2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 77【外飼】

1 :pH7.74:2021/03/28(日) 12:13:40.24 ID:fX8tjmN6.net
4月入るとレス伸びるかもしれないし次ぎスレ立てときます

2 :pH7.74:2021/03/28(日) 12:14:51.44 ID:fX8tjmN6.net
まちがえた落としてください。

3 :pH7.74:2021/03/28(日) 18:15:00.94 ID:142iVaIj.net
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
ここはワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)無しのスレです
このスレの皆に健やかな春が来ますように!

前スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 77【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1610622182/


ここを使うなら、78スレで

4 :pH7.74:2021/03/28(日) 18:18:42.57 ID:rENWiicE.net
やさしい>>3さん
乙です!

5 :pH7.74:2021/03/29(月) 22:47:31.21 ID:qD8o1CH5.net
次ここでいいのかな?

今年はメダカ少なめにしてその辺で川魚釣って来て入れたい

6 :pH7.74:2021/03/30(火) 06:27:28.48 ID:WSo3UPR0.net
アクア板はスレ落ちないので自分で削除依頼出すか間違えないように気をつけてね

7 :pH7.74:2021/03/30(火) 18:22:22.72 ID:tEVnWPP2.net
次はここでいいのですかね?

8 :pH7.74:2021/03/30(火) 18:30:44.44 ID:1XrRPLeU.net
誰か建て直さない?

9 :pH7.74:2021/03/30(火) 18:55:07.50 ID:dNqnJKPr.net
冬じゃないんだし1スレぐらいすぐ消費するっしょ

10 :pH7.74:2021/03/30(火) 19:27:23.55 ID:z5CwU9rb.net
水中ドボンしたミントアップルがすくすくと育ってる。

枯れる気配まったくないからビオにいいのかも。

11 :pH7.74:2021/03/30(火) 20:38:05.47 ID:39PPur8X.net
乙←これは乙じゃくて飛び出して干からびたドジョウなんだからね勘違いしないでよね

12 :pH7.74:2021/03/30(火) 21:11:25.72 ID:SJiYpliR.net
しくった
ここ消費したら78使ってくれ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1617106155/

13 :pH7.74:2021/03/30(火) 21:14:18.53 ID:kDpzqsvf.net
トロ船60リットルに濾過器で水作フラワーDX使ってメダカ20匹ミナミヌマエビ・ヒメタニシ10匹ずつ、シマドジョウ3匹入れようと思ってるんだけど生体数多すぎかな?

14 :pH7.74:2021/03/30(火) 21:30:15.52 ID:q9Ihvmsl.net
トロ船60なら余裕

15 :pH7.74:2021/03/30(火) 22:37:22.00 ID:PPk2NsiC.net
もうメダカが産卵してた。うちで3月に産んでたのは初めてだ。

16 :pH7.74:2021/03/31(水) 05:07:16.63 ID:DJqZW9Oh.net
>>970
>>12

17 :pH7.74:2021/03/31(水) 07:53:49.62 ID:8zz1pSsT.net
これが新スレですか?

18 :pH7.74:2021/03/31(水) 08:36:30.29 ID:QMVT2zrr.net
2鉢沈めているナガバオモダカがやっと水上葉を出し始めた
水質浄化が捗るな

19 :pH7.74:2021/03/31(水) 08:40:17.73 ID:PfE0ZMty.net
シマドは飛び出し対策してやってな
メスはでかくなって力が強い

20 :pH7.74:2021/03/31(水) 08:42:41.39 ID:STtCV+vt.net
水草増えだすと安心出来るな。
もうちょいすると浮草に悩まされるんだろうが。

21 :pH7.74:2021/03/31(水) 10:01:26.91 ID:Xz0GXcY7.net
マンション外壁塗装でとりあえず20リットルバケツに移したけど結構なんとかなるもんだ

22 :pH7.74:2021/03/31(水) 10:12:46.33 ID:QMVT2zrr.net
>>21
バケツで大丈夫か、マンションの外壁工事はかなり時間が掛かるでしょ
塗装だけだとそうでもないのかな
うちは去年外壁の工事(東日本大震災の時にひびが入っていたらしい)の補修を半年がかりでやっていたので
メダカの鉢ごと、エイヤと部屋に入れてしのいだ
観葉植物はベランダに置いたままだったので、コンクリートの削りかすの粉を浴びて殆んど全滅
部屋に入れたメダカ鉢のナガバオモダカは次第に元気がなくなり水上葉が消滅

今年は完全に復活してくれたようで嬉しい

23 :pH7.74:2021/03/31(水) 11:28:55.88 ID:zoBrOWtG.net
先週の大雨後から見なくなった石巻貝やっぱり脱走してた
コンクリに生えた苔食べて生きてたよ

24 :pH7.74:2021/03/31(水) 11:29:38.98 ID:xdfPiVJO.net
自由だああああああああ

25 :pH7.74:2021/03/31(水) 12:15:20.45 ID:POFd4NsZ.net
温かいからリセットした

26 :pH7.74:2021/03/31(水) 12:52:34.83 ID:PgpqKiCs.net
お腹に卵発見。うれしいが、昼間は20度位だが、最低気温10度前後なのに大丈夫なのか!

27 :pH7.74:2021/03/31(水) 15:02:21.02 ID:STtCV+vt.net
先走ったメスが過抱卵しだした。

はやくオスが盛ってくれるといいが。

28 :pH7.74:2021/03/31(水) 15:08:08.61 ID:PgpqKiCs.net
さっき見たらお腹の卵消えてた。ホテイ草にも見当たらない。親に食べられたかな!

29 :pH7.74:2021/03/31(水) 18:43:27.61 ID:sSJ9NRrn.net
皆さん生体は全部越冬できましたか?
うちはメダカがごっそり減っていました

30 :pH7.74:2021/03/31(水) 18:49:05.98 ID:wJCXtYBM.net
生き残り8割くらいかな

31 :pH7.74:2021/03/31(水) 19:59:30.00 ID:MzwSNSBB.net
ほぼ全部越冬。1匹だけ弱ってて、先日☆に、、
頑張って冬乗り越えなのになぁ

32 :pH7.74:2021/03/31(水) 21:24:44.75 ID:nUQ4eoKO.net
立ち上げから約11ヶ月経ったけど一匹も落ちていない。元気なのがうれしい。

33 :pH7.74:2021/03/31(水) 21:32:07.54 ID:STtCV+vt.net
冬はほぼ落ちなかったけど、春先の不安定な時期にだいぶ落ちちゃった。

34 :pH7.74:2021/03/31(水) 21:45:15.15 ID:De0fUYrZ.net
感覚的には冬よりも
寒暖差で落ちるイメージがあるなぁ

35 :pH7.74:2021/03/31(水) 22:36:53.29 ID:7AlYmkWF.net
近所の寺に行ったらもう蹲にボウフラが沸きまくってた
うちのメダカ派遣してえ

36 :pH7.74:2021/04/01(木) 11:44:06.05 ID:pXTo3e6h.net
東海から北関東へ越して2回目の冬
ホテイが越冬できず全滅した‥orz
去年は暖冬で越冬できたからなあ

ここ数年新しい水草導入してないから
スネール対策とか出来るかなあ
ドボンでいいかなあ

37 :pH7.74:2021/04/01(木) 12:19:24.39 ID:a9lTfCka.net
何でスネールをそんなに嫌うんだろ
自然界では居て当然の生物なのに

38 :pH7.74:2021/04/01(木) 12:22:00.13 ID:EvNUfFVw.net
そりゃ自然界にいるからって自分の部屋がゴキブリだらけだったらイヤだろ…

39 :pH7.74:2021/04/01(木) 12:32:12.13 ID:EX41M3NW.net
東海地方以南だとホテイアオイも越冬できるの?

40 :pH7.74:2021/04/01(木) 12:42:19.13 ID:fO2SkjUd.net
産卵はじまったばかりだから産卵数少ないね。

41 :pH7.74:2021/04/01(木) 13:11:57.77 ID:hlW4Etw8.net
ついにうちのベランダ水槽でも抱卵が確認できたわ
シーズン始まったな

42 :pH7.74:2021/04/01(木) 13:12:39.07 ID:B+Uz5OWH.net
スネールはまあまあだけど、ラムズホーンは見た目が駄目だわ。

43 :pH7.74:2021/04/01(木) 13:31:16.94 ID:cIMWeoyN.net
今年180L新規立ち上げた
緋30黒12白12ヒメタニシ30ミナミ50水草数種ゆうべポチった
こんなに一気に注文したの初めてだからちょっとドキドキしてる

44 :pH7.74:2021/04/01(木) 14:23:52.16 ID:pXTo3e6h.net
>>39
寒さが厳しい歳以外は越冬出来てたよ
ただ死に掛けだから青い悪魔の樹勢が戻るのは6月くらいから

以前はスネールも自然と思ってたんだけど
壁面いっぱいのプラナリアちゃんを経験してから
最低限はしないとなあ、に変わりました

45 :pH7.74:2021/04/01(木) 15:19:23.33 ID:zegF5hYK.net
>>43
180リットルってプラ舟?

46 :pH7.74:2021/04/01(木) 15:37:15.55 ID:cIMWeoyN.net
>>45
伸和だっけ? よく売ってる青いやつです

47 :pH7.74:2021/04/01(木) 18:00:47.15 ID:Tb0qLoDU.net
ホテイ投入したら金魚が増えてた
嫁と息子が追加したらしい

48 :pH7.74:2021/04/01(木) 19:00:14.69 ID:tPWj04CN.net
リセットしたけどミナミ救出が1番手間だわ

49 :pH7.74:2021/04/01(木) 19:31:12.54 ID:EX41M3NW.net
>>44
前に室内で越冬させた事があるけどだめだったわ。バラバラになって掃除大変だったからもうやらないw

50 :pH7.74:2021/04/01(木) 22:59:08.55 ID:mqQUqC2E.net
>>46
180リットル置けるのは羨ましい

51 :pH7.74:2021/04/01(木) 23:27:27.92 ID:HFNGaHeF.net
ドラム缶なら、僅かなスペースで200Lイケるよ?

52 :pH7.74:2021/04/02(金) 01:07:43.92 ID:788fmlaj.net
マツモって水質浄化能力結構ある?

53 :pH7.74:2021/04/02(金) 01:34:01.77 ID:uBY8W2LI.net
ガッツリ増えたら、それだけ養分吸い取ってくれるんじゃね

54 :pH7.74:2021/04/02(金) 02:50:38.87 ID:crGBaUhh.net
マツモは放置しちゃだめ
定期的に古い部分だけちぎっては捨てちぎっては捨てしないと水中の養分を外に排出したことにはならないぜ
マツモの繁茂期はなかなか忙しい

55 :pH7.74:2021/04/02(金) 06:44:12.58 ID:o7SSo1r/.net
マツモはちょっと放置するとすぐモッサモサになる
今年からアナカリスに変えるんだよね

56 :pH7.74:2021/04/02(金) 07:25:11.42 ID:moTKBD2X.net
ウォーターコイン買ってきた、丸くてかわわ

57 :pH7.74:2021/04/02(金) 08:25:00.13 ID:ONum8ofE.net
去年はウォータークローバーを腰水でやってみたけどランナーがあっちこっちに伸びて制御不能になったわ

58 :pH7.74:2021/04/02(金) 09:44:30.45 ID:84hFBSI8.net
孵化したのが6匹
卵は80個ぐらいになった
この時期からこんなに卵とれるとは・・・
飼いきれないよ

59 :pH7.74:2021/04/02(金) 09:45:18.60 ID:84hFBSI8.net
それにしても青水がすごい
毎日換水しないとどんどん濃くなる

60 :pH7.74:2021/04/02(金) 10:08:16.17 ID:OQ0CzaTP.net
>>59
砂利か赤玉をカップかなんかに入れて沈めとけ
動物プランクトンが定着すれば植物プランクトンへるから透明になる

61 :pH7.74:2021/04/02(金) 12:52:46.96 ID:P1Ssrvxv.net
>>59
タニシ入れると透明になるよ。

62 :pH7.74:2021/04/02(金) 13:00:49.51 ID:ZNX3MiH+.net
マシジミもいいよ。

63 :pH7.74:2021/04/02(金) 13:05:35.36 ID:QQZ/s0gp.net
午前中ずっとリセットしてて疲れた
傷んだ水草全部捨てたらスカスカになっちゃった
買い足したアマフロが早く増えてくれるといいんだけど

64 :pH7.74:2021/04/02(金) 13:10:42.68 ID:crGBaUhh.net
ビオで殺菌灯とかわけわからんが必ず殺せるよ殺し尽くすよ

65 :pH7.74:2021/04/02(金) 14:40:23.15 ID:z8ixyptx.net
春はコケが生え変わるから水の色が変わる

66 :pH7.74:2021/04/02(金) 15:29:01.73 ID:SLf8/EBB.net
青水になったことない(´・ω・`)

67 :pH7.74:2021/04/02(金) 15:36:21.77 ID:788fmlaj.net
>>53-55
結構手間かかるのね
ナガバオモダカとかのがいいかな
ありがと、検討してみる

68 :pH7.74:2021/04/02(金) 15:47:34.42 ID:BMa5DMt8.net
ナガバオモダカ、丈夫だし、この時期花も綺麗だし、オススメ。

69 :pH7.74:2021/04/02(金) 16:16:10.21 ID:+nKnx//m.net
ナガバオモダカはいつ特定外来入ってもおかしくないからやめた方がいい

70 :pH7.74:2021/04/02(金) 17:13:10.76 ID:o7SSo1r/.net
ナガバオモダカ先週買ったぞw
調べたらほんとに要注意に指定されてるのね

間引いたらちゃんと枯らせて処分しよ…

71 :pH7.74:2021/04/02(金) 17:28:58.79 ID:TBGkgdWK.net
水際をカバーするのにリュウノヒゲもしくはジャノヒゲを使うと便利よ
鉢底ネットで適当なバスケット作ってトロ舟のフチに引っ掛けてリュウノヒゲをそのまま挿しておくだけ
水中の養分吸ってくれるし葉っぱの代謝も緩やかだからほったらかしOK

72 :pH7.74:2021/04/02(金) 19:18:02.08 ID:1BCI5ysl.net
デカいバケツに入ってたアカヒレの針子が越冬して成長してたわ逞しすぎる

73 :pH7.74:2021/04/02(金) 21:00:45.22 ID:UaZrLRQ/.net
姫スイレンもう芽が出てきて水面まで伸びてきたよ

74 :pH7.74:2021/04/02(金) 21:35:20.45 ID:84hFBSI8.net
>>60
赤玉土を入れたプランターを沈めてるんだけど効果ないな

>>61
ググったらヒメタニシは植物プランクトンを食べるようだね
買いに行くわ

75 :pH7.74:2021/04/02(金) 22:08:37.86 ID:A/Ut30MY.net
>>74
ヒメタニシでもマルタニシでもオオタニシでもいいよ。田んぼが近くにあればうじゃうじゃいるから拾ってくるもヨシ。
ジャンボタニシに占領されてたらいないかも。そしてジャンボタニシは濾過食しない上に水草食べるし卵がキモいから間違えないように気をつけて。

76 :pH7.74:2021/04/03(土) 07:20:36.13 ID:dekjGE3K.net
近所の用水路にいるのはカワニナばっかり。

77 :pH7.74:2021/04/03(土) 08:26:23.63 ID:c2tD0Lef.net
>>70
ホテイアオイも要注意に入ってるんだよな

うちは捨てる時はザルとかで干してから捨てるようにしてるよ

78 :pH7.74:2021/04/03(土) 09:42:01.07 ID:+pa99XZ/.net
外に置きっぱなしでも紫外線ですぐ割れたりしないバケツでオススメのある?なるべく安いので

79 :pH7.74:2021/04/03(土) 09:58:20.12 ID:+Dcn4ElH.net
ホテイアオイはアメリカザリガニみたいに普及しすぎてるからセーフの可能性あるけどボタンウキクサの前例もあるし要警戒ではある

80 :pH7.74:2021/04/03(土) 09:59:46.91 ID:NVEqknVI.net
燃えるゴミに出すべきなんだよな

81 :pH7.74:2021/04/03(土) 09:59:48.90 ID:ADzvRMDI.net
>>77
要注意でも普通に流通できるのがすごいよね

>>78
ポリプロピレンよりポリエチレンの方が強い気がする
体感だからアテにならんかもw

82 :pH7.74:2021/04/03(土) 10:23:27.02 ID:5X10vayl.net
安全興業の黒バケツ10Lがポリエチレンで良いな
以前はセリアで茶色いのがあったけど見なくなった
ホムセンの資材コーナーの数百円のバケツでも良いんじゃない

83 :pH7.74:2021/04/03(土) 10:46:32.29 ID:Td1BwXKd.net
>>59
鍋用の網のお玉をふちに引っ掛けてホムセンで安く売ってるポトス入れとけば見栄えも良いし栄誉をかなり吸ってくれるぞ
変な増えすぎる浮き草よりかなりマシ

84 :pH7.74:2021/04/03(土) 10:52:41.90 ID:Fsu5vxb8.net
ポリプロピレン製品は日光の紫外線により急激に劣化する。屋外用品として買ってはならない。

85 :pH7.74:2021/04/03(土) 10:54:48.65 ID:/Q+DKCYV.net
>>83
これ良さそう!
網の隙間から根っこが下に伸びる感じ?

86 :pH7.74:2021/04/03(土) 12:50:14.33 ID:Td1BwXKd.net
>>85
ビニールポットに入ったポトスをそのままいれてる

87 :pH7.74:2021/04/03(土) 13:17:20.03 ID:qfsLVZKI.net
そろそろカンガレイの株分けしないとミッチミチだわ
株分けなんてやったことないんだけど適当に分けていいもんなのだろうか

88 :pH7.74:2021/04/03(土) 13:46:59.92 ID:a43QXxWQ.net
ウナギ水槽リセットした。
いつも土管の中に入っていて、見えても尻尾か折れ曲がった胴体のみで
生きてるんだか死んでるんだかって感じなのだけど、元気でした。良かった。
https://i.imgur.com/wqLONAJ.jpg
水槽洗って、木枠リペイントしてとやっていたら、一度、バケツから脱走焦った。

明日はメダカ水槽リセット予定なのだけど、お天気悪そう。
うちは見える範囲ではまだっぽいのだけど、抱卵情報聞くと焦る。土砂ぶらないといいな。

89 :pH7.74:2021/04/03(土) 13:50:11.94 ID:+pa99XZ/.net
>>81-82
調べてみたらポリプロピレンよりポリエチレンのほうが耐候性は高い、紫外線に強いと書いてあった
買うならポリエチレンのバケツにするわ

90 :pH7.74:2021/04/03(土) 13:51:26.64 ID:+pa99XZ/.net
>>84
最初にメダカもらったときにとりあえず家にあった洗面器で飼ってたんだけど、すぐ割れた
あれはポリプロピレンだったのかもしれない

91 :pH7.74:2021/04/03(土) 13:52:27.66 ID:+pa99XZ/.net
>>88
すげえ、ウナギ飼ってんのか
寿命はどれくらいなんだろう?

92 :pH7.74:2021/04/03(土) 14:33:37.06 ID:a43QXxWQ.net
ウナギは釣り間違え(?ターゲットでは無かった)で釣られて
家にやってきた子で、なんか成り行きで飼うことになりましたw
寿命はどれくらいはわかりませんが、生命力はすごいですね。
餌は、冷凍赤虫、人口餌にトライしましたが全然食べてくれず
釣られた時の餌が青イソメだったというので、適当な間隔で釣り具屋さんで
青イソメを買ってあげてますが、水温が下がってる間は青イソメすら食べずで
結構長いこと食べてなかったんですけど、土管どかしたらめっちゃ泳ぐし
水を半分しか入れてないバケツから脱走する体力があったりして、ビックリしてます。

93 :pH7.74:2021/04/03(土) 14:34:43.41 ID:P6Yo+ffZ.net
そりゃマリアナ海溝まで泳ぐし

94 :pH7.74:2021/04/03(土) 15:33:32.02 ID:kjwxTnzm.net
>>92
淡水?海水?

95 :pH7.74:2021/04/03(土) 18:01:13.81 ID:QZOBrM23.net
水温下がったら食べなくなるのはたいていの魚一緒だろうし

96 :pH7.74:2021/04/03(土) 19:05:12.66 ID:a43QXxWQ.net
>>94
釣られたのは海ですが、飼育は淡水でしてます。

97 :pH7.74:2021/04/04(日) 11:21:29.91 ID:ko93g2BX.net
最近、朝水温10度位になり産卵しなくなった

98 :pH7.74:2021/04/04(日) 11:28:30.92 ID:imvAIrdn.net
まだ安定してブリブリ産んではくれないだろし、慌てない方がいいんだろね。

針子から稚魚までのビオ風作りたくなってしまってる。

99 :pH7.74:2021/04/04(日) 11:39:25.36 ID:oA60LkDz.net
生まれて数日の針子でも食べやすい粒の小さいエサでおすすめある?
今はHikariのハイパー育成てやつ使ってるけど、なかなか食べづらいみたいで

100 :pH7.74:2021/04/04(日) 12:08:28.55 ID:8j5GjXpc.net
睡蓮の肥料を使って生体に悪影響でた人っていますか?

101 :pH7.74:2021/04/04(日) 12:10:06.37 ID:YLyq4Ema.net
>>99
ブライン湧かしてやれよ

102 :pH7.74:2021/04/04(日) 12:27:00.24 ID:b7xWgHqw.net
>>100
環境とか肥料の種類とかがわからないと何とも言えないんじゃないかな
追肥なのか植えた時の肥料なのかとか

余談だけど環境における生体への影響の相関性って立証がめちゃくちゃ面倒

103 :pH7.74:2021/04/04(日) 13:01:56.56 ID:U5fmSk4z.net
>>100
睡蓮の肥料なんて土の中に埋めて成分が出ない様にするものだよ
生体に影響がでる時点で失敗

104 :pH7.74:2021/04/04(日) 13:09:20.19 ID:+V0F/+w+.net
肥料を土の中に埋めれば100%影響はないとは言えないから心配してるのでは?

105 :pH7.74:2021/04/04(日) 14:25:19.16 ID:4+hsMX8b.net
昨日、リセット終わった記念に
https://i.imgur.com/VZS1PEq.jpg

106 :pH7.74:2021/04/04(日) 14:44:41.75 ID:7AoE/TOq.net
>>105
めだかも気持ちよさそう

107 :pH7.74:2021/04/04(日) 14:45:53.62 ID:pVi4tLNM.net
>>100
心配なら有機肥料にしとけば不安は少ないんじゃない?
わざわざ化成肥料使うこともないだろうし

108 :pH7.74:2021/04/04(日) 14:51:14.05 ID:pFUfa/dV.net
>>105
いいね。これは睡蓮?
赤玉小粒でやってるの?ハスの土は要らない?

109 :pH7.74:2021/04/04(日) 14:54:12.34 ID:PVEzjlJr.net
3年間も植え替えも何もしていない姫睡蓮が日々葉っぱを一枚ずつ浮かべている
完全に死んだかと思っていたが、ちょっと怖い
怨念を感じる

110 :pH7.74:2021/04/04(日) 15:26:27.28 ID:zunviDr0.net
通常の肥料(チッソリンカリ)の成分に、普通に使う濃度で毒になるようなものなんてないから大丈夫だよ。
大量に使って溶け出すと、藻類が大量発生するから困るくらい。

111 :pH7.74:2021/04/04(日) 15:32:07.47 ID:Sb1JvY8/.net
姫睡蓮去年葉っぱばっかり凄まじくて花咲かなかったから今年はやめちゃったんだよね
けど人の見るとまた挑戦したくなる

112 :pH7.74:2021/04/04(日) 15:41:22.96 ID:MEHzFkEj.net
>>106
あちこちにあった食い物が、綺麗サッパリ片付けられてしまって
寂しげに水面をパクついてるようにしか見えんな…

113 :pH7.74:2021/04/04(日) 16:42:36.01 ID:LvD7j1/0.net
>>29
楊貴妃メダカが数匹と
ミナミヌマエビが沢山逝ってた

エビの逝ってた原因予想は冬前に越冬用目的のエサで入れたキャベツの葉っぱ。
もったいない精神で入れてしまった。
メダカは個体数変化なしだったから見落としてた。
春になってもラムズですら食っていなく形保ってズルズルのデロデロになってた
たぶん農薬入ってたんだろうなぁと後悔

114 :pH7.74:2021/04/04(日) 17:12:01.16 ID:bk1JAsYv.net
>>108
赤玉土の小粒です
姫睡蓮だったと思うけど、花は咲かないです。
ハスの土入れたら咲くかもしれませんが、メダカの日陰作りくらいにしか考えてないので

115 :pH7.74:2021/04/04(日) 18:29:45.26 ID:oA60LkDz.net
やっぱ肥料与えないと睡蓮系は花咲かないのかね

116 :pH7.74:2021/04/04(日) 20:20:25.53 ID:FpMLCCYP.net
以前変なカビだか粘菌だか発生してるって言ってた者だが
菌類に詳しい学芸員に聞いたら相当悩んだ挙句分からないという事で
もしかするとヒドラの仲間ではないかと言われ、
国立科学博物館の権威に連絡してみたらどうですかと言われ、
メアドに送ったのだがやはりご多忙の様子で返事が返ってこないわ。

何故今年急に爆殖したんだろう??

117 :pH7.74:2021/04/04(日) 20:23:54.56 ID:FpMLCCYP.net
>>105
俺も今年からこのやり方に変えてる。
まぁどうしても土がこぼれちゃうけどね。

118 :pH7.74:2021/04/04(日) 20:23:58.88 ID:2TI6L/LY.net
俺も今年はベアタンクに素焼きの鉢に植物植えてやってみるかな

119 :pH7.74:2021/04/04(日) 20:30:41.03 ID:MEHzFkEj.net
>>116
もしかしてこんなん?

ttps://i.imgur.com/b5LmdzV.jpg

120 :pH7.74:2021/04/04(日) 21:08:01.29 ID:4+hsMX8b.net
>>115
肥料はあげてるけど、日照時間の問題だと思ってる
そんなに日当たりよくないんで・・・
>>117
赤玉土軽いからネットで掬おうとすると丁度浮いて簡単に取れるよ

前にもアップした事あるけど、去年はこんな感じ
https://i.imgur.com/6wDs7dO.jpg

121 :pH7.74:2021/04/04(日) 21:17:26.30 ID:imvAIrdn.net
>>120
人生豊かになるいい庭だね。
手かけるのと抜く塩梅のいいところ見つけたい。

122 :pH7.74:2021/04/05(月) 05:01:04.41 ID:S/1UCjn2.net
>>120
エキノは昔懐かしのラジカンス?

