2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

1 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104]):2020/04/15(水) 20:12:42 ID:pG8sgeyo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

665 :pH7.74 :2020/08/05(水) 19:31:19.57 ID:/gPigr2k0.net
脱窒かな

666 :pH7.74 :2020/08/05(水) 21:07:45.96 ID:5M8v8EMB0.net
エアかみはたいてい流量不足
多分ソイルがつまるかF1の能力落ちて排出口から空気が逆流してる

667 :pH7.74 (ワッチョイ 0217-Y1aF [115.124.248.219]):2020/08/05(水) 22:20:55 ID:8hOPYc9w0.net
初心者だから教えていただきたいんだけど底面フィルターにエアポンプ繋いだらなんで下から水を吸い上げるの?
エアポンプって空気を出すだけなのに吸い上げる力はどこから得るの?

668 :pH7.74 :2020/08/05(水) 22:31:26.19 ID:cAkCGasM0.net
>>667
煙突の中は気体と液体の混合状態になって、周囲の液体部分より比重が低くなるので、液体が吸い寄せられ、また煙突の上から吐き出される

669 :pH7.74 :2020/08/05(水) 22:36:05.41 ID:HYos7/4k0.net
>>667
空気は上に昇る
空気と共に水も上に巻き上がる

670 :pH7.74 :2020/08/05(水) 22:56:06.46 ID:+f9udkfa0.net
>>667
夏休みだなぁ

671 :pH7.74 (ワッチョイ 87f6-hs0k [118.13.105.107]):2020/08/05(水) 23:05:14 ID:JZBDLlxM0.net
底床を前景草と石と木で掃除できなかったら速攻詰むかな
レイアウト終わったらプロホース当てられる部分がほんの少ししか残ってなかった…

672 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/05(水) 23:07:54 ID:uOIvz3Gv0.net
余裕余裕
ソイルに水草びっしりで2年維持したから大丈夫

673 :pH7.74 (ワッチョイ f79d-uqf9 [60.65.80.50]):2020/08/05(水) 23:48:21 ID:PKfBpKi10.net
プロホースざくざくしたらグッピー病気で全滅した。せっかく調子良かったのに。

674 :pH7.74 (アウアウエー Safa-KsWc [111.239.158.231]):2020/08/06(木) 03:10:35 ID:iUHycLw8a.net
ソイル+底面で立ち上げたけどコケがマジでヤバい

675 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31]):2020/08/06(木) 05:13:55 ID:OZM3JWj10.net
水換えと外掛けフィルターを追加で濾過強化
落ちついたら外掛けは外せばよい
水草がある程度根付いたようならリバースグレイン投下で水質調整
生物兵器投入

676 :pH7.74 (ワッチョイ e391-yLeh [210.167.249.137]):2020/08/06(木) 09:21:34 ID:XHWbc7ai0.net
あぶねー、水中ポンプ式とエアレーション 併用してたけど、逆流防止弁からホースが抜け落ちて一晩エアレーション が止まってたわ。
生体が白くなって横たわってたの見たときは死んだかと思ったけど、エアレーション いれたら復活した。

エアレーション 二つにするか、エアフロー式と併用するかしようかな・・・

677 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.215]):2020/08/06(木) 09:23:50 ID:u9VYw5/Ra.net
抜け落ちないようにタイラップで締めとけば良いんじゃないかな

678 :pH7.74 (ワッチョイ e391-yLeh [210.167.249.137]):2020/08/06(木) 09:58:19 ID:XHWbc7ai0.net
>>677
もちろんそういう対策もするけど、片方が壊れて止まる可能性もあるかなって

679 :pH7.74 :2020/08/06(木) 10:10:45.86 ID:0thpdpDM0.net
>>676
水中ポンプでも水面の水が動くように排水させれば酸欠にはならないが、
co2添加の為にそうしなかったとか?もしくは極端に低流量。

