2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ペット専用】めだか/メダカ【かわいい】

1 :pH7.74:2020/09/18(金) 13:54:56.56 ID:+Y22RVu5.net
ペットとしてメダカを飼育している人どうぞ

[お約束]
●楽しく・仲良く・優しく
●質問には、同じ意見でも違う意見でも、たくさんの人が答えてあげるといいね
みんなの参考にもなるよ
●初心者の方には、特に親切にね
●荒らし禁止。荒らしはスルー。
荒らしを煽るのも荒らし

!extend:checked:vvvvv:1000:512

[コピー用]
!extend:checked:vvvvv:1000:512

631 :pH7.74:2021/04/19(月) 17:24:33.52 ID:qxTTtaFk.net
女は色付きの砂利やガラス。
水槽でベアタンクだとどうしても餌用水槽、食用魚水槽みたいだな

632 :pH7.74:2021/04/19(月) 20:27:37.10 ID:KGovTglF.net
まだ卵も無いけど、針子用に透明容器とハイポネックスでグリーンウォーター作ろうと思う。
数日前からゾウリムシを育て始めたけど、消えかけの状態から適当に採取した水を
伊右衛門水に入れたから増えるかどうか分からない
じーっと見てると微かに水面を動くプランクトンは見えるが…
あと牡蠣殻と柿の葉も試してみようっと

633 :pH7.74:2021/04/19(月) 20:49:50.23 ID:KGovTglF.net
やり方えげつない
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000213387.html

634 :pH7.74:2021/04/19(月) 20:55:37.66 ID:d4LMbNcj.net
>>633
せいぜい無人販売にするのは一匹300円ぐらいまでにすべきやろなあ。

635 :pH7.74:2021/04/19(月) 21:41:49.79 ID:kjaIqJ6S.net
そのニュースでは触れられてないけど昨日のMr.サンデーでは無人販売の方は何円のまで売っとったか知らんけど、
売り場とは別に外環境で育てるため近くに並べてあった非売品のところから盗んでるはずだったが 
備え付けの網っていうのは ん?と思ったが。

636 :pH7.74:2021/04/19(月) 22:03:11.33 ID:Lli5Gs3s.net
そういうことだったんだ〜
許せないけど、盗まれた子達はちゃんと犯人が自宅で飼育をしていて、全員無事に戻ってこれたみたいね
よかったな〜メダカさん

637 :pH7.74:2021/04/19(月) 23:00:23.11 ID:cGuJ5cqb.net
にゃんた

638 :pH7.74:2021/04/20(火) 20:06:43.78 ID:A7n227Sr.net
琵琶湖行ってタニシ採取してこようかな?
ジャンボタニシだったらどうしよう…

639 :pH7.74:2021/04/20(火) 20:14:40.74 ID:RrDDY0Cs.net
再度放流〜ハネを添えて〜

640 :pH7.74:2021/04/20(火) 21:23:35.36 ID:dFuCEXxv.net
買ってきた方が安くね?

641 :pH7.74:2021/04/20(火) 22:44:15.26 ID:4EEEkCLe.net
今年初の卵が孵って、広い睡蓮鉢の中を針子が一匹だけ泳いでた
積極的に卵を取るのはやめようと思ってたけど、いざ生まれると凄く可愛い

642 :pH7.74:2021/04/20(火) 23:43:38.41 ID:7wUdf02E.net
針子ちゃんはかわいいよね〜
メダカのたまごは宝石みたいだもんね〜
って思いながら、ジャンボタニシの卵画像見てしまったよこわすぎたよ〜

643 :pH7.74:2021/04/21(水) 11:58:24.76 ID:1vm04y/A.net
メダカはひなたぼっこ中です
https://i.imgur.com/ntvcN2F.jpg

644 :pH7.74:2021/04/21(水) 12:40:26.62 ID:6ytjRXl6.net
>>643
うちのメダカも、よく横一列に並んで、ひなたぼっこしてる
不思議なことに、ひなたぼっこ中は喧嘩しないんだよな

645 :pH7.74:2021/04/21(水) 18:29:03.72 ID:EnYjmluq.net
シジミをメダカの水槽で同居する事は出来るかな?
シジミにいるかも知れない寄生虫が心配

