2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お手軽野鳥撮影システム7軽目【レンズ交換式禁止】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 17:06:17.34 ID:fPJIn1Hq.net
鳥見の時に手軽に持って行けるカメラ(撮影システム)のスレです。
バーダー専用スレ。

どんなことがあっても一眼レフ、ミラーレス等、レンズ交換式カメラの話題は禁止です。
バズーカのような鳥撮りが主目的のシステムではなくて、
あくまでバーダーが鳥見のときに手軽に使える鳥撮りカメラでお願いします。

P950やP1000(異論もあろうけど)、RX10M4など、作例や使い方の紹介もあれば歓迎です。


※前スレ
お手軽野鳥撮影システム【6軽目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1576945175/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 17:18:42.05 ID:???.net
>>1
1 乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 18:11:10.26 ID:???.net
過疎らないか心配だわ・・・

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:01:05.05 ID:mTbJhHHA.net
もうここいらんなぁ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:22:46.05 ID:???.net
>>4
荒らしが来なくなれば嬉しいよ
お願い、来ないで

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:49:04.17 ID:???.net
いくら安くて軽くて小さくても、肝心のチャンスをモノにできなきゃだめだよね
連射速度・高感度耐性・AF・画質で妥協はすべきではないと思う
留まりものしか撮れないカメラは野鳥撮影を論じるべきではないね

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 20:16:50.91 ID:???.net
>>6
1嫁
もう来なくて良いよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 20:58:54.78 ID:???.net
ここならHX99で野鳥撮っても許されるよね
ピント合ってても等倍したらみれたもんじゃないけど

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 21:22:07.49 ID:???.net
>>8
>HX99
その位が一番使い易いよね
なかなかピント合わないのが辛いけど

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 21:37:14.86 ID:???.net
ヨンニッパは結局使いこなせなかった
ロクヨンが一番しっくりくるんだよね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 21:49:25.35 ID:???.net
>>10
>ヨンニッパは結局使いこなせなかった
HX99なら使いこなせたのに
>ロクヨンが一番しっくりくるんだよね
P900ならもっとしっくりくるよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 22:30:07.29 ID:???.net
HX99くらいのボディにA1とは言わないけど、6400くらいのAFをそろそろ載せて欲しいなー
テレ端の解像も改善してほしい
通勤カバンに入れっぱにするにはこのあたりが限界

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 22:42:56.87 ID:???.net
OLYMPUSのSTYLUS SH-2使ってるけど、超お手軽だよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 23:42:32.91 ID:???.net
シグマの APO 200-500mm F2.8使ってるけど、超お手軽だよ
通勤カバンに入れっぱにする

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 00:08:59.98 ID:???.net
お手軽野鳥撮影システム7軽目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611846362/
こっちのスレでも問答無用で交換式の話題は出るだろうけど誘導

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 00:27:37.79 ID:???.net
レンズ交換式の話題を弾いてどれぐらい過疎るか見物だな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 07:57:12.50 ID:???.net
>>15
>問答無用で交換式の話題は出るだろうけ
昔からその荒らしは多いけど無視すれば良いだけの話

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 07:58:39.85 ID:???.net
>>16
荒らしが減れば肝心の話だけ残るから嬉しい
過疎りますように!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 10:23:52.41 ID:???.net
野鳥撮影を始めてみたくて、今色々なメーカーのカタログを集めて検討中です。
カメラあまり詳しくないので専門用語をググりながらだけど。
現役の望遠カメラを比較すると、RX10M4が性能が良さそうで気になっています。
ただ価格が高額なのと、電池の撮影可能枚数が少し少ない点が気にかかっています?
スペア電池を買えばいいんだけどお金かかるし。
だれかRX10M4で撮影した写真を見してくれませんか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 15:21:58.04 ID:???.net
インスタを#RX10M4で検索すれば沢山出て来る

21 :19:2021/01/29(金) 15:42:40.83 ID:???.net
実際に持ってて使ってる人の写真と、体験談を聞きたいんですね。
質問とかできてしまうし。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 16:29:05.49 ID:???.net
>>21
ここは5万以下ぐらいのコンデジ使ってる人とかが中心のスレだから野鳥観察に持っていくカメラスレかデジカメ板で聞いた方がいいぞ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 16:38:15.69 ID:???.net
今日撮ったスレでちょっと前にはよく貼られてた気がする

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:35:37.24 ID:???.net
>>1
P950やP1000(異論もあろうけど)、RX10M4など、作例や使い方の紹介もあれば歓迎です。

って書いてあるのに、5万以下限定とか言いだすのおかしくない?
これじゃP950もP1000も範囲外じゃん。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:51:20.77 ID:???.net
単なるやっかみスレやな
あほくさ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:04:46.07 ID:???.net
まぁ元々ダラダラぐちぐち罵り合いを続けるだけのスレだったしな
コンデジの話題なんか1割どころか何%あったか分からんぐらいだし

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:09:21.52 ID:???.net
のんびり進行で構わんでしょ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:22:49.73 ID:???.net
実際、5万円で買えて鳥撮れるカメラに興味あるわ
止まってる小鳥をちゃんと撮れるならなかなかの腕前だと思うレベル

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:29:15.41 ID:???.net
野鳥を手軽に撮るならα1にロクヨン以外の選択肢はねーぞw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:33:51.14 ID:???.net
価格も手頃感があっていいよね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 22:23:39.78 ID:???.net
>>23
今日撮ったスレはずっと変なのいるからしばらく貼らなかったけど、
最近久しぶりに貼った370のアリスイと360のカラ達は、機材書いてないけどRX10m4だよ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:06:27.40 ID:???.net
>>19
ここは写真できがどうのこうのじゃなく、システムをうだうだ愚痴るスレだから諦めろ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 06:00:34.23 ID:???.net
先に前スレ埋めてくれ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 10:43:12.17 ID:???.net
>>19
このスレに写真を上げると一眼レフマンセーの基地外にボロクソに言われるから誰も上げない
RX10M4なんてBIRDERに載ってた写真なんかさすがプロという写真が多かったけどね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 13:22:12.83 ID:???.net
>>34
そんなやつ一人もおらんかったわボケ
勝手にキャラ作るな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:04:34.10 ID:???.net
あまり上手すぎる作例も、それはそれで参考にならないw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:07:40.56 ID:???.net
センサーが大きい方が画質がいいらしい。
F値は小さい方がssを稼げるらしい。
そこら辺が選択の上でのキモかなあ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:12:33.70 ID:???.net
>>35
お前がBIRDERの特集写真覚えてるとは思えんわ
覚えてるなら作者の名前言ってみ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:16:25.53 ID:???.net
>>38
BIRDERの写真撮った人とこのスレに居たという一眼レフマンセーキチガイとの関係は何?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:18:39.63 ID:???.net
一眼レフ等の話がしたい人は↓のスレに好きなだけ書けば良いのに何故か誰も書かない

お手軽野鳥撮影システム7軽目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611846362/

結局最初から荒らすのだけが目当てなのがバレたな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:22:23.55 ID:???.net
>>37
>そこら辺が選択の上でのキモかなあ。
金額無制限重装備カメラの話だろ
このスレでそれを言うのは荒らしかキチガイ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:29:46.90 ID:???.net
>>40
このスレの惨事見てみろよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:46:31.04 ID:???.net
37だけど、コンデジで探してるんだけど?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 16:06:45.34 ID:???.net
>>43
>>41
荒らし目的の人ばかりです

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 16:53:26.45 ID:???.net
じゃあ>>13のOLYMPUS STYLUS SH-2で撮ったカワセミ。

拡大すると粗いけど天気が良ければもう少しマシに撮せる。


https://i.imgur.com/oUkXdmK.jpg

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:30:53.24 ID:???.net
なんでEXIF消すの?
やましいから?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:33:37.92 ID:???.net
1型センサーのコンデジ、松下がFZ1000の型番で出してたね。あれ気になってるんだ。中古で状態がいいのがあれば。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:33:39.31 ID:???.net
普通に「画像をアップロード」を選んだら表示されないよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 18:04:09.73 ID:???.net
このスレいい加減定義できないの?

出来ないならライン引けば?

フォーサズ以下で400mm(望遠鏡で8倍)以上とかさ?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 18:20:09.95 ID:???.net
>>49
このスレはコンデジのみらしいぞ
それ系の話がしたいなら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611846362/
こっちをメインスレにしよう

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 18:21:36.12 ID:???.net
>>49
定義してあるじゃん【レンズ交換式禁止】って

52 :47:2021/01/30(土) 18:30:29.32 ID:???.net
いま価格を見てたらFZ1000の後継機って出てたんだな。
LUMIX DC-FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/
RX10M4は高額で手が出ないけど、これなら頑張れば買えそうだぬ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 18:32:27.69 ID:???.net
今日P950で撮ったメジロ(多少加工済み)
晴天日向ならそれなりに綺麗に撮れる
日陰だとサッパリだけど

http://imepic.jp/20210130/664990

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 18:32:54.82 ID:???.net
>>52
後継機と言っても実質なにも変わってないぞ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 19:19:30.69 ID:???.net
>>52
レンズがもうちょっと長いと良いんだけどなぁ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 19:28:55.65 ID:???.net
>>19
本日撮影、RX10M4(撮って出し)です。

https://i.imgur.com/xDfNBVR.jpg

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 19:33:28.08 ID:???.net
>>39
>BIRDERの写真撮った人とこのスレに居たという一眼レフマンセーキチガイとの関係は何?
こんな理解不能な文章って正常な人間には書けないな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:17:35.34 ID:???.net
>>56
ジョビコかわゆ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:25:07.92 ID:???.net
>>57
お前が言ったんだろ?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:45:33.11 ID:???.net
38の勘違いから始まっているように見える

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:46:33.06 ID:???.net
どうでもいいしどっちでもいい

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 23:50:09.30 ID:???.net
>>56
ここは鳥見の時に手軽に持って行けるカメラ専用スレです
高級カメラは禁止です

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 23:58:29.79 ID:???.net
>>62
勝手なルール作るな
ネオイチはレンズ交換式ではないから禁止ではない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:01:04.86 ID:???.net
>>63
>>22

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:08:08.08 ID:???.net
>>64
>>1読め

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:11:24.50 ID:???.net
>>65
>>1が勝手にルール変えた癖にいまさら何イッチャッテんの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:13:40.73 ID:???.net
>>64
それこのスレの人間は高い機種なんか持ってないから高級機の実用上のあれこれとか写真を求めても無駄だぞって意味だぞ
スレ自体は別にネオ一眼もOK
まともな回答が返ってくるかは別の話

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:15:06.69 ID:???.net
>>66
そう思うならこんな荒らしが建てたスレなんかに書き込まずにもう一つのスレに書き込んで活性化してくればええやん
このままこっちのレスが増えるとこっちが今後本スレになるぞ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:17:46.14 ID:???.net
>>66
↓のスレへどうぞ
お手軽野鳥撮影システム7軽目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611846362/

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:19:37.91 ID:???.net
>>68
キチガイだらけのスレやんw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 08:05:29.20 ID:???.net
>>59
自分の敵は一人だと思い込んでるんだな
基地外の典型的な症状

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 06:13:37.47 ID:???.net
http://imepic.jp/20210202/223020

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 08:11:10.67 ID:???.net
P950のこんな写真載せると悔し紛れのカメ爺に叩かれるだろうなぁ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 11:22:26.60 ID:???.net
しょぼいカメラとレンズでとっても大した写真取れないから
結局飽きるかレベルアップすることになる
言わば鳥撮り過渡期スレ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 11:51:44.24 ID:???.net
>>74
自分んじゃ撮れないレベルの写真が載ったからと言ってそれしか書けんかい
もっとまともなことを書くか、これより良い写真を出してみな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 11:52:38.63 ID:???.net
立ち食いそばでは満足できないから1時間の昼休みでも料亭に行く

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:16:34.46 ID:???.net
このスレから旅立って高見を目指すも良し
デカ重システムに疲れて辿り着くも良し 
それぞれ好きな道を選ぶが良い

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:20:50.13 ID:Xfy3BKm5.net
馬鹿がスレ立てたせいでこのスレも終わったな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:27:51.94 ID:???.net
そうだね
二度と来ない方が良いよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:28:12.79 ID:???.net
>>78
終わるどころか基地外を呼び寄せて大繁盛
カワセミ呼び寄せようとして撒き餌したら、
ドバトとスズメの群れがやってきて撮影不能になったようなもんだな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:33:12.52 ID:???.net
カワセミとドバトは食べるものが違うと何度言ってもわからないのが多いからね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:36:31.85 ID:???.net
カワセミの撒き餌って初めて聞いたわw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:42:11.52 ID:???.net
>>82
そんなんでカワセミが来るなら教えてほしいわい!

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:49:31.31 ID:???.net
カワセミなんてその辺におるやん
人馴れしたのもうようよ居るし

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:51:45.31 ID:???.net
田舎やとそうはいかんのや・・・

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:52:59.29 ID:???.net
>>85
鳥探しすら出来んやつがこの板に居るんか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:56:02.17 ID:???.net
近所に川も池も無いしその辺にはいないわ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 13:02:38.55 ID:???.net
>>87
レスがアホすぎる

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 13:13:29.36 ID:???.net
人によって住環境が異なることも理解できないか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 13:25:44.98 ID:???.net
その辺とは池や沼や川を指し示すのにそれ以外を探すバカどもw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 13:35:12.07 ID:???.net
話題無さすぎて今度はカメラのスレじゃなくなってて草

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 13:54:28.04 ID:???.net
>>90
変わった日本語を使う人だな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 14:45:58.35 ID:???.net
みんな気にはしてるけど適切な話題ないのよねw
対象としたカメラの新機種は発売されない
その気配もない
HX99の後継機はもう出ないかもしれない・・・
望遠除いたらiPhoneにぼろ負けだし
仕方ないのか

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 15:30:46.91 ID:???.net
>>91
バカメ爺の話題になってるからええやん

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 15:32:07.52 ID:???.net
購入相談あったり作例が貼られてたり有用なスレだな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 08:17:29.56 ID:???.net
>>75
いや、フルサイズと珪石レンズでアホみたいな解像度で撮ってるわ

俺も通った道だから

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 08:50:19.54 ID:???.net
>>96
なんでまだいるの?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 09:32:54.75 ID:???.net
>>96
P1000やらP950も珪石レンズなんだけどね
まぁ殆どのレンズはそうだがw
つーかそれまでプラレンズで撮ってたのかな?
俺は最近は蛍石レンズをよく使うよ
もちろんお手軽珪石レンズも使うけどw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:07:27.07 ID:???.net
たまたま通りかかっただけ
P1000にフローライトねぇ...
まあ頑張れよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:25:03.16 ID:???.net
>>99
珪石がなんだか判ってる?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:27:58.68 ID:???.net
たまたま何回も通りかかるバカw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 17:21:35.41 ID:???.net
間違いなく毎日の巡回コースw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 17:59:14.16 ID:???.net
蛍石の間違いだろ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 10:25:33.75 ID:???.net
96のオツムじゃ珪石と蛍石の違いが分からないんだろ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 00:21:35.71 ID:???.net
職業カメラマンからお聞きした話を皆さんにもご紹介しようと思います。
現在日本のカメラメーカーで使い物になるまともなカメラを発売しているのは1社のみで、残りはオモチャみたいな中途半端なものか、まともに写らない低性能なものしかないのだそう。報道記者の機材をテレビで見ればすぐわかるそう。
この事実は、もし東京オリンピックが去年開催されていれば、そこで白日のもとにさらされたであろう事実といえよう。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 01:56:49.99 ID:???.net
自称職業カメラマン、胡散臭すぎw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 06:40:46.29 ID:???.net
もし東京オリンピックが去年開催されていれば、

そこで白日のもとにさらされたであろう事実といえようwww

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 06:46:11.64 ID:???.net
ルヒビタさん撮りたいけどなかなか会えない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 06:46:22.24 ID:???.net
ルリビタだっま

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 07:12:13.74 ID:???.net
レンジャクが撮りたい

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 07:30:49.27 ID:???.net
>>105
相変わらず作り話が下手ですね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 09:36:34.35 ID:???.net
>>108
それは会える場所に行かないから

>>110
もう関東地方でもたくさん来てます

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:46:45.30 ID:???.net
>>110
植生のせいか居る所と居ない所の明暗がはっきり

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 12:30:38.15 ID:???.net
>>105
つまりAP通信が使ってるSONY以外のカメラはおもちゃって事だな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:58:26.23 ID:???.net
このスレッドはプロの写真家のアドバイスが受けられるから、とても参考になりますね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:03:24.66 ID:???.net
ただそのカメラマンが基地外なのが困りもんなんだけどね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:06:19.33 ID:???.net
プロはお手軽で妥協なんてしないからそもそもスレチ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:13:30.88 ID:???.net
105みたいな荒らしは荒らせればなんでも良いんだよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:59:58.54 ID:x9PgEFcy.net
>>104
シリカとフッカルじゃ無いの?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:13:47.15 ID:???.net
ソニー以外はゴミだよw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:00:07.19 ID:???.net
https://i.imgur.com/26YIfb7.jpg

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:02:56.21 ID:???.net
>>121
よく写ってるね
このスレが一眼レフカメラマンの目の敵にされるのが良くわかる写真だ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 18:08:40.43 ID:???.net
ジョウビタキ、メジロ、ヒヨドリではなぁ
普通に近くで撮れるし・・・

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 18:48:33.80 ID:???.net
>>123
悔し紛れに鳥種にケチをつけるしかないと言う悲しさ
もちろん対抗写真が出せる訳でなし

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:27:09.92 ID:???.net
>>121
ソニーのゴミカメラじゃこんな写真は撮れないことは確かだよw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:50:26.84 ID:???.net
いや>>56なんかもよく撮れてると思うぞ
影になってる部分も解像してるのは1型センサーなだけはあると思う
P950は日陰だと厳しいからなあ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:56:38.29 ID:???.net
ソニーだとみんな>>56みたいに影になるんですね、判ります

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 21:01:48.78 ID:???.net
ソニーに過剰反応しすぎじゃない?
確かにほめ殺しかっていうくらい気持ち悪いソニー推しの書き込みも見るけどね
ソニーでもソニーじゃなくてもお手軽に鳥の写真が撮れればいいのよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 21:54:50.19 ID:???.net
ソニー以外はゴミw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 21:58:39.54 ID:???.net
つまらない流れ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 22:39:28.62 ID:???.net
目くそ鼻くそ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 06:11:54.01 ID:???.net
限定してもその中で貶し合う、まさに隔離スレだねw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:02:02.52 ID:???.net
ソニー以外はカス。特にニコンは。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:25:10.90 ID:???.net
メーカー叩きがしたい人は他所でどうぞ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:53:27.48 ID:???.net
ソニーマンセーがここを叩き出されて作ったスレがあるよ
基本ソニーマンセーだから
ここでどうぞ

野鳥観察に持っていくカメラ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1538132630/

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:28:10.16 ID:???.net
それよりレンズ交換式禁止ニコン専用とか作ったら?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:57:09.82 ID:???.net
>>136
最初にスレができた頃はニコンのカメラはほとんど無かったんだよ
P900が出て来て圧倒的に強くなっただけ

初期はキャノンとパナで半々だったかな
もともとこのスレに登場する事がなかったソニーの基地外が出て来てからおかしくなった

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 00:16:10.04 ID:???.net
5年くらい前は、Nikon1V3とか、DL24-500とか、それこそ野鳥撮影はニコンという時代もあったのだろうか。
かくいう拙者もDL18-50は購入予定であった。
デザインも秀逸で悔やまれるものだ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 07:53:43.93 ID:???.net
昔は照準器付き高倍率カメラもあったよね。
画質は悪かったが標的を狙い良かった。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 08:09:25.03 ID:???.net
>>139
ここでも推奨してた人が居たね
でも後継機も出なかったから人気なかったのかな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 19:15:59.51 ID:???.net
>>126
RX10M4持ってるけど、暗所はやっぱり弱いよ。すぐ塗り絵みたいになってしまう。
豆粒センサーに比べれば良いんだろうけど、1インチでもこんなもんかー。って感じ。
いろいろセッティングを試し中だが、今のところきれいに撮りたい時は寄るしかない
って感じ。多少暗くても、そこそこ近くで撮れれば綺麗に解像する。

現在最低価格の1.5倍くらいに値上がりしてて、一眼レフのレンズキットと変わら
ん値段なのでもうちょっと頑張ってほしいところ。暗所に強い後継機を希望する。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 19:29:45.06 ID:???.net
>>141
>現在最低価格の1.5倍くらいに値上がりしてて、一眼レフのレンズキットと変わら
ここが一番不可思議なところだよね

ニコンのD5600ダブルズームなら7万円、300mmのレンズ付きで900g
RX10M4だと17万で220mmレンズ込みで1.1kg
これじゃぁ比較したらD5600買っちゃうよね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 19:34:12.52 ID:???.net
実売価格11万でさらに1万円キャッシュバックなんてやってた頃があったんよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:54:40.43 ID:???.net
お手軽と言えるのはd5600に150-600までだよな。
それより重くてデカいと鳥見ついでにサクッと撮影、とはいかなくなる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 23:09:30.65 ID:???.net
>>144
スレタイ読め

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 08:01:22.37 ID:???.net
>>144
>d5600に150-600
そんなでかいカメラ鳥見の時に持って行く奴はいないだろ
それは鳥撮り専用カメラだが

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 09:19:07.49 ID:???.net
>>146
鳥見でも高性能カメラ必要になる場合多い
例えば見分けしにくいメボソムシクイ上種を同定するときや新種を迷鳥を同定するときなどはより高画質な写真が必要になる
あと足環の番号を記録したりとかね
観察ノートもつけずに適当に鳥見してるならどうでもいいことなのかもしれんけど

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 09:29:18.17 ID:???.net
>>147
お手軽の話なんだが

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 09:31:30.84 ID:???.net
>>148
ろくに観察もしないなら「鳥見」とか言わないでくれる?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 10:06:33.76 ID:???.net
>>146
ならOM-DM1Xに400とか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 10:12:28.91 ID:???.net
わからないものはわからないで済ますからお手軽なんだよ
そもそも現地の観察より写真に頼ってるのに他人の鳥見を否定するなんておかしいだろ
リングナンバーならスコープで見ればいい
写真なんて後で他人に見せるためのもので(このスレ的には)証拠として以上の価値はないと思うけど

あっ、自分は148じゃないよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 10:47:01.05 ID:???.net
>>149
1読め

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 12:26:20.26 ID:???.net
>>151
わからないものをわからないで済ませてる奴が他人の鳥見にどうこう言うのもおかしな話だがな
しかしリングナンバーをスコープでってやべーな
https://i.imgur.com/6PJpMad.jpg
足環ってこう言うもののこと指すんだと思うけどこれスコープで観測できる人間なんかどんだけ居るんだ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 12:50:33.55 ID:???.net
どうこう言ってるのがおかしいと言ってるのがどうこう言ってることになるのか
『カラーリングとか大きな数字ならわかるけどメタルリングだったから読めなかった』で済ますのがお手軽鳥見

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:10:23.66 ID:???.net
>>153
業務用(職業って意味じゃ無いよ)の装置の話をお手軽スレで持ち出すって議論のための議論をしたがるバカ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:31:23.04 ID:???.net
>>151
お手軽なのにスコープ?
本気モードやんけ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:40:48.63 ID:???.net
まぁスコープこそお手軽では無いわな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:41:55.07 ID:???.net
えっ?
ココは鳥見は本気、撮影がお手軽なスレじゃないの?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 02:32:55.19 ID:???.net
違うよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 07:05:07.46 ID:???.net
機材ではなく、撮影技法の話でもいいかな?
以前野鳥撮影の先輩に、
「鳥の目にピントを合わせすぎると、背後から鳥だけが浮き出て見えて不自然だ。合成写真みたいになり現実感がない。ピントはあえてずらし、近くの枝や後ろの木立、地面にピントを合わすことで、自然の中の野鳥という一面が際立ち、自然との調和が実現できる」
と言われました。
いわれてみればその通りで、目から鱗でした。
いままでの撮影はなんだったのか!

