2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調べるの】今すぐ質問に答えて!244【マンドクセ】

1 :pH7.74 :2021/04/14(水) 22:09:06.24 ID:3OCBdZGq0.net
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ

【調べるの】今すぐ質問に答えて!242【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1606087459/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【調べるの】今すぐ質問に答えて!243【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1612594761/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :pH7.74 :2021/04/15(木) 05:44:52.31 ID:JsqKSf5rp.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

3 :pH7.74 :2021/04/15(木) 06:53:14.34 ID:yo+mRAOv0.net
いちおつ

4 :pH7.74 :2021/04/15(木) 14:22:27.26 ID:+PVpLylZd.net
ルドヴィジアスーパーレッドの葉が枯れかけています
赤系では育てやすいと聞きましたが…
あと以下の環境でニューラージは繁茂させることは可能でしょうか?
ハイタイプ水槽なので光量が足りないかと思い、ロータイプに変更も考えています

水槽 60×30×40
照明 アクアシステム アクシーLCパワー6時間点灯
底床 プラチナソイル
水草 ハイグロフィラポリスペルマ、アヌビアスプチ、ルドヴィジアスーパーレッド、スクリューバリスネリア、ロタラロトンディフォリア
肥料 なし
魚 グッピー、ネオンテトラ、プラティ、ヤマトヌマエビ
エーハイムフィルター500
換水は週1回、約20L
co2 化学式D701を6時間添加

5 :pH7.74 :2021/04/15(木) 19:02:04.67 ID:pWG0Xmhw0.net
淡水魚(ネオンテトラとかの小魚系)水槽を立ち上げるんだけど、海水でRO水をつかってるけどそのまま使ってもいいんかな?
調べはしたけど、純水は淡水にはよくないとか、水道水と割った方がいいとか色々でてきてわからなくなった
問題なさそうなら純水で飼育しようと思うけど

6 :pH7.74 :2021/04/15(木) 19:42:41.06 ID:iNoHIeg6d.net
>>4
ルドウィジアスーパーレッドとか、CO2さえ添加してりゃ環境水質適当でも赤く育つんだけど
とうやったら枯れるのか逆に知りたいんでph/kh/ghを教えてくれ
バリスネリアが育ってるなら極端な硬度不足とかはないとは思うんだが

>>5
純水そのままに魚放り込んだら浸透圧の関係でたぶん魚が死ぬと思う
淡水飼育でRO水使うのは悪いことではないが、あれは基本的に自分好みの水質を自分で作り上げるためのもので
例えば水道水の硬度が高くて水草育成しずらいとか、極端な軟水環境を好む魚を飼育したい等、
そうしたケースにおいてミネラル調整剤を添加したり水道水と割ったりして使うのが基本
テトラなら特別なこだわりないならRO水を使うメリットはあまりないと思うが

7 :pH7.74 :2021/04/15(木) 22:49:42.27 ID:pWG0Xmhw0.net
>>6

なるほど、ありがとう
海水だと人工海水でバランスとりつつリン酸とか余計なものは除けるからそれでつかっていたけど、淡水だとそのまんまだからやっぱよくないんだね
水道水にカルキとかを抜いて飼育することにしてみます

8 :pH7.74 :2021/04/16(金) 16:35:27.19 ID:lTSbXQtod.net
タナゴって石巻貝の卵食べる?メダカ水槽にはたくさん卵があるんだけど、タナゴには一つもない

9 :pH7.74 :2021/04/17(土) 03:46:11.35 ID:1SMekPFH0.net
水槽の照明について質問です

設置部屋の照明 9時〜28時までの不定期
水槽水草ライト 12時〜22時
で運用しています

夜中に水槽をひっそりと眺めたいことがしばしばある場合
・照明の時間をずらす
・みたい時だけライトをつける
どちらの方が良いのでしょうか

10 :pH7.74 :2021/04/17(土) 13:07:07.18 ID:6tGHrsS7M.net
ヤマトヌマエビ がネオンテトラを襲うようになったんで懲罰水槽で隔離するんやが、モス巻きの流木と硅砂くらいでええかな?

11 :pH7.74 :2021/04/17(土) 13:17:57.23 ID:jLpP84Xkr.net
ヤマトが襲うってネオンが相当弱ってるかヤマトが餌なさすぎて空腹なのか

隔離はそんなもんでいいと思うけど

12 :pH7.74 :2021/04/17(土) 13:18:23.11 ID:/u1gMMjT0.net
>>10
十分

13 :pH7.74 :2021/04/17(土) 13:19:29.59 ID:/u1gMMjT0.net
>>11これはある
相当タンパク質とかが足りてない限りヤマトって元気な魚には手出さないよね

14 :pH7.74 :2021/04/17(土) 13:20:57.44 ID:FFm3xTBy0.net
>>9
見たい時だけつければいいんじゃない
、それか開始を遅らせて17時〜27時って同じ点灯時間でもズラすとか


 

15 :pH7.74 :2021/04/17(土) 14:14:35.97 ID:6tGHrsS7M.net
確かになー
最近貧栄養で維持出来てたから油断してたわ
減らしながら様子見てみるわ、ありがとう

16 :pH7.74 :2021/04/17(土) 15:15:40.94 ID:x7YqoYR90.net
12月から3月末まで屋内のNT-Box25にて
加温飼育していた10匹のメダカ達

4月頭の温かさにグリーンウォーターを張った
トンボ角型タライの36で屋外へ

屋内飼育の際は自分の姿が見えると
エサをねだる様に水面によって来ていたのに
外に出した途端
水温が20℃を超えても日中はずっと底の方にいて
さっぱり水面に出てきません。

日が落ちて暗くなると水面付近を泳いでいるようですが
自分の姿を見ると慌てて底の方に逃げていきます

急激な環境の変化を強いてしまった為に嫌われたという事でしょうか?

17 :pH7.74 :2021/04/17(土) 16:23:23.40 ID:OqY3DBsd0.net
セラのスーパーピートを入れたらpHが5に。
下がりすぎても硝化細菌に悪いらしいから取り出した方がいいのかな?

18 :pH7.74 :2021/04/17(土) 17:51:35.78 ID:pe94M5hCd.net
生き物みんな死んでしまっていまソイルに水草が生えてるだけの状態ですが
これに塩素抜きの水をずっと足してれば次のお客が来てもだいしょうぶですか?

19 :pH7.74 :2021/04/17(土) 18:22:14.37 ID:6uJFE3bw0.net
>>18
生き物が全滅するような水槽はリセット必須や
ソイルも水草もろ材も全部捨てて立ち上げ直せ
水槽空にしてハイターで消毒や

20 :pH7.74 :2021/04/17(土) 18:34:01.48 ID:/u1gMMjT0.net
みんな寿命とかじゃね

21 :pH7.74 :2021/04/17(土) 18:36:36.32 ID:/u1gMMjT0.net
ああ変なところ触って送信してしまった申し訳ない
病気とかでなければ水足しでいいんじゃないかな
ただソイルの寿命が来ると水質が変わってくるのでその残りがどれくらいなのかを考えておく必要はあるくらいだろうか

22 :pH7.74 :2021/04/17(土) 18:44:41.12 ID:pe94M5hCd.net
>>21
最初に作って10年
底面だけどソイル交換はなし
エアーの煙突からパイプ突っ込んで粉になった部分は吸い取りソイル追加
ヤマト二匹とカバクチカノコ二匹だったんだけど
この3年でヤマトとかのこ1が落ちて機能最後のカバクチが落ちた

23 :pH7.74 :2021/04/17(土) 18:56:37.95 ID:/u1gMMjT0.net
>>22
ああ寿命以外の何ものでもなさそうですね…環境の良い水槽ですね
ソイル適宜継ぎ足ししてるなら、あとは強いて言えば硝酸菌が少なくなる心配があるかなぁくらいだけど水足しで大丈夫だと思う

24 :pH7.74 :2021/04/17(土) 19:31:12.81 ID:NqpuE8Dj0.net
・30cmキューブ水槽
・底面以外
・水中モーター以外
この条件で濾過能力の高いフィルター教えていただきたいです

25 :pH7.74 :2021/04/17(土) 19:39:31.20 ID:TShGXq+/r.net
外掛けだけどプロフィットフィルターbigとか

26 :pH7.74 :2021/04/17(土) 19:49:33.46 ID:P/zuPYZe0.net


27 :pH7.74 :2021/04/17(土) 19:54:03.45 ID:9cxsoI/Op.net
>>24
エーハイム2275

28 :pH7.74 :2021/04/17(土) 20:23:12.06 ID:6uJFE3bw0.net
>>22
なんか嘘くさい
アクア10年やってる奴の質問とはとても思えない
仮に本当だとしてその程度の知識でよく今までやってたなって感じ

29 :pH7.74 :2021/04/17(土) 20:54:05.84 ID:5QXjfonl0.net
俺は15年やってるけどソイル使ったことないから人それぞれよ

30 :pH7.74 :2021/04/17(土) 22:22:34.47 ID:1SMekPFH0.net
>>14
ありがとうございます
しばらくは見る時だけにして
様子をみようと思います

31 :pH7.74 :2021/04/17(土) 22:37:13.03 ID:NqpuE8Dj0.net
>>25
ありがとうございます
水中モーター以外の外掛けはテトラのOTぐらいしか知らなかったので助かります

>>27
そのサイズの外部はきついですね・・・

32 :pH7.74 :2021/04/17(土) 23:35:28.65 ID:AjpJx3xU0.net
>>31
いやぁー…
その条件で濾過能力の高いの書いたのにまだ足りないっすかー
あとはサブフィルター足すかオーバーフローっすね

33 :pH7.74 :2021/04/18(日) 00:26:35.28 ID:Alr998cb0.net
立ち上げ直後は白濁りが消えなかったソイル水槽
3週間ほどたち、白濁りが消えたんだが・・・

水槽の水半分を水換えした時に、カルキ抜きしていない水道水をぶち込んだら
また真っ白に白濁りしてしまった、前回よりひどい・・・

これはカルキでせっかく増えてきたろ過バクテリアが死んだからでしょうか?

34 :pH7.74 :2021/04/18(日) 06:52:28.80 ID:mlHe/ghv0.net
>>33
そうかもしれんが、すぐ消えるよ
全て新品なら水が出来上がるのに3ヶ月位かな
それ以降はカルキ抜き無しで全く問題無い
これに反論する奴がいるけど、そいつはやらないで自分の机上の理論で反論するんだ
俺はカルキ抜きは使わないし今は持ってない
使うと魚が底で大人しくなって、エビはフリーズするでしょ
でも使わないとみんな元気なんだよ

ネットの意見、本気っぽいアクアサイト、YouTubeのガチっぽい人
それぞれが嘘をつこうとしていない、本気で答えてるはず
でも絶対それ試した事ないでしょって事が多々あるよ
食品、医療、建築とかみたいに専門の法律や業界規制がほぼ無いから何でもあり
他の業界と違って、素人が見たら信じちゃうだろうなって事が当たり前に多すぎる

35 :pH7.74 :2021/04/18(日) 07:46:52.29 ID:jYxuRMDT0.net
>>33
アマゾニア?

36 :pH7.74 :2021/04/18(日) 12:22:49.33 ID:GAqDlIjea.net
>>34
カルキを抜き使って生体の元気がなくなる経験なんて全くないが

37 :pH7.74 :2021/04/18(日) 12:26:16.78 ID:Zw624HckM.net
>>34
後半の怪文書はなんなんだ

38 :pH7.74 :2021/04/18(日) 12:45:00.94 ID:C5AZICyvr.net
専門板でまれに見る長文語りレスおじさんの魅力

39 :pH7.74 :2021/04/18(日) 13:13:00.77 ID:osL94qOka.net
うちのエビ達は足し水(カルキ抜き入り)すると何故か群がってくるけどね
ソイル舞わせてる訳でも無し

40 :pH7.74 :2021/04/18(日) 13:23:34.27 ID:cVc2pGvr0.net
アクリル水槽全面の水垢掃除って何で拭けばいいの
メガネ拭き?

41 :pH7.74 :2021/04/18(日) 13:53:02.09 ID:BgrGMY6zM.net
劇落ちくんは無力だった

42 :pH7.74 :2021/04/18(日) 14:24:24.85 ID:m9b5COSN0.net
硬く絞ったウエス、セームとかがいいと聞いた

43 :pH7.74 :2021/04/18(日) 17:07:29.03 ID:TKx34jp+0.net
>>34
でしょ?ってしないけど。

44 :pH7.74 :2021/04/18(日) 17:24:08.31 ID:6k6uaQ0Y0.net
>>33
決して全滅ではないけど濾過のバランスが崩れる程度には死んじゃったね
立ち上げ3週間ならまだバクテリアも安定しはじめたばかりなので、そうなっても何も不思議ではない
雨の日はカルキ多めに入ってたりするから条件も悪かったかもしれない
カルキ抜きで生体の調子が落ちることは常軌を逸した量入れなければ起こらないので、1粒でいいから素直にカルキ抜きも入れるか、どうしても入れたくなければ全体の1/5量ぐらいの水かえに留めるのが良さげかと

45 :pH7.74 :2021/04/18(日) 21:00:21.57 ID:iatww9G80.net
週末に1/3ほど水換えしている60水槽にホームセンターで買った農薬まみれの水草を入れておいたらどのくらいでエビ水槽に入れられるくらいに除染できますか?

46 :pH7.74 :2021/04/18(日) 21:02:29.77 ID:jYxuRMDT0.net
しばらく無理
一度取り出して処理すべし

47 :pH7.74 :2021/04/18(日) 21:34:17.67 ID:iatww9G80.net
>>46
急を要する訳じゃないから時間はいくらかかってもいいんだけど(トリムして捨てるより有効利用したい)
やっぱり厳しい?

48 :pH7.74 :2021/04/18(日) 21:52:03.38 ID:dXj/gekd0.net
>>47
「水草その前に」って商品があるからそれ使うと良いよ

49 :pH7.74 :2021/04/18(日) 22:18:39.47 ID:Z5mtpOIAM.net
水草その前に が除去できるのは表面の農薬だけだよ
中にコッテリ浸透してるのまでは取れない
だから2〜3ヵ月かけて染み出すのを待つんだよね
はーめんどくせ

50 :pH7.74 :2021/04/19(月) 00:59:00.13 ID:FHS1388P0.net
ナナプチのポット買ったら開封した瞬間に薬の匂いがした
水草その前にで処理して三日間水入れ替えてつけてエビ水槽に投入したけど問題なかった

それ以来ちょっと高くても無農薬か組織培養にしてる

51 :pH7.74 :2021/04/19(月) 03:27:30.55 ID:uZFeMiZQ0.net
無農薬ですら嫌だ
絶対スネールがいる
アベニーさんに1ヶ月検診してもらわないと怖くて使えない

52 :pH7.74 :2021/04/19(月) 09:48:10.91 ID:SMbU0ABqr.net
組織培養あるものは組織培養で買ってるなあ
トロピカのやつとかでも少なく見えるけど結構な量入ってるし

53 :pH7.74 :2021/04/19(月) 11:45:16.24 ID:K50yBQa6d.net
有茎草とかは特に植えて2週間もすれば10本束の鉛巻きの5束分ぐらいになるしね
ショップなら言って在庫があれば1週間かからず取り寄せしてくれるから手離せない

54 :pH7.74 :2021/04/19(月) 16:15:28.32 ID:inPjtTyC0.net
農薬自体も大昔のDDTだとか水銀含有のチョーやばい奴とは違って、
自然分解されていく上に、植物自身の代謝によって内部に取り込まれたものも生体内で分解や排出されていくんで
数ヶ月も有害なレベルで残留し続けるということはまずないかと

まあこのへん自己責任なんではっきりと「どれぐらい期間おけば大丈夫か」とは言えないんだけど
経験上、買ってきてから1週間程度の放置期間で今まで問題出たことはない

55 :16 :2021/04/19(月) 18:18:12.76 ID:XM/7M8o60.net
(´・ω・`)

56 :pH7.74 :2021/04/19(月) 19:14:53.80 ID:T23/Mwbm0.net
>>16
人の姿を忘れちゃったんではないかな
屋内飼育の時は屋外の今と違って頻繁に人間が水槽の前を行き来してて人に慣れてたはず
すごく良くあることで、何週間もの出張から帰ってきた独身マンが魚にひどくビビられてまた慣れるまでしばらくかかっただとかはしょっちゅう
コロナ禍でのチンアナゴも話題になってたじゃん、人間を忘れてしまい客が来ても砂に隠れてしまいそうだって

逆に環境変化で嫌われるということはないはず
因果関係を繋ぎ合わせるだけの知能はもってるようには思えない
エビデンスは知らんけど

57 :pH7.74 :2021/04/19(月) 21:57:18.53 ID:s9eKI7gc0.net
.�〜♪♩♫

58 :16 :2021/04/19(月) 23:52:27.81 ID:XM/7M8o60.net
>>56
レスありがとう

でも図みたいな位置で
https://i.imgur.com/9Ootnry.png
屋内飼育の時は青枠の
ラックで飼ってて椅子のすぐ横でのぞき込める状態
外に出してからも窓1枚隔ててるけど
同じく上からのぞき込める状態なのに
外に出しただけで忘れられたりするのかな?

日中全く水面に出てこないし
エサをあげても上がってこない
そのくせ夜になってから水面に出てくるのも謎だし…

59 :pH7.74 :2021/04/20(火) 01:16:45.08 ID:8iA0CGD20.net
上の動くものいたら外敵だと思ってもしょうがないかもしれん
そもそも人を覚えてるわけじゃなき環境に慣れてただけだから環境変わって隠れてるだけじゃ

60 :pH7.74 :2021/04/20(火) 01:50:01.88 ID:vg2TVmdnr.net
ミシシッピニオイガメを飼育したいけど水槽セットでこれがオススメみたいなのはあるのかな?
1から揃えると自分の場合は余計な物まで買ってしまいそうなので…
陸地と水を作って飼育してみたい
サイズは45cm以下を考えている

61 :pH7.74 :2021/04/20(火) 15:51:57.88 ID:Ik122fWZd.net
>>8
これわかる人いませんか?

62 :pH7.74 :2021/04/20(火) 17:36:14.41 ID:Dxgn8G8u0.net
>>61
http://toukaitanago.web.fc2.com/index.html

63 :pH7.74 :2021/04/20(火) 18:02:46.96 ID:R9FLGMuBa.net
レイアウト済、注水完了の時点でスネール発見しました。水槽に水草その前に直接入れたらまずいですか。生体はまだいれてないです。

64 :pH7.74 :2021/04/20(火) 18:44:53.18 ID:cTMYlsct0.net
>>63
テデトールかトーマシーかな

65 :pH7.74 :2021/04/20(火) 19:21:20.95 ID:R9FLGMuBa.net
>>64
ありがとうございます。早速テデトールで二匹駆除しました(笑)水ができたらトーマシーも迎えようと思います。

66 :pH7.74 :2021/04/20(火) 19:21:46.98 ID:B+u6LZ49d.net
>>63
スネールはテデトールで都度対応で、いなくなるよ

67 :pH7.74 :2021/04/20(火) 19:38:34.83 ID:6zYmJAdkM.net
アベニー投入

68 :pH7.74 :2021/04/20(火) 19:40:57.07 ID:+hhv1D+W0.net
アベニー飼ってた時は見つけ次第アベニー水槽に投入してたな

69 :pH7.74 :2021/04/20(火) 22:25:20.94 ID:D+ZuyAhsd.net
立ち上げのために魚の糞だけ入れてカラ回ししていた水槽の内壁に、白い虫が大量に湧きました
小さすぎて写真は撮れないのですが、一緒にケンミジンコも湧いているのでサイズを比べるとケンミジンコの触覚のような形状と大きさです
動きは飛び跳ねる風ではなく歩き回っています
この生物に何か心当たりはないでしょうか?

70 :pH7.74 :2021/04/20(火) 22:29:30.62 ID:6DlxDc970.net
ミズミミズの小さい奴かも?

71 :pH7.74 :2021/04/20(火) 22:33:57.66 ID:PIFGzsIN0.net
前スレ978でコップ入りミナミヌマエビ3匹の育て方について質問をした者です
ここでアドバイスもらった通り5〜6リットル程度入るプラケース×ロカボーイコンパクト×白砂利&ソイルを買ってきて水合わせして引っ越し後3日経ちましたが今のところ全員生きています!ありがとうございます!
1匹だけ引越し前にひっくり返っていて(アクアについて何も知らずコップ状態のままほうれん草やってたのでおそらく水質悪化)やってしまった…と思っていましたが引越し後は起き上がってソイルツマツマしてます
追加の質問なのですが、
@餌がコップに入っていた10cm程度のアナカリスだけでは心配でメルカリで無農薬ウィローモス10gを注文したのですが、これは水に浮かべるだけで良い水草でしょうか?
A立ち上げ直後なのと水量少ないので3日に1度1/3を水換えしようと思っていますが水換えの頻度・量はこのくらいで大丈夫でしょうか?
B今は2階のレースカーテン越しに置いていて水温20度ですが、暑い時期は窓際は避けて1階玄関などひんやりしている場所の方がいいでしょうか?また、その場合水草は光合成不足で枯れたりしないのでしょうか?
よろしくお願いします

72 :pH7.74 :2021/04/20(火) 23:01:25.79 ID:D+ZuyAhsd.net
>>70
ありがとうございます
ミズミミズは見たことありますが幼体は見たことないので、このまま様子見して見慣れたミズミミズになったら立ち上げ直し等の対応をしてみます

73 :pH7.74 :2021/04/20(火) 23:11:43.47 ID:mE4zuzNr0.net
腹ペコの小赤泳がせて食わせればよき

74 :pH7.74 :2021/04/20(火) 23:32:26.60 ID:UiwKCLF70.net
>>71@ウィローモスは繁殖力が強いのでなんでも
A責任は持てないがエビはとても丈夫若しくは水質変化するため2週間に1/3でいいと思う
B多分枯れない

75 :pH7.74 :2021/04/20(火) 23:51:36.24 ID:PIFGzsIN0.net
>>74
ありがとうございます!
届いたウィローモスはそのまま浮かべて水換えは2週に1回にします
暑くなって水温が最高28度超えたら玄関に移動しようと思います

76 :pH7.74 :2021/04/21(水) 00:39:09.31 ID:kznXvhKZ0.net
>>71
ほうれん草の農薬でひっくり返ったんじゃないの?
薬品には弱いから殺虫剤とか蚊取り線香とかも注意

77 :pH7.74 :2021/04/21(水) 01:00:12.20 ID:oxPe+pJR0.net
>>62
ありがとうございます

78 :pH7.74 :2021/04/21(水) 03:08:21.34 ID:geB/nb8P0.net
>>71
メルカリで買ったモスにプラナリアがついてたことがあるので一度トリートメントした方がいいかも

79 :pH7.74 :2021/04/21(水) 10:15:16.86 ID:X/fBzI+Ea.net
メダカの針子ってGEXロカボーイMに吸い込まれますか?

横の溝から吸われるヤツは、綿みたいな四角い濾過剤がストップしてくれるとは思ってますが、吸われて張りついたまんま動けなくなると思いますか?

そういう貼りついて亡くなってる現場を目撃した方いますか?

80 :pH7.74 :2021/04/21(水) 12:33:41.22 ID:TmpnHNma0.net
>>76
確かに農薬かもしれません…
オカヤドカリを飼っていて虫対策は置き餌とハッカ油で対策しているので大丈夫だと思います!

>>78
プラナリアはアクアだと害虫的ポジションなのでしょうか?
エビ水槽で繁殖させたモスらしく、稚エビが付いているかもと説明にあったのでラッキーと思い何もせず投入する予定でした…
トリートメントすると稚エビも死んでしまうでしょうか?

81 :pH7.74 :2021/04/21(水) 12:48:47.07 ID:+lF0PCDKr.net
>>80
水でバシャバシャすれば稚海老居れば出てくるよ

82 :pH7.74 :2021/04/21(水) 13:48:16.49 ID:TmpnHNma0.net
>>81
水バシャバシャやってみます!
ありがとうございます!

83 :pH7.74 :2021/04/21(水) 17:45:33.24 ID:wQC1ySfEM.net
ラクラク外掛けフィルターのL字型ストレーナーの真ん中に巣食ったバクテリアの滑り、簡単に取る方法ないかな? 細長い筒用ブラシみたいなの使ってもとれんわ

84 :pH7.74 :2021/04/21(水) 19:16:49.10 ID:XeNUYOri0.net
>>83
水道の蛇口の先にクルクルするの付けて
ジェット

85 :pH7.74 :2021/04/21(水) 20:07:10.07 ID:64EFxh0nM.net
>>84
とれた!ありがと

86 :pH7.74 :2021/04/24(土) 06:57:08.76 ID:KrYAqJnld.net
テトラの外掛けで静かなフィルターを使用していますが、
給水側のスペースから水が溢れてきます
バイオパックを新しい物に交換してもダメです
何が原因なんでしょうか?

87 :pH7.74 :2021/04/24(土) 07:32:46.32 ID:bveOwX6Or.net
>>86
詰まってるんでしょうね?
全部洗ってみたら?

88 :pH7.74 :2021/04/24(土) 08:14:37.23 ID:U4o8Z0eJr.net
質問です。
ペットショップやホームセンターで水草を購入したら必ずトリートメントしてますか?
例えば水槽に浮かべたザルに入れてあって一見大丈夫そうでも洗うだけじゃなく念のためスネール対策した方が安全ですか?

89 :pH7.74 :2021/04/24(土) 08:47:24.86 ID:4Zfi0u9SM.net
硝酸塩の濃度て試験紙で測るしかないんかね?

めだつ汚れをでかいスポイトでとって少し足し水ってスタイルでやってるんだがやっぱ硝酸塩がどんだけ濃くなってるかは見えないだけに怖いんだよね

今飼ってるのは外が10リットルくらいの水にメダカ4匹 
室内は8リットルの梅酒ビンにアカヒレ3匹
水草はアナカリスに外は加えてホテイ草
はじめて3日だが(過去に同じように育ててたが二年ぐらいでどっちも☆って以来一年くらい空白期間だったがまたやってみたくなった)いまんとこはみんな元気で順調

90 :pH7.74 :2021/04/24(土) 09:04:03.63 ID:w9cPOk7F0.net
元気なら気にするこたない

91 :pH7.74 :2021/04/24(土) 09:38:34.28 ID:zYrjDEEd0.net
>>89
飼育水を少量とり、そこに怪しげな粉入れて猛烈にフリフリして数分まつとわかるやつあるよ

92 :pH7.74 :2021/04/24(土) 09:47:39.11 ID:t3Iw1BaI0.net
www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/

93 :pH7.74 :2021/04/24(土) 09:49:55.43 ID:zYrjDEEd0.net
誤爆してますわよ

94 :pH7.74 :2021/04/24(土) 10:03:23.62 ID:o1JmCuHbd.net
やっちまった
チューブから引き抜こうと強引に引っ張ったらパキーンって…
これ毎回抜くのに苦労してるんだけど、何か対策方法ない?
https://i.imgur.com/ulFEMj9.jpg

95 :pH7.74 :2021/04/24(土) 10:05:17.00 ID:QOl2SVu00.net
>>89
クグレカスってもう古いんだっけ?
硝酸塩のテスターはいくつかあるからググればすぐ出るよ
http://sera.co.jp/?p=605
試液が使い易いし値段も手頃
デジタル系は使ったことないから分からない
個人的には試験紙は分かりづらい上に劣化があるからあまり信用出来ない
0か凄い多いかぐらいの判断材料かな

96 :pH7.74 :2021/04/24(土) 10:06:01.06 ID:QOl2SVu00.net
外す前にお湯です温めるかドライヤーで温めるといいよ

97 :pH7.74 :2021/04/24(土) 10:09:58.21 ID:bveOwX6Or.net
>>95
1嫁

98 :pH7.74 :2021/04/24(土) 10:19:18.04 ID:58/i6P0Id.net
塩ビ系のエアチューブじゃなくてシリコンのエアチューブおすすめ
爪でエアチューブを押しずらしてやるイメージで外すとやりやすいよ

99 :pH7.74 :2021/04/24(土) 10:54:36.05 ID:weq64M3c0.net
>>94
逆に一度奥に押す
その後引き抜く
と取りやすいかな

100 :pH7.74 :2021/04/24(土) 11:56:52.03 ID:5YOvCQX0M.net
白濁がなかなか取れんのやけど、バクテリア剤とかいれたら改善したりする? この類はあんまり信用してなくて使ってこなかったんだけど。水換えなどアンモニアの類は問題ない。

凝集剤は今試してるが、一時的なものだよね。うちの水槽では良いバクテリアが上手く育ってないのかもしれんな。

101 :pH7.74 :2021/04/24(土) 12:11:02.67 ID:QOl2SVu00.net
>>100
経験上立ち上げ初期の白濁は問題ないと思う
水が臭くなければたぶん大丈夫
1週間もすれば落ち着くと思う
立ち上がってからの白濁は濾過不足だと思う

102 :pH7.74 :2021/04/24(土) 12:13:54.10 ID:x5/JRW/m0.net
>>100
やめた方がいい
今水槽に湧いてるバクテリアと戦争起こしてますます白濁=バクテリアの死骸が増えてしまう

何ヵ月かかかるかもしれないけどそのうち必ず強いバクテリアが主導権握って、そうすれば透明な水になるからそれまで待つのが良いかと

103 :pH7.74 :2021/04/24(土) 12:21:11.39 ID:aCkWFT/u0.net
>>100
どうしても気になるならキョーリン ブラックホール

104 :pH7.74 :2021/04/24(土) 12:53:37.52 ID:F7jaFyTu0.net
>>94
接続部は切って繋ぎ直す、短くなったらチューブ交換かソケットかませて延長
ガラス割るのに比べたらチューブなんて安いもんだ

105 :pH7.74 :2021/04/24(土) 12:58:18.30 ID:a0Qu/N5+M.net
>>94
既に書かれてるけど押し込んでから引けばスポッと抜ける

106 :100 :2021/04/24(土) 13:20:07.41 ID:d62am737M.net
なるほど、バクテリア剤はやめておきます。引越しして初の立ち上げで水質が違うせいか(水道水ph7.5 gh4だから、換水に一手間かけてる)、生体に比べて水量もフィルタ容量も余裕あるのに、白濁長く続くのは初経験で。

107 :pH7.74 :2021/04/24(土) 13:48:20.90 ID:52Q3Ib8c0.net
>>94
ドライヤーで温める

108 :pH7.74 :2021/04/24(土) 15:52:00.08 ID:vdBihGyYM.net
魚を掬う網について
使った後に消毒しておきたいんですが、薬剤は何が適しているでしょうか
ブリーチやハイターには金属ダメって書いてあるんですよね
網の枠や取っ手の中身は金属だと思うのでまずいかなと

109 :pH7.74 :2021/04/24(土) 15:55:33.00 ID:x5/JRW/m0.net
>>106
どんな一手間?
薬剤やピートによる調整なんかだとバクテリアは安定しにくいねえ

110 :100 :2021/04/24(土) 16:14:20.96 ID:xQ9Y5A7oM.net
>>109
GH下げるのにゼオライト、ph下げるのにピートモス。なるほど定着しにくいのね。

111 :pH7.74 :2021/04/24(土) 17:24:49.67 ID:BT+bbSQW0.net
>>108
アルカリイオン水を使う店もあるけど
乾燥させれば良いだけだと思う

112 :pH7.74 :2021/04/24(土) 17:41:20.54 ID:x8hODcJl0.net
久しぶりに立ち上げようと思っているのですが
水槽 30cmキューブ
濾過 水作ボトムフィルターS 使用
生体 タイリクバラタナゴ3 シマドジョウ3 ミナミヌマエビ10

生体数 適正か過密かで教えていただきたいです。

113 :pH7.74 :2021/04/24(土) 18:46:35.32 ID:NK9GsKyj0.net
>>108
台所用の除菌中性洗剤でやってる
しっかりすすげば問題ない

114 :pH7.74 :2021/04/24(土) 20:25:13.22 ID:gy7NjX4l0.net
>>94だけどレスくれた人さんくす
結局シリコンチューブに替えたわ
シリコンチューブって白いから透明な塩ビ使ってたけど、メンテナンス考えたら明らかにシリコンの方がいいね

115 :pH7.74 :2021/04/24(土) 22:22:29.17 ID:/CoBQYaYM.net
オトシンクルス投入3日目くらいで、そろそろ餌付けはじめようかとしてるけど、なかなか手強そうだな。とりあえず、ひかりクレスト コリドラスを割ってふやかして入れてる。しばらく朝晩に繰り返してみるか

116 :pH7.74 :2021/04/25(日) 07:33:01.91 ID:O143Co3O0.net
ハイドロシナスガー貰ったんだけど鼻先ご赤く下に曲がってるんだけどずっとこのまま?治療とかできるの?

117 :pH7.74 :2021/04/25(日) 07:35:20.30 ID:eCuQGVw50.net
>>116
水槽狭くて擦ってたんじゃないか?
広い水槽で飼えば多分赤いのは治る

118 :pH7.74 :2021/04/25(日) 07:43:11.93 ID:l3WFjDDF0.net
ヒルストリームローチってアクリル水槽傷つけるレベルで歯の力強い?

119 :pH7.74 :2021/04/25(日) 07:45:25.95 ID:O143Co3O0.net
>>117
ありがとう
生体目測15センチくらいで
900水槽に入れてるけどまだ慣れてないせいかずっと端っこにいるわ

120 :pH7.74 :2021/04/25(日) 17:38:35.62 ID:v63P/2oL0.net
特に病気もなく、外傷もなく
弱って尻尾が閉じてしまった若いメダカって
もうどうにも救えんのかな…

これまでそういう子が出るたびに
塩浴、唐辛子浴、
予備のアナカリスたっぷり水槽への避難
色々試してるけど、
いずれも衰弱を早めてるようにしか見えない…

121 :pH7.74 :2021/04/25(日) 18:03:10.33 ID:v63P/2oL0.net
体もよく見ると「ヘ」の字に曲がってる…

122 :pH7.74 :2021/04/25(日) 18:07:05.31 ID:jSd1ZM/z0.net
>>120
たまたまそこまで育つことができた個体でしょうね…
生まれつき遺伝子が不完全で、自然界ならとっくに淘汰されていたはずのもの

123 :pH7.74 :2021/04/25(日) 18:25:39.79 ID:jSd1ZM/z0.net
追記
すなわちそのメダカはもう寿命が来てるので、どうしようもないと思う

124 :pH7.74 :2021/04/25(日) 22:30:51.53 ID:v63P/2oL0.net
>>122
やっぱそうなる感じですかー
今見たら、ミナミがすっごい団子になってて、
もしやと思ってよく見たら、やっぱり落ちてました
水槽移し替えとか余計なことして消耗させなければ
あと1日〜2日は生きれたのかなぁ

今後の糧にします…

125 :pH7.74 :2021/04/25(日) 22:53:01.59 ID:bZAn1XNQM.net
メダカは寿命1年を精一杯生きるんだから頑張って生きたと思えば 外ならもう少し伸びるけど

126 :pH7.74 :2021/04/25(日) 23:23:27.74 ID:gTWvyb1ua.net
ガーネットサンドかナノグラベルに底床を変えようと思うのですが、どちらが底床掃除の時に吸い込みづらいとかありますか?

