2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

1 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104]):2020/04/15(水) 20:12:42 ID:pG8sgeyo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

847 :pH7.74 :2020/08/28(金) 20:44:41.24 ID:aR3W8gyr0.net
コリドラスにでも使いたいとかか

848 :pH7.74 (ワッチョイ 4d32-UFWv [180.46.208.146]):2020/08/28(金) 22:31:42 ID:mDYpLBzC0.net
ADAアマゾニアをふるいにかけて極小粒は除去して選別したモノを底面で使ってる。たまにプロホで(絞りを使って揚水量を最小にして)ザクザクしてる。

849 :pH7.74 (ワッチョイ 2d9d-95e8 [126.161.195.85]):2020/08/29(土) 23:14:50 ID:WrEcLOYK0.net
富士砂使ってる先輩おる?

850 :pH7.74 (スッップ Sd03-PQbx [49.98.159.116]):2020/08/29(土) 23:19:22 ID:kVTq3vG5d.net
使ってるよ
ふるいにかけてめっちゃ細かいのだけ使ってるけど通水良いぞ
細かい粒は比重重めで沈むし
逆に砂粒大きいのは軽くてだめだけど

851 :pH7.74 (ワッチョイ 2d9d-95e8 [126.161.195.85]):2020/08/29(土) 23:22:23 ID:WrEcLOYK0.net
>>850
水草?生体メイン?
やっぱりふるいかけは必須か

852 :pH7.74 (ワッチョイ e3d3-jb1z [61.193.52.37]):2020/08/29(土) 23:32:56 ID:f/8WFWpe0.net
水質に影響は与えませんか?

853 :pH7.74 (ワッチョイ 6389-PQbx [203.188.213.131]):2020/08/29(土) 23:50:33 ID:8r5se5+y0.net
>>851
流木とナナとモス(活着するもの)置いて、生体はレッチェリとプリステラ数匹だけ
俺の場合、水質落ち着くまでが長かった
はじめから生体入れまくると失敗するかも
俺もはじめは水草のみだった

854 :pH7.74 :2020/08/30(日) 00:12:24.02 ID:qTLxZA9aM.net
底面フィルターって砂利を敷く場合、7cmくらい敷くべきってブログ等を見るけど
浅かったらどんな感じになるの?
気に入って使ってる砂利があるんだけど、新しく立ち上げる容器に使うと
もしかしたら予備を全部使っても量が足りず浅くなる可能性があるんだよね
廃盤なのか何年も実店舗でもネットでも売ってるの見た事ない

スドーのハードマットでかさ増ししても意味ない?

855 :pH7.74 :2020/08/30(日) 00:30:32.61 ID:DYo727aC0.net
>>854
底面フィルターの意味と言うか役目わかってんのか?
考えたら普通にわかるだろ

856 :pH7.74 :2020/08/30(日) 00:35:05.52 ID:a85d8LMS0.net
デモデモダッテ

857 :pH7.74 :2020/08/30(日) 01:57:00.89 ID:gE8DpaUw0.net
>>853
サンガツ
立ち上げさえ気をつければ長期維持も出来そうやな

858 :pH7.74 (ワッチョイ e38a-TIsN [125.194.66.32]):2020/08/30(日) 02:02:11 ID:ScUNEsZb0.net
ウールでも敷いたら良いんでね

859 :pH7.74 :2020/08/30(日) 02:36:50.85 ID:B+jNjUtH0.net
底面フィルターの底床は薄いほうが効果的でしょ

860 :pH7.74 (ワッチョイ e35d-jb1z [59.146.150.134]):2020/08/30(日) 06:27:33 ID:Nn7a8kQH0.net
俺は砂利厚3cmくらいしか敷かないな

ところで底面フィルターの下に目の細かい砂敷いて脱窒してる人とか居るのかな?

861 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.183.235.233]):2020/08/30(日) 08:15:56 ID:+dkhuBePx.net
薄い方が効果的って考えの人は、どんな風に考えた結果なの?

