2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EHEIM~~~エーハイム59~~~EHEIM

1 :pH7.74:2020/10/16(金) 16:53:43.52 ID:5tJD1fap.net
EHEIM
http://www.eheim.com/
エーハイムジャパン
http://www.eheim.jp/

前スレ
EHEIM~~~エーハイム58~~~EHEIM
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1573008234/

Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
A1 高いと思ったら、通信販売の価格を見てみましょう。無理してまで買うものではないです。

Q2 静かですか?
A2 一般論としてはものすごく静かです。一部大型な物はそれなりに音がしますが、売れ筋の
   クラシック 2213、2215、2217  エココンフォート 2232、2234、2236は、正常な状態なら
   無音に等しいといわれています。

Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
A3 何をもって「品質」と呼ぶかによります。部品レベルの製造精度は、いかにも
  ドイツ製品らしく、Aクラスと言って良いでしょう。
  工業製品ゆえ、製造不良品もないではありませんが、保証ならびにサポートの
  体制が良好のようです。過去スレの中にも、そのような報告が多々あります。

Q4 ラインアップそれぞれの特徴は?
A4 ■クラシック(2211、2213、2215、2217、2250、2260)
    ・アクア歴の長い人が好んで使う傾向あり。
    ・質実剛健でシンプルな構造(ただし2213のバスケットは賛否両論あり)。
    ・キャニスターのサイズに対して、内部に入れられる濾材の容量が多め。
    ・豊富なオプションの他にも社外品が流用しやすく、拡張しやすい。
    ・シャワーパイプが標準で付属している。
   ■エーハイムフィルター500
    ・ビギナーから上級者までカバーする。コストパフォーマンスが高い。
   ■エコ(2231(S)、2233(M)、2235(L))
    ・マルチハンドル採用で呼び水が容易。
    ・濾材用コンテナ(バスケット)標準装備で、メンテや濾材交換が楽。
   ■エコ・コンフォート(限定発売品。2232、2234、2236)
    ・インペラとシャフトの改良で低騒音化&流量アップしたバージョン。
    ・ろ材が付属するのでコストパフォーマンス良好。
    ・ちなみに通常のエコも、コンフォート用のシャフトとインペラに交換すれば
     コンフォートそのものになります。
   ■エコ・コンフォートプロ(2034、2036)
    ・プレフィルターが付いてお手入れラクラク最新型。
   ■プロフェッショナル(2222、2224)、プロフェッショナル2(2026、2028)
    ・構造的にはエコを四角くしてマルチハンドルを無くしたようなもの。
    ・サイズ、ろ材容量、流量すべて大きめな設定で大型水槽向き。
    ・プロ2はプッシュボタンによる呼び水機能を備えたもの。
   ■プロフェッショナル3(2080、2075、2073、2071)
    ・現時点でのハイエンドモデル。
    ・ものすごく大きいけど、2系統から給水できるなどの特長あり(2080)。
   ■プロフェッショナル3e(2074、2076、2078)
    ・プロ2シリーズがさらに進化したハイテク満載最新型。

2 :pH7.74:2020/10/16(金) 16:54:54.92 ID:5tJD1fap.net
サポセンで言われた異音発生時の確認方法

1.フィルター内のろ材のゴミが詰まっているか確認してください。
  (特にマット部分:活性炭、細目は特につまりやすいです)

  スポンジパッドの交換の交換の目安は下記をご参照下さい
  活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
  細目パッド(白いスポンジ): 1ヶ月
  粗目パッド(青いスポンジ): 6ヶ月
  細目、活性炭パッドは繰り返し使わず、新しい物と交換してください。
  再使用すると目潰れが起きる為に、より水の流れが悪くなります。

2.ホース、各パイプ及び接続部分(コネクター、タップなど)の汚れを掃除してください。
また、ホースの折れや、曲がりが無いかもご確認下さい。

3.インペラー自体の汚れ、破損があるか確認してください。
劣化していたり、磨耗している場合が交換してください。
特にインペラーにあいている、スピンドルを通す穴は磨耗により
  穴径が大きくなりますので、そのような場合は交換をして下さい。
  (インペラー、スピンドル両方)

4.スピンドル(白いシャフト)が折れていないか確認してください。
ラバーの確認、取り付け不具合がないか見てください。
また、インペラーとの磨耗により、細くなってきますので、そのような場合は交換をして下さい。

5.吸水側で抵抗を掛けていないか確認して下さい。
  例:ホース径を途中で換えている、ホースの曲がり、ダブルタップなどで吸水制限をしている等

6.電源プラグを何度か抜き差ししてみてください。
  コイルとインペラーの同期が合っていない場合の原因もございます。

7.流量抵抗が大きくなると異音が発生するケースがございます。
  (クーラー、殺菌灯、サブフィルター、プレフィルター、多数のダブルタップ、長いホース、ディフューザー等)

8.クッションラバーを取り付けていますか。(フィルター底のゴム)
  成型部分(ケース)を床に直接置くと「ビビリ音」「共振音」が出ます。
  
  
モーターヘッドが異常かな?と思ったら。

モーターヘッドのみ、水を張ったバケツ洗面桶等にいれて電源を入れます。
この時、異音の発生がなく、排水量も問題ないようであれば、モーターヘッド以外の場所
例えば、ろ材の詰まり、接続部等になんらかの問題(詰り)がある為に、通水抵抗が大きくなっていて、
モーターに負荷がかかっている為の異音と推測できます。
モーターヘッドの浸かる水深は、少なくとも内部のインペラーが完全に水に浸かる水深が必要です。
インペラー部が完全に水中にないと、作動時に空転をしてしまい、このテストでも異音が起きてしまいます。
モーターヘッドがほとんど水に浸かってもその後の使用に問題はございません。

このテストでもやはり異音がするようですと、モーター側(インペラー、スピンドル、モーター自体)
のどこかに原因があると推測できます。

3 :pH7.74:2020/10/16(金) 16:55:35.66 ID:5tJD1fap.net
Q5 どこで売ってますか?
A5 ホームセンターではあまり見かけません。近くにお店がなければ、通信販売が便利です。
  通信販売業者に関しては「アクア系通販サイト評価スレ」へ
   
Q6 ちゃんと水が回っているか不安です。特にエコ。
A6 水はまったく問題なく回りますのでご安心を。

Q7 ホームセンターで60cm水槽買いました、お勧めの機種は?
A7 淡水 水草、生体普通-----2213、2232
   淡水 水草、生体多い-----2215、2234
   淡水 ベアタンク生態のみ--2217、2236
   海水 生体普通-----------2217、2236
   海水 生体多い----------このスレでご相談下さい。
   ちなみに公式見解は ttp://www.eheim.jp/filter_size.html

Q8 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
A8 まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
   次に、ろ材の大きな汚れを流します。
   次に、インペラを交換します。
   どれかの段階で復活するはずです。

Q9 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。
A9 酸素不足です。急いでブクブクをしてください。
   外部フィルターはその構造上Co2を逃がしにくいのです、水草水槽には
   最適ですが、生態が多い場合ブクブクと併用してください。
   シャワーパイプを持ち上げて、空気を巻き込む(シャーッてうるさいが)、
   オプションのディフューザーを使うなどしてもokです。

Q10 クラシックや500って安いけど、もしかして中国製なんじゃないの?
A10 オリジナルのパッケージ画像等で中国製である事が確認されています(2211-2217、2006-2010

4 :pH7.74:2020/10/16(金) 16:56:16.81 ID:5tJD1fap.net
「よくある質問 エコの騒音対策」

エコ系でうるさいうるさい言ってる人は、以下のことをお試しあれ。

・赤ボタンを押さずにマルチハンドルを下げる。ボタンを押さなくても、ヘッドの
 ロック用のツメのところまでは動く。ただし、ゆっくり慎重にやるべし。
・マルチハンドルが下がると、ヘッドとバスケットの接合部に隙間ができるので、
 その状態を維持しつつ全体をゆする。するとバスケット周囲に溜まっていた
 エアが、ヘッドとバスケット接合部の隙間から出て行く。ただし、この状態だと
 沈殿物がヘッドに入って行くことになるので、ゆっくりゆすること。
・マルチハンドルを戻す。
・しばらく回してから普通にゆさぶってエア抜き。

これでもだめなら、赤ボタンを押してマルチハンドルをいっぱいまで下げて、
そこから戻してみる。この作業でエアがけっこう抜ける。
それでもだめならサポートに電話して泣きつけ。

■プロフェッショナル4(2271、2273、2275)プロフェッショナル3の後継機
    ・本体もホースもパイプも黒。緑嫌いにはコイツ

5 :pH7.74:2020/10/16(金) 16:56:43.30 ID:5tJD1fap.net
スレ建て終わりですん

6 :pH7.74:2020/10/16(金) 18:40:44.08 ID:deeJNq3D.net
中古で買った2217異音凄かったからダメかなと思ったけどインペラー交換で無音になった エーハイムの耐久性はやっぱすげーわ

7 :pH7.74:2020/10/16(金) 19:39:17.21 ID:6GoIz2wj.net
色んな外部使ってみたがエーハイムこそ至高

8 :pH7.74:2020/10/16(金) 23:53:49.99 ID:pb2lxFqh.net
コスパは度外視の最強ランキング誰か作ってくれ

9 :pH7.74:2020/10/17(土) 23:02:43.24 ID:Uv/pznEf.net
2260でポンプは日本未発売の1264で同じサブを3本程、、、OFでいいや

10 :pH7.74:2020/10/19(月) 17:00:45.70 ID:lTl26DxP.net
スポンジパッドの交換の交換の目安は下記をご参照下さい
活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
細目パッド(白いスポンジ): 1ヶ月
粗目パッド(青いスポンジ): 6ヶ月
細目、活性炭パッドは繰り返し使わず、新しい物と交換してください。
再使用すると目潰れが起きる為に、より水の流れが悪くなります。

魚種によるだろうけど実際にこのサイクルでパッド交換してる人おるん?

11 :pH7.74:2020/10/19(月) 17:32:09.84 ID:fMPZFzA3.net
俺なんか10年使ってるが新しく交換した事すらないわ

12 :pH7.74:2020/10/19(月) 18:26:16.96 ID:IeOulkFP.net
青スポンジ洗って5年使ってる

13 :pH7.74:2020/10/19(月) 20:01:32.52 ID:ysNPwOKB.net
活性炭は今はもう入れてない
細目は2〜3か月で変えてたけど、前回掃除から変えないまま半年経過
そろそろパイプ掃除しようと思ってたけど
細目も変えようかなぁ

14 :pH7.74:2020/10/20(火) 12:06:48.65 ID:Fj+FKIv8.net
細めスポンジはいれなくなったわ
いれると詰まりやすくなるし
メンテナンスがめんどくさい

15 :pH7.74:2020/10/21(水) 08:32:20.44 ID:P3kne1+m.net
吸入口にスポンジつけてそれはマメに洗うが
外部本体には細目入れてないな

16 :pH7.74:2020/10/21(水) 16:49:27.49 ID:FOzf5wqE.net
細目にあれだけヘドロみたいのがつくと考えると噛まさないとあれが水槽内からなくならないと言うことだよね?

17 :pH7.74:2020/10/21(水) 16:50:14.85 ID:dt4rXcVN.net
なるほど
確かにそうだな
やっぱり必要なのか

18 :pH7.74:2020/10/21(水) 20:17:03.28 ID:IqeBELqH.net
活性炭パッドは効果弱い気がする
細目パッドは安物の汎用ウールより細かい様に見える

19 :pH7.74:2020/10/22(木) 22:03:07.06 ID:dW7HTR8a.net
活性炭もスポンジも不要。
やってみれば判る。

20 :pH7.74:2020/10/22(木) 22:35:01.60 ID:Q8D4RHYk.net
黄ばみでるからブラックホール入れてるよ、出ないなら要らないけど
純正活性炭パッドじゃ抜けない黄ばみが取れた
まぁ容量が違うけどね

21 :pH7.74:2020/10/22(木) 23:04:35.69 ID:6QEqeX8C.net
不要つってもあんな汚ねえもん水槽からなくなるに越したことないだろ なんであんなスポンジ一個かますのも嫌なんだ

22 :pH7.74:2020/10/23(金) 02:12:43.08 ID:+YaPe+5a.net
水槽環境によるんじゃねえの
自分の水槽環境や水槽の蓄積物や生態数を見て判断しろとしかいえないと思うが
どんな環境でもそれで上手くいくってもんでもないだろうしな

23 :pH7.74:2020/10/24(土) 18:30:35.14 ID:evGRPN4/.net
細目に詰まるのはヘドロってよりデトリタスだろ。生物ろ過の末路。
あれまで気にしだしたら過剰メンテに陥るから普段の底床の掃除と外部の底の沈殿物を
環境に応じてたまに掃除してやるくらいかね。

24 :pH7.74:2020/10/24(土) 19:18:41.16 ID:cT1pqszK.net
ベトつく何かが青スポンジには付きやすかったな
グリスか何かかなとも思ったけどわからん

25 :pH7.74:2020/10/25(日) 08:10:20.64 ID:nPF/AkHO.net
細目はどっちかっていうとインペラへの負担軽減のために付けてるわ
消耗品なんでチャームの安物で済ませてる

26 :pH7.74:2020/10/29(木) 00:35:00.11 ID:jU7xVFp7.net
インペラのこと考えるとやっぱ必要なのかね細目 それよりホースに着くヌルヌルしたバクテリアみたいなので流量落ちるわ?

27 :pH7.74:2020/10/30(金) 00:14:27.43 ID:f5Ygr56O.net
>>26
外部フィルターの細目は物理ろ過(+生物ろ過少々)だの

ベアタンクでもない限り、水槽のろ過における底床は、底面フィルターを使わずともかなりの割合を〆る
そこにデトリタスなどが詰まるのを減らし、生物ろ過能力の低下を軽減するのが細目だと思えば良いかも?

しかし、細目の交換がだるいという場合は、エコ、プロなどの沈殿層を備えてるエーハイムがオススメ
あれらは断面積の広さ故の流量に対する水流の弱さと、↓↑と流れる構造で、ろ材に向かうことを軽減する

28 :pH7.74:2020/10/30(金) 00:16:47.17 ID:/tm81HrK.net
エコとかろ材ほとんど入らんやん

29 :pH7.74:2020/10/30(金) 00:51:48.48 ID:f5Ygr56O.net
>>28
同じ密閉、同じ流量でも、断面性が広いことで流量が弱くなると、ろ過の能力は高くなる
底面、上部フィルターのろ過能力がぶっち切りで高いのは、ろ材の量(と、酸素の供給)もあるけど
断面積が極大なので、流量に対する水流がよわよわである為に、バクテリアの活動効率が高いのも一因なん

水作はSPFとか、いわゆるぶくぶくも含め、流量を維持したまま、ろ材の水流を落とすフィルター作るけど
そのお陰で「クソみたいなマットの切れ端でも、それなりにろ過する」というフィルターを実現してるんよ

エコの妙にかわいい寸胴ボディは、アクア女子を狙う為ではなく

エコ    :少ないろ材で強いろ過、省電力
コンフォート:沈殿層による安定したろ過、No呼び水

なんよ

30 :pH7.74:2020/10/30(金) 01:22:50.48 ID:njrb4gZ1.net
ちょっと落ち着いて日本語読み直そうか

31 :pH7.74:2020/10/30(金) 02:31:16.85 ID:f5Ygr56O.net
>>30
キッズはNG

32 :pH7.74:2020/10/30(金) 02:33:24.34 ID:/tm81HrK.net
流量あるとろ過能力高い派と、無い方がろ過能力高い派いる理由が何となく分かったわ
もしかして2232で2213に勝てたりすんのか?w

33 :pH7.74:2020/10/30(金) 03:34:16.81 ID:drWKVT2w.net
>>32
流量は多いにこしたこと無いでしょ
流速がどうかで速い派と遅い派で別れるが

34 :pH7.74:2020/10/30(金) 04:44:54.83 ID:30OJm2Vp.net
>>33
なので流量と流速がごっちゃになった結果なんだろうなと分かったってこと

35 :pH7.74:2020/10/30(金) 10:59:55.23 ID:KPTQbW/e.net
出水側で水質測定せん事には何とも言えんね
BODかな?

36 :pH7.74:2020/10/31(土) 01:33:46.00 ID:nZZzgY9U.net
>>32
・耳当てがデリケートかわいい
・エーハイムなのにバケツかわいい

圧勝じゃん?

37 :pH7.74:2020/11/04(水) 17:55:07.82 ID:7Myrcd+0.net
エーハイム500のサブ二台を連結して水中ポンプでつなぎたいんだけど、水中ポンプはどれぐらいのパワーがいいの?
エーハイムの水中ポンプを使いたいです

38 :pH7.74:2020/11/04(水) 17:55:40.25 ID:7Myrcd+0.net
水槽は60センチ規格です

39 :pH7.74:2020/11/04(水) 18:42:00.74 ID:4yH44zkz.net
何飼うかにもよるけど60規格なら1048しかないかね。
ただ、排水を底面吹き上げにするなら1250も使えるし実際使ってたことあるよ。

40 :pH7.74:2020/11/04(水) 22:40:46.87 ID:b+sF7wSh.net
>>37
水中ポンプ使うなら連結じゃなくて、字で分岐して並列にすると良い
(安価かつ、水中モーターなので)アクアコンパクトでやる人がよくいるけど
総合の流量は同じでも、流速を1/2、酸素を均等供給となると
僅か1.6リットルのろ材で、2213に勝ててしまうくらい次元が違うらしい

41 :pH7.74:2020/11/04(水) 23:00:13.37 ID:7Myrcd+0.net
>>39
ミシシッピニオイガメ1匹とタイガープレコ1匹飼ってます
ありがとうございます

42 :pH7.74:2020/11/04(水) 23:01:28.31 ID:7Myrcd+0.net
>>40
字とはT字のことですかね
初めて聞いたけどそういうやり方もあるんですね
ありがとうございます

43 :pH7.74:2020/11/04(水) 23:15:13.95 ID:JO5hFxiB.net
それって抵抗の少ない方に流量偏るんじゃないか?
外部フィルターのラインに差し込める流量計ないしサイトグラスでもあれば確認できるんだけど

44 :pH7.74:2020/11/05(木) 09:39:23.52 ID:MwMRP2rg.net
そしたら流れてる方が詰まってを繰り返してバランス取れるのかな

45 :pH7.74:2020/11/05(木) 23:28:32.80 ID:xiBqlBmv.net
中国の通販サイト見てたらプロ5eあった
少し前見た時はなかったので最近出たみたいだな
これはそろそろ日本も来るか

46 :pH7.74:2020/11/07(土) 16:53:32.90 ID:mGyqTJLt.net
>>44
極論に片方そのまま、もう一方だけ掃除しても、流量は同じ状態に向かってく

47 :pH7.74:2020/11/10(火) 12:55:12.97 ID:SyKI9Y27.net
>>45
おっ、5e来るか。はよ

48 :pH7.74:2020/11/26(木) 15:12:49.68 ID:ZIvQRTTa.net
5eはいつ発売されますか?

49 :pH7.74:2020/11/27(金) 01:37:34.46 ID:f1gKmJAR.net
エーハイム2215使っています。半年前に購入しました。
2週間ほどですぐに流量が急激に減りますが何が原因だかわかりません。
すべて洗ったらもとに戻ります。原因がよくわかっていなくて困っています。
どのような原因が予想されますか?ホースもパイプも内部も洗っています。
内部ろ材は、パワーハウス>純正青色スポンジ>サブスト>ブラックホール>純正細目フィルターです。

50 :pH7.74:2020/11/27(金) 02:21:24.17 ID:Y+LjqD9k.net
洗って直るならつまりが原因でしょ
つまる原因が汚いからなのか、フィルターが細かすぎるからなのかは知らんけど。

51 :pH7.74:2020/11/27(金) 04:21:57.24 ID:Q/hTXiiy.net
>>49
飼育環境も書いた方がいいアドバイス貰えると思うよ。
飼ってる生体と数。水槽サイズ。フィルターではなく水槽を立ち上げてどのくらいか。
プレフィルターの類の有無とあるなら機種。底床の有無と種類。があるといいかも。

ソイル吸い込んですぐ詰まってるとかなら洗った時にわかるよね…
レスからだとフィルター細かすぎかろ材欲張って入れ過ぎてない?くらいかなぁ。

52 :pH7.74:2020/11/27(金) 08:30:39.70 ID:YSSqJnH1.net
そのろ材量だと当然流量は減るしそれが適正だよ

53 :49:2020/11/27(金) 12:57:28.42 ID:tVBg+/Ia.net
飼ってる生体と数 カラシン類 40匹
水槽サイズ 60規格
水槽を立ち上げて 1年です。
濾材は詰めすぎてないと思うんですが・・・。傾けたらサブスト動くし。
ミドリネットで濾材管理しているからでしょうか。
ソイルなのか、活性汚泥なのかわからないですが、洗うときはついてます。

54 :pH7.74:2020/11/27(金) 13:29:07.23 ID:YSSqJnH1.net
純正細目フィルターはウール製のだよね
俺ならウールマットは目詰まりしたら即新品に交換する。それだけで流量変わるよ
ウールはろ過というより濁りを取り除くものなので、特に濁ってなければなくてもいいと思うよ

55 :pH7.74:2020/11/28(土) 06:38:37.84 ID:1mBqaZ64.net
>>53
俺も最初はネットにろ材入れてたけどやめた
便利って言えば便利だけど、
巾着の紐をキュってした所が意外と流れの邪魔になってる気がするし、ネットなくしてろ材追加すると「まだそんな入るの?」ってくらい意外とネットがコンテナ内で場所取ってたんだなって思った
サブストもメックもやめて全部パワーハウスにしてネットもなくしたから流量はだいぶ良くなった
青と細目は入れてる
前は1か月くらいで「フィルター止まっ…て、る?」っくらい流量落ちてたけど
今は途中掃除なしの半年くらいで少し流量落ちたかな?くらい

56 :53:2020/11/28(土) 11:34:23.33 ID:kn+NMceX.net
やっぱネットなのね。ネットに活性汚泥がからまってたからこれかなーって思ってた。掃除がめんどくさいけど、ネットあると余計流量おちそう。

57 :pH7.74:2020/11/29(日) 02:39:28.90 ID:F3iTGV7Z.net
そんなん一つずつ取って外して切り分けすればすぐわかる話じゃんw
話題提供してくれたことには感謝だけど()

58 :pH7.74:2020/11/29(日) 06:14:07.25 ID:2W+nmie7.net
そもそも落ちる前の流量=最大流量ではない点は大丈夫なん?

59 :pH7.74:2020/11/29(日) 16:39:48.13 ID:zS3LRnhO.net
>>56
言うほど面倒にはならないと思うよ
個人的感想だけど
ネット使うと10だった手間が2とか3になるならアレだけど、
実際の所10が8〜9になる程度
慣れちゃえばもう差なんか大して感じない

60 :pH7.74:2020/12/01(火) 15:07:42.48 ID:5pP7dPn5.net
異音発生して中開けようとしたらスピンドル折れたー
交換したら異音も収まった
結果的にOK

61 :pH7.74:2020/12/03(木) 23:34:04.39 ID:PX/Z36tD.net
外部フィルター内に活性汚泥あるとか1ミリも意味理解してない知恵遅れで草
覚えたての言葉使いたいだけ丸出しじゃん

62 :pH7.74:2020/12/04(金) 00:24:03.84 ID:aWs1XelC.net
淡水の60レギュラーでそんな流量いるのか疑問だし
根本的なろ材量や細目フィルター無視してよりにもよってろ材ネットが原因だと結論付けてるのヤバイ

63 :pH7.74:2020/12/04(金) 21:41:45.20 ID:y3CcPFGV.net
あれ活性汚泥じゃないん?
ただのフロック?

64 :pH7.74:2020/12/05(土) 19:50:56.81 ID:HqzTpD+C.net
>>61
覚えたての言葉を使いたい鳥なら、ペットとして、配信として、その愛嬌から様々な需要あるが
お前が鳥なら、ふん縛って行き着く先ケンタッキーフライドチキン以外になんかあるん?

だがあいにく、お前は鳥じゃないからグラム数十円の価値すら無かったわ

65 :pH7.74:2020/12/05(土) 20:09:41.67 ID:HqzTpD+C.net
>>61
文句の付けようのない理想的でパーフェクトなガイジムーブで笑う

66 :pH7.74:2020/12/06(日) 00:04:47.93 ID:WDZaF64F.net
どうしたの?

67 :pH7.74:2020/12/06(日) 00:40:41.17 ID:QmesLj9w.net
>>64
言葉にすらなってないじゃん?www

68 :pH7.74:2020/12/06(日) 02:55:12.14 ID:30v8Sjt2.net
This is a penばりの綺麗なマウントで
自分がガイジであることを発信する様に
清々しさを覚えたのでは?

69 :pH7.74:2020/12/10(木) 12:20:16.63 ID:nxZHcXyA.net
フリマで塩素消毒済のエーハイム2213買ったんですけど、カルキ抜きのためにバケツに水没させようとおもいます。
そこで、モーターヘッドごと水没させても問題ないのでしょうか?

70 :pH7.74:2020/12/10(木) 13:09:24.24 ID:7nCQEL12.net
>>69
モーターヘッドの完全水没はしない方がいい。モーター部分はコーキングされてるけど、経年劣化で剥がれてたら浸水不可避。

71 :pH7.74:2020/12/10(木) 14:38:10.75 ID:XEZJSLnv.net
>>61
人間お前みたいにだけはなりたくない思うわ

72 :pH7.74:2020/12/10(木) 14:40:01.85 ID:SuM0kGx/.net
ショップだと本体ごと沈めて水中フィルター使用してることもあるし
自分は気にしないかな。
むしろそこまで劣化したならば捨てるべき派かなぁ…

73 :pH7.74:2020/12/10(木) 16:10:42.71 ID:u2xS6a+/.net
>>69
次亜塩素ナトリウムでしょ不安定な物質だからさすがにもう既に分解されほぼ無害化されてるよ
軽く水洗いしてふき取っておけばいい、まあ水道水にも消毒の為、微量な次亜塩素含まれているけどね

74 :pH7.74:2020/12/10(木) 17:26:39.07 ID:nxZHcXyA.net
みなさんありがとうございます。
たしかにそこまでリスクを取る必要はないので、モーターヘッドはインペラとか外せる部分だけ外して、バケツにつけておこうと思います。
排水口は水拭き程度にしておきます。

75 :pH7.74:2020/12/10(木) 17:37:54.96 ID:W+/6cPp7.net
気になるなら生体も草も入れないで1週間くらい空回しすればいいんじゃね

76 :pH7.74:2020/12/13(日) 16:26:45.92 ID:8EJYBDGH.net
>>70
マジかい
ワイは風呂場でジャージャー洗っとるけど特に問題起きとらんぞ?
ところでさっき逆洗してたらダブルタップから水が漏れてきたんやけど、普通に使ってるときは水漏れしないのに下向きにすると漏れるなんてそんなことあるんやろか?
念のため交換しといたんやけどな
ちなワイは細かめパッドは使っとらんで
すぐ目詰まりして短期間で交換せなアカンしな、あれ生物ろ過に見えて実は物理ろ過なんやで

77 :pH7.74:2020/12/16(水) 22:58:23.64 ID:jvJaMtTG.net
2213の吸水口、oリング壊れて水漏れしてたからホムセンで合いそうなo リング探して取り付けたんだけど
締め付けすぎてケース割れた(´;ω;`)
接着剤で補修できるかな?(´・ω・`)

78 :pH7.74:2020/12/17(木) 07:34:56.36 ID:FVPvnKqF.net
バスコークお勧め

79 :pH7.74:2020/12/17(木) 09:21:07.58 ID:nTigusZC.net
>>78
ありがとう
バスコークならネジ穴の中で固まってもネジが入らなくなることはないね
表と裏両方からコーキングしてみるわ
エーハイムまじで一生使えそうだから怖い(´・ω・`)

80 :pH7.74:2020/12/17(木) 14:54:30.92 ID:b1Faqh4G.net
>>79
ワイはガラガラうるさいから2213使っとらんな、稼働してるの500ばっかりや
インペラー交換したら静かになるやろか?

81 :pH7.74:2020/12/17(木) 15:34:45.28 ID:nTigusZC.net
>>80
500使ったことないから比較できないけど本来はかなり静かだと思う
セット直後とかで気泡が残ってたりするとカラカラ言うね
少し傾けたりコンセント抜き差し繰り返して気泡を出してる
ずっと続くならインペラかなあ (´・ω・`)

82 :pH7.74:2020/12/17(木) 16:01:26.18 ID:MALYbmXm.net
ハズレ引くとうるさいしインペラの劣化も早いね。
クラシックが日本で売って無かった頃に買った安定して無音な無印プロ売って
クラシックに乗り換えたら6台のうち2台が微妙…
セット直後はいいんだけど1-2年してインペラ洗浄すると煩くなる感じ。
中国産だしすごく安くなったから仕方ないのかな。

絶対ハズレ引きたくないならエコかプロいっとこう。

83 :pH7.74:2020/12/20(日) 15:51:08.70 ID:hEA8MFrT.net
ひび割れ治して意気揚々とセットしてたら落として今度は吐水口割れた
もうプレフィルター買って部品取るわ(´;ω;`)

84 :pH7.74:2020/12/21(月) 10:04:36.65 ID:YEdVLpOR.net
悲惨…そのクラシック呪われてそうw

85 :pH7.74:2020/12/24(木) 11:23:22.48 ID:oY+gphGA.net
インペラもスピンドルももうちょっと安かったらな
異音でホース周り清掃しても駄目、ろ材全部抜いても駄目だからインペラ周りなんだろうけど両方交換すると結構な値段になるんだよなあ
モーターヘッド洗面台に沈めて動かしたら音が鳴ってない気がするしこれハズレだったらショックだわ

86 :pH7.74:2020/12/24(木) 14:04:28.61 ID:JwI0049Z.net
インペラ掃除しようとしてスピンドルごと抜こうとしたらポキッと折れた。スピンドルを折れないステンレス製とか出来ないもんかね。

87 :pH7.74:2020/12/24(木) 14:14:44.81 ID:017MyZCU.net
検索すれば個人で売ってる人出てくるよ
ただ、調べると摩耗性とかはセラミックスの方が上らしいから5年10年使うとどうなるかはわからん

88 :pH7.74:2020/12/24(木) 15:14:55.34 ID:jVAmINKI.net
割高なインペラーの交換費用を抑えるために割安なスピンドル側に摩耗してもらう狙いもあるのよ
インペラー側の穴が拡がるのを遅くするためにスピンドルを柔らかいステンレスにするってわけさ

89 :pH7.74:2020/12/24(木) 15:30:55.52 ID:6nFKhXIn.net
ギアなんかはそういう設計思想で交換しやすい方をわざと弱い材質で作ったりはするな
交換頻度上がりそうだから自分は手出してないけど

90 :pH7.74:2020/12/24(木) 15:43:44.19 ID:A40utzm9.net
工夫はあれど基本はインペラとスピンドルのセット交換じゃないと初期の静粛性は復活しないもんねぇ
まぁささやかなお布施だと思えば腹も立たない

91 :pH7.74:2020/12/25(金) 01:07:27.84 ID:oCHVNoac.net
スピンドルが簡単に折れるくらいまで使ってたら、インペラーの軸穴もガバガバにひろがってるって過去スレにもあったね。消耗品だし、やっぱり同時に交換がいいのか。

92 :pH7.74:2021/01/03(日) 18:06:28.50 ID:Q3PuLvdX.net
エーハイム使っているのですが10日くらいで流量が減ってしまいます。
原因は給水パイプに薄く白い透明のもやみたいなものが詰まってしまうんです。
給水スポンジ使っても改善しないです。
10日おきに給水パイプ掃除するのも面倒ですし、なにか改善できるいい方法知りませんか?

