2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

モーツァルト 交響曲第40番 Part3

1 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 10:17:43.85 ID:Z9YDRJrf.net
モーツァルトの交響曲屈指の名曲である交響曲第40番について語ろうよ。
第40番の名盤や俺はこのCDの演奏が好きだっていうのでもいいと思う。

前スレ
モーツァルト 交響曲第40番 Part2
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1242662238/
モーツァルト 交響曲第40番
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1216253554/

2 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/07/03(日) 11:32:08.36 ID:xPR8BqZ1.net
「僕はハイドンの音楽もなかなか好きだ。形式の完備整頓、表現の清らかさという点では無類である。
併し、モーツァルトを聞いた後で、ハイドンを聞くと、個性の相違というものを感ずるより、何かしら大切なものが欠けた人間を感ずる。
外的な虚飾を平気で楽しんでいる空虚な人の良さと言ったものを感ずる。この感じはおそらく正当ではあるまい。
だが、モーツァルトが僕にそういう感じを目覚ますという事は、間違いない事で、彼の音楽にはハイドンの繊細ささえ外的に聞こえる程の驚くべき繊細さが確かにある。
心が耳と化して聞き入らねば、ついて行けぬようなニュアンスの細やかさがある。一と度この内的な感覚を呼び覚まされ、魂のゆらぐのを覚えた者は、もうモーツァルトを離れられぬ」
ID:gMmEmNde(1)
0155 G−LZ ◆H6mBY5rVQU 2016/07/02 09:38:23
>>154
「誰でもモーツァルトの美しいメロディーを言うが、実は、メロディーは一と息で終わるほど短いのである。
或る短いメロディーが、作者の素晴らしい転調によって、魔術の様に引延ばされ、精妙な和音と混り合い、聴く者の耳を酔わせるのだ。そして、まさにそれ故に、それは肉声が歌う様に聞こえるのである。
モーツァルトの器楽主題は、ハイドンより短い。ベートーヴェンは短い主題を好んで使ったが、モーツァルトに比べれば余程長いのである。
言葉を変えれば、モーツァルトに比べて、まだまだメロディーを頼りにして書いているとも言えるのである」

3 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/07/03(日) 11:33:30.68 ID:xPR8BqZ1.net
>>2
「主題的器楽形式の完成者としてのハイドンにとっては、形式の必然の規約が主題の明確性を要求したのであるが、モーツァルトにあっては事情は寧ろ逆になっている。
捕らえたばかりの小鳥の、野性のままの言い様もなく不安定な美しい命を、籠の中でどういう具合に見事に生かすか、というところに、彼の全努力は集中されているように見える。
生まれた許りの不安定な主題は、不安に堪え切れず動こうとする、まるで己を明らかにしたいと希う心の動きに似ている。
だが、出来ない。それは本能的に転調する。若し、主題が明確になったら死んで了う。或る特定の観念なり感情なりと馴れ合って了うから。
これが、モーツァルトが守り通した作曲上の信条であるらしい」

4 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 11:55:05.59 ID:TW7HkTwI.net
レオンハルトは糞!

5 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 11:55:35.48 ID:TW7HkTwI.net























鹿









6 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/07/03(日) 14:58:27.55 ID:xPR8BqZ1.net
>>3
(1)ハフナー→→カザルス&マルボロ
(2)リンツ→→シューリヒト&パリオペラ座
(3)プラハ→→ワルター&コロンビア(SACD)>シューリヒト&パリオペラ座
(4)39番→→サバリッシュ&チェコ>トスカニーニ&NBC
(5)40番→→カザルス&マルボロ>ワルター&コロンビア(SACD)>パウムガルトナー&カメラータ・アカデミカ>メータ&イスラエル
(6)ジュピター→→カザルス&マルボロ>トスカニーニ&NBC
でしょう。わたしは他は要らない。
異論は認める。

7 :ラファ:2016/07/03(日) 16:31:54.51 ID:ur1H+Xi9.net
ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。

指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。

小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。

ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。

一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。

もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。

8 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/07/03(日) 20:07:59.96 ID:xPR8BqZ1.net
>>7
「成り済まし」乙。

9 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/07/04(月) 09:47:02.11 ID:DxD/sN/m.net
>>3
「誰も、モーツァルトの音楽の形式の均整を言うが、正直に彼の音を追うものは、彼の均整が、どんなに多くの均整を破って得られたものかに容易に気付く筈だ。
彼は、自由に大胆に限度を踏み越えては、素早く新しい均衡を作り出す。到る処で唐突な変化が起こるが、彼があわてているわけではない。
方々に思い切って切られた傷口が口を開けている。独特の治療法を発明するためだ。
彼は、決してハイドンのような音楽形式の完成者ではない。寧ろ最初の最大の形式破壊者である。
彼の音楽の極めて高級な意味での形式の完璧は、彼以降のいかなる音楽家にも影響を与えなかった、与え得なかった」

10 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 06:40:47.08 ID:Ey9HXwbE.net
この曲の2楽章は霊的だね。
幽霊が人間の形を借りて書いたような彼岸の音楽だよ。
ちょっと恐ろしくて鳥肌の立つ思いがする。
陰影の濃いカイルベルト盤を長らく愛聴してきた。
旧家の薄暗い仏間に漂う不気味な空気の中へ身を置くような印象をうける。
いまは廃盤になってるのかな?

