2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

てst

1 :いつか名無しさんが:2019/05/23(木) 19:03:59.64 ID:???.net
test

2 :いつか名無しさんが:2020/04/08(水) 02:12:26 ID:???.net
    ../::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
   ../:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
   /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
  ../::::::==       `-::::::::ヽ
  ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
  i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!
  .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i
  (i' \   ,ィ____.i i   i //
   ヽ `┌――――┐´/
    ヽ |        |/´  
    _ヽ|____/          
  __,/! | ` "ー−´{ヽ___. ||
  {:::::`ヽ|     ̄   V::::::/.一'||)   (⌒ヽ o
  Y⌒V|    _   l|‐r'´ ̄ .||  r‐(     )
  \ }        リ    ||⌒    ⌒ヽ
  乙ノ|           | ┌「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┐
     |          |.  `|          |´
     |          |   | いわばまさ煮 .|
     |_______|   |          |
     |  ,′ |  ,′   、_______/
     |  ′ .│./    / r‐――┐   `ヽ
.      し′ . ...し    /  」      |____j

3 :いつか名無しさんが(江戸・武蔵國):2020/09/02(水) 08:40:48 ID:???.net
test

4 :いつか名無しさんが(東京都):2020/09/02(水) 08:41:50 ID:???.net
test

5 :(東京都)(東京都):2020/09/02(水) 08:42:27 ID:???.net
tes

6 :いつか名無しさんが:2020/10/06(火) 10:38:34.07 ID:???.net
てst

7 :いつか名無しさんが:2020/10/10(土) 21:39:02.42 ID:???.net
test

8 :いつか名無しさんが:2020/11/13(金) 10:38:43.79 ID:???.net
test

9 :いつか名無しさんが:2020/11/14(土) 04:28:11.81 ID:0WhX3k01.net
"My Funny Valentine"はジャズメンに好んで演奏される曲ですが、どこが佳いのかサッパリわかりませんでした。
はじめて"My Funny Valentine"の佳さがわかったのは、Chet Bakerのヴォーカル・ヴァージョンを聴いてからです。
Chet Bakerのヴォーカルを初めて聴いたときは、けっこうショッキングでした。
オカマになった石原裕次郎という感じがしたんです。

10 :いつか名無しさんが:2020/11/16(月) 18:01:15.51 ID:???.net
村上春樹の「ハナレイ・ベイ」が映画化されていたので、とりあえず出演者の顔だけ調べてみたのだが、
最近の俳優の顔というのは、どうしてワシを苛立たせるのかな。
見ているだけで、むしょうに腹がたつ。
出演者の中で一人だけ好感の持てる顔があったが、それは俳優ではなく、プロのサーファーだった。

11 :いつか名無しさんが:2020/11/16(月) 19:03:10.39 ID:???.net
文庫本にはカバーが付いてる。
カバーの両端は丁寧に内側に折り曲げられ、本が傷むのを防いでいる。
もっとも文庫本のカバーが丁寧に折り曲げられていたのは、昭和の頃の話だ。
最近の文庫本カバーは、製本屋のアルバイトの指に障害があるのではないかと疑いたくなるくらいに、粗雑に折り曲げられている。

12 :いつか名無しさんが:2020/11/20(金) 07:40:00.43 ID:amifCc+E.net
Clifford Brown & Max Roach Quintet『Study in Brown』(1955年)
ブラウン・ローチ・クインテットのアルバムなのに、マックス・ローチがメンバーに入っていない項目を乗せた百科事典というのは、
11月のある曇った朝に25%の女の子に出会うようなものだ。

13 :いつか名無しさんが:2020/11/20(金) 07:43:50.90 ID:pmoLMKqS.net
ブラウン・ローチ・クインテットのアルバムは、僕たちが生まれる前に発売されたものなので、
後世の人間には発売順がよくわからないことがある。そんなとき僕は混乱する。
同じような混乱を示した百科事典を調べるというのは、11月のある曇った朝に15%の女の子に出会うようなものだ。

14 :いつか名無しさんが:2020/11/20(金) 09:00:41.63 ID:???.net
超有名曲でありながらボーカル・アルバム以外ではあまりカヴァーされない「A列車で行こう」。
自分のコレクションの中では『Study in Brown』だけだった。

15 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 04:23:35.24 ID:???.net
「羊をめぐる冒険」の不吉なカーブは、こんな感じかな(無断転用)。
http://dotplace.jp/wp-content/uploads/2014/04/8_.jpg
不吉なカーブ=Dead Man's Curveは、交通事故が多発するカーブという意味の一般的な英熟語。
「1973年のピンボール」に出てくるJan & Deanの1963年のヒット曲に"Dead Man's Curve"というのがある。
邦題は「不吉なカーブ」ではなく「危険なカーブ」であった。
村上春樹が14歳の頃のヒット曲。
https://i.ytimg.com/vi/bNr4eB1RWrI/hqdefault.jpg

16 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 04:37:39.75 ID:???.net
村上の「踊る小人」に登場する"象工場"は、作者の少年時代の妄想を文章化しただけのお話。
何のメタファーなのだろうと真剣に考えるだけアホらしいぞ。
俺が海底軍艦轟天号にキングギドラの重力破壊光線を搭載して、世界を破壊する妄想をしていたのと変わりがない。

17 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 05:19:39.81 ID:???.net
エルヴィス・プレスリーの「グッド・ラック・チャーム」は、もう少し早いテンポで演奏すべきだったな。
もう少し早いテンポなら、かっこいい曲になったと思う。
しかし歌詞が短いから、テンポを早くすると2分以内で終わってしまう。
あまりに短くなるので、レコードのテンポになったんだと思うよ。

18 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 05:25:18.50 ID:???.net
僕にはジャンヌ・モローという女優さんが、どうしても美人に見えなかった。

19 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 05:28:40.10 ID:???.net
全長3p、直径1.2p以上あるおばけピーナッツを今食べています。

20 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 05:35:20.93 ID:???.net
ジャンヌ・モローというと、スリネタになることを拒絶する女優という印象しかなかった。

21 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 06:01:47.75 ID:???.net
『カンガルー日和』の「5月の海岸線」の風景です。
開発によってもたらされた自然破壊の醜さをみていると、
自然との付き合い方が欧州人に比べて劣っているような気がします。
徳川幕府に比べても劣っていることは、大久保利通自身が認めています。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201910/26/62/a0299862_22100019.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201910/26/62/a0299862_22171958.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201910/26/62/a0299862_22094750.jpg
開発以前の風景
https://pds.exblog.jp/pds/1/201910/26/62/a0299862_22092328.jpg

22 :いつか名無しさんが:2020/11/26(木) 19:29:02.24 ID:???.net
村上春樹「レーダーホーゼン」の主人公の母親が離婚を決意した理由は、一回読んだだけではよくわからなかった。
父親には浮気歴があったが、最近の夫婦仲はよかった。
離婚の直接の原因はレーダーホーゼンだった。
彼女は三人のドイツ人が楽しそうに冗談を言い合いながらレーダーホーゼンの寸法を直している30分の間に離婚を決意した。
レーダーホーゼンは父親が母親にドイツのおみやげにとねだったものだった。
このビデオを見て主人公の母親が離婚を決意した理由がやっと理解できた。
https://www.youtube.com/watch?v=npDMa7gIeHw

23 :いつか名無しさんが:2020/11/26(木) 22:54:41.75 ID:???.net
"個"の自立のみが優先される課題ではないけどね。
もちろん"個"の自立を妨げる不合理な因習を除去することは大切だけれど、
基本人間は家庭という"巣"を作り、社会という"群れ"をなして生きる動物だ。

24 :いつか名無しさんが:2020/11/28(土) 03:59:53.22 ID:???.net
『風の歌を聴け』に名前が登場するロジェ・ヴァディムという映画監督は、僕の知らない人だった。
ブリジット・バルドーの旦那だったらしい。三人目の妻はジェーン・フォンダだったらしい。
アート・ブレイキーのサントラで有名な『危険な関係』の監督であったらしい。
断片的な知識がロジェ・ヴァディムを起点に統括された。
なんか気分がいいね。

25 :いつか名無しさんが:2020/11/28(土) 06:00:51.06 ID:???.net
しかしロジェ・ヴァディムで画像検索すると、ロジェ・ヴァディムと手をつないで一緒に写っているのは、カトリーヌ・ドヌーブが圧倒的に多い。
ブリジット・バルドーやジェーン・フォンダと一緒に写った写真は、ほとんどない。
なんというプレイボーイ。

26 :いつか名無しさんが:2020/11/28(土) 06:02:39.70 ID:???.net
ロジェ・ヴァディムは、1961年からはカトリーヌ・ドヌーヴと交際して息子クリスチャンを授かった。
彼女主演の『悪徳の栄え』を製作・演出するが、結婚はしなかった。

27 :いつか名無しさんが:2020/11/28(土) 18:35:07.19 ID:???.net
メガフォンを持ったペニス

28 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 01:47:52.39 ID:???.net
ニールス・ペデルセンのベースは、リアルタイムで聴いていたときは大嫌いだった。
しかし現在聴くと70年代の象徴のように聴こえるな。懐かしい。

29 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 10:46:04.06 ID:???.net
コテジ(cottage)
近代においては田舎に建設された比較的小規模であるがこぎれいな建物をさす。
中世におけるコテジは、本来は農民や労働者の住居であった。この語は、中世における農奴を意味するコッター(cotter)に由来する。
比較的大きな農家には、メスウィッジ("messuages")が用いられる。
この時代のコテジ (ラテン語 "cotagium")は、住居だけでなく農業作業に必要な納屋と庭も含まれていた。
今日の北アメリカにおいては、コテジは都市生活者が週末や夏に訪れる別荘を意味する。
多くは自然の豊かな湖や海岸線に設けられており、釣り、ハイキング、セイリングなどが楽しめる。
町中においても、コテージ・スタイルの家屋が存在する。
https://previews.123rf.com/images/hanschr/hanschr1511/hanschr151100065/48692893-%E8%B5%A4%E3%81%A8%E7%99%BD%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%81archilelago-%E3%81%A7%E5%B2%A9%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AB%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82.jpg

30 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 10:52:40.82 ID:???.net
中世には農奴の住居だったコテージでバカンスを楽しむことが一種のステイタスと勘違いしている現代人に出会った。
もっとも農奴も一種のステイタスであることは間違いない。
あくまでstatusの語義に忠実であればという但し書が必要ではあるが。

31 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 10:58:38.49 ID:???.net
自慢げにコテージでヴァカンスを楽しんだ諸君は、語源を知らないんだ。
他人が余計な口出しをしなくても、本人が愉しければ、それでいいじゃないか。

32 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 11:01:40.29 ID:???.net
ちなみに村上春樹は「コッテージ」と表記している。
たとえば『回転木馬のデッドヒート』の文庫版181頁。
こってりとした豚骨スープを連想してしまうのでコテージに変えてほしい。

33 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 11:20:09.22 ID:???.net
ベネシャン・ブラインド(『回転木馬のデッドヒート』の文庫版182頁)
大多数の日本人が「ブラインド」と認識しているブラインドが「ベネシャン・ブラインド」。

34 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 11:20:35.15 ID:???.net
だったら、「ブラインド」でいいんじゃないですか?

