2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミジンコをザクザク殖やそう@21匹目

1 :pH7.74:2021/01/09(土) 20:24:18.29 ID:yPr5sgcT.net
ミジンコちゃんをザクザク殖やして楽しもー
次スレは>>970以降の立てられる方
ワッチョイは寂れるため導入禁止

【前/過去スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@xx匹目
20 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1589053786/
19 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1559355447/
18 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1529397870/
17 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1504782290/

2 :pH7.74:2021/01/11(月) 02:53:42.22 ID:elkdnljc.net
スレ立て乙です

3 :pH7.74:2021/01/11(月) 18:16:55.42 ID:oNSqyeGm.net
おつ 
耐久卵有るといいなぁ 寒さで全滅した

4 :pH7.74:2021/01/11(月) 21:41:30.90 ID:cV6nBr8T.net
家のも外出しのは全滅した
水槽などの水が2日連続3〜5cm厚で凍ってた。
1.5Lペットボトルx3本+300cc に入れてる室内のは存命

衣装ケースにポリ袋入れて+水
の中に10Lバケツにメダカ稚魚+10Wヒーター
衣装ケース横隙間にミジンコペットボトルx3本
(間接的にポリ水袋が当たってる状態)

5 :pH7.74:2021/01/12(火) 08:00:37.42 ID:xyDIGOdD.net
室内でもヒーター入れてないと全滅したわ
卵無かったら またミジンコ探しになるわ

6 :pH7.74:2021/01/12(火) 08:27:37.75 ID:L6nBSn0k.net
>>5
水換えしてないだろ笑

7 :pH7.74:2021/01/13(水) 23:43:30.18 ID:oJyQy/pS.net
やっぱ越冬のことを考えるとオオミジンコ一択なんだろうか

8 :pH7.74:2021/01/14(木) 00:07:44.20 ID:7s3GkL29.net
水面がガチガチに凍ってたペットボトルの底にタマミらしき生体がピョコピョコ動いてた 

9 :pH7.74:2021/01/14(木) 00:43:07.57 ID:w9iIIBBi.net
>>7
今年の寒波はオオミジンコでも野外はキツい
寒くて増えないから室内一択

10 :pH7.74:2021/01/14(木) 16:56:07.64 ID:+gGRGqeo.net
>>5
全滅容器に水足して置いとくと復活するかもよ。
耐久卵使わずここ何年かそれで増やしてる。

11 :pH7.74:2021/01/15(金) 07:28:29.36 ID:t8ameox8.net
全滅したバケツの水残しとく

12 :pH7.74:2021/01/15(金) 15:41:07.75 ID:Bjlw52/J.net
屋外のオオミジ水槽に水を足してやろうと覗いたらピョコピョコ動いてて感動してしまった…こんな寒波でも意外と平気なんだね

13 :pH7.74:2021/01/16(土) 20:58:37.24 ID:Gc31fxor.net
汚い飼育水を網で濾してたら タマミかワムシか解らんが小さいのが何匹か居た 

14 :pH7.74:2021/01/22(金) 19:41:20.15 ID:U8rv+j9S.net
もう何ミジンコかわからん
大きさは三種類あるっぽい

15 :pH7.74:2021/01/24(日) 10:49:16.42 ID:q1FEjvoB.net
なんか我慢出来なくて使ったミツバの根っこを水差しして水が緑っぽくなったから
耐久卵入れちゃった。
今ある耐久卵3年目だから今年はミジンコ涌かせてまた耐久卵作らないとな。
外飼いの20Lくらいのミナミストックにも一応ミジンコ入れてるんだけど
維持できてるどうか?

16 :pH7.74:2021/02/01(月) 22:33:13.17 ID:4qlfFYsj.net
寒いが何匹か生存してた 
買わずに済みそうだ

17 :pH7.74:2021/02/01(月) 23:17:25.78 ID:efs8XGC0.net
ミジンコ捨てようとしたミニボトルでもわき始めてるよ 室内なら

18 :pH7.74:2021/02/01(月) 23:21:11.14 ID:4qlfFYsj.net
今年は生クロレラ試してみるかなぁ

19 :pH7.74:2021/02/03(水) 16:53:32.52 ID:Je7YXbQ0.net
>>18
爆殖するし、水も汚れず量の調整も簡単。コストと保存性以外は最高の餌だよ。

20 :pH7.74:2021/02/06(土) 12:25:48.73 ID:EG+Pfh58.net
ペットボトルに耐久卵仕込んだけどまだ早かったかな?
耐久卵2年目だから今年は予備の為に作らないとな

21 :pH7.74:2021/02/06(土) 21:02:07.69 ID:7mXNQvgd.net
うちエンゼルっていう安い金魚の餌試しに入れてみたけどいけるようだ

22 :pH7.74:2021/02/08(月) 12:02:13.84 ID:OVaWlUW+.net
耐久卵は毎年作ってるな

23 :pH7.74:2021/02/08(月) 18:32:17.99 ID:ZFN22mbt.net
どうやって作ってる?

24 :pH7.74:2021/02/10(水) 02:10:12.89 ID:kKf7JxqS.net
オオミジンコかと思って育ててたけど2-3mmしかないし違うっぽいな

25 :pH7.74:2021/02/10(水) 16:30:27.03 ID:AqN0Vk1E.net
ミジンコを食べたい

美味しそう♪

26 :pH7.74:2021/02/11(木) 01:32:02.60 ID:4WNb1871.net
しまったミジンコ大量発生
対処が遅れると一気に全滅するからなコイツら

27 :pH7.74:2021/02/11(木) 11:54:46.43 ID:t6CFdiDV.net
ミジンコ飼って初めての冬だけど、未だに屋外で生き残ってるのがいる
水量少なくて日当たりで20℃近くまで水温上がるのがかえって良いのかな

28 :pH7.74:2021/02/11(木) 12:26:24.18 ID:PPBr8JYY.net
意外としぶといミジンコ君

29 :pH7.74:2021/02/11(木) 21:44:48.50 ID:0XUvA+xc.net
屋外飼育での繁殖だとエアーしてた方が増えやすい?
効果あるならソーラーエアポンプ買ってみようかな

30 :pH7.74:2021/02/11(木) 22:31:42.68 ID:4WNb1871.net
寒いときはやめといたほうが

31 :pH7.74:2021/02/11(木) 22:56:29.17 ID:OO6vaKWP.net
豆乳で大繁殖した二日後全滅したな
あれは豆乳が腐ったのか増えすぎたのか
原因がわからんかった

32 :pH7.74:2021/02/11(木) 23:15:52.65 ID:Y4Rbpvq1.net
そら気候が違うもん
地域言わないと
何の参考にもならん

33 :pH7.74:2021/02/11(木) 23:46:27.76 ID:T68ZBXgW.net
>>31
腐った方に一票。

34 :pH7.74:2021/02/12(金) 00:31:51.41 ID:ZJlHZIzn.net
金魚の餌にしとけ

35 :pH7.74:2021/02/12(金) 01:48:34.03 ID:FvUuE9yc.net
どのミジンコか分からないけど、少し大きい奴なら水が腐らない限り大丈夫

36 :pH7.74:2021/02/13(土) 12:15:46.16 ID:/WMzJ9oL.net
全滅したあああああああああああああああ

37 :pH7.74:2021/02/14(日) 19:03:25.12 ID:uqCO1EMZ.net
ミジンコが増える季節到来か
やたらわいてる

38 :pH7.74:2021/02/14(日) 19:42:05.75 ID:OQqf64YU.net
フィーバー

39 :pH7.74:2021/02/14(日) 20:08:39.22 ID:rleDeEk/.net
もうミジンコがフィーバーする季節なのか。畑に探しに行ってみようかな。

40 :pH7.74:2021/02/15(月) 00:36:56.39 ID:eMWUCZpW.net
去年からある外の桶にタマミがたくさん沸いてる
暖かいっていいね

41 :pH7.74:2021/02/15(月) 09:56:13.25 ID:tVgSdcDW.net
そして、寒の戻りで死滅〜

42 :pH7.74:2021/02/15(月) 11:47:54.72 ID:btzz5f0t.net
だから小分けして室内で種ミジンコ置いとけ 一年中困らない

43 :pH7.74:2021/02/15(月) 12:04:40.99 ID:eMWUCZpW.net
室内だとなんか滅びてしまう....

44 :pH7.74:2021/02/15(月) 22:37:38.15 ID:EdVHioQy.net
室内ミジンコシステム2ヵ月掛かって完成させた
もう与え切れないぐらいキープ出来てるから容器増やすの止めた

45 :pH7.74:2021/02/15(月) 22:40:38.99 ID:bziqlXAD.net
>>44
うらやま
どんなシステムなの?

46 :pH7.74:2021/02/15(月) 23:30:36.91 ID:MU0WH6zj.net
>>45
書くと相当長くなるから端折るけど増やす種類はタマミ、オオミ、タイリクミジンコ全部試したけどタイリクが一番良いよ
タイリクはタマミとオオミの間位の大きさで増えもオオミより早くタマミより丈夫
ミジンコ増えないって人はタマミだけは止めた方がいいよ
ミジンコ屋の養分になるだけだから

47 :pH7.74:2021/02/15(月) 23:47:43.39 ID:bziqlXAD.net
>>46
教えてくれてありがとう
今年はタイリクそんないいのかやってみようかな

48 :pH7.74:2021/02/16(火) 02:31:20.17 ID:cuprH2ic.net
2mm前後のミジンコはモジャモジャに増えるけど、これがタイリクミジンコというやつか

49 :pH7.74:2021/02/16(火) 02:35:35.81 ID:1u+tJE8N.net
タマミジンコは外殻が柔らかいから外せない

50 :pH7.74:2021/02/16(火) 02:37:05.38 ID:PaceP3WH.net
タマミは緑水が合うと簡単に増えるけど日光当たらないと死滅する印象がある

51 :pH7.74:2021/02/16(火) 04:53:44.47 ID:rsjJVrY8.net
うちの室内タマは全く陽射しは当たらないけど照明くらいなら それでもうじゃうじゃわき始めてるよ

52 :pH7.74:2021/02/16(火) 08:54:40.31 ID:kPOYZTAd.net
室内で観察用なら簡単だよ。
ペットボトルに100均水苔と100均ドライイースト。
水苔は何でいいのかわからないけど入れると増える。
酸性に傾くから?
2〜3三週間で水悪くなるから耐久卵も取りやすい。

53 :pH7.74:2021/02/16(火) 18:28:13.37 ID:QnRWeQFS.net
メダカの友からミジンコ買ってミジンコデビューした
スカーレットジェムがモリモリ食べてやっと赤くなってきた
ミジンコしゅごい...

54 :pH7.74:2021/02/16(火) 20:20:57.79 ID:2EYT9zEo.net
ミジンコにも赤くなる餌あげよう

55 :pH7.74:2021/02/17(水) 06:22:14.17 ID:5K9flDGZ.net
>>54
酸欠で真っ赤よw

56 :pH7.74:2021/02/17(水) 13:37:55.23 ID:t90LDU1L.net
オオミジンコ、2リットルくらいの容器でエサ与えながらある程度増やしたら
後はエサやらず水足しだけで放置してても増えも減りもせず保たれてる
こんな感じの容器を2、3個作っておけば全滅回避になると思うけどどう?

57 :pH7.74:2021/02/17(水) 15:14:50.46 ID:WWdhPj4n.net
オオミジンコ、ちょっとでも餌濃すぎるとすぐ死んでしまうわ

58 :pH7.74:2021/02/17(水) 15:16:34.51 ID:AN4L8WVl.net
タマミジンコ以外は簡単に増えるんだけどなぁ
タマミジンコは増えてもおやつ程度にしか増やせない
各NVに3g位入れてあげたい

59 :pH7.74:2021/02/17(水) 15:59:20.91 ID:ANoA/1JF.net
去年はミジンコ供給間に合わなかったから今年はブラインと併用していくわ

60 :pH7.74:2021/02/17(水) 17:42:48.80 ID:deq4Tfxm.net
>>58
へえ、そんなに増え方に差があるんだ?

61 :pH7.74:2021/02/17(水) 17:55:05.87 ID:0NiJX/Rk.net
ミジンコ爆殖のコツ掴んで軌道に乗せると謎の幸福感あるよね
容器もどんどん増えてミジンコ増やすの楽しい

62 :pH7.74:2021/02/18(木) 20:52:39.37 ID:NEkp3Bj/.net
ミジンコ用グリーンウォーターを安定供給するために90Lバケツで和金を飼い始めたw

63 :pH7.74:2021/02/21(日) 01:21:46.63 ID:/xoWkSii.net
紫外線大丈夫かいな アイリスオーヤマのバレンシアポットにすれば良かったのでは。
俺は外でエビ養殖してる。

64 :pH7.74:2021/02/21(日) 07:42:54.70 ID:zsWX9LjG.net
メダカ用で衣装ケースの周りにアルミホイル巻いて使ってるけど4年もってる。
プラスチックは確かに紫外線に弱いけど衣装ケースなら捨てる時にバラバラに
するのも簡単だし安いしいいんだよな。

65 :pH7.74:2021/02/21(日) 09:03:43.20 ID:gg5zXewp.net
コストコに売ってる100Lくらいの桶オススメ

66 :pH7.74:2021/02/21(日) 12:46:21.83 ID:5XiFxkHN.net
衣装ケースつかってる。
安いっていうか、拾ってきたw
もし割れて全滅してもあきらめつくし、使えるだけ使うつもり。
紫外線防止にアルミ箔はいいかも

67 :pH7.74:2021/02/21(日) 13:04:11.39 ID:DXayrrCE.net
室内利用前提のプラスチックは屋外で半年持たんよ

特に安いやつは物が悪い

68 :pH7.74:2021/02/21(日) 13:13:59.78 ID:5XiFxkHN.net
うちの衣装ケースは一年以上、屋外で使ってるよ。
いつ壊れるかわからないってリスクを覚悟した上で使わないといけないけどね。

69 :pH7.74:2021/02/22(月) 10:28:40.94 ID:9kKO5igc.net
耐久卵孵化しないー。
ここんところ暖かいから期待してるんだけど。
蚊は昨日出たのに。

70 :pH7.74:2021/02/22(月) 10:38:54.46 ID:b6lceNLw.net
うちは部屋の中でミジンコ増やしてるから緑色の蚊(ユスリカ?)がすごいわ.....
毎日のようにぶっ叩いてる....

71 :pH7.74:2021/02/22(月) 11:40:49.94 ID:9GWGUXyg.net
琉金の餌にケンミジンコ入れたら稚魚より動き速くて悲しい

72 :pH7.74:2021/02/22(月) 18:08:12.23 ID:BvrpySjD.net
キョーリンの餌のミジンコからもミジンコ出てくる?

73 :pH7.74:2021/02/22(月) 18:35:45.87 ID:3o2e1CGI.net
もしかしてミジンコがいる水槽ってボウフラ湧きにくい?

74 :pH7.74:2021/02/22(月) 21:17:39.95 ID:QWX3VDo1.net
>>73
メダカがいるならボウフラもミジンコもいない 

75 :pH7.74:2021/02/22(月) 22:29:00.60 ID:b6lceNLw.net
ボウフラはミジンコ食べるんじゃない?

76 :pH7.74:2021/02/23(火) 00:05:43.98 ID:/Ge5THr2.net
うちのミジンコ水槽には普通にボーフラ沸いてた。
ボーフラ沸いてる水槽には、臭いを嗅ぎ付けて他の親も卵を産みに来らしいから、
ボーフラ水槽があると、近くの水槽は沸きにくいかも。

77 :pH7.74:2021/02/23(火) 07:57:50.13 ID:Yg+TXTdu.net
ボウフラはピンセットで捕まえてメダカの水槽に
蚊は叩いてメダカの水槽に

両方ともメダカが大喜び

78 :pH7.74:2021/02/26(金) 19:32:28.10 ID:zXIwvH9h.net
お隣さんの家庭菜園のせいで鳥のウンチが酷い我が家
ウンチに汚され過ぎて放置していた庭のバケツの中、ミジンコが大量発生していた
私はウンチに生命の息吹を感じ、鳥は氏ねと思った

79 :pH7.74:2021/02/26(金) 22:42:30.29 ID:rIUZVi5X.net
鳥が食ったものの中に
耐久卵があったのかもよ

80 :pH7.74:2021/02/27(土) 10:05:28.88 ID:7wHNjwP6.net
こっそりスマホでオオタカの鳴き声流したらビビって逃げていくよ
素人は何の鳴き声か分からんしおすすめ

81 :pH7.74:2021/02/27(土) 16:26:28.47 ID:FALZpW5C.net
>>79
たぶんそうなんだと思う。ミジンコは健気で可愛いのに・・・
>>80
オオタカの鳴き声って都会の鳥にも効くのかな?
今度試してみる。ありがとー

82 :pH7.74:2021/02/27(土) 18:05:11.33 ID:7wHNjwP6.net
意外と都会の方がオオタカ見やすい所もあるから効果あると思うよ

83 :pH7.74:2021/02/27(土) 18:10:05.76 ID:v6ZFfOCg.net
ボウフラは育ったらスポイトで吸ってメダカのところにINしてる

84 :pH7.74:2021/02/28(日) 10:11:39.65 ID:1letHuXS.net
食われたぁああ と思ったら あれ?助かった・・・ と思ったら やっぱり食われたぁああ
の流れか。

85 :pH7.74:2021/02/28(日) 12:58:09.74 ID:1JF3xHLr.net
母方の実家にある睡蓮鉢ですが、表面にヒラヒラと泳いでいるのはミジンコでしょうか?
見た目は茶色っぽく硬い感じです
掬って増やせるようならば、メダカの餌にしたいです

https://i.imgur.com/KTTFoWD.mp4

86 :pH7.74:2021/02/28(日) 15:33:56.81 ID:ZW6Ri2Yz.net
カイミジンコじゃないの

87 :pH7.74:2021/02/28(日) 16:17:29.39 ID:1JF3xHLr.net
>>86
有り難うございますカイミジンコですか、メダカには不向きなようで残念です
やはりタマミジンコは、田んぼの土を拾ってくるのが一番簡単っぽいですね

88 :pH7.74:2021/03/02(火) 08:08:41.97 ID:Rld9lHIS.net
ラムズホーンとサカマキの稚貝と一緒にして青水で育てていて
ラムズたちの餌としてメダカの稚魚用の粉餌を入れてるんだけど
粉餌が浮いてるところにミジンコが集まってきて浮きにつかまるように餌の下にとどまっている
粉餌食べてるのかな

89 :pH7.74:2021/03/03(水) 12:14:18.71 ID:0AXIa3Y3.net
タマミジンコをずっとイースト菌で頑張ってたけど緑水にしたらすごい増えるね
緑水が1日で黄ばんだ水になるから毎日換水しないけど消えるけど.....

90 :pH7.74:2021/03/03(水) 17:49:25.74 ID:c3FIWntr.net
心配してたけど
去年のペットボトルから
タマミジンコが発生した

取りに行かなくて良いから
助かった

91 :pH7.74:2021/03/03(水) 18:34:39.02 ID:jqOf11dj.net
>>89
ミジンコって水質を浄化してくれるんじゃないの?

92 :pH7.74:2021/03/03(水) 18:35:32.55 ID:jqOf11dj.net
俺は水換えで貯めた飼育水をミジンコで浄化して再利用してるんだけどこれ良くないの?

93 :pH7.74:2021/03/03(水) 18:40:05.69 ID:ppsxGtbm.net
ヤバイ
耐久卵全然孵化しない。
耐久卵ペットボトルに入れて室内でもう2週間経ってるのに。
外飼いのミナミ容器に入れてるあるタマが発見出来なかったらまた採りに行くか
ミジンコはもう諦めるか。
一匹でも見つかれば何とかなりそうなんだけど。

94 :pH7.74:2021/03/03(水) 20:03:10.51 ID:c3FIWntr.net
22度設定の室内の日向に置いといたら
ワラワラ出てきたよ

ちなみに関西です

95 :pH7.74:2021/03/03(水) 23:42:17.07 ID:ppsxGtbm.net
エコな適温域、必殺冷蔵庫の裏って手は買い換えて動かせなくなったから使えない。
真冬でも適度に温かくて余計な光熱費掛からなくていいんだけど。

96 :pH7.74:2021/03/04(木) 01:11:40.95 ID:1LUuvECq.net
2ヵ月掛けて容器10個まで増やして爆殖させたけどそんなに要らんし世話も大変だしで2個減らしたわ
取り憑かれたようにミジンコ増やしてたけど目を覚ました

97 :pH7.74:2021/03/04(木) 13:44:41.65 ID:d99jUZ4E.net
>>91
換水して緑を保つとずっと増えてくれるから、黄ばんだ水で消えるのは餌切れなんだと思う
タマミジンコは小さいし手がかかるわ

98 :pH7.74:2021/03/04(木) 13:46:26.14 ID:d99jUZ4E.net
グリーンウォーターを濃縮したいけど浅い容器で蒸発させるしかないのかな?
いい案があったら教えてください。

99 :pH7.74:2021/03/04(木) 17:41:28.89 ID:YcEM4O3O.net
>>98
ペットボトルに青水入れてハイポネックスを定期的に継ぎ足しする
中にゾウリムシみたいな微生物がいると青水食って増えちゃうから蓋はぎゅっと閉めて窒息させる

100 :pH7.74:2021/03/04(木) 19:59:54.85 ID:57EW0dHZ.net
植物プランクトンは死なないのか

101 :pH7.74:2021/03/04(木) 21:04:10.52 ID:nEvG+UZO.net
死ぬよ。

102 :pH7.74:2021/03/04(木) 22:39:32.44 ID:OYRGrhm/.net
単純にコーヒーフィルターで濾してみたら?
多分コーヒーフィルターだとすぐ目詰まり起して無理だから天ぷら油に使う
やつとか。
思い出したけど青水作って一回キッチンペーパーでろ過したのを種水に
使って青水作ると小さい植物プランクトンだけのいい青水出来るんだよ。
ヘタに慣れると飼育が雑になってくるなー

103 :pH7.74:2021/03/05(金) 01:05:17.84 ID:VlnS+Pxu.net
>>101
植物プランクトンは死なないでしょ
現にペットボトルで培養してる人もいるし

104 :pH7.74:2021/03/05(金) 09:45:54.59 ID:hOYaFOXZ.net
あまり難しい事考えるより生クロレラ買えばいいと思うの

105 :pH7.74:2021/03/05(金) 11:48:59.85 ID:SuINWlhd.net
ミドリムシが一番安定してる

106 :pH7.74:2021/03/05(金) 16:46:15.86 ID:PqJnwugJ.net
個々の人の飼育してる魚なんだろう。つい最近覗いてるけど気になった。
今はアクア離れてるけど自分ならアピかてとらだろねぇ。
昔ランチュウやってた人が自宅の地下に風呂桶でキープしてたの見たことあるけど
23区内じゃ土地ある一軒家じゃないと無理だわ

107 :pH7.74:2021/03/06(土) 22:25:50.64 ID:xe74tr9M.net
屋内の42pスリム水槽に小さなミジンコが湧き始めた。
だがいつまで経っても大きくならない。
動きがタマミジンコそっくりでピョンピョンしてるからメダカが食べれるタイプのミジンコだろう。

次は庭。
去年コモウセンゴケが生えてる湿地の一角を丸ごと落札して、更にデカい発泡スチロール箱に入れたら
今年になってから何故かタマミジンコが大発生。
少し大きめのタイプも居るけどあれはオオミジンコかと思う。
真冬の0℃でもよく生き延びたなぁ

108 :pH7.74:2021/03/07(日) 11:03:01.41 ID:5MeEM+5F.net
意を決して鶏糞で青水作ろうとしたら鶏糞なかった。
覚えてないけど捨てちまったんだろうな。
折角ペットボトルとか用意したのに無駄にするくらいならと前から考えてた
キンカンで実験。
キンカンを3.5L位に10滴で10日位様子見てダメなら液肥でやる。

109 :pH7.74:2021/03/07(日) 12:45:20.99 ID:vQPo7xTP.net
キンカン?

110 :pH7.74:2021/03/07(日) 13:08:34.69 ID:UNxrN7+s.net
最近、メダカとミジンコを飼いました。最初はメダカの餌としてミジンコを買った
のですが、次第にミジンコ自体を飼育する事にも興味を持つようになりました。
ミジンコはクロレラや緑藻類が好物だと聞いて、クロレラも買いました。その、
クロレラを育てるには、クロレラに何を栄養として与えたら良いのでしょうか。
教えていただけたら有難いです。

111 :pH7.74:2021/03/07(日) 14:39:24.09 ID:aaAoYVfJ.net
ハイポネックス

112 :pH7.74:2021/03/07(日) 14:53:52.35 ID:dVMk4fdM.net
液肥の比較をしてみたら、発見がありました
https://youtu.be/pAPE8vFCFmw

113 :pH7.74:2021/03/07(日) 15:58:33.20 ID:iwmtK0Zo.net
>>112
リキダス結構凄いのね

リンが少ないのなら補助的に入れるのはアリなんかなあ

114 :pH7.74:2021/03/07(日) 16:01:34.53 ID:AdUQ8p49.net
粉末スピルリナは餌になるかな?

115 :110:2021/03/07(日) 17:17:55.97 ID:K/kBkd6W.net
>>111-114
大変恐縮です。ありがとうございます。

116 :pH7.74:2021/03/07(日) 21:34:20.45 ID:LT9I4U1h.net
ミジンコって儲かるよな
こんな簡単に爆殖するのに近くのアクアショップで少ない量500円で売ってた

117 :pH7.74:2021/03/08(月) 00:37:34.14 ID:0/2v+d9i.net
>>108
まず、ヒヨコを飼います。

>>110 最大のポイントは
日光(照明でもいい)をたくさん当てる事。

次に、緩くでいいからエアレーション(co2添加でもいい)する事。

肥料はその次で、ハイポネックス等の液肥をちょびっと。

118 :pH7.74:2021/03/08(月) 08:48:07.49 ID:BEysAVq1.net
>>116
ゾウリムシとかエビオスと水だけで簡単なのに小量で400〜1000とかだしな
まぁ臭いしめんどくさいから仕方無いけど

119 :pH7.74:2021/03/08(月) 10:47:02.72 ID:hUbf0Bsw.net
ゾウリムシ、今年初めて買ってみた
臭いって言うから怖々だったけど、生茶とエビオス両方入れて増やしてみたけど、お茶の匂いするだけでなんにも臭くなかったわ

120 :110:2021/03/08(月) 14:46:25.68 ID:81Sh/rlY.net
>>117
ありがとうございます。やってみます。

121 :pH7.74:2021/03/08(月) 21:01:50.52 ID:dDGRzUGz.net
>>119
単純にまだ発酵してないだけでしょ

122 :pH7.74:2021/03/08(月) 21:22:29.94 ID:ZtIel/qm.net
>>121
発酵しないとダメなの?
結構ゾウリムシ増えてるんだけど…
発酵すると何があるの?

123 :pH7.74:2021/03/08(月) 21:37:15.39 ID:SHARX3tz.net
結局キャンドューで鶏糞買っちまった。
金魚の稚魚用にミジンコ沸かせてる人のブログだと鶏糞水作って3日くらいで
ミジンコ入れて増やしてたと記憶が..
その前にミジンコ確保しないとなー。

124 :pH7.74:2021/03/08(月) 21:56:21.55 ID:dDGRzUGz.net
>>122
生茶とエビオス両方入れてるんでしょ?
ゾウリムシの餌は緑藻類(生茶)と細菌類(エビオス)だから生茶で増えてるだけだと思うよ
2つ混ぜて使う意味無いし生茶とエビオス分けて作ってみな
それでもエビオス増殖で臭くないと思うなら耳鼻科へGOだ

125 :pH7.74:2021/03/08(月) 22:39:05.45 ID:ZtIel/qm.net
>>124
臭くない方がいいから、だったら生茶だけでつくるわ

126 :pH7.74:2021/03/08(月) 22:56:49.07 ID:dDGRzUGz.net
>>125
補足すると生茶使うデメリットは生存期間が短いのと生茶買うのがダルい
昔は生茶使ってたけど結局ダルくなってエビオスにしたよ
どうせ蓋閉めるんだから臭いなんて気にしないよ

127 :pH7.74:2021/03/09(火) 06:39:59.78 ID:a5EGUk2z.net
生茶より綾鷹が良いって話を聞いたことがあるが
コスパ考えたらエビオスだな

128 :pH7.74:2021/03/09(火) 08:24:53.22 ID:zJ+Ec7pG.net
綾鷹まじ?カテキンの量とかなのかな

129 :pH7.74:2021/03/09(火) 08:37:25.82 ID:a5EGUk2z.net
いえす!

130 :pH7.74:2021/03/09(火) 08:38:23.92 ID:a5EGUk2z.net
だからカテキンってひょうきしてる粉のお茶買えばもっとお手軽かな

131 :pH7.74:2021/03/09(火) 18:24:44.34 ID:y7ZhM5oh.net
生茶培養見つけたのが京都の先生だから一度ググってみたら?
授業に使うミドリムシ増やすのに試行錯誤の結果生茶に辿りついたとか。
どっかにPDFあったんだけどな。

132 :pH7.74:2021/03/09(火) 18:42:12.29 ID:y7ZhM5oh.net
ゾウリムシの増殖条件の検証実験
https://www.science-academy.jp/showcase/09/pdf/HP-044_showcase2010.pdf
>>今回は10%、25%、40%、50%の4つの濃度に分け、さら
に「綾鷹」、「爽健美茶」、「生茶」の3つに分類し12通りの培
養液を作成した。

つくばの高校生かな?
しっかり研究してるんだな。

133 :pH7.74:2021/03/10(水) 00:57:54.39 ID:ayy2T9YZ.net
ふ化機やエアポンプ不要、稚魚の生き餌『イージーブライン』の登場
(出荷開始は3月10日予定)
https://www.youtube.com/watch?v=NuGqUKh0lkk
https://i.imgur.com/0Vcy4uA.png

磁石で殻を取るってえ?なんなん

134 :pH7.74:2021/03/10(水) 01:40:24.89 ID:lyLuujQC.net
>>133
画像見ただけだけど凄いねこれ
まぁ腐るほどミジンコわいてるから使わんと思うけど磁場コーティングでもしてるのかな

135 :pH7.74:2021/03/10(水) 03:07:24.81 ID:r50u5EuM.net
水面では殻同士がくっ付き合ったり、容器の壁面に張り付いたりするからね
その力と殻に含まれる僅かな鉄分なんかを利用してるのかも

136 :pH7.74:2021/03/10(水) 09:03:35.16 ID:M1vUjgdw.net
もともと砂鉄みたいにくっつくけどそこらへんのブラインエッグと違うんか?

137 :pH7.74:2021/03/10(水) 12:13:54.82 ID:CrMKO2MC.net
実は既存のブラインでも磁石にひっつくというオチない?
エアレ無しって事はベトナム産かな
めっちゃ高そう

138 :pH7.74:2021/03/10(水) 15:10:27.30 ID:oGE6fWWZ.net
メダカの赤ちゃんが食べたそうに涎垂らしてる絵が可愛い

139 :pH7.74:2021/03/10(水) 15:52:45.01 ID:4P+y+YRT.net
エアレ要らないのはでかいな

140 :pH7.74:2021/03/10(水) 15:54:52.78 ID:yaWLbNrX.net
今年も鶏糞でミジンコザクザク!

https://i.imgur.com/BM9GwHn.jpg

141 :pH7.74:2021/03/10(水) 18:49:13.82 ID:c7qPGbLQ.net
>>140
なんかデカくない?

500mlのペットボトルで鶏糞と花工場で青水作り始めた。
ミジンコは耐久卵とミナミ容器の保険が今のところダメだから連休前に
ワムシも欲しいから取りにいくかも。
田んぼ土から沸いた事あるけど水入れた田んぼからは採取出来たことないんだよな。
ミナミ、ホトケドジョウ、ザリガニ、ホウネンエビとか取れて面白いんだけど
汚れるのが最近ヤダ。

142 :pH7.74:2021/03/10(水) 21:46:20.19 ID:yaWLbNrX.net
>>141
これは大きいタイプだね、イースト菌でも鶏糞でもよく増えて琉金にあげてる

143 :pH7.74:2021/03/10(水) 22:07:20.78 ID:EdYx/Xtf.net
屋外組増え始めてる?

