2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

クラシックで紐解く世界史

1 :名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 07:26:04.93 ID:HmNVzBpl.net
名曲が生まれるとき、歴史は動く。
ヴィヴァルディは皇帝に協奏曲と〈機密情報〉を提供した?
ベートーヴェンのパトロン遍歴と国際政治力学の関係は?
ロッシーニは独立義勇軍からケチ呼ばわりされてイタリアを捨てた?
クラシック音楽を、各時代における政治力学、王侯貴族間の人間関係、国家の経済状況、革命や戦争などの大事件といった外的要因からみることによって、
現代に残された数々の名曲に秘められた真実の歴史を読み解いていきましょう。

2 :名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 07:58:39.23 ID:yzAobgSt.net
もちろん全部ユダヤの陰謀です.

3 :名無しの笛の踊り:2011/08/18(木) 09:55:27.47 ID:8aNxId7D.net
三味線は本当にヴィオラが祖先?

4 :名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 20:13:03.31 ID:ol+/c3E7.net
やはりヨーロッパの伝統音楽については、フランス革命の影響を抜きにして考える事は不可能でしょう。

絶対王政から共和制へ…
音楽も次第に、芸術的なものと大衆的なものが結びつけられて行きました。

5 :名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 22:36:49.12 ID:FX0jADDi.net
「皇帝」は「ナポレオン」という曲名の予定だった

6 :名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 11:07:05.65 ID:3AyNO+MI.net
先生!カルミナブラーナは13世紀に入りますか!

7 :名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 17:49:41.27 ID:/cxM7N8x.net
モーツァルトはヨーゼフU世と仲良かった

8 :名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 21:33:23.34 ID:057hZLF5.net
>>1
西欧偏重の史観は時代遅れですよ

9 :名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 00:26:29.35 ID:GZXsMDaj.net
出雲の阿国の歌舞伎(女歌舞伎)が1603年
モンテヴェルディのオペラが1607年
東洋と西洋で、ほぼ同じ時期に演劇に歌と踊りを加えるジャンルが生まれたのは面白いね

10 :名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 19:43:00.23 ID:/GCq9bF+.net
「会議は踊る、されど進まず」で有名なウィーン会議では、
毎夜、どんな曲で踊ったんでしょうね。
まだシュトラウスはいない頃じゃないでしょうか。
今、クラシックで踊りといったら猫も杓子も「ワルツ、ワルツ、ワルツ」って
一般の人は思うらしい。
私が高校生の時読んだクラシック批評本には、
「日本人は田植えのリズムである二拍子が、西洋では三拍子がおなじみで、
これは両国のDNAにしみ込んでいる。この二つのリズムによって、
西と東の気質が語れる」なんてトンデモな本がありましたが。
あくまでワルツっていうのは、十九世紀の一時代、それもウィーンという
都市を舞台とした局地的、ローカルなモノなんじゃないでしょうか。
アルマンドもあればポロネーズもあるし、ガボットもあり、ジーグもある。
三島由紀夫の「鹿鳴館」には、レコードの楽曲を選ぶシーンがあって、
「さあ、どうぞお選びください。ワルツでもポルカでも」っていうセリフが
あったと思いますが、文豪とはいえ、音楽音痴の三島らしいたわごとですね。
まさに近代日本における洋楽受容の宿業である、ドイツ(オーストリア)礼賛の
賜物ですものね。

11 :名無しの笛の踊り:2011/09/19(月) 00:28:46.10 ID:qYFFAfiF.net
踊るならメヌエットじゃね?

12 :名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 13:08:06.30 ID:P70f+AbN.net
素朴な民謡ほど、拍子という概念が薄らいでいく。変拍子が多くなる。

13 :名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 13:36:52.85 ID:/R3p/Dmw.net
三拍子の曲はワルツとメヌエット以外にもサラバンド、ボレロ、マズルカ、シチリアーナ、
パッサカリアといっぱいある。
日本人は三拍子の曲が苦手というのはたぶん事実。オケをやってればよく分かる。
西洋人が二拍子を苦手とするということは別にないけど。

14 :名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 13:55:12.00 ID:keWWlFlE.net
2拍子は人間が歩くリズムだから、地域を問わず馴染みがあるんだろうかね

15 :名無しの笛の踊り:2011/09/21(水) 14:02:45.54 ID:FkO6VUud.net
かのバヴァリアの狂王ルートヴィヒU世が職務そっちのけで耽溺したのがワーグナーであった。


16 :名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 01:11:36.11 ID:HM4B7u8P.net
歴史の影にクラシックあり

17 :名無しの笛の踊り:2011/10/21(金) 05:24:26.03 ID:NMZnMJyc.net
ヒトラーはワーグナーの音楽を悪用したというのは勝者の書き換えた歴史。
実は、誰よりもワーグナーを理解していたのがヒトラーだった。

18 :名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 21:16:10.44 ID:3erbkeqw.net
ベートーヴェンとフランス革命との関係について教えてください

19 :名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 22:15:50.95 ID:VlOMxB6m.net
>>18
仏革命が挫折したときに、ベートーヴェンは「戦争交響曲」で珍しく大儲けした。


20 :名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 00:02:32.59 ID:BRt/iUQ6.net
>>17
理解したうえで悪用したんじゃないのか

21 :名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 00:09:07.30 ID:9FGDBDye.net
>>18
『フィデリオ』初演の時、客の大半はドイツ語を解さないフランス兵だった。

22 :名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 00:09:23.25 ID:RVLqC6OE.net
アジア系遊牧民→軽装騎馬隊+歩兵隊→軍楽隊→ウィーン包囲
→アラビア・コーヒー→コーヒー・カンタータ→イ長調トルコ風
→3楽章コルレーニョ→後宮からの誘拐→ベトベン・トルコ行進曲

23 :名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 07:35:11.56 ID:jz4UTIWA.net
>>17
ゲッペルスの演奏会評論なんか実に分かりやすく、引き込まれる。


24 :名無しの笛の踊り:2011/11/30(水) 21:28:45.69 ID:SZi+8zUU.net
誰かナチスとカラヤンについて語って

25 :名無しの笛の踊り:2011/12/03(土) 00:02:05.86 ID:3HdJrT+m.net
>>18 >>21
当時フランスには政治的な主題によるオペラ、いわゆる「救出オペラ」の
流行があり、ベートーヴェンも大いにその影響を受けている。
(もちろん音楽語法そのものは彼独自の個性であるが。)
例えばケルビーニの「水運び人」(ケルビーニ自身はもちろん生粋ではなく、
隣の半島(?)からの帰化人ですが)
ちょうど日本で幕臣の学者の語学力が明治政府での近代化に欠かせなかった
ように、フランス革命の前後でニ君に仕えた音楽家は沢山いました。
やはり中心を貫くキーワードは啓蒙思想ですね。(日本でも)

26 :名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 18:20:44.11 ID:aVs98vkD.net
ドイツなんかで教会とコンサートホールでお客の奪い合いをしていたって話聞いたことあるんですが、本当ですか?

27 :名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 20:00:42.16 ID:Io8mrTq1.net
戦中戦後は一般的な編成がままならない中での工夫が見られるよね
ストラヴィンスキーの兵士
メシアンの四重奏曲
オネゲルのジャンヌダルク

28 :名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 20:05:16.70 ID:Io8mrTq1.net
1812年とスラブ行進曲のシェバリーン版も忘れちゃいけない
Dover社のスコアがシェバーリン版のときもありましたね

29 :名無しの笛の踊り:2011/12/05(月) 22:55:28.29 ID:ieyAf6BH.net
中国のピアノ協奏曲「黄河」
オリジナルではフィナーレに「インターナショナル」が派手に響くが
現在の版(NAXOSの録音など)では和声はそのままで、メロディーが
浮き上がらないようにオーケストレーションを変えている。
ただし、文化大革命の時の録音とピアニスト(殷誠忠)はおなじ。

30 :名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 06:37:06.13 ID:GpP0D26t.net
小澤/BSOの「草原の小姉妹」(PHILIPS)裏面のリストを弾いたピアニストは
文革で粛清されたらしいな。

31 :名無しの笛の踊り:2011/12/07(水) 00:16:39.72 ID:mwIBQkel.net
満洲國のオケも実際は裏で現代まで繋がっているみたいだし・・・・
君が代の編曲(和声付け)をしたエッケルトは、日本の仕事を辞めたあと
朝鮮に渡って李王朝の宮廷指揮者になった。
フー・ツォンの最初の先生は租界時代の上海交響楽団指揮者のイタリア人だった。
文革前の中国には沢山の東ドイツ人やチェコ人の演奏家が教えに来ており、
彼等なくしては現在の高水準はなかった。


32 :名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 00:35:49.73 ID:DVtR+yhs.net
甘粕さんは亜細亜の交響楽運動の恩人。

33 :名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 22:59:15.98 ID:DVtR+yhs.net
ウィーン・フィルの創立者であるオットー・ニコライは
「何でも屋」だったが教会音楽のポストにだけは就いていない。
何故か?

34 :名無しの笛の踊り:2011/12/09(金) 19:25:48.03 ID:S2Cw3HwW.net
>>33
一度だけプロイセンの在伊公館礼拝堂のオルガニストになっているな。
オーストリアでは全く関りなし。
理由はプロテスタントだから・・・

35 :名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 00:50:28.10 ID:vCt8nqtC.net
ウィーンの中央墓地にプロテスタントのブラームスと
カトリックのヨハン・シュトラウス(ユダヤ人だが4代前に改宗)が
並んでいるのが、いかにも「観光立国」らしくて・・・・


36 :名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 02:17:51.69 ID:WJHaPx5M.net
第一次世界大戦でクラシックは終わったんですか?

37 :名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 03:47:32.83 ID:ouvdLNxD.net
>>36ドビュッシー辺りから崩壊してきた

38 :名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 04:55:15.63 ID:nMYiyVhB.net
クラシックという言葉自体が、日本特有の使われ方しているから、
終わったのなんのという話になってしまう。
一次大戦以降は、モダンミュージックといえばいいんじゃないの?

