2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

1 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104]):2020/04/15(水) 20:12:42 ID:pG8sgeyo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

609 :pH7.74 (ワッチョイ 3b30-aTVc [119.63.19.179]):2020/07/20(月) 13:18:18 ID:jgw1lbV30.net
60cm水槽でテトラマイクロフィルターのポンプをGEXマルチベースフィルターに取り付けて回してみたら、1日で水温が7度も上がったんだけどそういうものなのかな?

610 :pH7.74 :2020/07/20(月) 15:08:26.96 ID:nhmqGXVtr.net
>>609
この時期、湿度が高くて蒸発しにくいからそう言うこともあるたろさ。知らんけど

611 :pH7.74 :2020/07/20(月) 15:12:13.68 ID:Z9hUHM2F0.net
7度UPはいくらなんでも極端過ぎるから計測器を疑ってみては

612 :pH7.74 (ワッチョイ bbe3-YsWi [175.135.201.83]):2020/07/20(月) 17:00:45 ID:KwE/zPwk0.net
タニシを入れたら水質が良化して満足
まあ存在感丸出しで景観は損ねるが

613 :609 (ワッチョイ 3b30-aTVc [119.63.19.179]):2020/07/20(月) 19:25:27 ID:jgw1lbV30.net
ニッソーのマイクロパワーフィルターのポンプだとこんな事無いんだよ。
まあ色々試すのも楽しみだし発熱が多ければヒーター代わりに冬に使う。

614 :pH7.74 (ブーイモ MM0b-qEVE [163.49.210.38]):2020/07/21(火) 07:52:08 ID:fzTOBoDdM.net
俺のエーハイム コンパクトオン600も同じ
13リッター位の小型水槽とはいえ一晩でぬるま湯になった

たぶん不良品www

615 :pH7.74 (ワッチョイ 9723-mzfZ [182.166.41.98]):2020/07/22(水) 16:02:06 ID:tUdS1GH50.net
あっ地層式にして一番最下層にシジミ入れてひたすら酷使される姿を見たい

616 :pH7.74 (ワッチョイ 66e7-SCDO [153.207.216.77]):2020/07/22(水) 20:26:29 ID:TyRt/XTC0.net
己の姿と重ね合わせてどうする

617 :pH7.74 :2020/07/22(水) 22:42:16.19 ID:JDhL4vwOM.net
底面で水草の絨毯にしようと思った場合に一番厄介なのは目詰まりすること?
大体どの位で詰まるんだろ?

618 :pH7.74 (ワッチョイ 1f17-wWMz [116.94.227.86]):2020/07/22(水) 22:51:01 ID:vZB3+aNc0.net
>>617
じぶんのところはヘアグラスショート敷き詰めてるけど問題ないよ。

619 :pH7.74 (ワッチョイ 66e7-SCDO [153.207.216.77]):2020/07/23(木) 09:33:59 ID:fMqfETf70.net
どんだけ敷き詰めたら水も通らない目詰まりするんだろう・・
逆にお目にかかりたいわwww

620 :pH7.74 (ワッチョイ 73f0-fOmF [210.194.240.202]):2020/07/23(木) 15:27:40 ID:5+3fMvTH0.net
根が生えた所は逆に水が通り易くなるきがする

621 :pH7.74 (ワッチョイ d732-UZE5 [118.15.186.74]):2020/07/23(木) 23:09:32 ID:8F2p63ig0.net
水草敷き詰めたら掃除出来なくなるから詰まるって話では?

622 :pH7.74 (ワッチョイ bba1-rfD2 [42.124.15.11]):2020/07/24(金) 02:02:15 ID:ZwqCutf20.net
エアポンプ並列で繋いだら吐出量上がるんかな?

