2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【心臓】プロコフィエフ総合Соч.4【op.100】

1 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 05:54:45.28 ID:YvjdvZpO.net
【プラコー】プロコフィエフ総合Соч.3【フィエフ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1275040292/

2 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 06:30:03.33 ID:XS7ervrz.net
レオンハルトは糞!

3 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 11:16:15.58 ID:mU4AY1nG.net
コープロコフィエフマン!

4 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 14:57:41.43 ID:tdIf2Vnq.net
大砲

5 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 23:55:51.89 ID:lZ1PeFOK.net
ショスタコと比べてプロコスレが伸びないのはなんで?

6 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 01:39:52.78 ID:LCn51FX8.net
プロコ聴くのに余計なおしゃべりは不要だから

7 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 06:03:10.18 ID:0DQRFVe2.net
「冬のかがり火」の名園復刻出ないかなあ

8 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 23:46:10.93 ID:5ZdTUcTI.net
N響B定期会員なので、Nヤルヴィの交響曲6番聴いてきたよ
なんだか、体が痒くなってくる曲だった
Nヤルヴィは、前半の未完成よりも
明らかにいきいきと指揮していたように見えた

9 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 23:46:57.80 ID:5ZdTUcTI.net
N響B定期会員なので、Nヤルヴィの交響曲6番聴いてきたよ
なんだか、体が痒くなってくる曲だった
Nヤルヴィは、前半の未完成よりも
明らかにいきいきと指揮していたように見えた

10 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 02:13:29.14 ID:dgO4/TSr.net
N響B定期会員なので、Nヤルヴィの交響曲6番聴いてきたよ
なんだか、体が痒くなってくる曲だった
Nヤルヴィは、前半の未完成よりも
明らかにいきいきと指揮していたように見えた

11 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 11:19:25.07 ID:qSbXRecI.net
何でこんなものマルチすんだ?

12 :名無しの笛の踊り:2016/06/04(土) 00:02:14.44 ID:/ryjyzP9.net
質問させてください

リヒテルのピアソナ7について
https://www.youtube.com/watch?v=zptvLiMBn7E
もしくは
https://www.youtube.com/watch?v=T0OKuobtPOQ (1/2)
https://www.youtube.com/watch?v=aRC54r5q8xs (2/2)

同一演奏のようですが
演奏年、CDなどご存知の方、ぜひ教えてください
1958年のものではないようです
ようつべコメントに1970年だろうという人がいましたが
ロンドンライブではなさそうです

質問だけではあれなので蛇足かもですが
最近の盤ではmirareのアヴデーエワがかなり好きです
よろしくお願いします

13 :名無しの笛の踊り:2016/06/05(日) 10:45:24.57 ID:qR4X5Ggl.net
プロコフィエフは映画「イワン雷帝」の音楽が一番だな。
音悪いけどあれはプロコフィエフ自身が指揮してるんだろうな。

14 :名無しの笛の踊り:2016/06/12(日) 20:57:25.58 ID:7eqnTquo.net
前スレ埋めてきたよ

15 :名無しの笛の踊り:2016/06/12(日) 20:58:35.01 ID:7eqnTquo.net
>>13
楽器群を別々の部屋に配置して収録とか読んだことある。
ネフスキーだったかな?

16 :名無しの笛の踊り:2016/07/17(日) 22:35:06.29 ID:LLmoUXRZ.net
Eテレで久々に6番聞いたけど(>>10の人が書いてるときの演奏)やっぱ素晴らしいな
第2楽章なんか聞きながら息継ぎするタイミングが難しくて窒息するかと思った
こんなに変ちくりんでなおかつ全編美しい曲を書ける変態は人類史上そうはいないだろうな

17 :名無しの笛の踊り:2016/07/19(火) 01:05:25.21 ID:J6YEbEOb.net
束の間の幻影とか全部が変だよねw

18 :名無しの笛の踊り:2016/07/27(水) 22:26:14.00 ID:olbwRvSB.net
17歳で優勝のソナタ7番を聴いてみたいが
動画とかないのね

19 :名無しの笛の踊り:2016/08/08(月) 20:42:28.25 ID:VjpG/4ez.net
「アレクサンドルネフスキー」
映画で見たけど
「イワン雷帝」ほどではない音楽だな。
演奏会のものを聞いた方が面白そうだな。
映画自体がかなり退屈。

20 :名無しの笛の踊り:2016/08/08(月) 23:32:17.46 ID:5dwH/WEE.net
>>19
映画のフレームの構図と旋律線をシンクロした実験的取組みでもあるよ>>ネフスキー

21 :名無しの笛の踊り:2016/08/09(火) 01:00:39.13 ID:sEo1Jmbh.net
今年の秋は東京でピアノ協奏曲2番の実演が目白押し。
9/15(木)アンナ・ヴィニツカヤ 都響
9/30(金)デニス・マツーエフ N響
10/1(土)デニス・マツーエフ N響
10/20(木)ハオチェン・チャン 群響

珍曲「十月革命20周年のためのカンタータ」も
10/11(火)ゲルギエフ マリインスキー

全部行くわけじゃないけど楽しみ。

22 :名無しの笛の踊り:2016/08/09(火) 11:20:57.88 ID:lxs1gBI8.net
おっ、ゲルギエフそんなカンタータまでやるのな。
芸文に春祭観に行くけどね。

23 :名無しの笛の踊り:2016/08/09(火) 15:54:14.02 ID:KqOH8tr8.net
若い頃は天才だったが、途中から作曲技法の人になったよね。なんかあったの?

24 :名無しの笛の踊り:2016/08/09(火) 23:30:17.45 ID:QFp+fKfX.net
何かって、祖国に帰った

25 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 22:06:56.81 ID:ylBannaL.net
ロメジュリええな
音楽で涙腺崩壊したのは久しぶり
こういう音楽と出会えるのは幸せなことだなあ

26 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 21:24:43.84 ID:j57f8pg4.net
キタエンコの交響曲全集、ディスクの紙ケースが一枚一枚全部フタが糊付けされていて衝撃を受けた。
すぐに不織布のケースに入れ替えた。Capriccioというレーベルはそういうやり方らしい。
レットベリという人のスクリャービンの全集も同じだった。

27 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 14:46:28.05 ID:Ofj/2f0M.net
伸びないなあ

28 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 20:03:51.12 ID:W8REoRpR.net
>>26
紙ケースは薄い紙なの?それで全体が糊付けされてるってこと?

Phoenixレーベルから出てた時はどういうケースだったんだろう?
持ってる人あ教えてほしい

29 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 21:44:40.70 ID:mXVO05Ib.net
>>28
かさばる普通のプラケース×5
http://p2.upup.be/f/r/nkvt52scCi.jpg

30 :26:2016/09/13(火) 22:20:48.17 ID:U9RiFmxE.net
>>29
薄い紙。ちょうど封筒のフタって感じ。一応貼ったり剥がしたりできる糊っぽい。

31 :26:2016/09/13(火) 22:21:34.92 ID:U9RiFmxE.net
ごめんまちがえた29氏じゃなくて>>28氏への返信でした。

32 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 08:04:02.18 ID:M1DKtvLs.net
で、肝心の演奏・録音はどーだったのっ?

33 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 19:23:26.95 ID:G3ADycQO.net
パリっと折り目正しい演奏ですた

34 :名無しの笛の踊り:2016/09/15(木) 15:57:35.85 ID:bXUUv8Ur.net
変態だけどすっきりしてる
プロコの気持ちよさがわかってきたとです

35 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 20:33:04.62 ID:oFhRGCeW.net
ピアノソナタ7番がただいま脳内ヘビロテ中
ポリーニ、ホロヴィッツ、グールド以外に、7番の名演奏は誰かあるかな?

36 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 21:38:10.86 ID:4D3xODhm.net
マッテオ・ヴァレリオ

37 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 00:20:42.54 ID:lSe4pw1g.net
自分はアシュケナージの6〜8番を愛聴
リヒテルには凄いのがありそうだが知らない
(6番のカーネギーホールでのモノ録音はよかった)

38 :名無しの笛の踊り:2016/10/02(日) 15:38:50.64 ID:xHngiXel.net
ピアノコンチェルトの2番を、ヴィニツカヤ・都響・インバルと
マツーエフ・N響・パーヴォで聴いてきたけど
ヴィニツカヤ・都響のほうが好きな演奏だった。
あくまでも個人的な感想。

39 :名無しの笛の踊り:2016/10/06(木) 14:30:26.04 ID:81+Exi3c.net
シンデレラ全曲聴いたけど良かった
あのヘンテコな中にあるメロディアスさが好きだ

40 :名無しの笛の踊り:2016/10/06(木) 14:39:19.14 ID:ELowCn+l.net
フランソワの7番ソナタが面白い

41 :名無しの笛の踊り:2016/10/07(金) 20:55:52.60 ID:j7Kw6pB0.net
ホロヴィッツのソナタ7番録音って、1945/10/06 以外に残って無いですかね?

42 :名無しの笛の踊り:2016/10/09(日) 19:35:15.95 ID:HWhMJ6Cf.net
シンデレラに続きロミオとジュリエットも聴いた
とてもよかった
プロコフィエフはあとピアノソナタや協奏曲が好きだけど
アレクサンドルネフスキーが気になってる
どんな感じですか?

43 :名無しの笛の踊り:2016/10/09(日) 20:13:11.00 ID:M4oZavJO.net
ブロンフマン盤7番ソナタ聴いた。
上手いんだろうけど、全てがサラサラと足早に流れてしまって、プロコの旨みも凄みも薄まってしまってるように感じた。期待外れ。

44 :名無しの笛の踊り:2016/10/11(火) 23:27:15.19 ID:YWJzMAl3.net
ゲルギエフ マリインスキーの特別演奏会行ってきた。
「十月革命20周年のためのカンタータ」素晴らしかった。
プロコフィエフにしては音のバランスのとれたキレイな演奏で
珍曲のはずが名曲に聞こえた。
まあ、編成やあれなテキストのおかげでずっと珍曲扱いだったんだろうけど。
字幕付だったのも良かった。やはりプロコフィエフは素晴らしい変態だ。

45 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 21:20:32.03 ID:C79A1AyS.net
俺もそれ聞いた

演奏は素晴らしかったが、二度と聞くことはないであろうw

46 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 21:37:38.53 ID:oquOHh9P.net
ソナタ7番、ポリーニの方がペトロフよりも録音が先だったのね

47 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 21:46:38.77 ID:oquOHh9P.net
だからどうしたと言われればそうなのだが (´-ω-`)

48 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 16:15:17.98 ID:ICFSIrzc.net
7番はグリゴリー・ソコロフの一聴それほどでもなさそうで実はスゴイ演奏もどうぞ

49 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 17:49:08.18 ID:NltWhQ4t.net
>>48
ありがとう。聴いてみる。

50 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 11:39:54.75 ID:cNMBlF0j.net
>>36
今まで何の事やら判らなかったのですが、実際にいるピアニスト Matteo Valerio なのですね (^^;
尼では(海外も含めて)MP3でしか売ってない様ですが、塔で現物を注文できる様なので、あまり期待せずに注文してみました。

51 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 15:10:06.91 ID:cNMBlF0j.net
伊尼でようやく見つけました。しかし日本へは配達不可でした。

52 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 20:06:31.95 ID:+Bfp4nvx.net
>>48
ソコロフ良いですね

53 :名無しの笛の踊り:2016/10/26(水) 17:35:39.78 ID:8ymR2MxS.net
コシュラー&チェコ・フィルのきめ細やかさと雄弁さに心酔しています
これに近いようなピアコンの伴奏ってありますか?

54 :名無しの笛の踊り:2016/10/29(土) 20:33:49.91 ID:s9kOMzBU.net
ヤブロンスキーの2度目(DVDも合わせれば3度目か?)のソナタ7番、かっけ〜!

55 :名無しの笛の踊り:2016/11/18(金) 21:11:42.96 ID:biWr5Zvs.net
ヴァイオリン協奏曲の1番にはまった
2楽章がとても面白い、あと3楽章もなんか好き

56 :名無しの笛の踊り:2016/11/24(木) 02:28:28.70 ID:Nvcxg2L/.net
>>55
たしかに第2楽章面白いよね
自分は第1楽章、テーマも美しくて大好きだけど、展開部?でオケやハープとかをバックに
ばよりんが延々とメカニカルトレーニングみたいなフレーズをタカタカ弾きまくって暴走するところが好きだな
好きというか、なぜかわかんないけど、むしょうにあの部分だけ聞きたくなるときがある

57 :名無しの笛の踊り:2016/11/24(木) 06:06:42.25 ID:ic6Ec0SV.net
>>55
第2楽章はチョンキョンファのが激しくて好きだな

58 :名無しの笛の踊り:2016/11/24(木) 12:37:52.99 ID:1bUV2Tmv.net
ばよりんかわいいよばよりん

59 :名無しの笛の踊り:2016/11/24(木) 23:22:36.23 ID:7UtJrtXr.net
ピアノ協奏曲2番の第2楽章もピアノがメカニカルな動きしてて好きだわ

60 :名無しの笛の踊り:2016/11/25(金) 16:47:34.06 ID:VIlOu7W7.net
ピアノ協奏曲は2番も好きだけど1番も好き

61 :名無しの笛の踊り:2016/11/25(金) 16:56:40.57 ID:JdnPv4oK.net
交響曲第三番が至高

62 :名無しの笛の踊り:2016/11/25(金) 21:43:29.36 ID:XphpqQl6.net
>>61
同志よ

冒頭はインパクトあるし、
わりと起承転結がはっきりしてるから、そんなに難解な曲じゃないと思う
もっと演奏録音されてほしい

63 :名無しの笛の踊り:2016/11/25(金) 22:04:53.50 ID:tDibk4kb.net
3番の終楽章は大映「白い巨塔」のテーマに似てる

64 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 00:14:49.99 ID:T+VhV/Wx.net
たまごクラブひよこクラブ♪

65 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 12:04:29.00 ID:J+CLIUns.net
そういえば交響曲第3番を全集録音じゃなく単独で録音してるのってあまり無いよな

アバド/ロンドン響(1969年)
シャイー/ユンゲ・ドイチェ・フィル(1981年)
シャイー/コンセルトヘボウ管(1991年)
ムーティ/フィラデルフィア管(1991年)
ムーティ/シカゴ響(2007年)

とりあえず思いあたるのを挙げてみたらイタリア人指揮者ばっかりになったw

66 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 12:18:19.69 ID:J+CLIUns.net
あとはコンドラシンのライヴ盤でコンセルトヘボウ管のとシカゴ響のがあったはず

67 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 13:28:07.23 ID:J+CLIUns.net
コンドラシンのプロコ交響曲第3番

コンセルトヘボウ管(1975年)
LP
http://sonarmc.com/wordpress/site01/files/2014/04/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B3unnamed.jpg
CD
http://dsch1975.web.fc2.com/cd/philips-4382842.jpg

シカゴ響(1976年)
http://classicalcd.la.coocan.jp/cdreviews/2000-3/2000071601.JPG

68 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 10:45:35.99 ID:t/hRcvzO.net
交響曲は6番が良いなーと思ってるけど、3番は聞いたことないや
ちょっと探してみよう
多分5番が有名(人気?)っぽいけど、個人的には5より6のが好き

69 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 14:43:28.83 ID:Vjj3dcrr.net
2、3、6が好きやな

70 :名無しの笛の踊り:2016/11/28(月) 11:05:00.99 ID:vCG2lJcp.net
>>65
ムーティ/シカゴのプロコ3番って期待してたら発売中止になったやつだろ
なんで発売中止になったかなぁ…

71 :名無しの笛の踊り:2016/11/29(火) 00:54:47.64 ID:9LFGO1+Y.net
>>70
どうも聞いたことないと思ったら発売中止になってたんか
トップオケとシェフのプロコ3番聴きたかったぜ

72 :名無しの笛の踊り:2016/11/29(火) 03:54:00.37 ID:q77wEmnV.net
http://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/27/1/5/001.jpg
発売日 : 生産中止
録音時期:2007年9月14、15、16、19、20 & 21日(ライヴ)

73 :名無しの笛の踊り:2016/11/29(火) 12:18:05.19 ID:W/vEfbPc.net
セルのop,100
ホントはえ〜な

74 :名無しの笛の踊り:2016/11/30(水) 18:31:09.93 ID:CKBSVhjs.net
冬のかがり火の1曲目の『出発』いいな
天才的だな

75 :名無しの笛の踊り:2016/11/30(水) 18:32:04.72 ID:CKBSVhjs.net
笑いがでるくらい素晴らしい

76 :名無しの笛の踊り:2016/12/01(木) 02:03:58.47 ID:S2zCh4cj.net
ほんとだ俺も素晴らしくて笑ったw
教えてくれてありがとう!

77 :名無しの笛の踊り:2016/12/01(木) 11:43:16.07 ID:gk6ji1M0.net
ピアノ協奏曲第2番のお気に入り演奏挙げてみようぜ

ジョン・ブラウニング、エーリヒ・ラインスドルフ、ボストン響(1965)

ペーター・レーゼル、ハインツ・ボンガルツ、ライプツィヒ放送響(1969)

ミシェル・ベロフ、クルト・マズア、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(1974)

オラシオ・グティエレス、クラウス・テンシュテット、ベルリン・フィル(1984)

アンナ・ヴィニツカヤ、ギルバート・ヴァルガ、ベルリン・ドイツ響(2010)

ベアトリーチェ・ラナ、アントニオ・パッパーノ、聖チェチリア国立音楽院管(2015)

78 :名無しの笛の踊り:2016/12/01(木) 23:32:52.98 ID:2hSYuzl3.net
いっぱい知ってますね(棒読み)

79 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 03:55:10.74 ID:qVoHUVBi.net
このスレならラナ以外は普通に知ってるだろ

80 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 06:41:44.20 ID:gG/Bpb1J.net
そうですね

81 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 09:42:33.17 ID:8OxraVB4.net
ピアノ協奏曲2番って嫌われてんのか?
俺はトラーゼがベスト

82 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 10:22:31.69 ID:woACrZgG.net
6つでいっぱい(棒)ってのはもっとたくさん聴いてベスト20ぐらい書けよって意味を込めた皮肉だろ?
或いは逆で片手で数えきれるようにベスト5ぐらいにおさめることもできんのかって意味で6つという半端な数に呆れたか

あとグティエレスはテンシュのライヴよりヤルヴィ/コンセルトヘボウとの録音の方が良くないか?

83 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 12:13:21.93 ID:Ayg2poN+.net
>>82
テンシュテットの日本お披露目盤の相方か

84 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 12:55:32.40 ID:rpV+N/+O.net
他人が好きな演奏をただ羅列されてもね、、、
せめて感想ぐらい書いてくれないと棒レスするしかないわな

85 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 12:41:26.51 ID:bHsQxc56.net
プロコフィエフの交響曲全集なら、やはりロストロポーヴィチ盤。
派手さはないが、端正な演奏で録音もいい。

86 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 13:26:35.18 ID:yapOUj/b.net
年寄りはシツケーから嫌だよな

87 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 14:38:46.71 ID:zKA95Vn0.net


88 :名無しの笛の踊り:2016/12/05(月) 13:02:09.41 ID:oKYrK1yT.net
湿気

89 :名無しの笛の踊り:2016/12/05(月) 13:26:46.74 ID:w4yIRRou.net
失敬

90 :名無しの笛の踊り:2016/12/05(月) 14:42:05.52 ID:n8ejm51Y.net
しけたレスばかりすんなw

91 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 23:17:55.85 ID:RQuB+In5.net
オイストラフ/ハイティンク/コンセルトヘボウのライブ盤を聴いた。
ヴァイオリン協奏曲第1番イイネ!!