39 :名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 00:13:42.67 ID:F8IWHJC/.net
フランスのオーケストラ又はフランス人の指揮者が「1812年」を
演奏した記録はありますか?

40 :名無しの笛の踊り:2012/01/07(土) 21:30:52.76 ID:ykwxkFR0.net
>>39
そんなもんねーだろと思いつつ、ぐぐったらあったw

クルト・マズア(指揮)/フランス国立管弦楽団・チャイコフスキープログラム
(シャンゼリゼ劇場での演奏会)

「1812年」
ヴァイオリン協奏曲
交響曲第4番

http://d.hatena.ne.jp/transparence/20051122

41 :名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 16:45:31.36 ID:SN/KHenY.net
そういう意味じゃあ、ドイツのオーケストラはそこそこ「レニングラード」を演奏しているんではなかろうか

42 :名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 17:39:51.64 ID:r1F8U8bP.net
「ドイツ人もナチスの被害者でして」ってところかね

43 :名無しの笛の踊り:2012/01/09(月) 00:16:06.18 ID:GidANPZc.net
20th Century MAESTROS 10CD SET
チェリビダッケ指揮ベルリンフィルの「レニングラード」
何と1946年録音!!
ホンマカイナ??

44 :名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 23:11:01.32 ID:kkf5CMgJ.net
まあ、日本でも「黄河」や「白毛女」が演奏される事もあるんだから。

45 :名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 06:58:10.29 ID:zaloCxwX.net
「ナポレオンは死んだが別の男(ロッシーニ)が現れた」(スタンダール)

46 :名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 00:54:02.57 ID:dmL79YHt.net
ナポレオンは死んだ。だがベートーヴェンは生きている。
(ブルーノ・ワルター「主題と変奏」)

47 :名無しの笛の踊り:2012/01/12(木) 23:12:10.88 ID:dmL79YHt.net
1945年4月24日録音の
クーセヴィツキー+ボストンの「ティル・オイレンシュピーゲル」
ヒトラーの自殺まであと6日。

48 :名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 00:58:32.20 ID:U9KUrSgr.net
>>47
その頃、シュトラウスは崩壊する祖国に慟哭しつつ、多分、世界で最も痛々しい音楽の
一つである「メタモルフォーゼン」を書き上げたばかりでした。
彼は終戦後もなお4年間生き続け、"...ist das etwa der Tod?" という言葉と共に
世を去ります。
それから僅か7年後、遠く離れた極東の国の、痩せこけた肺病上がりの青年が、
やはり悲しみに満ちた「弦楽のためのレクイエム」で世に出ます。
メタモルフォーゼンを初演した指揮者パウル・ザッハーは後年、武満徹にも作品を
委嘱し、20世紀の前半と後半を結ぶ重要な架け橋となります。
因みにザッハーはトーマス・マンの大河小説「ファウスト博士」に実名で登場する
音楽家の中で最後まで、21世紀まで存命だった、言わば音楽史の生き証人でした。

49 :名無しの笛の踊り:2012/01/28(土) 14:15:21.22 ID:+bxI+pEP.net
戦前の日本が各国の著名な作曲家に皇紀2600年を祝う曲の作曲を委嘱したら、
英国のブリテンはシンフォニア・ダ・レクイエムを作曲して寄越し、
日本の関係者を怒らせたのは有名な話だな。
因みにこの時同じく祝典曲を委嘱されたR.シュトラウスの皇紀2600年祝典音楽は、
歌舞伎座で初演されたらしい。さぞデッドな響きがしたであろう。

50 :名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 00:37:06.37 ID:1/ezKvaE.net
シュトラウスの作品は決して代表作とはいえないが、
同時に委嘱されたイベールの祝典序曲は今では定番。
ピツェッティとヴェレシュの交響曲も、各々の代表作の一つ。
ある意味では今の日本よりずっと進んだ面もあった。
今の日本政府が、例えばペンデレツキやホリガーに作曲を
委嘱するなんて考えられませんからね・・・・

51 :名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 07:33:53.40 ID:6zojWrsk.net
別に当時の日本政府が直接人選したんじゃないことはブリテンの
例でよく判る。
間に「業者」が入ってて、その「業者」が人選したんだよ。

52 :名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 23:25:59.90 ID:1/ezKvaE.net
今の日本やったら、業者に乗せられてもうて、
譜面も読めんJ−Popの自称「音楽プロデューサー」に
音楽監督とか言うもん頼みはって、大金払うて、アイドルくずれの
音程も定まらんバックコーラスかなんか入れてもうて、もう滅茶苦茶に
なりそうやな。
喜ぶのは橋○くらいやで。


53 :名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 01:46:21.51 ID:PaTWRGaR.net
朝鮮のクラシック音楽は
エッケルトから? 


54 :名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 06:18:04.66 ID:4W5fSGb4.net
>>52
奉祝曲「Anniversary」作曲:YOSHIKI 指揮・川本統脩、ピアノ・YOSHIKI
奉祝曲 組曲「太陽の国」作詞:秋元康、作曲:岩代太郎、演奏:東京都交響楽団、歌唱:EXILE

55 :名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 00:38:16.49 ID:WmsQKqt6.net
YOSHIKI と Gackt は別格。ちゃんとクラシックの素養があるから。
ヤバイのは孤無露とか釣ん苦とか、譜面も読めないヤシ。
この伝で行くとマリー・アントワネット作曲のクラヴサン曲なんてのも
ゴーストライターの可能性があるな。

56 :名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 00:35:12.21 ID:+WR2ClCy.net
(1)ひと口にドイツ・オーストリア音楽と言ってしまうが、
   例えば普墺戦争の時に各作曲家がどんな動きをしたか
(2)フランス革命の前後に、パリ音楽院の各分野の教授たちが
   どのように立ち回ったか
等々の情報が一覧できる資料ってあ、ありますかね?

57 :名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 00:51:37.18 ID:gnb/hovM.net
ジャコバン党に走った者
ナポレオンに靡いた者
気長に王政の復活を待った者
長生きしてナポレオン三世の時代まで見届けた者
ドイツやロシアに移って裸一貫から出直した者
ギロチンの音効果だけちゃっかり使って作曲した者(ベルリオーズさん)・・・・

58 :名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 23:26:32.04 ID:gnb/hovM.net
ヴェネツィアやミラノがオーストリア・ハンガリー帝国から離れて
統一イタリアに編入されたのは1860年代になってから。
この時のオーストリア側の(抑える側の)トップがラデツキー将軍。
現代になって、アバドやムーティがウィーン・フィルで「皆さん、手拍子どーぞ!」
とやっている姿も、本当は少し微妙。
更にラデツキーという名もドイツ語ではなく、ボヘミアあたりの起源と考えると
状況は更に二転三転して、我々東洋人には想像もつかなくなるのである・・・

59 :名無しの笛の踊り:2012/02/05(日) 23:38:55.29 ID:zmpNmn2w.net
>>57
ベルリオーズは医学校の解剖実習に堪えられず、音楽家でやって行くことを
決めた人ですから、ギロチンでの公開処刑を見たことはないと思います。
実際のギロチンでの斬首は、押し潰すような鈍い音がするようで、血と髄液
が吹き上がり、『幻想交響曲』のように「トン、トン」というぐあいに首が
バスケットの中に落ちることはありません。

60 :名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 08:06:56.98 ID:ORVyHR+U.net
パリ音楽院って、いつできたの?

61 :名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 22:12:28.07 ID:CsUpcWbI.net
フランス革命のあとだよ

62 :名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 05:04:47.12 ID:I8hzgTxl.net
でしょ?56はおかしいよね。

63 :名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 09:04:47.42 ID:r53QivfK.net
モーツァルトと世界史の関係について教えてください

64 :名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 20:11:15.87 ID:RHE+C6YH.net
具体的な聞き方しないと答えようがない。

65 :名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 01:56:40.00 ID:5E1VtcUM.net
じゃあモーツァルトと皇帝ヨーゼフU世の関係について教えてください

66 :名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 02:00:52.85 ID:blkx+qY5.net
その2人の名前でググってわからんことでもあったのか?

67 :名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 03:54:26.34 ID:mYB4i0Ar.net
フルトヴェングラーとナチスとの関係について教えてください

68 :名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 23:54:39.06 ID:0CWY/sig.net
【環境音】音の変遷とその役割【音楽】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324713069/l50

69 :名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 21:22:38.37 ID:cqsgAaey.net
グレゴリオ聖歌よりも前の時代にどんな音楽が流れていたのか
誰もわからないんですか?

70 :名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 21:26:06.54 ID:ifX7p3J3.net
>>69
コプト聖歌、モサラベ聖歌などがありました。聖歌だけにチャント調べました。

71 :名無しの笛の踊り:2012/06/07(木) 21:34:52.80 ID:zW/DEuCR.net
古ローマ聖歌


http://www.amazon.co.jp/dp/B00009IC6Q

72 :名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 04:06:41.44 ID:AD9V3eh9.net
そういうのって、ちゃんと譜面あるんですか?

73 :名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 17:18:26.09 ID:XuIjoOEQ.net
>>72
ほれよ
http://www.lib.meiji.ac.jp/about/exhibition/gallery/06/images/12.jpg

74 :名無しの笛の踊り:2012/07/12(木) 11:00:43.71 ID:s6zXs8TT.net
本当に紐解いてるの?

