2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックはアナログ人気あまり再燃してなくね?

1 :名無しの笛の踊り:2019/03/07(木) 09:34:55.89 ID:dXzCgoJH.net
なぜだろう?

2 :名無しの笛の踊り:2019/03/07(木) 10:32:01.04 ID:9b2+0Z+j.net
1 内周歪みが鑑賞の妨げになる。
→装置をどう調整しようが物理的にちゃんとトレースできない盤がありすぎる。
2 偏芯の影響をもろに受ける。
→1mm ズレてるだけでピアノなどだと音揺れが顕著
3 ゴーストの影響で音が濁る
テープの転写などと誤解され勝ちだが、あれはラッカー盤にカッティングする波形が隣の溝にまで物理的に干渉するから。

3 :名無しの笛の踊り:2019/03/07(木) 10:53:56.45 ID:AYFZ+qGe.net
jazzは明らかにアナログのがいいよ。

4 :名無しの笛の踊り:2019/03/07(木) 12:45:57.57 ID:EEZrrqKO.net
ヤンソンスの新世界よりとか出るな
買わんけど

5 :名無しの笛の踊り:2019/03/07(木) 12:52:24.68 ID:9b2+0Z+j.net
いま思い付いたんだけど、
10倍速くらいでトレースした信号を
電気的に元にに戻したらどうなんだろう。
1に関してはカートリッジの物理性能的に
ハードル下がるから解決できそうだし、
2に関しても電気的に修正できるかな?
あと傷音などの不連続信号も取り除ける。
最後のをクリアする技術を導入するとなれば
君らの嫌いなデジタル信号になっちゃうけど

6 :名無しの笛の踊り:2019/03/07(木) 12:56:16.51 ID:9b2+0Z+j.net
というか偏芯は自分でデッドセンターに
穴を開け直せば解決だけど、言うほど
簡単に出来そうではないのでやったことはない。
ズレてる盤て裏と表でズレかた違うしね

7 :名無しの笛の踊り:2019/03/07(木) 22:46:03.08 ID:cKeW/qO8.net
ファン層の高齢化が著しいから

それにクラシックは他のジャンルに比べて所有枚数が多めでしょ
狭い家に沢山の音源集めるようなコアなファンは今の経済状況では多くは育たない

8 :ジジイ:2019/03/07(木) 23:18:47.57 ID:2VVVVtkE.net
40年くらい前 偏心を調整しようとセンターホールをヤスリで削ったが
裏と表で偏心の方向が違う事が判った時点で諦めた
特にバックハウスの国内盤LPが酷かったな

9 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 00:24:20.63 ID:PNNSmmUE.net
こんどできるタワーレコード新宿のアナログフロアもクラシックは蚊帳の外だからな

10 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 00:34:07.94 ID:tnUaTjUd.net
>>5
>10倍速くらいでトレースした信号を
>電気的に元にに戻したらどうなんだろう

それだったら、 
最初からテープでいいな!
(カミナリのたくみくん風に)

11 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 02:32:56.81 ID:JWR2pME6.net
倍速再生で音が変わるから

12 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 08:01:52.52 ID:Gdb6YuPU.net
内周で歪ませないようにするのはそれなりにハードル高いからな
CDは音が気になるものもあるがメリットは他ジャンルよりあるのでは
俺はLPの序列が上ですが

13 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 10:20:48.53 ID:8dB87Rbp.net
長い曲はせっかくCDで簡単に聞けるようになったのに23分ごとにひっくり返すのがめんどうだから人気ないんだよ

14 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 13:02:25.17 ID:aZl6Om53.net
ブルックナーの第二楽章が途中で切れるのはいただけない
カラヤンはその辺のことも配慮してくれたが

15 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 13:21:42.03 ID:tnUaTjUd.net
マーラーの巨人も第三楽章の
変に切りがいいとこでB面に

16 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 15:58:47.08 ID:rCcWMdCF.net
そんなLPあったか 誰の?
俺のは全部第二楽章でひっくり返す

17 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 16:41:41.14 ID:pWZStiQB.net
多分ワルターじゃないかね。CBSソニーの。

18 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 17:53:43.05 ID:CoipRxXf.net
第三第四楽章をB面にまとめると30分越えるね
マーラーは他の曲もLPと相性が悪い

19 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 18:07:40.92 ID:Gdb6YuPU.net
無理矢理まとめようとすればな

20 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 18:34:15.45 ID:CirQAlVT.net
そりゃ長い曲ではひっくり返しがかったるいわ
大編成オケやモダンピアノは
音楽が盛り上がって終わる曲は内周で
そりゃバリバリに歪んじゃって最悪なだけなんだよな。
アナログレコードと特に相性がいい楽器は繊細な音のチェンバロくらいだね。
一曲がそれほど長くもないし。

21 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 18:58:30.06 ID:Gdb6YuPU.net
長時間詰め込みとか有ったからなー
特殊な例だけど

22 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 19:51:50.00 ID:rCcWMdCF.net
サヴァリッシュ ウィーン響のブラ全 LP2枚組だったよな
いかにも痩せて貧相な音だった
でもCDが出た時 懐かしくて買っちゃった

23 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 19:57:01.30 ID:Gdb6YuPU.net
2番だけかも知れないが1枚ものが出ていた>サヴァリッシュVPOのブラームス
かなり前のだが状態のいいフォンタナ盤を持っている c/wアルト・ラプソディ(だったかな)
確かに乾いた音だ

24 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 20:12:37.58 ID:CirQAlVT.net
LPは収録時間の関係で
余白にアンコールピース的な小品をフィルアップしてくれるのが
ありがたかったよ
CDは大曲がまるごと入る一方、詰め込み過ぎて
アルバムコンセプトという概念は薄れた…

25 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 20:19:26.19 ID:atTWMRF9.net
Fontanaといえばコンヴィチュニーのシューマン交響曲全集も詰め込み二枚組だった
日本盤はあるのかどうか知らない
コンヴィチュニーがシューマンの小品を他にも録音していたのは後で知ることになる

26 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 20:21:13.93 ID:atTWMRF9.net
詰め込みといえばカラヤンのA面ベト5、B面ベト6(東芝EMI)というのもあったなぁ

27 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 20:53:19.73 ID:pWZStiQB.net
でもレコードの立体的な音響を上手く利用してマスタリングしてある盤はタンノイで聴いたらCDではとても真似できない音を出したな。
アナログジャズの影響でJBLのスピーカーは今よく売れてるらしいけど、タンノイが売れてるとは聞かないね。

28 :22:2019/03/08(金) 21:49:14.32 ID:rCcWMdCF.net
>>23
俺のはVPOではなくウィーン響のやつ

関係ないけどブラ3とハイドン変奏の組み合わせは良いけど
ブラ2の前後に悲劇的序曲はやめて欲しい 入れるなら大学序曲だよな
悲劇的序曲は1番か4番と組み合わせるべき
その辺 無神経なカップリングのLPが多かったような気がする

