2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

1 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104]):2020/04/15(水) 20:12:42 ID:pG8sgeyo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

937 :pH7.74 (ワッチョイ 53cc-YT/2 [115.176.144.35]):2020/09/10(木) 19:32:52 ID:x4f5cSTF0.net
ガンガン餌をやるならベアタンクがええよ

938 :pH7.74 :2020/09/10(木) 19:46:20.34 ID:qOLxEZhU0.net
しかも底面じゃなくて上部フィルターの方がいいだろうな

939 :pH7.74 :2020/09/10(木) 19:48:26.53 ID:R0NbTHsK0.net
金魚は上部フィルターのほうが丈夫に育つってか

940 :pH7.74 :2020/09/10(木) 20:47:06.36 ID:xAjL3np2a.net
山田君!>>939の底砂全部持って行って

941 :pH7.74 (ワッチョイ 899d-XNX0 [126.224.164.180]):2020/09/10(木) 21:48:36 ID:ywbCeHJO0.net
金魚に大磯砂がよく映える

942 :pH7.74 (テテンテンテン MMeb-7JDO [133.106.62.100]):2020/09/10(木) 22:09:27 ID:o33wtuXJM.net
>>936
らんちうディスク増体用
粗タンパク質:53%以上、粗脂肪:12%以上
高タンパク、高脂肪のハイカロリー

>>937-938
ホントベアタンクにすれば良かったかなーって思ってる
でもそうなると外飼いだから温度変化激しいし
水換えのタイミング遅れたら一気に壊滅しそうで怖いんよね。
黒仔の時はめちゃめちゃ小さかったのに4ヶ月で何倍にも大きくなって…

943 :pH7.74 :2020/09/10(木) 23:13:07.09 ID:b5Gn2Px60.net
餌少なめにしとけば色々捗るのに

944 :pH7.74 (ワッチョイ 818c-m1Uj [120.50.203.235]):2020/09/11(金) 00:12:20 ID:3F+3aPt70.net
捗るってか丸物金魚って餌絞らないとすぐ病気になるイメージ

945 :pH7.74 :2020/09/11(金) 06:59:43.00 ID:j5yZQs6KM.net
金魚は五色石で

946 :pH7.74 :2020/09/11(金) 07:41:05.41 ID:7k9Ycthrd.net
原因が判ってて改善しない
不調の大元は飼育者だろw

947 :pH7.74 :2020/09/11(金) 08:10:26.72 ID:8dhwjwR0d.net
ドジョウってすごいよね底面詰まって、挙げ句の果てにエイトまで詰まって
排水口からエアーが出られなくなって、吸水口のところからエアーがボコボコって出るくらい放置してても
通常運転でゴンブト化する

948 :pH7.74 :2020/09/12(土) 12:30:55.10 ID:4ScnYz5O0.net
夜のエアレーションの代わりに底面でエアレーションするって考えは問題が出るかな?

すでに底面敷いてる水草水槽に外部フィルターを新しくつけるもんで日中はCo2添加効率のために底面を止めとこうかと思うんだけどどう思う?

949 :pH7.74 :2020/09/12(土) 12:52:13.56 ID:kjdeE9/P0.net
好きにしろ

950 :pH7.74 :2020/09/12(土) 15:14:28.70 ID:iMsSTmlxa.net
>>948
これ俺も考えたけどエア止めてる間はただの糞の溜まった底床だよなと思って断念した

951 :pH7.74 :2020/09/12(土) 18:49:50.21 ID:Qt/+Mm360.net
嫌気性好気性バクテリアのバランスがどうなるかだな

952 :pH7.74 :2020/09/12(土) 21:05:43.56 ID:9dqYPjwu0.net
日中に人が居る部屋なら真冬の冷え込みで底床にヒーターが効きにくいのを防げたりする かも

953 :pH7.74 :2020/09/13(日) 01:16:22.81 ID:52HwjHLh0.net
底面止めなくてもco2添加で全然ph下がるよ。1回計ってみな。

954 :pH7.74 :2020/09/15(火) 20:10:28.66 ID:cV7hWzXgd.net
エアレーションの音が気になるのでスリムフィルター買って連結させてみた
めっちゃええ感じ

955 :pH7.74 :2020/09/15(火) 21:12:17.68 ID:U6HDBEVw0.net
外掛け直結はお手軽だし音も気にならないしいいよな
泡ブクブクも味があっていいんだけどね

956 :pH7.74 :2020/09/15(火) 22:51:01.92 ID:6ZKy2fZm0.net
外掛けとか外部直結って賛否あるけど
理論上じゃなくて実際に差を感じるもの?