75 :名無しの笛の踊り:2012/09/10(月) 17:13:07.35 ID:0RH0Znvx.net
俺はクラシック作曲家と世界史との関係について興味がある

76 :名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 11:25:19.81 ID:21+lOUgM.net
おまいら、今週末は末法の世と化しているのに…。

【国際】反米デモ、世界各地で暴徒化
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347658989/


77 :名無しの笛の踊り:2012/09/15(土) 11:26:57.31 ID:21+lOUgM.net
参考資料

http://p.twimg.com/A2yp30bCIAIsTQi.jpg


78 :名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 12:48:51.83 ID:7ydkPtPo.net
モーツァルトとハプスブルク家との関係について教えてください

79 :名無しの笛の踊り:2012/10/19(金) 01:05:47.26 ID:TUgM7+d8.net
モーツァルトは6歳の時に女帝マリア・テレジアの前で演奏した時、
1歳年上の皇女マリー・アントワネットに求婚しました。

80 :名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 10:20:50.43 ID:uKy4N22j.net
昔、何かの本でハイドンの兄貴が高山右近をモデルにしたオラトリオを書いたとか見た覚えがある
ソースも何も覚えていないし、自力でググる気にもなれんが‥

81 :名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 11:18:06.74 ID:UH73/fSE.net
ミヒャエル・ハイドンの ジングシュピール(切支丹が題材)から
モーツァルトが少年時代に描いたオラトリオに転用した部分がある。
先月、サントリー小ホールで開催された「音楽のある展覧会〜ウィーンに残る
日本とヨーロッパ450年の足跡」に説明が出ていた。
鎖国中とは言え、当時の日本はアムステルダムの貴金属市場で相場の動向を握る
重要な位置にあり、日本への興味、後のジャポニスムに繋がる萌芽は、すでに生じていた。

82 :名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 15:17:00.97 ID:NlAN4oPa.net
ヨーロッパ諸国の旅から帰った天正遣欧少年使節の一行は、天正19年(1591)、京に上り、豊臣秀吉
の前で、日本で初めて西洋音楽を演奏し、歌唱したといわれている。そのときの楽器は、鍵盤付きの
クラヴィオ、アルパ(ハープ)、マンドリン型リュート、バイオリンの前身であるラベイカの4種だった。

http://www.at-nagasaki.jp/nagazine/hakken1103/index.html

83 :名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 18:31:03.89 ID:/MOvYunA.net
じゃあベートーヴェンとナポレオンの関係について教えてください

84 :名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 17:13:15.94 ID:v4+oh/eS.net
ベートーヴェンがナポレオンの皇帝就任に怒ったのは
おめでたい席になるので葬送行進曲付きの曲を献呈できなくなって
礼金をたっぷりせしめる目論見が外れたからだという話をどこかで見たことがある。
根拠のある話ではないようだがとてもそれらしく聞こえる。

85 :名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 19:53:56.30 ID:3Zw6CpgX.net
バラクーダと早野凡平

86 :名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 01:49:39.92 ID:eFFKGEB3.net
>>84
まぁ音楽家といえど職人だし、そういう面もあろうさ。

ところで、ベートーベンの「英雄」って「エロイカ」の和訳だと最近知った。

お陰で、007〜エロイカより愛をこめて

87 :名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 01:53:51.91 ID:eFFKGEB3.net
お陰で「エロイカより愛をこめて」のタイトルの意味を少しだけ理解した気がするわw


※一瞬、頭が「007〜ロシアより愛をこねて〜」と混同しそうになった。

88 :名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 23:56:36.00 ID:FGVZHDui.net
エロイカは英雄そのもの(名詞)ではなく形容詞。つまりヒロイック・シンフォニー。
日本語なら「か」がなくても形容詞になるよ。

89 :名無しの笛の踊り:2013/01/16(水) 02:21:36.81 ID:TKbPiKvJ.net
クラシック(作曲家)と歴史との関係はおもしろいね

90 :名無しの笛の踊り:2013/01/17(木) 07:30:02.53 ID:ERvcc6V8.net
デンマーク王フレゼリク9世は大の好楽家で、オーケストラの指揮をしたこともあり、
自前のオーケストラであるデンマーク王立管弦楽団を振ったシューベルトの『未完成』などの音源もリリースされている。

91 :名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 14:54:04.57 ID:jF/QlFf4.net
イギリスのヒース元首相はロンドン響の名誉指揮者で録音も残してた。

92 :名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 16:26:57.99 ID:SUj3JbWr.net
>>13
三拍子がとれるのは一般に騎馬民族だと
聞いた事がある
対して、日本は農耕民族なので4拍子だとか…
ひと昔前、やたらと騎馬民族vs.農耕民族
の例え比較が流行っていた頃の話

93 :名無しの笛の踊り:2013/01/23(水) 03:59:34.00 ID:vIMCfgBz.net
なぜなんだろう?

94 :名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 01:11:25.40 ID:Ar/wohnI.net
騎馬民族→跳ねる→三拍子
農耕民族→摺り足→四拍子
とかいう論調だったと思う

95 :名無しの笛の踊り:2013/01/25(金) 01:47:04.14 ID:xVMenicJ.net
馬のパッカパッカ進むのが三拍子という説明だったか

96 :名無しの笛の踊り:2013/01/25(金) 12:59:15.40 ID:7HkE7RFk.net
宙を浮くと地べたを這う違い

97 :名無しの笛の踊り:2013/01/30(水) 22:49:44.71 ID:w7Lqf7GZ.net
騎馬民族ってスキタイや匈奴みたいな人らのことなんじゃないの?

98 :名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 00:15:03.26 ID:AEi7dQe7.net
そういう人たちの欧羅巴での末裔がハンガリー人。
軽騎兵(Husar)の故郷。
18世紀の馬車の製造拠点が、当時ハンガリー領だったポジョニー。
(ドイツ読みプレスブルク、現在はスロヴァキア領ブラティスラヴァ)
レオポルド・モーツァルトも、わざわざウィーンから馬車を買いに行っている。

99 :名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 11:12:31.38 ID:8ekzstaw.net
そうすると、ハプスブルク帝国に取り込まれてウィンナワルツに結実したわけかな?

100 :名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 13:57:03.31 ID:k4vzCjpQ.net
ナポレオン関係の曲は変ホ長調のものが多い。

101 :名無しの笛の踊り:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MG2axo1O.net
>>100
ほんと?

102 :名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:g8iiG1Ji.net
ベートーヴェンの英雄交響曲とウェリントンの勝利
チャイコフスキーの祝典序曲「1812年」
3つとも変ホ長調だな
他のナポレオン関係の曲はどうなってる?

103 :名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:G8WEzxYO.net
ショパンの英雄ポロネーズは…違うかな?

104 :名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:1W1lsHN9.net
歴史と音楽っておもしろいね
本屋に行きたくなった

105 :名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:WKXbigIZ.net
だいたいCD100枚くらい集めると、世界史を音楽史から眺めるようになる。
例えばグレゴリオ聖歌あったかな?とかワーグナー生まれてたかな?とかね。
「歌は世につれ世は歌につれ」とはこのことだな。

106 :名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:6IKUxImk.net
CDはメイン曲基準にして時代順に並べる。そうすればCD棚
そのものが年表になる。

107 :名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 22:36:57.85 ID:cpGGgB5R.net
なるほど

108 :名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 09:53:29.06 ID:iPgQY7Rj.net
CD増えると年表もでかくなるって仕掛け?「太る年表」。

109 :名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 09:55:22.53 ID:AiKvNGew.net
幻想交響曲で世界史に目覚めた

110 :名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 11:16:44.26 ID:iPgQY7Rj.net
どして?

111 :名無しの笛の踊り:2013/10/30(水) 21:24:48.64 ID:PchGklRh.net
なぜ?

112 :名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 00:19:42.15 ID:FKCML/mY.net
普通のCDの世界史なんてせいぜい16世紀から20世紀初頭までだろw

113 :名無しの笛の踊り:2013/11/29(金) 07:32:19.79 ID:+gpQWcdQ.net
高校の世界史の授業も、そのあたりで「時間切れ〜」だろ。
せいぜい第二次世界大戦あたり。
CDも新ウィーン楽派くらいまでだから呼応してるよな。

114 :名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 16:56:17.15 ID:kPiYa6gx.net
第一次世界大戦でクラシックは終わったのですか?

115 :名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 00:11:09.05 ID:fBJEKy6o.net
普墺戦争の時にドイツ語圏の主な音楽家が、
どんな立ち位置にいたか、どんな動きをしたか興味がある。
出身地・生活地がかなり入り組んでいたはずだから・・・

116 :名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 08:30:28.51 ID:X0Hgi6pG.net
>>116
ドイツが小国に分かれていて大きくまとまろうとした時に、オーストリア
主導で行くか、プロイセン主導で行くかに派閥が分かれて、
結局オーストリアが敗れて「我が道を行く」ことになった。
ま、その頃オーストリアは大帝国であったから、ドイツになる必要も
なかったんだけどね。

117 :名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 01:53:40.75 ID:UTF+OQ/9.net
少し付け足してみると

オーストリアは領主のハプスブルク家が帝冠を持つドイツ諸侯の第一人者でありつつ、
ハンガリーやスラヴ人地域などドイツ圏以外にも多くの所領を獲得していたので、
ハプスブルク家領の総体としてのオーストリア帝国は多民族国家になっていた
19世紀のドイツ統一運動の過程でこのことが問題になって、
多くの異民族を抱えるオーストリア帝国を除外したプロイセン王国主体のドイツ国が成立
20世紀にもいろいろあって、結局オーストリアはそれ単独で独立国となっている

まあ、プロイセン王国にしてもスラヴ人地域を含んでいたんだけどね
(プロイセン地方は本来ドイツの外)

118 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 17:39:47.37 ID:tPRHMazt.net
『名曲誕生―時代が生んだクラシック音楽』という本が最近発売されたよ。
クラシック音楽と世界史絡みの本です。

119 :名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 22:20:03.24 ID:k4rA3s+l.net
>>1
> 名曲が生まれるとき、歴史は動く

これ転倒してんじゃね?
歴史が動くとき「名曲」が生まれる(生まれやすい)

120 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 01:56:58.68 ID:8P5OO+KM.net
両方あると思うよ。名曲が人々の心を動かす。
軍歌とかさ、つまるところ人殺ししやすいようにつくってあるわけだから。

121 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 10:33:55.61 ID:z4u5P7i8.net
片山杜秀はこういう話好きだよな
戦争とか政治とか社会情勢に絡めてクラシック音楽を語るのが上手い

122 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 23:30:50.86 ID:AgN+s4FD.net
歌は世につれ、世は歌につれ。
社会と関係ないなんていう方がよっぽどどうかしているよね。

123 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 18:36:28.78 ID:KrQlgFv2.net
>>120
「軍歌とか」ってあれか? ラマルセイエーズみたいなのか?
それならまあ、わからないでもない。
「名曲が人々の心を動か」し、行動を促し、歴史を動かす。
これはありえないし、実際ない。

124 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 18:58:08.41 ID:Icai8UKB.net
ヴェルディの「行け、我が想いよ」とかシベリウスの「フィンランディア」は?

