2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大作曲家の合唱付き大規模管弦楽曲は地雷

1 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 17:58:47.69 ID:gF+vmH1V.net
シェーンベルク:グレの歌←イマイチやっぱり12音で作られた室内楽の方がいい
メンデルスゾーン:エリヤ←冒頭の合唱まではインパクトあるけどそれだけ 題材もイマイチ
オネゲル:火刑台の上のジャンヌダルク←イマイチ、何がいいのか分からない
マルタン:ゴルゴダ←イマイチ、マルタンなら他にいい曲沢山ある
プフィッツナー:ドイツ精神について←イマイチ、協奏曲や室内楽の方がよい
ブラームス:ドイツレクイエム←イマイチ、晩年のピアノ曲や室内楽や歌曲が本領
ベルリオーズ:レクイエム←ゴミ&ゴミ
ヒンデミット:レクイエム(前庭に最後のライラックが咲いたとき)←何がしたいのか分からん ヒンデミットはもっと面白い曲沢山ある
フランク:至福←なにが至福だふざけんな 聴いてて苦痛でしかない

マーラー:2番、8番←言わずもがな

2 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 18:01:44.96 ID:NianZEH/.net
ヒンデミットのレクイエムは名曲中の名曲です

3 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 18:32:45.82 ID:XLPVuRD3.net
>>1
お前が脳タリンなだけだボケ

4 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 18:57:21.12 ID:gpO8ECBr.net
>>3で終了してた

5 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 19:11:02.50 ID:w96aGboA.net
犬作曲家

6 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 19:13:36.28 ID:HoZD5NIu.net
まるで猫が書き込んだかのような糞スレ
>>1の知能は猫レベルw

7 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 19:50:15.00 ID:N3TiZAnz.net
マーラーやりたかっただけだなww
マーラーだけは同意してやるww

8 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 20:51:50.73 ID:IwTQPvW9.net
>>1
ぷにぷにしつづけることだけがむにすけのきょうじでありあいでんてぃてぃであると

そうなげき

うたい

ともにかたらい

ししそんそんにいたるまでかたりつぐことこそがきゅうむであると

そう

そういえようにゃ

9 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 01:04:16.80 ID:Qog6khHi.net
確かに合唱付き管弦楽作品がその作曲家の最高傑作っていう大作曲家は殆ど居ない気もする

10 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 03:50:00.30 ID:on7pNQ/6.net
>>1
率直でよろしいw
ベルリオーズは傑作だと思がな

11 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 08:30:52.08 ID:4MSC/lnD.net
マーラーノ第八は何が駄目なんだろう

12 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 14:13:16.38 ID:/lu970Ol.net
1じゃないけど、他にシューマンの楽園とペリとかブリテンの戦争レクイエムも?な出来だわ
ハイドンの四季とか天地創造も彼の交響曲や弦楽四重奏曲と比べると数段落ちる

13 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 15:01:25.97 ID:H4iwb3+B.net
シューマンは楽園とぺリより良くできたファウストからの3つの情景があるし、
ブリテンは名曲だろ
ハイドンは、それらのオラトリオは俺もつまらんと思うが、晩年のミサ曲群が傑作

それに意図的に1はリストから外したんだろうがバッハロ短調ミサとベートーヴェンのミサソレ、
シューベルトの6番目のミサ、ドヴォのスターバトマーテルなど、

ルネサンスやバロックの声楽の宝庫を引き合いに出すまでもなく
反証は多くある

14 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 15:25:23.34 ID:xJQnOOc9.net
モーツァルトやフォーレのレクイエム、ブルックナーのテ・デウムあたりはどう思ってるんだよ
単に>>1が合唱や声楽作品に馴染みがないだけだろ

15 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 15:27:38.73 ID:4MSC/lnD.net
マラの第八不人気なのはマラオタが声楽、合唱興味あるやつ少ないからじゃないの

16 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 18:34:26.84 ID:9vFIVZds.net
ダフニスとクロエ

17 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 18:41:05.84 ID:q8Tsg986.net
ヤナーチェクのグラゴルミサ

18 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 19:28:18.26 ID:sHmR0sR4.net
そもそも、ベトの第九はどう考えるんだ?

19 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 22:34:50.56 ID:A5Sk69gv.net
>>18
ベートーベンは大作曲家ではありません。

ネ申です。

20 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 23:15:57.68 ID:TvdVyx8x.net
リスト ファウスト交響曲、ダンテ交響曲

21 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 23:23:45.56 ID:eSRTQC//.net
>>18
合唱が入る終楽章で、突然陳腐になるという意見は
柴田南雄など多いな

22 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 23:50:19.73 ID:BPt6Tz2b.net
←イマイチ
とかやってる曲はそこそこ認めてるんだと思うわ

23 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 01:12:58.64 ID:TYsV1xqu.net
ドイツレイエムはブラームスの最高傑作の一つであることは疑いを入れない

他にはヘンデルのメサイア、
バッハのマタイ受難曲
ベートーヴェンのミサソレムニス
シューベルトのミサ曲第5番、第6番
シューマンのファウストからの情景
マーラーの交響曲第3番

24 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 04:52:42.17 ID:47DY/EjJ.net
バルトークの3つの村の情景は隠れた名作

25 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 07:40:40.63 ID:7OdnfVp3.net
バルトークはカンタータプロファーナも名曲
バルトークやゴターイは無伴奏の合唱曲いっぱい書いていて合唱好きにはたまらないんだよな

26 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 18:57:22.44 ID:nqwxo+kO.net
スッペのレクイエムなんかもおもしろい

27 :魔窟の教父:2017/01/20(金) 14:20:45.14 ID:OGvA6sYc.net
>>1
オネゲルのダビデ王追加

28 :名無しの笛の踊り:2017/01/20(金) 15:15:32.82 ID:zW2nYh0L.net
リストのファウスト交響曲

29 :名無しの笛の踊り:2017/01/25(水) 18:49:49.74 ID:nFXOEYMn.net
クッレルヴォ

30 :名無しの笛の踊り:2017/01/25(水) 23:13:21.64 ID:Ryug7Xe2.net
>>1 で挙げられた楽曲で、ドイツレクイエムは大いに意義ありだな。

これはベートーヴェンのミサ・ソレムニスに匹敵するブラームスの最高傑作
だと思うし、これに比べれば晩年のピアノ曲や室内楽や歌曲すら霞む。

31 :名無しの笛の踊り:2017/01/25(水) 23:48:48.07 ID:SxVcgTSr.net
マーラーの第2番「復活」は起承転結がうまくまとまった名曲と思うけど、
第3番は長いだけで尻切れトンボになってる感じがする。
第1楽章で約40分、それから第6楽章まで「〜が私に語ること」の標題が続いて、
そこまでで100分を超えてしまい、本当は書きたかった第7楽章がカットされたように見える。
キチっとした結末がほしい曲だな。

32 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 00:18:49.95 ID:HZHF1STj.net
>>31
マーラーは歌曲「天上の生活」を第7楽章に充てるつもりだったが
結局、第4番の第4楽章に使った。

33 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 00:27:01.61 ID:qYQ3HwxC.net
>>31
1楽章40分もかからんのでは?

