2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

マーラー 交響曲第5番 Part7

1 :名無しの笛の踊り:2015/01/16(金) 18:24:38.62 ID:/B9AxUdW.net
<前スレ>
マーラー 交響曲第5番 Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254041417/

<過去スレ>
マーラー 交響曲第五番
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105687432/
マーラー 交響曲第5番 Part2
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132826633/
マーラー 交響曲第5番 第3部
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170955485/
マーラー 交響曲第5番 第4楽章
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193898606/
マーラー 交響曲第5番 第4部
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194068766/
【マーラー】 交響曲第5番 その5
 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218412166/

<その他>
マラ5を語る
 http://music2.2ch.net/classical/kako/1051/10519/1051923505.html
マラ5最強CDは?(02年11月現在)
 http://music.2ch.net/classical/kako/1037/10373/1037345693.html

2 :名無しの笛の踊り:2015/01/16(金) 18:33:08.24 ID:MF6XU2nm.net
レオンハルトはマーラーが理解できない!

3 :名無しの笛の踊り:2015/01/16(金) 22:31:35.90 ID:+3tTa28s.net
インバルの新盤がいいね。

4 :名無しの笛の踊り:2015/01/17(土) 10:48:55.76 ID:/jx0A8AK.net























鹿









5 :名無しの笛の踊り:2015/01/17(土) 13:56:29.86 ID:QRngMpBK.net
何の迷惑なんだよw
2ch中毒者か?w

6 :名無しの笛の踊り:2015/01/17(土) 14:52:55.46 ID:6uAL5P6b.net
そんな事すら知らねえのかよw
2ch初心者か?www

7 :名無しの笛の踊り:2015/01/17(土) 20:31:07.22 ID:QRngMpBK.net
2chなんて初心者でいいわ

8 :名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 14:29:01.12 ID:lxW7dEC1.net
















なっていうのに似てるな

9 :名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 18:13:46.06 ID:KbwwPIpL.net
15種類くらい持ってるくらい好きな曲なんだが滅多に全曲聴かない…
きっと、好きなの最初の方だけなんだよな…

10 :名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 18:25:32.58 ID:DLv3BUtu.net
1、2楽章だけ聴けば十分この曲の醍醐味は味わえる
3楽章以下はおまけ

11 :名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 18:49:52.49 ID:8VK0/PDt.net
マーラーが7番以下の交響曲はおまけって言ってた

12 :名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 19:02:03.16 ID:77H+l40k.net
>>10
んなこたーない。

13 :名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 19:15:03.40 ID:KbwwPIpL.net
>>11
「以下」ってどっちだw

14 :名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 21:28:53.97 ID:s6bFfMl1.net
以降と以下の意味を知らない外国人なんでしょう
相手にしない方が良いよ

15 :名無しの笛の踊り:2015/01/18(日) 22:39:39.46 ID:8VK0/PDt.net
悪かったね
数字が7番以下
7番以前と言いたかった

マーラーが「これまで作った交響曲は8番のの序曲に過ぎなかった」と言った
エピソードを知ってりゃ「以降」なんて出てこないよね?
何が外国人なんだか…ガキかよ

16 :名無しの笛の踊り:2015/01/19(月) 05:49:50.67 ID:oz9w8pnv.net
序曲はオマケ?w

17 :名無しの笛の踊り:2015/01/19(月) 14:44:08.76 ID:pMIBpzVN.net
そういうニュアンスの発言ではあるな

18 :名無しの笛の踊り:2015/01/19(月) 16:38:10.51 ID:EatjITgr.net
序曲はおまけじゃないわな

19 :名無しの笛の踊り:2015/01/19(月) 16:44:10.39 ID:RsyUcVCb.net
日本語は難しいあるか?

20 :名無しの笛の踊り:2015/01/22(木) 22:14:51.95 ID:e7WDgFMN.net
8番ってそんなにすごいの?そりゃ確かに編成は特大だけど。

21 :名無しの笛の踊り:2015/01/23(金) 01:36:48.89 ID:pYwX7xNm.net
惑星の運行ですから

22 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 20:26:18.27 ID:JtDwrbPz.net
http://www.hmv.co.jp/product/detail/6235548
テンシュテットだってよ

23 :名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 07:48:33.10 ID:nl2JeGDw.net
店主、6種目のマラ5

24 :名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 16:34:59.84 ID:99N+Aijr.net
1980年のNDRって、例の2番と同じじゃねえか
この演奏は初出なのか?

25 :名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 21:26:12.66 ID:nl2JeGDw.net
青盤出ていたみたい
このシリーズ1番も2番も出るかもよ

26 :名無しの笛の踊り:2015/02/04(水) 22:17:33.20 ID:I7pzaykJ.net
極太

27 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 02:07:54.98 ID:VXdeqSaC.net
最近オススメの演奏ある?

28 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 21:03:26.47 ID:eSgv2gKW.net
2月15日のオーチャードホールはもう満席みたい。

29 :名無しの笛の踊り:2015/02/07(土) 15:14:13.41 ID:myFHMlu7.net
小澤ボストン聴いてる。
特に期待してなかったが結構いいなこれ。

30 :名無しの笛の踊り:2015/02/24(火) 17:08:54.98 ID:Z/ZJJ6Jc.net
5枚以上買うと割引の数合わせにcanyonのコバケン日フィル買ったんだが
意外といい演奏だな。オケもこれが日フィルかと思わず耳を疑う。
考えたら初めてマラ5聴いたのはこの組み合わせの実演だった。
時期も近いから同一シリーズの地方公演だったかもしれない。
しかし第一楽章の変なルフトパウゼさえなければ…

31 :名無しの笛の踊り:2015/02/24(火) 23:19:12.65 ID:T2xWRmrF.net
バンスタnypの冒頭tpがへなちょこなのは
演出か?

32 :名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 04:12:03.17 ID:Hwy4ga2w.net
ウィーンフィルじゃなくて?

33 :名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 14:11:11.52 ID:cPaDCahs.net
tpとhrがしょぼいと興醒めだな。
NYPは聴いてないけどバーンスタイン&ウィーンの金管もなんかさえない。
VPOの5番というと、他にブーレーズとかマゼールはどうなんだろう。

34 :名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 18:35:30.29 ID:u8niLUzo.net
これはさすがにテンシュテットでしょ!!!

35 :名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 22:32:23.23 ID:cPaDCahs.net
>>34
確かに。そう思って78年録音のCD聴いてるけど、やっぱりこれが一番。
とにかくどこをとっても充実している。全体のスケール感もすごく大きい。LPOの金管めちゃウマ。

36 :名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 22:37:46.92 ID:988wiwJJ.net
オケの上手さとライブの面白さから言えば、コンセルトヘボウ盤だな
NDR盤、聴いた人レポ宜しく

37 :名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 22:46:44.86 ID:j7zEmTII.net
バーンスタインとNYpoの冒頭のトランペットだけど
昔からあれはひどい!と思っていた。
ところが楽譜を見て気が付いたんだが、
アクセント記号をやたらに強調してるんだということが分かった。
いいか悪いかは別にして、あれは意図してるね。

38 :名無しの笛の踊り:2015/03/01(日) 06:45:20.18 ID:ANQiieHI.net
やっとまともな人が現れたかw

39 :名無しの笛の踊り:2015/03/02(月) 21:41:02.88 ID:8LVVIfXI.net
なるほど。こんど実家で聴き直してみよう。

40 :名無しの笛の踊り:2015/03/02(月) 23:09:42.38 ID:GtLgarCo.net
バンスタのニューヨーク盤、CBS初期の統一ジャケ(マーラーとバンスタの横顔アップで色違い)のLPレコードは音質どう?

41 :名無しの笛の踊り:2015/03/06(金) 00:55:51.42 ID:7r9f84kL.net
NYとのLPは4番しか持っていないけど、あまり残響のないドライな音質だったような気が。

42 :名無しの笛の踊り:2015/03/06(金) 03:13:20.77 ID:zzGTtdgO.net
ショルティ一択

43 :名無しの笛の踊り:2015/03/07(土) 08:17:37.91 ID:54bg/IQu.net
>>42
どの演奏?

44 :名無しの笛の踊り:2015/03/07(土) 11:26:00.10 ID:l1bIpCNY.net
シカゴ響との旧盤。

45 :名無しの笛の踊り:2015/03/07(土) 13:48:20.87 ID:I9RF6tot.net
いかにもDECCADECCAした録音だよな

46 :名無しの笛の踊り:2015/03/07(土) 17:06:26.70 ID:lkM2pMcd.net
ふ〜ん、そうでっか

47 :名無しの笛の踊り:2015/03/07(土) 20:03:20.98 ID:o7QIH77Z.net
録音も含めて究極の演奏のひとつではあると思う。一択というのもわからんでもない。

48 :名無しの笛の踊り:2015/04/20(月) 01:34:52.71 ID:89YeiSZC.net
タワレコで買ったノイマン&ゲヴァントハウス管(税込490円)。
とても真面目な演奏。はったりなし色気なしサービス精神なし。地味。
オケの技術はしっかりしているが普段こういう商品を扱っていない的な不慣れ感は否めない。
でも逆にそれが新鮮に聴こえたりもする。悪くはない。特に第4楽章のひたむきさは非常によいと思った。

49 :名無しの笛の踊り:2015/04/20(月) 19:29:06.67 ID:EC8iaBTR.net
ショルティの旧盤はやはり強烈
録音がウィルキンソン、会場がメディナテンプルというのも理想的
演奏も繊細さには欠けるがアグレッシブでオケも上手い

50 :名無しの笛の踊り:2015/04/20(月) 20:48:54.54 ID:WDL8ZN5f.net
>>49
同意。ショルティ旧盤って、マタイのリヒター旧盤とかバイロイト第九みたいなもんで必聴では?
まだまだマラ5がスタンダードでなかった時代のこれが俺とシカゴの曲だ、という気迫というか、すべてが奇跡的に収まった一枚。

51 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 23:15:05.95 ID:RQMPiBNR.net
5〜8番はショルティCSOにより初めてその真の姿を現したといっていいだろう。
好き嫌いは別にして、その存在価値はいつまでも光り続けるだろうね。

52 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 21:23:10.95 ID:NXUqXj5W.net
>>48
マズア/LGOの7番も聴いてごらん
最近はじめて聴いてそれと似た印象を受けた

53 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 21:50:23.11 ID:6Kmr0q4r.net
ショルティ旧盤は、ノイマンが全集を録音するにあたって、2人のディレクターに
「演奏の内容は我々の目指す方向ではないが、完璧な録音だ」ということでディスクを
渡したらしい。

54 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 01:13:42.77 ID:XvpmNNtB.net
あの名門ゲヴァントハウスで60年代に盛んにマーラーを取り上げてたんだから
ノイマンもたいしたものだよ。ショルティと全然方向が違うとはいえ。

55 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 01:57:05.40 ID:cdpIl1+5.net
>>49
嘘つくんじゃねーよこの野郎
ウィルキンソンは参加していないぞ

56 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 02:11:18.05 ID:Kzrp/GNC.net
>>54
来日時、マーラーはボヘミア出身でドヴォルザークやスメタナ同様
最も力を入れている作曲家だと語っていたね
曲のあちこちに隠し味のように郷土趣味がちりばめられているとか

57 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 05:54:20.89 ID:PSdy2Zfx.net
シェルヘンの演奏を聴いたが、、、、、
さすがにこれはやり過ぎだろ

58 :名無しの笛の踊り:2015/04/24(金) 00:18:55.19 ID:pddKE4ri.net
つまり、ノイマンのマーラーはスメタナ風で、ショルティのマーラーはスタミナ風ということだな。

59 :名無しの笛の踊り:2015/04/24(金) 00:42:10.98 ID:SpTPl0N4.net
普通思いついても恥ずかしくて書かないもんだが、
>>58、あんたえらいよ。その勇気に拍手!!(@^^)/~~~

60 :名無しの笛の踊り:2015/04/24(金) 08:19:25.17 ID:wRJk7uo8.net
>>59
そういう事こそ書かない

61 :名無しの笛の踊り:2015/04/25(土) 00:32:37.90 ID:tk2ir+5d.net
なるほどねー。では、バーンスタインのマーラーはスティグマ風、スヴェトラーノフのマーラーはスメグマ風かな?