濾過力って意味で

957 :pH7.74 :2020/09/15(火) 23:21:32.32 ID:7Oi4LKjhd.net
外掛けは外掛けが気になってしまう
俺はブクブク音をとる

958 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:12:29.50 ID:AWzVNnfNx.net
外掛けフィルターは生物濾過能力が戦闘力5くらいだから
生物濾過能力が戦闘力100くらいある底面フィルターに足しても
5%アップ程度にしかならなくね?
しかも外掛けフィルターの得意な物理濾過能力だって
底面フィルターより後ろに繋ぐんじゃ意味ないし…

底面フィルターと何かを直結したいなら
一番効率的なのは物理濾過が得意(メンテ簡単)な上部フィルターと
生物濾過が得意な底面フィルターを繋いで
底面吹き上げ式にすることなのは間違いない

959 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:22:50.85 ID:kSAwFJib0.net
>>958
物理濾過は底面でほぼ完了するから、外掛けを通常の構成で使う必要なくね?
小粒の砂利詰めとけば戦闘力30位になりそう

960 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:25:59.25 ID:kbsnTBOs0.net
外掛けは底面のパワーヘッド代わりだから濾過力はオマケみたいなもん
つまみ1つで流量コントロールできるってのもある

961 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:38:34.79 ID:gXb6XOpxM.net
GEX F1使ってるんだけど外掛けに変更するメリットは大してない?

962 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:46:31.55 ID:uBhlIyzM0.net
外掛けに砂利を詰めれば実質底面ろ過でしょ
水耕栽培出来るし

963 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:52:20.94 ID:CHxsT7lzd.net
>>960
その通り、ポンプの静音化が第一の目的やで
スリムフィルターは中の純正フィルター外してパワーハウス満載ぶち込んだで
これで少し戦闘力上がったと思う

964 :pH7.74 :2020/09/16(水) 13:58:04.35 ID:IzWBvT7Y0.net
詳しいニキ
各種ろ過の戦闘力を数値化してくれ

965 :pH7.74:2020/09/16(水) 14:14:20.34 .net
>>964

どす
     ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

966 :pH7.74 :2020/09/16(水) 14:15:49.19 ID:xomLc2oza.net
底面大磯にクリプト植えてえぇか?
そういう場合物理濾過の方掃除した方がえぇんか?

967 :pH7.74 :2020/09/16(水) 15:00:55.95 ID:iHb3BcBNa.net
>>961
外掛けはカキ殻とか活性炭入れるのに便利。
F1は横方向の強目の水流付けるのに便利。
どちらも便利程度で他の方法もあるしお好みで。
他には見た目の違いくらいかな。
水槽内で完結するか、
水槽内のアイテムを少なくするか。

968 :pH7.74 :2020/09/16(水) 15:06:49.41 ID:lkVeZRhh0.net
>>966
いいぞ
掃除しろ
クリプトの根元傷めないよう頑張れ

969 :pH7.74 :2020/09/16(水) 15:12:34.61 ID:odReJ8kD0.net
吸い込みにスポンジフィルターつけて底面吹上が最強じゃね!

970 :pH7.74 :2020/09/16(水) 15:23:40.24 ID:zHrhtOOu0.net
外掛けは水面の酸素量の多い水を効率よく循環させる能力が高い

エアーリフトだけでは足りないと感じる生体や水槽には良い

971 :pH7.74 :2020/09/16(水) 16:00:56.59 ID:h2HwdEnid.net
エアーリフトで酸素足りない生体って何?

972 :pH7.74 :2020/09/16(水) 16:09:06.16 ID:Zyg61/xX0.net
外掛けって横長の水槽で止水域を疑う場所に水の流れを作る時に重宝するもんでろ過はおまけじゃないのか

973 :pH7.74 :2020/09/16(水) 17:56:49.37 ID:nLbWkm0Ix.net
>>959
なるほど、言われてみたらそうだな

974 :pH7.74 :2020/09/16(水) 19:34:05.86 ID:ufPLmApG0.net
外掛けを使うならウールを詰めて100%物理濾過にするけどな

975 :pH7.74 :2020/09/16(水) 19:40:32.74 ID:qKwEeLzJx.net
併用ならそれが賢いが、直結にして底面フィルターの後にそれやってたらアホみたいだぞ

976 :pH7.74 :2020/09/16(水) 21:01:10.85 ID:ufPLmApG0.net
底面フィルターの底から糞を吸い出さないか?