11 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 07:09:59.29 ID:u1x0rID7.net
>>10
うーん うまいこと言うなあ

12 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 07:19:56.70 ID:fWS5vqrP.net
>>10
なるほど。
先日アマオケで演奏したが
2楽章終演後、拍手があった。
珍しい

13 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/07/05(火) 10:04:01.17 ID:PhM5KJ7F.net
>>10
わたしも、モーツァルト交響曲40番の2楽章は大変美しい音楽だと思います。
仕事の帰路、口ずさんでいるのは、この曲の2楽章か、ベートーヴェン交響曲5番の2楽章かのいずれかが多いですね。

14 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 22:16:44.20 ID:0L/4MxCD.net
シューリヒト/シュトゥットガルト放送響いいよ。
パリオペラ座よりも自由闊達

15 :名無しの笛の踊り:2016/07/08(金) 08:01:01.95 ID:xeEvy4Lb.net
海外版しかないからあまり知られていないけど、俺はオルフェウス室内管弦楽団がこの曲では1、2を争う名演だと思う

16 :名無しの笛の踊り:2016/07/12(火) 06:27:30.66 ID:OaiTcsue.net
日本が世界に誇る評論家がカザルス指揮マールボロなんとか管弦楽団と
ワルター指揮ウィーン・フィルを筆頭に挙げていますが、最近の
録音で、しかもピリオド楽器でない演奏でお奨めはありますか。

17 :名無しの笛の踊り:2016/07/12(火) 23:24:55.76 ID:yHNEKARj.net
>>16
ムーティ、ウィーン・フィル

18 :名無しの笛の踊り:2016/07/15(金) 03:02:52.91 ID:BwQyddff.net
ムーティ/ウィーン・フィルはモーツァルトイヤーの1991年録音だよ

19 :名無しの笛の踊り:2016/07/17(日) 01:32:07.19 ID:PpVj0xvL.net
>>17が知ってる最近の録音がムーティ/ウィーン・フィルなんやろ
年食うと90年代でも最近に思えるからなw

20 :名無しの笛の踊り:2016/07/17(日) 08:22:33.52 ID:LYLPD3y5.net
>>19
オレは1970年以降が最新録音に思える

21 :名無しの笛の踊り:2016/07/29(金) 05:56:37.63 ID:qawfl+r1.net
哀しみは疾走する

22 :名無しの笛の踊り:2016/07/29(金) 15:47:59.38 ID:E1eDymel.net
大ホールで聴くモーツァルトやハイドンはどうもよくない
なるべく室内楽のホールで聴きたい

23 :名無しの笛の踊り:2016/08/18(木) 01:42:26.60 ID:dfLgTrQS.net
作曲当時のオケも小編成だったからね

24 :名無しの笛の踊り:2016/08/18(木) 12:59:24.31 ID:LXCxZ7jU.net
16型の倍管でやればよろし

25 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 13:20:13.76 ID:BEA2Fkse.net
倍管w

26 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 17:41:03.41 ID:p2W+LtfJ.net
王宮の花火のオーボエかよ

27 :名無しの笛の踊り:2016/10/29(土) 03:19:36.47 ID:Aar6SAQy.net
この曲何回聴いても心が震える

28 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 20:18:23.75 ID:qgmeU0Jq.net
うむ

29 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 01:53:36.79 ID:ugfc6b2Q.net
疾走する哀しみ

30 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 09:50:05.90 ID:JFbDXnsV.net
ワルターウィーンフィルのライブ盤で楽しんでたが
今聴くとお涙頂戴の古臭さしか感じない。
駄作だ。39,41の方が遥かに素晴らしい。

31 :名無しの笛の踊り:2016/12/12(月) 00:45:29.91 ID:dpbCfvpV.net
駄作なのか、駄演じゃないのか?

32 :名無しの笛の踊り:2016/12/29(木) 16:54:27.89 ID:X9Ny6b+O.net
駄作だし駄演だって意味じゃね

33 :名無しの笛の踊り:2016/12/29(木) 20:58:59.18 ID:ELbuXATE.net
>>30
あの演奏今となっては逆に新鮮にも聴こえるけどなあ。
ちなみにあの演奏は宇野功芳が指揮した時に真似た演奏だよ。

34 :名無しの笛の踊り:2016/12/29(木) 21:15:17.96 ID:sdrid4HC.net
賢者はこれを駄作などとは言わないものだ
よしんばそう思っていても口の端には掛けぬものだ

35 :名無しの笛の踊り:2016/12/30(金) 08:25:12.84 ID:4be1r1wB.net
甘美でとろけるような第40番

36 :名無しの笛の踊り:2017/02/08(水) 07:07:59.54 ID:0A+3AGFL.net
いつ聴いても魂と体が震えるようないい曲

37 :名無しの笛の踊り:2017/04/03(月) 06:05:11.24 ID:r22kp7yy.net
この曲は演歌じゃないのよ

38 :名無しの笛の踊り:2017/05/27(土) 14:54:57.02 ID:XmRMxdpl.net
第4楽章が激情型

39 :名無しの笛の踊り:2017/07/25(火) 10:33:51.34 ID:pnJLBl3O.net
アーノンクール/ウィーン・フィルの来日公演良かったなあ。
アーノンクールが亡くなった時NHKで再放送してくれたのもありがたかった。

