2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

1 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104]):2020/04/15(水) 20:12:42 ID:pG8sgeyo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

481 :pH7.74 :2020/06/27(土) 11:59:12.80 ID:nSsy2NL70.net
リンク先を見て気になったのは
60cm水槽は60cm×30cmなので、0.18u。2桁も違ってます。 0.18uの場合、2.52L/時=0.042L/分
エーハイムさん的には水草の場合、極少量でいいって事だな。
直結ではなく、シャワーパイプ併用とレギュレーターで水量を調節してる。
そして底面吹上。
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/pdf/teimen_manual_2010.pdf

482 :pH7.74 (ワッチョイ 23ff-EJ0I [61.209.124.57]):2020/06/27(土) 13:55:49 ID:nSsy2NL70.net
>>480
目詰まりやゴミの吸い込みもあるし、水量を倍にした時、通過水量当たりの濾過力が半分未満になるなら、遅い方がお得だね。

483 :pH7.74 :2020/06/27(土) 14:56:04.95 ID:U5aa+LPD0.net
>>476
何十回転の話?何言ってんだコイツw

484 :pH7.74 (アウアウウー Sab9-MHBp [106.130.41.42]):2020/06/27(土) 14:57:25 ID:Jl1ZqY+ca.net
浅学で申し訳ないんですな、底面直結の場合って
底面吸水よりも底面吹き上げの方が底面フィルター全体から満遍なく水が押し出される気がするんですよね
(底面吸水って

これって正しいですかね?

正しいとすればどういう理屈ですか?

485 :pH7.74 (ワッチョイ 23ff-EJ0I [61.209.124.57]):2020/06/27(土) 15:04:46 ID:nSsy2NL70.net
>>483
砂利の隙間より細かいゴミを表面に付着させて捕まえるんだから。
流速は緩やかな方がいいんだよね。

486 :pH7.74 (アークセー Sx11-XYLS [126.189.137.37]):2020/06/27(土) 19:54:12 ID:qLh6D/Gox.net
>>479
ブルカミアは生物濾過ではなく
その赤玉土の吸着効果を利用した吸着濾過に特化されてるから
みんなの話してる生物濾過の効率性の話とはまた違ってくると思う

それにブルカミアはどうせ半年くらいで底砂を全交換する前提だから、
ゴミが底の方まで深く入り込んでも関係ないし

487 :pH7.74 (アークセー Sx11-XYLS [126.189.137.37]):2020/06/27(土) 19:58:33 ID:qLh6D/Gox.net
>>480
大まかに考えたらまったくその通りだが、
「それをさらに深く追求したら濾過能力に差が出る可能性あるんじゃね?」
の話じゃないの?

底面フィルター使ってる奴の中には濾過能力マニアも多いだろうし
みんな究極を求めたがってるんだと思うw

488 :pH7.74 (アークセー Sx11-XYLS [126.189.137.37]):2020/06/27(土) 20:03:51 ID:qLh6D/Gox.net
>>484
設置した瞬間なら理屈的に考えてどちらも
「満遍なく通水してるか」は同じなはず

ただ、しばらく使っていくとどうなるんだろうね
拭き上げの方がノーマル底面より詰まりにくいからね

ノーマル底面は通水量多いリフトパイプ周辺から詰まっていくが
それにより通水量少なかったリフトパイプ遠方の通水量増える
これにより満遍なく使えるようになるとも考えられる

詰まりにくい拭き上げはそもそもリフトパイプ付近も詰まらないので
最初から最後まで近くも遠くも満遍なく使えてるとも考えられる

489 :pH7.74 (アークセー Sx11-XYLS [126.189.137.37]):2020/06/27(土) 20:16:28 ID:qLh6D/Gox.net
「通水さえしてればいかに遅くても生物濾過は完全に機能する」
という考え方を、俺は支持してる
底面フィルターの底を上部や外部のストレーナーの一部とみなし
底砂を無理やり通水させず底面フィルターの底を水平に水を通させ
「底砂の中の水も何となく動いてくれたらいいかも」
なシステムを見かけることも結構ある

通水さえしていれば生物濾過機能が機能するという考えは
濾過槽全体として見たら正しいと思う
フィルターの給水口と排水口で亜硝酸濃度変わるなんて聞いたことないし
どれだけ流速遅いフィルターだろうが何周もしなきゃ処理されないんだから