34 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 00:27:30.39 ID:qYQ3HwxC.net
>>33
あ、ごめん3番の話か

35 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 00:36:19.70 ID:Ii5eZZae.net
あとはメンデルスゾーンの交響曲第2番「賛歌」も忘れてはならない

36 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 00:47:18.23 ID:6sxCdLQe.net
ハインリヒ・ビーバー (1644-1704)
53声部のザルツブルク大聖堂祝典ミサ曲
http://www.youtube.com/watch?v=nE5LbRk4AfE

37 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 00:58:46.96 ID:6sxCdLQe.net
フランソワ=ジョセフ・ゴセック (1734-1829)の「テ・デウム」(1790)は、1200人の歌手と300人の吹奏楽を必要としていた
http://www.youtube.com/watch?v=zc2dEM8V0gQ#t=2m35s

38 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 01:16:31.35 ID:6sxCdLQe.net
まあ下手するとバロック期のほうが近現代より編成がデカい

39 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 07:15:17.04 ID:qcHN84PJ.net
リヒャルト・シュトラウスの「オーストリア」
bトスタインのMP3ダウンロードしか音源ない、ヤルヴィあたりにCD録音してくれないだろうか

40 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 12:29:59.64 ID:g27x7hx2.net
>>38
どっかのマスゲームみたいなもんだろ

41 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 13:00:06.05 ID:HtDfckui.net
当時の音楽家は音楽が実現できればよかったしカトリック教会も音楽に寛容だった
むしろ世俗側がトロンボーンを加えると宗教臭くなるといって使わなかったり

42 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 13:20:28.45 ID:HtDfckui.net
当時トロンボーンは「神の楽器」と言われてたし、合唱のバスを支える楽器として定着していた

43 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 19:28:37.28 ID:oL/FRx25.net
過剰多声とかカンブリア爆発みたいだね

44 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 23:49:47.06 ID:ymJyWJh2.net
歌入りマーラーは4番と大地の歌が本領発揮

45 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 00:32:29.97 ID:mQudAOaF.net
スレタイ: 合唱付き

46 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 07:14:06.24 ID:eaabEQD7.net
人気急落アルトラプソディー

47 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 07:14:22.49 ID:eaabEQD7.net
人気急落アルトラプソディー

48 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 07:16:55.26 ID:LeP0wc4V.net
シューマンの祝典序曲「ラインの葡萄酒の歌」ってのがあるけど聴いたことない

49 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 08:57:22.67 ID:eaabEQD7.net
チャイコフスキー
カンタータ「Moscow」

50 :名無しの笛の踊り:2017/02/01(水) 10:32:55.28 ID:dqQ4fS23.net
ショスタコーウィチの森の歌も歌詞のせいであまり歌われないが、
曲自体はいい曲だと思うぞ

51 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 12:56:16.14 ID:3LNcMooM.net
変な歌詞と言えばカルミナブラーナ

52 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 21:25:55.62 ID:f3Qm4KhG.net
カルミナ・ブラーナは19世紀初めにドイツ南部、バイエルン選帝侯領にあるベネディクト会のボイレン修道院で発見された詩歌集。
1803年、ボイレン修道院が国有化されることになり、調査が行われた。
その結果、図書室から古い歌を集めた写本が発見された。
その中の歌は約300編にのぼり、ラテン語、古イタリア語、中高ドイツ語、古フランス語などで書かれていた。
歌詞の内容は若者の怒りや恋愛の歌、酒や性、パロディなどの世俗的なものが多く、
おそらくこの修道院を訪れた学生や修道僧たちによるものと考えられた。
中にはネウマによって簡単な旋律が付けられているものも10曲(9つの歌及び『賭事士たちのミサ曲』という曲)ある。
これらの写本は11世紀から13世紀の間に書かれたと推測され、『カルミナ・ブラーナ』(ボイレンの歌)
という題名で編纂され、1847年に出版された。
現在、写本はミュンヘンのバイエルン州立図書館に所蔵されている。
なお、ネウマ譜が残っている歌については別の写本などからネウマを復元する試みがなされており、
レネー・クレメンチッチ(1974年、2009年)、フィリップ・ピケット(1996年)らがアルバムを発表している。
レネー・クレメンチッチのディスクより
http://www.youtube.com/watch?v=aPZ-Cflb38Q

53 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 21:31:43.04 ID:f3Qm4KhG.net
レネー・クレメンチッチ「ロバの祭り」
http://www.youtube.com/watch?v=JMAmzmZ9aPM
中世の祭りを再現してる
ハルモニア・ムンディの寛容だった時代

54 :名無しの笛の踊り:2017/02/15(水) 00:31:49.86 ID:MWFXxGtA.net
ゲルギエフが去年来日して振った十月革命20周年カンタータをFMで放送してほしい

55 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 13:39:21.62 ID:f5EBTBKr.net
マーラー「千人の交響曲」第1部が人類史上最強
なんたって大宇宙が鳴動する音楽だもの
異論は認めたくない

56 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 16:42:44.28 ID:tMFTxZ8D.net
>>55
惑星の運行

57 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 22:32:40.33 ID:NkOZp/V1.net
ハイドンのオラトリオ「トビアの帰還」は佳曲
http://www.youtube.com/watch?v=qZf1uesVMQA

58 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 23:13:22.85 ID:NkOZp/V1.net
↑1時間41分25秒あたりからの管弦楽&合唱が素晴らしい
http://www.youtube.com/watch?v=qZf1uesVMQA#t=1h41m25s

59 :名無しの笛の踊り:2017/04/11(火) 15:29:33.33 ID:tHk6wT6Z.net
リスト「ダンテの神曲による交響曲」

60 :名無しの笛の踊り:2017/04/12(水) 13:54:39.60 ID:9OwRHT76.net
ベートーヴェンの合唱幻想曲を忘れとるぞ

61 :名無しの笛の踊り:2017/04/12(水) 14:00:57.24 ID:mCRylgCr.net
第九以前にいくつか他の作曲家が合唱付き交響曲を発表してるが
「ベートーヴェンはいつ合唱付き交響曲を発表するか」と注目されてる際に
ベートーヴェン自身は「合奏幻想曲」が実質的に合唱付き交響曲だと主張してたという

62 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 14:47:26.09 ID:y+AIAkKN.net
以前、オラトリオのスレを立てて、1でいきなり
メンデルスゾーンのエリア聴いてるんだがわけわからん旨、書いた者です。

