2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

710 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-Tizg [106.180.45.111]):2020/08/07(金) 21:43:38 ID:JeMkQVkha.net
底面の底を沈殿層にしたらエビが繁殖してる

711 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/07(金) 21:45:52 ID:+aLxDTMt0.net
>>710
底面から給水してるはずなのに何故かフィルターから発見されるんだよなぁ稚エビ

712 :pH7.74 (ワッチョイ 87eb-rqTn [118.241.30.49]):2020/08/07(金) 22:15:13 ID:PdncxTzO0.net
>>709
機材の接続方法詳細plz

713 :pH7.74 (スッップ Sdc2-vjoQ [49.98.153.254]):2020/08/07(金) 22:26:13 ID:NQWIiCN+d.net
底面フィルターは別の水槽で既に使ってるんだ
プロホースでザクザクを月に数回で水質は安定しているよ
水草無しで大磯使ってる

714 :pH7.74 (ワッチョイ 2217-dgaw [125.31.92.87]):2020/08/07(金) 22:53:04 ID:2JJjLKfv0.net
大変だと言う上部のメンテナンス方法を知りたい。

715 :pH7.74 (ワッチョイ 6f96-tlsv [14.8.0.224]):2020/08/07(金) 23:34:26 ID:v7mJ7bC80.net
水槽内を弄るのに上部だと手を入れるのに邪魔つう事じゃない?

716 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/07(金) 23:44:49 ID:+aLxDTMt0.net
>>712
GEXの底面と外掛け使ってるからアタッチメント付属してんで

717 :pH7.74 (ワントンキン MM52-SUkQ [153.237.58.225]):2020/08/08(土) 00:23:34 ID:pWTDKWTyM.net
プロホースでザクザクのヤリ過ぎには注意!底面積の三分の一づつとかルール決めておかないと、俺みたいに毎換水時に全面かつ最深部までザクザクして汚れを取り切らないと気が済まなくなり…行く末に『崩壊』の憂き目を見ることになる。

718 :pH7.74 :2020/08/08(土) 05:56:34.97 ID:O5yh91ab0.net
別の金魚水槽の方は生物濾過を外部フィルターにまかせて底床は大磯砂を1cm以下に薄く敷いてある
だから糞や食い残しを遠慮なくザクザクできる
ソイル敷いた底面エア30キューブの方は底床掃除せず外掛けを追加して専用マットの他にリングろ材を入れてある
底面と外掛けは直結させていない

719 :pH7.74 (ワッチョイ 76e3-zjf9 [113.148.232.94]):2020/08/08(土) 06:56:46 ID:U7VCrPRt0.net
>>715
水槽を60ワイドにすると、上部でもメンテ楽だよ
水量多いから上部+底面で

720 :pH7.74 :2020/08/08(土) 10:11:57.18 ID:EXtTmHIu0.net
>>171
そこまでハマる人はそうそういないと思うが、
ザクザクでのゴミ取りが楽しくなっちゃう気持ちはわかる。

制限を決めるべきは「広さ」ではなく「深さ」。
深層に硝化バクテリアが増えてるから、厚さ半分くらいの表層をザクザクするといい。

721 :pH7.74 (ワッチョイ c36e-x30Z [114.145.255.15]):2020/08/08(土) 10:43:25 ID:wFMfaGK40.net
基本ノーメンテで水替えたまににするくらいなんだが、久しぶりに全面ザクザクやったらマツモ全部溶けたんだけど理屈がわからん。

722 :pH7.74 (ワッチョイ a2d3-uLbq [61.193.52.37]):2020/08/08(土) 11:10:01 ID:/cqJNGca0.net
通水してる状態でザクザクやって水質かわるなんて俄には信じがたいけど
全滅したとかマツモが溶けたとかだとやっぱ変わっちゃうんかなぁ
今のとこ経験無いが

723 :pH7.74 :2020/08/08(土) 12:05:46.36 ID:qmVZUVqhF.net
そらお前なんでも詰まってるフィルターを水中でかき混ぜたらバランス崩れるだろ

724 :pH7.74 (ワントンキン MM52-MOaT [153.159.132.172]):2020/08/08(土) 12:42:05 ID:0C0xjnowM.net
水草植えない部分だけでも砂利の厚さ半分ぐらいのところにメッシュ敷いとくといいよ

725 :pH7.74 (スフッ Sdc2-Y1aF [49.104.31.243]):2020/08/08(土) 14:24:12 ID:HCxcWXIRd.net
ザクザクするときに一番ソイル痛めるのに表面だけ掃除すればいいじゃん

726 :pH7.74 (ワッチョイ e3f0-FoHg [210.194.240.202]):2020/08/08(土) 16:10:39 ID:fkJryw5T0.net
力任せに掘ってるの?

ザクザクする時水流で押し込むだけで
ソイルなんて痛めないよ

727 :pH7.74 :2020/08/08(土) 16:39:25.35 ID:HAlBFotM0.net
底床掃除で汚れがばらまかれるっていうけど、底面フィルター使ってたら常に汚れのところが通水してて成分も溶け出してるだろうし、ザクザクやって崩壊するって言うのはなんなんだろう

728 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31]):2020/08/08(土) 16:50:24 ID:O5yh91ab0.net
バクテリアとのバランスが崩れるのでは

729 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-rl21 [220.62.231.31]):2020/08/08(土) 16:53:40 ID:O5yh91ab0.net
バクテリア水槽を持つ猛者はいないのか
見えないけど観賞用という

730 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-DQSh [125.194.66.32]):2020/08/08(土) 17:50:54 ID:QEGo/9RW0.net
吸着、固定されてるものをバラまくってことがあるだろ

731 :pH7.74 :2020/08/08(土) 19:46:20.58 ID:kpRuEIRd0.net
結局ザクザクはしないほうがいいのかよくわからん
うちはスポイトで底にたまったウンチなんかを取って足し水するだけだ

732 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-9QdZ [106.133.47.107]):2020/08/08(土) 19:53:08 ID:RO3Wu6aka.net
水槽立ち上げて2~3日なんも生体入れずにほっぽっとくとちっさいミジンコみたいの湧いてかわええよな
最初に入れたサイアミが全て食い尽くしたけど

733 :pH7.74 :2020/08/08(土) 20:24:48.69 ID:7LG2KwOYa.net
掃除して崩壊したことはないけど

最底面にたまった大量の有機物を舞わせるのは、餌を間違って水槽にぶちまけるぐらい汚れそうではある

734 :pH7.74 (スッップ Sdc2-9RT4 [49.98.153.106]):2020/08/08(土) 22:53:49 ID:xMf/WFCYd.net
俺は大きめのスポイトでソイルや砂の表面に水吹き付けて舞い上がったのだけをプロホで吸ってる
プロホの使い方次第だろ

735 :pH7.74 :2020/08/08(土) 23:07:01.35 ID:taqR3I+u0.net
ちゃんとプロホ使ってたら、ゴミは舞わずに排水される。
ゴミが舞う。って言ってる人は、プロホ使ってないか、使い方がまちがってる。

736 :pH7.74 :2020/08/08(土) 23:18:47.54 ID:QEGo/9RW0.net
まぁそもそもプロホでザクザクする必要がないと俺は思ってる

737 :pH7.74 :2020/08/08(土) 23:28:41.49 ID:4zOE8elGd.net
ザクザクのやり方が違うんかな、プロホ突っ込んで底床ごと吸い上げ、ホース摘まんで流速調整して底床材だけ落とす(プロホは差し込んだまま固定)ってやり方なら、汚泥そのままバケツに排水されて、水中に舞ったりしないよね?

738 :pH7.74 :2020/08/08(土) 23:46:53.70 ID:taqR3I+u0.net
>>736
例えば、外部フィルターは物理ろ材の掃除も長期間しないんだよね。

底面でもチャネルが起きるような環境でなければ、掃除は必要ないかも。と思う。
でも、底面は外部よりチャネルが起きやすいからチャネル起きないって自信がないなら掃除した方が安心だと思う。

水槽環境はそれぞれ違うから、より安全な方法を勧めるんだと思う。

739 :pH7.74 (ワッチョイ 225d-uLbq [59.146.150.134]):2020/08/09(日) 00:34:21 ID:wuz74fvf0.net
汚泥って言うけどプロホで排出して底に浮泥がたまったバケツとかで
稚エビとか稚魚とか育てたら凄くよく育つんだけどね

740 :pH7.74 (ワッチョイ 8ba5-e++8 [202.170.107.121]):2020/08/09(日) 00:48:55 ID:E3UoFXVD0.net
>>739
めっちゃ分かる
メダカが落とした卵ごと排水するのに抵抗あって2週間くらい溜めといて
孵化したのから救出してるんだけど
救出しなくてそのまま放置で大きくなるし水もめちゃめちゃ澄んでるんだよね

741 :pH7.74 (ワントンキン MM52-SUkQ [153.248.150.5]):2020/08/09(日) 06:06:57 ID:/sxnblJTM.net
717の者だが、俺の崩壊例は、60規格で大磯全底面。底砂は約7〜8cmで厚めに敷き、底面両端からパワーヘッドで揚水。22cm大の琉金3匹を飼育。すこぶる安定。最初はプロホで表層を水替え(2週間)毎に底床清掃。その後、徐々に底砂の汚泥が取れる様子にハマり…範囲と深さを拡大。約1年経過した際、リセットと大掃除も兼ねて全面かつ全層をプロホでザクザクして全換水。その水替え後、立て続けに3匹とも松かさ病を発症…合掌。

