2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ピアノ総合スレッド Op.1

1 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 17:15:41.09 ID:ozFLZ8Rp.net
ピアノ、ピアニストに関することならなんでも

172 :名無しの笛の踊り:2019/11/28(木) 01:08:33 ID:N6J5uGQ9.net
小菅は純正に近いドイツ育ちだから日本のピアノ教育者周辺にはいまひとつ馴染みがない
デビューもドイツで日本には逆輸入みたいなものだからね

昔、日本ではオーストリア製の内田光子が無視されて
国産の中村紘子がもてはやされたが、似たような構図かも

173 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 13:20:00 ID:GlI/VTAU.net
リパッティ Last Recital を聴くと一部曲前に指慣らしのような音が入ってますが、当時は
普通だったのでしょうか。それとも単にその時のリパッティの事情によるものなのでしょうか。

174 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 13:31:07 ID:zWYYVcTM.net
普通かどうかはピアニスト次第なんで別として
バックハウスもホフマンもやってるよ
ライヴ録音でそのままの形で売ってる

175 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 14:01:56.45 ID:k67OtMKz.net
ホロヴィッツもウィーンのリサイタルでやってた
昔のピアニストは普通にやってたのかも

176 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 15:11:28.49 ID:zWYYVcTM.net
パハマンとかもやっていた記録はあるしね

177 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 17:09:01.59 ID:/SYgn+fo.net
コンサートで
曲と曲の間を即興でつなぐのは普通にされてたらしい

>>174
初めてバックハウスのライブの録音を聞いたときは
ほんと驚いたw

178 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 17:25:18.97 ID:zWYYVcTM.net
即興と言う点では、ブゾーニが弾くSPではショパンの前奏曲7番から黒鍵に移るとき
即興でつなぎをいれているしね
こういったものが聴けるから過去の録音もまた楽しい

シュタットフェルトが即興をはさんでショパンのエチュードを録音しているが
あれはちょっとやりすぎ

179 :名無しの笛の踊り:2019/12/03(火) 20:01:44.65 ID:AHAufg5V.net
ピアニストの筋肉と奏法(フェレイラ)本屋で見かけて買った
「指の独立性と強度」という項目に惹かれたため

一緒に「今のピアノでショパンは弾けない」(木裕)も
こっちは「ピアニストの腕を見抜くのが難しい理由」
という項目にひかれたため

皆さんの評価はいかがですか?

180 :名無しの笛の踊り:2019/12/03(火) 21:35:41.79 ID:W9m4H5sp.net
高木裕なら「ホロヴィッツ・ピアノの秘密」の方が面白かったな
なんやかんや言いながらリヒテルのピアノの某調律師を遠まわしにディスったり
ミケランジェロのピアノの調律あたりが楽しく読めた覚えがある
半年前に読んだ本なんで現物がどこかの層に埋もれていて確認できないのが残念

181 :名無しの笛の踊り:2019/12/03(火) 21:37:16.12 ID:W9m4H5sp.net
ミケランジェリだな
ミケランジェリ―だとちょっとセクシー

182 :名無しの笛の踊り:2019/12/08(日) 22:17:52.14 ID:jLT0UFFS.net
ピアニストの方々の集うスレはここですか
自分はピアノは副科だったので技量はありませんが
ご縁あって今度、高齢者施設でピアノを弾くことになりました
始めの挨拶や曲の説明等、お話しについての心構えがあれば教えてください

183 :名無しの笛の踊り:2019/12/09(月) 00:06:13 ID:Ce380Y1Y.net
ピアノって楽器の中では曲の表現が1番自由にやりやすいから注目度が
高くなる(ヴァイオリンとの表現を比べたらピアノは多様だ)
表現力はどんなレベルであっても常に重要

184 :名無しの笛の踊り:2019/12/10(火) 20:53:29.92 ID:Pp/hLDqv.net
>>183
181の者ですが、ご意見ありがとうございます

