2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金魚64

961 :958 (ワッチョイ 5f74-NFUc):2020/09/06(日) 10:44:05 ID:arRuVrHT0.net
>>960
フィルターは何がお勧めでしょうか。実は、今まで大磯で底面フィルタだったのですが糞が多すぎて挫折しました。玄関先に置いとります。

962 :pH7.74 :2020/09/06(日) 10:59:17.95 ID:sLcwHSarr.net
>>961
金魚なら上部フィルターがやっぱり一番ええ

963 :pH7.74 (ワッチョイ 67a5-n8ne):2020/09/06(日) 11:55:20 ID:/XQ3TghV0.net
金魚で底面は無し?
立ち上げたばかりなんだけどベアタンクにするべきか

964 :pH7.74 :2020/09/06(日) 12:07:14.26 ID:sLcwHSarr.net
室内飼育夏場で1ヶ月に1回水換えらしい
https://youtu.be/xCrz8CjCa6Q
底面は維持できれば凄い楽そう

965 :pH7.74 (ワッチョイ 67a5-n8ne):2020/09/06(日) 12:24:38 ID:/XQ3TghV0.net
>>964
こんな大雑把な底面の仕方もあるんだw
掃除はプロホでザクザクってよりも砂利を取り出してバケツで洗って
戻して盛るって感じなんかな

966 :pH7.74 (ワッチョイ 5f41-icj4):2020/09/06(日) 15:22:24 ID:qMwRZEeM0.net
台所の三角コーナーに水作エイト入れて、そこに可能な限りの大磯入れて回すと管理が楽だぞ

967 :pH7.74 (ワッチョイ 5f4b-Q6Op):2020/09/06(日) 15:41:16 ID:yte4kBRd0.net
売るための金魚だから餌の量は少ないだろうな

968 :pH7.74 (ワッチョイ e733-biH0):2020/09/07(月) 07:15:32 ID:upfNYpr80.net
>>961
ぶっちゃけ金魚の糞掃除は濾過フィルターに頼るべきではない。
あれは「排泄物を利用した濾過バクテリアのおうち」であり、
ウンコ満タン状態で放置することで、水質安定を機能させるモノ。

設置環境が良くて上手な人は、10cm未満の金魚8匹程度なら60cmブクブクのみで維持出来るが
普通の人で不安定な温度・日照環境なら、水作なりロカボーイなりを2個入れて、
月イチで片側のみ掃除、砂利は水質保持と金魚のストレス解消に役立つので入れておき
メインのウンコ掃除はちょくちょく吸い上げる、「普通の管理」が理にかなってる。

尚90cm水槽で10cm10匹以上の場合、デカいフラワーとか言う投げ込み2個が一番管理しやすかった。
(底面は結局糞だらけになり頻繁にリセット発生するし、上面はハエ・ユスリカが湧く)

因みに10本以上数百匹を一人で回してるし、あんま手かけられないんで、最低限の維持方法だけど。

969 :958 (ワンミングク MM3f-NFUc):2020/09/07(月) 15:36:22 ID:GA0CljpzM.net
排泄物を利用した濾過バクテリアのおうち、が必要なのでしたら、糞を継ぎ足し塗布したマットのようなものを、ベアタンクの隅に置いておくのでも良いのですかね。

全くのベアタンクの場合でも水槽の隅などにバクテリアフィスムが住んでいるんですよね。

970 :958 (ワンミングク MM3f-NFUc):2020/09/07(月) 15:38:08 ID:GA0CljpzM.net
x バクテリアフィスム
O バクテリアフィルム

971 :pH7.74 (ワッチョイ c79d-ntEb):2020/09/07(月) 22:50:40 ID:uMtsamhH0.net
とにかくブクブクさせろってことね
了解
底面にフラワーを敷き詰めたい

972 :pH7.74 (オッペケ Srbb-xCI9):2020/09/08(火) 08:08:24 ID:epVvvns6r.net
ドンコが死にました…
金魚より難しい(+_+)

973 :pH7.74 :2020/09/08(火) 11:02:34.00 ID:lZ0nQUCg0.net
>>969
「水流の無い糞の塊」の様な事になるので、あまり機能しないどころか腐敗し
日が当たるとアンモニア発生源になり、1日で崩壊・金魚の急性中毒死が起きたりする。