742 :pH7.74 :2020/08/09(日) 07:01:43.88 ID:jL/hmlk90.net
個人的にはプロホでザクザクとか中途半端はしなくて砂利表面のゴミとる程度かフルリセット・新規立ち上げ位徹底的にやってる。

743 :pH7.74 :2020/08/09(日) 07:30:44.23 ID:yWIJaqYUd.net
>>741
想像以上にがっつり掃除してたわ
外部濾過とかの緩衝要素が無い場合、全面&全換水は控えた方が安全ってことな、気をつける

744 :pH7.74 (ワッチョイ a2ff-dgaw [61.209.124.85]):2020/08/09(日) 08:53:18 ID:QTGVTy3i0.net
中途半端ではなくて効率的なバランス。

745 :pH7.74 (ワッチョイ 0217-Y1aF [115.124.248.219]):2020/08/09(日) 09:07:06 ID:16egfqUc0.net
ソイル敷いててザクザクやるってもはや意味不明
何のためのソイルなんだよ
ソイル+底面はあるソイルごと交換しないと意味ないんだよ

746 :pH7.74 (ブーイモ MMb3-UZNQ [210.138.178.152]):2020/08/09(日) 10:45:17 ID:pZt2ll2qM.net
プロホースザクザクは砂の中の悪玉菌を表面に撒き散らす作業になるから良くないよね。

747 :pH7.74 (ワッチョイ a28d-vlDn [219.119.4.158]):2020/08/09(日) 11:01:49 ID:cAelIbW90.net
しくじるとしばらくエビの死がつづく

748 :pH7.74 :2020/08/09(日) 11:50:42.91 ID:TAH81yi70.net
>>666
>>664で書いたものだけど、どうやら原因は仰る通り流量低下によるものだったっぽい
2本ある煙突の片方を外すとエアが出てきて外してないもう片方のポンプがすこぶる調子良く吐出する
この辺は推測だけど、2本の煙突が互いの吸引の邪魔をして、底面内が極端な不圧状態になってたのかも
対策として煙突2本にドリルで小さな穴を3箇所ずつ空けてやったら、凄く吐出量が増えてエア噛みも無くなった
よく底面と上部だったり外部だったりは半連結が良いって話聞くけど、その通りだと思った
多分60ワイドに水中ポンプ2本底面は吸い込み力が強過ぎる

749 :pH7.74 (スッップ Sdc2-vjoQ [49.98.153.210]):2020/08/09(日) 12:12:01 ID:/YyAE1Ked.net
プロホでザクザクして崩壊の経験はないなぁ
かきまわす訳じゃないからゴミも舞わないし
表面よりもむしろ底をメインにザクザクしてるけど水質も安定している

750 :pH7.74 (ワッチョイ a2ff-HICl [61.209.124.85]):2020/08/09(日) 12:32:17 ID:QTGVTy3i0.net
ここ見てると、いろんな迷信や、思い込みがはびこってるんだなって思った。

751 :pH7.74 :2020/08/09(日) 12:36:02.80 ID:CCLF4Nwnd.net
偉い人が言ってた
読点をまともに打てない人の言うことは信用するなって

752 :pH7.74 (ワッチョイ 629d-FoHg [221.16.90.44]):2020/08/09(日) 12:37:48 ID:6xaAYRO30.net
やたら    スペース  開けた  りするのも やばい奴って感じするよな

753 :pH7.74 :2020/08/09(日) 12:44:00.93 ID:/7YrZ7yw0.net
……三点リーダーは……どうだろうか……?

754 :pH7.74 :2020/08/09(日) 12:59:44.12 ID:SfzQZN3S0.net
…ざわ…ざわ…

755 :pH7.74 (ワッチョイ e3f0-w/Oq [210.194.193.228]):2020/08/09(日) 13:34:02 ID:pd3Zp0/R0.net
60cm水槽でイモリを飼っている
大磯6cm、水深15cm位で
エアポンプ+底面フィルターは
濾過の効果ありますか?

756 :pH7.74 :2020/08/09(日) 19:01:12.67 ID:1JoonjOBd.net
そらあるだろ

757 :pH7.74 (ワッチョイ ff9d-k6Jo [126.225.86.145]):2020/08/09(日) 21:05:04 ID:+Q0BJ1Nx0.net
プロホースザクザクじゃないんだよ
そっと置いてその一点で吸い上げる これを繰り返す
目視出来るレベルでは一切沈殿物は舞わない

758 :pH7.74 (アウアウウー Sadb-DQSh [106.128.110.4]):2020/08/09(日) 21:09:01 ID:C6dilaRKa.net
やらんでもええがな

759 :pH7.74 (スフッ Sdc2-RduY [49.104.34.208]):2020/08/09(日) 21:28:45 ID:yWIJaqYUd.net
>>757
自分も同じ掃除方法、掃除後に調子崩すこともない
掃除しなくても良いを信じてたら、黒ひげ出まくったので定期的に掃除するようにしたら落ち着いた
なので、うちは掃除する派閥です

760 :pH7.74 (ワッチョイ 2217-dgaw [125.31.92.87]):2020/08/09(日) 21:51:12 ID:B3UK4wak0.net
掃除する。さぼる。はともかく、
沈澱物が水槽中に舞うのは、間違った使い方をしてるよ。
大磯ならザクリ。吸い込む。落とす。の繰り返し。
ソイルならザクリせず表面で固定。吸い込む。落とす。の繰り返し。
濁った水は全て吸い込んで捨てられる。

761 :pH7.74 (ワッチョイ ff9d-k6Jo [126.225.86.145]):2020/08/09(日) 23:29:42 ID:+Q0BJ1Nx0.net
プロホース先端にネット被せてるからソイルは吸い上げない
稀に、足しソイルするときはネットしないでソイル吸い上げて吸い上げたソイルは処分してる

762 :pH7.74 (ワッチョイ 1b32-0kIn [122.24.197.156]):2020/08/10(月) 12:06:28 ID:5rtl6XEo0.net
プロホースザクザクどころか、魚やエビの餌にするために適当にソイル掘り返してかき混ぜてる
掘り返すと汚泥をみんなで寄ってたかって食べ始めるから面白いよ

763 :pH7.74 (ワッチョイ 179d-PggG [220.62.231.31]):2020/08/10(月) 14:27:22 ID:XEv8lb/W0.net
エビはともかくもコリドラス飼っていると底床の汚れは致命的だぞ

764 :pH7.74 :2020/08/10(月) 15:37:15.99 ID:8KYky68z0.net
>>716
ありがとう!調べてみます

765 :pH7.74 (ワッチョイ ff9d-e++8 [126.15.195.126]):2020/08/11(火) 00:36:21 ID:cgMzCivk0.net
>>762
ウチも底床かき混ぜて活性汚泥降り積もらせてエビや貝に食わせてる。
コリもいるけど問題無しというかコリも少し食ってるな。

766 :pH7.74 (ワッチョイ a2d3-uLbq [61.193.52.37]):2020/08/11(火) 06:04:05 ID:OOAD6aOW0.net
たまたま死んだ時期とザクザク期が重なってただけの可能性も有るよね

767 :pH7.74 (ワッチョイ 4e17-k6Jo [175.28.160.18]):2020/08/11(火) 07:37:19 ID:L/xw/K2v0.net
ザクザクすると確かにエサにもなるがデメリットも増加
ビーシュリンプ水槽だとチエビの生存率が大きく違う
だからその水槽は一点で静かにプロホース
何をメインで飼ってるかでやり方も変えてる

768 :pH7.74 :2020/08/11(火) 09:47:28.60 ID:OOAD6aOW0.net
へーエビが死ぬこと有るんだ

769 :pH7.74 (ワッチョイ 4e29-B5sl [111.89.85.65]):2020/08/11(火) 10:18:22 ID:PtSOCCjU0.net
57スレ目まで来てザクザクが良いか悪いかすらわからないのか。
そんなの一番最初に気になることだと思うが、今までどれだけ不毛な会話してたんだよ

770 :pH7.74 (ワッチョイ a28d-vlDn [219.119.4.158]):2020/08/11(火) 11:02:29 ID:kiArYFD60.net
普段ザクザクしているなら耕されていいんだろうけど、滅多に掘り返してない土を掘り返すと人間の場合だと渓谷熱になったり悪玉菌が悪さする可能性が高くなってしまう

771 :pH7.74 (ワッチョイ 228a-NrQq [125.194.66.32 [上級国民]]):2020/08/11(火) 13:05:57 ID:/WTP+jGP0.net
酸欠ってこともありそうだけどな

772 :pH7.74 (ラクッペペ MMce-PeoB [133.106.76.135]):2020/08/11(火) 14:50:59 ID:LdF61hpWM.net
ザクザクして魚とかエビ埋めちゃったことある?