123 :pH7.74:2021/04/05(月) 05:56:15.70 ID:T01TPxfe.net
魚屋で貰った発泡スチロールで始めようと思う

124 :pH7.74:2021/04/05(月) 08:18:34.12 ID:q8jmZhIn.net
桜吹雪で水面が埋まる
綺麗だけど餌が届かない

125 :pH7.74:2021/04/05(月) 10:34:41.06 ID:kEiJV+ch.net
メダカ飼育が目的の初ビオだけど、水生植物も元気で可愛いわー
あとスネールをピンセットでプチプチするの楽しいw

126 :pH7.74:2021/04/05(月) 11:04:57.23 ID:QKKK5+kI.net
殺すのを楽しむとか、そういうのは書き込まずにコッソリやれよ

127 :pH7.74:2021/04/05(月) 11:29:46.47 ID:4CeUQ1Jy.net
>>125

色んな人がいるから気をつけてね

個人の趣味の範疇だから他人が良し悪し言うことじゃないんだけどねー

128 :pH7.74:2021/04/05(月) 11:46:34.65 ID:hH/zxGpe.net
俺みたいに定規で一気に潰してるわけじゃないんだしカッカすんなよ

129 :pH7.74:2021/04/05(月) 12:00:22.92 ID:4CeUQ1Jy.net
今年も水耕栽培しちゃうぞー

バジル、枝豆、胡瓜、いけたらプチトマト狙ってみる
今回は以前から考えてたポンプで揚水して
空中庭園ぽくしたい!

130 :pH7.74:2021/04/05(月) 12:05:27.62 ID:MwWroi72.net
うちもたまにビオでミツバ育てたりするけど嫁が頑なに食べたがらない

131 :pH7.74:2021/04/05(月) 12:24:03.37 ID:QKKK5+kI.net
殺すのが趣味とか、それ養護してるつもりなのかw

132 :pH7.74:2021/04/05(月) 12:25:42.60 ID:QKKK5+kI.net
擁護と訂正しようかと思ったけど、あながち間違いでもないか…

133 :pH7.74:2021/04/05(月) 12:26:47.11 ID:/f/X3qWX.net
>>130
不思議なもんだよな
糞を肥料にして育ったものを食べてるのに

134 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:06:37.72 ID:cOBL2J61.net
スネール取り除くのは庭木に付く害虫を退治する感覚なんだろ?
人間が手入れする非自然(不自然?)な環境なんだから人それぞれだろうに

135 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:12:20.12 ID:Z4alMeeq.net
害虫は駆除するけど別に殺すのを楽しんで駆除してる訳じゃ無いよ

136 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:24:42.52 ID:YfYgeHnQ.net
コメントしようとしたが、感情の問題だからどうしたってだな。

園芸店で苔買ってきたが、野菜いいな。ビオ直植えでもいける?

137 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:25:00.52 ID:n17ncsIL.net
スネールさんも一生懸命生きてるからね

138 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:33:35.12 ID:QKKK5+kI.net
文盲かよ
駆除するのを否定してる訳じゃないし
喜々として潰すのも、趣味嗜好も人それぞれなのも否定はしてねーよ
普通に飼ってる人も居る中で、そういう無神経なレスをするなよっていう
やりたいなら害虫害獣板でやれ

139 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:37:48.21 ID:4ogfmcM5.net
>>138
俺はお前の意見に同意するが
おちつけ

140 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:49:47.46 ID:Bmatl1ev.net
他人の家のビオで管理者が何しようが気にならんけどな

141 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:55:28.04 ID:VxJwLudg.net
うん、俺も気にならんな

142 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:55:57.38 ID:kpHKtU9l.net
その自宅ビオでのちょっとした行為が、動物虐待、はてにはシリアルキラーに繋がっていくんだよ。
絶対に断じて許してはいけない。早期に悪の芽は摘むべきなんだよな。

143 :pH7.74:2021/04/05(月) 13:58:21.70 ID:kjbMTS6k.net
生き物を潰すのが楽しくなってるって
だいぶヤバい傾向だな

144 :pH7.74:2021/04/05(月) 14:00:32.76 ID:tD3Zz4S4.net
定期的にこういうめんどくせえ流れになるなここ
蚊やゴキブリは殺すだろ
いちいち他人のことに口出しして正義漢ぶるのきもいわ

145 :pH7.74:2021/04/05(月) 14:37:45.43 ID:ltYdVier.net
ここって昔から極端な考え方のやつがいるからな
変なこと言い出したら相手にしない方がいいよ

146 :pH7.74:2021/04/05(月) 15:06:39.48 ID:oiLp+j2p.net
ここに限らず特にSNSだと勝手に話を飛躍させて攻撃してくる頭おかしいのいるからな

147 :pH7.74:2021/04/05(月) 15:37:36.99 ID:WDRai+ob.net
>>123
発泡スチロールは劣化したら急に割れたり土の上に置いてると下から植物が突き破ってきたりするから気をつけてね

148 :pH7.74:2021/04/05(月) 16:04:15.07 ID:YsLVbrnx.net
つまり俺たちはシリアルキラー予備軍という事で話はまとまったな
次の話題いこう

149 :pH7.74:2021/04/05(月) 16:13:16.06 ID:5h3k1naB.net
蚊やゴキをプチプチして楽しむとかツワモノだなw
そんな性癖があるのかー

150 :pH7.74:2021/04/05(月) 16:31:05.41 ID:tD3Zz4S4.net
こうやってID変えて言い返すくらいしかできないんだよな・・・

151 :pH7.74:2021/04/05(月) 16:33:02.18 ID:iJ+K8gQS.net
週末にかけてまた朝ちょっと寒くなるのな

152 :pH7.74:2021/04/05(月) 16:46:08.74 ID:lwqr7Y/y.net
土曜わんちゃん氷張りかねん。
ようやくシーズン開始したと思ったのに勘弁してくれ。

153 :pH7.74:2021/04/05(月) 16:46:51.73 ID:OZLQgrcz.net
>>122
エキノは
・アルトネグロ
・アルゼンチネシス
・パーシー
・ルビン
です。

154 :pH7.74:2021/04/05(月) 18:59:41.38 ID:28NYHkqb.net
>>119
それは完全にヒドラの仲間と分かるけど
ウチのはいつも浮かんでるのを見るから浮遊性かも。
ただ黒いのもいてそいつはバケツの縁に付着してたけど
同じ仲間かは専門家じゃないから不明。
まぁ最近はそこまで観察してないから見てないな。

ちなメダカの生息している甕や睡蓮鉢にもわんさか居るが
メダカが水カビ病になる事はないみたい。

155 :pH7.74:2021/04/05(月) 19:37:05.91 ID:/PZrkM3T.net
>>133
「生糞」利用と肥料としての「(元)糞の発酵済み」とは感覚を分けて考えておかないと
同列で生糞使って菜園やったらヘタすりゃ寄生虫とか悪性細菌で病気になりかねないよ
(自然界ではどうのってのは、水質の問題で悪い所のは食用には向かなかったり生食禁止とかの差異もある)

156 :pH7.74:2021/04/05(月) 19:41:57.38 ID:pDIhbuWd.net
>>154
ヒドラ、水面についていることもあるよ。

157 :pH7.74:2021/04/05(月) 19:47:49.45 ID:ZokAgNot.net
>>144
蚊やゴキブリは殺すけど楽しんで殺さんやろ

そこを言ってんちゃうんか?

158 :pH7.74:2021/04/05(月) 20:47:20.69 ID:oiLp+j2p.net
>>153
エキノって冬の間はどうしてるの?

159 :pH7.74:2021/04/05(月) 20:52:39.37 ID:wmCBY4N/.net
ナメクジスレ見たことある?前見たときは趣味の大量虐殺スレだったぞ。
125なんてカワイイカワイイ。

160 :pH7.74:2021/04/05(月) 20:52:58.07 ID:Z4alMeeq.net
>>157
さらに面倒になるだけだから相手するな

161 :pH7.74:2021/04/05(月) 20:53:52.81 ID:SLx2XPR+.net
>>158
そのまんま鉢植えで放置だよ。
冬には葉が全部枯れるけど、春先に新芽が展開してくる。
勿論、屋内に取り込んであげれば枯れずに越冬出来ると思います。

今年は氷も数センチ張って心配したけど、新芽展開してきたよ

あと、越冬出来るエキノとできないエキノがあります
アマゾンソードなんかは越冬出来ない

162 :pH7.74:2021/04/05(月) 21:41:03.48 ID:oiLp+j2p.net
>>161
つまり>>153の種類なら越冬はできるかもしれないってことか
こっちも氷は寒くても数センチぐらいだし挑戦してみようかな

163 :pH7.74:2021/04/05(月) 22:10:03.96 ID:pDIhbuWd.net
うちのファンシーツイストは、氷張ってても水中葉が枯れずに元気だったよ。

164 :pH7.74:2021/04/05(月) 22:13:31.98 ID:ltYdVier.net
ファンシー★ポリーナちゃん

165 :pH7.74:2021/04/05(月) 23:53:33.12 ID:+gINDqYW.net
>>116
ツチクラゲではない?

166 :pH7.74:2021/04/05(月) 23:55:27.78 ID:hq/s3dy7.net
>>144
ユスリカとか無害だから殺さないし、刺す蚊も楽しんで殺すわけないし
迷い込みの虫はとりあえず捕まえて逃がすしゴキブリも出ていってくれたらいいんだけど速いから捕まえるのが大変だよなぁ 

167 :pH7.74:2021/04/05(月) 23:55:56.26 ID:+gINDqYW.net
>>116
間違えた
イシクラゲじゃない?

168 :pH7.74:2021/04/06(火) 00:12:35.40 ID:Y+fixKXE.net
>スネールをピンセットでプチプチするの楽しいw

アリンコをプチプチ踏み潰すの楽しいwとか言っちゃう小学生レベル
その後沸いてきた擁護も、まるで話が通じてないw
小学生じゃなければ、精神を病んでる可能性が高いな

169 :pH7.74:2021/04/06(火) 00:32:51.92 ID:I4K7ZOTm.net
スネールもクッソ巨大化すると見物だよな
親指の爪くらいのサイズになっててもはやタニシだね

170 :pH7.74:2021/04/06(火) 01:57:24.24 ID:Dd6XNUGE.net
スネールは金魚に食わせる

171 :pH7.74:2021/04/06(火) 02:01:15.18 ID:Dd6XNUGE.net
スネールは金魚に食わスネール

172 :pH7.74:2021/04/06(火) 05:49:26.99 ID:I4K7ZOTm.net
山田くん
ビオにラムズホーン投げ込んで

173 :pH7.74:2021/04/06(火) 06:43:22.86 ID:J/tBd9AL.net
合言葉はスネール キラー スネール

174 :pH7.74:2021/04/06(火) 06:56:49.79 ID:i9TqZ8lN.net
今日くっそ寒いな、パイロットフィッシュ泳がせたの失敗だったか

175 :pH7.74:2021/04/06(火) 08:06:42.13 ID:qIQZmSkX.net
>>136
野菜は種類に依るよ
自分のところは鉢にハイドロボール入れて種を植えて鉢に水がつくくらいでやってた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2436841.jpg

瓜系は結構行ける(きゅうりは結実まで行けた)
ナスはうまくいかなかった
雨水・蒸発での水面の上下で鉢のつかり具合が変わってダメになっちゃうみたい
浮かすなり水面を管理するなり何か工夫が必要なのかも

ちなみに最強は枝豆、水面管理無し鉢植えを8割ドボンで一株で2-3房の収穫ができた
(うちも嫁は食べなかった・・・)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2436843.jpg

176 :pH7.74:2021/04/06(火) 08:49:14.75 ID:fCOAmY2J.net
そんなの気持ち悪くて食えるかよ
何で普通に育てないんだw

177 :pH7.74:2021/04/06(火) 08:57:17.57 ID:I4K7ZOTm.net
真面目な話生食はあまりしたくないな
こっちもクレソン育ててるけど寄生虫が怖いから加熱して食ってる

178 :pH7.74:2021/04/06(火) 09:13:48.97 ID:xRPZtB5s.net
>>174
今年から睡蓮鉢立ち上げて、今日メダカを放そうとしたけど、あまりの水温の低さに急遽やめたw
室内でぬくぬくしてたのに、この寒さはちょっとかわいそうで
デビューは再来週あたりかなぁ

179 :pH7.74:2021/04/06(火) 09:41:16.22 ID:232yfNkp.net
ナスってちょっと難しい。夏野菜の苗の代表でプチトマト、きゅうりなんかと並んで
手ごろな値段で買えるから、手を出す人が多いけど、ナスだけは勉強しないと
(農家さんがそこまで育ててくれてたおかげで取れる)最初の1〜2本しか
まともなの取れない。土に植えてもこんな感じなので、ビオ栽培は難しいと思う。

いつもゴールデンウィーク前ぐらいだから、うちはまだだよなーと思いつつ、
ホテイ草ひっぱりあげて根っこ覗いたら卵ちらほらついてた。
ホテイ草5株で30個ぐらい。卵から保護してると数と場所で飼いきらなくなってしまうから、
稚魚を発見したら保護ってしてるんだけど、今回見つけた初卵だけは保護してしまった。
無事生まれてきてくれたらいいな。楽しみ。

180 :pH7.74:2021/04/06(火) 10:36:29.64 ID:3uOCC3KT.net
普通のビオで野菜育てようとすると、根の酸素供給が問題でうまく行かないことが多い。エアレするとものすごく成長するよ。
エダマメは根粒菌が水中だとだめなのかな、とこれは単なる想像。
ビオで食料育てるなら空芯菜が最強だと思ってる。切れ端を水につけとくだけでアホみたいに育っていくよ。

181 :pH7.74:2021/04/06(火) 11:24:40.59 ID:zWEwAvJ8.net
去年ちょっとお試しで空芯菜ビオにつっこんだら根っこの量がすごいことになったわ
葉っぱの方は虫に食われててボロボロだったけど
空芯菜は浄化能力も高いみたいだし今年は本格的にやろうと思ってる

182 :pH7.74:2021/04/06(火) 11:47:21.54 ID:QdkaMR/G.net
ほんと此処にはクレソン馬鹿と、空芯菜馬鹿しかいないようだね。

183 :pH7.74:2021/04/06(火) 11:58:05.03 ID:/JRzS5h2.net
大葉馬鹿だが生食は抵抗あるし諦めるか。

184 :pH7.74:2021/04/06(火) 14:02:49.97 ID:8RAa9TX/.net
最近野菜スレだな

185 :pH7.74:2021/04/06(火) 14:10:28.64 ID:c60xKdB3.net
自分で育てた野菜なんて気持ち悪くて食べれん(´・ω・`)

186 :pH7.74:2021/04/06(火) 14:55:05.13 ID:/JRzS5h2.net
ミジンコの育ちがいい感じで毎日与えてたら粉餌喰わんくなった。

187 :pH7.74:2021/04/06(火) 15:08:43.51 ID:UxT2j6UP.net
セリアのメダカエサ、めっちゃ食い付き悪いな
もっぱらエビ貝類が食ってる

188 :pH7.74:2021/04/06(火) 15:57:26.71 ID:J/tBd9AL.net
去年子どもがガサってきた小魚の中にカワムツがいた
ネバヌルビオを掃除したら10cmぐらいに成長してて感動した

189 :pH7.74:2021/04/06(火) 17:10:17.93 ID:fD3idIi1.net
去年の猛威をふるったアオウキクサが冬に枯れてざまあと思ったらこいつらこの状態で越冬するのかよ
今年も戦いは続く

190 :pH7.74:2021/04/06(火) 17:41:04.16 ID:fCOAmY2J.net
>>189
あいつ等は駆除は無理だろうな
泥の中に潜って生き残る奴もいるし、寒い水に耐えて浮かんでいる奴らが春になったら目覚める
もうどうしようもないわな

191 :pH7.74:2021/04/06(火) 17:45:39.80 ID:8RAa9TX/.net
夏場に水全部捨てれば駆除できるんじゃないの!

192 :pH7.74:2021/04/06(火) 17:47:22.67 ID:/JRzS5h2.net
あー買った覚えのないアオウキクサが増殖してるわ。

193 :pH7.74:2021/04/06(火) 18:10:02.14 ID:T8S/mWPW.net
いいなぁ 
アオウキクサ消えちゃったわ

194 :pH7.74:2021/04/06(火) 18:17:15.08 ID:DpTx0vru.net
目の細かい網ですくえばよくね?
数年前2〜3日連続で掬って根絶させたけど、そんなに大変か?

195 :pH7.74:2021/04/06(火) 18:39:20.14 ID:d3TskQIR.net
>>185
別にビオの水を飲んでるわけじゃないんだぞ。
俺は去年バジルを水耕栽培してみて、最初は上手くいったけど、やはり根がダメになるね。ミナミが摘んでるせいもあるのかな

196 :pH7.74:2021/04/06(火) 18:50:33.76 ID:j44Lu0UE.net
>>192
金魚がおいしく食べてくれるよ

197 :pH7.74:2021/04/06(火) 19:09:30.49 ID:UxT2j6UP.net
アオウッキーは見かけ次第取るしかないなぁ…

198 :pH7.74:2021/04/06(火) 19:13:18.30 ID:TbevTBJW.net
5年くらい越冬してたアマフロが壊滅した

199 :pH7.74:2021/04/06(火) 23:00:33.21 ID:8RAa9TX/.net
>>198
枯れてるの捨てずに残しとけば小さい芽がでて復活するのに

200 :pH7.74:2021/04/07(水) 06:51:08.32 ID:7VgyvWlL.net
アオウキクサ、冬前の爆増で蓋代わりになって水温があんまり下がらないメリットあるし、
水中の有害金属物質吸い取る機能があって、想像以上に有能な水草だよ。
爆増する事で水中のりん、窒素を吸収して成長してくれるし、取っても、取っても増えまくるのは、水の浄化機能が働いてむしろいい事では?

201 :pH7.74:2021/04/07(水) 07:23:33.40 ID:lCgmnxCP.net
金魚のおやつにもなるしな

202 :pH7.74:2021/04/07(水) 07:51:36.92 ID:DUMV5opr.net
先週マツモを導入したが冷えたせいか溶けてきてしまった

203 :pH7.74:2021/04/07(水) 08:12:43.83 ID:5nZ2K12g.net
マツモってスイッチ入るの遅いよね
もう知らない!って興味なくした頃に増えまくってるイメージ

204 :pH7.74:2021/04/07(水) 08:28:12.30 ID:wO8QAcWq.net
イメージだけで語るな、アホが

205 :pH7.74:2021/04/07(水) 10:19:04.25 ID:g3Iqfpdt.net
イメージで言って良いじゃん
誰も客観的データを持ってないし求めてないでしょ

その辺掘り下げると
何も言えなくなっちゃうよ

206 :pH7.74:2021/04/07(水) 10:42:16.74 ID:QPYlABmz.net
越冬させてるならマツモはまだ殖芽だろう?
殖芽つくる水草はだいたい今くらいから芽吹き始めるくらいだし本調子はだいぶ先よ

207 :pH7.74:2021/04/07(水) 12:21:34.77 ID:wO8QAcWq.net
>>205
ID切り替えての喰いつきが速いのぅ
まさにそんな「イメージ」w

208 :pH7.74:2021/04/07(水) 12:31:35.28 ID:PfULduk1.net
シマドジョウを投入以来全く見かけてない…
土管とか石とか入れてるからどこかに隠れてるのだとは思うけど

209 :pH7.74:2021/04/07(水) 12:45:31.73 ID:5nZ2K12g.net
ドジョウ何度か入れた事あるけどほんと行方不明になるよね
鉢に入れてる土を荒らしてるのを生存確認にしてたw

210 :pH7.74:2021/04/07(水) 14:16:29.18 ID:SWPB+e1T.net
うちのはマドだけど
夜中見たら水草の上で寝てたり、エサに反応して水面パクパクしに来たりするよ

211 :pH7.74:2021/04/07(水) 15:00:24.35 ID:AkWnxw/P.net
>>208
うちはヒドジョウで、はっきり目視できる色にもかかわらず
あれどこ行った?ってことが多々あります。隠れるのホント上手ですよね。

212 :pH7.74:2021/04/07(水) 15:32:52.45 ID:g3Iqfpdt.net
ドジョウは土に潜る上に夜行性だから
210の言う通り夜の方が遭遇しやすい
ライトとかの光源と足音とかの振動にも敏感だから気をつけてね

213 :pH7.74:2021/04/07(水) 16:31:13.42 ID:k0eyrtph.net
ドジョウなら夜水面に出てくるから浮上タイプの餌やるといいよ
夏は懐中電灯片手に観察してる

214 :pH7.74:2021/04/07(水) 21:17:15.22 ID:En9rRm+8.net
ホムセンに売ってる700型という45Lのプランターいいわ
安いし穴も小さいのふたつだけですぐ塞げるし

215 :pH7.74:2021/04/07(水) 21:20:26.58 ID:70z9y5Y0.net
穴無し買えばいいだろ

216 :pH7.74:2021/04/08(木) 06:23:50.75 ID:LsxNu5a2.net
みんなのイチオシの虫除けある?

217 :pH7.74:2021/04/08(木) 08:00:04.52 ID:ZAxVX2Qm.net
>>216
虫って言っても蚊なら柑橘系の植物植えてるだけで全く来ないよ

218 :pH7.74:2021/04/08(木) 10:23:32.44 ID:6Lab8U2c.net
ドジョウ、興味あるけど絶対脱走される気がする
どんな対策してるの?

219 :pH7.74:2021/04/08(木) 11:13:48.32 ID:sdO/X3A+.net
水面が容器の10cm下になるようにしてる
水深も20cm以上はある
水深浅いと飛び出しやすそうな気はする

220 :pH7.74:2021/04/08(木) 20:52:54.89 ID:0NviV7DN.net
チャームで餌用じゃないヒメダカ買ったけど痩せ細ってたわ
軒並み値段高いしチャーム神話も崩れてきたのかな

221 :pH7.74:2021/04/08(木) 21:07:22.22 ID:39gDAwfE.net
ヒメダカは直ぐ死ぬよね
長生きできない染色体でも持っているのかな

222 :pH7.74:2021/04/08(木) 21:12:41.85 ID:0NviV7DN.net
やっぱりそうなのかな
ずっと白メダカが強いのだ思ってた

223 :pH7.74:2021/04/09(金) 10:18:42.77 ID:gaXCI88Y.net
うちのヒメダカはぷりぷりに太ってるけど白メダカはヒョロヒョロ

224 :pH7.74:2021/04/09(金) 13:54:01.09 ID:AqxxDoJF.net
うちは種類ごちゃまぜの混泳だけど、どの種も3年ぐらいは生きてる。
長生きちゃんは4年目。この種は弱いなーと思ったことのあるのもいない。
それはヒメダカが弱いというより、購入場所の環境が良くなかったのかもって気がする。

>>223
白メダカは(膨張色で)大きく見えるので、それでヒョロヒョロなのは気になりますね。
病気がないか、いじめられてないか、餌にありつけてるか等、観察してあげた方がいいかも。

225 :pH7.74:2021/04/09(金) 14:08:47.88 ID:p+Kb0I4/.net
ビオ風でやるなら混泳の賑やかさいいよね。
今年は夜桜ブレまくらせて楽しむ。卵産んでくれればだが。

226 :pH7.74:2021/04/09(金) 19:43:19.97 ID:+XqgT+76.net
餌用とハッキリ書かれた20円だったか30円の激安メダカきちんと冬越したな
もちろん何匹かは死んだが
餌用でも死んだのが放置みたいなのほぼ無くて比較的元気そうな水槽だった 
少しづつ色が違うのがいて変わったのが入ればいいなと
生き残ったのは普通のヒメダカ色のとやや楊貴妃?なやつだ
横見はしてないのでよく分からないが 

227 :pH7.74:2021/04/10(土) 09:45:48.62 ID:RIoWvMGy.net
いい天気だけど風が冬のそれだわ
水も冷たくてメダカはまだ抱卵もしてない

228 :pH7.74:2021/04/10(土) 10:49:45.70 ID:QgzQRf8V.net
>>219
馬鹿かよ
反対だよ反対
水深が深いと飛び跳ねる様に脱走する
水深5センチぐらいまでなら脱走出来ない

229 :pH7.74:2021/04/10(土) 11:40:27.95 ID:rko8Fyyh.net
水深5cmとか、夏冬過酷杉だろ…

230 :pH7.74:2021/04/10(土) 11:44:58.28 ID:XIaguZAr.net
冬場に全面凍結しそう

231 :pH7.74:2021/04/10(土) 12:11:59.19 ID:XVxTsHyG.net
今年もトクサが生えてきたネコ草代わりになるからとても良い
https://i.imgur.com/6hco1Yq.jpg

232 :pH7.74:2021/04/10(土) 12:12:47.85 ID:NNtgGWt/.net
相手にするなよ

233 :pH7.74:2021/04/10(土) 15:06:10.65 ID:Sd4Jb7PH.net
うちのどしょうは飛び出すこともなく元気だけどね。あんまり覗き過ぎてビックリさせのも良く無いと思うなー

234 :pH7.74:2021/04/10(土) 18:46:13.37 ID:41FAk+EG.net
5センチって水たまりじゃん

235 :pH7.74:2021/04/10(土) 18:51:36.66 ID:EqkIiuOv.net
>>231
トクサ良いな
後ろの猫は追っ払っておけ、メダカが怖がるだろうが

236 :pH7.74:2021/04/10(土) 18:52:25.04 ID:xkz+lA+Z.net
結構みんなドジョウ入れてるんだね。餌掃除要員?

237 :pH7.74:2021/04/10(土) 19:41:26.16 ID:JuOE2CKs.net
>>231
ウィローモス?
日陰で管理してるの?

238 :pH7.74:2021/04/10(土) 19:58:37.48 ID:lzzJ4nM1.net
>>237
モロ日光あたってるように見える
モスって直射日光で枯れやすいんだっけ

239 :pH7.74:2021/04/10(土) 20:17:46.14 ID:ZK+8rWR7.net
>>231
どんだけ大きい鉢なんだ

240 :pH7.74:2021/04/10(土) 20:39:08.92 ID:JuOE2CKs.net
>>238
モスは強光でも枯れないけどアオミドロだらけになるから日光あたるビオだと貧栄養にしても難しい

241 :pH7.74:2021/04/10(土) 21:46:51.14 ID:XVxTsHyG.net
>>237
午前中ぐらいまで日に当たる環境で一昨年から入れてるけど枯れる様子は無いです。
三角に育つと綺麗
>>239
遠近法で猫が小さく見えるだけですホームセンターで売ってた鉢です。

242 :pH7.74:2021/04/11(日) 00:46:50.65 ID:nngh2PVK.net
ビオトープの土の中にミミズいれたら良い土になる?

243 :pH7.74:2021/04/11(日) 02:11:40.08 ID:UGaSZuW6.net
なる

244 :pH7.74:2021/04/11(日) 10:40:54.61 ID:mfJDWyR9.net
昨日から最低気温低いからエサあげやめた。日中も15度いかないし。

245 :116:2021/04/11(日) 17:25:16.09 ID:ZJTV4W0m.net
やっと返事が返ってきた!!