862 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:24:35.50 ID:5BmzS7ly0.net
>>861
薄い方がバクテリアの活性が早く早く立ち上がるが長期維持は出来ない
厚い方は立ち上がりが遅いが安定すると長期維持が出来るだけ
好きな方選べ

863 :pH7.74 (スフッ Sd03-pNcP [49.104.39.28]):2020/08/30(日) 11:31:31 ID:7zmo8296d.net
そりゃ底床薄いほうが通水性は高いでしょ
分厚い底床にゴミやら糞やら溜まって詰まると水が通らなくなって崩壊する

864 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:36:02.58 ID:K3ip8oxT0.net
ソイル売りたい側は薄いのは困る…あとは理解できるだろ

865 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:36:27.79 ID:7zmo8296d.net
それと、水通りの良い場所と悪い場所が出来やすいから悪い場所の水質も悪化するよね

866 :pH7.74 :2020/08/30(日) 11:57:51.35 ID:rA6yE2SUM.net
言うほど通水性に差が出るか?
誰か検証したの?
10cmも20cmも違うならともかく、たかだか2〜3cmの違いでそんなに差が出るとも思えないが

867 :pH7.74 (ワッチョイ bdaa-xiBb [118.241.248.184]):2020/08/30(日) 12:16:05 ID:zvKwTYYE0.net
上部とか外部に直結する場合は薄敷きで問題ない?
底面でろ過を完結させたいんじゃなくて
どっちかと言うと濾材を増やしてバクテリアの住処を増やしたい

868 :pH7.74 (スププ Sd03-5lxe [49.98.51.146]):2020/08/30(日) 12:31:42 ID:tFmJ9koEd.net
直結なら厚く敷いておかないと底面のスリットが直ぐ目詰まりしてどえらいことになりそう
美観とか特別な理由がないなら直結でなくサブで併用にしとこうぜ

869 :pH7.74 (ブーイモ MM4b-8yxY [163.49.210.156]):2020/08/30(日) 13:14:38 ID:nMiUlrgzM.net
煙突付近しか通水性ないと思ってる

870 :pH7.74 (アウアウウー Saa1-ud09 [106.130.126.94]):2020/08/30(日) 14:52:07 ID:3UVutX3va.net
薄敷きだと、パイプ周辺しか吸わない
厚敷きだと、均一化される

871 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.151.29.71]):2020/08/30(日) 15:08:10 ID:nyx9Ld/Jx.net
>>862
逆じゃないの?
長期維持は掃除しやすい薄い方がしやすい
奥までザクザク掃除しやすいので、例えば海水だと
硫化水素発生みたいなことになりにくかったりするし

立ち上がりは薄くても厚くても一緒だと思うけどね
濾材量の違うエーハイム2260と2213で
立ち上がりの速さに差があるなんて聞いたことがない
厳密に考えたら濾材量多い方が立ち上がり早いかもしれんが

872 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.151.29.71]):2020/08/30(日) 15:17:42 ID:nyx9Ld/Jx.net
>>869
俺もいつもそんな気がするんだが
そもそも大手メーカーの底面フィルターってどれも
底面の半分以下の面積しかないよね・・・。

「それでも十分全体に通水して機能果たすよ」
みたいに書いてあるHPもよく見るんだが
「底砂の一部しか使えてなくても気づいてないだけでは?」
と感じてしまう
だって底面フィルターの膨大な濾材量を考えると濾過過剰だから
全部使えてなくても生物濾過不足なること滅多にないし

873 :pH7.74 (ワッチョイ 65ff-ifKp [218.218.118.23]):2020/08/30(日) 15:56:31 ID:BDlGFxxv0.net
ゴミ(有機物)が多い環境では有機物分解微生物が優勢になるので、濾過(硝化)バクテリアが増殖しにくくなる。
なので、上部にせよ外部にせよ、物理ろ過→生物ろ過の順に水を通すけど、
底面も物理ろ過→生物ろ過となっている。(使うろ材(砂利等)が同じなので意識されづらい)

厚く敷いて、表層の半分くらい(ゴミが溜まる物理ろ材部分)を掃除して、
深層(ゴミが入りにくい生物ろ材部分)は掃除しない方が良い。

薄く敷くと全体にゴミが溜まるから濾過(硝化)バクテリアが増殖しにくいし、
ゴミ溜まり部分と、濾過(硝化)バクテリア増殖部分を混ぜて掃除すると、
不安定になりやすい。
もちろん、底面はろ材量が多いので多少効率が悪くても維持できる事も多い。

874 :pH7.74 (ワッチョイ 05a5-xiBb [202.170.107.121]):2020/08/30(日) 17:45:15 ID:5CKrdQUH0.net
煙突付近をザクザクすると他の場所と比較して
めっちゃ汚れが出てくるのはそこだけ水の通りが多いって事?
何枚も繋ぎ合わせるんじゃなくて
一枚で出来た底面とかあればまた変わるのかな