773 :pH7.74 :2020/08/11(火) 16:14:35.39 ID:8BVs4IT+0.net
>>772
コリドラスをプロホで吸い込んだ事ならある
幸い無事だったけれど
ヤシャブシの実と見間違えた

774 :pH7.74 (ワッチョイ f79d-uqf9 [60.65.80.50]):2020/08/11(火) 18:00:43 ID:wX7y4G5s0.net
ブリーダーの動画とか見ると初めに砂利ガシャガシャ、コケごしごしやってプロホでザクザクバシャバシャやってるから常にやってれば大丈夫かな?本人は「病気なんか出ない」ってさ

775 :pH7.74 :2020/08/11(火) 21:20:58.38 ID:rRAIHRGC0.net
下手したら吸われにくる奴おるからな
グッピーなんて餌の時間と勘違いして寄ってくる

776 :pH7.74 :2020/08/12(水) 07:22:54.69 ID:P6rev5Pq0.net
>>774
普段から掘り起こしてて、妙なものが溜まってないから、やっても平気なのでは?

777 :pH7.74 :2020/08/12(水) 07:36:20.78 ID:ZDcCR9Gkd.net
前に一度誤ってコンパウンド液を水槽にこんにゅうさせてしまったことあった
白いのが水槽内にあっという間に広がって1分後には溶けて色は消えたけどそれから魚も水草にもなんの影響もでなかった
当時は焦った

778 :pH7.74 (ワッチョイ 3ba1-AL9f [122.130.228.27]):2020/08/12(水) 08:53:26 ID:tSnZyovn0.net
淡水カレイの稚魚を回収するときは
ワザと稚魚や卵ごとプロホでザクザクしてバケツに吸い出すと楽なんだぜ

779 :pH7.74 (ワッチョイ 9fbc-p5K4 [61.125.216.245]):2020/08/12(水) 19:55:52 ID:7X+dhB/e0.net
>>774
近所のショップもそんな感じ
手突っ込んでかき混ぜてる

780 :pH7.74 (ワッチョイ 9f5d-VyjQ [59.146.150.134]):2020/08/12(水) 21:46:28 ID:yIMtWk1e0.net
水が循環してるのにザクって発病とか全滅とか無いから

781 :pH7.74 :2020/08/12(水) 21:52:08.46 ID:dDrXzWJka.net
全域に通水してる保証があればそうなんですが

782 :pH7.74 :2020/08/12(水) 21:52:56.63 ID:hAbIE/Zw0.net
グフッって感じか

783 :pH7.74 :2020/08/12(水) 22:01:03.72 ID:QV3EAQ/v0.net
外部フィルターにつないで吹き上げにする場合って吐出側を底面の煙突につなぐだけ?
吹き上げってソイルだと舞ったりしないの?

784 :pH7.74 :2020/08/12(水) 23:03:00.86 ID:C6EELd9U0.net
俺の心にすっごくジャイアントバズるんだけど

785 :pH7.74 (アウアウカー Sacf-6Dw2 [182.251.50.251]):2020/08/13(木) 08:33:15 ID:cX9YaR8ua.net
底面吹き上げをソイルでやったことあるけど

水面全く揺れなくて油膜出たので酸欠怖くてすぐやめた

786 :pH7.74 (ガラプー KK7f-qzSY [07011020875154_ad]):2020/08/13(木) 20:38:58 ID:1NKQK3XTK.net
落ちなければどうと言うことはない

787 :pH7.74 (ワッチョイ 4b9d-1tn1 [220.62.231.31]):2020/08/13(木) 20:43:01 ID:CNr6dwzW0.net
底面に外掛け繋げば同じじゃね
底面吹き下ろし
底床に濾過を期待しないのが吹き上げになるのか

788 :pH7.74 (ワッチョイ df08-58Ug [133.123.78.213]):2020/08/13(木) 21:04:35 ID:1RXCAO5M0.net
底面に新鮮な水を通すのが水草の根に良いので水草水槽向き ソイルとの相性はしらん

789 :pH7.74 (ワッチョイ eb96-noIn [14.9.1.225]):2020/08/13(木) 21:07:29 ID:x38HPnxl0.net
ナニャドヤラかしら

790 :pH7.74 (ワッチョイ eb96-noIn [14.9.1.225]):2020/08/13(木) 21:07:43 ID:x38HPnxl0.net
誤爆しましたすみません

791 :pH7.74 (アウアウウー Sa0f-ioTs [106.129.231.163]):2020/08/14(金) 00:01:09 ID:glK/cvCxa.net
底面フィルターに上部フィルター直結の
メリット、デメリットを教えてください
宜しくお願いします

792 :pH7.74 (ワッチョイ 0ff6-obuN [153.199.164.213]):2020/08/14(金) 00:07:03 ID:gMUSPuC40.net
上部フィルターの魅力ってウールマットの物理濾過もあるから底面とつなげるのは微妙だと思う

793 :pH7.74 (ワッチョイ 6b45-s6XJ [180.200.47.129]):2020/08/14(金) 00:17:40 ID:q91xpWaK0.net
俺の中で底面+上部が最強だと思ってるけど繋げるのは意味無い
底にゴミが溜まって砂利掃除を頻繁にやらないといけなくなるから別にして上部は物理ろ過メインにした方が楽

794 :pH7.74 :2020/08/14(金) 00:43:22.48 ID:hK0U0qBe0.net
でも、繋げると水草の根っこの張りが明らかに良くなるよね。
対照実験するほどリソースがないので、主観的だけど。。。

795 :pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-Vzu/ [125.194.66.32 [上級国民]]):2020/08/14(金) 01:04:43 ID:24De9pnv0.net
エアレーションより強力なポンプで通水させるからだと思うよ
上部と繋げるなら完全に直結するのではなくて、パイプの途中で吸い込めるようにすると良いと思う
底面からの給水の割合は減るけど0にはならないので、上部フィルターの物理濾過のメリットも活かせる
直結させるなら外掛けとか外部の方が良いとは思うけどね

796 :pH7.74 (ワッチョイ eb96-V85v [14.13.73.128]):2020/08/14(金) 10:42:23 ID:xpMvbEZz0.net
エーハイム底面とグラカス&レイシー上部で1年半やってるけど、クーラつけてるから結局外部足してただの過剰ろ過おじさんになってるで

797 :pH7.74 (アウアウウー Sa0f-ioTs [106.129.231.163]):2020/08/14(金) 10:44:07 ID:glK/cvCxa.net
>>791です
大変参考になりました。ありがとうございました!

798 :pH7.74 :2020/08/14(金) 14:29:01.41 ID:ixcQnuU10.net
なに自分にお礼いってんねん

799 :pH7.74 (ベーイモ MM7f-lAYe [27.253.251.129]):2020/08/14(金) 18:37:28 ID:XFlAxQ2oM.net
>>799
ありがとうございます

800 :pH7.74 (ワッチョイ 9f17-oNn2 [125.31.92.87]):2020/08/14(金) 21:01:53 ID:gr5MdPKI0.net
>>800
どういたしまして

801 :pH7.74 (ワッチョイ 1f13-ORjz [115.178.114.195 [上級国民]]):2020/08/15(土) 20:37:21 ID:7+CmkQ/e0.net
>>801お前マジかw

802 :pH7.74 (ワッチョイ ebe2-8mhZ [14.193.80.154]):2020/08/15(土) 22:57:52 ID:Jk/hB1xN0.net
>>802
こんなクソにお礼言うとかwwwwwwwwww

803 :pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-Vzu/ [125.194.66.32 [上級国民]]):2020/08/15(土) 23:03:39 ID:KNeMEWo30.net
>>803
チンカスすぎるわ

804 :pH7.74 (アウアウカー Sacf-6DAU [182.251.158.253]):2020/08/16(日) 16:26:22 ID:oJNsUkIca.net
>>804
ええ加減底面の話しろやボケ

805 :pH7.74 (スププ Sdbf-VyjQ [49.98.84.168]):2020/08/16(日) 16:44:19 ID:2ksHscfTd.net
>>805
アホは黙れ

806 :pH7.74 (ワッチョイ ef5c-ytn+ [103.118.92.173]):2020/08/16(日) 18:38:48 ID:9wdrjVBy0.net
>>806
だから底辺フィルター言われるんだ

807 :pH7.74 (ワッチョイ 9b74-2Ir1 [114.167.138.144]):2020/08/16(日) 18:48:52 ID:o5hIoYNr0.net
>>807
水草生える

808 :pH7.74 :2020/08/16(日) 23:00:16.96 ID:N1dOrkTua.net
底面吹上ってどうなのよ

809 :pH7.74 (ワッチョイ df8c-m418 [133.155.13.26 [上級国民]]):2020/08/16(日) 23:10:10 ID:KCgWA71L0.net
あーあやっちゃったw

810 :pH7.74 (ワッチョイ 1b8c-++7W [120.50.203.17]):2020/08/17(月) 00:20:10 ID:3jDzyhoI0.net
単芝死ね

811 :pH7.74 :2020/08/17(月) 07:01:08.02 ID:Sxcpcu94M.net
コロナの影響?

812 :pH7.74 (スフッ Sdbf-4tOX [49.104.32.149]):2020/08/17(月) 08:53:43 ID:LIk9aw8Rd.net
未だに単芝しねとかいう化石がいるとは

813 :pH7.74 (ワッチョイ 9ff0-7Bdw [27.142.173.251]):2020/08/17(月) 21:07:23 ID:DsIILhTL0.net
面白い?

