2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ペット専用】めだか/メダカ【かわいい】

592 :pH7.74:2021/04/11(日) 02:06:06.86 ID:5N446nJu.net
>>584
何これ?

593 :pH7.74:2021/04/11(日) 06:49:20.66 ID:nTqbpuuP.net
卵をタッパーに入れたんですけど、水換えの頻度はどれくらいでしたらいいです?

594 :pH7.74:2021/04/11(日) 08:28:30.21 ID:LJi86aqi.net
>>593
付着糸は取る事を前提に、
目が確認出来るまでは毎日。
有精卵と分かれば適当ですね。二、三日に一度でも確認すれば良いかと。

595 :pH7.74:2021/04/11(日) 09:17:08.51 ID:nTqbpuuP.net
>>594
ありがとうございます。

596 :pH7.74:2021/04/11(日) 09:38:28.32 ID:No9G3IYC.net
>>592
トロ舟のカバーだよ
色々かくしてるんだ
はだかたな状態
https://i.imgur.com/KVrL4NY.jpg
容器の紫外線劣化も軽減してくれるかも

597 :pH7.74:2021/04/11(日) 13:14:11.07 ID:gzbsgz7y.net
エアレーションって電気代おいくらですか?
気にしないだろうけど…w

と書く前に調べたら3Wなら60円もいかないのね

598 :pH7.74:2021/04/11(日) 13:25:29.39 ID:lBhNZAOi.net
思ったより手が込んでた

599 :pH7.74:2021/04/11(日) 16:02:47.04 ID:3dvSm5Sq.net
水温って日の当たり方関係なくない?
卵採りで水に手を突っ込んだけど当たるところ、当たらないところ差がない。

600 :pH7.74:2021/04/11(日) 17:58:56.62 ID:wQx9rUsc.net
水温計も買えない貧困層なのか?

601 :pH7.74:2021/04/11(日) 18:22:10.51 ID:qqcLgn1w.net
おそらく尾腐れ病だと思われるのが1匹いる…
ヒレが溶けたように小さくなって、体も日焼けして皮がめくれたようになってる
隔離して塩浴してるけど、元の水槽にも何か対策した方がいいかな?
屋外発泡スチロール飼いです

602 :pH7.74:2021/04/11(日) 22:10:54.63 ID:No9G3IYC.net
>>601
同じカラムナリスの剣先病の発生をさせてしまった事があるよ
(尾腐れと剣先は症状も見た目も似ているし、カラムナリス菌も同じ。と思う)
塩浴、隔離であってるよ
ただ、感染力が強い菌で、症状ありと症状なしを分けて、どちらも塩浴や薬はしておいた方が良いかも。
あと、用具類は捨てたり消毒した方が良い。
症状ありの子達は、ずっと塩浴で、わりと元気に半年位は生きたけど、自分は完治はできなかった。
症状なしも塩浴は続けて、多分無症状感染の可能性が高いそうなので、その子達だけ別にしてる。掃除道具なども共有しないように。
無症状の子は1年半たった。薄めの塩もずっと続けたけど、元気にしてる。
完治は難しいけど、感染拡大を防ぐことがとても大切だったかな。

経験談しか言えなくて、申し訳ないです。

603 :pH7.74:2021/04/12(月) 08:03:37.29 ID:VADRyopO.net
>>596
素晴らしい!

604 :pH7.74:2021/04/12(月) 15:15:11.78 ID:SrNupCkX.net
>>602
貴重なお話ありがとうございます
今のところ他のメダカは症状無しで、この1匹だけなので
水換えを少し多めにしてみます
最近ヒメタニシを追加したのですがそれも原因かもしれません
アドバイスありがとうございました

605 :pH7.74:2021/04/12(月) 18:39:42.36 ID:moSnAkJh.net
にゃんた

606 :pH7.74:2021/04/12(月) 19:33:49.50 ID:VUXMNP1M.net
水草とか買って、しばらく別の透明容器に入れて観察しないと
アオミドロやサカマキガイ、ヒドラだったりがくっ付いてるのに気付かないもんね
ウイルスは厳しい

607 :pH7.74:2021/04/12(月) 21:21:37.55 ID:k1z2m8Vx.net
>>596
木枠いいなぁ
ウチの青プラ舟は日焼けでガッサガサ
https://www.youtube.com/watch?v=5yLmoOvxIa4

608 :pH7.74:2021/04/12(月) 21:43:44.93 ID:WUyDjePR.net
>>606
ウイルスじゃない。細菌。

609 :pH7.74:2021/04/12(月) 23:17:35.21 ID:okLAMcBv.net
がっさがさのプラ舟も見てみたかったりする

610 :pH7.74:2021/04/16(金) 09:19:37.59 ID://Z5KlFA.net
硝酸塩のたまりすぎか、カワコザラガイが全滅した。アオミドロも爆殖、富栄養化の極かも。
換水の頻度を上げ貧栄養化を図っている。庭の直射日光下、対応はなかなか難しい。

611 :pH7.74:2021/04/16(金) 10:55:13.92 ID:0UtgQkDz.net
簾は?

612 :pH7.74:2021/04/16(金) 12:32:13.35 ID://Z5KlFA.net
遮光ネットは2種類用意してあるけどウィローモスとマツモ、アナカリスには日を当てたい。

613 :pH7.74:2021/04/18(日) 10:39:05.61 ID:d4QTCKcU.net
越冬したオオサンショウモがいつまでも小さいまま大きくならない。その下で直射日光を
しのいでいるメダカたちに申し訳なく、新しいオオサンショウモ買ってきた。
それにしてもオオサンショウモってこんなにデカかったっけ?

614 :pH7.74:2021/04/18(日) 18:02:51.66 ID:gkhsGHem.net
今度GEXのメダカ用飼育箱買おうかな…
コーナンにあるかな?

615 :pH7.74:2021/04/18(日) 18:24:26.99 ID:78E4IYBl.net
容器、もう家にたくさんあるから。と思ったのに
これはかゆいところに手が届いた商品だね!欲しくなる!
試しにアマゾンで注文しようかな〜

昨日の雨、すごかった

616 :pH7.74:2021/04/18(日) 19:04:54.55 ID:eMf1s5dJ.net
黒がシックだから黒にしたいだろうけど、いくら下に風通るようにっていっても気休めだし8リットルで黒はキツいな
エアレーション無しでは不可能だから業者向けだな

617 :pH7.74:2021/04/18(日) 20:08:59.85 ID:6pNgJizM.net
キムタクがめだかを買う!

618 :pH7.74:2021/04/18(日) 20:59:34.72 ID:gkhsGHem.net
今度、自分もみゆきを買いに行こうと思いますねん、5匹
https://www.instagram.com/p/CLXu6tdDUhx/

619 :pH7.74:2021/04/18(日) 21:27:54.46 ID:D4zohPJp.net
あ〜キムタクが買うんじゃなくてフット後藤がキムタクにプレゼントするのか

620 :pH7.74:2021/04/18(日) 21:30:09.83 ID:2SmNYvwp.net
あ、違う

621 :pH7.74:2021/04/18(日) 21:41:53.14 ID:78E4IYBl.net
キムタク家のみゆき、かわいいな

みゆき仲間さんになるね、よろしくね〜!!
明日はみゆき稚魚の外デビュー、がんばるぞ〜

622 :pH7.74:2021/04/18(日) 22:10:27.05 ID:jHjfuIhv.net
武蔵村山のPD熱帯魚センターで買ってたね

623 :pH7.74:2021/04/18(日) 22:14:32.78 ID:gkhsGHem.net
よろしくお願いします

みゆきメダカ40匹は小日向文世さんから貰ったみたいね
家がデカい!
https://www.instagram.com/p/CL8OxAmhQ2w/
https://www.instagram.com/p/CMyYaEABLSZ/
https://www.instagram.com/p/CM1xP_RBGy5/
それで後ろに写るクロムハーツのバカラ1つで350万円って…

624 :pH7.74:2021/04/18(日) 22:22:39.85 ID:8Ztdq9UM.net
でも差し入れはマクドナルドなんだよね…

625 :pH7.74:2021/04/18(日) 23:06:18.98 ID:Kx8xrqlQ.net
今日は一杯卵付いてたよ。
まだ寒いから室内保管したいのに容器増えちゃうなー。

626 :pH7.74:2021/04/19(月) 09:23:15.80 ID:VS6Slu5d.net
やっぱキムタクは60pマリーナ水槽とか買わないんだな

627 :pH7.74:2021/04/19(月) 10:39:36.63 ID:8eBZZnwU.net
すぐ全滅しそう、、、

628 :pH7.74:2021/04/19(月) 12:55:33.29 ID:qhDvJn4k.net
室内か、、、ハードル上げてるな

629 :pH7.74:2021/04/19(月) 13:13:45.29 ID:VS6Slu5d.net
初っ端からソイル使うとか男やわ

630 :pH7.74:2021/04/19(月) 17:04:06.86 ID:5iHBwyN4.net
ソイルは女
男なら黙ってベアタンク

631 :pH7.74:2021/04/19(月) 17:24:33.52 ID:qxTTtaFk.net
女は色付きの砂利やガラス。
水槽でベアタンクだとどうしても餌用水槽、食用魚水槽みたいだな

632 :pH7.74:2021/04/19(月) 20:27:37.10 ID:KGovTglF.net
まだ卵も無いけど、針子用に透明容器とハイポネックスでグリーンウォーター作ろうと思う。
数日前からゾウリムシを育て始めたけど、消えかけの状態から適当に採取した水を
伊右衛門水に入れたから増えるかどうか分からない
じーっと見てると微かに水面を動くプランクトンは見えるが…
あと牡蠣殻と柿の葉も試してみようっと

633 :pH7.74:2021/04/19(月) 20:49:50.23 ID:KGovTglF.net
やり方えげつない
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000213387.html

634 :pH7.74:2021/04/19(月) 20:55:37.66 ID:d4LMbNcj.net
>>633
せいぜい無人販売にするのは一匹300円ぐらいまでにすべきやろなあ。

635 :pH7.74:2021/04/19(月) 21:41:49.79 ID:kjaIqJ6S.net
そのニュースでは触れられてないけど昨日のMr.サンデーでは無人販売の方は何円のまで売っとったか知らんけど、
売り場とは別に外環境で育てるため近くに並べてあった非売品のところから盗んでるはずだったが 
備え付けの網っていうのは ん?と思ったが。

636 :pH7.74:2021/04/19(月) 22:03:11.33 ID:Lli5Gs3s.net
そういうことだったんだ〜
許せないけど、盗まれた子達はちゃんと犯人が自宅で飼育をしていて、全員無事に戻ってこれたみたいね
よかったな〜メダカさん

637 :pH7.74:2021/04/19(月) 23:00:23.11 ID:cGuJ5cqb.net
にゃんた

638 :pH7.74:2021/04/20(火) 20:06:43.78 ID:A7n227Sr.net
琵琶湖行ってタニシ採取してこようかな?
ジャンボタニシだったらどうしよう…

639 :pH7.74:2021/04/20(火) 20:14:40.74 ID:RrDDY0Cs.net
再度放流〜ハネを添えて〜

640 :pH7.74:2021/04/20(火) 21:23:35.36 ID:dFuCEXxv.net
買ってきた方が安くね?

641 :pH7.74:2021/04/20(火) 22:44:15.26 ID:4EEEkCLe.net
今年初の卵が孵って、広い睡蓮鉢の中を針子が一匹だけ泳いでた
積極的に卵を取るのはやめようと思ってたけど、いざ生まれると凄く可愛い

642 :pH7.74:2021/04/20(火) 23:43:38.41 ID:7wUdf02E.net
針子ちゃんはかわいいよね〜
メダカのたまごは宝石みたいだもんね〜
って思いながら、ジャンボタニシの卵画像見てしまったよこわすぎたよ〜

643 :pH7.74:2021/04/21(水) 11:58:24.76 ID:1vm04y/A.net
メダカはひなたぼっこ中です
https://i.imgur.com/ntvcN2F.jpg

644 :pH7.74:2021/04/21(水) 12:40:26.62 ID:6ytjRXl6.net
>>643
うちのメダカも、よく横一列に並んで、ひなたぼっこしてる
不思議なことに、ひなたぼっこ中は喧嘩しないんだよな

645 :pH7.74:2021/04/21(水) 18:29:03.72 ID:EnYjmluq.net
シジミをメダカの水槽で同居する事は出来るかな?
シジミにいるかも知れない寄生虫が心配

646 :pH7.74:2021/04/21(水) 21:53:16.03 ID:G4ouZlTe.net
白くていっぱいいてシラスみたい

647 :pH7.74:2021/04/22(木) 18:35:03.97 ID:QwsSVcrP.net
外(4階ベランダ)に置いてあるプラ舟に大きな黒い貝が居たんだけど何処から生えたんだろ

648 :pH7.74:2021/04/22(木) 19:04:31.44 ID:Rmf5n76h.net
水草にくっついてたねだね

649 :pH7.74:2021/04/22(木) 21:16:22.47 ID:QwsSVcrP.net
何も入れてないはずなんだけどねぇ…

650 :pH7.74:2021/04/22(木) 22:37:27.46 ID:ogR8oBTF.net
え!!
水草経由の可能性ないのになんて、すごい不思議だね!!謎すぎてこわいね

こないだ、すごく大きなカタツムリがいて、ゴミ袋に入れて捨てた
ジャンボタニシの話が出てたから画像見て以来、ジャンボタニシだったのかも疑惑が消えない
いっぱい登場するかもしれない、こわい!

651 :pH7.74:2021/04/22(木) 22:47:18.94 ID:ogR8oBTF.net
あ!底砂の砂利とかは?
アクア用じゃない、庭用の川砂利なんかは、洗わないで庭に撒くと、雨降り後にコウガイビルとかがわいてくるのがしばらく続くから不思議なんだけど

652 :pH7.74:2021/04/22(木) 23:31:28.87 ID:7RGK+82n.net
水草経由でサカマキガイとラムズホーンの巣窟と化すこともあるからねぇ...