92 :名無しの笛の踊り:2016/12/24(土) 20:07:14.54 ID:x35eMz92.net
ピアノソナタ2番が好きなのだが
誰がいい感じかね
自分はプレトニョフとグレムザーをよく聴くが

93 :名無しの笛の踊り:2016/12/24(土) 21:29:17.92 ID:MHSy6wvd.net
イブなら第2番交響曲でも聞くか

94 :名無しの笛の踊り:2016/12/25(日) 01:26:22.36 ID:tTgvf3O0.net
好きな曲や演奏をただ書かれてもね
せめて三行以上の感想ぐらい書いてくれないと

95 :名無しの笛の踊り:2016/12/25(日) 01:38:27.90 ID:7LXHjJZ7.net
ではお手本をどうぞ

96 :名無しの笛の踊り:2016/12/25(日) 05:44:16.70 ID:8Qtrq0js.net
>>94
ピアノソナタ2番は1楽章が疾走感と叙情性プロコ特有のヘンテコ感が合わさって好きなんだ
プレトニョフは歌わせる感じ、グレムザーは粒が揃った感じがする
あくまで個人的な感想だが

97 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 21:47:45.70 ID:m92sWNGN.net
あけおめ

98 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 23:58:20.91 ID:auXkoj+O.net
sym4番、日本のオケで演奏もっとやらないかなー。
ラザレフ日本フィルのを生で聞いて以降好きな曲だ。

99 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 08:17:55.49 ID:obbJ3oc7.net
ピアノ協奏曲1番を生で聞きたい

100 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 20:57:38.11 ID:YKeiuXaz.net
ピーターと狼で
おじいさんのテーマを聴くと、
ジャイアンが登場するときのテーマを思い出してお茶を吹き出しそうになる

101 :名無しの笛の踊り:2017/02/06(月) 18:25:48.08 ID:nQ50IpSZ.net
小澤BPOの交響曲全集

プロコはこうあるべきという
先入観を捨て去って聴き直したら
そんなに悪くないな

102 :名無しの笛の踊り:2017/02/07(火) 00:36:29.05 ID:G0D51JeE.net
おれもあれはいいとおもう
ただ1番だけは抵抗あったw

103 :名無しの笛の踊り:2017/02/07(火) 21:37:52.88 ID:OI1afMfU.net
実はオレもそうなんだ。
古典交響曲だけは軽妙洒脱であってほしいと思うのは
まだ固定観念から完全に解放されてないんだろうかw

104 :名無しの笛の踊り:2017/02/08(水) 17:41:12.92 ID:e/351fbe.net
高田純次の目薬のCMのBGMがなんか気になるメロディーだなと思ったらプロコフィエフのシンデレラって曲だった
クラシックとか全く聴かないけど良い曲ですね

105 :名無しの笛の踊り:2017/02/14(火) 23:40:17.29 ID:fgiT0892.net
俺的にはCMにちょい珍しめのクラシック曲使ってるやつって
制作者のドヤ顔がムカつくな

106 :名無しの笛の踊り:2017/02/14(火) 23:40:18.95 ID:fgiT0892.net
俺的にはCMにちょい珍しめのクラシック曲使ってるやつって
制作者のドヤ顔がムカつくな

107 :名無しの笛の踊り:2017/02/14(火) 23:48:37.68 ID:I+ldmrHO.net
まあまあ、珍しめだからっても知ってるのはあんただけじゃないんだからw

108 :名無しの笛の踊り:2017/02/15(水) 22:42:54.96 ID:mCIHRLOv.net
CMやバラエティ番組の笑いをとる場面で使われると嫌だね
「あぁこの曲(失笑)」って感じの反応になる人多くなるから

109 :名無しの笛の踊り:2017/02/16(木) 21:28:01.75 ID:A25LGEPD.net
あぁソフバンの曲ねw
って一時は散々言われました

あとオレンジの行進曲を阿呆っぽくアレンジした曲が
バラエティでおばかのテーマ曲みたいに繰り返し使われてた時期もあったっけ

110 :名無しの笛の踊り:2017/02/16(木) 22:09:26.81 ID:OySFqi4+.net
一番最悪なのは勝手に歌詞つけて歌われることだよな

111 :名無しの笛の踊り:2017/02/17(金) 07:07:07.09 ID:hOYIxFvH.net
ピアノソナタ第2番の4楽章が頭の中で鳴りっぱなしなんだが

112 :名無しの笛の踊り:2017/02/17(金) 20:36:24.28 ID:zmbMerPG.net
>>111
sssp://o.8ch.net/pa0j.png

113 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 09:16:33.72 ID:gkCKs7oG.net
>>110
ちーちーんぷいぷい♪(ショスタコーヴィチ)

114 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 01:03:56.98 ID:iZPbLWQz.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

115 :名無しの笛の踊り:2017/02/23(木) 21:32:46.21 ID:Gcb+v63r.net
>>102
オマケで入ってる「キージェ中尉」組曲が声楽バージョン
(Saxのメロディーをバリトンか何かで歌っている)
なのも悔やまれる。まあ貴重といえば貴重だが

116 :名無しの笛の踊り:2017/02/23(木) 22:19:40.23 ID:9xIzfYa0.net
いいじゃん歌
俺好きだよ

117 :名無しの笛の踊り:2017/02/23(木) 22:51:09.15 ID:6LptYu3T.net
ボリス・ギルトブルグが弾くピアノ協奏曲全曲CD出してほしい

118 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 01:35:05.32 ID:XQuqIEO6.net
>>117
戦争ソナタの録音は個性的な演奏だったね。
この人の8番はEMIもOrchidの演奏も第3楽章のクライマックスでちょと残念なのが惜しいな。

119 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 01:37:38.88 ID:XQuqIEO6.net
>>101
交響曲第4番の原典版 (op.47)を入れなかったのは、何か事情があったのかな。
ヤルヴィやロストロは入れてたのに。
キージェとか入れる必要は感じなかったよ。

120 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 19:28:43.53 ID:hiurKyie.net
ウェラーやロジェヴェンは小澤と同じで改訂版(op.112)しか入れてないし改訂版派だったんじゃないのかね

121 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 21:30:47.46 ID:tgdWSF+t.net
俺ぁOp.47の方が好きだな。
Op.112はぶよぶよメタボ化してるってのもあるが、何よりもあの
「シッソド、シッソド」がなくなっちゃってるんだもんw

122 :名無しの笛の踊り:2017/03/10(金) 03:26:48.19 ID:W7q59kfh.net
ぼよ

123 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 14:37:48.93 ID:wPl++wMD.net
交響曲第三番好き 何で人気ないんだろ、、、

124 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 23:16:07.69 ID:laO54xFV.net
覚えやすいメロディがないからだろ
4番も同じ

125 :名無しの笛の踊り:2017/03/12(日) 03:20:54.05 ID:Zr/4meGe.net
たまごクラブひよこクラブ♪

126 :名無しの笛の踊り:2017/03/13(月) 22:47:25.58 ID:iYw1hy+U.net
プロコフィエフが書いた小説って面白い?

127 :名無しの笛の踊り:2017/03/14(火) 11:12:46.57 ID:j38v6RYb.net
>>126
面白いよ。ていうか変だ。

128 :名無しの笛の踊り:2017/03/16(木) 00:16:50.41 ID:moqlHqZz.net
きしたちのおどり良いね

129 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 19:34:24.55 ID:MOqUTSkb.net
一緒に踊るともっと最高だよ

130 :名無しの笛の踊り:2017/05/21(日) 09:30:20.23 ID:Vwi2WpqW.net
ワーナーから出たクレツキの第5を聴いた。第5ってこんな厳しい音楽だったっけ。

131 :名無しの笛の踊り:2017/05/21(日) 09:39:13.24 ID:unX43JM0.net
N響B定期会員なので、Nヤルヴィの交響曲6番聴いてきたよ
なんだか、体が痒くなってくる曲だった
Nヤルヴィは、前半の未完成よりも
明らかにいきいきと指揮していたように見えた

132 :名無しの笛の踊り:2017/05/21(日) 19:42:49.37 ID:zUsmkai7.net
>>8-10から約一年のコピペか

133 :名無しの笛の踊り:2017/05/25(木) 02:30:46.59 ID:LJ/7KKt1.net
で?

134 :名無しの笛の踊り:2017/05/27(土) 04:06:41.15 ID:filpjUZO.net
op.88ってcd化されてますか?
演奏が聞きたいのですが、youtubeには
打ち込みしか見つからず。教えてください。

135 :名無しの笛の踊り:2017/05/27(土) 09:07:44.89 ID:Mc+CNSyA.net
>>134
へえー、こんな曲あったんだ
ちょっと交響曲第6番とかに通じる面白い曲!
あなたのおかげでYouTubeの打ち込みのを聴けました
ありがとう
CD情報じゃなくてごめんなさい

136 :名無しの笛の踊り:2017/05/29(月) 02:13:45.07 ID:VArl6jdn.net
491: 名無しの笛の踊り 2009/02/28(土) 10:43:12 ID:xIpAvvAw
プロコにだって吹奏楽曲(行進曲Op99)があるジャマイカ

492: 名無しの笛の踊り 2009/02/28(土) 13:13:19 ID:8SdGfOeO
4つの行進曲 Op.69もあるお。ただし第4曲「騎兵行進曲」は省略されたり、
録音されても合唱を省略されたりして完全に再現した音源は無いけど。
行進曲Op.89-2も日陰者で、吹奏楽の音源は無く、CDはピアノ版しかない
(それでもあるだけ大したもんだけど)。交響的行進曲Op.88は管弦楽だけど
音源なし。だれかまとめて録音してくれ。

493: 名無しの笛の踊り 2009/03/08(日) 20:12:40 ID:UepHpq+d
交響的行進曲Op.88 聴きてえよーーー。「1941年」のついでにでも。

137 :名無しの笛の踊り:2017/05/29(月) 19:18:20.97 ID:H2232r0c.net
>>136
ありがとうございます
調べたところ、コロンビア大学にピアノのラフスケッチがあることが
確認できたものの、楽譜さえ簡単に入手できないみたいですね。
紛失なのか未完なのか…

138 :名無しの笛の踊り:2017/06/03(土) 00:56:06.56 ID:ZFhxPbgA.net
>>134
交響的行進曲の打ち込みyoutubeは、どえらいヘンテコな感じがイイよね。
電子音でもプロコが元ネタって何となく考えるから。

139 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 22:53:46.32 ID:Xl2Aop1T.net
最近NHKの朝ドラで「モンタギュー家とキャピュレット家」のパ・・・
リスペクトしたBGM曲がよく流れるんだけど
今朝は「予想外です」のセリフに被せて流してて
ワザとやってるなと確信した

140 :名無しの笛の踊り:2017/06/06(火) 13:26:35.95 ID:iapkkpn0.net
インスパイヤ

141 :名無しの笛の踊り:2017/06/06(火) 13:38:13.83 ID:/zjVm7yr.net
俺もその言葉が出てこないよ

142 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 12:17:34.07 ID:4PLe+l8U.net
中年になってから精神的に音楽を聴く余裕が出てきたので
ネット漁って試聴して気に入った盤をちょくちょく購入している
中学生の時に間違えて買ったプロコフィエフのロミジュリがお気に入りだったのを思い出して
プロコフィエフのピアノ協奏曲全集を買ったけどとても良い。特に2番が好き

無知な子供ながらに何かおかしな中毒性があると感じていたけど
クラオタからもプロコフィエフの音楽はヘンテコ、変態的というのは共通見解なのか(笑)

143 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 12:15:02.98 ID:4ZmGWX9r.net
>>142
海外でも国内でもクラシックないの演奏形態問わず、演目として出てくるね。
まぁ日本は精神性重視のファン層が厚いので、ねw

でもフルヴェンだってピアノ協奏曲第5番の世界初演の指揮してるね。
この時の独奏はプロコ

144 :名無しの笛の踊り:2017/08/01(火) 23:16:44.62 ID:q5RdwTxL.net
メルニコフのピアノソナタ集は全集になるのか?
できればピアノ協奏曲全集も出してほしい

145 :名無しの笛の踊り:2017/08/24(木) 21:31:43.22 ID:rydkrOAJ.net
>>144
スリーブケースにはVol.1とあるから、おそらく全集になるのでは。
ソナタ第5番を原典改訂両方録音して欲しい。

146 :名無しの笛の踊り:2017/08/31(木) 02:03:23.07 ID:CsdMTSvZ.net
http://www.nhkso.or.jp/concert/concert_detail.php?id=691
第1871回 定期公演 Cプログラム
2017年11月17日(金) 開場 6:00pm 開演 7:00pm
NHKホール

http://www.nhkso.or.jp/concert/concert_detail.php?id=692
2017年11月18日(土) 開場 2:00pm 開演 3:00pm
NHKホール

プロコフィエフ(スタセヴィチ編)/オラトリオ「イワン雷帝」作品116

147 :名無しの笛の踊り:2017/08/31(木) 12:24:59.22 ID:hA3dKQdU.net
山口貴以来かな?

148 :名無しの笛の踊り:2017/09/07(木) 22:02:13.59 ID:bgoWKkH7.net
ヴァイオリンソナタの1番が好き。最初に買ったミンツ、ブロンフマン盤が一番かな。

149 :名無しの笛の踊り:2017/09/07(木) 23:48:17.41 ID:Ts32dwTW.net
ロメジュリのラストはいつ聴いてもときめくのう
                       エロじじいより

150 :名無しの笛の踊り:2017/09/08(金) 00:04:02.56 ID:hZhowYIH.net
謀略により眠れる恋人か
エロいのう
今ならシェイクスピアの楽しみ方分かりそうな気がする

151 :名無しの笛の踊り:2017/09/08(金) 06:24:41.11 ID:29L4VSkI.net
>>149
佐藤勝 的和音が出てくるよな

152 :名無しの笛の踊り:2017/09/09(土) 05:48:42.69 ID:Szt1lvlb.net
メルニコフのソナタは、うーん、悪くないけどつまらなかったかなあ
リヒテルがあって、でも現役のデジタルを聞きたいとなっても
これではメルニコフは手に取らない
8番ならようつべで聴けるアヴデーエワの方がずっと好きだし
ユリアンナはミラーレの7番がまた素晴らしい

153 :名無しの笛の踊り:2017/09/12(火) 21:27:04.62 ID:rJBisKj1.net
symphony#6の評価ってどんなんだろう。
あまり有名でもないし、話題にものぼらないような気がするが。
個人的にはプロコフィエフデビューの曲だし
特に2楽章のホルン+ハープ、チェレスタの部分は最高に神々しい感じがするのだが。

154 :名無しの笛の踊り:2017/09/12(火) 23:41:46.02 ID:YqCGnZCn.net
自分が好きならそれでいいじゃん

155 :名無しの笛の踊り:2017/09/13(水) 00:08:43.10 ID:1UVUlbah.net
評論家・解説者連中は6番避けて通ってる気がする

156 :名無しの笛の踊り:2017/09/13(水) 04:12:24.01 ID:TOEuBSff.net
おれも6番好きだぞ プロコの交響曲の中で一番好き
とてつもなく変なのに美しいというプロコらしさが炸裂してるし
2chのプロコスレではわりと話題になることが多い曲のような印象

157 :名無しの笛の踊り:2017/09/13(水) 06:12:18.75 ID:Gti0aCXY.net
3番と6番が好きです。

158 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 09:14:17.07 ID:5Lz/1awX.net
http://youtu.be/S9RqSL9U6sc
(ニコニコ:sm16637704)
5、6年前のだけどアイドルだって弾きたくて弾いちゃうプロコフィエフ2番(短縮)
プロコフィエフのピアノソナタは女子供にも人気やったんや!

http://blog.nogizaka46.com/erika.ikuta/smph/2011/12/002260.php

159 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 08:29:33.36 ID:fumklJuu.net
へえ

160 :名無しの笛の踊り:2017/10/13(金) 03:51:03.13 ID:oNvyfP3/.net
ほお

161 :名無しの笛の踊り:2017/10/13(金) 22:41:27.64 ID:pujNPLbu.net
ベルマンのピアノ曲全集がボックスにならなくて泣きたい

162 :名無しの笛の踊り:2017/10/14(土) 00:10:25.14 ID:QantgkGI.net
泣けばいいじゃん

163 :名無しの笛の踊り:2017/10/30(月) 02:17:50.85 ID:zhJSQOX5.net
来年5/23トッパンホールでのトラーゼのリサイタルは
ソナタ3.7と協奏曲2番1楽章のカデンツァやるらしい。
プロコ以外の作曲家含めて協奏曲のカデンツァだけリサイタルで弾く人って
今まで聞いたことない。

164 :名無しの笛の踊り:2017/11/18(土) 12:49:31.31 ID:l4G3MuLa.net
NHKのイワン良かったな

165 :名無しの笛の踊り:2017/11/20(月) 19:47:27.31 ID:JGFiEN8a.net
>>164
いちいちイワンでもよろしい

166 :名無しの笛の踊り:2017/11/20(月) 20:36:13.52 ID:/LfzqUI3.net
不覚にもわらた

167 :名無しの笛の踊り:2017/11/20(月) 22:12:17.45 ID:lRt0/dxN.net
>>139
シンプルかつインパクトあるんでぱk・・・じゃくて引用したくなる旋律なんだろうね。
昔テレ朝でやってた椎名桔平主演の「恋愛詐欺師」というドラマのテーマ曲ももろプロコだった。

168 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 12:37:14.48 ID:NGr+D2S5.net
昔クラシック聴かない友人に騎士の踊り聴かせた時は「なんかファイナルファンタジーみたいでかっこいいね」と言われた
ファイナルファンタジーがまだスーパーファミコンで4〜6ぐらいだった頃の話

169 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 23:58:27.63 ID:NSxO46eJ.net
ところでスレタイの「心臓」って何?

170 :名無しの笛の踊り:2017/12/15(金) 14:27:37.41 ID:TZqmauKv.net
そう言われてみれば今まで全然気にしてなかったけど心臓は何なんだろうな
op.100は交響曲第5番だが

171 :名無しの笛の踊り:2017/12/15(金) 18:09:54.24 ID:s2p7eUF3.net
>>169
心臓が悪くてそれがもとで早死したんじゃなかったっけ?

172 :名無しの笛の踊り:2017/12/15(金) 22:46:45.10 ID:C9g9U7cI.net
オフチニコフのピアノソナタ全集が再発
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8447331

173 :名無しの笛の踊り:2017/12/17(日) 00:32:36.32 ID:trr6BOR9.net
>>171
心臓が悪かったことは確かだが、Op.100との繋がりが?で不気味な感じがする。
交響曲第5番の初演直後に胸に痛みを感じて転倒したなんて話はあるけど。

何か暗いよねw

174 :名無しの笛の踊り:2017/12/17(日) 02:55:27.06 ID:PIOTRl6E.net
はあと❤でいいんじゃない?

175 :名無しの笛の踊り:2018/01/03(水) 21:01:21.44 ID:8oYJ6E/w.net
今年は来日100周年だから取り上げられる機会が増えると期待しているが、どうなるだろうか。
今のところ特段そういう気配はないが……

176 :名無しの笛の踊り:2018/01/04(木) 22:41:30.37 ID:Z4R/0mWk.net
生誕とか没後ならわかるけど来日て……

177 :名無しの笛の踊り:2018/01/31(水) 17:16:46.95 ID:C4Uu6CTX.net
プロコフィエフを聴いていると度々
不思議の国のアリスが連想されるのは私だけでしょうか?
アリスの組曲を作ろうと考えたことはなかったのかな

178 :名無しの笛の踊り:2018/01/31(水) 18:34:58.01 ID:EjLNSGFc.net
むしろゴーゴリって感じ

179 :名無しの笛の踊り:2018/02/02(金) 12:48:53.36 ID:UVQxXF4i.net
たまごクラブひよこクラブ

180 :名無しの笛の踊り:2018/02/02(金) 23:09:13.64 ID:4pabbMg1.net
セルゲイ・プロコクラブ

181 :名無しの笛の踊り:2018/02/03(土) 12:09:56.27 ID:x6188kfO.net
ブリキの兵隊って感じ

182 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 20:09:27.47 ID:LsYsFsNg.net
「石の花」は全曲だとちょっとだるいかもしれないが聞きやすいところを抜粋すればかなり一般受けしそうな気がする
抜粋版や組曲でもあまり録音されてないのが残念
ネーメ・ヤルヴィはフィルハーモニア管と抜粋版、スコティッシュナショナル管と組曲に少し付け加えたのを録音してるが

183 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 23:44:14.34 ID:ln/Q38sK.net
全曲録音もロジェヴェン、ユロフスキ、ノセダだけかね

184 :名無しの笛の踊り:2018/03/11(日) 07:08:36.99 ID:mj4OmAzo.net
抜粋版や組曲版も
父ヤルヴィ/スコティッシュ・ナショナルo (Chandos)
父ヤルヴィ/フィルハーモニアo (Chandos)
ヴァルヴィーゾ/スイス・ロマンドo (DECCA)
カッツ/ノヴォシビルスクso (Brilliant)
ぐらいしか知らんな

185 :名無しの笛の踊り:2018/03/12(月) 11:39:47.91 ID:0oIpSsVU.net
>>182-183
ノセダ盤で全曲聴くのはダルかったけど、ロジェヴェン盤は音質の悪さに慣れさえすればメリハリのある演奏だし全曲楽しく聴けるよ。
ユロフスキ盤は未聴。

186 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 18:50:48.82 ID:Joz4+nIP.net
ようつべ探すと吹奏楽編曲のウラル狂詩曲があるな

187 :名無しの笛の踊り:2018/03/19(月) 03:56:31.13 ID:ArAgpUs1.net
そういえばYouTubeで石の花の動画見てたら途中に本来バレエ曲に含まれていないはずの交響曲第7番第2楽章を挿入してくるのがあるのが気になった

http://youtu.be/1OlLey3K7Ek
40分48秒〜

http://youtu.be/2UzkfGiz0GY
40分18秒〜

特に解説してるWeb記事も見つからなかったんで交響曲第7番を挿入した経緯とかよくわからんが誰か詳しい人おらんかね

188 :名無しの笛の踊り:2018/03/20(火) 06:15:55.49 ID:QfXfMYBh.net
>>187
あまりよく知らんけど、このDVDも7番挿入あった
だけど曲順は違ってた
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51dEFBY1bmL._SY400_.jpg

189 :名無しの笛の踊り:2018/03/24(土) 11:25:20.29 ID:01CjerQ8.net
>>183
ユロフスキって息子じゃなくて父親の方か

190 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 06:54:44.19 ID:VOWIbBoz.net
交響曲第7番について
この曲が懐古主義だとか言われているのに対して、ショスタコが擁護したという話をよく目にするのですが、
出典はどこなのでしょうか。

191 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 09:56:43.04 ID:l0wOn95O.net
>>190
ショスタコの伝記にはたいてい書いてあるんじゃない?
実際の文章は「自伝」に載ってたはず

192 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 16:09:06.66 ID:2/Pyu8o2.net
あの自伝てのが既に怪しいからなw
プロコ自身は初演のあとで「やっぱり単純すぎたかな」と呟いたとかいう話も

193 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 16:48:51.04 ID:l0wOn95O.net
>>192
ショスタコが7番を擁護したのが本心かどうかはもちろんわからないよ
事実と言えるのは、ショスタコの名前で発表された、7番を擁護する文章があることだけ
ただ、それを「怪しい」とわざわざ言うことには何の意味もない
なぜなら、ショスタコの言明したほぼすべての言葉について当てはまるから

194 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 14:32:16.99 ID:EQCs4VHU.net
>>191-193
お答えありがとうございます
私は古典的な1番で始まってロマン的な7番で終わる構図が好きで、結構評価しているので
評文そのものも見てみたいと思ったのですが、これもいわくつきでしたか…

ショスタコ関連でもう一つ
プロコがオーケストレーションを委託していたというのはどう思っておられますか?

