2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

クラウディオ・アバドpart5

1 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 10:08:17.89 ID:KKCqmE+N.net
亡くなってしまいましたが、淡々と語りましょう

前スレ
クラウディオ・アバドpart4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1263387713/

2 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 10:26:41.22 ID:HHi8tnJW.net
レオンハルト最高!!!!!!!!!!!!!!!!!

3 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 10:36:31.10 ID:NtAJD3J2.net
哀悼の意を表す。
一番最初に聞いたのはザルツブルクでの「復活」(ウイーンフィル)。
一番最後はウイーンでの「第9」ベルリンフィル。このときはブーレーズ、
ポリーのなどが聴きに来ていた。
日本ではサントリーで聴いたルツエルン管の演奏会が良かった。

4 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 10:50:22.41 ID:eoypV+nM.net
録音媒体でしか聴くことが出来ないので、代表的な演奏を教えてください。

5 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 14:01:52.25 ID:VAeGQ/hP.net
ヴェルディで理解できなかった、
ファルスタッフの素晴らしさを教えてくれた

6 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 15:32:29.56 ID:QUJzu+sj.net
アッバードは、フルトヴェングラー、カラヤンのように、その時代のアイコン足りえず、、
BPO主席としては、アク抜きレベルの役割に留まっているように見えた。
そのことで、多くの悪罵も受けたし、邪推ではあるが、彼の癌の進行にも、影を落としたかもしれない。

でも、亡くしてみれば、やっぱり惜しい。
哀しい。

彼の音楽は、鳴り響くこと自体の風雅に留まり、時代性や文学性を帯びることはなかった。
その分、ファンが、言葉にして論じあうことが難しかった指揮者でした。
それは彼の音楽性の栄光でもあり、同じくらいに不幸でもあったとも思います。

故人の冥福をお祈りします。

7 :6:2014/01/21(火) 15:38:57.53 ID:QUJzu+sj.net
・ノーノ/力と光と波のように バイエルン放送交響楽団
・ベルク/ルル組曲 LSO
・ストラヴィンスキー/【プルチネッラ】LSO
・バルトーク/『中国の不思議な役人』LSO
・ビゼー/『アルルの女』組曲 LSO
・ヴェルディ/オペラ合唱曲集 ミラノ・スカラ座
・ヴェルディ/レクイエム ミラノ・スカラ座
・ヴェルディ/『シモン・ボッカネグラ』ミラノ・スカラ座

8 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 16:31:33.70 ID:KPUR7v0X.net
>4
ベルク『ヴォツェック』

9 :京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2014/01/21(火) 16:40:15.79 ID:lT6rC/l6.net
アバドというとカール・ベームと一緒に来日した75年?を思い出す。
まだ23歳くらいだったアバドとウィーンフィルのコンビは期待したものだったけど
あなたのペルコレージのスターバトマーテルは素晴らしかった。
お悔やみ申し上げます。

10 :追悼アバド:2014/01/21(火) 16:51:31.24 ID:P2ph5w0T.net
>>9
75ベームはムーティだろ。
その頃ならアバドはクライバーとスカラじゃねか?確か。

11 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 16:53:11.34 ID:eoypV+nM.net
>>7-8

ありがとうございます。
さっそく借りてきます。

そんなに金はもっていないので、気に入ったら購入することにします。

12 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 17:03:43.62 ID:MHggc/Nw.net
アッバードはLSO時代が一番好きです。

手兵を引き連れてザルツブルク音楽祭に客演した時の、幻想交響曲、展覧会の絵、夜想曲、3つの小品(ベルク)、ペトルーシュカなどは、いずれもキレッキレの凄い演奏でした。

今夜はLSOとのラヴェルの管弦楽全集(DG)、プロコフィエフの交響曲第1+3番・道化師・ロメ&ジュリ(抜粋)を聴いてみます。

後、CSOとのマーラー5番にスキタイ組曲+キージェ中尉も。

13 :京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2014/01/21(火) 17:10:44.72 ID:lT6rC/l6.net
>>9 ムーティだった すまそ 
   

14 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 17:11:51.84 ID:xQJvEiKd.net
>>9
>>10

アバドは73年ウィーン・フィルと初来日を果たす。

ウィーン・フィルとはその後87年、89年に来た。

ウィーン国立歌劇場とは89年、94年来日。

スカラ座は81年。
88年のスカラ座はムーティ、クライバー、マゼール。

15 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 17:18:30.33 ID:pbach8Q1.net
>>1がひどすぎ

16 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 17:36:51.11 ID:0PG47eoo.net
>>12
アバドがLSOと来日した年ムーティもフィラデルフィアと来日して、大阪公演のプロがどちらも『火の鳥』と『巨人』だった。
個人的にはムーティの方が面白かった記憶がある。

17 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 17:47:35.64 ID:SYaTetSs.net
個人的に最高傑作とおもってるボストン響とのチャイコ・ロミジュリを久しぶり
に聴いたけど、やっぱりすごかった。

18 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 18:06:26.11 ID:t6bmPbge.net
カデンツァ事件でグリモーと大喧嘩したまま和解せずに逝ってしまったか

19 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 18:52:26.30 ID:71FpEs+H.net
>>15
>>1の日本語の使い方は、チョンそのもの

20 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 19:44:59.91 ID:rb9NsVtT.net
クラシック好きの職場の先輩と自分の今日の昼休みの会話。

自分「アバド、亡くなりましたね。」
先輩「新聞で読んだよ。有名どころの指揮者も高齢になってきたよな。」
自分「小澤さんが78歳でしたっけ?」

から始まった会話が何故かその後、「佐渡裕絶賛」の流れに。
ほとんど佐渡さん関係の話をした。

なぜアバドの話から佐渡さんの話題になったのかきっかけが思い出せない。

21 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 19:49:42.24 ID:++zzRpYJ.net
あの打点が早い
指揮でよく合わせられるなと
思った

22 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 19:54:22.57 ID:DW0/ytd/.net
アバドの訃報よりも佐久間正英の扱いのほうが大きいヤフーって一体(笑

23 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 19:56:28.17 ID:hzcX36Mh.net
朝日新聞のサイトはアバド死去特集を組んでるね。中の人に好きな人がいるんだろう。

24 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 19:56:37.80 ID:uvDZoaSk.net
>>22
馬鹿なんだろ

25 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 20:03:52.32 ID:dpROik5F.net
最期になにか音楽を聴いたのかなあ?

26 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 20:07:35.61 ID:2VTdwAoO.net
>>22
アホ
世の大半はアバドなんて知らないし知らなくて当然な存在なんだよ
アホ

27 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 20:33:03.51 ID:7cvO91tA.net
ロックしか聴かなかった私が、クラを聴くようになったきっかけは、
あなたがクレーメルと録音した四季でした
今までありがとうございました

28 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 20:37:05.66 ID:ru3pOj8c.net
たしかに晩年アバドは素晴らしかったが、今後録音で聴き続けられるかというと多少疑問が残る。
アバドの残した録音で確実に残るのは、ロッシーニの「セビリァの理髪師」と
ヴェルディ「シモン・ボッカネグラ」位だと思うが。

29 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 20:39:55.72 ID:/GjpnTGj.net
最初にCDラジカセ買った時、おまけについてきたのがアルヘリッチとの共演版ラベルのピアノ協奏曲
今日は久しぶりにそのCDの第2楽章聞いてみるか

30 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 20:40:08.65 ID:KYbZvoI1.net
帰宅道中にメンデルスゾーン交響曲第1番5番聴いた。
今はベートーベン交響曲第3番 VPO を聴いている。
沢山の名演奏、感動ありがとうございました。

31 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 20:55:27.95 ID:DW0/ytd/.net
>>26
それを言うなら、佐久間正英のほうが関係者以外、
もっと知られてねーだろ?

32 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 21:07:43.73 ID:QP6oQQfS.net
>>26
アホ、アホってフィンランドの作曲家を2回も呼ばんでもええやん。

33 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 21:10:30.42 ID:tsYcDqtu.net
>>18
kwsk

34 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 21:45:41.60 ID:Pjs3fNxD.net
>>33
「グリモー アバド」でググれば一発で出てくるぞ

35 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 21:54:30.05 ID:2VTdwAoO.net
どうせお前らは「誰それ?」って聞き返されるのを承知で
「いやぁクラウディオ・アッバァ〜〜〜ドが亡くなったんだよねぇ〜〜」
なんて周りに話しかけて得意気な顔してるんだろ?
クラシックの指揮者なんて誰も興味ないんだよ

36 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 21:56:57.29 ID:aocS3x4K.net
何故か嫌儲にスレが立っている
【クラシック】指揮者のクラウディオ・アバド氏死去
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1390218208/

37 :京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2014/01/21(火) 22:00:47.10 ID:lT6rC/l6.net
実はアバドでお気に入りなのは ブラームスのピアノ協奏曲2番(一番最初) ポリーニとのやつが完璧だった

38 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 22:15:57.33 ID:0WumPOZT.net
チャイコフスキーの交響曲で、金管の聴かせどころをことごとく音量落として演奏させる人、申し訳ないが、これほど聴いててストレスがたまる録音も珍しい。

とはいえ、カラヤンの後を継いだことはこの人の最大の功績だと思う。

39 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 22:19:51.00 ID:+9N5ezyY.net
俺はこれから晩年のモーツァルト管を振ったモーツァルト
を買おうと思っています。

40 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 22:36:04.97 ID:WZMCAMmL.net
>>23
個人特定になるから詳しく書けないけど、某オーケストラのファンクラブに
朝日新聞の記者がいたよ。

41 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 22:51:47.35 ID:lQLvTsIg.net
>>38
水槽はだまってなさい

42 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 23:02:41.98 ID:tsYcDqtu.net
>>34
ありがとう

個人的には、作曲家本人のカデンツァがある協奏曲は、
作曲家本人のカデンツァを採用してほしい

43 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 23:07:30.44 ID:OQg+NAL+.net
>>4
代表的な演奏と言うのとは、少し違うかも知れないが、
モーツァルトOとのブランデンブルク協奏曲。
それも、是非映像で見て欲しい。
奏者を思い切り自由に演奏させて、それでいて、きちんと
アバドの思い通りの演奏になっているという、いわば指揮
の極致とも言える境地に達した演奏だと思う。

44 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 23:31:14.54 ID:V40SkxRb.net
アバドを叩いてきた評論家を叩き潰す絶好の機会が到来したぞ
宇野と許を追い込め
許すな

45 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 00:15:49.95 ID:de5bvM0A.net
>>19
おまえもひどすぎ

46 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 01:01:22.52 ID:q1h+6VJW.net
アバド氏とシカゴ交響楽団「幻想交響曲」でファンとなり、依頼貴方の録音を買い続けました
ありがとう

47 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 01:10:51.42 ID:9Li3Q/gY.net
ようやくザルツブルク公金横領事件が語られるようになるな。

48 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 02:55:07.83 ID:EPdh6NT2.net
間違いなく、21世紀のマーラー演奏の雛型を造った指揮者だ。


その最高の仕事は、BPOとの千人の交響曲。

49 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 04:31:11.06 ID:AK9Na1QK.net
>>48
ああああああ  あの超絶録音か!!!!!!

50 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 06:49:11.30 ID:t7Htkqc9.net
モーツァルト管弦楽団とかどうなるんだろう。
ハイティンクなんかも指揮しているみたいだが。

51 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 07:47:07.56 ID:3NjaEhzj.net
>>50
1/10付で活動停止を発表。

52 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 10:45:06.69 ID:mvLePR79.net
>>48
それはない(笑)

53 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 11:24:00.59 ID:CtEZ4C5g.net
アバヨ、アバド

54 :6:2014/01/22(水) 14:59:28.09 ID:fQzogo/5.net
・マーラー/交響曲第7番『夜の歌』 CSO
・ベルリオーズ/幻想交響曲 CSO
・ムスグルグキー/『ボリス・ゴドゥノフ』BPO
・チャイコフスキー/交響曲第5番 BPO
・ベートーヴェン/『交響曲全集』BPO(ROMA)
・ベルク/『ヴォツェック』VPO

・シェーンベルク/『グレの歌』VPO
・ブラームス/ピアノ協奏曲第2番 VPO ポリーニ(P)
・ペルゴレージ/『スターバト・マーテル』モーツァルト管
・マーラー/交響曲第9番 ルツェルン祝祭O.

このあたりは、本当に掛け値なしに最高でした。

55 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 15:47:56.00 ID:oaknKHDp.net
アバド アバヨ

三船敏郎風に

56 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 17:20:47.13 ID:mWzjEFTU.net
>>55
アバド 面白かったぜ

こちらも、三船敏郎風に

57 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 17:37:39.50 ID:bEWCt980.net
モーツァルト管弦楽団と晩年に録音したモツの後期交響曲はどうですか?
ベルリンフィルと録音したモツが良かったから買おうかどうか迷っている。

58 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 17:55:02.98 ID:0S4e84Ro.net
アバドのような小物聞いてるバカが多すぎ

59 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 18:27:22.14 ID:53VRYOB2.net
そういうこと書かないの。

60 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 18:41:12.59 ID:tOjDkvrD.net
シューマン:ピアノ協奏曲
ポリーニ / アバド BPO

シューマン:ピアノ協奏曲
ピリス / アバド ヨーロッパ室内管

この2つの差でアバドって人のすごさがわかると思うのだ。
ピアニストが誰でも俺は俺だという人より、ピアニストの魅力を引き出す
アバドの方が私は信用できる。

61 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 18:51:31.76 ID:nftkJ7mU.net
皆さんは何を聞いてアバドを偲びますか。わたしは
マーラーの「復活」を聞こうと思います。アバドが病より再起した時の公演です。
BPO,スエーデン合唱団。

62 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 19:07:15.98 ID:53VRYOB2.net
どういうわけか、ブランデンブルクに手が伸びる。
もう何度も聴いた。そしてたぶん今日も聴く。
理由は分からない。

63 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 19:18:42.97 ID:gofBTwSv.net
ネットのアバド追悼番組で
来月発売のアルゲリッチとのモーツァルトを聴くことができた
聴いたのは第25番ハ長調だけどとてもよかった
アバドとアルゲリッチ、そしてモーツァルト、これだけで涙が出てくる
絶対に買うわ

64 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 19:27:27.35 ID:D3AbU8pg.net
http://ml.naxos.jp/album/SLC-2

アバドのチェンバロを聴こうか

65 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 19:46:22.04 ID:bEWCt980.net
>>64
珍しいな。
興味あり。
ハイドンの交響曲でもチェンバロ弾いてたよね。

66 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 21:13:03.14 ID:Fg6oOVbY.net
>>64
まさかゼッダのほうが長生きするとはな…

67 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 21:30:01.99 ID:1y0P8sxi.net
病気前まではこじんまりとまとまってたのに、復帰後のほうが攻撃的な演奏するようになったのは何でなんだろう
ルツェルンのマラ2とか凄かったな

68 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 22:19:06.51 ID:K3HVqrpX.net
亡くなってみるとなんだか無性に聴きたくなってきた。
俺はいつもそう。なんで生前もっと聴いておかなかったんだろうと後悔してばかり。

69 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 22:24:41.14 ID:oN9O+PEL.net
アバドはビアニスト志望だったな。

70 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 22:31:47.79 ID:vsjbUUoH.net
>>69
アルヘリチのもの凄い演奏を間近で聞いてピアニスト志望を断念したという逸話があるんだけど、本当かね?

71 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 22:35:54.06 ID:IjCWmZKq.net
ベルリンフィル就任直後のマーラー1番は、死ぬまで愛聴するだろうな。
素晴らしすぎる。

72 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 22:50:05.93 ID:7lDCgywY.net
今晩はスコットランドとDVDマーラー夜の歌を
涙が止まらない。

73 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 23:00:05.55 ID:2skX7YGv.net
>>71
ぎこちない演奏なのかもしれないが、艶っぽくて好き

74 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 23:07:24.25 ID:bEWCt980.net
アバドがベルリンフィルと最後に来日した時、たぶん2001年だった
と思うけど、激やせの中、渾身のベト7が忘れられない。
何かもうアバドは聞けないような気がして、サントリーで聴いたあと、
大阪フェスティバルホールでチケットがあったのですぐ買って行った
のも思い出だ。
本当に残念。
またひとつの時代が終わってしまった。

75 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 23:19:27.37 ID:aevkQ5Y9.net
一昨日からアバドマーラーを1番から順に聴いてきて漸く9番まできた。

やっぱりシカゴ響との2、ウィーンとの3、ベルリンとの7はいいなあ。

76 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 23:38:29.04 ID:+gGLMXHM.net
>> 62
わかる. 俺もそうだ.
たぶんいちばん幸せそうだから. なのだと思う.

77 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 00:15:16.28 ID:RpQBv1Er.net
デジタルコンサートホールでアバド無料になってるね。
さっそく東京公演のチャイ5を聴いてきた。いい演奏だけどフラブラしたやつしね

78 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 00:59:04.98 ID:Wn2Zw7GD.net
>>67
何かにつけ前任の帝王カラヤンと比較され難癖つけられるベルリン
での重圧から解放され、人脈を生かして気の置ける名手たち揃えて
マーラー中心に得意のレパートリーを振れたからだろう
棒の振り方も紡ぎ出される音楽ものびのとした生命力に溢れていた

ベルリンでの10年間のストレスは胃がんを発症するには十分すぎる
想像を絶するものだったんだと思う

79 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 01:05:37.89 ID:2fF6V8h7.net
ここ10年は正直いつ倒れるか、いつルツェルンでのコンサートが
最期になるかという状態だったと思う。
だから1回、1回がこれまで以上に重く、価値のある、感動を与えるものだった
のではないか。
近年の録音、コンサートはアバドが本当に演奏したい、録音したいものだろう
から大事にしたい。

80 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 06:52:43.82 ID:Jv9sgrVT.net
一期一会でしたね

81 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 07:05:37.82 ID:olfnEJm6.net
やっぱりベルリンのストレスが。
想像していた。
極力VPO他を聴いていた。
ルシェルンのマーラーは大好き。
今日はマーラー交響曲第6番と幻想。
明日も明後日も、、、、ね

82 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 08:08:46.65 ID:J9OC/DFZ.net
>>78
アバドはカラヤン色を真っ向から消し去ろうとしたんだと思う。放っておけば古株が引退してオケの音色なんて勝手に変わって行くのに、しかも民主的という理由で選ばれたのに、強引にやろうとしてますますうまく行かなかったのではないか。

肥大化したサウンドを引き締めようとしたのだろうけど、カラヤン時代の音色を支持する人たちが聴衆だけでなく、オケの中にも相当数いたんだろうな。

83 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 09:35:26.87 ID:2fF6V8h7.net
>>82
でもアバドの路線は定着したと思うよ。
ラトルが後継に選ばれたことにアバドは内心ほっとしていたのではないか。
ベルリンフィルの路線はだいたい固まったように思う。
その基礎を気付いたのはアバド。

84 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 09:52:42.73 ID:k1wJfDcr.net
>>82
違うアバドはCDが売れなかったからw
カラヤンが「帝王」でいられたのはレコードがじゃんじゃん売れて楽員にたんまりボーナスを与えていたから
アバドは人格的にはカラヤンより温厚だけどカラヤンほど儲けさせてくれなかった
犬はエサをくれる主人には忠実だが飢えさせたら牙をむく、って事w

85 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 11:20:43.27 ID:n4d2ItVd.net
なるほどね。
古い話で70年代にライブでブラームス交響曲4番をエアチェックした。
その頃はカセットテープ。でも紛失。オケはVPO
演奏後ブラボーがはっきりと聞こえた。それでアバドの大ファンになった。
ザルツブルグかも? CD売ってない?

86 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 14:49:36.19 ID:+4LBZRzE.net
>>70

わたしがラジFMで聴いたのは、グルダの講習会かなにかでアルゲリッチの演奏聴いて、その後泣きながら弾いたという話。

87 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 20:58:19.56 ID:Knb4w7mr.net
今晩はゼルキンのモツアルトピアノ協奏曲20,21を聞いた。
雄壮華麗な20番、質朴優美な21番。
過ぎ去った青春時代を思い出した。
ゼルキンとの呼吸もピタリで間然するところがない。

88 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 22:16:31.42 ID:jPZuaW4Y.net
>>87
そのCD、小生も好きです。

89 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 22:22:42.29 ID:U7JtKqfv.net
残念ながらファンではなかった
自分の持ってるのは3枚しかない
ポリーニとのブラームスP協奏曲2番(VPO)
CSOとのマラ5
ムローヴァとのブラームスVn協奏曲

90 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 22:26:31.85 ID:Jv9sgrVT.net
>>89
とびきりの名演3枚ですやんか

91 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 22:42:35.84 ID:J9OC/DFZ.net
昔のDGのカタログに、ヘクラウディオ・アバドというミスプリがあった。

屁食らうというのは笑えるが、ヘルベルトの頭文字の消し忘れが、あたかもカラヤン色を消し去ることができないアバドの置かれた立場を象徴しているようで、なんだか哀しくなってしまった。

92 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 22:49:40.29 ID:i0eJignR.net
その頃ポリグラムのカタログは「タニエル・ハレンホイム」「アルフレット・フレンテル」とか誤植だらけだった

93 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 22:54:53.94 ID:aVWojCpg.net
>>86
横でスマンが、泣きながら弾いたのは誰?
 

94 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 23:01:41.05 ID:sIo+IhC6.net
ベルリン・ファーストイヤーだかなんだかのレーザーディスクで
ベルリンフィル就任のあたりのドキュメンタリーみたのを思い出す

結果的には・・・だが、のころの雰囲気を味わうという意味で、そのLDでもメイン的に扱われてた
マーラーの巨人を聴き直してみることにする

95 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 23:25:37.02 ID:9bVIHXWP.net
アバドのCDで感銘受けたことはあまりないし、当然愛聴盤もほとんどないし、
普段進んでアバドを選んで聴くこともほとんどないが、絞り込んだら結構
持っていることに今更ながら気付いた
いい機会なので、2ちゃんの追悼カキコ見ながら追悼特集として色々聴き込んで
みるとしよう
http://www.rupan.net/uploader/download/1390487011.jpg

96 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 23:42:59.93 ID:U7JtKqfv.net
>>90
89であげたのでは、掛け値なしの名演はポリーニのブラームスだけだろう
これはポリーニの凄さが際立っている オケもいいんだが

97 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 03:46:56.28 ID:tt1e3j19.net
>>93

アバドだと記憶しています。

98 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 06:22:27.46 ID:wSVyo1Cm.net
>>97
まさかというか、やはりというか(状況を把握してなかったもので) … d

99 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 06:38:59.49 ID:DOfoGok6.net
アバドってなんで大地の歌録音しないんだ
マーラー全集は三回やってるしベルリンフィルの定期でもやってたのにな

100 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 07:21:11.18 ID:yg0RbJTR.net
>>99
そのベルリンフィルの定期でやってた「大地の」歌だが、直後にEuroArts
のサイトに発売予告みたいな感じで掲載されていたが、いつの間にかボツ
になっていた。
是非、ブルーレイ化およびCD化してほしい。

101 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 10:11:13.79 ID:MnTpQDLr.net
>>96
ポリーニもティーレマンに乗り換えたじゃん

102 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 11:13:11.65 ID:FJOsas7e.net
>>99
それって、もう一度再生してみないと判らないが、NHK/BSプレミアム、
2011年6月18日に放送しているんだな(カウフマン&フォン・オッター)。
10番「アダージオ」と一緒。クレジットはたしかにEuroartsなんだが。

103 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 14:46:44.65 ID:KVIx25Rm.net
【クラウディオ・アバド追悼】期間限定 EUROARTS & ACCENTUS MUSIC 映像作品セール
http://tower.jp/article/feature_item/2014/01/22/1101?kid=pim140124gecl0103

104 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 14:52:00.87 ID:rZf91guI.net
先越されたw

105 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 18:27:12.44 ID:QRk33MVu.net
>>99
「大地の歌」はあくまでも交響曲ではない。楽譜には"Das Lied Von Der Erde"としか書いてないから。
そういうことで全集に入れてる指揮者と入れてない指揮者がいるから、その関係があるかも。
マゼールは「あれは連作歌曲です」と言ってる。
交響曲と銘打って売るのは日本の商売人のやり方なのかな?

