2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CRS】 レッドビーシュリンプ 【102匹目】

1 :pH7.74:2020/12/29(火) 12:13:27.56 ID:A6TvkP+v.net
ここはレッドビーシュリンプのスレッドです
質問から雑談まで楽しくやりましょう

■前スレ
【CRS】 レッドビーシュリンプ 【96匹目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1564548465/
【CRS】 レッドビーシュリンプ 【97匹目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569059354/
【CRS】 レッドビーシュリンプ 【98匹目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1576002822/
【CRS】 レッドビーシュリンプ 【99匹目】 ・
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1586614686/

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1596690049/

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1600088100/

2 :pH7.74:2020/12/29(火) 12:36:43.91 ID:xmiODaps.net
おつ

3 :pH7.74:2020/12/29(火) 13:32:47.94 ID:0WCX6sly.net
めつ

4 :pH7.74:2020/12/29(火) 14:22:27.44 ID:xQ+A9mdd.net
キス

5 :pH7.74:2020/12/29(火) 18:00:03.78 ID:QoHL9uHu.net
恋の呪文は

6 :pH7.74:2020/12/29(火) 18:05:20.84 ID:gUsizzIJ.net
>>5
スキトキメトキス

7 :pH7.74:2020/12/30(水) 21:07:30.40 ID:fYiMnGiJ.net
明日から寒くなるってよ

8 :pH7.74:2020/12/31(木) 13:56:31.36 ID:5rRrRXl/.net
ベランダの睡蓮鉢が氷が張ってきたから、プラケースに掬った。水温変わって、逆におちるかなぁ。

https://i.imgur.com/6RtcNCO.jpg
https://i.imgur.com/GVbSC5I.jpg

9 :pH7.74:2020/12/31(木) 22:39:37.59 ID:aUqhAMOr.net
年越しそば用の出汁をとった
昆布と鰹節の欠片を何となく入れてみた

昆布は一瞬寄ったけど、すぐに解散
鰹節は団子できてた

10 :pH7.74:2021/01/01(金) 02:04:58.41 ID:8GGzs+y6.net
えび天入れたわ

11 :pH7.74:2021/01/01(金) 04:57:12.23 ID:e7nA6GyQ.net
>>8
お米は餌?

12 :pH7.74:2021/01/01(金) 14:29:50.65 ID:BHhjUodH.net
>>8
ゴミ袋でも被せるだけで良かった気がする

13 :pH7.74:2021/01/01(金) 17:42:32.51 ID:KtNMZoFH.net
>>11
米じゃないよ、浮草の葉っぱだよ、種類はわかんないけど。
>>12
被せて-8℃に耐えられるかなぁ。

14 :pH7.74:2021/01/01(金) 17:48:01.93 ID:E9GXxZ3R.net
タッパーに入れて冷蔵庫の方がまだ温かいのかw

15 :pH7.74:2021/01/01(金) 21:43:58.47 ID:pX4Kyv9+.net
ビオ向きの生き物じゃないし下手に試さない方がいいよ

16 :pH7.74:2021/01/01(金) 22:57:19.58 ID:1ddrYPaJ.net
沖縄ならビオでいけそうだけど台風が怖いなw

17 :pH7.74:2021/01/02(土) 20:32:41.68 ID:En20AXCM.net
やっぱり年々人気が落ちていくのか
クリスマスと正月が1番映える時期なのに全然売れない
ちょっと古臭いイメージになってきたよな

18 :pH7.74:2021/01/02(土) 20:40:42.45 ID:srCQCp6Q.net
今は新種メインだし
レットビー続いてる人は自分で繁殖できてるから買うとしてもハイグレードしか買わない
ただのネガキャンでしょそれ。

19 :pH7.74:2021/01/03(日) 06:46:08.37 ID:7Q+CE7vq.net
俺も実は最近新種デビューしました
模様も複雑なので1匹ずつ違ってて好き

20 :pH7.74:2021/01/03(日) 16:19:44.10 ID:/+eHFgOv.net
ショップで買ったシュリンプの水がph7.0でうちの水槽ph6.0なんだがどないしよ
差が1は辛そう、いま袋浮かべて温度合わせしてる

21 :pH7.74:2021/01/03(日) 16:34:46.45 ID:Gmxn1HXs.net
>>20
何のための水合わせだよ

22 :pH7.74:2021/01/03(日) 19:48:00.99 ID:KEC1yjnM.net
おまじないのためとか思ってんだろうかw

23 :pH7.74:2021/01/03(日) 20:14:51.68 ID:JJ0eoyJ5.net
>>20
サテライト使え

24 :pH7.74:2021/01/04(月) 15:18:17.88 ID:E1inKxY/.net
雌いっぱい居んのに卵巣全然できてこない水槽が何本かあるけどなんでなん?

25 :pH7.74:2021/01/04(月) 15:20:50.09 ID:hUxSf0/3.net
雄がいない

26 :pH7.74:2021/01/04(月) 17:07:48.77 ID:E1inKxY/.net
いや雄居てるし 透けて見える卵巣が発達しないの全雌が 餌も毎日食べてるのになあ

27 :pH7.74:2021/01/04(月) 20:13:17.80 ID:sXu1KcVI.net
そういう水槽は水換えで刺激あたえたら大抵抱卵するけどね

28 :pH7.74:2021/01/04(月) 20:56:59.66 ID:5WPb6WyA.net
うちの水槽は2,3日で1/3程換水してるのですが抱卵しないのですけど
もしかして水替えに慣れてしまってて刺激になってないからとか?

29 :pH7.74:2021/01/04(月) 21:34:54.74 ID:xDQiElMe.net
ミネラルウォーターの硬水少し入れてみな、evianオススメ

30 :pH7.74:2021/01/04(月) 21:54:07.66 ID:UqZSOXz+.net
ここだけの話し塩をちょっとだけ入れてみろ

31 :pH7.74:2021/01/05(火) 00:26:42.00 ID:ujP+grjf.net
そりゃ替えすぎだろ…

32 :pH7.74:2021/01/05(火) 21:50:46.73 ID:SYmkQNvI.net
うちは餌も与えずにほぼ放置だけど水温が安定してから連続抱卵しまくってるな
増やしたい訳でもないからあんまり増えられても困るんだが

33 :pH7.74:2021/01/07(木) 11:09:56.47 ID:fYqu1eOY.net
触覚の付け根あたりを他のエビからツマツマされてる時のまんざらでもない感なんなの
何をツマツマしてるのかも不明でされてる方も他の部位だとキレるのにそこは嫌がらず
付け根には一体何が

34 :pH7.74:2021/01/07(木) 22:25:03.32 ID:FITHCbLp.net
うぅ食べられてる最中だった(´;ω;`)
農薬が残ってたのか、あるいは実は残ってなかったのに緊急水替えしたのが仇となったか
俺のブラックフィッシュボーンがぁ(;ω;)まさかこいつがといった予想外
餌入れてないのにやたら群がってて嫌な予感して高級種はやめてーと電気つけたらチラッと白黒見えた(´;ω:`)

35 :pH7.74:2021/01/07(木) 22:52:08.76 ID:FITHCbLp.net
やめて・・・聞いて・・・
何かしら嫌な事が起こる日はその人から不思議と連絡くるんだ
エビを飼い始めてからは水槽内の大事なエビが死んだ日に来ることが多かった
そして今日死んで、22時42分、またその人から連絡きた・・・電話できる?と
なんなの・・・呪いなの・・・なんなの・・・

36 :pH7.74:2021/01/07(木) 22:55:56.28 ID:uLf954IN.net
12Lの水槽で飼育してるから水が気化して減るの早く感じる

37 :pH7.74:2021/01/07(木) 22:58:23.75 ID:ER061+BG.net
>>35
エナジーバンパイア撃退術
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/spiritual/1476443105/

38 :pH7.74:2021/01/07(木) 23:07:29.99 ID:FITHCbLp.net
>>37
おおーありがとう、あまりに来る度に高確率で起こりすぎるもんで精神的にも参っちゃって
一時オカルト板とかも覗いてみたんだけど良いスレ探せなかったんだよね
悶々鬱々と貯まっていく一方だったから愚痴れる場を教えて貰えてガチ有り難い

活着用のひも常備してるし素材はあるけど、ここから下が恥ずかしくて出来ないww
「この円より中に入り攻撃してくるものを私は許さない!このこぶしで敵を粉砕する!」
・好きなファイティングポーズをとってください。

39 :pH7.74:2021/01/08(金) 12:04:56.66 ID:CWl5KQQq.net
レッドラムズボーン入れたら全部シュリンプに食べられてた…
ひっくり返ってるところを狙うんか?

40 :pH7.74:2021/01/08(金) 13:13:04.70 ID:7Y1w6QEW.net
死んでるのしか食べないぞ

41 :pH7.74:2021/01/08(金) 18:57:46.81 ID:jiYf4yXH.net
体温ピッ!マシーン凄いな、水温測れるぞ
ガラスに照射したら水温計とまったく一緒だ、だからなんだって言われたら困る

42 :pH7.74:2021/01/08(金) 19:00:14.13 ID:nJhEBdl6.net
ヤマトは生でイッてた

43 :pH7.74:2021/01/08(金) 21:24:18.67 ID:WBEEiUoS.net
ヤマトなら金魚すくいの小赤をガッシリ掴んで踊り食いしようとしてたぞ
一応止めさせて隔離したけど翌日小赤死んでた、子供のトラウマになった

44 :pH7.74:2021/01/09(土) 15:39:33.83 ID:5guIVbTY.net
最近ハエトリグモが入水自殺してくる
ヒーターで温かいからトラップみたいになってるのかなぁ

45 :pH7.74:2021/01/09(土) 16:14:54.08 ID:/n3yO6JY.net
>>41
まじ?水替えの水の音頭計るのに便利かも

46 :pH7.74:2021/01/10(日) 00:10:38.68 ID:2/vMVFjm.net
キラースネールよ仕事しろって!!

47 :pH7.74:2021/01/11(月) 16:47:36.75 ID:ihGWUOYS.net
12Lの水槽で繁殖は難しい?
水がすぐ蒸発して週1足し水してる

48 :pH7.74:2021/01/11(月) 17:24:38.44 ID:/lS01XaZ.net
>>47
大丈夫だよ
レッドビーは繁殖させるだけならさほど難しくない。むしろ簡単な部類。
ただそのくらいの水槽だと200匹くらいまでは増えるとそれ以上はちょっと増えにくくなる。
繁殖はしても共喰いしちゃうんだよね。

49 :pH7.74:2021/01/11(月) 17:30:04.50 ID:xkLOZQg8.net
蓋したらいいよ

50 :pH7.74:2021/01/11(月) 18:21:34.41 ID:gKp4jHp7.net
蓋したらアマゾンフログピットが溶けたんゴ

51 :pH7.74:2021/01/13(水) 17:34:23.27 ID:V+vrw297.net
ブルーに浮気したら黒ソイルだと光量最大でも目立たない罠だった

52 :pH7.74:2021/01/13(水) 20:13:49.45 ID:uIrpe57S.net
ソイルにこだわる必要もないだろ
サンゴ砂で育ってるよ

53 :pH7.74:2021/01/13(水) 20:43:14.69 ID:V+vrw297.net
>>52
そだな、ソイルの寿命来たらサンゴに変えてみるわありがと
ほんとに視認できないわ

54 :pH7.74:2021/01/13(水) 23:53:02.64 ID:mZlwKSNq.net
いつも持ち去って独り占めしちゃうから
大きい塊入れたらそれすら持っていっちゃう
ってかあの店で買った個体は種族関係なく必ずもってって独り占めしちゃう
絶対に一人じゃ食べきれない大きさなのに
他のお店で買った個体はみんなで分けあって食べるか持ち去るとしてもちっちゃい1人分の欠片なのに

55 :pH7.74:2021/01/14(木) 23:14:23.48 ID:0omPL9Og.net
ぐへへ ひかりエビ買ってきちゃったぜ
これは小粒だからきっとみんなに行き渡るぜ うへへへ
高級な餌だし最高にキメちゃうぜこれ
今夜のご飯が楽しみだな うぃひひ

56 :pH7.74:2021/01/15(金) 00:28:07.61 ID:d5QlFABd.net
食い付きそんな良くない…
普段の餌の2,3倍の値段するのに…

57 :pH7.74:2021/01/15(金) 07:38:58.99 ID:GK5+Ec7M.net
うちのは100円のザリガニのエサ喜んで食べるわ
シュリンプ専用はポイされる事が多いw

58 :pH7.74:2021/01/15(金) 09:10:34.12 ID:yRVvtceb.net
錠剤みたいなやつのお試しセットを買ったけど身向きもしないのはほんとしない
カビみたく白く胞子状になるのもあるし

59 :pH7.74:2021/01/15(金) 14:57:53.54 ID:BgXVf3w0.net
ヌマエビの主食よく食うよ
なかなか沈まないのがネックだけど

60 :pH7.74:2021/01/15(金) 16:38:30.86 ID:wecwy25j.net
ヌマエビ専用フードの平べったい皿みたいな餌めっちゃ食う
井戸端会議みたいになってる

61 :pH7.74:2021/01/15(金) 20:10:16.54 ID:Q1BiI8Xt.net
うちもザリ餌好評
色々やった結果、最終的には餌やらないのがベストって結論に至ったけどw

62 :pH7.74:2021/01/15(金) 21:35:53.95 ID:/X2XIlf2.net
ビーがすぐ落ちるって話なんなんだろうね
水合わせもせずドボンしても生きる時代なのに

63 :pH7.74:2021/01/15(金) 21:59:40.40 ID:gS/tfPIX.net
ボイルほうれん草やウィローモス食わせて肉系やらないのが一番なのかな
こいつら絶対カルシウム必要だよね

64 :pH7.74:2021/01/16(土) 08:53:23.99 ID:0uyjGN/V.net
質問なんだけど少ししか抱卵(10個もないぐらい)してない個体からもう孵化して10日以上経ってる稚エビを3匹ほど確認したんだけど
抱卵個体のお腹にはまだ3、4個卵付いてるの
これって無精卵かなと思ってたけど今日見たら赤みがかってきているのでもしかしてと思ってるけどこんなことあり得るのですか?
ちなみに抱卵個体は1体のみなのは間違いないです

65 :pH7.74:2021/01/16(土) 20:39:53.50 ID:zgdVa579.net
あるある
脱皮柄に卵が付いてたら人工孵化してみるといい
結構な割合で助かるよ

66 :pH7.74:2021/01/17(日) 20:41:20.13 ID:+WZcTOY3.net
>>40
10匹買ったの水合わせも一応したのに全部死んだんだかエビに食べられてた…何が原因なんだろうか…orz

67 :pH7.74:2021/01/17(日) 22:18:13.15 ID:BeylEr3H.net
>>66
ラムズがか?

68 :pH7.74:2021/01/18(月) 11:55:54.47 ID:KXMpF5DK.net
>>67
そうですorz

69 :pH7.74:2021/01/18(月) 23:29:14.02 ID:fR6Yd6mr.net
6リットルの水槽、水替え3日に1/3
えさ毎日一欠片
水草はそれなりに
ビー系10匹、チェリー系15匹

これで抱卵しないの何でですか?
チェリーは1匹抱卵してるけどビーはしない
水槽分けた方が良い?

70 :pH7.74:2021/01/19(火) 05:00:44.28 ID:YyW4Zo/g.net
あと1つ気になってるのがオスに襲われて死ぬって現実的にありうるですか?
入れてから14日で1匹その3日後に1匹死んだです元気だったのに突然謎のです
その時の他には死んでないので不気味です

71 :pH7.74:2021/01/19(火) 07:50:16.54 ID:wmM6egYB.net
>>70
気にするな
ビーなんてちょっと気に入らない事があったら死んでやるってポックリ逝きやがる

72 :pH7.74:2021/01/19(火) 10:28:15.44 ID:JUbsOMig.net
「p.h中性か、鬱だ死のう」
「餌不味い、鬱だ死のう」
「水面1℃下がった、鬱だ死のう」
「フィルター新しくなった、鬱だ死のう」
「抱卵の舞やり過ぎて疲れた、鬱だ死のう」
「隠れる所占領された、鬱だ死のう」

73 :pH7.74:2021/01/19(火) 14:49:49.37 ID:u+0x/aND.net
6リットルの小型水槽に最初から上限数を投入し
3日ごとに3割換水なら
繁殖どころか全滅しないだけマシ
繁殖させたいなら
最低でも10リットル以上の30規格サイズか
30キューブで単独飼育
やり直した方が先が望める
但し30規格でも安定させるのに手間が掛かる前提
と思う

74 :pH7.74:2021/01/19(火) 16:57:11.82 ID:nhX3QHoQ.net
1ヶ月以上水換えしてないなぁ
減った水入れるだけで
確かに死ぬけどそれ以上に地味に増えるから別のとこに移したりしてる

75 :pH7.74:2021/01/19(火) 23:31:52.04 ID:YyW4Zo/g.net
>>71>>73
うちの水槽は安定してるです
むろ過なのにバクテリアの力で完全にサイクル完成してる
前はエビのうんちあったのに全然出なくなった
安定しすぎてて生命の危機を覚えないから子孫残そうと思わないのかな…

76 :pH7.74:2021/01/19(火) 23:50:02.48 ID:h2Kb/stG.net
エビのうんちって響きいいな

77 :pH7.74:2021/01/20(水) 02:03:54.89 ID:YIdhoqg0.net
うちの子3連続で抱卵してるんですがよくあることなんでしょうか?
色々ガバガバになってしまいそうで心配です

78 :pH7.74:2021/01/20(水) 10:59:42.41 ID:M18W56EI.net
数年ぶりに舞い戻ったんだけどクリムゾンとかどうなってます?
今イケイケのブリーダーはどなた?