127 :pH7.74 :2021/04/26(月) 01:54:45.82 ID:JXG4TyHq0.net
水草の重りって水質に影響するからよくないと昔から見たんですが魚やエビにはあまりよくないんですか?
問題ないならメダカ水槽のマツモを重りで沈めてレイアウト風にしたいのですが

128 :pH7.74 :2021/04/26(月) 01:57:06.21 ID:WoSsaTPq0.net
自分なら石に接着して沈める

129 :pH7.74 :2021/04/26(月) 02:06:41.49 ID:y85+bLuLa.net
>>127
10年くらい前から使ってるけど問題を感じたことは一度もないね

130 :pH7.74 :2021/04/26(月) 02:14:59.10 ID:WTsZIOXn0.net
>>124
むしろ良くそんな虚弱体質をその大きさまで死なせず飼い通せてることがすごいし偉いと思うんだが
そしてツマ葬によってエビの元気や次世代の栄養になり、生態系が続くことでメダカの死は無駄にならない
無駄な命は無いのでそんな落ち込まんといて
あなたもメダカもよく頑張った

131 :pH7.74 :2021/04/26(月) 03:34:14.98 ID:05kMy9AA0.net
gexのags230でコリドラス3匹とピグミーグラミー5匹位飼いたいんですが水量的に厳しいですか?

132 :pH7.74 :2021/04/26(月) 06:47:59.88 ID:ygd4f21I0.net
コリ1ピグミー3くらいまでかなぁ

133 :pH7.74 :2021/04/26(月) 08:15:09.25 ID:lq0LKQ9d0.net
コリドラスがあまり大きくならないものなら余裕

134 :pH7.74 :2021/04/26(月) 14:12:24.06 ID:fFVEB0HfM.net
>>130
うむ俺も死んだらツマ葬されたいものだ

135 :pH7.74 :2021/04/26(月) 14:42:46.74 ID:e1eAW1DO0.net
>>125
>>130
ありがとうございますー

136 :pH7.74 :2021/04/26(月) 14:42:55.41 ID:usWkrVh90.net
ブリード水槽とかでもっと水量に対して過密なケースもあるから
週2換水ぐらいしてればいけるんじゃね?

たぶんそのうち水槽がさらに増えるけど

137 :pH7.74 :2021/04/26(月) 17:18:41.69 ID:KqFUTOWH0.net
葉っぱについてるこの黒い点々ってなんですか? 
悪いものなら除去できるのでしょうか?
https://i.imgur.com/4A9IGIU.jpg

138 :pH7.74 :2021/04/26(月) 17:41:52.67 ID:5xI0q48aa.net
緑斑点苔っぽい
オキシドールでも掛けてヤマトかミナミにかじらせれば消えそう
あと水槽内が不栄養気味になってるかもしれん

139 :pH7.74 :2021/04/27(火) 04:29:07.91 ID:oF+3W8Cw0.net
>>138
餌とか投入しまくればいいんですかね?

140 :pH7.74 :2021/04/27(火) 08:02:34.12 ID:7TUVManOa.net
>>139
ごめん富栄養
換水しっかりしてフィルター掃除もして水槽内の無駄な栄養を取り除いてやらないとダメ
Googleキーボードの変換精度と俺の確認不足だわ

141 :pH7.74 :2021/04/27(火) 15:22:09.97 ID:i5xxDcToa.net
さいきんタニシ?が急にプッカーと浮いて漂ってるてるのは何

142 :pH7.74 :2021/04/27(火) 17:25:07.51 ID:Uf59T0uE0.net
たぶんサカマキガイ

143 :pH7.74 :2021/04/27(火) 21:08:21.67 ID:fATEzKri0.net
30cmキューブ水槽の白濁が治らねー
水換えしてもバクテリア添加してもフィルター追加して濾過能力上げてもだめ
ボララスマキュラータ19匹とミナミヌマエビ40匹入ってるから過密なのは分かってるけど、やっぱ生体数減らさないと濾過が追いついてないのかな
みんななら白濁したときとりあえず何するか聞きたい
https://i.imgur.com/kkfj4oX.jpg

144 :pH7.74 :2021/04/27(火) 21:13:32.21 ID:ckMBzZ600.net
一週間放置

145 :pH7.74 :2021/04/27(火) 21:14:58.15 ID:j72gCR7N0.net
中身全部捨ててニモ飼う

146 :pH7.74 :2021/04/27(火) 21:23:03.81 ID:prUB+xY3a.net
>>143
その程度なら過密でもないと思うが
白濁は凝集剤を使う手がある
小型魚とエビなら問題ないだろう

147 :pH7.74 :2021/04/27(火) 21:24:41.28 ID:XDt51Gy+0.net
なんだ外部濾過じゃん
でかめのサブフィルタ追加していけばどうにかなる

148 :pH7.74 :2021/04/27(火) 21:41:29.22 ID:GvGc2O3sM.net
>>143
活性炭フィルター交換して凝集剤つかってから数日様子見(うちだとコレでとれた)そのあと活性炭とりだしてさらに様子見。

149 :pH7.74 :2021/04/27(火) 21:45:38.39 ID:fATEzKri0.net
>>146
>>148
とりあえず凝集剤とやらを買ってみる
あと活性炭はフィルターの中に入れたほうがいいのかな?
縁に引っかけとくだけでもOK?

>>147
オアーゼのフィルトスマート60っていう外部フィルター使ってるよ
濾過能力不足かと思ったから、土曜日にテトラのマイクロフィルターも追加したところ

150 :pH7.74 :2021/04/27(火) 21:49:02.19 ID:GvGc2O3sM.net
>>149
通水した方がいいからフィルターに入れたほうがよくね? 俺が使ったのはこれ。ミナミヌマエビも死ななかった。

https://item.rakuten.co.jp/chanet/201834/

151 :pH7.74 :2021/04/27(火) 22:15:37.88 ID:fATEzKri0.net
>>150
使ってるフィルターが小型で、すでにギチギチにリングろ材入ってるから入れる余裕がないのよね…
吐出口の向かいにでもぶら下げてなるべく循環するようにしてみるわ
そんな薬剤もあるのね、ちょっとGW中にペットショップ行って買ってみるわ

152 :pH7.74 :2021/04/27(火) 22:20:58.65 ID:I5u8FGo20.net
>>143
立ち上げてどれくらいなの?

153 :pH7.74 :2021/04/27(火) 22:26:02.56 ID:8vwfaPwYp.net
外部はろ材ギチギチにするのは良くないぞ

154 :pH7.74 :2021/04/27(火) 22:34:05.28 ID:fATEzKri0.net
>>152
立ち上げて1ヶ月半ぐらいかな
生体入れて1ヶ月ぐらい

155 :pH7.74 :2021/04/27(火) 22:42:54.54 ID:Uf59T0uE0.net
慣れてる感じだから見間違うことないと思うけどガラス面にうっすらついてるコケというかバクテリアとかじゃなくて水じたいなんだよね?
うちは淡水じゃ白濁したことないけど海水で白濁したとき(炭素源入れ過ぎちゃったとき)は
水中ポンプにエアかませてディヒューザーにしてかなり激しく回してたらおさまった

156 :pH7.74 :2021/04/27(火) 23:28:36.12 ID:/PcZ95un0.net
下手に色々と手を入れると悪化しそう
病的な白濁って感じじゃないからいつも通りにすればそのうち落ち着く

157 :pH7.74 :2021/04/27(火) 23:37:21.51 ID:fATEzKri0.net
>>155
今少しコケ張ってるけど、掃除&水換え直後も白濁してるからガラス面ではないかなと思う
エアレーション24時間稼働で酸素増やすのも考えてみるか

158 :pH7.74 :2021/04/28(水) 00:34:35.68 ID:htTimWL20.net
そのライトの光量の割にco2の添加量じゃバクテリア酸欠で死滅して白濁が治らないんじゃ
ph測って添加量ちゃんと把握してんのかな

159 :pH7.74 :2021/04/28(水) 01:33:28.22 ID:oCFggTAJa.net
>>157
ADAのクリアウォーターというのも強力な凝集剤。説明書にはリン酸を除去できるとも記載されている。
しかしpHが低くて水槽の全体のpHが下がるから添加量は少なめにした方がいい。
うちでは最終手段に使ってる。
短時間で効果が出るよ。

160 :pH7.74 :2021/04/28(水) 12:32:35.70 ID:OGXmFnww0.net
掃除と換水のやりすぎだと思う
その度に濾過器も丁寧に洗浄してそう

161 :pH7.74 :2021/04/28(水) 12:58:30.03 ID:PlJhX95X0.net
新入りの津軽錦、月曜から10リットル水槽でトリートメント中
火曜早朝に水面付近に浮いてしまい具合悪かったので火曜日から0.25%の塩浴を行っています
今朝確認したら底でじっとしているのですが背中から白い薄皮みたいなのがフワフワしています
これはなんでしょうか?どのような対処をしたらいいでしょうか?
水カビみたいな綿のようなものでもなく、例えるならエビが脱皮したあとの殻がフニャフニャになったような感じです
手持ちの薬は、ヒコサンZ、エルバージュ、グリーンFゴールド顆粒です
フニャ皮は初めて見ます、いまは底でひたすらじっとしていて殆ど動いてない状態です
購入店舗電話したら定休日だったので、普段から見ているこちらに書き込みました
https://i.imgur.com/VDDumFS.jpg
https://i.imgur.com/gFS9Nfp.jpg

162 :pH7.74 :2021/04/28(水) 15:09:37.57 ID:1BHXAOcIr.net
トリートメントはADAの粘膜保護剤か
プロテクトx使ったほうが良いよ
塩とか薬は後々面倒

163 :pH7.74 :2021/04/28(水) 18:07:19.32 ID:PlJhX95X0.net
>>162
ありがとうございます
近所の熱帯魚屋に聞いてみたら粘膜が剥がれてるとのことでした
あんな薄皮みたいにきれいにはがれるとは思ってもいなかったです
教えていただいた粘膜保護剤はなかったので今回は間に合わなかったけど今後のために通販で購入しときます

164 :pH7.74 :2021/04/29(木) 14:48:24.31 ID:nBvCovMw0.net
濾過フィルターについて教えて下さい
1年前からメダカとタニシをアナカリスまみれのベアタンクで、チェリーシュリンプをウォーターサーバーに砂利敷きで陰性水草付の溶岩石をいくつか入れたボトルで飼っています(どちらも水量3L程)
水換えは、ベアタンクは週ニで底のゴミを吸いながら8割方交換、ボトルの方は半年近くほぼ足し水で苔有り餌やり無しです(冬までは餌も与えて週一半量水換えで下から水抜きしてました)
この度30cm水槽1つにまとめたいと考えており、生体数はだいたいメダカ6シュリンプ15くらいになりそうです
容器が大きくなるので濾過器付けるべきか悩んでいます、各種の利点など教えて頂けると助かります、よろしくお願いします

165 :pH7.74 :2021/04/29(木) 16:24:10.25 ID:JeX0n6eF0.net
エビは水質変化に弱いからフィルター入れて水換えの量減らす
ぶっちゃけそのレベルなら水作かGEXのスリムフィットで十分だと思うが

166 :pH7.74 :2021/04/30(金) 17:03:44.03 ID:qy1ddMx00.net
ありがとうございます
濾過器を使うと富栄養化するのも遅くなる感じでしょうか
スリムフィットは、水槽内コーナーに入れる縦長な濾過器でしょうか、設置スペースの心配なくて良いですね

ところでボトムフィルターというものも見たのですが、これは砂利を通した水を下から吸って上から出す=砂利中の嫌気環境も無くなって澱む箇所出来にくいという事で合っていますか

167 :pH7.74 :2021/04/30(金) 20:44:31.84 ID:ZeNZ7LVc0.net
外部フィルター2台から上部式フィルター1台に変更して
いくつか気になる点があるので質問させてください
https://imgur.com/a/HjuWF6g

コトブキ工芸トリプルボックス600使用(給水パイプにグランデ600用のスポンジ装着)
右上の排水口の下、つまり水槽右下にあまり水流がないみたいなのですが
テトラのツインブリラントスーパーフィルターでも付けて回した方が良いでしょうか?

また鉢植えの底に小さな穴が開いていますが、浮かせていないので
鉢植えの中で完全に水が止まってる気がしていて、何かで少し浮かせて
病原菌とかヤバイのを発生させない様にした方が良いでしょうか?
流木の後ろに2個、真ん中に2個の合計4個置いてあります

鉢植えに入れてあるのは手元にあったエーハイムサブストラットですが
GEXの水草1番サンドあたりに変えた方が良いでしょうか?
メルカリで安くて買ったロタラの葉が栄養なくて?黒くなって枯れている様なので…

生体は赤、白、青、パンダ、デュプリカレウスが各3、ステルバイが4
オトシン3、ネグロ3、レッドファイヤーシュリンプ20、GHD2
水換えは週1プロホースで1/3〜1/2でライトは16時〜21時です

168 :167 :2021/04/30(金) 20:46:00.56 ID:ZeNZ7LVc0.net
書き忘れましたがエビが抱卵したので吸水口にテトラのP1フィルターを付ける予定です
P2はちょっとスペースが厳しい…

169 :pH7.74 :2021/05/01(土) 01:56:56.28 ID:zg8cM/SC0.net
>>167
外部二台の方が良かったのに

170 :pH7.74 :2021/05/01(土) 16:56:49.60 ID:QNxQnEwa0.net
https://i.imgur.com/2gWtuUT.jpg
https://i.imgur.com/L8JaZhm.jpg
なんて熱帯魚でしょうか?
20センチくらいです。

171 :pH7.74 :2021/05/01(土) 18:45:13.81 ID:jsEleS2A0.net
>>170
スネークヘッド
種類はこの写真じゃ微妙だけどレインボーかな

172 :pH7.74 :2021/05/01(土) 19:46:55.64 ID:Z5oufe5Z0.net
水槽立ち上げてメダカを入れたい場合
タイミングの判断はどうしたらいいですか?
試験紙で水質チェックは毎日してます。
日数とかの目安はあります?

173 :pH7.74 :2021/05/01(土) 20:10:01.67 ID:N96R0obC0.net
ぶっちゃけメダカならそんなに気にしなくてもいいんじゃないかって
なんなら初日からぶちこんできたけど

市販のバクテリア使わないなら一ヶ月以上
市販のバクテリア使うなら一週間くらいで安定する
もちろんパイロットフィッシュ入れなきゃ意味ないけども
見た目で言えば何かこう、とろみが出て来て、それが解消されたくらいに安定する

174 :pH7.74 :2021/05/01(土) 20:20:15.96 ID:pzJqGCJO0.net
水換えても3日後くらいには緑がかってしまうんですが、どうしたらきれいになりますか?

60cm水槽に金魚2匹プレコ3匹、上部寿とりプルボックスです

175 :pH7.74 :2021/05/01(土) 20:44:55.31 ID:jsEleS2A0.net
メダカってパイロットフィッシュなんじゃ…

176 :pH7.74 :2021/05/01(土) 21:03:54.03 ID:264oQRC40.net
>>174
アオコかな…
大食漢揃いだからおそらく必然的にリン過多にはなっているはずで、
そこに水槽に日光が当たってたりしない?
もし当たってなくても光が強いとアオコが発生したりするので
光を弱めるとか、魚の食害を受けずかつ栄養吸収力の高いポトスなどのような陸の植物を腰水栽培して予防するとか、リン酸除去材を使うかかな

177 :pH7.74 :2021/05/01(土) 21:29:53.56 ID:pzJqGCJO0.net
>>176
日光は当たってないですがLEDライト1日8時間つけてるので短めにしてみます

178 :pH7.74 :2021/05/01(土) 21:50:27.74 ID:raTwp63q0.net
フィルターにゼオライトつっこむのも良さそう

179 :pH7.74 :2021/05/01(土) 22:18:17.16 ID:Z5oufe5Z0.net
>>173
バクテリアは入れているのでもう少し様子見てみます
感覚的な表現、分かりやすかったです
ありがとうございます

>>175
飼育魚としてのメダカの話でした
説明不足で申し訳ないです

180 :pH7.74 :2021/05/01(土) 22:52:57.44 ID:b6+2GEbUM.net
立ち上げ時期、やたら油膜はるんだよな それが収まった頃が安定期だな

181 :pH7.74 :2021/05/01(土) 22:56:30.39 ID:GMkaoIAk0.net
水槽立ち上げて生体(小型魚)も入れるんだけど、
@値段も手頃なペット専用のホームセンター
A値段は倍近いけど生体の色艶が良い個人アクアショップ
どっちで買う?

182 :pH7.74 :2021/05/01(土) 22:58:53.64 ID:b6+2GEbUM.net
ホームセンターは管理が行き届いてるか俺は心配だから、アクアショップで買う。ただペット専用のホームセンターは見たことないから程度がわからん

183 :pH7.74 :2021/05/01(土) 23:02:36.59 ID:264oQRC40.net
色艶が良いと毎日が楽しくなるからA

184 :pH7.74 :2021/05/01(土) 23:21:06.52 ID:N96R0obC0.net
底物は個人経営、その他は要相談

185 :pH7.74 :2021/05/01(土) 23:51:39.87 ID:u9+L8PrW0.net
ホムセンでもすごいちゃんとしてる所もあるし
アクアリウムショップでもまともに管理されてない所もある
値段うんぬんじゃなくて全体的に魚が調子良く健康そうな所で買うかある程度名前が知られてる通販扱ってるショップ
死体が何本かの水槽に浮かんでるようなショップは絶対止めとき

186 :pH7.74 :2021/05/02(日) 00:16:33.11 ID:pJbVPXaGa.net
自分で見て判断するしかないな
たまにホムセンも利用するわ

187 :pH7.74 :2021/05/02(日) 06:37:48.09 ID:iMNkwt7r0.net
うちの近所のホームセンターのアクアコーナーは、地元アクアショップより生体もサンゴも品揃えと調子が良い。
そしてスタッフも明るく気さく(ここ大事

188 :pH7.74 :2021/05/02(日) 12:53:41.06 ID:GgbmwJ6Z0.net
GEXのマルチベースフィルターを購入したのですが、イーロカ pf-201の本体をフィルターに接続出来るのでしょうか?

189 :pH7.74 :2021/05/02(日) 13:18:20.52 ID:dseCFxj90.net
>>188
できません

190 :pH7.74 :2021/05/02(日) 13:21:08.81 ID:kCizDhnIM.net
ネットで買える今の時代、店舗に足を運ぶのって、目で見て空気感を楽しむのに行ってるからなー

191 :pH7.74 :2021/05/02(日) 13:46:29.92 ID:GgbmwJ6Z0.net
>>189
ありがとうございます。
コーナーパワーフィルター1にしようと思います。

192 :pH7.74 :2021/05/02(日) 16:03:16.07 ID:pAx/sMou0.net
>>191
水作のSPFの方が音も静かでいいから底面パネルも水作にした方がいいよ

193 :pH7.74 :2021/05/02(日) 16:23:45.07 ID:lhjp+zOi0.net
水中フィルターの泡の周りにメダカが集まって
何かを食べてる仕草をしているのですが
肉眼では何も見えません。
泡のせいで身動きが取れない
と、いうわけでもないと思うので不思議です。
これがどういった状況なのか分かる人はいないでしょうか?
https://i.imgur.com/GgUaekK.mp4

194 :pH7.74 :2021/05/02(日) 16:26:46.88 ID:dseCFxj90.net
気になる程変わらんしもう買ったなら良いじゃない
水中ポンプでうるさいなんてこのサイズでそうそうないでしょ

gexでも水作付けれる気もするけどな

195 :pH7.74 :2021/05/02(日) 18:29:06.91 ID:R8SFFQJs0.net
>>193
餌と間違えて食べに行ってるだけ

196 :pH7.74 :2021/05/02(日) 19:07:00.78 ID:TCwNPW6l0.net
ホームセンターでチェリーシュリンプを買ってきたところオレンジ色の貝が一緒に入っていて慌てています
これは水槽に入れても大丈夫なものですか?
https://i.imgur.com/ulPsyJq.jpg
https://i.imgur.com/nMFmeEN.jpg

197 :pH7.74 :2021/05/02(日) 19:13:39.86 ID:4btTfXyO0.net
>>196
大丈夫じゃないです
俗にスネールと呼ばれるアクアリウムでの嫌われ者トップレベル
よそでの繁殖を確実に防ぐためにも潰しちゃってください

198 :pH7.74 :2021/05/02(日) 19:17:54.56 ID:R8SFFQJs0.net
>>196
ラムズホーンかな
殖えすぎて水景を乱したりする
一匹だけでも産卵して殖えるので気になるなら潰しとき
適切に管理すれば食べ残しとか藻を食べてくれるから
気にならないなら放って置くのも手

199 :pH7.74 :2021/05/02(日) 19:30:03.29 ID:TCwNPW6l0.net
>>197-198
ありがとうございます
初心者で扱いきれそうにないので処分することにします

200 :pH7.74 :2021/05/02(日) 20:43:16.55 ID:GtsfiVn80.net
キョーリンの公式の人工飼料を餌付けるにはってページに
クリルにキャットやカーニバルを差し込んで与えるって書いてあるんだがどうやってクリルに差し込めばいいのでしょうか…

201 :pH7.74 :2021/05/02(日) 21:09:31.81 ID:dseCFxj90.net
>>200
頭取れば刺せるよ

202 :pH7.74 :2021/05/03(月) 06:31:13.32 ID:zs9DvEVZ0.net
ありがとう
頭外すのか

203 :pH7.74 :2021/05/03(月) 07:41:52.61 ID:F1wRBfCN0.net
ブラックホールってアオコにもききますか?

204 :pH7.74 :2021/05/03(月) 15:57:52.00 ID:Wlo9AJ1ZM.net
コリドラスが病気になったので水槽に0.5%の塩を入れたら
同居のピンクラムズホーンが殻の中に引っ込んで出てこなくなりました
もしかして淡水の貝は塩分に弱い?

205 :pH7.74 :2021/05/03(月) 22:19:30.25 ID:wPuBN3Op0.net
水槽台の天面左右奥に空いてる穴って外部フィルターのホースを通したりするのに使うんですよね?
外部フィルターのホースってけっこう固いから奥のあの穴から通して手前側面に付けられるとは思えないんですが

206 :pH7.74 :2021/05/03(月) 22:30:27.96 ID:+Bfj68Xza.net
奥の穴を使うなら水槽背面に配管すればいいじゃないの

207 :pH7.74 :2021/05/03(月) 23:48:31.01 ID:wPuBN3Op0.net
後ろの板のない部分を使うんですか。それなら側面が開いててくれた方が理に適ってると思いますが、ありがとうございます

208 :pH7.74 :2021/05/03(月) 23:49:16.47 ID:Fa/ewu4Ep.net
そんな固くないぞ
お湯につけたら癖つけれるし

209 :pH7.74 :2021/05/04(火) 00:33:59.44 ID:X4/+oBTc0.net
オーバーフローの穴じゃないの?
外部なら背面空いてる天板穴無しの選んだ方がいいと思うです

210 :pH7.74 :2021/05/04(火) 00:42:22.97 ID:YbrMPCxRa.net
オサレに納めたいならUの字みたいなホースの継手をかませればいいかと

211 :pH7.74 :2021/05/04(火) 07:34:43.51 ID:VbGXyb/Q0.net
>>210
あれの存在理由今初めて知ったわ

212 :pH7.74 :2021/05/04(火) 12:08:07.37 ID:jempcWix0.net
30キューブ水槽の場合、水作ブリッジフリーSと水作ボトムフィルターM連結でサイズ的に丁度良いですか?
また水流の強さはどのくらいでしょうか?ヒレの長い魚は疲れませんかね…

213 :pH7.74 :2021/05/04(火) 12:56:18.72 ID:sC3PZZ+E0.net
グランデカスタム600が5000円って妥当る

214 :pH7.74 :2021/05/04(火) 12:56:38.67 ID:sC3PZZ+E0.net
グランデカスタム600が5000円って妥当?

215 :pH7.74 :2021/05/04(火) 13:51:36.25 ID:gYu176ud0.net
元々3500円位で買えてたから高い
てか今更販売終了のカスタム買う利点は無いと思う

216 :pH7.74 :2021/05/04(火) 16:02:31.45 ID:GNQvf0yr0.net
30cmキューブ、どのくらいのスペックの外部フィルター付ければいいのかな
エーハイムクラシック2211だと洗濯機状態?

217 :pH7.74 :2021/05/04(火) 17:23:57.85 ID:P7U9mdF0a.net
>>216
吸水側にスポンジ被せて排水側に名前忘れたけどエーハイムの別売排水口付ければ余裕
シャワーパイプだと凄いことになる

218 :pH7.74 :2021/05/04(火) 18:30:13.78 ID:o/LH80lf0.net
2211ってろ材1L程度でしょう
30キューブでもろ材5L〜10Lくらいの濾過槽を水流対策してうまくつかってやると安定するんだけどなぁ

219 :pH7.74 :2021/05/04(火) 18:53:57.88 ID:IaE/5suSa.net
白カビ病?綿かむり病?だかを発症したので、怖くなり全部のメダカをバケツで塩水浴させました。

夕方、バケツの底のウンチをしょうゆチュルチュルで吸い、吸って減った分の水と塩を足しました。

そのとき思いました。あれっ、これは管理が楽なんじゃ、、と。

メダカをずっと@10Lバケツに塩水8LA底砂なしBほぼ毎日ウンチ吸って塩水を足すC飼育数は1バケツ2〜8匹、これで飼育しても特にデメリットは無いでしょうか?
バクテリアが住みつかない環境でしょうが、大丈夫でしょうか?

220 :pH7.74 :2021/05/04(火) 19:08:32.05 ID:sC3PZZ+E0.net
やっぱ高いよなぁ
もう少し買うか悩むわ

221 :pH7.74 :2021/05/04(火) 19:53:29.49 ID:Y0bhKvOI0.net
ブラックウォーターのザリガニ水槽にカルシウム不足にならないようにサンゴ砂いれると効果ありますか


222 :pH7.74 :2021/05/04(火) 20:45:08.04 ID:adjpRQBF0.net
>>216
2211に2213サブを付けるとちょうど良いよ

223 :pH7.74 :2021/05/04(火) 21:07:20.48 ID:0LxKERZJ0.net
エーハイムのモーターが中で濾材ボックスは外みたいな小型水槽用の半外部フィルターみたいなのあったけどあれどうなんですか?

224 :pH7.74 :2021/05/04(火) 21:11:16.66 ID:64EI1l0ZM.net
2213にしてサブに2215つけたいという妄想
2215なら2213の排水パワーをかなり抑えられる

2215のサブ1つ買っとくと便利だよ
安くて容量も大きい

2213もある程度の水槽になら何にでも使えるから一生のお供になる

225 :pH7.74 :2021/05/04(火) 21:13:43.88 ID:rvVNUgBV0.net
https://i.imgur.com/i6mHcM2.jpg
今日うちに来たプレコなんだけどなんて種類か分かりますか?

226 :pH7.74 :2021/05/04(火) 21:15:42.16 ID:rvVNUgBV0.net
あれ?これプレコじゃなくてコリドラス?

227 :pH7.74 :2021/05/04(火) 21:16:15.41 ID:XZ5tczxZM.net
>>225
ナマズはナマズだけど
プレコじゃなくてコリドラスだね
青コリ

228 :pH7.74 :2021/05/04(火) 21:19:31.00 ID:rvVNUgBV0.net
>>227
ありがとうございます、コリドラスパレアタスって名前なんですね。
エラのあたりが青いメタリックぽくて綺麗で可愛いです😍

229 :pH7.74 :2021/05/04(火) 21:41:38.15 ID:OqBBxPiD0.net
>>216
フィルトスマート60使ってるよ

230 :pH7.74 :2021/05/04(火) 21:57:28.06 ID:wtvAGMJaM.net
>>216
うちもスマート60使ってるけどパワーは小さい
エビ水槽で底面とで二つ

魚なら2211にしてた

231 :216 :2021/05/04(火) 22:50:45.46 ID:GNQvf0yr0.net
みなさん参考になりましたサンクスです。
ろ過槽容量は確保して、水流は程々に、考えてみる!

232 :pH7.74 :2021/05/04(火) 23:03:49.47 ID:sPwxTGPn0.net
>>221
カルシウムはしらんけど水は酸性の軟水からアルカリ性の硬水になる
ただpH7以上になるとアンモニウムイオンがアンモニアに変換されるからいきなり大量の珊瑚を入れないほうがいいんじゃないの

233 :pH7.74 :2021/05/05(水) 05:42:50.77 ID:xOQkMpJcr.net
組織培養だと貝とか混入しないと聞いたので導入したいのですが、日光少なめで、ヒーター無しでも育つものはありますか?

234 :pH7.74 :2021/05/05(水) 08:14:49.69 ID:752OINOC0.net
草の種類によるでしょ
バカなの死ぬの

235 :pH7.74 :2021/05/05(水) 09:18:34.07 ID:Ovd05h060.net
質問です。金魚、メダカの水なんですが、水道水を放置してカルキ抜きしたら飼育水に使えますか?極端なPHとかではないです 

20年くらい前、金魚の飼育方法でそんなんあった気がするんですが。

236 :pH7.74 :2021/05/05(水) 09:29:47.32 ID:1jP9voV/0.net
使えます、水道水を汲み置いて1日も経てばカルキは抜けます(適当に日の当たる場所にペットボトルやバケツで)
ただずーっとそのまま置いておくと腐ります(塩素は雑菌が繁殖しない為に添加されているので)
使ってどうぞ

237 :pH7.74 :2021/05/05(水) 09:36:23.99 ID:5rH0xNjC0.net
>>235
使えるよ
今なら2時間〜半日も日光に当てればカルキはばっちり抜ける
でも水の鮮度が魚には大事なので、なるべくその日のうちに水かえしてやってくださいね

238 :pH7.74 :2021/05/05(水) 09:36:39.86 ID:5rH0xNjC0.net
被ったすまん

239 :pH7.74 :2021/05/05(水) 09:49:10.55 ID:GPtrQ2L5M.net
>>235
今は液体のカルキ抜きで一瞬で中和出来るからそっちのほうが手軽かと。うちはそうしてる。

240 :pH7.74 :2021/05/05(水) 12:16:54.05 ID:daHvlNk/M.net
>>219
業者さんでそんな感じにザバザバ水換えで管理してるとこある、って聞いたことある
ただ塩浴とかカルキ抜き使った水道水じゃなく井戸水だったと思うから長期的にはどうか不明

241 :pH7.74 :2021/05/05(水) 13:45:02.19 ID:rk0XgPZ0M.net
2213の記念モデルを買ったわ
このグレーを標準にしてほしい

242 :pH7.74 :2021/05/05(水) 14:30:18.07 ID:MtSWXlJr0.net
質問です
今2213を使っていて水槽用クーラーを繋ぎたいのですが揚程やクーラーでの流量低下を考えるとクーラーの推奨する流量に足りないため2213のインペラーを外して1250を接続しようと考えています
2213の直径で1250の流量だと内部の流速が早すぎてバクテリアが洗い流されてしまったりしますか?
またこの構成で繋ぐ場合は2213→ポンプ→クーラーで大丈夫でしょうか?

243 :pH7.74 :2021/05/05(水) 14:49:37.02 ID:7V4pyy200.net
>>242
ポンプ最後にして器具類に圧がかからないようにした方が良いよ
ちょっとくらい流れが速くなっても問題ないと思う
2213やめて2217とかトルクのあるコトブキにした方が後々良さそうだけどね

244 :pH7.74 :2021/05/05(水) 15:00:05.76 ID:NsLdbJ5G0.net
これパールグラスであってる?
買ってきたけど名前を忘れてしまった…

https://i.imgur.com/oSYmz4u.jpg

245 :pH7.74 :2021/05/05(水) 15:26:52.25 ID:rk0XgPZ0M.net
横に這いはじめてるし丈感もパールグラスっぽいな

246 :pH7.74 :2021/05/05(水) 15:31:30.72 ID:5rH0xNjC0.net
>>244
ニューパールグラスかも
葉が対生なのと葉の形がノーマルパールより鋭い
色も微妙に明るい緑

247 :pH7.74 :2021/05/05(水) 15:42:13.32 ID:rC5DgbZO0.net
2213が静音じゃなくなり音し出したのでちょっと掃除してみるか
と開けてインペラー取り出そうとしてスピンドル折ってしまった。
ついでにネットでモーターの値段見てみたが
ヘッドカバーしか見つからないけど
モーターって売ってない?

248 :pH7.74 :2021/05/05(水) 15:52:09.51 ID:biqJqjyK0.net
モーター自体は単体売りしてない

249 :pH7.74 :2021/05/05(水) 15:52:55.26 ID:MtSWXlJr0.net
>>243
ありがとうございます
とりあえず1250最後でやってみて問題出るようなら
外部フィルター自体を変えてみます

250 :pH7.74 :2021/05/05(水) 16:26:50.75 ID:ovFSXs9o0.net
水草をびっしり植えた水草水槽って底床掃除はどうするの?放置?

これまで生体メインの大磯砂使った水槽しか経験なく、いつもプロホースでザクザクやってる
底床掃除しないとすると糞が貯まりっぱなし?
ソイルだとそもそも潰れちゃうからやるべきではないって話も良く聞くけど
仮に砂利の水草水槽なら出来るのか?など謎

なお外部フィルターを考えていて、底面フィルターは使わない予定

251 :pH7.74 :2021/05/05(水) 16:45:06.88 ID:NsLdbJ5G0.net
>>246
なるほど、ありがとう!