当時その書き込みをしたら非難轟々。当然です。
理解もしようとしていなかったのですから。

あれから月日が経ち、やっと落ち着いてエリアやその他、
ドイツレクイエム、千人交響曲、ブルックナーテデウム、ミサソレムニス
など合唱付管弦楽を聴けるようになってきて、いいなあと思うようになってきました。
それまではこぢんまりとした編成の方が好きだったので、開拓でした。
地雷という表現は、微妙な気がします。
特に大げさ、とか壮大、が好きな人は好きだろうし、嫌いな人は嫌いなのでしょうね。

63 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 15:32:17.08 ID:rgaWDQpo.net
メンデルスゾーンは交響曲第2番も難しいね

64 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 15:39:47.54 ID:sG1s3H5Z.net
マルティヌーのオラトリオ「ギルガメッシュ」がいまいち理解できない
ヘンな曲だよね

65 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 00:13:38.02 ID:9iV1z5v3.net
プロコフィエフ「アレクサンドル・ネフスキー」けっこう好きだな^^

66 :名無しの笛の踊り:2017/04/20(木) 01:25:16.15 ID:nxHNgsro.net
>>65
シッパース/ニューヨークフィルがいいぞ

67 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 08:04:01.00 ID:ZSTYvDhq.net
アレクサンドル・ネフスキーかっこいいよな

68 :名無しの笛の踊り:2017/06/29(木) 23:38:51.69 ID:kZ91YMkL.net
>>62
おまえ本当に>>1か?
そんな短期間で理解出来るか?

69 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 00:49:07.10 ID:NEyAUo15.net
NHK教育を見て53445倍賢く月曜日(c)2ch.net
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1503847245/

奇跡のレッスン前 再放送 合唱

70 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 08:22:28.93 ID:gedtHrb0.net
ベートーヴェンの地雷はミサ・ソレムニスにトドメを刺す

71 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 09:34:01.65 ID:10enm9pm.net
>>70
皇帝ヨゼフ2世のための葬送カンタータ

72 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 21:28:08.33 ID:4rbgehhw.net
ミサ・ソレムニスは最高傑作やろ

ベートーベン自身が
交響曲9番の楽譜の値段は900フローリン
ミサ・ソレムニスの楽譜は1200フローリン
と評価している

最大のスポンサーで愛弟子の大公殿下の
大司教就任祝いだから、下手な作品は献呈できない

一方、ワーグナーとハンス・フォン・ビューローが
再評価するまでは第9は最大の駄作扱いだった

73 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 08:54:14.25 ID:fumklJuu.net
ほんと碌な曲がない

74 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 08:55:13.29 ID:kaJjrGkz.net
ベートーヴェンのミサソレは終わりが納得できない
なんであんなにあっさり終わるの

75 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 12:59:43.63 ID:OMxUfYwW.net
そういえばそうだね。

ベートーヴェンの傑作・大作のステレオタイプとしては
自分受難曲→勝利の凱歌でしょう。

そうではないベートーヴェンは認めたくない。

76 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 19:28:12.02 ID:d6Kis1Y8.net
合唱をどこから入れるか迷うし、妊婦でもいたら産気づかないかと心配になる

とかひどいこと言ってたやつがいたな

77 :名無しの笛の踊り:2017/12/31(日) 15:20:14.98 ID:WnIMPboJ.net
少し前にドイツレクイエム聞いてたら
曲調が暗すぎて具合悪くなった

78 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 07:13:20.21 ID:ne/fWFc1.net
保守

79 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 22:44:42.90 ID:XEpWWnUQ.net
>>77
わかります

80 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 14:09:53.70 ID:jXUn3igv.net
蝶々夫人はどうですか?

81 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:01:34.16 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VOZ8T

82 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 13:28:57.10 ID:xRvYmTz5.net
ミサソレのベネディクトゥスはいいぞ 至高

83 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 13:47:33.77 ID:3dizAAu+.net
オレはクレド終わったら針を上げる

84 :名無しの笛の踊り:2018/06/09(土) 01:25:14.64 ID:RxPsQP3U.net
>>83
ちゃんと最後まで聞いてクレド

85 :名無しの笛の踊り:2018/06/09(土) 05:33:45.90 ID:51puDXNC.net
まあベネディクトゥスは美しいし、アニュス・デイもそれなりに盛り上がるが、
盛り上がりの絶頂がグローリアからのクレドだから分からんでもない

86 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:45:53.82 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Q5N

87 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 12:53:36.01 ID:eZ8m0QBe.net
シューマンの楽園とぺリに最近目覚めた
これはいい曲だ

88 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 14:58:34.22 ID:4PsGVate.net
>>85
グローリアのラストは映画「ブルークリスマス」

89 :名無しの笛の踊り:2018/07/14(土) 19:27:55.93 ID:1Y27dFau.net
そういや「惑星」も該当するかな。
ホルストが大作曲家かは見解が分かれるだろうけど。

90 :名無しの笛の踊り:2018/07/15(日) 18:21:12.28 ID:XOJR7kOT.net
>>87
実演で聴いたことあるけど、
わりと苦行だった

91 :名無しの笛の踊り:2018/07/15(日) 20:34:46.01 ID:7mn9CcLk.net
大規模じゃなければ
ブラームスの管弦楽曲伴奏の他の合唱曲も名曲揃い。
Gesang der Parzen, op89
Schicksalslied Op54
Nanie Op 82
メンデルスゾーンの管弦楽伴奏の宗教合唱曲は品良く美しいのが沢山ある。

92 :名無しの笛の踊り:2018/07/16(月) 09:01:18.22 ID:D1VnjujE.net
メンデルスゾーンのオーケストラ伴奏の宗教合唱曲の例が
詩篇114 Op51、詩篇42 Op42、Lauda Sion Op73
Op42、Op73はゆうに20分を超える。独唱、合唱を交えた綺麗で一方で力強い曲だよ
Lauda Sionの第3曲、ソプラノと合唱が応唱する曲などうっとり聞いてしまう
メンデルスゾーンが傾倒したJS Bachの影響があるか否かは知らないが
バッハの宗教カンタータをメンデルスゾーンの甘く美しい響きにしたような感じ。

93 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 09:36:13.86 ID:7oxikLrb.net
>>1
それらの曲は1度や2度聴いたくらいでは解らないだろう
さりとて大概はどれも長いのでそうそう聴き込む気にもなれまいな
結局かなり聴き込んでからライブに出かけるか出演すれば耳が開けるかもしれない
受け合うことは出来ないが、たぶんそれなりに良い音楽経験になるだろうし好きにもなるかもな

94 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 14:08:35.72 ID:cQ9tZZJP.net
エリアは過大評価だと思う
ゲロンティアスの夢は物凄い傑作

95 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 16:48:53.55 ID:cHg8NMrv.net
>>12
ブルックナーのヘルゴランドはどうかな

96 :名無しの笛の踊り:2018/12/20(木) 00:58:34.50 ID:2r5ZUz54.net
ほしゅ

97 :名無しの笛の踊り:2018/12/21(金) 21:48:56.93 ID:KWC7uAxu.net
「合唱付き大規模管弦楽曲」
この編成は祝典とか記念の場合が多いんだよね
作曲家はオペラのように本気で取り組まないし分かりやすさ、受け狙いに走りがち
だから空疎な作品になりやすい
このジャンル自体の問題とも言える

