2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

1 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104]):2020/04/15(水) 20:12:42 ID:pG8sgeyo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

382 :pH7.74 :2020/05/30(土) 13:27:06.12 ID:IfSzGLgl0.net
底面フィルターは全面に敷き詰めた方がいいのですか?

メーカーでセットになっている物は水槽の大きさに対して半分くらい空くのですが、これには意味があるのでしょうか?

383 :pH7.74 (ワッチョイ aaff-nGBh [61.209.124.57]):2020/05/30(土) 14:09:53 ID:MOb/KJgC0.net
ガラスから5〜10cmくらいはパネルが無くても大丈夫

384 :pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.164.162.48]):2020/05/31(日) 04:22:21 ID:/MI87Qntx.net
>>378
タッパーに底床入れて投げ込めばええやん

>>380
タッパーの蓋残しといて洗う時だけ被せたらええやん

>>381
これか
https://i.imgur.com/XBgTdEP.jpg

385 :pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.164.162.48]):2020/05/31(日) 04:25:27 ID:/MI87Qntx.net
>>382
ピッタリのサイズにしたら
フランジのあるなしや色んな水槽サイズに合わせて
いっぱい金型作る必要出てきてコストかかるからだよ
こだわる人は自分の水槽に合わせてピッタリの自作する

とは言え、フィルターなんて止水にさえならなければ
どれだけ流速遅くても効果に大差なんてないから
少々小さくても問題ない

386 :pH7.74 (ワッチョイ b396-FbVU [14.10.133.65]):2020/06/01(月) 03:21:50 ID:I1mBYl2/0.net
プロホでざくざくしても吸いきれない汚泥みたいなのが前面からどうしてもみえる。高圧水流とか逆にで流し込めないもんかと妄想する。

387 :pH7.74 (ワッチョイ 3b33-Y6Mr [220.99.224.153]):2020/06/02(火) 00:51:39 ID:nVNSQSuR0.net
>>383
それどころか90cm水槽で30cm用底面フィルターでも濾過能力は変わらない

388 :pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.165.33.51]):2020/06/02(火) 02:38:29 ID:RycxKWaVx.net
>>387
ほんまか?

389 :pH7.74 (ワッチョイ aa8d-C8wO [219.119.4.101]):2020/06/02(火) 02:41:23 ID:2r62Ya4u0.net
ソイルの盛り方によるだろう

390 :pH7.74 (ワッチョイ 7732-uTU3 [114.149.52.93]):2020/06/02(火) 02:44:56 ID:fmSDIXAg0.net
そもそも底面にしろ外部にしろ、濾材に水を通すって意味の濾過って本当に必要なんだろうか
案外エアレーション程度の水流流しておけば水中のバクテリアだけで何とかなったりしないかな

391 :pH7.74 (ワッチョイ 3b9d-ey3y [220.62.231.31]):2020/06/02(火) 05:12:55 ID:wk3dnCrh0.net
底面で水草水槽立ち上げたいのだが
ニッソーのマイクロポンプってちっちゃい割に結構なお値段するな
GEXのF1ポンプなら持っているがデカくて見た目バランス悪いし
寿のボトムボックスでエアにしとくか

392 :pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166]):2020/06/02(火) 07:45:34 ID:yOS+fHsfa.net
>>387
変わらないんじゃなくて、>>387が必要とした濾過力に足りたって事だと思う

30cm以上離れた底床まで通水しているとは思えないんだけど。

393 :pH7.74 (ワッチョイ 3b33-Y6Mr [220.99.224.153]):2020/06/02(火) 07:49:33 ID:nVNSQSuR0.net
>>390
90cm水草水槽で、無濾過目指して2回試したけどどうも上手くいかなかった
止水域は作りたくないから、コラリアナノで水流作るだけ
ろ材に水を通さずともバクテリアなんて水中や底床にいくらでも棲んでるんだから生物濾過フィルターなんて必要ないって考え
結果、1ヶ月経っても上手く立ち上がらなくて、ダメ元でバイオフィルター30埋めたら3日後には水がクリアになってコケが減って水草が元気になったよ
エアリフトじゃ止水域できるんでエーハイムのコンパクトオン300に繋いでる

>>388
書いた通り、小さい底面フィルターで上手くいってるよ
120cm水槽でも30cm用で十分ってのは、どっかのサイトで得た情報なんだけどね

394 :pH7.74 (ワッチョイ 3b33-Y6Mr [220.99.224.153]):2020/06/02(火) 07:51:46 ID:nVNSQSuR0.net
>>392
そういうことじゃなく、底床全てに通水する必要はないってことじゃないの?

