2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシック音楽に存在価値あるの?

1 :名無しの笛の踊り:2019/01/22(火) 00:49:02.82 ID:+5gYuKLs.net
クラシック音楽って意味あるの?
高尚な音楽みたいに思ってる連中多いんだろうけど
別にクラシックなんか全く聴かなくても何の問題も無いし
クラオタってクラシック聴くことで自分を高尚な人間に見せたい気持ち悪い人間ばかり
偏屈で排他的

音楽ってのは心を豊かにするものだと思うけど
クラシックに関わる人間が気持ち悪い人間ばかりなんじゃ
音楽として無意味ってことなんじゃないかな

2 :名無しの笛の踊り:2019/01/22(火) 01:09:33.07 ID:2M5o+yuX.net
「東大生の半数はピアノ教育うけている」
で検索してみよう
ピアノの脳への影響がなくならないかぎりクラシックはそのとっかかりとして使われる

3 :名無しの笛の踊り:2019/01/22(火) 01:15:43.66 ID:QD05pqW8.net
君の好きな音楽じゃレッテルを貼る以上のことができないね

4 :名無しの笛の踊り:2019/01/22(火) 09:36:50.46 ID:md0F9q9Q.net
文明の存在価値を問う在日って笑止!
その前にまず己の存在価値を問うべきだろ

5 :名無しの笛の踊り:2019/01/23(水) 00:45:52.38 ID:/bs9tdTG.net
>>4
おまえ自身がクラシックに意味が無いこと自分で証明してるだろ

6 :名無しの笛の踊り:2019/01/23(水) 00:47:04.02 ID:/bs9tdTG.net
いくらクラ聴いてても精神的に高尚になるどころかネトウヨじゃねw
結局クラシックなんてスノッブ気取りの道具って以外意味ないんじゃね?

7 :名無しの笛の踊り:2019/01/23(水) 03:25:33.36 ID:2PL9QMoL.net
何でも美しいものが好き
美の探求こそ生きがい
だから当然クラシックは好き

8 :名無しの笛の踊り:2019/01/23(水) 05:15:07.08 ID:3Lq21b02.net
何だか偽善者っぽいお言葉だこと

9 :名無しの笛の踊り:2019/01/23(水) 10:11:07.29 ID:sMYtEHNw.net
>>5
クラシック音楽は人間の文化だよ
おまえみたいなヒトモドキには無縁のものだ
とっとと去れ

10 :名無しの笛の踊り:2019/01/23(水) 10:13:15.13 ID:sMYtEHNw.net
>>6とか>>8のレス見てると本当にクラシックには向かない輩もいるんだなぁって
なんだか不当な優越感すら持ってしまうじゃないか(笑)
気の毒な完成をお持ちでご愁傷さまだぜいw

11 :名無しの笛の踊り:2019/01/23(水) 11:18:21.31 ID:jjfLdnCe.net
クラシック否定派って学歴コンプレックスと似た臭いがする
要するに秩序に馴染めず我がまま言ってるだけのお子ちゃまの乳臭さというところが一致してるよな
未熟な精神の持ち主は完成されたものを恐れる
まぁ喩えて言えばイスラム国やショッカー軍団へ入隊しちゃうような犯罪願望を持った危険分子だろ

12 :名無しの笛の踊り:2019/01/25(金) 00:17:34.83 ID:y1MhDMAv.net
>>9
>>10
ヘイト豚ほど文明に遠いものはないんじゃね?

クラシックに何の効力も無いことがますます明らかにw

13 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 09:16:20.00 ID:Sn2val9x.net
クラヲタが偏狭でネトウヨな奴が少なくないのは認めるけどそれは別にクラシック好きな奴に限った話じゃないからなあ
例えば今どきJ-popとかロックとかラップなんかでもクラヲタと同じかそれ以上に偏狭でネトウヨな奴だっているわけじゃん
そういう連中ひっくるめて敵視するならわかるけどクラヲタの酷さを引き合いにクラシックそのものを憎むとしたらこんな馬鹿な話はないわな
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってわけだろう

14 :名無しの笛の踊り:2019/01/28(月) 01:20:18.47 ID:4pnuXufM.net
スナック菓子ばかり食べてる人には分からないのよ
可哀想だけど

15 :名無しの笛の踊り:2019/02/07(木) 01:38:52.63 ID:Qwb1HHQn.net
>>13
というか単に5ちゃん全域がそうなだけだろ
どんな音楽聴いてようが実生活で5ちゃんみたいにネトウヨ丸出しの奴とかほとんど見ないぞ…
世間一般=5ちゃんみたいな世界観の方がよっぽど危ない

16 :名無しの笛の踊り:2019/02/21(木) 09:37:24.12 ID:HjLtIgFX.net
こんなタイトルを掲げてもレスする人がいるのが、
びっくりだわぁ

17 :名無しの笛の踊り:2019/02/23(土) 08:36:31.23 ID:XRF37pGH.net
少なくとも日本人(私だって)含めてあんまり存在価値無いかもしれん。
本場の人の様な脳の使い方で聴いてないんじゃないかといつも自問自答している。

18 :名無しの笛の踊り:2019/02/24(日) 09:19:25.20 ID:Y07SOycw.net
脳の使い方とは?
あの右脳・左脳が云々という説ですか?
どういう御見解でしょうか?

19 :名無しの笛の踊り:2019/02/24(日) 11:15:09.03 ID:WOcICIDf.net
>>18
無知な者ですが、単純にメロディーラインを追う傾向は日本人に多いらしいですね。
欧米じんは、特にドイツ人とかは、メロディーラインも聴きつつ、内声部やソロ以外の楽器も総体的に把握してゆく聴き方が好きな好きと聞いた事があります。
それが、右脳、左脳には影響しているとは何かで読んだ記憶がありますが、頭が悪いので忘れてしまいましたw

20 :名無しの笛の踊り:2019/02/24(日) 11:33:23.26 .net
>>19
君は日本人?