何とその方も見た事が無いらしい。
っていうか専門外らしい。その人クラゲの本を出版してる人なんです。

でもじゃあどなたかに尋ねたら良いとかいう話が出なかったので、
再度メールしてるけどまた音信不通だわ。

新種だと俺の名前が付くのかな?w

246 :pH7.74:2021/04/11(日) 17:36:39.23 ID:gbyX5FE/.net
>>245
専門外だと、誰に尋ねるかも専門外だから深追いしても困るだけだよ。
ここで写真出してみなよ。誰か分かるかもしれないし。

247 :pH7.74:2021/04/11(日) 17:42:05.51 ID:qH3YDJWx.net
メッシュカゴにセリ植えて沈めてる鉢が根張りがすごいし水がきれい
何度か収穫して食べてる
クレソンとかもやったことあるけど鉢に沈めるならセリの方がよく育っていいね

248 :pH7.74:2021/04/12(月) 00:36:51.90 ID:Sgxvu2iG.net
アオミドロ大発生リセット確定(^o^)わーい

249 :pH7.74:2021/04/12(月) 00:49:14.76 ID:K1bNE0JH.net
育てるんだったらアオミドロだな
一気に増えたところで、ごっそり取る
気持ちいい
でもメダカはアオミドロの上で休んでいる時が有るので、ある程度残しているけど・・・

250 :pH7.74:2021/04/12(月) 02:05:00.26 ID:NKyvwZSW.net
あーリセットする環境もあるのか。
今年から始めて、やっぱりベアに鉢in鉢スタイルがいい気がしてるんだよな。

251 :pH7.74:2021/04/12(月) 07:29:57.53 ID:LwmEeI2D.net
直に赤玉土入れたりすると後の処理が面倒だよね

レンガチップが赤玉土より水質安定に効果あるとかないとか
洗って再利用できそうだし使ってみたい

252 :pH7.74:2021/04/12(月) 11:27:14.36 ID:Jy7m9dPi.net
コメリならレンガチップが赤玉と同じ値段で売ってるみたいね。

どうせ新しい鉢増やしちゃうし、順番に引っ越しさせようかな。

253 :pH7.74:2021/04/12(月) 11:59:24.01 ID:EV6WjZs/.net
コメリのレンガチップ(瓦チップ?)良さそうね。もうちょっと細かいのがほしい感はあるけど

254 :pH7.74:2021/04/12(月) 14:50:43.80 ID:ja0/bWwO.net
屋外飼育だと結局メンテ頻度次第かなあ
ろ過無しゴミ対策無しだと水換えしていてても年2回はリセットしないと
ヘドロとアオミドロ天国になってしまう

255 :pH7.74:2021/04/12(月) 15:10:53.30 ID:0TAttqbi.net
環境次第だよ
5年くらい足し水、水草間引きのみで行けてる

256 :pH7.74:2021/04/12(月) 16:39:46.85 ID:LsI12qQp.net
足し水のみで
コケなんて生えないけど

257 :pH7.74:2021/04/12(月) 17:02:31.45 ID:MyF/z0DH.net
そうですか

258 :pH7.74:2021/04/12(月) 18:41:36.99 ID:dS1UblSJ.net
水量と置場や生体の種類に数植物の種類に植え方
各ビオが違うのだから同じ事が起きる訳がない
此処に書いてあるのはあくまでも経験者のアドバイス程度にしかならない
自分のビオは自分で様子を見てつくるものだよ

259 :pH7.74:2021/04/12(月) 21:40:02.84 ID:W7rqHCXW.net
ホテイソウに付いてた卵から針子が生まれた!
上手く育てられるか分からないけど嬉しいな

260 :pH7.74:2021/04/12(月) 22:47:38.36 ID:ja0/bWwO.net
あー基本ビオでの話しだったのね、自分メダカ養殖のていでの話ししてたわ

261 :pH7.74:2021/04/12(月) 22:59:32.03 ID:GtVyRD14.net
>>259
おめ

262 :pH7.74:2021/04/12(月) 23:12:05.16 ID:jqnDzdVe.net
>>261
ありがと//

263 :pH7.74:2021/04/13(火) 09:20:35.37 ID:l4VJfprw.net
カラスが寄ってくるから対策したい
いい方法あれば教えて下さい

264 :pH7.74:2021/04/13(火) 10:06:36.96 ID:QPqD7CHF.net
カラスは何目的で寄ってくるんだろう、水飲み?
実家がゴミ漁られるのに参って、さらばカラスくんていうステッカー貼ってたけど
結局大きな外用ゴミ箱買ったから、ステッカーの効果があったのかは謎。
個体差はあるのだろうけど、カラスは人の顔を覚えてて、
嫌なことされたら仕返ししにきたり、助けられたりすると(カラス的な)お礼をしに来たり
するのもいるというから、厄介だね。

265 :pH7.74:2021/04/13(火) 10:11:59.24 ID:RUvqBbLt.net
>>37
びっちり産み付けられた卵群を発見した時のあの鳥肌のたつ気持ち悪さよ

266 :pH7.74:2021/04/13(火) 12:43:14.97 ID:b5Jelsw6.net
カラスうちも困ってたけど、上空に釣り糸張ってみたらこなくなったよ。

267 :pH7.74:2021/04/13(火) 12:54:56.36 ID:wr066co8.net
自分とこはヒヨドリの水浴び場になりかけたけど同じく釣り糸で解消したな

268 :pH7.74:2021/04/13(火) 12:58:56.30 ID:hQrQixhp.net
カラスの卵を石膏の偽物にすりかえるてのどうなったんだろな。
うちの近所はカラス一切見なくなったから、何かしら対策成功したんだろうが。

269 :pH7.74:2021/04/13(火) 13:02:41.60 ID:3L5WbSUM.net
木製のプランターをシールと防腐塗料で
ビオを作ってみたいなぁ

270 :pH7.74:2021/04/13(火) 13:57:19.67 ID:MJH5TN55.net
おたまじゃくし飼いだしたらハクセキレイがうろちょろしだしたわ
狙ってるのかな

271 :pH7.74:2021/04/13(火) 14:39:42.47 ID:rAFPrjeW.net
>>269
それ自分も考えたことある
けど頭の中で水が漏れる答えしか導き出せなくて断念したw

272 :pH7.74:2021/04/13(火) 16:22:09.64 ID:PC05hEAT.net
>>271
日に日にじんわり染み出すのを想像したらちょっとコワイ

273 :pH7.74:2021/04/13(火) 17:43:49.72 ID:3L5WbSUM.net
>>271
2重構造とかにしないとダメかねぇ
作るのは大変だけど頭の中でこうしたらいいかなって思うのが自分は好き。
ホームセンターであるものでお手軽で頑丈に作る方法とか構想(妄想)してる

手段縛らないとフライスとか溶接とか2D・3DCADとかまで手を出しちゃうから・・・

274 :pH7.74:2021/04/13(火) 18:50:05.13 ID:/5YIdqjt.net
直だと水漏れもだけど、木材からニスやら薬剤やらが溶け出してきそう。カバー的に被せれば夏は冷却、冬は暖房効果期待できて良さげ

275 :pH7.74:2021/04/13(火) 20:12:51.95 ID:8mZao3FH.net
シラサギカヤツリって氷が結構張るような環境だと冬越ししないのか
刈り込んで置いてるけど全然新芽出てないわ 

276 :pH7.74:2021/04/13(火) 20:23:12.16 ID:J3kzao8q.net
>>273
木製プランターの内側にDIYでFRP加工するとか

うちはそんな技術ないので杉板の酒樽使ってる
最初は漏れたが止まった  

277 :pH7.74:2021/04/13(火) 21:13:13.54 ID:rAFPrjeW.net
>>275
根鉢がギチギチだと新芽が出にくいかも
株分けしてやるといいかもよ

278 :pH7.74:2021/04/13(火) 21:35:05.07 ID:6G2ZVO5W.net
ほったらかしてたマコモがまたニョキニョキ生えてきた

279 :pH7.74:2021/04/13(火) 21:36:06.81 ID:nwXPoMJD.net
ありがとう。
最初植え付ける時から根がギチギチで硬すぎて分けようにも分けられなかったからそのまま植えたぐらいだからなぁ
でも耐寒性弱いらしいし、根の部分が水に浸かるように置いてて冬にばっちりその部分が凍結してたから枯れたのかな?と思ってるんだけど 

280 :pH7.74:2021/04/13(火) 21:45:02.00 ID:2utxtIY5.net
>>273
父がベニヤ板で箱作ってFRPで覆って作ってたけど結構長いこと漏れたりは無かったよ。
大きさにもよると思うが…

281 :pH7.74:2021/04/13(火) 22:05:25.19 ID:Q1xzP7uP.net
>>276
酒樽!おしゃれだね
飲んだあとのを使ってるの?
それかどこかで買ったとか?

282 :pH7.74:2021/04/14(水) 00:57:46.12 ID:yQIO44GI.net
>>281
弟の結婚式の鏡開きの酒樽 を父が記念にとっておいたのをもらってきた 置いてあっても邪魔なだけだし

283 :pH7.74:2021/04/14(水) 09:49:59.09 ID:C/OgMcrq.net
芝生の所が、水草のかけらから増えて、乗っ取られつつある〜
なんの水草だろう?
https://i.imgur.com/Mov96Ez.jpg

284 :pH7.74:2021/04/14(水) 09:56:25.00 ID:ffXVfiRO.net
メダカ容器の周辺がグロッソで右側の明るい場所がニューラージに見える

285 :pH7.74:2021/04/14(水) 10:00:42.92 ID:F3R8r27K.net
こうやって外来種が増えるんだな

286 :pH7.74:2021/04/14(水) 10:16:59.85 ID:C/OgMcrq.net
おお!ありがとうございます!
グロッソスティグマと、まさかニューラージパールグラスだったなんて
水中ではコケまみれになってうまく育てられなかったのに〜

287 :pH7.74:2021/04/14(水) 11:21:15.47 ID:8KRdgFcU.net
>>283
メダカの数すごいなあ
水深あって水量あって羨ましい
そもそもベランダでやってるから半分埋めるのが羨ましい

288 :pH7.74:2021/04/14(水) 14:14:13.16 ID:L9VQRiAf.net
杜若園芸のビオセットわりかしいいね。

個別に選べば安く、気に入った物を買えそう。
けどどう配置したらいいかわからんと色々手出して結局高くついたりするし。

289 :pH7.74:2021/04/14(水) 15:26:08.37 ID:VeLtJcUj.net
赤玉底砂の中のゴミ吸いながら2/3ほど水換えしたら あれほど繁っていたアオミドロが3日で無くなったぜぇ。
水が富栄養化してたみたい‪。

290 :pH7.74:2021/04/14(水) 16:03:05.98 ID:DXjP62I+.net
端の方に小さな鉢に入れて植えといたナガバオモダカが大人しくしてるかと思ったら
1年かけて静かに地中で根を伸ばしてついにビオの色んな所で葉を出しはじめた
こいつとんでもないな

291 :pH7.74:2021/04/14(水) 16:10:02.54 ID:ffXVfiRO.net
プラ船に植物はナガバオモダカだけってのも面白そう
ただ日差しが軽減できないかな

292 :pH7.74:2021/04/14(水) 18:41:42.06 ID:Zl2M9sts.net
>>275
凍結した抽水で植えてるやつはどんどん水中で小さいランナーだして増えてるけど、その親株や庭植えしてるやつは新芽の出がよろしくない
寒風でダメージうけてるか、アメリカ南部産だしもともと寒さに弱くて日本だと動き出し遅い植物なんだろうよ
5月くらいには動き出すと思うよ

293 :pH7.74:2021/04/14(水) 19:18:11.78 ID:YrKZzsF9.net
制御効かないナガバオモダカに懲りて来年からは慈姑にしようと思う

294 :pH7.74:2021/04/14(水) 19:39:26.84 ID:sqIR0zso.net
セキショウぐらいの成長速度がちょうどいいかもね
根が回るのは早いけど…

295 :pH7.74:2021/04/14(水) 20:43:27.54 ID:sw44XYsO.net
>>283
移出した水草が環境問題になると規制されて使えなくなっちゃう。
だから駆除しきれるうちに駆除しておいてほしいかもです。。。
それはそうと幹之ちゃん集まってきてるのかわいい!!

296 :pH7.74:2021/04/14(水) 21:50:14.34 ID:C/OgMcrq.net
>>295
教えてくれてありがとう
四方を壁に囲まれた中庭だったから、自分は危機管理が希薄だったと、反省だ〜
撤去するね!

297 :pH7.74:2021/04/14(水) 23:13:32.67 ID:IIWUl5lq.net
アパートの庭でビオしてる人いますか?
ソーラーポンプで水流したら苦情来るかな?

298 :pH7.74:2021/04/14(水) 23:50:47.71 ID:2swjvDFg.net
住んでる人次第

299 :pH7.74:2021/04/15(木) 05:55:26.37 ID:+HsLH8ci.net
>>297
「アパートの庭」って一階の部屋だけあるあのスペース?
柵超えてピチャピチャしないなら別にいいんじゃないかな
苦情来たらやめればいいんだし

300 :pH7.74:2021/04/15(木) 07:41:53.50 ID:BfzFUg55.net
立ち上げ中のメダカの新居
半分土エリアにしてみたよ
植物はこれから
水槽エリアにはアサザと姫トクサ植えてる
後ろは葦簾で囲おうかと思ってます

https://i.imgur.com/zdigRpE.jpg
https://i.imgur.com/7eAvuKt.jpg

301 :pH7.74:2021/04/15(木) 07:56:35.85 ID:WkuKWR7o.net
秋ですなぁ

302 :pH7.74:2021/04/15(木) 08:03:33.51 ID:30LGgAmI.net
>>300
お洒落ですね
側面からも見れるのもgood

303 :pH7.74:2021/04/15(木) 10:34:32.18 ID:HzGc/1dh.net
業務用の保温箱(水色のデカイやつ)ってプラ船代わりに使えるかな?
親が製麺屋から古くなったのを貰った

304 :pH7.74:2021/04/15(木) 11:03:31.79 ID:wnSMUwR+.net
赤い紅葉なの?

305 :pH7.74:2021/04/15(木) 12:46:26.16 ID:InzEpkHm.net
>>303
給食の米入れる容器みたいなの?

306 :pH7.74:2021/04/15(木) 13:42:58.15 ID:CENYqxnB.net
>>300
盆栽とまでいかなくても樹木と合わせられるとグッと拡がりますよね。
根腐れと水量の確保がクリア出来ずに悩んでる

307 :pH7.74:2021/04/15(木) 16:28:24.04 ID:9oIFnbQ/.net
7〜8年くらい稼働してたソーラーポンプがとうとう動かなくなった

308 :pH7.74:2021/04/15(木) 16:40:24.67 ID:lUtdRJeO.net
>>299
そうです、周りに高めの囲いをしてみます
>>307
ソーラーポンプ結構持つんですね

309 :pH7.74:2021/04/15(木) 17:50:15.42 ID:HzGc/1dh.net
>>305
それそれ

310 :pH7.74:2021/04/15(木) 18:25:31.87 ID:BfzFUg55.net
>>302
あらありがとう

>>306
土エリアとはプラ段で仕切ってコーキングで防水しました
水槽エリアの両側に荒木田土でアサザとトクサ植えて、濁り防止に上から赤玉土を重ねてみました
土エリアは観葉植物の土で、表層には保水性とコケなどを配置したいのでけと土にしてみました
モミジは、赤→緑→赤に変化する出猩々紅葉を植えてます

https://i.imgur.com/LHQLFAM.jpg

311 :pH7.74:2021/04/15(木) 19:09:07.43 ID:cRUMWVpQ.net
>>310
荒木田土でいい感じに植えられるのいいな

312 :pH7.74:2021/04/15(木) 21:20:28.70 ID:JNIJuJ0I.net
ベランダせっまー

313 :pH7.74:2021/04/15(木) 21:51:18.35 ID:ECszZrvV.net
ベランダひとつとも限らんしな

314 :pH7.74:2021/04/15(木) 22:13:15.87 ID:I5prnoHb.net
ビオの紫の花が咲いた
https://i.imgur.com/vgqbcNr.jpg

315 :pH7.74:2021/04/15(木) 22:41:50.94 ID:cf8PcDSh.net
>>314
それ育ててると犯罪者では。オオカワヂシャじゃないの?

316 :pH7.74:2021/04/15(木) 23:29:15.99 ID:yo+mRAOv.net
>>315
マジか
後輩にビオにいいやつだって聞いてもらったんだが抜くわ
焼却処分しないと
ありがとう

317 :pH7.74:2021/04/15(木) 23:36:28.66 ID:Y0DLOArD.net
犯罪じゃ無いし犯罪じゃないよ
外来生物にうるさい人うざい
在来種と外来種が混ざった、穂長の方に見える

318 :pH7.74:2021/04/15(木) 23:57:17.98 ID:yo+mRAOv.net
>>317
交雑種なのね
埼玉の田んぼの用水路で取ってきたはずなんだがその辺には原種と外来が入り混じってるのかな
ホナガはまだ指定食らってないけど怖いっちゃ怖いな

319 :pH7.74:2021/04/16(金) 00:49:06.64 ID:mXZ6gjks.net
自分も川からクレソンと一緒に採って入れてるけど、生命力と浄化力優秀な気がする

320 :pH7.74:2021/04/16(金) 01:02:25.51 ID:9i2QJKgF.net
クレソンってアレロパシー強めじゃないかな
マツモと相性良くない感じ

321 :pH7.74:2021/04/16(金) 01:22:07.07 ID:ruEQf+/W.net
日本語でおk

322 :pH7.74:2021/04/16(金) 02:14:13.36 ID:fAPpuaa6.net
>>314
画像が不鮮明だけど紫地の強調が花全体に入ってるように見えるし純粋なオオカワヂシャの可能性もあると思う。オオカワは特定外来だからよく確認してみて

純血かホナガにしろ間違いなくオオカワヂシャの遺伝子は入ってるから、外来生物法の理念的には栽培すべきではないと思うよ
オオカワヂシャの問題の一つが在来カワヂシャの遺伝子汚染であるしね

323 :pH7.74:2021/04/16(金) 03:20:32.42 ID:Zoovs4HD.net
うちはプランターにカリフォルニアポピーが生えとったけど、勝手に生えたんでセーフ 

324 :pH7.74:2021/04/16(金) 05:54:18.50 ID:vuDJu7+T.net
交雑種の扱いに触れていないのは法の問題点ではあるけど、交雑種は純粋なオオカワヂシャよりも厄介な存在だから、交雑種だから問題なしとするのは法の抜け穴探すヤクザ者の考え方。良識ある飼育者なら、育てるのはやめておきましょう。
>>319
生命力優秀で困って特定外来生物に指定されてるのだから、やめなはれ。
そんなの関係ねーというなら、せめて種ができないように花が咲いたら摘み取って。

違法飼育で逮捕事例もそれなりにあるから、せめて自分の管理下にある生き物のことは把握しておきましょう。

325 :pH7.74:2021/04/16(金) 06:04:20.26 ID:QWd4iaBp.net
令和の板東英二

326 :pH7.74:2021/04/16(金) 06:24:29.52 ID:/XGmQBY4.net
実際>>314みたいな無知で育ててる人も多いだろうね
ブラックバス家で飼ってたり普通にいるしな

ttps://greensnap.jp/post/5624756

327 :314:2021/04/16(金) 06:56:48.49 ID:mhR7+fpK.net
危険だな
抜いて日曜にでも食おうかと思ってたけど即刻破棄したほうがいいな
今日の仕事終わり片付けるわ
ありがとう

328 :pH7.74:2021/04/16(金) 07:56:59.22 ID:z4jTEeHJ.net
オオカワジシャ、クレソン、ホテイソウ、アナカリス、ウォーターコイン、アマゾンフロッグピット
俺のビオトープは外来生物のデパート

329 :pH7.74:2021/04/16(金) 09:26:04.52 ID:XeLZaw5C.net
うちも外来種ばっかだわ
庭の花とか植物も
純血在来種だけのビオ、見せて欲しいよ
お手本にしたいから
まさか自分は外来種使ってるのに、管理できてるからキリッ。なんてことないよね

330 :pH7.74:2021/04/16(金) 09:48:09.49 ID:pQFSmqeQ.net
外来種だろうが在来種だろうが産地のよくわからんもんを野生化させたらいかん
国内移入種も問題になることあるからさ

331 :pH7.74:2021/04/16(金) 10:46:33.19 ID:z4jTEeHJ.net
特定外来種は持ち出さない増やさないと色々調べて意識を引き締め楽しむ事が大事みたいだね

332 :pH7.74:2021/04/16(金) 11:16:41.59 ID:r217SzzZ.net
日本の固有種だと葦やガマとかか?
苔もスギゴケとかコウヤノマンネングサで樹林を模したら高さ出て良さそう。

そのテーマ面白そう。

333 :pH7.74:2021/04/16(金) 12:27:30.03 ID:/XGmQBY4.net
アサザ、コウホネ、スイレン、トチカガミとか
超無難な感じだけど美しいかもね

334 :pH7.74:2021/04/16(金) 12:46:32.85 ID:udG6OIDI.net
うちのビオは、クワイ、ヒツジグサ、ヒシ、ホザキキカシグサ、ホザキノフサモ、ササバモと在来種だらけだった。メダカも近所のやつ。
でも一度人工環境に入れたものは在来種だろうが、近所で取ったものだろうが逸出しないようにしないとね。
逸出したときのインパクトが在来種よりも外来種のほうが大きく、その中でも特にインパクトが大きいものが特定外来生物なのだから、そのリスクに応じた管理をしなさいという法律だと思ってる。

335 :pH7.74:2021/04/16(金) 12:56:47.10 ID:Me8+hcdR.net
流出したとき駆除しやすいから外来種をビオトープに植えましょうって本で見た
在来種でも地域によって遺伝情報違うから混ざるのは良くないって理由だった
ここの人はみんな知ってるだろうけど

336 :pH7.74:2021/04/16(金) 13:15:07.31 ID:1n956Wzo.net
>>335
その著者の考え方がそうであって、最適解ではないと思う。
外来種が広がる方が単純に高リスクな気がするけどなぁ。

337 :pH7.74:2021/04/16(金) 13:49:10.17 ID:Y9ft4Yno.net
ミソハギとかエゾミソハギはデカくなるし長い間花が咲くからおすすめ

338 :307:2021/04/16(金) 15:54:20.33 ID:4d5YkEg+.net
>>308
設置した頃は(今でもかも)すぐ壊れるとか言われてたけど
2〜3千円くらいのでよく保ったなと思いますね
その後設置した充電池付けて日没後も動くエアポンプは
充電池回りの防水が上手くいかなかったのかすぐ壊れた

339 :pH7.74:2021/04/16(金) 18:19:55.87 ID:IkcWNLOv.net
>>329
外来種全部がまずいんじゃなくて特定外来生物の雑種だからやばいって話だろ
栄養繁殖やカワヂシャとの戻し交配の可能性もゼロと言えないからホナガはリスクが高いって話だ

340 :pH7.74:2021/04/16(金) 18:21:56.23 ID:IkcWNLOv.net
>>334
ホザキキカシグサとかよく手に入ったな
アクアリウムルートでも園芸ルートでもなかなか流通のらない希少種だし羨ましいわ

341 :pH7.74:2021/04/16(金) 18:57:28.36 ID:vuDJu7+T.net
>>340
ホザキキカシグサって、どこでも売ってるロタラロトンディフォリアだよ。

342 :pH7.74:2021/04/16(金) 19:03:15.07 ID:XeLZaw5C.net
>>339
伝わってないから、はっきり言うわ
一枚の画像見て、犯罪者。って言うの、変。
何で植物の特定も定かでないのに、この人は管理できてない。と、決めつける?
何で自分だけは、管理できてる。と言える?
だから、その流出しない管理方法を見せて、納得させて欲しい。

343 :pH7.74:2021/04/16(金) 19:12:44.06 ID:pQFSmqeQ.net
日本風ビオの話題楽しい
一応うちも日本の池沼地再現なイメージでやってるよ
北海道と東北地方にしかいないやつと西日本にしかいないやつと一緒になってるからおかしいっちゃおかしいんだけどね
トチカガミは史前帰化種だから厳密には外来種かと
何千年もかかって逆に保護されるまでになった外来種

344 :pH7.74:2021/04/16(金) 19:55:44.97 ID:ruEQf+/W.net
印旛沼固有種でインバモってあるらしいけどどうなの?

345 :pH7.74:2021/04/16(金) 19:59:17.52 ID:gO3tc12o.net
ID:XeLZaw5C
取り敢えず、特定外来種をググってみようか

346 :pH7.74:2021/04/16(金) 20:02:05.96 ID:IkcWNLOv.net
>>341
在来のロトンディフォリアは本土だと一部地域にしか生えてなくて採取も規制されてる超希少種なんよ
稀に園芸ルートに乗るからそれを持ってるのかと思ったわ

347 :pH7.74:2021/04/16(金) 20:09:47.30 ID:IkcWNLOv.net
>>344
ササバモのハイブリッドで丈夫だしビオにも有望と思う
ただ、インバモとかヒルムシロ科の水草はいろいろ気難しいところがあるから強健種のササバモあたりから始めてみるのがいいかも

348 :pH7.74:2021/04/16(金) 20:35:35.40 ID:r217SzzZ.net
>>343
晒してくれてもいいんやで。

ダサくなるの確定でやれてないが、ミニチュア廃屋とかビオに設置してかっこよくしてみたい。

349 :pH7.74:2021/04/16(金) 20:48:51.95 ID:vuDJu7+T.net
>>346
うちのロトンディフォリアは20年前の中学生のときに熱帯魚屋で買ったやつだから、たぶん元はマレーシア産とかなのかな。九州のやつと亜種としても分けられてはいないようだけど、遺伝的に差はあるだろうね。

日本の水草好きがたくさんいたことが分かって楽しい笑

350 :pH7.74:2021/04/16(金) 22:00:54.89 ID:OyBUireM.net
令和の板東英二ワロタ

351 :pH7.74:2021/04/17(土) 06:25:19.35 ID:e6W/w9Mv.net
>>348
昔、プラモデルを沈めようとしたことが‥

352 :pH7.74:2021/04/17(土) 10:26:54.70 ID:DbIADVar.net
【ビオ風】ということで育種、選別、不要メダカの処分等の話題が出てこない。安心できる希少スレ。
愛玩生物をその辺の川や池に捨てるとか鬼畜の所業で成り立ってるのがアクアリウムの実情。

353 :pH7.74:2021/04/17(土) 11:43:08.51 ID:D+EHhYVu.net
希少スレなら関係の無い話しするなよ

354 :pH7.74:2021/04/17(土) 12:04:11.88 ID:TV4THeDI.net
水量約36リットルだと少ないなあと
感じてきた。

355 :pH7.74:2021/04/17(土) 13:26:19.96 ID:TPV/vxL5.net
コメリに深緑色のプラ桶45Lが千円ちょっとで売ってたから衝動買いしてしまったわ

356 :pH7.74:2021/04/17(土) 13:26:43.38 ID:69REkQOC.net
面倒臭そうでずっと敬遠してたけど
某ユーチューバーの影響で
初めて睡蓮を注文してみた
今頭の中は睡蓮のわくわく事でいっぱい

357 :pH7.74:2021/04/17(土) 13:31:24.75 ID:lu8a0V5m.net
45リットルで千円チョットって、地域によるだろうけど高くない?