106 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 19:02:18.40 ID:TikhNu9c.net
>105
ここでその議論をするのはよせ。
なんであれアバドが正規録音を残さなかったのは謎だと思う。

107 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 19:39:25.59 ID:CFksX6K+.net
シューマンもピアノ協奏曲は何度も録音しているのに、交響曲は結局第2番のみ
プロコもネフスキーを初期に録音していながら、交響曲は古典交響曲だけだっけ
この辺も謎だ

108 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 19:55:17.05 ID:hFen5FlP.net
>>107
プロコフィエフの交響曲なら第三番も録音してる

http://tower.jp/item/2445227/

【曲目】
1.ヤナーチェク: シンフォニエッタ
2.ヒンデミット: ウェーバーの主題による交響的変容
3.プロコフィエフ: 交響曲 第3番 ハ短調 作品44
【演奏】
クラウディオ・アバド(指揮)、ロンドン交響楽団
【録音】
1,2)1968年 3)1966年

109 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 21:02:20.45 ID:edszSIO1.net
>>107
レパートリーを選ばずに何でも録音しちゃう人(場合によっては実演でやったことがない曲も!)よりは信念があっていいんじゃない?

110 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 21:22:10.08 ID:Xv3Jao/8.net
レーベルの意向かアバドの好み
実は協奏曲も嫌々やってたりして

111 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 21:29:03.00 ID:GgFKcWob.net
今晩ロッシーニ序曲集を聴いた。アバドが陽気な伊人であることを実感。
ロッシーニの華麗絢爛たる音楽と一体化している。
伊産の高級スポーツカーをぶっとばしている伊達男を彷彿する。
晩年の求道的なアバドとはまったく違う一面である。

112 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 21:30:17.86 ID:ewgMiI4B.net
だって「カルメン」が大好き
なんだぜ

113 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 21:56:16.98 ID:2iZL2+Rf.net
>>100
演奏し終わってからのフィルハーモニーホールの静寂の長いこと
アバドが向き直らなかったというのもあるけど、30秒間は不思議な静けさが漂っていたな
日本公演なら10秒ももつかどうかw

114 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 22:03:19.77 ID:LcbJHxad.net
宇野がアバドを貶めてたとネットで騒がれているが、宇野はそんなにアバドの事悪く書いてない。
一番ボロカスに書いたのは、許光俊。
ベルリンフィルが、アバドのにようなくだらない指揮者と日本に来るので、
ベルリンフィルの本当の凄さが日本の聴衆に伝わらないと、いたる所で書きまくってた。

115 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 23:58:11.24 ID:nzkvjPMQ.net
アバドとLSOのプルチネルラで追悼

116 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 00:46:59.71 ID:p5XlueJZ.net
>>114
許って最近聞かないけど、死んだの? まあこいつの場合は地獄行きだけどね。w

117 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 01:23:59.49 ID:scb44SNR.net
宇野はカラヤン叩きの代表みたいに言われてるけど
ヤノヴィッツとの4つの最後辺りは最大級の賛辞だし
アバドの件も多少は誤解されてる所もあるんじゃないの?

118 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 03:15:00.58 ID:9F6B7PsL.net
ルツェルン2003のドビュッシーを視聴しながら追悼してるわ。


ま、彼は一度、死んでるようなもんだし。

119 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 04:32:54.19 ID:LJgkWxAY.net
アバドでもドヴォ8と展覧会の絵とファルスタッフは宇野も絶賛してたよ

120 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 06:24:37.01 ID:RpE4i0NS.net
アバドBPO最大の遺産はシューマンのファウストの情景だと思う。
ほかに大したものはない。異論は認める。

まあ着任すぐのブラームスを聞いたときはBPOのハーモニーが随分綺麗になったなあ、
と思ったけど末期のカラヤンとの録音がクソだったんだよな

121 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 09:55:02.03 ID:9dliDzlD.net
宇野は、ドヴォ8でアバド盤を推しているけれど、
「こんなに主観的、積極的なアバドも珍しいが、そうでなければ
アバドなど推薦しない」と、実は渋々であるのがミエミエ。
展覧会の絵も、ゲルギエフ盤が出たら、もうアバド盤は無視。
そのうち「アバドはいなくなっても僕は少しも惜しいと思わない」
とでも言い出すかもね。

122 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 10:29:50.93 ID:72L6Cn1x.net
僕は宇野が居なくなっても少しも惜しいとは思わないな。
むしろry

123 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 10:51:06.29 ID:M5eij8xG.net
偉大な作曲家の銅像は立てられることはあっても評論家の銅像は云々

124 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 16:58:38.60 ID:uRi8BKmv.net
ベルリンフィルとのマラ7と9のCDを注文したら
入荷待ちとか。
みんな殺到してるのかな?

125 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 17:20:36.42 ID:7J/PPQSy.net
>>123
誤解を招くぞ、こーほーが偉大だってw

126 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 17:48:43.25 ID:qw8h/+rZ.net
ずっとDVDになっていなかったヴォツェックを出してほしい。
あと、マーラーの交響曲で唯一録音していない、大地の歌は、
2,3年前にベルリンで振っているので、音源があればリリース
してもらいたい。

127 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 18:05:49.22 ID:+F7TCAm7.net
そういやグルダ、ミケランジェリ、ホロヴィッツと死後出されているけど、彼らにとって本意なのかな。
グルダにモーツァルト二枚組みのが出ていたけど。

128 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 18:37:06.37 ID:KXnyCc5U.net
伴奏が抜群に上手い指揮者だったな
ベルリオーズの幻想交響曲とストラヴィンスキーのペトルーシュカぐらいで
モーツァルトの交響曲はまったくダメ
アルゲリッチとのピアノ協奏曲は素晴らしい

129 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 19:14:20.06 ID:AgcG4UDO.net
>>128
知ったか乙。LSOとの40&ジュピターは評価高いだろ。

130 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 19:14:54.33 ID:PUdthaMZ.net
>>128
>モーツァルトの交響曲はまったくダメ

ロンドン響との交響曲はLP時代から愛聴してる。
まあ、いろんな意見があっていいんじゃね?

131 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 20:58:56.36 ID:7J/PPQSy.net
>>127
グルダは一枚目の共演の時にはアバドをほめていたが、2枚目の時には平凡な指揮者に成り下がったって言ってたはずだが。

132 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 22:45:27.15 ID:VYZYsqnP.net
40番はロマンチックな演奏

133 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 23:06:30.10 ID:WGLQYTIm.net
アバドの40番は初稿を用いていたな
それだけでも見識の高さを示す証拠といえよう

134 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 23:08:48.80 ID:uRi8BKmv.net
モーツァルト管との40番はどうですか?

135 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 23:16:30.90 ID:jRFhwrGp.net
追悼の意をこめてRCA盤のロッシーニ・ヴェルディ序曲集を聞いた。
こんな清冽な音を出すなんてたいしたものだ。本当に美しい。

136 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 01:10:31.39 ID:pTyuXUCd.net
ラストコンサートになったルツェルン音楽祭のシューベルト未完成が
アップされていて聴いたが美しい。
泣ける演奏。
CD化求む。

137 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 10:49:20.89 ID:uE1ebgPA.net
ジュリーニのようにシカゴ響だけのボックス出してくれ

138 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 09:17:20.72 ID:ScP1ePOl.net
BSプレミアム
2月10日(月)【2月9日(日)深夜】午前0時〜午前4時
プレミアムシアター
◇『指揮者 クラウディオ・アバド氏をしのんで』(仮)
<演 目>
未定

139 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 11:31:26.32 ID:oGtMlQW/.net
アバドのファルスタッフ好きだった。
オテロも録音してくれてたらな。

140 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 17:41:27.95 ID:ZdpDBrpp.net
>>123
それ言ったのシベリウスだけど、アバドはシベリウス振ってないのよね。

141 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 21:40:52.19 ID:vuZWiDbE.net
シベコンはやってるみたいですね


1990

24 & 25 März 1990
Philharmonie, Berlin

Dmitry Sitkovetsky (Violin)
Webern
Sechs Stücke für Orchester op. 6 (Version 1928)

Sibelius
Violinkonzert

Beethoven
Symphonie Nr. 7

Berliner Philharmonisches Orchester

142 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 21:43:36.84 ID:/5DCCTkO.net
ルツェルンのマーラーDVDだけど録音が良くないのが残念

143 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 22:59:42.84 ID:3UqfI04v.net
アバドって、R.シュトラウスをやってないイメージがあるな

何か振ってる?

144 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 23:20:22.71 ID:BnDUl4/1.net
ドン・ファン、ティル・オイレンシュピーゲル、死と浄化 アバド&ロンドン響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5388509
歌曲集、4つの最後の歌 シェーファー、マッティラ、アバド&ベルリン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2801640
R.シュトラウス:ドン・ファン/ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら/ブルレスケ/「ばらの騎士」より
アバド&ベルリン・フィル
http://tower.jp/item/2787159/

145 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 23:44:22.66 ID:3UqfI04v.net
>>144
あ、そういや4つの最後の歌のディスクは持ってたわw

でも、ドン・ファンとかティルをやってたとは意外だな

146 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 23:58:07.77 ID:JHHEhnu1.net
アバドならでは、って感じではないけど、普通にいい演奏だよな。
ツァラとか英雄もやってくれればよかったのに。

147 :名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 00:00:40.12 ID:XHmLfkGR.net
ブルレスケではアルゲリッチと共演してる

あと、記憶があいまいなんで別人とかんちがいしてるかもだが、
FMでヘルダーリンの詩による3つの賛歌のライブが流れたような記憶がかすかにある

148 :名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 01:06:51.49 ID:vynIMONL.net
>>147
正解。うちの録音リストに、1993/4/6 交響詩「死と変容」、歌曲「ヘルダーリンの3つの賛歌」、
ブルレスケ、交響詩「ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」とある。

あと、BPO定期のロ短調ミサ全曲とヴェルディ「オテロ」なんかがあった。
オテロはクーラだったかな?

149 :名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 08:22:50.52 ID:6Eel7397.net
エレクトラのDVDがあったよね。ウィーンでマルトン主演の

150 :名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 08:27:56.03 ID:A/TlVjfH.net
>>138
おお,情報有り難う
これは録画必須ですな

151 :名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 08:50:37.89 ID:6gHbVECP.net
誰も言わないけど
アバドといえばウィーン・モデルンだな
現音界に多大なる功績を残したよ
これを機にどんどんCD化されねえかなぁ

152 :名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 09:03:35.42 ID:5DmqC4Hc.net
アバドはイギリス音楽は何かやってますか?
エルガー、ヴォーン・ウィリアムズ、ウォルトン、ブリテン…
ロンドン響時代とかあってもよさそうだけど

153 :名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 19:12:36.29 ID:OV7FnNXW.net
デジタルコンサートホールの無料公開はいつまでだ
全部見切れる気がしない

154 :名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 14:17:41.45 ID:OC13deSr.net
ファルスタッフの廉価版でないかな?
4000円は高いよ。

155 :名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 16:02:14.81 ID:kj5WTx+i.net
>>152
DG専属だったし、ないのでは?。。
カラヤンの惑星、バレンボイムの英国作品集が思いつくけど
DGは英国音楽はあまりやらないレーベル。
地元ライブでも取り上げたという話題は聞かなかったな。
来日時のNHK

156 :名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 20:43:08.43 ID:y36P5Lro.net
BOXセット衝動買いしてしまった。
オペラもボックスセット出してくれないかな

157 :名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 20:56:53.90 ID:ze+mKKNX.net
五嶋みどりとのチャイコン、ショスタコビイチの1番もなかなかいいぞ。
一家に一枚欲しいね。

158 :名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 21:05:44.21 ID:tRsQLQnq.net
おそらくソニーが追悼でボックス出すと思う。

159 :名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 23:10:23.66 ID:9/iEG7g2.net
>>158
SONYクラウディオ・アバド&ベルリン・フィル・アニヴァーサリー・エディション再生産!
http://tower.jp/article/feature_item/2014/01/28/1101


アバド追悼 78年ウィーン・フィルとの《未完成》&88年ヨーロッパ室内管とのベト2!
http://tower.jp/article/feature_item/2014/01/29/1106?kid=psmcltw
これは、初出。

160 :名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 23:35:45.47 ID:L8v6m6qf.net
アバドがベルリンの監督になった直後、レコ芸のソニークラシカルの広告にずらりと並んだプロジェクト…ベートーヴェン交響曲全集、リヒャルトシュトラウス交響詩集、チャイコフスキー交響曲全集…、どれひとつとして実現しなかったなあ。

161 :名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 01:52:22.82 ID:V8+huTSg.net
>>159
案の定、値段が大幅アップしてるね
追悼ということもあるんだろうけど、DG交響曲箱は去年ポイント、クーポン
割引込みで実質5400円くらいだったから購入したけど、今の値段じゃ悪いが
購入意欲沸かないな

聴いてみて、これといって悪いわけじゃないが、どれも慌てず騒がずの模範的
優等生的演奏で、押しが足りないというか、熱い心の叫びみたいなものが
感じられないんだよね

162 :名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 19:24:49.54 ID:pDWFFP3f.net
ベルリンとの、プロコのロメジュリもいいぞ!

163 :名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 15:30:09.98 ID:lO3fKmst.net
>>138
ありがとう
見逃すところだった

164 :名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 16:02:29.84 ID:IUKfhd6q.net
> ロメジュリ

なんとなくエロいな

165 :名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 17:17:51.47 ID:qI+ceQ4e.net
FMで聴いたライブはどれもすごかったな、今後CD化していってほしい

166 :名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 21:33:25.84 ID:dnxIzDR0.net
裏青で出てるベルリン・フィル監督退任コンサートの映像は残ってないのかな?
ショスタコのリア王を見たい

167 :名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 22:49:41.96 ID:LwczKo9s.net
2月10日(月)【2月9日(日)深夜】午前0時〜午前3時15分
プレミアムシアター
◇ルツェルン音楽祭2012 
『クラウディオ・アバド指揮 ルツェルン音楽祭管弦楽団演奏会』
【5.1chサラウンド】

<曲 目>
1.エグモント 作品84(ベートーベン)
2.レクイエム K.626 [フランツ・バイヤー&ロバート・レヴィン校訂版] (モーツァルト)

◇クラウディオ・アバド指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1994年日本公演

<曲 目>
1.交響詩「はげ山の一夜」(原典版) (ムソルグスキー)
2.バレエ組曲「火の鳥」(1919年版) (ストラヴィンスキー)
3.交響曲 第5番 ホ短調 作品64 (チャイコフスキー)

<管弦楽>
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

収録: 1994年10月14日
サントリーホール(東京)

168 :名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 23:36:30.53 ID:IyQOO6cm.net
>>167
サントリーのチャイ5、ティンパニの真後ろのP席で見た。

169 :名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 00:04:43.50 ID:npWuwI+q.net
<曲 目>
1.交響詩「はげ山の一夜」(原典版) (ムソルグスキー)
2.バレエ組曲「火の鳥」(1919年版) (ストラヴィンスキー)
3.交響曲 第5番 ホ短調 作品64 (チャイコフスキー)
<管弦楽>
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

収録: 1994年10月14日
サントリーホール(東京)

あれ、昔BS Bモードで見たけれど、たかしに会心の出来って感じ。
だけれど、ヨーロッパで放送されたっていう、ベルリンフィルのボリス・ゴドゥノフをやって欲しい。
ルツェルンでもムソルグスキーやって欲しかったけど。

170 :名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 11:52:53.56 ID:VikAPZ/h.net
>>167
去年のルツェルン、前の放送では録画が雨で失敗した

171 :名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 17:53:02.23 ID:042TgE05.net
アバドBOX今日届いた。
尼で8,900円で買えたけど、今尼見たらめちゃくちゃ高くなってる。

172 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 03:57:19.27 ID:+f5YjXFP.net
>>166
退任コンサートは3日とも聴いたが、映像収録はなかった。
あきらめれ。

173 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 11:08:00.60 ID:gg6xk+Vb.net
ベルリン・シャウシュピールハウスでのチャイ4や、ガブリーロフとのプロコはまさに聴き物だった。
ライヴならではの熱い高揚感と、それを抑制しようとするアバド一流の冷静な理性とのせめぎ合い。
外は凍てつく雪模様だったが、ホールの中は熱気が渦巻いていた。

174 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 11:33:58.89 ID:9AIjrJW2.net
>>173
アバドの指揮見てるとほんとにイライラする。なんでそこまでオケの表現意欲を削ごうとするのか。

アバド好きの諸氏には申し訳ない。

175 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 12:40:00.10 ID:whCqG1OH.net
ブラームスのハンガリー舞曲の全曲盤は意外と少ないので、アバド&ウィーン・フィルの録音は貴重。
アバドのほかは目ぼしいとこだとスウィトナーとかマズアぐらいしかないし。

176 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 15:26:16.60 ID:pWriVvgr.net
結局、アバドの最期の録音って、今度リリースされる
アルゲリッチとのモツコンチェルトなのかな?

177 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 16:17:38.97 ID:ED9nETJI.net
実は今日の新聞のテレビ欄、NHK教育のクラシック番組に
クラウディオ・アバド氏をしのんで、とあるのを見て初めて死去を知った。
私はアバド氏の良い聴き手では決してないし、まして彼のファンだったなんて口が裂けても言えない
(ほぼ同世代のクライバーさんや、同じイタリアのムーティさんが私には圧倒的で、その割りをいつもくっていた)
それでもムローヴァ、ヨーロッパ室内管とPhilipsに入れたヴィヴァルディの四季は、
中学生の頃に、この曲のたくさんの異演盤の中から慎重に選んで買って、ずいぶん聴いた。
ご冥福をお祈りします。

178 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 16:28:58.60 ID:sWSeJJ3A.net
85さんへ
たぶん1974.7.28 ザルツブルグ音楽祭 

179 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 19:38:17.02 ID:YaTdP6TW.net
アバドのロッシーニ序曲集は、ロンドン響とヨーロッパ室内管どっちがいい?

180 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 20:50:00.98 ID:toPWqN50.net
>>179
ロンドンもDGGとRCAの二種類あるよ

181 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:11:22.56 ID:D+7daWH/.net
今NHKの15分弱の追悼映像集で最晩年のK.626の最後を観た・聴いたけど
曲が終わってもしばらくタクトを下げなかったのが印象に残った
表情も苦しそうに見えたが、沈黙をコントロールしたかったのか、祈っていたのか…とふと思った

182 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:17:33.88 ID:yy9qogCQ.net
RCA ロンドン響

183 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:25:14.24 ID:saQwN6ab.net
>>177
>私はアバド氏の良い聴き手では決してないし

この言いまわし大嫌い

184 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:30:14.43 ID:35unMns2.net
>>183
吉田秀和あたりが好んで使ってたね。
好きな評論家の言い回しを使いたいんでしょう。
いえようとか、あのレベルと同じ。

185 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:31:46.91 ID:jjYJaSTW.net
特別番組は94年の来日公演なんだな。
あれもすごくよかったけど、
92年のブラームスも放送してくれないかなー。
と思ってる人も多いはず。
それと94年と95年のジルベスター。
シューマンプロのマイナーな曲は、個人的に今なら聴けると思う。
冒頭の序曲の勢いが印象的だった。
それとメンデルスゾーンプロも。権利関係で商品化も放送も難しいんだろうな。

186 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:39:15.19 ID:D8TBRtpn.net
>>183
正直に、生前は全く興味なかったけど、いざ亡くなってみると、こう、何か感慨深いものがある…って言えば良いのか

187 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:40:40.70 ID:xniB4uis.net
別にこんなスレの誰かの好き嫌いなんて無視して好きな表現使えばいいよ

188 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:47:43.11 ID:Vo9bLI0o.net
>>182-183
>177だが、故人を偲んだスレで事を荒立てるのは本意ではないので反論はしない

189 :名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 07:05:22.21 ID:BTX2TUNC.net
>>180
DGGはMG-1002。2600円シリーズの2弾目。
光り物(シンバル、バスドラ)なしだった。

190 :名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 09:02:52.74 ID:WHI29KjE.net
177
消えよ。二度と来るな。

191 :名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 09:58:04.17 ID:Bi8Vhl36.net
まるでムラ社会の縮図を見るようですね。
排他的日本国交響楽団でも聴いているのがお似合いかと。

192 :名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 13:47:48.33 ID:I/1DN9AG.net
追悼コンサート直線のベルリンDCHのインタビューでのズービン・メータ:
ウィーンでアバドと一緒に勉強していた若い頃、
著名な指揮者と接したくて二人で合唱に参加してたが、
二人が違うことばっかゴソゴソやるもんで
カラヤンのときについに合唱団の責任者に
「メータとアバド出てけ」と追い出されたと。
その話を後年カラヤンに言ったら大笑いされたと。
二人は本当に盟友だったんだな。

193 :名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 13:48:59.72 ID:I/1DN9AG.net
すんません、192ですが
直線 → 直前 です。

194 :名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 14:37:03.52 ID:7k8Xv86C.net
クラ板の書き込みの90%は他人(評論家もどき)の言い回しの借り物でできています。
「呼吸が浅い」とか。おまえどういう意味かわかっとんのか、と。

195 :名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 14:42:25.37 ID:CXG9veZI.net
>>192
二人の様子が見えるみたいで面白いなw

196 :名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 17:07:32.47 ID:m2ArTfsD.net
「精神性」とかもその類だな

197 :名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 17:15:04.45 ID:0tWP9F4i.net
CDの外周を緑に塗ると音がよくなるとか

198 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 08:24:24.41 ID:9hjZ5zG4.net
わざわざ書かなくていいのに
一言多いやつやね

199 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 11:34:59.74 ID:kss+C27J.net
何番の方?

200 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 12:22:48.88 ID:HGaY4RUl.net
>>198の方

201 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 15:35:09.42 ID:bTAYNemu.net
アバドは若くして有名になった人だから、いつまでも若い人って印象があって、それが消えないもんだから
病後のやつれた姿を見て驚いた
その姿を見てるのに、亡くなったと知ってやっぱり若すぎるって思ってしまった
色々沢山聞いたけどけど、シモン・ボッカネグラとマーラーの1番、ベートーベンの7番が印象に残ってる

202 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 21:15:45.23 ID:PJZeGI9w.net
春樹がねじまき鳥の中で触れてるのってDGG?RCA?どっち?

ってここで聞いても誰も判断つかないだろうが・・・

203 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 22:34:39.48 ID:qEQFMuSL.net
>>202
「どろぼうかささぎ」が主題になっているくらいだから、DGだろ

204 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 23:35:49.08 ID:MZyEES8W.net
DGGって書いてる奴たまに見かけるけど
2つ目のGは何?
普通にDGでいいでしょ

205 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 23:36:34.07 ID:9lMEhFTq.net
ドイツ・グラモフォン・ゲゼルシャフト

206 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 23:38:34.04 ID:PJZeGI9w.net
>>202
おおそうか、すまんすまん
RCAの方には「どろぼうかささぎ」は入ってないのか
DGGとRCAの違いがイマイチよく分からなかったが、収録曲が違うのか

207 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 23:48:50.26 ID:Uq35yIrc.net
ハゲのコトを隠語でbmGHって言ってたら、いつのまにか仕事でもbmGHって言うようになって困ったな。w

208 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 23:59:57.18 ID:7adZnlT1.net
どうせ最悪の指揮者だし。

209 :笛の踊り:2014/02/05(水) 04:15:10.62 ID:7VK4Gbqj.net
>>208
後任のラトルに比べたらアバドはかなり良い指揮者だった
最悪の指揮者はラトル

210 :名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 12:42:26.31 ID:JEu8d5UP.net
>>201
病気前は実年齢よりも若く見えたが
病気になってからは見た目の老け具合が
あっという間に実年齢を追い越してしまった

211 :名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:11:21.54 ID:9rNcNc92.net
60年代後半、アバド、メータ、小沢が当時期待の若手指揮者だった。

212 :名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 13:18:48.94 ID:b9oa73Fg.net
>>207
bmGH=バラッドマウンテンゲーハー???
yahooで検索しても出てこないけど、新造語?

