2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ペット専用】めだか/メダカ【かわいい】

1 :pH7.74:2020/09/18(金) 13:54:56.56 ID:+Y22RVu5.net
ペットとしてメダカを飼育している人どうぞ

[お約束]
●楽しく・仲良く・優しく
●質問には、同じ意見でも違う意見でも、たくさんの人が答えてあげるといいね
みんなの参考にもなるよ
●初心者の方には、特に親切にね
●荒らし禁止。荒らしはスルー。
荒らしを煽るのも荒らし

!extend:checked:vvvvv:1000:512

[コピー用]
!extend:checked:vvvvv:1000:512

326 :pH7.74:2020/12/15(火) 11:51:52.38 ID:yVu8NWPI.net
今週後半マイナスいく予報…こわい…

327 :pH7.74:2020/12/15(火) 16:23:13.01 ID:c4kSd+Cz.net
雪ふってきた
フタ半分開けてたから閉めに行ったら、フタしてない方で表面で泳いでるし
も〜ダメじゃ〜ん!ってメダカに大きな声で怒ってしまった

結論は、雪とか0度以下とか、不安だね〜ってことだけど

328 :pH7.74:2020/12/15(火) 21:39:12.59 ID:cVYLRGSO.net
メダカ発砲丸鉢、専用格子蓋の上に薄いアクリル板をかぶせている。 @湘南
夜はその上に10oの発泡スチロール板を重ねて保温。日中はアクリル板だけの
温室効果。おそらく結氷することはないと思う。夜、帰宅してからの餌やりは
続けている。稚魚用粉餌を少しだけ。  

329 :pH7.74:2020/12/16(水) 15:40:33.20 ID:GeA+tLIn.net
発泡スチロール浮かべたけどバリバリ氷張ってるわ

330 :pH7.74:2020/12/17(木) 22:54:14.13 ID:CtAAUqnc.net
外の床が凍っててすべって転んで
水に顔つっこんだ

331 :pH7.74:2020/12/18(金) 01:38:47.34 ID:/iJ8o0aJ.net
>>330
メダカはさぞかし驚いただろうな

332 :pH7.74:2020/12/19(土) 13:08:28.32 ID:u3wBR4TC.net
庭のメダカ発泡丸鉢、仕事から帰る頃(18〜20時)水温はまだ10℃を超えている。@湘南
稚魚用の餌を少しだけやると8匹全員でパクつき2〜3分でなくなる。この寒波の中、毎日
餌をやっている。朝はさすがに水温が一桁になるので一切触らない。

333 :pH7.74:2020/12/20(日) 09:30:20.71 ID:8BiV8jFC.net
今朝7:00、発泡丸鉢の水温は2℃。駐車場の車はルーフが霜で真っ白に凍っている。@湘南
気温はマイナス2℃くらいか。夜間10oの発泡スチロール板をのせることで気温プラス4℃程度の
保温効果があるらしい。冬晴れの日中は水温も10℃を超える。初めての越冬は今のところ順調に
推移している。

334 :pH7.74:2020/12/24(木) 16:10:32.05 ID:d85OiNBB.net
10度以上なら餌ってやるの?
しかし水が白く濁っていて糞掃除ができなくなる

335 :pH7.74:2020/12/25(金) 17:56:54.82 ID:2z3i/Ayu.net
外ならもうあげなくても良いんじゃない?
あげたかったら、10度以上ある時に、って感じ。
室内で、コケや水草とかが少なめだと、食べる物少ないだろうし、冬眠する温度でもないから、
1日1回、消化の良いの少しあげてるよ。

336 :pH7.74:2020/12/25(金) 23:55:03.22 ID:vYjFCEIh.net
無加温でもやるものなのか

337 :pH7.74:2020/12/26(土) 09:59:16.54 ID:GNxZUI07.net
室温がどれくらいかにもよると思うよ〜
外だと、そろそろメダカは底の方でじっとして動かなくなり、ごはんも食べなくなる(半冬眠)
うちの室温だと、無加温でも、半冬眠にはならず泳いで遊んでるから、お腹もへる。
もう少し寒くなると、室内無加温だと、あまり食べなくなるから2日に1回とかに減らしたり。
そのへんは、温度とメダカの活動度で調整してるかな。
ただ、メダカは数日食べなくても大丈夫らしいから極力エサの回数減らしても良いと思うよ。
その為に、壁面のコケを残しておいたり、水草も冬前にたくさん入れておいてコケも生やして、食べたい時に食べたい子が食事できるような、環境の準備ができてればね。