ロストロポーヴィチとその妻のことを書いた『ロシア・音楽・自由』の中で
ロストロポーヴィチが

「作曲をやめたのも、まさにこの二人のためなのですよ。彼らには心を捧げつくし、尊敬しきっていましたからね!
二人の前ではひざまずかんばかりでね!プロコフィエフは時々自作のピアノ演奏用の楽譜を私にあずけて、
完全な形に編曲するようにといいました。例えば器楽編成に関する詳細をきわめた指示が前もってカッコで記入してあって、
全体がまるで時計のように正確に機能するようになっていました。彼の方法にはずいぶん驚かされましたよ。
きっと自分で直接に完全版を書くよりも長い時間をかけたに違いないですからね。」

といっていて、交響的協奏曲のことなら分かるのですが、時々とあるように帰国時代は
ショスタコの言うとおりだったのかなと思ってしまうのですが、どうでしょう。
これは亡命後の夫妻に向けたインタビュー本なので信ぴょう性ありかと思います。

もちろん、例えそうでもロストロポーヴィチ同様、評価は変わりませんし、私にとっては最も好きな作曲家ですけれども

 

195 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 17:21:48.99 ID:5vPB2gDK.net
前スレから

687 名無しの笛の踊り sage 2013/12/02(月) 20:28:05.97 ID:54kcxA7z
プロコがオーケストレーションを助手に任せてたって話はどこまで本当なんでしょうか?

688 名無しの笛の踊り sage 2013/12/02(月) 20:53:39.24 ID:dIchNxNi
オーケストレーションを任せたっていうより、草稿に記号で示して助手にスコアを書かせた
とどこかで読んだ記憶がある。



959 名無しの笛の踊り 2016/03/03(木) 03:59:36.95 ID:qwGom5jh
オーケストレーションは人任せとの噂もあるが実際のところはどうだったんだろうか。
にしてはえらく上手だしプロコの管弦楽曲全体でみても統一感があるし、
仮に事実だとしてもかなり細部まで指示してたんじゃないかと思うんだが

960 名無しの笛の踊り sage 2016/03/03(木) 11:49:01.90 ID:fcCukxn+
記号で指示して、スコアに起こす作業を助手にやらせたって話は読んだことがある。
指示がどの程度精密だったかは分からんといえば分からんけど。

965 名無しの笛の踊り sage 2016/03/05(土) 02:05:05.99 ID:HHovHzEw
>>959
最初の頃はスコアも自分で書いていて、しかもペースはかなり速かったらしい。
後にもっとペースを上げる為、ピアノ譜を作成して各声部に割り当てる楽器を書き込む方式に変更。
そこからオーケストラ譜に移すとこまで自分でやってたのを、機械的な作業の部分だけ人任せにしたって事。
リハの段階で気に食わない箇所は本人が書き直してた。

196 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 20:16:59.28 ID:EQCs4VHU.net
>>195
おお、既出でしたか申し訳ない
この本のことでしょうかね
ありがとうございます

197 :名無しの笛の踊り:2018/04/03(火) 00:23:43.30 ID:hjTgiATJ.net
最初のころはスケッチからいきなりスコアを書いていたということかな?

>>後にもっとペースを上げる為、ピアノ譜を作成して各声部に割り当てる楽器を書き込む方式に変更

これ、かえって一手間増えている気がするんだが・・・?

198 :名無しの笛の踊り:2018/04/03(火) 13:48:09.65 ID:O6QKFV6S.net
今日のクラカフェは後半プロコか

199 :名無しの笛の踊り:2018/04/06(金) 23:03:28.02 ID:FwqwdzIn.net
>Sayaka Shoji plays Prokofiev : Violin Concerto No.2 in G minor, Op.63
>https://www.youtube.com/watch?v=MGlgAZlde3Y
このVn協2番個人的にはオイストラフ越え。再生数がたった約12万なのが不思議な位。
洞窟みたいな音響のホールに響くオケの低音、暗い照明、とか雰囲気あっていい。

200 :名無しの笛の踊り:2018/04/13(金) 01:02:13.12 ID:UdHuNItT.net
こないだFMでアシュケナージ/ヘボウの五番やってたけど、サウンドの美しさが見事だった。あんまり聞いてない指揮者だけど、自分にとってこの作曲家は響きや音色の美しさが重要なので、また聴きたいと思った。

201 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 22:45:52.20 ID:jxdqwuVM.net
ピアノソナタの中で一番好きなのはどれ?個人的に3番なんだけど

202 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 23:57:36.43 ID:z8z/jzif.net
6〜8番がやはり別格

203 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 00:17:53.89 ID:I9amysfB.net
>>201
二番と八番かな
次が五番(第二版)六番七番で、あとはあまり

204 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 00:34:15.73 ID:b57NvD1z.net
6≧7>2>1,3,5,8>4

205 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 15:58:46.29 ID:hhB9WDNb.net
ピアノソナタは2番が大好き
次に6番と7番
あと、1番も結構好き

206 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 19:27:07.59 ID:0JUtwpD9.net
9番はとらえどころないよね

207 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 20:38:05.34 ID:SxH6Je7p.net
案外3番は不人気なのね...ソ連帰国後の作品もちろん好きだけど、比較的前期の諧謔性に富んだ、やりたい放題やってるのが好きだなあ

208 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 21:12:46.18 ID:02ewbltk.net
三番を日本初演したのはプロコフィエフ自身じゃなかったかな
四番も日本で弾いたかも

209 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 21:12:20.23 ID:G3LNg/3H.net
2番を溺愛
あとは10番(断片)と7番

210 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 22:09:35.90 ID:oDKXxTfX.net
Menuhin Competition 2018, Senior Finals
https://youtu.be/qM9Yz4txPTY?t=4m51s
コンクールでプロコvnコン2番に挑戦してるの初めてみたけどやっぱり童貞の若者には難し過ぎるね。
グズグズで結果ビリだった。

211 :名無しの笛の踊り:2018/04/23(月) 02:15:29.48 ID:9JgMnvPU.net
五嶋みどりが初めてプロコフィエフの二番弾いた時は処女じゃなかったとでも?

212 :名無しの笛の踊り:2018/04/24(火) 01:10:35.34 ID:n6a+9K5G.net
プロコフィエフは>>210のような年長の童貞じゃないと無理ってことよ

213 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:04:27.72 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KJX02

214 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 12:36:10.22 ID:N3XE+fRw.net
KJX02

215 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 23:44:53.75 ID:eqO7wT4V.net
プロコのオケスコアは、移調楽器が移調されずに書かれてる。
もちろん演奏用のパート譜は移調で作られてるけど
(じゃないと演奏難しい)

216 :名無しの笛の踊り:2018/05/23(水) 23:06:56.70 ID:Tt83A39d.net
Harlow Robinson 著の伝記
出版後30年もたつのに誰も訳さないのか…

217 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 00:01:52.34 ID:D3uNSBou.net
>>215
みんな知ってることをなぜ突然書く?

218 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 00:17:47.00 ID:fVfRe16x.net
ニワカは徹底的に潰さんとな
スレのレベルが落ちるわ

219 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 00:18:58.73 ID:D3uNSBou.net
>>218
じゃー今度は玄人のあなたが話題振ってよ

220 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 00:21:41.90 ID:dM28IlHp.net
215みたいなニワカは潰せってことだよ

221 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 00:23:06.13 ID:1uNMumBO.net
ああ、なるほどそういう意味か

222 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 14:59:48.00 ID:Q82e4drl.net
ぐしゃっと

223 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 14:40:32.13 ID:t+DZkoTo.net
>>220
だから早く玄人のあんたが話題振ってよ

224 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 16:05:03.60 ID:pV6Zs7Qb.net
ニワカ激おこ

225 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 18:26:13.41 ID:7pFZGM2u.net
プロコのオケスコアは、移調楽器が移調されずに書かれてる。
もちろん演奏用のパート譜は移調で作られてるけど
(じゃないと演奏難しい)

226 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 20:07:51.85 ID:t+DZkoTo.net
>>225
当時としてはめずらしかったんだろうか?
今でこそ現代音楽はしばしば実音でスコアが記譜されるけれども。

227 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 03:01:14.98 ID:LXdV6kWZ.net
くっさ

228 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 03:37:53.12 ID:4Aa9KIWr.net
プロコのオケスコアは、移調楽器が移調されずに書かれてる。
もちろん演奏用のパート譜は移調で作られてるけど
(じゃないと演奏難しい)

229 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 03:58:09.08 ID:N0FhVfHI.net
プロコのオケスコアは、移調楽器が移調されずに書かれてる。
もちろん演奏用のパート譜は移調で作られてるけど
(じゃないと演奏難しい)

230 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 10:53:53.78 ID:sT3Hb+yy.net
なんか壊れた奴いるな…

231 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 11:02:46.99 ID:xyOv6k2t.net
まあこのスレもこんなもんか
楽譜読めない奴多いみたいだし

232 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 11:28:30.36 ID:4L0FWeLf.net
「ニワカ」ってのが地雷ワードだったのかね

233 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 14:46:31.96 ID:htNdsBN1.net
ニワカは徹底的に潰さんとな
スレのレベルが落ちるわ

234 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 21:23:22.92 ID:4UcR+xWj.net
ニワカは徹底的に潰さんとな
スレのレベルが落ちるわ

235 :名無しの笛の踊り:2018/05/27(日) 07:15:09.67 ID:px1fPer2.net
ニワカは徹底的に潰さんとな
スレのレベルが落ちるわ

236 :名無しの笛の踊り:2018/05/27(日) 09:00:18.49 ID:6/xCZSPW.net
移調楽器の話、そもそもそんなに怒る話でもあるまいに。
ケンカは同じレベルでしか発生しない。

237 :名無しの笛の踊り:2018/05/27(日) 10:51:16.21 ID:SHIuzgKZ.net
ニカワはほどほどに不純物残さんとな
接着剤のレベルが落ちるわ

238 :名無しの笛の踊り:2018/05/27(日) 18:33:56.54 ID:12iGxRVs.net
おじいちゃん、今の若者はダジャレでは笑わないよ。

239 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:30:10.96 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

UEJ

240 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 11:06:15.79 ID:lWIOoWp7.net
プロコフィエフは天才

241 :名無しの笛の踊り:2018/08/22(水) 01:07:35.47 ID:XN0Z0nis.net
中学生の頃、交響曲第5番の第四楽章を狂ったように何度も聴いていたわぁ

242 :名無しの笛の踊り:2018/08/24(金) 13:51:11.71 ID:lq4W3+c4.net
それで、本当に狂ってしまったと。

243 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 19:37:37.02 ID:BZS4TYoU.net
アマコフィエフ

244 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 12:04:40.76 ID:IdN4NFkE.net
アンチコフィエフだろ

245 :名無しの笛の踊り:2018/11/05(月) 13:23:37.10 ID:5B0t5b2B.net
サイリウム振ってる中でプロコ弾き始めるの草
http://nico.ms/sm16637704

246 :名無しの笛の踊り:2018/11/18(日) 22:25:42.56 ID:JxRMOJHI.net
交響曲第6番
1月と2月に続けて都響とN響がやるけど評価挙がってきてるのかな
1,5以外だと2番ももっと聴きたい

247 :名無しの笛の踊り:2018/11/19(月) 11:11:37.46 ID:I3E1kwwa.net
こっちにコピペ

658 名無しの笛の踊り 2018/11/18(日) 07:04:37.21 ID:L7HOvuB4
プロコフィエフのバレエと交響曲といえば
ロメオとジュリエットに古典交響曲のガヴォット使ったり
放蕩息子から交響曲第4番を作曲したりというのは
作曲家自身によるものとわかるけど
石の花に交響曲第7番の第2楽章を挿入してるDVDがあるのは何なんだろう?
バレエ団側の解釈で独自にやってるだけなのか

248 :名無しの笛の踊り:2018/12/14(金) 11:08:17.76 ID:4hoidlEw.net
6番厨が沸いてるが
最強は結局5番か
ハイドンのパチモンを作ったと言う1番も無難に代表曲か
キモオタの偏った意見ばっか聞いてると世間一般の評価が逆に分からなかったりするよな

249 :名無しの笛の踊り:2018/12/14(金) 16:52:43.50 ID:m45FyKnI.net
>>63

250 :名無しの笛の踊り:2018/12/14(金) 16:58:38.06 ID:dMB4FAnF.net
【ファーウェイ、ZTE】 バックドアはアイフォーンが本家だし、電源オフ時も盗聴・盗撮してるんだろ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544753349/l50

251 :名無しの笛の踊り:2018/12/14(金) 17:01:11.07 ID:4hoidlEw.net
思ったよりもとっつき難いな
ショスタコ5番の4章みたいなキラーチューンはないんか?

252 :名無しの笛の踊り:2018/12/14(金) 20:11:53.98 ID:1tASKZSq.net
そこはそれ、プロコは辛くも踏み止まったわけだよ

キラーチューンまで行くかどうかしらんけどフルートソナタ(Vnソナタ2番)の
フィナーレなんてどうでしょ

253 :名無しの笛の踊り:2018/12/14(金) 23:31:07.50 ID:zZ03rdFJ.net
一般受けするのはバレエ音楽のロメオとジュリエットかな

254 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 08:02:29.88 ID:qIr/uk6T.net
やっぱスキタイだろ

255 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 10:43:22.55 ID:GpWtq/3f.net
キラーチューンというか、
誰に聴かせても
ああ知ってる、ってやつは
モンタ牛とキャプレット、ピーターのテーマ
辺りじゃないの。

256 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 10:48:53.82 ID:Cp6+QKYi.net
>>255
そう
それとかハチャトゥリの仮面舞踏会のイメージで聞いたら
とっつき難い曲ばっかでびっくりした
ショスタコ5番の4は誰でも知ってるって事はないけど
一度聞いたら思わず踊り出してしまうキラーチューンだからな
こういうの期待してたのに

257 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 10:51:30.39 ID:MhE0oGhs.net
>>248
最強は3番だよ

258 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 11:39:38.41 ID:VLmwxEwA.net
聴きやすさで言えばP協奏曲3番とかもかね

個人的にはVn協奏曲とVnソナタが大好き
あと賭博者も好き。あの原作をあそこまで音楽化したことは驚異的だなと

259 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 12:12:07.55 ID:usrF5joF.net
>>248は、偏った意見ばっか聞いてると世間一般の評価が逆に分からなかったりする、と言ってるんで
スキタイ組曲とか交響曲第2番、第3番とかピアノ協奏曲第2番とか、俺含めたプロコオタが大好きでもプロコ初心者がとっつきにくそうな曲を挙げる流れではないような

プロコ入門用に挙げられやすい交響曲第5番やピアノ協奏曲第3番も実はそんなにわかりやすいわけじゃないよな
俺は初めて聴いた時はさっぱり分からなかった

260 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 12:50:54.68 ID:dVPNawle.net
とっつきやすそうなのってこういうの?

フルートソナタ〜終楽章
https://youtu.be/TrWIcU4sESM

ヴァイオリンソナタ第2番〜終楽章
(フルートソナタからの編曲)
https://youtu.be/XtJCHOYFh3U

チェロソナタ〜終楽章
https://youtu.be/_4n4-EbMBW0

ロメオとジュリエット〜前奏曲
https://youtu.be/LxS4_T7QTbQ

ロメオとジュリエット〜騎士たちの踊り
https://youtu.be/24zWR8yI234

石の花〜ダニーロの踊り
http://nico.ms/sm32909503

ヴァイオリン協奏曲第2番〜第2楽章
http://nico.ms/sm7005459

261 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 13:06:56.91 ID:L6O3aoxA.net
そもそもなんだが、交響曲第6番って聞きにくいか?
3楽章なんてキャッチーだと思う

262 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 13:16:43.44 ID:QNJKxkZl.net
聴きにくくはないが、最後の大崩壊はやっぱり謎だな

263 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 16:36:04.77 ID:OIBU3mYS.net
第一楽章の序奏部が終わり
いよいよ完成したロボットが始動する
みたいな雰囲気が好きだな。
しかしそれはポンコツであった

264 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 19:26:15.09 ID:MhE0oGhs.net
>>262
最後のトゥッティ和音は1回目と2回目は音違うよな、其処に強烈なメッセージがあると見た

>>263
ロボットと言うより年代物の振り子付きの大時計かな

265 :261:2018/12/15(土) 20:13:52.25 ID:TmGq3dKV.net
>>262
とりあえず3楽章だけ聞いたけど、それ込みでそんなに聞きにくくないと思ったな
むしろショスタコーヴィチの交響曲第5番第4楽章は分かりにくいと感じる
そもそもプロコフィエフって、ショスタコーヴィチやチャイコフスキーにちょくちょくあるような上がり方しないイメージがある
じゃあ、俺は交響曲第2番の第5変奏に合わせて踊る作業に戻るんで、これで!

266 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 21:37:12.83 ID:Cp6+QKYi.net
>>252-265
サンクス
こういう流れを期待してたのでいろいろ聞いてみるわ
とりあえず交響曲全集は持っておいた方が良さげだな
マーラー交響曲全集聞き飽きたら購入してみるわ

267 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 01:07:42.92 ID:S0Jtf/Kz.net
>>112

268 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 17:35:31.15 ID:3+s5oNiz.net
>>266
スキタイの第2曲はなんと「桃屋のイカの塩辛」のBGMに使われたことあるぞ

269 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 21:33:45.87 ID:U/HkO6XR.net
>>268
ようつべで聞いたら給食の時間に流れてた曲で糞ワロタwwwww

270 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 21:42:22.21 ID:U/HkO6XR.net
いや掃除の時間だったっけか?

271 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 21:50:46.36 ID:SEyjMbVF.net
プロコで一番好きなメロディはロメオとジュリエットの最後のジュリエットの死よ
あと冬のかがり火だっけ?わくわくする
戦争ソナタの七番も存在自体がキャッチー

272 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 22:50:51.09 ID:4dBuTtHs.net
プロコの名旋律の随一はチェロ協奏曲Op.58の冒頭

273 :名無しの笛の踊り:2018/12/17(月) 08:56:31.10 ID:o0+j5mWH.net
>>269
うちのガキの小学祭の頃、給食は
いまや最晩年とされたホルン協奏曲第1番だっとか

274 :名無しの笛の踊り:2018/12/17(月) 08:57:00.78 ID:o0+j5mWH.net
>>270
掃除なら「大フーガ」がいいんじゃね?

275 :名無しの笛の踊り:2018/12/17(月) 12:29:17.98 ID:hqdY1Bk0.net
親も馬鹿なら子供も馬鹿そうだな

276 :名無しの笛の踊り:2019/02/19(火) 23:19:57.59 ID:VXWdUm5H.net
再来月の京響チケット確保!

277 :名無しの笛の踊り:2019/03/18(月) 09:26:44.12 ID:r0ZRs+xh.net
>>21
今から楽しみでつね

278 :名無しの笛の踊り:2019/03/18(月) 09:35:41.32 ID:r0ZRs+xh.net
>>269
http://youtu.be/L595bpA3vqw

279 :名無しの笛の踊り:2019/05/12(日) 14:38:33.92 ID:za76pb4d.net
プロコフィエフ:組曲『キージェ中尉』, Op. 60

スティングの「ラシアンズ」によく似てる
1985年の作品だから、スティングがパクッたのかな?

280 :名無しの笛の踊り:2019/05/12(日) 22:04:50.05 ID:hNXnK7nX.net
「キージェ中尉のロマンス」使用にあたり
出版社のブージー・アンド・ホークスの許可を得ている、

みたいな一文があった気がする。青亀の夢のブックレット

281 :名無しの笛の踊り:2019/05/13(月) 22:31:23.91 ID:AMNQcA3y.net
原曲プロコのクレジットがあった気がする
Wikiでもクレジットされてるし
そんなことも確認せずに安易になんでもパクリとか言うバカにだけはなるな

282 :名無しの笛の踊り:2019/05/14(火) 08:43:53.67 ID:cH2i5tum.net
安易にバカ呼ばわりもしたらだめだぞ

283 :名無しの笛の踊り:2019/05/14(火) 12:29:49.68 ID:MZ4+Lwr5.net
父ヤルヴィの「イワン雷帝」
くそハエ〜www

284 :名無しの笛の踊り:2019/05/23(木) 07:01:14.31 ID:EzcYfGrl.net
よっぽと売れなかったのかゲルギのBD全集超特価
https://www.hmv.co.jp/product/detail/8586165

285 :名無しの笛の踊り:2019/05/23(木) 11:58:18.19 ID:dwuhFzX4.net
チェロ協奏曲Op.58入ってないのな

286 :名無しの笛の踊り:2019/05/23(木) 12:45:47.32 ID:0Y5taZKQ.net
>>284
内容は面白いんだけどな

287 :名無しの笛の踊り:2019/05/23(木) 16:34:15.70 ID:EzcYfGrl.net
>>285
交響的協奏曲の初稿扱いなんだろう

288 :名無しの笛の踊り:2019/05/23(木) 16:43:51.92 ID:mUmD1W+J.net
ピアノ協奏曲第3番3楽章
終盤のグリッサンドに聴こえる一本の指で2つの鍵盤押さえるの高速でやるのあるけど、あれ正攻法でやってる人誰が居る?

289 :名無しの笛の踊り:2019/05/23(木) 22:12:44.15 ID:6d12XMWQ.net
>>288
正攻法でない人はどうやって弾くの?

