2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レッド極火インドグリーン等】チェリーシュリンプ 27

1 :pH7.74 :2021/02/17(水) 11:55:23.36 ID:RY8nAl870.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は上のオマジナイを2行以上書いてね

カワリヌマエビ属(Neocaridina)とヒメヌマエビ属(Caridina)の小型淡水エビについてなんでも語りましょう。
比較的丈夫なうえ大卵型で繁殖も容易!

■代表的なエビ
・カワリヌマエビ属
チェリーシュリンプ(レッド、ファイヤー、イエロー、ルリー、ホワイト等々)
ゼブラシュリンプ(タイガーシュリンプ、ハニーシュリンプ)
アルジーライムシュリンプ
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ)
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ

・ヒメヌマエビ属
インドグリーンシュリンプ(グリーンシュリンプ)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :pH7.74 :2021/02/17(水) 12:08:36.45 ID:fbnJglH9M.net
過去スレ

【レッド極火インドグリーン等】チェリーシュリンプ 26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1595567446/
【レッド極火インドグリーン等】チェリーシュリンプ 25
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1537047891/
【レッド極火インドグリーン等】チェリーシュリンプ24
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1527595916/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part23
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1514158387/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part21 (実質22)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1493992591/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part21
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487162380/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part20
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475577114/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part19
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1463567138/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part18
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1451524302/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part17
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1437899344/-100
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part16
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1415487921/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part15
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1402033254/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1385705897/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1375405941/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1361347957/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311507285/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1298989097/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1284972263/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1267371822/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255341940/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244146975/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210083445/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188076867/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163132366/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136351640/
レッドチェリー、インドグリーンシュリンプ等
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114808027/

3 :pH7.74 :2021/02/17(水) 16:24:07.98 ID:bNG8MTcd0.net
乙一

4 :pH7.74 :2021/02/17(水) 17:03:36.44 ID:1Rcwp8mY0.net
>>1
ゴス

5 :pH7.74 :2021/02/17(水) 17:17:17.16 ID:iGHKFZ6N0.net
殺伐としたスレに
伊勢海老がフルバースト

  /|      /|
 ||   |  ||
∧ }|   |  |{ノ)
| ソ:ヽ  ヽ|  /∴:/
ヽ:∴|  o从o |∵/
 \_ヽ /仝ヽ / /
   \\ヒ水)|//
   ヘ\ニ八ニ∠_
  //厂//~~~\\\
  レW /| _//|W
    レソ  フ/ W
`__   __ _
/ / //  / / /_〃
 ///_/ ヽ _/_ /_

6 :pH7.74 :2021/02/18(木) 08:26:30.22 ID:IT1qTQZja.net
>>1 スレ立て乙!

7 :pH7.74 :2021/02/18(木) 12:22:41.82 ID:roK1uOIu0.net
1年以上放置していた水槽の掃除屋として
先月20匹極火エビを投入したんだけど爆殖モードに入ってるw

8 :pH7.74 :2021/02/18(木) 12:33:09.41 ID:roK1uOIu0.net
稚エビぱっと数えただけで30匹以上
抱卵ママさん現在6匹
一年間減ったら足し水のみの完全放置の腐海水槽だったので苔は豊富にある
http://imgur.com/YHMYVT9.jpg

9 :pH7.74 :2021/02/18(木) 19:17:17.60 ID:rSXtAGfMM.net
おまえら埋めてからこっち来いよなw

10 :pH7.74 :2021/02/18(木) 20:26:32.52 ID:QHvl+jUg0.net
溶岩砂?

11 :pH7.74 :2021/02/18(木) 21:05:55.36 ID:z/3w34Rr0.net
>>10
yes
ホームセンターで買った8年物の富士砂
立ち上げてから一度もリセットしていません

12 :pH7.74 :2021/02/18(木) 21:07:17.56 ID:+cUgOKxVa.net
極火ええやん

13 :pH7.74 :2021/02/18(木) 22:07:46.15 ID:W07x7ba+0.net
ミクロソリウムとウイローモスか、うちと一緒
去年の夏の暑さで全滅しちゃったけど

14 :pH7.74 :2021/02/18(木) 22:53:01.27 ID:z/3w34Rr0.net
>>12
ええでwヤマトにしようかと思っていたけど赤が緑に映えるので極火にして良かった
>>13
ウィーロモスが水槽の8割を支配していたので思いきって全て捨てました
ミクロソリウム&プチナナも腐海の毒に殺られてほとんど捨てました

モスを撤去したらとたんに日照権を得て急成長してきてデカくなったアマゾンソードと抱卵ママさん
http://imgur.com/JY3Hp9D.jpg

15 :pH7.74 :2021/02/19(金) 03:44:21.10 ID:Kdt1Cyjk0.net
種付けする瞬間目撃してしまった
1,オスがメスを背後からホールドし横倒しにします
2,そのままオスがメスの正面に移動します(正常位)
3,オスが凄い勢いで腰をピストンします(数秒)
4,その後メスはへなあっと力無く何処かへいきます
5,何故かオスも猛ダッシュで逃げます

終始まさに人間でいうレイプだった
腰ピストンさせてたの噴いたwwwエビも同じなのなww
あと横倒しにした時に隣にたまたまいたオスがしれっと正面に近づいてあわよくばしてたの草

16 :pH7.74 :2021/02/19(金) 07:40:20.68 ID:V0NJ64ORa.net
>>14
神々しいな

17 :pH7.74 :2021/02/19(金) 09:34:46.80 ID:u4GfFdqya.net
グリーンシェイドシュリンプいいなと思うのだけど売ってないな…

18 :pH7.74 :2021/02/20(土) 11:22:41.32 ID:/n8KtLi40.net
今朝水槽覗いたら後ろが半分白くなってるベルベットがいて、「何で?」と思ってよく見たら脱皮が不完全だった
んで、さっき覗いたら脱げなかった部分が部分的に?がれてきてた
半端な脱皮状態は初めて見たからちょっとビックリしたわ

19 :pH7.74 :2021/02/22(月) 16:03:57.93 ID:1LUCK7w8M.net
ポリエチレンの水草の造花ならぬ造草
水槽の初期セットに入ってた奴なんだけど稚エビがめっちゃ群がってんだよな
ぶっちゃけモスよりそっちに居る
調べたらポリエチレンの表面ってバクテリアとか微生物とかもの凄く増殖するらしいな
ただの飾り兼隠れ家だと思ってたけど変に役に立ってたんだな

20 :pH7.74 :2021/02/22(月) 17:50:40.28 ID:q/5v3xwrM.net
へー石とか流木よりつるつるしてるから取って食べやすいのかな

21 :pH7.74 :2021/02/22(月) 18:16:48.23 ID:O0E2iOztr.net
ちょっwラクッペペww

22 :pH7.74 :2021/02/22(月) 18:36:33.16 ID:hoofSR8Ad.net
しゃーないw

23 :pH7.74 :2021/02/22(月) 20:06:26.57 ID:nvGKUz4w0.net
今日買って来たけどコケが生え気味の水槽をツマツマしまくってる頼もしい

24 :pH7.74 :2021/02/22(月) 20:23:55.58 ID:BDU1hPeH0.net
>>20
なぁラクッペペそんな変なのか
かなり前に自社回線を開始したら業界最安値になるって聞いて変えたんだが
他スレでもラクッペペはキチガイとか言われてたよ

作りもんの草でもなんでも稚エビの餌が発生しやすいならいいかも
今親が一匹しがみついて揺らしながら荒ぶってるw

25 :pH7.74 :2021/02/22(月) 20:53:43.82 ID:fMs1y1L0M.net
自演と勘違いされたんかな

26 :pH7.74 :2021/02/24(水) 21:41:52.38 ID:r9slGzvI0.net
今まで極火しか居なかったんだけど
コーナンでイエローとオレンジの綺麗さに一目惚れして衝動買いしちゃったよ
各色二匹ずつ六匹いるから、一組くらいペアが居てもよさそうなもん
住まいはボトルでヒーターないけど、春が来たら繁殖するかな

27 :pH7.74 :2021/02/25(木) 07:48:14.82 ID:rGpviMuAM.net
>>26
ボトルでも飼えます?ボトルで飼ってみたんですけど☆になっちゃって…。コツとかあります?

28 :pH7.74 :2021/02/25(木) 07:55:46.62 ID:mJ2Zvwfxr.net
毎日水換え

29 :pH7.74 :2021/02/25(木) 08:24:07.20 ID:1u1YKY450.net
>>27
うちはダイソー3L角瓶密閉状態機具なしで使ってアナカリス沢山入れて、他はアカヒレ一匹とヒメタニシ入れてる
うちは立ち上げからだからアカヒレだけで二週間くらいしてからエビ入れた
照明は普通のLEDデスクライトで一日14時間、密閉だし元々ボトルは酸欠になりやすいらしいんでそうしてる
水替えは最初はマメにしてたけど最近は放置気味、餌は二日に一回ネオプロスとヒカリヌマエビをたまに入れてる
どれがコツかはわからんけど、うちはこんな感じ
割と適当です

30 :pH7.74 :2021/02/25(木) 11:48:32.75 ID:rGpviMuAM.net
>>29
ありがとう御座います!うちはGEXグラスアクアドロップで底床はピュアソイルブラックハイグロタイガーをミスト式で立ち上げました。アカヒレ3匹入れてます。エサ無しでやってました。ちょっと過密だったんですかね…水換えは基本2日に1回やってました

31 :pH7.74 :2021/02/25(木) 12:13:20.98 ID:mjHMTnxId.net
>>30
グラスアクアリウムドロップて2.2Lて書いてるし、3匹入れてろ過なしだと水替えの手間大変かもね
私も素人だけどシュリンプ類て水替え頻繁にやり過ぎるのもダメなんじゃなかった?
今度はいっそチェリーシュリンプ水槽にしましょ
過密ならいっそフィルター入れてまえと思ったら、
GEXがおもしろい物作ってたんだね
底面だからリセットしないと入れらんないけど
https://youtu.be/oSYXDQRlI0U

32 :pH7.74 :2021/02/25(木) 12:47:03.53 ID:rGpviMuAM.net
>>31
これ気になってました!検討してみます!

33 :pH7.74 :2021/02/25(木) 14:56:15.33 ID:BxfjGLWL0.net
だいたい似たような水量(2リットル以上3リットルは無い)でチェリーシュリンプの成体(多分15匹ぐらい)稚エビも生まれてピコピコ泳いでる、それ以上増えたエビは他の水槽へ
モス、マツモ、アマフロ入り、低床砂利、無加温、無濾過
餌は普段はやらないで草食ってもらってるが抱卵個体や稚エビ見かけた時にダイソーザリ餌
照明は無くて明るい室内、掃除は低床の砂利の間にスポイト突っ込んでフンを吸い上げ、で減った水を足し水、を超たまに
ってのを1年近く維持してる
その間リセットしたのは1回(ソイル+ミスト式が汚くなってきたからキレて砂利にした、それが理由か分からないがそれから抱卵、出産で増えてる)水温は多分20度超えぐらい

34 :pH7.74 :2021/02/25(木) 23:27:41.74 ID:T8JuLV5AM.net
>>31
ちょっと欲しいけどボトルでわりとソイル厚めにいれんといけなさそうやな

35 :pH7.74 :2021/02/26(金) 00:38:42.99 ID:0haJp+70M.net
2日に1回水換えはそりゃ死ぬ
1Lあたり1,2匹の無濾過無加温ボトルでもソイルと水草あって光当たる環境なら
水換え1ヶ月に1回程度でも充分いける
今も窓辺に放置して掃除もしてないけど元気にツマツマしてる

36 :pH7.74 :2021/02/26(金) 07:32:32.61 ID:mqPxrHyD0.net
うちは20cmキューブにスペパワ+投げ込みソイル埋め込み
という極小環境だけど2ヶ月以上足し水しかしてない
入れてるのは極火蝦とミナミで死んだエビは一応見たこと無い
季節もあるけどビーに比べたらやっぱり強いね

37 :pH7.74 :2021/02/26(金) 07:45:59.48 ID:KogULflJM.net
買ってから最初の孵化が終わって一ヶ月経たないうちにメスの頭にもう卵の元が発生してるんだけど
今稚エビが初期に買った数の倍以上居るんだが増え続けて水槽のキャパ超えたら間引くしかないの?

38 :pH7.74 :2021/02/26(金) 09:24:32.49 ID:8d2E3o7Y0.net
自分もソイルで失敗して砂利にしてから調子いい
水草とかある程度制限されるけど砂利は難易度かなり下がると思う

39 :pH7.74 :2021/02/26(金) 11:03:16.02 ID:IWsJ6iCxM.net
>>35
なるほど。ボトルなんで頻度高めにやってたんですが、エビに対してはよろしくなかったんですね

40 :pH7.74 :2021/02/26(金) 19:15:07.80 ID:1BQAYCU80.net
みんなのいけてる蝦画像のアップよろ

41 :pH7.74 :2021/02/26(金) 19:52:21.60 ID:mOxdcxQR0.net
>>40
完璧じゃないけどイメージ通り
肥料成分が足りなくて後ろのロタラが針金みたくなってるとか色々不満点もあるけど
生体優先だからそれでも良いかと思ってる水槽
https://imgur.com/a/7Bwshmd

42 :pH7.74 :2021/02/26(金) 19:57:12.62 ID:mqPxrHyD0.net
>>40
見づらいけど3匹固まってた
https://i.imgur.com/BOYsPex.jpg

43 :pH7.74 :2021/02/26(金) 20:40:47.91 ID:B/hftaS20.net
ガラスが汚いのは許して、衝動買いした連中綺麗だわー
https://i.imgur.com/uQDL4kU.jpg
https://i.imgur.com/3uXDSA2.jpg

44 :pH7.74 :2021/02/26(金) 20:48:04.44 ID:mOxdcxQR0.net
>>43
スポット苔はスクレーパーあると世界変るほど楽に落とせるよ

45 :pH7.74 :2021/02/26(金) 21:12:41.25 ID:ibArIP7hM.net
>>44
角にあてて水槽壊しそうで怖いわ

46 :pH7.74 :2021/02/27(土) 10:16:40.55 ID:j3Fm3afF0.net
激落ちくんで軽くこすってる

47 :pH7.74 :2021/02/27(土) 11:14:03.37 ID:JALOVfhRa.net
おちんちんの話?

48 :pH7.74 :2021/02/27(土) 20:42:44.35 ID:r1w5pdom0.net
>>47
脱皮不全か?来世に期待しろよな

49 :pH7.74 :2021/02/28(日) 20:18:15.48 ID:cj/yZ2D1H.net
https://i.imgur.com/Pu6k4Q6.jpg
赤と紺色を各3匹飼ったので、これからどうなるか楽しみ

50 :pH7.74 :2021/02/28(日) 20:54:13.25 ID:zhC86WMD0.net
これから交雑してノーマルミナミに戻ります

51 :pH7.74 :2021/03/02(火) 09:46:03.64 ID:91bC0/YG0.net
>>50
意外とミナミっぽいのが出てこないよ
ルリーっぽいのが出てくるけど

52 :pH7.74 :2021/03/02(火) 16:07:42.69 ID:WQkp2prSa.net
順番だよね。
だんだんルリーっぽいのが出てきて、それからミナミになっていく。
だんだん色が剥げていく感じ。

53 :pH7.74 :2021/03/02(火) 21:33:16.79 ID:YnGIEOmU0.net
稚エビがゲットした餌を親エビが鉄拳制裁して取り上げてる
稚エビがだけ隔離したら稚エビ同士でも格差があって強いのがどんどんデカくなる
弱肉強食だなぁ

54 :pH7.74 :2021/03/03(水) 03:57:00.17 ID:OxHh/g0F0.net
なんか綿アメみたいな藻に支配されるのって餌やりすぎかなぁ?
掃除しても定期的に発生してマツモやドワフロすら成長止まる。
ハイター消毒してリセットして、とりあえず枯れた綿アメを食べてもらってるけど、このままほとんど餌なくていいのかな。

55 :pH7.74 :2021/03/03(水) 07:56:28.06 ID:nhH/pD/wa.net
エビだけならエサはおやつみたいなイメージで与えるといいよ

発色良くしたいとかいろいろ考えてなら別かもだけど

56 :pH7.74 :2021/03/03(水) 08:42:20.79 ID:WENY+5qB0.net
>>54
わたあめなくなるまで餌切りするのがよいよ

57 :pH7.74 :2021/03/03(水) 10:13:58.13 ID:OxHh/g0F0.net
ぶっちゃけ綿アメ目立ちだして半年くらい足し水放置してたんだけど、どんどん増えてエビ見えなくなって。ヤマトも1匹いて小さい水槽なんだけど。
おやつかぁ。餌に集るの見るのが楽しくてついつい投入しちゃうんだよね。

58 :pH7.74 :2021/03/03(水) 17:12:40.87 ID:mA69UOpC0.net
綿あめって茶色いやつ?
それならエビが食い尽くすまでエサいらないよ

59 :pH7.74 :2021/03/03(水) 21:49:38.97 ID:fZOISDAU0.net
60cm水槽溶岩砂、底面フィルター水作スペースパワーフィットで問題なく育てられてたけどデカい流木いれてから抱卵個体もいるけどポツポツ死が止まらない
水換えは週1で1/5、餌は2日に一回
流木自体が原因なのか、流木についた水換えのときコケをとるために触りすぎて水質悪化に繋がってるのかアドバイスお願いします
ブラックホールでアルカリに傾いてるのかな

60 :pH7.74 :2021/03/03(水) 21:51:15.59 ID:fZOISDAU0.net
水草は無農薬か別水槽で1年以上使用していたのを植え替えです

61 :pH7.74 :2021/03/04(木) 09:55:35.59 ID:G02XMQs70.net
まず流木外してブラックマテリアとか有名な所でバクテリア購入して入れるとか……
流木についてた菌が悪さしてると予想

62 :pH7.74 :2021/03/04(木) 10:25:33.12 ID:knB8E7T/0.net
低床に汚れが溜まってるとか

63 :pH7.74 :2021/03/04(木) 10:26:05.86 ID:vA2+Aq7KH.net
https://i.imgur.com/7XSaMYQ.jpg
癒されるわ

64 :pH7.74 :2021/03/04(木) 10:28:20.62 ID:0RETpAsNa.net
水槽立ち上げからはどのくらい?
購入後一年とかなら、寿命と言う名の死因でポツポツ死が続くのは普通。
世代交代の時だ。

65 :pH7.74 :2021/03/04(木) 20:05:52.18 ID:Jk57K6MT0.net
あっスーモだ!

66 :pH7.74 :2021/03/04(木) 20:57:09.47 ID:T2cFByp/0.net
立ち上げ3ヶ月、購入1ヶ月です
次の休み流木取ってみるかなぁ

67 :pH7.74 :2021/03/04(木) 21:06:44.34 ID:XU/AX8oJ0.net
何気に炊いた米の欠片を入れたら滅茶苦茶に殺到してる
好きなのか米

68 :pH7.74 :2021/03/04(木) 21:23:28.00 ID:7fxzAJy00.net
やつら、目新しいものにはやたら喰いつくよね

69 :pH7.74 :2021/03/06(土) 15:32:47.66 ID:zDkYKuNI0.net
うぅ、エビに影響を与えずにカイミジンコをやっつける妙案はないものだろうか?

70 :pH7.74 :2021/03/06(土) 16:53:12.66 ID:RJXcK2hy0.net
カイミジンコ湧いたこと無いな
コリドラス食ってくれないかな

71 :pH7.74 :2021/03/06(土) 20:12:26.22 ID:JE1M8iNI0.net
ベルベットブルーシュリンプ買ってきて入れたんだけど、二匹同じように入れたうちの一匹だけ背中と尾のあたりが赤くなってるのってなんでと思います?
水あわせ失敗したら炎症起こして何とかって検索で出てきたけど、同じようにして一匹だけ失敗することなんてあるのかな、、、なんせ星にならないといいけど

72 :pH7.74 :2021/03/06(土) 20:19:06.62 ID:l2YA8XbPr.net
イエローチェリー水槽のpHが5以下なんだけど大丈夫かな?

73 :pH7.74 :2021/03/06(土) 20:50:15.21 ID:ze/xkVCW0.net
まずは水道水測って水換えしては?次点でスーパー行ってRO水ボトルにくんでくる、継続的にアルカリ性に補正したいなら濾過機にカキ殻(ダイソーでも手に入る、自分で食して殻入れても)や水槽に入れる石の類でも補正可(時間かかる)

74 :pH7.74 :2021/03/06(土) 21:00:00.95 ID:l2YA8XbPr.net
水道水はpH8です。やはりph5以下はエビに有害ということでしょうか?

75 :pH7.74 :2021/03/06(土) 21:33:12.82 ID:ze/xkVCW0.net
よく聞くのは弱酸性6-6.5ぐらいがシュリンプ飼育、繁殖に適しているって
それ以下をキープすると害になる、死ぬとは何処にも書いてないからなんとも言えないけど
まぁ、アンモニアの方が毒性は高いからアルカリ性に傾くより多分マシなんだろうけど
水道水が8なら半分水換えすれば6.5ぐらいになるんじゃね?(酸性に傾く物入れてなきゃだけど)
自分はたまに測定してそのぐらいになってるし稚エビわらわら生まれてるからそれでいいやって感じ

76 :pH7.74 :2021/03/06(土) 21:48:51.07 ID:uPFgD+kJF.net
ヌマエビの類は基本対応できるphの範囲広くて
自分のところではph5.5からph8までその範囲では繁殖確認してるけど、
あんまph低すぎるとエビ以外の問題が出てきそうだけどね

あと、水槽のph調整する場合、下がる方向には生体も水草も比較的影響少ない(エビは多少暴れる)が
逆にphが急激に上昇する場合はまずいことになる場合が多いんで気をつけて

77 :pH7.74 :2021/03/07(日) 01:16:53.48 ID:YVDrn9bdr.net
ありがとうございます。様子見ながら水質を調整してみます。

78 :pH7.74 :2021/03/07(日) 13:35:25.84 ID:6Bq3m4O20.net
チェリーシュリンプって中性、弱アルカリあたりの方が繁殖しない?
ずっとソイルの水草水槽で繁殖失敗してたんだが
メダカ繁殖用の中性〜弱アルカリ水槽に入れてみたら簡単に増えた

79 :pH7.74 :2021/03/07(日) 13:56:48.10 ID:NAvvMQDc0.net
みんな室内飼いかー。
数年ベランダで飼ってて今の時期に大掃除してる。
今年も無事に冬は越せたけど、毎年小さくなってるから、今年は新しい血をいれた方がいいのかな

80 :pH7.74 :2021/03/07(日) 17:03:08.83 ID:QB+w+s5l0.net
>>79
小さいのは餌が足りないだけだと思う
コケないように綺麗に保ってる場合は大抵、餌不足です。

栄養過多の水槽だとデカくなる

81 :pH7.74 :2021/03/07(日) 17:33:13.63 ID:EqAo3Gtq0.net
うちのもメダカが入ってる砂利水槽が一番チェリーシュリンプが栄えてる
しかもすぐ大きくなる

82 :pH7.74 :2021/03/07(日) 18:54:43.65 ID:HjY8zrBSd.net
>>80
ありがとう!血が濃くなって小さくなってるのかと思ってた。
冬も越してくれたし、金魚のエサをもう少し与えてみます

83 :pH7.74 :2021/03/07(日) 22:05:26.36 ID:+oo18PDgd.net
寒いと殻暑くなって大きくなるの遅いって言うからそのせいかも知れないし、栄養不足なのかもしれないし、血が濃くなってるのかも知れない

84 :pH7.74 :2021/03/08(月) 00:44:42.17 ID:gnH6sSFM0.net
分かりやすい雄雌の見分け方はありますか?

85 :pH7.74 :2021/03/08(月) 01:16:59.58 ID:sVxNeF44a.net
抱卵してるのがいたらメス

86 :pH7.74 :2021/03/08(月) 01:53:01.31 ID:MqugIcoMF.net
シュッとしてるのがオス、ボテっとしてるのがメス
色が薄いのがオス、発色良いのがメス

87 :pH7.74 :2021/03/08(月) 14:00:41.02 ID:YgqDlPgZH.net
水槽を新調して立ち上げたけど、失敗したみたいだ…

88 :pH7.74 :2021/03/08(月) 16:36:49.21 ID:ls5fJQSQ0.net
シュリンプ 背中 白い
で検索したら出てくる 背中に卵が見えたらメス
抱卵すると腹に抱える

89 :pH7.74 :2021/03/08(月) 23:28:43.08 ID:yEauuH3s0.net
さっき帰ってきたらチェリーシュリンプが泳ぎまくってる
これは抱卵来るか!?

90 :pH7.74 :2021/03/09(火) 16:01:51.02 ID:CPePOyxNM.net
久しぶりに1尾落ちてた
稚エビを産みきった直後なんだが寿命かな
脱皮不全死と水質悪化死と寿命死って見分けつきますか?

91 :pH7.74 :2021/03/09(火) 18:07:06.82 ID:FYK0lIk30.net
>>90
状況判断しかできないでしょ

脱皮不全は水換えとかの水質変化で落ちる
稚エビを見かけない→脱皮不全で死んでる

水質悪化は食べなく成ってばったばった死にだす。

単独死 寿命かな

こんなイメージ

92 :pH7.74 :2021/03/09(火) 20:43:30.50 ID:y4VdXyDV0.net
>>91
なるほどありがとう、水換え日から1周間だし他元気だし稚エビも元気だし寿命かなぁ
そう思いたい、念の為1/3水換えしてみた

93 :pH7.74 :2021/03/10(水) 00:45:36.01 ID:0GsP3s0IH.net
今、食べなくなってバッタバッタと死んでいってる。
残り2匹と稚エビ1匹🦐→🍤

94 :pH7.74 :2021/03/10(水) 15:19:02.25 ID:b6rAvaiI0.net
この痩せ細って溶けかけてるマツモは、食害?生育不良?
こないだまでコケにやられて伸びなかったのが、掃除してやっと伸びるようになったのに、またダメになりつつある…
https://i.imgur.com/c2uFmTK.jpg

95 :pH7.74 :2021/03/10(水) 15:57:36.68 ID:B3kYg2nQ0.net
>>94
食害では無いと思うよ

96 :pH7.74 :2021/03/10(水) 16:01:34.21 ID:EO+JwNDG0.net
何かに漬けてコケ取った?

97 :pH7.74 :2021/03/10(水) 16:12:40.13 ID:b6rAvaiI0.net
食害じゃないかー。
コケにやられたのはこのマツモじゃなくて、水槽や飾りはハイター漬けしたけど、マツモは予備から引っ越したのよ。最初は順調に伸びてたんだけどねぇ。アマフロも増えるの鈍ってるし、安定ぽいのモスだけだ…

98 :pH7.74 :2021/03/10(水) 18:23:58.12 ID:qqW1xUv00.net
PH低いんじゃない?

99 :pH7.74 :2021/03/10(水) 19:46:32.26 ID:B3kYg2nQ0.net
>>97
マツモは環境かわると剥げる事あるよ
環境が合えばそこから伸びてくるけど
一旦禿げるからスイッチ入るまで時間かかる

100 :pH7.74 :2021/03/10(水) 21:30:25.10 ID:b6rAvaiI0.net
元々は10cmくらいの1本だったから、割と伸びて枝分かれしたんだけど、また復活するかな?
phかー。エビは元気だから気にしてなかったわ。

101 :pH7.74 :2021/03/11(木) 11:07:25.76 ID:VpB98YOj0.net
マツモは気まぐれだぞ
環境変えてないのに爆殖からピタッと生長止まったり、その逆だったり、よくあること

102 :pH7.74 :2021/03/12(金) 18:46:05.19 ID:ilxUW8+a0.net
ベルベットブルーの稚エビがわらわら増えてるけど
こんなんいちいち色味見て選別するの無理だ…

103 :pH7.74 :2021/03/12(金) 19:41:52.68 ID:AJCJink20.net
アカヒレとミナミヌマエビとレッチェリ混泳してるけど、レッチェリってミナミよりも臆病?全然見かけない。ミナミはちょいちょいでて来るけど。

104 :pH7.74 :2021/03/12(金) 21:14:46.73 ID:PCB1URJmM.net
レッチェリの方がミナミより数少ないとか?
うちはビーとチェリーでその現象が起きて片方の数増えたら逆転もした

105 :pH7.74 :2021/03/12(金) 21:26:19.50 ID:AJCJink20.net
>>104
なるほど!たしかにミナミの方が多いです!大きさも倍近くあるし

106 :pH7.74 :2021/03/14(日) 06:56:56.78 ID:XK8ureo80.net
シュリンプたちがアナカリスをボロボロにするんで、餌増やしてついでに富栄養化してコケらせようとしたら
当たり前だけどガラス面が強烈にコケる切ないジレンマ

107 :pH7.74 :2021/03/14(日) 16:06:50.73 ID:XK8ureo80.net
なんか元気ないなと思って水替えしたらツマツマしながら泳ぎ回ってる
なんかが溜まってたんだな、悪い事した

108 :pH7.74 :2021/03/15(月) 20:44:05.39 ID:4vFj8Hai0.net
>>106
ガラス面は稚エビのための餌だと思って目をつむる

109 :pH7.74 :2021/03/16(火) 20:32:12.70 ID:70RLfp2bM.net
>>106
そんなときのカバクチカノコ貝ですよ。あっという間にガラスはきれいになる。

110 :pH7.74 :2021/03/17(水) 20:12:50.59 ID:6R1BvBNV0.net
ミックス飼育してるとこんなんよく混ざるんだが需要ある?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2417057.jpg

111 :pH7.74 :2021/03/17(水) 20:24:05.82 ID:qSTCZMced.net
>>110
ルリーシュリンプの出来損ないみたいに見える個体か?
ルリーの廉価版としての需要ならあるんじゃないかな

112 :pH7.74 :2021/03/17(水) 20:56:29.42 ID:T/zRm/1aa.net
うちにもちょくちょく出るわ。
固定できたら多少は需要あるんじゃない?

113 :pH7.74 :2021/03/17(水) 21:36:08.62 ID:6R1BvBNV0.net
>>111>>112
やっぱそんな感じか、固定化は難しいよね
次の世代を目指して飼育楽しむわ

114 :pH7.74 :2021/03/18(木) 05:23:09.73 ID:H4AqVcIt0.net
稚エビはたくさん産まれるんだけど
1/50ぐらいしか生き残らない
どうしたらよか?