252 :pH7.74 :2021/05/05(水) 18:45:06.86 ID:l5Mh/I+wM.net
エビ水槽にゲジゲジみたいなのがいた
これって増えていく?害あったりしますか?

253 :pH7.74 :2021/05/05(水) 19:23:56.44 ID:2f5+gIId0.net
>>252
無害だしデトリタス食ってくれるよ
皆見た目がキモいって言うけど善良なやつだよ

254 :pH7.74 :2021/05/05(水) 19:47:43.28 ID:axxrRxX/0.net
>>250
有茎とか密なところは放置、半年に一度は抜いて掃除して差し戻し
ニューラージとかは真上から吸い出し
それ以外はホースが入る限り吸い出し

255 :pH7.74 :2021/05/05(水) 19:58:33.44 ID:reOrWsK+0.net
アマゾンチドメグサ水上葉を購入しました。
浮かせておくのと植え込むとのでどちらが正解ですか。

256 :pH7.74 :2021/05/05(水) 21:04:28.28 ID:ym5/F26y0.net
どちらでも正解
お好きな方でどうぞ

257 :pH7.74 :2021/05/05(水) 21:10:40.89 ID:reOrWsK+0.net
>>256さん
レスありがとうございます。

258 :pH7.74 :2021/05/05(水) 23:20:07.59 ID:Ovd05h060.net
>>236
>>237
>239
わかりました、どうもありがとうございます。

259 :pH7.74 :2021/05/05(水) 23:40:49.76 ID:9IG3sHTI0.net
パイプとホースの直径の見方ってパイプがΦ10ならそれに合うホースはΦ9/12ですか?Φ12/16ですか?

260 :pH7.74 :2021/05/05(水) 23:54:02.33 ID:28g+S8Z40.net
9/12mmの方です

261 :pH7.74 :2021/05/06(木) 07:48:42.97 ID:AfSueA/C0.net
ありがとうございます

262 :pH7.74 :2021/05/06(木) 10:45:01.24 ID:vnQJZk0s0.net
GEXのハイポって1粒で水何リットル作れますか?

263 :pH7.74 :2021/05/06(木) 11:21:06.23 ID:FmBnkwte0.net
普通のLED照明の光の強さをコントロール出来る汎用の機器って無いでしょうか?
よろしければ、教えて下さい。

264 :pH7.74 :2021/05/06(木) 11:46:21.88 ID:sivmPuzj0.net
30cmキューブのフィルター、エーハイムが耐久性高そうだけど
2211か2213か迷うー、誰か背中を押してください。

265 :pH7.74 :2021/05/06(木) 11:50:18.42 ID:3ZBKGAwid.net
https://i.imgur.com/vxy0H1x.jpg
https://i.imgur.com/bvthc6D.jpg
とか色々あるからAmazonとかで調光検索かけて好きなの探せばいいよ
リモコンで操作出来るのとか配線必要とかあるけど電圧だけ注意すりゃ簡単に作れる

266 :pH7.74 :2021/05/06(木) 11:51:07.92 ID:dGVvOAQLa.net
大きいほうが後々調整は効くのでは
水の勢いは努力と工夫でなんとかなるけど小さいヤツのパワーアップは買い替えになるだろう

267 :pH7.74 :2021/05/06(木) 12:09:31.54 ID:sivmPuzj0.net
>>266
僕へですか?そうなんです。流量は2211で十分だと思いますが
ろ過槽容量のキャパが小さめかなと…

268 :pH7.74 :2021/05/06(木) 12:14:05.85 ID:hjo2htSN0.net
>>267
2211でもスピンかポピー使わなきゃ水流に困るぞ

269 :pH7.74 :2021/05/06(木) 12:16:15.42 ID:HvbGEIDkM.net
>>267
何を飼う予定?
エビなら2211でも水の勢い殺すのに苦労する

270 :pH7.74 :2021/05/06(木) 12:24:59.96 ID:sivmPuzj0.net
268>>2213の水流殺すのは難しいですかね、やっぱり

269>>今25cmキューブで飼っている、グリーンネオン9、カージナル3
ラミーノーズ5、オレンジグリッターダニオ3とヤマト7〜8匹です
前景ニューラージ、パールグラス、グリーンロタラ、インディカ植えてます

271 :pH7.74 :2021/05/06(木) 12:30:00.68 ID:4CGK06/20.net
>>270
2211を勧めるが多分2213への衝動を抑えられないと思うから2213

そして2211を買い直すに一票

272 :pH7.74 :2021/05/06(木) 12:32:56.42 ID:TswIaA7MM.net
迷ったら大きいのでしょ
2211って割高なくせにかなり小さいよ
どうせ水流に困るなら大きいのを

273 :pH7.74 :2021/05/06(木) 12:36:30.90 ID:ALCPLtDx0.net
>>270
2213と2211両方持ってるけど
30キューブに2213はリリィパイプ使っても強いから2211がいいよ
プレコとか強水流好きな底物に使うならいいけど

274 :pH7.74 :2021/05/06(木) 12:37:28.49 ID:sivmPuzj0.net
>>271ホントですか、参りました。まあ悩んでいます

>>272そうですね、ろ過槽容量、約1リットルですよね。

275 :pH7.74 :2021/05/06(木) 12:37:52.37 ID:EKjhwVFIM.net
500一択でしょ
ボールろ材で埋めれば水流も穏やか

276 :pH7.74 :2021/05/06(木) 12:41:49.90 ID:sivmPuzj0.net
>>273
ちょっと、2211に傾きかけました

>>275
調べたら、けっこう良さそうですね。ますます迷います

277 :pH7.74 :2021/05/06(木) 13:08:36.67 ID:JfYXpNbwa.net
2211は一昔前は今より何千円も安くて廉価版2213という強みはあった。今は値段上がって2213と変わりない上にろ材入れられる量が違うから存在自体が疑問

278 :pH7.74 :2021/05/06(木) 13:26:01.83 ID:AIml7hRMM.net
水流さえ殺せれば2213一択なんだよね

279 :pH7.74 :2021/05/06(木) 14:20:58.97 ID:n7S9qLN3M.net
水流はナチュラルフローパイプが万事解決してくれる

280 :pH7.74 :2021/05/06(木) 14:21:14.55 ID:esg6Jxt10.net
30cm水槽くらいの小型水槽にはジェックス メガパワー 2045おすすめ
これ名称がメガパワーなのにい全くパワーないからちょろちょろしか排出されないので水流起こらない
ネックは水中モーターがパワーないくせにやたらでかいこと

281 :pH7.74 :2021/05/06(木) 14:24:25.06 ID:sivmPuzj0.net
そうですね、2213のシャワーパイプに、穴を開けまくるとかで分散しないかな…

282 :pH7.74 :2021/05/06(木) 14:26:23.57 ID:sivmPuzj0.net
ナチュラルフローパイプ、ジェックス メガパワー 2045、連投失礼です。

283 :pH7.74 :2021/05/06(木) 15:07:16.18 ID:3xqifVntd.net
水流洗濯機対策で外部フィルターから出たホースのバルブを絞って水流弱くしてやれば良くない?
んでそのバルブの手前から分岐して水槽に戻れない余分な水はまたフィルターに戻してやれば良いと思うんだが

284 :pH7.74 :2021/05/06(木) 15:08:54.44 ID:3xqifVntd.net
https://i.imgur.com/55SJ3ii.jpg
こんなイメージ

285 :pH7.74 :2021/05/06(木) 16:25:32.07 ID:4CGK06/20.net
30キューブのような小型水槽では水中モーターは邪魔
分岐や出水口加工はモーターに負荷がかかったり水漏れや異音等予期せぬトラブルのもと

たかだか一万程度だ
自分で試してダメだと思ったら別なのを買うがよろし

286 :pH7.74 :2021/05/06(木) 16:28:55.42 ID:MHV4o0zEM.net
>>284
かしこマン
これだけでも水流は半分まで減らせるね

287 :pH7.74 :2021/05/06(木) 16:55:58.09 ID:SnLYos4/0.net
水圧で半分以下になるだろうから、排水パイプにスポンジかぶせるとかでええやろ

288 :pH7.74 :2021/05/06(木) 17:04:22.28 ID:MHV4o0zEM.net
>>284
賢いと思ったけどやっぱこれ水流変わらんだろ
出てくる水の多さは変わらないんだから

289 :pH7.74 :2021/05/06(木) 17:12:05.37 ID:OULqIxT50.net
増えすぎたマツモやアナカリスって
みんなどうしてるんでしょか

捨てるのは忍びないし
放置だと水槽の泳ぐスペースなくなっちゃうし
かといってカットして
大きめの瓶にストックするのも限界あるし

290 :pH7.74 :2021/05/06(木) 17:16:43.03 ID:ODHxXCYwM.net
>>289
すみません、捨ててます

291 :pH7.74 :2021/05/06(木) 17:18:12.24 ID:sivmPuzj0.net
私はアナカリスコケ予防に入れてますけど、殖え過ぎたらベランダで
ビオトープやってるのでそっちに移動です

2213のダブルタップ少し閉めたらまずいですかね
モーターやインペラに負担がかかるとか…

292 :pH7.74 :2021/05/06(木) 17:47:12.71 ID:MHV4o0zEM.net
>>291
寿命が20年のところを15年に変わるとかその程度のことだから、それもありだと思うよ

293 :pH7.74 :2021/05/06(木) 17:51:12.98 ID:hjo2htSN0.net
>>289
金魚の好物

294 :pH7.74 :2021/05/06(木) 17:54:38.63 ID:3xqifVntd.net
>>288

https://i.imgur.com/KU02141.jpg
青丸のバルブをちょうど良く絞るんだ。バイパスには安い樹脂製の逆止弁付けて
これなら出口側を絞ってもフィルターには負荷掛からないと思うふ

295 :pH7.74 :2021/05/06(木) 18:20:49.21 ID:sivmPuzj0.net
皆さんどうもです、あとは2213か500のどっちにするかだけですね〜

296 :pH7.74 :2021/05/06(木) 18:32:39.88 ID:WI1PSPYQ0.net
2213ろ材付きセット
チャームで7980円

297 :pH7.74 :2021/05/06(木) 18:40:52.98 ID:mKG0BKoqM.net
>>289
湖とか河川敷いったら時々大規模伐採やってて、切ったら皆んな捨ててるんだ。河川敷とか道が綺麗に保たれてるのは捨ててからだよ。思い切って捨てよう、自然の美観を維持するのは人間。

298 :pH7.74 :2021/05/06(木) 19:21:56.06 ID:TLQ8pldD0.net
>>289
俺はザリガニ先輩に食べてもらってたよ

299 :pH7.74 :2021/05/06(木) 20:08:05.09 ID:PF9HP7AV0.net
底面フィルタで吹き上げにしたら水流弱められませんかね、底砂多めで

300 :pH7.74 :2021/05/06(木) 21:45:16.14 ID:XtMtH9vZ0.net
ポンプの閉塞運転は負荷減るんじゃなかったっけ

301 :pH7.74 :2021/05/06(木) 21:58:42.11 ID:IgjwBdeo0.net
>>295
500は2213と比べて音が大きいらしい
というか2213がさすがの静かさ
自分も持ってるけど無音
もうこれだけでも個人的には後者に軍配が上がる
濾材コンテナ使えば流量が少し減るかもしれないしね
でも濾材詰めまくればどちらも変わらないと思うけど

302 :pH7.74 :2021/05/06(木) 22:45:20.77 ID:FmBnkwte0.net
>>265
ありがとうございます。
参考になりました。調べてみます。

303 :pH7.74 :2021/05/07(金) 05:50:25.61 ID:ovJmDRYt0.net
>>294
バイパスの経路にバルブ付けて調整しないとダメでしょ。下手したら水が出てこないよ

304 :pH7.74 :2021/05/07(金) 06:46:01.60 ID:GAHwSSsjd.net
>>303
その通り

https://i.imgur.com/74EnF2p.jpg
青丸のバルブ全開でも全部バイパスに行っちゃう場合は赤丸のバルブ絞って排水側に流す様にするの
どれだけ強いポンプで強い水流でもお好みの量だけ水槽に戻せるんだ

305 :pH7.74 :2021/05/07(金) 07:05:32.27 ID:gkx5Qwcn0.net
ポポンデッタ・フルカタって、ソイルで水草モサモサ、CO2ガンガン添加
PH6くらいの水質でも飼えるの?中性付近じゃないと無理かな?

306 :pH7.74 :2021/05/07(金) 08:01:09.42 ID:B5HaF+/y0.net
289です、ありがとう御座います
皆さん、基本的には廃棄の方向なんですね
なるほどデス、参考にします

307 :pH7.74 :2021/05/07(金) 12:47:13.86 ID:uoAmZLyBp.net
>>304
いや両方にバルブは絞り過ぎになる場合があるからダメでしょ。ポンプから出てくる量を抑えたら負担も掛かるし、バルブに余計な圧が掛かって水漏れのリスクも増える。それだったらバイパスなんか作らずにバルブで調整でいいじゃんってなるでしょ

308 :pH7.74 :2021/05/07(金) 12:55:38.16 ID:CuFv7yK70.net
そんなごちゃごちゃした配管使いたくねえ

309 :pH7.74 :2021/05/07(金) 15:16:50.16 ID:jTLxYrbvd.net
>>295
30キューブならエーハイムのアクアコンパクト2004とか2005はどうなん?

310 :pH7.74 :2021/05/07(金) 23:06:32.44 ID:VvMP2zb30.net
小さい水槽で2311にしたいなら
吸う方のホースを9/12に変換するのも有りかもね

311 :pH7.74 :2021/05/07(金) 23:09:19.38 ID:VvMP2zb30.net
ごめんなさい2213ね
いずれにせよ負荷かけるなら吸い込む方にした方が安全ですよ

312 :pH7.74 :2021/05/08(土) 01:32:35.19 ID:xVHFKajB0.net
埼玉県内でサワガニ売ってるとこ知りませんかね。
ペット用じゃなくて食用でもいいんで。

313 :pH7.74 :2021/05/08(土) 08:37:47.81 ID:Pg9RUB320.net
60cmのフレーム水槽付き曲げガラス水槽がほしいんだけど、
GEXのラピレスとニッソーのスティングレーどっちがいいと思う?
単品だと倍近く値段が違うけどどこで差が付いてるんだろう?
丈夫で軽くて美しいのがほしいけど、優先順位は美しさより丈夫さ(だが曲げガラスがいいという矛盾)
ドジョウやコリドラスを入れるつもり

314 :pH7.74 :2021/05/08(土) 08:43:08.49 ID:FIymwVBeM.net
>>313
丈夫さと美しさなら絶対にニッソー
GEXは噂通りの安かろう悪かろうで、うちのもすぐ割れたしガラスの質も良くないから安い
ニッソーは20年以上もってる、まともな傷はひとつもついておらず水漏れもなし

315 :pH7.74 :2021/05/08(土) 10:51:30.51 ID:Pg9RUB320.net
>>314
ありがとう
ニッソー曲げガラスを長く使ってる話をいくつか見たから結構気持ち傾いてる
ちゃんと書いてなかったけど値段が高いのはGEXの方なのが気になって
現物を探しに行ければいいけど…

316 :pH7.74 :2021/05/08(土) 11:05:59.76 ID:t+ygEe8g0.net
曲げガラス、水が入った現物をみて欲しいって思ってるならいいけど
もし見たことなかったら一度みてみたほうがいいかも
極まれに曲げ部分の見え方の歪みで気持ち悪くなる人がいる

317 :pH7.74 :2021/05/08(土) 11:42:15.42 ID:0UQXVmMp0.net
曲げガラスのが丈夫じゃないの?

318 :pH7.74 :2021/05/08(土) 11:56:30.53 ID:0Nf2VyOE0.net
ニッソーの曲げ枠あり使ってたけど、端の歪みがいやでオールガラスに変えた

両方とも地震食らったけど水漏れだけで破損なし
レイアウトはぐちゃぐちゃになったけど

フランジの有る無しで水漏れの量に差が出たくらい

曲げガラスは水が入ってレイアウトしてる現物を確認した方がいい

319 :pH7.74 :2021/05/08(土) 13:56:09.43 ID:NLqNdIPLM.net
>>312
越生辺りで捕れないか?

320 :pH7.74 :2021/05/08(土) 14:03:28.92 ID:5OQrPqynM.net
>>317
フレームが2本無いぶん完全な縁有りより弱いよ
そこんとこオールガラスは全水槽の中でも最弱

自分は曲げガラスのが綺麗で好きだな
水景が仕切りなくドーンとある様はやはりいい…

昔のニッソー水槽は品質ピカイチだったけど今は分からない
割れて届いた報告がかなり多くてレビューの全体評価を下げてるけどそれは運送屋の問題だから役に立たないね
GEXのも特に質がいいわけでもなく水漏れも多いようだ
色んな所のレビュー読んでみて決めるのがいいんじゃないかな

321 :pH7.74 :2021/05/08(土) 16:01:59.15 ID:eZrN2uS60.net
スティングレーとそれぴったりのニッソーカラーライト二灯の組み合わせ好きだったわ
でも今はカラーライト売ってなくてデザイン同じようなledもないのな
スティングレーに限らず枠有り水槽はデザイン的にled似合わんね

322 :pH7.74 :2021/05/08(土) 16:05:43.44 ID:eZrN2uS60.net
>>313
俺も普通のフレーム水槽使ってたときにスティングレーに憧れて買ったけど曲がってる部分が歪んで中が見えないから曲げガラス水槽はおすすめしないよ
鑑賞面で普通のフレーム水槽のほうがいいと思う

323 :pH7.74 :2021/05/08(土) 16:49:55.53 ID:q3pYLj9O0.net
GEXとニッソーの価格差を質問されてるのに、
曲げガラスの好き嫌いを答える回答者のみなさん

324 :pH7.74 :2021/05/08(土) 17:08:24.77 ID:0Nf2VyOE0.net
価格差はそうとしか言えないし

325 :pH7.74 :2021/05/08(土) 17:51:06.16 ID:Pg9RUB320.net
動画で見るのと現物とじゃ感じ違うかな?
動画で見てきれいだったのと、ドジョウが壁際でウネウネしやすそうだからほしいと思った
いろんな意見聞けて勉強になったよ、ありがとう

326 :pH7.74 :2021/05/08(土) 18:10:13.08 ID:2ZVYMVW6a.net
あれは一回買った人はもうリピートしないと思う
俺もしなかった
今はオールガラスがあってそっちのほうがすっきりしてるし

327 :pH7.74 :2021/05/08(土) 19:21:13.57 ID:GfpltQau0.net
こういうのは自分で体験しないと納得しない
曲げガラスとりあえず使ってみそ
嫌になったら買い直せばいい

328 :pH7.74 :2021/05/08(土) 20:38:37.51 ID:uAJbw/250.net
俺もニッソー曲げガラスからオールガラスに移った派
しかし断面が微妙なのは確かに分かる
やっぱりキューブガーデンスペリアが最強かな…価格でも

329 :pH7.74 :2021/05/08(土) 20:49:55.50 ID:1qg6Isni0.net
スペリア最強ではないわ
透明度だけで言えばアクリルだな
曲げガラスでどっちがいいか?という質問には
並べなければわからないが正解だと思う
オールガラスでどれが良い?という質問と同じよ
別製品と隣同士置かないならわからない
ガラスが緑だって?鑑賞面において誤差ですわ

330 :pH7.74 :2021/05/08(土) 22:01:31.72 ID:qVhaTJjk0.net
オールガラス初導入したのですが、
特にメリットを感じません。
強度的には枠ありの方が良さそうなので、
60センチ規格水槽で事故の少なそうな水槽のおすすめをお願いします。

331 :pH7.74 :2021/05/08(土) 22:51:21.78 ID:mwIAf0AxM.net
そんなんマリーナしか思いつかんわ

332 :pH7.74 :2021/05/08(土) 22:57:59.84 ID:ngPtwiGw0.net
枠有りの方がオールガラスよりガラスの強度がいまいちとかいう話しどっかになかったっけ 枠に頼ってる分

333 :pH7.74 :2021/05/08(土) 23:39:00.59 ID:07xFgH3e0.net
オールガラスに比べてガラスが薄いってだけじゃないのかそれは

334 :pH7.74 :2021/05/08(土) 23:44:07.24 ID:HZCgysOM0.net
同サイズの水槽だと枠有りの方がガラス厚が薄かったはず

335 :pH7.74 :2021/05/09(日) 02:47:34.74 ID:rO+HQirT0.net
皆さんレスありがとうございます。
マリーナ(各種サイズ)愛用してました。
枠ありの方がガラスが薄いようですね。
それで違和感があったのでしょう。

336 :pH7.74 :2021/05/09(日) 09:46:51.57 ID:UEHZXDdC0.net
>>264ですが、2213で丸く収まりました。シャワーパイプに6.7個穴開けて
洗濯機も回避、どうもです。3リットルのろ過槽は安心感があります

337 :pH7.74 :2021/05/09(日) 09:52:23.78 ID:ZH/2Rsaw0.net
>>336
おめでとう
シャワーパイプの穴増やすだけでそんなにも安定するんだな

338 :pH7.74 :2021/05/09(日) 10:12:01.92 ID:jn1Z/NU80.net
>>336
おめでとうございます。2311派だったので少し寂しいですが無事に購入されて良かったです!

339 :pH7.74 :2021/05/09(日) 10:17:16.90 ID:UEHZXDdC0.net
ありがとうございます。大は小を兼ねるというか、水流は何とかなるものだなと(笑

340 :pH7.74 :2021/05/09(日) 19:49:32.84 ID:90exj0qA0.net
GEXのスチールラックってそのまま水槽置いて大丈夫なの?
面になってないから不安なんだが

341 :pH7.74 :2021/05/09(日) 20:31:55.58 ID:wP16DTno0.net
フレーム有りならそのままで良いよ
オールガラスも大丈夫だけどコンパネ敷くのがベター

342 :pH7.74 :2021/05/09(日) 22:47:23.51 ID:LhsN774E0.net
>>340
MDF板だとたれた水分を吸ってそこだけ膨張して水槽にダメージを与えるから>>341の言う通りコンパネや合板がいいね

343 :pH7.74 :2021/05/09(日) 23:15:44.77 ID:OTMyav+Q0.net
カミハタのミジンコ畑ってのが気になってるんですがあれはプラケースと田んぼの土と鶏糞とかですか?
買ったことあって正確にわかる方いたら教えてください

344 :pH7.74 :2021/05/09(日) 23:16:07.69 ID:OTMyav+Q0.net
匂わないと書いてるんでいったい何が入ってるのかなと

345 :pH7.74 :2021/05/10(月) 05:08:14.88 ID:5HGvi3bZa.net
コンパネ買うわ
上下に水槽置いてもぐらつきとか無いよな?
使用感頼む

346 :pH7.74 :2021/05/10(月) 06:24:33.50 ID:CS1WgLwK0.net
>>345
横に揺らせば有るよ
筋交のあるニッソーの方が良い

347 :pH7.74 :2021/05/10(月) 08:18:30.48 ID:LRlhc6w20.net
30cmキューブで、エンゼルフィッシュを一匹飼うのは無謀ですか?

348 :pH7.74 :2021/05/10(月) 08:29:40.46 ID:93ou9VHP0.net
30でも大丈夫じゃないかな
でも同じ水量なら60スリムとかに一票
置けないなら俺なら違う魚にする

349 :pH7.74 :2021/05/10(月) 08:31:11.32 ID:zIOAwy6I0.net
>>347
やったことないけど
体高があるのでヒレを底に擦って生きることになりヒレボロや感染症のリスクが常にある
すっげえ良く食べるから水を早く汚すしウンコだらけになる

この2つが何とかなればいけるかも

350 :347 :2021/05/10(月) 09:22:53.94 ID:LRlhc6w20.net
ご意見サンクスです。60規格置くスペースが無く、45cmならなんとか置けるかな

351 :pH7.74 :2021/05/10(月) 10:18:53.53 ID:p3n901bNr.net
スリムは論外
高さが大事
驚くと暴れるからある程度広さも要るけどな
30キューブ でも多分飼えるよ
出来れば30ハイが良いけど

352 :pH7.74 :2021/05/10(月) 12:26:36.22 ID:Ujqk/jw0a.net
水換えの排水時に、水を吸い上げるポンプのようなものってありますかね。
理想の水の流れ(排水)としては、プロクリーナーの口からポンプを通って、バケツに排水したいです。
現状は、プロクリーナーだけなんですが、手動のポンプ(手で押すやつ)だと、すぐにポンプに裂け目ができて空気が入ってしまいます。

353 :pH7.74 :2021/05/10(月) 12:34:30.31 ID:p3n901bNr.net
>>352
ダイソーの奴切ってつければいいんじゃないかと
ダイソーの使ってるけどポンプ自体は壊れたことない

354 :pH7.74 :2021/05/10(月) 12:34:59.92 ID:ySxGjBGCp.net
>>352
水槽サイズに合わせて好きな方買え
https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&cid=357&id=2170
https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&cid=357&id=2091

355 :pH7.74 :2021/05/10(月) 12:57:47.59 ID:PnOxKeaOd.net
>>352
プロホースエクストラでいいじゃん

356 :pH7.74 :2021/05/10(月) 15:30:09.30 ID:a/IDPmZwp.net
こうやって使えば壊れない
https://youtu.be/DIic4SoheCc

357 :pH7.74 :2021/05/10(月) 17:22:00.88 ID:fKqE4zUbM.net
>>343
買いましたが田んぼの土や鶏糞とは違いました
ただ黒土の構成成分は正確にはわかりません
ラベルに原料・材質として黒ボク土、生分解性樹脂、酵母など、と記載があります
黒土はソイルのような形状で重めの土っぽいようなうっすらカビっぽいような匂いのものと、円柱状に押し出しで形成した長さ不揃いのカサッと軽く無臭のペレットの2種類あります
これに生分解性樹脂(無臭)を加えるのがベースなので、注水後水面を嗅ぐと少し土臭い?程度のほぼ臭わない状態になりました

358 :pH7.74 :2021/05/10(月) 22:37:09.54 ID:gWiz+Up/a.net
皆さんありがとうございます。
プロホースだと詰まってしまうので、プロクリーナーを使っているため、サクションポンプの部分を他のやつ(ダイソーやGEX)にしてみます。

359 :pH7.74 :2021/05/10(月) 23:53:04.49 ID:ROLr4xdZ0.net
20センチキューブ(水草多め、エア・濾過・加温あり )で飼えて、メダカのような縄張り争いをしない平和な感じの、ミナミヌマエビと混泳できる魚を教えてください

見た目は白メダカが好みです

360 :pH7.74 :2021/05/11(火) 00:15:20.77 ID:Ujhavb6W0.net
群れるタイプの小魚のほとんどがよく見るとメダカと同じく縄張り争いなのか雌追いかけ回してるのか小競り合いしてるよ
だから水草多めなら大丈夫だと思うし白メダカでいいと思う
個人的にはディープレッドホタルテトラが比較的温厚でサイズ的にも小型水槽にぴったりでおすすめ
白メダカに似たようなのならアフリカンランプアイ

361 :pH7.74 :2021/05/11(火) 00:31:40.62 ID:kXJK/wj30.net
コリドラスなら喧嘩しないんだけどなぁ
全然メダカに似てないし20じゃ厳しいしな…

362 :pH7.74 :2021/05/11(火) 01:11:54.37 ID:FlXTZeQoa.net
>>359
ボララス系が小さくて温和でおすすめ
うちの小型水槽にウロフタルモイデスとブリジッタエとメラーがいるが飼いやすい

363 :pH7.74 :2021/05/11(火) 07:32:48.76 ID:tdSGnUIC0.net
>>360-362
似たような傾向がある魚が多いのですね……
勉強になります

コリドラスも好きです
大きな水槽になったらぜひお迎えしたいです

ボララス系というものがあるのですね
種類が多くて可愛らしいです


教えていただいた種類を調べて検討していこうと思います
みなさんありがとうございました

364 :pH7.74 :2021/05/11(火) 14:46:12.35 ID:zBhsHYxNM.net
初めて30cmキューブより大きいのに手を出したけど、45cmくらいだと生体欲張らなければ余裕あるね 60cmほしいけど賃貸暮らしだし片付けることも考えておかんとな

365 :pH7.74 :2021/05/11(火) 16:38:20.96 ID:KNwPjuSw0.net
60水槽にオトシン10ヤマトヌマエビ10ミナミ30くらいプラティ30匹って過密かな?

366 :pH7.74 :2021/05/11(火) 16:40:07.86 ID:KNwPjuSw0.net
フィルターはグランでカスタムに上にウール下にサブスト入るだけ入れる予定

367 :pH7.74 :2021/05/11(火) 17:37:10.85 ID:wRuagzpAa.net
アクア歴長ければ長いほど水量に対しての生体数減っていってるわ
余裕あれば月一の水換えで十分だから楽だし
そのかわり水槽増えるけど

368 :pH7.74 :2021/05/11(火) 17:39:37.26 ID:kXJK/wj30.net
>>365
少なくはないけど全然
あと倍はいける

369 :pH7.74 :2021/05/11(火) 18:38:24.66 ID:a/QLppni0.net
>>365
今は大丈夫でもプラティいるならあっという間に過密になるから

370 :pH7.74 :2021/05/11(火) 19:44:55.43 ID:Bqz6h2sU0.net
ボルビティスの根に白い線状のものがついているのですが、これは白カビやコケなのでしょうか。もし、そうであれば除去方法について教えていただきたいです。
https://i.imgur.com/onvpfua.jpg

371 :pH7.74 :2021/05/12(水) 07:25:06.98 ID:IlFlNhCd0.net
ニューラージを良好に維持してるんだけど、やっぱりキューバは難しい?
GH、KHとかの水質とか。浮きやすいみたいだけど、侘び草が確実かな?

372 :pH7.74 :2021/05/12(水) 08:16:44.08 ID:kAf3M9whd.net
>>371
そこまで難しいとは思わなかったな
うちは特に水質とか気にしてないけど順調に育ってるし
1・2・growのカップ1個分植えればだいたい2ヶ月で30cmキューブを覆うぐらいには繁茂してくれた
根張りも弱いって聞くけど、ある程度育てばプロポーズガンガン押し付けて水換えしてもびくともしないぐらいには強いよ
こんな感じで、葉はソイルから1cmも出てないけど根っこは4cmぐらい下まで伸びてくれる
https://i.imgur.com/5j9oZ46.jpg

373 :pH7.74 :2021/05/12(水) 08:18:37.82 ID:AVTYHE5L0.net
深さ1mはある農業オケに水満タンにしてメダカとドジョウ入れてるんですが、ドジョウが二匹も飛び出して1匹は死んじゃいました。
水底って酸素が薄いんでしょうか。

374 :pH7.74 :2021/05/12(水) 10:11:23.74 ID:IlFlNhCd0.net
>>372
ありがとう。あんまりシビアに考えなくてもいいんだね
ちょっと挑戦してみようかな

375 :pH7.74 :2021/05/12(水) 10:31:08.39 ID:0GbOnFfk0.net
>>373
呼吸時に勢い余って飛び出るんだと思う
ドジョウはエラ呼吸以外にも口からも呼吸をする(腸呼吸という)ので定期的に水面まで空気を吸いに来るんだけど、
その時に勢いをつけて水面まで泳いでくるので目測を誤るのかそのまま水面から飛び出ることがしばしばある
深さが1mもあると水面にたどり着くまでにかなりのスピードとパワーで泳いでるはずなのでびょーんと行ってしまうのでしょう

376 :pH7.74 :2021/05/12(水) 10:37:54.27 ID:0GbOnFfk0.net
>>373
あと考えられることは
ドジョウが驚くとやはり飛び出すので、びっくりするような環境にしないこと
泥や細かい砂を入れて潜れるようにしておくとかなり安心する

それと飛び出ても逃げ出さないように容器の限界まで水を入れないこと

ぐらいかな

377 :pH7.74 :2021/05/12(水) 13:53:29.09 ID:SxidPOyiM.net
むしろキューバは育っちまうと底床掃除できなくなるくらい根張りする

378 :pH7.74 :2021/05/13(木) 06:06:56.63 ID:iYzX1T7Br.net
エアレーションは一日中動かしてた方がいいですか?
アカヒレが酸欠でなければ(鼻上げしてない)昼間は止めて夜だけ動かそうと思ってるのですが。
水槽にはマツモもいます。

379 :pH7.74 :2021/05/13(木) 06:50:18.88 ID:GnqnMT7p0.net
co2添加してるならco2のロスが大きいから止めた方がいい
してないなら止める理由が無い、と言うか入れ忘れや止める手間・投資のが無駄かと

380 :pH7.74 :2021/05/13(木) 07:05:29.62 ID:CUu0moOC0.net
>>375
>>376
どうもありがとうございます。

381 :pH7.74 :2021/05/13(木) 13:14:33.86 ID:iYzX1T7Br.net
>>379
ありがとうございます。
CO2は添加してませんが、夜間は酸欠になりがちと聞いたので、夜だけ回そうかなと思ってました。
日中は仕事で不在なので帰宅後スイッチ入れたらいいかなと。
アドバイスどおり一日中動かすことにします。

382 :pH7.74 :2021/05/13(木) 16:11:25.94 ID:AkdtKmbx0.net
家にWi-Fiがあるならスマートタップとか買うと自動で設定できて楽やで
4個口とか一個口とか色々あるから
値段もタイマーより安いしスマホで設定できるから楽
照明、二酸化炭素添加、エアーポンプ全部自動化できる

383 :pH7.74 :2021/05/13(木) 16:38:13.16 ID:MJDNID/FM.net
中華製やけどスマートタップで照明管理してるわ ホント日本はこういうの作れなくなったよね

384 :pH7.74 :2021/05/13(木) 17:27:28.78 ID:y/zBalnkd.net
作れないと言うより作らないでしょ
中国に先行かれて後出しで高いの出した所で買ってくれるのは少数派

385 :pH7.74 :2021/05/13(木) 18:17:48.63 ID:cxoOTkJzr.net
アプリも作らなきゃいかんわけだしな
ADAなんかメロスタップにロゴペタしてるし

386 :pH7.74 :2021/05/13(木) 19:02:18.69 ID:4h/74MbLa.net
水作プロホースを愛用してますが床ベタ置き小型水槽の水換え最強はビッグスポイトですか?
他にもいい商品あったら教えてください

387 :pH7.74 :2021/05/13(木) 23:41:45.03 ID:kGoWFGw00.net
>>143だけど、あれから濁り除去剤入れたり活性炭入れたり試行錯誤した結果、無事水がパキッと透明になってくれた
奥のきったねぇ吸水パイプもはっきり見えるわ
アドバイスくれた人ありがとう
上からビフォー・治療中・アフター
https://i.imgur.com/zkErZm2.jpg
https://i.imgur.com/fWbBgSx.jpg
https://i.imgur.com/8L6SrE5.jpg

388 :pH7.74 :2021/05/14(金) 01:28:25.68 ID:10lLeBwo0.net
ほっときゃ治ってたんじゃないのかw
まあ良かったじゃん
色々試すのが楽しいしな

389 :pH7.74 :2021/05/14(金) 01:52:26.98 ID:30pREHdi0.net
>>387
最後だけ28度もあるように見えるけど大丈夫なん?

