2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

バッハ ゴルトベルク変奏曲の名演・名盤

1 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 22:48:39.97 .net
語ってください

2 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 23:08:03.25 ID:QxH2fezy.net
おっ、いいスレたったね。
自分はまだそこまで聴いてるわけじゃないけど
シェプキン
デルジャヴィナ
ペライア
リフシッツ
が好きで良く聴いてる。
それぞれタイプが違うけど、どれも素晴らしい。
チェンバロだとシュタイアーかな。

3 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 23:21:57.79 ID:Nbl2E5b+.net
シフ

4 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 23:23:45.74 ID:ikxm4nxq.net
松下奈緒

5 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 23:26:21.12 ID:v6m6LwqJ.net
自分の持っているゴルトベルクは
グールドの55年盤、81年盤、
マレイ・ペライア
アレクシス・ワイセンベルク
ワンダ・ランドフスカ
グスタフ・レオンハルト
シトコヴェツキーの弦楽合奏版
マリア・ティーポ

一番好きなのはマリア・ティーポです。生き生きしてます。

6 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 23:56:02.90 ID:Jk5eVGxP.net
エフゲニー・コロリオフの誠実な演奏と圧倒的な美音

7 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 23:58:24.12 ID:dKILQSJK.net
好きなクラシックで真っ先にグールドのゴルトベルクを挙げる奴は非クラオタ

8 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 00:25:18.73 ID:jw72ZTHv.net
レオンハルトとトン・コープマンは糞

9 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 01:14:30.40 ID:/tn4s3GE.net
編曲盤も面白いよ
サキソフォネッツのサックス盤とか、ホームカミング・ウィンド・アンサンブルの木管盤とか

10 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 01:18:50.42 ID:okbyn0jb.net
グールドの抜粋ライブ盤

11 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 01:47:29.19 ID:7o1otp0w.net
>>2
おい君
そこはレオンハルトのゴルトベルクは駄演駄盤と書かなきゃダメだろ

12 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 03:53:08.66 ID:aab6FVAH.net
チェンバロならアンタイがいいよ!

13 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 07:03:35.86 ID:Wc5DBuX1.net
糞レオンハルトだけは有り得ない!

14 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 07:59:07.37 ID:l0uTOIto.net
この曲は聞いていると眠たくなってくる
つまらない曲だ

15 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 08:59:39.88 ID:s2tZ2bS8.net
ゴルトベルクはかなりの数聴いたけどフィンチのハープ版が最高だって結論

16 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 09:17:54.67 ID:jhmDSsvJ.net
グールド新、旧
シフ新、旧
ペライア
ケンプ
アンタイ旧
ルセ
高橋denon
フィンチ(ハープ)
マイスキー他(三重奏)
タールと何とか(2台)

結構持ってる
良く聴くのはシフ旧と高橋

17 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 09:20:53.59 ID:mTqzGg95.net
そんな少ないのは結構とは言わない

18 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 09:25:44.98 ID:5vJ2MAno.net
自分で弾くのが一番だな
今第4変奏くらいまでいった。2段鍵盤ほしいな

19 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 14:07:27.86 ID:UoNdszC6.net
津軽三味線や琉球サンシンで聴いて見たい。

20 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 15:16:11.69 ID:NlOAah3O.net
ウクレレでも聴いてみたいな

21 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 16:43:48.44 ID:CnS6GERs.net
ビュークナーに一票。
ゴルトベルクっていっていいんかわからんけど。

22 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 17:37:10.93 ID:d9yqK2i9.net
神西敦子の録音がやっとでCDになった。
もう、20年くらい待った。
これがあれば、あとは要らない。
聴いて感無量だ。

23 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 07:15:05.65 ID:Ovkqjo3s.net
聴いていると眠くなって来るって書き込みがあったが、、、
それこそ至高の名演じゃないか?この曲の場合は。

24 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 08:33:35.71 ID:+C+dU+5r.net
怪しい奴はゴールドベルグにして正統派ゴルトベルクでどうかな

25 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 09:41:07.70 ID:7RRisdd6.net
特に最後の10曲くらいはいらないと思う。

26 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 10:38:26.75 ID:s0/fXmQd.net
>>23
そうなんだよな
その観点からするとシフのしっとりした演奏が相応しい

27 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 11:31:22.76 ID:+C+dU+5r.net
>>25
それでは一度ずつ上がってくカノンが途中できれちゃうじゃない

28 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 12:39:58.00 ID:xhX0Gfk9.net
16番や29番で叩き起こされる
どう見ても眠りを誘う曲ではないよ

29 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 12:46:52.71 ID:BCtmAYRg.net
25変奏が終わって、26変奏から最後のアリアまで本当に素晴らしいと思うけど。

30 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 17:20:29.63 ID:/+WiOqWC.net
LP時代だとレコードひっくり返すのが面倒でA面ばかり聴いてるなんてことあったな

31 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 01:29:01.90 ID:3HVQ4SDc.net
>>29
まさにその通り!
しっとりとして叙情豊かな曲の後、フィナーレまで続く圧倒的な高揚感はたまらないよね!