115 :pH7.74 :2021/03/18(木) 13:25:04.87 ID:SoEKkvyA0.net
今年からphモニター付けてるんだけど
1日のphの変動が結構あるのと
水換えをサボると我が家の場合はphがある日突然急降下してエビが一気に弱る事が判明した

116 :pH7.74 :2021/03/18(木) 18:02:55.16 ID:L6mxNpaX0.net
うちは井戸水だけどデフォが6.5でそれ以上下がったことない、ほっとくと逆に7.0まで上がる
1回上部濾過に牡蠣殻入れたらヤバいくらいph上がったから封印した

117 :pH7.74 :2021/03/18(木) 18:35:01.42 ID:/CVnTPq60.net
>>114
エアレーションやるとか、倍速使うとか

118 :pH7.74 :2021/03/19(金) 10:22:52.70 ID:JIQqm2sb0.net
エビ水槽で一緒に飼ってるメダカの稚魚がまさかの底面フィルター下で孵化してることに今気づいた…
バクター入れてるから多分成長しちゃうと思うんだけど救出する方法ってあるかな…

119 :pH7.74 :2021/03/19(金) 10:24:07.14 ID:LqEEKmCZ0.net
>>114
他のエビに問題無いなら多分エサが足りない
ガラス面コケは掃除しないのと粉状のエサをあげると生存率上がるよ
スポンジフィルターなんかも良い感じ

120 :pH7.74 :2021/03/19(金) 20:39:56.07 ID:bRcM9NJB0.net
すごいどうでもいい情報かもしれんが
テトラフィン金魚の餌フレークをしばらくやってみたんだが
白いフレークだけ食いつきが凄い、ポイされたの見たことない
赤と茶フレークは食いはするけど食べないのもいる
なにより成体が食べるともれなく細かく食い散らかるから稚エビにも自動的に行き渡る
コリタブレベルで便利かもしれん

121 :114 :2021/03/20(土) 02:30:01.58 ID:Zqu1b1F60.net
底面とスポンジ使ってるから酸素は大丈夫だと思う
浮き草増えすぎてるから一抹の不安はあるが。

という事で餌を増やして様子を見てみようと思う

122 :pH7.74 :2021/03/20(土) 10:43:09.77 ID:8i0h0PMvd.net
固形じゃなくて粉餌がいいぞ
倍速とかアルバクとか

123 :pH7.74 :2021/03/20(土) 12:11:38.09 ID:ooOTzLOe0.net
そして水質悪化を招いてさらに死んじゃうパターン

124 :pH7.74 :2021/03/24(水) 08:41:00.10 ID:/nx92wZbM.net
ベルベットブルー(ダークブルー)って雌雄の割合が極端にメスに偏ってたりすることある?チャームで10匹買ったんだけど全部メスに見える…
飼育経験浅いせいで俺が判別出来てないだけなら良いんだけどググった限りどれも特徴がメスなんだよなあ

125 :pH7.74 :2021/03/24(水) 08:47:18.36 ID:TZuh+LVVa.net
確率的には、1024人に一人は10匹買ったら全部メスだ。
おまえが選ばれし者なんじゃね?

……って話は置いといて、メス多いと思うよ。
極火とかもそうだけど、メスの方が濃い色が出るんだと思う。

126 :pH7.74 :2021/03/24(水) 08:53:36.69 ID:nXyeR36y0.net
と思う、じゃなくて実際そうなんだよ
このスレに居てこんなことも知らないのが居るとはね

127 :pH7.74 :2021/03/24(水) 09:41:13.03 ID:EOvb/6yrr.net
オスは諦めて抱卵個体選ぶしかないな。通販じゃきついけど。

128 :pH7.74 :2021/03/24(水) 10:31:01.36 ID:pevwQ3kY0.net
生物の種としては極火と同じくチェリーシュリンプだから雌雄の差が大きい

129 :pH7.74 :2021/03/24(水) 10:57:18.19 ID:/nx92wZbM.net
10匹もいれば普通に雌雄入るだろと思ってたけど甘かったのか
ダークブルー扱ってる実店舗が近くに無いからまたネットショップになっちゃうけどしばらく様子見て抱卵しないようなら多めに追加投入します
レスありがとう

130 :pH7.74 :2021/03/24(水) 11:49:01.64 ID:rwoEQSL/r.net
チェリーシュリンプ系はメスの方が色がはっきり出るから
選別して出すネットショップとかだとどうしてもメスに偏るよね

水槽内で稚エビがいたり抱卵個体のいる実店舗でオスを買うのがいい

131 :pH7.74 :2021/03/24(水) 12:22:08.28 ID:BT/5t5Kc0.net
飼育経験あさいって書いてあるし
まるまるふとって健康な雄が見分けられないだけじゃない

132 :pH7.74 :2021/03/24(水) 17:14:43.26 ID:LWtL56FoM.net
ヤフオクとかで買うと色の選別が雑な代わりに
オスメス入ってる

133 :pH7.74 :2021/03/24(水) 21:04:16.60 ID:SG/uACAP0.net
>>124
タイムリーに遂にうちのベルベットブルーが抱卵した
メスだったんだなぁお前、卵の個数少ないけど
うちの水槽はブルーが高確率で早死にする水槽だったから嬉しい
でもその水槽今のとこ稚エビの致死率100%なんだ・・・

134 :pH7.74 :2021/03/24(水) 22:15:15.32 ID:BT/5t5Kc0.net
>>133
そういうわかり易い水槽は
カルシウム不足だからカルシウム添加剤入れたら改善するよ

稚エビは一杯脱皮する

135 :pH7.74 :2021/03/24(水) 23:14:31.75 ID:SG/uACAP0.net
>>134
マジですか?オススメあったら教えて下さい熱帯魚屋さんでは見た事あるジクラウォーターとかそんなんですか?
カルシウム添加剤とかホームセンターには多分売ってないよね?

稚エビの餌不足かなと思ってたんだけど
この1つ前の水槽は逆に稚エビ生存率100%だったんです
ミズミミズ兼南米プラナリアが異常繁殖してリセットして今の水槽に引っ越したんですが

136 :pH7.74 :2021/03/25(木) 00:16:40.54 ID:2drWCM8N0.net
自分はシラクラの怪しい粉を使っています。カルシウムを補うために

137 :pH7.74 :2021/03/25(木) 00:19:24.84 ID:3H6Rvp+P0.net
シュリンプミネラルGHプラスがオヌヌメ
pH変動しないし、アマゾンやヨドバシで買える

138 :pH7.74 :2021/03/25(木) 00:29:59.12 ID:2/g9byi+0.net
カルシウムならコントレックス使うって話なかったっけ?

139 :pH7.74 :2021/03/25(木) 08:36:10.22 ID:30mMD2Zq0.net
>>137
俺もこれオススメ

140 :pH7.74 :2021/03/25(木) 11:55:24.13 ID:ExV26aWAr.net
牡蠣殻入れてからめちゃめちゃ増え出したから牡蠣殻おすすめだわ
pH7前後で落ち着く量を入れてる

熱処理して石灰化してあるやつは一気にアルカリに傾くのでおすすめしない

141 :pH7.74 :2021/03/25(木) 15:30:05.13 ID:P5uVcdUD0.net
牡蠣殻とかサンゴは溶けるまでのラグがあるからな
ぽつぽつ死んでる水槽で
水換えとかで即効性を問われるものだから添加剤を推奨する

142 :pH7.74 :2021/03/25(木) 15:31:17.87 ID:n1LVQ3/Da.net
「…………」(お菓子に入っていた石灰乾燥剤を見つめる俺)

143 :pH7.74 :2021/03/25(木) 16:56:05.32 ID:reSJ0APHM.net
人間用のカルシウムマグネシウムタブレット入れたらツマツマしてたわ
水に溶けるし肥料としてもちょうど良い感じや

144 :pH7.74 :2021/03/25(木) 19:13:23.89 ID:XmPT00ZIM.net
>>141
タイムラグ納得

145 :pH7.74 :2021/03/26(金) 02:56:10.82 ID:OvvfQINra.net
>>143
そんな良い情報をありがとん

146 :pH7.74 :2021/03/26(金) 09:13:56.25 ID:saHvapEu0.net
カルシウムとかマグネシウムとかのミネラル剤って、苔出やすくなったりしない?
黒髭とかが嫌で、、
餌で補ってくれんかなーと思ってるんだが、

147 :pH7.74 :2021/03/26(金) 09:15:27.20 ID:saHvapEu0.net
編集中に送ってもうた
カルシウムとかマグネシウムとかのミネラル剤って、苔出やすくなったりしない?
黒髭とかが嫌で、、GHとか減らすろ材入れてて、
餌で補ってくれんかなーと思ってるんだが、足らんよなーとは思ってて、
でも黒髭は嫌で…

148 :pH7.74 :2021/03/26(金) 15:18:57.53 ID:eqXtrDWs0.net
エビって、水中のカルシウムや何やを吸収するものなの?
餌から摂取した分が、流出するのが減る?

149 :pH7.74 :2021/03/26(金) 15:35:47.30 ID:mAR9epcca.net
水中のカルシウムや何やを微生物が吸収して、それをエビが食べる。

150 :pH7.74 :2021/03/26(金) 16:51:01.38 ID:JNvD3rVNM.net
わいはミロネクトンぶちこんでる
カルマグ以外にもカリウムも入ってるぽいし

151 :pH7.74 :2021/03/26(金) 19:02:55.93 ID:mAR9epcca.net
カルシウム・マグネシウム・カリウム……よし、豆腐でいいな。

152 :pH7.74 :2021/03/26(金) 20:44:31.92 ID:WR9uUQGp0.net
ぶっちゃけ週1水換えしとけば水道にミネラル入ってるし

153 :pH7.74 :2021/03/26(金) 23:53:16.12 ID:PiH1W7E20.net
ghが2〜3程度の硬度でもエビは普通に繁殖するし
ミネラル添加剤に何が入ってるのか、実際に飼育水中の何が不足して何が過剰なのか把握せずに
何となく良さそうと思ってミネラル添加するならやめといた方がいい

154 :pH7.74 :2021/03/27(土) 05:43:56.23 ID:c6Ot6b400.net
こっちの地域は水道がドイツ硬度だと1前後しかない(関東の3分の1くらい)から貝殻、珊瑚類を少し入れたら繁殖し始めたわ
何しても増えなかったのが結局これかよって
つまり自分の地域の水道の硬度はエビちゃんにとって超重要

155 :pH7.74 :2021/03/27(土) 18:55:32.00 ID:rIIRol0W0.net
赤ルリーが抱卵した
どんな子が産まれるか楽しみ

156 :pH7.74 :2021/03/27(土) 22:13:20.77 ID:zDrjyxtS0.net
ルリーは模様あるから繁殖楽しそうだなぁ
ある程度見分けつきそうだし

157 :pH7.74 :2021/03/28(日) 13:55:27.57 ID:cfx79Q2p0.net
>>155
とりあえずお疲れ

158 :pH7.74 :2021/03/28(日) 14:45:56.74 ID:Ki+WI2F30.net
まるで>>155が孕ませたような言い方だ

159 :pH7.74 :2021/03/28(日) 15:44:05.54 ID:UH7SIcGr0.net
エビ人間

160 :pH7.74 :2021/03/28(日) 18:41:23.90 ID:pcqCFe840.net
ザリ餌入れるとスーパーシュリンプ戦隊がワラワラ全色集まって相撲が始まる
結果デカくて気が強い奴が独り占め

161 :pH7.74 :2021/03/29(月) 13:17:58.18 ID:j7IfDMovM.net
あっついな!家締め切ってるけど温度大丈夫だろか
みんなは水温の危険域ってどんくらいに考えてる?うちは28℃超えたら扇風機やってる

162 :pH7.74 :2021/03/29(月) 13:27:15.98 ID:JBUVI0fod.net
うちも28℃は危険域だな
もう先週からファン設置しとるわ

163 :pH7.74 :2021/03/29(月) 13:43:44.15 ID:PWlHZMSNa.net
うちは60センチ水槽以下は30度超えたら。
90以上のでかい水槽はあんまり水温変化しないので気にしない。

164 :pH7.74 :2021/03/29(月) 13:53:16.52 ID:k/kOgVZQd.net
27度行ったらファン回るようにしてるな
そっから上がる時もあるから設定はそれで丁度いい

165 :pH7.74 :2021/04/01(木) 09:16:11.45 ID:8ExMbhp20.net
湿度も下げなきゃならないから、除湿機つけっ放しになるな
30キューブだから蒸発も半端じゃないよ

166 :pH7.74 :2021/04/02(金) 20:44:36.48 ID:NKCuDsge0.net
>>165
部屋を冷房すればいいんじゃないか

167 :pH7.74 :2021/04/03(土) 03:17:25.16 ID:T2nx0hOy0.net
>>166
そんなブルジョアじゃないと思ったけど、除湿機の方が電気代食ったりして

168 :pH7.74 :2021/04/03(土) 04:54:53.44 ID:kZXAEJJK0.net
部屋の広さとか出入りする回数で差はあるだろうけど冷房シーズンは一度つけたら秋まで消さないわ
前に出勤時は消してみたけど帰宅時にクソ不快なだけで電気代変わらなかったし
つけっぱなし=不経済、はインバーターの付いてない頃の名残だと思ってる

169 :pH7.74 :2021/04/04(日) 17:35:03.64 ID:yg9a93Yu0.net
今日セールの極火買ってきたけどやっぱセールで売られるレベルの色付きだね
ちょっと濃いめのレッチェリだった

170 :pH7.74 :2021/04/04(日) 18:25:17.78 ID:sXoqy2L/d.net
かねだいか

171 :pH7.74 :2021/04/04(日) 22:23:00.19 ID:FzVdS3RP0.net
どうせ選別しないと極火もレッチェリかミナミ柄だらけになるから一緒一緒

172 :pH7.74 :2021/04/05(月) 06:54:38.60 ID:T01TPxfea.net
昔と比べたらめっちゃ安なってるやん

173 :pH7.74 :2021/04/05(月) 11:20:18.17 ID:LJ1sfm6F0.net
>>171
あっと言う間にミナミになるよね。うちは3世代目でほぼミナミだわ。

174 :pH7.74 :2021/04/05(月) 14:09:19.46 ID:S4GEssOz0.net
ミナミというのは、ほとんど色のないやつのこと?
それとも緑や黒のまだらっぽいやつのこと?

175 :pH7.74 :2021/04/05(月) 14:16:40.47 ID:uQiE+Dzba.net
ミナミヌマエビのこと

176 :pH7.74 :2021/04/05(月) 14:52:55.85 ID:4ogfmcM50.net
赤くなる環境じゃないだけだと思うよ

同じ親でA水槽真っ赤
B水槽薄い

BからAに連れて行くと真っ赤になる

177 :pH7.74 :2021/04/05(月) 19:17:42.53 ID:G5xpYGj2H.net
水合わせるしっかりやると生存率上がるのね。
今まで20匹ぐらい星にしてしまった

178 :pH7.74 :2021/04/06(火) 07:20:49.28 ID:eUWLVE9tM.net
バックスクリーンに赤色の紙貼っとけば効果でかい?

179 :pH7.74 :2021/04/07(水) 19:56:58.81 ID:ydDB3pGQ0.net
オトシンが昆布タブレット独占してる、吸い付いて離れないわ
体格同じくらいでもエビ吹っ飛ばされるんだな

180 :pH7.74 :2021/04/08(木) 20:40:13.31 ID:guPK//OC0.net
やっとここまで大きくなればもう大丈夫だろうって稚エビが1、2匹歩いてたイエローとまだ無色
1/150程をくぐり抜けてきたんだがんばれ大きくなれ

181 :pH7.74 :2021/04/10(土) 03:55:32.93 ID:Yig2TnbZ0.net
>>178
おいおいw

182 :pH7.74 :2021/04/11(日) 00:15:16.78 ID:vZkEUUxb0.net
後ろだけじゃたりん上下含め6面赤にするんだ

183 :pH7.74 :2021/04/11(日) 00:27:18.79 ID:+tcpG+mu0.net
赤い照明でいいじゃない

184 :pH7.74 :2021/04/11(日) 00:27:23.15 ID:RKN4WOg9a.net
ああ2匹落ちた
なんでや・・・

185 :pH7.74 :2021/04/11(日) 08:23:23.84 ID:NImAdV+P0.net
水出来てないんしょ

186 :pH7.74 :2021/04/11(日) 11:36:51.97 ID:RKN4WOg9a.net
一年近く落ちてなかったんだがここ一週間で2匹だ
まあ水に問題あるのは間違いないんだろうが理由がわからん
いつもどうりなんだけどなー

187 :pH7.74 :2021/04/11(日) 13:08:02.77 ID:jxiHjlGc0.net
たまたま寿命が重なっただけじゃね?

188 :pH7.74 :2021/04/11(日) 14:25:23.53 ID:oBLepAzh0.net
2匹落ちた言われても2/5なのか2/500なのか判らんしな
個体数多かったり魚も居れば気付かないうちに消化されてるだろうし

189 :pH7.74 :2021/04/11(日) 15:17:42.84 ID:iA7ByHsca.net
レッチェリ単独の小型水槽で2/8だよ

190 :pH7.74 :2021/04/11(日) 16:09:27.91 ID:lzlofGD10.net
1年近くも増えなかったのけ?

191 :pH7.74 :2021/04/11(日) 20:05:45.13 ID:iA7ByHsca.net
>>190
当時混泳してたミナミにレイプされて増えたのはいるよ
今はレッチェリだけにしてる
オスもいなそう

192 :pH7.74 :2021/04/11(日) 20:36:00.50 ID:nvzs7938a.net
色付きだけを選別するとオスがいなくなるのはよくある事。

193 :pH7.74 :2021/04/12(月) 13:56:57.99 ID:TNueJgaA0.net
泳がずに物陰で遊泳脚をパタパタし続けてる子がいるんだけど、卵持ってるので確定?
いかんせん物陰だから腹がよく見えないんだよね

194 :pH7.74 :2021/04/12(月) 13:59:37.54 ID:VdIFB+KgM.net
知らんがな

195 :pH7.74 :2021/04/12(月) 14:44:51.81 ID:dDpflgk20.net
卵は遊泳脚の間に持っているのだから
遊泳脚パタパタが見えるのなら卵も見えるだろう
初回の産卵は数が少ないこともあるのでわからんけど

196 :pH7.74 :2021/04/12(月) 15:04:27.25 ID:uYtuf9w+a.net
抱卵前の掃除してるんじゃない?
もしくは脱皮用意か。

197 :pH7.74 :2021/04/12(月) 15:14:47.71 ID:IO97yxMN0.net
と、適当に書きました

198 :pH7.74 :2021/04/12(月) 15:32:19.46 ID:Rn0dOeUPx.net
貧乏ゆすり

199 :pH7.74 :2021/04/12(月) 15:55:36.38 ID:TNueJgaA0.net
手前に出てきたから腹見たけど、普段となんも変わらんかったわ
突然稚エビだらけになったらそれはそれでいいけど

200 :pH7.74 :2021/04/12(月) 21:13:22.34 ID:R24FbEDa0.net
死にかけ個体は脚がしまえないって感じになって、ぐったりするよね。
脱皮する時は脚を時々パタパタしながらジッと集中してる。

201 :pH7.74 :2021/04/13(火) 09:36:52.53 ID:4E3RqwCIx.net
サテライトの中稚エビだらけだー

202 :pH7.74 :2021/04/14(水) 10:26:06.83 ID:j8oISsRV0.net
毎週少なくとも一匹は抱卵してたのに、ここ3週間抱卵がピタリと止まってしまっている
先々月が抱卵祭りで増え過ぎたのが良くないんだろうか?

203 :pH7.74 :2021/04/14(水) 12:54:54.34 ID:EHqtMmvr0.net
増えすぎの限界値ってどの辺だろう
うちは
15cmキューブに推定300位増えてから死ぬ量が増えて
結局60cm水槽とかショップに上げて100匹まで落として維持してた

204 :202 :2021/04/14(水) 18:36:12.73 ID:j8oISsRV0.net
個体数の限界値は飼育環境にもよるんだろうけど、
うちは20cmキューブに10匹から始めて、抱卵個体をサテライトに隔離しながら
200匹位まで増えたところで抱卵が止まってしまったんだよね
同時にサテライトの稚エビの生存率も若干落ちてる気がする今日この頃
成体で落ちるのは月に1〜2匹程度だからこれは寿命かなと思っている

205 :pH7.74 :2021/04/14(水) 20:08:02.45 ID:cya6VrFl0.net
>>204
稚エビの話でもないけど20センチキューブで
夏場の高水温はどうしてる?
うちも20センチキューブで初めての夏を
どうしようか悩んでて
ファンじゃ心もとないし大きい水槽にして
クーラー使おうかとか思ってる

206 :pH7.74 :2021/04/14(水) 21:45:35.01 ID:j8oISsRV0.net
>>205
アクアクールファンコンパクト一台とエアコン併用してたよ
ファンだけだと水温は室温マイナス3℃位だったから、
酷暑予報で心配な日は部屋のエアコンのタイマー設定して外出した

207 :pH7.74 :2021/04/14(水) 23:21:38.03 ID:cya6VrFl0.net
>>206
どうもありがとう
エヴァリスのツインファンと迷うけど
どちらもそこそこ音出そうだね
うちもエアコンと併用でやってみます
個人的にエビは水質とかより
高温、温度変化が最大の敵だと思う

208 :pH7.74 :2021/04/15(木) 00:32:15.76 ID:0kq7MYzra.net
選別落ち墓場水槽を玄関に置いてるけどチェリーは30℃前半でも余裕で生きてるよ
ビーは流石に大体死ぬけどね

209 :pH7.74 :2021/04/15(木) 01:17:54.60 ID:o4F+O4l+0.net
28度ずっとより、25度〜30度は死にやすい感じだから温度差の方が大事な希ガス

210 :pH7.74 :2021/04/15(木) 01:21:28.28 ID:d1B+vbkDa.net
チェリーなんて氷の下でも生きとるわ

211 :pH7.74 :2021/04/15(木) 09:30:08.12 ID:DzR+nqlmx.net
生きてる奴もいれば死ぬ奴もいる

212 :pH7.74 :2021/04/20(火) 17:11:48.95 ID:UZhm7X5c0.net
これって抱卵してます?
https://i.imgur.com/rpfCf8P.jpg

213 :pH7.74 :2021/04/20(火) 17:34:22.52 ID:UkaJStoxa.net
してるっぽく見える。

214 :pH7.74 :2021/04/20(火) 17:38:42.38 ID:UZhm7X5c0.net
>>213
ありがとうございます!

215 :pH7.74 :2021/04/20(火) 19:12:55.87 ID:s7A53LMga.net
初めてルリーの稚エビを発見したのですが、キューバパールグラス絨毯の環境で隠れて生き残れますか?
20cmキューブ、ルリー大人5匹、グリーンネオン10匹、ブラックモーリー1匹です。

216 :pH7.74 :2021/04/20(火) 19:36:57.44 ID:0ixmWPRo0.net
>>215
余裕

217 :pH7.74 :2021/04/20(火) 20:26:22.69 ID:Rgt42XcIa.net
グリーンネオン「ゴクリ…」

218 :pH7.74 :2021/04/20(火) 20:59:47.75 ID:C2udLlOu0.net
その中でヤバいのはモーリーさんでしょ

219 :pH7.74 :2021/04/21(水) 13:05:30.78 ID:hdI/doUDr.net
毎回プロホースで吸うと必ず稚エビも吸ってしまい
バケツの水が澄むまで待ってエビを救出しているので全然捗りません

220 :pH7.74 :2021/04/21(水) 13:48:58.03 ID:/kMDB8VM0.net
プロホースから2リットル位の麦茶ピッチャー(透明な奴)に汲んでゆっくり捨てれば稚エビ居ると気付くよ
最後のウンコ水の所に紛れてるかもしれない分は別の透明容器に移しておいて沈殿させて最後にまとめて捜索

221 :pH7.74 :2021/04/21(水) 14:43:32.61 ID:N4gyTO3sa.net
網濾しに水捨てろよ

222 :pH7.74 :2021/04/21(水) 18:44:59.01 ID:F+e1Vf0Aa.net
逆に考えるんだ、捨てちゃってもいいやと考えるんだ。

223 :pH7.74 :2021/04/21(水) 20:24:43.43 ID:WWYcAwrnM.net
最初のに5匹買って2匹落ちてオス2メス1で状態で2回抱卵したんだが
一回目で生んだの色薄くて二回目生まれたのが今視認出来るまで育ったけどめっちゃ色濃いんだ
オスは色濃いのと薄いの1匹ずつなんだけどこれ種付相手の差?
残酷だけど買ってきたオスを含めて色薄いの処分した方がいいのかな

224 :pH7.74 :2021/04/21(水) 20:30:19.66 ID:F+e1Vf0Aa.net
色維持したいなら選別は必須だぞ。

225 :pH7.74 :2021/04/21(水) 20:33:37.57 ID:365CjS740.net
>>223
色の濃いのだけにしたいなら、薄いのはバイバイ

226 :pH7.74 :2021/04/21(水) 20:38:09.09 ID:TFklEV700.net
>>224>>225
可哀想だけどそうするしかないよね、孵化一回目の奴はミナミかってくらい薄いのもいるし
ありがとう

227 :pH7.74 :2021/04/21(水) 21:52:11.90 ID:HywRJfj2d.net
選別って殺処分みたいな書き込み……

228 :pH7.74 :2021/04/21(水) 22:38:31.45 ID:F+e1Vf0Aa.net
刎ねた奴はそれはそれで屋外飼育とかに回す選択もあるし、
肉食魚水槽に入れて食物連鎖に組み込む手もあるしね。

229 :pH7.74 :2021/04/22(木) 00:47:26.71 ID:44b8zhnq0.net
>>223
オスの稚エビはメスの稚エビよりも色が濃くなるまでに時間が掛かる傾向があるから
もう少し待ってみては?

230 :pH7.74 :2021/04/22(木) 12:31:32.72 ID:JiAY61vX0.net
赤とか青の濃いのを維持するなら間引きは必要として、最近手を出そうか悩んでるスノーホワイトはどういう遺伝になるんだろう
白くないのが生まれたら、それを間引く事になるのかな

231 :pH7.74 :2021/04/22(木) 19:42:50.62 ID:dUj2k9jAa.net
本気で色を極めたいなら、間引きより選抜が良い。

232 :pH7.74 :2021/04/22(木) 21:32:14.15 ID:YVSx78OA0.net
最近1,2週に1匹死んでる気がする
もしあkしたら気付いてないだけでそれ以上なのかもしれない
昔はすぐに亡骸を取り出してあげてたけど
最近では放置して食べさせてる
それが円環の理なのかなって
最後にその身をね他の仲間の糧にするのもそれはありなのかもしれないと
ってかうちで産まれた1代目のベビーたちでベビーの頃から知ってるから
ちょっと悲しい感慨深い

233 :pH7.74 :2021/04/22(木) 21:41:10.77 ID:Ua/SPwZ1a.net
俺が死んだ時はチェリー葬にする…

234 :pH7.74 :2021/04/22(木) 21:50:42.04 ID:2Y6C3EQ/0.net
チェリーのまま死ぬというのか

235 :pH7.74 :2021/04/22(木) 22:04:12.45 ID:Ec5PymLg0.net
間引きと選抜って何が違うんだ

236 :pH7.74 :2021/04/22(木) 22:11:15.90 ID:dUj2k9jAa.net
間引きは水槽から色が薄い奴を抜く。
選抜は水槽から特に色が良い奴を数匹選び出して、別水槽に入れる。
元水槽をリセットすれば、95%間引きみたいなものではある。

237 :pH7.74 :2021/04/23(金) 00:42:52.58 ID:o0CynYDi0.net
間引きは見落としが発生するけど選別は見落としがない

238 :pH7.74 :2021/04/24(土) 18:06:42.44 ID:rcSfhtExM.net
チャームの餌、袋ごと水没させちまった
水は汚れるし餌はフニャフニャになってもう使えないしで災難だった
今日1日かけて濾材以外強制リセットした

239 :pH7.74 :2021/04/27(火) 16:30:35.91 ID:ltVvDf0X0.net
メスの頭にあった卵が消失する事ってある?
そろそろ抱卵かなと思ってたら見た感じ無くなってるし腹肢にも行ってない

240 :pH7.74 :2021/04/27(火) 16:48:47.11 ID:iOQxBaTPa.net
抱卵した直後に脱皮したとかなら、可能性としてはある。

241 :pH7.74 :2021/04/27(火) 17:19:41.20 ID:ltVvDf0X0.net
>>240
抜け殻は無いねぇ、大きいからあればすぐわかるんだが
腹肢伸びきってるのに卵が無い変な状態になってる、謎だ

242 :pH7.74 :2021/04/27(火) 19:08:00.35 ID:waPTnVoS0.net
ちらほらちっこいのが見えてきた
3匹いる
2匹だと思ってたら3匹いる
黄色が1匹無色1匹が居るのは知ってた
黄色が2匹いて、誰だ!ってなった
もしかしたらもう少し潜んでいるのかもしれない
幾万もの卵から成長した3匹
エリートだ
でもビーの卵が孵りそうなので増えないでください
私はビーを優先したいのです

243 :pH7.74 :2021/04/30(金) 09:43:56.27 ID:q98SkSUD0.net
エビ始めました
年に何回くらい抱卵しますか

244 :pH7.74 :2021/04/30(金) 10:22:25.61 ID:wJzDJ76da.net
環境次第

245 :pH7.74 :2021/04/30(金) 11:13:49.94 ID:MqvLNP3Cp.net
うちでは一匹辺り年4、5回位の勢いで増えてる

246 :pH7.74 :2021/04/30(金) 13:47:12.50 ID:Y2YU4DTc0.net
庭のエビちゃん達、無事に越冬した。何回か表面凍ったけどよかった。

247 :pH7.74 :2021/05/01(土) 09:27:31.56 ID:c/25XnLgM.net
調子良い奴なら孵化したのパージしてから2~3日で頭に卵出来て一週間でまた抱卵するよ
3~4週で孵化して最初からの繰り返し

248 :pH7.74 :2021/05/02(日) 11:17:24.69 ID:5h8Sj43O0.net
庭にチェリー何匹か入れたら赤が黒っぽく変色した
環境で色が変わるの面白いな

249 :pH7.74 :2021/05/02(日) 14:03:53.83 ID:Yu4LrAFY0.net
エビって環境によって保護色になるんじゃなかった?