144 :pH7.74:2021/03/11(木) 00:35:11.42 ID:CuWPqwa2.net
>>143
屋外組急に爆殖モード入った
この時期煮える事無いから透明プラケースでギンギンに日光当ててたまーに生クロレラ入れてあげりゃもうバンバンよ

145 :pH7.74:2021/03/11(木) 11:26:53.56 ID:Dln9stNE.net
>>139
殻が磁石で回収できるのは何か加工してるんだろうけど
エアレなしで沸かすのは昔からある
俗に言う皿式ってやつで浅い容器に少量の卵なら酸欠にならずに孵化する
エアレかけて大量に沸かすのは壺式っていわれてた

146 :pH7.74:2021/03/11(木) 13:01:36.71 ID:RPRp38Am.net
オオミジンコ越冬は稚魚隔離ネットでトロ舟に浮かべとくのが楽だった
底に死骸とアオミドロたまりまくってたけど…
暖かくなるとメダカがダイブ参戦してきそうだから稚魚を入れる予定の容器に避難かな

147 :pH7.74:2021/03/12(金) 00:32:20.78 ID:30RWdUgr.net
夏場にプランターに塩水入れてブラインの卵をぶっこんどけば勝手に孵化して成体になる
そして成体が卵を産んで更に生まれてのサイクルを繰り返す
ある程度増えたら成体ごと網で掬ってメダカのビオにドボン
メダカはブラインの成体でも競って踊り食いするよ

148 :pH7.74:2021/03/12(金) 13:37:57.22 ID:cbo6fzfz.net
ムックリワーク馬鹿にしてたけどタマミジンコすごい増えた
安上がりで素晴らしい

149 :pH7.74:2021/03/12(金) 15:01:02.28 ID:ron2MmH8.net
そりゃミジンコ繁殖用だからねえ

150 :pH7.74:2021/03/12(金) 19:21:48.50 ID:OBl1EEWV.net
死滅したタマミ容器を放置してるんだが中々復活しないな
耐久卵なかったんかな?沈殿物が多くて卵が確認できん

151 :pH7.74:2021/03/13(土) 23:32:14.58 ID:hePn2PcE.net
>>150
冬場放置してたんなら水たして日が差すところに置いとくといいよ。

ここ何年かミジンコ容器放置で冬越し、春に水足してミジンコ開始ってやってた
けど舐めてた。
容器全部掃除してミジンコもゾウリムシも用意出来てない。
耐久卵は孵化しないしゾウリムシも植木の土とドライイーストと水ペットボトルに
入れて放っとけばいくらでも増やせてたのに。
住んでる「市 池」 ってググったら結構池あるの知ったから
水でも汲みにいこうかな?

152 :pH7.74:2021/03/14(日) 15:00:06.66 ID:Yi3eIhi1.net
墓参りしてそこの水とちょっと泥取ってきた。
見た目何もいないけど可能性を信じる。
毎年今頃はオタマジャクシたくさんいるのに今年はいなかった。
卵も無し。
平年より寒いのか?

153 :pH7.74:2021/03/14(日) 16:05:17.50 ID:JhqKolvX.net
ミジンコをベタや金魚にあげてミジンコデビューしたいのだけど虫や病気を持ってきそうで怖い
お店で売ってるミジンコって安全なの?
休眠卵こらの方が安全だってりするのかな

154 :pH7.74:2021/03/14(日) 17:48:21.80 ID:Yi3eIhi1.net
田んぼとかで取ってきた水とか泥って100%ヒドラ沸くからな。
一番やっかいなのが小さい浮草。
ミジンコ沸いても選別したり増やしたり冬越ししたり面倒

アマゾンで送料無料で500円くらいであったけど何回か取れてるものを
買うなんてっていうタダの意地みたいなもんなんだよな。
でもヒドラとか見玉の血管みたいなのが成長してく様子見るのもおもしろいし。

ミジンコ取れるようなところないなら買うのが早いかも。
でも青水準備してからのほうがいいよ。
クロレラも買えば早いのか。

155 :pH7.74:2021/03/14(日) 18:30:09.09 ID:JhqKolvX.net
>>154
初心者だし臭うのも嫌だからみじんこ畑使って維持するつもりなんだ
ヒドラは嫌だなぁ
休眠卵も出どころがわからないし、チャームとかお店から買った方が現時点では目視できるヒドラはいないわけだし安心できるのかな

156 :pH7.74:2021/03/14(日) 19:11:43.20 ID:6OAzHifU.net
>>155
ミジンコ畑3ヵ月愛用した者から言わせて貰うとミジンコ畑はオススメしない
全滅なかなかしないが増えもしない
1ヵ月もすりゃサンドが崩れてちょっと掬うと水真っ黒
満足にあげる程増えないしまだ室内ならまだペットボトルの方がいい

157 :pH7.74:2021/03/14(日) 21:09:56.29 ID:su21Ro6c.net
>>151
半分の容器で試してみます(^^ゞ

158 :pH7.74:2021/03/14(日) 22:15:39.31 ID:JhqKolvX.net
>>156
そんなレビューあったね
ミジンコ畑はあまり良くないのかあ
ペットボトルで考えてみます

159 :pH7.74:2021/03/16(火) 09:25:11.19 ID:168aPOY6.net
生クロレラを入れた水が一夜にして真っ白になることがあるんだけど、これは生クロレラが悪くなってるってこと?

160 :pH7.74:2021/03/16(火) 13:25:37.02 ID:JHbH3Q+X.net
>>159
生クロの色が一夜で透明以外になるのは腐ってるね
クロレラは大きなロットで小分けして販売されてるから買う店選んだ方がいい
あまり売れてない店から買ってもすぐ賞味期限切れるよ

161 :pH7.74:2021/03/16(火) 14:30:01.83 ID:168aPOY6.net
>>160
ありがとう。多分これまではよかったから、保存期間に無理があったのだと思われる。

162 :pH7.74:2021/03/16(火) 17:09:30.03 ID:bbYN6aF+.net
ムックリワークの原材料ってズワイガニの殻みたいだけど、なんでこんなものにインフゾリアが湧くんだ?

163 :pH7.74:2021/03/16(火) 17:28:05.48 ID:YSgEVOEC.net
餌というより、不足しがちな栄養素を補ってやるものなんじゃないかな。
サプリメント的な。

164 :pH7.74:2021/03/16(火) 20:12:03.99 ID:f990zepO.net
>>163
なるほど

165 :pH7.74:2021/03/16(火) 20:24:36.00 ID:KrlZJI1L.net
勘違いしてる人多いけどムックリワークはミジンコの直接的な餌ではないよ
一緒に入ってる酵母とかが菌やプランクトンを増殖にさせてそれをミジンコが食ってるだけ
イースト菌や鶏糞と原理は同じだよ
だからムックリワーム入れてもすぐには効果ない
自分はペットボトルにぬるま湯で予めムックリワーム水作って与えてる

166 :pH7.74:2021/03/16(火) 20:32:47.46 ID:f990zepO.net
ミジンコ初めて見たいんだけど、ミジンコ繁殖に太陽光って必須?

167 :pH7.74:2021/03/16(火) 21:13:13.15 ID:KrlZJI1L.net
>>166
ある程度あった方が良い
室内灯と窓際太陽光をペットボトルで比較してみたけど窓際太陽光の方が明らかに増えてるね
まぁ季節や温度の関係もあるだろうけど
でも太陽光無くても室内灯だけで充分育つよ

168 :pH7.74:2021/03/16(火) 21:44:49.14 ID:qyQoShc1.net
うちでは窓際に置かないとダメだったな
なんか死骸ばっかだなーと思ってたけど陽のあたる場所にして水換えを少量こまめにするようにしたら生存率上がった

169 :pH7.74:2021/03/16(火) 22:11:05.87 ID:6z/sx6/g.net
>>165
ゾウリムシとかはどうなんすかね

170 :pH7.74:2021/03/16(火) 22:26:39.76 ID:f990zepO.net
>>167
>>168
なるほど。参考になりました!

171 :pH7.74:2021/03/16(火) 22:55:03.51 ID:KrlZJI1L.net
>>169
ミジンコの餌にゾウリムシって事?
確かにミジンコがゾウリムシ食べるらしいけどミジンコ増殖には不向きだと思うよ
結構ミジンコやってる人なら経験あると思うけどミジンコ全滅容器よくみるとゾウリムシが爆殖してるって事あるし藻類の餌を食い合うか酸素を食い合うかで相性よくないと思う

172 :pH7.74:2021/03/16(火) 23:50:42.11 ID:6z/sx6/g.net
>>171
どうも

173 :pH7.74:2021/03/17(水) 17:57:54.97 ID:a7bnHxot.net
オオミジンコ等の大きい種類の成体ならゾウリムシも食べるけど、
幼体や、小さい種類のミジンコは食べきれない。

わざわざゾウリムシを育てる手間を掛けずに
ゾウリムシの餌(エビオス等)を与える方がいい

174 :pH7.74:2021/03/17(水) 20:41:21.99 ID:I7IHtN3A.net
ゾウリムシはエビオス錠食べるの?

175 :pH7.74:2021/03/17(水) 21:20:46.82 ID:VrDjDnHd.net
店で売ってる生クロレラみたいなドロドロのグリーンウォーターってどうやって作るの?
ハイポネックスを種水の1/3くらい入れて作ればドロドロになるかな?

176 :pH7.74:2021/03/17(水) 23:53:30.99 ID:Cgsc0g0q.net
>>174
直接は食べません

177 :pH7.74:2021/03/17(水) 23:53:49.95 ID:Cgsc0g0q.net
>>175
出来ません

178 :pH7.74:2021/03/18(木) 09:04:42.54 ID:Axc6xs/M.net
>>174
エビオスに含まれる酵母を食べる

179 :pH7.74:2021/03/18(木) 21:32:08.96 ID:R82mn/Bs.net
ヤフオクとかで「ミジンコ100何匹」とかで販売してるけど、どうやって数えてるんや・・・。

180 :pH7.74:2021/03/19(金) 00:31:37.28 ID:JHMHkShx.net
そういやカイミジンコは耐久卵残すんですかね?
カイミが混入した水槽リセットしたいんですけど耐久卵を残すんならあんまり意味ないですよね

181 :pH7.74:2021/03/19(金) 10:19:35.38 ID:GI0FnCyE.net
俺もそれ聞きたい
タマミ繁殖させてるといずれ必ずカイミ出るので

182 :pH7.74:2021/03/21(日) 01:02:02.19 ID:VS/sWD2m.net
>>175
遠心分離機でも買えばいいじゃない

183 :pH7.74:2021/03/21(日) 16:22:37.84 ID:ABVMvLar.net
カイは泥付き野菜の泥洗った水を取っておいても沸くからね。
田んぼ、川から凄く離れた貸し農園の水貯めたバケツにも沸いてた。
ケンミジンコは田んぼの泥完全に乾燥させると涌かないけどカイはダメ。
土埃とか蚊とかにくっ付いて飛んでくるんじゃない?

184 :pH7.74:2021/03/22(月) 06:00:24.99 ID:TUEiNJy4.net
そう、卵が風で飛んでくるんだよ

185 :pH7.74:2021/03/22(月) 22:29:55.66 ID:iI6cRGDb.net
田んぼ水から大量のカイミジンコがー。
まだカイミジンコの幼生か区別つかないけどワムシも沸いてるかもしれない。
カイの幼生はバレルロールしながら泳ぐ。
お目当てのミジンコは居ないんだよな。

186 :pH7.74:2021/03/23(火) 22:50:47.91 ID:MffronVH.net
サムライEX+ムックリのコンボで凄い勢いで増えてるわ

187 :pH7.74:2021/03/23(火) 23:02:50.71 ID:6Da2nm5V.net
緑水にドライイースト溶いたものを混ぜてあげると凄い勢いで増える

188 :pH7.74:2021/03/23(火) 23:02:58.47 ID:sUIlRs8J.net
前に買った鶏糞が5kgのしか売ってない。
100均ので買ったのは青水にならないんだよな。
青水使わないでミジンコ増やす方法を今試行錯誤中。
無農薬農法で水が白く濁ってる田んぼでミジンコとか大発生してるっていうから
参考にしてる。

189 :pH7.74:2021/03/23(火) 23:20:19.87 ID:x9H4tYyo.net
ここってゾウリムシとか他の微生物について語っちゃダメ?

190 :pH7.74:2021/03/24(水) 00:00:10.48 ID:6rcMR8vW.net
うちの庭にもどっさりと余った鶏糞有

191 :pH7.74:2021/03/24(水) 08:28:10.97 ID:rxUKVDhl.net
>>189
良いんじゃない?

192 :pH7.74:2021/03/24(水) 14:13:09.25 ID:QF4nPjD0.net
ビネガーワームっていうのどんな感じだろう?
今までのに比べて維持管理が楽だとか。

193 :pH7.74:2021/03/24(水) 14:49:44.83 ID:rxUKVDhl.net
放置で増える
淡水でもしばらく生きてる
稚魚の食いは良い
ちっちゃ過ぎるのでブラインまでの繋ぎ
だったと思う

194 :pH7.74:2021/03/24(水) 14:53:09.32 ID:rxUKVDhl.net
稚魚によっては途中からグリンダルワームあたりに切り替えた方が良いかもしんない

195 :pH7.74:2021/03/25(木) 23:43:14.57 ID:542GntEx.net
今年はゾウリムシやめてビネガーやってみようかな

196 :pH7.74:2021/03/27(土) 11:39:21.11 ID:as3mQOuh.net
ミジンコ(オオミジンコ)を初購入して飼い始めて3日目の初心者です
ほぼ水換えしなくても維持できるミジンコ繁殖環境ってありますか?
やはり繁殖を継続するなら週1程度の定期的な水換えは必須になるのでしょうか?

ミジンコ培養の目的はメダカ針子の餌用です
まずはミジンコをコンスタントに繁殖出来るようになって
可能なら水換え不要な環境が出来たら理想だなと思い質問させていただきました
ご教示よろしくおねがいします!

自分の予想は増えはしないけど減らさずに維持出来る程度かなと思っています
それはそれで全滅回避用にいいかなと思うので放置で維持出来る環境などあれば教えて下さい!

197 :pH7.74:2021/03/27(土) 17:41:42.31 ID:58K7fz1d.net
うちんちはベランダ飼育だけど
オオミジンコはダイソーの虫カゴ大にオーバーフロー用に洗濯ばさみでスポンジ付けて金魚の飼育水と発酵鶏糞で立ち上げてる
水位が2〜3センチぐらい減ってきたかなぁって頃にメダカや金魚の飼育水をドバーッと撹拌するように満タンに入れて余分な水はスポンジ排水してる
上記以外にも1〜2週間に1回ぐらいにエビオスで育てているゾウリムシ水を足し水がてら100ccぐらい入れてる
これを年間通してやってるけど全滅しないで安定して増えてる
でも、オオミジンコの子供はメダカの針子には大きすぎて食べれないよ

他にもタマミジンコはメダカ元気育成メッシュ丸型をメダカがいるタライに浮かべてヌマエビとタニシの同居で全滅しないけど微増してる
タマミジンコのメダカ元気育成メッシュ丸型にはメダカが飛び込んできて全部食べられる可能性があるから底鉢ネットを100均で買ってきてハサミで加工したのを蓋をしているよ

198 :pH7.74:2021/03/27(土) 19:57:07.42 ID:as3mQOuh.net
>>197
ありがとうございます
思ったよりなんとかなりそうですね
今は屋内で現状維持優先しつつ
全滅リスク対策で同じような空き容器に3匹くらい移動させて様子見してます
5日に1つづつくらいペットボトルなどで容器増やしてまずは安定管理に慣れてみます

タマミジンコはオオミジンコに比べてデリケートで難易度が高いそうなので
オオミジンコが軌道に乗ったら試してみたいと思います

>>でも、オオミジンコの子供はメダカの針子には大きすぎて食べれないよ
生まれたての針子は無理でも針子が育ちながら最小のオオミジンコを食べられるなら
針子容器でオオミジンコ育てられて便利かなと思ってました
どちらにしてもまずはオオミジンコの維持を安定させることからやってみます

今日はほぼ1日ミジンコ関連動画漁りまくりでした

199 :pH7.74:2021/03/27(土) 20:00:15.27 ID:JSW2Jjxo.net
通販でオオミジンコ注文中、3/28 到着予定

>>196
数本の1.5〜2 L のペットボトルやドリンク容器でやればよくね?
玉ミジンコでやってるけど
そうすれば
飼育水ごとドボドボとメダカに餌やりして減ったぶんの水+ミジンコ用エサ入れる。
ローテーションすることで水換えもできて1発全滅も回避できるよ。
水はウォーターサーバー?(コック付きのやつ)2個で順にカルキ抜きしてる。

200 :pH7.74:2021/03/27(土) 20:14:37.04 ID:JSW2Jjxo.net
>>198 タマミジンコ
ペットボトルに多孔質ろ過材少々とラムズホーン1匹
餌はダイソーのザリ餌やっとくとゆっくり増えて長期間水換えなしでも維持できる。
底にピンク色の澱が5mmぐらい溜まるまでいくと1週間ごとに上澄み水を半分ぐらい換えることを勧める。

生クロレラ与えると暴殖するけど間引くタイミング忘れると一気に全滅する

201 :pH7.74:2021/03/27(土) 20:24:57.16 ID:JSW2Jjxo.net
>>189
【生餌】 ゾウリムシなどをザクザク殖やそう@1匹目 【プランクトン】
ザクザク殖やして安あがり
ミジンコなど専用スレがある話題は移動してください。
次スレは>>970以降の立てられる方
ワッチョイは寂れるため導入禁止

ってスレでも立てようか?

202 :pH7.74:2021/03/27(土) 20:56:46.31 ID:8DbU9UJG.net
メダカや金魚の飼育水でミジンコやってる方々はカイミジンコの侵入対策どうしてる?カイミジンコが入ると嫌なんだが。

203 :pH7.74:2021/03/27(土) 21:17:58.98 ID:VFFudLMT.net
ケンは何とかなるがカイは諦めるしかない気がするが

204 :pH2.24:2021/03/28(日) 08:55:10.57 ID:tsCd7Ox1.net
>>202
カイミジンコの侵入対策は、カイミジンコが居ないメダカや金魚の飼育水を使うことかな。
メダカの飼育水にカイミジンコが侵入したことはないなぁ、田んぼのミジンコを入れるとかしない限り。

205 :pH7.74:2021/03/28(日) 09:20:21.87 ID:eYskqnx9.net
>>198
オオミジンコ飼っているけど
バケツに入れて日陰に放置、目に付いたら足し水、気が向いたらメダカの餌を一振り
とかで維持できてる(増えないけどね)。

2Lペットボトルの首を切ったやつとかを庭の隅に数本置いておくと増殖用の主容器が全滅した時にリカバリーできるよ。
ボウフラ対策にキッチン用のゴミネットかぶせてる

針子〜稚魚水槽に直接入れておけば、針子用のパウダー餌にも食いついてきて、稚ミジンコが稚魚のオヤツになる。
稚魚が育って親ミジンコを食べちゃっうようになったら卒業。

206 :pH7.74:2021/03/28(日) 09:27:14.12 ID:6WD0erDk.net
いや、カイミジンコって、新水に卵入れて孵化した針子をそのまま飼っているだけでも勝手に湧かないか?近所に池があるから卵が飛ばされてきているのか?

207 :pH7.74:2021/03/28(日) 09:28:12.69 ID:TcjfeAHV.net
>>199
ありがとうございます
ペットボトル良さそうですね
メイン容器@で増えたら順次ペットボトル量産してみます

@プラケ大 最初の通販で買った500ml約50匹?(そんなにもいるようには見えない)
Aプラケ大 1匹
Bガラス果実酒瓶 3匹
Cペットボトル 水だけ準備中

>>200
>>ペットボトルに多孔質ろ過材少々とラムズホーン1匹
現状ベアタンク状態ですが
ペットボトルを量産する時に底床とラムズ入れるなど色々なパターンで試してみます

---
メダカや針子の餌のつもりで始めたミジンコ繁殖ですが
色々試行錯誤出来て楽しいですね
ぴょこぴょこ泳ぐ姿もかわいいし
増えても餌としてあげるの躊躇するって気持ちが分かる気がしてきました

208 :pH7.74:2021/03/28(日) 09:34:19.55 ID:TcjfeAHV.net
>>205
ありがとうございます

>>針子〜稚魚水槽に直接入れておけば ・・・
そうです!それです!
どっかの動画で見た半永久機関的なやつが求めてる理想です
まずは安定供給体制を構築するまで色々試してみます

リカバリー用ペットボトルやボウフラ対策ネットもいいですね!
親ミジンコを食べられるサイズになったら卒業という目安もなるほどです!

209 :pH7.74:2021/03/28(日) 09:37:32.82 ID:f4ykbNqP.net
ミジンコに卒業は無いぜ

210 :pH7.74:2021/03/28(日) 15:38:19.33 ID:TyN4e15t.net
田んぼ土からミジンコ沸かない。
もしかしたら田んぼじゃなかったかもしれない。
湿ったままで使ったのにヒドラ沸かない。

アマゾンでミジンコ見たらその後、おススメでメール何回も来てるから買っちゃうかな。

211 :pH7.74:2021/03/28(日) 17:59:42.39 ID:TcjfeAHV.net
これは何ミジンコでしょうか?
https://i.gyazo.com/442257c4ef68f9ad69059a2ffd4af1ec.png

ほぼ白いミジンコしかいない中で黒い点がスイスイ泳いでいるものが肉眼で見えたので
採取して顕微鏡で観察して動画から切り取った画像です

オオミジンコ?
紛れ込んだ別種?

212 :>>199:2021/03/28(日) 18:22:25.51 ID:WwFWnjc7.net
今日到着便は別モノ(アマゾン)だった。 ジュンビシテタノニ..... orz

>>210
二毛作で秋口の作物栽培で使われてた農薬が残留してる可能性は?

>>211
検索での画像からの判断だけど特徴が似てるので
ミジンコのオス♂なのでは?

213 :pH7.74:2021/03/29(月) 07:46:23.85 ID:XSCHPCMq.net
増やすだけなら青水で余裕なんだけど維持するのは難しいね。
増えすぎると半日足らずで青水が澄んできて崩壊する。

214 :pH7.74:2021/03/29(月) 13:44:54.94 ID:dbJd+rP7.net
長期維持はムズイというかメンドクサイね、ひと月単位でどんどん容器替えてくと維持も楽で
餌としても十分使えるくらい増えてってくれるかな

215 :pH7.74:2021/03/29(月) 22:15:15.88 ID:/Ykm7BoB.net
やっと見つけた
今週中に湧かせられるかな
https://i.imgur.com/60qLTvm.jpg

216 :pH7.74:2021/03/29(月) 23:33:29.85 ID:J2XHL/ls.net
近所のホムセンは30円高かったわ
何故かアクアコーナー拡大してたけど相変わらず水作は替えフィルターしか置いてくれない

217 :pH7.74:2021/03/30(火) 09:34:21.39 ID:dw7gTsI5.net
>>211
アオムキミジンコとか?

218 :pH7.74:2021/03/30(火) 12:10:13.26 ID:Zix6p5yN.net
>>215
この商品、使い勝手しだいではマジでミジンコ飼育する必要薄れるよな。

219 :pH7.74:2021/03/30(火) 13:30:04.03 ID:p+8EDxyx.net
>>215
イージーブライン誰かがYouTubeで動画上げてたよ
どのみち面倒くさいのは変わらないと思う

220 :pH7.74:2021/03/30(火) 14:26:02.01 ID:pLB2C0uC.net
脱穀した方が楽じゃね、まあコスパ悪すぎてネタ以外では買えないけど

221 :pH2.24:2021/03/30(火) 17:53:34.13 ID:lD790YRh.net
淡水で増えるミジンコが楽。

222 :pH7.74:2021/03/30(火) 20:05:08.36 ID:pLB2C0uC.net
ミジンコは餌として増やすには場所とるから出来ない人も多いんじゃね

223 :pH7.74:2021/03/30(火) 21:53:18.79 ID:wEp3XsKa.net
>>215
チャーム本店通販で税込み408円で売ってるぞ

224 :pH7.74:2021/03/30(火) 22:25:59.22 ID:T5ByLhbY.net
>>223
やっす・・・

225 :pH7.74:2021/03/30(火) 22:43:42.41 ID:wEp3XsKa.net
なんだかんだで用品はチャームが1番安いからな
うちは犬いるからドッグフード買うついでにアクア用品も一緒に買って送料無料にしてる

226 :pH7.74:2021/03/31(水) 04:34:16.32 ID:IMqkAHwK.net
アクアライフにヤマトヌマエビの自家繁殖の記事が出てたけど、幼生の飼料に米のとぎ汁が効果あったとかなんとか
ミジンコにも使えそうかな?

ゾウリムシの繁殖で使ってるとかってのは昔このスレかどこかで見た気はするけど

227 :pH7.74:2021/03/31(水) 21:15:54.04 ID:L6V/eapR.net
前にムックリ使ってたけど腐敗しやすい物は爆殖可能性あるけど気をつかうのよね
今は基本青水、自家製のクロレラとPSBモドキ併用してるけど手軽な割りにまあまあ増えるよ

228 :199:2021/03/31(水) 21:57:02.09 ID:l8Mok5q4.net
通販のオオミジンコ 3/31 到着
大1 + 中数匹 + 小それなり数
マジでっかいなw 脱皮した皮もでかいなw

>>226
米のとぎ汁・・・にタマミジンコ投入
うちではうまくいかなかった。
水道水で洗ったとぎ汁を数日ペットボトルで放置してからでもダメだった。
タマミジンコ水にとぎ汁足しでも減少傾向だった。
カルキが残ってたのか、カルキとヌカが反応して変な毒素系でも出来て残留でもしてたのか?謎。
タマミジンコは環境耐性が低いと思う。

ゾウリムシの繁殖で「米のとぎ汁」利用は「生茶」話が出るまでは良く見かけた感じ。

229 :pH7.74:2021/03/31(水) 22:21:03.10 ID:3wMJHTkK.net
スピルリナってどうなのかな
疑似クロレラとして使えるのならやってみようかな

230 :pH7.74:2021/04/01(木) 13:29:48.40 ID:zWVSwDmH.net
https://s.kota2.net/1616997841.jpg
https://miro.medium.com/max/1316/1*e0dSsaxBoHgfi8H3D50W2g.jpeg

231 :pH7.74:2021/04/02(金) 16:20:36.68 ID:GVfWx1RZ.net
>>210
土を採取した場所によるんじゃない?

おととし2カ所から採取した土で湧かしたら片方は何も湧かなかった。
湧いた方の土は3年連続湧いたよ。

232 :pH7.74:2021/04/02(金) 16:30:45.10 ID:2F1Qap6l.net
沸いてる田んぼ特定できてるなら、お願いして土貰えば安く済むけど
買った方が種類も選べて確実、最近普通に売ってるようになったから初期導入楽になったよ

233 :pH7.74:2021/04/02(金) 22:14:19.46 ID:/7XzGkdk.net
いやー
今日確認したら一匹ピョコってるのいたんだよ。
このまま何日か放置して順調にいけばもっと増えてちゃんと確認出来ると思う。
明日田んぼ巡りしようと準備してたから行ってくる。
前に行った田んぼまだあればいいんだけど。

234 :pH7.74:2021/04/03(土) 09:27:30.27 ID:xAK/g85y.net
>>233
田んぼの持ち主に、「ミジンコください!」って言い回るの?
凄い行動力だ、真似できない

235 :pH7.74:2021/04/03(土) 10:33:44.58 ID:ZK9tC9WM.net
ちょうど持ち主が居て聞いたことあるよ
でも、農薬散布しているからいないよって教えてもらった

236 :pH7.74:2021/04/04(日) 13:11:47.79 ID:NUDP+l/p.net
>>210
自分はヤフオクで耐久卵買った。孵化した後5年間維持してる。秋に枯らして、春に水入れればまた孵化してくれる。

237 :pH7.74:2021/04/04(日) 15:15:08.55 ID:96esH7wn.net
田んぼの水流す用水路から泥取って来たよ。
これでダメならあきらめるか、買うか?
居てもペットボトルに入れて鑑賞用、ついでに涌いたゾウリムシやらワムシは
別容器に入れて青水化させてあるからメダカの卵ドンドン入れればいいだけに
なってる。
でもケンミジンコがエライ密度で増えちゃってる。

238 :pH7.74:2021/04/04(日) 21:40:49.77 ID:6oe3eww8.net
初めてミジンコ買った(タマミジンコ)。メダカがめちゃくちゃ食いついて面白いね
最高の活き餌としてメリットしかない。これで針子も育ててみたいし
屋外でバケツ2つに分けてる。あるのはPSBと、セットで買った生クロレラ
順調に繁殖維持されて、毎日適当に掬ってメダカにあげたい
あまり勉強してないけどいけそうな気だけする

239 :pH7.74:2021/04/04(日) 23:32:31.24 ID:7ryto4en.net
上のほうでキョーリンのブラインシュリンプについて出てたので
https://www.youtube.com/watch?v=ssD_cSHSvJg

私は例の商品どころかブライン自体やったことがないのでよく分かりませんが・・
どうなんですかね。

240 :pH7.74:2021/04/05(月) 09:59:34.72 ID:uitBSWx+.net
内容よりも、
知ったかぶりで自分勝手な事言ってる動画主の方がきになった。 工夫もないし。
こいつが行ってる事は鵜呑みに出来ないなって思った。

241 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:18:34.21 ID:+iMKiCmq.net
昔グッピーやってた時はブラインよく湧かしてたけどそんなに稚魚の育成変わるもんなの?
ミジンコ、ゾウリムシなんてほっといてもワラワラ増えるけどブライン面倒臭すぎるんだよね

242 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:47:10.97 ID:guBEcyYY.net
ゾウリムシさえ維持出来ないさぼりみたいなのも居るかららソイツらにとっては有難いアイテムなんだよ

243 :pH7.74:2021/04/05(月) 18:57:57.18 ID:/PZrkM3T.net
それぞれ丸々な大きめ1匹をペットボトルに隔離。

・タマミジンコ
その日の内に子を放出開始で日ごとにワラワラ増えていくw

・オオミジンコ
5日経っても1匹のまま・・・
寿命が長いぶん、もしかして増殖もゆっくりなのかな?

244 :pH7.74:2021/04/05(月) 22:18:41.26 ID:uRUU91Xz.net
クロレラの代用としてスピルリナの粉末買ってみた
少しでも効果があるといいな

245 :pH7.74:2021/04/06(火) 00:07:24.98 ID:MtRUUHY4.net
もうすぐ
https://i.imgur.com/4xbDmuy.jpg
の時期だ備えねば

>>239
フィルターの汚れたマットとキリミンベビーで稚魚の餌は概ね間に合うんだよなあ

246 :pH7.74:2021/04/06(火) 03:53:52.83 ID:Z4rIW9oX.net
>>243
増殖スピードは全然違うよ

247 :pH7.74:2021/04/06(火) 12:02:10.63 ID:uQW3DNX0.net
>>244
自分使ってる。粉末にして水に溶かしてペットボトル。

248 :pH7.74:2021/04/06(火) 17:52:20.59 ID:sUW52Klc.net
古すぎて少し変な匂いのする鯉のエサを粉末にして 
タマミジンコにあげたら増えるかな・・・全滅するかな・・・
勇気が無くまだやってません。w

249 :pH7.74:2021/04/06(火) 18:04:45.68 ID:T4FzJghT.net
>>247
もし良かったら効果があるか教えてください

250 :pH7.74:2021/04/06(火) 20:15:10.37 ID:wmrzZEaY.net
>>248
ペットボトルに別けて試してみるといい。
最初少な目に与えてね

251 :pH7.74:2021/04/06(火) 22:11:08.45 ID:yNiv8QQa.net
ダメかと思ってた耐久卵から孵化したの2匹確保。
一応準備しておいたイースト入れて放置してたペットボトル2本に一匹づつ
入れた。
この2匹からどのくらい増やせるかが腕の見せ所。

252 :pH7.74:2021/04/06(火) 22:42:21.97 ID:7tT71NQY.net
カブトエビの孵化の成功率にPHが関係あるとの論文を見たあとに
ミジンコの孵化PHをググったら案の定PH6くらいあった方がええと書いてあったんやけど
ミジンコ沸かせるビオに蛎殻かなんか入れた方がええやろうか?

253 :pH7.74:2021/04/06(火) 22:59:26.33 ID:s84t/QwX.net
ミジンコの最適PHは知らないけど、牡蠣殻入れたらPH上がってしまうけど良いの?

254 :pH7.74:2021/04/06(火) 23:36:54.57 ID:7tT71NQY.net
水道やったらPH6以上はあるから要らないけど
据え置きビオはPH低いから、原水のPH低い場合は蛎殻入れた方がええんかなあと思って

ムックリワークなんかも入れたらPH上がるしね

255 :pH7.74:2021/04/06(火) 23:48:40.29 ID:wmrzZEaY.net
>>252
中性(ph7)からみて、
ph6くらい低いのが良い。
と読めるので読みちがいがあったのではないかと思う。

カキ殻は多量に入れると急変するので、様子を見ながら、少しづつ増やすのがいいよ。

256 :pH7.74:2021/04/06(火) 23:51:10.54 ID:wmrzZEaY.net
あ、急変もだけど、上がりすぎにも注意だね。

257 :pH7.74:2021/04/07(水) 01:28:54.61 ID:Htr3qCqU.net
250様ありがとうございます。248です。そのようにしてみます。
ふえたらいいなー  忘れてた餌を無駄にせずに済むし

258 :pH7.74:2021/04/07(水) 13:48:25.63 ID:+sCJ1vc4.net
>>234
俺なら普通に事情話してもらうけどな

259 :pH7.74:2021/04/07(水) 22:02:24.40 ID:xcGifgON.net
泥からタマミジンコ涌いたよ。
うれしいんだけどダフニア(おおきいの)は相変わらずダメみたい。
ダフニア、カブトエビ、ホウネンエビなんかは涌いたことない。
水汲んで来るとホウネンエビは採れるんだけど。
地域とか生息域違うのかな?