93 :pH7.74:2021/01/03(日) 20:09:17.15 ID:y349/0iQ.net
>>92
ろ材の構成ぐらい書こうや

94 :92:2021/01/04(月) 01:02:18.19 ID:VZFLCDRM.net
濾材構成は、最初のセットのままです。
メック 厚めスポンジ サブスト 細目です。

95 :pH7.74:2021/01/04(月) 01:07:11.69 ID:AanuhlZS.net
>>92
それってバイオフィルムじゃないだろうか・・・?
バクテリアの異常繁殖・・・原因は水の富栄養化

96 :pH7.74:2021/01/04(月) 07:18:33.69 ID:Sij5JmzO.net
立ち上げてどのくらいなんですかね?
異常繁殖にしても毎度都合良く吸水パイプにだけ発生するなんてあるだろうか?
白いモヤだと水カビとかのイメージあるけど

97 :pH7.74:2021/01/04(月) 21:04:21.99 ID:ATrU7mnp.net
給水パイプに10日程度で付くなら排水パイプにもびっちり付いてるんだろうなあ
とりあえず画像でも貼れば誰か答えてくれるんじゃね?
白いモヤだけじゃ答えられるのエスパーくらいだと思う

98 :pH7.74:2021/01/04(月) 23:33:10.55 ID:5vtEPi1h.net
給水ストレーナーにスポンジ等のプレフィルター装着せず、底床ギリギリ近くに給水部分を位置取って、(動きのある大きい生体を飼ってると)舞い上がった底砂を吸い込んだ拍子に、外部フィルターのインペラやスピンドル間に底砂が挟まって稼働力が一気に落ちることが稀にある。

99 :pH7.74:2021/01/19(火) 01:03:31.54 ID:wUomxL1t.net
デルヘッジが埋まるために底床掘ったせいかフィルターから大量の底床出てきたからP-1付けたな
ガーネットサンド重いから大丈夫かと思ったが吸入口の近くで掘ると普通に吸っちゃうみたいでな

100 :pH7.74:2021/01/26(火) 01:32:28.12 ID:/sOpYvyG.net
シリコンホースってどういう配管を意図してるんだろう
普通のホースで継ぐとすぐ白くなるのが嫌で買ってみたんだがちょっと外れやすいね

101 :pH7.74:2021/02/03(水) 00:01:49.23 ID:wT2/vodK.net
白くなるのが嫌な層では。あと出水パイプ→ナチュラルフローパイプみたいな
普通のホースじゃどうしても短くなるとこを長くとって丈夫に継ぐのが得意だよ。

102 :pH7.74:2021/02/06(土) 14:44:37.91 ID:Dp8A4dPE.net
>>56
節子、それバイオフィルムや。
活性汚泥はネットに絡まるようなモンちゃう。

103 :pH7.74:2021/02/08(月) 11:20:54.39 ID:dNnu4zQu.net
プロ4の2271の濾過層を拡張したいのですが
2275の濾過層って接続可能でしょうか?
プロ4はどの機種も縦横サイズは同じなので行けそうな気はするのですが

104 :pH7.74:2021/02/08(月) 13:02:49.32 ID:I60Y8cdY.net
>>103
2271から2275へのアップグレードでよくね?
流量も両者そこまで差ないし濾材量考えたらたぶん流量ほとんど変わらんやろ
わざわざリスク込みで2271のヘッドを2275の濾過槽に接続する意味がわからないが
もしかしてパーツとして2275の濾過槽だけ買って2271に取り付けようとしてるとか?

試してないから確実なことは言えないけど、たぶん2271と2273/2275のヘッドは
使用してるインペラーが異なるだけであとは一緒なんじゃないかな

105 :pH7.74:2021/02/08(月) 14:11:07.00 ID:dNnu4zQu.net
>>104
ご想像通り2275の濾過層だけ欲しいんです
水槽が60ワイドなので流量はこれ以上大きくしたくなくて

106 :pH7.74:2021/02/08(月) 14:21:09.80 ID:dNnu4zQu.net
パーツカタログ見たところインペラーと
フィルターケース以外共通みたいなので行けそうです

107 :pH7.74:2021/02/21(日) 21:13:28.05 ID:eii78sMO.net
エーハイムのフィーディングステーションってオートフィーダーは上に載せるだけで固定はできない感じ?

108 :pH7.74:2021/02/22(月) 02:25:28.93 ID:J0IRKGh7.net
2217に2215のインペラーって使えますか?

109 :pH7.74:2021/02/22(月) 15:06:49.08 ID:U3sbiUVs.net
>>108
2217は2213に比べて一回りインペラー関係が大きいので、流用は難しいと思います。

110 :pH7.74:2021/02/22(月) 15:08:36.17 ID:U3sbiUVs.net
>>109
自己レス修正…
【誤】2213→【正】2215

111 :pH7.74:2021/02/23(火) 00:42:34.83 ID:8+AFOIrO.net
>>109
やっぱむりですか。
羽の長さと枚数が違いますね。

ゴロゴロ音…スピンドルだけ交換して様子をみます。
スピンドル受けがカチッと止まらず2215に比べてゆるいが気になる(´・ω・`)

112 :pH7.74:2021/02/23(火) 08:58:07.68 ID:Ro5RWsr1.net
現在、2213を60cm水槽で1台使っています。
濾過能力のアップを図りたいのですが、次の3つのうちどれが最適でしょうか。
@2213(¥6,980、ろ材込)を並列に繋ぐ
A2213 (¥6,980、ろ材込)を直列につなぐ
B2213サブ(¥5000、ろ材込)を直列で繋ぐ

Aはサブフィルターではなくメインを直列で2台繋げることがそもそもできるのかということはあるのですが、、

113 :pH7.74:2021/02/23(火) 09:31:09.55 ID:gXjriTta.net
質問するなら文字化けする書き方すんな

114 :pH7.74:2021/02/23(火) 09:37:44.84 ID:oSiy5q97.net
所々、文字化けしててよく分からないけど
よくあるのは普通にサブフィルターじゃないでしょうか
2213直列って無理…と言うかおかしくなりそう
2213並列って要するに2台で回すって事ですか?

115 :pH7.74:2021/02/23(火) 10:56:27.27 ID:CYG6Mfoa.net
流量低下が嫌なら2215買って2213のインペラ外してサブフィルター化とか

116 :pH7.74:2021/02/24(水) 07:58:20.51 ID:EoTNFD6Z.net
並列て、水槽の給排水パイプは1つずつで、途中分岐で各フィルターに繋げるような使い方?
分岐点より水槽側のホースを倍程度に太くしないと流量多い方が勝って少ない方は殆ど仕事しないと思うけど

117 :pH7.74:2021/02/24(水) 15:45:32.82 ID:jutcWfYe.net
ポンプの直列/並列設置でググれば流量がどうなるかとか計算式出てくるけど
理解できないならやめておいたほうがいい

無難なのは
1. 2213の前にサブフィルター設置
→但し抵抗増えて流量落ちるのでサブのメンテは比較的マメに
2. 単純にフィルターもう一つ別系統で追加する
3. いっそフィルターでかいのに変える
→排水強くなるので工夫必要
4. 水換え頑張る

おれなら4かなあ

118 :pH7.74:2021/02/24(水) 15:52:59.32 ID:dHeDdNMF.net
2213サブフィルター出すなら
ろ過槽大容量のモデルとか交換用の大容量ろ過槽出してほしいよね。
配管とか設置スペース的に考えてさ。

119 :pH7.74:2021/02/24(水) 16:02:14.65 ID:Uj8fWAbc.net
>>112
¥はHTMLの特殊文字
円記号(Yの横線二本引いた形ですね)

並列はホースが多くなって面倒くさい直列は水の回転数が落ちる

120 :pH7.74:2021/02/25(木) 22:51:48.00 ID:U3XQd2rc.net
すいません、文字化けしている部分は価格なので「円」だと思ってください。
チャームでろ材込で2213が6980円で2213サブが5000円です。
並列は、別電源で2台です。
直列は、給水 →サブ→メイン→排水 です。
サブとそんなに価格差がないから、今後単独使用する可能性を考えると、2213を買って、並列にした方がお得なのかなと思いまして。
水流については、コリドラスメインなので強くて構いません。

121 :pH7.74:2021/02/25(木) 23:33:59.83 ID:FCakrF8q.net
自分のフィルターは直列で、添加物(pH降下させるもの)やインライン系をまとめる為にサブ入れてる。
少し疑問なんだが並列って意味あるのかな。濾過力は据え置きで、手間と費用が倍になるだけな気がするんだが

122 :pH7.74:2021/02/26(金) 10:21:20.32 ID:pn0g5xAK.net
2台並列時の水流とパイプ4本出しの見た目に問題がなければ、バックアップも兼ねるし一番安定感ある構成かと
俺も90コリドラス水槽ではそうしてるよ

123 :pH7.74:2021/02/26(金) 13:58:51.39 ID:MI6QoIaT.net
2213うるせー
流量落ちてたから濾材替えたらマシになったが一週間経ってまた煩くなった
替えパーツ高いんだよ

124 :pH7.74:2021/02/26(金) 18:07:32.99 ID:VIqhcVgS.net
ろ材詰めすぎじゃね?
ろ材コンテナ付きなら蓋閉めた状態でウールマットと蓋に隙間が1cm弱程度あるくらいが丁度いいぞ

125 :pH7.74:2021/02/26(金) 18:08:16.41 ID:VIqhcVgS.net
>>124
ろ材コンテナの蓋ね

126 :pH7.74:2021/02/27(土) 18:04:46.03 ID:EB68LnAt.net
2275のろ材コンテナ4段のうち、上3段のコンテナの底網くり抜き、
4重グルーガンで接着し大きな1コンテナにするとろ材も詰め方の自由度が増える気がするのですが
駄目でしょうか?

127 :pH7.74:2021/02/27(土) 19:12:58.29 ID:PH7XPwdR.net
>>126
むしろ自由度が減り使い勝手が悪くなりそうですが

128 :pH7.74:2021/02/27(土) 20:14:02.38 ID:EB68LnAt.net
>>127
コンテナBOX1個で2000円と勿体ないのでやめます
レス有難うございました。

129 :pH7.74:2021/02/28(日) 00:42:45.29 ID:Nnu2G0Jz.net
>>123
コンセントの抜き差しのタイミングで音が大きくなることもある
ストレーナースポンジ使うようにして
リングろ材に変えてみるとか

130 :pH7.74:2021/02/28(日) 01:41:11.88 ID:QiAgAT2u.net
インペラー交換した2217、再始動で全く動かずにこりゃ死亡かと思って何度かインペラー組み直したら無事に動き始めました。
買い直しも考えてたから良かった。
が、ついでに硬くなったホース外す時にダブルタップ折ってしまった。。
ちら裏でした。

131 :pH7.74:2021/03/01(月) 15:09:28.66 ID:fFvsX14j.net
2213買ったのですが
ホースが固いのです
オススメのホースとか有ったら
教えて下さい

132 :pH7.74:2021/03/01(月) 16:33:59.43 ID:qlnvHGGp.net
熱湯につけたらふにゃふにゃになるでよ

133 :pH7.74:2021/03/02(火) 16:10:46.67 ID:M6tBFAPs.net
柔らかいと折れ曲がったりするし
掃除の時のプラパイプの抜き差しの耐久性もある
エーハイムがベスト

新しいホースは比較的柔らかいから
園芸用で使う支柱をダイソーとかでかう
ホースを中に通す
流しで熱湯かけてやって冷ますと真っ直ぐになる

高さ調節はフィルター置く場所決めて誤差が少ないようにカット
新し目のカッター使ってまな板の上で切る
綺麗に切りたいならピスコのホースカッターを通販で購入

余ったホースはシャワーパイプの接続とか1年くらいすると固くなるから
捨てずにとっておくといいよ

134 :pH7.74:2021/03/02(火) 16:13:04.25 ID:M6tBFAPs.net
ホースの中にねぶし竹を通すって書いたつもりがすまん
動画
エーハイムホースの癖を直す
http://www.youtube.com/watch?v=86bKwyfCuLA

135 :pH7.74:2021/03/07(日) 13:39:53.23 ID:XePDaXMc.net
2211導入したんだけど、数時間でフィルターが目詰まりして流量がポタポタになるのはおかしい?
水抜いてバラして再セットすると一時的に直るんだけど、暫くしてまた流れなくなる
異音もしないし空気噛んでる感じはないんだけど

136 :pH7.74:2021/03/07(日) 14:05:04.17 ID:FZK7xA4K.net
フツーにおかしい。
低床とかろ材の構成とかプレフィルターの有無みたいな詳しめの環境書いてくれれば
誰か原因思いつくと思うよ。

137 :pH7.74:2021/03/07(日) 17:12:36.21 ID:/+b+D3Ie.net
固定盤付けてないとか?異音が無いという事はタンク内か吸水経路が原因だとは思う。

138 :pH7.74:2021/03/07(日) 17:27:50.21 ID:0ySOEr7M.net
ホース折れてない?

139 :pH7.74:2021/03/07(日) 17:56:28.55 ID:VDT+BK6X.net
水槽とフィルターの高低差が無いとか水槽より上に置いてるじゃ無いよね?

140 :pH7.74:2021/03/07(日) 18:25:22.23 ID:syuxIPdJ.net
>>139
その可能性あるな。小型水槽用のエントリー機2211だから、外部のキホン知らずに使ってるのかもな。本人レスが無ければ確定。

141 :pH7.74:2021/03/07(日) 20:20:05.52 ID:XePDaXMc.net
>>136-140
アドバイスありがとう。
水槽は30cm(キューブではない)でろ材はデフォのままで余計なものは入れてない。両端の固定盤の向きも合ってると思う。
ホースも一度疑って余分な所切り詰めたり、一度全部外してナット締め直したりもしたけど変化なし。
高低差もちゃんと取ってて水槽の40〜50cmくらい下に設置してる。
プレフィルターは検討したけど流量が不安定なので今は未導入。

買って数日だから初期不良かなと一応ショップとかメーカーの方にも連絡してみようと思ってるけど、
割としょうもない事で直っちゃいそうな気がして二の足踏んでる。

142 :pH7.74:2021/03/07(日) 20:38:13.93 ID:3U72gZ6r.net
>>141
モーターヘッドだけ水に沈めて動かしてみるとか
それでおかしければ原因はモーター、スピンドル、インペラーあたりに絞れるのでは?

そこがおかしくなければ原因はろ材系か吸排水のパイプ、とか

143 :pH7.74:2021/03/07(日) 21:02:57.50 ID:VDT+BK6X.net
ところで数時間で目詰まりって本当に汚れて目詰まりしてるの?
給水パイプはどんな感じ?底土からの高さとか底面に繋げてるとか

144 :pH7.74:2021/03/07(日) 21:32:15.06 ID:/+b+D3Ie.net
>>140
サイフォンありきのフィルターなのにその状態で数時間の間、正常に稼働させれるの?そもそも呼び水どうやるの?

145 :pH7.74:2021/03/07(日) 21:54:44.40 ID:WTGqOked.net
2211を水槽真横に設置して1年ぐらい運用してたことあるけど
飼育水吸って通水させてしまえば問題なく稼働する
ただ排水側ダブルタップ使えなくなるのでおすすめはしない

146 :pH7.74:2021/03/07(日) 22:03:19.33 ID:/+b+D3Ie.net
>>145
インペラ部が水面より上で?

147 :pH7.74:2021/03/08(月) 00:40:22.49 ID:MqugIcoM.net
>>146
厳密には水位とインペラーが同じくらいだったかな

別にインペラーが水面より上にあったからといって配管が水で満たされていれば
サイホンの原理は働くんで稼働は普通にする
ただ何かあった時に問題発生しても文句は言えないし
ダブルタップ使えないのでおすすめは全くできない

148 :pH7.74:2021/03/08(月) 17:16:40.98 ID:yfExPD4X.net
>>135
こうなっていないですか、もしそうなら接着剤で固定すれば治ります。ひと月前ぐらいに別のスレでもきかれました。
http://i.Imgur.com/B7CG2Nc.jpg

149 :pH7.74:2021/03/16(火) 00:56:57.71 ID:SSXZf1+n.net
60水槽にGexF1を2個ドボンしてベタ買ってたんですけど、流石に見栄えが悪くて苔も生えまくり
エーハイムに変えたらコケも生えにくくなりますか?

150 :pH7.74:2021/03/16(火) 10:21:45.41 ID:G0+WSgAB.net
変わらん
苔が生える環境を見直さないといつまでも苔に悩まされる

151 :pH7.74:2021/03/16(火) 10:25:59.13 ID:pDoJ9qXh.net
ベタ1匹でそんなにコケ生えるって水換え不足と照明点灯時間長すぎなんじゃないかなぁ

152 :pH7.74:2021/03/16(火) 12:22:20.98 ID:brDY5yyG.net
苔ってリンと光量の影響だよねー
生体が苦しくなければそのままでも良さげだけど
見栄えを意識するなら、すいしつをチョイよくしたいってのならありじゃない?

153 :pH7.74:2021/03/16(火) 13:17:08.15 ID:Te6RmYLR.net
訳あってあまり水換え出来ない場合はエーハイムにリン酸吸着剤か硬質赤玉(二本線)を詰め込めばかなりコケを抑えられるよ

154 :pH7.74:2021/03/16(火) 13:34:10.62 ID:SSXZf1+n.net
リン酸除去剤入れられるのはいいね
ところで二本線の赤玉ってどんなものなの?

155 :pH7.74:2021/03/16(火) 14:00:47.25 ID:Te6RmYLR.net
本来は脆い赤玉土なんかをろ過装置に詰めるなんてのは話にならないんだけどその通称二本線って呼ばれる赤玉はいくらか硬くて水を吸っても崩れにくいんだよ
でもリン酸吸着剤のほうが微塵が出ないからウールろ材も汚れないし楽ちんだねコストはかかるけど

156 :pH7.74:2021/03/29(月) 20:59:45.48 ID:iAJIn7Hk.net
婆さんや
5eはいつ出るんかのう

157 :pH7.74:2021/03/30(火) 08:48:29.51 ID:1Rsx7K8P.net
あらやだお爺さん5eは昨日食べたでしょう

158 :sage:2021/03/30(火) 21:13:34.96 ID:yRfkZYIo.net
60センチ規格でエーハイム2213(p-1とディフューザー使用)を使用してます。
生体は、
・小型カラシン40
・コリドラス10
・オトシンク2
・グラミー1
・クーリーローチ1
と、過密気味。
週一の換水で特に不具合は出てませんが、サブフィルター2213の追加を考えてます。
ただ、流量とか酸素とか考えるとあんまり効果は無いんですかね。
二機で回すと洗濯機になりそうですし。

159 :pH7.74:2021/03/30(火) 21:41:07.75 ID:/9unDxfv.net
サブフィルターは基本的に濾過層の拡大なんだけど、エーハイムクラシックの場合は流量に対して元から濾過槽がデカいから見た目ほどの効果は出ない
でも濾過槽が大きくなれば必ず濾過は強くなる
ただそんだけのこと、安いし追加する価値はある

160 :sage:2021/03/30(火) 21:49:54.90 ID:yRfkZYIo.net
>>159
早速ありがとうございます。
色んな考え方があるので、難しいですよね。
前向きに検討します。
サブフィルター2213か500のケースのみか、500そのものを買うか…コスパ考えるとこれまた難しいですよね。

161 :pH7.74:2021/03/30(火) 22:16:03.25 ID:7j9Fpxzu.net
試薬でまず水質を定期的に計ってみれば良いじゃん。
それで問題が無かったら何も必要ないし、問題が出てから何かすれば良い。
飼育意欲が高い時は、色々何かやりたくなる気持ちは分かるけど
余計な事をすれば、それに伴うトラブルのリスクも増える。
正直、その程度じゃ何の問題もないと思うよ。

162 :sage:2021/03/30(火) 22:29:52.81 ID:yRfkZYIo.net
>>161
ありがとうございます。
おっしゃる通り飼育意欲の高い時期と思います。
テトラの6in1で定期的に測りながら検討します。

163 :pH7.74:2021/03/31(水) 01:50:48.97 ID:MoXeNe2Q.net
サブフィルターはキャビネット内がごちゃごちゃするんだよな
本体にホースに負荷のかからない取り回し…

164 :pH7.74:2021/03/31(水) 02:54:25.19 ID:mKHA5ptB.net
proの形のサブフィルターが欲しい

165 :pH7.74:2021/03/31(水) 03:03:32.34 ID:hJcLstsc.net
なにかをプラスするのではなくマイナスしてみては
ロータイプの水槽追加してコリドラスとクーリーを引っ越すとか

166 :sage:2021/03/31(水) 09:40:48.71 ID:bYMMuZ8m.net
>>165
ありがとうございます。
熱中するとたし算になっちゃいますよね。
引き算も考えてみます。

こうした掲示板での書き込みにかかわらず、皆さんとても親切で感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。

167 :pH7.74:2021/04/02(金) 23:25:12.14 ID:xAOBot4B.net
クラシックのサブフィルターはホースが12と16になるのが嫌なんだよなあ
アズーのプレフィルターがかなり使いやすいわ

168 :pH7.74:2021/04/02(金) 23:52:36.21 ID:MrmdL4fh.net
アズーのは容量増やしてくれれば...

169 :pH7.74:2021/04/03(土) 15:46:05.01 ID:EKj4jTk0.net
GEXのメガパワー2045とか
容量1.1Lでサブフィルターに使えそう

ホースの取り回しとメンテ考えると
プレフィルター導入してない
吸込口にスポンジのP1フィルターつけて
レイアウトの背面で見えないようにしてる

欧州の外部フィルターで
本体の蓋開けず
プレフィルターだけ洗えるのがある
エーハイムも取り入れて欲しい

170 :pH7.74:2021/04/04(日) 10:31:59.40 ID:8TWkET0Q.net
結局本体だけのほうが楽だと思うけど

171 :pH7.74:2021/04/04(日) 11:18:26.09 ID:3RW5Qu1g.net
高さがない水槽なんだけども2005検討中
ホースはL字継手とか使って潰れないようにして水槽の水面より5cmほどタンクの上面が上になっても動作に問題ないよね?

172 :pH7.74:2021/04/04(日) 11:24:15.38 ID:3RW5Qu1g.net
こんな感じ
https://i.imgur.com/pdmHWL9.jpg

173 :pH7.74:2021/04/04(日) 12:34:24.83 ID:HLHJCwCR.net
オアーゼ使えばいいじゃん
スマート60

174 :pH7.74:2021/04/04(日) 13:46:11.03 ID:tFFVZl0Y.net
>>171
問題はないけど見た目が悪い
小さい水槽なら背面濾過とかでもいいんじゃないかい?

175 :pH7.74:2021/04/04(日) 18:22:42.40 ID:Kg5FI5S+.net
>>174
背面にスペースが無くてセット水槽の外掛けフィルターを横に取り付けてたくらい
外掛けフィルターが壊れたんでせっかくだったらタンクの大きい方がいいかなって

176 :pH7.74:2021/04/05(月) 00:02:22.13 ID:DhHequTD.net
外掛けが怖れて
濾過面積増やしたいなら
ろ材をパワーハウスのSにして
外掛けを買い直しが無難

水槽のサイズと高さ何センチあるの?
2005使うならホース切り詰めるとか
高低差100cmまで許容できるから
フィルターを水槽台下に設置する方法もあるよ

177 :pH7.74:2021/04/05(月) 07:58:06.21 ID:Tt4j2cJM.net
>>176
水槽はコトブキの40cmスリムで高さは22cm
エーハイムの外部フィルターは前に使っててシンプルで信頼性あったからと思ったけど
キッチンのカウンターに置いてある水槽なんで色々と条件あるしやっぱり外掛けの買い直しが無難なのか

https://i.imgur.com/1vw8jjt.jpg

178 :pH7.74:2021/04/05(月) 09:55:56.11 ID:WDt31cFK.net
>>177
このタンクなら水作エイトでいいじゃん
インテリア性も何もなさそうだし

179 :pH7.74:2021/04/05(月) 10:47:53.67 ID:Tt4j2cJM.net
外掛けが壊れたままだから>>174の使えるという言葉を信じてさっき2005買ってきて外掛けに入れてたリングろ材も中に入れて設置完了

水もちゃんと回ってるからこのまま暫く様子見てみる
皆さんアドバイスありがとう!

180 :pH7.74:2021/04/05(月) 11:12:04.27 ID:Tt4j2cJM.net
>>178
選択肢は色々あってアドバイスはありがたいんだけどまずは2005が使えるのか知りたかったんだ
色々とごめんね

181 :pH7.74:2021/04/05(月) 12:40:53.65 ID:nJE/1LMK.net
飲食物の横に水槽置くとか不衛生だぞ

182 :pH7.74:2021/04/05(月) 12:49:49.02 ID:Tt4j2cJM.net
>>181
後のはコップじゃなくて子供が学校に工作用として持って行くペットボトルと工作台乾かしてるだけなんだ
バリスタはすまん置き場所考える

183 :pH7.74:2021/04/05(月) 15:35:35.62 ID:nJE/1LMK.net
そうか
水槽とは別だが加湿器のカビが原因で昨年メッセンジャーあいはらが意識不明になり死にかけたからな
水のある所にカビは発生するから子供がいるなら尚更気をつけてやってくれたまえ

184 :pH7.74:2021/04/05(月) 16:05:59.11 ID:ocxL4ZTe.net
いい話だったな

185 :pH7.74:2021/04/06(火) 22:45:59.26 ID:XIn5H5Y8.net
オートフィーダーを検討中なんですが
エーハイムの2種類で餌が湿気りにくいのはどっちですかね?

186 :pH7.74:2021/04/08(木) 00:44:08.01 ID:krsxbJgu.net
>>177
魚も少なすぎるしこれなら内蔵式の濾過層で十分
どんだけろ過器でかくしても硝酸塩たまるから関係ない
2週間に1度1/4とか定期的な水換えすれば十分

アナカリスが入ってるから濾過の手伝いにもなる

GEX コーナーパワーフィルターF1とかなら
外掛けでないしバックスクリーンと同じで目立たないよ
これにパワーハウスSを入れれば濾過面積も稼げる

外掛けもなくなるから水槽を右によせられる
ライトは黒にすると水槽とデザイン統一出来ると思う

187 :pH7.74:2021/04/15(木) 03:12:53.07 ID:c7YBqBeX.net
3eのモーターヘッドに差し込むジャックって最後まで入り切らんけどこういう仕様なのかな

188 :pH7.74:2021/04/15(木) 12:49:28.34 ID:6K1ZVUpX.net
今すぐ〜、スレに書いたものだが
2213の異常音についてインペラー交換&掃除をしたけど
部品は汚れてたけどどこも破損はしてなかった。
とりあえず洗って部品交換したのになのに異常音が鳴りっぱなし。

これはもうモーター自体が壊れてるの?

189 :pH7.74:2021/04/15(木) 13:02:25.69 ID:R62j+WIl.net
>>188
ろ材を100〜150ccほど減らしてみてください
ろ材コンテナ付きなら、上の蓋とウールマットの間に明確な隙間ができる程度

190 :pH7.74:2021/04/15(木) 13:05:34.26 ID:R62j+WIl.net
また、ストレーナーにスポンジを付けているならば外してみてください

191 :pH7.74:2021/04/15(木) 14:38:15.26 ID:o19D+GMj.net
飼育水バケツにいれてろ材全て抜いて給排水パイプ外しホース突っ込んで水回してみて
それでも鳴るならモーター

192 :pH7.74:2021/04/15(木) 19:30:15.40 ID:7AnWRXtB.net
エアー吸い込んでない?

193 :pH7.74:2021/04/16(金) 00:00:55.12 ID:8ujuLeMN.net
>>188
手っ取り早いのはヘッドだけ水張った洗面台にでも
沈めて稼働させてみるのが良いかと
変わらないならモーター
正常になるならバスケット側ですね

194 :pH7.74:2021/04/16(金) 00:26:20.79 ID:y+VIyc2w.net
エーハイム今まで何台も10年以上動かしてるけどモーターは壊れたことない
そんな故障あるのかね

195 :pH7.74:2021/04/16(金) 02:24:41.64 ID:d2ybuR9a.net
振動がホースを伝わり何かを鳴らすとか、あるいは共鳴現象ってこともあるかな。

196 :pH7.74:2021/04/16(金) 06:01:42.21 ID:VSNkxPRu.net
>>188
2213筐体底にあるゴム足が3箇所しっかり付いてるか確認してみましたか?以前、自分も同じような症状に悩まされた時、よくよく確認したら1箇所取れてた事が判明。

197 :pH7.74:2021/04/20(火) 02:35:59.25 ID:Cyn7nGuR.net
30キューブにアベニーパファーとローチ入れて2213をフィルターにしようかと思うんだけど洗濯機にならないかだけ気になってる
ナチュラルフローパイプつける気でいるけどどうだろう
外部フィルターは使ったことないので色々教えて下さい

198 :pH7.74:2021/04/20(火) 06:51:54.51 ID:0QHDmLSk.net
エーハイム2215 と同じエーハイムの底面直結フィルターで吹き上げ式にしたいんですが、外部式のメンテナンス後に稼働するとエアーが大量にでますよね?
底面フィルター内に大量のエアーが溜まると思うのですがみなさんどうやって使っているのでしょうか?

199 :pH7.74:2021/04/20(火) 10:13:32.73 ID:g9yy89QZ.net
それくらいのエアーはすぐ抜けて行くよ
海底火山とか間欠泉とかいわれたコトブキのボトムボックスを使ってた俺にはわかる

200 :pH7.74:2021/04/20(火) 10:21:32.08 ID:ywmYyIOY.net
>>198
エアが抜けたのを確認してからポンプが運転してる状態で底面パイプに接続する

まあ稼働中に中に残ってたエアがシャーって言いながら底面フィルターに入ってくことあるけど
底床からポコポコ言いながら気泡が上がってエアが抜けてくんであまり気にしなくてもいいかも

201 :pH7.74:2021/04/20(火) 13:13:58.91 ID:0QHDmLSk.net
なるほど
いつもメンテナンス後にナチュラルフローパイプからすごい勢いでボコボコしてて魚がびびりちらかしてたので底面繋いだら底砂吹っ飛ぶと思いましたが先にエアー抜くのですね
配管外すのが面倒そうですがそれでやってみます

202 :pH7.74:2021/04/27(火) 00:38:59.17 ID:z4Sj1MzE.net
エコのドーナツ状のプレフィルター単体って今売ってないんだね
キット買ってプラ部分捨てるのもなんだかなー

203 :pH7.74:2021/04/27(火) 01:02:39.31 ID:Uf59T0uE.net
>>202
径測ってスポンジ切り出せばいいんじゃね?
セットでかっても1000円くらいだから手間と比べると微妙な気もするけど

204 :pH7.74:2021/05/08(土) 08:49:29.68 ID:3AjZi0Kv.net
すいません、質問です

90センチ水槽で淡水魚(糞が多めの魚)を飼っています。
サブフィルター付で外部を使用しようと思っていますが、クラシック系だとどのタイプの組み合わせが良いですか?

205 :pH7.74:2021/05/08(土) 12:19:58.18 ID:0Nf2VyOE.net
クソが多めなのは外部は向かない
サブ使うよりまずはデカイサイズのプロをお勧め
上部から切り替えようとしてる?

206 :pH7.74:2021/05/08(土) 14:46:55.50 ID:07xFgH3e.net
クソ多めっていってもコリドラスレベルなのか
30越えのプレコなのか
肉食なのかでだいぶ変わるぞ

207 :pH7.74:2021/05/08(土) 19:35:45.61 ID:3AjZi0Kv.net
飼っているのは金魚です。
上部から切り替えようとしています。
上部のメンテも水垂れや汚水の水槽へのリークなど結構面倒で
前段階のサブを全てメックの物理ろ過にしようと思っています

208 :pH7.74:2021/05/08(土) 21:53:37.18 ID:TIHXnvQD.net
90なら相応の台を使ってるだろうしOF水槽にしてしまえばいいじやない

209 :pH7.74:2021/05/09(日) 11:02:21.80 ID:mo3LW3+z.net
オーバーフローですか?(^^;

210 :pH7.74:2021/05/09(日) 16:24:34.24 ID:f1weNOpp.net
金魚なら換水しろ

211 :pH7.74:2021/05/13(木) 16:22:30.46 ID:e0k0l5IU.net
3eどこにも売ってないな、5e来た?

212 :pH7.74:2021/05/15(土) 15:05:41.78 ID:9sW3X38h.net
3eは終売?

213 :pH7.74:2021/05/17(月) 19:02:15.55 ID:lTaL1MTv.net
メルカリで出品されてるセラミックスピンドル使ってる人います?3 本で500円で気になるんだよね

214 :pH7.74:2021/05/17(月) 21:48:21.13 ID:PbobKLO6.net
たぶんだがステンレスシャフトの間違いだよな?
エーハのはもともとセラミックだったはず

215 :pH7.74:2021/05/18(火) 02:22:16.46 ID:AMtcaji/.net
純正のセラミックスピンドルも全然へたらんし
ステンレスにする意味があるの?

216 :pH7.74:2021/05/18(火) 02:52:13.00 ID:pPMS+yZV.net
ステンレスにする理由は>>88も一理あるかとは思うけど不意に折ってしまった場合の緊急用が一番現実的なんじゃないかな

217 :pH7.74:2021/05/18(火) 10:47:00.68 ID:yZDC7DGs.net
ステンレス、セラミックよりか柔らかいのか一年ぐらいでガタガタになった。
折れないのは楽なんだけど

218 :pH7.74:2021/05/18(火) 11:04:17.11 ID:QDt0EvXn.net
>>217
海水?淡水?

219 :pH7.74:2021/05/18(火) 13:09:58.56 ID:Fr67PMBu.net
みんなOリングにワセリン塗ってるの?やっぱ違う?