358 :pH7.74:2021/04/17(土) 13:34:08.44 ID:bI4c3UfJ.net
高いやろw
騙されとるんやないか?

359 :pH7.74:2021/04/17(土) 13:34:40.81 ID:bI4c3UfJ.net
それか世間知らずかwww

360 :pH7.74:2021/04/17(土) 13:45:45.20 ID:y6wHkoGm.net
飛びつくような値段には感じられないが込税ならそんなもんちゃう?

361 :pH7.74:2021/04/17(土) 13:47:48.95 ID:TPV/vxL5.net
>>357
マジか!まあ私は箱入り娘だしい

362 :pH7.74:2021/04/17(土) 15:30:45.20 ID:QFsr+lYw.net
>>356
そんな面倒かな?
陽によく当てて肥料切らさなければ咲くと思うよ

363 :pH7.74:2021/04/17(土) 15:35:13.14 ID:I6muo4cS.net
ビオトープにエアポンプ必要かな?

364 :pH7.74:2021/04/17(土) 15:42:15.55 ID:3GPZG5Gt.net
要らない

365 :pH7.74:2021/04/17(土) 16:15:24.35 ID:or/BA/LT.net
ビオ風スレなので

366 :pH7.74:2021/04/17(土) 16:46:25.34 ID:kEU9MZeG.net
蓮を何回植え直しても浮いてくる。
根が張るまで石などで重石を、と言われ乗せても浮く。
もう葉っぱまで全部埋めたろかこのクソが

367 :pH7.74:2021/04/17(土) 16:55:47.78 ID:G5/C5Sit.net
>>363
エアポンプというか水が動くことが重要かも
完全な止水だと藻の発生が早くなりがち

368 :pH7.74:2021/04/17(土) 17:12:59.87 ID:zdh6TvEi.net
大きさや生態によるから好きにしたらいい

369 :pH7.74:2021/04/17(土) 18:56:46.15 ID:y6wHkoGm.net
バケツ稲なんて物があるんだな。

和風ビオ風になるかわからんが、今年チャレンジしようかな。

370 :pH7.74:2021/04/17(土) 21:07:03.24 ID:tLX+RTdI.net
コメリと言えば50cmのプラ睡蓮鉢があるけど結構柔い、塗装もすぐボロボロになりそうでトロ舟買ったわ

371 :pH7.74:2021/04/17(土) 22:23:45.48 ID:A021uJNj.net
>>363
基本的に屋外だと水面から酸素供給されてるから酸欠になることはまずない

372 :pH7.74:2021/04/17(土) 23:27:11.16 ID:qApmnzLy.net
ビオに稲植えると心なしかメダカが楽しそうに見える

373 :pH7.74:2021/04/17(土) 23:38:08.17 ID:jshnIuQy.net
>>370
原因不明だけど、そのコメリの睡蓮鉢でメダカやヌマエビが★になったわ

374 :pH7.74:2021/04/18(日) 00:43:15.38 ID:9uOa7CXx.net
>>373
なんとも言えないけど塗装なのかなー、内側も緑に塗ってるのかもしれない
単純単色なポリプロピレン鉢のがいいのかもねぇ

375 :pH7.74:2021/04/18(日) 01:34:52.32 ID:b+xlxh6e.net
古代米とかだと稲は越冬しやすいらしいよ
ふつうの稲も冬でも湿田なら日本の気候でも多年草となる事があるらしい

376 :pH7.74:2021/04/18(日) 01:59:43.86 ID:+5aM+vVh.net
俺もこんな池を持ちたい人生だった
https://twitter.com/tojaku_engei/status/1383437514975842306?s=21
(deleted an unsolicited ad)

377 :pH7.74:2021/04/18(日) 06:19:06.28 ID:kEBhbeZh.net
>>376
田舎なら買えるぞ

378 :pH7.74:2021/04/18(日) 07:15:54.52 ID:F5ibAvP0.net
>>370
コメリのじゃないけど、塗装がすぐに劣化、ボロボロになって粉状になって大変だった。塗装してるプラ睡蓮鉢はおすすめしない

379 :pH7.74:2021/04/18(日) 07:57:06.25 ID:URL9ljs1.net
ダイキ行ったら濃いグリーンの60リットルタライと丸い深めのタライが入荷してたわ

380 :pH7.74:2021/04/18(日) 09:23:44.92 ID:b+xlxh6e.net
ハンズマンがいいぞ
今度大阪にも進出するみたいだが容器も水生植物もいろいろ売ってて安い

381 :pH7.74:2021/04/18(日) 09:59:08.50 ID:lga6oNas.net
睡蓮鉢や陶器てのはあんまりいないん。

382 :pH7.74:2021/04/18(日) 10:46:32.86 ID:zQQfHqJ1.net
睡蓮鉢5つあるけど管理が大変なのでトロ舟1つにまとめようとしたが
結局はトロ舟が増えただけだったわ

383 :pH7.74:2021/04/18(日) 12:02:47.68 ID:NeqqGYC0.net
大きいのがいいと思ってた頃が自分もあった
以前プラ舟ジャンボ400買ったけどリセットとか大変すぎてやめた

今は亀の冬眠用にしか使わないわ勿体ない

384 :pH7.74:2021/04/18(日) 12:04:21.18 ID:rlMf5rSu.net
深睡蓮鉢が他より大変とは特に思わないけどなあ

385 :pH7.74:2021/04/18(日) 13:27:43.29 ID:wHaVqekV.net
リセット大変なら、やらなければいいじゃない
ビオ寄りでやればいいじゃない

386 :pH7.74:2021/04/18(日) 14:14:14.17 ID:f/CWzpVr.net
水量が多いほど飼育も楽なんだろうな。charmの80型黒のケース悩み中。

387 :pH7.74:2021/04/18(日) 14:37:45.62 ID:n8EjTVBe.net
>>381
陶器の火鉢使ってるよ

388 :pH7.74:2021/04/18(日) 16:44:05.35 ID:+tegwWlG.net
浅い睡蓮鉢20lのやつだけど、深いのにすればよかった
陶器の睡蓮鉢かっこいいけど、高いんだよね

389 :pH7.74:2021/04/18(日) 18:43:01.61 ID:lga6oNas.net
睡蓮鉢は窯元併設店舗や仲卸まで出向くと定価の3-8掛けとかで買えるよ。

ただ火鉢みたくかっこいいの中々ないんだよな。羨ましい。

390 :pH7.74:2021/04/18(日) 21:53:10.70 ID:b+xlxh6e.net
水深がそこそこあれば水量少なくても全凍結しないから大丈夫や

391 :pH7.74:2021/04/18(日) 22:53:51.17 ID:8lEM4M8q.net
メダカ泥棒のニュースやっとったな。無人販売所で、非売品で置いてる高級メダカを。 

392 :pH7.74:2021/04/19(月) 02:18:16.38 ID:tv/aJIYO.net
直射日光ガンガン当たってお湯になっても死なないのは深くて底の方が水だからだと思ってる
ほったらかしビオ

393 :pH7.74:2021/04/19(月) 02:19:48.58 ID:tv/aJIYO.net
やズボラさんには深型睡蓮鉢オススメ

394 :pH7.74:2021/04/19(月) 04:02:21.65 ID:zWpxj6yG.net
鉢ってか壺?で水深37cmあるんだけどメダカ大丈夫かな?
せっかく深さあるから睡蓮入れたいけど日が差し込まないよね。

https://i.imgur.com/90v5kc5.png

395 :pH7.74:2021/04/19(月) 07:41:20.53 ID:mUVemAsi.net
睡蓮は植えてある根本まで日が当たらないと花がつかないみたいね

396 :pH7.74:2021/04/19(月) 08:12:09.37 ID:s2Z9xqk6.net
>>394
レンガとかで底上げして植木鉢沈めれば?

397 :pH7.74:2021/04/19(月) 09:37:17.33 ID:ql+HCaBJ.net
濁ってたり葉っぱビッシリな池でも、普通に花が咲いてるぞ睡蓮

398 :pH7.74:2021/04/19(月) 10:50:21.28 ID:40yRTGmn.net
>>395
ええ加減な事言うなよボケ

399 :pH7.74:2021/04/19(月) 11:46:33.78 ID:EOgbaSkq.net
念仏の影響で汚い言葉は片っ端からNG入ってるからなんかと思った。

400 :pH7.74:2021/04/19(月) 12:36:11.69 ID:Fi9mf+ke.net
プラ鉢を引きずって少しずらしたらヤモリが下にいて轢き殺してしもうた

401 :pH7.74:2021/04/19(月) 12:59:51.17 ID:kAK9xuCc.net
何故かバケツに針子が1匹。
底には二枚貝が生息してるんだけど、
タナゴの稚魚とメダカの稚魚って区別出来るの?

402 :pH7.74:2021/04/19(月) 13:06:48.84 ID:kAK9xuCc.net
連カキスマソ

>>300のプラ舟ってどこで買えるの?サイズも知りたい。
側面から見えるから楽しさが増すよね。

403 :pH7.74:2021/04/19(月) 13:20:15.19 ID:uxcSttPn.net
>>402
やっぱりおれは頭おかしいかもしれん

300の窓付きプラ船いいなあ←ここまでは同じ
市販のプラ船改造してどうやって窓付けるかな水密大変かな←変な人

404 :pH7.74:2021/04/19(月) 13:32:25.18 ID:EOgbaSkq.net
横からだがシーリング。
コーキングとどう違うかはしらん。
優秀なリサイクルショップあれば一本百円で手に入る。

防カビ剤が含まれていないので。
後は手につくとめっちゃやっかいな接着剤ぐらいの難易度。

405 :pH7.74:2021/04/19(月) 14:09:29.37 ID:e94VAWPu.net
唐突に始まる自分語り、秩父の登場

406 :pH7.74:2021/04/19(月) 15:51:38.35 ID:VR0dXZE9.net
>>366
蓮なら土の中に先端を下向きで植え付け
レンコンの上に数センチは土があるから
土が荒木田なら浮かないと思う

睡蓮は土の表面に先端を出して植え付け
葉が展開すると根茎が浮くことがあるけど
植え付けで根茎周辺に固めの土を入れるか
根茎の先端にかからないようにレンガを1ヶ月載せる感じかな

407 :pH7.74:2021/04/19(月) 15:59:49.30 ID:tOLP8PCr.net
やっと黒いジャンボタライをゲット!

408 :pH7.74:2021/04/19(月) 16:08:13.61 ID:AsIkmEDL.net
田土や赤玉練った土なら蓮だろうが睡蓮だろうが浮かんよね

409 :pH7.74:2021/04/19(月) 16:13:06.46 ID:VR0dXZE9.net
>>369
バケツ稲でググるか米屋で精米前の玄米でできるよ

410 :pH7.74:2021/04/19(月) 16:21:09.68 ID:YD89DmtG.net
練った事あるけど面倒だったので

チャーム
パッケージなし 手練りスイレンとハスの土(4kg)(2kg×2袋)(水生植物専用培養土)
1450円
↑注意 2袋分

これ買って
上3cm位の蓋にした

411 :pH7.74:2021/04/19(月) 16:51:52.08 ID:mUVemAsi.net
荒木田土で睡蓮育ててたけどリセットがめちゃくちゃ大変で去年から赤玉そのままに切り替えたわ。
荒木田土の方が育つ気はするが…

412 :pH7.74:2021/04/19(月) 16:58:12.81 ID:VR0dXZE9.net
>>381
睡蓮鉢と火鉢ばかり
ケース類は針子用だけかな

413 :pH7.74:2021/04/19(月) 17:26:35.82 ID:bBE9TEa7.net
>>400
可哀想に…家守ってくれたはんのに。

414 :pH7.74:2021/04/19(月) 17:33:34.16 ID:a6yOhTQB.net
しかしプラ舟でも横見できるのはええな
自然再現した水族館の感じが味わえるし

415 :pH7.74:2021/04/19(月) 20:47:20.43 ID:lJZNrwQf.net
チャームあたりがいつか横見も出来るプラ舟飼育容器出してくれる

416 :pH7.74:2021/04/19(月) 21:04:22.10 ID:tv/aJIYO.net
子ども達がとってきたオタマジャクシ入れたらヤゴに食べられてるっぽい
てかヤゴいたの知らなかった
エビがいなくなったのもヤゴの仕業なのかね

417 :pH7.74:2021/04/19(月) 21:07:09.15 ID:M4R701Ti.net
本当のビオトープならヤゴもお構いなしだろうけど、ビオ風には痛い存在だよね。
無粋だけど今年からプラ舟に少し高さのある蓋つけたよ

418 :pH7.74:2021/04/19(月) 21:19:27.26 ID:XH4l0WuH.net
ヤモリがビオトープの近くまで来てたかわええ
虫狙いだよね、メダカ食べないよね?

419 :pH7.74:2021/04/19(月) 22:01:35.36 ID:4vnUwuV5.net
大きな虫だと思って食べようとはするかも

420 :pH7.74:2021/04/19(月) 23:03:03.27 ID:KH1rnFsr.net
ヤモリはだいたい家の中で遭遇する
うちのビオ付近で見かけるのはカナヘビだ
どっちもカワイイ

421 :pH7.74:2021/04/19(月) 23:21:05.68 ID:ytDKWMNt.net
今年から赤玉土を大磯砂に変えたんですけど注意すべき事ありますか

422 :pH7.74:2021/04/20(火) 01:30:21.60 ID:tT9hfa8B.net
>>411
スネールやヒルの卵も混入するリスクがあるが勝手に水田雑草はえてくるのは荒木おもしろそう

423 :pH7.74:2021/04/20(火) 01:33:50.53 ID:tT9hfa8B.net
>>421
砂利の性質上足し水だけじゃ硬度がどんどん上がっていくから水換えした方ががいい

424 :pH7.74:2021/04/20(火) 10:10:15.90 ID:rEnx7rxE.net
>>401
うちはタイバラだけど出てきた時点でひと回りでかいし泳ぎ方が違う
ツッ、ツッって素早く小刻みに動く

425 :pH7.74:2021/04/21(水) 10:21:59.17 ID:YWog6RNm.net
ビオトープや水槽の掃除水がもったいないので家庭菜園も始まる事にした!

426 :pH7.74:2021/04/21(水) 11:45:05.78 ID:EfuI5kFI.net
リンや窒素に関しては勝手に肥料精製してくれてるようなもんだから園芸とは親和性高いね

427 :pH7.74:2021/04/21(水) 12:54:07.28 ID:DXEAbw+y.net
多少の藻は水質安定に良いよね。

428 :pH7.74:2021/04/21(水) 13:12:24.84 ID:SIgs94k6.net
水槽の水捨ててるところは雑草の育ちがよかった

429 :pH7.74:2021/04/21(水) 13:13:31.11 ID:MZuRgRed.net
水の減りがすさまじい

430 :pH7.74:2021/04/21(水) 15:14:09.29 ID:3JzLdoQq.net
60リットル舟に園芸用ビニールハウス被せてたけど
都内は昨日から特に気温が高く朝日で中が急上昇して落ちた子とゆらゆら泳ぎがいる
やらかした油断した

431 :pH7.74:2021/04/21(水) 15:18:10.65 ID:grSbBQ73.net
都内なんて、只でさえ暖かいんだしビニールハウスなんて要らんだろ…

432 :pH7.74:2021/04/21(水) 16:55:19.38 ID:YpM2HrmL.net
まだビニールハウスかぶせてたの?

433 :pH7.74:2021/04/21(水) 16:58:10.88 ID:W4jvv2BI.net
俺の息子はいつでもビニールハウスかぶってるぜ!

434 :pH7.74:2021/04/21(水) 17:12:07.65 ID:crhluWn3.net
多分前スレでカマツカをビオトープで飼えないかって言ってたもんだけど、試しに一匹入れてみてら1ヶ月くらい元気そうにしてるわ

435 :pH7.74:2021/04/21(水) 19:26:51.69 ID:kFucHDNC.net
>>433
それビニールと違うだろ〜
皮と言うものだよ

436 :pH7.74:2021/04/21(水) 19:27:35.13 ID:gAiDLr0T.net
今年は寒暖差激しいのか、ここに来て落ちる子が多いわ…

437 :pH7.74:2021/04/22(木) 01:02:41.46 ID:HP7CVdwq.net
うちもせっかく越冬したチビちゃん達がポツポツ落ちてる
出来るだけ水量増やして、日中はスダレで日除けするようにした

438 :pH7.74:2021/04/22(木) 07:55:10.73 ID:Qv5dukBJ.net
アオミドロだらけになってリセットして水草減って閑散としたけど
見た目が綺麗にはなって心も晴れた  生態抜きで植物だけ再生させてる状態なのに
朝の日差しが強すぎるのか トロ舟の側面に早速緑の藻が発生してきた  嫌な予感しかしない

439 :pH7.74:2021/04/22(木) 08:07:28.92 ID:hCUMlWiB.net
紫外線がきついからか、この時期すぐコケが優勢になるよね

440 :pH7.74:2021/04/22(木) 10:04:08.92 ID:uv9v2aUx.net
ビオトープだとコケがある方が風情があって好き

441 :pH7.74:2021/04/22(木) 10:26:35.55 ID:HAH/2Jlo.net
苔とりに石巻貝入れてるけど夏場が心配

442 :pH7.74:2021/04/22(木) 11:35:40.88 ID:w68nNtvw.net
>>441
苔が出来る→石巻貝という発想じゃなくて
苔を出さない為に→タニシ、シジミの発想に変えろ

443 :pH7.74:2021/04/22(木) 12:14:13.79 ID:iSJczAxK.net
コケってナウシカの世界でいう腐海みたいなもんで有害なリン酸とかを吸収して実は環境を浄化してるんだけどな…
本当に汚れているのはビオ容器の環境そのものであって、苔を食べる成分なんていれてたらリンや窒素がさらに増えて、浄化してくれるコケが減ってますます水質が悪化していくぞ

444 :pH7.74:2021/04/22(木) 12:20:51.79 ID:VJ5YQBfj.net
結局は水草や植物が吸ってない養分をアオミドロやコケが吸ってるだけだしね
コケが嫌な人は水草や植物を茂らせるのが一番なのかもしれない

445 :pH7.74:2021/04/22(木) 13:58:31.80 ID:HAH/2Jlo.net
>>442
苔食べるのは石巻貝もタニシも変わらなくないか?
あと水草多目に入れてるから自分の所はクリアウォーターだよ

446 :pH7.74:2021/04/22(木) 14:04:59.04 ID:iSJczAxK.net
池に行っても川にいっても水田にいってもタニシなんて見たことないな
カワニナや害虫のジャンボタニシばっか

447 :pH7.74:2021/04/22(木) 14:14:46.16 ID:VgIX1xdu.net
2枚貝はまじで有能よね、すっげー水綺麗になる

448 :pH7.74:2021/04/22(木) 14:23:06.23 ID:wpMN3LZg.net
富栄養化のなにがまずいって、それによる藻類大発生からの酸欠や水質悪化なので、タニシやシジミで藻類発生を防げるならある程度良いことはあるんじゃないかな。
結局は外から栄養が入ってくる分、外に出すしか解決策はない。脱窒か、植物に吸わせて捨てるか、水換えか。
と、青水化して困ってるやつが偉そうに言ってます。シジミ入れるかー。

449 :pH7.74:2021/04/22(木) 17:21:34.01 ID:Jv6ALBc3.net
二枚貝は用済みになった後の餌が厄介

450 :pH7.74:2021/04/22(木) 18:38:39.00 ID:8QYSg9hx.net
餓死して腐って水質悪化

451 :pH7.74:2021/04/22(木) 18:38:51.78 ID:2xfxresv.net
ソイルの中にシジミがいて特にエサをやってないけど何年も生きてるよ

452 :pH7.74:2021/04/22(木) 18:40:36.18 ID:YcA8F90s.net
ヌマエビにツマツマしてもらうしかないな…

453 :pH7.74:2021/04/22(木) 19:12:19.93 ID:iSJczAxK.net
そこらへんのドブにもいるタイワンシジミとかめちゃくちゃ強そう

454 :pH7.74:2021/04/22(木) 21:16:23.88 ID:wTHhLgco.net
赤玉土多めの睡蓮鉢ビオ、底面式のように底上げしておく意味ってありますか?

455 :pH7.74:2021/04/23(金) 08:46:24.70 ID:XUSvfUhs.net
意味のない事など世の中にはないよ

456 :pH7.74:2021/04/23(金) 09:29:25.60 ID:OsCwqtGy.net
>>454
通水性良くなって嫌気層が出来にくくていいんじゃない?

457 :pH7.74:2021/04/23(金) 13:50:07.84 ID:L0hUBKfH.net
去年ウォーターコイン入れたらいつもは越冬する浮草が壊滅した
栄養が奪われたかな

458 :pH7.74:2021/04/23(金) 16:07:57.30 ID:u9A8CdyU.net
charmの黒80型買ってみた。色が黒だから夏場注意しないと。

459 :pH7.74:2021/04/23(金) 16:08:12.02 ID:0uGwBYen.net
実は俺が思うに外飼いで濾過器も入れず水換えもせずに生体を飼えるのはほったらかしで底床に程よく嫌気域ができてるおかげもあるんじゃなかろうか
水換えしないのに硝酸塩濃度がそれほど上がらないのは嫌気域で還元が起こってると思うのだが
だとするとあまり通水に気を遣わなくてもいいような気もする

460 :pH7.74:2021/04/23(金) 16:15:06.24 ID:Loud36xt.net
でも底物飼うとなるとちょっと不安だよね

461 :pH7.74:2021/04/23(金) 17:11:23.97 ID:71CGQRJp.net
1年経った土を掘り返したとき底の方が臭かったので底あげれば通水性よくなるかな?と思った次第。硝酸云々は植物の吸収の方が大きそうなので大丈夫かなーと。

462 :pH7.74:2021/04/23(金) 18:33:03.60 ID:Cyy2fkUC.net
メダカも水換えしたほうが良いかしら
赤玉土いっぱいいれてて、そんなに日も当たらないし餌もあげてないのに
すぐ緑になっちゃう

463 :pH7.74:2021/04/23(金) 18:41:52.86 ID:vbleqIVQ.net
この季節が一番難しい気がする
植物の生育がまだ遅いから浄化するより汚れるほうが早いんだろうね

464 :pH7.74:2021/04/23(金) 19:27:49.13 ID:5kizcdy7.net
海でもこの時期はスプリングブルームといって、植物プランクトン大増殖の季節だしな。

465 :pH7.74:2021/04/24(土) 10:15:58.60 ID:u8IKma5W.net
1、2ヶ月前にベランダのアマゾンソードが育たない小さくなったと書き込んだ者だが
今見たら新芽がちょこちょこ芽吹いてた
朝晩はまだ冷えるが日中はだいぶ暖かくなったし、このまま回復してほしいな

466 :pH7.74:2021/04/24(土) 11:15:57.22 ID:ly845L7Z.net
養分を吸う植物がいなければコケにとって天国なだけだからね

467 :pH7.74:2021/04/24(土) 11:24:56.84 ID:x0BVhbNc.net
水草たちがコケに襲われてます。
マツモでさえ、猫のしっぽみたいにコケでモフモフになってる。

もう少し水温上がれば水草たちの成長速度あがるのになぁ。

468 :pH7.74:2021/04/24(土) 12:20:14.78 ID:uC6orvE5.net
こっちのスレより園芸板のウォーターガーデンスレのほうがにぎわっとるわ
もっと盛り上げなあかんで

469 :pH7.74:2021/04/24(土) 12:45:47.64 ID:4S6C0aO4.net
餌やり禁止で

470 :pH7.74:2021/04/24(土) 14:12:01.74 ID:NyXZ4Ndh.net
アオミドロをテデトールしたら大量にメダカ のタマゴがついてた
産卵床にもホテイソウにもついてないのになんかくやしい

471 :pH7.74:2021/04/24(土) 14:14:29.96 ID:asENaoii.net
同じベランダに3つ睡蓮鉢が並んでるんだけど、ふたつはスッキリ透明なのにひとつだけなぜかすぐにグリーンウォーターになりかかってしまう
日照も餌やりも中の植物もほぼ一緒、唯一の違いは中のメダカの数と種類だけなんだけど原因は何だろう??
因みにグリーンウォーター化まっしぐらのとこだけはメダカが13匹ほどしか入っていない
ほかの二つはメダカ30匹くらいずつ入ってる

472 :pH7.74:2021/04/24(土) 15:55:37.56 ID:qcCZjRnf.net
青メダカが雄2匹だけになったから、隠居鉢に移ってもらった代わりがマリンブルー。どうなることやら

473 :pH7.74:2021/04/24(土) 17:49:02.91 ID:JRF7klzu.net
この世からアオミドロ消えてなくなればいいのに

474 :pH7.74:2021/04/24(土) 18:59:01.02 ID:0ipCpvn5.net
アオミドロほんといらんよね

475 :pH7.74:2021/04/24(土) 20:50:49.09 ID:eP1lRu34.net
アオミドロはまだマシ
淡水性シオグサが数倍厄介

476 :pH7.74:2021/04/24(土) 22:58:38.75 ID:BoorIsLf.net
ビオトープに某社の濾過材試しに入れてみた。
バクテリア増えるといいな。

477 :pH7.74:2021/04/25(日) 07:28:04.78 ID:biO+1f4f.net
何で某社って濁すんだろ

478 :pH7.74:2021/04/25(日) 07:40:21.51 ID:nUkSr6qL.net
>>477
水が濁ってるからじゃね?