390 :pH7.74 :2021/05/14(金) 09:04:14.91 ID:3Ahv14V/0.net
グッピー、パールダニオと繁殖させてきて、小型カラシンに挑戦したいんだけど
比較的繁殖が容易なカラシンてなにかな。グローライトとかかな?

391 :pH7.74 :2021/05/14(金) 12:56:26.40 ID:RMcPHBWkr.net
>>390
ブリードが多く出回ってるのが良いんじゃない?

392 :pH7.74 :2021/05/14(金) 19:47:09.90 ID:3Ahv14V/0.net
なるほどね。ブラックネオンがいるけど、狙って繁殖はどうかな…

393 :pH7.74 :2021/05/14(金) 22:14:58.72 ID:sfj/0/A0M.net
120の水槽台に90水槽とかサイズ下の水槽置いたら荷重バランス悪くなって水槽台壊れたりしますか?
極端に寄せたりしなければ大丈夫でしょうか
メーカーページ調べたりしましたが非推奨ともわざわざ書いてはくれていないので、常識的に考えろってことでしょうか…

394 :pH7.74 :2021/05/14(金) 22:18:50.82 ID:TohZzNSE0.net
>>393
75cm水槽台に60水槽のせてるけど今のところ問題無いね
真ん中にのせとけば大丈夫でしょ

395 :pH7.74 :2021/05/14(金) 22:58:17.83 ID:50aM6wfH0.net
両端7.5cm余りですか…120に90だとその倍になってしまうんですよね
板を敷いたりしてますか?また、敷いたほうがいいですか?

真ん中置きokとして、買おうとしてるのがコトブキのプロスタイル1200なので中心部には柱等が無いのですが、
このような使い方をするなら中心部に支柱代わりのようなものを設置したほうが良いでしょうか?
素人考えで変なことしないほうがいいですかね?

396 :pH7.74 :2021/05/14(金) 23:02:45.78 ID:50aM6wfH0.net
すみません、解決というか諦めました
帰宅してから改めて計測したらそもそも120の水槽台は置けませんでした…
ヨドバシでプロスタイル120が2万くらいに安くなってたので、計測前に聞いてしまいました
申し訳ありません

397 :pH7.74 :2021/05/15(土) 00:05:31.33 ID:xjBuLrWb0.net
真面目か

398 :pH7.74 :2021/05/15(土) 00:06:12.30 ID:hlZkpXxU0.net
かわいい

399 :pH7.74 :2021/05/15(土) 16:00:37.14 ID:WpMfZbpQ0.net
スーパーバイコムスターターセットを購入したのですがこれは水槽に入れるのとフィルターにいれるのどちらが良いのでしょうか

400 :pH7.74 :2021/05/15(土) 20:39:24.59 ID:Vkzqtysm0.net
セットの時はフィルターぶち込んで水換えの時とかは水槽にドバドバ

401 :pH7.74 :2021/05/15(土) 20:41:12.28 ID:88CU+xbKa.net
本当に何も知らない初心者(道具一切買ってない)は何を読めば必要な知識を得ることができますか?
生き物を殺したくないという気持ちしか持ち合わせていません

402 :pH7.74 :2021/05/15(土) 20:42:57.08 ID:ddF2kf8v0.net
>>401
まずは目的を考えます

飼いたい種類を選びます
話はそれからです

403 :pH7.74 :2021/05/15(土) 21:09:35.28 ID:WpMfZbpQ0.net
>>400
ありがとうございます!
助かりました

404 :pH7.74 :2021/05/15(土) 21:13:00.08 ID:hlZkpXxU0.net
>>401
Amazonとかで「はじめての熱帯魚」のワードで検索して出てきた数冊を読むのがオススメ
中でも成美堂出版なんかは分かりやすくまとまってるかな

405 :pH7.74 :2021/05/15(土) 21:35:00.09 ID:88CU+xbKa.net
即レスありがとうございます

>>402
ミニチュアと両生類と苔とかが好きだから家に置いておきたい、というのが動機です

飼いたい種類はサンショウウオとかイモリとかカエルです
飼うのが難しそうなら可哀想なので、アクアテラリウムにしようと思ってます

>>404
検索して数冊読んでみます

406 :pH7.74 :2021/05/15(土) 22:47:08.62 ID:JTKgNfqSr.net
今はネットで簡単に情報得られるとはいえやっぱ本は見やすくていいよねえ
最初の水の作り方さえ意識すれば他のことも自然と頭に入っていくと思う

407 :pH7.74 :2021/05/15(土) 23:19:22.78 ID:izQ1hNEN0.net
楽しい熱帯魚を思い出した
なつかしい

408 :pH7.74 :2021/05/15(土) 23:26:48.44 ID:GhHJFe150.net
昔のページはいいのが多いけど最近のなんてアッフィーみたいなのばっかだからな
んなもん要らんだろっていうのも必要です!みたいなこといってるの多すぎ

409 :pH7.74 :2021/05/16(日) 01:17:47.03 ID:Dlb6OndO0.net
初心者向けなのに理屈抜きでいきなり最初にPSB入れて〜とか初っ端からオトシン入れさせるようなページ何度も見たわ
導入直後にガンガン餌あげてる紹介記事とか
目的が楽しむことじゃなくて設置することだけなんだよね

アクアやり始めて初めて興奮して楽しくてハマったきっかけはミジンコの発生だった
魚よりミジンコとプラナリアとヒドラが好きだった
小さな酷い水槽だったけど、水流に紛れた空気の泡一つの動きですらずっと見ていて飽きない一番楽しい水槽だった

410 :pH7.74 :2021/05/16(日) 01:59:52.25 ID:IpK40nep0.net
レッドビーから入ったんか知らんけど普通の人はそういうの体験してないと思うよ

411 :pH7.74 :2021/05/16(日) 03:20:01.21 ID:z0jFFW68M.net
45cm水槽の真ん中あたりだけにスポットライト的に使えるような水草用照明ある? 水槽の両端に乗っけるタイプじゃなくて、クリップタイプのがいいんだが。

412 :pH7.74 :2021/05/16(日) 03:29:51.18 ID:pFEnOJE3M.net
>>405
両生類なら、癖あるけど「秘密のレプタイルズ」っていう漫画に両生類回ちょくちょくあって、色々詳しく描かれてるから見てみても良いかもよ、無料アプリとかあるし

413 :pH7.74 :2021/05/16(日) 08:07:52.93 ID:rOkfcxzu0.net
>>412
かなり癖あるナ

414 :pH7.74 :2021/05/16(日) 08:23:25.52 ID:Om5aRCQl0.net
>>411
希望値段帯と育てる予定の水草(育ててる)を言ったほうが教えるほうも教えやすいと思うぞ

415 :pH7.74 :2021/05/16(日) 08:23:51.30 ID:nWRwthN50.net
お世話になります
図のようなイメージでアクアテラリウムを始めようと思っています
底面フィルターの揚水を、寝室に設置するので静音性を求め、水作のSSPP-3Sあたりでエアリフト方式を考えているのですが、水深約150mmから吐出口300mm付近まで揚水することは可能でしょうか?
よろしくお願いします

https://i.imgur.com/NehSknJ.png

416 :pH7.74 :2021/05/16(日) 09:12:40.54 ID:5jkb1Tac0.net
え、エクセル方眼紙…

正直厳しいんじゃないか?
吐出口が水面近くにあってもチョロチョロとしか出てない事を思うと、レイアウトに埋まってしまうけどモーター式にした方がいいんでない

417 :pH7.74 :2021/05/16(日) 09:17:19.61 ID:dBiSP6Ca0.net
大磯細めだと通水悪くなるのでは?

418 :pH7.74 :2021/05/16(日) 10:49:26.34 ID:b9lTu6wOa.net
415です、返信ありがとうございます
やはり弱いんですね…水中ポンプは音と水温上昇を懸念して避けようと思ってましたが、それなりの水量を確保したいので再検討してみます
底床石は中目にしてみます
ありがとうございました

419 :pH7.74 :2021/05/16(日) 11:35:09.16 ID:jSFKFqME0.net
>>418
その水量だったら水中ポンプでも水温は気にする事無いでしょ。音も水作のスペースパワーフィットだとほんと静か。逆にエアリフトは1番うるさいよ

420 :pH7.74 :2021/05/16(日) 12:24:07.47 ID:SzyMQIwdr.net
アカヒレ3匹を100均の飼育ケース中で育てていたらベビーが生まれたので、これより大きめの容れ物を検討中です。
一般的には30cmがいいのでしょうけど、できれば小さめにしたいです(ろ過あり)
鈴木のプラケース(17cmキューブ)か、テトラのAW-18KM、水作のリトルアクアリウムで迷ってます。
アドバイスお願いします。

421 :pH7.74 :2021/05/16(日) 13:21:52.79 ID:enxqhGDxr.net
>>420
夏場煮えない環境という前提ならどれでも良いよ
gexの25キューブは割とオススメ

422 :pH7.74 :2021/05/16(日) 14:59:59.06 ID:xblFaTtAa.net
>>406-410
>>412-413
みなさんありがとうございます
1回知識を得てからまた質問します

423 :pH7.74 :2021/05/16(日) 19:39:22.58 ID:SzyMQIwdr.net
>>421
ありがとう。
水槽は北側の窓際に置いているので、煮える心配は無いです。
25キューブも選択肢に入れて、実物を見て決めることにします!

424 :pH7.74 :2021/05/16(日) 21:12:14.96 ID:4d9r6o/r0.net
テトラのAT-20とGEXのマルチベースフィルターって接続できる?

425 :pH7.74 :2021/05/16(日) 21:52:59.50 ID:KVn+R1XnM.net
>>409
アクア初心者に大事なのは、気長に待てることと、決まったサイクルを忘れないこと(正しい水換え)だろうな。植物を育てるのと似てる。

子供のころは、だれも教えてくれなかったしネットみたいに調べやすい環境もなかったから、祭りで小赤をもらってきては良く死なせていたわ

426 :pH7.74 :2021/05/16(日) 23:58:04.49 ID:A88coXv7p.net
>>415
上がらない可能性あるしチョロチョロしか出ないからポンプにした方がいいと思うぞ
https://youtu.be/7zoqcq7DuPk

427 :pH7.74 :2021/05/17(月) 01:54:23.67 ID:OtHIzEO5M.net
今になって思うと子供の頃の飼い方ってほんと酷かったな…
金魚すくいの和金や出目金を45水槽に玉砂利上部フィルターで飼ってた、2ヶ月おきくらいしか水換えしてなかったし、その時には全てを水道水で洗いまくり、カルキ抜きした水に金魚だけ戻すからバクテリアとか絶対死滅してたろう
それで弱ったやつはエアー無しプラケのメチレンブルー液に突っ込まれて
1匹だけフナサイズまでなって何年も生きてくれてたのは奇跡だよなぁ…

428 :pH7.74 :2021/05/17(月) 07:37:39.89 ID:nJaGgYjE0.net
>>427
酷いってわりにはいろいろやってんな。すごい。俺はざりがにを同居させて…

429 :pH7.74 :2021/05/17(月) 12:20:45.99 ID:b2KrrMHjr.net
エーハイムクラシック2213を使ってるんだけど
ろ材をコンテナじゃなくて、直接入れたら
何か不都合あるのかな?

430 :pH7.74 :2021/05/17(月) 12:24:52.77 ID:ete3jrQtr.net
昔はデフォで直入れだった
スノコあったけどね
スノコないと止水域出来るね

431 :pH7.74 :2021/05/17(月) 12:46:26.11 ID:8z49kRW4M.net
直入れ+スノコ自作が主流じゃね?
自作方法はググればすぐ出てくる、というか説明が難しいのであれだけど
猫避けマットとかがよく使われる
100均で足りる

432 :429 :2021/05/17(月) 16:02:17.67 ID:06SXeFmg0.net
>>430 >>431
ありがとう。そうだよね、スノコ状の何かがないとまずいね
ググってみるかな、不器用なので造れるかどうか

433 :pH7.74 :2021/05/17(月) 16:28:26.78 ID:fkuP6hCCM.net
>>427
フィルターつかってるだけマシだよ 俺なんてプラケでメダカ飼ってた 水換えは思い出した頃する感じ

434 :pH7.74 :2021/05/17(月) 17:53:50.60 ID:KrjrR3230.net
>>432
すごい簡単
園芸ネットを直径13センチに円く切って、3〜4本プラ製の脚でも生やせば出来上がり
脚は猫避けのチクチクマットとかをくっつけるだけでもおけ
自分は猫避けマット単品を円く切って使ってる

ろ材は目の荒い洗濯ネットに詰めてから入れるとメンテしやすくて良いよ

ググるなら「2213 ろ材固定盤 自作」だと画像出てくる
スノコだとヒットしなかった

435 :pH7.74 :2021/05/17(月) 18:00:59.11 ID:KrjrR3230.net
ヒェー今は純正のスノコ新品1000円以上するのか…
カッコいいけどさすがにボッタだな

436 :pH7.74 :2021/05/17(月) 18:57:52.57 ID:06SXeFmg0.net
>>434
なるほど、百均で見た事あるわ突起のあるマット
それならさすがに作れそうだよ。ありがとう

437 :pH7.74 :2021/05/17(月) 21:12:04.92 ID:EzDgCm7h0.net
飼ってるヨシノボリが具合悪いので質問したいのですが、アクアリウム板では日本の在来淡水魚不可なんでしょうか。
どこで質問するのが良いかアドバイスもらえませんか。

438 :pH7.74 :2021/05/17(月) 21:26:14.00 ID:2ANNtwVN0.net
>>437
日本の淡水魚について扱う専門の板があるよ
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/goldenfish
ただ、こう言っちゃ何だけど割と過疎化が激しくてレスポンスは結構遅いかもしれない

439 :pH7.74 :2021/05/17(月) 21:26:53.98 ID:2ANNtwVN0.net
URL間違えた
https://itest.5ch.net/subback/goldenfish

440 :pH7.74 :2021/05/17(月) 21:53:44.98 ID:EzDgCm7h0.net
見てみたのですが、過疎ってますね。。
もしよかったら一般論で良いのでアドバイスいただけないでしょうか。
体長5センチくらいのヨシノボリ(たぶんシマヨシノボリのオス)です。
水量4L程度に濾過ボーイSを入れて1匹で飼育しています。
餌はビタミン添加済みの冷凍アカムシ3~5匹/日をあげていましたが、
熱帯魚の餌(フレーク)も食べるようになったので、少しずつ与えていました。

状況
約2週間前 :川で採集して飼育開始

一昨日の夜:元気。餌をよく食べる。全く物怖じしない。

昨日の午後:
水面近くの壁面に張り付いてあまり動かない(今まではほぼ底にいた)。
餌に見向きもしない。鰓はあまり動かない。体色がやや黒っぽい。
水を半量くらい交換する。

今日の朝:前日と同じ場所で動かず。水を10%くらい交換。

今日の夜:
壁に張り付くのをやめて物陰に隠れて出てこない。振動などへの反応が過敏。
鰓から口にかけてをせわしなく動かすようになって苦しそう。
水を10%くらい交換し、水質チェックをしたが、亜硝酸・硝酸とも検出されず。(アンモニア試験紙は手に入らなかった)

せっかく人馴れしてきたのに、突然元気がなくなって心配です。
塩水浴などした方がよいでしょうか。それとも様子を見たほうがいいでしょうか。

441 :pH7.74 :2021/05/18(火) 00:52:36.25 ID:sjpIelMEM.net
水と魚とロカボーイの他、何が入っていますか?
ここまで水換えはどのくらいの頻度でしていましたか?
けっこう大食い種みたいだけど痩せてきてはいないか
近くで誰か殺虫剤使ったりしてないか
推奨環境は石組みで水流強めらしいけど、変化のストレスで寄生虫とかが悪化、今まで我慢してただけで耐えきれなくなった、すごく脅かされる事があった、他にも色々な可能性あるだろうし難しそう

442 :pH7.74 :2021/05/18(火) 02:08:28.74 ID:+c9RHAkG0.net
>>441
ありがとうございます。
水と魚と濾過ボーイ以外は、ダイソーのソイルと洗った大磯石をなんとなくゾーン分けして入れました。
初期段階での濁りなどは目立たなかったと思います。
水草などは入れていません。
最初はロカボーイの下を少し掘ってずっと隠れていたのですが、そのうち外を這い回るようになりました。
水換えは3日に1回10%くらいです。
餌は食べ足りなそうではありましたが、最初と比べて痩せたかどうかはわかりません。
なにかするのもストレスになりそうなので、暗くして様子を見てみます。
一人暮らしなので不在中になにかあったとも考えにくいですが、
見た目で寄生虫がいるとも判断できなず難しいですね。。

443 :pH7.74 :2021/05/18(火) 08:50:12.92 ID:Hpw1YPWrr.net
>>441
5センチの魚に4Lの水量で立ち上げたばかりでしょうか
アカムシは水が汚れるし水草もないのなら3日に一回400ccの水換えは少ない気がします
phはどうですか?
ヨシノボリは水質悪化に強いらしいけど我慢の限界が来たのでは

444 :pH7.74 :2021/05/18(火) 12:44:11.31 ID:zjPTJZVv0.net
他の魚に食われたヒレって復活するの?
アベニーさん、エビよりメダカのヒレがおいしいみたいで…

445 :pH7.74 :2021/05/18(火) 13:13:31.78 ID:KESGc+WmM.net
>>444
大概する
けど弱い個体だと傷口からの感染症に注意

アベニーはヒレかじり名人だから基本は単独飼育だね…

446 :pH7.74 :2021/05/18(火) 14:51:42.56 ID:8tDm117yM.net
>>442
なる程です、一人暮らし屋内なら薬剤関係はなさそう
自分ならですが、ヨシノボリはまあまあ綺麗な川で石に沿ってる生活、大食漢で餌を捕る為縄張り争いの為日々動きまくっていた…と考えると、もっと広くしてソイルは無くし底や石組みを元の川に似せる(川の水質チェックして合わせる)、水流おこせるフィルターにして淀みを無くす、水換えの量や頻度を上げる(バクテリアがしっかり棲み着いていて、温度硬度pH差無い新水であればどんどん換えても大丈夫な筈)
餌は、ある程度食べたら食いしん坊でも食べ方が緩くはなるものなので、少量ずつ、最初の勢いで食べる間は与え続ける、食べ残しはすぐ吸い取る
丈夫と言っても個体差あるでしょうし、野生を長期飼育となると環境寄せれるだけ寄せた方が無難と考えます
そっとしたい所ですが、もしソイルでpHやや下がりそれが合わなかったとしたら、除去して水換えした方が良いのかとも思うし難しい…

447 :pH7.74 :2021/05/18(火) 15:09:25.62 ID:boZ4U1A9r.net
>>444
根本からならしない

448 :442 :2021/05/18(火) 20:42:03.89 ID:+c9RHAkG0.net
>>443,446
ヨシノボリなのですが、なぜか復活しました。
今日の朝は息も絶え絶えといった感じだったのですが、
夕方恐る恐る覗いてみたら、「餌は?」とでも言いたげな感じで出てきました。
アカムシを一匹与えたら貪り食い、もっと欲しがる様子なのですが、
消化不良になるのも良くないので、今日のところはこれだけにしようと思います。
死んでるかもとも思っていたのですが、回復も急激で驚いています。

立ち上げてからおよそ2周間しか立っておらず(元の川の水が最初ある程度入ってましたが)、
水換え以外の対処をしていないので、やはり水質が問題だった可能性が高い気がします。
試験紙が近所に全然売ってなくて測れていないのですが、アンモニアかもしれません。
テトラの6 in 1とかでアンモニアも測れればいいのに。
PHは7.2くらいで正常の範囲だと思いますが、元の川とは違うかもしれません。
実は元の川はかなり河口近かったため、塩分や硬度なども純粋な淡水と異なるかもしれず、、
そうした変化がストレスになった可能性もある気がします。

しばらくは水換えを毎日するようにし、様子を見ながら餌や環境を整えていこうと思います。
ご相談に乗っていただき本当にありがとうございました。

449 :pH7.74 :2021/05/18(火) 20:43:53.83 ID:6/4Y4LEf0.net
よかったよかった

450 :pH7.74 :2021/05/18(火) 21:18:10.59 ID:MKJXL17gM.net
4Lはちっと不安になる水量だな 一匹だけとしても30cm規格水槽くらいほしいな個人的には

451 :pH7.74 :2021/05/18(火) 21:30:18.46 ID:5a6XVbggM.net
>>448
アンモニア検査には バイコム スターターテストキット(アンモニア・亜硝酸・硝酸) が使いやすいけど、1600円もするしこれ買うだけで外掛けフィルター買えるので、毎日水換えしてるなら心配いらんかな

452 :pH7.74 :2021/05/18(火) 21:37:42.97 ID:zSrHtriR0.net
メダカが卵ぶらさげてウロウロしてるんですがこれって受精後なんでしょうか?結構大きめの睡蓮鉢に20匹くらいで飼育してます。
何か困ってる訳ではないのですがふと気になったので。

453 :pH7.74 :2021/05/18(火) 21:49:01.37 ID:ih9pD8Pe0.net
>>452
受精後だよ
メダカのセックルはメスがブリブリと体内から腹に卵を産み出すのと同時にその卵にオスが放精する作業
そのぶら下がってる卵をメスが適当な水草とかになすりつければ終わり

454 :pH7.74 :2021/05/18(火) 21:53:50.52 ID:zSrHtriR0.net
>>453
ありがとうございます!すっきりしました。

455 :pH7.74 :2021/05/18(火) 21:55:04.86 ID:acUkqniN0.net
>>454
えっち

456 :448 :2021/05/18(火) 22:36:05.89 ID:+c9RHAkG0.net
>>451
情報ありがとうございます。
結構割高なんですね。測るの難しい項目なのかな。

>>450
やはり水量少ないと変化は激しくなりますよね。。取り回しはすごく楽ですが。
同程度の水量で昔飼ってたアカヒレが、濾過なし(ただしウィローモス繁茂)、真夏も真冬も対策無しで
何年も生きたので正直甘く見てましたが、彼らは特殊ですよね。
少なくとも真夏は人と一緒に一室でエアコンつけっぱなしとか、必要だなと思いました。

457 :pH7.74 :2021/05/18(火) 23:46:24.43 ID:yFfYkHMYM.net
>>456
復活して良かった
元いた川が河口付近だったとは…近い内に川行って水持ち帰って調べておくと安心ですね
もしもやや汽水であれば、家で急に真水だったんで体力消耗しやすかったのかも?
ついでに石や砂持ち帰って使ってあげるのも良いかもですね、ソイルはやはり無い方が合いそう
そして1匹でも20キューブくらいの広さにしてあげる事をおすすめします、けっこう動くの好きそう

458 :pH7.74 :2021/05/19(水) 11:21:35.46 ID:ugaQJ21vd.net
水槽に入れる活性炭って、BBQ用の木炭でもいいの?

459 :pH7.74 :2021/05/19(水) 12:13:51.23 ID:z3epwDmIa.net
>>458
わかんねぇからやってみてくれ

460 :pH7.74 :2021/05/19(水) 12:15:57.29 ID:IAHmLpkor.net
>>458
備長炭とか竹炭なら前に製品あったと思う

461 :pH7.74 :2021/05/19(水) 12:24:24.82 ID:6MVlA/d/M.net
燃料用の木炭をアクアにって斬新だなw不純物含んでそう、、、

462 :pH7.74 :2021/05/19(水) 12:46:27.62 ID:5rKSjqTM0.net
フリマアプリで備長炭作ってる人から買った時は、燃料としても、脱臭剤としても、洗って炊飯時に入れてもOKっていってたから水槽に使っても大丈夫そう
市販の箱売り木炭だとたまに、特に何も記載ないんだけど燃やすとチャコールブリケットみたいに臭いのあったから、何かいらんもん付いてそうでこわいな

463 :pH7.74 :2021/05/19(水) 14:57:59.34 ID:IfhNVuFNM.net
>>458
ヤメた方がいい。以前、同じことやって中国産のBBQ木炭を水槽入れたら生体全滅した。

464 :pH7.74 :2021/05/19(水) 15:01:58.12 ID:nkErwoRr0.net
水槽立ち上げて1ヶ月ほど経ち、亜硝酸、硝酸塩が出てくるようになりました
数値が高く3分の1の水換えをしても数値がまだ高い場合、すぐにまた水換えを行ったほうが良いですか?
それとも明日水換えを行う方がいいですか?
水換え後の数値は亜硝酸5弱、硝酸塩50くらいです

465 :pH7.74 :2021/05/19(水) 15:07:59.63 ID:0JUh1sqwM.net
>>464
魚がいるなら数値が落ち着くまで毎日1/4ずつとかがいいんじゃないかな
水質が急変すると魚に良くないから

466 :pH7.74 :2021/05/19(水) 19:11:46.77 ID:V57116lOM.net
木炭を炊飯器にいれてもおkってあるけど、俺はなんか怖くてできんわ

467 :pH7.74 :2021/05/19(水) 19:33:00.93 ID:HZU+UwoYa.net
>>466
将太の寿司でやってたから大丈夫だろ

ところで増えすぎたロタラってどうしてる?
外のビオの陸地に放り込んで水上葉化させてたけどトリミングの切れっ端が爆殖して手に負えなくなった
細かくしてメルカリに売ったらアクア用品買えるくらいになるかな

468 :pH7.74 :2021/05/19(水) 20:22:01.71 ID:CMzdtyne0.net
>>386だけどどなたかオススメないです?
詳しい方お願いします

469 :pH7.74 :2021/05/19(水) 20:27:28.56 ID:CMzdtyne0.net
連投すみません
プレコの30センチキューブ検討してたんですが似たようなアクロブラックシリコンの存在を知りました
シリコンの盛り方とかガラスの透明感とかけっこう変わってきますか?

470 :pH7.74 :2021/05/19(水) 20:30:24.33 ID:9XyE/Pu50.net
>>468
水槽のサイズはよ

471 :pH7.74 :2021/05/19(水) 21:01:39.84 ID:hg77/W2E0.net
>>469
並べなきゃ水槽の透明度なんて誤差よ
クリアを望むならアクリル一択

472 :456 :2021/05/19(水) 21:29:34.66 ID:EK0eziaf0.net
>>457
ありがとうございます。
週末に川に行って石とか砂利とか採集してみます。
日干ししてから洗えば変なもの入れないですむかな。
水は浅めにしてるので(10センチちょっと)、水量のわりに底面積はあるのですが、
空気にふれる面積も相対的に大きいので温度変化なども大きそうです。
水量多くして底上げするとか勾配作るとか考えてみます。

473 :pH7.74 :2021/05/19(水) 21:45:04.45 ID:nkErwoRr0.net
>>465
ありがとうございます
生体がいるので毎日の水換えをしながら様子を見たいと思います

474 :pH7.74 :2021/05/19(水) 22:35:34.01 ID:uO3hyGOb0.net
大型魚飼ってる人いたら教えて下さい。
スレ違いなら誘導してくれるとうれしい。

90cmのアクリル水槽でレッドテールキャット(45cm)飼ってるんですが狭そうで、
すぐにでも150か180cm水槽購入したいのですが、
賃貸マンションなのでサイズを悩んでいます。
(昨年コロナ禍にも関わらず急な転勤で、下見もできず会社が借りた
11階建てマンションの3階に住んでます)

元々は180*60*60で考えてたのですが、
賃貸なのでコンパネでも床が耐えられないんじゃないかと思い、
転勤解かれるまでは小さい水槽で我慢できないか悩み中です。

その場合120*60と150*45だとどっちのほうが良さそうでしょうか。
180*60でもコンパネとか敷くことで大丈夫そうなら
水槽台無しのコンパネのみにしたいのですが。。

475 :pH7.74 :2021/05/19(水) 23:22:41.12 ID:FghbtFNA0.net
RC造?

476 :pH7.74 :2021/05/20(木) 00:08:51.61 ID:n5Kg+hkz0.net
RC造です。

重量減らすためにOFではなく
エーハイム2275を2つで考えてますが、
今度は高さが足りなさそうで。。

477 :pH7.74 :2021/05/20(木) 13:20:45.73 ID:232DUUSnd.net
RCなら180のオーバーフローまで大丈夫っていつだかのアクアライフで見た気がするんだぜ
しかし1階じゃないと水漏れが怖すぎるな…

478 :pH7.74 :2021/05/20(木) 13:25:24.24 ID:SPZGcmEt0.net
>>468
水槽のサイズが分からないけど
30キューブ前後ならプロホースSが最適だと思うよ
>>469
プレコは水槽自体の頑健さもシリコンの完璧さもすごいよ
ガラス会社なので自前で水槽作れるから性能のわりに安価

479 :pH7.74 :2021/05/20(木) 20:56:34.56 ID:7POWcVTC0.net
水作の大磯砂2.4キロを先ほど注文したので届いたら酸処理をしようと考えています
クエン酸だと最後に白い塊を取る作業が大変そうなので
サンポールを使って処理しようかなと調べていると界面活性剤が含まれている事がわかりました
界面活性剤はかなり洗わないとダメそうな予感がするのですがこれを落とすのは結構大変でしょうか?
クエン酸の方がよかったりしますか?
生体は60水槽でコリドラスを20匹ほど飼っています

480 :pH7.74 :2021/05/20(木) 21:02:42.01 ID:1t0n39vm0.net
>>479
クエン酸のほうが安心なのはなんとなくわかる
サンポール匂い落ちないしな
あと100均に界面活性剤使ってない塩酸系の洗剤あったような気がする

481 :pH7.74 :2021/05/20(木) 21:12:06.11 ID:cpV1Ohht0.net
https://i.imgur.com/BFGD3cU.jpg
うちの鰻なんだけど、尾鰭から血が出て治らない
過去に何度かなった事あるが、粗塩入れたら治ってたんだけど、今回は長引いてる
何か治療法ありますか?

482 :pH7.74 :2021/05/20(木) 21:36:57.67 ID:k2ZtFb6Xp.net
赤班病じゃないの
それなら薬売ってるが鰻に使えるかはわからん

483 :pH7.74 :2021/05/20(木) 22:27:23.74 ID:Nlq5c/Lt0.net
>>479
サンポールに使われる活性剤は陽イオン性で
これは活性炭で吸着出来る

よく洗うのはもちろんだけどブラックホール突っ込んどけば大丈夫

484 :pH7.74 :2021/05/20(木) 23:25:18.10 ID:yvmOCs510.net
>>481
鰻重にしろ

485 :pH7.74 :2021/05/20(木) 23:52:04.24 ID:7POWcVTC0.net
ありがとうございます
サンポールで酸処理したいと思います
ブラックホールがちょうど手元にありますしよく洗って1週間くらいつけてみます
さらに意味があるかわかりませんが天日干しにしてから洗って投入したいと思います!

486 :pH7.74 :2021/05/21(金) 08:08:51.91 ID:oX3jvSVKM.net
>>485
食酢じゃだめなのか?

487 :pH7.74 :2021/05/21(金) 12:09:32.21 ID:L9XO7a/TM.net
酢酸で下処理する手もあるな

488 :pH7.74 :2021/05/21(金) 12:21:44.16 ID:+uLEmM520.net
サンポールなら換気をしっかりとな…

489 :pH7.74 :2021/05/21(金) 12:51:07.83 ID:/GMUppYAM.net
食酢は酸度が低いから時間かかる

490 :pH7.74 :2021/05/21(金) 13:10:48.54 ID:Mp21eXwoa.net
大磯砂そこまでやらんといけんの?
今度買おうと思ってたんだけどやめとこうかな

491 :pH7.74 :2021/05/21(金) 13:30:16.32 ID:YTBevj7o0.net
>>458
燃料用のはアクが出るよ。
特に外国産のバーベキュー用木炭はひどい。
炭なのに煙や炎が出るのは、炭化が不十分で木酢成分(アク)が多く残っているから。

本物の備長炭や成型備長炭(オガ炭)は煙も出ないし使えると思うけど
性能は活性炭に劣ると思う。
活性炭使うのがいいよ。

492 :pH7.74 :2021/05/21(金) 14:39:43.21 ID:duWI1A4h0.net
30cmキューブで陽性水草レイアウトやりたいんだけど、照明は
ナノレビル300 一灯で足りるかな?ちなみに2280lmなのだけれど。

493 :pH7.74 :2021/05/21(金) 15:18:56.44 ID:P42Bl04Rr.net
>>490
気にしない人は気にしないけどな
アピスト とか酸性が良い!って奴以外そのまま使って良いよ
普通酸性に傾くから中和されてちょうど良くなるし

494 :pH7.74 :2021/05/22(土) 00:12:32.39 ID:AMnClwgG0.net
>>492
大丈夫

495 :pH7.74 :2021/05/22(土) 10:37:18.00 ID:JCQUhTXG0.net
ナノレビルなら勝利を約束されたようなもの

496 :492 :2021/05/22(土) 13:22:13.06 ID:mDBsiaol0.net
>>494 >>495
意見ありがとう、安心して挑戦できるよ!

497 :pH7.74 :2021/05/22(土) 19:59:27.80 ID:33xnMH+D0.net
https://i.imgur.com/HHKuBQv.jpg
今日買ってきた水草なんですけど名前忘れちゃいました
分かる方いますか?

498 :pH7.74 :2021/05/22(土) 23:51:05.75 ID:1ekayhdha.net
ロタラマクランドラか

499 :pH7.74 :2021/05/23(日) 21:14:42.93 ID:BpJ47tn/0.net
GEXのアクアラックシェルフ買って5ヶ月で歪んだんだけど、もしかしてこれゴミなん?

