2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

1 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104]):2020/04/15(水) 20:12:42 ID:pG8sgeyo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

775 :pH7.74 :2020/08/11(火) 21:20:58.38 ID:rRAIHRGC0.net
下手したら吸われにくる奴おるからな
グッピーなんて餌の時間と勘違いして寄ってくる

776 :pH7.74 :2020/08/12(水) 07:22:54.69 ID:P6rev5Pq0.net
>>774
普段から掘り起こしてて、妙なものが溜まってないから、やっても平気なのでは?

777 :pH7.74 :2020/08/12(水) 07:36:20.78 ID:ZDcCR9Gkd.net
前に一度誤ってコンパウンド液を水槽にこんにゅうさせてしまったことあった
白いのが水槽内にあっという間に広がって1分後には溶けて色は消えたけどそれから魚も水草にもなんの影響もでなかった
当時は焦った

778 :pH7.74 (ワッチョイ 3ba1-AL9f [122.130.228.27]):2020/08/12(水) 08:53:26 ID:tSnZyovn0.net
淡水カレイの稚魚を回収するときは
ワザと稚魚や卵ごとプロホでザクザクしてバケツに吸い出すと楽なんだぜ

779 :pH7.74 (ワッチョイ 9fbc-p5K4 [61.125.216.245]):2020/08/12(水) 19:55:52 ID:7X+dhB/e0.net
>>774
近所のショップもそんな感じ
手突っ込んでかき混ぜてる

780 :pH7.74 (ワッチョイ 9f5d-VyjQ [59.146.150.134]):2020/08/12(水) 21:46:28 ID:yIMtWk1e0.net
水が循環してるのにザクって発病とか全滅とか無いから

781 :pH7.74 :2020/08/12(水) 21:52:08.46 ID:dDrXzWJka.net
全域に通水してる保証があればそうなんですが

782 :pH7.74 :2020/08/12(水) 21:52:56.63 ID:hAbIE/Zw0.net
グフッって感じか

783 :pH7.74 :2020/08/12(水) 22:01:03.72 ID:QV3EAQ/v0.net
外部フィルターにつないで吹き上げにする場合って吐出側を底面の煙突につなぐだけ?
吹き上げってソイルだと舞ったりしないの?

784 :pH7.74 :2020/08/12(水) 23:03:00.86 ID:C6EELd9U0.net
俺の心にすっごくジャイアントバズるんだけど

785 :pH7.74 (アウアウカー Sacf-6Dw2 [182.251.50.251]):2020/08/13(木) 08:33:15 ID:cX9YaR8ua.net
底面吹き上げをソイルでやったことあるけど

水面全く揺れなくて油膜出たので酸欠怖くてすぐやめた

786 :pH7.74 (ガラプー KK7f-qzSY [07011020875154_ad]):2020/08/13(木) 20:38:58 ID:1NKQK3XTK.net
落ちなければどうと言うことはない

787 :pH7.74 (ワッチョイ 4b9d-1tn1 [220.62.231.31]):2020/08/13(木) 20:43:01 ID:CNr6dwzW0.net
底面に外掛け繋げば同じじゃね
底面吹き下ろし
底床に濾過を期待しないのが吹き上げになるのか

788 :pH7.74 (ワッチョイ df08-58Ug [133.123.78.213]):2020/08/13(木) 21:04:35 ID:1RXCAO5M0.net
底面に新鮮な水を通すのが水草の根に良いので水草水槽向き ソイルとの相性はしらん

789 :pH7.74 (ワッチョイ eb96-noIn [14.9.1.225]):2020/08/13(木) 21:07:29 ID:x38HPnxl0.net
ナニャドヤラかしら

790 :pH7.74 (ワッチョイ eb96-noIn [14.9.1.225]):2020/08/13(木) 21:07:43 ID:x38HPnxl0.net
誤爆しましたすみません

