2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金魚78 【ワッチョイなし】

1 :pH7.74:2021/04/09(金) 12:56:10.09 ID:v48gF50G.net
金魚全般に関するワッチョイ無しの総合スレです
ルールを守って自由に語り合いましょう

飼育や病気などの質問は専門スレがあるのでそちらで聞いた方が良い回答が得られるかもしれません


               ヾjツ  。
            ,ッ  ヾjン
            ヾソ  ヾjツ
           ヾjツ ヾjソ'      o
         ヾjソ ヾjツ
       ヾツ  ヾッ ヾjツ'     。
      ヾjツ   ヾv,jツ'
     ヾjソ'    ヾjツ'
      ヾjツ'   ヾjツ'          _
    ヾjソ'   ヾjソ'    ゚  rヘ__}ン´く
     ヾjツ'   ヾjツ'      /´   ,トー-`
     ヾjソ'  ヾjソ'      /oヽ ノフ
    ヾiツ' ヾjツ'      `7ヘ>
     ヾi゙' ヾjツ'
        ヾi゙'


※次スレは>>970が宣言してから立ててください(宣言がない場合は>>980が立てて下さい)

※ワッチョイ無しにするため、スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked
を入れて下さい

※前スレ
金魚77 【ワッチョイなし】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1608533949/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
金魚76 【ワッチョイなし】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1601956484/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

2 :pH7.74:2021/04/09(金) 14:59:44.48 ID:0xCmRyCM.net
前スレ>>997さん
トリートメントつーか導入時はこんな感じ
先住民の琉金はメインタンクに4匹
そこに家族が出目金を2匹買ってきたので追加導入することに
別の水槽にショップの水と新水と半分ずつ入れて一晩様子見、餌はなし、もちろん水あわせはした
翌日念のため薄く(規程の四分の一ほど)メチレンブルー浴でトリートメント、餌はなし
さらに翌日半分換水、異常はないようなのでもう一日様子見
四日目朝に餌やり1回、その日の夕方にメインタンクの水と水あわせして導入

そこから半年間は何も問題なく…でいきなりあれです
半年前の導入に何か問題が??今頃出るのですか??

3 :pH7.74:2021/04/09(金) 15:27:03.03 ID:3mlGNX7g.net
導入時の問題が半年経ってから出るわけないので
ドボンがどうこう言ってる奴は無視していいよ

4 :pH7.74:2021/04/09(金) 17:06:55.95 ID:xSUQ5h4v.net
カラムナリス病ではないですか

5 :pH7.74:2021/04/10(土) 00:02:06.83 ID:UcK9fD16.net
>>3
あれただのバカだもんなw
ドボンしたからとか
そんな話してないのになw

6 :pH7.74:2021/04/10(土) 08:31:55.04 ID:6QOUnYG7.net
原因はなんだろうな
底床の中がゴミだらけだったとか?

7 :pH7.74:2021/04/10(土) 08:50:46.01 ID:9bZUnD0c.net
>>2
スレ民でも未だにこんな導入してるのか
ツッコミどころ満載で面白いな

8 :pH7.74:2021/04/10(土) 09:28:05.14 ID:9bZUnD0c.net
これでドボンしてないと言われてもなw

9 :pH7.74:2021/04/10(土) 12:50:57.05 ID:0Pixyy4v.net
オスとメスそれぞれ1匹づつの水槽で メスが追星が出たオスを追いかけるんだけどなぜか分かる人お願いします

10 :pH7.74:2021/04/10(土) 13:13:48.11 ID:zyRuW7+5.net
おめでとうございます
晴れて無事ドボン認定されました!!!!

世間一般では塩と必要があればメチレンブルーを入れて隔離したら、トリートメントという信仰がまかり通っているが
それはど素人の信仰であって、ここではそれはドボンと呼ぶのがコンセンサス
飼育書にもそう書いてあるが、書いてるのが知識のない古臭いジジイばかりだから仕方がない
面倒だけど、いちいち指南しようか

>別の水槽にショップの水と新水と半分ずつ入れて一晩様子見

寄生虫がいた水を半分も入れちゃってるね
基本ショップの水は全部捨てる
30分以上新水を半分ぐらい入れて水質水温合わせをしたら新水に個体だけ移動

>翌日念のため薄く(規程の四分の一ほど)メチレンブルー浴でトリートメント

規定の1/4になんの意味があるんだ?
用法容量は守ること

>さらに翌日半分換水

メチレンブルーはさらに半分に希釈された

>異常はないようなのでもう一日様子見  四日目朝 水あわせして導入

見事にドボンが決まりましたね!
薄めたメチレンブルーで4日で白点虫が駆逐できたかな?
で問題のGD兄弟はメチレンブルーでは駆除できない

リフィッシュなどの寄生虫薬が必須
菌類は常在だからとりあえず駆除するのは効果的だが、導入時に駆除するのは白点とGD
症状がなくても流通過程で感染している可能背は非常に高い
だからたとえ信用できるショップからの購入であっても自分の魚は自分で守る必要がある
感染しているものとして導入時に駆除しておけばあとは持ち込まない限り絶対に寄生虫感染は起こらない
白点祭りで大騒ぎすることもない
これは半年後にでもシストがいれば季節の変わり目に発症する
GD兄弟にいたっては2週間は換水して薬足して薬浴することは必須
白点に比べれば小さくて大発生しない限り気がつかない
症状からしてGDによる白雲病だと
粘液出しまくりで白くなる
気が着いた時には手遅れ
だから導入時トリートメントで殺虫するのは絶対必要
半年後に出るわけないとか同調する初心者も無視して良いぞ

いったい何度同じ話をする必要があるんだよ

俺は薬浴したことがないけど一度も病気にしたことがないとかいうのが絶対出てくる
それはたまたま感染してなかっただけのこと
コロナに感染してない同士ならマスクしないでどんちゃん騒ぎしても感染するわけないのと同じ

ドボンしたら前からいるのも含めて全滅するぞ
ちゃんと殺菌殺虫剤(メチレンブルーかマラカイトグリーンとリフィッシュとその他殺菌剤はお好みで)で2週間導入時トリートメントをすること
わかったな
あ〜〜めんどくさい
何度目だよ
テンプレに書いとけよ次回から

寄生虫は持たず、作らず、持ち込ませずだ

11 :pH7.74:2021/04/10(土) 18:46:59.21 ID:5ftGjfzH.net
>>10
とても優しい人だな

>>2さんは金魚飼い始めたばかりの自分を見ているようでおせっかいさせてくだい

・金魚に外部フィルターは向いていない
飼育は出来るけど難しいと思う

・春と秋はヒーターの有無に関わらず病気が出やすい
だから導入時には菌や寄生虫を持ち込まないように
二週間は別水槽でトリートメントなどで様子を観る

・水草など新たに入れる場合は「水草その前に」とかで消毒し
貝や病気を持ち込まない

・外飼い最強
金魚は熱帯魚とは違うから同じ飼育方法だと病気が出て難しいと思う

これはあくまで自分のやり方だし飼育方法は十人十色だから
自分に合ったやり方で飼育を楽しむといいと思います

12 :pH7.74:2021/04/10(土) 18:50:47.44 ID:IU1wfSgL.net
ギロダクや白点って水草その前にで駆除出来るのかな

13 :pH7.74:2021/04/10(土) 19:41:34.16 ID:lezdnfZ/.net
どうでも良いことかもだけど、金魚が寝てる姿を見るのがたまらなく好きです
そ〜っと覗いて、あっ!寝てる!と思うと可愛くて仕方ない

14 :967:2021/04/10(土) 20:20:13.57 ID:mSW0l4af.net
>>10
>>11
金魚難しすぎだわ、全滅の反省を踏まえてもう金魚は飼うの止めとくよ…爺ちゃんが飼いたいって言うからお手伝いのつもりだったけど自分にはそんな厳密なの無理だわ

外部濾過器、向いてないような気はしてたけどやはりか
自分はずっと海水水槽と水草水槽やってるから、金魚にオーバーフローは大袈裟だろうしと余ってる外部濾過器を安易につないで立ち上げてしまった

すまん金魚…このスレ金魚飼いの皆さんありがとう

15 :pH7.74:2021/04/10(土) 21:30:47.24 ID:9bZUnD0c.net
>>10
↑次回からスレのテンプレにしてやってくれ
情弱なお前らのせいで死ななくていい金魚が救われるだろ

16 :pH7.74:2021/04/10(土) 22:57:41.87 ID:5ftGjfzH.net
>>12
すみません訂正
やっぱりギロダクや白点は無理だよな

自分はギロダクチルスが怖いから
金魚藻3種とアオウキクサなどの水草は水草水槽の自家栽培しか与えてない
問題が出たことないけど何かあったら勿論水草は全て破棄

17 :pH7.74:2021/04/10(土) 23:16:59.75 ID:XyBYy50P.net
白点その前に

18 :pH7.74:2021/04/10(土) 23:39:54.21 ID:IU1wfSgL.net
ほんと「白点その前に」欲しいw
ギロダクは駆除簡単になったけど
白点は時間掛かるから面倒くさい

19 :pH7.74:2021/04/11(日) 00:49:44.77 ID:ufqw6w7r.net
>>12
新たな金魚が犠牲になる前に間違いを指摘してくれてありがとう

20 :pH7.74:2021/04/11(日) 04:51:17.77 ID:ZqwgEmhU.net
らんちゅうとかオランダの頭のボコボコに白点病みたいな(白点病ではないが)白いのが出来てるヤツ、
あれって一度出来たらもう治らないんですか?
可愛いらんちゅうが売ってたんだけど、気に入った子はみんな白いのが付いてた。

21 :pH7.74:2021/04/11(日) 08:41:29.52 ID:A+yeEHa9.net
低温期に出来るニキビだったり、肉瘤の成長時によく出来るものだったり。
どちらにせよ悪いものじゃないし、気温が上がったり肉瘤が成長すれば消えて無くなるよ。
むしろ肉瘤デカくなる将来有望金魚。

22 :pH7.74:2021/04/12(月) 00:33:11.16 ID:g1aBWOxS.net
>>21
ありがとうございます
お迎えします

23 :pH7.74:2021/04/12(月) 05:47:57.11 ID:4iACKj0q.net
>>10
あと水草も寄生虫付いてる場合
多いからちゃんと消毒等しないとね

24 :pH7.74:2021/04/12(月) 12:28:43.64 ID:IWNDtF6M.net
#意外にこれ知られてないんですけど

ドボン教信者は意外に多いよね
知らず知らずに入信しているんだよな
自分がドボン教信者って言う自覚すらないのが怖い

オウム真理教みたいだ

ドボンしなければ
#金魚の飼育は超簡単

25 :pH7.74:2021/04/12(月) 14:57:27.65 ID:o0zyGS8C.net
>>24
ドボンしなければって言うのが前提な時点で全然簡単じゃないよ
例えば海水魚飼育なら、殺菌灯付いてる水槽の奴が大多数だろうからごく一部の白点病になりやすいやつ以外はドボンOK!って言われても、殺菌灯ガーってなるだろ?それと一緒だよ

26 :pH7.74:2021/04/12(月) 18:27:46.80 ID:aQwE3E5r.net
野外飼育始めたいので質問

水替えで発生した汚水は庭の雨水枡に流しても問題ないかな?

27 :pH7.74:2021/04/12(月) 18:55:05.41 ID:j8zP2Rm7.net
1週間くらい前に卵産んだ雌が明らかに元気ないんだけど塩浴とかした方がいい?
隔離はしてるんだけど

28 :pH7.74:2021/04/12(月) 21:01:22.24 ID:Ae1uoNLE.net
雨水枡は泥とか溜まると不味いんじゃなかったっけ。
ベアタンク飼育で糞とか取り除けるなら大丈夫だと思うけど、外に排水溝無いの?

29 :pH7.74:2021/04/12(月) 22:21:06.02 ID:aQwE3E5r.net
>>28
排水溝あるけど、ご近所さんの目が気になるもので…

30 :pH7.74:2021/04/12(月) 22:25:31.70 ID:JYcPVY4W.net
>>27
何回か産卵してるけど調子悪いなと思ったら隔離して塩浴させてる
酸欠ならない程度にフィルターとか弱めてできるだけそっとしといてあげてる

31 :pH7.74:2021/04/12(月) 22:47:27.14 ID:Ae1uoNLE.net
>>29
あぁ、なるほど。
野外で水量はどれくらいなんでしょ?毎回100Lとか水換えするなら雨水枡に流すの厳しいと思うけど、少量ならプロホースで雨水枡に流せばいけるんじゃないかな。
プロホースなら泥とかも混入しないし。

32 :pH7.74:2021/04/12(月) 23:59:28.81 ID:j8zP2Rm7.net
>>30
ありがとう塩浴して様子見してみる
回復するといいなあ

33 :pH7.74:2021/04/13(火) 00:35:06.14 ID:c+YaGq5m.net
雨水排水に糞流して何か問題か?
じゃんじゃか流せばたまることはないさ
油じゃないんだから
泥と言っても鉱物じゃないんだし
うちはじゃかじゃか流してるぞ
川に流れていってる

34 :pH7.74:2021/04/13(火) 00:54:27.55 ID:Yqs0yyId.net
別に溜まっても問題出ないと思うけどな
フィルター洗った水とかも普通に花壇に流してるけどニオイも出ないし

35 :pH7.74:2021/04/13(火) 07:13:12.41 ID:ow1a1b7W.net
>>24
ピンポンパールは餌の量ですぐ転覆なるから
簡単ではない
混泳も和金どころか琉金にすら
イジメられる虚弱だ

36 :pH7.74:2021/04/13(火) 09:45:34.31 ID:TkqWWcg+.net
ピンポンパールはブツブツが気持ち悪い

37 :pH7.74:2021/04/13(火) 10:15:25.40 ID:veRl+OlE.net
雨水枡を外の川に繋がる排水口か何かと勘違いしてる人が居るけど、一般的な雨水枡ってこれな。
川に繋がってないし泥溜まると掃除面倒だぞ。

https://i.imgur.com/YSPoceO.jpg

38 :pH7.74:2021/04/13(火) 12:38:08.74 ID:agXGSnp2.net
うちの雨水は裏の水路経由で川に流れてるぞ
数年前まではトイレ以外の下水は全てそこに流れてた
今は下水道と分離したけど....
下水だって処理して川に流してるんだぞ、知らないのかい?
下流の都市はその川から上水を給水....

39 :pH7.74:2021/04/13(火) 16:01:04.72 ID:veRl+OlE.net
お前の家の雨水事情は聞いてない。

40 :pH7.74:2021/04/13(火) 21:15:22.74 ID:nkL8Je9i.net
田舎育ちの都内住みだけど
こういう雨水溝、雨水枡?ってのが存在するのは知らんかった

41 :pH7.74:2021/04/14(水) 00:13:31.67 ID:JcQUwJIS.net
教えて下さい。
https://i.imgur.com/VYVCdpE.jpg

口元に黒い点が出て少し大きくなってきているようです。
ヒーターは入れてないので寒暖差が原因の黒ソブですか?
元気で食欲も旺盛です。

42 :pH7.74:2021/04/14(水) 00:33:24.20 ID:N4Z15Wz+.net
#意外にこれ知られてないんですけど

細かいことは気にしなくて良いんだよ

うちには毎年冬になると全身が黒っぽくなる個体がいる
気にしない

43 :pH7.74:2021/04/14(水) 12:26:35.17 ID:7Ca2YU7H.net
かおかわいいオランダ。
背びれがヨットの帆みたいにピンと
立ってるから元気っぽい。

44 :pH7.74:2021/04/14(水) 12:31:45.43 ID:7Ca2YU7H.net
玄関にピンポン飼ってるけどもしかして来客から病魚だと思われたりするかな?
知らない人からグロいとびっくりされてたらイヤだなぁ。

45 :pH7.74:2021/04/14(水) 12:53:05.95 ID:Xf3CU0mj.net
玄関にピンポンはやめたほうがいい
口には出さなくても来た人はほとんどが気持ち悪いと思ってる
オランダならぎりぎり大丈夫、聞かれたららんちゅうですって言っとけばOK
らんちゅうって言っとけば一般人でも名前ぐらいは聞いたことあるからごまかせる

46 :pH7.74:2021/04/14(水) 13:00:51.21 ID:GWU19dGz.net
浜錦いいよ
でも意外と荒っぽいかも

47 :pH7.74:2021/04/14(水) 13:29:13.92 ID:HP+3qwzL.net
オランダ良いよね
聞かれれば1時間ぐらい薀蓄を披露してあげれば感心されるよ......

48 :pH7.74:2021/04/14(水) 18:13:11.59 ID:7Ca2YU7H.net
家の人間もこういう種類だと何回説明しても奇形だよグロテスクだよの一点ばり>ピンポン

49 :pH7.74:2021/04/14(水) 18:27:25.27 ID:7Ca2YU7H.net
浜ちゃん飼いたいけど一見では松かさ病んだオランダシシガシラ・・・

50 :pH7.74:2021/04/15(木) 00:16:09.27 ID:d1B+vbkD.net
ピンポン見てタッコング思い出すのはジジイな

51 :pH7.74:2021/04/15(木) 00:58:21.04 ID:feUYyApI.net
大きい穴掘って浸透マスと大量の砂利入れて
そこに排水出来るようにしたわ
バケツリレーしてたのに比べるとこりゃ便利

52 :pH7.74:2021/04/15(木) 12:27:27.25 ID:mENbq/vq.net
タッコングは思いも付かなかったな
肢と手を付けてみるか..  その前にピンポンを買わなきゃ.....買わないけど...

うちは桶のすぐ横にマスがあるから問題ない
最近気が付いたんだよなマズ
以前は裏の庭まで運んでいたのに、むっちゃ楽になった
1時間半かかっていたのが1時間で済むようになった

53 :pH7.74:2021/04/15(木) 13:14:49.33 ID:i5DhJKzj.net
ピンポンパール
オイル飲んでも大丈夫って事だw

54 :pH7.74:2021/04/15(木) 17:40:47.49 ID:Sj4xAhCP.net
最初は気持ち悪いと思っていたのに、ある日突然可愛いと思えるようになったピンポンパンのお姉さん

55 :pH7.74:2021/04/15(木) 23:30:41.60 ID:LkluEP/4.net
うちのサボテンが緑のピンポンパールみたいな感じだ

56 :pH7.74:2021/04/16(金) 08:45:56.45 ID:6Xk69Aiy.net
今年は砂利なしにして見ようと全部出したら
3日で超青水になってしもうた

57 :pH7.74:2021/04/16(金) 12:56:55.28 ID:VXcsBTcF.net
サボテンはハリセンボンだろ
ピンポンパポンとは違う

58 :pH7.74:2021/04/16(金) 18:03:53.88 ID:wVJGWDFu.net
https://i.imgur.com/9amlXR9.jpg
https://i.imgur.com/QZF7oOb.jpg
https://i.imgur.com/QQXgez6.jpg
水換え中に排水ホースに突進してきて吸い込まれてしまった
すぐさま助け出したけど薄皮みたいなのが剥げてこっちのヒレが動かなくなりよく見るとヒレの付け根が出血したようになってやばそう
元気になってくれるかな?心配すぎて目が離せない

59 :pH7.74:2021/04/16(金) 18:30:16.19 ID:rMMbPa87.net
粘膜はがれてるから感染症が恐いな、隔離してメチレンブルーかな
骨折してたらヒレは治らないけど、片ヒレなし生活に順応する可能性はある

60 :pH7.74:2021/04/16(金) 18:52:06.00 ID:r90BP7Px.net
つい最近おれも同じことしてしまった
念のため一週間ほど塩浴してやったら元気になった

61 :pH7.74:2021/04/16(金) 18:57:52.37 ID:wVJGWDFu.net
レスありがとう隔離しなきゃか水槽もう一つ買ってくる!メチレンブルーや塩浴ってどれくらいやってあげればいいかな?
元気になるまで?

62 :pH7.74:2021/04/16(金) 19:09:50.25 ID:rMMbPa87.net
1〜2週間
塩入れたら水痛むから換水は毎日100%な
隔離はバケツ、できればフタもして、暗くて人気がないほうが金魚も落ち着く

63 :pH7.74:2021/04/16(金) 19:26:51.81 ID:wVJGWDFu.net
完全隔離か・・・飼い猫がいたずらしないように段ボールで囲った方がよさそうだな
色々ググってやってみますありがとう

64 :pH7.74:2021/04/16(金) 19:45:26.56 ID:ZUoEDAgW.net
2週間前後くらい薬浴すればいいんじゃね

65 :pH7.74:2021/04/16(金) 21:43:40.15 ID:SG8yfkoR.net
らんちゅうの餌、キョーリン以外でオススメってありませんか?

66 :pH7.74:2021/04/16(金) 22:03:11.74 ID:fMDWQ7nW.net
黒子買ってきた。楽しみ( ´∀`)

67 :pH7.74:2021/04/17(土) 07:10:25.92 ID:g9E134y4.net
>>65
貴族

でも餌を選ぶ楽しみがなくなっちゃうのが悩み
ほかに良い餌が有れば俺も知りたいな
新しい餌を買って帰るワクワクをまた味わいたい

68 :pH7.74:2021/04/17(土) 21:12:50.76 ID:H3IG0ZSL.net
買ってきた金魚ピンホールあるが
薬浴したら治るかな?

69 :pH7.74:2021/04/17(土) 23:12:35.79 ID:opvuWRnN.net
うちでも今日吸い込んだけど、放置だな
詳しく見ることもしなかったわ
めったにないけど、それぐらいは気にしないな

ピンホールぐらい気にしなくて良いけど、トリートメントは必須だね、金魚は

70 :pH7.74:2021/04/18(日) 00:01:02.98 ID:VHZrmj/V.net
駆虫をしっかりしても金魚ヘルペスのリスクはどうするの?

71 :pH7.74:2021/04/18(日) 02:39:19.78 ID:UzC57P9W.net


72 :pH7.74:2021/04/18(日) 09:44:47.41 ID:cveAwrc1.net
病気持ち込みリスクが低いことも重視したうえで金魚におすすめな生餌を教えろ下さい

73 :pH7.74:2021/04/18(日) 10:31:49.62 ID:/IvRQWtv.net
生餌なんかめんどくさい
人工飼料で良いんだよ
どうしてもなら冷凍赤虫だろ
自家培養ミジンコとか

ヘルペスなんかもうないんだよ
何年も出てない
たとえ出ても何もできない、相手はウイルスだ

74 :pH7.74:2021/04/18(日) 14:44:50.06 ID:VHZrmj/V.net
>>73
>何年も出てない
それは日本でって事?

75 :pH7.74:2021/04/18(日) 16:09:51.92 ID:AqH9aEXm.net
メダカ繁殖期用滋養食だとかで生きたミジンコ売ってあって、ミジンコ初めて見た
なんかシャクシャクした食感ありそうでめっちゃ美味しそうだった。

76 :pH7.74:2021/04/18(日) 16:15:46.91 ID:AqH9aEXm.net
1カップ買ってきて屋外の睡蓮鉢に放置しておいて増やしたい
人口飼料とは格段の差だった。

77 :pH7.74:2021/04/18(日) 16:39:11.05 ID:6+fdsqjR.net
大関かと思った

78 :pH7.74:2021/04/18(日) 23:07:51.09 ID:/IvRQWtv.net
>人口飼料とは格段の差だった。

それは金額がってこと?
しかも人工飼料な
ダイソーの金魚のエサで良いんだよ
コスパ最高

79 :pH7.74:2021/04/19(月) 02:47:53.99 ID:Om+Win+W.net
青仔売ってるの見て欲しくなった
ハネだし水槽増やしたくないしで止めたけど

80 :pH7.74:2021/04/19(月) 12:59:46.33 ID:IZi9DTdE.net
青仔から育てるのが金魚飼育の醍醐味

81 :pH7.74:2021/04/20(火) 03:00:36.06 ID:mSiAgHTI.net
>>67
らんちう貴族買いました。
普通にパラパラ入れたら浮いてる粒が結構あってビックリ。

今は水面に叩きつけて入れてます。

82 :pH7.74:2021/04/20(火) 07:07:29.10 ID:OuObNFG/.net
>>81
金魚に餌を叩きつけてあげてるところ想像してわろた

83 :pH7.74:2021/04/20(火) 07:15:24.61 ID:uzCz3WiU.net
>>81
少しの間浮くのもあるけどそのうち沈むよ
特にDは沈みやすいね

84 :pH7.74:2021/04/20(火) 11:21:58.70 ID:jmQHF9dg.net
叩きつける時はトルネード投法で投げると良いよ

85 :pH7.74:2021/04/20(火) 12:31:27.83 ID:NU1YbhzZ.net
一日の気温差が激しいからか
最近すぐ水が汚れる
週一で水換えしないと白濁り
同じ頻度で餌やり水換えしてても冬や夏は2週間は大丈夫なのに

86 :pH7.74:2021/04/20(火) 12:38:16.14 ID:rwHLRyzr.net
わずかに白濁り
やたらと水面をパクパクしてる
エサの要求ではなく酸欠かなもしかして

87 :pH7.74:2021/04/20(火) 15:49:28.58 ID:EgNFU/7m.net
水が傷むのってあっという間だよね
朝異常なくても昼真っ白になってる時がある

88 :pH7.74:2021/04/20(火) 16:09:51.79 ID:p2LufnZT.net
水が白く濁る時って金魚の体調悪い気がする

89 :pH7.74:2021/04/20(火) 18:20:05.24 ID:jmQHF9dg.net
換水が間に合ってないんだから餌絞れよ

90 :pH7.74:2021/04/20(火) 20:58:23.12 ID:M8fKRIbp.net
>>89
そやねえ
一日一回にするかな

91 :pH7.74:2021/04/20(火) 21:54:57.29 ID:HHzEcRg1.net
まだ水温も低くない?昼間の日差しは暖かいのだけれど、朝夕の冷え込みがまだ厳しいから餌も朝1回だけにしてますわ。
梅雨が明けたら1日2回にするつもりだけれど、近年は梅雨と言うよりスコールみたいな気候で、餌を増やすタイミングに悩んでしまう。

92 :pH7.74:2021/04/20(火) 22:29:21.97 ID:M8fKRIbp.net
ヒーター入れとりますねん

93 :pH7.74:2021/04/20(火) 22:31:32.47 ID:8bp6PN+9.net
そうでっか

94 :pH7.74:2021/04/20(火) 22:49:55.34 ID:SrlVxaLV.net
ヒーター壊れてて煮魚になったら怖いからヒーター入れたくない

95 :pH7.74:2021/04/21(水) 01:38:32.80 ID:Tn8ogRJk.net
気がついた時には35度になってて煮えてたわ
ヒーター壊れたの初めて
水草は枯れてないけど魚は弱いな

96 :pH7.74:2021/04/21(水) 11:14:24.06 ID:G2GyZTHI.net
水槽から屋外飼育にする予定でトロ舟を用意してあるんだが夜が寒いから移すのは早いかな
加温してないんだけど昼も夜も室内20度くらいあるんだよな

97 :pH7.74:2021/04/21(水) 12:40:56.20 ID:gkPg/+Dr.net
>>96
充分やろ
うちは外飼いのタライで冬に水面に氷が張っても生きてた

98 :pH7.74:2021/04/21(水) 15:13:05.96 ID:JyiHny59.net
水温合わせをすれば問題ないさ
いきなり入れるなよ!

99 :pH7.74:2021/04/21(水) 21:36:16.99 ID:/R5WvBJC.net
外飼いしていた金魚が猫にやられた。
網の上にブロック乗せてたけど、防御を強化しないとダメだな。

100 :pH7.74:2021/04/21(水) 23:02:09.55 ID:eNWGP6+r.net
ポーツマス!ポーツマス!にゃー!

101 :pH7.74:2021/04/22(木) 00:32:07.65 ID:XyZDVkuR.net
ポーツマスってアメリカの?イギリスの?

102 :pH7.74:2021/04/22(木) 11:16:13.69 ID:qS7cZguJ.net
嫁子供に死ぬほど非難されるかららんちゅう趣味ができない
子引きからの選別に白い目で見られる

そりゃ子供全部飼えもしないのに子作りさせて見た目が悪いのハネるのは犬猫でやったらアウトかもしんないけどさ〜

103 :pH7.74:2021/04/22(木) 12:20:45.87 ID:JhjB8mEZ.net
ハネは近所の子供にあげるんだよ

104 :pH7.74:2021/04/22(木) 12:28:59.24 ID:/+KKPzOS.net
畑に撒いて肥料にしてる

105 :pH7.74:2021/04/22(木) 12:40:38.58 ID:qS7cZguJ.net
>>103いいお兄さんだねw

106 :pH7.74:2021/04/22(木) 12:59:52.61 ID:3u18jiRj.net
>>102
命の重さに違いがあるとでも?

107 :pH7.74:2021/04/22(木) 13:16:05.98 ID:HIwWnY1O.net
カメや肉食魚を飼うんだよ
なかなか豪快だぞ
子供も大興奮間違いなし

108 :pH7.74:2021/04/22(木) 13:51:55.62 ID:lM3V5pfs.net
子供も引くわ(/o\)

109 :pH7.74:2021/04/22(木) 14:02:57.22 ID:F3bXwFGK.net
>>106
相対的にはあるやろ
我が子と他人の子と犬と猫と金魚とミジンコじゃ重さを感じる人によって全部違うわw

110 :pH7.74:2021/04/22(木) 16:51:49.57 ID:4FaN7Wd8.net
らんちゅう、稚魚が100匹いたとして納得の出来栄えになるのってそのうち何匹?

111 :pH7.74:2021/04/22(木) 16:52:16.63 ID:6HvlJcT+.net
その生き物に情が入るか否かだけど
情にも限りがあるから一匹と百匹では違ってくる

112 :pH7.74:2021/04/22(木) 18:20:09.00 ID:2xfxresv.net
増やさないで飼うだけじゃだめなのか

113 :pH7.74:2021/04/23(金) 14:36:20.32 ID:7UqjFLIF.net
>>106
そりゃああるだろう
ゴキブリが犬が命の重さが一緒だとでも?
ゴキブリは叩き潰しても誰も非難しないが
犬を叩き潰したら最悪捕まるから

114 :pH7.74:2021/04/23(金) 15:29:20.96 ID:ddG3K8L2.net
金魚は飼うけど生シラスは食っちゃうんだよな…

115 :pH7.74:2021/04/24(土) 02:16:20.20 ID:vZJ58ejT.net
魚屋のは食材なので割り切ってる所はある
さかなクンさんも飼うのも食べるの好きだしな

116 :pH7.74:2021/04/24(土) 02:20:08.52 ID:e167Xot9.net
金魚の需要で一番でかいのは餌金だからな.....
観賞用はごく一部

117 :pH7.74:2021/04/24(土) 03:16:10.37 ID:IZekJelc.net
俺のタマキンよりデカイのか?

