2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レイト禁止】ヴァイオリンを楽しむ【中級以上】

1 :名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 15:19:06.35 ID:AixRemAx.net
ヴァイオリンについて語りましょう。
このスレは、正規にヴァイオリンを習った人たちの集まりです。
また、アーリーのアドバイスを素直に受けたい、
アーリーの世界(クラシックのソロ曲をきちんと弾きたい)の仲間になりたい人は受け入れます。

○○○このスレの住人になれる人○○○
1.子供の頃からヴァイオリンの個人レッスンを受けた人。
2.成人に達する前に個人レッスンを開始して、中級以上の人。
 (中級:ヴィターリのシャコンヌをレッスンでみてもらったりなど)

△△△特別に出入りOKの人△△△
1.レイトでもきちんと弾けるようになりたい人の質問。
 ただし、アーリーのアドバイスを素直に受け入れられる人。

×××このスレの出入り禁止者×××
1.成人以降にヴァイオリンを始めたレイト。
2.独学。
3.個人レッスンを受けたことがない部活あがり。
 (部活オケで何年弾こうが、経験にはなりません)

※レイトが、アーリーになりすましてここに来るのはやめてください。
習ってきた環境が違う者同士は話が合いません。
レイト初心者の見当違いなウンチクや知ったかぶりは迷惑です。
レイトはレイト同士、レイトのスレで楽しんでください。

◇◇◇このスレのルール◇◇◇
1.アドバイスできるのは、中級以上。
2.レイトや初心者は、他人へのアドバイスは禁止。
 (初心者:白本4巻以下。鈴木6巻以下。レッスン歴5年以下。)
3.初心者は自分が今さらっている曲を書くなど、自分のレベルを明かすこと。
4.「そんなこと言うなら音源をUPしろ」発言禁止。
5.スレの趣旨批判。(文句があるならご自分で好きなスレを立ててください。)

473 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 04:31:06.28 ID:i8wr1ZUi.net
>>472
本当に何も知らないんだな

数万ドルの楽器なら楽器保険何てどうでもいいけど、数10万ドル以上の楽器だと、楽器保険を掛ける
楽器保険には鑑定書が要るから、懇意にしている楽器商に頼んで、紙を付ける

既に紙が付いている楽器でも、その時点の市場価値が変わっているから、紙を書き換える
個人売買でも資産の売買に当たる事があるから、税金が関係してくる事がある

カルネも要るし、面倒だから、楽器の事は、他人(楽器商)に任せる
楽器屋が保険の世話すると、保険ポリシーや保険料率も違う
通常は、楽器屋が利益を上乗せするが、楽器屋が好意でやってくれた
支払いも、楽器屋指定方法にする

オレは援助を受けていた楽器屋から購入したけど、税金対策の為に半分は現金で払った
入金方法によっては、Sales Taxが掛からない場合があるだろ

購入価格よりも、紙に書かれた価格の方が高い

474 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 10:42:39.79 ID:2q8p6fP0.net
>>473
本当に何も知らないのね。www
某プロが某プロに楽器売った時、そんなことしないわよwww
あんた金をドブに捨ててるわ

475 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 10:52:44.15 ID:2q8p6fP0.net
鑑定書なんてね、楽器屋が儲けるためにつけるの。
鑑定書をありがたがるのは演奏家じゃなくて収集家。
あたしの楽器もよく楽器屋に「これXXXXじゃないか?鑑定しようか」って言われるけど、断ってるわよ。
XXXXの本物であろうが偽物(一部しか本物部分が残っていない)であろうが、音がよければどうでもいいのよ。

476 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 11:55:29.83 ID:sYynxyFB.net
>>474-475
鑑定書が有り難いのではなく、楽器保険を掛けるのに、鑑定書が要る
知らなかったの?

どうでもいいから「鑑定書/Appraisal」とは呼ばず「紙/Paper」と呼んでいる

オレの楽器は、楽器屋がオレの為にオークションで落札したもので、落札価格も知っている
調整して、同一価格でオレに売った

>某プロが某プロに楽器売った時、そんなことしない
★だから、贋作を掴まされる

477 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 12:22:59.17 ID:aFiOpMiZ.net
まぁ楽器屋で買っても贋作つかまされるんですけどね

478 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 13:22:41.53 ID:y4cImLjH.net
>>475
保険はどうしてる?

479 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 14:33:51.76 ID:sYynxyFB.net
>>464
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1339835463/236-
>小学生(低学年)にバカにされるレベル
https://umezawakazuto.info
http://carstle.co.jp/kokuchi/archives/2014/08/violin_hasegawa.html

梅沢和人は、酷いオンチで、ヴィヨームを盗まれた事で有名
実力は、スズキのNo.220で十分

>>475
オマエ、ホンモノのトーシロだろ
「鑑定書」には、英文なら、
In my opinion,・・・
と書かれている
鑑定した人の「私見」に過ぎない
でも、保険を掛ける時には必要だから付ける
保険会社は、英国が安くて良い
カルネはどうしているんだ???