875 :pH7.74 :2020/08/30(日) 17:54:00.98 ID:uVCbJN7da.net
一番流れやすいとこから流れるから変わらんじゃろ

876 :pH7.74 (スププ Sd03-5lxe [49.98.51.146]):2020/08/30(日) 18:49:24 ID:tFmJ9koEd.net
一番流れやすいところからゴミが溜まって徐々に流れにくくなるから問題ない
エーハイムの底面みたいに段重ね出来る奴は水の回りを調整できる理屈があったような気がするけど忘れた

877 :pH7.74 :2020/08/30(日) 21:59:00.50 ID:51DiH8D6x.net
でも実際問題として煙突付近が詰まって流れにくくなるまで
水換え時にザクザクせずずっと放置する人なんておらんやろ・・・?

煙突付近の穴は一部をセロテープで塞げばいいのかな?

878 :pH7.74 :2020/08/30(日) 22:06:44.39 ID:Lai1DOg10.net
ザクザクどころか水替えじゃなくて足し水で数年は大丈夫だよ

879 :pH7.74 :2020/08/30(日) 23:17:01.23 ID:Z725V+4e0.net
生体にもよるでしょ
金魚でザクザクなしはちょっと厳しいと思う

880 :pH7.74 :2020/08/31(月) 00:37:55.53 ID:Rw9cf2rQ0.net
>>869
そうだけど、ソコから真っ先に詰まるので、じわじわ通水域は移り変わるかと

881 :pH7.74 (アウアウカー Sa49-nsIE [182.251.194.53]):2020/08/31(月) 07:31:48 ID:GDx+F490a.net
45cm水槽だから楽なだけかも知らんが
週に一度の水換えそんなに大変か?
その時ちょちょっと底のフンをとるだけ。
灯油のシュポシュポ使ってるけど、
10分かからんぞ。

ちなみに大磯3〜4cm。薄い方だろうな。
ヤマサキカズラ生やして養分吸わせまくってるけど
安定してるわ。

882 :pH7.74 :2020/08/31(月) 12:15:41.88 ID:Fwqk9oiDa.net
底面フィルターって、水替えの時にザクザクをするのがセットなんだよ。
ネットでは、放置でOKって書き込みあるけど、それは生体がほとんどいない水草水槽とかの話。

883 :pH7.74 :2020/08/31(月) 23:56:56.76 ID:VwfTBaY90.net
汚れが酷くなって来た時、砂を半分くらい出してバケツで洗って戻すって方法は無し?

884 :pH7.74 (ワッチョイ bdc7-WzCH [118.241.156.41]):2020/09/01(火) 00:05:40 ID:StStb6340.net
好きにしろ

885 :pH7.74 (ワッチョイ eb1a-1etN [121.2.173.129]):2020/09/01(火) 12:18:04 ID:cDopNeKv0.net
>>883
プロホ買えない小学生ならアリだ!

886 :882 (テテンテンテン MMab-yRqa [133.106.38.41]):2020/09/01(火) 12:43:12 ID:KTXpGYbrM.net
>>882だけど無しかー

リセットする時に試しにプロホースで念入りにザクザクしてから砂利を洗ってみたけど
水は相変わらず真っ黒になったから、定期的に出して洗った方が手っ取り早いんじゃね?
って思ったけど止めとくよw

887 :pH7.74 :2020/09/01(火) 14:43:20.19 ID:Vbav5N4X0.net
おいおい俺様の底面フィルターにケチつけてんじゃねえぞぉぉぉぉ

888 :pH7.74 :2020/09/01(火) 14:59:27.88 ID:EYyHwYzMM.net
プロホース根元がヒビ入ってダメになったの連発ですわ

889 : 【末吉】 (スフッ Sd03-Sz5f [49.104.20.103]):2020/09/01(火) 15:22:22 ID:ngwxXtbDd.net
大吉が出たらバクテリア順調

890 :pH7.74 (ワッチョイ 63f0-IsWJ [203.165.144.211]):2020/09/01(火) 17:34:56 ID:LzDuyAAc0.net
バクテリア死滅一歩手前って感じね

891 :pH7.74 (ワッチョイ e317-ud09 [125.31.92.87]):2020/09/01(火) 19:28:56 ID:A+8x9Rrh0.net
>>888
もしかしてポンプ部を持ってザクザクしてるんじゃない?
パイプの上の方を持ってポンプ部を指で押さえるようにすれば、根本部に大きな力は掛からないと思う