680 :pH7.74 :2020/08/06(木) 10:20:00.35 ID:XHWbc7ai0.net
>>679
水量は絞ってないから普通にあったよ。水草水槽でもないからCO2も添加してないし。
水面揺らすぐらいじゃ足りなかったってことだと思います。

681 :pH7.74 :2020/08/06(木) 10:26:11.80 ID:XHWbc7ai0.net
あ、比重高めの汽水なんで淡水より酸欠になりやすいのかな?
過密飼育でもないですし。

682 :pH7.74 :2020/08/06(木) 11:00:44.51 ID:n5ucBXNl0.net
夏場だからなあ
余裕持ってエアレーションしておくに越したことはないよな

683 :pH7.74 (スッップ Sdc2-a0F8 [49.98.216.152]):2020/08/06(木) 11:50:56 ID:Cs97+ACid.net
>>681
塩分濃度があると酸素溶けにくいですよ
海水はスキマーで泡泡だけど汽水は難しそうですね

684 :pH7.74 (ワッチョイ e391-yLeh [210.167.249.137]):2020/08/06(木) 12:10:46 ID:XHWbc7ai0.net
>>683
そうですよね。
まあ何にしても魚には悪いことしました。

ただ一晩で瀕死にまでいくなら停電対策に電池式エアーポンプくらい買っておこうかな・・・無駄になりそうな気もするけど。

685 :pH7.74 (ワッチョイ 8ed3-uLbq [119.238.4.105]):2020/08/06(木) 14:42:00 ID:QuwjZeH30.net
>>673
そんなの聞くとザクザクできなくなるやめて

686 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.215]):2020/08/06(木) 15:37:22 ID:u9VYw5/Ra.net
Amazonはドット抜けは返品受け付けてくれないけど、別な理由はつければ…
おっと誰か来たようだ

687 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.215]):2020/08/06(木) 15:38:10 ID:u9VYw5/Ra.net
ごばーく

688 :pH7.74 :2020/08/06(木) 16:45:33.98 ID:OZM3JWj10.net
ようは底床が汚染されていたって事?
プロホースザクザクで全滅とか

689 :pH7.74 (ワッチョイ 4f2e-NFJk [116.70.226.39]):2020/08/06(木) 17:09:41 ID:HMEQi8LW0.net
定期的にザクザクするかいじらないならとことんいじらない方がいいのかな

690 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-uqf9 [106.133.94.250]):2020/08/06(木) 18:42:01 ID:9ztYt8LWa.net
なので休み中にソイルから砂利にリセットします。

691 :pH7.74 :2020/08/06(木) 20:39:27.06 ID:KdbjVGE70.net
初心者的質問で申し訳ないが底面フィルターとエアポンプで稼働させた場合フィルターの吐き出し口は水面より上がいいの?それとも水中?

692 :pH7.74 :2020/08/06(木) 21:33:01.12 ID:B/uAZ5FX0.net
60cmで 上面と底面フィルタというオールドシステムでアマゾンソードがわっさわっさ。

693 :pH7.74 :2020/08/06(木) 21:59:18.93 ID:v0Cy8VzD0.net
上面フィルターw
新商品か?
魚死ぬだろ

694 :pH7.74 :2020/08/06(木) 22:07:31.89 ID:0/3bicJL0.net
>>691
水面と同じかチョイしたくらいでいいんじゃない

695 :pH7.74 (ワッチョイ 0217-Y1aF [115.124.248.219]):2020/08/06(木) 22:13:03 ID:KdbjVGE70.net
>>694
ありがとうそうしてみる

696 :pH7.74 (ワッチョイ 225d-uLbq [59.146.150.134]):2020/08/06(木) 22:57:32 ID:p38RIZlO0.net
浄化槽用のブロワーとかだと能力によってはエアーだけが出ちゃうとか有りそうだけど
水槽用のエアーポンプで強弱調整できる奴とかなら、
基本最強が一番効率よく揚水できると考えていいのかな?