213 :名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:18:16.27 ID:Qfy7jSCh.net
本当はGmbH(有限会社)なんだけど、それじゃGHにならんでしょ。
前居た会社のヨーロッパ法人がドイツにあったんで、みんなでハゲの奴のことをbmGHって言ってたんだ。

214 :名無しの笛の踊り:2014/02/05(水) 15:22:40.31 ID:UJPlukgG.net
そんなタイト過ぎるネタシラネーヨ

215 :名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 20:20:08.70 ID:SHChFnI2.net
乱暴な括りだけど、明るい曲の演奏がすごく好きだ
美しいだけじゃなくて、健康的な陽気さがあって聴いてて楽しい

216 :名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 22:38:35.84 ID:1g0cbELP.net
>>215
そうなんだけど、例えば「イタリア」なんかはあの勢いの良さに魅力を
感じた。ところが、ベートーヴェン(第7・8)なんかは、これヴィーンで
録音したのかな、と思ってしまうほどヴィーンの個性が死んでいると
思った。結局、LSO、あとシカゴとかボストンとかスカラ座はまあまあ
良かったが、肝心のヴィーンとはどこか折り合いがつかない感じ。

217 :名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 23:12:39.92 ID:tZcdo3bQ.net
アバドのボレロ、最後らへんで楽員が叫び出すところがあるじゃん?
あれ、楽員が興奮して自然発生的に起きたものだと思ってたけど
実は演出だったんだね
今まで知らなかったわ

218 :名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 23:22:21.17 ID:B/YA2NJL.net
イギリスのオケではしばしばやる演出だよね

219 :名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 23:35:17.57 ID:CDb6A92a.net
シカゴの悲愴は聴いててムカついてきたが、地方長官は名演だと思った。

220 :名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 23:40:29.30 ID:tZcdo3bQ.net
>>218
ん、そうなの?
俺が見た資料だと、デ・サバタがミラノ・スカラ座で演奏した時のアイディアを借用したって書いてあったんだが

221 :名無しの笛の踊り:2014/02/06(木) 23:43:05.29 ID:72U9Xk+a.net
どっちにしてもあの叫び声は効果的とは思えないね。
アバドのボレロは終始抑制が効いていて、それでも冷たくない頃合いが絶妙なんだが、あの声のところでぶち壊しな気がする。

222 :名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 04:57:59.61 ID:D0Mz54xe.net
こちらでもヤラセか

223 :名無しの笛の踊り:2014/02/07(金) 10:15:49.72 ID:klNUfF4b.net
ベートーベンの交響曲第7番第8番はBPO
その他VPOに手が伸びる。

224 :名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 11:11:35.57 ID:uN9HllSe.net
>>222
やらせじゃなくてお約束だろ馬鹿w
お前はラデツキー行進曲の拍手もやらせにするのかw

225 :名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 11:47:27.37 ID:GrMExcTA.net
>>218は何と勘違いしたんだろう
それともただの知ったかぶりか

226 :名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 19:16:38.95 ID:I969tvPv.net
後者でしょう

227 :名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 21:39:10.44 ID:u49uqjaV.net
河内守のおかげでもう忘れられつつあるな
ベームと同じ末路か

228 :名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 21:41:42.38 ID:/O1/UyLy.net
ベームのときってなんかあったんだっけ?
ガダニー二があの頃?

229 :名無しの笛の踊り:2014/02/08(土) 22:52:53.88 ID:iAXaRBQ3.net
>>227
俺は忘れてないぞ。
あんなインチキ作曲家にアバドが消されてたまるかよ。

230 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 00:19:29.32 ID:jUZ41n32.net
アバドのスカラ座とのヴェルレク聴いていいと思った。
俺の趣味はショルティだが、アバドのもしっかりしていて良い。

231 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 01:02:50.85 ID:3tbk4GMq.net
佐村河内はそもそも作曲家ではない。アバドが指揮者で無いのと同じようにな。

232 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 01:56:46.08 ID:c8H7UVXt.net
>>231
とんでもな言い草w

233 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 10:28:21.95 ID:44iSSLls.net
アバドはマエストロ
間違いない。

234 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 11:02:51.36 ID:v7YO6Mq6.net
>>224
確か発売当時のレコ芸で、興奮した楽団員が自発的に声を出した
というレポートがあった気がする。記憶違いだったらごめん。
演奏者は演出のつもりでも、発売する会社がうその情報を出したら、
単なる演出ですむのかな

235 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 12:55:26.81 ID:mkgQJcz/.net
>>234
当時の団員に聞くしかないが、演奏がいいならそれがやらせでもいい。

236 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 13:08:48.83 ID:44iSSLls.net
レコ芸はその通り。解説者又は評論家が自発的にと。。。。

237 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 16:53:11.11 ID:jGzF9MCz.net
大先輩のデ・サーバタに先行例があり、それに倣ったとも言われていたような記憶が…

238 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 19:06:54.53 ID:BFHzSohs.net
やらせでしょ
あざといね

239 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 21:18:21.11 ID:5qnQMjng.net
そういえばモーツァルトの40番でもワルターみたいなルフトパウゼやってましたねえ。
別に悪いとは言いませんが

240 :名無しの笛の踊り:2014/02/10(月) 17:08:23.76 ID:x2dmEWox.net
BS録画するの忘れた。orz

241 :名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 01:50:32.46 ID:B7lIp3ss.net
アバドは「指揮者」かもしれないが、「インチキ芸人」であることは間違いない。
こんなスレ、下げましょう。

242 :名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 07:01:43.09 ID:MTYDl84z.net
1996年にザルツブルクでライブ録音した第九(ソニー)、ピッコロがいちばん最後のDの音をオクターブ上げしてるのが異様に目立ってる。記者会見でも 質問が出たらしいが、結局誰の判断でやったのかわからないままになったと聞いた。

243 :名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 12:46:46.89 ID:kahb34s0.net
>>241
てか、マルチすんな

30 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2014/02/11(火) 01:51:46.17 ID:B7lIp3ss
アバドは「指揮者」かもしれないが、「インチキ芸人」であることは間違いない。
こんなスレ、下げましょう。

244 :名無しの笛の踊り:2014/02/11(火) 23:12:33.77 ID:LpdCvuMN.net
ベルリンフィルとの最後のビデオは、
大地の歌だったんだろうと思うけど、
その後共演はあったの?

245 :名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 05:09:25.82 ID:MxZAtza5.net
>>244
大地の歌は2011年
その後も毎年客演して共演している

ベルリンフィルDCH で全て視聴できる
2012年 シューマン Sym 2 etc
2013年 ベルリオーズ 幻想Sym etc

246 :名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 06:39:42.68 ID:tc0UvlLW.net
>>245

244です。ありがとう。
シューマンとベルリオーズでしたか…。
ますますテレビで見たかったなと思いました。

247 :名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 17:54:23.75 ID:0OLNJ5AG.net
いつのテレビ?

248 :名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 00:00:46.46 ID:pW0M+/rR.net
あげんな、この糞アバディアン。

249 :名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 09:55:22.09 ID:2CJdDVgB.net
馬鹿だな

250 :名無しの笛の踊り:2014/02/13(木) 23:48:46.66 ID:cHguweem.net
今後アバド全録音ボックスが出る可能性あるかなあ

251 :名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 07:25:18.55 ID:x6MNwr1O.net
あると思う。レーベル単位

252 :名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 22:32:36.71 ID:zgxCRKFv.net
アバド、カラヤン、バーンスタインのCDは全部売った。
もちろんボックス待ち。

253 :名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 09:44:03.79 ID:ooDa7OZz.net
正解

254 :名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 10:13:54.67 ID:CqLBDN5x.net
>>252
ボックスが出ると、どっと中古市場に既存の盤が放出されて
値段が下がるのは過去の傾向から見て
ほぼ確実とは思う。

日本は住宅事情がアレだから、放出せざるをえんのよね。
一部の恵まれた人を除いて。

255 :名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 16:38:29.49 ID:mTLZvfXc.net
アバドの一番好きな録音はなんですか?
自分はファルスタッフです。

256 :名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 17:57:21.53 ID:3Z6ilD1g.net
イタリア
アバドはこれだけしかいいのがない

257 :名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 19:43:31.88 ID:4bFip9wd.net
他も全部聞いたんだ、すげーな

258 :名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 21:00:21.88 ID:p3os5jRK.net
さっき連想ゲームのようにして以下のCDを聴いた。
ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」「雲」(パユ、ベルリンフィル、1999年)→
シューベルト「ロザムンデ、間奏曲・ロマンス」(オッター、ヨーロッパ室内管、1989年)→
マーラー「不思議な角笛、ラインの伝説」(オッター、ベルリンフィル、1998年)→
ワーグナー「パルシファル、第3幕組曲」(ベルリンフィル、2003年)

ドビュッシーとワーグナーはちゃんと聴かないと。この音色の軽さと透明さは一体何だ。

259 :名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 21:08:14.21 ID:8yEA48Ha.net
ベタで申し訳ないが、
ベルリンとのブラームスは外せない。特に2番4番。
それとヒンデミット。

それから中古市場で探した希少盤?もかなりいい。
ヤナーチェクのシンフォニエッタ、
ラヴェル、ドビュッシー、
バルトークやプロコフィエフ
のCDを収集すると自己満足に陥り、
アバディアンになってしまった。

260 :名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 21:24:56.05 ID:ukElYMLi.net
>>255
ボストンとのチャイコロメジュリ、法悦の詩

261 :名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 22:13:09.89 ID:uEYXmW/g.net
CDはあまり聴かないので生の演奏でもいい?

ブルックナー4番(ウィーン・フィル、89年11月、オーチャードホール)
マーラー2番(ベルリン・フィル、96年10月、サントリーホール)
「オテロ」(ドミンゴ、96年ザルツブルク・イースター音楽祭) 
ブルックナー7番(ベルリン・フィル、96年ザルツブルク・イースター音楽祭)
マーラー6番(ベルリン・フィル、96年楽友協会)
ブラームス・チクルス(ベルリン・フィル、97年4月、楽友協会)
「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死(ウィーン・フィル、97年11月、楽友協会)
「ファルスタッフ」(98年2月、ベルリン国立歌劇場)
マーラー3番(ベルリン・フィル、98年3月フィルハーモニー)
「トリスタンとイゾルデ」(99年ザルツブルク・イースター音楽祭)
マーラー9番(ベルリン・フィル、99年ザルツブルク音楽祭)
マーラー「大地の歌」(ベルリン・フィル、99年9月フィルハーモニー)
ベートーヴェン・チクルス(ベルリン・フィル、01年、楽友協会)
マーラー7番(ベルリン・フィル、01年、ザルツブルク音楽祭)

262 :名無しの笛の踊り:2014/02/19(水) 11:03:56.49 ID:PgjWxhe9.net
すごいね。

263 :名無しの笛の踊り:2014/02/19(水) 12:42:31.79 ID:VRAaevO0.net
>>255
ルツェルンでの「海」

264 :名無しの笛の踊り:2014/02/19(水) 18:00:33.80 ID:v/gwoaSP.net
今日はベルリンフィルと入れた「運命の力」序曲(1996年)を聴いてみよう。
イエスキリスト教会での録音もいい。

265 :名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 08:12:03.03 ID:amw0Eg3x.net
もう過疎ってきたな
これが現実

266 :名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 13:35:48.53 ID:Jlssq5dc.net
>>265
そういうアナタの死後、
何人のひとがアナタを思い出し、追悼の文章を
ブログや掲示板、あるいは日記に
残すでしょう?

267 :名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 02:51:42.21 ID:LZKDz9fr.net
http://www4.nhk.or.jp/P685/x/2014-02-23/05/77938/
2月23日 日
午前8時05分〜午前8時55分
音楽の泉 ▽モーツァルトの交響曲 第39番

皆川達夫 <楽曲>「交響曲 第39番 変ホ長調 K.543」モーツァルト作曲,
(管弦楽)モーツァルト管弦楽団,(指揮)クラウディオ・アバド ほか

268 :名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 22:35:47.24 ID:WUvgxZK0.net
ロンドン響と録音した「展覧会の絵」を久しぶりに聞いたがよかった。
「ビドロ」の悲劇的な表現は感銘を受ける。

269 :名無しの笛の踊り:2014/02/25(火) 22:39:01.89 ID:XNsH18vD.net
>>266
一般人と世界的に有名な指揮者を比較すること自体がもう侮辱なんだよ

270 :名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 00:16:00.08 ID:0XFnYdEI.net
侮辱でなくて、真理。
そろそろキッチリカタをつけるべき。
ミーハーアバディアンは黙ってこのスレを下げとけ。







って言ったら、一生懸命アゲる糞アバディアンが湧いて来るんだよなw

271 :名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 00:30:30.58 ID:v+PZJfn1.net
死んだ直後だけワラワラと書き込まれて
すぐ勢いがなくなる

しょせんこの程度

272 :名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 22:37:41.75 ID:Uofw3VCu.net
この程度の指揮者のこの程度の住人に粘着する池沼アンチ

273 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 20:49:19.59 ID:/c1rVIYF.net
アバドにこれだけ粘着質のアンチがいるとは知らなかった。
この人たちは生で彼の演奏を聴いたことがあるのだろうか?

もちろん好き嫌いはあるだろうが、嫌いならその理由をきちんと書いてほしい。
でないと、匿名をいいことに無責任に誹謗中傷しているとしか思えない。

274 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 21:38:26.08 ID:WX5680F3.net
実際「無責任に誹謗中傷している」んだからしかたないじゃん

275 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 00:22:18.10 ID:T9mdubyA.net
実際に「無責任に持ち上げてる」んだから仕方ないじゃん。

276 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 06:13:16.47 ID:Ydqt+/CL.net
便所の落書きなんだから気にすんなよ

277 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 08:38:55.55 ID:DgbXzuPH.net
こういうのがいるんだよ。

ID:T9mdubyA
クラウディオ・アバドpart5  2014/03/01(土) 00:22:18.10
  275 実際に「無責任に持ち上げてる」んだから仕方ないじゃん。

どこがいいんだかさっぱりわからない演奏  2014/03/01(土) 00:19:34.65
 276 佐村河内アバド






どこがいいんだかさっぱりわからない演奏
276 :名無しの笛の踊り[]:2014/03/01(土) 00:19:34.65 佐村河内アバド

278 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 22:58:44.29 ID:cVrqJMZY.net
問題なく音を出すだけの人って印象しかない良くも悪くも無味無臭

279 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 23:42:19.18 ID:Xkr7OM+Z.net
>>261

文化村のブル4とか懐かしいな!ヴォツェックとチケ代そんな変わらない位高かった記憶が。

その後の録音は今でも愛聴してるよ。

アバドはルツェルンでの幻想が最後。良くも悪くも録音と大差ないからロンドン響時代のヤツとか日に当たるといいな。

280 :名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 23:52:36.37 ID:f0rCys+C.net
数日前、アバド&ベルリン・フィルのマーラーの9番を聴いたのだが、残念なことに何の感動も得られなかった
第1楽章途中で嫌になり、聴くのをやめた
前に聴いたときも同じ感想を持ったのだが、しばらく間をおいてみればいいと思ったが、ダメだった
文句があるとか違和感があるとかいうのではなく、何の感想も浮かばないというのがすごく苦痛な演奏
とてつもなくきれいでうまい演奏ならカラヤンの方が上だし、情報量が多く、さらに深みを増したのならラトル、
熱量ならバーンスタインと、アバドを聴く理由が見つからない

そこでアバト好きの皆さんに聞きたいのだが、アバドのマーラーの9番の良さをぜひ教えて欲しい
それを参考にもう一度チャレンジしてみようと思う

ちなみに俺の好きなアバドの演奏はポリーニとのブラームスの2番、アルゲリッチとのラヴェルなど
このあたりは何度聴いても聴き飽きない名演だと思う

281 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 00:33:40.53 ID:8/ciBGHn.net
>>280
好みは人それぞれ。
2回聴いてダメだったって言うのなら、あなたには合わなかっただけ。
無理してチャレンジする必要もないでしょ。

282 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 09:50:56.15 ID:659FAIn1.net
BPOよりVPO
私はルツェルンのDVD
最後の沈黙は感動です。
人それぞれ。

283 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 09:53:46.63 ID:1Ep9jfY8.net
>>280
他人に訊いてどうするの?
評論家に影響されやすい人?

284 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 20:42:12.43 ID:hij44THM.net
ダメなものはダメ。イタリア版佐村河内に騙されてはいけない。

285 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 20:55:10.18 ID:JtDi/SSw.net
>>280
他人に惑わされてはいけません。自分の完成で判断すべきです。

286 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 21:12:21.79 ID:wjKhPtO0.net
あのさ、河内守は人に作曲させてたんだろ? アバドは自分で振ってるよ。
それとも他人のなりすましだとでも?

>>280
生で聴かないヤツに限って録音を比べたがる。
アバドとベルリン・フィルのマーラー9番に限れば、大阪とザルツブルクで2度聴いたが、
いずれも深い感動が会場を包んでいた。
それは何か他の演奏と比較するようなものではなく、ひたすら今聴いた音楽そのものに対する感動だった。

287 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 21:27:56.00 ID:5HuJctY0.net
>>286
まあ、出来ることなら誰でも生を聴きたいわな
でもなかなかそうも行かないわけよ
というかアバドに関してはもう生は聴けない

で、生のマラ9はどうだったよ?

288 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 23:08:27.13 ID:iAyydhzg.net
シカゴとの悲愴がイマイチだったが、ルツェルンで若者オケとやった
悲愴は感動もので泣けてきた。
CD化を希望したいな。

289 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 23:52:12.72 ID:IUXAM/eS.net
オイラは、アバドのマラ9はウィーンフィルでの録音でつまづいた。
第1楽章の冒頭から盛り上がって第1主題が大きく歌われるところで、
アバドはテンポを速くしちゃうんだよね。
オイラの刷り込みは、カラヤンのセッションでのアナログ録音だったので、
バルビローリのピッコロがずれた演奏も、バーンスタインの力み過ぎも、
どれも違和感があったけど、アバドが一番ハズしてると思った。

でも、FM放送で聴いたベルリンフィルとのライブで開眼した。
第1楽章のテンポ自体はどのオケと演奏しても同じ解釈で
歌はあっても全然甘くなくてちっとも酔わせてくれないんだけど、
これはこれでひとつの説得力あるスタイルだと思えるようになった。
過去をロマンチックに振り返らず未来を厳しく冷徹に見据えてるというか、
表面はとっても覚醒していて冷めているのに内面は激しく熱いというか、
ようするに一筋縄でいかないところが逆に面白いというか・・・
(その一方で、カラヤンの耽美さはちょっと一面的かなと今は思う)

290 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 23:57:05.09 ID:piy+Vkva.net
>>286 ・・・と、さりげなく自慢が入るのがクラ板風

291 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 23:58:47.21 ID:pW0SblI1.net
速すぎるマーラー9番はアカン

292 :名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 00:29:35.26 ID:E5Lt3EIq.net
俺はアバドのマラ9は旧録の方が好き。
新録はどこかピントが定まってない気がする。
アバドのマーラーは、1以外すべて旧録の方が好きだ。

293 :名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 00:49:59.81 ID:pF623UKH.net
ウィーンの9番はどこか優等生的なところが残っていて、ベルリンのはもっと自然体というか草書体のような柔軟さがある。
どこかネジの外れかかったようなところがないと、マーラーの9番は名演とはなりにくいと思う。
聴衆ノイズが気になるところもあるが、どちらかというとやはりベルリンの方が紙一重くらい上かな。

294 :名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 18:03:09.35 ID:2jmCEXRd.net
>>292
そのうちジュリーニのようにDGから
「アバド&CSO全録音」「アバド&VPO全録音」箱が出るはずだし
SONYも全録音箱を出しそう

295 :名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 22:44:15.93 ID:eQ63I46X.net
>>294
情報有り難うございます。
CSOのは買います。

296 :名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 23:34:21.69 ID:yNz+EnLJ.net
アバドの場合出るかなぁ?

297 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 01:34:46.69 ID:PPsUDskZ.net
SONY箱は期待してもいいけどDGは交響曲箱が去年出たばかりだからね
協奏曲の方はポリーニ、アルゲリッチ箱で9割方揃うし
オペラもロッシーニ、ヴェルディはそれぞれ箱になってるから期待薄だな

298 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 23:11:46.83 ID:XuY1NP4+.net
まだ寒いが、春の祭典、火の鳥、カルタ遊び聴いた。
切れのあるすばらしい演奏。
ブルックナー交響曲1番も。 うーーん。

299 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 23:20:02.30 ID:HEjV1FT5.net
>>297
ヴェルディの箱買います。
自分はアバドのヴェルディはシモンしか
持ってないので。

300 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 13:19:37.95 ID:+fcjp5/6.net
カラヤンを超えることができずに終わってしまった指揮者だったね
もっとも比べること自体がおかしい

301 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 13:41:34.12 ID:79nKWje0.net
比較厨、乙。

302 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 14:30:09.47 ID:2F9uyWZ5.net
きっとカラヤンが死んだ時から時間も思考も停止したまんまなんだろうね
かわいそうに

303 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 20:57:40.49 ID:+u0O5Zkr.net
確かにカラヤンを超えることができない部分はあったかも。
でも私はアバド氏が上をいく部分ありと思う。

304 :名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 00:35:47.32 ID:XcTvUGdS.net
プレーンの政治力だけはカラヤン以上かもなw。訴訟でもなんでももみ消すわけだし。

305 :名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 08:58:45.06 ID:px5mxcsm.net
プレーン・・・

306 :名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 22:50:09.61 ID:3SyDWEUH.net
ひ、飛行機??

カラヤンは自家用ジェットを駆使してたな

307 :名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 01:18:43.64 ID:9lxinzOl.net
いつものアンチの一人は
オモチャとして大切に放置しよう

308 :名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 09:17:49.01 ID:ZrkEgHwt.net
うんだぁ

309 :名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 22:41:29.63 ID:5WhWygcP.net
>>298
あんなもっさりしたストラヴィンスキーも稀だと思うが

310 :名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 18:15:36.64 ID:xCUqA+dg.net
結局ブル8は録音なしか?

311 :名無しの笛の踊り:2014/03/10(月) 18:44:28.04 ID:YFaQaczY.net
カラヤンのボレロ聴いて吹いた
スクエアすぎて

312 :名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 20:22:50.89 ID:DsrV2GCv.net
まずはSONY & RCAから追悼箱。

「クラウディオ・アバド〜コンプリートRCA & Sony Classicalレコーディング」
【世界初CD化】
ヴェルディ:
歌劇「ナブッコ」序曲
歌劇「アロルド」序曲
歌劇「ルイザ・ミラー」序曲(CD29)
【インターナショナル初CD化】
J.S.バッハ:ブランデンブルグ協奏曲(全6曲)(CD37-38)

を含む38枚組

発売日
2014/06/17
通常価格
¥10,290
セール価格
¥8,438

塔サイト
http://tower.jp/article/feature_item/2014/03/14/1107?kid=psmcltw

313 :名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 14:09:08.96 ID:Hksx1iDu.net
>>312
より詳しいのは
http://www.hmv.co.jp/news/article/1403150001/

314 :名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 19:27:01.47 ID:cs66PUIr.net
コンプリートとあるので、あえて突っ込ませてもらうと

(1)モーツァルト:交響曲No.31,No.25,フリーメーソンの葬送音楽,
ポストホルンより交響曲ニ長調
ベルリン・フィル 1992年録音

(2)Pavarotti Primieres(国内盤タイトル「知られざるヴェルディ」) 
パヴァロッティ、スカラ座管弦楽団
1978,80年録音

が抜けている。

(2)は録音時期も離れているのでともかくとして、(1)は他のモーツァルト
管弦楽作品3枚が含まれているのにこれだけが抜けているのは何故だろう。


>>313
字の大きさが違うだけで、内容はほぼ同じだった。

315 :名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 19:36:26.92 ID:jTwh5gXD.net
まさかコンプリートはRCAにだけ係るとか
英文解釈じゃないんだから

316 :名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 21:40:26.31 ID:3h3RGkno.net
タワーレコードのリンク先を見ると
Claudio Abbado - The RCA and Sony Album Collection
ってタイトルになっとるぞん?