250 :pH7.74 :2021/05/04(火) 16:12:21.66 ID:X2Tsw4pg0.net
たまたま抱卵個体入りのパック買ってきて水合わせしようとしたら袋の中で生まれててわろた

251 :pH7.74 :2021/05/05(水) 04:33:23.69 ID:mCl/OmzaM.net
よくあるよくある

252 :pH7.74 :2021/05/11(火) 16:32:06.54 ID:lwNatmBoM.net
ショップで買ってきたレッチェリ、水温合わせたあと点滴やってたら超暴れてから動かなくなった
生きてはいるけどどうしたらいいんだ、点滴終わったら水槽に移動して死んだら諦めるしかないのか

253 :pH7.74 :2021/05/11(火) 16:37:47.60 ID:vq2xVsdV0.net
エビのHPは回復しない減算ゲーム

254 :pH7.74 :2021/05/11(火) 17:14:44.43 ID:UrwtgrdB0.net
>>252
どう考えても252の水槽の水が劇物入り

255 :pH7.74 :2021/05/11(火) 18:09:31.57 ID:TbZg8zMf0.net
pH差かなりあったりするのかな?
なんにしろ、温度はしっかり合ってるのに馴染めない水なのであればどうしようもない気がする、そのショップとお家の水は合わなすぎなんだろう…

256 :252 :2021/05/11(火) 18:35:22.82 ID:m+cKYbkg0.net
みんなアドバイスありがとう
水槽に移したら動き出したけどガラスに沿ってグルグル回り続けてる
こんなん初めてだ、よほど水質が違うのかな
先住達は元気で落ちたりしない水槽なんだが
とりま見守っててみるよ

257 :pH7.74 :2021/05/11(火) 18:43:29.66 ID:BLhlDB6f0.net
とりまって久々に聞いた

258 :pH7.74 :2021/05/11(火) 18:58:08.63 ID:8xPGc1LSa.net
こないだうちの犬を連れて行った。

259 :pH7.74 :2021/05/11(火) 22:10:56.01 ID:SXyJ3AtO0.net
壁にそってグルグル回るのって、袋から移しただけでなるから水関係ないんじゃね?

260 :pH7.74 :2021/05/12(水) 01:59:54.06 ID:tPfzK/Dj0.net
初心者が初心者にアドバイスするスレ

261 :pH7.74 :2021/05/12(水) 04:08:55.73 ID:v+2d6JOia.net
と書く初心者

262 :pH7.74 :2021/05/20(木) 16:26:40.23 ID:M68y5JdnM.net
>>256その後貴宅のレッチェリの様子はどうかね?

263 :pH7.74 :2021/05/20(木) 16:30:07.18 ID:yXQOOtnfd.net
てか近場のアクアショップで買ったらそれほど水質違わなくね?

264 :pH7.74 :2021/05/20(木) 16:35:20.35 ID:+OuUrkoIa.net
水質は底砂とか流木とか濾材とかで変わるからなぁ。

265 :pH7.74 :2021/05/20(木) 18:46:55.68 ID:xLf4RQai0.net
だなぁ
うちの近くだと意外と底床にサンゴ混ぜてるところが多いから注意が必要
木曽川水系の超軟水地域だから

266 :pH7.74 :2021/05/20(木) 19:14:18.74 ID:PJClJk6D0.net
チャームで買ったやつはよく落ちるけど県内のショップ見つけて買ったやつは大繁殖してるからやっぱ薬じゃ調節しきれない育った水の違いってのがあるのかなと

267 :pH7.74 :2021/05/20(木) 19:33:53.21 ID:jm2Z+z1U0.net
チャームの安いのは弱いよ。高いのは買ったことないからわからんけど。

268 :pH7.74 :2021/05/21(金) 03:21:11.57 ID:vTJAfVX8M.net
チャームはエビヤドリツノムシだらけだったからもう買いたくない

269 :pH7.74 :2021/05/21(金) 12:50:13.15 ID:oX3jvSVK0.net
ツノムシついてた時とついてない時あるねチャーム
メダカの有精卵いくつか放り込んでたら稚魚育って、なんかツノムシも見当たらないから食べてくれたのかも?
チャームで一番気になるのはpH8とかかなりアルカリで来ること…うちは平均pH6.5地域だから最初のうちすごい気を使う
なんだろ、殻のためにサンゴ砂あたり使っててアルカリに傾くとかかな?

270 :pH7.74 :2021/05/21(金) 14:18:29.43 ID:WO0YSBQCd.net
そこらのショップみたいにコスパ重視て大磯砂使って管理してるんじゃないかな?

271 :pH7.74 :2021/05/21(金) 15:48:49.75 ID:IyPgRJK2M.net
>>262
翌日から流木の隙間に入り込んでまったく動かなくなって白濁してって落ちましたよ
水質なのか弱ってたの買ってしまったのかわからん
改めて別の店でレッチェリ買ったけど水合わせ終って水槽に入れた直後にツマツマ始めるくらい元気

272 :pH7.74 :2021/05/21(金) 19:31:19.21 ID:lRIHhRH10.net
>>269
単純に増やしたり、調子良く維持するなら弱アルカリが一番だからじゃない?
牡蠣殻入れて管理すると恐ろしいほど増えるよ

273 :pH7.74 :2021/05/21(金) 20:29:13.31 ID:pwAh4WjK0.net
コケりまくったソイルぶち捨ててリセットしたいのに此のタイミングでぎっくり腰やってしまって最悪だぜぇ…

274 :pH7.74 :2021/05/23(日) 17:44:03.83 ID:sKAB2QYXM.net
ベランダのとろ舟で水草、エアー無しで飼う事できる?

275 :pH7.74 :2021/05/23(日) 18:04:52.07 ID:S3Fgh5YmM.net
毎日新鮮な水に換えてそれにエビが慣れる事が出来たら飼えると思う

276 :pH7.74 :2021/05/23(日) 19:02:48.76 ID:WL5b8Vfa0.net
抱卵してても背中に卵出来るんだな、初めて見た

277 :pH7.74 :2021/05/23(日) 19:08:45.86 ID:Q5K1yCy90.net
>>274
メダカ外ビオとマツモストックバケツにチェリーシュリンプ入れてある、寒くなるまではこれで増える(マツモは餌やりなし、メダカはメダカの餌のみ)
餌と稚エビの隠れ家はいるから水草はいるんじゃね?エアレはどちらも無し

278 :pH7.74 :2021/05/23(日) 19:29:45.76 ID:T0hyuo8M0.net
>>276
いわゆる年子のママさんだ

279 :pH7.74 :2021/05/23(日) 20:09:01.95 ID:lLd9yQd80.net
>>273
ダメ元で遮光1週間してみたら?

280 :pH7.74 :2021/05/23(日) 20:14:26.83 ID:h8j+FEkS0.net
初めてなんでおしえてほしいんですが、これ卵ですよね?
ここからどのくらいで産まれますか?
https://i.imgur.com/cHzgKaS.jpg
https://i.imgur.com/qZUiMlb.jpg

281 :pH7.74 :2021/05/23(日) 20:40:15.30 ID:/OKt7g/Xd.net
卵だね

282 :pH7.74 :2021/05/24(月) 23:28:49.27 ID:vlL+m4EP0.net
これは金玉だね

283 :pH7.74 :2021/05/25(火) 22:25:36.46 ID:msgLso9I0.net
今日お店でついに憧れだった赤い宝石ことレッドチェリーシュリンプを買いました。ところが元いた赤いミナミヌマエビと混ざってしまい、どれが買ったレッドチェリーシュリンプか分からなくなりました。エビに貴方はチェリーシュリンプかと尋ねても返答がありません。
6時間ほど水槽の前で呆然と立ち尽くしていました。21時を過ぎた頃、ある事にきづきました。目が光るエビと光らないエビがいるのであります。もしかして、レッドチェリーシュリンプの目は必ずり、ミナミヌマエビは目が光らないのではないかと思うのであります。理由は今まで目が光るエビはいなかったのです。つまり、目が光る赤いエビがレッドチェリーシュリンプと呼ばれる個体の条件なのであります。

284 :pH7.74 :2021/05/25(火) 23:23:40.63 ID:ijvO08xx0.net
コピペ?

285 :pH7.74 :2021/05/25(火) 23:35:46.16 ID:mpNz5UVa0.net
ミナミスレの基地外だ
さわるな

286 :pH7.74 :2021/05/25(火) 23:39:33.10 ID:msgLso9I0.net
>>285

それは私の事かね? ちゃんと>>で名指しで書いてくれないと困るなあ。 次からはちゃんと名指しで頼むよ?マイフレンド。

287 :pH7.74 :2021/05/26(水) 00:38:03.29 ID:XMv9hprF0.net
ベルベットブルーは黒ソイルに陰性水草だと目立たないな
レッドビーと一緒だと存在感なさすぎ

288 :pH7.74 :2021/05/26(水) 03:10:57.85 ID:UVY7uGyD0.net
>>283
金玉は?金玉はどっちのほうがでかいの?

289 :pH7.74 :2021/05/26(水) 09:40:24.91 ID:sFLGUSh0M.net
チェリーF1 F2と段々赤が薄くなっていく?最終的にミナミ?

290 :pH7.74 :2021/05/26(水) 10:37:58.19 ID:peGGQge/M.net
色関係なくメスは残してオスは全て別居して貰って色の濃いオス買ってきて入れればおけ
オスさえ濃ければメスが薄くても濃色割合が多い気がする

あと楽天回線に変えたほうがいいぞ、デメリットは無い

291 :pH7.74 :2021/05/26(水) 12:13:10.87 ID:Lo+TwdP3r.net
チェリーシュリンプは甘くて美味しいと聞きました。ほんとうですか?

292 :pH7.74 :2021/05/26(水) 19:13:08.93 ID:Lo+TwdP3r.net
レッドチェリーシュリンプとスジエビの区別がつきません。判別するポイントはなんでしょうか?

293 :pH7.74 :2021/05/26(水) 20:03:43.21 ID:jZz7k2390.net
数の暴力で目立たせば良い
300位いると泳ぎ回るから目立つよ

294 :pH7.74 :2021/05/26(水) 20:39:37.30 ID:uN3a9Dou0.net
>>292
赤いサクランボ色したエビと、筋入ったエビの違いだね
一般的には混泳して生き残る方がスジエビ

295 :pH7.74 :2021/05/26(水) 22:49:15.14 ID:MtuLwUMb0.net
赤いエビがレッドチェリーシュリンプなんですね。つまり伊勢海老は実はレッドチェリーシュリンプなんですね。良く考えてみると、黒っぽい伊勢海老もいますね、まさか黒っぽい伊勢海老がスジエビの事でしょうか?

296 :pH7.74 :2021/05/26(水) 23:07:37.30 ID:A189tSIk0.net
>>295
まぁざっくり言えばそんなような感じっぽい

297 :pH7.74 :2021/05/27(木) 14:29:34.69 ID:8XEPeG7nM.net
近所のショップで買ったレッドチェリーにスジエビ混じってる気がする

298 :pH7.74 :2021/05/29(土) 17:00:26.24 ID:jiZcHfSb0.net
オスメスの判定お願いしてもいいですか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2488076.jpg
片方は卵透けてるっぽいんですけどもう片方がわからないです
よろしくおねがいします

299 :pH7.74 :2021/05/29(土) 17:06:46.16 ID:njmlaz54M.net
>>298
両方♀に550点

300 :pH7.74 :2021/05/29(土) 17:32:59.82 ID:jiZcHfSb0.net
>>299
あーそっかぁ、ありがとう
ヒゲの長さでオスメスで選んで買ったつもりだったんだけど難しいな
ネットでオス確定の買ってみるよ

301 :pH7.74 :2021/05/29(土) 18:41:04.10 ID:9ExrKaw80.net
暖かくなってきて水温が27℃台まで上がってきた
カネダイの店員に聞いてから冷却ファンを買おうかな
レッドとイエロー混ぜて買ってたらミナミヌマエビっぽい無色が増えてきた
水槽もう1つ増やしてレッドとイエローで分けて無色は処分するか可哀想だから売るか。

302 :pH7.74 :2021/05/29(土) 18:54:52.06 ID:XMpy/dkJ0.net
髭の長さなんて一番宛にならないよ

303 :pH7.74 :2021/05/29(土) 19:02:32.46 ID:yoz/fBL+0.net
卵ガードが付いてるか付いてないか
これに加えて他の個体と比べて透明感があるかないか
これで大体オスメスの判別つくよ

あとレッドファイヤーとして売ってる水槽はほぼほぼメスしかいないから注意

304 :pH7.74 :2021/05/29(土) 19:19:46.01 ID:HtwKc3QGa.net
>>303
やっぱり本当なのね、悲しい
んで赤っぽい色をキープしたい時は何色を入れてやればいいんだろう
やっぱりチェリーなのかなぁ

305 :pH7.74 :2021/05/29(土) 19:55:50.05 ID:yoz/fBL+0.net
>>304
俺としてはオレンジチェリーのオスを入れてみることをおすすめする
黄色っぽいオレンジ、濃いオレンジ、真っ赤
色々産まれて面白いぞ

306 :pH7.74 :2021/05/29(土) 19:57:33.15 ID:yoz/fBL+0.net
赤っぽい色をキープしたいならチェリーのオスだね
でもカラーシュリンプはどの道選別しないとミナミ化するから注意

307 :pH7.74 :2021/05/29(土) 20:07:29.99 ID:T72/LosS0.net
うちのボトルでファイアーレッドとオレンジが抱卵してる
あとはファイアーレッドとイエローとオレンジとベルベットブルーがいるが
何色が出てくるかな

308 :pH7.74 :2021/05/29(土) 20:19:51.55 ID:7Y2Q94/J0.net
極火を累代してるんだけど稚エビから少し大きくなってきてちょっと薄いかな?ってのを外のメダカビオ(黒鉢)に突っ込んでおくと結構な割合で極火並みのドス黒(赤)に育つよ
保護色なのかなんなのか知らんけど
沢山いるからあんまり気にしてないけどオスも結構いるはず
稚エビ幼稚園も盛況(15キューブ)

309 :pH7.74 :2021/05/29(土) 21:50:17.51 ID:XTem3GgLM.net
うちは全く増えん
オスがいないんだろう
メスはミナミにレイブされてミナミ色が増えたがな
羨ましいわ

310 :pH7.74 :2021/05/29(土) 22:26:14.75 ID:7Y2Q94/J0.net
葉っぱに隠れて尻尾と腹半分だけ見えてるのは抱卵個体っぽいかな?そろそろ稚エビ幼稚園に行って産んでもらう感じ
こんなのの繰り返し、産んだら生体の水槽に気が向いた時戻る
https://i.imgur.com/7SkJlyh.jpg

311 :pH7.74 :2021/05/29(土) 22:29:04.24 ID:7Y2Q94/J0.net
極火の稚エビ幼稚園、連投すまん、これで終わり
https://i.imgur.com/6hwQhgS.jpg

312 :pH7.74 :2021/05/30(日) 13:11:08.54 ID:eVxgKGvz0.net
>>280
俺自身はカメラの補正機能だと思うんだけど
こんな海老いないよな?
いるのかな?

313 :pH7.74 :2021/05/30(日) 14:06:06.32 ID:pfcCo3zOM.net
>>300
10匹位買えば♂の1匹位入ってるよ

314 :pH7.74 :2021/05/30(日) 16:18:10.31 ID:sw1r26J00.net
>>312
どこが特殊だと思ったのか解らないが
色なら普通のスーパーレッドチェリーシュリンプとか極火蝦で売っているのはそんなもんだよ

315 :pH7.74 :2021/05/30(日) 17:59:12.82 ID:eVxgKGvz0.net
>>314
ふつうは斑点なのに塗装みたいな色だろ?
斑点無しの高画質ヌマエビあるかな?

316 :pH7.74 :2021/05/30(日) 18:44:05.81 ID:ORWxibMPr.net
>>315
斑点は普通のチェリーとかオスだな
更に濃い赤を固定化させたレッドファイヤー(極火)はこういう色

未だにレッドファイヤーが流通して無い地域とかあるんだな、10年前くらいにはもう出始めてた品種

317 :pH7.74 :2021/05/30(日) 18:53:17.91 ID:mpXeLheud.net
スレタイに極火入ってるスレなのに極火の画像くらい見たこと無いのかね

318 :315 :2021/05/31(月) 02:12:03.62 ID:BMl5aoCV0.net
見たことないよ。
あのショップの写真もちゃんと斑点付き。
どこの写真を見たらいいのさ?
というか、斑点なかったら違う種類じゃない?

319 :pH7.74 :2021/05/31(月) 03:36:09.50 ID:UQfaEIfHM.net
ちゃんとってなんだよ
あたおか

320 :pH7.74 :2021/05/31(月) 06:21:08.39 ID:t6eVbkt+0.net
なんかやべーのいるな

321 :pH7.74 :2021/05/31(月) 07:25:46.19 ID:42aBa7tr0.net
>>318
Google検索で
極火蝦
って打って画像タブで出てくるのはどう?
だいたいベタ塗りっぽいように見える

322 :pH7.74 :2021/05/31(月) 09:36:31.55 ID:0YkDIvWH0.net
>>283あたりから変なのが立て続けに出てくるな

323 :pH7.74 :2021/05/31(月) 10:36:39.14 ID:feV2Ls100.net
極火も数年前までは500円位したのに
今はもうセールセット売りで100円以下で安くなった
レッドチェリー売ってる店の方が稀に

324 :pH7.74 :2021/06/02(水) 01:00:41.57 ID:FpcpIPAPM.net
赤色保持するには薄い色は間引いた方がいいの?

325 :pH7.74 :2021/06/02(水) 01:07:19.00 ID:wcYNlX/4a.net
せやな。

326 :pH7.74 :2021/06/02(水) 10:35:14.36 ID:TtubgS7eH.net
薄い色の極火蝦ならオスの可能性あるから全部間引くってわけにもいかないけどね

327 :pH7.74 :2021/06/02(水) 11:05:40.75 ID:1AwE4MRz0.net
調子に乗って間引き過ぎるとメスだけになって、「急に抱卵しなくなった、何故?」ってなる。

328 :pH7.74 :2021/06/02(水) 21:36:14.11 ID:9cZRu9BfM.net
ようつべ見てたらスーパーで売ってた食用活ロブスターを飼育する動画見つけた
海水の安定水槽あればあんな事出来るのな、数日パック詰め状態からよく回復出来るな

329 :pH7.74 :2021/06/03(木) 21:13:38.22 ID:BWRRztck0.net
>>328
うちにはスーパーでかった伊勢海老いるけどあいつら強いから余裕だぞ
海水の海老たちはやたら強い

330 :pH7.74 :2021/06/03(木) 21:16:02.08 ID:ELaj1qz9a.net
むかーし、ゲーセンにあったイセエビキャッチャーで取ったイセエビ半年くらい飼ったな。

331 :pH7.74 :2021/06/03(木) 22:30:43.60 ID:oppJQ/eP0.net
ロブスターとか伊勢海老飼ってみたい。
オスメス揃えて繁殖出来たら楽しいんだろうな、飼える設備もスペースも金も無いから無理な夢だな。
チェリー眺めてるだけでも幸せだわ、今日も元気に餌に団子してるな。

332 :pH7.74 :2021/06/03(木) 23:17:03.67 ID:ELaj1qz9a.net
ロブスターって寿命永遠なんだっけ?

333 :pH7.74 :2021/06/04(金) 01:06:07.92 ID:9iPILThf0.net
イエローチェリーシュリンプって屋外ビオでいけますかね?増えて過ぎて

334 :pH7.74 :2021/06/06(日) 17:03:56.36 ID:R80JBn85M.net
パック詰めされるまではおがくずの中で寝てる位だからな

335 :pH7.74 :2021/06/06(日) 18:21:23.76 ID:wzwFWi/H0.net
それスーパーの車エビじゃ…

336 :pH7.74 :2021/06/06(日) 19:23:55.76 ID:u1xuuEYw0.net
2回目の抱卵も脱卵しちゃったよ
何か気に食わないのかねえ
新しい子をお迎えするか迷う

337 :pH7.74 :2021/06/06(日) 21:53:30.26 ID:63JNSM8E0.net
脱卵だと思ってるのは
実は孵化した後の脱皮不全で死んでるじゃないかと思ってる
カルシムを不足を疑う

338 :pH7.74 :2021/06/07(月) 14:04:38.17 ID:M0JQnCuj0.net
>>335
昔、スーパーでまだ生きてるシャコを買ったら新聞紙におがくずといっしょに包んでくれた

339 :pH7.74 :2021/06/07(月) 19:01:10.96 ID:6rWQKg01M.net
寿命じゃないし他は元気だろうから水質に問題無い状態で死ぬ奴はなんなんだろうか

340 :pH7.74 :2021/06/07(月) 21:29:55.33 ID:d40zmSZ90.net
それが寿命なんじゃない?

341 :pH7.74 :2021/06/07(月) 22:01:29.06 ID:vpksKstS0.net
生き物である限り寿命(いわゆる大往生)を迎えなくても死ぬこともある

342 :pH7.74 :2021/06/07(月) 22:28:54.20 ID:ZFE50H34a.net
エビは脱皮失敗でちょくちょく死ぬイメージ。

343 :pH7.74 :2021/06/08(火) 10:48:03.21 ID:7gkrY5F4M.net
>>340-342
そうだね、人間だってみんな老衰で死ぬ訳じゃないしね
深く考えない事にする、ありがとう

344 :pH7.74 :2021/06/11(金) 08:01:44.66 ID:qTGHI0Bo0.net
ああ無情
https://i.imgur.com/bVyzRmL.jpg

345 :pH7.74 :2021/06/11(金) 08:49:54.13 ID:odaCvPoKM.net
エアレガンガン効かせて人工孵化に挑戦しよう

346 :pH7.74 :2021/06/14(月) 02:41:36.46 ID:H0OBuy1f0.net
スポンジフィルターにくっ付けとけばいけるらしいよ

347 :pH7.74 :2021/06/15(火) 14:19:31.84 ID:ZFAvFg7u0.net
エビの白い卵は無精卵ですぐに脱卵するってみたけど、そうなの?
ちゃんと孵化するのは最初は茶色とか
確かに今も抱えてる子は卵茶色いわ

348 :pH7.74 :2021/06/15(火) 15:09:31.10 ID:yTDiFQxla.net
エビの生態的に受精しないと抱卵しないでしょ?
鶏卵に白いのと茶色いのがあるようなもんだと思われ。

349 :pH7.74 :2021/06/16(水) 10:42:05.67 ID:u2dVlVq8M.net
麦飯石交換した時に水流に流されないくらいの細かい破片が
ソイルにいくらか落ちたんだけど今見たら無くなってるし

こいつら麦飯石まで食べるのか?

350 :pH7.74 :2021/06/18(金) 14:15:03.75 ID:Te9OdTtFd.net
食べないだろうけど、ツマツマハンドで持ち上げてそこらに放り投げたんじゃない?

351 :pH7.74 :2021/06/23(水) 13:53:50.65 ID:Q7XsWH1i0.net
ダークブルー単独水槽なのに、赤いルリーもどきがやたら生まれてた時期があった
赤ルリーもどきだけの水槽も作って累代してたら、今度は赤ルリーもどき同士からダークブルーが生まれるようになった

352 :pH7.74 :2021/06/23(水) 20:31:26.91 ID:xg90pdEwa.net
…🤔

353 :pH7.74 :2021/06/23(水) 20:54:27.69 ID:clBMAUa50.net
>>351
ダークブルーはそうやって出来たんだろうね

354 :pH7.74 :2021/06/24(木) 12:36:30.69 ID:/dOis1MJ0.net
うちもベルベットブルー10匹セットから、青、赤黒、ルリーっぽいまだらで青と黒と赤黒、乳白色、透明に黒の虎柄っぽいの、ミナミ
と色々出てる
一見濃い青だけど背筋の中央らへんは赤黒いとか
いろんな遺伝子混ざってたり変異したりしてるのかなぁ

355 :pH7.74 :2021/06/24(木) 16:37:42.34 ID:W7/ZJVLO0.net
うちのは青で薄い濃い、青ルリーで他の色はでないな

356 :pH7.74 :2021/06/24(木) 20:58:28.56 ID:MSQ87A1u0.net
今年はベルベットブルーに挑戦したいんだけど、他とエビより暑さに弱いの?

357 :pH7.74 :2021/06/24(木) 21:37:06.61 ID:8IDgxZnT0.net
>>355
うちも同じ
濃い奴選別してる?

358 :pH7.74 :2021/06/24(木) 21:45:22.93 ID:adv5q9+F0.net
ベルベットとレッドビー 10づつで始めて3ヶ月
ベルベットは30はいる レッドは多分12
ベルベット簡単なイメージ

359 :pH7.74 :2021/06/24(木) 21:45:55.74 ID:W7/ZJVLO0.net
ルリーは水槽別けてみて増やそうかと考えてる位で

全く同じ柄より濃い薄い位はあっても良いかなって感じ

360 :pH7.74 :2021/06/24(木) 22:21:16.72 ID:8IDgxZnT0.net
>>359
ありがとう
ようやく待望の孵化ラッシュ始まったんだけどあんまり濃さは気にしなくてもベルベットブルーが維持出来るなら嬉しい
稚エビのうちからはっきり青いからミナミに比べたら見つけやすくて良いね

361 :pH7.74 :2021/06/24(木) 23:51:30.05 ID:adv5q9+F0.net
ベルベット結構黒に近い濃い青のが増えてきてる
真っ青は綺麗なんだがこっちは汚い

362 :pH7.74 :2021/06/25(金) 06:49:58.85 ID:mxI6uSuy0.net
うちのベルベットは群青っぽい濃紺が殆どだな
本音を言えばもう少し瑠璃っぽい鮮やかな青を増やしたい
でも殻が光の加減で虹色に光って見える個体もちらほらいて、それはそれで綺麗

363 :pH7.74 :2021/06/25(金) 09:32:33.61 ID:MjfZlhTB0.net
いいなーベルベット
夏向きの色だし欲しくなってきた
レッドチェリーやミナミヌマエビよりは水質、水温変化に弱い?

364 :pH7.74 :2021/06/25(金) 18:54:56.74 ID:QHLLXZ890.net
ブルーはいいぞ!
レッドは今いないからわかないや
どっちかと言えば弱いのかもだけど大差ないかと

https://i.imgur.com/AZGcDTp.jpg

365 :pH7.74 :2021/06/25(金) 19:41:35.09 ID:/1x/uad+0.net
>>363
うちの場合水温はある程度一定だから分からないけど水質変化には全然弱くないと思う
ミナミ普通に飼育できるなら同じ感覚でいけるはず

366 :pH7.74 :2021/06/25(金) 20:26:34.29 ID:6Yxs67/z0.net
うちのベルベットブルーは他のチェリーシュリンプ軍団と一緒にダイソー密封瓶で抱卵してるよ
ベルベットブルーてチェリーシュリンプより微妙に小さいけど、もしかして厳密には別種なの?

367 :pH7.74 :2021/06/25(金) 20:37:38.58 ID:6dJNoHp1d.net
>>366
ルリーシュリンプ系じゃないかな

368 :pH7.74 :2021/06/25(金) 21:55:20.64 ID:YbkOiBZkr.net
>>366
いや交配するから同じシナヌマエビかと

369 :pH7.74 :2021/06/25(金) 23:18:54.05 ID:1HP9Z5Sn0.net
うちの環境だと、極火は2割生存、ベルベットブルーは8割生存からの爆殖
極火は来たときすでにデカくて背筋ありだったけどそこから1年半まだ長老してる
ベルベットの1番でかいのよりずっとデカイ、赤系のほうが大きいんだっけ

370 :pH7.74 :2021/06/26(土) 01:05:07.95 ID:nPd3uedk0.net
背筋あると年寄りなの?

371 :pH7.74 :2021/06/26(土) 20:11:26.96 ID:pX2VlwrL0.net
水槽に水晶いれようぜ!映えるぞ!
https://i.imgur.com/WljuOmj.jpg

372 :pH7.74 :2021/06/26(土) 20:21:54.31 ID:RQ//NMzJd.net
>>371
うちにも小さいクラスターがあるから入れようと思ったんだけど、苔まみれになったら掃除出来なさそうで諦めた

373 :pH7.74 :2021/06/27(日) 06:19:43.03 ID:osxO3fEc0.net
>>371
クリプトン星かよ

374 :pH7.74 :2021/06/27(日) 06:21:43.34 ID:osxO3fEc0.net
うちのベルベットはソイルと陰性水草に入れてるけど全体的に暗いから目立たなくて華がない
レッドビー頑張ってやっぱり良いわ

375 :pH7.74 :2021/06/27(日) 08:24:26.11 ID:wrP1s4XVM.net
チェリーだけど暗闇から照明つけた時、何割か赤くて他は薄い赤で時間経過と共に赤くなる。いつも赤い個体てほぼメス?

376 :pH7.74 :2021/07/02(金) 09:55:31.08 ID:hxRS2OLx0.net
先月はじめてレッドチェリー購入したけど稚エビ生まれてから毎週一匹ずつ親が死んでく
簡単と聞いてたけど自分には難しい

377 :pH7.74 :2021/07/02(金) 18:24:55.54 ID:ZMt1hB/V0.net
買ったエビはそんなもんでしょ
二代目できただけで十分

378 :pH7.74 :2021/07/03(土) 14:44:20.99 ID:Eum9Egub0.net
そうなんですね
換水後 親個体がツマツマするようになりました
稚エビも落ちてないので今後は構わず換水するようにします

379 :pH7.74 :2021/07/09(金) 19:09:35.78 ID:B09fWCr30.net
2匹の抱卵個体が脱皮もしてないのに卵が剥がれてく、病気?
今も剥がれたのがかろうじて繋がってて引きずってる

380 :pH7.74 :2021/07/09(金) 19:26:49.90 ID:OiPCvH3P0.net
メスは産卵時に自分で卵を腹にくっつける
慣れないうちは上手く着けられず落とすことも多い
着けられても孵化するまでに落とすこともある

381 :pH7.74 :2021/07/09(金) 19:39:32.21 ID:B09fWCr30.net
>>380
さんきゅ
自分でくっ付けてるのか、勝手に卵巣にわくのかと思ってた、慣れてないのね

382 :pH7.74 :2021/07/19(月) 15:17:06.78 ID:5z5MU9nfa.net
保守。

383 :pH7.74 :2021/07/19(月) 15:40:24.58 ID:bvVMjNi5M.net
レッチェリ稚エビ
20匹中1匹が赤、残りは透明か褐色のまま育ってる
お店の稚エビはみんな真っ赤だったのになぁ

384 :pH7.74 :2021/07/19(月) 21:08:04.63 ID:G5H3KQaJ0.net
入籍、御結婚おめでとうございます

385 :pH7.74 :2021/07/19(月) 22:14:22.69 ID:lrvnXZXi0.net
うちもレッチェリ3匹しか入れてなかったのにこの間から水槽内に赤い稚エビがワラワラ増えてる
でもテトラとバルブが一匹ずつ入ってるから多分おやつになる
すまん

386 :pH7.74 :2021/07/19(月) 22:42:59.04 ID:/7za1OSZM.net
>>385
親3匹は体色濃い?

