2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ペット専用】めだか/メダカ【かわいい】

1 :pH7.74:2020/09/18(金) 13:54:56.56 ID:+Y22RVu5.net
ペットとしてメダカを飼育している人どうぞ

[お約束]
●楽しく・仲良く・優しく
●質問には、同じ意見でも違う意見でも、たくさんの人が答えてあげるといいね
みんなの参考にもなるよ
●初心者の方には、特に親切にね
●荒らし禁止。荒らしはスルー。
荒らしを煽るのも荒らし

!extend:checked:vvvvv:1000:512

[コピー用]
!extend:checked:vvvvv:1000:512

742 :pH7.74:2021/05/11(火) 16:04:44.34 ID:WS2+XTkp.net
>>741
なったの最近かな?
腹部と尾尻の感じから、感染症によるものではない感じだね
水質悪化か水質変化、気温が不安定で消化不良
そのあたりに気を付けて入院してれば、良くなりそうな感じね
焦らずのんびり、掃除とか水換えとか毎日同じルーティン化するのが良いかも
立ち泳ぎさんって、変化に過敏な気がするんだよね

うちにも針子の時からだから、浮袋の異常と思う子達が何匹かいるけど、立ち泳ぎの状態だってこと自体は、大丈夫みたい。1年経ったけど元気。
ずっと立ち泳ぎだけどね!
色々知ったかしてみたけど、良くなるといいな!!ってこと!

743 :pH7.74:2021/05/11(火) 17:10:28.63 ID:6UEV8cyQ.net
>>742
アドバイスありがとう。
症状が出だしたのは先月中旬から。
3匹とも昨年生まれの若い子。
室内の窓際に水槽あるので、
昼夜の水温変化はあるほう。

感染症原因でないなら
塩浴あまり意味ないのかな?
うちのも立ち泳ぎ症状以外は元気そのもの。
もうしばらく塩浴続けてみて変化ないようだと
本水槽に戻そう...

744 :pH7.74:2021/05/11(火) 17:40:17.80 ID:M4xozlLd.net
治す気ないのかよw

745 :pH7.74:2021/05/11(火) 19:17:18.33 ID:PBaUgQMw.net
YouTubeでワチャワチャ泳いでるメダカを見ると羨ましいな…
うちの黒メダカはジ〜っと潜んで、たまに日向ぼっこ
餌をあげようと近づくとサッと水草の下に隠れるw
あきらかにヒメダカとは性格が違った。

746 :pH7.74:2021/05/11(火) 22:06:53.60 ID:6UEV8cyQ.net
>>744
うん、たしかに立ち泳ぎ治療は近いうちあきらめるかもしれん。
元気に過ごしてくれるならそれでもエエわ。

747 :pH7.74:2021/05/11(火) 22:43:32.90 ID:bZ7cvFHX.net
>>743
うちも立ち泳ぎの子が塩浴中です
生まれたときからだから意味ないだろうなとは思うけどダメ元で

748 :pH7.74:2021/05/12(水) 05:29:08.83 ID:GSMEXPBj.net
他スレのメダカに関する記事でクロメダカ(原種)は累代しても懐かないってあるけど本当なの?

749 :pH7.74:2021/05/12(水) 09:31:55.99 ID:PhOCIhVP.net
不思議だよね〜試してみたいと思ったけど、原種は入手できないしな
けど、上の黒メダカの性格の話見て、前うちにいた青メダカみたいで懐かしいな。って。品種によって性格があるのは感じるんだよな
うちのみゆき、ハイテンションパリピ集団だし

今日は、焼き物の工業団地に行くんだ〜
ちょっと大きめの水鉢、買えたらいいな

750 :pH7.74:2021/05/12(水) 20:38:50.91 ID:CjD/OWxM.net
規制中

751 :pH7.74:2021/05/12(水) 20:49:39.36 ID:PhOCIhVP.net
睡蓮鉢買えた〜
もっと買えば良かったな、また行きたいな
メダカの家も買った
https://i.imgur.com/FfbdrZC.jpg

752 :pH7.74:2021/05/12(水) 21:13:39.54 ID:YCo672/W.net
睡蓮鉢も見せて

753 :pH7.74:2021/05/12(水) 21:27:03.33 ID:k66p3f4Z.net
>>751
これどうやって使うん?
水入れても漏れるってレベルじゃねーぞに見える…

754 :pH7.74:2021/05/12(水) 21:31:07.26 ID:gAV4r6bf.net
>>753
水槽の中に沈めるレイアウトじゃないのかな?