290 :名無しの笛の踊り:2019/05/24(金) 02:09:45.36 ID:pM9FuuJq.net
グリッサンドで普通に弾いてしまうのが邪道
鍵盤2つずつ高速でちゃんと弾くのが楽譜通り
むかし先生にここどうやって弾くのって訊いたことあるなあ
動画見てるとグリッサンド派も多くて真面目に指遣い考えるのバカらしくなった

291 :名無しの笛の踊り:2019/05/24(金) 02:18:44.00 ID:pM9FuuJq.net
そういや昔つべでランランが自宅らしきところで一人で三楽章ノリノリで弾いてる動画見たがその時グリッサンドしないでちゃんと弾いてたように思った

292 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 22:22:53.40 ID:/Y+CD9QW.net
https://www.youtube.com/watch?v=MD55nUUKRPg
これか
確かにグリッサンドしてない

293 :名無しの笛の踊り:2019/05/26(日) 00:14:01.80 ID:aD8Id4ZV.net
このテンションの高さww

294 :名無しの笛の踊り:2019/05/27(月) 02:45:32.09 ID:GikgwgD4.net
手元見える動画を今まで見てきた中では正攻法以外で弾いてる人見たことないぞ

295 :名無しの笛の踊り:2019/05/27(月) 13:11:55.83 ID:7JtEsFzD.net
>>294
これが邪道
https://youtu.be/ySR4WBGHkvQ?t=1014

296 :名無しの笛の踊り:2019/05/28(火) 00:42:29.01 ID:KXLRQblW.net
>>295
サンクス
マジでグリッサンドでやってんな
鍵盤感覚が完全に染み付いてるであろう辻井さんでも目が見えないとこれは厳しいんかね

297 :名無しの笛の踊り:2019/05/28(火) 23:34:42.61 ID:TuULBYiW.net
今日の都響ヴィニツカヤも普通に弾いてたよ。
てかあの箇所グリッサンドでやる人いるって
自分もここで初めて知った。

298 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 19:36:22.99 ID:yJzEwFkH.net
コンクールでグリッサンドでやったら落ちるかな?
ジュネーヴのドミトリー・シシキンのプロコ3は正攻法だった

299 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 23:55:11.99 ID:46IlkTG3.net
マツーエフはグリッサンド
https://youtu.be/c_ntNawifEk

300 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 03:31:47.73 ID:k6QDmcW4.net
交響曲第2番が大好きです。でも誰とも共有できなくて哀しいです・・・
なぜこの曲が不遇の扱いを受けなきゃいけないのかわかりません。
こんなにいい曲なんだから、もっと演奏されて然るべきかと思います。

301 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 11:56:19.04 ID:O1GdEXQp.net
マイナーな曲好きになるとみんなそう思うもんだよw

302 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 22:10:00.68 ID:nVpGfK7g.net
そうなんだよなw
スレチだが、カバレフスキーのピアノ協奏曲第2番とラフマニノフのピアノ協奏曲第1番について、全く同じこと思ってるw

303 :名無しの笛の踊り:2019/06/03(月) 08:51:43.13 ID:UcQfoZHp.net
じゃあ俺もミャスコフスキーの交響曲第5番とバラキレフの交響曲第2番について同じこと思ってる
まあロジェヴェンの素晴らしい録音があるけどな

304 :名無しの笛の踊り:2019/06/04(火) 09:13:42.89 ID:CQAGIgyT.net
あ、ロジェヴェンの素晴らしい録音はプロコの交響曲第2番もな

305 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 16:44:46.63 ID:C/NhnGuV.net
有名になったらなったで、その前から私は好きだったとか言って文句言うんだよな

306 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 17:01:51.10 ID:jWzys+cM.net
プロコフィエフの交響曲は王道を征く7番が好きだな
彼の魅力が全て表現されている

307 :名無しの笛の踊り:2019/09/26(木) 22:06:34.89 ID:nKnlgZKX.net
メルニコフのピアノソナタ第2弾が出るのか
全集に期待しよう

308 :名無しの笛の踊り:2019/09/26(木) 22:26:09.65 ID:cujr/Yct.net
ピアノ協奏曲第2番、わけわかんない
好きだけど

309 :名無しの笛の踊り:2019/09/26(木) 23:02:44.79 ID:KJJWqvXz.net
わけわかんないけど好きってのは重要だ
わかろうとしすぎておかしくなってるブログなんか結構あるからな…

310 :名無しの笛の踊り:2019/09/28(土) 09:44:19.62 ID:RzHyxG/q.net
ブログw

311 :名無しの笛の踊り:2019/10/02(水) 03:31:06.37 ID:r5Pn7cGx.net
Pコン2番は純粋にカッコイイよな
意外と3楽章が好きだわ

312 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 22:28:24.88 ID:DszeLg3z.net
プロコフィエフ、今までピアノソロとピアコンばっか聴いてたんだけど他もそろそろ聴いてみたい
何がおすすめですか

313 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 04:20:25 ID:vm/02Tcb.net
有名どころだとバレエ音楽と交響曲は聞いてみた?
個人的にはシンデレラが好き
交響曲は5番が有名でもちろん素晴らしいけど俺は2番も好きだ

314 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 10:40:13.25 ID:26vSso2G.net
ヴァイオリンソナタ、特に1番は必聴
弦楽四重奏曲も、プロコとしては主要ジャンルではないけど面白い

315 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 10:47:56.41 ID:MsTFfdXf.net
>>313-314
ありがとう、聴いてみる

316 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 13:38:45.94 ID:46Ks/Tbq.net
>>314
Vソナタ1番は家にたまたまあったオイストラフ+リヒテルのライブ盤で初めて聴いたとき
特に第3楽章の繊細で変態的な美しさに衝撃受けたな
美しさが変態レベルという点ではVコン1番も異常
ばよりんはプロコにとって変態の道具だったのか

317 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 16:25:07 ID:2p1Fs9Kw.net
Vソナタ1番とVコン1番は両方良いよなぁ
Vコン1番の2楽章とか最高に楽しい

318 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 23:53:46.08 ID:ovjO18eN.net
バイオリン協奏曲第1番の第2楽章って
アニメとかで小動物やちびっ子が逃げ回るハラハラシーンのイメージがあるな

319 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 08:28:20 ID:jot/VJMz.net
ピアノ協奏曲第2番の第2楽章はそれに怪しいおじさんが加わる

320 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 20:32:08.42 ID:U9v3+ozl.net
たまごクラブひよこクラブ♪

321 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 01:26:46.34 ID:hltx54t3.net
https://twitter.com/RASENJIN/status/1160856067045122048
Хаями Расэндзин 24日コミティアB46b@RASENJIN

オーケストラ・ダヴァーイ団員氏による気合の入ったカンタータ『アレクサンドル・ネフスキー』解説。
プログラムに載せようとして、20ページ分になってしまったのでウェブ公開になったのだそうです。
チュートン騎士団の歌にそんな背景があったとは! 

https://drive.google.com/file/d/1pK3SHbKgnHzCZ4x8nQc7grs6i_blm1kh/view


たまたまこのツイート見つけましたが
これは「アレクサンドル・ネフスキー」が好きな方は保存ものだと思いました
(deleted an unsolicited ad)

322 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 13:18:29 ID:sX2MYXP9.net
プロコの管弦楽を堪能したいが、時間があまりない時に聴く俺のパターン

交響曲第5番第1楽章
交響曲第6番第2楽章
交響曲第4番第1楽章(改訂版Op.112の方ね)

この順番で続けて聴く。小澤 (DG) かキタエンコ (Phoenix Edition)で。

323 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 15:17:41 ID:Oo7R7k+g.net
プロコの管弦楽堪能したいなら

交響曲第2番第1楽章 (ロジェヴェン/モスクワ放響)
交響曲第3番第4楽章 (Nヤルヴィ/スコティッシュナショナル管)
バレエ音楽「石の花」〜“ウラル狂詩曲” (ロジェヴェン/ボリショイ劇場管)

だな俺は

324 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 18:39:55.58 ID:tKc8Se7+.net
時間の無い時なら交響曲の楽章は聴かないな、
全部聴きたくなっちゃうから。

ロシア序曲
「3つのオレンジへの恋」組曲
ロミジュリ第三組曲

みたいなライトな感じで。

325 :名無しの笛の踊り:2020/02/09(日) 22:41:51.22 ID:B4u6YXsc.net
今年のピアノ協奏曲2番のコンサート
5月 チョ・ソンジン リントゥ フィンランド放送響
11月 マツーエフ ゲルギエフ ウィーンフィル
12月 ミーシャ・ダチッチ 矢崎 東京ニューシティ管
海外のオケが2番持ってくること自体あまり聞かないのに2団体も。
3番は去年結構公演有ったが今年は今のところほぼ無い模様。

326 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 21:52:51 ID:NkREp9XP.net
ヴァイオリン、フルート、トランペットと
弦・管楽器中心に芸能人のバックやったり
くだらねえ事務所に所属して色気だけで客集めて
俺の!レストランとかでイベント演奏ばかりして
吹き上がってた奴ら

新型コロナキャンセルで一気に仕事無くなって
明日の生活すら分からない状態に陥って
ザマァwwwwwww

327 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 11:16:29 ID:n3XKjoay.net
個人的ガス抜きに板使うなよw

328 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 11:37:37 ID:6tlXXvp1.net
>>327
すまん!ついw

329 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 00:29:41 ID:yiu3VToa.net
「らららクラシック」の話題が無いな。Pコン3番が取り上げられたのに。

330 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 02:01:54 ID:QdGkuLgE.net
>>329
>>288の箇所の話とか越後獅子疑惑の話とか興味深かった。
ほぼ3楽章の話だった。

331 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 07:02:03 ID:yiu3VToa.net
越後獅子説は有名な話だけど、長唄のプロの人が聴いて
「これは絶対に越後獅子だなと思った」と言っていたのは
興味深かった。

332 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 11:10:58 ID:TAHgzRMj.net
あれれ、その説否定されたと思ってたら違ったのか
俺長唄知らないから何とも判断できないけど

333 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 13:23:00 ID:wlEpB3Nz.net
プロコフィエフの起源は日本ニダ!

334 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 15:19:32 ID:+umq6mZ+.net
越後獅子説って具体的な例が全く挙がらないまま語り継がれてて最近否定されたと思ったが、この部分が越後獅子に間違いないという何か具体的な例が出て来たのか?

335 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 21:00:25 ID:L5WEeFRd.net
否定する説が出たの??

336 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 06:44:46 ID:7RxqxCT/.net
にわかだけどプロコフィエフの自演盤ってめっちゃいいな
他にピアノ自演盤がいい作曲家って誰だろう?
俺が知ってる範囲だとラフマニノフとかラヴェルとかの自演も好きだけどだけどプロコフィエフはなんか他のピアニストが引いてるのと明らかに違って好き

337 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 11:01:38 ID:Je+fNOpF.net
モンポウは自作自演のCDがあるのう

338 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 12:36:34.31 ID:gN36c0QW.net
スヴェトラーノフが自作のピアノ協奏曲でピアノ弾いてたな

339 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 12:39:41.16 ID:vwZyJXL5.net
こんなのもあるな

大作曲家達のピアノによる自作自演集 (10CD)
https://tower.jp/item/2628844

340 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 06:40:49 ID:FPLfAyPQ.net
カプースチンなんかは自演以外は全くシックリこない

341 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 09:08:22 ID:dFQ+MVnB.net
●フジコへミングの7つのヴェールの踊り
宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せた辻井伸行の生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せた辻井伸行の生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚として辻井伸行の生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングは白眼をむいてその場で死ぬ。

342 :名無しの笛の踊り:2020/04/06(月) 21:02:10 ID:pV3S9wWT.net
>>334
そも海外で相手にされてない時点でお察しレベルの妄想かと思ってたんだが

343 :名無しの笛の踊り:2020/04/06(月) 21:28:18 ID:dZoRiNkc.net
海外には長唄通なんていないだろw

344 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 16:52:02 ID:dqSi1m4t.net
で、具体的にどの辺がどう越後獅子なんですかね
検証動画とかないんですかね

345 :名無しの笛の踊り:2020/04/16(木) 22:29:42.32 ID:aAjd6JOe.net
BISから「4つの肖像と終幕」Op.49がリリースされたぞ。しかし渋い曲目だよね。
他は石の花から「結婚組曲」Op.126と「ジプシー幻想曲」Op.127。てか、本当に渋すぎるw

まぁとにかく売れないと思うけどw。俺は買う、てかダウンロードで。
プロコの作品番号50前後は不思議なハーモニーのものが多い。
ドニェプルでOp.51とか、交響的な歌Op.57とか、エジプトの夜Op.61とかね。大好きだよ。

346 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 11:10:03.12 ID:nIamUEtn.net
昔Op.57聴いて面食らった
あれの不評がソ連帰国の背中を押したって説をどこかで読んだが
まあそれも仕方ないかって感じw

Op.58(チェロ協)は大好きなんだけど(改作版よりこっちを断然支持)

347 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 12:10:07 ID:kE9R7LDn.net
石の花の組曲集めてるから当然買う

348 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 22:56:20 ID:TUru9+zM.net
>>346
Op.58のチェロ協は面白いよね。なんか病みつきになるような感じ。

Op.57の「大管弦楽のための交響的な歌」名前からしてインパクトある。
ヤルヴィのしか聴いたことないが、これが唯一の録音なんじゃないの?
モスクワで演奏した時にミャスコフスキーが書いた「文字通り拍手が3つ鳴っただけ」というのが印象的だ。
俺は結構好きだよ。後半の小太鼓の伴奏に乗ってプロコ的としか言いようのない旋律が出るところとか。
それから終わり方もいい。

349 :名無しの笛の踊り:2020/04/18(土) 02:33:21 ID:rZYIjwD+.net
op.49はどんな曲かと思ったら要するに「賭博者」からの組曲か

350 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 23:34:55 ID:3PiQc8Re.net
アイヴズがプロコフィエフのフルートソナタをフルート協奏曲に編曲していて、
はっきり言って際物だけど話のタネに聴く分にはいいよ

351 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 23:48:30 ID:5JspeBVf.net
やだよ

352 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 03:55:50 ID:f2r5PW6B.net
Youtubeで海外の演奏見てるとピアノ協奏曲2番だらけでビビるわ
日本では不人気なのに3番を上回るほどの大人気だよな

353 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 11:20:25 ID:9DTkjmWv.net
2番なら 交響曲2番だろ JK

354 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 22:59:17 ID:aC3HbuzG.net
>>352
2番は40年くらい前の本にも、3番に続いて演奏されるとあったよ。
まぁ私もピンと来なかったけどね。

5番をもう一度実演で聴いてみたいな。
初めての体験はポストニコワ独奏、ロジェヴェン指揮読響だった。懐かしい。
地味な曲という印象があったが、かなりの爆音で楽しめたよ。
演奏後の拍手がかなり長く続いていたのが印象的だったな。

355 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 00:39:43 ID:n9SAtfCB.net
2番は弾くのは一番簡単なのに演奏効果は抜群というよくできた曲だからな
こんなことピアノすら弾けないお宅らに言ったところで理解できないだろうがな

356 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 22:42:16 ID:P9enfsxf.net
それはない

357 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 01:03:26.37 ID:nFCo+Kmm.net
youtubeに「交響的行進曲」op.88のmidi音源みたいのがあるけど、あれって本物なのかね。
殆ど最後に残ったアコースティックの未聴曲なんだよね。

358 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 16:40:43.93 ID:V1dPqT0i.net
プロコフィエフが一番うまいピアニストって誰だろう自演版最強説はあるけど
ホロヴィッツかポリーニかキーシンかアシュケナージかリヒテルか
俺はアシュケナージが好みだな

359 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 16:45:49.05 ID:V1dPqT0i.net
>>352
日本人はロシア革命後の曲というか日本に亡命してた前後の曲がうけるのは当たり前では?
2番は世界大戦前夜のヨーロッパの緊張感だけど、
祖国は革命でめちゃくちゃだし自分はアジアまで逃げてるし3番は完全に吹っ切れてるから
俺はやっぱり3番が好きだ

360 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 03:22:00.44 ID:+d7gTcC/.net
何バカなこと言ってんだ
今ある2番は3番より後に書いた曲だろうが

361 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 05:55:50 ID:hiZOOPjm.net
ソナタ全集ではニスマンが
コンチェルト全集ではクライネフが好きだな

362 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 18:59:41 ID:2SSW9cRP.net
>>360
1913年初演の第2番聴いてみたいな。

>>359
3番は意外に実演で登場しない。
規模的な問題なのか、1番が3番よりも頻度が高い気がするけど。

363 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 19:03:09 ID:2SSW9cRP.net
>>361
ニスマンの全集は、第10番の断片の最後が実際のスケッチ通りじゃないんだよね。
ドーンという音の後で綺麗な旋律が弱々しく消えていく箇所が省略されている。
衝撃的な終わり方という演出としてはアリだと思うが。

Chandosのベルマンはそこを再現している。最初に聴いた録音なんでインパクトはデカいね。

364 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 19:05:27 ID:2SSW9cRP.net
>>358
6番と8番のみの録音だが、ギイ (Naive) がよいと思う。

7番だとヴィニツカヤかな (ambroisie スペル自信ない)。

365 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 21:10:10 ID:9e5dRhK0.net
>>364
どっちも持ってない( ;_;)
CD集めの旅が始まる...

366 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 04:36:41 ID:sqeJsmLG.net
>>364
CDもってるのそれともNMLつかってるの

367 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 12:55:16 ID:Z1fs/Jvn.net
>>366
CDだよ。5年くらい前にリッピングして今はもうCD自体は持ってないな。
ギイはもう20年近く前の録音だが、今世紀に入ってからの録音だから問題ない。
ヴィニツカヤのは10年くらい前の録音だと思う。
二人の録音に共通なのは、ほぼ究極のインテンポという感じなところ。
かつガサツでなく迫力も十分というのかな。

368 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 14:42:20 ID:img3DpDW.net
>>367
そんなマイナーどこまでCD持ってるとは…すごい

369 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 18:03:19 ID:Z1fs/Jvn.net
>>368
CDだったら、日米英のAmazonで買うのがよいかと。
配信ならPrestoclassicalかなぁ。安いかと言われれば、微妙かと思うが、ジャケットもブックレットもデータで一緒についてる。
サイトが存続する限りは、ファイルどっかに失くしても、何度でもダウンロード出来るよ。

最近では、配信サイトでいろいろ検索する時間の方が、ユニオンとかでCD探すよりも長くなったな。

370 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 23:08:25 ID:J8NIbMx3.net
>>369
NMLとタワレコHMVでちょこちょこあつめてたけどPRESTOっていいなあ
Mac持ってないからiTunesも微妙だし
ためしにそこ使ってみようかな

371 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 00:47:37 ID:1k2e0Ti3.net
そんなのYoutubeで聞けばただじゃん
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_l--pweLwmFbanE6gYoXn9a24BxlhDHydI
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nHiMxkJGYHTkDp18D0hZ_G_HtWQyQfV2g

372 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 08:05:48 ID:7BScglED.net
primephonicで聞いたけどこれ日本からは会員になれませーんみたいなことがプラン選択のとこで出るけどでも曲選択のとこ押すと聞けるんだよな
プレイリストとか作らないのは無料扱いってことなんだろうか
中国、ロシア、日本では有料プラン使えないっていう仕様も笑ったけど、その割にちゃんと聞けるっていうこのシステムもよく分からん

373 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 08:10:45 ID:7BScglED.net
それとヴィニツカヤとかいう人のの7番聞いたけどいかにも女性ピアニストって感じでなあ
もっとモダンでたたきつけるような演奏のほうが好きだな
プロコフィエフの自演で7番ってないんだっけ?

374 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 08:40:16.73 ID:7BScglED.net
スレチだけどprimephonicの仕様がようやく分かってきた14日の使用期間はクレカ登録なしでできるんだ、だから国制限でダメでもアカウントさえ取れば14日間は試用はできるってことか
それにしても品ぞろえで言えばプロコの自演版が NAXOSの安いやつさえ見つからない...
indagioもprimephonicも日本じゃ使えないって言われるし、NMLに登録するかDL販売なりCD買うなりしないとだめだなこりゃ
ちょっと前まであったサブスクスレがないからスレチになった。ごめん。

375 :名無しの笛の踊り:2020/05/19(火) 17:09:46 ID:Ic+obrdc.net
交響曲のほうの2番を久しぶりにアシュケナージのやつで聞いたけどものすごい切迫感だな

376 :名無しの笛の踊り:2020/05/19(火) 23:19:34 ID:y4V6bCSw.net
>>101
ものすごいメカニカルな演奏でスゴいよな。
ショルティを越えたメカニカルさ。

377 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 02:01:44 ID:Y+UceBuL.net
プロコフィエフの交響曲第2番は「第2楽章→第1楽章」の順番に入れ替えて聴いてる

378 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 08:14:32 ID:nADaAvCa.net
>>101
あの演奏はもっと豪華な感じでいいんじゃないかと思うわ
黄金のの20年代のいっちゃん景気が良くてアヴァンギャルドな時代のパリで作った曲なんだから
戦争の傷跡と好景気のパリの狂騒、アメリカは華麗なるギャツビーの時代で
母国ではレーニンが死んで権力争いでソヴィエトもぐらついてるっていうダイナミックな時代に作ったんだから

379 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 08:15:19 ID:nADaAvCa.net
あ、小澤の交響曲2番の話ね

380 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 06:58:21 ID:U1eXman0.net
ピアノ協奏曲のアシュケナージとプレヴィンのやつはどれもアシュケナージが上手すぎて神秘的な感じというより明晰すぎるんだよな
プロコフィエフのピアノ協奏曲はもっと勢いと神秘主義みたいなかんじでもいい気がする、ノンレガート多めな感じで明晰かつ軽快にひくとこうなるのかっていう気持ちになる
プロコフィエフ本人のピアノがああいう明快な感じじゃなくて神秘主義的な感じがあるだけに

381 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 11:10:57 ID:6SKR8epa.net
ピアノ協奏曲が一番うまいのはリヒテルのような気がする

382 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 16:31:34 ID:s3yKw4Qx.net
>>381
1番と5番しかなくね?
リヒテルはソナタもとても素晴らしい。

383 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 18:43:36 ID:AycMldNo.net
>>382
他はないのか
特に5番がすごかった

384 :名無しの笛の踊り:2020/05/23(土) 05:09:36 ID:PN6AYT5k.net
リヒテルが弾くプロコを聞くと安心感があるからたまに寝落ちする
精神を昂らせる演奏より精神を落ち着かせる演奏
そいえばRichter Plays Prokofiev (Live in Japan) っていうCD持ってる人いる?