35 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 11:24:33.20 ID:???.net
Venetianとはペニス、……失礼、ベニスの形容詞だから、Venetian blindとは、ベネチア人の発明なんですかね?

36 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 11:32:10.23 ID:???.net
ブラインドの原型を作ったのは紀元前30性器、……失礼、世紀のエジプト人。
おっしゃるとおり、現在最も一般的に使用されているヨコ型ブラインドの原型が生まれたのはイタリアのベニスといわれています。
水の都ベニスでは、上から降り注ぐ太陽光のほかに、水に反射して跳ね返ってくる下からの光も遮る必要があり、
上方ならびに下方のどちらの光も遮ることのできるこのブラインドの形が大変効果的だったのです。
現代のアルミ製ベネシャン・ブラインドは1946年にアメリカのハンター・ダグラス社が開発発売したものが最初です。
同社は現在はオランダに本拠を移しています。

37 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 12:13:56.48 ID:???.net
テーラード・スーツ(Tailored Suit)
紳士服仕立ての女性用スーツをさすこともあるが、ここでは息子も着用しているから、
テーラード・ジャケットの意味で用いられている。
本来スーツとテーラード・ジャケットは、同じ形の服を指す言葉として使われていた。
しかし時代が進むにつれ、「仕事などに着用するジャケット」をスーツと呼び、
「スーツと同じ形でも普段使いができるようなカジュアルなジャケット」をテーラードジャケットと呼ぶように変化していった。
https://store.tomorrowland.co.jp/product/63079507401/63079507401_main.jpg

38 :いつか名無しさんが:2020/11/29(日) 12:17:11.08 ID:???.net
親子の印象を「仕立ての良いテーラード・スーツのような感じ」という比喩で表現しているだけで、
親子がテーラード・スーツを着ているとは書かれていないのですが……。

39 :いつか名無しさんが:2020/11/30(月) 12:00:45.97 ID:???.net
>>29
なんてコッター

40 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 14:04:22.38 ID:???.net
Oscar Peterson and Dizzy Gillespie『Oscar Peterson and Dizzy Gillespie』(1974年)
スタンダードの平凡なコード進行が生理的に合わない方は別として、
Oscar Peterson と Dizzy Gillespie 悪く云われる理由というのが理解できんよね。
これ、すごいわ。

41 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 14:17:33.47 ID:???.net
「中国行きのスロウ・ボート」
主人公はヨハンソンとパターソンがヘヴィー級のチャンピオン・タイトルを争った年が、1959年か1960年かを思い出せなくて迷っている。
実は1959年・1960年・1961年の3回にわたり争っている。
1959年……ヨハンソン勝利。パターソンに3回TKO勝ちし、世界ヘビー級王座を獲得。
https://www.youtube.com/watch?v=WtPTWe0zUVM
1960年……ヨハンソン敗北。パターソンに5回KOで敗れ、王座を失う。
https://www.youtube.com/watch?v=cqor7PPpQhc
1961年……ヨハンソン敗北。パターソンのもつ世界ヘビー級王座に挑戦するが、6回KOで敗れる。

42 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 14:20:02.87 ID:???.net
しかし、中学受験のために小学生が模擬試験を受けるのは、小6のときが最も多いよね。
主人公が春樹と同じく1949年生まれとすれば、小6=12歳のときは1961年で、
ヨハンソンとパターソンの3回目のタイトルマッチの年だと思う。

43 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 14:25:07.63 ID:???.net
「貧乏な叔母さんの話」に登場する「一角獣の銅像のある広場」とは、聖徳記念絵画館前広場だと思う。
ここはかつてのハルキさんの店「ピーター・キャット」のあった千駄ヶ谷から近い。
https://stat.ameba.jp/user_images/20200221/10/musasppqueen/db/00/j/o0450028714716459926.jpg

44 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 14:29:30.51 ID:???.net
「ニューヨーク炭鉱の悲劇」で語られるウォーレン・ビーティーとエリザベス・テイラー主演の映画とは、
1970年公開の米映画「この愛にすべてを The Only Game in Town」である。
https://quadcinema.com/wp-content/uploads/2018/05/Only-Game-in-Town-3-1400x790.png

45 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 14:34:53.29 ID:???.net
「この愛にすべてを The Only Game in Town」の米版予告を見たが、
ウォーレン・ベイティとは聴こえなかったぞ。
むかしどおりウォーレン・ビーティーでいいだろう。

46 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 14:36:32.06 ID:???.net
ウォーレン・ベイティは、本人からの要望で、日本の配給会社が取り計らいましたでござる。

47 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 14:37:47.66 ID:???.net
いまだにビューティーと呼ぶ発音バカがいるから困ったものだ。
ビューティー・ペアじゃないんだから。

48 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 14:38:17.77 ID:???.net
ビーティーでいいだろう。ベイティとは聴こえない。

49 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 14:43:39.23 ID:???.net
ビル・ブルーフォードをはじめとする昭和呼称への反逆が最近目に付くよね。
若い世代の昭和に対する劣等感が根深いんだろうね。

50 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 15:14:46.95 ID:???.net
>>46
外国人は、日本をジャパンと呼ぶだろう。
外国人の他には、郷ひろみか……。

51 :いつか名無しさんが:2020/12/04(金) 18:00:26.56 ID:???.net
エロ目線をもちあわせていない幼児期に見ていた『名犬ラッシー』であるが、
いま見るとお母さん役の女優さんが、ずいぶんエロい。
https://www.youtube.com/watch?v=2PcwsgJtsCU

52 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 19:02:20.73 ID:???.net
【F・スコット・フィッツジェラルド】(1896 - 1940)
アメリカの小説家。
1920年代の「失われた世代」の作家の一人とみなされ、狂騒の「ジャズ・エイジ」を描いたその作品は後世の多くの作家に影響を与えた。
生前に発表した長編小説は4作品にすぎないものの、今日では20世紀のアメリカ文学を代表する小説家の一人としてその名を残している。
https://theriver.jp/wp-content/uploads/2016/11/77f4255e258bfea54e918906d2403f60-1024x767.jpg
※失われた世代(Lost Generation):1920年代から1930年代に活躍したアメリカ合衆国の作家の一群。
広義では欧米諸国で第一次世界大戦に遭遇して、従来の価値観に懐疑的である世代も指す。
※ジャズ・エイジ(Jazz Age):狂騒の20年代と呼ばれるアメリカ合衆国の1920年代の文化・世相を指す言葉である。
フランスの「レ・ザネ・フォル」(狂乱の時代。Annees folles)に相当する。
F・スコット・フィッツジェラルドの『ジャズ・エイジの物語』(1922)に由来する。
第一次世界大戦が終結し、ジャズが時代の流行の音楽となり、享楽的な都市文化が発達した時代で、大量消費時代・マスメディアの時代の幕開けでもあった。
1929年の世界恐慌により終焉を迎えた。

53 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 19:05:47.09 ID:???.net
【アーネスト・ヘミングウェイ】(1899 - 1961)
アメリカ合衆国出身の小説家・詩人。ヘミングウェイによって創作された独特でシンプルな文体は、
冒険的な生活や一般的なイメージとともに、20世紀の文学界と人々のライフスタイルに多大な影響を与えた。
ヘミングウェイは、ほとんどの作品を1920年代中期から1950年代中期に書き上げて、1954年にノーベル文学賞を受賞するに至った。
https://www.biography.com/.image/t_share/MTIwNjA4NjMzODM5NjUwMzE2/ernest-hemingway-9334498-1-402.jpg

54 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 19:10:13.25 ID:???.net
【フィアット600】
イタリアのフィアット社最初のリアエンジン車。
販売期間は、1956年から1969年。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/83/Fiat600.jpg/1200px-Fiat600.jpg

55 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 19:16:03.35 ID:???.net
映画『砂漠の鼠』(1953年)
第2次大戦の北アフリカ、ロンメル将軍の攻撃と相対した豪州軍の奮戦を描く作品で、
「綱渡りの男」のロバート・L・ジャックスが製作し、「地球の静止する日」のロバート・ワイズが監督した1953年作品。
脚本は「暗黒の恐怖」のリチャード・マーフィー、撮影はルシエン・バラード、音楽は「拾った女」のリイ・ハーラインの担当。
主演は「聖衣」のリチャード・バートン。
https://2.bp.blogspot.com/-GaJwCOS8GTA/WM7Vx44fEuI/AAAAAAAAN_0/M__LJu8MvXwQx8NYFr-7hF_JK2jYqU48ACLcB/s1600/The%2BDesert%2BRats.jpg

56 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 19:23:42.44 ID:???.net
【ギュスターヴ・フローベール】(1821 - 1880)
フランスの小説家。ルーアンの外科医の息子として生まれる。当初は法律を学ぶが、のち文学に専念。
1857年に4年半の執筆を経て『ボヴァリー夫人』を発表。
ロマンティックな想念に囚われた医師の若妻が、姦通の果てに現実に敗れて破滅に至る様を怜悧な文章で描き、文学上の写実主義を確立した。
他の作品に『感情教育』『サランボー』『三つの物語』『ブヴァールとペキュシェ』など。
フロベールは作品の中から作者の主観を排除し、客観的で精密な文体を通じて作中の人物に自己を同化させることを信条とした。
風紀紊乱の罪が問われた『ボヴァリー夫人』裁判中に語ったといわれる「ボヴァリー夫人は私だ」という言葉は、彼の文学的信念を端的に表すものとしてよく知られている。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Gustave_Flaubert.jpg

57 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 19:29:51.11 ID:???.net
サーディン (sardine)
ニシン科ニシン亜科のうち、マイワシ類など数属の小魚の総称である。
しばしばイワシと訳されるが、日本ではあまりイワシとはされないサッパ Japanese scaled sardine なども含む。
一方、ウルメイワシとカタクチイワシはイワシに含まれるが、サーディンには含まれない。
https://cdn.sbfoods.co.jp/recipes/05933_l.jpg