814 :pH7.74 :2020/08/17(月) 23:55:21.44 ID:yCVBCqn60.net
バイオフィルターの拡散させるとこが広いやつない?
広く弱い水流作りたい

815 :pH7.74 (ワイーワ2 FF3f-MAWe [103.5.140.182]):2020/08/18(火) 07:50:52 ID:5Od4DZr3F.net
>>814
スポンジフィルターを刺しとけばいい。

816 :pH7.74 :2020/08/18(火) 13:16:48.18 ID:ayfmZLqo0.net
横に穴とかスリット加工したらいいよ

817 :pH7.74 (オッペケ Sr4f-oJVs [126.208.138.75]):2020/08/18(火) 16:51:19 ID:UOSnlF35r.net
>>814
一応、プロジェクトフィルターの吐出口がそのまま使えたはず

818 :pH7.74 (ワッチョイ 0ff6-obuN [153.199.164.213]):2020/08/18(火) 17:59:09 ID:jwcgivnE0.net
>>817
ありがとう、便があるときに買ってみる

819 :pH7.74 (ベーイモ MM7f-lAYe [27.253.251.204]):2020/08/18(火) 18:37:48 ID:h/yMO0NHM.net
うんちと関係あるんだ

820 :pH7.74 (ワッチョイ 8bc7-7Bdw [118.241.156.41]):2020/08/18(火) 19:09:20 ID:42nuamMs0.net
うんこするまで買いに行かない
絶対に漏らさないという強い意思を感じる

821 :pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-++7W [221.16.90.44]):2020/08/18(火) 23:56:18 ID:2HY/FXGn0.net
便秘の女かよ

822 :pH7.74 (ササクッテロ Spb1-M5jW [126.33.202.5]):2020/08/22(土) 01:55:24 ID:SUnAvHe3p.net
ザクザク時にフンとか食べ残しのエサを吸い取るのと、好気性バクテリアの茶色い活性汚泥吸い取るのとは意味が違うよ
活性汚泥吸いすぎるとバクテリアバランス崩れてアンモニア、亜硝酸増えるよ
ほったらかしにしすぎても活性下がってくるから適当に抜いて捨てるといいよ
底床の毒素がっていうけど、止水域で嫌気になるとか泥でも10数センチ積まないと起きないと思うんだ
田んぼの土を詰めて水張った睡蓮バチを一夏放置して、ひっくり返したらわかるよ
嫌気状態の底床は硫化水素でとんでもなく臭いし、硫化鉄で黒ずんでるから
活性汚泥抜く量とタイミングはろ過性能と生体の数、水草の有無さらに給餌の量で決まるからよそは全く当てにならないと思ったほうがいいよ
つまり、飼育環境にあわせて適当にやってくださいということ

823 :pH7.74 (ワッチョイ 23d3-Li1h [61.193.52.37]):2020/08/22(土) 16:42:56 ID:0zdwFyHE0.net
泥10数センチで脱窒できるてマジ?

824 :pH7.74 (ワッチョイ bd07-Vnk9 [122.249.158.129]):2020/08/22(土) 17:34:24 ID:AKIgq8Ei0.net


825 :pH7.74 (ワッチョイ 8b1a-YpYZ [121.2.173.129]):2020/08/22(土) 20:11:16 ID:G79HElPy0.net
止水域で硫化水素発生なんていくらでもあるだろ

826 :pH7.74 (ブーイモ MMe9-GoeQ [210.138.179.135]):2020/08/25(火) 17:09:33 ID:8YxwfqBYM.net
大磯
マルチベース
エアリフト

底面初心者なんだけどプロホースでザクザク掃除するとゴミカスが排出口から大量に出てくる
これはしかたないことですか?

827 :pH7.74 (アウアウウー Sad9-pv15 [106.128.39.144]):2020/08/25(火) 17:23:34 ID:EEpiVykfa.net
当たり前のことだよ
飼育してるやつらの糞とか水草の切れ端みたいな有機物は完全に分解されずに溜まっていくし、
それらを分解してエネルギー得てる微生物連中自身とかそれの死骸なんかも溜まる
むしろ何も出てこなかったら怖いわ

828 :pH7.74 :2020/08/25(火) 17:59:18.80 ID:8YxwfqBYM.net
プロホースで吸うときにゴミが出るのはわかってたけど掃除したあと煙突の排出口からこんなに出るもんなんだなって
水槽内にすごい散らばって良くなさそうだったから

829 :pH7.74 :2020/08/25(火) 18:52:14.74 ID:Bost0Mcir.net
>>828
考えて見て下さいな。
掃除後の浮遊物はもっと大きな塊で砂利の中にあったんだから目に見えて減ってるので安心して下さいね。

水質安定までは餌減らすとかヤル事もちょっと考えてね。

830 :pH7.74 (ワッチョイ 0bf6-7iA+ [153.182.174.127]):2020/08/25(火) 18:57:06 ID:c80XFGLB0.net
どんなかわからないけど煙突からはそんな気にするほど出たことないけど

831 :pH7.74 :2020/08/25(火) 19:05:16.15 ID:reo9KNtu0.net
煙突からなんて全く出ないでしょ
どんなやり方すれば出てくるのか逆に知りたい

832 :pH7.74 :2020/08/25(火) 19:08:56.32 ID:iWdtcirm0.net
>>828
排出口ってそっちのことかよ
それなら底床薄すぎてプロホースで底までゴミを押し込んでるんじゃねーの

833 :pH7.74 :2020/08/25(火) 19:30:01.14 ID:reo9KNtu0.net
あるいはプロホースを挿したままシュポシュポしまくってるとか?

834 :pH7.74 (ワッチョイ 4d89-RVpE [114.150.160.3]):2020/08/25(火) 23:04:59 ID:qPTFub+L0.net
プロホース刺したままシュポシュポしてるけどゴミ舞わない

835 :pH7.74 (ブーイモ MM4b-8yxY [163.49.215.25]):2020/08/26(水) 01:32:37 ID:jcTmZdA8M.net
>>828だけどやっぱり排出口からはそんな出るもんじゃないのね
どんなやり方…プロホースさしてポンプ1,2回押してゴミ吸い出して別の場所にさして吸い出してってやってるだけなんだけどな…

底床もう少し厚くしてみる

836 :pH7.74 (ベーイモ MM8b-sbbP [27.253.251.172]):2020/08/26(水) 06:44:54 ID:nXsMkAWiM.net
ゴミは舞わないけど、排水バケツには真っ黒の泥水がたまる
一回じゃ掃除しきれないから毎週繰り返して2ヶ月くらいかかる
毎年の恒例行事

837 :pH7.74 (ワッチョイ e317-ud09 [125.31.92.87]):2020/08/26(水) 07:12:10 ID:dL/YNqDE0.net
底砂利が5cmとすると、上層2,3cmをプロホするといい。
あと、プロホは横に動かしちゃダメ
刺して吸って、止めて抜いての繰り返し

838 :pH7.74 (ワッチョイ e317-ud09 [125.31.92.87]):2020/08/26(水) 07:15:06 ID:dL/YNqDE0.net
べ、別にいやらしい事言ってるんじゃないんだからね?

839 :pH7.74 (ワッチョイ eb6c-nsIE [121.80.215.237]):2020/08/26(水) 08:43:53 ID:RISqmRmG0.net
週に一度水換えと一緒にかるく表面吸うだけで
きれいだけどな。
糞をたくさんとれてるし。

時々、汚泥みたいなのが煙突から吐き出されるけど、
魚もエビもなんか食べてるし、あんまり害はなさそう。

やっぱり底面はあまりいじらないのがよいかと。

840 :pH7.74 (ワッチョイ e3d3-jb1z [61.193.52.37]):2020/08/26(水) 09:26:21 ID:5SzPziaE0.net
バクテリアのコロニーみたいなもんで魚もエビも大好きね

841 :pH7.74 (アウアウウー Saa1-TIsN [106.128.105.122]):2020/08/26(水) 11:03:52 ID:bjkW6PP9a.net
リセットするまで放置で構わないと思ってるわ
ソイル敷いてるから尚の事だけどね

842 :pH7.74 :2020/08/26(水) 12:44:02.83 ID:hBbrtWhHd.net
ソイルは寿命までメンテいらすがメリットだろ
プロホースなんかで吸い出すなよ

843 :pH7.74 (アウアウウー Saa1-Nunv [106.133.33.201]):2020/08/28(金) 01:20:42 ID:64XF3VqAa.net
ソイルがザクザク不可って思ってる奴ってまだいるの?ソイル使ったことあんの?

844 :pH7.74 :2020/08/28(金) 02:06:33.66 ID:VJRkt98c0.net
コントロみたいな柔らかいソイルって今ほかにあるんだろうか

845 :pH7.74 (ワッチョイ 6bdc-DHxn [153.169.247.98]):2020/08/28(金) 19:12:49 ID:RbF5Ir2q0.net
ザクザクしたけりゃ大磯だな、うん

846 :pH7.74 :2020/08/28(金) 19:50:11.37 ID:VkMrwlqF0.net
津軽プレミアムって底面底床としてどうですかね?

847 :pH7.74 :2020/08/28(金) 20:44:41.24 ID:aR3W8gyr0.net
コリドラスにでも使いたいとかか

848 :pH7.74 (ワッチョイ 4d32-UFWv [180.46.208.146]):2020/08/28(金) 22:31:42 ID:mDYpLBzC0.net
ADAアマゾニアをふるいにかけて極小粒は除去して選別したモノを底面で使ってる。たまにプロホで(絞りを使って揚水量を最小にして)ザクザクしてる。

849 :pH7.74 (ワッチョイ 2d9d-95e8 [126.161.195.85]):2020/08/29(土) 23:14:50 ID:WrEcLOYK0.net
富士砂使ってる先輩おる?