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 07:10:16.95 ID:???.net
ねーわ
主役は飽くまで鳥だしそこまで不自然に浮き出たりもしないわ
その人はF2.8通しの超望遠レンズでも使ってるのか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 07:26:29.67 ID:???.net
別に好きにすればイイじゃん

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 07:46:20.44 ID:???.net
このあたりは、おっぱいフェチやら足フェチやらのフェチ議論に似てる。
他人のフェチを知ることで新しい世界が開けることもある。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 08:56:01.93 ID:???.net
>>160
んなこたぁない
下手くそなのを言い訳してるにすぎん
必要なら絞れば良いだけ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:30:05.13 ID:???.net
>>163
俺は尻だな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:52:00.84 ID:???.net
わたしは背中が、どうにもグッときます。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:33:28.93 ID:8BAZyfjS.net
オリンパの150-450って結局どうよ?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:09:39.53 ID:???.net
さすがに80万近くするレンズはスレ違いだな。
せいぜいシグタムの安600mmまでだろ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:20:44.93 ID:???.net
>>167
このスレを立てた>>1の持っている機材より高いものはすべてダメです
さらに>>1より綺麗な写真を貼ることも禁止です
このスレはそういうスレです

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:40:04.33 ID:???.net
1は所持機材も書いてないし写真も貼ってないのにエスパーですね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:40:21.73 ID:???.net
なんだよ結局金かよ!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:05:26.82 ID:NJfm9gpk.net
>>160
そらぁただの後ピンだろ?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:48:22.10 ID:???.net
>>171
そう全ては貧乏が悪いんです
>>1だって本当は超望遠単を担ぎ超高画質な写真を撮りブイブイ言わせたいんです
でもそれが出来ない
だからせめてこのスレだけでも優位にたっていたいんです
高級機材の話なんて聞きたくないんです
そのためのスレなんです
空気読んでやってください

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:46:21.33 ID:???.net
空気はいいからスレタイと>>1読め

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:28:56.48 ID:???.net
>>173
でもこのスレの趣旨はそれなりに需要有ると思うで。
野鳥が好きだから写真が撮りたいのであって、カメラに興味がある訳では無いしね。

自分的には総額30万までで、例えばカワセミの飛び込みがバリピンで撮れる組合せとか在れば教えてほしい。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:35:26.05 ID:???.net
>>175
すれち

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:02:59.30 ID:???.net
このスレの対象は、レンズでいえば15万くらいの安ズームまでだから。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:08:49.00 ID:???.net
>>175
座ってろ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:20:05.24 ID:???.net
>>167
そもそも受注生産で持ってる人間も少ないだろうけどまともな写真も撮れる構成を気軽に三脚無しで持ち歩くってコンセプトなら最強だろうね
手振れ補正もサイズも重さも唯一無二だし
まぁ値段だけがネックだけども

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 19:27:01.54 ID:???.net
>>175
それはお手軽撮影じゃ無理だ
D500にシグマ150-600辺りなら30万ちょいで買える

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:20:06.19 ID:???.net
>>180
ありがとう。
やっぱそんな感じになるんすね。
最近D5600買ったばっかりなんで、先にシグマの150-600買って練習してみる。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:27:29.89 ID:???.net
ズームリングの回転方向が純正レンズと同じ、タムロンの方がいいような、

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:42:16.20 ID:???.net
そもそも重量があり新機種が望めないニコンの一眼レフを薦めるなよ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 21:50:24.29 ID:???.net
既に購入済みらしいが?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 08:38:43.50 ID:???.net
コンデジ一択

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:07:05.05 ID:147yeizM.net
野鳥の動画撮りたい場合、カメラの動画機能とハンディビデオカメラ買うのとどっちがいいのだろうか?
昔P900使ってた頃は動画機能よく利用したけど。
専門のハンディビデオカメラの方がいいのかな?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:26:58.26 ID:???.net
SONYのハンディカムがおすすめ。P900より手ブレ
ないで。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 07:55:43.38 ID:???.net
>>173
高級カメラ持ってて自慢する鳥好きなんていないし

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 07:59:48.45 ID:???.net
>>181
写真が目的の人はこのスレで聞いても無理だと思う
ここはあくまで鳥見の時に楽に持っていけるカメラが知りたい人向け

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 08:01:10.55 ID:???.net
解決したあとに「無理だと思う」とか
ちょっと何言ってるのか分からない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 09:15:45.00 ID:???.net
>>190
返事があれば解決したと思うおめでたい人はそれでよし

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 09:24:21.72 ID:???.net
>>190
自分の意に沿わない会話が進行してる時に何か一言言わないと気がすまない老害が居るやん
それと同じでしょ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 18:58:27.97 ID:???.net
>>173
頭おかしいんじゃ無いの?
カメ爺がこのスレに来ること自体が間違い

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 19:37:08.38 ID:???.net
大学生の息子がバイト代で買ってくれたB600を愛用してます
ウォーキングに持って行って鳥や色々撮ってるよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 20:35:01.86 ID:???.net
>>194
P900以上の巨大カメラでないカメラではもっとも鳥撮りに向いてるカメラですね
以前このスレでもよく取り上げられ良い写真も投稿されました

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:50:04.78 ID:???.net
このスレの最新と最強カメラは何なの?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 22:00:34.31 ID:???.net
うーん
P950かなー

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 23:31:44.04 ID:???.net
powershot zoom使ってみたい
400mmのデジタルズーム800mmだから鳥には少しきついか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 08:00:32.22 ID:???.net
>>198
鳥にはキツイと考えないでこれで撮れるものは撮れば良いんじゃないの
十分な性能と考えたら際限がなくなる
https://www.birdfan.net/lp/powershotzoom/

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:21:01.14 ID:???.net
>>195
P900と悩んだのですがジョウビタキが撮りたかったのでB600にしました。軽いし…

散歩中に出会った野鳥を撮れたら撮る感じです

https://i.imgur.com/TGusuPA.jpg

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:25:47.56 ID:???.net
あら可愛い

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 20:41:22.75 ID:???.net
>>200
早速良い写真の投稿ですね、素晴らしい
散歩のついでに撮れるところがお手軽カメラの良いところだと思います
P900だと中々散歩に持って出られません

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 08:47:30.58 ID:???.net
ジョウビタキが撮りたいからB600ってのがイマイチ分からん

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:20:09.67 ID:???.net
しかもあげてる写真ジョウビタキじゃないしな
あとポケットに入るサイズが良いからA1000とかならわかるけどB600もP900だかP950も形状が大差ないんだからそんな変わらんだろう

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:36:17.88 ID:???.net
>>204
>B600もP900だかP950も形状が大差
重さが倍も違って大きさがふた周りくらい違うものを大差無いというならこのスレは必要ない
形状が大差ないと言って片付けるなら軽自動車もリムジンもそんなに変わらないことになる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:54:56.68 ID:???.net
>>205
B600だからポケットに入るとかでも無いし結局両方首から下げるなりして持ち歩くのは変わらないんだからサイズにして2センチやそこらの差なんか微々たるもんだよ
重さの差は人によるだろうけど意外とこの辺は重量差があっても変わらなく感じる
特にレンズ交換式と違って重心がカメラ側に寄ってるからね
あと例えはえらく大袈裟に言ってるけど車に例えるのならせいぜい3ナンバー同士のコンパクトカーと普通車程度の違いしか無いよ
運用上の違いが無いわけだからね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:58:25.47 ID:???.net
まぁその辺は個人差があるから本人以外はなんとも言えんがな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:18:53.64 ID:???.net
>>203
>>200です
確かに意味不明ですね
ジョウビタキは忘れていただけると嬉しいです。ごめんなさい

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:32:01.01 ID:???.net
>>206
>微々たるもんだよ
微々たる差だそうです
https://camerasize.com/compact/#811,612,da,t

こういう人は300mmF4でも850mm5.6でも形状が一緒だからおんなじ様なもんって言うんだろうな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 12:50:23.25 ID:???.net
うんなもん首からかけちまえば
みんな一緒!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:30:57.57 ID:???.net
>>209
右から左に変えたところでポケットに入るようになるわけでも無いし左から右に変えたところで三脚が必要になるわけでも無く結局首から下げるんだからまぁ運用に大きな差は無いっしょ
300f4と800f5.6?だと長さが倍になってその辺のカメラバッグにも収まらなくなるし5kg付近ともなると人にもよるけど大半の人間は手持ちでの撮影も出来ないし通常規格のフィルターも使用出来なくなって運用が大きく変わるからそれは全く別だよ
>>205と同一人物かどうかは知らんけど大袈裟な例えを出すのが好きだねぇ
あとレンズ交換式の話は禁止らしいよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:43:55.23 ID:???.net
>>211
>300f4と800f5.6?
そんなもん買っちまえばみんな一緒

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 15:08:26.54 ID:???.net
B600が500gで、P950が1000g。
首から500mlペットボトルを一本ぶら下げるのと二本ぶら下げる差と考えれば、結構な差と言えるだろ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 15:12:09.75 ID:???.net
シグマのエビフライでもなければ、誤差の範囲かと。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 15:15:42.46 ID:???.net
女性としたら500gの差は尚更大きいだろ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:17:42.71 ID:???.net
>>210
>うんなもん首からかけちまえば
首から掛けてるだけなら大して違わないかもしれないがそれをぶら下げて歩いたら大きな違い
カメラセットしたら椅子に座ってタバコふかしてるわけじゃないからね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:04:28.98 ID:???.net
確かに
俺はタバコは吸わないからね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:09:18.80 ID:???.net
>>206
>3ナンバー同士のコンパクトカーと普通車程度の違い
ケチなやつだな
軽とロールスロイスなんて乗ってしまえば同じだよ
どっちもブレーキ踏めば止まるし、RRが右折禁止なのに軽だと左折禁止な訳でも無い
おまいさんが貧乏だから例えが大げさだと思うんだよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:10:54.41 ID:???.net
続きは車板でやってくれ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 20:30:19.92 ID:???.net
ロールスロイスもいいけど、やっぱり日本男児の俺はセンチュリーだな!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:45:47.34 ID:???.net
センチュリーて軽だっけ?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 22:56:53.87 ID:???.net
鳥撮るのにテレ端で狙うでしょ
ある程度の重さとサイズがないとホールドし難いの
ポケットに入るなら割り切るけど
B600はポケットに入らないけどちと小さい
女性か子どもにならいいのかも

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 23:05:33.41 ID:???.net
そう思うならあなたは使わなければ良いだけの話
他人の使ってるカメラをいちいちディスる必要は無い

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 23:09:27.16 ID:???.net
>>218
ロールスロイスを自分で運転するの前提で考えてる辺りが貧乏人って感じ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 23:16:24.77 ID:???.net
グヌヌ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 07:44:19.77 ID:???.net
>>224
ロールスロイスってファントムしかないと思ってるのだな、貧乏人が知る由もないが

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 07:53:36.46 ID:???.net
続きは車板でどうぞ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 12:15:13.29 ID:???.net
じゃ戦闘機で例えようぜ!

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 12:33:08.15 ID:???.net
戦闘機なら現代機や大戦機ではなくて一次大戦機が良いな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 16:27:46.66 ID:???.net
ソニーが1型コンデジでテレ端1000mmとか出したらおもしろいんだけどなー

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 16:46:02.91 ID:???.net
>>230
>テレ端1000mm
35mmに換算の話しか?
それだとP900に1インチセンサー付けたのとほとんど同じだな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:01:25.81 ID:???.net
>>231
afと連写スピード全然違うやん

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:25:00.59 ID:???.net
rx10mk4の機能水準を維持するならテレ端の開放6.3まで落として24-1000の仕様でP1000のサイズかつ価格30万とかになりそうだな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:41:05.52 ID:???.net
1000ならf8ぐらいでも折れはおk

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:52:46.63 ID:???.net
中止になったけどNikon DL24-500 f/2.8-5.6なんて話もあったんだよな。まあ、今にして見れば
中途半端なスペックに見えるが、他の高倍率ネオ一眼と比較してみたかった。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 09:29:44.08 ID:???.net
>>235
パナやソニーがやってるのと同じ様なもんだろうね
DL18-50以外は3社も生存できるほど市場規模がないという事になったんだろうね
DL18-50はすぐ買うつもりだったから極めて残念だったが、
特殊なタイプで売れる数は少ないだろうしね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 19:11:08.58 ID:???.net
キヤノンが出してる800mmの繰り出し単焦点をコンデジに合体させても面白そう

DOレンズってただのアポクロじゃないか?って思ってるけど

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:43:17.13 ID:???.net
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO68819670U1A200C2000000/

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 21:42:22.45 ID:???.net
今季最後の(?)ふくら雀
https://i.imgur.com/SuFN8iX.jpg

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 21:47:38.17 ID:???.net
>>239
よく写ってるね

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 09:34:17.22 ID:???.net
だろ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 10:30:46.50 ID:???.net
雀もスグに逃げるから難しいよね
飛んでる鳥はコンデジだと遅すぎて不可能に近い
ソニーのRX10M4なんかだと大丈夫なんだろうか
お試しで買ってもいいけど、やっぱタイムラグだらけの遅い動作なら、中途半端で使いみちないしなぁ
飛んでる鳥に対応できるコンデジってなんかある?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:22:31.08 ID:???.net
>>242
スズメの飛翔をアップで撮るのは非常に難しい
ある意味ツバメより難しい

お手軽カメラ一眼レフ関係なく難しいが、
取り敢えずは群れの飛翔を連写で多数枚写しその中から僥倖の写りを探すのが手っ取り早い
合焦の速さより連写の速さがポイント

鴨やサギなら合焦の遅いコンデジでも合焦させられる時がある(うまく追いかけられた時)
コンデジでもRX10M4なんかだと楽勝

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:45:49.31 ID:???.net
動体をコンスタントに狙えるのはRX10M4ぐらいだな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:14:37.22 ID:???.net
スズメサイズの小鳥の飛翔だと、RX10M4でもちょっと撮れる気がしない。
ゴルゴ並みの先読みがいるわ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:19:23.78 ID:GJxI2Y8U.net
考えるんじゃ無い、感じるのだ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:08:38.53 ID:???.net
とにかくP900使った画像は見れたものじゃない。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:39:11.71 ID:???.net
>>247
そうか?
いいの撮るひといたと思うよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:31:03.20 ID:???.net
眩しくて直視できないんでしょ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:52:53.90 ID:???.net
p900はデカくて重いからな〜
それだったら、もうカタログ落ちしたけどp610のが断然使いいいね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:07:07.88 ID:???.net
>>247
馬鹿デカイカメラ持ってるけど見られたもんじゃない画像しか撮れない人の悔しさが滲み出てますね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 07:46:05.30 ID:???.net
やつぱり、鳥が出てきたときに胸ポケットからさつと取り出せる便利さが欲しいよね。松下のTZ95なんかふさわしいのではないだらうか。マイクロ43で定評のある松下のだから気になっています。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 07:49:05.81 ID:???.net
4万で買えるしP900みたいにバカデカくないから通勤中や出張中に胸ポケットに入れて、鳥がでたらさつと取り出して撮影できそうだ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 08:16:43.41 ID:???.net
通勤中?
出張中??

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 08:39:39.36 ID:???.net
ニコンは焦点距離720mmくらいの名刺サイズくらいのコンデジがラインナップにありましか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:23:37.89 ID:???.net
>>253
それができるのはこのタイプしかないと思うわ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 20:39:51.44 ID:???.net
>>253
捕まらないでね

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 20:43:09.42 ID:???.net
>>254
都会に居れば通勤時間の方が鳥見に費やす時間より長いだろ
カメラ持ってれば撮れる機会はしばしばある

鳥見に行ってゴイサギやホシゴイ見た事がないけど会社帰りによく見るわ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 20:45:14.03 ID:???.net
ダメだこりゃw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 20:54:59.75 ID:???.net
>>259
大砲でカワセミ撮ることだけが野鳥撮影だと思ってる人はここにきても仕方がないよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 20:59:13.08 ID:???.net
なんでカワセミ?
つーか鳥の習性を全く勉強しないやつがこの板に書き込んでるとはねって思ってね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 21:10:56.27 ID:???.net
ていうかさ
他人の投稿に意見したくなるのは分かるよ
まあそれにしてもさスレッドを良くしていく方向にもっていこうよ
荒らしてるんじゃなければね
例えばお薦めの機種をあげるとかさ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 21:22:57.72 ID:???.net
そんなのないよ
だって俺スマホカメラマンだもん

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 06:31:55.45 ID:???.net
スマホで野鳥の作例には興味ある。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 07:34:43.72 ID:???.net
>>264
スマホにもレンズ付ければ結構撮れるよ。
スマスコとかね。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 12:31:34.18 ID:???.net
>>265
撮り方はともかく撮ったのが見てみたいのですが

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 12:48:41.50 ID:???.net
>>261
>全く勉強しないやつがこの板に書き込んでるとはねって思ってね
ゴイサギやホシゴイ見たけりゃ夜出かけるだろうけど、昼間は当然見つけにくいだろ
そんなことも知らんのか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 12:55:49.74 ID:???.net
>>267
ゴイサギやホシゴイを見たければそれなりな場所にそれなりの時間で行けと言ってる
単にぼっーと鳥見するんではなくちゃんと考えて鳥見しろと言ってるの

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 13:22:47.24 ID:???.net
>>266
263ではないけど、動き回るのは難しいけど、止まってるのや遠いのには強いよ。
あとiPhoneのLive Photos使ってるけど、
飛び出したと思ってからシャッター押すと
少し遡って動画が同時に撮れてておもしろい。

https://i.imgur.com/vMeWOAS.jpg

https://i.imgur.com/viDysXN.jpg
https://streamable.com/mokepi
(サギのスレに貼った動画)


レンズ交換式?だからこのスレ的にはお手軽じゃないかもね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 14:34:34.90 ID:???.net
>>268
特に見たくないものをわざわざ見に行くの?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 14:37:20.20 ID:???.net
通りすがりにたまたま出会った鳥をサッと撮れるというのかスレの趣旨にあってるだろ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 14:39:16.90 ID:???.net
>>269
>レンズ交換式?だからこのスレ的にはお手軽じゃないかもね
昔からデジスコは取り扱い困難でお手軽の対極って言われているけど、
双眼鏡と普通持ってるスマホで三脚なしで使えるならお手軽の親戚と思っても良いのではないかと

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 14:57:55.45 ID:???.net
>>269
お〜思ってた以上に良い!
スコープないんだけど望遠鏡でもできるかなぁ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 15:13:14.25 ID:???.net
>>273
スコープと望遠鏡とどう違うの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:08:06.52 ID:???.net
俺のようにCanon RF800mmで
野鳥撮影始めた人はいないのだろうか?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 18:34:33.84 ID:???.net
いてもここで語る対象じゃないから書き込みがないんじゃない?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 20:28:45.67 ID:???.net
>>274
たまに望遠鏡の人がいるけど、左右反転、巳口が前方かつ向きが90度違う。
そうじゃない接眼レンズもあるんだと思うけど。
使いやすさは接眼レンズに付けるアダプタ次第です。
コーワ は良いのを出してくれてるよ。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 21:03:08.55 ID:???.net
>>277
>左右反転、巳口が前方かつ向きが90度違う
それ単に望遠鏡の一方式、ニュートン式、代表的な天体望遠鏡
単に接眼レンズだけの問題じゃ無い
望遠鏡=テレスコープ
鳥見の世界ではスコープ=フィールドスコープ
フィールドスコープは地上望遠鏡の一種、ケプラー式望遠鏡にプリズムを組み合わせている