653 :pH7.74:2021/04/23(金) 03:06:50.38 ID:jQHiMP/s.net
池の水を飲んだときにサカマキガイを誤飲したハトかカラスが、プラ池でウンチをしたのかもしれない

654 :pH7.74:2021/04/23(金) 11:40:05.20 ID:7BfHCIzV.net
うちは過密なので今年は増やさないつもりだったのに、
本日8個採卵...
トリミング中に見つけてしまったのを見て見ぬふりができんかった(*´з`)
卵はミナミ単独飼育水槽に移動させたわ。

655 :pH7.74:2021/04/23(金) 11:57:03.66 ID:aqKYy5bJ.net
あかん、緊急事態宣言が発令されてしまう…
30日に買いに行こうと思ってたのに…

656 :pH7.74:2021/04/23(金) 12:57:21.43 ID:D/5pYZ7Q.net
>>650
ジャンボタニシの卵は水中では孵化できない

657 :pH7.74:2021/04/23(金) 13:55:08.22 ID:Ot1IYjbj.net
>>656
わ〜!
すごい心が晴れやかになりました〜
目視で、あのピンクがなければ安心なんだね、
よかった、ありがとう!

658 :pH7.74:2021/04/23(金) 16:39:17.92 ID:dri0yNgQ.net
>>655
アカヒレを買いに行こうとしている人がココにいますよ

659 :pH7.74:2021/04/24(土) 05:19:20.48 ID:IeKUDdIv.net
にゃんた

660 :pH7.74:2021/04/24(土) 12:51:27.88 ID:ISjnHEAy.net
針子が2匹、いたりいなかったり。いればかわいいけど不安、いなきゃ寂しいけど安心。
いくら外置きでも今5リットルに8匹で若干過密かなってところ。
あと2匹増やしたい欲求はあるけどね。

661 :pH7.74:2021/04/24(土) 13:35:22.59 ID:Lu9TsQWm.net
うち15L位で大人サイズが20匹以上は入ってるけどみんな元気だよ
外飼いだけど過密鉢だけエアレーションしてる

662 :pH7.74:2021/04/24(土) 14:08:29.46 ID:ISjnHEAy.net
今飼ってる数ならメダカに飽きても片手間で続けられる上限だと思っている。
最後まで飼えない数飼ってはいけない。誰かの歌じゃないけどね。

663 :pH7.74:2021/04/24(土) 14:39:21.92 ID:8t8Gowds.net
分かる
うちには30キューブに卵から孵った稚魚が40匹居るけど狭さのせいか成長止まって辛い

664 :pH7.74:2021/04/24(土) 15:41:36.08 ID:9JuAgCkk.net
メダカって生まれたらすぐに目見えるのかな?
お互いぶつかってビックリしてる感じがする、そもそもお互いほぼ透明だからかもしれないけど

665 :pH7.74:2021/04/24(土) 17:52:39.23 ID:ZB3m7eeU.net
針子ちゃんも目は見えてると思うよ〜
卵から孵化する期間の半分くらいにあたる時期には、目ができあがってるっぽい
卵を顕微鏡で見ると、目がギョロギョロ動くよ〜

666 :pH7.74:2021/04/25(日) 09:34:56.91 ID:U1N+IA52.net
目があるから見えているという浅はかな判断力に草

孵化してから最低1ヶ月は視力的にはほぼゼロ
ネットだからと適当な発言は勘弁願いたい。

667 :pH7.74:2021/04/25(日) 09:36:12.55 ID:U1N+IA52.net
光を認識できるレベルなのでよろしくです

668 :pH7.74:2021/04/25(日) 11:22:56.54 ID:/g8aYzjL.net
目は見えていると思ってた!
分解視力(見たものを情報として判断して行動に反射する)の発達は、孵化後10日から20日だから
その頃まで見えてないの?分解視力が発達してないだけ?

曖昧な事を発言して、ごめんなさい!

669 :pH7.74:2021/04/25(日) 12:43:55.40 ID:E4Vblbkf.net
魚って人間とかと違って成長するにつれて目玉も大きくなるから
視力が良くなるというね。釣りの時、デカイの狙う時は注意してた。
コーナン行ったら、置いてあるのはGEXじゃなくてSUDOの方だった…
ヒメダカ50円、黒メダカ100円。青?200、楊貴妃もうちょっと高かった。

670 :pH7.74:2021/04/25(日) 16:49:14.85 ID:O8CxsY0y.net
針子でもちゃんとエサを食べてるから自分も見えてると思ってた

671 :pH7.74:2021/04/25(日) 17:10:36.54 ID:l1JhpJPl.net
どうやって餌食ってるんだよ

672 :pH7.74:2021/04/25(日) 17:13:29.24 ID:hcvF4/QZ.net
匂いとか?

673 :pH7.74:2021/04/25(日) 17:41:28.45 ID:l1JhpJPl.net
あんな細かい粉が無数に浮いてる中、ピンポインで食べようとしている粒の位置を嗅ぎ分けてるとは思えないなw

あいつら絶対見えてるよ

674 :pH7.74:2021/04/25(日) 18:03:30.28 ID:zW6MMhRQ.net
針子!貴様見ているなッ!

675 :pH7.74:2021/04/25(日) 18:16:14.71 ID:hcvF4/QZ.net
確かにそーっと近づいてるのにすぐ逃げるしな

676 :pH7.74:2021/04/25(日) 21:19:25.96 ID:+dvSDbtC.net
水の振動や僅かな流れで察知してる
だから針子は水流が強いと餌にありつけない

匂いはあまり感じてない
成魚でも他のメダカが出したフンを一度口にして吐き出したりしてるし

677 :pH7.74:2021/04/25(日) 21:44:24.26 ID:/g8aYzjL.net
まにうけて調べてしまった
針子の目が見えてない。という検証はみつけられなかったけど、
参考文献「メダカの稚魚期における分解視力の発達」と「メダカと日本人」では、孵化後5日頃から分解視力が急速に発達し始めるみたい

個体差はあるだろうけど、産まれて早くから、
ごはん〜ごはんの人来た〜側に行こ〜って分かってくれるみたいね!かわいい!!

678 :pH7.74:2021/04/25(日) 21:58:18.46 ID:juuL/o8Z.net
かわいいね
不思議と同じ魚類でもメダカは特別可愛く思えるな
小さいのと元々日本に居たって言う愛着的なものがあるのかな

679 :pH7.74:2021/04/25(日) 22:28:07.29 ID:E4Vblbkf.net
メダカって通常と違って側線が頭部に近い部分だけなのね
あと、水槽内で他のメダカが死ぬと、お腹をつついて内臓を食べるんだ…
落ちて赤玉土の間でバクテリアに分解されたかと思ってたけど、その可能性もあるのね

680 :pH7.74:2021/04/26(月) 12:48:52.12 ID:r9Lw8Am5.net
針子水槽って水温何度くらいが理想ですか?

681 :pH7.74:2021/04/26(月) 18:30:35.04 ID:qQXUj3SY.net
自然に任せると良いと思ってる
水量50Lあれば今の時期下がりすぎることも多分無いし

682 :pH7.74:2021/04/26(月) 18:51:24.56 ID:Ujs3P3mH.net
いい回答だな

683 :pH7.74:2021/04/26(月) 19:04:28.68 ID:qQXUj3SY.net
照れる

684 :pH7.74:2021/04/27(火) 18:38:31.89 ID:TRv2vH0f.net
>>680
25度くらい
いま時期だとヒーターいるね

685 :pH7.74:2021/04/27(火) 19:52:55.70 ID:CVQM0wgv.net
今程度の水草の量ならまず針子が育つことはない。たちまち成魚の餌食になるからね。
と思っているうちに3匹増えちゃったからなあ。昨年の教訓。

686 :pH7.74:2021/04/27(火) 22:03:14.30 ID:aq75yD+5.net
結局、ゾウリムシは発生せず紅茶色になってカビました…
ミニホテイアオイはランナーを切って日に日に増えていってるけど
葉っぱがポツポツ黒くなりやすい。日光量が足りないのかな?
東西しか窓、ベランダが無い家なんだよね

687 :pH7.74:2021/04/27(火) 23:00:40.70 ID:dkDzDEze.net
ゾウリムシ挑戦するの、すごいなぁ
ホテイアオイはうちもそんなもんだ
茶色く溶けてる部分もあるよ
夏が始まったら、つやつや真緑の葉っぱになるから、
平気さ!

688 :pH7.74:2021/04/28(水) 02:14:13.80 ID:82Z/TIY4.net
ゾウリムシは生茶で簡単に増えるよ。
生茶500の半分にゾウリムシ1/3、後は飼育水。
一日一回はシェイクして酸素を入れてあげよう。

689 :pH7.74:2021/04/28(水) 17:57:03.33 ID:ZHAuIUFe.net
大雨の予報。メダカ鉢にアクリル板を載せ自転車用ゴムネットで押さえる。@湘南
雨天対策完了。しっかり自家消費してるみたいで針子は1匹も見えない。

690 :pH7.74:2021/04/28(水) 19:24:58.36 ID:FNwVruME.net
>>687
そっか、ウチは西向きベランダに簾では梅雨を乗り越えられなかったんだよね
透明の容器に入れて朝まで東窓、起きたら西窓に移動させてるのは比較的綺麗なんだけど…
>688
伊右衛門でやったんだけど、そもそも吸い込んだ水にゾウリムシがもう居なかったのかもしれない…
毎朝、朝日に透かしてジワ〜っと動く微生物を観察してたんだけどダメだった

691 :pH7.74:2021/04/28(水) 19:53:37.20 ID:FNwVruME.net
あ、そうだ、今日帰りに100均で餌やり用のスパイスボトルを買った。
以前、合わなかったら嫌だからメダカプロスの20gを試しに買ったんだけど
パウチタイプであげる量をコントロールしにくいのとフレークが風で舞うのよね。
コレでストレスが減った。ダイソーにはいいのが無かったら。
https://stat.ameba.jp/user_images/20181102/01/autumn-comfortablelife/3b/4c/j/o1080108014295443506.jpg

692 :pH7.74:2021/04/29(木) 18:46:50.74 ID:sjuLy7+t.net
音楽も好き
https://youtu.be/L8jaF79N7Kw

693 :pH7.74:2021/04/30(金) 10:04:09.35 ID:mW9qK+8x.net
最近の伊右衛門ラベルがないから青水が置いてあるのかと思った

694 :pH7.74:2021/04/30(金) 15:34:49.89 ID:eZ7FOsje.net
大変な時だけど、たくさんメダカと遊べるといいね!

去年の子達、外デビューの新規立ち上げから2週間位
かな
800匹位いたかも〜
全員!完全に全員、無事に立ち上がってます!
やっと少し安心できた
室内から見張り
https://i.imgur.com/7OwQzQB.jpg

695 :pH7.74:2021/04/30(金) 16:19:51.13 ID:nuxJSF0N.net
いいお庭
メダカもいっぱいだね!

696 :pH7.74:2021/05/01(土) 07:16:04.33 ID:WOFhRCgO.net
メダカの稚魚がムチムチしててエロい

末期かな

697 :pH7.74:2021/05/01(土) 09:34:35.95 ID:fQlBInBA.net
>>694
エサどうしてるのかな?

698 :pH7.74:2021/05/01(土) 12:06:13.52 ID:prCCnJC2.net
メダカはエロちっくだよね〜
だから美しいんだねぇ〜

エサは普通の
針子の時は、メダカの舞ベビーとpsb
今は、おとひめb2とメダカの舞ネクスト、両方
稚魚用もあげてるのは、成長がとてもゆっくりなチビ子が結構いるから
https://i.imgur.com/eVCzBHi.jpg

今度はゾウリムシに挑戦してみたいな

699 :pH7.74:2021/05/01(土) 12:16:40.15 ID:LARWZdgI.net
にゃんた

700 :pH7.74:2021/05/01(土) 12:44:05.68 ID:IUKNDH+c.net
>>694
土中の甕は夏でもひんやりなのかな?

701 :pH7.74:2021/05/01(土) 15:54:01.32 ID:prCCnJC2.net
>>700
昨年の真夏
左は360L+濾過槽で半分日陰→ひんやり!
右、丸は90Lでロカボーイ のみ
日差し強く、上部にサンシェード+スダレ→20Lの容器+スダレより2〜3度低かった。底はまあまあひんやり
連日猛暑地域で、20L容器は全部室内に入れなければならなかったけど、埋まってるのは無事だったよ〜!

702 :pH7.74:2021/05/01(土) 22:03:56.46 ID:RPz1DOxm.net
メダカ5鉢用意していろいろ育ててるけど
1つだけ卵産みまくって残り4つは全然卵が見つからない
なかなかうまくいかないなあ

703 :pH7.74:2021/05/01(土) 22:31:35.59 ID:IUKNDH+c.net
>>701
そっか、土中はいいな。
うちは西日の当たるベランダだから暑くなると窓際に移すけど
そうなると簾越しの日光では弱くてホテイアオイが溶けて
アナカリス頼りになる…
今年はちょっと場所を模索しようかな

704 :pH7.74:2021/05/02(日) 08:31:41.50 ID:gcytcPXH.net
たまご、うちもまだまだだよ
産み始めてる子もいるけど、全体的にはまだまだこれからって感じ
例年そうだから気にならないけど
ネットで見るとみんな早いのねぇ〜って思う

西側は難しいんだね
新しく設置した容器、南からもくるけど西日もガンガンの場所なんだよ〜〜〜

705 :pH7.74:2021/05/02(日) 12:11:06.93 ID:kTvkdn5/.net
午後からしか光が当たらない場所は難しいよね
日光に当ててあげないと病気になっちゃうのに
温度上がりすぎるとメダカがすぐ死んじゃう

706 :pH7.74:2021/05/02(日) 12:59:28.86 ID:gcytcPXH.net
なるほど!そういうことか〜
西日だけしか当たらないと、どういうことになるのか、やっと分かったかも
経験できてない事を教えてもらえると、すごく理解できる。感銘がすごかった、なんかありがとう!

