2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【20世紀】近代フランス音楽総合スレ4

1 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 21:56:34.85 ID:mwYVC6k2.net
6人組のスレを総合スレに転用してやってきましたが、今度は名実ともに総合スレにしました。
他スレと多少範囲が重なりますが、19世紀末〜20世紀を目安に、幅広く語りましょう。
次スレです。
関連スレ、過去スレは>>2-3あたりに。
【20世紀】近代フランス音楽総合スレ3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1286271601/

前スレ

【20世紀】近代フランス音楽総合スレ2
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171006858/

664 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 22:01:43 ID:pcJ1Koai.net
>>663
最初のフルートとクラリネットの3度の上下する進行だけでもう「おフランス」なんだよなあ

665 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 22:19:16 ID:93TAZ06y.net
>>663
これ好きなんだが一度も実演に出会ったことがない

666 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 22:31:58 ID:pcJ1Koai.net
>>665
編成がちょっと変わってるからね
子供の頃に父親が持っていたクラシック全集みたいなレコード集に、
ラヴェルの作品としてはこの曲がはいっていて、最初に聞いた時からとりこになった
同じく父親の持っていた「近代歌曲集」の楽譜にはラヴェルの「シェエラザード」の3曲が
収録されてて、こちらは伴奏をピアノで弾いてみただけで瞬殺された

667 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 22:54:46.50 ID:93TAZ06y.net
シェラザードは一度聴いた
ドビュッシーの二つの舞曲も聴いた
ずっと少人数の序奏とアレグロは聴けない

668 :名無しの笛の踊り:2020/07/09(木) 11:44:17 ID:8cQymU6w.net
>>663
この動画の2番目のイスラエルの人たちの合奏が、和気藹々の雰囲気で
とてもよい。
お客さんも音楽を満喫したようだ。

669 :名無しの笛の踊り:2020/07/15(水) 10:07:12 ID:WeBiR/Rx.net
フォレ「 Trio D-mainor、Op.120, Andantino 」
  2013年4月30日、ロンドンにて、
・・・Nicholas Angelich(piano),
・・・Renaud Capucon (violin), Gautier Capucon(cello)
 https://www.youtube.com/watch?v=0kPbCZCYQVg

670 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 08:44:08 ID:2w1Nzzk6.net
「バルカローレ、No.5」
 ジャン・フィリップ・コラール(p)
 "Barcarolle No.5, in F sharp minor ,Op.66"
Jean Philippe Collard, 2014.4.30.
https://www.youtube.com/watch?v=kHKP7Pl4Dc

671 :名無しの笛の踊り:2020/07/28(火) 21:48:36 ID:HkyMbxaT.net
サティと言えばソクラテス…この浮遊感、浮き世離れた感じ、陶然陶然

672 :名無しの笛の踊り:2020/07/29(水) 01:44:16 ID:WjGypWpJ.net
良い曲だよな

673 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 06:46:40.29 ID:gisrlEzN.net
>>663
趣味が合いそうな人とはじめて会ったちょっと嬉しい

674 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 07:06:21.08 ID:IitOqIkp.net
「 Wedding Cake 」

 ダニエル・コルゼンパ(P)、Daniel Chorzempa
Rotterdam Philharmonic Orchestra
conducted Edo de Waart
https://www.youtube.com/watch?v=WQXd4XnEFOA

675 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 22:59:19.45 ID:3WaWyQDp.net
ラロ「イスの王様」序曲、 " Le Roi d'Ys Overture "
 2018年9月、パリ、Auditorium de la maison de la Radio,
 エマニュエル・クリヴィヌ(指揮)
https://www.youtube.com/watch?v=FnDxZsxHzdw

676 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 00:37:55 ID:hZKRYZFd.net
timpaniレーベルってまだ活動してるの?新譜を見ていない

677 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 19:14:29.84 ID:W5fVqWPU.net
オネゲルは、戦争でも起こらんと注目されないのか?

678 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 07:08:58.94 ID:CLz7v4pN.net
二度と注目されないんじゃね?