395 :pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166]):2020/06/02(火) 07:57:09 ID:yOS+fHsfa.net
>>390
なんとかなる→低濾過力で足りる。て事だから。程度の問題。
10Lにメダカ1匹ならエアレもいらない、なんとかなる。
5匹10匹・・・と増やしたとき、濾過不足でなんともならなくなるから、フィルターを使う。

396 :pH7.74 :2020/06/02(火) 08:04:48.79 ID:kUHlZuVfH.net
全面に敷いても均等に吸われないからね
基本的に水が通り易い所しか吸われない
そこが詰まりはじめたら、まだ詰まってない所へって感じ

濾過能力上げたいならスノコ増やすんじゃなくて、煙突をもう一本挿せばいい

397 :pH7.74 :2020/06/02(火) 08:16:40.50 ID:yOS+fHsfa.net
>>392
嫌気環境の死水を防止するための通水
必ず死水になるわけではないけど、リスク軽減の一つとおもう。

>>393の水草水槽なら30cmで足りた って事でしょう。
水草メインと、生体メインではかなり条件が違うから、「変わらない」と言い切るのは誤解を招くと思う。

398 :pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166]):2020/06/02(火) 08:36:42 ID:yOS+fHsfa.net
>>396
そんな1と0みたいな感じではなく、
ソイル等の抵抗に従って、緩やかに変化しつつ、全面から吸うよ。
パネル敷いた部分は抵抗が少ないから5cm位底床があるとほぼ均等に吸える

399 :pH7.74 (スププ Sdca-cso1 [49.98.55.34]):2020/06/02(火) 10:46:36 ID:hizcutaxd.net
>>390
しっかり全体に水流作って酸素回せるほどがっつりエアレーションしたらバカに出来ない効果ありそうだけど
余裕ある水槽を超ブクブクしてるのを見たことない メダカもベタも水流に弱いのが悪い

400 :pH7.74 (ブーイモ MM77-Y81R [210.138.208.125]):2020/06/02(火) 11:40:18 ID:PVVcgvzOM.net
https://ordinary-aquarium.design/goods/plant-tank-filter
これか

401 :pH7.74 (ワッチョイ 9fa5-moxv [202.170.107.121]):2020/06/02(火) 17:10:03 ID:YdAcI4hR0.net
砂利をプロホースで掃除する場合、底の方まで筒を入れて
ポンプをシュコシュコして上の砂利と下の砂利をかき混ぜても良いの?

402 :pH7.74 (ワッチョイ aad3-K6u6 [61.193.52.37]):2020/06/02(火) 17:27:50 ID:B4U+ETuY0.net
>>393
一度立ち上がった後だと上手く行くんじゃない?
ヤマトストック水槽、底面エアリフトで立ち上がった後、
めんどくさくて吐出口よりだいぶ水位下のまま足し水もせず水が循環しない状態で半年使ったけど、
特にアンモニアや亜硝酸塩は検出されなかったよ

403 :pH7.74 :2020/06/02(火) 18:35:47.23 ID:W/8428sM0.net
>>401
シュコシュコしなくても混ざるだろ

404 :pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.165.33.51]):2020/06/02(火) 19:39:56 ID:RycxKWaVx.net
>>400
この手の完全にアフィ金稼ぎ目的の中身のない長文ダラダラのまとめサイトを
そのまま信じる奴ってなんなんだろうな?