125 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 19:31:55.81 ID:N7ACtMan.net
紐を解いたらバラバラになってしまうじゃないか

126 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 22:51:17.10 ID:2GPpODGe.net
ナチスの若い兵士はね、アウシュヴィッツで、ワーグナー聴きながら毒ガスのスイッチ入れてたんだってよ。
そうでないと怖くてできないから。
戦後、ワーグナーの毒性が取り沙汰され、以後シリアス系の作曲界は、「音楽は人の心を動かしてはいけない」という
思想が蔓延して前衛に走った。

127 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 23:58:23.37 ID:Icai8UKB.net
>>126
>戦後、ワーグナーの毒性が取り沙汰され、以後シリアス系の作曲界は、「音楽は人の心を動かしてはいけない」という
>思想が蔓延して前衛に走った。
そうか?
根拠になる文献とかあるの?

128 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 01:04:56.95 ID:d9j/19Yz.net
>>126
健全な思想ではないか。戦後の前衛の母体となるシェーンベルク、バルトーク
ストラヴィンスキらの音楽には共通の、ロマン主義の消毒とでもいうべきもの
がある。同時代にドイツ精神を体現してるようなマーラーが交響曲発表してた
んだからだからすごい混沌だ。
結局、そのときロマン主義は清算されず二度目の災禍をまねくことになるw

129 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 03:02:22.02 ID:6YXTDwZs.net
何かの雑誌に書いてあったよ。史観として極めて真っ当だから支持だな。
音楽は人を殺すこともできるということに愕然としたわけよ。

「ロマン主義の消毒」ってのはおしゃれな表現だね。ドロドロになるとスッキリ派が現れる。
テーゼとアンチテーゼの波。かくして歴史は歩み続ける。ヘーゲルは偉かった。平たく言えば反動って奴ね。

130 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 05:02:45.70 ID:6YXTDwZs.net
芸術全般に目を向けると、アンチ・ロマンの旗頭はジャン・コクトーだったらしい。
音楽では誰?ヒンデミットあたりかな?

131 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 09:13:41.26 ID:zniQ4Ark.net
>>126
>「音楽は人の心を動かしてはいけない」という
>思想
これが音楽を殺してしまったわけだ。

しかしね、第1次大戦の大きな影響がロマン派の終焉に繋がったとは思う。
もはや美しいヨーロッパは消えてしまったわけだし。
そして第二次大戦が決定打になったと。
それは「音楽は人の心を動かしてはいけない」と作曲家が思ったのではなく、
「美しい音楽を書けなくなった」んじゃないかと思うんだが。
あの戦禍を体験すればね。

132 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 22:11:17.97 ID:6YXTDwZs.net
でも、「やっぱこれじゃダメだー」って思った人はネオ・ロマンティシズムの扉を
開けようとした。あと無調とのハイブリッドね。
無調も捨てたもんじゃないよ。うまく書けば、しっかり心をつかむことができる。
宇宙を描こうと思ったら無調に限るね。ホルストの惑星だって火星は無調でしょ?

133 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 22:23:32.53 ID:6YXTDwZs.net
商業音楽みたいに分かり易さとか心地よさだけを売りにすると、すぐ飽きられる。
長く残る芸術っていうのは、どこかに謎めいた要素が含まれていて、接するたびに新発見がある
というような奥深さが備わっている。
聴き手が謎を謎として受容し、謎めいているからこそ面白いと感じろほど成熟してくると、作り手も奥深いものを作りやすくなる。
このように「謎」をキイワードにして思いを巡らせると、最も謎に満ちているのは無調音楽に他ならないという気になってくる。
結局聴き手の探究心、知的好奇心の問題なのかな?
世の中には、「分からないからつまらない」という人種と「分からないからこそ面白い、全部分かっちゃったらかえってつまらない」」という人種がいるようだ。
宇宙に興味がある人とかは後者かな?

134 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 22:44:38.32 ID:zniQ4Ark.net
>>133
なるほど。
じゃあ君は、いつも無調音楽を聴いてるんだな。
三大Bより新ウィーン楽派以降の無調音楽を愛聴してるんだな。
モーツァルトなんか判り易すぎて飽きちゃったのか?

135 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 23:35:16.13 ID:d9j/19Yz.net
>>131
「音楽は人の心を動かしてはいけない」という規範・倫理が内面化されると
「美しい音楽を書けなくな」る、と。これでいいではないかw
 
優秀なやつほどこうなるはず。シェーンベルクなんてマーラーを崇拝してた
ってんだから。それを二十世紀初頭ではやくも乗り越えようとした。
横レスすまん。

136 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 23:38:14.71 ID:zniQ4Ark.net
>>135
そうかねえ?
同意できねえな。

137 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 23:39:20.77 ID:d9j/19Yz.net
>>133
その「謎」はきわめてロマン主義的だな。
それと「商業音楽」対「前衛」の二元論もどうかな。どちらに才能があつまる
と思う? 現代の現代音楽は秀才ぞろいだと思うが、秀才に現状のシリアスの
ブレークスルーはとても無理だと思う。

138 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 02:22:38.65 ID:rEmwqZor.net
なんかステレオタイプな人が多いねえ。別に商業音楽がいけないとかベトやモツ聴くなとか、全く言ってないんだけど。
共存すべきだし、現に共存している。ただね、無調があまりにも冷遇されているから、糸口を探しているだけなんだよ。

139 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 02:41:06.63 ID:rEmwqZor.net
作り手を批判することは容易いけれども、聴き手も変わらないとね。
人は音楽を選ぶけど、音楽も人を選ぶ。

140 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 10:24:16.77 ID:CZHY0MOh.net
聴きたくなる現代音楽がほとんどない。
だから殆ど聴かれない。
答えは明快じゃないか!
冷遇とか言ってるが、聴いて楽しいものじゃないものを好んで聴くのは
「ツウ」のすることだよ。
で、そういう少数のツウは、現代音楽を聴いてるんだから、それでいいんじゃないの。

141 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 22:48:39.96 ID:osOwvjzU.net
>>133
>商業音楽みたいに分かり易さとか心地よさだけを売りにすると、すぐ飽きられる。

それはどうかね、イエスタデイなんて飽きられるどころか
20世紀最高の歌と評価されて、当分人気は落ちそうにないが

142 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 23:52:59.60 ID:rEmwqZor.net
全然最高だと思わない。襟裳岬の方がずっと名曲。

143 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 23:56:10.15 ID:rEmwqZor.net
そうやって音楽を「楽しいもの」と限定してしまうのが残念だね。固定観念に縛られている。
音楽っていうのは、もっともっともっともっと多様性を備えている。

144 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 00:45:03.47 ID:kFY8WMqi.net
音楽というのは音を楽しむもの。
何が最高なんて人によって違うのは当たり前。
自分自身が楽しめる曲を聴けばいいじゃないか。

145 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 01:08:02.54 ID:NarIPm2b.net
>>138
「商業音楽」は「前衛」と対(つい)概念だということわかってますかね。
売れ線の音楽とかそんな理解してそうで怖い。

146 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 01:17:12.49 ID:NarIPm2b.net
>>142
『襟裳岬』の編曲者がビートルズの影響を受けている可能性はありそうだw

147 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 05:58:22.24 ID:QWvTRCBO.net
頭空っぽにしてお気楽に聴くのもよし、
深く考えながら聴くのもよしと思ってる。
ただ、「楽しく聴くべき!」とか音楽の聴き方を
指定してくるのはどうかなって思う。

「頭でっかち」とか他人の聴き方をどうこう言う人のが
なんだかなあって。

148 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 06:08:38.49 ID:dQ16ikRr.net
2GPpODGe=6YXTDwZs=rEmwqZorには
アンカーのつけ方をおぼえること
書き込むときはシラフでいること
他の人の余計な時間と労力を省くためにコテハンをつけること
をお願いしたい

149 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 07:04:52.74 ID:5zz9yDLl.net
「音楽」っていう訳語は中国語か引っ張ってきただけの誤訳。
本来は音による調和の研究だったんだから「音学」とするべきだった。
誤訳をもとに決め付けたことによって明治時代からずっとミュージックは歪んだままだ。

150 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 10:28:25.14 ID:Pr3Vk+Zd.net
「音学」なんて言葉になっていたら、ミュージックはもっと
歪んだ形で日本に取り入れられていただろうな。
自然主義文学が日本独特の私小説になてしまったように。

で、今の『ゲンダイオンガク』はまるで一般ウケしないんだから、
ゲンダイオンガクをやっている人たちは、「おれたちの音楽は高尚だから
一般大衆には理解されないのだ」
と思ってればいいじゃん。まあ、100年後には理解される可能性もあるんだし。

151 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 00:32:36.41 ID:TxlMDKM2.net
>>149
それ、西欧の中世のことですか? それとも古代ギリシャですか?

