2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ヤマトヌマエビ29匹目

1 :pH7.74:2020/12/03(木) 03:18:58.45 ID:NY3+pK0g.net
温厚だけどエサを見つけると激しく走り出すヤマトヌマエビ。
コケ取り能力が抜群ということもあり人気のあるヌマエビです。
ここは彼らの飼育についていろいろ語り合うスレッドです。

◆前スレ
☆ヤマトヌマエビ28匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1544264208/

テンプレは >>2-3 あたりに

2 :pH7.74:2020/12/03(木) 03:20:34.96 ID:NY3+pK0g.net
●ヤマトヌマエビとは
 基本的に温厚な性格。泳ぐことよりも歩くことが多いです。
 ザリガニよりも早く歩く時があるのでじっくり観察して楽しみましょう。
 他の魚を襲うことがないので混泳向き。多くのショップで取り扱われています。死体や死ぬ寸前の物は食べます。

3 :pH7.74:2020/12/03(木) 03:21:00.14 ID:NY3+pK0g.net
●飼育環境
 弱酸性〜弱アルカリ。
 水温は30度を超えると危険、だけど耐える場合もあります。
 農薬に弱いので水草導入には要注意。

●買ってきたら
 エビ類は水質変化に敏感なので、慎重な水あわせを必ず行いましょう。
 あと、網で掬うときに注意することですが。
 彼らは網の中で跳ねることもありますが、モゾモゾ歩くので要注意。

●水合わせ
 基本は点滴法で数時間かけて水あわせしましょう。
 そのまま放り込んでも大丈夫だという報告も多々ありますが、エビのためを思うなら水あわせは行うべきです。
 家の水槽・ショップの水槽との水質の差が大きく影響してきます。

●エサ
 コケ取り能力に優れていることもあり基本的にエサは不要。
 コケが少なくなってくると水草をかじるときもあるので注意が必要です。
 コリタブを放り込むと他の生体から奪う行為を働きます。かなり大好きなようです。
 時々そういう楽しさを味わうのも良いでしょう。
 ただ、彼らばかりにかまってしまい他の生体へのエサの供給が間に合わないっていうことだけはないように。

●繁殖
 繁殖は可能です。だけど淡水で増やすことできないので、面倒です。
 このスレッドをアテにせず、検索してそちらの方で聞く方が早期解決間違いないです。

4 :pH7.74:2020/12/03(木) 07:29:46.28 ID:XrDG+o/3.net
◆過去スレ
☆.。・゚・ヤマトヌマエビ・゚・。.☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079267968/
☆ヤマトヌマエビ☆2匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1105847462/
☆ヤマトヌマエビ☆3匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129129576/
☆ヤマトヌマエビ☆4匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148015317/
☆ヤマトヌマエビ☆5匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168928448/
☆ヤマトヌマエビ☆6匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182603781/
☆ヤマトヌマエビ☆7匹目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193974236/
☆ヤマトヌマエビ☆8匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1218252389/
☆ヤマトヌマエビ☆9匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238708525/
☆ヤマトヌマエビ☆10匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254278013/
☆ヤマトヌマエビ☆11匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273250828/
☆ヤマトヌマエビ☆12匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1294630313/
☆ヤマトヌマエビ☆13匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1324865771/
☆ヤマトヌマエビ☆14匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1347603375/
☆ヤマトヌマエビ☆15匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1369887924/
☆ヤマトヌマエビ☆16匹目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1387462309/
☆ヤマトヌマエビ☆17匹目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1415119121/
☆ヤマトヌマエビ☆18匹目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1441367224/
☆ヤマトヌマエビ☆19匹目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1458129804/
☆ヤマトヌマエビ☆20匹目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1470951793/
☆ヤマトヌマエビ☆21匹目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475656809/
☆ヤマトヌマエビ☆22匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485554076/
☆ヤマトヌマエビ☆23匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486081241/
☆ヤマトヌマエビ☆24匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486606677/
☆ヤマトヌマエビ☆25匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1500679885/
☆ヤマトヌマエビ☆26匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1513672645/
☆ヤマトヌマエビ☆27匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1525525984/
☆ヤマトヌマエビ28匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1544264208/

5 :pH7.74:2020/12/03(木) 07:33:43.38 ID:kL/0C/wz.net
保守

6 :pH7.74:2020/12/03(木) 15:10:12.28 ID:Y7zkEuvP.net
有能
褒美に干しヤマトヌマエビをやろう

7 :pH7.74:2020/12/03(木) 19:41:14.76 ID:dZqWtTLa.net
生きてる温厚なヤマトちゃんなら有り難く頂く

8 :pH7.74:2020/12/06(日) 18:03:07.35 ID:THEmO6xT.net
グッピーと混泳させるのは危険ですか?

9 :pH7.74:2020/12/06(日) 22:47:35.52 ID:KkexnQMh.net
獰猛なヤマトだと夜中にグッピー襲う

10 :pH7.74:2020/12/06(日) 23:22:51.56 ID:pYUXeZsv.net
>>8
危険ってどっちが?
ヤマトがグッピーを襲うってのは、グッピーが瀕死の状態でもなければ無いよ。

ただグッピーが脱皮直後のヤマトを襲うのはよくあるし、
水合わせとかヤマトの脱走とか色々面倒だから、過去スレを良く読んどいた方がいいよ。

11 :pH7.74:2020/12/07(月) 00:13:27.34 ID:8rFf10QI.net
>>8
混泳させてるけど特に問題ないです。

12 :pH7.74:2020/12/07(月) 01:20:23.91 ID:/CZYMW6d.net
ヤマトは小型魚やろうがなんやろうが普通に健康に泳いでるものは絶対襲わへんで
弱ってる個体は容赦なく襲われる。例えば魚が飛び出した後に水槽に戻してやるとしばらく気絶状態みたいにフラフラしてることがあるやろ?
ああいう状態になったら復活する前に容赦なく襲われるで。
あと襲わないからと言って魚のストレスがないわけやないからな。
テトラとヤマトを混泳させた水槽とテトラだけの水槽で比較実験したところ、混泳してるほうはテトラの寿命が半分くらいになってしまったそうや
天野が海外にヤマトを紹介したときも最初は向こうに人はドン引きだったそうや、生物学素人の天野と違って魚が襲われるリスクを知ってたからやろね

13 :pH7.74:2020/12/08(火) 09:29:16.85 ID:TJDJ0bwJ.net
夜中点灯したら、でっかいラミーノーズを群れで襲ってたわ
寿命が近いとかも分かるのかね?同居のブラックネオンは全然平気だわ

14 :pH7.74:2020/12/08(火) 19:14:45.61 ID:lbaZZk5w.net
ヤマトは強姦魔だからな

15 :pH7.74:2020/12/12(土) 12:55:31.04 ID:5wTKP6GG.net
グッピー水槽(加温)とメダカ水槽(なし)それぞれに、ヤマトとミナミヌマエビいれてます
どちらの水槽とも、お☆になった魚をヤマトは見向きもしなくて、ミナミのみが食してる
元々ミナミだけだったのを、苔がひどくてヤマト入れたが、苔取り能力違いすぎて今はリセットしたかのように綺麗になった
苔なくなっちゃったから、ヤマトが餓死しないか心配…

16 :pH7.74:2020/12/12(土) 15:19:28.24 ID:lr5IVdRN.net
ウィローモス入れときなさい
腹が減ったら食べるから

専用の餌をあげるのは、苔食べなくなるからオススメしない

17 :pH7.74:2020/12/15(火) 16:47:40.64 ID:d8C0e3iM.net
ヒーターとエアレーションの配線から脱走しない良い方歩ありますか?

18 :pH7.74:2020/12/15(火) 20:35:31.57 ID:onJIfI/x.net
その箇所だけ塞げばよいではないか
正方形でも三角形でも部分的に蓋するイメージで天井つくればよい
アクリル板でもなんでもできるっしょ

19 :pH7.74:2020/12/15(火) 22:14:37.89 ID:V1NguGH7.net
>>18
ありがとうございます、明日100均行って来ます

20 :pH7.74:2020/12/15(火) 22:21:31.54 ID:onJIfI/x.net
>>19
もしくは大きいキスゴムを半径だけ切って配線通す
傘のようにすればたぶんそこが天井になって登れない
エーハイムくらいのキスゴムあれば作れる
あとは真ん中を配線の直径に合うようにくり抜きすれば見栄えもキレイ

21 :pH7.74:2020/12/20(日) 13:29:11.65 ID:1tXhFDzo.net
ヤマト導入して初日は結構活発に動いてたんだけど
2日目からは基本底の方でじっとしてる
足は動いてるから生きてはいるみたいなんだけどこんなもんなんだろうか

22 :pH7.74:2020/12/20(日) 14:27:27.48 ID:gA0GoFmv.net
>>21
何かくいもんが落ちてくると急に活発化して泳ぎだすぞ

23 :pH7.74:2020/12/20(日) 14:36:23.81 ID:1tXhFDzo.net
>>22
エビ用とかコリドラス用の餌とかあげたほうがいいんかな?

24 :pH7.74:2020/12/21(月) 12:12:08.60 ID:edHF7Sjo.net
>>23
そうしてもいいけどコケを食わなくなっちゃうんだよな
魚のおこぼれを食うようになってから苔がへらん

25 :pH7.74:2020/12/21(月) 22:27:20.01 ID:F5cBdVbk.net
>>21
どのサイズの水槽に何匹入れたのか
その水槽にどんな水草があるのか
それによってもかわるけど、60センチに、流木、水草、モス活着、ミクロソ、ナナプチ程度なら、10匹くらい入れたら元気いっぱい2週間は食いまくり
魚は何入れてるの?

26 :pH7.74:2020/12/21(月) 22:33:49.70 ID:D3JmSn9G.net
>>25
カージナルテトラ10と一緒に入れたオトシン3
水草はショートヘアー、アヌアビス、ロタラとウィローモスあたり
今日1匹お亡くなりになってしまった

水合わせ前に水替えしたけどオトシンがすごい勢いでコケ食べてフンしてたから急速に水質が悪化したのかなと
テトラとオトシンは元気に見える
とりあえずまた水替えはした

27 :pH7.74:2020/12/26(土) 05:14:45.61 ID:p8iXEC1y.net
ヤマトは魚のフンを食べるよね。アンモニアに弱いというけど大丈夫なの?

28 :pH7.74:2020/12/26(土) 18:33:16.04 ID:djj+v2HW.net
>>27
またまたご冗談を

29 :pH7.74:2020/12/31(木) 13:47:14.88 ID:RJe0/Ksk.net
ヤマトヌマエビの体が白濁してくるのって死ぬ兆候なのかな?
ここから復活することってある?

30 :pH7.74:2021/01/01(金) 01:07:57.85 ID:lOPzzGTR.net
>>29
脱皮後かな

31 :pH7.74:2021/01/01(金) 01:23:20.09 ID:LOUH3K/k.net
↑また自演かw

32 :pH7.74:2021/01/01(金) 03:31:49.39 ID:PZ4B3jF8.net
>>30
脱皮関係するのかありがと

33 :pH7.74:2021/01/03(日) 07:44:40.59 ID:9n5XFi7J.net
毎朝ライトがタイマーで点灯する度にエビがびっくりしてて可哀想になる
フェードイン機能のあるLEDライトに換えた方がいいだろうか

34 :pH7.74:2021/01/03(日) 09:07:21.45 ID:7VpHAeEm.net
すげーでかいミナミいるなと思ったら全滅したと思ってたヤマトだった

35 :pH7.74:2021/01/03(日) 20:24:11.78 ID:Qbim5RFL.net
加温23℃にしてますがエアレーションは常に必要ですか?
二日程切ってたのが原因か二匹亡くなりました

36 :pH7.74:2021/01/03(日) 23:36:43.70 ID:YzsNWMgj.net
>>35
うちの場合は水草が光合成をしない夜にエアレーションしてる
ちなみに60cmレギュラー水槽、エーハイム2213、加温あり (24℃に設定)、生体はアカヒレ20匹程度
という環境だけど、購入したヤマト10匹中7匹はもう4年くらい生きてる

37 :pH7.74:2021/01/04(月) 00:35:56.22 ID:Koy2E1Nl.net
>>36
丁寧にありがとうございます。
朝起きたら仏になっていたので酸素の少ない夜に窒素死した可能性高いですね
水草も活着したばかりの物がほとんどで成長済みはアナカリス4本くらいしかありません
活着したてのウィローモスがいくつかあるんですが引っこ抜いてしまいます、成長してから入れた方がいいですか?

38 :pH7.74:2021/01/06(水) 18:06:38.40 ID:k4lt2Onp.net
>>37
返信が遅れて申し訳ない。
ヤマトは図体が大きい分、引っこ抜く力も強いからちゃんと成長させてから入れたほうが良いと思う。

あと、ウィローモスやアナカリスといった水草は購入したばかり?
もしそうなら、無農薬かどうか確認した?
エビは水質・水温の急激な変化だけでなく、農薬や殺虫剤といった薬品系に物凄く弱いから
残留農薬のせいでじわりじわり体力を削られて亡くなった可能性もあるかも。

39 :pH7.74:2021/01/07(木) 04:35:10.96 ID:ivnA0kQ6.net
>>38
アナカリスはメダカで昔から使い回しているヤツなので無農薬か確認していません、立て続けに2匹亡くなったので出した方がいいですね。
無農薬の成長したフサフサのウィローモスマットを購入しましたのでそちらを入れて夜はエアレーションする様にしました。
ありがとうございます

40 :pH7.74:2021/01/15(金) 19:35:15.05 ID:43jT6ngu.net
ヤマト5匹がコンゴテトラを半日で跡形もなく食べるってありえる?
朝は確実にコンゴテトラ居たのに仕事から帰った夜に見たら居なくなってて
まじで謎
餌も朝夜にあげてるのに跡形もなく食べきるとか信じられん

41 :pH7.74:2021/01/15(金) 21:05:12.19 ID:7v/OuRVt.net
>>40
サイアミーズ、オトシン、カラシン系もけっこう突っついたりしてることあるからヤマトだけではない可能性も?

42 :pH7.74:2021/01/31(日) 10:26:49.57 ID:5v4jbN81.net
抱卵して1ヶ月以上経つんだけど長すぎない?
赤ちゃん育てるつもりはないけどずっと卵持ってるから心配なんだけど

43 :pH7.74:2021/01/31(日) 12:47:50.84 ID:mwiGwYxN.net
エビヤドリモじゃなくて?

44 :pH7.74:2021/02/06(土) 21:13:49.59 ID:kijgn9sl.net
45cmメダカ水槽がガラス面などコケコケの状態でヤマトヌマエビ5匹投入
一週間位で見事にほぼすべての苔を食べ尽くしてくれてまるでリセットしたかのように綺麗になりました
それから三ヶ月程度経ってまた苔がひどくなってきた
が、今回は見向きもしてない模様…
メダカの餌のおこぼれを食べて苔などいらぬになったのかな?
メダカいるし長期間絶食も出来ないし再び苔食べるようになることはないかな?

45 :pH7.74:2021/02/07(日) 05:21:11.76 ID:2dXUUi45.net
>>44
ヤマトだけつかまえて隔離して絶食させるか苔だけあたえてしばらくしてから戻せば食べるんでないの?
あとは苔まみれになるぐらいだからメダカのエサをあげすぎたりしてない?
餌の量自体が苔の原因にもなるよ。
しかもメダカが群がってるときにボロボロ底に餌が落ちるような感じになってるとそれをヤマトは食べるだろうね。
水換えの頻度がたりなくて硝酸塩がたまってヤマトの動きが鈍ってるというのも考えられるね

46 :pH7.74:2021/02/09(火) 08:49:04.48 ID:GWDForXT.net
抱卵ミナミに栄養与えようとコリタブ落としてやったら、うまくミナミが齧りついてくれた
と思った次の瞬間、ヤマトがタブレット抱えて飛び去っていった…

47 :pH7.74:2021/02/15(月) 01:00:01.50 ID:dIZVAd88.net
蓋しとけ

48 :pH7.74:2021/02/17(水) 17:18:33.07 ID:EPSJXvxD.net
またヤマトが抱卵したから孵化チャレンジしようと思うんだけど、脱卵のコツがあったら教えて欲しいです
どこかのサイトに汽水ドボンって書いてあったけど、母体が死なないか心配
そもそも最初の水あわせってめちゃめちゃ気を使ったのにドボンしても平気なんですかね

49 :pH7.74:2021/02/19(金) 11:45:12.76 ID:Ug3jMqbX.net
チェリー10匹にヤマト1匹飼ってるんだけど
ヤマトから一番遠いところに餌を入れても嗅覚が鋭いのか
凄い勢いですっ飛んでくるのな、ヤマトはすげえなあ、なんて思ってた翌日に
そのヤマトが死んだ
もう意味が分からない。

50 :pH7.74:2021/02/19(金) 12:07:11.99 ID:E0XzJCZ1.net
ヤマトはミナミに比べて水質に繊細なイメージ

51 :pH7.74:2021/02/19(金) 13:34:22.69 ID:2aMWnpGn.net
ヤマトは確かに水質大変かな。水質というかカルキに敏感な気がする。
飼育後の初換水で規定量カルキ抜き入れたら30分後に全員揃って大暴れしだした。
慌てて試験紙入れたが問題無さそうで、ダメ元カルキ抜き追加で多め入れたら途端に落ち着いた。
それ以降規定量より気持ちプラス多めで水を作ってる。

52 :pH7.74:2021/02/19(金) 18:13:23.48 ID:Qq2AChmT.net
水質に対して繊細なら、汽水ドボンでOKです!っていうのは、ただ単に運が良かった例って事でいいんですかね
じゃあ前回と同じく大人しく抱卵個体だけの水槽作ろうかな

53 :pH7.74:2021/02/22(月) 13:14:16.23 ID:KumYh3Xt.net
ほとんど昼間は隠れ家から出てこなかったヤマト6匹だけの水槽に、メダカ4匹入れたら昼間も外に出てくるようになったよヤマト、

54 :pH7.74:2021/02/24(水) 04:02:09.04 ID:JmBLg1mx.net
朝起きたら半年ほど前に買ってきたヤマトさんが水槽の外で半乾きになっててびっくり
掴んだりすくったりして落としたら痛そうだからとりあえずタピオカ用ストローに優しく入れて水槽に戻したら色が白くなって痙攣しだしてダメかと思ったけど復活した
それから2ヶ月くらいしてからまた突然バグったように仰向けに泳いだり痙攣した後口以外動かなくなった
スマン今回はもうダメだ手遅れだせめて綺麗な水にと思い水合わせもせず水道水の便にドボンしたら元気に回復して水槽に復帰してそれから半年、今日も元気にツマツマして回ってる
最強かよ

55 :pH7.74:2021/02/28(日) 23:20:26.27 ID:o0M3adlh.net
緑の絨毯作ろうと思ってニューラージ植えたら、組織培養の寒天が残ってたのかツマツマしてた。美味いのかな。

56 :pH7.74:2021/03/02(火) 17:03:03.33 ID:QGWXE8Lp.net
昨日、黒髭コケのついたナナを酢に漬けようとした。
隙間に入り込んでいるヤマトを念入りに避けたつもりが、見つけきれなかったヤマトを
米酢(1/2希釈)入りのボールにドボンしてしまった。
即引き上げて水道水で流し、水槽に入れたところ少々暴れたが、今日も無事だった。

1)ヤマトのために会社早退って、俺なにしてんだろ。
2)酢に漬かったエビがおいしそうに見えた。

57 :pH7.74:2021/03/14(日) 23:14:22.42 ID:wQ6e73qI.net
抱卵したヤマトが茶色になっったけどヤバいサイン??

58 :pH7.74:2021/03/16(火) 12:29:30.29 ID:brDY5yyG.net
ヤマトが木を食べまくってフンがすごいことになってるんだけどこれ放置はまずいのか?