118 :pH7.74:2021/04/24(土) 03:27:02.89 ID:WDvgG+I0.net
バカヤロー!!

119 :pH7.74:2021/04/24(土) 21:41:52.66 ID:FO4Q/xr6.net
オス一匹で飼っているけど、
さみしくないのかなー
もう一匹飼ったほうがいいかな

120 :pH7.74:2021/04/24(土) 22:16:10.24 ID:3g4XKSqu.net
>>119
喧嘩したりオス同士追尾し合って
傷つく

121 :pH7.74:2021/04/24(土) 22:21:37.12 ID:Zi90Mack.net
>>120
メス入れんだけど

122 :pH7.74:2021/04/25(日) 00:51:39.80 ID:kiYP+D45.net
水槽が若干水漏れしてきた
崩壊しない内に対策しなきゃだ

123 :pH7.74:2021/04/25(日) 08:00:57.49 ID:Odw4oofD.net
>>121
メスが一方的に嬲られる

124 :pH7.74:2021/04/25(日) 10:01:05.63 ID:/RX3gspp.net
このままでは業界は・・・

125 :pH7.74:2021/04/25(日) 10:16:28.14 ID:+pyFm8aS.net
なんも変わらん

126 :pH7.74:2021/04/25(日) 11:53:10.44 ID:17GmSGJm.net
>>122
どのくらいで水漏れするようになるのよ

127 :pH7.74:2021/04/25(日) 12:04:17.91 ID:/RX3gspp.net
仕入れ力のある専門店一択だよ。

128 :pH7.74:2021/04/25(日) 15:06:13.74 ID:5owYzbFq.net
金魚って、メスは集団で
オスは隔離して一匹で飼ったほうがいいのか

129 :pH7.74:2021/04/25(日) 22:24:55.44 ID:qRiTuPPW.net
雌雄は分けて飼うのが基本中の基本だけど

雌雄の見分け方?
それがわかるまで精進することだ

130 :pH7.74:2021/04/25(日) 22:54:31.67 ID:hXBSWRb7.net
え?分けるのが基本??
分けなくても室内飼いの25度一定水温なら全然問題ないけど?

131 :pH7.74:2021/04/26(月) 09:14:43.63 ID:iYDRXHYf.net
水草入れると盛り出すから水温一定でも注意な

132 :pH7.74:2021/04/26(月) 12:30:10.30 ID:JveeHgSt.net
室内飼いの25度一定水温って、1年中、丸1日1度も変化しないようにしてるのかい?
無理だろそんなこと

133 :pH7.74:2021/04/26(月) 13:14:24.71 ID:zop/EPEO.net
>>132
お前の後頭部禿げてるぞw

134 :pH7.74:2021/04/26(月) 14:38:06.52 ID:Xxr0731t.net
>>133
反論出来ないから
煽って誤魔化してるよ

135 :pH7.74:2021/04/26(月) 19:56:01.39 ID:aJz+zzmI.net
金魚飼うのって
簡単そうでめんどくさいね

136 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:51:29.64 ID:0950ucz0.net
砂利は極薄くしか敷かず、水作エイトだけ放り込む
水替えはあんまりやらない
そんなんがむしろ良い気がしてきたよ…
どうしても細かく触っちゃう

137 :pH7.74:2021/04/26(月) 21:59:21.58 ID:xMqaXUwa.net
めんどくさいかな?蘭鋳、和金、玉サバ、メダカなんだけど外飼いだと水換えスゴく楽w
水抜いてホースでドバーッと水道水入れて終わりアハハ

138 :pH7.74:2021/04/26(月) 23:20:49.34 ID:QOnhZXIf.net
お洒落に水草水槽で飼いたいけど食い荒らされちゃうわw

139 :pH7.74:2021/04/26(月) 23:25:22.86 ID:fAEx0mL1.net
金魚に水草水槽ってイメージはないな
食い荒らされるからというより
金魚が人工的な見た目の魚だし
それを自然環境再現的な水槽に入れても不自然で似合わない

140 :pH7.74:2021/04/27(火) 00:53:34.10 ID:eTEhgj3D.net
たとえ食わない水草でもプラ水草だって、粘液で白いものがまとわりつくから汚くなるだけ
1匹ぐらいなら良いけど

141 :pH7.74:2021/04/27(火) 02:26:16.28 ID:SNp3Im/j.net
小さいうちは水草いけるで
浮き草やら砂利やらツクツクしたり水草の間をフラフラ探検してるのみるのはなかなかかわいい

142 :pH7.74:2021/04/27(火) 07:18:58.14 ID:NMxzmPhC.net
ニッソーから金魚用の水草が新発売されたな
何も処置してない事もないと思うが虫の除去や殺菌はされてるなら使ってみたいわ

https://www.mkgr.jp/nisso/?cat=680

143 :pH7.74:2021/04/27(火) 07:29:26.82 ID:A0jZL5Ww.net
>>142
確かにいれてみたい
こういう本物の草使った人工水草って水が緑色になっちゃうとか見たけどどうなんだろ

144 :pH7.74:2021/04/27(火) 08:29:16.07 ID:56LAGfHp.net
面白いかどうかは抜きにして、ミクロソリウムとナナなら行ける

145 :pH7.74:2021/04/27(火) 09:23:18.22 ID:bZjNkI5S.net
乾燥してるっぽいから虫とかの心配はないんじゃないかな
GEXも金魚水景 天然おつまみ草っての出してる

146 :pH7.74:2021/04/27(火) 12:36:02.77 ID:Y9n8jOQE.net
ビオトープもどきのジャングルっぽいトロブネで飼うときれいで楽しいで
デップリしたりっぱな金魚には向かないけど
あっちツンツンこっちツンツン遊んでるみたいで見てて飽きない
メダカでやるのが主流だけどメダカって顔が可愛くないしな…

147 :pH7.74:2021/04/27(火) 12:43:55.14 ID:NYgyBn+n.net
それを言うなよ…

148 :pH7.74:2021/04/27(火) 13:21:05.97 ID:Qi4EnBe8.net
偶々上手くいってる人が簡単だと言っていて、試行錯誤を重ねに重ねても尚失敗する人が難しいと語る
YouTube見てるとそんな感じ
金魚飼育始めて2.3年で作出してる人とかいるし

149 :pH7.74:2021/04/27(火) 13:25:37.29 ID:Qi4EnBe8.net
20L睡蓮鉢で7cm琉金4匹飼育してるけど、半分をマツモ神が占拠してる
増殖スピードが早くて食っても食っても増えてくる
これがもっとデカくなると食うペースの方が上回るんかね

150 :pH7.74:2021/04/27(火) 13:33:10.09 ID:A0jZL5Ww.net
>>149
20Lでそれだけ飼えるのすごいね

151 :pH7.74:2021/04/27(火) 14:07:50.94 ID:RCzX2Zaz.net
ニッソーのは食われる前提じゃん
そこまでして入れたいか?

マツモ入れて食われれば追加するぐらいが健全だな

152 :pH7.74:2021/04/27(火) 15:49:00.17 ID:0sWmh2qj.net
うちのやつらはマツモ食わないんだよな…
なんでだろうな

153 :pH7.74:2021/04/27(火) 17:06:56.81 ID:QdBYTCaR.net
マツモ入れると昼夜問わずずっと食べてるわ

154 :pH7.74:2021/04/27(火) 21:50:33.59 ID:ia21Iv6l.net
ちゃんと躾れば水草なんて食わない

155 :pH7.74:2021/04/27(火) 22:21:11.93 ID:BvPhuy+Q.net
うちのは餌金なんだけど
胸ヒレがかわいい

156 :pH7.74:2021/04/28(水) 01:01:20.69 ID:NP7Wsc5I.net
餌で買ったのに情が湧く.....
あるあるだよね

ヘビのために買ったマウスが可愛くなり......

レオパのために買ったローチが可愛くなり、自分のおやつ用に殖やすことにした

あるあるだよね

157 :pH7.74:2021/04/28(水) 07:18:24.21 ID:YTFyqDVJ.net
あるある

158 :pH7.74:2021/04/28(水) 09:39:09.43 ID:imYQylgD.net
>>116
一番安い小赤っての2匹買ったけど、でかい水槽で売ってたのは、そういう事だったのかw

159 :pH7.74:2021/04/28(水) 13:18:21.51 ID:qPC4W0dD.net
お隣さんのクソデカ和金水槽がウチとの境目に移動してきたから眺めてる

160 :pH7.74:2021/04/28(水) 18:20:00.07 ID:X0icQ8DD.net
金魚なんて何年も生きるし
高いのと安いの比べても価格差は大きくても1000円や2000円
安いからと餌金を愛玩用に買う奴の気持ちがわからない

161 :pH7.74:2021/04/28(水) 19:35:22.92 ID:hDGKrr6I.net
飼い始めて8年経つプロだが
長生きのコツは早く死んでほしいと願いほぼ放置すること

162 :pH7.74:2021/04/28(水) 19:53:34.62 ID:sqS/zjiB.net
金魚って10年は軽く生きる?

163 :pH7.74:2021/04/28(水) 20:08:59.80 ID:IvAlu+OJ.net
餌金なんて殖やすのも無選別で簡単でしょ
あまりにもやる気ない商売はうんざり。

164 :pH7.74:2021/04/28(水) 20:16:51.02 ID:IvAlu+OJ.net
尻尾の開きが大の字に踏ん張ってるみたいに大きく開いて、
養魚場にいたときはぺったんこだった腹が中年の太鼓腹になって、
肌は真っ白になっていつも悠々としてるの見ると飼うかいがある。

165 :pH7.74:2021/04/28(水) 21:48:12.69 ID:ilIzPgDs.net
>>161
たしかに。

166 :pH7.74:2021/04/28(水) 23:42:55.87 ID:S4bkkfTJ.net
金魚ってメダカと混泳出来るの?

167 :pH7.74:2021/04/29(木) 00:14:03.35 ID:+rObPdYz.net
>>166
なんでできると思ったのさ

168 :pH7.74:2021/04/29(木) 01:11:04.76 ID:HC7M3Hb1.net
>>162
生きるぞ

169 :pH7.74:2021/04/29(木) 03:24:39.98 ID:b4KI4q5c.net
少数を水量たっぷりで飼うと長生きしやすいけど
少数って飽きちゃうからどんどん増やしたくなる

170 :pH7.74:2021/04/29(木) 03:36:26.14 ID:eKFHkpMH.net
>>162
>金魚って10年は軽く生きる?
楽勝、うちのは10年超えてる(多分11か12年目)娘が名前つけてた

171 :pH7.74:2021/04/29(木) 09:13:41.06 ID:mZFLBWJ/.net
まず10年も生きない
4年を過ぎるとどんどん尾が垂れてきたりして泳げなくなって沈んだままになる
6年以上生きるとか人間の100歳越えぐらいだろ
ただ日本人で100歳以上が珍しいかと言われるとって感じ
選ばれた金魚だな

金魚の90%以上は1年以内になんだかんだで死んでいる

金魚の価格差が1000円〜2000円って何言ってんの?
数万円の金魚なんてざらにいるぞ
10万とかもいる

172 :pH7.74:2021/04/29(木) 11:32:23.04 ID:Y8tdasmG.net
>>166
メダカが食べられるけど、泳ぎがダメダメな金魚ならいける
エビも同じ
メダカがかわいそうだからやめたほうがいいし
GWおとなしくフネ増やそう!w

173 :pH7.74:2021/04/29(木) 11:34:07.98 ID:Y8tdasmG.net
体感だけど餌金は長生き
らんちゅうは明らかに協会系より宇野系のが長生きだわ
老化が遅い気がする

174 :pH7.74:2021/04/29(木) 13:29:01.01 ID:IHx8c5F9.net
熱帯魚よりも難易度が高いとも言われてる一方で、業者にハネられドブ川に捨てられても長期間そこで生きていたりする
結局はその個体の生命力次第なのか

175 :pH7.74:2021/04/29(木) 18:39:32.94 ID:mZFLBWJ/.net
違う!
飼うやつがあまりにも無知な飼育してるだけ

500年以上CB継代の魚って他にいないんだぞ
難しいわけがない

176 :pH7.74:2021/04/29(木) 19:40:33.56 ID:0qCy9+n1.net
だってフナなんだもの

177 :pH7.74:2021/04/29(木) 21:56:01.80 ID:TMb2pmTx.net
金魚好きな人はもう金魚持ってるだろうし。
金魚売れんよね。

178 :pH7.74:2021/04/30(金) 22:05:54.51 ID:Czlpv1vm.net
エアレーションなんてほぼ不可能だったはずの江戸時代かららんちゅう育てられてたんだっけ?
当時は塩素消毒なんて無かったから井戸水を常に入れてたんかね

179 :pH7.74:2021/05/01(土) 11:39:51.31 ID:9TDoxqA4.net
水面広くとればエアレいらんよ

180 :pH7.74:2021/05/01(土) 17:16:19.61 ID:PJHRk3Nq.net
半年ぶりに屋外水槽覗いたらコメットが2倍の大きさになってた。

181 :pH7.74:2021/05/01(土) 23:10:03.53 ID:qdT2TCi3.net
らんちゅうを時期をずらして5匹買ったんだけど、4匹が1週間ほどで餌を食べなくなって死んじゃった。
残りの1匹も死にそう…

182 :pH7.74:2021/05/02(日) 01:43:58.83 ID:uql0QFaA.net
水換えしろよ…

183 :pH7.74:2021/05/02(日) 07:10:41.24 ID:QExnfArr.net
らんちゅう系とピンポンはとにかくマメな水換え必要

私はあんなキモイの飼いたくないけどw

184 :pH7.74:2021/05/02(日) 07:16:30.80 ID:wzT07Ywv.net
エアポンプ1個(GEXの小さいやつ)で
投込フィルターを2個使ったらパワー弱すぎですか?

30cm水槽を2個置きたいのですが

185 :pH7.74:2021/05/02(日) 09:38:53.78 ID:OyERqEeJ.net
素人が買う場合、らんちゅうは5割が1週間以内、残ったうち4割も1ヶ月以内に死ぬと言われてる
10匹買って1ヶ月後に1匹生き残ってるぐらいが普通よ

186 :pH7.74:2021/05/02(日) 10:12:19.66 ID:Xf8HoPPW.net
嫁の目を盗んで裏庭で、水槽立ち上げ

187 :pH7.74:2021/05/02(日) 10:51:31.71 ID:IUkCFzCE.net
金魚を1週間で殺さない必殺技を伝授しよう

殺菌殺虫剤で2週間薬浴

188 :pH7.74:2021/05/02(日) 12:22:20.75 ID:zj6h6q0f.net
ピンポンはいいよはまるよ。

189 :pH7.74:2021/05/02(日) 12:23:49.50 ID:zj6h6q0f.net
なんか金魚界の中では知能が高そうな気がするピンポン
根拠はない(笑)

190 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:03:12.60 ID:UQPHPQ4w.net
>>185
素人だけどそんなデリケートなんだ。
品評会とか眼中になくて餌も程々にしてても難しい?

191 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:08:32.38 ID:+11mhHlJ.net
いきなりらんちゅうから飼い始めたけど別にそんなことなかったぞ
基本に忠実に安全圏で動けば

魚種より状態のよい魚を選ぶのが大事よ

192 :pH7.74:2021/05/02(日) 13:47:56.33 ID:DvS79QJ6.net
ピンポンや出目金、らんちゅうとかデカくなったらグロそう

193 :pH7.74:2021/05/02(日) 14:38:49.42 ID:gd8VHJET.net
大きくなったピンポンは圧巻だよ

194 :pH7.74:2021/05/02(日) 16:00:42.89 ID:SQE2E/kI.net
ハンドボール大の見たときは引いた
ピンポンは小さいほうが可愛らしいな

195 :pH7.74:2021/05/02(日) 17:25:11.72 ID:DBS3ddCZ.net
素人で初らんちゅうだが水換えしてれば大丈夫
その9割は水換えしないのかね

196 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:19:30.30 ID:25yXqeYp.net
日本オランダって弱い方?

197 :pH7.74:2021/05/02(日) 22:04:09.49 ID:IUkCFzCE.net
確かに弱いな
混泳だと真っ先に死ぬ

ちゃんと飼えば普通に飼える
でかくなるぞ!
近所のHCに100円ぐらいから入荷してる

198 :pH7.74:2021/05/02(日) 23:29:35.12 ID:BX2lx0xo.net
深見の江戸錦って魅力的だけど弱くない?

199 :pH7.74:2021/05/03(月) 00:28:10.66 ID:8EZH6UFe.net
金魚に限らずアクアリウムは基本一に水換え二に水換え
水換えさえちゃんとやっていればそうそう問題は起こらない
水換えだるーとか言って極力水換えせずにアクアやること考える奴はアクアやってはいけない
魚の飼育で水換えサボるのは虐待だから

200 :pH7.74:2021/05/03(月) 03:50:05.72 ID:FSxuZKaZ.net
メダカや熱帯魚は金魚ほど水換えしなくても全然大丈夫だけどね

201 :pH7.74:2021/05/03(月) 04:56:56.62 ID:tz1i4NbU.net
うちの子たちダイソーのエサ食べてくれない
舌が肥えちゃったのかな

202 :pH7.74:2021/05/03(月) 05:23:43.88 ID:ZS1DuFjJ.net
キョーリンディスってんの?

203 :pH7.74:2021/05/03(月) 10:55:55.70 ID:9M/cEAOr.net
以前もこもこして可愛いかららんちゅう買った
元気だったのに1週間ぐらいで何の前触れもなく突然死んだ
トラウマになってそれ以来買ってない
それなりに飼育歴あるから余裕だと思ってたら甘かった、らんちゅうはとてつもなく難易度高い

204 :pH7.74:2021/05/03(月) 11:23:36.67 ID:NX7X9Qhk.net
つめがえる、飼おうかなぁ。。。
かわいい。
あまがえるが一番好きだけど捕まえきれない。

205 :pH7.74:2021/05/03(月) 11:25:26.45 ID:NX7X9Qhk.net
虫籠プラケースに網で飼えますか?

206 :pH7.74:2021/05/03(月) 11:31:32.10 ID:NX7X9Qhk.net
去年買えなかった一匹1000円の上物幹之買いに行くかなぁ。

207 :pH7.74:2021/05/03(月) 11:34:26.95 ID:L+f4iGt2.net
らんちゅうは綺麗に育てるのが難しいみたいな魚のイメージだったが普通に生かせるのも難しいのか

208 :pH7.74:2021/05/03(月) 16:13:14.30 ID:0HiFMJsS.net
>>183
オランダ系、琉金系もキモい

209 :pH7.74:2021/05/03(月) 16:20:19.35 ID:NX7X9Qhk.net
どう見ても尻尾が2本生えてるから。金魚。

210 :pH7.74:2021/05/03(月) 20:05:55.51 ID:ahRHhiiL.net
>>207
海水魚やる位の心構えと水量、濾過システムをくめば、月一くらいのメンテいけるようになる
と、いいなぁ

211 :pH7.74:2021/05/03(月) 23:52:03.88 ID:EQbuV8Hs.net
少数過剰ろ過だからと換水さぼって三週間に一度間隔になってしまった

212 :pH7.74:2021/05/04(火) 06:58:52.28 ID:CXehh4tN.net
オランダ系…ボコボコがキモイ
らんちゅう系…体型がキモイ
ピンポン…ブツブツがキモイ
丹頂、水疱…おできがキモイ
頂点…顔がキモイ
朱文、キャリコ…模様がキモイ
透明鱗…透けた鰓蓋がキモイ

213 :pH7.74:2021/05/04(火) 09:08:52.08 ID:ZimNQGqk.net
冷凍赤虫にミズミミズついてるなんてことある?
ベアタンクで金魚一匹だけ飼って8ヶ月たつのに今さらミズミミズ発生した
水草もいれたことないしなにか追加したこともない
あげた餌は冷凍赤虫とアイドルくらい

214 :pH7.74:2021/05/04(火) 11:19:44.41 ID:Y5bR+UeZ.net
水換え月1を月2にしたら2倍の金魚かえるの?

215 :pH7.74:2021/05/04(火) 11:22:55.45 ID:EIMcmmwr.net
毎日換水なら13Lで5匹飼える。
汲むのもバケツ3回弱一瞬でおわる。

216 :pH7.74:2021/05/04(火) 11:24:34.72 ID:EIMcmmwr.net
すでにバクテリアどっちゃりの井戸水ってのもあるかもしれない。
小学生まで飲料水にしてた〜

217 :pH7.74:2021/05/04(火) 12:21:51.93 ID:CX7wGVSR.net
井戸水や自然水はピロリ菌が怖い
殺菌されてるだけ水道水は安全
都会は知らないが地方なら水道水は普通に飲める

218 :pH7.74:2021/05/04(火) 16:09:35.98 ID:GdROPySH.net
水換えに普通の園芸用ホース使ってるんだけど
ズボッと金魚を吸いそうで怖い
なんか先っぽに付けるものないかな

219 :pH7.74:2021/05/04(火) 16:30:54.76 ID:1/RVEsMY.net
網目状のものならなんでもええがな

220 :pH7.74:2021/05/04(火) 17:00:12.12 ID:Hn0/J33x.net
ダイソーの水換えポンプの先を切って差し込めばええやん

一般的な熱帯魚と内臓の容積比較してみろよ
アロワナだと思ってろ過システムを組むしかないんだよ換水しないなら
60cm水槽でアロワナ10匹とか飼わないだろ普通

221 :pH7.74:2021/05/04(火) 18:23:07.87 ID:TkUXCU6O.net
金魚モス食べる?子供が金魚飼い始めたんだけどモス余りまくってるから金魚水槽に入れたいんだけど

222 :pH7.74:2021/05/04(火) 19:11:29.09 ID:dQPlxS3H.net
>>221
食いますよ(というか口に入ればなんでも)

223 :pH7.74:2021/05/04(火) 19:14:46.67 ID:TkUXCU6O.net
>>222
ありがとうございます!邪魔なモス入れます

224 :pH7.74:2021/05/04(火) 19:33:02.84 ID:gtVey5UJ.net
>>218
ttps://ameblo.jp/test20131018-r/entry-12166636698.html
これ、ダイソーの水換えポンプ

225 :pH7.74:2021/05/04(火) 22:16:10.49 ID:TkUXCU6O.net
ポンプはプロホースエクストラが最高すぎてなぁ

226 :pH7.74:2021/05/04(火) 22:27:44.39 ID:QmYNKL1j.net
自分は水量と一刺しで掃除出来る面積重視でプロクリーナー派
プロホースはホースの先じゃなくてホースその物を内径15mmのホースに交換したら
めっちゃ吸引力上がるよね
油断すると一瞬にして砂利が上まで吸い上げられるw

227 :pH7.74:2021/05/04(火) 23:53:13.23 ID:UAh9q2BC.net
クソデカソーラーパネル買ってポンプ動かそうと思うんだけどどういう組み合わせにしたらいいかなかなか決まらん
120wのソーラーで15wで稼働するポンプを動かそうと思ってるんだけどこれでいいのかな

228 :pH7.74:2021/05/05(水) 00:41:48.96 ID:iznFI49k.net
>>227
悪い事は言わん、延長ケーブルと防水ボックスにしときな

100Vだと機器も選び放題だし
スマートホーム導入してればスマホや声でオンオフ出来る
12Vだと中華メーカーばっかりでポンプも地味に五月蠅いから音が周りに響く

229 :pH7.74:2021/05/05(水) 01:00:30.54 ID:ZJjfPpPz.net
金魚ってなんでこんなかわいいのかね
金魚って想像以上に遠くが見えてるよね

230 :pH7.74:2021/05/05(水) 01:31:34.08 ID:ekjZmofS.net
>>228
インバーターってのを使えばコンセント用のポンプも100vに変換して使えるしいいと思ったんだけどなぁ

231 :pH7.74:2021/05/05(水) 02:35:35.24 ID:iznFI49k.net
>>230
使えるっちゃ使えるけど
家からコード伸ばした方が圧倒的に楽だよ
カメラも設置出来るし遠隔で餌やり出来る餌やり機も使える

232 :pH7.74:2021/05/05(水) 03:51:12.02 ID:KR7KVk0A.net
屋外飼育してる人の動画を見て回ってるけど、毎日半分近くを水換えしてる人もいれば善玉菌と魚の状態確認しながら水換えを判断してる人もいるな
金魚飼育に正解なんてないんかね

233 :pH7.74:2021/05/05(水) 04:00:51.11 ID:Oh0mTUHu.net
和金ってなんで水槽から飛び出しちゃうの?
干物3匹目

234 :pH7.74:2021/05/05(水) 05:10:32.32 ID:aZii90Kq.net
>>224
使ったがやっぱ100円クオリティだから
すぐ捨てた

235 :pH7.74:2021/05/05(水) 09:34:59.85 ID:I+ukiJTB.net
>>233
玉サバでも飛び出すからフタは必須
ガラス蓋は熱がこもるから100均で網網なのを買ってくるけどサイズちょうどいいのが無いんだよね

236 :pH7.74:2021/05/05(水) 10:32:30.05 ID:wlO1lXwz.net
買って来たら直ぐにエサあげたくなる
パクパクしてるのが1番かわいい

237 :pH7.74:2021/05/05(水) 21:02:32.42 ID:URP333fJ.net
期待時は背びれピン!胸鰭パタパタ
不意打ちエサに気づくと「!」と反応する

238 :pH7.74:2021/05/05(水) 22:57:34.27 ID:d4v6pUt0.net
フタしないなら水面は水槽の縁下15cmにしないと飛び出すぞフナ尾は
鯉はもっと飛び出すけど.....

239 :pH7.74:2021/05/07(金) 00:45:15.88 ID:oh8Vrvl+.net
>>232
金魚に限らずアクアリウムはちゃんと水換えしてさえいれば
それが週一で半分の水換えでも二週間に一度の三分のニ水換えでも変わりない
水換えさえ自分の水槽に合ったタイミングでやっていれば
そんなに問題は起きない
ヤバいのは何故か知らないが頑なに水換えしたがらない奴
水換えしんどいから何ヶ月も足し水だけで凌ぎたいとか
汚い水で魚を過ごさせるのは虐待だよ
そういう奴って子育てでもネグレクトとか虐待しそう

240 :pH7.74:2021/05/07(金) 01:02:05.32 ID:AlfOzb7Y.net
そんな奴はそもそも生物飼う資格なしだ

最低限の世話はしようか

241 :pH7.74:2021/05/07(金) 12:43:42.98 ID:ENUMDqSH.net
小さ過ぎて冬を越せそうにない子を14匹集めて室内60cmで飼ってるけど冬のあいだも毎日餌上げたのに全然大きくならない
温度管理してたから今さら1日の気温差10℃ある外に戻すのも小さいしなんか怖いわて

242 :pH7.74:2021/05/07(金) 13:13:25.87 ID:REcw5/9D.net
日に何回給餌してたんだい?
6回はやらないとでかくならないぞ

うちは30cmに20匹ぐらい入れてるから小さいままだ
盆栽飼育

243 :pH7.74:2021/05/07(金) 14:53:59.42 ID:ed5BWDOu.net
>>242
ヤバすぎ

244 :pH7.74:2021/05/07(金) 15:04:51.96 ID:2oFuQhfj.net
つーか今月雨多すぎ
帳尻合わせるために梅雨は少なめで頼むよ

245 :pH7.74:2021/05/07(金) 15:51:13.03 ID:Wdq/v7oo.net
>>239
今薬浴中で水換え頻回でやってるが
流石にしんどいな

246 :pH7.74:2021/05/07(金) 16:35:13.93 ID:miUqzVxS.net
毎日1割換えてくって方法だとどうなんだろう

247 :pH7.74:2021/05/07(金) 16:50:20.44 ID:3errFczs.net
>>246
どんどん汚れる

248 :pH7.74:2021/05/07(金) 17:20:18.89 ID:5KqNHibl.net
ふうー。水かえ完了。

249 :pH7.74:2021/05/07(金) 17:56:21.36 ID:f+cTKNnW.net
近所の金魚専門店、品評会用の当歳魚は1日6回のエサやりで毎日全換水してる

キョーリンの研究結果
https://www.kyorin-net.co.jp/yamasaki/found/f06.html

250 :pH7.74:2021/05/07(金) 20:46:21.72 ID:tyGYY1sV.net
品評会に毎日全換水は必須だと思う
やってみたら判るが鱗の美しさ、鮮やかさ、色の濃さが違う。
めだかサイズだったのに暖かくなるごとにすくすく大きくなる超過密でも

251 :pH7.74:2021/05/07(金) 20:50:27.63 ID:tyGYY1sV.net
代謝あがってるのでうんこの量は凄い
旅行で丸2日換水出来なかったらんこが敷砂状態に

252 :pH7.74:2021/05/07(金) 22:27:41.84 ID:Wlf5grGm.net
おたまじゃくしが育ったので離したのですが、水槽がもったいないのでカインズホームでオランダ金魚を3つ買いました。
2日で汚れるので水の入替が手間ですが、
かわいいです!

253 :pH7.74:2021/05/08(土) 02:56:19.10 ID:grGXP4gM.net
マジックリーフ使うと水換え少なくて済むの?

254 :pH7.74:2021/05/08(土) 09:12:35.40 ID:Bz2vqLfq.net
済まない

255 :pH7.74:2021/05/08(土) 10:11:58.62 ID:0gN4FMOt.net
毎日全換水する場合、フィルター使わずエアレだけの方がいいのかね
湧き水引いてる家が羨ましい

256 :pH7.74:2021/05/08(土) 10:34:56.50 ID:1+cwNQup.net
キョーリンの研究結果 って何年も前に「金魚仲間」に寄稿したのに全然出てこなかったのに
やっと公開されたか

257 :pH7.74:2021/05/09(日) 01:30:43.12 ID:j/mIzsIt.net
なんかちっちゃい金魚欲しくなってホームセンターで安いのお迎えした
安いだけあってウロコとか禿げてる
塩浴させてるけど長生きしてくれるといいな
水槽には入れないで丼ぶり飼いしようかな

258 :pH7.74:2021/05/09(日) 01:41:11.03 ID:Twx6L8HZ.net
丼金魚なんてプチ虐待みたいなもんだから長生きは難しいよ

259 :pH7.74:2021/05/09(日) 10:21:59.29 ID:3XjYgZst.net
どんぶり、金魚鉢で1年飼えたら凄いわ

260 :pH7.74:2021/05/09(日) 12:42:00.17 ID:Bui2V14d.net
庭池で和金とか玉サバ飼ってて室内飼育はしてないんだけど、ホムセンでらんちゅうの黒子を見つけて欲しくてたまらなくなってる
真冬の最低気温が-5度以下になるような地方だと、らんちゅうは屋外越冬は厳しいですかね?