32 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 08:50:52.98 ID:L5tDx1rF.net
デノンのリフシッツ、ガブリーロフに興味があるなあ
それぞれどんな感じ?

33 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 11:32:23.38 ID:cz5yLGAV.net
>>31
うん。
そして,最後のアリアが名残惜しい。

34 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 11:50:59.37 ID:1uXfeyaT.net
なんだ、それじゃ名曲じゃないか

35 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 00:09:50.47 ID:YRHdA2EI.net
マジかよ
なんでそんな名曲が埋もれてるんだ?

36 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 01:56:44.97 ID:iAfywamu.net
埋もれてないでしょw
ピアノだとニコライエワのライブが一番好き

37 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 06:37:01.11 ID:ZeE6fg3A.net
姉妹曲14のカノンは埋もれたままだな

38 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 14:27:25.01 ID:G4gYM8KP.net
ゴルトベルクは寧ろグールドのおかげで過度に評価され過ぎの感じが......
単なる変奏曲でしょ?

39 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 14:58:50.18 ID:kaaooubM.net
生で聴いたシュ・シャオメイのは神でした

40 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 20:04:51.92 ID:CkzA81Uw.net
グールドのゴルトベルクって普段クラシック聴かない人がちょっとインテリぶってこんなのも聴いてるんですよ( ´,_ゝ`)ってアピールする用でしょ

41 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 20:46:25.88 ID:nNKX8j23.net
いやー、グールドのはあれはあれでいい演奏だと思うけどな。

42 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 22:23:24.71 ID:n8kJ2dSH.net
グールドは、演奏はともかく、聴き慣れてくると本人の歌がウザい。
カラオケじゃないんだから

43 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 22:37:01.57 ID:wg1rgsgu.net
確かにグールドは天才。しかし、後に続く
ピアニストは大なり小なり影響を受けまく
っている。それの方が余程ウザイ。
久しぶりに神西敦子を聴いて、確かにこれ
はドイツ音楽だという感を強くした。これ
もまたグールドとは別の名演。

44 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 22:46:39.03 ID:5AAZX107.net
俺が最も好きなのは、
ピアノ:グールド新
チェンバロ:アスぺレン

です。

45 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 00:17:47.02 ID:jDTX91bw.net
ルージッチコヴァもなかなか渋い味わいが..
などと最近になってようやく気付いたわけだが

46 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 00:22:43.69 ID:CEqdSkZ5.net
レオンハルト3
レオンハルト2
コープマン
ロス2
ギルバート
アンタイ1
ヴァルトーロ
この辺かな

47 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 19:23:11.31 ID:FO6Hs/PW.net
最も好きなゴルトベルクはリヒター来日公演での演奏です^ ^

48 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 20:19:40.61 ID:AxEz9OaM.net
>>47
ライブ録音をTDKがCD化した奴?
ずいぶん昔に別スレでも書きましたがミスタッチで崩壊しそうな演奏ですよ
生でお聴きでしたら違った感想になるんでしょうけど

49 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 21:01:08.23 ID:OgtJhYA7.net
>>48
もちろん冗談です。
ライナーノートに百鬼夜行のゴルトベルクと書いてありましたが、褒めと貶しのギリギリを攻めててある意味感心しましたね(笑)

50 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 21:01:38.91 ID:OgtJhYA7.net
あっ、ID変わってる・・・

51 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 15:22:50.51 ID:7on2zl/O.net
マジレスするとグールドが一番良い

52 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 15:36:34.65 ID:lVfrfZDw.net
俺が一番名演

53 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 15:40:42.78 ID:lHWi4PbV.net
アリアくらいは自己流で弾きます

54 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 16:00:52.07 ID:ss+Lh0iE.net
キース・ジャレット盤に1票

55 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 17:55:49.65 ID:5mdo/jL9.net
ギターソロで弾いた奴がいたけどなんていったけな
超遅遅テンポではあったけど最後まで完奏してたからまぁ凄いとは思った(CDは買わなかったけど)

56 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 19:45:22.84 ID:KZcbFwJf.net
マジレスするとグールドの再録は汚点

57 :名無しの笛の踊り:2016/03/04(金) 01:12:00.73 ID:Z8KViL5o.net
>>53
唸り声も出してる?

