2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ペット専用】めだか/メダカ【かわいい】

1 :pH7.74:2020/09/18(金) 13:54:56.56 ID:+Y22RVu5.net
ペットとしてメダカを飼育している人どうぞ

[お約束]
●楽しく・仲良く・優しく
●質問には、同じ意見でも違う意見でも、たくさんの人が答えてあげるといいね
みんなの参考にもなるよ
●初心者の方には、特に親切にね
●荒らし禁止。荒らしはスルー。
荒らしを煽るのも荒らし

!extend:checked:vvvvv:1000:512

[コピー用]
!extend:checked:vvvvv:1000:512

826 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:56:54.22 ID:CAXuAcnc.net
>>822
朝蓋開ける→閉めてシェイク→出勤→帰宅後同じようにしてる。
つまりシェイク後は蓋は閉めてるよ。

827 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:58:28.00 ID:CAXuAcnc.net
>>822
あ、ごめんメダカ水槽の蓋のことね。
雨水の混入はメダカよりヌマエビが死ぬので、蓋は基本閉めてるよ。

828 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:58:48.98 ID:S+SuR2Wq.net
>>826
822はメダカの話かと思ったけどどうなんやろw

829 :pH7.74:2021/05/19(水) 21:02:47.44 ID:CAXuAcnc.net
>>828
ごめん、勘違いしてたんで書き直したよ。

830 :pH7.74:2021/05/19(水) 21:10:04.56 ID:S+SuR2Wq.net
>>829
20秒差で書き込んでた

831 :pH7.74:2021/05/19(水) 21:47:49.30 ID:jf+5vN/t.net
>>826
ゾウリムシ未経験でやってみたいと思ってたから、ちゃっかり参考になってしまった
ありがとう!

832 :pH7.74:2021/05/20(木) 01:57:31.13 ID:XzR0W1Mw.net
>>831
ミジンコ、ミドリムシ、ゾウリムシ関連は別にスレあるからこっちも覗いて見るといいよ。

ミジンコをザクザク殖やそう@21匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1610191458/

833 :pH7.74:2021/05/20(木) 23:47:52.90 ID:iwHr8NZG.net
グリーンウォーターは雨水の流入が無くとも日照不足や気温の低下で簡単に透明化して水質悪化するからな
蓋があろうと無かろうと、弱い個体や針子には何らかのダメージがある

834 :pH7.74:2021/05/21(金) 01:41:55.43 ID:5HSwqNZR.net
グリーンウォーターを毎日掻き混ぜてるけど沈下していく…
沈下した後にじっと目を凝らすと上の方でゾウリムシが動いてる事に気づいた
居ないと思っていたケンミジンコや白くて細いミミズの存在も確認
上澄みの数匹を狙って細いスポイトで吸い取って生茶割りボトルに入れた。増えるかな?
先発の卵は結局1尾しか孵らないだろうけど、後発は続々と孵りそうで準備中。
それとは別に好意で頂いたメダカが白点病で塩浴中。厄介だ…

835 :pH7.74:2021/05/21(金) 07:50:50.52 ID:fhArmUNQ.net
飛び起きた!大雨警報出てた
メダカを滝行させてしまった

836 :pH7.74:2021/05/21(金) 11:58:15.23 ID:f4zHMIx+.net
沈殿物がある状態でかき回したらバクテリアが活性化する
わざわざ自分でグリーンウォーターを濾過してる様なモノよ

837 :pH7.74:2021/05/21(金) 20:51:28.94 ID:E5vm4iys.net
>>834
うちの針子容器は生茶ウォーター色に。
ゾウリムシ液のアンモニア対策はゼオライト沈めてる。

838 :pH7.74:2021/05/22(土) 18:54:04.06 ID:LoLNHXXf.net
>>196
半年たったけど。どうなった?