185 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 04:00:55 ID:IgeL/JXo.net
>>179
自己レス
フェレイラの本は指の解剖学的知識が他の本より詳しくて他楽器奏者にも
役立つ
特に親指の構造が他の指のMP関節に当たるが手首のところの
関節になるので手首の所の関節から二つの関節があるように弾く
というのは 今までどうしても親指と他の指の関係で合理的な動きが掴めなかったので
役立つ

ただ 弾き方の基本として雄でも弾くでもなく打つ
というのはいいが鍵盤に対して前方向に向かって弾くのが合理的
というのが今一つ分からない

他の奏法本で指先に腕までの全重さを掛けて下に向かう重力で弾く
というのが通説だと思っていたがそれとどういう関係になるのだろう

186 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 04:01:57 ID:IgeL/JXo.net
×雄でも弾くでもなく
〇押すでも引くでもなく

187 :聞き菩薩 :2019/12/12(木) 18:47:00.22 ID:XdivTupV.net
んー、小菅優も日本人にしては中々優れた音楽性を持つピアニストだよねえ
一曲一曲の演奏に常に魂を削っているのがよく分かる
ピアノをパソコンのブラインドタッチか何かと勘違いしながら、余裕を見せながら弾いてるような「ザコ」とは、確かに一線を画してるかなあ

188 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 19:20:09.65 ID:dKDU6SoP.net
確かに上手いけど職業ピアニストとしてやっていくならもう少し容貌に恵まれていたらね…
と思うピアニストは何人かいるけど小菅さんもその一人

アルゲリッチのように実力と容貌に恵まれたピアニストは本当にレアなんだと改めて思う

189 :聞き菩薩 :2019/12/12(木) 19:27:48.91 ID:XdivTupV.net
あー、それは確かにあるわ
アリス紗良オットなんかよりもよっぽど真に迫った演奏をしてるが、ヴィジュアルで負けてるだけに損してるな

190 :聞き菩薩 :2019/12/12(木) 19:30:40.18 ID:XdivTupV.net
まあ、でもピアニストほど「芸術家」な奏者は他にないからねえ
職業ピアニストではなく、芸術家として生きるのならば、やはり「真の演奏」以外は必要ないので、彼女自身は少しも気にしてないだろう
彼女が真の芸術家ならば、ねえ

191 :聞き菩薩 :2019/12/12(木) 19:38:07.87 ID:XdivTupV.net
まあ、内田光子なんかもだいぶブサイクだよな
そういうハンデがありながら、世界に通用するピアニストになれたのだから大したものだ
ブサイクピア二スト達は、内田光子を祖として見習い、これからも精進して欲しいものですなあ

192 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 20:24:14.49 ID:jmtZXR+y.net
>>188
小菅は太りすぎだろ
若い頃はそれほどアレではなかったのだから
努力不足

193 :聞き菩薩 :2019/12/12(木) 20:29:06.85 ID:XdivTupV.net
んー、優れた芸術家って、自分自身の事には無頓着なタイプが多いからねえ
彼女も、「カタチある美」にはあまり興味ないんだろうな
どんな美人でも、30年、40年後には醜く崩れ去るという事を本能的に知っているのだろう

194 :名無しの笛の踊り:2019/12/13(金) 06:34:38.25 ID:Ie7tSFtp.net
内田さんは知性の塊のような思慮深い顔だからまだ許せる
あの高みに達するともう不細工の範疇ではない

それでも若い頃は源氏絵巻にでてくるような日本美人だった

195 :名無しの笛の踊り:2019/12/13(金) 19:27:37.89 ID:+QCmXIwy.net
ピアノが弾けない分際で音楽を語ろうとするのは馬鹿げてる。
音楽の構造を知って初めて語れる。
聴き専の語る内容は何も参考にはならない。
にわかラグビーファンと同じ。

いかにもクラッシックファンが言いそう
言わなくても思ってそう
独特だよね 歪な上から目線

クラシックなんて音楽のひとつのジャンルに過ぎないのに
聴いている自分は他のやつらと違って高尚な人間だと勘違い

笑っちゃう
そういう人が実社会で何ができているのか教えて欲しい

196 :聞き菩薩 :2019/12/13(金) 21:30:04.31 ID:uE9HP57y.net
ザコの嫉妬が激しいな
何か嫌な事あったのかい?