791 :pH7.74 (アウアウウー Sa0f-ioTs [106.129.231.163]):2020/08/14(金) 00:01:09 ID:glK/cvCxa.net
底面フィルターに上部フィルター直結の
メリット、デメリットを教えてください
宜しくお願いします

792 :pH7.74 (ワッチョイ 0ff6-obuN [153.199.164.213]):2020/08/14(金) 00:07:03 ID:gMUSPuC40.net
上部フィルターの魅力ってウールマットの物理濾過もあるから底面とつなげるのは微妙だと思う

793 :pH7.74 (ワッチョイ 6b45-s6XJ [180.200.47.129]):2020/08/14(金) 00:17:40 ID:q91xpWaK0.net
俺の中で底面+上部が最強だと思ってるけど繋げるのは意味無い
底にゴミが溜まって砂利掃除を頻繁にやらないといけなくなるから別にして上部は物理ろ過メインにした方が楽

794 :pH7.74 :2020/08/14(金) 00:43:22.48 ID:hK0U0qBe0.net
でも、繋げると水草の根っこの張りが明らかに良くなるよね。
対照実験するほどリソースがないので、主観的だけど。。。

795 :pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-Vzu/ [125.194.66.32 [上級国民]]):2020/08/14(金) 01:04:43 ID:24De9pnv0.net
エアレーションより強力なポンプで通水させるからだと思うよ
上部と繋げるなら完全に直結するのではなくて、パイプの途中で吸い込めるようにすると良いと思う
底面からの給水の割合は減るけど0にはならないので、上部フィルターの物理濾過のメリットも活かせる
直結させるなら外掛けとか外部の方が良いとは思うけどね

796 :pH7.74 (ワッチョイ eb96-V85v [14.13.73.128]):2020/08/14(金) 10:42:23 ID:xpMvbEZz0.net
エーハイム底面とグラカス&レイシー上部で1年半やってるけど、クーラつけてるから結局外部足してただの過剰ろ過おじさんになってるで

797 :pH7.74 (アウアウウー Sa0f-ioTs [106.129.231.163]):2020/08/14(金) 10:44:07 ID:glK/cvCxa.net
>>791です
大変参考になりました。ありがとうございました!

798 :pH7.74 :2020/08/14(金) 14:29:01.41 ID:ixcQnuU10.net
なに自分にお礼いってんねん

799 :pH7.74 (ベーイモ MM7f-lAYe [27.253.251.129]):2020/08/14(金) 18:37:28 ID:XFlAxQ2oM.net
>>799
ありがとうございます

800 :pH7.74 (ワッチョイ 9f17-oNn2 [125.31.92.87]):2020/08/14(金) 21:01:53 ID:gr5MdPKI0.net
>>800
どういたしまして

801 :pH7.74 (ワッチョイ 1f13-ORjz [115.178.114.195 [上級国民]]):2020/08/15(土) 20:37:21 ID:7+CmkQ/e0.net
>>801お前マジかw

802 :pH7.74 (ワッチョイ ebe2-8mhZ [14.193.80.154]):2020/08/15(土) 22:57:52 ID:Jk/hB1xN0.net
>>802
こんなクソにお礼言うとかwwwwwwwwww

803 :pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-Vzu/ [125.194.66.32 [上級国民]]):2020/08/15(土) 23:03:39 ID:KNeMEWo30.net
>>803
チンカスすぎるわ

804 :pH7.74 (アウアウカー Sacf-6DAU [182.251.158.253]):2020/08/16(日) 16:26:22 ID:oJNsUkIca.net
>>804
ええ加減底面の話しろやボケ

805 :pH7.74 (スププ Sdbf-VyjQ [49.98.84.168]):2020/08/16(日) 16:44:19 ID:2ksHscfTd.net
>>805
アホは黙れ

806 :pH7.74 (ワッチョイ ef5c-ytn+ [103.118.92.173]):2020/08/16(日) 18:38:48 ID:9wdrjVBy0.net
>>806
だから底辺フィルター言われるんだ