260 :pH7.74:2021/04/07(水) 22:18:44.97 ID:iY3AjDPA.net
そりゃダフニアやオオミジンコは外来種だし

261 :pH7.74:2021/04/08(木) 12:38:18.52 ID:ZNp39Vpo.net
タマミジンコとメダカの稚魚を一緒に入れてて
タマミジンコの餌にと緑茶入れたら
稚魚が全滅したよ

生茶と緑茶は違うのか?

262 :pH7.74:2021/04/08(木) 15:22:39.73 ID:pHlnBBQF.net
生茶がエサになるのはゾウリムシだよ。
タマでも稚魚のエサには大きすぎる。
凄く微量のイースト入れればゾウリムシと針子両方維持できると思う。

263 :pH7.74:2021/04/08(木) 16:03:00.27 ID:PRjPHjYE.net
ミジンコ用緑水水槽へ3日に一回ハイポネックス

264 :pH7.74:2021/04/08(木) 18:05:44.24 ID:fgU1G7av.net
稚魚に可愛そうな事したな‥

ドライイーストあるから次からそうする

265 :pH7.74:2021/04/08(木) 20:09:26.54 ID:7yamuFh4.net
>>263
ハイポネックスで増えるんだ。
量はどのくらい?

266 :pH7.74:2021/04/08(木) 21:53:32.25 ID:pHlnBBQF.net
ドライイーストはほんとにちょっとだよ。
3Lに耳かき一杯くらい。

267 :pH7.74:2021/04/08(木) 21:54:30.91 ID:pHlnBBQF.net
それとドライイーストは入れたら良くかき混ぜて。

268 :pH7.74:2021/04/08(木) 22:58:30.39 ID:wNkUWe2m.net
タマミジンコ水槽に夥しい数のボウフラ沸いてて戦慄

269 :pH7.74:2021/04/08(木) 23:45:28.49 ID:FEZHRmXP.net
タマミジンコをオクで落としたらヒドラ沸くようになりやすいんやけど
ヒドラが入らないようにするにはどうしたらええんやろ?

270 :pH7.74:2021/04/09(金) 11:19:51.38 ID:RPsL8J8j.net
>>265
40cm水槽に原液をキャップ半分ほどかな。

271 :pH7.74:2021/04/09(金) 12:20:20.21 ID:vQy+AeT/.net
>>269
休眠卵を購入するとか・・・?

272 :pH7.74:2021/04/09(金) 12:20:32.96 ID:vQy+AeT/.net
>>270
サンクス。
やってみる。

273 :pH7.74:2021/04/09(金) 19:22:44.12 ID:1B4l29Zg.net
>>269
(購入品にはいっていた水は使わない)
1. 水道水をペットボトルなんかに多目に入れて不織布で蓋して数日放置でカルキ抜き
2. 少し複数の別容器に水わけて残り水に餌を入れて攪拌しておく
3. タマミジンコの大きいのを数匹、別容器水にすくって移していってを繰り返し
 タマミジンコだけを餌を入れたペットボトルに入れる。
で培養開始すれば余計な生体は入らない。

274 :pH7.74:2021/04/09(金) 19:24:18.90 ID:1B4l29Zg.net
>>268
フタ(付きの容器に)しておけば蚊が入らないからボウフラもわかないよ
もしくは透明のポリ袋でもかぶせておくとか

275 :>>243:2021/04/09(金) 19:30:57.49 ID:1B4l29Zg.net
1匹から培養比較 経過

・タマミジンコ
かなり増えてるし成長速度も早い

・オオミジンコ
今日ちっさいのが3匹ほど増えてたのを確認した。

短期に増やして生餌にするにはタマミジンコの方が向いてると実感した。

276 :pH7.74:2021/04/09(金) 19:31:57.95 ID:jIYRBw5i.net
>>271
>>273
なるほどありがとう

277 :pH7.74:2021/04/09(金) 19:52:09.78 ID:fleHs63E.net
ミジンコって脱皮するって知らなかった

今オオミジンコ1匹飼ってるんだけど、その子が今日脱皮した模様
オオミジンコってどのくらいで成虫(?)の大きさになるの?
今2.5ミリくらいの大きさなんだけど、この子はもう赤ちゃんを産む?

278 :pH7.74:2021/04/09(金) 21:25:38.74 ID:t5BCPzZj.net
>>277
余裕で産むよ!
そのぐらいのサイズだと近くで見るとお腹に卵入ってるのが見える

279 :pH7.74:2021/04/09(金) 21:57:41.35 ID:fleHs63E.net
>>278
もう産めるんだ!楽しみ

今見たら背中が白っぽくぷちぷちしてるように見えたけど、これが卵なのかな
泳ぎ方が可愛いよね!

280 :pH7.74:2021/04/09(金) 23:19:33.81 ID:AHuKRZSp.net
一回全滅させると備えに保険、保険ってペットボトルばっかり増える。
外飼いメダカ容器の青水がもっと濃くなれば増やせる量もかわるんだけど。

281 :pH7.74:2021/04/10(土) 00:44:18.37 ID:KzDUE8f0.net
冬の間室内で爆殖させて容器増やしまくったんだけど面倒くさいなって減らした 
越冬明けのメダカにミジンコ漬けにしたら少なくなってきて減らさなければよかったと後悔

282 :pH7.74:2021/04/10(土) 08:25:29.16 ID:euVed3Qw.net
ミジンコでムックリワーク使ってるんだけどでもゾウリムシでも使えるかな?

283 :pH7.74:2021/04/10(土) 08:49:40.67 ID:r2jbE/ra.net
ゾウリムシ(多分)は他の飼育水とかその辺の泥一つまみと水を
500mlのペットボトルに入れてPCとかTVの横に置いて観察すると
勉強になるよ。
ペットボトルの後ろとか横から懐中電灯当てると細かい塵みたいなのが動いてる。
エサのイーストあげた翌日とか数が増えてるし水中での密度とかよくわかる。
アマゾンで398円くらいの25倍ルーペなんかあるとよく見える。

284 :pH7.74:2021/04/10(土) 09:45:22.47 ID:+MrwLp2p.net
ゾウリムシの餌は1センチ位のパスタの欠片入れておくだけで十分よ

285 :pH7.74:2021/04/10(土) 15:33:54.50 ID:EjqQim8W.net
パスタはゾウリムシでできている説

286 :pH7.74:2021/04/10(土) 17:44:27.27 ID:euVed3Qw.net
>>284
パスタまじ?目から鱗だ

287 :pH7.74:2021/04/10(土) 18:33:26.69 ID:+MrwLp2p.net
マジ
デュラムセモリナ小麦は古代小麦と同じく品種改良されてないから生体にも安心して使える

288 :279:2021/04/11(日) 18:23:56.19 ID:9UVPgVd/.net
オオミジンコちゃん出産祝い!
今朝いっぱい生まれたよー
そしてまた脱皮してた

この赤ちゃんが親と同じ大きさになるのに、どのくらいの日数がかかるのかな?

289 :pH7.74:2021/04/11(日) 18:47:46.03 ID:la+CGIUi.net
>>196
(以前質問して色々教えてもらった者です。その節はありがとうございました。)

あれこれ試した結果の現状飼育環境報告

@室内
ダイソー500円プラケx2+1(足し水&魚飼育水排水&カルキ抜き用ごちゃまぜ貯水ストック)
微弱エアレーション
餌は魚飼育水排水ベースに透明になりそうな時に抹茶粉末小さじ1程度とエビオス錠1錠を1日〜2日に交互や同時に適当
管理に慣れてきて安定して増殖してるので当初ペットボトル5本くらいあった予備はプラケに統合してすっきりした
毎日気になってしまうので水換え頻度はほぼ毎日か2日に1回
水質の限界がどのくらいなのか手探り中

A室外
庭木散水用に使ってた雨水排水貯水タンク=30L衣装ケースx3
家の南側で広いけど隣家の北側で影になっていてあまり日当たりの良い場所で朝日が少し当たる程度であまり増えていない様子
茶こしで数回濾して透明容器で見ると確認出来るので爆殖はしてないものの微増しつつ生存してるようなので安心

B室外
観察用1.5Lペットボトル3本
お試しで日当たりの良い場所でどのくらい増えるか今日の夕方にセットして検証開始

メダカの採卵は50個以上ありメチレンブルー室内管理してるがあと1週間は孵化しないと思うので
室内で沸きまくってるミジンコを産仔隔離中のグッピーママ6匹に夕方だけ与えてみると
お祭り騒ぎな感じで食べまくってて見ていてほっこり

メダカの針子と稚魚が待ち遠しい今日この頃です
長文日記失礼しました。

290 :pH7.74:2021/04/11(日) 22:15:38.17 ID:3dvSm5Sq.net
ミジンコは水替えせずに汚し続けると耐久卵が浮き出すよ。
自分は耐久卵浮き出したら別の用意して置いたペットボトルに少量水ごと
注ぐ。
耐久卵はダイソーの三角コーナー用の不織布袋にぶちまけて乾くまで放置。
完全に乾いてら保存して来年用。
乾燥剤入れすぎたか以前取った耐久卵は5年目でも孵化したのに去年取った
のが孵化せず困った。
ぶちまけたペットボトルにはまた水入れて次まで放置のローテーション。

291 :pH7.74:2021/04/11(日) 23:07:57.77 ID:la+CGIUi.net
>>290
なるほど!
多分今年の冬は管理面倒そうだし与える針子もいないだろうから
耐久卵取っておいて来春に備えてみるのも良いですね

さっそく耐久卵取得&水質限界検証プラケやってみます!

292 :pH7.74:2021/04/12(月) 18:15:57.16 ID:WkrS4TbY.net
>>291
水質限界検証するなら
ろ過バクテリア用多孔質濾材入り
も平行でやってみると限界までの差異を実感できると思うよ。
入っているのは屋内の水換えなしで1冬越して未だにタマミジンコ全滅してない

293 :pH7.74:2021/04/12(月) 22:07:38.17 ID:Qm+3Tcp1.net
やっぱり良いな。
PC脇のペットボトル内でピョコピョコ動いてるの見るの。
スポイトで一匹入れたのがどんどん増えてくのがわかる。
でもタマはちいせーな。

294 :pH7.74:2021/04/12(月) 22:33:30.94 ID:PuMbNsqm.net
>>292
>>ろ過バクテリア用多孔質濾材

自分は赤玉土と砂利くらいしか使ったこと無く
今後も多孔質濾材は買うつもりはないけれど
参考までにどんな商品使ってますか?

諸説あると思いますが
やはりミジンコ全滅する限界水質って
アンモニア系?亜硝酸とか亜硝酸塩の濃度が限界ってことなんでしょうか?

もし試しにやるとしたら赤玉土と砂利と牡蠣殻と水草とエアレーションと・・・
これって普通の水槽でミジンコだけ飼うってことになる!?
それはそれでありかも

295 :pH7.74:2021/04/13(火) 00:35:27.24 ID:kBS0F3Nn.net
ソイルは入れて生クロレラ検証してみた事あるけどミジンコ長生きするよ
そのかわりリセットするのが面倒過ぎてやらない方が良いって言う結論が出た

296 :pH7.74:2021/04/13(火) 00:58:01.22 ID:2NgKHmYU.net
ミジンコとアオミドロで汚れた飼育水を半永久的にリサイクルし続ける計画を立てている
まあ普通のろ過装置にこいつらを組み込むだけなんだけど

297 :pH7.74:2021/04/13(火) 09:25:24.27 ID:xHISfiNp.net
水質安定の点ならもちろん水量多くてフィルターあったほうがいいけど、ネックはもしケンやカイが出た時にリセットが面倒なところ

298 :pH7.74:2021/04/13(火) 09:53:02.62 ID:uNj18rYP.net
アオミドロが飼育水槽にも繁るようになるぞ

299 :pH7.74:2021/04/13(火) 18:34:05.31 ID:o4u+cp/S.net
>>294
292 です
使用しているろ過材は
・SUDO STARPET S-1745 濾過バクテリア繁殖用濾材 : \398 (税別)
・MERIT 観賞魚用 バイオミニリング ミニ2パック入り : \300 (税別)
円柱状な中空洞の白いヤツです
そのまま入れると擦れてた粉末で水が白く濁ってしまうので事前に洗うことを進めます。

自分は洗浄したのを容器にカルキ抜き水とバクテリア入れて放置して定着させてます。
ネットに入っているので一部切って取り出し
飼育水300ml:1粒の割合ぐらいでペットボトルに入れて屋内日陰で使ってます。

前スレ596で9月に途中経過の画像を晒してます
2020/9/1〜2021/03/31 まで餌やりばっかりで4/1に半分水換えと容器の洗浄で半リセット、生体は継続中。
2021/4/1〜 別容器追加で(オオミジンコとの比較で)1匹からの培養経過観察中

300 :pH7.74:2021/04/13(火) 18:58:20.76 ID:ljIS0rHD.net
質問失礼します

タマミジンコを殖やすのに生クロレラを1ヶ月程前に購入しました、
タレビンに小分けにしておいたのですが水とクロレラ?に分離してるものがいくつかあります

これはそのまま使用しても大丈夫なのでしょうか?

匂いや色は変わらず振ったところ特に変わったところはないようです

301 :pH7.74:2021/04/13(火) 19:47:50.62 ID:gKDnzasd.net
>>299
>>\398 (税別) \300 (税別)
めっちゃ安いですね
そういえば以前1度だけホームセンターで買ったことあったものは同じような円筒状の白いもので1袋1kgあるかないかくらいで1200円くらいして高いから買うのやめました
こんなに安いなら1袋くらい買ってお試ししてもいいかなと思いました

>>飼育水300ml:1粒の割合ぐらいで
そんなに少なくていいんですね

多孔質濾材(どこかの上部フィルターに入れてたはず)か赤玉か砂利かソイルかあるもので試行錯誤してみます

まぁほぼベアタンク状態のプラケでガンガン増えてるので検証を楽しむような感じで楽しんでみます

302 :pH7.74:2021/04/13(火) 21:02:22.38 ID:o4u+cp/S.net
>>301
まぁがんばってください。
これまでの感覚では
バイオミニリング>砂利(五色石・ブラック〜)≒赤玉>>何も無し(いきなり壊滅)
ソイルは使ったことないので不明

303 :pH7.74:2021/04/13(火) 21:05:03.63 ID:o4u+cp/S.net
>>300
分離状態の
水の色: 緑->薄緑->[注意]->透明[危険]->茶緑色[枯れ]
透明になるまでは振って使って大丈夫。
生クロレラ: 濃緑->濁った緑->(枯れ)

100均の美容コーナーに針の尖ってない注射器(コスメティックシリマー)売ってるから
分離液が透明に近くなってたら上澄みを吸い出し使い、液肥原液(青色)を足して攪拌する。
保存は冷蔵庫野菜室にいれておくと長期で持つよ。
冷蔵庫でも凍るような冷風口近くはダメ、凍ると終わる。

304 :pH7.74:2021/04/13(火) 22:07:43.26 ID:IIRrQFhj.net
小学か中学の理科の先生は水草だけのプラケでダフニア飼ってた。
増やすつもりも長期飼うつもりもなかったかも知れないけど。

305 :pH7.74:2021/04/16(金) 14:00:05.32 ID:9ozT/625.net
PC脇に置いて観察してたら飲みそうになった事あるから…

306 :pH7.74:2021/04/16(金) 22:14:10.40 ID:nQ2GeBFV.net
タマミがワラワラ復活してきた
再購入なしでタマミ増やすぞー

307 :pH7.74:2021/04/19(月) 00:20:45.17 ID:AeACKFLo.net
タマミジンコ卵買って全く孵化しないから詐欺られたかと思ってよく見たらほんとに小さい生物が大量にいたわ
タマミジンコの幼体って本当に小さいんだね

308 :pH7.74:2021/04/19(月) 15:47:27.77 ID:wGvHxE3G.net
前まではケンミジンコがうっぱいいて、カイミジンコ(白いけど多分かいだよね?)は1、2匹だったのに
今や何故か逆転した、こういうもんなの?覇権って変わりゆくなんとか必衰ってやつなの?

どっちがいいの?どっちも嫌だけどケンミジンコは動きが鬱陶しかったからまだカイミジンコのが若干マシ
だけど出来れば理想はたまみじんこが覇権取って欲しいんだけど徳川幕府みたいに長く
てかたまみじんこいるのかすらわかんないけど

309 :pH7.74:2021/04/19(月) 15:48:07.66 ID:wGvHxE3G.net
盛者必衰 じょうしゃひっすい
思い出した なんとかの部分

310 :pH7.74:2021/04/19(月) 19:26:10.45 ID:bNy8mGr9.net
オオミジンコ買って培養してるはずが
ケンミジンコとタマミジンコ?と不明ミジンコ?の4種類の戦国時代になってます
何故かオオミジンコが1番少なくて残念

メダカの針子がここ数日で一気に15匹以上孵化したので室内タッパーで過保護飼育中で
さっそくミジンコ適当に入れてみたら
肉眼で見えるか見えないか小さいミジンコだけいなくなって大きいのだけ残ってるから
多分食べてくれてるんだと思いほっこり

311 :pH7.74:2021/04/19(月) 20:25:35.55 ID:ifSbxzeC.net
ケンミジンコが
タマミジンコを食べるって知らないのか?

子供を食べるから覇権争いどころの騒ぎじゃないよ

312 :pH7.74:2021/04/19(月) 20:41:41.36 ID:bNy8mGr9.net
>>311
ま?
ってググったらケンミジンコは肉食で他種ミジンコを含む動物性プランクトンを食べるとのこと・・・
オオミジンコ以外はめちゃくちゃ爆殖してたからかなり多目に間引いてから
少し繁殖スピード落ちたかなと思ったら
そういうオチでしたかとほほ

教えてくださりありがとうございました

313 :pH7.74:2021/04/19(月) 21:30:54.48 ID:wc3wkCzB.net
また、日本住血線虫の宿主でもある

314 :pH7.74:2021/04/19(月) 21:31:55.88 ID:wc3wkCzB.net
いや、広東住血線虫か

315 :pH7.74:2021/04/19(月) 21:34:31.98 ID:wGvHxE3G.net
え、ケンミジンコが一番だめなの?
カイミジンコも稚エビ襲うとかみたんだけど

316 :pH7.74:2021/04/19(月) 21:54:47.19 ID:s9eKI7gc.net
カイミジンコ稚エビ捕食説は何処かで見たことあるけど個人的には大いに疑問に思う
水槽内に発生する様な小さい種ではゾエア幼生ならまだしも大卵型のエビは孵化段階で既に食べられない大きさになっていると思う
一度だけ纏わりつく様な動きをする場面を見た事はあるけど捕食するには明らかに力負けしているので死に掛けor死骸に集っているのを誤解したのではないか
因みにうちの水槽では稚エビが数匹の母親から一斉に孵化した後にカイミジンコの死骸が急増した
ブランクトンやコケの摂食競争に負けたのかも知れない

317 :pH7.74:2021/04/19(月) 22:06:56.38 ID:TWz0Pjog.net
鑑賞用ならイーストが即効性あって安くて便利なんだけどな。

ケンはだれかがミッキーミジンコなんて名前付けた人がいるみたいだけど。

318 :pH7.74:2021/04/19(月) 22:07:41.86 ID:wGvHxE3G.net
いいなぁ、うちのは逆にカイミジンコのが摂食優勢感あるんだよなぁ
稚エビがほぼ死んでいるよう

319 :pH7.74:2021/04/20(火) 08:49:04.01 ID:ONTvAoxt.net
ミッキーなんて名前つけたらオリエンタルランドの方から人が来そうだな

320 :pH7.74:2021/04/20(火) 09:36:49.61 ID:Vb0UKrnq.net
>>319
ミッキーマウスプラティってのがだな

321 :pH7.74:2021/04/20(火) 14:40:55.17 ID:QHoke71t.net
爆殖の後の全滅はケンミジンコを
見逃してるのが原因のほとんど

ケンミジンコ見たら数匹のタマミ連れて
リセットが安定の近道やでー

322 :pH7.74:2021/04/20(火) 16:46:44.13 ID:e6VvD/PN.net
睡蓮を買ったときにミジンコの卵が着いていたみたいでミジンコらしいのが出てきたんだけど種類を特定するには顕微鏡で見て特定するしか無いかな?

323 :pH7.74:2021/04/20(火) 17:15:10.11 ID:TLkhPBu2.net
>>322
動きで分かるよ。
ピョコピョコ動く、底に付かないのがタマとかのミジンコ

ピョコピョコ動くけど底に付いて動かない、着底するのがケンミジンコ

スーと動くのがカイミジンコ

ムシメガネあれば見えるよ。

324 :pH7.74:2021/04/20(火) 17:42:25.22 ID:Xeunv/jM.net
>>323
なるほど動きで判別するのね、ありがとう!
ピョコピョコ→数センチ動いて止まってまた数センチ動くみたいな感じ、
スーッと→止まらず連続的に動く感じかな?

325 :pH7.74:2021/04/20(火) 21:45:02.87 ID:l63QaGsE.net
>>321
だと思いました
容器新調したついでに丁度リセットするつもりだったので
大きい種親数匹選別してみます

326 :pH7.74:2021/04/20(火) 22:08:21.46 ID:NfCdtMk0.net
>>324
このスレッドに書き込んでるその機械で
ユーチューブ見れるなら
「カイミジンコ」「ケンミジンコ」なんかのワードで検索すれば
動いてるのや接写までしてる映像がたくさんあるよ
種類は生体の挙動でかなり絞れると思う

327 :pH7.74:2021/04/20(火) 22:49:23.87 ID:g0V/4mlX.net
>>324
それケンミジンコ

328 :pH7.74:2021/04/21(水) 01:27:18.57 ID:ApUvSmRI.net
ミジンコを飼育するのに光は必要ですか?

ムックリワークで生活範囲(専用ライトや屋外ではなく)での明るさで飼育出来ますかね?

329 :pH7.74:2021/04/21(水) 12:09:53.75 ID:Hae/gU0l.net
屋外の方が増えるの速いし
成長も速い

屋内でも大丈夫

330 :pH7.74:2021/04/21(水) 12:36:49.29 ID:VZOaA8Du.net
汚い沈殿物からタマミや他のミジンコが復活してきたが中々爆発的に増えないな
餌にするには物足りない

331 :pH7.74:2021/04/21(水) 20:42:40.19 ID:wSAO1nbg.net
メダカの針子餌用にオオミジンコ買って針子と同居させて
オオミジンコの子供が産まれる端から餌にする作戦のつもりが
針子にガンガン食べさせられるほどミジンコ繁殖確立出来なかった
どこかの動画で準備が8割って言ってたけど本当に痛感

急遽方針転換してミジンコは繁殖確立するまでは大人の不定期デザートって位置づけに変更
昨日ゾウリムシ500ml届いたので500mlペットボトルx8本に分割して培養開始
ゾウリムシはまだ全然増えてないけどなんとか微増してるようなので一安心

と思ったのもつかのま
2週間前から100個くらい採卵した卵が今日まで1日に数個づつ孵化して計20個超えたとこだったのが
今日暖かったのが良かったのか1日で35匹孵化www
たった1日で過去分超えて倍増以上で嬉しい悲鳴
とりまPSBとグリーンウォーターと針子用粉餌だけで頑張って生き抜いておくれ

今年はもう1つ1つ採卵するのは辞めて週1水草ローテーションバケツ方式に切り替えます
ちなみに去年までのホテイは辞めて今年からは室内で余りまくってるウィローモスローテーション

332 :pH7.74:2021/04/21(水) 21:41:17.07 ID:CjcxPWEk.net
100匹生まれて100匹育てたいなら初期に与える微小餌はきっちり用意する必要あるけど
そこそこの数育てるだけなら広い容器用意してグリーンウォーターで満たせておけば勝手に育つよ
サイズごとに容器を用意すれば共食いも減るしね、あとはヤゴ対策を万全にすればさらに減りにくくなる

333 :pH7.74:2021/04/21(水) 22:03:54.81 ID:wSAO1nbg.net
>>332
そこそこで良いのですが
シーズン最初だけは儀式的?なもので
なんとなく手で1つ1つ採卵しておきたいというただの自己満足ですw
最初の針子達が稚魚に育つ孵化後2週間くらいが目安ってどこかで聞いたので
それまで初期100個組は室内で過保護に育ててあげようかなと

>>広い容器用意してグリーンウォーターで満たせておけば勝手に育つよ
そうですよね
自分は120Lメインタライビオ透明に越冬組100匹くらい3年物の5cmくらいのビッグママとビッグパパのペア
120Lサブタライ透明を丁度リセットして空回し中
60Lタライx3はグリンウォーター兼ミジンコ繁殖中でここに稚魚ガンガン入れて大きくなった子から120Lタライへという段取りのつもりです

室内は針子とミジンコ種親ストック用と最近ゾウリムシ専用クーラーボックスに500mlx8本
他グッピー水槽やら金魚水槽やら
なんだかんだ整理してもまだまだ減らない今日このごろです

334 :pH7.74:2021/04/21(水) 23:06:13.92 ID:ClDVveHP.net
針子用のパウダー餌だけでも十分育つよ。
ミジンコやゾウリムシはおやつ。
または、サプリ的な位置付け。

適度に水換えしてやる方が大切だよ。

335 :pH7.74:2021/04/22(木) 10:38:17.51 ID:YBwGsGaF.net
ヤクルト入れたら増える?

336 :pH7.74:2021/04/22(木) 18:26:46.85 ID:mUMV9dgt.net
>>334
そうなんですね
水換えは毎日1/3くらいはしてたんですが
セリアの100円プラケで容器が小さすぎて34匹は過密だったと反省中
メダカスレにも書いたけど全部外に出しました

今日孵化した子達からまた室内過保護飼育やり直してみます

337 :pH7.74:2021/04/22(木) 21:28:27.53 ID:Yahb1yOK.net
野外に放置してる発泡に半透明で縦に白ラインが2本入った芋虫みたいな奴がわいてました。本体は1センチ無い位で黒い針又は尻尾見たいなのが3センチ位で伸縮してます。
普段は底でいて尻尾だけ上に向けて伸ばしてます。何かわかりますか?

338 :pH7.74:2021/04/22(木) 21:29:58.49 ID:C0lgjUUo.net
画像がないことにはわからんけどハナアブの幼虫とか?

339 :pH7.74:2021/04/23(金) 07:12:09.34 ID:9DkVJJ4b.net
>>338
有難うございます、ドンピシャでした!

340 :pH7.74:2021/04/23(金) 09:56:18.63 ID:20Qs9ctl.net
>>336
毎日1/3水換えは多いから負担になるかも
多目に水換えするときは、コックバケツとかで点滴してやるといい。
温度合わせも省略できるから楽。
簡単な工作で自作も出来る。

341 :pH7.74:2021/04/23(金) 12:32:01.59 ID:l258YrJS.net
>>333
メダカの業者でも目指すのかな?
メダカ増やすのは簡単なので、増えすぎないよう制御することの方が大事だと思う
よく、メダカ水槽が数十個とかある動画見かけるけど、業者でなければ何考えて増やしてるのか理解に苦しむし

342 :pH7.74:2021/04/23(金) 12:56:35.91 ID:r+3d8FGj.net
土地と時間があるなら増やしまくりたいがな
土地がないから2ペアで200匹くらいが限度や

343 :pH7.74:2021/04/24(土) 08:44:47.17 ID:hiLNm4EY.net
>>341
>>メダカの業者でも目指すのかな?
その予定は無いですが
3年前にメダカ始めてから最初に買った1匹50円の黒メダカ20匹の子孫がずっと累代しているので
せっかくならこのまま続けて今年からは特徴ある子を選別してみたいなと思ってます

ちなみに去年末までの2年間は
なるべくお金も手も掛けず水換えやリセットもなるべくしないけど星は減らして個体数は増やす方法を模索していました
いつか特徴ある子が出た時に固定化するにはとにかく数取らないと無理らしいです

>>よく、メダカ水槽が数十個とかある動画見かけるけど、業者でなければ何考えて増やしてるのか理解に苦しむし
メンデル法則や新種固定化のことをご存知でしたら
表現したい個性が多ければ多いほど発現する確立は理論値だけでも飛躍的に難しいらしいので
(表現したい特徴が劣勢遺伝子ばかりだと単純計算でも2の累乗倍、2・4・8・16・32・64・・・匹に1匹しか出現しない)
とにかく数取って数撃ちゃ当たるでやってるのではないでしょうか

新種を生み出す労力と時間は凄いなと思います
高級メダカの値段が高いのは
選別に選別を重ねて数千数万匹の末に固定化されてると想像すると納得です

自分は50円黒メダカだけのド素人です

344 :pH7.74:2021/04/24(土) 08:55:49.43 ID:hiLNm4EY.net
>>メダカ増やすのは簡単なので、増えすぎないよう制御することの方が大事だと思う
人によるかと思います

自宅の容器を置ける場所は120Lタライ換算で10個が限界ですが家族も庭木などやってて土地の取り合いです
自分が専有出来た土地は120タライ5個分くらいと自室の室内水槽くらいです

以前知人からの話で知人の知人から借りた田んぼが空いてて管理出来ないから何かに使わないと勿体ないから
野菜でもやらないかとお声掛け頂きました
田んぼ3つくらいの広さらしいので水が引けるならメダカやりたいといつか相談してみるのもいいかなと思ってますが
そこまでやるとやりすぎかなとも思っています
業者やるわけでもないし・・・

345 :pH7.74:2021/04/24(土) 10:13:01.54 ID:ZkFfSNnq.net
>>343
これは人によって考え方が違うと理解してるけど
品種の固定化とかマジでどうでも良いです
固定化できなかったメダカは、ある意味失敗作ってことだよね?
新種を作る、固定化するために増やしているのですか?
そんなことより、1匹1匹のメダカを大事に飼育したり、観察することの方が大事だと思うし、それがメダカ飼育の面白みだと思う

まあ、魚釣りも好きで無いので、自分の考え方が圧倒的にマイナーですが…

あと、典型的な増やし過ぎのパターンですね。
家族からも理解得られてないのでは?

346 :pH7.74:2021/04/24(土) 10:17:12.71 ID:2nhXxkWl.net
どっちが良い悪いではないけど、自分の意見の押し付けは良くないよ
たくさん飼っていたって可愛がってるならそれでいいんじゃないの

選別から漏れたやつは捨ててます、って言ってるわけでも無いのに

347 :pH7.74:2021/04/24(土) 13:45:52.44 ID:djrb4rtk.net
さすがに普通の黒メダカを累代して新品種作るってのは非現実的過ぎる
そんなことやるくらいなら適当にラメメダカと幹之メダカ掛け合わせた方がよっぽど新しい表現を効率的に楽しめるぞ

348 :pH7.74:2021/04/24(土) 21:15:37.10 ID:pv3GgCaA.net
>>345
>>品種の固定化とかマジでどうでも良いです
業者でもやるんですか?って言うから、業者じゃなくても新種作るために数取ってる人もいるんじゃね?って一般的な話したつもりだったけど
自分の価値観以外は全否定系なのかな?

>>固定化できなかったメダカは、ある意味失敗作ってことだよね?
>>新種を作る、固定化するために増やしているのですか?
いや別にそんなこと言ったつもりないけど
自分は今年3年目だしこれまで選別してなかったけど特徴ある子も出るかもしれないから
そうしたら特徴伸ばしてもいいかなってだけ
数取るのはタライ120Lx2個あって1つは空
稚魚用に30Lx3も2つ空、ミジンコ用30Lx3、他にもプラケやら小さい容器たくさんある
これでもまだまだ土地欲しいし容器置けるだけ置きたいし
生まれたら全部飼いたいし
その中で特徴あれば選別してもいいかなってこと

>>そんなことより、1匹1匹のメダカを大事に飼育したり、観察することの方が大事だと思うし、それがメダカ飼育の面白みだと思う
>>あと、典型的な増やし過ぎのパターンですね。
>>これは人によって考え方が違うと理解してるけど
全然理解してないですね
どれだけ増やすかなど価値観は人それぞれだと思います

>>家族からも理解得られてないのでは?
庭の土地は取り合いになることはあるけどほぼ分割終わってるし全員お互いに納得済み
幸い可愛くて良いねと褒められてます

別にあなたを否定するわけではないですが
たくさん増やしたい人からすれば
あなたの言い方で言えば
「そんなに少なくて何が楽しいの」って言われませんか?
てかそういう言い方いつもしてるのなら売り言葉に買い言葉で周りは敵だらけなのでは?
喧嘩売ってんのか?っていつも言われてませんか?