62 :名無しの笛の踊り:2015/04/25(土) 11:48:36.82 ID:gKF1IRxF.net
@takamaron

出会い厨の迷惑おやじにきをつけろ

63 :名無しの笛の踊り:2015/04/26(日) 00:25:29.32 ID:e/giNA82.net
>>61
おまえが余計なことを書いたせいでバカが調子に乗っちゃっただろ、どうすんだよ

64 :名無しの笛の踊り:2015/05/02(土) 00:11:25.46 ID:CVulq7iL.net
ライプツィヒなんてマーラーが住んだゆかりの地なんだから
取り上げていたからたいしたものという発想がイミフ

65 :名無しの笛の踊り:2015/05/05(火) 21:26:50.57 ID:h9Y+QO/K.net
ピノックが5番を演奏したって某所で小耳にはさんだけど、マジ?
誰か知ってる?

66 :名無しの笛の踊り:2015/05/05(火) 21:42:46.83 ID:SWZfjrrZ.net
ピリオドでか?

67 :名無しの笛の踊り:2015/05/06(水) 19:22:27.79 ID:6sVpvUWz.net
ヴィトの演奏が何故か一番しっくりくる

68 :名無しの笛の踊り:2015/05/06(水) 21:20:59.32 ID:Z+aT2Tjh.net
>>65
4番なら知ってるが、5番はないんじゃない?

69 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 21:26:19.59 ID:K5TV+5R7.net
ヴィトはナクソスで良いCDを多数出しているがマーラーはまだ聴いたことがない。
今度買ってみよう。

70 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 21:38:25.04 ID:cmpOroj5.net
ヴィトはいいな
隠れた名盤というにふさわしい

71 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 22:04:49.31 ID:/uiiA+3M.net
同感!!ちょっと冷やかな音質で
すきだなあ

72 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 17:49:34.63 ID:PXTP/kAg.net
真央ちゃんアダージェットで復帰してほしい

73 :名無しの笛の踊り:2015/06/28(日) 21:48:41.90 ID:4jEp3643.net
インキネン 日本フィルの演奏は
ライブとは思えない完成度高い

74 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 13:23:18.27 ID:87AvPeJJ.net
第4楽章、いる?

75 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 21:23:00.86 ID:bQFGwuvY.net
いる

76 :名無しの笛の踊り:2015/07/30(木) 23:37:33.68 ID:Me4Grj7f.net
真央ちゃんはスケルツォのほうが合っていると思う。

77 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 22:28:21.24 ID:zD+I4+fr.net
真央

78 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 14:17:07.53 ID:l43+7+xA.net
>>48
ゲテモノマーラーに慣れた耳音痴にはノイマンの素晴らしさは分からないんだろうね

79 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 16:05:01.90 ID:8jkgMmEN.net
どちらかというと好意的な文脈のなかで
「悪くはない」って言ってるじゃん。
文盲?

80 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 07:28:49.94 ID:GeMmzFTX.net
>>72
真央ちゃんには、もう少し明るい曲がいいなあ

81 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 09:06:03.30 ID:DZvGRthV.net
>>48
特にゲヴァントハウスのものは
後年の2種類のチェコフィルより素晴らしいと思う

82 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 17:48:41.01 ID:pjWxtO1k.net
小澤/BSOがけっこう好きだな。
Tpトップが凄く上手いんだが、
スタンドプレーを良しとしない小澤には嫌われてたという

83 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 22:00:30.19 ID:3bCNep87.net
立って吹けと書かれてた立って吹くのは当たり前だろ。

84 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 22:30:45.33 ID:ESk81FJ9.net
アホか

85 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 22:11:56.20 ID:Yt5jELeq.net
チョン・ミョンフン指揮ソウル交響楽団の演奏買ったけど、まだ聴く時間ない。
聴いた人、感想教えてよ。

86 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 22:36:23.57 ID:7MHQOLfy.net
人の感想ばかり必要な人って何なの?
もうCD買う必要ないだろ
おまえは演奏内容が気になるわけじゃなくてその演奏が人からどう評価をされるかが知りたいだけだから
ちょっと違う趣味なんだと気付け

87 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 22:38:05.08 ID:kFN+8NPp.net
チョンを宣伝したいだけの在日

88 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 22:36:55.47 ID:D8P+sxQU.net
>>86
悪かったな。この曲のコンセプトから、いつも聴くのは春先限定にしているんでね。
逆に、9番ならバーンスタイン(ニューヨーク・フィル、ベルリン・フィルライブ)、アバド(
ベルリン・フィルライブ)、小澤(サイトウキネン・ライブ)と一緒に何度も聴き比べているよ。
5番ならばバーンスタイン(ニューヨーク・フィル)か、ブーレーズ(クリーブランド)で春先に何度も聴いている。
来年春先の楽しみにしているんで、その前に訊いたんだよ。
>>87
おれはれっきとした日本人だよ。人種差別主義者はきらいだ。

89 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 22:41:04.69 ID:b4hzS/Ji.net
くだんね〜

90 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 22:41:25.78 ID:yVms8RD5.net
じゃあ、他人の感想なんて当てにしないで来年の春先まで待ってろよ

91 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 22:36:41.87 ID:QoSNfk5g.net
ていうか、時間がなくて聴けないのか、春先じゃないから聴けないのかどっちなんだ?

92 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 21:40:33.30 ID:c1scdit0.net
>>91
>>88をよく読むんだ!!

93 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 16:39:19.21 ID:BLJ2RwfC.net
小澤、ゲルギエフ、現役ではこのあたりだな一流のマーラー演奏してる(た)のは

バーンスタインのマーラーなんか邪道にもほどがある
バカだよあんなの聴くのは

94 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 17:02:53.05 ID:Itf6hTE2.net
やっぱりマーラーは邪道に限るよな

95 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 21:26:03.96 ID:T1TpSFFY.net
マーラー自体邪道だからな。

96 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 22:35:30.69 ID:3AIt+ttA.net
そこがよい。
正義の味方より悪役のほうが魅力的なんてよくあることだ。邪道大いに結構。

97 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 02:40:07.67 ID:9jIBlm59.net
サラステとケルン放送響の5番が凄く良かった、うねる様な推進力があって
この組み合わせで5番と9番しか録音してないんだね
どちらも良かったので全集録音して欲しい

98 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 07:45:54.69 ID:tO7ksusx.net
日フィル、インキネンの演奏
冒頭tpが超うまい。
いままで聴いた中、最高かも

99 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 20:28:01.42 ID:RAdkw6r5.net
>>98
いままで何聴いてきたんだよ(笑)

100 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 21:11:02.63 ID:D6ceaYyO.net
眠剤投下&おやすみ〜ノシ

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

101 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 08:34:06.89 ID:X3yeliNj.net
>>99
約、30種類だろーか

102 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 08:37:26.83 ID:X3yeliNj.net
>>99
でも、きみ
どうせそれ聴いてないでしょ

103 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 10:27:09.14 ID:Y6j4GX1K.net
大多数の人が聞いていない(と思われるような)ライブを引き合いに出してスゲーだろはやり方としては汚い
演奏内容の善し悪しは別にして

104 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 10:30:11.42 ID:ivYsj2MH.net
>>99も論外だけど
Lineなんかで聞きに行った同士が語り合ってればいいのにとも思う

105 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 11:11:53.36 ID:UQUBI+F0.net
実演聴いて感動した書き込みは全然問題ないと思うが。まあ書き方にもよるけど
それにつられて他のコンサート情報とかあがってくる可能性もあるわけだし。
>>99のような書き方は人格欠如の見本みたいだな。2ちゃんでは珍しくもないけど。

106 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 11:14:09.42 ID:qp8rTfSH.net
どどどどー
どどどどー

107 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 11:14:37.07 ID:mzqeXDU0.net
国内オケのコンサートでも上演の機会があるなら行ってみようかと思わせてくれるなら有り難いな
聴いてない人は ふ〜ん って思って終わっておけばいいのに>>99>>101-102みたいのが余計

108 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 11:16:34.53 ID:1XJr3Z7d.net
>>106
実音を指しているなら ド♯
階名なら ラ

109 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 16:14:20.73 ID:RmGa9Gae.net
>>98
日フィルの首席 クリストファーフォリ
は確かに巧いね。
90年代のコバケンの録音とは比較にならない

110 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 17:31:50.29 ID:aYfQxzQG.net
金管が下手じゃないとこの曲は面白くない。
音は全部外す気概じゃないと

111 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 20:18:37.33 ID:MdFDBmqz.net
外山/名古屋フィルの録音はオケが酷いらしいが
噂ばかりで買う気にならない

112 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 22:28:57.63 ID:EgBKGaKB.net
元々うまいオケが気概で外すのと、元々ヘタなのとは違うだろ

113 :名無しの笛の踊り:2015/12/14(月) 07:30:05.44 ID:6LsbMzVq.net
インバル/フランクフルトはどっち?

114 :名無しの笛の踊り:2015/12/14(月) 23:39:41.06 ID:xvukF1r3.net
フランクフルトは上手いだろ

115 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 08:29:56.92 ID:EWIfrohV.net
バーカw

116 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 08:49:20.11 ID:bEv9N59O.net
アメリカンドッグも旨いよ

117 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 13:40:15.47 ID:Wf76aYd7.net
ソーセージかよ!

118 :名無しの笛の踊り:2015/12/21(月) 00:01:30.75 ID:ZPXr0/ni.net
>>113
今さっきLD買った

119 :名無しの笛の踊り:2015/12/21(月) 11:37:04.25 ID:rQDElv/6.net
>>118
良いなぁ。
どこで?

120 :名無しの笛の踊り:2015/12/21(月) 11:43:19.49 ID:ZPXr0/ni.net
ヤフオクで

121 :名無しの笛の踊り:2015/12/21(月) 12:31:21.66 ID:rQDElv/6.net
>>120
ありがとう。
こまめに探してみる。

122 :名無しの笛の踊り:2015/12/21(月) 22:43:09.16 ID:+GKiYHCI.net
>>111
おススメです、楽しい演奏ですよ!
第二楽章でのトランペットのシャウトは聞きもの

123 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 14:33:44.42 ID:/rtoYPHI.net
LDって画像はアナログなので画質たいして良くないらしいな
どういう方式なのか知らんが

124 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 14:37:46.25 ID:w6IqUp+l.net
DVDは出てないので
87年サントリーホールのライブ

125 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 14:38:05.11 ID:ejHUgQYQ.net
でも日圧縮だよ

126 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 14:38:31.93 ID:ejHUgQYQ.net
非圧縮

127 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 14:46:30.06 ID:XkPALxfM.net
LDは腐食で穴だらけになるからじきに再生できなくなるぞ。
俺の一見綺麗なLDもノイズの嵐でまともに試聴できなくなった。
機械もどうせ寿命も近いし、完全にオワコンだな。

128 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 16:02:36.40 ID:ejHUgQYQ.net
元祖製造元も終わりそうだしな。
おれ、初代のガスレーザー式中古で買って持ってたよ

129 :118:2015/12/24(木) 21:10:20.27 ID:4IGUOnKm.net
昨日届いたので見た
きちんと映ったのでよかった
画質は、DVDとかHDを見慣れてるとボケボケだね
動画の取り込みはできないので音声のみ取り込んでmp3化
なつかしい演奏だった

130 :名無しの笛の踊り:2015/12/30(水) 22:52:40.84 ID:DIRP5ohqU
ショルティ&CSOの1970番は良かった
古い録音だけど

131 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 21:41:35.18 ID:TscQ/Tzv.net
パイプオルガン版を試しに買ってみたけどさすがに
無理がある。

132 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 20:33:08.38 ID:tN0B2GjYG
フルートやトランペットやスネアドラムの音をパイプオルガンで
同時に再現するのはメチャメチャ難しいだろうなあ

133 :名無しの笛の踊り:2016/02/12(金) 11:44:57.36 ID:swqwJO79.net
>>85
人もどきの団体演芸

134 :名無しの笛の踊り:2016/02/12(金) 12:38:24.94 ID:APUfxyYe.net
メータ/ロスフィル 英DECCA
1970年代のオーラがすごいぞ。

135 :名無しの笛の踊り:2016/02/12(金) 20:05:04.42 ID:vyFW/+ZA.net
裏名盤といえばシップウェイ

136 :名無しの笛の踊り:2016/02/13(土) 04:25:32.48 ID:YxqGFI5q.net
シップウェイは1楽章冒2分くらいの間、ステレオのLR位相が逆転してるのが生理的にダメ

137 :名無しの笛の踊り:2016/02/13(土) 07:30:45.74 ID:nTEHT9NI.net
>>118
終楽章の一番最後で、ティンパニがフライングするんだよね。奏者のシマッタと
いう表情が瞬間映ってる。最後は何とか帳尻を合わせているところはさすが(^-^)

138 :名無しの笛の踊り:2016/02/13(土) 15:10:19.68 ID:2w7r6+fS.net
5番が唯一嫌いだったけど第一楽章省いて
3→2→4→5の順番で聴くと素晴らしい交響曲になることが分かった
これは世紀の大発見

139 :名無しの笛の踊り:2016/02/13(土) 18:54:50.05 ID:mOEo9YJk.net
>>138
> これは世紀の大発見

独りで盛り上がってろバカ。

140 :名無しの笛の踊り:2016/02/14(日) 12:48:58.31 ID:Nhb2HN8E.net
アシュケナージ/シドニーの5番と6番が
なかなか熱が入っていて楽しめた

全集CD化は頓挫したと聴いて残念に思ってたが
シドニー響の自主制作で出ていたから買ってみた。
しかし、5番6番以外は普通の演奏だった…

141 :名無しの笛の踊り:2016/02/14(日) 14:39:37.44 ID:ip4rJHJR.net
ホーネック&ピッツバーグ交響楽団サイコーっ!!