338 :pH7.74:2020/12/26(土) 11:06:12.46 ID:9ixsbBbe.net
近づいてもなんの反応も無かったらあげてない

339 :pH7.74:2020/12/27(日) 12:54:23.19 ID:68Bgcrby.net
稚魚用の餌がこんなに役立つとは思っていなかった。発泡丸鉢の水温は13℃  @湘南
メダカたちは日陰側の水底でじっとしている。ほんの少しの餌を水面にばらまいてやる。
稚魚が2匹水面にあがってきて食べ始める。やがて成魚6匹も気がついて上がってくる。
さすがにキリミンのフレークをバクバク食べる食欲はない。粉餌を少しやるだけ。
それでも、餌を食べては泳ぎ回る8匹のメダカの姿は夏と大差ない。冬晴れが続いている。

340 :pH7.74:2020/12/27(日) 16:00:06.12 ID:7SVb7JKy.net
明後日から、冷え込むみたいね
外の子も中の子も、防寒対策ぬかりはないかい?

341 :pH7.74:2020/12/28(月) 10:08:06.04 ID:WN92G/lJ.net
去年が自分にとって初の冬越で暖冬すぎて楽勝だったので明後日どうなることやらやや不安
しかも諸事情により今日から自宅を離れて大晦日にしか帰れない

さっき水温10℃越えてたから少しだけ餌やってきた

342 :pH7.74:2020/12/28(月) 10:11:54.46 ID:WN92G/lJ.net
書き忘れた
防寒対策は結局何もしてない
トロ舟だから浅さが気になるけど多分凍らないだろうし@九州北部

343 :pH7.74:2020/12/28(月) 20:44:32.92 ID:CGEw+pRV.net
メダカ無事にお留守番できるといいね
明日もまだ暖かそうで良かった

お気をつけて、よいおとしを!

344 :pH7.74:2020/12/31(木) 12:57:55.47 ID:Rz/qbcqo.net
雪降ってきた

345 :pH7.74:2020/12/31(木) 15:45:07.00 ID:Lokfviom.net
昼前、発泡丸鉢の水温16℃を記録。気温は一桁だけど冬晴れの強烈な日差しと鉢にかぶせた
薄いアクリル板の温室効果は水温を押し上げる。大寒波襲来中。     @湘南

346 :pH7.74:2021/01/01(金) 00:12:31.72 ID:yds1tsbw.net
あけおめだか

347 :pH7.74:2021/01/01(金) 00:20:24.02 ID:EFL9u4gN.net
きゃわわ
あけおめ!ことよろ!

348 :pH7.74:2021/01/01(金) 07:13:50.70 ID:BpePBvgV.net
今年もよろしくろめだか

349 :pH7.74:2021/01/01(金) 13:19:06.63 ID:Ij4jJnmS.net
強い冬型の気圧配置になるとここ湘南は快晴になって日差しが降り注ぎ、庭にいると
ぽかぽかと暖かい。風があるので放射冷却の冷気は吹き払われて早朝もむき出しの水面さえ
凍らない。大寒波襲来は全然怖くない。かえって冬型が緩み、風がやんだ早朝、駐車場の車は
霜で真っ白に覆われる。春先の3月によくある。さてメダカに令和3年最初の餌をやってこよう。

350 :pH7.74:2021/01/03(日) 07:29:35.42 ID:hgA6xwcD.net
メダカどうなってるかしばらく覗いてない。

351 :pH7.74:2021/01/05(火) 08:52:25.61 ID:4R5lvwHV.net
氷の下でモゾモゾしてる

352 :pH7.74:2021/01/05(火) 10:56:37.95 ID:CFGPe8Cn.net
氷張るくらいでもモゾモゾしてるんだね、それ聞いて安心した!
氷張ってないけど水面で普通に泳いでるから、もっとこう、おとなしくじっとして冬眠しないと体力持たないんじゃないかと、心配だったんだよね