755 :pH7.74:2021/05/12(水) 22:15:51.84 ID:PhOCIhVP.net
わ〜ごめん、わかりにくかったかも
画像のは、上の方が教えてくれたとうり、水中でメダカの隠れ家にするものだよ
直径15センチくらい
睡蓮鉢の方は、喜んで、明日撮影してのさせてもうね

どこのお店にも、たくさん睡蓮鉢があって、どっかこっかにメダカがいた
メダカもいちいち覗いて見ちゃうし、鉢も見なきゃで、楽しかった!

756 :pH7.74:2021/05/12(水) 22:41:20.49 ID:YCo672/W.net
ワイも一瞬これが睡蓮鉢かあ…って思ったww

757 :pH7.74:2021/05/13(木) 11:28:29.42 ID:ATaufLMc.net
買ってきた睡蓮鉢(地味)
サイズは上の直径が50センチ、高さ30センチ位、35L
国産、素焼き(釉薬無し)、いぶし焼き
他にも形やサイズが置いてあって、とじゃく園芸さんで扱ってるのの、外側の仕上げ違いだろうな、と思うのもあった
奥に見えるのは、チャームの20L位の
https://i.imgur.com/t42nAqX.jpg

やっぱり、掃除やら移動やら色々考えずに、もっと大きなカメみたいなのも買えばよかったな

758 :679:2021/05/13(木) 11:53:27.63 ID:WrWxMRYI.net
>>757
渋くていいじゃない

759 :pH7.74:2021/05/13(木) 12:16:04.19 ID:9Cwksw2V.net
>>757
結構大きいね
このぐらいの大きさでやってる人ってリセットどのぐらいのペースでしてるの?

760 :pH7.74:2021/05/13(木) 12:36:43.69 ID:w0PXVvaE.net
>>753 くっそw 深くにもこんなボケで爆笑してしまった

761 :pH7.74:2021/05/13(木) 16:16:13.94 ID:ATaufLMc.net
>>758
うれしい!
>>759
真夏に室内に避難する時と、
冬に室内で過ごして春に外に出る時の、年2回くらいかな

新しい鉢に移動した
20Lと35Lでは、思ってたよりも水増えた!って感じで安心した〜

762 :pH7.74:2021/05/13(木) 18:20:42.83 ID:ZDOM1FwJ.net
うちのみゆき全然懐いてくれない
いつも隠れてる

763 :pH7.74:2021/05/13(木) 18:33:24.06 ID:ha37ZQ5R.net
うちのみゆきも懐かないな
黒メダカはすごく寄ってくるけど

764 :pH7.74:2021/05/13(木) 19:13:51.20 ID:Ms+SLSvX.net
>>757
あら、いいですねぇ〜。メダカの家とも色合いが合ってる。でもお高いんでしょう?
なんか素焼きの方が水の浄化や水温上昇防止に良さそうだね
杜弱のは検索すると水抜け穴がついてるのね。うちのミニホテイアオイは杜若のだw

765 :pH7.74:2021/05/13(木) 20:50:53.06 ID:ATaufLMc.net
>>764
たしかに!水温上昇対策が1番の目的なので嬉しいな
市場価格を把握してたので即買いしてしまった税抜き6500円
大きさが少し違ったり形がいびつな箇所もあるので
(自分はろくろの味として気にならないけど)もしかしたらA品ではないかもですけどね
メダカの家も同じ所で同じ焼き方で作ってるそうです600円
今年はまだ水生植物など見に行けてないから、早く行きたいな

睡蓮鉢、見ていただき、ありがとうございました!!