623 :pH7.74 (ワッチョイ 536e-dL8X [114.145.255.15]):2020/07/24(金) 02:04:16 ID:sIQi6Xsn0.net
前ロタラ植えたら半年で詰まったぞ。まぁチョロチョロ程度なら出るけど。

624 :pH7.74 (ワッチョイ 536e-dL8X [114.145.255.15]):2020/07/24(金) 02:06:16 ID:sIQi6Xsn0.net
並列したことあるけど2台分は上がらんわ。
トルクというかパワーが一定以上超えると流量ストップしちゃう。

625 :pH7.74 (ワッチョイ 825d-lpur [59.146.150.134]):2020/07/26(日) 05:35:19 ID:Y3XR8ehI0.net
抵抗って流量の二乗に比例しそう

626 :pH7.74 (ワッチョイ 479d-E2Te [60.71.235.73]):2020/07/26(日) 08:56:27 ID:JcIA8Amn0.net
>>625
惜しい

627 :pH7.74 (ワッチョイ 738c-fOmF [120.50.203.17]):2020/07/26(日) 09:06:05 ID:ihJnNqZC0.net
いや普通に圧力分しか吐出できんだけだろ
100Vの電源を15Aから20Aにしたところで200Vの機器は動かんのと一緒

628 :pH7.74 :2020/07/26(日) 09:56:02.34 ID:rhm+4KD5d.net
どこに対して一緒?

629 :pH7.74 (アウアウウー Sa2b-rfD2 [106.180.47.129]):2020/07/26(日) 22:27:16 ID:i1KHI3z1a.net
皆さんありがとうございます
とりあえず並列で繋ぎましたが体感1.5倍以上はありそうです
90スリム水槽に底面エアリフト2基を水作3Sで繋いでましたが片方詰まりました
3Sを並列にしましたが今のところ順調です
ありがとうございました

630 :pH7.74 (ワッチョイ 479d-Ar/h [60.112.170.69]):2020/07/27(月) 00:01:43 ID:Hxob2cx50.net
コロナで死ぬのオレたち

631 :pH7.74 :2020/07/29(水) 16:37:17.63 ID:da7IciE70.net
ディスプレイ用水槽で、パイプ内部の汚れが見えい克つ、
外の汚れも目立たない黒系のパイプ採用した底面て無いのかな?
あと普通パイプを隅っこにたてると思うんだけど、そこはなかなか水槽面の掃除やりづらいですよね
掃除はどんな感じにしてますかね?

632 :pH7.74 :2020/07/29(水) 17:35:55.72 ID:R/NnCFvH0.net
そのパイプを隠すようにレイアウトするんじゃだめなの?

633 :pH7.74 :2020/07/29(水) 18:25:31.48 ID:tY/qz7JE0.net
塩ビ管でDIY

634 :pH7.74 (ワッチョイ e79d-VUFY [220.62.231.31]):2020/07/29(水) 20:41:38 ID:IOCOIr4x0.net
ADAあるいはADA風の中華スクレイパーなら
狭い所も届くんじゃないですかね

635 :pH7.74 :2020/07/29(水) 20:47:07.47 ID:IOCOIr4x0.net
ちなみに30キューブでGEX底面の煙突を真ん中近くに立てているわ
サブで使っている外掛けフィルターやヒーターがとる場所考えるとね
掃除もまあやりやすいかな
プロホースMの口径にも合うからスノコ下からの水換えも出来る

636 :pH7.74 (ブーイモ MMcb-/ZDe [210.138.177.135]):2020/07/30(木) 13:37:30 ID:eUdTB1/zM.net
底面濾過システムの煙突の配置に関してはレイアウトに非常に関係してくる
濾過を取るかレイアウトを取るかの2択を考えたことの無いアクアリストはいないだろう
あの無粋な煙突パイプが各社似たりよったりなのは機能性重視に甘えたアクアメーカーの努力不足もあるのではないかと思う

例えば流木内部にパイプと同じ位の経で穴を空けてそこに煙突を隠したりすることで水槽の中心位置に煙突立てるのもアリなレイアウトとか考えて提案したりそれに使えるイミテーションのアイテムを発売したりできるのでは?
ま無理かw