98 :名無しの笛の踊り:2018/12/22(土) 06:06:44.06 ID:sB17ocU6.net
合唱付の大規模オーケストラ曲は戦前は滅多にない、またはほぼないので、本人の作ったもんじゃないのであーる。
ベートーベンの第九の第四楽章は戦前の合唱幻想曲を大規模に歌ったもん。今の合唱幻想曲は本人の作ではないのが、聞けばわかる。

99 :名無しの笛の踊り:2018/12/23(日) 23:24:19.53 ID:ZfKtt60V.net
いずれにしてもオラトリオやカンタータが無かったら合唱付きの交響曲など生まれなかった

100 :名無しの笛の踊り:2018/12/31(月) 19:57:21.75 ID:TRbN/UrX.net
N響“第9”演奏会 ♪1
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1546247460/

101 :名無しの笛の踊り:2018/12/31(月) 19:58:04.85 ID:rsWLM2vV.net
天地創造は第二部までで良いわ

102 :名無しの笛の踊り:2019/01/02(水) 10:41:32.74 ID:my4jgXrz.net
>>94
この間クラシカジャパンで聴いたけど面白かったな
同じイギリスの合唱付き作品ではRVWの第一交響曲も好きだ
二人とも少なくともイギリスでは大物だよなぁ

つまらないのはマーラーの嘆きの歌

103 :名無しの笛の踊り:2019/01/06(日) 15:13:03.83 ID:15ME8wbe.net
[Eテレ]再ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2019
 
2019年1月6日(日) 午後2:30〜午後5:25(175分)
ウィーン楽友協会で元日に行われたコンサートの再放送

104 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 17:51:47.95 ID:vmW1Lyb3.net
もうベトのミサソレムニスあたりでお手上げ

105 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 16:01:29.76 ID:oPEXBPJY.net
みんなも苦手な曲挙げてくれ

106 :名無しの笛の踊り:2019/03/23(土) 01:50:48.78 ID:q2BvWq9Y.net
ショスタコの13番交響曲、バビヤール
だね。
インパクトもあるし名曲なんだろうけど、
聞いててしんどくなるし、恐ろしくなってくる。
最初から最後までは聞けないね。楽しめない

107 :名無しの笛の踊り:2019/03/23(土) 04:39:02.20 ID:m1wlxj6o.net
俺もエリヤ全曲聴いたが理解不能だった。
これがメンデルスゾーンの最高傑作と言われてるのに。
やっぱ言葉も宗教観も分かってないとダメなのかね。

108 :夢のまた夢:2019/03/23(土) 06:29:55.95 ID:ofzhbdvg.net
>>106
ソ連版「カルミナ・ブラーナ」

109 :名無しの笛の踊り:2019/03/23(土) 06:58:22.23 ID:voogOKpl.net
カルミナは体制賛美でしょ。
バビヤールはスターリン死後の私小説的なところあるから、全然違う。

110 :名無しの笛の踊り:2019/03/23(土) 11:54:48.09 ID:q2BvWq9Y.net
>>107
俺はメンデルスゾーンの”良い子”的な所が大好きだ
それだからエリアは”良い子”が少し悪くなったみたいな感じがするところが気に入っている
もう少し長生きして、例えば不倫とかして、悪さが押し出された作品を作れるようになって欲しかった
端正な形式美に悪さが潜むような

111 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 05:08:19.18 ID:UWvRHUOm.net
なるほど

112 :名無しの笛の踊り:2019/06/27(木) 07:13:13.79 ID:pDRTjlKj.net
昨晩NHKFMでベルリオーズのレクイエムやってたけど難しい
難しい上に曲の間に解説が入るから集中力が削がれた

113 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 11:21:03.88 ID:FiB+fuzO.net
ベルリオーズのレクイエム
おれは幻想より好きかもしれない。

114 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 11:25:27.27 ID:FiB+fuzO.net
というか最初の方だけ聴くとお経っぽいから
難解なイメージなのかな?
むしろ怒りの日とかは宗教関係なく聴くと
これでもかってくらいくらい俗な感じじゃん

115 :名無しの笛の踊り:2019/06/30(日) 21:49:37.63 ID:TI30rf45.net
>>114 訂正
ド派手なとこは
Γ怒りの日」じゃなくて
Tuba mirum だな

116 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 21:56:52.69 ID:mU8/eWuc.net
かんらん山上のキリスト

117 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 23:23:06.24 ID:DmljEQey.net
TV屋は猫も杓子もカルミナブラーナかヴェルレク
阿呆を惹きつけるものがあるんだろう

118 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 23:35:15.40 ID:Ow8wnDoM.net
カルミナ・ベルレクはTV屋的にはギャグ要員

119 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 14:30:53.77 ID:t6i0v1Xw.net
そのおかげで一般大衆はクラシック音楽をああいうものと思っている

120 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 19:09:46.83 ID:gGxS6vmJ.net
モツレク怒りの日がゲームで使われててすげーカッコよくて
「クラシックもやるじゃん」
とか思った中学の時の思い出

121 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 22:26:29.80 ID:Dz4lqO3y.net
わかるわ

122 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 22:41:01.04 ID:aNMuDK3x.net
メンデルスゾーン交響曲賛歌
普通の交響曲にすれば名作だったと思う。

123 :名無しの笛の踊り:2019/09/21(土) 13:30:57.77 ID:PHQNi0S/.net
ビバ合唱は一曲丸ごと流してくれる回はありがたい
アバドのドイツレクイエムとか実に良かった

124 :名無しの笛の踊り:2019/09/21(土) 13:33:47.95 ID:PHQNi0S/.net
>>122
この曲が合唱付きじゃなければ、
メンデルスゾーンの交響曲全集はもっとブラームスみたいにたくさん録音されたと思う
とてももったいない

125 :名無しの笛の踊り:2019/09/21(土) 15:09:10.43 ID:2YAB74+2.net
メンデルスゾーンの1番と5番はもっと評価されるべき。
スレチだけど。

126 :名無しの笛の踊り:2019/12/06(金) 18:45:15.06 ID:Wr2LAfFH.net
メンデルスゾーンの2番tって主題がクソダサいじゃん

127 :名無しの笛の踊り:2019/12/07(土) 09:02:25 ID:ZI76aajf.net
どっかの校歌みたいだよな

128 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 13:21:06 ID:35POyC4v.net
今は合唱付の曲は危険ですね

129 :名無しの笛の踊り:2020/04/04(土) 19:03:38 ID:UntRHZfR.net
シューマンの合唱曲と言うとまず「ファウストからの情景」、次いで「楽園とペリ」が上がるけど