646 :pH7.74:2021/04/21(水) 21:53:16.03 ID:G4ouZlTe.net
白くていっぱいいてシラスみたい

647 :pH7.74:2021/04/22(木) 18:35:03.97 ID:QwsSVcrP.net
外(4階ベランダ)に置いてあるプラ舟に大きな黒い貝が居たんだけど何処から生えたんだろ

648 :pH7.74:2021/04/22(木) 19:04:31.44 ID:Rmf5n76h.net
水草にくっついてたねだね

649 :pH7.74:2021/04/22(木) 21:16:22.47 ID:QwsSVcrP.net
何も入れてないはずなんだけどねぇ…

650 :pH7.74:2021/04/22(木) 22:37:27.46 ID:ogR8oBTF.net
え!!
水草経由の可能性ないのになんて、すごい不思議だね!!謎すぎてこわいね

こないだ、すごく大きなカタツムリがいて、ゴミ袋に入れて捨てた
ジャンボタニシの話が出てたから画像見て以来、ジャンボタニシだったのかも疑惑が消えない
いっぱい登場するかもしれない、こわい!

651 :pH7.74:2021/04/22(木) 22:47:18.94 ID:ogR8oBTF.net
あ!底砂の砂利とかは?
アクア用じゃない、庭用の川砂利なんかは、洗わないで庭に撒くと、雨降り後にコウガイビルとかがわいてくるのがしばらく続くから不思議なんだけど

652 :pH7.74:2021/04/22(木) 23:31:28.87 ID:7RGK+82n.net
水草経由でサカマキガイとラムズホーンの巣窟と化すこともあるからねぇ...

653 :pH7.74:2021/04/23(金) 03:06:50.38 ID:jQHiMP/s.net
池の水を飲んだときにサカマキガイを誤飲したハトかカラスが、プラ池でウンチをしたのかもしれない

654 :pH7.74:2021/04/23(金) 11:40:05.20 ID:7BfHCIzV.net
うちは過密なので今年は増やさないつもりだったのに、
本日8個採卵...
トリミング中に見つけてしまったのを見て見ぬふりができんかった(*´з`)
卵はミナミ単独飼育水槽に移動させたわ。

655 :pH7.74:2021/04/23(金) 11:57:03.66 ID:aqKYy5bJ.net
あかん、緊急事態宣言が発令されてしまう…
30日に買いに行こうと思ってたのに…

656 :pH7.74:2021/04/23(金) 12:57:21.43 ID:D/5pYZ7Q.net
>>650
ジャンボタニシの卵は水中では孵化できない

657 :pH7.74:2021/04/23(金) 13:55:08.22 ID:Ot1IYjbj.net
>>656
わ〜!
すごい心が晴れやかになりました〜
目視で、あのピンクがなければ安心なんだね、
よかった、ありがとう!

658 :pH7.74:2021/04/23(金) 16:39:17.92 ID:dri0yNgQ.net
>>655
アカヒレを買いに行こうとしている人がココにいますよ

659 :pH7.74:2021/04/24(土) 05:19:20.48 ID:IeKUDdIv.net
にゃんた

660 :pH7.74:2021/04/24(土) 12:51:27.88 ID:ISjnHEAy.net
針子が2匹、いたりいなかったり。いればかわいいけど不安、いなきゃ寂しいけど安心。
いくら外置きでも今5リットルに8匹で若干過密かなってところ。
あと2匹増やしたい欲求はあるけどね。

661 :pH7.74:2021/04/24(土) 13:35:22.59 ID:Lu9TsQWm.net
うち15L位で大人サイズが20匹以上は入ってるけどみんな元気だよ
外飼いだけど過密鉢だけエアレーションしてる

662 :pH7.74:2021/04/24(土) 14:08:29.46 ID:ISjnHEAy.net
今飼ってる数ならメダカに飽きても片手間で続けられる上限だと思っている。
最後まで飼えない数飼ってはいけない。誰かの歌じゃないけどね。