220 :pH7.74:2021/05/18(火) 13:25:45.48 ID:Z7m3kcl/.net
>>219
必ず使うものだろ。
ゴムパッキンの劣化防止と、少々劣化したパッキンでも水漏れさせないために使う。
特に、空気中で保管する時に付けとかないと、劣化して次に使う時に水漏れすることも多い。
薬局で数百円で買えるよ。

221 :pH7.74:2021/05/18(火) 13:28:23.24 ID:CvakKNTU.net
アナルセックスにも使うしな

222 :pH7.74:2021/05/18(火) 14:18:10.00 ID:RXWZgIYo.net
ボクサーが試合で塗ってるイメージ

223 :pH7.74:2021/05/18(火) 15:39:38.85 ID:AMtcaji/.net
>>216
スピンドルもインペラも10年以上もつから
柔らかいステンレス使う意味がよくわからん
シャフトがガタきちゃうと
結局インペラ側も偏芯してしまわないかな

シャフトは予備もっとけば済む気がする

2224を20年近くつかってるけど
1回換えたくらいかな。特に変える必要もなかったけど
なんとなく交換した

224 :pH7.74:2021/05/18(火) 18:52:50.76 ID:pPMS+yZV.net
>>223
実際俺もそう思う
10年で純正品のインペラーセットごと一式交換してる
年割にしても200円か300円だしね
静粛性もいくらか改善するだろうし

でもなぜか売ってるんだよなぁステンレス軸
話のタネに買ってみようかな
(こういうのが客だったりして)

225 :pH7.74:2021/05/18(火) 20:10:35.58 ID:AMtcaji/.net
折った経験あるから
オクでステンレス見つけた時は
自分も気になった

226 :pH7.74:2021/05/19(水) 14:15:37.75 ID:M0weYCcf.net
エーハイム2213買おうかと思ったんだけど、スターターセットとろ材付きセットってあるんだけど何が違うん?

227 :pH7.74:2021/05/19(水) 16:19:14.50 ID:TBP03Nbw.net
2213は
ろ材ボックス分損をするのと
50Hzの地域は特にエーハ500を選ぶ方が良いと思う

228 :pH7.74:2021/05/19(水) 18:25:18.00 ID:M0weYCcf.net
>>227
そうなん?
500って名前だけで小さいと思って考慮してなかった…

229 :pH7.74:2021/05/29(土) 07:47:17.03 ID:+tnWsAlb.net
2213の流量がチョロチョロになっちゃった
モーターヘッドだけバケツに突っ込んで回すとジョボジョボ出るから原因はクーラーかなぁ…

230 :pH7.74:2021/05/29(土) 18:43:40.07 ID:XnCd6WVR.net
>>229
ホースに堆積物あると露骨に流量減る

231 :pH7.74:2021/05/29(土) 18:48:50.89 ID:9xr+BiJN.net
>>230
ホース関係は黒髭退治で最近綺麗にしたばっかなんだよね
今年の夏が終わったらメーカーにオーバーホールお願いしようと思ってたんだけど
とりあえず自分で何とか掃除してみようかな

232 :853:2021/05/30(日) 14:01:00.15 ID:Tu9A8O1Q.net
ダブルタップから漏れてきたからOリング替えてみたけど
治らない。
もう買い換えるしかないかな?
4年くらい使ってるけど。

233 :pH7.74:2021/05/30(日) 14:08:50.36 ID:bXTg/Ys7.net
>>232
4年じゃまだまだ
別な原因じゃない?

234 :pH7.74:2021/05/30(日) 14:18:29.44 ID:Tu9A8O1Q.net
>>233
漏れてるのは間違いなくタップの継ぎ目なんだけどな。
確かにOリングもそんなに変形とか硬化してなかった。
あたりが悪いだけなのか?もうちょっと調べてみる。

235 :pH7.74:2021/05/30(日) 14:32:21.62 ID:u7IsKIfj.net
>>234
よーく見ると細いひび割れがない?

236 :pH7.74:2021/05/30(日) 14:43:57.16 ID:Tu9A8O1Q.net
ヒビも見あたらない。完全に突っ込んでナット締め込んでも
ほんの少し動くような気がするけど。

237 :pH7.74:2021/05/30(日) 16:19:22.64 ID:sw1r26J0.net
締めすぎててOリング潰してるパターンでは?

238 :pH7.74:2021/05/30(日) 16:28:51.79 ID:+Z+cWXP9.net
接続部の締め過ぎで壊す人多い印象。

239 :pH7.74:2021/05/30(日) 23:08:59.89 ID:Vyhy8yG6.net
力入れ過ぎると直ぐに壊れるよね。
俺も1回やらかした事あるよ。

240 :pH7.74:2021/05/31(月) 06:06:10.34 ID:/cxJ78gS.net
接合部の部品もっと頑丈にすべきだとは思う

241 :pH7.74:2021/05/31(月) 10:44:03.68 ID:feV2Ls10.net
六角レンチとか必要ならちゃんとそういう加工がしてある

何も無いって事は手で締める程度で大丈夫って事
力が正義すると壊れるので
程々にと覚えた

242 :pH7.74:2021/05/31(月) 14:10:08.37 ID:E8Bdv1Lu.net
頑丈に出来はするけどガラス繊維入りの材料にすると値段上がるんです

243 :pH7.74:2021/05/31(月) 17:37:28.81 ID:rtoj5vJz.net
>>234
本当にタップのつなぎ目から漏れてる? ホースとのつなぎ目の方ではないですか?
エーハイムのクラシックとか締めすぎてヘッドカバーとか何度もダメにした・・・OTL
あのネジで締めるのが駄目な原因つい力強く回してしまう・・・今は外してホースバンドで固定している。
もし亀裂があるならタップの中をのぞきながら光をあててみると光が漏れていて破損個所が特定しやすい

244 :pH7.74:2021/05/31(月) 22:24:34.59 ID:E6JHYxUA.net
2215使ってて魚がストレーナーから吸い込まれて外部フィルターでお亡くなりになってた... 対策に目の細かい台所の排水溝用の水切りネット被せたんだけど、何故かまた吸い込まれててフィルターの中に居たわ
どうやって吸い込まれたのか不思議で夜も眠れない

245 :pH7.74:2021/06/01(火) 07:03:24.98 ID:Me4gMX8x.net
ウチの2213開けたら1番上でミナミがツマツマしてた事あった
給水口にストレーナースポンジ付けて本体には粗目パッドも入ってろ材も詰まってるのに
いくら稚エビの時だろうとは言えスゲエなって思った

246 :pH7.74:2021/06/01(火) 09:01:52.18 ID:0dcjZs+7.net
>>243
それは間違いないです。サブを繋いでたので
とりあえずサブ外してます。
光当てたり拡大鏡とかでみたけど、ヒビはないみたい。

締め付けとか当たりの具合っぽいです。
いろいろレスありがとうございました。

247 :pH7.74:2021/06/02(水) 13:35:55.39 ID:PTLBojgJ.net
Oリングは定期的に交換してるけど、スピンドルやインペラーはいつ交換するの?
折れたりうるさくなったら?

248 :pH7.74:2021/06/03(木) 00:31:24.91 ID:h4LkLOy4.net
Oリングはそこの箇所をいじらない限り漏れないから半年に1回掃除した後漏れて来なければ交換してないな
インペラシャフトはうるさくなったら
決まりなんて無いしうるさくなるのが嫌なら年1でも好きにやるよろし

249 :pH7.74:2021/06/11(金) 14:44:40.49 ID:XamatnD+.net
エーハイムの底面直結フィルターで底面吹き上げにするときって
水の流れが見えないから流れてるのか流れてないのかわからないと思うんだけど
フローモニターとかつけるしかないのかな?
エーハイム純正のフローモニターってないよね?

250 :pH7.74:2021/06/12(土) 07:37:59.93 ID:MCKZ9pgx.net
ねえよ

251 :pH7.74:2021/06/12(土) 15:11:58.98 ID:GPbXUrUM.net
カタカタうるせえと思ったらインペラーのプロペラ部と磁石部が分離しとったわ
とりあえずアロンアルファでくっつけてだけど備品買っとかなきゃな

252 :pH7.74:2021/06/13(日) 10:36:07.69 ID:J834t62h.net
>>249
エーハイムフローインジケータ
ttps://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-2c3939383239
エーハイムインスタレーションセットにインジケータつけるとか?
ttps://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-2c3131383035
インジケーターキャップ
ttps://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-2c3134343038

253 :pH7.74:2021/06/13(日) 12:57:52.13 ID:3Y3zjzTp.net
>>252
これ調べたら流量よくわからないというレビューもあるけどどうなんだろう
2213だと微妙?

254 :pH7.74:2021/06/16(水) 14:47:39.74 ID:YTYg3BgJ.net
面白そうだから今度>>252買ってみるわ

https://www.keyence.co.jp/products/process/flow/fd-x/
正直これを付けてみたい

255 :pH7.74:2021/06/16(水) 18:49:15.05 ID:tQVcRDKG.net
サブフィルター付けるとどのぐらい違うの?

256 :pH7.74:2021/06/17(木) 00:26:13.49 ID:ACiaE5ZM.net
すんごく違う

257 :pH7.74:2021/06/18(金) 11:57:37.50 ID:fwqmSHqF.net
>>255
付けた本人が容量大だぜ!って満足出来るだけ
10匹しかいない水槽には十数匹分を処理出来るバクテリアしかいないし特殊なことしない限り水換えは必要になる

258 :pH7.74:2021/06/18(金) 12:02:16.42 ID:p7cPZWeQ.net
例えば2213にサブで2211付けると90センチ水槽も大丈夫とか?

259 :pH7.74:2021/06/18(金) 12:50:48.48 ID:gPyLTbFE.net
>>258
ろ材量的には魚すくないならいけるんじゃない?
水の循環は悪そうだからエアレーションで水動かすか2215とか2217の方がいいとは思うけど

260 :pH7.74:2021/06/18(金) 22:21:52.49 ID:1plJewa/.net
水草水槽なんかだとフィルターしょぼくても水槽内部の生物濾過が相当効いてて
フィルターの役割は水流を作る以外そこまで大きくはないんだが、
いわゆる物理濾過的な面で短いサイクルで気軽に有機老廃物を清掃できるプレフィルターあると
コケ防止の観点からも良い、というのは経験上ある

261 :pH7.74:2021/06/18(金) 22:58:04.76 ID:MPWaL2vB.net
EHEIM2217サブの連結例で、メーカー推奨でEHEIM2224(流量:9.6リットル/分程度)が挙がっているにも関わらず、それより遥かに凌ぐEHEIM2217(流量:16リットル/分)同士の連結は推奨してない。なぜなんだろうか。

262 :pH7.74:2021/06/19(土) 03:01:08.64 ID:2JYMmRQI.net
2217のホース系が給水16/22で排水12/16だからじゃないの

263 :pH7.74:2021/06/19(土) 07:11:46.99 ID:/qtZuRz9.net
>>261
抵抗食って揚程が微妙だから

264 :pH7.74:2021/06/19(土) 10:45:01.80 ID:o8RFGFxA.net
>>261
ろ材増やせば増やすほど抵抗増えるからね

265 :pH7.74:2021/06/19(土) 16:23:14.19 ID:HH+5rgse.net
261です。口径変更ジョイントで22217と同サブを繋げて使おうかと考えていましたが、考え直すことにします。ご返答ありがとうございました。

266 :pH7.74:2021/06/20(日) 00:09:25.25 ID:0NFuLfbs.net
2213初心者ですが、今日ホース等初めて全部分解してキレイにして繋ぎ直したらヘッドカバーの吐出口繋ぎ目からチョロチョロ水漏れして何度繋ぎ直してもダメ
家族に見てもらったらカバー本体側のネジ山部分?にうっすら細い亀裂が…
とりあえず明日接着剤と止水テープ買ってきて応急処置しますが、保証期間の二年以内なので販売元に連絡すれば交換してもらえますかね?
壊れたら怖いので乱暴には扱ってないんですが…

267 :pH7.74:2021/06/20(日) 00:19:50.17 ID:9EPlzBNf.net
多分大丈夫だから電話した方が早い

268 :pH7.74:2021/06/20(日) 00:36:38.80 ID:0NFuLfbs.net
>>267
ありがとうございます
チャームさんから通販で買ったのですが領収書など保管してあるので月曜日の朝イチで電話してみます
ろ材にまだくっついてる?バクテリアが死なないか心配ですが本体に飼育水入れた状態で一晩そのままにしてみます

269 :pH7.74:2021/06/20(日) 06:04:53.61 ID:2auOA4Nj.net
今更だけど
飼育水に浸けててもフィルター回してないならエアレーションしてあげないと酸欠でバクテリア死なないかな?

270 :pH7.74:2021/06/20(日) 06:35:53.41 ID:HPC1skIY.net
領収書とってるのがすごいわ
割り切って買い替えるから補償使った事ない

271 :pH7.74:2021/06/20(日) 07:45:16.40 ID:fa5xJs4D.net
バクテリアなんて何をしても死ぬしまた増える

272 :pH7.74:2021/06/20(日) 11:55:20.83 ID:dogR5bip.net
フィルター停止したまま濾材放置しておくと、3〜4時間ぐらいなら大丈夫だが
丸々1日以上ともなると腐ったような臭い放って完全に濾過が死んで、その後一ヶ月ぐらいまわしても
全然復活しないとかあるんで濾材だけ取り出して軽く水で洗ってバケツに水漬けた状態で放置しておいた方がいい
チョロチョロ漏れる程度ならバケツにフィルター置いてそのまんま回し続けるでもありだと思うが
もう遅いかな?
ヘッド側の吐出口が割れるとか、ぶつけたかスクリューの締めすぎが原因な気はする

273 :pH7.74:2021/06/20(日) 12:22:57.07 ID:bEdE1UQk.net
生体の心配よりバクテリアが心配なのか

274 :pH7.74:2021/06/20(日) 12:29:19.66 ID:Y5ob8NAW.net
生体はよっぽどシビアなのでも居ない限りフィルター一時的に止めても
水槽内部でそれなりに生物濾過機能するんでエアレーションでもしとけば影響少ないけど
濾過フィルターのバクテリアは一度死ぬとめんどい上に回り回って生体に影響出るだろが

275 :pH7.74:2021/06/20(日) 13:05:18.11 ID:brIoN1wK.net
生体よりバクテリアが大事w

276 :pH7.74:2021/06/20(日) 13:47:51.85 ID:tAYCaW03.net
バクテリア生きてれば生体も無事だけど、バクテリア全滅したら生体も調子崩すからな

277 :pH7.74:2021/06/20(日) 13:48:24.54 ID:4KvCGnw8.net
バクテリアより生体の方が大事だけどバクテリア激減したら生体に影響でるからね

278 :pH7.74:2021/06/20(日) 14:18:19.59 ID:9/Mn+eFW.net
何回バクテリアいうねん

279 :pH7.74:2021/06/20(日) 16:18:50.16 ID:0NFuLfbs.net
>>266です、アドバイスありがとうございます
超強力接着剤で亀裂を表裏から塞いで止水テープを巻いたらとりあえず水漏れはしなくなりました
昨日ろ材も洗っていたのでバクテリア自体あまり残っていなさそうでしたが、念のため軽くすすいでから再セッティングしました
今ちょうど水槽の中にプラティ3匹とコリドラス1匹しかいないので一から立ち上げるつもりで頑張ります
>>272さんのご指摘通りスクリューの締めすぎのせいだったかもしれません、今後気を付けます

280 :pH7.74:2021/06/20(日) 16:45:27.75 ID:rWnMBW0o.net
キャニスター内の水を抜いてろ材に空気が当たるようにすればかなり放置できるよ

281 :pH7.74:2021/06/22(火) 22:19:38.27 ID:lQFTiD+w.net
カミハタに修理依頼の電話すれば代替品送ってくれるから
バクテリアの心配はしなくていいよ。

282 :pH7.74:2021/07/01(木) 13:39:01.64 ID:ICyPxPIG.net
エーハイム2215とp-2フィルターの組み合わせだとメンテが楽だから愛用してるんだけど2217に変更したらパイプ太くなるから使えなくなる
かわりにエーハイムプレフィルターにしようと思うのですがあれは取り外し簡単ですか?
毎週取り外して洗うので外せないくっつけられないという感じだと困る

283 :pH7.74:2021/07/01(木) 15:07:01.37 ID:h0qwFJoL.net
>>282
はずすのは簡単だし分解掃除も楽
2217導入するぐらいだから心配いらないだろうけど、背の低い水槽だと
2段で使用する場合はプレフィルター側のパイプを若干カットしないと上にはみ出すのでそこは注意

284 :pH7.74:2021/07/01(木) 23:52:57.10 ID:LYqJb7TI.net
>>283
取り外し簡単なら使ってみようかな
パイプから外れやすいというレビューもあるけどそんなことはない?

285 :pH7.74:2021/07/02(金) 01:08:51.41 ID:oRTQDB4w.net
>>284
たしかにパイプとの接続のホールド感は若干心許ない感じはするけど、
二段使用で知らないうちにはずれてたなんてことはうちではない
パイプも製造誤差がそれなりにあるんで、たまたまゆるい給水パイプにあたると
知らんうちにはずれることがもしかしたらあるのかもしれないね
ビニールテープでも巻けば問題なさそうだけど

286 :pH7.74:2021/07/02(金) 12:08:30.20 ID:pLQXWdXi.net
>>285
なるほど
外れたら生体が吸い込まれて大事故につながる可能性があるのでちょっと怖いですね
テープ巻いたらつけるの大変になりそうだし
着脱簡単で安定感ある製品って他にはないですよね?
p-1、p-2フィルターの径太いバージョンもあればいいのに

287 :pH7.74:2021/07/03(土) 14:40:40.91 ID:S0Onr+/h.net
P-T/Uを外部の揚水で使ってたが、内部にデトリタスが溜まると目詰まりと劣化、食性強い生体だと噛み出してボロボロ。EHEIMプレフィルターに変えて、ゴッツい見た目はマイナスだけど、ガードがしっかりしてるから食害なく安心。内部のスポンジも筒形なので(内外から洗浄して)目詰まりを解消出来る点がいい。

288 :pH7.74:2021/07/04(日) 00:35:16.68 ID:DFob7RhF.net
リニューアル後のエーハイムのプレフィルターって誰が買うんだ?って思ってたが
そうかプレコ対策になるんだ
前にスポンジ噛むの覚えちゃった個体がいて生体の健康的にヤバいだろうから外して
フィルターの掃除が凄い大変になっちゃったことがあるんだがそういう時には使い道あるな

前のは底床に埋めて目立たないようにできるプレフィルターって意味でP1と張り合える価値があったが
正直現行のは微妙と思ってたんだよな

289 :pH7.74:2021/07/04(日) 00:38:10.57 ID:DFob7RhF.net
書いてから思ったが前のでもプレコ対策は十分果たすな
現行はケース入りP1って感じか

290 :pH7.74:2021/07/04(日) 08:49:10.82 ID:uMrh6W99.net
アクア初心者です

水質が汚れてきているとか
外部フィルターの濾過能力が足りていないとか言う時
NO3やNO2の値を見て判断する感じですか?
現在2213を直列で2台繋げていますが
生体(ミナミ)が大量にが増えてきて
濾過能力が十分か判断したいです

291 :pH7.74:2021/07/04(日) 15:09:31.53 ID:73v1qoBZ.net
>>290
亜硝酸が出るのは立ち上げ直後かバクテリアのバランスが崩壊した時だろうし硝酸塩が溜まるのは単に水替え不足、濾過能力とは関係ない。
濾過が追い付かず水が汚れている目安としては水槽の水面に泡が溜まっているかだとおもう、有機物(たんぱく質等)が水中に多いと泡が割れにくく水面に漂う。
かなり汚れるとミズミミズやシアノバクテリアが発生する

292 :pH7.74:2021/07/04(日) 15:55:20.73 ID:wNbQ2JB1.net
アクアコンパクトの濾過バケツにサブフィルター223X使って過剰濾過やってる人いませんか?

293 :pH7.74:2021/07/05(月) 09:41:51.35 ID:7QSVIo39.net
>>291
なるほど
ありがとうございます

294 :pH7.74:2021/07/05(月) 10:49:40.09 ID:oZkc2hTZ.net
余力をもたせて飼うのが基本だから
過剰濾過してる人なんていっぱいいる

295 :pH7.74:2021/07/06(火) 10:25:53.99 ID:t30oEIr+.net
30センチキューブで、それまで外掛けのみだったのを過剰濾過気味の2213に切り替えたら生体の数は変わってないのに硝酸塩の数値まで下がった
メカニズムはよくわからない

296 :pH7.74:2021/07/06(火) 12:27:36.32 ID:9/qRqQMG.net
原因書いてると思うだが
フィルターを変えて濾材をリセットした

297 :pH7.74:2021/07/17(土) 20:37:21.58 ID:FOrWtVQD.net
直径25cmのグラスアクアリウムに外部フィルター導入予定です。
フチが湾曲ですが、2004の設置は可能でしょうか?
2211の方が良いでしょうか?
ご教示お願いします。
https://i.imgur.com/D9Fa0vh.jpg

298 :pH7.74:2021/07/18(日) 00:00:51.40 ID:dnFUsxOV.net
2004は無理だよ

299 :pH7.74:2021/07/18(日) 23:29:03.59 ID:aQZsSP1Z.net
>>297
これ震度2くらいで水煽れない?

300 :pH7.74:2021/07/20(火) 09:08:54.41 ID:bRY+jQUG.net
エーハイム2213とエーハイム500どちらがおすすめ?

301 :pH7.74:2021/07/20(火) 12:13:35.52 ID:qBdE5Nmp.net
お前の水槽やその中の生体による

302 :pH7.74:2021/07/20(火) 12:15:37.32 ID:bRY+jQUG.net
60cm水槽で
オトシン レッドチェリー グリーンネオンテトラ
だね

303 :pH7.74:2021/07/20(火) 14:36:40.07 ID:D762vYBN.net
匹数も書かんとわからんだろ

304 :pH7.74:2021/07/20(火) 14:53:27.91 ID:bRY+jQUG.net
オトシン4 レッドチェリー20 グリーンテトラ 20だね

305 :pH7.74:2021/07/20(火) 15:12:44.16 ID:ZGjFgfJZ.net
2213 60Hzで500リッター 50Hz 440リッター/h
ろ材コンテナが付いててその分ろ材スペースが狭い

500 50Hz用 60Hz用が売ってて 500リッター/h

306 :pH7.74:2021/07/20(火) 17:42:05.91 ID:bqE9GB1R.net
500がロザイコンテナがないから俺は好きだ
お前も好きになれ

307 :pH7.74:2021/07/20(火) 18:35:21.98 ID:jFPcIW5O.net
500の方が明らかに性能いいんだよな

308 :pH7.74:2021/07/20(火) 18:39:22.34 ID:F5bubHdN.net
濾材コンテナ分割式のならほしいけど
2213みたいなのはノーサンキューで

309 :pH7.74:2021/07/20(火) 20:25:30.12 ID:fCWdXUGA.net
ろ材コンテナがあると無い場合より1リットル程ろ材が少なくなるんだってね
そりゃいらないよな

310 :pH7.74:2021/07/21(水) 12:09:54.06 ID:h6HH0Khe.net
500のろ材付きセットってないの?

311 :pH7.74:2021/07/21(水) 12:12:57.13 ID:8WCA8IX6.net
ないよ

312 :pH7.74:2021/07/21(水) 12:14:01.50 ID:h6HH0Khe.net
そっかー(´・ω・`)

313 :pH7.74:2021/07/21(水) 12:18:54.27 ID:8WCA8IX6.net
丁寧に書くと

チャームなんかのECサイトでろ材付きがあるけどエーハイム純正の商品としてはないよ

だね

314 :pH7.74:2021/07/21(水) 12:43:14.39 ID:hOGjm7eO.net
2078の流量が3日で落ちる
ホースの藻が原因だけどどうすりゃ長持ちするかな
殺菌灯とかつけたら効果ある?

315 :pH7.74:2021/07/21(水) 13:21:53.28 ID:Xt8Pt0m+.net
2078使いだけど吸水パイプガラスのやつだとスリットが少なく小さいから流量上げられないよ
吸い込む勢いが凄いから魚も張り付いて死ぬ
ホースのコケでそんな流量落ちるかなろ材詰めすぎて目詰まりしてんじゃないの
殺菌灯を付けるよりホースの色をなるべく光を通さない物に変えたほうが効果がある

316 :pH7.74:2021/07/21(水) 13:37:13.17 ID:Tf8MBHT9.net
ろ材詰めすぎかもってのに同意
ホースのはコケじゃなくてバクテリアだと思うけど
それでもホース内は水流が強いから藻もバクテリアも繁殖し難いのよ
ちょっと3日でってのは想像し難い
細目パッドがギュッとなっちゃうほどろ材詰めてない?

流量低下気になるなら推奨外の使い方だけど吸水口にP-1つけて
細目パッド外せば流量落ちにくいよ

317 :pH7.74:2021/07/21(水) 17:41:22.74 ID:IBtXCh6g.net
>>314
どうせウールだろ

318 :pH7.74:2021/07/21(水) 18:26:08.20 ID:uImf8P5L.net
>>314
ろ材構成書いてみ

319 :pH7.74:2021/07/21(水) 19:17:27.18 ID:TsQPu0fq.net
>>318
パワーハウスM7リットル分とプレフィルターとウールマット
エーハイムの黒ホースとテトラの黒パイプ使ってる
吸水口はU字のパイプに穴開けてP-1フィルターのスポンジ被せてる

320 :pH7.74:2021/07/21(水) 20:35:12.91 ID:khOHh6vU.net
スポンジ+ウールマットとかそりゃ目詰まりもするよ
ホースは関係ないね

321 :pH7.74:2021/07/21(水) 20:40:12.55 ID:khOHh6vU.net
2078とか流量が多い物を流量MAXで使いたいならスポンジとかウールマットは使うもんじゃないよ
抵抗が多すぎて活かせない

322 :pH7.74:2021/07/21(水) 20:56:15.80 ID:hOGjm7eO.net
>>320
ホース掃除すると流量回復するから悩んでるんだ
しても無駄なら諦めてる

323 :pH7.74:2021/07/21(水) 22:18:22.89 ID:eVC9lrXU.net
ホース掃除するときにP1のスポンジ目詰まりが逆流により改善されてるからホースな気がするだけ
P1やウールマット外して3日まわして改善されなかったらまたきて

324 :pH7.74:2021/07/21(水) 22:26:23.42 ID:VjP6E9Cv.net
今のエーハイムのスレには名前に釣られた初心者が回答してるから違うスレへ

325 :pH7.74:2021/07/21(水) 22:37:08.01 ID:hOGjm7eO.net
>>323
スポンジだけ掃除なんて真っ先にやるよ...
スポンジだめウールダメでホースやったら改善したんだから

326 :pH7.74:2021/07/22(木) 02:06:58.33 ID:oLPL9w9W.net
3日で流量落ちるほど藻が付くってどんだけ水が悪いとなるんだ?
殺菌灯以前に水換えが必要だと思うけど。
単純な汚れとか以外になにかありそうだな…
何飼ってるんだろ

327 :pH7.74:2021/07/22(木) 07:15:36.75 ID:Wt0dNamZ.net
2078って3eだろ
壊れてんじゃね

328 :pH7.74:2021/07/22(木) 09:05:19.45 ID:6pg9nb9I.net
2078調べたら、ろ材だけで14.5リットル入るのか…うちの2213の3.5リットルの4倍以上か…ちなEHEIMプレフィルターおすすめ。

329 :pH7.74:2021/07/22(木) 14:39:37.60 ID:NEGTElDm.net
そんな入らんよ、コンテナに8リットルと粗目パッドにウールだよ。
14.5は濾過層の容量な。
にしても、吸水パイプに穴開けたのって何だ?
まさかと思うがストレーナー使ってないとかじゃないよな?
このシリーズは変な事やるとエラー吐いたりするから気を付けた方がいいよ。

330 :pH7.74:2021/07/22(木) 17:16:59.85 ID:CL5FCfdL.net
エーハイムの底面フィルターって外部フィルター付ける前提になってるけど水中フィルターつける方法無いかな

331 :pH7.74:2021/07/22(木) 17:20:01.08 ID:MOMMioIv.net
>>330
パワーヘッド1212なら付くんじゃない?

332 :pH7.74:2021/07/22(木) 21:34:11.01 ID:4YZvFMtZ.net
>>329
P1付属のパイプみりゃ分かるけど吸水分散の為に複数穴空いてるから真似して開けたんだと思う

333 :pH7.74:2021/07/22(木) 21:49:45.85 ID:NEGTElDm.net
>>332
P1付属のパイプって結構でかい穴沢山空いてたよねぇ?
あれだけのでかい穴をテトラの黒パイプに空けるのはかなり大変な気が・・・
穴が小さい、少ないで吸えてないのか・・・?

334 :pH7.74:2021/07/22(木) 23:07:19.19 ID:M/LaN1Mc.net
>>314
異形ジョイントで16/22から12/16にしたけど流量MAXで稼働したからホースの汚れってのはダウト
それが本当ならばホース内に5ミリ以上何かが体積していることになる
P1のスポンジかパイプの穴が足りなくて吸水できてないだけだよお馬鹿さん

335 :pH7.74:2021/07/25(日) 18:05:39.21 ID:1JeXcK9U.net
枠つきの60cm水槽でも
エーハイム使えますか?

336 :pH7.74:2021/07/25(日) 18:22:24.24 ID:JHOPYL8b.net
流量ちいちゃいやつなら余裕だろ

337 :pH7.74:2021/07/25(日) 19:01:12.82 ID:4R0pJWV4.net
2260も使えるぞ

338 :pH7.74:2021/07/25(日) 19:38:34.38 ID:1JeXcK9U.net
ありがとう。

339 :pH7.74:2021/07/25(日) 20:01:38.61 ID:k+B/ekiV.net
2213がいいぞ
ろ過層3リットルは素晴らし過ぎる

340 :335:2021/07/26(月) 12:26:14.73 ID:uNMplK7g.net
活性炭フィルターは常に必要ですか?

上部フィルターの時は流木から出る
茶色が抜けてからは使ってませんでした。

341 :pH7.74:2021/07/26(月) 14:02:13.61 ID:Lhd8Y40x.net
いらにゃいよ

342 :pH7.74:2021/07/26(月) 15:45:16.69 ID:arUNGCMM.net
活性炭とかリン酸除去剤とか…昔はせっせせっせと指定通りの期間で交換して悦に入ってたけど…使いたい人が使えば良い。否定もしないが勧めもしない。

343 :pH7.74:2021/07/26(月) 17:11:10.55 ID:jDud5W9g.net
>>339
500でしょ
濾過容量でいうなら

344 :pH7.74:2021/07/26(月) 17:30:03.62 ID:3WT2V9QS.net
2213も濾材コンテナ無しで使えば500と同じだけの濾材入るでしょ

345 :pH7.74:2021/07/26(月) 17:33:51.94 ID:apaweUXH.net
西日本かセールしてたら2213
してなくて東日本なら500

346 :pH7.74:2021/07/26(月) 18:30:38.06 ID:NR6eDB4n.net
>>344
なんで使わないものついてるのを
わざわざ高い金出して買うんだよw

2213濾過容量多い!→500の方が多い
→「使わなければ一緒でしょ」ドヤァ…(笑)
今日一番ワロタw

347 :pH7.74:2021/07/26(月) 19:13:19.76 ID:6ldVG/ZF.net
2213を500と同じように使うならろ材固定板買わないといけないから金かかるしね
てか2213勧めたの俺なんだわなんかごめんw

348 :335:2021/07/26(月) 19:42:06.25 ID:/L0lNMA/.net
ありがとうございます。

東日本なので500ですね。
家の設置環境だと2213は水が上がらないです。

349 :pH7.74:2021/07/26(月) 21:28:16.17 ID:nBD8Y58L.net
2213まではおもちゃで2217からが本物

350 :pH7.74:2021/07/26(月) 21:48:59.25 ID:I7GHictR.net
ヘイヘーイ!カマン!

351 :pH7.74:2021/07/26(月) 22:15:40.95 ID:61dDVD1y.net
2213はサブフィルタに仕事押し付けてメインフィルタに何突っ込むかがロマン
吸着系濾過剤使って防コケ剤相殺とかこの前やった。そうなのかー。

352 :pH7.74:2021/07/26(月) 22:37:58.15 ID:I0s7oJz8.net
コンテナのありなしなんぞどうだっていいんだ
何を入れるかで楽しめばいいのだ!

353 :pH7.74:2021/07/26(月) 22:41:13.31 ID:x8mX4Ilr.net
だからその楽しむスペースが少なくなるって話を

354 :pH7.74:2021/07/26(月) 22:51:58.24 ID:DPGWxj75.net
でそのスペースの違いって魚何匹分の濾過に影響するの?

355 :pH7.74:2021/07/26(月) 23:10:40.45 ID:ZT22sHwj.net
ろ過層がでかいとリン酸吸着剤とか有機物吸着剤とか色々入れられて楽しいじゃんね

356 :pH7.74:2021/07/26(月) 23:25:00.16 ID:jHXJq7mH.net
デカイ濾過槽には夢と希望が詰まってるんだ

357 :pH7.74:2021/07/26(月) 23:53:15.27 ID:Lhd8Y40x.net
エコ系に思う事なんだが、せっかくヘッドとフィルターケースのサイズが共通なら
この特徴を利用して組み合わせをユーザーに選ばせてほしいってずっと思ってる。

358 :335:2021/07/27(火) 12:25:07.43 ID:2vxXVVQK.net
約8年続いた上部フィルターの60cm水槽で最後の生体が旅立ったので、
次の立ち上げはエーハイムでと相談に来てましたが、ちょうど良く置ける
場所が無い事が判明しました。

横置きか、水槽の下でなく少し離してなら置けそうですが、水を回せる距離の制限ってあるのでしょうか?