839 :pH7.74:2021/05/23(日) 09:21:59.19 ID:2AR9bpdj.net
遮熱遮光ネットの活躍が始まった。冬場、遮光なしにしていた弊害にやっと気がついた。
アオミドロの大繁殖だ。ウィローモスマットは壊滅。マツモやアナカリスは生長が止まった。
40%遮光でもアオミドロの繁茂はかなり抑えられる。水草も生長を再開している。
夏至まで一ヶ月を切った強光が降り注いでいる今日、真夏用80%ネットに切り替えた。
直射日光は弊害の方が大きい。うまく調整するようにしたい。

840 :pH7.74:2021/05/23(日) 15:35:43.06 ID:w1V2tlV/.net
今すぐは無理だけど遮光用にプランターで垣根になる木でも育てるかな

841 :pH7.74:2021/05/23(日) 19:52:53.70 ID:/L9qkWQC.net
晴れてるって、こんなに気分が良いことなんだな
今日は400匹くらいいる所の、くろちゃんという子が見当たらなくて心配した
ずっと見続けてたら、すごいスピードで泳いでいくのを目撃できた、良かった

842 :pH7.74:2021/05/23(日) 21:05:02.93 ID:QRGjzPFt.net
梅雨明けたかな?そんなはずはないけど結構天気いい日続くみたいだし
やっぱり偽梅雨だったのかなぁ

843 :pH7.74:2021/05/23(日) 22:59:39.22 ID:apyL7oLE.net
にゃんたいい加減にしろ

844 :pH7.74:2021/05/24(月) 14:12:09.39 ID:6zm10iKn.net
生まれてから2ヶ月ちょいで卵産むのって早い?

845 :pH7.74:2021/05/24(月) 14:44:56.41 ID:DUZxAstw.net
>>844
だいじょうぶだよ!
ぐんぐん成長する子はそれくらいで産むから、びっくりだし、心配になるよね
もちろん、1年後も元気だよ!

846 :pH7.74:2021/05/24(月) 16:22:50.63 ID:6zm10iKn.net
ありがとう! 安心したよ先生!

847 :pH7.74:2021/05/24(月) 23:14:44.77 ID:U61E800s.net
くろちゃんは黒色?うちの黒の子も見つからない時焦る

848 :pH7.74:2021/05/24(月) 23:51:48.74 ID:DUZxAstw.net
黒いとやっぱ見つけにくいんだね
くろちゃん、みゆきの子でグレーだったのに、3年目になったらまっくろになってた
明日はどんな天気だろうね
良い天気だとうれしいね

849 :pH7.74:2021/05/25(火) 07:38:50.55 ID:BJdTST4w.net
俺も青カビの生えた食パンの耳みたいな色のメダカに、
カビパンちゃんって識別名をつけて、毎日生存確認してる

850 :pH7.74:2021/05/25(火) 12:05:25.23 ID:Xqgkp3TN.net
うちの生後2ヶ月ちょいの子たちはまだ1〜1.5mm位だなぁ。
関東圏で飼育水は青水化してるしゾウリムシも粉餌も与えているのだが。

851 :pH7.74:2021/05/25(火) 14:29:10.52 ID:sup1LkX8.net
粉餌の種類、餌やりの頻度、太陽…かな?

852 :pH7.74:2021/05/25(火) 14:30:29.26 ID:sup1LkX8.net
水量、大きさ選別…

853 :pH7.74:2021/05/25(火) 14:55:31.12 ID:6XOa61Z3.net
2ヶ月ちょいで1.5cmならそんなもんじゃないのかな
うちは4ヶ月2cmいかないくらいの今年2月に卵つけてた
少しだけ加温してたけど平均15℃以下だったのに、自分の目玉よりデカイくらいの卵数個つけてて色々すごいなと思った

854 :pH7.74:2021/05/25(火) 16:48:51.39 ID:BUBo+RvZ.net
1.5ミリと書いてあるのにわざとなの?

855 :pH7.74:2021/05/25(火) 16:49:54.98 ID:BUBo+RvZ.net
二ヶ月で1.5ミリなわけないかw

856 :pH7.74:2021/05/25(火) 19:54:42.64 ID:MKFESSER.net
真相はどっちだろうね

857 :pH7.74:2021/05/25(火) 20:40:30.71 ID:0+988QBP.net
針子のことを太さで表す人はそういないだろうから、普通に考えてセンチの間違いでしょ

858 :pH7.74:2021/05/26(水) 03:18:30.49 ID:f31pSlnZ.net
それを読み取ってセンチで返してる人のやさしさ

859 :pH7.74:2021/05/26(水) 12:44:59.79 ID:Dq8dA6+k.net
780やけど、
立ち泳ぎの子3匹はその後、
・さらに症状悪化し泳げなくなり☆に(>_<)
・症状横ばいのまま変化なし
・なんと回復し、普通の泳ぎに!