自分の価値観と違うとか
どうでもいいと言われても
あっそって感じですね

>>346 さん>>自分の意見の押し付けは良くないよ
ほんそれ

人それぞれ好きにやればいいんじゃね

349 :pH7.74:2021/04/24(土) 21:28:29.87 ID:LQh8++C1.net
スルーで

350 :pH7.74:2021/04/24(土) 21:45:35.06 ID:pv3GgCaA.net
>>347
>>さすがに普通の黒メダカを累代して新品種作るってのは非現実的過ぎる
そのとおりだと思います
自己満足です
でも浪漫なんです
いつかやってみたいんです

>>そんなことやるくらいなら適当にラメメダカと幹之メダカ掛け合わせた方がよっぽど新しい表現を効率的に楽しめるぞ
確かに!時間を買うって言ってる動画あった気がするけどよく言ったものですよね

1匹50円のメダカしか飼えないほど貧乏なんです
嘘です別に10万のメダカ落札してもいいんですよ
でも自分の求めてる楽しみはそこじゃないってだけですね
黒メダカが好きで3年目になる1匹たった50円だけど累代してるファミリーがよく見ると個性があってかわいい
黒メダカという品種が好きってよりも3年目まで累代出来てるからこの子達が好きってことかもしれないと
今書きながらふと思ったり・・・

ただ新品種を絶対作るんだぜ!ってノリじゃないですね
効率も別に悪くてもいいです
自分のなるべく簡単な管理(餌やり以外なるべく放置)でゆっくりでも数取っていれば
個性のある子が出るかもしれない
もし個性ある子が出たら今まで選別せずに全部飼ってたけど
今年からは選別して特徴をより伸ばしてればいつか黒メダカ以外になるかもねぇってくらいの軽い気持ちです
もちろん選別するだけでちゃんと普通の子もたくさん飼えるだけ飼いたいです

これからも自分のやりたいことを好きにやるだけです!

351 :pH7.74:2021/04/24(土) 22:29:18.25 ID:GlU0Fn26.net
スレチ

352 :pH7.74:2021/04/24(土) 23:16:20.91 ID:pv3GgCaA.net
ごめんちゃい

353 :pH7.74:2021/04/24(土) 23:17:10.74 ID:lj7uABqf.net
春だなぁ〜

354 :pH7.74:2021/04/25(日) 07:28:55.45 ID:ITJwy+fe.net
みんなボウフラ対策どうしてる?普通のネットじゃ隙間から入るし困ったもんだ

355 :pH7.74:2021/04/25(日) 10:48:29.76 ID:uYNPMGH4.net
>>354
魚の餌目的で増やしてるんでしょ?
自分はボウフラごとすくってあげてるよ。

356 :pH7.74:2021/04/25(日) 10:55:29.25 ID:iMblPg+A.net
「普通のネット」をどんな風に付けてる?
俺は
ペットボトルにはキッチン用のゴミ取りネット(ストッキングタイプ)をかぶせてる。
バケツには、ワイヤーネットを骨にして、網戸網を張り付けて蓋にしてる。
(バーベキュー網でも可。錆びるから長持ちしないけど)
骨があるとフラットになってバケツの縁に着きやすいし、持ちやすい。

357 :pH7.74:2021/04/25(日) 12:44:35.17 ID:rtBF2KKw.net
青水作る動画見てると、大抵ハイポ使って作ってるけど、出来上がった青水の底を注意深く見るとボウフラが大量湧きしてるよね…
近所に民家が無いなら良いけど、住宅地だと迷惑だよな〜っていつも思って見てる

自分は容器より大きい木枠を作って、そこに網戸のネットを取り付けて防いでいます(木枠への取り付けは、ダイソーのタッカーで十分)

358 :pH7.74:2021/04/25(日) 13:07:12.57 ID:VkxFp/yS.net
>>354
まず、>354 が使ってる容器を示さないと他人が答えても有用なレスは少ないと思う。

俺はミジンコやクロレラ水用に
DAISO コック付きポリ容器とか
バケツにはDAISO 500円鍋ぶた
ふた付きプラ容器
 とかふた有りにしたり
梅酒瓶の内蓋の注ぎ口には、ろ過ウール詰めてる
エアーポンプにはフィルター付いてるし蚊の入り込む可能性は低い。

それとカルキ抜いてる最中の水容器にも蚊対策しとかないと水と一緒に卵が入り込んでしまう

359 :pH7.74:2021/04/25(日) 17:55:38.03 ID:ITJwy+fe.net
>>358
確かにそうだごめん
NV13を使ってるよ

360 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:24:10.25 ID:QgMroVkz.net
家に動きは同じような動きだけど、丸いのと楕円のミジンコがいる!
タマミジンコとして買ったけどどっちがタマミジンコですか?

361 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:54:06.26 ID:CJizMorB.net
丸いのがタマミ
スライム型がケンミ
ケンミが卵ぶら下げてたらベンツマークになるよ

362 :pH7.74:2021/04/26(月) 22:33:54.71 ID:xoVVR6O7.net
ベンツっていうか三菱のマーク?

363 :pH7.74:2021/04/27(火) 07:54:16.48 ID:DJSlebAy.net
三菱マークとも言うね

364 :pH7.74:2021/04/28(水) 19:57:39.56 ID:AJ3K+T82.net
青水専用の培養液というのを買ってしまった
屋内で水道水からでも青水が作れるらしい

365 :pH7.74:2021/04/28(水) 20:20:32.51 ID:cpQjaNJV.net
まさか、イージー...

366 :pH7.74:2021/04/28(水) 20:25:01.66 ID:CgqTdugq.net
それただのハイポネックスじゃあ?

367 :pH7.74:2021/04/28(水) 20:44:45.43 ID:w7493xaD.net
イージーグリーン高いよね
生クロレラ買った方が安くて早いでしょ

368 :pH7.74:2021/04/28(水) 21:00:33.26 ID:CgqTdugq.net
イージーグリーンって、
成分 窒素 リン カリウム 微量元素って、まあ確かに青水は作れるな

369 :pH7.74:2021/04/28(水) 21:14:08.02 ID:QFxynfyb.net
オオミジンコのお尻に別のミジンコがくっついてる事があるんだけど、何かわかりますか?
大きさから見て赤ちゃんでは無いんだけど
くっつかれたミジンコは狂った様に泳ぎまくったりしてる
ミジンコがミジンコを食べるって、ある?

370 :pH7.74:2021/04/28(水) 21:17:03.37 ID:S4bkkfTJ.net
多分交尾

371 :pH7.74:2021/04/28(水) 21:17:06.65 ID:QFxynfyb.net
あ、もしかして交尾?

372 :pH7.74:2021/04/28(水) 21:18:52.11 ID:QFxynfyb.net
>>370
時間差だった

ありがとう、やっぱそうかぁ
オスってすごく小さいんだね 大きさが違いすぎるから寄生虫でもついたのかと思ったよ
枝豆みたいな卵一つ落ちてるの見つけた

373 :pH7.74:2021/04/28(水) 23:40:15.27 ID:4Yz8aChS.net
もう青水なんかいらない。
そもそも田んぼ水は青水じゃないし。
今試してるの一度セットすると一年以上飼育は出来ると思う。
まだ初めて一か月くらいだけど青水で増やすのと同じくらいかな
ただ準備は鶏糞使って青水作るのなんか目じゃないほどメンドウだ

374 :pH7.74:2021/05/02(日) 10:58:50.32 ID:0qQSapTc.net
オオミジンコ買ってみたがメダカ成魚でもかなり大きくないと食べられないんだなw
ミジンコの動きはメダカの本能を活性化させるのか小さいメダカもオオミジンコにアタックするが口に入らないw

375 :pH7.74:2021/05/02(日) 11:56:19.77 ID:/UEMtkwZ.net
>>373
青水作らなくても底に腐葉土や落葉をいれてたら普通にミジンコ増えるよ

376 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:25:45.64 ID:RbYPYCpY.net
>>373
あれって固形鶏ふんとカルキ抜きした水を混ぜて一週間置いた上澄みをミジンコに投入するんじゃなかったっけ?
青水じゃなくて茶水かな

377 :pH7.74:2021/05/02(日) 15:26:53.44 ID:QdasXXac.net
>>375
それ、今やってるの。
前に腐葉土とか落ち葉入れてやったけど水が茶っていうか真っ黒になって諦めてた
けど工夫してカビ付けした腐葉土だと水に色つかなくてミジンコもウジャウジャ増えてる。
水は澄んでるのに背ワタは黒い
まだ一度腐葉土が雪降ったみたいに綺麗にカビ付け出来ただけでいろいろ
試してないけど。
その容器にメダカ卵入れて孵化、針子の育ち具合観察中
長いと怒られるからまた今度

>>376
金魚たくさん増やしてる人のブログだと鶏糞をストッキングだかに入れて水に
放り込んで何日かでミジンコ投入。
その水が勝手に青水化しちゃうって感じだったな。
実際は鶏糞水の大腸菌とかがエサかも

378 :pH7.74:2021/05/05(水) 15:57:17.75 ID:HdjShi0d.net
誰かカミハタが最近売り出したミジンコの卵カプセル買った人いる?
1カプセル400円くらいだから、すぐに発生するなら保険用にプラケ何個も用意しなくてもいいし
生ミジンコの売ってない真夏や真冬でも簡単に入手できるし便利そうだけど

379 :pH7.74:2021/05/05(水) 17:05:16.18 ID:QsssWh+y.net
スピルリナをやってみたけど効果が出るといいな
自分も飲んでみたけど青汁並に不味いのね

380 :pH7.74:2021/05/07(金) 17:38:48.50 ID:FNuRGADR.net
だってスピルリナってあのくっさい藍藻だろ?

381 :pH7.74:2021/05/07(金) 19:38:16.79 ID:50unHGVa.net
今日全部のストックのミジンコが全滅してた…
ほんとミジンコってよくわからないなぁ

382 :pH7.74:2021/05/07(金) 21:27:47.58 ID:TilYSgKG.net
タマミジンコ飼ってるけど、複数容器に分けてリスク管理してる。
まあここだと常識なのかも知れないけど。

383 :pH7.74:2021/05/07(金) 22:40:23.54 ID:50unHGVa.net
うちもそうだっけど、まさかの帰宅したら全滅でした
昨日の雨が原因か、殺虫剤とかが流れてきたのか知らないが室内にストック用意しておかなかったのが失敗だった

384 :pH7.74:2021/05/08(土) 12:21:06.06 ID:/E0kK1Wg.net
タマミジンコは難しいね。言われてる通り一晩で全滅するからなあ

385 :pH7.74:2021/05/08(土) 12:38:17.90 ID:d4fKVwZy.net
水面を素早く移動するミジンコは何なんだろう
タマミより小さくて直線的に移動する

386 :pH7.74:2021/05/08(土) 12:46:49.86 ID:LdTEJqym.net
ケンミジンコかな?

387 :pH7.74:2021/05/08(土) 22:48:38.73 ID:kbQpCvyc.net
ストックは如何にケン、カイ入れずに長期保管するかだよ。
それと耐久卵って全部が浮くわけじゃないんだな。
水かき混ぜると浮いてくるけど。

388 :pH7.74:2021/05/09(日) 00:21:41.26 ID:xCtv32ZR.net
タマミを屋外で複数容器で飼っているが(もちろんメダカの補助エサとして)、
昨日、左巻きの渦巻き状態を目撃
いつも右向きの渦巻きしか見なかったので、チョットびっくり
渦巻きを見ていつも思うのだが、個々が動きながら全体としては渦巻き運動って
宇宙銀河そっくり

389 :pH7.74:2021/05/09(日) 14:25:26.13 ID:57rQ15Yh.net
近所のペットショップでミジンコ売ってたけどよく見たら全部ケンミジンコでワラタ
ヤマトヌマエビとスジエビが混じって売られてたり結構ガバなんだな

390 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:13:33.85 ID:/dnr6f5+.net
オオミジンコが意外と死ぬから悲しいな
タマミだと死んでも気付かないがオオミジンコは死んだら結構目立つな

391 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:39:31.54 ID:gEloPAPo.net
タイリクミジンコならちょー簡単ですよ!

392 :pH7.74:2021/05/09(日) 21:51:36.02 ID:s+MwbCIj.net
ミジンコは日が差す所と影の境界線に集まるな。

393 :pH7.74:2021/05/10(月) 18:27:57.79 ID:Q1AJWFEC.net
1.5L ペットボトルで屋内退避飼育で1冬越してたタマミ3本が全滅してリセットしたわ。
増えてたら半分使って水足しての数日あけローテーションしてたが全滅タイミングがほぼ揃ったのは
並べて同条件になっちゃってたからだろうなぁ。
屋外のが順調に復活してきてるから良かったけど

394 :pH7.74:2021/05/10(月) 21:14:35.25 ID:tJWnyZpi.net
ミジンコは増えまくるから全滅そんなに怖くないけど、実際全滅、ストック耐久卵
孵化しないって事態になってこの春往生したよ。
近所に田んぼある環境でよかった。
ミジンコいないとホントさみしい。

395 :pH7.74:2021/05/11(火) 02:33:44.15 ID:jCLd5P2v.net
一つの容器だけやたらコバエが水面に集まるから
タマミと一緒に救ってメダカの餌にしてる
メダカもよく食べる

396 :pH7.74:2021/05/12(水) 20:39:56.26 ID:zMilsbzH.net
メダカの為にミジンコ始めたけど
メダカ以上に世話かかる

なぜか可愛いし

397 :pH7.74:2021/05/12(水) 20:52:18.43 ID:k66p3f4Z.net
ケンミジンコって地味にコケ取りかなり最強の部類なんじゃない?
大量発生、コケは無し
メダカ投入で激減、コケが大繁殖
メダカ死んじゃってまた大量発生、コケが出ない
ってなってて、メダカ買ってきたものの入れようか悩んでる
少しケンミジンコ泳がせてコケ駆除してからってのもありかなと

398 :pH7.74:2021/05/12(水) 21:56:06.18 ID:d0tw+Ej/.net
ケンミジンコって動物食性じゃないの?
コケ食うなんて聞いた事ないけど

399 :pH7.74:2021/05/12(水) 22:22:11.08 ID:k66p3f4Z.net
それが不思議なんだよね
ケンミジンコ繁殖中はコケが抑えられてる
この因果関係がさっぱりわからない

400 :pH7.74:2021/05/12(水) 22:30:23.94 ID:7tOhUIEf.net
ケンミジンコが普通のミジンコよりも水質汚染に弱くて苔が発生するような富栄養な環境には生息できない、つまりケンミジンコが発生する水槽は苔が繁殖しない

401 :pH7.74:2021/05/12(水) 22:55:46.90 ID:lk+Hn1/t.net
タマミもメダカに与えすぎたら
反応が鈍くなるね 最初は狂喜乱舞して捕食してたのになぁ

402 :pH7.74:2021/05/12(水) 23:03:51.97 ID:jb2jTkz1.net
草食性が強いって言われてるブラックモーリーの入れ物にタマミジンコ入れたらバクバク食ってた
まあ良く考えたらこいつらメダカなんだよなあ

403 :pH7.74:2021/05/12(水) 23:07:30.26 ID:k66p3f4Z.net
前スレの400と419が俺なんだけど
そこからずっとスポットコケが凄かったの
ガラス面掃除しても数日したらすぐにまたポツポツと再発状態、ケンミジンコは数匹見かける程度
それがメダカ死んでしまって数日でどこからともなくケンミジンコが異常に大量発生
そしてコケがまた抑えられてる、いつもなら既にポツポツ見えてる
変わったのはケンミジンコの捕食者の有無ってだけ

ケンミジンコってもしかしてコケ食うんじゃないかガラス面に群がるし
前スレの400で他の人も同じことになってるのも興味深い

404 :pH7.74:2021/05/12(水) 23:43:13.04 ID:+EBQ7BBs.net
三日月藻はミジンコが多い環境だと食べられないように連結して、結果沈殿して
水が澄むって中学生の研究発表見た事ある。
実際水が澄んで沈殿物が増えるって事あるけどケンではどうだろう?

405 :pH7.74:2021/05/13(木) 01:13:53.92 ID:cwea/Kl1.net
言われて見ればうちの藻とコケだらけ3ヶ月リセット無し餌無しで維持してるミジンコ容器もケンミ居ないわ
他のメダカ容器にはケンミ居るのに

406 :pH7.74:2021/05/13(木) 01:25:40.85 ID:cwea/Kl1.net
>>396
3ヶ月前はミジンコ狂ったように増やして気付いたらメダカの容器よりミジンコの容器の方が増えたよ
結局こんなに増やしても使い道無いって気付いてからは減らして今は室内屋外で6本だけ回してる

407 :pH7.74:2021/05/13(木) 04:59:45.04 ID:64Hwro2F.net
60センチ水槽と90センチ水槽に
メダカ入れてて
ミジンコはバケツ3個と2リッターペット30個

メダカの世話はほぼやらないけど
ミジンコの世話は4日に1回はしてる

メダカ育ててるのかミジンコ育ててるのか分からんわ

408 :pH7.74:2021/05/13(木) 12:46:35.59 ID:ZeJljz/t.net
ミジンコ飼育水ごとメダカ容器に入れたら青水澄んじゃった

409 :pH7.74:2021/05/13(木) 22:08:06.01 ID:UyfRmOlX.net
メダカ水槽の青水をミジンコ容器に入れると、
ミジンコ容器あふれて水ごとメダカ水槽に入るようにしてたら、
同じように透明になったことある。

よくあるアクアの質問で、「青水が解消できない」てのがあるけど、
ミジンコを利用できないかな。と思ってる。

410 :pH7.74:2021/05/13(木) 22:12:37.72 ID:UyfRmOlX.net
>>404
ミカヅキモはどうか知らないけど、イカダモが連結するのは有名な話だよね。

411 :pH7.74:2021/05/13(木) 22:20:46.76 ID:ZeJljz/t.net
あっ
イカダモだったかも てへっ

412 :pH7.74:2021/05/14(金) 18:25:14.67 ID:67dsQReX.net
オオミジンコバケツにアオミドロが繁茂してしまった。
アオミドロにミジンコが群がってるから取り除けない。

ミナミヌマエビ水槽にはカイミジンコが大発生。
これほっといていいのかな。

413 :pH7.74:2021/05/14(金) 19:18:04.27 ID:lNgGLUoc.net
エアストーンをミジンコ容器から別容器に入れ替えたら
カイミジンコがストーンからワラワラ出てきてビビったわ

414 :pH7.74:2021/05/14(金) 20:03:32.35 ID:XR0C6Ghl.net
>>412
いくつか抜いてリセットした方が良いよ
一度アオミドロ出来たらこの時期は減ることないから
うちもアオミドロだらけの放置容器あるけど意外とミジンコの環境に適してるのか全く餌やらくても生き続けてるからキープはしてる
あとメダカビオで潜んで越冬してたヤゴ一緒にブチ込んでるけどスクスク育ってるよ
カイミは今すぐリセットした方が良い

415 :pH7.74:2021/05/15(土) 09:37:20.50 ID:A04ay+b+.net
腐葉土は長期手抜き維持用かな。
入れる量を増やせばそれなりに増やせるだろうけど。

416 :pH7.74:2021/05/15(土) 10:01:06.83 ID:FZ+dmie7.net
>>403
ミジンコ系もそうだがゾウリムシでもコケ抑えられてるな。コケを食べてるのか生体バランスの結果かはわからん

417 :pH7.74:2021/05/15(土) 13:04:11.64 ID:NNtciKxI.net
飼育水と青水だけで増やしてたけど
ミジンコ飼育面白いというかメダカに毎日与える量増やそうと思うと
容器数も足りないし容器置く空きスペースももう無いから
ミジンコに良さそうなもの調べて色々買ったけど
腐葉土
黒土
籾殻

発酵鶏糞

発酵鶏糞をお茶パックに2重に入れて園芸用ワイヤーで止めただけのものを
30L衣装ケースに入れただけで翌日には水が黒っぽい?濃い茶色になって
明らかに青水と飼育水の時より増えてる

他も試したいけど忙しいのと空きスペース無くて複数種類で比較検証出来ない
時間と土地が足りなさすぎる

418 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:31:23.02 ID:ukTaUFQ7.net
鶏糞をばら撒いて入れたら、ハナアブの幼虫が沸いてしまった。
鶏糞ってパックに入れないとアカンのやろか

419 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:46:00.47 ID:A04ay+b+.net
鶏糞バラでもいいけど結構羽とかいろんなの入ってるからなー。
鶏糞水は金魚稚魚ように増やしてる人のブログだとミジンコ増やしてる過程で
青水になっちゃったって感じだね。

水腐らすって目的のモノなら未発酵のダイソー粉末油カスがいけるかもしれない。
とにかくあっという間にカビ生えてコバエを山ほど召喚する代物。
小さじ一杯で10Lくらいかな?
腐葉土と併用で使った事あるけど結構増えた。
とにかく少量で。

420 :pH7.74:2021/05/15(土) 20:53:42.85 ID:yTe4JYmW.net
>>416
なんか雑食なんじゃないって気はする
ケンミジンコも甲殻類なんでしょ?エビも肉もコケも食うし

421 :pH7.74:2021/05/15(土) 22:23:39.03 ID:A04ay+b+.net
ミジンコ エサ でググるといろいろ調べてる人はいるけど結果出てない。
いろいろ混じってる水の中で口に掻き込んで入るモノは何でも食ってるんじゃ
ないかな?
イカダモ12μm〜28μm 大腸菌1μm ゾウリムシ200μm イースト4〜14μm
30μm以下のモノでガンガン増えるの探してエサにしたらいいのかも。
なんだろな。

422 :pH7.74:2021/05/16(日) 02:24:24.22 ID:88rtPB2a.net
タマミ様をショップで取り寄せて、さあザクザク増やすぞ!とトロ船にメダカ飼育でできたグリーンウォーターをぶちこんだら、カイミジンコ様も一緒にお入りになっておいででした。
一応共存はしておりますが今後どうしたものか・・・・。

423 :pH7.74:2021/05/16(日) 07:33:48.95 ID:mMYRSBX9.net
>>422
タマちゃんだけ何匹か別容器に入れて
そっちで増やせば?

424 :pH7.74:2021/05/16(日) 09:11:22.26 ID:UOP7h1nE.net
気候のおかげでミジンコ爆増で青水が足りなくなってきてうれしい悲鳴。
PSB、納豆1粒水で薄めたもの、米のとぎ汁を各容器で青水と併用しているけどどれも順調。

425 :pH7.74:2021/05/16(日) 09:12:23.15 ID:Fjyyewfn.net
>>422
夜にライトを当てて、近寄ってきたタマミジンコを掬って増やす。
今の容器にはいってる水はぶちまけて綺麗に洗って再利用

426 :pH7.74:2021/05/16(日) 12:45:36.63 ID:OB6JiAw1.net
>>417
>>ミジンコに良さそうなもの調べて色々買ったけど
書き忘れ追記

腐葉土
黒土
籾殻

発酵鶏糞

荒木田土
粉末抹茶
きな粉
海水アクア用ミネラル入塩
エビオス錠
微生物の素

自作えひめAI(納豆+ヨーグルト+イースト菌+粉末黒糖+水)
コンポストで作った土

どどれか1つじゃなくて
少量を全種混合したもを餌や底床にすれば科学的エビデンス無くても
色々な微量元素と微生物や菌が湧いた相乗効果で爆殖すると妄想してる

1つづつの効果の検証は大変なので
飼育水青水と全種混合との比較検証くらいは時間があったらやってみたい

まぁ飼育水と鶏糞系1つだけでも十分過ぎる程増えてるから
今更だけど

427 :pH7.74:2021/05/16(日) 13:28:51.37 ID:OB6JiAw1.net
とりあえず
50cmx50cmの20Lくらいの発泡容器に黒土と腐葉土を1kgづつと籾殻を1Lくらい入れて底床にして青水入れて
良さそうなもの全部スプーン1杯程度ぶち込んだものを混ぜて種ミジンコ入れて立ち上げてみた
当たり前だけど真っ黒な水に籾殻と腐葉土の葉っぱが浮いてる
1週間もすれば沈殿して何かしらの変化が出るだろう

428 :pH7.74:2021/05/16(日) 15:06:08.13 ID:oOma5dpT.net
ミジンコ増やそうとして使えないと確信したのがキャベツとかの葉野菜。
腐ってドロドロでダメ。
デンプンも直ぐ腐る。
餅も試した。
微量で試すと違うかもしれないけど。
腐葉土は洗濯ネットに入れてバケツに溜めた水で何度も洗うとある程度汚れが
取れる。
肥料系は完熟って一度完全に発酵させたものがゆっくり腐敗していいのかも知れない。
一度試してみたいのが完全に発酵済みって事で酒かすかな?
あとこうじ。

429 :pH7.74:2021/05/16(日) 15:15:16.55 ID:vt7w3dS8.net
確かに腐葉土系は濯がないといつまでも水が茶色く濁って使いにくい
でも落ち着くといつまでもだらだら増えてキープ用には丁度良い

430 :pH7.74:2021/05/16(日) 15:58:16.54 ID:oOma5dpT.net
たまたまそういう腐葉土に当たっただけかも知れないけど色付かなく出来たよ。
ホーマックで売ってた葉っぱが外から見える腐葉土。

試しにやった一度だけの成功例だけど5Lタッパーに半分くらい腐葉土入れて
100均の未発酵油カスをレンゲ2杯くらい入れてよく混ぜる。
後植木鉢に撒いてカビだらけになった油カスを一つまみ入れてコップ半分くらい水入れて良く混ぜるて蓋して10日放置。
蓋開けたら雪降ったみたいな綿状のカビが表面にびっちり。
それをまた全体に混ぜ込んで一週間くらい放置。
これを不織布の袋に入れて濁り取れるまですすいでのを容器に入れて水入れて
一か月以上経つけど水にほとんど色付いてない。
ミジンコもそれなりに維持してメダカの卵も孵化して成長中。
油カスはカビ付けの促進させるつもりで入れた。

後カビ付け腐葉土を不織布袋にいれてすすいのにもう一度空き缶に入れて
カビ生やした油カスに水入れてかき混ぜたモノの上澄み液をかけてもう一度
カビ付けしようとしたけどカビ生えなかった袋をペットボトルに入れて
水たしたのにミジンコ入れて様子見てる。

腐葉土がいいのか油カスがいいのか?
鶏糞が油カスのかわりになればいいんだけど。

431 :pH7.74:2021/05/16(日) 17:27:32.79 ID:UOP7h1nE.net
ミジンコ増殖ってまったくお金かけずに増やしたいのか。
多少ならお金かけても大丈夫なのか。
それなりにお金かけても良いからある程度楽に増やしたい。
と人それぞれのスタンスが有るから一概に正解は無いけれど初めて挑戦しますみたい人は
購入採集にかかわらず先ず透明か白っぽい複数容器に小分けし、うっすら青水投入して上から確認できる位の濃さで一週間観察しながら育てるといい。
成虫個体が生んだ子がさらに産むのに8〜10日サイクルで一度に5〜10匹ほど生むので環境が整っていれば毎日増えるのが見れて楽しいと思う。
鶏糞や腐葉土だと投入量も難しいし水が濁って数が増えているのかも分からないからあまり楽しくない。
増えたら後は色々な物を投入して何を入れるのが良いのか考えるのも楽しい。

432 :pH7.74:2021/05/16(日) 19:59:58.27 ID:6wjcCiB1.net
藤林丈司

433 :pH7.74:2021/05/16(日) 20:05:55.52 ID:BSxx+CYV.net
ミジンコの水換えって、みんなある程度の犠牲はしょうがないかんじ?
光に集まる奴らは回収出来るんだけど、残りのが生きてるのにそのまま流してしまうのが忍びない…
と思ってすっきり水換えが出来ずにいる
プロホースでもどんどん吸い込まれるし

434 :越冬前にキャベツ入れたら新年ミナミヌマエビ全滅:2021/05/16(日) 20:24:10.53 ID:YX0NzY19.net
>>428 >>all
売り物の野菜には微量ながら対虫系の農薬含んでるから止めた方が良い。
物によってはラムズすら死んでしまう。
でもメダカは無事だった。

ベランダ無農薬園芸の小蕪の葉をラムズに食わせると水が緑色になったが秋だったので
・・・葉野菜エキスで増えるかどうかは、ちと分からん(今、葉物が無い)

435 :pH7.74:2021/05/16(日) 20:28:45.11 ID:YX0NzY19.net
>>433
できるかぎり掬いたいのなら
茶漉し使えば?
「お茶パック」や「だしパック」でも使って濾して
パック口少し開けて新しい水に浮かべておけば生体は出てくるよ

436 :pH7.74:2021/05/16(日) 20:38:11.52 ID:Fjyyewfn.net
>>431
全く金をかけずにミジンコ増やしたいなら
草や落ち葉をコンポストに溜めて腐葉土つくればええと思う

437 :pH7.74:2021/05/17(月) 00:32:15.43 ID:AJpr0eJO.net
ミジンコってゾウリムシ食べてます?
タマミジンコにゾウリムシあげたら、かなり増えたんだけど...

438 :pH7.74:2021/05/17(月) 02:20:35.55 ID:s2BHuXTe.net
>>437
タマミはゾウリムシたべるよ
そのうちゾウリムシの数の方が増えてタマミが全滅するからオススメしない
エサを食い合うのか酸素を食い合うのか水質悪化の影響か分からんけどタマミ全滅容器みるとゾウリムシ爆殖してるっていうのがよくある

439 :pH7.74:2021/05/17(月) 04:36:48.60 ID:GMxv5gg7.net
殖えたら薄めりゃいいだろ

440 :pH7.74:2021/05/17(月) 18:40:58.69 ID:qheg9D9q.net
鶏糞やゾウリムシの微妙なところは入れすぎると水質悪化を招くところでそれが原因でメイン魚が死んでしまったら意味がない。
ビギナーなら緑水や沈殿した腐葉土メインでのミジンコ育成が吉。
慣れてきたら鶏糞やゾウリムシ、クロレラ水、お茶、ドライイースト、ビール酵母か。
メインミジンコなら色々やるといい。
後ヌマエビとミジンコ水槽は確定した理由は分からないが両者共存出来ておすすめ。

441 :pH7.74:2021/05/17(月) 22:51:40.56 ID:AJpr0eJO.net
>>438
薄めるか、シェイク回数を増やすかですよね。
あんまりドバドバあげたらダメですね...

442 :pH7.74:2021/05/20(木) 12:22:01.01 ID:2WBTYPPT.net
過去スレから読み始めて、ようやく追いついた。
いきなりだけど、タマミジンコよりも大きくて、容器の底や壁面で動かないミジンコってオカメミジンコで合ってる?

443 :pH7.74:2021/05/20(木) 12:40:01.74 ID:QHARrorI.net
カイミジンコかも

444 :pH7.74:2021/05/20(木) 15:30:31.57 ID:2WBTYPPT.net
いや、ちゃんとしたミジンコの姿で、カイとかケンでないのは確かです。

445 :pH7.74:2021/05/20(木) 15:34:01.86 ID:njDnEKIw.net
肉眼で形見てそれっぽい形ならそうだと思う

446 :pH7.74:2021/05/20(木) 18:13:46.64 ID:2WBTYPPT.net
ありがとう!

447 :pH7.74:2021/05/20(木) 20:41:15.33 ID:iEW0S3XQ.net
カミハタのみじんこ畑に入ってるソイルじゃないほうの土の正体は何なんだろ?
エサはエビオスかワカモトだと思うんだけど。

448 :pH7.74:2021/05/20(木) 21:35:23.49 ID:QxU4unmB.net
オオミジンコって冬が一番大きい?
最近、冬頃程大きくならない気がする。
暖かくてライフサイクルが早くなってる?

449 :pH7.74:2021/05/20(木) 21:46:47.98 ID:xIV3HNbw.net
うちのオオミジンコは冬と変わらないくらい大きくなってる
特に変化は感じないな

450 :pH7.74:2021/05/20(木) 22:14:12.18 ID:QxU4unmB.net
うー、そうなんだ。
気のせいかな。
それとも暖かくなって何か変わったのかも?
元気よくぴょこぴょこしてるように見えるけど、しばらく注意深くしよう。

451 :pH7.74:2021/05/21(金) 06:26:06.61 ID:6peqfbii.net
ミジンコって数が絶対正義なんだな
2億に増えてまたここへ聞きに来るわ

452 :pH7.74:2021/05/21(金) 12:12:18.73 ID:oX3jvSVK.net
ついに念願の中サイズミジンコをてにいれた!
ダフニアミジンコっての買ってダフニアマグナだったり、1mm以上あるけどほぼVな形状でガラスに貼り付いてるばかりのだったり…
ひょっとして後者は中サイズミジンコの冬形態だったりする?

453 :pH7.74:2021/05/21(金) 13:28:50.36 ID:ZgbT5KZz.net
>>452
442で質問したばかりだけど、オカメミジンコでは?

454 :pH7.74:2021/05/21(金) 22:47:57.07 ID:oX3jvSVK.net
>>453
!オカメミジンコがY字みたいな細っこいやつなのか、ありがとうー
通販元の説明はダフニアミジンコってあって秋に買ったんだけど、よく見るピョコピョコ泳ぐんじゃなくて、触るまで全然泳がず貼り付いてるんだよね
手はミジンコっぽかったけど体らしい部分が比較してすごく小さくて初めて見た生き物だった
寒い日に届いたから生き残りも少なくて全滅しちゃったけど…

今回買ったダフニアミジンコは誰も貼り付かずミジンコらしい姿でヒョコヒョコ泳ぎ回ってどんどん増えてる、やっぱ生体通販は春頃の曇天だねー

455 :pH7.74:2021/05/21(金) 22:49:57.32 ID:1Sf5zO3E.net
>>454
ケンミジンコではないの?