663 :pH7.74:2021/04/24(土) 14:39:21.92 ID:8t8Gowds.net
分かる
うちには30キューブに卵から孵った稚魚が40匹居るけど狭さのせいか成長止まって辛い

664 :pH7.74:2021/04/24(土) 15:41:36.08 ID:9JuAgCkk.net
メダカって生まれたらすぐに目見えるのかな?
お互いぶつかってビックリしてる感じがする、そもそもお互いほぼ透明だからかもしれないけど

665 :pH7.74:2021/04/24(土) 17:52:39.23 ID:ZB3m7eeU.net
針子ちゃんも目は見えてると思うよ〜
卵から孵化する期間の半分くらいにあたる時期には、目ができあがってるっぽい
卵を顕微鏡で見ると、目がギョロギョロ動くよ〜

666 :pH7.74:2021/04/25(日) 09:34:56.91 ID:U1N+IA52.net
目があるから見えているという浅はかな判断力に草

孵化してから最低1ヶ月は視力的にはほぼゼロ
ネットだからと適当な発言は勘弁願いたい。

667 :pH7.74:2021/04/25(日) 09:36:12.55 ID:U1N+IA52.net
光を認識できるレベルなのでよろしくです

668 :pH7.74:2021/04/25(日) 11:22:56.54 ID:/g8aYzjL.net
目は見えていると思ってた!
分解視力(見たものを情報として判断して行動に反射する)の発達は、孵化後10日から20日だから
その頃まで見えてないの?分解視力が発達してないだけ?

曖昧な事を発言して、ごめんなさい!

669 :pH7.74:2021/04/25(日) 12:43:55.40 ID:E4Vblbkf.net
魚って人間とかと違って成長するにつれて目玉も大きくなるから
視力が良くなるというね。釣りの時、デカイの狙う時は注意してた。
コーナン行ったら、置いてあるのはGEXじゃなくてSUDOの方だった…
ヒメダカ50円、黒メダカ100円。青?200、楊貴妃もうちょっと高かった。

670 :pH7.74:2021/04/25(日) 16:49:14.85 ID:O8CxsY0y.net
針子でもちゃんとエサを食べてるから自分も見えてると思ってた

671 :pH7.74:2021/04/25(日) 17:10:36.54 ID:l1JhpJPl.net
どうやって餌食ってるんだよ

672 :pH7.74:2021/04/25(日) 17:13:29.24 ID:hcvF4/QZ.net
匂いとか?

673 :pH7.74:2021/04/25(日) 17:41:28.45 ID:l1JhpJPl.net
あんな細かい粉が無数に浮いてる中、ピンポインで食べようとしている粒の位置を嗅ぎ分けてるとは思えないなw

あいつら絶対見えてるよ

674 :pH7.74:2021/04/25(日) 18:03:30.28 ID:zW6MMhRQ.net
針子!貴様見ているなッ!

675 :pH7.74:2021/04/25(日) 18:16:14.71 ID:hcvF4/QZ.net
確かにそーっと近づいてるのにすぐ逃げるしな

676 :pH7.74:2021/04/25(日) 21:19:25.96 ID:+dvSDbtC.net
水の振動や僅かな流れで察知してる
だから針子は水流が強いと餌にありつけない

匂いはあまり感じてない
成魚でも他のメダカが出したフンを一度口にして吐き出したりしてるし

677 :pH7.74:2021/04/25(日) 21:44:24.26 ID:/g8aYzjL.net
まにうけて調べてしまった
針子の目が見えてない。という検証はみつけられなかったけど、
参考文献「メダカの稚魚期における分解視力の発達」と「メダカと日本人」では、孵化後5日頃から分解視力が急速に発達し始めるみたい

個体差はあるだろうけど、産まれて早くから、
ごはん〜ごはんの人来た〜側に行こ〜って分かってくれるみたいね!かわいい!!