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:13:57.53 ID:???.net
>>273
フィールドスコープ使うデジスコでもすごく大変なのに、ニュートン式でなんて不可能だわ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:25:41.96 ID:w0LoS3Wu.net
https://i.imgur.com/gMHw7Dz.jpg

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:00:30.76 ID:???.net
>>280
お手軽なのですか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:07:01.79 ID:???.net
>>280
軸から外れていると言ってもニュートン式は前だからな
280よりずっと無理だと思うわ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 08:56:42.02 ID:???.net
スレ違いかもだけどここカメラマン多そうだから聞いてみる
マガンとかヒシクイとかって超警戒心強いじゃん
200mくらい離れてても人が見えたらすぐ逃げる
でもすぐ隣にオオハクチョウと書いても逃げないんだよな
自分より大きいものに警戒してるって訳じゃなさそう
ならさ故志村けんさんみたいに白鳥の衣装を着て近づけば逃げられないで撮影できるかな?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 10:45:13.54 ID:???.net
>>283
出来るよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 11:33:06.09 ID:???.net
ありがとう
今度試してみるね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:55:36.03 ID:???.net
捕まるよ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 08:26:01.27 ID:???.net
見つけ次第通報だな。こうゆう馬鹿は注意しても逆ギレするだけだから証拠写真撮影した上で110番するよ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 08:53:16.69 ID:???.net
警察も大変だなー

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:10:54.04 ID:???.net
今日は風が強かった

https://i.imgur.com/RAjh11T.jpg

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 05:08:08.61 ID:???.net
はい

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 08:29:31.32 ID:???.net
スマホアダプター付属。
“気軽に野鳥観察“のフィールドスコープ「PRO FIELD GAIA」 16〜48倍のズーム式 

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1312721.html pic.twitter.com/2HWXLRJofP

https://twitter.com/dc_watch/status/1372110855928619010


https://i.imgur.com/3JVwiw8.jpg
(deleted an unsolicited ad)

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 09:04:31.77 ID:???.net
殆ど絶滅状態だったデジスコがスマスコとなって再登場か

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 01:35:50.41 ID:tfJBe1S+.net
映画でたまに見るアメリカの軍隊が使うような熱源感知スコープ的なものってどこで買えるんだろ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 06:14:51.00 ID:???.net
ミリタリーショップ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:10:32.26 ID:gPTafJ7R.net
>>293
アメリカ軍

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 13:12:56.89 ID:???.net
マンモグラフィーでググる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 08:16:51.29 ID:???.net
>>296
それは確かX線使ってるはずだから、違うんじゃね?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 17:18:43.04 ID:???.net
>>297
ごめん
サーモグラフィーだった

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 17:20:16.57 ID:2IavTDZG.net
>>293

http://www.hanshinco.com/flir-scout.html

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 17:24:53.64 ID:???.net
>>299
ゾウさんの写真から推測すると、小型種を見つけるのは絶望的かな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 17:30:56.26 ID:2IavTDZG.net
自分が買ったのはフリアーでなく、seekと言うメーカーのスマホタイプの奴なんだけど、キツネ、タヌキ、トビ位の大きさなら見つけられる。
使い勝手は、スコープタイプの方が見やすいと思う。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 21:43:43.15 ID:iiz6RHx0.net
>>293
これが1番使いやすかった

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 22:01:15.19 ID:iiz6RHx0.net
tps://tnvc.com/shop/ir-hunter-mk-iii-35mm-thermal-scope-640-x-480/

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 22:02:04.86 ID:iiz6RHx0.net
あれ?貼れた
さっきはなんで貼れなかったんだろ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 14:40:22.13 ID:Pn5E89I0.net
野鳥探すのに熱源感知器使うやつなんて見たことないんだが。。。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 18:40:44.47 ID:???.net
隠れているからな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 18:44:21.80 ID:???.net
>>305
初耳だが使い物になれば役に立つかもしれんな
羽毛に覆われてるし小型種には無理そうだからあまり役に立つとは思えんが、
茂みの中の鳥がホイホイ発見できたら便利だとは思う

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:55:12.99 ID:???.net
お目当ての鳥さんの声をスマホにダウンロード、現場で再生すると鳴き返しがあるんで、双眼鏡で補足。ターゲットが射程圏に入ったらパシャパシャ。何か?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 22:46:43.02 ID:lypM+H3a.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ece/19/1/19_107/_article/-char/ja/

これ見て使ってるけど。フクロウ探しには役だってる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 19:29:06.93 ID:???.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 21:36:43.18 ID:???.net
的は射るものではないの?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 21:46:34.95 ID:???.net
少し時間があったからブラリと公園に行ってみたがいるのはヒヨドリばかりだった
ガビチョウの声も五月蝿かったけど

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 01:03:03.80 ID:KYg54s/Y.net
こういうのって野鳥動画撮影に使えますか?
https://kakaku.com/item/J0000019921/

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 07:08:06.27 ID:???.net
>>313
是非試して。
ビデオの方が倍率高くて遠くまで見えるのかと思ったけど、
劇的な違いはなさそうだね。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 08:27:35.27 ID:???.net
>>313
使えるかどうかは使う人次第だよ
画質ガーなんて人だと使い物にならないし、
種が特定できれば十分という人なら安くて便利だと思う

ただしある程度の鑑賞性を持たせたいならどのみち三脚は必要

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 19:15:24.02 ID:???.net
やっぱり買うならフルサイズに望遠単だよな
野鳥撮影なら特に
いまディズニー女子のあいだで、ショーやパレードを600mmF4で撮るのが定番になってるよ
人によっては800mmf5.6で撮る人も多い
ロクヨン女子と呼ばれている
ディズニー女子が軽々運用するのに、日本男児がやれ重いだのデカいだの弱音を吐くのは情けない

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 19:20:49.66 ID:???.net
ディズニーって三脚、一脚禁止だっけ
それ、女子じゃなくてメスゴリラじゃね?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 19:21:46.99 ID:???.net
>>316
>600mmF4で撮るのが定番になってるよ
その写真を見たいものだ
そのつまらんテンプレを貼る暇があったら、
1枚でも良いから納得できる証拠写真を貼っておくれ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 22:09:28.63 ID:???.net
私も1DX Mark3にEF600mm F4L IS II USMを携えてタワテラでノリノリの
女の子たちを何人も見かけましたよ。
もちろん手持ちですが重量はちっとも気にならないとのことでした。
確かにディズニーで遊ぶ女子高生が携行しているのに、我々が根を上げるのは恥ずかしいですよね。
>>316さんのおっしゃる通りですね。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 07:58:07.70 ID:???.net
>>319
私は女子高生どころか女子中学生が1DX Mark3にEF600mm F4L IS II USMを携えてタワテラでノリノリなのをよく見かけますよ
確かに319さんのおっしゃる通りですよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 10:32:46.77 ID:???.net
>>320
甘い甘い、
私は女子中学生どころか8人の女子小学生グループが全員1DX Mark3にEF600mm F4L IS II USMを携えてタワテラでノリノリなのを見かけましたよ
ひょっとして小学生かなと思って尋ねたところ全員小学5年生だって言ってました
>>319さんのおっしゃる通りですよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 19:14:23.40 ID:???.net
ディズニーのショーパレでは焦点距離600mmもいらないから、むしろ最近では明るくてボケがキレイなEF400mm F2.8L IS II USMがディズニー女子中学生の中でトレンドとなっているそうだ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 20:19:41.27 ID:???.net
>>322
この間EF400mm F2.8L IS II USM使ってるディズニー幼稚園児見たわ
お祖父ちゃんのくれたiPhone 12 Pro Max はボケが汚いから嫌だって言ったら、
これ買ってくれたって言ってた

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 22:23:25.37 ID:???.net
嫌なジジイだなw
どうせなら1kg軽い3型買ってやれよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 14:12:16.04 ID:???.net
今日カワセミ撮ってたら隣に黒人カメコが来てフルサイズにバズーカレンズを片手で軽々振り回してたわ
奴らにとっては「お手軽」なんだろうなw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:36:37.28 ID:???.net
俺も5分くらいなら振り回せる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 13:17:00.52 ID:???.net
>>325
昨日カワセミ撮ってたら隣に女子高生カメコが来てフルサイズにバズーカレンズを片手で軽々振り回してたわ
若い人にとっては「お手軽」なんだろうなw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 13:24:44.66 ID:???.net
かまってちゃんウザ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 16:14:04.10 ID:???.net
316〜328まで全てかまってちゃん

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 16:30:28.73 ID:???.net
どのカメラが一番取り扱いが容易かな?
知人に聞いてみたら鳥AFが搭載されたカメラがいいらしい。
レンズは当然メーカー純正品で、初心者にはズームレンズが使いやすいとのこと。
野鳥は警戒心が強く近くで撮影するのが難しいので600mmの焦点距離が必須だとか。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 16:52:23.61 ID:???.net
スレタイ読めるようになってから出直そうね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 18:07:52.50 ID:???.net
>>330
前スレまではこんなタイトルじゃなかったんだけどね
普段何も喋らん癖して批判だけはレスポンス良いとか恥ずかしいわ
まぁお陰で全く話題なくなったしここでも良いよ

鳥AFが搭載されてるのは今の所オリンパスのE-M1X、キヤノンのR5とR6、ソニーのα1ぐらいでそもそも択が少ない
予算知らないし取扱が容易ってどう言うことかわからないけどレンズ交換式で今コスパいい組み合わせは中古のα9とSEL200600Gかな
他良く使われてるのはE-M1mk2以降と300f4pro、D500と200-500f5.6とか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 19:21:26.69 ID:???.net
>>332
お前見たいのが来るから付いたんだよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 19:27:52.75 ID:???.net
>>333
別に付いてても来るけどな
あと質問者追い払うのも良いけど適切なスレに誘導ぐらいした方がいいぞ
まぁ誘導しなかったら俺が答えるからいいんだけどな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 19:28:59.17 ID:???.net
>>334
質問者じゃなくて荒らしだろ
一人二役の荒らしに対する荒らし

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 20:09:34.23 ID:???.net
まさか>>330が質問者?w
自分で質問して自分で回答してるただの自給自足バカだろw

どんだけ相手して欲しいんだよw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 14:38:33.39 ID:???.net
まぁまぁ、
GWで鳥撮ってみよーかなんて思う人、
居ると思うんだ
うまく機材を紹介してくださいよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 14:51:45.09 ID:???.net
330さんも、知人に聞いたらこう言われたけど実際のところどうなの?って知りたかったのかもしれないよ。
それとあまりカメラに詳しくないみたいたから、教えてあげればいいのにな。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 17:08:19.75 ID:???.net
>>338
こんなことが書けるほど頭が悪いのは以前からここに居ついているソニン信者だけ
恐ろしくバカだから自分の書いてることが非現実的だと言うことが理解できない

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 03:17:05.05 ID:???.net
少なくとも終わりのニコンは選択肢から除外していいよ。お勧めはキャノンかソニーだね。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 08:24:33.37 ID:???.net
>>340
>お勧めはキャノンかソニーだね
無い知恵絞って考えたね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 19:27:52.28 ID:???.net
動かない鳥ならHX99悪くない
割高感あるけど

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 18:59:02.69 ID:???.net
ハシビロコウ専用?w

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 20:55:45.30 ID:mXSil7IG.net
鳥は動かないんだけど俺の手が動くんだよね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 09:50:02.78 ID:???.net
動かない手など無いだろ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:16:31.68 ID:???.net
手移動問題

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 10:24:44.27 ID:sQqeN6pf.net
声から鳥を検索してくれるアプリで使い物になるやつありますか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 19:38:42.16 ID:???.net
どうも今年を契機に、生き残るカメラメーカーと立ち行かなくなるメーカーの差が明暗がハッキリするそうだ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 19:44:29.68 ID:???.net
>>348
ソニーカメラ撤退ってもう発表するの?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 08:28:35.01 ID:???.net
>>348
まだ売上ではキャノニコに負けていない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 10:58:37.36 ID:QgEwWb/C.net
>>350
それはキャノニコの売上が少なすぎるだけ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 14:35:36.62 ID:???.net
黒いレンズは野鳥が警戒するから、白いレンズにするべきだとベテランカメラマンの知り合いが行っていた

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:25:18.08 ID:???.net
>>352
知り合いのカメラマンが言うには白でもS社のカメラは鳥に嫌われていてフンをかけられるそうだ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:39:42.76 ID:???.net
>>352
全く関係ない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:43:40.78 ID:wf9QbyXI.net
>>353
正しい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:07:25.89 ID:???.net
つまりは迷彩が一番

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:48:13.96 ID:???.net
>>356
もっと関係ない

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 10:01:45.76 ID:???.net
上着は黒よりも緑の方が野鳥は逃げない気がする・・・

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 10:28:49.79 ID:???.net
気のせいだと思う

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 11:25:39.18 ID:???.net
じゃ何がいいんだよ〜裸かよ〜?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 11:30:46.71 ID:???.net
ワイヤール星人スタイル

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 11:43:02.09 ID:???.net
着るものでどうのこうのなるのではなく人の動きが一番の問題
あとレンズボディの色とか言ってるけど鳥から見たらレンズ正面からしか見えんよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 11:51:45.06 ID:???.net
>>362
ソニン基地外のいうことですから

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 12:35:46.81 ID:XrYrx1Pj.net
通勤中に使うためのサブ野鳥カメラを探してるんだけど
A1000かhx99かtz95かで迷うわ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 21:26:15.09 ID:???.net
最近は一眼レフは不人気でミラーレスカメラが人気らしい
電子ビューファインダーの方が見やすいしAF性能もミラーレスの方が高いからなんだそう
ミラーレスは画質もいいしサイズも小さくてお手軽なのだとか

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 08:21:58.27 ID:???.net
最近はS社のミラレスが不人気でキャノニコしか売れないらしい
S社はファインダーがお粗末でAF性能も一眼レフに敵わないので売れなくなったんだそう
キャノニコのは画質も良いのでS社製品は旧時代製品と言われ置いてけぼりにされているらしい

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:22:26.05 ID:???.net
うーん、もう一捻りほしい
ただの負け惜しみみたいにみえちゃう

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 10:06:02.19 ID:???.net
>>367
どうせデタラメのいい加減な話ということさえ分かれば良いんでしょ

369 :365:2021/05/09(日) 16:50:57.66 ID:???.net
なぜS社の話題になってるのかよく分からん
推薦してもらって、私が検討してるのはオリンパスだし

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 17:34:50.55 ID:???.net
>>369
>薦してもらって、私が検討してるのはオリンパスだし
じゃぁそう書けば
このスレにはS社が良いと言う狂人が住み着いているんだよ
君が狂人でなくてよかったよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:13:24.97 ID:???.net
ニコンはやめとけ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:21:38.40 ID:???.net
>>371
S社でなければなんでも良いよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 17:50:03.72 ID:???.net
>>372
ニコ爺暇なのか?カワセミでも撮りにいけよ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 18:09:13.21 ID:???.net
シャープ?サンヨー?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 18:56:29.36 ID:???.net
>>374
昔からすぐ壊れる製品で有名な会社がるだろ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 18:59:06.58 ID:???.net
サムスンかもね?スコッチか?
分からんヒントキボンヌ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 19:03:36.99 ID:???.net
>>376
サムスンから技術供与受けたり製品の心臓部供給してもらったりしてる会社だよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 19:55:13.08 ID:???.net
ペンタのことかぁー!

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:16:12.75 ID:q/cr9/K4.net
コニカだろ?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:32:10.69 ID:???.net
カメラがどうしても上手く作れないので関西の潰れかけの三流カメラメーカーをブランドごと買って一息ついた会社だよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:35:24.62 ID:???.net
SVBONY

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 21:42:18.94 ID:tBEIOpG5.net
ニコンは
ニコン1と70−300(換算800-1000くらいで)とファインダーを一体化した
コンデジを作ってくれ
裏面積層で位相差センサーなら
20万でも売れる

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:44:17.11 ID:???.net
未来のないニコンを今から購入すると後悔するだけだよ。
これからはCanonRの時代だ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 08:10:34.94 ID:???.net
>>382
そりゃ鳥撮り人は大歓迎だろう
DSC-RX10M4よりはるかに魅力的
しかし常用域捨てると撮り専用になってしまい数は売れそうもないから発売は無理だろうな

DX用のAF-P70-300でも魅力的だがニコワン用70-300だったら素晴らしい
ニコワン用の70-300を使ったらそんな値段では売れないし実現はほとんど不可能かと

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 07:29:57.16 ID:???.net
野鳥の生態に詳しい研究者の話だと、黒いレンズはカラスに見えるらしく、特に小鳥に警戒される。白いレンズは白鳥や白鷺に見えるから特に警戒されないらしいよ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 07:51:28.40 ID:???.net
>>385
専門家の研究によると黒いレンズは神様に見えるらしく自分を写して欲しいと寄って来るそうだ
白いレンズは鳥類共通の敵の悪魔の象徴とされてるからフンをかけるか場合によっては急降下でクチバシから悪魔の頭に突っ込み攻撃するそうだ
神風特攻だからハヤブサにやられると即死するとか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 09:50:31.44 ID:???.net
不当な観音sageだな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 12:15:24.11 ID:???.net
ニコン過去最大の赤字だとさ。
今からニコン買うサポートリスク考えるなら
Sonyに乗り換えした方がいいな。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 12:37:47.74 ID:???.net
がんばってるな!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 13:00:26.80 ID:???.net
Z売れてないのか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 16:04:59.39 ID:???.net
フェアレディZ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 19:27:55.84 ID:S4iaqNQZ.net
いや、マジンガーの方

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:17:43.92 ID:???.net
いい写真が撮れるかどうかは使用するカメラの良し悪しで決まるのかな?
高性能で高品質のカメラならAF性能が高かったり画質がよかったり
信頼性が高かったり操作性がよかったり機能も充実していたりするだろうから
より容易にいい写真が撮りやすそうだ
つまりはいい写真が撮れるか否かは使用するカメラやレンズの性能で決まると言えるのではなかろうか?
その証拠にプロカメラマンはみなハイエンド機を使う
オリンピックのカメラマンや報道カメラマンでEOS Kissの一番安いグレードの型落ち機を選ぶものはいない

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:55:14.57 ID:???.net
結論としていえることは一番売れているメーカーの一番高いカメラを買えば
そこそこいい写真が撮れる
それを超いい写真に昇華させるためにはセンスと腕を磨く必要がある
所有するカメラの性能は足切りラインであるという事
いくら腕のいいプロでもこれでいい写真は撮れないだろう
https://www.am zon.co.jp/dp/B08XM31SL2

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:57:51.30 ID:???.net
多少腕が悪くてもいいカメラの性能でカバーすることはできるが
あまりにも性能の悪いカメラを撮影者の腕でカバーすることはできない
結局はカメラの性能で写真は決まる

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 06:56:03.62 ID:???.net
高くても販売が成り立つということは、値段に見合う価値があることを示している。
高いものは性能が高いから、その値段で売れるわけだ。
いい写真を撮るなら、1番高いカメラとレンズを買えばいい。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 07:35:16.31 ID:???.net
スレタイ読み直してからにしてね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 08:02:46.99 ID:???.net
レンズ一体形でも同じ事が言える。まず自分で許容できるサイズと重さを決め、それに合致するカメラをピックアップする。候補の中から1番高いカメラとを買えばいいのであろう。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 10:17:07.07 ID:???.net
お手軽っていうと4K動画を高速シャッターで無人撮影じゃないだろうか。
スレタイから離れると良い写真を撮るには欲しい絵のイメージを持っておく事と被写体の理解、あとは如何に多く撮るか
被写体の理解は種の習性だけじゃなく個体の性格までも

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 10:20:37.62 ID:???.net
なんでこのスレには基地外が寄ってくるんだろ?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:29:38.11 ID:???.net
レンズは白で

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:39:45.36 ID:???.net
このスレッドは色々とアドバイスや情報があって参考にならりますね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 17:21:38.20 ID:???.net
野鳥観察板で一番実用的なスレだな
的確な情報が多い

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 17:28:26.23 ID:???.net
レンズ交換式は↓のスレに書いてやれよw
わざわざ別に立てたのにかっそ過疎じゃん

お手軽野鳥撮影システム7軽目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611846362/

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 17:50:45.10 ID:???.net
野鳥観察板にカメラ機材スレがあることがそもそもの間違いだな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 18:21:58.67 ID:???.net
お手軽に限定しないスレも立てたのに相変わらずココに書き込むのは何故なんだろうね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 18:28:42.07 ID:???.net
デジカメ板で相手にされないから
ここでマウント取ろうとしているのだろう

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 19:17:24.78 ID:???.net
書いてるのは一人か二人
頭がおかしいとしか思えないことばかり書くお手軽きらいとソニー基地

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 19:30:57.81 ID:???.net
>>406
その方がいじりがいがあって楽しいからだろ
そもそもお手軽の定義を議論する為にあるスレみたいなものだったんだし

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 21:00:40.80 ID:4s+s6U5k.net
150-400こうてん

なんか質問あるけ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 21:06:10.26 ID:???.net
>>410
スレタイ読める?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 22:08:09.88 ID:uxcZ5gyM.net
>>411
読めない、読みたくない、読ませない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 22:40:35.92 ID:???.net
せっかくためになる素晴らしい情報やアドバイスが書かれてもしつこく茶々を入れたりケチをつけるやつ、特定のメーカーを執拗に叩くおかしいやつの2人がかなりウザい

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 23:08:02.14 ID:???.net
>>413
他所でどうぞ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 23:22:07.25 ID:???.net
さっそく登場しやがった

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 23:27:08.70 ID:???.net
>>409
うーん、お手軽の定義は毎度>>1に書いてあると思うけどなぁ
それなのに逸脱した話題を持ち出すのがいるからその都度議論になるだけ
挙句の果てには「スレタイ変えろ」
それってスレの主旨に沿わないレスだって自覚してるということでしょ
わかっててやってるんだから荒らし
荒らして楽しんでるんだろうね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 23:30:24.40 ID:???.net
>>405
でも、カメ爺は相手にしないポケットに入るくらいのちっちゃいカメラ欲しいよね
ポケット無理でも双眼鏡と両方持って邪魔にならないくらいのカメラ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 23:31:22.06 ID:???.net
>>413
TPOを弁えないとどんなことでも迷惑行為になる可能性がある
あっちもチェックしているからあっちに書いてよ
スレ立てした人にも歓迎されると思うよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 23:38:36.91 ID:???.net
コンデジだとこそこそしてるように捉えられそうで心配w
撮影目的のときは白レンズぶら下げてます

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 23:39:07.74 ID:???.net
>>417
そういう情報が欲しくて、きっと詳しい人が語っているだろうと来てみれば、600mmなんかの話を持ち出す人がいて期待外れ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 23:42:34.04 ID:???.net
>>419
それは正しい判断
でもココは撮影(が主)目的のカメラを語る場所じゃないから

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 08:25:33.51 ID:???.net
>>420
>600mmなんかの話を持ち出す人
なぜか荒らし目的でそう言うことばかり書く人がいる

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 08:26:39.02 ID:???.net
>>419
>こそこそしてるよう
意味不明
多分そう言う人が来るところじゃない

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 11:03:22.65 ID:???.net
レンズ交換式カメラの話がしたい人は↓へどうぞ


お手軽野鳥撮影システム7軽目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611846362/

ミ ・l> 鳥撮り専科(四十八) <l・ 彡
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614501861/

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 19:18:54.26 ID:???.net
そうは言っても、ピンも来ない低画質のコンデジで
悪戦苦闘するよかフルサイズ一眼レフに望遠単をつけてガチピン写真をサクっと撮った方がお手軽だからなあ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 19:56:19.86 ID:???.net
>>425
アホ!