若しかして、カルネ知らないのか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8D

480 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 16:12:06.32 ID:9cLfDZ7Y.net
>>475
音がよければいいっていうのは逆に素人っぽいね
演奏家なら、今後買い替えの予定が絶対ないとは言えないのに、自分の楽器の出自に興味ないというのは不思議、下取りしてもらえないよ
それに演奏会で人を惹きつける音を出すのなら、楽器のことは尋ねられるでしょうに
出自がしっかりしていて調整の行き届いた(長年大事に扱われてきた)楽器を弾いていることは、演奏家として大切なプロフィールだよ

>某プロが某プロに楽器売った時…
確かにいろんなシチュエーションがあるでしょうね
でも楽器商が間に入ったからといって、そんなの素人、何も知らないのね、と断じるのは乱暴だと思う
デュランティやドルフィンは誰が誰に売ったか知ってるよね
門下生同士で分数バイオリン回すイメージが、すべてに当てはまるわけではない

481 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 17:57:52.10 ID:aFiOpMiZ.net
>>475は生徒に出自不明の楽器を高く売りつけたい先生の可能性

482 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 18:17:59.14 ID:9cLfDZ7Y.net
いや、>>475はプロじゃない
>>347>>352
と同一人物ではないかと
だとしたら高校から始めた人

483 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 18:29:33.47 ID:aFiOpMiZ.net
>>482
今日のレスもだけど>>347,352も自論に自信すごいな
楽器売るついでにレッスンする仕事じゃない人が
高い楽器に鑑定書必要ないって理由はあるんだろうか

484 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 20:03:24.31 ID:sYynxyFB.net
>>483
楽器保険は、伴侶に生命保険を掛けるみたいなもの
保険金が下りても、死んだら戻ってこない
保険を掛ける時の必要書類の1つが鑑定書

中学や高校から始めた人はレイト

高校から始めて例外的に上手くなった例は、鈴木鎮一
https://youtu.be/6yUdvnVHQNA
クラシックヴァイオリンの音ではなく、演歌師の音
弓速が遅い≒指板寄りを弾き過ぎ≒弓圧が高過ぎる
鈴木鎮一はレイトであって、我々とは違う

教本も精々6巻位迄しか有効性は無い
4巻迄はシッカリ考えてある、と思う
スズキのポジションエチュードはダメ

中学生(14歳)になってから始めて極めて上手くなった例
エンリコ・オノフリ
https://youtu.be/7taSxswRP9A?t=24
E線Gがtuttiに対して明らかに低い
自分の楽器のGの開放弦に対して明らかに低い
音感が得られなかった例になっている

ヴァイオリンの音程の原則は、オクターブを、完全五度と、その裏の完全四度で取る
純正で合わせるために、長短六度と短長三度で取ろうとした気持ちは解るが、
如何せん、音が正確には解る様にならなかったから、聴き苦しい
調弦は434Hz、エンリコ・オノフリは少し低く433Hz
ガット弦は弾いていると下がるから調弦の1Hzの狂いは仕方がないが、E線Gは10Hz以上低い

鈴木鎮一、エンリコ・オノフリ、どちらも、お情けで中級

485 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 20:42:24.84 ID:dSlxBrS0.net
>>484
エンリコ・オノフリは下手なのに持ち上げられて有名になった事になるね
それとも音程意外に一流と言われる理由が有るのか

486 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 22:05:35.62 ID:aFiOpMiZ.net
>>484
必要な理由は多いから普通に分かるけど
音がよければ必要ないで済ませたい理由がある人ってどんな必要だろうと思って

487 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 22:06:44.02 ID:aFiOpMiZ.net
>>486
どんな必要だろう
必要×人◯

488 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 22:36:45.63 ID:y4cImLjH.net
>>486
475が鑑定書必要ないと言い切る理由は
1、自分の楽器に鑑定書がついてないから
2、自分の周辺には鑑定書付きの楽器を所有してる人はいないから
いい年した大人が、自分が見聞きしたことのみを正しいと思い込み、他論を一切認めないのは病気だと思う

ひとくちに鑑定書って言っても様々で、楽器屋が書く鑑定書は個体を特定するためのもの(保険をかけるときには最低限これが必要)で、相場的な価値を保証するものではないよね
世界中どこへ出しても同じ評価を得るための鑑定書はまた別のものだけど、これも楽器屋が間に入って専門家に鑑定を依頼する場合が多い
もちろん自ら直接ロンドンなりフランスなりに乗り込んで鑑定を付けてもらうもよし
>>275の世界では前者がすべて
>>480が言ってるのは後者

489 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 22:39:30.16 ID:y4cImLjH.net
↑アンカーミス
275ではなく>>475 が正しい
熱くなりすぎ申し訳ない

490 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 22:40:08.22 ID:mesgpr2/.net
音が良ければ鑑定士なんていいのよ
このあいだジュニアトコンツェルトやって
なんの曲じゃーーーーって
なったけど音楽は楽しんだもん
勝ちって思ったわ

491 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 22:42:10.55 ID:y4cImLjH.net
>>490
その話を何回も持ち出す理由はなぁに?

492 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 03:59:35.43 ID:2B2pVSgg.net
年齢詐称してまでジュニアと共演したかった人か 笑

493 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 05:32:59.81 ID:fJY818Rp.net
まあ、保険を掛ける時は鑑定書が必要になるが、領収書でも良い場合もある。
以前は楽器価格の1%ぐらいだったが今はどうか知らない。
私の楽器は数百万だが、毎年医療保険より多く保険代金が掛かるので止めました。
壊れた時に出るのは修理代だから、全損にならない限り損していると思う。

494 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 07:43:46.47 ID:1Ox+2JZN.net
楽器保険と鑑定書は、
支援者が楽器代金を払ってくれる場合、贋物だったら支援者が恥を掻く
楽器を担保に借金して支払う場合もある
様々なケースがあるが、金銭が絡んでくると、鑑定書が必要な場合がある
楽器の売買で儲けようとするのは「俄楽器商」で必ず損をする
楽器売買商売の為に鑑定書を付けるのは、演奏者の立場ではない


