2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メジャーレーベル動向総合スレ

1 :名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 21:46:03.52 ID:0mgwDRU0.net
EMI、Virginを買収したワーナーを始め、
メジャーレーベルの動向に一喜一憂するスレです

前スレ
EMI CLASSICS/Virgin CLASSICS総合【今後どうなる】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1361459895/

2 :名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 22:12:28.21 ID:nNWYPbyy.net
レオンハルトは無用

3 :名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 23:01:20.17 ID:04gcdFEJ.net
>>1
>>2が本当にバカの一つ覚えでいらない。

4 :名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 23:10:15.91 ID:04gcdFEJ.net
やはりここはワーナーにパイ/ニクサの全タイトルCD化と
ユニバーサルはDGのアヴァンギャルドボックス全4巻のCD復刻を望む。
シュトックハウゼンのところはアバドとかシノーポリの演奏を見繕って
入れておきゃいいです

5 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 00:04:42.97 ID:yj0LPmGw.net
最近ソニーミュージックのクラシックは、順調なのかな?

6 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 00:12:43.64 ID:dmJrWNPP.net
>>5
メジャーの中では精力的な方だと思われ
吸収した各レーベルのアーティストの新譜を順調に出している

アーノンクール、ガッティ、ヘンゲルブロック、ラン・ラン、ディナースタイン、
RCA扱いだとパーヴォ・ヤルヴィ、ジンマンとか

廉価箱も結構出してるし、頑張ってる方なんじゃないかな

7 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 00:20:49.68 ID:HjeUmZR8.net
ソニーもソニクラシカルへの移行期に
レストロアルモニコのハイドン全集を頓挫させたから
ユニバーサルとともに許せないものがある

8 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 00:41:46.94 ID:CZU2rG9p.net
ソニーも、古い録音を体系的に再発してもらいたいですね。
昔の20ACシリーズ、CBSの不滅の名盤101とか、ワルターの大全集なども。
音質を損なわない、丁寧なマスタリングで、再度やってほしいですね。
現状一部のワルターは、メンブランレーベルの方が、良いものもあります。
このイメージで、SACD化やCDなどにしてもらいたいですね。

9 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 00:41:53.37 ID:nX6bKFhr.net
ソニーはDGやEMIのアーティストの受け皿になってる。

10 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 00:44:26.44 ID:CZU2rG9p.net
↑と言うことは、ソニー盤で、フルトヴェングラーもありえると言うこと?

11 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 00:48:39.18 ID:IEEiFo7u.net
>>10
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー |音楽ダウンロード・音楽配信サイト mora 〜WALKMAN公式ミュージックストア〜
http://mora.jp/artist/375735/h

12 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 01:01:23.95 ID:HjeUmZR8.net
帯のキャッチコピー「絶句!ハイレゾ古便きたこれ(≧∀≦)ノシ」

13 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 01:03:25.75 ID:CZU2rG9p.net
情報有難うございます。ソニーやワーナーなどの
クラシック部門で、コラボレーション企画が出来たら最高ですね。
ソニーのマスタリングで、フルトヴェングラーの
パッケージメディアなら最高かもしれません。
但し旧 EMIが使用した音源には、問題点もあり、
加工前のデータや市販ディスクなどを駆使して、最高のものを作って欲しいですね。

14 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 01:21:40.27 ID:nX6bKFhr.net
ソニーとワーナーの提携は鶴の一声でできそうなんでしょうけど
当の上級幹部にその発想が出てこない。

現状維持で精一杯!売る気もやる気も無いのかなぁといつも思うよ
簡単に売上倍増するのに!

本体ができなきゃ日本でやりゃあいいんだよ。

15 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 01:43:46.13 ID:CZU2rG9p.net
↑ソニーに盛田氏や大賀氏の様な、クラシックに理解のある経営者なら、動けるはずですが。
ひとまず、買収などと言う話しではなく、単純にクラシック部門の提携からはじめられれば良いのですが……
勿論、ワーナー以外の提携も面白いかもです。
クラシック部門は、人類の文化遺産的なものだけに、業界として、オールジャパン(各社のクラシック部門連合)での取り組みも必要になって来ると思います。

16 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 11:57:33.47 ID:CZU2rG9p.net
1. ソニー・ミュージックレコーズは、ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル傘下の7社を2014年4月1日に吸収合併の方法により統合し、新商号を「株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ」(英文表記:Sony Music Labels Inc.)とする。

17 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 11:59:29.92 ID:CZU2rG9p.net
2. ソニー・ミュージックディストリビューションは、ソニー・ミュージックネットワークを2014年4月1日に吸収合併の方法により統合し、新商号を「株式会社ソニー・ミュージックマーケティング」(英文表記:Sony Music Marketing Inc.)とする。

SMEにおけるレーベルビジネスグループおよびマーケティング&ディストリビューションビジネスグループ内の各会社を再編することにより、経営効率を向上させるとともに事業の最適化・事業価値の最大化を図り、更なる事業の展開を目指す。

18 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 12:04:19.53 ID:CZU2rG9p.net
新生ソニーミュージックレーベルズに期待しましょう。

19 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 12:38:43.50 ID:nX6bKFhr.net
ソニーは日本のレコード業界の雄だからね。
これを機にクラシック部門は他よりポテンシャルがある事を
認識して大活性化して欲しい。

ワーナーもカラヤン、フルベン、マリアカラスなどの
目先の売りやすいものだけじゃなく膨大な録音財産を埋没させてはいけない!
出してもどうせ売れないからとか不良在庫リスクを回避したいなどと
考えてるならクラシックを売る資格は無いぞよ!

理由はともあれ偽ベートーベンが18万枚売れた現実は直視すべし。

20 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 14:38:36.57 ID:zt70O2fM.net
ブロムシュテット〜サンフランシスコ・イヤーズなんて出すなら、
ドホナーニ〜クリーヴランド・イヤーズ出してほしいわ

21 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 15:02:17.02 ID:dmJrWNPP.net
>>20
どっちにしても出すんなら全録音集成で出して欲しい
ブロムシュテットもSFSとの全録音が収められているなら買ったのに

22 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 00:17:25.82 ID:7yzH0Dq3.net
>>13
同意
ワーナーとソニーの全面提携するぐらい変革が必要。
今のままでは確実にジリ貧ですわ。
残念だがユニバーサルが最近ポップス寄りに流れてないかな?

23 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 03:14:40.03 ID:t5QCDKIv.net
テイチクのpyeに上げ

24 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 12:11:57.86 ID:y/bmI8C/.net
テイチクのpyeを知っている人が2ちゃんにいるとは驚愕。
ということで>>23は奇蹟の人。

25 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 15:03:39.88 ID:7GRljcWQ.net
>>24
おれも知ってるけど……だから何?

26 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 15:57:21.14 ID:y/bmI8C/.net
テーチクからどのくらいのタイトルがCD化されていたかリストにしてプリーズ

27 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 20:49:12.00 ID:YCIyW6Tb.net
この人の孤独の深さに驚愕した

28 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 22:29:15.93 ID:y/bmI8C/.net
バルビ以外のタイトルもCD化されていたのか知りたい・・・
英EMIの「phenixaシリーズ」(CD)も全貌がつかめないでいます・・・

おたよりお待ちしております。 深き孤独の者より。


>>27は恍惚の人

29 :名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 12:02:39.30 ID:NfbVI/Mk.net
KOREAのメジャーはよくコラボしてBOX出してるけど
日本のメジャー系は何で出さないの?
売れるのに!アフォなのか?

国内向けで支障があるならインターナショナル向け仕様で製造して
出せばいい。相当数が日本で売れる。

30 :名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 16:46:41.38 ID:98RMMFNp.net
おなじみの録音を箱詰めにしただけで、なんのプラスαもなくよく売れるなと思う。
興味があるものなら半分以上またはほとんど持ってるだろう?
どういった人が買ってるのか疑問。
そうではなく、誰も持っていない未CD化タイトルを はよ。

31 :名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 14:41:08.58 ID:vfKAHolz.net
最近になって興味持った演奏家だけど、
大半の録音が廃盤っていうのはよくあることだと思う
90年代ぐらいに普通に売ってたCDもHMVのサイト見ると廃盤多いし

32 :名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 17:24:25.34 ID:niLzARVm.net
中古CDが数百円でゴロゴロしているタイトルというのは、いまさら箱にして出す必要も
ないんじゃないかと思う。
リマスターで音色を聴きやすくして出せば、その演奏・演奏家のファンは購入するだろう。
図書館みたいな機関も買うでしょう。それ以外の人はどうでしょうか?

というのは、過去に不人気であまり売れなかったタイトルより売れたものほど中古で出回る
というバロメーターになっていて
しかもクラシック演奏の評価というのは、その時代の一部の評論家が認めて
一般がそれに従うという流れが多大で
後のジェネレーションから再評価される演奏、演奏家が、そのあまり売れなかったタイトル
録音当時は不当評価だったものの中に眠っている可能性がないわけではない。
なのでiconシリーズなどはこのまま倉庫の底を突くまで進めていくべき仕事なんだと思う。

33 :名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 18:46:32.12 ID:+NGVg/vz.net
>>32
それはクラヲタのエゴだよ。
メジャーは売れるものしか、もう出せない。
だから毎度似たり寄ったりのBOXやベスト1000シリーズばっかり。
過去に売れなかった廃盤再発、倉庫にうずもれた未発表の録音は
前にもあったようにタワーみたいに買い切りしてくれるなら製作
するけど普通にはもう発売しにくい状況になりつつある。CD終焉近し。
↓↓

2013年度の売上で最大手ユニバーサルミュージックではデジタル売上が51%を占め
初めてデジタル音楽の年間売上がフィジカルCDの年間売上を上回りました。
コンスタントに減少するフィジカルCDの売上を、デジタル・ダウンロードと
音楽ストリーミング、定額配信からの売上が補完するだけでなく抜いてしまう
結果となりました。

ttp://jaykogami.com/2014/02/6331.html

34 :名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 19:28:46.45 ID:niLzARVm.net
そんなこたぁ知っとる。
売る側の方針など訊いても溝は埋まらない。
お蔵入りしてる音源も少しずつ出せばいいと言ってるだけで
マニア向けにiconや今月のアルヒーフの蔵出しボックス(3タイトル)で
ちょこちょこと出始めているようだから応援してるだけだ。

35 :名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 13:34:10.22 ID:TZZVEMsx.net
もうネット配信でもいいから安くしてくれ

36 :名無しの笛の踊り:2014/03/05(水) 17:36:36.51 ID:AIlThQNF.net
>>35
music unlimitedは月/¥980-でメジャー新譜も含めて聞き放題ですが何か?
DG、DECCA、WARNER、EMI、SONY・・・2000万曲以上あるよ!

37 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 01:06:05.32 ID:mbJLeONj.net

わざわざ教えてくれなくても前から聞いてる

38 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 16:00:49.55 ID:bJ68H+k9.net
過去に販売されたクラシックのレコードって何万枚かは知らないけれど
その1/3くらいはモーツァルト、べトベン、バッハの曲が占めてるんじゃないの?
つまり多くは同曲異演という。
そういう無駄が多いから儲からない売れないってのはあるでしょう

39 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 20:49:41.38 ID:a5wX1ayv.net
>>38
>そういう無駄
なんだこいつ。
バカか?

40 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 22:04:54.66 ID:f7p3XnWG.net
いいえ。
佐村河内です。

41 :名無しの笛の踊り:2014/03/11(火) 22:12:01.02 ID:2WdcD+U3.net
廃盤になる期間が短すぎ

42 :名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 10:10:39.12 ID:g92gCeBX.net
BISはもっと頑張れ

43 :名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 17:26:08.89 ID:F0MlhfrW.net
BISはメジャーレーベルじゃないだろう

44 :名無しの笛の踊り:2014/03/13(木) 16:57:26.06 ID:r8qKigE8.net
BISは廃盤がないという稀なインディレーベルだったが
DADCのSACD化計画によりもはやソニー傘下のレーベルに

45 :名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 21:53:39.37 ID:gxC5P1Hi.net
↑そのソニーミュージックですが、グループ会社を統合して、
ソニーミュージックレーベルズになるみたいですが、
クラシック部門に与える影響はないのでしょうか?
将来は、ソニーもエンターテイメント事業から撤退するのでは?
と言う話もあるらしいです。
また、米CBSがコロンビアピクチャーズの再買収
を狙っているらしく……もし、そうなったら、
ミュージック部門も、抱き合わせての売却もありえるのかも?
現状は、ソニー本体が潰れてもおかしくない
状況にあるのは確かですね。もうソニーは、
規模を狭めて、健全な経営体質に戻さないと、
再生の道が閉ざされてしまうかも知れません。。

46 :名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 21:58:24.85 ID:oUOqmKIE.net
それもまた一興じゃ。

47 :名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 23:38:05.48 ID:Xy6REqQp.net
ソニーは映画・音楽の業績は悪くないし銀行、保険は好調です。
エレキ部門は業績上がらなきゃもっと縮小するでしょう。
でもそれ以外でソニーは生き残るよ。ソニーの進む方向性はガラッと変わる。
会社は縮小するけど利益率の高いものだけ残していくでしょう。
ゲームのPSも本年夏に米でPS-NOWが始まってゲーム機本体が不要になっていく。

48 :名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 00:18:08.38 ID:HigUkIZi.net
ワーナーはカラヤンばかりじゃなくて新録を出していかないとダメ。
契約アーティストも英仏のローカルな小粒じゃなくて売れるスターと
契約して録音しないと先が見えないな〜

49 :名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 17:37:36.13 ID:q8ZI9W4e.net
クラで売れるスターってのは今でもカラヤンでありフルベンなわけだよ
ポップスターと違って同じクラの曲をやるのに小粒も大粒もないやん。
そんなもんほとんど偶像であり虚像で
わかって聴いてる人はどんだけいるかってことだ。
サム&ガキが大失敗したからには
新しいオケ曲をヒットさせるという手も難しくなった(苦笑

50 :名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 17:48:42.56 ID:q8ZI9W4e.net
つか、売る側のメジャーレーベルってのがクラをぜんぜんわかってないから
いつまでもフルベン・カラヤンしか知らないし、詐欺作曲家ユニットにも騙されちゃうわけだよ。
良い仕事をしているマイナーレーベルを吸収してつぶしちゃったり。
いいかげんにメジャーはクラシックに手を出さないでほしい。

51 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 11:00:46.68 ID:UVXlMlvQ.net
またスコットロスのスカルラッティBOXが再販されるようだけど
どうせならワーナーは超入手難のフランスレーベルstilのロス音源を
借りるか買い取って
スコットロスの録音をまとめて(安く)復刻してほしいよなあ…

52 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 18:51:09.54 ID:QCwmum9h.net

ワーナーは自社の物もロクに出さないのに他社レーベルなんて
夢のまた夢ですわな・・・

53 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 23:17:22.41 ID:UVXlMlvQ.net
apexでかなり安く大量に出していると思うよ。メジャーレーベルにしては。

54 :名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 09:06:03.48 ID:QrZtEYo/.net
はじめてapexのジャケットを見た時、何かの頒布商品か通販商品と思った。

55 :名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 16:38:48.40 ID:lmOdrpqb.net
naxosより安いんだもの。
そのうちアートワークや盤もなくした
ネットワークオーディオというものを主流にしたいそうだよ。

56 :名無しの笛の踊り:2014/03/20(木) 18:02:37.34 ID:QrZtEYo/.net
ネットワークオーディオになるとクラシックの場合
ある程度の数を聞き込んでないと同曲異演の違いや面白さを
感じてもらうのに時間がかかりすぎて難しいかもねー

ますますのクラ離れに拍車がかからない事を祈るw

57 :名無しの笛の踊り:2014/03/22(土) 00:52:11.25 ID:5wXRnjnf.net
クラなんて今では音楽の全売上の2〜3%しかないからCDで売ろうが
ネットワークで売ろうがメジャーレーベルはほとんど関心が無い。

CDやLPのように不良在庫抱えなくていいからネットワークやストリーミングで
やってた方がどう考えても経費がかからんし廃盤が無くなる。

58 :名無しの笛の踊り:2014/03/22(土) 18:41:46.00 ID:qA5Egem9.net
これまでCD化に漏れたメジャーが所有しているマイナータイトルが
この先すべてデジタル販売されるとも思えない
旧音源の発掘作業はさらに進まなくなるキガス。
テスタメントのようなライセンス販売レーベルに期待。

59 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 00:34:11.72 ID:0K2gmAqy.net
さんざんプレスされてきたタイトルは
デジタル販売オンリーにしても中古屋に同じものがいっぱい売ってるし

60 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 09:19:48.06 ID:k9Zt+8S1.net
日本にも今夏、音楽ストリーミングサービスSpotifyが始まるらしいとの噂。
広告付きなら無料で無制限、広告無しでも定額$9.99無制限。

全メジャーのクラは無料で聞き放題になるよ。

さらばCD、LP!!!
中古CDが大量に価格崩壊で市場に出回るか?