697 :pH7.74 (ワッチョイ ff9d-Xcan [126.115.133.140]):2020/08/06(木) 23:05:41 ID:MLyINoyW0.net
低床ザクザクで全滅ってのは底に汚れ溜まりまくってるからであって
底面使っててもそういうことになんの?

698 :pH7.74 :2020/08/06(木) 23:17:36.88 ID:0/3bicJL0.net
汚れは低床に吸着もしくは挟まってる訳だが

699 :pH7.74 (ワッチョイ 4e29-B5sl [111.89.85.65]):2020/08/07(金) 09:20:30 ID:b1WZKA1Y0.net
ザクザクで死ぬのはやり方に問題があるだろ。一か所づつやれば汚れはまわない

700 :pH7.74 (スップ Sdc2-vjoQ [49.97.103.12]):2020/08/07(金) 20:14:05 ID:c7rU1XRcd.net
上部フィルターから底面フィルターに切り替えた
上部フィルターだと照明の遮りになるしメンテナンスが大変だった
60cm水槽で煙突三本にしたから見た目は悪いけど、濾過能力は抜群!
と、思いたい

701 :pH7.74 (ワッチョイ a2d3-uLbq [61.193.52.37]):2020/08/07(金) 20:26:20 ID:xJBy+LQl0.net
上部のメンテナンス大変なのに底面にしちゃったの?

702 :pH7.74 (ラクッペペ MMce-qAfa [133.106.91.13]):2020/08/07(金) 20:38:45 ID:+1iT0mGPM.net
これはメンテサボって全滅するパターン

703 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/07(金) 20:49:00 ID:+aLxDTMt0.net
ワロタ
底面はメンテナンス性は最悪の部類だぞ
まぁ放置しても崩壊するようなことはそうそうないけどさ
メンテナンス性は外掛け>上部>外部>>>底面だな
大磯とかならホースでザクザクできなくもないけど、本格的にメンテする=リセットだし

704 :pH7.74 (ワッチョイ 0e5c-NFJk [103.118.92.173]):2020/08/07(金) 21:02:32 ID:ZXxAWWMk0.net
他のフィルターでも底床はザクザクするわけだしザクザクと一緒にフィルター清掃もできると思えばメンテも楽では?

705 :pH7.74 (ワッチョイ ff9d-k6Jo [126.225.86.145]):2020/08/07(金) 21:11:42 ID:2NbQClRZ0.net
30キューブ 底面+スポンジ ビーシュリンプ
3〜4年リセット無し 安定増で他魚のエサにもなってる
プロホースで約週5ソイル軽くザクザク換水約3リットル
一部ずつ1週間で全面
極力汚れを舞わさないようにしてる

706 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31]):2020/08/07(金) 21:13:32 ID:q4G3Gs5x0.net
まあメンテといってもエアの出に気をつけるぐらいだからな
リセットまで2年持たせられればその間は楽な方でしょコスト的にも
俺はパイプのコケ掃除が大っ嫌いだけどな

707 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-2egn [220.44.26.196]):2020/08/07(金) 21:13:41 ID:qZQMODgR0.net
小型種飼うなら底面で十分
換水時にザクザクすれば一石二鳥

708 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31]):2020/08/07(金) 21:18:06 ID:q4G3Gs5x0.net
エビの稚児がいるとザクザクもままならないわ
バクテリアさんに頑張って貰うしかない

709 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/07(金) 21:41:34 ID:+aLxDTMt0.net
ザクザクはリスクもあるからね
汚れや微生物、病原体をバラまいて崩壊のトリガーになることもある
安定したら維持するのはメチャ楽
俺は外掛け底面直結でソイルに水草びっしりなので、もはやメンテもクソもない

710 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-Tizg [106.180.45.111]):2020/08/07(金) 21:43:38 ID:JeMkQVkha.net
底面の底を沈殿層にしたらエビが繁殖してる

711 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/07(金) 21:45:52 ID:+aLxDTMt0.net
>>710
底面から給水してるはずなのに何故かフィルターから発見されるんだよなぁ稚エビ