こいつが底面フィルター使って確かめた写真や経験談がないばかりか
自分がなぜそういう考えに至ったかの論拠すら一切書かれてないし
どこかに誰かが書いてた怪しい情報を金儲けのためにまとめてるだけなのに

>>393
そりゃ物理濾過ゼロだったんだから物理濾過設置したら濁りは取れるよ
コケの胞子も漉し取れて繁殖抑制になるから、その分水草に栄養と光とCO2回るし

でもその話と「変わらない」とは結びつかないような
水作1個入れて物理濾過設置しただけでも似たような効果あっただろうけど
90cm水槽全面底面フィルターと水作1個の濾過能力が「変わらない」とならんように

405 :pH7.74 (ワッチョイ 6a08-cso1 [203.139.207.243]):2020/06/02(火) 20:27:42 ID:x0cDfyoE0.net
轟元気が書いてるんだから水草水槽立ち上げてで撮影するまでの期間まではちゃんと維持できるんだろう

406 :pH7.74 (アウアウウー Saff-s83g [106.180.34.83]):2020/06/02(火) 20:43:41 ID:z3WH0rdxa.net
>>404
無知すぎワロタ

407 :pH7.74 (ワッチョイ 9fa5-moxv [202.170.107.121]):2020/06/02(火) 20:47:13 ID:YdAcI4hR0.net
>>403
筒を底の方まで入れず、表面だけ吸うのとどっちが良いんだろうと思ったのですが
気にしなくて良さそうですか?

408 :pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166]):2020/06/02(火) 20:52:50 ID:yOS+fHsfa.net
表面の2,3cm、ゴミが溜まりやすい部分を掃除するのがよいよ。

409 :pH7.74 (ワッチョイ 776e-moxv [114.145.255.15]):2020/06/02(火) 20:58:32 ID:/c2WODnO0.net
シーケム プリスティン試したことある人いる?底面フィルターと相性良さそう

410 :pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90]):2020/06/02(火) 21:04:32 ID:2OkRovR50.net
>>409
あーそれ気になってる
脱窒とも相性良さそう

411 :pH7.74 (ワッチョイ 43d3-UPbQ [118.109.129.18]):2020/06/03(水) 09:33:22 ID:37enQ/sn0.net
泥の場合どれ位の深さから脱窒できるんだろ

412 :pH7.74 (ワッチョイ 7fbc-79y4 [61.125.202.25]):2020/06/04(木) 22:30:07 ID:eJ+WWbKB0.net
>>266
牢屋で泣いている女とLv.0の乞食が出てくるCM流れた

413 :pH7.74 (ワッチョイ 6396-NyTY [14.10.133.65]):2020/06/05(金) 00:24:50 ID:rNmhzjII0.net
田砂で底面やってるのっておかしい?
コリドラス育てるのにちょうど良いとおもって導入してる、過剰濾過スキーなので外部直結なんだけど。
友人から底床つまるし、外部によくないから止めるべきといわれまして。

414 :pH7.74 (ワッチョイ 6ff0-Alfg [119.172.116.53]):2020/06/05(金) 00:55:45 ID:eXiNbP4R0.net
詰まるかどうかは底面の作り方で変わるのと
砂吸ってるかは自分で解るでしょ

415 :pH7.74 :2020/06/05(金) 07:16:40.02 ID:xQF0FKqjp.net
>>411
酸素があったり無かったりの条件が必要だからなぁ
基本水槽内では無理かなぁ

416 :pH7.74 (スププ Sd9f-jGn8 [49.98.73.63]):2020/06/05(金) 08:00:49 ID:96B6mKk0d.net
おかしいかどうかはおいといて、少数派であることは間違いない
上手くいってるならそれでいいんじゃない?
だめだったらまた報告しにきてや

417 :pH7.74 (ドコグロ MMc7-xtcp [122.130.224.10]):2020/06/05(金) 08:21:31 ID:KnOFnHr4M.net
やりたいようにやって、生態が死ななきゃいいんやで

418 :pH7.74 (ワントンキン MM1f-D3Qg [153.148.20.254]):2020/06/05(金) 10:19:22 ID:UdUb7SQ9M.net
コリ水槽で田砂底面は上部直結でやってたよ
2cmぐらいだったかな、毎週水換え時に半分ザクザクして回してたけど詰まることはなかった

419 :pH7.74 (ワッチョイ 7314-M2Tu [114.170.99.242]):2020/06/05(金) 10:22:15 ID:zymnTVxp0.net
>>413
吹き上げにすれば?