679 :名無しの笛の踊り:2020/09/16(水) 11:55:16.60 ID:fGazTBPa.net
ひどい

680 :名無しの笛の踊り:2020/09/16(水) 17:02:40.30 ID:b4EU7y2g.net
典礼風は1980年代でカラヤンに再録して欲しかった

681 :名無しの笛の踊り:2020/09/16(水) 19:43:23.97 ID:RoWPhyv5.net
オネゲルの楽風というか、彼の音楽性が他の6人組の人たちと、えらく
違っているの。 6人組と言っても女性作曲家の作品は聞いていないけど。
オネゲルは、なんと言うか・・・・・
 喩えて言うと、水彩画の展覧会に言って、複数の画家たちの絵を鑑賞
して楽しんでいたら、突然、ゴテゴテの油絵に出くわしたみたいな。

結局、6人組というのはコクトーの音頭でサティーも含めて、あの頃の
独特の時代カラーを反映したような作曲家の作品の集まりなのね。それに
馴染まない人が一人、ってことかな。

682 :名無しの笛の踊り:2020/09/16(水) 20:51:17.59 ID:TV2fnTGO.net
>>681
他の5人が水彩画でオネゲルが油絵ってのはなんか違うな
他の5人は徹頭徹尾フランスのエスプリが染みついてるが、オネゲルはシリアスな作品に真骨頂がある
まあ、オネゲルはスイスの人だというのも関係あるんだろう
サティの系譜よりもフランク→ダンディの系譜に近いとも言えるのかも

それと、これは声を大にして言いたいが、「女性作曲家」とは何たる言い方するのさ
タイユフェールとちゃんと言いなさいよ、この男尊女卑の差別主義者が!

683 :名無しの笛の踊り:2020/09/17(木) 06:57:57.15 ID:u8PemuOS.net
たとえ話で言い合いを始めるな

オネゲルとなんの関係もない

684 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 11:40:12.77 ID:7gcFCWOJ.net
たしかにタイユフェールと書かないのは違和感あるな

685 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 14:33:46.65 ID:6RjWj8Qj.net
もう異常なジンケンルールは変更が決定されている。

女性サマは恥をかくだけだぞ。

引っ込んだ方がいい。

686 :名無しの笛の踊り:2020/09/26(土) 18:26:38.39 ID:0ToN1/44.net
ショスタコーヴィチみたいに軽薄な音楽でなく、徹頭徹尾暗いオネゲルを聴こう!みたいな売り出し方はダメでしょうか?

687 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 08:04:03.23 ID:3pvbKuM1.net
徹頭徹尾?意味わかってんのか?

688 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 17:59:40.07 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/A5dQrF1h.jpg

689 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 14:03:20.35 ID:nsqYQy7Z.net
>>687
言わんとしている気分は、よ〜くわかりますわ

絵画で言えばブラマンクみたいな

690 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 14:08:48.16 ID:eLXl/S/e.net
ジュリエット・グレコが亡くなった(93歳)

サンジェルマン・デ・プレで暮らして、サルトルなどとの交流があって
日本にもグレコファンは多かったわ

691 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 14:28:47.81 ID:72K1rp7x.net
サンジェルマン・デ・プレ教会を見学して堂内から通りへ出たら、
真っ赤なストールを纏った、ジュリエットが買い物かごを左手に、右手に
傘を持って前を通り過ぎたぜ。
籠の中は、鶏卵や玉ねぎが見えたぜ。
ふつうの、小母さんだったぜ。
1999年。
その後おれは、ポン・デ・ザールへ向かったぜ。
あの頃が懐かしいぜ。

692 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 18:52:17.94 ID:EbLdUkGO.net
氷河期にフランスで何やってんだよ…

693 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 21:47:47.60 ID:eidnYCnt.net
ラヴェル「ヴァイオリン ソナタ」
 クリスティアン・テッラス(Vn)
 レイス・アヴェ・アンスネス(Pf)
 1994年12月1日、
 https://www.youtube.com/watch?v=K-BnFocIxH4

694 :名無しの笛の踊り:2020/10/12(月) 08:26:35.38 ID:ZuMcxArD.net
ケッ!、氷河期だとよwww

695 :名無しの笛の踊り:2020/10/16(金) 10:56:55.02 ID:OaM1+G3c.net
コロナ感染状況は、相変わらずフランスでも弱まる気配が見えません。
イギリス、フランス、スペインなどが、またぶり返しているようです。