197 :名無しの笛の踊り:2019/12/14(土) 13:51:09.55 ID:Jyxu4xvG.net
>>192
もう少し痩せれば美人そう

痩せてた時の写真ある?

198 :名無しの笛の踊り:2019/12/14(土) 13:53:00.20 ID:Jyxu4xvG.net
この辺はまだ人間風だ

https://i.ytimg.com/vi/p-O3iriIWmk/maxresdefault.jpg

199 :聞き菩薩 :2019/12/14(土) 13:59:45.83 ID:6MfM9hgj.net
んー、容姿が人間離れしてくるのは、その者の音楽が「真理」に近付いている証拠だと、俺は思うねえ
その証拠に、この世では「生」よりも「死」のほうが真理に近いから、人間は歳をとるにつれ容姿は醜くなってゆく
カタチある美の崩壊は、真理を手に入れる為の代償なのかもしれないねえ
うんうん

200 :名無しの笛の踊り:2019/12/15(日) 23:43:12.96 ID:QSwPtswp.net
ピアニストの容姿は全く気にならない
自分が聴きたいかどうかにはなんの関係もない
それでなくても本当に好きなピアニストは限られるのに
見た目なんかどうでもいい

201 :名無しの笛の踊り:2019/12/15(日) 23:55:40.38 ID:U18reaSj.net
デブでもいい演奏するもんな。トラーゼとか。

202 :名無しの笛の踊り:2019/12/16(月) 02:07:14.71 ID:vPzQ/U80.net
>>200
それはそうなんだよね
容姿ならピアノ弾けないアイドルがいくらでもいるし

203 :名無しの笛の踊り:2019/12/19(木) 03:18:46 ID:vEoiISkm.net
モーツァルト判らん奴が弾くピアノに価値は無いからな。

204 :名無しの笛の踊り:2019/12/19(木) 17:15:35 ID:rvCn6ky8.net
https://en.calameo.com/read/000297133dd12c45c4556

フランスのラ・フォル・ジュルネのプログラムを見ると藤田真央が1月30日と1月31日に
出るようだ。本人がいくら出たいと言っても向こうからのオファーがないと出られないだろう。
やっぱりチャイコフスキーコンクール2位が大きいのだろうけど去年のフランスでのピアノリサイタルも
もしかしたら評判がよかったかもしれない。動画を見るとかなり魅力的な演奏だ。

https://www.fondationlouisvuitton.fr/fr/musique/concert/recital-piano-nouvelle-generation-mao-fujita.html

なんか警告みたいなのが出ているが、見たい人はそのピアノリサイタルの動画が下の方で見れる。スイスでの
クララ・ハスキル国際ピアノコンクール優勝の翌年に記念リサイタルがスイスであり、そのあとフランスでも
ピアノリサイタルをやったようだ。帰国後日本でも名古屋でピアノリサイタルがありそれは生演奏で聴いた。

205 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 06:29:19.75 ID:09u0FkEm.net
そんなもんジャパンアーツがねじ込んだに決まってるやろ
必死そのものがアリアリ
見れば同じような顔ぶれでマンネリ化
出演を断るピアニストもいると聞いたけどな

206 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 08:34:23 ID:7RskJZNL.net
>>205
ジャパンアーツにそんな力ねーよ