142 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 19:32:31.38 ID:OE40PBdV.net
>>140
アシュケナージってなんでこうも頓挫するんだか・・
チェコフィルでもマーラー不完成
挙句の果てフィルハーモニアでも頓挫
ヘルシンキフィルとのシベリウス全集も1、7録音したもの
日の目を見ず埋もれ・・

143 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 20:31:02.29 ID:uRksAxjy.net
今週の金曜、土曜連チャンで聴いてくる

144 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 20:35:21.53 ID:uMZTo5Ce.net
ショスタコ、ベト、チャイコは、どうにかこうにか完走したのではなかったか。
演奏の評判はともかく。

145 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 21:34:31.94 ID:WX7LHcVV.net
>>142
指揮棒を自分の手に突き刺すくらいだからなぁ

146 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 22:08:54.11 ID:uRksAxjy.net
そういえばアシュケナージ、チェコ・フィルの来日で
マラ5を聴いた
その2週間前には大植英次、ミネソタ管で聴いて
アシュケナージの2週間後にはマゼール、イスラエル・フィルでも聴いた

ちょっとしたマラ5月間だった

147 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 22:35:27.23 ID:kr5HwxNs.net
つまらんからだろ。

148 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 01:15:18.31 ID:/tn4s3GE.net
アシュケナージ指揮のディスクって、どういう人が買ってるんだろう?

149 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 01:32:33.86 ID:eQ8pmk1f.net
俺けっこう持ってるよ。マーラーではないけど。
コンセルトヘボウとのプロコフィエフ5番、ラフマニノフ2番あたりが最高の出来ばえだと思う。
フィルハーモニアとのシベリウス全集も悪くない。

150 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 10:48:20.88 ID:9R4c0Scw.net
>>148 エクストンは音がいいしね。
私おすすめのアシュケ盤は、シドニーとのプロコ「ロミオ」
他にも、マーラー、エルガーあたりは持っている。
チェコフィルとのシュトラウスやドヴォルザークはそこそこ
評判になっていたと思う。

151 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 13:19:34.52 ID:ifZ2X/JB.net
アシュケ指揮のスクリャービンは良いよ
当人の弾くピアノソナタよりずっとよい

152 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 19:44:11.89 ID:iPYEP199.net
そう言えばだれかが言ってたっけ
アシュケナージは壊し屋だって

153 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 20:29:43.28 ID:E0BrM2wN.net
メータ/ロスフィルがいちばん好き

154 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 21:56:33.35 ID:DpHtnsta.net
俺も
色々聴いたけど>>153がいいな

155 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 01:27:52.17 ID:lCQQAqCL.net
ロス時代のメータはどれもよかった。聴いてて胸がすかっとするというか。

156 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 04:13:46.68 ID:kKZp5dhS.net
ショルティみたいなどぎついマルチ録音じゃないしな

157 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 08:09:22.15 ID:QkmbgDEh.net
ヤマカズ
日フィル 散々な演奏に
ブーイング飛んでいた

158 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 22:04:42.78 ID:kEOxu3bu.net
>>145
ショルティはどうなる?w

159 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 22:20:32.79 ID:S3u2a1DJ.net
>>157
山田一雄/NHK交響楽団
指揮者は燃え上がってんのに不感症のオケ

160 :名無しの笛の踊り:2016/03/01(火) 11:05:36.43 ID:6Yicf8GZ.net
アダージェットは長岡京室内アンサンブルがいい

161 :名無しの笛の踊り:2016/03/01(火) 12:19:44.07 ID:43gwiFXc.net
無伴奏コーラスのもいいよ

162 :名無しの笛の踊り:2016/03/01(火) 20:08:59.99 ID:KANf+jZ5.net
>>159
不感症と言うよりも完全アウェイ
「何でスウィットナー先生じゃないんだ」感丸出し

163 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 20:14:13.98 ID:6hTI7bpfV
>>162
その演奏は第5楽章で金管が力尽き果てているかも

164 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 23:48:21.43 ID:qlp/iPJ6Y
>>163
マラの後半で金管がバテてしまうのはN響の伝統芸w

165 :名無しの笛の踊り:2016/04/17(日) 07:19:12.52 ID:YtiuilDg.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

166 :名無しの笛の踊り:2016/04/17(日) 14:14:10.27 ID:4RB4eU5vr
30年前のシカゴ響でホルンを演奏していた女性は元気にしているかなあ

167 :名無しの笛の踊り:2016/04/28(木) 17:50:03.80 ID:aebqXzUd.net
なぜこの曲なのに、第1楽章じゃないんだ
一番の見せ所だろ

https://www.youtube.com/watch?v=6453JhCi_0Q

168 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 00:45:09.05 ID:w5LqHQvW5
ロータリートランペットでマラ5を演奏する欧州の楽団は凄い
激しい指使いならピストン式が楽なのに

169 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 21:04:17.03 ID:AI8zjAQg.net
確かに

170 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 21:50:54.05 ID:zpq1w/Rj2
バーンスタイン&VPOのCDを買おうと考えている

171 :名無しの笛の踊り:2016/08/13(土) 22:34:08.42 ID:5zm7jYoh.net
下がりすぎたので  (*^_^*)あげ(*^_^*)

172 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 06:24:12.36 ID:rsbvm9AQ.net
過疎ってるのに単曲スレなんか立てるからだな

173 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 23:38:11.84 ID:Vx2xn/XT.net
最近は来日オケもあまり5・6・7とかやらないからこれといった話題がないんだろう。
CD新譜も特に注目盤出てないみたいだし。
まあでもクラ板全般に新しい話題が少ないように思う。目立つのは演奏家に対する悪口ばかりで。

174 :名無しの笛の踊り:2016/08/17(水) 22:36:16.09 ID:i7iiRZxB.net
カラヤンが録音しなかったマーラー交響曲第3番について。
第5楽章の歌詞について。こんな歌詞なので知ってほしい。
第5楽章
〈3人の天使がうたい〉(「子供の不思議な角笛」から)
女声・少年合唱、アルト・ソロ
(ビム・バム!) 3人の天使が美しい歌をうたい、
その声は幸いにみちて天上にひびき、
天使たちは楽しげに歓呼した。
「ペテロの罪は晴れた!」と。
主イエスは食卓につかれ
12人の弟子たちと共に晩餐をおとりになったが、
主イエスは言われた「お前はどうしてここにいるのか!
私がお前を視つめると、お前は私のために泣いている」
「心ひろき神よ、私は泣いてはいけないのでしょうか?
私は十誡をふみにじってしまったのです。
私は去り、はげしく泣きたいのです、
どうか来て、私をお憐れみ下さい!」
以下、省略。
日本語訳を一部抜粋した。興味ある人は音楽評論家から
全部入手してほしい。これはバーンスタインの新盤のライナーノートより。
輸入盤しか所持していないがこれはある大学のときの友人の日本盤の拡大コピーを
後生大事に所持していた。

175 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 22:44:00.09 ID:CLaZn+u4.net
こいつ荒らしやぞ

176 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 23:32:09.27 ID:/0oJVL80.net
カラヤンが録音しなかったマーラー交響曲第3番について。
第5楽章の歌詞について。こんな歌詞なので知ってほしい。
第5楽章
〈3人の天使がうたい〉(「子供の不思議な角笛」から)
女声・少年合唱、アルト・ソロ
(ビム・バム!) 3人の天使が美しい歌をうたい、
その声は幸いにみちて天上にひびき、
天使たちは楽しげに歓呼した。
「ペテロの罪は晴れた!」と。
主イエスは食卓につかれ
12人の弟子たちと共に晩餐をおとりになったが、
主イエスは言われた「お前はどうしてここにいるのか!
私がお前を視つめると、お前は私のために泣いている」
「心ひろき神よ、私は泣いてはいけないのでしょうか?
私は十誡をふみにじってしまったのです。
私は去り、はげしく泣きたいのです、
どうか来て、私をお憐れみ下さい!」
以下、省略。
日本語訳を一部抜粋した。興味ある人は音楽評論家から
全部入手してほしい。これはバーンスタインの新盤のライナーノートより。
輸入盤しか所持していないがこれはある大学のときの友人の日本盤の拡大コピーを
後生大事に所持していた。

177 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 20:21:37.04 ID:xLqtHymnY
>>173
20世紀の演奏家が凄すぎる反面、21世紀の演奏家が
小粒になったのが影響しているかも

アドルフ・ハーセスを彷彿させる演奏家が出現すればなあ。。

178 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 23:37:01.36 ID:zDDDzu0x.net
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。

179 :名無しの笛の踊り:2016/10/09(日) 21:26:08.68 ID:2e1DPWD3I
ようつべで少し聞きかじりをした
イギリスのオケは割合良い演奏をしている気がする

180 :名無しの笛の踊り:2016/10/11(火) 09:01:37.67 ID:eUCmkFN9.net
下がりすぎたので  (*^_^*)あげ(*^_^*)

181 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 00:22:53.08 ID:nXleEm8a.net
(*^_^*)

182 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 08:19:47.73 ID:3VvllYOo.net
>>180






















鹿









183 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 22:28:00.70 ID:D0R4AUjIY
疲れている時は第5楽章しか聴かない
楽天的なムードが好きだ

184 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 20:00:31.44 ID:VQezF14y.net
(*^_^*)

185 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 22:07:55.69 ID:aDOU/LAm.net
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。

186 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 22:39:03.74 ID:dxlN74vHf
せめて第4トランペットを演奏できるレベルに戻りたい

187 :名無しの笛の踊り:2016/10/28(金) 20:29:08.48 ID:rHEYRJcO.net
オーディオシステムをマルチアンプに更新して、5番を大きめのボリュームで再生したら、隣からクレーム北コレ。

188 :名無しの笛の踊り:2016/10/28(金) 20:33:24.17 ID:T/TLSTlM.net
レオパレスかw

189 :名無しの笛の踊り:2016/10/28(金) 20:48:09.27 ID:rHEYRJcO.net
戸建てだけど、冒頭のドカーンが堪えたようだ

190 :名無しの笛の踊り:2016/10/28(金) 21:35:28.06 ID:T/TLSTlM.net
SACDサラウンドか?

191 :名無しの笛の踊り:2016/10/29(土) 04:45:42.87 ID:qXliPUuC.net
音気になるならヘッドフォンが良いよ

192 :名無しの笛の踊り:2016/10/29(土) 08:23:54.39 ID:bQcQOIfh.net
最近の戸建てはマンション並みに隣接するからな

193 :名無しの笛の踊り:2016/11/02(水) 23:43:06.20 ID:ECWHpcFbf
週末の俺は戸建てに住んでいる
周囲は空き地と道路
だけどイヤホンで5番を聴いている

194 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 20:10:49.14 ID:qgmeU0Jq.net
たしかに

195 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 21:12:30.17 ID:RfDGxsDw.net
映画でクレーム来たこと無いけど、クラシックは来たなぁ。

196 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 22:26:46.27 ID:eV35oLvh.net
時間にもよるだろうが。何時ころかけたの?