61 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 10:52:42.30 ID:JKoidcKI.net
さよけ。

そら、よかったのう。

62 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 17:00:07.92 ID:0K2gmAqy.net
基本的にレンタルや図書館などを利用していた人が
ネットワークやストリーミングに移行する分も計算に入れてくれよな

63 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 20:57:13.40 ID:k9Zt+8S1.net
安心しろ!そのとおりだ。
なにせ無料だ!大多数がストリーミングに流れるだろう。
これも時代の流れだぞ。

さらばCD!

64 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 21:24:28.45 ID:5kFdMgds.net
それでレアCDが安く中古で出てくるといいんだがな

それより、無臭DVDがストリーミングにならないかなあ
月2000円見放題だったら入るぞ

65 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 21:34:36.69 ID:k9Zt+8S1.net
レアCDらしきモノが山ほど出てくるから
期待しながら待つといい。

よかったな!

66 :名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 01:12:32.56 ID:aAlqoxaN.net
レアも何も玉石混交でタダ同然で価格破壊するわいw

67 :名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 01:24:46.47 ID:w8OuPADc.net
逆じゃねーのw

68 :名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 01:35:44.93 ID:w8OuPADc.net
これでメジャーレーベルは終わったな

69 :名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 09:06:04.48 ID:aAlqoxaN.net
10数年前にEMIがコンプリート廉価BOXを次々出してた時点で
メジャーの終わりの始まりだった気がする。

70 :名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 14:57:55.88 ID:w8OuPADc.net
「クラなんて今では音楽の全売上の2〜3%しかない」として
縮小しはじめた筆頭はユニバー猿だけどな
つまりポリグラムがユニ傘下になった時。
クラにいたってはネットとかほとんど関係なし。
なぜって全売上の2〜3%なんだろ?

71 :名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 20:40:14.06 ID:KCX0qaTe.net
インディレーベルが残れば全く問題無い

72 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 00:19:25.82 ID:23sVZLDl.net
そうそう。メジャーは零細レーベルに圧力をかけないでくたさい

73 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 01:10:59.91 ID:urH4kLBC.net
でも生き残ることができず過去に多くのレーベルが買収されてきた
5年後にはクラのレーベルの環境もガラリと様変わりしてるでしょう

74 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 09:05:30.49 ID:FmsaTR+x.net
もうついていけなくなった、

75 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 16:34:29.19 ID:23sVZLDl.net
>>73
以前はハルモニアムンディの管轄だったレーベルが
今はほとんどがouthereに終結していたり、完全インディだった
アクサンやグロッサが「ノート1」の管轄になったり
5年後というより、もう変わってるんだよ、きっと。今でしょ!?

76 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 17:17:56.15 ID:23sVZLDl.net
集結だ。終わっちゃいかん…

77 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 17:22:08.34 ID:/0DUVUpu.net
>>76
クラシック・レーベルの現状と将来を見据えたレスだと思っていたのに…

78 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 20:04:55.41 ID:urH4kLBC.net
>>70
今じゃ2〜3%も無いはず!
ジャズと合わせて4%くらいでしょ。

79 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 23:21:20.84 ID:23sVZLDl.net
ジャズ、クラは好きな人が好きなものを録音してれば
自然に好きな人がついて来るんで、がっつり儲けようなどというのが
考えとしておかしい。よく潰れないよなというラインナップでも
細々と続けて、ファンが増えればいいよねって世界では。
売り上げ勝負なら他へ逝ってくたさい。

80 :名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 14:45:38.95 ID:wHSsAcJ7.net
演奏家にとってレコードは単なるプロモーションであり
カラヤンのように録音に執着する人はほとんどいないのでしょうね。
でも趣味とした場合、レコードとコンサート鑑賞は別次元なものという。

81 :名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 18:59:04.72 ID:N5AoWRJN.net
ワーナーって最近どうなの?

ラトル--------→BPH自主レーベル
ムーティ------→CSO自主レーベル
バレンボイム--→ユニバorソニー
アーノンクール→ソニー
キーシン------→放置?

新たに契約はしないのかな?

82 :名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 19:27:00.60 ID:0j6dIIRp.net
どっちかというと、旧ヴァージンの現エラート勢の方が多い気がする
カプソン兄弟とか、フィリップ・ジョルダンとか、その他新人とか

83 :名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 22:30:00.37 ID:XhVajn9F.net
そもそも、ネット配信の音質はパッケージメディア
と比べて、どうなんでしょうか?

84 :名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 23:02:13.66 ID:N5AoWRJN.net
オンキョウやソニーがハイレゾ配信やってますけど
アルバム一枚¥3000ですね。音はどうなんでしょう?

85 :名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 01:52:09.17 ID:oSyPtpBo.net
>>81
ワーナーは大物とは契約しないでしょ
クラシックスにはあんまり経費使わないと思う

86 :名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 10:26:56.78 ID:2mapTNOk.net
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2003O_Q4A320C1000000/

デジタル音楽の売上高は前年比4.3%増の58億7200万ドル。特にストリーミングおよびサブスクリプションサービスが同51.3%増と好調で、初めて10億ドルを突破した。一方、デジタルダウンロードは同2.1%減少した。
CDなど物理フォーマットの音楽は77億3000万ドルで、前年から11.7%減少した。しかし依然として市場全体の51%を占めている。
 地域別で見ると、日本の売上高は30億1200万ドルで前年と比べ16.7%減少した。
IFPIは「日本はようやく従来の携帯電話向けサービスと物理フォーマット販売からの移行が始まったばかりで、ストリーミングおよびサブスクリプションサービスがまだ確立されていない」と指摘している

87 :名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 16:06:22.98 ID:u1ZTqFp3.net
>>85
クラシックスの大物はもうほとんど亡くなっちゃって
これから大物になる世代に期待している時期。
だから過去の売り上げがよかったカラヤンなどの古い録音は
遺産として放さないでいる。

88 :名無しの笛の踊り:2014/03/28(金) 23:14:18.42 ID:oSyPtpBo.net
>>87
だから売れ筋を中心にBOX化してるんですね
でも有名盤ばかりじゃなくマイナー盤も復刻やらないかなー

89 :名無しの笛の踊り:2014/03/29(土) 16:23:31.41 ID:D74H+hmL.net
メジャーはCDもクラシックも縮小傾向で新譜が少ない。
出てくる話題が再発の音質、レアな掘り出し物、再発BOX、
過去何度も繰り返されてきた名曲名盤の批判礼賛・・・

どうしてだろうか?何となく後向きだ。

90 :名無しの笛の踊り:2014/03/30(日) 09:31:15.45 ID:r05zOGHj.net
クラシックの市場は縮小傾向で今後は廃盤も増えそうだけど
ハイレゾも期待するしアナログの音の味わいも捨てられない
趣味性の高いある意味、音の嗜好品であるからニッチでも関係ない

91 :名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 19:52:50.96 ID:ZLxCzhwB.net
一喜一憂だよな

92 :名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 19:05:08.80 ID:NJ9QQt2v.net
それにはワケがあるのですね

93 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 22:16:08.20 ID:UGNAAvlI.net
保守

94 :名無しの笛の踊り:2014/05/04(日) 11:23:37.58 ID:WHQzig0u.net
あーあ、ユニバーサルはカラヤンとか売れ筋以外のクラシック音源は
レーベルごとに小分けして他社に安く譲っちゃえばいいのに。

さっさとDGから自分の録音を買い取ったシュトックハウゼンは賢明だったね。

95 :名無しの笛の踊り:2014/05/04(日) 11:32:13.32 ID:WHQzig0u.net
あまり売れない音源は他社もいらないか きゃはっ

96 :名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 16:50:21.20 ID:gnM9q8Cn.net
未CD化タイトルは聴こうと思っても中古LPを探すしかないが
新録音は消極的に、さんざんCDでも売ってきた60年代前後の録音を
さらに21世紀に売りつけようってのも
図々しいを通り越して腹立たしいったりゃあらしないメジャーラベル

97 :名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 17:45:12.87 ID:9H5gwvvv.net
自前でCD化する気のないタイトルは、BrilliantやRegisに売り払って欲しい

98 :名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 18:04:30.00 ID:gnM9q8Cn.net
その手の新レーベルnewton classics はつぶれちゃったのかな?

99 :名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 00:43:58.48 ID:VyjCnvp9.net
60^70の録音ってDGとEMI、大して変わらないね
品質が

100 :名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 01:54:55.88 ID:WjPIOBkf.net
演奏? 録音技術? どちら?

101 :名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 08:15:52.66 ID:Gq7F72Sb.net
品質って言うんだから、録音技術の方じゃないの?

102 :名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 15:36:04.87 ID:4iS/Zzvj.net
EMIは少なくとも70年代から90年ごろまでメジャーのなかではダントツにクソ録音だと思うんだが。
DGは70年前後の一部に酷いのもあるが、総じて悪くない。

103 :名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 20:31:03.37 ID:VyjCnvp9.net
>>102
管弦楽はどちらもひどい
EMIはリマスタリングでも修正不可
DGはリマスタリングで修正可能有り

104 :名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 21:50:22.20 ID:hz8f1joX.net
おまえら。少しは海外のレコード誌やオーディオ誌読んだら?w

105 :名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 17:45:06.82 ID:Vyn02cdq.net
録音がクソだ悪いだと言ってる場合に注意しなくてはならないこと。
残響が少ないギスギスするまでにオンマイクな音響が好きな人
どっぷりと風呂場のような残響過多の録音が好きな人
その中間的なバランスの良い録音が好きな場合。
ホールで録音しているのか、スタジオで録音しているのか
そもそも楽器本来の音をわかっているのかいないのか。

106 :名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 18:53:55.16 ID:DR8N3VhK.net
EMIの録音は60年代まではマイクが遠すぎるのよ。
コンサートホールの音場を再現しようとしてるのだろうが。
だから、広い部屋で大型スピーカーで大音量で再生すれば
いい音に聞こえるのだろう。
日本にそういうリスニングルームを持ってる人がどれくらい居るか
知らないけど。

107 :名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 19:26:21.80 ID:4qvKUYHd.net
>>105
楽器本来の音ってなに?
楽器は弾いたことあるけど

108 :名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 20:09:52.15 ID:Vyn02cdq.net
楽器の音のことね。「本来」と書いてしまったのは
何を基準に良し悪しを言っているのか。
>>106さんのように具体的に書いてあると判かりやすい。
いろんな楽器がまざったときのバランスてのは
エンジニアが埋もれやすい音をある程度持ち上げているわけで、
遠く感じる場合はあまり手を加えないようにしてると判断できる。

109 :名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 00:36:01.62 ID:6jryQHhB.net
まあでも90年からどこも綺麗になったよね
レーベル間の違いも少なくなってきたけど
今はユニバーサル系(DG)が最もいいのかな?

110 :名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 00:42:42.62 ID:a198SIJm.net
恐らくコンピューター制御バランスで無個性になっただけでしょう。
それがいいか悪いかは個人の感性によるが
コンサートの特等席バランスに文句を付ける人もいないわけでね。

111 :名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 20:10:06.31 ID:6jryQHhB.net
YAMAHAのDSP開発陣にレコーディングしてもらいたいなあ

112 :名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 20:24:47.19 ID:wrfudYw4.net
旧EMIの70年から90年頃までの録音が、今一つ冴えないって言うのは、録音機材と、収録エンジニアのどちらかに問題があったのか?
マスタリングでも、修正不可能って、何でなんだろう?

113 :名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 20:42:09.46 ID:S5q//yhD.net
>>112
録音機材は、マイクもレコーダーもほぼ一緒。EMIもデッカもほとんど同じモノ。
作ってるメーカーが限られてるんだし。
だから、録音エンジニアの腕の差。マイクアレンジの違い。
で、マスタリングなんてイコライザーで音を補正する程度の事しか出来ないのだから、
録音のワルさをカバーすることはできない。
マスタリングを魔法のように思うな。

114 :名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 21:30:14.83 ID:yfb7a2iF.net
>>112
80年代以降は音が悪い
人材がいなくなったんだろ
70年代の音が悪いとみえるなら、それは聞いてる盤のマスタリングが悪い

115 :名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 17:20:41.16 ID:PSUzyy1m.net
>>113>>114は真っ向から対立意見だなおい
>>102も旧EMIの70年から90年頃の全ての録音を聴いて
評価してるとも思えない。

116 :名無しの笛の踊り:2014/05/15(木) 18:25:54.97 ID:wS0dZ1tn.net
旧EMIパテ録音はERATO扱いになるんだな
http://tower.jp/item/3533095/
すげえ違和感

117 :名無しの笛の踊り:2014/05/15(木) 18:37:54.74 ID:/ye2DsCs.net
マジかよ

118 :名無しの笛の踊り:2014/05/15(木) 22:40:09.50 ID:GvPR7n6C.net
旧・ヴァージン・クラシックスと旧・仏EMIクラシックスは
ERATOになるみたいだよ。ワーナーはERATOに注力してるね。

119 :名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 00:01:04.53 ID:3F7WPnBS.net
まだ輸入盤の幾つかはヴァージンロゴ残ってるけど
EMIはほぼ壊滅状態だなあ
ワーナーのロゴなんて糞食らえだ

120 :名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 03:09:30.32 ID:DU6RgDvA.net
ワーナーなあ〜
また昔みたいに商売にならないからと言って放置しないといいけどなー
個人的にはノンサッチやフィンランディア(閉鎖)を
新譜で活性化して欲しいなー

121 :名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 17:56:34.22 ID:ukoMKgbx.net
すげえ違和感ならフィリップス→デッカも同じだな。
だいたい英ヴァージンがいつフランスに本社を移した
なんか日本のメジャーってユニバーサルとソニーは協力関係があるようだけど
ワーナーは一匹狼のような相関。

122 :名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 19:50:17.81 ID:ukoMKgbx.net
EMIロゴにしてもニッパーでなくエンジェルだったのが不満だったし
さらにEMIクラシックスの赤い四角に変更なったことのほうがorzだったよ
あのマークに思い入れがある人いるのかい?
エラート(これも旧ロゴのほうがいいが)新譜はジャケの絵柄で
マークの色をその都度かえているから、なにがなんでも赤とか緑の設定色より
なじんでると思う。ワーナーマークは却下だな。

123 :名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 20:44:17.84 ID:ukoMKgbx.net
なぜ却下か、
あのマークはもともとジャンル問わずにワーナーCDのバックインレカやプラケースに
必ず付いていたマークだから
ワーナークラシックとして新たに考案されたものではない。

124 :名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 20:49:56.28 ID:LDbV+DXZ.net
メジャーのユニバーサルもソニーもワーナーも本社じゃあ上級幹部が
行ったり来たりで仕事はライバルなんだけど関係は良好なんだよなー。
YOU-TUBEのVEVOはユニバとソニーで作ってるし、この間も3社で
サブスクリプション型音楽サービスSpotifyや音楽アプリShazamに同様に
出資してる。ソニーの音楽出版はユニバやワーナーの一部の有力アーティスト
の権利も扱ってる。(旧EMIもソニー)

特にデジタル時代になってある意味、腹違い的同胞で談合仲間で
全てメジャー3社に我田引水です。

125 :名無しの笛の踊り:2014/05/16(金) 21:03:20.66 ID:ukoMKgbx.net
上級幹部にクラシック系がいないよね。
詳しい人がいてもバンバン売れやしない。
クラシックこそインディでやってほしいジャンルなんだがな。

126 :名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 10:32:26.73 ID:eVrdsDeI.net
交響曲全集 ラトル&ベルリン・フィル(2CD+ブルーレイ) シューマン、ロベルト(1810-1856) HMV ONLINE - BPHR140011
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5791380

ラトルがメジャーレーベルを見限りましたな

127 :名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 14:28:37.43 ID:xWZThSxq.net
せっかくEMIクラシックスを買収したワーナーがこれから
ラトル&ベルリンフィルで稼ごうというタイミングで・・・

何のために買収したんだろうか?