678 :pH7.74:2021/04/25(日) 21:58:18.46 ID:juuL/o8Z.net
かわいいね
不思議と同じ魚類でもメダカは特別可愛く思えるな
小さいのと元々日本に居たって言う愛着的なものがあるのかな

679 :pH7.74:2021/04/25(日) 22:28:07.29 ID:E4Vblbkf.net
メダカって通常と違って側線が頭部に近い部分だけなのね
あと、水槽内で他のメダカが死ぬと、お腹をつついて内臓を食べるんだ…
落ちて赤玉土の間でバクテリアに分解されたかと思ってたけど、その可能性もあるのね

680 :pH7.74:2021/04/26(月) 12:48:52.12 ID:r9Lw8Am5.net
針子水槽って水温何度くらいが理想ですか?

681 :pH7.74:2021/04/26(月) 18:30:35.04 ID:qQXUj3SY.net
自然に任せると良いと思ってる
水量50Lあれば今の時期下がりすぎることも多分無いし

682 :pH7.74:2021/04/26(月) 18:51:24.56 ID:Ujs3P3mH.net
いい回答だな

683 :pH7.74:2021/04/26(月) 19:04:28.68 ID:qQXUj3SY.net
照れる

684 :pH7.74:2021/04/27(火) 18:38:31.89 ID:TRv2vH0f.net
>>680
25度くらい
いま時期だとヒーターいるね

685 :pH7.74:2021/04/27(火) 19:52:55.70 ID:CVQM0wgv.net
今程度の水草の量ならまず針子が育つことはない。たちまち成魚の餌食になるからね。
と思っているうちに3匹増えちゃったからなあ。昨年の教訓。

686 :pH7.74:2021/04/27(火) 22:03:14.30 ID:aq75yD+5.net
結局、ゾウリムシは発生せず紅茶色になってカビました…
ミニホテイアオイはランナーを切って日に日に増えていってるけど
葉っぱがポツポツ黒くなりやすい。日光量が足りないのかな?
東西しか窓、ベランダが無い家なんだよね

687 :pH7.74:2021/04/27(火) 23:00:40.70 ID:dkDzDEze.net
ゾウリムシ挑戦するの、すごいなぁ
ホテイアオイはうちもそんなもんだ
茶色く溶けてる部分もあるよ
夏が始まったら、つやつや真緑の葉っぱになるから、
平気さ!

688 :pH7.74:2021/04/28(水) 02:14:13.80 ID:82Z/TIY4.net
ゾウリムシは生茶で簡単に増えるよ。
生茶500の半分にゾウリムシ1/3、後は飼育水。
一日一回はシェイクして酸素を入れてあげよう。

689 :pH7.74:2021/04/28(水) 17:57:03.33 ID:ZHAuIUFe.net
大雨の予報。メダカ鉢にアクリル板を載せ自転車用ゴムネットで押さえる。@湘南
雨天対策完了。しっかり自家消費してるみたいで針子は1匹も見えない。

690 :pH7.74:2021/04/28(水) 19:24:58.36 ID:FNwVruME.net
>>687
そっか、ウチは西向きベランダに簾では梅雨を乗り越えられなかったんだよね
透明の容器に入れて朝まで東窓、起きたら西窓に移動させてるのは比較的綺麗なんだけど…
>688
伊右衛門でやったんだけど、そもそも吸い込んだ水にゾウリムシがもう居なかったのかもしれない…
毎朝、朝日に透かしてジワ〜っと動く微生物を観察してたんだけどダメだった

691 :pH7.74:2021/04/28(水) 19:53:37.20 ID:FNwVruME.net
あ、そうだ、今日帰りに100均で餌やり用のスパイスボトルを買った。
以前、合わなかったら嫌だからメダカプロスの20gを試しに買ったんだけど
パウチタイプであげる量をコントロールしにくいのとフレークが風で舞うのよね。
コレでストレスが減った。ダイソーにはいいのが無かったら。
https://stat.ameba.jp/user_images/20181102/01/autumn-comfortablelife/3b/4c/j/o1080108014295443506.jpg

692 :pH7.74:2021/04/29(木) 18:46:50.74 ID:sjuLy7+t.net
音楽も好き
https://youtu.be/L8jaF79N7Kw

693 :pH7.74:2021/04/30(金) 10:04:09.35 ID:mW9qK+8x.net
最近の伊右衛門ラベルがないから青水が置いてあるのかと思った

694 :pH7.74:2021/04/30(金) 15:34:49.89 ID:eZ7FOsje.net
大変な時だけど、たくさんメダカと遊べるといいね!