197 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 04:14:01.01 ID:aeWm2DVx.net
強弱が激しい音楽はいきなり大きな音がするからビックリするんじゃないか

198 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 13:29:08.71 ID:vo571F85.net
オケが学生指揮で全曲やったのを生で聴いたがすごかったな。
こないだアマオケで聴いたがそれよりもよかった。
ただ隣で聴いてるおばはんが気持ち悪くなって
そわそわしてた。

199 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 15:35:58.34 ID:uNEMx98L.net
アシュケナージは味気ないよね。

200 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 16:06:48.57 ID:evsN0E6q.net
>>198
どこ?
素人の学生がこの曲振るって並大抵ではないな

201 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 18:55:13.21 ID:vo571F85.net
大阪市立大学交響楽団
第43回定期演奏会
1997.12.17
尼崎アルカイックホール
マーラー 交響曲第5番 池田 俊明
フォーレ 劇音楽「ペレアスとメリザンド」組曲 嶋田 敬信
サン=サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール 外村 剛介

202 :名無しの笛の踊り:2016/11/23(水) 21:52:48.45 ID:QKeIeDjr.net
東野圭吾の母校かw

203 :名無しの笛の踊り:2016/11/23(水) 22:08:18.47 ID:WOG6lR/o.net
知らねえ

204 :名無しの笛の踊り:2016/11/23(水) 22:31:30.13 ID:89nZU9rk.net
つーか20年近く前の話か

>>198見たらごく最近かと思った

205 :名無しの笛の踊り:2016/11/24(木) 01:25:38.62 ID:UHo8/U2k.net
最近見たのは6日のアマオケ。
宝塚交響楽団だが演奏のレベル高かった。
特にホルンが美しかった。
指揮がちょっとねたこかったなあ。
バーンスタインみたい。

206 :名無しの笛の踊り:2016/11/24(木) 20:30:00.66 ID:L0za8yOi.net
>>205
それは分かってるよ、「こないだ」って書いてあるから

それと比べるのが、まさか20年前の大学オケだとは思わなかったってこと

207 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 20:22:56.41 ID:beZAc16pm
5番を演奏する学生オケが存在したのか
第一ラッパは凄く上手だったんだろうなあ

208 :名無しの笛の踊り:2016/12/13(火) 07:55:26.46 ID:RXYlG7+G.net
(*^◯^*)

209 :名無しの笛の踊り:2016/12/13(火) 18:56:05.29 ID:xTXJqNJp.net
オケ老人世代ですね

210 :名無しの笛の踊り:2016/12/13(火) 19:06:11.20 ID:xTXJqNJp.net
やはりマーラーはプロの演奏を聴いた方がいいかと。できれば来日オケで

211 :名無しの笛の踊り:2016/12/13(火) 20:17:08.53 ID:6LZefwh2.net
>>209
いいえ、ボケ老人世代ですw

212 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 08:47:24.40 ID:tJQuYaQI.net
オケ老人の世界

213 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 21:29:07.91 ID:bD06ipIF.net
さて

214 :名無しの笛の踊り:2016/12/17(土) 18:05:32.01 ID:WtGLpnrxw
金管も木管も打楽器も弦楽器も性能ギリギリで勝負する
(特に金管が凄まじい)
マーラー作品はプロ演奏にたどり着くのか

215 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 20:10:42.75 ID:MpTBz/89.net
ロジェストヴェンスキー買って聴いた。爆笑したw

216 :名無しの笛の踊り:2016/12/22(木) 21:34:40.06 ID:F6pnpbW4E
ある意味、貴重なCDだねw

217 :名無しの笛の踊り:2016/12/27(火) 22:28:30.67 ID:awkkEOr/.net
詳しく

218 :名無しの笛の踊り:2016/12/29(木) 15:35:31.69 ID:VGt4pBS6D
ソビエト時代に録音したローマの祭を連想する爆炎なんだよ。たぶんwww

219 :名無しの笛の踊り:2017/02/05(日) 11:47:35.48 ID:xuVcDk4p.net
独墺系はバッハやモーツァルトは大好きだが、マーラーは苦手ですな

220 :名無しの笛の踊り:2017/02/05(日) 11:57:14.57 ID:xuVcDk4p.net
第四楽章は、ヴィスコンティの映画『ヴェニスに死す』でも使われている
名画なんだがこの曲を聴くと鬱になる、自殺したい人が聴いたら死ねるよね

221 :名無しの笛の踊り:2017/02/10(金) 22:06:09.84 ID:cG/YQKMOb
第四楽章は聴いていて楽な気分になるよ。俺的には。
第二楽章を聞いていると暗い気分になる。

222 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 22:42:51.19 ID:aXPcEZYU.net
ナタリア・アンサンブルの小編成版・マーラー第5番 ってのがタワレコ新宿店に出ていたので、買った。 http://tower.jp/item/4434084/Mahler:-Symphony-No-5

223 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 22:47:25.07 ID:8xcPW9bc.net
意外に小澤が良かった。フィリップス。
最後に拍手が収録されていて「あ、ライブ録音だったんだ」と
それでまた驚いたりする。

224 :名無しの笛の踊り:2017/02/22(水) 00:09:16.60 ID:wixOL61B.net
小澤のマラ5、オレも以外にいいと思った。
Tpのトップが滅茶苦茶上手い。

225 :名無しの笛の踊り:2017/02/22(水) 11:21:37.39 ID:wixOL61B.net
小澤ボストンのマーラーは5番だけ例外的にいい
勢いで2、3、6番買ったが止めときゃよかった

226 :名無しの笛の踊り:2017/02/22(水) 15:59:26.22 ID:NFiFDiee.net
小澤ボストンのマーラー5番って本のネタになってなかったっけ

227 :名無しの笛の踊り:2017/02/22(水) 21:50:22.80 ID:wixOL61B.net
『コンサートは始まる』だろ。
小澤がオケと上手くコミュニケーションをとれていない、
(特定の気に入らない?)奏者に対して要望を面と向かって
言ってくれないことから団員達がナーヴァスになっている、
みたいなことを書いたドキュメント本。
特にマラ5で見事な演奏を披露しているTp奏者は、
人伝に「私のオケにソリストはいらない」みたいな評価を
されていると知り、ノイローゼ寸前になっていたらしい。

228 :名無しの笛の踊り:2017/02/22(水) 22:11:21.07 ID:8H7+Q2bG.net
>>227
>特にマラ5で見事な演奏を披露しているTp奏者は

あのソロは凄いよな。
小澤さんの欠点は言うまでもなく外国語。
本人に悪気はないんだろうけど、微妙なニュアンスを
オケに伝えられていないのかも。

しかし、5番のtp奏者は本当にうまいよな。
名前知らないんだけど。

229 :名無しの笛の踊り:2017/02/22(水) 22:33:15.88 ID:MrBjSDda.net
でも、その程度のコミュニケーションの問題は、まあ普通にあることなのかな

本当に意思疎通がうまくできなくて、30年近くも常任はやれないと思うし
本を売るために、ちょっとセンセーショナルな書き方になる面もあろうし

230 :名無しの笛の踊り:2017/02/23(木) 23:18:00.25 ID:aIrTk1BV.net
>>227
あのてのデタラメ本を本気にするとかあほだなw
確か女奏者がジェームズ・レヴァインとデートしたけど反応がそっけなくて、みたいな愚痴まで書いてた本だろ?w

231 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 12:18:04.24 ID:/vkKZVXu.net
>>141
ポークビッツ交響楽団に見えた

232 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 22:43:47.52 ID:DDfmg/r6T
アメリカのオケは金管が凄いんだな
ボストンもシカゴもニューヨークも

233 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 00:56:08.38 ID:8MBc5DME.net
>>227
「演奏を終えた直後の指揮者は頭が働かないので
ステージマネージャーにどの奏者を立たせるか指示してもらう」
と書いてあって、真偽はともかく面白かった。

234 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 07:44:25.40 ID:0npoECbG.net
>>142
自分だけ良く見せようとするからじゃないかな?

大町の本だったかな?日本のオケでモーツァルトピアノ協奏曲弾いたとき、リハの時、変な注文付けてきたらしい。
モーツァルトにして柔らかく無いような感じ。変だなと思いながらも注文だから渋々やってたら、
本番の時、自分だけモーツァルトらしく演奏して、オケは注文どおりの変な演奏。桶のみんなは「やられた」と。

何も知らないお客さんは、アシュケナージのみ大拍手だったとか。

235 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 11:36:36.35 ID:U+ZGjBEA.net
チャーリー・シュレーターだろ、あのトランペット

バランス重視の小澤からすると田舎オケじゃないんだから
と疎まれた

236 :名無しの笛の踊り:2017/02/28(火) 23:51:29.66 ID:2epWG6fy.net
やっぱ俺は1970の兄貴のがいいや。
あれがもっといい録音だったらなぁ。
生で聴いたらブラボーしちゃうだろうな。
なんか楽団員もノリに乗ってるっていうか。

237 :名無しの笛の踊り:2017/03/03(金) 23:44:09.86 ID:ZWfc8J94.net
小澤のマーラー5番って、俺はブーレーズの5番にそっくりだと思う
ブラインドで聞いたらたぶん区別つかない

238 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 06:47:05.79 ID:haki7DHr.net
>>236
兄貴って誰?

239 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 11:11:54.52 ID:BXw5OSD5.net
ショルティしか思い浮かばない

240 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 23:54:49.65 ID:dCaPHrevr
ショルティ&ハーセスの1970年録音は最高だよな
全米がベトナム反戦運動でゴタゴタ揺れていた時代なのに傑作

1986年東京公演も最高

241 :名無しの笛の踊り:2017/03/05(日) 16:16:02.83 ID:bI5d5tYS.net
亡くなったムッシュかまやつが、葬式でマーラーの5番流してほしいって言ってたな。
バーンスタインのNYPのやつでって。

242 :名無しの笛の踊り:2017/03/05(日) 19:12:27.44 ID:OgfN7k0u.net
>>241
へえ〜、そうかい。その話は面白い・・・」。

243 :名無しの笛の踊り:2017/03/06(月) 15:40:52.18 ID:u6Dh/cTU.net
伊丹十三の「タンポポ」でマラ5が使われてて、
こっちが原曲知ってるからかもしれないが、
場面と関係なく曲だけが浮いてる感じがした。
知ってる曲を無理やり使ってやったみたいな。
映画自体も、名作扱いされてるみたいだが、
あまりいいと思わなかったな。

244 :名無しの笛の踊り:2017/03/06(月) 16:35:29.90 ID:bHTD4n6u.net
>>241
20年くらい前、メータ&イスラエル・フィルの来日公演で
マラ5やったんだが、会場(サントリー)にかまやつさん来てた。
近くの席に小泉総理もいた。

245 :名無しの笛の踊り:2017/03/06(月) 20:38:10.26 ID:eCCfK04B.net
かまやつさん、アダージェットが大好きだったみたいね。

246 :名無しの笛の踊り:2017/03/06(月) 20:55:32.01 ID:u6Dh/cTU.net
まあ葬式でかけてほしいのってアダージェットで、
一楽章かけたら参列者がドン引きするよな

247 :名無しの笛の踊り:2017/03/06(月) 22:00:50.51 ID:Oo2CBlG4.net
>>243
ありゃヴェニスに死すへのオマージュじゃねーのけ?知らんけど。

248 :名無しの笛の踊り:2017/03/12(日) 12:39:30.32 ID:eTQCJw26.net
>>246
ご存知かとは思うが一応、第1楽章は葬送行進曲ではあるんだよな。

I.Trauermarsch (Funeral March).

249 :名無しの笛の踊り:2017/03/14(火) 10:05:32.05 ID:DvahNSEi.net
>>248
しかも、本来の意味での第1楽章は、実は、第2楽章だという構成。

250 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 20:43:06.42 ID:l2y49CQm.net
ショルティ盤、ここで評価高かったが面白くない。音も悪い。

251 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 21:39:08.50 ID:qAeT2qg3.net
>>250
複数の録音があるからそう言われましても。

252 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 18:48:31.27 ID:KjXf9ViX.net
70年のシカゴ響。
ウィーン・フィルはどうでしょう?

253 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 19:00:20.91 ID:IyeguJOC.net
>>252
ショルティがウイーン・フィルと、マーラー第5番やっていますか?