でも、ミクロなレベルだとどうなってるかよく分からない
流速が今の100倍あれば流動フィルターの理論なみに
底砂のすべての表面積が生物濾過に使われる気かするし
完全な止水粋をほぼゼロにできる気がするから

ミクロなレベルまで止水粋をほとんどなくせるのであれば
遅ければ遅いほど活性汚泥が蓄積して生物濾過能力は上がるだろうが
あまりに遅いも止水粋が増えすぎて効率落ちるので
「その中間でできるだけ流速遅く」が最適解なのかもしれない

490 :pH7.74 :2020/06/27(土) 22:27:42.03 ID:xBDsp03Za.net
ブルカミア半年リセットってまじ?
2年くらい足し水だけでいけるよね?

491 :pH7.74 (ベーイモ MM6b-DMOj [27.253.251.196]):2020/06/28(日) 10:51:57 ID:HioBtJFYM.net
外部フィルターや上部フィルター掃除すると汚土が貯まってるけど、あれ底面でもたまるんじゃないの ろ過の副産物というか
あれがたまると流路できそう
GEXのベストバイオとか、分解系のバクテリアは効くのかなぁ?

492 :pH7.74 :2020/06/28(日) 12:22:06.15 ID:HBnHuOPv0.net
過密だと、亜硝酸は検出されなくなっても
アンモニアは検出され続けるって事は普通にあり得る?

メイン生体(金魚)入れて約2ヶ月
一度上がった亜硝酸は徐々に下がり始め、ついにはテトラの試薬で検出下限値の色になり
ココ10日ほど検出されなくなったんだけど、アンモニアは掃除を怠ると5mg/Lまで上がってしまう

生体導入当初は水ミミズが大量に出て来たから掃除が足りてないんだなって思ったけど
それからは2日に1回プロホースでザクザクする様にしてからは殆ど出なくなった

493 :pH7.74 (スップ Sd03-obi5 [1.72.6.152]):2020/06/28(日) 19:13:38 ID:QZ5Jqslkd.net
ブルカミアはネットの情報だと3年持つ人もいるとか。
自分もフルキット買ったけど、まだセッティングしてないです。
亀や大型魚、ソイルを掘ったりする魚だと平均寿命が3か月〜半年と書いてありますね。

494 :pH7.74 (アウアウエー Sa93-8SvJ [111.239.157.114]):2020/06/29(月) 00:54:39 ID:aYHee8K8a.net
GEXのマルチベースフィルターってパネルを半分に切って4.5枚使って21cmの正方形作れますか?

495 :pH7.74 (アウアウウー Sab9-MHBp [106.130.48.216]):2020/06/29(月) 09:46:46 ID:houAczlma.net
薄いから頑丈なハサミあれば無理やり切れるでしょうけど

切断したベースの端材使ってベース内に床材入るのを防がないと

http://clacker.blog.fc2.com/blog-entry-3020.html

496 :pH7.74 (ガラプー KK6b-oLuO [07011020875154_ad]):2020/06/29(月) 21:36:25 ID:208wFfchK.net
ようつべで、ベースぶった切ってサテライトLを底面化してる人いたから、やればできると思う

497 :pH7.74 (ワッチョイ ed91-Fhjs [210.167.249.137]):2020/06/30(火) 08:25:36 ID:xtLGyGmn0.net
底面化されたサテライトは外掛け濾過なのか底面濾過なのか・・・

498 :pH7.74 :2020/06/30(火) 13:00:53.50 ID:0DyBel8rM.net
サテライトは濾過するもんじゃないだろ

499 :pH7.74 (テテンテンテン MM0b-NJGG [133.106.37.185]):2020/06/30(火) 16:56:39 ID:AaDPLFyzM.net
70x40cmの60Lトロ舟で底面をやろうと思ってるんだけど
煙突の数は水中ポンプ(GEXのF1)を接続した1本で足りるかな

500 :pH7.74 :2020/06/30(火) 17:49:44.70 ID:xtLGyGmn0.net
足りるよ

501 :pH7.74 :2020/06/30(火) 18:33:33.00 ID:2IOEybntM.net
>>499
90規格(90*45)より狭いからね

502 :pH7.74 :2020/07/01(水) 21:19:51.65 ID:O3qk6jBL0.net
うちの90cmスリムは煙突2本だけどそもそも煙突両端だと水の流れおかしくなる?