128 :名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 18:51:28.86 ID:+P5ALky0.net
新録は旧ヴァージンの現エラート勢に期待せよ
あとは旧EMI音源がどれだけ出てくるかですよ

129 :名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 19:16:39.26 ID:+P5ALky0.net
ワーナークラシックスのコンタクト・アスからCD化希望を送ってみた。
おまいらも送ってみろし。

130 :名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 23:12:26.89 ID:vb89yEus.net
>>129
>コンタクト・アス
とカタカナで書くと
Contact ass みてーだな

131 :名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 02:46:37.47 ID:wC2vRrcB.net
おまいらが一生懸命ワーナーに意見なんてしても無駄だろ
なんせカラヤン小分け売りしてるだけじゃねーか

132 :名無しの笛の踊り:2014/06/08(日) 16:20:05.15 ID:CDmT8bY0.net
そうさな。でもHPに受付窓口があるのだから
なにもしないよりゃよかんべえ。

133 :名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 00:13:16.83 ID:WffZlWVp.net
ユニバーサル元気ないね。
ベルリンフィル、バイエルン、コンセルトヘボウ、シカゴ響、ロンドン・・・
ただでさえ売れないのに有力オケがますます自主レーベル化してるからかな?

134 :名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 00:31:21.72 ID:0Lgo3xc+.net
誰が見たって逆ですな。
縮小スパイラル。

135 :名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 00:42:58.63 ID:0Lgo3xc+.net
ネットがこれだけ普及しているのに以前と同じ商売をしていられると
思うほうがおかしい。
だいいちCDとLPでは売れる・プレスされる枚数からして違う。

136 :名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 01:16:59.94 ID:WffZlWVp.net
メジャーよりOnyxや仏HMのようなレーベルの方が面白い

137 :名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 18:35:09.88 ID:5aaG0+n1.net
仏HM、BISはもう旬は過ぎたような

138 :名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 10:46:01.00 ID:vTahQ47u.net
yes

139 :名無しの笛の踊り:2014/06/12(木) 23:08:18.24 ID:RE3lfQ63.net
ベスト100シリーズまでタワレコ任せですか、ユニバーサルさん・・・・

140 :名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 20:17:39.08 ID:kbO3Qoj0.net
ぷわっ ↓この程度ならタワーにおまかせでも…
http://www.hmv.co.jp/fl/12/830/5/

141 :名無しの笛の踊り:2014/06/13(金) 23:05:53.21 ID:t6AZxHI5.net
>>139
たぶんユニバの担当が知識も人員も不足してるんじゃないかな

>>140
タワレコ・セレクトの名曲名盤「PREMIUM CLASSICS」 Vol.1 (全100タイトル) - TOWER RECORDS ONLINE
http://tower.jp/article/campaign/2014/06/11/01

142 :名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 08:45:32.44 ID:glsTq5AO.net
これからはメジャーの再発ものはタワレコからの流れになるなー
レーベルは多少利益が少なくても店舗でのショーケース的役割もできるし
ネット通販の売り切る販売力もタワレコにはある。

タワレコには頑張ってもらって欧米やKOREAの中途半端なBOX物より
内容の濃い廉価BOXも日本発の企画で作って欲しい。

143 :名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 21:30:44.57 ID:pmmaIKXp.net
タワーレコードのCDは高いわ
CP考えるとあんまり魅力的ではない

144 :名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 21:44:42.57 ID:3oMCrjjt.net
廉価BOXといふとオランダとイタリアってイメージだなぁ
これまで日本のお家芸つったらLP時代からレコ芸的な一つ覚えの
「ベスト100」選シリーズ。
そんななか新星堂が90年代初頭に1000円で各メジャーレーベルの音源を
CD化したシリーズは先見の明だった。ひとくち解説を帯に付けてブックレットは表側だけ印刷のぺラ紙。
それから20年経っても値段はそれ以上には下がらないという。

145 :名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 22:04:58.25 ID:3oMCrjjt.net
↑各メジャーレーベルと書いたがEMIとRCAだけだったかな?
DGやデッカのポリグラム系はやってなかったかも…

146 :名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 07:14:48.41 ID:J3i2P4YV.net
フィリップスはあった

147 :名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 19:25:49.95 ID:ujqbWkTQ.net
その時分のフィリップスは日本フォノグラムからの発売だったな。
90年代半ばにポリグラム傘下になってからは衰退の一途を辿ることになり
ポリグラムがユニバーサルに買われてからは
みごとデッカと一緒にされてしまったんだな。

つか、もともとフィリップスやアーゴの旧音源にでかでかと
デッカのマークをつけることはないと思うのだが・・・
アーゴやオワゾリールはLP時代にデッカの傍系レーベルになっていたから
それほどでもないけど、やはりフィリップスはオランダを代表する家電メーカーなので
過去を知っている人には違和感がある。
裏に(P)&(C)デッカと書いとけばそれで済むことじゃないか。
あるいはDGを含めてまとめてユニバーサルクラシックにしてみろってんだ(失笑

148 :名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 20:15:06.52 ID:VmRcLIw9.net
>>147
なんだそのデタラメな歴史はw

149 :名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 20:56:25.12 ID:ujqbWkTQ.net
どこがデタラメ委員長やねん!

150 :名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 20:58:26.58 ID:2S5UQI68.net
嘘、出鱈目はダメだぞ! 猛省せよ!

151 :名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 21:01:24.16 ID:ujqbWkTQ.net
どこがウソなのか指摘してみろつーの

152 :名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 16:11:31.77 ID:Q4Z/sNap.net
>>148
だいたい合ってるんじゃないの?
どこが間違いなのか具体的に指摘できなきゃ、お前の負け。

153 :名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 19:09:14.72 ID:q5juloFJ.net
消費者側からわかる程度だと
CD初期80年代は
DGは国内はポリドールKK、デッカはロンドン名義でキングとポリドールKKから
フィリップスは日本フォノグラムからの販売だった。
本国欧州でのプレスは3社ともにPDO。PDOの工場は西独以外に英仏米にもあった。

90年代に3レーベルはポリグラム・カンパニーのいちレーベルとなり
それと前後して国内でもポリドールKKと日本フォノグラムが合併?してポリグラムKKに。
本国欧州でのプレスは3社ともに刻印はPMDC。
ユニバになってからはEDC・・・。

154 :名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 19:23:19.81 ID:8BQ0rkXI.net
>>147
>90年代半ばにポリグラム傘下になってからは衰退の一途を辿ることになり
>ポリグラムがユニバーサルに買われてからは
>みごとデッカと一緒にされてしまったんだな。

時系列も事実関係も滅茶苦茶なんだが

155 :名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 19:37:45.97 ID:q5juloFJ.net
そう?
国内の事情はよく知らんけど、輸入盤を買ってると
そういう流れに見えるのだが?

156 :名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 19:52:10.70 ID:q5juloFJ.net
99年ごろはデッカレコードのみの表示だけど2000年以降はユニバのマークが付いてる
(P)&(C)デッカのフィリップス名義も存在してたような。
ユニバになってしばらくはフィリップス表記は存続したからね。
内田光子のCDをフィリップス時代から買っている人なら変遷をよく知ってるはず。

157 :名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 21:00:16.78 ID:Q4Z/sNap.net
>>154
>時系列も事実関係も滅茶苦茶なんだが
そう主張するなら、いちいち具体的に指摘してみろ。

158 :名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 21:07:35.28 ID:2aSlTyB1.net
デタラメ委員長いい加減にせえ

159 :名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 23:18:54.19 ID:csgXlfu/.net
来年から英ユニバーサルではソニーの工場でCD他を委託するのかな?
CDは欧州では終焉に向かってるのでしょうか?

ttp://www.completemusicupdate.com/article/universal-allies-with-sony-logistics-firm-for-pack-and-ship-services/

160 :名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 00:20:39.29 ID:0qtzRPfc.net
↑今はCDじゃなくてデジタル配信やストリーミングラジオへの
楽曲の作業工程じゃないかな?ワーナーは既に数年前からSONY DADCと
契約してたと思うけど

161 :名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 16:44:58.66 ID:T/dJm45t.net
>>159
DADCはプレス工場でしょう

>>159
そういや数年前から英ユニバーサル系のブラックバーン工場のプレスって見ないし
英ユニバ系の工場は閉鎖になっていて英DADCに委託するって話だろ
そりゃマイナーレーベルを次々につぶしていればプレス需要もなくなるわな

162 :名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 16:56:20.01 ID:T/dJm45t.net
http://www.universalmusic.com/corporate/detail/112
ブラックバーン工場はもう10年以上前の話だった(笑)

163 :名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 18:00:11.24 ID:0qtzRPfc.net
10年後にはCDは激減してソニーDADCも小規模工場になっていて
並行してアナログ・プレスを復活させて細々とやってるかもね

164 :名無しの笛の踊り:2014/06/18(水) 18:14:37.46 ID:T/dJm45t.net
DADCのサイトを覗いてみたけど
オーストリア、UKと日本くらいと思ったら
他にもプラントがあるんだね。

10年後と簡単に言うけど
ものごころついた頃からCDがあった世代にCDのありがたみはわからんだろうな。
アナログレコードなんてチョイと付けたキズで針が飛んじゃうんだから

165 :名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 19:19:47.43 ID:gP4RrzEp.net
http://recordshop.hmv.co.jp/

プハーイ、プハプハ、プハーイ。

166 :名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 19:27:57.90 ID:gP4RrzEp.net
イギリス生まれのレコードショップつったら「ハロルド・ムーア」だよな

167 :名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 21:21:00.42 ID:HMDeLwR5.net
>>163
たぶん5年以内でしょう。
爆発的にアナログが増えるとは思えないけど
ある一定量の需要は続くでしょう。

168 :名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 14:09:36.26 ID:BpisVUjF.net
インド及び南アジアではソニーがライセンスでワーナーの全CD、配信などを
全面的に請け負って売っている

日本では諸々の制約でデキないことでもインドのソニーミュージックの
クラシカルなら企画次第では大胆な面白い商品できるけどなー
日本から企画持ち込んでやればいいのに・・やり方はいくらでもある

169 :名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 01:15:43.25 ID:3+hQ2g9n.net
>>168
悲しい事にソニーにそんな気概も企画力も行動力も無い
グールドだけ売ってりゃいいと思ってる

170 :名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 01:18:46.33 ID:vjGTGvuD.net
ユニバーサルはそれに輪をかけて売り上げ重視で身動きもとれないご様子

171 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 18:59:26.75 ID:KqyAagGl.net
ワーナーはいま旧EMIの毎度、毎度の売れ筋の再発してるけど2年くらいして
一巡したらどうするんだろう〜
ユニバみたいにタワーへ丸投げコラボ?

172 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 22:17:35.23 ID:cnE8AGTI.net
そうこうしているうちに原盤の権利が切れはじめる。
てか、メンブランあたりはすでに合法的に
他社音源をリリースしはじめてる。
50年で権利切れるからね。

いよいよレコード産業黄金期の音源がフリーになる。
ユングだかフロイトだか、あのへんの音楽サイトが
じゃんじゃん無料でアップすると思う。

173 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 22:48:27.32 ID:+hYqb3IZ.net
>>172
TPPって知ってる?
クリフ・リチャード法って知ってる?

174 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 22:52:44.73 ID:rFMJ1aVP.net
クリフ・リチャードソンなら知ってる

175 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 23:20:23.57 ID:ZKoE9kfO.net
リチャリートなら点入れたぞ

176 :名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 03:44:41.31 ID:JwvMrVuq.net
リトル・リチャード?

177 :名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 09:13:45.24 ID:jZNKIiUK.net
>>171
ワーナーには今のうちにフィンランディアやチェトラの再発してほしい
ワーナーでは2年後はもう再発すら無いでしょ〜

178 :名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 23:41:46.76 ID:VVaY/oNe.net
本当にワーナーロゴ嫌
赤いEMIロゴが良かった
しかしリマスター番は受け入れたい

179 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 14:15:43.21 ID:hsFozqDj.net
リマスタ一番
オリジナル二番

180 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 14:26:41.59 ID:IsNLNNco.net
>>178
仏パテ・マルコーニで出されたサンソン・フランソワ 、チッコリーニ
クリュイタンス等はフランスローカルやフランス音楽、古楽に特化してる
ERATOのロゴに少しづつ入れ替わってるね。ワーナーロゴじゃないよ。

181 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 01:18:04.98 ID:3BZ9aEAS.net
質問なんですが、
日本の夏のボーナスや冬のボーナスの時期になると、
輸入盤の箱物が多く登場してくるような印象ですが、
海外のメジャーレーベルは日本のボーナス時期に合わせて、
商品を生産しているのでしょうか?

182 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 16:57:28.43 ID:qmtsviwF.net
海外にもクリスマスシーズンというものがあってな

183 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 01:42:12.78 ID:UR5v/jRx.net
確かに昔EMIはクリスマスボックスというものを11月ぐらいにリリースしてたし、
欧米でも年末は物が売れる季節なんでしょうけど、
6月7月に箱物の発売が多くなるのは合点がいきません。
自分は今年、夏のボーナス時期にピリス箱2点やソニーアバド箱、DGカラヤン箱などを
買ってしまいました。
やっぱり海外のメジャーレーベルは年末は別としても、
日本のボーナス時期を計算に入れて商品を生産しているのでは、と勘繰りたくなります。

184 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 03:17:15.34 ID:5YIy3c9Z.net
海外にもサマーバケーションというものがあってな

185 :名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 02:00:51.37 ID:UpRn1ZkV.net
EMIが消滅すると新譜も寂しくなるものですな
ワーナーはテンシュテットとかムーティの箱、再発してお茶を濁してるだけだし

186 :名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 02:34:17.77 ID:WEFtm/kS.net
20年前位が最盛期だったのかな?

187 :ディーヴァ:2014/07/13(日) 17:44:46.35 ID:jtUOGEtl.net
>>185
何か寂しいね。
CDの終焉期に売らないでいつ売るんだろう。
ソニーの方がまだ色々と企画して頑張ってる。

日本盤はどこの会社も期待してない。できない。

188 :名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 07:12:47.10 ID:TBh2aWh+.net
マゼールの30枚組、再生産してくれ
あとユニバーサルはマゼール全録音ボックス出してくれ

189 :ディーヴァ:2014/07/14(月) 11:17:40.01 ID:oKR72mbx.net
これからはメジャーの会社はレーベルの枠をはずして
BOXを出せばいい。

190 :名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 12:18:06.09 ID:XkbPqnRo.net
それなんてブリリアントなメンブラン

191 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 10:20:14.99 ID:pskvFDlu.net
ワーナー CLASSIC MASTERS
http://www.hmv.co.jp/fl/12/968/1/

懐かしのジャケットにワーナーやらエラートのマークが付いてるのを見ると、
EMIが乗っ取られたんだなと感じるわ

192 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 12:27:59.78 ID:2J6Z5lp0.net
>>191
違和感がハンパない。

193 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 16:07:06.41 ID:kLmLuarF.net
フルヴェン、チェリ、店主、デュプレ・・・目眩がするな orz

194 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 19:40:40.55 ID:7jDNNYME.net
>>191
でもフィリップスにデッカのマークが付いていても誰も文句は言えないと
恐るべしユニバー猿

195 :名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 09:23:38.62 ID:vbvTGQsq.net
>>191
懐かしい「コンパクトディスクデジタルオーディオ」のマークが
付いている初期CDのデザインは、そのままで発売されるのかな
それは徹底してるのか、それとも素人仕事なのかw

196 :名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 09:26:24.32 ID:vbvTGQsq.net
どうせなら全部にCDマークを表に付けたら今さら新鮮なんだけどな

197 :名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 09:44:48.66 ID:vbvTGQsq.net
最近のソニーDADC(ヨーロッパ)プレスCDにはこのマークがどこにも付いてないのだが(SACDには付いている)
なんでなのか? 規格外なのかな?

198 :名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 09:46:51.86 ID:vbvTGQsq.net
SACDはハイブリッドの場合ね。ソニーはシングルレイヤーは作ってないんだっけ?