58 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 19:34:38.44 ID:???.net
ギムレット(Gimlet)
レイモンド・チャンドラーの小説『長いお別れ』に登場し、「ギムレットには早すぎる」という名セリフで一躍有名になったカクテル。
このカクテルが生まれたのは19世紀後半。当時のイギリス海軍では、将校にはジン、船員にはラムの水割りを毎日配給していた。
海軍の軍医ギムレット卿は、健康のためにジンをライムジュースで薄めて飲むように提唱。これがギムレットの始まりとなった。
したがってギムレットの発祥地はインド洋上の軍艦の上と考えるのが妥当である。
生のライムジュースを使うか、既製品のライムジュースを使うか、意見は分かれる。
フレッシュライムジュースを使用する場合は甘みにシロップを加える場合もある。
https://www.nomooo.jp/wp-content/uploads/2020/03/pixta_15055136_M.jpg

59 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 19:53:34.01 ID:???.net
【サルヴァトール・アダモ】(1943 - )
イタリアのシチリアで生まれたベルギーの作曲家・歌手。
シチリアのコーミゾ生まれ。幼少期の1947年、ベルギーの鉱山に働きに行く父について家族とともに移る。
1978年には森進一「甘ったれ」を作曲する。
https://i.ytimg.com/vi/jzSGQxFESSA/hqdefault.jpg

60 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 19:59:50.23 ID:???.net
【ジョニー・アリディ】(1943 - 2017)
フランスのパリ出身の歌手・俳優。
1965年4月、21歳の時に人気絶頂20歳の歌手シルヴィ・ヴァルタンと結婚するが1980年11月に離婚。
その後、4度の結婚歴と多くの同棲生活歴がある。
当初から無数の女性遍歴でフランスを代表する週刊誌Paris Match誌の表紙を公私の話題で飾るが、その国民的人気ロックンローラーの座は揺ぎない。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201703/29/09/e0122809_20391636.jpg

61 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 20:08:57.09 ID:???.net
ブルック・ベントン「レイニー・ナイト・イン・ジョージア」(1970年)
R&Bボーカリストのブルック・ベントン(1931-1988)が1970年にヒットさせた「雨のジョージア」(作詞作曲トニー・ジョー・ホワイト / 1962)。
作者の トニー・ジョー・ホワイト本人も歌っていますし、レイ・チャールズ、ハンク・ウィリアムス・ジュニア、 コンウェイ・トウィッティ と サム・ムーアのデュエットなどたくさんのカバーがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=JaquWmXIiko

スーツケースを上にかざしながら
夜を過ごせる暖かい場所を探している
ひどい雨が降っていて
「大丈夫よ」と君が呼んでいる声が聞こえるようさ ♪

ジョージアの雨の夜
ジョージアの雨の夜
ああ、世界中で雨が降っているみたいさ
世界中で雨が降っている感じなのさ ♪

62 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 20:12:29.07 ID:???.net
ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37」(初演1803年4月5日)
古典的な協奏曲によくみられる形の3楽章構成である。

63 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 20:17:05.01 ID:???.net
【グレン・グールド】(1932 - 1982)
カナダのピアニスト・作曲家。
トロントに生まれる。旧姓名はグレン・ゴールド(Glenn Gold)。
プロテスタントの家系だが、ゴールドという苗字がユダヤ人に多く、当時高まっていた反ユダヤ主義に巻き込まれることを恐れて、
グレンの生後まもなく一家はグールドと改姓した。母はノルウェーの作曲家グリーグの親類である。
1946年5月トロント交響楽団と共演しピアニストとしてベートーヴェン「ピアノ協奏曲第4番」で正式デビュー。
1955年1月2日、ワシントンで公演してアメリカでの初演奏を行い、ワシントン・ポスト誌に「いかなる時代にも彼のようなピアニストを知らない」と高い評価が掲載された。
https://stat.ameba.jp/user_images/20190713/10/mizui15/7e/85/j/o0423061014500410228.jpg

64 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 20:21:38.12 ID:???.net
【ヴィルヘルム・バックハウス】(1884 - 1969)
ドイツのライプツィヒ出身のピアニスト。ドイツ国籍であったが、のちスイスに帰化した。
アドルフ・ヒトラーがバックハウスのファンだったことから、第二次世界大戦中ナチスの宣伝に利用された。
そのこともあり、戦後アメリカではナチ協力者としてバックハウスの来演を拒否する動きが起こった。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/WP_Wilhelm_Backhaus.jpg

65 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 20:30:49.36 ID:???.net
【ハーパース・ビザール】
アメリカ合衆国のソフト・ロック・バンド。
1967年にサイモン&ガーファンクルのカバー『59番街橋の歌』でデビューし全米13位を記録する。
4枚目のシングル「チャタヌーガ・チュー・チュー」は、ビルボートのイージーリスニング・チャートの1位を記録した。
1970年に解散する。
https://theartsdesk.com/sites/default/files/styles/mast_image_landscape/public/mastimages/Harpers%20Bizarre_header-I.jpg

66 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 20:34:43.06 ID:???.net
【ヘンリー・ジェイムズ】(1843 - 1916)
アメリカ生まれでイギリスで活躍した作家。英米心理主義小説、モダニズム文学小説の先駆者としても知られる。
兄はプラグマティズムを代表する哲学者ウィリアム・ジェイムズ。
イギリスを初めヨーロッパ各国を訪問し、ヨーロッパ的な視点とアメリカ人としての視点を持ち合わせ、国際的な観点から優れた英語文学を多く残した。
19世紀から20世紀の英米文学を代表する小説家である。
https://s3.amazonaws.com/loa-production-23ffs35gui41a/volumes/images/000/000/497/ecommerce/henry_james_and_his_pen.jpg

67 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 20:52:03.19 ID:???.net
【モリエール】(1622 - 1673)
フランス王国ブルボン朝時代の俳優・劇作家。ピエール・コルネイユ、ジャン・ラシーヌとともに古典主義の3大作家の1人。
悲劇には多くを残さなかったが、鋭い風刺を効かせた数多くの優れた喜劇を制作し、フランス古典喜劇を完成させた。
極めて裕福な家庭に生まれ育ち、青年期に演劇を志して劇団を結成するも運営に失敗、パリから逃げ出すように13年間の南フランス演劇修業の旅に出た。
その甲斐あってパリ帰還後に大成功を収め、自身が率いる劇団はフランス国王の寵愛を獲得するまでに至った。
彼が率いていた劇団がコメディ・フランセーズの前身であることから、同劇団は「モリエールの家 / La maison de Moliere」という別名を持つ。
https://i0.wp.com/rennai-meigen.com/wp/wp-content/uploads/2013/10/Moliere.jpg

68 :いつか名無しさんが:2020/12/05(土) 21:05:53.96 ID:???.net
バーガルプル(Bhagalpur)
インドのビハール州の都市。
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/108389.jpg
https://cdn.s3waas.gov.in/s3c52f1bd66cc19d05628bd8bf27af3ad6/uploads/2018/03/2018032286.jpg
https://images.indianexpress.com/2020/07/Bhagalpur-1200-6.jpg

69 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 06:36:56.64 ID:???.net
Erroll Garnerというと『Concert by the Sea』と『Plays Misty』ばかり紹介されるけれど、
他にもいいのがいっぱいあるよ。

70 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 06:58:17.51 ID:???.net
『Concert by the Sea』は有名曲がズラリ。
もちろん"Autumn Leaves"も入っている。
にほんでは『Concert by the Sea』が入ってないと名盤になれない。

71 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 09:29:11.13 ID:???.net
Donald Byrd『The Creeper』(1967年)
どうも評判が良くないな。
カスクーナ発掘作品=糞という評価はやめようぜ。
カスクーナもたまには良作を発掘する。
Pepper AdamsとChick Coreaが参加。
もう少し喜べ。

72 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 09:31:54.98 ID:???.net
粕食うな

73 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 10:15:29.09 ID:???.net
>>68
『風の歌を聴け』(文庫84頁)には、インドのバガルプールにいた豹は3年間に350人ものインド人を食い殺したとあるが、
単独の猛獣による獣害事件としてギネス世界記録に認定されているのは、チャンパーワットの人食い虎である。
彼は19世紀の末から20世紀の初めにかけてインドとネパールで少なくとも436人を殺害したと言われる。
しかし、この世界記録を保持するベンガル虎も、バガルプールの豹と同様に、
1907年にイギリス人のハンターであるジム・コルベット大佐によって射殺された。
※バガルプールの豹
https://ailovei.com/wp-content/uploads/2017/04/10-12.jpg
※チャンパーワットの虎
https://ailovei.com/wp-content/uploads/2017/04/1-13.jpg

74 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 10:24:59.32 ID:???.net
【ジュール・ミシュレ】(1798 - 1874)
19世紀フランスの歴史家。「ルネサンス」の造語者。
パリのトラシ街 (現在のパリ2区) 生まれ。印刷業者の父の仕事を手伝いながら勉強に励んだ。
1827年に高等師範学校の歴史学教授となる。ヴィーコの歴史論・哲学の影響を受けた。
1830年の七月革命を境として、王党カトリック的立場を離れ自由主義に転じた。
1831年、国立古文書館の歴史部長。1834年、ソルボンヌ大学教授としてギゾーの講座の代行者。
1838年からコレージュ・ド・フランスで教授となり教鞭をとった。
これ以降、民主主義的になり、保守化した当時の支配者ルイ・フィリップや体制側のギゾー批判を行った。
1848年に二月革命が起きると熱狂的に支持した。
1852年、ナポレオン3世への宣誓を拒否し、コレージュ・ド・フランスの教授の地位を追われた。晩年は隠棲し博物誌シリーズなどを著述した。
その歴史記述の手法は、過去を生き生きと再現しつまびらかに描写することにあった。
また国家・政府や人物を倫理の象徴のように思わせるところにも特徴があった。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ec/Jules_Michelet_par_Thomas_Couture.jpg/200px-Jules_Michelet_par_Thomas_Couture.jpg

75 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 10:30:04.20 ID:???.net
【ルイ・パスツール】(1822 - 1895)
フランスの生化学者・細菌学者。ロベルト・コッホと共に「近代細菌学の開祖」とされる。
分子の光学異性体を発見。牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温殺菌法を開発。
またワクチンの予防接種という方法を開発し、狂犬病ワクチン、ニワトリ・コレラ・ワクチンを発明している。
https://espacemuse-note.kokubogroup.com/image/louispasteur.png

76 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 10:34:15.53 ID:???.net
【エドワード・ジェンナー】(1749 - 1823)
イギリスの医学者。天然痘の予防において、それまで行われていた人痘接種法より安全性の高い種痘法を開発した(牛痘接種)。
近代免疫学の父とも呼ばれる。元々はジョン・ハンターのもとで医学の教えを受けた田舎の開業医だった。
鳥の習性にも造詣が深く、カッコウの托卵や鳥の渡りを研究した事でも知られている。
https://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/matsuda/kougi/JALASinOkayama/kougi/images/jenner1.jpg