21 :名無しの笛の踊り:2019/02/24(日) 11:51:53.48 ID:WOcICIDf.net
>>20
駄文、打ち損じ、無知蒙昧すみません。
一応ですが、日本国籍の白系ロシア人ハーフです。

22 :名無しの笛の踊り:2019/02/25(月) 07:44:47.68 ID:rBn9EFy4.net
クラシックがグローバル化した頃は存在価値はあったが、ほかのジャンルに負け続けているわけだから、存在価値は無い。

23 :名無しの笛の踊り:2019/02/25(月) 08:21:02.27 ID:MqqAr7HI.net
日本は芸術を知らない国
クラシックはやはり本場ヨーロッパの美しい街並みが似合う

24 :名無しの笛の踊り:2019/02/25(月) 12:01:07.65 ID:wgpKp+kw.net
>>23
クラシック音楽を好むかどうかは 神から授かった生来の天分というべきものだろう
そういう人の割合が,残念ながら欧米人より日本人は少数であることは事実
クラシック音楽が理解できる人は神に感謝すべき

25 :名無しの笛の踊り:2019/02/25(月) 14:41:33.16 ID:rGB6jbgo.net
>>1の言ってることが正しいことを
24までの全レスが証明しているなw

MIDIある21世紀にもなって
学歴・人種・神・・・こういうのを持ち出して
音楽の上下を語り出しちゃう
クラオタはほんと脳の論理的思考能力が低すぎる。

ミニスカ・ピンヒールも使って
最前線で戦ってくれているユジャワンを応援しながら
クラシックの未来を心配しろ。
https://www.youtube.com/watch?v=y4pXePdn2B0

26 :名無しの笛の踊り:2019/02/26(火) 09:00:20.62 ID:bIaYX7Vv.net
>>25
生まれた環境が日本人にはクラシックを聴く素地がないからね。だから変なスノッブが多く、感覚て聴けていると思っている私だって怪しいものだ。

27 :名無しの笛の踊り:2019/02/27(水) 09:38:21.87 ID:gYgy8Eg+.net
>>26
それもあるでしょうが、2chにレスする人の多くの動機が
日常的に考えていて、人前で決して言えないことを書こうとする、
別の言い方をすれば、「筋道」より「感情」で書く。

「感情」は自身のコンプレックスから来るものが多いから、レスの
内容は音楽でも料理でもいろいろな趣味も、どんな事も筋道が、
通らず、論理が破綻してしまうのでしょう。

28 :名無しの笛の踊り:2019/02/27(水) 09:42:17.67 ID:jORnzm4C.net
>>27
そういう事か。それもそうでしょうね。

29 :名無しの笛の踊り:2019/04/24(水) 10:04:38.23 ID:UePlFe8J.net
日本にクラシック音楽は必要ないだろ
アイドルが歌う音楽があれば十分

30 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 16:18:30.57 ID:ggcjB1iD.net
一般人の生活にはJPOPで十分だよね
クラシックなんて聴いてるのは陰キャが知ったかしたいだけ

31 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 21:04:46.92 ID:eacxxQTv.net
クラシック音楽は国民の教養と文化水準を高めます

32 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 21:27:47.95 ID:Ii58Dwcm.net
『クラシック音楽』は知的虚栄心のために存在しているのさ
(虚栄心を向上心と読み替えることは可なり)

33 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 21:44:50.05 ID:EHlMH1/l.net
日本人の教養を高めちゃだめだろ。
幼稚さと奇抜さに鼓舞していつまでも成熟しない日本民族、これはこれで世界でも貴重な国民性だ。

34 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 21:49:30.02 ID:EHlMH1/l.net
日本人は西洋の音楽を全力で否定するべき。ワケのわからないクラシック音楽を面白がる欧米人とは根本が違うのだと。
サムライは音楽など必要としていないのだと、世界に向けて言ってやれ!

35 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 21:57:25.26 ID:ErI6qXkY.net
バッハとモーツァルトには価値がある

36 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 01:34:05.53 ID:msAmXOa7.net
一般的に聴いて良いと思った曲があれば、それで価値があることになる。
興味を持って他の曲も聴き始めると教養としての別の価値観を見いだせる。

37 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 20:37:20.40 ID:pv4xdx8b.net
クラオタがことごとく性格悪く反社会的存在ってとこに音楽の限界がある

モーツァルトも言うように音楽は所詮娯楽であって人間を高めるなんて効果は一切無い
そりゃ、馬鹿にでもわかる音楽とある程度頭がないとわからない音楽はあるけどね、
音楽自体にさほどの力は無いただのBGMだ

そしてただのBGMなら、普通にリア充してる人間ならJPOPで十分

38 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 22:32:30.55 ID:kWhmyuQg.net
>馬鹿にでもわかる音楽とある程度頭がないとわからない音楽はある

そこでいう音楽は、音楽ではなくて、音楽に付随している別のものだと思う
あとはJPOPってところ以外はおおむね同意w

39 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 22:51:26.12 ID:sjEdLUjh.net
唯一の音楽を楽しむ場所である通勤の自動車の中でモーツアルトのオペラ(フィガロ、ドン・ジョバンニなど)を
通しでかけて聞いてるが何も考えずにただ気持ちよく楽しい。
それ以上でもそれ以下でもない。私にとってはJ-POPと大差ない。
外国人も古いイタリア語で歌われる歌詞なんて理解せずに聞いてるんだろ
所詮内容も荒唐無稽な馬鹿話、高尚も教養もあるものか

40 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 22:54:47.64 .net
>>39
モツベトスレで隔離されてんだから出てくんな基地外

41 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 12:04:31.61 ID:5J5BFqXZ.net
>>40
すぐこういう反応をする人がクラオタに多いのが
日本のクラシック音楽の限界なんだと思う

42 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 13:39:29.69 .net
ID:5J5BFqXZ
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1554894901/190