254 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 19:48:52.21 ID:KjXf9ViX.net
失礼m(_ _)m

90年のウィーンでのライヴ盤のことでした。シカゴ響です。

255 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 19:57:45.22 ID:IyeguJOC.net
>>254
早速、ありがとう。了解しました。

256 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 23:23:50.39 ID:yzDS1EKC.net
ショルティのdeccaの西ドイツ盤はなかなか味わい深い音でした

257 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 07:46:33.10 ID:NpOxILmD.net
>>254
90年の録音も演奏の方向性は一緒だから
70年盤で満足できないのであれば満足できないかと

258 :231:2017/03/20(月) 08:41:36.10 ID:Ht6mdmyv.net
皆様、レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

259 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 11:03:58.26 ID:xftzJJLr.net
参考にしなさい

260 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 12:35:44.32 ID:yzijmIX7A
>>257
70年録音は金管楽器を堪能したいならお勧め
弦楽器は固い音だけど。

261 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 16:19:22.91 ID:rbjPP1bR.net
>>259
偉そうに

262 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 21:57:37.61 ID:FmQu8dHP.net
ノイマンとチェコ・フィルは第4楽章が美しい。
他の楽章は軽い。

263 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 23:04:48.02 ID:xftzJJLr.net
>>261
偉そうなのではない

偉い

264 :名無しの笛の踊り:2017/03/21(火) 19:36:34.46 ID:e11b3dwG.net
ダメだ、こりゃ。。。

265 :名無しの笛の踊り:2017/03/21(火) 19:48:45.59 ID:9oGoCkN8.net
馬糞親父か

266 :名無しの笛の踊り:2017/03/25(土) 19:23:02.22 ID:88MHPrzWd
>>262
チェコの演奏も良いのか
CDを見つけたら買うかも

267 :名無しの笛の踊り:2017/04/01(土) 08:25:45.65 ID:i021KB3h.net
>>256
AADの奴だな

268 :名無しの笛の踊り:2017/04/01(土) 10:32:01.08 ID:dbAE39gE.net
マゼールウィーンフィルのがいいな

269 :名無しの笛の踊り:2017/04/01(土) 19:21:41.14 ID:QIhgxac/9
天下のウィーンフィルはドイツ・オーストリー曲に強いんだね

270 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 16:20:41.38 ID:XzGQiSFy.net
この演奏すごく良かったよ。

https://www.youtube.com/watch?v=fEGNNuEM3Fc

Mahler: 5. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Andrés Orozco-Estrada

271 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 19:04:52.68 ID:UDB9ljK9.net
>>270

272 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 19:05:59.92 ID:UDB9ljK9.net
>>270
ありがとう。いい演奏です。フランクフルト放送交響楽団の最新マーラーですね。インバルの伝統が残ってるのかなWw

273 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 20:48:35.27 ID:VOPbB0aRs
>>270
イイ感じの演奏だね

274 :名無しの笛の踊り:2017/04/16(日) 01:12:58.08 ID:PRkEUALS.net
248でございます。

やはりインバルの伝統バリバリ残ってますね。w
hr-Sinfonieorchester(フランクフルト放送交響楽団)のマーラーへの理解力
は他のオケの一枚も二枚も上手だと思いますよ。

275 :名無しの笛の踊り:2017/04/16(日) 01:16:24.74 ID:kExQVdBJ.net
>>274
250です。おっしゃる通りです。インバル時代にあれだけ見事な全集を作り上げた集団ですものね。

276 :名無しの笛の踊り:2017/04/16(日) 07:49:33.76 ID:ey7t3SYg.net
言い過ぎ。。。薄っぺらい演奏。

277 :名無しの笛の踊り:2017/04/16(日) 20:49:54.26 ID:OwKR/s1N.net
ショルティの1970年の録音で、音が割れているとレビュー等で見かけることがある。たしかに事実だが、録音当初は歪みなく再生できていたと
思われる。
 アナログ録音でレッドゾーンに入っているのに歪まなくてラッキーというのはよくあること。しかし、経年劣化によって波形が崩れ、やがて酷い
歪となると考えられる。

デッカがデジタル録音の研究に着手した主たる目的は、レコーディングへの導入ではなく、既存のマスターの劣化進行の固定にあったと、昔
本で読んだが、ショルティのこの録音を聞くと、間に合わなかったなと思わずにいられない。

278 :名無しの笛の踊り:2017/04/16(日) 22:01:20.44 ID:QLRAOdq3.net
比較的短期間で割れてない音が割れたりするもんかね

279 :名無しの笛の踊り:2017/04/16(日) 23:12:58.24 ID:Mp5OS/CT.net
テンシュテットのスタジオ録音のほうがひどい

280 :名無しの笛の踊り:2017/04/17(月) 17:35:56.10 ID:lRLJN5+V.net
>>277
6番も音悪い。。。

281 :名無しの笛の踊り:2017/04/17(月) 21:18:24.35 ID:wYLKKgpb.net
>>278
飽和点ギリギリで録ってると数年でそうなる。ギリギリじゃなくても経年とともに混濁度合いが増していく。
弦やフルートにささくれが増してくるのが確認できる。流行歌でも結構確認できる。

282 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 16:16:12.09 ID:2hKYEclX.net
確認できんな

283 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 18:06:13.12 ID:LWpIRDIB.net
飽和寸前なのかどうか録音当初は歪みなく再生できていたのかどうか検証が待たれる

284 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 19:34:45.65 ID:Uf+Pb4uK.net
当時のLPを聞けばわかるよ。

285 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 19:49:50.27 ID:rrIwk3pr.net
言い出しっぺが聴いてどうだったかの検証が待たれる

286 :名無しの笛の踊り:2017/04/19(水) 00:13:34.85 ID:oiAhtnv1.net
廉価版はわざと音悪くしてるからな、岡崎リマスターとか酷い音だろ

287 :名無しの笛の踊り:2017/04/19(水) 00:21:21.91 ID:pN3JwqTK.net
>>286
ほう
DECCAは誰のリマスターで悪化させて音を割ったんだい?

288 :名無しの笛の踊り:2017/04/27(木) 11:16:39.53 ID:psN66eon.net
音楽之友社
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962660

〔ONTOMO MOOK〕
●最新版 名曲名盤500 ベスト・ディスクはこれだ!
 レコード芸術 編

【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【判型・頁数】 B5・272頁
【発行年月】 2017年5月

289 :名無しの笛の踊り:2017/04/27(木) 14:45:04.48 ID:d0jauUDS.net
>>274
お前は昔を美化しすぎw
インバルのマーラーが出た頃はインバルの解釈に対する評価は高かったけどフランクフルトのオケの技術レベルに対しては苦言を呈する批評も多かった
同じ頃に出たベルティーニとケルン放送と比べるとオケの技量は一段落ちるというのが大方の評価だった(テンシュテットのLPOは更に格下だがw)
パーヴォ・ヤルヴィの新しいマーラーを聴くと演奏技術もかなり進歩してるが

290 :名無しの笛の踊り:2017/04/29(土) 20:51:36.70 ID:+WVXIDzU9
ショルティCSO@1970年録音のCDを値上げしやがった。
本体価格1200円→1700円
CSO金管軍団の優秀さに気が付いたかw

291 :名無しの笛の踊り:2017/04/28(金) 01:03:33.80 ID:hnpANsQ3.net
苦言を呈す批評w

292 :名無しの笛の踊り:2017/04/28(金) 09:12:04.24 ID:v9k34PDA.net
インバルのマーラー、正直、都響の方がオケも断然うまいし
インバルの解釈も面白いんだよね
もちろん、それでも旧盤の方が好きだという人がいても全然構わないけど

293 :名無しの笛の踊り:2017/04/28(金) 19:49:35.39 ID:01n1mJMx.net
都響も若杉と全集作ったころはそれほどでもなかったよ
最近のインバルとの全集聴くと超一流のオケみたいに上手くなった
今時の若い世代は過当競争でめちゃくちゃ上手くないとオケに職も得られない時代だから自然と技術レベルは底上げされるんだろうな

294 :名無しの笛の踊り:2017/05/01(月) 01:47:01.73 ID:FIOIhjzn.net
インバルやテンシュテット時代のフランクフルトやLPOって今聴いても凄く上手いと思うけど。

295 :名無しの笛の踊り:2017/05/01(月) 08:13:17.61 ID:v8xOBnFe.net
独りで勝手に思っとけ

296 :名無しの笛の踊り:2017/05/01(月) 13:38:53.13 ID:yBrH6xZ2.net
都響は技術的には上手いし会場で聴くと実際感動はするんだが
CD買って聴くと面白くもなんともないのはなぜなんだ?

297 :名無しの笛の踊り:2017/05/01(月) 18:11:27.98 ID:almevmTD.net
録音のせいかもな。もう少し小汚く収録するとなぜか名盤になるのさ。

298 :名無しの笛の踊り:2017/05/01(月) 19:56:15.52 ID:RkXv2m0d.net
指揮者から見て録音技師って邪魔じゃないのかな?
せっかく自分が整えたバランスをいじくられるのに。

299 :名無しの笛の踊り:2017/05/01(月) 23:16:07.66 ID:6uGbN5TX.net
ラインスドルフの面白い、繰り返し聴いてしまう

300 :名無しの笛の踊り:2017/05/01(月) 23:31:35.64 ID:jVogH51I.net
>>298
いや、適当に録音すると会場で聞ける通りには絶対再生できないから

指揮者が思ってた通りに近づけるために、優秀な録音技師は必要

301 :名無しの笛の踊り:2017/05/07(日) 01:04:19.12 ID:UGAO+sfU.net
指揮者じゃねーんだよな

302 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 15:52:25.00 ID:Kj/Sjait.net
バーンスタインのグラモフォンの音悪いしマゼールのと大してわからないのになんで名盤なのか
最近思った

303 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 15:59:14.30 ID:zDqt661+.net
「なんで名盤なのか」
なる問いがそもそもおかしい

304 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 22:24:36.06 ID:m5nlir8V.net
>>303
俺「聴く耳持ってない」アピール

305 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 00:03:19.03 ID:y4uhvnNK.net
>>302
VPO金管あんまし上手くないね。

306 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 00:22:04.87 ID:MO5YH1mK.net
VPOのならどちらかで良い
ファンなら止めはしない

307 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 19:07:11.51 ID:JY8dOfLe.net
マゼールのマーラーって、出た当初は金管がブーブーうるさいという悪評がたっていた。マルチマイク収録の弊害の一例として紹介されていた。

308 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 19:09:01.10 ID:JY8dOfLe.net
なので自分は購入を避けていた。最近購入して聞いてみたが、言われるほどでもないなと思った。

309 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 19:15:10.63 ID:PHy93Ylx.net
3番だけど、マゼール/VPOはあれほど退屈なものは他にない。

310 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 20:07:24.74 ID:CtrA1vQ9.net
>>302
マゼールもレヴァインも
普通に名盤だろ

311 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 21:57:28.06 ID:51lWuLQn.net
最近ハイティンクのコンセルトヘボウのとかショルティのシカゴ響のを聴いたけど
録音が良いほうが普通に良いなと感じた

312 :名無しの笛の踊り:2017/05/18(木) 18:17:33.29 ID:75bv35d+.net
>>302
ハイテンションの割に響きがスカスカなんだよな

313 :名無しの笛の踊り:2017/05/27(土) 06:53:13.18 ID:eZxZ/Q1qu
>>311
金管楽器が目立つ曲だと、そうだわ
金管楽器の録音は難しいと思う

314 :名無しの笛の踊り:2017/06/07(水) 12:53:58.50 ID:e3Osh9nE.net
===北九州で21件のわいせつ、強盗致傷など22歳男を逮捕===

6日午後1時30分ごろ、北九州市小倉南区の路上で、
乗用車から降りて来た若い男が、いきなり近くの無職男性(48)の
スボンをずり降ろして、後ろからいかがわしい行為をした。
この男性は搬送先の病院で現在も治療を受けているが、肛門に全治約1ヶ月の重傷。
さらに、若い男は、同区、小倉北区、門司区内で奇声を発しながら、老若男女問わず
歩行者計21人を次から次に無差別に襲い、 逃走を繰り返した。
約1時間半後、同区梅ノ木町の駐車場で近くに住む女児(3)を
全裸にして陰部を触っているところを機動警察隊員に取り押さえられた。
強制わいせつ容疑で現行犯逮捕された男は住所不定・自称工芸家の22歳。
一連の連続強制わいせつ事件で、
道路を横断中にいきなり体液をかけられた男性(54)があわてて転倒し、
腰椎を骨折し、全治1ヶ月の重傷。バイクに乗ろうとした女性(50)が
いきなり転倒させられ、その場で乱暴されて大腿部に3週間の軽傷を負ったほか、
小学校3年の男子児童(9)が、陰部をハサミで切られそうになって
約2週間の軽傷、銀行から出てきたばかりの近くの女性(77)を
上半身裸にして、胸部を撫で回すなどしたうえ、
下着を脅して奪っていくなど、21件のわいせつ容疑のほかに
全部で14件の重軽傷者を出す傷害容疑と、6件の強盗、強盗致傷の容疑。
逮捕後も男は非常に興奮しており取調べに応じる様子はなく、
ただ「悪魔が襲えとささやいた」と意味不明な供述を繰り返しているという。