40 :名無しの笛の踊り:2017/07/25(火) 20:43:05.38 ID:8hOImsBP.net
カラヤンが安くなったから
グラモフォンの後期交響曲集を買ったわ。
40番、よかったわ

41 :名無しの笛の踊り:2017/07/26(水) 07:16:44.60 ID:fy04z6Bm.net
カラヤンBPOのモーツァルトは、コレジャナイ感があるんだよなあ
あくまでも好みの問題だけど

42 :名無しの笛の踊り:2017/07/26(水) 21:02:45.16 ID:k8IHc4LG.net
でももともとアンノンクールしかなかったが、
カラヤン買ってこちらのほうがいいんだよな。
あくまでも好みの話だよね、失礼

43 :名無しの笛の踊り:2017/07/27(木) 06:26:56.93 ID:Aq3s0YC/.net
この曲は、クラリネット有り版と無し版で、印象がかなり変わるから
無し版の、ベームやフルヴェン、サバリッシュやらを愛聴してるなら、
ワルターやカラヤンの有り版名演奏にも違和感を覚えるかも知れないね

44 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 22:57:13.01 ID:uQoKwmSI.net
ワルター/ウィーン・フィルは本当に美しい

45 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 23:37:34.25 ID:emi0embR.net
生で聴いたことないな
生で聴いて震えてみたい

46 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 23:44:54.37 ID:ygGvFidZ.net
生はすごいよ
震えるよ
もう生しかダメになっちゃうよ

47 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 23:45:16.89 ID:2UqYK+fQ.net
第3楽章をワルツ並の高速度でやってる演奏は有りませんか?

48 :名無しの笛の踊り:2017/09/13(水) 16:31:51.04 ID:FAWgkpsT.net
>>47
ブルュッヘン&18世紀オーケストラあたりはどう?

49 :47:2017/09/30(土) 01:12:08.29 ID:MXRiFY0v.net
>>48
おぉ、良いですね、この位で聞きたかった、ありがとうございます。ピリオド系は大体速いので、ピノックが最速かなと思って居たので、気に入りました。

まだ、もう少し速くても良いかな、3つに振ってる様だし。

50 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 19:11:13.28 ID:2AkH674H.net
たしかに

51 :名無しの笛の踊り:2017/12/21(木) 19:02:51.44 ID:jknnt0ekR
Die Firma  Das neue Jahrtausend
https://www.youtube.com/watch?v=FTrOmbAnPDw

52 :名無しの笛の踊り:2018/01/17(水) 22:15:16.73 ID:ieyJ2lxB.net
比較的最近ではソレル/アポロズ・ファイアが良かったな

53 :名無しの笛の踊り:2018/02/04(日) 09:59:35.63 ID:2p+jn+PQ.net
俺はこの曲聴いてると心揺さぶられるよ

54 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 17:54:07.39 ID:c/nTVv5s.net
クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団だな

55 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 14:01:16.63 ID:jXUn3igv.net
だね

56 :名無しの笛の踊り:2018/04/27(金) 09:05:10.05 ID:qRYQ2Myl.net
Mozart: Symphony No.40, No.41
ペーター・シュタンゲル 、 タッシェン・フィルハーモニー
http://tower.jp/item/4201267

史上最小編成オーケストラによるこの演奏が最近おもしろいと思った

57 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 04:22:36.48 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LBJ2Y

58 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 19:52:05.47 ID:sLD05uhK.net
クレンペラーは古いよ

59 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 17:31:21.14 ID:QrwoQEx7.net
この曲の第4楽章の展開部は何度聞いても凄いとしか。
真剣を振り回してる、音楽的殺陣。

ベートーヴェンもビックリしたんじゃ無いかなぁとか思うんだ。

60 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 18:13:08.81 ID:5LrwZIbR.net
>>6
久し振りに、本当に久し振りに、この曲を聴いた。

まさに音の洪水である。
然し、何と美しい洪水であることか!

最早、彼は誰の為にも書いていない。己を明らかにする為に書いたのだ。

感動した。

61 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 18:21:47.64 ID:5LrwZIbR.net
>>60
今日は、「アバド&ロンドン響盤」で聴いた。
モニターGoldは、晴海のトリトンスクエアで聴いたザルツブルクモーツァルテウムの実演より遙かに立派に鳴った。

だから実演を私は好まない。


今日は私のベスト盤である「カザルス&マルボロ盤」は控えた。

この程度の充実感では演奏を受け止めきれる自信は無い。

62 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 19:15:39.37 ID:itUuVC0I.net
どの演奏も第2楽章だけが極端に演奏時間が長いよね
すごくバランス悪いと思うんだけど