712 :pH7.74 (ワッチョイ 87eb-rqTn [118.241.30.49]):2020/08/07(金) 22:15:13 ID:PdncxTzO0.net
>>709
機材の接続方法詳細plz

713 :pH7.74 (スッップ Sdc2-vjoQ [49.98.153.254]):2020/08/07(金) 22:26:13 ID:NQWIiCN+d.net
底面フィルターは別の水槽で既に使ってるんだ
プロホースでザクザクを月に数回で水質は安定しているよ
水草無しで大磯使ってる

714 :pH7.74 (ワッチョイ 2217-dgaw [125.31.92.87]):2020/08/07(金) 22:53:04 ID:2JJjLKfv0.net
大変だと言う上部のメンテナンス方法を知りたい。

715 :pH7.74 (ワッチョイ 6f96-tlsv [14.8.0.224]):2020/08/07(金) 23:34:26 ID:v7mJ7bC80.net
水槽内を弄るのに上部だと手を入れるのに邪魔つう事じゃない?

716 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/07(金) 23:44:49 ID:+aLxDTMt0.net
>>712
GEXの底面と外掛け使ってるからアタッチメント付属してんで

717 :pH7.74 (ワントンキン MM52-SUkQ [153.237.58.225]):2020/08/08(土) 00:23:34 ID:pWTDKWTyM.net
プロホースでザクザクのヤリ過ぎには注意!底面積の三分の一づつとかルール決めておかないと、俺みたいに毎換水時に全面かつ最深部までザクザクして汚れを取り切らないと気が済まなくなり…行く末に『崩壊』の憂き目を見ることになる。

718 :pH7.74 :2020/08/08(土) 05:56:34.97 ID:O5yh91ab0.net
別の金魚水槽の方は生物濾過を外部フィルターにまかせて底床は大磯砂を1cm以下に薄く敷いてある
だから糞や食い残しを遠慮なくザクザクできる
ソイル敷いた底面エア30キューブの方は底床掃除せず外掛けを追加して専用マットの他にリングろ材を入れてある
底面と外掛けは直結させていない

719 :pH7.74 (ワッチョイ 76e3-zjf9 [113.148.232.94]):2020/08/08(土) 06:56:46 ID:U7VCrPRt0.net
>>715
水槽を60ワイドにすると、上部でもメンテ楽だよ
水量多いから上部+底面で

720 :pH7.74 :2020/08/08(土) 10:11:57.18 ID:EXtTmHIu0.net
>>171
そこまでハマる人はそうそういないと思うが、
ザクザクでのゴミ取りが楽しくなっちゃう気持ちはわかる。

制限を決めるべきは「広さ」ではなく「深さ」。
深層に硝化バクテリアが増えてるから、厚さ半分くらいの表層をザクザクするといい。

721 :pH7.74 (ワッチョイ c36e-x30Z [114.145.255.15]):2020/08/08(土) 10:43:25 ID:wFMfaGK40.net
基本ノーメンテで水替えたまににするくらいなんだが、久しぶりに全面ザクザクやったらマツモ全部溶けたんだけど理屈がわからん。

722 :pH7.74 (ワッチョイ a2d3-uLbq [61.193.52.37]):2020/08/08(土) 11:10:01 ID:/cqJNGca0.net
通水してる状態でザクザクやって水質かわるなんて俄には信じがたいけど
全滅したとかマツモが溶けたとかだとやっぱ変わっちゃうんかなぁ
今のとこ経験無いが

723 :pH7.74 :2020/08/08(土) 12:05:46.36 ID:qmVZUVqhF.net
そらお前なんでも詰まってるフィルターを水中でかき混ぜたらバランス崩れるだろ

724 :pH7.74 (ワントンキン MM52-MOaT [153.159.132.172]):2020/08/08(土) 12:42:05 ID:0C0xjnowM.net
水草植えない部分だけでも砂利の厚さ半分ぐらいのところにメッシュ敷いとくといいよ

725 :pH7.74 (スフッ Sdc2-Y1aF [49.104.31.243]):2020/08/08(土) 14:24:12 ID:HCxcWXIRd.net
ザクザクするときに一番ソイル痛めるのに表面だけ掃除すればいいじゃん

726 :pH7.74 (ワッチョイ e3f0-FoHg [210.194.240.202]):2020/08/08(土) 16:10:39 ID:fkJryw5T0.net
力任せに掘ってるの?