音楽の原理に関心をもつピタゴラスみたいなのもいれば、ミューズ(これが
語源でしょう)とたわむれる実践家もいた、と。前者だけを音楽(音学)とする
のは無理がある。
だいたい西欧近代の音楽は、あきらかに快楽の追求の側面をつよくもっている。

152 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 00:46:09.30 ID:vA98IslZ.net
快楽といっても線香花火みたいな消耗品と300年残るものがあるんだよ。
快楽だけでなく心理コントロールの手段という広い機能を認める必要があるね。
教会は非常に早い時期からここに着目し、宗教と音楽は共に発展してきた。
やがて袂を分かってからは音楽は独自に見事な花を咲かせた。ロマン派。
それに比べ、仏教も神教も音楽との関わりはゼロではないが限定的であった。
ただ気もよければいいって言うんならポール・モーリアばかり聴いていればいいんだよ。
ドストエフスキー読んでて気持ちいいか?何で読み継がれて来たんだ?
音楽だって快楽だけが動機ではないはずだ。

153 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 01:11:56.10 ID:TxlMDKM2.net
>>152
> 快楽といっても線香花火みたいな消耗品と300年残るものがあるんだよ

ポールモーリアw
心理コントロールの手段w
前世紀に発達した心理誘導としてのBGMの効用を先取してたわけですか?
中世の教会音楽が。まさか。

論旨はあれだね。「快楽追求と言うな」w
みんな、あんなにうっとりして聴いてるというのにw

154 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 01:20:31.85 ID:vA98IslZ.net
違うね。表面的な快楽だけを音楽の目的として限定すると、音楽の可能性・発展性を潰すことになるよと警告しているだけだ。
快楽がいかんと言っているわけではない。
トリエント公会議など宗教が音楽をいかに真剣に利用しようとしていたかは明白。
教会の溢れんばかりの残響が洗脳効果を発揮し続けてきたことも事実。

155 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 01:23:39.87 ID:vA98IslZ.net
このスレにふさわしくない無学者がいるな。

156 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 01:33:32.56 ID:vA98IslZ.net
料理でもそうだよね。評判の大衆食堂と、思想性さえ醸し出す最上級のフランス料理。
単なる味の快感だけでなく人間の無限の知恵に感動を禁じ得ない。
作り手の脳に対する絶賛。はやり歌には皆無だね。

157 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 01:35:59.36 ID:w8ZBmH8v.net
>>155
>このスレにふさわしくない無学者
って、自分のことだろ。

158 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 08:25:11.98 ID:vvvfRdzD.net
2GPpODGe=6YXTDwZs=rEmwqZor
本日vA98IslZ

159 :名無しの笛の踊り:2014/05/04(日) 00:05:36.02 ID:ph3rswDc.net
>>156
あなたは現代の「前衛」のことを言ってるんですか?
それとも過去のいわゆるクラシックに対する愛情表現でしょうか?
前者ならまだ許容できるし理解もするが、もし後者なら滑稽ですね。
歴史の特定の時期における作品群に対して、たんに耳が慣れている。
それだけのことです。場違いなことばの飾り立ては不要ではないでしょうか。

160 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 03:23:25.57 ID:LFFqmvxT.net
偉大なる知恵を出した人間に対する敬服を欠いたら人生おしまいだ。

161 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 03:25:41.14 ID:LFFqmvxT.net
大切なのは時代を進めることができたかなんだよ。ただ受けりゃいいってもんじゃない。
後年の年表にきちんと位置づけできるようにな。

162 :名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 22:46:07.57 ID:WGBgydFV.net
音楽は世相を反映する。
そして人間の心理を表す。
ある名作が生まれる過程では、政治、美術や文学、作曲家の胸にあった想いなど、さまざまな要素が複雑に絡み合って、音楽に強い影響を与えている。
そうした事実を知れば、作品の味わいが一層深いものになるはずだ。
作曲家はどんな時代を生き、名作はいかにして生まれたか?
作品の持つ真の魅力を知るべく、作曲家と音楽をとりまく数々の謎を読み解いてみよう。

163 :名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 03:37:21.05 ID:f3IPyisc.net
すぎたるはなんとかで妙な先入観もつより
まず無心で作品を味わうべきだとおもう

164 :名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 04:18:13.59 ID:9Y7CMkOq.net
ビギナーのうちはね。

165 :名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 08:01:48.48 ID:f3IPyisc.net
むしろ知識の増えてくベテランほど心しておくべきことだよ
思い込みほど作品の価値を損なうものはないからね

166 :名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 15:56:33.52 ID:Lm1qb9SI.net
思い込みはどうしても発生するからな。
厄介だ。
ただ、作品の書かれた年、その時代背景、前後の歴史的コンテクストは後追いで
知っておいたほうがいいな。経験的にそう思う。勘違いして聞いてしまったりするし。

167 :名無しの笛の踊り:2014/05/18(日) 16:00:37.50 ID:Lm1qb9SI.net
>>162
もっともだとも言えるが、同時に、先入観などのバイアスを助長してると
批判することも出来る。曖昧な表現だと思いますね。

168 :名無しの笛の踊り:2014/05/19(月) 01:08:55.18 ID:Cv7UMoAQ.net
なんかね。「正しい聴き方」ってのが前提として存在するみたいな論調の人多いみたいだけど、
そんなものないんじゃないか?先入観?バイアス?いいじゃないですか?好き
なように思いをめぐらせれば。創造力の羽を伸ばすために何読んでもいいし。
あるとすれば、「深い聴き方」と「浅い聴き方」かな?

169 :名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 00:15:54.51 ID:D7+JEw1e.net
>>168
それ、深いあるいは浅い「思いのめぐらせ方」じゃないですか。
論旨からいって。

170 :名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 01:17:47.75 ID:1Ge3fu4U.net
区別する実益ないと思うよ。

171 :名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 18:50:59.45 ID:kkRNzPaw.net
頭を整理してからレスしたらどうかw

音楽は時間芸術といわれる。このばあいの「時間」と、思いをめぐらしてる
あいだの「時間」。音楽は一瞬にしてわれわれを通り過ぎる。次々とたち現れ
る音響を「記憶」によって数珠のように関連づけ、現在において経験する。
一方、思索する時間は通り過ぎますか? むしろ無時間的な閉じた経験というほうがよい。

172 :名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 20:30:34.45 ID:d2ahmvAm.net
世界史の試験で、ええと1812年にはまだナポレオンは生きてたはずと考えて
ヒントにしたことはある。て、そういうスレではないのか?

173 :名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 22:17:16.46 ID:Aak2cHv1.net
よく音楽は通りすぎるというがホントかね?意識下に降りてずっと
リフレインしてる感じがするが。分からなかった音楽が分かったりは
そのためじゃないかな。演奏家の成熟とかも。本とかの知識では
得られない理解があってそれこそが深さとおもうが自分の経験だけどね。

174 :名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 23:42:46.53 ID:kkRNzPaw.net
そもそも作曲家だってゼロからじょじょに構築していって全体に至るわけで
なく、曲想は一瞬に降りてくる。無時間的なイデアを時間軸にそって翻案
していく作業が「作曲」だともいえる。
だから作曲など意味はない、と言われてもな〜。あるいは「作曲されたもの」
と「最初の曲想」をごっちゃにして「本質は同じ」と論じられてもな〜w

175 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 21:33:37.65 ID:vnl/EcB+.net
当時偉大なクラシック作曲家と歴史は関係しているのだよ

176 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 02:32:15.17 ID:0Cze6P2A.net
バンスタのインタビュー面白かった。
「トリエント公会議で増4度が悪魔の響きとされて禁止された。それをひきづって、和声理論の教科書では、未だに増4度は禁止とされている。
ところが「マリア」は増4度で始まる。大ヒットしたじゃないか。ザマミロ。」

177 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 17:07:47.50 ID:SAbFNCso.net
バーンスタインはどういう歴史を作ったんですか?

178 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 19:07:31.76 ID:lIaQumEn.net
どうでもよい超トリビアな話だが、ライプニッツとヘンデルは顔見知りだったに違いない。

179 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 22:33:29.27 ID:td88jz4U.net
そりゃ、サン=サーンスと伊藤博文のノリだな。
ところでヘーゲルとベートーヴェンは同い年の有名人なんだから絶対会っていると思うんだけど、
確かな記録ってないのかな?後年アドルノが断片的なメモ書き残しているだけだ。
実はソナタ形式ってのはヘーゲルの発明だったりして。

180 :名無しの笛の踊り:2014/08/25(月) 01:30:10.61 ID:QoBXDy0+.net
>>179
意味わからない

181 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 03:15:54.57 ID:hWK/RiW2.net
ソナタ形式そのものにヘーゲル的思想が内在しているのではないかということだよ。

182 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 10:44:32.41 ID:tM84BYgT.net
ではソナタ形式とヘーゲル的思想に於ける類似点について述べてみよ

183 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 17:05:57.74 ID:hWK/RiW2.net
なにを偉そうに。自分で勉強しろ。

184 :名無しの笛の踊り:2014/08/28(木) 19:27:28.98 ID:faeZfGRk.net
偉そうなのはおまえ
突っ込まれてオタつくくらいなら最初から風呂敷広げんなカス

185 :名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 03:03:21.22 ID:CEm/32FI.net
音楽を心で感じるために、必ずしも知識は必要ない。
しかし知識を得ることが、すばらしい音楽に触れたときの感動を
より大きくしてくれることもある。
ときには、作品の背景にある歴史を知ることが
素敵な美術や文学との出会いをもたらし、またときには、
ある作曲家の生涯を知ることが自分の生き方を
見つめ直すきっかけとなることもあるはずだ。

186 :名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 13:56:20.49 ID:X/bvt2/N.net
俺が興味あるのはクラシック作曲家が歴史にどんな影響を与えたか

187 :名無しの笛の踊り:2014/11/19(水) 20:57:20.73 ID:VFCBvx0V.net
歴史

188 :名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 21:30:23.18 ID:pMkdmWCw.net
やっぱりナポレオン戦争でクラシックは変わったよな

189 :名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 22:36:09.95 ID:Bjk3Eo0H.net
え?
第1次大戦じゃないの?