高校のオケでヴァイオリンを始めた人は、決してアーリーとは言えない
@音の出だしがはっきりすると、間違いが目立つからデタッシェが出来る事を阻害する
A楽曲が難しく、周りの音程がいい加減だから、1オクターブの音階が揃う事もない
B座って弾くから、体重移動を使った運弓獲得を阻害する
C楽譜通りに弾ける様になる事は、不可能
@ABCの自覚が持てないから、永遠に下手糞
オケの曲が弾ける為の技術力は世界共通で決まっていて、最低限
「主たる調の長短単音音階3オクターブ」
「モーツァルトの協奏曲3・4・5番の1楽章カデンツァ付」
が弾ける事

難し目の曲はモーツァルトだけでは弾けないから、
Orchestral Excerpts
https://ec-assets.sheetmusicplus.com/items/4295431/cover_images/cover-large_file.png
Volume1・2・3が弾ける事が求められる
ここ迄到達するのに、ある程度才能のある人が、良い先生に個人で習って、毎日数時間練習しても10年位は掛かる
プロが弾く楽譜と、アマチュアが弾く楽譜に違いが有るわけではない
「弾けない曲を弾ける様な気になる」=「下手に成る」

従って、高校オケで始めた人をアーリーと呼ぶ人は、何も解っていないレイトだ

495 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 11:29:22.15 ID:ZFg3Af2C.net
あたしはアーリーよ
ジュニアトコンツェルトやったり
したわ
靴をお嘗め

496 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 14:46:27.96 ID:jWQrI4BM.net
何かすごく自分の世界だけで専門家きどりの人がいるわね。

高校から始めた = 部活オケ
これ間違い、個人レッスンしか受けてない人のことを知らないのね。

鑑定書をつけなければならない
これも間違い、でも理由はここには書けないわ。
本当のことは、2chなんかでタダでホイホイ書く人はいないの。
反論しないのは、そういうことよ。

497 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 15:06:52.36 ID:lI3I49nk.net
>>496
同じことだよ
高校から始めた人は個人レッスンしか受けてなくても例外なくレイト
うちの門下にもいたよ
小さな子がバリバリ弾く発表会で、ザイツやアッコーライをヨタヨタ弾く大きなお姉ちゃん
先生もママ達も、1年ですごいわねぇって言ってあげてたけど、こども心にも「この人は違う世界の人」って思ってたよ
馬鹿にするとかそういうことではなく、あたりまえにそう思ってた

あなたの認識はこうだけど↓

>プロや専門的になろうがなるまいが、要は初動の育ち方が同じ世界の人同士って意味よ。
つまり、ここの極め形がプロや音大だけど、レイトは最初からレールが違うでしょ。
このスレの対象者のお友達は、一緒に発表会に出ていたXXちゃんが今やプロ、だったり、
先生もプロ、先生の先生は大御所、だったりして、ちょっとするとそういう人たちとの触れ合いもあるわけ。

幼少期からやってる者から見ると「初動の育ち方が同じ」だとは全く思ってない

498 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 15:12:28.18 ID:ZFg3Af2C.net
とにかくどんな定義だって
あたしはアーリーよ
ジュニアトコンツェルトやったし
エナメルのピンヒールよ
お嘗め

499 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 15:14:55.26 ID:1Ox+2JZN.net
>>496
子供の多い時代は、中学生以降の弟子は取らないのが普通だった
理由は、上達見込みが無いから

エンリコ・オノフリとスズチンの例を出して、中高からでは、上手くならない事を論証済み>>484

>本当のことは、2chなんかでタダでホイホイ書く人はいないの。
>反論しないのは、そういうことよ。
自分の無知無能、不当な強弁を糊塗する常套句だな
バカにしか見えない

桐朋だっけ?桐朋でもピンきりだから、看板にするのはやめとけ
https://youtu.be/QGK9qGsXi_E
C-dur, 2oct.単音音階が弾けていないぞ

弦の上で弓が止まった状態から弾き始める運弓の基礎もない
https://youtu.be/kDkp2wRmzNU
結果的にリズムがグチャグチャ

この爺は音楽的にクズ(未満)だ
https://youtu.be/cODi4w1xjLk?t=120
ヴァイオリン属弦楽器の原理が解っていない
自分がオンチである事の証明をしている

金釘流の指揮(の真似事)も笑えるぞ
運弓が音楽の呼吸の様なものである事が解っていないから、音楽を棒で叩き潰している

500 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 15:22:52.90 ID:lI3I49nk.net
>>496
もうひとつ
>鑑定書をつけなければならない
とは誰も言ってない
あなたが、楽器を買いうときに楽器屋で選ぶのは素人、鑑定書をありがたがるのは演奏家ではなく収集家、音がよければなんでもいい
という、極端な持論を展開したから、いやそうとは限らないでしょという話

あなたの楽器に鑑定書がついていなくても、保険をかけていなくても、なんの不思議もないよ
そりゃあそういう人もいるでしょう

高校から始めた人が、どうしてそこまで自信満々にバイオリンのことを話せるのか理解できない
昨日も書いたけど、自分が見聞きしたことだけが正しいと思い込むのは良くないよ

501 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 16:19:03.35 ID:Y8gLh5KB.net
キチガイ

502 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 16:38:48.92 ID:ZFg3Af2C.net
あたしはとにかくアーリーよ
ほんとのことなんて2chで言わないわ
ハイヒール󾓖をお嘗め