58 :名無しの笛の踊り:2016/03/04(金) 06:49:48.97 ID:GZeDHA5H.net
ゴルトベルクとシャコンヌは、演奏家魂が騒ぐのかいろんな楽器や編成の編曲があるねえ

59 :名無しの笛の踊り:2016/03/04(金) 10:57:19.01 ID:glDTxxKq.net
リサイタルとかCD録音にちょうどいい長さだしねえ。
3声のリチェルカーレもいい曲だし同じような編成なんだけど、ちと短いよな

60 :名無しの笛の踊り:2016/03/04(金) 21:32:24.00 ID:3P1eed9b.net
アルヒーフのピノック盤、レオンハルトの影響が感じられます

61 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 06:22:13.55 ID:rRsgqHuJ.net
だから今ひとつなんだな

62 :名無しの笛の踊り:2016/03/07(月) 20:15:44.91 ID:WCQcTg1P.net
オルガン版はどう?

63 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 13:33:34.46 ID:bFdY43lz.net
>>29
独立した曲じゃなくてつづけて聞く、全体の構成を考えて弾くべきだ、ってのを始めたのはグールドだよな

64 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 14:14:16.44 ID:P62RsXkm.net
変奏曲なのにそんなわけないでしょ…。どこまでバカなの。アマチュアでも考えられない。
せいぜい音楽まったく知らない聞き専という20世紀に初めて発生した珍獣くらいのもん

65 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 19:42:54.86 ID:rSfNWinF.net
>>64
変奏曲は全体の構成を考えなくていいなんてクラシックの世界では暴論でしょ

66 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 20:36:02.36 ID:YrW5ublY.net
>>63
それはないよ

変奏曲でも一部の曲だけ取り出して演奏されることは無いことは無いが
ゴルトベルク変奏曲についてはグールド以前から通しで演奏されてますよ
ランドフスカや、グールド自身が影響を受けたというテューレックがいる
もちろん全体の構築は考えて演奏しているでしょうし

67 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 01:09:22.86 ID:dFg5swpi.net
それに加えてグールドよりはるかに学究的なカークパトリックと
レオンハルトがグールドより先に録音してる。
というか、バッハの時代においても変奏曲は決して目新しいもの
じゃないしその時代からすでに十分考えられていただろう。
そもそもアリアの配置からして一体的な考慮をあからさまに
誘うようにできてるじゃないか

68 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 02:00:30.19 ID:qKb90RgD.net
グールドは何が新しかったのですか?
リアルタイムで知らない自分にはいまいち良く分かりません

69 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 05:41:19.09 ID:4h1Mg/RS.net
最初のレコードがゴルトベルクだったことかな

もっとも、レオンハルトもゴルトベルクがレコードデビューみたいなものだしぐーるドより二年早いけど

70 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 08:19:29.21 ID:famA3nLJ.net
グールドが新盤のなかで、繰り返すものと繰り返さないもの。アタッカでつづける変奏とそうでないもの。
装飾音符の省略など、全体を一曲として(あるいはレコード一枚といってもいいけど)構築する視野を持つことをみたら
ほかのプレイヤーとは全然違う

71 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 23:30:36.88 ID:yXzDQi9u.net
ペシェ
来日楽しみ

72 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 22:58:59.32 ID:UbVJ84ZH.net
>>70
んなもんランドフスカ夫人が1930年代にやっとるわい
もっと目新しい(そうな)こと書けや

73 :名無しの笛の踊り:2016/03/15(火) 17:17:37.29 ID:Aazpgk+G.net
でもグールドでこの曲が脚光を浴びたのは間違いないだろ。ランドフスカやチューレックではメジャーにならなかった。

74 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 01:54:31.57 ID:eWI8SUbl.net
あのさ、大バッハの代表曲がメジャーじゃないわけがないでしょ。
実際、長時間録音が商業化されるや4つも5つも録音されて売り出されてるし。
まあ、大衆化に大いに貢献したとは言えるけど、そういう次元の話なら
彼のライバルはウォルター・カルロスということになる。

実際のところ、グールドの功績は「ピアノで」この曲を演奏する場合の
ひとつの標準を作ったという点でしょ。それだけでも大したことなんだけど、
彼の信者さんはとにかく大袈裟すぎて困る

75 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 05:22:26.65 ID:xGPZbkD2.net
やっぱりレオンハルト2回目が華やかでいいね