これまで立ち泳ぎの子はいつも助からなかったので、とりあえず一匹だけでも回復できて良かったわ。


https://i.imgur.com/F8spWAh.jpg

860 :pH7.74:2021/05/26(水) 13:44:08.54 ID:6ABgRD8S.net
>>859
よかったなぁ
メダカも飼い主さんもおつかれさま!
ヒメダカ?きれいね

861 :pH7.74:2021/05/26(水) 15:55:19.43 ID:Dq8dA6+k.net
>>860
ありがとう。
品種は雑種としか言えないのよ(´-ω-`)
幹之、楊貴妃、品種不明の真っ黒、ヒメダカが一緒の水槽から採卵したので…
まぁ、カワイイのに変わりはないので気にしてないけどね〜

862 :pH7.74:2021/05/26(水) 19:40:04.46 ID:JOFiKiVp.net
朝起きたら、やっと1尾孵って泳いでた!最初の採卵分の最後の1卵。
トイレに行って戻ってくると、今度は2日目採卵分の2卵が割れてる
でも、なかなか出てこない、なんか変な黒い物が飛び出てる
虫眼鏡でよく見ると2尾とも頭が割れて目が分離してた…
こんな事ってあるんだろうか?最初の産卵と梅雨でよろしくなかったのかな?
残りの子も変な赤い筋が見える…

863 :pH7.74:2021/05/26(水) 19:47:49.68 ID:JOFiKiVp.net
>>859
うちの白点病の子達は1尾回復したけど2尾は塩浴中だ。
それぞれ1点ずつヒレに白い点が残ってて、なかなかしつこい。
元気だけど餌を減らしてるから痩せ気味。
メチレンブルーは売ってないし、このまま続けていいのかなぁ。

864 :pH7.74:2021/05/26(水) 20:33:42.77 ID:VsCs2/zI.net
>>862
親が病気とか近親交配による奇形かな

865 :pH7.74:2021/05/26(水) 20:57:12.84 ID:6ABgRD8S.net
>>862
針子ちゃん誕生おめでとう!
うちも昨日今日と産まれてた、やっぱかわいい

たまご、途中でダメになっちゃったんだね
普通にあることと思うから気にしなくてだいじょうぶだよ
うちの外で採卵してない、産み付けられた卵の観察してるけど、今年は天候のせいかな?ダメになってる率が高い気がするな

866 :pH7.74:2021/05/26(水) 21:02:35.01 ID:6ABgRD8S.net
ごめん追記
産み始めのたまごは、あまり調子が良くないと思うよ
だんだん良いたまごが産まれる感じ

867 :pH7.74:2021/05/26(水) 21:21:19.11 ID:JOFiKiVp.net
>>864
奇形というか殻が割れた時にポン!と破裂して死んだみたいな感じ…
昨日たまたま品種を調べてたら買った所のインスタを見つけて
飼育の様子を見る限りちゃんとしてる感じ。
貰った白点病の子らは長年の近親交配と日光不足による病気かな
>>865
ありがとう。そっか、生まれてすぐ死んだ子らは残念だけど気にしないようにしよう。
針子の方はちっこくて可愛い。久し振りだから、こっちはこっちで心配だw

868 :pH7.74:2021/05/27(木) 00:35:43.24 ID:GpPNvTR6.net
>>862 孵化まじか稚魚が死ぬと、そんなふうになるときあるな

869 :pH7.74:2021/05/27(木) 17:43:44.92 ID:vUSF0QQr.net
雨やんだ
ナガバオモダカ?咲いていた
葉っぱを何者かに食べられていた
https://i.imgur.com/0chFx8J.jpg

870 :pH7.74:2021/05/27(木) 17:49:07.14 ID:yMTEx/mj.net
すっごい綺麗に育ってるね
自然光のみ?

871 :pH7.74:2021/05/27(木) 19:19:24.93 ID:vUSF0QQr.net
ありがとう!
うん、外の自然光
もっさもっさになってるのは、ちぎって室内のバケツに入れておくだけでもさるから、あまり光量いらないのかもしれない

872 :pH7.74:2021/05/27(木) 19:29:03.51 ID:/kUrmq6E.net
すっごい綺麗だ!! 待ち受けにしたいくらい!