199 :名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 10:01:39.30 ID:vbvTGQsq.net
SACDを出してれば新録音しなくても済むからなメジャークラなんて

200 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 22:59:52.56 ID:jo1b/ohD.net
>>181-185
カラヤン1980s(78CD)|HMV ONLINE
http://www.hmv.co.jp/news/article/1408130020/

やはり日本の盆休みとかに合わせて商品開発してるでしょ

201 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 23:04:21.25 ID:j3L17Zev.net
ボーナス時期に出す方がいいと思うけどどうなんだろ

202 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 06:53:11.65 ID:0LzSAO1i.net
2万円なんて昔じゃ1回CD屋に買いに行ったら、余裕で使ってた金額だろ
みみっちい奴はクラシックなんて聴くな

203 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 07:10:46.95 ID:uRwym9fX.net
まあ、そのとおりだね。昔を思えば安いと思う。
でも、みんながみんなCDの高かった時代を知ってるわけでもないよな。
「2万円なんて使ったことねーし」と真顔で反論する20代もいるとは思う。

204 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 15:53:41.59 ID:VOkRrwTr.net
30代半ばだけど2万円なんて使ったことねーし

>みみっちい奴はクラシックなんて聴くな

音楽の歴史や社会学など
知らないし知ろうともしないし知りたくもないようで・・・まあご勝手に

205 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 16:04:47.69 ID:4CXmW+V7.net
CDなんて演奏会行く時の参考にしか買わねえのに2万も使うかよw
それならチケットを買うね

206 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:27:52.25 ID:g5kMYbmw.net
>>204
2万円使うのと、音楽の歴史や社会学を知るのと、どう関係があるの?

207 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 05:16:30.37 ID:jkxGsFoi.net
>みみっちい奴はクラシックなんて聴くな

>>204-206
お前等みたいなゴミ溜めの為の言葉

208 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 07:55:43.22 ID:wq1nVsl5.net
 
     _,_,,, _                              _
 _ _(_)/       \           ◎_,-,_ロロ              | |
l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|  л     __   | |
 ヽ |     | ̄|   ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|  |__|
  ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j  / /   ̄| | ̄  |_| '-'         □
  /   ー――  /  ノ

209 :名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 20:22:56.17 ID:6Bl9Qqa2.net
DGやDECCA、ワーナーのサイト見てても最近ますます
毎月の新譜が数える程しか出ない。ソニーは若干マシだが・・・

このままメジャークラは衰退するのかねぇー
才能ある若手も少なくなるわなー

210 :名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:13:21.03 ID:ml7mCKc9.net
80年代や90年代のアバドやレヴァインなんかがバンバン新譜出してたのが懐かしいですな
ポストカラヤンが出てこなかったことがメジャーレーベルにとどめを刺したんですね

211 :名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:59:33.51 ID:DTPQ7VML.net
昔はよかった、みたいでジジ臭いけど、そんな大物でなくてもバンバン新譜出てた頃が懐かしい。
でも誰がこれ買うんだよ、みたいなのも大量にあって、こんなんで商売成り立つのかな、とは思ってたんだけど成り立たないから衰退しちゃったんよね。

212 :名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 10:56:10.65 ID:/TjAxIUz.net
だからといって2014年にヤンBOXをめいっぱい出されてもなあww
ルーティンな仕事でいい録音ができるわけないっしょ
メジャーとてクラシックやジャズなんて
今のリリース数でちょうどいいよ。
どうせモツ、ベトの有名な同じ曲が巷にあふれるだけだ。

213 :名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 19:03:28.55 ID:/TjAxIUz.net
ポストカラヤンとは言うけれど、
指揮者としての技量が上がるほどクラシック音楽と大衆とは縁遠くなるものだから
そんな適当な人がいるかどうか
あるいは大衆の音楽レベルを引き上げるしかない。

214 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 08:00:18.69 ID:dPAaD+Ox.net
むしろカラヤンは下げる方に降ったほうでしょ。
あんな一流の指揮者で芸術然した音楽に背を向けたのは、ある意味すごいと思う。
音楽を楽しませるという意味で、オペラ出身の指揮者にその目があるのではないかな。

215 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 17:53:55.72 ID:0BSH6c9m.net
Warner Music Japan Classic公式ページ
https://www.facebook.com/warnermusicjapanclassic

担当さん、頑張ってる。

216 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 18:45:39.56 ID:w6MWtvRl.net
当時、育毛剤のカロヤンのTVCMが盛んだったというのも
すり込み成功の一因では。
本人がフサフサだったからなおさらポジティヴに事が運んだのでは
世の中、そんなもんなんだよ…w

217 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 19:05:42.12 ID:w6MWtvRl.net
どうでもいいけど、やってることもジャケデザインも同じだよなw
http://www.warnerclassics.com/release/3150306,5099940940229/stephen-hough-stephen-hough--five-classic-albums
http://www.amazon.co.jp/Abbado-Three-Classic-Albums-Claudio-Abbado/dp/B00GT5K81Q/ref=sr_1_38?s=music&ie=UTF8&qid=1410084191&sr=1-38&keywords=abbado

218 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 19:26:33.67 ID:yGEjQ46F.net
>>215
頑張ってるのかなー

情報告知はいいけどそれ以上にやっていかないと・・・
DGの「YELLOW LOUNGE」のような定期的なイベントを仕掛けて
地道に続け新たな客層を見つけないと!

ワーナーには「NONESUCH」レーベルがある!
これをもっと生かすと面白いと思うヨ

219 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 19:29:16.01 ID:py7r946I.net
でも売れなきゃね!

220 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 22:39:32.11 ID:ftdhbZ3h.net
ノンサッチ良いね、好きだわ

221 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 23:09:50.46 ID:yGEjQ46F.net
>>219
売るモノは別にCD、DLだけじゃないんだよ。
それをイベントその他で新規客層を開拓して見つけて売ればいい!
ポテンシャルは無尽蔵!

売れない!売らない!はレーベルの責任!
わかんねーかなーwww

222 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 23:12:45.50 ID:fEIitZ2O.net
近々に義務教育の必須科目から音楽が外される事になってる国で音源を自腹で買うようなクラシック音楽の層を開拓することはもはや不可能なんじゃないかな

223 :名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 00:18:18.16 ID:37NGmU6K.net
義務教育の音楽たって、たいして身につかないというか、
歌をうたうくらいじゃね…
鍵盤ハーモニカだってどれだけの子供が習得できてるやら・・・
高校でなら数学でハーモニーやリズムを学んだり
小中でも興味がある子は部活動などで楽器をさわったりしてるのは
今でもやってることでしょう?

>>218
ノンサッチってワーナーから離脱してなかったっけ?
HPにももノの字もないしさ

224 :名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 00:58:10.64 ID:Fh+hU78P.net
学校の音楽授業でクラシックに興味持たなかったしな

225 :名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 01:03:42.34 ID:gwr76Djs.net
自分が興味を持たなかったから他人もそうだろうと短絡的に考えるのはあれだが

チャンネルが1つ失われることには変わりない

226 :名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 01:16:22.00 ID:IHOBWesh.net
>>223
WMGワーナーの中の「Warner Bros Records 」傘下にあたるのが
「Nonesuch Records」だよ。

孫レーベルになるねwww

227 :名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 02:40:46.67 ID:37NGmU6K.net
ワーナークラシックスのくくりではなくなったってことか
いや、ノンサッチだけHPが独立してたもんだから。
バッハ無伴奏のマンドリン版なんて面白いものを出したっけ、
買ってないけど…
ではフィンランディアレーベルは…

228 :名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 09:54:01.45 ID:IHOBWesh.net
ノンサッチはクラシックやワールドミュージックにとどまらず
ユニークなアプローチで面白いし今では結構売れているレーベル。

フィンランディアはワーナークラに以前から吸収されていてレーベルとして
活動は休止状態。廉価盤ではワーナークラから以前から出ていたが廃盤も
多くて残念!(伊チェトラ盤も同様で廃盤多い)
せめて国内盤ででも復活してくれたらいいのだが。
今はカラヤンとマリアカラスの大量再リリースにご執心なので...

229 :名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 16:28:54.52 ID:37NGmU6K.net
メジャーレーベルってのは過去に売れたものを何度も出してくるだけなので
80年代前半の未CD化音源はずっと未CD化のままなんだよね。
いくら売れないといってもメジャーの売り上げを基準としてたら
クラシックなんかはひとたまりもない。
ヨーロッパの有力マイナーレーベルなどがメジャー所有のお蔵入り音源を
レーベルごと買い取って復活させるという動きに期待だが
ジャズなどに比べてもクラシックはさすがに動きが鈍いんだねえ...。

230 :名無しの笛の踊り:2014/09/09(火) 09:48:58.68 ID:zawOo6NN.net
ワーナークラシックスはソニークラシカルと提携して売り出した方が
売上が増加するけどなー(合併、買収ではない)
CD、LPのみの提携でデジタルは各社でやればいい。
手始めにBOX物やsony masterworks や warner icon のシリーズを
指揮者、演奏家、オケ単位で片寄せしてまとめて売ればいいのになぁ〜
日本を除いて欧米やその他の国ではスゴイ勢いでストリーミング・ラジオ化に
拍車がかかってるから最後のアガきだけど・・・

レーベルさん、どうぞ熟考を!

231 :名無しの笛の踊り:2014/09/09(火) 16:24:12.36 ID:LDyfR42L.net
レーベルがまとまりゃまとまっただけストリーミングに有利になるだけ。
これからは分散化するしかない。
もしくはローカルにレーベルを振り分けて責任をもって展開させる。
オーストラリアユニバーサルはデッカの旧音源をエロで復刻してるような感じでね。

232 :名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 00:53:39.63 ID:9zR+dJX9.net
ストリーミング化の流れは止められないなー
近い将来、CDも日本とドイツあたりでニッチで続くくらいでしょう

音源が分散してしまうと入手先が倒産したりすると権利関係が
複雑になって再発がなかなか進まなくなるから絶対に止めた方がいい
しかし儲けが薄いクラには大メジャーも動きが鈍いからなー

233 :名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 01:12:06.07 ID:r4rlz4h4.net
別に止めるこたあないでしょ。
それに倒産したらまた他の会社が買うわけで。
このジャンルで独り勝ちされる事の方がイクナイ。

234 :名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 01:23:21.89 ID:r4rlz4h4.net
>権利関係が 複雑になって再発が
これ嘘。売れるもんならドコでも喜んで出すよ。
出したところでたいして売れないから出さない
だから中古価格がばかみたいに高騰てなサイクル。

235 :名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 23:31:56.04 ID:pbApGz9F.net
日本政府は現在の音楽シーンをどう分析しているのか? 〜政府機関の報告書を読んでみた〜 - 音楽レビュー : CINRA.NET
http://www.cinra.net/review/20140910-ongakusangyo

タイの音楽シーンではCDの販売が激減しており、2006年の792万枚が2010年には20万枚と、なんとたったの5年でわずか3%にまで縮小してしまった。

236 :名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 01:35:14.32 ID:2dQaOdcz.net
売れない音源を抱えていてもどうしようもないね。
レーベル単位で叩き売りしたほうが金になる。
今のうちだよ。

237 :名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 17:38:49.47 ID:k8e9tmyN.net
>>236
本気でそんな悲しい考えならクラシック音楽を聞かない方がいいよ。

238 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 08:39:23.17 ID:uZVFapmf.net
ホグウッド亡くなっても、ユニバーサルは今度もスルーなんでしょうね
ブリュッヘンもスルーだし

239 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 15:58:50.46 ID:h3JvFbHY.net
スルーって何度も再販されてますやん・・・
ブリュッヘンのベト箱、ホグウッドのモーツァルト、ハイドン、ヴィヴァルディ…
ホグウッドには70年代-80年代初期の未CD化音源もあるにはあるけど
出るならとっくに出てますよ。国内盤の企画で一度かなりの量が世界初CDにされてました。
たいして売れないものはアナログテープを引っ張り出さないんですよユニバーサルは。

240 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 00:26:11.45 ID:kQp35ASV.net
最近のメジャーはひたすらボックスで稼ごうとするけど
ブリュッヘンアダージョとかホグウッドアダージョとか
面倒でもピリオド系コンピ盤でもやってみれば。
カラヤンだけがアダージョしてるわけじゃあない。

241 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 01:47:53.13 ID:sM7VN//Z.net
スマホが出てきてから音楽にお金をかける若年層が少なくなった
you tube の無料音楽で音質がイマイチでも満足して聞いてる
それ以前に月々のスマホ代でお金が音楽に使えないからね
メジャークラも若者に売るには難しいだろうね

242 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 02:15:50.07 ID:+ZZqkcdb.net
ポリーニのベト全はアホみたいに時間がかかったから、
今、旬のアーティストに積極的に録音することを働きかけてほしいわ
例えばユジャ・ワンにベートーヴェンのピアノソナタ全集を録音してもらうとかさ
過去の録音を発掘したりまとめて箱にするのも大事だが、
もうちょっとユニバーサルあたりには積極的に動いてほしい
やっぱりメジャーレーベルが率先して21世紀の音楽を記録して、
後世に遺していかないとダメだろ

243 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 16:59:17.90 ID:TMT5Zuzr.net
買っても積んでおく人がターゲットなら
中身はなんでもいい、新録するだけ無駄
って箱のどこかに書かれてなかったか

244 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 17:48:09.27 ID:6NXS/Z+7.net
>>242
21世紀の音楽家の記録は、放送局がやってるだろ。
BBCとかNHKとか……。
で、数十年後に、そういうライブラリーが「発掘」される。

245 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 18:44:17.88 ID:TMT5Zuzr.net
ライブ録音でもDGのバーンスタインの時ような録音のためのライブなのか
放送のための実況録音のメディア化か
そこがわやになってきているな。

246 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 20:59:49.24 ID:6NXS/Z+7.net
以前は、放送用と録音用では録音のクオリティに差があったけど、
最近は、ライブなら差は殆どない。
メジャー・レーベルが新人の録音を手控えている以上、放送録音に
期待するしかない。
それか、各オケの自主レーベルね。

247 :名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 00:37:15.22 ID:cGhNVjvt.net
各オケの自主レーベルもコンサートをライブ収録したものだしな。

248 :名無しの笛の踊り:2014/10/15(水) 02:06:05.95 ID:WDEtg9VY.net
ワーナーの輸入廉価盤"Inspiration"シリーズ新譜はクリスマスに相応しい魅惑的な小品集揃い!
http://tower.jp/article/feature_item/2014/10/07/1102

ワーナーの輸入廉価盤シリーズ"Inspiration"の2014年11月新
譜は、古楽の名手たちによるバッハ小品集、ケルン・サロン・オーケストラ
のクリスマス作品集、ラスキーヌによる宝石箱のようなハープ協奏曲
集、モーツァルト親子の子供向け小品集、そしてマリナーによるインスト
版のオペラ・アリア集と、気の利いた小品集ばかり。クリスマスの団欒にどうぞ。

249 :名無しの笛の踊り:2014/10/15(水) 15:51:05.27 ID:Z9gTYhxf.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
・ベヨネッタ
http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト
http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
・2012
http://s-at-e.net/scurl/2012.html
・プロメテウス
http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・アバター
http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

250 :名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 00:30:26.78 ID:g8bPHER6.net
>>248
ワーナーもソニーと提携タイアップして
もっと面白い企画やれば売上倍増なのに・・・

251 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 09:25:09.30 ID:7s3v3acA.net
>>250
提携も何もCDは日本とドイツくらいしか売れてないから
黙っててもメジャーは経費節減で合同のCD販売会社を作って売るようになる
そんな時代はスグそこです。

日本国内はCD重視のガラパゴスだから当分先ですな〜

252 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 14:08:04.81 ID:OS9dE82N.net
日本とドイツ以外の国のCDファンは日本とドイツのプレスしたCDを買ってる
初期の海外CDってサンヨープレスかハノバープレスが主だった事を思い出す
ですな〜

253 :名無しの笛の踊り:2014/10/20(月) 23:12:59.98 ID:KDuTfTFs.net
EMI消滅、有名オケ自主レーベル化、CD売上減で予算削減
オモロい新録、新譜が出てこないハズですな〜

各国のアマゾンのクラシックチャートを見てるとガッカリする
昔ながらの有名盤、癒しの企画盤が目立つだけ

254 :名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 15:09:35.38 ID:V8B7XNDq.net
>>251
合同販社の件は以前ユニバの日本のCEOが言ってた
現実味あるかもですね

255 :名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 23:59:01.36 ID:aeGUCPgj.net
昔ながらの有名盤だけならそれでいい。レコード会社というよりは
コンテンツ供給会社だからねメジャーは。
マイナーがヒットを飛ばしたらそのアーチストを高いギャラで呼べばいいと。
手抜きにもほどがある。

256 :名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 20:55:09.53 ID:X63N/oRc.net
メジャーレーベル

257 :名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 22:18:16.58 ID:Gq4PfwqG.net
旧EMI音源の、ワーナー国内盤を初めて買ったが、
一応、背表紙は赤色で、日本語でアーティスト名、曲名が入り、
文字フォントもEMIジャパン時代と揃えてあるんだな
EMIロゴがなく、代わりに下の方にワーナーロゴが付いている

ま、そのうち完全ワーナー仕様に変わるかもしれんけど
RCAやDHM系の国内盤も、ソニーミュージック系の仕様に統一されたし

258 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 21:50:39.19 ID:e12ayJ6q.net
age

259 :名無しの笛の踊り:2015/01/10(土) 11:11:07.35 ID:CzL8o9gA.net
あのDECCAにしても本家サイトでも11月から更新されてないというか
新譜も再発も停滞してるよ。同じユニバーサルのDGは往年に比べ
見る影もないがまだ出てるかなーソニー、ワーナーも同様。
有力オケの自主レーベル化、CD減産からの売上げ低迷・・・

メジャークラは終焉に向かってるのか?