29 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 21:57:52.41 ID:tqHsgfck.net
悲劇的序曲は三番の後だと不思議にしっくり来る。
カラヤン&ヴィーンフィルのDECCA盤がそうだった。

30 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 22:12:16.39 ID:tqHsgfck.net
ヘ長調とニ短調でどっちも♭一個という共通点があるが、
それだけでなく曲の深い部分が通じ合っているように感じる。

31 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 22:34:26.60 ID:FNNobuBY.net
>>28
間違った
おっしゃる通りVSOです

32 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 22:36:02.77 ID:MGq+QWzR.net
カップリングが無神経なのはCDになってから

33 :名無しの笛の踊り:2019/03/08(金) 22:51:37.95 ID:HhbivT5C.net
CDは詰められるだけ詰めて、ボックスに。
ダウンロードならもうそういった枠すらなしで風情もなにもあったもんじゃないね

34 :名無しの笛の踊り:2019/03/09(土) 00:42:53.93 ID:EOggRrqF.net
モントゥLSOのブラ2大学序曲にも
CD化のさい初出の悲劇的が追加収録されたけど
ボートラいらない派にしてみれば
そういう部分に演奏者やプロデューサーのセンスをうかがい知ることが
できたのもアナログ盤の良いところだったな。
CDはもう売り上げだけの世界で
そこがデジタルとアナログの差なんかなと

35 :名無しの笛の踊り:2019/03/09(土) 03:19:35.53 ID:Tb64Hc8j.net
オペラなどは長すぎるせいか、結構詰め込んでるものがあるが
情報量多いから良くないのにね

36 :名無しの笛の踊り:2019/03/09(土) 08:12:28.66 ID:MoeEcct5.net
運命・未完成なんかはLPの裏表に分れて入っててこその名曲盤だったね。

37 :名無しの笛の踊り:2019/03/09(土) 11:51:46.80 ID:Oc9a5Inu.net
運命・未完成の組み合わせ
CD時代になってからは
ほとんどやらないよね?
同じ作曲家か完全なコンピか

38 :名無しの笛の踊り:2019/03/09(土) 16:32:34.82 ID:htL7kYYt.net
アナログはノイズが多くて不快なんだよね
どうも俺みたいのはクラシックファンの中では少数派みたいだし、俄かと言われれば否定はしないけど、
その素人からして指揮者の技術で劣っても、今のハイレゾ+サラウンドの迫力には敵わないかなぁ

39 :名無しの笛の踊り:2019/03/09(土) 16:34:43.60 ID:XB8zlfie.net
CDでオーマンディのタコ5とセルのイタリアなんていうとんでもない
組み合わせもあった ホームミュージックのセットだたっけかな

40 :名無しの笛の踊り:2019/03/09(土) 17:12:20.52 ID:cBBj6Eio.net
ダウンロードは楽章ごとバラで売買できるので
特にクラシックはLP世代とデジタル世代では
感覚も変わるだろうね。

41 :名無しの笛の踊り:2019/03/09(土) 22:46:51.18 ID:4G3WNbnv.net
海外では楽章ごとに拍手する客が増えてるらしいが、そういう影響のせいかね

42 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 00:20:31.49 ID:IvtPnoeu.net
ぜんぜん関係ないでそ
波形を細切れにしてるデジタルなら
短い方がなにかと都合が良いのでは?

43 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 11:00:46.07 ID:MhZ4wxWO.net
これも関係無いけれど、俺40cmのレコードを持っている
昔 古道具屋の床に裸で落ちていたのを\50で買ってきた
当時STAXのロングアームを使っていたので、マッチ箱に
木綿針を刺した物をカートリッジの代わりに装着してして
聴いてみたらピアノを弾きながら?のDJの様な物が入っていた
米軍関係の物だったのか まだ画びょうで壁に貼り付けてある

44 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 14:48:58.99 ID:b+UmCeJn.net
>>43
16-inch transcription discだな
ラジオ放送用

45 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 15:21:13.47 ID:gsr1wagy.net
ラジオ用って訳ではなくアメリカでは
一般人もプレーヤー二台並べてるのが
普通だったのかもしれんが、たまに
オペラとか長尺のシンフォニーの外盤を
よく確かめないで買うと盤構成が
1-6、2-5、3-4とかになっており
閉口したものだ。

46 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 15:33:45.96 ID:gsr1wagy.net
自分で書いといてなんだけど、そういえば
あれはオートチェンジャー用だというのを
聞いたことがある。そうじゃないと
3-4の盤の説明がつかないしな。

47 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 15:37:10.21 ID:b+UmCeJn.net
>>45
オートマチック・チェンジャー用だね
https://www.youtube.com/watch?v=GhzEOUZiQT4
1-3まで自動演奏後、三枚重ねてひっくり返し4-6まで自動演奏

48 :43:2019/03/10(日) 19:59:02.18 ID:ltkaFNGD.net
あまり良く見たことなかったけれど、よく見たら
WAR AND NAVY DEPARTMENNTS
“Armed Voice of Information and Education”
THE HAWTHORNE THING
の表示がありました。他に手書きでGoodの書き込みも
嫌がられると思ったけれど皆さん色々な情報有難う。

49 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 21:29:55.75 ID:5+jx1klG.net
>>48
NBC土曜夜の番組ということまでわかった
http://tenwatts.blogspot.com/2013/01/the-hawthorne-thing.html

50 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 22:17:06.51 ID:MhZ4wxWO.net
HAWTHORNEは人名だったんだね
まだこんなに情報が出て来るなんて驚いたよ

51 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 21:44:14.12 ID:wq7vRcgR.net
音楽以外の情報が沢山交じった音

52 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 02:22:10.83 ID:qZ7vocx1.net
クラシックのレコードを聞くというのは昔、野獣死すべしのレコード店のシーンを見てあこがれたもんだ

53 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 10:16:42.29 ID:r7zDfILk.net
クラシックのレコードを聞くというのは昔、金八先生の乾先生のシーンを見て嫌な野郎だと思ったもんだ

54 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 11:41:06.64 ID:qXL9qDzr.net
タワーレコードの通販でクラシックの現行新品LPレコード検索すると、結構あるけど、
10年くらい前は新品のクラシックLPレコードなんてほとんど無かったのに。

https://tower.jp/search/advanced/item/search?genre=2&format=114&sort=1&limit=25&detailSearch=on&detailSearchType=item&displayAllTab=off

55 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 12:22:41.00 ID:m3sKKxGL.net
確か神保町にクラシックLP専門店あったよね
まだ営業してんだろうか

56 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 21:42:29.40 ID:Px226LzK.net
EP盤クラシックは永久に復活しなさそうだね
ジュピターやモルダウ&フィンガルとかあるけど