317 :名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 22:03:09.48 ID:cs66PUIr.net
>>316
そのようですね。
しょうもない いちゃもんをつけてしまいました。

また、パヴァロッティのは録音時期というようり、パヴァロッティがメインと
いうことで外したんでしょうね。

318 :名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 12:48:27.17 ID:zPYC/wpZ.net
38枚で1万は安いな。
知らない曲・持ってない曲・思わぬ良演目当てで買ってみるか。

319 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 16:19:06.51 ID:PIF5Oekl.net
AUDITEの「未完成」/ ベト2 / ジークフリート牧歌 良かった。

320 :名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 20:30:40.04 ID:hILXdrsO.net
留守多し。未完成他のCD到着。
べートーベンいいぞ。

321 :名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 20:32:51.33 ID:jeMrYV6k.net
どういいの?

322 :名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 08:58:53.79 ID:A/9x3tpE.net
さわやか。

323 :名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 22:35:26.54 ID:6oaplRIW.net
「Disc4 モーツァルト:交響曲第25、31、『ポストホルン』交響曲」が追加されて39CDに
パヴァロッティとのヴェルディもHMVに問い合わせ中だけどまだ回答なし

アバド RCA&SONY全録音集(39CD)
http://www.hmv.co.jp/news/article/1403150001/

324 :名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 15:52:04.90 ID:aPQ+GYLC.net
ウィーンとのペレアスが好きだ。
なぜか評判が悪い、なぜだ?

325 :名無しの笛の踊り:2014/04/03(木) 17:31:37.59 ID:QvgdFCRC.net
DGより追悼盤 4タイトル 2014/5/10発売

モーツァルト:交響曲&協奏曲集 (8CD) \4,462
ブルックナー:交響曲集 (5CD)¥3,281
ブラームス:交響曲全集 (5CD)¥3,281
マーラー:交響曲全集 (11CD)¥5,558
(発売日、価格はタワレコ オンラインによる)

モーツァルトの協奏曲(ヴァイオリン協奏曲2枚分と管楽器のための協奏曲3枚分)を
除いて、他は全て41枚組のSymphony Editionに含まれている(オーケストラも全て
同一)。

326 :名無しの笛の踊り:2014/04/03(木) 23:36:06.92 ID:bMScgbWY.net
>>325
おい!
マーラーイヤーの全集の半額以下じゃん!

327 :名無しの笛の踊り:2014/04/04(金) 10:06:02.52 ID:GP0KXULg.net
呼んだ?
http://blog-imgs-38.fc2.com/i/n/n/inness/51OhBXv9lML_SS500_.jpg

328 :名無しの笛の踊り:2014/04/04(金) 10:49:37.50 ID:xI7M73Sa.net
マーラーイヤーの全集って?

329 :名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 17:08:01.87 ID:iM1yHm4A.net
ナイスヒット。

330 :名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 21:17:06.19 ID:aLpmqiVN.net
1982年5月17日のアバド(指揮)ロンドン交響楽団の日本公演での
マーラーの交響曲第1番「巨人」です。

 ブログ「寸草春暉」

2014年4月3日の記事にアップされてます。

331 :名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 21:19:01.96 ID:Ubx4D9/T.net
>>327 ちょっとだけうけた

332 :名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 22:54:27.11 ID:2mxtE7hC.net
今度はホームランたのむ。

333 :名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 05:42:27.38 ID:S5V3W3Hf.net
ベートーベンの交響曲全集のDVDはおすすめ?ヤフオクで1000円くらいのやつ。

334 :名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 11:10:41.22 ID:hBNR6lvV.net
GrammophonのBOXと
チャイコフスキーの交響曲全集買っちまった・・・
今から聞き倒します。

335 :名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 16:38:00.72 ID:2jW1Qljz.net
今日、アバドとベルリンフィルの最後の演奏会放送されるよ
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/text/p.cgi?a=001&d=2014-04-08&c=07&e=90873&f=458

336 :名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 13:02:14.96 ID:4GLC2y6a.net
うわぁ,見逃した。
再放送あるかな?

337 :名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 14:36:06.13 ID:BY1xUAGn.net
すぐ消す
録質はたぶん良くない。

希望者に頒布してやれ。

338 :名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 20:43:50.97 ID:uXU0vcdc.net
http://www.amazon.co.uk/dp/B00JAAOTR6
Johannes Brahms (1833-1897)
Tragic Overture, Op. 81
Arnold Schoenberg (1874-1951)
Orchestral Interlude and j "Song of the Wood Dove" from Gurre-Lieder
Ludwig van Beethoven (1770-1827)
Symphony No. 3 in E flat major, Op. 55 "Eroica"
http://www.accentus.com/de/produktionen/produktionen-details/items/claudio-abbado-das-lucerne-festival-orchestra-und-die-japanische.html

339 :俺的感想。:2014/04/10(木) 02:00:06.11 ID:m57dV0K6.net
火曜日の放送を録音したものを聞いてみた。

>>337 の言う通り、録音はよくない。おそらく低ビットレートで収録されたものだろう。
全体に音が鮮明じゃないし、フルオーケストラがやけにこじんまりして聞こえる。
「幻想」終結部のティンパニ連打は音が割れてしまっている。w

ただ、だからといって演奏が楽しめなかったのかと言えば、そんなことはない。

夏の夜の夢、幻想、共にとても丁寧に演奏していて、
録音がイマイチであることを差し引いても最初から最後まで聴き通せた。
好ましい演奏だったと思ったね。

しかしこの演奏ってネットで聞けるんじゃないの?
そっちの方が音質はよかったりして。w

340 :名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 02:13:39.75 ID:Z70Qp1z/.net
SONYのTVブラビア使ってるならベルリンフィルのデジタルコンサートホールが
プリセットされてて、無登録でも全コンサートのサンプルは聴ける
アバドのラストコンサートもハイビジョンで鮮明な音と映像だよ
もともと有料コンテンツだから裏CDやネットに流されるのを防止するため
わざと低ビットレートにして音質下げてるんだろうね

341 :名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 13:48:16.82 ID:6PLjmjpS.net
鮮明な音と画像なのか
低ビットレートで音質下げてるのか
全く分からない

なんでそんな意味不明な文章が組み立てられるのかね

342 :名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 13:54:40.49 ID:+DtD+KEq.net
横レスだけど、そんな喧嘩腰でクレームしなくても良くね?

343 :名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 14:12:28.97 ID:QT/LiAbo.net
「もともとの有料コンテンツは鮮明な音と映像だけど、無料で提供する放送用音源は
わざわざビットレートを下げているんじゃないか?」
という推測だよね。そのくらいは読み取ってやればいいのに>>341

ただ、その推測が正しいかどうかはわからない。そんなことするのかなあ。

344 :名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 14:14:18.93 ID:Z70Qp1z/.net
>>341
FM用の音源はネット有料配信のものと差別化するため意図的に圧縮して音質を下げている
という意味で書いたつもりだったんだが、舌足らずで誤解を招いたみたいで済まない

345 :名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 20:59:33.39 ID:SZY1lNoJ.net
アバド追悼《大地の歌》出してほしいな。

346 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 06:25:19.00 ID:CWdM/80o.net
>>345
懐かしい! 昔(99年)フィルハーモニーで聴いた。
ソリストはポラスキとヘップナーだった。素晴らしかった!

347 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 09:41:34.50 ID:LOT2ShfZ.net
火曜日の放送(5/18収録)とDCH(5/19収録)の違いあり。
ラジオ放送はいつも収録日が違うんでない?

348 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 15:46:24.24 ID:j0F3dAPA.net
>>346
録音は残ってるでしょうに、なんでCD化しないんでしょうかね。
アバド自身は演奏の出来に不満足だったからとか?

349 :名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 07:37:53.44 ID:e0A2oSLN.net
マジか

350 :名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 09:50:37.52 ID:DkOjA9zY.net
シカゴ饗と全曲ありましたか?
1.2.5.6.7しか持ってない。

351 :名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 13:11:19.87 ID:WgkbzJKi.net
>>349
正確にはシカゴ交響楽団、ウィーン・フィル、ベルリン・フィルBOX
http://www.hmv.co.jp/news/article/1405090061/

352 :名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 13:24:06.41 ID:e0A2oSLN.net
まぎらわしいこと書くなよw

353 :名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 13:28:26.69 ID:D0aSF2i0.net
>>351
アバド箱、ウィーンフィル箱とかぶるからシカゴだけでまとめろよ
値段も強気だし誰がその値段で買うんだよ
ちっとは空気読めよ、チョン

354 :名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 13:33:18.82 ID:NjhSZKnX.net
馬鹿日本人の負け惜しみミジメ

355 :名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 14:00:51.94 ID:vv5hpjRX.net
>>351の全集はジャケットのデザインがいいよね
新しい全集(?)の方と8番、10番しか被らないのもいい
でもハングルがある時点ですべて台無し

356 :名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 20:59:59.41 ID:Dc5GK+7/.net
まさにラストコンサートのブル9が出るみたいだな。
祈りの気持ちで買おう。

357 :名無しの笛の踊り:2014/05/12(月) 13:51:53.07 ID:vAF/f4l6.net
>>356
結局ブル8は録音なしか?

358 :名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 00:30:35.33 ID:FchLvFMz.net
>>351のマーラー全集は全部旧録なのかな?
だとすれば嬉しい。
アバドのマーラーは、1番以外すべての曲が旧録>新録
だと思う。

359 :名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 18:53:26.78 ID:PKjj0nba.net
4番のフレミングの声が気持ち悪い

360 :名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 20:15:48.57 ID:gxbbsDiV.net
じゃ、旧録で

361 :名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 18:09:53.97 ID:7Vwokm8A.net
>>357
わからない。
今回のCDは、アバドラストコンサートというのが第一で
たまたまそれがブル9だったということなんだと思う。
どんな曲でもラストということでリリースされたと思う。

362 :名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 12:19:44.10 ID:b5OSsJUI.net
>>357
アバドさんのブルックナーのレパートリーは
1,4,5,7,9番の5曲です。

363 :名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 07:35:54.96 ID:cPjRgUq7.net
>>359
まったく同意

364 :名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 10:35:04.30 ID:tS8XIrD5.net
>>359 >>363
歌詞の意味を考えれば、ピュアな声でなきゃいかんということでも
ないんじゃないかな。あれはあれで面白いと思うよ。

   フレミングのオバサン声。

365 :名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 17:19:37.44 ID:78O+Kbe0.net
アバドもなんであんな人選んだんだろうな

366 :名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 23:26:15.40 ID:3GRqDgxM.net
フレミングはアバドではなく制作サイドが
選んだんじゃないかな。

367 :名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 17:20:12.24 ID:THTS18Xr.net
ラストコンサートのブル9
ジャケットのデザイン最悪だな
これほどひどいのそうそうないよ

368 :名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 17:35:12.42 ID:b+mbrCby.net
てか最近のジャケットってろくなデザインないがな
マーラーシリーズとかを始め

369 :名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 17:40:46.78 ID:6+M9T6gB.net
確かにこりゃひどい
http://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/57/7/1/669.jpg

370 :名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 19:16:53.58 ID:U5iWbnpU.net
>>367
オマオレww

犬のサイトで見てこりゃひどいと思い、ここに書こうかと思ったが、
一応ここはファンスレなんでやめといたんだ

371 :名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 05:57:33.32 ID:iJkVrz6p.net
夢に見そう><

372 :名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 06:04:30.89 ID:o3QTL2fS.net
>>369
エリックアイドルかと思った

373 :名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 11:18:34.94 ID:wIyxIudM.net
俺は貴公子だったのだ。
もっと選び方考えよ。
アバド

374 :名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 21:52:07.32 ID:MeGD8vZ5.net
人生ラストコンサートのCDだというのに
あのジャケットはないだろ。
アバドが気の毒。

375 :名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 09:05:52.28 ID:Qc9R1mkh.net
結局そこがアバド

376 :名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 09:07:39.35 ID:Qc9R1mkh.net
つかブルーノートかなんかみたいだな
そこ狙ってるんだろうけど

377 :名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 11:39:09.25 ID:IJ/XAD32.net
>>376
このへんか

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51su3mcKuQL.jpg
http://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/57/7/1/669.jpg

378 :名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 00:53:03.27 ID:tTzjqFmH.net
今日、みたらリンク先のジャケ画像変えられちゃってた。
青いの保存している人いない?

379 :名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 08:49:28.81 ID:TGhxNspt.net
探してもなかなか見つからないね。
香港の掲示板かなんかにまだあった。
http://trade.discuss.com.hk/viewthread.php?tid=11900795&extra=page%3D1&page=52###

380 :名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 08:51:57.87 ID:xPXQZATP.net
キャッシュにあって取り出せたけど、いい保存場所ってある?

381 :名無しの笛の踊り:2014/06/05(木) 22:15:32.50 ID:cefluvwL.net
>>379
日本語の説明入りのCD情報とかも並んでるね、その掲示板。
中国語、読めたりする?

382 :名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 08:53:48.29 ID:VZBkRg8e.net
昔wowwowで放送されたベルリンフィル演奏会シリーズのロッシーニ ランスへの旅やらスクリャーピン 法悦
それから何故だか絶版のジルベスターコンサートのR・シュトラウスとかの映像が手に入りにくいので出してほしいです!!
オペラ関係も映像が残っているものはお願いしたいです。スカラ座日本公演のものはどうなったんでしょう?

383 :名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 00:32:44.95 ID:WFVeaqvl.net
199?年にサントリーホールでやったマーラー復活とか映像あったような気がするんだけど、
出てこないものなのかな。

384 :名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 00:17:19.17 ID:F8RTM+lW.net
ソニーのアバド箱届いた
まだ開けてないけど

385 :名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 00:41:22.69 ID:F6TcW4tP.net
開く前にレスしなくていいよ

386 :名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 01:34:14.40 ID:SzXf8BZx.net
正論過ぎてワロタ

387 :名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 09:57:55.43 ID:BUpxTdIv.net
基本、ミチョラーだからw

388 :名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 23:14:45.06 ID:GXd1520P.net
俺もミチョラーだがマジレスすると、
箱ものは全部のCDがそろっていることを早急に確認した方がいい。
1年後にCDが入ってないことに気づいても交換してもらえないからな。

ソニーのアバド箱、開けたけど中の紙ジャケに箱としての連番が振ってなくて
箱に書いてあるリストと見比べちゃった。
CDには連番振ってあったけど。

389 :名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 23:21:40.06 ID:9mPdNAIi.net
買ったのに聴かないとかバカなのかな
食い物も買ったこと忘れてそこらじゅうに放置してそう

390 :名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 20:48:13.53 ID:hjutxy6uo
おまえがバカなことはわかったw

391 :名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 02:18:38.51 ID:ePmwiSyt.net
とりあえず、ロッシーニ序曲集、ヴェルディ序曲集、モツハ短調ミサを久しぶりに
聴いて見た。

やはり超絶名演だと思う。

他のCDが楽しみ。

392 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 09:33:52.53 ID:IFfTcY0l.net
私も買ったけど聴かないバカです。
ブルックナー 五枚組み 002894793198
やっと5曲聴き終えた。
もっと感傷的になるかな? ならなかった。4番はいい。

393 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 10:36:18.09 ID:8vqsWbk4.net
トスカニーニの再来ともてはやされたのに、パッとしないまま終わった平凡な指揮者
それがアバド

394 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 18:52:49.00 ID:ztXgkmZu.net
再来とか言った奴は頭がおかしい。

395 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 18:56:30.72 ID:fVpCRoXw.net
全然芸風が違うのに、イタリア人だったらトスカニーニの再来になっちゃうのかw

396 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 19:47:33.06 ID:iXinkLU2.net
アバドがデビューしたときの巨匠のコメント

カラヤン「将来を期待される指揮者はアバドだ」

オーマンディ「彼は第二のトスカニーニだ」

397 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 19:50:01.86 ID:if+Yzcid.net
いろんな意見があろう。
マーラー。ブラームスはよく聴く。

398 :名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 14:11:16.07 ID:8DIULcaa.net
onkyoアンプ25000円程度、kefスピーカー50000円程度で買った。onkyoのCDプレーヤーは中古で7500円だった。人生最大の高額買い物になった。

俺は以前から、音楽の好みがオーディオの質に影響されるのではないかと思ってた。

好みでもない交響曲に手をだした。
マーラー5番小沢、マーラー2番メータ、ブルックナー7番マタチッチ、ベートーベン5番7番クライバーをはじめに買った。

メータだけは途中で聞き飽きるので、好きになれなかった。マタチッチは激しく好きになったが、録音の古さに辛さを感じた。
小沢は飽きのこない演奏で音質も良かった。クライバーは、ベートーベン5番の方は子供の頃学校で習ったベートーベンのイメージそのもので、録音の悪さ以外は好きになれた。
しかし、現実にはクライバーの演奏は超高速の際物演奏らしいことをamazonのコメントで知った。

クラシックで好きな曲が何なのかもわからない俺は、とりあえずCDボックスを買うことにした。
当初は、membranのCDボックスに狙いをさだめたが、録音の古さが気になり、手を出せずにいた。

しかし、録音も新しく、41枚でびっくりするほどの安値のClaudio Abbado: The Symphony Edition を見つけた。
偽物と思えるほどの安さだったが、買うことにした。自分の好きな曲を見つけるだけでも価値があると思えた。

アバドのマーラー2番を聴いた。なぜかメータより好きな事は、聞き始めて数分でわかった。
最後まで飽きずに聞けたし、もちろんメータより満足感があった。
Amazonのコメントの多さからも、メータの方が人気に思えた。自分の好みは他人とずれているのだな、と感じた。

当初、自分の好きな曲を見つける目的で買ったClaudio Abbado: The Symphony Editionだったが、
同じ曲でも、指揮者や奏者が違うと好き嫌いが変わる事を知ってしまった。私のような貧乏人にとっては知らなくて良いことだったと思う。
俺は恐ろしいオーディオの世界の一端を見てしまったようだ。

399 :名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 19:13:50.95 ID:fQFXvF1E.net
長々とお疲れさん。

400 :名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 19:15:27.07 ID:k+/kEd0J.net
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

401 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 10:32:55.50 ID:E0gDwD63.net
アバドはなんでロッシーニのスターバトマーテルを録音しなかったのだろうか?

402 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 11:35:49.20 ID:Dm8Z0/qW.net
オケにやさしかったのかな
だから自分の色をあまり出せなかった

403 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 12:45:30.35 ID:KlfmEP2U.net
ついさっきミュンフンのスターバト・マーテルを買った俺にはびっくりするレスだわ

404 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 23:16:26.97 ID:vDFQ3N1A.net
っていうか、最後のブルックナーの9番に関するレスが一つもないけど、
おまいら聴いてないのかよ?

・・・かく言う俺もまだなのだが

405 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 21:04:19.43 ID:ULya0/mA.net
ルツェルンのブル9CD届いてさっきちょこっと聴いた。

こっちの演奏の方が好きだ。
ttp://www.wqxr.org/#!/story/314060-lucerne-festival-orchestra-plays-schubert-bruckner/

406 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 19:06:51.81 ID:sQxbYQLN.net
今、クラシカジャパンでアバド指揮でマーラーの復活やってた。
すごい感動した。
まだ何度も放映するから楽しみ。

407 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 19:40:36.61 ID:NoofRoeh.net
そういえばベルリン・フィルと来たとき「復活」
聞いたな。
演奏は素晴らしかったけど途中で携帯が鳴り出して
殺意を覚えた。

408 :名無しの笛の踊り:2014/08/25(月) 21:51:46.10 ID:fHm+VlUJ.net
なんか知らんが本屋でレジカウンターの前にデーンとディスプレイされてた
http://www.amazon.co.jp/dp/4566002845

409 :名無しの笛の踊り:2014/08/25(月) 21:54:18.91 ID:ajpoW4Oa.net
>>408
これ思い出した
http://blog-imgs-42.fc2.com/k/u/r/kuribon66/201005231128137e9.jpg

410 :名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 23:23:00.92 ID:P8tI5gQO.net
アバド、ザルツブルク音楽祭ライヴ

・ベートーヴェン:「プロメテウスの創造物」序曲op. 43
・シェーンベルク:ワルシャワの生き残りop.46 *
・ストラヴィンスキー:バレエ「火の鳥」組曲(1919年版)
・プロコフィエフ:バレエ「ロメオとジュリエット」組曲第1番 op.64bisより「タイボルトの死」
 マクシミリアン・シェル(語り手)ウィーン・ジュネス合唱団 ECユース・オーケストラ
[録音:1979年8月13日 ザルツブルク、フェルゼンライトシューレ(ライヴ・ステレオ)]
・ムソルグスキー:交響詩「はげ山の一夜」(原典版)
 グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ
[録音:1994年7月29日 ザルツブルク、フェルゼンライトシューレ(ライヴ・ステレオ)]

http://tower.jp/article/feature_item/2014/09/09/1103

411 :名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 00:38:17.28 ID:a3Ix+54p.net
再発売だけどね

412 :名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 22:24:11.05 ID:+4J4uuAF.net
アバドはブルックナーの交響曲8番を演奏したことがあるのですか?
もし演奏していないなら、その理由は?

413 :名無しの笛の踊り:2014/09/23(火) 12:15:28.40 ID:hLOVtxmY.net
>>405
CDとそのラジオ放送は同日の演奏のはずですが。

414 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 01:36:28.51 ID:612gusxh.net
ホグウッドage

マゼール、ブリュッヘン・・・2014年は大漁ですた(´・ω・`)

415 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 02:38:18.96 ID:cmWpNy+F.net
マジかあああああ
今年はたくさん死んだなあ><><><

416 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 08:44:33.79 ID:uZVFapmf.net
NHKはアバド、マゼール、ブリュッヘン、ホグウッドで特集番組組めよ
年末とかに

417 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 12:30:46.12 ID:adxavzab.net
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス・・・忘れられた

418 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 15:25:31.24 ID:mKvvsih+.net
そういえばいたねブルゴス

419 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 16:39:58.96 ID:cmWpNy+F.net
アルブレヒトは入れてあげてもいいんじゃね?

420 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 16:40:03.78 ID:h3JvFbHY.net
流石だったよなのスレすら立たなかったなフルーベック・デブルゴス・・・

421 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 16:46:27.31 ID:cmWpNy+F.net
ヘンな名前だったよな、ならあり得たかもね

422 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 16:51:37.54 ID:h3JvFbHY.net
読売日響も振ってたんだね。
実力より知名度の2ちゃんらしいっちゃらしいけど。

423 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 17:42:56.80 ID:imanCc+H.net
ブルゴスとかアルベニスかなんかのオケ編曲でしか知らない

424 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 22:02:58.47 ID:h3JvFbHY.net
もしや、おしゃクラの「黄金虫は金持ちだぁでんでんむしむし…」に感動して
CDを買ったクチか?

425 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 22:19:21.44 ID:W5QaXca4.net
>>413
ラジオ 8月23日
CD 8月21〜26日
CDは編集しすぎの感がある。

426 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 22:40:51.72 ID:eOjTmrFG.net
>>416
小澤は?