260 :名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 13:32:34.24 ID:4FvmYhoy.net
メジャーの新譜数はマイナー並みかそれ以下であとはリマスターと称する再販や
寄せ集めBOXだけでそれはそれで有り難いが新譜がないとクラシックが衰退するわな

261 :名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 13:44:49.79 ID:vsXdo9JW.net
新譜がないってことは、売れないから出ないって事でしょ?

262 :名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 08:55:50.69 ID:heESD74Y.net
メジャーはハイレゾ配信にご執心だけど配信に興味がない俺には
ブルーレイオーディオディスクを今のCD並みの価格で出して
欲しいけどなー ダウンロードなんて嫌だ!

263 :名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 16:31:15.10 ID:bmGjzEAt.net
ダウンロードに対抗するのにブルレイだSACDだなんてやってるから
売上が分散するんだよ。CDだけでいいんだよ。

264 :名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 16:46:14.21 ID:bmGjzEAt.net
評判が良いと聞けばあまり興味がなくても
とりあえず買っておこみたいな民族を対象に商売してると
今のメジャークラシックみたいなことになる。
クラシックなんてヒットチューンじゃねえだよ。

265 :名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 17:13:03.89 ID:si1N2V2p.net
なんだかんだワーナーもカラスの企画やその他EMI音源の復刻など頑張ってますやん

266 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 22:26:55.69 ID:onWMUGv7.net
まあ一人二人がワーナーはやる気がないって連呼してただけ
新録音は減ってたけど他のメジャーだってそれは同じだし

267 :名無しの笛の踊り:2015/01/14(水) 00:37:53.37 ID:W/LGLSes.net
EMIはワーナーでよかったんだよ。
ユニバーサルやソニーだったら吸収されてレーベルの活動なんて
有り得なかっただろう。旧ヴァージンクラシックスのERATOなんて
フランスローカルっぽいけど味があって今おもろいよ。

268 :名無しの笛の踊り:2015/01/15(木) 05:59:47.84 ID:GFc/LtYh.net
パイヤールとか音源持ってるのって主にワーナーだろ
パイヤール亡くなったの2年前だけど、結局追悼箱みたいなの出なかったよ
ワーナーはやる気ないと見られても仕方ない

269 :名無しの笛の踊り:2015/01/15(木) 10:41:45.42 ID:r3WKlPP/.net
ワーナーの音源は旧EMIも含めてナクソスNMLで
アルバムごと聞けるからCD再発しても厳しいだろ

ワーナーに限らず音源が無料や安価になれば音質に
拘らない大多数には売れないのは当然のこと

270 :名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 07:46:30.86 ID:wAUMsKAb.net
追悼箱は録音量にかかわらず出る人と出ない人がいる。
いちばんありがちなのは、一昔前に活動を停止していて
熱心なファン以外からは名前が忘れられてしまっているアーチストだな。
大昔に亡くなっていてもレジェンドになってる人は逆なんだが
パイヤールなら有名録音のカノンが入ってる名曲集が1枚あればいいってな
扱いなんだろうな。

271 :名無しの笛の踊り:2015/01/19(月) 21:49:09.92 ID:iQL/O5Ck.net
ピリオド系の演奏がごく普通に楽しまれる時代になったからね
レパートリー的にパイヤール、ミュンヒンガー、リステンパルトらへんは厳しくなるさ

272 :名無しの笛の踊り:2015/01/19(月) 23:00:16.12 ID:HXXRmgU3.net
四季といえばイ・ムヂチだった時代もあったけど
彼らは箱になったわけだが、売り上げはどうだったんだろうね

273 :名無しの笛の踊り:2015/02/04(水) 23:15:30.12 ID:5lmZXdhQ.net
ワーナーがポーランド最古のレコード会社のPolskie Nagraniaを買収した
面白い録音が再発されるといいがなー
↓↓↓
http://www.musicbusinessworldwide.com/warner-music-acquires-polands-oldest-record-label-e1-9m/

274 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 18:25:51.87 ID:RdE3Sv/m.net
>>273
Muzaレーベルか

275 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 20:39:03.60 ID:a5XvTxyT.net
Polskie NagraniaならPolish Jazzをよく買ってたナー

276 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 20:55:38.03 ID:U6h0d1ZQ.net
スクロバズラワルシャワフィルのブル3がオススメだよん

277 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 20:56:23.88 ID:U6h0d1ZQ.net
スクロバ/ワルシャワね

278 :名無しの笛の踊り:2015/04/07(火) 23:25:39.96 ID:73cgg2Aq.net
メジャー

279 :名無しの笛の踊り:2015/06/03(水) 13:43:52.56 ID:5BuefrPO.net
ハルモニア・ムンディ・フランス(Harmonia Mundi)がPIASに買収されるんだな
人気レーベルで売れてると思ったが・・・

http://www.musicbusinessworldwide.com/pias-acquiring-french-label-and-distributor/

280 :名無しの笛の踊り:2015/06/03(水) 14:36:41.95 ID:VJ2T3amA.net
>>279
犬で安売りしていたから何か有るなと思っていたけど身売りですか...

281 :名無しの笛の踊り:2015/06/06(土) 23:10:16.59 ID:ppyHvZIs.net
Harmonia Mundi傘下の人気マイナーレーベルは
既にouthereやnote1に移行しているからな
目立った話題の新録音もなく斜陽だとは思ってたよ

282 :名無しの笛の踊り:2015/06/07(日) 08:19:35.24 ID:a5rsmmYK.net
レーベル名は残るのかね

283 :名無しの笛の踊り:2015/06/07(日) 09:30:51.40 ID:WuuHHinI.net
メジャーの新譜が非常に乏しい現況では余程の資本力がないと
ある程度人気があってもクラのマイナーは厳しい状況は続くでしょう。

CDが売れなくてストリーミングが主流の欧米では尚更きつい。
ストリーミングではクラマニアはいいが一般の人たちがその
マイナーレーベルの音源にたどり着かないよ。

284 :名無しの笛の踊り:2015/06/07(日) 18:43:43.69 ID:0FzCWt8t.net
いやいやぁ
クラシックやジャズはまだまだストリーミングが主流とは言い切れないでしょう
クラはマイナーレーベルのほうが興味深い新録音をバンバン出してるだよ。

285 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 07:32:42.94 ID:uJdLyIe6.net
アメリカはともかく、ヨーロッパはなかなか「新しいメディア」は
普及しないだろ。
日本がいち早くになっていたときだってヨーロッパのレコード店の
主流はLPだったし。
今でも、特にクラに関してはストリーミングよりCDのほうが
主流なんじゃないのか?

286 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 09:11:32.27 ID:uhvnO6oY.net
ヨーロッパでも英語圏と北欧は完全にストリーミングになってて
確かドイツは7割以上でフランスも6割はまだCDじゃなかったかな?
何か日本とドイツは感性が近い気がする。

287 :名無しの笛の踊り:2015/06/14(日) 16:09:13.74 ID:IhoLPFAH.net
アーノンクール/BPOのシューベルトが、BPO自主レーベルから出るけど、
これ、録音が意外と古い(2003〜2006年)上に、テルデックス・スタジオでの
セッション録音なんだよね

実はこれはソニー(RCA)向けに録音していたものがお蔵入りしていたのではないか、
という気がしてしまうのだけど、どうなんだろう

演奏家、録音場所、時期から考えると、エンジニアもワーナー時代から
アーノンクールを担当していたMichael Brammannとみて間違いなさそうだし

このところの各レーベルの再編やら縮小が続いているけど、
お蔵入りが結構あるのだとしたら、もったいない話だな

288 :名無しの笛の踊り:2015/06/14(日) 16:15:55.61 ID:h8rk/69Q.net
>>287
お蔵入りしていた、とすれば、何か理由があったはず。
アーノンクールが録音を気に入らなかったのか?

289 :名無しの笛の踊り:2015/06/14(日) 16:36:15.96 ID:IhoLPFAH.net
>>288
珍しいオペラも含まれているし、アーノンクール本人が却下したとは考え難いんだよね

まあ、すべては憶測に過ぎないんだけど、ワーナーと喧嘩別れした後のアーノンクールは、
自主録音的に収録したものを、一作ごとにソニーと契約してリリースしていたのではないかと
(初期のブリュッヘン/18世紀オケとフィリップスの関係みたいな)

で、シューベルトに関してはソニーから断られた、とか
もっとも、「未完成」「グレイト」だけなら売れそうではあるし、
あまり説得力のない憶測ではあるんだけど

今回のセット、高いけど買ってみるつもりだから、ライナーノーツとかで何かわかったら報告するよ

290 :名無しの笛の踊り:2015/06/14(日) 16:40:35.02 ID:Z/xw6jPk.net
レーベル会社の都合でリリースが見送られるって事は
ままあるようだ。
かつてのサーコリンのレコ芸インタビューで
ベト3が出たきり後がぜんぜん出ないがという問いに
録音は全部終わってるがなぜか出ないねと本人談。
このインタビューから数年が経ってボックスで全曲が一気に発売されたという。

291 :名無しの笛の踊り:2015/06/14(日) 16:45:35.90 ID:IhoLPFAH.net
昔は、今と比べて、録音してから発売されるまでも随分長かったよね
編集で揉めたりしてたケースもあったのかもしれないけど、
企業としての事業計画とかで、それなりに計算した上でスケジューリングしていたのかね

292 :名無しの笛の踊り:2015/06/14(日) 17:03:36.41 ID:Z/xw6jPk.net
出せば売れるという人気アーチストでもない限り
スケジューリングはされているのだろうね。

293 :名無しの笛の踊り:2015/06/14(日) 21:00:37.05 ID:0iDLPeJ9.net
仏ハルモニアムンディが買収とは・・現状は厳しいなー
マイナーもオーナー次第であっと言う間に消滅になる
メジャーも新譜さえも出ないお先真っ暗だもんなー

294 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 00:15:25.91 ID:H9aiJ3GQ.net
エラート音源のガーディナー水上(旧録)が
ワーナーからではなく、なぜかDHM(ソニー)から出ている…

295 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 00:25:34.98 ID:H9aiJ3GQ.net
裏にBMGjapan音源と書いてある
この録音はエラートがBMGから出ていたので
そのままBMGに権利が残っていたわけだ
確かにエラートがワーナーに移ってからは久しく出ていなかったもんね
納得。

296 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 00:28:49.13 ID:H9aiJ3GQ.net
「この録音はエラートがBMGから出ていた頃のもので」 に訂正
他にもあるんかな こういうの
なんか気が付いたら書いてね

297 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 00:47:36.14 ID:PBx0+Dk6.net
EMIから出してたブーニンのCDが今度ワーナーじゃなくて
ユニバーサルから出るようです。ブーニンは英EMI本体との契約
じゃなくて日本の東芝EMIとの契約。本来EMIクラシックスは
ワーナーに移行されるがEMIクラシックスの日本人(ローカル契約)と
同じ扱いでユニバーサルになったのだろう。

298 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 04:49:02.08 ID:rjwpygv8.net
ワケワカメ

せめて、旧ロゴだけでも残してくれないかなあ

299 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 07:35:35.99 ID:37I54OFh.net
>297
うわ〜複雑!
じゃあブーニンのCD、日本以外ではどういう契約で発売されていたんだろう?
東芝EMI経由で世界のEMIネットワークで発売ってこと?
でも原盤権は東芝EMIにあったということ?

300 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 12:59:01.90 ID:PBx0+Dk6.net
デノンからソニー・クラシカルに移ったヴァレリー・アファナシエフの
最新アルバムもソニー・クラシカルの日本でのローカル契約だろうから
基本的にはインターナショナル販売にはならないと思われ。

301 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 16:03:01.21 ID:OtYfUN1P.net
>>287
これ、やはりライブ録音でした、と訂正が出たね
当初情報のテルデックス・スタジオでの録音なんて、どこから出てきた話なんだか

この時期でライブとなると、BPO自主の前作、ラトルのシューマンと比べて音質面で不安があるし
(価格が安いなら多少音質が劣っても我慢するけどさ)、今回は見送るかな

>>299
ブーニンの東芝EMI録音、たぶん海外では出ていないはず

>>300
あれ、海外では出ないのかね。エンジニアはDENON時代の人を起用してハノーファーで
録音しているんだけど、確かに海外サイトを見渡しても一切情報がない

あと、重箱の隅ですまんのだけど、日本コロムビアのレーベル名は昔と同じく「デンオン」、
アファナシエフはソニーへ直に移籍ではなく、DENONを10年以上前に離れた後は、
若林工房に大量の録音を行っているでしょ

302 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 18:32:26.97 ID:37I54OFh.net
>>301
じゃあブーニンは日本以外では人気が無いってこと?
売れるなら海外でも発売するし海外のレーベルが録音するよね?

303 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 18:49:30.44 ID:OtYfUN1P.net
>>302
かなり常識レベルの話と思うけど、海外では完全に忘れ去られているよ
ショパン・コンクール直後はDGにも録音したりしてるけど、
それらの再発もさっぱりされない、という有様

もう21世紀に入ったあたりから、日本以外では相当に落ちぶれていたと思う
一応、地道な活動は続けているようだし、そこまでひどいピアニストだとは思わないけど、
何がいけなかったんだかね

304 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 00:54:49.78 ID:YxDaOOpL.net
ご存じとは思いますが
EMIなどメジャアレぇベルつうのはインターナショナル盤以外に
各国のローカル企画つうのがござりまして
東芝EMIやったらブリュッヘンの無伴奏チェロをリコーダーで吹いたものとか
山野やタワーからは再販されたがいまだにインターナショナル発売されてないもんもある。
あとフィリップスにもダッチマスターズという自国での企画があって
目利きのバイヤーがいない国内ディストリ経由のインターナショナル盤しか
扱わない店だったりすると日本国内では入手難だったりするケースも稀ではなかった
今はネットが発達したからそんなこつねっけどな。でも逆にメジャーがクラを
縮小してっからええこんなん出てたんかよつうサプライズがねえんだよ苦笑

305 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 01:44:57.24 ID:nM2Utosy.net
DGG の本国のサイトで
http://www.deutschegrammophon.com/en/cat/
Artists: Karajan, Herbert von
Composers: Dvorák, Antonín
Decca and Mercury Classics も含む

で検索して、CD 2種、どっちも1964の新世界って、他はどうした?
デッカの8番、1985の新世界とかロストロさんとのチェロ協奏曲とか。

306 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 07:58:47.84 ID:7Ndrhyt+.net
>>304
>EMIなどメジャアレぇベルつうのはインターナショナル盤以外に
>各国のローカル企画つうのがござりまして
それは例えば、若き日のオザワがニュー・フィルハーニアを指揮した
第9とかも含まれる?
あれは東芝が(まだ東芝EMIになる前)企画してEMIに録音を発注した
モノだと記憶してるんだが。
ああ、クリュイタンスがBPOを振った「ベートーベン交響曲全集」も
あれはフランスEMI(当時はまだパテ=マルコーニ?)のローカル企画
だったんですよね?