873 :pH7.74:2021/05/27(木) 19:29:43.99 ID:tzvZsW2b.net
>>866>>868
うん、それに少し小さいね…
今朝、2日目採卵の子が孵ったが頭だけ出てて、帰ってきてもそのままだった…
5日目採卵の子らは天気が良い日に産まれたせいか他より色濃く成長していってるが
色が薄かった2尾が急に孵ってた。でも未成熟だったのかヨークサックの重みで横たわってる
時々泳ぐけど、これはちょっと駄目みたいね。。
あと、塩浴中のペアが卵を産んでたけど、コレも駄目だろうな。。
最初の針子はピッピピッピ元気に泳いでる。
>>869
水々しい!

874 :pH7.74:2021/05/27(木) 21:35:08.81 ID:u3zt2mRo.net
ナガバオモダカにはバッタとか寄ってくるよ
去年気が付いたら食べられてた

875 :pH7.74:2021/05/27(木) 22:42:18.90 ID:vUSF0QQr.net
ありがとう!
梅雨時で通気性を確保したいから、水草がっつり間引く予定なんだ
ちょっと寂しい気持ちだったけど
キレイって言ってもらえたから、スッキリした気分でできそう!

葉っぱ食べた子はどこから来てどこへ?と考えてた
バッタがビョンと飛んで来たんだね、納得の食べられっぷり

876 :pH7.74:2021/05/28(金) 08:18:31.97 ID:Hnxi3sIv.net
>>873
そうそう
産卵のスタート時はたまご小さいね
ヨークサックでかおも病って勝手に呼んでるんだけど、うちではヨークサックが大きすぎる子がまれにいたな
すごく詳細に観察してるね!

877 :pH7.74:2021/05/28(金) 16:12:22.22 ID:zPopfsnO.net
>>871
それオオフサモで、個人で育てるのも禁止されてるよ

878 :pH7.74:2021/05/28(金) 16:44:59.88 ID:R6+C0qUv.net
真ん中の花がナガバオモダカで
周りは禁止されてないミリオフィラムなのでは?

879 :pH7.74:2021/05/28(金) 16:47:52.96 ID:Hnxi3sIv.net
>>877
お店で買った、レッドミリオフィラムとオレンジミリオフィラムだよ
同属だから似ているけど
外来種だから、外壁に囲まれた中庭でやっています

880 :pH7.74:2021/05/28(金) 17:34:07.42 ID:PmPJMv4l.net
>>879
ちなみに底はソイル?あの中にメダカも泳がせてるの?

881 :pH7.74:2021/05/28(金) 18:02:51.58 ID:Hnxi3sIv.net
>>880
3年目のメダカ400匹くらいの住まいだよ
底は川砂利で、ナガバオモダカとかは鉢に赤玉とソイルだよ
ミリオフィラムは基本的には底砂に根はおろさないよ
https://i.imgur.com/7YzELVl.jpg

882 :pH7.74:2021/05/28(金) 18:08:31.83 ID:of9PFrHh.net
お金持ちの庭だ!

883 :pH7.74:2021/05/28(金) 18:09:32.17 ID:of9PFrHh.net
雨対策は?

884 :pH7.74:2021/05/28(金) 18:33:38.41 ID:Hnxi3sIv.net
>>883
周りに鉢とかで足場にして、長い波板で屋根みたいにする時もある
夏は部屋の天井の高さくらいの位置に、防水のサンシェードが張ってあるから、それが屋根がわりの時もあるよ

885 :pH7.74:2021/05/28(金) 19:24:54.29 ID:M3XFBltb.net
めーっちゃウジャウジャしてるぅ!
植物も大量で水質良さそうね
左のほうに生えてるのミント?