ザクザクする時水流で押し込むだけで
ソイルなんて痛めないよ

727 :pH7.74 :2020/08/08(土) 16:39:25.35 ID:HAlBFotM0.net
底床掃除で汚れがばらまかれるっていうけど、底面フィルター使ってたら常に汚れのところが通水してて成分も溶け出してるだろうし、ザクザクやって崩壊するって言うのはなんなんだろう

728 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31]):2020/08/08(土) 16:50:24 ID:O5yh91ab0.net
バクテリアとのバランスが崩れるのでは

729 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31]):2020/08/08(土) 16:53:40 ID:O5yh91ab0.net
バクテリア水槽を持つ猛者はいないのか
見えないけど観賞用という

730 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/08(土) 17:50:54 ID:QEGo/9RW0.net
吸着、固定されてるものをバラまくってことがあるだろ

731 :pH7.74 :2020/08/08(土) 19:46:20.58 ID:kpRuEIRd0.net
結局ザクザクはしないほうがいいのかよくわからん
うちはスポイトで底にたまったウンチなんかを取って足し水するだけだ

732 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-9QdZ [106.133.47.107]):2020/08/08(土) 19:53:08 ID:RO3Wu6aka.net
水槽立ち上げて2~3日なんも生体入れずにほっぽっとくとちっさいミジンコみたいの湧いてかわええよな
最初に入れたサイアミが全て食い尽くしたけど

733 :pH7.74 :2020/08/08(土) 20:24:48.69 ID:7LG2KwOYa.net
掃除して崩壊したことはないけど

最底面にたまった大量の有機物を舞わせるのは、餌を間違って水槽にぶちまけるぐらい汚れそうではある

734 :pH7.74 (スッップ Sdc2-9RT4 [49.98.153.106]):2020/08/08(土) 22:53:49 ID:xMf/WFCYd.net
俺は大きめのスポイトでソイルや砂の表面に水吹き付けて舞い上がったのだけをプロホで吸ってる
プロホの使い方次第だろ

735 :pH7.74 :2020/08/08(土) 23:07:01.35 ID:taqR3I+u0.net
ちゃんとプロホ使ってたら、ゴミは舞わずに排水される。
ゴミが舞う。って言ってる人は、プロホ使ってないか、使い方がまちがってる。

736 :pH7.74 :2020/08/08(土) 23:18:47.54 ID:QEGo/9RW0.net
まぁそもそもプロホでザクザクする必要がないと俺は思ってる

737 :pH7.74 :2020/08/08(土) 23:28:41.49 ID:4zOE8elGd.net
ザクザクのやり方が違うんかな、プロホ突っ込んで底床ごと吸い上げ、ホース摘まんで流速調整して底床材だけ落とす(プロホは差し込んだまま固定)ってやり方なら、汚泥そのままバケツに排水されて、水中に舞ったりしないよね?

738 :pH7.74 :2020/08/08(土) 23:46:53.70 ID:taqR3I+u0.net
>>736
例えば、外部フィルターは物理ろ材の掃除も長期間しないんだよね。

底面でもチャネルが起きるような環境でなければ、掃除は必要ないかも。と思う。
でも、底面は外部よりチャネルが起きやすいからチャネル起きないって自信がないなら掃除した方が安心だと思う。