207 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 22:18:11.13 ID:dIWhmbXH.net
杉並公会堂で藤田真央とヴィルトゥオーゾユースオーケストラとのチャイコフスキーピアノ協奏曲を
聴いてきた。第1部で2番、第2部で1番の演奏だった。開場後プレコンサートとしてホールで弦楽六重奏が
あった。藤田は第1部では後半の演奏だったので、プレコンサートが始まった時は100人も観客がいなかったが
演奏も終わりになる頃にはだいぶ客が増えた。演奏は本格的できっと選ばれた6人だったのだろう。
最初の2番の藤田は1・2楽章は悪くはなかったのだが、アピールするものがそう感じられなかったので
今日はこんな感じの演奏会で終わるのかとややがっかりした気持ちになった。2楽章の途中で女性コンサート
マスターのソロとそれをサポートするチェロがプロを思わせるような演奏で今日の主役はこっちなのか
と思ってしまった。でも3楽章になって一変して藤田が今日の主役は僕だという素晴らしい演奏を見せた。
1番の方は藤田にとってはもう手馴れた曲になっているだろう。多くの奏者は手馴れてくると演奏に新鮮味が
なくなって来たりするが、今日の藤田はそんなことは全くなかった。前回の藤田の1番を聴いたのは
フェスタサマーミューザKAWASAKIだった。2・3楽章の演奏がやや物足りないような気がした。今日の
2・3楽章は歌心が感じられたし、1楽章も前回以上だったので今日は来て本当によかったと強く思った。
オケ自体も2番の時よりも1番の方が情感がこもっていたので、藤田のピアノをさらに盛り上げていた。

208 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 00:25:21.11 ID:vlvIrGYr.net
そんなコンサートがあったのか
チャイコフスキーの2番ナマで聴きたかった

209 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 21:16:31.65 ID:rjj3IoXf.net
一番しか生で聴いたことがないのが普通なんだろうな
一度聞いてみたいものです

210 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 22:32:38.72 ID:WNJd6ZhI.net
自分も藤田×VYO行ってきた
よかったよ
アンコールはラフマニノフピアノ協奏曲3番3楽章からで
さながらチャイコンのファイナルステージ再現してるみたいだった

211 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 09:16:56.98 ID:F9X2t8R5.net
モーツァルト判らんの悔しいよぉ〜

212 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 16:26:13.93 ID:2LuBgbbd.net
発表会でレクオーナのマラゲーニャともう1曲合わせて弾く場合におすすめな短めの曲って何かないですかね

213 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 16:42:50.26 ID:+HObRtkc.net
>>212
モシュコフスキーのスペイン奇想曲かな
https://youtu.be/Q2YzzAe0vlQ

214 :名無しの笛の踊り:2020/01/11(土) 21:57:46.92 ID:0pjeoYnh.net
>>213
ありがとう!しかし苦手なタイプの曲で無理そうです
指がもつれそうだ

215 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 13:16:25.52 ID:B8fAZZX8.net
モンポウの歌と踊り

216 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 14:37:08 ID:d20nd3o3.net
モンポウも苦手ですorz
最後の手段はレクオーナのアンダルシアかなと思ったけどくどい気がする
ひたすらYouTube見てきます

217 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 18:20:52 ID:m76uO5IV.net
アルベニスのグラナダでいいんじゃね
個人的には飛び跳ねる方のセギディーリャが好きだが

218 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 18:25:22 ID:+XZl5ecA.net
レクオーナってクラッシック?

219 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 18:38:19 ID:m76uO5IV.net
グラナダ
https://www.youtube.com/watch?v=iqT3P_Gcn00
セギディーリャ
https://www.youtube.com/watch?v=o4aPRdhO7Ks

セギディーリャは春秋社版のアルベニス第3巻が運指・校訂ともにピカ1
「狂おしいばかりにロマンティックで絶望的なほどに悲しいセレナードを僕は書いてしまった」と
友人宛の手紙に書いたグラナダも入っている

220 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 20:59:20 ID:LlyK+Zxd.net
>>201
デブで下手=トラーゼ
デブで上手=ヴォロドス

221 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 21:34:32 ID:MwMkLrQF.net
https://www.chopin-asia.com/5th_delegate_competition/3rd_final_round/

明日、最終審査のようだ
10月にある本番のコンクールに参加しようと思うのなら
最終審査で3位までに入ってさらに4月にある予備予選を
勝ち上がらないといけないからさらにひと踏ん張りが
必要であるようだ
あこがれのコンクールに出ようと思ってもそう簡単ではない