427 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 18:50:23.29 ID:6pwP4Q2N.net
ベルリンフィルと入れた英雄を最近聴いたんだけど
こんな平平凡凡な演奏はありなのか?
かめばかむほど味が出る類の演奏なのか…

428 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 19:07:13.39 ID:qMS2Xm3Z.net
一発で分かる良さを感じるのはウィーンフィルの方だな。これ以上考えられないくらい美しくてスタイリッシュな演奏。
ベルリンのはそういう華々しさはないけど、美演だと思う。ある意味真水のようなところを愛でる演奏なんじゃないかな。
ローマライブよりセッションの方がいいと思う。

429 :名無しの笛の踊り:2014/10/03(金) 11:57:48.09 ID:o4SkeHTd.net
http://www.youtube.com/watch?v=fYzFzCHD3h4
1980年代中ごろのアバドとウィーン・フィルのベートーヴェンは、俺も大好きだ。
後年のベルリン・フィルとの演奏と違って、標準的な人数のオーケストラを十分に
鳴らしている。尚且つ音楽は緻密であり、メロディーの歌わせ方も極めて自然。
上記のリンクの先にあるのは英雄交響曲のライヴで、UP主のブログの記事によれば
1985年6月4日にウイーンコンツェルトハウスで収録されたものとのこと。
最近初めて聴いた音源なのだが、本当にすばらしいと思う。
この翌年、アバドとウィーン・フィルは来日してベートーヴェンの全交響曲を演奏
したんだが、それらの演奏も極上の名演ぞろいだった。録音が残されていて、いつか
CD化されることを期待している。

430 :名無しの笛の踊り:2014/10/15(水) 02:03:48.81 ID:WDEtg9VY.net
Clavesからアバド晩年のライヴ登場! モーツァルト:オーボエ協奏曲&ハイドン:協奏交響曲
http://tower.jp/article/feature_item/2014/10/07/1101

2014年1月20日に亡くなった巨匠クラウディオ・アバドが、2013
年3月にマドリードのオーディトリオ・デ・サラゴサ、オーディトリオ・ナショ
ナル・デ・ムジカにて行った演奏会からモーツァルトのオーボエ協奏曲ハ
長調K.314とハイドンの協奏交響曲変ロ長調Hob.I-105がディスク化されます。

431 :名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 20:52:55.29 ID:X63N/oRc.net
アバド

432 :名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 19:42:25.78 ID:M2TLrQe9.net
現代音楽も精力的に取り上げたアバドさん。
晩年の老け方は凄かったね。急激すぎた。

433 :名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 19:52:47.78 ID:M2TLrQe9.net
アバド/ベルリンPの「展覧会の絵」、生き生きとした演奏で大好き
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-%E5%B1%95%E8%A6%A7%E4%BC%9A%E3%81%AE%E7%B5%B5/dp/B00006BGRU

この曲の盤は多数持ってるけど、この盤が一番好きだな。

434 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 19:53:29.58 ID:jlJASKav.net
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲
ミルシテイン/アバド/ウィーンフィル

アバドの良さが詰まっている

435 :名無しの笛の踊り:2014/11/19(水) 11:11:43.15 ID:V2TtE43x.net
>>434
あの曲は女性バイオリニストじゃないと
あんなムッサイおっさんじゃあ・・・・・・・・抜けない

436 :名無しの笛の踊り:2014/11/19(水) 11:13:55.40 ID:l3Z8NrYA.net
やはりアンヌ=マリー・ジャケ

437 :名無しの笛の踊り:2014/11/19(水) 13:15:49.51 ID:ZQgVVetY.net
オペラのボックスセット出してくれないのかな

438 :名無しの笛の踊り:2014/11/20(木) 20:00:46.29 ID:ysnb/0yp.net
>>435
('A`)人('A`)ナカーマ

439 :名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 18:49:20.01 ID:47FPUDZ+.net
シューベルトのロザムンデ、買ってしまった
ど〜しても、バレエ部分が聴きたかったんだよ
あそこ、”アバド”って感じで好きなんだ

440 :名無しの笛の踊り:2014/11/26(水) 13:18:54.32 ID:IiOiOSo3.net
晩年の容姿が悲しすぎるよ

441 :名無しの笛の踊り:2014/11/26(水) 13:34:18.59 ID:+6Vso0tA.net
口開けて振ってるし

442 :名無しの笛の踊り:2014/11/27(木) 13:24:22.44 ID:hJMKERnS.net
病気も老いも悪いことばかりじゃないって
アバドは教えてくれてるじゃん

443 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 18:59:45.06 ID:7gqOqwQH.net
>>442
素敵なレスありがとうございますm(__)m

444 :名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 16:09:10.33 ID:AoRUkHUK.net
アルゲリッチ、ベロフのラヴェルピアノ協奏曲が行方不明になったのでタワレコ限定で出てるもので買いなおしました。
しかし廉価盤臭がプンプン…
輸入盤で買いなおしときゃよかったかな

445 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 21:53:47.83 ID:vDbj47Fv.net
アバドが自分の中でこんなに重い存在になるとは思ってもいなかった。
今のところファウストとのベルクのヴァイオリン協奏曲を聴いています。
アバドさんよ永遠に!

446 :グールドの著作を読むなら原書で:2014/12/20(土) 22:08:20.24 ID:IkPWELvk.net
>>445
同感。彼のエグモントとレクイエムは凄かったね。驚愕です。ムローヴァとのブラームス協奏曲
以来で感動しました。全く別次元で。アバドはモーツァルトのフリーメイソンの精神を理解したのだと思う。
次のシカゴにはDVDみやげで持っていかないと。レイ・スティルも亡くなっていたのか。。。寂しくなるね。

447 :名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 15:35:49.16 ID:ZfxLpGs2.net
ルツェルン・フェスティバル・イン・東京2006のマーラー6番、CD/DVD化はされ(てい)ないということでいいのかな

アバドのマラ6は他のもあんまりピンとこないバルビローリ愛聴派の俺だけど、
あの日サントリーホールで聴いたマーラー6番は確かに感動したんだよなぁ
思い出の美化に過ぎないかもしれないが、出だしから音の重さに圧倒された記憶が今も消えない
2006年のルツェルンフェス現地でのDVDは見ているがあまりピンとこない、あの音はこんなんじゃなかった感が半端ない

448 :名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 15:40:23.85 ID:ZfxLpGs2.net
と思って今DVD見直したら上に言うほどの落差はなかったわ
DVD視聴の記憶の方が醜化されていたのか

449 :名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 15:49:55.32 ID:ZfxLpGs2.net
でも随分及ばないことは確かだな、当たり前だけど
あんな音を、もう一度聴きたかったな。

450 :名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 17:40:16.95 ID:90KzZ5qe.net
うん、1996年5月にウィーン楽友協会で聴いたベルリン・フィルとのマーラー6番は確かに凄かった。
今でも忘れられん。

451 :名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 23:44:22.12 ID:0VUz3R2k.net
自分語りはブログでやれよ

452 :名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 08:33:03.09 ID:AWlErkXA.net
演奏を聴けなかったガキが地団駄

453 :名無しの笛の踊り:2014/12/28(日) 09:49:29.56 ID:1944g8R3.net
>>451
いいんじゃネ、押しつけでなきゃ。

>>452
「ナマを聞いてないガキはカラヤンを語るな」と恫喝する
カラヲタジジイと同レベルですぞ。

454 :名無しの笛の踊り:2015/01/02(金) 17:53:58.33 ID:TCqqWfS8.net
今日から新年か!
頑張るで〜

455 :名無しの笛の踊り:2015/01/19(月) 19:00:30.96 ID:Z/vmqsjJ.net
ペルゴレージのスターバト・マーテル、
古楽趣味にはしったころに売っちゃったんだけどまた入手したいな
名演には違いないんで

456 :グールドの著作を読むなら原書で:2015/01/19(月) 19:16:17.53 ID:eemq3lh9.net
>>455
LvB Egmont & Mozart KV626を聴いた後、いつか聴きたいと思ってCDプレイヤー
の前にずっと置いている。名曲だし、間違いなく名演だと思う。
普段はPCで済ましてしまうか、細部確認に安物のプレイヤーを使うだけ。あまり良い
傾向ではないのだけれども。カセットテープの起こしもMP3で殆ど済ましてしまって
残り100本がmp3用、厳重取り置き50本くらいだけはflac用に取り置いている。

457 :名無しの笛の踊り:2015/01/20(火) 19:21:20.67 ID:pC+ISz/M.net
あれから1年か
早いな

458 :名無しの笛の踊り:2015/01/20(火) 22:13:42.55 ID:/2wmAJlD.net
命日あげ

459 :名無しの笛の踊り:2015/01/21(水) 20:07:40.92 ID:byS6Jymf.net
一周忌なのに書き込み2件か…

460 :名無しの笛の踊り:2015/01/22(木) 18:12:53.55 ID:x24Mf3ZI.net
誕生日と違って思い出しにくいのよね

461 :名無しの笛の踊り:2015/01/25(日) 10:49:43.12 ID:P8ivxJn7.net
非正規音源になっちゃうんですけれども、80年代中庸のロンドン響とのベトが面白いですね
ウィーン響との第9なんかもあります
同じ海賊レーベルシリーズにはポリーニと競演したブラームスやショパンの協奏曲なんかもあり
いろいろあってみんないい

462 :名無しの笛の踊り:2015/01/25(日) 11:09:02.10 ID:rcKVq58i.net
Live Classic か。
今どこで買えるんだろうね?
昔は駅で買えたけど。

463 :名無しの笛の踊り:2015/01/26(月) 23:46:25.31 ID:vXnZS75F.net
昨日の追悼番組、
2005年はブルックナー7番だったんだけど、
昔の録画探したら2005年のマーラー7番があったんで、
この年は2プロ分放送されたということですか?

464 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 17:25:22.71 ID:nK6uWv6f.net
>>463
そう言われて一寸調べてみたら、マーラー7番は8月17&18日にクレジット
されているんだが、ブルックナー7番他のプロでは収録日時が番組に記載
されてないようですね。2回あったということなんでしょうか。2005年に遡って
調べてみないと判らないです。

465 :464:2015/01/27(火) 17:36:04.01 ID:nK6uWv6f.net
ググッてみたら、HMVがマラ7の映像ソースの
解説で、ブルックナーとマーラーを同時に演奏
した年、と紹介しています。2回あった、と言う
ことでしょうね

466 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 21:21:35.99 ID:zQ/GnhY6.net
>>464>>465
463です。
アバドはマメに録画していたつもりが、
家にマーラーしかなく、
ブルックナーは初見だったものですから。
ありがとうございました。

467 :名無しの笛の踊り:2015/02/06(金) 17:26:33.78 ID:YOgdxZx3.net
協奏曲の伴奏って巨匠よりも二流どころを起用した方がうまくいくケースが多いね
アバドが重宝された理由も頷ける

468 :名無しの笛の踊り:2015/02/06(金) 19:12:00.28 ID:SwFElmhk.net
お前の言う巨匠って誰だよ。

469 :名無しの笛の踊り:2015/02/07(土) 15:00:01.03 ID:2uJZ07iw.net
混ぜーる

470 :名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 17:27:06.99 ID:7Nz9v+Ly.net
Wikipediaの2012年のアバドの画像がなんか痛々しいなぁ・・・

471 :名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 03:04:33.40 ID:LuSDnyuc.net
俺が中学生ぐらいの時に買ったFM情報誌に、
ファンがさしだした野球ボールにアバドがサインしてる写真を見たことがあって、
これが僕がアバドを知る最初のきっかけになりました。
そのご病気に苦しめられたりもしましたが、
恋愛もし、音楽家として残せるものは残して天に旅立っていくことのできたアバドさん
そんなに悔いはない人生だったと思います

472 :名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 13:26:39.32 ID:QFZhV3YE.net
>>470
>>442

473 :名無しの笛の踊り:2015/03/01(日) 21:30:46.11 ID:xl0ZN/aa.net
アバドがモーツァルト管弦楽団と収録したモツを聴いてるけど
のびやかでアバドらしい。
もっともっと長生きして録音してほしかった。

474 :名無しの笛の踊り:2015/03/01(日) 22:07:30.64 ID:YIha9RFG.net
チャイコフスキーの交響曲はDECCA 、
もしくはグラモフォンで録って欲しかった・・・
ソニーの録音糞過ぎ。

475 :名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 22:00:41.20 ID:v5pummpL.net
アバディアンどもははよいねや

476 :名無しの笛踊り:2015/03/06(金) 20:16:06.90 ID:VghFeyN7.net
アバドが嫌いなら来なければ良いのに。

477 :名無しの笛の踊り:2015/03/08(日) 17:15:38.86 ID:MPTs2hK+.net
アバドがブルックナー交響曲8番を取り上げなかった理由は?

478 :名無しの笛の踊り:2015/03/24(火) 23:07:22.33 ID:kYEI5guD.net
久しぶりにアバド聴いた ルツェルンのブル9
ウィーン・ベルリン時代とはまるで別人・・・・
素晴らしいの一言 感動した

479 :名無しの笛の踊り:2015/04/04(土) 19:13:27.82 ID:4MRBzrDG.net
今度出るシューベルト9番ってどうだろ。期待しています。

480 :名無しの笛の踊り:2015/04/04(土) 23:35:54.24 ID:9hqAOhVL.net
悪いけど、グレイトはちょっと・・・
氏ぬ前に大地の歌を正規録音して欲しかった。

BPOとのライブは発売できんのかな?

481 :名無しの笛の踊り:2015/04/07(火) 21:56:18.71 ID:SOZFym4z.net
このスレが残ってること自体が悪。

482 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 11:41:34.59 ID:2MIh9PiD.net
universal italyから出てる
ファルスタッフはHMVやタワレコでは取り扱ってないのか。
検索しても出てこない。

483 :名無しの笛の踊り:2015/05/24(日) 14:04:59.34 ID:U9zDisLL5
シューベルトの未完成聴きたくなった
探してみるかな

484 :名無しの笛の踊り:2015/05/25(月) 11:52:37.38 ID:d2hi7J/G.net
この人ほど、音楽の純粋な美しさを表現できた人はいなかったんじゃないかな。
ルツェルンの復活を聞くと、その美しさに本当に感動する。

485 :名無しの笛の踊り:2015/05/25(月) 11:54:56.63 ID:d2hi7J/G.net
俺もアバドの大地の歌は聞きたい。まぁ、そんな好きな曲でもないからなくても気になるほどではないが、、

486 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 22:34:40.64 ID:P6AcRbFA.net
退任後にベルリンに客演した演奏会の録音CDにならないかな。
シューマンの2番とか幻想とかブラ3とかマラ10とか聴きたい。

487 :名無しの笛の踊り:2015/05/31(日) 02:28:57.16 ID:EMFpCTC+.net
とりあえず、BPOにメールするところからだな。

488 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 11:58:32.93 ID:lLiF7N27.net
アゲド

489 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 20:07:39.96 ID:Qc0C3io7.net
>>486
とりあえず,デジタル・コンサートホールできくとか。

490 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 23:18:52.59 ID:yscfBZJz.net
アバドって「ルル」を振った事あるのかな?
ロンドンOとのルル組曲は超絶美演なんで海賊盤でもあれば全曲聞いてみたいね

491 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 14:53:32.07 ID:/e+PKNGh.net
:::::::                 ̄ ̄      │
::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
::::    ───〓──────〓〓─────〓
 ── ̄ ̄     │/● ̄\ /  │〆 ̄●ヽ  │
ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
 \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │  ..                     │    │        / アバドは最後まで抉りが足りなかったといえよう。 
 .│  . .            ─/     ヽ    /      <  やはり、ぼくよりグレートなのはぼくだけといえよう。
  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \    今月の月評ではいえようを封印したが、ぼくの代わりに見事猫券君が
\/ヽ          /  _______ \./          \     乾坤一擲のいえようを繰り出したといえよう。
   │\     │  │ <〜〜〜〜〜〜〜). /            \        
  │ ヽ    │  \  \LLLLLLLLLL/  /                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .│       \     \────/  /
   /   \          (────ノ  /

492 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 17:37:22.17 ID:cuU7e56M.net
クラシカ・ジャパンにてアバド指揮フィレンツェ五月音楽祭の「シモン・ボッカネグラ」をブルーレイで録画された方はいらっしゃいませんか?

493 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 18:04:20.44 ID:cPGdzjTr.net
録画したディスクを他人に譲渡するのは犯罪だ。ヴォケ!

494 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 18:58:19.33 ID:pzvuVQXU.net
>>493
勝手に言ってなさい

495 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 23:10:09.77 ID:L/4/QjoP.net
>>492
>>494
最低

496 :名無しの笛の踊り:2015/08/10(月) 00:17:47.99 ID:hZhF3e/1.net
TPP交渉が合意になって著作権侵害が申告罪でなくなるとタイホもありうる

497 :名無しの笛の踊り:2015/08/10(月) 01:05:17.68 ID:vBWLfrPi.net
アバドファンとは思えない発言ばっかだな。
ここってアンチアバド板だっけ?w

498 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 05:35:30.47 ID:M/C9bjBu.net
>>493
>>495
>>496

2chの人ってどしてそうやって意地悪するんだろうね。
自分だって録画し損なった放送音源がほしいことあるでしょ。
お互い様だよ。

499 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 21:32:55.53 ID:GxO5TO5d.net
どうなの?

500 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 21:53:30.30 ID:fIpLXJ26.net
去る者は日々に疎し

アバドやマゼールが口の端に乗ることも少なくなった

501 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 23:52:57.55 ID:qe4XnJHZ.net
いや、俺はアバド好きだな。
今さらだが、ロンドン響との録音を
ありがたく聴いている。

502 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 20:58:04.60 ID:8Ns08oDO.net
廃盤とかでオススメある?
若い頃の溌剌とした演奏をもっと聴きたいな

503 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 21:01:18.97 ID:VubU3SVM.net
>>502
じゃブラ全あたりで。最初の寄せ集め全集(DG)

504 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 21:19:12.40 ID:DV/JXgvc.net
>>502,502
ブラ全もいいんだが、文字どおりデビュー当時の
Decca Recording(7枚物)を楽しんでいます。
廃盤じゃないんだが・・・

505 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 09:23:56.27 ID:by7Z1FV+.net
>>503
スリムな感じかな?
ブラームスの交響曲はそういうタイプが好きだからそれなら気になる

>>504
それは昨日見つけてポチったわ
デッカ時代があったとは楽しみだ

506 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 23:49:58.16 ID:28gFXsav.net
イタオペはどうか知らんがチャイコフスキー「悲愴」(1973年・VPO)は良い
チャイコ「ロメオとジュリエット」とスクリャービン「法悦の詩」のLP
(70・ボストン響)も良かったか。あとはクソばかり 

507 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 09:21:36.45 ID:ZiiQkt+D.net
ルツエルン音楽祭アバド神域

508 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 04:32:12.61 ID:60CRioQ8.net
89 :名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 04:10:32 ID:uEEXNywS
変死ではないけれど、コンドラシンの最期は劇的すぎ…。

>>26
デュオ・クロムランクの自殺は、奥さんがアバドにレイプされたのが原因
という説を聞いたことがありますが、どうなんでしょうね…?

509 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 04:39:22.93 ID:60CRioQ8.net
122 :名無しさん@恐縮です:2014/01/20(月) 22:12:15.32 ID:j2ynBqTc0
アバドといえば、デュオ・クロムランクの奥さんの方(日本人)をレイプして、
それが原因で二人は自殺してしまった…みたいな凄い噂もあったよね?
いくらアバドが権力持ってたからってさすがにちょっと信じ難いけど、
そんな噂が広がるくらいには素行が悪い人だったのだろうか?

510 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 21:26:54.14 ID:60CRioQ8.net
で、デュオ・クロムランク二人と親友だったアルゲリッチが
長いことアバドとの共演を拒否していたとw

511 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 22:10:12.90 ID:GliQXnRK.net
アルゲ、いつも共演してたやん。
クロムランクの奥さんの方・・・そんな若い美人か。
アバドと言えば、半同棲中のムローヴァから妊娠を
告げられた途端、アパートから逃げ去ったという
ポネル映画のピンカートンのような有り様。

512 :名無しの笛の踊り:2015/11/24(火) 20:56:27.58 ID:yPYRuAOI.net
>>488
爆笑した

513 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 13:55:42.70 ID:mDEuqqqI.net
ローエングリンとペレアスとメリザンド以外といいじゃないか。

514 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 14:07:11.41 ID:WQfQWSY3.net
↑ よくわからん。あ、「意外と」ってことか?

515 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 14:16:47.72 ID:P9af6tY3.net
ボストン響との、チャイコのロメジュリいいよね
独DGG

516 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 14:18:51.38 ID:7164oeaZ.net
:::::::                 ̄ ̄      │
::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
::::    ───〓──────〓〓─────〓
 ── ̄ ̄     │/● ̄\ /  │〆 ̄●ヽ  │
ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
 \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │  ..                     │    │        / 私が指揮したベト7の爆演は、アバドを凌ぐと言えよう! 
 .│  . .            ─/     ヽ    /      <   http://www.hmv.co.jp/news/article/1511190024/
  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \     789円の特売で完売したのは見事と言えよう!
\/ヽ          /  _______ \./          \     
   │\     │  │ <〜〜〜〜〜〜〜). /            \        
  │ ヽ    │  \  \LLLLLLLLLL/  /                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .│       \     \────/  /
   /   \          (────ノ  /

517 : (アウアウ Sa03-kN1j):2015/11/29(日) 18:22:49.91 ID:nO7g7ZlBa.net
長いので省略
KD036012006120.au-net.ne.jp[36.12.6.120]

518 : (アウアウ Sa03-kN1j):2015/11/29(日) 18:23:26.06 ID:nO7g7ZlBa.net
長いので省略
KD036012006120.au-net.ne.jp[36.12.6.120]

519 : (アウアウ Sa03-kN1j):2015/11/29(日) 18:24:02.48 ID:nO7g7ZlBa.net
長いので省略
KD036012006120.au-net.ne.jp[36.12.6.120]

520 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 13:03:04.71 ID:TK/jFcZl.net
マーラー4のCDのなんだけどDg Virtuoso 盤は音質はいいの?

521 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 15:34:03.96 ID:VTpfH/1P.net
アバド
アッバード

実際にはどちらの発音が近いんだろう?

522 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 17:07:14.63 ID:Jl3UNfCl.net
NHK読み
アッバード
ヨーフム
ポルリーニ

523 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 17:53:19.86 ID:lvOLypbW.net
ロリン・マゼル

524 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 23:32:12.85 ID:Mg2em+wj.net
ア… アルヘリチ…

525 :名無しの笛の踊り:2015/12/30(水) 00:25:11.58 ID:UmkOYtIh.net
シノポリ
ワント

セイジー・オザーウア・・・?

>>521
多分「アバード」が一番近いと思う。

526 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 00:52:06.40 ID:agzGYsVp.net
>>525
めるしー

527 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 21:19:53.72 ID:m9JIU70o.net
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/6866841
幻想交響曲

528 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 23:19:23.04 ID:VvrSYL92.net
記念盤なら大地の歌にしてくれ

529 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 23:31:57.88 ID:m9JIU70o.net
最後の客演コンサートなんだから曲目を選べないだろw

530 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 23:34:00.67 ID:2fcDemT7.net
カラヤンのブル7みたいなやつか

531 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 23:44:59.08 ID:m9JIU70o.net
それはこっちかな
http://tower.jp/article/feature_item/2014/05/09/1103

532 :名無しの笛の踊り:2016/01/20(水) 00:09:22.62 ID:mOr2HDcJ.net
>>531
wwwww   久しぶりに見たwww

533 :名無しの笛の踊り:2016/01/20(水) 03:01:23.46 ID:rySf02QX.net
亡くなって2年か。。
未だに寂しいな。
今日は思い出に何聴こうかな。。

534 :名無しの笛の踊り:2016/01/20(水) 22:40:58.50 ID:aEOVyRlM.net
BPOとの幻想が出るね

535 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 00:45:41.28 ID:HgNXHKK6.net
>>534
へー、興味ある。
いつ録音?

536 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 19:08:57.40 ID:yPj/q0sP.net
アバドって
ロキシー・ミュージックのブライアン・フェリーに似てない?

537 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 23:57:00.74 ID:b79fVENH.net
>>535
http://www.hmv.co.jp/news/article/1601190025/

538 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 00:01:54.44 ID:Sewf5I9Q.net
ウィーン国立歌劇場での「ヴォツェック」が
映像商品としては久しぶりに国際リリースされるらしい。

http://arthaus-musik.com/dvd/neuerscheinungen/media/details/wozzeck-3.html
http://arthaus-musik.com/blu-ray/neuerscheinungen/media/details/wozzeck-4.html

539 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 00:16:24.45 ID:AKD2cNNF.net
>>538
他にもロンドン響とのヴェルレクに、ポネル/レヴァインのザルツブルク82魔笛とか、バレンボイムのフィガロとか良いのが出るね。
このシリーズ、装丁が手抜きなのと、Arthaus仕様の常で日本語字幕がついてるかどうか買ってみないと分からん事が欠点だw

540 :537:2016/01/22(金) 00:27:04.36 ID:Sewf5I9Q.net
>>539 リンク先を見る限りでは日本語字幕はなさそうだ。。。(怒)
このシリーズは、ヲイラもいくつか持ってるけど、ジャケットがデジパック装丁で
完全に廉価版ものだね。

541 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 06:38:12.58 ID:X8y2GSBI.net
>>539
レヴァインがピットからパパゲーノに向かって、zuruck!とアドリブ入れるやつか

542 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 09:25:58.50 ID:tVvfBmeS.net
ルツェルン音楽祭管てあからさまに
日本人東洋人を排除してるよな

弦に一人も日本人いないもんね
故意に排除しないとそういう人選にはならないはず

オーボエの吉井さんがいるのは、人種で排除なんてしていませんよというエクスキューズとして有効

543 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 20:23:09.66 ID:WCzHl8Xs.net
おまえアホだろ

544 :名無しの笛の踊り:2016/02/06(土) 05:33:38.66 ID:y4S23Y7b.net
無知だな

545 :名無しの笛の踊り:2016/02/06(土) 18:32:04.97 ID:VL5bEZ/+.net
>>533
今日はベルリンとのブラ4を聴け

546 :新譜:2016/02/13(土) 19:59:57.31 ID:tCMtn2G0.net
Un Ballo in Mascera/Wr.Staatsoper 1983
Giuseppe Verdi
Abbado / Pavarotti / Lechner / Capuccilli
https://www.gramola.at/de/shop/produkte/oper/orfeo/132406/

547 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 09:51:30.86 ID:D3Tz7fLZ.net
ベルリンフィルラストコンサートの国内盤は、ポスターとデジタルの公演冊子がつく以外は輸入盤と同じ?