水槽環境はそれぞれ違うから、より安全な方法を勧めるんだと思う。

739 :pH7.74 (ワッチョイ 225d-uLbq [59.146.150.134]):2020/08/09(日) 00:34:21 ID:wuz74fvf0.net
汚泥って言うけどプロホで排出して底に浮泥がたまったバケツとかで
稚エビとか稚魚とか育てたら凄くよく育つんだけどね

740 :pH7.74 (ワッチョイ 8ba5-e++8 [202.170.107.121]):2020/08/09(日) 00:48:55 ID:E3UoFXVD0.net
>>739
めっちゃ分かる
メダカが落とした卵ごと排水するのに抵抗あって2週間くらい溜めといて
孵化したのから救出してるんだけど
救出しなくてそのまま放置で大きくなるし水もめちゃめちゃ澄んでるんだよね

741 :pH7.74 (ワントンキン MM52-SUkQ [153.248.150.5]):2020/08/09(日) 06:06:57 ID:/sxnblJTM.net
717の者だが、俺の崩壊例は、60規格で大磯全底面。底砂は約7〜8cmで厚めに敷き、底面両端からパワーヘッドで揚水。22cm大の琉金3匹を飼育。すこぶる安定。最初はプロホで表層を水替え(2週間)毎に底床清掃。その後、徐々に底砂の汚泥が取れる様子にハマり…範囲と深さを拡大。約1年経過した際、リセットと大掃除も兼ねて全面かつ全層をプロホでザクザクして全換水。その水替え後、立て続けに3匹とも松かさ病を発症…合掌。

742 :pH7.74 :2020/08/09(日) 07:01:43.88 ID:jL/hmlk90.net
個人的にはプロホでザクザクとか中途半端はしなくて砂利表面のゴミとる程度かフルリセット・新規立ち上げ位徹底的にやってる。

743 :pH7.74 :2020/08/09(日) 07:30:44.23 ID:yWIJaqYUd.net
>>741
想像以上にがっつり掃除してたわ
外部濾過とかの緩衝要素が無い場合、全面&全換水は控えた方が安全ってことな、気をつける

744 :pH7.74 (ワッチョイ a2ff-dgaw [61.209.124.85]):2020/08/09(日) 08:53:18 ID:QTGVTy3i0.net
中途半端ではなくて効率的なバランス。

745 :pH7.74 (ワッチョイ 0217-Y1aF [115.124.248.219]):2020/08/09(日) 09:07:06 ID:16egfqUc0.net
ソイル敷いててザクザクやるってもはや意味不明
何のためのソイルなんだよ
ソイル+底面はあるソイルごと交換しないと意味ないんだよ

746 :pH7.74 (ブーイモ MMb3-UZNQ [210.138.178.152]):2020/08/09(日) 10:45:17 ID:pZt2ll2qM.net
プロホースザクザクは砂の中の悪玉菌を表面に撒き散らす作業になるから良くないよね。

747 :pH7.74 (ワッチョイ a28d-vlDn [219.119.4.158]):2020/08/09(日) 11:01:49 ID:cAelIbW90.net
しくじるとしばらくエビの死がつづく

748 :pH7.74 :2020/08/09(日) 11:50:42.91 ID:TAH81yi70.net
>>666
>>664で書いたものだけど、どうやら原因は仰る通り流量低下によるものだったっぽい
2本ある煙突の片方を外すとエアが出てきて外してないもう片方のポンプがすこぶる調子良く吐出する
この辺は推測だけど、2本の煙突が互いの吸引の邪魔をして、底面内が極端な不圧状態になってたのかも
対策として煙突2本にドリルで小さな穴を3箇所ずつ空けてやったら、凄く吐出量が増えてエア噛みも無くなった
よく底面と上部だったり外部だったりは半連結が良いって話聞くけど、その通りだと思った
多分60ワイドに水中ポンプ2本底面は吸い込み力が強過ぎる

749 :pH7.74 (スッップ Sdc2-vjoQ [49.98.153.210]):2020/08/09(日) 12:12:01 ID:/YyAE1Ked.net
プロホでザクザクして崩壊の経験はないなぁ
かきまわす訳じゃないからゴミも舞わないし
表面よりもむしろ底をメインにザクザクしてるけど水質も安定している