503 :pH7.74 (ワッチョイ 8d91-JGE/ [210.167.249.137]):2020/07/01(水) 21:41:48 ID:IRpSiibm0.net
多少おかしくたって流れてれば平気だろ

504 :pH7.74 (ワッチョイ f6f0-Wiu6 [119.172.116.53]):2020/07/01(水) 21:48:04 ID:KZaX94Sl0.net
うちも二本にしているけど
引っ張り合って吐いた水を少量でも吸ってると思うから
真ん中で別けた方が濾過効率は上がると思う

505 :pH7.74 (ワッチョイ d196-5OPD [14.8.0.224]):2020/07/01(水) 22:43:43 ID:y15axKux0.net
>>502
俺も90スリムで煙突2本、真ん中で別れてるよ。

506 :pH7.74 :2020/07/01(水) 23:16:58.19 ID:obrHtHTPM.net
60ワイドの水中ポンプで1本
2年底砂掃除なし

507 :pH7.74 :2020/07/02(木) 05:07:12.72 ID:GsQywysP0.net
二年でも通水してんの?

508 :pH7.74 (スップ Sd12-Wwig [1.72.6.152]):2020/07/02(木) 12:43:43 ID:EMBi5gbud.net
ブルカミアを専用の水中ポンプでセッティングしたけど水の流れが凄い穏やか。
水面も殆ど揺れてないので、動いてるの?って思うくらい。 
循環量が毎分9リットルらしいですが、こんなもんなんでしょうかね。。

509 :pH7.74 :2020/07/02(木) 13:46:12.07 ID:sr9gq8wQx.net
底面早くも詰まってね?
もしくはポンプ壊れてね?

510 :499 (テテンテンテン MM96-VQSO [133.106.53.12]):2020/07/03(金) 01:18:55 ID:g0+oTVBdM.net
>>500-501
ありがとう!
すのこ買って立ち上げてみるよ

広い面積の砂利をザクザクする場合、皆どんな道具使ってるの?
水作プロクリーナー?

511 :pH7.74 (ワッチョイ d29d-Wiu6 [221.16.90.44]):2020/07/03(金) 01:23:53 ID:v2hJCGOU0.net
俺はプロホースかな

512 :pH7.74 :2020/07/03(金) 09:49:30.44 ID:pMDchXAe0.net
プロホースでザクザクしてるうちに砂が上まで上がって来ちゃうのはやり方が下手なのかな

513 :pH7.74 (ワッチョイ 92ff-SYa2 [61.209.124.85]):2020/07/03(金) 09:56:27 ID:qgavKMbO0.net
左手を使ってホースを折って、一旦水を止める。
砂が落ちたら、手を離して再開。

514 :pH7.74 (ワッチョイ 12f0-lQgQ [125.9.62.46]):2020/07/03(金) 12:01:33 ID:MXgJT5IM0.net
>>512
真っすぐより斜めに刺すと詰まりにくいと思うぞ。

515 :pH7.74 (ワッチョイ 12f0-lQgQ [125.9.62.46]):2020/07/03(金) 12:07:23 ID:MXgJT5IM0.net
マドジョウを3-5mmの大磯砂の底面濾過で安定して飼育できてるんですが、たまにしか砂に潜らず寂しいので、小さめの砂に変えようと思ってます。
1-2mmの砂でも底面濾過は安定しますでしょうか? このくらい小さくても安定してる!という体験談をご教示ください。

516 :pH7.74 (テテンテンテン MM96-rw64 [133.106.242.148]):2020/07/03(金) 13:21:08 ID:JX6OB9bEM.net
小粒だとスリットから落ちるかも知れないからネット敷くなりして工夫が必要
あと、細目は角が立っているのも多いからドジョウを潜らせたいのならその点も注意が必要かな
ウチは田砂だけど安定してるしバクテリアが定着すれば変な床材じゃない限り安定すると思うよ

ドジョウが砂に潜るようになったらそれはそれで寂しくなると思うがw

517 :pH7.74 (ワッチョイ 355b-AQ4b [58.191.5.30]):2020/07/03(金) 20:24:57 ID:B/Gez2lx0.net
>>515
潜る潜らないの個体差はあると思うが、潜る必要のない安全な環境だからじゃない?
俺も昔ヒドジョウ飼ってたけど、潜ってたの最初のうちだけだったよ