極端なことを言うと、ヨーロッパの生活習慣を根本的に見直しして、改め
ないと、この事態は変わりませんね

696 :名無しの笛の踊り:2020/10/16(金) 13:35:25.33 ID:mxv1+pfP.net
ショソンのピアノ四重奏曲を聴いた

フランクとドビュッシーを結ぶ線上にある名曲だ

697 :名無しの笛の踊り:2020/10/16(金) 16:50:45.51 ID:IJgMHyfc.net
フォレ
ショソン

698 :名無しの笛の踊り:2020/10/18(日) 15:38:21.67 ID:+msBbj32.net
「アルチュス王」を聴いた この頃はやはりヴァグネリアンだ

ショソンの若い頃はヴァーグナーとフランクの混交であり
晩年の作品こそがフランス近代音楽と言えよう

699 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 11:35:04.56 ID:7bT66Ql7.net
デュカス、ドビュッシーまではワグナーの影響は受けていますね?
サンサーンスはワグナーを積極的に紹介した人だし、フォーレも
微妙に影響を受けているようです

結局、ワグナーはまったく別世界の音楽という人はラヴェル、ルーセル
からですか?

700 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 18:57:43.36 ID:DNoAk0go.net
ビゼーがいる

701 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 20:28:08.17 ID:a5iC8Cbz.net
ビゼーのかなり込み入った和声はワーグナーの影響だろう

702 :名無しの笛の踊り:2020/10/21(水) 18:18:52.73 ID:1qJXAw67.net
フランス系作曲家だと
ラヴェル
イベール 
ルーセル
ジョリヴェ
この辺が好みなんですが、次聴くべき作曲家って居ますかね?多分管楽器が活躍する曲が好きなだけなんでしょうが

703 :名無しの笛の踊り:2020/10/21(水) 19:57:04.93 ID:eeSqUVkk.net
>>702
マニャール
クラ
フランセ
ボザ

704 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 00:09:28.81 ID:y7Md76wG.net
管楽器ならプーランクも入れて

705 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 10:27:28.48 ID:WA4mDX7H.net
>>702
ミヨー
ケクラン
プーランク

>>703
マニアックすぎw

706 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 11:06:15.84 ID:Xo8BEEbU.net
>>705
マニャールとケクランならマニア度たいして変わらんだろw

707 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 12:35:05.69 ID:4cNs5fhD.net
>>702
君は聴かなくていいんじゃない?

フランスもの、好きじゃないんだろ?

708 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 13:02:55.69 ID:2hnG6LOK.net
上に挙がった面々に加えるならシャブリエ、デュカス、キャプレかな

709 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 03:11:05.99 ID:Ehvn2kQ0.net
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2020-10-25/07/67391/4665556/
10月25日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽フランスの作曲家・名ピアニスト ジャン・フランセ

710 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 14:57:59.63 ID:/Orh+oTM.net
聞いてたけど最初のチェロ曲の難易度が異様だった

711 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 20:42:10.29 ID:FTnTanOb.net
ドビュッシー若書きの第一管弦楽組曲をやっと聴いた(ロト指揮)
この頃はロシア趣味がかなり入っている

712 :名無しの笛の踊り:2020/10/31(土) 16:45:16.75 ID:c2no2VAb.net
アーン「夢の島」
ピエール・ロチの「ロチの結婚」が原作。つまりメサジェの「お菊さん」と姉妹作。
音楽はいかにもフランスらし・・し・・・・此奴もワグネリアンか!!?

そういや古楽器によるワーグナーの録音てあるんかな?

713 :名無しの笛の踊り:2020/10/31(土) 21:13:13.50 ID:gKFhi7dq.net
>>712
ミンコフスキ指揮とヴァイル指揮の「オランダ人」全曲があった。
わざわざ聴くほどの価値はないけど。

714 :名無しの笛の踊り:2020/11/01(日) 07:15:09.99 ID:V/xZLZlZ.net
おフランスを恨むイスラム教徒と全面対決の様相

おフランス(カソリック)も悪いんだけど
イスラムを根絶やしにするくらいじゃないと終わらない
どうなるかねぇ

音楽は時の政治経済社会と切り離せるものじゃない

715 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 08:28:22.13 ID:DgCNtp7O.net
>>714
旧フランス植民地だったイスラム系諸国から、フランスに入国者が続く
かぎり、常にフランスはイスラム・テロに怯え続けるだろう。

彼らの入国を阻止すればいいのだ。それが目下の一番の効果ある措置だ。
イスラム教徒はフランス人やフランス文化が好きなのではない。ただ
シゴトがあるから住むだけ。 
イスラム系の諸国が富裕になれば彼らはフランスから出て行くだろう。