807 :pH7.74 (ワッチョイ 9b74-2Ir1 [114.167.138.144]):2020/08/16(日) 18:48:52 ID:o5hIoYNr0.net
>>807
水草生える

808 :pH7.74 :2020/08/16(日) 23:00:16.96 ID:N1dOrkTua.net
底面吹上ってどうなのよ

809 :pH7.74 (ワッチョイ df8c-m418 [133.155.13.26 [上級国民]]):2020/08/16(日) 23:10:10 ID:KCgWA71L0.net
あーあやっちゃったw

810 :pH7.74 (ワッチョイ 1b8c-++7W [120.50.203.17]):2020/08/17(月) 00:20:10 ID:3jDzyhoI0.net
単芝死ね

811 :pH7.74 :2020/08/17(月) 07:01:08.02 ID:Sxcpcu94M.net
コロナの影響?

812 :pH7.74 (スフッ Sdbf-4tOX [49.104.32.149]):2020/08/17(月) 08:53:43 ID:LIk9aw8Rd.net
未だに単芝しねとかいう化石がいるとは

813 :pH7.74 (ワッチョイ 9ff0-7Bdw [27.142.173.251]):2020/08/17(月) 21:07:23 ID:DsIILhTL0.net
面白い?

814 :pH7.74 :2020/08/17(月) 23:55:21.44 ID:yCVBCqn60.net
バイオフィルターの拡散させるとこが広いやつない?
広く弱い水流作りたい

815 :pH7.74 (ワイーワ2 FF3f-MAWe [103.5.140.182]):2020/08/18(火) 07:50:52 ID:5Od4DZr3F.net
>>814
スポンジフィルターを刺しとけばいい。

816 :pH7.74 :2020/08/18(火) 13:16:48.18 ID:ayfmZLqo0.net
横に穴とかスリット加工したらいいよ

817 :pH7.74 (オッペケ Sr4f-oJVs [126.208.138.75]):2020/08/18(火) 16:51:19 ID:UOSnlF35r.net
>>814
一応、プロジェクトフィルターの吐出口がそのまま使えたはず

818 :pH7.74 (ワッチョイ 0ff6-obuN [153.199.164.213]):2020/08/18(火) 17:59:09 ID:jwcgivnE0.net
>>817
ありがとう、便があるときに買ってみる

819 :pH7.74 (ベーイモ MM7f-lAYe [27.253.251.204]):2020/08/18(火) 18:37:48 ID:h/yMO0NHM.net
うんちと関係あるんだ

820 :pH7.74 (ワッチョイ 8bc7-7Bdw [118.241.156.41]):2020/08/18(火) 19:09:20 ID:42nuamMs0.net
うんこするまで買いに行かない
絶対に漏らさないという強い意思を感じる

821 :pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-++7W [221.16.90.44]):2020/08/18(火) 23:56:18 ID:2HY/FXGn0.net
便秘の女かよ

822 :pH7.74 (ササクッテロ Spb1-M5jW [126.33.202.5]):2020/08/22(土) 01:55:24 ID:SUnAvHe3p.net
ザクザク時にフンとか食べ残しのエサを吸い取るのと、好気性バクテリアの茶色い活性汚泥吸い取るのとは意味が違うよ
活性汚泥吸いすぎるとバクテリアバランス崩れてアンモニア、亜硝酸増えるよ
ほったらかしにしすぎても活性下がってくるから適当に抜いて捨てるといいよ
底床の毒素がっていうけど、止水域で嫌気になるとか泥でも10数センチ積まないと起きないと思うんだ
田んぼの土を詰めて水張った睡蓮バチを一夏放置して、ひっくり返したらわかるよ
嫌気状態の底床は硫化水素でとんでもなく臭いし、硫化鉄で黒ずんでるから
活性汚泥抜く量とタイミングはろ過性能と生体の数、水草の有無さらに給餌の量で決まるからよそは全く当てにならないと思ったほうがいいよ
つまり、飼育環境にあわせて適当にやってくださいということ

823 :pH7.74 (ワッチョイ 23d3-Li1h [61.193.52.37]):2020/08/22(土) 16:42:56 ID:0zdwFyHE0.net
泥10数センチで脱窒できるてマジ?