420 :pH7.74 (ワッチョイ 7f29-LApo [219.102.10.163]):2020/06/05(金) 10:50:10 ID:ERE/E9pf0.net
外部の中が細かい砂でじゃりじゃりになりそう

421 :pH7.74 (ササクッテロル Spe7-wSG+ [126.233.227.46]):2020/06/05(金) 14:03:19 ID:xQF0FKqjp.net
テトラの外掛けは掃除にも便利だよ
ソイルなら外部フィルターは要らないよ
スポイトでゴミ浮かせてやればフィルターが吸い込んでくれる(中央はスポイトで吸い込んでフィルターに吸わせる)
適宜3・4週間でゴミパック交換すればいいし

422 :pH7.74 (ワッチョイ 6f89-LFL0 [111.217.19.136]):2020/06/05(金) 17:09:30 ID:4JLAgrKE0.net
底面直結するより底面と外部(外掛け、上部)をそのまま併用する方が安定しそうに思うけど直結人気よな 見た目良いから?

423 :pH7.74 (ワッチョイ 3f58-bWnD [133.209.151.111]):2020/06/05(金) 18:19:13 ID:x+RsH8t00.net
人気なんて初めて知ったけど

424 :pH7.74 (ワッチョイ 839d-himz [220.62.231.31]):2020/06/05(金) 18:33:00 ID:YIi7T/7b0.net
自分も直結しないで外掛けと併用だな
やろうと思えばいつでも直結できるんだぞ!
という状態にして満足している

425 :pH7.74 :2020/06/05(金) 20:25:47.06 ID:rNmhzjII0.net
皆様アドバイスありがとうございます。外部フィルタへの吸い込み防止に、バイコムバフィーボードを底面パネルに合わせてカット、はめ込んだりしてるのでしばらくはいけるとおもいます。このまま様子みまもってみます。

ちなみに直結してるのは、CO2 添加してることと、出排水パイプ以外すべて水槽外に出すためです。完全な自己満足なのでコスパや効率は考慮できてないです。

426 :pH7.74 (ワッチョイ 7f29-uikQ [123.224.98.237]):2020/06/06(土) 00:57:42 ID:bPq3RTeg0.net
底面をエアリフトで使ってるんだけど2口のエアーポンプを合流させて使っても水の勢いが弱い
なんか流量上げるコツとかないですかね

427 :pH7.74 (ワッチョイ 7f29-uikQ [123.224.98.237]):2020/06/06(土) 00:59:20 ID:bPq3RTeg0.net
ちなみに4000Wのエアーポンプ使ってます

428 :pH7.74 (ワッチョイ 039d-ruh6 [60.105.178.15]):2020/06/06(土) 01:10:34 ID:1GRrCce+0.net
>>427
エアホースだけ繋いでしっかり出てるなら底面の詰まり
出てないならエアポンプ

429 :pH7.74 :2020/06/06(土) 01:27:12.81 ID:bPq3RTeg0.net
まだ設置して1週間くらいなんですよね
ジェックス マルチベースフィルター Lでゴミ吸い込み防止でデフォで網状になってるのが原因とかあるのかな

430 :pH7.74 (ワッチョイ 039d-ruh6 [60.105.178.15]):2020/06/06(土) 01:30:22 ID:1GRrCce+0.net
>>429
エアがしっかり出てるなら詰まり

431 :pH7.74 (ワッチョイ 4332-WBsa [118.15.136.141]):2020/06/06(土) 08:00:04 ID:wYOICXPA0.net
4000Wのエアポンプってどんな工業用だよ

432 :pH7.74 (ワッチョイ 039d-ruh6 [60.105.178.15]):2020/06/06(土) 08:10:35 ID:1GRrCce+0.net
>>431
コトブキの2lでしょ

433 :pH7.74 (ワッチョイ 43d3-UPbQ [118.109.129.18]):2020/06/06(土) 09:20:27 ID:IR2E3E7h0.net
エアーリフト底面の吐出口って、投げ込みと同じ感じに水没させといても問題ないですよね?
純正の吐出口だと水面に合わせて高さ設定すると、水位が下がってくるとリフトしなくなるので
純正の吐出口撤去して、パイプも短くしてみようと思うんですが