716 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 08:39:35.20 ID:DgCNtp7O.net
マルセル・メイエ(piano)
シャブリエの曲、(ハバネラ、ブーレ、楽しい行進曲)
Chabrier " habanera, Bouree fantasque, Joyeuse marche)

https://www.youtube.com/watch?v=csJyVlNNF5c

717 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 15:39:16.48 ID:jegXDIYh.net
>>716
メンブランの17枚組は宝物

718 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 20:17:17.09 ID:1Lh+XER0.net
フランスで警察官3人が無抵抗の黒人男性に集団暴行を加えて
いる動画がネットで拡散した。
仏政府は猛烈な批判を浴びている。

警察官側は当初、「男性に殴られ、拳銃を奪われそうになった」と
説明していたが、動画で虚偽だった疑いが強まり25に拘束された。

719 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 20:21:03.10 ID:1Lh+XER0.net
アメリカでもイギリスでも似たような異人種間の争いが頻発している。
コロナ禍で、人々の気が立って、何かにつけて当たり散らす人たちが
荒っぽい行動に走りやすい雰囲気が充満している。
日本は平和だろうか? なんとなく穏やかに思えるが、いつまで続くか

720 :名無しの笛の踊り:2020/12/30(水) 07:11:12.28 ID:BWupr7bY.net
★ ピエール・カルダンさん死去 仏のデザイナー 98歳
   2020年12月29日 21時、  AFP時事、

 20世紀を代表するファッションデザイナーの一人で、既製服への進出や
ライセンスビジネスで成功を収めたピエール・カルダンさんが29日、死去した。
98歳だった。
 1922年、イタリア生まれ、幼児期にフランスに移住。
10代の頃から婦人服店で働き始め、クリスチャン・ディオールを経て50年に独立。

721 :名無しの笛の踊り:2020/12/30(水) 21:55:12.83 ID:igmPsrWm.net
ディオール出身のデザイナーでは一番長生きだな
ディオール本人が52
サン・ローランが71

722 :名無しの笛の踊り:2021/01/01(金) 17:02:20.34 ID:u6MJBBtG.net
>>721
ディオールは、そんなに早く亡くなったのか!

クラシックファンには、あまり馴染みがない人かもしれないが、戦後の仏映画
ファンなら、よく知っていると思うが、ロベール・オッセン氏がコロナで
昨日、12月31日に病院で亡くなった。 93歳だった。

新型コロナウイルス感染で呼吸不全となった。亡くなった詳しい場所は不明。
1927年パリ生まれ。60年代の映画「アンジェリク」シリーズ出演で世界的に
有名となった。
ロジェ・バディム監督に度々起用され、女優ブリジット・バルドーらと共演。
演出家としても活躍し、女優イザベル・アジャーニらを育てた。
競技場などを会場にした大規模な舞台を多数成功させた。
 コロナ感染で、才能ある人が亡くなるニュースに接すると、本当にこの
感染への憎しみが強く湧いてくる。

723 :名無しの笛の踊り:2021/01/02(土) 12:56:20.02 ID:9u/Wo9DD.net
93なら十分でしょ。気の毒ではあるが。

724 :名無しの笛の踊り:2021/01/06(水) 18:34:50.09 ID:ZJRIyM0Y.net
お歳に不足はない、という人はいるでしょう、でも、あの年齢まで、
生きてきた人が、新型コロナなどで死ぬのは気の毒です。
高齢者は社会活動を離れているんです。結局、国や自治体などの防疫対策が
不十分だったための犠牲者です。

725 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 08:02:44.12 ID:mUtmZcYE.net
65を過ぎたら一日でも早く死ぬのが義務

726 :名無しの笛の踊り:2021/01/14(木) 18:52:35.06 ID:ZetgVGo9.net
>>725
お前は何歳だろうと一刻も早く死ぬのが義務

727 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 10:26:57.32 ID:up5nydT5.net
フランス人は政府の情報を信じないそうですね
あれだけ、毎日毎日、人が亡くなっているのに平気なんですね

728 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 23:50:33.43 ID:2UAjHrXR.net
マルセル・デュプレでフランクの3つのコラール聴いた。よく眠れそう。

確か、別のオルガニストでクロチルド教会で演奏したLP持ってたような。どこにしまったかわすれた。

729 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 21:20:53.23 ID:gLeiA5zr.net
プーランクの管楽器ソナタ
フルート
オーボエ
クラリネット