50Hz地域なので2213にした場合の揚程は何かで設置の高さを稼げば良いでしょうか?

359 :pH7.74:2021/07/27(火) 13:20:50.87 ID:B8gR9hs9.net
好きにしろ

360 :pH7.74:2021/07/27(火) 13:40:59.49 ID:Kb+rnTJ/.net
>>358
EF500じゃいかんの?

361 :pH7.74:2021/07/27(火) 22:51:33.67 ID:PaTBHZxu.net
わざわざ外部にしてるのに濾過槽少なくしてる人は何がしたいのかわからん
濾過容量多くできるのがメリットなのに

362 :pH7.74:2021/07/28(水) 19:59:39.19 ID:Xui5J68o.net
エココンフォート2236を設置しようとしてて、テストでまヘッドのみ空回しさたらカラカラと結構音するんだけどそんなもん?

363 :pH7.74:2021/07/28(水) 20:19:42.95 ID:8kLpnjtk.net
そんなもん

364 :pH7.74:2021/07/29(木) 08:56:35.10 ID:NhsvuNuv.net
空回しするなって書いてあんだろ

365 :pH7.74:2021/07/29(木) 23:38:18.78 ID:a5MusM8W.net
>カラカラと結構音するんだけどそんなもん?
もうね、ふざけているとしか思えない

366 :pH7.74:2021/07/30(金) 00:03:53.33 ID:TbuOZfSn.net
長渕剛の順子かよ

367 :pH7.74:2021/07/30(金) 06:17:04.77 ID:0FYqS6PL.net
>>365
@電源いれたまま外部本体を揺する。
A電源を何度かON/OFF繰り返す。
以上のエアがみ対策やってみて…

これでダメなら、、
@新品なら…
 ・EHEIMコールセンター連絡
A中古品なら…
 ・インペラー(←プロペラみたいな所)の交換
 ・スピンドル(←白い棒状軸)の交換
 ・軸受ラバー(←黒いゴム)の交換

※中古(特にヤフオクとかで)格安品は、
スピンドルや軸受けラバーの摩耗してて
場合もあるので要注意。

368 :pH7.74:2021/07/30(金) 09:07:41.49 ID:p/V9a4Uz.net
>>367
>>362
よく読め

369 :pH7.74:2021/07/30(金) 15:51:14.81 ID:PkvpZcVc.net
使う前に壊して行くスタイル

370 :pH7.74:2021/07/30(金) 23:35:36.62 ID:CdZ6yxfv.net
斜め読みでいいから取説嫁

371 :pH7.74:2021/07/31(土) 08:11:28.61 ID:bQMUTPsK.net
水入れる前に回したらそりゃインペラもカツカツぶつかるよ

372 :pH7.74:2021/08/06(金) 00:21:58.60 ID:tCFARv8q.net
今キッチンカウンターに設置していて、フィルターは500にする予定です。ただ、横に置くかカウンター下に置くかで迷っています。下に置く場合はカウンターの真下なのですが出来るだけホース(またはパイプ)は目立たなくしたいため床を這わせて引き出しを越えて壁伝いにしようかと思います。
サイフォンの原理が頭に入ってないですが、給排水共にホースがフィルター本体より下の位置に来ることは難しいでしょうか。最長で1.5m未満です。

373 :pH7.74:2021/08/07(土) 22:40:17.60 ID:ASFu0Old.net
2213を水槽に直入れして回してる人がいたんだが
これって結構一般的だったりする?
ショップでもやってるみたいな話は聞いた

374 :pH7.74:2021/08/07(土) 22:41:04.60 ID:32FBMLzO.net
昔は良く見た
最近は見ない

375 :pH7.74:2021/08/07(土) 22:42:30.99 ID:a+ifD8h9.net
恥しながら初めて聞いたがそれなんか意味あるのか…?
水漏れ防止とか?

376 :pH7.74:2021/08/07(土) 23:13:42.22 ID:32FBMLzO.net
単純に省スペースなんだよ
ディスカスが流行った頃に良く見た

377 :pH7.74:2021/08/08(日) 19:19:14.55 ID:+0TWNAVo.net
まぁ…ろ過槽の上蓋にEHEIM水陸両用ポンプが設置されてるわけだから、(飼育スペースが狭まっても構わないなら)そのままドボンしても問題ないわな。個人的には、巨大水槽内にEHEIM2260が鎮座してる姿は見てみたい。

378 :pH7.74:2021/08/08(日) 19:27:05.05 ID:3wBML6G1.net
近所の大型ショップじゃ今でも普通にやってる
見た目さえ気にしなきゃ外部最大の弱点の配管と掃除のめんどくささが無いんだろね

379 :pH7.74:2021/08/09(月) 11:40:06.77 ID:vENTT/2W.net
2260はドボンすると持ち上がらないから入れない
大体はパッキンの死んだ2217とかを入れてた

380 :pH7.74:2021/08/18(水) 17:48:29.02 ID:jLbFzCAf.net
プロフェッショナル5eはスマホでなんか出来るみたい
要らねーよ、そういうの
そして「折れる」レバーはそのままだし。

381 :pH7.74:2021/08/18(水) 19:23:24.83 ID:SeXlbHus.net
直入れの場合、給排水部分はそのままなの?

382 :pH7.74:2021/08/18(水) 19:54:53.11 ID:nRrVDkiS.net
最近のフィルターはそんな事になってんのか
シンプルイズベストなクラシックが俺は一番好きだな

383 :pH7.74:2021/08/18(水) 20:31:53.66 ID:2J8FAEZ4.net
>>381
知ってるショップは排水はゴムでウール巻いてあるだけ
吸水はストレーナー直付けかP-1だったかな

384 :pH7.74:2021/08/18(水) 20:37:16.93 ID:2J8FAEZ4.net
>>382
俺は初代プロくらいが好き
配管の取り回ししやすいし、濾材バスケットはなんだかんだで便利
呼び水機能とかはスターター同梱にすればいいだけだしその方が壊れにくいじゃねえか…って思っちゃうな

385 :pH7.74:2021/08/18(水) 20:39:20.86 ID:GjWIcptM.net
日本メーカーのPCみたいだな

386 :pH7.74:2021/08/18(水) 21:52:03.14 ID:SeXlbHus.net
>>383
なるほどサンクス

387 :pH7.74:2021/08/29(日) 04:56:42.48 ID:MhfXFZkB.net
エーハイムのディフューザー(大砲)って60センチ水槽だと水流強い?

388 :pH7.74:2021/08/29(日) 05:11:38.69 ID:aEOlF9J1.net
かなり強くなるよ
水槽に適合するサイズのエーハイムの外部使ってて
ディフューザー使うんじゃ基本的にプレコとか向きになる

389 :pH7.74:2021/08/29(日) 05:16:59.00 ID:MhfXFZkB.net
素早い返信助かりました!
あの気泡やりたかったけど小魚なんで諦めます
ありがとうございます

390 :pH7.74:2021/08/29(日) 13:25:45.63 ID:LmEDSEoX.net
>>388
あんなんで水流強いとか言ってたら魚は川に住めないけど
初速が速いだけで水量は大したことないので洗濯機にはならない
60センチ水槽なら強い場所とそうでない場所で別れる余裕がある

まあ質問者は大砲と書いてあるし、俺の知らない製品の可能性もあるけどね
使ってるフィルターも不明だし、質問としてなりたってないレベル

391 :pH7.74:2021/08/29(日) 15:19:59.20 ID:zxf1Yif6.net
60cm水槽に2260を使うと洗濯機になる
プレコ飼育なら使えるぞ

392 :pH7.74:2021/08/29(日) 18:33:48.17 ID:JmLWQ2v4.net
リーフレックスUV使ってる人いない?

393 :pH7.74:2021/08/29(日) 21:36:45.59 ID:9Q+jRnN5.net
>>392
使ってるけど何?

394 :pH7.74:2021/08/29(日) 23:09:42.87 ID:uG+DhGa1.net
>>393
藻が生えるの抑制する?

395 :pH7.74:2021/08/29(日) 23:10:49.56 ID:9Q+jRnN5.net
>>394
生えないけど汽水だからあまり当てにしないで

396 :pH7.74:2021/08/31(火) 19:08:17.03 ID:cXzqxps/.net
様々な飼育環境に対応できるオールラウンドなフィルターが外部式フィルターです。しかし清掃のし易さに重点を置いた最近の外部式フィルターのスタイルにはがっかりさせられます。
フィルター使用の基本である「生物濾過と物理濾過の使い分け」を忠実に実行できる「エーハイムクラッシックフィルター」だけが、当店で推奨できる唯一の外部式フィルターです。
本体下から上に向けての単純な通水経路により少スペースながらも大きな濾過面積を確保できます。
「唯一の外部式フィルター」「外部フィルターの最高峰」の地位にあぐらをかいていた頃と違い、最近では接続に必要な一通りのパーツもセットとなり、大変リーズナブルにお求め易くなりました。
様々な飼育環境に対応できるオールラウンドなフィルターが外部式フィルターです。しかし清掃のし易さに重点を置いた最近の外部式フィルターのスタイルにはがっかりさせられます。
フィルターを製造しているメーカーの人達には「生物濾過とは何か」「物理濾過とは何の為にするものなのか」そういった基本をもう一度思い出していただきたいものです。

エコフィルター(2231/2233/2235)、プロフェッショナルフィルター(2222/2224)、プロフェッショナルUフィルター(2026/2028)につきましては、濾過の基本を提唱する立場としては積極的に販売するつもりはありません。

397 :pH7.74:2021/09/01(水) 08:48:40.09 ID:iWlaEQaI.net
>>392
最近付けたよ。
春にヒーター外した時に水温対策でターボツイスト外して売ったらコケるようになっちゃって
折角だから機種替えてみた。

もちろん普通にコケでなくなったから、これはもう各社好みかと。
カミハタは配管の自由度高いけど縦置き時はちょっと嵩張る、
テトラは安くて一番見た目もスッキリしてるけど縦置き専用、
エーハイムは可動する給排水口とオプションでタップあるのがメリット。

398 :pH7.74:2021/09/03(金) 20:04:09.48 ID:/BPwd24o.net
テトラはよく品薄になるね
人気あるんだろうか

399 :pH7.74:2021/09/04(土) 19:11:39.28 ID:B3HdOcIH.net
見た目でリーフレックス買おうと思ってる

400 :pH7.74:2021/09/04(土) 20:41:42.90 ID:BWccp9ox.net
俺もさっきポチったから来たら感想書くよ。

気になってるのは本体はアルミにしてUVの劣化対策できてるんだろうが
ホースコネクタの部分が弱くないかだな。
発売して2年経ってそういう評判がきこえてこないってことは問題ないんだろうとは思うけど。

401 :pH7.74:2021/09/05(日) 11:23:58.46 ID:8RVco5HT.net
リーフレックスはダブルタップの凸が直接繋げるなー取り回し短絡できるなー
とか考えたけどそんなことしたら外したとき中の水ジョロローだから
結局間にがっちりタップ挟むの必須で微ガッカリ

402 :pH7.74:2021/09/06(月) 20:16:05.41 ID:5ofNahDN.net
いいな

俺も買っちゃおう

403 :pH7.74:2021/09/06(月) 20:16:40.72 ID:5ofNahDN.net
いやいや本当に必要か?

404 :pH7.74:2021/09/07(火) 12:41:29.05 ID:DSRHU+hv.net
すみません!!!!
エーハイム2213の本物と偽物の違いを教えて下さい!!!!!

405 :pH7.74:2021/09/07(火) 13:07:44.72 ID:WoW4WFvG.net
2213に偽物なんてあるの?

406 :pH7.74:2021/09/07(火) 13:09:16.02 ID:+JbmctRD.net
500のことみて偽物かと勘違いしたのかな

407 :pH7.74:2021/09/07(火) 13:58:53.02 ID:DSRHU+hv.net
>>405-406
説明書に書いてあるのと本体が少し違っていたので少し心配のなりました
どうやら本物の様です
ありがとうございました

408 :pH7.74:2021/09/07(火) 15:16:06.42 ID:fB/5f4xR.net
中国製を偽物とか言いたいのかと思ったわ

409 :pH7.74:2021/09/07(火) 16:35:35.74 ID:fwaaTgDU.net
ヘッドを黒にしたらもっと売れそうだけどね500

410 :pH7.74:2021/09/07(火) 22:14:00.49 ID:pyyCyfbO.net
60標準なのに2217ポチってもうた
クーラー繋ぐし洗濯機にならんよね?

411 :pH7.74:2021/09/07(火) 23:32:25.51 ID:pA5yPU/g.net
カミハタさん
eXperience 日本でも売ってくれないかな
サイズ感も水量も丁度いい

412 :pH7.74:2021/09/08(水) 21:13:44.29 ID:CC/cXWzn.net
溶岩石外部フィルターに入れた事ある人いる?

413 :pH7.74:2021/09/09(木) 10:14:27.70 ID:vLAxE38+.net
ろ材スレでは聞いたことあった気がする
大きさにもよるが目詰まりしやすいからうんぬんかんぬんとか

414 :pH7.74:2021/09/09(木) 11:00:22.42 ID:582E5Xg0.net
外部フィルターにはリングろ材のみが正解

415 :pH7.74:2021/09/11(土) 07:05:35.83 ID:0SNSG3fc.net
リングろ材といえば多孔質系がメインて生物ろ過が多い中、どっこい硬質系で水流拡散&物理ろ過メイン、安価でありなから型崩れもせず最下層で優秀な仕事をしてるメックに感謝してる。

416 :pH7.74:2021/09/11(土) 21:15:45.74 ID:VHV4BkQW.net
水槽クーラー繋いだら、ジーって煩くてたまらないんだが
2217ってこんなんなの?

417 :pH7.74:2021/09/11(土) 21:16:27.25 ID:PL6NuK62.net
きちんとエア抜きされてないのでは

418 :pH7.74:2021/09/11(土) 21:23:42.03 ID:qVx8yO4/.net
>>416
エア噛んでるかクーラーが抵抗になり流量落ちてモーターとインペラーに負担が掛かってる音かも

419 :pH7.74:2021/09/11(土) 21:23:55.46 ID:z3SCnliA.net
クーラー本体なりアダプタなり
コンデンサが鳴いてるかもしれない

420 :pH7.74:2021/09/11(土) 22:11:42.68 ID:tYYzh3Bq.net
どこにに何をつないだか全くわからないし、
そもそもメーカー推奨ではない設置しといてこんなんなのって頭悪すぎ
クレーマーかも

421 :pH7.74:2021/09/11(土) 22:27:45.79 ID:8FwWptp9.net
ジーッって表現が気になるな
エア噛みとかより大型の蛍光灯の照明みたいな電気的な何かの音ってことだよね

2217のコンセント抜いてクーラーのみ稼動してみるとか
その逆を試してどっちが音の原因か探ってみた

422 :pH7.74:2021/09/11(土) 22:34:09.23 ID:z3SCnliA.net
耳くっつけて本体なり音の発生源を探らんとわからない
>>420みたいに怒ることでもない

423 :pH7.74:2021/09/12(日) 00:08:29.17 ID:OPUzRnn1.net
エア噛みも人によってはジーって表現すると思う
DCポンプの鳴りにてるわ

424 :pH7.74:2021/09/12(日) 01:13:30.07 ID:q2POcwtt.net
電気の周波数とか合ってる?2217は50Hzと60Hzに分かれているよ

425 :pH7.74:2021/09/12(日) 05:30:58.55 ID:HYbjvH6p.net
レス見ただけでガイジってわかるレベル

426 :pH7.74:2021/09/12(日) 10:49:07.74 ID:C/y++aU2.net
周波数は合ってる
接続は2217→アクアクーラー202スリム
モーターヘッドのみでの実験でクーラー接続するとモーターから異音が発生する
ダブルタップで流量低下させると同じ音が鳴るから、負荷がかかって鳴っているのはわかるんだが
音が大きすぎる事と、別社のモーターないし外部フィルターでは流量は低下するものの、こんな音発生しなかったから質問させてもらった

427 :pH7.74:2021/09/12(日) 11:10:15.44 ID:ZmmQpIXi.net
質問しなくても答え出てるじゃない

428 :pH7.74:2021/09/12(日) 11:26:43.85 ID:Vp2wxArC.net
2217にZC200付けたけど、エア噛みひどかったから
給水側を2つに分け運用してる
クーラー側12/16、もう一方16/22にして
エーハイムの16/22のTジョイントだけど、一カ所12/16のやつでつなげると便利

429 :pH7.74:2021/09/12(日) 13:15:03.17 ID:4IyA2Qa0.net
2217はメーカー推奨が単体使用だし
負荷かけて音がしても仕方ないんじゃね?
2217とクーラーつかうなら
2217-クーラー-ポンプにしないといけないんじゃ?

430 :pH7.74:2021/09/12(日) 13:47:35.13 ID:C/y++aU2.net
クーラによる流量低下を考慮して60標準に2217を用意したんだけど、単体使用推奨だったのか…
なら仕様調べず買った自分が悪いな
ひとまず>>428 >>429を試してみる
ありがとう

431 :pH7.74:2021/09/12(日) 14:17:10.78 ID:HYbjvH6p.net
2217はサブフィルターの適合機種からも外れているからね。
負荷に弱いんじゃないの

432 :pH7.74:2021/09/12(日) 14:29:07.95 ID:zuaV3gOz.net
自己責任で2217にサブフィルターの2217付けてるけど普通に動いてる

433 :pH7.74:2021/09/12(日) 14:41:12.09 ID:5UBjf+2i.net
サブフィルターは給水側
クーラーは排水側
吸水はサイフォン
排水はポンプ
もうわかったな?

434 :pH7.74:2021/09/12(日) 14:56:34.55 ID:HYbjvH6p.net
給水側にクーラーつけろって事だな
2217の給水ホースは太いから変換が必要

435 :pH7.74:2021/09/12(日) 18:36:21.66 ID:zq2O5BsX.net
リーフレックス吸水側につけたらダメかね

436 :pH7.74:2021/09/12(日) 22:14:01.87 ID:VDkBtOGa.net
異音について教えて欲しいのですが2213 を1年半程使用していて最近ブーンと音がしてるのが気になるのですが正直異音かと言われるとそこまで気にしなければ気にならない様な気もするし今まで静かだなと思って使用していましたが前からこの程度の音はしていた様な気もするし、掃除もしたしスピンドルとインペラーは新品に替えましたが変わらずブーンと音がしています。
多少のモーター音はする物ですか?

437 :pH7.74:2021/09/12(日) 22:26:41.37 ID:JnxPD1yE.net
>>435
生物濾過が機能しなくなっちゃうんじゃない?

438 :pH7.74:2021/09/12(日) 22:43:06.95 ID:OPUzRnn1.net
>>436
酔っぱらってんのかっ文章だけどそこはスルーしといて
基本的にちゃんと動いてれば枕にしててもうるさくないレベル
ブーンって落とするのはなにかしらの理由がある

439 :pH7.74:2021/09/12(日) 23:12:57.31 ID:VDkBtOGa.net
>>438
文章めちゃめちゃですみません、やっぱりそうですよね、ちょっと前まで気にもしてなかった位なので
有難うございます

440 :pH7.74:2021/09/12(日) 23:26:43.20 ID:OPUzRnn1.net
>>439
時系列からみるに掃除をした後から異音がするわけじゃなくそれ以前だからなにか機材追加したりした?
あとホースやパイプに接触したりするものなにか確認してみてほしいなぁ

441 :pH7.74:2021/09/12(日) 23:41:24.13 ID:VDkBtOGa.net
>>440
ある日なんか音がするなと気づいてから気になりだした感じです
ホースやパイプもチェックしたし、掃除もやり直したし、インペラースピンドルも交換したけどジーというかブーンというか音がするんです。
ただめちゃめちゃうるさい訳では無いんですけど前はこんな音してなかったよな?みたいな感じです
ちなみに明らかにモーターヘッドから音が出てます

442 :pH7.74:2021/09/12(日) 23:53:05.66 ID:zq2O5BsX.net
>>437
やっぱそんな気がするよね
なんかアウト側につけるもんばかりでスマートじゃないのがもにょる

443 :pH7.74:2021/09/13(月) 10:36:13.12 ID:Hh6bD/Gu.net
茶無のアウトレット通販でバイオパワー2413 60Hzが1,698円なんで思わずポチってしまったけど使い道ねえw

444 :pH7.74:2021/09/13(月) 11:23:15.71 ID:WAqwRvVq.net
>>441
ろ材の詰めすぎ、とか?
あと、インペラー、スピンドルあたりはもう一回疑った方が良いかも
新品だからって言っても微妙にズレがあると変になる
昔、初めて2213付けて2ヶ月くらいして異音?がし始めた様な気がして色々見たけど見た目には問題なくてカミハタに相談したらインペラーとスピンドル交換してみてっ新しいの送ってくれた
まだ新しいし問題ないんだけどって
半信半疑で交換したら異音なくなった事あるから

445 :pH7.74:2021/09/13(月) 12:37:29.29 ID:BB9q40tP.net
>>443
60Hzがネックだけど…無用ならヤフオクやメルカリで出品すれば?(送料落札者負担でも)2000円程度でも買い手つくよ。廃版だから部品確保のためマニアが買う。

446 :pH7.74:2021/09/13(月) 13:04:31.23 ID:Hh6bD/Gu.net
>>445
廃盤になってたとは…
とりあえずなんか使い道考えてみます!

447 :pH7.74:2021/09/13(月) 19:53:52.68 ID:I1Siqot6.net
>>441
2213なんか元々結構煩いよ。
音の感じ方は相対的なもんなんで、元々煩い環境なら無音にも感じるが
他に音源が無い深夜の寝室みたいな所では爆音にも感じる。
周りの環境が変わったんじゃないの?

448 :pH7.74:2021/09/13(月) 21:03:38.61 ID:vMxlT0cn.net
>>444
今日もう一回いろいろやってみたけど変わらないです
>>447
まさにそんな感じなんですよ気にしなければなんて事ない音だし、ただ前から音してたかなって考えるとして無かった気もするしで
枕にしてもうるさくないレベルって人もいるしやっぱり個体差も有るかもですね

449 :pH7.74:2021/09/13(月) 21:31:08.59 ID:bO4fLe09.net
>>448
じゃあ、動画撮って近くのショップで店員に見せたり
カミハタに電話口で音聞いてもらって意見を聞いてみては?

450 :pH7.74:2021/09/14(火) 12:26:15.29 ID:rB/JsgP+.net
ぶっちゃけ耳を近づければ音はする
負荷が掛かるのとは別の一定のジー音が

タンクの蓋の上に重し置いとけば反響が減って少し静かになるよ
俺はストックの精製水500mlボトル二個乗っけてるよ

451 :pH7.74:2021/09/14(火) 16:01:05.76 ID:aATCcZ7d.net
>>450
やっぱり多少は音ありますよね、確かに上に置くと少し小さくなります
上に何も置かずに静かな時に1メートル程離れた所で少しのジー音がするのはどうでしょうか?
それが前は無かったと思って気になってしまっています

452 :pH7.74:2021/09/14(火) 16:30:52.96 ID:rB/JsgP+.net
それくらいの音は俺のもするから最初からかと

453 :pH7.74:2021/09/14(火) 16:36:39.57 ID:DMjc9uIO.net
外からの音が入らない静かな部屋ならする
扉付きの水槽台に入れとく。共振しないよう
ホムセンとか100均でジェル状のゴム足を買うとか

前はしなかったってならいんぺらまわりを掃除して
再セッティング。10年近く使ってるなら
スピンドルシャフトとインペラを交換してみる

454 :pH7.74:2021/09/14(火) 17:10:04.10 ID:O1OJ5JML.net
>>452
>>453
有難うございます
やっぱり気になりだしたのが最近ってだけで前からこの程度の音はしていたのかもですね

455 :pH7.74:2021/09/14(火) 20:14:07.19 ID:aAqU/Mnj.net
ドイツ製エーハイムってメンテしてたら何年使えるの?

456 :pH7.74:2021/09/14(火) 21:17:16.25 ID:u2ITLWyz.net
今のところ、2213は10年は動いてるし、2273も4年目くらいかなぁ

457 :pH7.74:2021/09/14(火) 21:20:46.51 ID:8xEfgfJD.net
>>455
40年くらい

458 :pH7.74:2021/09/14(火) 21:22:34.21 ID:ohtNKYrJ.net
ドイツ製持ってないから言うほど違いがあるのか分からない

459 :pH7.74:2021/09/14(火) 21:58:20.49 ID:hNVFomr3.net
>>455
西ドイツ製の2215、29年使ってるけど今のとこ問題ないな。
シャフトとローターは交換してるけど。
音も今年買った2215とほぼ変わらない。
流量も元々620だから、今のより多いし

460 :pH7.74:2021/09/15(水) 09:11:19.05 ID:hWQSYyfQ.net
ドイツ製だからといって壊れにくいという事は全くない 夢を見ない方がいいぞ
プラスチックだから雑に使えば普通に割れる
クラシックは可動部が給水口とエンペラー部とほぼないから壊れにくいってだけ
ダブルタップは10年も使えば劣化してきて、ある日突然メンテ時にクラックだって入る

あとメンテ時の注意点として、モーターヘッド部の上側が平だからといってその面を下にして置いてはいけない
給水口が微妙に出っ張ってて破損する原因になる

プロフェッショナルは今でもドイツ製だけど、いい話は聞かないね
ホースアダプタの所が複雑な構造かつギアがプラで出来てるせいで破損事故報告がたくさんある

461 :pH7.74:2021/09/15(水) 09:26:52.78 ID:6jIBBOiU.net
ダブルタップのエーハイムロゴがオレンジのやつカッコイイよな

462 :pH7.74:2021/09/15(水) 14:30:55.83 ID:lfDBujcB.net
中古で2228っていうのを見かけたんだけど全然情報ないな
初代プロフェショナルの一つらしいんだけど使ったことある人いる?

463 :pH7.74:2021/09/15(水) 20:59:53.67 ID:2XmcLnpf.net
2224のでっかい奴で2028の容量と流量だったかと。
http://www.eheim.jp/filter_top/2222-html/
http://www.eheim.jp/filter_top/2028-html/

クラシック再販する前は
日本にはそのシリーズがエントリーモデルだった時期があるの。

464 :pH7.74:2021/09/16(木) 00:46:16.09 ID:w2wgi3Rl.net
>>454
掃除して組み直すと音がすることもある
もう一度組み直すなんてのもやってみる

>>455
2224を2005年くらいに買ったから16年使ってる
Oリングの交換はなし、モーターヘッドと本体のパッキンは去年交換
インペラとスピンドルも去年はじめて交換した
タップのとこには3年に1度位ワセリン塗ってる

特にトラブル無いけど念の為に交換しといた

465 :pH7.74:2021/09/16(木) 02:15:09.85 ID:y9di/3zO.net
使ってた2224の本体Oリングが2213の3倍くらいするから劣化しても交換しないでお蔵入りしてるわ

466 :pH7.74:2021/09/16(木) 22:20:41.66 ID:OwnJV+9T.net
たまに普通より白っぽいダブルタップ見かけるけど
あれって限定カラーなの?

467 :pH7.74:2021/09/16(木) 22:24:05.46 ID:uVYUf2hu.net
アズーのやつじゃない?

468 :pH7.74:2021/09/16(木) 22:32:23.51 ID:w2wgi3Rl.net
>>465
2213も持ってたけどOリング買い換える前に
2224にしてしまったから適正価格がわからない

469 :pH7.74:2021/09/16(木) 23:50:42.70 ID:y9di/3zO.net
>>468
2222もしくは2224の本体Oリング(四角いけど)は特注っぽい凝ったパッキンなんで2400円しても仕方ないけど、2213の工業用の汎用っぽいOリングは800円なんで、やっぱり交換しながら長く使うならクラシックでいいかってなっちゃう

470 :pH7.74:2021/09/17(金) 07:06:24.37 ID:tgzeWdS5.net
>>466
これの事だよね
https://aucfree.com/items/u184290284
クラシックの型番が2013とかだった西ドイツ時代のモデルだよ

471 :pH7.74:2021/09/17(金) 07:11:37.00 ID:tgzeWdS5.net
こっちの画像の方がよかったな
https://aucfree.com/items/n232481211
コックの形も現行のと違いますね

472 :pH7.74:2021/09/17(金) 10:14:47.34 ID:8vceqI3m.net
>>470
それだ!
ありがとう

473 :pH7.74:2021/09/20(月) 09:08:46.20 ID:t0ApvekL.net
>>468
様々な飼育環境に対応できるオールラウンドなフィルターが外部式フィルターです。
しかし清掃のし易さに重点を置いた最近の外部式フィルターのスタイルにはがっかりさせられます。
フィルター使用の基本である「生物濾過と物理濾過の使い分け」を忠実に実行できる「エーハイムクラッシックフィルター」だけが、
当店で推奨できる唯一の外部式フィルターです。

本体下から上に向けての単純な通水経路により少スペースながらも大きな濾過面積を確保できます。
「唯一の外部式フィルター」「外部フィルターの最高峰」の地位にあぐらをかいていた頃と違い、
最近では接続に必要な一通りのパーツもセットとなり、大変リーズナブルにお求め易くなりました。

474 :pH7.74:2021/09/20(月) 09:14:14.84 ID:/W5FHaeV.net
クラシックは掃除が面倒くさそうと敬遠してたけど使ってみるとそんなに面倒じゃなかった
最初からクラシックにしとけばよかったと後悔したな

475 :pH7.74:2021/09/20(月) 14:45:24.77 ID:DzBU0U6m.net
クラシックは、円筒形でパッキンも円形。プロのように四角形で四隅が直角の無理な成形がないから、ゴム劣化が少なくて水漏れの心配が殆どないのがいいね。

476 :pH7.74:2021/09/21(火) 20:35:33.84 ID:uf7wIPpb.net
むしろ4ヶ月に一回の掃除が楽しみだわ

477 :pH7.74:2021/09/21(火) 21:27:02.22 ID:f/+0e58E.net
臭いんだろうなとかすっごい汚れてるだろうなって変な期待して掃除するのに
期待が外れるとがっかりする

478 :pH7.74:2021/09/21(火) 21:31:41.52 ID:r8huPD1L.net
>>477
大体これよね
ドロドロになるまで放置してみようかというイケナイ誘惑に駆られるw

479 :pH7.74:2021/09/21(火) 23:06:39.18 ID:alIBkIev.net
2213は小学生の頃しか使ってなかったけど
Oリングのコツが難しくて難儀したトラウマで
クリップのが楽

>>477
水草水槽で脱窒で
ろ材詰まるまでやったことある
蓋開けるとまずろ材に黒い所がたくさんある
しかも硫化水素の香りがする

480 :pH7.74:2021/09/21(火) 23:07:23.63 ID:6zYdjX2j.net
外部フィルターはメンテがし難いんだから
俺は全部リング濾材にして数年放置が基本だよ。
開けてみると大概、リング濾材の内側にみっちりデトリタスが詰まってて
何処を水が通ってたんだ状態だな。
それでも何かトラブルになった事は一度も無いけどね。

481 :pH7.74:2021/09/21(火) 23:40:16.50 ID:weh4SnD9.net
言っても細目ウールパッド入れてない俺ですら
配管の汚れは鑑賞上気になるわけで、3か月に一度くらいは頭ごと外してお風呂で洗ってるからなぁ
上部やOF勢みたいに水替えの度にササッと手軽にウール洗うよ〜とかは無理でも
何だかんだでたまに開けてるんじゃない?

弄らないことで結果的に安定させてる話よく聞くけど
それ逆に弄れないってことでもあるからな、それはそれでメンドクサイや。

482 :pH7.74:2021/09/22(水) 00:48:52.71 ID:E+QP04LC.net
2217にGEXの9012を繋いでサブとして使いよるんやけど、サブにリングろ材と洗車スポンジ入れとんよね。
リングのみの方がいいんかな?