43 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 13:44:43.67 .net
ID:sjEdLUjh
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1554894901/180-182

クラ板を過疎に追いやっているマジ吉の一人

44 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 21:27:35.28 ID:hOppz77Q.net
クラシックを聴くという事に優越感を感じる奴が多いことはたしか。
演奏会のアンケートに評論家ぶって書く割には本筋が何もなかったり、
甚だしく勘違いしていたりしてるものが多いね。
でもそれでいいと思う。
本人がそれで楽しんでいるのなら。
少数のクラシック音楽愛好家のある意味では醍醐味だし、彼らによって
需要があることも事実なのだから。

45 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 22:24:08.94 ID:6w2YzlpT.net
>クラシックを聴くという事に優越感を感じる奴

そういうのは成り上がり者だけだろう
幼少時からクラシックに囲まれていれば「聴くだけの行為」に優越感も何もない

46 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 09:09:25.01 ID:pxj40xPh.net
>>1
意味があるの無いのって言ってる事自体意味が無いよ。
実にバカバカしい問題提起だね。
好きな音楽聴いて楽しめりゃいいだけ。

47 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 09:19:41.14 ID:pxj40xPh.net
タワレコもクラシックの売り場を減らしたよ。
人間って複雑で窮屈なものは音楽であれ映画であれ
避けたがるものなんだな。

しかも売れなきゃ意味が無いし経営に影響するし。
それにCDのようなパッケージソフトよりも
曲をオンラインで買う時代だし。
他のジャンルのCDも売れなくなっているのが現状。

48 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 09:45:28.28 ID:bP9aytW0.net
クラシックもパッケージメディアの売れ行きとしては終わった音楽であることは確か
CDも行き渡って飽和
同一タイトルを何枚も持ってる(持ってた)人も少なくないでしょう
同曲異演ばかりで詰みは間近

49 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 09:52:26.95 ID:pxj40xPh.net
大阪梅田のタワレコはクラシックが激減したよ。
オペラや現代音楽は全部撤去、
「お取り寄せ」と言う形に変えた見たい。

50 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 09:56:34.53 ID:pxj40xPh.net
中古CD店は壊滅状態、
名曲堂が辛うじて残っている程度。
ここの店主も「わしの時代で終わりだ」と言っているし。

51 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 10:16:05.65 ID:fxhYhTFI.net
ベートーベンのエリーゼのために
が好きでカラオケで歌ってる

52 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 10:30:35.50 ID:pxj40xPh.net
クラシックから脱線するけど、

AKB、坂道系、ジャニーズ系、アニソンも
20歳過ぎたあたりで聴かなくなる人が多いそうだ。

Jポップも昔は良かった。特に80年90年代、
大人のミュージシャンが多かった。

今のJポップ界は小便臭いガキで満たされてしまった。
音楽の幼児化が進んでいる。

80年代のユーミン、みゆき、陽水、真梨子、とかが懐かしい。
CDは全部買った。

今は音楽の幼児化陳腐化が止まらない。
日本の映画や音楽は益々幼児化陳腐化している。

ああ暗愚。

53 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 11:28:05.05 ID:pxj40xPh.net
どのジャンルでも聴いてて癒されるのなら
その人にとって存在価値はあるだろ。

54 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 11:36:36.38 ID:pxj40xPh.net
わしは50年間クラシック聴いているけど
やっぱり中学生あたりでクラシック聴いて
大感激したものは今でも飽きが来ない。

たまにヒーリングやトランスとか聴くけど
ズブズブにはならないな。
トランスに関しては不思議と身に纏いたくなるほど好きだな。
電子音に抱擁される感がいいんだな。

55 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 11:53:14.26 ID:mhForfXT.net
>>11
学がなくて音楽好きじゃない奴ほど、
学歴とクラシックの表面的な権威をマンセーする
構造あるのは事実。

56 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 12:05:45.63 ID:ktbt3+bg.net
そんな奴見たこと無いけど

57 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 12:32:58.34 ID:bP9aytW0.net
>>55
そういう人物を装ってクラ板を荒らし続けいる馬鹿がいるのは事実でな

58 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 12:33:27.23 ID:bP9aytW0.net
て がぬけた

59 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 12:37:48.86 ID:LpkjMrYw.net
日本人は元々デザインとか音楽などの知性とは無縁の人種。エリーゼのためにとトルコ行進曲だけ残して、クラシック音楽はこの国から排除しよう。
日本の同士よ、エリーゼのためには出だしのタララララがコミカルで楽しい気分になるし、トルコ行進曲は切なくて涙が出そうになるよね。

60 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 16:55:31.84 ID:pxj40xPh.net
>>59
排除なんて出来ないね、それどころかクラシックが好きな国民だぞ。
日本人は西欧コンプが強い国だからね。
東京なんかクラシック専用ホールが山ほどあるよ。

61 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 17:26:44.78 ID:Fl8q6Rzu.net
存在価値なきゃとうに廃れてるだろ
何この頭悪いスレタイは

62 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 17:30:10.17 ID:pxj40xPh.net
わしはクラシックを聴くと心が癒される。
だから、存在価値が無いとは到底思えない。

63 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 19:57:56.75 ID:tWAmkRnG.net
日本人にクラシック音楽を与えてはいけない。和製英語みたいにされてしまうのがオチ

64 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 20:52:54.07 ID:bP9aytW0.net
釣りスレなのにネタがツマラン

65 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 21:53:24.66 ID:nSU/mdGg.net
>>63
もうかなり与えられてしまっている。
小学校での音楽鑑賞で刷り込まれる。

そして
中之島フェスティバルホールや東京のサントリーホールなんか
3ヶ月前からチケット取れなくなるくらいだからね。
素晴らしい西欧音楽に肌で触れたいと言う日本人の憧れなんだな。