518 :pH7.74 :2020/07/03(金) 23:22:15.03 ID:MXgJT5IM0.net
>>516
田砂で底面いけるんですね。厚さはどのくらい敷いてますか?
三角コーナーのネットを敷いてますが、田砂だともっと細かいネットを探してみます。上面も併用を考えてました。

>>517
確かに個体差ありますね。小型のドジョウ(5cmくらい)は田砂で飼育してますが、たまにしか潜ってないです。細かい砂だととモフモフが見られるのでそれも楽しみです。

519 :pH7.74 (ワッチョイ 75a1-rw64 [122.130.229.83]):2020/07/04(土) 09:28:58 ID:mJlJAjtj0.net
>>518
洗濯ネットで底面プレートを包んで5cm位の厚さでやってるよ
まさに上部(グランデカスタム)と併用してるけどいい感じ

ただ、田砂だとプロホースでザクザク

520 :pH7.74 :2020/07/04(土) 09:30:34.48 ID:mJlJAjtj0.net
途中で送信してしまった

田砂だとプロホースでザクザクするときに吸い上げやすいから、掃除の時に注意が必要だよ

521 :pH7.74 :2020/07/06(月) 02:40:37.13 ID:JcDIwWT/d.net
黒髭コケの対策ってどうしてますか?
リン酸除去剤は底面フィルターだと床材の中に入れれば効果あるんですかね?

522 :pH7.74 (アウアウクー MMb9-dEfc [36.11.225.117]):2020/07/06(月) 18:55:44 ID:fW7i58G2M.net
>>521
木酢液

523 :pH7.74 (ワッチョイ 2df6-wfWe [114.152.231.232]):2020/07/07(火) 21:54:08 ID:h7sAWm1P0.net
使うエアストーンに依って揚水力が変わったりしますか?
このストーンがパワーある!とかないですかい?

524 :pH7.74 :2020/07/07(火) 22:46:28.99 ID:cEUrDjvv0.net
ない

525 :pH7.74 (オッペケ Srf9-7Ey3 [126.194.204.146]):2020/07/07(火) 23:30:47 ID:pdlhz6J+r.net
いぶきみたいな目の細かいのより、ブラストーンとか100均で売ってそうな粗目のほうが良いような気がする。
どっかで理屈説明されてたような覚えがあるけど忘れた

526 :pH7.74 (ワッチョイ aa17-E+nI [125.31.92.87]):2020/07/08(水) 00:19:19 ID:o61SFcM50.net
同じポンプを使った場合、
泡が大きい方が揚水量が多い。

527 :pH7.74 (ワッチョイ 3129-4Cj4 [114.177.188.112]):2020/07/08(水) 00:21:40 ID:uoPvAbh70.net
チューブ直が最強

528 :pH7.74 :2020/07/08(水) 01:10:21.17 ID:jRCbTMDMd.net
ロカボーイの中のストーンみたいな、細くて粗いやつがいいのかな?

529 :pH7.74 (ブーイモ MM21-hbgM [202.214.231.146]):2020/07/08(水) 07:52:54 ID:MOJnzz+UM.net
>>528
みたいなっていうか、
まさしくそれでしょ。

530 :pH7.74 (オッペケ Srdd-eGmW [126.186.40.162]):2020/07/08(水) 12:09:06 ID:w91BRZz3r.net
バラで売りされてる奴で泡の大きい小型のストーン教えて

531 :pH7.74 (ワッチョイ aac8-J2hE [123.230.207.156]):2020/07/08(水) 12:20:26 ID:wzKL0soL0.net
もうストーンなしでいいんじゃないの

532 :pH7.74 (スフッ Sd4a-LTeK [49.104.24.186]):2020/07/08(水) 12:27:56 ID:IobJL854d.net
いつ買うの?