79 :pH7.74:2021/01/21(木) 01:31:10.18 ID:HE4Bqb7l.net
モスを釣り糸でぐるぐる巻にしておもりをして沈めたら警戒しまくって近寄らない
入れた途端に後ずさりしたり忍び足で近寄ってジャンプして飛び越える
モス大好きじゃないのかよ

80 :pH7.74:2021/01/21(木) 07:56:54.97 ID:GG0MVKOw.net
2匹抱卵してる。
飼育簡単杉
難しいって言ったの誰だよ?

81 :pH7.74:2021/01/21(木) 08:48:06.83 ID:5JcWJVuY.net
要は孵化後の歩留まりよ

82 :pH7.74:2021/01/21(木) 10:32:19.89 ID:cXO5g/g9.net
>>80
寿司屋の鈴木さんだよ

83 :pH7.74:2021/01/21(木) 12:10:12.05 ID:T46X1NQh.net
昔の飼育方法が確立されてなかった頃のブログでも見てるんだろう

84 :pH7.74:2021/01/21(木) 20:18:32.17 ID:ycKqV6iF.net
>>75
危機を覚えないと思うなら水換えするとか
砂糖入れるとかメダカ入れるとか
水質や環境に変化を加えてみては?

85 :pH7.74:2021/01/21(木) 22:07:40.37 ID:P/f6CQ6J.net
一発目は 36cm 水槽が一番容易な気がする。

86 :pH7.74:2021/01/22(金) 08:51:41.57 ID:Nh0LIXic.net
水温は下何度まで抱卵してる? 今うち20度でだーれも抱卵しねえ

87 :pH7.74:2021/01/22(金) 16:38:39.93 ID:650Jz7PC.net
うちは21℃で全くだったのがリセットして22℃でターコイズとレッドビー両方孵化したわ
温度かリセットかどっちが原因かわからないけどな

88 :pH7.74:2021/01/22(金) 16:55:30.54 ID:5ZrinrEx.net
抱卵が目的なら24℃前後で安定させれば良いだけでは?

89 :pH7.74:2021/01/22(金) 20:52:23.58 ID:4L4UblcI.net
うちは23℃で肉系餌食わせてるけどいつも脱皮祭りからの抱卵ラッシュだぞ
ザリ餌、ヌマエビの主食と川魚の主食のイトミミズと赤虫の粒をよく食べる、ミジンコ粒はイマイチ

90 :pH7.74:2021/01/22(金) 21:48:28.29 ID:azvrrjKs.net
コリタブもよく食べるしよく抱卵するね

91 :pH7.74:2021/01/24(日) 12:18:02.89 ID:H68HPCK5.net
>>80
まあよっぽど馬鹿ではない限り抱卵までは余裕
問題は歩留まり率と本当に安定するまで行けるかだな

92 :pH7.74:2021/01/24(日) 13:37:27.63 ID:vQM9bjWg.net
ビーは飼育、繁殖するだけなら誰でも簡単…
選別して品種改良していくのは大変…
という認識であってますか?
メダカやグッピーと一緒ですよね

93 :pH7.74:2021/01/24(日) 15:53:40.29 ID:oTlKBOE6.net
>>92
メダカやグッピーはほっといても生きている
選別や品種改良の項目は一緒だけどw

94 :pH7.74:2021/01/24(日) 15:59:09.58 ID:JJ3lg37p.net
>>91
その通りだ
最初は抱卵して産まれたての稚エビを見て
楽勝簡単だと思うだろうが
その稚エビが次の世代を産むまで育ち
水槽の中に3世代4世代が同居する
世代ごとサイズも数も揃った絵まで
半年以上かけて持って行けたときに
安定を語るものだ
と思う

95 :pH7.74:2021/01/24(日) 17:09:09.66 ID:ByO5fgKU.net
爆殖させるだけなら簡単なんだよね。立ち上げの半年後くらいかな。

その後は水槽を増やすか個体を間引きするかして密度をコントロールしなければならなくなってくる。いつ頃リセットするかなども考える必要が出てくる。

複数の水槽をローテーションさせればいろいろ楽になるんだけど、そこまでしてやりたいかって自問するようになってくるよね。

96 :pH7.74:2021/01/24(日) 18:35:09.17 ID:zjPt2joZ.net
ビーはオスばっかりな可能性もあるから抱卵は難しいよ
特にグレード高い奴とか自家繁殖されたら困るから複数注文してもオスばかり送ってくる可能性も十分ある
店ですらオスばかり渡してくるところもある

97 :pH7.74:2021/01/25(月) 14:47:18.28 ID:MG+vY6QE.net
1週間入院して帰ったら酷い状態
リセットした方が良いかな?
https://i.imgur.com/6L9LY2Z.jpg

98 :pH7.74:2021/01/25(月) 15:08:03.61 ID:izztmU7u.net
まずは水換え

99 :pH7.74:2021/01/25(月) 15:32:28.77 ID:zY5YMfy/.net
>>97
リセットするほどでもないかと

スマートプラグならタイマー設定も
遠隔で電源ON/OFF出来るので緊急時には良いかもね

100 :97:2021/01/26(火) 00:01:27.44 ID:NFOekHRW.net
水換えはするとしてアオミドロは照明消してヤマト投入かな?

101 :pH7.74:2021/01/26(火) 00:35:05.70 ID:tM1fomNB.net
15匹買って適当に育ててたら200匹くらいにまで勝手に増えた
で50匹お店におろしたらみるみるうちに減っていって今40匹くらいになってもうた
稚海老も生まれたんだが3匹くらいしか大きくならなくなってきた
近親交配しすぎたのかな
どれくらいのタイミングでどれくらいの数新しいこお迎えすれば安定して増やせる?

102 :pH7.74:2021/01/26(火) 05:45:53.23 ID:Af9NxOW7.net
>>101 それ近親交配が原因ではないと思うぞ。適切なタイミングで水槽増やし続ければどんどん増えるよ。
その40匹くらいになった水槽はリセットが必要だろね。

103 :pH7.74:2021/01/26(火) 08:01:08.40 ID:fpsNlLQ8.net
>>101
ビーが増えてバクテリアも増えたがまたビーが減って水槽全体のバクテリアのバランスが狂ってしまったからだよ
その内バクテリアの数が安定しだしたらビーの調子も上がってくるよ
初心者の内はあまりアレコレ触らない方が良いが慣れてんならソイル1/3ぐらい交換しても良いかもね

104 :pH7.74:2021/01/26(火) 12:31:30.01 ID:3PQbEY3f.net
>>101
少し増えたからってF2で出しちゃえばそりゃ増えなくなるよ。
F2はそこの環境に慣れて増える確率が高くなるからね。
売り出すのはF3以降、お世話になっている超有名ブリーダーさんから教えてもらったことです。

105 :pH7.74:2021/01/26(火) 21:06:34.16 ID:rFdYKFt+.net
50/200匹間引いたところで世代の問題では無いだろうけどね
水槽内のバランスは崩れてるんだろう

106 :pH7.74:2021/01/26(火) 22:15:15.74 ID:a3OvZO1D.net
レッドビーシュリンプとレッドシャドーを交配させるとどうなる?
どんな柄や色が出るだとか教えて欲しい。
売ったりする気はなく鑑賞用として飼っている。
少し調べてみたんだがアホな俺にはわからないので教えてください

107 :pH7.74:2021/01/27(水) 16:00:05.16 ID:bBUgqbEU.net
粉餌入れて1週間カワコザラガイや小さな巻貝が急に増えて困ってます
このままでもレッドビーに問題ありませんか?

108 :pH7.74:2021/01/27(水) 16:02:13.26 ID:aRxhqmSl.net
>>107
ビーにそれほど問題は無いけどお前さんの精神面にジワジワとやってくるよ
あっというまにスネール天国でエビ飼ってんのかスネール飼ってんのかわからなくなる

109 :pH7.74:2021/01/27(水) 16:17:47.78 ID:xTjwSynV.net
粉餌のせいではないだろうね
その前に水草か何か入れた記憶があるだろう?

110 :pH7.74:2021/01/27(水) 16:43:53.21 ID:bBUgqbEU.net
>>109
はい…メルカリでモス買いました…

111 :pH7.74:2021/01/27(水) 17:16:44.77 ID:yWnhGPBj.net
水草とか買った時は炭酸水につけとくんだっけ

112 :pH7.74:2021/01/27(水) 18:24:54.16 ID:xUfueWi8.net
水草その前にを使ってる

113 :pH7.74:2021/01/27(水) 18:34:02.36 ID:4rfbvwr8.net
エビ水槽はいろいろ湧きやすいよな。
基本的に自分で増やした水草しか入れないようにしてる。
普通の水草水槽も1本維持しておくといろいろ楽だよ。

114 :pH7.74:2021/01/28(木) 12:20:06.90 ID:a39+iWSe.net
繁殖が進み小さな水槽で100匹だの150匹になることを想定して
濾過は多重にして定期メンテありきでスタートしたほうが良い
薄敷ソイルでOKとか底面だけでバッチグーなのは最初の3カ月
そもそも増えた分を選別する水槽が用意できない者が考えた方法じゃない
過密状態で調子を崩せば1カ月で100匹落ちる地獄をみることもある
と思う

115 :pH7.74:2021/01/28(木) 14:59:19.71 ID:El9hc07J.net
なんだ思うかよw

116 :pH7.74:2021/01/28(木) 18:19:06.75 ID:+CjRmf0g.net
濾過のキャパシティが理由で飼育数の上限に到達というのは、そんな気がするだけで実は別要因だったりすることが結構あるけどな。

過密になると、抱卵のときオス共が狂ったように舞いまくって脱皮したメスを食べちゃうんだよなぁ。濾過が絶好調でも、エサがどんなに豊富にあっても、密にしすぎるとメスは食われるばかりになっちゃう。

117 :pH7.74:2021/01/29(金) 15:14:33.01 ID:Lqn7IaBW.net
アマフロ大量に浮かべとけばだいたい解決してくれるよな
見た目が悪いけど

118 :pH7.74:2021/01/29(金) 19:23:10.59 ID:luEn3aw2.net
ターコイズを初めてオクでお迎えして、約1ヶ月
最初に数匹落ちたけど、その後は仲良くツマツマしてる。なのに、抱卵は未だにいない。メスっぽい個体はいるのになぁ…。
硬度上げた方がシャドー系は調子良いって聞いたことある気がするけど、変なもの入れて調子落とすのも怖い。

119 :pH7.74:2021/01/30(土) 01:48:02.50 ID:5dWT1Bul.net
レッドビー飼ってみたいなー

120 :pH7.74:2021/01/30(土) 07:11:23.07 ID:bGKeBOiX.net
だめだ、お前にレッドビーは10年早い
ハムスターでも飼ってろ

121 :pH7.74:2021/01/30(土) 07:28:06.45 ID:PhG0PNLV.net
>>119
飼えばいいじゃん
色んな人が書いてるけど、レッドビーはただ飼育してそれなりに繁殖させる程度なら他よりもむしろ難易度は低い部類

122 :pH7.74:2021/01/30(土) 11:55:50.18 ID:tVuEZkNW.net
チェリーなら初心者の自分でも意味不明なぐらい増えてる

123 :pH7.74:2021/01/30(土) 18:37:50.56 ID:vTzW6/3F.net
投入して1カ月経っても抱卵しない
と目にすることが多いが
エッチするのまだイヤなんだよ
分かってやれよ
と思う

124 :pH7.74:2021/01/30(土) 18:39:24.81 ID:8Ob8nOe/.net
ジロジロ見てるからやる気無くしてんだよ

125 :pH7.74:2021/01/30(土) 18:49:02.41 ID:vTzW6/3F.net
初めてビー飼育をやるにしても
熱帯魚飼育を経験してないとハードル高い
ビー水槽の動画を見て学ぶだけじゃなく
ショップで熱帯魚水槽をよく見て維持管理を教えてもらえ
ビーの投入は出来ることなら5匹や10匹よりも
30匹とか50匹でスタートし
3カ月後に半分残っていればそれが爆殖に向けた戦力だ
毎日落ちるビーを数えて我慢できずにチマチマと買い足したり
バクテリア剤やミネラル剤を入れるのはやめておけ
それをやると水槽のコンディションが分からないようになる
繁殖が軌道に乗れば野鳥の会じゃないと数えられなくなるからさ
と思う

126 :pH7.74:2021/01/30(土) 19:03:21.50 ID:2txmqZA3.net
>>125
熱帯魚飼育の経験なければそりゃどんな種類でも繁殖は難しい
繁殖難易度が低いグラミーやコリドラスだってレッドビーよりよっぽど難しいし時間も手間もかかる
いっちゃえばレッドビーの繁殖なんてアカヒレ以下じゃないかと
アカヒレだって半年や1年じゃそんなに増やせない

127 :pH7.74:2021/01/30(土) 20:28:38.00 ID:X5zUNHiW.net
そんなに難しいか?
ネットの情報だけで適当に飼育して爆殖してるんだけど

128 :pH7.74:2021/01/30(土) 21:17:48.60 ID:5dWT1Bul.net
熱帯魚飼育経験あるし、今もレッドチェリーを飼育中でそれなりに繁殖してるけど、どうもレッドビーは敷居が高そうな感じがする

短期間はともかく長期間飼育となると難しそうね

でも一度挑戦してみようかと思います

今いるカラシンが全滅したら一旦リセットしてトライします

それまではここで勉強させて頂きます

129 :pH7.74:2021/01/30(土) 21:45:46.73 ID:KHkGB4xK.net
ここで勉強すると失敗するけどな

130 :pH7.74:2021/01/30(土) 22:08:00.05 ID:CovSWsZA.net
ホントそれw
まともに飼育したいならビーを買うショップに聞いた方が良い

131 :pH7.74:2021/01/31(日) 01:44:44.38 ID:SZCIKh0d.net
夏の高水温さえ対策出来るならめちゃくちゃ簡単
逆にここが出来ないならいくら増えても夏ほぼ死ぬ

132 :pH7.74:2021/01/31(日) 06:23:50.24 ID:qxAkHPv2.net
もちろんショップで色々聞いてネットで購入

133 :pH7.74:2021/01/31(日) 10:51:48.37 ID:BNRd1+yl.net
>>131
夏の高水温って、ファンを使うだけで多少は水温下がるんですかね?

134 :pH7.74:2021/01/31(日) 11:03:53.05 ID:Jpe3qzyT.net
ファンで下げたところで足りないから大量死するんだろ

135 :pH7.74:2021/01/31(日) 11:06:32.18 ID:siozy32Y.net
>>133
多少ね
しかし今時ほとんどの家が真夏はエアコン入れっぱなしでしょう
エアコン28℃設定+ファンでも25℃以下にたもてるよ

136 :pH7.74:2021/01/31(日) 11:13:26.79 ID:ps5/EA1K.net
>>133
家だと2-3℃下がる

137 :pH7.74:2021/01/31(日) 11:27:50.92 ID:BNRd1+yl.net
>>135
エアコン入れっぱなしは難しいですね

どれくらいの水温まで耐えられるんですか?

138 :pH7.74:2021/01/31(日) 11:47:30.00 ID:cmGyaGPh.net
>>137
慢性的に28℃以上アウト
エアコン入れっぱなしが難しいがよくわかんないけど
水槽クーラー買えば?

139 :pH7.74:2021/01/31(日) 15:35:20.64 ID:DVbdaCwt.net
自分の快適さよりペットが優先できないなら
飼育はやめたほうが良い
犬や猫でも室温35度や40度に放置してたら
病気になる
死ななきゃOKが基準じゃない
と思う

140 :pH7.74:2021/01/31(日) 16:00:35.89 ID:3fzbniGn.net
>>137
自分の動画だけど
28℃は耐えられる
https://www.youtube.com/watch?v=SCJgbQU6NpY

141 :pH7.74:2021/01/31(日) 16:04:03.31 ID:jZB0lkDP.net
>>140
落ち着きがないな
バクテリア死滅してんじゃね?

142 :pH7.74:2021/01/31(日) 16:08:01.53 ID:BNRd1+yl.net
>>138
うーん
散々アクアリウムに散財している上に常時エアコンという訳にはいかず…

143 :pH7.74:2021/01/31(日) 16:23:11.17 ID:Hhc+VyeV.net
一部屋つけっぱでも月に1万円ぐらいだろ
そのぶんの散財どこかで節約しろよ

144 :pH7.74:2021/01/31(日) 16:33:56.55 ID:YD5dfeTv.net
>>143
+1万円じゃなくて電気代総額で1万円程度じゃない?一般的な4人家庭くらいならエアコンだけなら数千円よ多分
1日にしたらジュース1本飲むかどうか程度
つけっぱなしといっても1日の半分は家に居るんだろうしそんな躊躇する事かね

145 :pH7.74:2021/01/31(日) 17:15:46.23 ID:DoOFPzad.net
ちっちゃいサイズの水槽なら保冷剤で乗り切れましたよ
東北なので夏も他よりはまだ低いってこともあるのですが
ホームセンター行くとおっきな保冷剤も100円以下とかで売ってましたよ

146 :pH7.74:2021/01/31(日) 18:02:37.42 ID:fDTsdQ4v.net
ぶっちゃけ安い水槽用のペルチェ式クーラー買ってそれを動かす電気代とか考えると、エアコンつけっぱの方がよっぽど安上がりでお得だと思う

147 :pH7.74:2021/01/31(日) 20:45:47.12 ID:eo6eZg0B.net
何か勘違いしてる人いるけど生物にとって快適な環境が良い訳じゃないぞ?
人間もそうだが快適な環境でしか生き延びれない個体を繁殖させてもすぐに絶滅するから

148 :pH7.74:2021/01/31(日) 21:29:38.93 ID:f8/A8Wg7.net
>>147
誤爆か?急に明後日の方向の話題持ち出すの止めて貰える?ポカンとしちゃうわ

149 :pH7.74:2021/01/31(日) 22:40:57.78 ID:BNRd1+yl.net
皆さん色々とありがとうございます

とりあえず水温気にせずレッドチェリーシュリンプは繁殖出来ているので、今生きている魚もいるし慌てる状況でも無いので夏場の水温を見てから考えますわ

恥ずかしながら今は水温計も無い状況なので

150 :pH7.74:2021/01/31(日) 22:47:47.08 ID:vu8EuMja.net
水槽部屋があるならそこだけ24時間エアコンの一択。

20帖リビングに水槽1台設置なんて場合でも、案外24時間エアコンが最も合理的だったりする。

ただエアコンだけで水温25度を維持しようと思った場合、人間は結構寒い思いをすることになるんだよなあ。
そしてファン併用すると部屋の湿度が上がりまくるという。

151 :pH7.74:2021/02/01(月) 14:56:31.93 ID:dxJP22wX.net
>>147
オレ、同意するけどなー。
まさしくこの通りだと思う。

152 :pH7.74:2021/02/01(月) 15:16:22.83 ID:zhX64Q6l.net
今コロナでビーが全然入荷しない
自家繁殖してるとこ以外全然いない
コロナとビーの因果関係がよくわかんない
自家繁殖してる店はあの店主大嫌いだから買いたくない

153 :pH7.74:2021/02/01(月) 15:18:40.89 ID:sVp9aS95.net
>>151
その同意するとか、その理論の正否とかじゃなくてさ
今そういう話してるんじゃないんだけど…それ今する話か?って言われる事ない?