850 :pH7.74 (スッップ Sd03-PQbx [49.98.159.116]):2020/08/29(土) 23:19:22 ID:kVTq3vG5d.net
使ってるよ
ふるいにかけてめっちゃ細かいのだけ使ってるけど通水良いぞ
細かい粒は比重重めで沈むし
逆に砂粒大きいのは軽くてだめだけど

851 :pH7.74 (ワッチョイ 2d9d-95e8 [126.161.195.85]):2020/08/29(土) 23:22:23 ID:WrEcLOYK0.net
>>850
水草?生体メイン?
やっぱりふるいかけは必須か

852 :pH7.74 (ワッチョイ e3d3-jb1z [61.193.52.37]):2020/08/29(土) 23:32:56 ID:f/8WFWpe0.net
水質に影響は与えませんか?

853 :pH7.74 (ワッチョイ 6389-PQbx [203.188.213.131]):2020/08/29(土) 23:50:33 ID:8r5se5+y0.net
>>851
流木とナナとモス(活着するもの)置いて、生体はレッチェリとプリステラ数匹だけ
俺の場合、水質落ち着くまでが長かった
はじめから生体入れまくると失敗するかも
俺もはじめは水草のみだった

854 :pH7.74 :2020/08/30(日) 00:12:24.02 ID:qTLxZA9aM.net
底面フィルターって砂利を敷く場合、7cmくらい敷くべきってブログ等を見るけど
浅かったらどんな感じになるの?
気に入って使ってる砂利があるんだけど、新しく立ち上げる容器に使うと
もしかしたら予備を全部使っても量が足りず浅くなる可能性があるんだよね
廃盤なのか何年も実店舗でもネットでも売ってるの見た事ない

スドーのハードマットでかさ増ししても意味ない?

855 :pH7.74 :2020/08/30(日) 00:30:32.61 ID:DYo727aC0.net
>>854
底面フィルターの意味と言うか役目わかってんのか?
考えたら普通にわかるだろ

856 :pH7.74 :2020/08/30(日) 00:35:05.52 ID:a85d8LMS0.net
デモデモダッテ

857 :pH7.74 :2020/08/30(日) 01:57:00.89 ID:gE8DpaUw0.net
>>853
サンガツ
立ち上げさえ気をつければ長期維持も出来そうやな

858 :pH7.74 (ワッチョイ e38a-TIsN [125.194.66.32]):2020/08/30(日) 02:02:11 ID:ScUNEsZb0.net
ウールでも敷いたら良いんでね

859 :pH7.74 :2020/08/30(日) 02:36:50.85 ID:B+jNjUtH0.net
底面フィルターの底床は薄いほうが効果的でしょ

860 :pH7.74 (ワッチョイ e35d-jb1z [59.146.150.134]):2020/08/30(日) 06:27:33 ID:Nn7a8kQH0.net
俺は砂利厚3cmくらいしか敷かないな

ところで底面フィルターの下に目の細かい砂敷いて脱窒してる人とか居るのかな?

861 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.183.235.233]):2020/08/30(日) 08:15:56 ID:+dkhuBePx.net
薄い方が効果的って考えの人は、どんな風に考えた結果なの?

862 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:24:35.50 ID:5BmzS7ly0.net
>>861
薄い方がバクテリアの活性が早く早く立ち上がるが長期維持は出来ない
厚い方は立ち上がりが遅いが安定すると長期維持が出来るだけ
好きな方選べ

863 :pH7.74 (スフッ Sd03-pNcP [49.104.39.28]):2020/08/30(日) 11:31:31 ID:7zmo8296d.net
そりゃ底床薄いほうが通水性は高いでしょ
分厚い底床にゴミやら糞やら溜まって詰まると水が通らなくなって崩壊する

864 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:36:02.58 ID:K3ip8oxT0.net
ソイル売りたい側は薄いのは困る…あとは理解できるだろ

865 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:36:27.79 ID:7zmo8296d.net
それと、水通りの良い場所と悪い場所が出来やすいから悪い場所の水質も悪化するよね

866 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:57:51.35 ID:rA6yE2SUM.net
言うほど通水性に差が出るか?
誰か検証したの?
10cmも20cmも違うならともかく、たかだか2〜3cmの違いでそんなに差が出るとも思えないが

867 :pH7.74 (ワッチョイ bdaa-xiBb [118.241.248.184]):2020/08/30(日) 12:16:05 ID:zvKwTYYE0.net
上部とか外部に直結する場合は薄敷きで問題ない?
底面でろ過を完結させたいんじゃなくて
どっちかと言うと濾材を増やしてバクテリアの住処を増やしたい

868 :pH7.74 (スププ Sd03-5lxe [49.98.51.146]):2020/08/30(日) 12:31:42 ID:tFmJ9koEd.net
直結なら厚く敷いておかないと底面のスリットが直ぐ目詰まりしてどえらいことになりそう
美観とか特別な理由がないなら直結でなくサブで併用にしとこうぜ

869 :pH7.74 (ブーイモ MM4b-8yxY [163.49.210.156]):2020/08/30(日) 13:14:38 ID:nMiUlrgzM.net
煙突付近しか通水性ないと思ってる

870 :pH7.74 (アウアウウー Saa1-ud09 [106.130.126.94]):2020/08/30(日) 14:52:07 ID:3UVutX3va.net
薄敷きだと、パイプ周辺しか吸わない
厚敷きだと、均一化される

871 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.151.29.71]):2020/08/30(日) 15:08:10 ID:nyx9Ld/Jx.net
>>862
逆じゃないの?
長期維持は掃除しやすい薄い方がしやすい
奥までザクザク掃除しやすいので、例えば海水だと
硫化水素発生みたいなことになりにくかったりするし

立ち上がりは薄くても厚くても一緒だと思うけどね
濾材量の違うエーハイム2260と2213で
立ち上がりの速さに差があるなんて聞いたことがない
厳密に考えたら濾材量多い方が立ち上がり早いかもしれんが

872 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.151.29.71]):2020/08/30(日) 15:17:42 ID:nyx9Ld/Jx.net
>>869
俺もいつもそんな気がするんだが
そもそも大手メーカーの底面フィルターってどれも
底面の半分以下の面積しかないよね・・・。

「それでも十分全体に通水して機能果たすよ」
みたいに書いてあるHPもよく見るんだが
「底砂の一部しか使えてなくても気づいてないだけでは?」
と感じてしまう
だって底面フィルターの膨大な濾材量を考えると濾過過剰だから
全部使えてなくても生物濾過不足なること滅多にないし

873 :pH7.74 (ワッチョイ 65ff-ifKp [218.218.118.23]):2020/08/30(日) 15:56:31 ID:BDlGFxxv0.net
ゴミ(有機物)が多い環境では有機物分解微生物が優勢になるので、濾過(硝化)バクテリアが増殖しにくくなる。
なので、上部にせよ外部にせよ、物理ろ過→生物ろ過の順に水を通すけど、
底面も物理ろ過→生物ろ過となっている。(使うろ材(砂利等)が同じなので意識されづらい)

厚く敷いて、表層の半分くらい(ゴミが溜まる物理ろ材部分)を掃除して、
深層(ゴミが入りにくい生物ろ材部分)は掃除しない方が良い。

薄く敷くと全体にゴミが溜まるから濾過(硝化)バクテリアが増殖しにくいし、
ゴミ溜まり部分と、濾過(硝化)バクテリア増殖部分を混ぜて掃除すると、
不安定になりやすい。
もちろん、底面はろ材量が多いので多少効率が悪くても維持できる事も多い。

874 :pH7.74 (ワッチョイ 05a5-xiBb [202.170.107.121]):2020/08/30(日) 17:45:15 ID:5CKrdQUH0.net
煙突付近をザクザクすると他の場所と比較して
めっちゃ汚れが出てくるのはそこだけ水の通りが多いって事?
何枚も繋ぎ合わせるんじゃなくて
一枚で出来た底面とかあればまた変わるのかな

875 :pH7.74 :2020/08/30(日) 17:54:00.98 ID:uVCbJN7da.net
一番流れやすいとこから流れるから変わらんじゃろ

876 :pH7.74 (スププ Sd03-5lxe [49.98.51.146]):2020/08/30(日) 18:49:24 ID:tFmJ9koEd.net
一番流れやすいところからゴミが溜まって徐々に流れにくくなるから問題ない
エーハイムの底面みたいに段重ね出来る奴は水の回りを調整できる理屈があったような気がするけど忘れた

877 :pH7.74 :2020/08/30(日) 21:59:00.50 ID:51DiH8D6x.net
でも実際問題として煙突付近が詰まって流れにくくなるまで
水換え時にザクザクせずずっと放置する人なんておらんやろ・・・?

煙突付近の穴は一部をセロテープで塞げばいいのかな?