353 :pH7.74:2021/01/05(火) 21:47:49.75 ID:OWqIe0ws.net
寒波が来るぞ

354 :pH7.74:2021/01/06(水) 11:34:10.64 ID:VKr1ABN3.net
オロオロしちゃう
今より5度低くなるかもしれない
波板のフタの上から、毛布かぶせたりしとこうかな

355 :pH7.74:2021/01/06(水) 23:50:57.42 ID:69vyp0Nh.net
多少凍っても平気なんだから全体を発泡スチロールで固めてる我が家では見守るだけ
特にやることはない。さすがに餌やりは一時中止かな。  @湘南

356 :pH7.74:2021/01/15(金) 00:17:58.65 ID:JbQfDh5a.net
屋内飼育にヒーター入れるとかどう思います?

357 :pH7.74:2021/01/15(金) 16:40:15.49 ID:KcKE1kN4.net
>>356
俺7リットルの小型水槽に小型のヒーター入れてる。
それでも寒い時は14度くらいになってる。

358 :pH7.74:2021/01/15(金) 19:04:40.95 ID:JbQfDh5a.net
やっぱり入れてた方が良いのかなあ?外に出すとマイナス7度くらいの高地で全滅しそうなので昨日から12リットル水槽×2に23度自動設定ヒーター入れて6度くらい上がって動きが少し良くなった気はする

359 :pH7.74:2021/01/15(金) 19:41:14.98 ID:G3cOmfwz.net
うちも寒くなる地域で屋内だけどヒーター入れたよ
でも産卵し始めちゃったから寿命は短くなりそう

360 :pH7.74:2021/01/15(金) 19:52:00.28 ID:JbQfDh5a.net
産卵続くと管理とか色々と大変なんでライトを夏場の12時間くらいから今は9時間(朝8時〜夕5時)くらいに短くして消灯後は板で四方を覆って暗くしたら産卵止まったよ

361 :pH7.74:2021/01/15(金) 20:57:28.19 ID:cP5rXMde.net
宵の口、発泡丸鉢を覗くと元気に泳いでいる。ということはある程度運動量はあるハズ
少しは食わなきゃ持たないだろう。というわけで毎日餌をやっている。@湘南
南関東の暖地ならではのことだと思う。どうも冬眠という感じにはならない。
朝はさすがに鉢植えの受け皿の水が凍るくらいだからじっとしてるみたいだけど。

362 :pH7.74:2021/01/23(土) 16:18:36.00 ID:cGxkgO2a.net
この前の暖かかった日は痩せたやつがフラッと上に上がってきてたけど、水が白く濁ってて生きてるのかどうか目視不可能
逆に濁ったお陰で隠れ家無くても安心して隠れてると思うけど
やはり春まで放置かなぁ

363 :pH7.74:2021/01/23(土) 16:20:00.99 ID:cGxkgO2a.net
ただ今後数日暖かいっぽいからまた上がってきてたら餌要るのかな?とも思うけど糞取りができないからなぁ

364 :pH7.74:2021/01/24(日) 09:19:19.95 ID:Ui9wIJQ+.net
発泡丸鉢を薄いアクリル板で覆うことにしたのが大正解だったと思う。昨日今日みたいに
雨が降っても何の影響もない。蒸発も抑えられるし気化熱で水温が下がる心配もない。
板厚が薄いからはさみで切れるし何より値段が安い上、耐候性が高い。透明度も高くて
日中は温室効果で水温が上がる。いいことずくめだ。青メダカ8匹は元気そのもの。@湘南

365 :pH7.74:2021/01/24(日) 09:47:54.86 ID:LhHT/gLT.net
>>362
濁ってるのはやばくない?