222 :211:2020/01/18(土) 01:14:47 ID:9hk4Kmdj.net
アルベニスは周りに弾いてる人がいっぱいいるから弾きにくいかも
思い切って邦人の曲とかヒーリングミュージックとか全然違うやつにするか
そういえば日本以外のアジアで良い作曲家っているんでしょうか

223 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 02:53:15 ID:DTFfZlBY.net
ウケ狙いで>>155の「おてもやん」でええやん
https://www.youtube.com/watch?v=iDUTv2YD1RM

橋本國彦の「踊子の稽古帰り」あたりなら全音のピースにあるし
https://www.youtube.com/watch?v=f9XU0dYyVIQ

224 :名無しの笛の踊り:2020/01/23(木) 07:06:00 ID:AD6/phL+.net
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1958810&rlsCd=001&lotRlsCd=

昨日発売でもう予定枚数終了
小ホールだから席数は少ないが、それにしても関西では東京ほど注目されていないと
思っていたら、1回くらいは聴いておこうかという人もけっこういるってことか?

225 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 18:16:44 ID:vVyOu05w.net
戦時中とはいえ、ピアノ弾くのも命がけやな
多分出典は「独ソ戦」(岩波新書)かも?

https://twitter.com/sinhcoshtanh11/status/1216018311248412672
https://pbs.twimg.com/media/EOAqNMkU4AEWblN?format=jpg
(deleted an unsolicited ad)

226 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 19:17:00.94 ID:gLn3jH/k.net
世界的ピアニスト、ピーター・ゼルキン氏死去…小沢征爾さんらと共演
2/2(日) 18:17 読売新聞オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200202-00050127-yom-ent

227 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 23:31:02 ID:jRy7BTCs.net
息子もそんな歳だったんか?

228 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 02:24:29 ID:WG8kQlJH.net
ルドルフは死去時結構歳いってたような

229 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 02:30:20 ID:WG8kQlJH.net
ルドルフ・ゼルキンってチェコのヘプ出身だったのか
ドイツ国境の地味な町だと思ってたら
有名ピアニスト輩出してたのか

230 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 10:21:17 ID:YjxILJEr.net
去年来日予定だったのにキャンセル
やっぱり体調がよくなかったってことだったか

231 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 10:43:18 ID:4oNLJzPw.net
【2月3日】新型肺炎、中国での死者361人
感染者数17,205人 SARSを上回る ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580692764/

https://www.afpbb.com/articles/-/3266066?act=all
「まるでアジア系全員が保菌者扱い」
新型肺炎で人種差別相次ぐ、欧州
2020年1月31日 16:13

イタリアでは、ベネチア(Venice)で
中国人旅行者らが唾を吐きかけられたり、
トリノ(Turin)に住むある一家が
ウイルス感染者だと責め立てられたり、
ミラノで母親らがイタリア人の子どもを
中国系の同級生らに近づけないよう
ソーシャルメディアで呼び掛けたり、
といった人種差別が報じられている。

232 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 12:05:51 ID:md7rXLfk.net
欧州で生活したことがある人は分かると思うけど、アジア人差別は今でも残ってる。イタリアはけっこうひどい。
ある程度の教育を受けてる人たちは理性でそういう感情を抑え込んでいるけど、今回のように自分たちの
差別感情を発現出来る「正統な」理由を見つけると、一気に噴出することがある。

233 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 14:46:32 ID:WG8kQlJH.net
フランスやドイツではないわ
イタリアは行ったことない
チェコは微妙

基本的に教育レベルと関係している

234 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 15:07:15 ID:YOT9Tvhz.net
>>232
被差別民程差別するってか
プーアホワイトと言われて差別されてたからなあ

235 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 23:27:28 ID:bGC+w15T.net
ベネズエラなんて白人であること以外自尊心の拠り所ないからなw
そらチーノ、チーノ言ってバカにしてないと精神崩壊するわ