レクイエムとハ短調のミサも結構好きなんだ
シューマンファンにはあまり評判良く無いみたいだけど。

130 :名無しの笛の踊り:2020/04/05(日) 01:27:55 ID:yOEgixO8.net
それらの作品は演奏機会も録音も少ないですな
実際に演奏会で聴いたことあるのは「楽園とペリ」のみ

131 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 02:03:28 ID:i64hFWfX.net
もうコンサートという形式がコロナ禍により無理
特に合唱のような発声を伴う楽曲は感染防止の観点から更に厳しい
コロナ後にワクチンが出来なければ、合唱及び合唱曲は徐々に衰退に向かうのではないか
今年の年末は第九もメサイアも演奏出来ない可能性が高いです

132 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 03:33:31 ID:LHZIfqWP.net
どこの国が作ったウイルスかともかく、クラシックもロックも一挙に滅ぼした最終兵器だな

133 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 08:51:21 ID:utPFv3Pb.net
ドビュッシー:カンタータ「放蕩息子」←そもそも聴いたことすらない

134 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 13:14:32.58 ID:ieIt6i/h.net
ってか、コロナ前から、音大生かき集めてもマトモな合唱(団)組めなかったからなぁ(特に男声)。
必然、高齢者頼みの所で、アマとはいえ、まさにその合唱団で、コロナでクラスター発生の上、
死人まで出ちゃったからな。
コラナ収まっても、地方じゃ第九も演奏できなくなるんじゃなかろうか?

135 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 18:46:04 ID:YQLGE8VE.net
そうだボーカロイドに歌わせよう!

136 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 18:49:42 ID:2VNE/m1n.net
マジでそれは出てくるよなー
ボカロと言ってもミクとかじゃ発狂するクラヲタが出てくるだろうから、
ちゃんとした合唱団のサンプリングを使ってしかもボカロみたいな
柔軟性を持ったVSTiプラグインみたいのは絶対出てくる

消費者としてはあんまり買いたいと思えんけどな

137 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 17:10:04 ID:OcJ5eL5d.net
大作曲家ではないけどスッペのレクィエムは劇的で面白い
ミシェル・コルボの指揮で聴けるし

138 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 19:23:07 ID:YQIikyeK.net
>>137
名前が残って時点で十分大作曲家かと。

139 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 04:36:04 ID:KLd1WlFk.net
合唱団130人中102人感染
ソリスト、指揮者とオーケストラも感染

3/8にアムステルダム・コンセルトヘボウでヨハネ受難曲の演奏会を行った後
(オランダで全てのイベントが中止される5日前)、
アマチュア合唱団 (Amsterdams Gemengd Koor)の4人が死亡、102人がコロナウィルスに感染。
合唱団は130人が所属して平均年齢は50歳以上。

指揮者 Paul Valkとオーケストラ Holland Orkest Combinatie, 独唱者たちにも感染が拡大。
https://www.trouw.nl/verdieping/die-ene-passion-die-wel-doorging-met-rampzalige-gevolgen~b4ced33e/

年末の第九は無理そう
練習すら困難

140 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 07:29:09.62 ID:K8CI9klC.net
あんただけだよ騒いでんの

141 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 08:00:18 ID:hjtvr4LF.net
>>139

こりゃやべーな
年末第九とかいう悪習は消えてしまって結構だが、
一流オケでも満足に合唱付きの大曲をやれない状況は、
多くの方面にとって悲報だ。

142 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 09:18:56.69 ID:PiD8hle4.net
ドイツ語は子音で唾が飛ぶからね。

143 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 14:20:52 ID:WPk1DATn.net
★北村義浩(感染症専門家)キッパリ断言!

新しい生活様式は四年続ける必要がある
最低でも三年
https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20200510/geo20051013100013-s.html
1000人規模の会場でコンサートをやる場合
観客200名でやることになります。

144 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 22:02:48 ID:soscNHCN.net
2020年05月18日 13:19芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/05/18/kiji/20200518s00041000152000c.html

 NHKは18日、新型コロナウイルス感染防止の観点から「第87回NHK全国学校音楽コンクール」の開催を中止すると発表した。

 同局は「NHKならびに全日本音楽教育研究会では、新型コロナウイルスの感染拡大防止の取り組みが長期にわたる現状を鑑み、
また参加児童・生徒・顧問および学校関係者の健康・安全を第一に考え、
夏から始まる標記コンクールの地区コンクール、ブロックコンクール、全国コンクールをともに中止することにいたしました」と報告。
「『学校再開ガイドライン』を踏まえ、また『新しい生活様式』を心掛けても、コンクールでの集団による合唱は、
十分な間隔をあけたり近距離での発声を避けたりすることに限界があり、
感染拡大のきっかけに繋がりかねません」と決定に至った理由を明かした。

 「NHK全国学校音楽コンクール(通称:Nコン)の演奏を目標に努力を重ねてきた児童・生徒の皆さん、指導にあたられてきた先生方、
これまでご尽力いただきました関係の皆様には大変残念な思いをされることと思いますが、主催者としてやむを得ない苦渋の判断であることを、
なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます」と理解を求めた。

 「Nコンは、日頃の合唱活動の発表の場としてだけではなく、児童・生徒の皆さんの未来を応援する舞台として取り組んでまいりました。
主催者として、児童・生徒の皆さんの思いを胸に、再び幕を開けられる機会を待ちたいと思います」とし、
「すでにホームページ等で公表した、2020課題曲については、2021の課題曲としても使用し2年越しで歌い継いでいくこととします。
新型コロナウイルスが終息し、また、児童・生徒のハーモニーが響きあうステージを共に分かち合いたいと願っています。
皆様方のご安全とご無事を心からお祈りいたします」と締めくくった。

145 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 00:23:46 ID:vrQiik0D.net
ドヴォルザークのスターバト・マーテル

これはもうスゲーですよ。長いけど是非。

146 :名無しの笛の踊り:2020/06/05(金) 22:29:40 ID:zRMO4tEC.net
NHKFM
2020年 6月 6日(土)
午前6:00〜午前6:55(55分)
番組情報
[ステレオ] ビバ!合唱 往年の巨匠指揮者の名演を聴く(2)「カラヤンとフルトヴェングラー」
大谷研二
「交響曲 第9番 作品125「合唱つき」から 第4楽章」
シラー:作詞
ベートーベン:作曲
(ソプラノ)グンドゥラ・ヤノヴィツ、(アルト)ヒルデ・レセル・マイダン、
(テノール)ワルデマー・クメント、(バリトン)ワルター・ベリー、
(合唱)ウィーン楽友協会合唱団、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(23分53秒)
<ユニバーサル・ミュージック UCCG−3303>

「交響曲 第9番 作品125「合唱つき」から 第4楽章(※モノラル録音)」
シラー:作詞
ベートーベン:作曲
(ソプラノ)ティラ・ブリーム、(アルト)エリーザベト・ヘンゲン、
(テノール)ペーター・アンダース、(バス)ルドルフ・ヴァツケ、
(合唱)ブルーノ・キッテル合唱団、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
(指揮)ウィルヘルム・フルトヴェングラー
(24分35秒)
<東芝EMI TOCE−3734>