因みに如何なるろ過フィルターも、直射日光は避ける事。
糞の変質に濾過バクテリアが付いていけず、水槽崩壊の原因になります。
そもそも日光を避けるために黒い機材が多いけど、黒は逆に温度を上げるので
バクテリア群は急激な温度変化にも弱く急死しますな。

頻繁な水換えをしない+ベアタンク+ブクブクのみでの金魚飼育で
濾過バクテリア増量なら、ブクブクの下に「多孔質ろ材の袋」でしょうね。
(ゼオライトは散らばるので)
つか、素直に投げ込みで良いのでは?
自分は某有名品種を作出したヘンコの金魚屋と仲良しなんだけど、
このオッサンも仮水槽や幼魚用は空っぽ水槽+フラワーで統一してるよ。

974 :958 (ワッチョイ 5f74-NFUc):2020/09/08(火) 12:21:05 ID:YaQBeFfO0.net
>>973
ありがとうございます。大磯10kgが遊んでますがもう糞まみれの大磯洗浄は勘弁です。水道代も馬鹿になりません。玄関先なので少し洒落っ気出したいところではありますがコバエが湧くので上部や外掛けも選択肢から外れます。

仰る通り投げ込みしかないですね。投げ込み+大磯で何か出来ないか探してみます^_^

975 :pH7.74 :2020/09/08(火) 14:19:49.61 ID:R/sO0HvP0.net
金魚屋みたいにベアタンクと水作だけにしたいんだけど水が安定しねえ

976 :pH7.74 :2020/09/08(火) 14:44:25.43 ID:wBQFE/j8d.net
>>972
うどん粉でも食っとけ!

977 :pH7.74 (ワッチョイ 079d-q9uz):2020/09/08(火) 16:22:21 ID:P5cXZ4Ls0.net
>>975
毎日全換水すれば?新水で安定させればいいじゃん

978 :pH7.74 (オッペケ Srbd-aX68):2020/09/09(水) 12:07:02 ID:YziZzK7Zr.net
>>791

979 :pH7.74 (ワッチョイ a567-hoRv):2020/09/09(水) 18:05:19 ID:CUJirMSA0.net
転覆病って卵絞る時みたいに指圧すると治ったりする?

980 :pH7.74 (オッペケ Srbd-EPiy):2020/09/09(水) 18:46:16 ID:mAo7JVOKr.net
>>979
ムチャしそうだなぁ…
自己責任の流れになる前に

止めときませんか?
特定原因が不明なら尚さらに

981 :pH7.74 (ワッチョイ a533-Fu73):2020/09/09(水) 22:18:53 ID:tco5zNj50.net
>>979
「注射でガス抜き」治療は何度も試されてる。
っがそもそも器官閉塞が原因だからすぐ再発する。

良く断食治療が進められるが、順番を間違えると余計悪化する。
先ず、金魚の代謝負荷を減らし浸透圧防御を緩める事で、排便を即す。
よって塩水浴に切り替え、糞が大量に出るまでは普通に餌を与える。
尚、この転覆治療では、なるべく急激に塩分濃度0.5%に上げることで一揆に弛緩させるのが重要。

っで数日以内にウンコもりもりが確認出来たら断食に移行、その後徐々に塩分濃度を下げる。
ウンコ出なかったらこの方法は効かなかったっと言う事。

あと年寄りや転覆長いと、臓器癒着で治らない。

982 :pH7.74 (ワッチョイ a514-bL/7):2020/09/10(木) 03:20:56 ID:IULUiV2G0.net
俺は指圧で治してるわ
親指と人差し指で左右から腹をつまんでガスが出るとこまで圧力かける
すぐ口と肛門からぶくぶく泡出るので泡が途切れたら指圧終了
これでほとんどのケースは治る

983 :pH7.74 :2020/09/10(木) 11:10:07.70 ID:lCtlZ9qCM.net
>>982
事実なら金魚整体師として開業して欲しい。難病の転覆を指先一つで治す神の指を持つとふれこめば需要かなりありそう。