707 :pH7.74:2021/05/03(月) 11:02:58.39 ID:fmnaWsC9.net
なんでここネコ飼ってんの???

708 :pH7.74:2021/05/03(月) 19:22:33.85 ID:PjzxtGxy.net
小さな容器に2匹〜5匹メダカを入れて売っている。場違いな植物専門ショップ。
多分選別漏れなんだろうね、特に高くも安くもない。なんとも哀れな姿だ。
ここにメダカを買いに来る人はいない。家族連れの子供が欲しがれば買われるってところか。
弱らないうちに買われて、ちゃんと飼ってもらえるといいなって切に思う。

709 :pH7.74:2021/05/03(月) 22:08:59.12 ID:zXdfqD3N.net
湯引きや放流されるよりはマシだけどずーんと来るよね

710 :pH7.74:2021/05/04(火) 23:09:38.99 ID:GZz55XFr.net
1匹飼ってたメダカが死んじゃって悲しい
水槽覗くと、わーって寄って来て口ぱくぱくってして
きりみん持とうものなら うおーわーッ!!!!ってなって懐いててかわいかった
目が疲れた時には水槽に目をやってメダカの動きみて癒しになってた

あぁ・・・

最近エビ用の餌も食べまくってたから、それで栄養過剰になって
今までより過剰に抱卵したせいだ

エビにも餌行き渡らせたかったからメダカを他の水槽に移そうかとも思ってたけど
水質変化したりで調子崩したらやだなとヤメたんだけど、今となってはそっちが正解だった・・・

711 :pH7.74:2021/05/05(水) 00:58:28.91 ID:iz50HYJW.net
>>710
悲しいよね
でもそんなにも愛されて幸せなめだかちゃんだったと思うよー

712 :pH7.74:2021/05/05(水) 01:51:22.39 ID:UUFtutMk.net
>>710
とても懐いてたね、かわいいね
あなたのこと大好きだったんだね
安心して楽しく暮らせたね
あなたの家に来れて幸せだったね

713 :pH7.74:2021/05/05(水) 14:42:59.55 ID:PFmTu5Yt.net
好きとか嫌いとかねーし
メダカはそこまで知能高くない 感情論要らない

714 :pH7.74:2021/05/05(水) 15:26:27.72 ID:fhbtdUEB.net
ここはペット専用だよぉ
まちがえちゃったのかな

715 :pH7.74:2021/05/06(木) 19:07:56.60 ID:SJaQhU3P.net
にゃんたウザい

716 :pH7.74:2021/05/06(木) 23:24:45.39 ID:D0cCSmRz.net
4歳のメダカが卵うむのってよくあることですか?

717 :pH7.74:2021/05/06(木) 23:42:14.88 ID:q/tMwpjz.net
4歳で5年目ってことですか?
すごいと思うし、飼育もとても上手ね!!

うちの3歳、4年目のオスを隠居生活にしちゃったけど、早すぎたかな?

718 :sage:2021/05/07(金) 01:00:26.98 ID:D8zjpugE.net
2017年春生まれです
同い年の仲間たちはみんなあの世に行ってしまったので、もともと1匹だけ強かったんでしょうね
おなかがやけにふくらんでいるなと思ったら、卵が付いていたのですよ
こんな歳になっても卵うむんだ??とびっくりしました

719 :pH7.74:2021/05/07(金) 09:37:05.33 ID:LUPi9Sli.net
>>718
それは本当にすごいですね!
メスの長生きは珍しいんじゃないかな?

元気なメスでも、年齢が上がると卵を作る機能がなくなって、ホルモンバランスが崩れて更年期障害の状態から体調不良になってしまう。と、本で読みましたから。

室内ですか?外ですか?
うちの3歳4年目の子、どの場所が良いのかな?
って迷ってます

720 :pH7.74:2021/05/07(金) 17:08:30.30 ID:D8zjpugE.net
>>719
外に置いた大きな睡蓮鉢で飼っています
鉢は午前中だけ陽が当たる場所に置いています
去年の冬はヨタヨタ斜めになって泳いだり、食べ物もうまく食べられなかったりとヨボヨボした感じだったので
冬は越せないかもなぁと思って見ていたら、春になって復活しました
いまやガツガツ食べてビュンビュン泳いでます笑
でも、やっぱり歳をとったら隠居させたほうがいいんでしょうか?

721 :pH7.74:2021/05/07(金) 19:41:29.93 ID:LUPi9Sli.net
>>720
外で冬越しして復活したの、驚きです!
隠居と言ってもうちの場合は、冬に鉢を室内に入れてただけで、迷ってるうちにもう5月ですね。カーテンはずっと全開〜
高齢になると温度変化に弱く、冬越し夏越しが難しいのかな?と思って、過保護気味

ただ、本で読んだのと、今伺った話から、勝手にすごく納得したのは、特にメスの場合、適切な太陽の恩恵や環境で、産卵機能を大事にしてあげるのが大切なのかもですね

すごく勉強になりました
最近、おとうさん(高齢さん)やその子供達(丸2年)とさよならが辛いなと、悲しかったんですが
もっと長く一緒にいられる可能性があると分かって、楽しくなりました、ありがとう!ご長寿おかあさんもありがとう!
また色々教えてくださいね!!

722 :pH7.74:2021/05/07(金) 23:58:41.16 ID:D8zjpugE.net
>>721
うちはほぼ自然にまかせた環境で育てていたのですが、それが良かったのかな??
生まれつき背骨も曲がっていたので、これは長生きできないかも・・・と思ったけど杞憂でした
いつも元気いっぱいで卵もたくさん生んでくれた良い子です笑
年齢的にはいつ逝ってもおかしくないので、最後まで楽しく暮らせるよう面倒見てあげたいです
こちらこそ話を聞いてくれてどうもありがとうございました!

723 :pH7.74:2021/05/08(土) 12:34:08.34 ID:4R2Kt4iG.net
アオミドロ対策もかねて、遮光ネットの季節が始まった。毎日メダカ鉢の2割程度の換水で
貧栄養化を図り、50%の遮光でアオミドロの繁殖を抑えるプラン。まあまあの成績を上げている。

724 :pH7.74:2021/05/08(土) 14:28:30.96 ID:J/fK3fCP.net
アオミドロもサカマキガイもケンミジンコもメダカにとってそんなに悪い奴じゃあない。

725 :pH7.74:2021/05/08(土) 14:59:01.61 ID:4R2Kt4iG.net
庭の強光下でアオミドロの繁殖を放置すると‥‥
特にウィローモスマットとの相性は最悪。

726 :pH7.74:2021/05/08(土) 16:47:00.15 ID:eOal5XWs.net
ケンミジンコはほんっとそう思う
メダカが死んでしまってからたった数日でどこにいたのって量がうじゃうじゃ湧きだして萎えまくってる
かなり駆逐してくれてたんだなぁと

一見何もないように見えるガラス面つついて何か食べてそうな動きしてたのよく目にしてたけど
そういうことだったんだなぁって

727 :pH7.74:2021/05/08(土) 16:47:05.11 ID:x7AvcoVh.net
今日は高齢おとうさん、外に移動しました〜
外、日が当たり過ぎなのが心配だけど、梅雨入りしたり負担そうなら又室内に入れてあげればいいかな
メダカは独りで集中できるから楽しいけど、こうやって誰かの話を聞いて何かを思い立てるのは、良いね

728 :pH7.74:2021/05/08(土) 16:49:19.59 ID:eOal5XWs.net
逆にカイミジンコはメダカでもお手上げだったみたい
まぁでもこっちは動き遅いしある程度大きさもあるしスポイトで簡単に吸い出せるから人間の仕事
ケンミジンコは動き素早いし小さいし数も多いしで人間にはお手上げ

729 :pH7.74:2021/05/08(土) 16:57:21.38 ID:x7AvcoVh.net
掃除して水位が減った分水を足すと、一斉に壁面でつんつくしだして、何か食べてるのかな?と不思議だったんだよ
ミジンコ食べてるかもなんだね!

730 :pH7.74:2021/05/09(日) 14:49:43.06 ID:Xup/R1rJ.net
鳩が何もないところをツンツンするのは、幽霊とか地縛霊とかつついて食べてるってどっかで聞いた

731 :pH7.74:2021/05/09(日) 17:08:42.14 ID:GqOegQIG.net
水槽に生クロレラ(冷蔵庫でひと月程保管していた)を入れてグリーンウォーターにしたら1日経って4匹中3匹が死んでいた
身体がガサガサ?ボロボロに傷ついて死んでたんですが何がいけなかったんでしょうか

732 :pH7.74:2021/05/09(日) 17:23:36.31 ID:BO8qqvEu.net
急に環境が変わって合わなかったとか?

今日、メダカを買いに行ったら、注意書きが多い店で
店主と喋らないと買えない感じで帰ってきてしまった…
自分の性格が悪いんだけどw

733 :pH7.74:2021/05/09(日) 17:44:42.79 ID:r0fEq9A8.net
>>732
割とそう言う店多いね。
安い紅白選別漏れでいいってのに自慢の品種推して来たり。
中々語りだしたら止まらないんだよね。

まあそう言うのが嫌ならペットショップ行っとけってなるけど。
でもペットショップにはメダカのバリエーションが少ないと言う...

734 :pH7.74:2021/05/09(日) 17:58:20.88 ID:BO8qqvEu.net
先週、ペットショップに幹之メダカを買おうかと思って行ったら
青メダカってやつしか居なくて、外から横見で観察してたんだけど
素人目にもガリガリのヒョロヒョロで、ちょっとなぁ…と思って買わなかった。
今日行った所は餌とかも拘りあって安いみたいなんだけど
セレクトショップの前を往復して入れない自分みたいな性格の人間には苦手な所だったw

735 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:09:55.05 ID:NnWs6/Iv.net
うへーそんな店あるんか、どんな注意書きされてたん?

ぶっちゃけ面倒ってか意識高くて嫌だわそういうとこ
個人店ってなんか普通のショップでもそういう性格の店主多いよね

売ってる以上はもう客商売なんやでってな

736 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:10:58.88 ID:AFvySoVF.net
>>731
生クロレラがダメになっていた
濃すぎたりしてph中毒がおきた
濃すぎたりして酸欠になった
あたりかな?と思ったよ
弱ったりしんじゃうと、粘膜がボロボロになったり、白カビが繁殖したりするから、それは原因とは別で考えていいよ

737 :pH7.74:2021/05/09(日) 19:54:58.11 ID:a2tbSxGt.net
なんだ 話さないといけないって大切に買うように教えてくれたりするいい店なのかと思ったら違うのか

738 :pH7.74:2021/05/10(月) 01:42:02.24 ID:BKLvMT0R.net
>>737
ブリーダー系のショップは、もう客は飼育には馴れてる前提で接して来るからね。

正直に初心者ですって言えば、向こうもスイッチ切り替えてくれるよ。

739 :pH7.74:2021/05/10(月) 06:24:14.09 ID:EQ8aFsMC.net
ショボい商売しとる奴に限ってウンチク垂れる

740 :pH7.74:2021/05/10(月) 18:42:18.11 ID:XDAxw15u.net
あるある

741 :pH7.74:2021/05/11(火) 13:25:49.11 ID:6UEV8cyQ.net
立ち泳ぎの子3匹、一縷の望みで塩浴隔離病室入れたけど、やはり助けるのは厳しいかな(>_<)

https://i.imgur.com/CwpRwaU.jpg

742 :pH7.74:2021/05/11(火) 16:04:44.34 ID:WS2+XTkp.net
>>741
なったの最近かな?
腹部と尾尻の感じから、感染症によるものではない感じだね
水質悪化か水質変化、気温が不安定で消化不良
そのあたりに気を付けて入院してれば、良くなりそうな感じね
焦らずのんびり、掃除とか水換えとか毎日同じルーティン化するのが良いかも
立ち泳ぎさんって、変化に過敏な気がするんだよね

うちにも針子の時からだから、浮袋の異常と思う子達が何匹かいるけど、立ち泳ぎの状態だってこと自体は、大丈夫みたい。1年経ったけど元気。
ずっと立ち泳ぎだけどね!
色々知ったかしてみたけど、良くなるといいな!!ってこと!

743 :pH7.74:2021/05/11(火) 17:10:28.63 ID:6UEV8cyQ.net
>>742
アドバイスありがとう。
症状が出だしたのは先月中旬から。
3匹とも昨年生まれの若い子。
室内の窓際に水槽あるので、
昼夜の水温変化はあるほう。

感染症原因でないなら
塩浴あまり意味ないのかな?
うちのも立ち泳ぎ症状以外は元気そのもの。
もうしばらく塩浴続けてみて変化ないようだと
本水槽に戻そう...

744 :pH7.74:2021/05/11(火) 17:40:17.80 ID:M4xozlLd.net
治す気ないのかよw

745 :pH7.74:2021/05/11(火) 19:17:18.33 ID:PBaUgQMw.net
YouTubeでワチャワチャ泳いでるメダカを見ると羨ましいな…
うちの黒メダカはジ&#12316;っと潜んで、たまに日向ぼっこ
餌をあげようと近づくとサッと水草の下に隠れるw
あきらかにヒメダカとは性格が違った。

746 :pH7.74:2021/05/11(火) 22:06:53.60 ID:6UEV8cyQ.net
>>744
うん、たしかに立ち泳ぎ治療は近いうちあきらめるかもしれん。
元気に過ごしてくれるならそれでもエエわ。

747 :pH7.74:2021/05/11(火) 22:43:32.90 ID:bZ7cvFHX.net
>>743
うちも立ち泳ぎの子が塩浴中です
生まれたときからだから意味ないだろうなとは思うけどダメ元で

748 :pH7.74:2021/05/12(水) 05:29:08.83 ID:GSMEXPBj.net
他スレのメダカに関する記事でクロメダカ(原種)は累代しても懐かないってあるけど本当なの?