190 :名無しの笛の踊り:2014/12/31(水) 16:11:47.40 ID:X6oOfBnX.net
ソナタ形式は起承転結じゃないのか。漢詩は起承転結が多いよ。
ヘーゲルは序破急じゃないのかな。弁証法だから。
似てるといえば似てるが、直接結び付けるのには弱い。

ちなみにヘーゲルもべトもゲーテとは波長が合わなかったから
もしかしたら合うかもしれない。
だがヘーゲルを極端に嫌ったショーペンハウアーは
べトが好きだったような記憶がある。

191 :名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 03:23:30.83 ID:qyBCWTv6.net
クラシックと歴史 みたいな

192 :名無しの笛の踊り:2015/01/31(土) 11:25:15.86 ID:O9iwAxb0.net
http://i.imgur.com/uRD1WAj.jpg

193 :名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 20:27:57.80 ID:ncCRA7L3.net
ロココ ポンパドール

194 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 11:52:25.50 ID:uGeKMWpA.net
俺はハイドンとモーツァルトとベートーヴェンの時代の世界史が好きだな

195 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 10:44:34.45 ID:wWWInoeK.net
世界史おもしろいよ。
俺はすぐにクラシックと結び付けちゃう。

196 :名無しの笛の踊り:2015/05/27(水) 03:36:56.77 ID:vd2wzGiQi
誰が何歳くらいで、誰は死んだばかりとかね。

197 :名無しの笛の踊り:2015/06/25(木) 03:57:20.43 ID:KkimPZbn+
歌は世につれ、世は歌につれっていうからね。
それぞれの時代の音楽は、それぞれの時代の世相を反映していると思うよ。
ビーダー・マイヤーの時代には、それなりの曲が作られている。
フランス革命前後の変化を確かめるのも興味深い試み。
混沌の時代に向けて無調音楽が台頭したのもうなづけるものがある。

198 :名無しの笛の踊り:2015/06/29(月) 01:25:05.34 ID:1XPAzGBr.net
第一次世界大戦でクラシック音楽は終わったな

199 :名無しの笛の踊り:2015/06/29(月) 12:32:11.86 ID:K3S7a6GD0
混沌の20世紀は、それなりの音楽が作られているんじゃないか?
一つの大きな流れとしては、ヒトラーを狂わせたワーグナー。
音楽が大虐殺に加担したという反省から、アンチ・ロマンに勢いがつき、
極端に言えば「音楽で人の心を動かしてはいけない」というような風潮が作曲界
に漂った。んでもってアバンギャルドになっちまった。
ネオ・ロマンティシズムも次第に盛り返しているけどね。
これも、広い意味では世相かもね。いや思想かな。
でも時代と無関係でないことは確かだと思うよ。

200 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 23:34:58.40 ID:eoVwMW7T.net
クラシックおもしろいし世界史もおもしろい

201 :名無しの笛の踊り:2015/08/28(金) 12:04:03.71 ID:NPNv87wR.net
現代はクラシックってないの?

202 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 17:10:08.95 ID:dX/u1+RZU
あるよ。けどクラシックとは言わない。モダン・ミュージックまてはポスト・モダン。

203 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 21:36:11.63 ID:bsZ9nmcx.net
トリビアな話なんだが、ベートーヴェンの逸話でたびたびメルツェルと言う名前が出て来てややこしいものだからやむを得ず調べてみた。
1メトロノームの特許を取りベートーヴェンの補聴器を作ったメルツェル
2ベートーヴェンに「ウェリントンの勝利」の作曲を依頼したメルツェル
3ポー「メルツェルの将棋指し」に登場するヨーロッパとアメリカで活躍した興行師メルツェル

これらは同一人物、ヨハン・ネポムク・メルツェルみたいだ。

204 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 23:47:38.73 ID:eh3j0siA.net
クラシック作曲家に世界史を変えたような偉人はいないな

205 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 04:27:39.93 ID:QBp22gtxb
世界史を変えた?例えば誰?
ミレニアムのとき、アメリカのジャーナりストにアンケートとった。
西暦1000年からの1000年間の偉大な人物。
トップ3は、シェイクスピア、バッハ、アインシュタインだった。

206 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 19:52:16.89 ID:LeZgG19X.net
居るには居るけど大っぴらには出来んのよなそゆことは

207 :名無しの笛の踊り:2015/10/02(金) 18:08:57.54 ID:N0xMDa38.net
>>204
パデレフスキなんかは一応作曲家でもあるしポーランド現代史にだいぶ貢献しているんじゃないか
まぁ歴史を変えたとまでは言えないか

208 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 18:32:27.48 ID:qriNjUCq.net
第二次世界大戦で、ナチス占領国ではドイツ音楽やドイツロマン派音楽が強要された
さらにそういうロマン派音楽につきまとう叙情性や悲劇性や熱さがとても重視され、強要された
戦後、これらに反発するかたちで、反ドイツ、反ロマン派音楽が興隆した
それがトータルセリー
調性だけでなく、徹底的に感情も排したその音楽は、反ドイツの典型ともいえる
けど、ドイツ音楽嫌いなやつらが、
退廃芸術の烙印を押されていたとはいえドイツ語圏の音楽を参照しているのは面白い

この場合は、歴史が動いて名曲が生まれる、っていうパターンだな

209 :名無しの笛の踊り:2015/10/08(木) 14:54:01.63 ID:99rBOs+W.net
山田耕筰とか橋本国彦とか、信時潔とかは、積極的に軍歌や戦意高揚曲をつくった
古関裕而も
音楽評論家の山根銀次は音楽における戦意高揚組織をつくり、戦争に協力した
彼らの曲や組織が当時の若者の愛国心と自己犠牲の精神を増長させたのは間違いない
そういう意味では、彼らは日本人の戦争犠牲者の増加に加担してるかもしれない
こんな歌や組織がなければ、日本でもレジスタンス運動がもっと活発に起きてたかもしれない

210 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 17:52:35.73 ID:kjEeMPFt.net
>>204
あなたは変えたのですね。

211 :名無しの笛の踊り:2015/10/20(火) 09:32:40.66 ID:CENUhh4qL
歌は世につれ世は歌につれ。
作曲家なんて弱い立場だ。
一人軍部に抗うなどということはできない。

212 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 21:00:47.98 ID:yT4SggwI.net
>>204
一応「作品」が残っている, というので良ければ
PreußenのFriedrich IIとか.

213 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 17:29:21.85 ID:LCIp5t0b.net
>>204
誰もクラシック音楽家にそんなことは期待していないでしょう

214 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 13:22:56.84 ID:afKP+30h9
音楽というのは人の心の中に入り込んで、知らない間に行動を操縦する力が秘められているんだよ。
いい加減に気づけ。歴史を変えるなんて造作もないことだ。

215 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 08:11:00.92 ID:W+1+tP07K
軍歌、応援歌、子守唄、舞曲、賛美歌、行進曲、ラヴ・ソング。
いろいろあるでよ。

216 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 22:00:50.92 ID:70xqedC1.net
歴史を変えたその時クラシックが存在した

217 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 12:04:15.70 ID:ZZIuCfeL.net
そんなの何にでも当てはまる

218 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 20:48:30.41 ID:OWCoSU0C.net
話のネタとしては面白いが音楽に為政者がそのときどき
影響されるなんて、まるで占い師に政治決断をゆだねるようなものじゃないか。
あまりあってはいけないことなんだろう。信長がドラマで桶狭間の戦いの前に
人間50年と歌って気分を高ぶるのは確かに面白いし絵にはなるが・・・・・

219 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 22:15:11.33 ID:o3Tc47Kb.net
実際昔は為政者が政治決断を占い師に頼っていた訳だが。
現代でもクリントンなんかが占い師に相談していたなんて話もある。

220 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 05:50:48.87 ID:VYxvqwZR.net
産業革命がクラシックに与えた影響を教えてください

221 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 12:47:25.98 ID:HliGAY0J.net
楽器の大音量化
ロマン派の興隆

222 :名無しの笛の踊り:2015/12/14(月) 22:17:27.03 ID:lnKO1hjE.net
 >>220
 ヴァルヴ式の金管楽器が登場した。

223 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 13:54:46.03 ID:usYYzcvP.net
ヨーロッパの歴史っておもしろいよね

224 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 14:59:03.09 ID:rusxzHRi.net
>>220
自動演奏楽器が登場した

225 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 00:23:04.59 ID:+lo8Go3A.net
>>220
大規模殲滅戦争が頻発して人々の生活が音楽どころじゃなくなった

226 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 17:28:45.35 ID:7nK6ZLOh.net
クラシック音楽の進歩とは、楽器の進歩である。

227 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 02:10:50.23 ID:y+RIov/v.net
音楽は世相を反映する。
そして人間の心理を表す。
ある名作が生まれる過程では、政治、美術や文学、作曲家の胸にあった想いなど、さまざまな要素が複雑に絡み合って、音楽に強い影響を与えている。
そうした事実を知れば、作品の味わいが一層深いものになるはずだ。
作曲家はどんな時代を生き、名作はいかにして生まれたか?
作品の持つ真の魅力を知るべく、作曲家と音楽をとりまく数々の謎を読み解いてみよう。

228 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 22:42:23.89 ID:/wZlyy9n.net
>>226
新しい楽器ができたらそれに適応した音楽ができてくるのは
あたりまえ。そおいうのは音楽に限らないし、「進歩」かどうかも
わからないけどね。

229 :名無しの笛の踊り:2016/02/18(木) 20:24:37.97 ID:NXqTaRX3.net
フランス革命がクラシックに与えた影響を教えてください

230 :名無しの笛の踊り:2016/02/21(日) 04:18:22.85 ID:V1KmTIS3.net
>>229
古典主義とロマン主義の境目と似たような時期かな?
音楽が形式美から、形式にとらわれない自由な形になる、みたいなこと書いてあったw

231 :名無しの笛の踊り:2016/02/21(日) 04:25:28.96 ID:V1KmTIS3.net
音楽が「偉い人のもの」から段々カジュアルになっていった、とかなのかな?

232 :名無しの笛の踊り:2016/03/07(月) 22:27:07.72 ID:BiAV2yBb.net
「ウィーンを1848年革命から救ったのは、ヨハン・シュトラウス1世である」

――ラデツキー行進曲についての評価

233 :名無しの笛の踊り:2016/04/04(月) 19:22:20.72 ID:UAPjXH1G.net
なぜ?