315 :名無しの笛の踊り:2017/06/08(木) 01:40:57.11 ID:vDDXLD4w.net
バーンスタインはSONY版ばっかり聴いてるなぁ
どの曲も

316 :名無しの笛の踊り:2017/06/08(木) 06:37:42.11 ID:twgzCCad.net
チャイコフスキーも

317 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 19:02:41.97 ID:bLd1iTMk.net
SONY版、20年位前に買ったけど、あまりの音質の悪さに閉口した。
リマスターで少しは良くなっているのだろうか。

318 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 21:08:46.41 ID:0+Grm7Pi.net
>>317
良くなってる。いい音だよ(私見ですが)。

319 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 21:23:30.18 ID:P7R49gC9.net
>>317が納得できるかどうかは分からないけど
音質はだいぶ良くなってる

320 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 00:19:42.67 ID:f1j1UuFTi
都内に上京したら掘り出し物CDを探す予定
最初の10秒だけは聴けるからなあ

321 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 01:06:00.89 ID:rShnOLee.net
1楽章冒頭の葬送のファンファーレって今までマーラー自作と思ってたけど
メンデルスゾーンの無言歌集の葬送行進曲が全く同じテーマでビックリ

322 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 05:58:51.81 ID:iSrCiXQp.net
ユダヤ系指揮者・作曲家としての先輩の作品から引用か

323 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 11:10:11.71 ID:bxhFUN3n.net
マーラーは引用だらけじゃん

324 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 11:28:13.82 ID:4EEn+M0C.net
引用
良んよ〜ん

325 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 22:56:58.46 ID:Om84R8+dK
プロの管楽器演奏者と打楽器演奏者にとってマーラーは救いの神
ホルン6人みたいな大編成をしてくれるから
とにかく管楽器と打楽器の人数が多い

326 :名無しの笛の踊り:2017/06/24(土) 08:36:53.73 ID:l2eSkCRi.net
なにを引用してるかなんて気にしたことないなぁ。

327 :名無しの笛の踊り:2017/06/24(土) 09:43:50.24 ID:KN2I/UIV.net
「ベニスに死す」というホモ映画に使用されて一躍有名になった
それまではまったく知られていない交響曲であった
これをきっかけにホモが急増した罪深い曲だ

328 :名無しの笛の踊り:2017/06/24(土) 22:08:27.19 ID:stgIQ5xfn
大学オケで時々演奏する曲
マーラー作品の中では演奏時間が短く編成も小さい

329 :名無しの笛の踊り:2017/06/29(木) 22:46:19.06 ID:kZ91YMkL.net
ペニスに死す

330 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 19:51:26.35 ID:xWu8SZhfr
チューバのソロシーンがある貴重な曲

331 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 20:29:44.92 ID:7I7H4Ayp.net
ヴァンスカめっちゃいい

332 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 22:01:43.74 ID:KzcEzYP3r
第3楽章の冒頭はホルンが主役
途中もホルンが目立ちまくる

333 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 00:46:33.44 ID:TdljWxPy.net
ほんまか

334 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 21:26:52.45 ID:2AkH674H.net
ほんまよ

335 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 00:03:34.54 ID:ekMgGQRp.net
>>329
たいていの女性は、ペニスに死す

336 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 00:34:32.20 ID:becf2ylGt
女の膝を舐めてやると最高に感じるぞ
腰をねっとり舐めるのも効果的な場合がある

337 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 04:13:39.46 ID:cIO1JKkU.net
俺のじゃ死なん
ケロッとしとるわ

338 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 14:26:11.67 ID:+JTmCMQ2.net
アバド/シカゴ響をLPレコードで聴く

339 :名無しの笛の踊り:2017/12/01(金) 23:02:36.84 ID:xs+yVSkri
アバドは多彩

340 :名無しの笛の踊り:2017/12/08(金) 18:25:28.29 ID:vjybzqGLb
 >>338
やっぱりアナログプレーヤーは必要ですかね?

341 :名無しの笛の踊り:2018/01/10(水) 22:13:40.55 ID:bi8zKSQa.net
そんなんあったっけ?

ところで引用といえばブラームスの引用が多いな。
3番冒頭(ブラ1のフィナーレ主部の短調化)とか
5番のスケルツォではホルンソロにブラ2が引用されているのに最近気付いた。
あと、3番のフィナーレはベトのop135緩徐楽章だし
4番のフィナーレ直前に悲愴交響曲第一楽章の有名な主題
が超スローテンポで出てくる

342 :名無しの笛の踊り:2018/01/11(木) 00:00:04.47 ID:JncaNnhM.net
冒頭ペットのソロを聴いて全くのクラ音痴の嫁が「結婚行進曲に似てるね」と宣った
ドシロートまんざらでもないと思った

343 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 20:53:26.38 ID:XEpWWnUQ.net
あげ

344 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 06:19:05.06 ID:npYOeZiV.net
マーラー5番はテンシュテットの来日公演のが一番好き。
アダージェットは失速寸前

345 :名無しの笛の踊り:2018/04/04(水) 15:59:56.32 ID:rUmTuhe3.net
揚げ

346 :名無しの笛の踊り:2018/04/04(水) 18:26:25.73 ID:PMBbmYfV.net
>>342
まずだれもが持つ感想だもんな

347 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 06:47:32.71 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

3QMDU

348 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 21:22:54.98 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

I6C

349 :名無しの笛の踊り:2018/07/25(水) 01:44:45.92 ID:llgV5Eig.net
マーラー 5番
よく演奏されるがいい演奏に巡り会えることが少ない
表面的な演奏では面白味がない

350 :名無しの笛の踊り:2018/07/25(水) 08:03:00.31 ID:t6yK2ZfR.net
表面しか感じ取れないという限界

351 :名無しの笛の踊り:2018/08/15(水) 09:33:16.90 ID:8PuiOaiFF
>>346
アンコールで結婚行進曲を演奏し始めたとき
マーラー5番をアンコール曲かよと一瞬勘違いした俺w

352 :名無しの笛の踊り:2018/11/28(水) 06:29:03.25 ID:2c2vaOQp.net
シノーポリは名盤

353 :名無しの笛の踊り:2019/01/03(木) 15:00:03.66 ID:ZPGDx5Py.net
メータのDECCAの西独CDをヤフオクで落札した、音がやっぱり良い

354 : :2019/01/03(木) 15:02:57.89 ID:ilh4htx0.net
西独CD云々w
化石ですか?

355 :名無しの笛の踊り:2019/01/04(金) 00:14:39.62 ID:kxQmhAe3.net
安売り全集の音ってなんかいまいちだな

356 :夢のまた夢:2019/01/27(日) 12:28:03.14 ID:eX3OU4rs.net
これひどくね?

https://i.imgur.com/bGPgj01.jpg

357 :名無しの笛の踊り:2019/01/27(日) 14:28:21.97 ID:nLGmeVuf.net
録音評までボロクソだw

358 :名無しの笛の踊り:2019/01/28(月) 06:20:13.86 ID:nUuNARGY.net
宇野の演奏評が酷いのは昔からだろ

359 :名無しの笛の踊り:2019/01/28(月) 15:43:28.64 ID:wpxhLLSc.net
まあでも宇野が振るよりマシだ。

360 :名無しの笛の踊り:2019/01/29(火) 23:23:55.11 ID:AYsY55m4.net
>>358
山之内という人の録音評は?

361 :名無しの笛の踊り:2019/01/30(水) 12:46:53.93 ID:0bJXuQH0.net
>>358
帰宅したら、ネコケンの宇野功芳盤エロイカ運命の論評を上げとくわ。ちょい待ってろ@特急ひたち

362 :夢のまた夢:2019/01/31(木) 11:50:44.34 ID:6n8bFSMs.net
ネコケンによる宇野功芳指揮「エロイカ・運命」論評

https://i.imgur.com/6WBOshV.jpg
https://i.imgur.com/b5X5tNb.jpg

363 :名無しの笛の踊り:2019/01/31(木) 14:17:33.37 ID:4dW+LS2Y.net
こんなCDは一刀両断で良い
「聴く方が悪い。知らなかったとは言って欲しくない」

364 :夢のまた夢:2019/01/31(木) 15:39:46.38 ID:6n8bFSMs.net
ネコケン、お仲間だから困って物理学持ち出して来たwww

365 :名無しの笛の踊り:2019/01/31(木) 15:42:42.53 ID:Yg9xbatb.net
マーラー関係ねえぇ…

366 :名無しの笛の踊り:2019/01/31(木) 20:49:27.51 ID:sBehVakm.net
「この指揮者は下手だ」
だけでよい。

367 :名無しの笛の踊り:2019/02/01(金) 08:49:41.63 ID:S/+K+kK9.net
>>364
前はドン・キホーテとまで斬り捨ててた

368 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 00:26:03.01 ID:7pNyu0o9.net
バルビローリのマーラー5は遅いテンポと思われているが、多分以下の演奏のほうが彼本来のテンポに近いと思われる。

https://www.youtube.com/watch?v=uap6zbHTZB8

多分最晩年のマーラー5と6でテンポを遅くしたのは、理由が合ったのだろう。

369 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 05:01:10.21 ID:UWvRHUOm.net
なるほど

370 :名無しの笛の踊り:2019/07/17(水) 12:10:39.30 ID:ZnMOCSCl.net
>>356
>>362

1000円の廉価版と3500円の初期盤なら同じ録音でも値段の高い盤のほうが良く聴こえると思う

371 :名無しの笛の踊り:2019/07/18(木) 15:36:00.37 ID:jQcGRimS.net
>>370

デジタル・リマスター効果?

372 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 10:29:07.59 ID:ONSecsXe.net
>>368
確かに昔の映画みたいな安っぽい音楽にしか聞こえんな。

373 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 23:41:02.33 ID:s+yrGQWi.net
アダージェットについていえば、俗っぽいと感じられる演奏はポルタメントなどが多めの傾向があるかと。
一番極端なのはメンゲルベルクだが、バルビローリもポルタメントを重視してるのはチェリストだし理解できる。

374 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 01:24:08.14 ID:bksEAukd.net
4楽章をLCD-3で聞くのが好き

375 :名無しの笛の踊り:2019/08/03(土) 21:13:53.78 ID:v93L3Xeb.net
>>344
テンシュテット指揮
いいそうですね。

376 :名無しの笛の踊り:2019/09/13(金) 01:18:26.76 ID:vWOEKF12.net
ho

377 :名無しの笛の踊り:2019/09/20(金) 14:30:21.33 ID:w+clIahk.net
FM
2019年 9月20日(金)
午後7:00〜午後9:10(130分)

[ステレオ] ベストオブクラシック  ▽N響第1919回定期公演

「歌劇「カプリッチョ」から最後の場」 R.シュトラウス作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(ソプラノ)ヴァレンティーナ・ファルカシュ
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ

「交響曲第5番 嬰ハ短調」 マーラー作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ

378 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 18:42:58.86 ID:w5FUJD0+Y
この曲を初めて聴いたのは86年ゲオルクショルティシカゴ交響楽団の来日公演
だった。それからバーンスタインのニューヨークフィルのCDをなぜか買った。

あとはカラヤンのアダージョカラヤンを聴いたくらいだ。

あまり他のは聴いたことがない。

エリアフインパルのリハーサルをちらっと見たことがある。

アダージェットは確か Fのコードではじまり
Amに落ち着くくらいまでは、コード分析したけど、
譜面どうり弾けなくて、左手でコードを弾いて右手でメロディを弾くという
ダサいことをウホりながらやってるよ。