878 :pH7.74 :2020/08/30(日) 22:06:44.39 ID:Lai1DOg10.net
ザクザクどころか水替えじゃなくて足し水で数年は大丈夫だよ

879 :pH7.74 :2020/08/30(日) 23:17:01.23 ID:Z725V+4e0.net
生体にもよるでしょ
金魚でザクザクなしはちょっと厳しいと思う

880 :pH7.74 :2020/08/31(月) 00:37:55.53 ID:Rw9cf2rQ0.net
>>869
そうだけど、ソコから真っ先に詰まるので、じわじわ通水域は移り変わるかと

881 :pH7.74 (アウアウカー Sa49-nsIE [182.251.194.53]):2020/08/31(月) 07:31:48 ID:GDx+F490a.net
45cm水槽だから楽なだけかも知らんが
週に一度の水換えそんなに大変か?
その時ちょちょっと底のフンをとるだけ。
灯油のシュポシュポ使ってるけど、
10分かからんぞ。

ちなみに大磯3〜4cm。薄い方だろうな。
ヤマサキカズラ生やして養分吸わせまくってるけど
安定してるわ。

882 :pH7.74 :2020/08/31(月) 12:15:41.88 ID:Fwqk9oiDa.net
底面フィルターって、水替えの時にザクザクをするのがセットなんだよ。
ネットでは、放置でOKって書き込みあるけど、それは生体がほとんどいない水草水槽とかの話。

883 :pH7.74 :2020/08/31(月) 23:56:56.76 ID:VwfTBaY90.net
汚れが酷くなって来た時、砂を半分くらい出してバケツで洗って戻すって方法は無し?

884 :pH7.74 (ワッチョイ bdc7-WzCH [118.241.156.41]):2020/09/01(火) 00:05:40 ID:StStb6340.net
好きにしろ

885 :pH7.74 (ワッチョイ eb1a-1etN [121.2.173.129]):2020/09/01(火) 12:18:04 ID:cDopNeKv0.net
>>883
プロホ買えない小学生ならアリだ!

886 :882 (テテンテンテン MMab-yRqa [133.106.38.41]):2020/09/01(火) 12:43:12 ID:KTXpGYbrM.net
>>882だけど無しかー

リセットする時に試しにプロホースで念入りにザクザクしてから砂利を洗ってみたけど
水は相変わらず真っ黒になったから、定期的に出して洗った方が手っ取り早いんじゃね?
って思ったけど止めとくよw

887 :pH7.74 :2020/09/01(火) 14:43:20.19 ID:Vbav5N4X0.net
おいおい俺様の底面フィルターにケチつけてんじゃねえぞぉぉぉぉ

888 :pH7.74 :2020/09/01(火) 14:59:27.88 ID:EYyHwYzMM.net
プロホース根元がヒビ入ってダメになったの連発ですわ

889 : 【末吉】 (スフッ Sd03-Sz5f [49.104.20.103]):2020/09/01(火) 15:22:22 ID:ngwxXtbDd.net
大吉が出たらバクテリア順調

890 :pH7.74 (ワッチョイ 63f0-IsWJ [203.165.144.211]):2020/09/01(火) 17:34:56 ID:LzDuyAAc0.net
バクテリア死滅一歩手前って感じね

891 :pH7.74 (ワッチョイ e317-ud09 [125.31.92.87]):2020/09/01(火) 19:28:56 ID:A+8x9Rrh0.net
>>888
もしかしてポンプ部を持ってザクザクしてるんじゃない?
パイプの上の方を持ってポンプ部を指で押さえるようにすれば、根本部に大きな力は掛からないと思う

892 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.192.88.68]):2020/09/01(火) 20:51:33 ID:GpYT/72ix.net
>>883
それが理想的だよ
みんな面倒だからそんなリセットもどきやらないだけで

>>881
単純な繰り返しになる肉体労働は、個人により好き嫌い分かれるからなー

893 :pH7.74 (ワッチョイ 6b32-YmHc [153.201.206.97]):2020/09/01(火) 20:53:38 ID:H4veuYPu0.net
俺は底床ザクザクが面倒くさくて水替え頻度が下がってた
これじゃいかんと、ザクザクやらないで純粋に水替えするようになった

894 :pH7.74 :2020/09/02(水) 07:48:17.80 ID:N8lBeReEd.net
ザクザクが面倒の意味が判らん
水替えのときにホースで底砂から汚れを吸うだけだろ

895 :pH7.74 (ワッチョイ 1be3-je1I [175.135.201.83]):2020/09/02(水) 12:57:14 ID:JDYSG8e70.net
あれの時興奮するよな

896 :pH7.74 (ワッチョイ 2df0-sszE [42.145.192.139]):2020/09/02(水) 13:36:10 ID:JAiH0y9R0.net
うちは富士砂のせいか音がザクザクよりズゴックズゴックのほうがピンとくるな

897 :pH7.74 (ワッチョイ 359d-q9uz [126.161.195.85]):2020/09/02(水) 14:25:11 ID:SQBWqioK0.net
シャアァと流してね

898 :pH7.74 (アークセー Sx81-qgXg [126.196.202.27]):2020/09/02(水) 18:06:13 ID:QwLzK3hHx.net
>>894
単純な繰り返しになる肉体労働は、個人により適正あるからなー

899 :pH7.74 :2020/09/02(水) 19:16:55.22 ID:jFdVET1r0.net
肉体労働て
もやしっ子かよ

900 :pH7.74 :2020/09/02(水) 19:26:28.07 ID:N8lBeReEd.net
>>898
水替えが肉体労働?
本気で言ってるなら人生イロイロ考え直した方が良い

901 :pH7.74 :2020/09/02(水) 19:32:37.28 ID:sv7SDB5Mx.net
説教されて気づきました
一日中デスクワークさせられる頭脳労働の会社辞めて土方に転職します
今まで皆さんありがとうございましたm(_ _)m

902 :pH7.74 (ワッチョイ 2360-EdSN [125.195.59.224]):2020/09/02(水) 20:14:24 ID:vJ7EUA3j0.net
水槽の規模が違うんだろうw

903 :pH7.74 :2020/09/02(水) 20:22:56.70 ID:SHH81I880.net
水族館にあるでっかい水槽に憧れるわ
どんな濾過システムなんだろって

904 :pH7.74 :2020/09/02(水) 20:25:17.31 ID:Pyl19AWB0.net
バックヤード見たことあるけど、あれはもはや工場

905 :pH7.74 :2020/09/02(水) 20:45:06.67 ID:a+9wFLdra.net
>>903
すんげえタンクに砂が詰まってる

906 :pH7.74 (スププ Sd43-9PIs [49.98.52.3]):2020/09/02(水) 21:48:29 ID:Viks/LXLd.net
今月号の怪魚特集アクアライフでろ材は砂で逆洗浄でメンテナンスできる濾過システムの話がちょろっとあったな

907 :pH7.74 :2020/09/02(水) 21:52:30.69 ID:p+9kd3z90.net
そういえば、ビルの水族館とかでは、パワーハウスソフトとか使ってる所あったけど、
あれってコスト的にどうなんだろ?

908 :pH7.74 :2020/09/02(水) 21:56:37.51 ID:p+9kd3z90.net
>>906
丁度鳥羽水族館の記事に逆洗浄が載ってた
大型水槽は砂だけど、逆洗浄で自動洗浄
小型水槽はパーハウスの濾材って書いてる

909 :pH7.74 :2020/09/02(水) 21:58:31.52 ID:fFO/D2560.net
>>907
一般向けと水族館向けは違うものだって記事を見たことあるような気がする
水族館向けはコスパ優先のやつ

910 :pH7.74 :2020/09/02(水) 22:57:04.00 ID:pbD2IvOux.net
むしろバックヤードの小さい水槽の濾過システムが気になるな
大型水槽はどこの水族館も珪砂使った逆洗浄システム1択だから

バックヤードツアーやってる水族館行きたい

911 :pH7.74 :2020/09/02(水) 23:12:00.52 ID:Pyl19AWB0.net
アクアマリンふくしまはバックヤードの一部が常に開放されてるよ
バックヤードツアーもあったはずだけど、コロナでどうなってるかは分からん

912 :pH7.74 (アウアウクー MM01-iUv6 [36.11.228.79]):2020/09/02(水) 23:41:36 ID:/KjCILdDM.net
大型水槽の濾過、どっかで見たと思ったらこのスレだった
>>147

913 :pH7.74 (JP 0H43-SVp2 [49.98.224.69]):2020/09/03(木) 08:22:20 ID:s5Py3Z7QH.net
水族館は超高性能プロテインスキマーがあるよな
淡水でも使えればもっと底床薄くしても余裕なんだろうなぁ

914 :pH7.74 :2020/09/03(木) 08:27:52.03 ID:m/lw8MVy0.net
アクアリウムに手を出すと色々な濾過方式試したくなって、気がついたら水槽や生体を維持することよりもフィルターそのものへの興味が上回る現象ってあるよね

915 :pH7.74 :2020/09/03(木) 08:45:52.65 ID:hxCpQ4K70.net
まあ一番手間暇かけなきゃいけないからね

916 :pH7.74 :2020/09/03(木) 08:52:34.41 ID:m/lw8MVy0.net
フィルターのために生体飼うまである

917 :pH7.74 (オッペケ Sr81-vnqX [126.204.168.36]):2020/09/03(木) 19:31:47 ID:IYgo0cOgr.net
静岡の東海大学海洋科学博物館の水族館もバックヤード開放されてるよ
バックヤードを覗くだけでも当時は、かなり興奮したよ!