307 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 16:56:58.51 ID:YxDaOOpL.net
あまり古い事まではわからないけど
オリジナルがパテマルコーニやドイツ・エレクトローラ、
クラシック以外でもブラジルEMIなど
後にアーティストが有名になるとインターナショナル盤として発売されるものも
中にはあるよね。
マニア・コレクターはそんな有名盤をオリジナルで揃えようと
がんがるわけです。
こだわってない人はどんどん古いLPやCDを手放そう笑

308 :名無しの笛の踊り:2015/06/22(月) 16:00:30.38 ID:u9Y6niTv.net
たまにタワーレコードの店頭とか行くと、
グルダとか小澤のCDがデッカの装丁で売られてるのって違和感凄いな

309 :名無しの笛の踊り:2015/06/22(月) 16:59:21.67 ID:Puq3ext5.net
デッカも国内だと、ロンドンとデッカの時が続いていたわけで。

310 :名無しの笛の踊り:2015/06/22(月) 17:44:48.59 ID:mncKFaW7.net
>>300
英仏の尼で普通に売ってるぞ

311 :名無しの笛の踊り:2015/06/22(月) 18:04:11.62 ID:0ya7M1NZ.net
>>310
あれ、日本からの「輸入盤」だよ

まあ、今の日本のソニーミュージックが、
外国人演奏家と契約するとは考え難いので、いずれインターナショナル発売される、
に自分も一票だけど

312 :名無しの笛の踊り:2015/06/22(月) 19:00:18.85 ID:mncKFaW7.net
輸入盤かあ
すでに中古が出ててワラタ

313 :名無しの笛の踊り:2015/06/22(月) 22:01:49.00 ID:E2a2rkCL.net
現在CDが売れてるのは日本、独、仏が市場でまだ残ってる。
クラシックだけは将来ほぼ日本だけのディスクのガラパゴス化でも残ってほしい

314 :名無しの笛の踊り:2015/06/23(火) 18:28:58.04 ID:6akVSKXP.net
>>294
エラートいえばランパルの全集第3弾は出なかったな

315 :名無しの笛の踊り:2015/06/24(水) 18:01:59.50 ID:Xvm8grKP.net
メジャーは今ではどこも音源管理会社でしょう
廉価BOX、何度も復刻された再復刻、DLも頭打ち、新譜が極端に少ない・・・
you tube他の無料動画サイト、無料ストリーミングなどで今どきの若年層は音楽に
お金をかけないから客も演奏者も育たない。
今聴いてる50代以上がいなくなったら。。。ビジネスとして終焉かな?

316 :名無しの笛の踊り:2015/06/25(木) 10:08:22.48 ID:IVlBqxow.net
メジャー・レーベルは音源管理会社とし生き残れるだろう
実際ジャズ系レーベルでは新譜なしで存続している例がかなりあるが
それでは最終的に若手演奏家の道は閉ざされることになる

317 :名無しの笛の踊り:2015/06/27(土) 08:44:52.88 ID:TZhwBRsG.net
マイナーから出したものが話題になってメジャーデビューするというケースも
あるわけだが
結局はなんちゃらコンクール優勝でメジャーデビューの場合
優等生的な演奏しか生まれず、グールドみたいな個性的な人はまず出てこない。

フジ子とかスーザン・ボイルとかの突発的ヒットも
もとはTV放送の企画からであって
ゆうつーぶなどはそれを流して広めただけ。
ネットそれ自体には主体性はなく、伝達するもので
ビジネスとして成り立ってりゃそれでいいのかもしれん程度のもの。
メジャーレーベルはそれに屈服してるだけ。

318 :名無しの笛の踊り:2015/06/27(土) 13:20:09.13 ID:TZhwBRsG.net
今のメジャーってのはいろんなレーベルがダンゴになった管理会社なだけで
発足当時のレーベル色は完全に失われている
ECMなどのメジャーの中にいてもプロデューサーがうまくやってるレーベルは
勢いは落ちない
つまりそういうことさ。

319 :名無しの笛の踊り:2015/07/12(日) 05:57:46.38 ID:IV+nWhfh.net
ユニバーサルは箱物出しすぎ
いっそのことグラモフォン大全集とか出したらいいんじゃねってレベル

320 :名無しの笛の踊り:2015/07/12(日) 06:09:29.19 ID:IV+nWhfh.net
大体、今のタイミングで箱物乱発しても買える人どれだけいるの?って感じ
こういうの買う人は、もう旧EMIとかSONYの箱物で既にお腹いっぱいになってるだろ

321 :名無しの笛の踊り:2015/07/12(日) 09:08:04.68 ID:ztB9gKGy.net
CDの最大市場の日本もストリーミングが本格的に始まりだして
今、売らなきゃ売り時を逃しかねないからここ4〜5年はガンガン
いくだろうね・・・その後はどうなりますかな??

322 :名無しの笛の踊り:2015/08/04(火) 05:03:37.47 ID:fHCW4L3n.net
ユニバーサルの売り方ひどいな
オリジナルCDの曲目に拘らなければ、一枚のCDにもっとたくさん曲入れて、
CD枚数減らせるのに
あとアルゲリッチなんかも以前、協奏曲ボックスとかソロピアノ箱売っておいて、
最後に全録音集出すとか
きっと他のアーティストも分売しつつ、最後に全録音箱出す計画なんだろうな
うかつにはユニバーサルの箱には手が出せんわ

323 :名無しの笛の踊り:2015/08/12(水) 22:58:43.34 ID:fWovYgKZ.net
皆さん、箱物は全録音集が出るまで待ちましょう
CD50枚程度で収まる演奏家はほとんど全集出してくると思う

324 :名無しの笛の踊り:2015/08/12(水) 23:28:01.57 ID:7XS9RK0m.net
ヴィヴァルディ全集はよ!

325 :名無しの笛の踊り:2015/08/12(水) 23:34:51.32 ID:LtIeoHe8.net
むしろテレマン全集を生きているうちに頼む

326 :名無しの笛の踊り:2015/09/20(日) 06:45:02.46 ID:oKDCi7D2.net
またユニバーサルからルプーだのブレンデルだのイタリアSQだののコンプリート箱出るね
最終的にほとんどのアーティストのコンプリ箱が出るんだろうね

327 :名無しの笛の踊り:2015/09/20(日) 09:12:34.18 ID:gcNxsEeq.net
ユニバーサルは旧EMIやソニーに比べてワンテンポもツーテンポもやること遅い
バラ売りで儲けたいもの分かるが価格も高いし、もう時代が違うんだよ
箱モノいやCD自体があと数年でニッチ媒体になり終焉近しなのに・・・

328 :名無しの笛の踊り:2015/09/25(金) 15:54:28.98 ID:TnK1CR1E.net
カラヤンも箱も完結、バーンスタイン箱もあとはVOL.2待ち
ユニバーサルのアーティストで残ってるのはマリナー箱ぐらいか

329 :名無しの笛の踊り:2015/10/03(土) 08:32:06.11 ID:aclLKypI.net
ハイティンクなんか箱化されてないよな
シンフォニー・エディションは出てたけど
あとはアバドのDG録音も全部箱にしたらかなりの分量になりそう

330 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 22:28:37.75 ID:edusNUuF.net
age

331 :名無しの笛の踊り:2015/10/30(金) 02:24:38.69 ID:gGUUW2Ty.net
Newton Classicsって活動停止してるのだろうか
3年前まで新譜がずい分出てたけど、今は全く音沙汰なし
販売されてたCDもほとんど廃盤

332 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 19:40:36.63 ID:6z1PGbtG.net
そうだね
活動停止してるんじゃないのかな

333 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 21:49:33.81 ID:a9XotGua.net
高すぎる箱物はさすがに売れなくなってきましたな
日本のクラ市場も飽和したかな

334 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 11:09:08.47 ID:ytkaPbba.net
previously released on CD でないタイトルが多少なりとも含まれてなきゃ
値段以外に魅力はないもの。

335 :名無しの笛の踊り:2016/01/30(土) 13:03:19.19 ID:TNQ8yQpJ.net
オルフェウス室内管のハイドンが復刻したと思って買ってみたら
オンデマンドCD-Rだった。やけに高かったはずや。
ブックレットもインクジェットプリント orz
DGもモノによっては英国マイナーレーベルと同じくらいしか
出ないんやなあ

336 :名無しの笛の踊り:2016/02/18(木) 06:33:20.76 ID:f7xiiocF.net
小澤征爾氏のアルバム注文殺到!クラシックCDで異例の1日5000枚
ttp://news.livedoor.com/article/detail/11189622/

米音楽界最高の栄誉とされる第58回グラミー賞の授賞式が
15日(日本時間16日)、ロサンゼルスで開かれ、
世界的指揮者の小澤征爾氏(80)が最優秀オペラ録音部門で受賞した。
受賞作品は、2013年に長野・松本市で指揮した公演を収録したアルバム
「ラヴェル:歌劇《こどもと魔法》」。

小澤氏のグラミー賞初受賞を受け、アルバム「ラヴェル−」が全国で売れに売れている。
発売元のユニバーサルミュージックによると、受賞直後から注文が殺到し、品切れ店が続出。
クラシックCDとしては異例ともいえる、注文総数が1日で5000枚を突破した。
緊急増産態勢に入り、対応に追われているという。
音楽配信大手の「iTunes」では、クラシックチャート圏外から2位に急浮上した。

337 :名無しの笛の踊り:2016/02/18(木) 13:10:31.87 ID:xB9YA9iU.net
ちょっと聞いてそのまま埃被るか、ブックオフに行くんだろうな。

338 :名無しの笛の踊り:2016/02/18(木) 16:51:10.74 ID:ZkxgLNAH.net
>>337
ニューイヤーコンサートの再現っすな

339 :名無しの笛の踊り:2016/04/17(日) 07:05:52.56 ID:YtiuilDg.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

340 :名無しの笛の踊り:2016/04/17(日) 10:43:15.56 ID:mCw3BZ8V.net
CDは日本だけで細々と続いてくれればいいや

341 :名無しの笛の踊り:2016/06/02(木) 15:00:37.34 ID:s0wMA/w7.net
何で?

342 :名無しの笛の踊り:2016/06/02(木) 18:40:18.57 ID:jbZALo1U.net
胸に手をあてて猛省してごらん

343 :名無しの笛の踊り:2016/06/19(日) 23:24:01.72 ID:2P/XmV22.net
http://www.deutschegrammophon.com/en/artist/nelsons/
> In addition, Nelsons will record Beethoven’s complete symphonies
> with the Wiener Philharmoniker in the calendar years 2016-2019,
> and he returns to perform the complete Beethoven cycle in 2020,
> the 250th anniversary of the composer’s birth.

というわけで、ウィーンフィルが次に製作するベートーヴェン交響曲全集の
指揮はネルソンスに託される模様。

344 :名無しの笛の踊り:2016/07/22(金) 01:01:39.85 ID:bc6tttfu.net
某演奏家だけど今年の11月に出る箱を7月に売るの? びっくり
メジャーレーベルもよっぽど切羽詰まってるんだな

345 :名無しの笛の踊り:2016/08/23(火) 03:07:02.28 ID:wMuZhi6Z.net
しかしワーナーなんかは所有してる音源の現金化に必死ですな
多かれ少なかれソニーやユニバーサルも焦ってるだろから、
まだ過剰なボックス化と廉価化は止まらないと見ていいと思う

346 :名無しの笛の踊り:2016/08/23(火) 07:43:34.01 ID:2HzU8pwb.net
>>345
そりゃそうだろ。
大枚はたいて買った「資産」なんだから、それで儲けを出そうとするのは
当然。

347 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 10:19:15.28 ID:+b2WLkIc.net
海外のワーナークラシックスのサイトを見ると毎月、毎月
気の毒なくらい旧EMIの再発CDを出してるよ。
今どき売れるのかな?と思う一方、頑張っても欲しいね。

348 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 16:49:04.60 ID:sjmPO7Vb.net
今どき売れるのかな? は
DGのカラヤン、ケンプや
ソニーのバンスタ、グールドも似たようなもんですがなあああ

349 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 17:49:12.89 ID:sjmPO7Vb.net
つ〜か、
ジャズなんかでは、これまで定盤として何度も売られてきたもの以外に
当時、評論家からはあまりウケなかった軟派なものなんかが
ラウンジ系レアグルーヴとしてささやかに脚光を浴びる時代やさかい
クラも入手しやすい定盤ものを今さらアッピールするよりは
マイナーな演奏でも未CD化のものをゴンゴン紹介してゆくべきかと
売れ行きは大差ないはず。むしろ「ジャズ名盤999」のように
シリーズ全体で「80万枚突破!」なんてな方が景気良く感じる。

350 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 18:49:25.78 ID:sjmPO7Vb.net
それに対してジャズでも、
ど定盤しか出さないユニバーサルの「ジャズの100枚」企画
「ジャズ名盤999」に対して

どれからジャズを買ったらよいかというビギナー向け企画であり
本来のファンからみれば、肩透かしくらっただけという
これはクラシックの国内企画も昔からいつもそうなのだが、
初CD化を多少なり盛り込んでくれた旧EMIや新パーロフォンの方が
ファンからするとよほどワクワクするね。

351 :名無しの笛の踊り:2016/09/19(月) 21:35:18.11 ID:pM3umVbT.net
ケルテスのドヴォルザーク交響曲全集(9CD+ブルーレイ・オーディオ)
http://www.hmv.co.jp/news/article/1609160034/

こういう高級化で対応みたいなの止めてほしいな
ベルリンフィルの自主レーベルじゃあるまいし

352 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 20:30:20.10 ID:kAQzbE19.net
ふむ

353 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 21:16:52.40 ID:9ZFvv/7L.net
>>351 いいじゃないか。ブルーレイ・オーディオ賛成。あんたは買わなければ良いじゃん。
カラヤンとウイーンのデッカ録音も出してくれ、ブルーレイ・オーディオで。

354 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 22:11:36.55 ID:ZpV4odaD.net
>>351
どこが「高級」やねん!
めっちゃ安いやん!!

355 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 01:29:34.77 ID:I5XbglKz.net
ワーナーのリヒテルICON売っておいてからコンプリート・レコーディング出す所業
最初からコンプにしなかったEMIにも責任はあるが、
ワーナーはEMI吸収した後もリヒテルICONを売り続けていたわけだから、
ワーナーの悪どさが際立つ
こんなのはほんの一例で似たような事例がそこかしこにあるのがまた問題と言える

356 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 01:32:31.55 ID:I5XbglKz.net
特に>>355のような商法はユニバーサルが多用しており、
注意が必要(コンプリート・レコーディングが出るまでは安易に箱物は買わない等)

357 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 06:54:38.05 ID:Rd/ud5At.net
バカから金を搾り取るのが資本主義経済の本質といえよう

358 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 07:32:41.30 ID:cHBoWIE0.net
>>351
ベルリンフィル高いかなぁ
あれだけ付いてれば仕方ないと思う

どうせなら映像のブルーレイも高音質化して欲しい

359 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 10:33:56.41 ID:GM4lChNv.net
Spotifyが無料(広告は入るが)で聞き放題なのでやってみた
コアなクラシックファンじゃなければ新譜もあるし大満足だ
でもこれじゃあメジャーに限らず演奏家は育たないし食っていけない

360 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 13:32:09.98 ID:qcGsj4mY.net
>>359
どっちかというと最近の録音主体という感じ?
ヒストリカルや1950-60年代好きにはあまり向いてないかな

361 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 13:58:58.16 ID:qcGsj4mY.net
>>359
いま見てきた。
なんか検索しづらいし、クラシックがジャンルのごく一部って感じだね。

362 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 14:05:49.56 ID:9Lwj+T8K.net
Spotifyは無料で聞き放題なんだから慣れて有り難く使わせてもらってる
今まで有料のアップル、グーグル、LINEのストリーミング一通りやったけど
結果、Spotifyで落ち着きそうだわwまあ慣れることだね

363 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 15:51:27.65 ID:QYKSlSiV.net
Spotifyは検索は日本語と英語でやればすぐできるし普通に使いやすいよ

364 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 20:11:22.96 ID:qgmeU0Jq.net
なるほど

365 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 02:42:38.31 ID:VdGjS47L.net
昔のグラモフォン信仰ってかなり変だったよな
カラヤンの演奏でも黄色いレーベルの方は持て囃され、
赤いレーベルの方はほとんど無視される
赤いレーベルの方にもいい演奏たくさんあるのに

366 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 08:09:16.38 ID:Bz2ImRgv.net
>>365
同意。

367 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 08:22:39.22 ID:VE6oXtAQ.net
音友=レコ芸とポリドールの仲が親密だったからね

368 :名無しの笛の踊り:2017/01/22(日) 12:50:22.51 ID:CxxvCQek.net
>>365
禿同

369 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 06:14:34.88 ID:ZSTYvDhq.net
まったくだ

370 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 07:48:26.44 ID:+3fT2YGx.net
ああ、なるほどね。
かなり前の事だけど、ドイツ・グラモフォンに録音しない
オケや指揮者は二流、みたいな風潮があって、
EMIやDECCAは二流、CBSやRCAも二流、バンスタなんか
ドイツ・グラモフォンから出すようになって「超一流」扱い
されるようになった感じがしたのは、オントモとポリドールの
「特別な関係」があったからなのか……。
今はオントモにはそんな影響力ないけどね。

371 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 23:51:27.06 ID:XODpRka8.net
ポリドールと音友の関係なんて鶏が先か卵が先かみたいな話だと思うがね。
カラヤンやバンスタが当時一流だなんてのはポリドールだったかどうかと本当に関係あると思ってるわけ?