503 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 17:26:05.80 ID:fJY818Rp.net
鑑定書は30年ほど前は無いのが普通だったのだが・・・
当時、ストラドが3千万程度だったと思うが、1千万の楽器にも鑑定書は付いてなかった。
1.5千万の楽器には、使用した人とメンテ記録簿が付いていた。

最近は、鑑定書をありがたがる傾向があり、楽器の性能や造りより鑑定書を重視して
購入している人が多い気がする。
「300万までなら鑑定書は、付いていれば得した!」って程度で楽器を選ばないと失敗すると思う。
私が利用している楽器屋さんは、選定の際に最初、鑑定書や楽器について全く言わない。数本に絞った段階で
説明をして下さる。その段階でも金額は言わない。最終的に選んだ段階で全ての説明をする。

保険を掛けるなら、時価のため鑑定書があった方が良いと思う。しかし楽器保険って使ったこと無いが
使った人は、どのような時に使いましたか?

504 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 17:45:15.00 ID:lI3I49nk.net
4分3のときに親が掛けてくれて以来、毎年掛けてますが、幸い保険を使ったことはないです
年間10万以上かかるので、普段は国内での事故だけに対応するようにして、海外に行くときだけ期間限定で上乗せしてます
おっしゃる通り、破損は修理代だけですが、盗難が怖いです
日本では価値のわからないものを持って行く人はいないと思いますし、持って行ったところで素人が捕まらずに売りさばけるものではないですが、世の中どんな人がいるかわからないので(笑) お守りとして…

505 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 18:56:38.65 ID:a1w7zx7U.net
>>499
でも高校から始めて桐朋いったの凄くね
音大いったのならアーリーの仲間と思うの分かるわ

506 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 19:30:00.35 ID:1Ox+2JZN.net
>>505
入試倍率が1.1倍だから、余程じゃない限り通る
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2900/bairitsu.html

音大の養分
http://www.daigaku-gakuhi.com/ondai.html
学生は大切なお客様

私立音大は、特待生以外、相手にしていない
底辺、底なし

507 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 19:34:31.73 ID:XP22C1jg.net
弦が切れたので、ゴム糸張りました。 
ベンベン面白い音がします。
個人的には大満足です。

508 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 19:39:43.80 ID:S/YJuMOQ.net
>>505
違うよ、>>496は桐朋行ってない
音大行ってないと思うよ

499が「桐朋だっけ?」って言ったのは動画の人

509 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 19:51:42.34 ID:ZFg3Af2C.net
音が良ければ東宝なんて関係ないのよ
あたしはアーリーよ
靴󾓖をお嘗め

510 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 20:00:10.12 ID:1Ox+2JZN.net
>>505
>>499の人
http://www.violin-kyoshitsu.com/profile_mai.html
バリバリのアーリー
でも、才能が無い
きっと、子供の相手をするのは上手いのだろう
ヴァイオリン付保母として、天才か、という様な人がいる
全く別の才能だな

同姓同名の人は、才能がある
https://youtu.be/DIttU-0j7pU
上手い
弓の使い方が少し小さいかな?

511 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 20:01:35.52 ID:1Ox+2JZN.net
>>505ではなく、>>508
>>499の人
http://www.violin-kyoshitsu.com/profile_mai.html
バリバリのアーリー
でも、才能が無い
きっと、子供の相手をするのは上手いのだろう
ヴァイオリン付保母として、天才か、という様な人がいる
全く別の才能だな

同姓同名の人は、才能がある
https://youtu.be/DIttU-0j7pU
上手い
弓の使い方が少し小さいかな?

512 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 20:20:04.01 ID:2B2pVSgg.net
オノフリはE線のGをわざと少し垂れ下がった音程で弾いて倦怠感みたいなのを表現しようとしている
イントネーションとしての音程の取り方だろうね

513 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 20:47:47.93 ID:S/YJuMOQ.net
>>506
高校生からはじめてパガニーニ弾けるかなぁ
いくら私立でも桐朋は課題曲弾けない人は落ちるよ
1.1倍が本当であっても課題曲普通に弾ける人しか受けないからね
あとソルフェージュって高校からはじめてできるもの?

514 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 21:01:26.60 ID:a1w7zx7U.net
>>508
そういう事か
勘違いした
高校から始めて音大いけたら、やっぱり凄いよね

515 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 09:36:45.62 ID:YzWozsl1.net
>>506
>私立音大は、特待生以外、相手にしていない

桐朋は特待生以外でも弾ける子たくさんいる
現在在学中の日コン3位、学生コン1位、2位、3位は特待生ではないので

特待除けても在学中の上位20人を比べると芸大より桐朋が上
下20人を比べると断然芸大が上
桐朋の下は本当に酷いけど、芸大の下の方もたいがい酷いよ
びっくりするようなのがいる
まあ貴方なら知ってるだろうけど

516 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 10:47:46.85 ID:Q7gTdgev.net
>>515
上位3(5)人は藝大と同等か上
桐朋の方が才人がいる

上位半分15人?18人?迄は藝大と同等
(ここ迄は藝大と遜色ない)

それ以下は話にならない
と認識している

藝大卒
https://youtu.be/A98kkhoGoN0
Fisが取れていない(第三音が解っていない)

藝大卒ヴァイオリンの先生
http://fast-uploader.com/file/7061858251672
人前で弾く時には、まともに弾け、ドアホ!グチャグチャ

それほど下手ではないが、オツムが極端に悪い例
藝大院修了(読売交響楽団)
https://youtu.be/uXXOu9QNtFo?t=90
導音の意味が解っていない

C-durの導音高く取る事を説明するにあたっては、旋律の音程だから、
Hは、Gの5倍音ではなく、5.0625倍音をどれだけ高く取るか

A線HならE線との完全四度になるから、導音を高く取りにくい
また、第三音がEで開放弦と同音だから高く取りにくい
このことがC-durの調性感になっている

従って、C-durで導音を高く取る事を説明する事、それ自体が間違っている
藝大では教えないのか?それとも池沼なのか?