766 :pH7.74:2021/05/13(木) 20:52:30.27 ID:kGElwaDs.net
信楽近いから睡蓮鉢買いに行くけど現地安過ぎてネット価格びびるで

767 :pH7.74:2021/05/13(木) 20:57:48.78 ID:vHHAyQa8.net
うちのみゆきはすぐ寄ってくる
買ってきた当初からだったので環境によるのかな

768 :pH7.74:2021/05/13(木) 21:11:47.52 ID:Ms+SLSvX.net
>>765
だったら安いね。
>>766
信楽か…十数年前にMIHOミュージアムに行って
焼き物の所に寄った事があるけど、その時は興味が無かったな…
家の近くに清水焼団地があるけど、普段、なにか売ってるのかな?w

769 :pH7.74:2021/05/13(木) 21:18:48.13 ID:ho1LQhid.net
睡蓮鉢水入れて万が一動かす事考えると11号しか買ったことないや

770 :pH7.74:2021/05/13(木) 21:20:13.91 ID:RMvmBfLB.net
北陸あたりだと外飼いメダカの産卵ていつ頃だろうか
そろそろだと思うんだが…

771 :pH7.74:2021/05/14(金) 00:29:53.43 ID:L+4PpKB1.net
>>741
確か薬剤あったよね?でも今コロナ関連で魚類のお薬の原料が軒並み不足してるから、どのペットショップ行っても薬コーナーはガラガラなんだよね。

とりあえず治るといいねぇ。

772 :pH7.74:2021/05/14(金) 09:08:55.53 ID:fWMGg6Dd.net
>>766
信楽焼うらやましぃぃぃ
調べたら高速で2時間以内で行けると分かった
この事態が収まったら絶対行きたいな

773 :pH7.74:2021/05/14(金) 11:37:22.15 ID:9BoO+x29.net
1週間前に飼い始めたばかりだからついついずっと眺めてしまう
温かい日は元気に泳ぎ回ってて特に
種類は楊貴妃を選んでみたが観察しやすくてよい
混泳してるミナミヌマエビは目を凝らしても見つからないことが多い

774 :pH7.74:2021/05/14(金) 14:40:22.79 ID:pgwmAQid.net
週一の水換えで腰いわしそうw

775 :pH7.74:2021/05/14(金) 14:59:57.79 ID:fWMGg6Dd.net
あたしは膝とシミ

776 :pH7.74:2021/05/14(金) 19:36:26.12 ID:F27SQnEV.net
メダカを隣の田んぼに放流したい…
夏になると蚊がすごくて外に出られなくなるからメダカにやっつけてもらいたい

777 :pH7.74:2021/05/14(金) 19:57:21.13 ID:fMcHm4dZ.net
>>767
羨ましいです。うちのみゆきは鉢覗くと隠れる…。エサやっても出てこない。慣れたら寄ってくるもんなのか…

778 :pH7.74:2021/05/14(金) 20:58:13.22 ID:ew7OBRRF.net
じゃあ品種というより、何かしら警戒遺伝子みたいなのが
親から子供達に受け継がれてそうなるのかな?
同時期、同条件で育ったのに黒メダカの兄弟だけは
サッと隠れて、ジッとしてるタイプだった。

779 :pH7.74:2021/05/14(金) 22:47:51.85 ID:R0wYB2BB.net
ああ!そうかもしれないね
品種ではなくて、血縁ってことだね
すごい、頭いい!
マウスの実験では、こっちの道は危険とかこっちは安全とかの情報が、遺伝するんじゃないかってあるみたいね

780 :pH7.74:2021/05/14(金) 23:45:03.69 ID:QUqzMJz+.net
>>771
返信ありがとう。
とりあえず5日間塩浴させて、立ち泳ぎは治らないけど、しっかり元気になった(食欲旺盛、泳ぎもピピッと素早い)ので、徐々に真水に戻して本水槽に戻す準備にかかろうと思う。
薬は生体への負担がありそうなのでとりあえず今回は見送りで。

781 :pH7.74:2021/05/15(土) 00:21:19.60 ID:VDCVgs5c.net
庭先にメダカ水槽10個くらい置いてるけど、蚊の発生数がかなり多くて困る。
ある程度食べて減らしてくれてるのかもだけど、底砂の中に隠れて育つ赤虫が多いのかメダカ水槽の周りに集中して蚊が発生している。