154 :pH7.74:2021/02/01(月) 16:25:59.31 ID:1n+fG6cy.net
>>152
はぁ?
何処に住んでの話だ?

155 :pH7.74:2021/02/01(月) 16:29:41.71 ID:3bN5Chgx.net
大学生達が夜ご飯何くおうか?って話てる時に一人が人間もご飯食べなきゃ死ぬぞって言ってる様なもんだな

156 :pH7.74:2021/02/01(月) 17:22:01.92 ID:AMNRL+Aq.net
わざわざ金かけて最適解の飼育方法しなくても荒波にもまれた方が強い個体が育つぞってだけじゃないの

157 :pH7.74:2021/02/01(月) 17:39:44.52 ID:qEoJZg5j.net
>>156
だからそういう話してるんじゃ無いって話でしょ
一般的な普通の個体をどのくらいの温度で飼育したら良いか、それにはどうしたら良いかって話をしてた訳で

犠牲を払ってでも特別高温に強い個体を選りすぐって累代させるなんて特殊な飼育方法の話してないでしょ

でも水温の話おわったから、そのニッチな飼育方法の話始めたらええやんw

158 :すみちゃん:2021/02/01(月) 17:45:00.27 ID:mLlQIkkq.net
https://www.sitelike.org/similar/tokyo-ravijour.com

159 :pH7.74:2021/02/01(月) 17:49:57.39 ID:696DwuXe.net
すこぶるどうでもいいわw

160 :pH7.74:2021/02/01(月) 17:56:55.64 ID:696DwuXe.net
決めるのは>>149なんだから外野がお前のアドバイスは認めんとか言い合ってどうすんだよww

161 :pH7.74:2021/02/01(月) 18:26:39.57 ID:4xAkQez0.net
なぜか鉄オタがシュバニチャしてくる話を思い出してしまった

https://i.imgur.com/BSt8qbI.jpg
https://i.imgur.com/hfhTwYj.jpg
https://i.imgur.com/pJqeRm4.jpg

何オタでも話したい事があると、つい周りが見えなくなってしまうのはしょうがないね

162 :pH7.74:2021/02/01(月) 22:05:31.07 ID:0MJn1fnZ.net
>>161
w
リアルでも汲み取れずに自分の考え押し付けてきたり
自分に興味ある話にすり替えようとしてくる人いるね
本人にとっては自分が中心だから気付いてない

163 :pH7.74:2021/02/01(月) 22:29:00.45 ID:ppxB5eQh.net
エビの飼育を考えいるのですがなにからはじめたらいいのでしょうか?

164 :pH7.74:2021/02/01(月) 22:45:42.68 ID:BajFAVLu.net
まぁ、エアコン管理も水槽が多ければ良いと思うよ
ファンで十分な人が大多数だろうけど

165 :pH7.74:2021/02/01(月) 22:54:11.01 ID:zhX64Q6l.net
>>154
地球ですが何か?
ってかガチなんだけどどこの店でも店員にビーのこと聞くとコロナで入ってこないって言うよ

166 :pH7.74:2021/02/01(月) 22:57:47.54 ID:XbfINLea.net
つーかここのやつらってエビ増やして売ってんの?
なんのために増やしてんの?

167 :pH7.74:2021/02/01(月) 23:02:09.02 ID:hJYhjkBw.net
夏に嫁がバルサン炊いてほぼ全滅したあとに、
全水換えしてやりくりしてたけど、夏がおわってもほとんど増えないし
足しソイルしても水草も元気がない

これはもうリセットしかないかなあ?

168 :pH7.74:2021/02/01(月) 23:10:40.69 ID:JHN19Qxc.net
>>166
確かにそれは気になりますね

169 :pH7.74:2021/02/01(月) 23:33:58.52 ID:Bxj/X+Us.net
繁殖できたら長く楽しめる
ガチの人は品種改良やるんだろうけど
ビー暴落した今商売ありきでやってる人いるの?

170 :pH7.74:2021/02/01(月) 23:41:49.90 ID:JHN19Qxc.net
>>169
増えすぎとかにはならないんですあ?

171 :pH7.74:2021/02/01(月) 23:42:50.77 ID:Bxj/X+Us.net
>>170
これ以上水槽増やさないから間引いてるよ

172 :pH7.74:2021/02/02(火) 08:28:04.28 ID:vwgvLSuH.net
売れるんだったらやってみたい気もするけど、ルートとか開拓しないとダメなのか?

173 :pH7.74:2021/02/02(火) 10:05:10.32 ID:jVhiC2Ym.net
>>172
まずはジモティからやってみたら?

174 :pH7.74:2021/02/02(火) 10:48:45.92 ID:e7zHvB1Z.net
こいつせこいしめんどくさいからコロナで入ってこないっていっときゃいいや

175 :pH7.74:2021/02/02(火) 12:53:36.89 ID:Qs23/xc8.net
入るとこにはインドネシアとかからも入って来とるしなw
地球ですけどとかもうアホかとwww

世間知らずのど田舎にお住みらしいな

176 :pH7.74:2021/02/02(火) 12:58:24.74 ID:CbEGH19P.net
どこ住みとか聞いてどうすんの?昭和か

177 :pH7.74:2021/02/02(火) 13:37:26.37 ID:/S7uP4Wp.net
何処のモンやワレ

178 :pH7.74:2021/02/02(火) 15:37:37.03 ID:ncLi9V1b.net
最初の緊急事態の時はメダカ買いに行ったらコロナで生体入ってこないと言われたけど、最近別の店にビー買いに行った時は全然関係ないっすねーっていわれたわ

179 :pH7.74:2021/02/02(火) 16:29:49.65 ID:x90MXdIA.net
やんけーやんけーやんけーやんけー
そやんけワレ〜

180 :pH7.74:2021/02/04(木) 00:18:47.59 ID:BGYqMugZ.net
飼い始めて二ヶ月弱
抱卵したのを2匹見つけて楽しみにしてたんだけど
今朝どちらも脱皮してしまってたわ
昨夜の水の継ぎ足しがマズかったのかな
落ち込んで何もする気が起きない

181 :pH7.74:2021/02/04(木) 02:23:06.80 ID:L5TyWEzy.net
抱卵する環境が出来てるってことが重要なんだよ。

182 :pH7.74:2021/02/04(木) 02:37:04.55 ID:G891EX7T.net
人工孵化試してみんのか?
卵を一個ずつばらしてから適度に水流と空気が当たるところに晒しとくやつ

183 :pH7.74:2021/02/04(木) 08:03:54.18 ID:2OZNQPMN.net
DAISOのステンレスアク取りが良いぞ
お鍋した時のアク取るやつ取手が引っ掛けられるし便利

184 :pH7.74:2021/02/04(木) 10:15:54.98 ID:kLQYKAAY.net
人工孵化ちゃんとやれば意外に簡単だぞ
あきらめるな

185 :pH7.74:2021/02/04(木) 12:53:13.15 ID:BudGasWa.net
メスが抱卵したまま死んだ場合爪楊枝とかでほじくり出すんか?

186 :pH7.74:2021/02/04(木) 15:07:05.43 ID:G891EX7T.net
そう

187 :pH7.74:2021/02/05(金) 01:36:02.88 ID:SGHY690q.net
180です
人工孵化なんて考えても見なかった
スレ見たあと卵探したけど見つかりませんでした
みなさんアドバイスありがとうございました

188 :pH7.74:2021/02/05(金) 07:44:14.33 ID:fQVmN99g.net
もしかして大きい流木入れるのって止水域作ってあまりよくないのかな
流木入れて1週間後に1匹落ちてしまった
あとショップ店員から酸素の関係でシュリンプは蓋しない方が良いって言われたんだけど本当?

189 :pH7.74:2021/02/05(金) 08:42:47.26 ID:Ern74O+V.net
死因が流木だったという可能性は低いのではないかなぁ。あったとしても流木から溶出した成分による水質の急変ではなかろうか。

蓋をすること自体は問題無し。エアレーションは推奨。夏場は水温上昇対策で蓋外す人は多いと思うけど酸素との関係は間接的なもの。この季節は関係ない。

190 :pH7.74:2021/02/05(金) 17:35:41.12 ID:wsWQS8pO.net
ありがとうございます
しばらく様子みてみます
蓋もしておきます

191 :pH7.74:2021/02/06(土) 10:50:46.74 ID:8eC6syYt.net
水換えって一定期間でやるより毎日コップ一杯分位をコツコツやる方がエビにはよかったりするのかな?
そんな少量じゃ手間なだけで効果ないかな?

192 :pH7.74:2021/02/06(土) 16:08:56.66 ID:CGeeaAis.net
個人的にはコップ一杯だろうと水槽の半分量だろうと、温度差のある液体をドバッと入れるのと点滴で入れるのとではエビの負担が全然違うと実体験の中で思ってる
エビに負担なく水換えするなら点滴はほぼ必須で
どうせ点滴っていう手間かけるなら3割ぐらい変えればいいじゃん派

193 :pH7.74:2021/02/06(土) 18:34:45.84 ID:5Qb/mG8e.net
うちは温度を合わせ・塩素中和した水をホースでさーっと入れちゃうな。交換量は水槽の3分の1くらい。

エアチューブでちんたら注水するとエビが群がって来るのを見て、これもしや喜んでるのではなかろうかと思いもうプロホースで入れることにした。

水槽の状態は絶好調なのでこれでいいやって感じ。塩素中和剤はテトラのパーフェクトウォーターを規定量。

194 :pH7.74:2021/02/06(土) 18:53:55.99 ID:xCJZ+0W5.net
気が向いた時にプロホースでザクザクやってペットボトルでドバッと水道水を入れてるけど問題ない
むしろ増えすぎて困っている

195 :pH7.74:2021/02/06(土) 19:10:37.74 ID:p7JiDZAz.net
シュリンプの水換えに関しては、住んでるところの水道水に寄るところが大きい気はしている
うちはカルキ抜きしてジャバーですわ

196 :pH7.74:2021/02/06(土) 20:09:50.56 ID:YRPLx5Ok.net
定期換水はPH値をちゃんと見てやった方が良い
換水直後に+1.0以下で済む量がビーに負担が少ない
ソイルの機能で換水前のPHに戻るのに1日以上かかるなら
ソイルの能力が低下しているか通水が悪くなっているか
と思う

197 :pH7.74:2021/02/06(土) 21:31:06.37 ID:sXlqBsfb.net
いくらか水捨てて循環完璧な魚の大型水槽から小型シュリンプ水槽に水を移植してるよ
シュリンプ水槽の水捨てる→捨てた分魚水槽から電動ポンプで補充→魚水槽に使った分の水を補充
超楽だ

198 :pH7.74:2021/02/06(土) 22:57:13.23 ID:5EfkQ8R9.net
やっぱり抱卵個体がいる時は換水しない方が良いよな?

199 :pH7.74:2021/02/06(土) 23:40:18.47 ID:HK1s5X0f.net
うちは、水換え程度で落ちないので水換えしてるけど
ちゃんと生まれてる

200 :pH7.74:2021/02/07(日) 00:21:06.68 ID:TdyKYfeH.net
ビーシュリンプ始めて2.3ヶ月目あたりで20匹が100匹くらいに増えた。半年越えたけど100以上になってからピタッと増えるの止まった気がする
ちなみ30キューブ

201 :pH7.74:2021/02/07(日) 07:54:14.88 ID:h5D8hAI8.net
>>200
30キューブなら500匹くらいまではいけるけどな
1リットル辺り20匹が目安や

202 :pH7.74:2021/02/07(日) 09:48:26.69 ID:Q6YHWZo1.net
メスっぽいやつが喰われてる
脱皮後狙われたくさい

オス・メス比がオスに偏ってるのは知ってるけど、処分するのも心苦しい

悩むな

203 :pH7.74:2021/02/07(日) 12:13:18.19 ID:1NrLHt6E.net
オス隔離水槽を準備するのだ。そこそこのサイズになったらじゃんじゃん移動させる。オスのみ水槽はかなり過密でも大丈夫。
成エビサイズになった後どうするかは判断が分かれるとこだね。

204 :pH7.74:2021/02/07(日) 17:07:40.84 ID:3JFNk+nS.net
>>202
やっぱこれあるよね
うちもメスっぽいのばかりが突然食われてる気がしてならない
残ってた1匹も数日前に急に食われててショックすぎたもうメスっぽいの居なくなった
オスの中に非常に厄介な殺人鬼が潜んでるのかもしれない

205 :pH7.74:2021/02/07(日) 20:48:22.90 ID:vR/rmCYa.net
水槽内に数が増えると
メスを食うのは奪い合いの末が多いが
多数で激しく追い回して落ちた結果を食ってるようにも思う
他にも
生後1か月くらいになり元気に飛び回る稚エビを
まるで縫いぐるみを抱えるように捕まえて
食うのもいる
無駄を承知でも放置できず水草用ピンセットで
引き剥がそうと追い掛けるが
稚エビを抱えたまま逃げまわり見失って終了
稚エビが消えるのは環境悪化で落ちるだけじゃない
と思う

206 :pH7.74:2021/02/08(月) 01:15:36.39 ID:1wQHZKGo.net
捕まる時点で落ちてるか相当弱ってるよね

207 :pH7.74:2021/02/08(月) 02:02:22.37 ID:XcaQqICE.net
稚エビ見てる限りは捕まりそうもないが
脱皮後は心配

208 :pH7.74:2021/02/08(月) 21:42:23.07 ID:oM134xEU.net
過密水槽での抱卵の舞いのときのオスの発狂具合はマジやばい。
メスをネットで隔離して一晩やり過ごすしかない。
まぁ、オスを確実に見分けられる分かりやすいイベントでもあるので、トチ狂ってる奴らをばんばん掬ってしまうには良い機会。

209 :pH7.74:2021/02/08(月) 23:43:59.50 ID:/vhFjWt1.net
どこかにゴミみたいな安いレッドビー売ってないかな…
状態は良ければ柄とからどうでも良いんだけど…

安いレッドビーで無事に運用出来てから良いグレードのビーを買いたいな

210 :pH7.74:2021/02/08(月) 23:54:28.76 ID:7RG5RCqO.net
ザリガニにしとけ

211 :pH7.74:2021/02/09(火) 08:14:40.02 ID:kAcVcIeI.net
1匹300円くらいでよければその辺のホームセンターとかで売ってないか?
もっと安いのとなるとオークションとかになっちゃうような。

212 :pH7.74:2021/02/09(火) 08:42:30.62 ID:GWDForXT.net
ホムセンのレッドビーは、アホほど値段跳ね上がってるよ
一匹500円以下はほぼ無い
コロナが収まるまでは無理だろうね

213 :pH7.74:2021/02/09(火) 09:29:17.92 ID:kAcVcIeI.net
そうなのか〜
スタート時は、小さい水槽でもせめて15匹くらいは欲しいよなぁ

214 :pH7.74:2021/02/09(火) 09:51:03.03 ID:FjSJLr3t.net
なんだかんだチャームのまとめ買いが安い
1匹200円で買える

215 :pH7.74:2021/02/09(火) 12:41:26.50 ID:DPRTWF8t.net
うちの近くは
ミナミヌマエビ30円
レッドチェリー100円
レッドビー200円で売ってるな
10匹1980円みたいに売ってる

216 :pH7.74:2021/02/09(火) 12:56:20.66 ID:Jw5v8twR.net
近所は、
国産248円 台湾産178円
で売ってる
入荷してるから聞いたけど、コロナの影響は無いって言ってた

217 :pH7.74:2021/02/09(火) 13:08:00.35 ID:ycCpjPHf.net
安いところもあるんだな。うちの近所は650円するわ

218 :pH7.74:2021/02/09(火) 14:51:25.08 ID:YzAJVFIT.net
うちの近所はチェリーだとレッド、ブルー、ブラック、ホワイトが500円
オレンジとイエローが200円だなぁ

219 :pH7.74:2021/02/09(火) 16:43:34.69 ID:TQRBOouh.net
近所のホムセンは、酷いところだと水槽前に接近禁止の柵を置いて
「コロナ対策として購入目的以外で水槽への接近を禁止します」
とか書いてある。
当然客はいなくなり、生体はどんどん高騰してる。
レッドビー1匹1280円とか言う強気を超えた値段設定されてて吹いた

同じ地域でも、専門店に行けば400円とかで売ってたりする
もちろん水槽間近で生体を見て、選ぶ事も出来る

220 :pH7.74:2021/02/09(火) 16:57:40.51 ID:DPRTWF8t.net
ビーでも頭の上に日の丸みたいな柄のは1匹1980円してる
ただのビーなら10匹で1980円なのに

221 :pH7.74:2021/02/09(火) 17:35:10.80 ID:epzXxBlF.net
増え出すとすぐ過密になるから取りに来てくれたらタダであげるって人は多いと思う

222 :pH7.74:2021/02/09(火) 17:45:53.42 ID:4mh84nIB.net
雄だけならショップにタダであげてる

223 :pH7.74:2021/02/09(火) 19:14:34.33 ID:Wy3WQQub.net
お前ら増えたエビをネットで売ったりしないの?