517 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 12:24:21.94 ID:q8XPRF/P.net
G線の5倍音でHを取るのは確かにデタラメ

E線と完全5度のHならピタゴラス音律のHだから旋律の導音として正しいHだけど?

ピタゴラス音律より高い導音を取ることはもちろん可能ではあるけど

518 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 12:25:19.07 ID:q8XPRF/P.net
訂正
E線と完全4度のH

519 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 12:28:35.19 ID:q8XPRF/P.net
G線の5倍音でHを取るのはC durの導音Hを取るためには完全なら間違い

そのHがGやDとの3度、6度音なら正解

520 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 12:29:17.45 ID:q8XPRF/P.net
完全なら →らが余分

521 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 13:00:20.42 ID:Q7gTdgev.net
>>517
オマエもイマイチ解っていないな

パブロ・カザルスは、旋律の音程では、半音は全音の1/3と言っている
ピタゴラス音程の理論値は、約44%

移動のドで言えば、
ド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ドで、
ファ-ソの間=ド-レ=ソ-ラ
ド-レの間とレ-ミの間ではレ-ミの間の方が広い
ラ-シの間≧レ-ミ
小学校に入る前後に、理屈ではなく音で習う

導音を高く取るという意味は、ピタゴラス音律の第七音(第三音)を高く取るという事
和声の音程では、濁るだけだから、導音を高く取ったりはしない

>HがGやDとの3度、6度音なら正解
和声の音程、なら正解だろ

和声の音程と、旋律の音程の弾き分けは、日本国外では、音大での課題になっている
少なくとも、海野義雄は、音と理屈で理解している
https://item.rakuten.co.jp/ablemart/9784883952687

実は、小澤征爾は曖昧だ
だから、海野義雄は小澤征爾を評して、
「あいつは耳が悪い」
と言い切ってしまった
だから干された

「小澤君はチョット耳が悪い」というのは、小澤征爾の先輩評でもある

斎藤秀雄は、純正のオンチ>>499

522 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 13:09:47.96 ID:q8XPRF/P.net
>>521
>導音を高く取るという意味は、ピタゴラス音律の第七音(第三音)を高く取るという事

ピタゴラス以上でとるのはイントネーションの範疇だね
もちろんそれは一般的ではある
ピタゴラスの音程をまずは正確に取るのが旋律の始め

>和声の音程、なら正解だろ

和声で一緒くたにすると4度5度の関係もでてきて完全な不正解だが

523 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 13:27:56.77 ID:Q7gTdgev.net
藝大卒 鈴木舞
https://maiviolin.com
https://youtu.be/DIttU-0j7pU
技術的には上手いが、本当は、様式が間違っている

ベートーヴェンは、ヴィオッティ(トルテ)と同時代の人で、弓が逆反りになったばかりの作曲家
だから、未だ、メッサディヴォーチェの雰囲気を少し残して弾くべき
即ち、音を少しだけ、中膨らみで弾くべきで、ブラームスの様式との弾き分けで明確に習う

端的なのは、
ベートーヴェンの「春」の冒頭、ブラームスの3番の冒頭
中膨らみの有無が違う
このまま習うんだぞ

鈴木舞(桐朋ではなく藝大の方)は弾き分けていないから、一流演奏家には成れない

524 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 13:40:44.95 ID:Q7gTdgev.net
>和声で一緒くたにすると4度5度の関係もでてきて完全な不正解
ヤッパリ解っていないな
純正律でも、オクターブ、完全五度、完全四度は同じ

純正律は、
・大全音(9/8)と小全音(10/9)がある事
・長短三度、長短六度が成立する事
・半音の幅が様々である事

https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1504150650/12
原典はネット上からなくなったが、オレが原典を修正・簡略化したもの
Just Intonation Note Interval Frequency Result
A Unison 1.000 Strongly resonant
Bb Minor second 16/15 Dissonant
B Major second 9/8 Resonance barely noticeable
F Minor third 6/5 Weakly resonant
F# Major third 5/4 Weakly resonant
D Fourth 4/3 Strongly resonant
Eb Tritone 17/12 Dissonant
E Fifth 3/2 Strongly resonant
F Minor sixth 8/5 Weakly resonant
F# Major sixth 5/3 Weakly resonant
G Minor seventh 9/5(7/4) Weakly resonant
Ab Major seventh 15/8 Resonance barely noticeable
A Octtave 2 Strongly resonant

音と響きで解っていないと意味が無いぞ

525 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 13:46:51.00 ID:q8XPRF/P.net
>>524
Gの5倍音でとったHでE線と完全4度でとるのオタクは?