59 :pH7.74:2021/03/17(水) 02:57:03.48 ID:VuZkYtSH.net
>>57
愛してるのサイン

60 :pH7.74:2021/03/21(日) 17:14:50.32 ID:EKPYg/3o.net
畜生!ヤマトが5匹ほど抱卵してるのに孵せないなんて。。。

61 :pH7.74:2021/03/21(日) 18:06:41.99 ID:uKQcqrmM.net
ウチの水槽はミナミもヤマトもオトシンネグロもまっっっったくコケ食わないんだけど、潔く諦めてリセットするべき?
アナカリスにふさふさとコケが茂りまくってる

62 :pH7.74:2021/03/21(日) 18:46:00.72 ID:P/6Bd2Ot.net
予防は出来るが治療はできないようなもん

63 :pH7.74:2021/03/21(日) 21:00:22.33 ID:9jEWloKa.net
>>60
汽水水槽を立ち上げてやれ
俺は2匹だけ成体まで成長させたぞ

64 :pH7.74:2021/03/22(月) 11:40:57.99 ID:ygW16/Ft.net
>>60
いや、孵るのは孵るだろ?、ただ孵ってもゾエアを育てるのが面倒ってだけでさ。

しかし両側回遊型のエビの繁殖キットとかどっか発売しないもんかね。
まぁ、殖やせるようになったらなったでミナミみたいに持て余して困るとは思うけど。

65 :pH7.74:2021/03/22(月) 13:18:46.08 ID:8wjqtgSQ.net
手軽に増やせるようになったらカラーヤマトヌマエビで一攫千金のチャンスだよ!

66 :pH7.74:2021/03/22(月) 14:18:05.54 ID:j2+BT0S5.net
陸封型ヤマトとか昔何かで話題になってた気がする
結局存在しないんだろうな

67 :pH7.74:2021/03/22(月) 19:00:01.31 ID:ygW16/Ft.net
>>65
まぁその時はヤマト以外のヌマエビを狙うよ。ヤマトはちょっとデカ過ぎる。

>>66
都市伝説と言うかデマらしいよ。
ヤマトが陸上を移動出来るのを知らなかったり、
水系が海まで繋がってるのを確認せずに騒いでる場合が多いんだとさ。

68 :pH7.74:2021/03/22(月) 23:45:16.52 ID:WTQ5S3NO.net
>>65
カラーヤマトって理論上は可能なの?

69 :pH7.74:2021/03/22(月) 23:48:06.73 ID:WTQ5S3NO.net
>>48
気にするのは水温くらいで、ゾエアでたら米の研ぎ汁これでもかって撹拌しまくり

70 :pH7.74:2021/03/23(火) 00:12:20.05 ID:z/r9HEp4.net
>>68
色味が濃いものを掛け合わせ続けていけば、その遺伝子が強く残るだろうから、理論上は可能。
現状は掛け合わせ続けるのが難しい。

71 :pH7.74:2021/03/23(火) 23:08:18.95 ID:qROLL+aW.net
ヤマトヌマエビとか水槽の掃除屋と言われてるけど生体には違いないわけで
やっぱり入れるほど水は汚れやすい?

72 :pH7.74:2021/03/24(水) 15:02:16.85 ID:wOjIoIjB.net
長細いウ〇コがそこらじゅうに落ちるよ

73 :pH7.74:2021/03/25(木) 20:44:29.78 ID:q7cFsmWK.net
外で飼ってたヤマトの頬に白いモノが付いてるんだけど何なんだろう?
写真がよく撮れないから、水草に似たようなものが付いてたときのも添付します
白い小さな粒がゼリーっぽくになってる
https://i.imgur.com/SkGzBHJ.jpg
https://i.imgur.com/SFwKiJ1.jpg

74 :pH7.74:2021/03/25(木) 21:01:49.29 ID:G5S/QWk9.net
二枚目は貝のたまごだと思うけど
一枚目は角度的にわからんなぁ
似たようなって言ってるから卵ぶっかけられたのか…?

75 :pH7.74:2021/03/26(金) 20:51:53.64 ID:MZlFAfV5.net
卵ぶっかけは草

76 :pH7.74:2021/03/26(金) 21:15:21.55 ID:UtowkhHh.net
コーヒー吹いたでしょうが

77 :pH7.74:2021/03/27(土) 08:14:04.79 ID:F83ys8GW.net
貝の卵かーぶっかけられてたら笑うw
このヤマトがいたところには貝いないはずだけど…
秋に立ち上げたから冬の間潜んでたとか、それはそれでおそロシア
プラケースで隔離してたけど変化ないし、日当たりのいい容器に入れるわ
ヤマト、寄生虫とかでも調べたけど同じのは見当たらなかった

78 :pH7.74:2021/03/27(土) 17:04:33.01 ID:SOsuIORh.net
関係ないが、めっちゃかわいく撮れてるな

79 :pH7.74:2021/04/03(土) 19:40:15.25 ID:Vzqwc/G2.net
おいおい過疎り過ぎだろw

さっき苔だらけだったガガブタをヤマト&ミナミ水槽に入れたら
あっという間に綺麗になってワロタw

なのに鉢の周りに付着してる糸状の藻は全然食べてくれなくて困った。
折角その為にわざわざ大量に入手したのに…

80 :pH7.74:2021/04/05(月) 14:10:43.39 ID:KqMl+xBq.net
去年の6月に買ってきたヤマトが初抱卵した
せっかくだから繁殖させてみたいなー
汽水用意したり米の研ぎ汁あげたり聞きかじった知識だけはあるからちょっと調べてみよう

81 :pH7.74:2021/04/06(火) 16:30:55.38 ID:LnO+dFcW.net
>>80
レポよろしく
冬場抱卵しまくってたけど、機材に余裕がなかったので諦めてた。

82 :pH7.74:2021/04/07(水) 08:01:46.42 ID:bF0Im2dr.net
ヤマトってブセ食うの?
今のところ枯れたり穴開いたりして弱った葉を処理してるだけだけど、食い方がハンパなくて、容赦なく引き千切ってるから元気なのも食われんじゃないかと心配になる。

83 :pH7.74:2021/04/07(水) 20:52:08.62 ID:M1MQiUA4.net
喰うよ
アマゾンソードハゲ散らかされたし食欲並じゃないよ
https://i.imgur.com/kaJ6W6N.jpg
https://i.imgur.com/gKwKlVX.jpg
https://i.imgur.com/FARdFOR.jpg

84 :pH7.74:2021/04/07(水) 22:05:05.37 ID:bF0Im2dr.net
ヒェッッ

85 :pH7.74:2021/04/07(水) 22:54:02.94 ID:Fif7Gzzp.net
うちのヤマトヌマエビ(メス、大)は「おっ脱皮でもしてんのかな?」ってよく見たらラミーノーズテトラ (成体、そこそこ大きい)抱えて食ってましたよ・・
弱ってる個体居なかった風なので寝込みでも襲ったのかと

86 :pH7.74:2021/04/08(木) 00:02:51.80 ID:AUh4w6uG.net
話は代わるけどたまに自分の背中掻いてる時が有ってかわいいね

87 :pH7.74:2021/04/08(木) 07:10:05.40 ID:0PZG8DuP.net
>>86
背中にチョチョイって手を回しててかわいいよね

88 :pH7.74:2021/04/08(木) 10:36:47.39 ID:dPv7KI8e.net
痒いわけないのにね
掃除してるのかな

89 :pH7.74:2021/04/13(火) 13:50:37.36 ID:5xCpzlDu.net
https://www.youtube.com/watch?v=8wHJ4M12RGI
エビ博士のお前らに質問なんだけど、これって何て名前の淡水エビ?

90 :pH7.74:2021/04/13(火) 19:32:33.71 ID:mXYULZDy.net
>>89
テナガエビとヨコエビはいたな
あとはミナミっぽいけどなんだろ

91 :pH7.74:2021/04/13(火) 22:43:27.28 ID:YQzUvtyB.net
一向に脱皮しない小さいままの奴ってなんなん?

92 :pH7.74:2021/04/13(火) 22:54:23.74 ID:3/OKSYFb.net
飼い主に似て皮被りなんだよ

93 :pH7.74:2021/04/14(水) 10:36:28.70 ID:tpLVAwJk.net
そっか…俺も早く一皮剥くわ…

94 :pH7.74:2021/04/14(水) 13:11:11.56 ID:BuiMuiQM.net
同居してる魚の死骸ってなんでも食う訳じゃない?どうせなら地肉になってもらおうかと思ったけど食べてる気配がない

95 :pH7.74:2021/04/14(水) 13:50:06.50 ID:q01rh2pH.net
>>90
ミナミって生で食べられるんだね

96 :pH7.74:2021/04/14(水) 19:35:03.66 ID:RoASotOs.net
>>95
泥臭そうだけど泥抜きどうやってんだろね
あいつらほっとくと自分のうんこ食うし

97 :pH7.74:2021/04/14(水) 22:26:46.55 ID:iuDqlIAa.net
ついさっき気付いたんだけど、飼っているヤマトヌマエビの中で一番大きい子のしっぽの下辺りにモサモサした物体がくっついているんだけどこれは何?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2444922.jpg.html

98 :pH7.74:2021/04/14(水) 22:46:11.69 ID:pe1zHTgO.net
卵だよ

99 :pH7.74:2021/04/15(木) 11:32:54.65 ID:MBnOvsgr.net
>>98
ありがとうございました。
自分でも色々調べて孵化に備えてみます

100 :pH7.74:2021/04/15(木) 13:40:55.16 ID:edHOQSXI.net
>>95
淡水の生物を生で食うのは止めた方が良いよ、寄生虫が怖いから。

101 :pH7.74:2021/04/15(木) 15:08:03.71 ID:PAb1g4yI.net
【タイ】生豚肉を食べて耳の感染症、2人が死亡し400人が病院へ[4/10] [虎跳★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1618058747/

102 :pH7.74:2021/04/18(日) 10:31:22.04 ID:LiNeDvy3.net
コケだらけの石をヤマト入りの水槽に投入してみた。
投入直後と投入12時間後。
コケが赤色の部分は、黒髭コケを酢漬けにした箇所で、まだ硬いのか食ってくれません。
https://imgur.com/uz9Tj3R.jpg
https://imgur.com/ZFFrQv7.jpg

103 :pH7.74:2021/04/18(日) 13:21:31.45 ID:yGf23dQv.net
手を掛けた所だけ放置されてんのは悲しいなww

104 :pH7.74:2021/04/19(月) 13:42:06.31 ID:FshTz2+k.net
アルージライムシュリンプはヤマトヌマエビ・ミナミヌマエビと同じ種類でしょうか?
黒ひげ対策に導入を考えています

105 :pH7.74:2021/04/19(月) 16:42:18.73 ID:JvSWZOKq.net
アルジーライムシュリンプはミナミの亜種みたいなもん
パッと見ミナミと同じだしコケ取り能力もミナミと同じ程度

106 :pH7.74:2021/04/19(月) 16:42:31.78 ID:r5HkFTbm.net
シナヌマエビじゃない?

107 :pH7.74:2021/04/20(火) 02:03:08.00 ID:onaaOk92.net
アールジーは?

108 :pH7.74:2021/04/20(火) 14:24:49.38 ID:yX7pEyxM.net
あるある早く言いたい〜

109 :pH7.74:2021/04/22(木) 02:12:18.22 ID:44b8zhnq.net
https://i.imgur.com/JqxefiS.jpg
https://i.imgur.com/ANb33aI.jpg

110 :pH7.74:2021/04/22(木) 02:16:33.19 ID:ucmRAhfs.net
悪魔女め!!

111 :pH7.74:2021/04/24(土) 18:05:21.21 ID:RhPdOq/C.net
最近ミナミよりヤマトのほうが可愛く見えてきた…

112 :pH7.74:2021/04/24(土) 22:09:51.80 ID:pv3GgCaA.net
去年ちょっとだけ稚エビから無事大人になったけど数少ないから10匹追加した
大きいのと小さいのどっちがいいって聞かれたから大きいのって言ったんだけど
グッピービッグママと同じかそれより大きいんだけどw
デカすぎでしょw

113 :pH7.74:2021/04/25(日) 00:33:35.50 ID:jT6UIjk3.net
バナメイはヌマエビ感あるな。
なんかの拍子で鑑賞用に流通したらおもろいのに。

114 :pH7.74:2021/04/25(日) 00:41:23.88 ID:rPZcMT4n.net
ショップであらかじめ袋に入れてるやつは避けた方がいいね
尾鰭がボロボロだったり脚の先が何本か無かったり
狭い袋で共食いしちゃってるのかな(´・ω・`)

115 :pH7.74:2021/04/25(日) 01:02:32.13 ID:DnEyHf1g.net
>>109
そんなトングで水槽から捕まえられるかね

116 :pH7.74:2021/04/25(日) 05:12:52.91 ID:zmwA06XH.net
うちのこ脱皮してだんだん小さくなってる。こんなことあるの?

117 :pH7.74:2021/04/25(日) 07:11:48.44 ID:HOsRigLY.net
ボスの形態変化って最初は大きくなるけどその後は強く変化する旅に小さく、シンプルになるだろ?そういうことだ

118 :pH7.74:2021/04/25(日) 10:31:17.70 ID:jATlbu90.net
>>116
安定しない環境とかストレスで必要以上に脱皮する回数が多いと
だんだん小さくなるという話をチェリー系で聞いたことがある

119 :pH7.74:2021/04/25(日) 10:42:24.04 ID:iMblPg+A.net
>>115
きっと、煮えたぎる四角いガラス製の鍋にエビを入れようとしてるところなんだよ。

120 :pH7.74:2021/05/01(土) 08:39:20.97 ID:oevM7rb4.net
メダカ水槽で基本メダカの食べ残し処理で飼ってるけど
たまに気まぐれでザリガニの餌やると抱えて安全な場所まで持っていくの可愛い

121 :pH7.74:2021/05/01(土) 18:42:46.39 ID:qm06ZB53.net
>>118
だんだん小さくなってベタに食べられたかもしれない( ;∀;)

122 :pH7.74:2021/05/06(木) 17:47:30.73 ID:efsg4RRG.net
金魚屋から買ってきた2年目のヤマトが落ちたらしく、ミナミにツマ葬されて白身になってた…
みなさんとこのヤマトってどれ位生きてます?
ヤマトが餌抱えて泳ぐの好きだったからまた買おう

123 :pH7.74:2021/05/09(日) 21:32:19.58 ID:RAPn68Pg.net
エビがエビを食うのよね…

124 :pH7.74:2021/05/09(日) 22:13:26.53 ID:7Yfab8Qt.net
>>123
ミナミもミナミ食うしヤマトもヤマト食うしね
水槽の掃除人の名に恥じない仕事ぶりよ

125 :pH7.74:2021/05/10(月) 10:23:48.16 ID:AkL7/zvT.net
元気なのは食わんぞ

126 :pH7.74:2021/05/14(金) 06:11:41.56 ID:4Lvj5fMq.net
ヤマトが抱卵した
岩塩の塊でも放り込んどけばいいか?

127 :pH7.74:2021/05/14(金) 11:41:56.90 ID:nNesuQvA.net
うちにも包卵してるのが3匹いる。どうするかなぁ…苔取り以外で考えてなかったんだが。

128 :pH7.74:2021/05/14(金) 14:54:48.98 ID:rRPiqixc.net
捕まえてこそぎとったらエサになるよ

129 :pH7.74:2021/05/14(金) 18:01:01.59 ID:6z4TJkQK.net
それもなんかかわいそうなんだよね。

130 :pH7.74:2021/05/15(土) 15:48:23.60 ID:t92Kuwk8.net
一所懸命に後ろ足で卵に水を送り込んでる姿見ると居たたまれない

131 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:01:57.97 ID:cWTINMEw.net
栄養あるものしっかり食べさせてあげるんやで

132 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:04:13.89 ID:WcCdakL1.net
レッツ汽水チャレンジ

133 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:29:47.70 ID:3Myb3hWx.net
>>132
ごめん、今はそういう気ないんだわ…

134 :pH7.74:2021/05/17(月) 19:01:08.56 ID:QIxRst0g.net
メダカと一緒に買っていて、ご飯を食べてなさそうだから口まで持ってくのを繰り返してたら、餌を持ってくと飛びつくようになったわ

135 :pH7.74:2021/05/19(水) 03:53:24.35 ID:NChs4aGf.net
ヤマトじゃないノーマルのヌマエビ(南部群?)ってコケ取り能力どうなの?

136 :pH7.74:2021/05/19(水) 12:17:28.12 ID:dl0fi7i9.net
>>135
大きく育つ分ヤマトの方が大食らいかもしれないけど、生体のサイズが同じならそんなに変わらないと思う。

137 :pH7.74:2021/05/20(木) 08:58:06.95 ID:Xe/rR6jF.net
ミナミとくらべてヤマトが10倍くらい優秀と言われてる。
大きさによる影響が大きいね
体長が2倍違えば、体重は8倍だし。
その分ハサミの力も強いだろうしね

138 :pH7.74:2021/05/20(木) 15:20:30.10 ID:ez4vL6rc.net
ミナミヌマエビとヌマエビは別種じゃないのか

139 :pH7.74:2021/05/20(木) 15:55:03.05 ID:RaOtqiCX.net
アフリカンロックシュリンプと一緒に飼ってる
流木の手入れ師としていてもらわなくちゃ困る存在だ

140 :pH7.74:2021/05/20(木) 22:51:12.19 ID:MQyh3ptV.net
ヤマト「雑草は抜きましょうねー」

141 :pH7.74:2021/05/21(金) 19:50:18.67 ID:OG1+VcRg.net
ヤマトヌマエビが容器底に横たわってたまに死んでるんだけど
見つけた時いつも死骸がそのままで残ってる
ヤマトヌマエビは仲間の死骸食べて掃除してくれないの?

142 :pH7.74:2021/05/21(金) 19:59:04.09 ID:HMI1UsDu.net
活性が悪いとなにもしない

143 :pH7.74:2021/05/22(土) 10:30:40.88 ID:0SsUnJt3.net
むずかしいですね

144 :pH7.74:2021/05/22(土) 22:53:39.93 ID:yGKjDoJZ.net
前園真聖が川で採った川エビを天ぷらで食ってた
どう見てもヤマトヌマエビ
海の近くの小川

145 :pH7.74:2021/05/24(月) 23:33:20.88 ID:vlL+m4EP.net
許すまじ前園

146 :pH7.74:2021/05/26(水) 11:09:01.91 ID:uY642VbH.net
去年換水無しの餌だけ管理での繁殖チャレンジ成功したから
今年は手抜き繁殖のテンプレを作りたいな

147 :pH7.74:2021/05/26(水) 12:27:06.11 ID:uTbwDaLZ.net
>>146
それが完成したらヤマトの繁殖も普及するかもね
ありがたい

148 :pH7.74:2021/05/30(日) 10:41:07.89 ID:tne97y0j.net
水槽内繁殖するのか?

149 :pH7.74:2021/05/30(日) 14:43:44.01 ID:RCHTtq+u.net
>>146
それ 本当にヤマトなの?

150 :pH7.74:2021/05/30(日) 17:18:51.95 ID:P5/1ofYm.net
ヌカエビとかスジエビだったりして

151 :pH7.74:2021/05/30(日) 21:12:27.37 ID:UrCcmAnh.net
半端な書き方をしてしまったからか混乱してる人がいるみたいだから補足
ゾエアを汽水の環境下で育成する時に汽水の換水を一度もしないで稚エビまで育てるってことやぞ

152 :pH7.74:2021/06/04(金) 10:00:13.96 ID:eDvBIGIE.net
アオミドロが発生したらヤマトを購入
アオミドロが消えるとヤマトも消える またアオミドロが発生するとヤマトを購入
あとはずっとその繰り返し

153 :pH7.74:2021/06/04(金) 10:50:52.66 ID:kbv9nUXa.net
>>151
参考にしようと思ったけど
水換え無しってまじかー…
ロカボーイとかエイトコアは入れない?
ブクブクは?
餌はPSBとか何らかのバクテリア?