533 :pH7.74 (スップ Sd2a-gxAN [1.72.7.76]):2020/07/08(水) 12:44:43 ID:jRCbTMDMd.net
>>529
そうでした
あれがブラストーンだわ

534 :pH7.74 (アウアウウー Sac1-E+nI [106.130.125.111]):2020/07/08(水) 12:54:35 ID:If+lhb4na.net
>>530
水作とかから交換用プラストーンとしてバラ売りされてる。

535 :pH7.74 (ワッチョイ aa60-itP7 [125.193.148.224]):2020/07/08(水) 21:52:37 ID:MPfEMcMJ0.net
今じゃないでしょ

536 :pH7.74 (ワッチョイ fd9d-rxuD [220.62.231.31]):2020/07/08(水) 22:23:59 ID:SsoPC1Qj0.net
どのみちエアストーンは消耗品だしバラ売りにこだわらなくてよいのでは
俺みたいに保管が下手くそとかならともかく

537 :pH7.74 :2020/07/09(木) 04:28:37.82 ID:5p8aXv1xx.net
>>536
エアストーンって消耗品なの?
ハイター使えば永遠に使えるんじゃないの?

538 :pH7.74 (ワッチョイ 854f-7Vnq [116.91.177.234]):2020/07/09(木) 14:15:19 ID:IglVsdAr0.net
やっすいストーンは濡れた後一度乾くとボロボロになるよ

539 :pH7.74 :2020/07/09(木) 15:31:13.62 ID:2wRo4SEbd.net
黒髭コケ防止で水流を少なくするために排出口にスポンジフィルターを付けた場合酸素不足になる恐れはありますか?
co2を一秒一滴添加してます。

540 :pH7.74 (ワッチョイ 559d-ucCN [126.12.106.247]):2020/07/09(木) 17:22:37 ID:7vOc3zqP0.net
>>539
水面の水が全体にゆっくり廻っていれば酸欠にはならない。

541 :pH7.74 (ワッチョイ 316e-YYob [114.145.255.15]):2020/07/12(日) 22:41:13 ID:gI3y+7dY0.net
>>530
ニッソーのバイオについてくるプラストーン。
バラ売りされてるけどあれが一番具合が良い

542 :pH7.74 :2020/07/13(月) 16:37:08.85 ID:6TUMVFyqM.net
コトブキの底面が詰まった。微かに泡が出るだけ。エアー直結で最強にしてもダメ、煙突外してプロホースで吸ってもダメ。プラティの稚魚が30匹ちょいいるから生体移動させたくないんだけど、何か方法ありますか?
自転車の空気入れ使うと効果あるみたいだけど、水めちゃくちゃ濁りますよね。

543 :pH7.74 (ワッチョイ aa74-8IPq [123.216.76.199]):2020/07/13(月) 17:48:37 ID:zlcTN6s80.net
水汲んで水位下げてから、空気が出てくる口に小さめのポリ袋を輪ゴムで止めて汚れた水を受け止めればいい

544 :pH7.74 (ワッチョイ aa74-8IPq [123.216.76.199]):2020/07/13(月) 18:15:48 ID:zlcTN6s80.net
https://i.imgur.com/02QALvM.jpg
なんか分かりにくい説明だったかな、こんな感じ、ね?

545 :pH7.74 :2020/07/13(月) 18:26:25.29 ID:dUQNUBE90.net
横から空気入れるのか

546 :pH7.74 :2020/07/13(月) 18:50:30.28 ID:+U2mg4uJ0.net
こんな感じで撒き散らさんか?
https://i.imgur.com/0Zfe18o.jpg

547 :pH7.74 :2020/07/13(月) 19:05:37.51 ID:+U2mg4uJ0.net
煙突に水中ポンプ取り付けてバケツに溜めながら詰まってるであろう底面フィルターの上のソイル?をプロホースでザクザク掃除
バクテリアの絡みがあるので一気に全面ザクザクせずに日に分けて1/4ずつすれば良さそう
https://i.imgur.com/MafuFjW.jpg

548 :pH7.74 :2020/07/13(月) 19:08:04.13 ID:+U2mg4uJ0.net
自分で書いて思ったけどまずはプロホースで全面の1/4ぐらいザクザク掃除でいけるんじゃね?