77 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 10:38:56.42 ID:???.net
エルヴィス・プレスリー「心の届かぬラヴ・レター」(1962年)
原題は、"Return To Sender"。全米2位、全英1位のヒット曲。
喧嘩した恋人に謝罪の手紙を送ったが、宛先不明で返送されてきたという歌。
外国では定番のクリスマスソングである。
またエルヴィス・プレスリー主演映画『ガール!ガール!ガール!』の挿入歌でもある。
https://i.ytimg.com/vi/oe4Qg00MSmw/sddefault.jpg

78 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 10:45:29.36 ID:???.net
スライ&ザ・ファミリー・ストーン「エヴリデイ・ピープル」(1968年)
作詞・作曲はスライ・ストーン。1968年11月1日にバンドの5枚目のシングル曲として発表された。
平和と平等と連帯を高らかに歌い上げた歌詞と明るいメロディから、60年代後半のカウンターカルチャー・ムーブメントを代表する曲ともなった。「different strokes for different folks」という言葉は、本作品によって広まった。
またベースのスラップ奏法がレコードに現れた最初の例のひとつと言われている。
https://www.fanfan1.com/upload/save_image/02121715_54dc610bcd2c3.jpg

79 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 10:51:29.77 ID:???.net
クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング「ウッドストック」(1970年)
ジョニ・ミッチェルが作詞作曲したウッドストック・フェスティバルについての楽曲。
レコードとしてはクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングのバージョンがひと月先にリリースされた。
ジョニ・ミッチェルは、当時ボーイフレンドだったグラハム・ナッシュからウッドストック・フェスティバルについて聞いた話をもとにこの歌を作った。
彼女自身は、1969年8月に開催された同フェスティバルには出かけていなかった。
それはマネージャーから(ウッドストックに出るよりも)『The Dick Cavett Show』に出演する方が有利だと言われていたためであった。
ミッチェルはニューヨーク市のホテルの部屋で、フェスティバルについて報道するテレビを見ながらこの歌を書いた。
直後のインタビューでミッチェルは「自分は行けなかったという喪失感が、ウッドストックに対する強烈な見方を私に与えてくれたのよ (The deprivation of not being able to go provided me with an intense angle on Woodstock)」と語った。
クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングのバージョンは、1970年3月11日にシングルA面として発表された。
B面はニール・ヤングが書いた「ヘルプレス」。同日発売のアルバム『デジャ・ヴ』に収録された。リード・ボーカルはスティーヴン・スティルスである。
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/84/0000080984/24/img44a16fcc1dvk9o.jpeg

80 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 10:57:44.30 ID:???.net
ノーマン・グリーンバウム「スピリット・イン・ザ・スカイ」(1969年)
アメリカ合衆国のシンガーソングライター。
歌詞のテーマは明らかにキリスト教的であるが、当時も、その後も、グリーンバウムは厳格なユダヤ教徒であり続けた。
インタビューの中で、グリーンバウムは「スピリット・イン・ザ・スカイ」の着想を得たのは、本当は西部劇映画だったと述べている。
「スピリット・イン・ザ・スカイ」が何を踏まえているかって、... 僕らは何を見ながら育った? 西部劇だろ!
つまり、ひどい悪漢たちが撃たれて、ブーツを履いたまま死にたいと願うような。
僕にとっては、それが霊的(スピリチュアル)だった、ブーツを履いたまま死にたいと願うってことが。
それがきっかけで、あの曲を書いたんですか?
そう。曲自体は単純だよ、もちろん曲作りは単純で通さなきゃね。キリスト教的な賛美の歌というわけじゃなくて、単純な歌ってことさ。
キリスト教を使ったのは、何かを使わなきゃならなかっただけさ。
「ジーザス」がどうのってところより、「スピリット・イン・ザ・スカイ(空中の精霊)」ってとこが大事なんだ。
変だろう ... 僕もブーツを履いたまま死にたいと思ってたんだ。
https://omimi.biz/html/upload/save_image/170804135.jpg

81 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 11:03:25.10 ID:???.net
エディ・ホールマン「ヘイ・ゼア・ロンリー・ガール」(1969年)
オリジナルは、ルビー&ザ・ロマンティックスが1963年に歌った「Hey There Lonely Boy」である。
作詞作曲はリオン・カーとアール・シューマン。
山下達郎が1978年のライブ・アルバム『IT'S A POPPIN' TIME』でカヴァーしている。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201910/08/01/b0301101_00244310.jpg

82 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 11:08:03.46 ID:???.net
【ジーン・セバーグ】(1938 - 1979)
合衆国アイオワ州出身の女優である。スウェーデンからの移民であった薬剤師の父と代理教員をしていた母との家庭に生まれる。
1959年にはジャン=リュック・ゴダールの初監督作品『勝手にしやがれ』に主演。ヌーヴェルヴァーグの寵児となる。
その後アメリカやフランスで30本以上の映画に出演したが、ヒット作には恵まれなかった。
フランスの作家ロマン・ガリーは二人目の夫であり、ガリーの監督作品『ペルーの鳥』『殺し』に出演した。
プライベートでは公民権運動や反戦運動に傾倒し、全国有色人向上協会やブラック・パンサーをサポートしたためFBIからマークされてしまう。
https://www.fashion-headline.com/images/migration/2013/11/cc2490021cfa91f119abd6436f85bc38.jpg

83 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 11:11:31.22 ID:???.net
【ニコス・カザンザキス】(1883 - 1957)
ギリシャの小説家、詩人、政治家。異教徒であるトルコ人に支配されやがて独立する素朴で逞しいギリシャ人とその歴史を謳い上げ、
また一人の人間として悩むイエス・キリストという斬新なキリスト像を描き出した。
代表作『その男ゾルバ』『キリストは再び十字架につけられる』『最後の誘惑』『オディシーア』『禁欲』など。
https://www.greecejapan.com/jp/wp-content/uploads/bfi_thumb/kazantzakis-o2ctam7ceov5s6ea1p35etnc75m3gnjid62iowhmvk.jpg

84 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 11:15:30.21 ID:???.net
▼トライアンフTR
イギリスの自動車メーカーのトライアンフが1953年から1981年まで生産したスポーツカーのシリーズ名である。
TRとはTriumph Roadstarの頭文字である。最初のTR1はプロトタイプに終わり、生産型はTR2からTR8である。
https://www.cristianoluzzago.it/wp-content/uploads/2018/07/TRIUMPH-TR3A-www.cristianoluzzago.it-Brescia-Italy-3.jpg

85 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 11:21:09.18 ID:???.net
ピーター・ポール&マリー「くよくよするなよ / Don't Think Twice, It's All Right」(1963年)
1962年6月当時の恋人だったスーズ・ロトロはディランを置いてイタリアのペルージャに半年ほど留学する。
本作品はロトロの不在中に書かれた。メロディはトラディショナル・ソングの「Who's Gonna Buy Your Chickens When I'm Gone」に基づいている。
1963年5月27日発売のセカンド・アルバム『フリーホイーリン・ボブ・ディラン』に収録された。
1963年8月28日ピーター・ポール&マリーは「風に吹かれて」に続く7枚目のシングルとして本作品を発表した。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/46542d940459690f07858a654246fa61.jpg

86 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 11:26:47.95 ID:???.net
▼ダグラス DC-6
アメリカのダグラス社が開発した大型レシプロ旅客機。1947年初飛行。レシプロ旅客機の傑作として名高い。
後継機のDC-7の生産開始後も生産が続けられ、ジェット機であるDC-8の生産が始まる直前の1959年に生産を中止するまでに計700機が製造された。
経年化とそれに伴う整備費用の増加、より高速なジェット機やターボプロップ機の中古機の増加を受けて、
1980年代にはその多くが姿を消したものの、初飛行後70年以上経過した現在も、数十機がアメリカや中南米の航空会社で使用されている。
しかし、その多くは貨物機や消防機に改修され、第一線からは退いている。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/035/648/434/9618bb8f76.jpg

87 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 11:30:33.62 ID:???.net
▼ダグラス DC-7
1953年運用開始。先行して市場に投入され成功していたDC-6をベースに、強力形エンジンを搭載した性能強化型と言える機体である。
既にジェットエンジンやターボ・プロップ式の旅客機が実用化されつつあった1950年代の過渡期、
世界の主要航空会社に導入され、幹線航空路に投入されたが、搭載された大型レシプロエンジンの出力向上策は極限域に達し、
騒音・振動による居住性悪化と信頼性の両面で問題を抱えることになり、
同時期の欧米におけるジェット旅客機開発進行とも並んで、レシプロエンジン旅客機の技術的限界を示す結果となった。
このため先行したDC-6ほどの商業的成功は収められず、1950年代末期に出現したボーイング707やダグラス自社のDC-8などの第一世代ジェット旅客機に、短期間で主力の座を譲った。ダグラスが最後に開発したレシプロ旅客機。
https://img02.shop-pro.jp/PA01171/215/product/46474166.jpg

88 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 11:36:26.55 ID:???.net
▼ロッキード P-38 ライトニング
ロッキード社が開発しアメリカ陸軍などで運用された三胴設計の双発単座戦闘機。
愛称の「Lightning」は「稲妻」の意。ただし、これはイギリス空軍が採用した際の機体名として「ライトニング I」と命名されたものの逆輸入である。
ヨーロッパ戦線にも太平洋戦線でも運用された機体。日本軍側ではその形状から「メザシ」と呼んでいた。
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/usf911-usaf9999015.jpg

89 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 11:37:03.23 ID:???.net
ワシら戦闘機屋は、「容易に撃墜できるP-38 = ペロリと食えるP-38(=Pろ8)」から「ペロハチ」と呼んでいた。

90 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 15:37:12.60 ID:???.net
P-38 Lightningが戦争映画に登場したのをみたことがある。
戦闘機だったのか。。。
ずっと輸送機だと思っていた。

91 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 15:50:50.23 ID:???.net
▼F-86 セイバー
合衆国のノースアメリカン社が開発し世界各地で運用されたジェット戦闘機。
愛称の「セイバー (Sabre)」はサーベルの意。
1947年10月に初飛行。後に生産国のアメリカをはじめ1950年代以降に多くの西側諸国で正式採用された亜音速ジェット戦闘機。
アメリカ空軍が1950年代初頭より主力戦闘機として最も重きを置いて配備を急いだ傑作機であった。
https://www.simflight.jp/wp-content/uploads/2012/11/Sabre.jpg