154 :pH7.74:2021/06/04(金) 12:55:51.85 ID:sETyMuhI.net
>>153
エアストーンのみでスポンジの隙間にゾエアが吸われたりしたら嫌だから濾材、濾過無しでメイン水槽の汚泥少し入れてるくらい

常時エアレーションでゾエアがふわふわゆっくり容器を回る位に調整しないと餌をキャッチ出来ないから結構微調整が必要

餌は汽水に入れてから1回脱皮してその後から食べ始めるイメージ
熱帯魚の餌を乳鉢で砕いたやつでも食べてるよ

照明は余ったLED電球を苔や藻も生やすために長めにつけてる

155 :pH7.74:2021/06/08(火) 19:17:05.22 ID:n7VZcpqa.net
ミナミは絶えずせわしなく動きまくってツマツマしまくりだったけど
ヤマトは大人しいな 陰に隠れてなんかじっとしてる  ヤマトは気が荒いもんだと思ってたけど内気なんだなw

156 :pH7.74:2021/06/08(火) 20:42:40.84 ID:Dtk96dvi.net
きみはまだ本当のヤマトをしらない

157 :pH7.74:2021/06/09(水) 17:05:33.06 ID:zNIEQQJJ.net
水槽から3mも離れた リビングで真っ赤になって死んでるでかいヤマトを見つけるたび ゴキかと思いドキっ!ってする

158 :pH7.74:2021/06/12(土) 12:31:53.18 ID:JXudnHdK.net
https://i.imgur.com/TJSkhjg.jpg
水合わせ失敗したせいか新規3匹投入した内2匹☆で残りはこの有様なんですが
ここから持ち直せますかね?
ここ2,3日で食欲は戻ってきてツマツマはしてます

159 :pH7.74:2021/06/12(土) 15:19:54.30 ID:UJIPRY3G.net
もうだめな色

160 :pH7.74:2021/06/12(土) 16:33:14.79 ID:hCC4/lZB.net
シューティングのボスキャラの最期みたいな色

161 :pH7.74:2021/06/12(土) 20:27:47.60 ID:LJZ8biKH.net
確かに爆発寸前の色だな

162 :pH7.74:2021/06/12(土) 21:20:48.64 ID:AJp10Lfj.net
赤くなったらもう終わりだな

163 :158:2021/06/13(日) 12:31:02.77 ID:1i4ohde6.net
さっきひっくり返って終わりました
ちょっと持ち直してたように見えたんで
このままリビングエビチリとして行けるかと
ちょっと期待したのに

164 :pH7.74:2021/06/13(日) 12:42:10.13 ID:Eu1kKrvC.net
そもそも水合わせではなく、画像に映っている
アナカリスの残留農薬のせいだったりしてね

165 :pH7.74:2021/06/13(日) 12:54:06.90 ID:1i4ohde6.net
草は国産無農薬謳ってる奴で半月前から植えてます
先住のエビ2匹はずっと元気なんで数時間温度合わせのみで
投入が不味かったかなあと思ってます

先住民が元気すぎてこんな繊細な生き物だという
認識が欠けてたのが反省ですわ

166 :pH7.74:2021/06/13(日) 17:26:43.28 ID:pjQ6wMNc.net
まあ寿命だよ、気にするな。

167 :pH7.74:2021/06/13(日) 20:24:25.14 ID:E4YCnPPB.net
自分はサテライトで三日水回すな
それでも落ちるヤツは落ちる

168 :pH7.74:2021/06/15(火) 21:36:05.58 ID:isXAhiOW.net
はじめて四匹飼ったけど二匹が妊娠してて、
黒っぽくてちょっと気持ちが悪い

169 :pH7.74:2021/06/19(土) 21:15:57.83 ID:pm6fiW7q.net
ヤマトやミナミってエタノールに弱い?
室内グッピー水槽に一緒にいるエビのみが1週間くらいかけて全滅してしまった。
心当たりは水槽近くで吹いた(嫁に吹かれた)布用除菌消臭スプレーくらい
成分はエタノール、植物抽出物、抗菌剤、香料とあります

170 :pH7.74:2021/06/19(土) 22:05:06.06 ID:D+fMTB2X.net
>>169
抗菌材ダナ
砂糖とイースト菌でエタノール作って水槽添加しててもそんなこと起こらないから

171 :pH7.74:2021/06/20(日) 11:05:35.56 ID:2g5Xz10z.net
グッピーの餌タイムいままで無反応だったのに
急に水面まで一斉浮上して強奪しにくるようになった

かわいいんだけど底面の食料足りて無いのかな?

172 :pH7.74:2021/06/20(日) 12:27:52.56 ID:tJkq4elt.net
水作エイトコアSにつけたパイプなんだけど、この泡の中ツマツマし続けとる…
ほっといていいんかな…
https://i.imgur.com/ObqVaTp.jpg

173 :pH7.74:2021/06/20(日) 12:29:18.44 ID:V0z9sUHM.net
ホットケーキ
底をお掃除してくれるよ

174 :pH7.74:2021/06/20(日) 12:35:37.66 ID:tJkq4elt.net
>>173
そうなんだ…ありがとう

175 :pH7.74:2021/06/21(月) 07:35:36.91 ID:WZQN8trM.net
水合わせ失敗したっぽい
次々と死んでいく…

176 :pH7.74:2021/06/21(月) 10:21:11.79 ID:Duw2/aZ8.net
あわせろよ

177 :pH7.74:2021/06/21(月) 11:34:34.90 ID:yFF7Cx/R.net
割と雑な合わせでも逞しく育ってるけどよほど乱暴に扱ったのか

178 :pH7.74:2021/06/21(月) 11:54:29.69 ID:No16L57P.net
そんなに失敗するかな‥

179 :pH7.74:2021/06/21(月) 15:52:43.62 ID:r/besgXt.net
水合わせは都市伝説

180 :pH7.74:2021/06/21(月) 16:05:33.10 ID:qYi7gkDY.net
>>175
通販で買ったのかしらんけど、まずはph7.0ぐらいで1週間ほど専用水槽で飼って体調を整えさせる。(水替えは2日に1回)
その後、本命の水槽に水合わせして移すと生存率上がるよ。

181 :pH7.74:2021/06/21(月) 19:30:58.21 ID:WZQN8trM.net
通販で買って1時間ほどかけて合わせたが何故かダメだった
22匹中8匹落ちた

>>180
次回からやってみる、こうもバタバタ死ぬとさすがにヘコむし

182 :pH7.74:2021/06/21(月) 20:22:01.61 ID:YFdC4cYY.net
水槽立ち上げ時に1時間ほどの水合わせで4匹中4匹ピンピンしてるが、もう半年になる。
何がそんなに違うのだろう。

183 :pH7.74:2021/06/21(月) 20:28:28.09 ID:smQ1+TyJ.net
自分も通販で買ったときのヤマトは半分くらい逝った
その後近くのショップで買ったのは平気だった
ちょっと期間空いて水ができたのか通販で弱ってたのかはわからん

184 :pH7.74:2021/06/21(月) 23:14:55.59 ID:/dAl9YAe.net
水合わせ中の暇つぶしに届いた生体の入ってた水のTDSとph、Ghを測ってる
チャームのTDS250あってびびった

185 :pH7.74:2021/06/22(火) 00:38:11.22 ID:GzVGE8M/.net
水あわせの意味を考えればわかるのでは?
水質が違い過ぎれば急激な変化でダメになるし
近ければ雑にやっても適応出来る

186 :pH7.74:2021/06/22(火) 05:42:36.60 ID:ve0K94Km.net
水合わせは都市伝説。

187 :pH7.74:2021/06/22(火) 07:11:07.71 ID:ad4fgkCI.net
ある意味都市伝説かもな
どんなに丁寧に水合わせしても死ぬ奴は死ぬし

188 :pH7.74:2021/06/22(火) 10:29:54.83 ID:afQ8p1Le.net
ショップですでに弱ってたりすると、すぐ旅立っちゃうな…

189 :pH7.74:2021/06/22(火) 12:31:28.78 ID:7t8ZH1E+.net
家の水槽間移動させるとき掬ってぶちこんでもピンピンしてるわ 元の水道水が同じだからなんだろうな

190 :pH7.74:2021/06/22(火) 13:01:48.75 ID:YjROTX59.net
そうなるとエビさん、運かよ

191 :pH7.74:2021/06/22(火) 13:06:40.46 ID:Oa15CVJY.net
かの有名な通販で買ったら水が臭かったよ。魚が死んで数日以上放置したようなにおい。
午後発送の翌日午前中受け取りでもすでに数匹死んでた

192 :pH7.74:2021/06/22(火) 18:20:45.23 ID:2XNULOfv.net
>>189
うちも水槽デカくする時は雑に扱っても余裕だったのに
広くなった分新規でお迎えしたら>>158

193 :pH7.74:2021/06/24(木) 18:00:42.21 ID:rIB6da7d.net
>>172
出てきた?

194 :pH7.74:2021/06/24(木) 18:50:07.24 ID:twqz66cB.net
>>193
でてきたw
気が向くとまた入ってたりしてたw

195 :pH7.74:2021/06/25(金) 18:13:40.49 ID:qctOJ9XA.net
ヤマトヌマエビ導入しようとしてまず水を半分捨てて、水槽水を注入……
ちょろっと入れた瞬間ビクビクッッ!!てひきつけ起こして2日経った今も生きてるか死んでるかわからんレベルの瀕死
すまんヤマト

196 :pH7.74:2021/06/25(金) 18:40:22.70 ID:mFPIuf5Z.net
俺はヤマトやめてトゲナシヌマエビにするわ

197 :pH7.74:2021/06/25(金) 20:27:30.64 ID:dMjM8clG.net
一番死ぬやつな

198 :pH7.74:2021/06/26(土) 08:03:27.98 ID:87STa/00.net
水合わせは都市伝説。

199 :pH7.74:2021/06/26(土) 11:34:56.00 ID:2Hc1iE6V.net
何、トゲナシヌマエビって死にまくるの?

200 :pH7.74:2021/06/26(土) 11:49:33.78 ID:JHRv02iI.net
巧みな脱走兵だぜ

201 :pH7.74:2021/06/26(土) 13:54:20.38 ID:x4iEnKN8.net
>>195
次やる時は自分の水槽と買ってきた生体が入ってる水質測ったら?
ちょろっと入れただけでそれとか水槽の水質やばいのでは?

202 :pH7.74:2021/06/26(土) 22:50:34.48 ID:yCmltu3J.net
トゲナシヌマエビと同じような色合いの太ったメスミナミヌマエビいるとあんま見分けつかない

203 :pH7.74:2021/06/27(日) 00:13:11.47 ID:x0fnKBtR.net
>>195
君んちの水槽のphと硝酸塩濃度がどのぐらいかすごい気になる

204 :pH7.74:2021/06/27(日) 13:57:41.97 ID:2jP5IdNW.net
妊娠してるので、海水を汲んで混ぜて汽水にして赤ちゃんを育ててあげたいけど、水質変化で親まで亡くなるのが怖いよ

いまの水槽の水と妊娠エビを別の容器に移して少しずつ海水混ぜたらイケそうですか上手くやれば

205 :pH7.74:2021/06/27(日) 14:53:06.67 ID:XRbM/FoC.net
一番死ぬとか言うからトゲナシヌマエビ24時間かけて水合わせしたわ

206 :pH7.74:2021/06/27(日) 20:11:00.10 ID:vSNYXpIJ.net
>>204
親を水槽水のまま隔離して稚エビ孵化してから稚エビだけを汽水に入れるんやぞ?
稚エビは1日位は淡水でも生きるからライト当てながらスポイトとかで集めればいい
お腹の卵をよく見て稚エビの目が確認できる位育ってからやると隔離してからの孵化も早い

汽水の塩分濃度は海水の70%が良いらしい汽水だけでも先に準備しといてもいいかもね

207 :pH7.74:2021/06/28(月) 01:20:57.60 ID:SM6u4+zi.net
エビのゾエアをスポイトで集めるのって、人間の視力で出来るのかな?
不可能でないとしても、実用的じゃないと思う。
自分なら、親を元水槽に戻してから、隔離水槽を汽水にするけどな。

208 :pH7.74:2021/06/28(月) 02:57:39.47 ID:yu79ScsH.net
>>207
光に集まってくる習性があったような。それをスポイトですくう

209 :pH7.74:2021/06/28(月) 17:14:35.05 ID:+1ioVa9T.net
>>206
>>207

別容器で脱卵させて戻した後、海水を加え7割にしてみます。

ありがとうございました(^^)

210 :pH7.74:2021/06/29(火) 00:30:53.62 ID:qIPO4Pv6.net
>>209
頑張れ
餌は熱帯魚の餌を乳鉢で粉状に潰したやつでもゾエア初期から稚エビまで育つゾ

211 :pH7.74:2021/06/29(火) 00:53:47.85 ID:qIPO4Pv6.net
因みに家の6/16に孵化したゾエアは今こんな感じ
https://i.imgur.com/XfAgt8G.jpg

212 :pH7.74:2021/07/08(木) 19:41:38.84 ID:uuiegnd9.net
nvボックスに入れようかと思うのですが、蓋をしないと逃げますか?

213 :pH7.74:2021/07/08(木) 21:18:17.96 ID:GJwnJQ0t.net
逃げる&飛出す事がある
網で蓋をしたほうがいい

214 :pH7.74:2021/07/16(金) 08:54:50.51 ID:q8dNTRcK.net
6/16に生まれた奴らがそろそろ稚エビになりそう
汽水の換水無しのエアレーションのみで餌だけあげる管理で行けてる(照明は1日12時間
https://i.imgur.com/LnzWgjx.jpg

215 :pH7.74:2021/07/16(金) 13:53:12.11 ID:X4tgo81e.net
エアレは要らないとおもふ

216 :pH7.74:2021/07/16(金) 13:58:24.97 ID:CMHytn1V.net
>>214
やるねぇ

217 :pH7.74:2021/07/17(土) 18:23:07.64 ID:0RHvNun+.net
上部ろ過のポンプが止まっていて、水質が悪化。
干しエビを1匹発見。

218 :pH7.74:2021/07/18(日) 18:11:49.58 ID:GXqUXVjG.net
デカいヤマト(メス?)にちっこいの(オス?)が集ってるんだけどこれ交尾してんのかな
https://i.imgur.com/pQRjZqB.jpg

219 :pH7.74:2021/07/18(日) 18:14:08.29 ID:piztVm4p.net
>>218
そうだよ近いうちに卵持ったメスが見れるはず

220 :pH7.74:2021/07/18(日) 18:15:25.99 ID:GXqUXVjG.net
>>219
やっぱそうか
抱卵してるのはいるけどこんな集団で襲ってるのは初めて見たからちょっとびびったわ

221 :pH7.74:2021/07/18(日) 20:40:06.05 ID:qwcA8Doq.net
ヤマトって水流苦手?
フィルターに隠れて出てこない

222 :pH7.74:2021/07/18(日) 22:39:42.43 ID:WTxfK1PV.net
ヤマトは陰キャだから仕方がない
 

223 :pH7.74:2021/07/20(火) 19:55:07.70 ID:UK05wQzk.net
ヤマトの繁殖をやってみることにした

224 :pH7.74:2021/07/20(火) 20:06:21.81 ID:eRsMTka+.net
昔は繁殖不可能とか言われてたけどこのスレみてると繁殖法がある程度確立されてきてんのかな

225 :pH7.74:2021/07/20(火) 20:06:58.17 ID:+wmB4jHa.net
ヤマトって弱ってる魚をすぐにみつけて襲撃するよね。
陰キャだからなの?

226 :pH7.74:2021/07/20(火) 20:40:07.55 ID:+wmB4jHa.net
てきとーに塩を入れれば孵化するのかな

227 :pH7.74:2021/07/20(火) 21:40:12.89 ID:Jk57wq4m.net
小山田か

228 :pH7.74:2021/07/21(水) 12:12:58.77 ID:fmC3J4Hd.net
>>225
弱ってるってのは後々死にかけの魚だから 早めに掃除してくれてるわけよ 感謝しなさい

229 :pH7.74:2021/07/22(木) 14:31:56.28 ID:FHDudcKr.net
ドジョウのタブレットエサをヤマトが持ち逃げした
マジパワーすげえ

230 :pH7.74:2021/07/22(木) 14:53:06.70 ID:cjHtVZfE.net
低学年の小学生の書き込みみたいw

231 :pH7.74:2021/07/22(木) 15:02:24.26 ID:UnDGXUH4.net
>>214だけど稚エビ化したから回収作業した
1.5L容器で汽水の換水無しエアレーションと照明長めに設定して餌は電気付けてから約匙山盛り2杯を2回の環境で100匹は育てられる事が分かった
エアレーションと長めの照明で食べ残しを青水作りの材料に出来る
この青水なら餌なし換水無しでゾエア育てられるかも(これから実験する予定
去年は8月辺りに育てた奴らが稚エビになるの少なかったけど
季節的にも水温がギリギリ30度超えないから成功した可能性もあるから今月から始めるには水温もこまめにチェックしてく予定
https://i.imgur.com/rSgJzBe.jpg
https://i.imgur.com/5HEBt7W.jpg

232 :pH7.74:2021/07/22(木) 16:18:55.78 ID:VFwFjtUD.net
自分はエアレしない方がうまくいったな
気付いたら汽水のなかで勝手にエビになってた
https://i.imgur.com/FARdFOR.jpg

233 :pH7.74:2021/07/22(木) 17:08:20.21 ID:UnDGXUH4.net
うちは容器1.5Lで小さいからエアレーションで水槽内の水がゆっくり回る位に結構絞ってるよ
ゾエアがふわふわ漂う位を目安にしてた

234 :pH7.74:2021/08/02(月) 12:07:55.98 ID:5v2Pf0aQ.net
うちもでっかい子が初めて抱卵したわ
甲斐甲斐しく水送って世話してるの見ると何とかしてやりたくなるが
やっぱり初心者には大変そうだよなあ

235 :pH7.74:2021/08/02(月) 17:59:40.41 ID:cbTSrtX7.net
今何もしないのなら何年経っても初心者のままだぞ

236 :pH7.74:2021/08/13(金) 14:52:15.81 ID:djVl4xOW.net
じゃ、ヤマトが抱卵したらどうすべきか簡潔にまとめてくれ

237 :pH7.74:2021/08/14(土) 01:45:55.47 ID:iI4FAuBn.net
あきらめろ

238 :pH7.74:2021/08/14(土) 08:57:57.39 ID:TBCB3zku.net
うむ、超簡潔だな

239 :pH7.74:2021/08/14(土) 14:08:50.02 ID:t2il7duA.net
あきらめたら良いのね?
あきらめたら素人のままだけどそれで本当に良いのね?

240 :pH7.74:2021/08/14(土) 22:48:49.16 ID:HrFkLLcs.net
茶番はよせ

241 :pH7.74:2021/08/18(水) 14:20:32.48 ID:eQFMAYBS.net
ADAのカップ水草、ストロギネレペンスを植栽した翌日にヤマト全滅した。
こんな事ありえる?
1匹は飛び出し。3匹は給水パイプの下で白くなってた。

242 :pH7.74:2021/08/18(水) 21:03:04.86 ID:sJywu2oU.net
ADAって糞なんだな…

243 :pH7.74:2021/08/18(水) 23:04:34.78 ID:CnZfurRO.net
>>241
どうせ雑菌だらけの手をそのまま入れたんだろ
水槽に手を入れる時は丁寧に手を洗ったか?

244 :pH7.74:2021/08/19(木) 09:18:58.15 ID:WfMsW+RF.net
その水草、無農薬なの?

245 :pH7.74:2021/08/19(木) 10:18:10.35 ID:Z3qOSno5.net
>>244
はぁ?
ADAで農薬付きあるなら是非教えてくれ

素人はすっこんどれ

246 :pH7.74:2021/08/19(木) 18:23:42.43 ID:A85OJ7a0.net
お前もすっこんどれ…カスが!

247 :pH7.74:2021/08/19(木) 21:33:28.81 ID:A9YzBfmF.net
やんのかあ…?おぉん!

248 :pH7.74:2021/08/20(金) 10:37:18.92 ID:O+q1S7/7.net
やらないか!

249 :pH7.74:2021/08/20(金) 18:46:05.21 ID:n4V65Fox.net
やりますか!

250 :pH7.74:2021/08/21(土) 10:06:06.50 ID:iGy2aNLs.net
餌を取合うヤマトヌマエビの心境かな?