456 :pH7.74:2021/05/21(金) 23:20:55.41 ID:j++PVUpC.net
vとかベンツマークはケンミやぞ

457 :pH7.74:2021/05/22(土) 04:14:26.86 ID:ciOrRi8i.net
うーん
ケンミジンコの画像や動画見てみたけど、ガラスに貼り付いてたのはもっと3本の太さ長さ変わらない感じでなんか違ったんだよね…
写真撮っとけば良かったなぁ、あれは何だったんだろう

458 :pH7.74:2021/05/22(土) 07:33:07.62 ID:V31gB5UP.net
ベンツマークは卵持ったケンミ
長いスライム型やV型は卵無しな

459 :pH7.74:2021/05/22(土) 08:14:48.48 ID:JsfXfeEy.net
453だけど、V字を見逃してた。スマン。あー恥ずかし。

460 :pH7.74:2021/05/22(土) 19:48:25.81 ID:piZqfSA5.net
>>427
昨日までの雨でほぼ全容器壊滅になった中
最後に立ち上げた発泡容器だけが何故か爆殖してる
やっぱ黒土腐葉土良いもの全部入りすげえわ
1週間経過と雨で底まで見えるほぼ透明になったから
軽く撹拌して間引いて産まれたばかりの小さいミジンコを
針子から稚魚になりかけの容器に入れたらお祭り騒ぎ

461 :pH7.74:2021/05/22(土) 22:08:19.65 ID:BiZWvOUy.net
ミドリムシってどのくらいの濃さになれば完成なんだろう。
あと光合成するということは二酸化炭素を補充してやる必要ありなのかな...

いまいち色が濃くなって来ないので、もうメダカに与えていいか迷ってる...

462 :pH7.74:2021/05/22(土) 23:39:47.71 ID:fuRMNbTS.net
>>461
スレチ

463 :pH7.74:2021/05/22(土) 23:46:02.09 ID:BiZWvOUy.net
>>462
ごめん、インフゾリア研究会スレと間違えた_| ̄|○

464 :pH7.74:2021/05/23(日) 12:20:49.23 ID:KR5+q9np.net
昨晩元気だった中サイズミジンコが全滅してた…
隣に全く同条件で置いてるタマミはウジャウジャ元気なのに何故だorz
水質も簡易検査だと差はないし…死骸や沈殿物とっといたらまた生まれてくる可能性あるかな

465 :pH7.74:2021/05/23(日) 19:07:58.12 ID:KbJBxADd.net
色んな文献やら個人的経験から
ドライイースト 短期間で爆増するが水質が急激に悪化するので入れ過ぎ注意
青水 爆増はしないが管理が楽
生クロレラ 入れすぎによるペーハーショックに注意
発酵鶏糞 ストッキングなどに入れて浸し生体入れる前に抜くなど手間だが増える
腐葉土 水が濁るが安定、増やすのに時間がかかる
PSB 補助的に使うと爆増する
ゾウリムシ シェイクが大変、入れ過ぎるとミジンコ全滅
水温は20〜25度が一番増える。
30度〜になると激減
爆増すると過密によるエサ、酸素不足で雄が生まれ激減する。

466 :pH7.74:2021/05/24(月) 23:31:09.58 ID:g0UgPDMa.net
自分でたくさん採ったオオミジンコの卵が3週間経っても全く孵化しないから
諦めてオクでタマミジンコの卵買ったら3日でわらわら孵化した
1匹も孵化しないのは想定外だったわ

467 :pH7.74:2021/05/25(火) 00:14:04.67 ID:W2AagtIn.net
>>465
ペットボトルでの観察用だけど水苔とイーストで毎日一回撹拌で増えた。
水が濁ってミジンコ減りだしたら水だけ捨てて、また水とイースト足して
置いとくとまた増える。
単品より腐葉土とイーストとかPSBとか組み合わせがいいかもしれない。

468 :pH7.74:2021/05/26(水) 22:41:35.83 ID:h+eh0dAQ.net
結局メダカの針子容器に入れて指で磨り潰したエサ入れてるのが一番増える。

469 :pH7.74:2021/05/26(水) 23:03:55.57 ID:awftGhqj.net
>>468
針子のウンコが餌の元になるからな

470 :pH7.74:2021/05/28(金) 08:35:10.49 ID:WN3+iX9f.net
メダカの飼育水ちょくちょく足してるわ

471 :pH7.74:2021/05/28(金) 17:04:05.43 ID:8TR/7eTe.net
オオミジンコとタマミを混ぜたら
タマミなのかオオミジンコの子供なのかわからなくなっちゃった

472 :pH7.74:2021/05/28(金) 19:08:15.87 ID:Cjl9w0Hc.net
ヤフオクでオオミジンコ買ってこれまで維持してきたけど
本当にオオミジンコなのか、実はダフニアミジンコ(Daphnia pulex)だったりしないか心配になってきた

473 :pH7.74:2021/05/28(金) 19:21:39.34 ID:M3XFBltb.net
よく育った大人が3mm以上ありそうならダフニアマグナなのでは

うちのタマミと混ざってしまったダフニアは、大きいやつでも3mmはなさそう…だいたい2mm強な感じ

474 :pH7.74:2021/05/30(日) 05:46:17.73 ID:+f+swaZc.net
正直ミジンコは細かな種類が多すぎて顕微鏡で確認しないとこれだ!と断定出来ない。
オオミジンコ(Daphnia magna)以外だとしたらミジンコ(Daphnia pulex)かタイリクミジンコ(Daphnia pulex)かな。
野外で飼育している以上風に乗って卵が混入して違う種類に置き換わっている可能性すらある。
タイリクミジンコの卵なんて黄砂とともにやって来てるとも言われている位で。

475 :pH7.74:2021/05/30(日) 05:49:45.76 ID:+f+swaZc.net
すま。
タイリクミジンコ(Daphnia similis)だな。

476 :pH7.74:2021/05/30(日) 09:26:41.09 ID:+f+swaZc.net
また自然界ではため池によってはミジンコも交雑しているらしく
もはや遺伝子レベルで調べないと細かな解明はできないらしい。
大きさと増え方で判断するほかないのかも。
自然界でも今時期大爆増し出すのはタイリク(similis)だが秋口になると
ミジンコ(pulex)が増えてきたりと季節(気温)と種類で棲み分けされているみたいだし。
複数種高密度飼育となるとタイリクは単性で益々増えて生き延びようとするしミジンコは雄が生まれて耐性卵作り出して減少するとか。
最近タイリクミジンコが簡単で増やしやすいって評判なのはこれらが理由と思われる。

477 :pH7.74:2021/05/30(日) 11:44:44.55 ID:Yqrqbuch.net
>>474,476
はえ〜
さすがミジンコスレ。ためになります。

478 :pH7.74:2021/05/30(日) 18:56:33.44 ID:9ZKUOJ9k.net
日本のpulexは4個体からのクローンだけで一切の混雑は起きてないって話なのに他のはそんななんだ

479 :pH7.74:2021/05/30(日) 19:03:23.07 ID:gaDqaT+g.net
そもそもミジンコの内のいくつかは雄を産んで耐久卵も残すけど、その際に行われる交尾は実は疑似交尾に過ぎなくて実際にはメスのクローンが作られてるだけなんだってさ
だから外来種と交尾をしても実質的に交雑は起きない

480 :pH7.74:2021/05/30(日) 19:08:15.16 ID:gaDqaT+g.net
>>479
補足
ミジンコは基本的に環境悪化からオスを産みそれがメスと交尾して耐久卵を作り、その際に遺伝子の交換が起こるが(つまり産まれてくる子供はオスメス両方の遺伝子を受け継ぐが)
そういった生態を持つミジンコの中の一部はオスと交尾してもなおメスの遺伝子しか含まれない子供入りの耐久卵を作る(つまり産まれてくる子供はメスのクローン)

ということね

481 :pH7.74:2021/05/30(日) 19:12:23.53 ID:gaDqaT+g.net
あ、「ミジンコの中の一部」っていうのはダフニアミジンコ、大陸ミジンコ、オオミジンコ、タマミジンコ等のいくつかあるミジンコ類の中のどれか、という意味です
確か日本原産のミジンコは交尾してもクローンしか作らないタイプだったと記憶してます

482 :pH7.74:2021/05/30(日) 20:44:57.51 ID:1UonG00f.net
近所のCanDoに今日行ったらプランクトンキャラのコーナーできてて アクリルと反射素材のタマミジンコのキーチェーン買っちゃった。他にもバッグとか色々あったよ @愛知県

483 :pH7.74:2021/05/30(日) 21:00:51.15 ID:Yqrqbuch.net
>>481
はぇ〜はぇ〜
コレまたためになります

484 :pH7.74:2021/05/30(日) 22:34:37.40 ID:0YdmDHbq.net
ミジンコにダイソーの酸素を出す石を入れたら蓋をしても大丈夫かな?

485 :pH7.74:2021/05/30(日) 23:07:04.70 ID:mBoP41kG.net
詳しい話おもろい!
じゃぁさ、日本ミジンコの仕組みって
環境悪化したときに発生する卵には一部遺伝子変異が起こるってプログラムがあり、それがオス形状の発現にもなる
変異部分(オス)と通常部分(メス)が合わさると、その卵に耐久性が生じる
ずっとクローンタイプは、交尾ではキーとなる変異部分しか受け取らず他は従来通り丸コピな卵の作り方をする
って感じだったりするのかな??どうなんだろ、すっごい興味湧いてきたー

486 :pH7.74:2021/05/31(月) 06:52:51.95 ID:LsGrYFD+.net
>>484
出る酸素の量なんてほんのちょっぴりだし、
水質が変わるから使わない方がいい。

飼育に使えるような記述して売り付けようとしてるけど、
本来、飼育に使うものではない

487 :pH7.74:2021/05/31(月) 17:50:10.46 ID:Vizv9SnL.net
これってスゴくない?
https://ameblo.jp/noraneko-gin1971/entry-12677638063.html

488 :pH7.74:2021/05/31(月) 17:55:18.01 ID:SbBKBDCU.net
うちの日向のビオのミジンコは、この暑さでほとんど休眠なされた

489 :pH7.74:2021/05/31(月) 19:59:41.81 ID:ylNEzplw.net
外に置いてる容器に日が沈んでから夜に餌あげても大丈夫ですか? 翌朝にすべきですかね?

490 :pH7.74:2021/05/31(月) 21:10:28.04 ID:+3IxTVxK.net
>>489
ミジンコは時間気にした事ないなぁ

491 :pH7.74:2021/05/31(月) 21:15:09.33 ID:izU33bYT.net
オオミジンコは繁殖力低いって
メダカ屋の説明だったが
メチャクチャ増えるなw
タマミで四苦八苦してたからオオミジンコのお手軽さは嬉しい
ただ大きいからメダカも食べるのに苦労してるw

492 :pH7.74:2021/05/31(月) 21:50:33.48 ID:xV0EF2PE.net
>>489
いつあげてもいい

493 :pH7.74:2021/05/31(月) 22:00:02.07 ID:ylNEzplw.net
>>490
>>492
おふたりありがとうございます。これからあげてきます。

494 :pH7.74:2021/05/31(月) 22:22:57.96 ID:3Kt7pfXd.net
今日Amazonからミジンコ届いたよ。生クロレラくっさ!
これから過去スレ読んで勉強はじめる

495 :pH7.74:2021/05/31(月) 22:55:18.11 ID:2QcXK5/K.net
>>494
いや届く前に勉強しときなよ...
これから暑くなるから、安定して維持するのは難しくなるよ。

496 :pH7.74:2021/06/01(火) 08:52:38.51 ID:F5FKjkU0.net
もちろん事前に調べた。先輩方の知恵と情報を集めて勉強します!
今朝めっちゃ増えてた

497 :pH7.74:2021/06/01(火) 09:24:59.20 ID:BX5QJwsL.net
ミジンコって1日でそんなに増えるの? うちは土曜日に買ってきてまだ全然増えない。

498 :pH7.74:2021/06/01(火) 13:03:22.93 ID:38eJXvaU.net
>>496
事前に調べておいて、冷蔵保存必須な生クロレラを、常温で発送してくる
アマゾンで買ったん?

499 :pH7.74:2021/06/01(火) 21:07:33.37 ID:FSQH1/bG.net
>>497
タマミジンコの増殖は早い
オオミジンコは遅い
タイリクミジンコはその中間らしい。
エサと水温&水質にも左右される。
タマミジンコは
25〜30℃までの環境でグリーンウォーター+メダカ稚魚用粉餌にすると早いよ

で? 結局何のミジンコ買ったのだい?
皆エスパー違うし他人に伝わる書き方を心がけておかないと
掲示板の文字だけでは的外れなレスが付きやすいよ

500 :pH7.74:2021/06/01(火) 21:27:31.96 ID:lcsM4pCm.net
タマミジンコだよ。さっき見たら小さいのが結構増えてた。グリーンウォーター+粉餌もやってみる。ありがとう。

501 :pH7.74:2021/06/01(火) 23:22:58.93 ID:oYo9fgFg.net
粉餌の方は多すぎると、水を汚すから気をつけて。

502 :pH7.74:2021/06/02(水) 00:09:31.44 ID:NAh9FhV+.net
グリーンウォーターじゃなくても鶏糞で普通に増える
ただしある程度の水量が無いと厳しいね

503 :pH7.74:2021/06/02(水) 01:05:09.44 ID:ElIOiAJQ.net
鶏ふんは住宅地だと苦情来るから気を付けてな。
個人的にはドライイーストで十分だと思うけど、昨今の引きこもり生活でパン焼きがはやってるせいで、スーパーからドライイーストが消えた。

まあそのうち飽きて品薄も解消されるとは思うけど。

ゾウリムシでも爆殖するけど、この方法はエアレーション(弱め)必須。

504 :pH7.74:2021/06/02(水) 09:02:27.87 ID:wDZ16OJl.net
屋外維持だが今の夜温が18度くらいだからか朝見ると滅茶苦茶増えてる。
ミジンコに関してはどうも光はいらないみたいね。
睡眠の概念とか無いような気がする。
24時間活動して増え続ける。
ちなウチのは多分タイリクと思われる。

505 :pH7.74:2021/06/02(水) 12:06:35.02 ID:LelRQG4v.net
ミジンコ水槽の水替えって、どうやってます?

506 :pH7.74:2021/06/02(水) 12:44:27.24 ID:N+qNL/UX.net
ミジンコネットでザバーっと漉して中身戻すだけ
持てないサイズの容器なら、掬えるだけ掬って同様に…かなぁ

507 :pH7.74:2021/06/02(水) 14:24:36.79 ID:xdCIJUGY.net
>>487
45lバケツだと安定するんかなぁ…
ここまで量必要ないけどこのくらい増やしてみたいw

508 :pH7.74:2021/06/02(水) 16:47:22.89 ID:0ZB8Wr9X.net
一番増えてるの弁当箱だな
バケツとかより密度がヤバい 水量が少ないから間引いてるがすぐ増える

509 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:11:47.07 ID:v0hg34GL.net
>>498
完璧に勉強してからじゃないとミジンコ買っちゃだめなのか、そうか

510 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:14:21.35 ID:4Do1pdgN.net
ワイは落ち葉を入れた容器を日陰においてるだけだけど
増えも減りもせずにダラダラ維持出来てる

511 :pH7.74:2021/06/02(水) 18:02:01.50 ID:wDZ16OJl.net
資金力あるならミジンコ絶滅しても種虫やら餌やらまた買えば良いわけで事前勉強とか要らんのでは?
なるべくお金かけずに爆増させたいなら色々調べるのは大事だよね。

512 :pH7.74:2021/06/02(水) 18:31:14.40 ID:TVwYWxQ+.net
容器の形状に関係なく仕込んで一定期間は順調に増えて停滞しだすと崩壊する容器もちらほら
自分は試行錯誤して長期安定させるよりガンガン新しい容器に変えていく方が楽かな

513 :pH7.74:2021/06/02(水) 20:32:41.15 ID:UumgGIUR.net
ドライイーストサフ赤500gがアマゾンのパントリーBOXを使えば、772円で買える
パントリー代390円を払っても一番安いと思う
このドライイースト使用で、タマミの増殖バッチリ

514 :pH7.74:2021/06/03(木) 02:43:41.82 ID:7NMSqCCe.net
>>504
ユーグレナと違って、光合成しないからね。
却って逆効果になりかねないよ、日光。
後は酸欠に気を付けてれば増える。

515 :pH7.74:2021/06/03(木) 03:24:19.68 ID:fX0NUDNh.net
冬に絶滅した後の残留物からタマミが復活したが
残留物を捨てるの難しいね 中にミジンコ結構潜んでるし

516 :pH7.74:2021/06/03(木) 12:12:29.17 ID:3iFHgNBw.net
ドライイーストときな粉とエビオスだとドライイーストが1番増える?

517 :pH7.74:2021/06/03(木) 17:24:47.16 ID:rQMv+T6z.net
屋外でもドライイーストが最強なんかな

518 :pH7.74:2021/06/03(木) 17:40:37.21 ID:9PcHxgtV.net
餌はドライイーストでもビール酵母でもクロレラでもどれでも良いと思うけれど水質と温度が重要だと思う。

519 :pH7.74:2021/06/03(木) 20:12:53.15 ID:5iHQIXOX.net
水が汚れやすい餌ほど爆殖する可能性があがるけど崩壊も紙一重になってくるよね
基本青水が楽でいい、追加でゾウリムシと培養したクロレラ入れてる

520 :pH7.74:2021/06/03(木) 21:14:58.93 ID:1cwgr3tR.net
>>519
針子様にゾウリムシ増殖してるから入れてみるわ
教えてくれてありがとう

521 :pH7.74:2021/06/03(木) 21:44:13.41 ID:7NMSqCCe.net
やっぱりドライイーストだろうね。
何より安いのがオススメ...だったんだけど...
コロナ渦で自家パン作りブームで品薄...

522 :pH7.74:2021/06/03(木) 21:47:12.12 ID:7NMSqCCe.net
>>520
エアレーションだけは弱くていいから入れといた方がいい。
昔その方法でミジンコが爆殖・ゾウリムシは中々減らなくて酸欠状態、針子の殆どが☆になった。

523 :pH7.74:2021/06/03(木) 22:03:50.59 ID:tCaFG5Py.net
>>522
ミジンコが爆殖してたら、ゾウリムシが減らないわけがない

524 :pH7.74:2021/06/03(木) 22:08:17.74 ID:OweYtrbx.net
イースト品薄ってのはやっぱ都会なのかな?
田舎のスーパーはTVで紹介されたものは長いと一週間程消えるが、その後すんなりともとに戻るw

そういや多分5年とか前に冷凍したサフ金があったかもしらん、タマミに使ってみようかな

525 :pH7.74:2021/06/03(木) 22:24:11.06 ID:7NMSqCCe.net
>>524
一応、地方ではあるけど県庁所在地在住なんだ。
あちこちスーパー巡りするのもめんどくさくてね。
最近、やっと第4波も下火になりつつなってて、メーカーも増産したのか買える事も増えたから良かったけど。

526 :pH7.74:2021/06/03(木) 22:26:44.60 ID:7NMSqCCe.net
>>523
うん。単に俺がゾウリムシを投入し過ぎたせいだと思う_| ̄|○
稚魚寸前まで育ったのもいたから、あともうちょいって入れすぎた若かりし頃の出来事さ...

527 :pH7.74:2021/06/03(木) 23:11:43.42 ID:L/bOVCIi.net
イースト品薄なの?
100均で買って2か月くらいもつからなー。
イースト以外にエサになりそうな物ないかな?

魚の飼育水に砂糖入れると元々居る酵母が増えてエサ変わりになるんだろうけど
水が腐るからなー。
いろんなの見たけど30ミクロンが口に入る上限でそれを口に掻き込んでる
らしい。

528 :pH7.74:2021/06/04(金) 00:06:21.08 ID:tsUs4Anp.net
苦情気にしなくていい環境なら、鶏糞+グリーンウォーターが安定かな。
1~2週間でリセットすればボウフラも気にならないからおすすめ。

529 :pH7.74:2021/06/04(金) 00:34:05.39 ID:jpArt21g.net
ケンミジンコだけ濾しとって、ゾウリムシやバクテリアだけって出来る?

530 :pH7.74:2021/06/04(金) 00:48:42.79 ID:ij1f5YX4.net
>>529
ミジンコ用ネットみたいな細かい目のネット使えば濾せるよ

531 :pH7.74:2021/06/04(金) 00:51:49.96 ID:nKSn6QHc.net
青水をキッチンペーパーで濾してケン、カイ無しの青水は何回も作ってる。
ゾウリムシなら一匹でも混入すれば増えるだようからイケると思う。
ペットボトル上半分を漏斗、ろ紙にキッチンペーパー

今75cm×40cmX30cmの衣装ケースに針子が大きくなったやつから
入れていく計画で水作りのつもりでミジンコ沸かせてる。
青水とイーストで昼はエアレ。
エアレで培養した事ないけどどんなもんかな?

532 :pH7.74:2021/06/04(金) 01:38:50.90 ID:jpArt21g.net
>>530-531
なるほどいけるのか!
キッチンペーパーはあるし濾してみようかな。
グリーンウォーターに足し水したら一気に白濁化して
ケンミジンコが増えていってるし、ゾウリムシとかだけ
にしたかった。

533 :pH7.74:2021/06/05(土) 11:08:13.43 ID:TQPLHyad.net
ミジンコ研究者の文献読むとエサはクロレラ、ドライイースト、鶏糞の上澄み液の3点に絞られるね。
ゾウリムシはミジンコが飲み込んだ後に体内で暴れる事があるらしく吐き出すとか、あんまり良くない説。
醤油でも一応増えると聞いたので口に入る大きさの有機物ならなんでもエサになるみたいだけれど。

534 :pH7.74:2021/06/05(土) 15:29:34.72 ID:4zhARy0b.net
ムックリワークってどうなの?

535 :pH7.74:2021/06/05(土) 16:06:36.02 ID:0xkx1j/U.net
ビオフェルミン粉にしたもので維持出来てる

536 :pH7.74:2021/06/05(土) 16:42:11.98 ID:lBS+PkWd.net
メダカの餌適当にばらまいてる
もちろん直接メダカの餌食べることは出来ないだろうけど
腐敗し始めたら食べれるかなとか

537 :pH7.74:2021/06/05(土) 20:07:29.44 ID:mYx+u0BQ.net
ミジンコの餌になるかとPSBをドボドボ入れたけど、入れすぎて翌日水面に膜張ってて、ミジンコ達は壁にへばりついた…
やばいと思って若干水換えしたものの、帰宅したらほぼ全滅してたわ
入れすぎたんだろうな、可哀想な事をした

538 :pH7.74:2021/06/05(土) 21:49:31.98 ID:pVXVl/Q6.net
>>537
参考までに何リットルに対してどれくらい入れられましたかね?
ミジンコではないですが、怖くていつも10リットルにキャップ一杯(少なめ)を少しづつ投入してます
どれくらいがヤバイラインか知りたい

539 :pH7.74:2021/06/05(土) 22:14:20.80 ID:etwa8TXB.net
>>534
うちの環境だと増えたけど、やっぱり生クロレラに戻ってきたところ

540 :pH7.74:2021/06/05(土) 22:14:20.88 ID:PsUekvIJ.net
そりゃあ急激に水質変えちゃったら悪影響出るよ。

リスク分散(別容器で飼育してるとか)させてるならまあいいだろうけど。

541 :pH7.74:2021/06/06(日) 01:03:45.21 ID:owTf6iSs.net
>>538
2リットルペットボトルにジャブジャブジャブって結構入れたw
いつもはキャップ1、2杯だったんだけど、ミジンコ増えてきたからなんとなく足りてないかなって思って
やっちまった

10リットルにキャップ2杯くらいなら問題ないと思うよ

542 :pH7.74:2021/06/06(日) 01:07:06.14 ID:owTf6iSs.net
ちなみに他の入れ物でも飼ってるから、完全な全滅は免れてます

543 :pH7.74:2021/06/06(日) 01:23:16.10 ID:fgOqCMnn.net
>>541
回答ありがとう。参考になります
キャプ1、2杯程度なら大丈夫そうですね

全滅してなくて良かった

544 :pH7.74:2021/06/06(日) 08:13:21.31 ID:Zx6baLON.net
PSBでもえひめAIでもEMでも入れ過ぎは駄目ぽい。
水量にもよるがペットボトルキャップ少々〜半分程度が安全。
PHが中性なら良いってわけでもなく水質が激変したらアカン。

545 :pH7.74:2021/06/06(日) 10:25:29.75 ID:CSetiYSu.net
昔から言われてるじゃん。過ぎたるは及ばざるが如し、って。

546 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:10:34.11 ID:Zx6baLON.net
改良メダカのためにミジンコ始めたんだけど増えるとめちゃ楽しい。
これじゃあ本末転倒なんだよな。

547 :pH7.74:2021/06/06(日) 13:39:02.17 ID:vwu2zbOZ.net
ゾウリムシ培養やってるときにオレもそう思った。にもかかわらず今はミジンコもやってる。ミジンコは結構手間がかかるし難しいね。

548 :pH7.74:2021/06/06(日) 15:17:19.86 ID:jpMun0DK.net
昨日は暖かくてバリバリ増えたのに、今日は雨で寒いから増えなそう@静岡

549 :pH7.74:2021/06/06(日) 16:34:37.76 ID:Zx6baLON.net
晴れている日は光に向かってミジンコが活動するから増えているように見えるけれど
文献見る限りだと20度前後が一番増える気温だから環境良ければこの時期は天気関係なく普通に増えているはず。

550 :pH7.74:2021/06/06(日) 19:21:33.59 ID:8IykEnTY.net
グリーンウォーターに同じ温度のカルキ抜きした水をポトポト差すと沈んでしまうなぁ…

551 :pH7.74:2021/06/07(月) 09:29:00.77 ID:UtR4M7OZ.net
買ってきて2週間ほど経って多少は増えたけど掬ってメダカに与えるほどわっさぁとはならない。難しい。

552 :pH7.74:2021/06/07(月) 16:26:40.67 ID:2y7D8mvp.net
PSB増やそうとして失敗した白濁エビオス水をミジンコにあげたら爆増した。

553 :pH7.74:2021/06/07(月) 17:59:21.08 ID:yZlojb5w.net
psb失敗液はめちゃ増えるよね
活き餌だから水を腐らせないどころか有機物を食べて浄化した上で増殖してくれる

554 :pH7.74:2021/06/07(月) 19:21:34.18 ID:miXOY2C7.net
PSBをYouTubeで見てたら仲村トオルのエビオス錠のCMが流れた
GoogleのAIも分かってるねw

555 :pH7.74:2021/06/07(月) 22:24:34.09 ID:ts80Kpu5.net
真っ黒になったバナナの皮で殖やせるって聞いたけどどうなんだろ?

556 :pH7.74:2021/06/07(月) 23:12:22.53 ID:0cEklKWg.net
>>555
初耳だけど水がすぐ痛みそう

557 :pH7.74:2021/06/08(火) 00:06:49.37 ID:CCeIj90v.net
昔、中学の理科の先生が熱帯魚の餌用に
割ったゆで卵を沈めてミジンコを増やしてたなぁ
めちゃくちゃ増えてたけど水が傷みそう…
そういやメダカ養殖業の人も生まれた針子、稚魚用に
ゆで卵の黄身を水で溶いてジョウロで撒いてるのを見た

558 :pH7.74:2021/06/08(火) 08:31:02.11 ID:TyPQa4d8.net
>>557
らんちゅうもやるみたいね

559 :pH7.74:2021/06/08(火) 11:23:08.35 ID:0MfSSFi8.net
バナナの皮って防カビ剤付いているしエサとして与えるのは危険じゃない?
体内濃縮するし。

560 :pH7.74:2021/06/09(水) 09:28:01.01 ID:IlNhPw1P.net
ミジンコが3〜4種類はいるっぽいんだが1〜2ミリ位のスライム形と丸型のミジンコと
それより小さい卵2つ抱えたケンミジンコまでは分かるのだが
それより更に小さい黒点みたいな微生物がミジンコなのか他の生物なのか分かる人います?

561 :pH7.74:2021/06/09(水) 09:29:10.32 ID:L3d9R3Hr.net
ミズダニじゃね?

562 :pH7.74:2021/06/09(水) 12:55:52.98 ID:cN3MXxJi.net
何となく濁ってる程度のグリーンウォーター
ミジンコ入れたら透明になってきてて感動してる

563 :pH7.74:2021/06/09(水) 13:12:52.52 ID:IopwCsbf.net
>>562
一昨日入れたばっかの生クロレラも透明になっててビビったわ

564 :pH7.74:2021/06/09(水) 15:27:01.05 ID:IlNhPw1P.net
ミズダニとは違うみたい。
どうも極小のカイミジンコっぽい。
カイミジンコもっとデカイイメージだったが小さいのも居るらしい。
ミジンコと比べてそこまで増えないからまぁ放置。

グリーン水が透明になってミジンコが爆増しているのを見るのは楽しいよね。

565 :pH7.74:2021/06/09(水) 16:24:18.82 ID:bYC7y3+c.net
>>564
気を抜くとめちゃ増えるよ
気を付けて
ミジンコが全滅してもカイミジンコは生きてる

566 :pH7.74:2021/06/09(水) 19:53:07.26 ID:1YSnXyEo.net
今日100均のキャンドゥに行ったら
謎のプランクトンシリーズが売ってたw
コップやペーパー、キーホルダーとかミジンコが描かれて売ってた

567 :pH7.74:2021/06/09(水) 19:53:25.90 ID:1YSnXyEo.net
>>565
ケンミジンコも強いわぁ…

568 :pH7.74:2021/06/09(水) 21:21:36.91 ID:8QXUM/dt.net
>>567
今日ちょうど見つけて保冷剤買ったわー

569 :pH7.74:2021/06/09(水) 23:58:29.25 ID:56BkTsXH.net
ミズダニは宝石って紹介してるHPあるぞ。
ウチには沸いてほしくない。

570 :pH7.74:2021/06/10(木) 13:24:08.67 ID:a/V9jgYn.net
無課金勢として田んぼ水路採取の謎ミジンコと倉庫裏の鳩糞燕糞を水に漬けた後の上澄み液と金魚の青水使ってどれだけ増やせるか挑戦してみる。

571 :pH7.74:2021/06/10(木) 18:20:39.79 ID:a/V9jgYn.net
みじんこ救いに田んぼ水掬ったらミジンコと共に謎の生物が居た。
ググったらガムシの幼虫だった。
モノアライガイハンターとして雇うことに。

572 :pH7.74:2021/06/10(木) 19:49:15.97 ID:Xfg0srWT.net
職場近くでミジンコ採取して自宅まで1時間かけて持ち帰ると全滅してる時があるんだけど原因は酸欠?
酸素出す石買えば解決するかな

573 :pH7.74:2021/06/10(木) 21:08:22.12 ID:qFpEpFqF.net
>>572
何に入れて持ち帰ってるの?
一時間程度で酸欠って、それほどまでに大量なのか水が少なすぎるのか…

574 :pH7.74:2021/06/10(木) 21:52:33.40 ID:Xfg0srWT.net
>>573
1Lのペットボトルに水を7割位まで入れて持ち帰ってる
もしかして帰るときだけ満水にした方がいいのかな

575 :pH7.74:2021/06/10(木) 22:04:57.55 ID:tWEd2pHa.net
>>574
700ccなら今の時期だと温度変化もあるかもなぁ…
2L試すとかは無理なのかな?さすがに怪しいか?
酸素を出す石系の商品は化学反応で酸素出すから水質も変えるし、最終手段にしといた方が良いと思うんだけどな

576 :pH7.74:2021/06/10(木) 22:31:04.79 ID:Xfg0srWT.net
>>575
電車で通勤してるから2Lは流石にキツイかも…
酸素石系はちょうど調べててアルカリ性になるからミジンコ向かないっぽいね
今度退勤する直前に酸素スプレー注入して持ち帰ってみようかな

577 :pH7.74:2021/06/10(木) 22:59:07.31 ID:cUEOES4B.net
電車で2Lはキツいなw
酸素スプレーあるならそっち先に試そうぜ
水ももう少し増やして
あと、ペットボトル用の保温袋あると尚良さそうかなと思った

578 :pH7.74:2021/06/10(木) 23:15:58.98 ID:MCWwEjoR.net
>>576
昔ヤフオクでミジンコとゾウリムシを購入したのだが、ペットボトルに酸素が出る石が入って送られてきた
暑い時期だったことが原因だと思うけど、ミジンコは全滅して到着。でも、ゾウリムシは元気な状態でした。
ミジンコって割と環境変化に弱いのかな?

579 :pH7.74:2021/06/10(木) 23:47:40.25 ID:Xfg0srWT.net
>>578
捕まえてから持ち帰るまで冷房が効いた職場の中で保管?してるから気温は問題ないと思うんだよなぁ
振動とかが駄目なんだろうか

580 :pH7.74:2021/06/11(金) 01:42:43.82 ID:LqAzHG4Q.net
朝夕少量の生クロレラ液で飼育したタマミさんたちがもりもり増えて来た!
薄赤い渦潮ができた!うれしい!
これからの暑さをどう乗り越えるかが課題かな?