483 :pH7.74:2021/09/22(水) 01:23:52.02 ID:pRfdH1ud.net
通水性をとるか物理濾過気味をとるか
生体と餌の量で判断したらいい

484 :pH7.74:2021/09/22(水) 13:08:30.22 ID:yDE1wOcY.net
水草水槽で脱窒やってうまくまわって
4ヶ月に1度、苔防止に入れたリン酸除去剤交換の為にフィルター掃除してる
ストレーナースポンジは毎週もみ洗い
ろ材はシーケムマトリックスとパワーハウスMだけだから
浮泥のつまり具合も少ない

餌をカミハタのネオプロスに変えたのも影響してる

昔はシポラックス入れて古い純正プレフィルター使って
エア噛みするまで洗ってなかった
1年近くらいで詰まってた

485 :pH7.74:2021/09/22(水) 13:11:44.13 ID:vRZ38i5f.net
底面フィルターに直結すれば1年くらい開けなくてもいいやろ

486 :pH7.74:2021/09/22(水) 13:47:07.04 ID:bIdJeDxP.net
むしろ底面をリセットする手間が…

487 :pH7.74:2021/09/22(水) 14:41:01.55 ID:qfPFX3xr.net
底面をリセット…

488 :pH7.74:2021/09/22(水) 16:24:24.16 ID:yDE1wOcY.net
底面吹上とかもあるね

489 :pH7.74:2021/09/24(金) 13:41:09.19 ID:usXdI1cR.net
中学生の頃お金を貯めて買った94年製2211
メンテの時に倒してしまい、排水口が折れちゃったよ…
すぐに破片をすべて拾い集めたが、複雑骨折のような状態で溶剤系接着剤でも元に戻すのは不可能だった
製品自体の劣化ではなく、自ら止めを刺してしまうとは
こんなまぬけは俺くらいなものだろうな

490 :pH7.74:2021/09/24(金) 13:46:34.95 ID:yeEWGJOa.net
モーターヘッドの上だけを取り寄せて
交換すりゃいいんじゃない?

491 :pH7.74:2021/09/24(金) 13:48:27.60 ID:yeEWGJOa.net
エーハイム 2211 モーターヘッドカバーで検索すると出てくるよ
3000+送料

492 :pH7.74:2021/09/24(金) 14:12:58.00 ID:0Od4b9Dz.net
サブフィルター買って移植した方がお得感あるよね

493 :pH7.74:2021/09/24(金) 14:19:16.32 ID:nvU1MFz7.net
>>492
サブフィルターってポンプ無いだけで部品は全部共通なの?

494 :pH7.74:2021/09/24(金) 16:04:11.63 ID:sPxrh5Gt.net
パーツリストで部品型番照らし合わせながらどうぞ
同じなら同じ物

495 :pH7.74:2021/09/24(金) 18:52:47.63 ID:xINbixk/.net
カミハタに修理に出せば直るが3,000円超えそう。

496 :pH7.74:2021/09/25(土) 10:58:17.01 ID:WW2BO4Og.net
送料考えるとサブフィルターのが安いw
>>493
共通

497 :pH7.74:2021/09/26(日) 23:30:39.00 ID:C+obHcnW.net
2213が遂に逝ったわ
ずっと調子が悪くインペラーとスピンドル取り替えても調子は戻らんかったし寿命だろう
2007年に導入してから大体15年は持ったようだ

498 :pH7.74:2021/09/28(火) 18:59:24.90 ID:KaB2xxPp.net
2250買ったんだけど給水太すぎない?
こんな太いホースいるの?
なんやかんやして16/22にしちゃダメ?

499 :pH7.74:2021/10/08(金) 20:53:57.14 ID:7bGpFQgB.net
うちの2213は10年以上使ってるけど故障知らず
休みなしで10年使って壊れないって何気にすごいモーターだよね

500 :pH7.74:2021/10/11(月) 13:03:01.84 ID:kmjlUoOL.net
クラシック以外のエーハイムってあんまり評価聞かないけど
箱型のプロフェッショナル買うなら他のメーカーでも変わらんってことなのかな
ダブルタップもついてないし

501 :pH7.74:2021/10/11(月) 13:12:38.54 ID:UmhItaAI.net
お金をケチるなら他社でもいいが耐久性が劣るから長い年月で見るとエーハイム
あと90p以上になってくると他社製品は水流が弱いから2機必要だったりしてくる

502 :pH7.74:2021/10/11(月) 13:14:09.68 ID:Ph9skauq.net
2273使ってるけど
ホースアダプターが取れなくなって困ってるわ
プラなので強引に何かするわけにもいかないし

ダブルタップ別途に買ってつけてるからまだマシだけどね

それとは別に
ホースクランプ なにこれ使い方分からん

503 :pH7.74:2021/10/11(月) 18:21:38.79 ID:WlGNH5rm.net
>>502
アダプターからホースが抜けないって事?
小鍋に湯を沸かしてそこに数秒ドボンすれば柔らかくなるでしょ

504 :pH7.74:2021/10/11(月) 18:58:49.96 ID:Ph9skauq.net
本体からアダプターが抜けないって事

505 :pH7.74:2021/10/11(月) 19:19:31.16 ID:WlGNH5rm.net
>>504
なにそれすでに壊してるんじゃ無い?
プロフェッショナル4は2台あるけどどちらも赤いとこグイッと押せばガシャンとアダプタ浮くよ

506 :pH7.74:2021/10/11(月) 19:24:09.13 ID:UmhItaAI.net
きっと赤いボタンを押していない

507 :pH7.74:2021/10/11(月) 19:28:07.53 ID:Ph9skauq.net
プロフェッショナルのレビュー欲しそうなので書いただけですよ

4年使ってるから
壊れてるか癒着してるだろう位は解ってる
ダブルタップつけてるから
少しおまけが付いて運ぶのが面倒になっただけで困らんから

掃除したくなったら洗面所で解体を試す

508 :pH7.74:2021/10/11(月) 22:00:54.32 ID:gzsMZDy+.net
エーハイムは水中フィルターだけは飽きっぽいよね
バイオパワーもいつの間にか終販に
2006が初エーハイムでしたわ

509 :pH7.74:2021/10/12(火) 00:28:20.15 ID:BqRekBzM.net
たった四年で壊れるパーツがあるのか
クラシックに比べていろいろ機能つけてるから弱い部分もでてくるのかな

510 :pH7.74:2021/10/12(火) 00:34:10.55 ID:X1ppuJDN.net
機能良くしようとして故障率アップは昔から言われてた気がするな
コンフォートだっけ?あれもホースコネクタ周りが弱いってよく見たわ

511 :pH7.74:2021/10/12(火) 01:40:04.31 ID:WSRZWcJ5.net
シンプルイズベストなクラシックが一番長持ちするし慣れるとメンテもこれが一番楽に感じちゃう(ビクンビクン

512 :pH7.74:2021/10/12(火) 04:40:22.08 ID:S0BBNbB6.net
5年前、Made in W-GERMANY[旧・西ドイツ製(1989年製)]と記された激安中古2217を購入。インペラー・スピンドル・軸ゴム・Oリングを新品交換し、90規格水槽にて今尚現役。ご老体ながらも質実剛健って感じです。

513 :pH7.74:2021/10/13(水) 13:03:52.79 ID:dgUC2sP4.net
>>510
×故障率アップ
○破損率アップ

クラシックの最大の強みは「説明書を読まなくても、精々逆流で済む」
構造としてはエコ・プロの方が新しいだけあって優秀なので手軽さor性能みたいな。

514 :pH7.74:2021/10/13(水) 20:11:15.58 ID:VWV+usMq.net
エココンフォートは呼び水でハンドルガシャガシャやっちゃってヒンジ壊すイメージだな

呼び水機能使わなければ長持ちするんでない?

515 :pH7.74:2021/10/13(水) 20:43:42.22 ID:dnTSae71.net
呼び水機能使わないならクラシックでいいじゃん(いいじゃん

516 :pH7.74:2021/10/13(水) 23:59:20.76 ID:YVOPDT+c.net
>>515
結局、クラシックってサブストある時代の濾過フィルターじゃないので、
容量はデカいけども、荒目→サブスト→細目のサンドイッチの酸素供給を賄えないんよ。
(今の公式が推奨するセットみたいにメック→サブスト→細目で、詰まりの抑止に回す使い方あるけど)

ただ、エコ・プロはサブスト前提の設計で、空いたスペースを流量の分散&ある程度のゴミを沈殿させる構造に使っており、

オ○セ「亜硝酸0付近なんて当たり前じゃん?」
オ○セ「硝酸塩を減らす為に、如何に楽にゴミ出すかでしょ?」
オ○セ「マットは生物濾過の上でしょ?おたくのプロだけなんですか^^;」

みたいになった時に、エコは改造パーツで対応が出来たけど、
クラシックは「・・・男は黙って逆洗!」以上にどうしようもなく、
バスケットを設けたものの、これじゃない感に満ち溢れてたり、

そんなこんなしてるうちには、あちらはヒーターinとか、蓋を開かないでゴミを出せるとかで海外の方はシェアが…と。

517 :pH7.74:2021/10/14(木) 00:13:53.20 ID:gwK9Gq+H.net
>>515
見てみ。

https://youtu.be/zOQjd4-97WE

この飼い主に怪我させられ、絆創膏されてる寸胴ボディ。
この可愛さにクラシックじゃ、どーやっても勝てない!
アクア女子(ネカマ)に聞いたら、100人中100人がエコ。

518 :pH7.74:2021/10/14(木) 00:31:18.66 ID:GzBzEDZe.net
水作スレにいたやつと似てるな

519 :pH7.74:2021/10/14(木) 00:51:11.95 ID:BiTRNE/A.net
>>518
なんでチー牛って探偵ごっことかストーカー好きなん?キチガイなん?
誰も興味ねーどころか日本語不自由で興味の持ちようすらない脳止めるか

520 :pH7.74:2021/10/14(木) 01:15:36.54 ID:+/8wHHKL.net
>>517
北海道の有名YouTuberさ○りさんやったら自分が壊しても恫喝してクレームで交換させるなw

521 :pH7.74:2021/10/14(木) 06:59:20.53 ID:ujnLhTsm.net
>>516
サブストは30年前からある
当時のサブストは今よりも目が細かい砂利ろ材で、
これをセットした状態での流量実数値も公開していた
それからすると今のサブストは球状でスカスカだよ

>>519
チー牛って自分の好きなものを否定される事をひどく嫌う生物だから根に持つのよ

522 :pH7.74:2021/10/14(木) 07:10:12.43 ID:gwK9Gq+H.net
>>520
エーハイムは、公式チャンネルでフレキシブル排水口を「ウザい部分」と紹介する狂乱スタンスなので
恫喝なんてした日には、ハガキにエーハイムの絵を印刷して「交換品です」まであり得るんじゃないかな

523 :pH7.74:2021/10/14(木) 07:17:42.12 ID:ujnLhTsm.net
>>512
2017と2217が切り替わった時期っていつなんだろうな
1988年で2017、1991の書籍広告では2217になってるから
89-90年頃だと思うけどね
ラベルに1989年製って確信できるような記載ってある?
電源コードに書いてあるかもしれない

524 :pH7.74:2021/10/14(木) 10:21:59.73 ID:hV0lB9v8.net
正直、クラシックは多少目詰まりさせて活性汚泥留めた方がいいと思う
それでも出口DOゼロmg/Lにはならんと思うが

525 :pH7.74:2021/10/14(木) 10:30:28.58 ID:Hg9YB45x.net
CO2を大量に添加してるとその辺はどうでもよくなるわな
壊れなきゃ良しって感じ

526 :pH7.74:2021/10/14(木) 10:47:24.28 ID:MMA3JDqq.net
クラシック信者と水草狂いは親和性あるもんな。

527 :pH7.74:2021/10/14(木) 11:17:27.91 ID:3GGvPVTR.net
チー牛とかネットでも実際に使う奴初めて見た

528 :pH7.74:2021/10/14(木) 12:49:17.60 ID:6IrDXszN.net
底面フィルタースレちょっと覗いてみて
この人文体変えながら被ったワッチョイでずっと自演してるご病気だから

529 :pH7.74:2021/10/14(木) 13:28:33.59 ID:pnA1A6J2.net
底面スレ見たらなんか生物濾過に殆ど酸素使わないだのサイコ論を言って暴れ散らしてる単発沢山いたけどこれ?

530 :pH7.74:2021/10/14(木) 13:50:19.23 ID:6IrDXszN.net
それ

531 :pH7.74:2021/10/14(木) 14:38:39.03 ID:ujnLhTsm.net
エーハイムの話してる人間とそうでない人間(荒らし)

532 :pH7.74:2021/10/14(木) 14:39:58.63 ID:fG59QxF/.net
>>526
流石のクラシック信者も汚泥で目詰まり刺せた方が良い理論には付いて行けないし
CO2の大量添加と何の関係があるのかも意味不で震える

533 :pH7.74:2021/10/14(木) 15:58:30.70 ID:Hg9YB45x.net
そうそう
理屈じゃないんだよクラシックは
補正なのよ

534 :pH7.74:2021/10/14(木) 16:09:28.90 ID:MMA3JDqq.net
補正って言った!w

535 :pH7.74:2021/10/14(木) 16:29:57.82 ID:5llTR1VP.net
SWHkさん!その調子でアクアリウム板全制覇を楽しみにしてますよ!

536 :pH7.74:2021/10/14(木) 17:06:02.95 ID:34gb0BGM.net
考えるな。(クラシックを)感じろ!と

537 :pH7.74:2021/10/14(木) 17:29:10.79 ID:RXJX1Y6j.net
メンテナンスが面倒臭い外部フィルターに目詰まりする様なろ材を入れる方が間違い。
全部リングろ材で良いじゃん。
ゴミを取りたければ給水口にスポンジフィルター被せれば済む話。

538 :pH7.74:2021/10/14(木) 17:38:23.29 ID:3GGvPVTR.net
青森って名前にしょうぜこいつ

539 :pH7.74:2021/10/14(木) 17:53:28.72 ID:XCwvehJO.net
その心は

540 :pH7.74:2021/10/14(木) 18:20:02.84 ID:GMaZeUx7.net
リンゴでも食いたくなったんじゃね?
日本語不自由過ぎて何言いたいのか分からんなこのお客様
もう間とって2213にリンゴ詰めて果汁濾過で

541 :pH7.74:2021/10/14(木) 18:41:55.86 ID:3GGvPVTR.net
俺は頭つよつよだぞ?

542 :pH7.74:2021/10/14(木) 20:37:04.32 ID:GuIWIGTT.net
前スレで誰か酸素濃度測ってなかったっけ

543 :pH7.74:2021/10/14(木) 22:42:58.24 ID:2iJHsX3d.net
今日は賑やかだな

544 :pH7.74:2021/10/15(金) 00:04:46.30 ID:7EoR3YMN.net
>>538
あれのIP青森なのか?
秩父並なやつだけどまあチー牛っていう言葉やたら好きだよな
脳みそカースマルツォなのかな?(笑)

545 :pH7.74:2021/10/15(金) 01:07:33.90 ID:FxplI76C.net
>>542
あれを逆説的に言うと「吐出→水面→水底→給水までに、濾過+生体の一部の酸素消費量を回復してる」からフィルター内の溶存酸素0mgを免れてるわけじゃん?
つまり、吐出→水面→水底に向かう数秒で、最低でも約2mg+濾過の酸素消費量を回復してる驚きの速さなので、フィルター開けて、濾材を出して、挿して…だと
水面から数cmは8mg付近まで回復してて、それと混ざり合った水の溶存酸素を計ることになるので、稼働中のフィルター内とはかけ離れた数値を計測してるオチ

そもそも水源の溶存酸素・詰める濾材・量・メンテ間隔(に、伴う流量)は千差万別なんで、シンプルにフィルター空けて水の匂いを嗅いだ時に
水槽の水と同じ匂いでなければ、少なからず酸欠(機能してない・硫化水素リスク)なんで、荒目マットとかリング濾材の割合を増やせば良いだけ

546 :pH7.74:2021/10/15(金) 01:14:22.79 ID:/dSY2aM3.net
んでこの青森IPストーカーしてる絵に描いたチー牛はどっから来てどこの話を一人でしてんだ?w

547 :pH7.74:2021/10/15(金) 01:22:18.12 ID:7EoR3YMN.net
一度言われただけで勝手に自分ですってそれ名乗り出てるの草だわ

548 :pH7.74:2021/10/15(金) 01:31:23.21 ID:3lgea6s6.net
早速青森が嬉ションしながら書き込んでるじゃん

549 :pH7.74:2021/10/15(金) 03:48:36.43 ID:HcpYEPTZ.net
頭の悪さも極まって優しさも分からんならご自由にしてもろて
キチガイ過ぎて会話も成り立たないとか想定外にも程があんで
あとで痛い目を見るのはお前やから別にええけど精神病院推奨

550 :pH7.74:2021/10/15(金) 15:58:05.61 ID:TORs+LVG.net
エーハイムは青森県民のスレになったんか
濾材にイギリストースト入れて、水槽に源たれ添加してええの?

551 :pH7.74:2021/10/15(金) 17:45:24.66 ID:PN+et1jP.net
リンゴろ材でも入れてみるか

552 :pH7.74:2021/10/17(日) 16:32:59.08 ID:5LEMAQSp.net
>>502
亀レスだけど、アダプターの流量調整の羽のギアが壊れて、全閉じゃないと外れないようになっているストッパーが途中で戻らなくなってしまい、引っかかって抜けないんだと思う。

アダプターと本体の隙間に薄い細長い金属を入れてストッパーを引っ込めれば、とりあえず脱着出来るよ。

面倒だけどアダプターの中も定期的に洗って、ギアにワセリン塗っておけば、年数経ってもそうそう壊れなくなる。

553 :pH7.74:2021/10/19(火) 11:02:17.97 ID:7QG4RJpV.net
2217置くのに水槽台の高さが50cmだと狭いかな?

554 :pH7.74:2021/10/19(火) 11:47:15.93 ID:yjdU4nfI.net
クラシックの排水口が斜めになってる理由がよくわかる
まともなキャビネット使っていないと500みたいなストレートをありがたがるらしい

555 :pH7.74:2021/10/19(火) 11:50:12.38 ID:yF+hb8/W.net
エーハイム2215、ろ材を約7.5割 細目フィルターを抜いたら、目詰まりからくるエア噛みが治まった。

556 :pH7.74:2021/10/19(火) 13:32:22.12 ID:Jb7XuNne.net
キャビネットでマウント取りたい人もいるんだなぁ

557 :pH7.74:2021/10/19(火) 16:35:04.96 ID:MHDsMc3+.net
>>553
作りによるだろうけどダブルタップ込みでのホースの取り回しはちょっと工夫が必要かもしれない。

558 :pH7.74:2021/10/19(火) 18:17:25.14 ID:n6WJic7F.net
>>555
クラシックは荒目→サブスト→細目みたいな詰め方を流量的にも酸素的にも想定されてないと思われ
公式の詰め方としてもサブストは2213で0.9リットル、2215で1.8リットルだし、そういうことなのかも?

559 :pH7.74:2021/10/19(火) 20:05:14.17 ID:tGUEHn2g.net
フィルターが詰まると、ケース内が負圧になって、ケースOリング部から空気が入ってきてるような感じ。

560 :pH7.74:2021/10/20(水) 09:22:44.43 ID:89yYZEZ6.net
>>558は気にしないでください

561 :pH7.74:2021/10/20(水) 10:53:18.26 ID:BvjNQzQg.net
>>560
しょーもない嫉妬は自分のスレでどうぞ
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/aquarium/1634642806

562 :pH7.74:2021/10/20(水) 12:34:21.21 ID:Sm2yJlKd.net
頭カチカチ爺って自分の考え絶対曲げないよね
30年前から売られているのに想定してないってあなたの感想ですよね

563 :pH7.74:2021/10/20(水) 13:46:53.43 ID:BvjNQzQg.net
>>562
"クラシックは"という現実から逃避して、そうやってミスリードを狙ったり、大きな声を演出したら喚き散らして
「現実を見てる奴は全て自演だー!」って更に妄想に走って喚き散らして、スレ違いもお構いないしに、暴れてさ

やってること、完全に幼児じゃん

いい歳こいてそんなことしてチー牛と言われることに不満を述べても、頭おかしいんじゃないかな?って

564 :pH7.74:2021/10/20(水) 13:54:45.87 ID:Sm2yJlKd.net
クラシックの話してるんだけど
長文のわりに中身がないのはバカの証拠

565 :pH7.74:2021/10/20(水) 15:16:00.12 ID:BvjNQzQg.net
お前が言ってるのはクラシックではなく"クラシックのろ材セット"だろ
というか4行が長文とか、正気の沙汰とは思えないし知能レベル酷過ぎん?

566 :pH7.74:2021/10/20(水) 16:24:11.08 ID:Pw0aUrBJ.net
行数は端末によるで、、、

567 :pH7.74:2021/10/20(水) 17:40:25.87 ID:WAHWSwd/.net
フィルターでも洗って心も綺麗になろうぜ?

568 :pH7.74:2021/10/20(水) 17:45:11.62 ID:UuhY83Q9.net
いいな 最後洗ったのいつか思い出せないくらいだし
今週末洗うわ

569 :pH7.74:2021/10/20(水) 18:07:37.86 ID:Bk5RvI85.net
承認欲の奴隷の心は洗えんよ
秩父ストーカーの頃から数年を経て未だにこのザマだし
もうロボトミー手術くらいしか希望が無い

結局、酸素消費どころか生物濾過が分かってないギャグだし、この帝京のチー牛はエーハイム持ってるのかすら眉唾
相手にしてもしゃーない

570 :pH7.74:2021/10/20(水) 19:16:39.10 ID:Sm2yJlKd.net
>>564
四行が長文なのではなく、四行も書いて中身ゼロって指摘だよ
知能レベルが低くて理解できなかったみたいね

571 :pH7.74:2021/10/20(水) 23:46:49.55 ID:Bk5RvI85.net
長文の割にって書いてるじゃん知的障害者
自分で書いた発言をねじ曲げる前に自ら酸素を吸って冷静になれ帝京チー牛プラウドシティ

572 :pH7.74:2021/10/20(水) 23:47:09.07 ID:wSeDyOeu.net
先週メンテナンスしたのにもう流量落ちてる…
キャビティ最下層がだめなのかなー

573 :pH7.74:2021/10/20(水) 23:50:33.09 ID:taFg0328.net
てか酸素の件は前スレで計測されてるんだし終われと
帝京大学グループは義務教育を行ってないことが分かったけども
実測データ無視って暴れたり、エーハイムの歴史を捏造して暴れるのは止めてもろて

574 :pH7.74:2021/10/21(木) 04:49:47.29 ID:SZj2lsda.net
でも前スレの計測を見ると、ほぼメック&メックもどきのサブで-0.95mgに達してるけど、そんな次元で酸素を消費するってこと?
だとしたらエーハイムの底面って吹き上げもあるけど、約150倍の表面積のサブスト入れて使うとか控えめに言っても頭おかしいのでは?

575 :pH7.74:2021/10/21(木) 08:35:46.08 ID:UpxRq7fE.net
このスレも次からは最低ワッチョイ付けないとダメね

576 :pH7.74:2021/10/21(木) 09:36:41.73 ID:NXjh1DS2.net
底面フィルタースレ見ればわかるけど、ワッチョイ付けようがIP付けようがムダだよ。
本物に目をつけられたらもうどうしようもない。

577 :pH7.74:2021/10/21(木) 09:56:29.85 ID:UpxRq7fE.net
NGに入れやすい

578 :pH7.74:2021/10/21(木) 13:54:45.75 ID:K9h99A9s.net
>>574
もちろん150倍の全てが生きるわけじゃないが
酸素消費は見ての通りてか濾過バクテリアが付着できる物理ろ材の詰め合わせですらその次元だな

579 :pH7.74:2021/10/21(木) 18:17:30.41 ID:RhBGN/ZM.net
>>555
エア噛み治ったのはいいが、飼育水の透明度がいまいちパキッっとしなくなった。
細目フィルターのバクテリアが減った分なのかな〜とも思ったが、また思い切って新しい細目フィルター入れて、その分サブストとメックを取った。
で、最終的にろ過材は8.5割ぐらいになった。
で、ものの3時間程で飼育水がパキッっとキレた透明度に戻った。
結論、家の環境では細目フィルターは必要だと分かった。

580 :pH7.74:2021/10/21(木) 18:32:17.31 ID:vcLl/Yh2.net
>>579
細目フィルター無くしたら細かいゴミが取れないから水が濁って当然じゃん?

581 :pH7.74:2021/10/22(金) 00:29:32.35 ID:rappIvAG.net
>>579
細目なんだから短期間で交換しないと目詰まりしやすいし、取り除くと微粒子舞うの当たり前じゃん

582 :pH7.74:2021/10/22(金) 01:03:34.24 ID:+Li4nXZo.net
>>580 >>581

ですよね。 プシュープシューと鬱陶しかったところ、
某youtuberさんの動画で、細目入れてなかったんでマネしてみたんです。

583 :pH7.74:2021/10/22(金) 22:53:49.76 ID:ZnNGM733.net
2217の給水パイプのooリングって代用する場合何ミリを買えば良いですか

584 :pH7.74:2021/10/23(土) 07:24:33.42 ID:nn9cDsSN.net
これのOリング?

https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-313631353734

585 :pH7.74:2021/10/23(土) 07:53:27.97 ID:q26VE2jh.net
そう それです
もうボロボロになってで大きさがわかりません

586 :pH7.74:2021/10/23(土) 11:29:15.97 ID:OFpw7mM5.net
うちの使ってないやつあったので測ったら線径Φ2.5外径Φ22みたいやけど・・・責任持てない

587 :pH7.74:2021/10/23(土) 18:20:24.84 ID:oHZz1wyw.net
某オクに2217用吸水口Oリング(代替品)出品してる人いるな
それ買って測ってここで報告してくれ

588 :pH7.74:2021/10/23(土) 23:42:15.54 ID:VV2w8EAF.net
そこまでボロボロになるのに何年かかったのか気になるな
ウチは10年使ってるけど全然劣化してないわ
でも暇だし気分転換にサイズアップしてもいいかなって思ってる

589 :pH7.74:2021/10/24(日) 01:32:51.44 ID:WaWT30fg.net
給水口とパッキン持ってホムセンで聞けばすぐ出てきそう

590 :pH7.74:2021/10/24(日) 11:43:20.72 ID:2aOfv8Bj.net
ホームセンターの蛇口、水栓コーナーか除草剤散布機のゴム部品コーナーに行けば200円しないくらいでありそうなものだけど…あればラッキーだねー
日本のJIS規格じゃないだろうからミリ単位で合わないかもしれない。
以前に全く商品が違うけれど、海外製のプロテインスキマーのOリングと同じサイズを片っ端から探し回ったけれども1-2ミリ穴径が違ったり、ゴムの太さが違ったりで合うものがなかった事がある

591 :pH7.74:2021/10/24(日) 17:46:06.66 ID:PYTJ/G9T.net
ダブルタップのOリングを多少サイズ違いの代替品ですませていたけど、純正は考えられて設計されてる事に気づいたよ
細いと水漏れするので若干太いほうを用意して使ったら、なかなか抜けなくなる
プラスチック製だから強く引っ張ることもできないし
純正に戻した

592 :pH7.74:2021/10/25(月) 09:16:22.22 ID:j1dKWZTI.net
中国製造とドイツ製造品質に差ってありますか?

593 :pH7.74:2021/10/25(月) 12:10:23.12 ID:aENHXTFf.net
経年劣化考えたら新品の中国産の方が長く使えるんじゃないかと
ただ購入から壊れるまでの期間はドイツ製の方が長いみたい
ドイツ製はもはやアンティークだね
コレクション用だわ

594 :pH7.74:2021/10/25(月) 12:43:01.26 ID:j1dKWZTI.net
>>593
ありがとです、ショップで新品で売られているフィルターなのでドイツ製の方買ってみます

595 :pH7.74:2021/10/25(月) 15:05:38.37 ID:aENHXTFf.net
たまにそういうのあるけど
コードがベタつくとかあるから気をつけて

596 :pH7.74:2021/10/26(火) 17:28:50.11 ID:HEZZNME7.net
俺もドイツ製2211未使用品手にいれたぜ
動作まだ未確認だけど一度バラしてみないとな

597 :pH7.74:2021/10/27(水) 21:27:08.72 ID:nhF8kjMz.net
流石にプラ劣化してるような・・・
最短で何十年前ってことになるんだ?

598 :pH7.74:2021/10/28(木) 10:39:17.95 ID:1DIM5Oq/.net
2211は欠陥品レベルだな
2213はまあまあ
2215でやっとまとも
メンテ後に呼び水して濾過槽の最上部に空気が溜まってるが、2211はパワーがなくエアーをなかなか追い出せない
ゴミ
2215は50Hzで使うと流量こそ500と同じだが、
重たくて太く大きいインペラだけあってエアーは一瞬ですっ飛んでくほどパワフルで全然違う

インチキyoutuberは50Hz時は2213と同じとか卓上の空論ほざいてるがな

599 :pH7.74:2021/10/28(木) 10:57:44.23 ID:w/SijBaC.net
2213と2215は流量同じで何が違うのん?

600 :pH7.74:2021/10/28(木) 12:06:07.49 ID:7Yb8Bk30.net
水槽サイズや生体でsize選ぶのに流量だけで語ってるアホがいるな

601 :pH7.74:2021/10/28(木) 12:40:01.08 ID:iXkRGX7d.net
EHEIMクラッシックのろ過槽容量は、現行最大の2260【18リットル】と2217【6リットル】との差が大き過ぎるので、下2ケタ奇数シリーズとして2219【8〜10リットルくらい】あたりを出して欲しい。

602 :pH7.74:2021/10/28(木) 12:41:06.45 ID:LpIhgw/j.net
>>601
サブじゃだめなの?

603 :pH7.74:2021/10/28(木) 16:07:25.68 ID:Ht3Vtl5T.net
>>599
ろ過容量と断面積
断面が広いほど目詰まりしずらくなる流量の変化が起こりにくくなる
俺的には見た目が悪くなるだろうが断面積が広く取れる幅広な物がいい

604 :pH7.74:2021/10/28(木) 16:29:06.98 ID:w/SijBaC.net
>>603
ほうほう
ポンプの消費電力増えるけど抵抗も増えてどっこいどっこいのところが、断面積が増えることで通水性が落ちにくいということかな
ありがとう

605 :pH7.74:2021/10/28(木) 23:45:32.86 ID:fExX8LOb.net
598の書き方だとインペラーが違うから流量は同じでもトルクが違うという風に受け取ったけど
それよりも卓上の空論ってネタで言ってるのかが気になる

606 :pH7.74:2021/10/29(金) 00:02:46.33 ID:rU2ztZfs.net
>>602
2217だけ同型サブとの連結は推奨されてない。2217サブ×同型サブ×1250ならOKらしい。だったら1250をヘッドに搭載した単機で8〜10リットル位のクラシックが欲しい。サブ増設は場所やホースの取り巻き、口径変更コネクターかますの面倒なんだよね。

607 :pH7.74:2021/10/29(金) 16:35:27.87 ID:pA0T+SeE.net
>>604
スポンジフィルターの表面積で考えると
2211が約68㎠ 2213のコンテナ有が約123㎠無しが約147㎠ 2215は約216㎠
2213は2211の2倍、2215は2213の1.5倍の表面積がある
スポンジフィルターもわざと窪みを作って表面積を上げている、
まあ外部ろ過はリングろ材を入れることで目詰まりをおこしにくくしているわけなんだけど

608 :pH7.74:2021/11/01(月) 09:55:54.45 ID:5+J2mFgc.net
2213とかのクラシックにキャビティを使う場合、どこにいれるのが良いでしょうか?
自分は粗めの下かなーと考えてます。

609 :pH7.74:2021/11/01(月) 10:17:31.60 ID:rvlIKiZc.net
キャビティって柔らかそうだけど
サブストとかに潰されないのかな

610 :pH7.74:2021/11/02(火) 08:30:37.73 ID:1e5XkPLc.net
うーん、上の順番で詰めたらモーターヘッド閉めるときにキャビティの音がしたw
下から、粗め>サブスト>キャビティ&スポンジにしてみます

611 :pH7.74:2021/11/02(火) 12:07:53.97 ID:S4kiFsPv.net
水流に押されるから回し始めたら最終的に一番上が最も潰される気がする

サア・・マヨエ・・マヨエ・・

612 :pH7.74:2021/11/04(木) 23:24:39.42 ID:M4mEkd+s.net
キャビティが一番下じゃないかな

613 :pH7.74:2021/11/06(土) 14:27:23.17 ID:sh/SHHuD.net
1260か1262買おうと思うんだけど今売ってるの中国製ですか?

614 :pH7.74:2021/11/07(日) 18:21:41.21 ID:73kIK+K9.net
旧コンパクトオン600のストレーナーに取り付けられるストレーナースポンジありませんか?
https://i.imgur.com/vjI9Sh1.jpg

615 :pH7.74:2021/11/07(日) 19:15:42.40 ID:y9rvO+ev.net
p-1でもp-2でも付くんじゃ無いか?

616 :pH7.74:2021/11/07(日) 23:09:41.60 ID:73kIK+K9.net
割と何でもつくのね
安いから色々試してみる!