548 :名無しの笛の踊り:2016/03/23(水) 22:08:56.12 ID:FQm1tdD/.net
吉永小百合ってアバドとケンプが好きなんだって

549 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 20:50:16.11 ID:UZzsQlc2.net
ラストコンサートのCD音悪くない?

550 :名無しの笛の踊り:2016/04/04(月) 04:32:18.26 ID:zveKZnQx.net
ルツェルン音楽祭管てあからさまに
日本人東洋人を排除してるよな

汚い東洋人顔を見たくないんだろうな

551 :名無しの笛の踊り:2016/04/07(木) 05:22:02.38 ID:o2z/YIRr.net
>>550
松島でコンサートしてくれたの覚えてる?

552 :名無しの笛の踊り:2016/04/10(日) 16:34:39.29 ID:YPXqgL+z.net
>>551
引きこもりだからそっとしてあげて

553 :名無しの笛の踊り:2016/04/12(火) 23:13:26.41 ID:53VAnzy5.net
差別かどうかはわからんけど
CD販促サイン会みたいなんが
あったとき、サインしたジャケを
下向いたまま投げてよこしてたなw

554 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 22:56:24.57 ID:k/1dbWkb.net
ほんとに?

555 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 12:06:26.20 ID:pMfrFn+r.net
上田ハーローアバド

556 :名無しの笛の踊り:2016/06/23(木) 01:22:25.36 ID:ifnzpCRP.net
あばば

557 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 21:29:34.31 ID:GItSq3oX.net
いい夢見ろよ!

558 :名無しの笛の踊り:2016/07/18(月) 15:21:50.04 ID:ehM2qMJI.net
最近、アバドのCD出た?

559 :名無しの笛の踊り:2016/07/18(月) 22:16:22.13 ID:O6E68ZJ3.net
>>558
おじいちゃん、ご飯はもう食べたでしょ。

560 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 22:37:20.89 ID:1b43+0Of.net
DGからアバド録音大全みたいなの出ないのかな
出すならせめて交響曲・管弦楽曲箱と協奏曲箱とオペラ箱ぐらいには分けてほしいわ

561 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 23:24:13.70 ID:K8M7EdoD.net
新ヴィーン楽派の演奏ではブーレーズよりずっと上と思うんだが
まわりはブレズ信者ばかりなので誰も同意してくれない

562 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 21:50:41.35 ID:M1DKtvLs.net
ヴォツェックとか凄まじかったよね(´・ω・`)

563 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 17:38:54.85 ID:2KG2YbNA.net
禿山の一夜の原典版のゴリゴリゴツゴツした感好きです

564 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 21:20:12.22 ID:oijFUIl7.net
わかるわかる

565 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 15:01:00.01 ID:2HNNc058.net
亡くなってしまうとこんなに忘れられてしまうのかと寂寥の限り

566 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 17:36:55.54 ID:v0I6+wbY.net
そんなに忘れられてはないだろう

567 :名無しの笛の踊り:2017/01/05(木) 17:19:01.81 ID:vHqfh3tJ.net
ロンドン、ボストン、シカゴとのアナログ録音をハイレゾで出して欲しい

568 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 11:43:13.73 ID:RVMS2Chy.net
>>565
・CDの多くが現役で入手可能
・今も継続的に再発がくりかえされ
・レコ芸の名曲名盤ではロッシーニなどいまも堂々のランクイン
・2ちゃんねるでスレが立って落ちていない

 十分でしょう。

569 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 16:54:54.63 ID:72ryid39.net
>・2ちゃんねるでスレが立って落ちていない

ワラタw

570 :新譜:2017/03/31(金) 22:34:55.59 ID:gdfSGfr9.net
http://www.prestoclassical.co.uk/r/Opus%2BArte/OA1236D
Verdi: Un ballo in maschera
アバドが英国ロイヤルオペラに客演した際の映像アーカイブが商品化

571 :名無しの笛の踊り:2017/04/01(土) 02:56:55.82 ID:xl8vNnuX.net
評価

572 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 07:46:35.97 ID:ZSTYvDhq.net
アバドの代表盤って何?

573 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 19:58:07.88 ID:BFqSF2ux.net
>>572
うっさいハゲ

574 :名無しの笛の踊り:2017/06/16(金) 14:25:14.57 ID:wvQ6a1zo.net
ウィーンフィルとのベートーヴェン交響曲全集はいいよ。
後のベルリンフィルとのは好きじゃないけどね。

575 :名無しの笛の踊り:2017/06/16(金) 20:18:56.50 ID:31LvDloQ.net
>>572
モーツァルト・ミサ曲ハ短調
シューベルト・ミサ曲第2番

576 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 22:33:36.29 ID:c6GES0Dy.net
なるほど

577 :名無しの笛の踊り:2017/07/04(火) 15:44:23.84 ID:t9VbefUN.net
FMで放送してるけどアバドのメンデルスゾーンは退屈の極みだな

578 :名無しの笛の踊り:2017/07/04(火) 19:21:22.56 ID:bbnNWTXM.net
>>577
曲自体が退屈だからね。
でも、BPOとのイタリアは良い方じゃない?

579 :名無しの笛の踊り:2017/07/05(水) 21:14:15.17 ID:riPfYfRh.net
>>572
ブラ1
ブラ4
BPO

580 :名無しの笛の踊り:2017/07/05(水) 21:33:35.03 ID:gnxTRkSL.net
>>572
俺は第1回目のマーラー全集だな。

581 :名無しの笛の踊り:2017/07/05(水) 21:38:20.72 ID:RfDEPoDa.net
>>574
ベルリンフィルとの全集、あんなに風通しのいい、軽量の演奏は
ある意味、新鮮だった。
7番の第4楽章は速いスピードで一気で爽快

582 :名無しの笛の踊り:2017/07/05(水) 21:56:58.81 ID:8Sfvgush.net
ベルリンのベトは出た当時は速すぎて軽すぎて
抵抗があったのは確か。
今では80年代の演奏はゆるく感じて
速い方が好みになった。
今さらだけど、
CDの全集しか持ってないんだけど
イタリアでのライヴの全集CDと
評判、皆さんの好みはいかがなものですか?

583 :名無しの笛の踊り:2017/07/05(水) 23:54:21.99 ID:2B2dDkxF.net
>>582
ローマライヴのCDはライヴならではのドライブ感はあるけど、マイクの制約か響きがデッドだし、
演奏の完成度という点ではムラがある気がする。
繰り返し聴くにはセッション収録の方が良いように思う。
9番は同じ音源だし。どっちかというと9番こそ再録音してほしかった。
ちょっとオーソドックスな感じだけど、9番はソニーの単発盤が一番マシだと思う。

584 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 08:12:20.78 ID:ErXItnp1.net
>>583
9番は、音源は同じだけど、第4楽章で音像の位置を変えているよ。
最初の全集では、ソロ歌手の立ち位置がかなり横に広がっているけれど、
後の全集(1〜8番はライヴ録音)では、中央寄りになっている。

SONY盤は、一部で好評だけど、カラヤンの影響がまだ色濃く残っていると思う。
それが評価の別れどころでは?

585 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 06:54:30.81 ID:xBwtraG2.net
マーラーいいお

586 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 21:39:25.28 ID:XX85lGbC.net
じゃ、ブラームスの交響曲の旧全集で
本家DGがまともに復刻しない、ほぼ完全にシカトされた録音
あまりに不憫でならない

587 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 21:49:35.89 ID:9eWaG1FE.net
DGに録音したチャイコフスキーも

588 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 02:25:55.13 ID:KkB8w/kO.net
今後出るかもしれない大箱でしか復刻ないだろうな
あとはタワレコの復刻盤

589 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 08:54:32.46 ID:CD5erXm7.net
>>586
旧ブラ全は音のバランスや音質も悪いし、別にアバドにこだわる必要ないんじゃない?

590 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 16:07:33.83 ID:2JtwnkCm.net
>>586
ブラームスとチャイコフスキーの旧録音、タワレコから出てるだろ。
若い時のアバドの溌剌とした演奏が聴ける良盤だと思うよ。

591 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 21:00:10.29 ID:4olMDFwB.net
なんでアバドはロッシーニのスターバトマーテルを演奏録音しなかったんだ?
ロッシーニのオペラは得意だったのに。

592 :名無しの笛の踊り:2017/09/03(日) 08:55:03.73 ID:g6u5w0yn.net
俺のアバド名盤ベスト10

チャイコフスキー:弦楽セレナーデ
レスピーギ:ローマの祭り
シェーンベルク:浄夜
シベリウス:交響曲第7番
R.シュトラウス:メタモルフォーゼン
ファリャ:三角帽子
ストラヴィンスキー:ミューズの神を率いるアポロ
フランク:交響曲
バーバー:弦楽のためのアダージョ
バルトーク:管弦楽のための協奏曲

593 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 22:40:36.18 ID:urA0Lyiq.net
自分のベストはBPOとのブラームス交響曲全集のセットです。
カラヤンが率いていた頃の雰囲気を色濃く残すBPOを
元気だった頃のアバドがドライブした奇妙な感じが良い
またこの全集にはブラームスの管弦楽伴奏の合唱曲がまとまって入っているのが魅力で
こちらの出来がまた素晴らしいと思う
Schiksalslied (運命の歌)はアバドがベルリンを去る最後の演奏会の演目に入っていたのではなかったか(違ったかな)

594 :名無しの笛の踊り:2017/10/04(水) 00:35:57.79 ID:FFcW72dk.net
1970年頃のブラームス:交響曲第2番 ベルリンpo
とてもいいと思うんだけどね。

595 :名無しの笛の踊り:2017/10/04(水) 02:24:29.90 ID:N2nWdtST.net
偉大なる先輩、トスカニーニを超えることはできなかったな

596 :名無しの笛の踊り:2017/10/04(水) 21:25:47.10 ID:vQWUK3tF.net
>>595
それって殆どのイタリア系指揮者について言えるんじゃねーの?
ってか、超えてる奴って居るのか

597 :名無しの笛の踊り:2017/10/05(木) 07:54:51.87 ID:V9xIO0GK.net
オペラBOXやっと出るね

598 :名無しの笛の踊り:2017/10/06(金) 21:05:21.59 ID:BZIPx790.net
カラヤンの後継としてベルリンフィルを率いるようになる直前のことを知りたいのだが。

この時の対抗馬としてはマゼールの他に誰の名が上がっていたのか知りたい。

599 :名無しの笛の踊り:2017/10/06(金) 22:45:34.85 ID:XfXghD3X.net
>>595
トスカニーニを超えようが超えまいが
ベルリンフィルを一時期率いることが許された人だから
常人が考えると天才なんだけどね

600 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 23:57:14.81 ID:LPInVJjh.net
>>598
ハイティンク

601 :名無しの笛の踊り:2017/10/21(土) 00:16:05.39 ID:tjiRODSj.net
>>598
小澤も上がっていたのでは
カラヤンのお気に入りの一人でベルリンフィル
の客演も多かった

602 :名無しの笛の踊り:2017/10/21(土) 10:07:49.22 ID:jUqdyQ2K.net
>>597
予選投票で勝ち残った最終候補は、カルロス・クライバー、バーンスタイン、
ハイティンク、マゼールの4名。
落ちた候補は、レヴァイン、メータ、小澤、バレンボイム、ラトル(!)、アバド等。
ところが、クライバーやバーンスタインが事前に辞退していたことが明らかにされ、
ではマゼール、ハイティンクで決選投票となるかと思いきや、予選で落ちた候補も
復活させたいという声が上がって、アバド急浮上となった。
以上は、当時団員だったヴィオラの土屋邦雄がFM放送でバラした裏話。
(ハイティンク支持だった土屋邦雄は、この暴露で他の団員の顰蹙を買った)

アバドの選出は、消去法の原理が働いただけとしたり顔でバカにする人もいるが、
実は予選で圧倒的な票を集めていたと言われるカルロス・クライバーへの票が
決選投票でアバドに集まったのだという団員の声もあった。

603 :名無しの笛の踊り:2017/10/21(土) 10:19:50.71 ID:jUqdyQ2K.net
もしかしたら、メータも予選投票で残っていたかもしれない。
たしか、メータも事前に辞退していたと土屋邦雄が言っていたような気がする。

604 :名無しの笛の踊り:2017/10/22(日) 00:28:44.58 ID:hj54oidK.net
↓ここに詳しく語られてた。
ttp://wanderer.way-nifty.com/poet/2014/02/post-845e.html

>>602は、一部記憶違いだった。ゴメンなさい。

605 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 21:18:14.53 ID:lNxWoRX9.net
いいんだよ

606 :名無しの笛の踊り:2017/12/16(土) 22:53:59.47 ID:N8aHokK6.net
アバドVPOのベートーヴェンは英雄とか田園とか第九のテンポに関してはフルトヴェングラーの影響を感じる。
内声の充実はベームの影響を感じる。1番なんかはシューリヒトに似てる。
でもアバド&ウィーンよりムーティ&フィラの方が好き。

607 :名無しの笛の踊り:2017/12/19(火) 21:01:21.48 ID:49RMfy63.net
マジかいな
ムーティの全集は同時期に出たとは思えない駄演だと思ったが・・・

608 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 07:00:50.92 ID:ne/fWFc1.net
保守

609 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 12:04:41.82 ID:2OJI+ZiY.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

610 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 22:38:53.45 ID:XEpWWnUQ.net
やっぱりアバドやろ?

611 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 22:45:53.74 ID:tQF7X1Hq.net
>>610
そうアバドや
アバドが亡くなってからオーケストラを聞く気が失せてしもうた
アバドと共に去りぬ

612 :名無しの笛の踊り:2018/03/06(火) 19:30:56.22 ID:EXDVm+xk.net
ドン・ジョヴァンニはいい録音?

613 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 18:28:04.35 ID:FC+Ibm3N.net
http://tower.jp/item/4710269/

これいいな。 予約しようかな

614 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 17:23:34.36 ID:Z4aLRXOR.net
>>613
https://www.berliner-philharmoniker-recordings.com/abbado-the-last-concert.html
こっちでオリジナルの音源が3000円で買えるのに
なんでSACDに劣化さたものをわざわざ高い金出して買わなくちゃならんの?

615 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 19:07:53.76 ID:g3KakmJ/.net
>>614
自分が情弱だったと認めざるを得ない<(_ _)>

616 :名無しの笛の踊り:2018/04/07(土) 09:17:37.82 ID:obs5mTQN.net
全く宣伝されないからサイトから音源だけを安く買えるって知らない人多いだろうな(ラトルのやつとかも)
オレも製品についてるダウンロードコード使うまで知らなかったし

617 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:54:39.82 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4NJJI

618 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 23:33:13.91 ID:jNAb+dw6.net
>>593
似た時期のマーラーの1番も良いと思います
他にも録音残してますが、1番のベストはこれかなと僕は思います

619 :名無しの笛の踊り:2018/05/18(金) 04:11:24.86 ID:qoUbQR8G.net
ベストはいつも1番なんだがな

620 :名無しの笛の踊り:2018/05/18(金) 20:09:37.57 ID:4BoC4UXu.net
はいはいそうですね

621 :名無しの笛の踊り:2018/05/20(日) 17:23:33.84 ID:SfFRRG9q.net
アバドルツェルンのマーラーのDVDボックスって1〜7のしか出てないの?

622 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:45:25.99 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

HI9

623 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 11:14:46.13 ID:lWIOoWp7.net
やっぱりアバドだね

624 :新譜!!:2018/09/27(木) 23:56:48.36 ID:Re0j8p+T.net
http://www.hmv.co.jp/fl/12/2636/1/
シューベルト:
● 交響曲第5番変ロ長調 D.485
● 交響曲第8(7)番ロ短調 D.759『未完成』
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)
 録音時期:1971年5月31日
 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール
 録音方式:ステレオ(ライヴ)
 音源:ORF

625 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 17:40:30.69 ID:4wbW/4m4.net
アバディアン歓喜!

626 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 19:50:48.49 ID:7KNaamKk.net
ベルリンフィルのシェフに選ばれたのが痛恨の極み。
その後のラトル⇒ペトレンコはなかったはず。

627 :名無しの笛の踊り:2018/10/05(金) 09:52:50.85 ID:dhapOb0Y.net
73年来日公演のNHKライブ出して欲しい。
英雄、ブラ3、モツ40、青きドナウとか。

628 :名無しの笛の踊り:2018/10/23(火) 01:10:49.25 ID:vnxk0bs5.net
ついにカラヤンの59年の来日公演がCD化される。
アバド、クライバー辺りも出てくるだろう。

629 :名無しの笛の踊り:2018/10/23(火) 21:32:31.55 ID:YU5DhrTc.net
そんなんでーへんわ

630 :名無しの笛の踊り:2018/10/23(火) 22:23:31.79 ID:1pIKohA0.net
クライバーはありうる気が…てかあってほしい

631 :名無しの笛の踊り:2018/10/24(水) 21:59:15.61 ID:fiucGVVL.net
アバドはなぜかシベリウスを録音しなかった

632 :名無しの笛の踊り:2018/10/24(水) 22:00:58.56 ID:fiucGVVL.net
そういえばムーティもシャイーもジュリー二もシベリウスを録音してないな
イタリア人はシベリウスが嫌いなのかな

633 :名無しの笛の踊り:2018/10/24(水) 23:22:10.62 ID:tA8FSlrs.net
イタリア人の作曲家のマイナー曲が山ほどあるからねぇ
アバドはロッシーニとか頑張って録音してくれてた

634 :名無しの笛の踊り:2018/10/24(水) 23:48:57.08 ID:UmORdoix.net
パッパーノのベルリンフィルデヴューで振ったのが、シベ2だった。
やはりちんちくりんな演奏だった。

635 :名無しの笛の踊り:2018/11/18(日) 12:09:44.86 ID:7qHy376X.net
>>634
ちんちくりんな演奏の定義を説明してみろ、バーカ。

636 :名無しの笛の踊り:2018/11/21(水) 21:53:37.66 ID:WVPXv9Fs.net
>>635
お前パッパーノのファンなのか?あんな演奏評価するなんてアタマ悪すぎ
だぞ。バーカ!

637 :名無しの笛の踊り:2018/11/23(金) 20:32:10.63 ID:zSdXXaWd.net
>>636
馬鹿一匹釣れた。

638 :名無しの笛の踊り:2018/11/30(金) 19:32:56.31 ID:JO8L96p+.net
来年のグラモフォンカレンダー、故人だらけ。

639 :名無しの笛の踊り:2019/02/02(土) 18:17:50.03 ID:l5Pw0IK9.net
アバド

640 :名無しの笛の踊り:2019/03/17(日) 16:56:03.11 ID:EZzEV3lq.net
アバディアンはどこへ?

641 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 15:21:23.95 ID:HTgI6efP.net
あの世

642 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 18:37:53.96 ID:9MoPUUig.net
阿婆土

643 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 01:33:40.18 ID:g4y7/LgK.net
すげえな。アバドの偽物サイン入りCDが1万5千円だってよ。

644 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 08:58:55.88 ID:jVILyZfZ.net
詳しく

645 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 09:32:44.92 ID:uWgGu7le.net
ヤフオクでルツェル自主制作のブル4に自分で偽サインを書いて出品してたやつが1万5千円で落ちてた。
この出品者は常習犯で色んなCDに自分で偽サイン書いてサイン入りとして売ってる。

646 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 12:47:22.89 ID:IidMfV1k.net
1987年のウィーン・フィルとの来日公演のベートーヴェン・チクルス
ほんとCD化してほしいわ。

NHKの人、見てたらお願いします。

ベームもムラヴィンスキーもカラヤンもいいけど、このときのアバドと
ウィーン・フィルの壮絶な演奏がこのまま埋もれてしまうのは実に
もったいない。

647 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 16:45:08.21 ID:U4A4h4M/.net
>>646
当時ラジオで聞いてよかった記憶はある。
ただ後から編まれたウィーンフィルと録音した全集と大きく差別化できるようには思えないが。
ウィーンフィルとの録音はライブも含まれてた
例えばのちに全集に含まれる3番はライブ録音で全集となるより前、またウィーンフィルと来日するより前
NHKのFMで放送されてるのをたまたま録音して繰り返し聞いた。
これを繰り返し聞いてアバド/ウィーンの来日を心待ちにした遠い記憶がある。
CDじゃなくて画像を出して欲しいな。元気で昇り竜のような若き日のアバドの姿を。
そういえばカルロス・クライバーの第4交響曲なんかも
LP(CDではなかったと思う)で出るよりずっと前にNHKのFMで流されてて
後から、なるほどあの演奏が音盤になるんだねと思った

648 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 17:54:38.57 ID:yanjjKqF.net
>>647
アバドとカルロスを同列に語るなよ。
アバドは凡人。カルロスは天才。

649 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 18:17:55.01 ID:Nnj01Y3+.net
アクアマリンのままでいては代表作だね

650 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 18:46:37.16 ID:U4A4h4M/.net
>>648
一流の専門家達(例えばベルリンやルツェルン)と時代の最前線で働くことが許された人、
素直に考えたら天才だね
晩年にピリオドアプローチを取り入れようとしている姿は
無理してるように見えた。
古典派の演奏は新しい演奏様式が生まれる時期の過渡期の演奏という評価になるんだろうか

651 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 19:06:40.82 ID:+icFo1aK.net
>>647
そうか? 大きな差があると思うけどな。
俺はラジカセで3番、5番、7番、9番を録音した。
今はそのカセットテープからCD-Rを作って時々聴いている。
このときのアバド、第4楽章に力点を置いているような演奏で、
3番はそうでもないが、5番、7番、9番の第4楽章の盛り上がりは、
俺も今まで結構たくさんの演奏を聴いてきたが、間違いなく
トップクラスだと思う(カラヤンの来日公演よりも上だと思う)。

NHKの人は・・・結構しつこいけど言わせてくれ(笑)・・・第1楽章を
聴いただけで「これはCD化の価値無し」と判断しないでほしい。

652 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 21:34:29.81 ID:yanjjKqF.net
>>650
過渡期というか中途半端の誹りを免れないのがアバドの演奏と言うことかな。

653 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 22:18:12.91 ID:s1mO15mJ.net
まだ生きててベト全を再録音するとシャイーみたいにモダンとピリオドのいいとこ取りな演奏になったんじゃないかな。
BPOの全集はその点では変化の兆しがあったのに、その先が聴けなかったのは残念だ。

654 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 23:04:27.09 ID:btu3ExOv.net
新ヴィーン楽派はアバドが最高

655 :名無しの笛の踊り:2019/05/05(日) 12:19:50.37 ID:cCpJf6RJ.net
最晩年のエロイカは、ピリオドうんぬんを超越してしまって
なにかとんでもない境地に達している気がするよな

656 :名無しの笛の踊り:2019/05/05(日) 12:45:16.49 ID:cOXV89R+.net
非常に優れた指揮者として新しい演奏様式が生みだされることに
能動的、積極的に関わったわけではないのは悔しかったのではないかな。
プロの世界の新しいパラダイムの創生に対して傍観者だったわけだから。
その能力と名声を活かして若い人たちを集めたオーケストラを作ったが、
自分の知る確立された技術や知識を若い奏者達に伝えると同時に、
アバドは若い優秀な人たちから新しい潮流や技術を学んでいたんじゃないのかな。
どんなに優れた人でも自分自身で持てる知識は古くなるし時代遅れになっていくから
優れた人のみに許される贅沢な老い方に思える。
普通は老人は有能な若者に相手にされないよね