66 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 22:29:39.96 ID:bP9aytW0.net
っていうか
クラシックの楽曲も国際コンクール入賞者もプロオケもクラシック専用ホールも多数存在
和製英語だの音楽鑑賞どころではないんだが

67 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 01:06:03.00 ID:Gw45mqWT.net
>>49
それはCDの時代が終焉を迎えつつあるからなのでは?
クラシックの存在価値はあると考えているが、
ごく少数の人の嗜好するものなのは、今も昔も変わっていないだろうな。
私もここ何年もCDを買っていないが、配信、ネットラジオ、YouTubeなど情報量は格段に増大しており、
スマホさえあれば、オーディオも要らなくなっている。
それだけ多くの人がクラシックに接する可能性は高くなっていると思うが、
聴き込んで行こうと思う人の数は減少し続けていると思う。

68 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 03:19:10.18 ID:YjODRifL.net
YOUTUBEで検索したらいくらでも有名どころの演奏もそうでもないものも色々でてくるからな
それこそマイナーな曲でも
しかも楽譜付きだったり、演奏映像付きだったり
CD聞くより手軽で視覚的にも楽しかったりライブ感ある演奏なんかもあったり
しかもそれらが無料
マイナーなものこそネットの方が強いんじゃないかな

69 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 09:02:37.82 ID:hNxwCx7Q.net
わしはCDを500枚程持っているが
内400枚はクラシックだ。
こんなのは少ない方で
2万枚とか5万枚持っている人がいる。

ウヨク作家の百田尚樹はクラシックばっかり2万枚持っているそうだ。
もう、ここまでくるとコレクションとか
マニアの領域だが、w

とにかくわしの場合、色んなジャンルの音楽聴いて来たけど
結局はクラシック音楽に戻ってしまったよ。
クラシック音楽をやめられない体質なんだな、

ウォークマンにクラシック音楽ばかり入れて
持ち歩いているよ。
全曲CDからのリッピングなんだ。

70 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 09:12:15.26 ID:hNxwCx7Q.net
映画「エイリアン・コヴェナント」のラストシーンにも流れていた、
ワーグナーの「ラインの黄金」より「ワルハラ城への神々の入場」を
毎日のように聴いている。

この曲を聴くと気分が高揚するから辞められない。
物語も音楽も全部自分で作ったワーグナーは天才だよ。
テンシュテット、ベルリンフィルハーモニーの演奏が特に素晴らしい。

71 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 10:10:38.39 ID:hNxwCx7Q.net
わしにとってクラシック音楽が一番癒される。
そう言う意味で自分にとってクラシック音楽は存在価値があると思っている。

72 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 01:28:59.78 ID:vnGAeFUW.net
>>71
あなたにも私にもクラシックの存在価値はある様だが、世の中の趨勢はクラシックを毛嫌いしていると思う。
何枚持っているかではなく、聴き込んでイルカどうかだろうから、500枚ぐらいが適正かもね。私もそんなもんだ。
百田尚樹は多すぎ。でもクラシック本も出しているから元は取ってるな。
彼の小説で情に訴える様なものは好き。

73 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 01:53:42.37 ID:7vNCA62q.net
私は音楽芸術を理解することが出来ているのだ。って語りたい人が多いから嫌われるんだよね。

時代背景がとか精神性がとか、ただの聴き専の興味から生まれた戯言が多いのがクラシック音楽愛好者の特徴でもある。
要するに個人的な想いとかウンチクを垂れたくなりやすいカテゴリでもあるんだよ。

同じ語るにしても、音楽そのもののアナリーゼとそこから生まれる表現について具体的にちゃんと言及出来てたら、そこには知的な楽しみが満載なので、理解や共感も生まれるし、まあ嫌われることもないのにね。

74 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 09:15:18.70 ID:qkVu5csG.net
メジャーな作曲家がおよそ50名
個人全集が各100枚前後なので
全体を見渡すだけでも最低でも5000タイトルが必要でしょう
好みの録音、比較なんかやってたら
あっという間に20000枚まで増えてしまうのもわかる
つうか今どきの最低ラインは2万枚くらいじゃないか
厳選した好きなのだけ聞いてりゃいいって意見はもちろんあるとは思うけど

75 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 09:20:49.29 ID:qkVu5csG.net
ヨーロッパでもベストクラシック100なんて類のがベストセラーになるそうなので
意外に日本と変わらないかもねー

76 :名無しの笛の踊り:2019/05/09(木) 08:07:26.48 ID:wzB/+o05.net
>>30
ロシア人なのに日本の柔道を極めようとするプーチンに投げ飛ばされろw

77 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 16:44:40.72 ID:9FHlFA8C.net
20代の女流ヴァイオリニストの二の腕を触りに行った、
とても柔らかかった。
ついでにオッパイも触った。太ももを揉んだ、
とにかく柔らかい。
パンツが濡れた。

78 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 16:51:17.55 ID:9FHlFA8C.net
>>38
最近のJポップはあまりにも幼稚で曲そのものは癒しにならない。
癒しになるのは踊って歌ってる女の子だけ。
その女の子達もJポップで食べて行けるとは思っていない。
ゆくゆくは女優を目指す。
Jポップももう斜陽なんだよ。

79 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 21:17:08.30 ID:L1Ji3q7I.net
>高尚な音楽みたいに思ってる連中多いんだろうけど

それはクラシックを聴かない人

80 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 21:52:29.56 ID:7l2XCCkk.net
だな

81 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 21:55:05.02 ID:7l2XCCkk.net
最近のJポップはあまりにもション臭で曲そのものは癒しにならない。
癒しになるのは踊って歌ってるLBGTだけ。
その子達もJポップで食べて行けるとは思っていない。
ゆくゆくはAV女優を目指す。Jポップももう傾斜なんだよ。

82 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 01:31:30.67 ID:TS4vV3Do.net
教養としてクラシックを知ってないと恥ずかしくて悔しいからな

83 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 01:51:22.42 ID:q2UNHdxK.net
>>82
あなたのせいでクラシックが嫌われる