251 :pH7.74:2021/08/22(日) 17:13:47.88 ID:B5EXCluZ.net
糸状の藻がエグいので飼いたいと思ってるんだけど
概出だと思うけど
レッドビーと混泳してる人いる?
うちのレッドビー5mmくらいしかないから
食べられちゃうかな
あと夏場は水槽蓋してないから
自殺が心配

252 :pH7.74:2021/08/22(日) 20:22:24.76 ID:Dn/pWcH7.net
ヤマトはコリタブ泥棒常習犯だけど、優しい子しかいないよ

253 :pH7.74:2021/08/22(日) 23:34:46.91 ID:me9jtsxO.net
ミナミヌマエビを食べるっていう話はちょいちょい見かけるけど
実際食べてる動画は全然出回ってないし、本当にそんなに食べるものなのかな

254 :pH7.74:2021/08/22(日) 23:45:01.95 ID:/1I3sEyQ.net
死体or死にかけを食ってたのを勘違いした疑惑

255 :pH7.74:2021/08/23(月) 00:34:21.73 ID:8xNmm1sv.net
死にかけの魚は襲うが健康な魚はまず手を出さないな
死臭をかぎ分ける臭覚が鋭い死神みたいなもんよ

256 :pH7.74:2021/08/23(月) 08:17:54.94 ID:+8jOFEq/.net
ヤマトがミナミを食べるかどうかは分からないけど
ヤマトが弱ってるメダカを襲ってる動画はここに
https://youtu.be/HFOzFGQpADU?t=392

257 :pH7.74:2021/08/23(月) 09:18:54.43 ID:RZzgqjDf.net
それ、メダカ弱ってるって言ってもまだ結構泳いでるんだよな
うちのヤマトはそこまで獰猛じゃないけど個体差なのか空腹度なのか
まあそんだけ獰猛なら元気なミナミ食べても不思議ではないね

258 :pH7.74:2021/08/23(月) 09:34:40.97 ID:mfySGOXc.net
ヤマトは4cmぐらいのイエローコンゴテトラを襲ってたことあったよ。
襲われたイエローコンゴテトラ外傷もなく元気に見えたんだけど、実は弱ってたみたいで隔離したが死んでしまった

259 :pH7.74:2021/08/23(月) 11:03:40.49 ID:V5l696Fq.net
レッドビーとの混泳は無理そうですな

260 :pH7.74:2021/08/24(火) 11:56:32.65 ID:ti2TqRcM.net
ヤマトが危険なエビなら
長年混泳可能なコケ取り要員として愛好される訳ねーだろ

261 :pH7.74:2021/08/25(水) 12:01:08.59 ID:N2rjqsJn.net
質問です。昨日60センチ水草水槽で半年前から飼っていたヤマトヌマエビ10匹のうち7匹が投身自殺しました。なぜでしょうか?二酸化炭素強制添加水温は26度くらいほかにラスボラエスペイ40匹くらいいますけど変わりはありません。前日に浄水器からの水(塩素は除去されるという謳い文句)を2リットルほど差し水しました。浄水器からの水は今までずっと使っています。

262 :pH7.74:2021/08/25(水) 12:23:43.60 ID:yb0a3dWx.net
浄水施設がタンクを薬品で洗ったとかかな

263 :pH7.74:2021/08/25(水) 12:31:04.76 ID:sDiQxNZ1.net
やっぱ水ですかねー。酸欠って線はどうなんですかね。

264 :pH7.74:2021/08/25(水) 12:34:44.32 ID:x8T6jqms.net
塩素除去ってカーボンフィルターに通す場合だと永続するわけではなくて、効果切れるんだよね。

265 :pH7.74:2021/08/25(水) 12:36:13.55 ID:ihdCTzRI.net
>>261
水入れすぎじゃないですか?
10センチくらい水位低くしたらどうですか?

266 :pH7.74:2021/08/25(水) 15:49:53.07 ID:07Sfiz0Q.net
蓋したら?
ペットショップの水槽コーナーとかでも、展示水槽の下で結構干からびてる魚いるよね。
やっぱり飛び出しちゃうみたい

267 :pH7.74:2021/08/26(木) 05:27:22.65 ID:rtePenvP.net
水に馴染んだら脱走はしないけどね

268 :pH7.74:2021/08/26(木) 14:43:35.30 ID:/lh4eObK.net
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。使用する水を再検討します。水深も下げてみます。ファンを使っているので蓋は付けられません。

269 :pH7.74:2021/08/30(月) 19:09:17.70 ID:3ZL4lt4M.net
水槽立ち上げ中、ブセ活着の流木から水カビ出まくるのでヤマトさんに依頼してみた
予想以上の働きをしてくれて驚き

270 :pH7.74:2021/09/12(日) 22:12:11.58 ID:GChf9mtU.net
ヒーターコードからの脱走対策ってどうすればいいの?
そもそも水質が良ければ脱走企てないのかな

271 :pH7.74:2021/09/12(日) 22:41:33.36 ID:OPUzRnn1.net
コードにネズミがえしみたいなのつければ解決するだろ
100均でも売ってるプラ板をある程度の大きさに切ってコード通るだけの穴加工して
通したら完璧だろ
いちいち聞くな

272 :pH7.74:2021/09/13(月) 00:36:37.45 ID:xeqHLS14.net
>>271
そこまでしっかり教えてその悪態
貴様さてはツンデレだな?

273 :pH7.74:2021/09/14(火) 11:50:03.32 ID:FQQLA4pS.net
たまに流れに向かって歩脚広げて浮遊物捕まえようとするよね
あの仕草たまらんのやけど滅多に見られへん

274 :pH7.74:2021/09/15(水) 00:21:36.76 ID:vCqbAAfR.net
ヤマトではそんなみたことないけどホワイトソックスがよくそんなことしてるなぁ
モチャモチャーって感じの動き

275 :pH7.74:2021/09/24(金) 15:47:11.27 ID:A64yqzmU.net
ヤマトは売ってるけどトゲナシヌマエビってずっと品切れのままだな
年中採取出来るとなるとヤマトヌマエビなのかねぇ

276 :pH7.74:2021/10/06(水) 10:13:07.18 ID:3gmQgRHe.net
コケ取り的には20匹で良かったんだけど値段が大差ないからつい50匹買ってしまった
水草荒らされるかな

スポンジフィルター余ってるしヤマト専用水槽作ろうか

277 :pH7.74:2021/10/06(水) 10:35:42.32 ID:QjDiffMi.net
苔を食べ尽くしたら新芽や柔らかい水草を食べだすよ。90水槽でみても50匹は多すぎる

278 :pH7.74:2021/10/06(水) 14:20:37.13 ID:EIX58XER.net
>>276
抱卵したら汽水作れんのか?

279 :pH7.74:2021/10/21(木) 18:32:42.12 ID:+FRlMelX.net
ヤマトヌマエビをお迎え 水合わせ成功することを祈る
気が向いたときにしか餌やらないから捨てるほどある水草思う存分食って欲しい

280 :pH7.74:2021/11/08(月) 01:17:11.46 ID:rIaYvW24.net
また、一匹赤くなって亡くなってた
水替えした翌日にお亡くなりな気がするし
琉金に突付かれて死んだ気もする…

281 :pH7.74:2021/11/08(月) 02:06:42.72 ID:bNECXYM0.net
赤くなるのはアンモニアが原因でね

282 :pH7.74:2021/11/21(日) 21:37:12.81 ID:Kn7oyPXB.net
苔取でヤマト入れたけど可愛いな
ミナミの小ささも可愛いけど隠れると居るのか居ないのか分からんからな
ヤマトはでかい分色んな仕草が観察しやすいからおもろい

283 :pH7.74:2021/11/22(月) 14:52:06.42 ID:VOc0/OCJ.net
宇宙戦艦

284 :pH7.74:2021/11/23(火) 17:36:40.84 ID:JydGGDc8.net
小さな餌を抱えながらどこかに行く姿はかわいいけど
どうあがいても持っていけない大きな昆布に複数のヤマトが群がるとちょっときもいな

285 :pH7.74:2021/11/24(水) 00:21:38.94 ID:0Dc6PKAC.net
ドジョウのエサのタブレットをヤマトが持ち逃げした時はこいつのパワーすげえと思った

286 :pH7.74:2021/11/24(水) 02:49:04.45 ID:MIu4fkKX.net
サテライトの蓋を自力で開けてカサカサ音立てながら脱走するくらいだからな

287 :pH7.74:2021/12/09(木) 12:49:32.61 ID:MI0HVu54.net
アオミドロ対策でミナミの水槽にヤマト2匹投入。
うち一匹は翌朝星になったが、残りの一匹が頑張ってくれてる。

288 :pH7.74:2021/12/10(金) 00:03:54.85 ID:J8Wo/kdY.net
ミナミの水槽にヤマト…??

289 :pH7.74:2021/12/13(月) 00:31:32.50 ID:20sLIOAD.net
60規格のに結構なアオミドロが出てきたんだけど何匹くらい投入すればいい?

290 :pH7.74:2021/12/14(火) 11:14:43.30 ID:oI3JtfLk.net
初の抱卵から育てようと色々調べてやってみたけどゾエアになって8日目で全滅してしまった
汽水、エサ、米のとぎ汁、何が悪かったのかなー

291 :pH7.74:2021/12/14(火) 20:21:51.24 ID:49KIxkCP.net
>>290
そのダメだった水槽の水を次の時まで大事に育てなさい。

292 :pH7.74:2021/12/14(火) 20:36:27.06 ID:UtPaHWxB.net
>>290
まず、ブラインシュリンプが生育出来る水を作って出直して来い
その水が出来たらゾエアを投入しても死ななくなるから

293 :pH7.74:2021/12/14(火) 20:38:50.29 ID:hYC5Ts8r.net
店に卸してる業者は養殖してるんだろうね
当然、そうだよな…

294 :pH7.74:2021/12/15(水) 09:11:24.70 ID:cnr+xU3j.net
>>293
日本の川で取れるのにそれは無い

295 :pH7.74:2021/12/15(水) 15:20:12.61 ID:SaWu0hna.net
乱獲かぁ

296 :pH7.74:2021/12/15(水) 19:51:35.79 ID:f2YJNpZR.net
>>293
確かほぼ全部輸入だよ。
何しろ簡単に繁殖出来るミナミでさえシナヌマエビを輸入してるぐらいだし。

297 :pH7.74:2021/12/18(土) 22:09:33.93 ID:TM/eJM4q.net
ツマツマ
https://i.imgur.com/VeKRkxT.jpg

298 :pH7.74:2022/01/19(水) 14:30:15.64 ID:3gk3yNFw.net
昔のブログなどで見かけるマジックシュリンプとはなんなのでしょうか?スジエビの近縁種?

299 :pH7.74:2022/01/19(水) 18:45:19.96 ID:52dB+V5d.net
ツマツマ
https://i.imgur.com/9LKhCeT.jpg

300 :pH7.74:2022/01/19(水) 19:18:28.26 ID:/sDMvbX0.net
>>299
かわいいねえ

301 :pH7.74:2022/02/01(火) 22:05:19.60 ID:UMi4LWTv.net
ライトをアクロトライアングルグロウ600ProからchihirosWRGB2に変えたらヤマトが出てこなくなったんだが
ライトを消すと出てくるけど、光量はグロウProのほうが多いしなんでか全くわからん。

302 :pH7.74:2022/02/02(水) 00:10:03.36 ID:PntPklwC.net
こういう地面ええな
これでも水草はえるんだね

303 :pH7.74:2022/02/06(日) 12:16:46.77 ID:TWrcUHhI.net
ヤマト初めて4匹いれたんたけど全然出てこないわ流木の下に隠れてるみたい
原住民ミナミは我が物顔で歩き回ってても怖いものなのなのかな
メダカサイアミブラックモーリーネオングッピーが少しずつと大型魚がいるわけでもないんだけど

304 :pH7.74:2022/02/06(日) 12:40:43.86 ID:HLo47S5F.net
夜行性だからか昼間はミナミよりおとなしい気がするな
混泳はしてなくて別々だけど

305 :pH7.74:2022/02/07(月) 08:19:19.90 ID:d9ALzymb.net
消灯後見たら流木の下から出てきて歩いてて色も赤くなったりしてなかったから大丈夫そうかな

306 :pH7.74:2022/02/10(木) 09:44:35.04 ID:HGegnrPM.net
うちも2匹入れたけど強い方が常に徘徊してて弱い方は流木の下から出てこなくなったわ

307 :pH7.74:2022/02/11(金) 23:41:08.85 ID:7hH3pP7u.net
https://i.gyazo.com/0f0cfe1b1bd03c427be5400914172ce7.jpg
ウマウマ

308 :pH7.74:2022/02/26(土) 16:18:53.76 ID:46DXccLO.net
コケツマツマ
https://i.imgur.com/MPsjyqk.jpg

309 :pH7.74:2022/02/26(土) 18:06:25.34 ID:46DXccLO.net
アツマッテキタ
https://i.imgur.com/e6KDYXO.jpg

310 :pH7.74:2022/03/04(金) 03:04:57.31 ID:IMAD6Gtl.net
今すぐ質問スレにてレス貰えなかったので改めてこちらで。

チャームで売ってるトロピカルシュリンプ(台湾ヤマトヌマエビ)導入した方いらっしゃいますか?
ヤマトと同等のコケ取り能力と書いてありますが、ヤマト程大きくならないとも書いてあるのでどうなんだろうかと。

311 :pH7.74:2022/03/09(水) 20:16:35.29 ID:n6zqAyGS.net
コリドラスと混泳させたらヤマトがコリタブ抱きしめて泳ぎ回るからコリドラスがコリタブ食べれなくなるのね、勉強になった。

312 :pH7.74:2022/03/10(木) 12:46:32.22 ID:53FDrpTy.net
最初にザリガニのエサとかを囮として撒いてからコリタブを落とすのだ

313 :pH7.74:2022/03/12(土) 19:32:52.15 ID:41WKFVOd.net
多めに投入して5分後にスポイトで吸えば
面倒くさいけど

314 :pH7.74:2022/03/27(日) 19:51:36.09 ID:iMNapanr.net
オランダ一匹の水槽に大きめのヤマト二匹入れた
ここ数日、エビのフンしか無い
金魚一匹のフンをエビ二匹で食べ尽くすかな?
便秘かどうか判断迷うところ

315 :pH7.74:2022/04/18(月) 19:56:34.25 ID:rJ74Ek8z.net
立ち上げたばっかりなんだけど、ヤマトヌマエビすぐ死んでしまいます。生物濾過できるまで一月ぐらい待たないと無理ですか?ドジョウとコアカ、デメキンを入れていましたがコアカも全滅してしまいました。出目金は、白点病っぽくなり、隔離しました。外掛け式フィルターにリング濾材追加しています。

316 :pH7.74:2022/04/18(月) 20:19:28.91 ID:3cnX9pvU.net
それ最初から生体入れ過ぎだわ
60規格に出来てる水入れて成立つレベル

317 :pH7.74:2022/04/18(月) 21:58:47.33 ID:7DdX0me7.net
立ち上げたばかりでヤマトヌマエビは無理だわ
ミナミより弱いし

318 :pH7.74:2022/04/18(月) 22:03:59.89 ID:551w8BPX.net
ミナミがヤマトより強いとか実感では全く無いね
どのみち立ち上げたばかりでエビっていうのが既に無理だけど

319 :pH7.74:2022/04/19(火) 18:22:01 ID:5B9iWRZd.net
アドバイスありがとうございます。
立ち上げ後の水換えについて、毎日とか二日にいっぺんやった方がいいって人もいますが。ホムセンのスタッフからは、最初1週間で次から2週間ぐらいと言われました。どちらが正しいのでしょうか。

320 :pH7.74:2022/04/19(火) 18:37:40.76 ID:xbAug2HA.net
>>319
ソイルの場合立ち上げ時は富栄養を防ぐために多く水換えする。ソイルも栄養系吸着系で変わるけど
安定したら生体数にもよるけど一、二週間で一回でいい
生き物殺しまくる前に立ち上げ方ぐらいもうちょっと調べたほうがいいと思うよ

321 :pH7.74:2022/04/19(火) 19:57:16.08 ID:5Y219wFx.net
ごもっともです。スタッフにはじめて立ち上げる。お祭りの金魚以外に混泳にむいてるのはなにか、って質問してセットから最初の動きまで教えてもらった結果だったので。。。これ以上繰り返さないように、ゆっくりやっていきます。海老ちゃんごめん。。

322 :pH7.74:2022/04/21(木) 13:48:14.65 ID:EWjmt3nt.net
エンゼル小とカージナル15匹を飼ってる30cm水槽の水草の葉にアオミドロが付きまくったので5匹購入
ミナミしか買ったことないからデカさにびびった
エンゼル小の体長よりデカいとは
一晩で外掛けフィルターの水中モーター部に生えまくってたアオミドロを綺麗さっぱり食べてくれたが
5匹とも水中モーター部から3日間全く移動してくれないので水草のコケは全然減らず
もうアオミドロもコケもない場所でずっとつまつましてるがいつになったら水草の方のアオミドロを食べに行ってくれるんやろ

323 :pH7.74:2022/04/22(金) 00:54:02 ID:H7nXG535.net
とりあえずテトラの6in1試験紙買って水換え頻度増やしたらええんちゃいますか
真っ赤になってそうだわ

324 :pH7.74:2022/05/12(木) 01:06:53.75 ID:T3ChYimR.net
凄い勢いでガラス面カサカサし出すとゴキブリみたいでマジでキモイ

325 :pH7.74:2022/05/15(日) 07:06:59.75 ID:ad1UVaS3.net
外飼メダカ鉢のアオミドロマツモを室内水槽のヤマトにあげるとめちゃ食べるね

326 :pH7.74:2022/05/18(水) 16:07:08.34 ID:YFHEdOze.net
苔が生えたので ヤマト5匹投入した
https://tadaup.jp/loda/0518160530451119.jpg

327 :pH7.74:2022/05/18(水) 16:15:57.81 ID:YFHEdOze.net
水草水槽にするつもりだったけど エビも可愛いね
苔が落ち着いたらビーシュリンプ買ってこようかな?

328 :pH7.74:2022/05/19(木) 08:30:18 ID:CShMPNEC.net
>>326
これは一ヶ月で4匹は脱走して干しエビになると予想

329 :pH7.74:2022/05/19(木) 08:35:05.14 ID:wF5Vgdp5.net
水槽気に入らないと脱出するよねぇ

330 :pH7.74:2022/05/19(木) 10:24:02.74 ID:w9bBoin9.net
上空いてるとマジで脱走する
うちは玄関で干しエビになってた

331 :326:2022/05/19(木) 10:28:41.84 ID:oGGF4LDV.net
このエビ達は2月から頑張ってるけど 苔が無くならないから
ほとんど餌は入れてない 週末にクロレラ粒1個 と時々潰した貝だけ

今月中に水槽引っ越しでリセットする予定だから エビのためにシュリンプ1番 買ってきた。

332 :pH7.74:2022/05/19(木) 13:04:09.84 ID:1/D+tVoy.net
これ藍藻じゃないの?

333 :pH7.74:2022/05/19(木) 13:33:44.97 ID:oGGF4LDV.net
ネバネバしてないから藍藻ではないと思うけど?

334 :pH7.74:2022/05/20(金) 18:11:15.48 ID:jQTDNEpE.net
>>327
だめだ ヤマトだけを愛せ

335 :pH7.74:2022/05/20(金) 18:22:28.83 ID:ld+cq6+B.net
ヤマトいるとこにビー入れたら実際蹴散らされたりエサ強奪されたりするんじゃない?

336 :pH7.74:2022/05/20(金) 18:31:51.80 ID:np9jy3Yz.net
ヤマトだけじゃ繁殖させられないでしょ?

みんなでツマツマすれば良いんじゃないの?

337 :pH7.74:2022/05/20(金) 19:04:52.42 ID:JjRE0pcA.net
魚入れずにエビ天国にしようと思って
ヤマトとアフリカンとアジアのロックシュリンプとチェリー系を入れた
癒されるわぁ

338 :pH7.74:2022/05/20(金) 23:39:53.08 ID:4NyqBHiO.net
エビ天いいよね
うちはガラス面の掃除用にオトシンネグロだけ混ぜてる

339 :pH7.74:2022/05/20(金) 23:55:54.67 ID:QFAQ1958.net
エビ天国 良いですね!

画像うぷして下さい

340 :337:2022/05/21(土) 15:07:05.13 ID:GHdvSE8Y.net
ロックシュリンプのためにベアタンクにしてますわ
ケンカすることもなく穏やかな空間です
ヤマトは3匹いるけどもうちょっといてもいいかなと思ったり
https://i.imgur.com/B9t1ptc.jpg
https://i.imgur.com/yk1VO7V.jpg
https://i.imgur.com/6FPKp1G.jpg
https://i.imgur.com/YBVXRV0.jpg

341 :pH7.74:2022/05/21(土) 16:32:33.70 ID:Ooi/L08Y.net
ありがとうございます
なんか大きいです

342 :pH7.74:2022/05/21(土) 17:13:28.64 ID:i0VN1PV9.net
外飼いムズい印象がある。
メダカの発泡箱に入れたら、皆干し海老かお亡くなりになっちゃったよ。水温上昇が致命的なのかな?

343 :pH7.74:2022/05/21(土) 17:34:30.86 ID:FyDjV/HN.net
水合わせした?どぼどぼって箱に投げ込んだ?