224 :pH7.74:2021/02/09(火) 21:44:41.24 ID:NC+D8SAT.net
冬はなぜか殖えない

225 :pH7.74:2021/02/09(火) 21:51:39.64 ID:ycCpjPHf.net
レッドビーってコケ取りのスペックとしてはショボい?苔がどんどん増えるw

226 :pH7.74:2021/02/09(火) 21:52:57.14 ID:VWpzCdtm.net
ネットで売るのは面倒なのでショップにあげちゃってる。買い取りはやってないところなので単に渡すだけだけど、トイレに流すよりは寝覚めは良い。

227 :pH7.74:2021/02/09(火) 22:11:55.39 ID:YzAJVFIT.net
トイレに流すくらいならお好み焼きにいれて血肉となって成仏してもらうわw
割とアクアリウムやってる人って身近にいるもんだぞ、いる?って聞けばほぼちょーだいって返ってくる

228 :pH7.74:2021/02/10(水) 01:32:39.08 ID:Amg7Q4to.net
さすがにレッドビーを維持できるレベルでやってる人は稀
犬猫の1/10000のマーケットだよ

229 :pH7.74:2021/02/10(水) 02:24:13.58 ID:94zZsiLX.net
ジモピーに出せば貰い手すぐ現れるよ

230 :pH7.74:2021/02/10(水) 07:57:59.96 ID:AxT0d9J7.net
瞬間冷凍保存出来たら良いのにねw

231 :pH7.74:2021/02/10(水) 13:04:39.74 ID:8Pkqd3WH.net
>>228
それはあるね、メダカ飼ってる知人に譲ったら1ヶ月後に全滅させてた
悔しかったらしく金出してもいいからもう一回譲ってくれって頼まれたよ
死なさないようにビーじゃなくてチェリーの方をタダであげたけど
今じゃメダカそっちのけで繁殖を楽しんでるみたい

232 :pH7.74:2021/02/10(水) 15:16:19.12 ID:OTedQj+V.net
そんなにひ弱なの?
うちのビーは15Lの水槽でヒーターつけて蒸発したら水道水にカルキ抜き入れて冷え冷えの水500ml入れてるけどピンピンしてる
同居してるのはブラックモーリー1匹とアカヒレ2匹

233 :pH7.74:2021/02/10(水) 15:31:23.53 ID:r2/NAX8m.net
>>232
死んだろスイッチが入ると我先に死ぬだけでスイッチさえ入れなきゃどうという事はない
なおそのスイッチは何かよくわからん模様

234 :pH7.74:2021/02/10(水) 15:54:54.00 ID:0IbLAG7t.net
ビー「コイツが用も無いのに水槽の中に3回手を突っ込んできたら死んでやる」

235 :pH7.74:2021/02/10(水) 16:27:37.85 ID:g1snPgRq.net
うちなんて4リットル程度の小型水槽にテトラ4、オトシン2、レッドビー2の過密水槽でヒーターも無しだけど投入から1度も☆にならず皆ピンピンしてる。ほぼ24時間エアコンはしてるけど。

236 :pH7.74:2021/02/10(水) 16:52:08.39 ID:487+kB5y.net
北海道の停電したアクアリストの記事思い出した

237 :pH7.74:2021/02/10(水) 18:48:23.90 ID:g1snPgRq.net
>>236
停電したらカイロを水槽に貼って毎日水換えしたら大丈夫なんじゃないかな。うちは4リットル程度だから風呂桶に水溜め込んでペットボトルで入れ換えれば簡単かと思ってる。

238 :pH7.74:2021/02/10(水) 18:53:41.47 ID:h4aqnc+z.net
30キューブ水槽に子供が大量に生まれて
1cmぐらいのが50匹ぐらいいるんだけどそこから全然大きくならん
稚えび用の餌かなにか必要なのか!?

239 :pH7.74:2021/02/10(水) 20:10:28.57 ID:JY1YQc8D.net
1cmあったらもう安心サイズ。ガツガツ食べる系の餌で精力つけさせてやれ。
そのくらいのサイズだとテトラのコリタブなんかがっつく時期でない?

240 :pH7.74:2021/02/10(水) 20:58:57.87 ID:h4aqnc+z.net
>>239
1cmって安心サイズだったのか……
ウィローモスとシュリンプの餌!とか書いてある奴を延々とツマツマしてる

241 :pH7.74:2021/02/11(木) 02:55:31.66 ID:+jg24SOo.net
新しいの1匹入れたんだけど数分で水槽のボスの地位を手に入れてた
出会い頭にそれまでの有力者達が「てめえ見ない顔だなこら?」って飛びかかるも一蹴して
そこらを悠々と闊歩し探索した後に餌を独り占めしてった
大体は新しいの入れても様子を窺ったりするのにこの店のエビは気が強いのばかりだ

242 :pH7.74:2021/02/11(木) 07:58:11.07 ID:3V8NX6I4.net
調子良い水槽の稚エビって成長も早い気がするの俺だけ?
初めて稚エビがほぼ落ちてないくらい順調にいってるのだが前の水槽は稚エビが2、3匹しか生き残らなかったが全然成長が遅かった気がする

243 :pH7.74:2021/02/11(木) 08:03:23.45 ID:qZHFaHYO.net
>>242
調子の良い水槽は食べ物たくさんでエビはどんどん食べてもりもりウンコするやろからそうだろな

244 :pH7.74:2021/02/11(木) 16:20:20.18 ID:+jg24SOo.net
>>242
既に言われてるけどごはんの有無だと思う
水槽もう1つ立ち上げてて初期の茶苔いっぱいだった
ので、そっちに元水槽から2匹の稚エビをエビ柱として送り込んだら大きさが二回りぐらい違った

245 :pH7.74:2021/02/11(木) 17:50:24.26 ID:TfueeK3A.net
最近ガラス面の緑苔がだんだん少なくなってきたんだけどそろそろリセット必要?

246 :pH7.74:2021/02/11(木) 18:07:29.33 ID:TdTf/9rR.net
コケ具合のみではリセット時期は判断できない。絶好調水槽って全然コケてこないよ。

247 :pH7.74:2021/02/11(木) 20:02:38.01 ID:TfueeK3A.net
>>246
最近こけてこないから調子上がってきたのかな?
もう少し様子みてみる
ありがとう

248 :pH7.74:2021/02/12(金) 02:45:13.28 ID:qy3vlFId.net
お年玉叩いてハイグレードを投入したんだけど
子供もハイグレードになるとは限らないんだね
環境のせいかもしれないけど色薄いのが多い

249 :pH7.74:2021/02/12(金) 15:28:01.59 ID:8bX6gwN5.net
産まれて2日もすれば粗々の色柄は見えてしまって
一喜一憂することはある
だが期待していたモスラや丹頂にならずとも3センチサイズの最終段階で
綺麗な日の丸やバンドになることも多い
選別水槽を作ってお気に入りの色柄を集めてみたところで
そればっかりの水槽を見ていても際立つものはなく
MIX状態の中でこそより綺麗に見えるものだ
と思う

250 :pH7.74:2021/02/12(金) 15:41:06.00 ID:UwAS5pHt.net
>>248
そりゃハイグレードは選別品だからね。そんなに簡単にハイグレード量産できたら誰も苦労しないと思われ。

251 :pH7.74:2021/02/12(金) 18:56:21.41 ID:iwnUVbvG.net
デカいヤマトが小さなビーを誘拐して食べようとしてたwww
何とか逃げたけど。。。

洒落んなんねーよ!

252 :pH7.74:2021/02/12(金) 19:39:33.12 ID:qy3vlFId.net
>>250
なるほど
YouTubeとかでバキバキのハイグレードしかいない水槽を見てたから勘違いしてたわ
あいつら苦労して作った選別水槽を楽勝っぽく見せてるだけなんだな
マジで人間のクズだな

253 :pH7.74:2021/02/12(金) 19:47:46.34 ID:LDUKq7wb.net
むかしモスラをオクで買ったけど、産まれてくるのは半分は日の丸で、
だんだん日の丸水槽になって、勘違いして騙されたと思ってたのは思い出やなあ
選別しないと段々グレード下がるよね

254 :pH7.74:2021/02/12(金) 20:07:38.56 ID:lvAonCxO.net
20cm水槽で飼ってる猛者いますか??

255 :pH7.74:2021/02/13(土) 00:03:59.38 ID:ZdqNW37Q.net
>>254
猛者じゃないけど幅20cm奥行き10cmの水槽でエビ2匹含め色々飼ってるよ。水槽向かって右側と写ってないけど石の裏にもう一匹いる。繁殖考えなければ普通に飼えると思うよ。
https://i.imgur.com/Jzr8jHW.jpg

256 :pH7.74:2021/02/13(土) 07:56:36.10 ID:ozGIOE1C.net
>>254 以前 20cm キューブでセットしてみたことならある。夏場の水温上昇をうまく対策できれば維持はできると思う。
ただ、いま5〜6匹くらいでスタートして繁殖狙うとすると、水温を気にする季節には過密気味になってると思うので、遠からず水槽の追加か拡大を考えることになる。
繁殖させない場合は冷却問題さえクリアすればOK

257 :pH7.74:2021/02/13(土) 11:50:53.23 ID:DCboi2Kd.net
>>254
うちは17センチキューブだけど
たまに水たすだけで安定してるよ

258 :pH7.74:2021/02/13(土) 17:16:37.55 ID:6VTgMYmM.net
おっきくならない
ちんちんのことじゃなくエビがね
2ヶ月前に買った子エビなんだけどちっちゃいままなような
余談ですが俺のちんちんはすぐおっきくなる

259 :pH7.74:2021/02/13(土) 18:07:32.02 ID:HMef9MVe.net
>>258
でも直ぐちっちゃくなるでしょ
ちんこちっちゃwww

260 :pH7.74:2021/02/13(土) 18:39:30.39 ID:MOMiyO+8.net
ビーって大きくなるタイプ(最大値不明)と1pが最大なんて種類もあるの??
今度買った奴は全部1p未満だよ。。。大きくなってくれんかなぁ

261 :pH7.74:2021/02/13(土) 19:31:51.88 ID:tmX8zUVN.net
チンコも脱皮しないと大きくならない
サイズを問う投稿が出ているが
1センチサイズにするのに2カ月
1.5センチ超えたあたりで抱卵が始まる
2センチで4カ月以上
2.5センチで6カ月以上
3センチになるのは少なく1年くらいか
これも水温と餌で速度は変わる
若個体として売られているのは3カ月あたりか
問題は即戦力として2センチサイズが出ているが
過密水槽で育つと2センチを超えたあたりで成長が止まる
戦力外の即戦力がなのか過密状態では区別ができない
戦力外のオスばっかしを買わされる悪夢も否定できない
と思う

262 :pH7.74:2021/02/13(土) 21:42:11.52 ID:fNozbBBY.net
上野メンになりたいか?

263 :pH7.74:2021/02/14(日) 00:33:57.53 ID:MWmKLPFX.net
俺が抱卵の舞しても相手にされないんだけど隔離とかした方がいいんでしょうか

264 :pH7.74:2021/02/14(日) 11:19:07.51 ID:Js7BeCGL.net
>>263
女が服脱いだ時に舞うんだよ
エロビデオ見て舞ってもアカンでw

265 :pH7.74:2021/02/14(日) 11:45:15.96 ID:uQL/rC5U.net
254です、みなさんありがとう
20cmで立ち上げてみようと思います!!

266 :pH7.74:2021/02/14(日) 18:01:52.68 ID:md7dYMp0.net
カインズホームで、1匹500円で売っていてワロタ

267 :pH7.74:2021/02/14(日) 18:51:52.50 ID:zQN6mH/x.net
カインズ見たことないよ、群馬の人か?w
そいや近所のペットショップのアミーゴって全国チェーンなのか

268 :pH7.74:2021/02/14(日) 19:58:56.77 ID:md7dYMp0.net
>>267
魅力度ランキング最下位の栃木県人だお。
アミーゴは、北海道、九州沖縄を覗くほぼ全国展開みたいだお

269 :pH7.74:2021/02/14(日) 20:15:41.58 ID:9Xr166bh.net
カインズは関西や九州にもあるよ。

270 :pH7.74:2021/02/14(日) 20:27:32.39 ID:UACA0c1G.net
1匹500円はちょっと高いな。

271 :pH7.74:2021/02/14(日) 20:43:24.31 ID:20NatjBw.net
カインズたまに見るがこんな色抜けたビーどこで仕入れたんだというぐらいグレード低いの売れ残ってるね
あとじっとしてるし

272 :pH7.74:2021/02/14(日) 23:00:37.86 ID:GtKAPNsZ.net
水が悪いんだろうね
元々はもっと美しかったハズや

273 :pH7.74:2021/02/14(日) 23:17:50.53 ID:eQd5XwGU.net
メスを1匹1200円で買った俺高みの見物

274 :pH7.74:2021/02/14(日) 23:36:24.34 ID:QQ1Ig8WE.net
ウチの近所のホーマックは一匹680円

275 :pH7.74:2021/02/15(月) 02:00:51.73 ID:Uwm549QT.net
特価で3匹500円だったな

276 :pH7.74:2021/02/15(月) 09:13:07.21 ID:FDM6EFra.net
よく出回ってるエビの中で最も水質に敏感なのはどれ?
@ヤマト
Aミナミ
Bレッドビー(改良品種)

個人的にはビーが落ちてる姿をほとんど見た事が無いです。
まあ小さすぎて他のエビに食べられているのかも知れないですが・・・

277 :pH7.74:2021/02/15(月) 09:30:42.21 ID:xzLl96VU.net
>>276
くだらん質問は初心者の質問スレでやれよ

278 :pH7.74:2021/02/17(水) 20:10:32.36 ID:U1PyPpiw.net
GEXの底面とスリムフィルターを接続しています。
オトシンネグロとブッシープレコが同居していますが。
掃除がメンドイので、変更しようと思います。
オヌヌメのろ過方法は、スポンジフィルターになりますか?

279 :pH7.74:2021/02/18(木) 10:12:29.94 ID:bXX7oWu8.net
>>278
水換え頻度を増やすだけで良いよ

280 :pH7.74:2021/02/18(木) 10:14:19.56 ID:amYa6FkQ.net
水換えの頻度って週一ぐらい?90センチで4分の1を週1なんだけど参考にどのぐらいしてるか知りたいです。

281 :pH7.74:2021/02/18(木) 11:19:28.73 ID:bXX7oWu8.net
>>280
3日に1回なら水量の1/3目安に最低でも週1で1/2だな

ビーだけなら週1で水量の1/3程度でいいが魚入れるとどうしても残餌や糞などで水を汚してしまう
あくまでビーシュリンプ目線で考えたらそれぐらいしないとビーによろしくない

魚だけなら10日に1回で1/2ぐらい水換えで十分
下手すりゃ月1回の人もいるんじゃね?

282 :pH7.74:2021/02/18(木) 11:27:14.70 ID:bXX7oWu8.net
整理して話そう
90水槽の環境と生体の数をもう一度

底面フィルターにGEXのコーナーパワーフィルター直結までは分かった

低床は厚敷きなのかソイルなのか
立ち上げて生体入れてどれぐらいの期間が経っているのか

極力詳しく説明した方が色んな意見が貰えると思うし、あくまで俺は俺の意見であって100%正解な訳でも無いと思うので鵜呑みにしないで沢山の人からの意見を取り入れて欲しい

283 :pH7.74:2021/02/18(木) 12:18:19.95 ID:amYa6FkQ.net
あ、すいません。280ですが90でフィルターはAdaのES300が2つ アマゾニア薄敷で半年経過です。水換えそんなにするんですね、週一でも多いかなって思ってました。

284 :pH7.74:2021/02/18(木) 21:15:57.60 ID:cVk/3k5J.net
体感だけど、白の部分が少し黄色がかる感じになってくるとあまり長くないような気がする

285 :pH7.74:2021/02/18(木) 22:55:57.39 ID:S29o57Ft.net
ただの脱皮前だったり。

286 :pH7.74:2021/02/18(木) 23:39:21.67 ID:ICwYR0rc.net
>>283
一般的に水換えは週に1/3〜1/2程度って言われてるからみんなやってるだけで
基準が欲しいならTDSとか硝酸塩測って自己責任で決めれば良いかと

287 :pH7.74:2021/02/19(金) 01:25:44.69 ID:6UMXhy4K.net
ビーは足し水のみ派が多いだろうな
頻繁に換水が必要って餌やりすぎじゃね?