617 :pH7.74:2021/11/08(月) 09:37:49.82 ID:LRqZ+ve+.net
外掛けのでもいけそうだけどね
あとは目の荒さ細かさをどうしたいのか

618 :pH7.74:2021/11/09(火) 08:56:53.24 ID:orYvQSDM.net
2213のホースがカチカチになってきたんで替えようかと思うんだけど、純正のシリコンホースってどうですか?
急に曲げたら潰れそうだけど、取り回しが楽になるかと思って。

619 :pH7.74:2021/11/09(火) 14:16:17.26 ID:ecUSfRQC.net
良いよ

620 :pH7.74:2021/11/12(金) 22:11:30.65 ID:3todLsSf.net
2211はガチで糞フィルター
ほかのクラシックと同じと思うと痛い目に合う
エーハイメック+ウールマットという構成で2週間程度で目でわかるほど流量低下する
ちょろちょろちょろ・・・濾過槽内部が曝気槽になってる疑いあり
この状態になるとエア噛み修正は10分以上かかる(給水パイプ+ホース30cm分のエア量)

621 :pH7.74:2021/11/12(金) 22:52:30.18 ID:34qgLqKq.net
それ単なるハズレ
10年使ってるがトラブル無し

622 :pH7.74:2021/11/13(土) 12:37:42.69 ID:LTmkSC5z.net
2215にサブフィルター着けたいのですが、2213のサブフィルターで問題ないですか?

623 :pH7.74:2021/11/13(土) 19:04:40.62 ID:w6L8Ny2B.net
古いエーハイムエコSを貰うことになったんだけど
これってMやエココンフォート2234の外ケースそのまま付け替えれるのかな?

624 :pH7.74:2021/11/15(月) 12:24:59.57 ID:DN4dhimy.net
>>620
2211はポンプ弱いからホース内の空気がなかなか抜けなかったり大変だった記憶があるな
作りが悪いとは言わないが2211買うなら2213買ったほうがいいとは思う

625 :pH7.74:2021/11/15(月) 12:43:37.27 ID:b6JgQdxf.net
定期的に沸く2211アンチ謎ハズレ引いたかどんな環境でどんな使い方してるかもわからんのにな
クラシックのサイズなんてそんなもん水槽によるだろ適材適所だ

626 :pH7.74:2021/11/15(月) 18:28:31.40 ID:KFuAiuRC.net
2213ならそんなにないからそれなりになんかあるんじゃないかな
というかちゃんと理由もつけてくれてるし優しいじゃない目詰まりしにくくメンテナンス少なくて済む環境なら問題ないと解釈出来るわけで

627 :pH7.74:2021/11/15(月) 20:42:24.23 ID:mUVgEPQf.net
2211を買うのは上級者か初心者って感じ

628 :pH7.74:2021/11/16(火) 07:14:18.11 ID:ok709MQs.net
糞2211から乗り換えのため色々調べてるんだが、最近売ってる2213なんか珍妙な仕様だね?

現行のは消費電力が5/6wと書いてある
俺の手持ちのヘルツ共通2213は6/8W、ヘルツ専用品は8Wだ
なんだこれは?
なんかろ材詰めた時の実質なパワーがダウンする嫌な予感しかしない

昔の2213の正当な後継品はエーハイム500(8W)だ
だまされたらいかん

629 :pH7.74:2021/11/16(火) 08:57:24.24 ID:YCRBIRXF.net
そんな流量落ちるならウールマットが酷く目詰まりしてるか吸排水パイプがコケだらけだろう。
つまり飼育環境が非常に悪いということだな。

630 :pH7.74:2021/11/16(火) 09:14:46.63 ID:1lOW81Z8.net
なんで原因分かってるのにウールマット外さないのか理解出来ない
吸水分にスポンジ付けるなりやりようはあるのにね
うちにある2211半年以上開けてないけど流量低下は感じないな

631 :pH7.74:2021/11/16(火) 10:37:58.01 ID:ok709MQs.net
>>629
後で確認してみるけど、そんな詰まってないと思うけどなぁ
2週間前に交換したばかりだよ
ちなみに飼ってるのは日本ナマズ一匹で10センチほど
糞はころっとした形状で固まって砂利の上に落ちてるので
ほとんど吸い込まれてないはず
ホースはバイオフィルムが付着しているが、コけはないよ ライト使ってないし

632 :pH7.74:2021/11/16(火) 14:06:59.91 ID:ok709MQs.net
フィルターを開けてみましたが、メック層にはごみはほとんどありませんでした
ウールマットの下半分が茶色に染まっていましたが、大きなごみはなかった

60ワイドの2213の方は10cmのナマズを4匹入れていて支給量も多いが、目に見えて流量が低下することはないんだよね
メンテは2か月に一回しかやってない
一つ気になるのが、2211のホースに苔はないにしろ、黒いバイオフィルムが大量に付着していた事
違う水槽とはいえ2213のホースにこんなバイオフィルムがつくことはない
もしかしたらメックの性能が低すぎる事と2211のろ材容積が少なすぎて、ホースがろ材になっている?
特に排水ホースが9mm/12mmと細いからここに付着することで流量低下をまねいていた可能性が高

633 :pH7.74:2021/11/16(火) 14:13:44.18 ID:dKNb0tSh.net
ナマズに2211は1匹だろうがパワー不足ってことでいいんじゃないの
俺ならナマズ飼うなら2211使わないものなんか大食いそうだしエサ多そう

634 :pH7.74:2021/11/17(水) 09:56:37.13 ID:WuZJvq+F.net
60ワイドに2211使うとか頭悪いんじゃねぇかなぁ
肉食魚なら2217推奨だよ

635 :pH7.74:2021/11/17(水) 16:27:51.78 ID:BvIaLgbg.net
2211が悪いんじゃなくて使うやつが頭悪いってわかった
ナマズなんか2211で濾過間に合うわけないじゃん

636 :pH7.74:2021/11/17(水) 17:07:55.90 ID:wabKtRAb.net
ブルーフォレストさんだろ

637 :pH7.74:2021/11/26(金) 05:42:31.20 ID:nZV8h27e.net
>>633
前にも書いたが、10cmしかない幼魚一匹の育成段階だからね
なにも20cmの亜成魚を飼育してるわけではないし、パワー不足は考え辛い

で、やはり2211本体に原因がある可能性か高いという結論にいたった
(あくまで俺の一例でしかないので参考程度で)
以下にその根拠を記す
ホース内部に付着するバイオフィルムについて色々調べたが、流量が低いほど厚く積もるらしい
だから水道水の通るパイプでは流量を早くする工夫がされているそうだ
で、フィルターのポンプ能力が低いが故にバイオフィルムが積もりやすく、更に能力が低下した可能性が高い
またバイオフィルムが厚くなれば内部は嫌気性になるというデメリットも発生する
60ワイドで使ってる2213のホースにバイオフィルムがほぼ付かないのは、適切な流量が確保されているためと考えられる

2211のポンプを能力の高い1048にしてサブフィルター化するか2213に乗り換えるしかなさそうだ

>>634
すまんが最低限俺の書いた日本語を読めるようになってからレスしてくれ
邪魔だ

638 :pH7.74:2021/11/26(金) 08:41:36.79 ID:K8H0H6Qp.net
ナマズの餌はもちろん脂質多い餌やってるよな?
バイオフィルムは脂だよそのままだと雑菌の温床になる
どちらの水槽も硝酸塩濃度とpHヤバそうなので測ってくれ

639 :pH7.74:2021/11/26(金) 09:41:18.96 ID:9ZPxE9J5.net
バイオフィルムってバクテリアの集まりって認識だったんだけど、書いてるサイトによって結構違うね
小さなエアストーンを縦に置いたら、エアチューブにバイオフィルム尽きまくるから、好気バクテリアかなーと

トロピカみると、水槽内が富栄養化したときって書いてるね
魚が多い、餌が多い、水替え不足、フィルターの掃除不足などが原因になるって

640 :pH7.74:2021/11/26(金) 10:05:51.15 ID:K8H0H6Qp.net
>>639
当たり前のこと書いてどうすんの初心者かよ
硝酸塩試薬とpH測定器買ってこい一生使うから

641 :pH7.74:2021/11/26(金) 10:08:33.58 ID:Z+6Cly1s.net
>>637
2213が適切な流量、答え出てんじゃん
できればもっと上のやつでも良いと思うけど

ナマズ幼魚でも10cmなんだよね?良く食べるしエサも栄養価高そうだ
エーハイム側も2211は間違いなく推奨してないでしょ
俺の認識も2211は小魚で30水槽以下で飼えるの想定してるけど

2211が悪いのではなく、ナマズに使って文句言うのが間違っているのでは?

642 :pH7.74:2021/11/26(金) 14:13:50.66 ID:tQWzrb3N.net
小型水槽用のフィルターなんだから買い換えろよ貧乏くせぇ
頭イカれてんだろ

643 :pH7.74:2021/11/26(金) 14:43:00.48 ID:9Vbe8ZF5.net
ナマズに2211ですかwwwwww

644 :pH7.74:2021/11/26(金) 15:21:30.52 ID:TXUDPy5a.net
>>637
だから2211を使うとみんなそうなってるなら分かる
少なくともうちにある2台はそんなことないしホースのバイオフィルムも半年放置でも薄っすら程度にしかならん
2211が悪いんじゃなくてナマズに使って汚れうんぬんほざいてる自分の頭が悪いって気付け

645 :pH7.74:2021/11/26(金) 16:06:20.00 ID:Z+6Cly1s.net
改めて遡って読んでみると酷いなwww

長々と理屈こねて2211パワー不足とは考えづらいとか
2213で流量適切とか矛盾してるしナマズより脳みそ小さいんだろう釣りだと思いたいよ

ナマズしか飼ったことないのかな?幼魚10pとか小魚じゃないし2211じゃ無理に決まってる
糞はコロッととか書いててまさか糞でつまるものだと思ってるのか?根本的に濾過を理解してないのに文句と検討違いな蘊蓄

理屈っぽい馬鹿でクレーマー気質か、才能ある

646 :pH7.74:2021/11/26(金) 19:13:46.74 ID:wHvaAJX+.net
ナマズなら最低でも2260だよな

647 :pH7.74:2021/11/28(日) 20:35:44.84 ID:ZWvdu2Ni.net
外部自体第一候補に無いかと

648 :pH7.74:2021/11/28(日) 22:08:18.06 ID:zwI1r+Qe.net
浄化センターかよ

649 :pH7.74:2021/12/01(水) 04:46:33.33 ID:Dja16cyL.net
なんでも掃除と水替えしだい
使えないなんてことは無いよ

650 :pH7.74:2021/12/01(水) 09:31:15.44 ID:iwMKVCYd.net
誰もそういう話はしてないと思うよきっと

651 :pH7.74:2021/12/03(金) 08:08:22.10 ID:ZbsjUnks.net
エーハイムで水回してるんだけど、ろ過止めた方が水温下がらないよね?

652 :pH7.74:2021/12/03(金) 08:53:29.97 ID:iXgignor.net
水流を止めると水底が5℃より下がらないのを誤解してる?
水温は外気温による

653 :pH7.74:2021/12/03(金) 19:15:00.90 ID:nb9y5Ff4.net
>>651
水流分のエネルギーが供給されなくなるんだから、その分は下がる要素だよ。

654 :pH7.74:2021/12/03(金) 21:10:58.06 ID:jr7hV09O.net
モーターの分加温される
たぶん

655 :pH7.74:2021/12/04(土) 03:10:04.82 ID:HheYMIr8.net
いや外気が0℃とかなら逆に下がるよ

656 :pH7.74:2021/12/10(金) 09:37:27.63 ID:MDfYFImQ.net
昭和58年のアクアライフ読んでたら丁度2015・2017(現2215・2217)が新発売になってたな
2017で5万円もしててびっくり

657 :pH7.74:2021/12/10(金) 21:32:48.56 ID:kG9SnSDT.net
エーハイムエココンフォート2236にADAのバイオリオを使ってみたいのですがあまり相性はどうでしょう

658 :pH7.74:2021/12/10(金) 23:58:02.50 ID:FMLytiCA.net
>>657
>エーハイムエココンフォート2236にADAのバイオリオを使ってみたいのですがあまり相性はどうでしょう

いや、別に……という感想。ごめんなさい。
サブストやメックプロやパワーハウスじゃダメな理由ってあるのかな

659 :pH7.74:2021/12/11(土) 01:51:20.13 ID:jU/c2ZJc.net
>>658
いや…家にあった家族の使ってたバイオリオの残りがあったので勿体ないなら使おうかな…と

660 :pH7.74:2021/12/11(土) 06:05:10.91 ID:/t/WlORQ.net
2213欲しいなと悩んでいたら、チャームで70周年のグレーろ材付きセットで8500円に下がってる
緑の方が良いのだけど悩むわ

661 :pH7.74:2021/12/11(土) 06:29:57.07 ID:/t/WlORQ.net
何故かこの間より2400円安くなってたから買っちまった
初めてのエーハイム、みんなよろしく

662 :pH7.74:2021/12/11(土) 07:56:50.83 ID:g3R7xeMr.net
>>659
それは失礼しました。
詰め込まなければ大丈夫じゃないかな

663 :pH7.74:2021/12/11(土) 10:24:26.11 ID:khFcvgyz.net
>>662
こちらこそ説明が足りなかったです
すみません

664 :pH7.74:2021/12/11(土) 19:59:59.16 ID:FDOCoYN8.net
2213買ったけど、ホースが不良品レベルの硬さで参った
熱湯に漬け込んでなんとかなったけど、取り回しや吸盤に無理な力が掛かってる状態だから柔らかいホースに変える予定
長い事販売されてる製品なのにこのホースの硬さ、、、、これが普通なのか?
あるいは製造されてから長い年月が経ってるから固くなってるのか、、、、

665 :pH7.74:2021/12/11(土) 20:04:24.84 ID:b813c5sL.net
普通

666 :pH7.74:2021/12/11(土) 20:11:08.82 ID:0R8KCG/c.net
>>664
そんなもん
逆にずっとそんなもん

667 :pH7.74:2021/12/11(土) 20:13:12.23 ID:FDOCoYN8.net
ええええ、、、、、w

668 :pH7.74:2021/12/11(土) 20:46:23.04 ID:BgIaOtZ+.net
>>667
自分は純正ホース単品で買ったら柔らかくて逆にしっくりこなくて心配

669 :pH7.74:2021/12/11(土) 20:53:25.07 ID:QSagIHf0.net
ホムセンのホース使ってる、12/16で耐寒チューブのやつ

670 :pH7.74:2021/12/11(土) 21:00:38.45 ID:dxQUqIic.net
耐寒めっちゃ柔らかいよねw

671 :pH7.74:2021/12/11(土) 22:17:22.63 ID:EKAcFvGX.net
>>667
俺も硬すぎる思ったんだけど、色んなホース使ってると折れ曲がり防止のためかなーと思い始めたよ

672 :pH7.74:2021/12/12(日) 00:28:47.90 ID:qpt93xL6.net
ホムセンの柔らかいのは曲がるところで潰れて流量落ちる

673 :pH7.74:2021/12/12(日) 05:58:58.48 ID:AYADeXm/.net
そうなんだ
次からやめよ

674 :pH7.74:2021/12/12(日) 09:00:14.56 ID:QUJW4ltc.net
PCの水冷パーツでソフトチューブに巻き付ける折れ防止コイルってのがある
https://www.coolinglab.co.jp/images/detailed/7/BP-UVCO200-UVGN--1024X768-1_7716.jpg
PC用だとサイズが合わないけど、何もしないよりいいかも

675 :pH7.74:2021/12/12(日) 14:23:49.94 ID:3qO3fg2B.net
エーハイムのホースケーシングあるやん?

676 :pH7.74:2021/12/12(日) 17:43:39.78 ID:mPUExunM.net
>>660
2213完売した

677 :pH7.74:2021/12/12(日) 17:47:08.23 ID:qpt93xL6.net
買うな70周の方が良いけどな
本体の色なんて見えない所に奥から関係ないし

緑のホース類から開放されるだけで価値がある

678 :pH7.74:2021/12/12(日) 17:55:07.06 ID:2EewFv/l.net
チョイスのホースガイドが安くていい

679 :pH7.74:2021/12/12(日) 18:19:13.85 ID:K8Sp7f5A.net
2217の特価もおなしゃす

680 :pH7.74:2021/12/21(火) 10:06:15.74 ID:KbRN8G0F.net
エーハイムクラシックとハイエンドシリコンホースの組み合わせって意外と良くない?
ホースをネジで巻き込んで固定するシステムだけどハイエンドシリコンホースだと永遠に回り続けて巻き込めてなかったりする
外してみるとホースが動いてるようでホースの片側にしかネジの跡がついていない
ほとんどのタップや給水排水口では上手くいったけどいくつかは上記のようになる
一度失敗したやつは何度やってもだめ
仕方なく軽くねじこんでホースバンドしてるけど不安だ

681 :pH7.74:2021/12/21(火) 15:27:25.49 ID:QM4Vx1vz.net
>>680
ネジ部の巻き込みで固定する構造じゃないんだが何いってるんだ?

682 :pH7.74:2021/12/21(火) 21:31:31.64 ID:u2N6gItQ.net
>>681
ホースさして抜けないように回して固定する仕組みじゃないの?
その過程で巻き込まれると思うんだけどちがうの?

683 :pH7.74:2021/12/23(木) 11:16:38.75 ID:PAUqb34X.net
サブフィルターに、メインフィルターからスピンドルとか移動させたら普通に動きますか?

メインフィルターのフィルターケースが割れたんですけど、フィルターケースよりサブフィルターの方が安くて、、、

684 :pH7.74:2021/12/23(木) 11:49:19.79 ID:OId8FmAx.net
壊れたのはフィルターケースだけかい?
サブには電源コードが出てる部分、インペラー、スピンドルがついてないだけだと思えばいい
それ以外はすべて共通部品なので移植可能。
いろいろ部品どりできるしサブ買うほうがお得だよ

685 :pH7.74:2021/12/23(木) 12:05:15.21 ID:kMw9rPOd.net
>>684
フィルターケースだけですね。
質問した後にエーハイムのHPみてて思ったんですけど、サブフィルターって、電源コードないから、メイン化はできないのかなーって思いました

686 :pH7.74:2021/12/23(木) 13:28:15.60 ID:luNoUlef.net
電源コードと言うかモーターもないからヘッドごと交換すればいい

687 :pH7.74:2021/12/23(木) 17:31:28.62 ID:N23R7J7l.net
出水口折れた時にはサブのカバー移植したりする

688 :pH7.74:2021/12/28(火) 11:43:37.66 ID:uY+6dEok.net
チャームでセールしてたから2213買った
最近製造されたダブルタップは形状が若干変わってる
特に気になったのが接合部分
ここ固着してOリングのついてる側が折れる事があるんだけど、改良され補強材が入ってる

レバーの形が微妙に違うのでパッケージに入ってても判別可能
これから買う人は改良版おすすめ

689 :pH7.74:2021/12/28(火) 13:51:20.78 ID:nlPf7iwl.net
>>688
写真頼む

690 :pH7.74:2021/12/28(火) 14:49:57.33 ID:uY+6dEok.net
>>688
ヤフオクですまんけど
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1019335798

手前と奥のが新型
二枚目の画像で補強部分も確認できる

691 :pH7.74:2021/12/28(火) 16:27:22.38 ID:RnvIENDq.net
おわかりいただけただろうか

692 :pH7.74:2021/12/28(火) 17:59:28.42 ID:pE/OKO8g.net
ここが固着したことは無いなー。
メンテで分解して爪が甘くなり、バラけた事はあるけど。

693 :pH7.74:2021/12/28(火) 20:29:50.16 ID:PB70LROF.net
>>690
わかった、探してみる。
さんきゅーな!

694 :pH7.74:2021/12/28(火) 21:47:34.34 ID:Imcp1Qc1.net
あー折れたことあるわ
ちゃんと対策とかされるんだなぁ
ワセリン塗るクセは身についたけど

695 :pH7.74:2021/12/29(水) 17:41:08.31 ID:AVXqgYiz.net
折れたことあるなぁ…
しかし差がわからん…

696 :pH7.74:2021/12/29(水) 19:16:31.98 ID:4Y4OxJzk.net
2211の騒音に関して質問があります
数日前からハイパワーエアポンプぐらいの低音が響くようになりました
インペラー、シャフト共に目視では劣化が見られなかったので一応交換してみましたが、音が収まりません

他に考えられる原因はなにかありますでしょうか

炉剤は余裕がありぎちぎちではありません

697 :pH7.74:2021/12/29(水) 19:25:46.32 ID:mBvkC/YW.net
音が出る前に何かした?
押さえたら止まる?

698 :pH7.74:2021/12/29(水) 20:33:23.98 ID:iEz2VFLB.net
>>697
二日ぐらいかけて騒音がじわじわと大きくなってきた感じです

上押さえても止まりません

699 :pH7.74:2021/12/29(水) 20:50:13.11 ID:4AlDz0bw.net
叩いたら直りました
お騒がせしました

700 :pH7.74:2022/01/03(月) 21:31:18.41 ID:4jL6rrkT.net
「底面こそ至高(のはず)」と信じて1年間やってきたけど、ダメだった。
水草全然育たん。そのうち緑藻まみれになった。
今日、エーハイムの500でリセットした。ろ材はキャビティ入れた。

701 :pH7.74:2022/01/04(火) 00:09:34.14 ID:elBG5pmd.net
本体じゃなくて出てるパイプが何かに触ってて、それを振動させてる場合もある。
触ってる部分にスポンジとか噛ますと効果的。

702 :pH7.74:2022/01/04(火) 00:13:26.52 ID:nB5L4hnQ.net
底面フィルターなら栄養系使わずにやってれば難しくはないし1年やってダメなら外部にしても変わらん
根本的におかしい部分があるはず

703 :pH7.74:2022/01/04(火) 06:50:46.63 ID:STFN8zF0.net
そもそも水草と底面は相性悪いよ
肥料いらない水草ならokだが

704 :pH7.74:2022/01/04(火) 09:16:41.65 ID:9qK407Kc.net
低床掃除できないと富栄養になっちゃうんじゃない?

705 :pH7.74:2022/01/04(火) 09:59:34.59 ID:unjdxKQF.net
水草と底面が相性悪いって
何がどう悪いの?

普通に育つだが

706 :pH7.74:2022/01/04(火) 11:01:37.85 ID:nB5L4hnQ.net
>>704
水草水槽やってれば肥料添加しなきゃいけないのになんで富栄養化すんの?

707 :pH7.74:2022/01/04(火) 11:44:41.96 ID:0SUddzZZ.net
水草はそもそもそんな栄養吸収しない
なので富栄養は普通になる

708 :pH7.74:2022/01/04(火) 12:24:42.22 ID:t9xhdgER.net
環境や種類にもよるだろ

709 :pH7.74:2022/01/04(火) 12:34:14.01 ID:Kj1YMil/.net
砂利底面吹上げにヒーター仕込むのが理想
ヒーターが壊れるとリセットしなければならないのが難点
ソイルは知らん

710 :pH7.74:2022/01/04(火) 12:40:43.82 ID:1UX3IKbK.net
一般的に底面にソイル使ったり肥料埋め込んだりすると養分が水槽中にぶちまけられて富栄養となりコケる
大磯で肥料いらない水草使うといい
環境によって例外もあるだろうがね

711 :pH7.74:2022/01/04(火) 14:09:57.63 ID:nB5L4hnQ.net
>>700をちゃんと読んでる?
1年やってたなら間違えなく肥料は抜けてるしソイルが原因で富栄養にはならないでしょ
他にどんな原因で富栄養になるのかって聞いてるんだが

712 :pH7.74:2022/01/04(火) 14:15:52.72 ID:0SUddzZZ.net
栄養系ソイルだけなら底面でもいけると思うが、パワーサンドを仕込んでるとコケだらけになるかも。あれはソイル等で蓋をする前提だから

713 :pH7.74:2022/01/04(火) 14:38:32.76 ID:BMxYuGl9.net
また始まった

714 :pH7.74:2022/01/04(火) 14:48:56.90 ID:6nZuT/BO.net
底面に触れてはならぬとババ様があれほど言ったのにまだわからぬか!

715 :pH7.74:2022/01/04(火) 17:31:40.24 ID:1UX3IKbK.net
しまったそうだったw

716 :pH7.74:2022/01/04(火) 20:28:48.58 ID:tinCH7BO.net
底面に魅入られたが最後、二度と里には戻れぬ者も多いと聞くぞ
底面に踏み入ってはならぬ

717 :pH7.74:2022/01/11(火) 00:47:14.95 ID:4Ym4u3qr.net
ティンガーみたいな水中フィルターってどうよ?

718 :pH7.74:2022/01/11(火) 14:29:29.43 ID:hai1a6bQ.net
>>709
90年代
エーハイムは外部フィルター直結の底面吹き上げなら
大概の水草が健全に育つと宣伝してたな
実際クリプトコリネや難しいエキノもイイ感じに大型化した
だが大磯底床がすたれ、ソイル全盛になると
濁りがいつまでも続くので底面吹き上げやる人間は激減した

719 :pH7.74:2022/01/11(火) 16:16:12.84 ID:tgqcqdKC.net
エビブームでソイル+店以外でみない底面濾過復活なんて組み合わせもでたね

720 :pH7.74:2022/01/11(火) 18:10:15.45 ID:uSFGjU3R.net
>>718
当時は革命だった
ADAco2添加とエーハイム底面吹上

721 :pH7.74:2022/01/12(水) 09:49:23.65 ID:O5cpZa2h.net
>>709
ホース途中につけるタイプのヒーターならリセット免れられるんかな?

今も売ってるのか知らないけども…

722 :pH7.74:2022/01/12(水) 18:47:49.71 ID:ZeVKO/PE.net
>>721
何か勘違いしてない?

723 :pH7.74:2022/01/13(木) 14:31:25.52 ID:veiVxskj.net
>>721
今さら魚煮箱を選択肢に出す奴が居るとはビックリだ

底床に埋めて使うラインヒーターは
農業用や水道凍結防止など、原則的に陸上で使う製品だったので
水中に入れるアクア的使い方は目的外使用で
94年に製造物責任法が施行されると一気に市場から消えたが
サーモはまともなアクア用だったから
魚煮箱のような惨劇を起こした例は聞いた事が無いな

724 :pH7.74:2022/01/13(木) 16:21:42.54 ID:KaSK/N/4.net
普通にアクアリウム用のインラインヒーターがあるのにラインヒーターとか言っててビックリだ
サーモが壊れるから熱暴走するのであってヒーターが壊れても煮魚にはならん

725 :pH7.74:2022/01/13(木) 23:38:39.98 ID:XgTQPcLN.net
アクアリウム用のラインヒーターは水草水槽の分厚い底床温めたりごく僅かに底床を滞留する目的で
ワット数もめっちゃ低い
大昔過ぎてしってる人もいないようなしろもの

エーハイムは日本の企画にあわせたヒーター付きの濾過槽出して欲しい
国内未発売のサーモタイプのやつ

726 :pH7.74:2022/01/14(金) 07:26:39.57 ID:Gor3AbfP.net
オアーゼが出してるんだから行けそうな気がするけどなあ

727 :pH7.74:2022/01/14(金) 12:18:14.75 ID:l40c8tOd.net
消防法で無理

728 :pH7.74:2022/01/14(金) 13:12:33.72 ID:i5fd0hYv.net
エアコン使えよ

729 :pH7.74:2022/01/14(金) 15:11:49.01 ID:HJR65ZZc.net
ただでさえエネルギー食いなのに更にロス増やすのはキツいっす

730 :pH7.74:2022/01/14(金) 19:18:19.60 ID:Xs3JDNXa.net
昔あったADAのプレートって効果あったんかね

731 :pH7.74:2022/01/14(金) 20:24:57.24 ID:YuoN/Gmq.net
>>725
型番までは覚えてないけど
90年代後半から今世紀初めにかけて
角型のエーハイムプロヒーターサーモ内蔵タイプは
日本国内でも販売していたよ
その頃はジャレコもオートヒーター内蔵外部フィルターを売ってた

>>730
グロースプレートは赤系ニムファやエキノドルスの育成には効果が有った

732 :pH7.74:2022/01/14(金) 23:17:48.78 ID:XZNVVvq0.net
ジャレコ(ジャクノ)のは水漏れしやすいらしく結構トラブってた
ジャレコの社長と水草苑のひとが仲良くて商品企画に関わってたとか

733 :pH7.74:2022/01/15(土) 02:41:23.06 ID:sjAvIsZA.net
エアコンとびたり適温での底床加温だけで保温は十分だわ

734 :pH7.74:2022/01/15(土) 02:58:47.50 ID:cVEs8TZe.net
ヒーターって大体寿命が1年だからな

735 :pH7.74:2022/01/15(土) 07:02:12.01 ID:e0Js9efy.net
エーハイム製ヒーターはすべてに3年保証がついてる
つまり寿命は最低3年考慮されてる
1年ってのは絶対数の少ないカモを毎年ショップに通わせるために思いついた商法&粗悪品
グローバル企業との差

736 :pH7.74:2022/01/15(土) 13:40:14.74 ID:3rYrqLlm.net
エーハイムのヒーター付き外部フィルターにビルドインされてるヒーターも
3年ごとの交換が推奨されてたな
サーモ部のコントロールパネル丸ごとも一緒に交換で
交換手数料+部品代で「2217を2セット買ってもおつりがくる」金額だった

737 :pH7.74:2022/01/15(土) 14:09:29.25 ID:3rYrqLlm.net
あと、外部フィルターのヒーター化という事では
かなり前に、工業用のラバーヒーターをADAの外部フィルターに腹巻みたいに巻いて
サーモスタットとつないで使ってる人のブログが昔有ったんだが
今検索したら見つからなかった
アレはケースが温まりやすいステンレスだから成り立った
特殊な方法だったのかも知れんが

ラバーヒーターはこのメーカーのだったと記憶してる
https://www.monotaro.com/g/00177362/

738 :pH7.74:2022/01/15(土) 14:42:07.92 ID:ubpQ+ugI.net
水槽ある部屋に自分も鑑賞しに行くのだから
下手な加温方法取るより
最新のエアコン管理の方が安心で安上がりだと思うだけどな

739 :pH7.74:2022/01/15(土) 15:53:04.02 ID:2SxGuPvB.net
一時期水草関連のブログで意味もないのにエーハイム連結が流行ってた
起用な人が2213のプレフィルターに穴開けて防水グロメットかまして
普通のヒーターを入れてた人がいた

普段ヒーターは水草の背面に隠してるけど
ヒーター水槽内から消えるとすっきりするしね

現行品の1200 XLTも底面にヒーターついてるタイプか
https://eheimsupport.com/media/catalog/product/cache/1/image/500x404/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/6/7/6713.jpg

740 :pH7.74:2022/01/15(土) 19:15:56.01 ID:3rYrqLlm.net
>>738
高気密高断熱住宅でも
冬のエアコンの適正温度は18〜20度
これ以上気温を上げると、家の中で作業する人間は不快な暑さと感じるし
就寝時に寝苦しくなるという結果が出ている
一方
この温度では熱帯魚には低い
爬虫類や熱帯産エキゾチックアニマル専用部屋と同じ感覚で
熱帯魚専用部屋を作るならともかく
人間の居る部屋でエアコンだけで熱帯魚飼うのは、あまり現実的とは言えない

741 :pH7.74:2022/01/17(月) 07:38:31.31 ID:hsiuSaBd.net
>>737
それダメ
エーハイムみたいな透明硬質プラにゴムを接触させるのはマズい
ゴムに含まれている油分のせいでプラが溶ける
どうしてもやりたければ
フィルターケースとゴムの間にアルミ箔などを巻いて保護しなきゃいけない

>>740
それ、よっぽど理想的な断熱してある住宅だよね
在来工法の家だと
水槽を置きがちな外壁に面した壁際は、エアコン設定温より4〜6度低いし
アルミサッシの窓際だと10度以上低いのが当たり前で
結露の原因になってる
そういう所に水槽を置いたら、エアコンの温度よりだいぶ冷たい水温になるから
温帯原産のメダカや金魚ぐらいしか無加温の冬越しはできん

742 :pH7.74:2022/01/17(月) 12:50:23.71 ID:lm2HC2rs.net
どなたか2224の高さと横幅を教えてくださりませんか…?
ネットの公式pdf説明書とか色んな書き込み等々、あらゆる情報に目を通したつもりですがどこにも見当たりませんでした
もう疲れた
よろしくお願いします

743 :pH7.74:2022/01/17(月) 14:19:49.54 ID:s3yaYMuz.net
>>742
お疲れさん
海外では名前変えてまだ現行品で保守部品も手に入る
EHEIM eXperience 150
高さ 290mm
幅 178mm
奥行き178mm

60cm水槽なら
高さだけ340mmになる2224のがろ材とか多めに入る

もし中古を買うならセット前にタップにワセリンを塗るのと
本体パッキンは劣化確認して交換しといたほうがいい
自分の歯15年以上はもれなかったけど念の為に交換して使ってる
エーハイム フィルターケースOリング 2222/2224用

ケースにろ材を詰め込みすぎないこともポイント

744 :pH7.74:2022/01/17(月) 14:20:29.50 ID:s3yaYMuz.net
リンク貼り忘れた
https://eheim.com/en_GB/aquatics/technology/external-filters/experience/experience-150?c=2087

745 :pH7.74:2022/01/17(月) 15:43:50.65 ID:G0yyXijo.net
30キューブに2213は水流調整すれば使えますか?
生体はカラシン系6匹、ミナミヌマ10匹、コリドラス(アドルフォイ)2匹、チビこり(ピグミー)6匹ぐらいです。

水草はポリスペリア少々ぐらい。

外掛けから脱却したく水中モーターや水位を高めにしなければならない2004はうーむとなっております。

746 :pH7.74:2022/01/17(月) 15:53:47.38 ID:lm2HC2rs.net
>>743
ネ申 しかもめっちゃ優しい
リンクもまじでありがとうございます!
遠い実家の物置の奥の奥に20年置きっぱなしなので、メンテもすごく参考になります
サイズいけそうなので親に頑張って掘り出してもらいますw

747 :pH7.74:2022/01/17(月) 15:59:26.74 ID:lm2HC2rs.net
>>745
30キューブにコリ2匹で2213使ってます
ナチュラルフローパイプだと確かにかなりマシにはなるものの若干洗濯機気味になるので
メ○カリで5個600円前後で売ってるような黒いストレーナー用スポンジを吐出口にはめて使ってるw
シャワーパイプに大量穴開けとか色々やってみたけどこれが一番水流殺せるしコリも居心地良さげだ
まあ単なる一例としてですが

748 :pH7.74:2022/01/17(月) 16:11:56.21 ID:X2nyZjJu.net
ナチュラルフローパイプ色がな
で持ってないのだけど

ナチュラルフローパイプ使ってないなら
穴あけたら拡散できそうだけど

749 :pH7.74:2022/01/17(月) 17:32:14.43 ID:Sz7rktKx.net
>>745
チョイスのステンレスシャワーパイプとGEXの拡散吐出口使ってます。

750 :pH7.74:2022/01/17(月) 17:46:11.53 ID:TJbIIgGI.net
色もさることながら、
30キューブにあのサイズはショベルカーが攻めてきたぞ!て感じで主役になれる
隠すのに工夫が要る
>>748

751 :pH7.74:2022/01/17(月) 18:29:38.10 ID:SaVeqZbY.net
>>745
過密気味じゃね?