892 :pH7.74 (アークセー Sx99-AEoR [126.192.88.68]):2020/09/01(火) 20:51:33 ID:GpYT/72ix.net
>>883
それが理想的だよ
みんな面倒だからそんなリセットもどきやらないだけで

>>881
単純な繰り返しになる肉体労働は、個人により好き嫌い分かれるからなー

893 :pH7.74 (ワッチョイ 6b32-YmHc [153.201.206.97]):2020/09/01(火) 20:53:38 ID:H4veuYPu0.net
俺は底床ザクザクが面倒くさくて水替え頻度が下がってた
これじゃいかんと、ザクザクやらないで純粋に水替えするようになった

894 :pH7.74 :2020/09/02(水) 07:48:17.80 ID:N8lBeReEd.net
ザクザクが面倒の意味が判らん
水替えのときにホースで底砂から汚れを吸うだけだろ

895 :pH7.74 (ワッチョイ 1be3-je1I [175.135.201.83]):2020/09/02(水) 12:57:14 ID:JDYSG8e70.net
あれの時興奮するよな

896 :pH7.74 (ワッチョイ 2df0-sszE [42.145.192.139]):2020/09/02(水) 13:36:10 ID:JAiH0y9R0.net
うちは富士砂のせいか音がザクザクよりズゴックズゴックのほうがピンとくるな

897 :pH7.74 (ワッチョイ 359d-q9uz [126.161.195.85]):2020/09/02(水) 14:25:11 ID:SQBWqioK0.net
シャアァと流してね

898 :pH7.74 (アークセー Sx81-qgXg [126.196.202.27]):2020/09/02(水) 18:06:13 ID:QwLzK3hHx.net
>>894
単純な繰り返しになる肉体労働は、個人により適正あるからなー

899 :pH7.74 :2020/09/02(水) 19:16:55.22 ID:jFdVET1r0.net
肉体労働て
もやしっ子かよ

900 :pH7.74 :2020/09/02(水) 19:26:28.07 ID:N8lBeReEd.net
>>898
水替えが肉体労働?
本気で言ってるなら人生イロイロ考え直した方が良い

901 :pH7.74 :2020/09/02(水) 19:32:37.28 ID:sv7SDB5Mx.net
説教されて気づきました
一日中デスクワークさせられる頭脳労働の会社辞めて土方に転職します
今まで皆さんありがとうございましたm(_ _)m

902 :pH7.74 (ワッチョイ 2360-EdSN [125.195.59.224]):2020/09/02(水) 20:14:24 ID:vJ7EUA3j0.net
水槽の規模が違うんだろうw

903 :pH7.74 :2020/09/02(水) 20:22:56.70 ID:SHH81I880.net
水族館にあるでっかい水槽に憧れるわ
どんな濾過システムなんだろって

904 :pH7.74 :2020/09/02(水) 20:25:17.31 ID:Pyl19AWB0.net
バックヤード見たことあるけど、あれはもはや工場

905 :pH7.74 :2020/09/02(水) 20:45:06.67 ID:a+9wFLdra.net
>>903
すんげえタンクに砂が詰まってる

906 :pH7.74 (スププ Sd43-9PIs [49.98.52.3]):2020/09/02(水) 21:48:29 ID:Viks/LXLd.net
今月号の怪魚特集アクアライフでろ材は砂で逆洗浄でメンテナンスできる濾過システムの話がちょろっとあったな

907 :pH7.74 :2020/09/02(水) 21:52:30.69 ID:p+9kd3z90.net
そういえば、ビルの水族館とかでは、パワーハウスソフトとか使ってる所あったけど、
あれってコスト的にどうなんだろ?

908 :pH7.74 :2020/09/02(水) 21:56:37.51 ID:p+9kd3z90.net
>>906
丁度鳥羽水族館の記事に逆洗浄が載ってた
大型水槽は砂だけど、逆洗浄で自動洗浄
小型水槽はパーハウスの濾材って書いてる

909 :pH7.74 :2020/09/02(水) 21:58:31.52 ID:fFO/D2560.net
>>907
一般向けと水族館向けは違うものだって記事を見たことあるような気がする
水族館向けはコスパ優先のやつ

910 :pH7.74 :2020/09/02(水) 22:57:04.00 ID:pbD2IvOux.net
むしろバックヤードの小さい水槽の濾過システムが気になるな
大型水槽はどこの水族館も珪砂使った逆洗浄システム1択だから

バックヤードツアーやってる水族館行きたい

911 :pH7.74 :2020/09/02(水) 23:12:00.52 ID:Pyl19AWB0.net
アクアマリンふくしまはバックヤードの一部が常に開放されてるよ
バックヤードツアーもあったはずだけど、コロナでどうなってるかは分からん