234 :名無しの笛の踊り:2016/05/04(水) 02:07:58.70 ID:FEBwUdxk.net
これからはアジアがクラシックの歴史を作っていくな。
ヨーロッパ人はもうクラシック飽きてる。

235 :名無しの笛の踊り:2016/06/01(水) 01:36:04.15 ID:1pTi/7ty.net
これからは中国の時代なんです

236 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 19:27:57.21 ID:meJ7Xk8g.net
楽器のルーツをたどると、けっこう中東・中央アジアにばかり行きつく。
ヴァイオリン(←ラバーブ)しかり。ピアノ(ダルシマー)しかり。
フルートしかり。クラリネット・オーボエ(チャルメラ)しかり。
シンバルやティンパニはそのまま中東起源。
金管楽器群は中東の軍楽の影響を色濃く受けている。
純粋にヨーロッパ起源と言えそうなのは、オルガンのみという衝撃。

歴史的に先進地帯は長く中東・中央アジアであり、ヨーロッパは少なくとも
大航海時代くらいまでは世界の片田舎。まあ、しょうがないね。

237 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 21:20:12.40 ID:GItSq3oX.net
>>236
ホルンは?

238 :名無しの笛の踊り:2016/07/30(土) 00:29:12.10 ID:/UZ9Za1T.net
ホルンの起源は三つ。
(1)イスラエルの民(中東)
   ヨシュアがイェリコの砦を落とした時の音。
(2)古代ゲルマンの森に響く角笛。
   なぜか19世紀になってウェーバーがゾンビを復活させ、魔弾を鋳造した。
(3)奈良時代の大和の國。
   役行者が法螺貝を修験道に取り入れた。 

239 :名無しの笛の踊り:2016/07/30(土) 16:10:54.48 ID:YF1pXMjw.net
てことは平均律の発明がオーケストラの起源てことでオケ?

240 :名無しの笛の踊り:2016/07/30(土) 18:29:32.82 ID:MzCmBdbW.net
NG
オーケストラは初期バロックからあるよ

241 :名無しの笛の踊り:2016/07/30(土) 21:31:41.32 ID:YF1pXMjw.net
ふーん、そうなんか。
ケルトの楽器にバウロンって皮を鋲で張った打楽器があって、和太鼓と似ていてビックリしたことがあるんだが、これらも中東あたりから来てるのかな。

242 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 05:53:03.03 ID:y9l5OUrJ.net
>>238
イスラエルの民の起源を教えて下さい

243 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 19:35:18.96 ID:WpOR+Y2X.net
>>236

ヨーロッパが負け組だという事を知らないのが多い

244 :名無しの笛の踊り:2016/10/01(土) 12:33:35.88 ID:pVAz0oYx.net
オーストリアとドイツって何が違うんですか?

245 :名無しの笛の踊り:2016/10/01(土) 19:52:59.51 ID:lJBYWHPn.net
クラシックと関係なく歴史を勉強してくださいw

246 :名無しの笛の踊り:2016/10/03(月) 22:19:47.11 ID:nUhHZe6G.net
>>244
ハプスブルク家…
ドイツ騎士団領…

247 :名無しの笛の踊り:2016/10/27(木) 21:09:17.00 ID:agEs4Hqj.net
>>50
イベールの曲は日本のオーケストラが積極的に演奏するべきですね。

何か、この曲を今の日本人演奏家がやりたくない理由はないでしょう。

248 :名無しの笛の踊り:2016/11/05(土) 00:53:40.39 ID:h+qFkmKo.net
イベールならサドさんがラムルー管で録音済み。
イベールは前年の1939年(皇紀2599年)にイタリアで作曲していたが、
フランスと戦争状態になりかけて慌てて帰国。
その際、日本に送ったオリジナル楽譜(2600年に山田耕筰指揮で初演)のコピーを
手許に置いていたものが、移動中に紛失。
直後に記憶をもとに書き直し、改訂版として出版、
その初演はレジスタンスの闘士だったミュンシュ(但し、第一次大戦の時はドイツ人だった)。
もちろん、現代のサドさんも改訂版で演奏。
日本で誰かオリジナル=山田版を録音し、解説をカタヤマさんに書いてもらえば売れるのに…!

249 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 08:08:58.20 ID:ae719/4I.net
イタリアの音楽だったクラシックをドイツが改革した

250 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 23:48:24.95 ID:TFIEEOLZ.net
フランス音楽史 | 春秋社
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-93187-5/

これを読んでる途中だが結構面白い
久々に世界史の教科書や地図帳、用語集とか取り出して
思い出しながら読んでる

251 :名無しの笛の踊り:2017/01/30(月) 16:22:18.19 ID:ttc+DCSD.net
昔の指揮者や音楽家ってオーストリア=ハンガリー帝国出身の人が多いけどオーストリア=ハンガリー帝国って名前かっこよくね?

252 :名無しの笛の踊り:2017/01/30(月) 17:17:16.30 ID:Z1aH1lZe.net
バッハってなんかある?

253 :名無しの笛の踊り:2017/01/30(月) 17:20:10.80 ID:wx8FNRF8.net
「オーストリア=ハンガリー二重帝国」の方が
厨二心をくすぐる

254 :名無しの笛の踊り:2017/01/30(月) 17:57:09.10 ID:V70cbYNH.net
>>247
日帝反対ニダ

255 :名無しの笛の踊り:2017/03/15(水) 23:27:31.23 ID:r6evn/RY.net
ユダヤ音楽ってあるんですか?

256 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 16:09:28.13 ID:J9+A6Ykg.net
>>162
おまえ浅すぎ

257 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 16:10:32.63 ID:J9+A6Ykg.net
>>144
学問でもあるんだよ

258 :名無しの笛の踊り:2017/04/03(月) 01:02:33.40 ID:/DlCGi4B.net
「クラシックで紐解く近代日本史」のスレがあっても良い。
明治の軍楽隊から耕筰、秀麿、ローゼンさんまで・・・

259 :名無しの笛の踊り:2017/05/25(木) 11:34:49.64 ID:Z1Q7XMOn.net
お前がスレ立てろ

260 :名無しの笛の踊り:2017/06/25(日) 02:57:05.95 ID:o7ox39ql.net
おっ立てろ

261 :名無しの笛の踊り:2017/08/05(土) 06:19:35.02 ID:2UDyUr+M.net
>>9
へぇ。

262 :名無しの笛の踊り:2017/08/05(土) 07:01:25.63 ID:efvLwh8F.net
タコはスターリンへの抵抗でわざとしょぼい第9書いたら案の定殺されそうになったんだよね

263 :名無しの笛の踊り:2017/08/05(土) 08:04:20.06 ID:prziwmdQ.net
練馬区独立70周年記念コンサート《真夏の第九》  2017年08月05日(土)開演:15:00 練馬文化センター

独立?

264 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 06:44:43.94 ID:/Qsem5Sy.net
>>221
>>220
なるほど。

265 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 07:05:59.43 ID:gpa5Fjs7.net
>>263
練馬区はかつて板橋区から「独立」したんだよ。

266 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 23:02:45.97 ID:6pEJs3jo.net
>>265
これ,日本史ですよね(^_^)。

267 :名無しの笛の踊り:2017/08/16(水) 10:14:17.11 ID:epw8igKk.net
>>209
参考になるけど,
これ日本史ですね。

268 :名無しの笛の踊り:2017/08/16(水) 13:13:13.73 ID:YQqf70wN.net
そうだね。日本史だね。

269 :名無しの笛の踊り:2017/08/19(土) 09:47:41.15 ID:KEZOsB1N.net
>>216
例えば?

270 :名無しの笛の踊り:2017/08/19(土) 15:34:36.39 ID:2Ra6OrgD.net
>>220
ピアノの登場と大衆化

271 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 15:54:10.23 ID:Ftu/MQ6Q.net
>>186
どんな影響があるんだろう?
音楽以外で。

272 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 22:04:45.77 ID:6DlaPrFN.net
ワーグナーがいなかったらヒトラーはどうなっていた?

273 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 00:37:15.54 ID:2N5sp8vS.net
大差ないだろ

274 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 02:33:03.58 ID:U6Jk+8ig.net
しかしワーグナーはアンチキャンペーンに負けなかったな
結局そんなレッテル貼りも人が作ったものということか

275 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 07:33:09.81 ID:B2hQuj1W.net
>>274
人が作らないで誰が作る?
まさか「神」とか言わないよな?

276 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 15:31:14.65 ID:2N5sp8vS.net
ワラタ
しかし(一般論といて)人を神と間違える奴は跡を絶たないな

277 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 08:55:36.00 ID:fumklJuu.net
うむ

278 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 23:05:04.07 ID:BcVxapt9.net
やっぱりフランス革命がクラシックにとっても転換期だったな

279 :名無しの笛の踊り:2018/01/05(金) 19:41:57.08 ID:d43qhQ2n.net
世界史もクラシック史も両方面白い

280 :名無しの笛の踊り:2018/03/09(金) 05:14:38.01 ID:jH4DrYHD.net
クラシック史においては

オーストリア>ドイツ

だな

281 :名無しの笛の踊り:2018/03/09(金) 19:04:13.98 ID:Gfgx3mQN.net
数日国

282 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 07:02:50.32 ID:zcnOqwHF.net
クラシック国別バトルがあったらオーストリアの優勝

283 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 10:43:11.25 ID:Rlqi0BQX.net
ハイドンの頃なんて、ドイツという国はなかったからね。

284 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:40:50.74 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LGVSM

285 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 13:02:03.20 ID:N3XE+fRw.net
LGVSM

286 :名無しの笛の踊り:2018/05/28(月) 14:50:04.59 ID:c3GMlmjG.net
オーストリアの優勝

287 :名無しの笛の踊り:2018/05/28(月) 17:29:30.76 ID:TzDIeQWb.net
ハプスブルグ帝国の圧勝だね。

288 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:28:10.66 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

APP

289 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 09:14:56.55 ID:V1JDVikB.net
今のオーストリアワールドカップにも出られへんやん

290 :ティトゥス 右近:2018/07/27(金) 20:28:36.05 ID:czlLbZPU.net
秀吉や家康がキリシタンを弾圧したお陰で
ハイドンもモーツァルトも日本という国が
存在する事を知っていた

291 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 16:11:42.32 ID:6CZziPYp.net
イエズス会は日本を植民地にしようとしてたからな

292 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 19:41:59.11 ID:v7vLfJ+Y.net
>>291
現教皇様はイエズス会出身者です。

293 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 03:33:40.45 ID:f77PeSQl.net
歴史の裏舞台にはクラシック音楽関係者が暗躍しているからな

294 :名無しの笛の踊り:2019/01/13(日) 22:17:55.36 ID:li6DoPLZ.net
>>290
そうなんだ
野蛮な国だと思ってたんだろうなw

295 :名無しの笛の踊り:2019/01/18(金) 19:43:14.98 ID:fWZUyhCO.net
>>290
陶磁器のせいでは?