去年の子達、外デビューの新規立ち上げから2週間位
かな
800匹位いたかも〜
全員!完全に全員、無事に立ち上がってます!
やっと少し安心できた
室内から見張り
https://i.imgur.com/7OwQzQB.jpg

695 :pH7.74:2021/04/30(金) 16:19:51.13 ID:nuxJSF0N.net
いいお庭
メダカもいっぱいだね!

696 :pH7.74:2021/05/01(土) 07:16:04.33 ID:WOFhRCgO.net
メダカの稚魚がムチムチしててエロい

末期かな

697 :pH7.74:2021/05/01(土) 09:34:35.95 ID:fQlBInBA.net
>>694
エサどうしてるのかな?

698 :pH7.74:2021/05/01(土) 12:06:13.52 ID:prCCnJC2.net
メダカはエロちっくだよね〜
だから美しいんだねぇ〜

エサは普通の
針子の時は、メダカの舞ベビーとpsb
今は、おとひめb2とメダカの舞ネクスト、両方
稚魚用もあげてるのは、成長がとてもゆっくりなチビ子が結構いるから
https://i.imgur.com/eVCzBHi.jpg

今度はゾウリムシに挑戦してみたいな

699 :pH7.74:2021/05/01(土) 12:16:40.15 ID:LARWZdgI.net
にゃんた

700 :pH7.74:2021/05/01(土) 12:44:05.68 ID:IUKNDH+c.net
>>694
土中の甕は夏でもひんやりなのかな?

701 :pH7.74:2021/05/01(土) 15:54:01.32 ID:prCCnJC2.net
>>700
昨年の真夏
左は360L+濾過槽で半分日陰→ひんやり!
右、丸は90Lでロカボーイ のみ
日差し強く、上部にサンシェード+スダレ→20Lの容器+スダレより2〜3度低かった。底はまあまあひんやり
連日猛暑地域で、20L容器は全部室内に入れなければならなかったけど、埋まってるのは無事だったよ〜!

702 :pH7.74:2021/05/01(土) 22:03:56.46 ID:RPz1DOxm.net
メダカ5鉢用意していろいろ育ててるけど
1つだけ卵産みまくって残り4つは全然卵が見つからない
なかなかうまくいかないなあ

703 :pH7.74:2021/05/01(土) 22:31:35.59 ID:IUKNDH+c.net
>>701
そっか、土中はいいな。
うちは西日の当たるベランダだから暑くなると窓際に移すけど
そうなると簾越しの日光では弱くてホテイアオイが溶けて
アナカリス頼りになる…
今年はちょっと場所を模索しようかな

704 :pH7.74:2021/05/02(日) 08:31:41.50 ID:gcytcPXH.net
たまご、うちもまだまだだよ
産み始めてる子もいるけど、全体的にはまだまだこれからって感じ
例年そうだから気にならないけど
ネットで見るとみんな早いのねぇ〜って思う

西側は難しいんだね
新しく設置した容器、南からもくるけど西日もガンガンの場所なんだよ〜〜〜

705 :pH7.74:2021/05/02(日) 12:11:06.93 ID:kTvkdn5/.net
午後からしか光が当たらない場所は難しいよね
日光に当ててあげないと病気になっちゃうのに
温度上がりすぎるとメダカがすぐ死んじゃう

706 :pH7.74:2021/05/02(日) 12:59:28.86 ID:gcytcPXH.net
なるほど!そういうことか〜
西日だけしか当たらないと、どういうことになるのか、やっと分かったかも
経験できてない事を教えてもらえると、すごく理解できる。感銘がすごかった、なんかありがとう!

707 :pH7.74:2021/05/03(月) 11:02:58.39 ID:fmnaWsC9.net
なんでここネコ飼ってんの???