752 :pH7.74:2022/01/17(月) 18:45:39.09 ID:hsiuSaBd.net
>>751
過密気味だから大きめのフィルターを考えているのでは?

ウチは45センチ水槽の背面に鉢底ネットでウイローモスびっしりの壁を作った時
吸水ストレーナーもシャワーパイプもモスに取り込まれ
水流ゼロになった事があるな
水面に油膜が出るようになったので、シャワーパイプ部分のモスは毟ったけど

753 :pH7.74:2022/01/18(火) 14:31:32.90 ID:2GCdsBSX.net
2213は入れられる濾材の容量3リットル
2234は2.4リットルしかない
なのに2234の方が適合水槽の水量が多いのは何故ですか?
流量もホース径もほぼほぼ同じなのに

754 :pH7.74:2022/01/18(火) 20:13:59.41 ID:nE3bXEfH.net
エココンフォートのが各能力も同レベルで明らかに使いやすい上に安いのに
今だに2213が売れ続けてるのも謎だよな

755 :pH7.74:2022/01/18(火) 20:23:09.24 ID:D31eaxaw.net
>>753
コンテナの違いじゃないの?

756 :pH7.74:2022/01/18(火) 20:30:32.45 ID:5Y4+G075.net
ハンドルとか壊れたりすることがあるから
昔から2213使ってる人がエコにいくってのはあまりないかも
新しく買う人は2213よりは大分まともになったテトラあたりを買うのでは

757 :pH7.74:2022/01/18(火) 21:04:14.50 ID:2GCdsBSX.net
>>755

コンテナがあった方が濾過能力が上がるってことですか?
>>756
ハンドルそんなに壊れちゃうんですねぇ…
頻繁には触らないから毎回使い方忘れるってのもありそうですね

758 :pH7.74:2022/01/18(火) 21:13:21.10 ID:UV+0za+r.net
>>757
濾過能力の問題じゃなくて最大流量の問題では?
2234の方が流量が多いから水槽サイズが小さいと洗濯機気味になるので適合水槽サイズが60cmから、とか

759 :pH7.74:2022/01/18(火) 21:34:24.89 ID:D31eaxaw.net
>>757
容量少なくても流量が多いからじゃないの?
どういうことだ?

760 :pH7.74:2022/01/18(火) 22:04:27.28 ID:2GCdsBSX.net
>>758
なるほど〜その視点もありますね
>>759
流量で釣り合い取ってるってことですかね
2213と比べるとちょっとだけメンテのペースが早くならざるを得ないのがデメリットかもですね

おかげさまで整理されてきました
こんな初心者の質問にありがとうございました
2234買います

761 :pH7.74:2022/01/18(火) 22:10:29.02 ID:c68eaDVy.net
2234の方が安い?
というのが引っかかった

762 :pH7.74:2022/01/18(火) 22:18:11.34 ID:5Y4+G075.net
初心者ならテトラとか、ニッソーのストロングマスターみたいな外部濾過のほうがメンテも楽だよ

763 :pH7.74:2022/01/18(火) 23:00:30.31 ID:Hw/gLI/0.net
テトラは五月蝿いという動画があるけど

764 :pH7.74:2022/01/18(火) 23:09:32.33 ID:2GCdsBSX.net
テトラはまじでうるさかったです
二度と買わない
ニッソーはレビュー数少ないですが静かだとの声はありますね
うーむ

765 :pH7.74:2022/01/18(火) 23:31:27.22 ID:nE3bXEfH.net
>>761
言葉が足りなくてすまん
ダブルタップ使わなきゃマトモにメンテもできない単純極まりすぎる構造の2213と比べたら
コンフォはパーツ数や使いやすさやコスパの点で安いと感じるんだ

766 :pH7.74:2022/01/19(水) 07:29:27.87 ID:xRuAZz3z.net
>>745
リリィパイプのスピン使えば全く問題なし
しかもガラスで綺麗

767 :pH7.74:2022/01/19(水) 08:33:52.19 ID:W6dSwmkF.net
>>753
ポンプの性能が2215寄りの性能だね
消耗品であるインペラやスピンドル、Oリングは2213より大きく2215に近いので
そのまま価格に反映されてる
ボール弁が2年で変質するという報告もあるので
コスパについては2213と比較するとかなり悪いよ

768 :pH7.74:2022/01/19(水) 22:25:22.77 ID:RxXoA+Rg.net
しかしコンフォは2213より静か
メンテも楽で、呼び水もできるお利口さんだ!

769 :pH7.74:2022/01/19(水) 22:29:19.44 ID:RxXoA+Rg.net
とはいえ流量と濾材容量は2213と同じで汎用性高、メンテはコンフォ同様に簡単、という2224があるんだ
あれはあれで需要あると思うわ
日本でも販売続投してくれればいいのに

770 :pH7.74:2022/01/19(水) 22:45:54.43 ID:RxXoA+Rg.net
ごめん流量同じなのは2222だったな
壊れやすいけど静かさと流量を求めるならコンフォに、
コスパと濾材容量を求めるならクラシックか

771 :pH7.74:2022/01/20(木) 01:06:40.39 ID:fuer+T03.net
2224は販売復活してほしいね
国内のスペアパーツ供給も最近終了しちゃったっぽいし

ニッソーの中華臭いフィルターは2224をパクってる
クリップとかダブルタップの構造とかスターターなきゃ代替品になれた

772 :pH7.74:2022/01/20(木) 02:02:05.61 ID:/K7QMwYf.net
プロ4+使ってる人って少ないのかな
値段が値段だけに勧めにくいけど良いものだよ

773 :pH7.74:2022/01/20(木) 08:03:35.02 ID:X8BCvlU6.net
2224の良さがわかる同志いて嬉しい

・洗濯機になりにくいが少なくもないちょうどいい流量
・使いやすいコンテナ
・クラシックより静かとの声が多い
・流量を多少調節可能
・エコよりも簡単にほぼワンタッチで本体からホースが取れる、ダブルタップ不要のメンテしやすさ
・コンフォート同様に使いやすいのに、壊れやすい脆い箇所がない
・12/16←これ様々なパーツ使えるから地味に重要
・四角くてかっこいいw

と現行機種には揃ってない長所を持ち合わせている

プロ4とかは構造は2224より明らかに使いやすいんだけど
流量が多すぎるのと、ホースが16/22と太すぎてパーツが流用できないのが…
あれの中型水槽版が出てくれれば2224の後継機種になれるんだけど

774 :pH7.74:2022/01/20(木) 20:54:49.04 ID:MsGKa6Vx.net
子供の頃にお年玉はたいて無印プロ2台使ったが静かで好きだったな。

中華クラシックでハズレ引くのが嫌な奴向けにほんと売ってほしい。
5台買って2台インペラ交換してもうるさいの引いちゃったから運の悪さだからどうにも…
海外サイト見る限り日本でワーナーランバートが売ってた時ほどには高くないしあれなら許容範囲だよ。

775 :pH7.74:2022/01/20(木) 21:38:06.56 ID:fuer+T03.net
2222 2224復活してほしい
2224は15年以上使ってるけどいいフィルター
>>772
流量が多すぎるのと故障の原因になるプッシュスターターがね
700l/hくらいのパワーのが欲しい

776 :pH7.74:2022/01/20(木) 21:45:00.50 ID:X8BCvlU6.net
自分は新卒1年目の給料で買ったw
ググったら海外のアマゾンとかで
2222が16000円、2224が18000円で売ってんだな
こんなん日本で売ってたら嬉ションして買うわ

上に挙げたのに加えてトルク、濾過の安定性も忘れられない
これの代わりになるものが今の日本にないんだよね
中華クラシックは同じく五月蝿いウンチ掴まされてますます恋しくなった

777 :pH7.74:2022/01/22(土) 06:26:05.02 ID:1BXT3Ef2.net
業務用濾過槽ってだいたい円筒形でそれにはしっかり理由があるって聞いた
水の流れがどうたら
だからプロシリーズはなんとなく食わず嫌いしてた

778 :pH7.74:2022/01/22(土) 12:22:54.11 ID:JsH+TzIM.net
プロ4は使いやすいけど長く使うには不安がある呼び水ボタンとかエクステンダーノブとかはいらない、どうせ使わないしパッキンもいずれ劣化する、機能が多くなると水漏れのリスクが高くなる。
あとできれば円筒形がいい四角だとパッキンに偏りができやすいし水漏れは弱い部分から漏れるものだから、多少不便でも水が漏れにくい製品がいい

779 :pH7.74:2022/01/22(土) 14:14:49.81 ID:bSTlS3l6.net
プッシュスターターは内蔵しないほうがいいね
エーハイムでも壊れやすい箇所

2222で水が漏れのはろ材詰め過ぎてろ材コンテナの設計に余裕がないから
1段目と二段目をピッチリ重ねる必要があったりする
詰めすぎるとコンテナのハンドル部分が盛り上がったりしてるとてモーターヘッドに少し干渉して微妙な隙間ができる
クリップしめる時にかたさでわかるんだけど、2213の感覚でちょっと固めかなって感じでしめられちゃうから
漏れる

ろ材詰めすぎずコンテナをぴっちりしまえば問題はでない
パッキン自体は偏らない構造なってんだけども2213とちょっと作法が違うから
出たての頃は漏れるって話がでてた

780 :pH7.74:2022/01/22(土) 17:26:28.07 ID:hMHr1TaP.net
クラシックに両手鍋みたいな手でつかめる出っ張りを付けてくれるだけでいいわ

781 :pH7.74:2022/01/22(土) 19:42:45.76 ID:JESPVy8s.net
>>780
ポキっ

782 :pH7.74:2022/01/22(土) 19:51:14.72 ID:R36hUR1c.net
10年以上使ってる2213がカラカラうるさいから困ってこのスレに辿り着きました
インペラー、スピンドルの交換かなと思ってたけど、このスレを3日かけて1から読んでくうちにOリングにワセリン塗るってのがあって
ものは試しにやってみたらカラカラ音が無くなりました
安価は分からんけど、このスレでワセリンワセリンって言ってた人ありがとうやで!!

783 :pH7.74:2022/01/22(土) 20:21:16.42 ID:k41jUt7v.net
>>782Oリングヒビ入ってんじゃ…

784 :pH7.74:2022/01/23(日) 00:53:18.92 ID:aFP1xa8b.net
30キューブに2224はキツいっすよね…?
2222が欲しいすぎる

785 :pH7.74:2022/01/23(日) 01:23:35.45 ID:Ltw3Ttwm.net
小さい水槽にデカイ濾過槽つけても硝酸塩は蓄積するし意味ないよ
30キューブだと2222でもキツイ

786 :pH7.74:2022/01/23(日) 01:34:58.92 ID:aFP1xa8b.net
>>785
ありがとう
流量が2222と同じ2213を今つけてて上手くいってるからたぶん大丈夫だと思うんだ
中華クラシックだからとにかく音がうるさくて…
早く窓から投げ捨てたい

787 :pH7.74:2022/01/23(日) 01:36:55.74 ID:aFP1xa8b.net
2224なら持ってるんだけど
2213が流量500なのに対して700もあるから洗濯機だろうな
濾過過剰なのはすきだけど流量がね

788 :pH7.74:2022/01/23(日) 02:25:19.50 ID:Ltw3Ttwm.net
外部フィルターってのは水槽台にしまう前提だし静かな部屋だと2222や2224でも音聞こえるよ
インペラ一式交換してみるのも手かもね

789 :pH7.74:2022/01/23(日) 13:01:23.61 ID:GK4V1APl.net
クラシックは10台以上使ってきたし、周りにもたくさんいるが
うるさいなんてのは皆無
自分の使い方の問題なのは明白
それを製品すべてに問題あるかのような表現する頭の悪い輩だから
何言っても無駄だと思うよ

790 :pH7.74:2022/01/23(日) 13:41:14.85 ID:aFP1xa8b.net
活きのいいのが来たなぁ
こうやってエーハ市場が活性化するといいな

791 :pH7.74:2022/01/23(日) 14:15:12.70 ID:Ltw3Ttwm.net
中国生産になって生産管理がうまくいってないみたいで
当たり外れが出るようになった
2213はドイツ生産時代は1台2万くらいしてたのが激安になって問題が出た

792 :pH7.74:2022/01/23(日) 17:45:31.01 ID:5kqHmIG+.net
うちにもクラシック5台あるけどうるさいのはないな
ステンシャフト使ったりろ材詰め過ぎだったり変なことしてんじゃないの

793 :pH7.74:2022/01/23(日) 18:13:25.52 ID:H9vKJlhf.net
と永遠の隔たりがあるわけよ
中華地雷踏んだことある人とない人の間には

794 :pH7.74:2022/01/23(日) 22:35:26.42 ID:Ltw3Ttwm.net
工業製品だからハズレ引いたらさっさと初期不良で交換
2連続くらい当たると悩ましくなってくる

795 :pH7.74:2022/01/24(月) 22:03:33.50 ID:SJ1MVFvR.net
もう一個買えばええやん

796 :pH7.74:2022/01/25(火) 18:56:20.48 ID:xF2mNe3S.net
エココンフォート買ったんですけど
ストレーナーにスポンジ付けておけば
濾材コンテナの1番上は青い粗目フィルターパッドにして、
残りの全てのコンテナスペースは全部フィルターパッド以外の濾材で良い気がするんですが、
他のフィルターパッドも要りますか?

特に引っかかるのが、公式には「濾過の最後に細かいゴミをしっかりキャッチ」するために白い細目フィルターパッドを入れろとなってますがこれ本当に要るんでしょうか…
ここから出るヘドロもストレーナースポンジに引っ掛けさせればいいような?

797 :pH7.74:2022/01/25(火) 19:54:56.90 ID:SAc683NT.net
クラシックもコンフォートも使ってるけどコンフォートはゴミが最下層に溜まりやすい気がする
ので、細めスポンジ抜きで使ってるけど特に問題ない

798 :pH7.74:2022/01/25(火) 21:35:59.44 ID:xF2mNe3S.net
>>797
想像通りのお話でとても納得できました
最下層には溜まるんですね
でもそれは説明書どおりにきちんと水流が行っている証拠でもあるからバッチリです
経験談、大変参考になりました
ありがとうございます

799 :pH7.74:2022/01/25(火) 21:45:45.72 ID:xF2mNe3S.net
あああ、>>796はコンテナの一番下に青い粗目のパッドを入れてって書いたつもりでした
上って書いてしもうてた
分かりづらくて失礼しました

800 :pH7.74:2022/01/26(水) 00:23:07.61 ID:RLoMJ9T9.net
>>796
ろ材が欠けて吸い込まれた時のインペラの保護、が目的だと思う。
でも外部って正直開けると調子崩れてコケたりすることが多いから
細目を時々取り出して洗うリスクのがインペラ劣化リスクより大きいと考えて自分も入れてないよ

801 :pH7.74:2022/01/26(水) 07:25:29.51 ID:Dwnq7yGO.net
>>800
インペラ保護ですか気づかなかった…
サブストがあんな硬くて丸い形になったのもそんな理由がありそうですね

ですよね、自分も年1回しか開けなくてすむようなのを目指してましてw
入れなくても問題ないようで安心しました
ありがとうございました

802 :pH7.74:2022/01/26(水) 21:34:40.92 ID:uac/fxdn.net
年1メンテを目指すならろ材の量を3分の2以下に抑えると良いですよ。

803 :pH7.74:2022/01/27(木) 07:47:24.96 ID:5YU2hNXW.net
>>802
濾過能力落ちないんですか?

804 :pH7.74:2022/01/28(金) 00:05:17.25 ID:6KESDIi1.net
流量落ちないし、詰まりにくいし、能力落ちる要素は無いと思う。
アンバサダーの志藤さんは水草水槽ならろ材半分が良いと言ってましたよ。

805 :pH7.74:2022/01/28(金) 08:31:13.10 ID:MzhlHp+F.net
>>804
濾材の量は能力にかなり関係あると思ってたので目から鱗です
その人も初めて知ったので動画も見漁ってみますね
ありがとうございました

806 :pH7.74:2022/01/28(金) 08:41:11.34 ID:kueLuGrb.net
水草水槽ならと言ってる時点でろ過能力は落ちるって事だぞ?
生体メインではやるなって事だ

807 :pH7.74:2022/01/28(金) 09:03:01.43 ID:MzhlHp+F.net
>>806
oh…
そこは柔軟にってことですね
了解です

808 :pH7.74:2022/01/28(金) 10:25:24.41 ID:EW9glslW.net
「過剰ろ過」を生体メインのアクアリストは恐れる心配はないよ。
個人的にはほとんどの水草水槽でも大丈夫。
ろ過能力が足りないよりよっぽど良い。

ただ、ろ材をぎゅうぎゅうに詰め込めばろ過能力が上がるわけではない。
だいたい容量の8割が目安。
3分の2まで減らすのはさすがにやりすぎ。
ようするに詰め込みすぎによる流量低下からの循環回転数不足が起きなきゃ良い。

そもそもエーハイム自身が普通の水草水槽でもサブフィルター設置効果を否定せず、むしろ推奨してる。

あとね、ろ材スペースが余ってると「悪いバクテリアの温床になる」という摩訶不思議な論理を掲げる人がいるが、まともなエビデンスをあげてから言って欲しい。

809 :pH7.74:2022/01/28(金) 12:18:09.94 ID:neORi8sh.net
サブフィルターつけたらどのくらい流量低下するんだろ
うちのEF500はパイプ内にコケ増えたらすぐに流量激減するからサブフィルターつけるの迷ってる
1個目にスパイラルろ材満杯、2個目にモノボール満杯とかやってみたい

810 :pH7.74:2022/01/28(金) 12:32:20.11 ID:DGQPn/sr.net
>>808
大型魚など多給餌飼育した人ならわかるだろうけど、高脂質のエサでろ材やホースやガラス面は脂でベタベタになる
ろ材は雑菌の温床になり硝酸塩も急落する
その対処法がろ材を減らす(上の状況だとろ材量1/10でいい)
まあこれは過剰濾過に起こりうる極端な例だったけどそういう場合もあることを頭に入れといてくれ

811 :pH7.74:2022/01/28(金) 13:32:50.62 ID:EW9glslW.net
>>810
わかるよ。
でも詰まるほどの汚れを蓄積させることにそもそもの問題がある。

ろ材を減らしたところで根本的な問題は解決しない。
もちろん、ろ材の詰まりは過剰ろ過でも起こる(ろ材が多いから当たり前の話だが…)

生体メイン水槽メンテの基本は「水換え」なのは変わらない。
ろ材を減らせばいいという話ではない。

812 :pH7.74:2022/01/28(金) 13:53:12.54 ID:NkFeeKAD.net
水槽は隔絶された環境だから園芸のように技術や知見の共用が難しいのよ
酒蔵ごとに酒造りが全く違うのに似てる

813 :pH7.74:2022/01/28(金) 14:57:02.94 ID:DGQPn/sr.net
>>811
わかってないだろ。>>810の状況は毎日水換えしてそうなってるんだよ
上の状況で外部にろ材100%入れると、1/2水換えしても一晩でpH5まで下がる
もっと濾過強化すればいいと考えOFにした人もいたよ。数ヶ月もったがある日水質急変して生体全滅。OFサンプの中はエサの脂質がこびりついて雑菌まみれになってた
だから大型魚は管理しやすいスポンジフィルターが多いんだよ
安易に過剰濾過すればいいわけじゃない

814 :pH7.74:2022/01/28(金) 15:22:45.58 ID:evS3hyep.net
まあ飼ってる生体や環境などみんなそれぞれなんだから、何が正解かも人それぞれだわな

815 :pH7.74:2022/01/28(金) 15:57:29.32 ID:kueLuGrb.net
極端な例持ってきてわかれと言われてもな

816 :pH7.74:2022/01/28(金) 16:05:44.97 ID:EW9glslW.net
>>813
君の飼ってる環境なんて誰にもわからん。
例えばRO水使ってるなら知らんが、水道水なんて地域でほんと変わるからね。
君の水槽のpHの低下度合いなんてなんの参考にもならんし、「で?」って話。

参考にならんが過去に職場で飼ってた大型魚水槽は自作OFだったよ。
サンプのろ材は定期的に半分ずつローテーションで交換してたっけな。
なんの問題もなかったと記憶してる。
自作OFの細かい設定はにスレチだし、んなもん書いても意味ないし省くけどね。

とにかく言いたいのは、巷で言われる「過剰ろ過」になってる水槽環境なんて俺は見たことない。
実質的に「過剰」にはなってないことがほとんどじゃない?

個人的には過剰ろ過こそメンテはまめにしなきゃダメだと思うわけよ。
例えばサブフィルターつけたら水流は日頃からつねにチェックしなきゃダメだね。
意外とめんどくさいんだよ。

>>814
まさにそう。
でもエビデンス無しに平気で自分の経験のみで、「これが正解!これはダメ!」とか一般化しちゃうのが嫌だね。
「んなことねーよ!」と5chでぼやきたくもなるわな。

817 :pH7.74:2022/01/28(金) 16:45:09.49 ID:DGQPn/sr.net
>>816
貴方の言ってる事は全てそうではないよと伝えたくて経験談で話してるわけだけど、そこをエビデンスとか言われて煙に巻かれると、逆にろ材を減らしすぎというエビデンスはあるのかと問いたくなるからやめようよ
ろ材量にも適正量はある。上の志藤さんも言ってたようだが、水草水槽などサイクルできてるとろ材はそんな必要ない。生体の数が少なければろ材量半分以下でもいいよ

勘違いでなければ志藤さんって熱帯魚店経営してる方だよね?ipalcに参加してた記憶が

818 :pH7.74:2022/01/28(金) 16:54:49.36 ID:DGQPn/sr.net
ちなみにろ材減らすとなぜか硝酸塩も減るからね
もちろんアンモニアと亜硝酸はゼロのまま
エビデンス笑はないが興味あるならやってみてくれ

819 :pH7.74:2022/01/28(金) 17:45:09.91 ID:uZupHOD3.net
すまん興味ないからやらんわ

820 :pH7.74:2022/01/28(金) 21:51:18.65 ID:Ng9f5cbw.net
俺も興味無いからやらねえわw

821 :pH7.74:2022/01/28(金) 23:37:43.10 ID:6KESDIi1.net
https://youtu.be/V-rusCBvL6M

エーハイムスレだから、エーハイムのYouTubeは皆さん見たことありますよね?

822 :pH7.74:2022/01/28(金) 23:43:40.59 ID:eJdnibt7.net
>>821
最近はゆーちゅーばーばっかりであまりみてないけど、2020年に投稿されてるのにいつの時代だよって感じで
好感持てた

823 :pH7.74:2022/01/29(土) 01:42:59.87 ID:OatQqFJV.net
殺菌灯以来観てなかったな

824 :pH7.74:2022/01/29(土) 01:45:33.80 ID:4y264OOI.net
普段マジメでこういうの苦手なのに社命で頑張ってる感がかわいい

825 :pH7.74:2022/01/29(土) 07:28:28.17 ID:9VkhYkQB.net
>>816の長文がぼやきレベルじゃなくて草

826 :pH7.74:2022/01/29(土) 09:44:20.25 ID:8P8MnrT7.net
エビデンス君文章長い割に内容スカスカやな

827 :pH7.74:2022/01/29(土) 10:01:40.03 ID:sQA92C3J.net
ろ材詰め込んで過剰ろ過って表現がよくわからん
詰まるほどろ材詰め込んだら流量減ってるだろうし結果的にろ過能力弱ってるんじゃないの?

828 :pH7.74:2022/01/29(土) 10:05:09.03 ID:9n6zcb0o.net
>>824
同じこと思っててコケ生える
これでも社内ではトークかなり上手くて抜擢された人なんだろうなと

829 :pH7.74:2022/01/29(土) 10:06:40.48 ID:9n6zcb0o.net
濾過槽内の水流って早すぎても濾過うまくされないんじゃなかったっけ?(20年前の化石知識並感)

830 :pH7.74:2022/01/29(土) 10:12:44.44 ID:qDzLmAwx.net
たかが外部フィルター程度のろ材容量で過剰濾過のデメリット心配するなんて杞憂も杞憂


180OFにオスカー10匹飼ってから言えや

831 :pH7.74:2022/01/29(土) 11:52:24.05 ID:jM3BolyD.net
あのさ、エーハイムの外部濾過には「ろ材は3分の2以下で十分だ」というんなら、
まずはパッケージに書いてある図を書き直せよw

832 :pH7.74:2022/01/29(土) 12:17:39.16 ID:tLxgjS4H.net
エーハ関係者が言ったんならわかるがメーカー的には出来るだけ入れてもらいたいし余裕外国あるほうがいいじゃん?
うちのスッカスカ艦橋なら半分以下でも良さそうだけど

833 :pH7.74:2022/01/29(土) 12:18:25.46 ID:tLxgjS4H.net
すっげー誤字すいません

834 :pH7.74:2022/01/29(土) 12:23:49.09 ID:2ra4mYrt.net
>>831
あのパッケージに書いてある図はエーハイムの公式が勝手に言ってるだけ

835 :pH7.74:2022/01/29(土) 12:25:21.43 ID:9n6zcb0o.net
>>821
これどこまで信じればいいもんかね…
本人はオリジナルだって言い切ってるし、カミハタに対して職人()的な感想言ってるしw

836 :pH7.74:2022/01/29(土) 12:32:30.95 ID:poq0eZ3H.net
>>821
BGMと本人のテンションの差が酷くて草

837 :pH7.74:2022/01/29(土) 12:50:48.73 ID:poq0eZ3H.net
余分な濾材は悪玉菌の巣窟にしかならないと言ってる割には
なるべく濾過槽内を触るなと言ったりドロドロ(この人の理屈から言うとドロドロは悪玉菌の巣窟になるはず)を適度に貯めとけと言ったりしてて
よくわからんのは俺の頭が悪いからだろうか…

838 :pH7.74:2022/01/29(土) 22:10:08.31 ID:TrntN6BG.net
エーハではなくカミハタの社員が言ってる

水草水槽ならば

水草水槽の定義に個人差が有る

うちは水草がいくら入ってて生体が少ない水槽でも
生体メインなので関係ない話だな

839 :pH7.74:2022/01/30(日) 05:40:53.43 ID:l/j5htgR.net
>>837
そりゃ主張は人の数だけあるからな
濾過は様々な事柄が連動してるので、意見のいいとこ取りしたとしてもうまくいかない
有機物排出量が少ないなら何してもうまくいくから、手間のかかるケースと比較しても話が噛み合わないんだよ

840 :pH7.74:2022/01/30(日) 07:33:17.01 ID:kiKG7mVX.net
正解は人それぞれ

841 :pH7.74:2022/01/30(日) 16:23:05.34 ID:yFHAoN26.net
2213の給水口のL字エルボ
水が漏れるたびに右に回して今真横なんだけどみんなどうしてるの?
ちなみにさらに回してもきつくて真下を向く

842 :pH7.74:2022/01/30(日) 16:55:53.76 ID:M8y9hKqN.net
スクリュー付け根のOリングが劣化して痩せてきてるのでは

843 :pH7.74:2022/01/30(日) 18:00:04.48 ID:qnGWk26w.net
>>841
842のいうOリング劣化かなあ
給水口を外して角度を違うところからネジを
回していくようなつもりで締め込んで
固くなるのが上にくるように何度かやってみてわ

844 :pH7.74:2022/01/30(日) 18:08:58.61 ID:LQ+pHnhB.net
ねじ山一本だから始める角度は変わらない
oリング変えるかシールテープ巻いたら?

845 :pH7.74:2022/01/30(日) 18:24:26.19 ID:qnGWk26w.net
なるほど
1回漏れたらもう交換時期なのかもね

846 :pH7.74:2022/01/30(日) 19:12:34.82 ID:w3B0e3JV.net
そこひび割れやすいから一度確認お薦めする

847 :pH7.74:2022/01/31(月) 06:57:26.66 ID:tOJy4TIs.net
28年間一回も変えてないぞ
たぶんねじ山の方がいかれる可能性高いからいじってない
この間メンテの時すったおして排水口折ってしまった時カバー変えたが
排水口Oリングもひび割れてなかった
一応交換しといたけどね

848 :pH7.74:2022/01/31(月) 18:50:32.49 ID:L1zhenKo.net
28年間ってフィルターもあんたもすごいなw

849 :pH7.74:2022/01/31(月) 19:01:09.95 ID:xDC/WpzR.net
5年目だったから交換しかないか
とりあえずエーハイム高いからケチってカクダイの水栓用Oリング買ってきた

850 :pH7.74:2022/01/31(月) 19:03:21.90 ID:lsacnBEa.net
新種の生き物生まれてそう

851 :pH7.74:2022/02/01(火) 11:01:42.92 ID:Ch84Tcnr.net
スレの半分くらいの人はそのOリングより若そうだなw

852 :pH7.74:2022/02/01(火) 11:07:28.57 ID:Ch84Tcnr.net
あ、Oリングってかエルボか
あそこって締めすぎだったり一回転だけ足りなくて水漏れってよく聞くね
出荷状態からだと一回転回すとちょうどよくなるんだっけ?

853 :pH7.74:2022/02/01(火) 11:13:20.83 ID:JVc6A4UT.net
しめすぎると簡単に本体側が割れる罠

854 :pH7.74:2022/02/01(火) 11:19:01.53 ID:Iu5wDAy8.net
クラシックは濾材多く入るけど
昔からの物だけあって使いやすさが洗練されてないし壊れやすい箇所があるのが好きくないよ
デザインも好きくないからエコかプロばかり選んでしまう

でもクラシックで馴染んできた人にはあれこそがエーハイムなんだろうな

855 :pH7.74:2022/02/01(火) 11:59:07.28 ID:elP1HsML.net
クラシックは安い
ろ材多く入る
流量が水草に丁度良い
ダブルタップ付ければメンテも簡単
俺はエコからクラシックに乗り換えた派
超満足してる

856 :pH7.74:2022/02/01(火) 12:10:56.63 ID:Iu5wDAy8.net
ほほうクラシックのが納得できる人もいるんだね

857 :pH7.74:2022/02/01(火) 12:15:39.28 ID:elP1HsML.net
追加で
構造がシンプルで不具合出にくい
不具合出ても自分で治せる

858 :pH7.74:2022/02/01(火) 12:39:11.39 ID:4rGkLnkD.net
クラシックからエコにいったわ
完全にそれと真逆の流れたw

859 :pH7.74:2022/02/01(火) 16:59:35.56 ID:brqnaaJL.net
2234のモーター音についてなんですが
静かなマンションの個室で、モーターヘッドから20センチの距離で
ヘッドにバスタオル薄めに巻いて40後半デシベルってうるさい方ですか?
低い振動音が地味に気になります…
今日使い初めなのでそのうち静かになるでしょうか?
エア抜きは10回以上あちこちに傾けてやってみました
濾材の詰め具合は良く煮て粉のとれたシポラックスをコンテナの8割ほどです
https://i.imgur.com/z8PWolW.png

860 :pH7.74:2022/02/01(火) 17:39:26.41 ID:brqnaaJL.net
公式サイトのデータによるとやはり煩い方みたいですね
無料アプリ計測とはいえ悲しみが深い
https://i.imgur.com/tafMRtv.png

待つべきと言われる2週間でブーン低音なくなっていくといいんですが

861 :pH7.74:2022/02/01(火) 20:13:27.93 ID:xisuhqtP.net
静かな寝室だときついかもね
エアポンプの方が音大きそうだけど

862 :pH7.74:2022/02/01(火) 21:15:55.16 ID:brqnaaJL.net
>>861
ありがとうございます
静かな寝室とお勉強机を兼ねてまして
そこそこ地獄ですw
落ち着くのを願うばかりです

863 :pH7.74:2022/02/01(火) 22:01:16.25 ID:pfBaQt/+.net
>>852
あのエルボって出荷状態から1回転も回るの?
怖くてちょっと右に回した状態で使ってた

864 :pH7.74:2022/02/02(水) 13:49:45.74 ID:NLA5dEnX.net
三沢光晴

865 :pH7.74:2022/02/03(木) 08:16:06.95 ID:GZlun5CK.net
エルボのネジは締めすぎると壊れやすいからシールテープで調整するといいってショップのおっちゃんに聞いたなぁ。

866 :pH7.74:2022/02/03(木) 10:25:25.31 ID:scowcAhM.net
>>863
確かそんなこと書いてあったはずと思って2213の説明書見てみたら
「水が漏れてたら一回転まわしてね」って書いてあったわ

867 :pH7.74:2022/02/03(木) 16:23:41.42 ID:GIZFOx8b.net
エーハイムに締め込みは鬼門
ダブルタップもね!