63 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 20:33:01.31 ID:5LrwZIbR.net
>>62
この曲とジュピター。
2楽章は、永遠に続いてくれても私は一向に困らない。いずれも『音の洪水としか名状しよがないのだが、その洪水の何と美しいことか!』、が終楽章に予感される故に。

水は重力のままに、ただ一つの方向に流れる。モーツァルトと言う、確かに嘗てこの世に存在した男が書いた音楽も同じ軌道を描く。
意図を感じない事が、この男の音楽の本質なのだろう。

モーツァルト/ピアノ協奏曲スレッドに書いたが、私は仕事に出掛ける際、また仕事から帰宅の途につく際、この2曲の2楽章を気付けば口ずさんでいる頻度が高い。
行きはジュピターの、帰宅時は40番の2楽章を。無論、カザルス&マルボロ響盤で。

64 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 01:28:15.21 ID:dN5b8jHn.net
ウザw

65 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:37:10.53 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QND

66 :名無しの笛の踊り:2018/07/25(水) 20:28:50.66 ID:aX4f1JM5.net
7月25日はこの曲が完成した日ですよ
さてあなたは今からどのディスクを聴く?

67 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 02:47:36.82 ID:c91PbnOg.net
やはりワルターといえよう

68 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 03:49:23.62 ID:JxcyDeWU.net
>>67
私の場合、この曲とジュピターのベスト盤は

「カザルス&マルボロ響盤」だと再三書いたが
プラハのベスト盤/40番のsecondベスト盤は(SACDと言うこともあるが、「ワルター&コロンビア響盤である。
(この両曲がカップリングされているのだから嬉しい限り/紙ジャケというのも有難い)」
やはり何度聴いても飽きない。

私のクラシック入門曲はこのワルター&コロンビア響盤(LP)だった。

k.550のthirdベスト盤は「パウムガルトナー&カメラータ・アカデミカ盤」
ピリスのトルコマーチ同様、ゆったりとしたテンポで1楽章の美しさを心ゆくまで堪能出来る。

プラハのsecondベスト盤は「シューリヒト&パリオペラ座盤」
1楽章展開部の内声部の充実感、終楽章はルチオシルラ序曲/ポストホルンセレナーデ終楽章と並び、これぞ「モーツアルトプレスト」の代表だろう。

69 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 09:12:54.57 ID:V1JDVikB.net
おじいちゃん過ぎやろ

70 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 10:16:42.44 ID:Vje0GmHH.net
ワルターって第1楽章の展開部の途中でブランクが入るよね

71 :名無しの笛の踊り:2018/07/28(土) 09:06:16.01 ID:ZsotzyKi.net
ルフトパウゼと言え

72 :名無しの笛の踊り:2018/07/28(土) 09:51:16.27 ID:UqQIOilI.net
展開部じゃねえし

73 :名無しの笛の踊り:2018/09/25(火) 14:26:56.21 ID:JA8RDOvQ.net
私だけが知っているという感じのマイナーな演奏で良い第40番教えてください

74 :名無しの笛の踊り:2018/09/25(火) 16:59:44.60 ID:U5bt0tKs.net
コーホーの40番がベストといえよう

75 :名無しの笛の踊り:2018/10/11(木) 16:29:14.75 ID:ahJEIU5x.net
宇野功芳の第40番は誰にも出せないような独特な味のような感じで口直しにたまに聴いてる。でもいつも聴くような演奏ではないと思う。

76 :名無しの笛の踊り:2018/10/12(金) 20:13:37.54 ID:3D/fSyLq.net
第二楽章のリピートはやめてくれたまへ

77 :名無しの笛の踊り:2018/10/15(月) 00:30:41.08 ID:xeShdSY2.net
いっぱいCDが出ているが、結局、ケルテス/VPOを聞くことが一番多い
モーツァルトではあんまり超人的な演奏をしてほしくないんだな

78 :名無しの笛の踊り:2018/10/15(月) 15:52:32.59 ID:AhiYtAVB.net
クラリネットverじゃないと損した気分

79 :名無しの笛の踊り:2018/12/18(火) 03:06:52.84 ID:CuxOaqvM.net
俺は別に気にしない

80 :名無しの笛の踊り:2019/01/18(金) 05:53:57.54 ID:Dd7q5fkf.net
シューリヒト/パリ・オペラ座はいぶし銀の味がある

81 :名無しの笛の踊り:2019/01/18(金) 06:11:01.43 ID:YOQ/jhTr.net
>>80
終楽章代にテーマの溜めね

82 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 02:06:12.92 ID:622QFbMO.net
テーマの溜めって何?