708 :pH7.74:2021/05/03(月) 19:22:33.85 ID:PjzxtGxy.net
小さな容器に2匹〜5匹メダカを入れて売っている。場違いな植物専門ショップ。
多分選別漏れなんだろうね、特に高くも安くもない。なんとも哀れな姿だ。
ここにメダカを買いに来る人はいない。家族連れの子供が欲しがれば買われるってところか。
弱らないうちに買われて、ちゃんと飼ってもらえるといいなって切に思う。

709 :pH7.74:2021/05/03(月) 22:08:59.12 ID:zXdfqD3N.net
湯引きや放流されるよりはマシだけどずーんと来るよね

710 :pH7.74:2021/05/04(火) 23:09:38.99 ID:GZz55XFr.net
1匹飼ってたメダカが死んじゃって悲しい
水槽覗くと、わーって寄って来て口ぱくぱくってして
きりみん持とうものなら うおーわーッ!!!!ってなって懐いててかわいかった
目が疲れた時には水槽に目をやってメダカの動きみて癒しになってた

あぁ・・・

最近エビ用の餌も食べまくってたから、それで栄養過剰になって
今までより過剰に抱卵したせいだ

エビにも餌行き渡らせたかったからメダカを他の水槽に移そうかとも思ってたけど
水質変化したりで調子崩したらやだなとヤメたんだけど、今となってはそっちが正解だった・・・

711 :pH7.74:2021/05/05(水) 00:58:28.91 ID:iz50HYJW.net
>>710
悲しいよね
でもそんなにも愛されて幸せなめだかちゃんだったと思うよー

712 :pH7.74:2021/05/05(水) 01:51:22.39 ID:UUFtutMk.net
>>710
とても懐いてたね、かわいいね
あなたのこと大好きだったんだね
安心して楽しく暮らせたね
あなたの家に来れて幸せだったね

713 :pH7.74:2021/05/05(水) 14:42:59.55 ID:PFmTu5Yt.net
好きとか嫌いとかねーし
メダカはそこまで知能高くない 感情論要らない

714 :pH7.74:2021/05/05(水) 15:26:27.72 ID:fhbtdUEB.net
ここはペット専用だよぉ
まちがえちゃったのかな

715 :pH7.74:2021/05/06(木) 19:07:56.60 ID:SJaQhU3P.net
にゃんたウザい

716 :pH7.74:2021/05/06(木) 23:24:45.39 ID:D0cCSmRz.net
4歳のメダカが卵うむのってよくあることですか?

717 :pH7.74:2021/05/06(木) 23:42:14.88 ID:q/tMwpjz.net
4歳で5年目ってことですか?
すごいと思うし、飼育もとても上手ね!!

うちの3歳、4年目のオスを隠居生活にしちゃったけど、早すぎたかな?

718 :sage:2021/05/07(金) 01:00:26.98 ID:D8zjpugE.net
2017年春生まれです
同い年の仲間たちはみんなあの世に行ってしまったので、もともと1匹だけ強かったんでしょうね
おなかがやけにふくらんでいるなと思ったら、卵が付いていたのですよ
こんな歳になっても卵うむんだ??とびっくりしました

719 :pH7.74:2021/05/07(金) 09:37:05.33 ID:LUPi9Sli.net
>>718
それは本当にすごいですね!
メスの長生きは珍しいんじゃないかな?

元気なメスでも、年齢が上がると卵を作る機能がなくなって、ホルモンバランスが崩れて更年期障害の状態から体調不良になってしまう。と、本で読みましたから。

室内ですか?外ですか?
うちの3歳4年目の子、どの場所が良いのかな?
って迷ってます

720 :pH7.74:2021/05/07(金) 17:08:30.30 ID:D8zjpugE.net
>>719
外に置いた大きな睡蓮鉢で飼っています
鉢は午前中だけ陽が当たる場所に置いています
去年の冬はヨタヨタ斜めになって泳いだり、食べ物もうまく食べられなかったりとヨボヨボした感じだったので
冬は越せないかもなぁと思って見ていたら、春になって復活しました
いまやガツガツ食べてビュンビュン泳いでます笑
でも、やっぱり歳をとったら隠居させたほうがいいんでしょうか?