261 :pH7.74:2021/05/09(日) 12:45:29.51 ID:CNwd8dd2.net
らんちゅう黒子なら買うしかないだろ
いつでも買えるもんじゃないし
越冬は余裕でできるから無問題

262 :pH7.74:2021/05/09(日) 13:08:39.34 ID:o1QYZZy6.net
意外とらんちゅうって氷の下でも生きてられるんだな
中国産や中国作出品種はダメなのか

263 :pH7.74:2021/05/09(日) 13:18:35.82 ID:+ZG37lE3.net
「何か生き物飼いたいな」と思って調べた結果、金魚にすることにした
ネットで調べて通販で60p水槽セットと予備のウールマットと4in1を購入
設置完了一週間水を回した
近所に観賞魚店がないのでホームセンターまで行って金魚を物色
結局予定通り朱文金を購入
水温合わせして今水合わせの最中だけど、60p水槽にこの朱文金一尾だけだとスカスカなのに気付く
でもいいか!水槽いっぱいになるまで育っておくれ

264 :pH7.74:2021/05/09(日) 13:49:59.72 ID:U+I0LxV6.net
どんぶりは毎日全換水が基本

購入後は水温合わせが終わったらちゃんと基本トリートメント2週間しようね

265 :pH7.74:2021/05/09(日) 14:25:45.67 ID:2vaopm2J.net
>>264
毎日換水は当然としても
換水すると活性化するから結果的に寿命縮めてる

266 :pH7.74:2021/05/09(日) 14:55:02.89 ID:Bui2V14d.net
>>260だけど、これからホムセン行ってらんちゅう買ってくる!

267 :pH7.74:2021/05/09(日) 15:36:03.51 ID:j/mIzsIt.net
黒のらんちゅうならパウパウアクアガーデン新宿店でたまに売ってる

268 :pH7.74:2021/05/09(日) 17:32:39.87 ID:/t7VPcx3.net
黒子 と 黒

の違いすらわからないクソニワカとか知能低すぎてクッソ笑えるわwwww

269 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:09:18.50 ID:j/mIzsIt.net
黒子は赤ちゃんのことだろ
そんなことで見下して笑えるお前の精神年齢に低さに哀れんでいる

かわいそうに

270 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:25:53.20 ID:SLdJGiir.net
>>264
どんぶりなら
トリートメントもくそもなくない?
薬浴、塩浴も水量的にやりづらいし
どのみち長生きは無理

271 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:26:46.83 ID:/tjcPejS.net
近所のお店、入荷したら1日トリートメントして翌日同種(丸物か長物で分別)がいる水槽に入れて混泳させてる
それでも殆ど落ちてないんだとか
埼玉県の養魚場からしか入荷してないのが理由らしいが…

あと地元の個人経営店は大体値引きしてくれるんだけど、他地域の店もそうなんかね

272 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:44:55.31 ID:PKSjOO4Q.net
まぁ混ぜるな危険は基本だけどね

中国産は絶対買わないようにしてる
コロナが流行る前から嫌

273 :pH7.74:2021/05/09(日) 19:09:21.26 ID:9VMwMZBN.net
>>269
調べてきてんのクッソ笑えるわ

274 :pH7.74:2021/05/09(日) 19:11:01.70 ID:EddTkl2V.net
まーたトリートメントの意味をわかってないやつがトリートメント語ってんのか

275 :pH7.74:2021/05/09(日) 19:18:42.37 ID:JWNjWJmF.net
トリートメントの意味分かってたら
どんぶり飼育なんてアホな飼い方普通しない
水量あった方が良いんだし

276 :pH7.74:2021/05/09(日) 19:24:28.15 ID:+qgj5Xsb.net

何言ってんだコイツ

277 :pH7.74:2021/05/09(日) 19:39:41.39 ID:qIxK1rUr.net
らんちゅうの黒子が欲しいって流れにしか見えんのに、いきなり黒らんちゅうガー
とか言い始めて

明らかに東京に住んでない人に対して
新宿ガー
て…

黒子と黒らんの勘違いどうこうより、シンプルに日本人の会話としておかしいやろ…
まずそこ気が付けよ…
しかも本当に黒子の意味わかってないっぽいし
なんで素直に勘違いでしたごめんなさいって言えないんだろう
すげぇ恐怖を感じて長文になってしまったわ…

278 :pH7.74:2021/05/09(日) 20:40:31.70 ID:svp4UAib.net
>>269
調べたんだろw

279 :pH7.74:2021/05/09(日) 21:06:00.38 ID:1eHslttZ.net
普通赤ちゃんってレベルなら針子っていうけどな

まぁアスペも個性って言ってもらえる時代だから頑張って生きてね!

280 :pH7.74:2021/05/09(日) 22:14:00.46 ID:zXXKZpwi.net
別に探してる訳でもないのにいらん情報だしなw

281 :pH7.74:2021/05/09(日) 22:28:43.31 ID:L7RfNJPm.net
親切心が伝わればいいんだよ!

282 :pH7.74:2021/05/09(日) 22:59:25.23 ID:b6t4hgen.net
辛辣な玄人さまばかりで頭が下がるな
さすが廃れてく爺の趣味の世界って感じ

283 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:02:27.29 ID:/mo4O56J.net
うっわ
やっぱ例の糖質初心者やんけw

クッソウケるww


黒子が何かも知らないwwwwww

284 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:06:32.56 ID:j/mIzsIt.net
ずいぶんと悔しがってるな
哀れな奴だ

285 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:11:48.84 ID:WvHF/6Az.net
金魚飼いって性格悪そう

286 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:13:19.51 ID:j/mIzsIt.net
他人を否定したり見下すことでしか自分を慰められないのか
生きてて楽しいのかそんな人生
哀れだな

287 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:15:24.73 ID:AxRRDRKU.net
親切な初心者の揚げ足取りに必死な玄人のおじいさん?
金魚飼いってキモそうだしご新規さんはメダカか熱帯魚にしとくのがいいかもね

288 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:17:14.34 ID:GljlUGKJ.net
うっわ
何コイツ効きすぎでしょ

他人を責めるまえにまずは自分の無知と無能を省みるべきだねぇ

289 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:21:25.32 ID:j/mIzsIt.net
効いてる効いてる

290 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:24:41.94 ID:qIxK1rUr.net
つーか煽られてこうやってムキになってるって事が
黒子がなんなのかわかってなかっていう何よりの証拠だって理解してないのがすごいな…


日常生活もまともに送れてなさそう
こっわ…

291 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:41:33.76 ID:NjSY76kJ.net
黒子がどうのと嬉ションしながら連呼するような事かね?
いつまでやるのこの流れ

292 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:42:00.67 ID:si8qGluu.net
糖質初心者てあれでしょ
他の金魚追い回す個体は、棒で追いましてしつけをするとか言ってた混じりっけ無しの障害者のヤツでしょ確か
あとなんだっけ?
産地が違う金魚混ぜたら死ぬとかもいってたっけ?

293 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:50:22.87 ID:cauNoZ1Z.net
黒点と黒子を間違えるコピペを思い出す

294 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:50:42.82 ID:HIiSabQa.net
自分で初心者だってわかってんなら、スレになんか来ないで飼育関連のサイトでも見てればいいのに
自分から間違った情報わめき散らして指摘されたら発狂てどっちが精神年齢低いんだか
発狂してる分は見てて楽しいから続けてどうぞって感じだけど

295 :pH7.74:2021/05/09(日) 23:57:40.70 ID:UlB1cHg3.net
なんか伸びてるなと思ってID赤くしてるヤツ調べたら
ID:j/mIzsItコイツ最初のレスから検討違いな事ばっか言っててこれ笑うなって方が無理でしょw

296 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:05:29.83 ID:MB5Skdo7.net
まだやってたのか…

297 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:09:56.34 ID:G4VISw+l.net
両サイド発狂してるから嫌な人はワッチョイスレに避難すればよろしいかと
てかわざわざワッチョイ無しで暴れてるんだからお察しでしょ

298 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:12:07.08 ID:huJwt/6A.net
素人は来るなってオラつくほどたいした内容の会話してないけどな
テキトーに流せばええやん

299 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:12:18.96 ID:BFsa1hXp.net
黒仔な

300 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:13:43.96 ID:vo2xn33G.net
それよな
それで言うと一番哀れなのはまだやってんのかと嬉ションしながら連呼してスルーする事もワッチョイスレ行く事も出来ないヤツなんだけどね

301 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:15:43.97 ID:A1CbB7ty.net
マトモに漢字も書けないのに偉そうにオラついてたんか…

302 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:17:41.52 ID:bhovMLIH.net
>>283
ホクロ

303 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:21:43.34 ID:ignNjqEx.net
志村と深見
どっちの江戸錦が好き?

304 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:43:15.37 ID:eyE+fU64.net
>>298
たいした内容の会話じゃないのに、
そのたいしたことない内容すら理解出来ないからサイトでも見てればって言われてるんだろ

ガイジか?

305 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:52:51.13 ID:w0yfIwW+.net
いやいやいやいやwwww
糖質がいなくなったらおもちゃ無くなっちまうじゃんよwwww


またクソしょうもねぇ知ったかぶりをした所をボッコボコにして発狂させてあそんでやるから、他の所なんて行かなくていいぞ糖質wwww
一生このスレでサンドバッグにされ続けてろやwww

306 :pH7.74:2021/05/10(月) 00:56:09.91 ID:GmPPRJMy.net
江戸錦なら川原魚苑かな

307 :pH7.74:2021/05/10(月) 02:33:08.38 ID:MDBA69X6.net
>>297
こっちの方が人多いように見えるし…

308 :pH7.74:2021/05/10(月) 07:01:27.94 ID:98A9jUv4.net
ショップの更紗和金よく
ピンホール沢山ついてるの多いね
弱っちいのかな?

309 :pH7.74:2021/05/10(月) 07:22:17.58 ID:wzFSPw/k.net
購入して2日目の土佐錦を塩浴中に死なせてしまった…
昨日と塩分濃度同じにさせてたんだが、元々その濃度に合わなかったのか

310 :pH7.74:2021/05/10(月) 08:16:04.30 ID:oTFnh803.net
濃度どうこうより普通に飼育しててもすぐ殺してそう

311 :pH7.74:2021/05/10(月) 10:15:43.25 ID:J51Jcpnq.net
白点病は塩浴、薬浴どっちがいい?

312 :pH7.74:2021/05/10(月) 10:24:53.65 ID:FDFMSPTX.net
水換えて本水槽にアグテンぶっこんだらええよ

313 :pH7.74:2021/05/10(月) 11:23:06.26 ID:t1Zf0U93.net
下手なトリートメントはいらん!
俺なんか野池で取ってきた魚や貝、そのまま水槽や舟にドボンして何の問題も出てないぞ
金魚が喜ぶミジンコもそのままあげてるぞ

314 :pH7.74:2021/05/10(月) 11:58:51.40 ID:DhdDgj5e.net
見えてないだけで寄生虫がいっぱいいそうですな

315 :pH7.74:2021/05/10(月) 12:08:30.88 ID:TGvwemw9.net
早速薬浴用の薬買いに行ったんだけど、今世界的に薬が品薄なんだね

この板では常識かな

316 :pH7.74:2021/05/10(月) 12:29:43.50 ID:FDFMSPTX.net
>>306青みがかった色がいいよね

317 :pH7.74:2021/05/10(月) 12:34:12.19 ID:R5TufWDD.net
塩浴は基本治療効果は無いからさっさと薬浴
その前に導入時トリートメントをちゃんとしろ

318 :pH7.74:2021/05/10(月) 14:12:09.04 ID:HVdMQlp4.net
トリートメントしろだの、トリートメント不要だの
塩浴はしろだの不要だの

結局正解はなんなのさ

319 :pH7.74:2021/05/10(月) 14:12:11.72 ID:Mk3i4AL6.net
少し前までは薬あまり売ってなかったけど今はどこのペットショップやホームセンターでも売ってるわ

320 :pH7.74:2021/05/10(月) 14:57:57.81 ID:GsvW6zqt.net
>>318
トリメンは販売する奴がすればいいだけ

321 :pH7.74:2021/05/10(月) 15:15:12.57 ID:HVdMQlp4.net
>>319
去年はメチレンブルー完売状態だけど、かなり復活してきたね

322 :pH7.74:2021/05/10(月) 16:54:07.30 ID:G8ystr+7.net
>>320
ところがトリメンをやってない販売店もあるからな
基本信用できる店以外はやってないと思った方がいい

うちは去年、わりと有名な店で買った金魚を入れたらグロタクが付いてて全滅した

323 :pH7.74:2021/05/10(月) 17:00:22.30 ID:f3ZkNbx1.net
2週間くらい発泡容器で飼ったらどんびきするくらい色落ちした
オレンジってか黄色で墨も抜けた
なんとも間抜けなお姿で早く戻らないかな

324 :pH7.74:2021/05/10(月) 17:35:31.03 ID:D5/2Ja9j.net
>>320
なんともまぁ馬鹿丸出しのレスやね

325 :pH7.74:2021/05/10(月) 18:15:09.93 ID:kaQrrsSz.net
トリートメントも塩浴も正解はなんだとか言ってる人って
毎度思うが1ミリも何のためにするかもその目的が何なのかも理解してないのが明白で哀れになるわ

あ、もしかしてコイツ昨日暴れてたキチガイかな?だったらごめんねw

326 :pH7.74:2021/05/10(月) 18:18:58.09 ID:cmlhCkYb.net
>>325
すみません、分からないので教えて下さい

327 :pH7.74:2021/05/10(月) 18:24:01.73 ID:0CZvS/J3.net
信頼できる店から購入したとしても細菌ギロダク白点の薬浴しつつの1ヶ月間隔離は当然だろ(失笑

328 :pH7.74:2021/05/10(月) 18:41:33.14 ID:mnplZyDR.net
理解してない
とか言っちゃうとまた糖質が発狂するからやめれw

329 :pH7.74:2021/05/10(月) 18:43:48.73 ID:7j51XGWK.net
>>326
ソッコー釣られてんの草

お前が飼ってる死にかけの魚よりお前自身のがエサへの食い付きよさそう

330 :pH7.74:2021/05/10(月) 19:31:28.49 ID:haQy9i4a.net
アロワナ飼ってた180センチ水槽が空いたから金魚飼い始めた。
水深60で深すぎだったりしてセオリーからは離れてるだろうけど、大型水槽で丸型金魚たくさん泳がせてみたかったんよね。
入れてるのは琉金とかオランダみたいな基本種ばかりだけど、ヒラヒラ可愛い

331 :pH7.74:2021/05/10(月) 19:38:03.62 ID:ZGJ6TBLr.net
なんで今日はこんなにスレがすすんだ

332 :pH7.74:2021/05/10(月) 19:53:59.12 ID:rj7qZjs3.net
>>326
そいつ糖質だからシカトするに限る

333 :pH7.74:2021/05/10(月) 19:58:10.73 ID:LesXYOuW.net
>>330
180cm水槽で金魚
羨ましい

334 :pH7.74:2021/05/10(月) 21:37:04.37 ID:0IYY3JRC.net
グリーンFクリアーって、紫外線ダメ分解されるってことは屋外では使えないってこと?

335 :pH7.74:2021/05/10(月) 21:54:27.74 ID:fhdgXU4b.net
>>332
がっつり絡んでいきながら
シカトするぅとか知恵遅れすぎるでしょお前

336 :pH7.74:2021/05/10(月) 21:58:55.89 ID:mOfJbREM.net
糖質初心者は今日も1日中スレ監視してんのか
そんな無職アピールせんでもよかろうに
そもそもコイツ2〜3年位前からいないっけ?結構期間経つと思うが全く進歩ないのな

337 :pH7.74:2021/05/10(月) 22:02:48.38 ID:93orLiQu.net
金魚のうんこずっと浮いてるけどなんなのあれ

338 :pH7.74:2021/05/10(月) 22:19:10.17 ID:4Uqcn1WS.net
空気の入ったうんこは体調不良

339 :pH7.74:2021/05/10(月) 22:26:30.08 ID:j3/rFHY8.net
どうやったら治るんだ、消化不良
一匹は空気ウンコ、まれに転覆
一匹は粉みたいなウンコ

340 :pH7.74:2021/05/10(月) 22:51:33.13 ID:TnsN+se7.net
沈水性の餌に変える
消化の良い餌に変える

341 :pH7.74:2021/05/10(月) 23:11:37.81 ID:OYtDTiM7.net
沈下性のエサに変えるwwww

342 :pH7.74:2021/05/11(火) 00:07:27.52 ID:dUUf2lcb.net
>>336
悲しい事に足りないのは経験じゃなくて知能だからどうしようもないんだろ
アホは5年たとうが10年たとうが学習しないから一生初心者なんだ
人間も金魚と同じで親の遺伝子が悪いとそのガキもゴミになるという見本だと思え

343 :pH7.74:2021/05/11(火) 00:30:47.56 ID:IYLrpudx.net
>>342
で煽ってないでトリートメントの意味教えろよw
糖質だから分からんかw

344 :pH7.74:2021/05/11(火) 03:15:30.78 ID:Tb0A7CMt.net
10センチくらいの更紗和金の赤い部分が買ってきて2〜3週間で薄いオレンジ色のぼやけた感じになってしまった。。
色揚げのエサをあげて元に戻したいのですがおすすめありますか?ブロリアをあげてるので、ブロリアの色揚げ用をとりあえず買おうと思ってます。緑の120舟で屋外飼育です。

345 :pH7.74:2021/05/11(火) 05:00:04.59 ID:DIC2p/m0.net
>>343
馬鹿に知識を与えても無駄だから教えないらしい

346 :pH7.74:2021/05/11(火) 05:27:30.38 ID:5MpKnHcw.net
>>334
バケツ薬浴で上に蓋すりゃいい、
水槽でやるならタンボールで光を遮るとかで

347 :pH7.74:2021/05/11(火) 06:36:07.67 ID:RhRF/v54.net
浮遊うんこやっぱ調子悪いのか
エサはキョーリンのあげてるけど変えた方が良いのかな

348 :pH7.74:2021/05/11(火) 08:15:09.64 ID:aRmfDDu1.net
餌ってか季節の変わり目で体調崩しがちなのかも
水変えて優しい飼育心がけてたら知らない間に治ってるかもよ

349 :pH7.74:2021/05/11(火) 09:08:41.12 ID:HMImr6QG.net
野外で飼ってるんだし心配しなくても環境に慣れたら色は戻ると思うけど、水温も上がるし色揚げ用の餌もいいかもね
高いけどキョーリンの色揚げ用の艷ってのよく効くよ

350 :pH7.74:2021/05/11(火) 11:38:36.83 ID:Hkt8iv7w.net
トリートメントの意味おしえろよぉ〜


これほんま草

351 :pH7.74:2021/05/11(火) 11:45:48.23 ID:UYuGZbGQ.net
>>348
>>349
ありがとうございます。こまめに水替えしてまずはきちんとした飼育を心掛けます。日中気温が高ければ色揚げ用のエサも与えてみます。

352 :pH7.74:2021/05/11(火) 13:05:58.20 ID:/ZpNL6gR.net
>>10

まずはそこから始めよう!

353 :pH7.74:2021/05/11(火) 15:35:11.89 ID:6/imMys8.net
これは水カビ?
https://i.imgur.com/3jprfb6.jpg

354 :pH7.74:2021/05/11(火) 17:57:11.58 ID:9Fd0pSa7.net
>>353
白点ぽい

355 :pH7.74:2021/05/11(火) 18:17:08.70 ID:wG1Xceau.net
浮くとか消化不良って飼い主が気を揉んで餌変えるとか塩浴とか薬餌とか色々やってもすぐ治らなかったりするし
あんま気に病まずそのうち良くなるさ〜っ見守るぐらいが精神衛生上いいよね…
これから温度上がるし気長に見てたら知らない間に好転してそうよね

356 :pH7.74:2021/05/11(火) 18:51:35.07 ID:6/imMys8.net
>>354
白点ですか…
グリーンf投入します

357 :pH7.74:2021/05/11(火) 20:25:37.73 ID:mspOS+Ev.net
トリートメントっていうか、俺は買ってきた魚は二週間メチレンブルー漬けにするな
とりあえず白点さえ持ち込まなければ大丈夫と思ってる
そもそも見た目ヤバいって魚は買わないしね

358 :pH7.74:2021/05/11(火) 20:35:58.14 ID:6620G+m1.net
ID変えて自演して自分を擁護してるレスしてんのかと思うと……プークスクス

359 :pH7.74:2021/05/11(火) 20:36:33.66 ID:rLrcrp0G.net
白点よりギロダクの方が厄介

360 :pH7.74:2021/05/11(火) 21:33:54.70 ID:+A1db/kU.net
>>355
マジそうであって欲しい…
クロレラ食わせてなんとか繋いでる

361 :pH7.74:2021/05/11(火) 21:43:54.59 ID:7tEENSJ4.net
ピンポンが沈下餌を上手く食べられない。
浮き餌と混ぜて与えるべきか

362 :pH7.74:2021/05/12(水) 00:58:08.40 ID:wSFlvTsM.net
ピンポン食べるのも泳ぐのも命懸けって
感じで可愛く感じなくなった

363 :pH7.74:2021/05/12(水) 01:12:08.23 ID:QVo44lKq.net
ブツブツがキモ過ぎ

364 :pH7.74:2021/05/12(水) 11:26:05.49 ID:KZh/cvVg.net
>>362
そこが受けてるんじゃないのか?
クソデカいショートテール琉金もよちよち泳いで大変そうだぞ

365 :pH7.74:2021/05/12(水) 13:17:44.01 ID:2qNDzqzG.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20160906/17/01yutayuta/2a/3c/j/o2960224413741864636.jpg?caw=800

ほれ!

366 :pH7.74:2021/05/12(水) 14:29:42.48 ID:L8pq34Wm.net
あらかわいい

367 :pH7.74:2021/05/12(水) 16:58:04.69 ID:13o1MDli.net
きも

368 :pH7.74:2021/05/12(水) 17:27:19.24 ID:KZh/cvVg.net
この間買ったばかりの金魚すくいサイズの朱文金にプレコタブ半分に割ったの上げたら
時間はかかったものの一尾で全部食ってしまった
あまつさえまだ底をつついて餌を探す貪欲ぶり
やはり長手は大食いだな

369 :pH7.74:2021/05/12(水) 20:05:47.41 ID:0ifaMTO7.net
糖質初心者ボッコボコにされて涙目で敗走wwwwwwww

マジでウケるわwww
クッソ腹いてぇwwwwwwww

370 :pH7.74:2021/05/12(水) 20:58:33.80 ID:GOvr6Bxs.net
右の子の表情ツボる

371 :pH7.74:2021/05/13(木) 06:38:09.03 ID:zgD0Xpjp.net
>>364
あの泳ぎウケるとか悪趣味だわ
ピンポンなんて人間で例えたら
重度の障害持ちなのに

372 :pH7.74:2021/05/13(木) 08:12:46.65 ID:jG7JSpNW.net
ピンポンは特に好み別れる種類だと思うわ
可愛いって思う人がいる一方でマジ無理って人もよく聞く

373 :pH7.74:2021/05/13(木) 12:00:44.06 ID:ewNKVWUc.net
>>371
そんなこと言ったら大きくなった丸手はみんな障害持ちじゃん…
らんちゅうなんか眼も肉瘤で埋まってるし

374 :pH7.74:2021/05/13(木) 12:58:43.70 ID:dPx37Nfo.net
長手と琉金の喧嘩やらイジメのトラウマで
まるものやってるけど平和な世界で微笑ましいよ
群泳させるなら管理が楽

375 :pH7.74:2021/05/13(木) 12:59:45.96 ID:daB/9c6E.net
らんちゅう元気だぞ
見せてやらないけど

376 :pH7.74:2021/05/13(木) 13:21:55.25 ID:3CF4supC.net
琉金のトラウマでまるもの????

377 :pH7.74:2021/05/13(木) 13:40:27.34 ID:7+jEuvDd.net
なんかうちの金魚昼夜逆転しちゃってるわ
申し訳ないなぁ

378 :pH7.74:2021/05/13(木) 15:56:33.89 ID:Y3MJZXnv.net
視力のない頂天眼ってなんか可哀想

379 :pH7.74:2021/05/13(木) 18:03:06.52 ID:tG0D1FkD.net
>>373
うん和金体型以外は
皆重度の障害持ちって思ってる

380 :pH7.74:2021/05/14(金) 10:40:04.24 ID:Ljs2qHUR.net
金魚を大きく育てたいんだけど、いい餌ある??咲ひかり育成用が良いって聞いたけど。

381 :pH7.74:2021/05/14(金) 10:57:47.95 ID:mI1eksv2.net
バイブラバイツ
物凄い食いつきで体や肉瘤がムッチムチになる

382 :pH7.74:2021/05/14(金) 11:43:01.08 ID:VZFSHC5n.net
>>381
早速ありがとうございます。
調べたら色揚げの効果もあるとか?試してみますわー!

383 :pH7.74:2021/05/14(金) 12:47:22.04 ID:cxD+W0Z3.net
>>381
熱帯魚の餌だろそれ

384 :pH7.74:2021/05/14(金) 12:52:43.32 ID:mI1eksv2.net
>>383
そうですがナニカ?

385 :pH7.74:2021/05/14(金) 13:05:57.05 ID:cxD+W0Z3.net
金魚にやっていいのカニ

386 :pH7.74:2021/05/14(金) 13:08:36.92 ID:/VRY466H.net
↑ やっちゃいけない餌って何?

387 :pH7.74:2021/05/14(金) 13:24:02.66 ID:cxD+W0Z3.net
用途が違うじゃないカニ

388 :pH7.74:2021/05/14(金) 13:30:07.97 ID:zfzJ90AD.net
大きくさせたり色揚げしたいなら
やはり冷凍赤虫が1番じゃない
キョーリンのが殺菌しっかりしていておすすめ
他は殺菌不十分だろうから使わない方がいい

389 :pH7.74:2021/05/14(金) 16:21:21.54 ID:QRqnBQ5N.net
>>142
これ入れてみた
ベアタンクで水草とかなくて水槽内が殺風景だったから結構よかった
最初見慣れなくてびびってた金魚が慣れてきて水草のそばで休んでたり突っついてんの見れて幸せ
ただ元々開封直後は乾燥状態でパリパリしてて最初洗うとき抜け毛がすっごい出るからめちゃめちゃ洗った

390 :pH7.74:2021/05/14(金) 16:43:27.79 ID:qwISQCPH.net
買ってきた金魚が複数の病気持ちで
死んでしまったんだけど
それまで使ってた水槽や道具一式の消毒って
どうしたらいいのかな?
薬浴の為に外した濾過フィルターは買い替え?

391 :pH7.74:2021/05/14(金) 17:12:44.62 ID:QRqnBQ5N.net
>>390
フィルターは捨ててろ過装置本体や水槽は水道水とスポンジで洗って日向で乾かせば大丈夫

392 :pH7.74:2021/05/14(金) 17:33:07.48 ID:tN7a1zw9.net
死因によるかもだけどハイターして乾かせばだいたいはいける
でも濾過器をリセットしたくなければアグテン入れて2週間くらい回せばいけそう
殺虫剤使いたくないだろうし魚なしで回したら大丈夫じゃね

393 :pH7.74:2021/05/14(金) 18:31:57.28 ID:5noaAmSA.net
子供がイベントですくってきた金魚3匹を1年近く育てているのですが、子供が可愛がって餌をあげるので日に日に大きくなってしまい、
水槽が小さいのでいつか飼えなくなるのではと心配しています。
水をあまり変えないとか、自分なりに調べて実行はしていますが、あまり大きくならない餌とかもあるのでしょうか?

394 :pH7.74:2021/05/14(金) 18:50:42.88 ID:hbyiyZ8r.net
金魚は大きくなるものだから仕方ない
餌を少なくするしかない3日に1回ごく少量でいい
水換えの頻度は減らしちゃダメ
3日に1回は水換えしましょう

395 :393:2021/05/14(金) 19:05:43.50 ID:SPQtXP9Z.net
やっぱり餌を減らすのが一番なんですね。
子供が可愛がっていて餌をあげさせないのは可哀想かと思っていましたが、頻度を減らすように言いますね。
教えていただきありがとうございました。

396 :pH7.74:2021/05/14(金) 19:34:57.69 ID:gcBxyGvK.net
このスレっていつかこんな知ったかと妄想でレスするヤツラだらけになったんだろ
アグテン2週間とかなんのエビデンスがあってそんなこと言ってんのか

397 :pH7.74:2021/05/14(金) 20:08:27.57 ID:7b26Xfo8.net
>>393
あきらめて水槽サイズ2段階くらいグレードアップしようぜ
子どもが可愛がってんなら良いことじゃん

398 :390:2021/05/14(金) 20:20:28.39 ID:qwISQCPH.net
レスありがとう
暫くは新しい子はお迎えしないから
念入りに洗って天日干しするよ

399 :pH7.74:2021/05/14(金) 23:56:18.45 ID:hHw+OMAy.net
水草はアナカリスでいいだろ

400 :pH7.74:2021/05/15(土) 01:25:22.19 ID:lvwqX2jl.net
なぜドボンするんだろうね?
今度はドボンしないようにね

401 :pH7.74:2021/05/15(土) 08:04:59.73 ID:+7p73jkq.net
水作のダストラップつけたけど全然フンとれてねー

402 :pH7.74:2021/05/15(土) 09:36:11.84 ID:FkSKFeTO.net
2歳の朱文金の消化不良がなおらない
同じ水槽で同じ餌食べてるコメはなんともないのに
元気で食欲旺盛なのになあ
コメは立派なフンをするのに
朱文金は透明ビチビチうんこ
2匹しかいないから喧嘩するわけでもなく、仲良く泳いでる
ジェックスの新しい消化にいい餌上げたけど、やっぱりビチビチ

403 :pH7.74:2021/05/15(土) 09:44:28.76 ID:WUigej2j.net
何かにぶつけたのか和金ちゃんの鱗が3枚くらいめくれちまったのですが、とりあえず塩水浴でよいですか。元気よく餌は食べてました。

404 :pH7.74:2021/05/15(土) 11:11:14.97 ID:INNvEvaZ.net
鱗簡単に取れちゃうよな

405 :pH7.74:2021/05/15(土) 11:57:31.10 ID:xVHOmhpm.net
色変したいますか?

406 :pH7.74:2021/05/15(土) 13:34:24.01 ID:MZEt+D5W.net
金魚の口の中に口?
https://www.youtube.com/watch?v=XKUrSg6kTRk

407 :pH7.74:2021/05/15(土) 15:31:30.33 ID:1YhuRW5b.net
生後1ヶ月程度のらんちゅうを買おうと思うんだけど
このくらいの時期(大きさ)ってマラカイトグリーンやグリーンFゴールド顆粒使っても平気?
ギロダクに関してはプラジカンテルを使うからそれは平気だと思うんだけど
マラカイトグリーンとグリーンFゴールド顆粒が気になる
特にグリーンFゴールド顆粒
取り敢えずマラカイトグリーンと塩浴でトリートメントしつつ
症状が出たらグリーンFゴールド顆粒を使うって感じにしといた方が無難?