824 :pH7.74 (ワッチョイ bd07-Vnk9 [122.249.158.129]):2020/08/22(土) 17:34:24 ID:AKIgq8Ei0.net


825 :pH7.74 (ワッチョイ 8b1a-YpYZ [121.2.173.129]):2020/08/22(土) 20:11:16 ID:G79HElPy0.net
止水域で硫化水素発生なんていくらでもあるだろ

826 :pH7.74 (ブーイモ MMe9-GoeQ [210.138.179.135]):2020/08/25(火) 17:09:33 ID:8YxwfqBYM.net
大磯
マルチベース
エアリフト

底面初心者なんだけどプロホースでザクザク掃除するとゴミカスが排出口から大量に出てくる
これはしかたないことですか?

827 :pH7.74 (アウアウウー Sad9-pv15 [106.128.39.144]):2020/08/25(火) 17:23:34 ID:EEpiVykfa.net
当たり前のことだよ
飼育してるやつらの糞とか水草の切れ端みたいな有機物は完全に分解されずに溜まっていくし、
それらを分解してエネルギー得てる微生物連中自身とかそれの死骸なんかも溜まる
むしろ何も出てこなかったら怖いわ

828 :pH7.74 :2020/08/25(火) 17:59:18.80 ID:8YxwfqBYM.net
プロホースで吸うときにゴミが出るのはわかってたけど掃除したあと煙突の排出口からこんなに出るもんなんだなって
水槽内にすごい散らばって良くなさそうだったから

829 :pH7.74 :2020/08/25(火) 18:52:14.74 ID:Bost0Mcir.net
>>828
考えて見て下さいな。
掃除後の浮遊物はもっと大きな塊で砂利の中にあったんだから目に見えて減ってるので安心して下さいね。

水質安定までは餌減らすとかヤル事もちょっと考えてね。

830 :pH7.74 (ワッチョイ 0bf6-7iA+ [153.182.174.127]):2020/08/25(火) 18:57:06 ID:c80XFGLB0.net
どんなかわからないけど煙突からはそんな気にするほど出たことないけど

831 :pH7.74 :2020/08/25(火) 19:05:16.15 ID:reo9KNtu0.net
煙突からなんて全く出ないでしょ
どんなやり方すれば出てくるのか逆に知りたい

832 :pH7.74 :2020/08/25(火) 19:08:56.32 ID:iWdtcirm0.net
>>828
排出口ってそっちのことかよ
それなら底床薄すぎてプロホースで底までゴミを押し込んでるんじゃねーの

833 :pH7.74 :2020/08/25(火) 19:30:01.14 ID:reo9KNtu0.net
あるいはプロホースを挿したままシュポシュポしまくってるとか?

834 :pH7.74 (ワッチョイ 4d89-RVpE [114.150.160.3]):2020/08/25(火) 23:04:59 ID:qPTFub+L0.net
プロホース刺したままシュポシュポしてるけどゴミ舞わない

835 :pH7.74 (ブーイモ MM4b-8yxY [163.49.215.25]):2020/08/26(水) 01:32:37 ID:jcTmZdA8M.net
>>828だけどやっぱり排出口からはそんな出るもんじゃないのね
どんなやり方…プロホースさしてポンプ1,2回押してゴミ吸い出して別の場所にさして吸い出してってやってるだけなんだけどな…