750 :pH7.74 (ワッチョイ a2ff-HICl [61.209.124.85]):2020/08/09(日) 12:32:17 ID:QTGVTy3i0.net
ここ見てると、いろんな迷信や、思い込みがはびこってるんだなって思った。

751 :pH7.74 :2020/08/09(日) 12:36:02.80 ID:CCLF4Nwnd.net
偉い人が言ってた
読点をまともに打てない人の言うことは信用するなって

752 :pH7.74 (ワッチョイ 629d-FoHg [221.16.90.44]):2020/08/09(日) 12:37:48 ID:6xaAYRO30.net
やたら    スペース  開けた  りするのも やばい奴って感じするよな

753 :pH7.74 :2020/08/09(日) 12:44:00.93 ID:/7YrZ7yw0.net
……三点リーダーは……どうだろうか……?

754 :pH7.74 :2020/08/09(日) 12:59:44.12 ID:SfzQZN3S0.net
…ざわ…ざわ…

755 :pH7.74 (ワッチョイ e3f0-w/Oq [210.194.193.228]):2020/08/09(日) 13:34:02 ID:pd3Zp0/R0.net
60cm水槽でイモリを飼っている
大磯6cm、水深15cm位で
エアポンプ+底面フィルターは
濾過の効果ありますか?

756 :pH7.74 :2020/08/09(日) 19:01:12.67 ID:1JoonjOBd.net
そらあるだろ

757 :pH7.74 (ワッチョイ ff9d-k6Jo [126.225.86.145]):2020/08/09(日) 21:05:04 ID:+Q0BJ1Nx0.net
プロホースザクザクじゃないんだよ
そっと置いてその一点で吸い上げる これを繰り返す
目視出来るレベルでは一切沈殿物は舞わない

758 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.4]):2020/08/09(日) 21:09:01 ID:C6dilaRKa.net
やらんでもええがな

759 :pH7.74 (スフッ Sdc2-RduY [49.104.34.208]):2020/08/09(日) 21:28:45 ID:yWIJaqYUd.net
>>757
自分も同じ掃除方法、掃除後に調子崩すこともない
掃除しなくても良いを信じてたら、黒ひげ出まくったので定期的に掃除するようにしたら落ち着いた
なので、うちは掃除する派閥です

760 :pH7.74 (ワッチョイ 2217-dgaw [125.31.92.87]):2020/08/09(日) 21:51:12 ID:B3UK4wak0.net
掃除する。さぼる。はともかく、
沈澱物が水槽中に舞うのは、間違った使い方をしてるよ。
大磯ならザクリ。吸い込む。落とす。の繰り返し。
ソイルならザクリせず表面で固定。吸い込む。落とす。の繰り返し。
濁った水は全て吸い込んで捨てられる。

761 :pH7.74 (ワッチョイ ff9d-k6Jo [126.225.86.145]):2020/08/09(日) 23:29:42 ID:+Q0BJ1Nx0.net
プロホース先端にネット被せてるからソイルは吸い上げない
稀に、足しソイルするときはネットしないでソイル吸い上げて吸い上げたソイルは処分してる

762 :pH7.74 (ワッチョイ 1b32-0kIn [122.24.197.156]):2020/08/10(月) 12:06:28 ID:5rtl6XEo0.net
プロホースザクザクどころか、魚やエビの餌にするために適当にソイル掘り返してかき混ぜてる
掘り返すと汚泥をみんなで寄ってたかって食べ始めるから面白いよ

763 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-PggG [220.62.231.31]):2020/08/10(月) 14:27:22 ID:XEv8lb/W0.net
エビはともかくもコリドラス飼っていると底床の汚れは致命的だぞ

764 :pH7.74 :2020/08/10(月) 15:37:15.99 ID:8KYky68z0.net
>>716
ありがとう!調べてみます

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200