巨匠指揮者二人の第九終楽章聞き比べ

147 :名無しの笛の踊り:2020/06/25(木) 07:41:10.26 ID:+kc7yI3p.net
小樽市は24日、新たに9人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。9人はいずれも昼間にカラオケができる飲食店の利用客や経営者、
その家族だということで、市はこの店で集団感染が発生したとみています。

小樽市によりますと、新たに感染が確認されたのはいずれも小樽市在住の▼60代の男性と女性、▼70代の男性2人、
▼80代の男性、▼年齢非公表の女性、▼年齢・性別非公表の3人の合わせて9人です。

このうち4人が軽症、5人は無症状だということです。

また、2人が市内の医療機関に入院していて、残る7人ついても入院を予定しているということです。

市によりますと、9人のうち7人は市内にある昼間にカラオケができる飲食店の利用客で、1人はその家族、
もう1人は飲食店の経営者だということで、市はこの店でクラスター=集団感染が発生したとみています。

迫俊哉市長は会見で「小樽市にとってこれまでにない件数が一度に発生し、私としても市内での拡大について大きな危機感を抱いている。
重大な事案と捉えているので、拡大の防止に向けて行動履歴や濃厚接触者など調査を継続して参りたい」と述べました。

これで道内の感染者数はのべ1209人になりました。

06月24日 11時24分 北海道 NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200624/7000022373.html

合唱は当分無理だろうね
カラオケ程度の人数でクラスターが起きるんだから

148 :名無しの笛の踊り:2020/06/25(木) 12:31:19 ID:42AY687K.net
ここはアンチ大編成の人のためのスレかと思って覗いたら意外とそうでもなかった。

149 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 16:05:20.16 ID:zR0SunOx.net
ヴェルディ/聖歌四篇は全編最高なのに、レクイエムはディエス・イレの後のつまらなさは絶望的。
ベートーヴェン/ミサ・ソレムニスもキリエの後はウンコ展開で聴けたもんじゃない。
マーラー/千人の交響曲も第1部だけのハッタリ・シンフォニーだよなw

150 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 18:00:20.73 ID:AdOQn+mz.net
>>149
マーラーの8番第2部は、器楽声楽を合わせた室内楽的な展開は
綺麗で聞かせてくれるよ

151 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 19:14:24 ID:AJN9q+gx.net
>>150

ゲーテのテキストに引っ張られ過ぎ。
それなりに工夫もしてるが、しかしゲーテに及ばなかった感じ。
間延びして、弛緩して、だらだら甘ったるい部分が続く。

第二部最初の器楽だけの部分、は、さすがで、本当に神秘的。
それから神秘の合唱も、さすがの盛り上げ方。おれはこの2つをDAWでリッピングして、
計約15分くらいの一曲にして楽しんでいるww

第一部は、完成度高いと思う。うまく纏まってる。

152 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 19:52:19 ID:LQD/dJ35.net
ゲーテのファウストには多数の作曲家か挑んでいるが、
シューマンによる作品を超える事が出来た作曲家はいないよな

153 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 19:59:31 ID:AJN9q+gx.net
>>152

シューマンのファウストからの情景は、確かに名曲だ
だが、マーラーの場合とはテキストや構成の大きな違いがあるので、
比べることは難しいと思う

あと、ゲーテという枠を外して、プリミティブなファウスト博士の音楽としては、
オペラだから多分スレチだが、ブゾーニが最高と思う

シュニトケは、もう筆がぼろぼろだった時期で、オペラとしては微妙
多分カンタータだけだったらまだ聴ける
いい機会だからシュニトケのファウストカンタータ聴きなおしてみる

154 :名無しの笛の踊り:2020/06/28(日) 07:54:12.25 ID:HwW0Fy3N.net
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第1番「海」
第1楽章から4楽章まですべて合唱が入る。
これから海の日を迎える今頃の季節が聞き頃と思われるが、
第4楽章の後半あたりからなぜかアダムとイブの話題になるのが違和感ある

155 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 04:55:47.66 ID:tDvCsfGp.net
またカラオケでクラスター発生したらしいな
合唱曲とかやるにしても命懸け

156 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 05:52:05.90 ID:t/GuLQVh.net
NHKFM
2020年 8月10日(月)
午後0:15〜午後6:50(395分)
番組情報
[ステレオ] 今日は一日 Little Glee Monsterと合唱三昧
「Nコン」は中止になってしまったけど、新型コロナに負けるな、合唱をあきらめるな!
Little Glee Monsterと合唱の魅力を味わい尽くす6時間35分!

157 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 05:55:29 ID:RrqI6Y+2.net
R.シュトラウスの仕立て屋とかオリンピック賛歌が好きだな。
特にオリンピック賛歌は景気づけに良いわ。
宗教曲以外なら、フランツ・シュミットの「7つの封印を有する書」とか、プフィッツナーの「ドイツ精神について」が面白いね。

宗教曲になっちゃうけど、W・ブラウンフェルスの「教会歴」ってのが面白そうだ。

158 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 15:56:08 ID:QOTwGwZN.net
【福島】全員フェースシールド着用、間隔をあけて換気したのに…「合唱クラスター」で7人感染 ★5 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598072873/

159 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 08:35:57.67 ID:BGUh1Z/l.net
【CNN】新型コロナは空気を介して感染しうる
米CDCが確認
https://www.cnn.co.jp/usa/35159860.html
米疾病対策センター(CDC)が公式サイトに掲載しているガイダンスを改訂しコロナウイルスは一般的に呼吸等によって空気中に漂う飛沫や微粒子を通じて拡散し得ると指摘した。
「新型コロナウイルスを含む空気を浮遊するウイルスは特に感染力が強く簡単に拡散する」としている。

感染を防ぐ為の新たな対策としては「可能な限り他人から少なくとも6フィート以上離れる」よう呼び掛け引き続きマスクの着用や手洗い消毒の徹底を促した。
更に症状がある場合は外出せずに隔離措置を講じなければならないと述べ

屋内では浮遊菌を減らす為に
空気清浄機を使う事を勧告している。

160 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 17:31:46.95 ID:EBHU0mXT.net
>>159
それエアロゾル感染のこと言ってるんだけどCDCはすぐ撤回したんじゃ…
でも日本ではかなり早くからエアロゾル感染だって言われてたよな

161 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 19:13:02.18 ID:VwXoLqhf.net
>>160
twitterでエアボーン先生のツイートにくまなく目を通すことをお勧めする。

162 :名無しの笛の踊り:2020/09/23(水) 13:15:13.92 ID:gHndVeXZ.net
ラフマニノフの合唱交響曲「鐘」
これは好きだな
第1楽章の壮大かつ爽快な響きもいいが、終楽章のコーダの哀感はなんともいえない
自分の葬儀に流して欲しい音楽