500 :pH7.74 :2021/05/23(日) 21:37:41.29 ID:qnsgrhZ/0.net
>>499
そんな簡単に歪むのか謎だけどどんな水槽乗せたんだ

501 :pH7.74 :2021/05/23(日) 21:38:31.71 ID:BpJ47tn/0.net
>>500
普通の60センチ規格

502 :pH7.74 :2021/05/23(日) 22:16:19.42 ID:o2odUvZE0.net
ジェックスだしそんなもん

503 :pH7.74 :2021/05/24(月) 06:22:21.54 ID:rXinyBLy0.net
カージナルでっかくしたいんだけど、60規格でも10匹くらいで飼って
十分な遊泳スペース与えれば、体長4.5cmとかに育つのかな?

504 :pH7.74 :2021/05/24(月) 08:02:27.62 ID:0iuFrvMv0.net
>>503
高めの水温
栄養満点
換水
適度な水槽サイズ
が巨大化への近道

505 :pH7.74 :2021/05/24(月) 09:15:25.96 ID:rXinyBLy0.net
>>504
ありがとう。他の要素を満たした上で、60cm規格で巨大化できるかな?

506 :pH7.74 :2021/05/24(月) 13:15:06.52 ID:BCTHeEPdM.net
淡水魚が少し元気なかったりヒレ等傷ついた時の軽い塩浴に、人工海水用塩と食卓塩ならどちらを使っても同じでしょうか?

507 :pH7.74 :2021/05/24(月) 20:49:21.61 ID:UDxRwKHi0.net
この水草は何ですか?
マツモかと思いましたが根があります。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/gCtFvdL.jpg
https://i.imgur.com/nmIJBSr.jpg

508 :pH7.74 :2021/05/24(月) 20:50:49.32 ID:D13MJfxs0.net
マツモ神ぞ

509 :pH7.74 :2021/05/24(月) 21:04:56.89 ID:2RumD5pH0.net
葉が枝分かれしててミリオフィラムの仲間っぽいけど何だろう

510 :pH7.74 :2021/05/24(月) 21:26:35.13 ID:Vyvwq8iu0.net
フサモ?

511 :pH7.74 :2021/05/24(月) 22:17:52.20 ID:UDxRwKHi0.net
>>510
ホザキノフサモのようです。
皆さんありがとうございました!

512 :pH7.74 :2021/05/24(月) 22:20:59.44 ID:b0YGxuSy0.net
>>506
浸透圧の問題だし、どっちでも変わらないんじゃないか
一時的なものなんだし、安い粗塩で十分かと

513 :pH7.74 :2021/05/25(火) 00:42:46.04 ID:r8IG4eKxp.net
>>498
遅くなりましたがそれみたいですね!
ありがとうございます😊

514 :pH7.74 :2021/05/25(火) 02:49:25.21 ID:qjnRIyusM.net
>>512
ありがとうございます、今家にあるのがその2つだったので…人工海水使っておきます

515 :pH7.74 :2021/05/25(火) 07:52:55.74 ID:X2ztizxe0.net
赤系水草の色揚げのための鉄添加に、賛否両論あるけど
実際効果はあるのかな?ご意見おねがいします

516 :pH7.74 :2021/05/25(火) 10:04:22.27 ID:V9wnrjzNd.net
>>515
ある!

517 :pH7.74 :2021/05/25(火) 10:28:06.17 ID:4jUXctzb0.net
>>515
微量は効果があるけど他の要因の方が遥かに影響が大きい

518 :515 :2021/05/25(火) 15:07:47.98 ID:X2ztizxe0.net
ありがとう。高光量、CO2多め、弱酸性軟水、バランスのいい施肥
その上で鉄を添加すれば、って感じかな?

519 :pH7.74 :2021/05/25(火) 15:55:30.35 ID:q79w+1VZ0.net
>>514
気軽に塩使うと面倒だから
プロテクトxとかADAの粘膜保護剤
の方が良いよ

520 :pH7.74 :2021/05/27(木) 12:49:32.31 ID:57nb6aIAM.net
QQ1のプロテインスキマーだけど、水槽立ち上げ10日目でスキマー歴も同じ期間
カップの高さを一番下にしても泡が上に到達するのが1日のうち1時間あるかどうかなんだけど、これ普通ですか?
水槽の魚も少ないし、そんなに汚れてないってことかな?

カップ一杯汚水が溜まるのたぶん2週間ぐらいかかるわこれ

521 :pH7.74 :2021/05/27(木) 20:43:46.54 ID:O9bCofA+0.net
生体増えれば貯まるの早くなるよ

522 :pH7.74 :2021/05/27(木) 21:01:20.69 ID:4aclIsQzM.net
>>521
やっぱりそうだよね
最近少し泡立つようになってきた

523 :pH7.74 :2021/05/27(木) 21:21:43.95 ID:IkClHnLg0.net
https://i.imgur.com/bnqi0dF.jpg
スーパーの入り口でドリンク用みたいなペットボトルで、水草1本とメダカ2匹が入ってたのを買ってきました
似たような形状のガラス瓶でポトスを水栽培してたので、洗った鉢底石を沈めて水草も入れてメダカも入れました

こんな流れで来ましたが、2点ほど教えて下さい
1.高い瓶は環境的によくないのでしょうか?ずっと下に留まって外側(ガラス側)に向かっています、広く浅くの方がいいのでしょうか?
2.暗闇というのは必要でしょうか?室内なので太陽光の直射はないのですが室内灯が長い時間ついてる環境なのでそこも気になります

524 :523 :2021/05/27(木) 21:24:37.71 ID:IkClHnLg0.net
3点目追加させて下さい

水は硬水でも問題ないでしょうか。
綺麗な水と言われて近くにあったのが超硬水のコントレックスだったのでそれを使いました。

525 :pH7.74 :2021/05/27(木) 23:09:06.31 ID:IkClHnLg0.net
レスが付く前ですが、質問取り消します。スルー下さい。

526 :pH7.74 :2021/05/27(木) 23:28:02.66 ID:pR7RTII8d.net
ミズミミズより少し太い白くてウネウネしたのが壁面についているのですが、何かわかる方いますか?

527 :pH7.74 :2021/05/27(木) 23:30:08.07 ID:d0CQ7OpT0.net
>>526
なんだろ
プラナリア?

528 :pH7.74 :2021/05/27(木) 23:39:21.77 ID:pR7RTII8d.net
>>527
かな?とも思いましたが色が真っ白なので違うのかなと

529 :pH7.74 :2021/05/28(金) 00:11:27.64 ID:NP40d1iVd.net
プラナリアで解決します
ありがとうございました

530 :pH7.74 :2021/05/28(金) 19:07:21.29 ID:TUKBVhvFa.net
先週の日曜日に琉金を二匹(全長6cmと7cmくらい)新規に立ち上げた40cm水槽にお迎えしました
火曜日に少し餌をあげたときは問題が無かったのですが、水曜日にあげたあとに大きい方が小さい方を追い回し始めました
木曜日は水替えをしたので餌を与えなかったところ、特に追い回している様子はなかったのですが、今日もう一度餌をあげたらまた追い回し始めました

追い回しは30分くらいで一旦止むのですが、そのあともたまに思い出したようにつつきに行きます
今のところ小さい方に怪我は無いようなのですが、隔離したほうが良いでしょうか?

531 :pH7.74 :2021/05/28(金) 20:27:51.27 ID:yY+JuCS60.net
ガラス面に貼りついて動くのですが、
エビか蚤のような動きをします。
すみません、うまく撮影できません。
これは何でしょうか?

https://i.imgur.com/vqnHgus.jpg

532 :pH7.74 :2021/05/28(金) 20:29:51.74 ID:9WE3qHTsM.net
大きさはとても小さく、0.1程度と見られます。
たまたまレンズの焦点が合うと甲殻類のようにも見えます。
ピョンピョンと跳ねるように動き、
メダカの稚魚にも驚いて逃げるように臆病です。

533 :pH7.74 :2021/05/28(金) 20:29:59.39 ID:9WE3qHTsM.net
0.1mm

534 :pH7.74 :2021/05/28(金) 20:35:37.15 ID:I2zkqSeF0.net
ミジンコじゃないの?画像じゃよくわからん

535 :pH7.74 :2021/05/28(金) 21:02:27.00 ID:yY+JuCS60.net
有害な生き物の可能性はありますか?

536 :pH7.74 :2021/05/28(金) 21:33:20.31 ID:F1OzskrE0.net
ミズムシの類かな・・・

537 :pH7.74 :2021/05/28(金) 22:06:59.87 ID:LrLZYzaha.net
ミジンコ、ケンミジンコ、カイミジンコ
あたりで画像検索してみるといいよ。

538 :pH7.74 :2021/05/28(金) 22:54:57.70 ID:bKJmIzxV0.net
アクア歴もうすぐ1年
去年の夏は水槽のあるリビングのクーラー24時間つけっぱにしてたら電気代えらいことになって、今年の夏はどうしようかと思ってます
日中はクーラーつけるので、問題は就寝時の8時間くらい。
考えついたのが、ペットボトルの水を凍らせたのを寝る前に水槽にドボンしたらどうかな、と。8時間くらいはいい感じに冷却できんかな?

539 :pH7.74 :2021/05/28(金) 22:56:42.01 ID:fTwipH140.net
>>538
扇風機みたいなやつは?

540 :pH7.74 :2021/05/28(金) 22:58:36.83 ID:4UPOmVTFM.net
>>538
広い部屋なの?
俺ワンルームだけど、24時間付けてもそんな変わらん

541 :pH7.74 :2021/05/28(金) 23:04:14.49 ID:Izem3wmfM.net
狭い部屋でも日当たり次第で全然変わる

542 :pH7.74 :2021/05/28(金) 23:20:52.02 ID:ajUyVkbA0.net
部屋を気密して遮光しろ
具体的に言うと
端面をテープでしっかり塞いだプラダンを水槽部屋の窓枠寸法に合わせて貼れ
プラダンの上からスタイロフォームを貼るのも尚良い
それだけでエアコン管理はイージーになる

氷ドボンは鮮魚店なら可

543 :pH7.74 :2021/05/29(土) 01:32:50.36 ID:z343Ta5XM.net
>>538
それだと最初にぐっと水温下がってじわじわ上がるよ、人間も昼暑くて夜寒い時期とか体調崩しがちじゃん?
大人しくサーモスタット付きの水槽クーラー買うのが良いよ、足し水頻度上がるけどね
我が家はエアコンつけっぱで夏場の電気代4万超えだわ、ガス代が冬の1/5くらいになるからややマシではあるけど…

544 :pH7.74 :2021/05/29(土) 01:41:36.35 ID:z6vh7CwQ0.net
>>538
水槽サイズ知らんがコップの水に氷1個入れて8時間も気温以下になると思うならやれば

545 :pH7.74 :2021/05/29(土) 01:43:49.80 ID:G74PiOCgM.net
ヒートショック試験w

546 :pH7.74 :2021/05/29(土) 07:35:32.54 ID:3mTSmik20.net
奥15cmくらい底上げしたいんだけど、みんな底上げに何使ってる?

547 :pH7.74 :2021/05/29(土) 19:43:07.08 ID:qN7SCV8E0.net
コリとタティアの過密水槽なんだけど全体的に呼吸が荒いみたいなんだけど酸欠なんだろうか?安定してたけど先週スポンジフィルターを2台から1台に減らしたのが原因かしら ちなみに外部フィルターで水面は揺らしてます エビは元気です

548 :pH7.74 :2021/05/29(土) 21:28:02.71 ID:p1MSOD/b0.net
流木の裏側に水草植えるのって結構大変じゃね?
皆頑張ってるの?

549 :pH7.74 :2021/05/30(日) 14:04:32.25 ID:pfcCo3zOM.net
>>538
エアコン買い換えろよ

550 :pH7.74 :2021/05/30(日) 20:29:04.92 ID:LkLuVh7Y0.net
>>538
アクア歴約1年なら飼ってる生体は丈夫なのだと思うから取り敢えずファンで乗り切れるか考えてみるのもアリだと思う
あと部屋の気温が高いなら直射日光を簾なんかで防ぐといいよ。日光は部屋の中に入る前に防いでおくのが効果的だから、簾は窓の外側につけてみて。さらに内側はカーテンを閉めておけば結構よくなると思う

551 :pH7.74 :2021/05/30(日) 20:30:17.22 ID:LkLuVh7Y0.net
ピンセット使えば簡単じゃね?

552 :pH7.74 :2021/05/31(月) 07:54:45.38 ID:zl/acoc00.net
ソイル、流木レイアウト、CO2添加の水槽で夜間エアレーションの時、PH7.1
イニ棒入れすぎたかなと感じるけど、PH上昇の原因になるのかな?

553 :pH7.74 :2021/05/31(月) 08:38:48.04 ID:fMDG7BXea.net
賃貸(2階)に60cm、45cm水槽とともに引越しました。賃貸の人って、階下への水漏れ対策など何かしていますか?
とりあえず、フローリングと水槽台の間にビニールシート敷いたり、コンパネは敷いたのですが、実際に漏れたら、どうしようもないのかなと思い。
外部ホースの接続部から漏れなど考えたらキリが無くて、、
今は、受皿みたいなのを付けようかなと思ってはいます。

554 :pH7.74 :2021/05/31(月) 09:09:24.23 ID:VLygOgyA0.net
>>553
賃貸時代は絶対1階で借りてたわ
漏れたら数万で済む問題じゃないからね

555 :pH7.74 :2021/05/31(月) 09:18:58.05 ID:IYgQC3xr0.net
個人賠償責任保険は入っておけ
床下に水漏らした場合も基本的に補償される

556 :pH7.74 :2021/05/31(月) 12:47:34.39 ID:GCAoP2yoM.net
石巻貝とラムズホーンがくっついてるけど、これって攻撃しあってる?交尾はしないよね?
https://i.imgur.com/eNFCVj0.jpg

557 :pH7.74 :2021/05/31(月) 12:56:15.79 ID:lN/lxhQl0.net
>>556
しない
たまたま殻に登っちゃっただけかと

558 :pH7.74 :2021/05/31(月) 13:29:14.66 ID:GCAoP2yoM.net
>>557
了解ありがとう。ラムズが重そうにしてたので取り敢えず引き離しました。

559 :pH7.74 :2021/05/31(月) 14:07:31.33 ID:E8Bdv1Lud.net
>>552
なるだろうけどそのぐらいは大丈夫
うちも夜間7でco2添加時は6で推移させてる

560 :pH7.74 :2021/05/31(月) 14:40:14.24 ID:zl/acoc00.net
>>559
ありがとう。エアレーションで曝気するからしょうがないのかな

561 :pH7.74 :2021/05/31(月) 15:10:00.52 ID:zcBGrg6eM.net
>>555
賃貸って保険はいらされるよな? そこにふくまれてるのでは

562 :pH7.74 :2021/05/31(月) 15:37:44.92 ID:fMDG7BXea.net
>>561
入らされる火災保険に階下の保証とか家主への保証がありました。
ただ、その保険は示談交渉は自分でする必要があるので、別の火災保険に月200円ぐらいで入っておこうと思います。
ありがとうございました。

563 :pH7.74 :2021/05/31(月) 16:16:27.23 ID:SAom6Q0a0.net
底床を化粧砂にして立ち上げて一週間も経たないうちにウンコが積もっていくんだが
こんなんいちいち掃除しないとキレイに保てないの?

564 :pH7.74 :2021/05/31(月) 16:19:35.50 ID:NW3XUKTxM.net
>>563
めんどくさいだろ
だからみんな黒っぽい砂やソイルにするんだよ

565 :pH7.74 :2021/05/31(月) 16:23:29.12 ID:dfxHFbPNa.net
生き物がいれば当然汚れる
掃除しろ

566 :pH7.74 :2021/05/31(月) 16:28:57.07 ID:SAom6Q0a0.net
>>564
面倒なトリミングがしたくないから前景草無しで陰性水草にしたんだがなぁ
ラプラタサンドに積もるウンコの目立つこと

食糞するタンクメイトなんて無いよね?

567 :pH7.74 :2021/05/31(月) 16:31:14.56 ID:Gr7f5EpSr.net
うんこ取りをとるかトリミングをとるか

568 :pH7.74 :2021/05/31(月) 16:54:05.56 ID:dfxHFbPNa.net
トリミングも面倒
掃除も面倒
それで綺麗に保ちたいなら生き物を少なくするしかない

569 :pH7.74 :2021/05/31(月) 17:01:35.75 ID:j8Eh6qb6r.net
ラプラタって白系のやつか
田砂とかああいう茶系ならそんな目立たないんだけどね

570 :pH7.74 :2021/05/31(月) 17:30:37.09 ID:MtYniHMU0.net
https://kurashi-no.jp/I0027767
によるとアクリル水槽の寿命は5〜7年と書かれてますがマジですか?

571 :pH7.74 :2021/05/31(月) 17:40:40.91 ID:8WldJZF30.net
アクアリウムに限らないけど1章ごとにフリー素材やインスタの写真を貼ったサイトは中身スカスカで見るだけ無駄だよ
知識のない人間がPV数稼ぐために釣れそうな内容で適当書いてるだけだから

572 :pH7.74 :2021/05/31(月) 18:00:47.35 ID:VdAuoZFS0.net
>>566
食糞する奴いないでもないが、そいつも糞するんでなw
プラマイゼロ

573 :pH7.74 :2021/05/31(月) 18:07:10.61 ID:gHi0ZOYH0.net
>>571
最近そんなのばっかで検索しにくいよなぁ…

574 :pH7.74 :2021/05/31(月) 18:17:50.43 ID:/JbMtPjR0.net
>>573
ひらいたらいわゆる昔の個人ホームページだったときの安心感
すごくいい個人サイト多かったけど閉鎖とか多くて残念だわ

575 :pH7.74 :2021/05/31(月) 18:18:55.74 ID:IHJMxGOoM.net
あの頃は夢があったけど 今はどこも拝金だしなぁ

576 :pH7.74 :2021/05/31(月) 20:24:14.63 ID:Av4lIo5L0.net
今年10年ぶり位にアクア再開したけどネットでの情報収集は本当にやりにくくなってて驚いた

577 :pH7.74 :2021/06/01(火) 04:26:23.00 ID:0/qOZ6D80.net
10年ぶりといえば砂糖落ち葉スレのスライムシリンダー開発したコテハン激糖ってどうしてんだろ。

去年アカシア茶を学生に飲ませたとかで捕まった青木硝子氏の本名が藤田 拓朗(激糖の本名= 奥戸栽培養殖振興会会長水環境デザイン絢方-あいかた-代表藤田 拓朗)で同じで激糖とカオも一致するんだけど、本当に同一人物なら10年前に応援してた身としてはちょっとショックだわ。

以下は問題の逮捕のニュース。硝子名義でTwitterもやってる模様。なんかドラッグ大好き人間になってて悲しい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2353b183ef30e6b19123546ea832aa02c8a65476?page=2

578 :pH7.74 :2021/06/01(火) 04:28:13.34 ID:0/qOZ6D80.net
>>574
このサイトとか俺ん中では至高。

http://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/index.html

 

579 :pH7.74 :2021/06/01(火) 12:45:30.37 ID:d3hyRv4Bd.net
賃貸でアクアリウムをやる場合は1階の方が良いですか?
60p水槽6台なんですが。。

580 :pH7.74 :2021/06/01(火) 13:07:01.63 ID:zYL+ojEW0.net
1階が無難
重量もあるけど万が一水漏れで下の部屋まで漏れたら賠償がえらいことになりそう

581 :pH7.74 :2021/06/01(火) 15:23:05.29 ID:J1kb3Nspr.net
事前に確認しないとダメよ
大家さんも保険屋さんも。

582 :pH7.74 :2021/06/01(火) 16:06:52.31 ID:VGitshhrr.net
小型水槽ならまだしも60cmが6個は相談レベルだよな、、、しかも承認降りない可能性が。

583 :pH7.74 :2021/06/01(火) 16:12:21.47 ID:xEMd6ysx0.net
場所と積み方によっては底が抜ける

584 :pH7.74 :2021/06/01(火) 16:19:24.84 ID:P2iKj4hgM.net
60cm水槽一つで水やら器具やらいれたら8〜90kgくらい、いくでそ? 一つだけで大柄の人間くらいある

585 :pH7.74 :2021/06/01(火) 16:22:36.28 ID:3XAqTeTm0.net
まて!60センチとはいったけど規格とは言ってないぞ!
60キューブが6個かもしれん

586 :pH7.74 :2021/06/01(火) 16:38:13.29 ID:O3CREEaw0.net
こまけぇこたぁ いいんだよ!!

587 :pH7.74 :2021/06/01(火) 16:40:43.66 ID:VUCiOMFYd.net
60キューブって規格より重くなりそう

588 :pH7.74 :2021/06/01(火) 18:36:19.81 ID:6Kidwq2J0.net
一人暮らし時代に1kハイツ1階で
120、90を4本、60を5本やったけど底抜けとか都市伝説だと思う

よく行ってたショップの客で伝説なのは木造文化ハイツ2階の畳で120を2段重ねてた兄ちゃん

589 :pH7.74 :2021/06/01(火) 20:56:28.81 ID:yQUoZuh+0.net
トライアングルグローって水草がよく育つらしいがコケも出やすくなる?
見た目好きだから買おうか悩んでるんだが

590 :pH7.74 :2021/06/01(火) 22:26:42.25 ID:pg7snI3L0.net
45cmスリム水槽でがっつり水草やるときは、エーハイムのアクアコンパクト2004がオススメですか?それかもっといいものありますか?

591 :pH7.74 :2021/06/02(水) 00:30:41.60 ID:hF8Te/Ll0.net
先月1ヶ月かけていろいろ試して、やっと水が透明になったと思ったらたった半月でまた白濁した…
もう思いつく事やらググって出てくる対処法は一通りやったし、エサも1日1回のみで少なすぎるぐらいの量しかあげてない
もうこれ以上は根本的に濾過能力が足りてないってことで生体間引くしかないんかな
一応、24Lの水量に対してカタログ値40Lは対応できるぐらいのフィルターつけてるはずなんやけど

592 :pH7.74 :2021/06/02(水) 01:31:31.50 ID:lmbZ1Zju0.net
>>591
根本解決じゃないですがADAのクリアウォーター試してみてはどうでしょ?

593 :pH7.74 :2021/06/02(水) 01:41:32.93 ID:T9ZfYN30M.net
>>591
少し前に凝集剤とか試してた人?

594 :pH7.74 :2021/06/02(水) 02:13:13.41 ID:tSXXyykb0.net
床までボロいボロアパートで90センチ企画水槽やってたけだなんともなかったな
90二段にしようかと近くのショップの店長に相談したら余裕と言われた

595 :pH7.74 :2021/06/02(水) 02:43:12.68 ID:LHk7XNfG0.net
>>591
玄関の90cm水槽が横から見るとわかる程度でずっとうっすら白濁りしてたが
上部フィルターを白マットは最初に水が当たるとこ1枚にして残りのスペース全部生物ろ過用リング?材とかに変えたら一か月後完全に透明になったわ
それから一週間に一回白マットだけを洗うのと三週間に一回3分の1水替えでずっと透明キープしてる
生物は若干過密気味でコリドラスのために餌も多め
水草はミクロソリウム2株のみ

ちなみにうっすら白濁りしてた頃の濾過槽は
一層目に白マット、粗目緑マット、活性炭
二層目に白マット、生物ろ過用?材
って感じやった

596 :pH7.74 :2021/06/02(水) 02:46:30.11 ID:rZOkOXliM.net
>>589
それはなんとも言えないだろうし、好きなデザイン使うほうが楽しいよ!
苔増えないような管理環境にすればOK

597 :pH7.74 :2021/06/02(水) 02:49:18.33 ID:z8PkxEdG0.net
白濁りって、バクテリアが処理し切れるより多い有機物があるか、バクテリアが減ってたりして同様に処理能力が低下してるか、どっちかだと考えてるんだが。

立ち上げてからも、フィルターや底床掃除しすぎると白濁したりね

598 :pH7.74 :2021/06/02(水) 05:55:18.64 ID:rEihUbhSa.net
>>591
どういう環境なのか書いたら

599 :pH7.74 :2021/06/02(水) 09:59:51.61 ID:wgMBvZ0Bd.net
>>593
そう、5月半ばぐらいに足掻いてた人

>>598
スペックは
水槽:GEXの30cmキューブ
ライト:GEXパワーLED30 1灯 11:00〜19:00点灯
フィルター:@OASE フィルトスマート60Atetra マイクロフィルター
ろ材:@パワーハウスソフト/活性炭/純正の丸スポンジAパワーハウスソフト/純正のスポンジ
底床:下からウールマット→百均の軽石→プラチナソイル パウダー/スーパーパウダー
CO2添加:アンビリーバブルCO2使用で5秒1滴 添加時間はライトと連動
エアレーション:水作 水心3SにアンビリーバブルAIR BIG接続で弱め運転 19:00〜翌11:00
生体:ボララス・マキュラータ19匹/ミナミヌマエビ約40匹
水草:キューバパールグラス底床全体/ハイグロタイガー?2本 石数個

給餌はGEXのワイルドフレークを朝夕2回 3分以内に食べ切る量(今週から朝1回に減らした)
冷却ファンつけて水温は1日通して25〜27℃辺りを行ったり来たり
水槽の掃除は毎週土曜日、ガラスとか器具をスポンジで磨いて2/5ほど換水(先週は濁りがひどかったから1/2) その他冷却ファンの使用で蒸発した分を適宜足し水(多くて300mlぐらい)
水換え後はオプティモシリーズのバクテリアとコトブキのニゴリ取りを規定量添加
ろ材は中の活性炭の交換時期(2ヶ月)を目安に洗う(飼育水でろ材、スポンジをすすいでインペラー部分をブラシで擦る) 前回洗ったのは5月8日

とりあえず思いつく限りの設備・管理方法はこんな感じ
もしかして底床に敷いたウールマットと軽石のせいで嫌気域できてるとか?

600 :pH7.74 :2021/06/02(水) 12:22:31.92 ID:nH7ae4mh0.net
>>599
水質はどうよ?
pH、硝酸塩、亜硝酸の量それぞれわかる?

あと餌はボララスなら泳ぐのも餌食べるのもかなり上手いから30秒で食べきる量を1日1回でいいと思う
3分だと水が汚れそう

601 :pH7.74 :2021/06/02(水) 12:34:00.14 ID:K1KpCtMJ0.net
>>143さんかな
うちも底厚くてゴミ溜まってるから嫌気域出来てる筈だけど濁らないしなぁ…
普通の微粒子はヌルヌルのバクテリアコロニーがしっかりあれば吸着してくれる感じだから、なんとかそれをもっと増やす方向にするか
一度クリアなってたから普通の微粒子濁り系だと思うんだけどなぁ
もし富栄養なんだとしたら、1日でガラス面に苔の元みたいなの付き始めてそれで濁って見え出すって事はあったけど、ガラスにヌルつきとかないんだよね?

602 :pH7.74 :2021/06/02(水) 12:42:43.29 ID:rEihUbhSa.net
餌の量は多いね
立ち上げてバクテリアがしっかり定着していない頃にろ材掃除をしたことも影響ありそう
フィルターは少し小さいけど魚は小型だしいけそうな気もする
水槽検査をして現状を知った方が早く解決しそう

603 :pH7.74 :2021/06/02(水) 13:36:26.63 ID:o+vrVWIZp.net
今まで簡単なレイアウトしかしてなかったのですが今回から流木などを使って少しステップアップしようと思いました。
ミクロソリウムやボルビティス ヒュディロティをつかいたいのですが、後景草を活着させる場合は石などを沈めるのがいいのでしょうか。後景草用の流木を入れるべきでしょうか。今のレイアウトだと流木は中央にあり、後ろのヒーターなどを隠すのに後景草を使いたいのですが…

604 :pH7.74 :2021/06/02(水) 13:52:58.08 ID:T9ZfYN30M.net
>>599
キューバパールグラスはよく育ってるの?
khかghが高そうな気がするな4以上とか。
軽石以外に石いれてる?

テトラテストkh とgh でコスト低めに測れるから良かったら試してみて

605 :pH7.74 :2021/06/02(水) 13:54:36.83 ID:T9ZfYN30M.net
ちな、うちの水道水はgh4とかあるからいつも下げてから換水してる

606 :pH7.74 :2021/06/02(水) 14:20:53.22 ID:rEihUbhSa.net
>>603
ソイルに植えるより石や流木を使った方がいいよ
まず流木お石を組んでからミクロソリウムとボルビを付ける場所を決めた方がバランスがとりやすい

GEXの回者ではないけどこの動画はレイアウトの参考になると思う
真似をしてみては

https://youtu.be/wDJneUKkd1o
https://youtu.be/9yxYBKV8CgE

607 :pH7.74 :2021/06/02(水) 14:31:40.80 ID:T9ZfYN30M.net
>>599
補足。白濁してた頃のうちの水質
ph7.4〜7.6、gh4〜5、kh4〜5

608 :pH7.74 :2021/06/02(水) 14:46:46.44 ID:wgMBvZ0Bd.net
>>600
>>602
水質は、テトラの6in1で測った限りではpH6.4以下で硝酸塩、亜硝酸も問題なしの色にはなってるのよね
今度、もっと正確に測れるやつ買ってみるわ
やっぱり餌が多いのかな
もうちょっと減らして様子見てみるわ

>>601
そう、その人
過去レスこのスレにあったのね
ガラス面苔るの結構早いから、富栄養になってる気はする

609 :pH7.74 :2021/06/02(水) 15:18:52.19 ID:Tg5qgG8Jp.net
>>597
白濁りは球菌、鞭毛虫、繊毛虫ぽいぜ。(ソースはGEXのサイト内の記述/顕微鏡での観測結果)

広義の善玉バクテリアが水槽内で優勢でない場合、球菌、鞭毛虫、繊毛虫が栄養を寡占できるから爆増してる感じ。

原理的には硝化菌や脱窒菌の増殖(同化)速度は

610 :pH7.74 :2021/06/02(水) 15:20:57.13 ID:Tg5qgG8Jp.net
続き(途中で送っちゃった)

球菌、鞭毛虫、繊毛虫より遅いので、立ち上げ時には最初に球菌たちが飼育水中で増えて白濁する。

ろ材に善玉バクテリアが増えてくると飼育水中の栄養が細って球菌たちの勢力が衰えて透明化する。

611 :pH7.74 :2021/06/02(水) 15:25:31.64 ID:K1KpCtMJ0.net
点灯時間も減らしてみるとか
もしも原因が植物性プランクトンが増えそうになって濁ってくるものだとしたら相当貧栄養にしないとしつこいかもね

612 :pH7.74 :2021/06/02(水) 15:43:07.85 ID:wgMBvZ0Bd.net
>>604
キューバは調子悪くは無いと思う
もう水槽一面に繁茂してるから、成長してるかは分からないけどモサモサしてる
石は名前忘れたけど5つ入ってる 
合計2kgぐらいかな
硬度も測ってみるわ

613 :pH7.74 :2021/06/02(水) 18:29:12.54 ID:o+vrVWIZp.net
>>606
ありがとうございます!見てみます!

614 :pH7.74 :2021/06/02(水) 20:13:32.58 ID:rEihUbhSa.net
>>613
植栽のイメージはこっちの動画がいいかも

https://youtu.be/7L8Vw3g9f_U

世界トップレベルの方なのでこれが無料動画とは結構凄いと思う

615 :pH7.74 :2021/06/02(水) 22:45:03.95 ID:JfMHZfXJM.net
アクアも極めればyoutubeだけで生活できるところまで行けるのかね 日本向けだけで満足してる人はともかく

616 :pH7.74 :2021/06/03(木) 00:14:07.33 ID:h4LkLOy40.net
さぼりみたいなのも居るしアクアリウムを極めるとかは関係ないでしょ
YouTuberとして視聴者に毎日のように面白いと思わせる動画を作れるかだけ
レイアウトセンスとかは二の次

617 :pH7.74 :2021/06/03(木) 02:03:29.49 ID:FmBVg+xz0.net
テトラの水リサイクルってホントに水換えしなくていいんですか?
そんなうまい話あるわけないと思って信用できないんですけど

618 :pH7.74 :2021/06/03(木) 03:28:14.46 ID:cA/Rec/sa.net
>>617
それは水槽に溜まっていく硝酸塩を分解する嫌気性バクテリアを増やすための餌
一般的に水換えで硝酸塩の濃度が高くならないようにするんだけどバクテリアで分解してしまおうって感じ
脱窒というやつ
嫌気性バクテリアが定着する場所が必要になるし定着する時間がかかるから入れたらすぐに水換えをしなくていいとはならないと思うよ
水換えの頻度を減らすことは期待できるけど
水槽が水換えしにくい場所にあるとか水道水のpHや硬度がめちゃくちゃ高くてあまり水換えしたくないとかじゃない限り水換えしちゃった方が早い

619 :pH7.74 :2021/06/03(木) 03:57:17.51 ID:lZNGlvca0.net
うちの水道水GH4なんだけど、高光量、ソイル、CO2多め、バランスいい施肥でも
Hraとかインディカを赤く育成するのは難しいかな?