782 :pH7.74:2021/05/15(土) 00:35:17.01 ID:ldNK3U5P.net
3階の花用ベランダで水を作ってたら、なんか底に筋が出来てるし
風の波紋で出来たのかなと思ったら、ユスリカの幼虫だった…
筒状に巣穴を作ってそこからニュルニュル出て藻とかプランクトン食べて蛹化する
時々ウンワカウンワカ泳いでて気持ち悪い。卵はドットスクリーンみたいで
もっと気持ち悪い…

783 :pH7.74:2021/05/15(土) 07:15:36.60 ID:x/h5srFI.net
ホテイアオイ入れてるけど、なんとなくバケツで根っこをジャブジャブしてみたら、ボウフラが落ちてきたよ
メダカも結構ボウフラ見落とすよね
目の前に落としてあげれば食べるけど、根っこの中や土に埋まったボウフラは見逃されがち

784 :pH7.74:2021/05/15(土) 07:57:05.94 ID:R6FhzKmR.net
ボウフラって水質浄化してくれるけど針子も食べるんだな、卵塊見つけたら除去しよう

785 :pH7.74:2021/05/15(土) 09:03:09.72 ID:0IBB2Y22.net
それ含めてビオトープでしょ
ユスリカなら刺さないし

786 :pH7.74:2021/05/15(土) 09:16:21.12 ID:Le7NAyWw.net
メダカ水槽まわりに蚊がわくのは、ボウフラが発見されない環境か、他に餌が豊富か、成虫が他所から水場に集まってきてるか、てとこかね
電撃ラケットで集まってる奴ら一網打尽とかどうだろ、とにかく始末していかないと…

787 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:29:21.52 ID:ldNK3U5P.net
Googleマップで検索したら近くで無人販売所を見つけて
さっそく行って1尾100円の若メダカをすくってきた。
グリーンウォーターで見づらかったけど青白系4匹、赤系4匹
サービスのドワーフフロッグピッド。家に帰って透明カップで観察。
メスは1〜2尾で、1尾は背骨が曲がったヒカリ体型だった。
全部選別漏れだろうけどラメとか綺麗ね。隣に似たような夜桜?紅帝?が2000円で売ってた。
しかし、バクバク餌を食うね!めっちゃ泳ぐし見てて楽しい!ウチの黒メダカと全然違う…

788 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:30:26.29 ID:ldNK3U5P.net
〜「から」が文字化けするね…

789 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:42:12.39 ID:ldNK3U5P.net
大きい睡蓮鉢を玄関脇に置きたくなってきたなぁ
こんな浮き球も浮かべてみたい
https://pds.exblog.jp/pds/1/200706/30/55/e0083155_11315248.jpg
でも、ウチの地域じゃ普通に持って帰る人が居るだろうしダメだろうなw
門塀の無い家だし。セリアで10リットルバケツ買った。

790 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:53:38.48 ID:l1sEaQyy.net
浮き玉、好き好き!
https://i.imgur.com/5pw2RYD.jpg

791 :pH7.74:2021/05/15(土) 17:25:46.19 ID:P+HBSt9X.net
>>790
カッコいい

792 :pH7.74:2021/05/15(土) 17:39:35.44 ID:v6V3LPwP.net
うちも浮き玉入れてる
可愛いの色々あって迷っちゃうよね

793 :pH7.74:2021/05/15(土) 17:54:16.59 ID:QZbJCDsj.net
明日画像up祭りがあると聞いた

794 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:02:41.73 ID:ldNK3U5P.net
>>790
アラ、いいですねぇ
涼し気!!

795 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:54:00.77 ID:U6QGmRqh.net
>>789
普通に持って帰る?なんてこと。。

796 :pH7.74:2021/05/15(土) 19:41:09.27 ID:B8Ni4gwU.net
水草は日中光合成で酸素を出すから良いとも聞くが、
エアレーションも水中で泡が出るからいいのではなくて酸素は水面が揺れることによって水面から溶け込むんだと言う話
それだと水草が出す程度の気泡なんて殆ど意味ない気がする

797 :pH7.74:2021/05/15(土) 20:17:30.91 ID:l1sEaQyy.net
>>796
誤爆かな?
それとも、浮き玉の写真を見て、酸素の心配をしてくれてるのかな?
念のため、
今撮影したから暗くてわかりにくいけど、ロカボーイ が入っているよ
https://i.imgur.com/g7JRF6k.jpg