163 :名無しの笛の踊り:2020/09/23(水) 14:56:19.25 ID:s6tOB40i.net
合唱付き大規模管弦楽曲はコロナによって滅びた

164 :名無しの笛の踊り:2020/09/24(木) 01:26:42.93 ID:0ltiSRVZ.net
>>163
まだだ、まだ終わらんよ

165 :名無しの笛の踊り:2020/09/26(土) 11:32:02.95 ID:wafwzqCW.net
こんなんあったぞ

https://toukon1956.com/callus/projects/mask/

166 :名無しの笛の踊り:2020/09/26(土) 14:56:15.52 ID:v7US5kQm.net
>>165
こんなもんゴミだろw

167 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 06:29:27.29 ID:5WulfoHc.net
アムステルダム・コンセルトヘボウの
ヨハネ受難曲の演奏会の
指揮者、ソリストを含む合唱団メンバー
とその家族、合計4人が亡くなり、
総出演者130人中102人が
新型コロナ症状を出現した。

Die ene Passion die wel doorging, met rampzalige gevolgen | Trouw

https://www.trouw.nl/nieuws/die-ene-passion-die-wel-doorging-met-rampzalige-gevolgen~b4ced33e/

168 :名無しの笛の踊り:2020/09/29(火) 18:23:09.63 ID:OIiCVWVF.net
>>167

こういうことが起きるたび、どんどん大規模合唱曲はやりにくくなるな、
本当に終了かもな

というかいまだにヨハネで130人も演者使うってww

鈴木雅明が今度ロ短やるらしいけどちゃんとコロナ対策したうえでやるって言ってたけど、音楽的にどうなるやら

169 :名無しの笛の踊り:2020/09/29(火) 18:39:41.60 ID:7+ANQ27a.net
本当に終了するよ
合唱付き大規模管弦楽曲なんて19世紀の遺物だし、残っているのがおかしい

170 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 16:22:19.81 ID:qGshXpOt.net
このままじゃ、人類史上最高傑作であるマーラー/千人の交響曲
はもう二度と生では聴けないかも (´;ω;`)

171 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 16:48:08.25 ID:HxzKCcjk.net
>>170
オルガンと小合唱団で

172 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 17:56:22.44 ID:On4wQ5jn.net
合唱付き大規模管弦楽曲はコロナを恐れない演奏家と聴衆だけでやって下さい

私は行きませんが

173 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 18:24:54.55 ID:T/fjx8H/.net
マーラーの8番が人類最高傑作ってところにまず異議があるんだが

174 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 18:57:12.24 ID:qGshXpOt.net
>>171
百人の交響曲 ですかね(´・ω・`)

桶:50(オルガン込み)
バンタ:4
混声4部合唱x2:各5x4x2=40
児童合唱:5
指揮者:1

>>173
見逃してください...

175 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 21:10:42.47 ID:3bmL6eof.net
ベートーヴェン9番
ブラームス:ドイツレクイエム
マーラー8番
グレの歌
カルミナ・ブラーナ

これら五大人気曲は過去のものとなった

176 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 21:59:34.46 ID:qGshXpOt.net
>>174
独唱:8 を忘れてた

177 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 08:05:49.28 ID:LGj4FDqg.net
>>171

それでやったCD出てたよね確か

他の大規模合唱付き管弦楽曲だったかな

178 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 02:41:29.73 ID:YBjSbNE5.net
ピアノ編曲版もありそう

179 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 02:13:53.18 ID:Mq9kjuTZ.net
イタリア非常事態宣言1月まで延長!
屋外でのマスク着用義務化!
違反罰金12万円!!!
https://www.daily.co.jp/society/world/2020/10/08/0013765137.shtml

イタリアのコンテ首相は7日、
新型コロナウイルスを受けた非常事態宣言を
来年1月31日まで延長すると発表した。
今月15日に期限が切れる予定だった。

新規感染者が再び増加傾向にあるとして
屋外でのマスク着用を義務付ける事も新たに決めた。
これまで義務付けられていた外出時の屋内や
公共交通機関でのマスク着用に加え、
原則として路上などでも着用が義務となる。

違反した場合、最大千ユーロ(約12万円)の罰金が科される。
非常事態宣言は当初、7月で切れる予定だったが
10月まで延長されていた。

新規感染者はいったん減少したが、
バカンスシーズンに再び増加した。

180 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 03:41:26.91 ID:ASvn1PHM.net
米疾病予防管理センター(CDC)は
新型コロナウイルスは換気の悪い室内では
2メートル以上離れた状態でも
相手を感染させる威力があると発表した。

研究者らは屋外であっても
大人数が集まるイベントでは
マスクを着用するよう勧めている。

2メートルのソーシャルディスタンスをとっても
マスクを着用しなくても安全ではなく、
飛沫はより広範囲に拡散し、
感染を拡大させる事が明らかになった。

コロナに感染した者が部屋にいた場合、
2メートル以上離れた場所からでも、
また感染者がその部屋を出た後でさえ
相手を感染させる事が明らかになった。

こうした場合の室内とは換気が悪く、
閉め切った部屋で、こうした環境で歌を歌ったり、
運動した場合、感染が拡大し易い。

この事から自分も周囲の人を守る為には、
相手との距離は2メートル以上とり、
マスク着用、手洗い、物の表面の清潔を保つ事、
また、具合が悪い、まして感染した際は
決して外出をしない事が大切。
https://jp.sputniknews.com/covid-19/202010077829931/

181 :名無しの笛の踊り:2020/10/13(火) 14:25:04.29 ID:DGjhqOeP.net
【中国共産党】今年だけ
ベートーヴェン「歓喜の歌」演奏禁止
国内外に波紋
https://www.visiontimesjp.com/?p=9485

182 :名無しの笛の踊り:2020/11/12(木) 07:54:13.31 ID:Z5LNftH3.net
各オケ第九事情

N響:パブロ・エラス・カサド
都響:ヤクブ・フルシャ来日不可能、第九は未定
東響:ミューザは秋山和慶、サントリーはジョナサン・ノット
日フィル:インキネンは来ない、飯森範親とコバケン
新日:広上淳一、大友直人は中止
東フィル:尾高忠明

他スレからコピペ

183 :名無しの笛の踊り:2020/11/18(水) 22:21:24.53 ID:6O7tq0NA.net
マーラーから大人数、大音量を取ったら何も残らない

184 :名無しの笛の踊り:2021/05/15(土) 15:18:24.55 ID:Uau/Yjh8.net
そこに残るものが好きになれるかどうかがマーラーを深く好きになれるかどうかの境目

185 :名無しの笛の踊り:2021/05/15(土) 16:42:34.89 ID:zWSpo7Ag.net
>>183
マーラーは大編成だけれど響きは緻密で室内楽的な感じで、それが魅力と思っていた。
自分はマッシブな効果を期待していなかった
8番交響曲なんかでもそう思うんだけどな