366 :pH7.74:2021/01/24(日) 12:13:05.58 ID:Ui9wIJQ+.net
オオサンショウモは冬に枯れるってあるけど、うちのオオサンショウモはまだわずかに生長を
続けている。いつになったら枯れるんだ?   @湘南

367 :pH7.74:2021/01/24(日) 21:31:37.28 ID:PZq/Kvqw.net
>>365
見た感じはヤバそうだけどメダカは影響無さそうに生きてるからなぁ 
なぜ白いのかは分からない
エアストーンに柔らかくて白っぽいチューブ使ってるからかなぁ 

368 :pH7.74:2021/01/24(日) 23:47:41.76 ID:UhxHCweG.net
アマフロは元気だけどサルビニアとホテイアオイはこの前の寒波で茶色になってしまった
まだ浮かんでるし水も弾くけどこれってもう復活しないよな?

369 :pH7.74:2021/01/26(火) 17:54:33.33 ID:tni3jDyG.net
え、なに?チューブの白色が水に移ってるってか?お前小学生?

370 :pH7.74:2021/01/26(火) 21:13:01.69 ID:Z5EqjM/y.net
ミナミヌマエビの糞だらけになったので大掃除を敢行。毎日の餌やりもそうだけど
越冬中はやるなってことばかりやっている。ウィローモスマットがアオミドロマットと化し
酸素の泡を量産、浮き上がってきた。もう2回目だ。水草とともに大胆に剪定してやった。
もう春までこのままで行けるだろう。

371 :pH7.74:2021/01/26(火) 23:58:29.10 ID:yWVWUSTm.net
369
違うのならよかったわー

372 :pH7.74:2021/02/06(土) 22:10:28.39 ID:k5nltzZP.net
一週間ほど愛知まで出張していた。その間エサやりは中断した。@湘南
これほどの期間エサを切られたのはメダカたちにとって初めてのことだ。
今夜の食いつきを見ているとかえって元気になったような‥‥‥‥

373 :pH7.74:2021/02/11(木) 16:06:51.45 ID:U4GkF35X.net
水は薄ーいグリーンウォーター。ほとんど透明できれいなんで換水はしていない。@湘南
毎日0.5CCバクテリア剤を添加してる。そうでもしないと使用期限内に使い切れない。
多い分には問題ないと取説にあるので積極的に添加してる。ミナミヌマエビも50匹くらい
いるからね。少しは換水もした方がいいのかもしれない。

374 :pH7.74:2021/02/11(木) 17:34:18.24 ID:NBDnSiTO.net
白濁りの者だが、やはり無害で餌無しだがむしろメダカは元気のようだ 
あれに栄養でもあるのだろうか
餌が必要になると掃除ができないので水換える必要があるけど冬はそのままでいいみたい

375 :pH7.74:2021/02/14(日) 07:21:01.36 ID:gMVPWsLX.net
ネットで購入して発泡丸鉢で飼ってる青メダカ、上からしか見たことなかった。@湘南
ペットショップで初めてじっくり横見してみた。横からだとほとんど白メダカではないか。
全然別のメダカに見える。こんなメダカだったんだ。カワイイからどうでもいいんだけど。

376 :pH7.74:2021/02/14(日) 11:14:55.48 ID:LBcOnW+k.net
うちのは銀色にキラキラ綺麗だなーって買ったら青ラメメダカってのだったらしい(売り場ではなんか別の名前で売られてた)
子供増えたら乳白色と銀色と、それらと並ぶと青みがかった銀色だなっての3種類いて、初めてアー青ってこういう事か…って分かったよ
室内水槽だからずっと横見だけど、個人的には上からより好きだなー、キラキラが良くわかるししょっちゅう目も合って可愛い

377 :pH7.74:2021/02/14(日) 15:42:52.15 ID:gMVPWsLX.net
図らずもガーデニングの一環として植物(タヌキモ)栽培のついでに始めたメダカライフ。
肝心のタヌキモはアオミドロに負けて頓挫。メダカにとっては酸素の供給源としてアオミドロは
役に立たないわけでもない。庭に降り注ぐ日差しの中でメダカたちは元気そのもの。直射日光と
発泡丸鉢の保温性に支えられてほとんど夏と同様の日々を過ごしている。
冬は直射で、夏は遮光遮熱ネットで、自然の日差しをフル活用している。基本的に電気不要で簡単。