372 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 02:10:11.11 ID:oPec0enk.net
>>371
いや、そう感じる人は多い(多かった)よ
バカだなあと思って見てたけど、多勢に無勢だった

373 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 08:03:29.56 ID:3g0fJrza.net
で、オントモの論調をアタマから信じて書いてるバカ評論家
(これもポリドールの提灯持ちだった可能性アリ)もいたし、
地方マスコミなんかもその影響受けた記事があったな。
田舎の初心者なんか、信じてるヤツいたし。

374 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 08:13:07.45 ID:oPec0enk.net
>>370
>ドイツ・グラモフォンに録音しない
>オケや指揮者は二流、みたいな風潮があって、
>EMIやDECCAは二流、CBSやRCAも二流、

フィリップスは?

375 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 22:31:49.29 ID:c6GES0Dy.net
保守

376 :名無しの笛の踊り:2017/07/25(火) 19:33:38.38 ID:VKjkCDGx.net
現在、ソニーは仏の音楽配信およびレーベルラベルサービスプロバイダーである
Believe Digitalを買収に向け最終段階らしい。このBelieve Digitalは昨年、身売り?倒産?した
ナイーブ(Naïve Records)を買収して傘下にしている。もしソニーがBelieve Digital買収に
成功すれば 来年あたりソニークラシカルにナイーブ・クラシック及びその子レーベルのフランスの
アンブロワジー(Ambroisie)、 オーヴィディ(Auvidis)、オーパス111(Opus 111)、モンターニュ(Montaigne)、
ラボリ(Laborie)も ソニークラシカルに入ることになりそうです。 でも大手のこういう買収には必ず
欧州の諸々音楽機構から横槍が入るから最後の最後まで分からないけどね。。。

377 :名無しの笛の踊り:2017/07/25(火) 19:34:50.80 ID:VKjkCDGx.net
訂正  ナイーブ(Naive Records)

378 :名無しの笛の踊り:2017/07/26(水) 22:05:31.52 ID:goLvTiAm.net
ナイーブよりも以前に仏ハルモニアムンディも身売りしてベルギーの会社の傘下になってる
中小のレーベルはCDが売れずストリーミングの定額配信では経営が成り立たないんだなー
これからますます大手に飲み込まれるんだろうな

379 :名無しの笛の踊り:2017/07/27(木) 16:01:07.16 ID:1gfQn9+o.net
いやいや、メジャーと言えどクラシックやジャズは
もともとそんなに売れるジャンルでないんでね
だからといって新録音に慎重になって
旧録音の箱詰め再販だけでは
定額や中古CDなどと大差ないでしょうね。
レーベルを結集して数撃ちゃ
グレゴリアンチャント、アダージョカラヤン、グレツキ「悲歌のシンフォニー」といった
サプライズ・ヒットも出るのでわ なんて感じなんだろうか。

edelと note1 とouthere があればあとは正直いってもういらんです。
現に買ってないっす。
この3大グループはクラシックやジャズ向きの昔ながらの
丁寧な商売をしてほしいと願うばかりですわ
いやできて当たり前、むしろネットがあるので昔より世界中に
即時発信できているわけで。

380 :名無しの笛の踊り:2017/07/27(木) 17:17:07.21 ID:1gfQn9+o.net
note1musikはかつてのハルモニアムンディのような
マイナークラシックレーベルのディストリビューターみたいですね。
レーベルではないようだ。失礼した。

381 :名無しの笛の踊り:2017/09/13(水) 06:10:28.04 ID:WMS4UCof.net
さすが糞ユニバーサル DG'60〜'80ボックス買った人にもカラヤン大全集買わせようとする阿漕な商売
ヤクザ並だわ それを恥ずかしげもなく宣伝するHMVも同様

382 :名無しの笛の踊り:2017/09/13(水) 08:21:12.82 ID:PTpAECDI.net
>>381
買わなきゃいいだけの話。

383 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 08:37:02.32 ID:fumklJuu.net
そうするといつの間にか廃盤だし悔しいー

384 :名無しの笛の踊り:2017/10/14(土) 10:53:08.81 ID:0FsgdCwW.net
つかボックスってどういう人が買うの
ファンなら持ってるものばかりだと思うが。
それより1枚ぐらい初CD化が入っていてそのために
何十枚も同じものを買い直すなんて馬鹿げている…

385 :名無しの笛の踊り:2017/10/15(日) 05:38:09.06 ID:zrgXva5v.net
例えば今持ってるCDを売って、
新しくボックスを買いなおすことが考えられる
あとは全くの初心者とか

386 :名無しの笛の踊り:2017/10/15(日) 08:28:19.57 ID:eTpBDsFG.net
それは実は音質的に失敗することが多いんだなあ
最近のマスタリングはぎゅっとコンプかけてるのばっかりだから

387 :名無しの笛の踊り:2017/10/15(日) 10:30:54.51 ID:28PRv+7Z.net
>つかボックスってどういう人が買うの

現役当時は忙しくて聞く時間がなかった人が買うのさ

388 :名無しの笛の踊り:2017/10/15(日) 10:58:21.84 ID:eTpBDsFG.net
いや、俺はまだ勃つぞ?

389 :名無しの笛の踊り:2017/10/15(日) 17:24:40.94 ID:Dw/ZU+tp.net
>>385
初心者でボックスに手を出す度胸ってあるものか
まずはコンピ盤で気に入ったものがあったら
それが入ってるアルバムを買う。それはクラシックでも他のジャンルでも
同じかと

390 :名無しの笛の踊り:2017/10/15(日) 23:38:36.86 ID:GOrHqf8o.net
ボックスはミチョラーがとりあえず買って飾っておくもの
実例は俺

391 :名無しの笛の踊り:2017/10/16(月) 01:04:56.50 ID:npxZzGN/.net
確かにボックスアートは飾って豪華

今どきのアー写ジャケは
古楽と現代音楽には向かない。
アーチストを売りにしてる大衆クラシック音楽ならいいけど

392 :名無しの笛の踊り:2017/10/16(月) 08:27:16.18 ID:4ugU8YKk.net
LPで持っててCDに買い直していなかったものがBOXで出た時、
買ったことがある。DECCAのカラヤン・ウィーンフィルとか。
枚数もそんなになかったし。
しかし五〇枚組・百枚組とかになると、飾りなんですかね。

393 :名無しの笛の踊り:2017/10/16(月) 23:50:55.88 ID:npxZzGN/.net
五〇枚組・百枚組のうち半数以上が初CD化なんてボックスまずないだろ
アナログテープから新たにマスタリングする手間がリスクになるっていうのかな
そういった意味ではタワー企画のビンズの
フォルテピアノによる初のベートーヴェン全集、世界初CD化にして日本初登場音源!
10枚組はまさに奇跡的快挙だな。

394 :名無しの笛の踊り:2017/10/17(火) 06:37:59.64 ID:R72XCNR5.net
面白い馬鹿も居るもんだなw

395 :名無しの笛の踊り:2017/10/18(水) 20:28:43.59 ID:L9r70Exr.net
すまんの。大金持ちのおぼっちゃまじゃ
みんな笑えよ〜
芦屋からヘリコプターで来たんじゃ

396 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 21:13:00.67 ID:2AkH674H.net
保守

397 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 01:10:45.07 ID:ne/fWFc1.net
あけおめ

398 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 03:50:16.27 ID:1VMKXR+x.net
ワーナーはアルテ・ノヴァのCDとか復刻してくれよ
欲しい音源あるのに廃盤で入手が難しい
昔はありふれた廉価盤だったのに

399 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 14:20:17.88 ID:PsZ9vKlv.net
Arte Nova Classicsはソニー傘下じゃないかな?

400 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 14:43:40.64 ID:1VMKXR+x.net
ああソニーでしたね すまん
復刻してくれんかな

401 :名無しの笛の踊り:2018/01/25(木) 23:11:16.55 ID:+eFcfb7a.net
ちなみに何探してるの?
中古屋回って趣味で探すわ。

402 :名無しの笛の踊り:2018/01/26(金) 05:07:30.40 ID:E5S0IY3h.net
言うとバカにされる
いつもそう

403 :名無しの笛の踊り:2018/03/02(金) 06:55:45.06 ID:kul9JO18.net
そっか

404 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 02:49:41.05 ID:aJyeTRg8.net
何とか全集よりも
珍しい作品録音集の方が売れると思うけどなあ
だってその演奏家のファンなら主要な録音は既に持ってるでしょ
全集の中に一枚聴きたいCDがあったとして、
それを得るために全集買うのもどうもね
金かかるし場所取るしいいことなし

405 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 10:16:16.46 ID:vH40zmn0.net
>珍しい作品録音集の方が売れると思うけどなあ

売れないよ
昔ショップに勤めてた頃も、メジャーなものの方がずっと売れてた
珍しいもの買うマニアは一部しかいない
それに今は、珍しいの聴いてみたければ、聴き放題配信とか動画サイトとか、
CD買わなくても聴ける手段がいくらもある

406 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:16:25.16 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UV37O

407 :名無しの笛の踊り:2018/05/22(火) 21:44:04.71 ID:50yrXdOa.net
ソニーは22日、英ロックバンド「クイーン」などの著作権を持つEMIミュージックパブリッシングの運営会社を完全子会社化すると発表した。
約19億ドル(約2100億円)で、アブダビ系のファンドから60%超の株式を追加取得する。有力なコンテンツへの投資を拡大する。ソニーの買収としては過去2番目の大きさになる。

ソニーはこれまで運営会社に約40%を出資。残りをアブダビ系ファンドのムバダラインベストメントを中心とするファンドが出資していた。追加取得にあたり負債も含めた企業価値は47.5億ドルと計算。
ソニーは既存の持ち分の再評価益として1000億円を2019年3月期の営業利益に計上する。

EMIはクイーンや英歌手のサム・スミスなど有力ミュージシャンの著作権を多く持ち、楽曲の使用などにともなって収入が得られる。
18年3月期の売上高は6億6300万ドルで、営業利益は1億2700万ドル。ストリーミング再生の広がりなどで収益化機会が広がっていると判断して完全子会社化に踏み切る。

ソニーの最大のM&A(合併・買収)は1989年の米映画会社コロンビア・ピクチャーズの買収に投じた48億ドルで、今回は2番目の規模となる。ソニーはサービスやソフトにいかせるコンテンツへの投資を活発化しており、スヌーピーの版権取得も決めている。

408 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:40:52.53 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C29

409 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 11:11:30.90 ID:lWIOoWp7.net
どんどん安売りすればいいんだよ

410 :雀の涙 :2018/08/08(水) 20:43:25.78 ID:ZiON0+QM.net
ERATOには頑張ってほしい

若い頃のピレシュに思い入れがある

411 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 14:33:36.84 ID:JVaDmmHY.net
レーベル面を緑色にするくらいなら
なぜポリカーボネートをクリアグリーンに着色せんのか?
以前staalplaatというアヴァン系レーベルの
マテリアルシリーズでDADC(墺太利)が
いろんな色のCDをプレスしてたから可能なはずだ

412 :名無しの笛の踊り:2018/12/12(水) 22:26:37.14 ID:gFOaJed3.net
EMIがCD化しなかったタイトルをワーナーに希望しても無理っぽいね
EMIも色々CD化してる途上で潰れたから惜しかった

413 :名無しの笛の踊り:2018/12/13(木) 20:09:49.66 ID:8NfBEq4h.net
来年のグラモフォンカレンダー、故人だらけ。

414 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 19:58:23.49 ID:xRIOJXqT.net
新しい録音もどんどんして、古い録音もバジェットで
どんどん売るというのならまだしも
ただ昔の録音にいつまでもしがみついているだけというのは
どうかと思う

415 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 07:53:15.92 ID:43KHqbOq.net
>>414
新しい録音が売れないからだよ。
クラのファンは昔の巨匠ばかり持ち上げて、昔の録音を発掘してまで
欲しがるからな。

416 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 12:46:55.24 ID:8rZO61FM.net
ロックもジャズも、今や同じだよ

417 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 16:01:14.85 ID:ViV46bOI.net
ロックもジャズも さらに
美空ひばりや松田聖子のような歌ジャンルは
その人限りの音楽と言ってもいいだろうが
クラシックだけはそうではない。
そこらへんがメジャー産業の上役はわかっとらんのです。

418 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 16:46:40.88 ID:ViV46bOI.net
昔の録音をありがたがる人だけをターゲットにしてるのなら
頭打ちにもなるだろう。

419 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 19:19:21.47 ID:43KHqbOq.net
メジャーが悪いんじゃないんだって。
買う側が古い録音しか買わないんだからさ。
つーか、クラのCDを買うのはジジババだけじゃないの?
おれもジジイだけど。

420 :名無しの笛の踊り:2018/12/17(月) 01:00:28.47 ID:/qsqG2B9.net
演歌てジジババのカテゴリだが
そのジジババの影響で好きになる若者も
いるやん。

421 :名無しの笛の踊り:2018/12/17(月) 07:54:23.85 ID:uO6rcjZl.net
>>417
おいらもわからん
クラも違いなんかないだろ

422 :名無しの笛の踊り:2018/12/17(月) 21:08:10.03 ID:43/nFXo2.net
例えばビートルズや美空ひばりの歌をカバーして歌い継ぐとしても
やはり本人歌唱(オリジナル)にはかなわないよねという意見に
落ちついたりもするがクラの場合、
過去に売れた演奏だからといって
それを定番としていつまでも売り続けるには限界がある
それは、楽曲と演奏者の関係があって
ある作曲家の残した曲が好き、演奏者の誰それが好き
という二面性がある。

423 :名無しの笛の踊り:2019/01/08(火) 01:57:34.78 ID:nvV+jMRp.net
ドイツグラモフォン120周年記念サイトウキネンガラコンサート!
小澤の指揮はサンサーンスの序奏とロンド、カプリチオーソだけ。
ムターとの息もぴったりで熱気のこもった名演だったけど
1/1発売のライブCD買ってみたら、ムターのバイオリン全面フューチャーで
小澤さんが鬼気迫る形相で振ったサイトウキネンはすっかり影薄くなってる。
いくらバイオリンを立たせるといってもあんまりの録音さ!俺の拍手も100%カット!