434 :pH7.74 (ワッチョイ 4332-WBsa [118.15.185.170]):2020/06/06(土) 09:39:52 ID:vf7/TAEI0.net
>>432
なんだ型番だったのか…

435 :pH7.74 (ワッチョイ 039d-ruh6 [60.105.178.15]):2020/06/06(土) 09:41:03 ID:1GRrCce+0.net
>>434
普通4000wだけ抜き出さないよね

436 :pH7.74 (ワッチョイ 839d-himz [220.62.231.31]):2020/06/06(土) 12:26:57 ID:wMv/E2hX0.net
>>433
たとえば水作の投げ込みエイトコアには
パワーアップのパーツとして煙突が別売りになっていたりする
装着して高くすると吸い込み能力が上がると

437 :pH7.74 (ワッチョイ 839d-himz [220.62.231.31]):2020/06/06(土) 12:28:05 ID:wMv/E2hX0.net
GEXの4000かと思った
吐出口2つだし

438 :pH7.74 (ワッチョイ 839d-himz [220.62.231.31]):2020/06/06(土) 12:32:31 ID:wMv/E2hX0.net
小さい水槽なら水作フラワーDXが投げ込み式でありながらほぼ底面と変わらんな
薄い広いで砂利に埋めて煙突つければ
掃除やリセットが楽そう
お値段も1,500前後

439 :pH7.74 :2020/06/06(土) 12:43:48.24 ID:N5cFvcaS0.net
以前三重管自作の為に市販品の径を聞いてた者です
先ずはすみません
結局大半自作となりました
でも様々な情報参考になったので途中経過をご報告

用意したのがこれ
http://get.secret.jp/pt/file/1591414526.jpeg

で、今こんな感じ
http://get.secret.jp/pt/file/1591414788.jpeg

あとはアクリルに穴開けて、スノコに排水ネット被せてマット敷いたら完成

色々教えてもらった後気が付いたのが予定しているアクリルケースに普通の市販品スノコが入らない!って事でこうなりました
検討の過程で水作エアパイプユニットが見つかり活用してます

440 :pH7.74 :2020/06/06(土) 14:15:38.01 ID:IR2E3E7h0.net
>>436
なるほど
水面すれすれに合わせるのが最も流量が確保できるということですね
水替え間隔で最低水位を見込んで、そこにパイプの頂点がくるようにしとけば良さそうですね
ありがとう

441 :pH7.74 :2020/06/06(土) 19:42:03.35 ID:+ACAR3Iy0.net
立ち上げて1ヶ月半の底面(45センチ水槽、大磯7cm、水中ポンプGEX F1使用)ですが
F1の吐出ノズルに微細バブル発生器 舞姫を取り付けて6時間後に見るとかなり白く濁り
魚臭さも強くなっていました
舞姫を取り付けた事で流量が落ち過ぎてバクテリアにダメージを与えてしまったんだと思うのですが
このような時はどう対処したら良いのでしょうか?
舞姫は取り外し、水は半量換水、いつも入れているPSBを添加したのですが
基本的な対処方法や、やっては駄目な事等あれば教えて下さいm(_ _)m

442 :pH7.74 (ワッチョイ cf35-PIhU [153.225.93.33]):2020/06/06(土) 21:27:40 ID:e67zNGOK0.net
PSBが臭いんじゃない?

443 :pH7.74 (ワッチョイ 736e-uikQ [114.145.255.15]):2020/06/06(土) 22:15:17 ID:jNGkxsRn0.net
舞姫つけただけで水質悪化するとは思えんがなぁ。まだ安定してないだけでは?大磯なら3か月はほしい。
水換えてみるのはいいけどPSBはいらない

444 :pH7.74 (アークセー Sxe7-Qygj [126.213.18.208]):2020/06/07(日) 06:17:24 ID:7c+Hk2r8x.net
>>439
コスパ凄いなw
全部でいくら?