886 :pH7.74:2021/05/28(金) 19:37:05.73 ID:PmPJMv4l.net
>>881
おー、ありがとう!
全景見ると前にも画像貼ってくれた人かな?
状態良くて羨ましい
うちのはアオミドロでドロドロよ…

887 :pH7.74:2021/05/28(金) 21:13:37.53 ID:Qj7EzJDu.net
>>884
教えてくれてありがと

888 :pH7.74:2021/05/28(金) 22:13:04.43 ID:Hnxi3sIv.net
>>885
うん、そう
うちのウォーターミントある所、水深10センチくらいの浅瀬になってるとこで、底床には何も敷いてなくて植え付けてないのに、ニョキニョキ生えてるや
根っこは、産卵場としてメダカに大人気だよね

>>886
うちもアオミドロとは毎日たたかってて、今ちょっと勝ててる
ウォーターバコパがコケでドロドロ

889 :pH7.74:2021/05/29(土) 01:22:22.73 ID:yq04wOsF.net
メダカ鉢にミントいいなぁ
ミントの有機水耕栽培だねw夏にモヒート飲みたいからうちも育つかやってみよかなぁ

890 :pH7.74:2021/05/29(土) 02:15:22.79 ID:mwAXFgU5.net
「年商2000万円はいける」改良メダカ専門店が都内で続々オープン
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105110

891 :pH7.74:2021/05/29(土) 19:08:12.88 ID:mwAXFgU5.net
メダカの盗難相次ぐ 東浦の被害者「許せない」
https://www.chunichi.co.jp/article/262247

892 :pH7.74:2021/05/30(日) 06:28:20.77 ID:qgQx+vPL.net
2日ぶりに餌やろうとするとまだ与える前から水面で超高速で口パクパクさせてワロタ

893 :pH7.74:2021/05/30(日) 08:09:26.18 ID:ohldT09f.net
>>892
つ、虐待

894 :pH7.74:2021/05/30(日) 09:00:51.99 ID:SV06/2pY.net
虐待なわけない
気温差がある時、雨の時、消化不良対策なんかで、エサあげない日があるのが正しい
ビオトープできてたら、充分食べ物あるからエサはあげなくても可能な場合もある

895 :pH7.74:2021/05/30(日) 10:26:23.19 ID:zyH1kY/M.net
温かくなってきたからエサをバンバン上げてたら水質悪化で崩壊した
水量があるから安心しきってたらやらかしたわ
やっぱりエサをあげない日を作ったほうがいいよな

896 :pH7.74:2021/05/30(日) 12:43:43.71 ID:7EE01nLG.net
うちはも冬の間もエサをバンバンやってたけど全然平気だったよ。容量5リットルでね。
バクテリア環境に問題があるんじゃないの?
さて、遮光ネットの下が真っ暗に見える。そこで調べてみた。メインで使ってる85%ネットの場合。
日中だと暗く見えるけどそれでもパチンコ店内の床の明るさの数十倍から百倍の明るさがあるとのこと。
オオサンショウモやアナカリス、マツモなんかは良く生長してるからね。充分明るいということらしい。
アオミドロの抑制効果には素晴らしいものがある。

897 :892:2021/05/30(日) 14:09:35.27 ID:PjNhiwqL.net
今日も餌与えたがやはりやる前から水面で高速パクパクするのでかわいいな
室内だからビオ風では無いんだけど色んな栄養は溶け込んでると思う
寒かった時なんかもやらなくても平気だし痩せてもない
あげ過ぎは危険だろうからな2匹しかいないし
水槽移動させたいけどせっかく今の入れ物で安定してるからなかなか気が進まない

898 :pH7.74:2021/05/30(日) 14:18:27.18 ID:s2nWX6M5.net
今朝起きたら、頂いたメダカの針子が泳いでた。用事してたら1尾、よそ見してたら1尾と
30分ほどで一気に孵ってすぐ泳ぎ出した。
でも、買ってきた若魚の針子達は卵から出てきても死んでるか横たわってる…
目が死んで無い、白っぽくなってないのは様子見。

餌の量は環境や状態によるね。ウチの黒メダカは餌あげても全然食べないし、大半は浮かんだまま
容器のヘリに付いてるアオミドロをついばんでるのか、飛び込んだ虫を食べてるのか?
糞は時々吸って、赤玉土で澄んでるし。心配ですくって横見してみたらガリガリじゃなかった。

899 :pH7.74:2021/05/30(日) 14:32:57.92 ID:P1t7tKu1.net
ごはんに気付いて、急いで下から浮上してくるのも好き!