385 :名無しの笛の踊り:2020/05/24(日) 22:14:44 ID:LSA77qzr.net
>>384
あれは、なんかよくわからんレーベルから2枚出てたよね。
今はDivoxから2枚組で出てるよ。まだあるのかは知らん。

40年くらい前にFM生放送で第9ソナタを聴いたのが初リヒテルだった。

386 :名無しの笛の踊り:2020/05/25(月) 00:19:52 ID:h0Hl+jsm.net
ソナタ6番9番のやつは持ってる
盗み録りだが出来がよいので本人が発売許可したとかいう触れ込みだったが
6番に関する限りカーネギーホールデビューの方がずっといいと思う

387 :名無しの笛の踊り:2020/05/25(月) 12:23:10 ID:IvhY5rnq.net
>>386
盗み録りだったってマジか
今の日本はコンプラ厳しいからありえないけど、むかしはコンサート盗み撮りって結構あったらしいけどまさかリヒテルのコンサートでとは
でもピアノのよっぽど近くじゃないと聞けた音じゃないと思うけど最前列で録音したんだろうか

388 :386:2020/05/25(月) 13:21:11.60 ID:h0Hl+jsm.net
>>387
こめん今確認したら盗み録りじゃなかった
an exclusively authorized non-professional cassette recording つまり誰か
関係者が許可を得てカセットを持ち込んで録音したってことらしい
一般発売を許可する本人のメッセージは載ってる

389 :名無しの笛の踊り:2020/05/25(月) 19:49:32 ID:IvhY5rnq.net
>>388
なるほど、リヒテルが許可を出したってことは良い演奏だと自負してたのかな
リヒテルが金に目がくらんで許可を出すとも思えないし

390 :名無しの笛の踊り:2020/05/27(水) 18:01:25 ID:rIMT8EdW.net
ソフロニフキーとリヒテルがやっぱりプロコフィエフ弾く中で一番だな
なんかプロコフィエフが生きてた時代のピアニズムって感じで好きだな

391 :名無しの笛の踊り:2020/05/27(水) 18:56:21 ID:rIMT8EdW.net
ソフロニフキーじゃなくてソフロニツキーね
今日はなにをやってもミスが多いな

392 :名無しの笛の踊り:2020/05/27(水) 19:32:36 ID:u7qTqN9J.net
初めて交響曲3番 6番 
インキネンの新譜で初めて聴いた。
聴きやすいけど難解やな〜
何回か聴けば違うかな

393 :名無しの笛の踊り:2020/05/27(水) 23:25:10 ID:7dJ7tlDk.net
>>392
第6番を最初にいいと思ったのは、第2楽章の主題が美しいと気づいた時かな。
何とも後期のプロコフィエフ的としか言いようのない半音を上手く使った長調の旋律ね。

第3番は元ネタの歌劇が、ほとんど明るい場面のない物語だよね。
交響曲もその雰囲気を強く引き継いでる。
両曲ともハーモニーの独特さが素晴らしく、旋律とかリズムよりもハーモニーで聴かせる気がする。

394 :名無しの笛の踊り:2020/05/28(木) 00:54:33 ID:1TnnKZUU.net
>>393
6番の第2楽章のテーマはプロコらしく繊細で美しいよね
大好きなメロディーだからふと口ずさんでしまうんだけど
超スローテンポでメロディーが切れ目なく延々と続くから息が続かず毎回苦しむハメになる

395 :名無しの笛の踊り:2020/05/28(木) 04:56:59 ID:YJ6yByN0.net
なるほど、
初めて聴いて印象的だったのは
6番 最終楽章の静寂感でした。
6番の第2楽章 意識して聴いてみます

396 :名無しの笛の踊り:2020/05/28(木) 17:16:39 ID:VHAU5pqX.net
交響曲6番はジダーノフ批判の前年だけど、やっぱりちょっと前衛的すぎる音楽はヤバいとおもって多少はプロコフィエフも気を使って加減したのかな?

397 :名無しの笛の踊り:2020/05/28(木) 18:23:23 ID:YJ6yByN0.net
2日め聴き込んだら
大分近づいだ気がする。
マルティヌーより入りやすい。
6番 1楽章は、グレゴリオ聖歌のような
音階ですね。

398 :名無しの笛の踊り:2020/05/28(木) 18:36:49 ID:uivkCV60.net
>>393-394.>>397
6番の第2楽章に「パルジファル」のフレーズそっくりのメロディは解りましたか?

399 :名無しの笛の踊り:2020/05/28(木) 20:22:41 ID:YJ6yByN0.net
むむ!
再度 聴き直します。

400 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 08:42:38.29 ID:BUFZq9Bf.net
>>392
インキネンの6番、第3楽章最後の三連符の処理はどうなっていた?
初演者.ムラヴィンスキーは、スタッカートの感じで一音一音、際立たせていた。
ゲルギエフも同じ、ネーメ&パーヴォ親子は割とさらりと流していた。

401 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 11:53:36 ID:uvK6fJxW.net
>>400
インキネンしか聴いたことなくて
なんですが、、
終わり!って感じさせるものがありました。3番 6番共に大太鼓の音色が豊かで
爽快感あり、病みつきになりそう。

402 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 14:56:22.60 ID:vw7TncAJ.net
全然答えになっていなくてわろた

403 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 15:58:19 ID:uvK6fJxW.net
>>402
すいませんねーど素人のプロコフィエフ入門なんでww
6番の最終って3連符?

404 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 16:56:13 ID:BUFZq9Bf.net
>>403
エンディング、タタタタンで終わっているのか?
タ.タ.タ.タンで終わっているのか?

405 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 19:06:46 ID:lcJoE/sJ.net
>>404
わかりやすく、ご説明恐縮です。
ターン、タタタタン で終わってました。
おかげさまで、6番 聴き込みました。

406 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 19:41:54.89 ID:x2Snmvvn.net
ソルフェージュの重要性・・・
いまだに俺も誰かの演奏聞きこんでから楽譜見て覚えるからソルフェージュ苦手な人の気持ちはわかる

407 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 20:50:48 ID:lcJoE/sJ.net
確かにピアノ習っていた時
練習後のソルフェージュは苦手でしたねーしかも次の人が椅子に座って待っているので余計に。

 それはさておき、プロコフィエフの3番6番 気に入りました。皆さまありがとうございました。

408 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 22:14:21.57 ID:8Gr9AkBA.net
うちは家庭教師だったけど、その先生が楽譜みるとお手本弾いてくれるからその通りに弾いてればよかった
2時間の授業の後半20分はソルフェージュなんだけど音楽理論のほうをちょっと教えてくれるだけだった・・・
中学にいって同級生でピアノがある程度弾ける奴は初見の譜面をみんな弾けるのを知って震えた
そういう先生がつくと聴音はできるけど視唱とリズムができなくなる
まあ先生はジャズがお好きだったからソルフェージュ重視しなかったんだろうけど、高い金払って家庭教師やとうよりピアノは教室行ったほうがいいんだなと思った

409 :名無しの笛の踊り:2020/06/01(月) 00:42:14 ID:xiDdfAxD.net
別に先生のせいじゃないと思う

410 :名無しの笛の踊り:2020/06/01(月) 10:50:54 ID:f2AQrDzZ.net
実際初見で弾くにはソルフェージュの訓練を相当受けないと厳しいぞ
弾ければいい、っていうなら子供の吸収力で結構弾けるようになるけど
ソルフェージュは減点方式だから子供はやりたがらない

411 :名無しの笛の踊り:2020/06/05(金) 00:13:55 ID:Ns6e/PlB.net
プロコのピアノ曲なんて不人気なのにわざわざ初心者が弾くわけないだろ

412 :名無しの笛の踊り:2020/06/05(金) 01:29:44 ID:PoNKMVPD.net
プロコフィエフのピアノソナタ第2番はアイドルも弾く人気曲やぞ
http://nico.ms/sm16637704

413 :名無しの笛の踊り:2020/06/05(金) 15:47:33 ID:L0ECw/YC.net
スレの流れ的にプロコの初見で弾くってはなしじゃないのに・・・

414 :名無しの笛の踊り:2020/06/05(金) 19:45:10.76 ID:EfypyLU2.net
>>411
初心者が弾ける曲ってあまりないだろ

415 :名無しの笛の踊り:2020/06/05(金) 20:07:30.73 ID:L0ECw/YC.net
でもプロコのソナタ弾ける人でもちょっとした楽譜も初見で弾けないような人もいるよって話
楽譜読むことと弾くことは完全に別の能力だから
というか視唱、初見演奏できなくても作曲も演奏もできるだろうし
それこそ辻井伸行なんかその究極だろ
だからこそソルフェージュは専用の訓練が必要だって話なんだから

416 :名無しの笛の踊り:2020/06/05(金) 22:50:15.16 ID:xtnfpKhs.net
そうでもない。人による。
最初っからできるやつもいる。

417 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 01:10:59.49 ID:u9L+Qfod.net
>でもプロコのソナタ弾ける人でもちょっとした楽譜も初見で弾けないような人もいるよって話
さいしょから人によるって話じゃん
とはいえソルフェージュから視唱とかリズムの時間をゼロにしてもピアノの学習ってCDさえあれば十分できるし、実際ソルフェージュの訓練してこないと大抵初見譜にはよわくなるよ
そもそも楽器の発達より楽譜の発達のほうが遅れてるわけだからね
基本的にグーテンベルクの活版印刷術が出てきて初めて正確な楽譜を遺そうなんて言う発想が出てきたんだから
モーツァルトもショパンも楽譜の出版に苦労してるくらいだから、
さらに昔の人はたとえばモンテヴェルディの本なんかも簡単なトリオのマドリガーレ中心だったり、そんなに正確で複雑な譜面を遺そうとも思ってないし、まして楽譜なんて今でいえば何十万の世界だから初見で弾くことなんて前提にしてなかった
初見が前提になってきたのはようやくバッハの時代になってからじゃないかね
それが可能になったのは印刷のコストが下がったこともあるけど、コーラスを用意しないでもパイプオルガンで十分な迫力と厚みのある音響を一人のオルガン弾きだけで作れるようになったあたりだろうし
とはいえその時代のオルガン弾きもクラヴィコードかなんかで綿密に練習してからだから、初見が重視されるようになったのってまじでモーツアァルトの時代じゃないかね

418 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 01:33:50.79 ID:ywMihSKO.net
昔は写譜屋というのがいて、モーツアルトだのショパンだのが
コンチェルト引っ提げて演奏旅行で立ち寄ると
物凄い勢いでオーケストラパートを写譜して
演奏会まで間に合わせたそうな

考えてみりゃ凄技だよねw

419 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 20:38:08 ID:E3QdeDnz.net
交響曲第2番第1楽章の第1主題とか初見で行けないとプロになれないんですかねw

420 :名無しの笛の踊り:2020/06/06(土) 20:42:59 ID:u9L+Qfod.net
辻井くんがプロなんだから楽譜よめなくても物凄いうまけりゃプロにはなれるでしょ
まあ普通はそこまでうまくなるやつは大抵ある程度初見譜が弾けるってだけで

421 :名無しの笛の踊り:2020/06/07(日) 16:35:09.06 ID:Sve3W7ev.net
>>419
どの楽器のパート?

422 :名無しの笛の踊り:2020/06/07(日) 21:30:44.67 ID:3jPYNZg/.net
まあ、オケの人間はどの楽器でも初見で弾けるレベルにでないと
オケに雇ってもらえない

423 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 17:25:27 ID:wLcOadMu.net
何回も練習しないとひけないとこくらいあるだろ

424 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 19:15:29.11 ID:lGmmcToY.net
>>423
プローベで何度もミスってたらクビだよ

425 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 19:32:56.00 ID:wLcOadMu.net
>>424
初見で弾けるレベルから何度もミスるレベルは全く違うだろ

426 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 22:12:29.33 ID:mQM+upUh.net
なにが言いたいのかわからんが、たとえ初見で弾けなくても
プローベで「初見で弾けますが、なにか?」という顔してないと
クビだよ

427 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 23:03:09.27 ID:wLcOadMu.net
というか管楽器でも弦楽器でもいろいろ難易度の高い曲目ある中で、そういう曲でもゲネプロで初見で譜面渡すって時点でスケジュールがおかしいだろ
それはその曲の難易度によるし、そもそもこのスレで話してたのはピアノ曲の話だろ
ピアノ曲を全くの初見譜で完璧に弾きこなせるピアニストってどれだけいるんだよ

428 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 09:13:56 ID:PXjcFaDV.net
ピアノを語りたければピアノスレで語れよ
ピアノとプロコフィエフはあまり関係ないだろ

429 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 09:35:07.53 ID:URvE//s2.net
>>427
ドンジョバンニの序曲はゲネプロの朝に書き終えられたw
それは特殊な例にしても、コンチェルトで突如の曲目変更ならよくあるよ

430 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 09:39:24 ID:URvE//s2.net
>>428
プロコフィエフは腕達者なピアニストだったのだが

431 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 09:47:48 ID:URvE//s2.net
そもそも>>419が突然交響曲の初見の話をするからいけないわけで

プロオケのバイオリンの人に「よくわからない現代曲を弾くときはどうしてるのか」と聞いたら
「とりあえず楽譜通りに弾く、それをどうするかは指揮者の仕事で、
指揮者とやってるうちにわかることもあるし最後までわからないこともある」
というようなことを言ってた

432 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 17:25:21.02 ID:4Pf05Ls8.net
>>429
いきなり曲目替えられてゲネプロで多少ミスってもそれで馘なんてありえなえいよ
まあそのばあいゲネプロから本番までの間が地獄だろうけど
>>428
プロコフィエフはまずピアノストだぞ

433 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 21:39:03.13 ID:AkVGbpxk.net
>>428
プロコフィエフのピアノソナタもピアノ協奏曲も否定するとかマジかよ

434 :名無しの笛の踊り:2020/06/09(火) 22:23:13.01 ID:4Pf05Ls8.net
でも実際ソルフェージュできない子供は増えるだろうな
大抵の曲はyoutubeで聴けちゃうから読譜の必然性が下がるし
作曲しようと思ってもピアノロールでDTMできちゃうんだもん
ソルフェージュ一切訓練せずにピアニストになるピアニストが出てきても驚かない、楽譜は全部ピアノロールみたいな

435 :名無しの笛の踊り:2020/06/10(水) 05:21:51 ID:mHYOpJtQ.net
https://www.you
tube.com/watch?v=TIsAh5vbXSg
リヒテルのソナタ2
64年のものらしいが

436 :名無しの笛の踊り:2020/07/12(日) 18:52:43.14 ID:ZF6UM/IkG
プロコフィエフの交響曲は昔風の映画音楽みたいでいいな。。

といっても本物の映画音楽と比べると全然違うくて笑っちゃうけど。

サルの惑星とかも違うし、西武劇とも違う。ヒッチコックでもないよね。

交響曲全集のCD衝動買いしてしまった

437 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 08:05:35 ID:vTHgLN4c.net
コンチェルトはリヒテルのソ連の録音がすごい。1番3番5番が入ってる真っ赤なCD

438 :名無しの笛の踊り:2020/07/25(土) 20:58:17.08 ID:1GO490bM.net
>>437
リヒテルって3番録音してたっけ?

439 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 02:34:11 ID:SiaEpm/E.net
>>438
そのCDにはいってる3番はバイロンジャニスのやつだった
紛らわしい書き方してごめん、1と5はリヒテルだけど

440 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 19:39:02.52 ID:zSYKCCxF.net
プロコスレはあるのにスクリャービンスレはない不思議

441 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 02:27:37 ID:8Z/cbSpR.net
あったけど落ちた

442 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 11:16:07.57 ID:RGqa1dso.net
ソフロニツキーとかギレリスとか20世紀前半ロシアピアニズムのあたりだと誰が一番プロコ上手いんだろう?
ソフロニツキーの年老いた祖母の物語とかめちゃくちゃ良い

443 :名無しの笛の踊り:2020/07/30(木) 22:24:33.49 ID:GRKNCK2w5
ピアノ協奏曲第3番は 名曲

蜜蜂と遠雷でも使われていた。

444 :名無しの笛の踊り:2020/07/30(木) 23:20:28.12 ID:DdndvDXU.net
ロシアピアニズムってだけで夢があるよな
帝政から社会主義に変わったから商売っ気がすくないし、録音も古い機材だからなんかミステリアスなんだよな
それにしても19世紀末から20世紀初めのロシアってなんであそこまであらゆる芸術面で人材豊富なんだろうな

445 :名無しの笛の踊り:2020/07/31(金) 13:21:28.73 ID:eEJSg361.net
一般社会から浮いたインテリの存在がプラスに働いた例じゃまいか
…なんちて

446 :名無しの笛の踊り:2020/07/31(金) 23:44:53.46 ID:Q11G7iPy.net
>>442
ギレリスはソナタ第8番の初演者だけど、プロコを得意としている印象ってないな。
リヒテルがこの初演を聴いて「彼はこれを見事に弾いた」なんて発言を残してるけど。

447 :名無しの笛の踊り:2020/08/01(土) 00:15:25.56 ID:5dAXsjZ0.net
>>442
プロコフィエフ本人

448 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 18:52:08 ID:7k7Xbstn.net
>>447
自演版最強説はある
なんか訥々としてるようでリリカルなんだよな、作者本人じゃないとふつう許されない弾き方

449 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 22:25:23 ID:yIjOBWV2.net
>>446
ギレリスのライブ録音の8番はテンポ早めの鬼気迫る演奏で自分がこの曲にはまるきっかけになった。ただしラストのコーダでのミスタッチがちょっと残念。
その後期待して聞いたスタジオ録音は期待外れだった。

450 :名無しの笛の踊り:2020/08/08(土) 22:56:57.33 ID:V+Te/q7C.net
プロコフィエフのあらゆるメロディーもハーモニーも何でも頭から湧き出てくる感じはすごい
でもそういう作曲家ってあんまり世間的に愛されない気がする

451 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 15:33:24.58 ID:r41BYyud.net
頭から湧き出てくる感じってどういうこと?

452 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 10:23:46.59 ID:g1BmQ/ae.net
>>451
楽想が豊富であらゆるフレーズが当意即妙に出てくる感じ
新古典学派っぽいと思ったらモダンな感じとかストラヴィンスキーぽいとおもったらハイドンぽくなったり自由自在
ある意味雑多ともいう

453 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 13:28:59.29 ID:t/36Iz1B.net
>>450
>>452

弦楽器に顕著だけど、結構高音を使う傾向あるよね。
もっとも、私はそれが好きなんだけど。
ロミジュリとかに衝撃を受けたな。

454 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 23:15:51 ID:5d4XsyTC.net
>>453
社会主義リアリズムの影響をどうこうって言われるけどジダーノフ批判の時点でもう晩年も晩年だから実際には好き勝手にやってた気がする
ヌレエフ振り付け版が好きだけどあれはヌレエフ亡命後に造られたやつなんだね
やっぱりショスタコなんかとはちがって最後までプロレタリア的なものは一切作らずすごいプルジョア的な遊び心と豪華さがある
ロミジュリは90年代にヌレエフ振り付けのパリのオペラ座(イタリア系のスタッフが多くてスカラ座でも美術衣装のメンバーそのまま同じバージョンがあったはず)でやったやつが好きだわ
これぞイタリアのブルジョア文化って感じを描き出すのがプロコフィエフらしいと思う

455 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 12:55:17 ID:Xu0f4F3U.net
協奏曲3番はが弾いたコッポラ指揮のやつが神がかりすぎてる
どの録音もあの自由な感じに勝てないとおもう

456 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 12:56:27 ID:Xu0f4F3U.net
”本人が弾いた”ね

457 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 22:49:27 ID:NYLvyTsK.net
>>455
ソロの入りの瞬間に勝負あったという感じがする。あの奔放さはなぜか誰も真似しないよね。
ラフマニノフの自演とはまた違った「プレイ」という感じがする。

458 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 22:31:53.60 ID:pop0kiAg.net
>>457
32年の録音らしいけど、交響曲4番初版を書いてた時期の後で帰国の直前なんだね
世界恐慌が起きて手も怪我して帰国も間近になってる時期なのにこの時期のプロコは一番楽しそうなのが不思議だよね
音楽聞いてると深刻な感じがしない

459 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 07:34:50 ID:lD3XVEuN.net
第6番は、1958年録音のムラヴィンスキー盤が素晴らしい

460 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 23:59:56 ID:6Kh8qZrN.net
プロコもスクリャービンもそうだけど本人が独特な弾き方をする上めちゃくちゃうまいとほかのピアニストが主要レパートリーにしてくれない説はある
協奏曲3番とかも演奏は人気ほど多くない
ラフマニノフは手がでかいから技巧を示すのにちょうどいいから後のピアニストも良く弾くけど
>>459
交響曲4番ver2はキタエンコ版が良い

461 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 00:17:35 ID:pZhQttIm.net
プロコフィエフが生きてた時代にもう活躍してたピアニスト
のピアノ協奏曲3番はなんかあきらかに数が少ない気がする

462 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 00:15:41 ID:6jQfMvSe.net
リヒテルポリーニホロヴィッツルービン
この辺りはピアノ協奏曲3番はないんだっけ
逆に弾いてる大御所といえばキーシンアシュケナージアルゲリッチとかかな

463 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 01:35:49 ID:o+V7axgl.net
>>462
ポリーニは1967年のトリノでのライブがyoutubeでも見れるよ。
CDでもあったけど海賊版だったかも。

464 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 21:16:39 ID:t9SeadPc.net
ポリーニはマクシム・ショスタコーヴィチ指揮N響っていうのがあった
DGのボックスに入ってたんじゃなかったっけ
大物だと、あとはギレリス&コンドラシンというのもある

465 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 03:32:58 ID:5OHL3cKF.net
>>464
>>463
ありがとうN響のは微妙だけどトリノのはさすがに凄いな地味だけど
ギレリスのは3番はプロコフィエフのソナタとか弾いてるときの感じと随分違うな
3番で自演盤に寄せて成功してるのはアシュケナージの3番な気がする、第1楽章は自演盤の感じを再現しようとしてる感がすごいある
1番と5番とか聞くとリヒテルはプロコフィエフの協奏曲弾いてるとき神がかってるのに録音がないのがひたすら残念
あとついでにアルゲリッチ盤聴いたけど自演版ポリーニギレリスアシュケナージの流れで行くとアルゲリッチは全く別物だったな、正直好きじゃない

466 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 02:10:28.18 ID:RLSn3Ypu.net
昔プロコフィエフに詳しかった人はもうここには来なくなったのかな。