76 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 06:38:09.17 ID:DnXQver2.net
>>74
その頃もう生きてて音楽聴いてたの?90歳ぐらいかな?w

77 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 07:38:57.00 ID:332j1F56.net
グールド好きってなんでこういう音楽に疎いうえに頭悪そうなのが多いんだろ

78 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 08:24:35.12 ID:rCDHfmRz.net
>>75の荒らしがスルーされててワロタ

79 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 13:47:20.87 ID:53xdW34Q.net
シュ・シャオメイのゴルトベルクが朴訥で清潔な感じがしてとてもよろしい

80 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 13:51:47.78 ID:fg1cOQim.net
>>74
君聞き専でしょ なんもわかってないな

81 ::2016/03/16(水) 21:51:50.02 ID:HxUG6K92.net
ブーメラン

82 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 22:56:27.47 ID:fg1cOQim.net
残念ながら俺は聞き専じゃないよ

83 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 23:23:14.46 ID:nAdePh74.net
フォルテピアノによるゴルトベルク変奏曲のCDってありますか?

84 :名無しの笛の踊り:2016/03/17(木) 09:15:35.57 ID:wyHT9e4D.net
高橋悠治(旧)とランゲルが好き
ツィモン・バルトのブゾーニ編曲版聴いた人いる?

85 :名無しの笛の踊り:2016/03/17(木) 20:36:58.10 ID:VY8+NNKj.net
マルクス・ベッカーのが好き
あとアコーデオンのがけっこう良かった

悠治は旧盤が良いよね、新盤はなんか変

86 :名無しの笛の踊り:2016/03/17(木) 22:50:32.31 ID:9phrfP9a.net
チェンバロならルセが好きです

87 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 17:39:14.92 ID:GYJPZ/un.net
グールド新、旧、ザルツブルクライブ
ケンプ
シフ旧
ペライア
マルクス・ベッカー
ランゲル
高橋悠治旧
シェプキン旧
フェルツマン
バケッティ

全部ピアノ(-_-;)

88 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 20:53:05.37 ID:qlWiHCJl.net
>>32
亀レスだけど、リフシッツの1回目の凄くいいよ。
10代の若者が弾いてるっていう先入観があるのかもしれないけど、とても瑞々しくてキラキラしたゴルトベルクだと思う。
安いし、買っても損はないと思う。

ガブリーロフは自分にはいまひとつだった。
なんか途中から破綻してるような。

最近聴いた中ではヴラダーのがなかなか良かった。
知らないピアニストだしあんまり期待してなかったんだけど、凄く綺麗なゴルトベルクで、かつ迫力もあるし装飾も面白いし、おすすめです。

89 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 21:01:54.10 ID:XI6NVXk6.net
俺はゴルトベルクはチェンパロで聴きたいです。
アスぺレンが好きです。

90 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 21:30:53.18 ID:hg6VOKm1.net
チェンパロ??

91 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 21:32:43.22 ID:EUcqj3Ab.net
アスペレンのバッハは音色がうとぅくすぃね

92 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 21:33:50.85 ID:GYJPZ/un.net
ハーブシコート?
クラプサン?

93 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 21:34:33.40 ID:0x05wNVz.net
ケネス・ギルバート良いよ

94 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 22:29:55.33 ID:GYJPZ/un.net
キース・ジャレットはピアノじゃなくてチェンバロだっけ?

95 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 02:03:25.77 ID:Avv75rIX.net
眠れないのでレオンハルトの三回目をかける

96 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 02:18:03.79 ID:aNkJp1g+.net
色んな意味で思ったより荒れてないなこのスレは

97 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 05:14:10.92 ID:VFU7TEI3.net
眠れねぇ…
今日は午前中から休出だってのに…

98 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 08:14:17.09 ID:xnETZH1z.net
>>96
そりゃ〜皆NGワードに入れてるからじゃね?>レオンハルト

99 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 13:45:37.42 ID:F0Bd4gs8.net
>>85さん
マルクス ベッカーのはどんな感じのゴルトベルクですか?

あとディナースタインのも興味あるんですが、どなたか聴いた方いますか?

100 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 15:43:49.14 ID:Ns1MA0AA.net
>>99
私は>>85さんじゃないですが、ベッカーはまったり系?の演奏ですね
非常にシンプルな演奏で、繰り返し時に装飾音を足したり、オクターブを上げ下げしたりといった
「遊び」はほとんど無いんですが、とても心地よく聴けます
テクニックもしっかりしてますし音色もしっとりしていて美しいです
蒸留水のような演奏です

ディナーシュタインはまだ聴いてません。。。すいません

124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200