378 :pH7.74:2021/02/17(水) 19:26:24.74 ID:j16kBBPB.net
オープニングでメダカを可愛がるアニメは名作。
https://i.imgur.com/xJeyePP.gifv

ワンダーエッグ・プライオリティ

379 :pH7.74:2021/02/19(金) 11:19:15.80 ID:rMlphWhq.net
去年の春から屋外ビオでメダカを飼い始めた者ですが、夏にスネールがどこからが大量に湧いてきました
低床、水草等の導入の際には重々気をつけていたのに一体どこから…
それで暖かくなった頃合で1度ビオをリセットしようかと考えているんですが春とはいえ、3〜4月は夜はまだ冷えますし、夏まで待った方がいいですかね?
ビオトープは約40Lの容器で、大人のメダカが10匹入ってます

380 :pH7.74:2021/02/19(金) 11:38:46.82 ID:ItsfzXSR.net
水草に卵がついてたとかかな
自分はリセットを毎年GWにやってるよ

381 :pH7.74:2021/02/19(金) 16:29:35.57 ID:k8UtKv5H.net
水温何度超えから餌やり?

382 :pH7.74:2021/02/19(金) 17:30:16.62 ID:aFDDeLSu.net
スネールなんてどこでも発生する外に出してるならなおさらだ
増えすぎない限りは害は無いし気になるとこだけ排除すればいい
餌のやりすぎだろうと思うから習慣を見直せ

383 :pH7.74:2021/02/19(金) 18:30:59.87 ID:c/n7CMJq.net
>>379
どうしても気になるなら、40Lのプラ舟買ってきて、暖かい日に水とメダカだけ避難させても良いかもね。
その間に全部洗って、水草は水草その前にして。
きれいになったら水とメダカを戻しても良いかな、と思うけど。
本格的には、GWあたりにすれば良いし。
ただ、去年の夏から今までリセットしないで我慢できたなら、あともう少し暖かくなるまで待つのが、やはり最善とは思うよ。
水草にはスネールの卵とかついてて当たり前だから、水草その前にを必ずやれば、うちでは貝系は発生したことないよ。

384 :pH7.74:2021/02/19(金) 19:28:23.94 ID:SNLLatw6.net
水草は水草その前にして、って普通わからねーよ(笑)せめて商品名はカッコでくくってやれ

385 :pH7.74:2021/02/19(金) 19:49:03.33 ID:aFDDeLSu.net
リセットはバクテリアも殺すということを忘れるなよ

386 :pH7.74:2021/02/19(金) 21:02:16.03 ID:5VDi/hNU.net
水草その前にやっぱり必要ですか…
水道水で1本1本念入りに洗ったのですがそれでは取り切れないんですね
一応立ち上げから今まで足し水のみできたんですが、スネールが増えすぎると排泄物等で水質が急変すると見たことがあるので何とかした方がいいかなぁと…
GWにした方がいいという意見が多いので、それくらいにリセットしてみようと思います

387 :pH7.74:2021/02/20(土) 03:47:06.91 ID:eAwHgwbM.net
水道水程度じゃスネール達はなんともないよ
水草その前には、水草によってはいたむから注意してね
先行で水草半分くらい薬漬けからの数日炭酸水漬けしといて、駆除確認したら新容器に植えて1週間くらいねかせて環境を落ち着かせる
それからメダカ達を一旦新しい水はったバケツにでも泳がせてから(スネール水を濯ぎ落とす)新容器に移し、残りの水草処理するってのが良いかも

388 :pH7.74:2021/02/21(日) 07:38:46.61 ID:jinXb5YV.net
水面を逆さに這って移動する驚異的な姿を知らないのもかわいそうな気がするけどね。@湘南
「ミジンコの土」からいろいろ出現した。ホウネンエビとかも。関東にはいない生物なんだよね。

389 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:34:02.49 ID:jinXb5YV.net
午後、水温25℃を記録。宵の口あまりに暖かいので今年初めてキリミンのフレークを
やってみた。少しだけど食べる食欲がある。5月並みの気温だという。バカ陽気だ。
まだまだ寒い日が続くだろう。遮光ネットの出番は当分先の話だ。 @湘南