288 :pH7.74:2021/02/19(金) 06:53:37.23 ID:kk3tVAUN.net
換水に勝る濾過はないと聞いて

289 :pH7.74:2021/02/19(金) 10:12:19.20 ID:Bs6v9tyb.net
水換えすると死ぬじゃんクソザコ
点滴とか面倒だし、だったらしないで良いなら水換えなんてしない方が良い
飼主は水換えしてさぞかし良い事してやった気になるが生き物にしてみりゃかなりの負担
水換えしないで良い環境を作った方がお互いに負担がない
と思うよ

290 :pH7.74:2021/02/19(金) 11:09:27.03 ID:2Kw+xF9T.net
やり方によるんじゃないの
水換え頻繁にしてリセット遅らすか
水換えしないでリセットまで短くするか
どちらにしても放置しすぎるといずれ崩壊するからな

291 :pH7.74:2021/02/19(金) 11:15:39.55 ID:/AAdBN0C.net
おれは>>288に同意。要は良い水質を長期間維持するのが理想なんだから頻繁な水換えに勝るのはないよ。水族館やアクアショップでもそう。
長期間水換えせずにたまに水換えだと急激な水質変化になって負担になるが、頻繁に換えるなら良い水質を維持したままになる。

292 :pH7.74:2021/02/19(金) 11:43:26.54 ID:CcmV3Xm0.net
水換えなんてそんなしなくていいよ
水換えしなきゃ維持できない水槽って多分中に入れてる何かがちょっとずつ溶けてそれが原因になってバランス崩してる
石とかろ材とかオブジェクトとかね
だから水換えしないと調子悪くなるし、水換えしてると調子がよくなる

293 :pH7.74:2021/02/19(金) 11:49:42.67 ID:/AAdBN0C.net
まあ結論としては自分の水槽なんだしそれぞれご自由にってことだなw

294 :pH7.74:2021/02/19(金) 11:56:35.60 ID:CcmV3Xm0.net
たすかに

295 :pH7.74:2021/02/19(金) 16:06:59.98 ID:6UMXhy4K.net
バランス取れてるなら何でも良いよね
総じて言えることは余計なことするなだなw

296 :pH7.74:2021/02/19(金) 17:55:49.78 ID:Q0Yy7va/.net
1年くらい前から20年ぶりにレッドビー再開したが、やっぱり可愛いね
ずっとレッドビー水槽眺めてられる

297 :pH7.74:2021/02/19(金) 17:59:08.27 ID:Q0Yy7va/.net
ちょっと質問です
詳しい方教えて下さい

最近リニューアルされたアマゾニアソイルってどうですか。
今はオレンジ色のラベルのアマゾニア使ってて凄く調子が良いですが、残り少ないので買いに行ったらもう無かったのです。

298 :pH7.74:2021/02/19(金) 19:43:32.44 ID:s0hZF0YU.net
30キューブ、週1で上澄み計量カップ3L水換え、半年に一度プロホースで底床掃除で安定
水換えで死ぬとか水温合わせないで半分以上バケツでジャーやってんじゃねーの?
一度に大量水換えの方が水質不安定になるから小まめに少量の方がいい
ブリーダー並みに水槽あったらくそだるいだろうけどw

299 :pH7.74:2021/02/19(金) 19:52:38.98 ID:MWH83cye.net
単なるアクア用の浄水器導入しただけでエビが落ちなくなったって話も普通に聞くんで
換水そのものより水道水がエビ飼育向きではないとか季節による不純物有害物質の量変動が
落ちる原因なんじゃないかなあとは思ってる

300 :pH7.74:2021/02/19(金) 20:37:53.61 ID:KghrEc6d.net
水換えってなんの為にするんだ?って聞くと多くの人がたまった硝酸塩や不要な物質を減らす為って答えるのよね

エビごときじゃ硝酸塩なんてたまらないで常にゼロだし日常的に水換えなんて必要ないっていう主張も良くわかる

聞きたいがレッドビーで水換えしてる人はなんの為に水換えしてるの?
それこそホントに水換えした方が調子よさそう!みたいな感じだけなの?

301 :pH7.74:2021/02/19(金) 22:01:14.82 ID:/kw9QQft.net
レッドビー単独飼育ならそうなんだろうけど、
混泳飼育ならトータルで判断しての水換えじゃないの?

302 :pH7.74:2021/02/19(金) 22:48:54.61 ID:Kdt1Cyjk.net
水替えはいいぞお
なんたってCO2が補充されるしカルシウムも補充されるし
新鮮な水道水はいいぞお

ただ自分の地域の水道水の水質は要チェックだぞお
轟元気おじさんのサイトで自分の地域のチェック出来るぞお

303 :pH7.74:2021/02/19(金) 22:58:38.38 ID:7WrjK2jn.net
ちょっとIT大臣をひろゆきにしてみない?

304 :pH7.74:2021/02/19(金) 22:59:03.57 ID:7WrjK2jn.net
ごばくじゃねーし!

305 :pH7.74:2021/02/20(土) 00:27:14.32 ID:gactqLMO.net
親の調子はすこぶる良いけど稚エビあんま残らなくなってきたなー
まだ立ち上がったばかりで若干アンモニア亜硝酸出てるんじゃないのくらいのソイルの栄養モリモリ時の方が稚エビ自体は残ってた気がする。子供は汚い水の方が好みなんかな?

306 :pH7.74:2021/02/20(土) 08:28:41.41 ID:yOLTrN9G.net
一日にどれくらいの量の餌をその水槽内に入れているかで換水頻度は大きく変わるよね。魚でも同じことで、60cm水槽に小型のカラシン10匹とかなら与える餌はほんの少し、換水頻度も低めで安定する。

ビーの単独飼育でも、繁殖して過密になってくると毎日かなりの餌を投入しなければならなくなる。水換えしなくても好調を維持できる期間が短くなってくる。濾過が完璧に機能していてもこれは起こる。

まぁ爆殖させるばかりが目的ではないと思うので、餌はほどほど、繁殖ペースもほどほど、エビ密度もいい感じで水平飛行という感じで維持するなら、相対的には換水頻度は少な目で維持できる水槽にはなるね。これ狙ってやるのも難しそうな気がするけど。

307 :pH7.74:2021/02/20(土) 10:28:03.17 ID:OR17X8w+.net
ビーシュリンプと小型魚を別の見立てにしている者が多いが
30キューブにビーが150匹いる状態は
ネオンテトラやメダカが150匹いるのと同じだ
この尋常じゃない状態はいつ濾過サイクルが崩れてもおかしくない
なので濾過を守るために定期的に換水し掃除もする
大量換水はPH変動を大きくするから10%程度が目安
だから週に1回のメンテナンスを欠かさない
足し水飼育を批判はしないが濾過バクテリアの異変で
ポツポツ落ちが始まって調子が崩れている上に
慌てて半換水をやれば犠牲は増える
半年かけて完成したビーがうじゃうじゃいる水槽なのに
そこでリセットもあり得ない
と思う

308 :pH7.74:2021/02/20(土) 11:25:42.93 ID:yOLTrN9G.net
10%換水だと飼育水中の有害物質の10分の1を水槽の外に出すだけだけどな。
1/3換水の場合は33%程取り除ける、つまり1/10換水の 3.3 倍もの有害物質を排出できるということになる。
理想は新しい水が1/3入ってくるくらいでは全然調子は崩れない、むしろ状態は良くなるという水槽維持。
ここを目指す際にもいろいろなアプローチはあると思うけど、容易なのはソイル厚敷きかもなー。これはこれで別の悩みも生まれるので、これが唯一の正解ではないとは思うのだけど。

309 :pH7.74:2021/02/20(土) 12:26:46.74 ID:fMA16DwB.net
>>297

310 :pH7.74:2021/02/20(土) 12:27:55.33 ID:BtXkHmBE.net
>>297
5Lのを使ってるけど中は変わって無い気がする

311 :pH7.74:2021/02/20(土) 16:06:52.27 ID:WH4m9z8h.net
ビーは難易度激高なので初心者は手を出してはいけない

312 :pH7.74:2021/02/20(土) 16:32:52.14 ID:NbsMd/bn.net
難易度激高は言いすぎ
基本がわからない初心者にはちょっと難しい程度
アクアリウムの中じゃむしろ難易度低い方だろ

313 :pH7.74:2021/02/20(土) 17:22:56.35 ID:pPjQGmKu.net
水換え週1派だけど
phとか気にしない
ミネラルが足りない地域なので添加する
ただそれだけ

314 :pH7.74:2021/02/20(土) 17:39:10.24 ID:vJ4D4MNM.net
レッドじゃない普通のビーだけど水槽立ち上げから5匹入れたけど全員ずっと生きてるからかなり丈夫だろこいつら

315 :pH7.74:2021/02/20(土) 18:18:56.61 ID:rYrbpt6Z.net
レッドビー難しいとか言ってるのはホントに初心者か、いまだに昭和を引き摺ってるじいさんくらいだろ
これだけ飼育方法も出揃ってるしSNSで情報も得られるし
出始めの飼育方法が定まっていなかった頃のイメージで話してそう

316 :pH7.74:2021/02/20(土) 19:00:04.80 ID:EQHFT01s.net
初心者でもネットでだいたいこんな感じってのを一通り揃えたりやる事やってたら簡単

無知で何も見ずにぶっつけ本番とかだと難しい(ソイルじゃなくて砂利で済ませたり)

317 :pH7.74:2021/02/20(土) 19:02:44.09 ID:TloB73rc.net
だな。難しいって表現は間違ってると思うわ。初級〜中級くらいかと。中級も言い過ぎかな。

318 :pH7.74:2021/02/20(土) 19:11:21.78 ID:pPjQGmKu.net
ソイルなんて要らんだろ

319 :pH7.74:2021/02/20(土) 19:32:08.97 ID:8XHMjmrL.net
慣れたやつにならまだしも少なくとも初心者にソイルなんていらないよとは言わんわ

320 :pH7.74:2021/02/20(土) 19:46:56.00 ID:ey5vXdMK.net
>>311がレス乞食に思えてきたw

321 :pH7.74:2021/02/20(土) 22:15:09.69 ID:+swIHFe/.net
ヤフオクの現物発送って書いてあって写真が使いまわしってこれ悪質だろ入札してる人可愛そう

322 :pH7.74:2021/02/20(土) 23:54:21.95 ID:5aHlniMW.net
>>321 そんな奴おらんやろ〜

323 :pH7.74:2021/02/21(日) 08:49:50.94 ID:5Br1KjJp.net
水換えは必要ないと思うけど底床清掃はおすすめ
汚れが吸い出されて気持ちが良い
エビにとって良いのか知らんけど

324 :pH7.74:2021/02/21(日) 09:19:55.80 ID:4jun5+zP.net
>>321
ワイはこの中から掬いますって写真のを落としたら、
選別漏れのオス大量と死にかけのメス送られてきた事はあるな

325 :pH7.74:2021/02/21(日) 09:27:05.93 ID:lcUPSxnf.net
素人がネットで買う場合はやっぱり有名店で買った方が無難ですか?
調べたらローキーズが良さそうな感じですがどうでしょう?

326 :pH7.74:2021/02/21(日) 11:40:07.71 ID:HTeOLm6Y.net
有名ブリーダーの家に忍び込んでSSR水槽から掴み取りしたい

327 :pH7.74:2021/02/21(日) 12:46:55.57 ID:zwKNP0BS.net
>>325
まあ無難だと思うよ

328 :pH7.74:2021/02/21(日) 16:02:12.48 ID:gAsKxA+x.net
>>326
お前持ち帰っても殺すだけやんw

329 :pH7.74:2021/02/21(日) 17:51:44.09 ID:seqRUZ5j.net
初心者には難しい

これは、何が悪いか解りづらいのが原因ってことだと思ってる。まだまだ初心者だけど、わからないことだらけ。
白点とか尾腐れとか目に見えて病気になることもないし。

実際、数年前はじめたばっかりのころ、水温も水質データも悪くは無いのにバタバタ落ちて全滅させてしまった。
稚エビ生まれても、歩留まり悪すぎて減ってく一方。

その時と同じようなセッティングで水槽作ってるのに、今は水換えしてもしなくてもほとんど落ちたのを見かけない。どんどん増えてって見てて幸せになる。

未だに、何が違うのかはわからないけど、何か決定的なものが違うんだろうな。

330 :pH7.74:2021/02/21(日) 18:28:28.42 ID:kZ2XKJ3r.net
数が増えると死んでるんだけどすぐに食べられるから気付かないんだよな
最初ほどずっと監視してないというのもある

331 :pH7.74:2021/02/21(日) 18:29:14.25 ID:MWI2y/4O.net
ビーってそんなに飼育難しいかなぁ
今まで3回に分けて飼育経験があるけどいずれも特に水合わせしなくても、
出来上がっている水槽にドボンしてる。
んで次々に死ぬってのも見た事ない。
ビーが死ぬと何色になるんだろう?
まあ小さいからすぐに食べられて消えてしまうからだろうね。

ムジナモっていう食虫植物の補虫嚢の中に捕獲されてたのは流石に可哀想だったが。

332 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:44:16.88 ID:xT/UFHTg.net
「ビーシュリンプ始めました!」
「水槽にシュリンプ導入です」
「抱卵しました」
「稚エビが誕生しました」
「稚エビが見当たりません」
「歩留まりが悪いです」
「まさかのポツポツ死?」
「リセットしました」

っていうブログ大量に存在するからきっと難しいんとちゃう?
うちも8割方は水槽立ち上げて繁殖成功するけど、たまに繁殖全くせずにリセットする水槽あるし
何が悪いのかもいまいちわからんという

333 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:47:13.07 ID:4jun5+zP.net
>>331
原水が良いと難易度が下がるイメージだった
そもそも昔は大磯の底面ろ過と蛍光灯一灯で、ブリーダーは増やせてたんだから、飼い方次第かと

334 :pH7.74:2021/02/21(日) 21:33:52.70 ID:iRdZKENx.net
ミナミヌマエビなんかよりは全然難易度高いね

335 :pH7.74:2021/02/21(日) 22:30:01.81 ID:UHg3pd8G.net
>>334
南ちゃんは、温度管理が必要ないからね…

336 :pH7.74:2021/02/21(日) 23:13:00.12 ID:c0tTw51g.net
ミナミヌマエビなんてそこらの川にいるからな。
ガサガサやって、売って小遣い稼ぎできるわ。
ビーシュリンプが川にいたら稼げるんだけどなw

337 :pH7.74:2021/02/21(日) 23:15:50.55 ID:UUnyq/Yb.net
うちは2代目まではいけるんだけど後が続かない

338 :pH7.74:2021/02/22(月) 01:19:58.30 ID:Xjy0WryZ.net
Youtubeの実験水槽のここダメシートの網とか誰かヤフオクで作って売ってくれないかな
作るのめんどくさい
最下層のデトリタス処理やってみたいんだけど

339 :pH7.74:2021/02/22(月) 07:51:00.55 ID:wcP84izw.net
>>338
サイズ書いとけ

340 :pH7.74:2021/02/22(月) 09:40:58.21 ID:NdPccZLu.net
アクア企業って努力と工夫が足らんよな
デザインもセンスが昭和で止まってる商品多いし

341 :pH7.74:2021/02/22(月) 11:20:23.93 ID:wcP84izw.net
>>340
それで売れてるんだからいらんお金はかけんよ

342 :pH7.74:2021/02/22(月) 12:38:26.99 ID:XIM49fvd.net
そうは言うが
昭和にへんてこ水槽やキャビネット一杯だしてたからな
不良在庫になった教訓じゃない

343 :pH7.74:2021/02/22(月) 16:27:21.29 ID:BDU1hPeH.net
今日暖かくて室内の水槽が27℃まで上がってたわ
2月にクーラー付けないとあかんのかw

344 :pH7.74:2021/02/22(月) 16:56:05.12 ID:NqroYP0O.net
極端に暖かいのは今日までで明日以降次第に肌寒くなって、週後半は冬の寒さがやってくるよ。
どちらにお住まいか知らんけど

345 :pH7.74:2021/02/22(月) 17:26:58.33 ID:SADjuEUg.net
チェリーとビーを一緒に飼っててどっちも抱卵したってヒト科ヒト属はいますか?

346 :pH7.74:2021/02/22(月) 17:53:57.80 ID:q/5v3xwr.net
>>345
今一緒に飼ってて先に入ってたビーは抱卵してる
チェリーも全員死んでないし調子良さそうだからそろそろするんじゃないかな

347 :pH7.74:2021/02/22(月) 18:14:51.93 ID:SADjuEUg.net
>>346
うちは逆でチェリーのメスがことごとく抱卵していってるのにビーが全然なん…
あんまり2種ともに抱卵するって話も聞かないから

348 :pH7.74:2021/02/22(月) 19:38:00.87 ID:Hp1bjLKt.net
>>345
30キューブで両方とも抱卵して孵化してましたよ
ただチェリーの方が増えるのは早かったから結局分ける事になりました

349 :pH7.74:2021/02/22(月) 21:28:44.38 ID:SADjuEUg.net
>>348
どちらもいけるパターンもあるんですな
どこかで2種混ぜると片方の種は衰退していくと見た記憶あって

350 :pH7.74:2021/02/22(月) 21:32:34.06 ID:WR8WFO/a.net
うちはビーとミナミを一緒に入れた時は、だんだんミナミ水槽になっちゃった

351 :pH7.74:2021/02/22(月) 21:48:21.74 ID:q9Aww6QC.net
たしかミナミやチェリーの方が赤ビーよりも卵の数が多くて
かつビーより丈夫だから結果的にビーの比率がどんどん少なくなるのかと
赤ビーよりも繁殖力の強い黒ビーだとどうなのかは分からんが

352 :pH7.74:2021/02/23(火) 00:19:19.19 ID:F74ClC7l.net
ビーの繁殖力って、赤と黒で差があるとは思えないけどなあ

353 :pH7.74:2021/02/23(火) 01:01:30.62 ID:SKeUo2bl.net
複数種飼うとどれか一種だけ勢力が増えてあとはだんだん淘汰されるって聞いたことはある

354 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:11:09.87 ID:SMmuehzO.net
水換えの後に落ちる事が多くて足し水だけでやるようになってから平和が訪れたけど
今度はアオミドロという新たな敵が現れた。

ライトの点灯やめても大して減らないし、水換えしたいけど結構気を付けてたつもりでも落ちてたからトラウマ。

355 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:21:04.51 ID:RlZ1cLLd.net
>>354
水換えの度に死んでたけど
原因は脱皮不全だと解ったので
カルシウム添加剤入れてから落ちなくなった

餌の上げすぎとかいつか来る崩壊を気にせずに
水換えできるので良いよ

シュリンプ専門店に聞いたら、足し水管理で
調子を崩したら水換えって言ってたけど
気づかないと死んじゃう訳だから水換え出来る管理の方
が自分にはあってると思ってる

356 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:34:35.15 ID:HdFrgWEO.net
寿司屋の鈴木さん時代は、水換えで死ぬ場合はにがりを入れてたんだって

357 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:42:22.55 ID:TVyVtLtG.net
最近のアクアリウム調味料入れすぎでは…

358 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:56:12.68 ID:UkVqAQVh.net
>>355
横からで申し訳ない
そのカルシウム添加剤の商品名を教えてください

359 :pH7.74:2021/02/23(火) 23:06:26.51 ID:RlZ1cLLd.net
>>358
アクアテック ミネリッチアクアーレ アマゾンだと500ml 1380円
週1水換え18リッターでキャップ1杯か半分 2.5cc〜5cc入れてる
100回分以上あるので気兼ねなく使えている

360 :pH7.74:2021/02/23(火) 23:43:46.08 ID:UkVqAQVh.net
>>359
ご丁寧にありがとう
購入検討します

361 :pH7.74:2021/02/24(水) 00:16:14.32 ID:M2gGha7X.net
苦土石灰入れるのも有りなのでしょうか?