749 :pH7.74:2021/05/12(水) 09:31:55.99 ID:PhOCIhVP.net
不思議だよね〜試してみたいと思ったけど、原種は入手できないしな
けど、上の黒メダカの性格の話見て、前うちにいた青メダカみたいで懐かしいな。って。品種によって性格があるのは感じるんだよな
うちのみゆき、ハイテンションパリピ集団だし

今日は、焼き物の工業団地に行くんだ〜
ちょっと大きめの水鉢、買えたらいいな

750 :pH7.74:2021/05/12(水) 20:38:50.91 ID:CjD/OWxM.net
規制中

751 :pH7.74:2021/05/12(水) 20:49:39.36 ID:PhOCIhVP.net
睡蓮鉢買えた〜
もっと買えば良かったな、また行きたいな
メダカの家も買った
https://i.imgur.com/FfbdrZC.jpg

752 :pH7.74:2021/05/12(水) 21:13:39.54 ID:YCo672/W.net
睡蓮鉢も見せて

753 :pH7.74:2021/05/12(水) 21:27:03.33 ID:k66p3f4Z.net
>>751
これどうやって使うん?
水入れても漏れるってレベルじゃねーぞに見える…

754 :pH7.74:2021/05/12(水) 21:31:07.26 ID:gAV4r6bf.net
>>753
水槽の中に沈めるレイアウトじゃないのかな?

755 :pH7.74:2021/05/12(水) 22:15:51.84 ID:PhOCIhVP.net
わ〜ごめん、わかりにくかったかも
画像のは、上の方が教えてくれたとうり、水中でメダカの隠れ家にするものだよ
直径15センチくらい
睡蓮鉢の方は、喜んで、明日撮影してのさせてもうね

どこのお店にも、たくさん睡蓮鉢があって、どっかこっかにメダカがいた
メダカもいちいち覗いて見ちゃうし、鉢も見なきゃで、楽しかった!

756 :pH7.74:2021/05/12(水) 22:41:20.49 ID:YCo672/W.net
ワイも一瞬これが睡蓮鉢かあ…って思ったww

757 :pH7.74:2021/05/13(木) 11:28:29.42 ID:ATaufLMc.net
買ってきた睡蓮鉢(地味)
サイズは上の直径が50センチ、高さ30センチ位、35L
国産、素焼き(釉薬無し)、いぶし焼き
他にも形やサイズが置いてあって、とじゃく園芸さんで扱ってるのの、外側の仕上げ違いだろうな、と思うのもあった
奥に見えるのは、チャームの20L位の
https://i.imgur.com/t42nAqX.jpg

やっぱり、掃除やら移動やら色々考えずに、もっと大きなカメみたいなのも買えばよかったな

758 :679:2021/05/13(木) 11:53:27.63 ID:WrWxMRYI.net
>>757
渋くていいじゃない

759 :pH7.74:2021/05/13(木) 12:16:04.19 ID:9Cwksw2V.net
>>757
結構大きいね
このぐらいの大きさでやってる人ってリセットどのぐらいのペースでしてるの?

760 :pH7.74:2021/05/13(木) 12:36:43.69 ID:w0PXVvaE.net
>>753 くっそw 深くにもこんなボケで爆笑してしまった

761 :pH7.74:2021/05/13(木) 16:16:13.94 ID:ATaufLMc.net
>>758
うれしい!
>>759
真夏に室内に避難する時と、
冬に室内で過ごして春に外に出る時の、年2回くらいかな

新しい鉢に移動した
20Lと35Lでは、思ってたよりも水増えた!って感じで安心した〜

762 :pH7.74:2021/05/13(木) 18:20:42.83 ID:ZDOM1FwJ.net
うちのみゆき全然懐いてくれない
いつも隠れてる

763 :pH7.74:2021/05/13(木) 18:33:24.06 ID:ha37ZQ5R.net
うちのみゆきも懐かないな
黒メダカはすごく寄ってくるけど

764 :pH7.74:2021/05/13(木) 19:13:51.20 ID:Ms+SLSvX.net
>>757
あら、いいですねぇ&#12316;。メダカの家とも色合いが合ってる。でもお高いんでしょう?
なんか素焼きの方が水の浄化や水温上昇防止に良さそうだね
杜弱のは検索すると水抜け穴がついてるのね。うちのミニホテイアオイは杜若のだw

765 :pH7.74:2021/05/13(木) 20:50:53.06 ID:ATaufLMc.net
>>764
たしかに!水温上昇対策が1番の目的なので嬉しいな
市場価格を把握してたので即買いしてしまった税抜き6500円
大きさが少し違ったり形がいびつな箇所もあるので
(自分はろくろの味として気にならないけど)もしかしたらA品ではないかもですけどね
メダカの家も同じ所で同じ焼き方で作ってるそうです600円
今年はまだ水生植物など見に行けてないから、早く行きたいな

睡蓮鉢、見ていただき、ありがとうございました!!

766 :pH7.74:2021/05/13(木) 20:52:30.27 ID:kGElwaDs.net
信楽近いから睡蓮鉢買いに行くけど現地安過ぎてネット価格びびるで

767 :pH7.74:2021/05/13(木) 20:57:48.78 ID:vHHAyQa8.net
うちのみゆきはすぐ寄ってくる
買ってきた当初からだったので環境によるのかな

768 :pH7.74:2021/05/13(木) 21:11:47.52 ID:Ms+SLSvX.net
>>765
だったら安いね。
>>766
信楽か…十数年前にMIHOミュージアムに行って
焼き物の所に寄った事があるけど、その時は興味が無かったな…
家の近くに清水焼団地があるけど、普段、なにか売ってるのかな?w

769 :pH7.74:2021/05/13(木) 21:18:48.13 ID:ho1LQhid.net
睡蓮鉢水入れて万が一動かす事考えると11号しか買ったことないや

770 :pH7.74:2021/05/13(木) 21:20:13.91 ID:RMvmBfLB.net
北陸あたりだと外飼いメダカの産卵ていつ頃だろうか
そろそろだと思うんだが…

771 :pH7.74:2021/05/14(金) 00:29:53.43 ID:L+4PpKB1.net
>>741
確か薬剤あったよね?でも今コロナ関連で魚類のお薬の原料が軒並み不足してるから、どのペットショップ行っても薬コーナーはガラガラなんだよね。

とりあえず治るといいねぇ。

772 :pH7.74:2021/05/14(金) 09:08:55.53 ID:fWMGg6Dd.net
>>766
信楽焼うらやましぃぃぃ
調べたら高速で2時間以内で行けると分かった
この事態が収まったら絶対行きたいな

773 :pH7.74:2021/05/14(金) 11:37:22.15 ID:9BoO+x29.net
1週間前に飼い始めたばかりだからついついずっと眺めてしまう
温かい日は元気に泳ぎ回ってて特に
種類は楊貴妃を選んでみたが観察しやすくてよい
混泳してるミナミヌマエビは目を凝らしても見つからないことが多い

774 :pH7.74:2021/05/14(金) 14:40:22.79 ID:pgwmAQid.net
週一の水換えで腰いわしそうw

775 :pH7.74:2021/05/14(金) 14:59:57.79 ID:fWMGg6Dd.net
あたしは膝とシミ

776 :pH7.74:2021/05/14(金) 19:36:26.12 ID:F27SQnEV.net
メダカを隣の田んぼに放流したい…
夏になると蚊がすごくて外に出られなくなるからメダカにやっつけてもらいたい

777 :pH7.74:2021/05/14(金) 19:57:21.13 ID:fMcHm4dZ.net
>>767
羨ましいです。うちのみゆきは鉢覗くと隠れる…。エサやっても出てこない。慣れたら寄ってくるもんなのか…

778 :pH7.74:2021/05/14(金) 20:58:13.22 ID:ew7OBRRF.net
じゃあ品種というより、何かしら警戒遺伝子みたいなのが
親から子供達に受け継がれてそうなるのかな?
同時期、同条件で育ったのに黒メダカの兄弟だけは
サッと隠れて、ジッとしてるタイプだった。

779 :pH7.74:2021/05/14(金) 22:47:51.85 ID:R0wYB2BB.net
ああ!そうかもしれないね
品種ではなくて、血縁ってことだね
すごい、頭いい!
マウスの実験では、こっちの道は危険とかこっちは安全とかの情報が、遺伝するんじゃないかってあるみたいね

780 :pH7.74:2021/05/14(金) 23:45:03.69 ID:QUqzMJz+.net
>>771
返信ありがとう。
とりあえず5日間塩浴させて、立ち泳ぎは治らないけど、しっかり元気になった(食欲旺盛、泳ぎもピピッと素早い)ので、徐々に真水に戻して本水槽に戻す準備にかかろうと思う。
薬は生体への負担がありそうなのでとりあえず今回は見送りで。

781 :pH7.74:2021/05/15(土) 00:21:19.60 ID:VDCVgs5c.net
庭先にメダカ水槽10個くらい置いてるけど、蚊の発生数がかなり多くて困る。
ある程度食べて減らしてくれてるのかもだけど、底砂の中に隠れて育つ赤虫が多いのかメダカ水槽の周りに集中して蚊が発生している。

782 :pH7.74:2021/05/15(土) 00:35:17.01 ID:ldNK3U5P.net
3階の花用ベランダで水を作ってたら、なんか底に筋が出来てるし
風の波紋で出来たのかなと思ったら、ユスリカの幼虫だった…
筒状に巣穴を作ってそこからニュルニュル出て藻とかプランクトン食べて蛹化する
時々ウンワカウンワカ泳いでて気持ち悪い。卵はドットスクリーンみたいで
もっと気持ち悪い…

783 :pH7.74:2021/05/15(土) 07:15:36.60 ID:x/h5srFI.net
ホテイアオイ入れてるけど、なんとなくバケツで根っこをジャブジャブしてみたら、ボウフラが落ちてきたよ
メダカも結構ボウフラ見落とすよね
目の前に落としてあげれば食べるけど、根っこの中や土に埋まったボウフラは見逃されがち

784 :pH7.74:2021/05/15(土) 07:57:05.94 ID:R6FhzKmR.net
ボウフラって水質浄化してくれるけど針子も食べるんだな、卵塊見つけたら除去しよう

785 :pH7.74:2021/05/15(土) 09:03:09.72 ID:0IBB2Y22.net
それ含めてビオトープでしょ
ユスリカなら刺さないし

786 :pH7.74:2021/05/15(土) 09:16:21.12 ID:Le7NAyWw.net
メダカ水槽まわりに蚊がわくのは、ボウフラが発見されない環境か、他に餌が豊富か、成虫が他所から水場に集まってきてるか、てとこかね
電撃ラケットで集まってる奴ら一網打尽とかどうだろ、とにかく始末していかないと…

787 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:29:21.52 ID:ldNK3U5P.net
Googleマップで検索したら近くで無人販売所を見つけて
さっそく行って1尾100円の若メダカをすくってきた。
グリーンウォーターで見づらかったけど青白系4匹、赤系4匹
サービスのドワーフフロッグピッド。家に帰って透明カップで観察。
メスは1&#12316;2尾で、1尾は背骨が曲がったヒカリ体型だった。
全部選別漏れだろうけどラメとか綺麗ね。隣に似たような夜桜?紅帝?が2000円で売ってた。
しかし、バクバク餌を食うね!めっちゃ泳ぐし見てて楽しい!ウチの黒メダカと全然違う…

788 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:30:26.29 ID:ldNK3U5P.net
&#12316;「から」が文字化けするね…

789 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:42:12.39 ID:ldNK3U5P.net
大きい睡蓮鉢を玄関脇に置きたくなってきたなぁ
こんな浮き球も浮かべてみたい
https://pds.exblog.jp/pds/1/200706/30/55/e0083155_11315248.jpg
でも、ウチの地域じゃ普通に持って帰る人が居るだろうしダメだろうなw
門塀の無い家だし。セリアで10リットルバケツ買った。

790 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:53:38.48 ID:l1sEaQyy.net
浮き玉、好き好き!
https://i.imgur.com/5pw2RYD.jpg

791 :pH7.74:2021/05/15(土) 17:25:46.19 ID:P+HBSt9X.net
>>790
カッコいい

792 :pH7.74:2021/05/15(土) 17:39:35.44 ID:v6V3LPwP.net
うちも浮き玉入れてる
可愛いの色々あって迷っちゃうよね

793 :pH7.74:2021/05/15(土) 17:54:16.59 ID:QZbJCDsj.net
明日画像up祭りがあると聞いた

794 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:02:41.73 ID:ldNK3U5P.net
>>790
アラ、いいですねぇ
涼し気!!

795 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:54:00.77 ID:U6QGmRqh.net
>>789
普通に持って帰る?なんてこと。。

796 :pH7.74:2021/05/15(土) 19:41:09.27 ID:B8Ni4gwU.net
水草は日中光合成で酸素を出すから良いとも聞くが、
エアレーションも水中で泡が出るからいいのではなくて酸素は水面が揺れることによって水面から溶け込むんだと言う話
それだと水草が出す程度の気泡なんて殆ど意味ない気がする

797 :pH7.74:2021/05/15(土) 20:17:30.91 ID:l1sEaQyy.net
>>796
誤爆かな?
それとも、浮き玉の写真を見て、酸素の心配をしてくれてるのかな?
念のため、
今撮影したから暗くてわかりにくいけど、ロカボーイ が入っているよ
https://i.imgur.com/g7JRF6k.jpg

798 :pH7.74:2021/05/15(土) 20:28:04.60 ID:5iyjjph+.net
>>796
水草が気泡を出すということはそれ以上水に酸素が溶け込まないということ

799 :pH7.74:2021/05/15(土) 20:30:29.32 ID:4q+Eohix.net
なぜ誤爆ではありませんよ
ビオ風なら暑さ対策になるけど野外ならエアレーション要らないだろうし

800 :pH7.74:2021/05/15(土) 20:32:55.76 ID:v6V3LPwP.net
酸素目的だけで入れてるわけじゃないよ

801 :pH7.74:2021/05/15(土) 21:33:16.40 ID:Le7NAyWw.net
メダカの無人販売所とかあるのか…いいなぁ

802 :pH7.74:2021/05/15(土) 22:08:07.51 ID:x/h5srFI.net
針子とミジンコと、1匹だかホウネンエビ入れてるケースで、針子がやたら死んでた
PSBとかゾウリムシは定期的にあげてるのに
エビちゃんは変わらず元気だから理由がわからなかったんだけど、よく見たら丸々したボウフラが1匹…すぐ取ったけど
こいつのせい?