390 :pH7.74:2021/02/21(日) 23:28:42.33 ID:V7KQtBw3.net
30センチキューブでチビメダカ飼ってるけどなかなか大きくならない
90cm水槽の親達と合流させられるのはいつになるんだろ…

391 :pH7.74:2021/02/22(月) 11:59:59.19 ID:2IyEK9oc.net
家の外にグリーンウォーターだけの水槽があって、
ふと中見たら赤虫がたくさんいたから一匹捕まえてメダカ水槽に垂らしてみたけど食いつかないな。
エサが豊富だとダメなのかな。

392 :pH7.74:2021/02/22(月) 13:20:02.30 ID:DORH8oVr.net
室内で子育てだと、成長ゆっくりだよね
うちの場合は、冬は室内でも成長は止まるしね
暖かくなると急に大きくなってきて、びっくりしたりね!
去年天候乱れて室内で子育てしたから、うちもまだちびちゃんばっかりだ

そんで、赤虫はうちも無視だ。でも羽化したてのは一瞬で飛び立つ前に食べちゃうな

393 :pH7.74:2021/02/23(火) 14:50:51.87 ID:pYP2vqqS.net
オレを刺そうとしたヤブカを半殺しにして与えるとメダカたちは飛びつくようにして食べる。
自動的に蚊を捕らえる機器がないか探してみたらあった。がしかし月間の維持費が千円とか
かかるようだったので購入を見送った。キリミンと比べるまでもなく高すぎる。

394 :pH7.74:2021/02/23(火) 16:54:41.58 ID:wUHoq5W9.net
血を吸った蚊を与えるとよい。

395 :pH7.74:2021/02/23(火) 19:11:49.96 ID:dJ71IoM4.net
気軽に瓶で始めて、その後は水槽に園芸用土の余りで底面フィルターに赤玉と桐生砂使ってたけど
今年は富士砂単体に入れ替えて見ようかな…、これも園芸に使えるし
ざらつきが気になるのと、良くも悪くも黒っていう所で迷ってる

396 :pH7.74:2021/02/23(火) 21:12:04.74 ID:WipX8o58.net
赤玉の上に富士砂なら安心安全じゃないか?
なぜ単体にする?

397 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:18:10.52 ID:dJ71IoM4.net
>>396
安心安全って環境の変化が少ないってこと?
とりあえずもう3年くらいなのかな、水槽大きくなるたび最初赤玉で桐生砂追加ってやっていったんだけど
今更だが底面フィルターだと赤玉も崩れないし粒の大きさ的にもそっちのが流れも良いかと思って、あとイメチェンをw
黒はメダカの色が濃くなるとか聞くし、雰囲気も締まりそうだけど、黒って運気も気にしちゃうんだw
色的に矢作砂なんかも良いなって思うんだが近所で売ってないんだなー

398 :pH7.74:2021/02/24(水) 08:03:43.76 ID:3oxW/5A7.net
先日リセットの時期を相談した者ですが、最近の陽気にあてられて新しく睡蓮鉢を買ってしまいました
今度こそスネール、寄生虫対策をしっかりして新しく幹之用ビオを立ち上げたいと思います

399 :pH7.74:2021/02/24(水) 09:55:37.86 ID:Bwu9a5fw.net
基本は目で見て排除

400 :pH7.74:2021/02/28(日) 19:49:56.21 ID:+5JSnV+z.net
カワコザラガイの駆除に執着するのをやめた。心に平静が訪れた。メダカ鉢に不満はない。

401 :pH7.74:2021/02/28(日) 21:00:12.07 ID:+5JSnV+z.net
5リットル鉢、飽きてきたとしても負担なく続けられる最小単位のメダカ趣味だ。
基本、増やさない。増えすぎたメダカをその辺に放流するような愚行には縁がない。
自宅庭のメダカ鉢だけで完結している。今のところメダカかわいい。楽しい。

402 :pH7.74:2021/03/01(月) 02:47:51.35 ID:XjheJAJx.net
雑談ごめんよ
一昨年、我が家も含めて近所4軒でメダカ泥棒にあったんだよ
1人は初めて飼って卵を1つ1つ移し替えて100匹超えたらしいし、もう一人はオロチからなにから桶ごと全部
そこでは防犯カメラに二人組が写っていたとのこと(2回被害)
警察は金品じゃないから動かないよなと4軒でお互いのメダカをチェックすることになった
オロチおじさんが毎日水質とかついでに見てくれるから助かる

今年は少し新しいメダカを迎えられたらいいな
長文失礼した

403 :pH7.74:2021/03/01(月) 23:18:57.11 ID:CNphlP6b.net
メダカドロボー許せないけど、近所にメダカ仲間いて楽しそうでいいね!