637 :pH7.74 :2020/07/30(木) 14:13:27.74 ID:bY53lP0B0.net
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 10:13:10.86 ID:fE6TnNrf0
モンスターハンターについて考察することだが、
いくら何でもモンスターの名前が幼稚すぎないか?まあ、
ゲームだから子供向けなのは仕方ないが、リオレウスとかティガレックスとか
ポケモンやドラゴンボールの敵がごとく、というわけだ。
ここまで多数派プレイヤーが350万人もプレイしているのだし、正直
名前はもう少し年齢層を上げて欲しいと願う。

例 リオレウス→レッドストーム
   ティガレックス→ファングオブガイア
   ミラボレアス→ザ・デス
   イヤンクック→ティーチャー
   ラージャン→金色焔王
   ラオシャンロン→グランドアース

みたいな。これくらい言葉遊びやテーマ性を込めた名前。海外で売れないのは
海外プレイヤーが年齢層高いシリアスゲームを要求してるからだと思う。
一応開発にもメールしてみるが・・・。マジで次回作名前変わったらスマンw

638 :pH7.74 (ワッチョイ 8731-mFqP [218.231.245.190]):2020/07/30(木) 14:37:20 ID:CXcIfRsB0.net
>>637
そのまんまこれで笑える

639 :pH7.74 (ワッチョイ a74f-PFG2 [116.91.177.234]):2020/07/30(木) 17:17:52 ID:bY53lP0B0.net
一応開発にもメールしてみるが・・・。マジで次回作名前変わったらスマンw


を貼り忘れる痛恨のミス

640 :pH7.74 (ワッチョイ 7fe7-/ZDe [153.207.216.77]):2020/07/31(金) 06:24:09 ID:VKUJUn1X0.net
底面の煙突パイプをラメ入りにしてエアストーンの上部にLED豆電球を付ける
エアバブルとラメに反射した光が幻想的な水槽空間を演出・・
やべーいい感じかもw
うまく応用すればプラネタリウムみたいなことも出来そう!

一応開発にもメールしてみ(ry

641 :pH7.74 (ワッチョイ 6702-xE3T [118.241.250.94]):2020/07/31(金) 11:27:02 ID:ADGo/ncy0.net
すのこの上に敷いた洗濯ネットが原因で底面フィルターの寿命が短くなると言う事はあったりするのでしょうか?
(洗濯ネット部分で目詰まりする等)
洗濯ネットを敷いた方が良いか微妙なサイズの砂を使いたいのですが、影響が気になって敷こうか迷っています

642 :pH7.74 :2020/07/31(金) 17:29:29.37 ID:zWliPXCf0.net
>>641
網戸用の網とかどうよ
目の細かさも選べるし

643 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-S1lf [175.28.160.18]):2020/07/31(金) 17:47:37 ID:JSrfRt6s0.net
水槽よりかなりデカいネットを底面の上に被せると掃除も楽
そのまま持ち上げればソイル洗えるし

644 :pH7.74 :2020/07/31(金) 18:26:39.24 ID:a3TiVRfQ0.net
網戸って強度あまりないよ
プロホースでザクザクやるとほつれる可能性がある

645 :pH7.74 :2020/07/31(金) 19:38:14.57 ID:J2mEGtWE0.net
目詰まりする頃にはリセットしたくなるだろうし問題なし

646 :pH7.74 (ワッチョイ 279d-UD9X [126.118.176.67]):2020/07/31(金) 21:00:32 ID:g67mwt2f0.net
普通にウールじゃ駄目なのか
そんなに目詰まりするかな

647 :pH7.74 :2020/07/31(金) 21:13:23.83 ID:VKUJUn1X0.net
底面フィルターの上に敷くのはスドーのハードマットに決まってる

648 :pH7.74 :2020/07/31(金) 21:39:39.45 ID:zScYdWH00.net
ウールとか速攻目詰まりしそう

649 :pH7.74 (ワッチョイ c789-TTe6 [114.150.160.3]):2020/07/31(金) 22:35:29 ID:a3TiVRfQ0.net
洗濯ネットじゃダメなの?