83 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 02:26:46.53 ID:lVBBgrWo.net
丑三つ時に聴く2楽章は殊に霊的

84 :名無しの笛の踊り:2019/05/10(金) 18:27:18.76 ID:He4EVMKL.net
だけど恐くはない

85 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 09:50:03.31 ID:Ys1lJ+YX.net
数年ぶりに宇野功芳聴いてみた。
やっぱり"溜め"が長すぎる。
あいつはやり過ぎなんだよ。
でも中途半端じゃなくて、あそこまでやってくれたら逆に気持ちいい。
たまに聴くと新鮮に感じるけど、いつも聴く演奏ではないね。

86 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 23:10:34.67 ID:zwEdXc7t.net
いい曲だよね

87 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 22:28:58.09 ID:Dz4lqO3y.net
ですね

88 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 19:03:06.46 ID:fKAj6nCZ.net
ジェフリー・テイト指揮イギリス室内管がいい演奏だな。
ドイツ系とは全然違うオケの冷たく厳しい響きがこの曲によくマッチしていると思う。

89 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 05:38:14 ID:pIinbbMX.net
じゃあイギリス系か?ドイツ系イギリス系って何?

90 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 16:14:55.95 ID:Yt0oxCAR.net
マイナーなところではグシュルバウアー/バンベルクがいいと思います

91 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 17:25:09.01 ID:12p7vPbG.net
ハルくんの薦める盤を聴いてりゃいいんですよ

92 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 17:33:24.77 ID:O/FXxio7.net
>>91
ハルくん、ハルくん、うるせーよ
あちこち、荒らすんじゃないよ

93 :名無しの笛の踊り:2020/03/01(日) 03:47:48 ID:Gzmbvlsm.net
弦楽四重奏曲のような少人数のシュタンゲル&タッシェン・フィルハーモニーが面白い

94 :名無しの笛の踊り:2020/03/01(日) 20:46:13 ID:o4M4LShO.net
>>47
ホグウッド
交響曲全集のCDとはテンポなど解釈が変わってます。
https://www.youtube.com/watch?v=U_qaP5uzvvM

95 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 23:51:53 ID:34NuZLsw.net
中学生の時、初めてこの曲のレコードを買った。ベーム/VPOの演奏だった。
しかし、聞いてみると面白くない。テンポが遅いし、第一楽章第一主題の音が
小さすぎて物足りない。がっかりした。

おっさんになって同じ演奏のCDを買いなおした。聞いてみたら、テンポは
全く気にならなくなっていた。演奏も腹にどっしり響く聞きごたえのあるもの
と思った。なんでこんな感想が変わったのか自分でもわからない。

96 :名無しの笛の踊り:2020/04/27(月) 22:33:17 ID:gL2neaHS.net
カラヤンはヴィーンフィルとのDecca盤が良い
ベルリンフィルとの盤はボテボテの肥満体だ

97 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 06:59:05 ID:3DHpjlxU.net
>>95
同じ演奏でも聴く時期によって印象が変わるのはわかる

98 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 22:56:08 ID:Luu53+uA.net
>>93
亀レスだけど、いいよね。
オケの編成をとことん絞り込むっていうのはいいね。

99 :名無しの笛の踊り:2020/04/29(水) 22:41:24 ID:y9IatcaS.net
アウフタクト交響曲だよね

100 :名無しの笛の踊り:2020/07/16(木) 04:59:31 ID:sDFimpUW.net
>>96
DGのでしょ
EMIに録音した演奏はそんなに悪くない
DGのはスイスのサンモリッツっていう避暑地で録音した演奏だからオケも気が抜けてる
サンモリッツの録音は全般的に良くない

101 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 21:36:52.75 ID:WDJRDrPn.net
>>100
赤星、お前今日あれな

102 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 14:33:14.56 ID:uKdK+ge3.net
ヘレヴェッヘ/シャンゼリゼ管弦楽団、いいね、39,41も

103 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 20:59:28.04 ID:O/DoDhHr.net
>>100
EMIの録音はフルートがゴールウェイの若い頃でキレッキレ

104 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 21:13:29.16 ID:lpwDSf8D.net
カラヤンのモーツァルトはEMIに限る
わしもそうおもう

105 :名無しの笛の踊り:2020/09/15(火) 18:30:49.74 ID:w4UER0//.net
>>102
俺も他が聴けなくなった

106 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 22:34:38.32 ID:xnAi49TJ.net
>>105
面白くて何度も聞いた、各パートが全て綺麗に聞こえる、軽快なテンポも抜群
25,29,35,38も録音してほしい

107 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 01:03:20.65 ID:arvFnB5G.net
それなら31やリンツも録音してほしい
コロナで録音出来るのか知らんけど

108 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 03:03:09.41 ID:dgnVgP1O.net
ベームはなぜか評価が低い

109 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 06:38:41.14 ID:KCOjZB+r.net
うむ
ベームのモーツァルトは、なぜか40番だけがいまいちだ

110 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 14:01:09.68 ID:0oRs0gy4.net
ベームいいよ、ベルリン、ウィーンどちらも好き
スタイルはちょっと古いけど

111 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 14:10:42.70 ID:9hlSKKl/.net
クラリネット無し版なんだよな

112 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 16:01:49.26 ID:b2nFFTHi.net
カラヤンのモーツァルト(EMI盤)について

カラヤンは1970年代に2度、モーツァルトの後期交響曲の録音を
行った。1度目はEMI、2度目はグラモフォンでの録音

前者(EMI)は1970年9月21〜25日、イエス・キリスト教会での収録で、
美しく流麗なレガートを駆使した、豊潤なモーツァルトである。
それでいて、流動感や躍動感にも欠けていない。