479 :pH7.74:2021/04/25(日) 08:07:50.71 ID:5fQHZWzO.net
ステマだの名前出すなだの言われるからだろ
仮にもビオと付いてるスレなのに、ビオ寄りに汚いと噛み付いてくる既知外が居るようなスレだし

480 :pH7.74:2021/04/25(日) 08:57:25.53 ID:KgA3SBaL.net
うっわ汚い

481 :pH7.74:2021/04/25(日) 13:05:17.20 ID:VkxFp/yS.net
>>471
>ひとつだけなぜかすぐにグリーンウォーターになりかかってしまう
内壁面にグリーンウォーター化の元になるのがヌルっと付いてる所為だと思うよ。
その飼育水を綺麗なバケツにでも汲んで陽光の元に放置しといてみな
一気にグリーン化したときには壁面ヌルヌルになってるから

482 :pH7.74:2021/04/25(日) 13:28:29.29 ID:P8SndluU.net
リセットしたばかりだというのに、もうこんなにもヌルヌルしてんじゃねーか

483 :pH7.74:2021/04/25(日) 14:17:48.31 ID:js7Inuss.net
パンツ履き替えたばかりなのにもうヌルヌルしちゃってヤダ

484 :pH7.74:2021/04/25(日) 14:19:20.88 ID:js7Inuss.net
だからもう触らないでって
弄り過ぎだからヌルヌルしちゃうのよ

485 :pH7.74:2021/04/25(日) 14:23:50.49 ID:+pyFm8aS.net
ハゲ親父が書いてると思ったら気持ち悪くなった(×_×;)

486 :pH7.74:2021/04/25(日) 14:25:28.52 ID:pp5kWoAE.net
ミントが水中に根っこ伸ばして抽水→水中化した
水中がミントの根っこだらけだ

https://i.imgur.com/S2VceFw.jpg
https://i.imgur.com/Wlgwt9d.jpg

487 :pH7.74:2021/04/25(日) 14:29:15.04 ID:3R1KRCrk.net
おっさんが日曜の昼にこんなこと書き込んでると思うとおぞましいな

488 :pH7.74:2021/04/25(日) 14:52:20.33 ID:IsGl795U.net
今日は鉢にヒビいったのかと疑うほど水消えた。
睡蓮が華出してくれるか楽しみすぎる。

489 :pH7.74:2021/04/25(日) 15:42:06.28 ID:mZ8l/bhh.net
>>486
すげー
こんななるもんなんだ

490 :pH7.74:2021/04/25(日) 15:46:25.92 ID:mWoiKlZp.net
根っこほど葉っぱは出ないのね

491 :pH7.74:2021/04/25(日) 17:59:14.62 ID:vXHuQDTN.net
うおーだいぶ暖かくなったからかアオミドロ一気に増えてしまった

492 :pH7.74:2021/04/25(日) 18:00:00.00 ID:pp5kWoAE.net
2枚目の画像は明らかに水中と雰囲気ちがうから勝手にミントの水中葉と決めつけてるw

493 :pH7.74:2021/04/25(日) 19:02:01.73 ID:+21FEeXT.net
>>314だけどオオカワヂシャ抜いたよ
水中の根がえげつないことになってた
今から天ぷらにして食う
https://i.imgur.com/UIFZFsy.jpg

494 :pH7.74:2021/04/25(日) 19:49:37.27 ID:yTaObMyl.net
>>486
アップルミントも水中化するんやな

495 :pH7.74:2021/04/26(月) 08:16:47.44 ID:Ef+/DXSU.net
ちょっとミント買ってくる

496 :pH7.74:2021/04/26(月) 10:46:06.35 ID:h9OG3nJ5.net
>>495
増えたらちゃんと庭に植えるんだぞ

497 :pH7.74:2021/04/26(月) 12:42:31.98 ID:eJ2P9sg9.net
ハッカ水みたくならないかな

498 :pH7.74:2021/04/26(月) 14:52:35.96 ID:O+Xjo3Nc.net
>>496
絶っっっ対イヤ! 一回植えてえらい目にあったわww

499 :pH7.74:2021/04/26(月) 14:57:40.28 ID:MDoecpZU.net
ウォーターミント植えてるけどそんな拡がらないけどな

500 :pH7.74:2021/04/26(月) 14:59:58.74 ID:zuyDeWes.net
ミントブルーな気分

501 :pH7.74:2021/04/26(月) 15:04:42.76 ID:EInyHFYy.net
ドクダミも植えて香草豊かなお庭ですことよオホホ

502 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:31:35.44 ID:j7fnTQJY.net
今までメダカを少なめにしてたけど、大量に入れると壮観だね

ウンコ大量になるから水換えの頻度あがるけど

503 :pH7.74:2021/04/27(火) 00:52:23.85 ID:XJ23j6TX.net
水草多目でメダカちょびっとがかっこいい

504 :pH7.74:2021/04/27(火) 08:50:41.58 ID:Vp6ojnYf.net
めだか少ないと水草のために液体肥料とか入れるん?

505 :pH7.74:2021/04/27(火) 11:32:10.24 ID:XJ23j6TX.net
そんな話聞いた事が無い

506 :pH7.74:2021/04/27(火) 12:50:28.75 ID:ni1VAkjl.net
ドクドミ茶とミントティーで優雅なティータイム

507 :pH7.74:2021/04/27(火) 12:55:14.22 ID:jb0zTYzg.net
何かこのミントティー、抹茶みたいな色なんだけど…

508 :pH7.74:2021/04/27(火) 14:30:59.01 ID:zdgjQPAH.net
数ヶ月前にリセットしたはずなのにアオミドロちょっと残った植木使いまわしたせいでまた大繁殖してる…
皆沈めた土はどのくらいでリセットしてる?
環境が悪いせいか1年も経つとドブ臭くなってしまう

509 :pH7.74:2021/04/27(火) 15:18:10.29 ID:RjkxFn54.net
赤玉とか日本の土壌はリン吸着していくから土自体がアオミドロ生成機になっていくよ
だから短期間の交換が必要になってくるしベアタンクか砂利のが管理しやすくコスパもいい

510 :pH7.74:2021/04/27(火) 15:38:29.97 ID:zdgjQPAH.net
>>509
そうなのかぁ
底砂は軽石使ってるけど植木にはどうしても赤玉入れてしまう
バコパとかウォーターコインて砂利に埋めても育つんだろうか?

511 :pH7.74:2021/04/27(火) 17:00:52.67 ID:iB9VO7K4.net
今春初ホムセンで水草各種大量入荷してるのに遭遇して無駄に買い込んでしまった。。。毎年後悔してる

512 :pH7.74:2021/04/27(火) 17:17:16.20 ID:hpgxLZ0U.net
水草なんてすぐ増えるからちょっとありゃいいんじゃね?

513 :pH7.74:2021/04/27(火) 18:17:33.76 ID:jHUJsGd6.net
毎年似たようなものしかないしな
こっちのコーナンとコメリは杜若園芸が牛耳ってる感じ

514 :pH7.74:2021/04/27(火) 20:08:51.87 ID:RjkxFn54.net
>>510
去年硅砂使ったけど硬度上がってバコパやガガブタがかなり成長鈍ったから、水質に影響与えない砂利や砂を使うと良いと思うよ
アナカリなんかもあんまり硬度上げすぎると成長しなくなる

515 :pH7.74:2021/04/27(火) 20:22:28.55 ID:y1mgWFYS.net
赤玉土は2年やったけど掘り返さない限り調子良かった
カワコザラガイに目を瞑れば3年目も行けたと思う
某信州風の赤玉特盛ビオ風にメダカやミナミやオタマジャクシを水量から言えば過密に飼ってた
アオミドロは春にテデトールして、残りはミナミが食べてくれた

516 :pH7.74:2021/04/27(火) 22:23:12.79 ID:0CHB8uqh.net
メダカ飼育目的のビオトープだったのに水草が主役になって来てる
ホテイアオイ面白いくらいに増えるね、ウォーターコインもランナー伸ばしまくり

517 :pH7.74:2021/04/27(火) 23:13:25.72 ID:e2k18Ami.net
コインは丈夫すぎて日光少なくても溶けないな
地植えするとウエイケになるとかなんとか

518 :pH7.74:2021/04/28(水) 09:43:11.37 ID:GJ7cgMY8.net
>>515
長野県人だけどアクアキャットを信州風とまとめるのはご勘弁 あんなんやってるのアイツだけだし

519 :pH7.74:2021/04/28(水) 09:50:04.19 ID:M4eKDd1X.net
>>518
何でそんな言いぐさなんw
自分はあれ結構好きだけどなぁ…降雪地帯住みとしちゃ色々参考になるし

520 :pH7.74:2021/04/28(水) 11:46:43.67 ID:cE78Expg.net
>>516
ホテイアオイ買う→夏に増えすぎて間引いて捨てる→越冬できず春にまた買う

この繰り返し

521 :pH7.74:2021/04/28(水) 12:34:11.39 ID:91jRcfvx.net
寒冷地じゃないなら越冬してると思うよ
枯れたようにみえるけど六月くらいには復活しはじめる

実害のある侵略的外来種だし俺はトチカガミに切り替えたけど

522 :pH7.74:2021/04/28(水) 13:03:57.19 ID:GJ7cgMY8.net
>>519
冬の対策とかって氷割って横に高々積み重ねて水量減ったぶん水道水ジャボジャボとか参考にしてるのか?
映像はキレイだとは思う

523 :pH7.74:2021/04/28(水) 13:15:51.89 ID:91jRcfvx.net
>>519
僻んでるだけなんやろうな
田舎の広い土地持ちや井戸水垂れ流しでもしないと真似できないような作品だし

524 :pH7.74:2021/04/28(水) 13:22:53.56 ID:hCuDPUcS.net
コインとバコパ、3年目の株がデロデロに枯れて根だけミチミチになったんで
3月にキレイなとこ切り取って植え替えたんだがなかなか新芽出ないな
植えた部分だけヒョロヒョロ伸びて見苦しいので新しい株買ってしまった
ちゃんと水草をキレイに保てる人尊敬するわ

525 :pH7.74:2021/04/28(水) 13:49:50.47 ID:GJ7cgMY8.net
>>523
たしか叔父さんの土地
入れてたのは水道水
彼の住んでる市の隣町だけど、うちの方が土地は広いしより田舎

526 :pH7.74:2021/04/28(水) 14:29:27.04 ID:91jRcfvx.net
>>525
だからってヘイト向けなくてよくね?再生数稼いでるしふつうに評価されてる良い作品じゃん
メダカが自然繁殖できるくらい投入してマツバイやキカシグサがあそこまで苔ずに繁茂させるのはふつうのビオ風じゃまず無理だしなかなか技術高いと思うぞ

527 :pH7.74:2021/04/28(水) 15:01:17.89 ID:R4cdLLmr.net
奇天烈穴掘りおじさんおるね

528 :pH7.74:2021/04/28(水) 15:14:40.54 ID:gF1ykshs.net
嫉妬する人いるからな。
田舎の土地だろうと、作り上げるまでに労力も知識もかけてるだろうに。
田舎じゃなくても、かっこよくやってるのなんかは、
ビオ以前の金稼ぐ努力があるし。
頭も良いから稼ぐんだろうしな。
埋められない溝を批判で埋めてるんだろう。

529 :pH7.74:2021/04/28(水) 15:34:48.00 ID:GJ7cgMY8.net
>>526
まさか本人?
ヘイトのつもりはないけど高濃度塩水にメダカを漬けるのは虐待だと思う
氷割るのも水道水ドバドバも水温変化するから虐待に近いし
これ以上はやめるわ

530 :pH7.74:2021/04/28(水) 16:15:25.42 ID:tbclEDa1.net
>>522
んなアホな事やってるのかw

531 :pH7.74:2021/04/28(水) 16:18:46.95 ID:IO5Td99U.net
水温変化とか言ってるのは、大容量のビオを知らないから出る、机上の空論

532 :pH7.74:2021/04/28(水) 17:42:28.34 ID:MaAcvRDh.net
予定のない休日は朝風呂入って飯食ってビオトープの掃除して眺めて昼寝してゲームして1日が終わる、幸せかも

533 :pH7.74:2021/04/28(水) 18:18:22.16 ID:bAxJHP9x.net
批判してる人のほうがきちんと猫池動画を観てる感じだけどな

あれが借地であることは氏のチャンネル登録者ならほとんど知ってること
原状復帰のための簡易な防水シート池であり現場の土が赤土なのでそのまま埋め戻せる赤玉土を選択しているわけで思い付きではない計算されたこと

針葉樹林と止水池の相性が悪いことと寒冷地での浅い池は冬に凍結して向かないことを認知させたのは彼の最大の功績でしょうな

534 :pH7.74:2021/04/28(水) 18:42:09.62 ID:tbclEDa1.net
>寒冷地での浅い池は冬に凍結して向かないことを認知させたのは彼の最大の功績

功…績…?

535 :pH7.74:2021/04/28(水) 18:46:59.10 ID:bkdveKQ5.net
何で急にユーチューバーの宣伝始めてるの?

536 :pH7.74:2021/04/28(水) 18:47:16.13 ID:47op7iI6.net
ニキらのハスは今の時期どんな感じや?
ワイのは植え替えの時に古い方の蓮根を使っちゃったからか浮葉もロクに展開せんわ

537 :pH7.74:2021/04/28(水) 18:49:28.71 ID:MvrXzjhp.net
功績って皮肉だよなこれw

538 :pH7.74:2021/04/28(水) 18:57:40.72 ID:tbclEDa1.net
あぁ、同レベルの池沼視聴者へ常識を知らしめた功績かw

539 :pH7.74:2021/04/28(水) 19:03:50.99 ID:weRNAl4L.net
蓮ちゃうけど睡蓮は五枚目の葉が出かけてて、そろそろツボミくるかと期待してる。
葉が茂り過ぎたら重ならないよう間引いていいよな?

540 :pH7.74:2021/04/28(水) 20:01:22.17 ID:1MQQjCP7.net
去年の蓮根は2株は葉が4枚づつ開いた状態
種からやってるのは1枚開いた程度

541 :pH7.74:2021/04/28(水) 20:11:01.02 ID:v+epKBoc.net
うーん大雨

542 :pH7.74:2021/04/28(水) 21:00:45.90 ID:ptt5R7H+.net
コーナンに水草買いに行ったら、アマフロの葉がやけにデカくて立派

543 :pH7.74:2021/04/28(水) 21:22:12.38 ID:91jRcfvx.net
>>539
そいつに餌やるな
秩父荒らしだ

544 :pH7.74:2021/04/28(水) 22:20:01.18 ID:MZYzTQxb.net
ホムセンの水生植物コーナーも充実してきたな

545 :pH7.74:2021/04/28(水) 22:34:55.42 ID:M2sfr/ob.net
シマフトイかトクサで、悩んでる。

546 :pH7.74:2021/04/28(水) 23:18:57.59 ID:3u9yOHVr.net
底床に赤玉土使ってる人は、どうやって糞を除去してるの?

547 :pH7.74:2021/04/28(水) 23:31:07.13 ID:+MoWPMWQ.net
リセットまで何もしない

548 :pH7.74:2021/04/28(水) 23:59:49.97 ID:juUvjoqk.net
>>542
さすがエミネムが推してるだけあるな

549 :pH7.74:2021/04/29(木) 01:48:58.83 ID:r9IdDFRw.net
まじホムセンの睡蓮や水草て杜若園芸の独占なんな。
杜若園芸の会社規模知らないけどとんでもない売上してるんじゃ。

550 :pH7.74:2021/04/29(木) 02:40:51.45 ID:Lx3G+vjo.net
睡蓮の肥料 生体飼育用と明記されたものが夢の中で売られてた 
結構長い夢だったなぁ 

551 :pH7.74:2021/04/29(木) 05:45:58.16 ID:fDPP/dH2.net
ニッチな分野だからか水草の値段は他の園芸植物と比べて割高だよね
睡蓮以外は地味でグランドカバーみたいなもんなのに独特の魅力がある

552 :pH7.74:2021/04/29(木) 06:07:09.84 ID:tzb7UK7D.net
アクアリウム、水草は高いなぁ
暇と金を持て余した働き盛りの脂の乗った既婚男性が趣味としてやるものだからだろうな…トホホ

553 :pH7.74:2021/04/29(木) 07:05:16.15 ID:ymtNgxuc.net
実家の田んぼに生えてるオモダカが杜若だと五百円だもんな

554 :pH7.74:2021/04/29(木) 08:30:01.49 ID:SWusFnyI.net
雨が降るとナメクジが投身自殺を図るのが厄介だな

555 :pH7.74:2021/04/29(木) 09:08:26.29 ID:9/LgCNTj.net
スネールが大量増殖して水質悪化する事ってよくある?

556 :pH7.74:2021/04/29(木) 09:32:44.44 ID:/xoJU3w0.net
T園芸はヒル混入がな〜あそこの土は絶対入れないようにしてるわ
今は改善したのかな?

557 :pH7.74:2021/04/29(木) 09:52:07.29 ID:r9IdDFRw.net
今日は一日中降るらしいがすでに満水だ。

558 :pH7.74:2021/04/29(木) 11:22:46.40 ID:nl13ALAA.net
>>556 うちは通販で睡蓮、水草購入したらスネールに悩まされて一年かけてやっといなくなったよ。Tさんはスネール気にしないスタンスだったような。青いタライ使ってたから、メダカより目立って気持ち悪かった。

559 :pH7.74:2021/04/29(木) 11:42:39.40 ID:tvx2rT3l.net
>>552
メルカリ使えば実質無料で水草手に入る
増えた水草売って新しい水草をそのポイントで購入できるから

560 :pH7.74:2021/04/29(木) 11:55:39.42 ID:tvx2rT3l.net
>>556
まだ混入してくるよ
スネールはともかくヒルはきつい

561 :pH7.74:2021/04/29(木) 13:23:12.65 ID:U375HN3M.net
リング型の濾過材を赤玉土などのかわりに底に敷いたら効果ありますかね?
小さめの睡蓮鉢なもんで、水量少ないしほったらかしには出来ないだろうし、だったら赤玉土よりも洗いやすい濾過材がいいかな?と思って

562 :pH7.74:2021/04/29(木) 13:31:57.26 ID:r9IdDFRw.net
濾過させないなら濾過材としての性能は出ない。
水草を植え付ける土代わりにはならないだろうけど、バクテリアの棲家にはなるんじゃない?

563 :pH7.74:2021/04/29(木) 14:23:58.77 ID:/xoJU3w0.net
>>558
気にしないスタンスってw
高い分気にかけて欲しいわマジ
大変だったな

>>560
まだ放置か
うちもオモダカ欲しさに買ってしまったが
苗だけひっこぬいて入念に薬で処置したのよ

前にヒル大繁殖でリセット大変だったんで絶対に鉢ごとはダメ

564 :pH7.74:2021/04/29(木) 15:23:28.42 ID:tvx2rT3l.net
>>563
土ぬいて洗って水草その前にしても混入した
ヒルはアルカリ性にかなり耐性あるらしい…

565 :pH7.74:2021/04/29(木) 15:30:32.96 ID:zF8NPM+1.net
ヒルは消石灰を融解出来ないくらい入れた瓶の中で1ヵ月漬け込んでても生きてた

木酢液とかクエン酸に漬けると即死
草を痛めにくい、炭酸水でもいけると思う

566 :pH7.74:2021/04/29(木) 15:41:15.92 ID:PzHSfGH0.net
Over the hills and far away

567 :pH7.74:2021/04/29(木) 20:41:44.14 ID:vOTu7a+H.net
立派な池が欲しい

568 :pH7.74:2021/04/29(木) 20:47:22.02 ID:E+shA7zU.net
作るのだ

569 :pH7.74:2021/04/29(木) 20:59:21.60 ID:qYi8zgpY.net
トロ舟の側面に現れたゼリーみたいなスネールのタマゴがきもい   きもいきもい だからスネールは嫌われんだよ

570 :pH7.74:2021/04/29(木) 22:24:43.16 ID:BJ+FnUMD.net
咲いたぜよ
https://i.imgur.com/EdN436r.jpg

571 :pH7.74:2021/04/29(木) 22:25:30.62 ID:BJ+FnUMD.net
メダカちゃん、泳ぐ隙間もなくてゴメンよ。

572 :pH7.74:2021/04/29(木) 22:44:02.28 ID:WsHwCNnM.net
いいね

573 :pH7.74:2021/04/30(金) 00:09:01.11 ID:le11RipE.net
>>571
メダカが泳ぐ隙間無いとかより、車と壁の隙間が無さ過ぎて怖い

574 :pH7.74:2021/04/30(金) 00:25:44.77 ID:KFiB97Zy.net
>>573
都会の民はほんと駐車うまくて感心する

575 :pH7.74:2021/04/30(金) 00:35:07.68 ID:2vigk7L5.net
糞田舎ですよ

576 :pH7.74:2021/04/30(金) 01:16:54.24 ID:TX1qr8jR.net
こんなレンガみたいな車あるんだ
知らなかった

577 :pH7.74:2021/04/30(金) 02:21:42.56 ID:e51mhLT8.net
>>570
カキツバタ?いいな綺麗だね

578 :pH7.74:2021/04/30(金) 07:33:00.73 ID:+ilyhoLj.net
アアアーホテイアオイの卵チェックしてたらスネールいたあああ
水草その前にして一週間くらい水につけてバッチリだと思ったのに
どっから湧いてくんだよマジでええええもおおおおお

579 :pH7.74:2021/04/30(金) 08:56:14.00 ID:MzytaRJU.net
ホテイはスネール絶対着いてて除去できないから絶対いれない

580 :pH7.74:2021/04/30(金) 09:04:57.28 ID:6eS3EhnR.net
車がザラザラのレンガに見えたが白い壁が反射してるだけか 
菖蒲の花は綺麗だが、こんなに密に植物が生えているところに果たしてメダカはいるのだろうか
よく見ると睡蓮も居るのなw気付かなかったわ

581 :pH7.74:2021/04/30(金) 09:11:40.10 ID:sSd6Jcfa.net
>>573
よく見たら壁ギリギリやね。でも、30cmは空いてるので問題ないです。
>>577
去年植えたけど、菖蒲かカキツバタが忘れました。

582 :pH7.74:2021/04/30(金) 09:18:30.38 ID:sSd6Jcfa.net
https://i.imgur.com/BC1g0lU.jpg

https://i.imgur.com/HKbLiIF.jpg

裏のも咲いてた。

583 :pH7.74:2021/04/30(金) 09:20:52.74 ID:uOX1hNVw.net
30cmは空いてる…だと…?

584 :pH7.74:2021/04/30(金) 09:22:36.37 ID:sSd6Jcfa.net
>>582
こっちは家と石垣の間にあるから10時から14時ぐらいしか日光当たらないけどちゃんと咲いてくれました。
睡蓮は2.3年に一回しか咲かない...

585 :pH7.74:2021/04/30(金) 09:25:22.91 ID:sSd6Jcfa.net
https://i.imgur.com/m123HjM.jpg

30cmは言い過ぎかもだけど、これくらい。

586 :pH7.74:2021/04/30(金) 09:28:54.14 ID:sSd6Jcfa.net
>>576
レンガとかいうなやw
ツルンツルンに磨いとるど!

587 :pH7.74:2021/04/30(金) 10:06:53.94 ID:UZj11tg+.net
苔がきれい

588 :pH7.74:2021/04/30(金) 11:29:03.08 ID:6tFISOya.net
睡蓮は春に植え替えると毎年咲くけどね
うちは姫睡蓮と熱帯睡蓮で植え付けは5号の内鉢
土は荒木田土で腐葉土と合わせてよく練っておく
ビニールとかで穴を塞いだ鉢の底の方に少し土を入れたら完熟油粕の中粒を10粒ほど埋め込む
気休めにミリオンを大さじ1くらい
マグアンプをひとつまみ
土を全部入れて植え付けたら荒木田土は細かくて舞うので表面にソイルまたは赤玉の粒を薄く敷いて蓋をする
生体はメダカとミナミヌマエビ

注意するのは油粕は普通の発酵油粕だと水が腐るので完熟油粕を使うこと
うちは東商のおまかせという油粕を使ってます
推奨は元肥3粒ほどで追肥をしていくんだけど、うちでは10粒入れて追肥なしで秋まで咲いてます
赤玉とかを練らずに使う場合は溶出が早そうなので元肥は少なめで追肥していった方がいいと思います
長文すいません

589 :pH7.74:2021/04/30(金) 13:43:54.95 ID:isQxGAGT.net
すごい初心者な質問で申し訳ないんだけど
ホテイアオイの根っこがすごい臭いのは普通?
根がキレイな黒じゃなくてデロッとした焦げ茶で
なんかヌルヌルしてて脆い(引っ張るとちぎれる)
こういうのって水質悪くて根腐れしてるとかですか?

590 :pH7.74:2021/04/30(金) 13:45:31.22 ID:Y2YU4DTc.net
>>588
>>584です。詳しい説明ありがとうございます。
肥料はそれなりに入れてると思うのですが、日照時間が4〜5時間ぐらいしかないのでなかなか咲いてくれません。
毎年咲くって羨ましいです。

591 :pH7.74:2021/04/30(金) 14:15:44.66 ID:eSTtAKP0.net
朝晩冷えるせいかホテイが茶色い もう少し待ってから投入すればよかった

592 :pH7.74:2021/04/30(金) 15:57:11.68 ID:fshjq1Sk.net
>>585
ハロウィンの紙コップみたいなやつゴミ投げ込まれたんですか?

593 :pH7.74:2021/04/30(金) 16:00:47.76 ID:MzytaRJU.net
まだ寒いいう人いるのか 雪国か

594 :pH7.74:2021/04/30(金) 16:05:39.99 ID:50jrP2Zo.net
北関東だけど、何日か前に0℃くらいまでいってたな

595 :pH7.74:2021/04/30(金) 16:33:58.53 ID:9oEyNnKS.net
ベランダのバケツ針子が生まれだした。
水草とかでわさわさにしてやったほうが植物プランクトン増えていいとかある?

596 :pH7.74:2021/04/30(金) 16:35:33.61 ID:/jrnzgKD.net
>>595
青水にしたいのであれば水草入れないほうがいいと思うよ

597 :pH7.74:2021/04/30(金) 18:05:31.60 ID:rUiR3TRt.net
九州だけど来週5℃まで冷える日あるし連休終わるまでまだまだ朝晩は寒い日もあるだろう

598 :pH7.74:2021/04/30(金) 18:27:28.07 ID:9oEyNnKS.net
>>596
青水にしたいわけじゃないけど、植物入れないほうが餌豊富になるならそうしようかな。

599 :pH7.74:2021/04/30(金) 18:35:06.47 ID:qH+Rzo6a.net
>>598
青水とは植物プランクトンが豊富な水だぞ
水草を入れると植物プランクトンに必要な水中の栄養を水草が吸いとるから植物プランクトンは増えにくい

600 :pH7.74:2021/04/30(金) 21:26:01.99 ID:5OqCBLD0.net
水草たくさん入れたら水草からエキスみたいなのが出て青水化するとか思ってたんだろうか

601 :pH7.74:2021/04/30(金) 21:54:52.12 ID:9oEyNnKS.net
>>600
こっちの板じゃないかもだが、浮草の根や水草にバクテリアコロニー出来てヌルついてるからって取らないほうがいいって話題が。

バクテリア豊富なら餌も増えやすいんかなと。

602 :pH7.74:2021/04/30(金) 22:02:22.51 ID:uOX1hNVw.net
青水にこだわらなくてもいいんでない?
それこそバケツに水草わさわさしとくだけでも勝手にある程度大きくなるよ

603 :pH7.74:2021/04/30(金) 22:15:49.85 ID:6Rgo+TLs.net
>>601
好きにしろよ

604 :pH7.74:2021/04/30(金) 23:39:04.31 ID:FOXnLM1S.net
キョーリンのメダカベビーハイパー育成でぐんぐん育つよ

605 :pH7.74:2021/04/30(金) 23:50:54.04 ID:fHdIUFH1.net
ゾウリムシよし、冷凍ブラインよし、いつでも孵化しなさい

606 :pH7.74:2021/05/01(土) 13:35:25.77 ID:DIneBdLf.net
ひっひっふー

607 :pH7.74:2021/05/01(土) 14:01:24.67 ID:MTEwUinr.net
https://i.imgur.com/SIwi8IS.jpg
相変わらず放置睡蓮水槽は今年も良く咲く
肥料とか年に一回マグアンプ一粒投げ込むくらいだけど
飛んできた落ち葉とか入ってるからそれが養分になってるんだろうか

608 :pH7.74:2021/05/01(土) 15:33:40.59 ID:xuolY7+Q.net
>>607
もう咲いたの?
えらい早いなー
放置ってことは植え替え無し?