236 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 00:56:05 ID:/DwGTHKp.net
今度はイタリア抜きでやろうな・・・・・・

237 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 09:23:06 ID:Tg/h57iW.net
イタリアの学校ではアジア人ひとまとめにして授業への出席停止とかされてるらしいね。
バイオリン製作に関わってる人とかも心配だ。

238 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 11:31:22 ID:XMmfa+xj.net
>>235
へー
ベネズエラに白人なんか残っていたのか と思ったら

→世代を重ねて混血が進んだため、人種集団をはっきり区分することはできない。
人種別統計は長くとられておらず、そうした調査も実施されていない。しかし、北米、
日本、欧州では各国の研究者が独自に調査した構成比が出回っている。それによ
れば、メスティーソ67%、ヨーロッパ系21%、アフリカ系10%、インド系2%とされる。ベネズ
エラ人の主流の意識は自らをメスティーソとし、ベネズエラをメスティーソの国とするものである。

そして現実社会では他のラテンアメリカ諸国と同じように上流階級が白人で占められている。

239 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 12:32:20 ID:Xp/KoLJk.net
戦争してる真っ最中でもシエスタとかほざいてる奴らだからな。
脳味噌足りないんだよ。

240 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 20:06:13 ID:HOEvgOUt.net
>>238
どうやら女はこういう顔をしているらしい
ttps://i.imgur.com/cAXNnBK.jpg

241 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 20:56:37 ID:9KmBKntJ.net
>>195
お前こそが上から目線

242 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 21:01:58 ID:HOEvgOUt.net
昔からある煽りネタ

243 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 22:05:49 ID:Y14E5Xor.net
最強スレが終わったまま誰も上げないのでこちらかな
ナクソスにバッハの演奏が一杯上がったので初めて名前も演奏も聴いたけど
いいね
マリア・ユーディナ

ユーディナの演奏は、超絶技巧と精神性、精悍なまでの力強さ、そして知性と
精神力が特徴的である。

244 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 03:05:07 ID:WAaR7bam.net
https://mariinsky.tv/

ライブ放送

245 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 05:27:59 ID:WAaR7bam.net
次のライブ放送(2月8日、ロシアでは2月7日?)があるまで今日の演奏がずっとリプレイされるのか

246 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 01:28:12.18 ID:NHjWksoR.net
【NHK】50過ぎパチンコ狂い漁師が
いつものように妻の財布から金をとろうとしたら中にメモ 「とるな」
一念発起しピアノの超難曲弾けるまでに
“奇跡のピアニスト”誕生秘話
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20200206/5080004972.html
鍵盤の上を高速で飛び跳ねる太い指。
佐賀市の徳永義昭さん(59)。

徳永さんの本業はのり漁師。
生産枚数・生産額とも16年連続で日本一を誇る佐賀で、高校卒業後、家業ののり養殖を継ぎました。

実は徳永さんがピアノを始めたのは50歳をすぎてから。
30年以上、のり養殖で稼いだお金を湯水のようにつぎ込み、2か月で70万円失ったことも。

何気なく見ていたテレビ番組、映っていたのは世界的ピアニストフジコ・ヘミング。
演奏する姿に強い感銘を受け、生まれて初めてピアノ演奏に対する強い欲求が湧いた。
「演奏を聴いて、いい曲だなと思って、
これを飲み屋のおねえちゃんたちの前で弾いたらモテるだろうなって(笑)。
それに子どもたちに聞かせたら、あのおじさんすごいって言われるだろうなって」
フジコ・ヘミングさんが演奏していたのはリストの「ラ・カンパネラ」
プロのピアニストでも難しいとされている「超難曲」。
徳永さんは独学で練習を始めます。このとき52歳でした。
楽譜が読めない徳永さんほYouTubeの練習動画を見ながら、4〜5秒でワンフレーズに区切り、右手で2時間、左手で2時間、両手で4時間。
合計で一日8時間かけて繰り返しピアノを弾き、指に覚えさせました。