730 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 19:48:21.07 ID:uE6YNfnm.net
オネガーの2番何十年ぶりかで聴いた。ボド、チェコフィル。聴覚が劣化した今となっては刺激の少ない音響で、あまり楽しめなかった。

731 :名無しの笛の踊り:2021/02/12(金) 15:54:01.14 ID:yfcrK7SL.net
アーサー・ホネッガー

732 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 16:01:04.22 ID:Rh/bV+z0.net
オネガーっていうとNewおだまLeeみたいで嫌だ()

733 :名無しの笛の踊り:2021/02/19(金) 09:41:34.62 ID:yOdwvNbc.net
新型武漢コロナウィルスの大流行で、今までの西欧の仕来りが変えないと
人類の生存に影響することが見えてきた。

ハグ、キッス、握手もだめl
ダンスもだめ、

734 :名無しの笛の踊り:2021/02/19(金) 09:46:28.05 ID:yOdwvNbc.net
ワインの回し飲み駄目、
対面食事は駄目、
高笑いは駄目、

735 :名無しの笛の踊り:2021/02/20(土) 13:00:40.98 ID:4oIo3UcH.net
ワクチン接種は駄目

736 :名無しの笛の踊り:2021/02/20(土) 22:06:04.40 ID:ohcnRuMS.net
>>729
管楽器っていうんなら、トランペット・ホルン・トロンボーンのためのソナタもな

737 :名無しの笛の踊り:2021/02/21(日) 10:54:47.16 ID:D9nDCuwC.net
いまラジオでサンカンのオーボエソナチネやってたけど結構よかった

738 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 05:00:58.41 ID:KHl3KzrP.net
>>737
フルートソナチネのオーボエ版かな?

739 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 07:47:44.51 ID:oWsVAj/G.net
>>738
いや違う
https://www.youtube.com/watch?v=Iis8v1rr9cM

740 :名無しの笛の踊り:2021/02/24(水) 21:10:27.94 ID:juc8h44p.net
マルセル・デュプレでフランクのGrande Pièce Symphonique 聴いた。

741 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 22:46:38.93 ID:E8R/cw/h.net
ベルナックでプーランクのバナリテ聴いた。ピアノはプーランク。オテルはクレスパンの方が好きかな。

742 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 23:13:14.74 ID:NbPJ2/5E.net
選ばれた乙女を二種類聴いた

ヘンドリックス、バレンボイム、パリ管
古沢淑子、アンゲルブレシュト、フランス国立管

古沢の圧勝だった

743 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 10:42:39.19 ID:zpKY23I+.net
>>742
フランスの歌曲は言葉を大事にするから

古沢淑子さんね・・・懐かしい名前です

744 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 11:27:41.72 ID:orKjKxHm.net
>>743
愚問で恐縮だが、フランス以外のヨーロッパのクラシック歌曲で言葉を大事にしないものがあると言う前提ですか?

745 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 12:14:39.96 ID:3cgVkhiF.net
ブーレーズのピアノソナタ第2番
初演から70年
すでに古典とも呼べる名曲だが
誰も弾こうとしない
若い連中もプロコとかラフマなんか置いといて
こういう知性的な曲にもっと取り組むべき

746 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 13:29:07.17 ID:orKjKxHm.net
コンセプチュアルアートは音楽も美術も文学も建築ももう終わったというか、大きな流れからは単なる一隘路としか見なされなくなっているからでしょう。

747 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 13:46:11.15 ID:jui2NhDc.net
>>745
ブーレーズ本人は物凄く頭の良い人で物凄く頭を使って作曲しているんだろうけど如何せん出来上がってきた物が面白くない

ブーレーズが小馬鹿にしていたストラヴィンスキーの後期作品の方が余程聴いててワクワクする
これすら一般受けは大して良くない

748 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 12:18:45.56 ID:MRZ6ozDs.net
サンサーンスのBeethoven Variations 連弾と2台ピアノと両方聴いた。

749 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 08:22:27.53 ID:GecG51xx.net
>>744
ちょっとズレるけれど、日本でドイツやフランスの歌曲を日本語にして
歌われる曲は、時には言葉(日本語)が変ですよ
 オペラになったら、日本語のアリアも変な言葉になる