Op.135をあれこれ物色して韓国のDongKyu Kimがまずまず合格点の演奏だった。
Boyan Vodenitcharovのエリザベート国際1983Liveには及ばないが。
みな速すぎるよね、速度が。

467 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 21:14:41.12 ID:Xf2V2Yr6.net
>>466
Op.135は東京芸大の学生が弾くの聴いたことがある。じっくりと弾いていて良かったと思う。
私もこの曲は速すぎないくらいの方が好きだ。

ソナタ全集を録音している人は少なくないけど、Op.38かOp.135か片方のみ録音している人がいるね。
個人的には両方録音して、かつOp.137のフラグメントも収録して欲しいな。
最近ではドノホーがOp.38のみというのが意外な感じだった。

468 :名無しの笛の踊り:2020/09/16(水) 09:22:14.19 ID:70q33Eqy.net
>>467
Donohoeの演奏聴いてみた。Op.38だったけど、よく分からなかったなあ。彼ならOp.135を選ぶと思ったけど。

ショパンコンクール2位のGeniušasのOp.135を聴いてみた。全体に散らかってる印象。

469 :名無しの笛の踊り:2020/09/26(土) 00:26:41.05 ID:ZPTJaR9E.net
エームスから出た新譜は意外な組み合わせ。「夏の夜」「スキタイ組曲」というもの。
(他のカップリングはハチャトゥリアン)
キタエンコは今年80才になるけど、なかなか豪快に鳴らしてるね。
最近のキタエンコのプロコ録音は、なかなか良い思う。

470 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 01:23:04.74 ID:+ZFaycyQ.net
>>467
芸大生が弾いたOp.135も聞いてみたいな。音コンあたりで弾いてくれるんだろうか。
YOUTUBEにでも出ていたらいいんだけど。

471 :名無しの笛の踊り:2020/11/06(金) 14:28:32.80 ID:NyxKzgnM.net
ピアノ協奏曲第2番の3楽章とラジオ体操を紐付けるなよ

472 :名無しの笛の踊り:2020/11/06(金) 22:06:28.34 ID:yGqXpZ2A.net
>>471
音楽に合わせて身体を動かしている画を想像してしまったw

473 :名無しの笛の踊り:2020/11/06(金) 22:38:42.49 ID:NyxKzgnM.net
不気味なラジオ体操

474 :名無しの笛の踊り:2020/11/07(土) 18:23:34.88 ID:BRMa0TUE.net
4つの小品Op.3-3 行進曲というのもラジオ体操に向いてると思うw
朝から聴く音楽ではないと思うがww

475 :名無しの笛の踊り:2020/12/12(土) 21:15:32.97 ID:3cpuGjYw.net
>>473
>>474
体操といえば、「体操のための音楽」という未完の草稿があるようで
シャンドスの全集録音したボリス・ベルマンがもう十年くらい前だったか
プロコ再発見イベントでバレエ仕立てに再構成して初演したと記憶している
初演に関わった人の個人ブログだったか商業サイトだったか忘れたが
当時リハーサルの音源が数分だけ公開されていて聴いたけどよく覚えてない
根気よくググればまだどっかに残ってるかも
このイベントで未完オペラ「遠い海」の断片なんかも初演されたはず
貴重な記録だと思うが、公開してくれないものか…

476 :名無しの笛の踊り:2020/12/19(土) 19:06:47.07 ID:gfnylIch.net
クラシック初心者で、
プロコフィエフの交響曲は第5番が一番有名と聞いたから聴いたけど、
第1番(古典)や第7番(青春)のほうが良い曲に感じた。
自分が少数派なのか? それとも第5番は入門向けでないのか?

477 :名無しの笛の踊り:2020/12/19(土) 23:09:04.88 ID:f1LAtPav.net
入門向け度でいえば交響曲は1番や7番がオススメだろうな
ある程度クラシック聴きなれたら5番も気に入るだろう
プロコ好きの間での人気交響曲は2番、3番、6番あたりだと思う

478 :名無しの笛の踊り:2020/12/19(土) 23:25:37.28 ID:f1LAtPav.net
クラシック初心者への交響曲以外の管弦楽曲オススメならバレエ音楽「ロメオとジュリエット」
順番バラバラの組曲版よりある程度全体の流れがわかる抜粋版が良いと思う
マイケル・ティルソン・トーマス/サンフランシスコ響のCDが選曲も録音状態も良く聴きやすい

479 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 00:28:33.97 ID:HYJNTnSM.net
>>476
プロコフィエフに限らず有名曲=名曲ではないから気にする必要はない

480 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 02:56:48.23 ID:0ECKMIhq.net
クラシック初心者がなぜプロコフィエフを聞こうと思ったのか
そっちの方が気になる。

481 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 11:31:05.59 ID:09guMg2p.net
だって普通に大作曲家のリストに入ってるだろ
ピーターと狼は小学生でも聴かされてるし

482 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 12:39:50.86 ID:VyoD1hyw.net
まあピーターと狼があるからな

483 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 18:24:22.20 ID:e9eJs74/.net
5番に関しては「たまにはいかにも交響曲っぽくて完成度高いと思われそうなやつ
カッチリ作っちゃおっかなー」みたいな感じで作ったに違いない、っていう
勝手なイメージが長年抜けない

484 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 18:52:12.00 ID:e23CU828.net
>>483
俺もそう思う
戦勝記念でわかりやすいの作っとくか、みたいな

485 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 19:02:46.51 ID:VyoD1hyw.net
3番と4番がオペラやバレエからのリメイク作品だったし、ソ連帰国後は初めての交響曲だからわりとそんな感じでたまにはカッチリ作ろうという意識はありそう

486 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 21:09:06.24 ID:09guMg2p.net
日本で言えば紀元2600年奉祝交響曲みたいなもんだろうな。
だからといって曲が悪いことにはならないが。

本音交響曲は2番と6番だろうと俺は思ってる。

487 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 22:57:28.40 ID:VyoD1hyw.net
>>345
「ジプシー幻想曲」op.127って「石の花」からどれを選曲してるのかと聴いてみたが
第3幕第7場の“ジプシーの踊り”から“ジプシー女の独舞と群舞の終曲”までを
バレエと同じまま並べてるだけで(オーケストレーションは少しいじったのかもしれないが)選曲というほどのことはしてなかったな

488 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 23:03:25.81 ID:VyoD1hyw.net
まあ、この“ジプシーの踊り”から“ジプシー女の独舞と群舞の終曲”までの音楽は石の花の中でも好きな音楽だったからジプシー幻想曲は俺のお気に入りになったけど
でも直前の“ロシアの踊り”も大好きだったからそこも組曲にほしかった

489 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 23:28:47.73 ID:VyoD1hyw.net
ちなみにネーメ・ヤルヴィ/フィルハーモニア管の「石の花」からの抜粋録音が
ウラル狂詩曲、カテリーナは焚き火のそばでダニーロを想い悲しむ、情景とカテリーナと火の精の踊りと演奏した後に
ロシアの踊り、ジプシーの踊り、セヴェリアンの踊り、ジプシー女の独舞と群舞の終曲と続くので
ロシアの踊り+ジプシー幻想曲の形での演奏は実現されてたのであった

490 :名無しの笛の踊り:2020/12/22(火) 02:56:40.02 ID:/hDEoC5r.net
1番が好きな奴はハイドンでも聞いてろよ

491 :名無しの笛の踊り:2020/12/25(金) 12:19:24.91 ID:LeB5to8L.net
ピアノ協奏曲第3番は第1楽章のラスト一拍前の金管のハイトーンが決まってないとダメ。
だからアシュケナージ盤を愛聴してる。
アシュケナージ盤で不満なところは、第1楽章再現部でトロンボーンが第2主題の冒頭三音を
吹くんだけど、音量がやや小さいところ。
それにしてもあの金管のハイトーンはかなりの難所だと思う。

492 :名無しの笛の踊り:2020/12/31(木) 15:06:50.46 ID:+gCg9K40.net
アシュケナージってピアニストとしてパーフェクトだよな
ムラとか淀みとかへんな色付けが全くない
ピアノ協奏曲もアシュケナージが好きだわ

493 :名無しの笛の踊り:2021/01/06(水) 22:20:32.83 ID:7iFjhjsO.net
ヴァイオリン協奏曲の第2番のお勧めを教えてください。
ソロもさることながら、オーケストラが上手いもの。

494 :名無しの笛の踊り:2021/01/07(木) 03:26:15.05 ID:yYvAcViP.net
>>493
シャハム、プレヴィン/ロンドン響
ムローヴァ、プレヴィン/ロンドン響
鄭京和、プレヴィン/ロンドン響

495 :名無しの笛の踊り:2021/01/07(木) 12:09:58.43 ID:w9ghx29K.net
>>494
ありがとうございました。
探して聴いてみます。

496 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 16:15:27.08 ID:/U1lyox/.net
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2021-02-14/05/74201/4295318/
2月14日日曜
▽プロコフィエフのロメオとジュリエット

楽曲


「「ロメオとジュリエット」組曲から 少女ジュリエット、ロメオとジュリエット、仮面、タイボルトの死」
プロコフィエフ:作曲
(管弦楽)モスクワ放送交響楽団、(指揮)ウラディーミル・フェドセーエフ
(18分06秒)
<EXTON OVCL-00469>

「「ロメオとジュリエット」組曲から 修道士ロレンス、ジュリエットの墓の前のロメオ、モンタギュー家とキャピュレット家」
プロコフィエフ:作曲
(管弦楽)モスクワ放送交響楽団、(指揮)ウラディーミル・フェドセーエフ
(13分00秒)
<EXTON OVCL-00469>

「組曲「三つのオレンジへの恋」から 行進曲」
プロコフィエフ:作曲
ハイフェッツ:編曲
(バイオリン)フランク・ペーター・ツィンマーマン、(ピアノ)アレクサンダー・ロンクヴィヒ
(1分38秒)
<EMI 7243 5 66605 2 6>

「バレエ音楽「ライモンダ」から グランド・ワルツ、ピチカート、ワルツの再開、スペイン大舞曲」
グラズノフ:作曲
(管弦楽)モスクワ放送交響楽団、(指揮)ウラディーミル・フェドセーエフ
(8分36秒)
<EXTON OVCL-00468>

497 :名無しの笛の踊り:2021/02/20(土) 17:38:28.70 ID:Fz1i49e0.net
https://www.nikkansports.com/general/news/202102200000203.html
KGB創設者の銅像復活か モスクワで住民投票へ
[2021年2月20日11時10分]

ソ連の秘密警察、国家保安委員会(KGB)の創設者ジェルジンスキーの銅像を
モスクワ中心部に再建することの是非を問うオンライン住民投票を近く実施すると
モスクワ市の社会評議会が19日、決定した。
ソ連の人権抑圧の代名詞だったKGBの創設者像が復活すれば、
KGB将校だったプーチン大統領の下で進むソ連的価値観への回帰、人権抑圧を象徴することになる。

ジェルジンスキー像は1991年8月にソ連保守派のクーデター事件が失敗した直後、モスクワ市民により引き倒された。
しかし最近になり、愛国・民族主義的な作家や軍人グループなどが
像をかつてのKGB(現在の連邦保安局、FSB)本部前のルビャンカ広場に復活させるよう請願したため、
市民の判断を問うことになった。


住民投票は2月25日から3月5日までで、広場にジェルジンスキー像か、
中世ロシアの英雄アレクサンドル・ネフスキー大公像のどちらを建てるかを選ぶ。


ジェルジンスキーは1917年のロシア革命後、革命を防衛する「非常委員会」を創設。
これが内務人民委員部(NKVD)などを経てKGBとなる。スターリン時代に行われた大粛清では
NKVDにより「人民の敵」として処刑された市民は37〜38年だけで数百万人に上るとされる。

(共同)

498 :名無しの笛の踊り:2021/07/18(日) 12:50:03.52 ID:Q+S+XNY0.net
BISのリットンの交響曲全集がBOXになったね。
4番原典版が入ってないのはちと残念ではあるが。

最後の1, 2, 3番が出るまでにブランクが長くて、全集にならないのかと気になってた。

499 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 23:17:08.00 ID:PD2DkH9z.net
ピアノ協奏曲第5番の映像がYouTubeにアップされていたんだな

この曲はキレキレに冴え渡ったテクニックで聴きたいものだがちょいユルい

https://youtu.be/1lQC5PF-76o

500 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 15:26:02.12 ID:cca657QK.net
Youtube見てたら2番だらけでビビるわ
日本国内では不人気なのに海外では大人気曲だよな

501 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 15:41:39.09 ID:TehyMH6y.net
コンクールの定番曲の1つになってるよね

502 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 21:05:21.45 ID:P1Lfm/u0.net
>>499
ユジャのもつべにあるけどどう?

503 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 21:11:05.92 ID:4gAxUmfQ.net
3番の演奏はよくあるね

504 :名無しの笛の踊り:2021/08/04(水) 01:01:36.07 ID:85+t7Q71.net
>>499
5番は20年前に読響の演奏会で聴いたよ。
独奏ポストニコワで、指揮はロジェヴェンだったね。
それまでに聴いた録音ではイマイチな曲の印象だったが、
実演はものすごい爆音で驚いて、一気に好感度が上がったよ。
演奏後の拍手もとても長く続いていたな。

暗譜は困難な曲なんだろうな。譜めくりさんがいたもの。
プロコ本人も「遺憾ながら暗譜が一苦労」と自伝にあった。

505 :名無しの笛の踊り:2021/08/04(水) 16:40:04.95 ID:qZegO9za.net
>>504
この二人の全盛期を聴いたなら、それは素晴らしい体験ですね

506 :名無しの笛の踊り:2021/08/08(日) 23:49:25.92 ID:R0czDp3I.net
プロコフィエフのピアノ協奏曲第5番は大昔に全盛期の野島稔のピアノでテレビで放送されたことがあった。

このピアニストを知っている人は想像できるように冴え冴えとした演奏だった。

因みにバックはサバリッシュN響

507 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 01:13:06.23 ID:2filYlKn.net
人気なのは2番と3番
他は不人気曲

508 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 01:33:53.53 ID:mbAuui2B.net
2番は楽想がなんとも浅い気がする

3番は傑作

509 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 07:48:04.42 ID:yNQYhKra.net
オレが最初に好きになったのは1番だった

510 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 12:59:05.49 ID:HQvwoOkJ.net
Pコンなら自分は1番と5番が好きだな
5番はリヒテルのを聴いてすげぇと思った
1番は誰のを聴いても面白い 王道と変態を織り交ぜて聴衆をおちょくってる感じが良い

511 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 13:08:11.88 ID:JuFu7gpP.net
1番を好きになったのはミンドゥル・カッツの録音聴いてからだな
ガンガン弾いてるのを古い録音で聴くと、ワイルドな雰囲気がより伝わってくる

512 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 14:48:13.00 ID:92vd8xe6.net
>>511
なつかしいな
ボールト指揮でハチャトゥリヤンとの組み合わせだっけ

513 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 14:54:29.57 ID:JuFu7gpP.net
>>512
そう
さっき調べたら20年前のリリースだったがまだ現役盤らしい
https://www.hmv.co.jp/product/detail/1920303
EMI原盤だったのは今初めて知った

514 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 15:23:14.26 ID:92vd8xe6.net
>>513
もともとは PYE のはず。
最初のCD化はPRTだったけど、その後いろいろ流転してるから
2000年にはEMIが権利持ってたのかも

515 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 19:08:02.42 ID:JuFu7gpP.net
>>514
そういえば…PRT盤も持ってたかもしれない
カップリングの違う盤があった気がする

1990年代のあたりにPYE原盤のものがEMI名義でいくらか出てたね
バルビローリのドヴォルザークとか
ちなみにハチャトゥリアンの方は2010年のこのCDにも入ってるので
http://tower.jp/item/2729848
こちらはもともとEMIだったのかもしれない

516 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 17:58:18.34 ID:NEQ/e9Hh.net
海外では2番が大人気
日本国内の昭和世代じいさんが洗脳された印象とは全く違う

517 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 21:46:03.89 ID:wfy1fYW2.net
昭和世代っつっても60年以上あるからな
昭和50年代生まれの40歳代の俺は普通にピアノ協奏曲第2番が大好きでCDもいっぱい持ってる

518 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 22:14:23.61 ID:HbRmleh0.net
あれ2番て交響曲のことじゃなかったのか

519 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 23:11:50.49 ID:hoamJU+T.net
3番が人気って話の時点でピアノ協奏曲だろ

520 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 23:14:40.29 ID:Nkq3NbaQ.net
番号だけ書かずに交響曲なのかピアノ協奏曲なのか何なのかハッキリさせた方が良いのでは?とスレ見ながら思ってた

521 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 23:18:51.28 ID:ogjqX60j.net
>>499以降はピアノ協奏曲の話しか出てきてないから分かるよ

522 :名無しの笛の踊り:2021/08/17(火) 22:48:22.42 ID:AdaYKMkq.net
交響曲2番は海外でも人気無いのでは
初演当時も作曲家仲間から酷評される中
プーランクだけが絶賛して仲良くなるきっかけとなった

523 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 21:51:14.21 ID:+koc6Eyj.net
交響曲第2番の本邦初演の指揮って、確か朝比奈隆だったと思う。
オーケストラはわからんが。
1989年頃だったかな。小澤が新日フィルを振った実演を聴きたかった。
電話したら完売だったね。

私はロジェヴェン指揮読響で聴いた。
プログラムが過激だったよ。まず2番。でもってVn協1番(コンマスがソロ)。
後半はアレクサンドル・ネフスキーだった。
今でも思い出すよ。

524 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 22:31:59.89 ID:MWaL3ZMm.net
べつにプログラムは過激じゃない
現代的なのを前プロに置いて、あとは名曲を中とメインってよくある構成

525 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 22:35:32.50 ID:SX3oeGWK.net
交響曲第2番も大好きだけど全集の一部じゃなくてピンポイントで録音してるのってほとんど無いよね

https://i.imgur.com/bsOzfLd.jpg
https://cdn.naxosmusiclibrary.com/sharedfiles/images/cds/hires/ODE762-2.jpg

この2枚ぐらいしか知らない

526 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 12:54:59.23 ID:T7cupLcR.net
おれはいつも交響曲第2番は1楽章と2楽章の順番を入れ替えて聴いてる

527 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 14:29:51.40 ID:mY8L+V4+.net
それだと天国→地獄みたいになるのではw

528 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 16:18:05.12 ID:hY8FhNFE.net
交響曲3番も実演で聴いてみたいなあ

529 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 19:18:13.94 ID:gJ+HFSiw.net
交響曲3番はアバド、ムーティ、ゲルギエフが全集じゃなく録音してたりするな

530 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 19:19:42.64 ID:gJ+HFSiw.net
ゲルギエフじゃなくてシャイーだった

531 :名無しの笛の踊り:2021/08/31(火) 23:09:51.20 ID:AJR1xWAa.net
アバドは、大昔のインタビューで

532 :名無しの笛の踊り:2021/08/31(火) 23:11:24.51 ID:AJR1xWAa.net
アバドは大昔のインタビューで「プロコを全部録音する」と言っていたが、実現はしなかったね。
超々有名指揮者では、プロコを結構録音した方だね。

533 :名無しの笛の踊り:2021/09/01(水) 01:09:21.78 ID:CHRn++16.net
駄作も多いからな

534 :名無しの笛の踊り:2021/09/01(水) 06:05:11.91 ID:+wV3i0kz.net
1番は駄作

535 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 19:42:23.15 ID:Wfl0xebv.net
2番と合わせて若気の至りという言葉がぴったりだな

536 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 20:47:49.52 ID:INndb84Y.net
古典交響曲は初心者には退屈な曲に聴こえるだろうな

537 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 21:46:51.83 ID:TDiv8iBA.net
俺は古典交響曲がプロコ入門だったぜぃ

538 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 02:23:55.75 ID:dE1SDFpd.net
もちろん古典交響曲は佳作だよ

539 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 03:54:48.33 ID:B5510oMj.net
>>536の言う初心者がクラシック初心者なのかプロコ初心者なのかによって違うな

540 :名無しの笛の踊り:2021/09/07(火) 17:08:18.46 ID:wOQNtgOc.net
何が違うの?

541 :名無しの笛の踊り:2021/10/14(木) 16:48:45.18 ID:IQdXKhcg.net
交響曲2番、聴くほどに面白くなってきたぞ

542 :名無しの笛の踊り:2021/10/15(金) 23:07:34.31 ID:tLFTZ1J+.net
10月革命カンタータとか祝杯(スターリン賛歌)とかYouTubeでつまみ聴きしてみたけど
音楽のスタイルはロメジュリなんかと大して変わらないプロコ節だな
なるほどこれではプロパガンダには使えなかったのも道理
こういういわば鈍感力がプロコフィエフにとって吉だったか凶だったかは見方が分かれそうだが

543 :名無しの笛の踊り:2021/11/09(火) 16:17:51.05 ID:YY4CXIZl.net
交響曲6番て聴くほどに変な曲だな
「強制された喜び」ってのはタコ5よりこの曲のフィナーレにふさわしいんでは

544 :名無しの笛の踊り:2021/11/14(日) 17:57:41.36 ID:ofDrk5Cj.net
>>536
そうなの?
プロコ初心者で、ロミジュリとピアノ協奏曲しか知らなかったが、
ムーティ/シカゴの来日公演で、古典交響曲大好きになった。
フィラデルフィアとのCDを図書館で借りて聞いたが、
そっちもよかった。

545 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 10:19:47.33 ID:ezGEN+bU.net
プロコフィエフの交響曲は小澤 ベルリンが昔から好き。
バレエ音楽も好きでよく聞いてた
ピアノ協奏曲はなんとなく食わず嫌いして聞いてなかったが、
最近になって素晴らしいことに気づいた
特に2番は目茶カッコ良いですね

546 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 01:45:19.71 ID:HmGBrR9P.net
小沢が4番オリジナル(Op.47)を入れてないのは残念

547 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 01:59:43.56 ID:TP510i3e.net
ヴェラーも改訂版の方しか入れてなかったな残念

548 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 21:32:54.75 ID:DYMbhJXU.net
4番って小澤以外に良いのある?
有名所でバラ売りしてるのが小澤くらいだからそれしかまともに聴いたことがない

549 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 22:23:25.54 ID:JOGNAucR.net
キタエンコとかどない?
全集も出てるでな

550 :名無しの笛の踊り:2021/11/26(金) 21:33:30.58 ID:FB9b5nTI.net
キタエンコの4番って交響曲全集のみ?