92 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 15:55:16.35 ID:???.net
【マントヴァーニ】(1905 - 1980)
イギリスの編曲者・指揮者。
イタリア・ヴェネツィア生まれ。父親はヴァイオリニスト。4歳の時に家族揃ってロンドンへ移住する。
ストリングスを上手く駆使したイージーリスニングの第一人者の一人として君臨した。
https://cdn.images.express.co.uk/img/dynamic/35/590x/mantovani-663032.jpg

93 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 15:58:44.86 ID:???.net
【ロマン・ロラン】(1866 - 1944)
フランスの作家。
理想主義的ヒューマニズム・平和主義・反ファシズムを掲げて戦争反対を世界に叫び続け国際的に多くの知友を持った。
https://espacemuse-note.kokubogroup.com/image/200200/romainrolland.png

94 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 16:02:29.53 ID:???.net
【レイ・ブラッドベリ】(1920 - 2012)
読んでいるだけでどこか懐かしい気持ちになれて、センチメンタルな少年少女時代の匂いが香ってくるかのような詩的な文体。
かと思えば、舞台を宇宙や空想の世界に移してちょっぴりハードで現代社会への皮肉に溢れた物語を紡ぎだす天才作家ブラッドベリ。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201802/18/19/c0005419_14305857.jpg

95 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 16:11:11.53 ID:???.net
【YWCA】
キリスト教女子青年会:Young Women's Christian Association
キリスト教の女性団体の一つである。1855年にイギリスで設立された。
日本では1905年に始まり、初代会長は津田塾大学創立者の津田梅子である。
神戸YWCAは1920年に創設され、海外移住のための職業訓練やリ?ダ?シップ養成に早くから着手し女性の自立と社会参加をサポ?トしてきた。
カトリック六甲教会は映画のロケに使われただけで、原作には神戸YWCAの事務所が登場するだけである。
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/17/0000637017/78/imgff9058aazik5zj.jpeg

96 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 16:15:30.08 ID:???.net
エルヴィス・プレスリー「グッド・ラック・チャーム」(1962年)
作詞・作曲はアーロン・シュローダーとウォリー・ゴールド
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/8d9fc12dab03a0cf00c062fc8cb3d533.jpg

97 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 16:19:23.49 ID:???.net
サム・ペキンパー監督『ガルシアの首』(1974年)
アクション映画。大地主の愛娘を誑かした男の首を巡って、賞金稼ぎたちによる激しい銃撃戦が勃発する。
アメリカ本国では評判が悪く、本作はすぐに上映打ち切りになった。
また海外でも墓荒らしの描写などが問題となり上映禁止となった国もある。
しかし日本での評価は高く、興行的にもヒットを記録した。
ダメ男・負け犬をテーマに扱ったこの作品は、今でも日本でごく一部で熱狂的なファンが存在している。
https://stat.ameba.jp/user_images/20170302/22/wonda007/fc/e7/j/o0292017313880894261.jpg

98 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 16:22:08.13 ID:???.net
サム・ペキンパー監督『コンボイ』(1978年)
主演はクリス・クリストファーソン。
コンボイとは本来は護送船団の意であり、ここではトラックが集団で走行する様子を意味している。
https://blog-imgs-35.fc2.com/m/i/c/micchii/2009110113110768a.jpg

99 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 16:25:27.47 ID:???.net
『灰とダイヤモンド』
ポーランドの作家であるイェジ・アンジェイェフスキが1948年に発表した小説である。
ドイツ軍が降伏し、ロンドン亡命政府系のゲリラとソ連の後押しを受けるポーランド労働者党との内戦が始まろうとしていた1945年5月の4日間に、
とある地方都市に集った人々を描写することによって、第2次世界大戦末期のポーランドの姿を映し出している。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/e1be612d121ad43bbec7e4986586f6a6.jpg

100 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 16:29:13.56 ID:???.net
『尼僧ヨアンナ』(1961年)
フランスの小都市ルーダンで実際に行われた悪魔裁判を題材とした作品。
舞台は中世末期のポーランドの辺境の町ルーディン。
修道院の若き尼僧長ヨアンナに悪魔がつき、悪魔祓いに派遣された神父はあれこれ手を尽くすが万策尽きて……。
映画化され広く日本にも紹介されたポーランドの作家イヴァシュキェヴィッチ(1894−1980)の代表作。
https://stat.ameba.jp/user_images/20200825/17/pyscipks/45/cd/j/o1468079014809574085.jpg

101 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 12:42:57.18 ID:???.net
「カリフォルニア・ガールズ」を貸してくれた高校の同級生は、大学を病気療養のため退学している。
大学にはそのように届け出て退学しただけで、実は17歳の妹の看病をするために大学を中退したんじゃないのかね。
同一人物だろう。

102 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 12:46:36.31 ID:???.net
ハートフィールドのモデルは、フィッツジェラルドだよね。

103 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 12:57:24.43 ID:???.net
いまさらですか。

104 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 15:16:09.86 ID:???.net
▼アルテック(Altec Lansing Technologies, Inc. )
アメリカの音響機器メーカー・ブランドである。かつては劇場や映画館向けの業務用機器に著名な製品が多かった。

105 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 15:21:12.55 ID:???.net
【アントニオ・ヴィヴァルディ】(1678 - 1741)
ヴェネツィア出身のバロック音楽後期の著名な作曲家。
『調和の霊感』がアムステルダムで出版されたのは1711年で、ヴィヴァルディ33歳のとき。

106 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 15:29:03.44 ID:???.net
【フランツ・ヨーゼフ・ハイドン】(1732 - 1809)
古典派を代表するオーストリアの作曲家。弟ミヒャエル・ハイドンも作曲家として名を残している。
数多くの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。
ハンガリー王国領との国境に位置したニーダーエスターライヒ州(当時は下オーストリア大公国)ローラウ村に生まれた。
生涯の大半は西部ハンガリー有数の大貴族エステルハージ家に仕えていて、そのために作られた曲もかなりある。
このとき、ほかの音楽家との交流や流行の音楽との接触があまり無かったため、徐々に独創的な音楽家になっていった。

107 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 15:31:57.83 ID:???.net
▼山茶花(サザンカ)
ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られる。 神戸市の市の木にもなっている。
漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。
もとは「さんざか」と言ったが、音位転換した現在の読みが定着した。

108 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 15:33:39.27 ID:???.net
こういう読みを許容するから、一生懸命や鳥肌がたつが定着してしまう。
「サンザカ」に戻すべきである。

109 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 15:43:48.12 ID:???.net
【ピーテル・パウル・ルーベンス】(1577 - 1640)
バロック期のフランドルの画家・外交官。
ルーベンスはベルギーのアントウェルペンで大規模な工房を経営し、生み出された作品はヨーロッパ中の貴族階級や収集家間でも高く評価されていた。
またルーベンスは古典的知識を持つ人文主義学者、美術品収集家でもあり、
さらに七ヶ国語を話し外交官としても活躍してスペイン王フェリペ4世とイングランド王チャールズ1世からナイト爵位を受けている。

110 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 15:45:15.84 ID:???.net
ルーベンスの描く裸の女性は、ボンレスハムを連想させた。

111 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 15:53:30.82 ID:???.net
リッキー・ネルソン「ハロー・メリー・ルー」(1961年)
ジーン・ピットニーとケイエット・マンジアシーナ (Cayet Mangiaracina) によって書かれたとされる楽曲。
※リッキー・ネルソン(1940 - 1985)

112 :いつか名無しさんが:2020/12/11(金) 16:02:50.01 ID:???.net
ボビー・ヴィー「ラバー・ボール」(1960年)
Bobby Vee(1943 - 2016)は、アメリカ合衆国のポップス歌手。
1960年代にBillboard Hot 100に38曲のヒット曲を送り込み、うち10曲はトップ20に達した。

113 :いつか名無しさんが:2020/12/13(日) 07:53:41.57 ID:???.net
レターペーパーと書くな。
便箋と書け。

114 :いつか名無しさんが:2020/12/13(日) 08:15:06.41 ID:???.net
ブックシェルフ型スピーカーじゃなきゃダメか?
本棚型スピーカーと呼ぶと、音質が悪くなるのか?

115 :いつか名無しさんが:2020/12/13(日) 11:35:06.44 ID:???.net
Freddie Hubbard『Open Sesame』(1960年)
「これって Freddie Hubbard のリーダー・アルバムだよね? 」って思わせるくらい Tina Brooks がいいんです。

116 :いつか名無しさんが:2020/12/14(月) 12:00:27.29 ID:???.net
>>110
ルーベンスはどこがいいのかわからんな。
たぶん本物を見ても、この感想は変わらないと思う。

117 :いつか名無しさんが:2020/12/21(月) 19:37:45.85 ID:???.net
Kenny Dorham『Matador』(1962年)
"Melanie Parts 1-3"のBobby Timmons のピアノが好き。

118 :いつか名無しさんが:2020/12/21(月) 20:03:30.01 ID:???.net
裏庭が畑だったころは、毎日のようにオケラと遊んでいた。
もう何十年もオケラに会っていない。
https://www.insects.jp/020313kera2.jpg

119 :いつか名無しさんが:2020/12/23(水) 16:20:04.52 ID:???.net
ルキノ・ヴィスコンティ『ルードウィヒ/神々の黄昏』(1972年)
バイエルン王ルートヴィヒ2世の即位から死までを史実に沿った形で描く歴史大作。
中期以降のヴィスコンティ作品に見られる絢爛豪華な貴族趣味を極限まで高めた作品。
孤独を好むルートヴィヒ2世の理知と狂気、独善的な芸術家ワーグナーとの不安定な繋がりや、
従姉であるエリーザベトへの思慕やホモセクシュアルを含めた耽美的な愛憎劇も織り込まれた非常に重厚な作品となっている。
なおワーグナーは、ザクセン王国ライプツィヒ生まれ。

120 :いつか名無しさんが:2020/12/24(木) 04:39:27.31 ID:???.net
Lee Morgan Sextet『City Lights』(1957年)
Lee Morgan、Curtis Fuller、George Coleman、Ray Bryant、Paul Chambers、Art Taylor。
これだけのメンバーを揃えれば、駄作を作る方が難しいと思うんだけど、やってくれましたね。

121 :いつか名無しさんが:2020/12/24(木) 09:09:38.60 ID:???.net
ジョージ・コールマンのプレイは、いいと思うけどね。とくに最後のブルース。
マイルス・クインテットの全員者がコルトレーン、後任者がショーターなので、目立たないんだよな。
リーダー・アルバムも少ないし。
同曲ではピアノのブライアントもいい。

122 :いつか名無しさんが:2020/12/24(木) 11:28:19.33 ID:???.net
オケラの手はかわいい。
https://aiaicamera.up.seesaa.net/image/IMG_2433-1.jpg