84 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 01:57:30.58 ID:q2UNHdxK.net
ユジャワンの太ももと
ニッキミナージュのお尻を
平等に愛でるのが
21世紀の人間として正しい姿勢。
教養とか芸術とか言ってる低偏差値の
頭のいかれたクラオタどもは
角が尖ってるNYスタインウェイに
頭をぶつけて死になさい。

85 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 03:56:28.04 ID:cZts48nj.net
世の中のポップスはほとんどが女子中高生をターゲットにしてる
おっさんになっても聴き続けられる音楽はクラシックぐらい

86 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 04:32:51.19 ID:cZts48nj.net
ちょっとテーマを難解にしただけで売れなくなる
だからどんどん単純になってつまらなくなる
音楽に限らず創作物のほとんどがこのパターン

87 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 07:53:09.43 ID:7x5dvVHe.net
少なくとも日本人にとってはクラシック音楽は必要なしと断言してもいいね
日本人は成熟できないからこそ日本人だからね

88 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 12:53:27.91 ID:GPlyARYA.net
ジャップにクラシック音楽や西欧絵画やハリウッド映画など理解出来るわけ無い。
チャラチャラしたJポップやアニメや自虐演歌程度がお似合いだよ。
所詮、日本猿に西欧芸術なんか理解出来ない!

89 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 13:55:12.30 ID:cZts48nj.net
利益が出ない産業は廃れてゆく
世知辛いのう

90 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 18:06:23.80 ID:qpvPP/e3.net
>>89
音楽産業はこれからパッケージソフトより
ネットによる音源配信に注力するから
頭の切り替えが大変だろうな。

91 :名無しの笛の踊り:2019/06/17(月) 23:02:30.20 ID:Mpcx6Irl.net
自らの存在に不安を抱える者が普遍的存在に異議を申し立てたくなるのさ

92 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 23:16:03.28 ID:dTTUPKr9.net
チョンって日本で生きてく価値あんの?

93 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 23:40:00.39 ID:ZCW9GiYv.net
クラシック音楽の存在意義とは普遍的な価値の存在に怯える劣等民族にあたかも日光を当てて消毒するが如き殺菌力を発揮してこのような駄スレを立てさせる瀬戸際まで追い詰める効力を有する威力にこそ最大の意義があるのである
なお恨島人以外の普通の文化人にとっては単なる慰謝であり娯楽である

94 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 20:53:57.66 ID:fMxE0KrN.net
割とマジに世間からCDショップが駆逐されて日本のクラシック危機だと思う
ネットだと最初から知ってる曲しか買わねえからな

そしてクラシックは忘れ去られる

95 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 11:33:20.11 ID:vBKAvqZ+.net
>ネットだと最初から知ってる曲しか買わねえからな

トラック単位で買う場合はそうかもしれんけど
アルバム単位ならそうとも限らんような

96 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 22:31:09.32 ID:h4UzMp1q.net
存在価値への肯定的姿勢とその人物の存在価値とは比例する
存在価値を否定したがる態度とその人物の存在価値の低さは比例する

97 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 07:32:54.51 ID:8uEIRwAl.net
否定厨のルサンチョンマンにクラの存在を語る資格はないということですね

98 :名無しの笛の踊り:2019/09/26(木) 00:13:48.20 ID:6L+MzYm/.net
>>73
それ、まさしく。

99 :名無しの笛の踊り:2019/09/28(土) 07:54:05.66 ID:fPplS1G0.net
コンサート行っても昔は音楽やってる高校生が楽器抱えて来てたり、音大生が勉強しにきてたり普通にあった光景だったが、
今は高齢の人が目立つ。しかも暇つぶしで来てるような人も目立つようになった。

クラシックに意義を見出す人は若者には殆どいなくなってしまった。
クラシックは長いし、お高く止まっている人も多いし、若い人が関心を示す要素なんてないよ

多分将来、バッハもモーツァルトもベートーヴェンも名前すら聞いたことが無いって人達が大半になり、今以上(今どころじゃない)
クラシックを聴く人なんていなくなるのがオチだろうな。

100 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 06:41:37.44 ID:QOdTEYJB.net
あるの?

101 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 00:18:40.76 ID:x8DS2lqb.net
>>99
お前が老いただけ
疲弊したつまらない感性でいっちょまえに音楽を語るな

102 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 20:16:20.30 ID:XqfcQyqJ.net
勉強したい人、聴きたい人がいる限り衰えないけど斜陽は否めない

103 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 23:12:05.43 ID:JbpkUTDI.net
本格的に観賞というスタイルは減って今や誰でも軽くプレイする時代
五線譜が世界でメジャーなうちはカテゴリーとして普遍でしょ
ただし今聴いているクラシックと百年後のクラシックでは楽器やAIの進化、新作の登場、聴いたりプレイする環境の変化で随分イメージ変わっているでしょうね

104 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 13:51:05.37 ID:kE/JM864.net
オーケストラも将来は純邦楽みたいに伝統芸能として細々と生きながらえるしか道はなさそうだが、
西洋音楽を「伝統」と称して国が税金で保護するのは如何なものか...........で揉めそうではある。

105 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 04:45:40.38 ID:6i1bup+H.net
アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」

まぁ、モーツァルト判らん奴は、
雑音聞いて喜ぶフリしてる様なもんだよ。

106 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 05:37:59.96 ID:66sBSSg3.net
クラシックスレを見ていると、特権階級意識を持っている人が多い気がする。
クラシックは一段高い高尚なものと誤解している人が多い気がする。
私は本来クラシックは心豊かにしてくれるものだと思っている。
私自身も不遇時代が幼少期から続き、クラシック音楽に助けられ、癒やされてきたから、なんとか普通の生活をできる様になったと感謝しているのだが、
書き込みが落書きで匿名と言う事で、他者を執拗に攻撃したり、自分の私見を押し付けたりする様を目の当たりにすると、
多くの人にとってクラシックの存在価値なんて皆無なのではないかと憂慮してしまう。