526 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 13:50:43.23 ID:q8XPRF/P.net
だからG線5倍音のHと正しい長3度や長6度を取れる例を挙げた事に対し、「和声だろ」と一般化するのは完全な間違い

527 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 13:51:09.77 ID:Q7gTdgev.net
>>525
池沼 or 音痴

528 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 13:57:22.32 ID:q8XPRF/P.net
和声というのは和音の連結の話になるから

3度6度の「和音」ね

529 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 14:43:24.44 ID:Q7gTdgev.net
>>528
トーシロか?このスレはレイト向けではない

(オレはヴァイオリン歴が長いから)和声の音程、旋律の音程、という言い方をする

例えば、アルペジオなら、
ゆっくりの時には、和声の音程で弾き、速い時には旋律の音程で弾く

和声成立の要件として、和音がある

ヴァイオリンに於ける和音は、ピアノとは違い、単純な整数倍、整数分数になっている
そうなっているから、美しい響きとして聴こえる

530 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 15:10:25.23 ID:lefEuIEa.net
とりあえずレイトスレ行ってやってくれないか

531 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 15:18:55.38 ID:uuv00NSF.net
どう見てもレイトができる話じゃないじゃん
音感の話が出ると拒否反応起こすのが居るよね
コンプレックスか何か?

532 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 16:32:53.87 ID:q8XPRF/P.net
>>529
トーシロ、レイト以外は言ってることはその通りだな

導音の半音を全音の1/3でとるような強いイントネーションで導音とる人は最近はあまりいないね
それはカザルスやシゲティの時代の話だな
まずは旋律はピタゴラスでとれば綺麗な音程になる

Gの5倍音のHは、GやDとの長3度長6度の和音の取り方としては正しいというそれ自体何も否定されない話

533 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 16:37:13.08 ID:q8XPRF/P.net
その「弦楽器のイントネーション」は良い本
おれもその本で音程の取り方を勉強しま

その程度のことも把握せずに音大の教授なんてやってるのがいたら悲惨だな
事実としてそういうのが多いから悲惨な訳だが

感覚と理屈の両方で分かってないと教えられないし

534 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 17:29:14.27 ID:Q7gTdgev.net
>>532
>強いイントネーションで導音とる人は最近はあまりいない
>まずは旋律はピタゴラスでとれば綺麗な音程になる
バッチリなのが、ヒラリー・ハーン
しかも、ライブでミスが極めて少ない
物凄い弾き込みをしているんだろう

ところが、オレを含めて生き残りが居る
https://youtu.be/2or09nXBUPg?t=4095
音程を表現の幅として最大限に使う

だからこそ、>>512が屁理屈にしか読めない
G-mollで主音だぞ
主音を間違えるなんて、音楽的には銃殺モノだな

535 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 20:47:09.01 ID:MyZEQdUN.net
なんかスレが延びてると思ったら
常連さんが頑張ってたのね
あたしはアーリーよ
靴󾓖をお嘗め

536 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 21:41:51.58 ID:Q7gTdgev.net
>>535
オマエはショーモナイ
http://en.luxuretv.com/videos/woman-films-dog-licking-her-pussy-15688.html
これでも見ておけ

537 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 22:12:28.69 ID:W9eZNbJS.net
>>521
干されたのはガダニーニ事件じゃないのか

538 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 22:17:08.17 ID:Q7gTdgev.net
>>537
みんなやってた

539 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 07:59:02.23 ID:MZdKazq7.net
>>538
スケールが違うだろw
国会で話が出るとか最初で最後じゃね

540 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 15:37:04.53 ID:j1zKgOal.net
法律的には、藝大教授(公務員)として楽器の選定が「副業」なのか「収賄」なのかが争点

楽器の選定なんて解らんものだ
かの、「諏訪根自子」「辻久子」のストラドも贋作
当然だが、両名共、どう考えてもオレの方が上手い
そんなのは、自嘲になっても、自慢にはならない

楽器の選定は、家元の「千利休手捻りの茶匙」みたいなもの

ヴァイオリンなんてのは、誰も良し悪しが解らない、
「素封家の子女の道楽」
みたいなものだった(今でも同じ)

>>516の上から2番目は、
「J.F.プレッセンダ」で藝大時代は、海野義雄の弟子
どう聴いても、ピグマリウスで十分だろ
千住真理子の「デュランティ」も同じ様なもの
彼女の演奏は「ピグマリウス」を弾いている時の方が良い

https://youtu.be/LNm2yC9G24s
「ダ・サロ」らしいが、スズキのNo.220で十分だろ
「J.B.ヴィヨーム」の梅沢和人も同じ様なもの
楽器の良し悪しが解るレベルに到達していない

誰も解らないから、やりたい放題やったのが、当時のヴァイオリン教師達で、
世界的に売り出す事が決まった「小澤征爾が、実は耳が悪い」という、
本当の事を言って仕舞った海野義雄は、日本のヴァイオリン界から放逐された

現在でも、東京藝大教授のレッスンを受けるのには、高額のレッスン代が要るだろ
「素封家の子女の道楽」という点で、同じ様なものなんだ

「一罰百戒」だな

541 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 16:58:08.66 ID:HZhudkli.net
あたしはアーリーよ
犬にプッシーを嘗めさせたりしないわ
靴をお嘗め👠

542 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 19:51:20.35 ID:DKgmSmYl.net
󾓖
s

543 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 19:55:21.00 ID:DKgmSmYl.net
󾓖
󾓍󾓖󾓖s

544 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 22:24:19.68 ID:j1zKgOal.net
>>541
レイトで無教養なオマエに教えてやる

「爪の垢を煎じて飲む」
https://usable-idioms.com/303
この位は知っておけ

靴舐めて、本当にヴァイオリンが上手くなるなら、皆舐めるだろう

//////////

インコチンポ教?は、イニシエーションだったか、女性信者にとっては、末元地図雄死刑囚の精液が大切だった

旧日本軍では、木に登って、ミーンミンミンミンと啼くと、訓練になるらしい
水中勲馬鹿?と同じ

自決用毒注射を配布したのは、旧日本軍
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/91414

日本人の精神性は、ちっとも変わっていない

//////////

もう一回聴け
https://youtu.be/31jh9PihYYg
救い様があるか?
ヨレヨレの「ダ・サロ」の贋作を100億円位で売りたく成る

545 :名無しの笛の踊り:2017/09/27(水) 23:49:59.13 ID:jl0aSoii.net
レイトスレのキチガイが侵攻してきたのか?