900 :pH7.74:2021/05/31(月) 02:01:13.01 ID:8kp1W2YE.net
まだ寒い時期だとそういう感じだね
今はもう上で待機してる

901 :pH7.74:2021/05/31(月) 13:09:57.06 ID:+UwdgSoa.net
かたくて色濃い、良いたまごになってきた

902 :pH7.74:2021/05/31(月) 20:55:51.84 ID:zh3cwaly.net
水色に合わせてグリーンウォーターだと、ちょっと黄みがかった濃い色で
クリアウォーターだと透明になるんだね

903 :pH7.74:2021/06/02(水) 09:01:50.47 ID:D5CqEgq8.net
いつもは飼いきれなくなるのが困るからと、稚魚として発見してから保護なのだけど
(卵保護はしない)今年は実家が分けてと言ってきたから、
卵保護を適当な間隔でしてるけど、卵の色は濃いのも薄いのも色々あるよ。
ちなみにクリアウォーターで、メダカは品種ごちゃまぜなので、
メダカの品種によるものと思ってたけど違うのかな?
そして今すでに、針子の数がやばいことになっているw
これから産卵本番で3か月以上続くのに大丈夫か心配になってきた。

影になってるところにいるのしか見えないけど、保護区の一部
https://i.imgur.com/mcFU45A.jpg

何度かさらしてるけど、水槽全体
https://i.imgur.com/j1zT5oq.jpg

904 :pH7.74:2021/06/02(水) 11:44:58.93 ID:8q8nsGbP.net
私も家のたまご調査してみたよ
どの容器にも黄色と透明があって、3匹のみの所もどっちもあった(種類は1種)
たまご見てたら、うちも針子救出しかしないという決意を、誘惑に負けてめちゃ採卵してしまった!

針子ちゃん、いっぱいだね!
私も後で撮影してみよ、難しいよね撮るの

905 :pH7.74:2021/06/02(水) 11:51:39.31 ID:N+qNL/UX.net
卵の色は個体差な気がする
うちの兄弟だけ水槽でも卵つけてるけど、薄い色から濃いめの黄色まである
兄弟でも体色等のでかたが少しずつ違うから、そういう遺伝子で変わってくるのかなぁ?

906 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:18:04.42 ID:D5CqEgq8.net
>>904
一度採ってしまうとダメですよねw
この卵は救って、こっちのは救わないの?的な気分になってしまって。
でも本当に増えすぎても困るので、今は間隔をあけて、良く見ないようにしてます。
(でも、まだ採るのを止められていない)

ところで、ずば抜けて大きくなるのが早い子が数匹いるのだけど、
この子たちは単純に食べが良いのかな?
もう去年の最終生まれの成長が遅いと思われる子とたいして変わらないサイズに
なっている子が何匹かいて、そんなに生き急いで大丈夫?と思ってしまう。

907 :pH7.74:2021/06/02(水) 18:37:56.09 ID:8q8nsGbP.net
たまご運命について、同じ事を今日考えていたよ!

自分ち観察だから真偽は分からないけど
一定の割合で、すごいスピードで成長してたまご産んでって子たちがいるよね
成長に見合った食事量で、特別食いしん坊ではないと思う
私もとても心配だったから経過を見続けてるけど、問題はなさそうだよ
年々でかくなって、3年目の今は5センチ超えてる
生涯通してでかいのかも!

908 :pH7.74:2021/06/02(水) 22:46:57.60 ID:5ZOmCaf6.net
クリアウォーターというより周囲の環境の色によるんじゃないかな?
卵が目立たないように

909 :pH7.74:2021/06/03(木) 07:57:06.74 ID:m82B6W57.net
針子撮るの難しいな
針子育てる環境ってみんなそれぞれっぽいから、興味深いな
https://i.imgur.com/d8gpG0r.jpg

910 :pH7.74:2021/06/03(木) 12:41:39.68 ID:Vl+YEgnP.net
外飼いメダカのタンクメイトだけど、組み合わせで問題ってありますかね
今はドジョウ・レッドラムズ・ガサって来たヌマエビと
その時に一緒に採った淡水シジミと恐らくカワニナ・ヒメタニシ系

コケ取りや残り餌の掃除要員に水槽毎で
組み合わせランダムに入れてます

911 :pH7.74:2021/06/03(木) 13:39:56.38 ID:1S9SLZ0B.net
赤玉土の効果凄いね
おととい入れて、グリーンが薄くなってきてるのがわかる