107 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 21:00:27 ID:c0csrxwE.net
ロックよりはあるだろうね

108 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 13:48:32 ID:Yuij/leb.net
>>106.107
たぶんにある。
すべて家庭環境や学校教育にあるといえよう。
ロマン派時代までは、クラシック音楽は、今でいう、ロックや歌謡曲と同じ
音楽だったから(そもそもジャンルがなかったから)、演奏中に良ければ
歓声や拍手が起こっていたわけでしょ。
時代と共に、芸術的価値が前面に出たことと、時代のスピード化と音楽の
ジャンルの多様化がクラシック音楽のあり方をそうさせてしまったんだよね。

109 :名無しの笛の踊り:2020/03/04(水) 08:28:12.93 ID:QCq8h5hp.net
>>106の自尊心の低さが痛いw
おまえの感覚だと世界のあらゆる良いものが全部お前の敵になるんだよな

110 :名無しの笛の踊り:2020/03/04(水) 17:01:44 ID:WP4zqxOn.net
>>105
知ったかぶりして「アインシュタインの発言」を引用する馬鹿がいるが
実際のところ高名な物理学者アルベルトと
親族とされるモーツァルト研究家のアルフレートの発言を混同している場合が多い
たとえば「死とはモーツァルトが聴けなくなることだ」はアルフレートの言葉

111 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 02:46:34 ID:wnIigtaA.net
>>1に存在価値あるの?

112 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 18:27:12 ID:jhLO24Rs.net
クラシック音楽にそんなにかちがあるのならば
なぜクラオタの多くは社会的に不遇な独身キモオタなのだろう
音楽は所詮気休めでしか無く、
人を変えたり動かす力などないという良い証拠ではないか

113 :名無しの笛の踊り:2020/06/15(月) 04:01:23 ID:gnv64htr.net
存在価値があるから250年も続いてるんだろう

114 :名無しの笛の踊り:2020/06/15(月) 05:56:22 ID:9foKFkTn.net
スレチですが

【音楽】京都フィルが観客迎え公演 全国の加盟37楽団で初
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1592165202/

115 :名無しの笛の踊り:2020/06/15(月) 22:19:23 ID:2nOBWoow.net
>>113
もうまともに新曲も出ない、死んだジャンルだけどな

116 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 12:45:22.20 ID:+V4mBb+q.net
>>113
基本的に無知なのに高尚ぶった蘊蓄をたれる奴が多い傾向があるように思える。
ジョスカンデプレやパレストリーナの時代からバッハの時代までの音楽をほとんど知らないクセに、
音楽が進歩して19世紀に”芸術音楽”が完成したと主張する一方で、
ロマン派後期の和声法を発展させたビバップジャズの手法を無視して、
和声をやめた十二音音楽が進歩した現代音楽だと主張する奴とか。

117 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 13:51:26.08 ID:+V4mBb+q.net
>>85
ポップスとクラシック以外知ってんの?
テレビから入って来る情報しか知らなければそうなるよね。
音楽に関してはテレビは100%広告だから。ステマ広告も日本は自由にできる。
広告費を出さなければテレビ放送の隅々まで情報はカットされ、ファン以外は存在自体知らない。
大きな会場を満席にできれば広告は必要なくなるから、テレビで情報が出て来るのは宣伝しなければ客が集まらないモノだけになる。
そういうモノだけを見聞きしてクラシック以外聴く価値がないと言うのはやめた方がいい。

118 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 14:11:00.87 ID:+V4mBb+q.net
>>108
19世紀ではその時代に作られた新曲だから、歓声も沸くだろうな。
今の時代だと、ずっと過去の曲をどれだけ上手に演奏するか、皆でシーンとして聴いてるわけだからな。

119 :名無しの笛の踊り:2020/09/26(土) 20:34:51.05 ID:Q85nw+eG.net
クラシック音楽に存在価値がないと言う奴は低脳

120 :名無しの笛の踊り:2020/10/10(土) 23:46:18.30 ID:K3qnUVes.net
なんでクラシック音楽って絶滅したの?
今は古の遺産を聴いてるだけで、新曲なんて
ほぼ全く無いんでしょ?
どうでもいい実験音楽以外w

121 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 08:01:40.91 ID:UQEjh7iJ.net
お前には存在価値がないがなw

122 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 17:09:18.85 ID:42HOZ0wI.net
たかが音鳴らすだけのことを、フィーリングから乖離して、普遍的な理屈を見つけて根拠づけてやろうなんてアホみたいな試みを数世代に渡って人生かけてやること、人類史的にこの先ないだろ、金にならんから
そう言った意味では奇跡みたいな音楽だと思うわ

123 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 04:02:01.72 ID:nbMBOL0E.net
フィーリングカップル

124 :名無しの笛の踊り:2021/05/28(金) 16:13:02.78 ID:tqrqMQKI.net
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンがいなけりゃ
クラシック音楽の存在価値なんてなかっただろうけどな。

125 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 13:57:05.32 ID:JuOJAGNw.net
まあ電気を引いていない土地に生まれたのなら可能性はあるが、
この世に生まれてクラシック音楽に侵(犯)されていない人間など存在しない。

>>1にしても「無縁じゃあ〜」とは言っているが、実際は
教育・メディア・クラシックからの派生音楽などを通じてクラシック音楽を
崇拝しているといっても過言ではあるまい。

彼はただ知らない(気づいていない)だけなのだから。。。

126 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 14:24:24.51 ID:TYk8BzxL.net
むしろ日本のポップスはクラシック臭が強すぎるよね
もっと自由にやればいいのに

127 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 14:56:52.31 ID:XphYFqpO.net
確かにはレベルが低い

ガラ

128 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 14:59:47.52 ID:XphYFqpO.net
>>124
音楽自体、発展していない
機能和声を勉強しよう!