344 :pH7.74:2022/05/22(日) 11:38:55.35 ID:4UZULCPr.net
ドボドボした。で、このスレにたどりついた。

345 :pH7.74:2022/05/23(月) 08:05:22.93 ID:sS628C8O.net
どぼどぼは やばそう

346 :pH7.74:2022/05/23(月) 10:27:28.99 ID:WTfqVgwV.net
川に住んでるエビは高温に弱いイメージ

沼に住んでるのは高温に強いイメージ

347 :pH7.74:2022/05/24(火) 12:36:57.05 ID:KT3nmrcb.net
ヤマト捕獲しました

348 :pH7.74:2022/05/24(火) 14:25:19.35 ID:QNK2C3S8.net
いいな 無料入手で

349 :pH7.74:2022/05/24(火) 15:58:35.72 ID:3n88kTuL.net
ほんとにヤマトか?スジエビかもよ?

350 :pH7.74:2022/05/24(火) 23:30:42.15 ID:A9Z+j3pi.net
https://i.imgur.com/bdns9hT.jpg
これです

351 :pH7.74:2022/05/24(火) 23:33:53.22 ID:LKOjBJG3.net
右下にお魚おるな

352 :pH7.74:2022/05/24(火) 23:39:23.74 ID:SarhRxtL.net
ヨシノボリ?

353 :pH7.74:2022/05/25(水) 00:56:38.92 ID:QZZwv7dE.net
なぜ エビの話をしないw

354 :pH7.74:2022/05/25(水) 07:17:40.68 ID:5xPog7s+.net
https://i.imgur.com/gWtuPWj.jpg
https://i.imgur.com/gwlfCj4.jpg
こんな魚でした

355 :pH7.74:2022/05/25(水) 08:57:59.71 ID:2WG3wcom.net
ヨシノボリだな

356 :pH7.74:2022/05/25(水) 09:13:00.13 ID:C6m1JtAF.net
つい先日からヨシノボリ飼ってるわ。エサあげたらモグモグモグモグしてからボフって吐き出すわ。食うか餓死するか選ばせる

357 :pH7.74:2022/05/25(水) 09:32:16.89 ID:OPdMNo5P.net
えぇなぁ。天然ヤマトは見たことないや。
ミナミ系はいっぱいいるんだがなぁ。

358 :pH7.74:2022/05/25(水) 13:20:21.89 ID:+pgP/HxR.net
ヨシノボリ入れたらミナミ壊滅寸前までいった思ひで

359 :pH7.74:2022/05/25(水) 22:07:32.15 ID:NeO0H3ju.net
10尾迎えて3日目、全員元気でワロタ。
アナカリスのアオミドロが一気に減って嬉しいな。
ヒメタニシの殻も見事にピカピカ、キレイになって草。

360 :pH7.74:2022/05/27(金) 13:06:17.30 ID:2wIKYzJ9.net
大量の針子のいる容器の掃除に1匹だけ入れてみよかな

361 :pH7.74:2022/05/28(土) 08:44:20.24 ID:+3zjVA+t.net
ヤマトが抱卵してるけど ただの淡水だから無理だろうな

362 :pH7.74:2022/05/28(土) 19:05:01.43 ID:qDxqILdN.net
ミナミは増えるけどいっこも掃除してくれんからついに禁断のヤマト買ってきた

363 :pH7.74:2022/05/28(土) 20:14:51.18 ID:Zxgkvkhj.net
ヤマトもコリタブとかネオプロスとかメシの味覚えたらそっち食うんや
水草水槽にエビだけとかなら大丈夫だけども

364 :pH7.74:2022/05/28(土) 21:00:19.92 ID:fBigv0QA.net
うちの外飼いヤマトは全く仕事しない
アナカリスはアオミドロだらけ、壁面はコケモッサーでメダカが喜んで卵産み付けてる
アナカリスはたまにミナミの楽園に出張してツルピカにしてる
数足りないのかと思って過密容器も作ってみたけど変わらず

365 :pH7.74:2022/05/28(土) 21:04:41.60 ID:4xr6W95n.net
うちのヤマトも仕事しないわ
ヤマト5匹しかいない30センチ水槽なのにコケまみれだよ
餌あげてないけど背わたいっつも詰まってるからなんか食ってるんだろうけどコケは好みじゃないらしい

366 :pH7.74:2022/05/28(土) 23:10:24.42 ID:WSdvqL6i.net
屋外でアオミドロまみれになったマツモを
室内水槽に入れるとめちゃくちゃ食うけどね
ヨソサマのご家庭はそうでもないのか

367 :pH7.74:2022/05/29(日) 13:25:02.01 ID:50Bn3LD8.net
ヤマトは店で売ってるのもほとんど野生採取個体だろうし取ってきた地域によって餌の好みがあるのかもしれないね

368 :pH7.74:2022/05/29(日) 13:35:24.57 ID:qj8i6ohE.net
昨日ヤマト入れたの忘れてていつものルーティンの産卵床取り上げたら付いてきて
ヘンな虫おる!とビビって投げ捨ててもた

369 :pH7.74:2022/05/29(日) 13:40:38.87 ID:Xr67XTSj.net
昔と違って今は繁殖方法も知られてるから大量生産してる店とかあったりしないのかな

370 :pH7.74:2022/05/29(日) 13:44:30.97 ID:7oc92TWI.net
かかる手間と期待される売り上げ考えたら効率悪いんじゃないかな……
ご存知の通り金になるペットエビは他にいるわけだし

371 :pH7.74:2022/05/29(日) 14:48:47.08 ID:p2Fs00Hp.net
養殖業者からの仕入れじゃないの?

372 :pH7.74:2022/05/30(月) 21:51:14.46 ID:YsJucPFC.net
エビ用の人工餌あげたらコケ食べなくなるって言うけど週一くらいでもダメなもんかな

373 :pH7.74:2022/05/30(月) 22:04:32.98 ID:qxcVrGQ1.net
ネオプロスとか掴んでヤマトの目の前に持ってくと大喜びで走って掴みに来るぞ

374 :pH7.74:2022/05/30(月) 22:05:44.85 ID:6dLF7Cs/.net
ろ過が完成してれば苔なんて生えやしない

375 :pH7.74:2022/05/31(火) 00:16:25.55 ID:H8oHpT8E.net
苔そんな生えないのもあるけど
人工餌毎日あげてるけど流木や水草の手入れもしてくれてるわ

376 :pH7.74:2022/05/31(火) 12:49:18.38 ID:smrOVyQ3.net
ろ過回っててもコケは生えるでしょ
魚の残り餌やその他で生きられるから餌は入れなくていい
むしろあげるとコケ食べなくなるって言うけど
食べるもんなくなりゃコケ食うよね
毎日は流石にダメだから週イチでヌマエビ用の餌あげることにするよ

377 :331:2022/06/02(木) 10:34:36.53 ID:uVPyALub.net
ヤマトヌマエビ達は 台湾式入れたバケツでベランダへ一時避難
水槽リセット
苔落として水槽洗って  低床をエビ達のために 黒砂→シュリンプ一番にした
水草の種まいて芽が出てきたから
今夜注水して1週間位したらヤマトヌマエビを戻す予定  楽しみです。

378 :331:2022/06/03(金) 09:07:56.91 ID:zSwm6ut/.net
リセットしました
後は水が落ち着いたら エビ達を戻します。

http://imepic.jp/20220603/327650

379 :pH7.74:2022/06/03(金) 20:00:29.75 ID:kiYmRGT7.net
>>340
ロックシュリンプかっけー

380 :pH7.74:2022/06/04(土) 12:10:05.99 ID:di7cGxb4.net
リセット面倒いな

381 :pH7.74:2022/06/04(土) 12:22:29.64 ID:TMnHsuC/.net
数日綺麗になるよなw

382 :pH7.74:2022/06/04(土) 15:08:11.12 ID:qyw+pzDV.net
一昨日立ち上げたばかりですが一匹死んでしまいました
他のは元気なのですが何が原因でしょうか?
他のも急に死ぬ可能性ありますか?

383 :pH7.74:2022/06/04(土) 15:17:11.12 ID:MU0qXIkG.net
塩が足りない

384 :pH7.74:2022/06/04(土) 15:32:26.90 ID:1teDz+QR.net
一昨日立ち上げてもう生体投入したの?

385 :pH7.74:2022/06/04(土) 15:37:28.72 ID:Y3r0WHTb.net
カルキ抜き水道にヤマト流し込んだら普通に半分とか死にそう
脱走も含めるものとする

386 :pH7.74:2022/06/04(土) 15:40:41.94 ID:h6LZuciX.net
ウチも昨日届いたヤマト20匹、早速1匹★になったわ
届いた時点で元気なかったからな~
素直にチャームにしといたら良かった

387 :pH7.74:2022/06/04(土) 15:46:26.51 ID:AgPbdzJq.net
状況がわからないからなんとも
0から立ち上げた水槽なら2週間位 種水とか使い廻しの濾材があっても1週間位は怖くて生体入れられないな。

388 :pH7.74:2022/06/04(土) 17:14:12.89 ID:qyw+pzDV.net
3Lのボウルにおとといからメダカ二匹とヤマトヌマエビ二匹を入れていましたが今日一匹ずつ死んでしまいました
やっぱり0から立ち上げたばかりの環境だからでしょうか?
少ない水量だからというのもあるのかもしれませんが3Lに計4匹ってやっぱり多いですか?

389 :pH7.74:2022/06/04(土) 17:19:31.01 ID:MU0qXIkG.net
水道水に、バイコム78も入れましたか?

390 :pH7.74:2022/06/04(土) 17:33:02.84 ID:erQSH7Ia.net
3Lに計4匹は大丈夫と思うけど
濾過装置が無いなら餌や糞で水が汚れるから
水替え時に急な水質変化で落ちる確率が高いな

391 :pH7.74:2022/06/04(土) 17:38:44.80 ID:hLiseBsu.net
立ち上げ直後に生体いれるような人間が小さいこと気にするなよこれからも星にしていけ

392 :pH7.74:2022/06/04(土) 18:17:57.41 ID:qyw+pzDV.net
>>389
バイコムってバクテリア剤ですよね?
バイコムは入れてないですが別のバクテリア剤は入れています

全くの初心者で鉢と水草と生体を同時に買ってしまったので0から立ち上げに生体を入れるしかありませんでした
2週間くらい毎日水換えすれば何とかなると聞いたのですが…

393 :pH7.74:2022/06/04(土) 18:40:21.47 ID:Y3r0WHTb.net
???毎日水換えしたらそれはほとんど水道水の成分なのでは

394 :pH7.74:2022/06/04(土) 20:10:24.66 ID:qyw+pzDV.net
カルキ抜きももちろん入れてます

395 :pH7.74:2022/06/04(土) 20:40:00.57 ID:MU0qXIkG.net
そのバクテリア剤は、アンモニアを分解するタイプのバクテリアですか?
PSBは、ダメですよ

396 :pH7.74:2022/06/04(土) 22:33:01.75 ID:hLiseBsu.net
バクテリアが定着して初めて分解出来ることも種類も知らず適当に生体もまとめてぶち込む初心者に適切なアドバイスなんて存在しない水槽の立ち上げなんていくらでも情報あるんだから調べろよ

397 :pH7.74:2022/06/04(土) 23:57:05.08 ID:JwjNbChM.net
水が出来上がるまでは2ヶ月近くはかかる
砂利だとかろ材だとか言われてるけど
結局「水」だと思う
俺は賢くないから理解するまでに半年ほどを要した

398 :pH7.74:2022/06/05(日) 11:43:38.76 ID:5m1O68A9.net
ヤマトとアベニーパファー混泳してる人っているかな
ミナミはやられるという話はよく聞くんだけどヤマトなら大丈夫なのか知りたい

399 :pH7.74:2022/06/05(日) 11:45:42.50 ID:sTQ7Z5Cl.net
アベニーの大好物を投入してなんで大丈夫だと思うんだ

400 :pH7.74:2022/06/05(日) 12:16:20.33 ID:MK+1Rbtw.net
桃栗三年水八年

401 :pH7.74:2022/06/05(日) 12:39:11.65 ID:5m1O68A9.net
大きさ的にはヤマトのほうがデカいぐらいだしググってもどっちの情報もあるからだが

402 :pH7.74:2022/06/05(日) 16:17:02.28 ID:SU48ziKA.net
立ち上げ4日目だけどずっと土管の中に居たヤマトが今日から土管の外に居るようになった
慣れたって事かな

403 :pH7.74:2022/06/06(月) 00:10:17.66 ID:UTF0grD9.net
>>398
混泳させてるよ。保証は無いが生きとるぞ。今、生存確認した。
60規格でヤマトが3ミナミは5パファーは1。
こいつらはアカムシの食べ残し対策で入れてるんだけど、ヤマトは減ってない。

404 :pH7.74:2022/06/06(月) 00:36:50.91 ID:t+XgI7X2.net
>>403
良い情報ありがとう。やられるかもしれない前提でいれてみるわ

405 :pH7.74:2022/06/06(月) 01:25:48.93 ID:UTF0grD9.net
>>404
この水槽状態で1年半は経過してる。個体により積極的に行くやつもいるだろうが、
ミナミのフルサイズぐらいあれば襲われて無いね。ミナミも5歩いてるし。
ただ前提がインペコらのアカムシ処理班なので、そこのとこヨロシク。

406 :pH7.74:2022/06/06(月) 08:04:12.77 ID:Yd27nREe.net
>>405
今のところ同居人のヨシノボリが怖いのか大人しくしてるから今のうちにいれてみるよありがとう

407 :pH7.74:2022/06/06(月) 10:21:32.65 ID:JYr3irzK.net
ヨシノボリはエビ大好物だからな

408 :pH7.74:2022/06/06(月) 11:39:49 ID:HegYrgHE.net
ヤマトってあんまり泳がない?
ずっと砂の上でじっとしててつまらん

409 :pH7.74:2022/06/06(月) 11:54:52.72 ID:wqrxpaGp.net
水入れ替えしたりライト付けるとワチャーって泳いでるよ

410 :pH7.74:2022/06/06(月) 15:58:41.11 ID:GPhlHsyJ.net
屋外のアオミドロに覆われたアナカリスを、室内ヤマト水槽でさっぱりキレイに、そして再び屋外へ。この無限ループで楽しんでます。

411 :pH7.74:2022/06/06(月) 16:00:07.62 ID:QtKkZYtg.net
ヤマトも楽しんでるよきっと

412 :pH7.74:2022/06/06(月) 20:38:02.35 ID:b9KVzqZI.net
メダカ睡蓮鉢で作ったマツモアオミドロはヤマトの大好物な気はする
金魚と争って食ってる

413 :pH7.74:2022/06/06(月) 22:11:46.92 ID:Bz8ufJpv.net
藻がまとわりついた水草をなんとかして欲しくて2匹導入して一週間
この1週間ジーっとしてたけどようやく環境になれてくれたのか藻の掃除し始めてくれた

414 :pH7.74:2022/06/07(火) 09:21:21.90 ID:zWP9cepG.net
ヤマト全然動かないんたけどそういうもん?
気付くと違う場所に居るだけ

415 :pH7.74:2022/06/07(火) 11:01:02.29 ID:XwlFpU1y.net
うちのは常にツマツマして
それからピューって泳いでまたツマツマ
以下無限ループ

416 :pH7.74:2022/06/07(火) 11:09:38.48 ID:AbaKI6v5.net
ヤマトとチェリー同居してるけど確かにチェリーほどは泳いでないかな
てかチェリーが泳ぎすぎ

417 :pH7.74:2022/06/07(火) 15:18:48.66 ID:37s3Pv58.net
導入5日目で2匹☆、1匹飛び出したのか行方不明(TT)
飛び出しはともかく突然死した2匹は何が原因?
もう2匹しか居ない、850円もしたのに

418 :pH7.74:2022/06/07(火) 15:20:22.92 ID:XwlFpU1y.net
水質が合わなかった 以外に何がある?

419 :pH7.74:2022/06/07(火) 15:39:13.12 ID:37s3Pv58.net
水質合わなかった場合って即死じゃないの?
もう5日経ったから安心してたのに(TT)

420 :pH7.74:2022/06/07(火) 16:56:32.28 ID:/i6zslOA.net
うちにも死の容器ある。ドジョウとヤマトは元気にしてるけど買ってくるメダカ入れる度に次々と死ぬ。他の容器から
もらった水使ってるのに

421 :pH7.74:2022/06/07(火) 17:05:05 ID:37s3Pv58.net
今更だけどヤマトって熱帯魚扱いなの?
ビオトープで無加温でやってたから寒さで死んだのかも

422 :pH7.74:2022/06/07(火) 17:11:37.95 ID:ngKBn1WO.net
ビオトープに買ってきた袋からどぼどぼって放り込んだ?

423 :pH7.74:2022/06/07(火) 17:13:16.83 ID:XwlFpU1y.net
その話 何だかデジャブだな

424 :pH7.74:2022/06/07(火) 17:27:46.22 ID:UCxkdtI6.net
どうせ立ち上げ直後にいれてたとかだろ

425 :pH7.74:2022/06/07(火) 17:41:31.93 ID:37s3Pv58.net
>>422
いいえ

>>424
はい

426 :pH7.74:2022/06/07(火) 21:32:40.53 ID:QLmSpqyr.net
ちゃんと時間かけて水合わせして投入したけど、ポツポツ落ちるね
大きい個体だったり、抱卵してた個体ばっかり
大きいのほど環境の変化に対応できないのかな?

427 :pH7.74:2022/06/07(火) 22:00:24.22 ID:Kyf/spvv.net
漂白して表面活性剤か残ってるのでは

428 :pH7.74:2022/06/07(火) 22:49:16.95 ID:JzWAio0H.net
うちのは割と適当な導入して丈夫にずっと生きてるけど
環境の違いか

429 :pH7.74:2022/06/07(火) 23:00:21.92 ID:HnMx2CsQ.net
ヤマトが脱走せず居着いてると安心する
ファン冷却とかの関係で完全密封しづらくて……

430 :pH7.74:2022/06/08(水) 03:22:36.87 ID:Xp1QI9Cj.net
>>406
ヨシノボリが居るなんて聞いてないぞwww
パファーはゆらゆら、ジ・・・、エイ。
ヨシノボリはシュ!で丸呑みだぞ。

431 :pH7.74:2022/06/08(水) 03:32:03.74 ID:Xp1QI9Cj.net
>>408
他に襲られる感があればヒーターやらの陰に隠れて動かんことあるよ。
魚などを移す際に白い網入れたら3日間は隠れてる。
>>415の感じは伸び伸び環境ですな。

432 :pH7.74:2022/06/08(水) 07:44:50.71 ID:PMc3F6vm.net
>>430
ウチのヨシノボリは最初は何でもエサと思うみたいだけどそこを乗り越えたら仲良く出来るみたい
ヤマトも口に入らない大きさにするから大丈夫(多分

433 :pH7.74:2022/06/08(水) 13:01:06.72 ID:uM9u+08s.net
外容器に入れるときは浮かべたザルに数日閉じ込めて蓋して慣らしてる
これで脱走者はいないと思ってたら、近くの植物用タライで悠々自適なお一人様生活してるやつがいて呆れたわ

434 :pH7.74:2022/06/08(水) 14:59:51.36 ID:oAmtOCGj.net
ヤマトヌマエビってミジンコを食べますか?

435 :pH7.74:2022/06/08(水) 18:52:42.15 ID:kpS+cv/R.net
ヤマトって意外と繊細?
どんどん死んでくんだけど

436 :pH7.74:2022/06/08(水) 19:04:39.61 ID:Yvo06fas.net
農薬か水質が悪い

437 :pH7.74:2022/06/08(水) 19:06:15.51 ID:QemTAbtL.net
水合わせ、しました?

438 :pH7.74:2022/06/11(土) 05:09:01.25 ID:Zn4hb5Vp.net
何度注意しても脱走して死んでるんですがどうすればいいですか?
フタはしたくない

439 :pH7.74:2022/06/11(土) 10:15:58.71 ID:NUU4LdFN.net
蓋が嫌ならアクアフランジは?

440 :pH7.74:2022/06/11(土) 16:02:25.69 ID:NgibPUym.net
ヤマトは藍藻も処理してくれますか?

441 :pH7.74:2022/06/11(土) 17:23:18.99 ID:rf1WSeTu.net
うちのヤマトさんは元気バリバリのメダカを襲うんだよな
餌もガンガン食ってるのに何故・・・?

442 :pH7.74:2022/06/11(土) 17:27:11.31 ID:ODhPBNmP.net
それほんとにヤマトさんか?
よくみるとスジエビさんではないか?