296 :名無しの笛の踊り:2019/01/18(金) 20:36:31.44 ID:PQzbtGYM.net
モーツァルトとシカネーダーはタミノ(多見野・民野・田蓑・田簑)という名前をどこで知ったんだろうか?

297 :名無しの笛の踊り:2019/02/05(火) 14:03:50.86 ID:lqO9nnUV.net
>>296
田布施システム絡み

298 :名無しの笛の踊り:2019/02/05(火) 15:20:54.26 ID:NAce0Jrv.net
タミーノは日本の狩猟服(「狩衣」と訳すとニュアンスが違っちゃう)で登場する

299 :名無しの笛の踊り:2019/04/18(木) 11:46:04.89 ID:bYFowMWA.net
昔はクラシック作曲家は才能の割には儲からない仕事だった

300 :名無しの笛の踊り:2019/04/18(木) 14:22:35.76 ID:ftaNE+Jg.net
今だってそうだろ

301 :名無しの笛の踊り:2019/04/18(木) 20:45:56.92 ID:CDE8MyXN.net
今はもっと儲からない。

302 :名無しの笛の踊り:2019/04/19(金) 14:58:01.05 ID:QgC1ji8U.net
モーツァルトなんてあの時代は著作権がなかったから楽譜出版と演奏会と音楽の先生でしか稼げなかったから悲惨だよ

303 :名無しの笛の踊り:2019/06/28(金) 01:53:31.50 ID:4gmYuIO/.net
国民楽派ってナショナリストだったのですか?

304 :名無しの笛の踊り:2019/06/28(金) 02:41:43.05 ID:z905JuVE.net
問うまでも無いこと

305 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 09:54:58.24 ID:MGBZYaCm.net
バッキンガム公はなぜ投獄されたか(どのバッキンガム公?)

306 :名無しの笛の踊り:2019/08/30(金) 14:35:23.81 ID:kjZ0q5VD.net
リンジー・バッキンガム

307 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 02:11:16.09 ID:7H+7hE7s.net
ショパンが「革命」を作曲した理由を教えてください

308 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 23:35:18.66 ID:V9/S6sG5.net
>>307
左手の指の鍛練のため

309 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 23:43:37.81 ID:rm17FAhj.net
ブラームスは普墺戦争の最中もウィーンの自室にビスマルクの肖像を飾ったままだったと聞きましたが、逮捕されなかったのですか

310 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(Tue) 00:04:27 ID:umhWF04D.net
昔のLPレコードの解説には、
「オデッサ生まれのユダヤ系ロシア人ヴァイオリニスト。ロシア革命(又はナチ)を避けてアメリカに渡り・・・」という経歴の人が沢山載っていた。
今のCD解説には、ちゃんと「ウクライナ」と書いてあるのかな?

311 ::2019/10/15(Tue) 01:14:23 ID:do0+ajIJ.net
オデッサ作戦のオデッサ

312 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(Tue) 02:34:22 ID:IGrP9b6C.net
>>310
意味わからん
当時のオデッサはロシア帝国だから
「ロシア人(国籍的な意味で)」でいいのではないかな
ウクライナ生まれならプロコフィエフ、ホロヴィッツ、
ミルシュタイン、ピャティゴルスキ、リヒテル、
ギレリス、オイストラフなど超一流の名前が並ぶ

そんなことを言うとショパンはロシア人なのか?(彼のパスポートはロシア帝国発行)と突っ込まれそうだが

313 ::2019/10/15(Tue) 09:28:02 ID:si4I8Sim.net
ウクライナに生まれたロシア人(あるいはその逆)なんていくらもいるだろ
ウクライナ人かロシア人かなんて一々判別できるのか?

314 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(火) 12:43:16.19 ID:IGrP9b6C.net
>>313
ウクライナに生れたユダヤ系ロシア人が音楽界ではもっとも幅を利かせていた

315 :名無しの笛の踊り:2019/12/03(火) 19:48:34.21 ID:IudMODqo.net
ベートーヴェンとフランス革命の関係を教えてください

316 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 05:01:57 ID:Q7Grmzb4.net
フリードリヒ2世はフルート演奏が得意だった

317 :名無しの笛の踊り:2020/07/14(火) 03:28:40 ID:OKwpjxk/.net
ベートーヴェンの「ウェリントンの勝利」はウェリントン将軍に捧げられた

318 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 19:00:04.62 ID:4P6PJBtN.net
「ウェリントンの勝利」は1813年6月21日、スペインにおけるビトリアの戦いで初代ウェリントン侯爵アーサー・ウェルズリー率いるイギリス軍がフランス軍に勝利したことを受けて、ウェリントン侯を讃える曲としてベートーヴェンが作曲したものである

319 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 19:55:31.06 ID:v8Ca5n9T.net
クンツェル盤はスピーカーに良くない

320 :名無しの笛の踊り:2021/03/24(水) 10:14:41.87 ID:nijSEkmE.net
ベートーヴェンとナポレオンは1歳違いのほぼ同い年。ちなみにナポレオンが1歳年上。

321 :名無しの笛の踊り:2021/03/24(水) 12:33:48.75 ID:2r8Zvoum.net
>>307
ロシアによるワルシャワ侵攻に対する怒りに燃えてというのが伝統的に言われてきたが
今では作り話と見る説が有力
ショパンは基本ノンポリだし音楽に文学的ストーリーを込めたり表題を付けるのを嫌っていた

と1年半前のコメントにレスしてみる

322 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 07:02:34.20 ID:82qhl0VE.net
ベートーヴェンはナポレオンのために曲を書いたことがある

323 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 22:26:04.82 ID:5JrMXtHx.net
三拍子だめなのは、小学校で習わされる盆踊りの影響だと思う
ダンス的要素もないし

324 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 02:04:52.93 ID:o9ZWD1kR.net
たかが西洋音楽

325 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 04:12:07.68 ID:ab6jcUld.net
ショパンはポーランド蜂起の失敗で革命を作曲した

326 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 01:05:23.94 ID:LSV0CxMH.net
四半世紀前のこと、ウィーンコンツェルトハウスでノリントン指揮スロヴァキア・フィルのオイツ・レクイエムを聴いたことがある(ソリストは多国籍、合唱はオーストリア)。
後から考えると恐ろしく複雑で錯綜した背景が・・・
ハンブルク生まれでプロテスタントのブラームスは普墺戦争のプロイセン側犠牲者のことも(もちろんシューマンのことも)考えながらヴィースバーデンで作曲。
後にカトリック圏のウィーンに住んだが、現在の中央墓地ではヨハン・シュトラウス(祖父の代にユダヤ教からカトリックに改宗)の隣にいる。これは観光政策。
あ、もちろんドイツ・レクイエムの歌詞はルター訳聖書。
ついでに指揮のノリントンはイギリスで教皇に逆らって離婚したヘンリー8世の聖公会。
あの時となりで聴いていた日本人の方々は親鸞だったりアメリカ経由のバプテストだったりした。
まあ、こういった演奏会に絶対に聴きに来ないのはサラーム・アレイクムの皆様だけですね。

327 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 03:51:16.71 ID:tC1IMHcZ.net
ワーグナーのパルジファル

328 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 14:01:10.14 ID:Hdevo2Av.net
>>326
まあそういうことはいくらもあるけど、あんまり問題視しないほうが健全だと思うね
下手やってキャンセルカルチャーにかき回されるのは嫌だ

329 :名無しの笛の踊り:2022/07/20(水) 20:11:20.28 ID:nu93eOcJ.net
シベリウスってフィンランドのナショナリズムだったんですか?

330 :名無しの笛の踊り:2022/07/20(水) 23:14:45.00 ID:Dbsl5kbA.net
↑日本語変だぞw

331 :名無しの笛の踊り:2023/01/19(木) 23:59:30.14 ID:7mWcsHqr.net
変なおじさんです

332 :名無しの笛の踊り:2023/08/23(水) 13:05:36.17 ID:e0+KTbh6.net
ドヴォルザークとスメタナはどちらがチェコ色が強いと思いますか?

333 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 19:55:35.81 ID:sSZozEox.net
モーツァルトの父親は1555年アウクスブルクの和議のアウクスブルク出身。知ってた?

334 :名無しの笛の踊り:2023/10/16(月) 02:40:04.41 ID:oDc1eYh2.net
https://i.imgur.com/dUhVjAf.jpg
https://i.imgur.com/e4mj7Mj.jpg
https://i.imgur.com/gYKa4wK.jpg
https://i.imgur.com/Y2V1bCm.jpg
https://i.imgur.com/0xGwv3M.jpg
https://i.imgur.com/yLdzGiH.jpg
https://i.imgur.com/ROCp0SL.jpg
https://i.imgur.com/5bIxMWg.jpg
https://i.imgur.com/IRh57gZ.jpg

335 :名無しの笛の踊り:2024/03/25(月) 00:29:40.48 ID:/HvpCe9o.net
ガンダムのオデッサ作戦のオデッサは現在のウクライナ戦争のオデーサ

336 :名無しの笛の踊り:2024/03/28(木) 20:02:02.39 ID:HyfENKLq.net
来週4/3水曜の21時30分から、NHK Eテレで「3か月でマスターする世界史」がスタートします
https://www.nhk.jp/p/3monthsmaster/ts/XKZNWL2Y2R/

337 :名無しの笛の踊り:2024/04/02(火) 16:04:20.31 ID:moE/R4h5.net
世界史を勉強するとクラシック音楽がおもしろくなる

73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200