去年は生後2ヶ月位のを買って全部使っても平気で薬浴中でも餌をバクバク食ってたけど
1ヶ月のサイズは初めてだからちょっと心配

408 :pH7.74:2021/05/15(土) 16:29:02.24 ID:rGnlO6E8.net
外の日陰金魚フネ
薄めても一日でなんにも見えないグリーンウォーターになっちゃうから
思い切ってリセット
うまく行ってほしい

409 :pH7.74:2021/05/15(土) 21:26:34.29 ID:uQXw+bVo.net
青水になったことないんだが…

410 :pH7.74:2021/05/16(日) 00:28:35.99 ID:WONRSTcr.net
鱗がめくれちまったら、とりあえず塩水浴って、どういう効果を想定しての事ですか?

411 :pH7.74:2021/05/16(日) 10:58:21.00 ID:yqciylv4.net
>>410
消毒(雑菌が入らない)と体力回復的な意味でやっときましたわ。ビュンビュン動いてたんで元気はありそうだけど。

412 :pH7.74:2021/05/16(日) 12:05:40.72 ID:lAypTrg4.net
口の形がおかしいけど、餌を食べられないほどではないのに、小さい金魚がゆっくり痩せてきて肉塊がところどころ欠けてきて粘膜が一部で剥げたり浮いたり隠れるようになって死んでしまいそうです
原因ななんでしょうか

413 :pH7.74:2021/05/16(日) 12:17:07.85 ID:w77ZiQ1z.net
塩で消毒とか草も生えねぇわ

一体どういう思考回路をしていたらそんな結論にたどり着くのだろうか

414 :pH7.74:2021/05/16(日) 12:48:20.19 ID:vf/2KfFY.net
さらには粘膜が薄くなって菌への耐性も低下するのにな()

415 :pH7.74:2021/05/16(日) 13:03:49.89 ID:32lvaqXE.net
塩はやった事ないな
薬浴のが良い

416 :pH7.74:2021/05/16(日) 13:06:57.01 ID:XHjZocsC.net
本来病魚薬と併用してこそ意味があるのに
糖質初心者が飼育してるような汚い水に塩を入れたところで効果0どころか生体にダメージしか与えんわな

417 :pH7.74:2021/05/16(日) 13:40:44.71 ID:nJBalyfX.net
皆んながもう散々言ってるけどw
何でも「金魚には塩」って思い込み、ある意味怖い

塩なんかいらんわ

最初に
・寄生虫駆除用の薬浴2日
・細菌抗菌系(黄色い薬)薬浴1日
これだけやってりゃいい

418 :pH7.74:2021/05/16(日) 17:42:05.80 ID:rwy6bd2b.net
突然訪れる金魚の死が怖い。
一番気に入りのこが今みたら横になって浮いてた
慌てて水換えしたけどダメかも判らん。

419 :pH7.74:2021/05/16(日) 17:43:52.25 ID:neQM/fkG.net
完全にとりあえず塩で認識してましたわ。隔離はしてあるんで薬買って来て入れます。あざす。

420 :pH7.74:2021/05/16(日) 20:19:00.14 ID:9YgJYzOg.net
昨日梅雨入りした九州からだが4つある水槽どれも今現在水温が29.5度超え30に近い

421 :pH7.74:2021/05/16(日) 20:23:47.85 ID:9YgJYzOg.net
>>412
尾ぐされ病、口ぐされ病の細菌感染を疑ってみては
薬はグリーンFゴールド顆粒が広範囲的によく効く
使い方は少し計量が面倒だがやり方があるから自分で調べてみて

422 :pH7.74:2021/05/16(日) 20:46:43.20 ID:QRzm75i7.net
ネットで検索すれば腐るほど病気の際の対処方法と画像まで載ってる症状が出てくるだろうに
なぜこのスレでしかも文面だけで質問しようとするのだろうか
問題解決能力が欠如と言うかもはや皆無だな


頭の悪い人間の考えることはさっぱりわからないねぇ

423 :pH7.74:2021/05/16(日) 20:48:27.35 ID:+mf8ZNoY.net
友達いなさそう…

424 :pH7.74:2021/05/16(日) 21:43:15.80 ID:WONRSTcr.net
怪我したら塩浴って、傷に塩を塗り込むって知らないのか?
それはさておき、0.5%の塩浴って全く殺菌効果ないから
殺菌効果があるようなこと書いてる飼育本あるけど、デタラメ
塩は体力消費を抑えて治癒に回せる効果に期待するだけ

鱗が取れたぐらいで薬浴もいらんわ
ただ細菌感染だと換水して塩浴するのは悪い事ではない
食塩安いし

425 :pH7.74:2021/05/16(日) 22:12:22.87 ID:DrLz3HAJ.net
自分で質問して自分で答えとる…

426 :pH7.74:2021/05/16(日) 22:27:09.15 ID:eaANnHMH.net
ハハハ!

427 :pH7.74:2021/05/16(日) 22:37:19.45 ID:87jDoj52.net
これは恥ずかしいw

428 :pH7.74:2021/05/17(月) 00:01:13.72 ID:CpK6zUh/.net
>>424
m9(^Д^)プギャーwww

429 :pH7.74:2021/05/17(月) 09:25:13.07 ID:QVh6GFzV.net
どゆこと?

430 :pH7.74:2021/05/17(月) 09:26:59.39 ID:CZQUs9eF.net
>>424を単に自演だと思う人って国語の成績悪かったバカ

>>410は皮肉なイヤミだろw

431 :pH7.74:2021/05/17(月) 09:41:33.27 ID:tkTf2cM+.net
>>422>>424
頭の悪い人間の考えてる事はわからない
確かにそうだな
お前の考えてる事さっぱりわからんわw

432 :pH7.74:2021/05/17(月) 11:20:04.14 ID:FGUnSHPp.net
あのさ、買ってきてまだ一週間経たない金魚なんだけどさ、蓋開けると水槽の奥に逃げる
んで餌入れて蓋閉めると餌のところへ飛んでいく
これって現金すぎないか?

433 :pH7.74:2021/05/17(月) 12:36:31.84 ID:HYuIcJEl.net
フタを開け閉めしたらビビルに決まってるだろ
しかも1週間って....

餌やり用の窓は無いのか?
無ければ開けろ!

434 :pH7.74:2021/05/17(月) 12:49:00.59 ID:i2VoybQO.net
つか、餌やってあげているんだから愛嬌振り撒けよってか

435 :pH7.74:2021/05/17(月) 13:08:19.54 ID:Xvaml5Or.net
慣れてくると真逆になる
プロホース突っ込んでも我関せず
延々とエサを要求し
飼い主が食事すると怒る

436 :pH7.74:2021/05/17(月) 14:51:05.98 ID:qu55xwNk.net
>>435
うちもだ
人間の気配を感じるといつも水槽の奥にいるのに手前側でじーーっとしてる
近づくだけ近づいて餌あげないとまるで文句言ってるように口パク!パクパクッ!ってする

437 :pH7.74:2021/05/17(月) 15:45:43.34 ID:ygAf0hkq.net
オーバーフローだから指で沈下性の餌を摘まんで水に突っ込んでるんだけど
近くにいると指をパクパクしてくるわ

438 :pH7.74:2021/05/18(火) 10:01:53.14 ID:8Ocpl2Hp.net
「歳とった金魚には植物性の餌を」ということで最近はプレコタブを適当に割ったのを与えているが、
割ったとはいえ割と大きなタブの破片を一口で食うのはすごいと思う

439 :pH7.74:2021/05/18(火) 12:09:49.31 ID:kTgCkqEv.net
「歳とった金魚には植物性の餌を」って誰が言った名言かな?
年取ったって何歳を想定してる?

440 :pH7.74:2021/05/18(火) 12:21:31.83 ID:I9pVk4BQ.net
年取ってなくても植物性の餌は金魚にいいらしいよね

441 :pH7.74:2021/05/18(火) 12:28:25.91 ID:6ghoDbOj.net
金魚に聞いたんか?

442 :pH7.74:2021/05/18(火) 12:31:26.87 ID:fNK/Lk2F.net
梅雨の時期って魚がたまに体擦ったりしない?
何が原因だろ
少し粘膜荒れてるのもいる
水変えて塩入れよかな

443 :pH7.74:2021/05/18(火) 15:20:36.86 ID:1jC49hr8.net
また塩信者w

444 :pH7.74:2021/05/18(火) 19:46:20.72 ID:WUlJ7506.net
>>442
体擦ってる時点で
病気だから

445 :pH7.74:2021/05/18(火) 21:46:22.95 ID:zSrHtriR.net
>>442
粘膜が荒れるってどんな状況なのでしょうか??表皮をケガしてるってこと?(素人なので頓珍漢なこと言ってたらごめんなさい)

446 :pH7.74:2021/05/19(水) 00:03:17.41 ID:NSlwWXT4.net
>>442
暖かくなってきて水も涼しい時期より痛みやすいから換水のペースを少し早めた方がいい
屋内飼育で一年中換水ペースが同じってことないと思うわ

447 :pH7.74:2021/05/19(水) 07:47:52.95 ID:7Ep4ZT2D.net
白点病は速攻で治るから絶対ヒーター使えって人と、別に要らないし寧ろ負担になるから使うなって人がいる
みんなは使ってる?

448 :pH7.74:2021/05/19(水) 12:07:44.12 ID:YDjgRJUT.net
水替えしただけなのにらんちゅう死んだ

449 :pH7.74:2021/05/19(水) 12:10:24.13 ID:jHQgqsxx.net
昨日店に行って「これはいいですよおススメですよ!」というらんちゅうを1500円で買ってきてホクホクしてたところ、
YouTubeで「きんぎょのくぅ」ってチャンネルを見つけてしまった…
もうね、次元が違いますよ
俺は熱帯魚含めて3000円以上は生体に出せない

>>447
水温が高くなると水槽の中のシストから白点虫が孵化しないのでヒーターはいらないという話を聞いた記憶がある
それよりも水槽ごとメチレンブルーかグリーンFで最低二週間薬浴だな
何もかも青に染めてしまえ!

450 :pH7.74:2021/05/19(水) 12:35:22.75 ID:OijVu5de.net
アグテンとプラジはそのまま投入できるからめっちゃ楽
結構な範囲カバーできるし
新入り入れるときについでに全部にやるわ
餌のアカムシになんかいたら嫌だしね

451 :pH7.74:2021/05/19(水) 13:49:18.71 ID:KVZHuTg+.net
白雲病を患ったけど薬浴で回復してくれ
見た目はウロコが剥がれてるけど
黒ずみも薄くなり食欲もモリモリ

取り敢えず薬浴してから1週間経ったんで
塩浴と薬浴を半水換えして
お休みしてるんだけど
再度、1週間薬浴した方がいいのかな?
2週間する人いるから意見聞きたい

治療について検索すると沢山あるけど
治療の終わり方って無いんだよね

452 :pH7.74:2021/05/19(水) 14:18:47.75 ID:lo6LS/pc.net
>>449
あの人失敗も多いけど、原因見つけて次に生かしてるからまだマシだな
100万水槽失敗してからもう丸物と混泳やめると言ったのに、最近になってまた始めるとか言い出したのはアレだけど

453 :pH7.74:2021/05/19(水) 14:47:44.57 ID:JE/AAcIl.net
らんちゅうはやめとけって何回もアドバイス出てるのに・・・
素人が飼うのは無理、ただでさえ難しいのに店に出てくるのはハネ物だから最高難易度の代物だぞ

454 :pH7.74:2021/05/19(水) 15:26:44.09 ID:iHCE4sV4.net
志村産なら強い!志村品種で統一しよう!
とかもやってたな
まぁ丸物やりたい気持ちも分かるけど、金魚飼育始めて2年で丸物は…

455 :pH7.74:2021/05/19(水) 15:54:31.70 ID:rG6GB4Yn.net
スレ見てるとらんちゅうは難しいって書き込みを良く見掛けるけど
何がどう難しいの?

456 :pH7.74:2021/05/19(水) 16:16:24.92 ID:VrgVZUrV.net
らんちゅうとピンポンあんま喧嘩しないし管理は楽だわ
ホバリングしながら出目金の目を食う琉金とか悪夢

457 :pH7.74:2021/05/19(水) 16:32:27.57 ID:AJDOgqfu.net
らんちゅう興味あるんだけど、うちの庭池は玉サバ8割あとは三ツ尾和金と鮒金
いじめられて衰弱死させてしまうかもと思うと諦めるしかない…

458 :pH7.74:2021/05/19(水) 16:38:35.23 ID:YDjgRJUT.net
かわいそうなことをした
もうらんちゅうには手を出さない

459 :pH7.74:2021/05/19(水) 16:52:19.17 ID:Bdnf6qJg.net
導入時に気をつけた方がいいかな

460 :pH7.74:2021/05/19(水) 16:54:56.82 ID:wC3pUQwg.net
弱ってるのを買ったんじゃね
通販とか

461 :pH7.74:2021/05/19(水) 17:14:13.24 ID:jHQgqsxx.net
>>453
個人的にはらんちゅう難しいと思ったことはないな
うちの最長老が7年目だけど特に問題なく過ごしてる
俺のらんちゅうを買うポイントは体形と尾だな
それにプラスして頭が出そうな雰囲気あればいいって感じ
飼いにくさでいうと琉金系が転覆しやすいので無理
俺は5年持たせたことないと思う

462 :pH7.74:2021/05/19(水) 17:15:35.92 ID:oPzkjDIi.net
1年前にオクで2センチくらいのらんちゅう20匹買ったけど全員生き残ったよ
みんな10〜15センチ程になったから飼育スペースが大変だ

463 :pH7.74:2021/05/19(水) 17:44:19.22 ID:jTspSN1N.net
オクでちっこい5cmくらいの宇野系明け2歳を2ねんまえに5匹買ったけど皆元気よ
水槽だからあんま大きくないけど頭はなんか立派になってきてかわいい…

464 :pH7.74:2021/05/19(水) 17:50:50.21 ID:vbkRsB6f.net
らんちゅう新規導入する場合は新しい水槽を用意して、複数買うならその店の同じ水槽内にいる個体のみで統一し、今後一切追加しない
解説動画でよく見る内容

465 :pH7.74:2021/05/19(水) 18:33:50.25 ID:UxxKj4XS.net
個人的に透明鱗の金魚が難しいな

466 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:08:33.47 ID:rG6GB4Yn.net
前、初めてらんちゅうを飼おうと思って調べてる時
「らんちゅうは難しいから最初の1年で半分以上は死なせる」って書き込みを見たから
10匹の青仔を購入したけど10匹全部病気する事なくブクブク育ってるわ
3匹残れば良いな程度に思ってたから成長するにつれて用意してた飼育容器がパンパンになって大変だったわ

467 :pH7.74:2021/05/19(水) 20:15:32.52 ID:+ins/w4w.net
らんちゅうが難しいって言うのは背ビレが無いから調子が分かり難いだけで、品種として弱いとかは無いけど

転覆するのは多いかも

468 :pH7.74:2021/05/19(水) 21:04:22.46 ID:aMsCsVdK.net
小麦粉は金魚にとって消化しにくいから、小麦粉が使われていない餌が転覆対策には良いそうな
https://kinchan0613.com/archives/4431

469 :pH7.74:2021/05/20(木) 00:41:20.12 ID:mNbwCpP7.net
転覆と餌は
あ、そんなの関係ね〜〜!そんなの関係ね〜〜!

470 :pH7.74:2021/05/20(木) 02:01:05.86 ID:HkYBY7n2.net
熱帯魚用のグロウがあるからそれ与えてみるか

471 :pH7.74:2021/05/20(木) 10:22:17.48 ID:cTpSKBqJ.net
金魚の図鑑でいいのないかな
今読んでるのはどうぶつ出版から出てる「金魚80品種カタログ」てのだけど、これが出たの2007年なんだよね
もっと新しくてもっといっぱい品種が載ってるのが欲しい
誰かいいの知らない?

472 :pH7.74:2021/05/20(木) 12:58:23.73 ID:NvXBm57e.net
不思議なことに
軽い転覆症状の金魚は、外のプラケースに移すと症状が消える。
水槽にいるより幸せそう

473 :pH7.74:2021/05/20(木) 13:08:04.39 ID:d46q2HQL.net
新しい品種ってそんなに増えてないだろ
改訂版だけど写真はほとんど更新されてるのなら
「きんぎょ飼育図鑑 (アクアライフの本) – 2018/7/31」

写真は多い
記載内容は2012と変わってない

474 :pH7.74:2021/05/20(木) 16:00:08.88 ID:dBjRGIXv.net
金魚専門店行くと高確率でひっくり返ってるパクパクしてるやつとか、完全に死んでるのがいるんだけど
あんなにいきなり調子悪くなって死んじゃうものなの? それも結構デカくて高い金魚。

あれ見ると何万もする金魚なんて怖くて買えない

475 :pH7.74:2021/05/20(木) 16:47:01.55 ID:xbr1iGVa.net
>>474
導入直後じゃね

476 :pH7.74:2021/05/20(木) 18:09:15.13 ID:GVBc5IOw.net
>>471
中国金魚図鑑がおすすめだよ

去年くらいに出たばかりだし、全種類網羅されてるし、写真は綺麗で面白いギミックもあってリビングに飾ってもいいデザインのいいこと尽くめ

477 :pH7.74:2021/05/20(木) 18:50:33.18 ID:t7QrsFEa.net
>>472
まじこれ
外飼すると水面でひっくり返ってたのもなおる
外飼は金魚難易度すげえ下がる

478 :pH7.74:2021/05/20(木) 19:04:04.57 ID:leqCIpDU.net
らんちゅうが難しい難しい言ってる人は室内飼いで死なせたって事?

479 :pH7.74:2021/05/20(木) 19:44:56.93 ID:qfYVgFB3.net
らんちゅうキモイ

480 :pH7.74:2021/05/20(木) 20:11:46.34 ID:cTpSKBqJ.net
>>473
とりあえずその本注文した
>>476
アマゾンで検索したけど扱ってないみたい

転覆は治らんと思ってたけど、外に出すといいのか
メモしとこう

481 :pH7.74:2021/05/20(木) 20:27:44.06 ID:IV/XQBHq.net
去年ここの人にそそのかされて外飼いにしたけど4匹ほど死んだよ

482 :pH7.74:2021/05/20(木) 21:41:11.67 ID:iixoFrH3.net
金魚の背中の鱗がいくつか色褪せして粘膜荒れる子と、ちょいちょい体を擦ってる子がいるんだけど、皆さんなら薬なら何を使いますか?

483 :pH7.74:2021/05/20(木) 21:44:13.02 ID:icwZafAQ.net
手持ちはプラジとアグテンとメチレンブルーとグリンエフゴールドです

484 :pH7.74:2021/05/20(木) 21:44:26.69 ID:2vcoR8th.net
室内飼育の時4匹も死なせたので、やけくそで残りの4匹をベランダで飼育することにした。一年経つけど病気一つせずに元気に暮らしている。太陽のおかげなのか

調子に乗ってめだかやドジョウも入れたけど、上手く共存している

485 :pH7.74:2021/05/20(木) 22:04:31.96 ID:leqCIpDU.net
>>484
写真見たいー

486 :pH7.74:2021/05/20(木) 23:17:03.69 ID:h/wKFhnJ.net
ずーっと外飼いで1匹で2年近い
そろそろバケツから水鉢に引っ越しさせる

487 :pH7.74:2021/05/21(金) 04:18:52.23 ID:1A2cVASh.net
品種名書いてもらえるとありがたい

488 :pH7.74:2021/05/21(金) 07:41:07.17 ID:KrMbJDp2.net
外飼はこの季節と秋に白点病めっちゃ出るぞ
加温屋内で且つ日光の入る窓辺が最強

489 :pH7.74:2021/05/21(金) 08:11:21.85 ID:WBBJOGgx.net
直射ではないけど日光の入る窓辺に置いてるけど水温が20度越えると茶ゴケがすぐ増える

490 :pH7.74:2021/05/21(金) 08:29:11.62 ID:SiqbeW5U.net
外飼いと白点病は全く関係ない
持ち込まない限り寄生虫は発生しない

もちろんドボンしていなければだけど

491 :pH7.74:2021/05/21(金) 09:32:58.25 ID:fsvEEbis.net
外飼いを始める時には更水から立ち上げて、水あわせの後に生体だけをすくって移すようにするのがポイントだよね。

492 :pH7.74:2021/05/21(金) 09:33:32.49 ID:xdtHbneA.net
>>490
やっぱ水槽立ち上げ後の初回導入だけに留めてそれ以降は一切追加せず、メンテに使う道具は他の水槽と兼用しなければ大丈夫なん?

493 :pH7.74:2021/05/21(金) 09:37:35.46 ID:fsvEEbis.net
外飼いで死なせるリスクってのは、
1)水量が少なくて急な温度変化ショック
2)夏の炎天下でゆであがってしまった
3)PHを急激に変える何かを投入してしまった、
4)川で採取した魚を入れた
って感じでしょうかね

494 :pH7.74:2021/05/21(金) 11:16:59.67 ID:lMXiBxnv.net
5) アライグマに根こそぎ食い荒らされる

495 :pH7.74:2021/05/21(金) 12:02:45.81 ID:YIRGxInQ.net
アライグマは全滅させられるからな...
かなり小さいのまで根こそぎいく
ネットで防ぐことはできるけど

ちゃんとトリートメントすればいくら追加しても問題ないぞ
ドボンしなければ器具の消毒も必要ない
諸悪の根源はドボン

496 :pH7.74:2021/05/21(金) 12:23:52.07 ID:1PKEpsrP.net
外飼いって楽しい?
植物を育てる感覚なのかな
養殖とかしない限り外飼いはどうかなって思う
俺は俺がくつろいでるところから水槽が見えないと嫌だ

497 :pH7.74:2021/05/21(金) 12:32:46.86 ID:cweAF9Qw.net
本当は屋内で飼いたいけど、水換えの手間とか地震でぶちまけた時の事を考えて屋外にした

498 :pH7.74:2021/05/21(金) 13:13:01.78 ID:Mp21eXwo.net
外部欲しいからくれ

499 :pH7.74:2021/05/21(金) 14:04:39.45 ID:1SedihDj.net
大地震に遭ったら大変なことになるからって室内飼いは家族の反対にあって断念した
室内飼いできるならトロくさい丸物を飼いたかったよ

外飼い楽しいよ
休日の昼間に庭池の縁に座って、泳ぐ金魚をぼんやり眺めるのが好きだ
外飼いの方が赤が濃くなるのもいいね

500 :pH7.74:2021/05/21(金) 14:49:35.05 ID:d0Xap2Hd.net
転覆って餌のやりすぎだと思う

501 :pH7.74:2021/05/21(金) 17:08:03.31 ID:3N0SF5YC.net
オランダを飼い始めました。
エサを光艶の沈下を使用したら2日程度で汚れてきたので、GEXのフィルタSと、バクテリアの石を入れたら若干濁りますが2週間ほど我慢できるレベルになりました。

3匹を40cm四方の水槽で飼っていますが、
みなさんはどれくらいの周期であらってますか?

これまで毎週水槽をあらってましたが、
これからは1週間に一度、ポンプで砂利そうじと、半分程度の水交換をしようと考えています。

502 :pH7.74:2021/05/21(金) 17:58:18.49 ID:L3hE4wR/.net
その水換えは2.3日に1回の方が良い

503 :pH7.74:2021/05/21(金) 18:27:52.89 ID:O2DxuW94.net
生体の大きさによるな

504 :pH7.74:2021/05/21(金) 19:18:29.30 ID:52G/46Mq.net
金魚は尾鰭が長いのが綺麗だよな
安いけど朱文金かコメットが最高だ

505 :pH7.74:2021/05/21(金) 20:07:28.03 ID:1PKEpsrP.net
>>501
金魚水槽は90p水槽3つあるけど、どれも毎日約20リットル水替えしてる
バスポンプでドカーっと抜くのでそんなに手間はかからない
レイアウトも全くしてないしね
毎日のことだから金魚もPhショックなんて起こさない

>>504
立派なコメットや朱文金は確かに見ごたえあるな
うちのコメットはホームセンター出身だからか尾の張りがイマイチで…
いつも尾ぐされとか起こしてないか気になる

506 :pH7.74:2021/05/21(金) 20:21:07.06 ID:bmpOCgl5.net
オートフィーダーほしいな

507 :pH7.74:2021/05/21(金) 20:27:46.76 ID:4IruAM9D.net
毎日水換えすると活性化で短命になりやすいから
長生きさせたいなら3日に1回の水換えが良いよ

508 :pH7.74:2021/05/21(金) 20:36:49.41 ID:ukuG4Zs5.net
外ビオまで全部オートフィーダー付けてるよ、楽できる
じゃなきゃ旅行とか外泊とか気になって行けないし
猫用のオートフィーダーはwebカメラまでついていてこっちから呼びかけも出来る
個別の餌やりは稚魚ぐらい、逆にコロナ禍で巣篭もり期間長かったから普段出来ない孵化から稚魚の世話出来まくりでやけに魚やエビが増えた

509 :pH7.74:2021/05/21(金) 20:39:41.62 ID:WBBJOGgx.net
うちも60cm水槽に5cm程度の金魚一匹だけど3、4日起きに換水してるわ
この頻度が一番安定してる

510 :pH7.74:2021/05/21(金) 20:42:32.09 ID:YIRGxInQ.net
何で活性化すると短命になるんだよ?
かけ流しが理想だぞ
死んだ時が寿命

511 :pH7.74:2021/05/21(金) 20:58:45.13 ID:4emT1++x.net
沼のフナはどんだけ生きるんだろ

512 :pH7.74:2021/05/21(金) 22:08:27.71 ID:nOshmdsq.net
金魚の飼育って昔は常識の様に言われてた事が
現代になって検証したら全くのデタラメだったって事が多いよね

513 :pH7.74:2021/05/21(金) 23:07:30.37 ID:yXYCYtJj.net
>>507
俺も気になる
活性化って具体的にどういう事?
成長しやすいけどその分寿命も早いって意味?

>>512
20年以上前に読んだ金魚飼育の本には、らんちゅう系は青水を用いた屋外飼育(水槽もタライか池)が基本で屋内水槽では長生きしないと断言されてた

514 :pH7.74:2021/05/21(金) 23:21:38.88 ID:wbGetXMZ.net
>>513
>活性化って具体的にどういう事?
>成長しやすいけどその分寿命も早いって意味?

そういう事
10年以上とか長生きする金魚はわりと小ぶりだし

515 :pH7.74:2021/05/21(金) 23:41:31.57 ID:0uUASRKf.net
そんなに水換えってするもんなんですか…
ネットで調べたら大きくしないためには水換えをあまりしない事って書いてあったので
数ヶ月に一回、半分水を替えてあとは蒸発で減った分だけ足してました。
2年近くこれで調子良く見えてたのですがちょっと少なすぎでしょうか。

516 :pH7.74:2021/05/21(金) 23:49:17.51 ID:yn6qMUBK.net
>>515
金魚が少なくて餌も少ないならそれでいいのでは

うちは沢山金魚入れてるので3日おきに1/3換水してるけど

517 :pH7.74:2021/05/21(金) 23:53:50.34 ID:8+pTJIsI.net
30cmのインテリア水槽に10cm程度が3匹です。
今までヒレがおかしくなったり白点が出たりとかはないですが、明日少し替えてあげますね。

518 :pH7.74:2021/05/22(土) 00:17:17.29 ID:EnpRGVXH.net
全換水を効率よくやるコツって何かないかな?
今は金魚を隔離容器に移して舟の水抜いて洗って
舟に水張って金魚を戻すって感じでやってるんだけど
逃げたり暴れたりする金魚を移すのに気を遣って疲れる
2回移動させる事になるし
いっその事、舟を一つ余分に用意してドミノ式に引っ越しさせた方が無難かな

519 :pH7.74:2021/05/22(土) 01:02:42.83 ID:yGKjDoJZ.net
8割換水にするかドミノ方式にするか.....
簡単な二択だ

アンモニア濃度が下がると餌をたくさん食べられるようになる
成長が加速する
ただそれだけ
どうせ5年も生きたら泳げなくなるし

520 :pH7.74:2021/05/22(土) 07:39:01.62 ID:CaTSi1yG.net
品評会用に無理矢理増体させたらんちゅうとかは持って4.5年なのかね
そう考えると、品評会後に1年親魚として使ったら売り捌いる人がいるのも納得出来る

521 :pH7.74:2021/05/22(土) 08:12:58.86 ID:CaTSi1yG.net
てか今年はメチレンブルーの供給復活したが他の薬が全体的に品薄だな
グリーンFとかゴールドとクリアしか見かけないし、在庫も少ない

522 :pH7.74:2021/05/22(土) 09:53:46.70 ID:ksZbLDgE.net
>>521
んなことなくね?売ってるとこには在庫も棚に並んでほぼ通常通り売ってるぞ
観パラDは中型ボトル以上は見かけないけど結局グリーンFゴールドリキッドがあるから無問題

523 :pH7.74:2021/05/22(土) 10:48:03.42 ID:5ZiVSurL.net
熱帯魚の餌より金魚の餌のほうが圧倒的に安いのが気になる
金魚の餌のほうが売れるから量産効果で安いのか?

524 :pH7.74:2021/05/22(土) 12:11:03.70 ID:w7koKZr5.net
ヒント:生産者、鯉

525 :pH7.74:2021/05/22(土) 12:33:33.24 ID:Sfq2GmuJ.net
5年生きたら泳げなくなるとか言ってる馬鹿さぁw

まずはお前の環境見直せよwww


そもそもお前5年も殺さずに飼育出来たことねぇだろクソウケるわwwww

526 :pH7.74:2021/05/22(土) 12:42:41.10 ID:g6XgPHbT.net
そーゆー人は
最初の1、2年で一気にデカくするのが目的なんでしょ
だから5年目の頃にはガタがくる

長生きさせたいなら小さくゆっくり成長させるし
5歳でも元気いっぱい泳ぐよ

527 :pH7.74:2021/05/22(土) 13:49:52.32 ID:ZaMJqHhA.net
>>519>>520

黒子を初めて飼ってるので勉強になります。
いままでは毎日1/3換水しながら6回以上餌やりをしてたけど、無理な食欲昂進や増体は必ずしも魚のためとは言えなかったのかも知れないと思い至りました。

品評会は5歳魚以上とするとアニマルウェルフェアに合致するのかな?