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 20:16:15.86 ID:???.net
>>425
そういう人はこのスレ向きではないから来ない方が良いよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 21:23:43.99 ID:???.net
>>420
600mmじゃ短すぎるもんな
ハチゴローだよなあ普通

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 21:25:29.52 ID:???.net
キャンプにウルトラライトという分野?がある
荷物を軽くするためにガスバーナーではなくアルコールバーナー、しかも自作して持っていったりする
そういう人たちに対して、アルコールバーナーでは火力調節が難しいとか、火力が弱いからチャーハン作れないじゃんとか言うのはただのバカ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 21:37:28.34 ID:???.net
>>423
え?
ココってコンデジ持ってウロウロしてて
散歩する人から訝しげにみられてるんじゃないの??
あの人何してんでしょうね?って声かけられたから、きっとカワセミ待ちなんですよって答えたことあるわ

なもんで、こそこそカメラは仕舞わずに撮るとき以外もわざと見えるようにしてる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 23:26:29.92 ID:???.net
>>422
あなたの言う通り600mmみたいな短いレンズの話出されても、荒らしにしか見えんよな普通

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 08:34:20.92 ID:???.net
>>431
基地外荒らしであることを自慢してるもんなぁ
428も同一人物だろうけどこのスレのガンの一人

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 12:14:44.58 ID:???.net
スマホカメラで1,600mm相当位の望遠がきいて、解像度も高くAFも速くて正確で一旦食いついたら離さないのがでればいいのにね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 12:16:00.01 ID:???.net
そうすれば、カワセミ待ちでウロウロしてても何の違和感もない

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 12:34:27.42 ID:???.net
カメ爺じゃないんだからカワセミ待ちなんてしない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 13:48:48.60 ID:???.net
まあカワセミ待ちでなくともスマホカメラで、APSーCくらいの画質で換算1,600mmくらいでAFが速くて正解なお手軽カメラあったらいいよね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 14:16:41.81 ID:???.net
なにそれ欲しい

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 19:15:23.29 ID:???.net
次回のダーウィンが来たはカラ類はじめ小鳥たちの鳴き方特集だぞ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:54:05.80 ID:???.net
インスタ映えする野鳥写真撮りたいけどカメラはどこのメーカーがいいかな?
簡単にきれいな写真が撮れるやつがいい
写真は鷹とかカワセミを対象にしようと思ってる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:56:02.61 ID:???.net
あとは口開けてるミソサザイやコマドリも撮りたい
安くていいカメラでインスタうpしまくりんぐ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:05:10.15 ID:???.net
P1000かP950
晴天昼間なら結構綺麗に撮れるし何より鳥に警戒されない距離から狙えるのがいい
AFは遅いが

写り重視AF重視というならこのスレの対象外

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 22:46:27.35 ID:???.net
オレも>>441に賛成
止まりものならソコソコいける

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 06:21:41.47 ID:???.net
漠然と聞かれると441の2機種以外思い浮かばないな
メーカーがどこが良いというのはカメラの機種ごとの違いの大きさというのを理解していない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 18:02:51.24 ID:???.net
p1000p 950ブレブレボケボケ暗いから売り払った
SonyRX10がいいよ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 14:00:51.42 ID:???.net
P1000で撮ったコゲラ
https://i.imgur.com/gyX3EtO.jpg

OLYMPUS SH-2で撮ったイソヒヨ
https://i.imgur.com/okHSLYc.jpg

まぁ、条件次第でソコソコイケると思うよ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 14:04:55.63 ID:???.net
インスタ映えを狙うなら撮った写真の加工技術も磨いた方が良い

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 22:10:40.08 ID:???.net
>>445
コゲラ可愛い
イソヒヨ嬢美しい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 22:30:55.57 ID:JLCFneIS.net
>>445
どちらも青天順光なのに
画質がP1000>>SH2
に見えるのは、なぜ?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 22:40:36.87 ID:???.net
うざ…
蘊蓄たれるなら僕ちんの素晴らしい画像w
貼れや

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 00:03:54.07 ID:???.net
つーか、メボソムシクイとかセンダイムシクイとかエゾムシクイとかヤブサメとか、正直鳴かなきゃ識別できませ〜ん
鳴きゃ分かるけども
カメラにグーグルレンズついて撮影したら自動で識別してくれる奴出ないかな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 00:07:59.95 ID:???.net
あとカメラにAI搭載してて、シャッターチャンスを決して逃さず撮影者の好みの構図とボケ味でガチピンガチ露出の高解像度のいい写真を自動撮影してくれるカメラ欲しい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 00:09:57.11 ID:???.net
それ、
その方向性、
人間様はなんのために必要なの?
ってなりそうで怖いわ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 16:57:09.71 ID:DWDCGihb.net
これからニコンを買うやつはアホ。
ソニーにしなさい。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 21:29:22.16 ID:???.net
どうでもいい

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 12:36:35.19 ID:???.net
東京オリンピックを契機に、一眼レフはミラーレスへと完全に置き換わるだろう。
業界に詳しい写真家のOさんは、本誌の取材に対してこう続ける。
かつては望遠と動体は一眼レフと言われたが、もはやその時代は終わりました。
AF性能も速さももう完全にミラーレスが上回る時代。
野鳥の瞳を検出し、ピントを合わせる機能も搭載されている。レンズに関しても高性能な望遠ズームレンズも望遠単焦点レンズもミラーレスで発売され、もはや市場において一眼レフの優位性はないのだ。
たしかに販売店の売上データを見てみると、販売上位に並ぶのはみなミラーレスだ。
Oさんは続ける。
これからの時代、一眼レフは

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 13:20:02.77 ID:???.net
>>455
とても参考的なレスためになります!
やっぱプロの見解は適切ですね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 21:00:56.30 ID:???.net
そこで言ってるミラーレスってレンズ交換式の話じゃないの?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 23:54:25.92 ID:???.net
レンズ交換の話をすると・・・

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 08:55:09.90 ID:???.net
>>457
こういうバカ話を作るのは全部ここに居着いているソニン基地外だよ、無視してください
作り話が下手なのですぐにこいつだと分かります

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 08:03:13.37 ID:???.net
ニコンはダメダメ。ソニーにしなさいな。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 16:47:40.64 ID:???.net
20倍程度のコンデジがお手軽でいいや。
必要ならクロップか電子ズーム入れる。
これで双眼鏡で見れたものは大概撮れる。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 17:22:01.34 ID:???.net
>>461
一般的にはそうだろうね
P610の様な大きいやつは倍率的には満足なんだけどいつも持ち歩くにはデカすぎる
双眼鏡より大きなものを持ってくのは抵抗あるんだよね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 21:15:06.08 ID:???.net
>>462
これはお手軽論争に終止符を打つ名言かもしれない
メインが観察機材なんだから、よくよく考えるとサブの撮影機材がそれより大きかったり重かったりするのはおかしな話

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 21:21:17.57 ID:???.net
そうだ!
双眼鏡にセンサー搭載すれば・・・

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 21:52:38.98 ID:???.net
>>464
このスレでコリメートはグレーじゃないか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 21:58:09.59 ID:???.net
>>465
デジスコの時代は面倒の代表だと言って毛嫌いされてたけど、
スマスコなら割と簡単と言う人もいる

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 23:30:11.26 ID:???.net
>>466
普段からスコープで観察してる人なら、記録に残す手段としてはお手軽だと思うよ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 23:54:28.87 ID:???.net
>>466
スマホはお手軽で良いよね
数年前はバカにしてたけど今はほんと良くなった

469 :297:2021/05/28(金) 22:42:20.40 ID:???.net
いくらお手軽でも、まともに写らなければ何の意味もない。
写りはどうでもよく、ただ小さければいいというなら、ペン型のスパイカメラでも使えよ。鳥は撮れないだろがな。
野鳥を撮りたければ、最低でも600mmのズームレンズは必須。可能であれば単焦点だな。
結局だれでも簡単にガチピン高解像写真が撮れるシステムこそが、お手軽と言えるのだ。
サイズが小さく誰でも手軽に携行できる、なんていう手軽さは不用。だれでも簡単に手軽にいい写真が撮れるシステムが求められるのだ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 23:40:17.00 ID:???.net
アンタには不用でも不要じゃない人がいるからスレッド立ってるんだよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 06:09:18.88 ID:???.net
https://www.spy-online.net/pen-camera.html?gclid=EAIaIQobChMIm6vKrKTt8AIVDdxMAh1DDwiyEAAYASAAEgKJ2fD_BwE

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 06:10:51.04 ID:???.net
だったらこれにしなよ
ご希望通り、観察道具より小さいぞ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 08:29:33.19 ID:???.net
>>469
ピンボケの同じことを100回書いても書き飽きない痴呆、老害の見本だね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 08:35:20.58 ID:???.net
>>473
だったらペン型カメラでも使ってろよ
双眼鏡より小さいぞw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 11:56:55.66 ID:???.net
このスレたまにソニーを薦める人がいるけど、個人的にはキヤノンの方がいいと思います。
オススメは1DX mark V というカメラです。
連写速度も16枚で狙った瞬間を決して逃さない。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 12:01:53.68 ID:???.net
>>475
お前469だろ
頭の悪さバレバレ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 13:16:47.06 ID:???.net
別人ですが?
自分と相反する意見は全部同一人物の自演とでもいいたいんですか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 13:45:06.26 ID:???.net
スレタイ読めない同レベルのアホであることに変わりはない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 18:39:36.76 ID:???.net
>>477
1の内容を理解出来ない爺いって珍しくないんだ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 20:31:55.54 ID:???.net
スレタイが間違ってるからな。
レンズ固定式コンデジでは、野鳥は満足に撮れない。
そもそも撮れないもんに、お手軽も何もあったもんじゃない。自然と一眼レフやミラーレスの話になるんだよ。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 20:35:37.12 ID:???.net
確信犯ってやつか

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 20:47:42.99 ID:???.net
>>480
↓へどうぞ

お手軽野鳥撮影システム7軽目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611846362/

ミ ・l> 鳥撮り専科(四十八) <l・ 彡
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614501861/

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:24:26.09 ID:???.net
こっちじゃない?

野鳥観察に持っていくカメラ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1538132630/

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:32:06.70 ID:???.net
>>481
480は退職金つぎ込んで買った高価な一眼レフで撮る写真がP900やP1000で撮る写真に負けてるからレンズ固定式カメラを激しく恨んでるんだよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 16:52:32.92 ID:???.net
てゆうかP900は観察道具より大きいから却下

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 17:46:48.58 ID:???.net
>>485
あれでP610位なら許せるんだけどな
あまりの大きさ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 17:51:25.94 ID:???.net
https://s.kakaku.com/item/J0000030071/
TZ95くらいなら望遠も効くし観察道具より小さいから観察の妨げにならないからいいかもしんない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 18:53:33.17 ID:???.net
TZ70ってやつ使ってるんだけどピントがなかなか合わない以外は満足

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 18:58:25.41 ID:???.net
それも個人が決めること
勝手に却下とか言ってると荒らしと同じだぞ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 20:07:19.64 ID:???.net
換算焦点距離720mmぐらいで、胸ポケットに入って、野鳥が現れたときにスムーズにサツと取り出せるカメラが最適なんだよな
P1000とかもはや一眼カメラと変わらないし、観察道具より大きいとどっちがメインだってなり本末転倒
このスレはあくまで観察が主体なのをお忘れなく
あまり大きいカメラの事言ってると、一眼単焦点君と変わらんぞ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 20:19:42.20 ID:???.net
>P950やP1000(異論もあろうけど)、RX10M4など、作例や使い方の紹介もあれば歓迎です。

>>1にこう書いてあることをお忘れなく

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 19:06:29.26 ID:???.net
>>490
それってTZ95のことだろ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 00:30:01.29 ID:???.net
ポケットサイズは手軽でいいよな
960mmのSX720使ってるけどブレないし散歩の記録に残す程度なら十分

1インチは時々600mmのG3X使用。コンパクトな方だけどこれでも持ち出すのは気合が要る
1型ポケットの高倍率は360mmのDC-TX2があるけど鳥には足りないかな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 19:34:00.45 ID:???.net
なかなかどのカメラを買えばいいか判断できない。カメラはたくさんあるし、メーカーも何個もあるから難しい。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 20:25:30.69 ID:???.net
>>494
国内メーカーのならどこのを買っても大外れはない
なにも分からなくて好みも重視することもないなら、実機を触ってなんとなくで決めていいと思うよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 17:02:43.94 ID:5FbOn2BJ.net
扱いやすさ、バランスのよさ,軽さならこれ> sx70hs
レンズがちょっといい、2000mm以上はこれだけ> p950 p1000
飛翔も撮れる高性能センサー、望遠ちょっと弱め、ちょっと高価>rx10m4

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 20:22:48.53 ID:???.net
まあサイズを考えると、TZ95が良さそうだな。光学30倍は遠くの野鳥撮影に抜群の威力を発揮しそう。松下のカメラは画質とAFが良さそうだから、撮影も楽しめそうだ。
ポケットに入るサイズ感は、撮影の可能性を広げてくれそうだ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 20:40:57.54 ID:???.net
想像ばかりじゃねえか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 21:40:26.62 ID:???.net
現実は豆粒センサーの高感度耐性のなさ
テレ端での手ブレ地獄
あるだけましなショボいEVF
イマイチな画質
のんびりAF
何とっても物足りない
・・・


それより携帯できることに意味を感じるHX99
持ち出し回数ならNo.1だぜ
なお、いつも写真を撮らないw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 11:26:21.20 ID:jwM6EdS4.net
写真撮らないのになんで持ってるの?
つかホントに所有しているの?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 13:49:43.86 ID:???.net
>>500
通勤途中にみかける鳥を撮りたいからだよ
撮りたくなる鳥なんて滅多に居ないんだよ・・・
たまに居るから携帯してんの

あと、普段の写真はお手軽じゃないので撮ってるよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 15:28:00.72 ID:???.net
そうなんだよね
たまにしか見られないからいつもカメラ持って歩きたいんだよね
普通種写真に撮っても仕方ないし

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 15:56:45.82 ID:???.net
なんだただの珍鳥ハンターか

俺は野鳥や自然の保護活動、生態の研究、自然保護の啓蒙活動に携わっているからな
普通種だとか珍鳥だとかくだらない垣根は設けない

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 16:01:56.27 ID:???.net
珍鳥が出ると次の日には100人くらいのカメラマンが集まる時代
ほんと勘弁して欲しい

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 17:20:46.34 ID:CFzX17zM.net
そういう用途なら
起動とズームに時間かかるコンデジより
powershotzoomくらい割り切った製品のほうがいいんじゃない?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 17:35:33.53 ID:???.net
主な撮影対象は、足に釣り針の絡んだ水鳥とか、猫に襲われた小鳥の死骸とか、プラごみを誤って食べて死んだ海鳥とか、足輪のついたシギ・チドリとかかな。あとは清掃イベントの活動中の写真とか、環境フェアの会場の様子、展示物なども撮る。
珍鳥を追いかけまわしてみんなで取り囲んで撮るとか、猛禽やフクロウやサンコウチョウの営巣を撮って巣を壊すとか、餌付けコマドリのガチピン写真を得意げに5ちゃんにあげるとかちょっとそういう感覚が理解できないね。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 17:38:10.32 ID:???.net
>>506
>珍鳥を追いかけまわしてみんなで取り囲んで撮るとか
それカメ爺
でっかいカメラ持ってるやつ、このスレの人とは違います

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 17:43:18.90 ID:???.net
501とか502とかそうじゃね?
撮りたい鳥は滅多にいないらしいし、普通種はスルーらしいから

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 18:03:51.79 ID:???.net
違うでしょ
そういう人種はそれこそまともに撮れないお手軽機材なんて持ち歩かない
情報を元に大砲を準備して出動

ここにいる人は証拠写真的に撮りたいからカメラはいつも持ち歩きたいけど、そういう場面には滅多に出くわさないから普段は出番がない

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 18:12:47.05 ID:???.net
501とか502なんてここの本来の主旨に沿った流れなのにね
それを珍鳥ハンターとか言い出すのも大砲をゴリ押ししようとするのも、結局お手軽カメラが求められる理由がわかってないんだろうなぁ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 18:18:00.66 ID:???.net
普通種写真に撮っても仕方ないって言ってる502はモロ亀爺思考だと思うけど?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 18:25:57.78 ID:???.net
やね
俺は普通種だろうが関係ないけどね
撮りやすいところに来たら撮るしそうでないなら眺めるだけ
無理に近づいて撮ろうとか珍鳥出たから撮りに行こうとか全く思わないし他の人が来たら移動する
殆どは鳥を狙ってる俺を見て無理やり近付いてきて鳥を追い払うやつらばかりだからね
イライラする前に自ら立ち去る
ちなみに休日は大砲担いで山歩きしてる

513 :502:2021/06/04(金) 18:58:42.78 ID:???.net
>>508
>501とか502とかそうじゃね?
502だけど全然違うよ
第一普段は写真を撮らない、珍しいものの時だけは証拠を残すって感じ
写真は写ってれば良いから間違ってもP900のような大きなカメラは使わない
もともと写真は全く目的じゃ無いから撮らないだけ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 19:03:58.80 ID:???.net
普通種は撮っても「仕方ない」ってどういう意味?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 19:04:01.76 ID:???.net
いやー毎度ヒヨドリ撮ったりしないでしょ?
絵になる場面や珍しい行動、センサスで写真記録を残すとかならともかく
502はそういうこと言ってるんだと思うけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 19:06:52.28 ID:???.net
レス作成中に進んじゃったか
515は
>>511>>512宛ね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 19:13:40.94 ID:???.net
>>514
それは言葉の綾というものでしょう
それこそ写真目的なら同じ種を(大砲使って)何度でも納得できるまで撮ればいい
でもそうでないなら同じ種類(普通種)の写真は不要かなと
お手軽カメラではいい写真は期待できないんだし

518 :502:2021/06/04(金) 19:22:05.37 ID:???.net
>>514
上に書いたように鳥は観察するだけで写真は撮らないの
珍しいものは記録にとっておきたい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 21:39:24.18 ID:???.net
>>508
通勤路だから同僚に出くわすリスクあるわけで
ささっと撮りたいだけ
珍しいところでイソヒヨとかカワセミみたら撮りたくなるの
こんなとこに普段は居ないはずのやつ
スポット行けば珍しくないけど
あと、この時期だと幼鳥かわいいし

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 02:51:40.23 ID:???.net
難しいですね。
何をもって「お手軽」と言うかは人それぞれ。
野鳥撮影にどれだけ費用をかけることができるかも人それぞれ。
年収が同じ人同士でも、生活の中での野鳥撮影の重要度は人それぞれ。
年収も野鳥撮影の重要度も同じ人同士でも、生活の中で野鳥撮影に使える時間は人それぞれ。
物理的な「軽い」「重い」の感じ方も人それぞれ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 04:49:02.07 ID:???.net
そうはいってもまず前提としてまともに写ることが必須
その上でどれだけ手軽かつ容易にガチピン高解像写真が撮れるシステムを追及するかは各人がカメラに対して求める要求によるわな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 04:51:46.87 ID:???.net
ただまともに写るカメラという時点で足切りがあるだろう
写らないカメラは却下

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 05:25:02.39 ID:???.net
521、522
ピンボケの同じことを100回書いても書き飽きない痴呆、老害の見本だね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 06:37:44.35 ID:???.net
小さければよくて撮れなくても関係ないなら100円ライター型やUSBメモリー型のスパイカメラでもどうぞ
さぞかしお手軽でいいだろうね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 06:47:07.27 ID:???.net
ピンボケ量産するNIKONのカメラはやめとけ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 07:34:11.06 ID:???.net
大砲かスパイカメラしか選択肢のない世界に住んでる人かわいそうだね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 08:18:20.73 ID:???.net
まともに写るってことの基準は人それぞれ
携帯性や価格とか目的、用途とかと写りとのバランスで決めるかなぁ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 10:17:32.98 ID:???.net
軽量コンパクトって技術が必要だったりするから安いとは限らないよね
価格を重要視し過ぎると選択肢が減っちゃいそう

529 :128:2021/06/05(土) 10:34:31.03 ID:???.net
ピントも合わない真っ黒写真じゃ、鳥を撮ったという事すらわからんからなあ
そんなカメラじゃ持ってない方がまだマシ

530 :128:2021/06/05(土) 10:37:05.14 ID:???.net
あと前スレでは、一眼レフはダメだけど軽量コンパクトなミラーレスならOKという話になったんだけどね
どさくさに紛れてレンズ交換式は一切ダメとか捻じ曲げられたんだよね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 11:00:06.43 ID:???.net
>>530
それは思った
一時期はNikon1で決定!みたいな感じだったようだし
それもこれも一眼レフを持ち出すのがいるから徹底的に排除しようとしてこうなったんじゃないの?