581 :pH7.74:2021/06/11(金) 02:18:51.04 ID:KkQzjZEN.net
>>579
冷房からの糞暑い外なら尚更だめだろ…
そもそもだけど、休憩時間中だとしても就業時間中に採集するなよ
それだとペットボトルに入ってからの時間が帰宅に1時間かかるどころの話じゃねーだろ
就業後(帰宅前)に採集してりゃ1時間かけて帰ってても生きてた可能性高いわそれ

582 :pH7.74:2021/06/11(金) 02:54:27.03 ID:pWffLyBh.net
花ごころ 特選有機花ごころ培養土で飼育されている方いますか?
5000ルクス以上の光が必要との事だけど、屋外(晴れの日)だと
すだれをかけた状態でも5000ルクス以上と考えていいのかな?

583 :pH7.74:2021/06/11(金) 05:07:35.78 ID:8I6u6hxi.net
>>574
1年前に同僚にタマミジンコを譲ろうと片道1時間30分をご飯ですよの空き瓶に入れて持っていったけど全滅
この時は酸欠防止のため8割ぐらいの飼育水だった
再チャレンジで飼育水を10割にしたら平気だった

584 :pH7.74:2021/06/11(金) 07:26:03.27 ID:ByJ6sN4H.net
酸欠に弱いのは間違いない
近くの田んぼで死ぬほど取ってる俺が言うんだから間違いない
持ち帰るときはペットボトル内でシャッフルしてるが、とくに死んだりはなかったと思うから振動は原因としては微妙

585 :pH7.74:2021/06/11(金) 08:05:49.97 ID:Ad+e785A.net
酸素考えるなら袋に入れてスプレーして縛りながらすこし圧かけるのが一番良さそうだけどなぁ。

586 :pH7.74:2021/06/11(金) 14:14:10.46 ID:j8M0FYvR.net
電車通勤で水入った袋ぶら下げてウロウロするのは色々リスクが高いだろ…

587 :pH7.74:2021/06/11(金) 14:28:12.51 ID:V0rho55x.net
みじんこではなかったけど、満水に近い状態にしないと撹拌されて死んじゃうとかなんかで読んだ気がする

588 :pH7.74:2021/06/11(金) 14:49:59.21 ID:cKNWHUCo.net
誰も言わないけれどそこまでするくらいなら導入時くらいは
フリマアプリでタイワンミジンコ等を買った方が楽じゃない?
送料込みワンコインで餌付きとかもある。
毎回買うのは勿体ないから増やせばいいわけで。

589 :pH7.74:2021/06/11(金) 15:43:25.51 ID:ohHAjIu5.net
カインズで耐久卵1280円で売ってた。
薬みたいなカプセル一錠かな。
自分は採ってこれる環境だから買わないけど買っちゃってたかもな。

590 :pH7.74:2021/06/11(金) 22:27:19.40 ID:SWYjLhoG.net
7割でくみ水をシェイクしてから数匹確保

591 :pH7.74:2021/06/12(土) 20:58:15.45 ID:ZKRluwdd.net
再生回数めっちゃ少ないけどw、ここのチャンネルの音楽とか好き
https://youtu.be/VvsD8UPmL2E
クーラーの効いた部屋でアイスコーヒーとか飲みながら見たい

592 :pH7.74:2021/06/12(土) 21:44:50.13 ID:qDbeUWsI.net
>>588
この時期にフリマアプリでミジンコを買うのはリスクが高いよ。
到着時ほぼ全滅とか去年経験してる。

ペイペイフリマだと、大体送付方法がヤフネコパックだから翌日到着エリア内であれば何とかなるけど、ゆうパケットならやめた方が無難。

593 :pH7.74:2021/06/13(日) 06:41:48.09 ID:X20+N++b.net
乾燥したリアル鳥糞の上澄み液水餌としてかなり調子いい。
無課金厨的には店先軒先の鳩糞燕糞がお宝になる予感。

ダイソーごみバケツに糞少々と水投入、一日で茶色い上澄み液ができる。
それを直接ミジンコ容器に投入でもよし、青水に投入してもかなりの速さで濃い青水も出来る。
文献によるとハイブリット餌が一番増殖するとも書いて有ったし。

過去スレでトリクソンと連呼されてた理由納得。

594 :pH7.74:2021/06/13(日) 08:32:36.09 ID:FN7kA3Y4.net
>>593
鳩でも燕でもいいのか今度あってら試してみようかな
この前ベランダの手すりについてたの掃除してしまったわ

595 :pH7.74:2021/06/13(日) 10:13:02.12 ID:X20+N++b.net
>>594

やってみた感じ鳥糞なら種類は問わない感じがする。
いくつか容器分けて実験しているが鳥糞少量直接投入のバケツもミジンコ増えている感。
車や手すりについている量くらいなら直接投入でも全く問題無さげ。

596 :pH7.74:2021/06/13(日) 10:17:49.08 ID:X20+N++b.net
でも出来れば上澄み液の1日放置水の方が色んなインゾブリアが沸くし水質も安全かも?
匂いは若干するが蓋すればそこまで匂わない。

597 :pH7.74:2021/06/13(日) 10:30:58.42 ID:L6t/gxEC.net
なんかゾウリムシ湧きすぎるとミジンコ増えないな。
いままで気にしなかったけど。
エサの取り合いでも起こってるのか?

598 :pH7.74:2021/06/13(日) 11:43:42.11 ID:o/cVuLDn.net
>>597
ミジンコが増えない環境だからゾウリムシが増えるってことはあるかもなあ

599 :pH7.74:2021/06/13(日) 13:29:20.86 ID:KHiWuwRE.net
>>596
ありがとう今度見つけたらやってみる
いつもは鳩見かけたらバンバン追い払ってたけど来るの待ち遠しくなってきた

今年はじめてミジンコ導入したんだけど専用に設けた容器よりは針子容器の方が増えててしかも針子ほとんど落ちないね
稚魚になってくるとそのうちいなくなっちゃうけど成長するの早かったし
粉餌は平日は朝しかあげられないのでほんと助かる

あとはもう少し増やして以後ずっと維持できればいいな
このスレで勉強させてもらいますわ

600 :pH7.74:2021/06/13(日) 13:41:38.04 ID:X20+N++b.net
>>599
自分も今年春からミジンコ導入の口だけど張り子の成長力が違う。
ミジンコは兼業にとっては最適な餌だと思う。
張り子容器は粉餌や青水がミジンコに良いのと親個体がいつまでも食われないから爆増するね。

今週から雨曇模様で簡単には青水作れなくなるから鶏糞水を活用していこうと思う。
梅雨明けるとこんな簡単にはいかないらしいから先人たちの知恵を借りてザクザク増やしましょう。

601 :pH7.74:2021/06/13(日) 14:02:09.40 ID:2CG4UpLJ.net
ミジンコいいなぁ…
すくいに行こうと思ってるけど行けてない…
昔、底石用に煉瓦の多孔質なカケラを拾って洗って干して
アカヒレのガラス瓶に入れておいたが、アカヒレが死んでから
急にミジンコが発生した事あるな

602 :pH7.74:2021/06/13(日) 14:10:14.07 ID:VDHlEtA8.net
そういや鳥糞ならぬ蝙蝠糞(バットグァノ)ってどうなんだろう。今手持ちが無いから実験できないけど。

603 :pH7.74:2021/06/13(日) 14:12:59.19 ID:X20+N++b.net
>>600
鶏糞水→鳥糞水だった。

市販の乾燥鶏糞もアマゾンとかで1K300円位なものだから
それくらいなら買うのも有りだと思った。

604 :pH7.74:2021/06/13(日) 14:19:43.03 ID:+XTxCIgD.net
>>602
あれ、小分けでも結構するからなぁ。
菜園用で買ったものの、あんまり使ってない割には家に埃被ったのがあるから、やってみようかな。

605 :pH7.74:2021/06/13(日) 14:46:38.22 ID:X20+N++b.net
バッドグアノは価格帯的にはヨドバシで1k330円だから鶏糞と変わらないね。
馬糞上澄み液でも増えるらしいから他哺乳類の糞でも良いとは思うけれど・・・。

この状況下だし蝙蝠由来のものは安全性とかどうかな?と考えてしまう。

606 :pH7.74:2021/06/13(日) 15:04:12.09 ID:2CG4UpLJ.net
中国少数民族の農家は洞窟に入って乾燥した蝙蝠の糞を「いい肥料だ〜!」
粉が舞う中、掻き集めてたな。アレはダメだと思うw
鳥の糞も鳥インフルエンザとかあるからあんまり良くない気がするなぁ…
室内飼いのペットの糞なら安心だけど。
鶏糞は植物もよく育つけど、最近じゃ近所迷惑だよね。昔は臭かった。

607 :pH7.74:2021/06/13(日) 15:37:03.89 ID:FA0XFcma.net
ドッグフードやキャットフードを与えられてる犬猫の糞は餌の保存料がキツイせいで埋めても土に還らないと言うが

608 :pH7.74:2021/06/13(日) 15:47:01.87 ID:X20+N++b.net
>>606

言われてみればそうか。
鳥糞にもリスク有るなぁ。
使用するならマスク手袋するなど取り扱いには注意だね。

609 :pH7.74:2021/06/13(日) 16:33:31.95 ID:L6t/gxEC.net
鶏糞はちょっと怖いから空き缶の上を缶切りで切って鶏糞入れてそこに
熱湯注いで殺菌。
そのまま使ってもいいけど羽やら固形物が気になるから冷えてから
ろ過して使ってる。
ろ紙はキッチンペーパーは直ぐボロボロになるからコーヒーフィルターとか
穴開いた靴下とか。
ペレット鶏糞は加工時に加熱してるから大丈夫なんだろうけど

610 :pH7.74:2021/06/13(日) 17:17:44.01 ID:X20+N++b.net
養鯉場の古いブログ読んだけど特製ミジンコの餌の作り方(業務用)

1日目 米ぬかを水で溶いたものにある菌を入れ攪拌
2日目 米ぬかと鶏糞を追加で攪拌
3日目 完成 手で触れるくらいの硬さ 何故か牛糞が登場 鶏糞の間違い?

当社では稚魚池の元肥えは勿論、ミジンコ沸かせ、維持、そして何といってもこの菌体だけで稚魚を秋まで飼育します。
配合飼料などは一切与えずこれだけで9月上旬には15cm~20cmまでもっていきます。

だそうな。
有る菌とは光合成細菌あたりかな?

↓元ブログ
ttp://isakoifarm.com/2010/06/

611 :pH7.74:2021/06/13(日) 18:39:14.50 ID:+XTxCIgD.net
しまった、なんか買い忘れたと思ったらイーストフードだった_| ̄|○

612 :pH7.74:2021/06/13(日) 18:48:51.42 ID:csc2jArM.net
>>593
ミジンコ自体はどこで入手するの?
ネットで何度か卵を買ってみたけど全然孵化しなかった

613 :pH7.74:2021/06/13(日) 19:38:35.64 ID:X20+N++b.net
>>612

今年に関して言えばミナミしかいないビオで春先に自然に沸いたのと
車で10分圏内の田んぼや水路で採取出来る環境で語ってスマン。
基本田んぼと管理されていない池沼には居ると思われる。
または評価高い人からネットで生体か休眠卵買うか。
メルカリ見たらタマミジンコの休眠卵売ってるね。

614 :pH7.74:2021/06/13(日) 19:43:39.14 ID:dh5N+AhC.net
ミジンコ、ゾウリムシはジモティーで買ったわ
足さえあれば安く買えるしお得

615 :pH7.74:2021/06/13(日) 19:55:20.41 ID:dHCzMuOM.net
ミジンコもゾウリムシもスカイツリータウンのアクアフォレストで買った。ミジンコはなかなか難しいね。

616 :pH7.74:2021/06/13(日) 20:04:00.98 ID:WYB6rok/.net
自分はフリマサイトで買った
タマミは難しいと見ていたんでオオミジンコも同時に購入したけど今のところどちらも順調に増えていい感じ

因みに同じ容器で飼うとどうなる?やっぱタマミが淘汰されるかな?

617 :pH7.74:2021/06/13(日) 20:35:06.03 ID:YUv21m+R.net
メダカの卵とかはメルカリ出品ダメだけど、ミジンコならOKなのか
良いこと聞いた。今度クーポンとか配られたらフリマで買おう

618 :pH7.74:2021/06/13(日) 20:53:09.31 ID:WYB6rok/.net
自分はメルカリじゃないけど、メルカリは明確にはミジンコとは書いてないけどメダカの卵もそう匂わせるニュアンスでおっとあまり言うまいて・・・

619 :pH7.74:2021/06/14(月) 04:39:20.43 ID:f1m9SsIp.net
フリマアプリのはミj…やゾウr…ではなく、メダカや針子のウォーターフードだよ!

620 :pH7.74:2021/06/14(月) 09:17:23.29 ID:pxOnOSW1.net
>>616

混泳は時期によってどちらかが淘汰されるとは言われているけれど。
今時期は気温が最適だから水質良くて餌さえ豊富なら両方増えると思う。
ウチはタイリクとタマミ混泳だが
今はタマミの方が増殖スピード早いね。
タマミは変化に弱いが条件合えば爆増する。
タイリクやマグナは変化に強い代わりに増殖は遅め。
そうやってお互い棲み分けしていると思われる。

621 :pH7.74:2021/06/14(月) 12:41:29.47 ID:SOpt3I9W.net
センキュ
取り敢えずまぁ別々が無難だよねー

622 :pH7.74:2021/06/14(月) 17:04:58.09 ID:1iUwNGLF.net
ミジンコ難しいって言っている人は小さすぎる容器で飼育するから
適正温度と餌の量質を間違えて水質悪化で死なせてしまうんだろうな。
メダカや金魚や熱帯魚と同等に扱えばそんなに難しくないし寧ろ簡単。
金魚鉢に金魚20匹入れて餌一袋全部投入みたいなことを知らず知らずのウチにやっている感。

623 :pH7.74:2021/06/14(月) 19:03:39.12 ID:tQUS7SzS.net
近くの田んぼでタマミジンコ掬った時にカイミジンコ一匹くらいならいいか、と放っておいたらほぼカイミジンコになっとる…

624 :pH7.74:2021/06/15(火) 11:57:28.17 ID:3iyuem0m.net
たまみじんこの卵を青水に入れてたら、写真のでかい虫と小さい虫が沸いていたのですが、タマミジンコではないですよね?
取ってメダカの餌にしたら問題でしょうか?
https://i.imgur.com/ya7SKq8.jpg

625 :pH7.74:2021/06/15(火) 12:01:11.66 ID:WYWhESsR.net
全部タマミジンコに見える

626 :pH7.74:2021/06/15(火) 12:15:36.55 ID:jLLoW9CP.net
ミジンコだね

627 :pH7.74:2021/06/15(火) 13:48:27.36 ID:3iyuem0m.net
ありがとうございます。
この細いのもミジンコなんですね。
ボウフラかと思って、メダカを投入するところでした。

628 :pH7.74:2021/06/15(火) 14:01:28.22 ID:WYWhESsR.net
ちっちゃい奴らはミジンコの消化管じゃなくて全身が細い感じ?ならそいつらはボウフラだと思う

629 :pH7.74:2021/06/15(火) 16:31:42.71 ID:YmdtBuPe.net
>>624
最近オクではじめてタマミを買ったけど、はじめは白い米粒のように見えていたのが
その写真の線が入った固体が見えるようになってきた。大きくなったらそういう風に
見えるのかなと自己納得している

630 :pH7.74:2021/06/16(水) 16:38:44.36 ID:wGazGEYN.net
色々調べるとミジンコは紫外線に弱いみたいね。
たまにブログで太陽光たっぷり浴びて増殖したって書いている人いるけど・・・。

631 :pH7.74:2021/06/16(水) 16:50:56.23 ID:92jrfj2H.net
弱いったって田んぼにいるんだし

632 :pH7.74:2021/06/16(水) 18:36:28.92 ID:dnv6wiSM.net
昼は沈んで消えてるからなぁ

633 :pH7.74:2021/06/16(水) 19:18:30.06 ID:wGazGEYN.net
ふるさと納税の返礼でミジンコ繁殖セットとか凄い時代になったもんだ。

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/11235/4798506

634 :pH7.74:2021/06/16(水) 21:53:28.94 ID:V7j1eXfq.net
ミジンコをすくうときはどんなものをお使いでしょうか?

635 :pH7.74:2021/06/16(水) 22:24:41.27 ID:VfZNgFYb.net
ケンミジンコにタマミは勝てるのかな…?

636 :pH7.74:2021/06/16(水) 22:46:26.45 ID:ViB3MblE.net
>>633
一万円の返礼としては妥当なのかな。
鶏ふん派じゃないから申し込まないけど。

637 :pH7.74:2021/06/17(木) 01:07:32.59 ID:JXa1MskA.net
>>634
大きいスポイトで吸ってブラインシュリンプ用の網のカップで濾してあげてるなぁ

638 :pH7.74:2021/06/17(木) 01:15:45.90 ID:/hvtaATN.net
メダカの稚魚ネットにオオミジンコ入れて鶏糞ペレットやってたけど、
よく見たらネットの下からミナミがツマツマして全部食ってた
妙にきれいになくなると思ってたんだよ…

639 :pH7.74:2021/06/17(木) 11:07:53.07 ID:BWcXWOFE.net
>>636
2000円〜3000円くらいなら買っても良いと思うなら妥当だと思う
あくまで寄付だし
まあ、米とかの食料品貰った方が良いだろうね…

640 :pH7.74:2021/06/17(木) 19:28:37.58 ID:UONeTCJi.net
ミジンコってほぼ無料で増やせるから最高の餌。
与えているのも飼育排水に米のとぎ汁混ぜて野外放置した水だし。

641 :pH7.74:2021/06/17(木) 20:06:59.63 ID:45cdZpan.net
>>634
ミジンコ用の網売ってるよ〜何個か持ってると便利ですよ。
アマゾンやフリマアプリなんかでミジンコネットで検索すれば出てくる、何本かセットのやつ買えばいいと思うよ!

642 :pH7.74:2021/06/17(木) 21:20:23.77 ID:vnQ1kWGW.net
>>634
目の細かい網だね。
大きい方が案外使いやすいと思うけど、飼育してる容器に合わせて選ぶといいよ。

643 :pH7.74:2021/06/18(金) 00:27:13.54 ID:ubWKDyDa.net
小規模だったらハイテック茶漉しってのもいいよ
容器まるごと水換えする時これのほうが固くて安定感ある

644 :pH7.74:2021/06/18(金) 14:07:37.47 ID:IF6VYdAp.net
>>643
自分もそうしてるんだが、
脱皮殻とか死体が延々持ち越されるのはどうしてる?

645 :pH7.74:2021/06/19(土) 13:31:40.81 ID:XYB4mc0w.net
鳩糞水と青水で初めてのミジンコトルネード出来ましたw
ほっとくとどうせ全滅に近くなるんだろうから半分くらいは食わせまくる。
ちょうど雨だし最高の生餌。

646 :pH7.74:2021/06/19(土) 15:30:44.19 ID:0EjYkopw.net
オオミジンコが増えすぎてビビるわ
タマミとか全く増えなかったのにオオミジンコは間引かないと底に死骸がたまるくらい増えるな
オオミジンコあまり増えないと買った店の説明だったが嬉しい誤算や

647 :pH7.74:2021/06/19(土) 16:59:45.42 ID:HGCse4Ln.net
タイリクとマグナは爆発力無いけど安定して増えるね。
10〜30日くらい生きるのは強い。
タマは3〜10日。
代わりに増殖率は半端ない。

648 :pH7.74:2021/06/19(土) 17:40:24.33 ID:5OldMee3.net
はじめてたまみを増やしてますが、青水が翌日に茶色になってて供給が間に合いません。。。

649 :pH7.74:2021/06/19(土) 18:01:09.00 ID:bBP4Nyaw.net
>>648
金あるならクロレラかエビオス水溶液+PBSで
無いなら鶏糞水がいいよ。

650 :pH7.74:2021/06/19(土) 20:49:13.26 ID:mE8bKuMY.net
オオミジンコが増えてる気配があまり無いなぁ。
ムックリワーク週一度与えてるのに。

651 :pH7.74:2021/06/19(土) 20:55:49.18 ID:XYB4mc0w.net
田んぼ採取の謎ミジンコの正体がオカメミジンコだったわ。
野外採取の個体の種類特定って相当難しいね。

652 :pH7.74:2021/06/19(土) 20:56:38.65 ID:b2ffh1wM.net
ムックリそのものは餌にならんからなぁ、増える速度は激遅。

653 :pH7.74:2021/06/19(土) 22:34:41.13 ID:SAMILWQj.net
ムックリワーク、エビオス錠、オーオーカンパニーのミジンコのえさを混ぜて与えて5日で爆殖した

654 :pH7.74:2021/06/20(日) 11:59:09.59 ID:qGqaBbft.net
ハイポネックスで擬似青水から
梅雨時でもたまみ放題なったよ。

655 :pH7.74:2021/06/20(日) 13:09:12.86 ID:IMjypjDW.net
生クロレラ入れた10?バケツを2時間ほど前に日向に置いておいたら、あっという間に白くなった。
これってクロレラ死んでる?先週冷蔵で届いて今まで冷蔵庫で保管していたんだけど。

656 :pH7.74:2021/06/20(日) 13:51:50.09 ID:V0z9sUHM.net
あーシンデレラ

657 :pH7.74:2021/06/20(日) 20:21:52.92 ID:+cH028F/.net
>>655
クロレラって強い直射日光に当てると黄色く、白くなってダメなような気がする…
アナカリスでも日陰でぐんぐん育ってたやつを急に陽に当てたら白化するように
その環境で対応してたのを場所移動して急に変えるのはダメなんだと思う。
対応温度もあるのかな?しばらく放ったらかしにしておいて、底に少しでも
緑のツブツブがあればスポイトで吸って飼育水やハイポネックス、エアレーションで復活する場合もあるよ。

658 :pH7.74:2021/06/20(日) 20:30:22.49 ID:+cH028F/.net
最近、インスタントコーヒーの瓶に3つに分けてクロレラ水を増やしてたんだけど
ちょっと横着して瓶を洗わず、飼育水の底水を入れたりして放置してたら
緑にならずに澄んできたのや、やや白濁してきたのも出てきた。コレは失敗かなぁと
よく観察してみたら澄んできたのは底にユスリカの赤ミミズが濾しとってて
白っぽくなったのはLEDライトで照らすとゾウリムシとかが大量に湧いてた
でも、ゾウリムシ培養は失敗してたからコレはコレで良かったw
クロレラは沈まないという人居るけど、水より比重が重いから
沈んだ緑のモヤモヤは撹拌して色んな方向から光が当たるようにした方がいいみたいね。

659 :pH7.74:2021/06/20(日) 21:08:11.20 ID:1vQnJ7Hu.net
培養するなら空いたPSBのボトルがお勧め。

660 :pH7.74:2021/06/20(日) 21:31:48.79 ID:3P+FkSh3.net
>>653
ミジンコ何やっても増える
問題は長期維持させること

661 :pH7.74:2021/06/20(日) 23:39:54.93 ID:VonC6FXw.net
ミジンコって1週間でリセットするとガンガン増えるね!
家の中ならリセットなくても弱いエアレーションとクロレラを毎日追加で増える!

662 :pH7.74:2021/06/21(月) 01:05:43.48 ID:CMRD5UsH.net
ゾウリムシ
ゲットだぜ

663 :pH7.74:2021/06/21(月) 02:44:27.55 ID:7yRBJahT.net
>>644
新容器でしばらく置いといたら沈殿するから、周囲の子ミジンコ共々スポイトで吸い取ってメダカの前に落としてるよ
ある程度漉しとったら、底の方の汚れは多少ミジンコ残ってても洗っちゃう事もある

664 :pH7.74:2021/06/21(月) 04:54:41.60 ID:gBTXPFcd.net
そこのゴミにかなり居るから小さい容器にゴミを入れて分離させてたら
容器が増える増える 断捨離しなきゃw

665 :pH7.74:2021/06/21(月) 13:33:13.11 ID:qtuz7QHW.net
ミジンコ飼育容器にソイルとか入れるといいとかあるんかな
保険で2容器に分けて飼育してるんだけどソイル入れてる方は水換えしなくてもミジンコ全滅しないし容器に水のみでドライイースト餌にしてる方はよく全滅するんだが

666 :pH7.74:2021/06/21(月) 13:36:06.20 ID:bczP+viY.net
現状維持ならソイルはアリだと思うが、爆殖目的なら向かない。リセットありきでソイルわけるのは面倒すぎる

667 :pH7.74:2021/06/22(火) 11:22:15.06 ID:4yzHVzpi.net
なんか、ちっちゃくて黒っぽくて丸っこいやつが泳いでるんだけどこれなんなんだろう
ミジンコのようにピョコピョコ泳ぐのではなくて、スムーズに泳いでる

668 :pH7.74:2021/06/22(火) 11:28:21.74 ID:Vh5Oda7R.net
>>667
カイミジンコはスーッと泳ぐし、ピョコピョコかどうかは種類によると思うよ

669 :pH7.74:2021/06/22(火) 11:28:38.26 ID:Vh5Oda7R.net
ごめん
上げちゃった…

670 :pH7.74:2021/06/22(火) 11:49:11.62 ID:4yzHVzpi.net
写真撮ってみた
左にいるやつ
これ、悪名高いカイミジンコですよね?
https://i.imgur.com/xEYXLdN.jpg

671 :pH7.74:2021/06/22(火) 22:59:32.04 ID:pgtZkRmH.net
ペットボトルで飼育してるタマミが赤い点にしか見えなくて違う種類かと思ってたんだけど、光を当てたら白くて丸々した立派なタマミだった
よかった

672 :pH7.74:2021/06/22(火) 23:36:41.08 ID:r6h5+TqK.net
>>670
うn

673 :pH7.74:2021/06/23(水) 01:54:14.33 ID:+9b5leG6.net
食いのいい餌にはならんが多様性も山の賑わいというか悪名高いというほど毒でもないだろうと

674 :pH7.74:2021/06/23(水) 06:08:19.00 ID:cU2NZ9jT.net
カイミでもメダカ成魚水槽に投下すれば2〜3回吐き出された後に結局食べられることが多いよw

675 :pH7.74:2021/06/23(水) 07:40:52.34 ID:UTReUO0i.net
うちの子はカイミジンコでもウキウキで食います

676 :pH7.74:2021/06/23(水) 08:53:30.44 ID:VHGXPVfH.net
オオミジンコ大き過ぎてつつかれたり吐き出されたり
生き餌も大変だねー

677 :pH7.74:2021/06/23(水) 09:14:24.79 ID:lS7V+Ho6.net
オオミジンコを観賞用に飼育したいんだけど
どんな環境(容器、水槽、エアレーション、ろ過等々)が良いだろ?

678 :pH7.74:2021/06/23(水) 10:10:41.91 ID:VHGXPVfH.net
オオミジンコは餌さえあればどんな環境でも生きていけそう

679 :pH7.74:2021/06/23(水) 11:18:49.46 ID:WipST94q.net
オオミジンコは夏場の水温がね・・・

680 :pH7.74:2021/06/23(水) 11:21:05.52 ID:t/uR/8Qa.net
今日、ミジンコすくってくるんだ
シジミも雌雄採ってくるよ

681 :pH7.74:2021/06/23(水) 11:44:04.81 ID:ScaKaMQY.net
ハイテック茶漉しを買いました。
これはすごく良いですね。
めっちゃミジンコが取れて気持ちがいいです。

682 :pH7.74:2021/06/23(水) 16:34:15.36 ID:vkgrYWd/.net
>>666
アドバイスありがとう
悪影響じゃないなら保険で分けてるやつだから片方は現状維持目当てでソイルのままやってみるわ

683 :pH7.74:2021/06/23(水) 19:15:58.69 ID:78b0Ql2P.net
>>648
ダイソーのメダカ稚魚用粉餌で維持すりゃ良いと思う
ラムズ一緒に入れてたらダイソーのザリ餌でも入れておくとミジンコの餓死が緩和できるよ

684 :pH7.74:2021/06/23(水) 19:48:49.68 ID:t/uR/8Qa.net
シジミじゃなかったタニシだw
波があって居るか居ないか分からないから
適当にすくってよく観察したら2匹泳いでた。
何ミジンコかな… 豆乳クロレラ水で増えますように。
って家に帰ってからまだ生存確認してないけどw

685 :pH7.74:2021/06/23(水) 21:13:45.17 ID:t/uR/8Qa.net
ミジンコ1匹発見。水草と石も採取したからすぐ見失った…
赤茶色いな…

686 :pH7.74:2021/06/24(木) 20:18:22.63 ID:3WrPD2o1.net
30分間見つめ続けたけど、そこにはもうミジンコは居なかった…
持って帰る間に死んだか、移し替える時に残留したのかな…

687 :pH7.74:2021/06/24(木) 20:38:18.38 ID:MU5gCYxD.net
>>677
観賞目的のミジンコ飼育方法というブログの培養土飼育が良いんじゃないかな
自分はタマミをこの方法で放置飼育しようと思う
外に3、中に1つの4容器で1週間弱だけど、結構増えている容器もあるし
他も微増ではあるけど安定していると思う。まあ1週間弱だからまだなんとも言えないんだろうけど

688 :pH7.74:2021/06/24(木) 21:35:58.54 ID:0J21Nv7s.net
>>686
>>572か?

689 :pH7.74:2021/06/24(木) 22:28:05.72 ID:Y3KMH7o7.net
生クロレラ買おうと和香めだかさんのヤフオク開いたら何もないんだが…

690 :pH7.74:2021/06/24(木) 22:29:14.44 ID:DRGA0Qef.net
メルカリでいつでも売ってるよ

691 :pH7.74:2021/06/24(木) 22:37:11.91 ID:FqYKJTkR.net
>>653
エビオスあげだしてから個体が太ってきた気がする。
ムックリは二週に一度、エビオスは一日一錠で様子見てみるよ。
ちなみにオオミジンコです。

692 :pH7.74:2021/06/24(木) 22:38:48.22 ID:FqYKJTkR.net
>>689
ペイペイフリマでも売ってるよ。
ヤフネコパックだから発送翌日には着くし安心安全。

693 :pH7.74:2021/06/25(金) 08:19:18.48 ID:5MJDYXYf.net
生クロレラだと増えすぎちゃうからムックリに変えたんだけど週1あげるだけでほんとに増えるのか心配になる

694 :pH7.74:2021/06/25(金) 10:08:05.09 ID:DmkwH9JB.net
タマミを2lのペットボトル10個くらい使って青水のみでの
飼育を試みてるんだけどなかなか安定しない
気がついたら全滅してる
無理があるのかな

695 :pH7.74:2021/06/25(金) 10:45:09.54 ID:jpViaBN3.net
生クロレラは増えすぎてやばいね
放置かな

696 :pH7.74:2021/06/25(金) 12:25:26.31 ID:LrzquJ88.net
>>694
酸欠だろ 青水なら

697 :pH7.74:2021/06/25(金) 19:13:10.45 ID:VD1wd3+P.net
>>688
違うよ。残念だ…タニシのついでだったから雑だった

698 :pH7.74:2021/06/26(土) 20:50:59.18 ID:KDzUbbdJ.net
我が家のミジンコ撮影しました。

699 :pH7.74:2021/06/26(土) 20:52:12.69 ID:KDzUbbdJ.net
携帯からはアップできない?

700 :pH7.74:2021/06/26(土) 21:16:36.96 ID:KDzUbbdJ.net
できた

https://i.imgur.com/1g5BJ0O.jpg

701 :pH7.74:2021/06/27(日) 07:17:05.66 ID:GakT28Y3.net
増えすぎて困ってるので耐久卵を作ろうと思うのですが、全滅したら下に沈んでる白いのをすくってキレイに洗い、天日干しでよいでしよぅか?

702 :pH7.74:2021/06/27(日) 08:15:33.70 ID:Ow6xZPOy.net
>>700
めちゃくちゃかわいいな
子どもの目玉もばっちりわかるね

703 :pH7.74:2021/06/27(日) 08:15:40.85 ID:RjtqmFJd.net
小赤1匹買ってくれば全滅させてくれるのに・・・

704 :pH7.74:2021/06/27(日) 08:41:07.38 ID:/onpfTPs.net
リセットするときは救えるだけ掬って残りは大体家庭菜園畑やプランターに
撒いて全滅したらその土を使って復活させるつもりだが全滅したことが無いという。

705 :pH7.74:2021/06/27(日) 10:23:36.64 ID:VU+9R5ld.net
>>702
インスタにこういう写真ばっか載せてる変態がいるよ

706 :pH7.74:2021/06/27(日) 12:58:04.60 ID:kvzQTJx9.net
>>694
1週間で水を入れ替えないと減って行くね
酸欠かエサ切れかな

707 :pH7.74:2021/06/27(日) 18:49:40.28 ID:q2O9Hr6v.net
>>701
水ごと何かに入れて冷蔵庫で保管もいいよ。

708 :pH7.74:2021/06/30(水) 00:32:30.98 ID:dH9OG0LP.net
みなさん、容器(容量)は何を使ってますか?

709 :pH7.74:2021/06/30(水) 01:05:04.57 ID:TYIkKgGN.net
屋内は1リットルペットボトル
屋外は10リットル発泡スチロール

710 :pH7.74:2021/06/30(水) 01:49:30.70 ID:QLbLKNKl.net
タマミジンコって、クロレラを入れてグリーンウォーターみたいな状況より茶色くなった水の方が大繁殖している気がする!