620 :pH7.74 :2021/06/03(木) 05:46:09.08 ID:m9sGaeAD0.net
>>617
成分はAZ-NO3やVSVメソッド液や本みりんと似て炭素源だと思われる。

これを添加して 1=脱窒を促進して窒素を水槽外へ放出 2=同化によって窒素を飼育水から除く の合わせ技で硝酸塩濃度を検出不可な水準にするというもの。

水道水に含まれる窒素態は硝酸塩換算で20mg/Lを超えるケースもあるので、前述の1と2の片方ないし両方の効能で硝酸塩を減らせる水槽環境ならば、換水より炭素源添加を選ぶ意義が出てくる。

俺はたまに本みりん使ってるけどもう2年換水せずに雨の足し水だけで200L野外なんちゃってビオを維持してるよ。

金魚3匹に水作ジャンボという組み合わせなのでスカスカだけど餌はガンガン上げてるが本みりん脱窒でバランス調整できてて金魚は病気知らずで水はピカピカよ。

621 :pH7.74 :2021/06/03(木) 06:12:40.40 ID:m9sGaeAD0.net
>>608
遅レスですまないけど水換え時に汚泥(濾過装置や底砂の)掃除すると白濁化しやすくなるよ。

理由は、そこにいた細菌が単純に減るので、一時的に立ち上げ直後みたく水槽内に空席ができるので増殖力に勝る球菌とかが増えて白濁する感じ。

汚泥除去しちゃった分の量に比例して白濁緩和の時間はかかると思うけどほっとけば数週間以内に水は済むはず。

というのも一部のバチルス(善玉)は他の細菌(悪玉)を殺す物質を出すので、善玉が増えると悪玉が減る感じで、光学的な反射が減って水が澄む。

ろ材掃除するメリットは通水性の確保が大で、デメリットはろ材と床底の汚泥除去で善玉が減ってバランスが崩れる事と言える。

汚泥掃除やめれば水換えしても白濁とかまではバランス崩壊しなくなるよ。

水換えした時点で硝酸塩とケイ素は一定量入るので茶ゴケが出る可能性はあるけどね。

622 :pH7.74 :2021/06/03(木) 06:52:50.14 ID:t0nf+jU50.net
>>619
水槽内のGHが4でも問題ないよ
ただhraは硝酸塩制限しないと赤くならないらしい
失敗した話だけどトロピカの緑液使って育てたら高光量CO2ガンガン添加でも新芽が赤くなるだけだった
俺の実体験より説得力あるだろうから下のサイトをページごと翻訳かけて読んでみて

・水草を赤くする
https://www.2hraquarist.com/blogs/freshwater-aquarium-plants-guide/how-to-grow-red-plants

・硝酸塩制限
https://www.2hraquarist.com/blogs/beginners-planted-tank-101/nitrate-limitation

・ロタラロトンディフォリア(hra、コロラタ、セイロン)の育て方
https://www.2hraquarist.com/blogs/freshwater-aquarium-plants-guide/plant-guide-rotala_rotundifolia

623 :pH7.74 :2021/06/03(木) 13:45:58.64 ID:a23bHN8b0.net
一ヶ月前にアクアリウムはじめて迎えたネオンドワーフグラミーのオス、一回目の水替えの後くらいから体調を崩してしまって水槽の端でお尻を地面につけてボーッとしてることが増えた
それまではどちらかというとメスをつついたり強めな方だったのに立場が逆転してしまい、メスに追い回されつつかれプラティにもつつかれまくり尾びれも切れてグッタリしていたので急いで水槽内で隔離した
それ以降、死にはしないが覇気がない状態でただじっとして過ごしてる
餌は食べるものの少しだけ
綺麗なブルーだった体の色も抜けて白っぽくなってきて毎日心配で
今から何かしてやれることはないのかな
何か新しいことをしてトドメをさしてしまわないか不安で

624 :pH7.74 :2021/06/03(木) 14:16:58.17 ID:HnHpSdohd.net
>>623
なんで水質の違う生体を一緒に入れてるかが謎なんたけど

625 :pH7.74 :2021/06/03(木) 14:18:52.69 ID:HnHpSdohd.net
水槽セットして生体入れずに1ヶ月空回しした?
今のpHは?

626 :pH7.74 :2021/06/03(木) 14:41:36.49 ID:7BnYQxkSM.net
>>621
あるある。底床掃除とフィルター掃除はすくなくとも一週間はあけて別にしてる。あと水換え含め、掃除した日は餌やりしない。

底床掃除すると油膜でたりするし

627 :pH7.74 :2021/06/03(木) 14:49:40.05 ID:ahnXv+q10.net
>>623
病気じゃないなら塩水浴で一週間餌与えずに体力回復願うしかないかも
うちのイジメられて底でじっとして餌も食わなくなったエンゼル(小)はそれで二週間後回復して今は元気いっぱい
塩の量は水槽の水の量の0.5%
最初にコップかなんかで溶かして隔離水槽に入れた方がよかれ
味塩とかはダメで純粋な塩で

628 :pH7.74 :2021/06/03(木) 15:49:59.31 ID:a23bHN8b0.net
>>624
買うときに混泳できると言われたので

>>625
1週間空回ししました
phは6.0くらいです

>>627
実は今カージナルテトラに白点病が出てしまったので水槽全体で塩水浴させているところです
餌は与えない方がいいと知ってはいたのですが餓死してしまいそうなくらい弱々しくて少しですが与えてしまっていました
今日から絶食させます

629 :pH7.74 :2021/06/03(木) 16:04:17.05 ID:ahnXv+q10.net
>>628
隔離水槽じゃなく水槽全体で塩水浴ってことは水草もフィルターもない水槽ってこと?
塩水浴は隔離水槽でしないとバクテリアもほとんど死滅するからまた立ち上げるの大変やで

630 :pH7.74 :2021/06/03(木) 16:41:42.71 ID:7BnYQxkSM.net
底物ならともかくテトラで白点ってのは水が出来てて換水ちゃんとしてたら滅多にならないから、まず水ができてないところにテトラ沢山迎えちゃった系かね

本水槽の水ができあがるまでダメージ与えないように本水槽はそのままで、5Lか10Lのプラケにとかにエアレだけで隔離したほうがいいように思うが。

631 :pH7.74 :2021/06/03(木) 17:26:40.18 ID:hAZkbIDX0.net
>>628
混泳できるって言ったその店で二度と買わない事をオススメする

632 :pH7.74 :2021/06/03(木) 18:47:37.24 ID:hkEaEwY4M.net
チャームでレッドシャドーシュリンプ買ったけど、世の中のレッドビーシュリンプの画像と見比べても違いがわからない
これ本当に違う種類?

633 :pH7.74 :2021/06/03(木) 18:59:22.04 ID:h4LkLOy40.net
無知な人からすればただの赤白のエビだから貴方が違いが分かる人なのかチャームが間違えたのか送られてきたエビ見せてもらわないと分からないよ

634 :pH7.74 :2021/06/03(木) 20:14:01.03 ID:6W2mS28s0.net
【生体】ロングバーベルキャット(10cm弱)
【水槽】コトブキのトリプルM
【フィルター】外掛+投げ込み
【水温】25℃
【経過】
・8日前に右側の腹鰭全体が充血、エロモナス症と推定して観パラD規定量
・5日前、症状改善せず、右胸鰭全体も充血、エラ充血、脂鰭と尾鰭に直径5mm程度の白斑1つずつ→エルバージュ規定量に切り替え
・3日前、腹鰭の充血は消失、右胸鰭の充血は根本のみ、エラの充血は若干悪化?その他は変化なし
・今日、尾鰭の白斑消失、脂鰭の白斑は赤くなる、口が充血、その他は変化なし

あまり改善していない所感なんですが、治療法を変えるべきでしょうか?

635 :pH7.74 :2021/06/04(金) 00:20:01.08 ID:kvnQ5WWM0.net
対策早すぎ
もっと時間かけないと

636 :pH7.74 :2021/06/04(金) 12:44:38.17 ID:6+/ZLsWb0.net
チャームで買ったスターポリプ、ポリプが一切ないツルッツルなんだけど
ここから本当に咲くの??

637 :pH7.74 :2021/06/04(金) 12:57:38.51 ID:fWQ7D9Wj0.net
スタポは種類によってはポリプ出てない状態だとハゲのソレなみにツルツルだぞ
共肉の色合いが薄いタイプだとそれが多い印象

638 :pH7.74 :2021/06/04(金) 13:19:58.08 ID:6+/ZLsWb0.net
あ、なんか急に30ぐらいポリプ咲いてきた
これなら問題無さそうだ

639 :pH7.74 :2021/06/04(金) 13:21:14.03 ID:UKhawOjB0.net
よかったよかった

640 :pH7.74 :2021/06/04(金) 15:44:22.01 ID:6+/ZLsWb0.net
ウィスカーズコーラル買ったんだけど、穏やかな水流を好むって聞いたから
本当にポリプが軽くなびく程度の位置に配置したら、水流が当たる方向からどんどんめくれ上がってきたんだけど

水流まったく無くてもいいぐらい?

641 :pH7.74 :2021/06/04(金) 19:18:01.38 ID:wfCKtbqZ0.net
https://www.eco-tech.nipponsteel.com/business/solution/medicines/bati.html


バチルエースを使って硫黄カルシウム系無機質剤と硫黄酸化脱窒菌を組み合わせた脱窒システムをアクアでやってみた事ある猛者いる?

これに似た奴だと 

https://www.naro.go.jp/project/results/4th_laboratory/nilgs/2019/nilgs19_s17.html


チオ硫酸ナトリウム(ハイポ?)使った脱窒システムもあるらしいんだけど、これって嫌気状態にした外部濾過器にハイポ充填しとくと脱窒が起きるって事なのか?

化学強いヒトなら「できるけど生体は死ぬ」って感じで即却下=アクアでは無理め理論なのかな?

海外では硫黄酸化脱窒菌に脱窒させる機材あるぽいけど俺が淡水魚しか飼ってないから無知なだけ?

642 :pH7.74 :2021/06/04(金) 19:18:10.89 ID:GGJNspTs0.net
メダカとミナミヌマエビが飼いたくて水槽買ってきました

立ち上げ前の空回しというのは例えば底砂と水草だけ入れて一週間なりロカボーイを動かしなさいということだと思うんですが
これはいわゆる好気性バクテリアを増やすため、ですか?

だとしたらその最初の好気性バクテリアはどこから発生するのでしょうか

643 :pH7.74 :2021/06/04(金) 19:37:19.67 ID:5LKnidBQ0.net
くうきにもいる
どこにでもいる

644 :pH7.74 :2021/06/04(金) 19:37:54.99 ID:8Bh/SAKHd.net
>>641
硫黄脱窒菌なんてアクアリストが一番忌み嫌うモノだからあえてそんなん選択する人いないんじゃない?
硫酸イオン作りながら石膏も作りながらってそんなのをアクアリウムに取り入れるメリットあるのか?
それこそ桁違いの脱窒作用があるとかなの?

645 :pH7.74 :2021/06/04(金) 20:20:38.22 ID:wfCKtbqZ0.net
>>644
海外の海水アクアでは多少は浸透してるコンセプトぽいんだよね。

硫黄脱窒硝酸塩除去フィルター=Sulfur DeNITRIFIER Standard (スタンダード)とかいう機材もある。

これはチオパラシス硫黄酸化脱窒細菌を増殖させ硝酸塩(NO3)を分解し窒素ガス(気体)に変えて水槽内から空気中に放出し除去という代物ぽい。

Sulfur DeNITRIFIERでGoogle画像検索すると機材の写真がかなりヒットする。英語圏では普通なのかこれ?

646 :pH7.74 :2021/06/04(金) 20:34:09.21 ID:8Bh/SAKHd.net
>>645
ただの嫌気槽のフィルターじゃないの?
一般的アクアリウムでの脱窒で炭素源を足して硝酸還元菌で脱窒させるのと
硫黄源足して硫黄脱窒菌で脱窒させるのと後者のメリットが知りたいな

硫黄を水槽に大量に入れる事はアクアリストは恐ろしく感じるのたが、それ以上のメリットがあるのかな
あるんだったら興味はあるけど敢えてそれを選ばないだろうけども

647 :pH7.74 :2021/06/04(金) 20:34:43.14 ID:wfCKtbqZ0.net
>>642
菌入りの金魚の餌(キョーリンなら5つのチカラ)とか撒いてロカボーイなり水作なりぶん回しておくと、2週間後に金魚1匹目とか入れた時に「 水槽内のバクテリア」がやらないよりは良い塩梅にはなってる。

有機窒素源(金魚の餌とか)を入れずに空回しするよりも入れて空回しして方が、空回しの狙い的には理にかなう。(この時善玉菌入りの窒素源を使うと菌入りじゃない餌を入れるより善玉菌優勢な環境を整えやすい)

お迎え前の空回しの狙いは、生体受け入れ前に、有機物をアンモニアに変えるバクテリア/アンモニアを亜硝酸へ変えるバクテリア/亜硝酸を硝酸塩に変えるバクテリア/硝酸塩を脱窒するバクテリアを予め増やしておいて、生体投入直後から排泄物や粘液が元になる毒性物質が水槽内に弱毒化(分解)されずに蓄積して生体にダメージ(死んだり病気になる)が加わる展開を避けるため。

金魚の餌だけ入れて空回しとかのSTEPを経ずに生体を投入する場合、この生体はパイロットフィッシュと呼称され、人柱的な感じで「水の立ち上げ」をその命と引き換えに行う事を宿命づけられた南斗六聖拳でいう殉星=孤鷲拳シン(ケンシロウ=の最初の敵)みたいな位置付け。

648 :pH7.74 :2021/06/04(金) 20:46:09.59 ID:wfCKtbqZ0.net
>>646
手元の資料によれば要請される機能の充足に際して用意すべき「設備がシンプル」というのがメリットぽい。

https://www.env.go.jp/water/chikasui/no3_kaihatu/nsceH20.pdf

もう一つのメリットとしては「炭素源を加えない」ので 硫黄酸化脱窒細菌以外の微生物の増殖はない点らしい。

確かに炭素源(本みりんとか)添加で飼育水中の硝酸塩を下げる方式(正に俺がやってる)は、脱窒(異化)も起きてるとは思うけど同化(炭素源がバクテリアの増殖における素材に使われてる)も起きてる感じなので、飼育水の硝酸塩濃度がゼロになっても、実際の水槽内=閉鎖生態系内の窒素原子の総量は数値ほどは減ってない可能性がある。

硫黄脱窒方式だとこの同化がたぶん起きない。(起きてもめちゃ少ない)んだと思われる。

649 :pH7.74 :2021/06/04(金) 20:53:13.38 ID:wfCKtbqZ0.net
>>646
あああとバチルエースのパンフには「後曝気処理設備不要」とある。

炭素源使っての嫌気槽で脱窒させる場合は、後曝気処理槽を追加しないとアンモニアが入るけど硫黄脱窒だとこれが起きないのかも。(化学に詳しいヒト教えて)

650 :pH7.74 :2021/06/04(金) 21:41:10.48 ID:U8020fm90.net
水槽につける扇風機みたいなやつどこのメーカーがオススメ?
60cm金魚水槽なんだけど

651 :pH7.74 :2021/06/04(金) 21:49:08.55 ID:AKmFwmVmM.net
>>642
空回し1週間(生体ゼロ)だけで、メイン生体ドボンは俺はしないな。生体ゼロの空回しなら1カ月は待つ。パイロットフィッシュ入れるなら2週間くらいかな。

652 :pH7.74 :2021/06/04(金) 22:41:09.55 ID:d4hua4N00.net
外水槽でメダカ、ミナミ、ザリガニ、水草の混泳水槽なんですが、
水槽の角のコーキングのとこに0.1mmくらいの黒い丸い虫?が多数くっついてます
動きはそれなりに早いです
たまに泳いでまた水槽の壁にひっつきます
増えすぎても嫌なので吸って除去してますが、一体なんなのでしょう?
メダカが食べている素振りはありません

653 :pH7.74 :2021/06/04(金) 23:15:29.94 ID:2MFXCPnEM.net
初心者というか初めての立場からすると、水槽と生体を別々に買うなんて送料or交通費余分にかかるし現実的じゃないなっていつも思う

654 :pH7.74 :2021/06/05(土) 00:23:34.31 ID:0STelZ3G0.net
メインろ材にリバース使って見ようと思うんだけどph下げたい時はリバースグレインフレッシュ+ソフト6.8がおすすめってメーカー推奨されてるけどph5近くまでとかたくさん下げたい場合ソフト+ソフト6.8とかにしたらもっと効果あがるのかな?フレッシュを入れないと水質調整だけでろ過効果は少ないのかな?

655 :pH7.74 :2021/06/05(土) 01:02:54.64 ID:/HtSd86h0.net
ちょいと質問です。
いつの間にかクロコダイルバタフライ卵産んでいたらしく、
稚魚が数匹いるのですが、育てるコツってありますか?

これから熱くなるので水温だけは気を付ける心算ですが、
他に何か在りますでしょうか?
ググっても情報でなくて。

656 :pH7.74 :2021/06/05(土) 03:06:52.93 ID:5EkM+azDp.net
>>655

2020年アクアライフ7月号に繁殖事例が掲載されてるぽいぞ。

小型水槽に投げ込み式のエアリフトフィルター、26℃固定のヒーターに大粒の砂利を敷いて小さな流木一本というシンプル水槽。

らしいよ。(ググっただけだけど)

一応ソースはここね。

https://sheltacrafta.com/uncategorized/sewellia-lineolata

657 :pH7.74 :2021/06/05(土) 08:11:10.60 ID:SXC1W7fa0.net
>>650
無駄に高い割に防水もついてないアクア用商品におすすめはないかな
PCファンや100均で売ってるので十分かと
一応ジェックスとかの逆サーモ繋げた方が安心感はあるが

658 :619 :2021/06/05(土) 09:29:15.18 ID:dmxtolDb0.net
>>622
返信遅れてすまん、ありがとう
硝酸塩が赤の発色と関係してるなんて初めて知ったわ。サイト見てみるよ

659 :pH7.74 :2021/06/05(土) 10:50:00.62 ID:v4M0q33n0.net
>>658
こちらこそありがとう、自分も赤いロタラに再挑戦する気になったし
ただ読んでいて思ったのはレイコン向けの短期的なテクニックなんじゃないかと思ってる
水道水にも入ってるしRO水使った上で完全に制限かけたら他の水草の調子は崩れるだろうし
ブラッドレッドはあまり制限関係なく赤くなるって書いてあったからメルカリで買ってみた
幸運を

660 :pH7.74 :2021/06/05(土) 11:50:28.65 ID:dmxtolDb0.net
サブストラットプロとパワーハウスのリングろ材、どちらがろ過効率良いかな?
エーハイムクラシック2213に使うつもり。どなたかご教授お願いです

661 :pH7.74 :2021/06/05(土) 12:02:14.63 ID:34fvjyKT0.net
どっちもあんま変わんないから好きなのでいいとおもう
あと細かいことだけど教授じゃなく教示ですね

662 :pH7.74 :2021/06/05(土) 12:08:13.11 ID:fycmsX5Ar.net
一応カタログスペック上の多孔質の部分だけ見ればパワーハウスになんのかなあ
でもお高いのよね

663 :pH7.74 :2021/06/05(土) 13:02:40.09 ID:dmxtolDb0.net
ありがとう。そう、教示ね 変わらないなら耐久性の高い方にしようかな

664 :pH7.74 :2021/06/05(土) 22:01:09.78 ID:/HtSd86h0.net
>>656
サンクス
自分でも調べてみます。
ありがとう

665 :pH7.74 :2021/06/06(日) 04:49:42.69 ID:dOl1a5qXd.net
この場合はご教授でもいいと思う

666 :pH7.74 :2021/06/06(日) 07:56:40.09 ID:2yyiPDFN0.net
うちの近所で撮影しました。
これはウィローモスとウォーターコインですか?

https://i.imgur.com/UeDNaqT.jpeg

667 :pH7.74 :2021/06/06(日) 08:42:53.80 ID:5SBBefc20.net
>>666
ウィローモスではない苔とチドメグサ。

668 :pH7.74 :2021/06/06(日) 09:11:59.05 ID:2yyiPDFN0.net
>>667
ありがとうございます。
水槽入れておくとゆっくりではあるけれども増えるので
これはもしや!?なんて思ってしまいました。

669 :pH7.74 :2021/06/06(日) 10:52:39.67 ID:MwZ1LSvla.net
クマノミを飼いたくて水槽60cm買おうと思うのですがおすすめセットどれ買えばいいでしょうか。オーバーフロー水槽とか上面フィルターとかそのへんで悩んでおります。
クマノミ2と多少他の海水魚や珊瑚もいれたいです。

670 :pH7.74 :2021/06/06(日) 11:17:20.72 ID:T3bNE3rF0.net
スターポリプの触手が今長くても6-7mmぐらいなんだが、2cmぐらいは伸びて欲しいんだけど
そもそもスターポリプの種類によってはポリプが伸びない個体もあったりするの?

671 :pH7.74 :2021/06/06(日) 11:20:30.39 ID:T3bNE3rF0.net
>>669
カクレクマノミ飼うだけなら正直なんでもいいと思うよ

俺はサンゴ入れてるからエーハイム2213とQQ1

672 :pH7.74 :2021/06/06(日) 11:48:26.59 ID:i5yvawZOr.net
>>669
これから一式集めるって感じなら予算オーバーしても我慢して貯めてreeferにしとけば間違いないんじゃないかな

673 :pH7.74 :2021/06/06(日) 12:05:51.85 ID:MwZ1LSvla.net
>>672

https://item.rakuten.co.jp/pet-balloon/zs24-91028041/ こんなん?

674 :pH7.74 :2021/06/06(日) 13:31:52.54 ID:ah+poATU0.net
口の充血を伴う病気でエルバージュ以外を使うべきものってありますか?
エロモナスかカラムナリスだと思ってエルバージュ浴してるけど快方に向かってる気がしない…

675 :pH7.74 :2021/06/06(日) 13:34:25.02 ID:WGEraf6j0.net
なんの魚だよ、、、

676 :pH7.74 :2021/06/06(日) 15:03:16.49 ID:ydc58fMj0.net
赤系の水草は照射時間も色味に関係するみたいだけど
コケないリミットどれくらいなんだろう?12時間くらいかな?今10時間だけど

677 :pH7.74 :2021/06/06(日) 15:30:46.93 ID:ah+poATU0.net
>>675

ああ申し訳ない
>>634の続きです

678 :pH7.74 :2021/06/06(日) 17:06:08.50 ID:KwROZ0R+a.net
通販した金魚がやたら鼻あげしてエアーにつっこんだり体を壁に擦り付けてるけど、これなんでしょ…

679 :pH7.74 :2021/06/06(日) 18:31:22.71 ID:/pqKiAFw0.net
死ぬ間際

680 :pH7.74 :2021/06/06(日) 18:36:21.07 ID:KwROZ0R+a.net
だよね投げよ

681 :pH7.74 :2021/06/06(日) 19:18:11.20 ID:cS4OLp1A0.net
ハナビとブリジッタエが好む餌は何がありますか?今はヒカリカラシンとフライミックス小粒を給餌してますが コリ用のミニキャットを数匹が摘んでる感じです あとコリにメガバイトレッドは問題ありますか?ヨロシクお願いします

682 :pH7.74 :2021/06/06(日) 22:13:07.92 ID:yFcG22lf0.net
>>676
強さも関係してるから一概に何時間なんて言えないよ

683 :pH7.74 :2021/06/06(日) 22:26:13.07 ID:LCopGSHs0.net
>>590 の回答がいただけないんだけど、他のスレ行けばいい?

684 :pH7.74 :2021/06/06(日) 22:31:28.02 ID:OhAbFLOG0.net
>>683
水草がっつりというだけで生体どれくらいってかいてないからアドバイスし辛いんじゃないかな
水草がっつりで生体少な目とかなら正直Eロカみたいなんでもいいし

685 :pH7.74 :2021/06/06(日) 22:36:56.64 ID:T3bNE3rF0.net
何も準備してないのにサンゴ買っちゃったけど、水換えしたばかりだから添加剤あげなくても当分はもつ?

686 :pH7.74 :2021/06/06(日) 22:37:43.71 ID:SoqYoTqV0.net
>>681
うちのハナビやアクセルロディは主に究極の餌 熱帯魚用を与えている。
キョーリン メダカのエサ 産卵繁殖用とかでも普通に食ってたな・・・
コリには主にグロウEに冷凍赤虫
淡水魚に海水魚用の餌は与えないな・・・必要な栄養バランスが違うんだったっけ・・・
ちなみにうちの海水魚にはメガバイトグリーンがメインかな

687 :pH7.74 :2021/06/06(日) 22:46:02.91 ID:OhAbFLOG0.net
>>685
それより今の時期水温が問題だと思う

688 :pH7.74 :2021/06/06(日) 23:07:14.68 ID:T3bNE3rF0.net
>>687
テレワーク主体で24時間クーラー付けてるから平気

689 :pH7.74 :2021/06/07(月) 00:09:35.42 ID:tEpTfoaD0.net
20センチキューブ、外かけフィルター(AT20)にリング材と活性炭を入れています。
水もできあがってきて、立ち上げて1ヶ月くらい経ったのではじめてのフィルター掃除をしようと思います。
飼育液で洗うのがセオリーですが、飼育水自体の量があまりない場合、カルキ抜きの水でも大丈夫でしょうか。
それとも何日かに分けて飼育水を貯めてほうが良いですか?
他に注意することなどあれば教えてください。
よろしくお願いします。

690 :pH7.74 :2021/06/07(月) 00:22:52.26 ID:x3S9gbFq0.net
カルキ抜いた新水で大丈夫
生体の量とか分からないけど新品リングろ材なら一か月だと逆に良い感じに少し汚れて、これから本番って感じな気がするけど

691 :pH7.74 :2021/06/07(月) 04:32:28.09 ID:swto+0rH0.net
遅くなりましたが、立ち上げ、空回しの件よくわかりました
ありがとうございました

692 :pH7.74 :2021/06/07(月) 06:42:51.90 ID:1DyO0v7+a.net
ソイルで色々水草やってみたけど結局どれも手入れ、コケに悩まされ
大磯砂で石組、水草入れず1年が経ったらまた植えたくなってしまった
こんな自分におすすめの水草教えて下さい

693 :pH7.74 :2021/06/07(月) 07:12:32.10 ID:P1F+wjhJ0.net
アマゾンソード

694 :pH7.74 :2021/06/07(月) 08:51:00.87 ID:tEpTfoaD0.net
>>690
カルキ抜き水で大丈夫なのですね、安心しました
確かにろ材を見てみたら、見た目的に汚れている感じはありませんでした
数字を目安にしつつ、自分の環境に合わせた対応をしてみます
ありがとうございました!

695 :pH7.74 :2021/06/07(月) 09:14:05.13 ID:HDmIQ/xd0.net
見た目の汚れなんて人間的な美的感覚でしかなくて
魚の生育とかを考えたら全く当てにならん

696 :pH7.74 :2021/06/07(月) 09:28:15.25 ID:ZKcwr08qd.net
>>692
活着系の水草ならメンテもレイアウト変更も楽
小さいポットにいれてアマゾンチドメグサとかニムファもめちゃめちゃ楽よ

697 :pH7.74 :2021/06/07(月) 10:03:19.14 ID:pmf9PadWM.net
人間から見てキチャナ…って方が調子いいってなもんよね
前面ガラスのみ苔落としで水草ボウボウ放置水槽が、半年以上足し水だけなのにいつ調べても1番水質良いっていう…

698 :pH7.74 :2021/06/07(月) 10:21:20.82 ID:0wW7psmX0.net
>>692
まず知識を付けることをオススメする

699 :pH7.74 :2021/06/07(月) 10:32:22.41 ID:XrSUcroAd.net
>>684
そうですね。
生体は苔取りにサイアミーズ1匹とエビ少しを入れるだけです。

700 :pH7.74 :2021/06/07(月) 10:54:58.41 ID:U5qOTBeJ0.net
昨日迎えたナガレハナサンゴ、ずっと萎えたち〇こみたいになってる
なんか若干水が当たってない部分あるように見えるけど関係あるかな

701 :pH7.74 :2021/06/07(月) 12:17:40.99 ID:z9Nz42K3r.net
>>692
植栽とか苦手なら化粧砂にADAの侘び草ど真ん中に置くだけで様になるよ

702 :pH7.74 :2021/06/07(月) 13:19:11.27 ID:BZm+Aa6AM.net
>>692
Adaの侘び草
小さな器にソイルいれて植栽

メンテ楽

703 :pH7.74 :2021/06/07(月) 14:36:37.47 ID:QrRbyngI0.net
熱帯魚飼うのに水槽はガラスの60cm買おうと思うのだけど、メーカーはどれがいいとかおすすめありますか?備品は色々用途によって変わりそうだけど、水槽は何でもいい感じでしょうか。
ガラス製で60x30x36の5k-10kぐらいの買おうかと思っております。

704 :pH7.74 :2021/06/07(月) 15:25:07.12 ID:9hNzp4SO0.net
何を飼いたいの?それとも水草したいです?

705 :pH7.74 :2021/06/07(月) 17:24:26.37 ID:366IyExp0.net
>>704
海水魚!60cm水槽で収まるやつを。珊瑚とかイソギンチャクはわんちゃん。。

706 :pH7.74 :2021/06/07(月) 17:50:21.10 ID:Pixr9Tb/0.net
熱帯魚を飼ったことこがなくいきなり海水魚は難しいと思うが
熱帯魚は飼ったことあるんかな?

707 :pH7.74 :2021/06/07(月) 17:56:06.78 ID:cnzjRUTg0.net
エキノドルステネリスって砂利でも綺麗な草原になりますか?
ヘアグラスショート、キューバパールより簡単なら植えてみようかと

708 :pH7.74 :2021/06/07(月) 17:57:15.93 ID:U5qOTBeJ0.net
>>706
よくそれ言われるけどそんな事ないだろ
俺も海水魚からスタートした

709 :pH7.74 :2021/06/07(月) 17:57:51.98 ID:isO5RnrK0.net
金かける覚悟だけかな

710 :pH7.74 :2021/06/07(月) 18:18:01.33 ID:Pixr9Tb/0.net
>>708
ならわしじゃなく>>703に海水魚をはじめるために最低限必要なものを経験から教えてあげて

711 :pH7.74 :2021/06/07(月) 18:31:01.52 ID:Jyg+GRiKa.net
>>710
>>708
なんかすみません。
海水魚スタートです。
とりあえずQQ1、エーハイム2213、ヒーター、照明と水槽と砂あたりを購入したいと思ってまして。
クーラーは猫飼ってて24時間エアコンついてるのでいらないかなと。

712 :pH7.74 :2021/06/07(月) 18:38:38.15 ID:h0TxZqI/0.net
屋内の45cm水槽にメダカ15匹とミナミヌマエビが200?300?います
ミナミヌマエビの繁殖がとても順調です

レッドビーシュリンプ飼いたいんですが水槽これ以上増やせないので、ミナミヌマエビをベランダに引っ越して、この水槽にレッドビーシュリンプ入れると、繁殖できますかね?
ミナミヌマエビなら増えてたけど、レッドビーだと稚エビ食べられやすいとかあります?
レッドビー専用水槽が最善なことは理解してますが…

713 :pH7.74 :2021/06/07(月) 19:08:20.40 ID:Lx9sRmCs0.net
赤いと目立つから食べるだろうね

714 :pH7.74 :2021/06/07(月) 19:11:15.56 ID:6n+TQH/60.net
外掛けフィルターの隙間にろ材入れてもあまり効果ないですか?
定期的にマット変えて物理濾過専用と割り切ったほうがいいですか?
水槽は20LでらくらくパワーフィルターMと水作フラワーM使ってます
生体はザリガニです

715 :pH7.74 :2021/06/07(月) 19:17:42.29 ID:x3S9gbFq0.net
メダカとミナミはベランダで十分
ビーは単独飼育が基本。魚も飼いたいって気持ちが少しでもあるならチェリーにしとくべき
あと好みにもよるけど、日淡と熱帯魚は混ぜないほうが良い
一緒に泳がせるとなんだこの水槽?!訳わからんってなる

716 :pH7.74 :2021/06/07(月) 19:24:36.02 ID:jzQenrXsd.net
>>707
それを聞かなきゃ分からないようならムリです

717 :pH7.74 :2021/06/07(月) 19:38:39.89 ID:cnzjRUTg0.net
>>716
マジかぁ、ありがとうございます

718 :pH7.74 :2021/06/07(月) 21:25:58.42 ID:FjNFYWmUp.net
>>714
ザリガニはめっちゃ水汚すのでパワフィMとフラワーMだと濾過力足りずザリは死なないけど匂いキツい感じになっちゃうかと。

外部濾過もしくは上部大型ないし底面濾過なら底砂を牡蠣殻やサンゴ砂にして上手く使えば20L水槽でもザリは清涼に飼えるよ。(ザリは弱アルカリが好きなのでカルシウム系のろ材/砂とは相性良い)

719 :pH7.74 :2021/06/07(月) 22:10:47.23 ID:0wW7psmX0.net
>>711
うちも年中無休のエアコン一括管理だけど海水水槽用のクーラーはケチらずに買った方がいいよ
淡水とちがって「水流」が課題になってくるから水流ポンプも忘れずに
エーハイムはもう1サイズ上がいいと思うけどね

720 :pH7.74 :2021/06/07(月) 22:34:31.42 ID:PlanKNEg0.net
>>719
2215にします!

721 :pH7.74 :2021/06/07(月) 23:31:22.87 ID:tHdGHHIt0.net
>>718
ありがとうございます
アクアやめてて釣ってきたザリガニを息子が飼いたいってことでホームセンターのセット水槽買ってきてはじめてみたってかんじです
余ってる2213ありますが水槽内の水流がやばくなりそうな

722 :pH7.74 :2021/06/08(火) 00:25:46.56 ID:PHOVSEP+M.net
そういえば子供の頃プラケでザリ飼ってた時期あるけど、臭いしてたなぁ 今なら迷いなくフィルターするけど、あの頃はなんもしらんかった

723 :pH7.74 :2021/06/08(火) 00:28:02.75 ID:PHOVSEP+M.net
>>721
外かけ底面直結フィルターに切り替えて、底面フィルターの上に底床して中目以上の大磯砂にしたら、大容量の濾過層にならない? 大磯砂だとアルカリにもなるしさ

724 :pH7.74 :2021/06/08(火) 00:38:11.66 ID:1EDM4Yu70.net
外部フィルタはシャワーパイプの穴の数を増やせば増やすほど水流が収まるから、えげつない数まで増やせば何の不便もなくザリガニ飼えると思うよ

725 :pH7.74 :2021/06/08(火) 00:39:12.65 ID:dzLL2ZDY0.net
ザリガニ水槽とかさっぱり分からんけどイメージ的に魚と違って亀みたいに浅瀬っぽい感じで飼うもんじゃないの?

726 :pH7.74 :2021/06/08(火) 00:48:43.13 ID:1EDM4Yu70.net
いや、完全に水没させてエアーとフィルタ完備で飼うのがメジャーかな
https://i.imgur.com/pC1O8pe.jpg

ただ脱走の名人だから蓋と隙間の管理は絶対

727 :pH7.74 :2021/06/08(火) 05:21:15.28 ID:C6avFGtjp.net
>>725
ザリはエラが濡れてると陸上でも呼吸できるから陸ザリぽく眺めたい人はそうやって飼う。(子供とか特に)

ただそれだと飼育水少なめで基本濾過効かないから匂いがザリガニになる。

なので726の書いてるように水没にエアレ炊いて普通に濾過器回して飼うのが健康管理的には良い。

蓋なしで買う場合は、忍者返し的な感じの機構は必須。

728 :pH7.74 :2021/06/08(火) 07:22:38.05 ID:o/MHvTnaM.net
水槽少し臭いんだけどこんなもんなのかな?
無臭には流石にならない?