そういう類の音楽は、原曲がフランス語で作曲された作品も言葉が副次的
になってしまう作品もある

750 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 08:48:02.14 ID:GecG51xx.net
AFP通信:  2021.3.2
フランスのニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)元大統領が汚職などの罪に
問われた裁判で、裁判所は1日、元大統領に禁錮3年の有罪判決を言い渡した。
政界復帰の可能性を大きく損なう判決だ。

 禁錮3年のうち2年は執行猶予が付けられ、残る1年は自宅で監視用の無線
送信器を身に着けて服すことが認められたため、刑務所への収監は免れた

751 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 07:51:00.54 ID:U2TUgsYj.net
COVID-19騒動が始まって以来、さらにキムチ臭くなったな。
サンサーンススレもだ。

752 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 12:59:31.01 ID:dJ1fBHDv.net
DukasのFanfare pour précéder "La Péri", La Péri, Poème dansé en un tableau聴いた。
指揮:ジャン・フルネ 管弦楽:オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団

ファンファーレは確か半世紀くらい前ラジオのクラシック番組のオープニング曲で聴いて毎度わくわくしたな。
フィラデルフィア・ブラスの演奏だったような記憶があるが、ほぼ認知症なので不確か。

753 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 20:26:34.65 ID:1eyqotyU.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-03-06/07/69209/4756426/
3月6日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽“良い香りのする音楽”を作る作曲家〜セヴラック没後100年〜

754 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 02:01:07.72 ID:bTQ/FhZH.net
今夜は意外とピエルネ〜

755 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 08:32:42.43 ID:x3oye4ry.net
フランス国内でアジア人(東アジア系)への暴力が頻繁に起きている。
シナ人への憎しみが理由だが、韓国人日本人、ベトナム人なども
巻き込まれて被害を受けている

N/Y市でも東アジア系(黄色人種)へのバッシングがひどくて大勢の
シナ人が抗議デモをやった。
けど、黄色人への暴力沙汰が起きるのが当然だ。
韓国人などシナ人に間違われて大迷惑している

756 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 08:56:03.09 ID:x3oye4ry.net
コロナウィルスが感染拡大した昨年2月頃から、ウィルスが発生した震源地の
中国を疎ましく思う気持ちもあって、フランスでは、アジア人差別や
「アジア人狩り」なる暴力が活発化しており、「全ての中国人を攻撃せよ!」
などという呼びかけがSNSで出回り、中国人だけでなく、アジア人全体が攻撃
の対象になり、街中でアジア人がコロナウィルス扱いを受けて、暴言を吐かれ、
暴力を振われたりした事件が相次いだ。

中国人の被害者が殴られてボコボコになった顔を自らSNSに投稿してから、
この恐ろしい「アジア人狩り」の動きには、パリ検察庁なども捜査に乗り出し、
一時は、沈静化したが、決してなくなったわけではない。

757 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 09:22:04.56 ID:X4UiwH/7.net
かつて日本人も朝鮮人や中国人に同じことをするヤカラがいた
世界のどこにもそういう醜い人間がいる

758 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 20:30:34.42 ID:il7WNERp.net
かつての日本人はアジア人をボコボコどころじゃない
ホラースプラッタ映画さながらの虐殺やらかして人口半減とかざらですもん

759 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 00:48:41.15 ID:ey3dj8HJ.net
南朝鮮がベトナムでやったことに比べれば、どんなに残酷なこともかすんでしまう

760 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 07:32:17.25 ID:5/kIce+N.net
>>758
最近は日本人が韓国人や中国人からひどいイジメに遭うことが多くなった。
江沢民時代の中国で日本人は観光客も長期滞在者も、さんざんな目に遭った。

平成になっても、韓国へ旅行した日本人なら、旅の途中で何度も嫌な体験を
しただろう。

761 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 22:28:47.74 ID:PDzXq/Jr.net
震災に乗じて「井戸に毒」のデマを流して信じて虐殺おっぱじめた日本人さんの悪口はそこまでだ

762 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 08:55:03.45 ID:X21NZOsp.net
Germaine Tailleferre (1892-1983)のFleurs de France聴いた。
Cristina Ariagno, piano
可愛らしい、もう長いこと使っていないそんな言葉が浮かんだ。

763 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 12:27:13.95 ID:awLm/LIn.net
Georges Auric (1899-1983): Sonatine, per pianoforte (1922)聴いた。
Daniel Blumenthal, pianoforte

特に感想は無いな、こんなもんだって思いのみ。

総レス数 764
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200