711 :pH7.74:2021/06/30(水) 06:45:26.24 ID:5c5/OB20.net
グリーンウォーター食べて元気になったタマミが増殖がんばったんじゃないの?

712 :pH7.74:2021/06/30(水) 07:20:53.31 ID:3HIgz+//.net
屋外にリンゴ発砲容器7つと別途水草種ミジンコ入り放置容器が2つ。

713 :pH7.74:2021/07/01(木) 00:34:31.21 ID:vBsH7s3J.net
針子用にゾウリムシを育て始めて、今さら増殖したみたいなんだけど
小さ過ぎて肉眼で見えない…スイ〜クルリンスイ〜って動きじゃなくて
ウンワカウンワカ忙しなく上層で動いてる。ヒメゾウリムシとやらなんだろうか?
それっぽいプランクトンを吸って豆乳水に入れてみたんだけど
ドブの臭いがしてきて少量でもキツい…

714 :pH7.74:2021/07/01(木) 00:40:55.36 ID:eVvZxUwd.net
スマホのカメラでズームすればよく見えるよ

715 :pH7.74:2021/07/01(木) 01:35:27.14 ID:vBsH7s3J.net
>>714
YouTubeを色々見て確認してたんだから、自分でもすればよかったなw
でも、やっぱり一般的なゾウリ型の0.3mmより、丸っこくて0.1mmで
動きがせわしい。ドブ臭い。豆乳は臭わないはずなんじゃ…?

716 :pH7.74:2021/07/01(木) 05:34:46.37 ID:OS0MBKhg.net
>>715
水量どれだけに対して豆乳どれだけ入れた?

717 :pH7.74:2021/07/01(木) 08:06:22.52 ID:eVvZxUwd.net
ゾウリムシは臭いよ。というかその臭いのが増えてる証拠。自分はペットボトルで培養して蓋を軽く乗せてた。

718 :pH7.74:2021/07/01(木) 10:54:33.88 ID:bl0AGa1I.net
>>715
生茶は比較的臭わないらしいよ。1週間で爆殖して、その後死滅するらしいけど。

719 :pH7.74:2021/07/01(木) 20:04:25.19 ID:vBsH7s3J.net
>>716
数滴と聞いてたから、チョボっと入れたらトポンって出て
ささ濁りじゃなくて500mlペットボトルの向こう側が見えない状態で
モロモロが出るから1回吸い取った。今はゾウリムシ(仮)でモヤっと透けてる感じ。
>>717
試しにミニスポイトでほんのちょっと吸っただけで本当にドブ臭い…飼育水が臭くなりそう
>>718
前に試したら紅茶色になって気持ち悪いモヤモヤが下に出来て失敗、捨てました…

720 :pH7.74:2021/07/01(木) 20:12:27.17 ID:vBsH7s3J.net
適当にクロレラ水を作ってたら、偶然ゾウリムシみたいなのが増えて
それは臭くなく維持出来てたから、今度は豆乳水で…と思ったらドブ臭になった。
でも数日間、何も増えなかったから別容器のゾウリムシっぽいのを入れたのが
原因のようにも思う。そもそもちゃんとした種水を使わず、泳いでる
それっぽいプランクトンを投入してるのが原因なんだけどね…

721 :pH7.74:2021/07/01(木) 22:56:59.01 ID:EXEpzVY6.net
ゾウリムシネタはこちらで

インフゾリア研究会3 [無断転載禁止]c2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1495982223/

722 :pH7.74:2021/07/02(金) 22:06:27.19 ID:shiaBGMb.net
タマが今になってペットボトルで増え始めた。
25度以上維持がいいのかな?

723 :pH2.24:2021/07/03(土) 08:06:12.73 ID:EE+hC9Pb.net
去年はメダカ稚魚一匹入れておいたら大きくなった頃にタマミジンコ全滅させちゃったけど、
今年はタマミジンコ維持に本気出そう。

田んぼから掬ってきて一匹ずつ選別した少数精鋭の丸々太ったタマミジンコ数匹入れた、爆繁するといいな。
メダカ養殖水槽も兼ねているので孵化したてのメダカ数匹入れているけど今度はメダカ7mmに育ったらすぐ取り出そう。

724 :pH7.74:2021/07/04(日) 16:09:51.11 ID:qUICw34b.net
ミジンコの水換えしたんだけど、水換えてしばらくしたら水面で横向きに泳いでるやつが大量に浮いてた。
網で濾した時に触覚とれちゃったとかなんかな…

725 :pH7.74:2021/07/04(日) 23:24:45.23 ID:xON4+sRR.net
>>724
たまになるよな
水換えると表面張力が強くなるんじゃねーかと思ってるw

726 :pH7.74:2021/07/05(月) 07:34:03.79 ID:pkNrq0RR.net
>>725
なるほどー

727 :pH7.74:2021/07/06(火) 17:54:27.50 ID:F7q2cdU4.net
コーヒーの瓶にイトタヌキモ、モノアラガイ?、ゾウリムシ、ミジンコ(種類不明)
カイミジンコ、ウキクサを入れて育ててるけど、絶妙なバランスなのかすごく
いい感じになっている。
餌は抹茶を水で溶いたものを少量スポイトであげているだけ。

728 :pH7.74:2021/07/06(火) 19:14:45.67 ID:jUG8ewqt.net
某大手通販で買った生クロレラなんですが、5日目にして若干色が悪くなってきました。
添加時以外は即冷蔵庫へインしてましたが、元々死にかけだったんですかね…?

729 :pH7.74:2021/07/06(火) 19:39:17.13 ID:aQ2AOtut.net
直射日光当て過ぎ、水流が無いとか

730 :pH7.74:2021/07/06(火) 19:42:16.56 ID:jUG8ewqt.net
>>729
すみません、添加後の容器ではなく、元々のタレ瓶の原液がです。
タレ瓶の原液自体が少し茶色くなりつつある感じで、薄く溶いても綺麗なグリーウォーター的な色ではなく、少し黄色味がかった感じなんです。

731 :pH7.74:2021/07/06(火) 20:00:12.71 ID:t90xcQYf.net
>>730
常温輸送はこの時期その程度だね。
クロレラは金つこうてクール便で

732 :pH7.74:2021/07/06(火) 20:35:03.24 ID:bXFt7fGJ.net
これはミジンコなのでしょうか?
ttps://i.imgur.com/mfblIx0.jpg

733 :pH7.74:2021/07/06(火) 21:19:33.05 ID:jUG8ewqt.net
>>731
なるほど…勉強になります!
ちなみにオススメのネット販売店等あれば教えて頂けませんでしょうか?
配送はクール冷蔵で頼みたいです。

734 :pH7.74:2021/07/06(火) 21:45:45.20 ID:jUG8ewqt.net
ちなみにこの生クロレラは使うとマズイでしょうか…?

735 :pH7.74:2021/07/06(火) 23:53:44.61 ID:6g9pG7TL.net
>>734
もうそれはクロレラ死んでるね、そのうち全部死んで茶色くなるかなと
今なら和香さんとかどうかな?
クール便ってついてないやつ何度も購入してるけど安心だよ

736 :pH7.74:2021/07/07(水) 00:03:21.23 ID:g0lYFtAG.net
和香さんのメルカリ利用してる
今の時期なら曇りや雨の前日早い時間に購入処理すると、普通便でも保冷剤入りで発送してくれるのもあって全然傷まずいけると思うよ

737 :pH7.74:2021/07/07(水) 01:41:25.22 ID:LpsYfIYj.net
>>735
>>736
このクロレラダメですか…一応到着時にはちゃんと大きめの保冷剤に挟まれて、発泡ケースで届いたんですが…残念です…。
和光さんは気になっていたのですが、評判良さそうなので試してみます。
ありがとうございます。

738 :pH7.74:2021/07/07(水) 12:19:45.47 ID:w9zkVJ+k.net
室内クロレラと日光ベーキングパウダー
https://imgur.com/shFI9l3.jpg
https://imgur.com/Q6qPMYl.jpg

739 :pH7.74:2021/07/07(水) 12:51:59.19 ID:5vXvcyxW.net
ドライイーストじゃなくてベーキングパウダーって水に溶ければなんでもいいの?

740 :pH7.74:2021/07/07(水) 13:19:13.10 ID:OlNHXXoY.net
>>737
その説明を聞く感じ逆に低温過ぎてダメだったのかな?って思う

自分も和香さん使用してるけど良いよ!

741 :pH7.74:2021/07/07(水) 13:29:54.40 ID:w9zkVJ+k.net
>>739
ご指摘のとおりドライイーストでした。

742 :pH7.74:2021/07/07(水) 13:36:32.85 ID:LGZVsK9J.net
自分は納豆スプレー生成課程で出るヘドロ溶かしてる
https://i.imgur.com/mTCT0Jv.jpg

743 :pH7.74:2021/07/07(水) 13:36:59.85 ID:5vXvcyxW.net
>>741
ベーキングパウダーでもいけるなら余ってるからやってみようと思って気になってしまったw

744 :pH7.74:2021/07/07(水) 13:49:07.23 ID:WNClgtwx.net
青水にイースト入れたのにエアレを入れて試してる。

745 :pH7.74:2021/07/07(水) 18:03:12.81 ID:e0pgpUj3.net
黙って屋外放置のグリーンウォーターで0円飼育できるのに、何故ここの奴らは敢えて面倒くさい方向に舵を取るのか?

746 :pH7.74:2021/07/07(水) 18:09:38.33 ID:IVdf4HQa.net
>>745
暖かい時期はそれでいいけど、冬は増えないからなあ

747 :pH7.74:2021/07/07(水) 19:12:25.17 ID:u2YeWISq.net
>>745
家にもよるでしょ

748 :pH7.74:2021/07/07(水) 21:34:01.24 ID:U+nesWIA.net
>>745
その人の環境によって全然違うからそれが面白い
あとはさらなる爆殖への道を模索するのがたまらん

749 :pH7.74:2021/07/08(木) 01:08:20.08 ID:+v8bQzyE.net
>>745
室内でミジンコだけを維持管理したいから
他水槽も室内だし、4〜10月は極力庭に出たくない

750 :pH7.74:2021/07/08(木) 01:22:49.72 ID:2c2rHYfO.net
外だとすぐに蚊やユスリカ、コバエ等のの卵を散乱されるし…

751 :pH7.74:2021/07/08(木) 08:18:40.27 ID:K3UZ5eQy.net
屋外放置できない家もあるんですよ

752 :pH7.74:2021/07/08(木) 12:45:14.83 ID:jkLkzwSX.net
>>748
「結果ばかり求めると、逆に出なかった時にモチベーション維持が難しくなる」
こういうことか・・・・

753 :pH7.74:2021/07/09(金) 22:09:30.33 ID:oWLOAJVQ.net
>>728
夏でも常温で発送してもらうけど、翌日着で今まで問題なかったよ。
冷蔵庫でも二ヶ月弱もつし。
もともと新しくないやつを送られたんじゃない?

754 :pH7.74:2021/07/10(土) 02:03:59.28 ID:Kx0hK33S.net
>>753
某大手というとcかなと思うけど、あそこがそんな古いの送るのかな?

755 :pH7.74:2021/07/10(土) 15:50:54.02 ID:OcuUHF9U.net
あれだけ渦巻いてたタマミがわずか一日放置したらうっすらになってた。
タマミむずい。

756 :pH7.74:2021/07/10(土) 18:09:54.46 ID:/to5lhBw.net
ミジンコ用に買ってきたエビオス錠こんなにたくさんは使い切れないだろうと自分でも飲んでたらお通じが良くなって毎日快便で効果抜群だった

757 :pH7.74:2021/07/10(土) 18:13:55.68 ID:3sd+8YeB.net
>>755
ミジンコトルネードは全滅する前兆だと思う、最初は喜んじゃうけど後の祭り。

758 :pH7.74:2021/07/10(土) 19:37:25.95 ID:cLaLxkg7.net
>>756
自分が飲むようになるよな

759 :pH7.74:2021/07/10(土) 19:44:03.57 ID:HxfqR+ef.net
エビオス効くのか。かみさんにのませてみるか。
スレチ失礼。

760 :pH7.74:2021/07/10(土) 20:13:45.50 ID:D/acH3wc.net
大ミジンコが絶滅しそう…

761 :pH7.74:2021/07/11(日) 05:21:20.75 ID:TaNRDjUF.net
オオミジンコって寒さに強いらしいが暑さに弱いな
全然増えなくなった

762 :pH7.74:2021/07/11(日) 07:26:28.28 ID:SCTzwinV.net
そろそろ梅雨も明けそうだし爆殖シーズンも秋までお預けかな
今年はタマミが全然増えなかった

763 :pH7.74:2021/07/11(日) 07:29:50.24 ID:/ycCJYL+.net
>>757
増えたら勿体ないと思わずさっさと仔魚生体等に与えるべきだね。
勉強になった。
早速他の容器が渦巻いてたから即回収してあげまくった。

764 :pH7.74:2021/07/12(月) 14:28:53.98 ID:oAu+wpiA.net
ジモティーでミジンコ用に「鶏糞を溶かした水」なんて売ってたww

765 :pH7.74:2021/07/13(火) 01:49:02.12 ID:MoFj2Rp6.net
wwwなぜ溶かしてしまったんだw
肥料の鶏糞を小分け売りとかは需要ありそうだけども

766 :pH7.74:2021/07/13(火) 02:00:40.77 ID:Hv59kOhJ.net
この時期外で増やせます?
現状維持がやっとだわ
絶滅した容器もチラホラ

767 :pH7.74:2021/07/13(火) 02:02:00.57 ID:Ul0jZhvQ.net
この時期、屋外でザクザク増えるね!東京だけど。
もう少し暑くなると全滅するのかな?

768 :pH7.74:2021/07/13(火) 02:02:10.22 ID:/+wTW+PF.net
暑くて全滅してるの?

769 :pH7.74:2021/07/13(火) 02:11:10.23 ID:Hv59kOhJ.net
増えずに自然消滅してる
餌はGWとかPSBなんだが 
水は飼育水を定期的に交換してる

770 :pH7.74:2021/07/13(火) 09:44:56.43 ID:QIdBllfR.net
やっぱり水温高すぎると全滅するね
直射日光あたる極小のプラケースが全滅してしまった
同じ日照でも15リットルのバケツは爆殖

771 :pH7.74:2021/07/13(火) 19:05:27.79 ID:f2nmIgx0.net
容器の10Lがこんな役に立つとは。
中身はクロレラだったが、二度と
買わないわ臭いし

772 :pH7.74:2021/07/13(火) 20:21:28.25 ID:uQRZpOQE.net
生クロレラを1日放置してたら茶色になってて、とりあえず使ってみたら何とも言えない臭さで即便所に捨てたわ

773 :pH7.74:2021/07/13(火) 23:45:10.20 ID:/WBhV2Kp.net
>>772
どこで購入したやつですか?

774 :pH7.74:2021/07/14(水) 14:49:36.73 ID:iBYAo2WS.net
生クロレラは要冷蔵だし、変色してたら使わないでと説明なかった?
あと新鮮でも濃縮原液はヤバイくらい臭いのは一緒w

775 :pH7.74:2021/07/15(木) 09:18:22.52 ID:TSTD/uD+.net
率直に言うとゲリウンみたいな匂いする

776 :pH7.74:2021/07/15(木) 17:13:12.79 ID:w9KxE4gI.net
下痢は未消化な臭いするから、凝縮激臭オナラのほうが近そう

777 :pH7.74:2021/07/15(木) 19:37:55.90 ID:d244lVaP.net
ラクマで和香さんのネコポス発送生クロレラ頼んだら変色?してるの届いた
生クロレラ買うの初めてだからこんな色なんかな?と思ったら数日で茶色になったよ…

778 :pH7.74:2021/07/15(木) 19:48:12.90 ID:ZlIBH8t2.net
この時期はクールじゃないとクロレラは厳しい

779 :pH7.74:2021/07/15(木) 19:49:18.24 ID:YtiUNfVO.net
プラス500だけどクールにしたわ

780 :pH7.74:2021/07/15(木) 19:58:26.91 ID:ZlIBH8t2.net
ダフニアミジンコを豆乳で培養成功してる人いたけど、タマミジンコでもいけるのかね。

781 :pH7.74:2021/07/15(木) 21:14:11.19 ID:TJ+y35Xg.net
豆乳爆発的に増えたが
水が悪かったのか二日後全滅したわ 
この時期は厳しいね

782 :pH7.74:2021/07/15(木) 21:44:05.12 ID:LSHcUBRz.net
>>777
この時期は絶対に冷蔵にしなきゃ駄目だよ

783 :pH7.74:2021/07/15(木) 22:59:45.28 ID:VZ6CQQJD.net
培養に失敗して緑っぽくなったPSB入れると一度死に絶えたようになるけど気がつくと増えてる

784 :pH7.74:2021/07/16(金) 15:38:29.04 ID:5w4uRh6g.net
クロレラ、真夏でも常温で送ってもらっているけど、問題があったことは一度もないよ。一日くらいなら大丈夫。茶色くなるのは元々古かったのでは?

785 :pH7.74:2021/07/16(金) 18:09:12.26 ID:0GJxlLVs.net
豆乳でも飲むヨーグルトでも納豆空パックでもビールでも
空っぽになった容器に水入れてそのまま与えれば増殖するよ。
コツは入れ過ぎないことw

786 :pH7.74:2021/07/16(金) 18:54:30.47 ID:QF728kRU.net
>>784
元々古いという判断をする方法がないからなー
なんとも言えないな

787 :pH7.74:2021/07/17(土) 14:15:59.01 ID:80YvqFBo.net
ミナミってタマミジンコ食べるの?

788 :pH7.74:2021/07/17(土) 15:53:22.83 ID:3sLDYex4.net
オオミジンコも繁殖難しいの?

789 :pH7.74:2021/07/17(土) 17:59:54.23 ID:bTjCEQpM.net
マグナはむしろ簡単な部類じゃね、ただ高水温苦手だから夏場はあまり増え無くなるけど
水温さえ維持できれば室内飼育でも割と安定して増やせるよ

790 :pH7.74:2021/07/17(土) 21:29:09.65 ID:p5oAVxEn.net
昨日、ダフニアマグナを買ってきてボトルで飼育を始めたんだけど。
3瓶用意してさっき見たら2瓶はほぼ全滅。1瓶だけは普通に生きている。
2瓶の内片方は小さいのは生きていて大きいのは全滅、もう一つはほぼ全滅。
何が原因だろうか・・・酸欠?水温上昇?水質悪化?
全部一律死ぬならわかるんだけど、小さいのだけ生きていたり、全く死なない瓶が
有ったりするのはなぜなんだろう?

791 :pH7.74:2021/07/19(月) 09:55:53.61 ID:ZjeGYKNd.net
去年から放置してるペットボトルで勝手に増減してる
バケツで増やしてるのも特に何もしてないけど増えてる不思議

792 :pH7.74:2021/07/19(月) 18:56:36.88 ID:3sdW2Wni.net
>>790
そういう生き物なんだよ
謎だらけ

793 :pH7.74:2021/07/20(火) 15:13:11.33 ID:KSDiSXPH.net
クロレラ、真夏でも常温で送ってもらっているけど、問題があったことは一度もないよ。一日くらいなら大丈夫。茶色くなるのは元々古かったのでは?

794 :pH7.74:2021/07/21(水) 10:10:03.63 ID:yqC3Mnp5.net
結局室内のペットボトルでイーストやりながらが一番維持出来てる。
今年はワムシ増やそうと思ったんだけどやってないな。
去年10月頃に剪定した紫陽花を水差ししてたら0.5mmくらいで泳ぎまわって
結構増えるワムシが涌いたのを今年増やそうと思ったんだけど。

795 :pH7.74:2021/07/30(金) 08:42:20.76 ID:rIsnpnzU.net
100均で売ってるドリンクサーバーを2つ用意して
エアポン付けたグリーンウォーターサーバーとカルキ抜きサーバーにする

換水は適当に1/3くらい捨ててペットボトルにドリンクサーバーからいい具合に継ぎ足しながら使ってるけど
安定して増え始めたからすげー楽しい

お試しあれ

796 :pH7.74:2021/07/30(金) 12:48:04.25 ID:SaQJmDyt.net
ほうれん草パウダーで増えない...
量どれぐらいあげればいいんだろ

797 :pH7.74:2021/07/30(金) 21:05:44.51 ID:7EtKeTSi.net
オオミジンコが無給餌で半年以上維持できてる1リットル瓶があるが
もう一つ作ろうとしてもうまくいかない、長くても2週間ぐらいで全滅してしまう

798 :pH7.74:2021/07/30(金) 21:29:30.91 ID:GLib7E+L.net
瓶に張り付いているバクテリアだな
うまくいってるのは

799 :pH7.74:2021/08/01(日) 17:04:01.96 ID:z/n4EgtT.net
うちも水が減ったらメダカの飼育水入れてるだけの入れ物が2個あるけどとりあえず増えてる

800 :pH7.74:2021/08/01(日) 18:06:48.84 ID:qc2MuR5D.net
外のミジンコビオが干からびてた
秋に水を入れたら復活するかな?

801 :pH7.74:2021/08/01(日) 22:55:38.44 ID:mrXddHc3.net
みなさんどこに置いて増やしてるの?
屋外の朝日しか当たらないところに置いておいたら、2つの容器とも全滅した。たぶん高温だと思ってるんだけど。

802 :pH7.74:2021/08/02(月) 10:13:46.44 ID:rgA+NZ8p.net
>>801
嫁が専業だからリビングにペットボトル並べてる

803 :pH7.74:2021/08/03(火) 00:58:44.23 ID:799qcftH.net
>>800
秋まで待つ必要はなく、今でも雨水が貯れば孵化する

804 :pH7.74:2021/08/03(火) 06:13:37.89 ID:X78s+6i1.net
青水(植物プランクトン)ならなんでもいいわけじゃないのかな。
いつもはサカマキとラムズ養殖してる青水を入れてるんだけど
以前黄色っぽい(たぶん茶水)の入れたら全滅して
今回はメダカの稚魚を育ててる青水入れたら全滅しかかってる。(たぶんほっとけば全滅)
でも軒下で育ててる大人メダカの青水入れてる容器は問題無い。
難しい・・・・

805 :pH7.74:2021/08/03(火) 07:19:41.00 ID:1UkFlS9E.net
>>804
同じ青水でも鮮度、容器の大きさで増え方全然違うしね

806 :pH7.74:2021/08/08(日) 09:12:26.66 ID:C8DbINnH.net
鶏ふんで育つっていうから、試しに自分のうんこ入れてみたけど、なかなか行けるぞこれ。

807 :pH7.74:2021/08/08(日) 18:53:36.54 ID:ozCV/oyT.net
そう言うの要らないから朝鮮

808 :pH7.74:2021/08/08(日) 20:44:13.83 ID:kdbDw4O7.net
でかい容器に水少なめが1番安定する

809 :pH7.74:2021/08/10(火) 01:26:42.48 ID:o2fVTdjX.net
20リットル容器二つ並べて一週間ごとに一個ずつ水替え
朝夕3ccくらい生クロレラの濃縮液投入
日差しが強い時間帯には傘で遮光
これで今のところ生き残っている!
涼しくなるまでがんばれタマミ!!!

810 :pH7.74:2021/08/10(火) 09:36:16.26 ID:YgRNeSFl.net
机の上でペットボトルでミジンコ観察してたら間違えて飲みそうになったわ

811 :pH7.74:2021/08/10(火) 10:05:49.61 ID:H5MFbTda.net
もう少しで住血線虫必至だな

812 :pH7.74:2021/08/10(火) 16:22:32.94 ID:0n2/9qnF.net
ミジンコってヤバイのが潜んでたりするの?

813 :pH7.74:2021/08/10(火) 16:31:36.78 ID:hHFCZSQo.net
>>812
ミジンコ以前に自分で作った青水飲めるか?

814 :pH7.74:2021/08/10(火) 16:38:30.22 ID:0n2/9qnF.net
そう言う事じゃないんだがw

815 :pH7.74:2021/08/10(火) 16:39:20.97 ID:NO+wQq5w.net
同じ事だと思うが

816 :pH7.74:2021/08/10(火) 16:50:55.40 ID:h3Re/a3t.net
うまいよね

817 :pH7.74:2021/08/10(火) 17:00:00.81 ID:mpKOaiiY.net
陽当たりいい南側にNV13のクリアーにエビオス水で増えまくってるよ。

818 :pH7.74:2021/08/10(火) 19:10:24.12 ID:CGirJ1Vd.net
生クロレラより1000倍マシだけど
エビオス水臭い

819 :pH7.74:2021/08/11(水) 00:02:55.43 ID:ID3sZ2KD.net
ドブの匂いがする

820 :pH7.74:2021/08/11(水) 12:32:04.22 ID:GgrJ4j1a.net
>>817
エビオス水って何リットルに何粒くらい溶かすの?

821 :pH7.74:2021/08/12(木) 00:06:25.91 ID:VnA/sHe+.net
>>820
500のペットボトルに3錠くらい入れてる。

822 :pH7.74:2021/08/12(木) 07:31:10.71 ID:hUIgXlCn.net
ありがとう、試してみる

823 :pH7.74:2021/08/12(木) 12:10:38.14 ID:N0aJfNgb.net
>>777
自分も同じ時期に和香からクロレラ買ったけど2週間持たずに腐敗したから同じロットかな
古かったのかも
もちろんクール便で送って貰ったけどね
ずっとクロレラ使ってたけど買うの馬鹿らしくなって鶏糞試してみたけど超楽だわ
たまに水入れ換えるだけで何もしなくていい

824 :pH7.74:2021/08/12(木) 14:15:19.65 ID:o+wCV+Qu.net
メダカの青水化したのを底のフンごと別容器にポンプで移したのに種ミジンコ
入れるのが楽。
でもバーっと増えて衰退って感じ。
軽くエアレしてるのも成功してる要因かも。

825 :pH7.74:2021/08/15(日) 23:16:51.75 ID:6WNyMMHL.net
>>823
自分も和香から買った生クロレラが1週間ちょいで酸っぱい匂いしだして、タマミ激減した
クールで送ってもらってたし、到着後は野菜室で保存してたんだけどね
生クロレラ捨てる時、底に粘土状に固まってた

826 :pH7.74:2021/08/16(月) 00:21:27.82 ID:6hPv+4Kl.net
カイミジンコ絶滅させたい

827 :pH7.74:2021/08/16(月) 15:06:20.46 ID:86I1C9wP.net
ミジンコ用に生クロレラ買って2ヶ月経つけど濃い色が変わらない、まだまだ使えるって事???

828 :pH7.74:2021/08/16(月) 20:30:01.93 ID:XPBKRv4R.net
2リットルペットボトルにエビオス入れてゾウリムシを増やしたあと
種ミジンコを入れると天気が悪くても安定して増やせるな

829 :pH7.74:2021/08/18(水) 07:48:30.81 ID:X8OxYx3m.net
ミジンコおるかー

830 :pH7.74:2021/08/18(水) 09:44:17.03 ID:SeXlbHus.net
y ‥ y
(( ( ) )) ピョコピョコ
  y

831 :pH7.74:2021/08/18(水) 09:52:51.35 ID:b/WcWRSQ.net
何故か激減したタマミがちょっと復活してくれた…!
まだまだメダカに食べさせる程は増えてないけど、頑張って増やすぞ〜

832 :pH7.74:2021/08/18(水) 11:15:17.34 ID:Rpwy5oyw.net
>>827
わからんけどうちのはクロレラ水にすると全滅する
4パターンくらい試してみたけど変わらないからクロレラ水捨てた
イースト飼育にしたら爆増中

833 :pH7.74:2021/08/18(水) 12:16:21.81 ID:hEDRaSyG.net
バケツグリーンウォーターもいつ水が悪くなるかわからんから
塩素抜いただけの水道水にしたらやっぱり増え方が鈍いな
飼育水がいいのかな

834 :pH7.74:2021/08/18(水) 15:55:14.13 ID:Xe0kEPWF.net
>>827
生クロレラ駄目になるサインは一つは茶色くなって腐敗、二つ目は青色のままなんだけど底に溜まって上下分離
二ヶ月経過なら多分ミジンコ容器に入れてもすぐ底に沈下するでしょ
色変わってないなら腐っては無いだろうけど入れてもあまり効果無いよ
新しいのクロレラと全然増え違うから

835 :pH7.74:2021/08/18(水) 21:13:36.47 ID:rb1gcoS9.net
>>831
うちも復活してる
ここ一週間ほど涼しかったからかな

836 :pH7.74:2021/08/18(水) 21:41:20.73 ID:a0WZBW1l.net
生クロレラは臭くなかったけど、イースト菌に変えたら臭すぎでまいった

837 :pH7.74:2021/08/18(水) 22:37:49.50 ID:0BI3ysQc.net
1年程生クロレラでミジンコ培養してて100均の鶏糞買って培養してみたけどめっちゃ爆殖したわ
毎月生クロレラ買ってた自分を責めたい
ミジンコ屋の良い養分だった

838 :pH7.74:2021/08/19(木) 01:41:53.67 ID:G0d0QD2s.net
鶏糞って水に入れた後の臭いはどんなもんなのかな?
室内だし、エビオスよりはクロレラのほうが溶かせばほぼ無臭になるから使ってるんだけども

839 :pH7.74:2021/08/19(木) 07:16:56.56 ID:qStZnu6N.net
>>837
DAISO?

840 :pH7.74:2021/08/19(木) 07:58:28.34 ID:5QwWP2I8.net
横だけど自分はダイソーのでモリモリ増えたよ
で、沢山鶏糞容器作って1週間くらい放置してしまったやつに油みたいな層ができててなんかウネウネしてるなーと思ったらびっしりウージーが沸いてて焦った

841 :pH7.74:2021/08/19(木) 08:46:45.11 ID:9B+yQGHo.net
>>840
同じ
ダイソーの鶏糞ペレット
網掛けてないとウジ虫みたいの湧くよね
うちは使ってないNV14で3つでやってる
ダイソー鶏糞1袋で半年以上は持つからコスパ最強だと思う

842 :pH7.74:2021/08/19(木) 12:28:59.69 ID:fd8FTWMR.net
うじが湧くならパスやw

843 :pH7.74:2021/08/19(木) 12:51:28.31 ID:5QwWP2I8.net
ラクに増えるから調子に乗って増やして管理が疎かなったからだから
ちゃんと見ていたら大丈夫、ちゃんと見ていたら。

844 :pH7.74:2021/08/20(金) 16:27:21.56 ID:xkndoz4x.net
質問です。これは何ミジンコですか?
メダカも食べるヤツですか?

https://i.imgur.com/8KTki8w.jpeg

845 :pH7.74:2021/08/20(金) 17:01:09.12 ID:olzF9KBZ.net
汚いw
オオミジンコかな?

846 :pH7.74:2021/08/20(金) 17:17:13.67 ID:2wKSFO7s.net
食べるよ

847 :pH7.74:2021/08/20(金) 17:17:41.55 ID:ehy3f5So.net
>>845
回答ありがとうごさいます。確かに汚いですね。失礼しました。
田んぼ水からスポイトで拾ったのでこんなでした。
エビオス錠で増やしてみます。
鶏糞もやってみたい。
直にミジンコ水に入れていいなら楽なんですけどね。

848 :pH7.74:2021/08/20(金) 17:19:08.19 ID:ehy3f5So.net
>>846
ありがとうございます。とりあえず増やしてみます。

849 :pH7.74:2021/08/20(金) 17:37:03.86 ID:TZUSNFDN.net
死んだクロレラって餌にしたらミジンコ死んじゃう?案外食ったりしない?

850 :pH7.74:2021/08/20(金) 18:17:39.16 ID:CD1abpF5.net
>>844
形からしてオオミジンコ

851 :pH7.74:2021/08/20(金) 18:18:06.03 ID:CD1abpF5.net
田んぼからオオミジンコかあ

852 :pH7.74:2021/08/20(金) 18:24:10.91 ID:XEDEodXH.net
死んでるクロレラ与えて腐敗する方がマイナス

853 :pH7.74:2021/08/20(金) 19:38:52.09 ID:ehy3f5So.net
>>851
正確には春に取ってきた田土を使った
ウォーターコイン鉢に湧いたミジンコだけどね。
田んぼにオオミジンコは珍しいの?

854 :pH7.74:2021/08/20(金) 19:49:31.76 ID:+LFfqBaJ.net
今は珍しくないと思う

855 :pH7.74:2021/08/21(土) 11:25:01.97 ID:qOHisMkZ.net
>>847
ドライイーストが水汚れ少ないし異臭もしないからオススメしとく
カルキ抜きした水に魚の飼育水少しいれてアクエリアスの水割りくらいの薄さになるくらいドライイースト入れると良いよ

1リットル辺りゆで卵にパラパラっとかける塩くらいの量

856 :pH7.74:2021/08/21(土) 11:30:07.70 ID:DlB3wSie.net
どれくらいの大きさの容器で増やしてますか?