これは、これらの録音が短期間に一気呵成に録音されたせいもある。
古楽奏法によるスマートなモーツァルト演奏とは対極の、モダンに
よるモーツァルト演奏の一つの究極の到達点と言ってよい。

この録音を吉田秀和氏は高く評価した。
吉田はこう書く

「私たちはカラヤンにとっては、およそ美麗を極めた旋律の線の
 持続体こそ、 音楽として追求すべき最高の価値をもつ姿
 であると、高らかに告げられるような気がしてくる」

「はじめと終りのアレグロは、いつも、見事にバランスがとれた、
 豊麗で安定した円柱のように、作品の入口と出口をがっしりと
 抑えている」

   〜 モーツァルトをきく (ちくま文庫) 〜

113 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 17:11:56.18 ID:9hlSKKl/.net
>>112
ワーナー箱のリハーサルで全楽器フォルテでいきなり弾き出したのにはたまげた

114 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 18:04:48.93 ID:Jy42iaiH.net
ベームだのカラヤンだの半世紀異常も前の大昔の話を今更持ち出されてもな

115 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 21:10:11.07 ID:4dp/whsi.net
ヘレヴェッヘ/シャンゼリゼ管弦楽団は悪くはないけど普通です

116 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 21:11:49.18 ID:2EsyrO31.net
サヴァールは?

117 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 21:19:49.13 ID:PltYHGyZ.net
>>115
普通なら良いじゃん。
変な味付けは要らないよ。

118 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 22:25:12.06 ID:0oRs0gy4.net
ヘレヴェッヘ凄く良かったからミンコフフスキも聞いてみたくなった
同じピリオドでもアーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスは最低だった

119 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 08:43:44.96 ID:/Dg+35PF.net
こりゃすげえ!

https://youtu.be/Se-LP_YLqTw

120 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 00:37:48.82 ID:xNZt7JQV.net
ハリーブレックは10年くらい前、ファーストハンドレコードというレーベルで4枚、CDが出たけどジュピターとかリンツはなかなか良い演奏だったよ。40番はなかったな。

121 :名無しの笛の踊り:2020/10/05(月) 08:25:52.73 ID:P6ZBbnNV.net
提示部反復して23分とは、ピリオド奏法でもこんな速いの珍しいな。
でも悪くない。

122 :名無しの笛の踊り:2020/10/05(月) 13:03:47.06 ID:VS2qgTUm.net
>>119
https://www.discogs.com/ja/Harry-Blech-Conducting-The-London-Mozart-Players-Wolfgang-Amadeus-Mozart-Joseph-Haydn-Symphony-No40-/release/9906902

Harry Blech Conducting The London Mozart Players, Wolfgang Amadeus Mozart, Joseph Haydn ?? Symphony No.40 In G Minor K.550, Symphony No. 86 In D Major
レーベル:His Master's Voice ?? CLP.1009
フォーマット:Vinyl, LP, Album, Mono
国:UK

https://img.discogs.com/ZE-gKy1OAKRYdhC0ZKG-mBBZdrY=/fit-in/415x379/filters:strip_icc():format(jpeg):mode_rgb():quality(90)/discogs-images/R-9906902-1488315239-8191.jpeg.jpg

123 :名無しの笛の踊り:2020/12/27(日) 06:13:36.06 ID:G8N2dV16.net
やっぱり宇野功芳の40番いいよ

124 :名無しの笛の踊り:2020/12/27(日) 08:22:35.91 ID:Ybd+dTNZ.net
おケツを左右にプリプリと振りながら指揮してるんだぜ

125 :名無しの笛の踊り:2021/04/20(火) 15:41:09.46 ID:HLLQEi39.net
それはベートーヴェンのエロイカでしょ

126 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 05:17:01.63 ID:MtmI5Pt4.net
宇野より小澤の方が良い

127 :名無しの笛の踊り:2021/11/06(土) 13:27:18.12 ID:65M7BtrJ.net
https://youtu.be/wqkXqpQMk2k

128 :名無しの笛の踊り:2021/12/21(火) 01:13:12.29 ID:yoWVuf2R.net
この曲知らない日本人はいないんじゃないかな?

129 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 18:39:07.30 ID:Z5p8VoDa.net
はっきりと言おうよ
モーツァルトはクズ作曲家と

130 :名無しの笛の踊り:2021/12/26(日) 18:27:37.76 ID:xc2P8jNw.net
オノフリ/ディヴィーノ・ソスピーロが面白い

131 :名無しの笛の踊り:2021/12/26(日) 22:51:42.04 ID:A5l2QpdL.net
オノフリ?
趣味悪いな

132 :Mrs.i☆RisGlow:2022/01/03(月) 07:28:18.68 ID:t9iWUmIp.net
>>123
宇野功芳氏の40番で魅了されるのは
→1楽章コーダでヴァイオリンの旋律を際立たせてくれる箇所だけなかなぁ。
あのポルタメントはワルター&ウィーンフィルハーモニー同様、私には抵抗がある。