>>529
お手軽「野鳥撮影」システムだから前提としてそんなものは対象外でしょ

それからこのスレの128は自分なんで名前変えといてね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 20:06:13.73 ID:xAYcQL9Q.net
お手軽っていうのが
軽量ってことなら
HX99とかsx70hsくらいまでだろうね
p950,p1000,rx10m4が入るなら
ニコン1+70300とか
オリパナの300mmズーム(500g)+オリパナボディ(300-500g)
もいれてあげてよって思う(パナ400ズームも)

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 20:26:05.55 ID:???.net
>>532
>p950,p1000,rx10m4が入るなら
個人的には1kgを大きく超える奴は勘弁で1kgを境にすれば良いのではと思う
それでもニコワンは入るんだよね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 21:00:15.39 ID:???.net
野鳥保護や自然環境保護活動してるけど、そんなに望遠いらないし、記録撮ったりしながらの撮影だから小型で邪魔にならないマイクロフォーサーズが使いやすい。雨にも強いし、砂も入らないから。
うちの団体は、フォーサーズと300mmズームが多いよ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 21:04:36.95 ID:???.net
オリ75-300?パナ100-300?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 21:10:33.56 ID:???.net
オリ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 21:11:53.40 ID:xAYcQL9Q.net
軽量かつ
天候耐性もあって、AF,ISOふくめ楽に撮れるって点では
フォーサーズボディ+300ズームはよさそう

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 20:07:40.06 ID:???.net
Nikonはヘビー球の重量だからやめとけ。後悔するぞ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 00:04:07.61 ID:???.net
>>538
コンデジの最高機種は、だいたい、1kgクラスだよねw
重たいよねw

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 06:46:43.18 ID:???.net
1kgの双眼鏡想像してみ
異常な重さ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 08:32:53.67 ID:???.net
双眼鏡と思うと重いけど60倍のフィールドスコープだと思うとさほど重くはない

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 09:17:27.71 ID:???.net
>>541
フィールドスコープなんて水鳥見に行く時しか使ったこと無いなぁ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 06:17:17.25 ID:???.net
カメラも双眼鏡もフィールドスコープ も
とにかくNikonは糞。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 08:51:26.09 ID:???.net
>>543
NikonのE2を使ったことが無いのですね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 12:43:41.45 ID:???.net
やつぱり600mmの純正ズームレンズがベストだぬ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 16:09:21.26 ID:???.net
懲りないジジイだな
頭狂ってるから同じバカ話が何度でも書ける

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 16:33:56.28 ID:???.net
>>545
俺D500使っているけど、NIKKORは200-500しかないのが辛いよな。
だから仕方なくTamronの150-600使ってるんだけど、あるならNIKKORの600mm使いたいよ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 20:57:25.86 ID:???.net
>>547
懲りないジジイだな
頭狂ってるから同じバカ話が何度でも書ける

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 21:04:03.45 ID:???.net
サードパーティーの150-600より200-500のトリミングの方が解像する

550 :547:2021/06/12(土) 22:45:30.48 ID:???.net
>>549
AFもいいだろうし、200-500の方がいいのはわかるんだけどね。価格差もさほどないから、NIKKOR買った方がいいのはわかるんだけどね…

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 00:30:11.42 ID:???.net
何だろう
場違いなことを無視して淡々と会話を続けるこの神経

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 07:20:33.43 ID:???.net
荒らしだからな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 08:51:28.58 ID:???.net
あくまで野鳥観察が主体だから名刺サイズ以上のサイズのカメラの話は禁止

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 08:52:35.37 ID:???.net
>>551
一人芝居!
手軽なカメラで大砲と同じような写真が写せることをどうしても許せないんだろ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 09:31:07.00 ID:???.net
一眼スタイルのコンデジも、観察の妨げになるだろ
テンプレで禁止にすべきだ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 13:13:37.02 ID:???.net
>>553
>名刺サイズ
この荒らし後期高齢者かしらん

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 13:38:45.70 ID:???.net
お前こそ荒らしだろ
TZ95の話したらいかんのか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 13:54:16.49 ID:???.net
その話もしていい
他の一体型カメラの話をしてもいい
スレタイや>>1の趣旨に反しない限り何を話してもいい

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 14:51:16.53 ID:???.net
>>557
>名刺サイズ
なんて意味不明の老人語を使われても理解できる人がいない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 16:08:14.28 ID:???.net
名刺くらいのサイズのカメラって事すら分からんのか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 16:51:20.72 ID:???.net
>>560
1mmより薄いカメラなんて見たことないわ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 17:53:52.64 ID:???.net
この時期は、主役がキビやオオルリからサンコウチョウやホトトギスに入れ替わる
夏の鳥枯れ前の貴重なシーズンなんだけど、曇りや雨の天候が多いんだよな…
お手軽システムでは光量がないと厳しいわ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 17:59:19.71 ID:???.net
>>562
>>480
↓へどうぞ

お手軽野鳥撮影システム7軽目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611846362/

ミ ・l> 鳥撮り専科(四十八) <l・ 彡
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614501861/

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 19:08:04.79 ID:???.net
>>556
多分そうだろな
頭のボケ方が半端ない、同じ話を繰り返す年寄りのボケ方の見本

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:20:56.81 ID:???.net
まあ爺になったな、一眼レフ厨だったが、もういいやw
お手軽野鳥撮影に転向する、コンデジの10万円以下を買うよ。
さてと、最新のコンデジを探す。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 15:42:19.53 ID:???.net
コンデジ冬の時代なんだよなぁ・・・
メーカーは儲かるミラーレスにばっか注力しててさ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 16:44:38.21 ID:???.net
高倍率ズームなコンデジが良いんだけどね、新型で良い物が見つからないのが問題か。
手動ズームなフジのHSシリーズなんかお勧めしたいんだが、終売品なんだよな。
HS20とHS30を持ってるんだけど、光学ズームで720_(35_換算)まで
上げられるし、手動ズームだから早いし、シャッター速度も1/4000まであるしで、
後はこれを使いこなせる腕が有れば、って所ですね。
はい、私にはそれが足りません。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:13:46.58 ID:???.net
本気でカメラ探してるならこんなスレッドの自称プロカメラマンになんか聞かずに
現場の人間に聞くのが一番手っ取り早いし間違いがない
公園でカワセミ撮ってるカメラマンに聞けばカメラ機種の話だけでなく
三脚や雲台の話まで教えてくれて野鳥撮影の心構えまでも惜しみもなく教えてくれ
そのうえ素晴らしい作例も紹介してくれるから非常に有意義な時間が過ごせそうだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:27:35.95 ID:???.net
・・・微妙
立ち去れなくなるやつやん

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:44:42.83 ID:???.net
公園に行くと、セットした枯れ枝に止まるのを待ってるカメラマンが何人もおるよね。輪に入りにくいわーw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 04:30:05.78 ID:Q7ED7kX+.net
カワセミカメラマンなんぞに聞いても時間の無駄だ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 06:11:09.57 ID:???.net
>>570
あんなやつらの輪に入る意味ないから放置しとけ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 07:42:05.31 ID:???.net
>>568
>公園でカワセミ撮ってるカメラマン
退職金でカメラ買った暇じじい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 07:43:52.55 ID:???.net
>>570
>枯れ枝に止まるのを待ってるカメラマン
半年前までカワセミって鳥だとは知らなかったカメラマン

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 07:47:20.26 ID:???.net
公園で聞いたらココと同じよう600mmが必要とか言い出して全然お手軽じゃないもの薦められそう

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 07:57:49.54 ID:???.net
もうすぐヤバそうなご高齢のカメラマンと仲良くなって、その時が来たら安く譲ってもらうという手もあるな…

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 11:52:18.93 ID:aq+Ju3Ry.net
ジッツオにバズーカ付けてかついで歩いてる年配の方みんな元気だよな
山でもスイスイ登ってくしなかなか休まない
こっちの方が先に逝きそう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 12:52:48.84 ID:???.net
>>577
>ジッツオにバズーカ付けてかついで歩いてる年配の方みんな元気だよな
そんなの見たことない
うちの近くのカワセミ場では、
お一人ですか?介護の人呼んだ方が良いんじゃないんですか、
っていう爺さんばかり

カワセミ以外無理だわ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:39:45.79 ID:JZkzxT1R.net
馬鹿の一つ覚えのカワセミニコ爺

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 23:18:14.56 ID:???.net
すごい装備なのに撮るのはカワセミだけ・・・
それはそれで勿体ない気がするのは初心者だからか
自由な時間が多いからか贅沢な時間の使い方してるよな
同じ場所から同じ好意をひたすら狙うカワセミジジイ

どこかにカワセミジジイのみが争う闘技場とかあるのかしら?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 23:41:47.40 ID:???.net
カワセミは定番ポイントで待ってれば撮れるしな
足腰の弱ったジジイには良いのかも

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 00:14:05.61 ID:???.net
最近は折り畳み椅子に座ってだべってる、ヒクイナ待ちジジイもよく見かける
ヒクイナもポイントで待ってさえいれば楽勝で撮れるから、おいぼれ爺さんの恰好の暇つぶしだ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 00:16:45.55 ID:???.net
>>578
そんな場所にしかいかないから知らないだけでしょ
超望遠担いで歩いてる人結構いるしゴーヨン手持ちなんてのもいる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 08:13:05.52 ID:???.net
>>580
>自由な時間が多いからか贅沢な時間の使い方してるよな
他にすることが無いんだよ
カメラ持って来ないと来れないから持ってダベリにくるだけ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 13:08:24.62 ID:???.net
贅沢に時間を使わざるを得ないのはこの趣味の宿命でしょ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 13:51:01.80 ID:???.net
>>585
習性調べてれば3時間も掛かけて吸い殻の山作ることもないんだよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 20:36:30.23 ID:???.net
彼らに取り入っておくとサンコウチョウなどが出たときに教えてくれそうだから頼もしい

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 20:56:27.33 ID:???.net
>>587
そんな爺どもの情報で動くとこんなんだぜ
https://mobile.twitter.com/uraniwa4001/status/1408154351143579648?s=21
(deleted an unsolicited ad)

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 22:18:11.87 ID:fTbcxy6c.net
>>583
その通り! 俺もそう思ったw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 00:37:02.47 ID:???.net
>>583
ゴーヨン手持ちマッチョのジジイ
ちょっと憧れるわ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 06:50:24.70 ID:???.net
高いところ撮らせてのけぞり転んで爺もカメラもお釈迦様とか煽るなよ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 12:25:31.72 ID:???.net
デジタルカメラよかフィルムカメラの方が一枚一枚気合を込めて撮るから
写真の技術も上がるしいい写真が撮れる
今のデジカメは何千枚でも簡単に撮れるしその場で画像を確認できるから
すぐ捨てれる写真は惰性で適当に撮るシーンもあり
フィルム時代みたいに一枚一枚が勝負!みたいな姿勢が薄れた

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 13:06:33.99 ID:???.net
>>592
それがデジカメで始めた人は万年初心者、って言われる理由だろうね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 02:06:18.66 ID:???.net
何やるにしても初心者がいちばん楽しめるんだよなぁ
なんでもないことが新鮮で発見があるし
いつまでも初心でいたいもんだ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:24:16.26 ID:???.net
>>593
>万年初心者
それって鳥撮り人だけじゃね?
ひたすらシャッター押すだけだから

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 18:06:59.99 ID:???.net
オレなんかもういっそのこと動画で撮って切り出そうかな、と思ってるわ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 17:16:16.18 ID:???.net
昔双眼鏡に動画・静止画を撮る機能が搭載された高級モデルがあった。高性能だが重量があり、バッテリーの保持力の問題で普及しなかったのであろうか。
今のミラーレス技術を応用して新型機を開発すれば売れると思う。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 19:03:17.81 ID:???.net
フィルム時代から何度も同じことが繰り返されているが、
性能が中途半端で値段も高くて重いので売れた試しがない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 10:42:45.22 ID:???.net
>>597
>高級モデル
単なる高価格モデルでは?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 21:33:23.37 ID:t6SklAwo.net
https://swarovskioptik-j.jp/product/dg8x25|単眼鏡/

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:45:12.29 ID:g0snXGmx.net
水曜どうでしょうでケツァール見た
フルマニュアルで野鳥撮るって、軽く拷問w

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 11:24:43.53 ID:???.net
AF性能や画質や連写速度などあらゆる面ではるかに一眼レフを上回るミラーレス。一眼レフからミラーレスへの移行がほぼ済んでいる現在でも、未だに一眼レフを使い続けるカメラマンにその理由を聞いてみました。
もっとも多かった回答は、買い替える資金がないというものでした。コロナで失業し、カメラを買えませんという意見が多く見られました。
次いで多かった回答は、新システムへの移行に頭がついていかないというものでした。ミラーレスは難しく理解できない。フィルムからデジタルへの移行の時も慣れるまで3年もかかった。もうあんな苦労はしたくない。などという意見がありました。
それ以外には一眼レフを使ってるとベテランっぽく感じられ箔がつく。ミラーレスは若造。などという意見も見られるようです。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 12:07:53.81 ID:???.net
わかる、わかる。
なんか一眼レフって、威張ってる仕切り屋風の爺さんが三脚付けて折り畳み椅子に座ってカワセミやヒクイナの出待ちしてる印象ですよね。
ミラーレスを使っている人は、若い人が多くて撮影技術も高くて野鳥の生態にも詳しく紳士的な人が多い。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 12:25:58.16 ID:???.net
>>603
やっぱり良い物を見極めて、時代の波に乗るのは若者なんですね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 16:16:55.10 ID:???.net
こないだ大坂にレンカク見に行ったのさ
たくさんのカメラマンがいて、みんな写真を撮ってた
僕もカメラに興味はあったんだけどどれ買えばいいかわからなくて
なんとなくみんながどんなカメラを使ってるか見てみたのさ
そして気が付いたのさ
みんなミラーレスカメラを使っているんだなあ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 19:26:02.07 ID:???.net
なぜかオリンピックで使ってる人は居ないね
GKレベルの人しか満足できないレベルの性能なんだろうな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 09:01:33.46 ID:???.net
オリンピックの報道カメラマンでもミラーレスを使用する人けっこういるみたいね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 10:18:31.93 ID:???.net
>>607
このスレだけには居るらしい

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 16:27:44.31 ID:???.net
>>607
オリンパスとパナソニックの独壇場ですね!

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 10:43:40.34 ID:???.net
今どきNikon使っているやつは時代遅れ。昭和の遺物だろ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 11:43:15.22 ID:???.net
>>610
オリンピックのプロカメラマンくらいですかね
ニコンの自動集合撮影装置がずいぶん使われていますね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 21:54:05.05 ID:???.net
こないだブルーインパルス撮ってたんだけど
まわりでガチピンのいい写真撮るのは皆ラミレス

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 08:24:43.21 ID:???.net
>>612
ラミレスラミレスうまく撮れろって言うと周りの写真みんなうまく撮れるんだ

君の頭の程度が良く分かる書き込みだね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 13:09:19.10 ID:???.net
>>612
あんなに速い戦闘機の写真を撮っただって?
嘘つけ間抜けあんなの撮れたらプロの仕事が無くなるだろw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 13:47:51.33 ID:???.net
ガキでも撮れるわ、しかもスマホでw

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 21:30:13.71 ID:???.net
そういえばテレビで見たんだけど、落武者狩りって何?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 15:17:37.79 ID:???.net
ggrks

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 15:20:56.04 ID:???.net
ググルクス

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 00:01:03.69 ID:???.net
今回のオリンピック大会では、様々な瞬間をミラーレスカメラが切りとってきたね
一瞬の決定的な瞬間を確実に切り取る信頼性は、民生機にも徐々に浸透してきている
プロだけでなく、セミプロ、ハイアマチュア、果てはアマチュアまでその高い信頼性に目を見張り、より一層移行が加速度を増しそうだ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 07:37:44.17 ID:???.net
>>619
そうですね。
昔は、カメラといえばキヤノン!でした。
でも今は、カメラといえばミラーレスですよね。
本当によく見かけるようになりました。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 07:38:04.23 ID:???.net
大多数の一般人は皆スマホだけどな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 07:58:13.42 ID:???.net
>>619
620
毎回の小学生並みの楚人会話面白いです
楚人部落の特殊性が良く分かります

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 09:05:18.46 ID:???.net
なんかこのスレやたらとミラーレス否定する気持ち悪い人がいるね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 09:13:10.54 ID:???.net
そもそもミラーレスがどうこう言うスレじゃない事に気が付きませんかね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 09:58:28.20 ID:???.net
>>624
コンデジはミラーレスだぞw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:11:34.01 ID:???.net
>>623
レンズ交換式禁止スレへ荒らしにやって来て何を言ってるんだか

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:12:02.58 ID:???.net
>>625
そう言う屁理屈くらいしか言うことがないんだろうなぁ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:40:26.76 ID:???.net
>>625
スレタイ読もうね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:40:47.95 ID:???.net
そもそも一眼レフ禁止だったけど、ミラーレスはokだった。
このスレ立てた奴が捻じ曲げたんだ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:48:04.63 ID:???.net
とにかくでっかいカメラ大掛かりなカメラがダメなんだよ(お手軽)
昔は1インチからFTくらいの大きさが無いと鳥写真は苦しかったが、
今は大型コンデジなら十分すぎる性能があるので大掛かりになりやすいレンズ交換式は一切禁止

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:52:17.19 ID:???.net
一眼レフとミラーレスの比較をするスレじゃないから

>>629
↓へどうぞ
君みたいな人のためのスレがあるのになんで使わないの?

お手軽野鳥撮影システム7軽目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611846362/

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:53:00.50 ID:???.net
くだらないやり取りでスレの9割が消費されてるのは相変わらずだな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:54:34.97 ID:???.net
>>631
そりゃ話しにくるやつが全然活気の無いところに行くわけないだろ
似たようなスレが二つあるなら向こうは人が居なさそうなんでスレ違いですけどすみませんってこっちにくるのは自然な話だ
今の流れはここの住民が作ってきたものだよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:57:26.00 ID:???.net
>>633
お前らが書き込まないから活気が出ないんだろ
明らかにスレ違いな事を書き込む暇があるならそっちに書けばいいのに

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 11:00:35.15 ID:???.net
>>633
>今の流れはここの住民が作ってきたものだよ
荒らしはここの住民では無い
あくまで毛嫌いされてる荒らし

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 11:13:23.04 ID:???.net
>>633
>向こうは人が居なさそうなんで
お前らの仲間が作ったスレだ、なんで人が居ないんだ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 11:15:46.12 ID:???.net
あーあーそうやっていちいち丁寧に何人も反応してくれちゃって
だからこうやって面白がっていじりにきちゃうんじゃん

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 11:28:13.25 ID:???.net
もともとゴーヨンだのロクヨンだの言いだして荒らした一眼レフ厨がいて、一眼レフ禁止になった。
そのあとも普通にニコワンとかミラーレスの話はokだった。
ミラーレスは小型軽量でとてもお手軽だし、いま一番売れてるからな。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 11:38:18.20 ID:???.net
>>637
荒らしなんて誰にも相手にされない可哀想な人だから相手してやろうかとも思うが、
できることなら早く死んでくれ

対馬悠介と同じだな、自殺用に包丁買ったらしいが早く死んでくれたらよかったのに

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 11:49:19.76 ID:???.net
>>639
このご時世死ねとか気軽に書き込んでたらそのうち痛い目に遭うぞ
まぁ俺は寛大だから許してやるけどね

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 14:18:37.24 ID:???.net
一眼レフ厨はゴーヨンだのロクヨンだのハチゴローだの言い出すから、一眼レフの話題は禁止。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 22:22:53.22 ID:???.net
ミノルタのカメラはどうかなあ?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 08:30:37.01 ID:???.net
ミノルタは日本で1番最初にAFカメラを開発したから、技術も高いし野鳥撮るのに最適なのかもしれない?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 08:31:08.48 ID:???.net
>>643
いつの時代の話しとる?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 08:33:15.12 ID:???.net
「最初だから」はなんの根拠にもならん

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 13:40:48.43 ID:???.net
>>643
『Konica C35 AF ジャスピンコニカ』

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 21:44:45.17 ID:???.net
コニカのカメラの方が性能が良いんですね
参考になりましたありがとうございます
つぎの休みに山田電器で見てきます!