404 :pH7.74:2021/03/04(木) 04:37:11.46 ID:6KcE6iNd.net
今日あたりからある程度気温が安定してくるっぽいな

405 :pH7.74:2021/03/06(土) 20:21:48.59 ID:C1X9zZ3l.net
キリミンのフレークバクバク食うようになった。これでやってることは夏とほとんど同じ。
まだまだ雪がちらつくような日もあるだろうが越冬という雰囲気はもうなくなった。

406 :pH7.74:2021/03/08(月) 23:10:40.90 ID:3eYBHuEs.net
そろそろ餌食べたそうに上がって来てるけどまだやらない

407 :pH7.74:2021/03/11(木) 12:12:39.30 ID:aDXfZORQ.net
2月中旬に孵化したメダカたちを、そろそろ外でビオトープ飼育しようと思ってるんだけど気温的にまだ待った方がいいかな?
ちなみに中部地方です。

408 :pH7.74:2021/03/11(木) 13:33:26.10 ID:7Tpha8+p.net
うちも中部だよ
昨シーズンから冬産まれの子はまだ様子見。
今日とか日中暖かいけど、昼夜の気温差が最大らしいからね。
去年は3月下旬に外デビューしたよ。
うちは桜咲く少し前を目安にしてるかな
続々と外に出した報告あるから、迷うとこだよね〜

409 :pH7.74:2021/03/11(木) 16:03:53.80 ID:Ixg4fAaT.net
造園業やってるらしい家に「メダカ」ってノボリ立てて庭にはたくさん
タライならべて置いてるところあるんだけど特に人が居る訳じゃないから
入りずらいんだよな。
「容器持参で」って看板まであるんだぜ。

410 :pH7.74:2021/03/11(木) 16:44:00.25 ID:x0uc4Ufg.net
造園やってるならGoogle マップなりで電話番号調べてアポ取ってから行く方がいいかもな

411 :pH7.74:2021/03/11(木) 19:00:00.59 ID:aDXfZORQ.net
>>408
レスありがとう。
確かに気温差が大きいから4月ぐらいまで待つのが無難っぽいね。
それまで無駄に死なせることが無いようにしないと…

412 :pH7.74:2021/03/11(木) 19:34:24.67 ID:exNe+SjR.net
どうやら一気にメダカ動き出したみたいだ

413 :pH7.74:2021/03/11(木) 21:34:43.50 ID:MGbGodiT.net
>>402
それ普通に窃盗やん 盗むってことは金銭的価値もあるわけやし、泥棒にお灸据えるためにも通報したほうがいい

414 :pH7.74:2021/03/12(金) 09:20:39.59 ID:J7Um8Q0s.net
室内飼いしてる人に聞いてみたいんだけど、定期的に使う水質トリートメント剤とかバクテリア剤何使ってる?
オススメあれば聞いてみたい。

ちなみに自分はジグラのメダカウォーターと、アクシズの水よ蘇れの金魚メダカ用、あとはPSB。
ジグラは水換え時や微妙にダメージあるメダカを見つけた時に使用。

415 :pH7.74:2021/03/12(金) 11:12:06.53 ID:HOwaiy7Z.net
キョーリンの顆粒がパウダー状になってて見逃して食べない
沈んで油膜の頻度が増すからDCMブランドのめだかの主食(顆粒)
に替えてみたけど、水面に落ちて3カウントで沈降が始まるから
メダカが食べきれずに赤玉土の上に落ちてしまう、落ちたのは食わないし
ペッて吐いてるのも見た…ダメかぁ。ドイツ製って書いてあるから
テトラ社製のOEMかと思ったんだが普通にキリミン買えば良かったかw