57 :名無しの笛の踊り:2019/03/15(金) 14:40:25.31 ID:3A2/am6D.net
クラシックEPってSPからのダビングが多くない?
ダビングぶん劣化してるだろうからな

58 :名無しの笛の踊り:2019/03/15(金) 18:56:03.14 ID:DX+vxFDn.net
EP盤でクラシックの曲というと
短めの古典派交響曲は
両面で1曲ということかい?
まあそれでもモノとして取り扱うには
7インチ前後が適当だと思う。

59 :名無しの笛の踊り:2019/03/15(金) 18:57:54.71 ID:DX+vxFDn.net
モノってモノラルでなく物品という意味ね

60 :名無しの笛の踊り:2019/03/15(金) 19:30:07.39 ID:sanoNkMc.net
>SPからのダビング
って78回転からって言う事?
それは無いな

61 :名無しの笛の踊り:2019/03/15(金) 19:41:01.04 ID:Y2j9hbvF.net
EP盤というのは7インチ45回転で片面に2〜3曲ずつ収録したものを言うそうだ
7インチ33回転のはコンパクト盤と称するそうで、
日本でよく見たのはこっちではないかな
序曲2曲が片面ずつにとか、熱情ソナタとかを両面にとか、
交響曲だったら未完成を両面にとかがすぐ思い浮かぶ

62 :名無しの笛の踊り:2019/03/15(金) 22:28:59.56 ID:sanoNkMc.net
>>61
確かにWikiにはそう書いてあるけど、あれ本当に信用出来るのか?
俺の認識ではEP盤=コンパクト盤と思ってたけど俺の勘違いか?
そもそもシングル盤とEP盤は同じ17cmなのにどうやって長時間収録
出来るようにしたのか書いてない 呼び方は3種類あるけれどEP盤と
コンパクト盤は17cmで33回転でシングル盤は17cmで45回転この
2種類だけじゃねぇ?シングル盤の回転数を遅くして収録時間を
延長したからEP(Extended Play)と呼ぶんじゃないか
Wikiは結構間違いあるぞ

63 :名無しの笛の踊り:2019/03/15(金) 22:58:33.63 ID:Y2j9hbvF.net
>>62
そもそも日本では「7インチ45回転で片面に2〜3曲ずつ収録」したレコードなど
出たことがあったのだろうか。見たことないよね。
ビートルズ好きなら「マジカルミステリーツアー」の英オリジナル盤が
7インチ45回転2枚組で6曲収録されていた、と文献上での知識はあるだろう。
一時その形態で日本でも出たことがあるらしいが33回転だったそうだ。
だから貴兄がそのような認識をもたれても無理ないと思う。
(というか以前はおれもそう思っていた)

64 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 01:34:26.14 ID:2D/Hn8YW.net
シングルカットという言葉があるように
歌謡曲やテレビ主題歌はもっぱらドーナツ盤だったよな。
クラシックの7インチはDGG独逸盤のアイメルトを持ってるけど凄く可愛いく感じる。
そう言われると国内プレスのクラシックはSPかLPくらいしか見たことないね。

65 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 02:02:38.52 ID:2D/Hn8YW.net
もっとも3インチCDのクラシックも
あったくらいだから、あったのだろうね。

66 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 02:10:33.83 ID:2D/Hn8YW.net
連投すまそだが
当時、シングル、ドーナツ、EPという言葉はごっちゃに使用されてたけど
コンパクト盤なんて聞いたことねえよ。

67 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 02:39:16.36 ID:2D/Hn8YW.net
ということで>>62さんの認識が正解。

68 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 02:55:59.33 ID:2D/Hn8YW.net
因みにLPサイズで45回転の高音質盤というのもあったよ。

69 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 03:17:30.91 ID:2D/Hn8YW.net
訂正でDGGアイメルトは10インチ33回転でした。

70 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 03:38:04.86 ID:2D/Hn8YW.net
LPサイズというのは間違いか
12インチ45回転もあった。これでいいねw

71 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 04:13:11.98 ID:2D/Hn8YW.net
こうなったら連投ついで
ちょいと整理させて
SP 78回転
EP 45回転
LP 33回転
いうことだね!わりいわりい

72 :夢のまた夢:2019/03/16(土) 06:03:48.05 ID:QOaw748j.net
>>68
マニアを追い越せ!大作戦

73 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 06:41:08.17 ID:79IvEFzr.net
>>71
だから7インチ33回転をどう称するのかというのが論点だろ

74 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 09:50:19.36 ID:dtihXMHW.net
10インチ盤というのもあったな。
一昔前は中古でよく見かけたが
最近はあまりみないな。というか
オレが中古漁りしてないだけか。

75 :62:2019/03/16(土) 09:56:49.52 ID:x4Hd2Y7o.net
でも俺の住んでいた新宿区落合地方ではコンパクト盤という
名前は使われていたよ 当時通った目白堂や太田楽器店でも
店主が使っていた記憶がある

76 :62:2019/03/16(土) 11:28:08.42 ID:x4Hd2Y7o.net
>>71
EP盤の回転数が違うような・・・

78回転 SP盤
33回転 (30cm) LP盤
33回転 (17cm) EP盤
33回転 (17cm) コンパクト盤
45回転 (17cm) シングル盤

俺はEP盤及びコンパクト盤はシングル盤の回転数を33回転に
落して長時間収録を可能にした同じ物という認識です。

77 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 11:52:44.54 ID:79IvEFzr.net
だから海外では45回転 (17cm)で片面に2〜3曲ずつ収録したものが存在して
厳密にはそれをEP盤というらしい
(例 : ビートルズ「マジカルミステリーツアー」英オリジナル盤)
日本でそういうものがあったとしたら誰か教えてください
多分ないのでは
いろいろ検索してみるとけっこう用語の使い方はアバウトというか
いわゆるドーナツ盤をEP盤と称して紹介している人もいるし
なんかどうでもよくなってきたw

78 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 14:06:18.41 ID:w/+VPYDM.net
>>73
それを言ったら30cm45回転はなんと呼ばれていたのか
オーディオチェック、オーディオなんとかという品名であったけど。

ぶっちゃけ当時の日本での呼称なんて
まとめて”レコード”だよ。”音盤”すらCDが出てきてからの総称。
デジタルのない世に「アナログレコード」という言葉も存在しなかったし、
グルーヴつまり回転数と盤径は混同されていたというのも
wikiを読むと伝わってくる。あれはいろんなところのクチコミを
総合した結果、めちゃくちゃになってるというね。
つまり、
12、10、7インチそれぞれに45と33回転がある。
それだけのことで、呼称はアバウトというか、
人によってさまざまだったということなんだろうw
シングル盤といっても厳密にはAB両面あるわけだから和製英語ってことなんだよ。

79 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 14:10:16.11 ID:GxUdZzlw.net
音盤なんて雑誌用語か評論家用語でしょ

80 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 14:37:06.81 ID:atfcTsRO.net
まあふつうクラシックのレコードと言えば12インチ、10インチだろうな
7インチはうちには数枚しかなかった

81 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 14:44:11.49 ID:79IvEFzr.net
17センチLPはポップスのファンに重宝されていたのかな
4曲入りで700円というやつね

82 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 14:50:25.39 ID:w/+VPYDM.net
クラシック音楽の7インチは見たことないな
持ってる人いたらうpおねげえしやす

83 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 14:58:46.81 ID:w/+VPYDM.net
>>81
7インチ/17cmだとEPあるいはコンパクトと呼ぶらしい。

84 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 15:01:06.79 ID:79IvEFzr.net
>>82
個人の方のブログだけど

ttps://blog.goo.ne.jp/hirochan1990/e/6dcc88d0b9e4084bce3744298e96a60b

85 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 15:11:02.83 ID:w/+VPYDM.net
おーthx
ステレット33 赤ステやん
すげーいいね!いいね!