387 :pH7.74 :2021/07/19(月) 22:46:53.38 ID:lrvnXZXi0.net
>>386
真っ赤っか
子供は5_程度で今は透明オレンジ
https://i.imgur.com/C5ea4rJ.jpg

388 :pH7.74 :2021/07/20(火) 01:38:55.48 ID:fMr1ujxGM.net
>>387
画像までありがとう
しっかり色乗ってるね

389 :pH7.74 :2021/07/21(水) 17:22:39.69 ID:pDuxADbX0.net
今エアコンつけっぱで水温が23℃くらいで冬がヒーターで26℃固定だった
明らかに夏の方が抱卵率下がってるw
真夏にエアコン付けながらヒーター付けるのもありなのかwなんか矛盾してて嫌だ

390 :pH7.74 :2021/07/22(木) 12:21:22.41 ID:lX+wuH2la.net
フレーク餌取りに来るテトラが見たかったんだけどうちの奴ら全然水面まで来てくれない
代わりにチェリーシュリンプが水面まで泳いで嬉しそうにフレーク掴んで持ってった
ありがとなエビちゃん

391 :pH7.74 :2021/07/23(金) 03:06:45.98 ID:9O578Qg10.net
ハッチアウトってどれくらい続くんだ
稚エビ2匹出たの確認したけど、10時間経過で他はまだ卵のままみたいだ
もしかして

392 :pH7.74 :2021/07/25(日) 23:58:38.91 ID:Kr2etbB3a.net
一年前に10匹入れてそれから増え続けてるルリーにヤドリモ見つけた…
えぇーどっから入ったのこれ 追加もしてないのに

393 :pH7.74 :2021/07/26(月) 09:01:59.23 ID:WINF7MNwM.net
脱皮で一旦体外のは取れるから、ほんのちょっぴり根付いた個体混ざってて、うまいこと見逃されてたのがとうとう目立つまで生えて発見された…とか?

394 :pH7.74 :2021/07/26(月) 13:07:51.15 ID:664Nn5FCa.net
そうなのかなー
もしかしたら他にもいるかもしれんけどとりあえず見つけたやつは水草ストック用ボトルに隔離するわ
蔓延しないといいが

395 :pH7.74 :2021/07/26(月) 14:28:02.01 ID:QjTjVtu00.net
ぎゃー!極火蝦にエビやどりも出てる!
出して隔離って言うけど、死ぬまで放置なんだよな

396 :pH7.74 :2021/07/26(月) 14:39:30.00 ID:CJGdNOxQa.net
一旦隔離して、脱皮した瞬間にシュパッと別水槽に移したら取れたりせぇへんか?

397 :pH7.74 :2021/07/26(月) 16:01:23.69 ID:S7gXHKbyM.net
ヤドリモの根っこは体内に残ってるらしいから駄目だとおもう
他への感染は交尾時くらいらしいし、ツノムシみたく抜け殻から他へ感染はしなそう?

398 :pH7.74 :2021/07/26(月) 22:11:13.52 ID:zYTlFLg80.net
>>395
https://gamp.ameblo.jp/suzunyun/entry-12298650736.html

ダメ元で試してみる価値はあるかも。

399 :pH7.74 :2021/07/26(月) 23:03:23.35 ID:0kv8GsnFa.net
脱皮で一時的に消えただけじゃなかろうか
ヤドリモって不治じゃろ

400 :pH7.74 :2021/07/27(火) 00:14:52.21 ID:PJIC2XC2M.net
「淡水産のエビに外部寄生するエビヤドリモ属の再確認」とかいうpdfにくわしく書かれて画像とかも載ってるよ
はじめにで「今回幸運にも、エビヤドリモ属藻類が寄生した淡水産のエビを発見することができた。」ってあるので、当時(2011)は珍しかったんだろうか?
今も研究してるのかな?駆除方法とか発見してくれないかなぁ…

ちなみにうちの隔離ベルベットは定期的に完治風とモコモコを繰り返してる
ツノムシも付いてたから5%塩浴も試みたけど藻は消えず、ツノムシは縮んだ?と思ってたけど淡水に戻したら復活してた
てかツノムシは殻の内側に出入りしてるかもしれない…

401 :pH7.74 :2021/07/27(火) 02:08:13.80 ID:ACMGQnrr0.net
レッチェリから1匹イエローが産まれた!オスメスが揃ったら水槽追加して、固定できるか試そうかな。

402 :pH7.74 :2021/07/27(火) 08:36:31.06 ID:VG3KCJb40.net
レッチェリから透明ミナミヌマエビが産まれてきたときに選別するか悩ましい

403 :pH7.74 :2021/07/27(火) 10:55:39.59 ID:aIOkDm1Sa.net
たまに普通のよりも透明な奴いるよね。
むしろ選抜して、クリスタルシュリンプの固定化を目指してほしい。

404 :pH7.74 :2021/07/27(火) 11:16:46.63 ID:PiotD+6na.net
こんなん?
たしかにすごい
http://imgur.com/D26lcQv.jpg

405 :pH7.74 :2021/07/27(火) 12:14:09.39 ID:aIOkDm1Sa.net
>>404
そう、こんなん。

406 :pH7.74 :2021/07/27(火) 14:03:02.21 ID:A2KYs3E2M.net
これは透明じゃなく乳白色じゃない?
うちもベルベットブルーから生まれてるわ

407 :pH7.74 :2021/07/28(水) 20:23:20.94 ID:S2ss2WXZr.net
ベルベットとレッドチェリーから真っ黒個体が数匹出てたの固定すりゃよかったわ
水草水槽のリセットしたら消滅してしまった

408 :pH7.74 :2021/08/03(火) 22:59:23.19 ID:xyjIkgWmx.net
ルリーシュリンプを主体にしたい場合、レッドチェリーは混泳させない方がいい?
逆に少し入れたほうが色味が維持されるとかある?
水槽は30cmキューブ無濾過です

409 :pH7.74 :2021/08/03(火) 23:02:56.16 ID:xyjIkgWmx.net
それと水草のオススメがあれば教えてほしい
今のところウィローモスとアヌビアスナナプチ(他から移植する無農薬)
ニューラージパールグラスも行けるかな?

410 :pH7.74 :2021/08/04(水) 11:53:32.50 ID:9I8S7AyOM.net
陰性水草で揃えて光量絞った方が良いよ
光量あるとチェリーじゃ歯が立たない苔生えがち

411 :pH7.74 :2021/08/04(水) 12:56:05.55 ID:SsMYmMSoa.net
昨日ヤマトヌマエビがネグロウォーターファンによじのぼって葉をかじってたんだけど
チェリーシュリンプもこういう事します?食べるなら浮草増やそうかな

412 :pH7.74 :2021/08/05(木) 02:05:36.47 ID:rUWfEWeWM.net
うちのはアマフロやドワフロの葉裏のスポンジみたいなとこほじってたりするよ

413 :pH7.74 :2021/08/08(日) 23:44:08.94 ID:8dHUG8OO0.net
ミナミヌマエビとチェリーシュリンプって飼育や繁殖の難易度は同じぐらい?

414 :pH7.74 :2021/08/08(日) 23:55:40.53 ID:8iY3DUy10.net
だいたい同じ
繁殖していくとそのうちミナミになる

415 :pH7.74 :2021/08/08(日) 23:57:54.17 ID:8dHUG8OO0.net
えっそうなの?
赤いやつばっかりで卵産ませれば子々孫々赤くなるんじゃないの?

416 :pH7.74 :2021/08/09(月) 00:32:19.41 ID:aH+L13uR0.net
>>415
放置してたら薄くなっていくってだけで、選別すりゃ赤いよ

417 :pH7.74 :2021/08/09(月) 02:16:15.70 ID:rlcXN0m70.net
うちは、選別しなくても全部赤い

418 :pH7.74 :2021/08/09(月) 03:03:28.05 ID:hP8nSlhdx.net
ルリーシュリンプはどうしたらいいんですか?

419 :pH7.74 :2021/08/09(月) 08:57:28.58 ID:TkFMOXLE0.net
選別しないとルリーとまだらとチェリーとミナミの群れになるよ
うち10ルリーでスタートして一年経ったけど今そんな感じ

420 :pH7.74 :2021/08/09(月) 09:13:14.97 ID:C39JD1wca.net
ルリーなんかは特に大変そう
赤青緑黄などのカラフルチェリーを大量に混泳させて見守ったってブログでは「一年経ったら殆ど黄色になりました」って書いてあったな

421 :pH7.74 :2021/08/09(月) 10:24:13.10 ID:18Pjzb8GM.net
へぇ、でも黄色になるなら良いなと思ってしまうw
ミナミみたいのばっかになるかと思ってた、黄色遺伝子強いのかな?

422 :pH7.74 :2021/08/09(月) 11:44:36.17 ID:szCdDfK3M.net
♂素ミナミと♀黄色を交雑させたらブロンズみたいな色になったな
♂素ミナミと♀赤でルリーや赤まだらになった、真っ赤皆無
レッドとオレンジで赤とオレンジ両方生まれた
今レッドとイエロー試してるけどなかなか抱卵しない

423 :pH7.74 :2021/08/10(火) 05:43:49.96 ID:iykui9MU0.net
エビヤドリツノムシとの戦いに疲れた
トータルで100匹以上駆除したけど
俺を嘲笑うかのようにエビの頭でピョコピョコしてる

424 :pH7.74 :2021/08/10(火) 11:46:58.02 ID:CGirJ1Vd0.net
ほっておいたら自然といなくなったよ

425 :pH7.74 :2021/08/10(火) 12:28:46.02 ID:iykui9MU0.net
エビの色が濃いからツノムシがすごく目立つし
減るどころか増殖してるけど
もう戦うのやめて自然に任せるわ

426 :pH7.74 :2021/08/10(火) 12:48:36.94 ID:Qgl6s/Gsd.net
塩水浴しなかったの?

427 :pH7.74 :2021/08/10(火) 13:52:18.72 ID:LzmlJY1C0.net
>>423
そんだけでも駆除出来たってすごい
うちは0.5%塩浴とか塩粒ふりかかる感じにしても萎むだけみたいで、真水に戻して暫くすると復活してるわ…少しはしんでるかもだけど
ベルベットブルーで、頭の殻の側面内側に日によって薄白いツノムシサイズのものがあったり無かったり向きかわってたりすんだけど、入り込んでるのかと疑ってる
塩も殻の中に逃げれば耐えられるだろうし…

428 :pH7.74 :2021/08/10(火) 14:38:01.86 ID:iykui9MU0.net
>>427
うちもベルベットブルーで
塩水をスポイトであらゆる角度から噴射してツノムシ剥がしても殻の中のが取りきれないから
濃い塩水作ってエビ投入したら、エビは失神するしツノムシは生きてるしでもう無理

429 :pH7.74 :2021/08/10(火) 14:59:19.99 ID:s6gC97UP0.net
プラナリアzeroがツノムシに効くとか見たぞ

430 :pH7.74 :2021/08/10(火) 19:56:41.22 ID:iykui9MU0.net
>>429
ペットショップの店員に聞いたら「エビを殺さずに退治する薬は無い」って言ってたのに、流石エビスレ
でも使い方調べてみたら、エアレ強めにしろって書いてあるけどエアレしてないし
50リットルに1グラムって書いてあるけど、2リットル水槽に入れる場合は0.5グラムを十分の一くらい??
どうしよう、とりあえず買ってみようかなぁ

431 :pH7.74 :2021/08/11(水) 14:08:04.52 ID:95s8Gf9Q0.net
>>430
500mLペットボトルに付属スプーン1杯大体25L分を溶かして作ってスポイトで水槽サイズ分相当量を足し水として入れて期間終わったら換水してる

432 :pH7.74 :2021/08/12(木) 08:22:35.51 ID:+feDQfOO0.net
なるほど、最初から溶かしてたらエアレ無くてもいけるかも
試してみる
結果はそのうち報告するわありがとう

433 :pH7.74 :2021/08/12(木) 12:32:39.71 ID:FaOJFmZD0.net
エアレーションは混ぜるためじゃなくて酸欠防止なんじゃないの?

434 :pH7.74 :2021/08/12(木) 15:08:59.37 ID:9NUaZ09Ma.net
ツノムシなんてマラカイトでいける

435 :pH7.74 :2021/08/12(木) 16:03:51.77 ID:4jqHR+1g0.net
>>433
逆だよ初心者くん
止水域を無くすために回すのが主目的であって
酸素なぞ水面を揺らすことが出来ればエアレは要らない

436 :pH7.74 :2021/08/12(木) 16:19:12.06 ID:FaOJFmZD0.net
>>435
安価付けてなかったのがいけないのかもしれないけど、話の流れみて言えな

437 :pH7.74 :2021/08/20(金) 19:29:47.26 ID:DWKxJOrt0.net
一匹が抱卵中なんだけど卵が透明と黄色のがあるんだけど大丈夫ですかね?

438 :pH7.74 :2021/08/20(金) 23:09:07.88 ID:BZJaT5uZa.net
大丈夫。黒いのがあっても大丈夫。

439 :pH7.74 :2021/08/20(金) 23:35:20.52 ID:dWL5No7dd.net
>>438
ありがとうございます
抱卵中で心配でした。

440 :pH7.74 :2021/08/21(土) 12:01:52.81 ID:nSnpNHSB0.net
エビヤドリツノムシと戦う423だけど、「ヒルプラナリアハンター」使い始めて1週間経ったから報告するわ

エアレ無し3日連続使用の結果

室内水槽
エビヤドリツノムシ→姿見えず
ミズミミズ→生存
南米プラナリア→生存
ワムシ→生存
ベルベット→生存

屋外ビオ
ヒル→姿見えず
メダカ→生存
ミナミ→生存

もしかして俺はエビヤドリツノムシに勝ったのかもしれない

441 :pH7.74 :2021/08/21(土) 15:15:03.28 ID:/4pZGYjF0.net
ヒルとか南米プラナリアも居たのか
初期段階で負けてる気がするわ

がんばれ

442 :pH7.74 :2021/08/21(土) 15:16:22.90 ID:R6vPCOmB0.net
川の水でも注ぎ込んだんかいな?

443 :pH7.74 :2021/08/21(土) 18:02:40.17 ID:aA2kJATw0.net
ガサガサのデメリットだな。

444 :pH7.74 :2021/08/22(日) 07:34:20.17 ID:0lNVb9yh0.net
>>442
>>443
いや、ヒルは花屋のヒメスイレンから
エビヤドリツノムシと南米プラナリアはペットショップのベルベットからだ

445 :pH7.74 :2021/08/22(日) 09:23:19.27 ID:stv/8Zr/0.net
確かに購入先の水も考えないといかんね。

446 :pH7.74 :2021/08/24(火) 14:10:48.65 ID:AdTEwTes0.net
家はwithツノムシな。
というか、レイプでの犠牲者が凄く多いい。30cmキューブ

447 :pH7.74 :2021/08/25(水) 01:20:13.95 ID:NhpzFOaQa.net
密すぎるのでは?

448 :pH7.74 :2021/08/28(土) 14:09:03.84 ID:s4FVwvRU0.net
エビヤドリツノムシと戦う423だけど、「ヒルプラナリアハンター」の最終結果を報告する

エアレ無し3日間連続使用を2回試した結果

室内水槽
エビヤドリツノムシ→生存
ミズミミズ→生存
南米プラナリア→生存
ワムシ→生存
ベルベット→生存

屋外ビオ
ヒル→姿見えず
メダカ→生存
ミナミ→生存

!!!なんと、エビヤドりんは復活した!!!
結論、エアレ無しだとある程度の大きさがある軟体動物しか駆除出来ない
もちろん毎週使用してたらいつかは駆除出来るだろうけど
報告はこれで終了するわ、レスくれた皆ありがとな

449 :pH7.74 :2021/08/28(土) 17:03:14.53 ID:c4TH9Mzn0.net
貴重な報告、ありがとうございます!
エビ達無事で良かったけれど、ツノムシは殻内出入りするというし、それで逃れた奴が増えたのかとか色々考えられますね…

450 :pH7.74 :2021/08/30(月) 16:37:03.27 ID:BgWEpowu0.net
ぶっちゃけ寿命ってどうなん?
飼育下だと2年くらい生きるらしいけど大体1年くらいで死ぬわ

451 :pH7.74 :2021/08/30(月) 16:39:55.32 ID:Djn6wPo8a.net
エビに極力ストレスを与えないようにする必要があるらしいけどまあそれが難しいんだよな
混泳とか、水換えとか水質とか水温とか……

452 :pH7.74 :2021/08/30(月) 17:59:39.59 ID:PChlxkT+0.net
エビは喋らんからな

453 :pH7.74 :2021/08/30(月) 18:02:48.74 ID:fWuM8X93a.net
結構表情ゆたかな方ではあると思う
ピンセットで目の前にエサ持ってったらガサガサッ!と駆け寄って喜んで受け取った

454 :pH7.74 :2021/08/30(月) 21:06:45.80 ID:rsXt0+3rM.net
慣れるよね、小粒餌をピンセットで1粒ずつ配ったりしてるとピンセットや指に登ってきたりする
指先ツマツマされるとギリ痛くない程度の刺激あるw
トリミングしててもあえてハサミに乗ってきたりして…可愛いけどちょっと邪魔w

ところで極火でうちに来た時サイズ3cmくらい・背筋模様入ってる子がいて、そっから1年5ヶ月たったんだけど、生後2年くらいはなってるんだろうか?

455 :pH7.74 :2021/08/30(月) 21:28:28.59 ID:GPxSU9Jy0.net
エビは水槽掃除中逃げずに寄ってくるからかわいいね
慣れてるというよりアホなんだと思うがw
明らかに大した目的無く遊泳してるときとかもかわいい

456 :pH7.74 :2021/08/30(月) 21:47:47.07 ID:4jaQd10G0.net
エビは魚と違って人間が近付いても特にリアクションせずありのままの姿を見れるのがいいね

457 :pH7.74 :2021/08/30(月) 22:00:56.97 ID:BgWEpowu0.net
いや、尾を上げてめっちゃ威嚇と警戒されるんだがw
鳥の雛みたいに稚エビの頃に慣れさせないとあかんのか

458 :pH7.74 :2021/08/30(月) 22:29:52.31 ID:bAR7QsA00.net
こっち向いてるときにガラス面に顔近付けたらツマツマをピタッとやめてしばらく固まったりするけどエビからはどんなふうに見えてんのかね

459 :pH7.74 :2021/08/30(月) 22:31:08.17 ID:AFUZtCp1a.net
エビ「うわコイツきっも」

460 :pH7.74 :2021/08/30(月) 22:32:47.76 ID:F47z0u3T0.net
>>458
そりゃ〜オスカー級のくそでか魚に見えてるんじゃないか?

461 :pH7.74 :2021/08/31(火) 15:21:57.02 ID:m037q4W40.net
シュリンプが水槽の隅の一箇所に集まっております。
何が原因でしょうか?ツマツマはしてないです。

462 :pH7.74 :2021/08/31(火) 15:34:52.79 ID:R9Vx40Nb0.net
>>461
そろそろ死ぬ相談をしてます

463 :pH7.74 :2021/08/31(火) 19:26:16.52 ID:KI2oF4eR0.net
>>461
しょうもないことを突発的に書かないでください
せめて2、3時間様子を見ろ

464 :pH7.74 :2021/08/31(火) 19:52:29.84 ID:ivhHC7yb0.net
でもまぁ死ぬよねきっと

465 :pH7.74 :2021/09/01(水) 12:40:45.15 ID:8k+PD8uNM.net
ねこで言うところの集会やろ

466 :pH7.74 :2021/09/02(木) 20:32:32.67 ID:Gw4FfY+30.net
底面フィルターに下駄はかせる用の鉢底ネットをダイソー、セリア、キャンドゥからそれぞれ買ってきたんだけど、どれがいいのかな?調べたらダイソーは塗料が有害って噂みたいで確かに一番臭いきついけど、セリアとキャンドゥのやつもまあまあ臭う。

467 :pH7.74 :2021/09/02(木) 21:12:38.75 ID:r2wbm1xE0.net
エビを死なせた人が理由が解らなくて原因とされただけじゃない

うちはちゃんと洗ってから使ってるのからか
ダイソーのしか使ってないけど影響は感じなく増えてるよ

気になるなら熱湯を通したら良いよ

468 :pH7.74 :2021/09/02(木) 21:38:36.08 ID:Gw4FfY+30.net
>>467
ありがとう
ちなみに、臭い気にせず使った感じ?
ハンドソープで洗う→浴室用洗剤で洗う→熱湯通すってとこまでしてまだ少し臭うけど、あんま気にしなくていいかな?
どこまでやるかの目処がよくわからなくて…

469 :pH7.74 :2021/09/02(木) 21:49:03.81 ID:zAjezHKJ0.net
水洗いしたあとにダイソーの使ってるよ。
問題なし。
塗料がーって言う人はポツポツ起きたからそのせいにしてるだけなんじゃないかな?
もしくは近くに農場あって農薬ついてたとか。

470 :pH7.74 :2021/09/02(木) 21:49:33.70 ID:Hq1gFGsl0.net
適当水槽 無濾過 無換水 5年維持 極火
ビジュアル的なのはごめんね。
https://i.imgur.com/bOukmgt.jpg

471 :pH7.74 :2021/09/02(木) 22:23:31.08 ID:Gw4FfY+30.net
>>469
ありがとう
とりあえず一晩水に浸けて使ってみるよ
同じダイソーでも臭いがひどいやつとそうじゃないやつがある可能性はあるよね

472 :pH7.74 :2021/09/03(金) 00:32:10.44 ID:kFtV0srra.net
>>470
凄い終末感

473 :pH7.74 :2021/09/03(金) 00:34:43.00 ID:DxphB2cB0.net
>>470
これぞまさに川の水底でウィローモス生える

474 :pH7.74 :2021/09/03(金) 00:41:40.36 ID:XUfx+Z6s0.net
いやなんぼ維持できてても
こういう事じゃないんだよなぁ

475 :pH7.74 :2021/09/03(金) 01:01:24.05 ID:PKB7pZ3W0.net
>>473
年に一度遮光して増えすぎた水草を枯らしてたらこうなった。枯れ葉が堆積して水ミミズが大量に隠れてる。
黒い太い茎がグリーンロタラとは思わんよな。

476 :pH7.74 :2021/09/03(金) 01:05:43.60 ID:PKB7pZ3W0.net
>>474
そうよな、この水槽はえび増殖用になっちまった。年100匹程度増える。
他の管理した水槽だと全然増えなくて(下手なんだと思う)この水槽から移してる。

477 :pH7.74 :2021/09/03(金) 07:41:44.76 ID:XUfx+Z6s0.net
>>476
他もちゃんとあって繁殖用ならいいと思うし
極火増えてるのうらやましい
メイン60センチだけとかだとそこで全力かけないといけなくて

478 :pH7.74 :2021/09/03(金) 22:50:57.37 ID:bGuRdHhH0.net
水作の底面フィルターセットして水槽立ち上げたんだけど、パイプ差すときにキャップ外し忘れてた…
もともとキャップは穴開いてるし大丈夫かな…

479 :pH7.74 :2021/09/04(土) 06:58:16.62 ID:ntIOITgZ0.net
流量落ちるだろふつうに考えて

480 :pH7.74 :2021/09/04(土) 11:40:24.09 ID:IFgOs4gF0.net
飼い始めて丸一年ほどで稚エビや若エビも見かけるんだけど
レッドビー飼ってる人の水槽みたいに底床一面エビだらけみたいな感じにならない
自分の飼い方が悪いのかビーとは増殖の仕方が違うのか

481 :pH7.74 :2021/09/04(土) 12:33:26.65 ID:DyfbrhI70.net
>>480
そんなに増えたら困るんじゃない?

基本的に増えすぎたら困るので世代が入れ替わる程度に微増するのがちょうど良いと思うよ

482 :pH7.74 :2021/09/04(土) 18:52:28.91 ID:NOnhsXps0.net
極火とかベルベットブルー追加したいんだけど
チャームは寄生虫率高いんだっけ

483 :pH7.74 :2021/09/04(土) 19:31:20.95 ID:IFgOs4gF0.net
>>481
うーん稚エビを結構見かける割には増えてる感じがしないので
もうちょっと賑やかになってほしいんだよなぁ
水槽内エビしかいないし

>>482
ベルベットはヤフオクでエビ専門の業者から40匹セットのやつ買ったけど
黒に近いような濃い青の個体ばかりで良かったよ
1匹も落ちなかったし

484 :pH7.74 :2021/09/04(土) 20:27:56.06 ID:NOnhsXps0.net
>>483
昔からビーはヤフオク使ってた
探してみる
ちなみにベルベットブルーってゼブラシュリンプの
ディープブルーとは別物だよね?

485 :pH7.74 :2021/09/05(日) 20:18:03.62 ID:Gthh8XpJ0.net
5年前から飼い始めたけどずっとベランダ放置。春先に底のゴミを取り除いて水かえする以外は足し水のみ。
増えも減りもしなかったのに、この夏はなぜか赤ちゃんいっぱい産まれてる。
今年は冬前にバケツに移しかえて、家の中で冬越しさせようかと思うんだけど、余計なことしない方がいいかなぁ

486 :pH7.74 :2021/09/05(日) 20:23:01.71 ID:xX/FAhAJa.net
エビは変化に弱いから違うことすると全滅する可能性まである

487 :pH7.74 :2021/09/05(日) 21:31:45.63 ID:Gthh8XpJ0.net
>>486
ありがとう。やっぱりそんな気もするよね。寒くなるまでに大きくなれなかった子だけ室内で冬越しさせようかな

488 :pH7.74 :2021/09/05(日) 23:14:29.72 ID:jlvlKmp4d.net
小さい個体は変化に強いって聞くけど、赤ちゃんはそこまでじゃないのかな?
移動させるのにも掬いにくいし、1cmぐらいいったらって感じでいいんじゃない?

489 :pH7.74 :2021/09/06(月) 01:42:30.15 ID:qRjZ4Z9E0.net
人でも若い方が物覚えも良いし適応力もあるけど、老人なんかは頑固で融通利かなくなるのと同じ感じ?
ってのは冗談半分で、慣れ親しんだ水質に居た期間が長い程、変化が起きた時のダメージが大きいんじゃないかな

490 :pH7.74 :2021/09/06(月) 18:13:55.00 ID:diqUDF0ua.net
みんなカルキ抜きってどうしてる?
調べたらハイポはエビに悪い説有力みたいだけど、市販品は全てって言っていいほどハイポ入ってるよね
これまでテトラのアクアセイフ使ってたけど、これ成分明らかにされてないから使わない方がいいかなって

491 :pH7.74 :2021/09/06(月) 18:17:27.11 ID:EvmRX7Bma.net
エビに優しくするならやっぱりジクラのエビ用では
難点はちょっとお高い

492 :pH7.74 :2021/09/06(月) 18:31:54.10 ID:pRNAxnLt0.net
コトブキのカルキぬき500ビタミン入りってやつ
安いので

493 :pH7.74 :2021/09/06(月) 18:41:15.77 ID:R25UwXNM0.net
昔の都会みたいに残留塩素濃いとこでもなきゃ、水道水の塩素なんかほとんど影響ないレベルだと思うんだけどな
ヤマトぐらいなら直足しでも余裕だったし
ってなわけでペットボトルに一晩くらい汲み置きしたやつで足してる

494 :pH7.74 :2021/09/06(月) 19:09:56.04 ID:p5A+KtpZ0.net
マーフィードのコットンとカーボンの浄水器使ってる
蛇口にホースつないで何も考えず投入
温度だけ合わせるけど
こっそり人間も飲料用に使ってる

495 :pH7.74 :2021/09/06(月) 19:14:04.34 ID:3U+T3U23M.net
うちはコントラコロライン使ってる
薬の量も水温もきっちり計って、あとエビ用ミネラル剤とかちょこちょこ足して換え水作ってる
4日おきに1/3替えるペースだけどうちで孵化した子世代〜は慣れたみたいで、初期爆増が収まったら安定したっぽい
4Lサーバーボトル、硅砂に水草鬱蒼、エアレのみ、そろそろ1年半

496 :pH7.74 :2021/09/06(月) 20:27:11.57 ID:Cl/cCMz/M.net
アスコルビン酸で中和しとるよ

497 :pH7.74 :2021/09/06(月) 20:33:05.64 ID:ZfV/l6A9a.net
水道水直で入れてるけど問題出た事はない。

498 :pH7.74 :2021/09/06(月) 20:40:41.82 ID:QOv3PwjYM.net
水道水にも地域差がありそう。

499 :pH7.74 :2021/09/06(月) 20:57:46.37 ID:qAAG2dAbH.net
俺、井戸水使ってる

500 :pH7.74 :2021/09/06(月) 21:18:05.57 ID:ZfV/l6A9a.net
>>497は大阪市内です。

501 :pH7.74 :2021/09/06(月) 21:18:38.89 ID:4MBXdpyY0.net
>>491〜499
ありがとう!
あんま神経質にならなくていいのかな。ジクラ買おうかと思ったけど高くて…
ちょうどこの間台所の蛇口にトレビーノ設置したからそこから水持ってくるか
浄水器通したら塩素は問題ないよね?