551 :名無しの笛の踊り:2021/11/26(金) 22:09:49.53 ID:6MR6d8nM.net
有名所でバラ売りしてたやつ
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/230077441.jpg
https://img13.shop-pro.jp/PA01070/194/product/161705259.jpg

552 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 01:04:22.54 ID:8Wr87mFK.net
>>500-501
p協2番大好きなワイ歓喜

ところで反田恭平が3月にスペイン国立管と3番を弾くんだがそれも楽しみ

その前に来月は読響定期のsym5も聴きに行く

553 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 00:45:59.64 ID:UShzFi4F.net
読響定期のsym5を振る予定のマルディロシアンが来日不可能になりました

554 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 10:58:00.02 ID:EiFN7Ens.net
戦争ソナタ弾いて芸大に受かったのぉおれ
まじ神っすありがとっす

555 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 11:33:20.17 ID:+AgxLO38.net
ええんやで

556 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 00:28:34.89 ID:OdjlR9Vj.net
>>554

毎年、彼の命日(3月5日)には戦争ソナタ弾くか、
家で戦争ソナタのCD流して悼むんやで

ちなみにスターリンの命日でもあるけどな(3時間違い)

557 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 08:00:08.71 ID:nPiK81XP.net
ソナタ2番も結構人気曲だよね
アイドルも弾いてたし

558 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 12:57:17.98 ID:+HqcWcvj.net
12/14
交響曲5(読み響
高関健になりました

559 :名無しの笛の踊り:2021/12/09(木) 17:08:59.24 ID:3Lvh9cgE.net
チェロ協奏曲Op.58のイッサーリス盤入手
(数年前に出てたのに知らなかった)
これ良い。
イワシキン盤はこれに比べるとオケが引っ込みすぎてるのが難。

560 :名無しの笛の踊り:2021/12/14(火) 15:21:08.93 ID:bz6mjQG7.net
今日はこりから読響定期で5番!

561 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 01:27:09.07 ID:n+dkkHzv.net
その読響の5番
乱闘で一躍有名になってしまったw

演奏はすごくエネルギッシュで最高でした

562 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 07:54:37.05 ID:e3A7JBkk.net
おぉ現場にいたのか
もう落ちたけど芸スポに事件のスレ立ってたね

563 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 08:21:04.14 ID:yJU4aBXa.net
クラオタの攻撃性が世間一般に知られてしまったのか

564 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 12:32:19.64 ID:s4hoiVuI.net
>>561
演奏そのものは大変良かったみたいね。
それにしても何が原因で殴り合いになったんだろう?

565 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 13:50:14.24 ID:K2TQajPE.net
1月N響のプロコ5番の代理も高関さんを期待したんだがなあ

566 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 18:08:46.34 ID:n+dkkHzv.net
>>565
交響曲第5番
指揮アクセルロッド

ピアノ協奏曲第3番
ソロ吉川隆弘さん に変更になったぽいね

>>564
自分の4つぐらい斜め後ろの席だったので直接見てなくて原因はわからず
全然気づかなかった
Twitterでは袋ガサガサが原因とか椅子を蹴ってたとか書かれてた

567 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 23:47:48.45 ID:t8Qi4wvD.net
ショパコンで話題になった小林愛実も出てたから
にわかファン同志、あるいはにわかファンとクラオタで争いになったと予想

568 :名無しの笛の踊り:2021/12/23(木) 15:19:35.15 ID:TrT/k19Z.net
関連のネット記事いくつか見てみたら…
「プロコ5番初めて聴いた」という人もいるし、あつ
酷いのになると「小林さんの弾いたプロコフィエフ」なんてのもあって
ニワカが集まってたのは確かなようなw

569 :名無しの笛の踊り:2021/12/29(水) 13:45:58.08 ID:d+s9a9iQ.net
キタエンコの交響曲全集買ったんだけどいいねこれ
具体的に何がいいとは言いにくいが全体的にレベルが高い

570 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 07:43:38.98 ID:SRlSoGUb.net
3つのオレンジは、なんで行進曲だけあんなに売れたかね

571 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 19:10:55.52 ID:9LAhA3QB.net
シンデレラでも使ったから

572 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 21:22:59.24 ID:yWVs4x7Y.net
ハイフェッツが弾いたからじゃないのか

573 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 21:34:24.64 ID:VVsKoGeF.net
昭和のテレビ番組のコメディシーンでたまに使われてた印象だが最近は聴かなくなったね

574 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 02:00:18.09 ID:St31t4kb.net
>>571-572
順番逆じゃないの
行進曲だけ有名になったからシンデレラでも使ったりヴァイオリン編曲して弾いたりしたんじゃないの

575 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 07:47:44.30 ID:ImN2rFJ7.net
明日のNHKFMはプロコ3番協奏曲に5番交響曲か
吉川さん、こないだソロリサイタルが飛んでしまったからかわいそうに

久しぶりにプロコフィエフの交響曲聴くか
1番は好きだけどそれ以降はさっぱりわからん
7番の終わり方が2バージョンあって聞き比べてみたけど
それもいまいちぴんとこなかった
3番に至っては現代音楽無調みたいな感じで

576 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 10:09:01.51 ID:PfiNGn5A.net
3番はグジャグジャした暗い響の中からキャッチーなメロディが顔を覗かせるのがステキ
タマゴクラブヒヨコクラブ♪

577 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 12:36:15.38 ID:epg7KpI5.net
Sym3はSym2よりは聴きやすい印象

578 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 12:45:22.59 ID:AonaZdUf.net
5番は1番の次に馴染み易いと思う
特に第2楽章

579 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 16:00:08.79 ID:pnaSg4cH.net
思いっきり調性音楽のプロコが現代音楽無調みたいって
現代音楽無調聴いたことないだろ

580 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 17:06:39.23 ID:VtF3gkxh.net
3は無調ではないが転調が殊更激しいので「ここは何調」と断言しにくい
自分はヲタなのもあるが2、3が特に好きだ

581 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 17:07:30.44 ID:VtF3gkxh.net
2、3、4は演奏に恵まれない感じがある
コンドラシンの他にいいのある?

582 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 17:37:53.52 ID:g9DmWeuu.net
演奏恵まれないのは4番だけじゃbネいかね

583 :名末ウしの笛の踊り:2022/01/25(火) 18:46:31.58 ID:kXz62OPJ.net
4は1,5,7の次くらいに聴きやすい曲だと思うけどいまいち人気ないよね

584 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 19:16:10.07 ID:g9DmWeuu.net
4番は初版op.47は好きだけど改訂版op.112は全然好きになれない

585 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 19:39:25.88 ID:uVo+Ip1e.net
交響曲2番3番初めて聴いたけどよくわからんというプロコ初心者にオススメしたいのはヴェラー/ロンドンフィル盤
今まで聴いた中で一番耳に優しく聴きやすくわかりやすい演奏の2番と3番だった
プロコ慣れしてくると物足りなく感じるかもしれないが

586 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 20:07:48.46 ID:QGaSq6d6.net
4の改訂版はウッドブロックが入る所が好き
シンデレラから取ったアイディアかな

587 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 20:27:50.66 ID:AonaZdUf.net
>>580
古典交響曲ですら転調しまくり
特に2,3,6あたりは転調の嵐で分析困難よね
それに加えてディアトニックからも部分的にちょこちょこずらしてくるから
独特のヘンテコ感が生まれる

>>584
プロコ本人には悪いけど頑張って改訂しても
オリジナルの魅力に及んでいないことがほとんど
ストラヴィンスキーと事情は似ているかも

588 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 20:39:34.42 ID:St31t4kb.net
415 名無しの笛の踊り 2022/01/05(水) 01:27:17.57 ID:3z3Khc4e
実は最近プロコフィエフの交響曲2番3番4番(初稿)にハマってるんだけど、
全集録音以外だと録音が少ないのね・・

416 名無しの笛の踊り sage 2022/01/05(水) 01:34:40.19 ID:Oa7tOADE
まあ幸いなことにプロコは全集録音がわりと多いからどの交響曲もちゃんと聴ける

417 名無しの笛の踊り sage 2022/01/05(水) 09:27:45.65 ID:j9saoTpz
その中では3番は全集以外にもわりと録音あるね
アバド、シャイー、ラザレフ、あとコンドラシンのライブ

418 名無しの笛の踊り sage 2022/01/05(水) 11:06:37.61 ID:Qlwoc93s
3番ならムーティのフィラデルフィアと最近のシカゴのやつもあるね

419 名無しの笛の踊り sage 2022/01/05(水) 12:20:21.60 ID:/u4EXnEP
4番(初稿)は全集でも改訂版しか録音してないのがあるからレア度高くなるな

420 名無しの笛の踊り sage 2022/01/05(水) 12:34:13.38 ID:aLBxB4dy
小澤は改訂版だけだね

589 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 22:19:42.49 ID:ImN2rFJ7.net
明日のN響定期なくなった、、、
プロコフィエフもなくなった

590 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 22:24:43.40 ID:NNzm7pTf.net
去年の読響じゃ乱闘騒ぎ起きるし今年のN響は公演中止になるしでどうにもついてないね

591 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 17:26:12.71 ID:xIhJHOw7.net
晩年、2番を3楽章形式に改作する予定があったらしいが実現していたらどんな曲になってたかな

592 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 17:59:19.50 ID:DYTynCEK.net
リヒャルトシュトラウスの交響詩やオペラをまともに演奏できるオケは関西では芦屋宝塚くらいですか?

593 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 17:59:54.85 ID:DYTynCEK.net
スレ違いでした。申し訳ありません。

594 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 20:42:03.83 ID:J0/qu/5M.net
>>591
4番やチェロ協の実績から見るとあまり期待できないな…

595 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 23:57:27.76 ID:lG1vwC8N.net
3月の放送内容 - プレミアムシアター - NHK
https://www.nhk.jp/p/premium/ts/MRQZZMYKMW/blog/bl/p1EGmp948z/bp/pKGYdQXLx1/
> 3月20日(日) 午後11時20分〜
> ◇マリインスキー劇場 歌劇「炎の天使」【5.1サラウンド】
>  <演目>
>    歌劇「炎の天使」(全5幕)
>    プロコフィエフ作曲
>    演出:デーヴィッド・フリーマン
> 【出演】
>   レナータ:エレナ・スティヒナ
>   ルプレヒト:エフゲーニ・ニキーチン
>   リッパ:アンドレイ・ポポフ
>   女占い師:アンナ・キクナーゼ
>   ファウスト:ドミートリ・グリゴーリエフ
>   メフィストフェレス:エフゲーニ・アキーモフ 
>   異端審問官:ミハイル・ペトレンコ ほか
>   合唱:マリインスキー劇場合唱団
>   管弦楽:マリインスキー劇場管弦楽団
>   指揮:ワレリー・ゲルギエフ
> 収録:2021年1月29・31日
>    マリインスキー劇場(サンクトペテルブルク)

596 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 13:53:03.85 ID:svVAEspQ.net
そういえば、前の板で
ソナタ5番改訂版Op.135の一番の名演が
ボヤン・ボデニチャロフ(エリザベート3位のライヴ録音)だと言ったら、
そうだと賛同してくれた人がいたけど、
ボヤン・ボデニチャロフのエリザベート本選ライブ動画見つかったよ

https://www.rtbf.be/auvio/detail_queen-elisabeth-1983-piano-boyan-vodenitcharov-sonate-n-5-de-prokofiev?id=2111621

FBかGoogleアカウントで登録しないと全部聴けないけど
この曲で一番の名演。これ以上の演奏をいままで聴いたことが無い

597 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 13:37:09.82 ID:nJrkmXFK.net
>>594
交響的協奏曲の評価って低いの?
4番の改作は少なくとも5chでは低評価のようだが

598 :592:2022/01/29(土) 18:11:59.56 ID:peH1IUDz.net
>>597 一般的にはまあ高評価なんじゃね?ロストロ大先生が強力に推してた
ってこともあるし…
Op.58の方が良いってのは純然たる個人の意見ですw

ついでながら、知ってる人も多いかと思うが、シュタルケルやワレフスカのOp.58の
録音には大きなカットがある。ノーカットの演奏時間は40分近くになり、長さとしては
改作版と大差ない。Wikipediaはこの点誤っている。

599 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 20:29:05.98 ID:idFB+Kvr.net
Op.58もまた演奏に恵まれないイメージがある
交響曲第4番の改作前と同じく

600 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 20:40:54.53 ID:e2GRCCLP.net
2番の方も貴重なチェロコンの割にあまり録音に恵まれてないような

601 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 02:37:09.71 ID:xjfBfKbA.net
悪くはないがそれこそショスタコ1番とかと比べるとインパクト不足は否めない
帰国後の角の取れた作風は協奏曲には向かなかったのかも

602 :名無しの笛の踊り:2022/02/19(土) 09:36:45.35 ID:bp3lhwhO.net
この人の弦楽四重奏曲第1番が実演では滅多に聴けなくて悲しい
前半に置くには重いしメインにするにはやや短いせいだけど

603 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 01:42:26.69 ID:sglyjf7P.net
>>602
録音も多くはないよね
どれが好き?

604 :名無しの笛の踊り:2022/02/21(月) 17:22:51.94 ID:FaWPrPBg.net
>>602
20年前に東京虎ノ門のJTホールで聴いたよ。
その時は確か後半のメインだったと記憶する。
録音で聴いた印象は?だったけど、プロコの目立たない曲は実演で聴くと面白いと思った。
演奏者は思い出せないが、その演奏会は何かのチクルスで、
別の日に第2番や五重奏曲も聞いた。

605 :名無しの笛の踊り:2022/02/21(月) 21:01:07.08 ID:CvgC6uPX.net
弦楽四重奏ならパヴェル・ハースQがおすすめ。
youtubeで聴いたのがきっかけ。
かなり上手いし、何かクラシック好きでない人にも惹きつける演奏。生き生きしていると言うか、

606 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 10:47:28.92 ID:nyuTRZfv.net
セコいって言われるかもしれないけど、今は新曲はYOUTUBEでしか聴かないな
昔はCDかってたけど。

プロコフィエフの弦楽四重奏もきいてみるよ。

607 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 12:20:12.54 ID:ixE/TfqW.net
昨日で没後69年か
ところでBISから出てるリットンの交響曲全集気になってるんだけど買った人いる?

608 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 12:57:56.30 ID:auguOBJD.net
公共的舞曲は祖国に刃を向ける覚悟のように聴こえる

609 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 12:58:26.08 ID:auguOBJD.net
誤爆した

610 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 18:03:23.14 ID:hOrpelvh.net
>>607
サブスク(林檎or尼)で自分の耳で確かめる
もう他人の耳をあてにする時代は終わった

611 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 20:33:42.82 ID:3IEEmvwH.net
しかも公共的

612 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 09:56:04.22 ID:FdzofIP0.net
確かにサブスク出てから他人の評判気にするよりは
自分で聞いてみるのが主流になった。

613 :sage:2022/03/11(金) 01:49:08.88 ID:ZJ16usnw.net
>>607
買ったよ。
プロコフィエフは「シンデレラ」が好きだっただけだから
他の曲はどんなもんなんだろうと思ってね
だから演奏の善し悪しはわからないけど
録音がクリアで楽器の分離が良いかな
他の演奏にお気に入りがある人がどう思うかわわからない
僕のイメージするプロコフィエフらしさはあるけど

614 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 12:20:18.38 ID:jgyN5gPe.net
リットン、けっこうエゴイスティックな演奏するイメージだけど、プロコフィエフは悪くないな。

615 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 18:54:58.92 ID:uAgHieRP.net
交響的第三番の第三楽章の中間部のメロディー好き

616 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 01:59:24.62 ID:Q2HZIovk.net
やっぱりプロコフィエフ好きならピアノ曲だけじゃなくて
交響曲も室内楽も全部押さえておきたいね。
天才だからどの分野でも良い曲書いてる

617 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 12:21:41.35 ID:eTktgG5w.net
ヴァイオリンソナタ1番は名曲
大粛清の影響もあると言われるが、当局は何を考えて賞を与えたんだろう

618 :605:2022/03/13(日) 13:20:29.24 ID:sWP+nO//.net
>>613
亀だがサンクス
俺もいくつか聴いてみたけど分離は確かにいいね。色彩感がある
演奏自体は要所で少し早くなるけど全体としては中庸って感じであまり印象に残らなかった

619 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 16:47:41.43 ID:Q2HZIovk.net
Vn協奏曲第1番聴くか
音コンで日下さんが優勝した時に聴いてこれ名曲と思った

620 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 17:46:00.52 ID:+cIYa2lk.net
大好きなプロコの中でもバイオリン協奏曲1番は別格に好き
自分が変態だからか?
Vソナタ1番は時代も違うし曲調もちょっと陰鬱な感じだけど
自分の中ではなぜか2曲のイメージがわりと重なる
ソナタの第3楽章の変態的な美しさのせいかな

621 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 19:19:13.14 ID:IrJ+pfT6.net
音階練習つながりでは?

協奏曲第1番は最近むしろ2番より評価が高いんじゃないかな。P協の2番・3番と同じ。
独奏パートが凝ってると思ったら、シマノフスキの親友のコハンスキと交流があったらしい。

622 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 22:56:57.67 ID:+cIYa2lk.net
なるほど音階練習かー
V協1番の第1楽章の展開部でハープとかの伴奏だけで
ジャズのメカニカルトレーニングみたいに
バイオリンが16分音符をくねくね弾きまくっていくところが妙に好きなんだよね
自分の感覚の変な部分を刺激されるというか
クセになる味わい

623 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 23:03:13.28 ID:+cIYa2lk.net
って同じようなことこのスレで自分書いてた スマン

624 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 12:02:19.19 ID:g+zhomMz.net
ここの住人は限られてるから...

625 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 13:10:05.85 ID:VGUZT/ik.net
プロコフィエフが転ばないで頭打たなかったら
まだまだ沢山かけたのに

626 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 14:47:44.81 ID:Q2bTeFpB.net
それはラヴェルでは?

627 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 13:47:20.57 ID:U4xU+stA.net
いやプロコは転倒して脳震盪で結局全快しなかったんだろ
ラヴェルは自動車事故(頭打ったかどうかは知らないが)

事故といえばフランクは馬車、ショーソンは自転車絡みの事故が命取りになった
リストもたしか階段から転落してからあかんくなったんじゃなかったか

628 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 13:54:06.00 ID:4vpS3T4O.net
リュリに至っては指揮棒に殺されてる

629 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 14:20:16.33 ID:mCjKxDYe.net
最後の8年間を慢性疾患に悩まされていたってことだし転倒しなくてもそんなに長くなかったのかもしれんよ

630 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 14:43:02.31 ID:vJaVwKG8.net
交響曲6番辺りからは事故の後遺症に悩まされながら作ってたんだっけ
6番の第1楽章とかちょっと病的かも

631 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 00:16:14.22 ID:1L5kwoUI.net
最後の創作リストで完成できたのはピアノソナタ5番改訂番号135のみ

632 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 11:31:01.42 ID:7C9YK8YN.net
ピアノソナタ10番完成して欲しかったな

633 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 15:25:48.06 ID:d646Bpc9.net
>>631
ピアノソナタ五番改訂版はいい作品だな
初版と共にあまり弾かれない曲だけど

634 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 17:24:32.02 ID:3200NfY4.net
>>633
両版とも過激には行かない不思議な作品ですよね。
初版の最後が忽然と消えてしまうようで好きです。

635 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 18:54:31.22 ID:7C9YK8YN.net
初版Op.38は複雑過ぎた。それで晩年に簡素化の方向で細かい音符まで書き直して成功。

636 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:43:30.64 ID:9aW6pVAD.net
グロテスクな曲多いよね
ロミオとジュリエットも、ニーノ・ロータの有名なほうを先に知ってしまうと
こっちのロミオとジュリエットがバケモノみたいに感じる
シンデレラもそう。プロコフィエフの抒情を理解するには少し美意識を変えないといけない

637 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 11:12:32.38 ID:X8Ru+1wo.net
グロテスクさは持ち味でもあるが自分でも持て余してるみたいな時があるな
ロメジュリあたりはうまくコントロールできてるが
晩年は抑え込みすぎて不完全燃焼みたいになってる

638 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 15:24:06.51 ID:kJ+/Dkkg.net
戦争と平和なんかはリリカルな表現も熟達して、映画的なグランドオペラになっているとおもー

639 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 16:57:14.60 ID:sw5Py2I/.net
交響曲7番ってやっぱり体制に阿ってたのかな

640 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 20:24:04.49 ID:yW2xkFO5.net
>>639
批判後の作品(改作除く)はチェロソナタ、石の花、冬のかがり火、交響曲第7番あたり
まあ怯えてる感は否めないな

641 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 01:50:02.53 ID:F0bKWGtu.net
>>640
今でもちょっと反対しただけで連行されるような国だからね。

批判で有名なジダーノフさんもピアノを弾く人だったらしい。

642 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 11:11:16.95 ID:hb+xMPE7.net
ルーシの文化人は帝政ロシア時代から厳しい検閲と戦ってきたのじゃ
ドストエフスキーもトルストイもお上の顔色を伺いつつ名文を綴った
おそロシア

643 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 13:15:05.66 ID:eSsJUemH.net
ソンツォフカってウクライナ語だとどう発音するんでしょうか?