86 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 15:12:56.10 ID:w/+VPYDM.net
おーthx
ステレット33 赤ステやん
すげーいいね!いいね!

87 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 15:18:13.39 ID:atfcTsRO.net
7インチクラシック、うちには第九フィナーレをAB両面に分けたやつがあった
指揮はホーレンシュタインだった
コーラス隊の練習用、もしくはフィナーレしか聴かない人には充分だったのだろう

88 :62:2019/03/16(土) 16:01:58.20 ID:x4Hd2Y7o.net
そろそろ その手の話題に移行しましょう
長々と失礼しました。🙇♂

89 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 16:07:51.89 ID:w/+VPYDM.net
なんだっけ? こちらこそ一番失礼いたした

90 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 17:05:54.19 ID:w/+VPYDM.net
>>77
ちょっと気になってオーディオテクニカさんのサイトで見てきたよ

シングル・レコード
直径7インチ (17cm) で収録時間5~8分、45回転。

長めに収録されたシングル盤をEPというようだ
「マジカルミステリーツアー」のEPとはこれのことでしょう。

91 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 18:20:53.73 ID:79IvEFzr.net
>>90
英盤マジカル〜は7インチ45回転2枚組で6曲収録されていたわけで
このように45回転盤で複数曲が収録されたレコードって日本ではあったのかなあ?

マジカル〜7インチ2枚組という形態では日本でも出たことはあったらしいけど
33回転だったそうです。

92 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 20:50:03.08 ID:w/+VPYDM.net
憶測になるけど、
33回転7インチ2枚組があったならないってことでないかな。
上の方で出てる40cmレコードがオートチェンジャー用ということで
オートチェンジャーの針は
そこまで内周をトレースできない構造だと仮定すれば
カッティングマシーンの溝を切る設定範囲も限られていたのではないか
それに対してターンテーブル用としてのEPはもう少し食い込んで溝があって
マジカルのA面2曲は余裕で入る。

93 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 21:21:27.63 ID:w/+VPYDM.net
チェンジャーをつべで見る限りでは結構 内周までいくね
関係ないかw

94 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 22:57:24.43 ID:ZFtsggoo.net
その国内盤は米LPの内容をコンパクト二枚組に
したということではない?

95 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 23:29:59.19 ID:79IvEFzr.net
>>94
マジカルのこと?
すまんまったく雑誌やネットの知識で現物みたことないんです
 ↓ ここを参照してください
ttp://rock-t.info/beatles-discography-ep-magicalmysterytour.html

96 :名無しの笛の踊り:2019/03/17(日) 00:35:52.09 ID:kjQv81dV.net
わけがわからんw
オーデオテクニカにあるように
シングル45回転に入る時間
つまりSP片面分を
わざわざ33回転盤に入れてるようにしか見えないなぁ。

97 :名無しの笛の踊り:2019/03/17(日) 01:15:18.48 ID:kjQv81dV.net
ジュークボックスの関係もあって
シングルとは片面1曲で
短い曲を数曲入れたらそれは
シングルと呼ばないだけの事だと思うけどね。
だからというわけじゃないが
その場合、センター穴はジューク用のドーナツ穴ではないでしょう 恐らく。

98 :夢のまた夢:2019/03/18(月) 15:01:40.58 ID:xYLNLXtS.net
16回転の話題
マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

99 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 19:24:35.83 ID:6Dm1hZ0e.net
頭の回転数が16回転ならこのスレ無事終了
   ↓
? (・∀・ )っ

100 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 22:17:26.95 ID:v0fKeQYZ.net
ユニオンもアナログコーナーはだぶついてるね
日本盤はゴミ扱い

101 :名無しの笛の踊り:2019/03/28(木) 12:59:06.01 .net
ゴミ扱いで助かる
70年代半ば以降なら輸入盤と遜色ないし盤質で上回るものもあるし

102 :名無しの笛の踊り:2019/03/29(金) 19:42:27.87 ID:gX40cYEm.net
本当は宝の山

103 :名無しの笛の踊り:2019/04/02(火) 20:06:08.66 ID:CBx5GaiF.net
>>101
そんだけ新しいとデジタル録音も増えてくるしレコードのありがたみが

104 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 12:08:18.00 .net
デジタルはCDで聞けばいい

105 :名無しの笛の踊り:2019/04/20(土) 11:28:14.22 ID:c0tKPUxw.net
LP高いよ買えないよ

106 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 10:11:50.55 ID:KxNnaBBN.net
>>105
国内盤でよければ、ユニオンで安ければ300円、または100円で出て
いることもある。ハードオフのジャンク品のところに、時々100円で良いものが
混ざっている(ほとんどが傷などあるが)。
輸入盤(外国盤)はたしかにこだわれば高価だが、一時期に比べればかなり
安くなったよ。ユニオンが一番安く出してるね。
専門店は価値を知っているから、それなりの値段をつけるので高いかも。

107 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 10:13:00.35 ID:KxNnaBBN.net
補足。
最近プレスしているLPは高いね。あれはコストがかかっているから仕方がない。

108 :名無しの笛の踊り:2019/05/10(金) 09:06:02.71 ID:MRRtrQ+G.net
>>78
30センチ45回転は12インチシングルでしょう
70年代後半のディスコ用のシングルが世界初
ダブルエクスポージャーのテンパーセント