サルよ

129 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 07:55:50.48 ID:KU9upp1a.net
バカが集うのにはぴったりのスレはここですね?

130 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 20:03:39.05 ID:KLNhV5rL.net
130

131 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 20:00:01.56 ID:ERvrF+q5.net
おクラシックは高尚な芸術ざぁます!!!

132 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 02:00:16.86 ID:vrdndr2j.net
まあ浅田自身がルサンチマンの塊だからしょうがないというか・・・
数学もどきの数理経済学の論文も書けないわけだし。ピアノにしてもしかり。
プロには到底なれないことを悟りながら、
3流ピアニストにしかなれないことが見えていたから没入するのを避けた、
というポーズで虚勢を張る。学問でも芸術でも、1流になれないことが早めに見えたから、というポーズで
没入せずに俯瞰して批評する立場を「選んだ」とねw
まさに、メダルに届かず「1位じゃなきゃ2位でも4位でも同じ(=全て無意味)」とか吼えた中山竹通のごとし。

だけどさすがに彼は、ある程度の能力はあるから、
そのスタンスのとりかたのみっともなさに無自覚ではないし、
一定以上の人には虚勢を張ってるのが見えるということも重々承知してる。
そこで、「中途半端に小賢しい者の悲哀をわかってくださいよ」という空気をちらほら醸し出して、
判っている人には、そっとして置いてくださいよと信号出してるんだよね。

ところがその含羞に全く無頓着で素直に心酔しちゃうようなのが増えてきちゃったというw
そうなると彼も「僕の言うことに賛同してるようじゃだめでしょ」というようなことを
実際に言わなきゃならず、そっとしておいてほしかったのに変な騒ぎになるという悲喜劇に。

133 :名無しの笛の踊り:2022/07/02(土) 21:59:58 ID:DyJ5GQMm.net
音楽のジャンルではクラシックが一番存在価値あるだろ

134 :名無しの笛の踊り:2022/07/03(日) 21:14:06.22 ID:6gWg8Co/.net
コンサートに行けば老人の加齢臭ばかり。このままだとじきにクラシックは終わる。

135 :名無しの笛の踊り:2022/07/03(日) 21:37:53.70 ID:pnHmDHNw.net
ただの臭いのせいにしてはならぬ。

臭い付きチケット、CDを買っているのか?

136 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 19:39:04.31 ID:3xUn9NdO.net
すくなくとも、囲碁と同等以上の価値はあるはず。

137 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 22:38:58.73 ID:FMF563Yp.net
でも人気では将棋の価値

138 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 23:50:26.56 ID:O5mzwE4U.net
>>1
クラシック以外に存在価値のある音楽あんまりないでしょ

139 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 09:41:11.08 ID:CCzhypaJ.net
タバコ吸うやつと同レベル
クラシックとか聞く人ってレッテル張りに弱い人達で音楽の善し悪しじゃないんだろう9.9割は

140 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 09:51:04.22 ID:LFWQt+fV.net
フリーメイソンが関わってるからね
廃れないよ

141 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 13:46:47.68 ID:wUFuPpsM.net
>>139
聴かないやらないでこんなこと言っている奴がそっちだよ
ゴミみたいなのしか聞かない聴けないのにそれ以外を腐せば自分が優位に立てると思っているバカ

142 :諏訪内晶子:2022/11/30(水) 14:06:34.68 ID:7C+Bz284.net
>>139
吸わないでこんなこと言っている奴がそっちだよ

143 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 17:50:34.25 ID:lIKSSA2e.net
Suwanai?Who?

144 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 18:41:07.19 ID:CCzhypaJ.net
>>141
クラシックなんて生きてりゃ嫌でも何度も耳にする機会あるだろw
幅広げようとtubeで何曲も聞いたけどかっこつけで聞くやつって認識した
俺はアニソン好きだがアニソンなんてださいキモいゴミだとイメージで言ってるだけだろお前はw

>>142
ガキの時吸って理解できなかったから大人になってまた吸ったぞ
そんでただかっこつけで吸うやつって認識

145 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 20:01:32.90 ID:mGnotSrv.net
アニソンの幅の狭さを棚に上げてその言い草は笑える
やっぱアニ豚って発達障害しかいないのかな

146 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 20:18:02.11 ID:CCzhypaJ.net
幅の狭さw
な?偏見で凝り固まって視野狭くカッコつけたいお年頃なんよな分かるで

147 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 20:29:02.57 ID:7C+Bz284.net
アニ豚って発達障害しかいない

148 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 20:31:00.19 ID:CCzhypaJ.net
俺は>>145>>147と違ってイメージじゃなく音を聞いてるんよw

これとか美しい曲だぞ?三つの異なる音色の楽器が一つに纏まって調和って言葉がふさわしい
https://www.youtube.com/watch?v=ERWbYSh3IGc&lc=Ugx0qwikUZvVWPdu0Hh4AaABAg

149 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 21:39:06.12 ID:CCzhypaJ.net
ゴミみたいとか幅が狭いとか、自分の無知を恥じなさいw

150 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 23:52:51.23 ID:CCzhypaJ.net
世界に通用するオタコンテンツは日本の才能が集まってたんだぞ?
過去形で、都合悪い存在だからこの人達は解散させられてるけど

この幻想的な曲を作るセンス、日本女性の美しい声質と害人にはとても作れん曲だろ
日本人すげーわ

151 :名無しの笛の踊り:2022/12/01(木) 00:22:59.22 ID:4QqcISZI.net
>>148
ゴミみたいとか幅が狭い

152 :名無しの笛の踊り:2022/12/01(木) 00:30:45.16 ID:EcPT+uQ2.net
>>151
涙拭けよ・・

153 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 18:52:30.17 ID:CeXUD13L.net
物事は、見えないものほど価値がある。
わかる人にわかるクラシック音楽。まさにそれ。
本物の価値は、普通の人には無縁なものだ。