362 :pH7.74:2021/02/24(水) 00:39:58.82 ID:GiFrM+HT.net
確かPH 上がるからアカンかったかと

363 :pH7.74:2021/02/24(水) 01:07:09.53 ID:jXWSOoKU.net
大工の源さんは6のロングリーチに発展すれば確定なんだって

364 :pH7.74:2021/02/24(水) 09:27:54.00 ID:zcxtsVbL.net
水道水にはカルシウムもマグネシウムも含まれている
水換えのたびに死ぬのはphの変動のせいで
カルシウム添加やにがり添加したことによって水槽内のphがあがり水換えのph変動が少なくなり死ななくなったということかな
うちは水槽内と水道のph差が1.5はあるから水換えするときは少量にしてる

365 :pH7.74:2021/02/24(水) 11:03:27.88 ID:qED3zK8w.net
ちゃんと抜いた水と入れる水計量して点滴で放置すればおk
気を付けないとオーバーフローするけどw

366 :pH7.74:2021/02/24(水) 11:56:56.08 ID:Kcnqs9/k.net
当方横浜市なんだけどエビとの水質の相性良いのかな。超小型水槽で3日に1度、1/2水換えを一気に行うけど1度も落ちたことないや。エビは2匹で母数が少ないから何とも言えないか。

367 :pH7.74:2021/02/24(水) 12:27:53.18 ID:EXX5Jwx+.net
>>366 酒匂川水系の地域に住んでいたことがあるけど、塩素中和と温度合わせだけでレッドビー爆殖してたよ。

368 :pH7.74:2021/02/24(水) 13:05:48.22 ID:Kcnqs9/k.net
>>367
まさに塩素中和と温度合わせだけです。phは計ったことないので分かりません。うちがどの水源か分かりませんが(鶴見川系?)、地域による相性差はありそうですね。

369 :pH7.74:2021/02/24(水) 13:58:37.44 ID:qED3zK8w.net
横浜方向は山梨の道志辺りが水源じゃない?
道志行くと横浜市民割引の温泉とかあるし

370 :pH7.74:2021/02/24(水) 15:03:07.95 ID:Emw9qoTF.net
>>362
アクア用の添加剤でもカルシウムやマグネシウムのミネラル分追加したら結局硬度あがることにならない?

371 :pH7.74:2021/02/24(水) 23:28:41.08 ID:oyXUwbIJ.net
蟹殻って粉末にしたら餌に使えない?
キトサンで色揚げ効果とかも狙えたらなぁって思ったんだけど。

372 :pH7.74:2021/02/24(水) 23:33:39.56 ID:GiFrM+HT.net
>>370
普通の液肥なんかはかなり薄めてるので、
苦土石灰そのまんま使ったら濃すぎて使いにくいとおもう。

373 :pH7.74:2021/02/24(水) 23:44:56.77 ID:c2Yiv09x.net
園芸用のミリオンAを少量放り込むとエビがよく食うってのは以前流行ったね。
確かに入れてしばらくはツマツマしてたような。
どれ程の意味があったのかは謎。

374 :pH7.74:2021/02/25(木) 00:39:06.06 ID:Bu5xOXzC.net
ビーシュリンプ飼ってみたいけど、小さいから水槽リセットの時の救出作業大変そう。

375 :pH7.74:2021/02/25(木) 02:18:40.89 ID:ZWt61U/Z.net
レッドビーなら自然界にない白さで目立つから以外に楽だよ

376 :pH7.74:2021/02/25(木) 03:25:43.79 ID:D8Oh9CcS.net
久々にオークション見たけどエビブーム完全に終わってるんだね
今高値で取引されてる種類なくなった?
すごいキレイなビーも激安なんだね

377 :pH7.74:2021/02/26(金) 11:16:18.99 ID:3aVxpo/L.net
>>376
飼育の難易度が下がって爆殖が目的でなければ減らないので需要も下がる。

378 :pH7.74:2021/02/26(金) 13:19:52.42 ID:/u1kHdmm.net
もはや作り過ぎたカレーと同じでタダでお裾分けする状態だわ

379 :pH7.74:2021/02/26(金) 17:49:41.66 ID:5lb+4Akq.net
昔はなんでビーを高難度っていってたんだ?
普通に他の魚やエビと変わりない環境で問題無いしそこは今も昔も変わってないと思うんだが
寧ろ長年をかけて強い個体だけが生き残りビー自信が強化進化したんではないのか

380 :pH7.74:2021/02/26(金) 17:51:18.82 ID:5lb+4Akq.net
あー餌の進化とかか?
ビー高難度時代はタブレットの餌とかまだ存在してなかったのかな
それなら確かに難しいかもしれんな苔とか早々に食い尽くされてしまうし

381 :pH7.74:2021/02/26(金) 18:14:43.13 ID:dN7LORp4.net
抱卵しとったhttps://i.imgur.com/K1J4yYo.jpg

382 :pH7.74:2021/02/26(金) 18:45:45.37 ID:ooMph2tf.net
昔の個体より強くなってるのはもしかしたらあるのかもね
餌はほうれん草最強
農薬駄目とかいうけど普通にスーパーに売ってるやつ食べるし

383 :pH7.74:2021/02/26(金) 19:02:25.67 ID:febROKRM.net
海水なんかと比べりゃ簡単だけど、
人によって水換え程度ですぐ★になるような水質の変化にシビアな生体を普通は簡単とは言わない

384 :pH7.74:2021/02/26(金) 19:08:03.22 ID:ooMph2tf.net
むしろ水換えしなきゃ死なないからめっちゃ楽で丈夫だとおもうけどねぇ
立ち上げから入れてても誰も死なないし
昔の方が水換えする人多かったのかな

385 :pH7.74:2021/02/26(金) 19:20:44.76 ID:yDpoZ2eb.net
アカヒレなど入門編を簡単というならレッドビーは簡単では無い
がそれらちゃんと飼育できるくらいの知識がある人なら難しくない
すごい簡単とまで言えないけど、難しくは無い
まぁ普通だ普通

386 :pH7.74:2021/02/26(金) 19:22:58.34 ID:Oj+k6PFH.net
飼育が確立されてからドヤ顔で語られましても・・・・

387 :pH7.74:2021/02/26(金) 19:24:24.87 ID:H2vec2Xv.net
ソイルを使わずに繁殖させるとなると難易度高いとは思うけど。
手堅い構成でやれば簡単だね。最大の敵は夏場の水温上昇くらい?

388 :pH7.74:2021/02/26(金) 19:34:50.50 ID:2aaSpRg7.net
>>387
そうなんよ、寿司屋の鈴木さんの時代は大磯底面でやってて、
ポツポツしんじゃったって例が多かった
その後に腐葉土添加やムックリワークなどの添加物ブームの後、アマゾニアソイルで爆殖例が続出して、ソイル全盛期になる。

ただし鈴木さんは、大磯底面で赤い絨毯と呼ばれる300匹オーバーを達成してるから、大磯でもやれない事はない。

389 :pH7.74:2021/02/26(金) 19:36:02.96 ID:mxPjSSyl.net
>>386
??飼育方法が確立されてるから簡単だって言ってるんでしょ
フグみたいなもんで方法が確立されてるからちゃんとやれば間違いがない

390 :pH7.74:2021/02/26(金) 19:43:02.43 ID:yDpoZ2eb.net
>>388
だからその当時の飼育方法なんて殆ど参考にならん飼育方法で役に立たんて事でしょ
そんなクソみたいな縛りプレイしたい人はそれでやれば良いけど、生き物を使っての縛りプレイ自己満足なんて最低じゃね?

391 :pH7.74:2021/02/26(金) 20:06:01.67 ID:MrBNWqTK.net
レッドビーって生長するの?
いつまでも入手したとのサイズなんだが。

392 :pH7.74:2021/02/26(金) 20:09:01.25 ID:95WAcx0o.net
足腰鍛えるのにはウサギ飛び!練習中に水飲むのはダメ!昔はそれで上達したんだ!
って今熱く語られても、えぇ…こいつらアホやんってなるでしょ

393 :pH7.74:2021/02/26(金) 20:09:46.78 ID:H2vec2Xv.net
>>390
>>379 の昔はなぜ高難度とされていたのか? に対するコメントということでは、「当時はノウハウが無かった。いまは定石とされるやり方が確立されている。それに倣ってやれば高難度ではない」ということだろう。

394 :pH7.74:2021/02/26(金) 21:09:43.63 ID:aqyIu1lf.net
昔は難しい
今は簡単

395 :pH7.74:2021/02/26(金) 22:10:12.53 ID:8ozEuWMS.net
ミナミやチェリーは大磯でもガンガン増えるので、当時あのやり方でビーを増やそうとした人は苦労したんでない?

ビーシュリンプはミナミよりひと回り小さく、稚エビも小さいよね。その微妙な差が生体としての頑丈さや稚エビの食糧事情などでも違いが出るのではないかなぁ。

アマゾニアで繁殖しやすいのも、ソイル自体を喰ってるようなあの食糧感が稚エビ生存率に寄与しているような気が。

396 :pH7.74:2021/02/26(金) 22:36:38.89 ID:ZefF8zYn.net
>>390
いや当時のやり方しろって意味じゃなくて、そういう試行錯誤があったって事と、
大磯でもやれるよって事だよ。

>>395
大磯時代は、稚エビの歩留まりが悪くて、そのときに落葉水槽とムックリワークで歩留まりが良くなったって報告があって添加物ブームになってたね。

あと蛍光灯一本で育つ水草で、ウォローモスやマツモやニテラで、稚エビの歩留まりが上がったってのや、
とにかく今思えばバカみたいなのを試しまくってカオスだった

397 :pH7.74:2021/02/26(金) 23:06:54.49 ID:r/s79WoR.net
どうやったら抱卵するのか本当に教えて欲しい ビー水槽6本やってるのに1匹も抱卵しない 元気だしでっかいメスもいっぱいいる

398 :pH7.74:2021/02/26(金) 23:46:00.15 ID:5lb+4Akq.net
>>382
あるいは昔ってソイルなかったんじゃ?
ソイルって最近開発されたらしいし
もっとも別に石でも問題なく飼えるどころかソイルより良いまであると思うけれど

399 :pH7.74:2021/02/26(金) 23:53:24.88 ID:dN7LORp4.net
>>397
よく分からんが、ウチはウィローモスモサモサにしたら
活発になって抱卵した

400 :pH7.74:2021/02/27(土) 01:25:38.50 ID:2XtI8vzd.net
>>397
どんな環境なのか書いてくれたら自分のそれと比較できるからアドバイスしやすいかも

401 :pH7.74:2021/02/27(土) 01:45:43.09 ID:4sGWDAtu.net
うちは涼しくなって23度前後で安定してから4連続抱卵してるな
雌が3匹しかいないけど3匹とも連続抱卵が止まらない
血統も買った時期も違うから環境なんだろうな
気を付けてるのは餌を少なくすることくらいで何故こうなったのかはよく分からない

402 :pH7.74:2021/02/27(土) 01:55:47.21 ID:ipzcEliK.net
>>398
レッドビーは黒ビーの変異種で、ソイル前は黒ビーがいたわけだけども
俺の知識では黒ビーはブラックウォーターと流木で育てられてたな
25年くらい前の話

403 :pH7.74:2021/02/27(土) 02:12:51.96 ID:s20BM5gB.net
>>399
自分とこもモスモサモサになったら活発になって抱卵してたわ

404 :pH7.74:2021/02/27(土) 03:20:23.56 ID:2XtI8vzd.net
うちはモスなし水草まぁまぁモサモサ水温平均18度で抱卵してた

405 :pH7.74:2021/02/27(土) 08:00:51.55 ID:HqH6sdAR.net
うちのは緑色のマッチョメンを入れたら嬉しそうに抱っこされて「ショック〜♪」なんて言ってたから多分抱卵するわ

406 :pH7.74:2021/02/27(土) 10:29:30.19 ID:gMUyRzkv.net
「増えなきゃ絶滅する!」って危機感を感じさせたい
捕食の危機や水質の変化とか
メダカは飢餓で性転換するらしいし、餓えたら性的な意味で肉食系になったりしないかな

407 :pH7.74:2021/02/27(土) 12:00:03.12 ID:e9DuvMrv.net
>>402
そもそもビーはヌマエビやから、あながち間違った育て方じゃないかも。

408 :pH7.74:2021/02/27(土) 12:03:14.22 ID:fqsQAoe+.net
>>402
ブラックウォーターは軟水化するから甲殻類に向かないと聞いていたけど、意外と大丈夫なの?

409 :pH7.74:2021/02/27(土) 15:23:54.81 ID:cKu8KONo.net
よく殖えてる人って餌は何日に1回くらいやってるのかな? うちは毎日あげるからダメなのかもと思えてきた。
前に愛知の有名店で飢餓状態に追い込んで抱卵スイッチ入れる とか聞かされて、 んなアフリカみたいな理屈あるかいw 思ったけど案外真理なのかも

410 :pH7.74:2021/02/27(土) 15:58:55.91 ID:TuHQag3i.net
>>409
ウチは殆どやってない
モスツマツマしまくってる

411 :pH7.74:2021/02/27(土) 15:59:22.32 ID:Rm+pnQQl.net
>>409
うちは1月にヒーター切れてて、10日くらい動きが鈍くなってて
慌てて新しいヒーター入れたらしばらく経ってからアホみたいに抱卵したから、
ストレスはあった方が良いのかもしれんけど、急激な低温は多分寿命縮めると思う

412 :pH7.74:2021/02/27(土) 16:00:00.06 ID:Rm+pnQQl.net
>>409
うちも植物性のみであんまりやってない

413 :pH7.74:2021/02/27(土) 16:01:03.95 ID:12N9L9RA.net
>>409
うちは朝晩二回
常にお腹いっぱいにしといてあげると良い

414 :pH7.74:2021/02/27(土) 18:57:30.78 ID:VWsDHXzx.net
うちも1日2回

415 :pH7.74:2021/02/27(土) 18:58:40.82 ID:VWsDHXzx.net
抱卵しないって人は
♂だけ ♀だけ 生まれても稚エビが死んでるのどれかだと思ってる

416 :pH7.74:2021/02/27(土) 19:15:09.13 ID:4sGWDAtu.net
うちは1週間に1回くらいだけど飢え気味かな
1匹落ちたら半日で綺麗に食べ尽くす
餌が多い時は回収しないとしばらく死骸が残ってた

417 :pH7.74:2021/02/27(土) 21:17:22.82 ID:BuhMafj3.net
うちは一日に4〜5回くらいは与えてるな。過密すぎるのかも。

418 :pH7.74:2021/02/27(土) 21:38:47.75 ID:2XtI8vzd.net
自然環境のこと考えると水温の変動ってあるはずだからそういうので本来繁殖のスイッチ入るのかもね

419 :pH7.74:2021/02/27(土) 21:53:23.01 ID:NZEax3wa.net
本質は少子化問題と同じだな
生存率の高い環境なら繁殖するという訳ではない
数を増やすには繁殖を強いられる環境が必要

420 :pH7.74:2021/02/28(日) 01:48:39.83 ID:aGWO8LOy.net
こんだけスケスケになる原因ってなんなん?
www.youtube.com/watch?v=bPXhVV7wlhE

421 :pH7.74:2021/02/28(日) 09:01:38.48 ID:94FI2Ygf.net
お前らんとこのビーはスピルリナ食べる?
ウチのは食べてると言うより砕いてるだけ?みたいなw
いつも緑の山が出来てほったらかしで困った
もう捨ててしまうかw

422 :pH7.74:2021/02/28(日) 09:39:46.36 ID:CYZ/JtRe.net
スピリナリは残すがクロレラはペロッだな

423 :pH7.74:2021/02/28(日) 09:55:04.98 ID:9FCllXD1.net
完食してるよ

424 :pH7.74:2021/02/28(日) 10:29:11.97 ID:rheUsad4.net
レッドビーシュリンプを飼いたくてペットショップに見に行ったらミナミヌマエビより小さくて自宅にある水槽だと他の魚に食べられそうだから
先に新しい水槽を用意する必要があるわ

425 :pH7.74:2021/02/28(日) 10:42:13.55 ID:eBKhmtOn.net
こんな風にペットボトルでドバドバ水換えしてる。同居のネオンテトラと全く同じ扱いなのに一匹も落ちない。ろ過器もチープ。
本当に難易度高いのかなぁ。
https://i.imgur.com/zgQxHGw.jpg

426 :pH7.74:2021/02/28(日) 10:49:21.57 ID:bkWi+Ena.net
ペットボトルに答え書いてあるよ

427 :pH7.74:2021/02/28(日) 10:53:32.70 ID:yhesnUvu.net
>>425
まぁ難易度をどう取るかなんだけどな
F2からF3迄行けて飼育が安定してクリア?と取る人も居るしオスばかりで抱卵せず半年ぐらい飼育出来たらOKとするか
はたまたいかにお金、設備をかけずに飼育出来るかを追い求める人

428 :pH7.74:2021/02/28(日) 10:54:02.15 ID:eBKhmtOn.net
>>426
ホントだw

429 :pH7.74:2021/02/28(日) 10:56:44.99 ID:eBKhmtOn.net
>>427
確かにそこの基準は人によって違うね。俺は落ちるか落ちないか(繁殖は考慮なし)が基準になってました。

430 :pH7.74:2021/02/28(日) 11:00:11.12 ID:1S1m2hpA.net
>>425
この水槽サイズで何匹飼育ですか?