443 :pH7.74:2022/06/12(日) 01:54:55.78 ID:XdNmY5ps.net
水槽が狭いとか体格差が大きすぎるとかじゃないか?
元気な魚であっても簡単に狩れると思わせる状況なら襲うこともあるぞ

444 :pH7.74:2022/06/14(火) 08:26:21.46 ID:mcSzN2N7.net
書き出したらやらなアカンこと5つあったわ(´・ω・`)

445 :pH7.74:2022/06/15(水) 14:44:27.88 ID:z1cgYWMj.net
直線距離で見ても2m弱の道のりを障害物をかわしながら少し開けてた窓からベランダに出て
赤くなって死んでる

446 :pH7.74:2022/06/15(水) 15:24:32.97 ID:aqnF563k.net
よほど嫌だったんだな 可哀想に

447 :pH7.74:2022/06/15(水) 17:21:51.62 ID:4wPXg8by.net
10匹買ったのがたった6日で2匹になってしまいました
何がいけなかったのでしょうか?
外の睡蓮鉢と室内のトロ舟とボウルに振り分けて入れていましたが室内のが全滅してしまいました

448 :pH7.74:2022/06/15(水) 17:31:27.30 ID:lUsEHugR.net
>>447
水合わせはしましたか?

449 :pH7.74:2022/06/15(水) 17:32:17.31 ID:aqnF563k.net
上の方に散々同じような内容有るけど
水は出来ていたのか?

立ち上げて直ぐに生体入れたの?

450 :pH7.74:2022/06/15(水) 17:42:12.01 ID:4wPXg8by.net
>>448
水合わせもちろんしました
水合わせしないで入れると即死するんじゃないんですか?

>>449
睡蓮鉢とボウルは2週間前からメダカだけ入ってるところに入れましたがトロ舟はまだ作ったばかりでした
でもメダカは全然死んでないです

451 :pH7.74:2022/06/15(水) 18:12:49.96 ID:aqnF563k.net
メダカには耐えられてもヤマトヌマエビにはきつかったんでしょ

452 :pH7.74:2022/06/15(水) 18:56:57.80 ID:iILSzqcw.net
エビは水質に敏感だしね
ヤマト室内飼いで全滅って逆に凄いな

453 :pH7.74:2022/06/15(水) 21:46:07.17 ID:g12QbALJ.net
水は1ヶ月未満じゃ出来ないってそこかしこに書いてあるのに…
立ち上げ2週間だと亜硝酸はおろかアンモニアもまだあるよね

454 :pH7.74:2022/06/15(水) 23:05:30.50 ID:MivwaKLq.net
>>450
メダカなんてカルキを抜く必要もない

455 :pH7.74:2022/06/16(木) 01:44:24.94 ID:1k/ScAeB.net
メダカって意外とタフよ

456 :pH7.74:2022/06/16(木) 09:54:41.05 ID:8jjX/cz2.net
水が出来るてなんや?バクテリアが住みつくことか?

457 :pH7.74:2022/06/16(木) 10:42:23.40 ID:6NAXsMjf.net
>>456
一言で言えば、アンモニアや亜硝酸塩といった魚やエビに有害な物質を比較的毒性の少ない硝酸塩に分解する水槽環境が整ってること。

アンモニアは、生体から排出されるが、生体にとっては超猛毒。
亜硝酸塩はアンモニアをニトロソモナスといったバクテリアが分解して出来る物質で
アンモニアよりは毒性が少ないもののこれもかなりの毒性を持ってる。

これを更に毒性の少ない硝酸塩に分解するのがニトロバクターといったバクテリア。
つまり、こういったバクテリアが十分に住み着いてない状態(水が出来ていない状態)で
水質に敏感な魚やエビなんかを入れると、アンモニアや亜硝酸塩にやられてお陀仏ってわけ。

458 :pH7.74:2022/06/16(木) 21:40:09.18 ID:PWXEfqxp.net
バクテリアが出来るのって1ヶ月かかるんですか?

459 :pH7.74:2022/06/16(木) 22:03:18.83 ID:Ag4M0Kqo.net
立ち上げて2週間の水槽にヤマト6匹入れたけど1匹も落ちない
ヤマトはそんな弱くない
バクテリアどうこうとか難しく考えすぎ

460 :pH7.74:2022/06/16(木) 22:46:58.96 ID:PWXEfqxp.net
>>459
導入して何日ですか?

461 :pH7.74:2022/06/16(木) 23:20:15.63 ID:4iM0Ajgk.net
ガサでゲットしてきたんですが
このエビはヤマトヌマエビで合ってますか?
https://i.imgur.com/3zTd0Tr.jpg

462 :pH7.74:2022/06/16(木) 23:31:54.68 ID:z80WT6SH.net
殺意のある目つきとハサミのやつがスジエビ
かわいいのがヤマトヌマエビ
小さいのがミナミヌマエビ

463 :pH7.74:2022/06/17(金) 00:29:41.57 ID:Xr1z9AsV.net
>>460
わからないなら一ヶ月回したらいいんだよ
何も調べてない人が「勝手に落ちました何でですか」ってのはもう見飽きた

464 :pH7.74:2022/06/17(金) 05:13:15 ID:AnaQbtKl.net
>>461
両サイドにモールス信号の表示みたいな模様が無いから違うと思う
が、水の中に居ないから正直わからん

465 :pH7.74:2022/06/19(日) 19:32:31.10 ID:X7YmFyge.net
最近ヤマト飼い始めたけど動き可愛くて一日中見てられるなぁ

466 :pH7.74:2022/06/19(日) 22:49:51.12 ID:9pCGowoI.net
ヤマトとミナミは、どっちが高温に耐えられるだろう
まぁほぼ同じか

467 :pH7.74:2022/06/20(月) 21:58:56.47 ID:YJ3jG8rI.net
一日中見てられるって言う奴は2分も見てたら飽きてどこか行く

468 :pH7.74:2022/06/20(月) 23:17:54.87 ID:ia0Rhgzg.net
2分は短すぎない?

469 :pH7.74:2022/06/21(火) 15:09:20.65 ID:PSl6I3kU.net
7Lの睡蓮鉢ビオトープにヤマト2匹メダカ4匹を入れていたのですがここ2週間でメダカが全滅してしまいました
でもヤマトは元気なんてすがエビってメダカより弱いんじゃないんですか?
餌もあまり食べてるように見えないんですがヤマトももうすぐ死ぬんですか?

470 :pH7.74:2022/06/21(火) 15:25:26.83 ID:30Dxb3vr.net
うん

471 :pH7.74:2022/06/21(火) 17:47:38.42 ID:89di2A7h.net
俺もエビよりメダカが先に死ぬんだよな…
それは室内だけどね

472 :pH7.74:2022/06/21(火) 18:11:06.36 ID:xzunzhuD.net
要は水質や温度がメダカに合わないと言う事でしょ?

473 :pH7.74:2022/06/22(水) 22:41:01.70 ID:6Z3alSIb.net
>>471
ph

474 :pH7.74:2022/06/22(水) 23:12:49.37 ID:02jWTS74.net
phはそこまで正確ではないけど
7~6.5 大幅な変動はさせてない

475 :pH7.74:2022/06/23(木) 16:29:22.14 ID:hMiZQEiR.net
水変えした次の日に5匹くらい脱皮してたわ
一緒に入ってるミナミは脱皮しなかったのに

476 :pH7.74:2022/06/23(木) 16:58:13.87 ID:hpYNhPoH.net
いつも水草の陰に隠れていてつまらないのですが表には出てこない習性なんですか?

477 :pH7.74:2022/06/23(木) 17:18:48.36 ID:BoGK7bgo.net
エビは暗いのが好きだからね

478 :pH7.74:2022/06/23(木) 18:08:23.72 ID:CnZ7Y4Xf.net
水槽の端っこのほうにエサ入れてもすぐ飛んでくるよね
あれほんと気持ち悪い

479 :pH7.74:2022/06/23(木) 18:24:30.99 ID:RI7FGzzQ.net
ヤマトだけやたらエサに貪欲な気がする
うちのチェリーはコリタブ抱えて泳いだりしないよ

480 :pH7.74:2022/06/23(木) 18:26:14.51 ID:BoGK7bgo.net
餌は抱え込んで泳いで行くし 他が抱えてる餌も取りに行くね

481 :pH7.74:2022/06/23(木) 18:29:39.82 ID:9bOa5202.net
ミナミの餌
毎回奪われとる(´;ω;`)

482 :pH7.74:2022/06/23(木) 22:23:52.40 ID:XZjeXA7p.net
>>478
可愛いじゃん
1粒抱えてどっか行くのも微笑ましい

483 :pH7.74:2022/06/25(土) 09:58:44.47 ID:vNWncv1N.net
久々にヤマト導入したけど、やっぱりけっこうな高さもダイブするなぁ・・・

484 :pH7.74:2022/06/25(土) 11:14:21.01 ID:O6/jiZuM.net
ヤマトヌマエビは 飛ぶからね

485 :pH7.74:2022/06/25(土) 11:29:54.74 ID:SH27mzer.net
快適な住処を求めて今日もヤマトは水槽やビオトープを飛び立つ

486 :pH7.74:2022/06/25(土) 18:12:29.92 ID:DqW0IQlI.net
毎日1、2匹メダカが落ちていきます
立ち上げた時期的にアンモニアが一番出る頃かなと思うので水換えの頻度を上げた方がいいのかと思いつつ
ヤマトは全然落ちないので水質のせいではなく下手に水換えしない方がいいのかな?とも思います
メダカが元々弱い個体だったという事でしょうか?

487 :pH7.74:2022/06/25(土) 18:21:13.34 ID:ENvnHySL.net
立ち上げて1週間~2週間てこと?
だとすると水替えしないほうが良いなんてことはあり得ない
毎日汲み置きしといて毎日2割は換えて

488 :pH7.74:2022/06/25(土) 18:28:36.07 ID:DqW0IQlI.net
>>487
3週間目ですがやっぱり一ヶ月は毎日水換え必要ですか?
それにしても何でヤマトは平気なんでしょうか?

489 :pH7.74:2022/06/25(土) 18:58:16.26 ID:lRTxQXW+.net
ヤマトがピチピチ動いてる魚を抱えてたの見てしまった
生きたまま食われるのはかわいそうだけど水草の中だから助けられんわ

490 :pH7.74:2022/06/25(土) 19:14:15.98 ID:SH27mzer.net
流石ヤマトさんだぜ
少しでも弱みを見せると食う側に行くんだもんな

491 :pH7.74:2022/06/25(土) 19:27:50.24 ID:d8E/r9me.net
ヤマトさんに捕まるんならそれはもう長くない

492 :pH7.74:2022/06/25(土) 21:22:01.86 ID:ZRx5zem9.net
60Lのビオトープにヤマト3匹投入したけどコケの処理がまあ合わず、水草にモヤモヤ生えてます
タニシも入れてるのですがどれぐらい追加すれば良いのでしょうか。。

493 :pH7.74:2022/06/25(土) 22:10:59.28 ID:lRTxQXW+.net
>>489
今見たら特に欠損した感じでもない死体が開けたとこに転がってたわ
仕留めたなら食えよ…

494 :pH7.74:2022/06/25(土) 23:24:22.08 ID:qEdiDFmk.net
>>492
バランスが取れてないから苔る。
季節的にも厳しいから、まずは水が回るようにすべき。ヤマトも食ったら出すもんは出すよ。

495 :pH7.74:2022/06/26(日) 20:51:51.51 ID:abjeEpzE.net
水が回るというのは循環的な意味でしょうか?
ビオトープの水自体はクリアウォーターなんですが。
仰る通り熱波が凄いのでヤマト追加は見送る事にして、日差しよけを強化することに致しました

496 :pH7.74:2022/06/27(月) 16:25:23.08 ID:G9no3AX3.net
ヤマトがヘアーショートグラスを毎日のように引っこ抜きます
対策はありますか?

497 :pH7.74:2022/06/27(月) 16:27:57.52 ID:yew4OfMn.net
ヤマトを油で揚げて食べる
もしくは別居させる
うちも全ての水草を食い尽くすアンモナイトスネールという化け物で同じ悩みを抱えた

498 :pH7.74:2022/06/27(月) 19:23:50.83 ID:EyaofhCP.net
ヨシノボリぶち込んでヒエラルキーをわからせたら隠れて出てこなくなる

499 :pH7.74:2022/06/27(月) 22:15:48.80 ID:XlsTJ6mU.net
ヤマトスレでヤマト鑑賞を楽しめなくするなんて

500 :pH7.74:2022/06/27(月) 22:18:29.81 ID:fSmjSDMU.net
60cmくらいある水槽にヤマト単体で何十匹も詰めたら楽しいだろうな
マグロの刺し身とか投下してもすぐ解体するんじゃないか?

501 :pH7.74:2022/06/28(火) 18:51:30.53 ID:PXwPaHG4.net
>>496が代わりに抜けばヤマトは抜かない
いやマジで

502 :pH7.74:2022/06/28(火) 19:11:55.99 ID:bzMEGqxN.net
496です
ヤマトはかわいいので出したくはありません。
毎日植え直します

503 :pH7.74:2022/06/28(火) 22:27:42.40 ID:KpiiGK9G.net
植え直す必要あるの?
ツマツマしててばええやん

504 :pH7.74:2022/06/29(水) 04:00:08.67 ID:bA4CrLJ1.net
ヤマトは元気なのにメダカはどんどん死んでくんですが水質が悪い訳ではないという事でしょうか?

505 :pH7.74:2022/06/29(水) 04:05:42.26 ID:4WDCytPn.net
どんどんってのはどれぐらいのペースですか?

506 :pH7.74:2022/06/29(水) 07:54:24.49 ID:bA4CrLJ1.net
毎日一匹です
40匹近く買ったのにこの3週間ほどで8匹になってしまいました

507 :pH7.74:2022/06/29(水) 07:58:55.81 ID:4VuaSUE/.net
同じこと書いてるガイなのでスルー推奨

508 :pH7.74:2022/06/29(水) 09:14:32.28 ID:bA4CrLJ1.net
マジレスお願いします

509 :pH7.74:2022/06/29(水) 12:04:55.21 ID:VmncWcj2.net
検索 [メダカ ポツポツ死] 約 89,200 件 (0.32 秒)

そもそもここはエビスレ

510 :pH7.74:2022/06/30(木) 21:36:00.97 ID:uEGwsWja.net
メダカの相談ならめだかスレでええんやで

511 :pH7.74:2022/07/03(日) 18:08:34.60 ID:3fbOu5pq.net
ヤマトヌマエビの水量ってメダカと同じで1匹1Lでいいですか?

512 :pH7.74:2022/07/14(木) 09:44:44.42 ID:8ZJzkKIF.net
>>511
どちらかというと水草やコケの量で増減されてるけど、水量当たりで言うならそれぐらいだと思うよ

513 :pH7.74:2022/07/14(木) 23:58:04.53 ID:iaqUcHQi.net
メダカの針子と同居させた。ヤマトが狙いを定め、底から猛スピードで襲いかかったのを目撃してしまった(゚д゚)!
 
細いアナカリスは葉の先端も食べてるし、結構貪欲ね。

514 :pH7.74:2022/07/15(金) 00:11:47.01 ID:I2nkmg8k.net
そういえばアナカリス浮いてたからすくい上げたら真ん中からポキッて折れたわ
あれヤマトの仕業だったのか

515 :pH7.74:2022/07/17(日) 12:43:17.22 ID:i7zOTaHg.net
水槽に1匹だけ残っていたヤマトが★になった
購入記録をみたら2013年3月。9年はほんとよく頑張ったと思う
昨日まで元気だった気がするから、茹で上がったような姿を見つけてしまったときはさすがに悲しかった

516 :pH7.74:2022/07/18(月) 17:53:58.86 ID:qZLQr1DC.net
ヤマトヌマエビって9年も生きるの?

517 :pH7.74:2022/07/18(月) 19:12:26.10 ID:1zwHartK.net
ヤマトは長寿だよ。10年こえることもある
リスク要因の魚がいない放置気味の水槽とか、のんびり暮らせる環境だと長生きしやすい

518 :pH7.74:2022/07/22(金) 17:39:57.84 ID:IFpuD0yX.net
今朝水槽にドボンしたヤマトが生きていますように

519 :pH7.74:2022/07/23(土) 08:00:52.81 ID:5BOEQ956.net
生きてた よかった

520 :pH7.74:2022/07/23(土) 17:36:26.73 ID:4yoRw/gs.net
見るからに巨大なヤマトを10匹購入してきたけど(望んでそれ入れてもらったわけでもないけど)
そこからでも上で言ってるような長生きする?

521 :pH7.74:2022/07/30(土) 12:07:14.96 ID:lY3DOE92.net
何でヤマトヌマエビがベットの下で干からびて死んでるの

522 :pH7.74:2022/07/30(土) 12:54:13.48 ID:tvt6Q0OZ.net
スカーレットジェムを買い始めたので冷凍赤虫を与えてみたところヤマトヌマエビのテンションがめちゃ上がって争奪戦が始まって笑える

523 :pH7.74:2022/07/31(日) 17:17:04.05 ID:oTv/RoIE.net
2週間前に屋外で導入したヤマト、時期が悪いので
こんなクソ暑かったら水合わせ慎重にやっても半分くらい即効で落ちるかなと思ったが、今のところ順調でコケ駆除してくれてる
まぁ大きい個体が多いので落ちたエビも瞬時にゴリゴリ捕食してるかもしれんが

524 :pH7.74:2022/08/04(木) 20:51:18.04 ID:VRhg0mXc.net
スレチだがピノキオシュリンプ買ったら卵持ちいたので隔離して置いたら今日ゾエア産まれた
ヤマトのゾエア育成用ポットに入れてみた
情報全然見つからないからヤマトのゾエアと同じ方法で行けるかどうかだけでも試してみる

525 :pH7.74:2022/08/06(土) 12:33:36.69 ID:apyab+9Z.net
ヤマト ずーっと抱卵したまま 死んじゃうの?

526 :pH7.74:2022/08/06(土) 14:12:47.96 ID:HoLSLfn4.net
ちょこちょこ飛び出して干しエビになるのやめてほしいわ
同居してるミナミ、トゲナシ、台湾ヤマトを見習って大人しくしててくれ…

527 :pH7.74:2022/08/06(土) 14:14:39.65 ID:ewGSseK/.net
そんな飛び出すかね
環境に問題あるんじゃないの

528 :pH7.74:2022/08/06(土) 14:23:40.29 ID:89BzCg1R.net
うちも初夏あたりちょこちょこ飛び出して大分減ったからちょっと多めに補充したが
途端に飛び出し止めて全員元気にしてるせいでヤマトだらけ水槽になった
餌入れた時の争いが熾烈すぎるしエビ同士どころか魚にも襲い掛かる始末

529 :pH7.74:2022/08/06(土) 14:39:14.78 ID:4giW1PXW.net
購入した翌日にダイブしてたのを発見したことはある。そこから生体の水合わせをより慎重になるようになった。
一度落ち着けばそのあと飛び出した経験は今のところないなぁ。

530 :pH7.74:2022/08/06(土) 16:45:06.87 ID:HoLSLfn4.net
>>527
どういう環境がダメなんだろうか?
アクア歴もそこそこ長いがさっぱり解らん

531 :pH7.74:2022/08/06(土) 16:48:54.18 ID:nVzmkWQT.net
わからん
水換え多めで川の上流のような澄んだきれいな透明度がいいのか
それこそドブ川みたいに茶色くてモヤモヤしたのが好きかも知れないし
チェリーシュリンプスレではドブ川みたいだけど大変景気よく繁殖してる水槽も見たし

532 :pH7.74:2022/08/06(土) 19:00:39.24 ID:aFik5njY.net
ヤマトヌマエビを大きくしたい
ショップで見たけど抜群の存在感でした

533 :pH7.74:2022/08/06(土) 22:52:38.46 ID:kgf81EuV.net
ヤマトが脱走かー。自分は経験したこと無いな。
ヤマトはある程度水合わせをすれば、すぐ水槽の水にも馴染むし
苦しく泳ぎ回る様子もなく、普通にツマツマし始める。

状態が良いヤマトであれば、水質の急な変化と水草の残留農薬させ気をつければ大丈夫だと思うんだけどな。

534 :pH7.74:2022/08/06(土) 23:16:48.63 ID:uLWU0jto.net
良い環境ってのはわからんけどうちも特に普通に水合わせするだけで
蓋してないけど脱走されたことないかな
今はエビ天国水槽で泳いだりツマツマしたりしているわ

535 :pH7.74:2022/08/07(日) 01:16:01.90 ID:A91hLDj+.net
天敵 とまでは言わなくても混泳でなにかビビって瞬間移動みたいな逃げ方する時に偶発的に起こるとか?