650 :pH7.74 :2020/07/31(金) 23:47:39.16 ID:+pI+UrTW0.net
洗濯ネットでいいよ

651 :pH7.74 (ワントンキン MMbf-g7y1 [153.237.102.139]):2020/08/01(土) 00:50:50 ID:Wo2n2toCM.net
加水分解されにくい素材なら何でもいいんじゃないかな。目の細かい鉢底ネットでもいい。

652 :pH7.74 (ワッチョイ e79d-VUFY [220.62.231.31]):2020/08/01(土) 05:22:45 ID:jTpOOicZ0.net
GEXの底面だと大磯砂でも小さいのはスリットに挟まったりしてるからな
うちはそれにコトブキ高密度薄型マット敷いてソイルで取り敢えず今1年は保っている
別水槽でコトブキのボックスタイプの底面をやはりソイルで試し中

653 :pH7.74 (ワッチョイ df8a-706X [125.194.66.32]):2020/08/01(土) 15:44:12 ID:ndgz2LrV0.net
10数年ぶりに再開したのだけど、当時から最強だと思ってソイル使って底面+外掛けの組み合わせを今回も導入した
濾過能力のコスパが尋常じゃなく高くて、エアレーションの音も気にならんのがいい
リセットのことは考えたくない

654 :pH7.74 :2020/08/01(土) 20:08:27.06 ID:TJdc9gcn0.net
家も水中ポンプを止めようかな
エアリフト式だと室温通りだしなあ

655 :pH7.74 (ワッチョイ df96-MCEK [219.100.41.74]):2020/08/01(土) 21:07:24 ID:ZjGEclIg0.net
50cm水槽にニッソーバイオフィルター60をギチギチに敷いているんですがやっぱり金魚のフンとかはフワフワ残っちゃいますね。大磯6cm敷いてエアポンプはジェックスの4000WBです

656 :pH7.74 :2020/08/01(土) 21:17:25.83 ID:TJdc9gcn0.net
サイズ的にミニミミズみたいな糞だからなw
大粒の大磯沙を使うか相応サイズの底砂を使ってみては?

657 :pH7.74 :2020/08/01(土) 21:32:09.50 ID:ZjGEclIg0.net
>>656
なるほど、ありがとうございます。

658 :pH7.74 (ワッチョイ c789-TTe6 [114.150.160.3]):2020/08/03(月) 20:24:05 ID:8thsWQDe0.net
>>657

659 :pH7.74 (ワッチョイ c789-TTe6 [114.150.160.3]):2020/08/03(月) 20:26:48 ID:8thsWQDe0.net
>>657
うちは45センチ水槽でほぼ全面に底面フィルターをエアーポンプでまわしてるけど残らないよ
底床は小粒の大磯使ってる

660 :pH7.74 (スッップ Sdc2-9RT4 [49.98.152.128]):2020/08/05(水) 07:46:51 ID:DRCEBUUOd.net
水温やべーから底面に切り替えた
数度違うな

661 :pH7.74 (ワッチョイ a28d-vlDn [219.119.4.51]):2020/08/05(水) 09:32:31 ID:/gPigr2k0.net
熱源皆無だかんね

662 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-2egn [220.44.26.196]):2020/08/05(水) 13:35:45 ID:dlnnV+Tu0.net
2215使ってるけど室温より2度上がる
500は室温と同じ

663 :pH7.74 :2020/08/05(水) 14:03:13.15 ID:yWf6WXJsa.net
流石に今年はクーラー買った

664 :pH7.74 :2020/08/05(水) 18:55:38.94 ID:ZHj2MmBh0.net
不思議な現象が起きたので教えていただきたい
当方、水中ポンプを使って底面ろ過をしているのだけれども(GEXのマルチベースフィルターにGEXF1のポンプ部を接続してるのみ)、ここ1ヶ月ほどエアを噛むようになった
音がうるさいからパイプから水中ポンプを外すとボコボコとかなりの量のエアが底面内部から出てくる
しかも結構な頻度(5分程度)でエアが排出されてるらしい
当然底床内部にエアの発生装置なんて仕込んでないので自然発生しているとしか考えられないのだけれど、果たして原因はなんだろうか?
因みに水槽は60ワイドに全面フィルター敷き詰めてて、底床はセラミックで煙突2本立ててます。稼働期間は約2年