123 :いつか名無しさんが:2020/12/24(木) 12:32:34.29 ID:???.net
>>120
フツーに名盤です。
バラードの"You're Mine You"が大好きです。

124 :いつか名無しさんが:2020/12/24(木) 18:23:53.23 ID:???.net
シャーリー・マクレーンは、美女とはいいにくいのだが、
『アパートの鍵貸します』の彼女は、とても可愛かったな。

125 :いつか名無しさんが:2020/12/25(金) 18:45:44.03 ID:???.net
>>123
『The Cooker』(1957年)が凄すぎるんです。
それと比べると『City Lights』は、やっぱりねえ……。

126 :いつか名無しさんが:2020/12/26(土) 17:06:28.09 ID:???.net
そんな『The Cooker』もオシャレな『Candy』(1958年)には適わない。

127 :いつか名無しさんが:2020/12/26(土) 20:01:19.25 ID:???.net
Al Grey, Billy Mitchell, Lee Morgan, Billy Root, Wynton Kelly『Dizzy Atmosphere』(1957年)
これ、ええのう

128 :いつか名無しさんが:2020/12/27(日) 09:36:41.82 ID:???.net
>>127
B面4曲目のロジャー・ハミルトン・スポッツ作曲「Rite of Swing」のタイトルは、
ストラヴィンスキーのバレエ曲「The Rite of Spring / 春の祭典」をもじったものだね。

129 :いつか名無しさんが:2020/12/27(日) 10:46:24.11 ID:EHHivQMQ.net
Dizzy Gillespie『コルヌコピア / Cornucopia』(1969年)
肩に力のはいったジャズ・ファンは絶対に聴かないアルバムです。
むしろ軽蔑・憎悪の対象とされるようなアルバムです。
この手のアルバムを聴いているなどと肩に力のはいったジャズ・ファンに言ってしまうと、
彼は口元に冷笑を浮かべ、それを言ったあなたに対して優越感をもってしまいます。
しかし、この手のアルバムは読書のBGMにはピッタリです。
肩に力のはいったジャズ・ファンは、神聖なジャズ・レコードを聞きながら本を読みません。
陶酔して首を振ったり、貧乏ゆすりをするのに忙しいからです。

130 :いつか名無しさんが:2020/12/27(日) 11:06:37.27 ID:???.net
レコードをたくさん持っているは、他人がどんなレコードを聴いているかによって、
その他人をカーストの適当な位置に分類しようとする。
村上春樹の短篇「ファミリー・アフェア」の主人公がそうだよね。
婚約者を自宅に招待した妹が、フリオ・イグレシアスのレコードをかけたことによって、
妹の婚約者は最底辺のカーストに位置づけられてしまった。
ちなみにフリオ・イグレシアスの音楽は、モグラの糞だそうだ。

131 :いつか名無しさんが:2020/12/27(日) 11:08:15.52 ID:???.net
モグラの糞を聴いている婚約者は、モグラの糞と言った主人公の音の出なくなったステレオを修理したというオチは笑えるね。

132 :いつか名無しさんが:2020/12/29(火) 08:53:37.30 ID:???.net
Lee Morgan Quintet『Lee-Way』(1960年)
カルビン・マッセイが作曲した最後の曲"Nakatini Suite"は、コンチータ・ナカタニさんという女性にささげた曲だそうです。
彼女は"Pittsburgh Courier"の新聞記者で芸能欄のコラムを担当しており、しばしばカル・マッセイを勇気付けてくれたそうです。
「自分は彼女に何もしてあげられないので曲を捧げた」なんともカッコイイ!台詞です。

133 :いつか名無しさんが:2020/12/29(火) 08:56:24.12 ID:???.net
同じくカルビン・マッセイが作曲した冒頭の曲"These Are Soulful Days"は、
黒人特有のファンキーでかっこいいヒップな暮らし方なのだろうか?と想像してしまいますが、"hard times"のこと。
意味は「赤貧の日々」の意味だそうです。
当時のアメリカ黒人のスラングでしょうか?

134 :いつか名無しさんが:2020/12/29(火) 09:46:46.26 ID:???.net
ガール・フレンドという言い方が、気に入らない。
女友達と言えよ。

135 :いつか名無しさんが:2020/12/29(火) 13:46:38.50 ID:???.net
俳優高橋英樹の愛称はナイスガイ。この愛称は、1962年に週刊平凡誌上で公募を行った上で決定された。

136 :いつか名無しさんが:2020/12/29(火) 17:50:25.25 ID:???.net
Dizzy Gillespie『The Giant』(1973年)
モダンジャズの低迷期に出されたアルバムなので、評価が低いという以前に、ジャズ・ファンに認知されていない。
でも、このアルバムは楽しいよ。こういのを、もっと聴けよ。
音が固い?ぺデルセンがいるから仕方ないんだよ。

137 :いつか名無しさんが:2021/01/04(月) 09:11:50.11 ID:???.net
Nat Adderley『Work Song』(1960年)
珍しい楽器編成にまず驚かされます。
ワンホーンのQuintet&Sextetの演奏なんですが、Pianoが抜けることはあっても、
Guitarは絶対抜けない、Celloも滅多に抜けないという編成です。
弦楽器が三人いるせいで、音はゴリゴリ、ポツポツといった印象です。

138 :いつか名無しさんが:2021/01/04(月) 11:23:34.21 ID:???.net
Donald Byrd Quintet『Fuego』(1959年)
ドナルド・バードのハードバップ期の名盤。
B面の3曲は、どなたも一度は耳にしたことがあるはず。

139 :いつか名無しさんが:2021/01/05(火) 10:46:59.04 ID:???.net
104番が『羊をめぐる冒険』に出てきた。
104番の電話番号案内に電話をしなくなってから何年になるだろう。
1案内が200円もするんだ。高いな。

140 :いつか名無しさんが:2021/01/10(日) 15:33:21.15 ID:???.net
短篇集『カンガルー日和』は、何度も読んだ。
これは飽きない。
ある部分は長編のプロットとして使われたりしているが、それを発見するのも楽しい。
「5月の海岸線」に集中豪雨で増水した川に呑まれて死んだ幼い友人の話が出てくる。
『レキシントンの幽霊』収録の「七番目の男」にも似たような話が出てくる。
そして「七番目の男」の全体の構成は『カンガルー日和』の「鏡」と同じだ。

141 :いつか名無しさんが:2021/01/10(日) 17:02:50.33 ID:???.net
僕にとっての「5月の海岸線」は、取り壊されてしまった小学校の木造校舎です。
運動会に来られていたテキ屋さんのアイスクリームは美味しかったです。
烏賊焼きも。

142 :いつか名無しさんが:2021/01/11(月) 06:10:06.67 ID:???.net
Eddie Money (March 21, 1949 ? September 13, 2019)

143 :いつか名無しさんが:2021/01/11(月) 09:09:21.32 ID:???.net
Donald Byrd Dectet『Fancy Free』(1969年)
Chick Coreaの『Return to Forever』(1972年)の真似だろうと思っていたら、
Donald Byrdの方が2年以上早い。

144 :いつか名無しさんが:2021/01/11(月) 09:11:58.42 ID:???.net
ドナルド・バードはジャケットで敗けている。
カモメを飛ばしすぎ。

145 :いつか名無しさんが:2021/01/11(月) 17:23:18.63 ID:???.net
シュールリアリズムをアニメで表現すると、誰もその意味を考えようとはしないで、表現そのものを楽しんでくれる。
たとえば「トムとジェリー」のプライパンで殴られて紙のようにペチャンコになったトムさん。
ところがシュールリアリズムを活字で表現すると、隠された意味を考えようとするんだよね。

146 :いつか名無しさんが:2021/01/17(日) 16:10:25.20 ID:???.net
Johnny Mathis は Love Me Tonight (1969) がヒットした。
僕が調べた範囲では、Teach Me Tonight はレコーディングしていないようです。

147 :いつか名無しさんが:2021/01/23(土) 13:19:01.04 ID:???.net
Kenny Dorham『静かなるケニー / Quiet Kenny』(1959年)
1曲目のアート・テイラーのドラムスはけっこううるさいんですけど、Quiet Kenny。
2曲目・3曲目を聴くと納得かな。

148 :いつか名無しさんが:2021/01/31(日) 17:29:09.12 ID:???.net
文京区にある学生寮の屋上から、右手に新宿の街、左手に池袋の街が見えるのは変だと思っていましたが、
「ノルウェイの森」では、学生寮は文京区から都内某所に引っ越したようです。

149 :いつか名無しさんが:2021/02/01(月) 09:50:20.29 ID:???.net
右手に新宿の街、左手に池袋の街が見えるようにするには、学生寮は新宿・池袋の西方になければならない。
そこで文京区という絞りを外した。
しかしワタナベが初めて緑の小林書店を訪ねるとき、都電を利用している。
ここは学生寮の設定が文京区のままだな。
渋谷・世田谷・杉並・豊島の住人は、大塚へ行くのに都電には乗らない。

150 :いつか名無しさんが:2021/02/02(火) 10:06:26.48 ID:???.net
「左手に新宿の街、右手に池袋の街が見える」に変更すれば、すべてが矛盾なく整合するんだよね。
大塚へ行くのに都電に乗ってもおかしくない。

151 :いつか名無しさんが:2021/02/03(水) 15:16:46.23 ID:???.net
13歳の女の子とレイコさんのレズ・シーン萌え

152 :いつか名無しさんが:2021/02/06(土) 01:57:39.79 ID:???.net
若い時は刑法175条の猥褻文書頒布罪の存在が理解できなかった。
性的羞恥心って何だ?と思っていた。
しかし歳を取ると刑法175条の必要性がよく分かる。
「ノルウェイの森」のフェラチオ・シーンなんて汚らしくて不快感しか感じない。

153 :いつか名無しさんが:2021/02/06(土) 01:59:37.06 ID:???.net
× 不快感しか感じない。
〇 不快感しかない。

154 :いつか名無しさんが:2021/02/06(土) 02:16:51.95 ID:???.net
射精・精液・あそこが濡れるという活字には嫌悪感しかない。

155 :いつか名無しさんが:2021/02/06(土) 02:27:30.75 ID:???.net
最後のワタナベとレイコのセックスなんて意味がわかんね。
変態か?
星飛雄馬と明子ねえちゃんの近親相姦を読まされたような不快感。

156 :いつか名無しさんが:2021/02/07(日) 00:53:13.01 ID:???.net
『ダンス・ダンス・ダンス』上巻31頁の「下らない音楽」について
トム・ジョーンズとエンゲルベルト・フンパーディンクについては同感という読者が多いだろうな。
トム・ジョーンズとエンゲルベルト・フンパーディンクにもファンはいるのだろうが、
たくさん音楽を聴き、たくさん本を読む人にとっては、無縁の歌手だな。