803 :pH7.74:2021/05/16(日) 10:56:35.29 ID:lR2/73Gg.net
庭で越冬したメダカ見つけた
大雪でも生存できるものなんだね

804 :pH7.74:2021/05/16(日) 14:31:29.95 ID:XlT9AVb3.net
雪が積もったなら、中は温度下がり過ぎなそうだしかえって良かったのかも?

生後半年の兄弟達、だいぶ性格に差がついてきたなぁ
ミジンコ網パタパタしたら即逃げして四隅で五分以上フリーズしてるのがいるかと思えば
今日は網に凸ってきて半ば乗り上げながらバクついたやついて笑った、物怖じしなすぎw

805 :pH7.74:2021/05/16(日) 15:36:24.12 ID:25rev7Oc.net
昨日の今日で若メダカがもう卵産んだ!
明け方、トイレに行く時にメスを見たら卵を付けてて
昼前にはもうミニホテイアオイに産み付けられてた
朝気付かなかったら、そのまま過ごすところだった…
12個採取して付着糸を取って別の容器に移した
コリコリしてたし孵るかな?

806 :pH7.74:2021/05/16(日) 15:51:29.51 ID:25rev7Oc.net
>>804
昨日じ&#12316;っと見てたら
幹之系はおっとりで、楊貴妃系はケンカっぱやいのに気付いた。
顔を水面に近付けて観察してたら、パシャっと水をかけられ
へへっ(笑)と顔を洗いに行った気持ち悪い自分w

807 :pH7.74:2021/05/16(日) 18:45:08.01 ID:2qqzAqj4.net
梅雨入りしてしまった
もう採卵はしてなくて針子救出だけにしてたけど、今年の天候は不安感があるからなぁ
少し採卵しておいた

たまごたち、順調に育つといいね!

808 :pH7.74:2021/05/16(日) 20:42:16.27 ID:5JO2d7SO.net
針子用にとゾウリムシを買って生茶培養しだしたら...
めちゃくちゃ増殖して余るように...
その針子も生茶水で段々成長してるのを見ると嬉しくなる。

アンモニア対策でゼオライトを入れてみた。
早く稚魚位まで育ってくれるといいな。

809 :pH7.74:2021/05/16(日) 22:08:59.94 ID:25rev7Oc.net
>>807
この1週間、天気予報が雨なんですよねぇ
他にトラブルが起きたんで太陽光が欲しい…
>>808
5月末で切れる生茶が20本残ってるから培養してみたいんですが種が…
なのでメダカと一緒に貰ってきた綺麗なグリーンウォーターを
種水にして今回使ってみようかと思ってますが太陽光が欲しい…

810 :pH7.74:2021/05/16(日) 23:07:26.25 ID:FwwI09xy.net
外飼いのプラ舟を久しぶりに掃除したら赤虫大量発生してた
これ、放置しとくと何か問題あります?

811 :pH7.74:2021/05/17(月) 00:12:34.27 ID:0gMtuiNU.net
小さくて赤い、ユスリカの幼虫かな?
水質に害はなくて、水質浄化能力が高い
好みもあるだろうけど、食べる子もいる
羽化後しばらくウロウロ飛んでるから、刺さないけど、気になる。くらい?

812 :pH7.74:2021/05/17(月) 00:16:49.03 ID:AJpr0eJO.net
>>809
あげられるものならあげたい...
産直市とか道の駅でたまーに見かけるけど、日持ちしないものだからフリマアプリで安く仕入れたらどうかな?

813 :pH7.74:2021/05/17(月) 01:58:04.69 ID:Gsdls7jD.net
ゾウリムシ、某フリマアプリで穴抜けな感じで売られてたね
少量で安いからありがたいけど、生体取引てバレたら垢banなんだっけ?

814 :pH7.74:2021/05/17(月) 07:10:38.68 ID:RnIMTNY6.net
>>811
ありがとう

815 :pH7.74:2021/05/17(月) 12:24:26.31 ID:N989D3zX.net
ゾウリムシはAmazonでも売ってるよ

816 :pH7.74:2021/05/17(月) 15:28:39.03 ID:RnIMTNY6.net
うちのアカムシちゃんを譲りたいよ

817 :pH7.74:2021/05/17(月) 17:50:47.76 ID:5YE8MpBX.net
(餌の種水やぞ)

818 :pH7.74:2021/05/17(月) 22:55:16.96 ID:AJpr0eJO.net
>>813
ペイペイフリマやヤフオク!で普通に買える(ほぼ即決で出品されてる)よ。一度種買えば生茶培養で、余程シェイクするのを忘れない限り買う必要もないくらいに増えるよ。

819 :pH7.74:2021/05/18(火) 16:38:19.06 ID:dghZjGnJ.net
楽天でゾウリムシ買った時の説明書には1週間くらいしたら減少します
と記載があったけど、どんどん増えてるように見える…
株分け?とか、どのくらいのスパンでやってますか?

820 :pH7.74:2021/05/18(火) 22:59:19.54 ID:blpiYBbZ.net
>>819
一週間で種を移植してますよ。
それに新鮮な生茶足してシェイクしてれば、また増えます。
元になったのはなるべく使いきるようにはしてますが、余ったら全滅後に沈殿物をミジンコボトルに入れて餌として与えてます。

821 :pH7.74:2021/05/19(水) 01:28:13.26 ID:xqiIUar2.net
どんどん増えてる、と思ってたらある日殆ど透明になって沈殿物もっさり、とかなる
よく増えてる時に(3日目くらい)ぎっしり濃いめの種水取り分けて新しく作る、って3本でローテしてる

822 :pH7.74:2021/05/19(水) 12:17:29.81 ID:qcCvwqMC.net
雨の日はフタをした方がいいの?

823 :pH7.74:2021/05/19(水) 15:02:57.25 ID:pnymmTKx.net
雨水が入ることで起こるのは水が溢れるか急激な水質の変化
それが怖い場合はフタをした方がいい

824 :pH7.74:2021/05/19(水) 15:17:40.77 ID:jf+5vN/t.net
自分は本当は雨入れたくない
水質変わるしね
フタで気をつけた方が良いのは、容器の大きさ関係なく、雨が降り続き湿度が高いと、温度が急上昇したりして水質が急激に悪化して崩壊したりする(梅雨時の食中毒みたいな)
やらかしたことがある
フタするなら足付けて空気が通るようにして、底の掃除はしておいた方が良いと思う
小さい容器なら傘とかみたいなのが安心かな
フタしないならオーバーフローか軍手やタオルをひっかけておくのをお忘れなく

今うち、湿度90パーセント以上が続いてて、おととい99パーセントになったりして、やばいんだ
外、蒸し風呂だったよ
ずっと掃除して水入れ替えしてるや

825 :pH7.74:2021/05/19(水) 16:05:30.91 ID:FS86Byje.net
二人ともありがとうございます
勉強になりました。

826 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:56:54.22 ID:CAXuAcnc.net
>>822
朝蓋開ける→閉めてシェイク→出勤→帰宅後同じようにしてる。
つまりシェイク後は蓋は閉めてるよ。

827 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:58:28.00 ID:CAXuAcnc.net
>>822
あ、ごめんメダカ水槽の蓋のことね。
雨水の混入はメダカよりヌマエビが死ぬので、蓋は基本閉めてるよ。

828 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:58:48.98 ID:S+SuR2Wq.net
>>826
822はメダカの話かと思ったけどどうなんやろw

829 :pH7.74:2021/05/19(水) 21:02:47.44 ID:CAXuAcnc.net
>>828
ごめん、勘違いしてたんで書き直したよ。

830 :pH7.74:2021/05/19(水) 21:10:04.56 ID:S+SuR2Wq.net
>>829
20秒差で書き込んでた

831 :pH7.74:2021/05/19(水) 21:47:49.30 ID:jf+5vN/t.net
>>826
ゾウリムシ未経験でやってみたいと思ってたから、ちゃっかり参考になってしまった
ありがとう!

832 :pH7.74:2021/05/20(木) 01:57:31.13 ID:XzR0W1Mw.net
>>831
ミジンコ、ミドリムシ、ゾウリムシ関連は別にスレあるからこっちも覗いて見るといいよ。

ミジンコをザクザク殖やそう@21匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1610191458/

833 :pH7.74:2021/05/20(木) 23:47:52.90 ID:iwHr8NZG.net
グリーンウォーターは雨水の流入が無くとも日照不足や気温の低下で簡単に透明化して水質悪化するからな
蓋があろうと無かろうと、弱い個体や針子には何らかのダメージがある

834 :pH7.74:2021/05/21(金) 01:41:55.43 ID:5HSwqNZR.net
グリーンウォーターを毎日掻き混ぜてるけど沈下していく…
沈下した後にじっと目を凝らすと上の方でゾウリムシが動いてる事に気づいた
居ないと思っていたケンミジンコや白くて細いミミズの存在も確認
上澄みの数匹を狙って細いスポイトで吸い取って生茶割りボトルに入れた。増えるかな?
先発の卵は結局1尾しか孵らないだろうけど、後発は続々と孵りそうで準備中。
それとは別に好意で頂いたメダカが白点病で塩浴中。厄介だ…

835 :pH7.74:2021/05/21(金) 07:50:50.52 ID:fhArmUNQ.net
飛び起きた!大雨警報出てた
メダカを滝行させてしまった

836 :pH7.74:2021/05/21(金) 11:58:15.23 ID:f4zHMIx+.net
沈殿物がある状態でかき回したらバクテリアが活性化する
わざわざ自分でグリーンウォーターを濾過してる様なモノよ

837 :pH7.74:2021/05/21(金) 20:51:28.94 ID:E5vm4iys.net
>>834
うちの針子容器は生茶ウォーター色に。
ゾウリムシ液のアンモニア対策はゼオライト沈めてる。

838 :pH7.74:2021/05/22(土) 18:54:04.06 ID:LoLNHXXf.net
>>196
半年たったけど。どうなった?

839 :pH7.74:2021/05/23(日) 09:21:59.19 ID:2AR9bpdj.net
遮熱遮光ネットの活躍が始まった。冬場、遮光なしにしていた弊害にやっと気がついた。
アオミドロの大繁殖だ。ウィローモスマットは壊滅。マツモやアナカリスは生長が止まった。
40%遮光でもアオミドロの繁茂はかなり抑えられる。水草も生長を再開している。
夏至まで一ヶ月を切った強光が降り注いでいる今日、真夏用80%ネットに切り替えた。
直射日光は弊害の方が大きい。うまく調整するようにしたい。

840 :pH7.74:2021/05/23(日) 15:35:43.06 ID:w1V2tlV/.net
今すぐは無理だけど遮光用にプランターで垣根になる木でも育てるかな

841 :pH7.74:2021/05/23(日) 19:52:53.70 ID:/L9qkWQC.net
晴れてるって、こんなに気分が良いことなんだな
今日は400匹くらいいる所の、くろちゃんという子が見当たらなくて心配した
ずっと見続けてたら、すごいスピードで泳いでいくのを目撃できた、良かった

842 :pH7.74:2021/05/23(日) 21:05:02.93 ID:QRGjzPFt.net
梅雨明けたかな?そんなはずはないけど結構天気いい日続くみたいだし
やっぱり偽梅雨だったのかなぁ

843 :pH7.74:2021/05/23(日) 22:59:39.22 ID:apyL7oLE.net
にゃんたいい加減にしろ

844 :pH7.74:2021/05/24(月) 14:12:09.39 ID:6zm10iKn.net
生まれてから2ヶ月ちょいで卵産むのって早い?

845 :pH7.74:2021/05/24(月) 14:44:56.41 ID:DUZxAstw.net
>>844
だいじょうぶだよ!
ぐんぐん成長する子はそれくらいで産むから、びっくりだし、心配になるよね
もちろん、1年後も元気だよ!

846 :pH7.74:2021/05/24(月) 16:22:50.63 ID:6zm10iKn.net
ありがとう! 安心したよ先生!

847 :pH7.74:2021/05/24(月) 23:14:44.77 ID:U61E800s.net
くろちゃんは黒色?うちの黒の子も見つからない時焦る

848 :pH7.74:2021/05/24(月) 23:51:48.74 ID:DUZxAstw.net
黒いとやっぱ見つけにくいんだね
くろちゃん、みゆきの子でグレーだったのに、3年目になったらまっくろになってた
明日はどんな天気だろうね
良い天気だとうれしいね

849 :pH7.74:2021/05/25(火) 07:38:50.55 ID:BJdTST4w.net
俺も青カビの生えた食パンの耳みたいな色のメダカに、
カビパンちゃんって識別名をつけて、毎日生存確認してる

850 :pH7.74:2021/05/25(火) 12:05:25.23 ID:Xqgkp3TN.net
うちの生後2ヶ月ちょいの子たちはまだ1〜1.5mm位だなぁ。
関東圏で飼育水は青水化してるしゾウリムシも粉餌も与えているのだが。

851 :pH7.74:2021/05/25(火) 14:29:10.52 ID:sup1LkX8.net
粉餌の種類、餌やりの頻度、太陽…かな?