609 :pH7.74:2021/05/01(土) 16:14:03.59 ID:MTEwUinr.net
>>608
5〜6年くらい前に他の睡蓮鉢の植え替えでいらなくなった睡蓮放り込んで放置してたら
2年目くらいから凄い成長するようになって植え替えしないで毎年何個も花咲かせてる
ガラス水槽だから横からの光や熱で水温が高いのかもしれない

610 :pH7.74:2021/05/01(土) 18:11:01.40 ID:2ZgMPhlX.net
>>73
いまだに出てこないんですけど植え替え失敗したんでしょうか…

611 :pH7.74:2021/05/01(土) 18:15:15.47 ID:l91TTmGN.net
今年はよく咲く。もう4つ目
https://i.imgur.com/MIsImHU.jpg

昨年取ってきたコケから生えた草からもかわいい花が咲いた
https://i.imgur.com/zSxw8Ev.jpg

612 :pH7.74:2021/05/01(土) 19:01:46.15 ID:FavPJh6M.net
>>610
根っこが張ってる途中なんじゃない?

613 :pH7.74:2021/05/01(土) 19:37:07.60 ID:xuolY7+Q.net
>>609
ありがとう
うちのなんて毎年植え換えてても毎年咲かないし綺麗に咲いてて羨ましいわ

614 :pH7.74:2021/05/01(土) 20:22:02.19 ID:8LGMImtH.net
>>613
横だけどうちも植え替えなしで毎年咲いてるよ

615 :pH7.74:2021/05/01(土) 20:29:41.12 ID:VdUwn23r.net
植え替えよりも日照の方が影響する気がする

616 :pH7.74:2021/05/01(土) 20:50:39.09 ID:boRLXw0j.net
土も一年でドブ臭くなるし植え替えついでに鉢も掃除してスッキリするから年一の春の恒例行事として植え替えすると気持ちいい
とくに内鉢に植えてると地下茎や根が混むから整えて植え替えた方がいい

617 :pH7.74:2021/05/01(土) 21:04:35.97 ID:gBLJTWzh.net
赤玉土って一年に一度入れ替えたほうがいい?

618 :pH7.74:2021/05/01(土) 21:14:51.84 ID:SN6ZwZkZ.net
入れ替えなくていい

619 :pH7.74:2021/05/01(土) 21:32:31.57 ID:KszK5+Ls.net
一生一緒にいれてくれや

620 :pH7.74:2021/05/01(土) 22:33:26.33 ID:wFp88UKO.net
今年は裏の年だわ
ビオでも草花でも裏と表があって、めっちゃイキイキの年と全然ダメダメの年を繰り返す

あると思ってくれる同志いないかな?

621 :pH7.74:2021/05/02(日) 01:57:42.08 ID:uql0QFaA.net
あると思います!

622 :pH7.74:2021/05/02(日) 03:57:45.73 ID:/V2Fb43D.net
>>613
咲きやすい品種と咲きにくい品種があるよ

623 :pH7.74:2021/05/02(日) 06:39:53.15 ID:ODGbJJcm.net
植え替えると根を張るのに必死で花が咲くのが遅い、または咲かないパターンがある気がする
植えっぱなしで内鉢からはみ出して外鉢まで根が張ってるやつは早くからたくさん咲いてる
たまたまかもしれんが

624 :pH7.74:2021/05/02(日) 06:57:47.75 ID:3VgKuNdk.net
今年同じ品種同じ容器で植え替えありとなしを試してみてるけど、明らかに植え替えありのほうが成長が良い。N=2だけど。

625 :pH7.74:2021/05/02(日) 07:06:37.60 ID:mSlvx4wC.net
姫睡蓮二つに分岐したっぽい 
小さい鉢に入れてるし他に分かるところもないのに

626 :pH7.74:2021/05/02(日) 11:42:22.64 ID:fxSggSOk.net
>>622
それは知ってるんだけどね
リリーポンズとかが咲かないのは仕方ないとしても姫睡蓮すら咲かなかったりするので悲しいわw

627 :pH7.74:2021/05/02(日) 12:54:46.33 ID:ueGGqYYF.net
コウホネが育たん

628 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:30:21.21 ID:2HVYhC1e.net
コウホネはきもい

629 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:41:08.82 ID:+w89IU7P.net
コウホネじゃわからん

630 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:54:24.14 ID:R8PDmE7p.net
まさかのお天気ミゾレが降り出したー!!

631 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:55:11.81 ID:f7m7aWH1.net
コウホネは花が一瞬だし根がすごく回るしあんまり好きじゃなかったな

632 :pH7.74:2021/05/02(日) 14:55:43.89 ID:CTf5zFnR.net
今週天気不安定だなあ

633 :pH7.74:2021/05/02(日) 18:59:25.63 ID:ylRr4Gl1.net
肥料仕込んで日当たりよくすれば簡単に咲きそうな気がするんだけどな
咲かないならどっちかに難ありだと思うけど

634 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:19:23.57 ID:2HVYhC1e.net
そんなことよりもアオミドロがすごいんだよ

635 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:34:24.48 ID:1AXOT93o.net
うちは茶ゴケは生えるがアオミドロは出ない
一度くらいアオミドロを手ですくいとってみたいものだが

636 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:39:39.05 ID:B3qZYqds.net
うちもアオミドロ出てしまった
越冬した水草まだ小さいのばっかだから早く生長してほしい

637 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:47:09.26 ID:3VgKuNdk.net
アオミドロ出てたのが消えて、青水化してきた。養分を奪い合っているようだ。

638 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:47:58.25 ID:d5oVGBJc.net
アオミドロが溶けたのさ

639 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:54:48.35 ID:wPGgt2zZ.net
アマフロを「アマゾン・フロッグ・ビット」と誤表記してるサイトがかなり多い件

640 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:57:48.86 ID:jDnTctN7.net
自分じゃ飼育もしていない、いかがでしたかブロガー様たちだからしょうがない

641 :pH7.74:2021/05/02(日) 21:16:53.45 ID:UGz6nOrL.net
メダカ購入してさあ投入しようとしたらでかいヤゴが

642 :pH7.74:2021/05/02(日) 22:43:52.60 ID:iRTFqR+m.net
メダカ5匹かギンヤンマのヤゴなら後者を取るかも…

643 :pH7.74:2021/05/02(日) 22:46:10.30 ID:8EVK+6oI.net
取り敢えず隔離して、餌用にヒメダカor食うならアカムシとかを買ってくるかな

644 :pH7.74:2021/05/02(日) 23:05:43.07 ID:Qltv30qB.net
ヤンマのヤゴならミミズとかあげるといいよ。

645 :pH7.74:2021/05/02(日) 23:07:18.28 ID:jlX16c/2.net
ピットと言われてるけどビットの方が正しい

646 :pH7.74:2021/05/03(月) 00:08:21.61 ID:L5s5gxGP.net
とんぼも少なくなってきてるからあまり殺したくないんだがな

647 :pH7.74:2021/05/03(月) 02:54:15.67 ID:oTa/ni2l.net
>>642
ギンヤンマのヤゴやらメダカ5匹じゃ餓死するから追加必要じゃね?

648 :pH7.74:2021/05/03(月) 02:57:44.38 ID:4SwKARaY.net
amaz0n frogbitだからアマゾン フロッグビットだな

649 :pH7.74:2021/05/03(月) 03:31:08.29 ID:jGGhaIqB.net
うん

650 :pH7.74:2021/05/03(月) 09:01:36.89 ID:BBrFYBN0.net


651 :pH7.74:2021/05/03(月) 09:44:58.16 ID:vmkZHz3z.net
ブリ

652 :pH7.74:2021/05/03(月) 12:26:41.13 ID:95hwK5aj.net
田圃が見ず張ってた。
苗ってコメリで売ってるかな?

653 :pH7.74:2021/05/03(月) 12:30:47.73 ID:EpaIml+r.net
田んぼがあるなら、田植え終わったあとに余った苗が横の方に捨ててある事が多いよ

654 :pH7.74:2021/05/03(月) 12:43:36.79 ID:5430qibS.net
聞かれてることに答えようね

655 :pH7.74:2021/05/03(月) 12:48:52.79 ID:wAev7qRX.net
やなこった

656 :pH7.74:2021/05/03(月) 12:49:41.38 ID:95hwK5aj.net
田植え準備してるじいちゃんがいたから声かけかけたわ。

捨ててるのをだまって拾ってくるの抵抗ある。
どっかに田植え終わりに休憩してるじいちゃんいないかな。

657 :pH7.74:2021/05/03(月) 13:03:22.03 ID:NgRgKudH.net
>>656
日本中回ったら
沢山居ると思うよ

658 :pH7.74:2021/05/03(月) 16:00:05.30 ID:F1OqQFSU.net
今日はホムセンと農道激混みだな
俺も田んぼのおっちゃんに声かけて用水路あたりガサガサして物資調達してきた
ビオシーズン季節到来感ぱねぇわ

659 :pH7.74:2021/05/03(月) 17:18:11.90 ID:E5qr5Zox.net
アマフロの成長スピードすげえな
タイムラプス撮影したくなるわ

660 :pH7.74:2021/05/03(月) 17:43:43.29 ID:FxY88DEQ.net
>>656
平日の昼間が狙い目

661 :pH7.74:2021/05/03(月) 17:50:48.29 ID:PxbNydIm.net
日中暖かいとずっとビオ見てられるな

662 :pH7.74:2021/05/03(月) 18:03:24.86 ID:FU/+USJO.net
日中ずっとビオ見てると日焼けしちまう

663 :pH7.74:2021/05/03(月) 18:04:58.16 ID:jkEHDiMe.net
自粛自粛言われてるけど家でできるいい趣味よね

664 :pH7.74:2021/05/03(月) 19:21:50.16 ID:7RX6QF6r.net
アマフロタイムラプス見たいw

665 :pH7.74:2021/05/03(月) 20:57:26.48 ID:b5ihqtH0.net
>>589
密集して通気性が悪くなってるとか?
臭いは嗅いだことないけど茶色くドロドロなった部分はどんどん折って捨ててる
どうせあっという間に増えちゃうし

666 :pH7.74:2021/05/03(月) 22:35:32.72 ID:7y61m/OR.net
禁断の愛

ttps://i.imgur.com/XOGjjUW.jpg

667 :pH7.74:2021/05/03(月) 22:59:10.35 ID:taHn1sM1.net
>>666
全然分からん
何これ

668 :pH7.74:2021/05/03(月) 23:29:45.56 ID:7y61m/OR.net
上が赤ラムズで下がモノアラガイ

669 :pH7.74:2021/05/03(月) 23:31:09.98 ID:wAev7qRX.net
さっぱり分からない

670 :pH7.74:2021/05/03(月) 23:40:05.68 ID:o2vA468S.net
>>668
なるほど
分からん

671 :pH7.74:2021/05/03(月) 23:47:00.61 ID:7y61m/OR.net
こんな状態でくっついてる

ttps://i.imgur.com/CqhsGce.jpg

672 :pH7.74:2021/05/04(火) 01:13:48.11 ID:NjXgTAtB.net
>>671
そうなんだろうが画像が悪いと言われてる

673 :pH7.74:2021/05/04(火) 03:59:51.22 ID:JxL7gZtJ.net
越冬したアマフロは寒波でめちゃくちゃ小さくなったよ
最近根がどんどん伸びてるけど豆粒サイズだわ

674 :pH7.74:2021/05/04(火) 08:33:10.91 ID:vynfeudq.net
今年設置したばかりの睡蓮鉢まったり眺めていたらでかい羽音がして、見たらスズメバチ!
睡蓮鉢で水飲んでウロウロしてからいなくなったけど、もう来ないで欲しい…
怖すぎるわ

675 :pH7.74:2021/05/04(火) 08:44:22.62 ID:QlzG/bJz.net
蜂はこちらから危害を加えなければ、案外平気だよ
うっかり攻撃なんかしたらしつこくしつこく襲われる
巣を作られると厄介だから、その時は害虫駆除会社に相談したほうが良いよ

676 :pH7.74:2021/05/04(火) 08:51:36.44 ID:IWeGEurV.net
そうは言っても怖いんだよな
とくにスズメバチは
おれなんかアブでもビビる

677 :pH7.74:2021/05/04(火) 09:02:31.48 ID:TeEXaDv5.net
うちの越冬したアマフロ、ドワーフも根はどんどん伸びるけど緑緑さが全然だわ

678 :pH7.74:2021/05/04(火) 09:05:06.07 ID:6DQySk+A.net
今のウチに蜂トラップ仕掛けて女王蜂捕らえて巣を作るのを防止すべい

679 :pH7.74:2021/05/04(火) 09:19:23.50 ID:iz0llLS8.net
ドジョウを入れるとドジョウが可愛くてメインになってしまう

680 :pH7.74:2021/05/04(火) 09:53:01.97 ID:RgiYBTGq.net
>>525
そんな詳細までほじくってネチネチ粘着してるって…長野県民自体の民度が疑われるからもう止めとけよキモい

681 :pH7.74:2021/05/04(火) 10:07:36.85 ID:LEA0PA4E.net
1日2日の変な天気で妙に冷えるし明日はまた雨だし今年のGWはどうにも植え替えのタイミングが合わないな

682 :pH7.74:2021/05/04(火) 10:07:58.41 ID:RgiYBTGq.net
普通の睡蓮は毎年きっちり植え替えした方が良さげだけどヒツジグサはどうなんだろう?
植え替えようと思って鉢をひっくり返したら、盛大に葉っぱが茂ってた割には根や株はたいして大きくなってなかったから2〜3年に1回でも良いような気がするんだが誰か詳しい人居ないかい??

683 :pH7.74:2021/05/04(火) 12:07:20.76 ID:V4W8cWwR.net
>>682
個々の環境によって生育状況は違うんだから、自分とこにあったタイミングでやるのが一番いい
専門書や実際に見たわけでもない赤の他人の意見よりも、お前が実際に見て確認したことが一番の参考事項なんだから

684 :pH7.74:2021/05/04(火) 12:36:17.63 ID:+8qqjpYb.net
ビオ風だと購入したてでビビりな個体が隠れちゃって安否不明になっちゃうの辛いな。

685 :pH7.74:2021/05/04(火) 13:03:08.05 ID:/hnNL7Jr.net
スーパーで売ってる玄米って育たない?
発芽させてから炊かないと毒とかなんとか。
発芽するなら育ちそうだけど。

686 :pH7.74:2021/05/04(火) 13:25:25.73 ID:A6gBbGvK.net
玄米は脱穀してるから無理なんじゃない?

687 :pH7.74:2021/05/04(火) 13:26:54.06 ID:IWeGEurV.net
トロ舟でミニ田んぼ作ってメダカ住まわせたら楽しいだろうな

688 :pH7.74:2021/05/04(火) 13:52:01.04 ID:2iy0bVt9.net
>>687
苗が手に入ったらやるつもりだからご一緒しよう。

病気とかで失敗しそうだけど何人かやってれば成功する人出そう。

689 :pH7.74:2021/05/04(火) 13:53:05.06 ID:460VqdKw.net
>>687
いっそ田んぼ一枚買っちゃえよ

690 :pH7.74:2021/05/04(火) 14:05:18.79 ID:knhDyhEE.net
田んぼ買ってメダカ放流
究極のビオだな

691 :pH7.74:2021/05/04(火) 14:09:31.57 ID:IG4TCAOc.net
中干しとかだるそう

692 :pH7.74:2021/05/04(火) 14:45:42.29 ID:zN1de+dl.net
田んぼ風なら、水入れたままでいいだろうけどねぇ
米作りもやるとなると相性悪い

693 :pH7.74:2021/05/04(火) 15:18:51.00 ID:LGwLw10P.net
一枚買って一部レンタルみたいにしてくれたら是非とも借りたいわw
1m四方以上で月極5,000以内だと尚良し

694 :pH7.74:2021/05/04(火) 15:46:52.84 ID:2iy0bVt9.net
>>693
5000も払わなくても田んぼレンタルできそうだけど、むしろクラファンでそんな感じのないかな?

ぼちぼちの無農薬米と農業体験とメダカとメダカと稲の成長カレンダーと田んぼの環境音。
とか。

695 :pH7.74:2021/05/04(火) 15:57:43.64 ID:Y6TmuLIk.net
脱穀した玄米を発芽させて育てたユーチューバー見た記憶
変な話し出したのは動画の宣伝?

696 :pH7.74:2021/05/04(火) 16:17:03.18 ID:s0U9n/cK.net
>>694
レンタルつっても稲育てたいわけじゃなくて環境を間借りしたいだけだから

697 :pH7.74:2021/05/04(火) 17:14:24.15 ID:oeJcfTan.net
>>687
里山の風景も再現してみたい

698 :pH7.74:2021/05/04(火) 17:22:38.55 ID:ppT0/pR0.net
質問

産卵床などにつかず底に落ちたメダカの卵や、孵化した後の卵の殻をタニシは食べますか?

699 :pH7.74:2021/05/04(火) 17:47:53.91 ID:ty8J+A2m.net
>>698
気付いて寄っていってまで食べたりはしないだろうけど、たまたま口元にあったら食うと思う

700 :pH7.74:2021/05/04(火) 17:54:57.21 ID:aTFgfAOM.net
玄米なら発芽するよ。精米したら胚芽が付いていてもだめ

701 :pH7.74:2021/05/04(火) 18:37:28.96 ID:Q7Zse+mW.net
>>682
今年、植え替えありとなしでいろいろ実験してみてるけど、現時点ではヒツジグサはほぼ同じ成長。一番花は植え替えなしの方だった。
温帯スイレンは確植え替えたほうが明らかに成長が良い。
熱帯スイレンは植え替えたほうがちょっとだけ成長が良い。
これから夏くらいになると変わってくる可能性もあるけど。

来年から自分はヒツジグサは植え替えしないことにするよ。株分けも不要だしね。

702 :pH7.74:2021/05/04(火) 18:39:30.45 ID:YTvI/VNb.net
メダカの卵はメダカが食べるので早めに隔離してあげるのが正解だと思う

703 :pH7.74:2021/05/04(火) 20:32:47.82 ID:YAbsP6Au.net
今年はまだ産卵床に産み付けてくれない
毎年同じの使ってるだけどな

704 :pH7.74:2021/05/04(火) 21:06:59.39 ID:RaC3y2Aq.net
今日D2で杜若の猫よけ水草って言うの売ってたんだけど買った人います キャットミントとか書いてあった
九百円くらい 買わなかったけど効果あるなら導入したい 近所に猫屋敷とエサに猫やりババアが出没するから猫多いんだよね

705 :pH7.74:2021/05/04(火) 21:13:17.59 ID:fhy//aqM.net
猫草ならホムセンで売ってるの見た

706 :pH7.74:2021/05/04(火) 21:13:30.31 ID:IWeGEurV.net
エサに猫やるのか
すげーババアがいたもんだ

707 :pH7.74:2021/05/04(火) 21:47:48.75 ID:yOYH+DVW.net
大蛇でも飼ってんのか

708 :pH7.74:2021/05/04(火) 23:31:25.99 ID:tSMm+tzg.net
>>685
毎年バケツ稲育てているけど玄米でも可能
玄米を水に入れて置けば3日くらいで変化がある
本来の田んぼは途中で水を抜くけど
バケツ稲は水入れたままでも育つよ
収穫した玄米は来年発芽させるループ

709 :pH7.74:2021/05/05(水) 02:41:06.38 ID:2f5+gIId.net
ミツバチの水飲み場になってるみたいだ
このあと何回も飲みに来てた
https://i.imgur.com/NUWsMPu.jpg
https://i.imgur.com/IQYwlZx.jpg

710 :pH7.74:2021/05/05(水) 02:57:43.94 ID:Q9l4gAdu.net
>>709
こりゃとても具合のいい足場だね

711 :pH7.74:2021/05/05(水) 03:14:07.95 ID:2f5+gIId.net
>>710
どんどん増えてくれて水面が埋まりそうよ
その隙間から彼女らは水を飲みに来る

712 :pH7.74:2021/05/05(水) 04:44:19.84 ID:1FSf/wmP.net
>>704
キャットミントって園芸とか猫界隈だと猫が好むハーブ(ネペタ)とかの別名だけど…
お店の人勘違いしてるんじゃ

713 :pH7.74:2021/05/05(水) 05:04:18.74 ID:tUCUyWmk.net
>>712
それ思った
杜若園芸微妙なこと言ってる時あるけどさすがにここまでの間違いはしないと思うし
704の何かの覚え違いなんじゃない…?

714 :pH7.74:2021/05/05(水) 05:33:45.81 ID:dBmpm7Va.net
>>704です

>>712
>>713
急いでたからチラッと見ただけでうろ覚えかも「猫よけ」「ミント」「メダカを守る」というフレーズは覚えてる
そのうち家庭菜園の苗見に行くから確認してみる 
>>706
>>707
猫に餌やりババアだった

715 :pH7.74:2021/05/05(水) 09:16:15.68 ID:dBmpm7Va.net
>>714
今日のチラシにあったわ 
https://i.imgur.com/lsUhnOl.jpg
ウォーターミントと言うらしい

716 :pH7.74:2021/05/05(水) 09:50:27.23 ID:q2NfLTxR.net
うちはカナヘビの水飲み場になってるな
https://i.imgur.com/ye54lTK.jpg

717 :pH7.74:2021/05/05(水) 10:03:03.00 ID:V1AFb/0x.net
かわいい!
蜂は苦手だけど爬虫類来るとかわいいね

718 :pH7.74:2021/05/05(水) 10:32:40.18 ID:d14iswyH.net
>>701
貴重な情報ありがとう!
うちのも三年くらい植え替えなしで行ってみるわ

719 :pH7.74:2021/05/05(水) 10:35:41.83 ID:d14iswyH.net
>>715
ウオーターミント植えてるけど猫は普通にやってくるぞw
あと植えイケ系だから取り扱い注意な?爆殖する

720 :pH7.74:2021/05/05(水) 11:05:27.06 ID:2f5+gIId.net
アナカリスの花咲いてた
https://i.imgur.com/6nBWkOz.jpg

721 :pH7.74:2021/05/05(水) 11:13:58.07 ID:qSICQxdg.net
写真撮るときはエアレーション止めてくれ

722 :pH7.74:2021/05/05(水) 11:32:13.68 ID:2f5+gIId.net
>>721
後で止めたの撮るわ

723 :pH7.74:2021/05/05(水) 11:40:13.20 ID:Q9l4gAdu.net
>>711
毎日せっせと働いてここでひと休みかな
可愛らしいし本当にご苦労さまだわ

724 :pH7.74:2021/05/05(水) 12:41:09.63 ID:zptCNkWt.net
ミリオフィラムが水上に伸びてこないんだが
水中に伸びるところがなくなるまで出てこないのかな
頭1〜2センチくらいしか出ない

725 :pH7.74:2021/05/05(水) 12:42:41.00 ID:nwjO5l87.net
蜂もカナヘビも観察してると和むよねえ
ただカナヘビはたまに溺死してる時がある…
バケツの水は置きっぱなしにしないように気を付けてるけど、ビオは蓋するしかないかな…

726 :pH7.74:2021/05/05(水) 12:45:56.50 ID:FEhgJ6fQ.net
庭でビオやってると色んなのが来るんだね
うちはマンション10階のベランダビオだからカナヘビなんか来ないわ
スズメバチは見かけるけど

727 :pH7.74:2021/05/05(水) 12:47:07.75 ID:/Vk7bLCS.net
>>716
水面に落ちている羽の生えた昆虫らしきものにロックオンしているね

728 :pH7.74:2021/05/05(水) 12:47:12.64 ID:iq1j6DU5.net
去年カナヘビが溺死してたわ

729 :pH7.74:2021/05/05(水) 12:47:22.35 ID:FEhgJ6fQ.net
トンボもそんなに飛んでこないからヤゴの心配はあまりない

730 :pH7.74:2021/05/05(水) 12:52:26.94 ID:+U95mvqT.net
>>724
水上葉は水を弾いて浮く感じになるからそこから伸びてくる

カナヘビ溺死しないようにスロープつけてあげるとか

火鉢で20年
カナヘビ イモリいるけど溺死みたことないな

731 :pH7.74:2021/05/05(水) 14:50:51.32 ID:1FSf/wmP.net
>>724
種類によっては水上葉化しにくいのがあるよ。国産のホザキノフサモは水があればまず水上葉にはならないし、マトグロッセンセあたりも相当湿度が高くないと水上葉を展開しにくい

オレンジミリオみたいのはすぐ水面突破して水上葉なるけど

732 :pH7.74:2021/05/05(水) 15:55:29.91 ID:evQ9cBTY.net
>>719
ありがとう 購入は見送るわ

733 :pH7.74:2021/05/05(水) 16:23:32.74 ID:YSPINBU+.net
猫が嫌がるものを植えるよりも、エサやりババアの家にマタタビでも撒けば猫はみんなそこ集まるだろ

734 :pH7.74:2021/05/05(水) 16:24:56.79 ID:l/CCBC4e.net
面白く無い奴の話はどこまでいっても面白くならないからな

735 :pH7.74:2021/05/05(水) 16:29:43.84 ID:/Vk7bLCS.net
猫には木酢液が有効
メダカ鉢の周囲に2Lくらい撒いておけば寄り付かなくなる
まあ、人間が近寄っても結構臭いが気になるがね

736 :pH7.74:2021/05/05(水) 16:37:08.40 ID:S0yZoe5u.net
マタタビどこで売ってるの?