912 :pH7.74:2021/06/03(木) 13:54:56.94 ID:QLfAOy67.net
>>910
俺ならそのほとんどを誅殺する

913 :pH7.74:2021/06/03(木) 18:56:33.85 ID:m82B6W57.net
>>910
ビオスレのが詳しそうだよね

どじょちゃん、いいな!
かわいいんでしょうね
あれ?最近ドショウスレが見つけられないな
かわいいドショウ見るの好きなのにな

914 :pH7.74:2021/06/03(木) 20:39:25.71 ID:Vl+YEgnP.net
>>912
勝手に入ったスネールの処理は出来るけど。
相性が悪いなら教えて欲しい

>>913
ビオスレかぁ
黒ケースじゃない水槽のドジョウだは何時までもモフモフ見ていられる

915 :pH7.74:2021/06/03(木) 22:16:34.14 ID:7NMSqCCe.net
>>911
まりもみたいなのが出来てるんだけど、ほっといて大丈夫だよね...

916 :pH7.74:2021/06/03(木) 22:19:54.58 ID:7NMSqCCe.net
>>910
ラムズホーンはもうこりごり...
昔、ブルーとかピンク綺麗だなぁと思った時期もあったけど... 繁殖力がね...しかも水質うまく調整出来ないと、殻にすぐカルシウムがこびりついちゃうし。

917 :pH7.74:2021/06/03(木) 22:49:18.12 ID:VcEBv6PE.net
去年は休んで流してたけど、今年はまたヤフオクでメダカ買ってスタートした。
雪国で3日前まで夜から朝まで寒いくらいに気温が低く、ようやく昨日あたりから
日中の日差し暖かくなってきた。
昨日 紅帝、今日はシロメダカの子供が誕生してた。
今年 初の子だから元気に育ってほしいなぁ。

918 :pH7.74:2021/06/04(金) 09:01:30.51 ID:NegApUYt.net
針子ちゃんおたんじょうおめでとう!
みんなみんな元気に育つといいな!

今日の大雨に備えて、昨日掃除と水換えを入念にして、水草の間引きもしてたら
腕がかゆくなって水疱がいっぱいできてしまった
日焼けによる低温ヤケドなんだってさ

919 :pH7.74:2021/06/05(土) 06:20:15.51 ID:Lq2DlZBc.net
なんてこった お疲れ様でした

920 :pH7.74:2021/06/05(土) 13:12:38.13 ID:m+m8y44B.net
>>918
紫外線アレルギーかな?
母親は少しでも日差しがあたると痒くなるそうだ

921 :pH7.74:2021/06/05(土) 18:01:37.91 ID:S7Tv8ysu.net
メダカと遊んでると、暑いのに寒気と頭痛がするのも、日光アレルギーだったのか!!
もっともっとメダカと遊んで、日光に耐性つけよう
全く知らなかったから教えてもらえてよかったありがとう!

922 :pH7.74:2021/06/05(土) 18:48:09.69 ID:m+m8y44B.net
個人差があるから分からないけど、多分耐性は無理だと思う。
母親は子宮筋腫の手術をしてホルモンバランスが崩れてからなったと言ってたな
日頃からUVケアをして、そもそも当たらないように気をつけた方がいいかも…

923 :pH7.74:2021/06/05(土) 19:25:31.41 ID:S7Tv8ysu.net
>>922
ドンピシャで心当たりがある
巨大子宮筋腫があって、ホルモンの分泌を抑える薬?最近から飲んでる
これはちゃんと対策とらなきゃだね
本当に本当に、詳しく教えてくれてありがとう
やさしい恩人さんです

924 :pH7.74:2021/06/05(土) 19:59:09.79 ID:HXXwGD5c.net
メダカ飼育歴13年ほどの者です。1年前、水質悪化から全滅させてしまい、ショックで飼育止めてました。
4月に新しい水槽立ち上げて、ペットショップで12匹購入し、定着したんだけど、未だ全く卵を産む気配なし。これって環境に慣れないせい?

925 :pH7.74:2021/06/05(土) 20:17:57.85 ID:SfGvtzel.net
>>924
13年飼育歴があるなら分かりそうなモンだが

926 :pH7.74:2021/06/05(土) 20:21:41.89 ID:sLSVVU73.net
ここの人は子宮があるのね。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200