528 :pH7.74:2021/05/22(土) 14:50:54.60 ID:CaTSi1yG.net
>>522
そうか…たまたま地元が品薄なだけか
隣町の店も探してみる

529 :pH7.74:2021/05/22(土) 15:53:08.38 ID:CqLhyiiM.net
宇野系も協会系もやってるけど確かに泳ぎとか鱗の艶にガタが来るのが早いのは協会系だわ
宇野系の方は2歳でも6cm以下に維持してる

530 :pH7.74:2021/05/22(土) 16:24:08.99 ID:QjBg6xNg.net
小さめ宇野系を水草水槽で飼うの楽しいわ

531 :pH7.74:2021/05/22(土) 16:27:16.03 ID:QjBg6xNg.net
>>527頭出したいなら色変わり前はその飼い方しといた方がいいよ

532 :pH7.74:2021/05/22(土) 18:38:54.52 ID:7JTlCDQ1.net
うちの金魚はカルキ抜きも入れてないけど死なない

533 :pH7.74:2021/05/22(土) 19:46:12.81 ID:bYBwVWZK.net
シジミを入れたら食われちゃったんだけど
他にもエビとかタニシとか入れたら食われちゃうかな?
10cmはある金魚だけど

534 :pH7.74:2021/05/22(土) 19:52:34.13 ID:d/p51Mpf.net
みなさん普通の和金には何日に1回餌を与えてますか?

535 :pH7.74:2021/05/22(土) 20:48:57.40 ID:dBvrBf1R.net
>>537
うちの和金は尻尾入れて6センチぐらいの大きさのやつで1日に1回一匹に尽き五粒ぐらい

536 :pH7.74:2021/05/22(土) 20:49:56.51 ID:dBvrBf1R.net
>>535
ミス
>>534

537 :pH7.74:2021/05/22(土) 22:51:23.54 ID:yGKjDoJZ.net
品評会後に売るのは、一番市場価値が高いから
高く売れる時に売るだろ普通

洗面器で混ぜられて寄生虫感染の可能性高いし

538 :pH7.74:2021/05/22(土) 22:54:06.45 ID:FUCyBA57.net
何言ってんだコイツ?
と思ったら、いっこ前のレスも意味不明なレスしてるしだだのあたおかかw

539 :pH7.74:2021/05/22(土) 23:54:11.95 ID:5ZiVSurL.net
>>534
一日二回、けっこう多めに与えている
それでも彼らは底をつつく事をやめようとしない

540 :pH7.74:2021/05/23(日) 00:06:30.57 ID:bTzxT5eD.net
1、2歳の和金系の食欲底無しかと思うもんね

541 :pH7.74:2021/05/23(日) 00:12:14.05 ID:YeGKNQwd.net
金魚買おうと思ってるんだけど、上部と外掛けってどっちが良い?
ちなみに45cmか60cm水槽で、まぁ3-4匹 和金系か琉金系飼いたいと思ってる

542 :pH7.74:2021/05/23(日) 00:16:27.29 ID:pe8dG4N9.net
その匹数なら外掛けの方がオススメ
メンテナンスが一番ラクだから

543 :pH7.74:2021/05/23(日) 05:52:12.50 ID:9GKBLl3Z.net
嘘吐いたるなや
無難に上部しかないやろ

544 :pH7.74:2021/05/23(日) 08:16:00.21 ID:czhtpTXH.net
絶対上部だろ…

545 :pH7.74:2021/05/23(日) 08:36:25.36 ID:dXonWXZN.net
横になって浮いてたこ、水換えして手桶でジャバジャバしたら奇跡の復調した。
外出中だったらたぶん死んでたな。
だけど尾ビレの一部がポッキリ折れて筋一本で繋がって血が滲んでる(グロイ)
鮒尾にかじられたか?
尾ビレの股のとこに黄色い水泡ができて、半年後にやっと消えたら
そっから尾ビレがバサバサ生えて来て伸びたりした(グロイ)こだから判らんが。

546 :pH7.74:2021/05/23(日) 08:42:33.37 ID:dXonWXZN.net
理想はピンポン丸鉢と蝶尾丸鉢2台、高さを替えて並べて玄関に飼うだな。

547 :pH7.74:2021/05/23(日) 08:44:17.93 ID:pTcPK4X0.net
45センチ水槽でらんちゅう約11センチを一匹飼育してるんだがフィルターは何がいいか参考意見をくれませんか?
宜しくお願い致します

548 :pH7.74:2021/05/23(日) 09:35:21.82 ID:BpJ47tn/.net
金魚って基本的に上部1択って思ってるんだけど違うの?

549 :pH7.74:2021/05/23(日) 09:50:23.13 ID:+Q/JOTQX.net
うちは小さめのガラス水槽に1500円位の外掛けで3匹飼ってますが、何とか元気に生きてます。

550 :pH7.74:2021/05/23(日) 10:01:22.91 ID:bKL1QutA.net
45cm以下なら外掛けでもいいんじゃね?

551 :pH7.74:2021/05/23(日) 10:09:38.66 ID:KWK0PpBs.net
上部無くても投げ込みスポンジだけで十分だろ

552 :pH7.74:2021/05/23(日) 10:27:07.80 ID:2ZyLYf7r.net
エアレもできるし底面に大磯3センチくらいがすっきりして単純でよくね?
ゴミ目立たんし
プロホースが面倒ならダメだけど

553 :pH7.74:2021/05/23(日) 10:39:36.76 ID:QUFoETz3.net
>>542
上部も外掛並みにメンテ楽で
外掛よりろ過能力高い
60cm水槽なら上部一択

554 :pH7.74:2021/05/23(日) 10:49:56.77 ID:Ulb9FjYT.net
>>541
60センチ置けるなら60センチ水槽+上部フィルターがいい
上部は音うるさいけど対策すれば抑えられるし

555 :pH7.74:2021/05/23(日) 11:06:54.01 ID:BpJ47tn/.net
上部のトリプルボックスとグラカスどっちも使ってるけど静音性なら圧倒的にトリプルボックス
>>541

556 :pH7.74:2021/05/23(日) 11:18:42.25 ID:KWK0PpBs.net
上部は邪魔
照明、日々のメンテ、水換えでイラっとする
ホント邪魔

対して投げ込みは上面スッキリ
濾過能力は問題なし、水槽内で基本完結、メンテも水換えも楽々やぞ

557 :pH7.74:2021/05/23(日) 11:29:15.89 ID:+IkVFgEs.net
底面フィルターはどうかな?
濾過能力は超強力だぞ
ただし年に一度の底砂出してのリセットが苦行だが

558 :pH7.74:2021/05/23(日) 11:31:02.53 ID:9GKBLl3Z.net
糞が多い金魚や肉食魚に底面は合わないというのが定説

559 :pH7.74:2021/05/23(日) 11:37:00.70 ID:BdEfvntk.net
おれも投げ込み派

560 :pH7.74:2021/05/23(日) 11:43:25.81 ID:LTgk+Y3j.net
>>556
上部の邪魔さとメンテのめんどくささに同意

だけど
投げ込みもメンテがめんどくさいと思うw

メンテが一番ラクなのは 外掛け だってば!
外掛けの吸水口を投げ込みタイプのに直結出来れば最強なんだが

561 :pH7.74:2021/05/23(日) 11:53:38.78 ID:+IkVFgEs.net
>>558
じゃあ俺は定説を覆した男だ

562 :pH7.74:2021/05/23(日) 12:03:22.68 ID:hibjwOJw.net
昔、水作フラワーを砂利で埋めるのが濾過最強ってどこかのサイトで見てマネしたけど
メンテナンスがめんどくさ過ぎだし
砂利の掃除をサボるとある日突然濾過崩壊で病気蔓延全滅したから
もう二度とやらないと誓った
底面はこれと同じだからやりたくない

金魚水槽はベアタンクで毎週水換え
フィルターは一番ラクな外掛けを一応付けるけど基本は水換え中心に考える方がいい
とにかく糞が多いから

563 :pH7.74:2021/05/23(日) 12:15:16.16 ID:rDFOaG/W.net
底面は調子良いとこから急に転覆出る気がする
恐ろしくなってやめた
投げ込みはブサイクだけど割と確実

564 :pH7.74:2021/05/23(日) 13:32:23.50 ID:8YGR9KI1.net
水作フラワーは場所取らないからもっと分解しやすくしてくれたら最強になれるのに

565 :pH7.74:2021/05/23(日) 13:50:18.20 ID:DUDcQ0K8.net


566 :pH7.74:2021/05/23(日) 14:39:22.82 ID:bbP8TAlT.net
デュアルクリーン、グランデ、コトブキ3BOXって
どれ買っても大差ない?安いので良いですかね?

567 :pH7.74:2021/05/23(日) 14:41:11.51 ID:P3atMEDI.net
>>566
ろ過能力ならグランデ
静音ならトリプルボックス

568 :pH7.74:2021/05/23(日) 14:50:11.70 ID:prbWqDJ3.net
>>560
外掛は改造しないと
ろ過能力貧弱だからなー

569 :pH7.74:2021/05/23(日) 14:53:22.16 ID:prbWqDJ3.net
投げ込みや上部でメンテ面倒いってたら
外部や底面なんてもっとメンテ面倒から

570 :pH7.74:2021/05/23(日) 15:05:32.32 ID:BpJ47tn/.net
>>566
爆音のグランデ 静音のトリプル

571 :pH7.74:2021/05/23(日) 15:22:18.11 ID:2xFS3zJr.net
>>569
知ってるよw
どれも使った事あるけど
外部と底面は二度と使わない

特に外部なんて高いしメンテの少なさを期待してたけど、とにかく糞の多い金魚には向いてない
結局分解してマメに掃除が必要

メンテの楽さは
外掛け>>>スポンジ投げ込み>上部>>>組み立て投げ込み>>>>>>>>>>>>底面>外部

572 :pH7.74:2021/05/23(日) 15:25:18.98 ID:BpJ47tn/.net
外掛けってすぐ目詰まりするから面倒だん

573 :pH7.74:2021/05/23(日) 15:27:38.26 ID:2xFS3zJr.net
それはストレーナーカバーを付ければ少し改善
最初に投げ込みと直結改造すればかなり改善

574 :pH7.74:2021/05/23(日) 15:57:39.40 ID:RRMIaUTc.net
スポンジ投げ込み w

575 :pH7.74:2021/05/23(日) 16:31:49.84 ID:LfnIDyUM.net
おやつにウキクサをたっぷり拾ってきた

576 :pH7.74:2021/05/23(日) 16:32:07.17 ID:tezYL70Z.net
確かに外掛けはメンテ楽だけど
濾過が足りるとは思えないんだが

577 :pH7.74:2021/05/23(日) 16:57:43.80 ID:+IkVFgEs.net
おいおい底面不人気だな
底辺フィルターとか呼ばれてるのも影響してるのか?
>>547の環境は45cm水槽にらんちゅう一尾、この条件で底面に問題あるのか?
ていうか俺過密気味の水槽でも底面使ってるけど問題出ないけどな
底面ダメなら金魚屋が使ってるようなスポンジフィルターかな
一時期俺もテトラのスポンジフィルターで金魚水槽維持してたことある
けど目詰まりしやすくて毎週揉み洗いは欠かせなかった
金魚屋が使ってるスポンジフィルターは目が粗めなのでそうそう詰まることもないだろう

578 :pH7.74:2021/05/23(日) 18:40:57.94 ID:BpJ47tn/.net
>>577
初心者っぽいし底面は失敗しやすいんじゃないのか

579 :pH7.74:2021/05/23(日) 18:42:40.46 ID:3PX4VMV3.net
>>570
トリプルが静音だし
ろ材もまあまあ入るし
上部は1位はトリプルだ

580 :pH7.74:2021/05/23(日) 18:47:17.74 ID:Jh1IvqLz.net
45cmに11cmじゃまともに泳げないじゃん

581 :pH7.74:2021/05/23(日) 18:54:34.64 ID:J5L4HT7w.net
スポンジ投げ込み、地元の店だと懐古堂のばっかりよく売れて中華製や昔からあるテトラのは殆ど売れてない
懐古堂ってそんなに良いの?
いつ行っても本体全種類売り切れだわ

582 :pH7.74:2021/05/23(日) 19:03:48.25 ID:czhtpTXH.net
上部と水作エイトの合わせ技で安定

583 :pH7.74:2021/05/23(日) 19:27:09.87 ID:tezYL70Z.net
懐古堂や中華のはスカスカ過ぎて暫く使ってから洗っても大して汚れが出なかったから効果あるのか謎
LSSのはスポンジの目が細かいから入れた翌日には水の透明度が上がってるのを実感した

584 :pH7.74:2021/05/23(日) 19:35:14.72 ID:J5L4HT7w.net
スポンジって荒い方が目詰まりし難く、細かいと目詰まりしやすいと聞く
LSSのは目が細かいから見送ってた

585 :pH7.74:2021/05/23(日) 21:12:12.91 ID:tezYL70Z.net
>>584
自分もそう聞いて最初懐古堂のを買ったけど濾過出来てる気が全くしなかったわ
スポンジ洗う時、LSSのは握った瞬間に真っ黒い汚れがドバッと出て来るけど
懐古堂のは物理濾過出来てないんじゃね?って感じるくらいの汚れだったわ

586 :pH7.74:2021/05/23(日) 22:14:51.45 ID:FccPpiJz.net
生物濾過メインのスポンジフィルターなんじゃね

587 :pH7.74:2021/05/23(日) 22:51:39.15 ID:Awnn8lho.net
>>585
懐古堂も目の細かい球体スポンジ出してるが、あれは稚魚用だったな…
今度水槽立ち上げる時はLSS製で試してみるわ

588 :pH7.74:2021/05/24(月) 01:03:20.25 ID:82MoxnPZ.net
外掛けは邪魔だなフィルターも小さいし
上部は水中モーターじゃないとうるさい
SPF Proも静かで良いけど掃除が面倒

桶ならエイト一択

589 :pH7.74:2021/05/24(月) 01:19:21.90 ID:LLok+nyA.net
水作やロカボーイは分解して掃除するのがめんどくさい

590 :pH7.74:2021/05/24(月) 01:19:34.07 ID:AgLOtIaP.net
外飼いで一番辛いのは蚊だな…

591 :pH7.74:2021/05/24(月) 06:57:29.61 ID:6Ph6sumY.net
>>570
>>567
デュアルクリーン評判良いね
トリプルかデュアルかなー 

592 :pH7.74:2021/05/24(月) 06:59:39.99 ID:6Ph6sumY.net
シャワーのタイプの、コーナーパワーフィルターやSPFでは
金魚には濾過力不足だよね?
でもロカボーイみたいなのでやってる人も居るし
水中フィルターもアリなんかな

593 :pH7.74:2021/05/24(月) 07:01:11.11 ID:RI6AjQP1.net
懐古堂で物理濾過能力低い言ってる奴はエアー量少ないだけだろ

594 :pH7.74:2021/05/24(月) 10:51:51.25 ID:f/kY9tzY.net
琉金を盆栽飼育してるんだけど飢餓転覆が怖い

595 :pH7.74:2021/05/24(月) 12:22:09.92 ID:ZxnKplLK.net
飢餓転覆って新語・造語か?

596 :pH7.74:2021/05/24(月) 12:25:44.95 ID:lo3DSlM4.net
昔からあるよ

597 :pH7.74:2021/05/24(月) 12:42:12.50 ID:ACECnklj.net
金魚は難しいな
転覆でも沈没して浮かび上がれないのもあるし

598 :pH7.74:2021/05/24(月) 13:37:23.87 ID:79hjj+J7.net
フィルターなしで、金魚買ってる人って
スレ見ててもたまに居るけど
大丈夫なん?夏はクソ暑いし、冬は凍るやろ
日本じゃ。酸素も

599 :pH7.74:2021/05/24(月) 14:03:51.52 ID:z8fTtS3p.net
トロ舟みたいな水面の面積取れる水槽なら、溶け込む酸素量が多いのでフィルター無しでも飼育出来る

600 :pH7.74:2021/05/24(月) 14:40:27.17 ID:HiwvDUZo.net
金魚の消化不良がなおらーーーん
もう餌に人間の胃腸薬まぜちゃろか

601 :pH7.74:2021/05/24(月) 16:10:32.80 ID:RI6AjQP1.net
胃腸薬なくても消化が良い餌やれば解決すると思うが、ビオフェルミン混ぜるのはありやぞ

602 :pH7.74:2021/05/24(月) 16:31:34.40 ID:dXlrte/Z.net
エア食い治らないのなんとかならんかな
糞が浮いてる

603 :pH7.74:2021/05/24(月) 16:33:36.84 ID:xEUgyFHC.net
正露丸ふやかして細かくしたの食わせたら転覆治った

604 :pH7.74:2021/05/24(月) 17:09:12.07 ID:8sr6Yli+.net
食後転覆癖の琉金を隔離したとき、26℃固定3日絶食ビオフェルミンのカケラを2〜3回与えました
それから少しずつ餌開始して2週間ほど様子を見て本水槽に帰還、取り敢えず今のところ再発してない

605 :pH7.74:2021/05/24(月) 17:15:56.51 ID:6Ph6sumY.net
コメット飼ってるんだけど、サイズはそう変わらない和金(小赤)って混泳自体は問題ないよね?
まあ最後は性格だろうけど

606 :pH7.74:2021/05/24(月) 18:45:09.46 ID:PNDhvkyX.net
上部と底面併用してる人いますか?底面かブクブクで迷っているので

607 :pH7.74:2021/05/24(月) 19:07:20.91 ID:IkvsSrby.net
コトブキ上部とコトブキ底面直結してる

608 :pH7.74:2021/05/24(月) 19:56:01.36 ID:RI6AjQP1.net
>>602
お前はマジで空気食べてると思ってんのかよw

609 :pH7.74:2021/05/24(月) 20:03:36.78 ID:LoWTh3b+.net
>>608空気のむから糞に空気が混じるケースもあんだよ?w
知らないなら無理に絡んでこなくてもええんやぞ?

610 :pH7.74:2021/05/24(月) 21:14:00.86 ID:EUlYSrwS.net
うんこの気泡はほんと治らぬ…

611 :pH7.74:2021/05/24(月) 21:31:56.72 ID:pDvROsFh.net
ベアタンクだから底面使えないしコトブキ上部と水作エイトMを併用してる

てか底面のメンテってどうやってんの?
プロホースで吸うだけ?

612 :pH7.74:2021/05/24(月) 21:40:36.18 ID:RI6AjQP1.net
>>609
バカかお前は
飲んだ空気はどこに消えてんだよ(失笑

613 :pH7.74:2021/05/24(月) 22:13:42.69 ID:eb2c9fzL.net
片っ端からレスして回ってるの草
話通じてないw

614 :pH7.74:2021/05/24(月) 22:17:56.08 ID:QAguFsDe.net
>>612
だから糞にエアが入って浮いてるって話なんやで
行間も読めんのか
バカなんやな君

615 :pH7.74:2021/05/24(月) 22:19:52.04 ID:Aplc8qwN.net
だからエア食いして気泡が入ったフンをしてるってことでしょうに

616 :pH7.74:2021/05/24(月) 22:21:25.06 ID:ARcVEzUN.net
浮揚性の餌やると転覆しやすいって死んだ弥富の金魚屋のおっちゃんが言ってた

617 :pH7.74:2021/05/24(月) 22:37:15.69 ID:5j6RBKfX.net
空気食ってるから糞に空気が入ってるとかwwww
浮上性のエサ食べるから空気食べるwwww

まーた糖質初心者が暴れてんのかクソウケるわwwww

10年たとうが20年たとうが馬鹿は馬鹿のままで成長しないからなwwww

618 :pH7.74:2021/05/24(月) 22:45:04.02 ID:0yjUuZqh.net
まぁ落ち着きなよ

619 :pH7.74:2021/05/24(月) 23:03:21.37 ID:71ZfMH9+.net
絡んでこられるのはウザいかもだけど、もう相手にしなきゃいいのに…

620 :pH7.74:2021/05/24(月) 23:24:22.56 ID:cNnOTGmf.net
気泡糞の原因はエア食いwww
バカかコイツらwwwwww

621 :pH7.74:2021/05/24(月) 23:38:47.57 ID:79hjj+J7.net
>>599

なるほど

622 :pH7.74:2021/05/25(火) 08:19:37.32 ID:xx1yOTgq.net
>>605
あとはメスで統一した方いい
オス1匹でもいたらいずれ追尾で
酷い目に遭うから

623 :pH7.74:2021/05/25(火) 08:20:49.31 ID:qx8nhlBb.net
>>612
お前黙ってた方がいいぞw
馬鹿が露呈するw

624 :pH7.74:2021/05/25(火) 08:25:16.46 ID:BSE5U/kr.net
気泡糞はガスによるものだから
エア食い関係なくない?

625 :pH7.74:2021/05/25(火) 08:28:15.24 ID:Q/jWSYjI.net
腸に入った空気ぐらいでは転覆の原因にならないことはキョーリンの試験で分かっているのにまだそんな都市伝説がまことしやかに伝わってるんだな
金魚はしっかり餌を砕いて食ってる
ただ食った餌で膨らんだ腸が神経を圧迫している可能性はあるらしい
だか浮揚性餌だからとか関係ないらしい

626 :pH7.74:2021/05/25(火) 08:40:50.71 ID:4FadcMfP.net
すると転覆の原因は過剰に餌を与えてるって事も有り得るのかな

627 :pH7.74:2021/05/25(火) 09:33:19.34 ID:oAPUI4Q2.net
水槽だとキョーリンの餌は
集魚力?匂いが強すぎて
餌後にエア食いしてダメだった
他に換えたらしなくなったよ

628 :pH7.74:2021/05/25(火) 10:34:35.70 ID:lWkjyMn1.net
急に思い付いたように急いで水面に行ってエア食いしてんのはエラ病

629 :pH7.74:2021/05/25(火) 10:42:02.94 ID:ARtiWbmh.net
>>625
キョーリンは、そんな試験はしてないと思うよ。
浮上性の餌を食べて空気を飲み込むことを認めた上で、
ただ、その程度の空気を飲み込んでも影響しないだろうという予想を述べているだけ。

630 :pH7.74:2021/05/25(火) 11:27:08.77 ID:VgkSqOsw.net
>>622
なるほど

631 :pH7.74:2021/05/25(火) 12:22:10.54 ID:2JxAPB6i.net
エア食い言うとあの人がくるぞw

632 :pH7.74:2021/05/25(火) 12:24:11.29 ID:DMsf0Dw5.net
>>627餌、何に変えた?
エア食いして糞に空気混ざる子がいてとりあえずエア食い止めさせたい

633 :pH7.74:2021/05/25(火) 12:27:14.88 ID:yGMlq+EJ.net
糞に空気w(気泡)が混ざってたってべつにいいじゃん
転覆しなけりゃ

634 :pH7.74:2021/05/25(火) 12:28:42.17 ID:gkVfshAl.net
幸か不幸か俺はまだ糞が浮いてるという状況に出くわしたことはないけど、それのどこが悪いの?
スポイトで吸ってポイしたらいいだけじゃんか

635 :pH7.74:2021/05/25(火) 12:30:19.50 ID:lWkjyMn1.net
空気糞だと腹の調子が良くない傾向にあるらしい

636 :pH7.74:2021/05/25(火) 12:58:00.83 ID:e2W1butk.net
>>623
m9(^Д^)プギャー

637 :pH7.74:2021/05/25(火) 13:10:14.24 ID:DlYBvGoF.net
キターwww

638 :pH7.74:2021/05/25(火) 14:19:47.54 ID:siC75AOT.net
てか皆は一度にどれくらい餌与えてるの?
自分は10匹いる水槽に咲ひかりを1つまみだけ与えてる
これを朝昼2回

639 :pH7.74:2021/05/25(火) 14:54:17.62 ID:b11LXLmY.net
食後にエア食いは酸欠なのか餌が足りなくて浮いてる餌のドリップパクついてるのか迷うな
エラに問題があるとして薬は何を試せばいいかね

640 :pH7.74:2021/05/25(火) 14:56:36.25 ID:/ulK88bH.net
5cm8匹の水槽にアカムシのキューブなら4個
粒餌なら3つまみくらいかな
1日1回だけど

641 :pH7.74:2021/05/25(火) 17:07:36.80 ID:lWkjyMn1.net
>>639
酸欠の場合は食後じゃなくても水面パクパクする

642 :pH7.74:2021/05/25(火) 17:16:50.56 ID:CBWQaN2S.net
>>641
いつもはしないからドリップパクパクしてるのかな
餌増やしてみようかな
ありがとう!

643 :pH7.74:2021/05/26(水) 03:11:27.12 ID:BOMRJA7w.net
>>632
金魚膳 増体・色揚 沈下性にしたよ

644 :pH7.74:2021/05/26(水) 03:37:09.29 ID:ShzEyAgh.net
>>622
これな。3年前にすごい可愛がってたメス金魚がオスに追いかけられて体力低下からの病気発症で死んだ。

金魚は性別ごとに分けて飼ってる。

思い出すだけで辛くなる。俺の所為でオモチ(メス金魚の名前)は死んだと思ってる。

マジのガチで悲しい。

645 :pH7.74:2021/05/26(水) 08:08:01.36 ID:MmG49Req.net
オスのみで飼ってて
メスの代用に若いオスが追尾される事はないの?

猫やラッコ、ペンギンどころか昆虫にすらホモ行為はあるのだが

646 :pH7.74:2021/05/26(水) 10:05:00.39 ID:UU/ReHO2.net
オランダを飼っているのですが、
誤って錦鯉用の咲ひかりを買ってしまいました。
細かくくだけば食べさせても問題ないでしょうか?

647 :pH7.74:2021/05/26(水) 10:07:42.61 ID:T/bx6rYW.net
オスがメスを追尾するのって季節的なもの?
それとも追う様になったらずっと?

648 :pH7.74:2021/05/26(水) 10:19:28.17 ID:49rCiVk5.net
金魚は雑食だから何でも食う
砕いて与えても大丈夫
地元の金魚屋はカーニバル砕いて与えてるし

649 :pH7.74:2021/05/26(水) 10:28:54.68 ID:UU/ReHO2.net
>>648
コメントありがとうございます。
キョーリンに話をしたら、鯉と金魚の餌の違いは色合いの特徴と汚れやすさ(金魚用の方が汚れにくい)なので、
鯉の餌をあげる分には問題ないとのことでした。

汚れやすさだけ留意したいと思います。

650 :pH7.74:2021/05/26(水) 11:55:46.08 ID:zplYhycZ.net
うちの金魚の餌
咲ひかり、プレコタブ、コリタブ、キャット、カーニバル
プレコタブやコリタブは割って入れてるがキャットやカーニバルは金魚が自分でボロボロにして食ってる

651 :pH7.74:2021/05/26(水) 12:51:21.90 ID:mU6w2rEa.net
犬猫用のカリカリ餌砕いたのやチュールでも喰うぜ

652 :pH7.74:2021/05/26(水) 13:01:51.14 ID:cfkpy9ij.net
海水魚用の高級餌も原材料消化色揚げ食いつき成分が良くてオススメだぞ

653 :pH7.74:2021/05/26(水) 13:29:40.17 ID:GiIT0WdN.net
俺も飼ってくれ

654 :pH7.74:2021/05/26(水) 14:07:15.70 ID:dp6coERF.net
ブリーダーって自分が愛用してるエサをあまり公表しないよな
大体咲ひかりやらんちうディスク使ってますとか、通販でおとひめ取り寄せてますとか
下手したらエンゼル使ってますって人もいるし

655 :pH7.74:2021/05/26(水) 14:16:12.67 ID:ShzEyAgh.net
>>645
うちはオスのみにしてから2年経つけどホモ行為は起きてないなあ。

>>647
性成熟してる前提だけど春(GWあたり)にウチでは起きた。3年前にこれでメスが追い回されて疲れて死んじゃった。

656 :pH7.74:2021/05/26(水) 14:25:03.07 ID:ShzEyAgh.net
餌は色々試した結果、キョーリンの5つの力の<増体>が一番金魚が喜ぶのでこれにしてる。

食いつきが半端ない。高タンパクだからかめちゃくちゃ生育早いので与えすぎると鱗の成長追いつかなくて病気になりやすくなるかもなので餌量は少なめにしてる。

金魚は勝手に水槽内のコケとかホテイアオイの根っことかも食ってる模様。

657 :pH7.74:2021/05/26(水) 17:41:30.28 ID:zplYhycZ.net
戯れにテトラプランクトンを入れてみたら、あちこち移動するわりに同じところをつついてる

658 :pH7.74:2021/05/26(水) 18:18:52.38 ID:1tbPNuPj.net
高さ20センチで100リットルほど入るガラス水槽ほしいな

659 :pH7.74:2021/05/26(水) 18:27:37.65 ID:jc8B8rRH.net
この時期屋外飼育してると水を替えても替えてもグリーンウォーターになってしまう。クリアウォーター維持するにはすだれとか被せて遮光するしかないんかな。

660 :pH7.74:2021/05/26(水) 18:33:34.48 ID:rB1MOYFQ.net
上部フィルターでコトブキのトリプルボックス使ってるんだけど水流強すぎたりしない?どうやって水流の強弱判断してる?
飼ってるのはコメットなんだけど
水流が強すぎないか心配

661 :pH7.74:2021/05/26(水) 18:48:49.15 ID:3+BTofk5.net
>>622
>>644
まじ?性別なんて気にしたことなかったわ...
指定して買う人いるけど、そういう理由だったんだ

662 :pH7.74:2021/05/26(水) 18:49:17.00 ID:3+BTofk5.net
>>654
ダイソーだったら言いづらいとかあるしね

663 :pH7.74:2021/05/26(水) 18:59:07.71 ID:rzJud0A5.net
>>660
弱い方だから全く心配いらない、なんならまる物でも大丈夫

664 :pH7.74:2021/05/26(水) 19:47:34.65 ID:rB1MOYFQ.net
>>663
そうなのかありがとう

665 :pH7.74:2021/05/26(水) 20:16:32.94 ID:4fFbigoj.net
>>661
俺は雌雄の見分けつかないので春の「追いかけ」発生で追いかけてる=オス 追いかけられてる=メス で判断してるけど

マジでオスの追いかけでメスは死ぬ(体力低下からの赤斑病の即死コンボ)ので気をつけよう。

666 :pH7.74:2021/05/26(水) 21:48:13.80 ID:wJXlkpi6.net
グランデは水量多い分 水流強いのかな
壁に当てて殺してる
L字パイプ取ってしまうのはどうなんだろ?

667 :pH7.74:2021/05/26(水) 22:48:47.22 ID:zplYhycZ.net
>>665
金魚の雌雄判別はプロでも難しいらしいね
雌にも追星出る子いるし

668 :pH7.74:2021/05/27(木) 00:29:20.43 ID:flqprbe0.net
>>654
エサは咲ひかり艶姿(もしくは朱雀)かそれ以外かの区別しかしていない
と某和金系ブリーダーが言ってたが
俺もそう思う

669 :pH7.74:2021/05/27(木) 06:57:44.88 ID:vxQ1ff/a.net
エサはやっぱり、テトラフィン

670 :pH7.74:2021/05/27(木) 09:10:53.96 ID:jkozKYWR.net
金魚ヘルペスの多い品種や産地ってあったりするの?