109 :名無しの笛の踊り:2019/07/20(土) 22:57:04.42 ID:gR++ifb2.net
CDに取って代わられたアナログレコードの人気が本格的に回復してきた。一時は消滅寸前に追い込まれたが、生産枚数は過去10年で11倍の約111万枚に回復。著名アーティストがあえて新曲をレコードで出す例も。
ノスタルジーを求める従来のファンに加え、大きなジャケットのデザイン性などに魅せられた若い世代に裾野が広がっているようだ。
日本レコード協会によると、1976年に約2億枚あった国内のレコード生産数は、82年に発売されたCDに取って代わられ、2009年に約10万枚にまで落ち込んだ。
だが、その後は一転して回復。17年に16年ぶりに100万枚を突破し、18年は約111万枚となった。back numberやPerfumeなどレコードを出す人気アーティストが増え、新曲をレコードのみで発売するアーティストも登場。
逆にインターネットの音楽配信に脅かされているCDアルバムは下降線で、18年までの10年間で35%減った。
本格回復をにらみ、関連業界の動きも活発化している。ソニー・ミュージックエンタテインメントは18年、レコードの自社生産を29年ぶりに再開。同社担当者は「レコードを新鮮にとらえる若者層に市場が拡大している」と話す。
生産設備は当時と同じだが、クリーンな作業環境と検品の精度向上で、ノイズの少ない高音質を実現したという。

110 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 10:38:03.66 ID:D9wkhC3H.net
収録時間が短いのと光学カートリッジを普及できなかったことの報い
両面連続演奏プレイヤーは極短期間に少数しか発売されなかった
光学カートリッジは開発者のケツの穴が小さくて死蔵する羽目になった

111 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 12:07:24.86 ID:3WAZLkQs.net
LPレコードを新たに復活させるなら
線速度一定の回転方式に規格を改変し
なおかつ、リニアトラッキングのプレーヤーで
再生しなければクラシック用の媒体としては価値ない

112 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 14:34:14.39 ID:SJzD0Ace.net
70年代末のレコードは相当レベル高かった
あわてて低品質デジタルに移行する必要はなかった

113 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 18:22:11.01 ID:vAJn3zgs.net
70年代途中までは豪華見開きジャケットで、
レコード盤も重かったが、いつからかジャケットはシングルで盤もペラペラになりつまらなくなった

114 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 18:34:27.01 ID:zTKDaHDi.net
そもそもクラシック自体が人気ない
ノクターン2番が真央の曲♪とか
言われても藤田真央のことじゃないしなw

115 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 18:49:35.24 ID:T/SByUTG.net
分厚い時代のレコードが良いとも限らない
プレス技術のほうはお粗末だったから

もちろんオイルショックのペラペラ時代は良くないが
オイルショックを脱した70年代後期の盤は良い

116 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 20:12:49.57 ID:3WAZLkQs.net
>>113
見開きジャケットは
今となっては場所とるので
中古で買うのは避けてる。

117 :名無しの笛の踊り:2019/07/24(水) 10:36:21.21 ID:Pr52kiP+.net
>>102
みんな自分のシステムと使いこなしが悪い事に気付いてない。
輸入盤に拘らなくても国内盤でも素晴らしい音で鳴るよ。
世界のハイエンドの方々はビニールレコードしか聴いてない。

118 :名無しの笛の踊り:2019/07/25(木) 10:51:52.26 ID:bOe36rA8.net
>>117
ハイエンド器機で完璧に調整して再生すれば
内周でビリビリいわないの?
オレはあの現象が起こるレコードは捨てたくなるんだが

119 :名無しの笛の踊り:2019/07/25(木) 11:47:19.59 ID:O+uI9n7E.net
溝の間隔がゆったりしていれば内周の問題はさほど気にならない
長時間収録はもちろん駄目だ

120 :名無しの笛の踊り:2019/07/25(木) 20:17:38.94 ID:611OSxRK.net
ペトルーシュカの終わり近くのトランペットがどうも歪んで困ったものだった

121 :名無しの笛の踊り:2019/07/25(木) 22:24:53.45 ID:ne3A9dRA.net
>>118
高額の方が精度出てる事が多いのでそれに越した事は無いけど
昔の10万クラス〜で十分。セッティングと調整次第。
ビビリも歪もサ行の濁りも無い。ピアノのロングトーンが
眉間突き抜けて空中に消えていく美音が聴けます。

122 :名無しの笛の踊り:2019/07/28(日) 14:13:42.14 ID:/wDJUcw7.net
レコードほどクラシックに向いてないメディアはない
ピアニッシモはノイズにまみれフォルテシシシモは歪みまくり
ほとんどの曲はAB面分割収録

123 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 20:06:01.75 ID:UxHNrDRC.net
長大な作品を途切らせずに再生するという意味では確かにそうだ
しかしクラシックのレコード再生には歴史がある
それはもはやノスタルジーかもしれないのだが不思議とノスタルジー(伝統的情緒)と楽曲の情緒とがリンクし合う場合が多い
さすがにSP盤までゆけば能力も不足すぎだしクォリティも問題だが、盤に刻まれた溝を針先で拾って増幅して空間に響かすという行為はどこかアコースティック楽器を掻き鳴らすのと似たものがある
そう、空間を音響で満たすために盤がそれに相応しい速度で回転して振動子が繊細な震えを捉えるという機構に人が情緒を感受する余地が残されているのだ!
これはそういった情緒を必要としないいジャンルの音楽では無用な感覚だろう
クラシックの音楽はその機微を感じ取れる感性で以って聴かれるほぼ唯一のジャンルであるのだからLPレコードがもし生き残るとするならばクラシック以外にはありえないのだと断言できる

124 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 22:28:16.92 ID:LjNAnnqY.net
まぁロックとかPOPS系がビートルズ以降、LP1枚の中の曲を相互に関連付けたり、ジャケット
デザインも内容に絡めたりLP=アルバム単位で完結した作品性を打ち出せたんで、その分野
ならLPで買う意味もあるんだろうが、クラシックは結局長時間再生だけが売りで、それ以外
これといったウリを打ち出せなかった事に尽きるんだろ。

125 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 22:40:09.55 ID:o49QR89i.net
音楽に何を求めているかで媒体のありがたみも違ってくるね
ありがたみが分からない感性の奴に何を言っても無駄
自分の聴きたいジャンルを聴きたいメディアで自足していればよいこと
他ジャンルのことを知りもしないくせにマウントばかり取りに来るんじゃねえよ
鬱陶しくも汚らわしいでよ

126 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 22:53:04.81 ID:X3ucr9AP.net
>>123
いうほど歴史あるか?

127 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 22:59:32.59 ID:3iZCQ8by.net
2行目に突っ込んでんの?

128 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 23:10:29.24 ID:LjNAnnqY.net
まぁレコード再生をSPレコードから話を始めても、かれこれ120年位の歴史は
ありそうではある。

129 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 23:26:56.92 ID:I8hkVpcV.net
レコードはゴーストも致命的だな。
冒頭のみ話題になるが、隣の溝の干渉で
信号が歪む現象はあまねく起こってるんだぜ。
あと、前にもあったが偏芯。中学の数学で
計算できるが0.1mmずれるだけで
聴取可能なレベルの音程差が生じる。

130 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 23:44:41.70 ID:ZJSpRVC8.net
>>124
サージェントペパーズか。
あれはエポックメーキングな名盤だな。

131 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 23:50:23.35 ID:3iZCQ8by.net
コンセプトアルバムはA/Bの面割りも大事にしていた

132 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 00:49:55.60 ID:GxT1/TF7.net
16bitの低品位デジタルも致命的だけどな
なんで40年前の規格が続いてるんだろ

133 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 23:24:26.95 ID:ZCW9GiYv.net
>>126
人に訊く前に自分で調べてみろ

134 :名無しの笛の踊り:2019/07/31(水) 23:36:31.80 ID:7ihBa9FM.net
>>133
知ってるからああ書いたんだが
日本語不自由か?