798 :pH7.74:2021/05/15(土) 20:28:04.60 ID:5iyjjph+.net
>>796
水草が気泡を出すということはそれ以上水に酸素が溶け込まないということ

799 :pH7.74:2021/05/15(土) 20:30:29.32 ID:4q+Eohix.net
なぜ誤爆ではありませんよ
ビオ風なら暑さ対策になるけど野外ならエアレーション要らないだろうし

800 :pH7.74:2021/05/15(土) 20:32:55.76 ID:v6V3LPwP.net
酸素目的だけで入れてるわけじゃないよ

801 :pH7.74:2021/05/15(土) 21:33:16.40 ID:Le7NAyWw.net
メダカの無人販売所とかあるのか…いいなぁ

802 :pH7.74:2021/05/15(土) 22:08:07.51 ID:x/h5srFI.net
針子とミジンコと、1匹だかホウネンエビ入れてるケースで、針子がやたら死んでた
PSBとかゾウリムシは定期的にあげてるのに
エビちゃんは変わらず元気だから理由がわからなかったんだけど、よく見たら丸々したボウフラが1匹…すぐ取ったけど
こいつのせい?

803 :pH7.74:2021/05/16(日) 10:56:35.29 ID:lR2/73Gg.net
庭で越冬したメダカ見つけた
大雪でも生存できるものなんだね

804 :pH7.74:2021/05/16(日) 14:31:29.95 ID:XlT9AVb3.net
雪が積もったなら、中は温度下がり過ぎなそうだしかえって良かったのかも?

生後半年の兄弟達、だいぶ性格に差がついてきたなぁ
ミジンコ網パタパタしたら即逃げして四隅で五分以上フリーズしてるのがいるかと思えば
今日は網に凸ってきて半ば乗り上げながらバクついたやついて笑った、物怖じしなすぎw

805 :pH7.74:2021/05/16(日) 15:36:24.12 ID:25rev7Oc.net
昨日の今日で若メダカがもう卵産んだ!
明け方、トイレに行く時にメスを見たら卵を付けてて
昼前にはもうミニホテイアオイに産み付けられてた
朝気付かなかったら、そのまま過ごすところだった…
12個採取して付着糸を取って別の容器に移した
コリコリしてたし孵るかな?

806 :pH7.74:2021/05/16(日) 15:51:29.51 ID:25rev7Oc.net
>>804
昨日じ〜っと見てたら
幹之系はおっとりで、楊貴妃系はケンカっぱやいのに気付いた。
顔を水面に近付けて観察してたら、パシャっと水をかけられ
へへっ(笑)と顔を洗いに行った気持ち悪い自分w

807 :pH7.74:2021/05/16(日) 18:45:08.01 ID:2qqzAqj4.net
梅雨入りしてしまった
もう採卵はしてなくて針子救出だけにしてたけど、今年の天候は不安感があるからなぁ
少し採卵しておいた

たまごたち、順調に育つといいね!

808 :pH7.74:2021/05/16(日) 20:42:16.27 ID:5JO2d7SO.net
針子用にとゾウリムシを買って生茶培養しだしたら...
めちゃくちゃ増殖して余るように...
その針子も生茶水で段々成長してるのを見ると嬉しくなる。

アンモニア対策でゼオライトを入れてみた。
早く稚魚位まで育ってくれるといいな。

809 :pH7.74:2021/05/16(日) 22:08:59.94 ID:25rev7Oc.net
>>807
この1週間、天気予報が雨なんですよねぇ
他にトラブルが起きたんで太陽光が欲しい…
>>808
5月末で切れる生茶が20本残ってるから培養してみたいんですが種が…
なのでメダカと一緒に貰ってきた綺麗なグリーンウォーターを
種水にして今回使ってみようかと思ってますが太陽光が欲しい…

810 :pH7.74:2021/05/16(日) 23:07:26.25 ID:FwwI09xy.net
外飼いのプラ舟を久しぶりに掃除したら赤虫大量発生してた
これ、放置しとくと何か問題あります?