671 :pH7.74:2021/05/27(木) 12:57:59.43 ID:3zkKtOf2.net
メスに追星がでるとか言うのがいるけどたぶん勘違いの都市伝説だろ
業者でも雌雄分かってないの多いし

金魚ヘルペスはもう何年も出てないから国内では全滅してるだろ
気にするな

672 :pH7.74:2021/05/27(木) 14:09:49.04 ID:Icg0Ha0X.net
ちょっとヘルプなのですが
誰かわかるかたいたらお願いします

最近金魚の眉間近くの頭頂部に白いもの(別の個体は赤い)ができたんですが、これはなんでしょうか

とりあえず病気だと悪いから塩浴させてます

673 :pH7.74:2021/05/27(木) 14:44:16.86 ID:tBZRWWv0.net
>>672
画像ないとなんとも

674 :pH7.74:2021/05/27(木) 14:54:11.83 ID:Icg0Ha0X.net
>>673
https://i.imgur.com/8ImQvgW.jpg
https://i.imgur.com/zT2cNOv.jpg

こんな感じです

675 :pH7.74:2021/05/27(木) 15:53:22.90 ID:EpTq4tFP.net
>>671
雌にも追星出る子がいるのは間違いない
うちの子がそうだから

676 :pH7.74:2021/05/27(木) 16:14:48.63 ID:jkozKYWR.net
>>671
>金魚ヘルペスはもう何年も出てない

日本で何年も出てないって事?

677 :pH7.74:2021/05/27(木) 21:07:09.98 ID:wExC+1sw2
金魚辞典です。

https://tora15433.com/archives/金魚の動き!まるわかり辞典(パクパク、動かない、ひっくり返るなど)20210504.html

678 :pH7.74:2021/05/28(金) 00:47:50.13 ID:ncjPgL7w.net
日本から金魚ヘルペスが無くなったとか夢見すぎだろ

679 :pH7.74:2021/05/28(金) 01:10:53.99 ID:B2aiM7T7.net
出てないね

680 :pH7.74:2021/05/28(金) 16:30:20.75 ID:crgbXJXV.net
>>674
確かに2匹とも頭頂部の色変わってるね。オレンジの金魚は星出てるから多分オスだけど、春に発情でメス追いかけて頭の粘膜ちょっと薄くなっちゃった軽い感染症起こしてるのかもなので、とりあえず塩水浴は悪い手じゃなさそう。

681 :pH7.74:2021/05/28(金) 16:32:39.41 ID:crgbXJXV.net
>>667
俺はもう全然区別つかないよ。
追いかけた起きて初めて「多分オス多分メス」くらいの感覚でしか分別できねえ。とりあえず俺の可愛がってたメスが死んで数年経つけどまだ悲しみ癒えない。

死んだメス金魚埋めたら犬た掘って食っちゃったし。

682 :pH7.74:2021/05/28(金) 16:59:53.76 ID:bJRjWjxu.net
「日淡水槽に長物金魚を入れてみよう」ということでコメット一尾買ってきたが、動きがスゲー速いな
ホントにピュンピューンって感じで泳ぐ
まだトリメン中だけど餌入れてみたら即行でパクついた

683 :pH7.74:2021/05/28(金) 21:12:03.63 ID:kkI1Xqi1.net
塩浴とかトリートメントちゃんと
やるんやな みんな

684 :pH7.74:2021/05/28(金) 21:29:22.86 ID:OQSXEGVM.net
和金とピンポンパール一緒にしたら
ピンポンパール何日生き延びられるのだろうw

685 :pH7.74:2021/05/28(金) 22:26:49.62 ID:+HfuUFjA.net
ピンポンの針子買ったのでハネるときにそれ実践してる
今んとこ1ヶ月で200匹ぐらい投入して4匹生き残ってる

686 :pH7.74:2021/05/29(土) 04:27:14.92 ID:oIwvZMpH.net
ある程度大きかったら
1日でピンポンパールが死ぬな
重度の奇形で虚弱だから
当たり前かw

687 :pH7.74:2021/05/29(土) 06:06:54.84 ID:h4U2zN2j.net
>>680
頭の粘膜がこすれてハゲになってる可能性考えたこと無かった
そういうこともあるんですね

感染症を心配して水槽はリセットしました

688 :pH7.74:2021/05/29(土) 11:58:06.05 ID:Ft/9fijh.net
最近金魚飼い始めて、喧嘩しないで残滓食べてくれそうなところでコリドラス混泳させてみたんだけど、金魚って餌ないときはずっと底砂突っついてるから必要なかった、、、

689 :pH7.74:2021/05/29(土) 13:16:35.69 ID:ayEsaE32.net
コリドラスを金魚が攻撃(食おうと)しない?
コリドラスって身体に微毒があるって聞いた事あるから入れたくない
金魚の方が大事だし

690 :pH7.74:2021/05/29(土) 15:01:55.14 ID:LWmP5Q99.net
金魚がデカいと食おうとするけど小さいんじゃない
うちは金魚小さいのとナナのコケとりにエビとオトシンネグロ入れてるわ

691 :pH7.74:2021/05/29(土) 15:10:38.41 ID:aa84eh7C.net
うちもヤマトとプレ子入れてるわ

692 :pH7.74:2021/05/29(土) 16:18:03.61 ID:yw3uBN5y.net
明日コメット買うぞ!
小赤も売ってれば飼いたいけど。  塩浴とかトリートメントしようかなぁ
そのままで今のところだいたいいけてるんやけど

693 :pH7.74:2021/05/29(土) 17:05:43.18 ID:KvTO5RAJ.net
コメットって綺麗なんだけど思いのほか大きくなるからなあ

694 :pH7.74:2021/05/29(土) 17:08:00.73 ID:2y+iKuYH.net
>>692
安い魚ほどトリメンしっかりしたほうがいい
粗末に扱われてるからね

しかし、うちの金魚どもはいつも底砂をつついてる
餌が足りてないということはないはずなのだが…
YouTubeで見る金魚のように悠々と水槽を泳いでほしい

695 :pH7.74:2021/05/29(土) 17:52:12.50 ID:1ka58/Mk.net
狭い水槽で飼育してても、水深が深ければ体高がデカくなるってマジなん?

696 :pH7.74:2021/05/29(土) 19:02:57.07 ID:Ds8TID/y.net
金魚ってたまに餌あげない日があったほうがいいの?
それとも毎日少量を分けてあげてた方がいいの?

697 :pH7.74:2021/05/29(土) 19:51:24.73 ID:7Y2Q94/J.net
いいか悪いかは知らんが同じ個体に12年以上毎日(オートフィーダーで日に二回)フレーク餌あげていて元気だから毎日がダメって事はない、二回あげてりゃ少量って事もないかと
おやつはマツモかアナカリス(バケツで増やしてあげると丸裸にされる、ウィローモスはうちでは作成スピードが足りなくて金魚にあげるのはやめた、エビ専用)
12年超えは二匹いる、よく食ってよくうんこしてる

698 :pH7.74:2021/05/30(日) 09:42:54.24 ID:+oJq9Tod.net
毎日はやめたほうがいい
すぐ30センチ以上になっちまうぞ

699 :pH7.74:2021/05/30(日) 09:46:41.46 ID:RXB6huKz.net
毎日一つまみ

700 :pH7.74:2021/05/30(日) 09:55:27.30 ID:dvgq5StE.net
狭い水槽ならそんなに大きくならないんやろ?
へーきへーき

701 :pH7.74:2021/05/30(日) 10:27:40.44 ID:tne97y0j.net
うちは5年過ぎて尾が垂れてきたのは繁殖にも使えないし、残念だけど処分してるな

腰が曲がってくると泳げなくなる
庭に放置しておくといつの間にかなくなる
カラスか猫かイタチかアライグマだろうね

702 :pH7.74:2021/05/30(日) 10:37:39.94 ID:qV+3F7Ak.net
情ってもんは無いんですか&#8265;&#65038;

703 :pH7.74:2021/05/30(日) 11:09:52.95 ID:xYEde3Jo.net
うちは老魚水槽作って、天寿まっとうするまでマッタリとお付き合いしてるわ

704 :pH7.74:2021/05/30(日) 12:03:00.75 ID:vOfZ0x6E.net
>>701
姥捨山みたいだな
残酷

705 :pH7.74:2021/05/30(日) 12:19:29.61 ID:5WZjNEEX.net
金魚ってペットだと思ってたけどそうじゃない人もいるんだな

706 :pH7.74:2021/05/30(日) 12:27:20.54 ID:/qhpdPRr.net
>>705


707 :pH7.74:2021/05/30(日) 12:37:06.52 ID:vOfZ0x6E.net
らんちゅう生産者とかも
繁殖に使えなくなった
個体は処分してるんだろうな

708 :pH7.74:2021/05/30(日) 14:08:32.55 ID:ZaotQg23.net
引っ越しの為泣く泣くらんちゅうを近所の池に逃がした中2の夏…

709 :pH7.74:2021/05/30(日) 18:18:51.73 ID:vOfZ0x6E.net
あとで池の所有者に見つかり
処分されただろうな

710 :pH7.74:2021/05/30(日) 18:51:10.23 ID:3uV/hA3r.net
和金こそ最強…なのか?

711 :pH7.74:2021/05/30(日) 18:53:44.38 ID:UAOBDGpT.net
和金最強だよ

712 :pH7.74:2021/05/30(日) 19:55:18.00 ID:JcVU7l3T.net
>>707
業者は販売してるんじゃない?
3歳になったら売りに出す印象

713 :pH7.74:2021/05/30(日) 20:15:56.69 ID:V8L8gdlJ.net
3歳なんて人間で言ったら30代40代位の中年金魚だよね

金魚飼育は最初の1年目が一番難しくて
2歳が一番ペットとして可愛い時期だと思う
なつくし丈夫だし餌よく食うしよく泳ぐし

714 :pH7.74:2021/05/30(日) 22:29:09.17 ID:SxJL6hal.net
小赤、久々に買ったけど
やっぱり地味だけど、可愛いな
確か金魚では強いほうだよね

715 :pH7.74:2021/05/31(月) 00:04:43.13 ID:fU3q6UHb.net
外飼いの青錦が狂った様に急に暴れたり地面に頬を擦ったりジャンプしてガラス蓋にぶつかってるんだけどこれ死ぬの?薬は4月に白点病で使ったメチレンブルーと塩しか持ってないんだけど…

716 :pH7.74:2021/05/31(月) 01:27:22.93 ID:rC6W9HaA.net
そんなことすら対処できないくせに外飼いなんかするなよ

717 :pH7.74:2021/05/31(月) 02:15:26.54 ID:g1fkiTbN.net
質問に答えらんないならわざわざいらんレスすんなよw

718 :pH7.74:2021/05/31(月) 06:03:52.29 ID:rC6W9HaA.net
>>717
わかってるからそんなこともできねーのかと言ってんだが文盲には理解できんらしい(失笑

719 :pH7.74:2021/05/31(月) 06:14:05.97 ID:9NVdytVb.net
>>718
なら教えてやれよw
煽りたいだけなんだろうwww

720 :pH7.74:2021/05/31(月) 07:10:05.70 ID:Iix0kAHe.net
便利なインターネッツに答えはあるだろう
こんなとこでアドバイス貰うよりまだまたし

721 :pH7.74:2021/05/31(月) 07:16:12.14 ID:C/FJ0ym5.net
>>715
猫かカラスが来てパニック状態になってるだけじゃね?
すだれとかで隠して寄って来ないようにした方が良さそう

722 :pH7.74:2021/05/31(月) 07:31:21.31 ID:V8t+cwJs.net
>>720
確かにそうだな
下手に質問したら
>>716みたいに煽られるだけだもんなw

723 :pH7.74:2021/05/31(月) 08:05:10.80 ID:c9la9kqy.net
>>717コレ思ったわw
うっざw

724 :pH7.74:2021/05/31(月) 08:59:26.40 ID:AxjdEfAg.net
今日立ち上げたけど、底でじっとしてるんだけど
やっぱり、難しいなぁ

725 :pH7.74:2021/05/31(月) 09:25:57.58 ID:DA3wvrZK.net
>>715
つマゾテンとプラジクアンテル

726 :pH7.74:2021/05/31(月) 10:04:25.63 ID:bxMyvn9l.net
>>683
更に夏場は殺菌筒(ヨウ素ボール入ってるやつ/非水溶性なのでろ材に影響与えずに飼育水中の雑菌を殺せる)も投入してる。

今年からはケニファイン(神戸製鋼の特殊ニッケル合金のプレート)も追加するぜ。

経験浅い時に病気ラッシュで死なせまくったトラウマで病気対策頑張ってるけど毎回実験みたいでこええ。

727 :pH7.74:2021/05/31(月) 10:32:08.52 ID:MtYniHMU.net
>>432だけど今日は蓋開けても金魚は逃げなかった
そして餌を入れると待ってましたとばかりに飛びついた
やったー!これで俺は敵と認定されなくなったんだな

728 :pH7.74:2021/05/31(月) 12:27:19.96 ID:axGIoaqL.net
日陰で100リットルに8センチのらんちゅう3匹飼ってるんだけど
新水にして毎日半分水換えしても
4日で金魚見えないほどの青水になっちゃう
餌は1日2回でひとつまみ程度
濾過はフラワーDXなんだけど水作ジャンボにしたら
解消出来るかねえ

729 :pH7.74:2021/05/31(月) 12:37:08.07 ID:bho943O6.net
>>727
おめでとう!なついてくれると嬉しいよね。うちは祭り金魚がいつまでもビビりのまま…。養魚場出身は全く人怖じしない。

730 :pH7.74:2021/05/31(月) 13:25:01.85 ID:tvPPiEXP.net
725みたいな器具や調整剤マニアがいるからいろいろ売られてるんだな
誰がこんなの買うんだと思ってた....

mkosrzwを思い出すわ

ろ過能力超えたら、ただただ換水すれば済む話なのに...

731 :pH7.74:2021/05/31(月) 14:05:57.60 ID:3w2G0CrC.net
あの餌が良いこの餌が良いと色々聞いてたら、未開封の餌が増えてしまったので調合に手を出してみようと思う
餌の調合自体はマニアでは普通って聞いたんだけど、皆も調合してるん?

732 :pH7.74:2021/05/31(月) 14:25:12.54 ID:AxjdEfAg.net
してないな

733 :pH7.74:2021/05/31(月) 16:23:39.14 ID:nJy3vXWK.net
>>732
お前は今日立ち上げたばっかりだろw

734 :pH7.74:2021/05/31(月) 16:33:34.74 ID:gNoJzAem.net
してないけど食後に浮かない餌難民してる
はぁ…
消化のいい餌教えて

735 :pH7.74:2021/05/31(月) 16:34:39.62 ID:MtYniHMU.net
>>729
ありがとう
ガサってきた魚でも餌には敏感だからお祭り金魚もそのうち馴れるんじゃないかな
>>731
昔、TVで金魚の品評会の話をしてて、それに出てた人は自分で配合した餌を使っていると言っていた
「で、結果はどうでしたか?」と聞かれると残念な結果だったらしい
そしてその品評会で優勝した魚の飼育者は普通の餌を与えてたそうだ

736 :pH7.74:2021/05/31(月) 18:04:50.61 ID:4La6ohq0.net
やっぱ調合せずにそのままローテ組む形で与えるか…

737 :pH7.74:2021/05/31(月) 19:52:42.87 ID:1Xz6H+1y.net
うちのは全然なついてないぞ
姿を察するとすく隠れる

738 :pH7.74:2021/05/31(月) 20:03:38.13 ID:vJgL6t9D.net
えさは野菜ベースにミキサーにかけて自作
市販のは高カロリーすぎて病気になりやすい

739 :pH7.74:2021/05/31(月) 20:41:04.71 ID:eRs4ZbA7.net
>>734
大人しく土佐姫でも買っとけ

740 :pH7.74:2021/05/31(月) 20:56:23.68 ID:VD4Jb6Um.net
>>728
水作ジャンボの場合、グリーンウォーター( クロレラ水)をわざわざ入れても1日でまっ透明にしちゃうから、透明度だけなら確実にピカピカにできるとは思うけど、金魚の健康的にはグリーンウォーターの方がベターぽいぜ。

741 :pH7.74:2021/05/31(月) 21:22:39.53 ID:mnR0qAdG.net
針子の餌はどうしてますか?わたしはブラインシュリンプをスポイトで吸い取って紙で濾して与えてるんだけど寄って来るわけでもなく食べてるのか食べてないのかも分からずこれで良いのかなぁと詳しい人教えて

742 :pH7.74:2021/05/31(月) 21:53:26.21 ID:lkSiNyRZ.net
>>734
うちのデメキンも1月にひっくり返ってから延々治らず
クロレラ錠剤を割って与えてる
半年近く維持出来たって事はほぼクロレラだけでも餓死はしない模様
フレークあげてガスが出ない日を待つ

743 :pH7.74:2021/05/31(月) 22:06:17.75 ID:1bPauLCx.net
プゥー

744 :pH7.74:2021/05/31(月) 22:12:24.93 ID:cJVYDXzu.net
とりあえず働けっていわれるとブチ切れるってのは分かったw

745 :pH7.74:2021/05/31(月) 22:34:07.75 ID:fU3q6UHb.net
暴れる青錦の質問した者です!
野良猫に放り投げたら青錦咥えて逃げたので病気の悩みから解放されました!
助かりました!皆様ありがとうございました!!

746 :pH7.74:2021/05/31(月) 22:37:19.91 ID:fU3q6UHb.net
ただのサイコ野郎だったw

747 :pH7.74:2021/05/31(月) 22:52:30.14 ID:kHZmDodJ.net
>>731
色々試したけど5つのチカラの黒パッケージ<増体>は「凄まじく美味い」らしい。食いつきが全然違う。善玉金入りの健康志向だけど食べ残しゼロなので水質的な意味でもこれにしてる。

同じ5つのチカラの緑パケ=「野菜」は激しく不評だったので捨てた。

748 :pH7.74:2021/05/31(月) 22:56:15.89 ID:kHZmDodJ.net
>>737
めちゃくちゃ美味い餌(具体的には5つの力の増体)をあげてるとめちゃくちゃ懐くぞ。なんかこう純粋さに関しては絶無な関係になるけど。飼って4年ウチのオタマ金魚たちはは現在では指からでも直接食べる。

749 :pH7.74:2021/05/31(月) 23:11:51.18 ID:9hwufeIO.net
>>748
うちのらんちゅうも指から直接食べるから毎回指で摘まんで水の中に突っ込んでるw

750 :pH7.74:2021/05/31(月) 23:41:01.99 ID:snz7Krmm.net
>>741
3月に孵化したうちの針子はブラインシュリンプで一匹も落ちずに今ではむっちり虎禿だよ
針子サイズの頃は目の前に噴射して水中漂ってるのをパクパクする感じだけど
ちょっと大きくなるとスポイトから直食いしようと食いついてきた

751 :pH7.74:2021/06/01(火) 00:39:38.15 ID:0/qOZ6D8.net
>>749
ちょっと病気うつすのが怖いから金魚に餌あげる前はめっちゃ石鹸で手ェ洗ってるわ。

あげた後は洗わねえけど。

752 :pH7.74:2021/06/01(火) 01:12:15.50 ID:Ln6skIAE.net
>>751
そんなのって結構あるのかな?
何も気にせず突っ込んでたけど
思い返せばメダカ屋の人も手はなるべく入れないって言ってたなー
自分もこれからは注意しよ

753 :pH7.74:2021/06/01(火) 01:16:52.22 ID:0/qOZ6D8.net
>>752
ウチには元野良の犬もいるし野良仕事で土も弄るから俺の手は多分毒手みたいな感じと思われ金魚にだけ神経質になってる感じ。

水産系のプロはびっくりするほど雑に扱ってるけど俺より生体の扱い上手いという。

754 :pH7.74:2021/06/01(火) 05:03:12.78 ID:gosTcHam.net
>>746
サイコ野郎はお前だよ
お前の質問に答えなくて
大正解だったよw

755 :pH7.74:2021/06/01(火) 06:49:19.22 ID:ALqBmaoe.net
白点病って買ってきたら、絶対一匹は居るよなー
やっぱりトリメンしないと、ダメなんだな、、

756 :pH7.74:2021/06/01(火) 09:52:49.36 ID:XuVyqwPB.net
指いれるとチュパチュパするからかわいいよね

757 :pH7.74:2021/06/01(火) 10:48:15.18 ID:K6b3dK8X.net
>>745
>>746
自演失敗してやんのw

758 :pH7.74:2021/06/01(火) 10:52:19.91 ID:M/7yQtNH.net
転覆とか治らないヤツハネるって普通のことじゃね?w
皆も尾形でハネるやろ?

759 :pH7.74:2021/06/01(火) 11:06:19.71 ID:cUdHxhj1.net
タンクメイトのおすすめあげようぜ!
俺はボルネオプレコとヤマト兵長とミナミ三等兵!

760 :pH7.74:2021/06/01(火) 12:19:36.50 ID:CeTHf0rt.net
地元の金魚屋がセルフィンプレコを丸物水槽に入れてるんだけど、プレコがコバンザメのように丸物の体に張り付いてたわ
丸物嫌そうに逃げ回ってるんで、ストレス与えてると思う

761 :pH7.74:2021/06/01(火) 12:43:42.43 ID:6IOkJkhR.net
金魚に寄生してる白点虫やウオジラミをプレコが舐めて除去してくれるそうです

762 :pH7.74:2021/06/01(火) 12:46:36.15 ID:NWUdUifJ.net
ええっ…

763 :pH7.74:2021/06/01(火) 12:49:41.62 ID:CeTHf0rt.net
いやいや…流石にそれは…

764 :pH7.74:2021/06/01(火) 13:58:33.43 ID:D4cUXbYN.net
うちはドジョウ大佐とスジエビ少佐だな
ミナミヌマエビ大尉は金魚大将にジェットストリームアタックをかけられて食われました...

765 :pH7.74:2021/06/01(火) 16:09:23.91 ID:UyDuI994.net
白点病出たら、みんな諦める?
ヒーター付けて、塩浴なり、メチレンなり
治療する?

766 :pH7.74:2021/06/01(火) 16:09:58.11 ID:UyDuI994.net
水槽で金魚買ってる皆さん、ヒーターって必要ですか?

767 :pH7.74:2021/06/01(火) 16:24:20.96 ID:xf1Oo3TQ.net
治療法分かってるなら治すだろ…
逆に分かってるのに放置する理由って何だ?
欲しい個体が見付かったけどこれ以上水槽増やせなくて今飼育してる個体が邪魔だから、白点病で死んでくれるなら好都合とか?

768 :pH7.74:2021/06/01(火) 16:33:28.20 ID:2Iu0SwpP.net
>>765水多めに変えてアグテン規定量で本水槽ごと薬浴が楽
水草、ろ過、エビそのままでOK
吸着系の炭とか入ってるなら出してね

769 :pH7.74:2021/06/01(火) 17:39:34.12 ID:bPKuZcBY.net
きんぎょのくぅの人が見せてくれたけど、金魚はやっぱり外飼いが基本なんだな
でも俺は部屋の中で飼いたい

770 :pH7.74:2021/06/01(火) 17:48:40.62 ID:t/YhSu36.net
水作エイトにして1ヶ月したら濁らなくなった

771 :pH7.74:2021/06/01(火) 18:45:17.07 ID:6IOkJkhR.net
>>767
白点は風邪と一緒()だし、薬代が勿体無いし、青く染まるのが嫌だし、水換え面倒臭いから諦めたって別にいいよね?
俺は悪くないよね?

772 :pH7.74:2021/06/01(火) 19:31:04.41 ID:bPKuZcBY.net
だから新魚を追加するときにはメチレンブルーで二週間薬浴せよとあれほど…

773 :pH7.74:2021/06/01(火) 20:22:50.90 ID:ZOxukMLQ.net
玉サバって「鯉と泳げる」が売りらしいけどあの体型でちゃんとビュンビュンにエサ取れるのかな。和金水槽に入れたいけど心配。

774 :pH7.74:2021/06/01(火) 21:36:10.64 ID:ALqBmaoe.net
>>767
絶対治るならするわ

775 :pH7.74:2021/06/01(火) 22:41:46.79 ID:MTLE5ALG.net
白点ごとき塩だけでも治るし

776 :pH7.74:2021/06/01(火) 22:51:15.70 ID:shbgINXU.net
>>771
君が納得出来るのならそれでいいけど
でも薬使って治してる人に、薬使わなくても治るだの金の無駄だの薬に頼らないと治せない素人だのとマウント取らないでね

777 :pH7.74:2021/06/02(水) 00:11:37.31 ID:rWEKtYQk.net
>>775
まじ?
塩浴とメチレンブル〜って
どっちが効果あんの?

778 :pH7.74:2021/06/02(水) 03:55:59.71 ID:m5NWp7Bs.net
>>770
俺は200Lに水作ジャンボ入れて屋外で疑似ビオしてるけど2年無換水(雨で足し水)でも金魚ギンギンで透明度は水道水並だぜ。

たまに水作が詰まるので飼育水の硝酸塩濃度の一気下げを兼ねて本みりん添加すると濾過器の詰まり治るけど理屈は謎。(汚泥が脆くなってるぽい)

779 :pH7.74:2021/06/02(水) 05:42:05.03 ID:S4P6vh+D.net
>>778
それすごいね。金魚の匹数とエサやりの回数ってどんな感じなの?

780 :pH7.74:2021/06/02(水) 10:48:03.83 ID:x6tWH+Hf.net
成人男性の人差し指の大きさの朱文金(尾まで入れてだけど尾は普通の和金くらいの長さ)に
キョーリンプレコを一粒砕いて与えたんだけどまだ餌欲しそうにしている
これで給餌はやめといたほうがいいのかな?
それとも何か少しあげたほうがいいのかな?

781 :pH7.74:2021/06/02(水) 12:56:15.40 ID:lSya0/Ou.net
給餌量はでかくしたいかどうかで決まる
決めるのは飼い主!

白点が出るのはドボンしちゃった証拠
何故基本を守ろうとしないんだ?
何故初心者はドボンするんだ?

782 :pH7.74:2021/06/02(水) 13:07:08.12 ID:0c6QuLAS.net
白点は風邪と一緒()
だから諦めても俺は悪くない()

783 :pH7.74:2021/06/02(水) 14:23:35.26 ID:m5NWp7Bs.net
>>779
金魚は5歳の8センチくらいの3匹が容積200Lの植木鉢改造の桶型水槽に入ってて、春から秋の暖かい時期は1回あたり1匹あたり10粒程度を1日3回あげてる。(餌はキョーリンの5つのチカラの増体)

アンモニアと亜硝酸はずっとゼロだけど硝酸塩だけはじわじわ上がるので本みりん投下して脱窒促進&同化促進して一気に下げてる。

問題はPhでこれだけは牡蠣殻とか大量に入れてても飽和しちゃってて酸性に傾いちゃうな。(今んとこ解決策がなくて困ってる)

784 :pH7.74:2021/06/02(水) 15:11:55.45 ID:Tg5qgG8J.net
>>779
すまん。追記。本みりんの添加は「できた水=調子の良い水=立ち上がってる水」でしか安全にはできないぽい。

球菌、鞭毛虫、繊毛虫が優勢な立ち上げ初期の水槽に易分解性の炭素源(本みりん)を添加すると、こいつらが爆増して白濁りから酸欠コンボが起きて生物の大量死が起きる危険が高まる模様。

俺んちの水槽は立ち上げから1年経過あたりで本みりん添加を始めているので、既に水槽は硝酸塩濃度こそ高いとはいえ善玉バクテリア系の色々が優勢な状況だったと思われる。(なので雑に本みりんをドバっても同化で増えるのは汚泥中の善玉で飼育水の透明度は維持される)

このあたりの塩梅(炭素源投入による飼育水中の硝酸塩ダウンのノウハウ)は15年ほど前に砂糖落ち葉スレでかなり議論/実践/検証されてる。

商品としてはデニボール(廃番)とかスライムシリンダー(廃番)とかAZ-NO3(買える)とか脱窒BOX(多分まだ買える)がある。

本みりんは炭素源としては易分解性が高いので即効性と爆発力に優れるが扱いは難しいらしい。(水槽環境によってはドバドバ入れてもトラブル起きないけど)

785 :pH7.74:2021/06/02(水) 16:31:55.22 ID:Et0TPCVh.net
ヤフオクで金魚買ったら
ウオジラミ付いてた
薬浴めんどいな
とりあえず明日薬探すか

786 :pH7.74:2021/06/02(水) 16:35:26.14 ID:3OmaHkwF.net
金魚の大きさって尾びれまでいれる?
コメットだと尾びれだけで2、3cmあるから微妙にわかりづらいよね

787 :pH7.74:2021/06/02(水) 16:51:32.99 ID:x6tWH+Hf.net
みりん添加はYoutubeでも見たし、ググっても結構出てくるのでやってる人は意外と多いんだろうけど、
それを実行する行動力に敬意を表する

>>781
水槽が45p水槽なので大きくはしたくないけど、あまりの欲しがりっぷりにあげてしまった
でもまだ底砂を突いてる
>>785
きんぎょのくぅの人がまさに同じことになってて、ピンセットでウオジラミ剥がしただけで薬浴してなかったけど、
大丈夫みたいだったよ
>>786
普通は入れないと思う

788 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:33:35.01 ID:V21ta12w.net
一番厄介なのらギロダクチルス

789 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:40:15.86 ID:Tg5qgG8J.net
>>787
一応アメリカではVSVメソッドなるウォッカベースの炭素源添加による脱窒ノウハウはあるっちゃある模様。

でもなんか添加量は日本のドバドバ式と比べて桁が2つくらい小さい。

http://reef-reef.jp/2018/05/22/vsvメソッドvodka-sugar-vinegar/

790 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:45:39.62 ID:ujzcYA7X.net
今年は殺虫薬が売ってないわ
リフィッシュもトロピカル系も売ってない
また中国関連?それとも季節柄の需要増?