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 23:42:48.01 ID:???.net
>>647
少なくともアルファなんとかっていうカメラよりはよく写りますよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 06:26:38.93 ID:???.net
α9ていうカメラがいいと聞いたので、中古で探してます

https://shopping.yahoo.co.jp/products/zz18b5umel?sc_e=sydr_sprotst_uiauiz4_list_pr_2504_statgue_z0&__ysp=44Ki44Or44OV44KhOQ%3D%3D

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 07:36:52.12 ID:???.net
>>649
それよりはジャスピンコニカの方がピントぴったしで良く写るんだってコニカミノルタの人が言ってた

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 10:53:18.67 ID:???.net
今どきフィルムなんてぜんぜんお手軽じゃない件

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 15:01:10.33 ID:???.net
でもデジカメだとカードに何万枚もの写真を保存できるから実質制限なくいくらでも撮れるからって何も考えずひたすら連写してあとから見返すこともないからちっとも上達しないとよく聞くなあ
やはりフィルムで撮影枚数に限りがあるなか、考えに考え抜いた上でシャッター切るようにした方が結局撮影技術も上がるし構図でもなんでもきちんと自分で考える癖がつき結果として上達がはやくなりよりお手軽では?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 16:44:01.93 ID:???.net
いや「お手軽」と「上達」は反比例するんだろ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 19:40:38.88 ID:???.net
色々難しい設定不要で、撮影ボタンひとつ押せば露出バッチリ!ガチピン超解像の超クールなインスタ映えする神構図写真が誰でも簡単に撮れて、小型軽量で価格もお手軽なカメラがいいよな
どのカメラがオススメですか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 20:12:46.19 ID:???.net
>>654
レンズ交換式でなければなんでもその通りに写るよ
君ならジャスピンコニカで良いだろ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 09:35:10.05 ID:???.net
そういえば野鳥カメラの話でよく聞くんだけど遠州てなに
すごく遠そう

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 21:21:25.49 ID:???.net
>>656
>遠州
カメ爺の言うことは知らんけど「遠しゅぎる」って言う意味じゃ無いの?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 01:48:14.49 ID:???.net
星野リゾート?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 22:45:36.25 ID:???.net
一眼レフに150-600mmレンズつけたら、汚物は消毒だ〜ごっこができそうで頼もしいなあ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 07:49:48.81 ID:???.net
パラや高校野球でもミラーレスが結構増えたように見えるな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:34:38.15 ID:???.net
それにしても一眼レフ見なくなったねえ
やっぱり重くてデカいのはダメだは

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:45:15.74 ID:???.net
>>661
君が行ってるところがそうなのかもしれんがまだまだ一眼レフ多いぞ?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 10:38:10.49 ID:???.net
661はいつもの基地外だから相手にしない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 19:12:35.39 ID:???.net
レンズ取り替え式の一眼レフは重くてデカくて却下
コンパクトカメラでスマートに撮りたいな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 08:33:12.39 ID:???.net
コンデジ検討してる人からみたら、
ミラーレスもレフ機も大してサイズ変わらんでしょ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:00:11.17 ID:???.net
つまりたとえ一眼でなくても
高倍率ズーム機は論外か

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:58:52.59 ID:???.net
松下のTZ95だったら30倍率あるし、胸ポケットに入りそうからさつととりだして撮影できそうだ。
野鳥観察の妨げにはならないそうだし、どんな状況でもシャッターチャンスを逃さなそうだ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 20:26:23.21 ID:???.net
>>667
TZ95だとフォーカスも遅いしサッと取り出してパッと撮るなんて無理だよ!
連写も効かなければバッファもすぐ詰まるしタイミングも逃しまくり!
やっぱりサッと出してパッと撮るなら一眼じゃないと!

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:55:03.32 ID:???.net
やっぱり高画質に撮るならセンサーが大きい方がいいかもしれない。
1/2.3の超望遠コンパクトカメラでは画質や解像度が落ちるかもしれない。
1型センサー搭載のRX10m4なんかは解像度も優れているかもしれない。
AFも定評があるかもしれないため、野鳥撮影にうってつけと言えるかもしれない。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 07:55:42.57 ID:???.net
>>669
そうかもしれない。
違うかもしれない。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 08:11:30.07 ID:???.net
かもしれないオバケか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:56:06.71 ID:???.net
やっぱカメラは撮影ボタンが左にあるやつを開発して欲しい
今のカメラてみんな右上にあるから不便
いちいち左手人差し指をカメラ右上部の撮影ボタンまで動かさないといけないからいい時に押せなくて困る

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 10:08:58.08 ID:???.net
>>672
右手のない障害者の方ですか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 10:45:16.35 ID:???.net
>>673
いつもの頭のおかしい人じゃねぇ
毎回同じパターンだとすぐに見破られるから話の方向性を変えたとか

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 12:23:10.04 ID:???.net
>>672
京セラサムライでも使ってれば?
つーか俺左利きやけど不便感じたことねーわw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 12:43:46.85 ID:???.net
>>672
レリーズ使え

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:59:59.02 ID:???.net
>>672
ライカに、右側にあるシャッターボタンを左手で押せるオプションがあった様な気がする。
ただ、他のカメラに使えるかどうかは知らん。

>>675
そう言えばあったね、京セラサムライ左利きモデル。
1つ持ってるけど。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 06:42:57.20 ID:???.net
このスレデジカメ開発者いそうだから書くけど
デジカメとGoogleレンズをリンクさして、
被写体にピント合わしたら野鳥識別する
新機能の搭載を検討してほしい

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:10:14.96 ID:???.net
>デジカメ開発者いそうだから
まともな会社はフィルターかかってて2ch(5ch)禁止です

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 19:23:41.41 ID:???.net
自宅で個人的に見てる奴もいるだろ
そんなことより野鳥識別機能搭載カメラはよ
もちろん日本語表示な
花とかも識別できてもいい

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:44:40.90 ID:???.net
>>678
やればできる機能だけど実現しないよなー
中の人になるとわかるけど、
必ず儲かるか基準でドライに切られるやつ
実績ないとかテリトリーとか知らんわ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:22:34.09 ID:???.net
>>678
>被写体にピント合わしたら野鳥識別する
今のマイコン(画像処理エンジンなんて行ってるやつね)のメモリ容量ではとても無理

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:38:30.48 ID:???.net
じゃあ撮った写真から識別してくれる機能なら可能だらう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 03:26:28.98 ID:???.net
笑顔シャッターのころから実現は可能だろ
ますますEVFの表示タイムラグ大きくなるだろうけど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 05:15:50.71 ID:???.net
Googleレンズの精度があまり高くないからな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 07:03:38.45 ID:???.net
とりあえず、ニコンはオワコン。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:57:42.38 ID:???.net
>>683
682と同じ
解析速度の問題ではなく蓄積容量の問題

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 11:01:52.79 ID:???.net
それをなんとかするのが設計の仕事だろ?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:18:15.30 ID:???.net
>>688
軽自動車のエンジンでルマンに出て勝とうと思うようなもんだよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:32:39.70 ID:???.net
ぜんぜん例えになってない件

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:37:51.75 ID:???.net
>>690
全く技術が理解できない人

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 14:53:09.14 ID:???.net
できるかできないかではない
やるかやらないかなのだ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 16:32:51.20 ID:???.net
>>692
それができる人はビートでルマンに出て優勝できるんだよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 08:44:04.68 ID:???.net
Googleレンズで写真からじゃなくて、カメラ映像から直接物体識別する機能が
すでに実装済み。カメラでのぞきながら識別したいときにボタンを押すと、識別
してくれる。タイムラグもそれほどでもないよ。
おそらく最終的には>>678の言うような機能を目指してるんだと思う。
認識自体はサーバーでやってるだろうことなので、通信量はかかりそうだが。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:45:17.37 ID:???.net
>>694
スワロの単眼鏡のことですかね。
Googleレンズよりは精度の高いMerlin Bird IDを使ってるのでそこそこは期待できるのかな。
30万と高いけど、実際に試してみた人いるのかなあ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:53:09.70 ID:???.net
カメラは価格が高ければ高い程性能も良い
つまりどれを買ったらいいかわからない人は1番高額なものを
買えばいいのさ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 19:54:43.25 ID:???.net
>>695
いや、Googleレンズ。出た当初はPixel携帯のみの限定機能だったみたいだけど、
最近使える機種が増えてたはず。古い機種だとわからんが。
対応してる携帯なら、カメラ立ち上げて、モードからレンズを選べるようになる。

望遠レンズ付きのカメラにこの機能を搭載して被写体の抽出を自動化してARで
これは何って表示できるようにすれば、678のお望みの機能が実現すると思う。

認識制度は将来課題だが、写真での結果見ると、ちゃんと映ってる写真で、
メジャーな生物群ならそこそこ合ってる。
マイナーな生物群でも、割と科レベルくらいまでは合ってて驚いた。
時間経過とともにどんどん賢くなるはずだから期待している。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 08:51:19.61 ID:???.net
とにかくこれから新規の人はニコンは買うな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 09:49:54.11 ID:???.net
>>698
ソニーを持ってる人は捨てろ、そうすれば人生が開ける

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 06:28:03.48 ID:Dw8FTEja.net
>>698
何を買ったらいいんですか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 08:16:27.32 ID:???.net
どんな写真(鳥)が撮りたいのか書いてないのでわからない。

だからカメラを買えば良い。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 09:37:20.60 ID:???.net
>>700
カメラ買うならニコン一択ですよ
キャノンソニーフジパナペンタオリはゴミ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 05:31:30.59 ID:J1A23XfM.net
>>701
そう熱心に撮っているわけではありませんが、対象はタカが多いです。
タカの渡り観察中に撮りますが、シーズンが終わればどんな鳥でも。

>>702
ボディはニコンです。
今は、D7200にシグマの50-500のレンズを付けて撮っています。
飛んでいるタカに焦点がなかなか合わないのでD500をと思っていたのですが、
ミラーレスが出てきてどうしようかなと…。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 05:17:03.15 ID:???.net
>>700
ニコン以外。Canonがいいよ。ニコンはセンサーと管理アプリの技術がなく将来的に消える。AFも遅い。
CanonRシリーズならどれでもおすすめです。予算に合ったモデルを選べぶといいです。
繰り返しますが、ニコンは将来性がなく購入してから後悔しますよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 05:57:21.13 ID:???.net
オレはニコンがよい

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 08:08:02.03 ID:???.net
ようニコ爺。朝早いな。今日もこれからカワセミ撮影か?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 08:26:37.06 ID:???.net
裏山

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 17:20:34.42 ID:???.net
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/xg-1/
望遠52倍率あるこのカメラが野鳥撮影にちょうど良さそうだ
一眼スタイルのコンパクトカメラで小型軽量ながらホールド感も良さそうだ
AFも比較的良好そう
コダック式UIも格別に使い勝手が良さそうだし
競合他社の製品に比べ開放F値も低い
画質も期待できそうで野鳥撮影にピッタリかも知れない

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:19:43.23 ID:???.net
頑張って中古探してくれ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:38:11.96 ID:???.net
EDレンズ0枚か

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:03:57.59 ID:???.net
ニコンD6にハチゴロー
結局はこれに限る
キャノンとソニーはゴミ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:13:01.57 ID:???.net
そんな大きなカメラセット野鳥観察の妨げになる
スレ違いだ!
手のひらサイズで胸ポケットからさつと取り出してシャッターチャンスを逃さないTZ95がベストだな
価格も50,000円でお釣りが来る
D6ハチゴロなんか200万コースだろ?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:15:14.83 ID:???.net
>>711
ハチゴローなんて使いにくい
ロクヨン位がほどよい

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:30:17.13 ID:???.net
https://s.kakaku.com/item/K0001088738/
レンズはやや暗めだが望遠65倍率のこれなんかどうかしら
価格も40,000円強と非常にリーズナブル
サイズもP900や1,000みたくバカデカくないし
UIに定評あるから撮影も楽しめるかな?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 22:06:34.55 ID:???.net
若干古いものの、PowerShot G3 Xが、1インチセンサーで600o相当で
去年は5万以下で買えてお得だったのだがなぜか今は10万超え・・・

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 22:41:17.96 ID:???.net
生産終了だしなー

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 23:20:27.21 ID:???.net
レンズ ボディー 三脚 その他合わせて300万スタートじゃないとまともな写真は撮れんわなw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 07:11:36.68 ID:???.net
オレはニコンがよい。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 08:02:29.42 ID:???.net
ニコンは昭和の遺物。団塊爺とともに終焉する。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 10:12:02.06 ID:???.net
でもオレはニコンがよい。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 12:39:35.36 ID:???.net
ここまで宗教戦争持ち込むなよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 19:14:09.49 ID:???.net
最近挙ったやつだと、松下とペンタックスとコダックとキヤノンが良さそうだな
逆にニコン派は、機種名も出してくれないとわからない
D6はフルサイズ一眼レフだから当然除外
コンパクトカメラだとどのあたりがいいのだらうか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 19:18:40.94 ID:???.net
ニコンの望遠カメラだとA1,000てのがあるな
ただレンズは暗く換算距離は840mm

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 19:30:24.70 ID:???.net
>>722
Nikon Z9

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 07:47:19.51 ID:???.net
このスレの条件に合うカメラで現状最上位の機種ってRX10M4になるんだろうか。
RX10M4は動画や連写機能など、カメラとしての機能は凄いのだけど、静止画質に
限って言えば、もうちょっと頑張って欲しい気がする。
同じ値段でレンズ交換式カメラと望遠レンズ買ったほうがはるかに高画質。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 08:07:56.32 ID:???.net
>>725
RX10M4は性能的には十分なんだけどデカ重すぎてこのスレではあまり支持する人がいないね
重さは軽量一眼レフ+300mmズームに負けるし大きさも似たようなもの
値段も高いとあってはあまり存在価値がない

もう少し小型軽量のカメラが欲しい人が多いと思うよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 08:40:00.62 ID:???.net
レンズ交換式はそもそもスレ違い
P1000とかはデカ過ぎ重すぎでスレ違い
tz95くらいの手のひらサイズのカメラが対象になる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 09:17:02.28 ID:???.net
となると結局そのクラスはどれも大差無いから好きなの買えで終了になるんだよな
本来ならこのスレって存在意義が無いんだけど荒らして楽しんでる人間と反応して楽しませてる人間が住み着いちゃってるからそれでなんだかんだ続くって言う
本当はこのスレ落として野鳥観察に持っていくカメラのスレに統合する方が建設的なんだけども

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:04:17.04 ID:???.net
>>727
>tz95くらいの手のひらサイズのカメラ
まぁそう成るだろうね
P610=B700くらいが一番良いような気もするが少しでも綺麗に写したいという
写真志向の強い人がP900やP1000に行ってしまったため
B700後継機が作られなかった(売れそうになかった)んじゃないかと思ってる

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:05:33.59 ID:???.net
>>728
>野鳥観察に持っていくカメラ
元々荒らしが作った荒らしの為のスレだから行く人いないだろ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:29:07.20 ID:???.net
>>730
いや、荒らし側は一貫してお手軽って言うのは楽に撮れるカメラだから一眼もお手軽だしここで良いだろってスタンスだよ
野鳥観察に持っていくカメラスレはほら、作ってやったんだからそっちでやれよって言って反応してる側が立てたスレ
正直ここで話しててもそれはお手軽じゃ無いとかそう言う話題ばかりで全く建設的な話してないから皆であっちに移住するかこっちの一眼だのいつの間にか出来た重量がどうのって制限を無くす方がいいと思うんだがね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:12:39.30 ID:???.net
すべては主観の問題
個人の感想を出し合っても平行線なのは当然

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:24:19.10 ID:???.net
ただ1に、手軽に持って行けると書いてある以上
バカでかいやつや重いのは却下だろ?
もうP900とかなると撮影自体が目的になるから、このスレッドちは合わないわけよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:32:20.23 ID:???.net
ネオイチなんてバカでかい内に入らんよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:36:32.55 ID:???.net
>>733
P950やP1000とかも歓迎って>1にあるじゃん
そうやって>1無視して持論展開するからくだらない話でスレが埋まるんだよ
お前一眼もお手軽って言ってる奴と同レベルだぞ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:39:28.00 ID:???.net
こうやってあーでもないこーでもないでスレが埋まるのが無駄だから何でもokの野鳥観察に持っていくカメラスレの方がいいんじゃ無いのって言ってんだよ
こうやってウダウダ言い合うのが好きなら別に良いけどそれなら次のスレタイはお手軽野鳥システムにおいてのお手軽の定義議論スレにでもスレタイ変えるんだな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:46:25.04 ID:???.net
>>736
制限のないスレもあるぞ
お前が好きなところへ行けよ

お手軽野鳥撮影システム7軽目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611846362/

ミ ・l> 鳥撮り専科(四十八) <l・ 彡
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614501861/

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:51:15.71 ID:???.net
まぁ普通は汎用スレがあって限定的な話題のスレが派生していくものなのに順序が逆だからね
立ち退きさせられるみたいで嫌なんだろう
大昔は汎用スレがあったのかもしれないけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:57:53.30 ID:???.net
だから汎用スレと限定スレに分裂したんだろ
なぜ汎用スレには絶対行こうとしないのか不思議で仕方ない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:14:07.30 ID:???.net
相変わらずスレの趣旨に合ったレス1割も無くて草

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:58:58.46 ID:???.net
このスレに適した新機種がどこからも出ないのが原因かと
超望遠を手持ちで安定して撮れるコンデジ欲しい
一眼モドキじゃないやつ
あとEVFは欲しい

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 16:50:22.13 ID:???.net
超望遠を手持ちで安定して撮れるコンデジと
一眼モドキじゃないやつは、その時点で矛盾だと気づけよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 18:35:38.01 ID:???.net
わかってて書いとるのよw

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 19:10:29.71 ID:???.net
手のひらサイズで、胸ポケットからさつと取り出して撮影できるカメラがふさわしい
いつでもどこでもシャッターチャンスを逃さない小型軽量カメラについて大いに語ろうではないか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 19:15:31.58 ID:???.net
先ずお前から具体例出せよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 19:15:59.42 ID:???.net
>>744
キャノンのあれ良いと思うんだけどなぁ
撮影目的でなければ十分目的は果たせそう

でもちょっと使ってみてから買いたい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 02:28:40.35 ID:???.net
スイッチ入れっぱで絶えず左手に持ち歩いてる一眼が
俺的には一番お手軽や

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 04:35:01.22 ID:???.net
たとえ手のひらサイズで超軽くてガチピン写真が楽々だれでも撮れて超高画質高解像度の露出バッチリ構図も完璧写真が指先ひとつで撮れる高性能カメラだったとしても、一眼レフはスレ違いだから

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 06:51:39.51 ID:???.net
ネオ一眼の高倍率機のセンサーや画像処理エンジンが最新のものに合わせて更新されて
行けば、いずれ満足のいくものになるんじゃないかって期待はしてるんだけど、4〜5年
前で進化が止まってしまった感がある。
主軸のミラーレスを食ってしまうからあまり力入れられんのだろうか。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 07:28:32.03 ID:???.net
>>748
いやそんな夢のようなカメラが出来たら
間違いなくこのスレの主役だろw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 07:47:09.74 ID:???.net
このスレどころか他の機種を一掃するな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 08:09:07.52 ID:???.net
そしてスレタイから【レンズ交換式禁止】の文字が消える

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 18:30:44.51 ID:MAMrU+Uh.net
荒らしにマジレスするなよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 22:47:46.67 ID:???.net
一眼カメラやミラーレスカメラで定評ある
キヤノン社のミニカメラはどうなんだろうか?
https://kakaku.com/item/J0000028206/

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 09:01:12.66 ID:f6Ihi6FI.net
悪くは無いと思うよ
使ってる人結構居る、何度も見かけたことある

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 07:13:04.59 ID:???.net
最近インスタで鳥写真見てるとキヤノンのR5でのが瞳AFバッチリでガチピン写真撮れるらしいね
価格が結構高額だけど
レンズはどんなんがあるのかな?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 07:53:57.78 ID:???.net
>>756
50mm1.4 くらいで十分じゃね
近寄ればだけでもガチピンで撮れるよ
スマホでも同じだけどね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 00:09:22.95 ID:???.net
その近寄るのが難しいわけですが・・・
動物園の鳥を檻越しに撮るならそうですね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 06:58:10.97 ID:G9hSVsNQ.net
>>758
このスレの荒らしはそんなこと構いない奴ばかり

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:06:58.20 ID:???.net
何も考えなくても近寄れる鳥てカワラバトとコブハクチョウくらいなもんどちらも外来種で警戒心0

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:09:52.56 ID:???.net
俺が撮りたい鳥は200mくらい離れててかつ草木の影から撮っても警戒するから困るんだ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:14:59.15 ID:???.net
>>761
そんな鳥はお手軽には撮れないからここには関係なし
他所で頑張りなさい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:36:53.95 ID:???.net
それをなんとかするのがこのスレだろ!
やっぱり換算焦点距離を伸ばすしかないのか?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:39:13.35 ID:???.net
P1500とか言って換算5000mmくらいのカメラでないかな?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 10:02:47.73 ID:???.net
まず光学迷彩からだな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 10:05:34.48 ID:???.net
換算焦点距離を伸ばしてもあまり意味はないな
P1000のセンサーを半分の大きさにすれば即換算6000mmになるけど誰も喜ばないだろうしな
売れないものはメーカーも出さない