502 :pH7.74 :2021/09/06(月) 21:23:01.57 ID:ZfV/l6A9a.net
浄水器は銅使ってるのは気を付けろ。
エビと銅は相性悪い。

503 :pH7.74 :2021/09/06(月) 21:31:21.86 ID:rYX90kHe0.net
浄水器で銅なんてつかわないでしょ
配管で真鍮はあるだろうけどそれを言ったらどの家庭でも可能性あるし

504 :pH7.74 :2021/09/06(月) 21:42:51.49 ID:6wOB5Iwm0.net
ちょっと昔の配管なら宅内の配管で給湯管でも銅管が普通に使われてる
現在でも給湯器内部の配管には銅管が使われている物も普通にある

それが生体に影響があるかどうかはさだかではない
銅が生体に悪影響があるというのは一般的に言われてはいるのだが

505 :pH7.74 :2021/09/06(月) 21:42:54.22 ID:wU+tNUPI0.net
近畿地方でダイソーのカルキ抜きで何の問題もないよ

506 :pH7.74 :2021/09/06(月) 21:46:01.14 ID:ZWV7n81Y0.net
すみません、極火エビ導入しようと思うのですが水草をどの程度掘り返しますか?
ある程度定着すれば大丈夫なら、もう少し待ってお迎えしたいなと思いまして…

507 :pH7.74 :2021/09/06(月) 21:47:59.23 ID:vHESTPkCM.net
生ホタテの貝柱の欠片をやったら匂いで狂ったみたいに見たことない勢いで殺到してきた
好物なのは知ってるがこいつら貝大好きを遺伝子に叩き込まれてるのか

508 :pH7.74 :2021/09/06(月) 22:32:40.25 ID:ZfV/l6A9a.net
>>503
除菌やぬめり防止目的で使うよ。
浄水には貢献しないけど本体の構造材として。

509 :pH7.74 :2021/09/06(月) 23:13:12.79 ID:XJ9K1DC4a.net
大阪市の水は日本一やからな

510 :pH7.74 :2021/09/07(火) 00:05:22.07 ID:ClpUiSwX0.net
>>502>>505
ありがとう
調べてみたらトレビーノは銅じゃないみたいだからしばらくはこれで注水してみる!
ミネラルを何らかの形で補わないとなー

511 :pH7.74 :2021/09/07(火) 01:42:13.98 ID:OGtY3gfT0.net
>>504
冬場に温度調整に使って沼えび全滅させた経験あったわ(´・ω・`)

512 :pH7.74 :2021/09/07(火) 09:57:23.29 ID:/uNDkqRJ0.net
風呂とかと共通の給湯器を冬場は使うけど問題なく冬越せたよ
重金属にも効果あるカルキ抜きのお陰なのかな?

513 :pH7.74 :2021/09/07(火) 12:15:50.26 ID:uVl2FxW70.net
もう何代目かわからない位飼っているので、全て半透明化してるんだが透明薄ピンクの稚エビが寒くなってきたら急に赤い良い色になってきた。
良い緑色や茶色も出るんだが代が続かないんだよなあ

514 :pH7.74 :2021/09/07(火) 12:20:28.52 ID:uVl2FxW70.net
テトラ「金魚の水作り」のカルキ抜きしか近所に売ってないから、それだけでもう4年は飼ってる
エビも金魚もカラシンも貝も今のところ死んでない

515 :pH7.74 :2021/09/07(火) 22:31:05.13 ID:EhVJ/m6z0.net
>>507
これってお刺身用のやつを細かく切ってあげればいいの?洗ったりしなくて大丈夫?

516 :pH7.74 :2021/09/08(水) 12:50:19.26 ID:E0XgKYaq0.net
>>513
赤と青のゼブラ定着させて作ってる外人おるな。
あーいう作業は他の模様と色のエビは全てハネるんやで。

517 :pH7.74 :2021/09/09(木) 12:42:30.43 ID:SSHFBC6Q0.net
20匹お迎えしたら1匹水槽に入れた段階で☆に…水合わせもしたんだけど罪悪感が…

エビの死体って皆様どうしてますか?同族やコリドラスの栄養源になるのならそのままにするのが正しいんでしょうか?

518 :pH7.74 :2021/09/09(木) 14:51:52.29 ID:CVuEw6A80.net
南無三言いながらティッシュくるんでゴミ箱

519 :pH7.74 :2021/09/09(木) 14:53:20.80 ID:SSHFBC6Q0.net
>>518
了解。ありがとうございます。

520 :pH7.74 :2021/09/09(木) 18:00:06.30 ID:aacZK6Eb0.net
一日ほっといて亡骸残ってたら摘まんでポイ
大抵翌日には無くなってる

521 :pH7.74 :2021/09/09(木) 18:03:05.36 ID:wq9CPllra.net
シュリンプはシュリンプにツマ葬されるからほんと残らんよね

522 :pH7.74 :2021/09/09(木) 18:47:11.68 ID:c0n0EECV0.net
ツマ葬のおかげでツマ葬できた

523 :pH7.74 :2021/09/09(木) 18:52:39.10 ID:Wnfsrky70.net
進次郎もエビ飼ってるのか

524 :pH7.74 :2021/09/09(木) 19:13:17.81 ID:iwnjRL0Xp.net
初めて抱卵したけどポツポツ4んでるのとほとんどの個体が流木の下に籠り始めたりで雲行きが怪しい
一箇所に固まるのは水質悪化なんですかね

525 :pH7.74 :2021/09/09(木) 19:43:22.57 ID:aacZK6Eb0.net
エビは群れで見るらしい、大半がツマツマして泳ぎ回ってて何匹か隠れてるならそんなもん
大半が隠れてツマツマもしてないなら、とりあえず水替えとか?

526 :pH7.74 :2021/09/09(木) 19:56:53.69 ID:CVuEw6A80.net
他に生体とかいたら隠れるってのは分かる。
魚出したら表出てくる。

527 :pH7.74 :2021/09/09(木) 23:02:06.18 ID:JCnK+eFmK.net
>>517
スジエビ水槽に放り込んだら、すごい勢いで飛びついてきて、ものの数分で消えてなくなる

528 :pH7.74 :2021/09/09(木) 23:05:37.12 ID:Wnfsrky70.net
肉食獰猛エビこわいな

529 :pH7.74 :2021/09/10(金) 01:03:37.17 ID:Iu37WmS8K.net
>>528
え?スジエビ可愛いよ
死んだエビだけじゃなく死んだメダカも喜んで、鉛筆削りの要領で食べてくれる
あと、増えすぎたカワニナも小さいのなら殻ごと噛み砕いてくれるし重宝するよ〜?
生きた元気なメダカまで襲うから単独飼いだけどね

530 :pH7.74 :2021/09/10(金) 02:18:45.41 ID:VnS8qO/k0.net
肉食草食、エビ魚鳥動物ヒト、何でも飯食ってる姿は可愛い
だから私はツマ葬

531 :pH7.74 :2021/09/10(金) 08:30:35.06 ID:OASWWiQG0.net
>>529
聞くだけで怖いw
平和なエビがいい

532 :pH7.74 :2021/09/10(金) 12:49:07.49 ID:Iu37WmS8K.net
>>531
そんなに嫌わないで
離れた眼しててかわいいし、死体処理係としても超有能だから
しかも、エビのくせに水質悪化にも滅法強いんだぜ

533 :pH7.74 :2021/09/10(金) 19:29:50.43 ID:nBONqa5mp.net
みんなのおすすめの水草教えてクレメンス
隠れやすそうなやつで

534 :pH7.74 :2021/09/10(金) 19:41:55.22 ID:0igoH+Vw0.net
ミズゼニゴケ
ワカメみたいなやつ。

535 :pH7.74 :2021/09/10(金) 21:11:11.00 ID:ynryQTn70.net
ウィローモスとモスファンを団子にしたやつオススメ

536 :pH7.74 :2021/09/10(金) 21:33:15.50 ID:msOtIjIS0.net
俺はウォーターウェザーをおす
理由 なんかエロい

537 :pH7.74 :2021/09/10(金) 21:47:51.61 ID:A6te7d4Oa.net
イトタヌキモ。
エビ水槽に発生しがちなカイミジンコをちょっとだけ減らしてくれる。

538 :pH7.74 :2021/09/10(金) 22:48:00.68 ID:CeRWP7Xk0.net
ニューパールグラス

539 :pH7.74 :2021/09/10(金) 23:30:12.00 ID:0igoH+Vw0.net
真っ赤っかの老齢レッドチェリーが小さい透明チェリーに乗っかられてて「弱って捕食されてる!?」と焦ったんだけど
今ネットで調べたらどうやらこれが交尾っぽいわ 知らんかった……

540 :pH7.74 :2021/09/11(土) 07:24:39.26 ID:qP+GSWxS0.net
某ペットショップのサイトでチェリー系シュリンプの説明文に
分類:ビーシュリンプ
グループ:ビーシュリンプ
種類名:ビーシュリンプ
と書いてあってモヤモヤする
ていうかバンパイアクラブの説明文もビーシュリンプってやる気無さすぎるだろw

541 :pH7.74 :2021/09/11(土) 09:46:29.04 ID:hAXHVpvj0.net
お迎え次の日に目視可能なレベルの稚エビ生まれてることなんてある?
1匹紛れ込んでる。

542 :pH7.74 :2021/09/11(土) 09:49:50.01 ID:lCowOrz1a.net
店のストック水槽で繁殖してて、網で掬う時に紛れ込んだのでは?

543 :pH7.74 :2021/09/11(土) 10:09:15.48 ID:hAXHVpvj0.net
>>542
そんな感じだよね、やっぱり。
驚いてしまった。

544 :pH7.74 :2021/09/11(土) 11:30:55.77 ID:/mzre8+C0.net
>>543
うちもシュリンプ買ったときはおまけ付きだったよ
シュリンプ買った時のお店の水は捨てない方がいいね、おまけ入りの時あるわ

545 :pH7.74 :2021/09/11(土) 18:08:59.96 ID:jPh66+i70.net
カワコザラガイとかね!

546 :pH7.74 :2021/09/11(土) 22:34:52.74 ID:+cAFQNkk0.net
プラナリアとかな

547 :pH7.74 :2021/09/11(土) 22:41:09.53 ID:BBvoC+l7a.net
病気とかな

548 :pH7.74 :2021/09/11(土) 23:33:45.97 ID:JpKAsNSVM.net
スネールとかな

549 :pH7.74 :2021/09/12(日) 00:22:37.15 ID:3yY5Rt79a.net
ハズレ多すぎィ!

550 :pH7.74 :2021/09/12(日) 00:24:04.66 ID:OPUzRnn10.net
ミジンコウキクサとか浮き草系もたまにあるね

551 :pH7.74 :2021/09/19(日) 00:46:26.35 ID:CdZt3Ewu0.net
くそぅやっちまった
見切り品のハイグロをレッチェリ水槽に植栽したらエビが2匹星になって1匹は狂ったように泳いで抱卵メスも虫の息だ

残留農薬は懸念してたけどここまで耐性がないとは思わなかった
水換え1/2だけして様子見るしかない
こんなもの売りやがってまじでムカつく

552 :pH7.74 :2021/09/19(日) 01:09:28.51 ID:VCNGbR45M.net
責任転嫁

553 :pH7.74 :2021/09/19(日) 01:19:52.80 ID:dKlfsE9La.net
(無農薬)
って書いてない限りは普通そうなるよ

554 :pH7.74 :2021/09/19(日) 01:26:23.72 ID:MIdY/Edh0.net
エビ達南無…
農薬以外でも、新しく導入の水草そのまんま入れるのはスネールとかいらんもんも付いてそうで怖くてようできん

555 :pH7.74 :2021/09/19(日) 03:33:41.24 ID:5e5MWnaZ0.net
エビ水槽には6日間の薬抜きを、との注意書きのあったブセを念のため12日間したのを今日入槽する予定なんだが不安になってしまうな
申し訳ないが色の良くないのを放り込んでみるか

556 :pH7.74 :2021/09/19(日) 06:25:52.43 ID:LiAEbk3r0.net
自分はアクアショップでしか水草は買わないな。ホームセンターのは怪しいよ。

557 :pH7.74 :2021/09/19(日) 09:57:13.74 ID:U7sELQe60.net
神奈川県内でおすすめのショップある?
関内のとこにあるかねだいばっかいってるけど
他にあったら教えて欲しい

558 :pH7.74 :2021/09/19(日) 14:04:08.05 ID:LTalg9gjM.net
寒川水族館

559 :pH7.74 :2021/09/19(日) 17:12:01.55 ID:2hs7k2Ayd.net
夢幻ブルーシュリンプとベルベットブルーシュリンプって同じ?

560 :pH7.74 :2021/09/19(日) 17:53:55.12 ID:gTKhAoO00.net
レッドチェリーと極火蝦もおなじ

561 :pH7.74 :2021/09/19(日) 18:48:34.24 ID:5e5MWnaZ0.net
学会に登録する訳でも無いからネーミングやプライスは付けたもん勝ちの界隈だし
メダカ並に定着率低い癖に値段跳ね上げてるのを見るとまだ平和に思えるけど、こっちもそのうちそうなるのかね
>>559のように反応しちゃうカモが一人でも釣れれば黒字…詐偽の手口を広める典型的な一手だわ

562 :pH7.74 :2021/09/19(日) 20:27:34.75 ID:t7Q/N9I3F.net
レッチェリと極火蝦は同じじゃないだろ。
オスがギリレッチェリ見えるけど。

563 :pH7.74 :2021/09/20(月) 02:40:35.17 ID:chgLFJzl0.net
濃いか薄いかだけで同じでしょ

564 :pH7.74 :2021/09/20(月) 09:55:55.45 ID:7dXAMFlT0.net
極火はベタッとしたツヤ消し赤
レッチェリとは違う

565 :pH7.74 :2021/09/20(月) 10:00:44.24 ID:SUalOXz90.net
うちのレッチェリ君
http://imgur.com/KeEnkWC.jpg
極火蝦(楽天ストア)
https://i.imgur.com/1rZPZ9U.jpg

566 :pH7.74 :2021/09/20(月) 10:52:25.11 ID:chgLFJzl0.net
だから色の濃いレッチェリを極火ってしてるだけやん
なんなら赤いシナヌマエビをレッチェリっつーてるだけやん
極火買っても厳選無しに維持できんやん

567 :pH7.74 :2021/09/20(月) 13:30:38.73 ID:CvcvYjG80.net
同じ、違うの定義がそれぞれで異なるから話がかみ合ってない

568 :pH7.74 :2021/09/20(月) 19:28:26.64 ID:jZhNcC/S0.net
極火はレッチェリだけど、レッチェリは極火じゃないってはなしだろう
反町隆史は人間だけど、人類は反町隆史なのかというと違うのだ
つまり俺もお前も反町隆史じゃない

569 :pH7.74 :2021/09/20(月) 19:53:24.60 ID:iE8pwwHA0.net
>>568
アジア人でも日本人台湾人韓国人いるじゃん?
台湾人や日本人に「oh…Korea?」
って間違うと「Nooooo!!!」ってなるやん?
まぁ同じようなもんでも同じにしたくないなぁってあるやん

570 :pH7.74 :2021/09/20(月) 20:11:01.70 ID:xPfp+XFX0.net
ダークブルー、ベルベット、そこら辺も曖昧だよな

571 :pH7.74 :2021/09/20(月) 20:21:10.60 ID:zbYHti3Fp.net
おれ反町じゃないのか

572 :pH7.74 :2021/09/20(月) 20:36:21.24 ID:zs1JflIgM.net
なるほど

573 :pH7.74 :2021/09/20(月) 22:03:43.43 ID:5mqsWHli0.net
だよな、俺竹野内だもん

574 :pH7.74 :2021/09/20(月) 22:40:40.93 ID:nqotMSTx0.net
南の帝王ちーっす

575 :pH7.74 :2021/09/20(月) 23:27:35.06 ID:QOtxmU7R0.net
>>559やが、買ったエビはこんな感じの色や
この2匹だけ見てもこんなに色違うし、種類の定義って割と曖昧なんかな?
人と話す時は無難にブルーチェリーシュリンプ飼ってるって言えばいいか
https://i.imgur.com/KFmZ3qk.jpg

576 :pH7.74 :2021/09/20(月) 23:31:11.56 ID:FPzvfqvFM.net
チェリーシュリンプで、赤、黄、青を混泳させたら、子孫は色が混ざったり先祖還りで、元のミナミみたいな色になるのかな?

色が綺麗だから混泳させたいんだが

577 :pH7.74 :2021/09/20(月) 23:37:55.03 ID:0lOWxNeS0.net
色は最終的には黄色が多くなるって聞いた事がある。
でもそこからまた突然変異的に赤だの青だのも出るんじゃないかな

578 :pH7.74 :2021/09/21(火) 01:17:23.08 ID:8Afp4Bgld.net
>>575
ブルージェリーはもっと水色っぽい色で透き通ってるよ
両方ともベルベットブルーでいいと思うよ

579 :pH7.74 :2021/09/21(火) 06:22:22.84 ID:8t5Rubr+0.net
ファイヤーのみの環境だと代を重ねても赤色の個体しか出てこないですか?

580 :pH7.74 :2021/09/21(火) 07:16:35.91 ID:Y/qS1Yzfa.net
余裕でオレンジっぽいやつ出てくる

581 :pH7.74 :2021/09/21(火) 07:24:31.16 ID:161gmDbZa.net
オレンジ出たらつまんで捨てる飼い主のみがレッドを維持できるのだ

582 :pH7.74 :2021/09/21(火) 07:56:57.50 ID:xMlYmNnIr.net
>>580
そのオレンジっぽいのが更に代を重ねると先祖帰り個体出でくるの?
それとも黄色で止まる?

583 :pH7.74 :2021/09/21(火) 08:12:39.26 ID:pkVfrDNY0.net
色々混ぜて飼って全部微妙な色になっても大事にかわいがるのが真のエビマニア

584 :pH7.74 :2021/09/21(火) 11:59:20.43 ID:rAlou85fa.net
>>576
ミナミ10、青30、赤20、黄10、橙10くらいのを選別せず一年半ほど混泳させたら殆どが緑〜茶で青が辛うじて数匹純血っぽく残ってる

585 :pH7.74 :2021/09/21(火) 16:31:31.70 ID:Y/t2WB9GM.net
>>584
Thanks
やっぱ1色限定じゃ無いと、色の維持は無理なんだね

ある程度予想通りだけど、残念と云えば残念だ

586 :pH7.74 :2021/09/21(火) 17:07:47.78 ID:6gVW231Zp.net
黄色い卵を抱卵してたレッドチェリーの卵が今日見たら2〜3粒だけになってたんだけど生まれてる可能性ってあるんか?
孵化前って卵は黒っぽくなるよな

587 :pH7.74 :2021/09/22(水) 08:53:36.27 ID:C9ZyOV680.net
繁殖と共に段々赤が薄くなってきたけど生まれるチエビの中にたまに濃い赤がいる。そればかりを隔離飼いした方が濃い色維持できる?

588 :pH7.74 :2021/09/22(水) 09:10:24.89 ID:Bo8jhPw+0.net
はい

589 :pH7.74 :2021/09/22(水) 09:37:20.91 ID:kzu8Xr1ya.net
YES

590 :pH7.74 :2021/09/22(水) 10:06:13.38 ID:m8HXN1mXr.net
色の薄い個体は屋外ビオトープ行き
もう二度と室内ぬくぬく水槽に戻る事はない
命の選別、差別してる
心が痛む

591 :pH7.74 :2021/09/22(水) 10:47:55.97 ID:LJyM2JzwK.net
>>590
むしろ屋外に出した方がエビにはいい環境かもな

592 :pH7.74 :2021/09/22(水) 11:05:35.08 ID:jZTvRqSv0.net
一度は選別漏れ水槽行きにしたものの、しばらくしたら綺麗な発色に化けててメイン水槽に戻す
なんてことが稀にだがある

593 :pH7.74 :2021/09/22(水) 11:35:08.36 ID:m8HXN1mXr.net
>>591
餌は与えずウィローモス入れてるだけなんだけど
喜んでくれてるのかな(´・ω・`)

594 :pH7.74 :2021/09/22(水) 12:33:02.16 ID:LJyM2JzwK.net
>>593

595 :pH7.74 :2021/09/22(水) 12:33:32.21 ID:LJyM2JzwK.net
>>593
モスあれば大丈夫だよ
心配すんな

596 :pH7.74 :2021/09/22(水) 13:44:36.91 ID:9moMXzYzM.net
なんだかんだ、太陽光と自然の風の恩恵は最強だよね
モスもどんどん新芽出すだろうし、苔とかエビの食べるものが自然と増える
散布農薬とか飛んできたらアウトだけど

597 :pH7.74 :2021/09/22(水) 13:46:34.56 ID:ShjKFUVea.net
肉食水生昆虫も飛んでくるかもわからん

598 :pH7.74 :2021/09/22(水) 18:11:11.10 ID:QNbdNZDF0.net
チェリーをかれこれ3年近く飼ってるけど近親交配のやりすぎで血が濃くなってると思う
先天異常とか現れてくる前に別のチェリーを購入して混ぜたほうがいいかな?

599 :pH7.74 :2021/09/22(水) 22:34:54.60 ID:pRfdH1ud0.net
気にしすぎ

600 :pH7.74 :2021/09/22(水) 23:54:58.10 ID:AjAnzqpH0.net
自分なら3年安定してるなら外部からツノヤドリムシやヤドリモの侵入を警戒するかな
厄介の侵入を100%回避出来るなら新しい血を入れるのは良いと思う

601 :pH7.74 :2021/09/23(木) 01:30:54.37 ID:RF2uulKz0.net
持ち込みって怖いよね
自分は金魚もやってるけど持ち込みが怖くて中々新しく迎えられない

602 :pH7.74 :2021/09/23(木) 13:03:09.62 ID:GcJVQH/Da.net
うちの場合、選別落ちは日干ししてクリルに…

603 :pH7.74 :2021/09/23(木) 13:07:23.44 ID:RZf52OGa0.net
餌の飛散防止にガラス皿買ってみたけど全然食ってくれなくて泣いた
縁が高すぎるんか?
3日前にも同じ餌あげてよく食ってたから食い付きは間違いないはず
https://i.imgur.com/oPQ9M3a.jpg

604 :pH7.74 :2021/09/23(木) 13:55:21.61 ID:OsGVJAbB0.net
こんなエサやりしてるの初めて見たわ。

605 :pH7.74 :2021/09/23(木) 14:23:15.94 ID:h4mcmhSTp.net
おれよりいい生活してそう

606 :pH7.74 :2021/09/23(木) 14:51:11.29 ID:JdMzZbmCa.net
>>603
小型爬虫類用の餌台マジお勧め
ガラス製は脚が滑るから積極的に入ってくれない場合がある

こんな感じで10cmぐらいのやつ
https://i.imgur.com/8CYCjew.jpg

607 :pH7.74 :2021/09/23(木) 14:52:55.64 ID:YdeB5Gp3a.net
うちはコリドラスのエサ皿としてガラスの灰皿使ってるけど、普通にエビ入るよ。
水槽のガラス面に貼り付いてる事もあるし、そのうち馴染むんじゃない?

608 :pH7.74 :2021/09/23(木) 16:43:55.51 ID:pCRl2QiO0.net
縁がわりとあるし匂いに気付きにくいのかな?
エビちゃん食べるときすごい両サイド斜め上に食べカス飛ばしまくってるから、これでも飛散したりして…

609 :pH7.74 :2021/09/24(金) 06:30:27.86 ID:cKg1ueIw0.net
飛散な出来事ですね
食べる様なエビデンスを確立しましょう

610 :pH7.74 :2021/09/24(金) 21:20:20.78 ID:c/1VvDJk0.net
濃い色維持する場合、薄い色を跳ねる、濃い色ばかりを隔離する?

611 :pH7.74 :2021/09/25(土) 08:21:01.28 ID:quviTDNy0.net
昨日からエビがバタバタと死にだしたからナンデ?と思ったら
日光による水温の上昇が原因だった
「暑さ寒さも彼岸まで」はもう過去の話

612 :pH7.74 :2021/09/25(土) 12:13:09.16 ID:xwjU5icO0.net
まだ日中の日差しはきついよ

613 :pH7.74 :2021/09/25(土) 13:47:55.42 ID:quviTDNy0.net
>>612
ホントまだ油断できないわ
朝の7時台しか日光が当たらないから余裕かましてたら
水温30度に上がってた

614 :pH7.74 :2021/09/25(土) 23:46:16.62 ID:B0NT6LYs0.net
今は日中温度より、昼夜の寒暖差のがダメージになりそう

615 :pH7.74 :2021/09/26(日) 09:45:26.75 ID:Z5mIglaC0.net
>>603だけど今日はいっぱい皿に入ってくれてた
入れ替わりで出たり入ったりしてるからもう慣れてくれたのかな
https://i.imgur.com/1v5Zf2L.jpg

616 :pH7.74 :2021/09/26(日) 16:05:17.63 ID:j98GW+DL0.net
ベルベットブルー水槽のブセが蕾をつけるけど
咲ききる前にエビに齧られるので花が全開になった姿を見たことがない…
という軽いボヤき

617 :pH7.74 :2021/09/26(日) 16:09:47.39 ID:1NG8bahR0.net
>>603
かわいいな
キレイにしてるね
水槽全体が見てみたい

618 :pH7.74 :2021/09/26(日) 17:41:32.98 ID:1G4rysnzp.net
ベルベットブルーアンチだったけど色々あって導入したらすげえ綺麗で1番好きになった

619 :pH7.74 :2021/09/26(日) 23:44:25.11 ID:vSMAU/+A0.net
チェリーシュリンプとレッドビーって相当飼育難易度が違うんですかね?

620 :pH7.74 :2021/09/26(日) 23:53:48.16 ID:S97mf8y/a.net
うん

621 :pH7.74 :2021/09/27(月) 06:09:33.27 ID:ARAxaoMca.net
>>619
レッドビーシュリンプは元々、シュリンプ栽培センターと言う所で作出されたんだけど、そこでは元々大磯砂を使って繁殖させていた
そこに基本的に水質に敏感なエビの特性に目つけたアクアメーカー各社が定期交換が必要なソイルのゴリ推しを始めて、今ではソイルを使わないと飼育が不可能と言うイメージが定着してしまい
レッドビーシュリンプ自身もソイルで養殖された個体が大半を占めてしまった為、異様に水質変化に弱い品種になってしまった

622 :pH7.74 :2021/09/27(月) 16:58:23.19 ID:wiD89AuoM.net
>>615
おー集まってるねぇ
そして皿の真上に舞い散る餌粒子wwやっぱ食べこぼし飛ばしまくるよねぇ

623 :pH7.74 :2021/09/27(月) 18:03:24.48 ID:6wjVMb3O0.net
麦飯石の種類変えたらミジンコが超増えてるんだがなんぞ
ガラスに見たことないくらいうじゃうじゃいるわ

624 :pH7.74 :2021/09/27(月) 18:21:16.29 ID:HNMrBDQd0.net
底床リセットで有機物が舞ってるから一時的に増えただけじゃない

625 :pH7.74 :2021/10/01(金) 01:56:46.39 ID:sa2GX4N50.net
>>621
そうなんだ
小型水槽立ち上げたけど、ろかジャリ(セラミック系)でやってみてるわ
水草もウィローモスやミクロソリウムあたりなら石とか木に巻けばいいし
最近のLED照明って強いから水草ガチ勢でもない限りソイルじゃなくてもいいような気がする

626 :pH7.74 :2021/10/01(金) 08:15:16.01 ID:KJJMIgK60.net
>>625
うちもレッドビーと砂利(ブラックホール)でレッチェリと一緒に飼ってるけど問題無く飼えてるよ
因みにレッチェリは5世代目でレッドビーは3世代目
やっぱレッドビーは若干繁殖力が弱いね
https://i.imgur.com/UzgcG8p.jpg

627 :pH7.74 :2021/10/01(金) 09:15:15.85 ID:swBwAW9Wd.net
>>626
きれいな水槽だなー
うちは苔まみれできたねぇやww

628 :pH7.74 :2021/10/01(金) 09:16:48.47 ID:6GPuKvsM0.net
>>626
混泳いいな
レッドビーは何度も挫折してるし手出しづらい

629 :pH7.74 :2021/10/01(金) 15:51:37.10 ID:jPrXvEDia.net
おれもれも
ビーシュリよわいよな
ミナミ>チェリー>ビー という認識

630 :pH7.74 :2021/10/01(金) 23:42:32.78 ID:8Bh+Xfg/0.net
ビーとチェリーは交配しないのか…
しかしほんと砂利やら土管やらめっちゃキレイだ
餌やらないと汚れないのか、撮影用に掃除したのか

631 :pH7.74 :2021/10/02(土) 02:52:18.40 ID:l5FPhKJn0.net
>>626
コケまみれにしない工夫って何かしてる?
ホント綺麗だわ

632 :pH7.74 :2021/10/02(土) 07:26:28.43 ID:uecogHaza.net
>>630
レッドビーとレッチェリは魚に例えるとコイとフナぐらいに違うから交配しない
レッチェリとダークブルーはフナと和金ぐらいの違いしか無いから交配する

633 :pH7.74 :2021/10/02(土) 07:45:41.20 ID:PN6SG8i0d.net
うちは水槽のコケは稚エビの餌になるんで落としてません
あえて、あえてです

634 :pH7.74 :2021/10/02(土) 07:58:05.42 ID:W/X6surFp.net
赤と青の子供って何色になるんだ

635 :pH7.74 :2021/10/02(土) 08:00:54.29 ID:08XJDOhQ0.net
そりゃもちろんパープルチェリーよ

636 :pH7.74 :2021/10/02(土) 08:17:52.54 ID:r8FqoeyR0.net
ブルー系のエビは単価高いのに
他色のと混泳させるなんて理解に苦しむわ

637 :pH7.74 :2021/10/02(土) 08:22:50.48 ID:7pcffxdI0.net
そのうち3色チェリーとか出てきそう

638 :pH7.74 :2021/10/02(土) 08:41:06.90 ID:N5Suo6ONd.net
冗談で言っててもほんとに作出されそうなのがエビの恐ろしいところ

639 :pH7.74 :2021/10/02(土) 08:46:05.96 ID:Tt9VL7uY0.net
チョコレートなんてパープルに近いからそのうち出るじゃない

640 :pH7.74 :2021/10/02(土) 08:49:47.94 ID:08XJDOhQ0.net
>>637
透明/赤のルリーシュリンプが固定してるのが既に奇跡的だと思う

641 :pH7.74 :2021/10/02(土) 08:54:54.46 ID:RSDkhd3+a.net
>>632
ミナミやチェリー系が交雑するのは知ってたけどビーが交雑しないのは知らなかった
判りやすい解説ありがと

642 :pH7.74 :2021/10/02(土) 09:12:16.09 ID:+Qtm3SS40.net
>>625
レスありがとう
アクアリウム15年ぶりだけどがんばるわ
(ちなみにレッドビーは自分も挫折したことがある)

フィルターなしの小型水槽でほぼボトルアクアみたいな水槽でやってる
ミクロラスボラ3匹+極火3匹という少数構成だが1ヶ月は持ってる
やばくなったら外部フィルター導入するわ

643 :pH7.74 :2021/10/02(土) 09:14:29.60 ID:+Qtm3SS40.net
間違えた>>626へのレスです

>>641
あるブリーダーによると、ミナミとチェリーは交雑しないという話も聞くがどうなんだろう
もしそうなら極火(チェリー)とジャパンブルー(ミナミ)が同時に飼えるかもな

644 :pH7.74 :2021/10/02(土) 15:57:32.59 ID:l5FPhKJn0.net
チェリーってメダカみたいに品種改良流行らないのかな

CSで海外の番組見てたら
「日本ではこのエビ(レッドビーシュリンプ)の柄で価格が大きく変わる変な流行があるそうですw」
って紹介されてたわ

645 :pH7.74 :2021/10/02(土) 16:12:11.15 ID:dtB0x3sa0.net
>>643
チェリーとミナミは交雑する。

646 :pH7.74 :2021/10/02(土) 18:25:34.13 ID:V/E6PY2U0.net
ベルベットブルー同士から何故か生まれた赤っぽい奴等を選別累代してたら
レッチェリみたいに全身赤いのが出てきたり、最近では淡い水色ベースに
頭と尻尾だけ赤いルリーもどきとかも出てきて面白い
いちいち分けてると水槽の数がどんどん増えてしまうのが面倒だけど

647 :pH7.74 :2021/10/02(土) 19:08:58.24 ID:oQZLvKBSM.net
>>643
チェリーと確実に交雑するシナヌマエビと、しないと噂のミナミヌマエビの見分けがちょっと難しいっす

648 :pH7.74 :2021/10/02(土) 19:10:21.11 ID:08XJDOhQ0.net
多分おろしの人も分かんないから大丈夫
ミナミヌマエビセットにスジエビ混ぜちゃってる業者とかもあるらしいし

649 :pH7.74 :2021/10/02(土) 19:15:52.54 ID:gG+/ZoPQa.net
ミナミヌマエビとシナヌマエビが交雑するんだから、シナとチェリーが交雑するなら
ミナミとチェリーもするんじゃないの?