546 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 11:37:08.91 ID:hKdVvSun.net
>>545
正論を書いたら
「レイトスレのキチガイ」
呼ばわりか?

反論が出来るならやってみろ

547 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 12:43:32.10 ID:qVQkeVnf.net
>>546
その人には構わない方がいい
高校から始めた自分はアーリーだっていってるあのヒトだと思われ
理解できないことを話されるとレイトだキチガイだと呟くのが特徴
>>545=>>530=>>501

548 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 13:08:21.18 ID:hKdVvSun.net
>>547
>高校から始めた自分はアーリー
インコチンポ教?の陰唇永ション?が必要な人なのか?
女王様の御聖水愛飲者か?

高校から始めたのなんて、我々にとっては、スカトロ趣味に近い
違う世界の人々

549 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 14:19:19.86 ID:z5Zz21Av.net
あたしはアーリーよ
靴をお嘗め󾓖

550 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 21:20:08.27 ID:txPNdSro.net
レイトスレで話してたことをここに持ち込むなって言ってるんだよアホ
正論だなんだとかどうでもいいわ
はよ帰れ

551 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 21:36:13.77 ID:n5v0HsmR.net
木の箱にゴム糸張った自作のばよりんで、ちごいね弾いたよ\(^o^)/

552 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 22:58:54.06 ID:hKdVvSun.net
>>550
高校から始めた人は、レイト
レイトスレに行け
レイトスレでヴェンゲローフ君を可愛がったのと同じ様に可愛がってやる

>>551
ちごいね。

553 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 23:11:10.15 ID:N6ZUjant.net
>>552
日本語わかんないのかな?
はよ行け

554 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 23:30:15.23 ID:hKdVvSun.net
>>553
ヴェンゲローフ君がアーリーの振りをしてレイトに対して御高説を垂れたのに対して、
アーリーとして、間違い指摘した文章だから、このスレに引用するのに問題は無い

日本語の語学力に関しては、誰に向かってモノを言っているのか?
不思議な感じがする

555 :名無しの笛の踊り:2017/09/29(金) 08:10:33.46 ID:HIxn6psQ.net
これが屁理屈です

556 :名無しの笛の踊り:2017/09/30(土) 16:49:33.64 ID:+pka2S4p.net
このスレを立てた者ですけど、皆さんもう一度、>>1を読んでください。
>>1の趣旨に賛同できる方のみ、ここでコミュニケーションをとりましょう。
そして、このスレを穏やかな気持ちのよい場になるよう努めてください。

557 :名無しの笛の踊り:2017/09/30(土) 19:20:20.23 ID:LiNsCRyS.net
自分のHPやブログならともかく
わざわざ「自分が立てたスレ」だから言うけどルール守って
なんて2chで言っても悪化するだけだと思うが

558 :名無しの笛の踊り:2017/09/30(土) 21:02:22.81 ID:6ri+Gy96.net
>>523
パールマンのスプリングソナタを聞いてみた
中膨らみと言うより尻すぼみに感じた

559 :名無しの笛の踊り:2017/09/30(土) 22:02:23.95 ID:EcrFaXJv.net
古典はそういう音で弾くものだから

560 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 01:12:56.84 ID:hYHUjhdY.net
あたしはアーリーよ
>>1は靴をお嘗め󾓖

561 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 09:55:38.45 ID:E+3vrN1R.net
>>556
中級の定義が伝統的なものとは異なる
ヘンデルのソナタが真っ当に弾ければ中級
メンコン・ブルッフが終わって、ブラームスのソナタが真っ当に弾ければ上級
>>1
ヴィターリのシャコンヌは、メンコンの前哨戦で弾く、様式は同じ
スズキ・メソードなら、概ね、研究科を卒業すれば、中級

鈴木鎮一は、
https://youtu.be/6yUdvnVHQNA
お情けで中級
クラシックヴァイオリンの音ではなく、演歌師の音

弦の上で弓が止まった状態から弾き始められておらず、リズムがグチャグチャ
https://youtu.be/kDkp2wRmzNU
C-dur, 2oct.単音音階が弾けていない
https://youtu.be/QGK9qGsXi_E
お情けで中級

これは、キモいヴィブラートで、
https://youtu.be/LNm2yC9G24s
音程が全く取れていないから、初級

これは、両名とも初級
https://youtu.be/506x1WoyyYE
グチャグチャ
奥のオッチャンは、音程が無いイ長調の1オクターブをupしていた
永遠の初心者に近い

中高校からでは、中級に到達する事は、歴史的に稀有

562 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 10:52:07.17 ID:HBQXKjx+.net
なるほどね
このスレ立てた人自身が「高校からはじめたレイト」なんだ
だから話が噛み合わないんだね

「アーリーのアドバイスを素直に受け入れられる人はここにきていい」

だってw偉そうによく言うよね
残念ながらあなたアーリーじゃないよ
レイト中のレイト
アーリーはヴィタリのシャコンヌなんて小3で弾くわ

563 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 11:20:28.56 ID:Vmzm7c8g.net
ゴム糸のチゴイネは?