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 17:17:17.28 ID:???.net
センサー小さくしたら画質落ちるんだから、もちろんセンサーは同じサイズで5,000mmにすればいい
カメラのサイズはP900よりやや小さく、軽量にまとめればいいだろう
そこそこ売れるよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 17:24:34.56 ID:???.net
焦点距離を伸ばせれば、鳥を飛ばさずに寄る方法など考える必要がなくなるし、いままでの倍の距離からでもドアップで撮る事が可能になろうものだ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 17:27:04.33 ID:???.net
知り合いのプロカメラマンも、警戒されずに近寄る事を考えるより、焦点距離を伸ばす方が合理的だと言っている。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 17:33:58.78 ID:???.net
>>767
880mmくらいのレンズを付けなきゃいかんのだがF5.6にすると軽く200万は超えるな
頑張れば10kg以下で作れると思うがP900よりはちょっとでかいだろうな
どのくらい売れるだろう

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 17:44:36.31 ID:???.net
焦点距離伸ばさなくていいから基本性能アップしたP950mk2出してほしい
鳥瞳AF付けてくれれば二十万でも買う

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 20:17:54.99 ID:???.net
結局、高倍率ズームはそれなり
解像不足とフリンジで、ま、そうだよねーってなる
テレ端で手持ち厳しいし

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 05:13:21.50 ID:1ymZ+JmO.net
>>763
スレ違いどころか板違いだろ
何をわけわからないこと言ってるんだ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 06:46:42.64 ID:???.net
F4.0 600mmのRX10M4
暗くなってもいいから焦点距離伸びた方が嬉しい?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 08:58:18.89 ID:???.net
>>774
焦点距離と換算焦点距離の違いが分かっていないと思うよ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 11:30:44.53 ID:???.net
すまん換算は省略した

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 19:37:29.31 ID:???.net
600mmで良いから、ちょっと暗いだけですぐ塗り絵になるのをどうにかしてほしい。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 18:09:07.32 ID:5ZCmx0+O.net
なんの話か分からんよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:41:54.86 ID:???.net
600mmじゃ到底足らない
欲を言えばその10倍の6,000mmはほしいね
寄らなくてもドアップで撮れれば野鳥に余計なストレスをかけなくてすむからな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:57:21.61 ID:dnKVN9ve.net
>>779
なんでこういう基地外しか来ないかなぁ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 20:02:41.53 ID:lKS1WnRa.net
初心者ですが、お教え願いたい。
ニコンP950の購入を考えています、
ちゃんとピントはあいますか。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 20:40:09.42 ID:???.net
日向ならな
しかし遅いぞ
日陰や薄暗くなると厳しい
あと動きものはサッパリ駄目だ

とは言え、この焦点距離は他に替えがたいので買って良かったとは思ってる

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 08:39:39.34 ID:j4tGRNhI.net
6000mじゃ空気のゆがみが入るでしょう

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 09:37:07.57 ID:???.net
距離による

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 10:02:40.41 ID:???.net
距離は6000mだろ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 10:11:23.46 ID:???.net
6kmは流石に厳しい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:08:50.00 ID:???.net
>>783
空気ってゆがむものなのか
流動体なのにゆがむとはこれいかに

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 11:48:37.69 ID:???.net
>>787
空気自身がゆがむんじゃなくて
空気のせいで映像がゆがむんだろ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 15:14:42.08 ID:???.net
>>788
空気があれば映像がゆがむのなら空気中なら何処でもゆがむのか

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 18:03:07.02 ID:???.net
>>789
そのとおりだが距離が長いほど目立つ
理由はカメラから被写体までの間にある空気の温度が一定でないから
温度が違えば密度が変わり屈折率が変わる、光は違う屈折率の空気間を通ると曲がる
近距離なら温度変化は微々たるものなのでゆがみも小さく目立たない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 18:55:30.64 ID:???.net
>>790
その説明では像の大きさが変わることは説明できてもゆがむことは説明が十分ではない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 19:10:16.09 ID:???.net
まぁ換算で良いから焦点距離1000mm超える超望遠を一度使ってみたら分かる
取り敢えず超望遠で焦点距離稼ごう→まともに映らん・・・やっぱ600mmから800mmが一番だなは結構多くの人が通る道
まぁこのスレの趣旨的にはまともに映らなかろうがどうでも良いだろうし焦点距離は正義で終わりだと思うけど

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 20:02:14.84 ID:???.net
換算6,000mmくらいがちょうどいい
寄りたくても寄れない警戒心が強い鳥多いし
流石に6,000mmもあれば、野鳥にストレスかけずに
撮影できるからお互いにいい事だろう
ウィンウィンてやつだな
センサーサイズはapsc欲しいがフォーサーズ程度でも
使い物にならん訳ではないだろう

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 20:10:19.01 ID:???.net
>>791
なんで像の大きさが変わるねん

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 20:19:21.06 ID:???.net
>>791
なんか勘違いしてるようだが>783の言うゆがみは陽炎のことね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%BD%E7%82%8E_(%E6%B0%97%E8%B1%A1%E7%8F%BE%E8%B1%A1)

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 21:27:07.47 ID:???.net
>>794
屈折率が変われば当たり前

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 21:31:07.71 ID:???.net
>>795
屈折率が部分的にであってもその部分だけ一様に変わればゆがみは生じない
屈折率の局所的分布(つまり屈折率の細かな位置的ばらつき)があって初めてゆらめきや歪みが生じる

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 22:06:52.92 ID:???.net
空気中の水分量や濃淡で歪み具合が変化するね
秋の晴れた日は遠くまでよくみえる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 22:07:40.77 ID:???.net
本来のスレの趣旨からやや外れた話してんのに
現実に起きない条件を想定して何が言いたいんだか>794-795

800 :799:2021/12/02(木) 22:09:27.59 ID:???.net
あぁすまんアンカまちがった
× >794-795
○ >796-797

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 22:12:33.15 ID:???.net
さらにスレチな話だが空気中の水分量が多いほうが
銃弾はよく飛ぶって本当なんだろうか…

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 06:46:44.33 ID:TT0AOxNb.net
>>800
陽炎もどこにでもある話なんだけどね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 06:50:18.43 ID:TT0AOxNb.net
>>801
その話の真偽は知らないが、同じ空気圧の大気なら水分子の方が窒素や酸素より分子量が小さいので軽い
分子量が小さい軽い空気中は抵抗が小さいという事は考えられる

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 08:06:11.24 ID:???.net
>>803
なるほどそうか、スレチに付き合ってくれてスマヌ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 11:02:08.95 ID:???.net
>>793
換算6000mmねぇ
そんなもん使ってる話なんて聞いたことないわ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 11:44:21.93 ID:???.net
ちょっといい小ネタ
深いい話

野鳥は本能的にカラスやタカを恐れる
から黒いレンズを本能的に警戒するんだって
野鳥の事を大切に想うカメラメーカーは
その事を知っていて
野鳥に警戒心を与えない白の望遠レンズをリリースするそう

信じるか信じないかはあなた次第

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 11:46:46.60 ID:???.net
>>805
P900や1000のデジタルズームで6,000mm運用じゃね?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 11:49:28.37 ID:???.net
どのメーカーもレンズは透明だろ(と突っ込んでみるテスト)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 12:31:54.99 ID:???.net
>>807
793の言ってることはデジタル操作でのことか
バカ丸出しだな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 12:51:14.79 ID:???.net
光学6,000mmのカメラか、レンズが出ればいいのにな

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 13:02:14.60 ID:???.net
>>810
出ても誰も買わないだろ
そんなものメーカーが発売するわけがない

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 16:34:18.11 ID:???.net
>>807
P900でだったら、所詮357mmで6000mmのつもり、って言うだけじゃん

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 20:41:58.14 ID:???.net
>>811
昔、キャノンが5200mm F14と言うのを発売した事があるらしい
勿論ミラーレンズでコンパクトだったらしいが重量が意外に軽くて100kgしかなかったらしい
ニッコールのレフレックス2000mm F11が17.5kgなのと比較すると驚異的な軽さだわ

屈折でF10位を考えるとありえない大きさになってしまうが、このくらいならなんとか実用になるかも

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 21:58:45.76 ID:???.net
できれば6,000mm F6.5くらいがちょうでいいな
もちろん単焦点で蛍石レンズな
これだけのスペックだから重量は4kgくらいあってもいい
価格は300,000円くらいが妥当か?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 05:46:22.17 ID:vozSohnB.net
>>806
ちょっと頭のおかしい人って同じ話を何回書いても飽きないんだね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 07:09:42.59 ID:???.net
ニコンはダメコンオワコン

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 08:29:55.20 ID:a6ZHlwIP.net
ミラーレンズの5200mmならあるぞ
残念ながらF14だ
ただし持ち運びにフォークリフトが要りそうだけど
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 08:47:31.24 ID:???.net
技術革新が進めば小型軽量化するからな
もうじき6,000mmは当たり前になる

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 08:56:42.02 ID:???.net
うん、それはない

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 08:58:46.36 ID:???.net
>>814
換算焦点距離の話ね
1/10インチくらいのセンサーを使えば簡単に実現できるぞ
どこのメーカーも作りそうに無いけど期待して待ってろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 09:00:12.17 ID:???.net
>>818
換算焦点距離の意味をよく理解した方が良いぞ
換算焦点距離というのは撮影画角のことを言っているんだぞ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 09:32:35.50 ID:???.net
スレ違いだけど、該当するスレが見当たらなかったからここで質問
河原で釣りをしながら上流に向かって歩いていたら、野鳥撮影の人達から、ここでカワセミを撮ってるから近づかないでくれ、と
こっちも趣味には理解を示したいんだけど、近づいてから言われてしまうとどうもモヤモヤする
せめて近付く前に何かインフォメーションはできないものだろうか? もしくは、レンズの種類によってどこからどこまで画角に入ってるかわかるようなサイトはないのだろうか…避けるべき範囲がわかってるならこっちもそのようにしたい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 10:01:58.63 ID:???.net
>>822
お前が釣りを止めろ。撮影の邪魔なんだよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 10:16:42.32 ID:???.net
>>822
>河原で釣りをしながら上流に向かって歩いていたら、野鳥撮影の人達から、ここでカワセミを撮ってるから近づかないでくれ、と

撮影者や観測者にそんなことを言う権利はありません
釣り師が静かに釣れるのを待ってる近くで子供が騒いでも文句が言えないことと同じです
あまり気にすることはないでしょうが、できるだけ避けれれば避けた方が良いです

>こっちも趣味には理解を示したいんだけど、近づいてから言われてしまうとどうもモヤモヤする
当たり前ですね
>せめて近付く前に何かインフォメーションはできないものだろうか? もしくは、レンズの種類によってどこからどこまで画角に入ってるかわかるようなサイトはないのだろうか…

おーい、近づくなーと怒鳴られればもっと嫌ですね、鳥も逃げるかもしれませんし
レンズを見ても画角は分かりませんしズームレンズという画角が変えられるレンズもあります
一般的に言えば水平画角(左右方向)が5度より広い角度のレンズで鳥類を撮影することは稀です
カワセミの場合以外は一箇所だけを狙っているとは限らないので5度以内に近づかないつもりでも入ってしまうことはあります

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 10:20:06.57 ID:???.net
>>822
なお、このスレは823のようなカワセミ基地外と言われるカメラ命の人が張り付いていますが、
双眼鏡しか持っていない人にはそのような人はいないです

大きなカメラを持っている人は危険ですので気をつけた方が良いと思います

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 10:37:18.33 ID:???.net
ニコンのZ9とZ400F2.8が野鳥撮影のこれからのスタンダード

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 10:47:31.58 ID:???.net
>>825の説明するカワセミ基地外は
NIKON機材を愛用しています。
十分にお気をつけ下さい。

828 :822:2021/12/05(日) 14:47:56.49 ID:???.net
>>824
丁寧な回答ありがとうございました
ああいう人達に遭遇することもあるんだなあ、と経験にさせていただきます

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 16:38:31.94 ID:???.net
ここでいいのかわからないのですが、教えて下さい!

ミサゴの羽ばたきを動画で撮影したら、羽が多重に写ってたんですが、これは、SDカードが安物のせいですか?
フルサイズミラーレスカメラでフルハイビジョン60pで撮りました
ビット数?とかそういう関係ですか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 16:57:06.73 ID:R88RJ762.net
羽が多重の意味(写り方)がよく分かりませんが機材のせいでそうなることはないと思います
ビット数なんてものも全く関係ないです
写真があれば少しは見当がつくかもしれません

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 16:58:36.49 ID:???.net
動画だって言ってんだろ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 17:09:23.70 ID:???.net
>>830
ありがとうございます

展望室からガラス越しの撮影なので、ガラスのせいかもしれない?
はじめてこんなんなったので

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 17:39:41.40 ID:???.net
>>832
動画でもわかりやすい一枚を取り出してみれば分かるかもしれません

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 20:31:41.23 ID:???.net
神社仏閣や仏像や古墳や埴輪をきれいに撮りたいんですけれどもどんなカメラを買えばいいでしょうか?
予算は300,000円で新品購入です

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 20:34:56.34 ID:???.net
>>834
まずね、スレチなんだけど?お前はそこをどう考えてるの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 07:44:15.84 ID:???.net
>>834
デジカメ板で相談する事をお勧めします。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1638049463/

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 22:33:10.99 ID:???.net
>>836
ありがとうございました。
デジカメ板で聞いてみます。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 22:48:23.65 ID:???.net
>>837
ルールも見えてないお前はどこの板も相手にされない。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:36:46.52 ID:???.net
>古墳
空撮でもするのだろうか

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 10:35:48.85 ID:???.net
>>834
キヤノンのミラーレス一択

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 22:37:55.46 ID:???.net
こんなスレッドあったんだ!
すごくためになりそうなアドバイスがいっぱいだぬ

こないだうちの近くの庭園にロクショウヒタキてゆう
青くてきれいな小鳥が来たんだ
とても大人気で大勢のカメラマンがたくさん来たの
うちカメラ始めたいんだけどメーカーや機種よく知らない
だから周りのカメラマンがどんなカメラを使っているか
さりげない風を装って見てみたんだけど
うちみたいな若い女の子が来ると爺さん達やたら親切に
カメラの選び方を教えてくれてw
メーカーは

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 23:50:06.74 ID:???.net
続きはよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 07:10:52.99 ID:???.net
脱げよおら

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 08:11:44.26 ID:???.net
>>841
おっ、ちょっと作風変わったね
あまりにも作文下手なことに気がついて夜間中学の作文教室にでも行ったか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 19:24:25.19 ID:???.net
ニコンの高倍率ズーム機P1000が、光学ズーム最大で3000_(35_換算で)だな。
電子ズーム4倍を使えば、12000_だ。
俺は買わんけど。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 09:39:05.05 ID:???.net
知り合いのプロカメラマンに聞いたんだが、ネイチャーフォトでは黒の鏡筒はNGなんだそう
野鳥や自然動物が、本能的に警戒・嫌悪するらしい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:11:15.80 ID:???.net
>>846
またお前か

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:50:45.98 ID:???.net
>>846
関係ないw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:58:30.12 ID:???.net
>>846
新年早々基地外のアピールいただきありがとうございます

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 14:05:07.71 ID:???.net
>>846
わかりやすいアドバイスありがとう。
白の純正望遠レンズ買うことにします。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:09:39.41 ID:???.net
プロの言う事は説得力があってわかりやすいね
ケチつけてる香具師って何したいんだろう?
プロに嫉妬するアマチュア?
何にしろ迷惑だは

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:50:53.24 ID:???.net
シロウトの言うプロはプロでないことのほうが多いけどな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 17:37:30.59 ID:???.net
>>851
>何にしろ迷惑だは
80歳以上のジジイなんだろうけど通常の国語力がないことだけは確か

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 22:09:54.85 ID:???.net
プロカメラマンよるカメラ選び講座、是非やってほしい
あとは撮影技術講座もな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:25:07.85 ID:???.net
>>850
また同じレスw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:33:26.80 ID:???.net
>>854
人によってスタイル違うから聞いてもあまり意味ないよ
それより場数を踏む方が大事

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 11:43:56.66 ID:???.net
>>853
daha

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:05:12.20 ID:???.net
最近カメラ持った人多くなったね
オリンピックが終わったあたりで級に感染が減少しそのころからカメラマンが増えた印象だな
オリンピックを機に世界のカメラのシェアが一気にガラリと変革するて聞いたんだ
古い技術や仕組みは新しいそれにとって変わられる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:16:37.71 ID:???.net
ソニー使ってるやつの初心者割合多いこと
初心者だから悪いって訳ではないがもう少し空気読もうぜ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:26:27.66 ID:???.net
それよりもこのスレではソニー使ってる奴のDQN割合の多いこと
ソニーを見たら泥棒だと思えって感じだな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:33:50.76 ID:???.net
なんか唐突にメーカーdisりが始まってワロた

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:52:48.50 ID:???.net
ニコン使ってるやつのお漏らし割合多いこと
オシメ爺だから悪いって訳ではないがもう少し頻繁にオシメ換えようぜ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 06:45:45.89 ID:???.net
最近一眼レフ見なくなってたなあー
俺はまだキヤノンの一眼レフだけど
周り見ると機器の更新考えちゃうな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 06:50:18.14 ID:???.net
>>863
場所によるけど大して変わってないイメージ
昔からの人はそのままレフだし
撮る人が増えその人たちはミラーレスから入ってくるからその分ミラーレスだらけになってると感じるのかも

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:08:50.46 ID:???.net
野鳥カメラっていくつかあるみたいだけど

1超高倍率望遠デジカメ(一眼型)
2望遠デジカメ(タバコ箱型)
3一眼レフ望遠レンズ
4ミラーレスカメラ望遠レンズ
5望遠機スマホ

お手軽に遠くの鳥をキレイに撮りたいんだけどどれがいい

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:31:29.36 ID:???.net
>>865
お手軽なら1でしょ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 09:34:40.38 ID:???.net
>>865
>お手軽に遠くの鳥
1以外考えられない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:17:57.05 ID:???.net
箱型の40倍とかじゃだめなの?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:10:29.17 ID:???.net
Nikon Z9 に800mmf5.6が最強のお手軽
他はゴミ画像作るだけ
やるだけ無駄

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:11:31.73 ID:???.net
>>868
焦点距離が短すぎる
ファインダーもお粗末なのでダメと思った方が良い
近い鳥ならOKかな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:12:26.11 ID:???.net
>>868
なお869はこのスレに居ついてるお手軽の意味が理解できない基地外だから気にしないように

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 22:45:50.80 ID:???.net
>>865
今の時代のお手軽ならビデオカメラが最高に楽だぞ
ピントさえあってればミスが少ないし写真より十分楽しめる

普段はBORGでマニュアルフォーカスで撮ってるけど
写真のような決定的瞬間を撮るにはそれなりの機材と知識とやる気が必要になるから
手軽に楽しみたいなら動画撮影も検討してもいいと思うよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 05:59:05.42 ID:cVF9l3n4.net
>>872
>手軽に楽しみたいなら動画撮影も検討してもいいと思うよ
手軽に楽しめれば決定的瞬間なんて求めてないんだけど、
ビデオカメラは三脚なしで鳥を追いかけるのが難しい

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 19:34:53.49 ID:???.net
ライフルにつけるような覗き筒がカメラにつけたくなる

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 00:24:47.22 ID:???.net
>>874
つ ストロー

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 05:46:24.26 ID:XFRkqMuq.net
ライフルスコープをつけてる人を見たことがあるが倍率が高すぎて使いにくいと思う
ドットサイトの方が使いやすい
ストローはともかくもう少し太ければただの筒でもうまく作れば代用できそう

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 07:36:53.37 ID:???.net
覗き筒、ちゃんとチリを合わせれば市販の機器を買わずとも済むらしいですね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 08:07:15.30 ID:???.net
これって何mm相当?
https://www.thewidgetsmaster.com/starscopeg2/jp/pre-4.html

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 08:40:17.40 ID:???.net
セレブやプロカメラマンが奪い合うように殺到して購入していると本文にありますね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 08:56:30.37 ID:???.net
>>878
フルサイズカメラの50mmを1倍と考えれば、10倍だから500mm相当
でもオモチャだわ、100倍ズーム双眼鏡ほどではないにしても実用にはならないと思う

鳥見の安い(1万円以下)の双眼鏡を欲しければ7倍か8倍のブランド品を買うのがオススメ
10倍は初心者には手ぶれで見にくくかつ視野もせまくて見えも悪いのでやめた方が良い
単眼鏡と言うのも慣れないとかなり見にくい代物

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 09:07:40.80 ID:???.net
>>880
スマホ前提の場合は?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 09:09:22.20 ID:???.net
10倍ってズーム比でね?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 09:12:48.70 ID:???.net
>>881
まともな三脚がない限り10倍では使うのが困難だから役に立たないことは同じ
スマホで撮影する場合は良い三脚がいるところが辛いところ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 09:14:34.01 ID:???.net
>視野: 114/1100m
ってのが1100m離れて114mの範囲が映るって意味なら…(計算中)…400mmくらいかな
なんで1100mなんだかw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 09:16:44.37 ID:???.net
>>882
ズームレンズとは書いてあるけどどこにも倍率範囲が書いてないから、
「ズームレンズに使うガラスを使った」の様なインチキ商品特有の表示だと思う
もし本当にズームレンズだったら益々光学特性が悪くて使い物にならない

>>879の様な粗悪商品特有の表現が見られる

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 09:23:18.27 ID:???.net
根元のページじゃ293m/1000mになってるな
これだと150mmないじゃん

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 09:50:32.67 ID:???.net
>>879
その分野のことを全く知らない人に売る時の典型的な騙しコピー

こんな安物の商品をセレブやプロカメラマンが買うわけない、
と思っても嘘だと言うのもいいにくいところがミソ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 13:48:07.96 ID:???.net
>>878
近所のリサイクルショップに700円で売ってた

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 16:58:11.16 ID:???.net
とりあえずライフルスコープは、アイポイントが結構長いので
普通に使うのは難しいと思う。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:01:44.57 ID:???.net
目に当てると、80キロ以上離れたオブジェクトでさえとらえることができます!