だから、存在価値がないふりをしているクラシックがとてもいとおしい。

154 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 19:04:30.66 ID:CeXUD13L.net
クラCDの売り上げは、1%以下、洋楽も10%以下。

海外の文化などに、興味がない世代が、どうして世界と戦っていけるのか?
科学技術、芸術においては、日本の未来は今後とても暗いだろう。

サッカー選手は、世界で活躍することで日本チーム勝利に貢献している。
他の分野でも、どんどんと海外の文化を学び、海外で戦うことが必要。

248 自分:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2022/12/03(土) 19:03:52.95 ID:CeXUD13L [3/3]
科学技術、芸術これらの点で、中国(5G)や韓国(ex. BTS)に完全に後れを取っているだろう。
政府は、こういった点を見倣わなければならない。

少子高齢化はフランスを。社会保障は、北欧を。

昔、岩倉使節団を送り、海外マネをしたように謙虚に学べ!

155 :名無しの笛の踊り:2022/12/04(日) 01:11:46.26 ID:2aNzI2Tf.net
アニソンなんてださいキモいゴミだ

156 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 17:56:42.84 ID:4MsEwqxu.net
>>148
ケチ付けようと思ったけどすごい良い曲だった
こういうまともなのが幼稚なのに隠されて表に出てこないのって悲しいね
後、曲と照明で作られた神秘的な空間に映る聴衆オタの変な手の動きが

157 :名無しの笛の踊り:2022/12/29(木) 10:44:48.08 ID:Qm7qyzT7.net
J-POPって意味あるの?
最先端カルチャーみたいに思ってる連中多いんだろうけど
別にJ-POPなんか全く聴かなくても何の問題も無いし
J-POPファンってJ-POP聴くことで自分をカッコイイ人間
に見せたい気持ち悪い奴らばかり

音楽ってのは心を豊かにするものだと思うけど
J-POPに関わる人間が気持ち悪い人間ばかりなんじゃ
音楽として無意味ってことなんじゃないかな


改変コピペだけどJ-POPをヒップホップにでもジャズでにでもロックその
他様々なジャンルに変えても同じ
誰でも自分が興味無いジャンルの音楽は価値の無い音楽に聞こえるもの
だけど、それで何の問題も無い。嫌いなら嫌いでいいけど、黙っていれば
いいだけだ。わざわざ主張して口論するのは馬鹿だ
ジャンル関係無くどんな音楽も好きと言う人も多いことは理解しているし
理想的なのだろうけど、無理なものは無理と切り捨てるのも個人の自由

158 :名無しの笛の踊り:2022/12/29(木) 15:19:00.05 ID:cCWE9fjM.net
自分にはあると思っているようだ

159 :名無しの笛の踊り:2022/12/29(木) 16:13:45.71 ID:AccpmEew.net
クッシラクに関わる人間が気持ち悪い人間ばかりなんじゃ
音楽として無意味ってことなんじゃないかな

160 :名無しの笛の踊り:2022/12/29(木) 16:14:09.29 ID:AccpmEew.net
苦、シラク大統領

161 :名無しの笛の踊り:2022/12/31(土) 01:04:34.36 ID:1xpMJPax.net
クラシック音楽が高尚だとか思ってるのはクラシックを聞いたことがないか、あるいは無教養なスノッブだけでしょう

クラシック音楽ほど退廃的で俗悪かつクレイジーなものはない
存在の価値や意味を超えたところで鳴り響く力の芸術

162 :名無しの笛の踊り:2022/12/31(土) 02:02:48.89 ID:D2zmz7/k.net
>>161
ご自分のことですね。

163 :名無しの笛の踊り:2023/01/01(日) 02:13:52.49 ID:kbipOWRT.net
俺の友人に矢沢永吉のファンがいるのだが、そいつは100年200年前の
クラシックなんか化石みたいなものだと言っている
もう一人の友人はヘヴィメタオタクだがクラシック音楽と津軽三味線のファンでもある

164 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 09:59:22.25 ID:8a1NtM6A.net
https://i.imgur.com/5o4RPQj.jpg
https://i.imgur.com/lhCnSDc.jpg
https://i.imgur.com/0n8Sge9.jpg
https://i.imgur.com/1BLvPvh.jpg
https://i.imgur.com/5ajIizD.jpg
https://i.imgur.com/keU89Cc.jpg
https://i.imgur.com/epp9LO9.jpg
https://i.imgur.com/Po899It.jpg
https://i.imgur.com/YQ754ZS.jpg
https://i.imgur.com/yoH8gj7.jpg
https://i.imgur.com/w9QcspR.jpg
https://i.imgur.com/CktlbTn.jpg

165 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 01:52:48.73 ID:cC39xQkA.net
昨日久しぶりにヴァイオリンの小曲集のCDを聴いたけど美しい曲を書いてくれた作曲家に感謝 音色が美しい演奏家に感謝だった

166 :名無しの笛の踊り:2023/01/30(月) 02:02:56.35 ID:A6aVj38d.net
>>163
誰かが言うと真実になるのかw

167 :名無しの笛の踊り:2023/06/07(水) 01:58:21.98 ID:1RYt/MMM.net
161みたいなのをことばのサラダというらしい(word salad)

168 :名無しの笛の踊り:2023/10/11(水) 03:05:52.98 ID:1gSaLR+z.net
https://i.imgur.com/wvlljjp.jpg
https://i.imgur.com/jQkWDNw.jpg
https://i.imgur.com/ijBe1b1.jpg
https://i.imgur.com/tmITjcM.jpg
https://i.imgur.com/OrHK7BP.jpg
https://i.imgur.com/q9291l5.jpg
https://i.imgur.com/wttdvl7.jpg
https://i.imgur.com/82wfElQ.jpg
https://i.imgur.com/bjS52fP.jpg
https://i.imgur.com/0tLoBiL.jpg

総レス数 168
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200