721 :pH7.74:2021/05/07(金) 19:41:29.93 ID:LUPi9Sli.net
>>720
外で冬越しして復活したの、驚きです!
隠居と言ってもうちの場合は、冬に鉢を室内に入れてただけで、迷ってるうちにもう5月ですね。カーテンはずっと全開〜
高齢になると温度変化に弱く、冬越し夏越しが難しいのかな?と思って、過保護気味

ただ、本で読んだのと、今伺った話から、勝手にすごく納得したのは、特にメスの場合、適切な太陽の恩恵や環境で、産卵機能を大事にしてあげるのが大切なのかもですね

すごく勉強になりました
最近、おとうさん(高齢さん)やその子供達(丸2年)とさよならが辛いなと、悲しかったんですが
もっと長く一緒にいられる可能性があると分かって、楽しくなりました、ありがとう!ご長寿おかあさんもありがとう!
また色々教えてくださいね!!

722 :pH7.74:2021/05/07(金) 23:58:41.16 ID:D8zjpugE.net
>>721
うちはほぼ自然にまかせた環境で育てていたのですが、それが良かったのかな??
生まれつき背骨も曲がっていたので、これは長生きできないかも・・・と思ったけど杞憂でした
いつも元気いっぱいで卵もたくさん生んでくれた良い子です笑
年齢的にはいつ逝ってもおかしくないので、最後まで楽しく暮らせるよう面倒見てあげたいです
こちらこそ話を聞いてくれてどうもありがとうございました!

723 :pH7.74:2021/05/08(土) 12:34:08.34 ID:4R2Kt4iG.net
アオミドロ対策もかねて、遮光ネットの季節が始まった。毎日メダカ鉢の2割程度の換水で
貧栄養化を図り、50%の遮光でアオミドロの繁殖を抑えるプラン。まあまあの成績を上げている。

724 :pH7.74:2021/05/08(土) 14:28:30.96 ID:J/fK3fCP.net
アオミドロもサカマキガイもケンミジンコもメダカにとってそんなに悪い奴じゃあない。

725 :pH7.74:2021/05/08(土) 14:59:01.61 ID:4R2Kt4iG.net
庭の強光下でアオミドロの繁殖を放置すると‥‥
特にウィローモスマットとの相性は最悪。

726 :pH7.74:2021/05/08(土) 16:47:00.15 ID:eOal5XWs.net
ケンミジンコはほんっとそう思う
メダカが死んでしまってからたった数日でどこにいたのって量がうじゃうじゃ湧きだして萎えまくってる
かなり駆逐してくれてたんだなぁと

一見何もないように見えるガラス面つついて何か食べてそうな動きしてたのよく目にしてたけど
そういうことだったんだなぁって

727 :pH7.74:2021/05/08(土) 16:47:05.11 ID:x7AvcoVh.net
今日は高齢おとうさん、外に移動しました〜
外、日が当たり過ぎなのが心配だけど、梅雨入りしたり負担そうなら又室内に入れてあげればいいかな
メダカは独りで集中できるから楽しいけど、こうやって誰かの話を聞いて何かを思い立てるのは、良いね

728 :pH7.74:2021/05/08(土) 16:49:19.59 ID:eOal5XWs.net
逆にカイミジンコはメダカでもお手上げだったみたい
まぁでもこっちは動き遅いしある程度大きさもあるしスポイトで簡単に吸い出せるから人間の仕事
ケンミジンコは動き素早いし小さいし数も多いしで人間にはお手上げ

729 :pH7.74:2021/05/08(土) 16:57:21.38 ID:x7AvcoVh.net
掃除して水位が減った分水を足すと、一斉に壁面でつんつくしだして、何か食べてるのかな?と不思議だったんだよ
ミジンコ食べてるかもなんだね!

730 :pH7.74:2021/05/09(日) 14:49:43.06 ID:Xup/R1rJ.net
鳩が何もないところをツンツンするのは、幽霊とか地縛霊とかつついて食べてるってどっかで聞いた

731 :pH7.74:2021/05/09(日) 17:08:42.14 ID:GqOegQIG.net
水槽に生クロレラ(冷蔵庫でひと月程保管していた)を入れてグリーンウォーターにしたら1日経って4匹中3匹が死んでいた
身体がガサガサ?ボロボロに傷ついて死んでたんですが何がいけなかったんでしょうか

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200