737 :pH7.74:2021/05/05(水) 17:16:36.32 ID:vW9Zh3Mv.net
>>736
ペットショップ

738 :pH7.74:2021/05/05(水) 17:17:32.85 ID:Z7+3dKCn.net
>>729
3階に住んでた時は知らないうちにイトトンボが来てたらしく気付いたら勝手に羽化してたわ

739 :pH7.74:2021/05/05(水) 18:00:10.37 ID:2jElzKmJ.net
アシナガバチがたまに水飲みにくるけどやっぱり怖い

740 :pH7.74:2021/05/05(水) 18:22:36.44 ID:E6PYnp3I.net
俺だっておまえが怖いよブーン

741 :pH7.74:2021/05/05(水) 18:25:17.29 ID:UyKsZYj8.net
蜂に恐怖心なんてなさそうだが
巣を守るために当たり前のように自己犠牲するし

742 :pH7.74:2021/05/05(水) 18:30:23.35 ID:SxzI6pwK.net
うちの睡蓮鉢の水を野良猫が飲んでるっぽい
近くにバケツに汲み置きしてるやつは手付かずだし綺麗な水は嫌なのかね

743 :pH7.74:2021/05/05(水) 19:20:08.15 ID:+ws0KgJG.net
水面が動いてないと水と認識できない可能性があるとかなんとか

744 :pH7.74:2021/05/05(水) 20:25:44.07 ID:1FSf/wmP.net
ホムセンいったらいよいよT会社の商品が並ぶシーズンになってたな
高いし普及種ばっかりだからあまり欲しいと思わんが

745 :pH7.74:2021/05/05(水) 20:27:16.05 ID:MkVilcwH.net
近所の家のメダカ桶はカラスの水飲み場になってたわ
安全だし確実に水あるし、まぁアイツらからしたら便利だよな

746 :pH7.74:2021/05/05(水) 22:50:16.67 ID:T+B5vFf9.net
植えたり株分けしたりするのめんどくてアマフロとアナカリスだけでいいや
とにかくガンガン増えて浄化力あってできれば幾らか越冬して来年に持ち越せればそれでいい

747 :pH7.74:2021/05/05(水) 23:21:20.63 ID:06/rGi2P.net
ちっちゃくなったアマフロは復活する?

748 :pH7.74:2021/05/05(水) 23:22:18.22 ID:QPRnM9eZ.net
僕のちっちゃくなった   は復活しますか?

749 :pH7.74:2021/05/05(水) 23:40:50.72 ID:2f5+gIId.net
ちっちゃくなったアマフロは復活しますがちっちゃくなったナニかは血流を戻さないことにはなんとも
アマフロはよく照らして水質のいい水で回してあげよう

750 :pH7.74:2021/05/05(水) 23:43:31.18 ID:04ODZPdc.net
元から小さい人はもう諦めろ

751 :pH7.74:2021/05/05(水) 23:51:23.32 ID:W5CjfPwl.net
なんやかんやで増えずに消えるから毎年浮草買ってるわ
金魚やメダカはサルビニアの根っこが好きみたい

752 :pH7.74:2021/05/06(木) 00:01:09.46 ID:zMXKlSCD.net
アナカリス、根っこ伸ばして下の赤玉土巻き込むせいで面倒くさくて今年からは入れてないわ

753 :pH7.74:2021/05/06(木) 00:05:11.06 ID:+s1eL7dw.net
外ビオのメダカ、餌やらなくても虫とか食ってるから平気っていうけど実際どのくらいの虫が1日に水面に落ちてくるんだろ

754 :pH7.74:2021/05/06(木) 01:03:56.79 ID:AS/O2EjH.net
バケツに水汲み置きしてると一晩でかなりの数の羽虫が浮いてる
ビオぐらい表面積あるとそれなりの数のメダカが食えるぐらいの量にはなりそう

755 :pH7.74:2021/05/06(木) 01:04:28.69 ID:zfPSty+P.net
観賞用に古代米の苗がポット単位で売ってるのね。

756 :pH7.74:2021/05/06(木) 01:16:26.95 ID:AHd36lJI.net
>>751
ええお客さんや
これからも業界を支えてくれ

757 :pH7.74:2021/05/06(木) 01:21:07.40 ID:zT3SPqux.net
>>753
メダカは雑食で藻も食べてるからな

758 :pH7.74:2021/05/06(木) 02:02:03.86 ID:3uKBAVIP.net
>>751
ジャパニーズフロッグビットことトチカガミおすすめ
耐寒性◎だから楽ちん越冬だよ

759 :pH7.74:2021/05/06(木) 07:38:43.07 ID:0DDwwR9o.net
睡蓮が欲しいのですが埼玉でおすすめの店舗ありますか?

760 :pH7.74:2021/05/06(木) 09:02:58.40 ID:kTTdcGq1.net
>>759
睡蓮はどこで買っても大差なくね?
晩夏でろくに水やりされてない売れ残りとかはやめといたほうがいいが、今の時期は全然大丈夫

761 :pH7.74:2021/05/06(木) 09:07:08.13 ID:kTTdcGq1.net
トチカガミって準絶滅危惧種なのな

762 :pH7.74:2021/05/06(木) 09:07:10.17 ID:Zfng8k8c.net
埼玉だとロジャースかな
売っているか知らんけど

763 :pH7.74:2021/05/06(木) 09:33:22.79 ID:Oe8lrzV9.net
ヒメタニシの赤ちゃんが生まれたから、睡蓮鉢に放したんだけど、姫睡蓮の若葉が食害されてる…
苔は生えてるのに!
プレコタブレットを入れてみたけど、今度はメダカがそれを狙ってタニシを突き回して転がして、タニシが食べれないし
睡蓮食べられちゃうのはある程度仕方ないのかな

764 :pH7.74:2021/05/06(木) 09:46:07.16 ID:INuXwyL9.net
>>759
この時期なら大型の園芸店かホームセンターで扱ってる
品種ごとか花色だけの分類かは店舗の仕入れによる
もしも欲しい品種があるなら通販が確実

765 :pH7.74:2021/05/06(木) 15:35:04.61 ID:zfPSty+P.net
キモデカい蜂がめだかロックオンしとる。

https://i.imgur.com/NIO4Vju.jpg

766 :pH7.74:2021/05/06(木) 16:00:19.25 ID:OSiJs5ee.net
ウケると思ったん?

767 :pH7.74:2021/05/06(木) 16:16:06.45 ID:zfPSty+P.net
バカウケ。
まあ受けるかどうかよりジオラマビオしたい。

768 :pH7.74:2021/05/06(木) 16:22:28.35 ID:ruHxqZQJ.net
>>765
グロ

769 :pH7.74:2021/05/06(木) 16:22:28.40 ID:J5OWuyKt.net
どこがバカウケなん?

770 :pH7.74:2021/05/06(木) 16:29:11.56 ID:/nsjdJI2.net
カラスよけに鷹か鷲の置き物がほしいわ

771 :pH7.74:2021/05/06(木) 18:10:14.41 ID:zT3SPqux.net
ヒメタニシが睡蓮の若葉なんて食害するかね?
そんなの一度もないんだけど

772 :pH7.74:2021/05/06(木) 18:31:03.82 ID:Oe8lrzV9.net
>>771
それがほんとに食べられてるんだよ…
水中にある葉に1匹乗ってたから、気にして葉をよく見たらスカスカに薄くなってた
タニシ以外はメダカとミジンコくらいしかいない鉢だから、貝しか犯人はいないと思う
水上に伸びれば、食べられないと思うんだけど

773 :pH7.74:2021/05/06(木) 18:34:02.38 ID:Z0krx6LM.net
ヒメタニシに食われたことないなぁ
ジャンボタニシってオチはないよね?

774 :pH7.74:2021/05/06(木) 18:38:06.49 ID:Oe8lrzV9.net
>>773
ホームセンターで150えんで買ってきたヒメタニシだから、それは無いと思うw
一個買ってきたら、7個赤ちゃん産んだんだよね…

775 :pH7.74:2021/05/06(木) 18:44:28.62 ID:GWmuBPoy.net
うちもヒメタニシにはまったく食べられたことがないな。冤罪な気がする。
食害痕の写真があれば、真犯人の目星がつくと思うよ。

776 :pH7.74:2021/05/06(木) 18:51:41.79 ID:3uKBAVIP.net
睡蓮といえば犯人アカムシやろ
メダカいれないとアカムシが大量に湧くから夜な夜な水草齧られるぞ

777 :pH7.74:2021/05/06(木) 18:51:58.88 ID:u2B/jKw2.net
うちは去年ヒメタニシに食べられたぞ
環境によっては食べるんじゃね

778 :pH7.74:2021/05/06(木) 18:52:58.47 ID:1n+/d+EA.net
ヒメタニシは赤ちゃん1匹づつ月1位で生んでたから
それヒメタニシかな?

779 :pH7.74:2021/05/06(木) 18:55:18.03 ID:i1cQ02HF.net
他に食べれるもんないと食べるぞ

780 :pH7.74:2021/05/06(木) 19:02:55.97 ID:Oe8lrzV9.net
苔あるって思っていたけど、赤ちゃんからしたら食べたい苔じゃなかったのかもね
若葉の方が食べ応えあって美味しかったのかも

食害が続く様なら、一旦赤ちゃん回収してみるよ
せっかく育ててるから、睡蓮綺麗に咲いて欲しいしね

781 :pH7.74:2021/05/06(木) 19:45:02.06 ID:/nsjdJI2.net
ヒメタニシの口の構造から睡蓮の葉を食べられるとは思えないが

782 :pH7.74:2021/05/06(木) 19:58:01.56 ID:qbG8f3cH.net
去年タニシ入れてないメダカ睡蓮鉢でも姫睡蓮よく齧られてた
上の人も言ってるけど赤虫とか、普通に虫の幼虫が来てたな

783 :pH7.74:2021/05/06(木) 20:23:59.05 ID:3uKBAVIP.net
夜中ライトで照らしてみれば犯人はわかる

784 :pH7.74:2021/05/06(木) 20:46:26.28 ID:crIFi365.net
傷んだ葉にヒメタニシは群がるね

785 :pH7.74:2021/05/06(木) 21:38:23.56 ID:pGC4Nshb.net
うちの庭のトロ船には毎年トビケラの幼虫がいて
葉っぱや浮草を集めて自分の家をミノムシみたいに作ってるんだけど
葉類を食べるのも好きみたいで今年は水中に浸かってる葉類が結構やられた
やけに丸まってる1センチぐらいの葉の筒状の塊があったらその中にいるよ

786 :pH7.74:2021/05/06(木) 21:45:55.60 ID:Vgpp0Sa1.net
>>785
宇治川近辺ですか?

787 :pH7.74:2021/05/06(木) 22:02:40.74 ID:pGC4Nshb.net
>>786
神奈川県民です
家の隣が田んぼや川だから色々います

788 :pH7.74:2021/05/07(金) 00:17:54.15 ID:toERy09X.net
>>753
小虫は結構入水自殺しにくるし、これからの季節は卵食べまくりよ。

789 :pH7.74:2021/05/07(金) 01:00:01.11 ID:fM78pmjH.net
メダカ、他より一回り大きい個体が一匹いてそいつは餌の取り方もうまいからどんどん食べてパンパンに太ってきた……ダイエットさせたいけど元気みたいだからいいか…

790 :pH7.74:2021/05/07(金) 01:01:37.41 ID:dN+34Yl8.net
タニシ、姫睡蓮の葉っぱ食べるよー
特に出始めの葉が好きみたい
まぁうちのタニシ、好き嫌いなく何でも食べてるわ笑
まぁどうせ定期的に葉っぱ間引いてるから、ある程度食べてくれるくらいが丁度良い

791 :pH7.74:2021/05/07(金) 01:32:54.87 ID:VAmtF/s/.net
頼む もうアオミドロだけ食ってくれ

792 :pH7.74:2021/05/07(金) 06:38:55.63 ID:UNdQ+12r.net
>>790
それタニシじゃないのでは

793 :pH7.74:2021/05/07(金) 06:40:48.53 ID:zYXdfpPL.net
うちのヒメタニシは、超柔らかい発芽したてのヒツジグサの葉すらたべないよ。

794 :pH7.74:2021/05/07(金) 08:33:22.34 ID:yvxm3elq.net
>>758
葉っぱのサイズがちとでかいんだよなぁ…トチカガミ

795 :pH7.74:2021/05/07(金) 11:12:02.32 ID:fM78pmjH.net
>>788
メダカ的にはありがたいけど虫のシステムとしてそれでいいのだろうか、とも思う笑

796 :pH7.74:2021/05/07(金) 11:13:22.78 ID:CrnVqKQy.net
増えすぎないようになってんのかもな

797 :pH7.74:2021/05/07(金) 13:39:00.51 ID:NKXl7Bue.net
エサをあげなくても大丈夫だけど馴れてくれないんだよな 近づくとすぐに隠れる

798 :pH7.74:2021/05/07(金) 16:06:24.70 ID:NWtfkmOY.net
これってウォータークローバーって言うやつですか?
難しいかな
https://i.imgur.com/mV6Ti9T.jpg

799 :pH7.74:2021/05/07(金) 16:14:06.19 ID:2D4bbbUz.net
>>798
カタバミ

800 :pH7.74:2021/05/07(金) 16:35:11.06 ID:i0lMso4H.net
>>798
水没したカタバミの加工画像(もしくはイラスト)
写真ではない
この画像自体そこかしこに落ちてる

801 :pH7.74:2021/05/07(金) 16:40:43.98 ID:u8eLyXps.net
そうだったんですか
ありがとう

802 :pH7.74:2021/05/07(金) 20:31:15.82 ID:DFUzgKcc.net
虫の入水は自然の摂理なんじゃないの
産卵して力尽きて死んでいくんだよ、で魚やらに消費されて土に還っていく

803 :pH7.74:2021/05/07(金) 20:52:03.32 ID:+ynsSURr.net
最近ベランダに1ミリぐらいの小さい真っ赤なクモがたくさんいるなキモいなと思って調べたら、タカラダニというダニだった

804 :pH7.74:2021/05/07(金) 22:35:03.13 ID:OW89a/Et.net
タカラダニは春先に出てくるね
人畜無害らしいのでそのままほったらかし
しばらくしたら消えるし

805 :pH7.74:2021/05/07(金) 22:35:53.34 ID:yc49bEpx.net
>>803
そいつは気にしなければ何処にも居ないし
気にし出したら何処にでも居る

806 :pH7.74:2021/05/08(土) 07:47:43.64 ID:mj5o7xe/.net
あのダニ観察してると結構面白いんだよな…
ダニとは言え全身見事な紅色だしなかなか芸術的

807 :pH7.74:2021/05/08(土) 08:22:21.32 ID:hFtyYcTJ.net
とうとう100個目のたまご放置するか。

808 :pH7.74:2021/05/08(土) 10:19:05.00 ID:BfUZ85pk.net
>>803
うちもその赤い奴出現する
人畜無害っぽいので放置してたけど、名前がやっとわかったw

>>105だけど、やっと水草が成長してきた
https://i.imgur.com/Cgs8tbk.jpg

809 :pH7.74:2021/05/08(土) 11:23:50.13 ID:Dtx68fg4.net
広くていいんだけどやっぱトロ舟そのままだと枠が不粋だよな〜

810 :pH7.74:2021/05/08(土) 11:33:03.81 ID:F+abyAv6.net
確かにメダカ工場みたいで趣は無いな

811 :pH7.74:2021/05/08(土) 11:52:12.37 ID:gjFEcGoA.net
いいねえ
赤は映えるね
いつか玄関先につくばい置いて紅帝泳がせたいわ

812 :pH7.74:2021/05/08(土) 12:10:08.75 ID:V4c/JW+T.net
トロ舟のフチに苔やウィローモスはやしてオーバーフローにならんかな。

813 :pH7.74:2021/05/08(土) 13:51:58.40 ID:VZDlzvGv.net
>>808
いいな
エキノ好きだからいずれ水上もやってみたなるな

814 :pH7.74:2021/05/08(土) 14:01:43.08 ID:TxLoXa1+.net
https://i.imgur.com/PFPB2Ol.jpg

815 :pH7.74:2021/05/08(土) 14:03:04.58 ID:WuTheG5a.net
左のレッドサウルルス?ドクダミ?
あと一番右の水中葉のやつはなんだろ
スッキリしてていいな

816 :pH7.74:2021/05/08(土) 14:08:21.13 ID:7qgrjTQC.net
オロチは針子の時点で真っ黒い?

817 :pH7.74:2021/05/08(土) 14:20:06.22 ID:D5WSGojF.net
黒いよー

818 :pH7.74:2021/05/08(土) 14:40:32.93 ID:88iBOfNM.net
去年ホームセンターで買ってビオに入れてたコウホネ、大きくなったから株分けしようとして勢いで葉っぱ全部刈ってしまったけど育つよね…?

819 :pH7.74:2021/05/08(土) 15:03:18.36 ID:PA3sYu6Z.net
育つさ、下にあの老人が眠っている

820 :pH7.74:2021/05/08(土) 15:10:31.62 ID:wH9yzNE0.net
>>805
何だか哲学的でステキ

821 :pH7.74:2021/05/08(土) 15:14:15.55 ID:6WxbaNmX.net
ホムセン2つ行ったけど、どっちも水草色々と仕入れてたな
うちにあるのアマフロかドワフロかよく分からんかったけど、アマフロってあんなにデカかったのか
ウォーターミントをググったら、高さ1m以上?になってる画像があったんでやめたわ…w
姫ホテイは、どうせデカくなるんだろ、と思いつつ買ってしまった…

822 :pH7.74:2021/05/08(土) 15:16:02.50 ID:6WxbaNmX.net
こないだ赤い蜘蛛がいたんで「赤い蜘蛛」でググったらタカラダニばっか出てきたわ

823 :pH7.74:2021/05/08(土) 15:16:43.88 ID:4J1EPjsJ.net
>>805
陰毛と同じだ

824 :pH7.74:2021/05/09(日) 01:25:40.10 ID:WP+KNc3F.net
今日放置してたら睡蓮鉢リセットしたら赤とんぼのヤゴが9匹もいたわ
水綺麗にしちゃったから残るかわかんないけど

825 :pH7.74:2021/05/09(日) 05:31:30.41 ID:ePN8gl4J.net
アマフロ屋外で浮かせてると虫に食われたり冬には凍って枯れたので生存用というか余りを室内に置いてたら冬に見た時は枯れてなかったがしばらく見てなかったら水が減って側面に張り付いて死滅してた

826 :pH7.74:2021/05/09(日) 09:01:10.57 ID:S+nnTrFF.net
>>803
毎年GWの晴れの日に現れるやつ。いつの間にかいなくなる。

827 :pH7.74:2021/05/09(日) 09:07:11.50 ID:C2N45kIl.net
初めて睡蓮を植えてみたけど
葉が出まくって水面覆われそう

828 :pH7.74:2021/05/09(日) 09:07:54.50 ID:JVZunSb3.net
ジョイホンのミニホテイは冬に室内水槽にぶちこんでおいても邪魔にならなそうでいいな
1個55円なんで数個買ってみた

829 :pH7.74:2021/05/09(日) 09:12:50.06 ID:N95W99hw.net
今はミニと言っても、その内普通サイズになるんじゃね?

830 :pH7.74:2021/05/09(日) 09:19:02.76 ID:xrRZt76s.net
今年ビオトープを始めて立ち上げ時たいと思っております。皆さまご教授ご鞭撻の程よろしくお願いします!

831 :pH7.74:2021/05/09(日) 09:19:06.35 ID:V+ltAnPB.net
山新もD2も置いてた
というか今年は、杜若が各所に色々とセットで売り込んでるぽいな
ミニホテイは姫ホテイとして売ってるけど、大きめの個体もチラホラ混じってたし
一時的に矮小化させただけで、固定化されてるかは怪しい気がする

832 :pH7.74:2021/05/09(日) 09:41:13.33 ID:bTKxCk0p.net
>>830
まあ、まずはやってみなよ

833 :pH7.74:2021/05/09(日) 10:43:48.08 ID:Retq/WOh.net
今年も無限アオミドロ地獄が始まった

834 :pH7.74:2021/05/09(日) 11:10:24.46 ID:JVZunSb3.net
>>829
一応こんな感じで葉っぱがちっさいんだよね、どうなるんだろ
ミニホテイ、ホテイの子株、普通ホテイ

https://i.imgur.com/NDFQsht.jpg

835 :pH7.74:2021/05/09(日) 12:15:34.14 ID:ZpY4AtBF.net
>>834
小さくてかわいいね

でも緑の悪魔と異名をもつ潜在能力を秘めてるからなぁ

836 :pH7.74:2021/05/09(日) 12:28:28.93 ID:/uYFEPFJ.net
ホテイアオイの一番外の膨らみで、ずっと水に触れてる部分が腐ってるぽいんだけど取っちゃったほうが良い?

上部や接続部分はしっかりしてる。

837 :pH7.74:2021/05/09(日) 12:49:50.09 ID:iOhhkhJb.net
黄砂がすごい

838 :pH7.74:2021/05/09(日) 12:52:01.42 ID:IiptSM5/.net
>>836
自分はいつもすぐちぎってポイ
その内ちぎってもちぎっても増えまくるからね…

839 :pH7.74:2021/05/09(日) 13:07:33.21 ID:z3WPb6y8.net
去年ホテイアオイ全く増えなかった。
底に敷いた日向土と相性悪いとかあるの?

840 :pH7.74:2021/05/09(日) 13:11:29.48 ID:0qKwtSQ2.net
水道水や使ってる水の関係もあると思うけど底砂しいてから影響がでたなら
なんか関係あるんじゃない?

841 :pH7.74:2021/05/09(日) 14:50:38.43 ID:eelTDvNZ.net
ヒメホテイアオイっていうちゃんとした別種があるのに、ホテイアオイの小さいのをその名で売るのはやめてほしいよね。
ミニホテイアオイはちゃんとした育種の結果なのか、単に栄養不足などで小さく育てただけなのか気になる。

842 :pH7.74:2021/05/09(日) 14:51:20.33 ID:JvFgAqOy.net
プラ舟80新規立ち上げした
コメリにレンガチップ小粒見つけたから試しに底床に使ってみた
phとかどうなるか知らんけど安定したら画像載せさせてもらいます

843 :pH7.74:2021/05/09(日) 14:56:25.71 ID:ZURoXGm+.net
>>842
レンガチップなんか使うと掃除のときプラ舟の底が傷だらけになるよ
赤玉土よりはバクテリア定着しにくいから放置すると水質悪くなるし

844 :pH7.74:2021/05/09(日) 15:18:56.64 ID:AwPO57+a.net
ガチのホテイアオイ見たらデカさにビビる

845 :pH7.74:2021/05/09(日) 15:27:44.82 ID:seqAYrFf.net
おばあちゃん店主が営む近所の小鳥屋はヒメホテイアオイをホテイアオイとして売ってる
ヒメホテイアオイというものがあることを知らなかったらしい

846 :pH7.74:2021/05/09(日) 16:55:12.52 ID:0+DwkIdb.net
皆さん趣きのあるレイアウトですねえ。うちは網で囲っていないと鳥や猫にメチャクチャにされるからなあ

847 :pH7.74:2021/05/09(日) 17:17:14.96 ID:JvFgAqOy.net
あれか、浮きが細長くて縦に伸びるのがヒメじゃない方か

848 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:06:36.81 ID:EiPug7WA.net
ヒメホテイって、種として確定してんの?
ググってもそれっぽいの出てこない

普通に売ってたホテイ一株から増えたのでも
葉っぱ1枚に普通のが乗るほど巨大化したり
ヒメホテイと言うくらい矮小化したりするけど

849 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:54:57.17 ID:eelTDvNZ.net
ヒメホテイアオイはHeteranthera reniformisという完全に別種だよ。葉は似てるけど、そもそも浮草じゃない。
ホテイアオイはエイクホルニア属だから、属レベルで違う植物。

850 :pH7.74:2021/05/09(日) 19:53:25.49 ID:a2tbSxGt.net
姫睡蓮ってほんとに小さい睡蓮もあるみたいだけど、ちょっと小さいくらいなのを姫睡蓮として都弱で売ってるけどあれは姫睡蓮って種類なの?
ある人の動画によるとほんとに小さい種類のは真ん中に植えると言ってたが、そうでもない品種は不明な「姫睡蓮」として売ってるのは普通の温帯睡蓮同様の扱い方がいいのだろうか

851 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:04:23.83 ID:RcimZX2f.net
>>850
日本語下手くそか

852 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:19:18.31 ID:EiPug7WA.net
杜若のは姫ホテイであってヒメホテイではない的な…?
何かホテイって2種類あるような気がする
浮き袋が栗の実みたいなのと、イチジクカンチョウみたいな奴
ttps://i.imgur.com/oo7ATin.jpg

ミニホテイ3個、ホムセンで数百円のがメルカリで10万で売ってて吹いたw
買った奴いるのかねぇ

853 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:21:15.84 ID:WNqzszEM.net
>>852
おれもこの画像の二つは別の品種なんじゃないかと思ってた

854 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:24:32.69 ID:3o87xpgq.net
ホテイアオイって浮き袋が横にぶっといのもあるし、細長いのもある

855 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:27:51.58 ID:09484caJ.net
10万なんてのあった?
取り置きで売れないように一時的に高く置いてたとかじゃないかな

856 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:31:53.79 ID:peiJdviL.net
日当たりがいいからどうしても青水化してしまう
透き通った水で飼いたいのに

857 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:33:35.96 ID:92Dqna2i.net
ホテイじゃないけど成長中という理由で99999円で置いてあるの見るからそういうことかな
ページだけ作って成長したら買いたいという人をキープする感じで
売るときは数百円で売ってるみたい

858 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:38:57.15 ID:DXcWRuzp.net
>>856
赤玉土を敷いたところで育てればならない。

859 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:45:37.99 ID:nL9Hjame.net
10万の奴の別なの、どう見てもただのドワフロなんだけど
どの辺が三色ラメ体外光なの?

860 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:54:28.63 ID:ec9J2u02.net
ドワフロが3色ラメ体外光?

861 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:56:52.63 ID:r4rVrKEs.net
ホテイって日当たりとか環境で別の種類かのように育つよね
うちは同じ株から分岐したのに上の2枚両方みたいなのが育った

862 :pH7.74:2021/05/09(日) 21:12:00.30 ID:eelTDvNZ.net
>>850
姫スイレンは、小さいスイレンの総称だから、モノによって違うよ。
ヒツジグサのような塊茎(球根っぽいやつ)であれば真ん中に、温帯スイレンの根茎(ワサビっぽいやつ)であれば端の方に植えましょう。

863 :pH7.74:2021/05/09(日) 21:33:22.00 ID:CBfMSJG+.net
>>859
メルカリって生体の販売は違反だからドワフロの根に卵付けてこっそり卵の販売してるとかじゃない?
わざわざメダカの品種の名前書いてるってことは

864 :pH7.74:2021/05/09(日) 21:49:01.36 ID:xsrIkdiV.net
>>863
あなるほど!賢いな?