536 :pH7.74:2022/08/07(日) 03:30:29.18 ID:mtqwyP9Y.net
いや普通に徒歩でよじ登って出るよあいつらは
脱走ない飼い主さんは導入少数で「今日も3匹いるなヨシ!」って感じなのかな

537 :pH7.74:2022/08/07(日) 04:02:21.66 ID:fqsm2I9Y.net
蓋してないから脱走されたけど、マツモ入れたら脱走しなくなった

538 :pH7.74:2022/08/07(日) 07:39:07.01 ID:JtPPWObn.net
確かに登るな、外掛けフィルターの水流に逆らって登ったり
水面から飛び出してる流木をヨジヨジ登ってることもある
外掛けフィルターはたまにミナミヌマエビもよじ登ってるけども
勿論水質は特に問題ない

539 :pH7.74:2022/08/07(日) 07:40:51.88 ID:gOaQB8lo.net
6匹導入してるけどまずアナカリスの密林で全部いるかよくわからん
この間台所の流しで一匹干しエビになってたから5匹か……

540 :pH7.74:2022/08/07(日) 14:40:10.51 ID:Texbh3Sn.net
水面まで伸びてる水草とかがあると登って飛び出しやすいのかな
水量が上限ギリギリだとか

541 :pH7.74:2022/08/07(日) 18:25:55.67 ID:1wmqSB7w.net
ホースやケーブルがあると普通によじ登ってるのは見た事ある

542 :pH7.74:2022/08/07(日) 18:35:27.05 ID:ZCIVzAri.net
バクテリアコロニーをツマツマ

543 :pH7.74:2022/08/08(月) 19:09:42.42 ID:WJSb/vlB.net
スネール潰して容器に戻すとヤマトが急いで食いにくるんだな

544 :pH7.74:2022/08/08(月) 19:14:43.86 ID:zjG6lazj.net
普通のエサに始まりコケ水草死体なんでも食う雑食性

545 :pH7.74:2022/08/09(火) 12:40:41.12 ID:8JemVrq4.net
初めてコリタブやったら抱えて逃げて行った

546 :pH7.74:2022/08/09(火) 12:43:01.26 ID:KKcg1f+N.net
食うのは分かるけど掴んで泳ぎ去るエビってヤマトくらいだと思うわ

547 :pH7.74:2022/08/09(火) 21:08:49.58 ID:PwFl9zrx.net
ヤマトちゃんサバンナの肉食獣じゃないんだからプロホースが入りにくい場所に持ち込んでボロボロ食べ零さないで

548 :pH7.74:2022/08/09(火) 22:53:07.47 ID:KPtQcAN/.net
>>532
ショップのヤマト水槽によく居るヌシみたいなの何だろね
普通に長期飼ってもそうサイズ変わらんのに

549 :pH7.74:2022/08/09(火) 23:47:04.82 ID:XJd/hPg8.net
5cmくらいにはなったかな

550 :pH7.74:2022/08/11(木) 16:00:55.28 ID:bP+0dppx.net
稚魚だけのメダカ水槽にヤマトヌマエビ5匹投入
店員さんは大丈夫と言ってたがデカいエビにメダカ襲われてるんですが

551 :pH7.74:2022/08/11(木) 16:26:53.85 ID:BQBHo/ir.net
経験豊富そうなショップの店員だが全ての魚や水草の組み合わせを試した経験があるわけではない
悔しいだろうが仕方ないんだ

552 :pH7.74:2022/08/11(木) 16:29:01.60 ID:DcZb/EZy.net
稚魚は襲われるに決まってない?

553 :pH7.74:2022/08/11(木) 16:34:54.34 ID:P5lt14a6.net
うちは平和だ
ヤマトと金魚、ミナミとメダカ

554 :pH7.74:2022/08/11(木) 16:46:04.70 ID:CNWMJ53+.net
これ1ヵ月以上この状態なんですが
抱卵してるのでしょうか?

http://imepic.jp/20220811/603050

555 :pH7.74:2022/08/11(木) 16:47:01.12 ID:zxBy1x6R.net
しててもどうせ汽水じゃないと育ちません

556 :pH7.74:2022/08/11(木) 17:15:24.55 ID:bP+0dppx.net
投入して3時間で死にかけてる・・

557 :pH7.74:2022/08/11(木) 17:19:56.60 ID:BQBHo/ir.net
>>556
水合わせはしたのか?
水替えしてみると落ち着く事もあるぞ
ダメな時もあるが

558 :pH7.74:[ここ壊れてます] .net
水合わせでスポイトからビャッて水入れただけでひきつけ起こして暴れたことあるな
すまんヤマト
本当は点滴法とやらがいいんだろうけど

559 :pH7.74:2022/08/11(木) 17:26:02.76 ID:bP+0dppx.net
そのまま入れちゃった

560 :pH7.74:2022/08/11(木) 17:26:54.46 ID:zxBy1x6R.net
そりゃ死ぬわ

561 :554:2022/08/11(木) 17:31:51.25 ID:CNWMJ53+.net
もう一匹同じような状態で1ヵ月以上こんな感じ
卵落とさないと腐るような気がしてるんですけど
大丈夫なのかな?

562 :pH7.74:2022/08/11(木) 17:33:29.38 ID:BQBHo/ir.net
>>559
残念だが勉強になったな
今回買ったエビはもう諦めろ

563 :pH7.74:2022/08/11(木) 17:39:14.54 ID:Ibw7LPV/.net
エビはいつも数日で2匹くらい死ぬから30キューブにヤマト5匹入れたけど1匹も落ちずに2ヶ月経過
過剰かなぁって感じになってる

564 :pH7.74:2022/08/11(木) 17:47:34.51 ID:BQBHo/ir.net
>>561
大丈夫だ

565 :320:2022/08/11(木) 21:45:32.33 ID:w18ifGHJ.net
>>561
ピンセットで優しく擦ってやれ

566 :pH7.74:2022/08/13(土) 10:25:59.49 ID:Gn3EFJha.net
5センチの金魚だから大丈夫と思ってたら脱皮した直後にヤマト食べちゃったよ
腹立つわ…

567 :pH7.74:2022/08/14(日) 20:06:51.51 ID:09QBGs1K.net
60Lのタライに巨大ヤマトが6匹くらいいるだけでも
だいぶコケ抑制になるね

568 :pH7.74:2022/08/14(日) 20:09:14.63 ID:oDlk4C4D.net
ヤマトはサイズでかいからエサとかコケとかハサミでぐわしと掴んでモグモグしてるの観察しやすいし飼ってて楽しい

569 :320:2022/08/16(火) 22:43:04.58 ID:UGr0nQv4.net
シュリンプが餌にたかってると蹴散らしてるね

570 :pH7.74:2022/08/18(木) 20:46:25.98 ID:xRKA1h0N.net
水槽に入れて初めてヤマトをまじまじと観察できた
噂通り餌を強奪してるんだけど、抱えてるだけで食ってねーんですがw
ドジョウの餌は食えないってか?

571 :pH7.74:2022/08/18(木) 21:15:58.50 ID:QKXeSEOS.net
抱えてるときは手を使わず直接かじりついてる

572 :pH7.74:2022/08/19(金) 14:18:23.66 ID:wGEEhMxY.net
あまカリスのコケがみるみるなくなる。ヌケガラなのか死体なのか微妙に区別つかない。
見た目迫力だが凶暴なのか温厚なのかもw

573 :pH7.74:2022/08/19(金) 14:20:22.73 ID:wGEEhMxY.net
>>566
見た目でかいヤマトは迫力なのに金魚以下なの?

574 :pH7.74:2022/08/19(金) 14:25:48.62 ID:YjoSC6s2.net
眼の前に同じ餌があるのによそのやつが抱えてる餌を取りにゆくという強欲さ

575 :pH7.74:2022/08/19(金) 15:22:44.08 ID:MwHGws33.net
>>574
視力はそんなに良くないからな
そのかわり嗅覚が発達している
餌を抱えた奴が動き回って臭いを撒き散らしたのでそっちに反応するってわけ

576 :pH7.74:2022/08/19(金) 15:48:30.11 ID:ep1hgHWs.net
あちゃー、一匹★ってるーと思ったら脱皮の跡だった
抜け殻もでかいからあせるわw

577 :pH7.74:2022/08/19(金) 15:50:09.10 ID:4DprQIu2.net
あるある
エアレのぶくぶくで殻に泡入って漂ってるとほんと生きてるみたい

578 :pH7.74:2022/08/19(金) 20:32:18.26 ID:ep1hgHWs.net
たそがれ氏がヤマト好きにはたまらん動画あげてるw

579 :pH7.74:2022/08/21(日) 09:25:00.18 ID:lnQ4erXu.net
普通サイズ以下のは安全だがでかくて凶暴なやつは弱いメダカじゃなくても襲うね。ネット情報にだまされた。
毎朝平均一匹殺されてるから持て余してるし。

580 :pH7.74:2022/08/21(日) 12:11:43.64 ID:epx2Yh6x.net
サイアミあたりをいれて立場の違いをわからせてやれ

581 :pH7.74:2022/08/22(月) 10:34:24.76 ID:kJ0EZWmu.net
今朝も殺されて水槽見ると抱えて底に引きずり込んでた。
今日は対策としてエビ専用の餌を購入する。このままだと全滅しかねないが別水槽に移して水質変化でまだ元気なメダカを弱らせるのも怖い。これまで下手に動いて大被害をもたらしてきたから。
サイアミは魅力ある魚ですね。
今はその余裕ないが覚えておきます。

582 :pH7.74:2022/08/22(月) 10:44:29.22 ID:9Om4RTdl.net
アベニーパファーでもいいよ

583 :pH7.74:2022/08/26(金) 08:59:57.91 ID:d0JfxcHn.net
でかいヤマトいれたらメダカ食い散らかされてほぼ全滅。
ただ食われたのは何故かヒメダカ。クロは動きが独特なのと色、野生の生きる力が強いのか。

584 :pH7.74:2022/08/26(金) 09:02:14.45 ID:d0JfxcHn.net
あと襲われたのは全部夜。
夜になると活動が活発になるのと逆にメダカは大人しくなる、

585 :pH7.74:2022/08/26(金) 12:50:35.66 ID:xm+mfE3m.net
最後に残ってた二匹が今朝見たら二匹とも居なくなってた
ムカつく

586 :pH7.74:2022/08/26(金) 13:02:45.22 ID:Sf6u1/9Z.net
食われてるのわかってて放置してるのに何にムカついてるんだ?
自分のアホさにか?

587 :pH7.74:2022/08/26(金) 13:05:35.99 ID:xm+mfE3m.net
は?
俺は>>583-584とは別人だが?
ヤマトが全員居なくなったって話だけど?

588 :pH7.74:2022/08/26(金) 13:10:33.67 ID:Sf6u1/9Z.net
>>587
知らんがな
レスの流れを無視して日記を書いたお前が悪い
文句あるなら主語を書け

589 :pH7.74:2022/08/26(金) 14:17:27.97 ID:PIbVx+fJ.net
ワタシのために争わないでって
ウチのヤマトがゆってる!

590 :pH7.74:2022/08/26(金) 14:40:21.87 ID:lQ8QkMoQ.net
ヤマトの諸君、久しぶりだねぇ

591 :pH7.74:2022/08/26(金) 18:28:12.18 ID:ctO8J5Bk.net
もともと容器が小さいとか、ヤマトの過密飼育にメダカ突っ込んだとかならともかく
元気なメダカが食われまくるなんて経験ないなぁ

592 :pH7.74:2022/08/26(金) 23:42:42.99 ID:Vq+tNnZV.net
えん罪ヤマトかわいそう

593 :pH7.74:2022/08/27(土) 09:45:26.10 ID:Jd7LI7UJ.net
メダカを飼うための脇役手段として購入したが主役を食い漁って今は水槽の主役。
はぁ。

594 :pH7.74:2022/08/28(日) 15:05:10.56 ID:viTQSYHw.net
昨日10匹買ってきたヤマトが今朝見たら半分死んでた
水合わせは2時間かけてしっかりしたし
新しく導入した水草も無いから農薬ではないし
同居魚はビンビンに元気
何が原因なんだろう

595 :pH7.74:2022/08/28(日) 15:07:05.20 ID:FypSi+9c.net
購入店との水質が相当違ったか最初から死ぬ間際のエビだったとか
しゃーない

596 :pH7.74:2022/08/28(日) 15:39:38.26 ID:QY6qJvGB.net
エビもトリートメント期間必要なのかねぇ

597 :pH7.74:2022/08/28(日) 16:52:03.03 ID:Tct2MLwv.net
そんな時間掛けたことないな
なんなんだろう

598 :pH7.74:2022/08/28(日) 18:32:10.46 ID:wwcp9O/J.net
ペーハー

599 :pH7.74:2022/08/28(日) 18:44:42.22 ID:duna3oyc.net
自分は点滴のやつで4時間くらいゆっくり落として水合わせするようにしたら失敗なくなった
エビくらいにしかそこまでのことはしないけど

600 :pH7.74:2022/08/28(日) 18:58:00.74 ID:zEr5gIWj.net
温度合わせ

601 :pH7.74:2022/08/28(日) 20:15:37.45 ID:1gGaMGq2.net
ヤマトが全部脱走したから今度は初めてミナミ買ってみたんだがヤマトの1/10しか大きさ無いんだな
つまんね

602 :pH7.74:2022/08/28(日) 20:52:30.06 ID:rdNF6tYg.net
それだとヤマト君がブラックタイガー級のデカさになってまう

603 :pH7.74:2022/08/28(日) 20:58:15.79 ID:KUQiJKW/.net
淡水でデカいエビが好きならアフリカンロックシュリンプとかオニテナガエビとかいいぞ

604 :pH7.74:2022/08/28(日) 21:00:46.09 ID:rdNF6tYg.net
ロックシュリンプ、店で見たこと有るけどあの謎の踊りでプランクトン取るだけで生きてるんだよね?
くそむずかしそう

605 :pH7.74:2022/08/28(日) 21:22:43.38 ID:dt+G0R5I.net
ザリガニ禁止のせいか最近よく見るな
値段も下がってて地味なのなら500円くらい
ヤマトの代わりにはなれんと思うけど
一応食べ残しの掃除もするとか

606 :pH7.74:2022/08/28(日) 21:54:12.00 ID:Tct2MLwv.net
ロックシュリンプ飼うなら餌の取りやすさでベアタンク推奨になる
あとアフリカンは複数飼いだと普段大人しいのに脱皮直後に別のが狙ってたように襲ったりする
ヤマトとかチェリーなんかは体格差があり過ぎるから体に乗られようが無反応
水に慣れれば丈夫だしでかくて見応えあるし餌の食い方面白くて飽きない

607 :pH7.74:2022/09/02(金) 11:18:48.83 ID:hYZfxFve.net
立ち上げ初期の水槽が苔まみれになったからヤマトさん大量投入
苔しっかり減らしてくれてるんだけど、全体的に減っていくというよりは、
今日はこのエリア、次の日はこのエリア、って食べる苔の場所がはっきり限定されてない?
一匹だけ入れてるなら分かるけど、みんなで食う場所示し合わせてるのかね?

608 :pH7.74:2022/09/02(金) 11:46:14.79 ID:L/XPyO4X.net
ヤマトだって費用対効果を考えるんだよ

609 :pH7.74:2022/09/02(金) 12:22:19.28 ID:Y69B8ArP.net
同じところに集まってるのはよく見る

610 :pH7.74:2022/09/03(土) 11:02:52.53 ID:CgPR/ctP.net
入れた当初は固まってたけど一週間くらいしたら自由にツマりだした

611 :pH7.74:2022/09/13(火) 10:51:34.71 ID:7HDfo+fA.net
ヤマトって10年くらい生きるらしいけど巨大になってるのは何年目くらいの個体?
通販で買ったら小さめ多かった
若くて余命たっぷりなのはいいけどトーマシーやらアピストに食われそう

612 :pH7.74:2022/09/13(火) 11:13:57.51 ID:cTOlBt1I.net
巨大なのは川で元気に育ったのを採集した結果だと思ってる

613 :pH7.74:2022/09/13(火) 11:26:51.50 ID:7HDfo+fA.net
買った時小さかったけど一年でこんなに大きくなりましたとかの報告はたしかに見ないな
魚は水槽サイズさえ小さくなければ水槽内のほうが毎日餌もらえて早く育つイメージだけどヤマトは毎日餌もらえるわけじゃないから川とかにいたほうが苔とか豊富ででかくなれるんかね

614 :pH7.74:2022/09/15(木) 00:28:33.81 ID:PbodQoDZ.net
巨大って何cmくらい?

615 :pH7.74:2022/09/15(木) 07:44:09.84 ID:4ER+KZWU.net
水槽のフタ閉め忘れて 最後に残った1匹に逃げられた 干しエビ探したけど見当たらないどこ行ったんだ

616 :pH7.74:2022/09/16(金) 01:04:10.65 ID:L4JMCneP.net
smlや60や90の規格水槽はぴったりの蓋がだいたいついてたり売ってるけど30キューブの蓋は隙間だらけだよな
売れ筋商品のはずなのになんで30キューブだけ蓋が雑なんだ

617 :pH7.74:2022/09/19(月) 02:00:29.58 ID:lcvtNr69.net
ヤマトは買った直後はすげー働くんだけど一ヶ月したらポンコツになる
隔離して飢えさせればいいんだろうか

618 :pH7.74:2022/09/19(月) 08:01:45.62 ID:T8Lx25d2.net
615です ヤマト3匹買ってきた 空の水槽にミナミ入れてたけどまあいいかで同居してもらったわ

619 :pH7.74:2022/09/19(月) 11:43:29.67 ID:SlFqnJqk.net
ヤマト最強 ミナミも丈夫

620 :pH7.74:2022/09/19(月) 11:48:55.24 ID:zpXPRlCj.net
それヤマトがシマを乗っ取るぞw
ヤマトを食うようなエンゼルフィッシュとかがいない限りヤマトはえばり散らす

621 :pH7.74:2022/09/19(月) 13:32:20.75 ID:rk2U6jmg.net
うちのヤマトはメダカにエサ強奪されてます・・・

622 :pH7.74:2022/09/19(月) 18:55:33.14 ID:Q+lNSNa9.net
またヤマトが金魚に食われてしまった
5センチの当歳魚なのにデカめのヤマト丸呑みかよ…
もう混泳は諦めるわ…

623 :pH7.74:2022/09/19(月) 21:49:31.45 ID:upqwlYc3.net
うちのヤマトはラミレジィを追い回してエサ奪う逞しい集団になった
代わりに隙をみてタマゴ喰われてる気がする
現場見たことないけど抱卵終わるの妙に早い
どうせ生まれないからいいけどさ

624 :pH7.74:2022/09/20(火) 12:31:56.43 ID:pg01SLoz.net
ヤマトとメダカ混泳させたらメダカがヤマトにみんな食われちまった

625 :pH7.74:2022/09/20(火) 15:17:21.64 ID:JWSA0n/O.net
ヤマトのコケ取り能力は本当にすごいと思うが小型魚への攻撃性がどうしてもね…

626 :pH7.74:2022/09/20(火) 16:38:20.34 ID:HHd2RBdG.net
安全という情報と食われたっていう情報が両方あるんだがヤマトとしては常に小魚食おうとしてるけどスジエビと違って掴む力が弱いから元気な魚は逃げるって認識であってる?
さぼりも親サイズのメダカ入れた瞬間に弱ったメダカがヤマトに捕まってたな

627 :pH7.74:2022/09/20(火) 17:27:23.80 ID:N/hXLS7M.net
ヤマトに食われるような魚は寿命でいい

628 :pH7.74:2022/09/20(火) 19:22:17.56 ID:Ohvt/hwm.net
ヤマトにそんな頻繁にメダカが食われる人って
水槽サイズに対してヤマトを何匹いれてるん?