729 :pH7.74 :2021/06/08(火) 07:58:52.94 ID:Dv5GOXt6p.net
どんなにおい?

730 :pH7.74 :2021/06/08(火) 08:06:35.63 ID:pl/rP+1z0.net
キューバパールに挑戦したいんだけど、GH4で育成可能ですか?

731 :pH7.74 :2021/06/08(火) 08:07:39.85 ID:J6b7IHpDM.net
3cmのデバスズメダイが一晩で消えたんだが、犯人わかる?
ユビワサンゴヤドカリ3匹
マガキガイ2匹
ウィスカーズコーラル(6cm)1匹

あとプロテインスキマーQQ1も同じタイミングで異音がする。ここに入り込む事なんてあるのか?

これから会社だから本格的な探索はしてないけど

732 :pH7.74 :2021/06/08(火) 09:00:52.10 ID:eJlE3+scd.net
砂の中にでっかいゴカイが潜んでて魚がすぐいなくなるってミステリーやってたの思い出した

733 :pH7.74 :2021/06/08(火) 09:40:15.38 ID:OtAzTOcQ0.net
>>728
ブラックホールでかなりマシになるはず

734 :pH7.74 :2021/06/08(火) 09:51:07.27 ID:iDPZVad1r.net
>>728
立ち上げてからどのくらい?1ヶ月程度ならそんなものかと。ちゃんとメンテしておけばいずれ消えると思う。

735 :pH7.74 :2021/06/08(火) 10:09:57.73 ID:1EDM4Yu70.net
最終的にはアクアリウムショップの匂いになるよ
過密気味だったりで富栄養状態だと少し生臭さが出ることもあるけど

それらとも違うようならこっそり藍藻が湧いてる可能性もある

736 :pH7.74 :2021/06/08(火) 10:12:55.24 ID:IHZfYdP9M.net
>>732
別の生物が犯人説あるかな?

737 :pH7.74 :2021/06/08(火) 13:10:24.75 ID:u4d7o3p7M.net
>>733
いれても若干臭いんだよなぁ
>>734
3ヶ月や
ドブを薄めたような匂いがする

738 :pH7.74 :2021/06/08(火) 13:53:02.89 ID:PHOVSEP+M.net
それは臭いなw 濾過が弱いのでは?
水流が弱くなってるとか

うち水槽の隣に空気清浄機あるからか近寄らんと匂い感じない

739 :pH7.74 :2021/06/08(火) 14:00:28.67 ID:OYgos+gV0.net
濾過はGEXのグラカスとスポンジフィルターや
生体は金魚4匹とヤマト10だけなんだがなぁ

740 :pH7.74 :2021/06/08(火) 14:04:34.08 ID:CAkfZCKzd.net
ムレるからではないかな
蓋とってみたら?

741 :pH7.74 :2021/06/08(火) 14:09:38.29 ID:F+4SHBMQM.net
半日程度で3cmの小魚がヤドカリに完全に食べられちゃうことってあるの??
骨とか普通残らない?

742 :pH7.74 :2021/06/08(火) 14:18:01.65 ID:7zTJXOPPM.net
情報が漠然としすぎて何とも

743 :pH7.74 :2021/06/08(火) 14:27:46.82 ID:VSQnV6jKr.net
金魚は1匹で熱帯魚10匹ぶんくらいはあるだろ

744 :pH7.74 :2021/06/08(火) 14:44:37.95 ID:BpZ7a2uur.net
>>737
水槽やろ過器の様子をアップしてくれたらアドバイスしやすいかもね。

745 :pH7.74 :2021/06/08(火) 15:04:14.31 ID:OtAzTOcQ0.net
>>738
ほなワンチャンでマジカルウォーター

746 :pH7.74 :2021/06/08(火) 15:05:16.65 ID:OtAzTOcQ0.net
間違えた
>>737
ほなワンチャンでマジカルウォーター

747 :pH7.74 :2021/06/08(火) 17:47:34.03 ID:33LhgHQL0.net
砂が厚いなら嫌気域ができて硫化水素発生してるとか?

748 :pH7.74 :2021/06/08(火) 18:04:21.40 ID:9iep4zTzM.net
ドブ臭の定番パティーンは底砂が汚れすぎていることかな…
プロホースで定期的に底の底まで掃除できればだんだん直ってく

749 :pH7.74 :2021/06/08(火) 20:46:06.69 ID:Dtk96dvi0.net
>>741
ライブロック入れてるんだったら潜んでたカニとかシャコが見えないとこに引きずり込んでたべてることもある

750 :pH7.74 :2021/06/08(火) 21:11:40.81 ID:fU3p3kPwa.net
>>740
ふた取りたくないけど水変えて取ってみるわ
>>748
砂利は薄く引いてるだけだからしっかり掃除できてるはず

751 :pH7.74 :2021/06/08(火) 21:14:33.18 ID:IHZfYdP9M.net
>>749
もうかれこれ1ヶ月ぐらい水槽凝視する生活してるけど
それでもシャコ、カニを見逃す事なんてあるの!?怖い

752 :pH7.74 :2021/06/08(火) 21:20:28.29 ID:Dtk96dvi0.net
>>751
ライト消してる時見てる?
消してる時に懐中電灯とかでみてみると面白いもの見れるかもよ ふふふ

753 :pH7.74 :2021/06/08(火) 22:02:30.90 ID:pyBez1jW0.net
行方不明のデバスズメダイが見つかりました
プロテインスキマーQQ1に巻き込まれてミンチになってました
ツラい(´;ω;`)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2498525.jpg

754 :pH7.74 :2021/06/08(火) 23:36:04.29 ID:dEC44gMU0.net
お前が殺したんだぞ

755 :pH7.74 :2021/06/08(火) 23:41:11.83 ID:iNoExe0ma.net
さすがにその写真をアップするのはね…

756 :pH7.74 :2021/06/09(水) 00:08:08.06 ID:SNTg54VKM.net
>>750
ほんなら硝酸塩が多すぎてるかも?
生体過密だったりしない?
それか濾過槽が汚れまくってるか

757 :pH7.74 :2021/06/09(水) 06:54:42.30 ID:yLy1OlGtp.net
>>737
ドブ臭は基本的には従属栄養細菌がたんぱく質を嫌気的環境下で分解する時に出る硫化水素の匂いだけど、それ以外にも色々なガス(メチルメルカプタンとか硫化メタン)が混ざっての匂いなので完全に消すのは難しい。

なんでかっていうと硫化水素の嗅覚閾値は0.0004ppm程度、程度なので、脱窒が効くような工夫を僅かでもしてると硫化水素臭は完全には消せない。(消せても汚泥からメチルメルカプタン臭はする)

完全に消したい場合は、ベアタンクにして濾過槽を曝気しながら嫌気層を完全になくすとかが必要かも。(脱窒は一切効かなくなる)

 

758 :pH7.74 :2021/06/09(水) 06:56:47.09 ID:RdT+oklB0.net
みんな水槽台ってどんなのつかってる?

759 :pH7.74 :2021/06/09(水) 07:02:32.11 ID:a+gcIdipr.net
そろそろ夏の対策を考えてますが、ガラスとプラの水槽を比較した場合、ガラス>プラで水温は高くなりやすいですか?

760 :pH7.74 :2021/06/09(水) 07:38:25.88 ID:Ty8w1IUbp.net
外からの影響だったらプラのが受けやすいんじゃないか?
内側に熱源あるんだとガラスのが熱逃げにくいそうだから水温上がりやすいかも

水槽用クーラーとかで水を冷やすならガラスで
部屋のクーラーならプラが冷えやすいかもね

761 :pH7.74 :2021/06/09(水) 07:41:52.48 ID:a+gcIdipr.net
>>760
ありがとうございます!
今プラケースで飼ってますがサイズアップついでにどっちにしようか迷ってました。
置き場所は北側の窓際で多少西陽も当たるので寿司を巻くやつをすだれ代わりにしようと思ってます。

762 :pH7.74 :2021/06/09(水) 07:55:19.46 ID:RtFfX5WX0.net
いつでもすぐに寿司にできるね
鮮度良さそう

763 :pH7.74 :2021/06/09(水) 08:36:48.23 ID:a+gcIdipr.net
>>762
アカヒレだから寿司はちょっと無理

764 :pH7.74 :2021/06/09(水) 08:40:29.39 ID:j6cIdeIK0.net
どぶ臭いなら藍藻出てる可能性がある

765 :pH7.74 :2021/06/09(水) 12:35:05.14 ID:YzO472r6d.net
>>758
60センチは、ニッソーの黒い2段式の二十年もの。まだしっかりしてる。90センチはマーフィードのウッディなタイプ、少しこだわりました。

766 :pH7.74 :2021/06/09(水) 13:27:16.49 ID:zrMUGQbjd.net
水槽台は自分で作っちゃう
サイズは決めれるし前面側だけヤスリかけて塗装すればある程度は綺麗な物でちゃう

767 :pH7.74 :2021/06/09(水) 13:30:04.82 ID:+vqZuWk3M.net
DIYできるひと羨ましいわ 広い家に住みたい

768 :pH7.74 :2021/06/09(水) 13:36:05.64 ID:PSRMOoOs0.net
>>758
75×35×H80の木製水槽台
上下2段置いとる

769 :pH7.74 :2021/06/09(水) 13:38:41.12 ID:PSRMOoOs0.net
>>756 
金魚4ヤマト沼10タイガープレコ3
だけど過密かな?
フィルター本体はピカピカ、ウールが黒いくらいだな
硝酸塩とか調べたこと無いからやってみるわ

770 :pH7.74 :2021/06/09(水) 15:46:49.97 ID:PahfX/ZtM.net
>>767
地方の小田舎なら高齢化社会だけど家土地有り余って生活に困らない範囲にそれなりの施設も揃ってて良いよ
庭に池も畑も果樹も作れて日曜大工もBBQもし放題よ
田舎過ぎるとまた色々面倒になるから注意

771 :pH7.74 :2021/06/09(水) 16:01:11.23 ID:783PB/7rM.net
>>769
金魚4はそれだけでかなり水を汚すし
そこにタイガープレコが3もいたら、うん、て感じ
水質検査しようず

772 :pH7.74 :2021/06/09(水) 16:42:13.81 ID:PSRMOoOs0.net
>>771
余裕だと思ってたけど過密なのか
やってみる

773 :pH7.74 :2021/06/09(水) 18:02:09.17 ID:+vqZuWk3M.net
金魚4なら俺なら60cm水槽にするか濾過追加するかな

774 :pH7.74 :2021/06/09(水) 20:18:12.70 ID:p5jgIIRQ0.net
アカヒレを飼いたいです
水槽の掃除とかあんまりしたくない、水替えもあまりしたくない、
エサは適当にぱらぱらとあげる、コンセントにさしこむ機器は一切つかわない、
これで死なせずに飼うことできますか?

775 :pH7.74 :2021/06/09(水) 20:19:30.80 ID:0AEoaEBDM.net
飼う資格なし

776 :pH7.74 :2021/06/09(水) 20:21:36.99 ID:bK2QHxFQM.net
こういう人ほど可愛さにハマって機材と環境整えるんだよなぁ
だから「できます」と言いたい

777 :pH7.74 :2021/06/09(水) 20:45:02.20 ID:p2WWrc62M.net
>>774
ベタとかからやってみたら?

778 :pH7.74 :2021/06/09(水) 20:55:13.47 ID:EuilNcwn0.net
とはいえ逆張りすぎるよな

779 :pH7.74 :2021/06/09(水) 21:04:08.63 ID:uuTErn2Cr.net
インテリアとしてしかみてない人のほうがキレイにしたいって気持ちからちょこちょこ手を入れていくうちにハマる

780 :pH7.74 :2021/06/09(水) 21:29:14.40 ID:VPYb9PbXd.net
最低限フィルターとライトはつけてやれ

781 :pH7.74 :2021/06/09(水) 21:31:12.38 ID:3aFghnzNM.net
ライトさえつければいいんでない?
あとは侘び草くくりつけとけば水換えはもう本当に何ヵ月かに1度でいいくらい水がヤバくならないで済む

782 :pH7.74 :2021/06/09(水) 21:33:08.95 ID:+vqZuWk3M.net
ペットを飼うならペットのことをよく知る努力をしよう フィルターつけなくてもいいかもしれんけど、水換えはしよう フィルターが水換えどっちかは絶対必要 フィルターは水換えの回数を減らせるもの

783 :pH7.74 :2021/06/09(水) 21:51:06.18 ID:XSS2KQPCM.net
数匹なら濾材は底砂だけで十分だからフィルター要らないだろ

784 :pH7.74 :2021/06/09(水) 22:19:15.05 ID:JXwNeraK0.net
ベランダでメダカにしとけ

785 :pH7.74 :2021/06/09(水) 22:39:50.58 ID:13lDVbHy0.net
麦飯石を入れていると吸着効果から薬浴ができないといいますが、ばくだまとかのろ材で使用期間が長い物だったら吸着効果も無くなってるから、取り出さずに薬浴できますか?

786 :pH7.74 :2021/06/09(水) 22:40:38.71 ID:4A7zALMGd.net
賃貸、鉄骨造1階の和室に多段式水槽(マンション水槽)多分総重量350キロくらいを置きたいのですが無理ですかね?
部屋が全て和室なんですよね。

畳を剥がしてその上からコンパネ引けば問題ないでしょうか?

787 :pH7.74 :2021/06/09(水) 23:00:09.82 ID:pqw83Y7+0.net
賃貸で何が怖いってその水こぼした時だと思うんだけど
地震で水槽割れた時思った

788 :pH7.74 :2021/06/09(水) 23:11:13.57 ID:T3rxqlVu0.net
鉄骨一階ならいいんじゃない?

賃貸木造一階だけど1200×600×450 置いてるけど問題なし
保険加入と床下補強はしたけども

789 :pH7.74 :2021/06/09(水) 23:33:27.80 ID:yLy1OlGtp.net
>>786
床下補強できるからやった方がいいかも。多段式ってことは縦に長い感じで面積あたりの荷重は平置き1トン水槽並になるんじゃね。汗

790 :pH7.74 :2021/06/09(水) 23:38:51.52 ID:ze55og0E0.net
賃貸で床下補強ってどんな事したんでしょうか?

791 :pH7.74 :2021/06/10(木) 02:27:04.07 ID:Dfo4pHpT0.net
室内水槽で飼育していたメダカ(3匹)を屋外に移動させたのですが1日後に1匹、2日後に2匹亡くなってしまいました。
水槽40cm(ロカボーイM) → NV13
水 飼育水をそのまま
水草 マツモとミニホテイをそのまま
土 吸着系ソイル → ろ材

移動後に激しく泳ぎ回っていたのでストレスかなと思いましたが他に何か原因はあるのでしょうか?
水温は30℃近くまで上昇していました。

792 :pH7.74 :2021/06/10(木) 08:29:34.23 ID:Dz2r2HAc0.net
>>791
単に水温高いからだろうね
屋外飼育は日陰に設置してその上で陰作った方がいいよ。浮草とかひさしとか
暴れたのは振動とか日光ではないでしょうか

793 :pH7.74 :2021/06/10(木) 09:44:00.07 ID:CCklgGkK0.net
>>791
水温上昇と水の汚れによる溶存酸素量の低下(酸欠)または移動後に激しく泳ぎ回っていたということからNV13やろ材に製造上の有害物質が付着していたといったところか
注・・・飼育水をそのまま利用するのは良くないな、ろ過バクテリアは物の表面にバクテリアフィルムを形成して環境の変化に対応している。
水に漂っているバクテリアなんて弱くてすぐ死滅するので古い水なんか入れずにロカボーイのろ材や使用していたソイルを容器に入れて暫く一緒に沈めておけばよかったに

794 :pH7.74 :2021/06/10(木) 10:20:17.69 ID:Miiz7iGid.net
賃貸で床下補強ってコンパネ引いたってことですか?

795 :pH7.74 :2021/06/10(木) 11:01:03.41 ID:BpTZNoIDd.net
賃貸で水溢れて下の階に迷惑かけたとかいう話あるけど、何リットルぐらいこぼしたらそうなる?
満杯のコップ倒したぐらいじゃ浸水せんよな?

796 :pH7.74 :2021/06/10(木) 12:04:07.21 ID:FEF2JkBu0.net
>>786
引っ越せば?

797 :pH7.74 :2021/06/10(木) 12:52:28.92 ID:UYdIauxZa.net
この流れで教えていただきたいのですが、
賃貸のアクアリウム について、階下への水漏れ対策で個人賠償責任保険に入っているのですが、地震の時には保険が降りないらしいです。
地震も対象になる保険とかってあるんですかね?

798 :pH7.74 :2021/06/10(木) 13:18:55.85 ID:Q3ZAyOwfp.net
>>791
濾過器と土変えてるので濾過が死んでる状態では当然の帰結としてアンモニア態窒素が溜まる。で同一phでも温度上昇でアンモニウムイオン(弱毒・毒性1)が減ってアンモニア(猛毒・毒性300)が増えて、急激な温度変化とアンモニア地獄のダブルパンチの即死コンボって感じかと。

たられば的には、濾過器と土を変えずに終日日陰のとこに置いてたら死ななかったかも。

799 :pH7.74 :2021/06/10(木) 13:21:45.84 ID:Q3ZAyOwfp.net
>>785
なんの病気かわからんけど薬浴は別水槽でやって、病原のいる水槽は徹底的に消毒したほうが良いんじゃね。

エロモナスとか常在菌の場合はまた違うけど。(消毒しても根本解決にならないから)

800 :pH7.74 :2021/06/10(木) 15:07:43.11 ID:OPNZWFRU0.net
スネールバスターの使用の際はブラックホールは取り出した方がいいでしょうか?

801 :pH7.74 :2021/06/10(木) 16:20:51.26 ID:mV34ctZn0.net
この時期に発泡スチロール箱で熱帯魚を発送する際カイロは必要ですか?

802 :pH7.74 :2021/06/10(木) 16:27:22.33 ID:fXm91KYX0.net
>>801
絶対要らない
煮殺すレベルで要らないです

803 :pH7.74 :2021/06/10(木) 16:37:58.01 ID:mV34ctZn0.net
>>802
ありがとう。日中の水道水が25℃な時点で要らないとは思ってたけど
夜は気温下がるだろうから迷ってました。無しで送る事にします

804 :pH7.74 :2021/06/10(木) 17:12:35.19 ID:QeYHzWOe0.net
衣類用の防虫剤って観賞魚に影響ある?
水槽の真横に衣服をかける突っ張り棒はめてるんだけど、
最近Tシャツが虫食われてるっぽいから
パラジクロロベンゼンのクローゼット用のやつをかけようかなと思ってるんだけど。

805 :pH7.74 :2021/06/10(木) 17:13:24.86 ID:XfXdlfJJM.net
>>803
むしろ保冷剤では?
もうチャームとかで生体買うと保冷剤付いてくる季節だぞ

806 :pH7.74 :2021/06/10(木) 17:46:04.52 ID:7ZiTXG8R0.net
>>780
横からだけどライトってそんなに大事なの?
コリドラスとミクロソリウムの水槽を無灯火で、
南と西の窓から直射ではないけど陽の光が入るようにしてるんだけど…
ビタミンDが不足したりするんだろうか

807 :pH7.74 :2021/06/10(木) 19:45:22.05 ID:wSCqaCgKd.net
屋外でアホみたいに水槽並べてメダカ飼ってる人って増えすぎると思うんですが、どうしてるんですか

808 :pH7.74 :2021/06/10(木) 20:17:29.67 ID:CviutN1YM.net
>>797
地震特約つければOK

809 :pH7.74 :2021/06/11(金) 00:43:16.66 ID:u0Z7/mhc0.net
日曜の夜にペットボトルに入れて
室内に置いていた水道水は、もうカルキ抜けてますかね
ミナミヌマエビの足し水に使っていいでしょうか

810 :pH7.74 :2021/06/11(金) 01:14:22.69 ID:tedLxjhjd.net
90×45×45水槽を一人で引っ越しするのは難しいですか?
フレーム水槽の場合90p水槽は何キロくらいなんですかね?
重さが書いてないんですよね。

曲げガラス加工のレグラス90050キロ近いので一人では無理そうですね。。

811 :pH7.74 :2021/06/11(金) 01:43:12.57 ID:ta9BYaql0.net
>>810
うちのフレーム90水槽は空の状態で23kgだったかな
なんとか一人で車に乗っけて帰ってきた思い出

812 :pH7.74 :2021/06/11(金) 04:41:07.34 ID:uFll9EjQ0.net
>>809
なんでペットボトルに入れたのかわからんけど、不安ならスライスレモン(ビタミンCが効く)を1分浸せばカルキは抜けるぞ。

CCレモンでもアセロラ水でもいい。ビタミンCでカルキは中和できる。

813 :pH7.74 :2021/06/11(金) 06:44:10.21 ID:14Yyh94s0.net
>>810
縁有りなら空にすれば持てる
縁無しはやめときな

814 :pH7.74 :2021/06/11(金) 09:04:36.02 ID:U+xZPCHT0.net
アヌビスナナみたいな木みたいな水草で
室内で無加温で冬越しできる水草ある?

815 :pH7.74 :2021/06/11(金) 09:06:05.79 ID:t54pGHm4p.net
アヌビアスナナ

816 :pH7.74 :2021/06/11(金) 09:21:23.97 ID:dJB6XeQ50.net
キューバパールグラスの種を買いました。
水をかけると周りが白い毛みたいなのに覆われるのですが
これは正常ですか?

817 :pH7.74 :2021/06/11(金) 09:27:16.03 ID:760qHabEd.net
>>816
イーノック

818 :pH7.74 :2021/06/11(金) 09:33:49.88 ID:Tgu2TzRAa.net
>>816
デロってしてるやつなら問題ないよ
あと間違い無く前景から中景クラスまで伸びるから頑張って維持してね

819 :pH7.74 :2021/06/11(金) 09:35:44.50 ID:760qHabEd.net
ちなみに種を敷き詰めるとエライ事になるぞ
約半月で絨毯完成、その半月後には盛モリでトリミング大変
田植えみたいに等間隔に撒いた方て出来れば上からソイル被せた方がいい

820 :pH7.74 :2021/06/11(金) 11:55:26.97 ID:dJB6XeQ50.net
>>817 818 819
ありがとうございます。
3日目でまだ芽が出なかったので心配になって。
頑張って育てます。

821 :pH7.74 :2021/06/11(金) 12:39:48.64 ID:ta9BYaql0.net
>>816
おそらくその種類のやつは根が伸びて芽が出て注水しても少しでもつつく魚いたら浮き上がるから注意
細い根が1本直線的に伸びるだけなんで抜けやすい
種類によってはトリミングすると根だけが残りそのまま枯れていく

822 :pH7.74 :2021/06/11(金) 13:03:03.65 ID:EaP53K0K0.net
キューバパールグラスに種はなくないか?
グロッソじゃないか?

823 :pH7.74 :2021/06/11(金) 13:09:46.03 ID:ta9BYaql0.net
種はほんとの種類じゃなくそれっぽい草って認識だったかと
ほんとにキューバやニューラージが種からできるならみんな苦労はしない

824 :pH7.74 :2021/06/11(金) 14:30:17.43 ID:lfV55tpn0.net
キューバやニューラージで種は聞いたことないな
プランツシードの絨毯は小さい時だけ丸葉にみえるハイグロフィラだったり先端だけにしか葉がつかないカイワレみたいなのがほとんどじゃない?

825 :pH7.74 :2021/06/11(金) 15:51:44.62 ID:ta9BYaql0.net
メーカーによってはそのカイワレのやつがキューバの種とかで売ってるんちゃうかな

826 :pH7.74 :2021/06/11(金) 16:32:44.55 ID:u0Z7/mhc0.net
>>812
ありがとうございます、不安なのでカルキ抜き買ってきました
レモンより安かった

ところで汲み置きにペットボトルだめですか?

827 :pH7.74 :2021/06/11(金) 16:44:17.80 ID:ZchMCQaq0.net
>>826
飲んでみな
味がマイルドならオッケー

828 :pH7.74 :2021/06/11(金) 16:47:25.70 ID:cKnwcrwYM.net
>>826
俺は小型水槽で運用してるから同じくペットボトルでストックしてるよ。カルキ抜きというよりも温度ショックを避けるために水槽と同じ部屋でストックしてる。水槽にもドバドバ入れれて手軽で良いと思う。

829 :pH7.74 :2021/06/11(金) 23:04:02.95 ID:dJB6XeQ50.net
キューバパールではないかも。
生えてきたらアップしてみます。

830 :pH7.74 :2021/06/11(金) 23:29:45.49 ID:L8pMC2n80.net
殺虫剤はアクアリウムに良くないのは知ってるけど、最近流行ってるいなくなるゴキブリムエンダー的なやつもやっぱ駄目なんですかね?
特にエビちゃん

831 :pH7.74 :2021/06/12(土) 00:25:40.66 ID:Cp6fKkeO0.net
水換えについては熱帯魚店の店員と仲良くなった時に店のやり方を聞いたり、店で行われてる水換え方法を見てみると良いです。
店員は商売だから客には水質調整剤等の飼育用品を薦めるけど店ではコストになるので最低限のことしかしてなく、案外水道水の水をそのまま使ってる店も多いと思います。

832 :pH7.74 :2021/06/12(土) 04:12:38.51 ID:zDbhW1mi0.net
上下に水槽置ける150cmくらいのオープンシェルフみたいな棚探してるんだけど、自作か頑丈なスチールラックみたいなものしか無い?

833 :pH7.74 :2021/06/12(土) 04:25:04.91 ID:OtroQo+k0.net
>>832
俺はイレクターパイプラック作って高くついた。今なら自作するアイアンフレームがおすすめだわ

834 :pH7.74 :2021/06/12(土) 04:37:50.68 ID:zDbhW1mi0.net
>>833
アイアンフレーム初めて知った。良さそう!
これってパーツ毎に購入して組み立てるやつってことだよね?マンションなんでDIYは出来ないから
ありがとう。アイアンフレームもっと調べてみる

835 :pH7.74 :2021/06/12(土) 07:00:09.86 ID:OtroQo+k0.net
>>834
セットじゃなくてフレームだけだから好きなサイズの板をビスで固定するだけの簡単施工です

836 :pH7.74 :2021/06/12(土) 09:21:00.73 ID:3WdPnxFL0.net
>>792,798,793
規制が掛かってて返事が遅れてしまいました。
配慮が足りな過ぎたようで、メダカには非常に酷な環境にしてしまっていたんですね・・・
回答ありがとうございました、今回の事は肝に銘じておきます。

837 :pH7.74 :2021/06/12(土) 09:35:35.15 ID:zDbhW1mi0.net
>>835
なるほど。30cm~最大でも60cm水槽だから耐久性も問題ないかな?
本格的なDIY無理だからスチールラックしかないかと思ってたけど、なにせダサくて苦笑
おかげで光明が見えてきた

838 :pH7.74 :2021/06/12(土) 12:15:57.16 ID:OtroQo+k0.net
>>837
1500だと丈夫な板じゃないとたわみそう。900+600とかにしてフレーム3本にすれば安い合板でも大丈夫ですが

839 :pH7.74 :2021/06/12(土) 13:06:26.13 ID:zDbhW1mi0.net
>>838
やっぱ耐久性が問題かぁ
軽く調べたところ、フレーム細い感じだもんね
難しいもんだ
ロースタイルの部屋にしてジェックスの水槽台を頼るとかしかないのかな

840 :pH7.74 :2021/06/12(土) 15:35:07.11 ID:ReHcW7Sv0.net
ろ材について質問です。
例えばA水槽からろ材を少し、B水槽からろ材を少し分けてもらって、一緒に混ぜて新たにC水槽の立ち上げに使用した場合、特に問題ないと思いますか?
A、B共に立ち上げ済みで特に病気など出てはいない前提です。

841 :pH7.74 :2021/06/12(土) 19:12:03.74 ID:XUuSWhcHx.net
ボトルアクアリウムを始めたいのですが
夏場の室温が高温になってしまいます36〜40℃まで上がっても大丈夫な水草やエビはいますか?

842 :pH7.74 :2021/06/12(土) 19:12:31.31 ID:ReHcW7Sv0.net
すみませんろ材の質問した物ですが解決しました
お騒がせしました。

843 :pH7.74 :2021/06/12(土) 22:13:55.26 ID:DMpJVuWf0.net
>>841
エアコン代ケチる奴に生き物飼う資格は無いよ

844 :pH7.74 :2021/06/12(土) 22:27:52.53 ID:flBur5ig0.net
>>841
ゴエモンエビとか

845 :pH7.74 :2021/06/13(日) 00:18:21.87 ID:WDKxlQMS0.net
>>841
ボトルで40℃とか地獄やんw人でも辛いわ

846 :pH7.74 :2021/06/13(日) 01:17:18.05 ID:9l2RfFYl0.net
ガラルファは37℃くらいまでいけるんだっけ

847 :pH7.74 :2021/06/13(日) 02:11:48.17 ID:Fb39G2k70.net
温泉地で足湯に入っているところあるからいけるだろうけど、最終的にボトルに入る大きさとは言えないかと

848 :pH7.74 :2021/06/13(日) 02:48:59.88 ID:hoGOiRMsx.net
>>841
せっかくなのでゴエモンエビに加えてハオリムシにもチャレンジします

というのは置いといて
やはり温度を調整するしかないですね
涼しい部屋に置くとか
それでも32℃くらいにはなってしまいそうですが・・・

849 :pH7.74 :2021/06/13(日) 06:29:03.81 ID:FurXpek40.net
まあ普通水の生き物生息してるか否かで考えればわかると思うのよ

850 :pH7.74 :2021/06/13(日) 07:48:49.07 ID:HJ8bG1n6r.net
間に合わせのダイソーの300円飼育ケースから、20キューブ水槽にサイズアップを予定しています。
水は元のものを極力全部、フィルターもそのまま持っていくつもりが、砂利(麦飯石)も移行した方がいいですか?
できれば、この機会に新しいのにしたいと思っています。
生体はアカヒレ5匹(別居中の稚魚2匹含)、マツモ、ウィローモスです。

851 :pH7.74 :2021/06/13(日) 07:52:57.07 ID:Sg7suFav0.net
>>850
コッピーなんて20キューブを新たにセットしてそのまま入れても問題ないよ

852 :pH7.74 :2021/06/13(日) 07:56:28.27 ID:LpTbDTcN0.net
ベランダボックスとかの収納ボックスで屋外飼育したことある人いる?使ってない花壇があるからそれを埋めて金魚でも飼おうと思ってるんだけど耐久性とかが心配。少し横長な花壇だからトロ舟とかはフィットしなくて。

853 :pH7.74 :2021/06/13(日) 17:32:09.58 ID:HJ8bG1n6r.net
>>851
ありがとう!安心しました!

854 :pH7.74 :2021/06/13(日) 17:56:05.17 ID:x3bdOaMs0.net
こんばんは!
高温に強い淡水小型魚を探しています!

うちの水槽の水温は夏には33度くらいになるため
かなり強い淡水の小型魚いませんか?

855 :pH7.74 :2021/06/13(日) 17:57:55.72 ID:XelhM28i0.net
>>854


856 :pH7.74 :2021/06/13(日) 17:59:55.90 ID:RJpPcykip.net
>>852
水の重さには当初は耐える。(歪むけど)
ただし水と紫外線で劣化するので長持ちさせる場合は対策したほうが良い。

857 :pH7.74 :2021/06/13(日) 18:02:21.21 ID:OX2hk8/b0.net
>>854
メダカやアカヒレでしょうなぁ
メダカは楊貴妃とか多少選べるよ

858 :pH7.74 :2021/06/13(日) 18:02:48.72 ID:x3bdOaMs0.net
>>855
でっかくて飼えないです
メダカやネオンテトラくらいの大きさで探しています
案外カラシン系は高温強いのだろうか?

859 :pH7.74 :2021/06/13(日) 18:03:44.10 ID:KPL/us/xd.net
>>854
ガラルファ

860 :pH7.74 :2021/06/13(日) 18:03:44.38 ID:x3bdOaMs0.net
>>857
まじすか、メダカはそんなに高温に強いんです?
グッピーが耐えられなくて落ちてしまって・・・

861 :pH7.74 :2021/06/13(日) 18:04:18.33 ID:x3bdOaMs0.net
>>859
強いみたいですね!ドクターフィッシュ

862 :pH7.74 :2021/06/13(日) 18:12:21.08 ID:OX2hk8/b0.net
>>860
メダカはガチで最強
カンカン照りの屋外40度ぐらいまで行けまっせ
もちろん日陰作っておいた方が元気だけどね

グッピー含む熱帯魚は「熱帯地方の気温に適応した魚」なだけで、高温に強いってわけではないよ

863 :pH7.74 :2021/06/13(日) 20:18:05.27 ID:Sg7suFav0.net
メダカが強いならクラウンキリーも強いんかな?

864 :pH7.74 :2021/06/13(日) 21:01:49.00 ID:RfUm2tPL0.net
メダカが強いていうより日淡が強い
クラウンキリーは弱い

865 :pH7.74 :2021/06/13(日) 21:14:59.49 ID:x3bdOaMs0.net
高温35度くらいでもメダカいけます?それなら飼いたいですが
メダカで横からみて綺麗なお勧めありますか??

866 :pH7.74 :2021/06/13(日) 21:24:44.28 ID:RfUm2tPL0.net
いくらメダカとはいえせめて30度の環境は作ってください

867 :pH7.74 :2021/06/13(日) 21:57:08.40 ID:zblrJgsLM.net
魚の場合、人間が無理な水温ではまず無理だと思っておいた方が。茹で上がるぞ

868 :pH7.74 :2021/06/13(日) 21:59:16.55 ID:zblrJgsLM.net
まぁ質問スレ行きの内容だと思うが、スレ検索でもしてこのスレが一番勢いでもあったのかね

869 :pH7.74 :2021/06/13(日) 22:02:20.66 ID:zblrJgsLM.net
質問スレだったわスマン

870 :pH7.74 :2021/06/13(日) 22:41:39.57 ID:xyb0HW/l0.net
ワロタ

871 :pH7.74 :2021/06/14(月) 10:49:10.00 ID:kJfM3Dutp.net
マーブルハチェットとかグラスハチェットの入荷っていつ頃だろう
どこにもない...