・1〜2楽章に慟哭を求めるなら
→カザルス&マルボロ
・1〜2楽章に優美さを求めるなら
→ワルター&コロンビア
・1楽章を遅いテンポでじっくり堪能したいなら
→パウムガルトナー&カメラータ・アカデミカ

3楽章は
→ワルター&コロンビアで決まり

4楽章が難しい。
ジュピター1&4楽章で空前絶後の名演(私のBest盤であるばかりでなく、トスカニーニの偉大さを世に知らしめた最高の演奏のひとつ/40番41番2楽章はカザルス&マルボロが私のBest盤)を遺したトスカニーニも40番だけは戴けない。恐らく相性の問題。
ぬるいが、3楽章がBest盤だから、ワルター&コロンビアで我慢している。

133 :Mrs.i☆RisGlow:2022/01/05(水) 13:14:33.30 ID:hwXNXMhc.net
>>132
スレチだが、ついでに
モーツァルト交響曲39番の私のBest盤は
「トスカニーニ&NBC響盤」で決まり。
他は要らない。

ステレオ録音盤からあえて選べば
「サヴァリッシュ&チェコフィルハーモニー盤」になる。

【トスカニーニBest5】
1. モーツァルト交響曲41番ジュピター
2. ベートーヴェン交響曲7番
3. モーツァルト交響曲39番
4. ベートーヴェン交響曲9番(テアトルコロン)
5. フィンランディア
ローマ三部作は、ヨハンシ・ュトラウス同様、有っても良いが、無くても困らない音楽。

134 :名無しの笛の踊り:2022/01/05(水) 16:04:39.51 ID:/5Z1b8qt.net
あなたはスレチな話を始めると歯止めがかからなくなるのでスレのテーマに極力徹するようにしてください…
スレのテーマの範囲内での書き込みならそんなにおかしなこともないんですから…

135 :名無しの笛の踊り:2022/01/05(水) 19:05:19.99 ID:tY5Kc5La.net
空気読めないおじいちゃん

136 :Mrs.i☆RisGlow:2022/01/05(水) 22:57:59.58 ID:iuwreYUY.net
>133
>あなたはスレチな話を始めると歯止めがかからなくなるのでスレのテーマに極力徹するようにしてください

職業病ですかね。
2019年度北里大学薬学部の長文問題は
「ビッグバン理論」に関する出題。
・the theory of relativity
・accretion(降着円盤)
・electromagnetic radiation
等々のwordが頻出すると、話が即座に
「ヘルツシュプルング・ラッセル図」を経由し
【Rij−1/2gijR=−kTij】
・R→リッチテンソル
・gij→重力ポテンシャル
・R→スカラー曲率
・k→定数
・Tij→エネルギーモーメンタム(十元連立非線形偏微分方程式)
に飛んで行ってしまう。元々理系ですし、中学生時代は天文学者になるのが夢でしたから。
が、此処では、ご指摘、心します。

>>135
お互い空気を読み合ってこそこそと、ですか。
私は誰にも忖度は「いたしません」。

137 :名無しの笛の踊り:2022/01/06(木) 07:15:51.96 ID:CANTpYl3.net
>>136
夢・独り言@5ch掲示板
https://medaka.5ch.net/yume/

この板は日記を書いても大丈夫だ

138 :Mrs.i☆RisGlow:2022/01/06(木) 08:12:38.65 ID:2N2P1XVB.net
>>137
それを、日本語では「お節介」と呼ぶ。

つまらないレスをするエネルギーがあるなら、あなた、モーツァルト交響曲40番にまつわる、心にある様々な思いをレスしたら如何?

139 :名無しの笛の踊り:2022/01/06(木) 09:10:43.83 ID:CANTpYl3.net
そもそもブルックナースレでもブルックナーに関することなんかほとんど書いてなかったじゃないのあなた
いまだにブルックナースレの次スレも立てられない状態
客観的に見れば荒らしですよあなたは

140 :名無しの笛の踊り:2022/01/06(木) 12:10:33.85 ID:/jANHjWh.net
>>133
スレチ

141 :Mrs.i☆RisGlow:2022/01/06(木) 12:32:19.37 ID:qIjntLT1.net
「モーツァルト交響曲40番K.550の演奏」に関しては>>132に書き尽くしました。
他に書くことはありません。

142 :名無しの笛の踊り:2022/01/06(木) 23:51:18.45 ID:CANTpYl3.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1574948098/

このコテがスレを乗っ取り好き勝手に日記書いてたスレだが、
こんなスレ見れば削除されるでしょう
削除されるということは荒らし行為と判断されているということです
奥さんの話とか金の話を書くことよりルールや秩序を守ることを覚えましょう
ここはクラシック板です
日記板ではありません
無意識的に自分のような偉い人間は何をしても許されると思っていませんか?
そういう考えは5ちゃんねるでは残念ながら通用しません
いくらでもあなたのようなネット番長は存在しますしね

143 :名無しの笛の踊り:2022/01/07(金) 11:19:38.97 ID:pPSXtUc9.net
典型的な老害

144 :Mrs.i☆RisGlow:2022/01/07(金) 14:28:06.08 ID:xRxAKxOs.net
>>142
>無意識的に自分のような偉い人間は何をしても許されると思っていませんか?