912 :pH7.74 (アウアウクー MM01-iUv6 [36.11.228.79]):2020/09/02(水) 23:41:36 ID:/KjCILdDM.net
大型水槽の濾過、どっかで見たと思ったらこのスレだった
>>147

913 :pH7.74 (JP 0H43-SVp2 [49.98.224.69]):2020/09/03(木) 08:22:20 ID:s5Py3Z7QH.net
水族館は超高性能プロテインスキマーがあるよな
淡水でも使えればもっと底床薄くしても余裕なんだろうなぁ

914 :pH7.74 :2020/09/03(木) 08:27:52.03 ID:m/lw8MVy0.net
アクアリウムに手を出すと色々な濾過方式試したくなって、気がついたら水槽や生体を維持することよりもフィルターそのものへの興味が上回る現象ってあるよね

915 :pH7.74 :2020/09/03(木) 08:45:52.65 ID:hxCpQ4K70.net
まあ一番手間暇かけなきゃいけないからね

916 :pH7.74 :2020/09/03(木) 08:52:34.41 ID:m/lw8MVy0.net
フィルターのために生体飼うまである

917 :pH7.74 (オッペケ Sr81-vnqX [126.204.168.36]):2020/09/03(木) 19:31:47 ID:IYgo0cOgr.net
静岡の東海大学海洋科学博物館の水族館もバックヤード開放されてるよ
バックヤードを覗くだけでも当時は、かなり興奮したよ!

918 :pH7.74 :2020/09/03(木) 20:24:04.82 ID:j7cOxF+c0.net
ボウリング場のバックヤードなら出入りしていた事がある
昔バイトで

919 :pH7.74 :2020/09/03(木) 20:24:57.25 ID:j7cOxF+c0.net
当たり前なのだが大変にうるさい

920 :pH7.74 (ワッチョイ 23d3-MxTz [61.193.52.37]):2020/09/04(金) 17:48:48 ID:r3ytuEck0.net
デカいから感動しちゃいがちだけど、
システムとしては個人レベルと大差ないかも

921 :pH7.74 (ワッチョイ 1be3-je1I [175.135.201.83]):2020/09/04(金) 19:05:02 ID:3hopHfsS0.net
HDDが高速化してきた頃は
実質的デフラグ用PCも持ってたな

922 :pH7.74 (スプッッ Sd03-DKOy [1.75.252.250]):2020/09/07(月) 17:26:13 ID:soWTyll6d.net
富士砂のデカい粒が処分に困るから黒いのだけ選り分けてハンマーで砕くことにした
これでプラス4リッターくらい底面に使えるぜ!ヒャッハー

923 :pH7.74 (ドコグロ MM93-je1I [119.241.245.96]):2020/09/07(月) 17:47:45 ID:GA9MShEJM.net
底 面 ぱ わ ー を見くびるなよお

924 :pH7.74 :2020/09/07(月) 19:37:31.77 ID:45qFn6vLM.net
底面パワーは最高位クラスなのはわかってるんだがなにせ根っこに弱い…
んで溶岩にシダやブセやロゼオスパサを活着させて敷き詰めたらキレッキレの水が長期維持楽勝になりました
ありがとうございました

925 :pH7.74 (ワッチョイ 238a-o1SK [125.194.66.32]):2020/09/07(月) 19:49:46 ID:YPIq/T0Y0.net
最近思うんだけど、植物の根が底まで伸びるってことは水の通り道も根に沿って底まで行く訳だから、
底面の水槽に水草を植えて茂らせるのは、むしろ底面の維持に役立つのでは?

926 :pH7.74 :2020/09/07(月) 20:27:40.79 ID:sDcuxTl50.net
底面が詰まる手前までは水草と相性良いだろうし底面吹き上げに関してはほぼ水草のためのシステムみたいなもんだし
砂利系底砂推奨で固形肥料使えないが

927 :pH7.74 :2020/09/07(月) 20:29:41.37 ID:YPIq/T0Y0.net
ソイルでやってるけどなんともないぜ

928 :pH7.74 (オイコラミネオ MM31-/1tI [150.66.82.210]):2020/09/07(月) 23:56:50 ID:FJSVFNZFM.net
アナカリス浮かせてたら根っこ?が沢山伸びてきて低床に刺さりまくりで心配になってきたんだが

929 :pH7.74 (ワッチョイ 2317-yOpk [125.31.92.87]):2020/09/08(火) 00:23:45 ID:mN4fWADQ0.net
大ピンチ
急いでチョッキン!