872 :pH7.74 :2021/06/14(月) 12:56:58.18 ID:Cfmb+dder.net
売れないから置いてないだけって場合もあるから
店で聞いてみたら?

873 :pH7.74 :2021/06/14(月) 14:09:05.04 ID:OZdWstgF0.net
ニューラージパールグラスを流木に巻き付けておくと、根っこ活着しますかね?
それとも活着しないから、接着剤かテグスで巻き付ける必要ありますか

ニューラージパールグラス 活着 で調べても、真に活着してるのか、くくりつけているだけなのかわからず

874 :pH7.74 :2021/06/14(月) 14:12:22.91 ID:3GN8dkL90.net
コロナの影響であまり輸入が活発でないのかも。
そもそも冬に輸入が多いし

875 :pH7.74 :2021/06/14(月) 14:54:46.95 ID:MB2M7OMn0.net
レインボーテトラ最近ショップで見ないね。クリスタルレインボーじゃなくて
エンペラーに近縁の方

876 :pH7.74 :2021/06/14(月) 15:19:11.53 ID:Cf37z5Ved.net
新しく水槽導入したいと思っているのですが60pワイド水槽(60×45×45)な90p水槽(90×45×45)で迷っています。

ヒータはとちらも300Wで大丈夫の様ですし、電気代は差ほど変わらないんでしょうか?

877 :pH7.74 :2021/06/14(月) 15:28:41.25 ID:8/RXurNr0.net
枠アリなら90cmおすすめ
枠ナシなら60cmおすすめ
枠ナシ90cm水槽は重すぎる

電気代は同じ300ワットでも水量が多い分温めるのに時間かかるので90cmの方が多少高くなる
あとライトやフィルターも水槽に合わせて買うとワット数が大きくなるので多少高くなる
まぁ気にするほどの差じゃないと思うけど

878 :pH7.74 :2021/06/14(月) 18:52:41.43 ID:NEF+kmA+0.net
めだか水槽のライトについて質問です
今までライトなし・室内照明のみでやっていたのですが、水草導入にあたってライトも購入したいです
普段室内は日光+電気は夕方〜24時ぐらいまでついていて夜消す以外ではカバーもしていませんが、水草のことを考えると一番水槽を見そうな時間帯で8〜10時間ライトオン、残りはカバー がいいんでしょうか?
また、そのライトオンの時間帯は基本的に固定のほうがいいですよね?(ある日は8〜18時、ある日は12時〜22時ではなく)
過去に夜にカバーをかけたりしていたこともありますが翌日起きる時間次第で光の当たり始める時間がコロコロ変わるのもよくないのかなと思って現在は夜は寝る時間の消灯・朝は日光に任せてます
生体繁殖の予定はないのでその観点では気にしていません

879 :pH7.74 :2021/06/14(月) 19:03:52.06 ID:0wKtdwhGp.net
>>865
なんか普通にメダカ可愛そうだから置く場所変えたらどうだろうか?

880 :pH7.74 :2021/06/14(月) 20:02:00.50 ID:oipH2dkG0.net
戸建てでアクアやってる人でシロアリ駆除したことありませんか?
エビはミナミしかいないから最悪諦めてるけど、魚は隔離で水槽もリセット前提の方が良いのかな?
器具とかも一時的に屋外に出したり袋入れて密封したりとか。
経験者いれば話聞きたいです。

881 :pH7.74 :2021/06/14(月) 20:17:54.90 ID:0wKtdwhGp.net
>>880
親父がシロアリ駆除ほか害虫系の専門でしたが、過去においてはシロアリ用殺虫剤の多くは魚毒性もガッツリある感じです。



色々あって規制があり現在は魚毒性のない薬剤も出ています。

IGR剤(脱皮阻害剤)とかがそれで、この種の阻害剤はヤゴなどにも効くのでアクアリストも野外ビオでメダカを飼ってる人とかは使っている人もいると思われます。

なので可能であれば、シロアリ業者へ「脱皮阻害剤しか使わないで」と薬剤を指定すると良いかもです。

882 :pH7.74 :2021/06/14(月) 21:00:43.90 ID:Tz/NHZJR0.net
初めてカキコします。色々後遺症あってうまくいかないんですが、初めて水草を植えてみました。
ADAのもので前景草に最適とあったグロッソかなんとかパールグラスです。
カップから出したら動画とかとは違い培養がなく、かいわれ大根の根のようにモジャモジャになってたのでバラバラにして植えてみました。
ピンセットで差し込んでも離した時に一緒に浮いてきたりうまくソイルに刺さらず、葉の部分も差し込んでなんとか根っこが少しソイルに挟まって刺さってるような状態ですが、育ちますでしょうか?


https://i.imgur.com/Oqb1VMe.jpg

883 :pH7.74 :2021/06/14(月) 21:05:31.68 ID:mwt7gadM0.net
元気な状態であれば全部被せても出てくるよ

884 :pH7.74 :2021/06/14(月) 21:10:58.41 ID:YPEboaMk0.net
>>882
初心者?

885 :pH7.74 :2021/06/14(月) 21:57:21.21 ID:nOniOC+xd.net
>>882
水槽?花瓶?小さすぎて二酸化炭素添加出来ないから弱々しく育つだろうね

886 :pH7.74 :2021/06/14(月) 22:16:11.49 ID:Tz/NHZJR0.net
失礼しました。
小さな20cmくらいの水槽です。
色々あってベタをもらったのでせっかく育てるなら水草をと思いやりました。温度は適温にしてますが水草は浅くググったり動画見たりだけでしたので実際にやった時のギャップがありました。

887 :pH7.74 :2021/06/14(月) 22:30:14.98 ID:XGIphdlv0.net
植えたばかりのグロッソってそれはそれはみすぼらしいものだよww
そして気難しい草でもあるんですよ
理想的に育てるにはCO2添加も必要だったりして

しっかりライト当ててれば育つかもしらんけど、もし枯れたり溶けたりしてもあまり気にスンナ

888 :pH7.74 :2021/06/14(月) 22:37:44.17 ID:Tz/NHZJR0.net
>>887
ありがとうございます。急場凌ぎで質問しましたが、CO2添加とピテラを検討します。
枯らせないように頑張ります。

889 :pH7.74 :2021/06/14(月) 22:44:55.14 ID:nOniOC+xd.net
>>888
二酸化炭素入れるならベタだから大丈夫だとは思うけど酸欠に気をつけて

890 :pH7.74 :2021/06/14(月) 23:00:15.31 ID:hxYE0CK7x.net
みなさん家族には秘密にしてますか?
自分は自室ありですが秘密にして軋轢が生じたケースなあったら教えてほしいです

891 :pH7.74 :2021/06/15(火) 00:14:30.66 ID:yeZzYG8z0.net
充血や穴あきや変色はなく、断面が溶けてる様子でもなく、月単位で少しずつ、しかし確実にヒレが短くなっていくのって何なんでしょうか?
アンモニア、亜硝酸、硝酸は問題なし、底砂もフィルター内も汚れは溜まっておらず、pHは7.5くらい
魚種はマウスフィンキャットで、ヒレ以外に異常はなく、餌はずっと変わらずよく食べます
混泳魚に同様の症状はみられません

892 :pH7.74 :2021/06/15(火) 00:53:52.57 ID:iIvAQ8EF0.net
>>890
植物オンリーならギリセーフ、生体入れてるならアウト。秘密で生き物を飼育されるのは家族的にかなり不快だと思うわ

893 :pH7.74 :2021/06/15(火) 07:43:19.90 ID:iCRcE3L90.net
アルテミア100ってエサを与えてるんだけど、ラミーノーズの色揚げに効果ある?
水質は弱酸性、軟水の前提で

894 :pH7.74 :2021/06/15(火) 07:48:24.37 ID:4HHc4cMC0.net
家族に隠す必要が感じられない

895 :pH7.74 :2021/06/15(火) 07:59:39.70 ID:mYQOKcqJ0.net
>>890
生物はこの場合直接的にはあまり関係なく、「家族に秘密にしてる」という裏切り行為が致命的にアカンと思う
家族間に亀裂が確実に走るよ、特に信頼関係に

家族って色んな作業を信頼と愛情の上で役割分担が絶妙に成り立って運転してるものだから、
その歯車が狂い始めると不満や何やら様々な良くないものが生まれてギスギスしだすし、その軋轢は子供に行き着いて子供が歪む
つまり秘密にすることは機能不全家庭の入り口ですな

896 :pH7.74 :2021/06/15(火) 08:00:46.15 ID:Oh6I50Chp.net
生き物を飼う資格なし

897 :pH7.74 :2021/06/15(火) 09:33:27.38 ID:MrVg9j10a.net
冷却できないなら生体は無理だね
黒髭苔も枯れてそう
少し容量多い水槽で簡易クーラーでもつけたほうがいいよ

898 :pH7.74 :2021/06/15(火) 11:18:03.79 ID:ppP2LkiId.net
ラミーノーズが立て続けに水槽から消え去って
残り1匹になっちゃったんだけど
群泳するタイプってやっぱ1匹だとストレスかな?
今は1匹でウロつくか同居のカージナルに混じったり
お友達を迎えた方が良いのだろうか…?

899 :pH7.74 :2021/06/15(火) 11:45:29.56 ID:Yk4u0ozZ0.net
自分の姿を認識できるわけじゃないし、自分のことカージナルだと思ってるだろたぶん

900 :pH7.74 :2021/06/15(火) 12:17:06.86 ID:wi2dpxGn0.net
うちのラミーノーズ20とラスボラ30とカージナル20も一緒に群れてるわ
群れについて行く習性だからなんでもいいんじゃないかな

901 :pH7.74 :2021/06/15(火) 12:22:50.39 ID:ppP2LkiId.net
そんなもんかね?
家族がラミーノーズをやたら気に入ってたから
まぁその内お迎えしてあげようかな

902 :pH7.74 :2021/06/15(火) 15:13:01.32 ID:Tf7ffZixd.net
nv22に今稚魚が50匹くらい居るんですが、この先1年間飼育していけますかね?飼育スペースがないので増設はしたく無いです

903 :pH7.74 :2021/06/15(火) 16:30:49.24 ID:Tf7ffZixd.net
>>902
飼っているのはメダカの針子です

904 :pH7.74 :2021/06/15(火) 17:36:53.50 ID:1ChMJIRd0.net
エアポンプの説明書に、本体は水面より高い位置に置けと書いてあるけど、あくまでまで逆流した時に大変なことになるからであって、逆止弁挟んでおけばOKですよね?
今、逆止弁はさんで水面より低い位置にエアポンプ置いているけど、見た感じ空気を送りだす能力的に問題は無さそうなんですが。
水作エイトでエアポンプ使ってます。

905 :pH7.74 :2021/06/15(火) 21:06:16.08 ID:SvRXlf0q0.net
>>904
その認識でOK
水面より下なら逆止弁を付ける。

906 :pH7.74 :2021/06/15(火) 21:12:52.01 ID:SvRXlf0q0.net
逆止弁付けると少しエア量減る(多分岐の時は影響が出やすい)けど、必要十分な量が出ているなら問題ない。

あと、
逆止弁がない時にはポンプの音が水槽に響いてうるさくなる事がある。

907 :pH7.74 :2021/06/15(火) 21:44:39.12 ID:6X5CkUHWp.net
生き餌と言えばメダカとか金魚ですが
グッピーとか、プラティの方が繁殖簡単な気がします
何故ですか?

908 :pH7.74 :2021/06/15(火) 22:02:13.55 ID:NuRzPIdG0.net
>>907
メダカ金魚は熱帯魚ほど加温が必要がないからコストが低く済むし金魚掬いで大量に必要になるからじゃない?

909 :904 :2021/06/15(火) 22:04:22.04 ID:1ChMJIRd0.net
>>905
>>906
補足的なことまで詳しくありがとうございます。

910 :pH7.74 :2021/06/16(水) 03:36:31.55 ID:kR9bQS1zx.net
25cmキューブ水槽を中身を入れたまま移動させるのは破損のリスクが高かいですかね?
底床砂利5cm、水は高さ10cmくらいまで抜くつもりでいます

911 :pH7.74 :2021/06/16(水) 06:28:45.56 ID:ZfB2vai50.net
ミナミ飼ったことないんだけど30℃まで上がる環境だと厳しい??

912 :pH7.74 :2021/06/16(水) 07:14:34.71 ID:/klW24600.net
>>910
底抜けしてくれ

913 :pH7.74 :2021/06/16(水) 07:45:36.97 ID:0r2BG4od0.net
>>910
それぐらいならよっぽどチープかボロい水槽でなければいける
でも手が本当に滑りやすいから一挙一動を確認して丁寧にな

914 :pH7.74 :2021/06/16(水) 08:52:43.02 ID:VpNQjw6V0.net
アンモニアや亜硝酸の濃度が上がった場合、メダカとミナミヌマエビのどちらが先に死ぬことが多いと考えられますか?

915 :pH7.74 :2021/06/16(水) 09:03:54.38 ID:41cZw1uG0.net
試してみて教えてよ

916 :pH7.74 :2021/06/16(水) 09:06:46.71 ID:0r2BG4od0.net
>>914
エビ

917 :914 :2021/06/16(水) 10:05:53.33 ID:VpNQjw6V0.net
>>915
調べるのめんどくせーから聞いてるんだわ
スレタイ見ろあほ

>>916
サンキュー
経験談ですか?

918 :pH7.74 :2021/06/16(水) 10:08:43.27 ID:BzAlld3p0.net
どうせどっちも殺すんだから聞いても仕方がないだろ

919 :pH7.74 :2021/06/16(水) 10:09:11.05 ID:BzAlld3p0.net
すでに殺したのか

920 :pH7.74 :2021/06/16(水) 10:16:03.57 ID:0r2BG4od0.net
>>917
いやアクア界で常識並みに普及してる一般論
自分は亜硝酸が湧いてる時期にエビ突っ込んだことないので経験はないけど、アンモニアや亜硝酸て毒なので、パイロットフィッシュにもなるメダカならともかくエビは死ねるはず

921 :pH7.74 :2021/06/16(水) 10:42:48.43 ID:IvCLUGZC0.net
サンゴを数体土曜日に入れようと思ってるのですが、薬浴するときに、複数の珊瑚を一度にしても平気ですか?水槽が20cmの小さいものです。

922 :pH7.74 :2021/06/16(水) 11:23:48.28 ID:oPRlCHpqM.net
>>910
余裕でいける
60規格動かした俺ガ言うんだから間違いない

923 :pH7.74 :2021/06/16(水) 11:55:46.87 ID:IKKqLwhRd.net
>>920
ミナミとかのエビは最初の水質変化に敏感なだけで慣れてしまえば魚と変わらないと思う
魚は病気になったりするけどエビはほぼならんしね

924 :pH7.74 :2021/06/16(水) 12:03:38.79 ID:+ztL4o0Md.net
ウールマットの代わりにアクアリウムブランケットを使ってる人いますか?使用感が知りたいです

925 :pH7.74 :2021/06/16(水) 12:32:04.66 ID:xHVBjEnlr.net
>>910
縁ありなら多分大丈夫

926 :pH7.74 :2021/06/16(水) 12:36:41.36 ID:lYr0Otbp0.net
うちのスタポが急に咲かなくなった
昨日ヤドカリがやたら摘んでるの見たけど、関係ある?
コケはよく見るとうっすらあるぐらいなんだけど、邪魔をするほど生えてない

927 :pH7.74 :2021/06/16(水) 12:42:20.31 ID:ZVWUoBomd.net
>>902
誰も教えてくれないから自己完結したぞ。多過ぎたら自然淘汰されるから問題なし

928 :pH7.74 :2021/06/16(水) 13:01:03.82 ID:feg1K2lka.net
>>902
飼育者の腕次第。
>>927
死なせちゃってるのは、問題ありなんじゃない?

929 :pH7.74 :2021/06/16(水) 13:10:48.97 ID:YYiD42280.net
メダカ 4匹
アベニーパファー 9匹
ミナミヌマエビ 50匹くらい
45cm規格水槽
二酸化炭素添加あり

この状況で、メダカだけ鼻上げってほどじゃないけど水面に張り付いていて
他は至って平常なんだけど、これは若干酸素不足なのかな?
エビの方が酸欠に弱いって話だから違うのかな…

930 :pH7.74 :2021/06/16(水) 13:29:41.63 ID:AJb2CKAo0.net
餌をあげよう

931 :pH7.74 :2021/06/16(水) 13:31:49.69 ID:jaw+sXv/M.net
苔まみれのCO2ディフューザーっ普通のハイターにつければいい?スーパーミストなんだけど復活する?

932 :pH7.74 :2021/06/16(水) 13:33:32.89 ID:AJb2CKAo0.net
ハイターにつけたのをまた水槽に使う勇気が欲しい

933 :pH7.74 :2021/06/16(水) 13:36:21.24 ID:qFJTMQMs0.net
青いキャップのやつを使うんだ

934 :pH7.74 :2021/06/16(水) 14:02:57.32 ID:sHwzVZDqM.net
>>931
する
塩素をカルキ抜き(ハイポ)で中和すればいいだけなので簡単

935 :pH7.74 :2021/06/16(水) 14:23:37.40 ID:X13NQZiI0.net
ビーシュリンプやってて掃除やリセットするとき水槽にハイター張って器具もどぶ漬けしてるけど問題あったこと一度もないな
水槽の手入れでハイターって定番じゃないの?食器用は界面活性剤が入ってるからダメってのよくあるけど食器用でも全然いける。むしろ食器用のが泡タイプスプレーで使いやすいから器具だけのときはそっちをよく使う

936 :pH7.74 :2021/06/16(水) 15:01:10.50 ID:MwmD6twCM.net
発酵式co2久しぶりにやろうとしたら圧力たらんのか出ないわ。ペットボトルみたら水泡でてるのでco2 生成はしてる。ペットボトルを水槽より下に置きすぎたりチューブ長すぎたりするといかんのだっけ

937 :pH7.74 :2021/06/16(水) 15:03:45.09 ID:MwmD6twCM.net
書き終わったらデュフューザーから泡でてきたやんけ! すまんかった

938 :pH7.74 :2021/06/16(水) 15:31:39.04 ID:L19c1WcXd.net
>>932
エアストーン、ディフューザー、取水/出水パイプ全部定期的にハイターしてるぞ
幸い魚もエビも一度も落ちたことない

939 :pH7.74 :2021/06/16(水) 15:42:28.14 ID:ZVWUoBomd.net
>>928
全部救ってあげたいけど初心者だしスペースが無いんです(切実)。40/50くらいにはなると思うのでどうか目を瞑って下さい。来年には頑張ってジモティーで嫁に出そうと思います

940 :pH7.74 :2021/06/16(水) 15:52:02.21 ID:djN2C/500.net
虐殺しておいて自分は悪くないってすごい!

941 :929 :2021/06/16(水) 15:58:03.03 ID:YYiD42280.net
>>930
少なくともメダカには餌は十分やってると思うんだけどなあ

942 :pH7.74 :2021/06/16(水) 16:15:13.10 ID:UsslL0Ejd.net
エビ、メダカにアベニー混泳させるとか虐待か?

943 :pH7.74 :2021/06/16(水) 16:54:18.44 ID:AuC7QYXXp.net
神戸製鋼が開発したニッケル特殊合金メッキKENIFINEを使ったアクア用品使ってる人いる?

現在ステータスは製品化しているタイガーや寿産業にも問い合わせしたけどOHラジカル(パナソニックとかのナノイーの原理と同じ)まわりが不明だったりで神戸製鋼にも問い合わせて回答待ち。(20年くらい前の開発成果物なので担当者が偉くなって部署移動しているぽい)

金魚には年単位でLO50がゼロとかだから問題ないぽいんだけど、貝や甲殻類への影響度が閲覧可能な論文や技報を含めた全ての資料にない。

ニッケルイオンの水槽への影響に関しては、先行研究でアンモニア→亜硝酸のバクテリアは減らすけど(8割死ぬ) 亜硝酸→硝酸塩バクテリアはノーダメ。アニモニアはOHラジカルで分解できるから問題ないと楽観的に仮定してる。

飼育水中の雑菌(白点含む)減らせるメリットは美味しい。(現在はヨウ素ボール殺菌筒でこも効果を体感できてて継続利用中)

陸上養殖とかではケニファインは水産の現場で実用化されてる模様。(孵化率UPや病気予防)

貝やエビの水槽で使ってる人いる?

944 :pH7.74 :2021/06/16(水) 17:56:22.34 ID:SvFeOkVNr.net
>>929
その環境でどのくらいの期間運用中?アベニーの餌となる生体だらけなのにどうなってるんだろ。

945 :pH7.74 :2021/06/16(水) 18:34:10.77 ID:AuC7QYXXp.net
>>943
スマンこれ、僅かだけど進展というか自己解決した。神戸製鋼から丁寧な回答を当時の研究者から電話で貰えた。

厳密なデータとしての貝類や甲殻類のLO50データとか特許もってる神戸製鋼側にはないらしい。

ただ金魚(ニッケルイオンに鈍感ぽい)とかだと常識の範囲内の使用では年単位で無害とのこと。(非公式見解だと思う)

アクア用品として販売してる別会社からは、自社の実験環境だと1年無換水で金魚は元気、コケは出ない、ただし水草は元気ないって非公式回答もらえた。

OHラジカルによるアンモニアの分解理論は「推測」らしい。

946 :pH7.74 :2021/06/16(水) 19:05:43.84 ID:C6cyU3fG0.net
>>945
カビが生えやすい卵を守るとかにはスゲー良さそうね

947 :929 :2021/06/16(水) 19:16:56.16 ID:YYiD42280.net
>>944
該当水槽は3週間ぐらい
生体はアベニーが2ヶ月、他はよく分からないが長い

アベニーはお腹が満たされてるのか、この水槽になってからミナミヌマエビ食べてる気配は見たことがない

948 :pH7.74 :2021/06/16(水) 19:28:51.25 ID:ovpCErkK0.net
メダカはアベニーを恐れて上部に避難してる可能性あるな
なんか魚って自分に危害くわえる相手かそうじゃないか本能でわかるみたいやし
アベニー隔離かセパレートで分けてメダカが下に降りてきたら確定

949 :929 :2021/06/16(水) 19:34:20.55 ID:YYiD42280.net
>>948
あー、そういうことか
確かにアベニーさん、メダカのヒレをしょっちゅう狙ってる
エビ食べれば良いのになぜかメダカ

950 :pH7.74 :2021/06/16(水) 19:35:24.93 ID:SMcXP5Qb0.net
な、虐待だろ?

951 :pH7.74 :2021/06/16(水) 20:28:10.81 ID:1kQ9INCs0.net
>>949
謝ろ?

952 :pH7.74 :2021/06/16(水) 20:30:30.60 ID:F7uKN41U0.net
虐待ヤローはどっか行ってくれよ
胸糞悪いわ

953 :pH7.74 :2021/06/16(水) 20:51:53.37 ID:xtLU4UQ3a.net
型板ガラスの近くに丸い水槽を置こうと思っているのですが、収れん火災は大丈夫でしょうか?
その窓を通して直接日が当たるのは冬に一日一時間程度ですが、日除けを置いておいたほうがいいでしょうか

954 :pH7.74 :2021/06/16(水) 21:05:52.03 ID:mq1uAQ7Y0.net
>>891
どなたか…

955 :pH7.74 :2021/06/16(水) 21:06:09.28 ID:TOg+BS5r0.net
万が一火事になったら責任取れっていう?
言うならやめとけとアドバイスするわ
丸い水槽は魚の姿も歪めてオススメできないしね

956 :pH7.74 :2021/06/16(水) 21:06:58.48 ID:TOg+BS5r0.net
>>954
写真くれ
水槽全景も含めて

957 :pH7.74 :2021/06/16(水) 21:24:14.09 ID:pXoL736N0.net
どなたか教えてください…
メダカが尾ぐされ病になり、初めての塩浴をして現在2日目です。
1日目はヒレが茶色かったのが透明に変わって体の色も綺麗になってきて回復したかな?と感じてましたが、2日目の今日、なんとポップアイになってました。。
今は0.5%の濃度ですが、濃度が高すぎたのかと思い、驚いて水を足して濃度を薄めたのですが、これは逆効果ですか?
ポップアイになっても塩浴を続けて0.5%を保つべきでしょうか?
朝は何事もなかったのに、夕方にポップアイになっており、ショックでどうしたらいいかわかりません。
知恵をお貸しください。

958 :pH7.74 :2021/06/16(水) 21:45:53.20 ID:QDeuZVSwM.net
塩の濃度を変えるなら一気にではなく、30分〜1時間で0.1%ずつ変化させるようにすれば、魚への刺激は少ない。入れる時も減らす時もゆっくり。

補足。魚は病気になった時点でかなり危ない。身体が小さいほど水質の変化に弱く、体力も少ない。基本病気にならないように日々メンテナンスすることが肝要。

959 :pH7.74 :2021/06/16(水) 22:09:54.37 ID:J29ZqURD0.net
ポップアイなんてあとは死ぬだけかな

960 :929 :2021/06/16(水) 22:10:34.48 ID:YYiD42280.net
>>951
なんで?

961 :pH7.74 :2021/06/16(水) 22:20:43.33 ID:cbt+co9O0.net
https://i.imgur.com/DwVoCEB.jpg
ミナミヌマエビを購入した際に掴まり草として入っていたのですが、この中央の赤い水草の名前は何でしょうか?
勿体無いので植えてみたのですが…

962 :pH7.74 :2021/06/16(水) 22:25:56.97 ID:ToSPNMYCa.net
>>961
おそらく
ルドウィジア レペンス ルビン

963 :pH7.74 :2021/06/16(水) 22:33:22.36 ID:cbt+co9O0.net
>>962
検索したところそれみたいですね!
オマケだと思ってこいつも育ててみます!
ありがとうございました😊

964 :pH7.74 :2021/06/16(水) 22:48:38.18 ID:pXoL736N0.net
>>958
>>959
ありがとうございます。
いきなり0.5%は相当まずかったですね…
塩浴で回復が見られたのでこのまま上手くいくかと思っていたのですが、突然だったので微調整が重要だと痛感してます。
今は0.3%くらいで、数日間はこの濃度0.2〜3%で試してみます。水質管理も気をつけていきます。

965 :pH7.74 :2021/06/16(水) 23:06:09.06 ID:QDeuZVSwM.net
>>964
その魚が持ち直すかは分からんけど、メダカくらいなら週一で3分の一換水だけしてれば殆ど病気知らずになるはず。

966 :pH7.74 :2021/06/16(水) 23:13:06.09 ID:05e7eM08r.net
アクアリウムの格言といえば
水換えに勝るものなし
水量は正義
くらいでしょうか?

967 :pH7.74 :2021/06/16(水) 23:15:12.02 ID:n/LzJZnQ0.net
アクアリウムの餌は人が食べてもおいしい

968 :pH7.74 :2021/06/16(水) 23:20:11.87 ID:ToSPNMYCa.net
魚の餌はだいたい臭い

969 :pH7.74 :2021/06/16(水) 23:21:09.94 ID:n/LzJZnQ0.net
>>968
食べてみてよ、おいしいから、とくにテトラ社の餌はおいしい

970 :pH7.74 :2021/06/16(水) 23:29:55.43 ID:05e7eM08r.net
グッピーに始まりグッピーに終わる
もかな。
>>969
なんか赤虫の成分とか入ってそうでちょっと、、、

971 :pH7.74 :2021/06/16(水) 23:57:41.19 ID:XqMAh6d40.net
パック DE 赤虫は金魚も食わない、鼻くそのが食った

972 :pH7.74 :2021/06/17(木) 00:54:55.31 ID:jS0DmQRxM.net
スレに魚が書き込む時代か 進んでるな

973 :pH7.74 :2021/06/17(木) 02:30:59.83 ID:UBwXfCLva.net
メダカとベタだと飼育の手間はだいぶ違いますか?
どっち買うか迷ってます

974 :pH7.74 :2021/06/17(木) 03:17:04.46 ID:H2zxbukZ0.net
寿命も水質にあまりうるさくないところもたいして変わらない
ベタは基本単独飼育だから一匹、ヒーターがいる
メダカを単独で飼う人はあまり見たことが無いので、飼育していれば卵産んで、それに手間をかければ増えてしまう
まぁ繁殖させるなら当然手間がかかる

975 :pH7.74 :2021/06/17(木) 04:30:15.64 ID:G+oSgmKU0.net
室内ならベタ、外ならメダカかな
横見でキレイな種類が増えてきたとはいえ熱帯魚と比べると流石に見劣りするなって感じがする。外でビオっぽく上から見るぶんにはメダカは最高だと思うけど
ベタは20cubeあれば余裕持って簡単に飼育出来るけどショップのコレクションケースみたいなのだとコップ一杯程度でも毎日水換えになると若干ダルい

976 :pH7.74 :2021/06/17(木) 08:56:06.23 ID:VRGGzQEXp.net
>>946
うん。産卵をケニファインの金網にさせると孵化率爆上がりらしく水産で実用されてるぽい。(水カビにまったくやられなくなる)

気になる硝化細菌へのダメージだけど、金魚水槽に投げ込み式濾過器とケニファイン突っ込んでる水槽は足し水だけで1年無換水で維持できてるという話(製品化してるメーカーにヒアリングした)ので、割とダメージは少ないのかも。

ただこれ自分ちの水槽でやる場合は、それ専用の実験水槽でやった方が良さそう。

貝類と甲殻類へのダメージが全く読めん。

977 :pH7.74 :2021/06/17(木) 09:50:19.12 ID:Ap8ogoPza.net
>>974
>>975
ありがとうございます
手間的にはそんなに変わらなそうなのでベタにしようと思います
ただ持ってる水槽が幅30センチ、高さ32センチ、奥行き17センチなのでベタ一匹だと大きすぎないか心配です

978 :pH7.74 :2021/06/17(木) 10:10:06.40 ID:0+LSytV3r.net
>>977
そのサイズだと1匹だな
メスなら2-3匹メンテ次第で飼えるかな

メダカの水槽飼育は難しいからオススメしない

979 :pH7.74 :2021/06/17(木) 10:53:23.25 ID:YcKg4H4V0.net
スタポが急に咲かなくなった
昨日緊急で表面のコケブラシで落としたけどまだダメ
他に対策ある?ナガレハナとかウィスカーズコーラルは無事

980 :pH7.74 :2021/06/17(木) 11:18:15.18 ID:JXa1MskA0.net
>>976
メダカの卵すぐカビるから欲しくなるなw

981 :pH7.74 :2021/06/17(木) 11:45:21.04 ID:O/5ztzSFd.net
>>980
次スレ

982 :pH7.74 :2021/06/17(木) 11:57:29.65 ID:G+oSgmKU0.net
>>977
大きいぶんには問題ないよ水換えのスパンもそれだけ余裕できるし広めでゆったり泳がせたほうが優雅に見える。広さの割にいっぱい生体詰め込んでわちゃわちゃしてる方が好きって人もたまにいるけどまあ個人の好みか

983 :pH7.74 :2021/06/17(木) 12:06:28.04 ID:G+oSgmKU0.net
ちなみにベタはワイルドハイブリッド種が好き

984 :pH7.74 :2021/06/17(木) 12:13:12.87 ID:Zlaei6XUp.net
>>977
オスを2,3匹入れると華やかだよ!

985 :pH7.74 :2021/06/17(木) 13:42:04.46 ID:UuLB8mIKM.net
ベタは鏡向けると威嚇するんだっけ

986 :980 :2021/06/17(木) 16:25:03.60 ID:JXa1MskA0.net
スレ建て初めてなんでうまくできるかわからんがやってみる

987 :980 :2021/06/17(木) 16:29:24.06 ID:JXa1MskA0.net
>>986
できたかな…

【調べるの】今すぐ質問に答えて!245【マンドクセ】
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1623914825/

988 :pH7.74 :2021/06/17(木) 16:45:36.44 ID:9019Hj3d0.net
ナイスチャレンジだったが
残念ながらワッチョイが入ってないようなので

989 :pH7.74 :2021/06/17(木) 16:47:06.04 ID:9019Hj3d0.net
次からワッチョイ付きのを立てるときはこれを冒頭にコピペしてね↓
!extend:checked:vvvvv:1000:512

立ててみる

990 :pH7.74 :2021/06/17(木) 16:48:25.27 ID:9019Hj3d0.net
できた
【調べるの】今すぐ質問に答えて!245【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1623916080/

991 :980 :2021/06/17(木) 17:17:58.45 ID:JXa1MskA0.net
>>989
すまん、冒頭に入れないといけなかったのか…
ありがとう

992 :pH7.74 :2021/06/17(木) 17:28:32.19 ID:b02nTdhV0.net
特定のアプリのケースですが
https://i.imgur.com/0Syadka.jpg

993 :pH7.74 :2021/06/17(木) 17:29:40.94 ID:9019Hj3d0.net
>>991
皆やらかす良くあることなのでドンマイ
あと前々スレになるスレタイとアドレスは消しとくと完璧っすね

994 :980 :2021/06/17(木) 17:49:33.98 ID:JXa1MskA0.net
>>992
うあ、そんな機能あったの…
>>993
今のスレのマネしたつもりだったわ…

勉強になります…

995 :pH7.74 :2021/06/17(木) 18:16:04.11 ID:Zlaei6XUp.net
>>991
クソ雑魚

996 :980 :2021/06/17(木) 18:49:58.17 ID:JXa1MskA0.net
>>976
買ってみたわ。
ttps://tg-3601.com/【KF1524】メダカふ化ハウス/i/KF1524-0/c/39/sort/new/disp/15/c_p/1

997 :pH7.74 :2021/06/17(木) 19:43:04.52 ID:9019Hj3d0.net
埋め

998 :pH7.74 :2021/06/17(木) 19:43:46.39 ID:9019Hj3d0.net


999 :pH7.74 :2021/06/17(木) 19:43:59.04 ID:9019Hj3d0.net


1000 :pH7.74 :2021/06/17(木) 19:44:50.74 ID:9019Hj3d0.net
次スレ

【調べるの】今すぐ質問に答えて!245【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1623916080/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200