157 :いつか名無しさんが:2021/02/07(日) 00:55:29.18 ID:???.net
私たちは、トム・ジョーンズとエンゲルベルト・フンパーディンクを聴いている人たちとは違うよ
というスノッブな感覚が、ジャズやロックの隆盛を支えていたともいえる。

158 :いつか名無しさんが:2021/02/07(日) 01:02:11.18 ID:???.net
なんだが、わしはナンシー・シナトラの「バン・バン」と
ハーマンズ・ハーミッツの「見つめあう恋」は好きじゃ。
サイモン&ガーファンクルまで貶すか?
偽善的とは「明日に架ける橋」の歌詞のことなのだろうが、……そうか、……貶すか。。。

159 :いつか名無しさんが:2021/02/09(火) 13:12:35.24 ID:???.net
ウェディング・ベル・ブルース (1966) は、ローラ・ニーロの曲であって、バート・バカラックの曲ではない。

160 :いつか名無しさんが:2021/02/16(火) 13:27:20.00 ID:???.net
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは出てこないね。

161 :いつか名無しさんが:2021/02/19(金) 12:14:45.05 ID:???.net
オペラの人って、みんなデブだね。

162 :いつか名無しさんが:2021/02/19(金) 14:14:12.14 ID:???.net
痩せたオペラの人を、いまだかつて見たことがない。

163 :いつか名無しさんが:2021/02/20(土) 19:13:56.66 ID:???.net
「国境の南、太陽の西」(1992年)
主人公は相変わらず読書・音楽・人の生と死・セックスにしか関心がない。
本作では読書と音楽についてはあまり語られないので、主人公はセックスにしか関心がない変態のように見えてしまう。
気持ち悪いです。

164 :いつか名無しさんが:2021/02/21(日) 10:00:06.31 ID:???.net
そういうのは、島本さんと再会して後に、島本さんとの会話の中に出てくるよ。
もう少し辛抱して読め。

165 :いつか名無しさんが:2021/02/22(月) 09:39:09.43 ID:???.net
主人公と島本さんの中年になってからのアヴァンチュールは、主人公の妄想だな。
主人公が28歳のときに島本さんらしき女性の跡を追いかけた話も、作り話だ。
封筒に入れられた10万円は、最初から存在しなかった。
島本さんの現在に関して主人公が何も語れないのは、そもそも主人公は島本さんと再会していないからだ。
主人公が抑圧し忘れ去りたい記憶は、イズミを裏切ったことと、その従姉の若い死だ。
小学生の頃の初恋の淡い記憶に比べると、この二つの事実とその記憶は、主人公にとってたいへんな負担だ。
その記憶を抑圧し忘れたいがために、主人公は島本さんとのアヴァンチュールを妄想していた。

166 :いつか名無しさんが:2021/02/22(月) 09:57:24.84 ID:???.net
不倫の小説だと思っている読者は、読解力が甘すぎます。

167 :いつか名無しさんが:2021/02/22(月) 10:08:16.18 ID:???.net
最後のところでイズミと再会するシーンは怖いね。
クリストファー・リーのドラキュラくらい怖い。

168 :いつか名無しさんが:2021/02/22(月) 10:44:22.63 ID:???.net
1958年の「吸血鬼ドラキュラ」にインシュタット通行所の官吏役で登場するジョージ・ベンソンは、
ギタリストのジョージ・ベンソンじゃないからな。
間違ったリンクは訂正しろよ。

169 :いつか名無しさんが:2021/02/22(月) 10:55:08.57 ID:???.net
主人公と島本さんが再会するのは、主人公が高校の同級生から豊橋にいるイズミの話を聴いた直後なんだよね。
この唐突な島本さんの出現。ここから妄想が始まったと気づいてもらいたい。

170 :いつか名無しさんが:2021/02/22(月) 21:43:07.06 ID:???.net
島本さん……左脚が悪い
笠原メイ……右脚が悪い

171 :いつか名無しさんが:2021/02/24(水) 18:46:31.31 ID:???.net
死んだらきゅうりのQちゃんを食べれないんだな。
寂しいな。

172 :いつか名無しさんが:2021/02/24(水) 20:54:36.83 ID:???.net
この作家の主人公は、自分の家族とくに両親についてはほとんど語ろうとしないね。

173 :いつか名無しさんが:2021/02/25(木) 00:24:44.03 ID:???.net
加山雄三と星由里子と坂本九とゴジラが出てくる東宝映画って何ですか?

174 :いつか名無しさんが:2021/02/25(木) 00:38:24.58 ID:???.net
世間一般では、正式には印章と呼ばれるもののことをハンコ、印鑑と呼んでいるが、
厳密には印章あるいはハンコと同じ意味で「印鑑」という語を用いるのは正確ではない。
古くは、印影と印章の所有者(押印した者)を一致させるために、印章を登録させた。
この印影の登録簿を指して「印鑑」と呼んだ。

175 :いつか名無しさんが:2021/02/25(木) 00:49:14.88 ID:???.net
まだ第一部「泥棒かささぎ編」を読んだだけだけど、話があちこちにとっちらかっているね。
この後、筋の通った物語にまとまってゆくのかね?

176 :いつか名無しさんが:2021/02/25(木) 18:17:36.26 ID:???.net
間宮中尉の長い話は、たいへん面白い。
暇人がセックスのことばかり考えている小説より数倍優れている。
戦争する男は美しい。

177 :いつか名無しさんが:2021/02/25(木) 20:52:20.34 ID:???.net
ただのグロだろう。
https://kazutoshimaru.net/wp-content/uploads/2012/02/a63c5eb666c9c434ceb21208cd293dfd.jpg

178 :いつか名無しさんが:2021/02/26(金) 00:32:51.19 ID:???.net
『Sweetnighter』(1973年)がWeather Reportの最高傑作だと云う奴は嫌いだ、
と書こうと思っていたのだが、やっぱりこれが一番いいな。

179 :いつか名無しさんが:2021/02/27(土) 17:02:42.57 ID:???.net
『一人称単数』の中の「With the Beatles」にも"避暑地の出来事"のテーマ曲の話が出てくるね。
エッセイを含めたら5つ以上の作品で言及されている。
よっぽど好きなんだね。

180 :いつか名無しさんが:2021/03/04(木) 09:22:36.33 ID:???.net
「覚めたコーヒー」って何だ?
初版だけの誤植なのか?

181 :いつか名無しさんが:2021/03/05(金) 10:38:48.41 ID:???.net
「国境の南、太陽の西」までの村上作品というのは、
ファンション用語、現代小説の作家と作品名、40年代以降の映画、
クラシック・ジャズ・40年代以降のポピュラーの楽曲名で溢れかえっていたはずだ。
「ねじまき鳥クロ二クル」から、それらが極端に減る。
どうして?

182 :いつか名無しさんが:2021/03/05(金) 10:44:18.95 ID:???.net
「ノルウェイの森」「ダンス・ダンス・ダンス」のヒットで、ゆとり読者が増えた。

183 :いつか名無しさんが:2021/03/05(金) 12:34:35.41 ID:???.net
ファンション用語の多用は、田舎者が東京に移住した喜びの表現。
地方出身者は地元の〇〇化学のビニール靴を農協ストアで買って履いていたからな。

184 :いつか名無しさんが:2021/03/12(金) 01:20:52.67 ID:???.net
『ねじまき鳥クロニクル』はポン・チーで牌を晒して清一色を作ろうとしているような小説だな。
後付けで数多くのエピソードに関連性をもたせようとしているが、その関連性に「なるほど」と思わせるものがなく、
言い訳ないしでっち上げのレベルにとどまっている。
最後には単騎待ちで僥倖を待っている感じ。
まあプロっぽいといえばプロっぽいのだが、清新なアマチュア作品とも言うべき初期作品のほうが面白い。

185 :いつか名無しさんが:2021/03/12(金) 01:34:15.95 ID:???.net
第一稿には『国境の南、太陽の西』の一部も含まれていたというのだから驚きだ。
間宮中尉を主人公にした戦記小説にすればよかったんだ。
他の部分は全部カット。

186 :いつか名無しさんが:2021/03/12(金) 01:41:05.70 ID:???.net
間宮中尉の話とナツメグの父の話のところだけ面白いんだよな。
動物園に来た中尉も、間宮中尉だったことにして軍記物にしろよ。

187 :いつか名無しさんが:2021/03/12(金) 10:04:23.56 ID:???.net
毎回誰か(何か)を探している物語だよな。
スペースシップ、鼠、キキ、クミコ……。
ユキと笠原メイはキャラがかぶるし、姉が自殺した妹というのも何人目だ?
こんがらがってくる。

188 :いつか名無しさんが:2021/03/12(金) 10:54:56.85 ID:???.net
本田さんと間宮中尉とナツメグの父の話の登場人物は過去の作品とキャラがかぶらない。
ここだけ切り取って別の作品にすればよかったのに。

189 :いつか名無しさんが:2021/03/12(金) 11:02:13.10 ID:???.net
恋愛とかどうでもいいから戦をやれよ。

190 :いつか名無しさんが:2021/03/13(土) 17:23:07.28 ID:???.net
長すぎるんだよな。
第一部と第三部はそうでもないけれど、第二部は物語の進展が遅くて退屈だ。
特に加納クレタの登場部分。
戦をしないでセックスばかりしている。
戦をしろよ。

191 :いつか名無しさんが:2021/03/13(土) 17:36:23.46 ID:???.net
主人公が無職という点で終わっている。
仕事をしているだけ綿谷ノボルの方がマシ。

192 :いつか名無しさんが:2021/03/14(日) 06:03:29.21 ID:???.net
この作家の短篇は好きだし、長編でも『羊』『ノルウェイ』くらいの長さなら面白く読めた。
井戸の底で壁を抜けるような話を3巻読まされるのはきつい。
そういうのはダダにまかせておけ。
http://simg.mysound.jp/img/disc/443/120_SMN4560427384443.jpg

193 :いつか名無しさんが:2021/03/18(木) 20:16:10.29 ID:???.net
画像が違うだろ
https://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2017/07/img_shf_dada_11-660x350.jpg

194 :いつか名無しさんが:2021/03/25(木) 18:35:17.46 ID:???.net
巨人の星OPの花形満のスイングでは、どんなヘボ球でも打てないと思う。