811 :pH7.74:2021/05/17(月) 00:12:34.27 ID:0gMtuiNU.net
小さくて赤い、ユスリカの幼虫かな?
水質に害はなくて、水質浄化能力が高い
好みもあるだろうけど、食べる子もいる
羽化後しばらくウロウロ飛んでるから、刺さないけど、気になる。くらい?

812 :pH7.74:2021/05/17(月) 00:16:49.03 ID:AJpr0eJO.net
>>809
あげられるものならあげたい...
産直市とか道の駅でたまーに見かけるけど、日持ちしないものだからフリマアプリで安く仕入れたらどうかな?

813 :pH7.74:2021/05/17(月) 01:58:04.69 ID:Gsdls7jD.net
ゾウリムシ、某フリマアプリで穴抜けな感じで売られてたね
少量で安いからありがたいけど、生体取引てバレたら垢banなんだっけ?

814 :pH7.74:2021/05/17(月) 07:10:38.68 ID:RnIMTNY6.net
>>811
ありがとう

815 :pH7.74:2021/05/17(月) 12:24:26.31 ID:N989D3zX.net
ゾウリムシはAmazonでも売ってるよ

816 :pH7.74:2021/05/17(月) 15:28:39.03 ID:RnIMTNY6.net
うちのアカムシちゃんを譲りたいよ

817 :pH7.74:2021/05/17(月) 17:50:47.76 ID:5YE8MpBX.net
(餌の種水やぞ)

818 :pH7.74:2021/05/17(月) 22:55:16.96 ID:AJpr0eJO.net
>>813
ペイペイフリマやヤフオク!で普通に買える(ほぼ即決で出品されてる)よ。一度種買えば生茶培養で、余程シェイクするのを忘れない限り買う必要もないくらいに増えるよ。

819 :pH7.74:2021/05/18(火) 16:38:19.06 ID:dghZjGnJ.net
楽天でゾウリムシ買った時の説明書には1週間くらいしたら減少します
と記載があったけど、どんどん増えてるように見える…
株分け?とか、どのくらいのスパンでやってますか?

820 :pH7.74:2021/05/18(火) 22:59:19.54 ID:blpiYBbZ.net
>>819
一週間で種を移植してますよ。
それに新鮮な生茶足してシェイクしてれば、また増えます。
元になったのはなるべく使いきるようにはしてますが、余ったら全滅後に沈殿物をミジンコボトルに入れて餌として与えてます。

821 :pH7.74:2021/05/19(水) 01:28:13.26 ID:xqiIUar2.net
どんどん増えてる、と思ってたらある日殆ど透明になって沈殿物もっさり、とかなる
よく増えてる時に(3日目くらい)ぎっしり濃いめの種水取り分けて新しく作る、って3本でローテしてる

822 :pH7.74:2021/05/19(水) 12:17:29.81 ID:qcCvwqMC.net
雨の日はフタをした方がいいの?

823 :pH7.74:2021/05/19(水) 15:02:57.25 ID:pnymmTKx.net
雨水が入ることで起こるのは水が溢れるか急激な水質の変化
それが怖い場合はフタをした方がいい

824 :pH7.74:2021/05/19(水) 15:17:40.77 ID:jf+5vN/t.net
自分は本当は雨入れたくない
水質変わるしね
フタで気をつけた方が良いのは、容器の大きさ関係なく、雨が降り続き湿度が高いと、温度が急上昇したりして水質が急激に悪化して崩壊したりする(梅雨時の食中毒みたいな)
やらかしたことがある
フタするなら足付けて空気が通るようにして、底の掃除はしておいた方が良いと思う
小さい容器なら傘とかみたいなのが安心かな
フタしないならオーバーフローか軍手やタオルをひっかけておくのをお忘れなく

今うち、湿度90パーセント以上が続いてて、おととい99パーセントになったりして、やばいんだ
外、蒸し風呂だったよ
ずっと掃除して水入れ替えしてるや

825 :pH7.74:2021/05/19(水) 16:05:30.91 ID:FS86Byje.net
二人ともありがとうございます
勉強になりました。

826 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:56:54.22 ID:CAXuAcnc.net
>>822
朝蓋開ける→閉めてシェイク→出勤→帰宅後同じようにしてる。
つまりシェイク後は蓋は閉めてるよ。

