2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!243【マンドクセ】

1 :pH7.74 :2021/02/06(土) 15:59:21.62 ID:VhO562fj0.net

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ

【調べるの】今すぐ質問に答えて!241【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1599300403/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!242【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1606087459/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :pH7.74 :2021/02/06(土) 16:08:15.08 ID:VhO562fj0.net
ワッチョイ忘れた

3 :pH7.74 :2021/02/06(土) 23:19:44.26 ID:7Wm50cb/0.net
>>1乙ありがとう!

今日急にメダカ稚魚が4匹も落ちてしまいました
再発防止のため、思いつく原因対策あればどなたかアドバイスお願いします…

環境などは以下のとおりです
秋生まれの稚魚2cm弱26匹を室内飼育(現在22匹)、最近の水温平均15℃、ここ3ヶ月は誰も調子崩さずでした
ベアタンクで苔のついたアナカリス沢山と夏産まれの子タニシ3匹もずっと一緒です
餌はメダカの舞シリーズと、今は毎日ではないですがミネラルウォーター+強力ワカモトで培養したゾウリムシを液ごと与え続けています
水換えは最近は週1〜2回、半換えだったり全換えだったりです
エアー無しでしたが、先月半ばにエアーストーン入れました
2週間前にスクレーパーを購入して壁面苔取りしてから徐々にグリーンウォーター化するようになり、先週日曜に新品の少し大きな容器へ新しく水をはり生体と水草を移しました
が、やはり薄くグリーンウォーターになりつつあった状態です

4 :pH7.74 :2021/02/06(土) 23:26:24.25 ID:7Wm50cb/0.net
続き
今朝10時頃にいつもの餌やりをして16時頃帰宅し、18時頃に1匹ななめに浮きかけてる感じでゆっくり泳ぐ姿を確認しましたが、忙しくてそのままにしており、22時前に数匹沈んで横たわっているのを発見、急いで前の容器に新しく水をはり生体を移し、アナカリスは数回すすいでから投入したところです
移す時にボーッと浮いていて網から逃げたり跳ねたりを殆どしないのが数匹いましたが、今は全員機敏に泳いだり手の動きに反応するなど、今まで通りの状態に見えます、タニシ達は全く異変なく夕方以降も普通に壁面活動していました
水は薄く緑ですが異臭はなく、6in1ですが調べてみても他の室内水槽と大差なく、近くにある他の水槽には異変が見られません

5 :pH7.74 :2021/02/06(土) 23:39:25.54 ID:7Wm50cb/0.net
餌、換え水の作り方などずっと同じで、変化といえばグリーンウォーター化ですが、エアーを使いだしたからかと思っています、とはいえ他の苔付きアナカリス入り水槽なんかはクリアなままなのですが…
日中に殺虫剤等を使われた可能性は、他の水槽が無事なので違うような気がします、ちなみに小型水槽4つを1つの水作で賄っています

長くなりましたが詳細を書き出しました
水がどう悪くなったのか、病気の蔓延なのか、思い付く事があればご意見よろしくお願いします

6 :pH7.74 :2021/02/07(日) 10:38:14.63 ID:gXPo6w5h0.net
長すぎて読む気がしません

7 :pH7.74 :2021/02/07(日) 12:28:37.68 ID:csoH7VfRa.net
あまり詳しくないですがどう詳しくないですがグリーンウォーターで栄養過多になりからの亜硝酸中毒とかは?

8 :pH7.74 :2021/02/07(日) 13:44:58.21 ID:kDYjkiDY0.net
メダカの話が出たので俺も。

去年改良メダカ有精卵10個入りっていうのを10種類ほど購入。
ヒーター付けて孵化したものの今はたった20~30匹ぐらいしかいない。
たくさん居た稚魚はどこ行ったんだぜ?
エサも細かくして、ゾウリムシなんかも与えたのに。
その間死んだ稚魚は滅多に見なかった。
全部孵化しなくても40〜50匹は生きてなきゃおかしいぞ。