549 :pH7.74 (ワッチョイ 1191-tC1s [210.167.249.137]):2020/07/13(月) 21:05:27 ID:hV9Ns/k20.net
お魚さん困ってる感じがいいね

550 :pH7.74 (ガラプー KKee-UTWE [07011020875154_ad]):2020/07/13(月) 21:32:08 ID:DLdKLxjRK.net
何でお絵描きスレになってんだw
優しいな、藻前ら

551 :pH7.74 :2020/07/13(月) 22:14:09.35 ID:evvXQUvQ0.net
水が出ないんじやなくて、
エアが出ないんじゃないな。

552 :pH7.74 (ワッチョイ aa5d-G+4V [59.146.150.134]):2020/07/14(火) 06:11:24 ID:G7dgcQ240.net
なぜ底床プロホでざくざくしないんだろうな

553 :542 (ブーイモ MM21-jvmD [202.214.167.147]):2020/07/14(火) 07:54:54 ID:1XBM10WVM.net
アドバイスありがとうございます。
まずはプロホースで1/4ずつざくざく掃除してみます。それで改善しないなら余ってる水中モーター併用して掃除、それでもダメなら水槽リセットしようと思います。
とても参考になりました。

554 :pH7.74 (ブーイモ MM21-hbgM [202.214.231.148]):2020/07/14(火) 08:25:53 ID:/QRYwXZHM.net
コトブキってストーンが無いやつだっけ?
あれって吹き出し口に砂が詰まってエア出ないことあるよね。筒の中にプラストーン入れてしまえばいいんじゃない?

555 :pH7.74 (スププ Sd4a-ksQt [49.98.76.209]):2020/07/14(火) 09:34:23 ID:htGJ/F4Td.net
ボトムボックスだっけ
箱型だからフィルターの下で色々出来そうだよね

556 :pH7.74 (ワッチョイ 854f-7Vnq [116.91.177.234]):2020/07/14(火) 11:12:19 ID:qjpaVC3v0.net
底面って一本に毎分2Lのエア量だと硝化狙いでは多いですかね?
2Lというと大体小さいエアポンプのMAXぐらいです
結構ブワブワでます

557 :pH7.74 (テテンテンテン MMfe-qaSL [133.106.41.155]):2020/07/14(火) 11:14:35 ID:M90iCwEhM.net
エアが出ないのなら
エアチューブから水を吸ったり思いっきり吹き込んだりすれば詰まりがとれることもあるよ

558 :pH7.74 :2020/07/14(火) 11:20:07.36 ID:U6Z5Fbxp0.net
かつてボトムボックスを使っていた時に詰まりを解消していた方法
・強いエアを送り出すのではなく、「吸う」
・必要なものは、エアチューブを接続できるシリンジ
 (プラスチック製で十分。Amazonで売ってる)
・エアポンプからエアチューブを外して(押し切った状態の)シリンジを接続
・思い切り引っ張って吸う。すると詰まっていたカスがシリンジ内に吸い出される。
自分はこれで100%解消していました。お試しあれ。

559 :pH7.74 (スププ Sd4a-G+4V [49.98.85.161]):2020/07/14(火) 11:23:37 ID:x9A4z2y9d.net
ミミズ飼うとか?

560 :542 (ブーイモ MM21-jvmD [202.214.167.147]):2020/07/14(火) 12:33:16 ID:1XBM10WVM.net
経験談、ありがとうございます!
早速シリンジ手配してみます。
週末にでもチャレンジしてまた報告します。

561 :pH7.74 :2020/07/14(火) 16:14:18.70 ID:O53aB6VM0.net
投げ込みの水作エイトを長い期間観察してきて思う
あれの中で使われているプラストーンが実はかなり優秀なんじゃないかと
といっても互換性が無いわけだが

562 :pH7.74 :2020/07/14(火) 16:55:27.94 ID:krQCqKfc0.net
どういう風に優秀なんですか?

563 :pH7.74 (テテンテンテン MMfe-ucCN [133.106.61.97]):2020/07/14(火) 17:03:40 ID:2oIEvh9mM.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2199782.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2199783.jpg

GEX マルチベースフィルターに使いたいと思っている砂でアドバイスを頂きたいのですが
この砂を使う場合、洗濯ネット等を敷くべきでしょうか?