852 :pH7.74:2021/05/25(火) 14:30:29.26 ID:sup1LkX8.net
水量、大きさ選別…

853 :pH7.74:2021/05/25(火) 14:55:31.12 ID:6XOa61Z3.net
2ヶ月ちょいで1.5cmならそんなもんじゃないのかな
うちは4ヶ月2cmいかないくらいの今年2月に卵つけてた
少しだけ加温してたけど平均15℃以下だったのに、自分の目玉よりデカイくらいの卵数個つけてて色々すごいなと思った

854 :pH7.74:2021/05/25(火) 16:48:51.39 ID:BUBo+RvZ.net
1.5ミリと書いてあるのにわざとなの?

855 :pH7.74:2021/05/25(火) 16:49:54.98 ID:BUBo+RvZ.net
二ヶ月で1.5ミリなわけないかw

856 :pH7.74:2021/05/25(火) 19:54:42.64 ID:MKFESSER.net
真相はどっちだろうね

857 :pH7.74:2021/05/25(火) 20:40:30.71 ID:0+988QBP.net
針子のことを太さで表す人はそういないだろうから、普通に考えてセンチの間違いでしょ

858 :pH7.74:2021/05/26(水) 03:18:30.49 ID:f31pSlnZ.net
それを読み取ってセンチで返してる人のやさしさ

859 :pH7.74:2021/05/26(水) 12:44:59.79 ID:Dq8dA6+k.net
780やけど、
立ち泳ぎの子3匹はその後、
・さらに症状悪化し泳げなくなり☆に(>_<)
・症状横ばいのまま変化なし
・なんと回復し、普通の泳ぎに!

これまで立ち泳ぎの子はいつも助からなかったので、とりあえず一匹だけでも回復できて良かったわ。


https://i.imgur.com/F8spWAh.jpg

860 :pH7.74:2021/05/26(水) 13:44:08.54 ID:6ABgRD8S.net
>>859
よかったなぁ
メダカも飼い主さんもおつかれさま!
ヒメダカ?きれいね

861 :pH7.74:2021/05/26(水) 15:55:19.43 ID:Dq8dA6+k.net
>>860
ありがとう。
品種は雑種としか言えないのよ(´-ω-`)
幹之、楊貴妃、品種不明の真っ黒、ヒメダカが一緒の水槽から採卵したので…
まぁ、カワイイのに変わりはないので気にしてないけどね〜

862 :pH7.74:2021/05/26(水) 19:40:04.46 ID:JOFiKiVp.net
朝起きたら、やっと1尾孵って泳いでた!最初の採卵分の最後の1卵。
トイレに行って戻ってくると、今度は2日目採卵分の2卵が割れてる
でも、なかなか出てこない、なんか変な黒い物が飛び出てる
虫眼鏡でよく見ると2尾とも頭が割れて目が分離してた…
こんな事ってあるんだろうか?最初の産卵と梅雨でよろしくなかったのかな?
残りの子も変な赤い筋が見える…

863 :pH7.74:2021/05/26(水) 19:47:49.68 ID:JOFiKiVp.net
>>859
うちの白点病の子達は1尾回復したけど2尾は塩浴中だ。
それぞれ1点ずつヒレに白い点が残ってて、なかなかしつこい。
元気だけど餌を減らしてるから痩せ気味。
メチレンブルーは売ってないし、このまま続けていいのかなぁ。

864 :pH7.74:2021/05/26(水) 20:33:42.77 ID:VsCs2/zI.net
>>862
親が病気とか近親交配による奇形かな

865 :pH7.74:2021/05/26(水) 20:57:12.84 ID:6ABgRD8S.net
>>862
針子ちゃん誕生おめでとう!
うちも昨日今日と産まれてた、やっぱかわいい

たまご、途中でダメになっちゃったんだね
普通にあることと思うから気にしなくてだいじょうぶだよ
うちの外で採卵してない、産み付けられた卵の観察してるけど、今年は天候のせいかな?ダメになってる率が高い気がするな

866 :pH7.74:2021/05/26(水) 21:02:35.01 ID:6ABgRD8S.net
ごめん追記
産み始めのたまごは、あまり調子が良くないと思うよ
だんだん良いたまごが産まれる感じ

867 :pH7.74:2021/05/26(水) 21:21:19.11 ID:JOFiKiVp.net
>>864
奇形というか殻が割れた時にポン!と破裂して死んだみたいな感じ…
昨日たまたま品種を調べてたら買った所のインスタを見つけて
飼育の様子を見る限りちゃんとしてる感じ。
貰った白点病の子らは長年の近親交配と日光不足による病気かな
>>865
ありがとう。そっか、生まれてすぐ死んだ子らは残念だけど気にしないようにしよう。
針子の方はちっこくて可愛い。久し振りだから、こっちはこっちで心配だw

868 :pH7.74:2021/05/27(木) 00:35:43.24 ID:GpPNvTR6.net
>>862 孵化まじか稚魚が死ぬと、そんなふうになるときあるな

869 :pH7.74:2021/05/27(木) 17:43:44.92 ID:vUSF0QQr.net
雨やんだ
ナガバオモダカ?咲いていた
葉っぱを何者かに食べられていた
https://i.imgur.com/0chFx8J.jpg

870 :pH7.74:2021/05/27(木) 17:49:07.14 ID:yMTEx/mj.net
すっごい綺麗に育ってるね
自然光のみ?

871 :pH7.74:2021/05/27(木) 19:19:24.93 ID:vUSF0QQr.net
ありがとう!
うん、外の自然光
もっさもっさになってるのは、ちぎって室内のバケツに入れておくだけでもさるから、あまり光量いらないのかもしれない

872 :pH7.74:2021/05/27(木) 19:29:03.51 ID:/kUrmq6E.net
すっごい綺麗だ!! 待ち受けにしたいくらい!

873 :pH7.74:2021/05/27(木) 19:29:43.99 ID:tzvZsW2b.net
>>866>>868
うん、それに少し小さいね…
今朝、2日目採卵の子が孵ったが頭だけ出てて、帰ってきてもそのままだった…
5日目採卵の子らは天気が良い日に産まれたせいか他より色濃く成長していってるが
色が薄かった2尾が急に孵ってた。でも未成熟だったのかヨークサックの重みで横たわってる
時々泳ぐけど、これはちょっと駄目みたいね。。
あと、塩浴中のペアが卵を産んでたけど、コレも駄目だろうな。。
最初の針子はピッピピッピ元気に泳いでる。
>>869
水々しい!

874 :pH7.74:2021/05/27(木) 21:35:08.81 ID:u3zt2mRo.net
ナガバオモダカにはバッタとか寄ってくるよ
去年気が付いたら食べられてた

875 :pH7.74:2021/05/27(木) 22:42:18.90 ID:vUSF0QQr.net
ありがとう!
梅雨時で通気性を確保したいから、水草がっつり間引く予定なんだ
ちょっと寂しい気持ちだったけど
キレイって言ってもらえたから、スッキリした気分でできそう!

葉っぱ食べた子はどこから来てどこへ?と考えてた
バッタがビョンと飛んで来たんだね、納得の食べられっぷり

876 :pH7.74:2021/05/28(金) 08:18:31.97 ID:Hnxi3sIv.net
>>873
そうそう
産卵のスタート時はたまご小さいね
ヨークサックでかおも病って勝手に呼んでるんだけど、うちではヨークサックが大きすぎる子がまれにいたな
すごく詳細に観察してるね!

877 :pH7.74:2021/05/28(金) 16:12:22.22 ID:zPopfsnO.net
>>871
それオオフサモで、個人で育てるのも禁止されてるよ

878 :pH7.74:2021/05/28(金) 16:44:59.88 ID:R6+C0qUv.net
真ん中の花がナガバオモダカで
周りは禁止されてないミリオフィラムなのでは?

879 :pH7.74:2021/05/28(金) 16:47:52.96 ID:Hnxi3sIv.net
>>877
お店で買った、レッドミリオフィラムとオレンジミリオフィラムだよ
同属だから似ているけど
外来種だから、外壁に囲まれた中庭でやっています

880 :pH7.74:2021/05/28(金) 17:34:07.42 ID:PmPJMv4l.net
>>879
ちなみに底はソイル?あの中にメダカも泳がせてるの?

881 :pH7.74:2021/05/28(金) 18:02:51.58 ID:Hnxi3sIv.net
>>880
3年目のメダカ400匹くらいの住まいだよ
底は川砂利で、ナガバオモダカとかは鉢に赤玉とソイルだよ
ミリオフィラムは基本的には底砂に根はおろさないよ
https://i.imgur.com/7YzELVl.jpg

882 :pH7.74:2021/05/28(金) 18:08:31.83 ID:of9PFrHh.net
お金持ちの庭だ!

883 :pH7.74:2021/05/28(金) 18:09:32.17 ID:of9PFrHh.net
雨対策は?

884 :pH7.74:2021/05/28(金) 18:33:38.41 ID:Hnxi3sIv.net
>>883
周りに鉢とかで足場にして、長い波板で屋根みたいにする時もある
夏は部屋の天井の高さくらいの位置に、防水のサンシェードが張ってあるから、それが屋根がわりの時もあるよ

885 :pH7.74:2021/05/28(金) 19:24:54.29 ID:M3XFBltb.net
めーっちゃウジャウジャしてるぅ!
植物も大量で水質良さそうね
左のほうに生えてるのミント?

886 :pH7.74:2021/05/28(金) 19:37:05.73 ID:PmPJMv4l.net
>>881
おー、ありがとう!
全景見ると前にも画像貼ってくれた人かな?
状態良くて羨ましい
うちのはアオミドロでドロドロよ…

887 :pH7.74:2021/05/28(金) 21:13:37.53 ID:Qj7EzJDu.net
>>884
教えてくれてありがと

888 :pH7.74:2021/05/28(金) 22:13:04.43 ID:Hnxi3sIv.net
>>885
うん、そう
うちのウォーターミントある所、水深10センチくらいの浅瀬になってるとこで、底床には何も敷いてなくて植え付けてないのに、ニョキニョキ生えてるや
根っこは、産卵場としてメダカに大人気だよね

>>886
うちもアオミドロとは毎日たたかってて、今ちょっと勝ててる
ウォーターバコパがコケでドロドロ

889 :pH7.74:2021/05/29(土) 01:22:22.73 ID:yq04wOsF.net
メダカ鉢にミントいいなぁ
ミントの有機水耕栽培だねw夏にモヒート飲みたいからうちも育つかやってみよかなぁ

890 :pH7.74:2021/05/29(土) 02:15:22.79 ID:mwAXFgU5.net
「年商2000万円はいける」改良メダカ専門店が都内で続々オープン
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105110

891 :pH7.74:2021/05/29(土) 19:08:12.88 ID:mwAXFgU5.net
メダカの盗難相次ぐ 東浦の被害者「許せない」
https://www.chunichi.co.jp/article/262247

892 :pH7.74:2021/05/30(日) 06:28:20.77 ID:qgQx+vPL.net
2日ぶりに餌やろうとするとまだ与える前から水面で超高速で口パクパクさせてワロタ

893 :pH7.74:2021/05/30(日) 08:09:26.18 ID:ohldT09f.net
>>892
つ、虐待

894 :pH7.74:2021/05/30(日) 09:00:51.99 ID:SV06/2pY.net
虐待なわけない
気温差がある時、雨の時、消化不良対策なんかで、エサあげない日があるのが正しい
ビオトープできてたら、充分食べ物あるからエサはあげなくても可能な場合もある

895 :pH7.74:2021/05/30(日) 10:26:23.19 ID:zyH1kY/M.net
温かくなってきたからエサをバンバン上げてたら水質悪化で崩壊した
水量があるから安心しきってたらやらかしたわ
やっぱりエサをあげない日を作ったほうがいいよな

896 :pH7.74:2021/05/30(日) 12:43:43.71 ID:7EE01nLG.net
うちはも冬の間もエサをバンバンやってたけど全然平気だったよ。容量5リットルでね。
バクテリア環境に問題があるんじゃないの?
さて、遮光ネットの下が真っ暗に見える。そこで調べてみた。メインで使ってる85%ネットの場合。
日中だと暗く見えるけどそれでもパチンコ店内の床の明るさの数十倍から百倍の明るさがあるとのこと。
オオサンショウモやアナカリス、マツモなんかは良く生長してるからね。充分明るいということらしい。
アオミドロの抑制効果には素晴らしいものがある。

897 :892:2021/05/30(日) 14:09:35.27 ID:PjNhiwqL.net
今日も餌与えたがやはりやる前から水面で高速パクパクするのでかわいいな
室内だからビオ風では無いんだけど色んな栄養は溶け込んでると思う
寒かった時なんかもやらなくても平気だし痩せてもない
あげ過ぎは危険だろうからな2匹しかいないし
水槽移動させたいけどせっかく今の入れ物で安定してるからなかなか気が進まない

898 :pH7.74:2021/05/30(日) 14:18:27.18 ID:s2nWX6M5.net
今朝起きたら、頂いたメダカの針子が泳いでた。用事してたら1尾、よそ見してたら1尾と
30分ほどで一気に孵ってすぐ泳ぎ出した。
でも、買ってきた若魚の針子達は卵から出てきても死んでるか横たわってる…
目が死んで無い、白っぽくなってないのは様子見。

餌の量は環境や状態によるね。ウチの黒メダカは餌あげても全然食べないし、大半は浮かんだまま
容器のヘリに付いてるアオミドロをついばんでるのか、飛び込んだ虫を食べてるのか?
糞は時々吸って、赤玉土で澄んでるし。心配ですくって横見してみたらガリガリじゃなかった。

899 :pH7.74:2021/05/30(日) 14:32:57.92 ID:P1t7tKu1.net
ごはんに気付いて、急いで下から浮上してくるのも好き!