そしてもう一つ。
大きくなった今全然親の遺伝子受け継いでない子ばかりで、
もう改良種を買うのは辞めた。

どうしたらあんな綺麗な改良種が産まれるんだ?
もっと大きくならないとそのメダカの特徴が出てこないのかなぁ

9 :pH7.74 :2021/02/07(日) 15:27:58.23 ID:9KgVQZtG0.net
おそらく水質の変化についていけないのだと思う。
【強力ワカモトで培養したゾウリムシ】による急激な水質悪化、そもそもタニシが入っていたらグリーンウオーター化しにくい
それでもなりかかっているということはタニシでも駄目なくらい栄養がありすぎるということだと思う。
バクテリアは主に物の表面にコロニーを作って生活しているのでベアタンクでは無くソイルとかひけばろ過バクテリアが繁殖しやすくなる
【ベアタンク】で【壁面苔取り】と書いてあったのでかろうじてあったバイオフィルムもその際一緒に破壊していると思われる

10 :pH7.74 :2021/02/07(日) 15:42:25.94 ID:XKO8kxU00.net
遺伝しないのはただの詐欺なんじゃね?
稚魚は水槽飼育難しいぜよ

11 :pH7.74 :2021/02/07(日) 17:22:20.00 ID:zd4uCO0gd.net
グッピー、ヌマエビ入りの水槽水換えに、エコキュートで貯められたお湯を使って水温合わせても問題ないですか?
イメージ的にエコキュートのお湯は水道水より何らかの化学物質が入ってそうなイメージあったので…

12 :pH7.74 :2021/02/07(日) 17:57:53.01 ID:wCRD9WXWd.net
銅管使ってなければ大丈夫じゃね?

13 :pH7.74 :2021/02/07(日) 18:47:37.57 ID:U03os1Sy0.net
ビビッて甘やかすのはやめよう
己の家の設備に魚達を慣れさせる

14 :pH7.74 :2021/02/07(日) 20:57:54.96 ID:A6UwA89z0.net
水槽見てると目痛くなるんですけど、水草用の赤とか白とか入りの照明って目に悪かったりするんですか?

15 :pH7.74 :2021/02/07(日) 23:56:36.66 ID:jKkDpJde0.net
照明でその様な話は聞いたことがないので
急いで病院行った方がいい

16 :pH7.74 :2021/02/08(月) 07:38:12.69 ID:0xOVn9+K0.net
>>14
たぶん目が乾燥して痛いんだよ
上目で見ると上瞼が持ち上がり眼球がいつもより開かれた状態になるその分乾燥しやすくなる。

17 :pH7.74 :2021/02/08(月) 07:44:32.26 ID:R9igI/8U0.net
>>16
それ心当たりあるな。次からは見下ろす感じでみるか

18 :pH7.74 :2021/02/08(月) 10:28:13.66 ID:peVXuZXd0.net
プレコ&テトラ水槽のベアタンクが殺風景なので砂利敷こうと思うんですが
何の砂利がいいのか迷ってるんで、お薦めお願いします

19 :pH7.74 :2021/02/08(月) 10:39:41.45 ID:2OWbhaGB0.net
>>9
小型水槽に居る生物はメダカ以外だと
マルタニシ(まだ小さめ)、イシマキガイ、カバクチカノコガイ?、ドジョウ、ミナミヌマエビ、(ヤマト?)
あと汚れた水草。

赤玉土が敷いてあります。
水の濁りはあまりありませんが、汚れた水草のせいで汚く見える。

エサは1日3回。おとひめとかいうエサを与えています。

20 :pH7.74 :2021/02/08(月) 11:54:58.44 ID:0xOVn9+K0.net
>>19
メダカの稚魚は餓死しやすい、もともとメダカ自体泳ぎが得意ではない
エビは餌を抱えて持去るし、貝類は水中を漂うプランクトンをこしとってしまうし死ぬと水が一気に汚れる。ドジョウに食われたものもいるかもしれない。稚魚水槽ではデメリットしかない。
メダカの稚魚の場合はグリーンウオーターが一番、絶えず新鮮な植物性プランクトンを食べれるしそこから派生する動物性プランクトンを食べれるので育ちも違う

総レス数 445
121 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200