665 :pH7.74 :2020/08/05(水) 19:31:19.57 ID:/gPigr2k0.net
脱窒かな

666 :pH7.74 :2020/08/05(水) 21:07:45.96 ID:5M8v8EMB0.net
エアかみはたいてい流量不足
多分ソイルがつまるかF1の能力落ちて排出口から空気が逆流してる

667 :pH7.74 (ワッチョイ 0217-Y1aF [115.124.248.219]):2020/08/05(水) 22:20:55 ID:8hOPYc9w0.net
初心者だから教えていただきたいんだけど底面フィルターにエアポンプ繋いだらなんで下から水を吸い上げるの?
エアポンプって空気を出すだけなのに吸い上げる力はどこから得るの?

668 :pH7.74 :2020/08/05(水) 22:31:26.19 ID:cAkCGasM0.net
>>667
煙突の中は気体と液体の混合状態になって、周囲の液体部分より比重が低くなるので、液体が吸い寄せられ、また煙突の上から吐き出される

669 :pH7.74 :2020/08/05(水) 22:36:05.41 ID:HYos7/4k0.net
>>667
空気は上に昇る
空気と共に水も上に巻き上がる

670 :pH7.74 :2020/08/05(水) 22:56:06.46 ID:+f9udkfa0.net
>>667
夏休みだなぁ

671 :pH7.74 (ワッチョイ 87f6-hs0k [118.13.105.107]):2020/08/05(水) 23:05:14 ID:JZBDLlxM0.net
底床を前景草と石と木で掃除できなかったら速攻詰むかな
レイアウト終わったらプロホース当てられる部分がほんの少ししか残ってなかった…

672 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/05(水) 23:07:54 ID:uOIvz3Gv0.net
余裕余裕
ソイルに水草びっしりで2年維持したから大丈夫

673 :pH7.74 (ワッチョイ f79d-uqf9 [60.65.80.50]):2020/08/05(水) 23:48:21 ID:PKfBpKi10.net
プロホースざくざくしたらグッピー病気で全滅した。せっかく調子良かったのに。

674 :pH7.74 (アウアウエー Safa-KsWc [111.239.158.231]):2020/08/06(木) 03:10:35 ID:iUHycLw8a.net
ソイル+底面で立ち上げたけどコケがマジでヤバい

675 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31]):2020/08/06(木) 05:13:55 ID:OZM3JWj10.net
水換えと外掛けフィルターを追加で濾過強化
落ちついたら外掛けは外せばよい
水草がある程度根付いたようならリバースグレイン投下で水質調整
生物兵器投入

676 :pH7.74 (ワッチョイ e391-yLeh [210.167.249.137]):2020/08/06(木) 09:21:34 ID:XHWbc7ai0.net
あぶねー、水中ポンプ式とエアレーション 併用してたけど、逆流防止弁からホースが抜け落ちて一晩エアレーション が止まってたわ。
生体が白くなって横たわってたの見たときは死んだかと思ったけど、エアレーション いれたら復活した。

エアレーション 二つにするか、エアフロー式と併用するかしようかな・・・

677 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.215]):2020/08/06(木) 09:23:50 ID:u9VYw5/Ra.net
抜け落ちないようにタイラップで締めとけば良いんじゃないかな

678 :pH7.74 (ワッチョイ e391-yLeh [210.167.249.137]):2020/08/06(木) 09:58:19 ID:XHWbc7ai0.net
>>677
もちろんそういう対策もするけど、片方が壊れて止まる可能性もあるかなって