629 :pH7.74:2022/09/20(火) 19:45:37.29 ID:E0+bmiox.net
メダカって卵保護してればグッピーなみにふえまくるけどグッピーより突然弱ってころっと死ぬ報告多いしその弱ったのが捕まって食われてんじゃないの

630 :pH7.74:2022/09/25(日) 00:01:20.31 ID:/vQI7JrL.net
メダカってそんな鈍臭いの?
テトラとかが生きたまま襲われるって見たことないしあんまり聞かないけど

631 :pH7.74:2022/09/25(日) 23:50:35.50 ID:saTJK5Ng.net
ヤマトとミナミ混泳させた小さな水槽だけどヤマト3匹全滅 ミナミは小さい小さい小エビも含めて1匹も落ちなかった何が原因か分からない謎じゃ

632 :pH7.74:2022/09/26(月) 09:34:16.79 ID:0ut2pybx.net
ヤマトの方が若干水質変化に弱いイメージ

633 :pH7.74:2022/09/26(月) 17:32:20.69 ID:PsivKtsg.net
ヤマトは最強だよ

634 :pH7.74:2022/09/26(月) 23:26:42.00 ID:p8VqhMNw.net
ヤマトっていうくらいだしな

635 :pH7.74:2022/09/29(木) 21:01:56.84 ID:pFARWmHt.net
また全滅しやがった

636 :pH7.74:2022/09/29(木) 21:06:45.90 ID:Pnj4h/QX.net
蚊取りワンプッシュでもしたか?

637 :pH7.74:2022/09/30(金) 05:35:44.38 ID:0Myl28I+.net
>>636
マンションだがとなりの部屋がバルサン焚いたらしい

638 :pH7.74:2022/10/01(土) 23:29:28.98 ID:lk3X0PQs.net
3−10cmの幅があるからな。
で水槽の中をメダカばりに泳ぐから。そらゃ夜の活動量落ちるメダカの多くは食われる。
ただメダカでも、聡いやつは生き残る。必ずしも弱った個体だけが捕まるとかウソだから。

639 :pH7.74:2022/10/01(土) 23:32:56.88 ID:K1bfz/Rj.net
10cmのヤマトヌマエビってマジ?
サイアミも食われそう

640 :pH7.74:2022/10/02(日) 00:54:26.37 ID:oHryjBJH.net
10cmは見たことないな

641 :pH7.74:2022/10/02(日) 06:57:08.45 ID:ti8CmX1H.net
わずか10日で10匹のメダカがいなくなった 死骸も見つからないので犯人はたぶんヤマト このまえはキラースネール襲ってツマツマ うちのヤマトは恐ろしい

642 :pH7.74:2022/10/02(日) 10:50:17.76 ID:fqGDcqz+.net
10日間放置してるほうが恐ろしいよ

643 :pH7.74:2022/10/02(日) 12:17:18.66 ID:Q12PuIJb.net
それヤマトじゃないほかのエビでしょ…

644 :pH7.74:2022/10/02(日) 12:21:32.26 ID:FaaqOhdg.net
わかりました
よく見たらこいつが混ざってるんでしょ?
https://i.imgur.com/bJP4ogP.jpg

645 :pH7.74:2022/10/02(日) 13:44:42.66 ID:ti8CmX1H.net
いや水槽を放置してたわけではなく毎日管理していくなかでなんか減ってるなぁと思いながら10日でトータル10匹居なくなってるのに気づいたのです

646 :pH7.74:2022/10/02(日) 13:56:09.59 ID:gBrJfKt6.net
放置とあんま変わらんがな

647 :pH7.74:2022/10/03(月) 03:24:52.91 ID:+teOJUWX.net
うちは3日で6匹メダカいなくなったと思ってたらある日小さいニゴイとホンモロコが交互でバクバクしてるの見かけた
それからメダカはもう入れてない

648 :pH7.74:2022/10/06(木) 22:42:26.89 ID:ENABczYN.net
ヤマトに水合わせしたことないんだがそれで死んだことないが運がいいだけかね
次の日に死んでたりするの?

649 :pH7.74:2022/10/07(金) 00:33:58.90 ID:Cum4yzrI.net
数日~一週間掛けてエビチリみたいな色に染まってお亡くなりになるなあ

650 :pH7.74:2022/10/07(金) 01:12:22.53 ID:JGpr07NC.net
採集個体は頑丈だからオススメ

651 :pH7.74:2022/10/10(月) 19:29:55.49 ID:nlFlW1vj.net
10匹+おまけ1匹を某通販で買って水合わせおざなりにやったら次の日全滅してたわ
夏場で保冷剤入れてキンキンに冷えて届いたのを急いでやったから温度変化が影響デカいのかなぁと思った

652 :pH7.74:2022/10/14(金) 18:49:14.80 ID:0l7FPM4S.net
メダカを飼う予定で水槽を立ち上げて掃除要員でヤマトヌマエビを入れたら可愛くて愛情がでてしまいました
この子達のために環境を良くしたいですがヒーターをいれた方がいいですか?

653 :pH7.74:2022/10/21(金) 10:42:24.09 ID:wIF6AIUI.net
最初はずっと掃除してくれてて偉い!かわいい!卵孵したい!とか思うけどだんだんどうでもよくなるよね
あんまり掃除しなくなるし代わりに水草食い荒らすし生きててくれればそれでいいわ

654 :pH7.74:2022/10/26(水) 21:16:10.55 ID:j7KBw8IS.net
室内で横見だとかなり映えるが外で上からだとほぼ確認不能で飼ってる意味がない。
おまけに大きいやつこそ、かっこいいがメダカを食う始末。
あれって普通にビュンビュン水槽の中泳ぐから。
水草メンテでは絶大な仕事するけど。
あと発泡スチロールだと登って脱走するね?

655 :pH7.74:2022/10/26(水) 21:21:45.09 ID:gjinaUEQ.net
ヤマトと言えば脱走
がっつりフタしないといけないと考えると上見との相性は大分悪いかも

656 :pH7.74:2022/10/26(水) 22:08:50.54 ID:j3B27gqU.net
たいてい水槽からかなり遠いところまで歩き回って力尽きてるから
気付いてやれなかった罪悪感デカくて困る

657 :pH7.74:2022/10/26(水) 22:19:14.57 ID:nLh8CH3B.net
外のビオトープの中にヤマトがいるけど、深さがあるからか5か月たってもそっちで脱走は今のところしてない
ふだん水面付近にくることもまずないんだけども
浅い方のビオでダイブ死は2度あった

658 :pH7.74:2022/10/30(日) 10:24:09.60 ID:MZt0c1n1.net
ヤマトじゃないからスレチだが繁殖に関しては同じゾエアからだからここに投下するわ

ピノキオシュリンプの繁殖はヤマトと全く同じでイケると言うことが分かった
そのうち自分のブログにも書くかもだが先に報告だけしとくわ
もしピノキオシュリンプ飼ってる人いたら挑戦するのもありやで

https://i.imgur.com/Gni7EJ1.jpg

659 :pH7.74:2022/11/05(土) 23:04:05.57 ID:XSmKu5p5.net
ヤマト久々補充20匹
大きめ水槽にメスのみ小さい水槽にオスのみという分類作業ようやく終わった
メスはまず間違わないけどオスには未成熟メスがたまに混じるからまだ安心出来ないんだけど
しかしオスメス分けるとヤマトは飛躍的に長生きするってのは本当なんだね
これやり始めてずいぶん経つけど5~7年生きる個体がザラに出てくる

660 :pH7.74:2022/11/09(水) 08:45:13.95 ID:S9enVQXV.net
交尾すると寿命縮むのかな?すげー卵抱えるもんな

661 :pH7.74:2022/11/09(水) 10:20:09.67 ID:/Q8MtUrd.net
ヤマトではないけどもシュリンプは死体発見したらそのあと稚エビわらわら確認できるからそういう生き物だと思っていた

662 :pH7.74:2022/11/09(水) 12:52:01.53 ID:G43FbDCU.net
♂♀分けるの初耳なんで調べたら、確かに交尾のストレスや体力消耗が♀の寿命に関係するってサイトがあった。
♂の寿命まではわからんが。
ちょうど水槽立ち上げたばかりだから、週末にでもヤマト買ってきたら今度は♂♀別にして飼育してみるわ。

663 :pH7.74:2022/11/09(水) 18:17:52.59 ID:kKdJUDRy.net
ヤマトの雄はずっと童貞かよ かわいそう

664 :pH7.74:2022/11/09(水) 20:06:11.54 ID:H1VhSl+r.net
フェミ「メスを無駄な乱交と妊娠から守りたい」

665 :pH7.74:2022/11/09(水) 20:08:40.52 ID:cduNhOsn.net
絶対育つわけない卵を抱えてパタパタと脚で水送ってるヤマトさん見てるとちょっと思うわ実際
孵化まではするらしいなゾエアがすぐ死ぬだけで

666 :pH7.74:2022/11/14(月) 18:55:05.86 ID:IJ5R1NuC.net
店でヤマトヌマエビ1匹だけ買って行ったら怒られるかな

667 :pH7.74:2022/11/14(月) 18:59:54.29 ID:rgChVXxB.net
んなわきゃない
正直ヤマトなんていう大食いモンスターを10匹◯円とかのセットで売り出すことも罠だと思っている

668 :pH7.74:2022/11/14(月) 19:30:10.93 ID:dNQZdFpg.net
俺は2匹だけ買ったわ

669 :pH7.74:2022/11/14(月) 19:48:22.48 ID:gI4Sw0BD.net
まとめ売りより単価上がるけど一匹から売ってくれるよ

670 :pH7.74:2022/11/14(月) 20:25:15.13 ID:IJ5R1NuC.net
ありがとう、週末買ってきます!

671 :pH7.74:2022/11/17(木) 00:08:05.83 ID:dvtQIP2l.net
コケはもうヤマトに頼りきりだわ
エビ数種いるけどヤマトがどうしてここまで抜きん出てコケ取り能力高いんだろう不思議

672 :pH7.74:2022/11/17(木) 00:18:29.16 ID:ZkUmQ0I5.net
数種いてもコリタブ掴んで泳いで逃げるのはヤマトだけ
食い意地の怪物

673 :pH7.74:2022/11/17(木) 11:06:50.67 ID:66ZqHdzN.net
スポーツ観戦みたいなノリでずっと見てられる
審判不在のコリタブラグビー

674 :pH7.74:2022/11/20(日) 11:06:40.48 ID:YvrOPXC9.net
ビオトープのアオミドロが凄いから1カ月前あたりからヤマト入れたけど
すっかり朝晩は寒いからか、1/3くらい奇麗にしてくれたけどそこからもう手を止めてしまったようだ

675 :pH7.74:2022/11/20(日) 15:15:14.61 ID:vP3pPIdq.net
こいつら冬眠するの?
貴重な水槽一個占拠して失敗した

676 :pH7.74:2022/11/20(日) 19:02:32.20 ID:4+T2TSHU.net
4時頃投入したヤマト2匹が見当たらないんだが

677 :pH7.74:2022/11/20(日) 19:03:57.85 ID:LBPTbpbi.net
俺は玄関で見つけたぞ

678 :pH7.74:2022/11/20(日) 19:11:34.22 ID:4+T2TSHU.net
マジかよ

679 :pH7.74:2022/11/20(日) 20:21:47.11 ID:4+T2TSHU.net
気孔石の穴の中に隠れてました、お騒がせしました。
入れたばっかの時ってこんなもん?入れた直後から苔取りするイメージだったのに。

680 :pH7.74:2022/11/20(日) 21:13:53.53 ID:ZuGHBfPX.net
>>679
入れたばかりの子を酷使させようとしすぎ。
イーロン・マスクかよ。

681 :pH7.74:2022/11/21(月) 00:27:23.37 ID:+pnBAi7b.net
混泳だと警戒して作業しないケースあるね

682 :pH7.74:2022/11/21(月) 00:33:45.53 ID:zKKvB/X6.net
そしてエビのみ水槽だと一番でかくなりがちなヤマトがいばりちらすと

683 :pH7.74:2022/11/21(月) 22:10:43.98 ID:UBm3uPMW.net
色とりどりのヤマトがいたらいいのに。

684 :pH7.74:2022/11/21(月) 22:33:21.76 ID:phGNHV4w.net
ブラックヤマトのゴキブリっぽさよ

685 :pH7.74:2022/11/22(火) 00:45:22.44 ID:lz49HBUv.net
チェリーシュリンプばっかずるいわ
レッドヤマトとかルリーヤマト作ってくれ

686 :pH7.74:2022/11/22(火) 07:26:44.60 ID:Sw/Hhjkk.net
繁殖が簡単じゃないからなのかね。やっぱり。

687 :pH7.74:2022/11/22(火) 09:23:02.10 ID:8O6A8LsV.net
カージナルテトラってヤマトにちょっかい出したりする?

688 :pH7.74:2022/11/22(火) 10:00:17.41 ID:3K/zNMMJ.net
ヤマト繁殖してる人も結構居るしたまには色違い生まれてきてもおかしくないのにね
変異した奴はゾエア状態の時に淘汰されやすいのかなあ

>>687
お互いあんまり干渉しないな

689 :pH7.74:2022/11/22(火) 10:13:38.61 ID:TKPpERsW.net
サンクス

690 :pH7.74:2022/11/22(火) 16:40:07.03 ID:ahDRM2aP.net
>>688
色付きヤマトを想像したら可愛らしさがない凶悪エビに見えそうでわらった
もう少し透明になるだけで鑑賞エビへ昇格出来ると思います

691 :pH7.74:2022/11/22(火) 17:20:37.28 ID:w1p2msAv.net
ヤマトの脱皮と交尾の舞で大運動会になるとメラーとかマキュラータとかの極小魚がビビるし景観も落ち着かなくなるのでウチもついにヤマトのオスとメスを分けてみたわ
オスが舞ってるときに確保するのが楽だねこれは

692 :pH7.74:2022/11/24(木) 13:59:48.26 ID:ui2apkMm.net
隣り町にヤマトがいる清流があると聞いてワクワクしてます

693 :pH7.74:2022/11/24(木) 18:52:04.66 ID:w+Vyjj/o.net
今夜はかき揚げ丼だなっ!

694 :pH7.74:2022/11/24(木) 18:56:49.72 ID:FelvxvMc.net
ヤマト食えんのかなと思って検索してみたら「30分で2000匹くらいとれた」とか書いてあって笑った
692は今後購入しなくて済むな

695 :pH7.74:2022/11/24(木) 19:18:54.70 ID:ui2apkMm.net
まだ噂なんでそのエビが本当にヤマトなのかそしてどれくらいの密度でいるかわかりませんがいたら必要最小限でガサってきます

696 :pH7.74:2022/11/24(木) 19:22:07.58 ID:FelvxvMc.net
そしてスジエビが混ざっててスプラッター水槽

697 :pH7.74:2022/11/24(木) 19:30:31.36 ID:ui2apkMm.net
スジエビだのヌカエビだのありえます
この目で確認するまでは話半分で
ただ川へ行く動機が生まれたので良し

698 :pH7.74:2022/11/24(木) 21:07:39.96 ID:l0jRJivE.net
テナガエビ食いてぇ

699 :pH7.74:2022/11/26(土) 03:24:46.80 ID:DaLi0XwC.net
ミナミとスジは採取可能だけど、ヤマトやテナガは見たことないな
どこで採取できるんやろうか

700 :pH7.74:2022/11/26(土) 04:02:15.60 ID:rchGhZns.net
テナガは海が近くないと捕れないと思われ
ヤマトは知らん

701 :pH7.74:2022/11/26(土) 08:30:48.63 ID:J8/rtjED.net
外のビオトープのヤマト、寒くなってきてあまり藻をツマツマしてくれなくなったなぁ

702 :pH7.74:2022/11/26(土) 09:26:52.65 ID:60lw66Mm.net
田んぼの脇の小川にエビいるけど何者か分からん。ハサミはなかった。

703 :pH7.74:2022/11/30(水) 18:09:25.30 ID:+t8/Pbbl.net
RGBライトに変えたら赤の演色性が強くて、
ヤマトが赤く見えてドキッとしたわ

704 :pH7.74:2022/12/03(土) 18:46:30.66 ID:z1uFEjae.net
RGBのLEDに透明の生体は微妙な事になって悲しくなる

705 :pH7.74:2022/12/06(火) 13:08:53.96 ID:FX/Ir8we.net
投入して3週間経つけど全然石の影から出てこんのだけど

706 :pH7.74:2022/12/06(火) 15:51:15.78 ID:yT87THhb.net
そういうもんです
うちのヤマトは半年くらいですがアナカリスの密林に目もくれず5匹そろって流木にしがみついて動きません
コケとれや!

707 :pH7.74:2022/12/06(火) 15:53:32.40 ID:D6NxTPTY.net
コリタブ落とせば働いてくれるぞ

708 :pH7.74:2022/12/06(火) 20:11:45.45 ID:4pxOIhAn.net
コリタブ食うだけじゃなくて?

709 :pH7.74:2022/12/08(木) 07:25:04.97 ID:2ryodjqc.net
なんか白いの沈んでんなと思ったらエッビがうちに来て初の脱皮をしていた模様

710 :pH7.74:2022/12/08(木) 07:26:10.63 ID:xAp53DbS.net
ヤマトの脱皮はでかくてぎょっとする

711 :pH7.74:2022/12/18(日) 11:28:12.61 ID:uCaphH8B.net
親父が掃除用に1匹水槽に入れてて、放置して水が何ヶ月も茶色くなろうが水入れ替えて新しい魚入れようが底の方でじっとしててかれこれ10年くらい経つ
親父が汚泥のような水を入れ替える度に生きてるのがわかってビックリするけど上の人の書き込みを見るにうちのエビもそろそろ寿命近いかもしれないのか
絶対死んでると思って何年も放置してたから今更寿命がどうとか言うのも申し訳ないけど

712 :pH7.74:2022/12/18(日) 12:18:01.06 ID:odK09uUN.net
すごいね
それも交尾しないから長生きしてる論の一つなのかな?

713 :pH7.74:2022/12/18(日) 13:02:26.76 ID:yzrbAT7F.net
その水質でよく脱走しないな
頑健で隙間のないフタがしてあるんかな

714 :pH7.74:2022/12/18(日) 13:55:36.78 ID:/I1VDFJj.net
やっぱ交尾と産卵にエネルギーのほとんどを持ってかれてるってことなんだろうね

715 :pH7.74:2022/12/18(日) 14:15:13.83 ID:G7WRs3Wi.net
うちの水槽ではしょっちゅう一匹のメスに三匹のオスが取り合いしてる

716 :pH7.74:2023/01/01(日) 16:16:28.51 ID:iIJIDkIa.net
この時期で水槽1か月半で水草が全然育ってないから
専用餌でヌマエビの主食納豆菌買って入れたら凄く反応する。
けど金魚の小赤(3cmほど)が食べつくすから困る・・・
こいつらこっちが棒動かして物理的にブロックしても気にせず食うのな。
金魚餌も同時に入れてるのに納豆菌の方に来る。
タブレット餌に踏み切ってた方が良かった。

金魚が入れない容器を作成して餌と一緒に投入して食べ終わったら回収するかな。
5匹いるから中で留まらないようにする工夫も必要かな

717 :pH7.74:2023/01/01(日) 16:26:44.83 ID:NGe5uQGM.net
金魚がヤマトばりばり食ってるのかと思った

718 :pH7.74:2023/01/01(日) 22:54:31.07 ID:28dWvxKL.net
庭の池からアオミドロモールのアナカリスを入れてやったら、早速かかりっきり処理班の働きぶりで頼もしいのな。

719 :pH7.74:2023/01/02(月) 12:20:43.68 ID:wVU0lP0Q.net
うちのヤマトはアオミドロ食ってくれんわ
アオミドロまみれのアマフロをミナミ水槽に移すと
一晩で食べつくすのに

720 :pH7.74:2023/01/18(水) 21:04:36.33 ID:tqojFvNM.net
ヤマトが脱皮してクソデカになっちゃって怖い……
立派なヒゲがそのなんというか怖いわ

721 :pH7.74:2023/01/18(水) 21:05:15.50 ID:XqwQnsdk.net
脱皮の殻がクソデカいのもまた怖い
エアレーションの泡が入ってプカプカ浮いてんの

722 :pH7.74:2023/01/21(土) 17:08:47.54 ID:k0v3lSu6.net
うちのエビも殻食わないわ
食えよ

723 :pH7.74:2023/01/25(水) 17:19:17.05 ID:5FVEXp4K.net
「うわっ!ヤマトがあお向けでバタバタしてる!苦しんでるのかな……」と心配してたら脱皮だった
リアルタイム脱皮始めて見れた。嬉しい

724 :pH7.74:2023/02/17(金) 12:21:48.04 ID:T/ScFxK4.net
ミナミがほぼ全て捕食されたので
ヤマトと🐡の全面戦争勃発だぁ‼😡

この先生🍄るとこ応援してて。

725 :[ここ壊れてます](1):[ここ壊れてます]
[ここ壊れてます]
総レス数 725
132 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200