977 :pH7.74 :2020/09/16(水) 21:24:47.55 ID:ItkUIwT70.net
↑バカじゃね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

978 :pH7.74 :2020/09/17(木) 00:03:47.59 ID:QsI3nMRHa.net
>>968
サンガツ

979 :pH7.74 :2020/09/17(木) 08:12:48.84 ID:jPXFOAoW0.net
櫓材として溶岩砂利みたいの使おうと思うのですが水質的に大丈夫ですかね?
水草や生体にもよると思いますが初めて水草メインの水槽を立ち上げようと思ってますがあまり知識が無くてあれこれ迷走中です。
底面フィルターに上部濾過を予定です。
魚も水草も初心者向けので始めてみます。

980 :pH7.74 :2020/09/17(木) 08:13:00.97 ID:jioewTcW0.net
ウールってとんでもない生物濾過能力有るよ?
石とかセラミックに比べてメンテ間隔や寿命が著しく短いのが難点

981 :pH7.74 :2020/09/17(木) 10:24:24.62 ID:h3H9AVLw0.net
>>977
そんな事もあるまい
ポンプ吸い上げの場合カスが水中に漂うだろ

982 :pH7.74 :2020/09/17(木) 12:40:53.39 ID:P3C0qDCWx.net
>>976
底面フィルターの底に溜まるデトリタスを吸い込んでくれたらいいけど
水換えの時に煙突パイプにプロホース繋いで外掛けよりはるかに強い水流で吸っても
デトリタスあんまり吸えないからあんまり意味がないと思う

まあ、それ以前にあのデトリタスは活性汚泥法として強力な生物濾過してるから
取り除くべきではないと個人的には思うけどね

983 :pH7.74 :2020/09/17(木) 12:43:24.60 ID:P3C0qDCWx.net
>>980
ウールというか、ウールに溜まったデトリタスの生物濾過能力ヤバい
活性汚泥法まじヤバい、濾材使った生物膜法の比じゃないほどヤバい

まあ、ウールの表面積もかなりあるから生物膜法としても優秀だが

984 :pH7.74 :2020/09/17(木) 12:49:47.66 ID:rn0YoEAG0.net
>>979
大丈夫だろうけど水草植えるのに上部濾過は濾過層が物理的に邪魔だぞ
外部フィルターとか外掛けにも馬鹿でかいのがあるからよく考えてな

ちな明確な目的がないなら底面の直結は避けて併用運用するのが吉

985 :pH7.74 :2020/09/17(木) 13:01:34.03 ID:/vvrBME9d.net
上部式とLED置いたら隙間なくなって面倒くさいね
ちょっと手入れするにもどかさなきゃならん

986 :pH7.74 :2020/09/17(木) 16:48:40.76 ID:45+6RK0y0.net
>>980
つまり物理濾過済ませた後の底面直結外掛けにウールマットしこたま詰めとけば寿命のデメリット消して生物濾過特化できるってことやね

987 :pH7.74 :2020/09/17(木) 17:25:57.92 ID:h3H9AVLw0.net
>>980-986
なるほどねえ

988 :pH7.74 :2020/09/17(木) 18:22:01.18 ID:Lz6u8LjJa.net
底面で立ち上げて底床を大磯10キロぐらい入れたんですが多すぎますか?

989 :pH7.74 :2020/09/17(木) 18:25:51.31 ID:zQVIC5aI0.net
多くても問題は無い
観賞用としては5cm以上あると違和感を感じる

990 :pH7.74 :2020/09/17(木) 18:44:27.55 ID:Lz6u8LjJa.net
手前2、3センチ奥7センチ程度ですが奥5センチぐらいが良いですか?

991 :pH7.74 :2020/09/17(木) 19:00:49.64 ID:zQVIC5aI0.net
傾斜付けてるなら今のままでいいよ

992 :pH7.74 :2020/09/17(木) 19:02:14.83 ID:Lz6u8LjJa.net
ありがとうございます

993 :pH7.74 :2020/09/17(木) 23:31:46.01 ID:GbSBl7Rpd.net
>>984
親切にありがとうございます!
何処かで底面と上部濾過を繋げると効率がアップすると聞いたので試してみようかと思ってました。
外部は設置場所的に無理っぽいです。
でも立ち上げ前って色々考えてると楽しみですよね。

994 :pH7.74 :2020/09/18(金) 07:18:29.36 ID:W4b1opz2M.net
>>991
底面で傾斜付けたら奥の方流れないじゃないの? 大丈夫?

995 :pH7.74 :2020/09/18(金) 07:58:33.34 ID:PdPWYQOS0.net
平らにしても偏るし
気にしなくていいと思ってる

996 :pH7.74 :2020/09/18(金) 09:45:44.73 ID:2EGpTcUc0.net
そろそろこの水槽もリセットしなきゃ

997 :pH7.74 :2020/09/18(金) 12:09:41.52 ID:meSfvgY2d.net
砂利埋め

998 :pH7.74 :2020/09/18(金) 16:04:15.91 ID:TO/RsxE80.net
これでいい?
底面フィルター 58枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1600412612/

999 :pH7.74 :2020/09/18(金) 16:10:04.50 ID:d0FKtqKf0.net
>>998
乙&ありがとう!

1000 :pH7.74 :2020/09/18(金) 16:20:50.68 ID:y5SDqjSQa.net
質問です

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200