679 :pH7.74 :2020/08/06(木) 10:10:45.86 ID:0thpdpDM0.net
>>676
水中ポンプでも水面の水が動くように排水させれば酸欠にはならないが、
co2添加の為にそうしなかったとか?もしくは極端に低流量。

680 :pH7.74 :2020/08/06(木) 10:20:00.35 ID:XHWbc7ai0.net
>>679
水量は絞ってないから普通にあったよ。水草水槽でもないからCO2も添加してないし。
水面揺らすぐらいじゃ足りなかったってことだと思います。

681 :pH7.74 :2020/08/06(木) 10:26:11.80 ID:XHWbc7ai0.net
あ、比重高めの汽水なんで淡水より酸欠になりやすいのかな?
過密飼育でもないですし。

682 :pH7.74 :2020/08/06(木) 11:00:44.51 ID:n5ucBXNl0.net
夏場だからなあ
余裕持ってエアレーションしておくに越したことはないよな

683 :pH7.74 (スッップ Sdc2-a0F8 [49.98.216.152]):2020/08/06(木) 11:50:56 ID:Cs97+ACid.net
>>681
塩分濃度があると酸素溶けにくいですよ
海水はスキマーで泡泡だけど汽水は難しそうですね

684 :pH7.74 (ワッチョイ e391-yLeh [210.167.249.137]):2020/08/06(木) 12:10:46 ID:XHWbc7ai0.net
>>683
そうですよね。
まあ何にしても魚には悪いことしました。

ただ一晩で瀕死にまでいくなら停電対策に電池式エアーポンプくらい買っておこうかな・・・無駄になりそうな気もするけど。

685 :pH7.74 (ワッチョイ 8ed3-uLbq [119.238.4.105]):2020/08/06(木) 14:42:00 ID:QuwjZeH30.net
>>673
そんなの聞くとザクザクできなくなるやめて

686 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.215]):2020/08/06(木) 15:37:22 ID:u9VYw5/Ra.net
Amazonはドット抜けは返品受け付けてくれないけど、別な理由はつければ…
おっと誰か来たようだ

687 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.215]):2020/08/06(木) 15:38:10 ID:u9VYw5/Ra.net
ごばーく

688 :pH7.74 :2020/08/06(木) 16:45:33.98 ID:OZM3JWj10.net
ようは底床が汚染されていたって事?
プロホースザクザクで全滅とか

689 :pH7.74 (ワッチョイ 4f2e-NFJk [116.70.226.39]):2020/08/06(木) 17:09:41 ID:HMEQi8LW0.net
定期的にザクザクするかいじらないならとことんいじらない方がいいのかな

690 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-uqf9 [106.133.94.250]):2020/08/06(木) 18:42:01 ID:9ztYt8LWa.net
なので休み中にソイルから砂利にリセットします。

691 :pH7.74 :2020/08/06(木) 20:39:27.06 ID:KdbjVGE70.net
初心者的質問で申し訳ないが底面フィルターとエアポンプで稼働させた場合フィルターの吐き出し口は水面より上がいいの?それとも水中?

692 :pH7.74 :2020/08/06(木) 21:33:01.12 ID:B/uAZ5FX0.net
60cmで 上面と底面フィルタというオールドシステムでアマゾンソードがわっさわっさ。

693 :pH7.74 :2020/08/06(木) 21:59:18.93 ID:v0Cy8VzD0.net
上面フィルターw
新商品か?
魚死ぬだろ

694 :pH7.74 :2020/08/06(木) 22:07:31.89 ID:0/3bicJL0.net
>>691
水面と同じかチョイしたくらいでいいんじゃない

695 :pH7.74 (ワッチョイ 0217-Y1aF [115.124.248.219]):2020/08/06(木) 22:13:03 ID:KdbjVGE70.net
>>694
ありがとうそうしてみる

696 :pH7.74 (ワッチョイ 225d-uLbq [59.146.150.134]):2020/08/06(木) 22:57:32 ID:p38RIZlO0.net
浄化槽用のブロワーとかだと能力によってはエアーだけが出ちゃうとか有りそうだけど
水槽用のエアーポンプで強弱調整できる奴とかなら、
基本最強が一番効率よく揚水できると考えていいのかな?