650 :pH7.74 :2021/10/02(土) 23:08:23.20 ID:6tivb0MuM.net
色を維持するなら薄い色は別にした方がいい?

651 :pH7.74 :2021/10/02(土) 23:09:04.97 ID:gG+/ZoPQa.net
うん。

652 :pH7.74 :2021/10/03(日) 04:01:26.26 ID:jNAcS1bE0.net
全く交雑しなくはないが、多少好み的な相性で交わりにくいとかあんじゃないの?
そういや赤いミナミって存在せんの?

653 :pH7.74 :2021/10/03(日) 05:38:32.58 ID:EocdTFKA0.net
まずは本物のミナミヌマエビお探さないとな

654 :pH7.74 :2021/10/03(日) 07:13:09.44 ID:a4fKMNNR0.net
ブラックミナミが固定化されてるからたまには赤も出るんじゃない?

655 :pH7.74 :2021/10/03(日) 08:50:25.47 ID:2i0IioPY0.net
>>652
あるよ

656 :pH7.74 :2021/10/03(日) 09:02:57.31 ID:Yl/RW2jr0.net
一回に数百がさってきて、赤いのだけ選別して
真っ赤なミナミを数千匹飼っている人の動画みたことある

657 :pH7.74 :2021/10/03(日) 09:28:21.64 ID:zcEL3m3qM.net
>>656
みたい

658 :pH7.74 :2021/10/03(日) 11:28:12.98 ID:l1KATNmb0.net
プラナリアハンター作った人?
あの動画すごかったな

659 :pH7.74 :2021/10/04(月) 11:25:13.57 ID:UXAxLqcT0.net
増えてきたので30センチ水槽(キューブじゃないやつ)から45センチ水槽に移したいのですが、
また新しい水槽に水張って2週間くらいぶくぶくさせてからじゃないとダメですか?
それとも古い水槽の水、スポンジ、ソイルなどを使えば、新しい水を足すだけですぐに
エビちゃん入れられますか?

660 :pH7.74 :2021/10/05(火) 06:50:39.24 ID:+ocf3F960.net
メダカ水槽に派遣したら発色が良くなった…

https://i.imgur.com/CFdep4v.jpg

661 :pH7.74 :2021/10/05(火) 07:46:35.57 ID:BbUo9IOi0.net
ベランダで飼ってるのが2匹抱卵してる@大阪の南西向きベランダ
今から生まれても赤ちゃんは冬を越せないよね。
どうしたらいいだろう。抱卵してる子を室内に移してもいいけど、下手に環境変えないほうがいいかなとも思うし。

662 :pH7.74 :2021/10/05(火) 07:50:20.10 ID:OzyaISME0.net
いかん、選別落ち隔離施設でも繁殖し始めた…
https://i.imgur.com/P5YdBNF.jpg

663 :pH7.74 :2021/10/05(火) 07:58:15.97 ID:lnxHXwY8a.net
強烈に赤くなる個体はこの段階で既に赤い奴が居るよね

664 :pH7.74 :2021/10/05(火) 08:38:35.48 ID:s0flwITS0.net
極火とベルベットブルーの混泳水槽で
2匹しかいない極火のうち一匹が抱卵した
たぶん父親はベルベットだけど
きっと世にも美しいパープルシュリンプが生まれるんやろなぁ

665 :pH7.74 :2021/10/05(火) 11:03:15.21 ID:TDfBdn1r0.net
>>664
雑種フラグじゃねーかww

といいつつ極火とベルベットの水槽見たいです
よかったらあげてくれ

666 :pH7.74 :2021/10/05(火) 12:08:06.91 ID:KMpHqlJSp.net
ワイは赤青黄オレンジ白ルリーミナミで7種混泳させ始めたけど黄色だけ絶滅したンゴ

667 :pH7.74 :2021/10/05(火) 12:18:39.23 ID:cH9z+kw3a.net
私達、結婚して普通のシナヌマエビに戻ります!

668 :pH7.74 :2021/10/05(火) 13:23:17.17 ID:RhhGeW6ia.net
>>666
よかったらアップしてくれ
amazonの例の画像みたいになってるのか

669 :pH7.74 :2021/10/05(火) 16:28:56.05 ID:4sgqYKCRp.net
>>668
複数種であんまり集まらないから写真映えしないンゴね
ただ黄色がいない分落ち着いた色してて意外と派手さはない
普通にアリなレベル

670 :pH7.74 :2021/10/05(火) 21:06:09.65 ID:s0flwITS0.net
>>665
ただのアップだけど密度が薄くて撮影困難
https://i.imgur.com/3vUAwQs.jpg

671 :pH7.74 :2021/10/05(火) 23:13:08.89 ID:EYtY8PIs0.net
>>669
コリタブかプレコタブ巻くとたかりだすぞ
茹でたほうれん草でもいい

>>670
ベルベットって極火より小さいと聞いたがやっぱりそうなのか
それともただの個体差?

672 :pH7.74 :2021/10/05(火) 23:56:40.97 ID:0XXiUoQO0.net
よく殖やすためにやってることとかある?
餌は毎日与えたほうが良いのかな

673 :pH7.74 :2021/10/06(水) 00:00:23.61 ID:TfYJ/Clv0.net
>>671
ベルベットの方は小さいのを入れて日が経ってないし
同じくらい大きくなると期待してる
まあどっちも強くて助かるわ

674 :pH7.74 :2021/10/06(水) 11:11:30.98 ID:nnYf7Ado0.net
>>672
毎日餌あげてる
増やしたい時はミネラル添加剤をビーシュリンプ水槽の半分程添加して脱皮をうながしてる

自分の水道水の水質でこの辺は変わるので模索したらいい

675 :pH7.74 :2021/10/06(水) 18:26:30.51 ID:MridmC1W0.net
>>670
UPセンキュー!いいな!
俺も極火とブルー入れたくなってきたぜ

676 :pH7.74 :2021/10/06(水) 18:59:02.27 ID:8lvsYNXg0.net
あっちもこっちも抱卵してる
稚エビが20ひき匹くらいいるのにどんどん増えちゃうこわい

677 :pH7.74 :2021/10/07(木) 08:54:05.54 ID:YBnwyJGoa.net
うちはオスだけ選別して放卵した赤が強いメスだけ隔離して稚エビを確保
赤が薄いメスは放卵しても隔離せず放置で産まれた稚エビはそのまま混泳してる魚のエサになってもらってる

678 :pH7.74 :2021/10/07(木) 10:38:41.59 ID:wmailf1nd.net
みんなは餌は何使ってる?
うちは今錦えび使ってるんだけどめちゃくちゃ散るから掃除が大変だし水槽が富栄養化して苔がひどい

679 :pH7.74 :2021/10/07(木) 10:43:32.09 ID:p4viZzuMa.net
苔がひどいならもう餌わざわざ入れなくてもいいのでは

680 :pH7.74 :2021/10/07(木) 12:25:47.79 ID:fo0Yi7E20.net
>>678
スーパーレッチェリが45cmで数百で
ザリ餌 10個を朝晩2回

+ネグロとカバクチカノコガイが1匹

681 :pH7.74 :2021/10/07(木) 14:19:32.44 ID:4dlTqYEZM.net
背中の真ん中に白い線が入った個体はほぼ雄?

682 :pH7.74 :2021/10/07(木) 14:23:05.24 ID:IpanN8YZ0.net
ヒカリヌマエビとオクトゼニスプロヌマエビ
たまのご馳走であげてる
ヒカリのほうは人懐っこいやつに1つずつ手渡す用
かわいい

683 :pH7.74 :2021/10/07(木) 16:27:32.78 ID:fo0Yi7E20.net
>>681
背中に卵があるのがメス
受精するとお腹に抱え込む

これが一番解りやすく確実
卵を確認できたら、そいつと同じ体型なのと別なのを区別できる様になるから
オスメス判別しやすくなるよ

684 :pH7.74 :2021/10/07(木) 22:51:49.13 ID:epD6rd4kM.net
>>681
頭から尻尾まで背筋にズバッと入ってるのは、歳とってくるとなると聞いたことあるよ
うちの場合は極火の3cmくらいデカくなってきたのが複数そんな感じなってるけど、多分皆雌だと思う

685 :pH7.74 :2021/10/07(木) 23:06:22.83 ID:HZVny1lOd.net
地震で水びたしや

686 :pH7.74 :2021/10/08(金) 00:06:50.55 ID:G+zJ9VwE0.net
チェリーって生きてるエビでも捕食するの?
足が3本ほどもげてる老齢チェリーが若いチェリーにのしかかられてた
脱皮したら脚治らんものかな……

687 :pH7.74 :2021/10/08(金) 00:16:04.51 ID:BIlUAkA3M.net
よっぽど死にかけだったら食べるかも
でも老齢が雌でのしかかってるのが雄という可能性も

688 :pH7.74 :2021/10/08(金) 02:22:58.93 ID:n9NgGiFi0.net
あしもげてるエビって脱皮すると復活するの?

689 :pH7.74 :2021/10/08(金) 10:01:15.27 ID:h+u63EHt0.net
触角は復活するな。
足も復活すると思う。
一度で元通りにはならないと思うけど。

690 :pH7.74 :2021/10/08(金) 10:12:23.16 ID:e0yuPxHg0.net
俺のパープルシュリンプの卵が脱卵しちゃった
まだお腹ワサワサしてるのがかわいそう
また次に期待

691 :pH7.74 :2021/10/08(金) 10:15:57.63 ID:Se4pgRz4d.net
フィルターの吐出口に置いといて親の代わりに新鮮な水かけといたら孵化するってホンマなんかな

692 :pH7.74 :2021/10/08(金) 11:08:18.04 ID:SO/R9GKZ0.net
>>691
チェリーでは試してないけど
ビーでは孵化したよ
水流有るところに置いとけばいいだけ

693 :pH7.74 :2021/10/08(金) 11:37:05.87 ID:sg5plALxM.net
うちは流木の下の隙間でも孵化した
卵を食べる外敵が居ないのならわざわざ腹肢に抱えないでそこら辺にほっぽといても孵化するw

694 :pH7.74 :2021/10/08(金) 12:32:36.37 ID:U5rWmFZ4M.net
他のシュリンプは落ちた卵食べないのかな?

695 :pH7.74 :2021/10/09(土) 01:57:13.72 ID:CfslwC7N0.net
メダカの卵の防カビに使われるくらいだし、このサイズのエビでは卵は食えないんだろうね

696 :pH7.74 :2021/10/11(月) 03:27:34.25 ID:oz/+rRz60.net
小型水槽でフィルター無し、エアー無しで今まで2週間くらい飼ってたんだが
(個体数が少ないのと、水草を入れているのと酸素自体は問題なかった様子)
油膜が気になるのでエアーレーションを入れてみた

すると夜中にエビがよく泳ぎ回っているみたいで、ちょっと気になっている
エアーを入れたことで昼間の光合成で生じた酸素が蒸発してしまい、かえって酸欠になってるのか…?
と一瞬思ったんだけど、エアーで酸欠になることってあるのか?

ちなみに全員がせわしなくというわけではない 抱卵の舞でもなさそう

697 :pH7.74 :2021/10/11(月) 03:40:24.61 ID:4wS5JDXk0.net
ヒント ヌマエビ系は基本的に夜行性です

698 :pH7.74 :2021/10/11(月) 07:38:47.31 ID:oA7owJw50.net
小型のサイズによるけどフィルタなしはこっちが不安になる
水替えを定期的にしっかりできるなら大丈夫かも

699 :pH7.74 :2021/10/11(月) 08:25:43.52 ID:ZRc1TFnu0.net
稚エビ生まれた
嬉しいぞ、これ

700 :pH7.74 :2021/10/11(月) 18:47:54.24 ID:m6TYGdPl0.net
これほぼメス?
https://i.imgur.com/eyb3QSY.jpg

701 :pH7.74 :2021/10/11(月) 19:10:42.15 ID:bjTIc7s2a.net
うん

702 :pH7.74 :2021/10/11(月) 20:17:50.39 ID:c9pa/9D00.net
外のトロブネで飼ってたチェリーの中にやたらでかいのがいる
普通のやつの1.5倍はあるぞ

703 :pH7.74 :2021/10/11(月) 21:12:19.48 ID:JJ4NHylKa.net
>>697
それは知ってたんだが、いつもの状態に比べてかなり泳ぎ回ってるので何か原因あるのかなと
エアレによる水流が原因だろうか

>>698
15x15のプラ水槽にエビ4匹、ミクロラスボラ3匹
底床はろかジャリ、オブジェは10x5の多孔質ブロック(エビ用シェルター)、
水草はウィローモスマット6枚+プチナナという構成
水は一週間に1回水換え、および足し水

704 :pH7.74 :2021/10/11(月) 21:39:44.22 ID:oA7owJw50.net
>>703
15はすごいな
そのサイズに合うフィルタは難しいね
でもミニチュア感あって楽しそう
俺は週1水替えなんてとても無理w
月1くらいでしかやらんからすぐコケる
だからせめてもの外部&投げ込みエアレにしてる

705 :pH7.74 :2021/10/11(月) 21:43:19.41 ID:VDd8aNYm0.net
15×15でワシャワシャ増えるチェリー達の姿が見える
いやラスボラに食われて終わるのかな

706 :pH7.74 :2021/10/11(月) 23:34:33.22 ID:oz/+rRz60.net
>>704
580円のアクリル水槽でボトルアクアリウムのノリでやってるよ
狭いので底砂とオブジェはすべて多孔質素材(セラミック)でろ過材を兼ねる
床にはウィローモスマットを引いて酸素を確保 この遊びのなさはまるでシムシティ並

水替えといってもプッチンプリンのカップで風呂場の手桶6分目くらいまで水をすくい取って、
浄水器通した水道水にアクアセイフとすごいんですバクテリアとトロピカ茶液をに数滴加えて注ぐだけ
5分くらいで終わる ゴミ取りやったとしても10分

707 :pH7.74 :2021/10/11(月) 23:43:37.54 ID:oz/+rRz60.net
>>705
実は最初に3匹買ってきた時に稚エビが1匹紛れ込んでいて、
まあこんな貧弱設備だしラスボラもいるししょうがないかと思って特に配慮はしなかったんだが
なんか普通に生きてたわ

昨日エアレを導入した夜に、メスがひっきりなしに泳いで鼻上げもしてたので酸欠を疑ってたんだが
昼間にエアレをかけたことで溶存CO2濃度が下がり、ウィローモスやミクロソリウムの
光合成が弱まったことでかえって溶存酸素が少なくなったんじゃないかと思ってる
(単純に水替えやレイアウト変更を行ったことで興奮していた可能性もあるが)

今日は照明がオンになる時間帯はエアレ切、夜にエアレ入にして様子を見てみようと思う

708 :pH7.74 :2021/10/12(火) 00:39:00.48 ID:id1pKK4/0.net
か〇だいで売ってたアクリル水槽(580えん)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2615352.jpg

MUTE S導入後
https://dotup.org/uploda/dotup.org2615353.jpg

エビ様
https://dotup.org/uploda/dotup.org2615350.jpg

709 :pH7.74 :2021/10/12(火) 05:51:30.46 ID:9DfsAcEe0.net
マイクラみたいでかわいいな

710 :pH7.74 :2021/10/12(火) 08:08:14.23 ID:jlcrhSwD0.net
ちっちぇ
エビが繁殖しだしたらどうすんだこれ

711 :pH7.74 :2021/10/12(火) 08:52:53.86 ID:EggSrIkn0.net
「育てる水草」とかいう直径10cmの球体水槽に5匹入れてて、
無濾過、窓からの自然光や部屋の照明のみ、餌は週一でザリ餌一粒、
温度管理は真夏の直射日光が当たらない程度の配慮だけという過酷環境だけど
抱卵する奴もいて意外とこいつら丈夫だなと思った
過密になり過ぎるから流石に抱卵個体だけはハッチアウトするまで移動してる

712 :pH7.74 :2021/10/12(火) 10:22:58.78 ID:wqbJvqMda.net
狭い水槽で抱卵個体になったら出れるってそれ要するに
「セックスしないと出られない部屋」状態

713 :pH7.74 :2021/10/12(火) 10:50:59.79 ID:m8HqN2oOp.net
子どもがザリガニ飼うときのレイアウトみたい

714 :pH7.74 :2021/10/12(火) 15:41:26.25 ID:FMxWVFqHa.net
レッドビーシュリンプ×タイガーシュリンプ=ファンシータイガーシュリンプが作出された様に
チェリーシュリンプも変わった模様の有る交配可能な近似種が見つかれば一気に表現の幅が拡がりそうだけど無理かなぁ

715 :pH7.74 :2021/10/12(火) 17:11:41.73 ID:sCosCH8Ea.net
水流の循環高めるのとソイルの長持ちを期待して、猫避けマットで厚底にした底面濾過の水槽を立ち上げたんだけど、想定よりも早いペースで沈殿槽にデトリタスが溜まってく…
同じような水槽立ち上げている人いたら、どうやってデトリタス処理してるか教えてくれない?
Nohoho3的な直角パイプの工作は無理だから、底面フィルターのパイプにエアチューブ突っ込んで吸い出すしかないかな?

716 :pH7.74 :2021/10/12(火) 17:47:08.81 ID:M8gZHZQJ0.net
掘っておけばある程度で積もらなくなる
分解されていくからな

717 :pH7.74 :2021/10/12(火) 17:54:14.63 ID:dcBBnbBJa.net
イトメを放とう。

718 :pH7.74 :2021/10/12(火) 20:00:02.57 ID:cixcCt4b0.net
>>715
エアチューブ入れてサイフォンもいいけど、面倒になって水換えする時にパイプから水を勢いよく入れて逆流させてる。
死なないし、エビたちが大騒ぎしてツマツマしてるから良いのだろう……。

719 :pH7.74 :2021/10/12(火) 22:40:11.74 ID:LdUsA4Tj0.net
>>718
ありがとう。確かにエビは喜ぶよねー
一応レイアウト水槽で水草とかも設置してるから見た目がなあ

720 :pH7.74 :2021/10/12(火) 22:42:08.80 ID:LdUsA4Tj0.net
>>716
ありがとう。そうだとしたら永久機関で助かる

721 :pH7.74 :2021/10/13(水) 00:54:15.67 ID:7w3AeiL30.net
>>710
その時は大人しく30cmキューブ水槽と外部式フィルタ買うわ
けどそうなったらそうなったでまたエビ増えそうなんだよな

ちなみに同居してるラスボラはソムフォングシィという種類で少し珍しいらしい
金線ラスボラをミニチュア化したような見た目で2.5cmくらいにしかならない
https://suisaku.com/sys/wp-content/uploads/2019/01/17-01.jpg
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/135/images.shopping-charm.jp/products/1517bfa2-7bc6-4288-ac23-7cfae9d56ca8/original.jpg

実はこの子らの方がエサを食べなくて心配なんだが、3週間生きてるので何かを食べているのだろう

722 :pH7.74 :2021/10/13(水) 02:22:11.41 ID:y/81D+6N0.net
>>721
その子らより更に小さいうちのボララスブリジッタエはフレーク餌を握りつぶしたような本当に細かい餌を好んで食べてるよ
コイ科は餌やんなくてもそこら中つっつき回してなんかを食べてるからあまり心配しなくてもいいよ
エビと同じだね

723 :pH7.74 :2021/10/13(水) 10:21:48.70 ID:tIxLigs50.net
メダカの餌あげれば食うと思うよ

724 :pH7.74 :2021/10/13(水) 10:26:10.27 ID:La8yw7aUM.net
外から卵巣見えない赤ばっかりにしたらメスばかりだったてあり得る?

725 :pH7.74 :2021/10/13(水) 13:56:37.03 ID:bkc0yYoCM.net
より赤いの選別したならありえる
雌のほうが色が濃い傾向あるし

726 :pH7.74 :2021/10/15(金) 13:27:51.96 ID:cmfXE0oA0.net
これって抱卵してる?隠れて出てこないわからん

727 :pH7.74 :2021/10/15(金) 13:28:43.00 ID:l8yg9p5eM.net
https://i.imgur.com/rgY5Hw3.jpg

728 :pH7.74 :2021/10/15(金) 15:04:58.98 ID:abFM564eM.net
多分してる

729 :pH7.74 :2021/10/15(金) 16:56:21.41 ID:cmfXE0oA0.net
>>728
ありがとう

730 :pH7.74 :2021/10/15(金) 17:03:36.95 ID:cmfXE0oA0.net
雄がルリーやったらただのヌマエビになるんかな?

731 :pH7.74 :2021/10/15(金) 17:22:27.92 ID:rEqLNVzRM.net
雌は極火か?
それなら割と極火よりの個体と腹が透明に赤いマダラの個体が殆どになるぞ
取り敢えず赤は乗る

732 :pH7.74 :2021/10/15(金) 17:28:26.98 ID:cbz/G/kBa.net
真っ赤と真っ赤が子づくりして透明ベースに赤い縞々模様がついたやつが沢山泳いでるわ

733 :pH7.74 :2021/10/15(金) 17:34:12.88 ID:cmfXE0oA0.net
>>731
ありがとう
一応極火です
赤乗ってくれたらまだら模様でも嬉しいです
楽しみ〜

734 :pH7.74 :2021/10/15(金) 17:36:07.97 ID:cmfXE0oA0.net
>>732
真っ赤同士でもそうなるんですね?
どんな子になるか楽しみ!

735 :pH7.74 :2021/10/15(金) 18:07:14.24 ID:Fuxy6bKN0.net
透明とか薄い赤でも十分かわいい
早く増えないかな
すごい勢いで地面掘削してたり止まってまったりしてたり
在宅勤務の癒やしだわ

736 :pH7.74 :2021/10/15(金) 21:07:50.75 ID:EbNV1DUs0.net
うちも濃紺と紺の組み合わせで、
濃紺、紺、青、空色、ルリーっぽいの、濃い小豆、乳白色、透明に黒の虎柄っぽいの、ほぼミナミ
が3ヶ月くらいで産まれてきてて困惑した
遺伝複雑だぁ

737 :pH7.74 :2021/10/15(金) 23:27:08.58 ID:nLJMcl/cx.net
極火から生まれたまだらはルリーシュリンプみたいな感じ?
ルリーシュリンプの新規水槽を立ち上げようと思ったけど極火にしようかな
何しろ極火の価格はルリーの半値・・・

738 :pH7.74 :2021/10/16(土) 00:14:12.69 ID:A24EN+si0.net
抱卵した
https://i.imgur.com/kafHtAL.jpg

739 :pH7.74 :2021/10/16(土) 22:08:46.00 ID:fRw4RRLHx.net
おーい、誰かー
ルリーと極火はどっちがおすすめなのー?

740 :pH7.74 :2021/10/16(土) 22:11:42.81 ID:gwrXbOuva.net
好きなほう買えよ

741 :pH7.74 :2021/10/16(土) 22:38:42.50 ID:fRw4RRLHx.net
>>740
まあそうだけどさあ
世代を重ねてどうなるかとか気になってさあ
最初からそう聞けと言われそうだなあ

742 :pH7.74 :2021/10/16(土) 22:59:13.40 ID:ZfHcCNy00.net
チェリーシュリンプからたまにルリーが産まれるよね
隔離繁殖させればルリーで固定できるんじゃね?

743 :pH7.74 :2021/10/16(土) 23:07:24.92 ID:PjCgmnA10.net
ベタ塗りの赤を求めるなら極火
透明感を求めるならチェリー、ルリー

744 :pH7.74 :2021/10/17(日) 01:35:26.09 ID:3hOM3+MYx.net
>>743
それでルリーが好みだと思ったんだけど
ルリーの子供がルリーらしいのか知らないし

繁殖込みで色のバリエーションを楽しむなら極火の方が楽しめるのかなと想像したんだけど、どうなんだろう?

745 :pH7.74 :2021/10/17(日) 02:45:57.82 ID:cGYJAjA/0.net
>>744
色のバリエーション云々ならルリーでいいんじゃない?
ルリーから真っ赤みたいなの生まれて来るし
ちなみに赤ルリーと青ルリー混泳させてても紫は生まれてこなかった

746 :pH7.74 :2021/10/17(日) 09:27:40.48 ID:5EyBo3Qux.net
>>745
ありがとう
ルリーで行くかな・・・

747 :pH7.74 :2021/10/17(日) 09:32:44.19 ID:2aqWpeaya.net
ホムセンのミックス見てたら
オレンジが一番可愛く見えた

748 :pH7.74 :2021/10/17(日) 10:53:39.41 ID:5EyBo3Qux.net
ヤフオクで買ってる?

749 :pH7.74 :2021/10/17(日) 11:05:55.37 ID:5n4NMtUya.net
ゴールデンストライプいいな
でも、背中のストライプってメスしか入らないような…
http://www.aqua-f.tokyo/smartphone/detail.html?id=000000000139&category_code=&page=1

750 :pH7.74 :2021/10/17(日) 15:29:05.95 ID:1oSERsGCM.net
卵少ない?初めてみるからわからん

https://i.imgur.com/6GGob9U.jpg

751 :pH7.74 :2021/10/17(日) 15:52:20.41 ID:uS5NvDBoM.net
初産なら少ないこともままある
ちゃんと飼育できれば一年後にはどいつもこいつもクソほど抱卵するから安心しろ

752 :pH7.74 :2021/10/17(日) 16:30:11.87 ID:hu8jUMVW0.net
>>751
ありがとうございます

そうなんですね
なんか他の方があげてるのより少ないから気になりました

早くいっぱいになった所見たい

753 :pH7.74 :2021/10/17(日) 18:39:24.02 ID:lBbCI5/c0.net
抱卵個体見つけたからルリーでカラーシュリンプデビュー、2週間経ったあたりでもう大丈夫かな?とアオコ掃除と水替えたのがダメだった…

気が付いたら脱卵… ショックでかいわ…

754 :pH7.74 :2021/10/17(日) 18:58:54.97 ID:dw/PFc/lM.net
ストライプって年とって大きくなるにつれ出て来るって以前どっかで聞いたことあるけど、ゴールデンストライプって小さい頃から出てるタイプなのかね?

755 :pH7.74 :2021/10/17(日) 20:45:32.55 ID:1u4UXn4B0.net
>>753
諦めるな
人工孵化にチャレンジするんだ

756 :pH7.74 :2021/10/17(日) 21:41:01.14 ID:lBbCI5/c0.net
>>755
レスありがとう…

脱皮の残骸(抱卵個体のかは謎)あったんだけど、残骸に卵は見当たらないし、パイロットで入れてたグリーンテトラ3匹に食われたのかね卵だけ綺麗に

30センチでエビ水槽目指してたけど、こんなにも水質難儀するとは思わなかった
立ち上がったものの、週一で検査すると硝酸塩だけが数値振り切るのよね…
10リットルはやべえ難しい…

757 :pH7.74 :2021/10/17(日) 21:56:08.30 ID:PCAgKWMU0.net
1週間前に10匹投入して6匹しか生きてないな

まぁこんなもんかな

758 :pH7.74 :2021/10/17(日) 23:08:29.29 ID:t0PJVanda.net
エンゼルフィッシュでも同居してるんか?

759 :pH7.74 :2021/10/18(月) 01:10:28.74 ID:v+xoXDMzd.net
>>756
硝酸塩で悩むなら無農薬マツモ、浮き草系でせめるしか。
稚エビの隠れ家にもなるしな。
あとはウィローモスとかか。

760 :pH7.74 :2021/10/18(月) 01:26:11.50 ID:AfeVHh8m0.net
>>759
マツモは水槽小さいから全面マツモになってしまうよなぁ
観賞性犠牲にするしかないよねでも

フロッグピットは少しだけ浮かせてるけど、増えるまで待てないから併せて買いに行く


レスありがとう!