416 :pH7.74:2021/03/12(金) 14:12:09.07 ID:lqXOENDY.net
4in1とpsb(針子用)しか使ったことないから役に立てないけど。
ジグラというの、教えてくれてありがとう、良さそうたね、試してみよ

エサは色々使ってるんだけど、
浮上性と分散性を求めるなら、キョーリンのメダカの舞シリーズはどうかな?
大きな容器でも、一箇所であげても全体に行き渡るよ。
うちには沈んでくるの待つ派もいるから、沈下性のエサもあげなきゃならないくらい、メダカの舞は浮いてると思うよ。

417 :pH7.74:2021/03/12(金) 16:07:25.60 ID:zGxWYLRT.net
週一で水換えしてれば他はいらないな

418 :pH7.74:2021/03/12(金) 17:32:18.23 ID:J7Um8Q0s.net
餌はショップ独自で販売してる弱浮上性のと、乾燥ブラインシュリンプを食べやすく砕いたの与えてるよ。
(ブラインシュリンプはヒカリのプラボトルの)

ジクラは量の割に値段高いけどちゃんと効果を感じるから結構オススメ。
エラや粘膜系の保護とか、ヒレのダメージも軽ければすぐに回復するのをアフリカンランプアイで実感したからそれ以降、ずっとこのシリーズ使ってる。

確かにただの水換えでも充分なんだろうけど、できる限り良い環境作ってやりたいかなって。
メダカは喜んでるのかどうか知らんけど…。

419 :pH7.74:2021/03/12(金) 18:02:38.42 ID:v4p3sv9B.net
餌はメダカプロスおすすめ、水が汚れにくくなる。
バクテリア入れるならコスパ考えてもサムライかな、ヤフオクでバクテリア本舗ってとこが販売してる。

420 :pH7.74:2021/03/12(金) 18:07:23.62 ID:lqXOENDY.net
ちょうど粘膜やヒレの事で、何かないか探してたんだよ!
ジクラ、ランプアイにも使えるくらいなら、すごく安心だね
詳しく教えてくれて、ホント、ありがとう〜

421 :pH7.74:2021/03/12(金) 18:24:40.51 ID:naVgepDM.net
DAISOのバクテリア剤で問題無く増えてる

422 :pH7.74:2021/03/12(金) 20:50:37.09 ID:5xwo2r3X.net
>>421
それはダイソーのバクテリア剤のおかげではない気がする

423 :pH7.74:2021/03/12(金) 22:47:15.07 ID:luC3A+Er.net
バクテリアは何処のも同じだよ。菌は違っても狙う効果は同じだし。
もっと言うとバクテリア剤は使わなくても問題ない。
それが証拠に、プロブリーダーでバクテリアを使用しているなんて聞かない。
あ、psbは居るか。

424 :pH7.74:2021/03/13(土) 12:20:09.26 ID:n56b7vxc.net
バクテリアの増殖と安定化がちゃんとできてれば確かに不必要ではあるよね。
屋外シーズン中なら不足する心配はないし。

zicraは自分も屋内用に使ってるよ。
他の人がレスしてる効果プラス、ミネラルやビタミンの効果なのかメダカの色艶がよくなる。
新規立ち上げ時やリセット時の水作りも、使用しない場合よりも明らかに早くなる。
まぁ、コスパ悪いから頻繁には使わないけどね。

425 :pH7.74:2021/03/13(土) 12:48:34.68 ID:jtFtaALZ.net
ブリーダーの話持ち出すのはちょっと違うかと

426 :pH7.74:2021/03/13(土) 13:37:33.67 ID:Oep3i6Vl.net
病気の子は、室内小型水槽のベアタンクで治療をしてる。
今、マツカサ病の治療の終盤の子がいて、バクテリアや栄養補助や粘膜をいたわったりしたいと思ってたんだ。
だからジクラは話を聞くと、ぴったりな気がする。
明日ジクラが届くから、喜んでくれるといいな〜
チビちゃんたちのビオ立ち上げも、そろそろ水作り出すから、ジクラを使用するの楽しみだな
教えていただけてありがたすぎる!

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200