857 :pH7.74:2021/08/21(土) 11:46:05.69 ID:do2oncxn.net
>>856
ミジンコあげる量によるんじゃないの
俺は小型水槽なのでペットボトルで足りる
5本ローテーション

858 :pH7.74:2021/08/21(土) 12:30:28.40 ID:kfILAyZD.net
>>856
うちは8リットル容器3個と、予備で1リットル容器3個

859 :pH7.74:2021/08/22(日) 13:49:55.54 ID:Ja8mW16V.net
>>855
グリーンウォーターもあるのでいろいろ試す予定。
そのうちイースト菌もやってみます。
しかし、エビオス錠って結構臭くなるんですね。
知らなかった。

860 :pH7.74:2021/08/22(日) 19:55:02.72 ID:Kkt3rXz4.net
よくよく考えれば業販用の生クロレラ10リットルミジンコ屋が小分けにしてもすぐに捌けるはずも無いんだし購入してすぐ腐るのも当たり前なんだよな
下手したらすでに腐り始めてる可能性だってある

861 :pH7.74:2021/08/22(日) 20:01:06.89 ID:ueiWUJrL.net
>>859
グリーンウォーターの質によるのか分からんけど
ミジンコ屋から買った時に付いてきたクロレラ水より
綺麗な飼育水少し入れる方がウチは増え良かった
というかクロレラ水使った容器は1週間で全滅した

862 :pH7.74:2021/08/23(月) 08:49:22.89 ID:aVBd51QW.net
ドライイーストもだいぶ水汚さない?
俺はメダカの飼育水入れるだけだわ

863 :pH7.74:2021/08/23(月) 08:55:53.00 ID:WUEaIAfb.net
うちはホムセンで200ぐらいで買えるプランターに、水と培養に失敗したPSB入れて、増えたところで新水に替えるで増えてる。

864 :pH7.74:2021/08/23(月) 12:17:24.50 ID:g6RftVXm.net
うちは普通にPSBでふやしてる
コケとかの浮遊物が少ないので
ミジンコだけ取り出しやすいのと臭わないので一番良いわ

865 :pH7.74:2021/08/23(月) 12:38:06.72 ID:LpaPB9X4.net
>>862
1ー2週間なら水換え無しでべつに異臭も無いよ
薄すぎるのかもしれないかど

866 :pH7.74:2021/08/23(月) 12:46:06.02 ID:G9a/rYIH.net
バケツ ペットボトル 弁当箱
で分散飼育してるが
弁当箱が一番増えてる感じがする水量は一番少ないのによく酸素が溶け込むのかしら?

867 :pH7.74:2021/08/23(月) 12:51:26.45 ID:ALmbzCI0.net
そうです
浅い方がいいです

868 :pH7.74:2021/08/23(月) 13:21:37.26 ID:LpaPB9X4.net
ミジンコって睡眠時間与えずに24時間照明当て続けて良いんかな?
ミジンコラボ作って手間かけずに量産したい

869 :pH7.74:2021/08/23(月) 13:44:24.53 ID:IGSpsmRn.net
浅い方がいいのか。
ペットボトル飼育してるサイト結構あるけど
あんまり良くないのかな。

870 :pH7.74:2021/08/23(月) 14:20:37.37 ID:ALmbzCI0.net
ペットボトルでも増やせるけど、良い悪いは言い出したらキリが無いんで

871 :pH7.74:2021/08/23(月) 14:25:19.50 ID:S2gWopAD.net
生クロレラで爆殖したから間引いてメダカに与えたけど、ミジンコの量が多過ぎて食べきれずにいたわ…
良い感じの量を保つのが難しいな

872 :pH7.74:2021/08/23(月) 14:29:00.97 ID:ZtaMTH0m.net
食べきれなくてもよくね?

873 :pH7.74:2021/08/23(月) 15:05:48.93 ID:y/u4NL1c.net
>>868
逆だけどどっかの動画で暗くしても変わらなかったって言ってたから明るいと増えるわけでもないかもね

874 :pH7.74:2021/08/23(月) 15:36:12.15 ID:SE1IXc+A.net
>>868
自分は24時間LED照明で1年以上維持してるよ。
餌は自家培養グリーンウォーター、ミジンコ密度が高くなりすぎると3日ぐらいで透明な水になるぐらいに順調。

875 :pH7.74:2021/08/23(月) 16:17:41.90 ID:XYwlbC2z.net
>>873-834
感謝
ドライイーストだし照明無視するわ

876 :pH7.74:2021/08/23(月) 17:32:25.15 ID:ZtaMTH0m.net
凄まじいアンカつけたな

877 :pH7.74:2021/08/24(火) 21:12:31.78 ID:RsiONORh.net
>>844 だけど
ペットボトル&エビオス錠で全滅したっぽい。
混ざってたボウフラは元気に生きてるのに。不思議。
やっぱり空気に触れてる面積が小さすぎたのかな。

878 :pH7.74:2021/08/24(火) 22:49:26.45 ID:GDC5Bxa+.net
>>874
どんなLED照明使ってますか?

879 :pH7.74:2021/08/24(火) 23:19:42.33 ID:3LrE3g/l.net
>>877
ボウフラは水中の溶存酸素じゃなく、水面から呼吸管を出して空気中から酸素を得るのでミジンコとはメカニズムが違います

880 :pH7.74:2021/08/24(火) 23:28:08.34 ID:tnXTaTDs.net
>>877
ブラインシュリンプの孵化方法に皿式というものがあります。
広く浅い容器で底までしっかり酸素が行き渡るようにすれば孵化条件が整うというものですが、ペットボトルだとエアレーションが必要になります。

その応用で、エアレーション不可で溶存酸素をしっかり必要とするミジンコは浅い容器が好ましいです。
底に溜まりやすい習性もあるので、底が嫌気的だと大量死からの死骸による水質悪化の連鎖にも成りえます。

881 :pH7.74:2021/08/24(火) 23:41:16.49 ID:D6pFUIkL.net
なるほどな
弁当箱が調子いいのが理解できた

882 :pH7.74:2021/08/25(水) 00:02:34.54 ID:g7EuX0wY.net
ダイソーのスクエア収納ボックス良いよ!
大中小あって、大中は蓋が別売り、小は蓋付きのやつ
うちは中と小を使ってるけど、水深8cmくらいでちょうど良い

883 :pH7.74:2021/08/25(水) 07:42:04.06 ID:uFAVFDni.net
ペットボトルグリーンウォーターで飼う時、
混ぜるためにボトルをガンガンシェイクするのはミジンコによくない?

884 :pH7.74:2021/08/25(水) 08:22:58.58 ID:O918f880.net
>>883
少しは調べろ

885 :pH7.74:2021/08/25(水) 09:59:44.30 ID:wrsaMVW/.net
10分振り続けた場合 30分振り続けた場合 2時間・5時間・10時間の各場合(時間適当

886 :pH7.74:2021/08/25(水) 11:05:34.32 ID:6H31ZceM.net
あぁ、グリーンウォーターだったら
ペットボトルで成り立つのか。
今更納得。

887 :pH7.74:2021/08/25(水) 12:51:48.10 ID:n9VwXBtp.net
常時光合成なら

888 :pH7.74:2021/08/25(水) 17:44:17.96 ID:7C0WBcIA.net
光合成で酸素出す為には二酸化炭素が必要

889 :pH7.74:2021/08/25(水) 18:04:04.55 ID:0Z80cuGb.net
ミジンコって呼吸しないんですか?w

890 :pH7.74:2021/08/25(水) 19:21:09.65 ID:6H31ZceM.net
タッパーとか水槽とか上部が開いてる方が
いらんこと考えなくても良さそうなのはわかった。

891 :pH7.74:2021/08/25(水) 20:12:23.20 ID:q3K7GYzi.net
ペットボトルは首のとこまで水を入れずに
8割辺りまで水入れて胴太さ分の水面を確保する方が良い

892 :pH7.74:2021/08/25(水) 22:05:37.24 ID:UU/UT4NT.net
生クロレラの粉末タイプなんてあったんだね
試しに買ってみようかな

893 :pH7.74:2021/08/25(水) 22:06:06.30 ID:6H31ZceM.net
>>891
一応ペットボトルを横にした時に空気に触れる表面積が
最大になるくらいでやってたんだけど全滅したよ。
餌はエビオス錠使ってた。
ある種のコツは必要みたいだから
難易度低そうなタッパーからやり直してみる。

894 :pH7.74:2021/08/26(木) 01:21:27.50 ID:85y2e2mD.net
>>893
キャップ締めて倒してたんじゃ

895 :pH7.74:2021/08/26(木) 07:34:38.28 ID:o9V4IjVJ.net
>>894
もちろん。一応1日1回キャップ開けて撹拌もしてたんだけどね。
一週間ももたなかった。

896 :pH7.74:2021/08/26(木) 08:08:08.08 ID:S8fz3/sS.net
>>895
水が傷んだんじゃねーの?

897 :pH7.74:2021/08/26(木) 11:24:16.18 ID:bRgDak8D.net
今日の熱射でメダカ水槽に撒く予定だったミジンコみんな死んだ;;

898 :pH7.74:2021/08/26(木) 12:40:01.34 ID:XHUUdySf.net
>>882
うちにあるあの容器はすべてメダカのものだわ

同じくダイソーだけど保存容器で3Lのやつ(ガラスじゃない梅酒瓶みたいなの)を使ってる
ボトルアクアリウムやめて放置してたんだけど偶然ミジンコもらうことになって
取り急ぎ空いてたから入れたけど悪くないと思う
ただ容器は2つしかないんであと一つは増やさないとと思ってるんだが
そのためにもう一つかうほどではないかな100円じゃなかったし

899 :pH7.74:2021/08/26(木) 13:08:40.21 ID:rVg8WqVS.net
ペットボトルでも適量維持するなら可能なんだけど、崩壊はしやすい気はするね
屋外省スペースならプランターがオススメ、栓の出来る細長いのが200円前後で買えるし
紫外線に対しても割とタフなので長期間使えるよ

900 :pH7.74:2021/08/26(木) 13:58:14.30 ID:XGQg1mX3.net
和香さんの生クロレラ粉末買った人いる?
使用感とか、生クロレラ原液との違いとか教えてもらえたら嬉しいな…

901 :pH7.74:2021/08/26(木) 16:53:21.22 ID:AlYpcS0U.net
>>900
粉末になった時点で生ではない気がするけどどうなんだろうね!

902 :pH7.74:2021/08/26(木) 18:05:57.60 ID:qCjARVy3.net
>>900
買ったよ、明日届くと思う

903 :pH7.74:2021/08/26(木) 18:42:15.93 ID:XGQg1mX3.net
>>902
おー!
レポ期待してますっ(キラキラ

904 :pH7.74:2021/08/26(木) 22:22:09.63 ID:Q+jWkbZv.net
底床は必要ない?

905 :pH7.74:2021/08/27(金) 01:34:19.58 ID:ubAtyfTT.net
>>904
定期リセット前提なら無い方が楽ですぞ

906 :pH7.74:2021/08/27(金) 17:45:05.19 ID:+tpjIsq1.net
生クロレラ粉末買った者だけど、必要な分だけ溶かして入れるだけだから便利かも。
臭いもほぼ気にならないかな

907 :pH7.74:2021/08/27(金) 19:21:09.75 ID:ZHIKKoly.net
ミジンコ増やすにしてもグリーンウォーターが嫌いだからソイル敷いて水草とエビ入れてるんだけど
エビとミジンコが増えていくバケツが完成する

908 :pH7.74:2021/08/27(金) 22:52:49.80 ID:cKn7WtM5.net
>>906
レポありがとう!
ミジンコちゃんの増え具合とかも教えてくれると嬉しいな… |・ω・*)チラ

909 :pH7.74:2021/08/28(土) 02:40:15.33 ID:eNW+ME3o.net
夏場に入って、ことごとく失敗している初心者だけど
みんなは夏場の水温管理ってどうやっているの?

メダカの飼育水(GW)を使って増やそうと思っているけど
室温は最高31度とかでエアレーションしてても落ちちゃうんだよね。

温度よりGWの質が悪いのかな。

910 :pH7.74:2021/08/28(土) 03:20:29.83 ID:UXF3aP48.net
エアレーションするような頭が悪い

911 :pH7.74:2021/08/28(土) 11:50:01.37 ID:eNW+ME3o.net
>>910
エアレーションしなくて落ちたから
エアストーンを水面に浮かべる程度にしているんだよ。

商業的な飼育を追及する研究の論文でエアレーションしていたけど頭悪いの?
水流対策すればいいんじゃないの?

912 :pH7.74:2021/08/28(土) 12:03:31.76 ID:IxohqAoo.net
>>911
顔真っ赤のところ失礼します。
頭悪くないのなら飼育環境は詳細に書けるのでは?

ちなみにうちは屋外で温度管理せずに放置でも全滅はしてない。

913 :pH7.74:2021/08/28(土) 12:06:21.89 ID:4NoeZZRE.net
そもそも何ミジンコだって話よ

914 :pH7.74:2021/08/28(土) 12:59:44.36 ID:z8Qk13Fk.net
>>909
側から見てる人としてアドバイスしておくと
アクアリウム板全般の年齢層多分高い
捻くれた人とか煽りする人多い印象だから気にしない方がいい

あと、ことごとく失敗してる初心者なら
下手にでた方が印象は良い

>>906
GWの質云々についてだけど俺の経験からだと飼育水を使った方がいい
緑に濁ってる水で育てるよりカルキ抜き水に飼育水を足す
(飼育水は無くても1週間も経てば大差無い)
餌は粉末餌かドライイーストを水溶きが良い

ハイポ水のGWだとミジンコ飼育上手くいかなかった
そもそもGW自体がそこまで生体に良くない気がする

915 :pH7.74:2021/08/28(土) 13:28:00.89 ID:EeIo4yNC.net
>>914
あなたいい人

916 :pH7.74:2021/08/28(土) 13:36:59.52 ID:Hjikpy60.net
傲慢じじいだらけで驚くよな

917 :pH7.74:2021/08/28(土) 15:00:43.28 ID:BjVkodEh.net
そのジジイより知識も経験も少ない上に聞かなきゃ解決出来ない思考力雑魚w

918 :pH7.74:2021/08/28(土) 17:26:38.52 ID:z8Qk13Fk.net
>>917
アクアリウム板だし稚魚って煽る方が可愛いしセンスあると思うよ

919 :pH7.74:2021/08/28(土) 17:54:38.12 ID:4j5ACDfs.net
31℃程度で全滅する訳無いのに温度管理を調べてるあたり稚魚だな

920 :pH7.74:2021/08/28(土) 18:37:03.88 ID:7el5QEdP.net
口が悪いというか器の小さい人がおるな。
ミジンコは生クロレラならよほどのことがなければ失敗しないからお勧め。
エアレーションはよほど強くない限りは問題ないよ。

921 :pH7.74:2021/08/28(土) 20:34:49.74 ID:2Jm3S13D.net
稚魚じゃなくて雑魚ね。

922 :pH7.74:2021/08/28(土) 20:48:49.14 ID:jf9aFAto.net
>>918
稚魚…可愛い(*´ω`*)

923 :pH7.74:2021/08/28(土) 22:47:57.48 ID:eNW+ME3o.net
>>913
たぶん、Daphnia pulex

>>914
>>920
アドバイスありがとう。

暑くなる前は、エビの飼育水を元に作ったGWで増えていたんだけど
メダカの飼育水が自然にGWなったので
カルキ抜きの水で割ってミジンコに使っていたら徐々に減っていった、
って感じです。

生クロレラはいいらしいですね。
ウチでは要冷蔵なのがネックで使えないです。

やっぱ水質か餌の問題なのかな。
エビのクリアな飼育水にドライイーストか粉餌を入れて試してみる。

924 :pH7.74:2021/08/29(日) 05:35:14.26 ID:7RA6Kcsn.net
Daphnia pulex ( ー`дー´)キリッ

925 :pH7.74:2021/08/29(日) 17:02:40.63 ID:i/d85kE7.net
読めなかったんやろか

926 :pH7.74:2021/08/29(日) 19:08:54.93 ID:XQJ7oaH2.net
>>923
Oryziasの飼育水ですか?

927 :pH7.74:2021/08/29(日) 20:03:53.77 ID:47JTHNOv.net
錠剤のクロレラでミジンコ増えなかったけど、和香の生?クロレラ粉末ってミジンコ増える?

928 :pH7.74:2021/08/29(日) 20:28:59.84 ID:0B7OD2b0.net
>>927
今試してるけどオオミジンコだから報告まで少し時間掛かりそう
入れた感じは生クロレラと変わらない印象だから問題なく増えるとは思うんだけど…

929 :pH7.74:2021/08/29(日) 20:51:17.91 ID:47JTHNOv.net
>>928
良い報告お待ちしております。
長期保存ができて生クロレラ並みに増えてくれれば革命的。

930 :pH7.74:2021/08/29(日) 22:19:15.24 ID:0B7OD2b0.net
>>929
ありがとう、他のサイトでも取り扱い始まったから新製品なのかな?長期保存出来るし上手くいったら最高だよね
タマミジも届き次第、粉クロレラで試してみるから少し待っててください

931 :pH7.74:2021/08/30(月) 01:20:24.58 ID:qBEYWXpV.net
>>927
>>928
これいいね。
慣れたらその日に使う分だけ作れそうだし
冷蔵庫にクロレラ入れられない人もクロレラを試せる。

932 :pH7.74:2021/08/30(月) 12:50:12.99 ID:ntDUdl2N.net
ほうれん草パウダーで全然増えないから試してみるかな

933 :pH7.74:2021/08/30(月) 19:44:08.17 ID:E/Jg3gqf.net
エビオスでミジンコ培養したあとの廃水をミジンコごとバケツに入れといたらいい感じに熟成したみたいで
日陰に放置しとけばいつでもミジンコ採取できるようになったんだけど
たぶんある日とつぜん全滅するんだろうな
ちなみに匂いはザリガニがいるドブの匂いw

934 :pH7.74:2021/08/30(月) 20:48:44.29 ID:IyI4dMiB.net
>>933
エビオスは突然激減するリスクがなー
家にいっぱいあるから試そうか迷いつつ、結局試せてない(´・ω・`)

935 :pH7.74:2021/08/30(月) 21:32:47.11 ID:TRyafVjm.net
屋外で適当に増やしてたけどこれからどんどん気温下がっていくからまた今年も屋内で維持しないと…

936 :pH7.74:2021/08/30(月) 21:46:01.96 ID:T2QGBve8.net
耐久卵とって春にまた沸かすわ

937 :pH7.74:2021/08/30(月) 22:22:35.90 ID:W1wKPsG4.net
室内でペットボトル繁殖楽しいで

938 :pH7.74:2021/08/31(火) 13:39:42.95 ID:jWlusSBP.net
俺もエピオスで日陰蓋尽きバケツで培養はじめてみた。今日タマミジンコを
投入したばかりだから、どうなるかわからないけど1日1回かき混ぜて
数日に1回エビオス水投入でやってみる

屋内の放置培養土で、あまり増えずに維持できているから、エビオスが
うまく行かなければそれでいいやって感じだな

屋外の放置培養土は3つの内2つがほぼ駄目になってた・・・
1つはカイミジンコっぽいのが増殖し、もう1つは藻が繁殖してタマミジンコの
餌になりそうなんだけど、ほとんど見かけない。その隣の容器のは藻も繁殖せずに
ポツポツ維持できているから不思議だ。屋内のが外的要因が少ないから維持には
向いてそうだけど、屋外程は増えない印象だな

939 :pH7.74:2021/08/31(火) 14:34:51.72 ID:qO6cr8IF.net
うちに黒っぽくて小さいカイミジンコみたいな泳ぎ方をするやつがたくさんいるけど、インコの糞を入れたら結構増えてきた。

940 :pH7.74:2021/09/01(水) 08:12:42.68 ID:/CM+Nx/w.net
2年前のプロテインパウダー入れても大丈夫だろうか

941 :pH7.74:2021/09/01(水) 08:33:00.41 ID:WV2/but3.net
ムキムキなタマミ爆誕

942 :pH7.74:2021/09/01(水) 08:59:35.47 ID:6GY/9dCa.net
ドライイースト使ってる人いますか?

943 :pH7.74:2021/09/01(水) 10:19:55.23 ID:StP8vAjT.net
カイミジンコを食べる
キラーカイミジンコみたいな生き物いますか?

944 :pH7.74:2021/09/01(水) 12:06:21.58 ID:SEsOkjWF.net
ドライイーストしか使ってない

945 :pH7.74:2021/09/01(水) 15:33:35.10 ID:Vr1/ihDg.net
メダカ飼ってるのだが、その飼育水に液肥たらして日光当てて作った緑水が最強だな。増える速度もミジンコの活動度も抜けている。
夏場だけそのやり方で増やしてメダカに給餌、秋冬春は水草・貝・土で構成するボトルアクア(餌は青汁パウダー)で維持するスタンス。

946 :pH7.74:2021/09/01(水) 15:59:45.73 ID:LUSR2og2.net
まさに今日、メダカの水換えで出た飼育水×液肥で作ったグリーンウォーターを網で掬ってみたら
たまたま混入したらしいミジンコがけっこう増えてたわ
しかも丸々肥ってて超元気
メダカ投入する予定だったけどこのままミジンコ培養槽にしようかな

947 :pH7.74:2021/09/01(水) 16:14:45.04 ID:ESk9ZErs.net
オオミジンコが維持できない

948 :pH7.74:2021/09/01(水) 16:41:12.19 ID:/JhwDobE.net
>>943
メダカはカイミジンコ食べるよ

949 :pH7.74:2021/09/01(水) 17:07:25.99 ID:6U7PvEeM.net
>>945
最強とか書かない方がいいよ

950 :pH7.74:2021/09/01(水) 19:18:46.65 ID:StP8vAjT.net
>>948
白い砂利の一個一個にカイミジンコが居たのをみたら
メダカじゃ解決にならんなと

951 :pH7.74:2021/09/01(水) 22:52:02.81 ID:pEQzzJhQ.net
>>950コリドラスは?

952 :pH7.74:2021/09/01(水) 23:28:23.99 ID:StP8vAjT.net
>>951
参考にしますありがとう

953 :pH7.74:2021/09/02(木) 08:10:43.21 ID:UVIw5ZjG.net
>>946だけど別の10リットルないくらいの小さい容器に作ってあったグリーンウォーターが
今朝見たら謎に透明になってると思ったらこっちもミジンコ爆増してたわ
とりあえず爆増したミジンコを間引いてグリーンウォーター足しておいた

メダカの飼育水でグリーンウォーター作ってから種ミジンコ入れるのありだな
生クロレラ使ったことないけどこういう感じなのかね

954 :pH7.74:2021/09/02(木) 11:58:24.75 ID:Xu3xFQOj.net
>>953
グリーンウォーターいいよね

955 :pH2.24:2021/09/02(木) 11:58:30.01 ID:4fG5LR1T.net
>>950
メダカ。逆立ちして水底をよく突っついているので底生物も難なく食えるだろう。

室内水槽で無給餌だけど丸々太っている。底のイトミミズを食べいるのかイトミミズが顔を出さなくなった。
カイミジンコがしぶとく全滅はしないけど少なくなる。
タマミジンコは全滅し稚エビは増えなくなっちゃうけど。
藻も少し食べるし藻が発生しにくくなり結構更地にしてくれる。

956 :pH7.74:2021/09/02(木) 16:43:21.91 ID:CrtBZqUP.net
ダイソーの鶏糞ペレットってどれ位の量を使ってますか?
また、水が茶色っぽくなった後は鶏糞は取り出しますか?

957 :pH7.74:2021/09/02(木) 20:58:12.18 ID:P93FaI6J.net
粉クロレラ買った者だけど、オオミジもタマミジも両方とも順調に増えてるよ
欠点は相当振らないと粉が中々溶けない事かな?あと気持ち沈殿するのが生クロレラより多いかも知れない
生クロレラのお手軽さには敵わないけど、こっちは臭いも全然ないし割と良いかも

958 :pH7.74:2021/09/03(金) 02:11:54.47 ID:fatzHMpk.net
>>957
レポ詳しくありがとう!
生クロレラも粉クロレラも一長一短だけど、状況に応じて使い分けてもいいかもね
やっぱり長期保存出来るのはありがたいし
参考になりました!

959 :pH7.74:2021/09/03(金) 12:05:43.73 ID:SJZ1cLym.net
粉クロレラって溶かす説明書の通りの割合じゃなきゃ不味いんかな
粉:水が3:10はきついって

960 :pH7.74:2021/09/03(金) 21:06:56.93 ID:KK9OwX9y.net
>>959
同じこと思ったから薄めで作ってるけど今の所問題なく増えてるよ

961 :pH7.74:2021/09/03(金) 22:38:27.03 ID:uH+zK07f.net
今日粉クロレラ届いた、明日からやってみる

962 :pH7.74:2021/09/04(土) 20:46:17.52 ID:+aitm30U.net
ミジンコ培養やってみたいけど今からの時期でも大丈夫?

963 :pH7.74:2021/09/04(土) 22:27:27.66 ID:9VwR4kz3.net
むしろ真夏がハードモードだから冬になるまで楽しめるぞ
活餌だから秋でも活躍するし

964 :pH7.74:2021/09/05(日) 13:06:33.99 ID:AvPENBW8.net
秋から本番だよね
グリーンウォーターが透明になるほどミジンコ爆増しててびっくりした
間引くタイミング間違えちゃったせいでグリーンウォーターの製造が追いつかないよどうしよう

965 :pH7.74:2021/09/05(日) 17:58:46.18 ID:urgni2RJ.net
9月になって一気に涼しくなったからかオオミジンコがまた増え始めた

966 :pH7.74:2021/09/06(月) 02:42:45.72 ID:OGSR4Lux.net
オオミジって急に増えだすね

967 :pH7.74:2021/09/06(月) 03:20:09.10 ID:/bxR148n.net
エビオス錠っていい?

968 :pH7.74:2021/09/06(月) 09:28:27.94 ID:KyO2R9QV.net
120リットル青水にミジンコ混入→爆増→水が透明になってた
ミジンコすげー

969 :pH7.74:2021/09/06(月) 19:38:28.48 ID:EXs+PwLT.net
粉末生クロレラはミジンコ増えるのか。
錠剤クロレラと何が違うんだろうね。

970 :pH7.74:2021/09/06(月) 19:59:23.62 ID:KyO2R9QV.net
透明NVボックス買ってきて3段積み重ねたわ
青水作ってタイミングずらして種ミジンコ入れて繁殖させる予定

971 :pH7.74:2021/09/06(月) 20:47:08.90 ID:3JXFWuwZ.net
ミジンコって目視で見えるもの?
ペットショップで小さいケースにミジンコ入れてて 販売中ってなってるんだけど
見てもミジンコらしきものがまったく見えないんだよね・・・

972 :pH7.74:2021/09/06(月) 20:50:13.64 ID:PbP+z4gH.net
死滅してるね

973 :pH7.74:2021/09/06(月) 20:59:27.00 ID:B0zienRx.net
余裕で見えるからね

974 :pH7.74:2021/09/06(月) 21:13:35.86 ID:obxo+sxX.net
死なない微塵子

975 :pH7.74:2021/09/06(月) 22:29:46.59 ID:9A6cWVeC.net
オオミは大丈夫だけどタイリクって冬越せるんだろうか

976 :pH7.74:2021/09/07(火) 07:58:01.98 ID:h9vYYy/p.net
>>970
とりあえず次スレ立てよろしくね

977 :pH7.74:2021/09/07(火) 11:01:56.79 ID:CIGCTEPO.net
稲刈りシーズンの田んぼにまだミジンコいますか?
針子はやく大きくしたい

978 :pH7.74:2021/09/07(火) 12:09:01.43 ID:1X41XPBu.net
>>977
自分の田んぼあるなら見に行けば

979 :pH7.74:2021/09/07(火) 12:12:26.91 ID:UPPC6Kp5.net
>>976
970だけどやってみる

980 :pH7.74:2021/09/07(火) 12:16:57.40 ID:UPPC6Kp5.net
>>979
立てました

ミジンコをザクザク殖やそう@22匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1630984532/

981 :pH7.74:2021/09/07(火) 12:23:26.94 ID:inXQEPGl.net
>>980
オツミジンコ

982 :pH7.74:2021/09/07(火) 20:46:56.62 ID:CJrZHYAZ.net
>>967
エビオス錠の直接投入は最初の数日はいいけど
水換えの少ない水槽だと1週間経過し始めるころから水がかなり臭くなっていくのがなー
それとマツモやガボンバなんかの水草があると白いモワモワしたのが表面覆って枯れていった
エビオス錠の直接投入はもうやらない。

エビオス錠の直接投入よりも
ペットボトルPSB培養にして
それの中にグリーンウォーター(可能なら生クロレラ)少し入れて続けると全部グリーンになる
匂いはクロレラ系。
それを種水にして培養したのを与えるとかなりいい

983 :pH7.74:2021/09/08(水) 08:47:23.41 ID:CgVb9bJf.net
>>980
ありがちゅ>タマミ

984 :pH7.74:2021/09/08(水) 11:00:59.31 ID:K3SaHaam.net
透明衣装ケース(40リットルくらいのサイズ)にハイポでグリーンウォーター作って種ミジンコ投入しといたやつ、
水面がびっしりアオコに覆われてたんで失敗したと思ってリセットしたんだけど
網で濾しながら水捨ててみたらフィルムケース半杯分くらいのミジンコが収穫できたわ
焦ってリセットする必要なかったかもしれん

985 :pH7.74:2021/09/08(水) 12:18:00.29 ID:aYs4ZRWh.net
>>967
クロレラにエビオスを溶かして混ぜたのあげてるけどこれが最強な気がする

986 :pH7.74:2021/09/08(水) 12:55:24.25 ID:icgCApdF.net
最強w

987 :pH7.74:2021/09/09(木) 08:05:12.21 ID:kNVjUQ6o.net
今は順調だけど、少し前に一気に激減したから毎朝ハラハラしながらミジンコ確認に行く
やっぱあの時の和香さんの生クロレラがダメだったんだな
酸っぱい臭いしてたもん…

988 :pH7.74:2021/09/09(木) 08:56:06.13 ID:lRf29+Dg.net
今年の夏場は天候が異常だったからメダカもミジンコも難しかったな

989 :pH7.74:2021/09/09(木) 09:02:34.44 ID:XygCY+P7.net
秋になったらミジンコ爆増して消費が追いつかないんだけど数がいるうちに耐久卵作っといた方がいいのかな
耐久卵なんて全滅した容器の底を漁れば出てくるのでわざわざ作らなくてもいいのかしら

990 :pH7.74:2021/09/09(木) 12:29:52.32 ID:lRf29+Dg.net
そこに溜まった沈殿物をほったらかしにして
春に沈殿物以外の水を入れ替えたら結構孵化したで

991 :pH7.74:2021/09/09(木) 12:40:11.24 ID:X/Q/TUzS.net
>>990
ありがとう
放置ミジンコ容器の底を網でさらうと白い粒があるからこれが耐久卵かな
汚泥ごと乾かして保存してみる

992 :pH7.74:2021/09/09(木) 17:41:30.95 ID:4XMTIowq.net
ダイソーの鶏糞ペレットを入れている容器と
ミジンコを培養する容器は別で、鶏糞ペレット容器の水を、培養容器に入れる
形で培養を開始してみた。こうすると、ウーロン茶風の濃さに調整しやすいかなと
増えるといいな

993 :pH7.74:2021/09/09(木) 19:05:07.71 ID:QexPr7b5.net
粉末生クロレラをディスってるヤフオクの生クロレラ出品者いるけど、粉末って結局問題なかったんだよね?

994 :pH7.74:2021/09/09(木) 20:12:56.23 ID:qGsFyf7/.net
>>993
あれ見て笑ったわw
特に問題なく使ってるよ
薄めでも大丈夫だし臭いもないし自分はかなり気に入ってる

995 :pH7.74:2021/09/09(木) 20:33:00.19 ID:kNVjUQ6o.net
>>993
重要
騙されないで下さい。
生クロレラ粉末は
水に溶かしたら
48時間以内に
使い切らなければ
なりません。

って人かな?

996 :pH7.74:2021/09/09(木) 20:42:14.87 ID:kNVjUQ6o.net
多分ラクマでも出品してる人だけど、他店へのディスりが酷いよね
人柄的にどうかと思うけど、あの出品者から買った生クロレラでミジンコバンバン増えてるからリピートしてるわw
逆に和香さんとこのはすぐダメになったから、粉クロレラ買おうか悩む…

997 :pH7.74:2021/09/09(木) 20:56:26.38 ID:XygCY+P7.net
ミジンコは水を綺麗にするって言うけどミジンコのフンってアンモニア含まれてないのかな
調べたけどよく分からなかった

998 :pH7.74:2021/09/09(木) 21:40:01.61 ID:4XMTIowq.net
>>997
単にグリーンウォーターを消費してくれるって事じゃない?
でもミジンコに取って良い水ってなんだろう。
鶏糞とか入れるけど、アンモニアはあった方がいいのだろうか?

999 :pH7.74:2021/09/09(木) 21:48:27.14 ID:XygCY+P7.net
>>998
だよねえ。単に濁ってるのを透明にするってだけの話か。
鶏糞で増えるのはミジンコが鶏糞を直接食べてるよりかは
鶏糞を餌にして増えるバクテリアを食べてる説が有力かなと思う

1000 :pH7.74:2021/09/09(木) 21:49:01.96 ID:XygCY+P7.net
次スレ

ミジンコをザクザク殖やそう@22匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1630984532/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200