761 :pH7.74 :2021/10/18(月) 07:30:35.17 ID:MInqGK2HM.net
>>757
水道ガチャがあるっぽい。うちでそんなに死んだら異常だわ。

762 :pH7.74 :2021/10/18(月) 07:41:24.95 ID:Fu8AWy1b0.net
レッチェリが死ぬのなんて水ができてない証拠だわ

763 :pH7.74 :2021/10/18(月) 08:45:32.21 ID:AwZMzYusd.net
皆さんスネール対策はどのようにされてますか?
ピンセットで取り除く毎日です。
やはりリセットしかないですかねぇ。

764 :pH7.74 :2021/10/18(月) 08:53:53.59 ID:q4N7OPpIa.net
キラースネール投入
スネールは当然としてカワコザラガイやプラナリアまで襲って捕食する

765 :pH7.74 :2021/10/18(月) 09:04:42.77 ID:eHGf21kia.net
アベニーパファーを投入しよう

766 :pH7.74 :2021/10/18(月) 12:41:39.18 ID:LhJBhKtT0.net
そしてエビはいなくなる……。

767 :pH7.74 :2021/10/18(月) 12:44:52.69 ID:Snuk2L4or.net
そもそもスレ違い...

768 :pH7.74 :2021/10/18(月) 13:31:34.93 ID:oEDZGHHj0.net
スネールキラースネールがゆっくり駆除してくれる
急くなら手で取りながらを併用すると良い

スネールキラースネール増えてる水槽が2つあるけど
月1で増えたのを見かけるかどうかのレベルで爆食しない

餌の貝が居なくなった水槽でもザリ餌やミニキャット入れてれば生きてるので多分それらを食っている

769 :pH7.74 :2021/10/18(月) 17:44:01.80 ID:CFciGCzmM.net
今日ヒーター付けた
おかしいな、先週月曜は28℃超えないかチェックしてたぞ

770 :pH7.74 :2021/10/18(月) 19:03:01.59 ID:KdPZnGk30.net
スネールキラースネールってイシマキとかの大きめの貝に対しては悪さしない?

771 :pH7.74 :2021/10/18(月) 19:20:17.39 ID:oEDZGHHj0.net
石巻 カバクチ サザエ石巻貝が同居しているけど食べない

772 :pH7.74 :2021/10/18(月) 20:32:22.25 ID:AwZMzYusd.net
スネールバスターってすべてのスネールに効くのかなぁ?

773 :pH7.74 :2021/10/18(月) 20:47:14.89 ID:oEDZGHHj0.net
規定量を数回やったけどカワニナには効かなかったって人もいるから
全部のというくくりだと

効かないという答えだと思う

逆に規定量なのにエビが死んだって人も結構いるから
直接的な理由ではなくても環境に影響がありエビの死因を作る可能性がある物だと思ってる

774 :pH7.74 :2021/10/18(月) 22:21:44.75 ID:8u90kAQZ0.net
さっきメスの頭にヒルみたいのがくっついてたわ
こんなヤツ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11206115121

エビツノヤドリムシかなぁと思ったけど動きがヒルっぽかった
とりあえず塩浴させて離れたところを取り除いたんだが、なんだろう

775 :pH7.74 :2021/10/21(木) 00:01:35.61 ID:bONz1Z8G0.net
スレ違いだったらごめん。
チェリーシュリンプに限らず、淡水エビ(ビーシュリンプやスラウェシシュリンプ等)の生物学的な分類、交配について学ぶのにおすすめな本とか知ってる人いませんか?
淡水エビのブリードに興味があって。
ちなみに↓とか良さそうだなと思ってるんだけど、読んだことある人いたら感想教えてほしい。
https://item.rakuten.co.jp/chanet/231230/?s-id=shop_recommend&rtg=c2b3b396ce13120462c0b05ab5b808b8

776 :pH7.74 :2021/10/21(木) 04:22:05.88 ID:saTmWbj2x.net
チェリーシュリンプを買ってきて外ビオに投入した
一日だったらきれいな赤色になってたよ
到着時は透明だったけど

777 :pH7.74 :2021/10/21(木) 10:38:12.01 ID:AdhwoJnYd.net
>>775
品種も色柄や模様がどうのと言う情報メインで生態や飼育に関する情報は薄い
以前立ち読みして買わんかった

778 :pH7.74 :2021/10/21(木) 10:50:31.28 ID:AdhwoJnYd.net
ガチで学ぶなら下記の本だけど
高価だからなあ

「エビ・カニ・ザリガニ-淡水甲殻類の保全と生物学」, 編著川井唯史・中田和義, 生物研究社, 2011年12月刊, B5判・並製, 470pp, ISBN978-4-915342-62-2, 8,000円(+税)

779 :pH7.74 :2021/10/21(木) 18:48:04.62 ID:bONz1Z8G0.net
>>778
ありがとう!確かに高いけどめちゃ面白そうだなー
まずは立ち読みできるところ探してみるよ。

780 :pH7.74 :2021/10/21(木) 19:05:33.07 ID:TGm6I1VTa.net
レッドとイエロー交雑するとオレンジになる?
もとのグレーに戻っちゃう?

781 :pH7.74 :2021/10/21(木) 19:41:50.96 ID:/AYYeBNs0.net
オレンジ欲しかったらオレンジ買って来たほうが良いよ
思った様ないろはでない

782 :pH7.74 :2021/10/21(木) 20:39:22.20 ID:W8YkEMBOM.net
そんなに自由に思うように色の交配が出来たら誰も苦労しない件

783 :pH7.74 :2021/10/21(木) 20:41:38.97 ID:NLumIA080.net
青と赤の祖父母から生まれた緑と黄のエビでレインボーチェリー生まれろオラッ!

784 :pH7.74 :2021/10/21(木) 20:45:53.95 ID:vOuXyXfk0.net
ミナミヌマエビ「ただいま」

785 :pH7.74 :2021/10/21(木) 21:42:33.23 ID:rEpFQMcT0.net
シマシマの部分だけ赤くて他は透明なシュリンプて需要あるかな?

786 :pH7.74 :2021/10/21(木) 21:50:56.92 ID:rY3LjWXsd.net
絵の具混ぜるよーにはいかない。

787 :pH7.74 :2021/10/21(木) 22:10:23.24 ID:K3fDg66R0.net
>>779
個人サイトだけど
蝦三昧 というHPが国内淡水エビに関してはガチ

788 :pH7.74 :2021/10/21(木) 22:14:12.72 ID:vOuXyXfk0.net
今日は朝からやけにベルベットが舞う
よく満月どうこう言うけどうちだけ?
って調べたら昨日が満月
やっぱり関係あるのかな

789 :pH7.74 :2021/10/21(木) 23:20:23.17 ID:xtdeyuPo0.net
>>785
[ミナミ-シナ-チェリー]系ではないが、タイガー系に「レッドサンダー」というのがいる

790 :pH7.74 :2021/10/21(木) 23:21:04.74 ID:/AYYeBNs0.net
そりゃあるでしょ
人間でさえ
月経 臨月と月の影響から脱せてない

791 :pH7.74 :2021/10/21(木) 23:23:30.72 ID:+oJlMHfg0.net
えぇ……

792 :pH7.74 :2021/10/22(金) 00:41:45.43 ID:X8BQr61EM.net
>>785
チェリーの変異?固定出来たら売れるし名付け親になれるんじゃないかなー
しっかり縞模様のルリーってとくに出てないよね?

793 :pH7.74 :2021/10/23(土) 03:45:03.22 ID:J+3iNnvc0.net
初期メンバー最後の1人が今食べられてる…
2,3時間前に見た時やたらテカテカしてて足もぞもぞしてて脱皮不全かな…と思ってたら
今見たら群がられてる…まだそれ生きてるうちに襲ったんじゃ…

1年前にショップでおまけで入ってた生まれたての稚エビ、レッドのオス
小さめで種付けも消極的で子孫も残せてないと思う
一緒に買った大人エビはもうとっくに死んでしまったから初期メンバーの唯一の生き残り
ってか2代目よりも長生きしてたと思う、今多分3,4世代目が主流だし、2世代メンバーもいるか不明
色も一人だけ赤いから唯一ちゃんと個別に認識出来てた
かなしい…一番古株なのに他の初期メンバーの子孫に群がられて食べられてるのみると
もっと大きい顔して闊歩してよかったのにボスの資格あったのに

初期メンバー遂にいなくなったんだなと思うとかなしい

794 :pH7.74 :2021/10/23(土) 03:52:41.66 ID:J+3iNnvc0.net
てかもう今やほぼ茶色個体
2割程度で黄色個体
チェリーみはもうほぼなくなってしまった
初期メンバー黄色個体のオスとただのミナミの系譜だけになってしまった
初期は青赤黄色オレンジ黒とカラフルだったのに

チェリーはかなしいね、初期メンバーや個体認識出来るだけに思い入れあるのはみんな死んでいく
今残ってるのはもう個体判別もできない

795 :pH7.74 :2021/10/23(土) 07:50:12.91 ID:lcMLeNLna.net
カラーシュリンプは交雑するとノーマルに戻るって何度とここで書かれてたやろ
色を維持したいなら一品種一水槽、そしてこまめな選別が基本
混泳したいなら交雑しないビーシュリンプ系かヤマト等の別種のエビを投入

796 :pH7.74 :2021/10/23(土) 07:53:47.00 ID:6aYC2khca.net
そしてエビすぐ寿命で死ぬ問題を解決するにはヤマトヌマエビでも買う?

797 :pH7.74 :2021/10/23(土) 08:31:00.81 ID:oiL1NheH0.net
ヤマトはなぁデカくてちょっとキモいし
水質水温にはミナミ系よりはるかに弱い
あっさり死ぬ
あと見てるとなぜかかき揚げ食べたくなる

798 :pH7.74 :2021/10/23(土) 08:35:52.96 ID:aZytTAQu0.net
ヤマトはある日突然赤くなって横たわってるの見ると結構ショックでかいよね
体がでかいから他の個体の餌にもならないので引き上げなきゃならないし

799 :pH7.74 :2021/10/23(土) 08:58:36.37 ID:7VqT8C/Na.net
極火とビーシュリンプを混泳してるけどビーシュリンプ基準で水質管理するとやたら調子が良くて長生きする

800 :pH7.74 :2021/10/23(土) 11:30:02.15 ID:4ytoD+9BM.net
俺も最近ph合わせるようにしたら魚もシュリンプもやたら活発になったわ
それまでが7.5ぐらいだったから無視してたけど6.5〜7にするだけでこんなに違うんやなって

801 :pH7.74 :2021/10/23(土) 12:28:04.28 ID:cPBmt/MT0.net
>>800
pHはどうやって変化させてどうやって維持してるの?

802 :pH7.74 :2021/10/23(土) 12:57:48.78 ID:4ytoD+9BM.net
>>801
もともとの水道水のphが7.5ぐらい
砂利で水草ほぼなしco2添加なし、底砂掃除と換水もちゃんとしてるからphは上がりも下がりもしない状態だった
浄水器から弱酸性出せるから今までカルキ抜きした水道水を換水や水足し時に使ってたのを変えただけ

803 :pH7.74 :2021/10/23(土) 16:01:14.62 ID:Y8EAkK/A0.net
ブルーから生まれたルリーもどき数匹を別水槽に移動したら
いつの間にか思った以上にルリーもどきが増えとる
ブルーと比べると、ルリーもどきの方が一匹当たりの抱卵数が多くて
稚エビの生存率も高いような…
ブルー共、もっと頑張れよ

804 :pH7.74 :2021/10/23(土) 18:19:14.39 ID:0+qnAp+wp.net
頭とか尻尾だけ赤いやつのほうが普通のルリーよりかわいい

805 :pH7.74 :2021/10/23(土) 21:58:18.36 ID:ED6J8eCL0.net
購入して2週間で稚エビがいるんだけど、これは購入時に抱卵個体が入っていたと言う事ですかね?

806 :pH7.74 :2021/10/23(土) 22:20:40.48 ID:aZytTAQu0.net
おめでとう!
うまく隠れ家作ってやんな

この前とあるショップで5匹1680円でパック売りされてたんだが
なんかゴミ多いなと思ったら全部稚エビだったわ
あれは20匹くらいいたな 水槽小さいから遠慮したが

807 :pH7.74 :2021/10/23(土) 22:29:43.86 ID:ED6J8eCL0.net
>>806
ありがとうございます

とりあえずエビ単独飼育&吸われない様に吸い込み口にスポンジフィルター付けました。

808 :pH7.74 :2021/10/24(日) 16:37:23.01 ID:n0naBXiF0.net
うちの青エビちゃんが抱卵してるっぽいんだけど、卵ってこんなに蛍光イエローなの?
https://i.imgur.com/9Vf2I3D.jpg

809 :pH7.74 :2021/10/24(日) 16:39:44.59 ID:hoGUdGUm0.net
そういう色の卵もあるにはあるけどなんかエビヤドリモっぽく見える…
ごめん、自信はないけど

810 :pH7.74 :2021/10/24(日) 16:47:08.17 ID:p7fjJ6aKp.net
うちのは青は黒いのしかみたことない

811 :pH7.74 :2021/10/24(日) 16:56:54.19 ID:u9X39j+A0.net
産めば解るのだから気にしなくていい
期待して待て
青は稚エビでも色が付いてるから見つけやすい

812 :pH7.74 :2021/10/24(日) 19:36:42.25 ID:dKUYgutad.net
ワサワサ感的にエビヤドリモ

813 :pH7.74 :2021/10/24(日) 20:01:03.56 ID:PYMunjqz0.net
卵は丸いよ
これは残念ながらヤドリモぽい

814 :pH7.74 :2021/10/24(日) 20:03:29.22 ID:lZULtyrc0.net
エビヤドリモだね
残念だけど隔離した方がいいよ

815 :pH7.74 :2021/10/24(日) 23:02:57.81 ID:VLKnjb340.net
鮮明な写真を見せてください

816 :pH7.74 :2021/10/25(月) 07:47:54.13 ID:Q6cHMasB0.net
20cmキューブにエデニックシェルトv3(のオリジナルのOase)
付けてるんだけど一日の内10時間しか回さない使い方ってまずいかな
地味にノイズがあって近くにいるときは止めたくて

817 :pH7.74 :2021/10/25(月) 09:37:42.96 ID:8bQqIxRrM.net
まずい
濾過槽の中酸欠なる

818 :pH7.74 :2021/10/25(月) 09:58:18.55 ID:Q6cHMasB0.net
やっぱりそうか
3時間くらいだったらバクテリア耐えてくれるかな

819 :pH7.74 :2021/10/25(月) 15:40:47.09 ID:lEhACRoo0.net
赤青黄を10匹ずつ混泳させて早い2年。
200匹位になってそうな混雑感で、ノーマルも居るけど割と色はカラフル。
意外とノーマルには回帰しないもん?

820 :pH7.74 :2021/10/26(火) 04:21:42.78 ID:nt2pl4GE0.net
>>753で赤ルリーが脱卵したって書いた者ですが、先週土曜に稚エビ確認したんですよね…
同時確認できたのが6匹かな(卵は多分10〜15は付いていたと思います)

これはハッチアウトしてたんでしょうか?
初めてでわからないんですが、孵化って1日で終わるんですか?(毎日抱卵個体を楽しみに眺めてました)
脱卵してた残骸から孵化する事は考えられないですよね?

ちなみに大きさは先週土曜の写真でこの程度です↓
https://i.imgur.com/t84S7Lm.jpg

写真はジェックスのスリムフィルターのSSだっけかな?一番小さいやつのです

821 :pH7.74 :2021/10/26(火) 04:26:08.94 ID:nt2pl4GE0.net
連レスすみません、一応抱卵時の写真も載せておきます。

10/12の写真
https://i.imgur.com/HM6DLye.jpg


稚エビ確認できた上の写真は10/23です。

822 :pH7.74 :2021/10/26(火) 07:22:40.09 ID:T+rxN73HM.net
>>820
脱卵しても酸素があたっていれば孵化することもある
もしくは別の個体が抱卵していたか
抱卵から孵化までは3週間程度はかかるはず

ちなみにスリムフィルターのスポンジ程度では稚エビはすり抜けるからフィルターの中にいる可能性もあるよ

823 :pH7.74 :2021/10/26(火) 14:44:33.09 ID:Ggmpm+oed.net
>>822
ご丁寧にありがとうございます
確か土日の休みだったので、>>753の前々日の金曜日に抱卵確認して水換え→翌日は未確認、翌々日(レスした日曜日)に脱卵確認と言った時間軸ですか…

二日間で完全に卵消滅するぐらいハッチアウト早いとは思ってなかったので、絶望だった
でも脱皮殻に卵なかったんですよねぇ…
そもそもまだまだ卵も黄土色ぐらいでしたし

ルリー5匹しか居ない水槽なので別個体が抱卵してた線はないですね
スリムフィルターSSは多少、目が細かいので大丈夫かと思ってましたが、怖いのでフィルター内見てみよう…

824 :pH7.74 :2021/10/26(火) 20:40:12.50 ID:UFcnj0ab0.net
流木にジャイアント南米ウィローモス巻き付けてみた
今日帰ったら稚エビが産まれててテンション上がったわ
https://i.imgur.com/3bwNqNm.jpg

825 :pH7.74 :2021/10/26(火) 20:50:52.54 ID:T8AaCxu+0.net
多分そのコイ科?に食われるで稚エビ

826 :pH7.74 :2021/10/26(火) 21:00:50.83 ID:2b4mIeUy0.net
これは食われますね 隠れる場所ないもん

827 :pH7.74 :2021/10/26(火) 21:05:35.45 ID:UFcnj0ab0.net
これはアカヒレや
やっぱ食われるよな
今隔離水槽立ち上げてるから今週中に移すわ

828 :pH7.74 :2021/10/26(火) 23:12:07.77 ID:UsN19D9r0.net
しかし魚無しの海老単独飼育を初めてやったけど、当たり前ながら生存率高いな

829 :pH7.74 :2021/10/26(火) 23:13:04.61 ID:T8AaCxu+0.net
上の方に10匹飼い始めで2年後に約100匹という人もおるしな

830 :pH7.74 :2021/10/27(水) 00:09:14.89 ID:o+T3bYf20.net
単独飼育って ミズミミズ、プラナリア、ヒドラ、ヒルとか出ない?
この間ヒルミミズがエビにくっついてるの見て塩浴とピンセットで取ったけど
多少魚を入れてた方が抑止力になる気がするぞ

831 :pH7.74 :2021/10/27(水) 00:47:24.02 ID:O8KR3GFJa.net
うちはカイミジンコがめっちゃ湧いてる。

832 :pH7.74 :2021/10/27(水) 01:17:12.45 ID:Nktyw0Dl0.net
>>830
とりあえず今のところは大丈夫かな

色々と調べたけど導入初期は不安定になるっぽいし、隠れ家になるモスとかもあまり成長していないので、安定して繁殖するようになってモスとかが繁ってきたら小型カラシンを数匹入れようと思ってます。

833 :pH7.74 :2021/10/27(水) 01:41:46.36 ID:y5N4iXu50.net
魚入れるならボララスなら口小さくて稚エビすら食えないと思う
ひかりカラシンすら口につっかえて食えてない

834 :pH7.74 :2021/10/27(水) 01:48:52.07 ID:n0EfCZdNx.net
1〜2cmくらいのメダカはどうでしょう?

835 :pH7.74 :2021/10/27(水) 07:39:39.37 ID:fcoDK1A90.net
>>834
パクパクうまー

836 :pH7.74 :2021/10/27(水) 10:58:14.25 ID:AVQpEovya.net
>>833
うちはラスボラ ソムフォングシーってのを入れてる
おとなしいしそこそこ丈夫で飼いやすい
ただミズミミズやヒドラプラナリアなんかの抑制になってるかどうかは不明
メダカだと食うんだが

837 :pH7.74 :2021/10/27(水) 16:51:36.82 ID:1tVTWg290.net
稚エビ絶賛育成中なんですが、硝酸塩除去でテトラのナイトレイトマイナス入れても大丈夫ですかね?

コケ取り入れられなくて、ニューラージパールグラスから緑色のオーラが立ち込めてまして…

838 :pH7.74 :2021/10/27(水) 21:30:03.69 ID:gaEE6Xdh0.net
問題無いと思うけど遮光のほうが速攻性ありそう

839 :pH7.74 :2021/10/27(水) 22:05:59.92 ID:Imm5EqR80.net
ほかにも生物いるのかな?富栄養化しづらいように餌や肥料控え目に、水換えもしていくしかない
水換え頻度上げたくないなら水中養分吸ってくれる水草を追加するとか
チェリーには始末できない苔や藻もありがちだしね…

840 :pH7.74 :2021/10/27(水) 22:25:09.99 ID:82VTeGYd0.net
アルティメットバクター投入
https://i.imgur.com/CpJ9K1c.jpg
これ自体が稚エビの餌として機能してしかも硝酸塩アンモニア等の水質浄化作用と微生物の発生を加速させる
これでうちの稚エビ生存率は約9割
https://i.imgur.com/TJghMDZ.jpg

841 :pH7.74 :2021/10/27(水) 23:14:05.92 ID:y5N4iXu50.net
増えすぎたら左の水槽にいれてご飯に…………

842 :pH7.74 :2021/10/28(木) 04:03:16.65 ID:4YYIsdTYd.net
>>838
大きな箱用意するのがアレでね…面倒臭がっちゃいけないとは思うんですけど…

>>839
稚エビ生まれるまでは、小型カラシン等入れてた草原レイアウトでしたが、稚エビ確認して魚ちゃんは全部他に移しました
ブラックモーリーがコケ取りとして実は優秀だったのを思い知らされました

>>840
情報とても助かります!ありがとう!
でもテトラのやつポチっちゃった…
これも買いたい…チャームにありますね

843 :pH7.74 :2021/10/28(木) 11:55:16.77 ID:UVE3aSckd.net
>>840
アルティメットバクターは本当に素晴らしい

844 :pH7.74 :2021/10/28(木) 12:17:44.26 ID:cbxlGNVIa.net
すごいんですバクテリアよりすごい??

845 :pH7.74 :2021/10/28(木) 15:20:17.35 ID:OCphRixAa.net
レッチェリ10匹500円で買ってきた

846 :pH7.74 :2021/10/29(金) 08:30:38.89 ID:9fXE5DVnd.net
5種類ぐらいしか試したことないけど、この餌がダントツで食いつきいい気がする
粒も小ぶりで食べ残しあんまり出ないし、15匹の水槽なら1日1粒でちょうどいい
https://i.imgur.com/tbmSP0m.jpg

847 :pH7.74 :2021/10/29(金) 09:03:46.98 ID:f0Dr+U5M0.net
>>846
サンキュー買ってみる
うち今13匹で餌なんて月1〜2回しかあげないけどなw

848 :pH7.74 :2021/10/29(金) 09:54:43.78 ID:l1TiLE540.net
>>846
粗タンパク何パーセント?

849 :pH7.74 :2021/10/29(金) 10:16:53.73 ID:9fXE5DVnd.net
>>848
28%以上って書いてある
これ高い?低い?

850 :pH7.74 :2021/10/29(金) 10:50:42.79 ID:WgJ/CQb4M.net
うちは色揚げ成分入ってる奴はあんま食べないな

851 :pH7.74 :2021/10/29(金) 12:18:50.57 ID:moMgYeOg0.net
うちオクトゼニスのヌマエビ使ってるわ、あとヒカリヌマエビ
どっちも取り合いしてるよ

852 :pH7.74 :2021/10/29(金) 12:22:58.15 ID:LAO4Zg7Xa.net
ダイソーのザリ餌とスピルリナの錠剤を交互に与えてるわ、色揚げ効果が凄い

853 :pH7.74 :2021/10/29(金) 12:42:14.35 ID:l1TiLE540.net
>>849
ふつう。 品質の基準という意味ではなく匹数とエサの量との関係で質問した。
エビ用のエサは粗タンパク30%くらいのものが多い。

854 :pH7.74 :2021/10/29(金) 14:25:21.86 ID:P8NDiey0d.net
>>853
なるほど
オレはあげすぎてる?

855 :pH7.74 :2021/10/29(金) 22:11:51.40 ID:l1TiLE540.net
>>854
分からない。むしろ自分が分からないので質問した。
エビは魚みたいにすぐに食べきらないし丸飲みしないし
適量を探るのが難しい

856 :pH7.74 :2021/10/30(土) 10:05:06.78 ID:/CSc98uR0.net
うちのエビは流木ばっかり噛っててエサに全然食い付いて来ないから寂しい

857 :pH7.74 :2021/10/30(土) 10:06:51.17 ID:u2q8jT+A0.net
ネオプロスをピンセットで目の前に持っていってみ
持ち去ってワシャワシャ回しながら食べる

858 :pH7.74 :2021/10/31(日) 11:33:30.16 ID:tVNLijXe0.net
外飼いのメダカ水槽のレッチェリが増えてきたから半分くらい間引いてきた
エサやらなくてもどんどこ増えよるな
http://imgur.com/6RuRkLo.jpg

859 :pH7.74 :2021/10/31(日) 11:34:45.02 ID:TJNaQtYQ0.net
かわいい 増える エサいらない
チェリーは最高や

860 :pH7.74 :2021/10/31(日) 17:00:44.90 ID:q0rU1gfTa.net
餌を食べる→糞をする→糞をバクテリアが分解→分解された糞を食べる→以後無限ループ→寿命で死ぬ→仲間の餌になる

861 :pH7.74 :2021/10/31(日) 17:02:58.74 ID:TJNaQtYQ0.net
エビは死んでも片付ける処理すらいらないからすごい
ヤマトを一匹だけ入れてたんだけどここ2週間ほど見かけない 多分レッチェリにツマ葬されてる

862 :pH7.74 :2021/10/31(日) 17:15:27.10 ID:iyeFJtpj0.net
>>861
ヤマトは脱出能力高いから部屋の片隅で干し海老になってると思う

863 :pH7.74 :2021/10/31(日) 22:25:24.75 ID:K1hYyWdDM.net
ヤマト一緒に入れても襲う事まずない?

864 :pH7.74 :2021/10/31(日) 22:53:44.12 ID:mri2SkjV0.net
ダークブルーシュリンプ買ってきたけど本当に真っ青なんだな
グリーンネオンのタンクに入れてみたが気に入った

865 :pH7.74 :2021/10/31(日) 23:57:47.23 ID:TJNaQtYQ0.net
>>862
そうかも……
>>863
襲いはしてなかったけどヤマトが猛進してチェリーがびびって飛び跳ねるみたいのは何回か見た

866 :pH7.74 :2021/11/01(月) 07:28:12.14 ID:KShtRjGL0.net
いまは色んなカラーのシュリンプがいるんやな
何色なら儲けられそう?

867 :pH7.74 :2021/11/01(月) 07:42:13.33 ID:ZnIX4NUB0.net
あ、そういうのはいいんで

868 :pH7.74 :2021/11/01(月) 07:43:10.71 ID:fEmE2Y56a.net
そりゃレインボーシュリンプよ

869 :pH7.74 :2021/11/01(月) 08:22:20.26 ID:Z3eExnGed.net
>>858
メダカに稚エビ食われないの?

870 :pH7.74 :2021/11/01(月) 09:14:50.95 ID:ylfzoNleK.net
>>866
今一番儲けられるのはメタルシュリンプだね。
日本では繁殖が難しくて流通量も少なく、まだマイナーだけど金属のような光沢があって、
ディープなマニアの間ではかなりの高値で取引されてるよ。
無選別で一匹5000円程度、ブリード用ペアなら一組15000円はいく。
知る人ぞ知るエビだから、オクやメルカリなんかのネットで探しても存在自体が出てこない。
店頭に出てるのも見たことないから、お店の人に入荷あるか聞くしかないけど、
付き合いの長い馴染みのエビ飼育者にしか売らないと思う。

871 :pH7.74 :2021/11/01(月) 09:31:22.51 ID:oI2MakhbM.net
>>866
>>782

872 :pH7.74 :2021/11/01(月) 11:15:14.25 ID:ZnIX4NUB0.net
>>866
今結構人気出始めてるポップコーンシュリンプとか
なかなか儲け出ておいしいらしいよ
イエローブラウンて感じで見た目もかわいらしい

873 :pH7.74 :2021/11/01(月) 12:22:19.48 ID:E+3SPXko0.net
メタルシュリンプは極火蝦のカラーバリエーションみたいでいいな
これは人気出そう
ポップコーンシュリンプは検索しても揚げ物しかヒットしない

874 :pH7.74 :2021/11/01(月) 12:25:23.28 ID:UMxZvjDHa.net
はぐれメタルシュリンプがあらわれた

875 :pH7.74 :2021/11/01(月) 12:57:33.12 ID:A1z/tddTa.net
カクテルシュリンプがあらわれた

876 :pH7.74 :2021/11/01(月) 13:28:57.74 ID:ZnIX4NUB0.net
ブラインシュリンプがなかまになりたそうに
こちらをみている

877 :pH7.74 :2021/11/01(月) 13:54:36.02 ID:CYg8jpE40.net
ペンパイナッポーアッポーペンシュリンプください

878 :pH7.74 :2021/11/01(月) 16:31:19.38 ID:yyRVx3CvM.net
アイハブアレッチェリ
アイハブアイエローチェリー

ンー!!オレンジチェリー

ブーム終焉までに稼いだ金でひっそり暮らしてんのかなピコ太郎

879 :pH7.74 :2021/11/01(月) 16:43:23.44 ID:7LmJWKmS0.net
NHKで毎週すくすく子育てに出てるぞ

880 :pH7.74 :2021/11/02(火) 01:21:13.27 ID:VcQpZzxG0.net
稚エビ確認したから水換えせず放置してたら藍藻出てしまったんだけど、いつも通りオキシドール使って大丈夫ですかね・・・?

稚魚とか稚エビとかいる時に使ったことなくて不安で不安で

881 :pH7.74 :2021/11/02(火) 08:12:52.52 ID:zvtyE3QId.net
稚エビいる時の水換えってどうしてる?
さすがにプロホで底床ザクザクはできんから、上〜中層の水吸い取る感じ?