とか抜かしてる
頭クラクラするw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:35:19.05 ID:o9oHKffX.net
80km先なんて何も見えんわい

我が家から見える最遠の物は羊蹄山(約50km)
しかもかなり空気が澄んだ時のみ

あ、月とか星とかは抜きでw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:51:49.07 ID:???.net
空気が澄んでいれば神奈川から新島見えるから100kmは見えるかな
まぁ肉眼でも見えるんだけどねw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:54:56.67 ID:???.net
そりゃ千葉からでも富士山は見えるけど、あれは大きいからであって80km先のキクイタダキとか見えんだろ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 16:03:32.06 ID:???.net
SX720かP950のどっちかを買おうっと。P950のAFに時間かかるってのが気になる

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 12:43:46.73 ID:???.net
結局はSX70 HSを買いました。到着が楽しみ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 16:53:05.96 ID:???.net
>>895
それ使ってるYouTuberのチャンネル登録して見てるけど 使い勝手良さそうですね。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 17:51:18.04 ID:???.net
そりゃカメラ界の帝王キヤノンの製品だからな
新興メーカーや弱小メーカーには負けはせん

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 08:27:22.82 ID:???.net
こないだ近くのダムに野鳥観察に行ったの
なんでも超珍しいミサゴという鳥が入ったみたい
連日多くのカメラマンで賑わってます
ガオーというものすごい雄叫び咆哮とともに噂の
ミサゴがあらわれたのです
貫禄のある荒々しい姿で飛び交い、ひとしきり狩りをし
地響きのような咆哮を上げ去っていきました
カメラマンは大興奮で夢中でシャッターを切ります
シャッター音は荒々しいミサゴを称える拍手のように
あたりに響き渡ります
私もカメラに興味があったのですが、メーカーとか
よくわからないのでみんながどんなカメラを
使っているか調べてみる事にしました

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 08:43:58.16 ID:???.net
>>898
下手な作り話はもういいから!
来るな!

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:05:39.18 ID:???.net
咆哮…

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:14:46.38 ID:???.net
>>900
>咆哮
書いてる奴が鳥見なんてしたことがない奴だからな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:17:44.56 ID:???.net
>>898
楽しそうな野鳥観察会だな
続きが気になるな
はよ頼むで

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:57:27.52 ID:???.net
続きが気になるな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 10:46:34.18 ID:???.net
カメラマンは仮の瞬間を捕捉していました
獲物を見つけ、一直線に急降下するミサゴ
一方草原では逃げるウサギ
あっ!ウサギにミサゴがせまるっ
そしてミサゴはウサギを捕らえ、鋭い爪で仕留めたのです
その瞬間を600mmレンズが克明に記録しました
白い鏡筒が誇らしげに輝きます

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 10:51:13.26 ID:???.net
ダムの近くに草原があるのか
面白い地形だなって、もうちょっと設定しっかり考えろよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 10:59:07.75 ID:???.net
>>904
衝撃的な話だな!
続きぜひ頼むよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 11:52:42.77 ID:???.net
それは大自然からの警告だったのです。
百獣の王ミサゴは続けます。
「ここは動物たちの聖域。お前たち人間がいていい場所ではない。早々に立ち去るがいい。さすれば生命だけは許してやろう」
ふと周りを見ると、熊や虎、狼たちに囲まれているではないですか。彼らはジリジリと輪を狭め、我々を虎視眈々と狙っています。私たちは必死になってミサゴに語りかけます。
「私たちは誤ってここに足を踏み入れてしまっただけです…あなた方と敵対するつもりはありません」

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:02:05.09 ID:???.net
>>906
しかし百獣の王ミサゴは続けます
「では黒いレンズを持ってるやつはお行儀が良いから許してやろう。しかし白いレンズを持ってる奴はお行儀が悪過ぎるので殲滅する。」
といって咆哮をあげると全ての動物が白レンズ目印に飛びかかってきて白レンズ所有者はみんな食べられてしまいました。

 おしまい

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 13:28:34.65 ID:???.net
>>898
「(ある観察エリアに)鳥が入る(はいる)」って鳥見独特の表現だからね
正直気持ち悪い

鳥見素人相手に使わないように気を付けろよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 14:26:54.64 ID:???.net
ニコ爺の野鳥撮影テクニック

センスを磨く=餌付け。
翔び立つ瞬間を狙い撃つ=わざと音を立てる。
猛禽類を見つけたら腹を裂いた牛蛙を与える。
後の奴が撮れないように撮った後は巣を破壊。
子を守るために戦う親鳥の感動的な姿を撮影するために天敵の蛇を放つ。

これらの基本テクニックを身に付けてから応用に移るといいよ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 16:44:57.69 ID:???.net
植物バージョンは貼らないの?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 16:53:34.52 ID:???.net
ミサコって強いんだな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 20:34:35.08 ID:???.net
今度北京オリンピックが開催されるようですが、オリンピックによってカメラはどのように進化し、シェアはどのように変遷していくのでしょうか?
報道用、民生用と、大雑把に言って二つに大別されますが、それぞれにおいて、オリンピックがもたらす影響は計り知れないものになりそうです

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 08:21:36.13 ID:???.net
>>913
下手な作文はデジカメ板かカメラ板に書いてくれ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 08:44:16.80 ID:???.net
>>909
>鳥見独特の表現だからね
>正直気持ち悪い
全然知らん奴が書くから気持ち悪いんだよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 09:54:13.98 ID:???.net
>>915
現場で小耳にはさむ「なに入ってる?」っていう鳥見同士のやり取りも相当気持ち悪い

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 11:00:24.23 ID:???.net
>>910
ネタだとお思ってたけど、近場の野鳥爺さんから本当にやるやつが居るって聞いて驚いた

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 11:10:34.50 ID:???.net
>>917
お前もそいつに餌やるな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:28:56.47 ID:???.net
>>917
大手メーカーの写真コンテストで大賞かなんかとった人が受賞コメントで
大きな音立てて飛び立つ瞬間を狙いましたって正直に言っちゃって問題になってたな
事実当事者は後ろめたさとかなく当たり前にやってるんだろうね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:11:30.84 ID:???.net
>>913
オリンピックでカメラ業界再編するのかな?
教えてください

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:53:10.12 ID:???.net
>>920
キャノンとニコンが本格的にミラーレスを始めたので、
ミラーレスに逃げ込んでいた落ちこぼれメーカー(ソニー、オリンパス、フジ、パナなど)は全てが倒産か廃業かキャノニコに吸収されてしまうそうです

ソニーは取引があったシグマに吸収してもらえそうですが他は危ないとのことです

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:58:35.95 ID:???.net
ペンタはペンタは?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 17:05:33.55 ID:???.net
>>919
真面目な話、どこぞのガキが白鳥が居る池に石を投込んで
白鳥が飛び立った時の写真、なんてのが手元にあるんだ。
今ちょっと見つからないけど。
たしかにその写真は迫力があるけど、その後その白鳥が居る池には
しばらく白鳥が寄り付かなくなって、その1枚以外はまともな写真が
撮れなかったんだ。
あ、石を投込んだのは俺じゃないよ、念の為。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 17:17:36.22 ID:???.net
>>923
してやったりジジイか?
懐かしいなw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 22:11:12.32 ID:???.net
そういえばこのスレの住人はコスパ最高で高性能な純正
600mmレンズでケアシノスリやソリハシセイタカシギ
ガチピンで撮りまくってそうだけど
いったいどこで撮ってるの

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 22:26:12.10 ID:???.net
>>925
ケアシ 熊谷
ソリハシ 稲敷

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 08:28:47.17 ID:???.net
>>925
夢の中
現実世界に持って来ると白い600mmはピンボケ写真しか撮れないって知り合いのプロカメラマンが言ってた

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 08:55:30.51 ID:???.net
知り合いのプロカメラマンに聞いた業界裏話

いまソビエトとウクライナが戦争開始しそうだけど、それにアメリカと中国が介入してきて、世界核大戦になる恐れがあり、日本も世界大戦に巻き込まれるかもしれなくて、もしそうなれば半導体が不足しカメラのセンサーが作れなくなるかもしれないから、カメラが供給できなくなるかもしれないから、欲しいカメラやレンズは開戦前の今のうちに早急に買った方がいいかもしれないって言ってた

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 09:55:39.73 ID:???.net
新型のステマかw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 10:21:20.14 ID:???.net
なんでこのスレってこのレンズが目の敵にされてるの?
https://s.kakaku.com/item/K0001086552/

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 11:39:31.39 ID:???.net
たんなる妬み嫉み僻み

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 12:02:01.46 ID:???.net
>>930
いやcanonは良いんだよ
キチガイ推しのメーカーのだけだね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 12:13:23.86 ID:???.net
このスレ荒らしてるのニコ爺だったのか
やたらキヤノンのレンズをディスてるとおもたよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 12:13:25.74 ID:???.net
だが「お手軽」とは言いがたい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 12:44:26.48 ID:???.net
ミラーレスが凄いという内容の書き込みがあるたびに火病てたのもニコ爺かあ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 16:18:54.09 ID:???.net
次スレはニコ爺禁止とした方がいい

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 17:42:12.72 ID:???.net
>>936
何時も白い600mmが最高とか、黒いレンズはダメとか書いてあるから反対じゃないの

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 18:50:47.62 ID:???.net
ホントだwwスレ内検索を「白」でしてみたら「白いレンズ」がいっぱい出てくるなw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 21:58:05.44 ID:???.net
知り合いのプロカメラマンに聞いたんだが、
S社はカメラの低性能を隠す為にキャノニコのカメラをディスらせる目的で、
安い金で素人ステマーを大量に雇い5ちゃんに投稿させて嫌われているそうだ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 05:49:49.25 ID:???.net
>>939
で、そう書くといくらもらえるの?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 07:20:27.32 ID:???.net
>>937
よく嫁
黒いレンズが野鳥の警戒心に与える影響を書いてあるだけで、黒いレンズが性能が悪いとか書いてないだろ
逆にアンチははっきり「白いレンズはピントが合わないピンボケ」と書いてる

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 07:21:16.60 ID:???.net
>>927
がいい例

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 08:20:12.83 ID:???.net
>>941
デタラメ書いても荒らしじゃないと突っ張る不思議な精神構造

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 10:44:28.16 ID:???.net
そもそもここレンズ交換式禁止じゃなかったか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 10:58:36.26 ID:???.net
>>944
そこへしつこく600mmの白レンズがサイコーと書き続ける荒らし

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:03:23.09 ID:???.net
小型軽量のミラーレスはOK
一眼レフはNG
過去スレみれば分かるけどニコ1V3の話題は良く出た

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:11:09.35 ID:???.net
知り合いのプロカメラマンに聞いたんだが、
N社は倒産危機に瀕しておりキャノソニのカメラをディスらせる目的で、
安い金で素人ステマーを大量に雇い5ちゃんに投稿させて嫌われているそうだ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:16:22.72 ID:???.net
>>947
噂話にしても株式会社に対してそういう事を書き込むと
風説の流布で普通に逮捕されるよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:23:39.00 ID:???.net
>>947←頭悪そう
というか頭悪いからこんなこと書き込むんかw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 12:08:09.03 ID:???.net
>>947
そりゃS社は正社員が勤務時間中にステマやってGK成功って自慢してたのがバレたくらいだから、
アルバイトは使わんよな

以上プロカメラマンに聞いた話じゃなくて2ちゃん時代は誰でも知ってる話だったけどな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 12:26:03.30 ID:???.net
>>946
ニコワンは300mm(35mm換算840mm)でレンズ込み1kg以下だったから、
1kg以下ならまぁ良いかと認められていただけ

それを小型ミラーレスと言う際限ないものに拡張しちゃダメだろ
一気に5kgをこす超大型システムまで良いことになるぞ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 13:17:15.04 ID:???.net
>>948
どこに株式会社なんて書いてある?
馬鹿なのアホなのタヒぬの?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 13:19:08.44 ID:???.net
Z50に800mmもOKになっちゃうからなw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 13:21:17.51 ID:???.net
>>952
ちょっと というかだいぶ頭悪そう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 13:45:48.16 ID:???.net
>>954
悔しいのぉw

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 13:52:36.82 ID:???.net
次スレも従来通り、ミラーレスはOK、一眼レフは禁止で行こうな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 14:06:08.13 ID:???.net
>>956
>ミラーレスはOK
従来通りニコワン の1kg以下だけOKな
それより大きいものは明らかな荒らしだよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:09:04.28 ID:???.net
レンズ交換式禁止て書いてるやん

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:22:21.81 ID:???.net
>>955
悔しがる要素が無いんだが

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 16:27:03.15 ID:???.net
>>957
ニコンだけ例外でOKとかどんだけニコ爺脳なんだよw
これまで通りミラーレスは対象という事でよろ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 16:43:11.38 ID:???.net
結論として野鳥撮影はニコン以外はゴミだからね。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 16:47:46.62 ID:???.net
>>960
アホ、ニコンだけじゃなくて総重量1kg未満だけ例外なんだよ
これまで通りそれ以外は完全に荒らし目的の馬鹿野郎なんだよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 16:58:07.60 ID:???.net
相変わらず身のある話題一つもないな
次スレはお手軽の定義議論スレってスレタイにでも変えた方が良いんじゃね?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 08:00:51.81 ID:???.net
>>963
>身のある話題一つもない
それがミラーレス荒らしの狙いだろうな
小型のお手軽カメラでうまく写ると腹が立つって奴

このお手軽スレが建ってからずっと居ついているよ
この馬鹿一匹のためにスレが機能しない

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 08:08:06.81 ID:???.net
まぁそもそもの話このスレで100%対象だと言える小型のコンデジなんかほぼ議論だとか喋る余地無くどれも大差無いからデザインが好きなの買えで終わりだからこのスレ自体存在意義がほぼ皆無なんだよなぁ
もうこのスレが最後で次スレは無しで良いんじゃない?
嫌だって言うならこのスレ初めから読み直して見てほしいわ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 08:25:29.71 ID:???.net
センサーサイズ1インチ以下にすりゃいいじゃん

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 09:21:33.46 ID:???.net
却下します

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 09:51:50.91 ID:???.net
>>965
P950と他じゃ全然違うぞ
とにかくこのスレが目障りで仕方がないお前の考えが丸見え

嫌ならお前が消えれば良いだけ
荒らし以外のやり甲斐を探せ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 11:50:49.90 ID:???.net
>>968
p950と他が違うってのもここの連中の総意じゃないし何度も論争になっただろ
実際こう言う小競り合いしかしてないのは事実だしな
だからお手軽の基準議論スレにするかこのスレはこれで終わりにしたほうが良いんじゃねって言ってんの
むしろお前の方がこのスレでダラダラと言い争いと小競り合いを楽しんでいたい荒らしだろ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 18:33:12.87 ID:???.net
需要がなければ落ちるだけ
意図的に終わらせる必要なんてないと思うけどね
で、お手軽じゃないカメラ一般について語るスレを作ったんだからそっちでやれば?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 18:50:16.27 ID:???.net
>>960
1嫁
タイトル見ろ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 18:54:13.43 ID:???.net
>>960
マウント溶接すればOK

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 19:43:26.81 ID:???.net
>>970
別にこのスレ要らなくね?って言ってるだけでカメラの話したいわけじゃないよ
それにこのスレの需要なんて暇つぶしに荒らして遊びたい人間ぐらいからし無いわけだし
まぁ荒らしが困るから次スレも荒らしが立てるんだろうけどな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 20:10:04.32 ID:???.net
カメラの話はしたくない
このスレの需要は荒らしにしかない

自分は荒らしですって言ってんの?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 21:02:51.71 ID:???.net
>>974
ずっと言ってんじゃん
600mmって言った時点で荒らしですと言ってるのと同じ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 22:58:26.43 ID:???.net
これちょい気になってる
価格も安いし
https://s.kakaku.com/item/K0001272156/

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 23:35:39.78 ID:???.net
>>976
人柱よろ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 06:19:41.04 ID:???.net
>>976
この常駐の荒らし(全部同一人物だろ)って精神病の放火犯と同じなんだよ
人生何にも良いことないけどなかなか死に切れない
じゃぁ周囲みんな巻き込んで不幸にしてやるかって

すること無いのでデジカメ買ったけど何にも面白くない
鳥見のやつらは楽しそうで腹が立つ
徹底的に荒らしてやろうって感じかな

嫌がれば喜ぶから無視するしかないね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 06:26:04.99 ID:???.net
日本語読めないんだろうな。
ハングルとかしか読めないんだろww

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 20:42:35.17 ID:???.net
最近思うんだが望遠ビデオカメラで動画を撮るというのもアリではないかな?重さも500gくらいだし価格も30,000円くらいだし手ブレ補正も協力だし静止画も切り出せるし試す価値ありかも

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 21:21:34.27 ID:???.net
>>980
何度かやってみたけど難しい
倍率を高くすると追いかけきれないことが多い
鳥にピントが合わない
止まっている時でないとブレブレでなんだか分からない(ムービーはシャッター速度が劇遅)
良いコマを選び出すのにものすごく時間がかかる
ずっと鳥を追いかけていたら肝心の鳥見ができない

ぐらいかな
結局目的の細かい種の確定には使えない、双眼鏡+目がなかなか優秀なのがよくわかる

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 19:42:48.82 ID:???.net
>>981
サンクスやっぱりダメか…そりゃ3マソでうまく行くわけないよね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 11:39:27.19 ID:???.net
たまに望遠鏡にスマホつけて写真や動画撮る人いるね
あれなら観察主体を損ねずに撮影が可能だな
双眼鏡と望遠鏡の他に、カメラを持つ必要はない
コーワ社の望遠鏡は接眼レンズにスマホを装着するアダプターがあるから誰でも簡単にいい写真が撮れそうだ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 12:22:11.04 ID:???.net
>>983
スマスコはデジスコよりは簡単だが三脚必須なのであまり手軽ではない
操作もデジカメやビデオカメラに比べると難しい
三脚の重量と運びにくさを考えればデジカメの方がずっとマシ

iPhoneが双眼鏡に簡単に取り付けられるアダプターがあればと思うんだけど、
なかなか良いものがないんだよね
双眼鏡メーカーが特定のiPhone用に(双眼鏡とスマホの両機種を限定して)、
専用アタッチメントを作ってくれればと思うけど作らないだろうな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 12:39:54.27 ID:???.net
ある程度出来上がったシステムを使えるデジスコでさえ
お手頃とは言い難いと思う
スマホだとアダプター周りでさらに苦労しそう
証拠写真程度ならいいんだろうけど

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 13:17:12.00 ID:???.net
>>984
スマスコはそもそもスコープ(三脚必須)での観察が基本で、
そのセットでそのまま写真に残せるってのがお手軽っておもうよ。
動くものは苦手だけど。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 13:48:43.88 ID:???.net
普通野鳥観察に行く時、フィールドスコープ持ってくんだから三脚あるの当然じゃね?三脚が邪魔ってカメラメインの人目線?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 13:53:12.59 ID:???.net
>>987
猛禽か水鳥でも見るつもりの時じゃなきゃスコープ持ってくことは少ないんだよね
特に山の中では持ってくことは稀

ってか、あなた鳥見したことないでしょ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 14:10:20.37 ID:???.net
>>987
フィールドスコープなんか明確な目的無しに普段から持ち歩くわけないだろ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 14:27:22.96 ID:???.net
明確な目的→覗き

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 14:31:09.05 ID:???.net
987じななく986だけど、人それぞれでしょ。
僕は、近所の散歩でない野鳥観察なら、
カメラ持ってないことはあっても、スコープは持っていくよ。
スコープは幾つかのサイズを目的地で使い分けるけど。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 14:57:10.89 ID:???.net
>>991
その通り
人によりけりだ
問題は>>987は「普通」野鳥観察に行く時、フィールドスコープ持ってくんだから三脚あるの「当然」じゃね?
って言ってる所
結構野鳥目的の人間が多い所に色々行くことが多いんだけど少なくとも兵庫大阪圏ではただの野鳥観察にフィールドスコープを持ち歩いてる人間は居ない
探鳥会で人に見せる為だとか渡りを見るだとか巣箱の観察だとかでは当然持ち出すけどね
普通って言葉を使うなら野鳥観察にはいちいちフィールドスコープなんか持ち歩かないのが普通

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 15:47:55.74 ID:???.net
俺は野鳥の仕草を観察したいから持ってくなー
周りの人も普段から持ってく人が多い

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:24:45.85 ID:???.net
周りに迷惑かけてるわけでもないそれぞれの観察スタイルなんだからとやかく言うのもどうかと

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:30:08.75 ID:???.net
>>994
ダメとは言ってないっしょ
フィールドスコープを日頃の鳥見でも持ち歩いてる人はそんなに多く無いって言ってるだけで

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:44:36.04 ID:???.net
スレ立てできる人
次スレお願いします

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:49:02.54 ID:???.net
お手軽野鳥撮影システム8軽目【レンズ交換式禁止】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1611820993/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:35:37.65 ID:???.net
>>991
それ車で鳥見に行く人でしょ
リュック担いで行く人はそんなことしないと思うわ

全国的には多いか知らないけど都会地に住んでいる人で車で鳥見に行かれる人は少ないんじゃないかな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:50:39.88 ID:???.net
>>998
電車とたまにバス、後は歩きですよ。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:52:37.54 ID:???.net
双眼鏡一本って人も多いからなあ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200