186 :名無しの笛の踊り:2021/05/15(土) 21:06:25.72 ID:+mcgB1tV.net
室内楽編成のマラ5ごあるみたいだけど

187 :名無しの笛の踊り:2021/05/15(土) 21:23:15.40 ID:Uau/Yjh8.net
室内楽編曲版のマーラーなんて、4番と大地が(ヘレヴェッヘとかで)有名だし、7や10や9も持ってるぞ
結果そればっか聴いてるw

188 :名無しの笛の踊り:2021/10/21(木) 23:56:37.49 ID:ucMXcOrY.net
>>1
>オネゲル:火刑台の上のジャンヌダルク
舞台上で女優さんが、全裸で昇天する演出
のは最高に良かったwもともと舞台演出前提の
曲を音だけで評価しても仕方がない。
>ベルリオーズ:レクイエム
>マーラー:2番、8番
一回サラウンド録音のSACDかDVDを5chで
聴いてみ?評価が一変すると思うぞ?もともと立体音響
的な楽器配置を前提にしてる曲を、2chステレオや
モノラルで聴いて評価するのが間違い。

189 :名無しの笛の踊り:2021/12/28(火) 19:19:55.15 ID:RP+erh0Z.net
ライブに何度も行ってるマーラーマニアが悉く2番や8番にどんどん虚飾を見ていくんだよなあw

190 :名無しの笛の踊り:2021/12/29(水) 17:34:46.43 ID:Vg2mPFHW.net
>>1
ブラのドイツレクのどこが地雷かな
地雷どころか草原の中の命を育む泉だろ

191 :名無しの笛の踊り:2021/12/29(水) 17:46:38.64 ID:Vg2mPFHW.net
>>149
ベトのミサソレはクレドの後は全力の合奏合唱がほぼなくなり
静かで淡々とした曲調になるからオレも最初は退屈で詰まらなかった
でも聴き込むとサンクトス以降もすべて素晴らしいことが分かったな

192 :名無しの笛の踊り:2022/12/29(木) 21:39:07.83 ID:Wup1hYLz.net
>>191
ムーティがコロナ禍でできた時間で猛勉強に取り組んだそうだ。

193 :名無しの笛の踊り:2022/12/30(金) 14:38:11.65 ID:QFAmTefL.net
えらいえらい

194 :名無しの笛の踊り:2022/12/31(土) 12:50:36.33 ID:Kpni7A/N.net
モツレクすらしんどくなってきたんだが
以前はCD色々集めるぐらいには好きだったのに

195 :名無しの笛の踊り:2022/12/31(土) 16:30:35.59 ID:NqygvIFO.net
卒業おめでとうございます

196 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 10:07:56.59 ID:8a1NtM6A.net
https://i.imgur.com/zk48FFu.jpg
https://i.imgur.com/nmPvTDS.jpg
https://i.imgur.com/8VE4FVX.jpg
https://i.imgur.com/cWsx3I4.jpg
https://i.imgur.com/UVWZSSD.jpg
https://i.imgur.com/PBmyYlP.jpg
https://i.imgur.com/1LwUXbm.jpg
https://i.imgur.com/oOHgrjt.jpg
https://i.imgur.com/vCe0Hbe.jpg
https://i.imgur.com/UtUaIfr.jpg
https://i.imgur.com/TC54mRV.jpg
https://i.imgur.com/0tLZHxQ.jpg

197 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 21:27:44.90 ID:O529dGBp.net
ベートーヴェンはカンタータとかオラトリオとか管弦楽付き声楽作品を沢山書いてるが、
このジャンルは楽聖らしからぬ駄作愚作の群れとしか言いようがない。
まともに聴けるのはやっぱり第九と2つのミサ曲ぐらいか。

オペラのフィデリオもどこがいいのかさっぱり分からない。
ベートーヴェン唯一のオペラだから注目されてるだけだと思う。

198 :名無しの笛の踊り:2023/05/18(木) 15:38:29.32 ID:OXQ+q4NnQ
お前らから強奪した血税3О億以上→アジア開発銀行氣候変動対策費→世界最惡の殺人組織公明党強盗殺人の首魁斉藤鉄夫ら國土破壞省と癒着
して力による━方的な現状変更によって都心まで数珠つなき゛でクソ航空機飛ばして莫大な温室効果ガスまき散らして気侯変動させて土砂崩れに
洪水、暴風、猛暑.大雪にと災害連発させて大勢殺害して住民の私権侵害して知的産業に威力業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の強盜殺人
テ囗を繰り返す世界最悪前代未聞の地球破壞テ口リス├クソ航空関係者ウ八ウ八→民主主義とは力によって勝ち取るものた゛という世界の常識
すら知らないお前らひたすら奪われ,無駄に燃やされた石油て゛物価まて゛暴騰,コ口ナまき散らされて死亡、白々しくマッチポンプテ口リストが
運んた゛ウヰ儿スと称する毒物打って死亡,後遺症でも苦しみまくっていながら、いまた゛に立ち上か゛らないとか北朝鮮人民まて゛ドン引きだぞ
私利私欲のために世界最悪の大量破壞兵器クソ航空機を上空ハ゛ンバン飛は゛させて強盜殺人させなか゛ら,脱炭素先行地域とかいう茶番を平然と
のたまうクソの役にも立たない税金泥棒組織環境破壊省にも反吐が出るな.公務員は撲滅すべき国民の敵だという正しい理解と行動をしよう!

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

199 :名無しの笛の踊り:2023/11/23(木) 03:31:53.74 ID:n+kfRL4WR
人権侵害の事例でコーヒーだのアパレル生産だのほさ゛いてる野球〔笑)少年だった西村康稔って、やっぱり根本的にロクでもないクズだよな
莫大な石油無駄に燃やして莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動させて日本と゛ころか世界中で災害連発させて住民殺害しまくってる上に
公然と憲法ガン無視で住宅地侵略して騷音まき散らして私権侵害を繰り返す史上最悪の人権侵害どころか強盗殺人によって儲けてる大量破壊
兵器であるクソ航空機飛は゛しまくっていながら何寝ぼけたことほさ゛いてやがんだか、このように公明党国土破壊省の強盗殺人の首魁斉藤鉄夫
主導で強盗殺人流行らせてるせいで同じくスポ━ツ少年だったルフィらも俺も俺もと強盗殺人多発させて、今度は強盗殺人犯の巣窟クソ羽田
にJR接続して強盗殺人に加担しようって深澤祐二のクズっぷりにもドン引きだな、クソ航空テロリス├とヘ゛ッタリ静岡県知事にリニア妨害
されたり.地方ではクソ空港のせいで乗客激減路線存続危機しかも気候変動災害連発くらっていながら脱炭素主張して叩くどころか加担とか
温室効果ガスによる海面上昇で猛威化した津波でクソ羽田もろともこの恥知らずどもを海の藻屑にしてやれよ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.phP?тУpe=items&id=I0000062 , tТps://haneda-рroject.jimdofree.сom/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jΡeg

総レス数 199
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200