424 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 18:24:49.52 ID:SW1ImHem.net
ギーレンBOXなど出ないかね
ワーナーから

425 :名無しの笛の踊り:2019/04/06(土) 14:52:42.34 ID:yOb7zyGr.net
イーヴォ・ポゴレリチがソニークラシカルと長期契約した。


https://www.rhinegold.co.uk/international_piano/ivo-pogorelich-joins-the-sony-classical-roster/

426 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 19:54:22.78 ID:HrflhR/1.net
>>425
ポゴレリチと言えばDGのイメージ

427 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 10:24:52.68 ID:MJQSdgPn.net
メジャーレーベル

428 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 21:50:58.84 ID:Dz4lqO3y.net
メジャーレーベル

429 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 16:14:18 ID:k0p8GMgG.net
ソニー・ミュージックエンタテインメントは30日、同社に勤務する30代の男性社員1人が新型コロナウイルスに感染していたことが28日に確認されたと公式サイトで発表した。
男性社員は現在、療養中という。


 同社は、管轄保健所の指導のもと、感染拡大を防ぐため、(1)感染者からのヒアリングに基づく行動履歴の確認と濃厚接触者の特定、(2)濃厚接触者への在宅勤務指示、
(3)濃厚接触者の健康管理、健康観察と報告、(4)当該社員が勤務していたオフィス全館の一時閉鎖、消毒、
(5)全従業員の健康管理の徹底、を実施している。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、同社は2月12日に、新型コロナウイルス防止対策委員会を設置しており、
「2月28日から3月13日まで、グループ会社を含む全社(静岡、茨城、東京の一部事業所を除く)においてリモートワーク(在宅勤務)を実施、
また3月16日からは時差通勤の徹底、3月26日から再度リモートワーク(在宅勤務)を原則とした特別対応を実施しています」としている。

 最後に「今後も、社内外への感染拡大抑止と社員ならびにお客様をはじめとする関係者の安全確保を最優先に、
迅速な対応措置をとってまいります」とコメントした。

2020-03-30 15:00

430 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 21:07:08.94 ID:F0psHiEz.net
>>379
亀レスだけど、Edelについて
何年か前のポップスの世界の話しだけど、ソース不明のmp3(他社のネット配信?)をソースに再発CDを出してる事が判明して一気に信頼無くしてた

431 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 22:24:21 ID:pl9KY4km.net
クラシックレーベルだとベルリンクラシックくらいしか知らないな

432 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 22:49:53 ID:pl9KY4km.net
ECMのようなジャズがメイン&クラシックもあり
のレーベルで
winter&winterは10年以上前に
edelグループから抜けたみたいだが(バックのedelマークが消えている)
それが理由かは知らんが年に1、2枚の新譜という超マイペースなリリースになってる。
いっぽうこれまでのんびりだったhathutはouthere music傘下になった。

433 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 23:10:11 ID:pl9KY4km.net
昨年からLPシリーズ#帽子というシリーズも始めていたようで
CDとは別のwww.distrijazz.comのもよう。
LPとCDが別のディストリビューターというのも以前にはなく面白い現象だが
これまでポリグラム→ユニバーサルのプレスだったECMも
distrijazz.com傘下になったようで近作CDがユニバーサルプレスじゃないので
おや?と思ってたところ。

434 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 23:17:17 ID:pl9KY4km.net
余談ではあるがhathutはNECアベニューから国内盤が出ていた形跡もあるが
以降、日本国内のディストリビューションは我らがディスクウニオンである…

435 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 23:26:03 ID:RNCW0wHZ.net
NECもCD出してたのか
DENONって2〜3年毎に型番変えて(SHMやらBlu-specやらUHQなんとかやらも使ったりして)70年代終〜80年代の昔のデジタル録音の再発しかしてない気がするだけど、今世紀に入ってからはもう新規の録音はやってないの?
アマゾンで見かけるDENONはそんなカビがはえたような昔のしか見かけない

436 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 00:04:50.76 ID:37mCE7p5.net
ワーナーがEMI(クラシックとパーラフォン)音源を買収した時点で
それまでクラシックのメインレーベルだったであろうテルデックからの
新録音はなくなったよね?
DENONもCD初期にはテルデック等の海外レーベルの下請けプレスを
していたものだが

437 :名無しの笛の踊り:2020/04/13(月) 11:36:10.79 ID:dN52PjmL.net
>>435
いや、新録音やってるだろ
最近だとバッティストーニのシリーズとか、若い音楽家のシリーズとか
以前のようなペースではないが、どちらも日本の作品を収録するようにしてたり、
なかなかユニークな企画をしてる

むしろクレストシリーズが終了して、その後の再発も落ち着いて
焼き直しの方が少し止まってる状態

438 :名無しの笛の踊り:2020/04/13(月) 19:00:54 ID:SYKpC5Zj.net
少し前に復活の兆しがあった ”アレアーレ” シリーズも
年に一度くらいのペースでええからこれからも続けてほしいな
クラシックの場合、有名曲を人気アーチストでいれるてると
時間が経つとほとんどのものは負の遺産になって
ああクラシックは売れないぜとなっている希ガス。

439 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 00:14:00 ID:onU7GKPc.net
アレアーレ…

440 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 12:22:26 ID:XVUCLSkv.net
DENON アレアーレ
でググっても昔の2ちゃんのスレしか出てこないんだが詳しく頼む

441 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 12:26:24 ID:XVUCLSkv.net
幼女時代のグリモーは日本ではDENONで海外だとテルデックだったと思うけどあれってDENONは原盤じゃなくてライセンス?
テルデック時代の音源は今はワーナーから出てるっぽい

442 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 12:30:52 ID:XVUCLSkv.net
>>441
自己レス
レーベル遍歴はDENON→エラート→テルデック→DGっぽいね
て事はDENON原盤で海外へは日本盤を輸出してたのか

443 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 14:07:11 ID:onU7GKPc.net
>>440
マジレスかもしれんので一応

Denon アリアーレ でググったら一発

444 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 14:24:53 ID:d619aHuB.net
>>443
サンクス
1年前まで古楽のシリーズやってたのね
https://columbia.jp/aliare/

445 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 18:21:40 ID:yL7D2RXD.net
あれ?10年前では

446 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 18:31:28 ID:j076lAln.net
>>445
すまん
10と書いたつもりが0が抜けてた

447 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 18:34:52 ID:yL7D2RXD.net
このシリーズは音楽に造詣が深かったらしい有元さんの画がすばらしい。

448 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 18:54:18 ID:onU7GKPc.net
まさに。廉価再発でも有元利夫のジャケットじゃなければ価値半減といってもいい。

449 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 20:01:21 ID:yL7D2RXD.net
いま日本の若手古楽器奏者はほとんど海外を拠点として活躍中なので
有田・寺神戸チームに留まらずポータブル録音機材をひっさげて
海外ロケで地道に続けるべきシリーズだと思う。
年1枚でも続けてれば後になって再評価されないはずがない。

450 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 21:20:12 ID:yL7D2RXD.net
メジャーレーベルのレジェンド/レガシー商法もいいが
クラシックにも新風がなければ消沈しゆくだけかと
相乗効果というやつだ。

451 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 21:51:55 ID:wpFBArdN.net
>>444
見かけたことあるけどナクソスかと思ったから完全スルーしてた

452 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 00:55:31 ID:w29xTWkb.net
確かに周りの空白部分は多めだが
naxosは他に録音がないようなラインナップでわりとモダン楽器中心だと思お

453 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 01:00:40 ID:EU4RtcLB.net
>>436
>DENONもCD初期にはテルデック等の海外レーベルの下請けプレスを
>していたものだが
世界で3番目に稼働したCDプレス工場だったからね

454 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 01:10:18 ID:w29xTWkb.net
日本初はサンヨープレスなんかな逆輸入ものでよく目にした
古いテイチクのCDは松下テクニクスプレスということだが
歌謡曲が中心だったのかクラシックではあまり見かけなかったね
クラシックはやはり西独ハノーファープレシュか

455 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 02:09:02 ID:EU4RtcLB.net
テイチクは松下グループだったから。
マツシタのクラシックというとテラークを思い出す
たしかにクラシックは少ないかもしれない
サンヨーはアメリカにも工場をもっていた。

456 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 02:29:45.44 ID:w29xTWkb.net
詳しいんだね
確かにテラークの初期CDはmade in japan盤だった。
DHMがEMIの管轄になる直前かLP(独LPはBASF)の時からか詳しくは知らないけど
日本ではCD初期にテイチクから出ていてそれが内外盤ともにテクニクスのプレスだった。

457 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 02:30:24.62 ID:xFWZjyAH.net
テラークって上原ひろみが出してた所?

458 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 02:33:54.30 ID:w29xTWkb.net
そうそう。現在はほぼジャズレーベルだが
CD初期当時は日本フォノグラムの管轄でクラシックのデジタル録音を
大々的にやってた。

459 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 02:48:29 ID:w29xTWkb.net
確かアンドレ・プレヴィンがジャズピ復帰して話題となった盤がテラークだったかと
EMIからもソロでジャズアルバムが出た頃でどっちが先かまでは知らんが

460 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 02:54:50 ID:xFWZjyAH.net
ヘェ〜
アメリカのレーベルだと思ってたけど日本のレーベルだったのね

461 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 02:57:40 ID:w29xTWkb.net
いや正真正銘アメリカのレーベルだ
輸入元が日本フォノグラムだっただけ。現在はユニバーサル。

462 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 03:11:08 ID:xFWZjyAH.net
なるほど

463 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 05:37:17 ID:EU4RtcLB.net
>>456
テイチクの初期CDは数枚しか持ってないが、どれも驚くほど音がいい
今となってはほとんど中古でもみないな
プレスがいいというのもあるが、マスタリングがよかった

464 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 05:38:58 ID:EU4RtcLB.net
>>456
>確かにテラークの初期CDはmade in japan盤だった
そうそう
で、ごく少数だが西ドイツでもプレスしてたんだが
それはアメリカで売るためで、日本では見たことがない

なにせ当時は、日本かドイツにしかプレス工場がなかったので
二択問題だった

465 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 20:37:16 ID:w29xTWkb.net
それってテラークでなくテルデックでは?
テルデックプレスを起ち上げるまでにはサンヨー、DENON、
西独ポリグラムに委託してアメリカにも輸出されていたが
アメリカが本拠のレーベルはわりと早くからUSAプレスが存在したと思う
DIDXという刻印があるCDがそれでCBSやブルーノートなどの米エンジェル
それにテラークと・・・ 

466 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 21:19:54.61 ID:w29xTWkb.net
雑談ついでに西独プレスといえば片方の雄sonopressだが
ビニールプレスからCDプレスに切り替える間
ディスクをサンヨープレスに委託してたみたいで
assembled by sonopressと表記されてるCDがあるんだよね。

467 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 21:39:28 ID:w29xTWkb.net
デスコグスのデータによると
DIDXコードが134からがUSプレス(1984)らしい
それまでの1年間くらいはやはりMade in Japanに委託していた
とのこと。
西独ポリグラムやサンヨープレスの委託プレスはどのレーベルも1年ほどの
初回プレス、短期間の話ということだな まあレアであるよな。

468 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 04:32:05.69 ID:YPiNeszY.net
SONYの箱物のCDは廃盤になってる品が多いから再発売してほしい

469 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 19:20:24.21 ID:PZfq1ctU.net
CD初期から稼働していたハノーバーのmade in germany by(PDO→ )EDCって
もうプレスしてないんかな?

470 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 06:29:57 ID:/4Y67OI+.net
ユニバーサルもボックス物再生産してくれよ
その時手持ちがなかったとか後からほしくなったとか情報知らなかったとかその瞬間に買えない時っていくらでもあるじゃん

471 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 08:15:54 ID:3bXxdI1e.net
なるべくパッケージはやめてデータ配信に移行したいんだろう
在庫抱えなくてすむし

472 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 19:14:26.33 ID:BKIcFxEA.net
そう言いつつもとりあえず20年は経った
やはりクラには解説書とアートワークは
あったほうがいいような希ガス。

473 :名無しの笛の踊り:2020/11/17(火) 09:17:10.39 ID:MrGJAo1x.net
CD屋行くとわりとワーナーの箱が並んでて笑える
でもとても手持ちの音源を全てCD化は出来ないだろうな
膨大すぎて
ユニバーサルにも言えることだけど

474 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 19:45:48.90 ID:iquuigms.net
ユニバーサルはもう配信メインで行くと決断くだしたんでないかな
なんつっても西独盤と謳われた80年代初期から稼働し続けていた
ハノーヴァーの工場(EDC)を既に売りに出していたというのだから
現行の盤で確認できる範囲ではsony/DADCが
引き継いでプレスを担当してるみたい。 
いずれにしてもEMIのお蔵入り音源の量に比べたら
クラシック音源はほぼデジタル化されただろうし
復刻リマスター作業もひと休みってところなのでは・・・

475 :名無しの笛の踊り:2020/12/04(金) 04:53:19.39 ID:u3wdarDg.net
死ぬまで持ってるCDで楽しむさ

476 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 19:46:41.85 ID:aXVNDXQx.net
クラシック録音はそれでいいかもしれないが
ジャズなんぞ90年代はEMI、ポリグラム、コンコード(日本ではJVC)に
それぞれ分散・管轄されていた音源が
ほぼユニバーサルに一括(一部はWEAへ流れたが)されて、しかもCD化されてない
音源も少なくないという。
アナログ復刻もCD化されて何度も再販されてるような有名盤やし。

477 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 15:01:25.47 ID:eo2tJA0/7
今やベルリンフィルはじめ殆んどのオケは自主レーベルです

478 :名無しの笛の踊り:2021/05/19(水) 05:17:52.12 ID:QYnrMGR2.net
WarnerはIconシリーズを継続して出してほしい
廃れさせてしまうのはもったいないシリーズだし

479 :名無しの笛の踊り:2021/05/19(水) 21:42:13.98 ID:oWH/BpoA.net
同意。
できれば表紙にはWワーナークラシックのロゴはナシなしでいってほしい。
Iconのマークというかシールが好きでそれだけでいいので。
Wマークはどこか裏面にでも付けときゃ充分。

480 :名無しの笛の踊り:2021/10/19(火) 19:25:49.71 ID:kt59+yYW.net
クラシック板はスレの数が740を超えると圧縮される仕様
この良スレが落ちるのを見るのは悲しいのでage

481 :名無しの笛の踊り:2021/10/24(日) 22:17:06.68 ID:uW4Y2It4.net
SACDマルチチャンネルハイブリッドでお馴染みのペンタトーンだが
今月発売したアラべラ・シュタインバッハーのモーツアルト
ハイレゾ配信無しで通常のCDのみ台所事情相当厳しのかも
今回A&R担当者の表記があるがベタな曲の方が売りやすいと考えてるのか
でも過去の傑作が多々あるから厳しい本人は現代曲弾きたいと思うが

482 :名無しの笛の踊り:2022/01/05(水) 07:51:31.18 ID:t+TP616A.net
デヴィッド・ボウイの膨大な楽曲400曲以上 ワーナー・チャペル・ミュージックが288億円で取得 - amass
https://amass.jp/154169/

米Varietyによると、ワーナー・ミュージック・グループ(WMG)の音楽出版部門であるワーナー・チャッペル・ミュージック(WCM)は、デヴィッド・ボウイ(David Bowie)の膨大な楽曲カタログの全世界における音楽出版権を取得しました。
少なくとも2億5000万ドル(約288億5千万円)相当で購入したという。

この契約は数ヶ月前から進められていたもので、ボウイの26枚のスタジオ・アルバム、最近の遺作である『Toy』、ティン・マシーン(Tin Machine)の2作、
そしてサウンドトラックやその他のプロジェクトからの単発シングルが含まれています。ニューヨーク・タイムズによると、対象楽曲は400曲以上になるという。

これらの契約により、ワーナー・チャッペル・ミュージックは、印税や、映画、テレビ、広告などで音楽が使用された場合に収入を得ることができます。

今回の契約により、ワーナーはボウイの楽曲そのものと、その録音物のほぼすべての権利を保有することになります。
ワーナーは2021年9月に、すでに所有していた1968年から1999年までの録音物に加えて、2000年から2016年に亡くなるまでのボウイの録音物を獲得する契約を結んでいます。
WCMは1968年からのボウイのレコーディング・カタログの全世界での権利をライセンスしており、WMGは現在、レコーディングアーティストおよびソングライターとしてのボウイの作品を保有しています。
(ボウイが60年代後半にブレイクする以前に作られた録音物のうち、わずかなものだけがワーナーミュージックは所有していません。それ以外はすべて所有)。

デヴィッド・ボウイ・エステートとRZOを代表して、アレン・グラブマンは「デヴィッド・ボウイの音楽作品がワーナー・チャッペル・ミュージック・パブリッシングの有能な手に委ねられることになり、大変嬉しく思います。
我々は、彼らがそれを大切にし、最高の尊厳を持ってそれに対処してくれると確信しています」と述べています。

総レス数 482
123 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200