431 :pH7.74:2021/02/28(日) 11:14:04.09 ID:KE9ypHE6.net
>>425
難易度高いと言われてたのは過去の話
今はそうでもない
飼育だけなら難易度極低〜低くらい
飼育して安定して増やすなら難易度低

その数リットルの水槽でもちゃんとやれば100匹〜は増えるよ

432 :pH7.74:2021/02/28(日) 11:16:05.63 ID:eBKhmtOn.net
>>430
これは2L水槽でレッドビーは2匹です。しかし他にネオンテトラ4匹、オトシンクルス、ネグロ1匹ずつの過密飼育になってます。だけどどれも1匹も落ちてないです。過密なので念のため3日に1度1/2〜1/3の水換えしてます。水量が少ないので10分程度で水換え出来るので苦ではないです。

433 :pH7.74:2021/02/28(日) 11:18:35.85 ID:eBKhmtOn.net
>>431
なるほどですね。うちは増やすのは考えてないですが繁殖して華のように舞ってる水槽の写真見ると少し憧れます。

434 :pH7.74:2021/02/28(日) 12:31:19.55 ID:NyglMVnh.net
選別漏れをビオに入れてたら、メスが混じってたらしく稚エビが増えてた事があったなあ
選別漏れをビオに入れてると、何故か色が濃くなってショップが喜ぶからオススメなんよね

435 :pH7.74:2021/02/28(日) 15:56:36.45 ID:wxTON0zi.net
昨日水換えしたら今日泳ぎ回っとる

436 :pH7.74:2021/02/28(日) 17:09:15.26 ID:mUIhqcYq.net
ネタではなく真面目な質問なんですが、
ビーシュリンプの飼育をこれから始めようと思っていて、
ちょうど30キューブがひとつあいてるのでそちらをビー専用水槽に、それとは別に
陰性水草中心、砂利底床のの60水槽が既にあって、そっちにあわよくば増えたビーを泳がせたいなと思ってるところなんですが
繁殖は30キューブの方で、60水槽の方は正直殖えなくてもいいから死ななければいい程度に考えてるんですけど
そんなんでうまくいきますかね?

ビー専用水槽は普通にソイルで立ち上げるつもりで、必要とあらば繁殖水槽をもう一つ追加することは可能。

60水槽は立ち上げ8ヶ月経過、クリプトがもっさり、適当にシダ系とブセと有茎草が植わっててCO2無添加のph6.7〜6.8で硝酸塩5〜10ppm程度の水質、
生体はボララス・ブリジッタエが12、コリドラス・ハステータスが10、並オトシン4、ヤマト4、水換えは週1で1/3、
換水用の水はバケツ汲み置きゼオライトetcでGH2程度に調整した上で、さらに水質調整用にピートモスパックを水槽の見えないところに適当に放り込んでます。

ショップ(ビー専門店ではない)に同様のこと相談したら「ビーはソイルじゃないと」と軽くあしらわれてしまったのですが
「飼育するだけなら簡単」というのが真であるのならうまくいくのではと考え質問した次第です。

437 :pH7.74:2021/02/28(日) 18:29:07.19 ID:00aRCEBl.net
好きなようにしたらいいと思うよ!

438 :pH7.74:2021/02/28(日) 18:39:02.18 ID:NyglMVnh.net
>>436
ビーは30cmソイル水槽で充分ブリード出来る
60cm大磯水槽なら、選別漏れとオス入れる隔離水槽になるからあると便利だよ

ビーやってると、サブ水槽があると色々便利なのは確か

439 :pH7.74:2021/02/28(日) 18:58:50.30 ID:WdcWT8Oz.net
>>436
ガチ育成でないならソイルじゃなくて良いと思われ

440 :pH7.74:2021/02/28(日) 18:58:56.48 ID:yvYCq8Ws.net
>>436 ハステータス、オトシンと同居させたことならあるよ。特に問題なかった。
ボララスブリジッタエは飼育経験無いのでなんとも言えない。
案外、ヤマトが強敵かもw

441 :pH7.74:2021/02/28(日) 19:14:11.33 ID:LyoIwZet.net
抱卵の舞かな
https://i.imgur.com/BaUmb0f.jpg
https://i.imgur.com/yV3nFhK.jpg
結構激しい

442 :pH7.74:2021/02/28(日) 19:15:21.20 ID:mUIhqcYq.net
>>437-440
ありがとうございます、要約すると
「ガチな繁殖を目指さない個体数維持程度の飼育であれば砂利でも問題ない」ということですね。

ミニコリやオトシンは大丈夫だろうけど、ボララス・ブリジッタエに稚エビはおそらく食われるとは思いますが、
選別漏れサブ水槽と割り切って考えればその辺はおそらく大丈夫だろうと推察します
まあ背中を押されたのでとりあえずやってみます!

443 :pH7.74:2021/02/28(日) 20:14:29.07 ID:1S1m2hpA.net
>>432
ありがとうございます。
そんな小さい水槽なのに上手に飼育してて凄いです。

444 :pH7.74:2021/02/28(日) 23:14:52.79 ID:M9UKlt7W.net
>>436
まるで似たような境遇で今週空いてた60cmスリムでビー専用の水槽立ち上げてみた
それと同時に20cm水槽もサブになるかわからんけど念のため立ち上げ

メインの60cm水草水槽(立ち上げ10ヶ月)にはカージナルテトラ×10、レッドテトラ×10、ブラックファントム×2、サイアミーズ×1、ヤマトヌマエビ×3、ミナミヌマエビ?匹
この中に一匹だけレッドビー入れて1ヶ月弱経過してるが今のところ混泳出来てる。
ソイルはプラチナムソイル、水草はブセ、ピンナ、キューバパール、パールグラス、トライデント
co2添加qh6.6〜7.0

445 :pH7.74:2021/03/01(月) 07:26:01.90 ID:E5JUL2vj.net
飼育だけなら簡単やししぬことなんてほとんどないやろww
生かすことすらできんとかもうアクアやったらあかんレベルやろ
飼育難易度なんか爆産できるかどうかだけの話ちゃうの?
混泳させてるやつなんか爆産させる気もないし何の参考にもならんからコメントいらんわw

446 :pH7.74:2021/03/01(月) 07:42:17.85 ID:kEA/Aqmk.net
>>441 土曜日が満月でしたからな。
次は 3/13 が新月。皆水換えしようぜ。

447 :pH7.74:2021/03/01(月) 23:22:40.18 ID:iPgpauJb.net
アラガミルクって水槽に直入れだめ?
入れすぎても平気とか読んだから30cmキューブに適当に数滴たらしたんだけど
今日数匹星になってんだが

448 :pH7.74:2021/03/01(月) 23:45:31.32 ID:zAKiL9yU.net
ガッツんPHが上がるから、普通は期定量の4分の1くらいから様子を見ると思う

ビーシュリンブにアラガミルク添加
https://nsmt-a.info/araga-milk/#st-toc-h-4

1Lペットボトルに1滴入れて、様子を見ながら入れるそうな。

449 :pH7.74:2021/03/01(月) 23:56:13.77 ID:QFv4mvps.net
10年ぶりにアクアやりたくなってレッドビーにしようか悩み中
底面フィルター貧乏臭くて使ったことなかったけどこれと外掛け併用外注オススメみたいね
フィルターはエーハイム外部しか使ってこなかったから外部でやってみたいんだけどな
タンクは2個縛りでいくとして30キューブとやっぱ60かなぁ
エビ水槽等コリドラスやテトラのごちゃ混ぜ水槽で色々やってみたい

450 :pH7.74:2021/03/02(火) 01:38:20.26 ID:jKd9Q/L7.net
>>448
ありがとう
少なめにとは思ったがそんな希釈するんだな
余計なことした典型だった

451 :pH7.74:2021/03/02(火) 18:17:38.24 ID:3bvQaS6i.net
日曜日に爆殖中のミックス水槽からお気に入りのウルトラ警備隊丹頂を
選別水槽へ移したがさっき落ちてるのを発見した
こいつらは気に入らないことをされると死ぬ
と思う

452 :pH7.74:2021/03/02(火) 22:47:23.26 ID:32p3AW0N.net
カルシウムはほうれん草で補う

453 :pH7.74:2021/03/02(火) 23:37:57.64 ID:CwivOyCk.net
脱皮殻を食えばカルシウムの消費と補給はプラマイ0だ

454 :pH7.74:2021/03/02(火) 23:47:55.87 ID:32p3AW0N.net
抜け殻ってキチンが主成分って聞いたけどカルシウムも入ってるの?

455 :pH7.74:2021/03/03(水) 10:22:46.95 ID:kMSFnlJe.net
>>451
そう考えた方が飼育者の罪悪感はないね。
アクセルとブレーキを踏み間違えても車のせいにするとかね。

456 :pH7.74:2021/03/03(水) 11:09:12.60 ID:kbEo59TZ.net
>>451
>>71-72

457 :pH7.74:2021/03/03(水) 12:06:27.64 ID:70gnNe9+.net
>>455
例えが下手すぎる

458 :pH7.74:2021/03/03(水) 12:23:13.23 ID:2S7dF86R.net
>>455
へ?

459 :pH7.74:2021/03/03(水) 14:54:44.74 ID:z4sFKmvR.net
>>455
大丈夫ですか?

460 :pH7.74:2021/03/03(水) 15:46:29.36 ID:zFNNPEyp.net
エビのソイルに最適と言うキャッチフレーズでairスカイbottomと言う商品を最近知りました。

このソイルは栄養系?吸着系ですかね?
弱酸性に傾ける効果はあるんでしょうか?


メーカーに問い合わせしえも返答はいまのところないです。
使ってる人いますか?

461 :pH7.74:2021/03/03(水) 15:51:10.29 ID:pa+RyBtY.net
>>460
使った事があるけど、吸着系に近い感じで、弱酸性で軟水の維持として使うならかなりええ感じ
陰性ならいいけど、水草をガッツリやるならアマゾニアなんかと比べると物足りない感じだった

462 :pH7.74:2021/03/03(水) 20:33:19.96 ID:7Wf5OCRx.net
>>460
うーんいい質問だ
超初心者らしくて微笑ましい

ソイルなんてもんは本来吸着効果があってそれなりに栄養があるもんなんだよ
吸着5:栄養5がノーマルタイプだとしてもだ
吸着3:栄養7の比率なんてそうそう変わるもんでは無いよ
普通にソイルの中にに固形肥料でも入れとけばって感じ
吸着系だの栄養系だの歌ってるのは素人の馬鹿が飛び付きやすい様に書いてるだけだよ

こまめな換水と固形肥料の有無で大きく左右されるからソイルなんてものは自分の好みの色で決めてなんら問題無いよ

463 :pH7.74:2021/03/03(水) 20:51:54.70 ID:Ur/ezfkD.net
えび用のソイルは黒ぶる一択
間違いない

464 :pH7.74:2021/03/03(水) 20:55:22.80 ID:lLohwKTe.net
吸着系ソイルと言った場合、活性炭を練り込んであってアンモニアや亜硝酸を吸着するソイルのことを指すんでないの?
そもそもソイルとは何かを吸着するというのはその通りで、陰イオンを吸着し陽イオンを放出する。これによってソイルを使うと水が弱酸性になる。
栄養系というのは水草育成に最適化し肥料成分を含むソイルのことだね。
赤玉土も陰イオンを吸着し陽イオンを放出するので弱酸性の軟水になるけど、亜硝酸を吸着するわけではないし、栄養分が仕込まれているわけではないね。

465 :pH7.74:2021/03/03(水) 21:23:27.03 ID:22/5YjmE.net
>>462
なんかスゴイ納得させられましたわw
アマゾニアの新しい方には固形肥料が入ってるのもそう考えると上手い事騙しやがったなって感じですね
イニシャルスティックでも事足りそうなので黒いソイルでやってみたいと思いますw

466 :pH7.74:2021/03/03(水) 21:52:12.46 ID:iFcgn1uk.net
飼育者が水合わせ失敗しただけなのに
それは気に入らないことレベルではないわな

467 :pH7.74:2021/03/03(水) 23:06:18.49 ID:TxDLr/9r.net
そもそも活性炭はアンモニアも亜硝酸も硝酸塩も吸着しないんじゃなかったっけ? その元のタンパク類を吸着するだけでさ

468 :pH7.74:2021/03/04(木) 01:20:33.72 ID:go+F9Rjf.net
いずれにせよ吸着系ソイルと言った場合は生体にとって有害な物資を吸着することを指すが、吸着系か栄養系かに関わらずソイルとは何かを吸着するものなのだと言った場合は陰イオンを吸着することを指す。

469 :pH7.74:2021/03/04(木) 04:35:59.78 ID:OQWj6Z8i.net
>>462
偉そうにしてるけど何も言ってないのと同じだなw
結局目安として吸着形=栄養が少ないなんだし
メーカーがNPKの比率だの含有量だの種類だの出してるわけじゃないんだから
利用者は人の使用感や経験に頼るしかない

470 :pH7.74:2021/03/04(木) 08:06:00.97 ID:ZkfJIhea.net
>>469
吸着系と栄養系のどちらが良いですか?って質問に
#利用者は人の使用感や経験に頼るしかない
ってアホなんですか?
それを聞きに来てるんでしょうよ
>>462-467-468さんはそれなりに為になるアドバイスしてくれてるのにあなた何しに出て来たの?
知識もないのに仲間に入りたかったのかな?w

471 :pH7.74:2021/03/04(木) 08:49:48.66 ID:R3vkex40.net
>>470
質問の論点は「弱酸性になるかどうか」「栄養系か吸着系かどうか」で
>>461はどちらにも答えてないよね
あるのは色で決めろ、水換えと肥料が重要とか押し付けに近い答えになってない返答

典型的なめんどくさい蘊蓄おじさんじゃんw

472 :pH7.74:2021/03/04(木) 08:51:16.82 ID:R3vkex40.net
ごめん>>462だった
>>461の人はちゃんと答えてくれてるね

473 :pH7.74:2021/03/04(木) 09:27:51.12 ID:tMV2V7RT.net
弱酸性にはなるだろうけど
後者はどのオカルトを信じるかなんだから好きにしろ

474 :pH7.74:2021/03/04(木) 09:59:35.62 ID:G02XMQs7.net
悩むならとりあえずアマゾニア
買う環境無いなら通販でC3買って、ツインスポンジフィルター回して2ヶ月すりゃ完成よ

475 :pH7.74:2021/03/04(木) 10:12:41.52 ID:0x9tyST9.net
>>461だけどBOTTOMはメーカーが底面濾過用とうたってるように、使った感じでは底面で使いやすいように栄養が少な目のソイルを使ってるのだと思う
BOTTOMは底面濾過と外部を併用して、弱酸性の軟水を維持してビーを普通に増やすんなら使いやすかったよ

アマゾニアは使ってるけど、肥料が入ってるというより、普通に肥えた土を使ってる感じがする。

まあ質問する人が栄養系と吸着系で質問してるのなら、科学的には間違えててもそのくくりで答えたらええと思うなあ

476 :pH7.74:2021/03/04(木) 10:39:49.69 ID:wcbUYets.net
ソイルでアルカリに傾くのなんて聞いた事ないけど俺が世間知らずなのかな?

477 :pH7.74:2021/03/04(木) 10:42:03.22 ID:iUCLW76S.net
>>471
ガイジか?

478 :pH7.74:2021/03/04(木) 14:14:48.02 ID:7RF3FAfU.net
ああ、使徒だ

479 :pH7.74:2021/03/04(木) 17:02:55.90 ID:xpmnIWIT.net
前にもこんなやりとりあったよな
質問に対してこういう考えもあるよって返答に「お前の意見は求めてないみたいな

480 :pH7.74:2021/03/04(木) 17:10:51.70 ID:YJNhtp+I.net
>>476
グッピー用の弱アルカリソイルならあるね。
弱アルカリの火山灰土とか使ったら弱アルカリは出来ると思うよ。

481 :pH7.74:2021/03/04(木) 21:46:30.34 ID:bGlfFLJa.net
細かいことを考えなくて良いので
黒ぶる使ってりゃ勝手に増えるよ。

482 :pH7.74:2021/03/04(木) 23:10:36.02 ID:jgxkJzSN.net
>>479
>>471がソイツだ

483 :pH7.74:2021/03/05(金) 03:36:41.75 ID:jWBLHAev.net
分かりやすいアスペだが触れると暴れるのでスルー推奨

484 :pH7.74:2021/03/05(金) 03:57:59.83 ID:guAQRNAG.net
蘊蓄おじさん一人で暴れてるな

485 :pH7.74:2021/03/06(土) 08:04:43.48 ID:11sKZNVw.net
90水槽にボトムサンド、流木とナナでレイアウト
pHなんて測ってないのに爆殖してるウチのビー達

486 :pH7.74:2021/03/06(土) 10:36:34.16 ID:rHOMnZrk.net
>>485
見せて

487 :pH7.74:2021/03/06(土) 10:38:03.60 ID:8VRr0noL.net
これからビー飼育をやろうと云う者を惑わせる
ソイルは何でも良いと書いていながら
そうは思っていない実態がな
ビー飼育者達がそれなりの結果を出している
添加系でも無添加系でも好きにすれば良いが
薄敷厚敷やモーター引きエアー引き外掛け連結とか
何を意図してやるのかを
ちゃんと理解しておかないと長期維持が難しくなる
と思う

488 :pH7.74:2021/03/06(土) 10:46:44.87 ID:tUQKm8ig.net
ほっときゃ増えるよね
うちはソイルに底面で掃除は一切してない
水換えもサボってばかりだけどやる時は温度と量気をつけてる
餌は面白いからいろんなものあげてみてる

489 :pH7.74:2021/03/06(土) 16:41:47.84 ID:WsSrOpGW.net
ビー始めるならまず数が大切でしょ
数入れないで餌ポイポイやったら水質悪化でお星さまよ

490 :pH7.74:2021/03/06(土) 17:00:22.50 ID:lIFiFmOx.net
開始時は、30cmくらいの小型水槽からにした方が容易だったりするのかな?