984 :pH7.74 (アウアウカー Sa55-Ia3o):2020/09/10(木) 15:46:33 ID:CHx4xTuGa.net
ねーよ(´・ω・`)

985 :958 (ワッチョイ 6a74-e6L4):2020/09/10(木) 17:39:38 ID:4WkRyT9Q0.net
獣医いけ
金魚も普通に診てくれる

986 :pH7.74 :2020/09/13(日) 11:20:06.54 ID:bIuEYbGex.net
マツモ水槽に移すだけ
ムシャムシャ食ってブリブリ出して元気になる

987 :pH7.74 :2020/09/14(月) 09:06:04.30 ID:Rmru8Fimd.net
やってしまった
元気のない琉金を隔離、塩水浴して家を出てきたけどカルキ抜きするの忘れた
夕方帰ったらきっと死んでる・・・後悔しかないごめんね

988 :pH7.74 :2020/09/14(月) 09:33:38.48 ID:yWkAZDEyx.net
濾過槽や底砂にヘドロ的なものいっぱいあったら案外大丈夫だよ。
塩素はありとあらゆる有機物と反応するから、一瞬で無くなるし。

病院の待合室とかに置かれてる水槽を管理してる業者たと
塩素抜かずにそのまま水道水ジャブジャブ入れて換水してる業者も多い。

まあ、その地域の上水道のレベルによるけど。
東京や大阪みたいに水道水が美味しい都市部なら大丈夫。
田舎みたいな水道水が不味い地域だと危険。

989 :pH7.74 :2020/09/14(月) 12:01:39.37 ID:M6bdxutnd.net
カルキくらいで死なないよ
正直サイトや飼育書でカルキ抜き絶対みたいな書き方してることに疑問
20年間、金魚、錦鯉、熱帯魚と色々飼ってるけど全く必要性を感じない

990 :pH7.74 :2020/09/14(月) 18:38:44.88 ID:8f9gghRwd.net
え?なにと反応するかわからないからカルキ抜き使ったりするんだけど

991 :pH7.74 :2020/09/14(月) 19:37:50.99 ID:zsjBggnsM.net
水道水をエアレーションしながら(換水に必要分だけ)ポリバケツに入れて2〜3日溜め置きしたモノで水換えしている。こうすると水槽水温とほぼ変わらずカルキも抜けてお得やで。

992 :pH7.74 :2020/09/14(月) 22:01:41.97 ID:1iIZBIkK0.net
そういう準備が面倒だからカルキ抜き使うねん

993 :pH7.74 :2020/09/14(月) 23:32:12.00 ID:540Tbvc20.net
ハイポなんて100均で一袋買えば確実に数年は使えるから素直に使えばいいんだよ

994 :pH7.74 :2020/09/15(火) 07:06:29.13 ID:GqxFzSCX0.net
水量が少ない人だけが、汲み置き出来るんよ
水槽が数本の俺に出来るわけがない

995 :pH7.74 :2020/09/15(火) 08:21:53.81 ID:MY9ReQqn0.net
マヒードの浄水器買ったら水替え楽になった
忘れて溢れさせないようタイマー必須だけど

996 :pH7.74 :2020/09/15(火) 15:43:01.59 ID:RGw4GEla0.net
毎年秋にくる
急激な水質悪化があって
毎年数匹殺していたんだが
今日がその日だった
気づいて7割換水できたからなんとかなったと思う
無職で良かった

997 :pH7.74 :2020/09/15(火) 18:52:14.54 ID:utcCGXzk0.net
水が濁ったりするの?

998 :pH7.74 :2020/09/16(水) 02:09:44.55 ID:MPNoI3Ki0.net
透明で一見きれいなんだがある日突然アンモニアと亜硝酸がメーター振り切れるぐらいまで上がる
春と秋年2回あるから気をつけろ

999 :pH7.74 :2020/09/16(水) 11:10:00.32 ID:L+tQr9AW0.net
>>998
なんじゃそれ
フィルター本体の掃除してないとかじゃなくて?

1000 :pH7.74 :2020/09/16(水) 11:12:27.44 ID:ka9417P00.net
放置しすぎだろ
水変えしてりゃそんなことならないよ、メーター振り切るとかアホかww
その前に金魚の様子おかしくなるから見てりゃ気づく

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200