918 :pH7.74 :2020/09/03(木) 20:24:04.82 ID:j7cOxF+c0.net
ボウリング場のバックヤードなら出入りしていた事がある
昔バイトで

919 :pH7.74 :2020/09/03(木) 20:24:57.25 ID:j7cOxF+c0.net
当たり前なのだが大変にうるさい

920 :pH7.74 (ワッチョイ 23d3-MxTz [61.193.52.37]):2020/09/04(金) 17:48:48 ID:r3ytuEck0.net
デカいから感動しちゃいがちだけど、
システムとしては個人レベルと大差ないかも

921 :pH7.74 (ワッチョイ 1be3-je1I [175.135.201.83]):2020/09/04(金) 19:05:02 ID:3hopHfsS0.net
HDDが高速化してきた頃は
実質的デフラグ用PCも持ってたな

922 :pH7.74 (スプッッ Sd03-DKOy [1.75.252.250]):2020/09/07(月) 17:26:13 ID:soWTyll6d.net
富士砂のデカい粒が処分に困るから黒いのだけ選り分けてハンマーで砕くことにした
これでプラス4リッターくらい底面に使えるぜ!ヒャッハー

923 :pH7.74 (ドコグロ MM93-je1I [119.241.245.96]):2020/09/07(月) 17:47:45 ID:GA9MShEJM.net
底 面 ぱ わ ー を見くびるなよお

924 :pH7.74 :2020/09/07(月) 19:37:31.77 ID:45qFn6vLM.net
底面パワーは最高位クラスなのはわかってるんだがなにせ根っこに弱い…
んで溶岩にシダやブセやロゼオスパサを活着させて敷き詰めたらキレッキレの水が長期維持楽勝になりました
ありがとうございました

925 :pH7.74 (ワッチョイ 238a-o1SK [125.194.66.32]):2020/09/07(月) 19:49:46 ID:YPIq/T0Y0.net
最近思うんだけど、植物の根が底まで伸びるってことは水の通り道も根に沿って底まで行く訳だから、
底面の水槽に水草を植えて茂らせるのは、むしろ底面の維持に役立つのでは?

926 :pH7.74 :2020/09/07(月) 20:27:40.79 ID:sDcuxTl50.net
底面が詰まる手前までは水草と相性良いだろうし底面吹き上げに関してはほぼ水草のためのシステムみたいなもんだし
砂利系底砂推奨で固形肥料使えないが

927 :pH7.74 :2020/09/07(月) 20:29:41.37 ID:YPIq/T0Y0.net
ソイルでやってるけどなんともないぜ

928 :pH7.74 (オイコラミネオ MM31-/1tI [150.66.82.210]):2020/09/07(月) 23:56:50 ID:FJSVFNZFM.net
アナカリス浮かせてたら根っこ?が沢山伸びてきて低床に刺さりまくりで心配になってきたんだが

929 :pH7.74 (ワッチョイ 2317-yOpk [125.31.92.87]):2020/09/08(火) 00:23:45 ID:mN4fWADQ0.net
大ピンチ
急いでチョッキン!

930 :pH7.74 (ベーイモ MMab-608/ [27.253.251.227]):2020/09/08(火) 06:58:23 ID:hxDfruNoM.net
なに慌ててるの、絵美ちゃん?

931 :pH7.74 (スププ Sd43-MxTz [49.98.51.206]):2020/09/08(火) 14:10:09 ID:LOcIHd2Ed.net
根が生えて定着するマツモとかないかな?

932 :pH7.74 (ワッチョイ 359d-Q6Op [126.118.176.67]):2020/09/08(火) 18:58:06 ID:GQ4MTz/a0.net
カボンバで我慢しとけ

933 :pH7.74 (テテンテンテン MMeb-Pz3d [133.106.182.136]):2020/09/09(水) 21:53:02 ID:jHxyaH3EM.net
底面やってたんだけど不精がたたり、崩壊してしまった、、
生体の鯉20cmが食欲不振になりリセットすることに。

ベアタンクにして出直します。

934 :pH7.74 (ワッチョイ 1317-euAL [125.31.92.87]):2020/09/10(木) 00:03:02 ID:T8+MsIK+0.net
無精ならベアが無難。
生体優先で再出発!

935 :pH7.74 (テテンテンテン MMeb-7JDO [133.106.62.100]):2020/09/10(木) 18:29:17 ID:o33wtuXJM.net
金魚にガンガン餌あげてるとスポンジフィルターが脂でベトベトになるけど
底面フィルターにしたら砂利にも脂がまとわりつくのかな
あの脂って不調の原因にもなる?

936 :pH7.74 (ワッチョイ 13d3-3J2d [61.193.52.37]):2020/09/10(木) 19:19:28 ID:fAODaTwB0.net
どんな餌あげてるんですか

937 :pH7.74 (ワッチョイ 53cc-YT/2 [115.176.144.35]):2020/09/10(木) 19:32:52 ID:x4f5cSTF0.net
ガンガン餌をやるならベアタンクがええよ

938 :pH7.74 :2020/09/10(木) 19:46:20.34 ID:qOLxEZhU0.net
しかも底面じゃなくて上部フィルターの方がいいだろうな

939 :pH7.74 :2020/09/10(木) 19:48:26.53 ID:R0NbTHsK0.net
金魚は上部フィルターのほうが丈夫に育つってか

940 :pH7.74 :2020/09/10(木) 20:47:06.36 ID:xAjL3np2a.net
山田君!>>939の底砂全部持って行って

941 :pH7.74 (ワッチョイ 899d-XNX0 [126.224.164.180]):2020/09/10(木) 21:48:36 ID:ywbCeHJO0.net
金魚に大磯砂がよく映える

942 :pH7.74 (テテンテンテン MMeb-7JDO [133.106.62.100]):2020/09/10(木) 22:09:27 ID:o33wtuXJM.net
>>936
らんちうディスク増体用
粗タンパク質:53%以上、粗脂肪:12%以上
高タンパク、高脂肪のハイカロリー

>>937-938
ホントベアタンクにすれば良かったかなーって思ってる
でもそうなると外飼いだから温度変化激しいし
水換えのタイミング遅れたら一気に壊滅しそうで怖いんよね。
黒仔の時はめちゃめちゃ小さかったのに4ヶ月で何倍にも大きくなって…

943 :pH7.74 :2020/09/10(木) 23:13:07.09 ID:b5Gn2Px60.net
餌少なめにしとけば色々捗るのに

944 :pH7.74 (ワッチョイ 818c-m1Uj [120.50.203.235]):2020/09/11(金) 00:12:20 ID:3F+3aPt70.net
捗るってか丸物金魚って餌絞らないとすぐ病気になるイメージ

945 :pH7.74 :2020/09/11(金) 06:59:43.00 ID:j5yZQs6KM.net
金魚は五色石で

946 :pH7.74 :2020/09/11(金) 07:41:05.41 ID:7k9Ycthrd.net
原因が判ってて改善しない
不調の大元は飼育者だろw

947 :pH7.74 :2020/09/11(金) 08:10:26.72 ID:8dhwjwR0d.net
ドジョウってすごいよね底面詰まって、挙げ句の果てにエイトまで詰まって
排水口からエアーが出られなくなって、吸水口のところからエアーがボコボコって出るくらい放置してても
通常運転でゴンブト化する

948 :pH7.74 :2020/09/12(土) 12:30:55.10 ID:4ScnYz5O0.net
夜のエアレーションの代わりに底面でエアレーションするって考えは問題が出るかな?

すでに底面敷いてる水草水槽に外部フィルターを新しくつけるもんで日中はCo2添加効率のために底面を止めとこうかと思うんだけどどう思う?

949 :pH7.74 :2020/09/12(土) 12:52:13.56 ID:kjdeE9/P0.net
好きにしろ

950 :pH7.74 :2020/09/12(土) 15:14:28.70 ID:iMsSTmlxa.net
>>948
これ俺も考えたけどエア止めてる間はただの糞の溜まった底床だよなと思って断念した

951 :pH7.74 :2020/09/12(土) 18:49:50.21 ID:Qt/+Mm360.net
嫌気性好気性バクテリアのバランスがどうなるかだな

952 :pH7.74 :2020/09/12(土) 21:05:43.56 ID:9dqYPjwu0.net
日中に人が居る部屋なら真冬の冷え込みで底床にヒーターが効きにくいのを防げたりする かも

953 :pH7.74 :2020/09/13(日) 01:16:22.81 ID:52HwjHLh0.net
底面止めなくてもco2添加で全然ph下がるよ。1回計ってみな。

954 :pH7.74 :2020/09/15(火) 20:10:28.66 ID:cV7hWzXgd.net
エアレーションの音が気になるのでスリムフィルター買って連結させてみた
めっちゃええ感じ

955 :pH7.74 :2020/09/15(火) 21:12:17.68 ID:U6HDBEVw0.net
外掛け直結はお手軽だし音も気にならないしいいよな
泡ブクブクも味があっていいんだけどね

956 :pH7.74 :2020/09/15(火) 22:51:01.92 ID:6ZKy2fZm0.net
外掛けとか外部直結って賛否あるけど
理論上じゃなくて実際に差を感じるもの?