644 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 15:35:37.59 ID:3XGxGftK.net
ソンツィフカらしい

645 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 19:18:22.46 ID:HbCNbJ3D.net
>>640
戦後は激しいVnソナタ第1番と交響曲第6番を発表しているが、無伴奏VnソナタとPfソナタ第9番も同時期
名誉を手にした上に転倒事故があって、すでに隠居を考え始めていたと取れなくもない
晩年に名誉回復に汲々としていたのも確かだけど

646 :名無しの笛の踊り:2022/04/12(火) 00:58:04.03 ID:iCZzaPhY.net
ピアノソナタNo.7なんてここの人には耳タコだろうけど、
最近の演奏の中では出色だと思う
Alexander Gadjiev - Live at Wigmore Hall
https://youtu.be/VLPRp96EG2Q?t=2020

647 :名無しの笛の踊り:2022/04/13(水) 14:47:45.72 ID:+8TF4WnC.net
プロコフィエフってウクライナ人なのか

648 :名無しの笛の踊り:2022/04/13(水) 15:01:19.40 ID:eNFz6oYW.net
ウクライナにプロコフィエフ空港ってあったけど親ロ派に占拠されて破壊されちゃったよね

649 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 08:01:58.91 ID:GCZ1eqep.net
>>646
19世紀にウクライナ人なんて認識はないよ

650 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 15:36:14.84 ID:91oudMuc.net
あの辺は帝政ロシアだったり独立国だったりソ連だったりするからな
現ウクライナ地域の生まれということならオイストラフとかリヒテルとか
著名な音楽家がいっぱいいるね

651 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 17:09:58.31 ID:xRew1DGF.net
ユダヤ人が多いけどね
ミルシテインがオデッサ
エルマンが田舎

652 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 00:07:49.70 ID:DY/dZw9M.net
昔ウクライナあたりはモスクワなんかど田舎の頃からキーウ公国の首都でキリスト教的にも重要な土地だったんだっけ?
併合と独立を繰り返して何が何だかわからなくなるあの辺り
旧ユーゴ諸国ほどじゃないけど

653 :名無しの笛の踊り:2022/04/30(土) 21:17:18.47 ID:HsMGMI6l.net
● プロコフィエフ:歌劇『炎の天使』全曲

レナータ:アウシュリネ・ストゥンディーテ(ソプラノ)
ルプレヒト:ボー・スコウフス(バリトン)
宿屋の女将&修道院長:ナターシャ・ペトリンスキー(メゾ・ソプラノ)
異端審問官:アレクセイ・チホミロフ(バス)
女占い師:エレーナ・ザレンバ(メゾ・ソプラノ)
ネッテスゲイムのアグリッパ&メフィストフェレス:ニコライ・シューコフ(テノール)
ファウスト&マティアス:マルクス・ブッター(バス)
ヤコブ・グロック&医者:アンドルー・オーウェンス(テノール)
居酒屋の主人&使用人:クリスティアン・ヨハンネソン(バリトン)
アルノルト・シェーンベルク合唱団
ウィーン放送交響楽団
コンスタンティン・トリンクス(指揮)

演出:アンドレア・ブレート

収録時期:2021年3月
収録場所:アン・デア・ウィーン劇場

映像監督:ティツィアーノ・マンチーニ
収録時間:124分
ロシア語上演
字幕:日・独・英・韓
https://www.hmv.co.jp/product/detail/12667659

654 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 07:58:55.13 ID:xKZw2t08.net
プロコのPコン好きだけど4番だけは理解できない
2番5番なんか神がかってるけど4番はどういう意図なんだろう

655 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 08:13:29.04 ID:xKZw2t08.net
というかウクライナ人、しかもドンバスの人だったのかここ数ヶ月プロコばっかり聴いてたのもなんのか縁だろうか
ドネツク州の州都(ドネツク)から東に数十キロのとこで生まれたらしいからプロコの故郷はギリギリでロシア軍に飲まれてないっぽいな
ピアニストだとホロヴィッツもウクライナだっけホロヴィッツはあんまりプロコひかなかったな

656 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 08:18:49.36 ID:xKZw2t08.net
>>649
プロコは20世紀の人だぞ1891生まれだが
シェフチェンコ死後30年して生まれてるんだからウクライナ人っていう意識は当然存在した
まあドンバスではその意識は希薄だっただろうけど

657 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 09:03:01.88 ID:VDcqyjS8.net
>>654
左手だけで演奏できることが最重要な特殊な曲だしな

658 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 09:53:29.95 ID:xKZw2t08.net
あとリヒテルもウクライナなのか
リヒテルはプロコ弾くけどホロヴィッツはプロコあんまひかないのは冷戦でロシアに戻っちゃったからっていうのがあるのかな
アメリカの客のウケも悪いだろうし
>>657
そのヴィトゲンシュタイン兄からも拒絶されてるわけだし謎すぎる

659 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 15:38:20.02 ID:07G+yMWj.net
ヴィトゲンシュタインは左手のための作品を色んな作曲家に委嘱したのはいいけど、プロコフィエフとヒンデミットの作品は1度も演奏しなかったり、有名なラヴェルの作品はピアノパート勝手に改変しまくったうえに音楽性が無い曲だと非難しちゃったりするなかなか失礼な演奏家だったな

プロコフィエフのはラップが1956年に初演してくれたが、ヒンデミットのなんてずっと封印されて2004年にフライシャーによってやっと初演されたという酷い扱い

なお、ブリテンとコルンゴルトの作品はとても気に入ったそうな

660 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 18:30:53.25 ID:qQyH1jZ9.net
プロコって明らかに天才なのに
アメリカ亡命からのソ連帰還っていう態度のせいで明らかに政治的にコウモリ扱いされて損してるよな
同時代のピアニストも断片的にしか録音してないのもアメリカ亡命してる時代はソ連のピアニストは弾けないしソ連帰ったあと西側のピアニストは弾きにくい
もっと金のかかる政治性のあるオーケストラなら尚更で
しかもスターリンと同日死ぬっていう
おれはプロコのそういうアメリカのもとでは帝政ロシアでは貴族やブルジョア向けに実験的なの作ったり、アメリカではウケやすい軽やかなか感じでやったり、スターリンの下ではシンデレラとかロミジュリとか正統派のなかに遊び心いれたりそういう融通無碍なところが面白いんだけどな

661 :名無しの笛の踊り:2022/05/09(月) 08:23:00.21 ID:hjXm+r96.net
>>659
ヴィトゲンシュタインは自分のテクニックが曲に及ばないのを誤魔化すために酷評してた臭い
仮に本当に自分が理解できなかったor好みに合わなかったのだとしても作ってもらっておいてあの態度は無いわクズ過ぎる

662 :名無しの笛の踊り:2022/05/09(月) 21:35:28.43 ID:S2Xve/Li.net
まあただヴィトゲンシュタインが委嘱したお陰でラヴェルやプロコの作品が増えたって側面もあるかも

663 :名無しの笛の踊り:2022/05/12(木) 09:31:25.72 ID:0LY3tXSW.net
>>654
終楽章があまりに短くあっけないことを除けば特に理解し難いなんてこともないと思う
特に2楽章は美しいし3楽章もいつもの愛嬌あるプロコ節で楽しい
ヴィトゲンシュタインのコメントで先入観を持ってしまっているということはない?

664 :名無しの笛の踊り:2022/05/12(木) 13:17:57.93 ID:7Rp7CYBq.net
好みの問題として「何番だけはNG」みたいなのはよくあるんじゃね
自分はシューベルトのピアノソナタでは17番(D850)だけはどうも馴染めないし
チャイコフスキーの交響曲では3番だけつまんない

665 :名無しの笛の踊り:2022/05/20(金) 12:57:35.92 ID:hGK/+YpP.net
トラーゼ亡くなったのか

ここに書くのは適当ではないかも知れないが
自分にとってはプロコを弾く人のイメージだったので

666 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 19:36:16.24 ID:Dn9x9sx/.net
「バイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 作品19」
プロコフィエフ:作曲
(管弦楽)兵庫芸術文化センター管弦楽団、(バイオリン)服部 百音、(指揮)井上 道義

667 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 00:06:12.63 ID:O+U66gaU.net
ワーグナーのパルジファル

668 :名無しの笛の踊り:2022/05/24(火) 17:02:55.74 ID:3ZvHiVzF.net
プロコフィエフまめちしき@
同業者就中同胞の作曲家をあまり評価しなかったプロコフィエフだが
何故かプッチーニだけは管弦楽法やメロディを斬新でそれでいてキャッチーであると
こちらが引くほど熱心に褒めたたえている
理由は極めて単純
プッチーニが異国のオペラの専門家で
プロコフィエフ自身の領域(交響曲、協奏曲、ピアノ独奏曲、室内楽)をおかさない作曲家であったから

669 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 23:41:19.20 ID:ILj7FAfx.net
>>668
作品番号付きのオペラ8曲書いてるし
パリに不満を持った一因はオペラでの成功を求めた(けどそういう時代じゃなかった)からって読んだことある
賭博者と修道院の婚約は傑作だよね

670 :名無しの笛の踊り:2022/05/30(月) 00:01:40.38 ID:6jHVGLW6.net
戦争と平和ってここだとどういう評価なん?
某wikiだとプロコのオペラの代表作とされてるみたいだけどやたら台詞が多くて音楽にプロコ節があまり感じられない

671 :名無しの笛の踊り:2022/05/30(月) 06:48:14.36 ID:MC7WqsGq.net
>>670
「ここ」の評価なんてものがあるかどうか知らないけど、好きだよ

672 :名無しの笛の踊り:2022/05/31(火) 15:13:35.44 ID:elucoxGc.net
>>670
大作だし本人も思い入れあったから代表作なんだろうけど最高傑作ではないと思う
場ごとに雰囲気が変わって据わりが悪いかも
歌が少ない初稿っていうのも聴いてみたい

673 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 09:55:18 ID:djvPjeNm.net
プロコ好きはワグナーとかブルックナーとかマーラーとかみたいに重厚で複雑な構成のものが好きなんじゃなく
プロコの異常な楽想の豊富さと豊かすぎる発想が好きなんじゃないかね
洒脱で変幻自在だけどロシア特有の緊張感もあってどんな楽想もイケるっていう

674 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 10:24:16.62 ID:S5whCdat.net
俺はマーラーもプロコも好きだけどな
もっともプロコで好きな曲はあまり多くないけど

675 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 11:36:14.68 ID:f1KesDfR.net
マーラーは楽想豊かだからたしかにブルックナーやワグナーとは違うな
プロコを積分してついでにウィーンの瀟洒な感じを足すとマーラーになる

676 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 11:42:43.94 ID:U6MyYB6H.net
俺はプロコもマーラーもブルックナーも好きだな

677 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 11:43:39.90 ID:f1KesDfR.net
重厚な構成、巧みな変奏よりも
無限に出てくるアイデアをそのまま楽譜に書いちゃうのがプロコだな
マーラーはワグナーの影響が強すぎる時代に生まれたからワグナーに近づくために重厚な構成にこだわったけど
才能はプロコとおなじで発想が無限にでてくるって感じだな、時代が違うだけで近いものがある
プロコの時代はもっとカジュアルな協奏曲とかでも評価されたから交響曲至上主義に巻き込まれないですんだ
19世紀後半の音楽家はワグナーの影響が強すぎて交響曲がだめなた音楽家じゃないって感じで気の毒だ

678 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 13:00:38.80 ID:qhlzNrQz.net
単なる個人の好み、偏見として軽く読み流してほしいが
自分はワーグナーはともかくブルックナーとマーラーがとにかく苦手
特にブルックナーは某指揮者の演奏の謹厳で鈍重いや重厚なイメージと一体化して
自分の中では真面目一徹な堅物の学級委員キャラになってしまった
マーラーもブルックナーも人気なんだからその理由が絶対あるはずと思ってて
苦手意識を克服しようと聴くたびに跳ね返されて気分がどんよりしてしまう
魅力がわからないというのは我ながらほんとに損してると思うな

679 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 13:47:16.83 ID:f1KesDfR.net
マーラーはインバルとか聞かないで逆にカラヤンとかであえて聞くと悪くない
まあユダヤ人マーラーとマーラーを禁止しようとしたナチのシンパだったカラヤンだから誰もカラヤンのマーラーを勧めないが(あと単純にアンチカラヤンが多いのもある)
カラヤンのマーラーはカラヤンのワグナーっぽさを強調してて面白い
ナチス以前はワグネリアンのユダヤ人がいて、ワグネリアンの一人とりしてマーラーを演奏すると全く違って見えてくる
まあマーラーは単純なワグネリアンじゃないけど

680 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 15:46:39.11 ID:AcskkbGG.net
カラヤンのマラ6なんてオペラみたいだよね

プロコの話に戻すとカラヤンのプロコ5も好き
スネアが効いてて痛快
プロコの交響曲だと1と5しか相手にしなかったけど6や7も聴いてみたかった

681 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 21:41:11.55 ID:d32xQa9C.net
交響曲第2番や第3番を振らない指揮者なんてどうでもいい

682 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 21:54:30.20 ID:y65wbtmW.net
それはそれで了見が狭い

683 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 22:19:21.30 ID:+A+FUmBj.net
作品番号40番台は振ってる指揮者の方が貴重では

684 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 22:52:40.87 ID:Eme5qK0D.net
prestomusicだと、プロコフィエフの6番、2番、3番は盤の数はあまり変わらないね
4番は改訂も改訂前もこれらより少ない
足したら2, 3, 6番と同じくらいの数だけど、ダブってるのもあるだろうから……
7番はちょっと多い

685 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 23:15:15.79 ID:6GiltmHf.net
7は以前はもっと人気があった気がする
プレヴィンやテンシュテットやアシュケナージも7は振ってる

686 :名無しの笛の踊り:2022/06/20(月) 13:59:43.33 ID:xncLhVot.net
若い頃はレーガーとスクリャービンが好きだったっていうから意外とロマンティック
そういう要素の残滓がある若い頃と全開の帰国後が人気で、
時代の最先端と張り合ってたフランス時代は人気ないね

687 :名無しの笛の踊り:2022/06/20(月) 23:02:44.67 ID:wyhEWAwN.net
フランス時代の後期(1930年代)の作風は機知とか風刺とかが後退して
よりシリアスな方向に向かっているので、これがそのまま続いたらどうなって
いたかと時々思う。
まあ踏み迷ってるようなところもあるので、それほど期待できないかもしれんがw

フランスに留まっていれば万年野党だがロシアに帰れば与党トップの可能性あり
と踏んだのが帰国の大きな要因じゃなかろうか

688 :名無しの笛の踊り:2022/06/21(火) 00:16:21.53 ID:dQhhgA/X.net
>>686
ピアノ協奏曲第3番は人気曲じゃろ

689 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 20:07:54.25 ID:SWSDmtwx.net
交響曲が有名過ぎるから
ブルックナーは初心者向けの作曲家のように日本のクラオタからは考えられているが
実際はラテン語やドイツ語やオルガンや対位法や和声etc.ヨーロッパの音楽言語に通じていないと理解できない
日本人とは遠いところにあるヨーロッパ文化の極北だからな
その点ロシア音楽は実に分かりやすくて初心者向け

690 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 20:53:34.66 ID:cu2VTu8p.net
ブルックナーを初心者向けなんて思ったこともない。
そんなこと思ってるクラオタって実在するのか?

691 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 00:41:37.63 ID:Ei55qBO5.net
曲の長さの時点でブルックナーが初心者向け作曲家と思われてるわけねーだろ

692 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 00:58:31.31 ID:x+ArU4N4.net
>>688
三つのオレンジ、P協3、Vn協2が有名で間がすっぽり抜けてるんだよね
交響曲の2、3番、SQ1あたりは一定数ファンがいるけど
ゲルギエフが「ドニエプルの岸辺で」の力演を録音してくれるのを待ってたんだがもう難しいだろうな

693 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 02:41:50.36 ID:CKm3+MP3.net
ブルックナーを初心者が聴けばクラシック自体嫌いになる可能性もある。
一発でハマったのなら元々クラシックの感性があったのだろう。

プロコは「ヘブライの主題による序曲」こそ初心者に聴いて貰いたい。

694 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 04:40:49.27 ID:w8dFviHV.net
そもそも論として21世紀の人間に交響曲は長すぎるのよ
あんまりにも当たり前すぎてだれも言わないけど2時間ちかく集中力保つってもう21世紀人には辛いもんがある
1時間が何かの限界になってる気がする

695 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 04:48:37.96 ID:30aIhRPZ.net
ベートーベンの第9だけは人気あるのは
比較的短いのと、最後に合唱で一気に変わるからで
やっぱりオーケストラだけで2時間の集中力が持つのは座禅で2時間とかと同じ技術だよもはや
どんな仕事してても1時間以内に電話やメールや呼び鈴でかならず集中を区切られる生活してるのに2時間集中しろって無理だよ
もちろん座禅と同じで練習すればできるけど

696 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 09:56:30.94 ID:R91Zucg8.net
「深夜ヘッドホン」以外に解決策はないね
ところで何でプロコスレにブルの話が割り込むんだ?

697 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 10:41:48.83 ID:x5ntiIXt.net
>>689が何の脈絡も無く持ち込んんできた話題
しかも皆からも突っ込まれているようにブルックナーが初心者向けなんて聞いたことない

698 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 12:20:56.68 ID:H0++gOnR.net
そもそも交響曲が長くなった歴史って人間の快感的なものじゃなくて興行的なものだろう

699 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 15:18:52.52 ID:TyJdbPMZ.net
クソ長い曲は作曲家の満足感のためだろう

700 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 16:13:29.57 ID:H0++gOnR.net
ソナタ形式をなんで墨守したのかわけわかんねえ

701 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 18:10:25.55 ID:Y6sl1A22.net
交響曲は長くても45~50分位にまとめてほしい
それ以上だと大抵冗長な部分を含んでいることが多い気がする
この点プロコフィエフは合格

702 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
交響曲第6番、第一楽章が迫力ある演奏は誰でしょう?暴力的なの聞きたい

703 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 09:00:49.94 ID:I1+TwG2P.net
>>702
ムラヴィンスキーモノラル盤

704 :名無しの笛の踊り:2022/10/07(金) 09:43:06.37 ID:Tmd4nAx+.net
古いのはいらね

705 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 21:54:54.28 ID:l2qNkRSP.net
アッカルドのソナタの新譜、SACDの方聴いてるけど酷いノイズ入ってるな...

706 :名無しの笛の踊り:2023/02/19(日) 02:45:48.62 ID:imieOZ+L4
物価高の中.給料が上か゛ると゛ころか下がってロ‐ン破綻して、親世代の稼ぎはすごいなあとか思ってるお前らって根本的に勘違いしてるよな
価値生産する者が価値生産しない者を食わしてやることて゛.社會が成り立っているという基本を理解すれは゛、何ひとつ価値生産しない公務員や
政権癒着して優越的地位を濫用しなか゛ら右から左に流すた゛けの大企業という社会を蝕む害蟲か゛バブ儿を謳歌し続けてる異常さが分かるた゛ろ
こいつらが金を使うことて゛お前らにおこぼれが入るというのが自民公明経済なわけだか゛.ヰノヘ゛−ション壊滅日本て゛地球破壊すること以外に
金を使うことなんてないから預貯金か゛膨れ上か゛ってるわけで、人殺し斎藤鉄夫らの地球破壞支援なんてのはてめえらの私利私欲が目的だからな
そして温室効果ガスに騒音にコ口ナにとまき散らして工ネ価格暴騰させて災害連發させて人を殺しまくって知的産業に威カ業務妨害して壞滅
さらに人々か゛手に入れたいものが生産されなくなって貿易赤字.スパイラル的に中小零細にしわ寄せがいってるというのか゛日本総崩れの本質な
ソフトウェアの大半は零細個人が作ってるか゛,例えばグ−ク゛儿AndroidなんてそんなOSSパクリの寄せ集めた゛からな>零細企業殲滅宣言岡本三成

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−が□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hТТPs://i,imgur、cοm/hnli1ga.jpeg

707 :名無しの笛の踊り:2023/03/08(水) 07:05:04.09 ID:Z4kGru99.net
プロコの曲の中で交響曲は重要なジャンルじゃない
最も重要なジャンルは協奏曲

708 :名無しの笛の踊り:2023/03/08(水) 07:14:47.82 ID:Z4kGru99.net
よって比較対象はマーラーやブルックナーではなくラフマニノフ

709 :名無しの笛の踊り:2023/03/08(水) 16:29:02.95 ID:NH1WYg+Y.net
プロコとロマン派を比較してもしょうもない気がするが

710 :名無しの笛の踊り:2023/03/09(木) 12:34:44.19 ID:fUQpmqWp.net
ハチャトゥリアンと比較するか

711 :名無しの笛の踊り:2023/03/10(金) 18:14:59.96 ID:TwdZKm2H.net
交響曲でも協奏曲でも比較されやすいのはショスタコーヴィチじゃねーの

712 :名無しの笛の踊り:2023/03/11(土) 00:16:42.14 ID:4Lllki/V.net
>>707
チョンキョファやアシュケナージのをよく聴いてたことがある。
他の人の演奏だと物足りないから、かなりの水準なんだろう。

この他ではずっと以前に野島稔がN響とピアノ協奏曲第5番を演奏していたのをTVで放送されたのを憶えている。

もしかしたら、3番よりもこの曲のほうがいい曲かもと思わせるくらい冴えわたっていた。

古い話ですまぬ。

713 :名無しの笛の踊り:2023/03/12(日) 03:56:49.65 ID:xibzDBYb.net
>>707
重要なのはピアノ協奏曲とピアノソナタだぞ

714 :名無しの笛の踊り:2023/03/21(火) 05:41:39.17 ID:HtyuEFpc.net
ピアノソナタは結局アシュケナージが一番良い
アシュケナージって究極的にドライに自分のウェットな解釈持ち込まないし、かといって技巧をアピールするでもない完全に楽譜を再現する機械みたいな人だから
プロコの強さが一番わかる

715 :名無しの笛の踊り:2023/03/25(土) 21:16:06.61 ID:M+T0sm/B.net
アシュケナージはたしかに表情付けは控え目だけど、ドライとか機械みたいとは違うでしょ
それを言うならポリーニとかじゃない?

総レス数 715
166 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200