練習を始めて一年で、ゆっくりたどたどしくはありますが、「ラ・カンパネラ」を弾ききることができました。
“奇跡のピアニスト” 誕生の瞬間でした。

ある番組への出演でフジ子・ヘミングに出会い、今では全国から依頼を受けてイベントなどで演奏を披露しています。
そんな徳永さんに、去年、信じられない出来事が。
フジコさんの前で「ラ・カンパネラ」を演奏する機会が与えられたのです。
02/06 13:23

247 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 08:35:43 ID:kiAyJjNE.net
多分才能あったのだろう
子供の頃誰にも気づいてもらえなかっただけで

もったいないのかどうかわからんけどな

248 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 16:48:10 ID:nLs58ZAH.net
>>246
一つのことを続けられるのが才能なんだね。これはすごい。

249 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 08:52:13 ID:xoO7mxIZ.net
>>244-245
もう次のライブ放送のリプレイに変わってしまったようだが、前回のライブ放送の模様が
YouTubeで見ることができる

https://www.youtube.com/watch?v=ibsfv1GDeG4

250 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 11:54:03 ID:uCbvp6ie.net
ピアノを弾ける人が羨ましい
尊敬します

251 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 14:59:39 ID:ObznXMRo.net
弾けばいいじゃん
誰でも弾けるよ猫でも弾ける

252 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 23:42:35 ID:p62CxCCv.net
>>251
ヨウムでも弾ける
ttps://www.msn.com/ja-jp/entertainment/tv/%E5%96%9C%E3%81%B3%E3%81%AE%E6%AD%8C%E3%82%92%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E6%BC%94%E5%A5%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%A0/vi-AABbUtf

253 :名無しの笛の踊り:2020/02/10(月) 15:46:33 ID:5+diDwMm.net
ヨアヒムかイザーイ
かと思った

254 :名無しの笛の踊り:2020/02/12(水) 07:54:52 ID:Mi7/Q3HM.net
ヒューイットのピアノが搬送中に真っ二つになっちゃったとか・・・。
https://www.theguardian.com/music/2020/feb/11/virtuoso-mourns-beloved-150000-piano-smashed-by-movers
F278Fazioliというペダルが4つもあるピアノらしいんだけど、有名な楽器なんでしょうか?

255 :名無しの笛の踊り:2020/02/12(水) 10:49:13 ID:erxzNfPJ.net
>>254
ファジオリはイタリアの新興のピアノメーカーだが、
コンサートグランドの評価が高い

スタインウェイが最強のこのカデゴリで
品質でまともに勝負できるメーカーで
コンサートピアニストでファジオリを好んで選ぶ人も結構いる

256 :名無しの笛の踊り:2020/02/13(木) 09:47:30 ID:wmlUjHOt.net
>>255
全然知らなかった。スタインウェイと張り合うって凄いね。ヤマハと何が違うんだろう?

257 :名無しの笛の踊り:2020/02/13(木) 10:24:16 ID:5mxaLH/R.net
コンサートピアノは弾きやすいという理由からヤマハ選ぶ人も多い

258 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 02:05:43.28 ID:Fhq7HzjV.net
もちろんリヒテルはヤマハを好み、
シフはベーゼンドロファーをもっぱら使い、
エルバシャはベヒシュタインを愛するなど
ピアニストにより様々な選択をするが、
コンサートグランドでメジャーなのはスタインウェイ
この牙城は崩せない

いくらヤマハが音楽院に練習用、教育用のグランドピアノを納めてもだ

259 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 10:20:30 ID:Xt+Tkx0m.net
https://youtu.be/FL81a7rnD0g
圧倒的にベーゼンドルファーだな
スタインウェイは金属的過ぎるし
ヤマハは高域が耳につく

260 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 11:27:52.94 ID:j0gDjXf5.net
ベーゼンドロファーはフォルテピアノ時代の音色が残ってるね

261 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 11:41:32.06 ID:j0gDjXf5.net
エルバシャ氏、ベヒシュタインピアノへの愛を語る
ttps://youtu.be/r2vYllDkd3o