657 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 18:29:05.72 ID:H6W2dMAN.net
ムリしてるだけなら古楽のアルヒーフレーベルからCDが出たのは
何かの手違いだったということかな

モダン楽器でピリオド奏法することがピリオドアプローチなら
それは17、18世紀というピリオドの奏法というほんの一部分であって
表面づらだけの話だと思うよ。
HIPとは「歴史的情報に基づく解釈」ということだから
優秀なスワロフスキー門下であり
’70−’90という時代(ピリオド)の人であったことには違いない。

658 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 18:46:15.45 ID:H6W2dMAN.net
はげ山をそれまで一般的だったリムスキー編でなく
原典版で録音するあたり
やはりそれまでの指揮者たちとは違う素養は
持っていたと思うな

659 :名無しの笛の踊り:2019/05/18(土) 18:03:51.98 ID:2Dg5MPMy.net
>>657
優秀なスワロフスキー門下であり
’70−’90という時代(ピリオド)の人であり
天才で素晴らしい業績をあげたが
未来を切り開いた訳ではなかった。
何十年までに古臭い古楽器の演奏をシコシコ
やっていたアルノンクールが結果として
晩年に未来を向いていたのと対照的。

660 :名無しの笛の踊り:2019/05/18(土) 18:04:35.17 ID:2Dg5MPMy.net
何十年前に古臭い・・
の間違い

661 :名無しの笛の踊り:2019/05/18(土) 19:17:29.91 ID:yEzoqZAJ.net
アルノンもヤープシュレーダーもビルスマも
60年代の録音は普通に、といったらおかしいが、奏法はモダンだね。
ピリオド奏法については誰もが後追いであったといえる。
違うところは各人に古楽という尺度・節度・考え・主張があって
「晩年に未来を向いていた」というよりは、元から音楽に対する姿勢が
違ったということではないのか?… 

指揮者として、知的な(現代モノや古楽ものへの)考察と音楽への情熱を
バランスよく兼ね備えていた指揮者であったとは思うが天才とまでいえるかどうか
器用にふるまったぶん、後になって見るとわりと普通に
後世の人間なら誰でも可能な演奏、ということにならざるを得ないのでないか
もちろんアバド盤でなきゃという録音がまったくないとまではいえないが。

アルノンはもちろん、カラヤンやストコといったどこを切っても
何を演奏しても一貫した姿勢の人ほど、録音で残った場合に
音楽以上に指揮者としてのキャラクターが浮き彫りになって
そういうところがいつの時代でも歓迎されるのではないかな・・・

662 :名無しの笛の踊り:2019/05/18(土) 19:35:38.82 ID:yEzoqZAJ.net
自分の場合、
ベルガンサの歌唱と新古典向きのLSOの音が合いまった
「プルチネッラ」などは他の録音を聴く気にさせないでいる…。

663 :名無しの笛の踊り:2019/05/18(土) 19:39:15.68 ID:vDReJQsX.net
アーノンクールはもともとウィーン交響楽団の首席チェリストだったしな
カラヤン&リヒテルのチャイコの協奏曲ではソロも聴ける
ちなみにこの録音についてアーノンがリヒテルともどもボロクソ言ってて
60年代にカラヤンをウィーンから追い出すのにも一役買ったのは有名

664 :名無しの笛の踊り:2019/05/18(土) 21:13:03.16 ID:plSApSxs.net
その録音ガチでクソだもんな

665 :名無しの笛の踊り:2019/05/19(日) 09:20:13.04 ID:6R4LqXU+.net
アーノンクールに関しては音楽業界が昔から沢山のリソースを割いてきたのは
その演奏コンセプトが古楽に留まらずより普遍性をもつ可能性を予感していたからだろう。
そして歴史は正しかったことを示している
アバドのような超一流の演奏家は優れた演奏を行うというだけでなく、
何か明確に新しいものを創出したいと考えるんじゃないのかな(仕事は違うけど我々凡人でもそうだから)
新しいものはアバドの場合はあえて言えば教育的アプローチだったのかな?と思う。

666 :名無しの笛の踊り:2019/05/19(日) 16:12:17.23 ID:fSmLFVbr.net
普通に音楽家としてアクが強いか
薄味か、芯があるかないか、
いずれにせよ指揮者の個性、
キャラクターの問題では?
昔は指揮者が躊躇なく楽譜に加筆したり
テンポもわりと好き勝手にやる
傾向があって、より個性的な演奏が
残ったということでしょうな。

ピリオドの基本は加筆ではなく、楽譜や
当時の楽器と演奏習慣などから
読み解き、結果そういう演奏になったというニュアンスかと。
いつものことだがアルノンがピリオド代表でも見本でもなく、
アルノンはアルノンなだけ。

667 :名無しの笛の踊り:2019/05/19(日) 21:20:21.91 ID:JbiuwfFm.net
ハルノン

668 :名無しの笛の踊り:2019/05/20(月) 01:06:01.41 ID:+u/imQlf.net
ク→ル

669 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 11:07:40.74 ID:l7O9vbBx.net
息子さん
https://www.youtube.com/watch?v=IlbloNUSBJ0&list=PLvtXF9dRAhOL5X5uunsoLFDC-L5TeR3Dp

670 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 10:48:51.95 ID:E/mk5pf6.net
ジョバンニいい演奏だった
世評が低いのが残念

671 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 10:59:32.33 ID:r7wlq6bf.net
世評、世評ってクラ板のあちこちで見かけるけど
なんでそんな他人の意見や感想気にするんだ
自分が聴いて感動し、楽しめれば世評とか人の
意見なんかどうでもいいだろ

672 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 11:42:45.50 ID:rj37CLeq.net
>>671
誰かのレビュー見てそれに倣って不買が進んだとしたら
定額聴き放題サービスで聞いてCD手に入れたくなったときに
再販の見込みがなくて入手が容易じゃなくなってるから困る

アバドに関しては起きないけど

673 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 03:37:05.86 ID:/vCSnILG.net
まあ、クラシックのCDはあんまり語ることがないわな

それこそYoutube Live とかでCD鑑賞会をやってワイワイチャットできれば違ったんだろうけど、
海外でもそんな事やってる人の話を聞いたこと無い

みーんな好き勝手に聞いて終わり。
オナニーとあんま変わらない

674 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 18:13:28.08 ID:umYuJvdd.net
>>670
ドン・ジョバンニは
カラヤン、ベルリンフィルのとてつもなく素晴らしい演奏があるからね。

675 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 19:07:06.00 ID:IRy9WrVq.net
アバドは何を振ってもそこそこ上手かった。ベルリンフィルとのブラ―ムス交響曲
チクルス持ってるが、とにかく品の良い格調高い演奏って表現がぴったりかと。
マーラーの9番もいい。

676 :名無しの笛の踊り:2019/06/26(水) 16:57:10.91 ID:hM//ozT1.net
今日6月26日は誕生日(1933年)

677 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 17:35:24.32 ID:/89AN4te.net
アバドのドビュッシーは良かったなあ。
ペレアス全曲、ペレアスによる管弦楽組曲?、選ばれし乙女、イベリア、牧神、海
アバドの明晰でクリーンな側面が良いように作用してた。
アバドが元気な頃のウィーンフィルによるペレアス全曲は本当に貴重、遺産だな

678 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 09:14:47.77 ID:MJQSdgPn.net
アバド

679 :名無しの笛の踊り:2019/09/11(水) 09:48:08.91 ID:tw78J8Is.net
Claudio Abbado The Early Recordings / ザ・アーリー・レコーディングズ
アバドが1954年から1962年の間にピアノ、チェンバロ、そして指揮をした貴重な正規音源盤です。

https://wmg.jp/claudio-abbado/discography/21435/

680 :名無しの笛の踊り:2019/09/11(水) 14:09:51.26 ID:3l30f96I.net
聞き比べるとわかるが
新ヴィーン楽派はどれもブーレーズよりずっと良い

681 :名無しの笛の踊り:2019/09/11(水) 19:04:13.01 ID:YQ3qLBue.net
  あ
     っ

682 :名無しの笛の踊り:2019/09/11(水) 19:04:39.47 ID:YQ3qLBue.net
      ば
            ー

683 :名無しの笛の踊り:2019/09/11(水) 19:04:59.55 ID:YQ3qLBue.net

  ど

684 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 01:47:47 ID:vrmvcgqW.net
ヴォツェックは名盤

685 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 05:39:44 ID:XjlXY76o.net
>>684
各種BOX版とか買いました?

686 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 23:50:54.56 ID:wueHua45.net
 あ
       っ

687 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 01:02:55 ID:zfECzjCc.net
ルル全曲盤を遺すべきだった指揮者

688 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 02:18:44.54 ID:wMVSZIwi.net
      ば
            ー

689 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 02:36:10.71 ID:k+tr+aVV.net
>>685
BOX化される前にほぼコンプリートしてたので買ってないよ

690 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 02:39:27.41 ID:k+tr+aVV.net
そういや、1996年か翌年にたまたまベルリンでヴォツェック演奏会形式を聴く機会に恵まれた。
素晴らしい演奏でCD化しないかと思ったら、バレンボイムがほぼ同じキャストを使ってその後CD発売して笑った。

691 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 22:15:52.60 ID:wMVSZIwi.net


692 :名無しの笛の踊り:2019/11/13(水) 15:13:43.50 ID:uCxytCvf.net
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/claudio-abbado-wiener-philharmoniker-the-complete-recordings-on-deutsche-grammophon/hnum/9499556
来年一月、箱

693 :名無しの笛の踊り:2019/11/13(水) 21:59:49.15 ID:8evamgpr.net
ベートーヴェン:交響曲第9番(2回の録音で第7番と8番); 合唱ファンタジーop。80; 穏やかな海と幸せな乗り心地。Leonore Overtures No. 1-3; フィデリオ序曲; プロメテウス序曲の生き物(2回の録音); エグモント序曲; コリオラン序曲; アテネの廃Over序曲
+ベルク:オーケストラ作品3曲op。6; ルルスイート; 初期の7曲 ワイン; アルテンベルク歌曲; Lyric Suite
+ Brahms:Symphony No. 1の3つの小品 ピアノ協奏曲第2番。ハンガリー舞踊第1〜21番
+ブルックナー:交響曲第1、4、5、7、9 番(2つの録音で第1番)
+ドビュッシー:ペレアスとメリザンデ
+マーラー:交響曲第2〜4、9番。交響曲第10番(アダージョ)

694 :名無しの笛の踊り:2019/11/14(木) 00:15:54.66 ID:/ERTxbpN.net
外観
https://media1.jpc.de/image/w600/front/0/0028948377848.jpg

ジャケット(スリーブ)が味気ないのが残念

695 :名無しの笛の踊り:2019/11/15(金) 12:33:59.19 ID:nY+z0UiA.net
今後オーケストラ別に選集(全集?)を出していくんだろうか?
ベルリンフィル、ロンドンシンフォニー、ヨーロッパ室内管、みたいに

696 :名無しの笛の踊り:2019/11/16(土) 08:42:44.38 ID:ajStxHWo.net
>>695
ベルリンはもうあるよ。
なんでベルリンはオリジナルジャケットでウィーンはオペラボックスと同じ手抜きなんだ?
ジュリーニ箱同様最近のDGは手抜き感が甚だしい。
それと案内には書いていないがヴォツェックはちゃんと入っているんだろうな?

697 :名無しの笛の踊り:2019/11/16(土) 12:56:29.15 ID:d+OA/pMu.net
>>696
ベルリンとシカゴはもう出てたか…
しかしBPhと60枚も録音してたんだね、カラヤンには及ばないだろうが多いね

698 :名無しの笛の踊り:2019/11/16(土) 15:38:10.59 ID:fDnFarLL.net
ベルディ 、レクイエム ミラノ・スカラ座
1979〜1980録音
モーツァルト、ブラームス、フォーレに劣らない傑作

699 :名無しの笛の踊り:2019/11/16(土) 21:38:13.45 ID:JE1lOq+x.net
おいw

700 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 22:40:15.36 ID:HE9wkNrh.net
ベルリン・フィルの東京公演とか
ルツェルン祝祭管弦楽団のライブ映像作品とか
映像しかない公演の音源化をしてほしい

701 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 21:17:47.95 ID:6XZ0DA9y.net
どういうわけか、ひょっこりと、
シューベルトの未完成と5番という、地味な放送録音を
DGが復刻したりしていた 私は手が伸びなかったが、
こういう録音が没後にリリースされるので、
可能性はあると思うよ

702 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 21:55:34.43 ID:rvBB7T6H.net
商売だから売れると踏めば、出すだろ。
81年のスカラ座3作品、83年のLSOとのマラ1、マラ5希望。

703 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 23:13:32.26 ID:XWU/R9Pc.net
たとえ売れそうでも、権利関係がクリアできないと
そのライセンス料がバカ高かったら無理だわな

704 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 07:01:10 ID:1DhKiWG5.net
>>602

> 予選投票で勝ち残った最終候補は、カルロス・クライバー、バーンスタイン、
> ハイティンク、マゼールの4名。


当時すでに闘病中なおかつ高齢のバーンスタインってのはどう考えても無理筋だなあ…。

705 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 14:16:43.62 ID:q2HpBM7j.net
・11, 14/10/1994サントリーホール、ベルリンフィルのロシアプロ
(ムソルグスキー、ストラヴィンスキー、チャイコフスキー)
・22/08/2007ロンドン、アルバートホール、ルツェルンのマーラー3番

この2つはCD化してほしいなぁ、無理だろうけど

706 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 01:43:46 ID:xkd8J23c.net
>>705
片方はDVDになってますやん。

707 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 13:52:40 ID:L4HHT5ju.net
ヴァイオリン、フルート、トランペット、
弦・管楽器中心に芸能人のバックやったり
くだらねえ事務所に所属して色気だけで客集めて
俺の!レストランとかでイベント演奏ばかりして
吹き上がってた奴ら

新型コロナキャンセルで一気に仕事無くなって
明日の生活すら分からない状態に陥って
ザマァwwwwwww

708 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 20:19:23 ID:dFQ+MVnB.net
●フジコへミングの7つのヴェールの踊り
宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せた辻井伸行の生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せた辻井伸行の生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚として辻井伸行の生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングは白眼をむいてその場で死ぬ。

709 :名無しの笛の踊り:2020/03/28(土) 19:14:57 ID:zb02DLWC.net
33年前の今日、サントリーHオープニングのベト全最終日の第九でした。
オケはウィーンフィル。

710 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 07:20:04 ID:7i9x8BLr.net
このコピペキモいからやめてほしい

711 :名無しの笛の踊り:2020/05/24(日) 08:18:00 ID:T9hEwBkV.net
ヤナーチェク:シンフォニエッタ
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容 / 交響曲「画家マティス」
荘厳華麗なヤナーチェク、多彩かつ変幻自在なヒンデミット ― 20世紀オーケストラ書法
の魅力を極めた傑作3曲の本質を抉り出すアバド/ベルリン・フィルの途轍もない演奏能力。
クラウディオ・アバド(指揮)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

https://www.esoteric.jp/jp/product/essg-90220/top

712 :名無しの笛の踊り:2020/05/24(日) 16:02:08 ID:NL0lPzos.net
あsげ

713 :名無しの笛の踊り:2020/06/04(木) 00:57:55.87 ID:pKUFTL2J.net
ルツェルンのマーラー9番が自分の壺にはまった。
アバドを全然聴いてこなかった俺のバカ
お詫びに1-7のブルレイを注文した

714 :名無しの笛の踊り:2020/06/04(木) 23:58:00 ID:ogAEHLGp.net
>>713
是非ともベト全をお聴きください
涙無しでは聴けません

715 :名無しの笛の踊り:2020/06/05(金) 12:06:45 ID:NnZ7Hhc5.net
Marcello Abbado, Claudio’s older brother and a prolific composer of orchestral works, has died at his home in Stresa, aged 93.
As well as being a concert pianist and teacher,Marcello was on the board of La Scala for 24 years and co-founded the Giuseppe Verdi orchestra, serving for three years as artistic director.
His son is the conductor Roberto Abbado.

716 :名無しの笛の踊り:2020/06/05(金) 14:13:49 ID:Je3pO3kF.net
20世紀作品をもっともっと録音してもらいたかった

717 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 16:30:45.15 ID:LYG+4jML.net
日本ではなんでアバド軽視されるんだろうな。
これといった主張や特色がないから?
オレはあの歌心と格調ある演奏は大好きだがなw

718 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 17:44:15 ID:FkNxXw3h.net
新ヴィーン楽派はブーレーズよりずっと良いのだが知られていない

719 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 17:59:21 ID:dekGdoa1.net
ブーレーズを引きずりおろせるといいですね〜

720 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 18:44:19 ID:LYG+4jML.net
マーラー9もBPOとやった1999年録音でおれは全然満足してる。
この曲各パートが破綻しやすいが全体像を完全掌握して格調高く
まとめてる。

大体マラ9のアレは駄目これいいってコメントは大体ウソだから
今どきあんな大作聴き比べて一々評価できる奴なんていないからw

721 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 18:47:21 ID:dgRrFPCG.net
じゃあアナタの満足とやらも嘘ということで

722 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 18:53:43 ID:LYG+4jML.net
どうぞどうぞw

723 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 19:01:12 ID:zqcBVzav.net
なんだ
何種類かの比較で満足とおっしゃっているのかと思ったのに

724 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 19:10:15 ID:LYG+4jML.net
マラ9をホントに幾つも聴き分けて評価できる奇特な
方なら是非ここでそれを披露しなよ

725 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 19:22:14.26 ID:WfWM+0ew.net
大体、素人が指揮者や演奏の優劣を決めようとすること自体おこがましい
このクラシック板でもそういうバカバカしいことがしょっちゅう行われてるけど

726 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 19:31:22.27 ID:Wx6poPFr.net
アバド のリヒャルト・シュトラウス沢山はないけど好きだったな。
ど派手な作品がいい感じの抑制が効いてて。
薔薇の騎士、最後の3重唱だけだけどバトル、フレミング、フォン・シュターデで残ってて良かった

727 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 19:35:02.90 ID:aGRV1q0+.net
フォン・シュターデはマーラー4番でもアバドと素晴らしい録音を残してますね。

728 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 20:54:03 ID:HgMLmBg9.net
マジメに書いてるようでも実は嘘らしい

729 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 21:05:42 ID:WfWM+0ew.net
LSOとのシュトラウス交響詩(死と変容、ティル、ドンファン)が
再発されたけど、ダウンロードのみなんだよねw

730 :名無しの笛の踊り:2020/06/07(日) 17:55:16 ID:Lp2/Sp68.net
>>725
普通に考えれば一流のオーケストラの奏者はその世界の選び抜かれたエリート。
基本的な才能も凡人とは異なる。一流オーケストラの指揮者は天賦の才を持ちかつ競争をくぐり抜けた人たち。
専門技術は私たち凡人素人の批判を超えている。そんなことはわかり切っている
プロ野球選手やJリーグのサッカー選手のプレーをどうこう言うのと同じ。面白おかしければ良いんだよ。
それをクソ真面目に文句言うのは、言う方が野暮。

731 :名無しの笛の踊り:2020/06/07(日) 18:31:14 ID:LFElteZR.net
ブラームス のドイツレクイエムに覚醒して色々聴いたが、アバドのDVD盤が一番良かった。ジュリーニ盤も気に入った。やっぱりアバドは歌う指揮者だね。
両盤で起用されてるソプラノのバーバラ・ボニーもあらためてすごい。

732 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 06:24:02 ID:djOUdjh5.net
ウィーン・フィルとの来日公演(1987年)のベートーヴェン・チクルス
CD化(SACD化)希望。

733 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 06:51:32 ID:6oZafjK9.net
その公演をアナログなりハイレゾなりで録ってないと…

734 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 08:00:03.05 ID:FMhqLy6g.net
>>733
アナログで録音されたのは間違いない(当時、録音されたものが
NHK・FMで放送された)。ただしそれが破棄されてしまっている
可能性もある。
なお、web上には「この公演をオープンリールで録音して、現在も
楽しんでいる」などということを書いているHPがいくつかある。
うらやましい話だ。ほんとこの時のチクルスは、後年のBPhとの
ものとは大違いの「往年の巨匠風」の演奏で、このまま埋もれさ
せておくのはもったいない・・・

735 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 08:09:41 ID:FMhqLy6g.net
733の訂正
「この公演をオープンリールで録音して」

「この公演のFM放送をオープンリールで録音して」

736 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 09:33:57 ID:kjauyAxb.net
>>734
同意。

737 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 10:30:54.23 ID:BiSImMU/.net
NHKは1987年でもアナログ録音なのか?

738 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 13:04:50.46 ID:Cxzx5WV9.net
そうだな。デジタルかもしれない。

739 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 19:31:09.48 ID:FC2ZC2Mb.net
そのうち、キングレコードからリリースされるかもね

740 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 00:05:52 ID:hOgFgxvB.net
>>734
当時、FM放送をカセットテープに全部録音して聞いていたが、
ウィーンフィルとのベートーヴェンの全集と雰囲気似ている印象で間も無く消去してしまった。
若い頃のアバドらしい伸びやかで清々しい演奏だった記憶がある。
ベルリンフィルのシェフになった初期のブラームスのシンフォニーの全集録音で、フルトヴェングラーを意識して、、
みたいなコメントをアバド 自身がしていたと思う。オーケストラもカラヤンの時代の重厚な影響を色濃く残していた

741 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 07:36:52 ID:HqxLv9m4.net
あのブラームスの交響曲全集って、確かにフルトヴェングラーっぽい所がある。

742 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 19:46:16.51 ID:zENQhP2k.net
そうか?

サウンドがカラっと晴れていてフルヴェンとは違う

743 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 20:44:07.82 ID:RJN9s9VC.net
アバドのローエングリンは、ドレスデンで録音すべきだった。

744 :名無しの笛の踊り:2020/06/10(水) 21:07:36 ID:CM/gyG9A.net
>>742
ブラームス全集のオーケストラは前任者カラヤンの影響を受けたベルリンフィルのもので輝かしくも重厚な感じ。
そこに若い頃のアバド らしい歌謡性と、その時は意識したというフルトヴェングラー的なもの(??)が合わさったユニークな全集だと思う。
加えて非常に優れたオーケストラ伴奏付き合唱曲の演奏が多く含まれてるのもアバドらしい全集。
特に”運命の歌”の演奏が好きだな。清々しく癒される

745 :名無しの笛の踊り:2020/06/18(木) 15:43:56 ID:6B/1464G.net
>>743
相性が悪かったみたいよ
ほとんど共演もないし
ブラ3くらい

746 :名無しの笛の踊り:2020/06/18(木) 21:09:52.21 ID:x+71V/Vz.net
あれは珍コンセプトだったよな、1 ウィーンフィル、2 ベルリン・フィル、
3 ドレスデンシュターツカペレ、4 ロンドン響、だっけ
クーベリックのベートーヴェン全集も同じだけど、成功したのかな

747 :名無しの笛の踊り:2020/06/20(土) 10:43:41.09 ID:5gYUyvyp.net
>>724
>>727
アバドのマラ1はどうでしょうか?
評価とか

748 :名無しの笛の踊り:2020/06/20(土) 12:41:21 ID:wfg2bLYr.net
ルツェルンのCD化待ち
シカゴもベルリンもいまいち

749 :名無しの笛の踊り:2020/06/20(土) 12:42:12 ID:dveqTp0t.net
かつて、岩下眞好という評論家がいた
慶応大学の先生で、専門はドイツ文学他、海外通で知られ、
海外の演奏会に足しげく通っておられた

余談だが、この岩下氏をコピーしているのが、許光俊先生で、
勤務する大学、専門のドイツ語、海外旅行まですべて同じで、
岩下氏を下世話にして過激にしたら、許先生になる

それはともかく、この岩下氏、アバドがとにかく大好きで、
晩年はほぼ、追っかけのような状態で、ルツェルンには
毎回、足を運んでいた

アバドといえば岩下眞好、岩下眞好といえばアバド
こういう熱狂的な評論家がいたことを、どうか
覚えておいてもらいたい

なお、許光俊先生は、さすがにそこまでは真似できず、
かわりに、ことあるごとにラトルを持ち上げる

750 :名無しの笛の踊り:2020/06/22(月) 19:49:15 ID:fzxJ0jnB.net
>>734
おそらく破棄されているだろう
アバドもラトルもベルリンのベト全は糞!
ペトも期待できない!
バレンボイムかティーレマンしかいない!