791 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:57:50.01 ID:m09JM+ZQ.net
そこそこ初心者なので
知識不足なのかもしれないけど
メチレン使った子みんな死んじゃったから
使うの怖くてドボンしちゃう

792 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:58:45.65 ID:oFaN/a00.net
底面フィルターの掃除をしたら白いモヤモヤや消化不良になる子が
飼育水で掃除したのに…
保温もしてるし、やっぱ水質の悪化が原因かね

793 :pH7.74:2021/06/02(水) 18:19:14.93 ID:3OmaHkwF.net
>>389だけど人工水草、抜け毛ひどいしおもりと水草をくっつけてるとこが茶色く変色して水質悪化して金魚が元気なくなったから取っちゃった

794 :pH7.74:2021/06/02(水) 19:10:26.38 ID:18QSv9+a.net
>>784
事細かにありがとう。やっぱりベースは大容量に少数飼育なんだね。手入れも楽だし金魚ちゃんも悠々できるし、とわかっていても容量に余裕があると新しい子入れちゃうんよね。。

795 :pH7.74:2021/06/02(水) 19:52:00.93 ID:wHjt3MNA.net
薬どこもないな
寄生虫対策今はどうやってるんだろう

796 :pH7.74:2021/06/02(水) 20:07:23.99 ID:I5S/T+bC.net
名前忘れたけど、代用品でボウフラ駆除の薬が売られてる

797 :pH7.74:2021/06/02(水) 21:27:36.21 ID:6SD1VAip.net
ここ1〜2年もうずっと薬不足だよ
メチレンとエルバージュで代用できるところまでは何とかなるけど、寄生虫関連は厳しい

798 :pH7.74:2021/06/02(水) 21:59:29.13 ID:UC0PG0k7.net
プラジカンテル使う様になってからイカリムシとかの予防にはデミリン使ってる
錠剤の方が計量は簡単だけど溶けにくいから粉末の方が良いかも

基本的に黒仔みたいな色変わり前の小さい魚しか買わないから
トリートメントで一番怖い薬はリフィッシュだったけど
今はアグテンが一番怖い
購入してから調子悪く無さそうならグリーンFゴールド顆粒は使わず
塩浴→プラジカンテル→アグテン2週間→プラジカンテル2回目
って感じでやるんだけど
アグテンの時に死ぬことがたまにある

799 :pH7.74:2021/06/02(水) 22:21:29.47 ID:lSya0/Ou.net
ID:Tg5qgG8J は何をめんどくさいことをしてるんだ?
簡単な解決策を伝授してあげよう


換水しろ!
理想はかけ流しなんだから、じゃんじゃん換水していればみりんだの余計なことを考える必要は皆無
アルコール殺菌でもしたいのか?

800 :pH7.74:2021/06/02(水) 22:43:01.87 ID:Ufp/7CsA.net
質問です
メチレンブルー、リフィッシュ、エルバージュエースでトリートメントを行いたいのですが
どの薬から使った方がいいといった順番はあるのでしょうか?

801 :pH7.74:2021/06/02(水) 22:43:09.54 ID:MrxWB2/A.net
理解できないんなら無理に入ってこなくていいよ

802 :pH7.74:2021/06/02(水) 22:53:42.15 ID:y7RHRfsM.net
>>800
自分は
リフィッシュ2日→エルバージュ1日→メチレンブルー4〜7日

患ったら厄介な順に

803 :pH7.74:2021/06/02(水) 23:10:20.22 ID:m5NWp7Bs.net
>>799
理想は掛け流しというのは同意。ただし俺んとこの閉鎖系では高頻度換水は必ずしも最適解ではないぽい。その理由は換水による水質変化そのものが魚のストレッサーになるしバクテリアバランスの崩れと重なると病気が出て一気に蔓延したりするから。

なので出来れば俺は換水頻度を抑えて水槽の中の環境を良好に保ちたい趣旨で、ウチの水槽で換水せずに金魚を病気にしない方法を模索してったら本みりん添加に行きついて今んとこめちゃ上手く行ってる感じなんだわ。

本みりん添加はその適量適法が水槽環境によってブレまくるから「こうすると無換水で硝酸塩ゼロになるよ」って書き方ができないのが残念だけど、うまくいくと高頻度換水より金魚の健康維持は易いので飼う側も心安らかに金魚愛でれる。

804 :pH7.74:2021/06/02(水) 23:13:25.88 ID:hllLi+tY.net
硝酸塩はアナカリスが吸ってくれると聞いて入れてるけど葉っぱはすぐに金魚に食われて茎だけになっちゃう
根が出てれば少しは吸ってくれると思って入れっぱなしだけど
見た目が酷く汚い…

805 :pH7.74:2021/06/02(水) 23:32:30.58 ID:E+IuhSIj.net
見た目悪いけど、ピンチバスケットにアナカリス入れて水槽の端に引っ掛けておくとか

806 :pH7.74:2021/06/02(水) 23:59:16.13 ID:eqdmjeMJ.net
なるほど…それいいね

807 :pH7.74:2021/06/03(木) 00:06:00.29 ID:wB+87AeK.net
>>791
メチレン使って死ぬなら、どんな薬浴も
あかんやろなあ

808 :pH7.74:2021/06/03(木) 00:06:50.05 ID:wB+87AeK.net
>>801
浮いてるなあ

809 :pH7.74:2021/06/03(木) 00:18:28.21 ID:Kgkq0Pd6.net
メチレンブルーで死ぬとかないな
原因は別にある

換水で水質激変とかどんだけ過酷な環境で飼育してるんだい?
フィルターつけて補いきれない分は換水が飼育の基本だぞ
初心者は基本に忠実じゃないと

810 :pH7.74:2021/06/03(木) 00:21:31.46 ID:xGHIo2VF.net
硝酸塩を食うバクテリアを添加する商品がテトラから出てなかったっけ
もちろん、それでもたまには水換えないとだけど

811 :pH7.74:2021/06/03(木) 01:33:24.98 ID:m9sGaeAD.net
>>810
脱窒菌のボトルでポピュラーなのはスーパーバイコムPD21だね。ただ活性汚泥中の従属細菌の多くは条件が整えば脱窒する。(普段は生の酸素で呼吸してるタイプも貧酸素や競合環境下では脱窒で酸素得る。ただしこれには炭素が動燃として必要)

仮にPD21が特に優れていると仮定する場合、一般的な水槽に存在する期待度が高い通性嫌気的な層で特に脱窒をしやすい特性のバクテリアが複数種ブレンドされてるとかだろうね。

812 :pH7.74:2021/06/03(木) 03:36:58.29 ID:OMX/0bId.net
バクテリア インテリア!セイッ

813 :pH7.74:2021/06/03(木) 07:30:23.91 ID:d4sbgo4Y.net
砂糖いれてもいいぞ

814 :pH7.74:2021/06/03(木) 07:57:38.23 ID:oGP1FTRZ.net
外掛けフィルターにポトスとかの成長早い観葉植物を水耕栽培したら硝酸塩無くなりそう

815 :pH7.74:2021/06/03(木) 09:01:36.35 ID:Kgkq0Pd6.net
ほんとお前ら頭悪いな
換水しろって

一番簡単だろ?
なぜそれを嫌がるんだ?
ただただ浪費したいのか?
ステマか?

816 :pH7.74:2021/06/03(木) 09:32:39.72 ID:cddJsAli.net
>>815
無理して話に入ってこなくても良いんだよ?

817 :pH7.74:2021/06/03(木) 10:21:00.57 ID:cn3xMwt9.net
>>814
上部フィルターでポトスを水耕栽培してたけど、通常の水耕栽培に比べて成長速度が恐ろしく速くて楽しかったよ。
水流があるのと酸素が豊富だったのが良かったんだろうね。

が、硝酸塩除去にはさほど効果が見られなかったので、いまはみりんを使ってる。
おかげで亜硝酸、硝酸鉛ともにほぼゼロが常態化してる。

>>815
本格的な金魚飼育の人から見たら邪道だろうけど、
いろいろな楽しみ方があるのは良いことだと思うよ

818 :pH7.74:2021/06/03(木) 11:22:36.44 ID:0Z1yziYY.net
本みりんを水槽に入れるという行為がアホくさいのに効果があるってのが面白い
俺もやってみようかなと思ったりするけど勇気が出ない

819 :pH7.74:2021/06/03(木) 12:34:27.97 ID:8M9bhhi1.net
>>817 インテリアとして普通に見た目も良さそう
てか気持ちじゃなく数値で下がるのすごいね…

820 :pH7.74:2021/06/03(木) 12:37:29.76 ID:9DqvaeCi.net
底面フィルターだから活性汚泥が溜まってるか分からないけど、楽しそうだし実験的に本みりんやってみようかな

821 :pH7.74:2021/06/03(木) 12:57:04.73 ID:xRIjrI+w.net
皆さん、エアレしてる?
最近、1匹だけだけど食後とか時々鼻あげしてるから水温上がったし酸欠かな…

822 :pH7.74:2021/06/03(木) 13:13:41.68 ID:dAK5L/HW.net
みりん入れるのが金魚飼育の楽しみ方ってどうかしてるな
ちゃんと飼ってやれよ

823 :pH7.74:2021/06/03(木) 16:16:27.85 ID:zgbijRZQ.net
換水すると窒素態が硝酸塩換算で20mg/Lくらい入っちゃう。ケイ素も入っちゃう。温度やph変化で幅によっては生体にダメージも溜まる。

炭素源投入は脱窒菌の動燃という意図に加え、標準環境では異常に低い水槽内のC/N比を上げてバクテリアの増殖キャップを外し善玉菌の総個体数を底上げする手段でもある。

本みりん投入は水槽環境毎に用量用法の最適解が違うのでもしトライする時は少量づつ様子みて行う事をオススメするぜ。

難易度は水槽によるけどウチの環境では脱窒も通水性UPもスムーズだったよ。

824 :pH7.74:2021/06/03(木) 23:31:15.97 ID:pmV9yIhy.net
>>821
なぜ食後に鼻上げ()してることが多いと思う?
酸欠だとどんな時に鼻上げするだろう?

825 :pH7.74:2021/06/04(金) 00:35:05.13 ID:wfCKtbqZ.net
>>821
めっちゃしてる。水作ジャンボ2基モーター直結で最大出力。

が溶存酸素が高いレベルで維持されてるとオグサレ(カラムナリス菌)になりやすくはなる。あとエアレが細かすぎると気泡病とかのリスクも上がる。流水強すぎると餌が不十分だと体力低下から病気になりやすくなる。

このあたりをケアしつつなら曝気と流水性はガンガンやった方がトータルで生体の健康管理は易い。

826 :pH7.74:2021/06/04(金) 09:22:19.44 ID:mdpDH3Ep.net
>>818
自分の場合、週1水替えで100Lあたり2mlくらい。
試してみる場合、上記の分量を2〜3日続けて硝酸塩濃度の減少具合をみて量を調整すると良いと思う。

827 :pH7.74:2021/06/04(金) 11:11:48.80 ID:mdpDH3Ep.net
>>820
みりん投入によって、溶存酸素があるところでは窒素同化、貧酸素域では脱窒が行われる。
両者は分けて考えた方が良いです。
うちの場合、脱窒ではなくほとんどが同化です。

同化:バクテリアが硝酸塩と糖を餌にタンパク質を合成して増殖する。酸素を大量に消費するので酸欠に注意
脱窒:溶存酸素の代わりに硝酸塩の酸素分子を使った呼吸(異化的還元)。結果的にN2ガスを生成し、大気中に放出

なので、底面濾過で活性汚泥がなくても水が立ち上がっていれば同化によって硝酸塩濃度は低下します。
ただし、バクテリアの死骸が油膜となるので、定期的な換水は不可欠です。
なお、エアリフト式底面濾過は底床中のバイオフィルムが厚く、貧酸素環境が発生しやすいので、脱窒に向いていると思います。

>>822
みりんの添加というのは、普段の餌やりで飼育水が窒素過多に偏る傾向を、易分解性炭素源の添加によってバランスをとっているに過ぎません。
水換えが不要になるというわけではありませんが、週2が週1で済んでいるので助かってます。

偉そうにまくし立てたけど、専門家じゃないので、まちがってたらごめんなさい。

828 :pH7.74:2021/06/04(金) 11:50:16.97 ID:XsPru+ah.net
天王寺コーナンにはときどき珍しい金魚が入ってくる
こないだはホリュウがいた
現物を見たのは初めて
しかしちゃんと飼育できる奴がコーナンの客にどれだけいるかな?

829 :pH7.74:2021/06/04(金) 12:22:18.57 ID:oKk6Q117.net
白点病出たから、塩浴やってるけど
やっぱりヒーター買わないと完治は無理なんかな? 治せた人いる?

830 :pH7.74:2021/06/04(金) 12:36:00.42 ID:W4YaKurb.net
多めに換水して本水槽ごとアグテンが楽じゃん
ヒーターより安いと思う
でもこれを機にヒーター買うのもアリかも

831 :pH7.74:2021/06/04(金) 12:37:35.60 ID:oKk6Q117.net
>>830
ありがとう。ヒーター買ってみようかな

832 :pH7.74:2021/06/04(金) 12:39:14.00 ID:oKk6Q117.net
ペットショップなりで金魚買ってきて、立ち上げる時
1-2週間、塩浴なり、メチレンブルーすれば
白点病が出る可能性って、ほぼほぼ無くなる?
何したって、出るときゃ出る?

833 :pH7.74:2021/06/04(金) 13:04:17.22 ID:qXpZ6NhN.net
ドボンしないでちゃんとトリートメントすればその後は絶対にならない
塩浴で治すとかただの無知だから
トリートメント法は過去レス見れば分かる

834 :pH7.74:2021/06/04(金) 13:12:43.38 ID:uinfHij7.net
白点って初期なら毎回、唐辛子で治るな

835 :pH7.74:2021/06/04(金) 13:28:42.68 ID:Sba9vFVI.net
室内の水槽で飼ってるんなら、ヒーターで温度上げるのが一番手っ取り早く白点に効くと思っている。

836 :pH7.74:2021/06/04(金) 14:09:49.40 ID:JfUqqgZP.net
この際ずっと薬漬け飼育すれば無敵なんじゃ…

837 :pH7.74:2021/06/04(金) 14:18:46.54 ID:uEWP7gEo.net
白点なら隔離してメチレンブルーだな

>>831
アグテンでヒーター併用しないようにね

838 :pH7.74:2021/06/04(金) 15:40:12.24 ID:BNURIDXI.net
温度上げたら簡単に治るけど、白点虫?はシストで残ってるから、本水槽のリセットか期間あけて2セットのアグテンが安心かと

839 :pH7.74:2021/06/04(金) 16:52:44.12 ID:oKk6Q117.net
>>837
アグテン使う場合は、ヒーター要らないんですね

840 :pH7.74:2021/06/04(金) 16:53:21.47 ID:oKk6Q117.net
>>837
メチレンブルーと、ヒーターは併用ですよね?

841 :pH7.74:2021/06/04(金) 16:54:58.62 ID:oKk6Q117.net
>>838
白点病が出た水槽やフィルターって、日差しが強い日に天日干しして、乾燥させれば
安心ですか? それでも寄生虫は生きてますか?

842 :pH7.74:2021/06/04(金) 17:05:58.76 ID:XsPru+ah.net
アグテンはすぐ青色が消えるので不安なんだよな
俺なら本水槽ごとメチレンブルーで二週間薬浴だな
水草はあきらめて捨てよう
>>841
はっきり言えないけど生きてるかもね
だから水槽稼働させた状態でメチレンブルーで二週間薬浴が確実だと思う

843 :pH7.74:2021/06/04(金) 17:06:36.78 ID:Z9ZAnNJk.net
シストから子供が放出されて24時間経過して魚体に移れなくて死ぬまでの期間が2週間掛かると聞いたんで、やっぱ最低3週間は薬漬けにしないと

844 :pH7.74:2021/06/04(金) 17:19:49.08 ID:qXpZ6NhN.net
白点虫に効く唐辛子の有効成分濃度って金魚の致死量とほぼ同等だぞ
それが安全なのか?
バカ説の流布は止めろ

845 :pH7.74:2021/06/04(金) 17:29:09.19 ID:XsPru+ah.net
薬で思い出したけどトールマンではカラムナリスやスレが怖いのでグリーンFゴールドでトリートメントしてるみたい
(熱帯魚だけど)
俺はグリーンFゴールド使ったことないけど、新魚導入の際に万全を期すならメチレンブルー→グリーンFゴールドで
薬浴すべきなんだろうか?

846 :pH7.74:2021/06/04(金) 17:35:39.98 ID:XpzBoVm5.net
細菌類の薬は症状がなければ使わないなぁ
変に耐性菌できても嫌だし

847 :pH7.74:2021/06/04(金) 20:41:58.81 ID:uEWP7gEo.net
>>839
要らないというより25℃だか以上になるとアグテン(=マラカイトグリーン)の薬毒性がうpして逆に危険
これを知らずにアグテン治療+ヒーターで死なせちゃってるブログを見かけたことがあるから、意外と知らない人多いのかもね

メチレンブルーもマラカイトグリーンも魚に与える薬毒は弱い類なので普通に使う分には、薬毒は気にするほどではないが
それでもマラカイトグリーンはメチレンブルーの10倍くらい薬毒性があるので(先述の通り水温にも気をつけないとだし)、個人的には白点くらいならメチレンブルーで叩きたい
アグテンは水草とかエアチューブ等器具が染まらないし使い勝手はいいんだけどね、水温だけは気をつけて

848 :pH7.74:2021/06/04(金) 21:25:04.19 ID:rfLaFsey.net
塩、みりん
お料理教室じゃないんだからやめてよ

849 :pH7.74:2021/06/04(金) 21:25:20.63 ID:rfLaFsey.net
唐辛子も

850 :pH7.74:2021/06/04(金) 21:27:34.92 ID:p4Ztn/mo.net
>>844
本当これ。カプサイシンで金魚殺すの残酷すぎる。

851 :pH7.74:2021/06/04(金) 21:35:00.65 ID:JstrixCx.net
>>847
ヒーター+メチレン
ヒーター+塩浴
で、なんとかなるって考えて大丈夫ですか?
2日に一回は水換えする感じで
1-2週間

852 :pH7.74:2021/06/04(金) 21:47:30.09 ID:uEWP7gEo.net
>>851
メチレンブルーはヒーター併用してもおkだけど、今の時期ならヒーター併用しなくてもメチレンだけでいけるんじゃないかな

白点治療で水温を25〜30℃にするのは、ウオノカイセンチュウのライフサイクルを早めてさっさと魚体から剥がすのと
新しく生まれる子虫を早熟虚弱にして、新たに魚体に寄生できないようにする目的
塩浴は金魚が何か浸透圧的に楽だわウフフ〜ってなって免疫を高める的な物だから、基本的にはウオノカイセンチュウ自体には効果ないと思ったほうがいい

ヒーター、メチレンブルー、両者単独使用でも理論上は完治できる筈だが、メチレンのが確実な気がする
ヒーターで1日1℃ずつとかじわじわ水温設定上げるのとか割と手間だしね
白点が剥がれたタイミングで換水すると効果的だお

853 :pH7.74:2021/06/04(金) 22:33:27.95 ID:uinfHij7.net
唐辛子の治療って駄目なん?
初期なら100%治ってるし金魚が死んだことも無いんだけども
やめといたほうがいいのか

854 :pH7.74:2021/06/05(土) 00:05:21.20 ID:7LlL0VU5.net
>>852
ありがとう。地域的にまだ常時25℃ってわけには行かないから
ヒーター、メチレンで、やってみます
回答、ありがとう

855 :pH7.74:2021/06/05(土) 01:35:45.25 ID:rW3FWKoq.net
唐辛子は、白点病の治療として、wikiにも書かれてるし(それが正しいとも限らんが)、チャームでも売ってるぞ。
カプサイシンで金魚が死ぬ濃度ってどれくらい?
そんな研究した人なんかいるの?
唐辛子を何本か水槽に入れるぐらい問題ないんじゃね?
あまりにも高濃度で長時間にならなければ。金魚の様子を見てれば、大丈夫そうかどうかわかると思う。

856 :pH7.74:2021/06/05(土) 01:50:39.28 ID:EZrchUCx.net
>>855
金魚以外にも使ったことあるけどカージナルテトラ、メダカ、オトシンネグロ、ミナミ、ヤマトヌマエビ、貝類も影響なかった
気にしなくて大丈夫そうかな
自己責任で

857 :pH7.74:2021/06/05(土) 02:35:50.88 ID:Gsgf3IOM.net
薬がない時の代用って感じのイメージで良いのかな
唐辛子

858 :pH7.74:2021/06/05(土) 02:38:28.03 ID:Z8HwWBTB.net
琉金とピンポンパールがどつきあって
パールちゃんが鱗取れてパールじゃなくなってきた
パール鱗ってもう生えてこないってマジなん

859 :pH7.74:2021/06/05(土) 02:48:43.81 ID:5EkM+azD.net
>>858
パールはしらんけど、ジキンの六鱗は鱗を剥いであの柄を固定するので、剥いだ鱗は元通りにはならないのかも。

860 :pH7.74:2021/06/05(土) 02:57:32.38 ID:5EkM+azD.net
白点病の治療に唐辛子を入れる場合、効能出すためのカプサイシン濃度が高すぎて金魚は耐えられないが、白点病の予防目的で唐辛子を入れとくのは一定の効果がある。

例としては冬季に無加温で熱帯魚を越冬させる場合に唐辛子なしだと白点病にかかるけど、唐辛子ありだと白点病がでないorでても蔓延まではしない。

カプサイシンそのものに白点病原への攻撃力があるのか、カプサイシンの刺激で粘液多めに出すサカナ側の防御性能が高まるのかは知らんけど。

なので治療目的ならメチレンブルーの方が即効性あってかつ魚毒性ほぼないので実用的かと。

予防目的なら少量の唐辛子はあり。(と思う)

861 :pH7.74:2021/06/05(土) 09:14:24.12 ID:9QiA2aYf.net
なんで薬使わねーの?バカなの?死ぬの?ww

薬代さえも金を出し渋る負け組雑魚は金魚飼うなや
お前ら雑魚のおかげで何匹金魚が死んだり重症化して苦しんでると思ってるんだよ屑

862 :pH7.74:2021/06/05(土) 10:31:42.26 ID:Z5hH/auG.net
病気の治し方で調べると薬浴以外の治療法がそれなりに出てくるからな
地味に成功例も多いし
割高な薬以外に治せる方法あるならそっちに頼ろうとする人が出てくるのも仕方ない
そこまで金掛けずに始められるから金魚を選んだって人もいるだろうし

863 :pH7.74:2021/06/05(土) 10:57:40.50 ID:NA5ezWiN.net
メチレン安いよ

864 :pH7.74:2021/06/05(土) 11:07:43.92 ID:BjcZE9dM.net
薬使うの嫌がる人は水草枯らすのが嫌だったりバクテリア殺すのが嫌だったりするんじゃないかな
少なくとも白点病は導入時にトリートメントタンクでメチレン漬けにすれば持ち込むことはないので、
これからは気を付けるようにすればいい

865 :pH7.74:2021/06/05(土) 11:08:08.47 ID:8otOVGAs.net
あんま薬使うと耐性もったヤツ出てくるよ

866 :pH7.74:2021/06/05(土) 11:25:38.09 ID:IFszolzt.net
うち180水槽で飼ってるから極力水槽にクスリ入れたくないわ。
小さい水槽とかだったら何も考えないけどなー
水量多いからそうそう調子崩すこともないけど、なんか出たときはとりあえず水温30度くらいにあげてるわ。

867 :pH7.74:2021/06/05(土) 13:41:11.46 ID:lpKgjxU6.net
>>864
確かにそういう場合もあるな
プラ舟ベアタンクだからお構い無しに薬入れてたんで感覚が麻痺してた

868 :pH7.74:2021/06/05(土) 15:39:31.72 ID:Gsgf3IOM.net
>>864
そうするよ。 メチレン水槽って
ロカボーイで十分だよね?
エアストーンで良いって人もいるけど

869 :pH7.74:2021/06/05(土) 15:40:08.66 ID:Gsgf3IOM.net
丸型より和金型が強いって聞いたけど
小赤めっちゃ弱くないか?

870 :pH7.74:2021/06/05(土) 15:58:16.96 ID:6s7SxI3m.net
>>869
どんな飼い方してんの?

871 :pH7.74:2021/06/05(土) 16:09:29.35 ID:WOBPAGj2.net
>>869
小赤はショップや金魚掬いで
雑に扱われて弱ってるから
立て直すのが難しいだけ

872 :pH7.74:2021/06/05(土) 16:31:00.18 ID:kKHViEjd.net
おいおいWiki鵜呑みにするって中学生以下だぞ

>金魚や熱帯魚が罹患する病気の1つである白点病にカプサイシンが効用があるとされ、
ふんだんにカプサイシンを含んだ鷹の爪を用いた治療法は、
専門的な薬品の投与以外での有効な治療法の1つであるとされる。
しかし初期、中期程度までは効用が見られるものの、
末期症状にまで効用を見せるほど強い効果があるわけではなく、また即効性もない為、
治療というよりは予防に効果があるとされる。

このことか?
この文章で唐辛子が白点病の治療に有効って、どうやったら読み取れるんだ???
しかも引用文献無しだぞ
Wikiなんかどこの誰が書いたかも分からないものを鵜呑みにしちゃ駄目だよ
最低引用文献見なきゃ

873 :pH7.74:2021/06/05(土) 16:41:44.46 ID:Gsgf3IOM.net
>>870
60水槽に上部フィルター。
ごくごく普通だと思う
>>871
なるほどなあ、次から塩浴なりメチレンで
トリメンしてみますわ

874 :pH7.74:2021/06/05(土) 17:30:58.71 ID:ZYk0F2g1.net
>>873
何匹飼育?
ふらついてるようなら水流抑えてみるのも

875 :pH7.74:2021/06/05(土) 17:33:11.44 ID:NA5ezWiN.net
白点病治療に、初めてヒーター買ったわ
28-30度か、あと一か月遅ければ
要らなかったのになあ。。

876 :pH7.74:2021/06/05(土) 18:33:04.39 ID:5EkM+azD.net
>>869
品種の固定する際には形質選択時に「より小さい/短い/長い/太い/熱い/濃い/薄い」とかが優先されて耐病性(タフネス)は優先されない傾向が愛玩/鑑賞用途であるほど強くなる。

犬ならパグとか金魚ならピンポンとか水泡眼で、原種から形態が離れるほどパラメータ的な意味でのタフネスは落ちる感じ。

その意味で元首に形態が近い和金はタフネスなはずなんだけど、餌扱いの低価値なのでエンドに渡るまでに相当に過酷な扱い受けて衰弱してる。

列車に轢かれた後のチンパンジー(和金)はボブサップ(ピンポンパール)に勝てないとかそういう感じ。

877 :pH7.74:2021/06/05(土) 18:50:39.11 ID:9QiA2aYf.net
>>862
バカかお前は
ネット情報の地味に()成功例ってのだけで苦しんでる金魚に試すなや
たかが千円代が割高だと思う負け組は飼育するなってんだよ屑

>>864
自分が嫌だから面倒だから草()が勿体無いからwww
そんなことが理由とか狂ってんな
金魚の命に責任持てや屑
それともたかが金魚とか思ってんのかお前は

>>866
180だから入れたくないとかそんなことが理由になると思ってんのかお前はww
金が勿体無い水換え大変だし面倒くさいならお前に180(失笑)は無理だろ(w
今まで殺した金魚に詫び入れてさっさと飼育辞めろ屑

878 :pH7.74:2021/06/05(土) 19:52:01.48 ID:MLaaLtf1.net
>>869
2匹買ったうちの1匹死んだ
残った奴はもうすぐ3年だ
元気に10センチ超えた

879 :pH7.74:2021/06/05(土) 20:11:28.73 ID:WPncfmmr.net
大きくなり難い品種って何かある?

880 :pH7.74:2021/06/05(土) 20:29:56.89 ID:uZKS3JmT.net
エアーなし【ブクブクなし】でもいける金魚いてたら教えて

881 :pH7.74:2021/06/05(土) 20:59:47.10 ID:5z6q1snh.net
>>879
ピンポンパール

882 :pH7.74:2021/06/05(土) 21:01:29.28 ID:9EP7UvbG.net
>>880
野外で飼えば?

883 :pH7.74:2021/06/05(土) 21:14:54.39 ID:uZKS3JmT.net
容器だとやっぱブクブクいる?

884 :pH7.74:2021/06/05(土) 21:20:10.49 ID:WPncfmmr.net
>>881
ピンポンかー
育てたことないけどスレ見てると難しそうで手を出しづらいな

885 :pH7.74:2021/06/05(土) 21:30:47.06 ID:BjcZE9dM.net
>>884
じゃあ宇野系のらんちゅうは?
らんちゅうも難しいって言われるけど実際飼ってみるとそんなでもない
ピンポンは転覆病との戦いがあるけど、らんちゅうは今まで転覆させたことがない

886 :pH7.74:2021/06/05(土) 21:48:16.52 ID:k5TR3Qa+.net
大型水槽にオーバーフローと殺菌灯で大概行けるよ、うちの結構無茶な混泳水槽でもらんちゅう飼えてるし

887 :sage:2021/06/05(土) 22:16:32.64 ID:5EkM+azD.net
>>886
何気に殺菌灯と殺菌筒って両方めっちゃ効果あるよね。飼育水中を無菌に近づけるると減っ雑菌じゃ金魚側の防御機構を突破できない印象あるね。

888 :pH7.74:2021/06/05(土) 23:37:15.34 ID:BjcZE9dM.net
今気付いたんだが、うちにいる金魚みんな俗に言う「金魚のフン」という長いフンをしてるの見たことない
餌が悪いんだろうか環境が悪いんだろうか

889 :pH7.74:2021/06/06(日) 02:01:06.51 ID:bgQ10G5h.net
>>877
金魚は好きなんだね。人間は嫌いなの?

890 :pH7.74:2021/06/06(日) 03:41:45.38 ID:uII8vUmI.net
>>888
長いフンのがあまり良くないフンって
聞いたことあるから
それがみられないのは
健康な証拠じゃない?

891 :pH7.74:2021/06/06(日) 04:35:16.50 ID:t/yNyK7W.net
屋外水槽に切り替えた
2日に一度、ウォータータンクの汲み置き水を水槽の上からだばぁと入れる
排水溝が近いので地面に水も貯まらない
これは手軽過ぎる…これ覚えたらもう屋内飼育には戻れん…

892 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:04:00.02 ID:3igb0VFjL
https://tora15433.com/archives/金魚の動き!まるわかり辞典(パクパク、動かない、ひっくり返るなど)20210504.html

893 :pH7.74:2021/06/06(日) 11:04:50.02 ID:3igb0VFjL
"https://tora15433.com/archives/金魚の動き!まるわかり辞典(パクパク、動かない、ひっくり返るなど)20210504.html"

894 :pH7.74:2021/06/06(日) 10:51:51.70 ID:79nHOiHM.net
>>890
そうだったのか…
うちの金魚たちは健康なんだ
熱帯魚の餌の余りも与えてるからそれで長いフンをしてくれないのかと思ってた

895 :pH7.74:2021/06/06(日) 12:48:21.11 ID:t/yNyK7W.net
金魚のフンは健康の証! 良いフン・悪いフンとは
https://tropica.jp/2017/11/15/post-8901/

896 :pH7.74:2021/06/06(日) 12:58:22.85 ID:wb+MGoj0.net
tropica(失笑

897 :pH7.74:2021/06/06(日) 14:14:05.27 ID:I1lvJU8Q.net
地元のアクアショップに観パラD入荷してたが1個しかない
今買っておくべきか…

898 :pH7.74:2021/06/06(日) 14:44:01.60 ID:wb+MGoj0.net
>>897
情弱は素直に買っとけw

899 :pH7.74:2021/06/06(日) 14:52:40.48 ID:+3WJ4ewJ.net
毎日全換水に勝るものはないみたいなのを見たんだけどストレスにならんのかな。常に新水だから水質変化がほぼ無くて換水時にショックが少ないとか?