262 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 11:50:43.83 ID:f6BGX3jQ.net
自分のスピーカーで聴いた音が真実なのかどうかはわからんけど
ベーゼン>スタイン>>>ヤマハ
かな。
特にこうやって並べて聞くとヤマハはヒステリックな感じでちと厳しいな。
しかし、コンサート会場みたいなちょっと距離のあるところだとどうなんだろうという気はする。

263 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 12:14:27 ID:j0gDjXf5.net
知ってるかもしれないが

スタインウェイとグロトリアンの歴史

森林管理官の息子で木材の鑑定と木工技術に長けたスタインヴェグ氏がドイツでピアノ製造業を開始

初代スタインヴェグ氏はアメリカに転居を決め、
スタインウェイと改姓する(ニューヨークスタインウェイの始まり)
この際、長男だけドイツに残ってピアノを作り続ける

スタインヴェグ長男が実業家グロトリアン氏と出会い出資を受ける

初代スタインウェイ氏死去に伴い、スタインヴェグ長男がアメリカに渡る
ドイツでのピアノ製造事業をグロトリアン氏と二人のピアノ職人に売却する
(グロトリアン・スタインヴェグのはじまり)

アメリカがあまり好きでなかったスタインヴェグ長男がドイツに戻り
ハンブルクで新会社を立ち上げる
(ハンブルクスタインウェイの始まり)

以降スタインウェイとグロトリアン・スタインヴェグは
高級ピアノメーカーとしてドイツで競い合うが、
今はスタインウェイが優勢

264 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 12:35:13 ID:kdLZe51i.net
カツァリスもここしばらくのスタジオ録音はお気に入りのベッヒシュタインを使っている
個人的な感想だが、よく調整されたスタは鳴りが驚くほどいい
ヤマハとかベーゼンはそれなりに力まないと自分の期待するffの連続が出せないが
スタは思った以上の音量で弾き続けれる
それだけにドライブするのが難しい
自分の思った通りの音を紡ぎだせるのはベーゼのインペリアルだけだった
他のベーゼも何台か試弾したが、値段から考えればこれならヤマハの方が・・・と思った

265 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 15:17:24 ID:4ObqBDtf.net
ピアノって不思議な楽器だよな。ハンマーが機械的に弦を叩いてるんだから誰が鍵盤押したって同じ音になりそうな
ものなのに、人によって全然違う。初めてプロの演奏をホールで聴いたときはびっくり仰天した。

266 :名無しの笛の踊り:2020/02/15(土) 05:59:49 ID:4n15lHb5.net
>>265
いや
他楽器から見ればほとんど同じ音の範疇

267 :名無しの笛の踊り:2020/02/15(土) 08:24:17.49 ID:/xE3aevC.net
ピアノの音の人による違いや奏法による違いはある程度耳が繊細じゃないと聴き取れないよ。

268 :名無しの笛の踊り:2020/02/15(土) 11:39:46 ID:F36BCM1R.net
>>266
さすがに俺とホロヴィッツの違いくらいはわかるだろw

269 :名無しの笛の踊り:2020/02/15(土) 18:15:32 ID:NClzKAOc.net
そこで例に出すのがホロヴィッツて

270 :名無しの笛の踊り:2020/02/15(土) 18:24:55 ID:hYTbHNfe.net
調律の要素をみんな軽視する

271 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 05:49:28 ID:U8aYJ9Oz.net
リヒター・ハウザーの演奏が一杯ナクソスに上がった
そういえばそんな人がいたなあ 程度の感想だったが演奏は中々いい

皆さんの評価はいかがですか?

272 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 08:42:20 ID:idmk66ga.net
【新型肺炎】5千人の第九コンサート中止
墨田区「感染拡大を考慮」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581847323/1
国内で新型コロナウイルスの感染
が広がり始めたことを受けて、
東京都墨田区は16日、
23日に両国・国技館で予定していた
「5000人の第九コンサート」を中止すると発表した。

164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200