491 :pH7.74:2021/03/06(土) 20:37:29.05 ID:YZ4Lhfuh.net
>490
水量稼ぎたいから最低でも30キューブ

492 :pH7.74:2021/03/06(土) 22:00:25.60 ID:SRXDa49M.net
>>489
何についてレスしてんのか謎だけど
エビが少ないなら餌の量も少なくするって発想すらないのか

493 :pH7.74:2021/03/07(日) 00:10:26.12 ID:wgxoKGBU.net
100均にあるピルカッターマジおすすすめ
あれでプレコ用の餌カットして与えるん
手じゃ硬くて割れないし手に匂いつくし

494 :pH7.74:2021/03/07(日) 09:47:01.51 ID:Lh8YCrLx.net
経験的に、60cm水槽にレッドビー10匹なんて少量でスタートした場合、エサをどんなに少なくしてもなんか調子上がらないね。
これが36cm水槽に15匹で立ち上げ場合はぐっと容易になる。
水量が多い方が安定しそうな気がするもんだが、そうでもないんだよな。生体が少な過ぎても生物濾過が安定しないからではないかと推測するがよーわからん。
なのでいずれ60cm水槽で飼育したいなんて場合でも、まずは小型水槽で始めて50匹以上に増やしてからにした方が簡単だね。

495 :pH7.74:2021/03/07(日) 14:52:27.40 ID:/UnzUZ0/.net
>>494
それは単に下手すぎなんだと思う

496 :pH7.74:2021/03/07(日) 15:59:48.90 ID:s/WxfkBt.net
エサをあげなきゃいいだろ
少数ならなおさらな

497 :pH7.74:2021/03/07(日) 16:26:15.82 ID:w7tVibud.net
2年半ビー育ててわかったことはエサは害悪でしかないということ

498 :pH7.74:2021/03/07(日) 16:42:10.23 ID:iwmtK0Zo.net
落葉結構エエよ

入れとくとオトシンネグロの稚魚も増えるし

499 :pH7.74:2021/03/07(日) 17:19:05.72 ID:H9ORMMvz.net
うちみたいに小さい水槽でたくさん増やすには餌をまんべんなくたくさん与える事が重要なんだわ
朝と夜二回与えているが水質はコントロール出来る
たっぷり餌を与えれば10L未満の小型水槽だが300匹〜飼育繁殖出来る
安易に水槽を増設したり大きく出来ないが多く増やしたいなら水質をコントロールしつつ餌をたくさん与える事

500 :pH7.74:2021/03/07(日) 17:25:12.17 ID:H9ORMMvz.net
10L満たない水槽で何百も増やすと苔や自然発生する微生物だけだと足りないんだわ
それぞれの飼育スタイルにもよるんだろうが、自分はとにかく抱卵して増えてくれるのがうれしいから餌はしっかり与える

501 :pH7.74:2021/03/07(日) 17:26:47.84 ID:RaQw5XgP.net
>>498
kwsk

502 :pH7.74:2021/03/07(日) 17:31:57.57 ID:QB+w+s5l.net
>>500
俺もこの考え方だな
餌2回/日 水換え8割位変えてる水槽もある

503 :pH7.74:2021/03/07(日) 17:36:56.68 ID:hTPXu6aR.net
>>502
厚敷き底面?
うちは残餌が出ないように水槽底面が露出するくらいの薄敷き
石とかレイアウト素材とかは何も置かない感じ

504 :pH7.74:2021/03/07(日) 17:39:07.32 ID:iwmtK0Zo.net
>>501
昔から脱窒スレの住人が、エビ育てるために落葉を入れてる

エビとかスネールが増えやすくなって、オトシンネグロも稚魚が張り付いて育つんだって

硝酸塩除去スレpart.1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1592665124/

ビーシュリンプと落葉でググると出てくるけど、多分落葉にバクテリアコロニーが出来て稚魚や稚エビのエサになると思う

腐らないから、ビーシュリンプ 落葉でググるとやってる人はぼちぼちいる

505 :pH7.74:2021/03/07(日) 17:59:23.92 ID:RaQw5XgP.net
>>504
フミン酸とかフルボ酸のことかな?

506 :pH7.74:2021/03/07(日) 18:17:50.53 ID:iwmtK0Zo.net
>>505
多分それもあると思う

ビーシュリンプ育ててる人で、リキダス入れてる人いるしね

507 :pH7.74:2021/03/07(日) 18:26:10.71 ID:ORUijAtB.net
落ち葉での硝酸塩除去とは違うけど、バクテリア本舗の弁慶とかサムライexとか添加してると、
そこに含まれてる乳酸菌やこうじ菌が繁殖したぬめぬめしたバクテリアコロニー形成して
それがエビや貝やオトシンの良質な餌になってるっぽい
プロセスは異なるけど落ち葉でも似たようなバクテリアコロニーの形成を促進してるんだと思う
うちではそれでコケもたいしてなく餌ろくにやってないのにオトシンが丸々太って繁殖してたり

但し、調子に乗ってバクテリア材添加しまくると
フィルターが詰まるぐらいにバクテリアコロニーができたりすることあるし
バクテリアの大量投与で酸欠も気になるんでほどほどに

508 :pH7.74:2021/03/07(日) 18:39:56.93 ID:RaQw5XgP.net
>>507
添加物云々の話になるよね。
最近ビー水槽は水足しはするけど、水替えもほとんどしてないのにビーは絶賛繁殖中で、無料であげたいくらいだよ。
結局、何もしないのが一番なんじゃないのかなぁと思う。
しかし、ミニブッシープレコは卵産んだけど、ネグロは繁殖しないねぇ。
また、別水槽だけど南米淡水フグをお迎えしたのでそっちに夢中で、ビー水槽はほったらかし。笑

509 :pH7.74:2021/03/07(日) 21:05:22.38 ID:UOwW/+pO.net
笑うとこある?

510 :pH7.74:2021/03/07(日) 21:37:31.19 ID:RaQw5XgP.net
>>509
どこにもないよ

511 :pH7.74:2021/03/07(日) 21:47:56.48 ID:WTGqOked.net
最後の一行で自分語りくらい許してやれ

512 :pH7.74:2021/03/07(日) 21:52:11.01 ID:inu0rqmj.net
>>508
南米はそのうち歯が伸びてくるので定期的にオペが必要

513 :pH7.74:2021/03/07(日) 22:14:07.28 ID:/UnzUZ0/.net
>>508
これだな
あれこれやるより放置が一番最適
上手くいきだしたからって弄るとパーになる

で、笑うとこどこにあるんだ?

514 :pH7.74:2021/03/07(日) 22:27:13.45 ID:KmQXAt9E.net
ウチのビー達今朝抱卵の舞してたけど
抱卵確認できたのは同居してるミナミ三匹でした

515 :pH7.74:2021/03/07(日) 22:47:28.76 ID:Q7wLGIvY.net
原種の生息地も落ち葉や流木や石が落ちてるブラウンウォーターらしいね

516 :pH7.74:2021/03/07(日) 22:50:30.32 ID:Q7wLGIvY.net
>>514
キトサンがフェロモンらしいからミナミの脱皮でも興奮しちゃうんだろうね
交尾できないのに踊るビー。笑

517 :pH7.74:2021/03/07(日) 23:09:09.83 ID:wgxoKGBU.net
うちのはミナミのフェロモンじゃ全く興奮しない
ミナミのオス達が狂喜乱舞してる時もみなさん地上でソイルツマツマしてる

518 :pH7.74:2021/03/07(日) 23:10:58.07 ID:iwmtK0Zo.net
>>508
ネグロは軟水にすると意外に産むのと、
水槽の水位を下げると産みやすくなるね

519 :pH7.74:2021/03/08(月) 14:10:54.41 ID:W0CBHVR0.net
1000円以上する植物性のビー専用餌 → 食べるようになるまで数週間、そして大して食べずに散らかす
300円以下の動物性のメダカの餌 → 皿に沈めたら一分以内にすっ飛んでくる


なんなん?

520 :pH7.74:2021/03/08(月) 17:44:50.36 ID:6eI1rmiw.net
テトラミンフレークフードもよく食うぞ。稚エビにもよく行き渡るので多用してる。

521 :pH7.74:2021/03/08(月) 19:04:01.51 ID:+YcnapVF.net
>>519
君の今の風は東南だよ

522 :pH7.74:2021/03/08(月) 19:54:13.27 ID:rBG2Lj75.net
ヌマエビの主食をすり鉢で潰して水流止めてあげてる
金魚フレークも指ですり潰してパラパラいれてる
草から稚エビわらわら這い出てきて一生懸命食べてるわ
餌が広がりまくってやり過ぎじゃね?くらいが丁度良い、1時間後には無くなってる

523 :pH7.74:2021/03/08(月) 20:15:23.34 ID:/ahTQB6h.net
餌を全部に行きわたらせるのに細かく砕いた粉末あげるのは良いよね
ただそれと相性悪いのが底面フィルターっていうジレンマ
底面の下に食べ残し沈むようだとよろしくない

524 :pH7.74:2021/03/08(月) 20:25:15.07 ID:zu5RlGA/.net
シャーレ買おうぜ
多少は持ち運んで散らかしはするが、大分マシになる
余ったのはスポイトで回収

525 :pH7.74:2021/03/08(月) 20:26:59.47 ID:TMNrLlQk.net
冷凍アカムシ抱きしめてる姿がカワイイんだよ

526 :pH7.74:2021/03/08(月) 22:36:28.72 ID:4DPT2muG.net
>>512
>>518
さんくす

527 :pH7.74:2021/03/08(月) 23:24:22.83 ID:rQ3oLTJP.net
気温差激しくて体調不良になったんだけど
うちの水槽も1日で結構水温差激しいんだけど
エビもこんな気持ちだってこと?

最低マイナス、最高10度とかだし
うちの水槽は最低22度、最高26度ぐらいの時も稀にある
俺は体調崩したのにエビは耐えるって俺より丈夫ね

528 :pH7.74:2021/03/08(月) 23:55:47.39 ID:4DPT2muG.net
>>527
ヒーターのワット数と水槽の容量が違いすぎだろ。
もっと大きいワットのヒーター買えよ

529 :pH7.74:2021/03/10(水) 14:37:53.15 ID:f7ubb1Dg.net
水合わせやらずにドボンしたら5匹のうち1匹しか生き残らなかったわ
やっぱり水合わせ大事だな

530 :pH7.74:2021/03/10(水) 15:12:59.23 ID:zH7iMGuQ.net
生き残ったやつだけで繁殖させたら水質にうるさくない強い個体群出来るんじゃね?

531 :pH7.74:2021/03/10(水) 16:09:06.80 ID:t617Onf/.net
>>530
そうは上手くいかんよw
たまたまサイコロ振って偶数の目が出た様なもんで次に振っても偶数が出るとは限らない
ビーシュリンプとはそんな感じだよw
ミナミなら偶数が出る確率はぐんと高くなるけどw

532 :pH7.74:2021/03/10(水) 19:10:38.75 ID:R8UDtTmh.net
ミナミとアルジーライムシュリンプならドボンで投入した奴らが生き残って爆増してるな
まあそのへんは自己責任で個人の判断でやったらいいよね

533 :pH7.74:2021/03/10(水) 19:44:11.62 ID:B3kYg2nQ.net
ビーでも
エアコン管理なのでバケツに1時間位いれて放置で温度合わせて
ドボンしてるよ

死なないのでそのまま繁殖している

534 :pH7.74:2021/03/11(木) 03:09:33.08 ID:WVxPTrPW.net
アクアで個人の判断でやっちゃいけないことってある?

535 :pH7.74:2021/03/11(木) 07:00:13.49 ID:1Si4xBus.net
鉄道オタクみたいに狂った奴もおるで

536 :pH7.74:2021/03/11(木) 10:23:02.94 ID:OfOcK6Jd.net
どうせ水質変化で死ぬだろーって川や池に放流

537 :pH7.74:2021/03/11(木) 11:45:20.34 ID:NWJH42aS.net
ヤホー知恵遅れの知ったかバカの回答を鵜呑みにしてはいけない

538 :pH7.74:2021/03/11(木) 18:11:13.49 ID:tXHz/Fdk.net
>>534
放流
外来種の育成は最後まで責任を持って
といっても行政に許可を求めても絶対に出ないとは思うがw

539 :pH7.74:2021/03/11(木) 20:39:53.09 ID:zB8j4ygz.net
放流はあかんよね
ブルーギルやバスやら増えて今はナマズフィーバーだ

540 :pH7.74:2021/03/11(木) 20:49:09.40 ID:p1PZF0ve.net
観賞魚飼育者様へのお願い(観賞魚引き取りシステム)
ttp://www.jafa-net.org/notice/

541 :pH7.74:2021/03/12(金) 15:14:47.71 ID:L7RRVZqk.net
スピルリナのタブレット試しにあげてみたが全く食いつかない
百均ザリエサにはソッコー食いつくくせに

542 :pH7.74:2021/03/12(金) 16:43:13.68 ID:XwlYw+fe.net
水槽を1つから2つに増やす場合、今ある安定水槽から水や濾材や底砂を半分くらい新水槽に移せばいいんかな
水質や環境が変わるから少し心配なんだけどみんなどうした?アドバイスあるとありがたい

543 :pH7.74:2021/03/12(金) 16:52:04.37 ID:HJJr6oDl.net
うちの餌は
1.テトラミン(粉砕して与えると奪い合いに参加できない稚エビへも広く行き渡る)
2.BeeMyBaby(稚エビ専用の粉餌だが親エビの食い付き抜群)
3.RedBeeAmbitious(固いタブレット状だが水中では1分で粉末化し散らばる)
4.テトラプランクトン(そのまま与えてるが稚エビには辛い大きさ)
5.緑藻粒(要するにスピルリナ:食ってるが奪い合いには至らず)
犬や猫も同じだが複数の食い物を日替わりで与えるほうが良い
と思う

544 :pH7.74:2021/03/12(金) 17:02:08.62 ID:HJJr6oDl.net
調子の良い1号水槽から濾材やソイルを移動できれば
2号水槽の立上げは楽だろうが
結果は1号水槽の調子を崩し2号水槽も即立ち上がりにならずになる
可能性が高いから俺ならやらない
1号水槽の濾材を洗浄した汚い水には濾過バクテリアが大量に含まれるので
それを2号水槽に流し込むか何も使わないかだ
と思う

545 :pH7.74:2021/03/12(金) 17:07:43.92 ID:ZD8IDHIn.net
うちとこはスピルリナも食べるけどそれよりクロレラの方が食いつきいい

546 :pH7.74:2021/03/12(金) 17:52:18.81 ID:XwlYw+fe.net
>>544
うん1号が調子崩すのはほんとマズイよね、濾材の洗浄水いいね
新規に立ち上げて濾過ウールを洗浄した水いれて水換えで抜いたのも捨てないで新しい方に足してみる
ヤマトやミナミ買って入れてしばらく様子見てみるよ、ありがとう

547 :pH7.74:2021/03/12(金) 18:21:17.29 ID:p3IqwJ7k.net
>>542
90水槽の隣の120ベアタンクに水入ってる状態のまま、ベランダに放置してた水槽の中の干からびたソイル入れて、90水槽で使ってた流木とナナを移動させて、届いた流木を追加
レイアウト完成後すぐに移動させるという暴挙にでたが1匹も死んでない
水温さえ低けりゃ大丈夫だろ

548 :pH7.74:2021/03/12(金) 18:26:21.48 ID:DxiiGp4K.net
普通に飼育水プラスろ材をすこし持っていけばいいだけでは
そんなんで調子崩れないでしょ

549 :pH7.74:2021/03/12(金) 18:28:10.76 ID:UmbEhBvr.net
>>546
1号水槽にスポンジフィルター設置して1ヶ月ぐらい回せばよいよ
底面フィルター使うなら新規立ち上げの時に底床にスポンジの絞り汁振りまいて立ち上げると良い感じになる

550 :pH7.74:2021/03/14(日) 23:02:36.62 ID:bF5tsvk8.net
ビーってヤフオクやと相場的に1匹100円よりは安くならんか?
グレードとか普通のビーシュリンプやとして100匹で1万くらいか?

551 :pH7.74:2021/03/15(月) 05:17:26.11 ID:s7XH8Rar.net
ヤフオク落札履歴って便利なものがあるんだぞ勉強になったな!

552 :pH7.74:2021/03/15(月) 09:38:06.10 ID:UH0RyGP2.net
20匹程飼ってれば100匹に増やすくらい簡単だろ

553 :pH7.74:2021/03/15(月) 12:45:13.53 ID:qjqP9d5+.net
飼ってる水槽のサイズや性別によってだろ。
ヤフオクなんて大体ちゃんとしたとこじゃないと入札なんて同じIDのサクラばっか

554 :pH7.74:2021/03/15(月) 14:12:43.97 ID:8vBavX7S.net
>>550
これ気になるなぁ
それならチャームとあまり変わらなそう

総レス数 554
126 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200