>>441
予備のポンプあるならそれも投入して排出口内でエアレしてしばらく水量アップしれ
多分底砂の中の好気性細菌コロニーが酸素来なくて死んで分解されてってる

ってか、水換え時に大磯もうちょっとしっかりざくって洗った方がいいと思うよ
水量少し落ちただけでそんななるってことは、相当汚れ溜まってると思う

445 :pH7.74 (アークセー Sxe7-Qygj [126.213.18.208]):2020/06/07(日) 06:18:49 ID:7c+Hk2r8x.net
って、一ヶ月半か…寝ぼけてた
PSB入れすぎやろ…そんなもん要らん

446 :pH7.74 (ワッチョイ 0333-f6iC [60.34.167.213]):2020/06/07(日) 07:02:30 ID:iQsqwCpA0.net
>>444
アクリルケース二個1400円
エアパイプユニット500円
ストロー、リング、シールテープ、芳香剤、ネット計500円
ポンプ、濾過材、ウール、ソイル、エアチューブは家にある奴

447 :pH7.74 (ワッチョイ 8396-EFc3 [14.8.0.224]):2020/06/10(水) 19:18:51 ID:IxJjPUs/0.net
https://i.imgur.com/V5aUw6y.jpg
煙突の中にヤマトヌマエビが入り込んでで笑った

448 :pH7.74 (ワッチョイ 8396-TrMf [14.13.67.97]):2020/06/11(木) 08:02:34 ID:BL3B1FK00.net
よくある

449 :pH7.74 (ワッチョイ 33f0-n6m+ [42.145.192.139]):2020/06/11(木) 13:00:54 ID:MZbx6K/T0.net
ロミオの青い空

450 :pH7.74 :2020/06/11(木) 18:01:03.45 ID:AGunIRJ40.net
中が見えなくなった煙突でも一晩でピカピカになるよヤマト

451 :pH7.74 (ワッチョイ bf58-iWsL [133.209.151.111]):2020/06/12(金) 18:06:25 ID:yTU9eG2A0.net
そいつぁすげぇや

452 :pH7.74 (ワッチョイ fff0-/HU4 [125.9.62.46]):2020/06/12(金) 19:01:02 ID:EGN+4Wpo0.net
プロホースの掃除をお願いしたいわ。大きさが合わないけど

453 :pH7.74 :2020/06/14(日) 11:06:30.77 ID:3AlxRbl90.net
うまうま

454 :pH7.74 :2020/06/17(水) 12:36:21.61 ID:/mnDkJ8vM.net
掃除なしで10年底面とか言う人います?
触らない派と掃除派はどっちがおおいんだろ?

455 :pH7.74 (ラクッペペ MM9e-E/r7 [133.106.71.162]):2020/06/17(水) 14:29:57 ID:WSzH9OqXM.net
さすがに生体有りの室内水槽なら掃除は必須じゃないのかな…

掃除有りでも2〜3年で流量落ちてリセットしてるなぁ

456 :pH7.74 :2020/06/17(水) 16:01:55.72 ID:bxJxJdiax.net
物理濾過として上部フィルターを併用してたらいけるんじゃないかな
ただ掃除の必要なくても、10年もあるとその間に必ず掃除したい欲に負けると思うw

457 :pH7.74 :2020/06/17(水) 18:13:11.22 ID:fMgTPDAzd.net
掃除ってのはガラス面や水換えも含むの?
3本の底面水槽中、ガラス面だけやって水換えなしってのは一本あるけど、他のは水換えもしちゃってるな
でも底床掃除は3本ともやってない

458 :pH7.74 :2020/06/17(水) 19:50:48.73 ID:PdFZPE3v0.net
10年物はなかなか貴重だよ
詳細と画像UP求む

459 :pH7.74 :2020/06/18(木) 17:37:57.27 ID:xK9M2TugM.net
>>457
水換えとガラス掃除は別でしょ
底砂掃除だけなしパターン

うちのニモ水槽はまだ二年だけど一切底砂は触ってないな

460 :pH7.74 :2020/06/18(木) 19:31:44.81 ID:Xp0iEdCDx.net
海水水槽は底床を掃除すると白点病のシスト舞いあげて白点病になるから
もしかすると海水水槽なら10年ものあるのかな?