900 :pH7.74:2021/06/06(日) 15:02:02.45 ID:fIsClsbB.net
自分は2日に1回全換水だけど
換水のストレスって言うか一端掬うからそれがどうなんだろうって思う
生体入れたまま水を抜く9割換水じゃ意味が変わってくるし

901 :pH7.74:2021/06/06(日) 15:49:22.46 ID:CC56lAXR.net
タニシ入れたいな

902 :pH7.74:2021/06/06(日) 16:26:05.18 ID:Zv4RIs1I.net
>>900
9割換水でイメージしてた。全換水だと一回掬わないといけないのね。2日に1回ペースでうまくいってるんだ。もっと水換え増やそうかな。

903 :pH7.74:2021/06/06(日) 16:49:22.37 ID:fIsClsbB.net
>>902
当歳らんちゅうだと赤虫の飽和給餌するから
毎日全換水してるけど色変わり始まるくらい大きくなったら落ちることはないよ

904 :pH7.74:2021/06/06(日) 19:26:35.70 ID:Se5h9l38.net
リフィッシュ、ギロダクに効かないな
規定量3日、22℃固定で様子見てるんだけどズームで写真撮ったら減るどころか増えてるんだが…

905 :pH7.74:2021/06/06(日) 22:36:35.35 ID:H7HJw0aD.net
>>904
ギロダクはしつこいよ
リフィッシュ毎日換水毎日投薬を一週間位やって駆除したけど
場合によっては二週間位かかるかも

906 :pH7.74:2021/06/06(日) 22:40:26.07 ID:zBRPeqrx.net
邪道かもしれんが、金魚を大きくしたくない
小さいのがたくさん優雅に泳いでいる水槽が好き
毎日餌はやってるが少量で調整

907 :pH7.74:2021/06/06(日) 22:48:32.98 ID:QHGDxsbc.net
俺も粒のエサ(キョーリン5)で5粒くらいしかあげてない
多少大きくしないと冬場を乗り切る力は弱いのかもだが…

908 :pH7.74:2021/06/07(月) 01:01:54.06 ID:PzwOzBTB.net
プッwwギロダクにリフィッシュwww
しかも1、2週間毎日換水wwwッww罰ゲームかよwwww
情弱過ぎて腹痛ェwwwww

909 :pH7.74:2021/06/07(月) 01:23:11.62 ID:azp85LtN.net
ギロダクはプラジカンテル使う様にした方が良いよ
リフィッシュなんか使おうと思わなくなったわ
24時間浴を2回するだけで終わる
自分は念のため72時間してるけど、コリドラスのピロピロなんかは数時間で消える

910 :pH7.74:2021/06/07(月) 06:52:42.26 ID:6obTutwG.net
>>909
24時間を2回って、一週間あけるの?
2日連続??

911 :pH7.74:2021/06/07(月) 07:57:21.86 ID:azp85LtN.net
>>910
一週間後だよ

海外の書き込み見てると転覆病にプラジカンテル使ったら治ったってのをチョイチョイ見掛けるのが気になる

912 :pH7.74:2021/06/07(月) 08:08:55.04 ID:M7R4mLKz.net
お腹のなかに虫でもいたのかな

913 :pH7.74:2021/06/07(月) 10:20:22.83 ID:QXzjyUfl.net
ドボンするからGD兄弟に悩まされるんだよ
発症する前に予防しなよいい加減に
リフィッシュよく効くぞ
効かないなら高濃度フラッシュ浴だな


換水でショック受けるほど水汚す前に換水しなよいい加減に

初心者は基本に忠実に

914 :pH7.74:2021/06/07(月) 12:31:10.44 ID:sN3iFsJD.net
>>910遅くなったけどありがとう!
今度からプラジプロ使うわ

915 :pH7.74:2021/06/07(月) 12:31:52.61 ID:sN3iFsJD.net
>>910じゃなかった>>911

916 :pH7.74:2021/06/07(月) 13:32:13.58 ID:Q5JgGIC7.net
お外で200とか300リットル以上で飼ってる人は
水換えどうしてるの?
水温合わせるの大変じゃない?

917 :pH7.74:2021/06/07(月) 14:27:14.88 ID:ZyPhMh5C.net
水温合わせなんてやらないでしょ

918 :pH7.74:2021/06/07(月) 14:49:50.66 ID:S9mTEKuK.net
>>916
同じようなところで汲み置きしとけば水温なんてほぼ同じだろ

919 :pH7.74:2021/06/07(月) 15:36:03.44 ID:ZXRsADgJ.net
エプソムソルトってどうなの

920 :pH7.74:2021/06/07(月) 17:47:08.07 ID:6+tYSt0+.net
何でか知らんが単独飼育のコメットが水槽前面をギャンギャン左右に泳いでる
「餌欲しいのかな」と思ってちょっと入れてみたけど見向きもせず泳ぎっぱなし
これ何かの病気で痒がってるのかな?

921 :pH7.74:2021/06/07(月) 18:50:36.51 ID:cdzWzR91.net
>>916
>>918の言うように汲み置きの水を入れてる
カルキ抜きも出来るし
マーフィード等の浄水器使ってる人はそのまま入れてる光景をよく見る

922 :pH7.74:2021/06/07(月) 19:04:39.95 ID:Wt/8O3aE.net
100Lも200Lも汲み置きするの大変じゃない?

923 :pH7.74:2021/06/07(月) 19:17:34.36 ID:iOE8JsXl.net
そのサイズの容器で飼育してる人って、大体庭に余裕あるから200L貯水タンク置いてる印象ある
200Lのタンクなら800x650x600くらいの大きさのが売ってるし

924 :pH7.74:2021/06/07(月) 20:43:08.74 ID:D0gchdpF.net
白雲病ってリセット必要ですか?
水質の改善と保温、金魚の体力回復だけで大丈夫ですか?

925 :pH7.74:2021/06/07(月) 21:11:46.00 ID:FjNFYWmU.net
>>922
200リットル飼育槽の換水作業時には、飼育槽より高いとこに100Lタンク満水にしてカルキ抜き入れてサイフォンで飼育槽に掛け流し式でゆっくりやってる。(流速調整できるから)

100Lの新水を注いて実際にはこの半分が槽内に残れば良い感じ。

問題は水温で真夏になると汲んですぐは換水できないよね。

926 :pH7.74:2021/06/08(火) 00:19:18.74 ID:FOdLib+6.net
>>920だけど水槽の半分くらい水替えしたら爆泳をやめて底砂をつつき始めた
水が悪かったのかな
でも毎週水替えしてるし、まだコメットも小さいのに単独で60水槽&上部フィルターで、
濾過能力もじゅうぶんだと思っていたんだが

927 :pH7.74:2021/06/08(火) 01:14:48.57 ID:Ti0AMEym.net
>>926
水温が上がってきたから水も傷みやすいからね
60cm水槽に金魚一匹だけど4日に1回換えてるよ

928 :pH7.74:2021/06/08(火) 08:07:00.13 ID:ihS41Lh+.net
半量換水ぐらいなら水道直結で問題ない
塩素だ、水温だとかも気にする必要ない

ただ稚魚は汲み置きで水温や塩素は注意だな


白雲病って最近由来か単生類由来かによる
見た目では分かりにくい
細菌由来なら全換水して塩入れておけば治る
単生類由来だとしっかり殺虫剤で薬浴
まずはドボンしなければ細菌由来だとすぐ分かる
ドボンしてればさぁ大変!

929 :pH7.74:2021/06/08(火) 10:09:22.88 ID:rkP4WGaU.net
まぁドボンしてたらプラジ辺りでついでにまとめて薬浴したらいいよw

930 :pH7.74:2021/06/08(火) 10:22:34.83 ID:s/H5IyMm.net
デミリン、プラジ、鑑パラ、アグテン 辺りは本水槽まるごと薬用に使えるから楽よな
だいたいカバーできるし

931 :pH7.74:2021/06/08(火) 11:51:07.00 ID:wKYEOxfs.net
問題は価格

932 :pH7.74:2021/06/08(火) 12:48:35.31 ID:JoBgTyD6.net
ドボンしてなくても季節に一回まとめて薬浴してるわ
活き餌とか水草になんかついてるときもあるらしいし

933 :pH7.74:2021/06/08(火) 12:55:29.95 ID:iGiR+LWN.net
鑑賞魚用のプラジカンテルって日本で未承認じゃないの?
違法薬物だろ?

934 :pH7.74:2021/06/08(火) 12:59:39.69 ID:CAkfZCKz.net
近所の魚屋、プラジ(ハダクリーン)の小分けしてくれたので使いやすかったのに、最近ないな
誰かが注意したのかな

935 :pH7.74:2021/06/08(火) 17:49:38.68 ID:V6vWYQt+.net
プラジプロは普通に売ってるのか

936 :pH7.74:2021/06/08(火) 20:37:24.79 ID:+EwZIkzQ.net
チャームに売ってるけど高いし量が多い
長期保存できないから割高
あれを更に小分けで売るくらいじゃないと
ちなみに管理販売店以外で売ると捕まります

937 :pH7.74:2021/06/08(火) 20:45:12.26 ID:+EwZIkzQ.net
エロモナスはメトロニダゾールが凄い効く
肉瘤が赤く穴あいたようなのでも数日で完治する

938 :pH7.74:2021/06/08(火) 21:12:06.47 ID:FOdLib+6.net
>>927
やっぱり金魚は水を汚しやすいのかな
水草とか入れてないので水を浄化するものがフィルターだけだもんね
うちも4日で水替えするようにしよう

939 :pH7.74:2021/06/08(火) 21:55:29.58 ID:EkM1dyL/.net
庭池なんで水換えは楽でいいわ
病気が出るとややこしいが

940 :pH7.74:2021/06/08(火) 22:15:46.72 ID:dbSUAED0.net
池で白点なんて出たらめっちゃ金掛かりそう
イカリムシとかでも苦労してるブログとか結構見たな

941 :pH7.74:2021/06/09(水) 00:28:42.14 ID:BstARfaS.net
>>936
長期保存出来ないってマジ?
発生した時用に今のうちに準備しておこうと思ったんだが…
未開封でも日持ちしないなら発生してから買った方がいいのか

942 :pH7.74:2021/06/09(水) 07:58:34.20 ID:kDq81RJY.net
100lで3g使用
1年位で使い切るなら大丈夫では

943 :pH7.74:2021/06/09(水) 08:38:16.21 ID:fDiqLq1m.net
ハタグリーンってスズキ目魚類(ブリ及びカンパチ)用だろ
金魚用に使う目的で販売すると適用範囲外で違法行為だろ
通報してやれ

944 :pH7.74:2021/06/09(水) 10:42:50.53 ID:i9SlEDiL.net
アマゾンで普通に売ってるから

945 :pH7.74:2021/06/09(水) 10:44:06.20 ID:cY+jNZDJ.net
リフィッシュで毎日換水勢が逆ギレしてんの面白いな
とりあえず法律について調べりゃいいのにwww

946 :pH7.74:2021/06/09(水) 10:53:31.82 ID:cTkRqXk/.net
ハダクリーンもプラジプロもディスカスやってる人にとっちゃ10年前から常識的な魚薬だけどな

てかこの薬使わないアクアショップなんてねーよw
今更青筋立ててるとか情弱過ぎない?びっくりだわ

947 :pH7.74:2021/06/09(水) 12:35:35.05 ID:oSNuMoL7.net
スレチだけどディスカスって何で人気落ちたんだろ
20年前頃はアロワナ並に人気あったのに

948 :pH7.74:2021/06/09(水) 12:57:45.02 ID:zD9+TgQ9.net
原種10年位前飼ってたけど今人気ないんだ
怯えさえ気を付ければ金魚より全然丈夫だったな
環境保護で輸入が滞ったって話は聞いたけどどうなんだろ

949 :pH7.74:2021/06/09(水) 13:26:23.38 ID:PRV6+UAX.net
このバカ、そのうちアユの餌を金魚にあげてまーすって通報しそうだな

950 :pH7.74:2021/06/09(水) 13:46:16.20 ID:oSNuMoL7.net
>>948
アクアリウム軽蔑YouTuber見ても、大型魚や古代魚が多くてディスカスあんまり見ない
再生回数もそんな多くないから、興味持ってる人も減ってると思う
ディスカスハンバーグ作るのが面倒って話は聞いたな

951 :pH7.74:2021/06/09(水) 13:46:52.05 ID:oSNuMoL7.net
間違えた
&#10005; 軽蔑
○系

952 :pH7.74:2021/06/09(水) 15:42:00.15 ID:hnz+ETMx.net
ディスカスって昔こち亀で話があったけど結構高いんだよな
YouTubeで人気あるのって圧倒的にめだかか金魚だよな

953 :pH7.74:2021/06/09(水) 17:46:43.84 ID:r4A2RNKA.net
ディスカスはガキの頃の憧れだった

954 :pH7.74:2021/06/09(水) 18:27:01.20 ID:6vQFnAil.net
>>938
水草入れても食い散らかすのがオチ

955 :pH7.74:2021/06/09(水) 19:10:06.49 ID:vIXjx1NG.net
ディスカスはハンバーグにホルモン剤入れて
キレイに見せてたとかいう闇の深い魚

956 :pH7.74:2021/06/09(水) 22:53:19.86 ID:nk71XJaZ.net
ディスカスはまさに流行り始めの頃に凝ってたけど幼魚1匹 5万とか普通だったな

957 :pH7.74:2021/06/09(水) 23:18:58.80 ID:fDiqLq1m.net
アマゾンで普通に売ってるのは全て合法だって思っちゃってるんだ

ハダクリーンもプラジプロもディスカスやってる人にとっちゃ10年前から常識的な魚薬だと合法なんだ

すごい常識だなおい
法律について調べたんだよな

958 :pH7.74:2021/06/09(水) 23:31:52.00 ID:/aXiY/Lk.net
つまらん

959 :pH7.74:2021/06/09(水) 23:49:30.43 ID:JS3eNkWB.net
精神病

960 :pH7.74:2021/06/09(水) 23:50:44.43 ID:yLy1OlGt.net
>>947
バーグの使うから濾過装置が本格じゃないとダメで水量多くないと難しいので大掛かりな感じになるから「どうせ大掛かりならアロワナの方がドヤれる」とかありそう。

あとまあ各家族化が更に進んだし中産階級の年収減ったしでアクアには基本的に逆風だよね。

961 :pH7.74:2021/06/09(水) 23:55:59.97 ID:yLy1OlGt.net
>>928
半分換水は塩素抜き不要/水温も基本無視でOKは、結構耳にするし、そのスタイルで金魚10年生きてる話とかも聞くんだけど

マジのガチでカルキ抜きせずに半量換水して金魚のダメージないの?(これマジでききたい)

ウチの金魚、カルキ知らずで育ってるから真似するの怖いんだが。

962 :pH7.74:2021/06/10(木) 00:12:28.32 ID:vCJnntPu.net
水量にもよるだろうけど、基本的に水槽内の不純物と反応してすぐ無害化するからさして問題はないよ。
まぁ、さすがに新水一気に入れずに少しずつ入れてるが。
うちは水温だけ合わせたら水栓からホース直結で入れてる。

963 :pH7.74:2021/06/10(木) 06:58:04.59 ID:9Y2ai34A.net
蛇口にホースつないで浄水器からの換水にしたら本当に楽になったわ

964 :pH7.74:2021/06/10(木) 07:19:32.61 ID:e7Re5qNn.net
個体がカルキ入りの水質に慣れたら、それ以降は水道水直入れでもやれると思う
品種によって変わるだろうけど

965 :pH7.74:2021/06/10(木) 07:26:45.76 ID:Q3ZAyOwf.net
>>962
ちょっと調べたら水道水に含まれるカルキ0.5ppm( 0.00005% )は、そのまま原液ボチャンでも生体がでかいほど致死率は低いぽいな。

つまり1/3換水で飼育水内の有機物とカルキが反応して消える分を考えるとppmはガン下がりするからたしかに無害化されるのかも。

調べて驚いたのは、カルキで「バクテリア」を殺すのに必要な濃度は水道水のそれでは全然足りないって事。

増殖抑えるには0.5ppmで十分ないかもだけど殺すには桁が違う濃度じゃないとダメぽい。

水道水じゃ現役でも水槽内のバクテリア死なないぽいんだけど、これって俺どっか読み間違えてる?

ちなみにソースはここだわ。

https://www.aandt.co.jp/jpn/medical/tree/vol_6/

966 :pH7.74:2021/06/10(木) 07:30:55.35 ID:e7Re5qNn.net
カルキよりPHの方が重要なんかね
新導入個体のトリートメント時に突然死するケースをちょくちょく見るけど

967 :pH7.74:2021/06/10(木) 08:31:55.64 ID:Q3ZAyOwf.net
>>966
Phと水温が一番影響大きくて、ついでミネラルらしい。(大阪市で一時期ミネラルがほぼない水道水の所為で金魚が換水で死ぬ事案が問題になってた模様。金魚養殖業者が自力で原因突き止めてミネタル添加で原因不明の死亡を食い止めた)

なお、学者さんの検証論文いろいろ読んだけど魚種によって残留塩素耐性はだいぶ違い

鯉 めちゃ強い
金魚 まあまあ強い
鮎 めちゃくちゃ弱い

感じらしい。

金魚にフォーカスした論文はこれ。

https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2190&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1

なお水道水は上水設備が直結(古いマンションは貯水型でこの場合残留塩素は濃いめ)なら1/3換水で金魚は死なず、新水掛け流しで溢れさせながら入れ替える場合は1/2換水とかでも新水中の残留塩素は飼育水中の有機物と反応して注ぐそばから無害化されるから大丈夫ぽい。

ただし「有機物がほぼない濾過が完璧な飼育水」だと残留塩素がダイレクトに金魚のエラを攻撃するので致死率は上がりそう。

つまり俺たちの様なガチで濾過をやってる水槽だと有機物少ない分、水道水のダイレクトエントリはリスクが高くなる。

968 :pH7.74:2021/06/10(木) 08:58:18.45 ID:tp7UpyMB.net
>>967
金魚でもピンポンパールなら
めちゃくちゃ弱いに入りそう

969 :pH7.74:2021/06/10(木) 09:03:30.60 ID:Q3ZAyOwf.net
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/40657/4/21_1-32.pdf

この論文読んだら自己解決した。結論的には「有機物を殆ど含まない濾過バリバリの飼育水に対してでも1/3の水道水(0.5ppm)換水ではそれを直接的原因としては1週間以内に成体の金魚はまず死なない」で良さそう。

針子とか当歳稚魚とかはダメっぽい(カルキ抜き必須レベルで弱い模様)。

金魚の場合は基本的に生体重量の増加に比例して残留塩素への耐性が上がる。魚種による違いは 鯉>鱒>鮒>金魚>>>>>鮎 で塩素に強いぽい。

換水前の飼育水中の有機物が多いほど、換水時の塩素中和が激しく起きる。(濾過が完璧に近いほど塩素のダメージがダイレクトに生体に届く)

TVで「もう15年生きてる」とかいうグリーンウォーター住まいのめちゃデカイ金魚の水槽に「いつもこう」とか笑いながら水道水をそのまま注いでる衝撃映像とかは「ヤラセじゃなくマジ」ぽい。

970 :pH7.74:2021/06/10(木) 09:29:11.25 ID:RSez4MOh.net
しかし俺はカルキ抜きを入れ続ける
部屋に並べて水温合わせをしているバケツ、この時点ではまだカルキ抜きは入れてない
各水槽排水してさあ新水入れまっせ!ってときにカルキ抜きを入れる
これがルーティンになってるからな

971 :pH7.74:2021/06/10(木) 09:51:27.29 ID:Q3ZAyOwf.net
>>970
俺も自分で調べた結果がどうだろうと絶対カルキ入れるわ。(死ななきてもダメージはあるだろうし)

一応、「大丈夫ぽい」って書いたので「大丈夫じゃないぽい」点を書いておくと、調べたどの論文も「phがいくつの時の残留塩素ppmでは」って検証が不十分で、phによって残留塩素の非イオンイオン率に関する考察がない。(あってもテキトー)

カルキは同じppm(濃度)でもphがアルカリ性によるほどイオン化して弱毒化する。(酸性化では非イオンの率が高まって同じ濃度でも魚毒性が高まる)

なので水道水が基本アルカリである事とph調整してない飼育水が基本酸性である事を考慮すると、換水時に「有機物が少ないのに酸性」とかいうよくわからん飼育水を仮定した場合は、水道水と飼育水の割り水=酸性下ではカルキは強毒化するので

学者が実験しているアルカリ性の0.5ppmの水道水では云々とかはあんましアテにならなくなる。

「大丈夫」「大丈夫じゃなかった」の境はその意味でかなり微妙。phが5〜8の幅ではカルキの魚毒性は同じppmでも5倍とかそんくらい違う。(酸性下の方が強烈な魚毒性を発揮する)

972 :pH7.74:2021/06/10(木) 12:33:51.88 ID:tp7UpyMB.net
カルキ抜き入れた方が
安全だな

973 :pH7.74:2021/06/10(木) 13:07:08.32 ID:Q3ZAyOwf.net
>>972
うん。そうなる。カルキに弱い鮎とかだとカルキ抜かずに換水は殆ど不可能だから、金魚やメダカも死なない場合でもカルキで「 エラは焼かれてる(サカナが自覚してるか否かは別に)」模様。

悪玉バクテリアがカルキ水道水で死ぬとかならメリットもあるけど、水道水の残留塩素濃度では一時的にバクテリアの増殖を止めれるだけで殺せないし増殖復活後にその速度を抑えたりの影響もないので、カルキ抜かないメリットがないぽい。

あればなんかこう目から鱗だったんだけど。

974 :pH7.74:2021/06/10(木) 13:58:29.55 ID:XrZIECWH.net
最強と噂の水作ジャンボ買うか

975 :pH7.74:2021/06/10(木) 16:29:15.44 ID:D9QFpSeF.net
池飼育?
100L越えの舟飼育?

976 :pH7.74:2021/06/10(木) 16:32:05.81 ID:tVkk+0sr.net
>>974
投げ込み式では最強だけど、外部濾過のエーハイムとか上部のデラックスなヤツと比べてどうかがわからん。

ジャンボ使って数年経つけどビオじゃなく水槽で使う場合はなんかこう業務用っぽさ全開になるなあれ。

977 :pH7.74:2021/06/10(木) 17:06:50.24 ID:PAE/xHh9.net
おれもジャンボ。あとサムライ。

978 :pH7.74:2021/06/10(木) 17:11:50.66 ID:8CrJSaO9.net
外部フィルターなんてメンテのめんどくささ1位
金魚飼育には不向き

120cm水槽に餌少なく小さい金魚4匹とかなら大丈夫なんだろうけど

979 :pH7.74:2021/06/10(木) 19:17:07.78 ID:F3ooGHWE.net
外部は水草水槽に使うなら最強
それ以外は微妙
掃除もしにくいし
汚れ具合が手軽に見れなくて駄目

980 :pH7.74:2021/06/10(木) 19:54:19.83 ID:DC95XGUq.net
上部フィルター+水作が安定
最初はケチってエイトミニ買ったけど途中からSのほうがいいかな?でSにしてダストラップつけてみたくて結局Mにしたから最初からM買っとけばよかったわ

981 :pH7.74:2021/06/10(木) 21:10:13.73 ID:BZhR8sha.net
上部フィルターはボックスの端等水流の無いスペースがあるから、そこが雑菌繁殖場となって危険って意見を偶に聞くけど、実際どうなん?

982 :pH7.74:2021/06/10(木) 21:34:05.32 ID:wZsg5aHi.net
君には掃除という概念が無いのかい?

983 :pH7.74:2021/06/11(金) 01:06:24.58 ID:lzapZurI.net
水道直結で全換水しても2歳以上なら何も問題無いぞ
当歳以下はやったこと無いけど.....

ヨシノボリですら全水道換水で死んだこと無い
夏は水道が冷たくて気持ち良いんじゃ無い
水温も水質も気にしないでOK

タナゴは弱いらしいけど金魚は平気だ
カルキ抜きとか安いから入れても良いけど、入れなくても大丈夫だ
汲み置きなんか必要無いぞ
そんなこと気にしないで換水するんだ
カルキを口実に換水面倒だとかありえないから

基本中華金魚は強い

984 :pH7.74:2021/06/11(金) 04:30:11.33 ID:uFll9EjQ.net
>>983
地域によって水道水の残留塩素は濃度が3倍くらい違う。(上限の0.4ppmが全然守られてない地域がザラ)

カルキはアルカリ水中と酸性水中で毒性が3〜4倍違う。飼育水が酸性よりのトコに水道水入れた混合水が酸性よりだと非常にマズイ。

変温動物のサカナは高い水温ほどカルキで受けるダメージが大きくなるので夏場の野外換水とかだとカルキへの感受性が高まってるサカナは突然死したりする。

カルキによって魚体が受けるダメージは、残留塩素濃度の地域差/換水直後のPh/換水前後の水温で最小と最大では30倍くらい変わる。

なので「大丈夫だった」「大丈夫じゃなかった」は環境と状況によるので、これらの相関(致死性が高まる組み合わせ)を理解しとくとカルキ抜きなし換水時の事故は減らせる。

985 :pH7.74:2021/06/11(金) 09:18:24.07 ID:IyQdgBAV.net
カルキ抜きなんて安いんだから少しでも不安要素あるなら入れたら良い
うちの親戚の婆さんはカルキ抜きを入れろって注意してもいつも水道水を直接入れてたけど
水換え後に調子がおかしくなって以降入れる様になったわ
その原因がカルキなのか水温なのかpHショックなのか何なのかは素人には分からんけど

986 :pH7.74:2021/06/11(金) 09:49:29.75 ID:Q6DOAYZ6.net
勉強になって良スレですわ
いつもなんとなくカルキ抜きを入れてたけど、
知ってて入れるのと知らないで入れるのとでは大違いだからね。

とりあえずQ3ZAyOwfさんにお礼をいいたい

987 :pH7.74:2021/06/11(金) 14:39:54.65 ID:uFll9EjQ.net
>>986
いえいえ。

カルキ入れないで大丈夫な地域も実際あると思う。国の規定では残留塩素0.1ppm以上0.4未満なので、水道水の残留塩素が0.1や0.2で普段からアルカリ性の飼育水を維持してる様なケースだと「週1で1/3換水」とかなら全く問題ないと思われる。

ただppmが1を超えてるような地域で飼育水がかなりの酸性だと水道水で割ってもph7割ってかなり危ない感じなので

今までカルキ抜いてた人は引き続き抜いた方が良いとは思う。なお水道局が添加する塩素量は同一地域でも一定ではなく予告なく上げたりが普通なので、何10年もずっとカルキ抜かずに平気だったのに水道局の担当者が変わっていきなり塩素濃度上がるとかもあり得る。

988 :pH7.74:2021/06/11(金) 15:03:26.73 ID:RkEJ0TnH.net
飼ってる金魚が、浮いてて元気がない
腹も右側の腹が若干膨らんでて腹水病疑いなんですが、治療方法教えて下さい

989 :pH7.74:2021/06/11(金) 16:46:12.10 ID:4x3SnfkC.net
>>988
水槽に向かってエール

990 :pH7.74:2021/06/11(金) 18:21:12.25 ID:/ht6fk7G.net
>>983
中華金魚は飼わんから
対象外

991 :pH7.74:2021/06/11(金) 21:04:29.66 ID:ubq417ac.net
餌の与えすぎが一番だめなんだってな
メタボ金魚は病気になる確率が高いそうな
3日に1回で十分って偉い人が言ってた

992 :pH7.74:2021/06/11(金) 21:32:34.12 ID:on8UO6nb.net
金魚に聞いたんか?

993 :pH7.74:2021/06/11(金) 22:21:00.85 ID:CiBqWunM.net
ありがとう

994 :pH7.74:2021/06/11(金) 22:27:07.80 ID:ubq417ac.net
https://youtu.be/OFO6c-5OQvo
水産大の教授のお話
為になった

995 :pH7.74:2021/06/11(金) 23:27:18.14 ID:3toYvOCP.net
>>991
蝶尾作出してるみちこって人がそんな事言ってた
早くでかくしたいとか品評会に出す訳じゃないなら屋外青水飼育で3日に1度くらいで丁度いいとか

996 :pH7.74:2021/06/11(金) 23:36:25.56 ID:0RbgK7W6.net
>>995
餌売ってる人や
落ちて買うをしてもらもらわないと困る人らがいるからタブーだぞ

997 :pH7.74:2021/06/11(金) 23:54:07.59 ID:zct5m4yN.net
売る側がすぐにコロコロ死ぬような金魚の飼い方をレクチャーしてたら、
そのうちみんな嫌になって余計に客離れすると思うわ

998 :pH7.74:2021/06/12(土) 00:06:27.85 ID:B+9WkBkO.net
>>994
「金魚を、うち10年飼ってますとか、金魚大きくなったのを飼ってる人いますよね。家の玄関とかに。
あれどういう人かって言うと、以外に怠け者の人達で、金魚に餌をやらない人達です。
金魚がお腹減った〜って言っても、知らんぷりしてですね、偶にポロッとやるくらい。
そういう人がですね、金魚を5年も10年も長生きさせますね」


確かに馬鹿デカい長寿金魚を飼ってる人って、ブリーダーではなくごく普通の人が多いな
金魚も子供や孫が金魚掬いで取ってきたから適当に水槽用意して飼い始めたって感じで、そんなにやる気はなさそうだったり
変にガチで金魚飼育始めたような人の方が早々にポロポロ落としてる気がする

999 :pH7.74:2021/06/12(土) 00:57:04.73 ID:eToFlmG6.net
どんなおっさんか調べたら
水産の世界で世界初を何個も成功させてる凄え人だった

1000 :pH7.74:2021/06/12(土) 01:40:44.33 ID:7GjQ7BK+.net
ゆとりか(w

1001 :pH7.74:2021/06/12(土) 01:55:49.43 ID:lMxmqcbq.net
どこのおっさんだって?
業者?

1002 :pH7.74:2021/06/12(土) 02:04:03.89 ID:7GjQ7BK+.net
バカは無自覚で滑稽だなww

1003 :pH7.74:2021/06/12(土) 02:04:33.31 ID:7GjQ7BK+.net
1000

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200