930 :pH7.74 (ベーイモ MMab-608/ [27.253.251.227]):2020/09/08(火) 06:58:23 ID:hxDfruNoM.net
なに慌ててるの、絵美ちゃん?

931 :pH7.74 (スププ Sd43-MxTz [49.98.51.206]):2020/09/08(火) 14:10:09 ID:LOcIHd2Ed.net
根が生えて定着するマツモとかないかな?

932 :pH7.74 (ワッチョイ 359d-Q6Op [126.118.176.67]):2020/09/08(火) 18:58:06 ID:GQ4MTz/a0.net
カボンバで我慢しとけ

933 :pH7.74 (テテンテンテン MMeb-Pz3d [133.106.182.136]):2020/09/09(水) 21:53:02 ID:jHxyaH3EM.net
底面やってたんだけど不精がたたり、崩壊してしまった、、
生体の鯉20cmが食欲不振になりリセットすることに。

ベアタンクにして出直します。

934 :pH7.74 (ワッチョイ 1317-euAL [125.31.92.87]):2020/09/10(木) 00:03:02 ID:T8+MsIK+0.net
無精ならベアが無難。
生体優先で再出発!

935 :pH7.74 (テテンテンテン MMeb-7JDO [133.106.62.100]):2020/09/10(木) 18:29:17 ID:o33wtuXJM.net
金魚にガンガン餌あげてるとスポンジフィルターが脂でベトベトになるけど
底面フィルターにしたら砂利にも脂がまとわりつくのかな
あの脂って不調の原因にもなる?

936 :pH7.74 (ワッチョイ 13d3-3J2d [61.193.52.37]):2020/09/10(木) 19:19:28 ID:fAODaTwB0.net
どんな餌あげてるんですか

937 :pH7.74 (ワッチョイ 53cc-YT/2 [115.176.144.35]):2020/09/10(木) 19:32:52 ID:x4f5cSTF0.net
ガンガン餌をやるならベアタンクがええよ

938 :pH7.74 :2020/09/10(木) 19:46:20.34 ID:qOLxEZhU0.net
しかも底面じゃなくて上部フィルターの方がいいだろうな

939 :pH7.74 :2020/09/10(木) 19:48:26.53 ID:R0NbTHsK0.net
金魚は上部フィルターのほうが丈夫に育つってか

940 :pH7.74 :2020/09/10(木) 20:47:06.36 ID:xAjL3np2a.net
山田君!>>939の底砂全部持って行って

941 :pH7.74 (ワッチョイ 899d-XNX0 [126.224.164.180]):2020/09/10(木) 21:48:36 ID:ywbCeHJO0.net
金魚に大磯砂がよく映える

942 :pH7.74 (テテンテンテン MMeb-7JDO [133.106.62.100]):2020/09/10(木) 22:09:27 ID:o33wtuXJM.net
>>936
らんちうディスク増体用
粗タンパク質:53%以上、粗脂肪:12%以上
高タンパク、高脂肪のハイカロリー

>>937-938
ホントベアタンクにすれば良かったかなーって思ってる
でもそうなると外飼いだから温度変化激しいし
水換えのタイミング遅れたら一気に壊滅しそうで怖いんよね。
黒仔の時はめちゃめちゃ小さかったのに4ヶ月で何倍にも大きくなって…

943 :pH7.74 :2020/09/10(木) 23:13:07.09 ID:b5Gn2Px60.net
餌少なめにしとけば色々捗るのに

944 :pH7.74 (ワッチョイ 818c-m1Uj [120.50.203.235]):2020/09/11(金) 00:12:20 ID:3F+3aPt70.net
捗るってか丸物金魚って餌絞らないとすぐ病気になるイメージ

945 :pH7.74 :2020/09/11(金) 06:59:43.00 ID:j5yZQs6KM.net
金魚は五色石で

946 :pH7.74 :2020/09/11(金) 07:41:05.41 ID:7k9Ycthrd.net
原因が判ってて改善しない
不調の大元は飼育者だろw

947 :pH7.74 :2020/09/11(金) 08:10:26.72 ID:8dhwjwR0d.net
ドジョウってすごいよね底面詰まって、挙げ句の果てにエイトまで詰まって
排水口からエアーが出られなくなって、吸水口のところからエアーがボコボコって出るくらい放置してても
通常運転でゴンブト化する

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200