135 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 00:43:44.21 .net
商業音源の歴史=アナログの歴史

136 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 14:37:48.73 ID:RJh7cncU.net
>>134
知ってるな訊くな
お前の日本語力なんて知ったことじゃないが、ちゃんとした日本語も書けない奴だとは思ったからああ応えたんだ
文句があるならテメエのレスを反省しやがれ

137 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 20:02:11.72 ID:GIrrdDX3.net
なんかへんなのが居ついちゃったな

138 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 22:13:53.06 ID:YYes96VP.net
ベルリンフィルをベルリンで聞いた感想としては、昔売ってたレコードは日本の楽団の小遣い稼ぎじゃないかと思うくらい、ベルリンフィルって荒っぽい演奏。しかも爆演。ロックみたいにうるさいところもある。
レコードのようにすっぽり収まったキレイめな演奏はnhkとかの日本だよね。

139 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 22:21:12.42 ID:YYes96VP.net
こっちの世界の人って賤民ばっかで、音楽の才能なんて微塵もないから、要はへたっぴなんだよ。
音楽を分かってないから、とりあえず手が動いてるだけの人ばっかりなんだよ。
そんな世界ではcdのようにぼやかした音の方が雑音が少なくて良いと言う人が割といるんじゃないかな?

140 :名無しの笛の踊り:2019/08/02(金) 21:10:48.32 ID:MtoZPsva.net
書いている意味がよくわからない。

141 :名無しの笛の踊り:2019/08/02(金) 21:29:21.77 ID:wKYdMJHw.net
>>138
ベルリンフィルの演奏なんてレコードでも荒いだろ

142 :名無しの笛の踊り:2019/08/03(土) 08:09:40.47 .net
>>141
同意する
ドイツのNYP

143 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 01:29:54.89 ID:lhewkWi9.net
クラシックじゃないが、レコード屋さんのtwitterより

Naka BIG LOVE RECORDS
‏
昔から日本盤のレコード卸価格は定価の7掛けでそれは3枚仕入れて2枚売っても利益が出ない計算なんだけど、
さらに最近東洋化成さんが流通してるのはほぼ7.5~8掛け。そんなの取ってたら2年で潰れるよ。
レコード作れる店や会社が一瞬儲かるだけ。いい加減オープンプライスにしてよ。めちゃくちゃ取るよ。

90年代の渋谷宇田川町の輸入盤屋はみんなバカ売れででもちょっとだけ売れなくなってみんな潰れた。
実はレコードが売れない時代なんてこれまでもなくて掛け率が悪すぎるだけ。ラフトレは返品可で5掛けだった。
だからウチは未だに7掛け以上つけてくる日本盤なんて取れません。本当は超取りたい超売るよ。

144 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 11:51:55.58 ID:dmx6oNox.net
結局、懐古厨に一通り行渡って終わった感じじゃね?

145 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 01:54:43.01 ID:ihJU0BfE.net
片面22分程度なら内周ビビリは気にならない

しかし今日聴いたシューベルトの八重奏曲のLPは
B面が30分あり、しかも最後にffが来るのでキツイ

146 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 02:07:03.81 ID:ihJU0BfE.net
ブルックナーの交響曲はLP三面か四面に分けると収まりがいい。
だいたい25分にうまく収まるように書かれている。
八番アダージョはそれを超えるが、シンバル二発のクライマックスが20分から22分頃、
それ以降は静かになるのでビビリ問題もない。
LPの特性をよく考えていた優秀な作曲家であるといえよう

147 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 02:10:06.97 ID:ihJU0BfE.net
カラヤンEMIの4&7セットは各々三面ずつだし、
DGの7番もゆったり三面で第四面はオマケのヴァーグナー。
彼はレコードファンの願いをよく理解していた。

しかし多くのレコード会社はそんなことはお構いなし、無理矢理二面に詰め込んだ商品が多い。

148 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 01:46:47.72 ID:5kZZLr4N.net
LPと最も相性の悪いのは

アルプス交響曲

149 :名無しの笛の踊り:2019/08/11(日) 15:12:39.42 ID:iGxcejHU.net
アバド指揮ロンドン交響楽団のルル交響曲(DG)
34分をA面に詰め込み、終わり近くのfffで盛大に音割れ
最後の楽章は9分だからB面頭に移せば解決したのにアホですね

150 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 01:55:54.77 ID:+bxCH5vJ.net
ルル組曲では?

151 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 20:20:45.43 ID:6z+tmgKf.net
カラヤン、BPOのヘンデルOp6をA面1曲B面2曲の1枚3曲にして4枚で完結にしたのは許せん
あんなもんA・B両面とも2曲2曲で3枚組完結で売れたはずだ!せこい真似しやがって

152 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 22:34:25.81 ID:0o0wuppe.net
>>151
なら聴くなキチガイ

153 :名無しの笛の踊り:2019/08/13(火) 22:56:06.16 ID:NgL7ni4U.net
昔キングが率先してスーパーアナログやってたのに

154 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 23:52:32.71 ID:DNRBz5bI.net
>>129
レコード自体にはゴーストは無くマスターテープに収録されていたゴーストを一緒に溝に刻んでしまっただけ。

155 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 00:01:04.17 ID:eMdjZrDX.net
弦楽器はLPのが美しい音が聴けることが多い
CDだとしばしば痩せた音になる

ヴァイオリン無伴奏や弦の室内楽を聴きたい時はよくLPをかける

156 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 00:03:38.18 ID:f/UykbeU.net
>>155
同意。デジタル録音でもLPの方がいいものもあるね。

157 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 00:09:05.23 ID:16TCGLv4.net
>>148
そうそう、初めてメータ・ロスフィルのレコードきいたときはズッコケそうになったっけ
ここで切るかあ!みたいな

158 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 00:34:44.89 ID:f/UykbeU.net
片面にブラ2を突っ込んだLPも頭悪いね。コーダの盛り上がりの一番いいところで音割れ。
第一家庭電器が製作した、カラヤンのボレロの逆回転レコードは、中心から円周にいくので
音割れもなく画期的だった。

159 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 00:44:13.82 ID:ZWDJ12Dz.net
ボレロだから使える技と言えよう

普通の交響曲だと
A面:アレグロ、アダージョかアンダンテ
B面:スケルツォかメヌエット、フィナーレ

で大抵相性が悪い

160 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 00:49:22.61 ID:ZWDJ12Dz.net
しかし一曲、LPと相性抜群のがある。それはチャイコの悲愴交響曲

161 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 06:18:07.00 ID:vwQMAAYj.net
ロッホランの英雄だったか
A面 4楽章、1楽章
B面 2楽章、3楽章
というのがあったらしい
これは2楽章を途中で区切らないための苦肉の策

162 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 10:56:02.87 ID:2M5bG+7F.net
>>154
だったら一番目立つ冒頭のゴーストとか
カッティングのときカットすればいいじゃん。
それが出来ない技術的理由でも何かあるの?