564 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 12:13:18.89 ID:E+3vrN1R.net
>>563
精神障害者保健福祉手帳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E4%BF%9D%E5%81%A5%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%89%8B%E5%B8%B3
1級=上級
2級=中級
3級=初級

2級取得は難易度ちごいね。

565 :名無しの笛の踊り:2017/10/03(火) 23:14:53.52 ID:4uIBWklJ.net
社会人やってるとだんだんさらう時間が無くなってくるが、
ヴィタリのシャコンヌを基礎練&エチュード代わりに使うといいと気づいた

一日1ページずつ15分程度でも1週間で全曲
右手と左手のいろんなテクをさらえる

566 :名無しの笛の踊り:2017/10/04(水) 19:52:23.08 ID:P5rMvy8f.net
>>1は、
「高校から始めたレイトなのに中級の心算の勘違い野郎」
だったんだな

そんな勘違いレイトは、バカする、コケにするだけにして、中級向けにカキコする

===============

>>565
確認として、ホンモノの中級なんだろうな

クロイツェルが全部終わっているのが前提で、練習曲だと思って1段ずつ弾けば良い
ベートーヴェンの協奏曲
http://ks.imslp.info/files/imglnks/usimg/5/56/IMSLP12375-Beethoven_ViolinConcerto_violin.pdf

人前で弾くと、少々の腕では、退屈なだけのクダラナイ曲になる
しかし、練習曲としては非常に優れている

ローデはヴィオッティの弟子で、ベートーヴェンとほぼ同時代の作曲家だったはず
ローデと同時に行えば効果的

567 :名無しの笛の踊り:2017/10/05(木) 00:52:55.53 ID:tQ2yInNz.net
>>566
クロイツェル、ドント、ローデ、ドントは高校までにやって、
一般大学に入ってからガヴィニエ始めたけど
ガヴィニエは途中まででパガニーニには入れなかった。
まあ中級でしょうね。

ヴィタリのシャコンヌは中学時代に発表会でやって、
まあまあの完成度で弾いたつもりです。

社会人になったらエチュードをまじめにさらう気になれないので、
エチュードにもなる「曲」でさらおうかと。

ベートーヴェンの協奏曲は確かにいいですね
欲を言うと飛ばし系の右手のテクが無いですが

1段ずつといういいと思います

568 :名無しの笛の踊り:2017/10/05(木) 00:55:53.02 ID:tQ2yInNz.net
一段ずつというのも良いと思います
少しずつでも全曲に近づくと思うとモチベーションになりますし

569 :名無しの笛の踊り:2017/10/05(木) 07:03:02.13 ID:Yhpz7271.net
バイオリン習得の進度に一般的な基準て有りますか?
習い始めて○年で、この曲を弾くみたいな

570 :名無しの笛の踊り:2017/10/05(木) 07:50:05.79 ID:+LEJJkAW.net
>>569
何才から始められたお子さんですか?

571 :名無しの笛の踊り:2017/10/05(木) 08:03:35.88 ID:uYt6yNQz.net
>>567-568
>飛ばし系の右手のテクが無い
腕が落ちているのだろう
>エチュードをまじめにさらう気になれない
小学校の時に習ったエチュードを改変すると、ノスタルジーで意外と飽きない
(馬鹿らしいと思っても、中・上級向け基礎練だから簡単には弾けないぞ)

「ヴィタリのシャコンヌ」は練習に非常に良いが、もっと効果的な練習
その前に近年はクライスラー「前奏曲とアレグロ」と呼ぶらしく、訳としてはこちらの方が正しいな
https://youtu.be/qnHj_3cCn3o
1音1音、弓を刃物だと思って、弦を切る心算で弾け
馬鹿らしく感じるだろうから、逆弓

予備練習で、カイザー19番を逆弓
https://youtu.be/nd4GDsFgAbs
逆弓は意外と難しくて、カイザー7・9・11のスピッカート、の逆弓もある

キラキラ星を移調し、移弦せずでリコシェ・重音
https://youtu.be/JdMnQALS3e4
https://youtu.be/yfTjonccaEU
https://youtu.be/KzsWTfKPz1c
最初はオクターブ重音、各弦(GD・DA・AE)第11ポジション迄

クロイツェル4番逆弓
https://youtu.be/LY0N7egxNjc
クロイツェル13逆弓全弓は弾いたか?
https://youtu.be/N0ypxaa-sYo

572 :名無しの笛の踊り:2017/10/05(木) 08:27:42.28 ID:+LEJJkAW.net
概ね4才までのお子さんなら、先生はプロを目指すものとして教えると思います
必ずレッスンには親がついて行き、記録をとり、次のレッスンまでに課題が直っているように、新しい曲なら譜読みができている状態になるように、毎日練習をさせる
これを徹底した場合、平均的な進度の子なら
3年生ぐらいまでに小野アンナ、セブシック、ドント、曲教本は卒業
4年生ではカールフレッシュ、クロイツェルを進めながら、メンデルスゾーン、モーツァルト、シュポア、ブルッフ、サン=サーンスのコンチェルトあたりを弾くのではないでしょうか
小4から受けられる全日本学生コンクールの予選課題曲はバッハ無伴奏やヴィエニヤフスキーのエチュードです
小学校を卒業する頃には、チャイコフスキー、シベリウスも弾けるでしょうし、パガニーニのカプリスも導入されるでしょう

始めた年齢やご本人の性格、先生のお考え等により、前後2年ほどの差は出ると思いますが
プロへの道を進むなら大体こんな感じになるかと思います
非常に大雑把ですが参考になれば…

総レス数 941
340 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200