827 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:58:28.00 ID:CAXuAcnc.net
>>822
あ、ごめんメダカ水槽の蓋のことね。
雨水の混入はメダカよりヌマエビが死ぬので、蓋は基本閉めてるよ。

828 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:58:48.98 ID:S+SuR2Wq.net
>>826
822はメダカの話かと思ったけどどうなんやろw

829 :pH7.74:2021/05/19(水) 21:02:47.44 ID:CAXuAcnc.net
>>828
ごめん、勘違いしてたんで書き直したよ。

830 :pH7.74:2021/05/19(水) 21:10:04.56 ID:S+SuR2Wq.net
>>829
20秒差で書き込んでた

831 :pH7.74:2021/05/19(水) 21:47:49.30 ID:jf+5vN/t.net
>>826
ゾウリムシ未経験でやってみたいと思ってたから、ちゃっかり参考になってしまった
ありがとう!

832 :pH7.74:2021/05/20(木) 01:57:31.13 ID:XzR0W1Mw.net
>>831
ミジンコ、ミドリムシ、ゾウリムシ関連は別にスレあるからこっちも覗いて見るといいよ。

ミジンコをザクザク殖やそう@21匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1610191458/

833 :pH7.74:2021/05/20(木) 23:47:52.90 ID:iwHr8NZG.net
グリーンウォーターは雨水の流入が無くとも日照不足や気温の低下で簡単に透明化して水質悪化するからな
蓋があろうと無かろうと、弱い個体や針子には何らかのダメージがある

834 :pH7.74:2021/05/21(金) 01:41:55.43 ID:5HSwqNZR.net
グリーンウォーターを毎日掻き混ぜてるけど沈下していく…
沈下した後にじっと目を凝らすと上の方でゾウリムシが動いてる事に気づいた
居ないと思っていたケンミジンコや白くて細いミミズの存在も確認
上澄みの数匹を狙って細いスポイトで吸い取って生茶割りボトルに入れた。増えるかな?
先発の卵は結局1尾しか孵らないだろうけど、後発は続々と孵りそうで準備中。
それとは別に好意で頂いたメダカが白点病で塩浴中。厄介だ…

835 :pH7.74:2021/05/21(金) 07:50:50.52 ID:fhArmUNQ.net
飛び起きた!大雨警報出てた
メダカを滝行させてしまった

836 :pH7.74:2021/05/21(金) 11:58:15.23 ID:f4zHMIx+.net
沈殿物がある状態でかき回したらバクテリアが活性化する
わざわざ自分でグリーンウォーターを濾過してる様なモノよ

837 :pH7.74:2021/05/21(金) 20:51:28.94 ID:E5vm4iys.net
>>834
うちの針子容器は生茶ウォーター色に。
ゾウリムシ液のアンモニア対策はゼオライト沈めてる。

838 :pH7.74:2021/05/22(土) 18:54:04.06 ID:LoLNHXXf.net
>>196
半年たったけど。どうなった?

839 :pH7.74:2021/05/23(日) 09:21:59.19 ID:2AR9bpdj.net
遮熱遮光ネットの活躍が始まった。冬場、遮光なしにしていた弊害にやっと気がついた。
アオミドロの大繁殖だ。ウィローモスマットは壊滅。マツモやアナカリスは生長が止まった。
40%遮光でもアオミドロの繁茂はかなり抑えられる。水草も生長を再開している。
夏至まで一ヶ月を切った強光が降り注いでいる今日、真夏用80%ネットに切り替えた。
直射日光は弊害の方が大きい。うまく調整するようにしたい。

840 :pH7.74:2021/05/23(日) 15:35:43.06 ID:w1V2tlV/.net
今すぐは無理だけど遮光用にプランターで垣根になる木でも育てるかな

841 :pH7.74:2021/05/23(日) 19:52:53.70 ID:/L9qkWQC.net
晴れてるって、こんなに気分が良いことなんだな
今日は400匹くらいいる所の、くろちゃんという子が見当たらなくて心配した
ずっと見続けてたら、すごいスピードで泳いでいくのを目撃できた、良かった

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200