697 :pH7.74 (ワッチョイ ff9d-Xcan [126.115.133.140]):2020/08/06(木) 23:05:41 ID:MLyINoyW0.net
低床ザクザクで全滅ってのは底に汚れ溜まりまくってるからであって
底面使っててもそういうことになんの?

698 :pH7.74 :2020/08/06(木) 23:17:36.88 ID:0/3bicJL0.net
汚れは低床に吸着もしくは挟まってる訳だが

699 :pH7.74 (ワッチョイ 4e29-B5sl [111.89.85.65]):2020/08/07(金) 09:20:30 ID:b1WZKA1Y0.net
ザクザクで死ぬのはやり方に問題があるだろ。一か所づつやれば汚れはまわない

700 :pH7.74 (スップ Sdc2-vjoQ [49.97.103.12]):2020/08/07(金) 20:14:05 ID:c7rU1XRcd.net
上部フィルターから底面フィルターに切り替えた
上部フィルターだと照明の遮りになるしメンテナンスが大変だった
60cm水槽で煙突三本にしたから見た目は悪いけど、濾過能力は抜群!
と、思いたい

701 :pH7.74 (ワッチョイ a2d3-uLbq [61.193.52.37]):2020/08/07(金) 20:26:20 ID:xJBy+LQl0.net
上部のメンテナンス大変なのに底面にしちゃったの?

702 :pH7.74 (ラクッペペ MMce-qAfa [133.106.91.13]):2020/08/07(金) 20:38:45 ID:+1iT0mGPM.net
これはメンテサボって全滅するパターン

703 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/07(金) 20:49:00 ID:+aLxDTMt0.net
ワロタ
底面はメンテナンス性は最悪の部類だぞ
まぁ放置しても崩壊するようなことはそうそうないけどさ
メンテナンス性は外掛け>上部>外部>>>底面だな
大磯とかならホースでザクザクできなくもないけど、本格的にメンテする=リセットだし

704 :pH7.74 (ワッチョイ 0e5c-NFJk [103.118.92.173]):2020/08/07(金) 21:02:32 ID:ZXxAWWMk0.net
他のフィルターでも底床はザクザクするわけだしザクザクと一緒にフィルター清掃もできると思えばメンテも楽では?

705 :pH7.74 (ワッチョイ ff9d-k6Jo [126.225.86.145]):2020/08/07(金) 21:11:42 ID:2NbQClRZ0.net
30キューブ 底面+スポンジ ビーシュリンプ
3〜4年リセット無し 安定増で他魚のエサにもなってる
プロホースで約週5ソイル軽くザクザク換水約3リットル
一部ずつ1週間で全面
極力汚れを舞わさないようにしてる

706 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31]):2020/08/07(金) 21:13:32 ID:q4G3Gs5x0.net
まあメンテといってもエアの出に気をつけるぐらいだからな
リセットまで2年持たせられればその間は楽な方でしょコスト的にも
俺はパイプのコケ掃除が大っ嫌いだけどな

707 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-2egn [220.44.26.196]):2020/08/07(金) 21:13:41 ID:qZQMODgR0.net
小型種飼うなら底面で十分
換水時にザクザクすれば一石二鳥

708 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31]):2020/08/07(金) 21:18:06 ID:q4G3Gs5x0.net
エビの稚児がいるとザクザクもままならないわ
バクテリアさんに頑張って貰うしかない

709 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/07(金) 21:41:34 ID:+aLxDTMt0.net
ザクザクはリスクもあるからね
汚れや微生物、病原体をバラまいて崩壊のトリガーになることもある
安定したら維持するのはメチャ楽
俺は外掛け底面直結でソイルに水草びっしりなので、もはやメンテもクソもない

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200