濾過力って意味で

957 :pH7.74 :2020/09/15(火) 23:21:32.32 ID:7Oi4LKjhd.net
外掛けは外掛けが気になってしまう
俺はブクブク音をとる

958 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:12:29.50 ID:AWzVNnfNx.net
外掛けフィルターは生物濾過能力が戦闘力5くらいだから
生物濾過能力が戦闘力100くらいある底面フィルターに足しても
5%アップ程度にしかならなくね?
しかも外掛けフィルターの得意な物理濾過能力だって
底面フィルターより後ろに繋ぐんじゃ意味ないし…

底面フィルターと何かを直結したいなら
一番効率的なのは物理濾過が得意(メンテ簡単)な上部フィルターと
生物濾過が得意な底面フィルターを繋いで
底面吹き上げ式にすることなのは間違いない

959 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:22:50.85 ID:kSAwFJib0.net
>>958
物理濾過は底面でほぼ完了するから、外掛けを通常の構成で使う必要なくね?
小粒の砂利詰めとけば戦闘力30位になりそう

960 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:25:59.25 ID:kbsnTBOs0.net
外掛けは底面のパワーヘッド代わりだから濾過力はオマケみたいなもん
つまみ1つで流量コントロールできるってのもある

961 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:38:34.79 ID:gXb6XOpxM.net
GEX F1使ってるんだけど外掛けに変更するメリットは大してない?

962 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:46:31.55 ID:uBhlIyzM0.net
外掛けに砂利を詰めれば実質底面ろ過でしょ
水耕栽培出来るし

963 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:52:20.94 ID:CHxsT7lzd.net
>>960
その通り、ポンプの静音化が第一の目的やで
スリムフィルターは中の純正フィルター外してパワーハウス満載ぶち込んだで
これで少し戦闘力上がったと思う

964 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:58:04.35 ID:IzWBvT7Y0.net
詳しいニキ
各種ろ過の戦闘力を数値化してくれ

965 :pH7.74:2020/09/16(水) 14:14:20.34 .net
>>964

どす
     ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

966 :pH7.74 :2020/09/16(水) 14:15:49.19 ID:xomLc2oza.net
底面大磯にクリプト植えてえぇか?
そういう場合物理濾過の方掃除した方がえぇんか?

967 :pH7.74 :2020/09/16(水) 15:00:55.95 ID:iHb3BcBNa.net
>>961
外掛けはカキ殻とか活性炭入れるのに便利。
F1は横方向の強目の水流付けるのに便利。
どちらも便利程度で他の方法もあるしお好みで。
他には見た目の違いくらいかな。
水槽内で完結するか、
水槽内のアイテムを少なくするか。

968 :pH7.74 :2020/09/16(水) 15:06:49.41 ID:lkVeZRhh0.net
>>966
いいぞ
掃除しろ
クリプトの根元傷めないよう頑張れ

969 :pH7.74 :2020/09/16(水) 15:12:34.61 ID:odReJ8kD0.net
吸い込みにスポンジフィルターつけて底面吹上が最強じゃね!

970 :pH7.74 :2020/09/16(水) 15:23:40.24 ID:zHrhtOOu0.net
外掛けは水面の酸素量の多い水を効率よく循環させる能力が高い

エアーリフトだけでは足りないと感じる生体や水槽には良い

971 :pH7.74 :2020/09/16(水) 16:00:56.59 ID:h2HwdEnid.net
エアーリフトで酸素足りない生体って何?

972 :pH7.74 :2020/09/16(水) 16:09:06.16 ID:Zyg61/xX0.net
外掛けって横長の水槽で止水域を疑う場所に水の流れを作る時に重宝するもんでろ過はおまけじゃないのか

973 :pH7.74 :2020/09/16(水) 17:56:49.37 ID:nLbWkm0Ix.net
>>959
なるほど、言われてみたらそうだな

974 :pH7.74 :2020/09/16(水) 19:34:05.86 ID:ufPLmApG0.net
外掛けを使うならウールを詰めて100%物理濾過にするけどな

975 :pH7.74 :2020/09/16(水) 19:40:32.74 ID:qKwEeLzJx.net
併用ならそれが賢いが、直結にして底面フィルターの後にそれやってたらアホみたいだぞ

976 :pH7.74 :2020/09/16(水) 21:01:10.85 ID:ufPLmApG0.net
底面フィルターの底から糞を吸い出さないか?

977 :pH7.74 :2020/09/16(水) 21:24:47.55 ID:ItkUIwT70.net
↑バカじゃね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

978 :pH7.74 :2020/09/17(木) 00:03:47.59 ID:QsI3nMRHa.net
>>968
サンガツ

979 :pH7.74 :2020/09/17(木) 08:12:48.84 ID:jPXFOAoW0.net
櫓材として溶岩砂利みたいの使おうと思うのですが水質的に大丈夫ですかね?
水草や生体にもよると思いますが初めて水草メインの水槽を立ち上げようと思ってますがあまり知識が無くてあれこれ迷走中です。
底面フィルターに上部濾過を予定です。
魚も水草も初心者向けので始めてみます。

980 :pH7.74 :2020/09/17(木) 08:13:00.97 ID:jioewTcW0.net
ウールってとんでもない生物濾過能力有るよ?
石とかセラミックに比べてメンテ間隔や寿命が著しく短いのが難点

981 :pH7.74 :2020/09/17(木) 10:24:24.62 ID:h3H9AVLw0.net
>>977
そんな事もあるまい
ポンプ吸い上げの場合カスが水中に漂うだろ

982 :pH7.74 :2020/09/17(木) 12:40:53.39 ID:P3C0qDCWx.net
>>976
底面フィルターの底に溜まるデトリタスを吸い込んでくれたらいいけど
水換えの時に煙突パイプにプロホース繋いで外掛けよりはるかに強い水流で吸っても
デトリタスあんまり吸えないからあんまり意味がないと思う

まあ、それ以前にあのデトリタスは活性汚泥法として強力な生物濾過してるから
取り除くべきではないと個人的には思うけどね

983 :pH7.74 :2020/09/17(木) 12:43:24.60 ID:P3C0qDCWx.net
>>980
ウールというか、ウールに溜まったデトリタスの生物濾過能力ヤバい
活性汚泥法まじヤバい、濾材使った生物膜法の比じゃないほどヤバい

まあ、ウールの表面積もかなりあるから生物膜法としても優秀だが

984 :pH7.74 :2020/09/17(木) 12:49:47.66 ID:rn0YoEAG0.net
>>979
大丈夫だろうけど水草植えるのに上部濾過は濾過層が物理的に邪魔だぞ
外部フィルターとか外掛けにも馬鹿でかいのがあるからよく考えてな

ちな明確な目的がないなら底面の直結は避けて併用運用するのが吉

985 :pH7.74 :2020/09/17(木) 13:01:34.03 ID:/vvrBME9d.net
上部式とLED置いたら隙間なくなって面倒くさいね
ちょっと手入れするにもどかさなきゃならん

986 :pH7.74 :2020/09/17(木) 16:48:40.76 ID:45+6RK0y0.net
>>980
つまり物理濾過済ませた後の底面直結外掛けにウールマットしこたま詰めとけば寿命のデメリット消して生物濾過特化できるってことやね

987 :pH7.74 :2020/09/17(木) 17:25:57.92 ID:h3H9AVLw0.net
>>980-986
なるほどねえ

988 :pH7.74 :2020/09/17(木) 18:22:01.18 ID:Lz6u8LjJa.net
底面で立ち上げて底床を大磯10キロぐらい入れたんですが多すぎますか?

989 :pH7.74 :2020/09/17(木) 18:25:51.31 ID:zQVIC5aI0.net
多くても問題は無い
観賞用としては5cm以上あると違和感を感じる

990 :pH7.74 :2020/09/17(木) 18:44:27.55 ID:Lz6u8LjJa.net
手前2、3センチ奥7センチ程度ですが奥5センチぐらいが良いですか?

991 :pH7.74 :2020/09/17(木) 19:00:49.64 ID:zQVIC5aI0.net
傾斜付けてるなら今のままでいいよ

992 :pH7.74 :2020/09/17(木) 19:02:14.83 ID:Lz6u8LjJa.net
ありがとうございます

993 :pH7.74 :2020/09/17(木) 23:31:46.01 ID:GbSBl7Rpd.net
>>984
親切にありがとうございます!
何処かで底面と上部濾過を繋げると効率がアップすると聞いたので試してみようかと思ってました。
外部は設置場所的に無理っぽいです。
でも立ち上げ前って色々考えてると楽しみですよね。

994 :pH7.74 :2020/09/18(金) 07:18:29.36 ID:W4b1opz2M.net
>>991
底面で傾斜付けたら奥の方流れないじゃないの? 大丈夫?

995 :pH7.74 :2020/09/18(金) 07:58:33.34 ID:PdPWYQOS0.net
平らにしても偏るし
気にしなくていいと思ってる

996 :pH7.74 :2020/09/18(金) 09:45:44.73 ID:2EGpTcUc0.net
そろそろこの水槽もリセットしなきゃ

997 :pH7.74 :2020/09/18(金) 12:09:41.52 ID:meSfvgY2d.net
砂利埋め

998 :pH7.74 :2020/09/18(金) 16:04:15.91 ID:TO/RsxE80.net
これでいい?
底面フィルター 58枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1600412612/

999 :pH7.74 :2020/09/18(金) 16:10:04.50 ID:d0FKtqKf0.net
>>998
乙&ありがとう!

1000 :pH7.74 :2020/09/18(金) 16:20:50.68 ID:y5SDqjSQa.net
質問です

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200