昔、 三上博史がマエストロの役で
アダージェットをピアノで弾くシーンが印象的だった。
あんな風に弾けたらいいな。

マーラー本人が演奏したアダージェットも残ってるらしいが詳しくはないよ

379 :名無しの笛の踊り:2019/11/14(木) 00:01:53.08 ID:4A5pO8Bt.net
>>377
クラシック音楽館でやったな

380 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 01:38:17.95 ID:Dfpfx8g6x
>>338
アバトは色んなオケで名演奏をした指揮者なのか
CDを見つけたら買おうと思う

381 :名無しの笛の踊り:2020/01/07(火) 14:11:42.94 ID:9XF8H5D0.net
ハル君の薦める盤を聴いてればいいんですよ

382 :名無しの笛の踊り:2020/01/07(火) 17:36:58.69 ID:IgQBbuSw.net
>>377
録画シテあるので聴いてみよう。パーヴォは避けていたのだが、もう少し確かめないと。

383 :名無しの笛の踊り:2020/01/07(火) 18:46:09.17 ID:CzM8/Q4K.net
アダージェッター井上の薦める盤を聴いてればいいんですよ

384 :名無しの笛の踊り:2020/01/07(火) 18:53:07 ID:qxiDvloV.net
>>381
またお前か

385 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 09:11:30 ID:WuX8F39r.net
日本テレビ 3月3日OA「映画天国」は『ベニスに死す』
3月3日(火)1:59〜3:59(3月2日月曜深夜)
<監督>
ルキノ・ヴィスコンティ
<キャスト>
ダーク・ボガード
ビョルン・アンドレセン
シルヴァーナ・マンガーノ

ただひたすらに美しい、愛と死の一大交響詩−。壮麗な水の都を舞台に巨匠ビスコンティが描き上げる、究極の「美」

386 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 10:18:14 ID:JiQ+RqIX.net
ノセダとワシントン・ナショナル響の来日公演が中止になってしまった。

387 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 17:26:01 ID:xeQeBjgd.net
先週NHK-FMで放送されたノセダ/N響の「運命」は壮絶な演奏だった

388 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 18:20:42.16 ID:/nl85VMK.net
だから?

389 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 07:53:28.55 ID:YPiNeszY.net
テンシュテット盤は良い

390 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 09:46:48.54 ID:VpXjAkdF.net
Apple Musicに入ってるマゼールNYO

391 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 11:36:49.93 ID:cdTI7UVx.net
>>390
NYPだと思う

392 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 15:26:20.96 ID:VpXjAkdF.net
>>391
今気がついたありがとう

393 :名無しの笛の踊り:2020/08/06(木) 00:23:00 ID:J0+hD7Nc.net
にょw

394 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 13:56:35 ID:VLVIxQBh.net
40年以上前にレコード店に2枚組のレコードがあった。ジャケットにはメガネの
もじゃもじゃ頭の男性がウットリ上をながめる写真が頭の大うつしで写っていた。ひとめ見て
強烈な印象をあたえられて当時マーラーなんて知る人ぞしる存在だったけど数週間
迷ったあげくついに買ってしまった。それがマラ5との出あいだった。マーラーなんて
聞いたことがなくてなんだかドロドロした音楽だなあと思ってしまった。しかし
いつの間にかマラ5は最も多く演奏される曲のひとつになってしまた。ジャケットの
もじゃもじゃの人はいったい誰なんだろうと何年もおもっていたが数年後にシューベルトの
グレイトのジャケットにもおなじ顔がのっていてレヴァイン本人とわかった。でも
レヴァインの交響曲はこれくらいでオペラのCDばかり出すようになってしまった。
日本でマラ5を演奏してくれればよかったのにといつも思ってしまう。

395 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 14:48:20 ID:Uei8qHex.net
>>394
ちょっと知識に偏りがみられるけど
レヴァイン、ウィーン・フィルと来たときマラ5演奏してるよ
1995年だったと思う

396 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 15:23:07 ID:UhGwHZ3c.net
70年代ならマーラーは知る人ぞ知るなんて存在から脱している
カラヤンもレヴァインもアバドもメータもプロジェクト始めてるし
ギーレン サヴァリッシュはN響でマーラー振ってるし

397 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 15:28:11 ID:oEf6fLlq.net
40年以上前か
既にメインストリームの一つと言えるでしょうよマーラーは

398 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 15:28:33 ID:0m0po5mt.net
ハイハイ
程度の問題

399 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 15:37:12 ID:ChbxTYvQ.net
70歳後半以上の方だというなら分からなくも無い
レヴァインのマーラー5番のころに知る人ぞ知る程度に感じてるならあるいは

400 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 16:38:44.25 ID:VLVIxQBh.net
>>395
日本で演奏していたのか。知らなかった ありがとう。

当時マーラーはバーンスタインの全集があったけれどまだ日本では
コンサートで聞く機会はいまとは比べものにならず極端にすくなかったなあ。当時
交響曲といえばまだ圧倒的にベートーベンが王様だったので。マーラーは
よくわからない時期がつづいたけれど何年かたってバーンスタインが
イスラエルフィルと来日してマラ9を演奏した。運よくチケットは
取れたけどマラ9なんて聞いたことがなかった。だが演奏がはじまって
一瞬で異様な世界にひきこまれてしまった。その時の演奏は今でもみれる。

https://www.youtube.com/watch?v=Zk6ITfWVLRc

401 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 16:42:37.73 ID:AbWDuaIv.net
合唱を使わず最も演奏効果の上がるマーラーの交響曲は5番、と認識が広まったのが1970年代半ばころらしい。
また、あのカラヤンが初めて録音したのが5番というのも注目されたひとつの要因かと思う。

402 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 17:31:48 ID:66QMskF0.net
旧譜の再発売も見逃せない要因なんだよな

403 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 17:36:12 ID:9p4wF/j2.net
ノイマンの全集も始まってたか

404 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 17:58:12 ID:9p4wF/j2.net
再発か

クレンペラーの大地 バルビローリのステレオ盤(5,6,9)は70年代中盤
バーンスタインの旧盤も3枚組のがあったりして買いづらかったが70年代中盤には再発
クーベリックは輸入盤でレゾナンスが店頭にあったかな70年代

FMもマーラーが乗っかりだしたな(LPで出てるのが)
サヴァリッシュN響 尾高東フィルが1番 ギーレンN響6番(7番が77年)
バーンスタインVPO8番(DGでCD化)が75年大晦日 小澤BPO定期の8番が76年5月?
マゼール ベルリンRSO6番 ジュリーニVSO9番 どっちも75年?

76年以降なら 商業メディア 公共放送ともに増えてっているのではないかい?

知らんけど

405 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 18:46:09.72 ID:9p4wF/j2.net
とは言いつつ
他の作曲家のものはさらに多かったわけで
オペラも大物がまだまだ控えてたんだよな

406 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 19:29:59 ID:aHuBE3/d.net
>>394
レヴァインのマラ5交響曲は、最高さ。

407 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 19:43:45.78 ID:9p4wF/j2.net
金管が演奏中に移動してるけどな

408 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 10:44:05 ID:o8nrO15R.net
レヴァインのマラ5のジャケットは全然クラシックぽくなくて
サイケデリックロックのレコードみたいだったなあ。あの吉田さんが
ほかの演奏だとただの道だけどレヴァインのマラ5だと道ばたに
咲いている名前も知らない小さな花までみえてくると書いていたのを
おぼえている。オペラの得意なレヴァインでマラ8も聞きたかったが
ついに録音しなかったようだ。(しかたなくショルティのレコード
を買った。)レヴァインは若いころ交響曲はもとより室内音楽や
ピアノソロのレコードまでだしていたと思うけどいつのまにか
録音するのはオペラだけに。コンサートで聞いたのはメトロポリタン
とのオペラやドミンゴやバトルのリサイタルぐらいでちょっと残念。

409 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 17:50:15 ID:ZM+YC+Ab.net
>>407
そりゃ人間ですもの

410 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 22:43:33 ID:SMnnozG6.net
色々持ってるけど一番聞くのは、インバル/フランクフルト

411 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 22:49:30 ID:gLFy/+d6.net
インバルは改めて聴くと、録音が冴えない
当時は優秀録音と評す声もあったと聞くが、
ちょっと信じられない

412 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 09:51:50.39 ID:yS9vNn4q.net
デンオンレーベルだっけ
懐かしいな

413 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 11:29:06.72 ID:xqq1FhKD.net
補助マイク付のワンポイント

414 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 14:01:20.13 ID:AVi+rOc0.net
>>411
えっ?少なくともUHQCDで再発された5,7等は抜群の音だけど...
これが良くなかったら鳴らす環境がおかしい

415 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 15:09:51.10 ID:tpDNfWXt.net
レヴァインはウィーンフィルと来日したときに5番聴いたよ。
いい演奏だったな。
前半は武満さんの曲だった。
武満さんが舞台に上がった時驚いた。
痩せていて帽子かぶっていた。
武満さんんは癌に罹っているとすぐに分かった。

416 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 18:00:41 ID:77F9lV7o.net
>>414
>これが良くなかったら鳴らす環境がおかしい

ごめんなさい 前言を撤回します
高音質の再発盤でもなければ、とりたてて、
再生環境が良いわけでもないです
失礼しました

417 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 18:37:28 ID:RpubZlBH.net
>>415
その演奏会は酷評されていたなあ

418 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 19:08:24 ID:nlhD2tOC.net
>>415の演奏会おれも行ったわ
普通に良い演奏だったけどな

419 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 20:36:11 ID:RpubZlBH.net
この演奏を下積みにして
ブーレーズが、ウィーンフィルと
録音した

420 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 20:51:04.52 ID:77F9lV7o.net
下積み?

421 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 18:54:25 ID:PbXaFsVD.net
叩き台?

422 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 19:14:09.17 ID:3rJMFUjZ.net
下振り 

423 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 19:32:07 ID:PMpevo/Y.net
在日は武満や小沢さんを常に貶す

424 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 20:19:21 ID:QrD87NOq.net
このスレ初めて来たんだけど;それなりに人気があるのはわかるけど単独スレがこんな上の方に来るほどのもんか?と思うのは私だけ?

個人的にはこの曲には複雑な思いがありまして…
最初のふたつの楽章はかなり好きだしそれ以上にアダージェットは大好き(こういうこと言うと「あんなの通俗名曲だ」みたいなこという人がいるのが腹立つ)だけど第三楽章とフィナーレはことによるとあらゆる音楽の中で一番キライ
5分以上聴くと気が狂いそうになる んなもんで全曲通して聴くことはほぼない

425 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 20:24:59 ID:3rJMFUjZ.net
俺は、逆に3楽章からが特に好き。

426 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 20:27:12.91 ID:c+PBLVq2.net
複雑な思いはどこにも無かった件

427 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 20:33:46.20 ID:OEtnaG/8.net
この曲は全5楽章すべてが素晴らしい。

428 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 21:03:23.14 ID:FMnymODW.net
なんだ
お前だったのか

429 :名無しの笛の踊り:2020/08/20(木) 04:28:18 ID:YAiEUUoU.net
1,2楽章が好きだが、その陰鬱が晴れる順番になる3楽章も好きだな。まあ、晴れきらないのがマーラーだけど。

430 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 22:05:46 ID:6NT5512f.net
マラ5は来日公演でもけっこう聞いた。ここ何年かでおぼえているのはベルリンフィル、
バイエルン放送交響楽団、ウィーン響、イスラエルフィル、フランクフルト、
ロンドン響、パリ管、ベルリンコンツェルトハウス、ハンブルクフィル、そして
ペトレンコ指揮のバイエルンだ。でもこれだけ聞いているにもかかわらずマラ5は
いまいちつかみどころが無いというかよくわからないというのが正直なところ。
レバインのレコードから何年たってるんだという話だがこれほど人気がある曲
だから理由があるはずで自分はこれからもマラ5を聴くのをやめないだろう。

431 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 22:22:37.52 ID:oP55II5Z.net
>>424
なんだ
お前だったのか

432 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 23:14:03 ID:V/FtibPk.net
>>424
この交響曲は全曲通して大好き(こういうこと言うと
「第三楽章とフィナーレはことによるとあらゆる音楽の中で一番キライ 5分以上聴くと気が狂いそうになる」みたいなこという人がいるのが腹立つし、ぶっ殺したくなる)

433 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 23:34:34 ID:UtGi1GSs.net
ある意味わかりやすい。なぜマラ4と同じファンファーレがきこえるのか。しかもマラ5では近くで聞こえる。なぜ軍隊による葬送行進曲なのか。角笛と亡き子をしのぶ歌の引用。第4楽章はメンゲルベルク、ワルターの演奏を聴けばよく分かる。