882 :pH7.74 :2021/11/02(火) 08:52:16.61 ID:HLfzwAved.net
スポイドでパフパフしながら吸っている。

883 :pH7.74 :2021/11/02(火) 10:39:18.13 ID:Mbti3SIDM.net
プロホースで底床ザクザクしてる
吸い上げた水を捨てる前に確認して稚エビいればスポイトで救出してる
だいたい毎回1、2匹は吸い上げてる

884 :pH7.74 :2021/11/02(火) 13:05:35.50 ID:cTOZWTe40.net
チューブ絞って水流止めてから低床をちょいちょいつついて稚エビ逃がした後で吸ってる

885 :pH7.74 :2021/11/04(木) 00:06:58.37 ID:meQA7Tbf0.net
やっと稚エビが生まれたーってタイミングで南米プラナリアが発生し始めた…
同じプラナリアでも、南米の方は無害だって聞いたんだけど、そうなのかな?
稚エビを守る必要があるならどうやって守ればいいのか…

886 :pH7.74 :2021/11/04(木) 04:07:12.07 ID:FiNmX/C90.net
害ありまくるよ大増殖経験あるけどまず100%人間が嫌になる
エビにも害ある、餌入れると崩れたのがソイルに入り込んで爆発的に増えるし
底床がソイルっていうより南米プラナリアって感じになった段階では流石のエビもそこ避けてた
床が蛇だらけみたいな感覚なのかな、下手に餌入れられなくなった

毎日スポイトで100、200以上吸い取っても翌日には良くて現状維持
処理した以上の数になってるのを繰り返して嫌になってリセットに追い込まれた

何より厄介なのが器具とかに卵付いてるのかリセ後も
ベアタンクや流木のみみたいな他水槽にまで出てくる始末で全て廃棄レベルじゃないと根絶には至らない

887 :pH7.74 :2021/11/04(木) 07:29:30.85 ID:Xaj9PNWp0.net
>>886
こわE

888 :pH7.74 :2021/11/04(木) 08:01:23.64 ID:meQA7Tbf0.net
>>886
まじか…つらすぎる…
石巻貝入れたら減る説に懸けてみようかな

889 :pH7.74 :2021/11/04(木) 08:40:42.52 ID:nFYOZoAo0.net
>>888
プラナリアゼロあかんの?

890 :pH7.74 :2021/11/04(木) 11:12:44.73 ID:pjS/73gua.net
やっぱ魚入れないとダメだな
エビ単独だとプラナリア、ヒドラ、ミズミミズ、ヒルミミズ、ヒルあたりが出ると対応できない

891 :pH7.74 :2021/11/04(木) 11:42:07.02 ID:W4EwKxjAM.net
エビ達だけ網で掬って新しいバケツベアタンク移動してヒルプラナリアハンターorプラナリアzero使用で数日、からの新水槽移動
みたいにガチトリートメントしたら根絶出来そうだけど、弱いエビは落ちそう

892 :pH7.74 :2021/11/04(木) 12:27:31.10 ID:bTrwxV/ka.net
>>890
そいつら不味いみたいでエビ類と混泳出来る魚はあんまり食わんのよ…
かと言って、なんでも食うコイ科の魚は確実にエビまで食べられてしまう

893 :pH7.74 :2021/11/04(木) 12:27:57.28 ID:93WZz15R0.net
友達の水槽なので確実ではないけど

1cm位のプラナリアとカワニナに侵食された水槽に
スネールキラースネールを入れてみたら?と提案して
入れたら
カワニナだけじゃなくスネールキラースネールも見かけなくなったって言ってた

894 :pH7.74 :2021/11/04(木) 13:47:45.96 ID:TfCsnDvS0.net
根絶は無理だが目に入らなくなるレベルまで減らす目的ならチェリーバルブおすすめ
うちは水草多めで魚が入れないモスモサモサゾーンありのルリーとチェリーバルブ混泳水槽なんだけどルリーもしっかり増えてるよ

895 :pH7.74 :2021/11/04(木) 14:15:18.77 ID:Xaj9PNWp0.net
>>894
バリバリのコイ科だけどエビ食べたりつついたりしないの?

896 :pH7.74 :2021/11/04(木) 14:35:02.68 ID:TfCsnDvS0.net
>>895
見た感じあんまり積極的に探して食ってる感じない
特に親エビは目の前にいてもフルシカト 大きさ的に餌対象にならないっぽい
稚エビはモスボールの中とか硅砂底床の一部に這わせてる低草の中にしっかり潜ってる
多少は食われてるんだろうが数はいい感じに増えてるばかりだから環境によってはいいんじゃないかな

897 :pH7.74 :2021/11/04(木) 15:55:52.71 ID:2lepcrdNa.net
うちもチェリーバルブ同居してるけど口に入るエビなら貪欲に食いまくる
ウィローモスとか流木とか何でもつつくから奴から逃げるのはきつい
生まれてから少し育って色づき始めたらもう食べないと思う

898 :pH7.74 :2021/11/04(木) 16:16:56.91 ID:Xaj9PNWp0.net
結構個体差もあるからね
無知な俺が入れたうちのシルバーチップは興味津々でつつくからあかん
小型テトラが安全だとは思うがプラナリアとか食べてくれるかは不明
入れてるファイアテトラ、テトラオーロはエビに一切興味なし

899 :pH7.74 :2021/11/04(木) 17:47:45.83 ID:GW9Fd6Nqd.net
アカヒレはやめたほうがいいかな?

900 :pH7.74 :2021/11/04(木) 23:53:19.53 ID:BpSzIBMk0.net
>>899
アカヒレは割と活発に泳ぐし興味持つから稚エビバンバン喰われるよ
温厚とかいうワードに躍らされて放置してたけど、かっぱえびせんされたからな

901 :pH7.74 :2021/11/05(金) 04:14:11.90 ID:6APRdHVF0.net
あと縄張りがあるのか気が強いのか、成体エビがフワフワ泳いでたら追っかけ回すよ
ゴールデンアカヒレとエビ入れるとキレイなんだけどね

902 :pH7.74 :2021/11/05(金) 07:46:11.20 ID:shfaFrY40.net
食欲旺盛な繁殖期のプラティにピンセットで直接与えてもプラナリアは凄く嫌々不味そうに食べる
冷凍赤虫とは全くテンションが違う、どんだけ不味いんだよ

903 :pH7.74 :2021/11/05(金) 08:25:38.14 ID:lthGww7Pa.net
プラティがまずそうってよっぽどだな

904 :pH7.74 :2021/11/05(金) 12:51:03.72 ID:GVoTqPovM.net
少し薄い赤だけに間引いた。濃い赤もたまに生まれる?

905 :pH7.74 :2021/11/06(土) 06:14:29.33 ID:2pS59NsH0.net
カワコザラ対策にチェリーバルブ入れたらジワジワ全滅させられたわ

906 :pH7.74 :2021/11/06(土) 09:59:33.93 ID:vrNKO0ora.net
>>904
極火みたいな奴もたまに生まれる。

907 :pH7.74 :2021/11/06(土) 12:02:34.22 ID:E12HQd5D0.net
この黄色いやつはなんだろう?
もう1ヶ月ぐらいは付きっぱなしな気がする
卵じゃなさそうだし、かと言ってエビが弱ってる様子とか他のエビに感染してる感じもない
放置してたら自然と治るのかな?
https://i.imgur.com/2r0ckki.jpg
https://i.imgur.com/Cgr7jFf.jpg

908 :pH7.74 :2021/11/06(土) 12:04:47.03 ID:eWlz3LYi0.net
>>907
https://i.imgur.com/Z0wPixZ.jpg

909 :pH7.74 :2021/11/06(土) 13:25:57.22 ID:o2Ie/LGSM.net
>>907
エビヤドリモだなー。
交尾とかで感染?するみたい。

百均の9cmキューブにソイルとショートヘアーグラスやって隔離……半年経つけど案外長生きしてる。

910 :pH7.74 :2021/11/06(土) 14:08:05.52 ID:E12HQd5D0.net
>>908
>>909
そんなのがあるんやな…
万が一でも他の個体に移らないように早めに隔離した方がいいか
ありがとう

911 :pH7.74 :2021/11/06(土) 15:58:26.30 ID:bHamXRiGM.net
これは綺麗で立派なエビヤドリモ
うちのはもっと褐色がかってモヤモヤしてたな
隔離して1年くらいは生きてて、脱皮で表のは落ちるのか何度か綺麗な腹肢になってたけども…

912 :pH7.74 :2021/11/07(日) 00:03:11.02 ID:xczK5IZ90.net
脱皮したヤドリモ付きの殻を他のエビが食べたりしても移るから大至急で隔離なり可哀想だが処分だね

913 :pH7.74 :2021/11/07(日) 15:03:06.05 ID:TDBFv37V0.net
水合わせ終わって水槽投入、タブレットもイン

新入り うおおおなにこれ超おいしいんですけど ぱくぱくですわ!
古参 だ、だれだこいつ…こんなん居たかな…そんなにうまいか?俺らそれもう飽きてるけど
新入り うめえええ、どいて!もっとたべさせて!ぱくぱくですわ
古参 ま、まあそんなに食べたいならいいよ席譲るよ…よろしくな
新入り ぱくぱくですわ!!無我夢中ですわ!
迫るオトシン
新入り !!!!なにあれ!なにあれ!!なんかすごいのきた!びっくりしたああ

このテンプレやりとり見るの毎回すき
まず大体ボスより好位置でぱくぱくしては嗅ぎ付けたオトシンに超びっくりする

914 :pH7.74 :2021/11/08(月) 14:00:56.30 ID:vT1ViFPXd.net
昨日買った極火が抱卵してた。
ラッキー

915 :pH7.74 :2021/11/09(火) 16:54:46.81 ID:b6P65cvc0.net
913だけど新入り居ねえ…
入れた後に餌にむさぼりついてて元気そうで水合わせ問題なかったなと思ってたんだけど
1日2日で急変して居なくなることってある?
昨日は奥にチラっとみえてたけど、ちょっとん?体調悪い?みたいな動きはしてた
水合わせ実は失敗してたんか?

916 :pH7.74 :2021/11/09(火) 17:03:20.43 ID:wIoP1tP1a.net
古参「新入りうめぇ」

917 :pH7.74 :2021/11/09(火) 17:06:36.79 ID:b6P65cvc0.net
もしかして入れた直後から餌に夢中になるのって悪い兆候なのかな…
これまでも何回か入れた後に食欲旺盛で問題なさそうにみえて2日目ぐらいで忽然と姿消すってこと何回かあった
入れた直後にうろうろ探索したりちょっと暴れてたり、ヤバイ失敗したかもって方がその後うまくいってるような…

なんでや…原因がわからん…
水合わせ失敗して死にそうなのに餌食べまくるってのもエビの死亡待ち状態の動きと矛盾してるし

918 :pH7.74 :2021/11/09(火) 17:19:24.32 ID:b6P65cvc0.net
>>916
不謹慎だけどワロタ
いやマジでショップ遠いから入れた直後に即死亡パターンきついっすわ…
それも加味していつも複数買いしたりするけど今回諸事情で1匹のみだし

脱皮して殻硬くなるまでワカメみたいなモスの中に隠れてるってオチであって欲しい
死因食いすぎとかあり得るんかな…

919 :pH7.74 :2021/11/09(火) 17:28:08.91 ID:pz7qVQuTM.net
>>918
隠れ家多いと普通に数日見ないことあるからなあ
ビビリな個体は特に
一匹だけだと何とも言えないから様子見るしかないな

920 :pH7.74 :2021/11/09(火) 21:55:34.35 ID:bNgOZFf80.net
今日仕事から帰ってきて水槽覗いたら稚エビが倍増してた
9/19に15匹導入したけどもう40匹はいると思う
今も抱卵個体1匹おるし
こんなに増えてくれると楽しいな

921 :pH7.74 :2021/11/10(水) 00:58:23.34 ID:ksOR1KFE0.net
>>920
おめでと
稚エビかわいいよな

922 :pH7.74 :2021/11/11(木) 12:50:07.98 ID:cJJoxHKJM.net
これ稚エビだよね?

https://i.imgur.com/rMego5w.jpg

923 :pH7.74 :2021/11/11(木) 13:15:37.01 ID:RaD6SV8u0.net
>>922
稚エビ

924 :pH7.74 :2021/11/11(木) 14:59:33.39 ID:FexTOZTeM.net
チエビーかわいいよチエビー
だいたい最初は透明だけど、たまに淡く色付いてるやついて将来期待wktkだわ

925 :pH7.74 :2021/11/11(木) 15:57:13.81 ID:JbDNGgkHa.net
>>922
うまンゴ モグモグ

926 :pH7.74 :2021/11/11(木) 16:35:52.20 ID:eDKEzwWbM.net
>>925
なんJアクアスレと間違えとるで

927 :pH7.74 :2021/11/11(木) 18:19:41.67 ID:2s1GCBZO0.net
しかもくっそつまんねぇ

928 :pH7.74 :2021/11/11(木) 21:50:54.38 ID:eimXyJZh0.net
我慢してエビ単独飼育にしたけどアホみたいに増えるな

929 :pH7.74 :2021/11/13(土) 18:15:48.36 ID:tmaIxirtM.net
真っ赤期待してるけど薄いオレンジ色ばかり生まれる
チエビの時にほぼ解るよね?

930 :pH7.74 :2021/11/13(土) 18:17:05.98 ID:1HPg/2Ema.net
チエビだと白いからよくわかんない

931 :pH7.74 :2021/11/13(土) 18:32:35.75 ID:cGq5TZ1md.net
チャームでベルベットブルーシュリンプを購入したら皆青が濃くて良かったのですが、全然産卵しません。
チェリーと同じでベルベットブルーシュリンプも雄は色が薄いのでしょうか?
何匹かは卵巣あるので雌なのはわかりますが、数匹は不明となってます。

932 :pH7.74 :2021/11/13(土) 19:43:47.87 ID:oFyGjw8W0.net
濃いやつも抱卵はする

933 :pH7.74 :2021/11/13(土) 20:06:39.26 ID:Cnj2KIRf0.net
たぶん濃いのは雌の確率高いと思う
チャーム10匹買って黒っぽいくらいの濃紺は抱卵した
いかにも雄っぽいほっそりしたやつは水色っぽいのと紺に近い程度の色だった

934 :pH7.74 :2021/11/13(土) 20:54:13.40 ID:U3bzHFSz0.net
青はオスメス色の濃さは変わらないので参考にはならないよ

背中の卵巣わかってるなら
無いのがオスか
腹に卵抱えてるメス

935 :pH7.74 :2021/11/13(土) 22:29:08.12 ID:E43Ui2Tj0.net
極火エビのオスは育ち切るとめっちゃ綺麗だな
メスの方がベタ塗りの赤だが、オスはキャンディレッドみたいな綺麗な色になる

936 :pH7.74 :2021/11/13(土) 22:56:45.51 ID:cGq5TZ1md.net
なるほど
色濃くても雄の可能性もあるんですね
もうちょい様子見てみます
ありがとう!

937 :pH7.74 :2021/11/14(日) 15:46:19.50 ID:PvoQs4+60.net
エビって毎日餌あげてると太って健康に悪いかな?

ピグミーコリドラスと一緒に飼育してるんだけど
エビは別にあげなくても餓死はしない
しかしコリドラスは餌あげないと餓死してしまう関係上、コリタブが不可欠なんだが

毎日食ってるとでかくなるのが早いね

938 :pH7.74 :2021/11/14(日) 16:37:53.01 ID:nNG0HXCj0.net
コリも別に毎日食わんでも死なないぞ
底床モフりで何か口に入れてるようでほっといても痩せないし

939 :pH7.74 :2021/11/14(日) 21:36:52.13 ID:6ZiOpSoi0.net
そういや食べ過ぎって聞いたことないな
残りや糞で水質悪化とか、苔より人工餌のが卵巣が育つってのは聞くけど

940 :pH7.74 :2021/11/16(火) 21:25:30.32 ID:YO/Lp8LU0.net
マットを沈めて放置してたウィローモス伸びたから切るかと掴んだら5倍くらいに膨れあがって30cmキューブ水槽が上から下までウィローモスで埋め尽くされた
シュリンプ的にはこのウィローモスの密林みたいな水槽でも邪魔どころかむしろ嬉しいんだろうか

941 :pH7.74 :2021/11/16(火) 21:45:22.23 ID:MZXiJQyk0.net
エビにとって天井?空?が広いというのが良いことなのか悪いことなのか分からんが
モスまみれ水槽のほうが活動範囲広くて良さそうな気はする

942 :pH7.74 :2021/11/17(水) 22:11:18.36 ID:JHKDinKG0.net
前足で顔拭ったりヒゲ開くストレッチしてみたり
後ろ足で背中かいてみたり
エビのくせに人間味あってかわいい

943 :pH7.74 :2021/11/17(水) 22:33:02.03 ID:yOrtBSBE0.net
別に抱卵してるわけでもないのに腰曲げてコチョコチョしてる動き好き

944 :pH7.74 :2021/11/17(水) 22:37:33.96 ID:Xi6DdOCO0.net
>>942
エビってたまに後ろ足で背中かくよなw
あと狭い場所があるとバックしながら駐車するぞ

945 :pH7.74 :2021/11/18(木) 08:57:25.98 ID:pUgYIOkF0.net
ヒーターが稼働する前辺りから稚エビの姿を全く見なくなってしまった…
冬場ヒーター使ってる人、水温は何度に設定してます?

946 :pH7.74 :2021/11/18(木) 08:59:47.00 ID:RXYK6y+gd.net
>>942
人間がエビ味ある行動してるとも言えるな

947 :pH7.74 :2021/11/18(木) 10:09:01.97 ID:30JxCE9Or.net
チェリーシュリンプなんざ外飼いでも無加温ですよ

948 :pH7.74 :2021/11/18(木) 11:54:03.14 ID:RXYK6y+gd.net
うちはテトラのオートヒーターぶち込んでるから多分常に26℃ぐらい
今も2匹抱卵してるし、稚エビの成長も良好

949 :pH7.74 :2021/11/18(木) 13:10:41.83 ID:PPc/kWrr0.net
23℃固定してるけれど順調に稚エビ育ってる。

950 :pH7.74 :2021/11/18(木) 15:43:38.13 ID:f8ELSgxb0.net
水草で低温がだめなの無ければ
金魚用の18度位で良いと思う

951 :pH7.74 :2021/11/18(木) 18:46:55.56 ID:4Fxub73cr.net
俺も18度で爆殖してるよ

952 :pH7.74 :2021/11/18(木) 18:58:54.85 ID:UX0T6n7cd.net
うちも金魚用ヒーター18度。
ミナミ増えまくってる。

953 :pH7.74 :2021/11/18(木) 19:24:54.33 ID:Nxhi7nNO0.net
エビに限らず熱帯魚は18℃あれば飼育できる

954 :pH7.74 :2021/11/19(金) 10:44:39.97 ID:sSUDkMMs0.net
カイミジンコ増えてきた
泳ぎ回っててうっとうしいから排除したいけど
ミクロラスボラとか入れるしかない?

955 :pH7.74 :2021/11/19(金) 10:46:12.38 ID:sSUDkMMs0.net
間違えたボララスマキュラータとかの
エビ食べなそうな小型魚
でもミジンコ食べるなら稚エビも食うよな

956 :pH7.74 :2021/11/19(金) 10:49:26.52 ID:5I71EyVma.net
ボララスはほんと口小さいから相当小さくて色も出てないような極小稚エビくらいしか食べれないよ
ひかりクレストカラシンの粒すら食えないレベル

957 :pH7.74 :2021/11/19(金) 13:04:15.11 ID:sSUDkMMs0.net
カイミジンコおいしくなさそうだしボララスじゃ無理そうだね
調べて出てきたコリドラスピグミーを入れてみることにします

958 :pH7.74 :2021/11/19(金) 15:53:55.24 ID:K4amm2z9a.net
俺あのサイト見てコリドラスピグミー入れたけど、
カイミジンコワラワラいる状況で餓死したよ。

959 :pH7.74 :2021/11/19(金) 15:56:56.22 ID:tzXIFT87a.net
コリドラスがミジンコ追いかけてムシャムシャするもんかなぁ?とは思う

960 :pH7.74 :2021/11/19(金) 15:58:00.75 ID:K4amm2z9a.net
ピグミーは中層を群れ作って泳ぐタイプのコリドラスだよ。

961 :pH7.74 :2021/11/19(金) 17:59:16.40 ID:z5U0trZP0.net
稚エビしか食えん程度の魚なら、多少食われても全滅することはない

962 :pH7.74 :2021/11/19(金) 20:10:24.48 ID:sSUDkMMs0.net
エビは20センチキューブだから
もしコリドラスピグミーが役立たずで死にそうなら
メインの60に移すよ
食ってくれるといいんだけど

963 :pH7.74 :2021/11/19(金) 20:16:50.26 ID:jxQc2aQNa.net
小型魚で断食耐性低いから、「腹減ったら食うやろ」の見極め気をつけてあげてね。

964 :pH7.74 :2021/11/19(金) 21:45:57.23 ID:a369SOOma.net
なんだかんだでうちは生きてるエビには全く興味を示さないネオンテトラ

965 :pH7.74 :2021/11/20(土) 00:19:07.05 ID:c0QCgJHtK.net
17cmキューブでメダカとミナミ混泳させてた
メダカにはエサはやってなかった
ミナミ増やしたくてメダカを出したらカイミジンコが爆殖した
今はだいぶ落ち着いてるけど、まだカイミジンコいるわ
タマミジンコみたいに殲滅するほど美味いわけじゃないだろうけど
メダカも食うもんなけりゃそこそこ食ってくれてたんだと思うよ
信じるか信じないかはあなた次第

966 :pH7.74 :2021/11/20(土) 20:13:56.06 ID:bvFN+hmBM.net
エビ増やしたかったら稚魚でもメダカ入れない方がいいね。底砂添いに泳いでた1センチぐらいの稚魚が稚エビをパクリしてたわ

967 :pH7.74 :2021/11/20(土) 20:15:34.33 ID:QdVb5sMla.net
カイミジンコとヒドラの駆除にはコリドラスピグミーがお勧め

968 :pH7.74 :2021/11/20(土) 20:22:12.92 ID:TtZ/nWy9d.net
キツツキみたいに毎夜うるさいんだけどねw
でも綺麗で好き

969 :pH7.74 :2021/11/20(土) 21:12:54.82 ID:DB0DyNNx0.net
さっそくコリドラスピグミー入れたよ
小さくて動きも見た目もかわいい
ただカイミジンコはガン無視中

970 :pH7.74 :2021/11/23(火) 12:50:58.44 ID:4nVOKKyjr.net
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=shrimpstar-base-shop&follow=true
初めまして(^.^)
激安でレッドビー販売してます! 
よろしくお願いいたします(*^^*)

971 :pH7.74 :2021/11/23(火) 12:51:55.73 ID:oD5s9pVS0.net
あーそれ隣の家だよ
うちはチェリー屋さんだから

972 :pH7.74 :2021/11/23(火) 16:40:27.74 ID:h87MY2dEM.net
そば専門店にうどんの営業に来たみたいだなw

973 :pH7.74 :2021/11/23(火) 16:53:49.64 ID:G6ownXPK0.net
こういうマナーも守れない奴が売る生体とか買いたくねぇよ

974 :pH7.74 :2021/11/23(火) 21:42:04.60 ID:4aPDLyQb0.net
吸着系ソイル使ってる方に聞きたいんだけど、ブレイク対策どうしてる?
今回立ち上げ3ヶ月の水槽が初期ブレイク起こしたみたいだから足しソイルしたら安定したんだけど、今後ずっと足し続けるわけにもいかんし、何より定期的にエビが死ぬの辛いからリセットしかないのかなと思ってるんだけど、リセット以外の形で対策してる人がいたら教えて欲しいです。
あと、そもそも低床は結局何がいいのかってことについても意見もらえると助かります。意外に大磯砂とかの方が安定するのかな。

975 :pH7.74 :2021/11/23(火) 22:39:05.42 ID:Uh0pY4Te0.net
自分珪砂に強い水草植えてるけど寿命考えなくていいからいいよ

976 :pH7.74 :2021/11/24(水) 00:58:58.04 ID:iHqVlm/N0.net
うちも硅砂、水草とエビの水槽やりたかったけど、最初ソイルで植えるの難しすぎて硅砂でやり直した
水質にも影響しないみたいだったし、今後魚とかやりだしても硅砂でいいなぁ

977 :pH7.74 :2021/11/24(水) 01:15:22.79 ID:9nsHi4Y00.net
うちはセラミックかなぁ
ろかジャリ、ピュアブラック、チャームシステムソイル、生ゼオライトとか

多孔質で濾過バクテリアが増えやすい反面、軽いので植えられないのはネックだが
ウィローモス、ミクロソリウム、アヌビアス、ブセなんかの活着系ならデメリットにならない
底床掃除もスポイトとかプロホースで吸えるので楽

978 :pH7.74 :2021/11/24(水) 01:22:45.12 ID:SuFc+dft0.net
https://imgur.com/a/YMOhy5t
GEX メダカ水景 黒く輝く極細砂

この他に
底面 プラチナソイル 大磯 赤玉系ソイル オーストラリアの白い砂
薄敷 田砂 サンゴ砂

底面できるなら底面できない時は薄敷にしている

979 :pH7.74 :2021/11/24(水) 07:53:27.06 ID:3NiPHQg6r.net
>>974
水槽の状況の詳細は知らないので推測になるけどソイルブレイクとかではなく単に濾過能力が不足してるか餌をあげすぎてるだけでは?

980 :pH7.74 :2021/11/24(水) 08:46:02.73 ID:G3lpYFc50.net
ピンナ水上なりそうでなってない感じか?
うちのもならないんだよなぁ……

981 :pH7.74 :2021/11/24(水) 09:34:47.55 ID:wkyQbBdXM.net
ゼオライトはエビにはあまりよろしくないと昔どっかで見た気がするんだけど、実際はどうなのだろう

982 :pH7.74 :2021/11/24(水) 11:31:54.05 ID:oQ733IMf0.net
うちはナノグラベルのボルネオブラウン
見た目だけで特に何も考えてないw
ナナはちゃんと育ってる

983 :pH7.74 :2021/11/24(水) 12:49:01.23 ID:rF3QCflsa.net
ゼオライトはアンモニアを吸着するけどついでに必要なミネラルまで吸収してしまう

984 :pH7.74 :2021/11/24(水) 12:57:44.11 ID:3NiPHQg6r.net
外飼の無濾過でもバンバン増えるのにソイルブレイクとか無いわ
立ち上げ3ヶ月なんてまだまだ不安定期だよ
生き残った個体をよく観察して元気にツマツマしてるならそのうち安定する
1番駄目なのはヤバいと思ってバクテリアだのPHコントロールだのソイル入れ替えなんかして弄りすぎる事

985 :pH7.74 :2021/11/24(水) 17:16:04.44 ID:2uDR7Ys70.net
>>975~>>984ありがとう。
珪砂明るくていいよね。明るい低床だとチェリーの色薄くなるって聞いたけどどうなんだろ?
あと、phは気にしなくていい感じ?

>>979
確かに餌は毎日少しずつあげてる
食べきれる量だから大丈夫だと思ってたけどやめといた方がいいのかな?

>>984
ソイルブレイクがない、というのはそういう現象がありえないってこと?

986 :pH7.74 :2021/11/24(水) 18:04:34.24 ID:sn2ZQtcYd.net
濾過がちゃんと立ち上がってればソイルブレイク程度でチェリーは落ちない
ソイルブレイクで落ちるなら濾過自体がちゃんと立ち上がって無い環境か餌過剰とかいじり過ぎ

987 :pH7.74 :2021/11/24(水) 18:18:29.70 ID:hWAuOUM8a.net
チェリーなんて砂利でもベアタンクでも死なない
基本的にソイルなんて使わなくても普通に繁殖する

988 :pH7.74 :2021/11/24(水) 20:34:52.37 ID:9nsHi4Y00.net
>>986
うち濾過すらしてないww
エアーレーションだけだ

989 :pH7.74 :2021/11/24(水) 20:53:13.32 ID:dqrTr+wq0.net
爆殖させたかったら濾過って感じかな。
濾過なしでも60水槽で100はいける(個人の経験)

990 :pH7.74 :2021/11/24(水) 21:16:32.82 ID:yNEE7Nepd.net
爆殖させたかったらたっぷりの餌って感じかな。
そしてそれを処理できるそれなりの濾過
ミナミやチェリーなら1リットルあたり20匹までいくと増えにくくなる。(個人の経験)
小型の10リットル水槽で200匹
30キューブだと400〜500匹くらいで増えにくくなるけど飼育する分には全然平気

991 :pH7.74 :2021/11/24(水) 21:53:34.25 ID:yP93cuQt0.net
60規格だと1200匹までOKか

992 :pH7.74 :2021/11/24(水) 22:07:01.98 ID:Rujz/FS70.net
アクアリウムwikiみたいな計算で草

993 :pH7.74 :2021/11/24(水) 22:14:38.77 ID:o50tzWBa0.net
エビって大人でも小さいし、さらに無数の稚エビが水槽内にいるから数えてみると思ってるより多かったりする
動画やブログでたまにみるウジャウジャいる水槽は、ホントに1000匹単位なのかもしれんと思う
https://i.imgur.com/YbIDysS.jpg
チェリーじゃなくてうちのビー水槽だったんだけど8L水槽で200匹〜は数えてみた事がある
多い感じはするけどもっとウジャウジャ感のある水槽もあるよね
みんなの水槽も数えると思ってるよりたくさん居るよきっと

994 :pH7.74 :2021/11/24(水) 22:50:08.47 ID:9nsHi4Y00.net
チェリーシュリンプは最後まで育ち切ると意外とでかくてびびるよな
レッドとイエローは3cmくらいあってかなり存在感がある
ダークブルーもこのくらいの体格になるのかな

995 :pH7.74 :2021/11/25(木) 19:03:51.41 ID:DH1bXtvK0.net
この白っぽいとびっこ状の球体ってチェリーの卵ですかね
浮草の上部にありました
https://i.imgur.com/imdscyE.jpg

996 :pH7.74 :2021/11/25(木) 19:17:53.14 ID:a2lvYb0/0.net
>>995
サカマキガイかモノアラガイの卵じゃないかな
ゼリー状のものにつぶつぶが包まれるような構造になってる?

997 :pH7.74 :2021/11/25(木) 19:19:49.93 ID:DH1bXtvK0.net
>>996
包まれてますね……ひとかたまりになってました
有難うございます。

998 :pH7.74 :2021/11/26(金) 19:20:14.77 ID:XlH9vAO6x.net
次はどこですか?

999 :pH7.74 :2021/11/26(金) 22:30:31.80 ID:YFNvr55Ca.net
好きなとこ行けよ

1000 :pH7.74 :2021/11/26(金) 23:53:16.98 ID:/ZgWnvwK0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200