900 :pH7.74:2021/05/31(月) 02:01:13.01 ID:8kp1W2YE.net
まだ寒い時期だとそういう感じだね
今はもう上で待機してる

901 :pH7.74:2021/05/31(月) 13:09:57.06 ID:+UwdgSoa.net
かたくて色濃い、良いたまごになってきた

902 :pH7.74:2021/05/31(月) 20:55:51.84 ID:zh3cwaly.net
水色に合わせてグリーンウォーターだと、ちょっと黄みがかった濃い色で
クリアウォーターだと透明になるんだね

903 :pH7.74:2021/06/02(水) 09:01:50.47 ID:D5CqEgq8.net
いつもは飼いきれなくなるのが困るからと、稚魚として発見してから保護なのだけど
(卵保護はしない)今年は実家が分けてと言ってきたから、
卵保護を適当な間隔でしてるけど、卵の色は濃いのも薄いのも色々あるよ。
ちなみにクリアウォーターで、メダカは品種ごちゃまぜなので、
メダカの品種によるものと思ってたけど違うのかな?
そして今すでに、針子の数がやばいことになっているw
これから産卵本番で3か月以上続くのに大丈夫か心配になってきた。

影になってるところにいるのしか見えないけど、保護区の一部
https://i.imgur.com/mcFU45A.jpg

何度かさらしてるけど、水槽全体
https://i.imgur.com/j1zT5oq.jpg

904 :pH7.74:2021/06/02(水) 11:44:58.93 ID:8q8nsGbP.net
私も家のたまご調査してみたよ
どの容器にも黄色と透明があって、3匹のみの所もどっちもあった(種類は1種)
たまご見てたら、うちも針子救出しかしないという決意を、誘惑に負けてめちゃ採卵してしまった!

針子ちゃん、いっぱいだね!
私も後で撮影してみよ、難しいよね撮るの

905 :pH7.74:2021/06/02(水) 11:51:39.31 ID:N+qNL/UX.net
卵の色は個体差な気がする
うちの兄弟だけ水槽でも卵つけてるけど、薄い色から濃いめの黄色まである
兄弟でも体色等のでかたが少しずつ違うから、そういう遺伝子で変わってくるのかなぁ?

906 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:18:04.42 ID:D5CqEgq8.net
>>904
一度採ってしまうとダメですよねw
この卵は救って、こっちのは救わないの?的な気分になってしまって。
でも本当に増えすぎても困るので、今は間隔をあけて、良く見ないようにしてます。
(でも、まだ採るのを止められていない)

ところで、ずば抜けて大きくなるのが早い子が数匹いるのだけど、
この子たちは単純に食べが良いのかな?
もう去年の最終生まれの成長が遅いと思われる子とたいして変わらないサイズに
なっている子が何匹かいて、そんなに生き急いで大丈夫?と思ってしまう。

907 :pH7.74:2021/06/02(水) 18:37:56.09 ID:8q8nsGbP.net
たまご運命について、同じ事を今日考えていたよ!

自分ち観察だから真偽は分からないけど
一定の割合で、すごいスピードで成長してたまご産んでって子たちがいるよね
成長に見合った食事量で、特別食いしん坊ではないと思う
私もとても心配だったから経過を見続けてるけど、問題はなさそうだよ
年々でかくなって、3年目の今は5センチ超えてる
生涯通してでかいのかも!

908 :pH7.74:2021/06/02(水) 22:46:57.60 ID:5ZOmCaf6.net
クリアウォーターというより周囲の環境の色によるんじゃないかな?
卵が目立たないように

909 :pH7.74:2021/06/03(木) 07:57:06.74 ID:m82B6W57.net
針子撮るの難しいな
針子育てる環境ってみんなそれぞれっぽいから、興味深いな
https://i.imgur.com/d8gpG0r.jpg

910 :pH7.74:2021/06/03(木) 12:41:39.68 ID:Vl+YEgnP.net
外飼いメダカのタンクメイトだけど、組み合わせで問題ってありますかね
今はドジョウ・レッドラムズ・ガサって来たヌマエビと
その時に一緒に採った淡水シジミと恐らくカワニナ・ヒメタニシ系

コケ取りや残り餌の掃除要員に水槽毎で
組み合わせランダムに入れてます

911 :pH7.74:2021/06/03(木) 13:39:56.38 ID:1S9SLZ0B.net
赤玉土の効果凄いね
おととい入れて、グリーンが薄くなってきてるのがわかる

912 :pH7.74:2021/06/03(木) 13:54:56.94 ID:QLfAOy67.net
>>910
俺ならそのほとんどを誅殺する

913 :pH7.74:2021/06/03(木) 18:56:33.85 ID:m82B6W57.net
>>910
ビオスレのが詳しそうだよね

どじょちゃん、いいな!
かわいいんでしょうね
あれ?最近ドショウスレが見つけられないな
かわいいドショウ見るの好きなのにな

914 :pH7.74:2021/06/03(木) 20:39:25.71 ID:Vl+YEgnP.net
>>912
勝手に入ったスネールの処理は出来るけど。
相性が悪いなら教えて欲しい

>>913
ビオスレかぁ
黒ケースじゃない水槽のドジョウだは何時までもモフモフ見ていられる

915 :pH7.74:2021/06/03(木) 22:16:34.14 ID:7NMSqCCe.net
>>911
まりもみたいなのが出来てるんだけど、ほっといて大丈夫だよね...

916 :pH7.74:2021/06/03(木) 22:19:54.58 ID:7NMSqCCe.net
>>910
ラムズホーンはもうこりごり...
昔、ブルーとかピンク綺麗だなぁと思った時期もあったけど... 繁殖力がね...しかも水質うまく調整出来ないと、殻にすぐカルシウムがこびりついちゃうし。

917 :pH7.74:2021/06/03(木) 22:49:18.12 ID:VcEBv6PE.net
去年は休んで流してたけど、今年はまたヤフオクでメダカ買ってスタートした。
雪国で3日前まで夜から朝まで寒いくらいに気温が低く、ようやく昨日あたりから
日中の日差し暖かくなってきた。
昨日 紅帝、今日はシロメダカの子供が誕生してた。
今年 初の子だから元気に育ってほしいなぁ。

918 :pH7.74:2021/06/04(金) 09:01:30.51 ID:NegApUYt.net
針子ちゃんおたんじょうおめでとう!
みんなみんな元気に育つといいな!

今日の大雨に備えて、昨日掃除と水換えを入念にして、水草の間引きもしてたら
腕がかゆくなって水疱がいっぱいできてしまった
日焼けによる低温ヤケドなんだってさ

919 :pH7.74:2021/06/05(土) 06:20:15.51 ID:Lq2DlZBc.net
なんてこった お疲れ様でした

920 :pH7.74:2021/06/05(土) 13:12:38.13 ID:m+m8y44B.net
>>918
紫外線アレルギーかな?
母親は少しでも日差しがあたると痒くなるそうだ

921 :pH7.74:2021/06/05(土) 18:01:37.91 ID:S7Tv8ysu.net
メダカと遊んでると、暑いのに寒気と頭痛がするのも、日光アレルギーだったのか!!
もっともっとメダカと遊んで、日光に耐性つけよう
全く知らなかったから教えてもらえてよかったありがとう!

922 :pH7.74:2021/06/05(土) 18:48:09.69 ID:m+m8y44B.net
個人差があるから分からないけど、多分耐性は無理だと思う。
母親は子宮筋腫の手術をしてホルモンバランスが崩れてからなったと言ってたな
日頃からUVケアをして、そもそも当たらないように気をつけた方がいいかも…

923 :pH7.74:2021/06/05(土) 19:25:31.41 ID:S7Tv8ysu.net
>>922
ドンピシャで心当たりがある
巨大子宮筋腫があって、ホルモンの分泌を抑える薬?最近から飲んでる
これはちゃんと対策とらなきゃだね
本当に本当に、詳しく教えてくれてありがとう
やさしい恩人さんです

924 :pH7.74:2021/06/05(土) 19:59:09.79 ID:HXXwGD5c.net
メダカ飼育歴13年ほどの者です。1年前、水質悪化から全滅させてしまい、ショックで飼育止めてました。
4月に新しい水槽立ち上げて、ペットショップで12匹購入し、定着したんだけど、未だ全く卵を産む気配なし。これって環境に慣れないせい?

925 :pH7.74:2021/06/05(土) 20:17:57.85 ID:SfGvtzel.net
>>924
13年飼育歴があるなら分かりそうなモンだが

926 :pH7.74:2021/06/05(土) 20:21:41.89 ID:sLSVVU73.net
ここの人は子宮があるのね。

927 :pH7.74:2021/06/05(土) 21:22:35.86 ID:uZKS3JmT.net
メダカって寝るとき死んだみたいになる?
4匹ほどシルバーのメダカ死んだみたいになってるんだが

エアーなしでも問題ないんだろ?
エサやったら水が濁ったのが原因か?

928 :pH7.74:2021/06/05(土) 21:30:41.57 ID:QdH6KrPz.net
>>927
死んだみたいと言えばそうかもしれないけど、体調悪い時は隅っことか底の方に行ってヒレの動きが遅くなる気がする

929 :pH7.74:2021/06/05(土) 22:19:31.90 ID:uZKS3JmT.net
全く動かんけど
腹うえ向いたり横向いたりして
さわっても反応ゼロってことは死んでるってことでいいの?

930 :pH7.74:2021/06/05(土) 22:29:06.29 ID:m+m8y44B.net
>>923
あぁ、そうなんですか…
母親やその友人、知人の話を見聞きする限り、しんどそうだったのでお大事に
術後はみんな元気な生活を送ってるそうです。
>>927
夜や明け方にそっと観察するとジーっとして寝てるね。水質悪化すると動かなくなるね。
今朝、針子がグリーンウォーターの緑の沈澱物の上にベッタリで全然動かないから
落ちたのかと思って確認してたら、ただ休んでただけだった…

931 :pH7.74:2021/06/05(土) 22:35:34.60 ID:m+m8y44B.net
>>929
それはもう死んでるんじゃ…

針子で生まれてすぐ泳げず底に横たわってた子達は
やっぱりダメだったな。時々、軽く水面を吹いて確認すると
尾を動かしたり、ちょっと泳いだりと反応はしてたけど
餌をちゃんと摂れないしね…

932 :pH7.74:2021/06/05(土) 22:35:37.16 ID:uZKS3JmT.net
とりあえず明日も動いてなかったらお陀仏だな

933 :pH7.74:2021/06/05(土) 22:51:45.34 ID:M6F6j0+x.net
>>927
お前が殺したんやで

934 :pH7.74:2021/06/05(土) 22:51:55.01 ID:uZKS3JmT.net
光合成で酸素だす水草あったら教えて

935 :pH7.74:2021/06/06(日) 03:26:09.14 ID:rSsmYoxZ.net
全部

936 :pH7.74:2021/06/06(日) 05:10:10.18 ID:OiLVQC9b.net
>>931
とりあえず腹袋の栄養が尽きる2日間は別容器で応援してるけど、内臓か何かに先天性の異常でもあるんだろうね。

大体が泳げず終いで死んでいく...

ヤフオクとかペイペイストアで卵ガチャしてるけど、結構楽しい色の稚魚が出てくる。梅雨に入って気温が上がらない日々が続くから、成長鈍化してるけども。

937 :pH7.74:2021/06/06(日) 05:25:11.57 ID:l9cl2LyR.net
活き餌あげると野性味が増すね
いままでのんびりしてたのに普段から動きが機敏になった
粉餌もがっつくようになった

938 :pH7.74:2021/06/06(日) 09:30:06.05 ID:p+/jo7d1.net
>>929
お前はもう死んでいる

939 :pH7.74:2021/06/06(日) 09:32:16.82 ID:fyQ+M1BS.net
メダカ鉢の水面、周囲だけに浮かべようと買ってきたオオサンショウモ。
85%遮光の環境で爆殖、たちまち全水面を覆ってしまう勢いだ。
二日に一回、はさみとピンセットでトリミング。結構めんどい。

940 :pH7.74:2021/06/06(日) 10:35:16.30 ID:oSOr9i8K.net
シルバーとオレンジのメダカ8匹か10匹正確に数えてませんが全滅してました
金曜夕方買ったときに袋にエアー一度プシューって注入されて土用の夕方まで放置
それまで元気でした
100均の小さい虫かごに水ごとメダカを入れる
エサをやってなかったのでその後エサをいれて水が濁る
土曜の20時頃シルバーのメダカ全匹動かない状態で発見
今日の朝オレンジも全匹死亡してました

やっぱエアーっぽい気がしてきた

みなさま原因の推測お願いします

941 :pH7.74:2021/06/06(日) 10:49:27.90 ID:APDsR4j4.net
袋のまま丸1日放置ってのがもうありえんけど
小さい虫かごって水量いくつ?
餌はどれくらい与えた?
エアーなんか疑う前にまず自分の環境と行動に落ち度がないか疑おうか

942 :pH7.74:2021/06/06(日) 10:52:45.33 ID:8r6RNVM+.net
100均の小さいのって1Lもないやつでは?うちにある
それだけ小さい容器にエアレーション入れたらそれはそれで泳ぎつかれて死ぬし
ここで聞く前になんで自分で飼い方調べないの?って思う
たぶんアンモニア中毒でみんな死んだんだよ

943 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:07:59.71 ID:oSOr9i8K.net
虫かごの容量は500ミリか1リットルぐらい入る程度かな
100均のメダカのエサ入れたら小さじ1ぐらい出て底に散乱
水が少し濁る

エアーいれるなら24時間365日稼働になるから電気代がかかりそうだからちゅうちょしてる
メダカでエアー入れることになるんなら普通に金魚行くわ

944 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:16:55.23 ID:oSOr9i8K.net
ちなみに虫かごのフタはメッシュで編み目状にすきまあるけど

945 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:17:35.54 ID:Hs346P9V.net
詳細が分かると何か分かるかもと思っていたので、よかった
みなさん言っているように、
まず、袋のまま放置したので、空気が不足
気温が高いと水中に溶け込む空気も減るので空気不足が加速
空気が不足、水量少ない、これで水質は一気に悪化
酸欠で弱りアンモニア中毒、その状態でエサでさらに水が腐り
と思います

質問すればみんなに教えてもらえるから、色々聞きながらやってみればいいよ!