751 :名無しの笛の踊り:2020/06/26(金) 12:07:15 ID:QunF1GXn.net
クラウディオ・アバドは今日6月26日が誕生日(1933年6月26日)

752 :名無しの笛の踊り:2020/07/25(土) 21:30:06.42 ID:sXzfKdW5.net
クラウディオ・アバド LIVE
アバドの珍しいライヴ!ウィーン・フィルとのブルックナー交響曲第1番&シカゴ響とのハイドン協奏交響曲

https://tower.jp/item/5075177/

753 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 16:42:04.20 ID:zLUxQ3a+.net
他スレで知ったのだが、
アバドってムローヴァと不倫
その子供は今、チェロやってたんだね。
びっくり、、

754 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 17:21:33.21 ID:4GeHYLoQ.net
晩年ってもうこの世にいないのかよ岩下先生、、、

755 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 19:19:34.89 ID:4GeHYLoQ.net
今ウキった
知らなんだ、ご冥福をお祈りします

756 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 21:40:54 ID:YXwiyXp4.net
>>753
チェロじゃなくてコントラバス(ダブルベース)だよね.
ムローヴァの3人の子は父親が異なる。
有り余る才能があり余裕で生きていける人は自由だな

757 :名無しの笛の踊り:2020/07/29(水) 21:32:03.08 ID:wF7ZZhaR.net
>>753
この板に若い人がいることがわかってうれしい…

758 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 22:03:44 ID:zpYSiFqM.net
アバドのDG系の歌もの以外を今から集めるとしてBPO箱、VPO箱、シカゴ箱の他に何を買ったらよいのか教えて下さい
ルツェルンとモーツァルト管弦楽団とヨーロッパ室内管関連でおk?

全部入りは2033年の生誕100年まで出ないのだろうか?

759 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 07:53:54 ID:CU9O6Pe7.net
>>753
検索したら結構大っぴらだったみたいだな。
一緒に新幹線に乗ってる写真が出てきた。

760 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 17:12:27 ID:G1Wg9yTl.net
一緒に新幹線に乗ると大っぴらなのかよw

761 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 18:08:48.82 ID:8IURCw/wV
佐京 小丸子  (通名/偽名/背乗り)
https://www.facebook.com/cantabilemaruko
中国共産党工作部 武漢ウイルスをバイキンと呼称 投稿に粘着し論点ずらし 日本弱体化反日活動工作員
偽装コメ 音楽家粘着 広東語やってますアピールだが実は北京語のほうが得意
拉致被害者家族代表であった横田滋さんの件無視
香港・ウイグル・チベット・内モンゴル虐殺無視 北朝鮮日本侵略拉致事件無視
「香港のデモと同じパターンです。香港のデモを利用してビジネスに勤しんでる人間がいるそうですよ。
例えば、小学生の子供に自社ブランドの服着せてデモの隊列に混じってもらい、
自社ブランドの服を宣伝するのだそうですよ。」→なんじゃこりゃ
本国の指令に忠実

762 :名無しの笛の踊り:2020/10/14(水) 00:40:33.98 ID:QvhHBspx.net
あの写真な
木ノ下さんが撮ったやつだと思う
結構アバドもデレデレ顔してなかったかな
やっぱり美人が隣に座っていると胸躍るんだろう
仕事の時は彼女の才能に敬意を表して真剣にやってるんだろうが
グリモーと晩年共演する際真剣になり過ぎて解釈の事でバトルがあったらしいね

763 :名無しの笛の踊り:2021/01/20(水) 18:29:42.35 ID:BgwHH0yQ.net
今日1月20日は、クラウディオ・アバド(1933-2014)の命日

764 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 00:35:30.55 ID:2NO7hbfZ.net
>>753
無老婆と初めて共演したのって
ヴィヴァルディの四季じゃないの?
まだ可愛かったからなあ無老婆。

765 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 11:20:56.46 ID:1HABFC0W.net
ムローヴァ、あばど、ベルリンのサントリーライヴCD持ってるけど
なんでCD化されたのかな?nhkでも放映されたな
そんなに完成度たかい演奏なの?

766 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 12:54:22.08 ID:FZmvgASZ.net
ムローヴァと別れて、初めて自分の息子を見た日本ツアーだったとか。演奏生で聞いたし、熱気があって好きだけどな。第2楽章冒頭のシェレンベルガー(ob)が絶品。

767 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 20:33:20.54 ID:JxoWFRUO.net
グルダとのモーツァルト素晴らしいね

768 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 21:01:55.87 ID:+DsqZDto.net
あれは良いものです

769 :名無しの笛の踊り:2021/01/26(火) 17:34:17.24 ID:JKqKxCnA.net
アバド&ロンドン響/ドイツ・グラモフォン&デッカ録音全集(46CD)

ttps://www.hmv.co.jp/product/detail/11567296

770 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 02:43:35.16 ID:ceEVwVG1.net
>>765, 764
当時、生中継もされたんだよね。
アンコールのハンガリー舞曲1番が、BPOとは思えぬほど滑らかでエレガントな演奏
だったのが今でも思い出される。

771 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 06:52:25.05 ID:4kTHRMuV.net
アンコール聴きたくなったけど、CDになってないよね?

772 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 11:27:39.82 ID:CfEbjTcR.net
>>771

ないですね、音は悪いけど下記の46分あたりで見られます。

https://www.youtube.com/watch?v=J1yXun-HlSg

773 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 17:12:19.81 ID:0feDpLrJ.net
1996, 97 のジルベスタコンサートでBPOを指揮した時のハンガリー舞曲はデジタルコンサートホールのアーカイブにあった

774 :名無しの笛の踊り:2021/02/02(火) 00:28:08.04 ID:k/JvTAkH.net
アバドっちはやっぱりシカゴとの復活が至高だね
次いで幻想あたりかな

775 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 19:03:34.51 ID:p4p4Mm1R.net
Happy birthday maestro ♪

776 :名無しの笛の踊り:2021/07/07(水) 16:34:20.21 ID:tG/066UW.net
ヤナーチェック:死者の家から
ワーグナー:ローエングリン
モーツァルト:フィガロの結婚
日本語字幕付きでのブルーレイ化希望

777 :名無しの笛の踊り:2021/08/03(火) 13:56:51.25 ID:EbNuC86r.net
「カラヤン時代は、どの時代の音楽も、同じ響きで
 演奏してました。そんなベルリン・フィルの一色しかない
 響きに強い不満を感じたのです。

 そこで、近年急速に進化した古楽研究の成果も吸収しながら、
 その時代に相応しい響きと演奏様式をベルリン・フィルに
 持ち込みました。

 ご承知のように、バロック・古典・ロマン・現代と、
 その時代によって求められる響きは異なります。これを実現
 するために、数年かけて、世界各国の優秀な若手演奏家を
 採用するなど、ベルリン・フィルの新陳代謝を進めました。

 その結果、ベルリン・フィルは、さらに国際化するのに
 成功したと思います」

 クラウディオ・アバド

778 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 15:37:08.29 ID:iYA/bh29I
アバドがウイーンフィルと弾いた運命のライブが良かった

779 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 20:20:10.39 ID:1XhKXMJg.net
もう亡くなられて7年か

780 :名無しの笛の踊り:2021/11/28(日) 03:58:34.87 ID:kBp2yONb.net
ベートーヴェン、モーツァルトで1980年代の録音と2000年以降の録音でかなり変えたものな。
よく変えられたと思う。

781 :名無しの笛の踊り:2021/12/08(水) 22:50:35.22 ID:GkEM9juS.net
ルツェルンのマラー9番のDVD観たがアンサンブル乱れすぎ
6番は素晴らしいんだが、、、

782 :名無しの笛の踊り:2021/12/31(金) 12:46:25.43 ID:shVdIH/L.net
アバドは後年、古楽奏法を取り入れてからは賛否あって、
否定的なひとは、ロンドンやシカゴとの録音を評価する傾向がある
肯定的なひとは、ルツェルンやモーツァルト管を集大成として評価する
ベルリン時代はその中間点・結節点という

783 :名無しの笛の踊り:2021/12/31(金) 13:49:56.53 ID:e2t38qCr.net
ロンドン響との盤が一番いいな

784 :名無しの笛の踊り:2021/12/31(金) 14:42:49.03 ID:GbmHBg7V.net
どの時代もその時期の味があって好きですね。
歳をとるに従い、ロマンティックで冗長になるというより、
洗練され、研ぎ澄まされた感じになっていったのは面白かった。

785 :名無しの笛の踊り:2021/12/31(金) 20:14:18.22 ID:sMwVat5Y.net
ツベに上がってる87年サントリーホールの第九、アバドの最高作では
ないだろうか?
NHKは早くCD化してください。

786 :名無しの笛の踊り:2022/01/02(日) 12:01:01.46 ID:x4gKl0T5.net
てか、87年の来日ライヴは全部CD化してほしい。
こんなお宝、埋もれたままにしとくのはもったいない。

787 :名無しの笛の踊り:2022/01/03(月) 23:45:55.60 ID:JW9rV2Iz.net
あれだけ巨匠としての名声を確立してからのスタイル変更は素直に凄いと思う。
が、私は元の爽やかめ且つ奇を衒わないオーソドックスなスタイルでいてほしかったし、その方が好きだった。

788 :名無しの笛の踊り:2022/01/05(水) 11:57:42.23 ID:66fFor/X.net
NHKにあるであろう来日公演は宝の山でしょ

789 :名無しの笛の踊り:2022/01/05(水) 12:58:34.70 ID:k/rlkEQK.net
エアチェックカセットで持ってる 大事にしよう

790 :名無しの笛の踊り:2022/01/05(水) 18:07:00.83 ID:bS2hLRKI.net
>>789
早めにCD-R化するかデータ化してバックアップした方がいいと思う
(もうやってるかな?)

791 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 12:23:50.88 ID:SiWp3xbm.net
祥月命日

792 :名無しの笛の踊り:2022/07/05(火) 09:42:35.39 ID:unqrRFpf.net
アバドはなんで、ベートーヴェンのミサソレを振らなかったのか

793 :名無しの笛の踊り:2022/07/05(火) 22:56:20.25 ID:KS3CsoRm.net
ルル全曲盤はアバドが録音すべきだった

794 :名無しの笛の踊り:2022/07/31(日) 23:11:26.44 ID:r7cLUdp5.net
アバド&ヴィーンフィルのブル1初録音を聴いた
両端楽章けっこうアンサンブル乱れているが生き生きした演奏

795 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 04:29:24.35 ID:D4qBanZ6.net
ベルリンフィルとのブラ全、どれも良いけど他にあまり良い演奏がない第三を聴く機会一番多い
カラヤンは第三も他のナンバーと同じように重厚なサウンドでやるけど、
私はアバドの細身で見通しよく歌わせる演奏の方がこの曲に相応しいと思っている
第1楽章のコーダの楽譜に無いアッチェレランドが燃える、ラトルみたいにわざとらしくない

796 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 04:34:20.60 ID:D4qBanZ6.net
あとヨーロッパ室内管とのシューベルトも好き
古楽器には疲れたけど軽快な演奏で聴きたいときによく選ぶ
連投スマソ

797 :名無しの笛の踊り:2022/12/19(月) 21:07:43.39 ID:YkhpuPbT.net
DGの全集、やっぱりベートーヴェンの1999-2000年の交響曲全集が入ってない

2000-2001年録音のライヴ録音(9番だけ同一録音)と被るから、亡き者にされたのかなあ

798 :名無しの笛の踊り:2022/12/28(水) 12:25:35.59 ID:iW05aC32.net
ベト全はVPOが一番いい。

799 :名無しの笛の踊り:2023/02/12(日) 13:43:41.32 ID:ZXZJSvp6.net
マーラーの「復活」なんですが、海賊版でも映像でも良いので、
BPOとの演奏を買うことはできますか?

サントリーでの来日公演が懐かしくて、探してるのですが

800 :名無しの笛の踊り:2023/04/01(土) 13:28:44.16 ID:QrruYjEk.net
巨箱の追加盤、もう届いた

801 :名無しの笛の踊り:2023/04/29(土) 19:00:38.89 ID:SA5kB4Te.net
小澤はまだか

802 :名無しの笛の踊り:2023/05/21(日) 01:10:03.92 ID:5VdBRyE9.net
映像新譜 ドイツjpcの情報

https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/das-lied-von-der-erde-sinfonien-10-adagio/hnum/11486185
Gustav Mahler (1860-1911)
Das Lied von der Erde
Anne Sofie von Otter, Jonas Kaufmann, Berliner Philharmoniker, Claudio Abbado

803 :名無しの笛の踊り:2023/07/26(水) 06:43:25.62 ID:mbQY02Hx.net
アバド巨箱買った人はもうすぐ期限だよ。
単体で既に持っているだろうけど。
---

このたび「クラウディオ・アバド~ドイツ・グラモフォン&デッカ録音全集」におきまして、録音全集と表記しながら含まれていない音源がある事が発売後に判明いたしました。

未収録音源:「モーツァルト:ピアノ協奏曲第16番 K.451」(ルドルフ・ゼルキン[ピアノ]/ヨーロッパ室内管弦楽団)

お客様にはご迷惑をおかけしておりますことを、弊社からも重ねて深くお詫び申し上げます。

【対応方法】
ユニバーサル ミュージック カスタマーサービス・センターより未収録音源を収録した追加ディスクをお送りいたします。
お手数をおかけいたしますが、下記追加盤申請フォームのURLから申請をお願いいたします。

追加盤申請フォーム: https://inquiriesform.jp/claudio-abbado
※追加ディスク送付対応期間は、2023年3月30(木)~2023年7月31日(月)までとさせていただきます。

804 :名無しの笛の踊り:2023/08/09(水) 03:47:37.29 ID:iiIwTIci.net
すげーw

805 :名無しの笛の踊り:2023/09/05(火) 16:46:31.50 ID:6ufa06oR.net
アバドの演奏で日本の観客が大爆笑
G.Rossini: "Il Barbiere di Siviglia" (Tokyo, 1981)
https://www.youtube.com/watch?v=bzdyA0EU-SI

806 :名無しの笛の踊り:2023/09/05(火) 21:02:23.14 ID:hzABy23t.net
ホンモノっぽいね

807 :名無しの笛の踊り:2023/09/06(水) 00:20:09.11 ID:8gYKNFrT.net
>>805
何分辺り??

808 :名無しの笛の踊り:2023/09/06(水) 02:02:04.81 ID:GcZwov/w.net
>>807
観客の大爆笑 1:43:27以降、2:04:37以降など
幕間の対談解説 1:31:36〜1:41:28

809 :名無しの笛の踊り:2023/09/06(水) 02:17:36.57 ID:8gYKNFrT.net
>>808
サンクス!
確かに笑ってるわww

810 :名無しの笛の踊り:2023/09/06(水) 18:31:36.33 ID:cnizFvDw.net
ロッシーニ:セビリアの理髪師 (アバド, 1972年)【全曲・日本語字幕】
https://www.youtube.com/watch?v=aFSQfi2loZQ
蛇足
スカラ座1981日本公演の爆笑箇所 1972映像1:35:47以降、1:57:59以降など

811 :名無しの笛の踊り:2023/09/28(木) 15:02:51.33 ID:36EpAjhf.net
( ゚Д゚)y アァ!? ε=ε=ε= ─┛~~

812 :名無しの笛の踊り:2023/09/30(土) 00:48:42.14 ID:muxltlxp.net
アバド「復活」リマスター発売記念

813 :名無しの笛の踊り:2023/10/02(月) 10:43:11.76 ID:w3p1U9NC.net
アバドの『セビリアの理髪師』(グラモフォン)はオペラ録音史上の傑作の部類に入るのでは?
プライ、ベルガンサ、ダーラもいい。
ロッシーニといえばアバド。アバドといえばロッシーニ。

814 :名無しの笛の踊り:2023/10/07(土) 23:55:36.83 ID:F6f/vX60.net
ヴェルディといえばアバド
マーラーといえばアバド

815 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 03:47:07.72 ID:/MB5PDVb.net
https://i.imgur.com/VlKnN6C.jpg
https://i.imgur.com/gE6IwyJ.jpg
https://i.imgur.com/6vy1PcA.jpg
https://i.imgur.com/rAKQINP.jpg
https://i.imgur.com/yoAFfyy.jpg
https://i.imgur.com/2tom47v.jpg
https://i.imgur.com/9Ya8HOr.jpg
https://i.imgur.com/vevFWRj.jpg
https://i.imgur.com/LrTJIzd.jpg
https://i.imgur.com/XKRzYmm.jpg

816 :名無しの笛の踊り:2023/10/25(水) 09:57:26.68 ID:hCqFsdyX.net
吉田秀和はアバドをあまり評価しなかったと聞いた。
アバドのマーラーを聴いて思うのだが、アバドの醍醐味は最弱音から
最強音のダイナミックレンジ。
吉田は年寄りなので聴覚に問題があったのだと思う。

817 :名無しの笛の踊り:2023/10/27(金) 17:05:52.99 ID:tElR0zS5.net
他人の評価なんか、どうでもいいだろ。
ダイナミレンジって録音機材が新しいと広くなるやん。
指揮者はあまり関係無いし、狂ってるんかという大御所にはショルティがいる。

818 :名無しの笛の踊り:2024/01/20(土) 06:55:28.91 ID:TbVRYS48.net
今日1月20日はクラウディオ・アバドの命日。没後10年。

819 :名無しの笛の踊り:2024/02/04(日) 15:17:29.08 ID:iQh56uVb.net
BS 3月25日(月)午前0時05分~
◇クラウディオ・アバド指揮
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会<1992年>【5.1サラウンド】
<曲目>
  バイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 ブラームス 作曲
  交響曲 第2番 ニ長調 作品73 ブラームス 作曲
  ハンガリー舞曲 第1番  ブラームス 作曲
<出演>
  バイオリン:ヴィクトリア・ムローヴァ
  管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  指揮:クラウディオ・アバド

収録:1992年1月25日 サントリーホール


◇キリル・ペトレンコ指揮
 ベルリン・フィル来日公演2023 【5.1サラウンド】
去年の公演

820 :名無しの笛の踊り:2024/02/04(日) 17:05:52.29 ID:DGqtotGF.net
素晴らしい!!

821 :名無しの笛の踊り:2024/02/07(水) 21:40:27.60 ID:SwZHV+Ig.net
若くして亡くなってしまったのが残念だ

822 :名無しの笛の踊り:2024/02/09(金) 19:36:55.95 ID:IjduU0ZW.net
ついに小澤が、、、。

823 :名無しの笛の踊り:2024/02/09(金) 19:47:34.40 ID:U1eJobQn.net
流石だったよな小澤征爾
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/

追悼

824 :名無しの笛の踊り:2024/02/17(土) 23:11:35.02 ID:Kqid1o3VN
四六時中飛ばしてる伊丹−羽田を1回飛は゛すたびに7000kWh火力発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
四六時中飛ばしてる新千歳一羽田を1回飛は゛すたひ゛に14000kWh火力発電した際に發生するのと同等のСO2を排出
四六時中飛ばしてる成田−クソウ儿を1回飛ばすたひ゛に28000kWh火力発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
毎日燃料か゛なくなるたびに乗り換えてるクソポリヘリタンク2000Lで10000kWh火力発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
要するにこれほどの發電能力をクソ航空機に無駄に廃棄させながら増税に原發放射能汚染利権に戦爭利権にと拡大してるのが岸田文雄な
四六時中猥褻がらみて゛逮捕されながら望遠カメラで女風呂やらのぞき見して遊ひ゛倒して莫大な温室効果ガスまき散らして木造家屋密集地上空を
平然と飛ばして墜落して一帯燃やし尽くして皆殺しにする危險極まりない行為を繰り返してる威カ業務妨害災害惹起税金泥棒警視庁ヘリや
地球破壊の権化小池デタラメ百合子のエシ゛プ├旅行費や岸田異次元増税文雄の世界‐周地球破壞費を違法にしないとタ゛メ絶対
〔ref.) ttps://www.call4.jр/info.php?type=iтеms&id=I0000062
Τtps://haneda-ΡrojecT.jimdofree.com/ , Τtps://flighТ-route.Com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

825 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 13:25:19.20 ID:fkJ73afL.net
アバドがBPOをけっこう悪いしちゃったイメージがある

826 :名無しの笛の踊り:2024/03/19(火) 14:36:40.00 ID:fU3oJwS5.net
80年代アバドはよくない
けどその後は評価出来る演奏も多い

827 :名無しの笛の踊り:2024/04/28(日) 21:28:08.33 ID:d5SHeQJK.net
アバド

828 :名無しの笛の踊り:2024/04/29(月) 03:36:41.50 ID:MNQGCNZP.net
アバド

829 :名無しの笛の踊り:2024/04/30(火) 09:23:44.96 ID:pIHpLO00.net
アバドは永遠

830 :名無しの笛の踊り:2024/04/30(火) 18:52:45.67 ID:tsyR/6sz.net
アバドの20世紀音楽にハズレなし
あと十倍くらい録音すれば歴史に名を残せたはず

831 :名無しの笛の踊り:2024/05/01(水) 02:48:11.49 ID:Gv8loICm.net
>>830
ロッシーニ・・・

832 :名無しの笛の踊り:2024/05/01(水) 03:30:03.95 ID:Y9hENZBA.net
アバド

833 :名無しの笛の踊り:2024/05/06(月) 23:42:06.96 ID:X2ESOTj3.net
胃癌の後のアバドは神がかっていたよね

834 :名無しの笛の踊り:2024/05/11(土) 16:56:19.74 ID:KGCnftMR.net
この人の後期は奇をてらった表現はせず
ひたすらオーソドックスに格調高くって印象
だったな
イタリア系はやっぱ歌心があって各パートを
よく鳴らすね ジュリー二もそうだが

835 :名無しの笛の踊り:2024/05/11(土) 18:11:45.07 ID:huaL2yqr.net
ルツェルン祝祭オケの来日公演でマーラーの実演を聴けて良かった。

836 :名無しの笛の踊り:2024/05/12(日) 16:46:29.75 ID:EeP1KQAr.net
ワシも聴いたが良かった。

837 :名無しの笛の踊り:2024/05/12(日) 16:55:08.68 ID:+yzq9Op2.net
あのマーラーは良かった

だが、まだまだ元気だった頃のベルリン・フィルとのマーラー2番も好きです

838 :名無しの笛の踊り:2024/05/12(日) 17:09:09.16 ID:EeP1KQAr.net
ルツェルン祝祭オケとのはマーラーの6番での来日(2006)のは出だしから早目で気合入っているのが分かったけど、BPO との2004.6の録音は冒頭は凄く抑えている感じなのは、うちのオデオがショボくて分からないのだろうか。

839 :名無しの笛の踊り:2024/05/13(月) 12:04:54.46 ID:ONb7zSK3.net
>イタリア系はやっぱ歌心があって各パートを
>よく鳴らすね ジュリー二もそうだが

うん … できればソコにムーティも入れて欲しかったぞ

840 :名無しの笛の踊り:2024/05/14(火) 09:49:17.65 ID:olPxT8LY.net
いやん///

841 :名無しの笛の踊り:2024/05/16(木) 23:05:29.14 ID:adNpXGei.net
ブルックナー1番を三度も録音したのはアバドとバレンボイムだけだが、バレンボイムはいずれもリンツ稿のノヴァーク版。

アバドはご丁寧にもリンツ稿のハース版とノヴァーク版、更にヴィーン稿のブロシェ版、合計三種類出している。
この人は本質的にオタクなのだろう。

842 :名無しの笛の踊り:2024/05/16(木) 23:08:29.98 ID:adNpXGei.net
ブル1を三度録音した指揮者、朝比奈もだった。
彼はリンツ稿のハース版。
大変失礼しました。

843 :名無しの笛の踊り:2024/05/17(金) 00:17:24.50 ID:Wube1KUD.net
>>841
なんか聴きたくなってくるやん

844 :名無しの笛の踊り:2024/05/18(土) 15:25:35.59 ID:hle4TASb.net
>>839
なんか忘れてるな思ったわムーティな

188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200