434 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 07:54:41 ID:3Y1f+6eo.net
毎年お盆前あたりから聴きたくなる。
インキネン 日フィルのライブ
これは日フィルのうまさにビックリする。
同じオケで、それ以前のコバケンのもあるが全く出来の違いに、コバケンのは売り飛ばした。

435 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 11:50:33 ID:ql0NNuqo.net
>>433
別の言い方をすると、マラ4のことも分かりやすい。フワフワとした感じのイントロ。葬送のファンファーレが小さく遠くからきこえるのはなぜか。ひとつの解釈は、主人公が高いところにいる、あるいは向かっているから。マラ5の主人公、同曲での亡き子をしのぶ歌の引用と無関係でないことが示唆される。最後に天の上の生活の喜びを歌うわけは自然と理解されるし、一部の指揮者がボーイ・ソプラノを起用する理由も分かる。

436 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 11:58:52 ID:ql0NNuqo.net
第2から第5までの4曲に角笛のリートを合わせて感じられるのは、この時期のマーラーが反戦歌の作曲者だったという点。これは角笛の歌詞に明確に現れている。この観点からマーラーが表現したかったものの少なくとも一部分は理解できる。

437 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 21:50:19 ID:anjwYp+H.net
>>424
3楽章のコーダは面白いぞ。面白いアイディアだ。多分聴けていない。クラリネットが放心して頭を前議に動かした後に幾つもの旋律をブリッシュに狂乱させているのかほとんど知らないのだ。

438 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 21:53:30 ID:anjwYp+H.net
>>436
確かにマーラーの死後に二つの大戦を迎えるという時代の雰囲気を感じていますな。

439 :名無しの笛の踊り:2020/08/25(火) 19:19:33.01 ID:2MZxi+Ib.net
はいはいすごいすごいw

440 :名無しの笛の踊り:2020/11/10(火) 12:51:50.84 ID:ULtxjV1m.net
NHKFM
2020年11月10日(火)
午後7:30〜午後9:10(100分)

ベストオブクラシック ▽名指揮者たちのマーラー(3)マイケル・ティルソン・トマス

田中奈緒子
「バイオリン協奏曲」
ベルク:作曲
(バイオリン)ギル・シャハム、(管弦楽)サンフランシスコ交響楽団、(指揮)マイケル・ティルソン・トマス
(17分09秒)

「交響曲第5番 嬰ハ短調」
マーラー:作曲
(管弦楽)サンフランシスコ交響楽団、(指揮)マイケル・ティルソン・トマス
(1時間14分19秒)

441 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 21:01:04.47 ID:eArqtPeM.net
ブルーノマデルナ

https://www.youtube.com/watch?v=LutC063tb2c

442 :名無しの笛の踊り:2020/11/12(木) 21:45:16.29 ID:rYI//h46.net
ブルーノサンマルチノ

443 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 15:42:42.30 ID:jegXDIYh.net
バルシャイ&JDPの録音がお気に入り。

444 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 18:12:22.46 ID:aflCX6YN.net
インバル&フランクフルト放響の1987年サントリーホールの録音がお気に入りだが…ティンパニが間違えてるのそのまま覚えてしまった

445 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 21:00:17.02 ID:6v8oytrM.net
>>444

そういうことがあるからライブ録音より
やり直し収録ができるスタジオ録音のCDを好む人もいる。

446 :名無しの笛の踊り:2021/04/04(日) 22:11:42.19 ID:njC9uNuq.net
だな

447 :名無しの笛の踊り:2021/04/05(月) 01:26:39.24 ID:/2RVKZN/.net
このくらいの曲になると、ライヴはたいてい最後へばってきて、熱く燃えてはいるけど雑な演奏になりがち。
現場にいれば感動するかもしれないが、CDで繰り返し聴くにはやはりスタジオ録音がいい。

448 :名無しの笛の踊り:2021/04/05(月) 20:21:49.28 ID:zA1Na5Wz.net
だな

449 :名無しの笛の踊り:2021/07/07(水) 21:24:32.87 ID:zr9NBKZg.net
マラ5の2楽章って花札感がすごい出てるな
マラ5自体のサブタイトルを花札にすればいいのに

450 :名無しの笛の踊り:2021/07/09(金) 13:47:07.57 ID:Bm0fpCrO.net
君のCDにはそう書いといたら。

451 :名無しの笛の踊り:2021/08/11(水) 00:46:10.98 ID:g8faLXoY.net
典型的なキチガイの曲
精神分裂病を発症してる

452 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 09:54:40.35 ID:DwbfQUoG.net
402 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/08/24(月) 21:53:30.61 ID:anjwYp+H [2/2]
>>436
確かにマーラーの死後に二つの大戦を迎えるという時代の雰囲気を感じていますな。

403 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/08/25(火) 19:19:33.01 ID:2MZxi+Ib
はいはいすごいすごいw

404 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/11/10(火) 12:51:50.84 ID:ULtxjV1m
NHKFM
2020年11月10日(火)
午後7:30〜午後9:10(100分)

ベストオブクラシック ▽名指揮者たちのマーラー(3)マイケル・ティルソン・トマス

田中奈緒子
「バイオリン協奏曲」
ベルク:作曲
(バイオリン)ギル・シャハム、(管弦楽)サンフランシスコ交響楽団、(指揮)マイケル・ティルソン・トマス
(17分09秒)

「交響曲第5番 嬰ハ短調」
マーラー:作曲
(管弦楽)サンフランシスコ交響楽団、(指揮)マイケル・ティルソン・トマス
(1時間14分19秒)

405 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/11/11(水) 21:01:04.47 ID:eArqtPeM
ブルーノマデルナ

https://www.youtube.com/watch?v=LutC063tb2c

453 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 20:28:52.47 ID:1XhKXMJg.net
アバドは名演

454 :名無しの笛の踊り:2021/12/08(水) 10:17:32.88 ID:S4lvHt2y.net
同意

455 :名無しの笛の踊り:2021/12/08(水) 10:55:23.00 ID:EIVrMo2O.net
ロスバウトがビックリするほど良かった
騙されたと思って、サブスクあたりで、
聴いてみると良い

456 :名無しの笛の踊り:2021/12/14(火) 11:44:19.44 ID:y2lj8RuQ.net
なんで?

457 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 22:53:14.07 ID:5tR7rkIj.net
バルビローリを1.1倍速で再生するとテンポ的に非常によくなる

458 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 12:02:27.10 ID:jbIBZlA+.net
>>457
オレには合わなくて捨てた

459 :名無しの笛の踊り:2022/10/03(月) 17:26:36.94 ID:SbCKg2u/.net
さっき聴いたクーベリック/バイエルン放送響の録音
透明感があって聴きやすい演奏だったよ

460 :名無しの笛の踊り:2022/10/03(月) 17:28:01.36 ID:yTGYHrsJ.net
SM
CA
RT
AT
ME
BR
L?
E  10/03 17:27

461 :名無しの笛の踊り:2022/10/03(月) 17:53:48.87 ID:qg8u+fsN.net
好きな楽章順
4≧3>1=2>5

462 :名無しの笛の踊り:2022/10/05(水) 15:28:40.98 ID:4RVOj8il.net
クーベリックで一番内容が自然な演奏はヘボウとのライブ

463 :名無しの笛の踊り:2022/10/19(水) 12:52:18.23 ID:WuzPhBDr.net
4楽章のどこが美しいのか理解できない

464 :名無しの笛の踊り:2022/10/19(水) 13:26:11.98 ID:KgrzUZSI.net
タ~ジォ~

465 :名無しの笛の踊り:2022/10/20(木) 19:44:57.85 ID:V4hdxr9O.net
5楽章好き。
1楽章の重苦しさはどこへやら。
ノー天気で、大作の最後はあっけなく終わる。

466 :名無しの笛の踊り:2022/10/20(木) 21:25:36.35 ID:ZobLb+5w.net
目下リリース中のビシュコフの全集のハイレゾはいいよ
最新録音らしい分離と迫力が

467 :名無しの笛の踊り:2022/10/22(土) 18:57:44.26 ID:I8ucojEm.net
torre de sagasou

468 :名無しの笛の踊り:2022/10/24(月) 06:12:49.59 ID:2vC8h095.net
5番かぁ
色々聴いたけどスタバンちゃんやヤンカラちゃんバルビちゃんにショルちゃん色々良かったけど漏れ的に5番はレヴァちゃんのが1番好きかな

469 :名無しの笛の踊り:2022/10/24(月) 06:14:37.24 ID:2vC8h095.net
完全ニワカチョイスでスマソだおm(__)m

470 :名無しの笛の踊り:2022/10/24(月) 13:30:35.89 ID:0iriZMp9.net
>>468
ニワカチョイス

471 :名無しの笛の踊り:2023/03/26(日) 22:20:40.20 ID:k7GqUuS2.net
5番は若い頃はショルティ一択でほかは受け付けなかった。突き刺すような録音がたまらなかった
50代になるとあれはちんどん屋だとわかって二度と聴けなくなった
今はノイマンのスプラフォン盤がお気に入り

472 :名無しの笛の踊り:2023/03/30(木) 15:59:54.81 ID:ureOtouf.net
テンポ的に作曲者の意図に一番近いのは
おそらくルドルフ・シュワルツ

473 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 20:51:14.62 ID:FZ2JeBXC.net
>>471
それは若気の至りやね

474 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 20:52:33.52 ID:o4VAyjJb.net
ゲヴァントハウス管は下手でな

475 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 02:40:02.43 ID:/MB5PDVb.net
https://i.imgur.com/yUxOLbb.jpg
https://i.imgur.com/lzt04j8.jpg
https://i.imgur.com/opcnLEf.jpg
https://i.imgur.com/jADUKYq.jpg
https://i.imgur.com/pKO5lF4.jpg
https://i.imgur.com/7dabEaE.jpg
https://i.imgur.com/zE32YfF.jpg
https://i.imgur.com/f3vsSXZ.jpg
https://i.imgur.com/PjKdy3C.jpg
https://i.imgur.com/PTxJMAj.jpg

476 :名無しの笛の踊り:2024/03/06(水) 21:51:46.74 ID:1f2jg0X9.net
4番第3楽章もエエな

477 :名無しの笛の踊り:2024/03/06(水) 22:19:06.61 ID:YwWOGaRs.net
4番との関係性は意味深
清らかな魂が天上の世界へ旅立つ過程で
地上の葬送行進曲が聞こえる

478 :名無しの笛の踊り:2024/03/10(日) 01:11:20.31 ID:/GBkibo3.net
映画ゴールドボーイ
いいとこでマラ5が流れるけど
打ち込みの音丸出しで萎えた

479 :名無しの笛の踊り:2024/03/18(月) 11:34:13.55 ID:lzk6LtDN.net
ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団来るそうですよ
メインはもち5番

480 :名無しの笛の踊り:2024/03/18(月) 13:24:47.97 ID:GrKQOhAi.net
コーホーはバーンステイン、VPOを推薦しているが
俺はやはりバーンステインならNYPを選ぶ
VPOのほうはだらけているからだ

481 :名無しの笛の踊り:2024/03/18(月) 13:55:32.05 ID:7AxNxkgG.net
分かる

482 :名無しの笛の踊り:2024/03/18(月) 17:45:29.62 ID:EyEJuQXz.net
分からない

483 :名無しの笛の踊り:2024/03/19(火) 12:51:23.37 ID:fU3oJwS5.net
この曲を録音しようとして
Tar がおかしくなってしまう話は面白い
マーラーが一般的になる前の重圧はまさにそんな感じであったろうな

484 :名無しの笛の踊り:2024/03/19(火) 15:50:09.77 ID:Mtvlud/7.net
ホーレンシュタイン指揮ベルリンフィル 1961

www.youtube.com/watch?v=X0SGD3r_ls4

現場で体験したかったわ

485 :名無しの笛の踊り:2024/03/19(火) 20:52:35.20 ID:YR50gipz.net
>>480
VPOの金管は巧くないね。
少なくともこの録音ではかなりよたっている。
金管の冴えないマーラーにはあんまし魅力を感じないな。

486 :名無しの笛の踊り:2024/03/20(水) 20:01:10.85 ID:pnkzwu2+.net
ウィーンフィルのホルンの音嫌い

94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200