底床もう少し厚くしてみる

836 :pH7.74 (ベーイモ MM8b-sbbP [27.253.251.172]):2020/08/26(水) 06:44:54 ID:nXsMkAWiM.net
ゴミは舞わないけど、排水バケツには真っ黒の泥水がたまる
一回じゃ掃除しきれないから毎週繰り返して2ヶ月くらいかかる
毎年の恒例行事

837 :pH7.74 (ワッチョイ e317-ud09 [125.31.92.87]):2020/08/26(水) 07:12:10 ID:dL/YNqDE0.net
底砂利が5cmとすると、上層2,3cmをプロホするといい。
あと、プロホは横に動かしちゃダメ
刺して吸って、止めて抜いての繰り返し

838 :pH7.74 (ワッチョイ e317-ud09 [125.31.92.87]):2020/08/26(水) 07:15:06 ID:dL/YNqDE0.net
べ、別にいやらしい事言ってるんじゃないんだからね?

839 :pH7.74 (ワッチョイ eb6c-nsIE [121.80.215.237]):2020/08/26(水) 08:43:53 ID:RISqmRmG0.net
週に一度水換えと一緒にかるく表面吸うだけで
きれいだけどな。
糞をたくさんとれてるし。

時々、汚泥みたいなのが煙突から吐き出されるけど、
魚もエビもなんか食べてるし、あんまり害はなさそう。

やっぱり底面はあまりいじらないのがよいかと。

840 :pH7.74 (ワッチョイ e3d3-jb1z [61.193.52.37]):2020/08/26(水) 09:26:21 ID:5SzPziaE0.net
バクテリアのコロニーみたいなもんで魚もエビも大好きね

841 :pH7.74 (アウアウウー Saa1-TIsN [106.128.105.122]):2020/08/26(水) 11:03:52 ID:bjkW6PP9a.net
リセットするまで放置で構わないと思ってるわ
ソイル敷いてるから尚の事だけどね

842 :pH7.74 :2020/08/26(水) 12:44:02.83 ID:hBbrtWhHd.net
ソイルは寿命までメンテいらすがメリットだろ
プロホースなんかで吸い出すなよ

843 :pH7.74 (アウアウウー Saa1-Nunv [106.133.33.201]):2020/08/28(金) 01:20:42 ID:64XF3VqAa.net
ソイルがザクザク不可って思ってる奴ってまだいるの?ソイル使ったことあんの?

844 :pH7.74 :2020/08/28(金) 02:06:33.66 ID:VJRkt98c0.net
コントロみたいな柔らかいソイルって今ほかにあるんだろうか

845 :pH7.74 (ワッチョイ 6bdc-DHxn [153.169.247.98]):2020/08/28(金) 19:12:49 ID:RbF5Ir2q0.net
ザクザクしたけりゃ大磯だな、うん

846 :pH7.74 :2020/08/28(金) 19:50:11.37 ID:VkMrwlqF0.net
津軽プレミアムって底面底床としてどうですかね?

847 :pH7.74 :2020/08/28(金) 20:44:41.24 ID:aR3W8gyr0.net
コリドラスにでも使いたいとかか

848 :pH7.74 (ワッチョイ 4d32-UFWv [180.46.208.146]):2020/08/28(金) 22:31:42 ID:mDYpLBzC0.net
ADAアマゾニアをふるいにかけて極小粒は除去して選別したモノを底面で使ってる。たまにプロホで(絞りを使って揚水量を最小にして)ザクザクしてる。

849 :pH7.74 (ワッチョイ 2d9d-95e8 [126.161.195.85]):2020/08/29(土) 23:14:50 ID:WrEcLOYK0.net
富士砂使ってる先輩おる?