全く思っておりません。
書き込み無しが半年以上続いたスレッドに書き込みして誰が迷惑するのですか?
誰も居ないスレッドに「荒らし行為」が成立するのか?はなはだ疑問です。

削除された理由はひとつしか考えられません。
「広い意味での個人的な悪意」
だと解釈しております。

「消されまい消されまいとするから消される。消されて結構、いやもう一歩進んで消してもらおう」
私の生き方の根本姿勢です。

「消す」を、いかようにも代えて生きております。

145 :名無しの笛の踊り:2022/01/07(金) 16:48:47.53 ID:+4yXp4yJ.net
>>143
老害じゃなくて基地外だわこれは
老いてこうなったんじゃなくて若い頃からこうだったんだと思うわ

146 :名無しの笛の踊り:2022/02/02(水) 23:23:34.15 ID:JVRdY2Sg.net
ケーゲル指揮MDR交響楽団

さまざまな40番を聴きあさったが、それらの中にあって、このケーゲル盤も耳にする価値の十分ある一枚。
基本的にはクールで、音のタッチは冷たいが、その中に一本キリリと通った意思の強さに襟を正されるような重みがある。
テンポは普通かやや速め。
即興性とかモーツァルトの音楽の笑みとかを期待する向きには不似合いかもしれないが、ブロムシュテット盤をもっと山伏修行させたような感じ。
他では聴けない味があるので、迷われる方はお買い求めになってみては?

147 :名無しの笛の踊り:2022/06/22(水) 08:30:44.09 ID:bj74yCvo.net
そんな文章では誰も聞かない誰も買わない

148 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 19:56:13.53 ID:bO4Xq6ev.net
シューリヒト、パリオペラ座。
聴かせるねぇ。

149 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 04:46:12.56 ID:bvS1aRmH.net
クラリネット追加版もあるこの曲、
追加なしも含めて
管楽器と弦楽器のバランスは
どうなんだろうね、弦楽器優位が多いけどさ。

150 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 16:02:32.31 ID:iSz103eO.net
クラリネットの音が聞き分けられない私はどうなるの?

151 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 12:19:26.22 ID:rUAf4igM.net
クラリネット版を聞いてると、オーボエはどこに行ってしまったのかと思う私であった

152 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 18:38:28.33 ID:FZ2JeBXC.net
ベトベンって40番から盗作したんやろか?

153 :名無しの笛の踊り:2023/10/14(土) 00:04:02.23 ID:kgIzVeE/.net
https://i.imgur.com/hcQcH3G.jpg
https://i.imgur.com/tv6fXkY.jpg
https://i.imgur.com/PEjBklV.jpg
https://i.imgur.com/DNrap6F.jpg
https://i.imgur.com/Y7PKQWP.jpg
https://i.imgur.com/1e1qgMi.jpg
https://i.imgur.com/3LgYSKG.jpg
https://i.imgur.com/Hgkk02F.jpg
https://i.imgur.com/YEQGJiP.jpg
https://i.imgur.com/ovQg3uu.jpg

154 :名無しの笛の踊り:2024/02/15(木) 17:28:32.37 ID:0eRY/sq9.net
この曲のフンメル版以外の編曲版教えてください

155 :名無しの笛の踊り:2024/02/15(木) 18:02:25.53 ID:XZ0D/ddy.net
疾走する悲しみに涙は追いつかない
伴走する物価高に賃金は追いつかない
連綿のウラ金暴露に悲しみは追いつかない

156 :名無しの笛の踊り:2024/02/17(土) 21:07:56.97 ID:0oFLqJP2.net
メロディスト もーちゃん、ちょぴん、しゅーべると、Rシュトラウス
楽曲構成力 もーちゃん、ばっち、はいどん

両方兼ね備えてるもーちゃんサイキョ

157 :名無しの笛の踊り:2024/04/29(月) 11:37:11.31 ID:ackiYP3E.net
この名曲は忘れたらいけないね

158 :名無しの笛の踊り:2024/04/30(火) 15:10:48.73 ID:jN7sOpFO.net
モーツァルト 交響曲第40番 Part3 [無断転載禁止](c)2ch.net

159 :名無しの笛の踊り:2024/05/25(土) 03:17:22.07 ID:AiPv2Cf7.net
何回聴いても飽きない曲

160 :Mrs.i☆RisGlau:2024/05/25(土) 13:29:51.26 ID:mGmlw7XS.net
道頓堀を彷徨いていた頃の小林秀雄の脳裏に突然鳴ったのが、この曲の第4楽章冒頭の数小節。

私のクラシック入門曲であったのも、第1楽章の一度聞いたら忘れない主旋律の優美さ故であったろうが、この10数年間、何かにつけてふと気付くと口ずさんでいるのが不思議に第2楽章。
一仕事終え、心が静かになった証なのかも知れない。

若い頃は、こんな時の調べはクラリネット協奏曲(K.622)の第2楽章だと思っていたが、意外な展開に驚かされている。

161 :名無しの笛の踊り:2024/05/30(木) 19:36:45.42 ID:PXorzWF6.net
排尿排便はトイレでね

38 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200