946 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:28:47.27 ID:p+/jo7d1.net
>>943
また武勇伝お願いしますね

947 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:42:20.24 ID:GeY5qJLI.net
いや流石に釣りでしょ、酷すぎじゃね?w

948 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:46:02.56 ID:OiLVQC9b.net
>>940
基本、メダカ1尾あたり最低1リットルは必要だよ。
買う前に尾数に見合った容器と、カルキ抜きした水は最低限用意してからじゃないとダメだよ。

近所のペットショップで、メダカフェアと称したブリーダーショップから仕入れたメダカを売ってる。
多分選別漏れの個体なんだろうけど、綺麗にラメ入ってるのもいたりしてちょっと心動いた。

949 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:49:55.89 ID:J/oFtcxa.net
>>940
お前が殺したんだぞ

950 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:50:27.44 ID:iM9VQAs2.net
>>925
分からないから聞いてるのですが。

951 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:52:29.56 ID:J/oFtcxa.net
>>940
すぐ店にクレームした方がいい

952 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:54:31.54 ID:J/oFtcxa.net
>>924
メスがいない
オスがいない
まだ若い
栄養が足りない
水槽が広すぎてオスメス出会えない
なにかしらホルモンに影響与えてる物質が出てる
みないうちに卵が食べられてる

953 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:56:38.76 ID:J/oFtcxa.net
すごく寒いところに住んでるとか

954 :pH7.74:2021/06/06(日) 12:00:02.88 ID:APDsR4j4.net
>>949
>>951

955 :pH7.74:2021/06/06(日) 12:05:17.31 ID:7mx0cnJV.net
>>925
おまえのような意地の悪い奴に飼われているメダカに同情するわ

956 :pH7.74:2021/06/06(日) 12:14:45.19 ID:iM9VQAs2.net
>>952-953
東京在住、屋内窓際、12L水槽、オスメス半々(いずれも生後半年以上と推定)、エサは1日3回適量、Phやバクテリアも管理という状況。産んだことに気付かないことはないと思います。
中断前は同じ環境で4月下旬には毎日大量に卵産んでました。

957 :pH7.74:2021/06/06(日) 12:21:18.63 ID:8r6RNVM+.net
>>956
その条件だと日照不足が原因じゃないかと言う気がする
最近東京天気悪いしね、窓際に置いてる分ライトはないんでしょ?
東京で屋外のうちは卵ずっと産んでるから他にも要因ありそうだけど
それだけきっちり管理してるならあんまり心配しなくていい気がするなあ
生後半年ならまあまあ若いと思うし

958 :pH7.74:2021/06/06(日) 12:34:12.03 ID:JG5U/z4g.net
>>956
なんだっけ、テトラやGEXのメダカ水づくり…とかいうやつ
あれで水換えしたらけっこう効くらしいし試してみては?
産卵促すホルモン的なのあるらしい、複数容器飼育の人は、産んでるとこの水を入れるとそこも産み始めるみたいよ

959 :pH7.74:2021/06/06(日) 12:44:29.34 ID:iM9VQAs2.net
>>957
ライトは使ってないです。日照不足と言われると、足りてない気もします、ありがとうございます。

>>958
テトラの水作りを使ってます。もう少し様子を見てみます、ありがとうございます。

960 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:07:26.11 ID:G2Mqbxic.net
お悩み相談にみんなが真摯な助言をする好感度大な流れの中にあって>>925の性悪さが際立つの草w

961 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:12:04.66 ID:oSOr9i8K.net
グリーンウォーターにしたらメダカの成魚もエサあげなくていけるのか?

962 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:16:26.81 ID:S2FwaXpc.net
流石に痩せるし卵産まなくなりそ

963 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:25:01.22 ID:prx/X/XG.net
>>940
多分水質変化によるショックだろう

964 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:27:30.64 ID:oSOr9i8K.net
そうなの
じゃあやめとく

お手頃な価格でズングリした個性的なメダカおらんの?

965 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:27:59.85 ID:Hs346P9V.net
立てられませんでした
どなたかお願いします!

【ペット専用】めだか/メダカ【かわいい 】2

ペットとしてメダカを飼育している人どうぞ

[お約束]
●楽しく・仲良く・優しく
●質問には、同じ意見でも違う意見でも、たくさんの人が答えてあげるといいね
みんなの参考にもなるよ
●初心者の方には、特に親切にね
●荒らし禁止。荒らしはスルー。
荒らしを煽るのも荒らし

966 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:31:11.39 ID:WGEraf6j.net
>>964
輸入グッピーかなあ

967 :pH7.74:2021/06/06(日) 14:13:47.85 ID:OiLVQC9b.net
>>961
うちも緑水だけど餌には食いついてるから、あげた方がいいと思う。

針子がどんどん増えてくよ。
稚魚化したのを別容器に移す時に一緒に入っちゃうのがめんどい。
でもやらないと針子食われちゃうからなぁ。

968 :pH7.74:2021/06/06(日) 14:14:29.44 ID:OiLVQC9b.net
>>964
ダルマだめなん?

969 :pH7.74:2021/06/06(日) 14:19:26.13 ID:fyQ+M1BS.net
924に釣り疑惑を感じる。オレは基本的に925に同調する。

970 :pH7.74:2021/06/06(日) 14:22:22.90 ID:fyQ+M1BS.net
13年だよ。ベテランじゃね?

971 :pH7.74:2021/06/06(日) 14:44:17.48 ID:J/oFtcxa.net
困ってるなら助けてやれよ

972 :pH7.74:2021/06/06(日) 14:49:17.82 ID:APDsR4j4.net
正直飼育歴13年でわからんことはもうメダカ自身に聞けよと思うわ

973 :pH7.74:2021/06/06(日) 16:42:32.10 ID:HYxFD3wU.net
次スレ立ちました
【ペット専用】めだか/メダカ★2【かわいい】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1622965036/

974 :pH7.74:2021/06/06(日) 17:00:03.24 ID:iM9VQAs2.net
>>969-970
13年やってて、6月まで卵を1匹も産まないのは初体験です。釣りと思う理由が逆に分かりません。。

975 :pH7.74:2021/06/06(日) 17:11:29.42 ID:OiLVQC9b.net
>>974
お腹パンパンになってたら危険信号だけど、そうじゃなかったら気長に待てばいいんじゃないかな。

そのうち気温が上がると産卵始めるよ。きっと。

ちなみにうちはスチロール箱6箱で6品種飼育してるけど、産卵始めたのは5月の暑い日が続いたあたりからかな。

976 :pH7.74:2021/06/06(日) 17:37:36.95 ID:H194VYRE.net
どこのペットショップみても、ブリーダーボロ儲けなんだろうなという人気ぶりだね

977 :pH7.74:2021/06/06(日) 17:39:54.00 ID:H194VYRE.net
はねられたと思うミックスから選別して連れて帰るのがマイブーム。割高だけど、エサになるのも可愛そうな気がしてね。

978 :pH7.74:2021/06/06(日) 17:44:49.08 ID:OiLVQC9b.net
>>976
6月末までメダカ祭りと称して、近所のペットショップはブリーダーショップの恐らく選別漏れ個体をいい値段で売ってる。

まあ選別漏れと言っても、ラメが弱かったりする程度で骨曲がりなんかは居なさそうな感じだったから、夜桜なんかは結構お買い得だったんで来週も行ってみようと思う。(来週再入荷するらしいので)

979 :pH7.74:2021/06/06(日) 17:46:22.13 ID:lx9tkP+W.net
>>973ありがとー

まぁ産卵って個体差だし、運悪くみんなあまり産卵しない子が揃った可能性も…品種でも産卵しにくそうなのいるよね
うちの室内若魚達は同じ姉妹でも2月から卵つけてたのやまだ卵つけてるの見たこと無いのもいるし
あとは…テトラの水つくり使い続けてるなら止めてみるとか、GEXのにするとか、pHや硬度かえるとか、なんかちょっと水質替える事して刺激してみる…?

980 :pH7.74:2021/06/06(日) 18:12:59.84 ID:H194VYRE.net
>>978
選別漏れでもあの値段ならブリーダーかショップかはたまた両方かは本当に笑いが止まらないだろうね。

背曲がり選別漏れ東天紅で1000円とか。お金育ててる感覚になるよな。

981 :pH7.74:2021/06/06(日) 18:23:22.75 ID:q7P1IiH4.net
>>969-970
何年やってても分からないことはあるだろーが。実際、色んな人がアドバイスしてるけど原因は特定できてないじゃん。釣りとか考える方がおかしい

982 :pH7.74:2021/06/06(日) 18:30:54.81 ID:APDsR4j4.net
>>981
だからメダカに聞けってことやで
ここで聞いても埒があかないんやから
13年もやっててそれなりの経験値ある奴がわからんことはもうどうしようもないんじゃね

983 :pH7.74:2021/06/06(日) 18:47:17.63 ID:8r6RNVM+.net
>>1読もうか

984 :pH7.74:2021/06/06(日) 18:50:28.06 ID:lR2UVTxg.net
>>982
メダカに聞けって返しがツボにハマってるとか思ってるの?

985 :pH7.74:2021/06/06(日) 18:57:33.98 ID:4peqaVNN.net
メダカと会話できない奴が飼ったらダメだろ?

986 :pH7.74:2021/06/06(日) 19:14:39.23 ID:y6Ir/Rfw.net
>>985
つまらない上塗り

987 :pH7.74:2021/06/06(日) 20:10:24.27 ID:f8Qb3+BN.net
>>924
また名乗ってる…w

988 :pH7.74:2021/06/07(月) 10:59:30.06 ID:LNWhEPhH.net
うちは5月に卵を生み始めたけどいまは生んでないや
曇り空が多くなったから日照不足なんかね

989 :pH7.74:2021/06/07(月) 11:58:26.05 ID:uqKjuoit.net
今日稚魚用コンテナ見たら数匹お亡くなりに…
暑すぎたんだろう、、可哀想なことしてしまった。昨日までは大丈夫そうだったのに
急いで温度下げたけど元気ない子も回復するかな

990 :pH7.74:2021/06/07(月) 12:30:37.87 ID:yywkMmkA.net
お前が殺したんだぞ

991 :pH7.74:2021/06/07(月) 12:48:24.26 ID:QWBcA4eX.net
うちは暑すぎて、針子や稚魚は室内でしか育てられないんだよな

昨日、ぐにゃぐゃの体で産まれたぐにゃこさんが、去年までは勝手に排出された無精卵だったのに
3年目にして初有精卵をつけてたんだ
感慨深い出来事だったな

992 :pH7.74:2021/06/07(月) 16:50:26.47 ID:dG8pZBh1.net
50匹くらいの稚魚を深めの容器に入れてたんですが、昨日広くて浅いNVボックスに引っ越ししました。星になって半減してると思ったんですが40匹以上は健在でした。恐らく水底に隠れて居たんですねよかったです

993 :pH7.74:2021/06/07(月) 19:19:02.24 ID:miXOY2C7.net
うちは今日朝起きたら5匹落ちてた…
グリーンウォーターの濃度で粉餌と水換えのタイミング
がちょっと分からなかった…PSB買おうかな

994 :pH7.74:2021/06/07(月) 19:47:11.11 ID:QWBcA4eX.net
針ちゃんか稚魚ちゃん?
私も初めての子育ての時、グリーンウォーターで大失敗しちゃって、難しさを痛感したな
今は針ちゃんにはクリアウォーターとpsbと粉エサが、自分には向いてた

995 :pH7.74:2021/06/07(月) 21:29:30.08 ID:miXOY2C7.net
針子でちょうど2週間経ったのが出てきたから
餌や水の事もあるし、そろそろ大きめの容器に移そうかと考えてて
もう少しいけるかな?先に大きいのだけ移そうかな?と躊躇してたら落ちた…
表層で粉餌を食う子はいいけど、中層や下層を漂う子にはダメだったのかな

996 :pH7.74:2021/06/07(月) 22:21:25.14 ID:b8K7qa4i.net
1ヶ月越えの一番大きいのをビッグちゃんと呼んでいたが、後の子達もぐんぐん育って皆ビッグちゃん!
てか夏の針子飼育難しいね、春から初めてて良かったよ

997 :pH7.74:2021/06/07(月) 22:40:24.89 ID:QWBcA4eX.net
今は気温が上がって、底に溜まった排泄物のアンモニアとエサの食べ残しが腐って、水がダメになりやすいと思う
その辺りが、グリーンウォーターだと掃除しにくかったりするかな
あと、気温高いとグリーンウォーターの濃度が上がりすぎて、酸欠もなるかな
うまく扱える人もいると思うけどね
色々試して向いてる、うまくいく方法を見つけるまでは、自分は朝が怖くなる程やらかした
私は、クリアウォーターでベアタンク、底はスポイトで毎日掃除、毎日水も少し入れ替え、psbと粉エサ
これでほとんど無事育つようにはなったけれど、あまり人にはすすめられない、手間がかかってしまう

998 :pH7.74:2021/06/07(月) 23:30:50.64 ID:b8K7qa4i.net
>>997
自分も同じだ、毎朝10分〜20分かかって大変だけど掃除兼餌やりは楽しい時間でもあるよね
あと実験的に足し水だけの水草バケツ(薄いグリーンウォーター)でも育ててる、手間かけてない子達も元気で興味深い

999 :pH7.74:2021/06/07(月) 23:34:38.67 ID:AW/8ZCMH.net
今日はくろちゃんの撮影できた
くろちゃんは、循環水のシャワーを浴びに遊びにくるのが好き
急に黒くなるなんて不思議だなあ
https://i.imgur.com/hyrqHd4.jpg

1000 :pH7.74:2021/06/07(月) 23:36:37.87 ID:AW/8ZCMH.net
次スレ
【ペット専用】めだか/メダカ★2【かわいい】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1622965036/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200