850 :pH7.74 (スッップ Sd03-PQbx [49.98.159.116]):2020/08/29(土) 23:19:22 ID:kVTq3vG5d.net
使ってるよ
ふるいにかけてめっちゃ細かいのだけ使ってるけど通水良いぞ
細かい粒は比重重めで沈むし
逆に砂粒大きいのは軽くてだめだけど

851 :pH7.74 (ワッチョイ 2d9d-95e8 [126.161.195.85]):2020/08/29(土) 23:22:23 ID:WrEcLOYK0.net
>>850
水草?生体メイン?
やっぱりふるいかけは必須か

852 :pH7.74 (ワッチョイ e3d3-jb1z [61.193.52.37]):2020/08/29(土) 23:32:56 ID:f/8WFWpe0.net
水質に影響は与えませんか?

853 :pH7.74 (ワッチョイ 6389-PQbx [203.188.213.131]):2020/08/29(土) 23:50:33 ID:8r5se5+y0.net
>>851
流木とナナとモス(活着するもの)置いて、生体はレッチェリとプリステラ数匹だけ
俺の場合、水質落ち着くまでが長かった
はじめから生体入れまくると失敗するかも
俺もはじめは水草のみだった

854 :pH7.74 :2020/08/30(日) 00:12:24.02 ID:qTLxZA9aM.net
底面フィルターって砂利を敷く場合、7cmくらい敷くべきってブログ等を見るけど
浅かったらどんな感じになるの?
気に入って使ってる砂利があるんだけど、新しく立ち上げる容器に使うと
もしかしたら予備を全部使っても量が足りず浅くなる可能性があるんだよね
廃盤なのか何年も実店舗でもネットでも売ってるの見た事ない

スドーのハードマットでかさ増ししても意味ない?

855 :pH7.74 :2020/08/30(日) 00:30:32.61 ID:DYo727aC0.net
>>854
底面フィルターの意味と言うか役目わかってんのか?
考えたら普通にわかるだろ

856 :pH7.74 :2020/08/30(日) 00:35:05.52 ID:a85d8LMS0.net
デモデモダッテ

857 :pH7.74 :2020/08/30(日) 01:57:00.89 ID:gE8DpaUw0.net
>>853
サンガツ
立ち上げさえ気をつければ長期維持も出来そうやな

858 :pH7.74 (ワッチョイ e38a-TIsN [125.194.66.32]):2020/08/30(日) 02:02:11 ID:ScUNEsZb0.net
ウールでも敷いたら良いんでね

859 :pH7.74 :2020/08/30(日) 02:36:50.85 ID:B+jNjUtH0.net
底面フィルターの底床は薄いほうが効果的でしょ

860 :pH7.74 (ワッチョイ e35d-jb1z [59.146.150.134]):2020/08/30(日) 06:27:33 ID:Nn7a8kQH0.net
俺は砂利厚3cmくらいしか敷かないな

ところで底面フィルターの下に目の細かい砂敷いて脱窒してる人とか居るのかな?

861 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.183.235.233]):2020/08/30(日) 08:15:56 ID:+dkhuBePx.net
薄い方が効果的って考えの人は、どんな風に考えた結果なの?

862 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:24:35.50 ID:5BmzS7ly0.net
>>861
薄い方がバクテリアの活性が早く早く立ち上がるが長期維持は出来ない
厚い方は立ち上がりが遅いが安定すると長期維持が出来るだけ
好きな方選べ

863 :pH7.74 (スフッ Sd03-pNcP [49.104.39.28]):2020/08/30(日) 11:31:31 ID:7zmo8296d.net
そりゃ底床薄いほうが通水性は高いでしょ
分厚い底床にゴミやら糞やら溜まって詰まると水が通らなくなって崩壊する

864 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:36:02.58 ID:K3ip8oxT0.net
ソイル売りたい側は薄いのは困る…あとは理解できるだろ

865 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:36:27.79 ID:7zmo8296d.net
それと、水通りの良い場所と悪い場所が出来やすいから悪い場所の水質も悪化するよね

866 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:57:51.35 ID:rA6yE2SUM.net
言うほど通水性に差が出るか?
誰か検証したの?
10cmも20cmも違うならともかく、たかだか2〜3cmの違いでそんなに差が出るとも思えないが