461 :pH7.74 :2020/06/25(木) 15:56:03.44 ID:/EM9Q+kC0.net
水中ポンプ式の底面にしたら水温が室温より2.5度も上がってしまった。
外掛け直結のほうは室温とかわらんのに・・・なんでや。
エアリフトにするしかないかなー、でもエアリフトだと塩ダレが・・・

462 :pH7.74 (スップ Sd43-JK7j [49.97.97.42]):2020/06/25(木) 16:18:00 ID:iM43P2qOd.net
俺も水中モーター派だったけどメンテと水温が面倒でエアリフトにしてGEXのフランジで蓋の隙間埋めるようにした

463 :pH7.74 :2020/06/25(木) 16:44:42.53 ID:/x45lslhd.net
>>461
なんでや?ってそりゃ電気で動くモーターが水中に入ってんだから発熱ぐらいするやろ
アホなんか?

464 :pH7.74 :2020/06/25(木) 16:52:01.51 ID:/EM9Q+kC0.net
>>463
外掛けもモーターが水中にあるのは変わらないので

465 :pH7.74 (ワッチョイ a514-OtJ5 [180.5.69.55]):2020/06/25(木) 16:56:18 ID:+9KkP4l60.net
>>464
まったく同じモーターでもあるまい
モーターにより効率は違うだろうことが想像できないとか
アホなんか?

466 :pH7.74 (ワッチョイ ed91-Fhjs [210.167.249.137]):2020/06/25(木) 16:57:18 ID:/EM9Q+kC0.net
>>462
おー、フランジいいですね。
塩だれ無くても使えそう。ありがとうございます。

467 :pH7.74 (ワッチョイ ed91-Fhjs [210.167.249.137]):2020/06/25(木) 17:07:09 ID:/EM9Q+kC0.net
>>465
そうなんでしょうけど、水中にあるからーって言われたので

468 :pH7.74 :2020/06/25(木) 17:57:05.17 ID:1dV1P1Xp0.net
フランジなんて売ってたんか!これ最高だな! 
オールガラスしっかり隙間埋めて蓋したいとずっと思ってたんや

469 :pH7.74 (スップ Sd43-JK7j [49.97.97.42]):2020/06/25(木) 18:50:47 ID:iM43P2qOd.net
フランジは上から見ると目立つけど、ライトつけた状態で横から見る分にはそこまで景観損ねないし気にいってる
冬は保温最高なのと、夏は蓋をアクリルで改造して一方の側面にファン、対角線の側面をスリットみたいに少し開ければまぁまぁ水温下げられる
何よりエビの飛び出しや地震への不安が少し減る

470 :pH7.74 :2020/06/25(木) 20:27:16.39 ID:i6daTAew0.net
底面フィルターと上部フィルターを連結するのはちょっと調べただけだと吸い込み速度が速くてなんかダメっぽいって話があったから
連結せずに個別で動かして、底面フィルターの吐き出し口の真上に上部フィルターの吸い込み口が来るように設置するのはどうだろう?

キャッチしきれない汚れが舞ってひどいことになるかな?

471 :pH7.74 :2020/06/25(木) 21:01:58.75 ID:pag79J9l0.net
エアリフトぐらいに水量絞るとバクテリアが汚れを分解しやすくなって高水量より効率が上がるって誰が言い出しんだろうな

甚だ疑問だわ

472 :pH7.74 :2020/06/25(木) 21:25:56.08 ID:Nsoy1XjG0.net
>>471
YouTuberでADAに問い合わせた人がいたと思う
その時の見解が水量を絞ると

473 :pH7.74 (アークセー Sx11-XYLS [126.151.117.94]):2020/06/26(金) 13:36:25 ID:mYDcINMnx.net
>>471
水処理の世界では遅い方が濾過能力上がるのは常識だが
アクアリウムの世界でそれが成り立つかは疑問だよね
活性汚泥法が生物濾過の中では圧倒的に能力高いから
遅い方が汚泥溜まって部分的に活性汚泥法できるのは分かるんだけど

でも外部フィルターは詰まりかけが一番濾過能力高いな
底面フィルターでも同じ状況作るということかな?