564 :pH7.74 (ワッチョイ fd9d-rxuD [220.62.231.31]):2020/07/14(火) 17:34:32 ID:O53aB6VM0.net
>>562
長持ち、詰まらない
イブキやスドー のストーンとの比較で

>>563
自分は同じGEXのボトムに寿工芸の硬質薄型マットを隙間なく敷いているよ
被せているのはソイルだから参考にはならないかもしれないけれど

565 :pH7.74 (ワッチョイ 316e-ucCN [114.145.255.15]):2020/07/14(火) 18:44:02 ID:SuLqsN5T0.net
コトブキで詰まる報告結構多いな。

566 :pH7.74 (スップ Sd4a-mYD2 [49.97.96.209]):2020/07/14(火) 18:48:48 ID:thKRfraSd.net
>>563
いらないと言えばいらない大きさの砂だね
俺は富士砂だけど、水中ポンプ使わないならネットいらないと思うよ
ポンプ使うならネット必須

567 :pH7.74 :2020/07/14(火) 19:18:49.50 ID:5eCBpR0D0.net
自分はネットやマットの余計なものは敷かない派
詰まる原因を増やすようなもんだと思う

568 :pH7.74 (ブーイモ MM69-hbgM [210.148.125.78]):2020/07/14(火) 21:06:08 ID:xQzQPG9pM.net
自分は底面の上にミカンネットに入れたサブストラットを敷き詰めて、その上に砂敷いてる。こうするとリセット簡単。目詰まりもしない。水槽の3分の1の厚さが濾材になるけど。

569 :pH7.74 :2020/07/14(火) 22:16:21.51 ID:SuLqsN5T0.net
>>568
みかんネットって砂止められないよな?それでも大丈夫なの?
おれ洗濯ネット細目で田砂底面やってたんだが濾材だけで問題ないならおれもそうしようかなぁ

570 :pH7.74 :2020/07/14(火) 22:42:55.19 ID:ook4tCuE0.net
>>564
マットを使えばソイルもいけるんですね

>>566
ポンプの場合は必須ですかorz
90スリムに金魚入れてGEX F1で使いたいと思っていました
必須な理由はポンプの吸う力でフィルターの目に詰まってしまうって感じですか?

571 :pH7.74 :2020/07/14(火) 22:49:17.19 ID:O53aB6VM0.net
ポンプの機械的故障じゃないかな
エンペラー部とかに砂が入り込んでの

572 :pH7.74 :2020/07/14(火) 22:51:39.43 ID:O53aB6VM0.net
皇帝かよ!と自分で突っ込んでおく
インペラーな
冷や汗かいたわ

573 :pH7.74 (ワッチョイ e317-kQ4O [125.31.92.87]):2020/07/15(水) 07:41:09 ID:/jkw78we0.net
>>561
イブキやコトブキは

574 :pH7.74 (スフッ Sd03-EtYW [49.106.207.107]):2020/07/15(水) 07:43:43 ID:5RPh3aN6d.net
ブラックインペラー

575 :pH7.74 (ワッチョイ e317-kQ4O [125.31.92.87]):2020/07/15(水) 07:48:40 ID:/jkw78we0.net
>>561
イブキやスドーは泡を見せる事も考えて作られてる。
プラストーンは実用性を重視して作られてる。
底面のエアはプラストーンが基本。
何と互換したいのか分からないけど色々使えるよ。
誤レス申し訳ない

576 :pH7.74 (ワッチョイ 3bd3-dD7S [119.238.4.105]):2020/07/15(水) 13:07:19 ID:7WANYrtl0.net
砂の底面は魅力なんだがすぐ詰まりそうなんだけどどうですかね?
エアリフトなら細かな砂でも水流で舞い上がったりしないだろうしいいですよね

577 :pH7.74 :2020/07/15(水) 15:35:50.06 ID:RAsv55iS0.net
珪砂に網戸用の網、エアリフトで1年ほどやってたよ
念のため月イチくらいでプロホースざくざくしてたが詰まる気配は無かったな

578 :pH7.74 :2020/07/15(水) 17:03:53.81 ID:Gsw7r13j0.net
砂と水で泥になるんだから理屈では詰まりやすいはずだけどね。本当わかんねぇな

579 :pH7.74 :2020/07/15(水) 17:39:20.39 ID:8uzqUag90.net
俺も田砂底面メダカ飼育で1年奴経つけどつまらないな。
数か月に1回プロホで掃除するんだがめっちゃ気持ちいいw

580 :pH7.74 (ワッチョイ dd96-kcaD [14.13.67.97]):2020/07/15(水) 18:14:07 ID:i9+9c4nU0.net
>>579
田砂底面やりたいんだけどフィルターどこの使ってる?

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200