868 :pH7.74:2022/02/03(木) 18:59:47.40 ID:CQ/uEnUc.net
人生初、憧れのドイツ製エーハイム
95年の正月だったかな?
お年玉で買った2211を、締め込みで一度も使用することなくぶっ壊した俺
泣きながら近所のアクアショップ(個人店)にもっていって相談したら、交換してくれた思い出

869 :pH7.74:2022/02/03(木) 19:02:20.10 ID:CQ/uEnUc.net
ちなみに>>847も俺の書き込み
正確には27年物だな
交換してもらった2211は今もがんばって動作してる

870 :pH7.74:2022/02/03(木) 19:36:45.39 ID:NJ2idBg7.net
ええ話や
もしショップが塩対応してたら今頃は

871 :pH7.74:2022/02/03(木) 20:19:23.97 ID:Q6QIGR/P.net
サブストってph上がりますかね?
下げたいのに下がらなくてもしやと。

872 :pH7.74:2022/02/03(木) 20:21:03.93 ID:YePk7wdl.net
上がらないよ。セラミック濾材は育ってくるとむしろ下がる傾向にあるくらい。

873 :pH7.74:2022/02/03(木) 21:37:23.20 ID:Q6QIGR/P.net
まじすか
木酢液とかSMW試しても気が付いたら7に戻ってて悲しい

874 :pH7.74:2022/02/03(木) 21:41:06.41 ID:V/kjWp0q.net
アズーのトリプルブラックおすすめ
水換え時に使ったらうちは0.1~0.2は下がったよ
底床の関係か7.2まで徐々に戻るけど

875 :pH7.74:2022/02/03(木) 22:57:18.15 ID:9SEuS5OA.net
>>873
単純に水槽に石入れてない?
石入れると7ぐらいに普通になるよ

876 :pH7.74:2022/02/03(木) 23:07:31.65 ID:Q6QIGR/P.net
>>875
入れてる
撤去してみるかな…

877 :pH7.74:2022/02/03(木) 23:21:50.80 ID:9SEuS5OA.net
>>876
俺も昔、石入れてて常時ph7前後で悩んでたんだが思い切って石を全て撤去したら6で安定して水草の育ちが良くなった
チャームで売ってる水質変化が小さいと評判の石だったんだが石はやっぱりアルカリ性に傾きやすくなるんだなと実感したよ

878 :pH7.74:2022/02/08(火) 22:22:26.90 ID:NzWOmG0S.net
今は中国製になったと聞いたんですがマジですか
ならテンプレにあるドイツ製うんぬんは見直すべきではないかと

879 :pH7.74:2022/02/11(金) 17:00:22.35 ID:EF/Rw6RL.net
2250のケースと蓋が新品で約1万円で買えるけど配管とかって水道用の塩ビパーツでいける?

880 :pH7.74:2022/02/12(土) 01:04:36.95 ID:/hdCmsU5.net
>>878
クラシックシリーズだけな

881 :pH7.74:2022/02/13(日) 16:44:06.49 ID:8YbtGAUm.net
30cmキューブ水槽
アカヒレ20匹
エーハイム2213を3連結
流量は216リットル/時に落ちたのでちょうどいい

これで無換水水槽にする

882 :pH7.74:2022/02/13(日) 16:47:59.60 ID:8YbtGAUm.net
エーハイム2213とサブ2213もしくは本体2213の連結で流量低下率はちょうど3割

オーバースペックのフィルターを3連結して流量落とすやり方がベスト

883 :pH7.74:2022/02/13(日) 16:49:24.05 ID:8YbtGAUm.net
ただ、60cm規格水槽でこれやりうとすると、フィルター代だけですんごいことになる

普及してる安い2213を三連結して30cmキューブ水槽で使うのが1番コスパがいい

884 :pH7.74:2022/02/13(日) 16:53:18.17 ID:8YbtGAUm.net
60cm水槽だとエーハイム2217を3連結で流量が500リットル/時に落ちるので
ちょうどよくなるけど、
フィルター代だけで55000円を超えてくる
ヤバい

2213の3連結は24000円で済んだ

885 :pH7.74:2022/02/13(日) 16:57:18.71 ID:8YbtGAUm.net
ろ材容量は倍の18リットルになるけど、価格は2.3倍になる

やはり、小型水槽のほうがカネがかからないね

886 :pH7.74:2022/02/13(日) 17:04:43.76 ID:2Pb5v0w/.net
連結見てみたい、写真ないの?

887 :pH7.74:2022/02/13(日) 17:05:39.96 ID:YP+ZyWwy.net
無換水てことは嫌気もやってらっしゃるの?
どうやってるのか知りたいです

888 :pH7.74:2022/02/13(日) 17:13:23.58 ID:745o7s3I.net
3e買えばいいのよ

889 :pH7.74:2022/02/13(日) 17:58:09.80 ID:zQUCFUZs.net
3連結の写真です
水槽の後ろにおいてます

https://dotup.org/uploda/dotup.org2722157.jpg.html

嫌気ろ過は、テトラの水リサイクルを毎週投入して効果なければばく玉25mmをフィルターに足します

890 :pH7.74:2022/02/13(日) 18:39:39.98 ID:2Pb5v0w/.net
>>889
写真ありがとう397
綺麗に置くのは難しいよね、連結ツールとかあればいいのにね

891 :pH7.74:2022/02/13(日) 18:45:19.26 ID:YP+ZyWwy.net
>>889
ありがとうございます
添加剤でしたか
やはり何らかの手を加えないとなんですね

892 :pH7.74:2022/02/13(日) 18:51:00.49 ID:zQUCFUZs.net
テトラの水リサイクルは金魚用は5百円未満で売ってるし

いつまでも人力重視、苦労を重視して水替えを週一回なんていってるけど、
そもそもそういう意味のない努力を評価
するところが日本らしい

少し工夫すればノーメンテで1年間放置できる水槽が出来上がる

893 :pH7.74:2022/02/13(日) 18:55:16.34 ID:YP+ZyWwy.net
個人的には添加剤すら加えない無換水が理想でして
3連2213にそのヒントがあるのかと思っておりますた

894 :pH7.74:2022/02/13(日) 18:59:05.12 ID:V3nkgjzH.net
>>893
無換水でも足し水はするでしょ
足し水と同時に添加する程度で良いなら無視して良い程度の手間じゃん
足し水も自動化してるなら添加も自動化したら良いし

895 :pH7.74:2022/02/13(日) 19:01:30.62 ID:YP+ZyWwy.net
>>894
隙間全部ラップで覆ってるから足し水しません

896 :pH7.74:2022/02/13(日) 19:13:05.03 ID:V3nkgjzH.net
>>895
餌もやらんのか?その水槽は何が入ってるのか知らんけど給餌も足し水もしなくていい水槽なら無換水でも大丈夫っしょ

897 :pH7.74:2022/02/13(日) 19:22:25.25 ID:zQUCFUZs.net
フィルターの連結は、ホースが潰れないようにある程度の径を取らないといけないので難しい

連結用のジョイントホースやホースガードがあればいい

898 :pH7.74:2022/02/14(月) 01:05:09.60 ID:2RgV/hfD.net
僕の最強の一年ノーメンテ水槽!(まだ始めた所)だけど放置出来ます

899 :pH7.74:2022/02/14(月) 06:19:34.86 ID:u73ddRC5.net
2217サブ一台で良くね?

900 :pH7.74:2022/02/14(月) 13:35:42.96 ID:ss+wZrAN.net
>>895
酸素はどうするの?せっかくの脱窒も密閉したら窒素交換もできない気がするけど

901 :pH7.74:2022/02/15(火) 11:16:25.47 ID:F37xmREL.net
>>900
フタの隙間その他数カ所に1センチほどの隙間が空いてるので酸素は不足してません

902 :pH7.74:2022/02/15(火) 13:48:01.63 ID:uzrorFQV.net
世話しない事が前提なのか発言がおかしいぞ

903 :pH7.74:2022/02/17(木) 20:54:39.75 ID:O70oKNhQ.net
最初は、60cm水槽で金魚二匹とドジョウ二匹、熱帯魚一匹、メダカ20匹、プラティ10匹を
水作のブクブクで飼ってた
週2回の水替えで20リットルバケツ二往復
エアポンプの低周波音で不眠症になり、
重いものを持ってせいで身体中激痛が走るようになった

それで、アクアリウムは辞めた

今はなるべく世話をしないことを前程に無換水水槽を目指してる

エーハイムはほとんど音がしないし無換水が可能

最初からエーハイムにしとけばよかった

904 :pH7.74:2022/02/17(木) 20:56:59.58 ID:O70oKNhQ.net
60cm水槽は20リットルバケツ二往復
の水替えが必要

下手したら腰や首を痛める

永久無換水前提に、最強ろ過にしないと長期での維持は無理

905 :pH7.74:2022/02/17(木) 20:58:49.39 ID:O70oKNhQ.net
あとはエアポンプや、外掛けフィルターやシャワーパイプからの落水音は予想以上に、身体を痛めつける
不眠症になって疲れがとれなくなる

エーハイムならその心配はないけど、
酸素不足が心配

でもエアポンプはもう使いたくない

906 :pH7.74:2022/02/17(木) 21:01:37.54 ID:yKTpGQB3.net
そこまでして飼わなくていいのでは…?それよりあなたの方が心配だよ

907 :pH7.74:2022/02/17(木) 21:34:02.41 ID:O70oKNhQ.net
できれば金魚を無換水で飼いたいけどかなり厳しそう

908 :pH7.74:2022/02/17(木) 21:35:52.24 ID:v6H8yfLP.net
静けさが必須な人だとフィルター稼働音やエアポンプ音はヤバいよね

909 :pH7.74:2022/02/17(木) 21:35:59.66 ID:wJe6V3I+.net
60cm水槽なんてみんな使ってるけど誰もそんな苦労してないよ

910 :pH7.74:2022/02/17(木) 21:37:41.91 ID:MTeUr69H.net
>>907
なんの為に水換えしてんの?週2回40Lの水換えはなんの為にしてんの?

911 :pH7.74:2022/02/17(木) 21:39:16.77 ID:4q9kN5Ye.net
水運ぶのはポリタンク使えば楽だよ。
灯油用なら安いし蓋できるからこぼさないし、注水用のノズルとか灯油ポンプとか
オプションも何気に豊富。

912 :pH7.74:2022/02/17(木) 21:42:23.80 ID:yKTpGQB3.net
>>908
OFの落水音とかスキマーの音はは平気だけどエアポンプは無理だな…
常に携帯のバイブがなってる感じだ

913 :pH7.74:2022/02/17(木) 21:48:07.28 ID:4q9kN5Ye.net
スキマ―の音はきついな
寝室に海水水槽置いてた時はあれだけは耐えられなくてウッドストーン式のに換えたもん
OFの落水音はパイプの上に風を切るような?アイデアパーツを使ったら気にならなくなった

914 :pH7.74:2022/02/17(木) 22:19:06.13 ID:v6H8yfLP.net
60センチ水槽て55リットルくらいだよな
釣りでないならその魚種と匹数程度で
週2回2/3以上も水換えしたらまずいだろw
フィルター無しならともかく

915 :pH7.74:2022/02/18(金) 00:00:01.25 ID:D7sQP4/l.net
>>912
20リットルのバケツ2往復で体痛めるような人はいずれ寝たきりにるから運動したほうが

916 :pH7.74:2022/02/18(金) 01:51:11.89 ID:DdrOJz2L.net
>>915
それな

917 :pH7.74:2022/02/18(金) 03:07:12.51 ID:eiArkhXB.net
さすがに釣りだろ頭も体力も足りてなさすぎる
60規格だとしたらそれだけ水換えしたら生体どうなんのよ
物理濾過や生物濾過とか理解できないだろうしエーハクラシックだとしても設置できそうにない知能設定

918 :pH7.74:2022/02/18(金) 06:16:05.93 ID:L5Ijfxm0.net
プロホースの排水をバケツの外に付けてざばーするタイプだな

919 :pH7.74:2022/02/18(金) 07:32:05.62 ID:2wD21VdF.net
>>918
これ毎回緊張する

920 :pH7.74:2022/02/18(金) 07:56:59.98 ID:MJ5ydFWS.net
意味がわからん
そこまでして外部ろ過に拘らんでも上部にすりゃ良かっただけじゃねそれ?

921 :pH7.74:2022/02/19(土) 14:12:52.19 ID:OyJY/WJg.net
上部フィルターは落水音で不眠症になるので不可
外掛け式も水槽沿いに震動して、低周波音が出るので不可

そもそも、金魚は無限にエサを食べるからろ過能力弱いと週2回は水換えないとピンチになる

922 :pH7.74:2022/02/19(土) 14:25:12.35 ID:xK9p/aL6.net
無限に餌与えんな

923 :pH7.74:2022/02/19(土) 14:30:23.53 ID:NWTcrYxb.net
釣りはほっとこうぜ

924 :pH7.74:2022/02/19(土) 16:17:23.40 ID:CNsCWo0A.net
釣り針でかすぎるな

925 :pH7.74:2022/02/19(土) 17:37:24.38 ID:rVp0hfA2.net
俺も聴覚過敏気味だから気持ちわかるよ

濾過はサイレントフロースリムが今までで一番ストレスなかった(たくさんは飼えないけど)


あとは日中、仕事で家空けてる時だけ照明と底面用エアレ掛けてる

926 :pH7.74:2022/02/20(日) 01:56:50.97 ID:AwhGRhJ6.net
2224は流量とパイプ径の組み合わせが他にないしろ材も多く入るから価値あるけど
2222は2234とかと性能丸被りするから意味ないよな

927 :pH7.74:2022/02/21(月) 14:59:24.65 ID:LJEy9zUP.net
今まで30水槽で2211使ってたんですけど60規格にするので2215を買いました。
余った2211はホースをジョイントで太さ変換すればサブフィルターにできますか?

928 :pH7.74:2022/02/21(月) 15:58:47.40 ID:/r1WYaba.net
抵抗になって流量が落ちるでござる

929 :pH7.74:2022/02/21(月) 16:35:24.29 ID:2qztxE2s.net
>>927
できるよ

930 :pH7.74:2022/02/21(月) 17:03:20.00 ID:LJEy9zUP.net
>>928
多少の流量低下ならいいんですがどうなんでしょ
>>929
良かったできるんですね。

ただ1リットル炉材追加することで流量低下と天秤で考えるとメリットあるのか無いのかわからないですねw

2211余らしててももったいないので試しにつないでみます、ありがとうございました。

931 :pH7.74:2022/02/21(月) 17:08:29.49 ID:J49fWt4Z.net
>>930
どうせなら直列でサブフィルターにするんじゃなくて2215を通った後にのホースに分岐チーズをつけると良い
2211に入る水をコックで絞って極めてゆっくり少量の水が流れるようにするんだ
排水は2215からと2211からの2口になるんだが

932 :pH7.74:2022/02/21(月) 17:11:47.05 ID:LJEy9zUP.net
>>931
なるほど?初めて聞きました
自分がやるとホース配置がこんがらがりそうですが調べてみます。

933 :pH7.74:2022/02/21(月) 17:17:36.71 ID:nV43BMfe.net
>>931
横からすみませんがそれもしかして脱窒?

934 :pH7.74:2022/02/21(月) 18:57:04.78 ID:ssSyJxlO.net
>>932
2分割式脱窒とか呼んでる人もいるようだけと
分岐してサブフィルターで嫌気層を作って硝酸塩を減らす常套手段
嫌気フィルターを設置するのと砂糖やミリンなんかの脱窒菌の餌も少しずつ与えてやるのが一般的

935 :pH7.74:2022/02/21(月) 19:41:53.88 ID:nV43BMfe.net
こんなことで脱窒できるのか
ありがとう

936 :pH7.74:2022/02/22(火) 14:19:08.91 ID:pW5D8mG/.net
中くさそう

937 :pH7.74:2022/02/24(木) 16:34:46.09 ID:8d4y/7n0.net
アクアコンパクト2005を60cmのスリム水槽で使いたいと思っているのですが濾過不足になりますか?

生体はメダカ、グッピー、コリドラス、ミナミヌマエビなどが全部で20匹ほど居ます。

一応、底面フィルターも併用しようと思っています。

素直に、2213などのにした方がいいのでしょうか?

ちなみに、設置するスペースがあまり無くアクアコンパクトなら隠せる場所に設置出来るのですが、2213などだとかなり目立つ所に設置しなければなりません。

アクアコンパクトの性能など詳しい方が居れば教えて頂きたいです。

938 :pH7.74:2022/02/24(木) 21:31:50.19 ID:sO4EHS4m.net
>>937
スリムの水量なら余裕でいけると思います。
底面も併用ならなおさら。

939 :pH7.74:2022/02/24(木) 22:37:46.22 ID:mO/TLPj8.net
>>938
ありがとうございます。

なかなかパワフルなんですね。
購入してみたいと思います。

940 :pH7.74:2022/02/25(金) 23:22:08.85 ID:T1wSugeN.net
ダブルタップなり何なりで流量を絞ると本体やインペラにダメージがとは良く言われるけど真偽はいかほどなんでしょうか?
考えれば考えるほど「んなわけなくね」に行き着くんですが…

941 :pH7.74:2022/02/26(土) 00:38:12.01 ID:88ewIaWK.net
インラインヒーターにしたいけどあんまり出してるメーカーないのね
結構需要あると思うんだけどあんまり売れないのかな?

942 :pH7.74:2022/02/26(土) 00:42:19.54 ID:88ewIaWK.net
書くところ間違えた
すんません

943 :pH7.74:2022/02/26(土) 03:26:04.42 ID:43Ky5+O/.net
>>940
普通に考えると、ポンプは設計通りのパワーで動いているのに
水が設計通りの量で流れないわけだから
どこかに負荷がかかると思う

944 :pH7.74:2022/02/26(土) 12:44:35.77 ID:j+ZOdjhk.net
>>940
負荷は掛かるだろうけど
水量落ちてきたら同じ負荷が掛かると思えば
気にするほどのものではないのが解る

945 :pH7.74:2022/02/26(土) 15:10:40.78 ID:+5ShfC0G.net
サブフィルター本体の下に付いてるエルボー型吸水口の中で、バリが取れておらず、通水性が悪くなって、うまく動作しなかった

キリで中をえぐって、穴を広げたら普通の状態に戻った

中国製だから品質は期待できないな

946 :pH7.74:2022/02/26(土) 15:12:08.70 ID:+5ShfC0G.net
あとはフィルター本体の吐水口からも水漏れが起きてる

初期状態から付け根が割れて白化してるのが気になる

チューブを限界まで被せてキャップをしめたらなんとか水漏れは収まったが

947 :pH7.74:2022/02/26(土) 15:44:10.59 ID:paZuyeBV.net
オーバースペックの濾過槽を使おうとするのかがわからない
水草関係で流行ったからなのかな?
硝酸塩は蓄積されるんだから脱窒の濾材使わん限り台数増やしても意味がない
というのはおいといて

水量を抑えたいならシャワーパイプの穴を広げるといいよ
材質は考えてるより柔らかくて100均の千枚通しとかで力いれなくても簡単に貫通する
パイプのバリは新しいカッターの刃で簡単にとれるよ

最初は穴の数を9から18に倍増させる
これで直径2.5mmの穴が18個になる

次は新しい穴だけ100均の細いダイヤモンドヤスリとか熱したドライバーとかで穴を広げる
3mmくらいのサイズにすればかなり弱まる

直径4mmの穴を18個あけると流量600l/hのスペックだと濾過槽掃除、パイプ掃除後から
1週間ちょっとで水流弱くなる

948 :pH7.74:2022/02/26(土) 15:45:21.93 ID:paZuyeBV.net
水草がゆれない弱さくらいだから逆に苔が出やすくなったりする
あんまり弱めるのも飼育水が滞留するとこがでたり
エビが引きこもる原因になる

949 :774:2022/02/26(土) 15:49:27.52 ID:ehNH7Z5Z.net
過密飼育したいのさ

950 :pH7.74:2022/02/26(土) 15:55:50.80 ID:fqWiUzO6.net
過剰濾過はロマン
お子様にはそれがわからんのだよ

951 :pH7.74:2022/02/26(土) 17:34:05.55 ID:2WbTSNHx.net
車と同じよ

952 :pH7.74:2022/02/26(土) 19:02:39.54 ID:1l1AmLUi.net
好きだからさ、ってやつだな

953 :pH7.74:2022/02/27(日) 00:28:50.24 ID:yULKasPr.net
エーハイム2213 5台で
金魚単独飼育

エーハイム2213 2台で
アカヒレ5匹飼育

エーハイム2213 7台体制になった

水槽台の中に4台、後ろに3台

いずれも30cmキューブ水槽で
3連結+2連結、2連結で使用

流石に1年間放置でいいよね?

954 :pH7.74:2022/02/27(日) 00:30:38.94 ID:yULKasPr.net
エーハイム2213 7台揃えるのに55000円かかった

高い

955 :pH7.74:2022/02/27(日) 00:34:10.71 ID:yULKasPr.net
餌を大量投入してもすぐに水の汚れが消える

エーハイム2213
5台体制の恐ろしさを感じた

956 :pH7.74:2022/02/27(日) 01:27:09.56 ID:P81nnF4C.net
残飯が見えなくなったことを汚れが消えたとは言わない

957 :pH7.74:2022/02/27(日) 01:31:22.07 ID:HniGYfhv.net
硝酸塩はあなたのすぐ後ろに

958 :pH7.74:2022/02/27(日) 01:36:22.52 ID:LJt920H/.net
おかわりいただけただろうか

959 :pH7.74:2022/02/27(日) 11:02:43.39 ID:sc8Gqa5I.net
2234エア抜き下手糞杉内
1日中チャプチャプチャプチャプチャプチャプチャプチャプチャプチャプ言ってて気が狂いそう
揺らしても一向に抜けてかない

960 :pH7.74:2022/02/27(日) 17:53:26.67 ID:hdjPmxBL.net
金魚に無限に餌あげる水換えで身体痛めたおじさんまだいたのか

961 :pH7.74:2022/02/27(日) 18:24:49.52 ID:lcAQmW2Y.net
デマンド以上の設備は過剰投資でまったく頭の悪い行為なのだが
俺たちの脳はとっくに破壊されているので問題ないのだ
ゆくゆくは膀胱でサブストを生成するのだ

962 :pH7.74:2022/02/27(日) 18:44:24.53 ID:R+kvmcG6.net
週2回の40L水換えがその設備投資で必要なくなるならそれはそれで有りでしょう
一年放置でも大丈夫かどうかは定期的な水質検査と水槽の様子で判断だろうけど
水換えは要らなくても半年くらいから1つずつフィルターのメンテナンスはした方が良いような気がするが

963 :pH7.74:2022/02/28(月) 23:53:02.50 ID:hMtnkqJU.net
エーハイム 2213
メルカリで買った3台目のスピンドルとインペラーが摩耗して音が大きかったので結局、
3連結2セットの6台体制になった

インペラーの寿命は3年らしいのでメルカリで買ってはいけない

964 :pH7.74:2022/02/28(月) 23:56:01.07 ID:hMtnkqJU.net
エーハイム2213 レベルのフィルター3台で、
金魚六匹

3ヶ月間フィルター清掃なしという
記録を見た

単独飼育なら、1年半はフィルターメンテナンス不要ということ

965 :pH7.74:2022/03/02(水) 04:45:24.80 ID:/+l4gF+B.net
ウォーズマンみたいだな

966 :pH7.74:2022/03/02(水) 09:19:47.55 ID:F/Usnxxb.net
こーほー

967 :pH7.74:2022/03/03(木) 22:03:38.48 ID:5pW8ipOW.net
60cm規格に付けてる2213
一番はじめお店の人に言われるがまま買ってから数年、今もこれと言って不具合とかあるわけじゃないけど
近々リセットする時に合わせて2215にすると決めた

968 :pH7.74:2022/03/03(木) 22:05:07.49 ID:4AcXzakO.net
その2213は何処へ行くと思う?
そう次の新規水槽だ

969 :pH7.74:2022/03/03(木) 23:18:18.66 ID:iye3HFtq.net
2215早めたほうがいい

2213を並列か、サブフィルターを直結したほうがいい

後悔するよ

970 :pH7.74:2022/03/03(木) 23:29:16.71 ID:Ere23XGd.net
>>969
理由は?

971 :pH7.74:2022/03/03(木) 23:31:32.65 ID:BQze6deJ.net
>>970
いつものガイジだぞ

972 :pH7.74:2022/03/04(金) 17:20:29.74 ID:OKTT6yzC.net
60cmスリム水槽で2236はオーバースペックですかね?

973 :pH7.74:2022/03/04(金) 17:28:00.81 ID:3WMOxJus.net
>>972
なに飼うかにもよる
プレコとかなら水流強くてもいいしディフューザー使えばエアばんばん入るから吉

水流弱いほうがいい魚なら60規格水槽ならギリどうにかすればどうにかなるがスリムは洗濯機気味

974 :pH7.74:2022/03/04(金) 17:44:42.05 ID:OKTT6yzC.net
>>973
ありがとうございます。
水流弱めを好む小型魚を数種過密気味に飼育してます。
出来るだけ濾過能力高い方が良いと考えたのですが、、
ナチュラルフローパイプを付けても洗濯機状態になるのでしょうか?

975 :pH7.74:2022/03/04(金) 18:07:40.38 ID:3WMOxJus.net
60スリムは30リットル弱だと思うんだけど
なんせ流量600や700なのでナチュラルフローつけても限度があるかと…

うち22リットル水槽に流量550の2234にナチュラルフローを付けたらテトラがまともに泳げなかったからやめたので

976 :pH7.74:2022/03/04(金) 20:11:33.29 ID:3WMOxJus.net
色々思い出してきたからダメ押しで書き足してみるけど
>>975の設定にした時は小型のテトラは前進しても流されて後退し、
コリドラスはなかなか底砂を這えなかったw
なのでMAX30リットルなら2213、大きくても2234が妥当なんじゃないだろうかと勝手に推測するわ

ちなみに聞いた話だけどコリ8匹(=大食いの魚8匹)ぶんの濾過はエココンフォートシリーズのコンテナ1個分つまり0.8リットルぶんの濾材で間に合ってたそうだ
なので魚の数にもよるけど60スリムなら2232程度の容量でも間に合う可能性
ではでは

977 :pH7.74:2022/03/04(金) 20:19:57.51 ID:D/Q21yT/.net
濾過容量なんてデカければデカい程いいし単位時間辺りの流量なんて多ければ多いほど良い
ただ水槽内部の水流どうこうの問題だけでそれを「妥協」するのはもったいない
水流やらなんやらでフィルターを選ぶのは適正ではなくて「妥協」だよ
小さい水槽だろうが大きいフィルターでたっぷりの濾材に強いポンプでゆっくりの水流で勝負したればいい
水流なんてどうにでもなる

978 :pH7.74:2022/03/04(金) 20:40:03.61 ID:3WMOxJus.net
>>977
60スリムの2236で密の小型魚が飼えるくらいになる水流の殺し方を教えてください

979 :pH7.74:2022/03/04(金) 20:40:11.07 ID:D/Q21yT/.net
>>972
排水を分岐して水面を揺らす分と残りはレイアウトの後ろに吸水ストレーナ等で拡散して排水したり、底面に吹き上げたりそのままフィルター吸水に戻したり…手段はいくらでもある
自分は同じく60cmスリムだけどカタログ上の数値1020L/hのフィルターと960L/hのポンプにサブフィルターを直列で繋げてるが洗濯機なんてならない
水流の為に強いフィルターを妥協して諦めちゃいかん

980 :pH7.74:2022/03/04(金) 20:45:52.76 ID:3WMOxJus.net
なるほどなぁ

981 :pH7.74:2022/03/04(金) 20:50:12.41 ID:D/Q21yT/.net
過剰な濾過槽は無駄だと言う人もいるが無駄じゃない保険だよ
余裕と安心を得られる
金銭的な余裕とスペース的な余裕があるならデカイのを付けた方が絶対に良い

982 :pH7.74:2022/03/04(金) 20:57:36.18 ID:tXnUb3yu.net
金なかった頃、手元に2229と60ワイド水槽しかなくって
吸入も排水も底面直結でやってたな。
あまりに水面が静かすぎて油膜がすごかったのを覚えてる。

983 :pH7.74:2022/03/04(金) 21:07:59.13 ID:D/Q21yT/.net
>>982
流入側を底面に直結するのも有効な手段だよな
流入側に負荷をかけて流量へらして排水の量を減らすやり方
底面濾過だけでも物理と生物濾過まかなえるくらいの濾過能力はあるんだから
そのうえでの2236は保険的につかえる

個人的には流量は減らさず常にガンガン大流量で流速だけ殺してやるのが好きだから使いにくいけど

984 :pH7.74:2022/03/04(金) 21:44:02.29 ID:OKTT6yzC.net
>>976さん
>>977さん
色々とアドバイスありがとうございます。
底面直結は良さそうですが、今更底床をリセットする気力もなく
大人しく2234でいこうと思います。
ありがとうございました!

985 :pH7.74:2022/03/05(土) 05:03:58.73 ID:kNrVI7LK.net
>>979
ネタじゃなければ画像見せて

986 :pH7.74:2022/03/05(土) 07:04:55.23 ID:4UVgCpwm.net
>>985
https://i.imgur.com/HyBXXLy.jpg
https://i.imgur.com/z5wcmVa.jpg
このポンプとこのフィルターを繋げてるんです
エーハイムスレなのに他社のフィルター使ってて誠にごめんなさい

987 :pH7.74:2022/03/05(土) 09:51:07.36 ID:Oeaz81xy.net
底面吹上という魔の濾過方式あるけどどうよ

988 :pH7.74:2022/03/05(土) 10:45:02.41 ID:c+RKNsFi.net
>>986
その画像じゃ本当に使ってるのかどうかもわからない
やっぱりネタか?

989 :pH7.74:2022/03/05(土) 12:56:42.10 ID:PZoA/s6u.net
誠にごめんなさいでニートの社会人妄想ネタ思い出したわ

990 :pH7.74:2022/03/05(土) 15:50:18.21 ID:eXorXhmb.net
申し訳ございませんでしたとかでなくて?

991 :pH7.74:2022/03/05(土) 18:56:59.41 ID:ysTRAazw.net
初エーハイムで2211設置3ヶ月で異音がおさまらなくなった。よくよく見たら排水パイプをつけるナットのところから漏水。ナットを緩めてみたら、パイプ取り付け部自体がひび割れてた。
これってよくあることなの?

992 :pH7.74:2022/03/05(土) 19:29:04.42 ID:JT42y5k+.net
最初に強くしめ過ぎた?

993 :pH7.74:2022/03/05(土) 20:27:20.60 ID:ysTRAazw.net
結果としては、そうなんだろうね。別にバカ力じゃないんだけど、加減がわからん

994 :pH7.74:2022/03/05(土) 21:39:30.77 ID:honv38K2.net
助けて
ダブルタップホースと締めすぎて動かない

995 :pH7.74:2022/03/05(土) 23:19:22.93 ID:5lnuKTJM.net
キワをカッターで切ってタップの隙間からホースを切り刻みながらほじくると外れるよ

996 :pH7.74:2022/03/05(土) 23:36:37.04 ID:xogmu7D5.net
ありがとう明日朝イチで試してみる

997 :pH7.74:2022/03/06(日) 00:49:20.48 ID:4fe94fPD.net
熱湯温めれば取れるよ

998 :pH7.74:2022/03/06(日) 16:47:51.23 ID:G1+xEKRM.net
はいはい

999 :pH7.74:2022/03/06(日) 16:47:57.61 ID:G1+xEKRM.net
あっは

1000 :pH7.74:2022/03/06(日) 16:48:08.13 ID:G1+xEKRM.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200