474 :pH7.74 (ワッチョイ ed91-Fhjs [210.167.249.137]):2020/06/26(金) 13:52:03 ID:JYTBiZr+0.net
遅いほうがいいというか、汚染を分解するために時間が必要ってことでしょう?
濾過層を通過した水がまた戻ってくる水槽と、通過した水が河川に放流される処理場じゃ条件がちがうよね。

475 :pH7.74 (ワッチョイ 35f0-ikfE [124.145.168.211]):2020/06/26(金) 15:45:35 ID:5yYduZcf0.net
底面で吸い上げた水を別の水槽に流し込んで、そこでも底面で吸い上げてまた元の水槽に戻す。これだ!
水槽を増やす理由もバッチリだな。

476 :pH7.74 :2020/06/26(金) 16:08:38.18 ID:UQdv3OOD0.net
>>471
底面フィルターで吐水量を増やすと、当然吸水も強くなるからゴミ(有機物)を深くまで吸い込みやすくなる。
有機物が多い環境では有機物分解微生物が優勢だから、吐水量を増やすと深層で増えるはずの硝化バクテリアが増殖しにくくなる。

477 :pH7.74 (ワッチョイ 23ff-uX3P [61.209.124.57]):2020/06/26(金) 16:14:38 ID:UQdv3OOD0.net
一般的に
上部フィルターは高水量だけど、目の細かいウールを使ってゴミ(固形物)を下流に流しにくくしてる。
外部フィルターも高水量だけど、物理ろ材を厚くしたり、下から上に水を流す事でゴミ(固形物)を下流(上方)に流しにくくしてる。

478 :pH7.74 :2020/06/26(金) 16:18:16.20 ID:UQdv3OOD0.net
固形のゴミの多くは重力によって沈むから、
底面フィルターではゴミを集める為という理由での高水量は必要ない。
低水量でゴミ(固形物)を深層(下方)に流しにくくしてる。

連投申し訳ない

479 :pH7.74 :2020/06/27(土) 11:13:49.41 ID:5yd5G1za0.net
上の方で流量が遅いほうが濾過能力が上がるとありますが、
ブルカミアに採用されている水中ポンプはかなり強いポンプが採用されてるみたいです。
外部フィルター並みの流量だそうで。。
https://moku-moku.life/how-to-set-up-a-bulkamia-aquarium
流量が早いと十分に濾過されないイメージですが、あんまり関係ないんでしょうかね。。
それから、底面フィルターと外部フィルターを直結してしまうと、流量が早く成りすぎて
ゴミが深く入り込んで目詰まりを起こしたり、十分に濾過出来ない。
両方のフィルターの悪いところ取りになると何処かで読みました。
直結ではなく底面と外部の併用が濾過能力も上がって最強の組み合わせらしいです。

480 :pH7.74 :2020/06/27(土) 11:24:51.18 ID:7+cjs2Ln0.net
流量遅いほうが通過水量あたりの濾過能力は高いだろうけど
流量早ければ次から次へと汚れた水が来てくれるから、結局同じじゃね?

流量遅いと含まれるアンモニアの5%を濾過できるとして
流量早くすると2.5%に落ちるとしても、流量が倍なら同じ事だろ?

481 :pH7.74 :2020/06/27(土) 11:59:12.80 ID:nSsy2NL70.net
リンク先を見て気になったのは
60cm水槽は60cm×30cmなので、0.18u。2桁も違ってます。 0.18uの場合、2.52L/時=0.042L/分
エーハイムさん的には水草の場合、極少量でいいって事だな。
直結ではなく、シャワーパイプ併用とレギュレーターで水量を調節してる。
そして底面吹上。
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/pdf/teimen_manual_2010.pdf

482 :pH7.74 (ワッチョイ 23ff-EJ0I [61.209.124.57]):2020/06/27(土) 13:55:49 ID:nSsy2NL70.net
>>480
目詰まりやゴミの吸い込みもあるし、水量を倍にした時、通過水量当たりの濾過力が半分未満になるなら、遅い方がお得だね。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200