865 :pH7.74:2021/05/09(日) 21:49:06.26 ID:s+MwbCIj.net
今年タカラダニ出なかった。
去年は4月中旬で早くて猛暑。
今年は冷夏だったらいいな。

866 :pH7.74:2021/05/09(日) 22:07:33.85 ID:t8541TDr.net
https://i.imgur.com/A25fnUn.jpg

今日ようやく濾過装置が完成した。

867 :pH7.74:2021/05/09(日) 22:12:30.29 ID:0qKwtSQ2.net
まだシールはがしてないところとか本水槽よりでかい濾過槽とかすきだぞ

868 :pH7.74:2021/05/09(日) 22:52:18.72 ID:t8541TDr.net
ありがとう、過剰濾過最高と言いたい所だけど金魚が5匹もいると水の汚しっぷりが酷くてこの位じゃないとダメなんだ。
熱帯魚とかメダカばっかやってたから、金魚舐めてた。

869 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:24:30.09 ID:xLE8NMyi.net
巨大濾過槽はロマンだよなあ

870 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:29:45.79 ID:92Dqna2i.net
透明なタンクに白い猫が入ってるかと思ってびびった

871 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:58:39.46 ID:eh6uobYd.net
おわかりいただけただろうか

872 :pH7.74:2021/05/10(月) 01:32:32.48 ID:Jwn1oF79.net
>>871
やめろ

873 :pH7.74:2021/05/10(月) 02:07:26.29 ID:5aLczR35.net
もう一度…

874 :pH7.74:2021/05/10(月) 02:20:20.98 ID:WEBbynf8.net
>>873
んっ…///

875 :pH7.74:2021/05/10(月) 02:22:38.65 ID:6R14Zyq0.net
心霊研究家によるとこれは死んだ白い猫が成仏しきれず現世に留まった姿だという。

876 :pH7.74:2021/05/10(月) 02:33:01.35 ID:6jsEq5Lc.net
黒いケースの左…((((;゜Д゜)))

877 :pH7.74:2021/05/10(月) 09:10:24.40 ID:FsAp18bU.net
改めてアナカリスの花
https://i.imgur.com/t7cZpB7.jpg

878 :pH7.74:2021/05/10(月) 10:15:32.52 ID:r7hnZxz6.net
きちゃない

879 :pH7.74:2021/05/10(月) 10:21:44.98 ID:jIK6B7wo.net
なんかナウシカっぽさを感じるいい画像だなこれ

880 :pH7.74:2021/05/10(月) 10:36:33.72 ID:mqyP+tWo.net
https://i.imgur.com/kF2QIEL.jpg
イエローリシマキアが伸びてきた
長い葉っぱはキショウブ 
メダカは隠れて出てこねえ

881 :pH7.74:2021/05/10(月) 11:09:10.88 ID:4NLeG15s.net
すっかり針子の季節ですね
うちは種々雑多のメダカを入れてるから
どんな子が出てくるか楽しみ

皆は品種ごとに分けて飼育してる?

882 :pH7.74:2021/05/10(月) 11:33:26.06 ID:cTHH355o.net
>>880
手前側の板厚怖いね

883 :pH7.74:2021/05/10(月) 12:20:04.32 ID:mqyP+tWo.net
>>882
角度で薄く見えるのかも 1.5cmくらいある

https://i.imgur.com/M23cvJq.jpg
別角度から

884 :pH7.74:2021/05/10(月) 12:23:37.31 ID:0mnGp1tz.net
何で横やねん

885 :pH7.74:2021/05/10(月) 12:24:58.95 ID:mqyP+tWo.net
>>884
すまん
よくわからなくて
立てて見てくれ

886 :pH7.74:2021/05/10(月) 12:32:32.57 ID:ypXqUQ2n.net
プラ舟の上に100均のワイヤーラティスしてるけどカラスが網目にクチバシ突っ込んで中を荒らしやがる
アナカリスが一本ラティスの上に干からびてた

887 :pH7.74:2021/05/10(月) 12:35:54.63 ID:AnJyjmPi.net
デカい流木いいな。

流木で4千とかすると手が出ない。

888 :pH7.74:2021/05/10(月) 12:57:44.93 ID:baI45rAj.net
初心者です
トロ舟60lに軽石10lを敷いて
ウォーターコインの鉢を沈めて
アマゾンフロッグピットを浮かべました

メダカやエビやタニシをすぐに入れても大丈夫でしょうか?
2週間程度置いた方がよいというブログなどもみましたがメダカがいない状態でボウフラが沸いたら嫌だなと思い……

889 :pH7.74:2021/05/10(月) 14:00:05.46 ID:a9ft0R2C.net
ボウフラ湧くのはまだじゃね?

890 :pH7.74:2021/05/10(月) 14:06:25.42 ID:Z5ZF2RWy.net
自分の地域はもうボウフラ湧いてるなぁ

891 :pH7.74:2021/05/10(月) 14:13:50.34 ID:AnJyjmPi.net
ボウフラから蚊になるのに10日ぐらいかかるんだっけ。
エビタニシと一緒に飼育水いれて来週メダカ入れれば丁度ボウフラが生き餌になってくれるんじゃない。

892 :pH7.74:2021/05/10(月) 14:24:56.91 ID:sf35tYnq.net
>>888
タニシは水が澄んでるとプレコ用の沈下エサでも与えないと食うものがなくて餓死するかも
エビはメダカよりも水質にシビアだから気をつけろ
とりあえずはメダカを数匹トロ舟に入れてバクテリアが増えるのを待ったらいい
他の生体はその後入れな

893 :pH7.74:2021/05/10(月) 15:11:41.97 ID:zNhJBfox.net
リセットしたあと神経質に水を作っていく過程がすごく好き

894 :pH7.74:2021/05/10(月) 15:20:48.28 ID:f3ZgafLr.net
立ち上げた瞬間ドボンで死んだ事ない

895 :pH7.74:2021/05/10(月) 16:47:56.49 ID:ZIW+qD0I.net
同じく。メダカは丈夫だから少々雑に扱っても平気。pH5.5からpH9へドボンしても平気だった。
カワムツとかだとそうはいかないけど。

896 :pH7.74:2021/05/10(月) 16:58:58.76 ID:rP1Kbg3W.net
みなさまありがとうございます
まずはメダカだけ入れることにします

897 :pH7.74:2021/05/10(月) 17:14:00.83 ID:qqVnsFqX.net
軽石って浮いてこない?

898 :pH7.74:2021/05/10(月) 17:44:42.47 ID:OxHPrn/X.net
軽石と軽い石は違うからなあ

899 :pH7.74:2021/05/10(月) 17:56:42.98 ID:AnJyjmPi.net
軽石でも浮くやつとそうじゃないやつがある。

とりあえず田んぼビオ用の土用意したわ。

900 :pH7.74:2021/05/10(月) 18:34:35.41 ID:Sq0qFbPv.net
>>899
形になったら画像あげてくれ

901 :pH7.74:2021/05/10(月) 20:44:17.46 ID:UDrI2Sgm.net
>>889
ホテイがなんとか冬を越え、ついでに腐った根っこ抜いてたらボウフラが隠れてた。メダカの生き餌にしたけどね

902 :pH7.74:2021/05/10(月) 20:51:10.83 ID:oRx1I3h4.net
>>881
同じくごちゃまぜ種水槽で、針子ぴょこぴょこ増殖中

ごちゃまぜと書いた通り、品種ごとにわけることはしてないけど、
近親交配が進みすぎないように、毎年少し買い足すようにしていて
買い足した子は、少しの間別容器飼育して適当に卵産んでもらってから、
大水槽ごちゃまぜに仲間入りさせている。今年は何買おうかな。

903 :pH7.74:2021/05/10(月) 20:53:59.92 ID:Z4fvkc0e.net
>>881
繁殖は品種ごとにやることもあるけど、孵化した後はべつに品種ごとに分けてない

904 :pH7.74:2021/05/11(火) 04:06:18.89 ID:2Bet6Z1z.net
スーパーて食用のシジミを水槽に入れたらキレイな水になりませんか?

905 :pH7.74:2021/05/11(火) 04:07:49.79 ID:5xsXZTX4.net
ええやんええやん
入れてみたらええやん

906 :pH7.74:2021/05/11(火) 07:05:21.60 ID:PuTBh0R5.net
しじみが死んで腐敗してえらいこっちゃ!

907 :pH7.74:2021/05/11(火) 08:08:25.67 ID:uh7AbnxV.net
食用シジミは汽水のやつじゃなかった?短期間は良いかもだけど長期間は難しそうね

908 :pH7.74:2021/05/11(火) 11:44:32.70 ID:BYE6pbzI.net
しじみ入れるならマシジミを週に一度ぐらいで総入れ替えすると効果あるかも
勿体ないしかわいそうだからおすすめはしないけど

909 :pH7.74:2021/05/11(火) 12:06:27.55 ID:7bE3DLp6.net
その都度味噌汁にしたらええ

910 :pH7.74:2021/05/11(火) 12:35:11.67 ID:u99sTew/.net
マシジミならそのまま入れとけばええやん
うちのマシジミは今年で三年目や

911 :pH7.74:2021/05/11(火) 18:12:30.58 ID:V9+DanFO.net
>>910
すごく長寿ですね

912 :pH7.74:2021/05/12(水) 09:49:40.77 ID:unzlJUTX.net
ここでご長寿クイズの出題です

913 :pH7.74:2021/05/12(水) 09:58:34.21 ID:S4PhDXn0.net
シジミって7年ぐらい生きるんだなびびったわ

914 :pH7.74:2021/05/12(水) 12:18:46.78 ID:unzlJUTX.net
しじみチャンスです

915 :pH7.74:2021/05/12(水) 12:36:56.94 ID:cLYn+bNy.net
けど飼育したら水温高くなるとすぐ逝っちゃう
デリケートな生体大会優勝候補

916 :pH7.74:2021/05/12(水) 12:41:18.92 ID:pomGPTnM.net
※個人の感想です

917 :pH7.74:2021/05/12(水) 15:05:38.85 ID:ZD5UUxmP.net
>>914
「すっごく良かった。アッハッハッハッハッ」
「しじみだけ、っていうのがいいわぁ」
「しじみいいよ。クチコミでブァー!」

918 :pH7.74:2021/05/12(水) 15:19:41.25 ID:1boEevRo.net
つまんね

919 :pH7.74:2021/05/12(水) 16:09:21.33 ID:uJ9esKRQ.net
あっさりいってやるな

920 :pH7.74:2021/05/12(水) 17:47:00.10 ID:HAQePMxO.net
ハマグリ酒蒸しにして〜

921 :pH7.74:2021/05/12(水) 18:41:32.57 ID:5URhULzj.net
夕方、田んぼ道散歩してタニシ探訪する日々です

922 :pH7.74:2021/05/12(水) 18:48:27.84 ID:w0QUcFpA.net
ジャンボタニシ「ワタシモツレテッテ」

923 :pH7.74:2021/05/12(水) 19:00:46.26 ID:6PY8+ufc.net
>>913
うちは何気なく買った石巻貝が3年生きてる。

924 :pH7.74:2021/05/12(水) 19:07:15.78 ID:CxBUCjqI.net
うちは何気なく買ったアプリコットジャムが七、八年ほど冷蔵庫に居座ってる

925 :pH7.74:2021/05/12(水) 19:10:42.73 ID:w0QUcFpA.net
いい加減すてろ
うちにも何気なく買ったピクルスが10年以上収納の中に鎮座している

926 :pH7.74:2021/05/12(水) 19:32:34.31 ID:FIjO5lzt.net
ツナ缶やシーチキンは賞味期限切れてからがうまいらしい

927 :pH7.74:2021/05/12(水) 19:37:02.24 ID:ktsClADK.net
ツナ缶がシュールストレミングみたいになることはないんだろうか?

928 :pH7.74:2021/05/12(水) 20:27:20.24 ID:r0EauuQp.net
>>927
缶が劣化して空気が入ればあり得るかも
それが原因で蕨の缶詰めが発酵して爆発したってのを昔ラジオで聞いた

スレ違いなのでビオの話
アオミドロの掃除すると孵化したての針子がいて気を遣うわ

929 :pH7.74:2021/05/12(水) 22:53:42.24 ID:FIjO5lzt.net
スイレンの植替えは2月にやると4月には花が咲くことと
メダカの産卵がない時期だからやりやすいよね
捕まえるのも動きが遅くて楽だし
ただミナミが調子良いと子がうじゃうじゃいるけど

930 :pH7.74:2021/05/13(木) 08:44:20.09 ID:NL3qc2xf.net
>>929
どこ住みなん?!二月なんてまだ雪が降るし絶対無理だわうちは

931 :pH7.74:2021/05/13(木) 09:54:54.85 ID:tnosDm3b.net
>>900

一応放流までした。
せっかく手に入れた苗残すの勿体なくてかなり密植になってる。

米としてはダメなんだろうけど苗の間をすり抜けるメダカかわいい。


https://i.imgur.com/cyiIjo5.jpg

932 :pH7.74:2021/05/13(木) 09:58:23.09 ID:ho1LQhid.net
かわええええ

933 :pH7.74:2021/05/13(木) 10:01:37.49 ID:wCWxKT0b.net
>>931
いいじゃんこれ
水深が浅いから鑑賞しやすいし

934 :pH7.74:2021/05/13(木) 11:21:29.18 ID:tnosDm3b.net
苗の根張るまで水深5cmらしくて一応10cmまでいけるように考えてる。

土の深さや肥料全部手探りなんでどうなるもんか。

まだまだ梅雨来ないとたかくくってたから早速ピンチ。

935 :pH7.74:2021/05/13(木) 11:57:28.97 ID:poy4jFFj.net
いろいろ植え替えしようと思っていたらもう梅雨のはしりとかほんま

936 :pH7.74:2021/05/13(木) 12:47:13.18 ID:wTjhk+o1.net
今年もあったかくなるのが早いね

937 :pH7.74:2021/05/13(木) 13:05:24.54 ID:IcGUZBzH.net
いやマジで温暖化やばいっしょ
20年後は屋外でメダカ飼うなんて不可能になってるかも

938 :pH7.74:2021/05/13(木) 13:36:22.19 ID:979iHdLr.net
>>12
次スレはここだよね

939 :pH7.74:2021/05/13(木) 13:56:47.76 ID:vSa6DwRb.net
20年後は東北の川でグッピー泳いでるかもな

940 :pH7.74:2021/05/13(木) 14:33:13.04 ID:osVGLQmS.net
東北民だけど冬が暖かくなるならありがたい

941 :pH7.74:2021/05/13(木) 14:40:25.33 ID:gklgTZ/4.net
越してきて東北の割には全然寒くないよーって言われてた仙台で前冬は睡蓮鉢ほぼ全凍結した。
地元民に騙された。

942 :pH7.74:2021/05/13(木) 15:13:07.65 ID:tnosDm3b.net
実は苗使いきれず夜桜も水田ビオ風になってます。


てか買ったときはぱっとしなかった左の個体が、頭に錆鉄色入ってラメも青、緑が混じってきた。
店舗の種親みたくなってきててテンション上がる。

https://i.imgur.com/vrNZrbk.jpg

943 :pH7.74:2021/05/13(木) 15:26:03.85 ID:ho1LQhid.net
品種混泳してるん?

944 :pH7.74:2021/05/13(木) 15:48:49.17 ID:tnosDm3b.net
いや。NV22に苗がどれだけ必要なのかわからず、植えてみたら半分しか使わなかったのであわててもう1容器用意。

黄桜と夜桜の2枚の水田で今年は稲刈りまで目指します。

945 :pH7.74:2021/05/13(木) 17:23:19.81 ID:Q94sPKtJ.net
赤玉土ビオではポツポツ死んでたメダカが大磯砂に変えたら全く落ちなくなった

946 :pH7.74:2021/05/13(木) 17:36:19.67 ID:IkKr5fJU.net
赤玉で稲がうまく育つのかってことと、アナカリさん入れてて栄養持ってかれないのかが気になる

947 :pH7.74:2021/05/13(木) 18:44:47.06 ID:tnosDm3b.net
>>946
赤玉は泥が舞い上がらないよう表面だけ、水草は苗が成長しだしたら浮草以外とるよ。

鶏糞10キロとか置き場に困るから粒タイプのでなんとかなってくれると祈る。

948 :pH7.74:2021/05/13(木) 19:01:15.75 ID:rYvYq7s0.net
>>945
うちも赤玉土やめてレッドロックにしてみたけど今のところ安定してる
洗って何度も使えるしこのまま安定したら脱赤玉土しそう

949 :pH7.74:2021/05/13(木) 22:44:07.29 ID:tsCD1u6f.net
砂良いよね
川砂で浅瀬みたいなの作って水循環させとくと小川のせせらぎみたいな涼しい水景になって良い

950 :pH7.74:2021/05/14(金) 00:04:30.41 ID:HcIfSQex.net
charmで買ったスプリング何とかっていう砂利が気に入ってて10年近く使ってる
明るすぎず暗すぎず角も無くて使いやすいのと、粒サイズが複数あるのも良い

951 :pH7.74:2021/05/14(金) 07:29:02.33 ID:dIRdZovg.net
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1617106155/

952 :pH7.74:2021/05/14(金) 08:31:17.24 ID:bioCZUGc.net
大磯砂は取り扱い楽で水質安定するし好きだな
焼玉土と混ぜちゃってるけど

953 :pH7.74:2021/05/14(金) 10:55:35.49 ID:wXrPHUe+.net
ずっと赤玉土使ってたけど大磯砂使ってみようかなぁ

954 :pH7.74:2021/05/14(金) 12:00:18.61 ID:xCL/gk5r.net
園芸コーナーの大磯砂15リットルビビりながら瓢箪池に入れたが安定してる

955 :pH7.74:2021/05/14(金) 12:15:10.04 ID:wy30dvJB.net
富士砂もなかなか良いよ、サイズそろえた後のハンパを良く使ってる
リセットしないなら割と何でも良いとは思うけどねー

956 :pH7.74:2021/05/14(金) 12:48:42.65 ID:a868QRLf.net
それぞれ底床かえるとテーマが見えて楽しい。
磯砂に石いれれば渓流に、赤玉で田園に。

957 :pH7.74:2021/05/14(金) 13:27:06.74 ID:3533i8qw.net
>>950のメーカーの3色試してみようかと思ってる
レトロ感出そうで良さそうだなと

958 :pH7.74:2021/05/14(金) 13:48:57.35 ID:BiL6IC6J.net
ベアタンクと大磯砂を経て、今年の春から赤玉土にしてみた
一年間水換えなしで放置してみてメダカ死なないか検証中

959 :pH7.74:2021/05/14(金) 15:12:51.27 ID:s7CHwWjA.net
日当たり最高の外飼育ならどうせ苔まみれになるんだ リセットが容易なベアタンク最高

960 :pH7.74:2021/05/14(金) 15:40:46.62 ID:R0I/CpLj.net
月イチで丸洗いする前提ならベアタンクもいいね
水草などのレイアウトにこだわりたいなら底床ありのほうが見栄えがする

961 :pH7.74:2021/05/14(金) 15:46:07.61 ID:DTgYR0NC.net
ベアタンクの人ってミナミちゃん入れないのかな?
いくらベアでもあれ全部取り出すの面倒そう…

962 :pH7.74:2021/05/14(金) 15:58:02.35 ID:mfWPFDML.net
うちはエビ入れるならその分メダカを増やしたい
ミナミなんて屋外トロ舟上見だとよく見えないし

963 :pH7.74:2021/05/14(金) 20:17:03.20 ID:R5yOOl4M.net
ミナミは普通に泳いでるし、餌をやったら水面カキカキするから
魚とは違った意味で存在感あるぞ

964 :pH7.74:2021/05/14(金) 20:57:28.71 ID:O57qIe/n.net
ミナミヌマエビはアナカリスの農薬で死なない?

965 :pH7.74:2021/05/14(金) 21:16:28.39 ID:t8afT6Cv.net
ミナミを入れるなら底床掃除不要の赤玉土だな
プロホースで吸い込んだ稚エビを救い出すのが本当に大変だった

966 :pH7.74:2021/05/14(金) 23:42:04.74 ID:9RRP7aRL.net
赤玉でも底に貯まるヘドロ的なの気にならない?
植木鉢動かすときに舞って舞って邪魔過ぎてプロホースで赤玉掻き分けて吸ったわ

967 :pH7.74:2021/05/15(土) 00:22:13.23 ID:EV9rAw+X.net
ミナミの増え方尋常じゃない 増えまくってからのうんこ製造機は困る  
苔の様子見ながら必要数だけヤマト入れてる方がよくない?

968 :pH7.74:2021/05/15(土) 00:46:23.61 ID:MHIXiFxr.net
>>966
赤玉土は掃除不要じゃなくて掃除不可だな
プロポースで吸い出す事で赤玉土が崩れてまた新たなヘドロになるから砂利に変えた

969 :pH7.74:2021/05/15(土) 01:11:27.67 ID:LTUggzoC.net
黒い砂利て売ってる?

970 :pH7.74:2021/05/15(土) 09:07:26.52 ID:wpC5Rns4.net
>>942
それが田んぼの土?赤玉小粒にしか見えないんだけど

971 :pH7.74:2021/05/15(土) 09:18:22.06 ID:nbel7En5.net
>>970
>>947
だってよ

972 :pH7.74:2021/05/15(土) 09:37:51.17 ID:KfPRN/+N.net
>>970
次スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 78【外飼】 (実質79)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1617106155/

973 :pH7.74:2021/05/15(土) 10:30:21.87 ID:NbPqsPbQ.net
赤玉土で3年くらい放置して、まあ生態は元気だったけど、訳あってリセットしたら底がヘドロでえらいことになってた。今はベアタンクに植木鉢入れるスタイル。時々ホースで底の糞とか吸い出すくらいで問題なし。

974 :pH7.74:2021/05/15(土) 10:34:00.93 ID:OddErg66.net
>>973
その「時々」はだいたい何日に一度くらいなの?
あと水量は約何リットル?
参考にしたい

975 :pH7.74:2021/05/15(土) 10:47:46.95 ID:HoeiQbgm.net
うちはキッチン用三角コーナーに赤玉入れているよ。

976 :pH7.74:2021/05/15(土) 11:01:10.63 ID:vOgMejxZ.net
よくわかんないんだけど、なんでみんなリセットすんの?
うち10年目の睡蓮鉢で一度もリセットしてないけど生体元気だし臭いもない(底は知らん)

977 :pH7.74:2021/05/15(土) 11:45:32.84 ID:HoeiQbgm.net
11年目に崩壊したから

978 :pH7.74:2021/05/15(土) 11:49:46.65 ID:JzXj51z1.net
>>976
死なずに元気だから大丈夫と考える人もいれば
汚れは確実に蓄積されてるのだからたまには掃除しないとと考える人もいる
人それぞれ

979 :pH7.74:2021/05/15(土) 11:55:37.39 ID:9dDoBKie.net
うちはリセットも水替えも無しだな
エサやりと、たまに水草トリミングと、雨が少ない時に稀に足し水

980 :pH7.74:2021/05/15(土) 12:02:55.83 ID:m/poUCHp.net
赤玉で放置だと半年もしたら糞の分解物がかなりたまってるからな
底面フィルターで吸い出したくなるわ

981 :pH7.74:2021/05/15(土) 12:15:55.74 ID:NbPqsPbQ.net
>>974
実は前に書いたけど、マンションの外壁塗装でビオを分解したんだよね。25リットルバケツにオモダカの植木鉢入れてる。一週間に一回、底の糞とか汚泥?を吸い出してる。1/4くらい減る感じだね。

982 :pH7.74:2021/05/15(土) 12:34:55.69 ID:nGPol+41.net
>>961
何度罠仕掛けても全部は捕れないんだよね
ミナミちゃん
ベアタンクなら掬いやすいんじゃないかな
赤玉に紛れてる稚エビとか気を遣うわ…

983 :pH7.74:2021/05/15(土) 12:52:12.40 ID:QfL1iqfU.net
お前らのベランダビオのミナミはどんくらい進化した?
うちのは真っ黒くて羽が生えてきたよ

984 :pH7.74:2021/05/15(土) 13:16:06.19 ID:5P1ImSnM.net
エビをできるだけ取ったら

→最後はゴミ毎小さな容器に流し込む
→沈殿するのを待つ
→新居に餌を撒く
→新居に容器をそっといれてゴミが舞わないようにする
→えびちゃん新居に舞い降りる

985 :pH7.74:2021/05/15(土) 17:53:28.83 ID:vFfqcBGf.net
九州梅雨入りしてしもーた!まだ太陽が欲しい!

986 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:04:31.79 ID:QXw90IzN.net
そんなこととは梅雨知らず

987 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:10:47.92 ID:pTm5qauy.net
軽く掃除はするけどリセットまでは面倒だからやらない

988 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:21:26.48 ID:VVTHsI2d.net
トロ舟やジャンボタライの利点はやる気になりさえすれば掃除は楽だということだな
陶器の睡蓮鉢だと重くてめんどうでね・・・

989 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:31:40.65 ID:9dDoBKie.net
タイガーミナミ
ttps://i.imgur.com/SdhAeGV.jpg

990 :pH7.74:2021/05/15(土) 18:51:55.10 ID:IJe5bFsG.net
女子プロレスラーの名前っぽい

991 :pH7.74:2021/05/15(土) 21:13:12.84 ID:H7Eo17XX.net
ミナミはモビルアーマー

992 :pH7.74:2021/05/15(土) 21:31:42.21 ID:jnHPCr4c.net
>>983
それゴry

993 :pH7.74:2021/05/16(日) 07:17:05.34 ID:JOV2329B.net
>>982
リセットした時に赤玉土ヘドロの中に紛れて大変だった。1日がかりで捜索して泥を廃棄してたら弱りきったミナミが2、3匹出てきたり。

994 :pH7.74:2021/05/16(日) 11:11:59.27 ID:nkR1wK3e.net
次スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 78【外飼】 (実質79)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1617106155/

995 :pH7.74:2021/05/16(日) 12:42:34.14 ID:j6f7nHYF.net
底掃除するならプランターで底ネットと側面に1つだけ穴あるやつが加工少なくて楽

996 :pH7.74:2021/05/16(日) 13:16:24.13 ID:zgZccARY.net
お外のエアポンプは箱に入れてても劣化が早いねえ
パーツ交換で蘇った

997 :pH7.74:2021/05/16(日) 13:29:00.98 ID:Z2Usa0xn.net
ビオで水換えとか掃除とか…

998 :pH7.74:2021/05/16(日) 13:47:59.27 ID:GSy84K1F.net
ビオと思ってるかビオ風と思ってるかは人それぞれ
ビオだからって放置しなきゃダメというルールなどないし

999 :pH7.74:2021/05/16(日) 13:53:49.04 ID:e9sLiRBx.net
質問いいですか?

1000 :pH7.74:2021/05/16(日) 13:55:33.05 ID:hoK/Ut/X.net
断る

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
190 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200