195 :いつか名無しさんが:2021/03/25(木) 18:37:18.43 ID:???.net
ちなみに星飛雄馬は、隅田川小学校卒だ。

196 :いつか名無しさんが:2021/03/25(木) 18:41:44.33 ID:???.net
貧乏長屋なのに、みょうに広々としている星一徹の長屋。

197 :いつか名無しさんが:2021/03/25(木) 22:48:51.38 ID:???.net
サーモン豊作

198 :いつか名無しさんが:2021/05/02(日) 02:30:20.27 ID:???.net
Soft Works『Abracadabra』(2003年)
絶滅危惧種扱いのフリー・ジャズを一曲やってくれています。
4曲目の"K Licks"です。フリーですがきっちりテーマも演奏しています。
悪くないと思うのですが、人気はないようです。

199 :いつか名無しさんが:2021/05/02(日) 02:39:00.12 ID:???.net
エルトン・ディーンもヒュー・ホッパーも故人なんだな。
ついこの前、音楽雑誌でヒュー・ホッパーのインタビューを読んだ気がするのだが、
もう10年以上前なんだな。もしかして20年前なのかもしれん。

200 :いつか名無しさんが:2021/05/02(日) 12:48:58.50 ID:???.net
鍾離?は俺の知らない間に「しょうりばつ」と読むようになっていた。
俺は死ぬまで「しょうりまい」と読む。

201 :いつか名無しさんが:2021/05/02(日) 20:28:53.50 ID:???.net
The Mark Varney Project『Truth in Shredding』(1990年)
これまでも繰り返し述べてまいりましたが、アラホ先生の場合、他人がイニシアティブを取ったレコーディングに
単なるギタリストと参加したときの方が素晴らしいです。これなどは、その典型。

202 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 19:28:47.40 ID:???.net
'Igginbottom『イギンボトムズ・レンチ / 'Igginbottom's Wrench』(1969年)
アラン・ホールズワースのレコード・デビュー・アルバム。
へんてこな音楽だが、アラン・ホールズワース関連のレコードの中では、最も面白いかもしれない。

203 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 19:51:19.83 ID:???.net
ホールズワースのギターは、この時点では、まっとうなジャズ・ギターに近い。
いつのまにか運指の王様になってしまったがな。

204 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 20:02:00.14 ID:???.net
ママス&パパスの「夢のカリフォルニア」をインストで演奏しているが、タイトルを見なきゃ、何の曲だかわかんないぞ。

205 :いつか名無しさんが:2021/05/05(水) 13:27:28.63 ID:???.net
三国志の?越は、韓信の謀臣?通の子孫。

206 :いつか名無しさんが:2021/05/05(水) 18:03:34.22 ID:???.net
Nat Adderley『Work Song』(1960年)
名盤紹介に挙げられることがあるけど……、確かにタイトル曲は有名だけど……、
Wes Montgomeryも参加しているんだけど……、
A面4曲目の"Mean to Me"のナットのコルネット・ソロは……じゃない?

207 :いつか名無しさんが:2021/05/07(金) 23:28:05.00 ID:???.net
洛陽の含嘉倉
http://s2.cooker01.com/uploads/d9/a/987677/1563192336790.jpg

208 :いつか名無しさんが:2021/05/25(火) 15:28:31.02 ID:???.net
知行合一は朱子学で定着した思想ではない。
朱子学は万物の理を極めてから実践に向かう「知先行後」である。
王陽明は、これを批判して「知行合一」を主張した。

209 :いつか名無しさんが:2021/05/27(木) 00:32:48.73 ID:???.net
トン族
主要な産業は水田耕作を中心に雑穀やトウモロコシを作る農業や林業であるが、桐油や茶油の生産、生薬の栽培なども行う。
アニミズム的宗教観を持っており、山川石木などあらゆるものに神が住むと考える。
https://img.alicdn.com/bao/imgextra/i3/O1CN011uc9R5vQ31jTI3J_!!0-travel.jpg_450x10000Q75.jpg

210 :いつか名無しさんが:2021/06/07(月) 20:55:35.77 ID:HOZaJuQO.net
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1354408557

211 :いつか名無しさんが:2021/06/20(日) 16:47:27.03 ID:???.net
Clifford Brown『Clifford Brown with Strings』(1955年)
アナログ時代はウィズ・ストリングスは、好んで聴いた方ではなかった。
主役がひっこんでストリングスが前面に出てきたとき、ノイズが混入するのが常だったからだ。
いまでは弦に塗る松脂の感触まで伝わってくる。
再生技術の進歩は、ありがたいものです。

212 :いつか名無しさんが:2021/06/28(月) 11:35:48.58 ID:???.net
Chet Baker & Art Pepper Sextet『Playboys』(1956年)
最後の曲"C.T.A."の曲名はいったい何の頭文字から来ているのだと思います?
私が最初にこの曲名の解説を読んだもの(確か誰か日本の評論記事)には、Chicago Transit Authority(シカゴ交通局)のことだとありました。
ニューヨークならまだしもシカゴとはこれいかに。ヒース三兄弟はフィラデルフィア生まれのはずですが、まぁ、そんなものかなぁと思っていました。
ところがどっこい、その後ジミー・ヒースのアルバム『Picture of Heath』(Xanadu) にあるジャケット裏面の
マーク・ガードナーのライナーノーツによれば、Central Trucking Agency(中央運送業)の略だとあります。
これはブルーノートのオフィスのそばにあった会社であるとのこと。
"C.T.A."の初出がブルーノートのマイルズの作品『Miles Davis vol.2』 (bluenote) であったことを考えあわせてみれば、
この説がもっともらしいと思えます。

213 :test:2021/06/29(火) 18:39:10.26 ID:hNUm7JkX.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
test

214 :いつか名無しさんが:2021/07/02(金) 12:32:59.33 ID:5XPpe1Me.net
Chet Baker & Art Pepper『Playboys』(1956年)
軟派なジャケットと硬派な演奏内容のギャップがすごいわ。

215 :いつか名無しさんが:2021/07/02(金) 22:10:12.90 ID:???.net
ウェストコースト・ジャズは軟弱と云われていたんだが。。。

216 :いつか名無しさんが:2021/07/03(土) 18:29:25.36 ID:???.net
Art Pepperは、北別府学と緒方孝市を足して2で割ったような顔をしている。

217 :いつか名無しさんが:2021/07/03(土) 20:06:07.72 ID:1E71bbm7.net
Art Pepper『Gettin' Together』(1960年)
連敗と引き分けを足して2で割ったような演奏をしている。

218 :いつか名無しさんが:2021/07/03(土) 20:09:52.67 ID:???.net
"Why Are We Afraid"なんか好きなんだけど。
最初の曲は……。

219 :いつか名無しさんが:2021/07/05(月) 07:17:05.40 ID:???.net
ソニー・クリスのGo Manとマーティ・ペイチの踊り子が、美脚の双璧だな。
https://i.ytimg.com/vi/p5O-O65Th5M/maxresdefault.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/458f34e08a4d413ac89ec862eb9ed52d.jpg

220 :いつか名無しさんが:2021/07/05(月) 08:45:30.28 ID:???.net
Art Pepper Quartet『Meets The Rhythm Section』(1957年)
むかしは好盤だと思って聴いていたが、現在聴くとフィリー・ジョー・ジョーンズが浮いてないか?
みょうにハイだろう。

221 :いつか名無しさんが:2021/07/05(月) 09:11:45.91 ID:???.net
「ストレート・ライフ」には、フィリー・ジョーのハイなドラムスがピッタリです。

222 :いつか名無しさんが:2021/07/05(月) 11:34:37.37 ID:???.net
ラランス・マラブルのいる『Playboys』は……。

223 :いつか名無しさんが:2021/07/05(月) 12:43:58.96 ID:???.net
Art Pepper『Art Pepper + Eleven / Modern Jazz Classics』(1959年)
"Donna Lee"をこのテンポでビッグバンドでぐいぐい演ると、迫力ありますなあ。

224 :いつか名無しさんが:2021/07/06(火) 17:42:53.57 ID:???.net
ビッグバンドは楽しいなあ。

225 :いつか名無しさんが:2021/07/06(火) 17:58:42.68 ID:oAgPl/tN.net
>>219
マーティ・ペイチの踊り子のねえさんは美人ですね。
映画やレコードジャケットの米人女性はみんな綺麗なのに、
実際の米人女性は、妖怪百物語か怪獣総進撃になってしまうんですよね。

226 :いつか名無しさんが:2021/07/11(日) 09:04:09.65 ID:???.net
Cannonball Adderley『Somethin' Else』(1958年)
名盤と騒がれすぎだし、名演とされているのがそれほど好きじゃない「枯葉」だし、
ということで最初は聴くのを躊躇した盤でしたが、聴いてみるとやっぱり名盤と唸らされる好盤。

227 :いつか名無しさんが:2021/07/11(日) 09:22:31.91 ID:???.net
Cannonball Adderleyとナット・アダレイは、兄弟なのにサイズが違いすぎる。

228 :いつか名無しさんが:2021/07/11(日) 10:38:45.35 ID:???.net
ナット・アダレイのペニスは兄貴の小指くらいらしいな。

229 :いつか名無しさんが:2021/07/17(土) 19:37:47.27 ID:???.net
ウズベキスタンは美女の宝庫
https://forza.ismcdn.jp/mwimgs/7/2/1774n/img_7274bf213b46e9d23af02a2e6db0b543174609.jpg

230 :いつか名無しさんが:2021/07/22(木) 12:23:19.83 ID:???.net
どうして西部劇は流行らなくなったの?

231 :いつか名無しさんが:2021/07/28(水) 11:27:52.49 ID:???.net
Arthur Phipps(B)の写真がない。

232 :いつか名無しさんが:2021/07/31(土) 08:11:10.23 ID:???.net
インターネットにはEddie Khan(B)の写真がない。

233 :いつか名無しさんが:2021/07/31(土) 16:53:13.45 ID:???.net
日本の国土総面積は約378,000平方キロメートル。
大韓民国の国土総面積は100,200 km2で、日本の約4分の1。
ちっちゃ。

234 :いつか名無しさんが:2021/07/31(土) 19:05:15.12 ID:???.net
「らっきょの皮をむいでもむいでも皮ばかり。芯がないから新民謡。へぇ〜〜」
「崇神天皇はミマキイリ彦なんだから任那から来た。へぇ〜〜」

235 :いつか名無しさんが:2021/08/01(日) 23:55:16.02 ID:???.net
宗義智は辛いわ。

236 :いつか名無しさんが:2021/09/22(水) 16:38:51.80 ID:???.net
地図の上側が「北」な。覚えたな。
死ねや、くそジジイ。

237 :いつか名無しさんが:2021/09/23(木) 03:54:49.02 ID:???.net
なんで「さいたま」なんて市があるんだよ。
浦和に戻せよ。

238 :いつか名無しさんが:2022/06/02(木) 18:57:53.58 ID:???.net
誘導でございます

テスト
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1558395200/

総レス数 238
74 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200