163 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 10:58:14.92 ID:2M5bG+7F.net
あと、ゴーストの周期はなんで33pmなんでしょうか

164 :名無しの笛の踊り:2019/08/17(土) 12:55:47.68 .net
自分のシステムでは無問題

165 :名無しの笛の踊り:2019/08/17(土) 12:56:38.08 .net
>>164>>149

166 :名無しの笛の踊り:2019/09/16(月) 10:43:00.74 ID:WDPm0aZX.net
>>162
それは私も同意。ただ現在のように、音が目に見えるような編集作業ではなく、
音の見えないマスターテープを切る編集作業になるのでリスクがかなり高くなるなど、
(フェードする方法もあるかもしれませんが)レコード会社がわかっていてカッティング
していると思うので、それができない何らかの理由があると思われます。
ゴーストの33pmについては私はわかりません。知っている人教えて下さい。

167 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 00:54:51.74 ID:VpGZ91mU.net
>ゴーストの周期はなんで33pmなんでしょうか

正確に測定したのか?

168 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 11:16:09.79 ID:b7HsnkIR.net
測定もなにも、盤の回転みてりゃわかるじゃん
お前は池沼か?

169 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 11:45:48.96 ID:z4inIo5V.net
なんだ、測定せずに書いていたのか
話にならん

170 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 14:01:20.83 ID:j0jz4/vI.net
クラシックでアナログだとppのところとかノイズひでえからなぁ
大人になってCD出た時驚愕したわ
もうアナログとかエアチェックの時代にゃ戻りとない

171 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 14:53:49.08 ID:drHR1GN1.net
>>170
単にレコードとカートリッジのケアを怠っているとしか思えない。適切に取り扱っていればppだろうとpppも無音だから。

172 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 08:24:18.70 ID:CGk8B0/w.net
>>171
それは高級なターンテーブルとカートリッジがなせる業。
一般庶民の安い再生装置では不可能。

173 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 08:26:09.79 ID:OUUEThVu.net
>>172
そんな感覚でアナログ全否定するなよ
恥を知れ

174 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 11:42:20.30 ID:3WsUYv95.net
最近、年寄りのコレクター目当てに
SACDシングルレイヤーでの再発増えてるけど
あれ勘弁してほしいわ

175 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 13:42:17.59 ID:nwCHi8Id.net
>>174
>>172 がたくさん買うから歓迎らしいよw

176 :名無しの笛の踊り:2019/09/21(土) 09:00:11.83 ID:S4C2NqcW.net
ユニオンのSACDのコーナーが非常に充実してきているということは、SACDに飽きてきて
いるリスナーか、コレクターが亡くなったかどちら。いずれにしてもSACDがすでに下火
になっていることは業界では有名な話。もしSACD対応のプレーヤーが製造しなくなった
時にシングルレーヤー盤は本当にゴミになる。以前出ていたDCCのように。

177 :名無しの笛の踊り:2019/09/21(土) 11:24:53.94 ID:4xp3JDBU.net
Blu-rayで出し直してくれ

178 :名無しの笛の踊り:2019/09/26(木) 23:57:05.40 ID:qkdlpN3M.net
>>177 同意。

179 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 07:21:01.35 ID:9JnMFi4e.net
ギーゼキングのファンなんだけど
0からシステム揃えてオリジナル盤買って聴く意味ある?
純粋に音質的な観点で

180 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 09:26:39.18 ID:JCc49kGE.net
>>179
モノラルのオリジナル盤で聴いてみ
CDと全く違うから

181 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 09:47:57.88 ID:ubuGOXX+.net
レコードはレコードの音
CDはマスターテープの音って前に言ってたけど、

182 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 18:21:14.94 ID:vpzgIZcx.net
オリジナルのモノラル盤聴くんだったら、専用のモノラルカートリッジ使ってね。
レコードプレーヤーは今のダイレクトドライブの製品よりも昔のガラードやトーレンス
のアイドラードライブの方が良いだろうね。

あと、オリジナル盤も盤の状態の良いのを集めること。そうすれば、CDとは比較にな
らない良い音だと思う。お金もかなりかかるけどね。

183 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 22:39:07.01 ID:/dVXIEfI.net
オリジナル盤を然るべき音で聴くにはどのくらい金がかかるのかわからない。

184 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 23:06:10 ID:ZlRwYTkP.net
>>183
おいらは500万アナログ機器に投資したよ

185 :名無しの笛の踊り:2020/02/13(木) 17:06:45 ID:nHOY6khE.net
世界で2社しかないレコード原料製造の最大手、山火事で壊滅的被害
2020年02月13日09時31分

【ロサンゼルスAFP=時事】流行に敏感な人やコレクター、温かみのあるアナログな音のファンらの間で、近年レコード人気が復活している。
だが、レコードの原盤となる「ラッカー盤」の原料を製造する「アポロ・マスターズ」が、昨年米カリフォルニア州で発生した山火事により壊滅的な被害を受けたため、レコード製造への影響が懸念されている。
アポロ・マスターズは世界で2社しかないラッカー製造会社の一つで、最大手。同社は先週、カリフォルニア州南部にある製造工場と倉庫が「壊滅的な火災」によって「最悪の被害」を受け、困難な状況にあると明らかにした。
全米レコード協会によると、2018年のレコード総収益は4億1900万ドル(約460億円)と、1988年以来最高を記録した。だが業界関係者らは、火災によるラッカー不足で、世界的な供給に影響が出ると懸念している。
ロサンゼルスのレコードプレス業者カプセル・ラボのギル・タマジアンCEOは、「大惨事を予測するのは時期尚早だが、業界全体にとって非常に恐ろしい状況だという点では皆、一致している」と述べた。
同氏によると、アポロ・マスターズが火事で工場を失ったため、これまで約20%のシェアだった日本企業MDCが唯一のラッカー供給者となるという。

https://www.jiji.com/jc/article?k=20200213039710a

186 :名無しの笛の踊り:2020/02/13(木) 19:57:44 ID:XDxOhICl.net
新譜またはRE盤には興味ないからどうでも良い

187 :名無しの笛の踊り:2020/02/13(木) 21:32:47.76 ID:aYCMJOmd.net
>>185
デジタル神の怒りにふれたか

188 :名無しの笛の踊り:2020/02/15(土) 16:01:38 ID:v+ceabPv.net
>>186
何枚か新盤を買ってみたけど
明らかにビニールの質が低いよね