867 :pH7.74 (ワッチョイ bdaa-xiBb [118.241.248.184]):2020/08/30(日) 12:16:05 ID:zvKwTYYE0.net
上部とか外部に直結する場合は薄敷きで問題ない?
底面でろ過を完結させたいんじゃなくて
どっちかと言うと濾材を増やしてバクテリアの住処を増やしたい

868 :pH7.74 (スププ Sd03-5lxe [49.98.51.146]):2020/08/30(日) 12:31:42 ID:tFmJ9koEd.net
直結なら厚く敷いておかないと底面のスリットが直ぐ目詰まりしてどえらいことになりそう
美観とか特別な理由がないなら直結でなくサブで併用にしとこうぜ

869 :pH7.74 (ブーイモ MM4b-8yxY [163.49.210.156]):2020/08/30(日) 13:14:38 ID:nMiUlrgzM.net
煙突付近しか通水性ないと思ってる

870 :pH7.74 (アウアウウー Saa1-ud09 [106.130.126.94]):2020/08/30(日) 14:52:07 ID:3UVutX3va.net
薄敷きだと、パイプ周辺しか吸わない
厚敷きだと、均一化される

871 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.151.29.71]):2020/08/30(日) 15:08:10 ID:nyx9Ld/Jx.net
>>862
逆じゃないの?
長期維持は掃除しやすい薄い方がしやすい
奥までザクザク掃除しやすいので、例えば海水だと
硫化水素発生みたいなことになりにくかったりするし

立ち上がりは薄くても厚くても一緒だと思うけどね
濾材量の違うエーハイム2260と2213で
立ち上がりの速さに差があるなんて聞いたことがない
厳密に考えたら濾材量多い方が立ち上がり早いかもしれんが

872 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.151.29.71]):2020/08/30(日) 15:17:42 ID:nyx9Ld/Jx.net
>>869
俺もいつもそんな気がするんだが
そもそも大手メーカーの底面フィルターってどれも
底面の半分以下の面積しかないよね・・・。

「それでも十分全体に通水して機能果たすよ」
みたいに書いてあるHPもよく見るんだが
「底砂の一部しか使えてなくても気づいてないだけでは?」
と感じてしまう
だって底面フィルターの膨大な濾材量を考えると濾過過剰だから
全部使えてなくても生物濾過不足なること滅多にないし

873 :pH7.74 (ワッチョイ 65ff-ifKp [218.218.118.23]):2020/08/30(日) 15:56:31 ID:BDlGFxxv0.net
ゴミ(有機物)が多い環境では有機物分解微生物が優勢になるので、濾過(硝化)バクテリアが増殖しにくくなる。
なので、上部にせよ外部にせよ、物理ろ過→生物ろ過の順に水を通すけど、
底面も物理ろ過→生物ろ過となっている。(使うろ材(砂利等)が同じなので意識されづらい)

厚く敷いて、表層の半分くらい(ゴミが溜まる物理ろ材部分)を掃除して、
深層(ゴミが入りにくい生物ろ材部分)は掃除しない方が良い。

薄く敷くと全体にゴミが溜まるから濾過(硝化)バクテリアが増殖しにくいし、
ゴミ溜まり部分と、濾過(硝化)バクテリア増殖部分を混ぜて掃除すると、
不安定になりやすい。
もちろん、底面はろ材量が多いので多少効率が悪くても維持できる事も多い。

874 :pH7.74 (ワッチョイ 05a5-xiBb [202.170.107.121]):2020/08/30(日) 17:45:15 ID:5CKrdQUH0.net
煙突付近をザクザクすると他の場所と比較して
めっちゃ汚れが出てくるのはそこだけ水の通りが多いって事?
何枚も繋ぎ合わせるんじゃなくて
一枚で出来た底面とかあればまた変わるのかな

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200