189 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 00:22:42 ID:QkVzHTnM.net
クラは演奏会なんかで楽器を直に聴く機会が多いからね
ひずみはあるし,ピアノなんか違和感ありすぎだし

190 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 01:27:46 ID:E5Ya0bTH.net
>>188
オイルショック以降の盤はどうしようもない
60年代以下なら国内盤でも充分聴ける

191 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 01:30:46 ID:N0TApcc4.net
そうかなあ?マスターの差が大きいように感じるけど
だって外盤はペナペナでも音いいじゃん

192 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 09:51:36 ID:7ZTpM4Gp.net
ピアノはちょっとワウフラッターあると
聴けたもんじゃない

193 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 12:04:14 ID:a3kJOchs.net
俺、長いことポップスをレコードで聴いてきて、
片面の収録時間が25分を越えてしまうと、
音質のクオリティが下がってしまうと思ってきたんだけど、
最近クラシックも聴くようになって、
収録時間の無茶苦茶さに恐れおののいています。
片面40分とか普通にありますよね。
交響曲など低音も重要な楽曲の場合は、
これだけで低音質確定ではないでしょうか?

194 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 16:21:23 ID:0HEzIKoa.net
>片面40分とか普通にありますよね。

40分はいわゆる詰め込み盤
「普通」ではない

195 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 16:33:37 ID:aZ+wD7Kn.net
佐村河内さんのCD、長かった

196 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 17:20:45.33 ID:a3kJOchs.net
>>194
そうでしたか。
クラシックはそんなに持ってなくて、
リイシューのボックス物や、
CD期のアナログなどやけにそういったものが多いんですよ。
Discogsで調べても、
収録時間がわからないものが多くて困りぎみです。
でも長年親しんでいる人には見分けがつくことなんでしょうね。

197 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 23:19:09.76 ID:jWcV9UAB.net
片面40分て具体的になんだろう

運命&田園二曲入りとかか?

198 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 23:35:32 ID:MCRf1Ov1.net
>>197
そういうのもあったが
これなんか凄まじいぞ
ttps://www.snowrecords.jp/?pid=143951710

いったいどんな音がするのか聞いてみたい気もするw

199 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 00:14:49.13 ID:op5nMwD6.net
長時間収録LPなら
ロジェベンの「くるみ割り全曲」
というのを持っている

200 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 01:05:05 ID:w1LL9mA5.net
両面80分ならマーラー6番もいけそうだな

201 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 10:52:11 ID:SSf00gmT.net
店のBGM用に著作権・著作隣接権切れのレコード集めたいけれど、店頭で探すの結構難しい

202 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 11:42:16 ID:Yh5Xh7KY.net
国の誤った決定により
検査を断られて重症化して死亡

これ国家犯罪だろ

野党は公約に乗せればいい

厚労省   廃止
安倍旧内閣には    損害賠償責任を問う
その旨法制度改正して実行します、と

あべ邸に討ち入る忠臣たち1500人がいれば、絶賛されるだろう

村上春樹スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1385117333/l50

203 :名無しの笛の踊り:2020/04/05(日) 00:45:02 ID:MZZi0843.net
スレタイからずれているのは承知しているのですが、
他に適当な場を見つけられません。
よろしければ教えてください。
ハンガリー・カルテットのベートーヴェン、50年代モノ録音の方を、
(国内盤でない)レコードで全曲欲しいのですが、
60年代のステレオ録音のものと区別がつかず困っています。
たとえばDiscogsでは、
The Hungarian Quartet Beethoven Sämtliche Streichquartette
https://www.discogs.com/ja/The-Hungarian-Quartet-Beethoven-S%C3%A4mtliche-Streichquartette/release/13981976
は53年リリースのモノ録音となっていますが、
ebayで60年代初期のステレオ盤として売っているところがあります。
SAX W ed1 STEREO 10LP Hungarian Quartet: Beethoven: The string qts. UNPLAYED, M
https://www.ebay.com/itm/SAX-W-ed1-STEREO-10LP-Hungarian-Quartet-Beethoven-The-string-qts-UNPLAYED-M/324124720578?hash=item4b7756bdc2:g:YO0AAOSwhdxc7AWU

204 :名無しの笛の踊り:2020/04/05(日) 01:27:04 ID:os1QqpWk.net
そのカタログ番号で検索すると日本のレコ屋の商品ページが複数ヒットするけれど、それ見るとステレオなんだろうね
出品者のコメントを信じるならドイツ盤じゃないのを探せばいいんじゃないの?

205 :名無しの笛の踊り:2020/04/05(日) 02:35:50 ID:ObGjJvMY.net
>>203
出品者に確認するといいよ

206 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 23:51:47 ID:jpigTYMG.net
>>203
おそらくこの2点は同一録音かもしれません。リリースが1953とありますが、ナンバーが
一緒だという事ですので、当時、ステレオバージョンとモノラルバージョンを出していた
時期があるので、前者は(この画像のLPを信用するならば)モノラルバージョンの方かも
しれません。

207 :203:2020/04/08(水) 20:14:10 ID:i/1g58AA.net
>>204-206
ありがとうございます。
改めてDiscogsでステレオとなっているページを見つけました。
Ludwig van Beethoven Complete String Quartets / The Hungarian string Quartet
https://www.discogs.com/ja/Ludwig-van-Beethoven-Complete-String-Quartets-The-Hungarian-string-Quartet/release/9791883

>>204
当方がカタログ番号で検索しても1件も日本のレコード屋がかからず、
ちょっとショックを受けております。

>>205
問い合わせで難なく解決することも多いかとも思いますが、
こちらがずぶの素人なのでまちがった回答をされた場合でも、
自分では判断できないと思い問い合わせしかねています。

>>206
このジャンルのレコードに(も)おくわしい方とお見受けします。
他のサイトでも簡単ではあるものの53年モノ録音としているのも見つけましたので、
おっしゃるようにモノとステレオの両方があるようです。

ebayではないものの2点ほど購入しようとしたのですが、
どうやら現在欧米からの発送ができないようですね。
売れちゃったらそれはそれで仕方ないという気持ちで、
さらに調べてみることにします。

208 :名無しの笛の踊り:2020/04/08(水) 20:18:45 ID:hG6/XckE.net
>>207
Mono or Stereo?ぐらい質問できるだろ
幼稚園児じゃあるまいし

209 :名無しの笛の踊り:2020/04/08(水) 20:44:51 ID:i/1g58AA.net
>>208
なるほど。
と言いたいところですが、
>>206さんのレスなどで、
どうやら同じ装丁で2バージョンあるということがわかったので、
これからはそれが表記されていない場合にはそう質問します。

210 :名無しの笛の踊り:2020/04/08(水) 20:45:35 ID:hG6/XckE.net
追伸:
出品者に確認しろと言ってるのは、間違った回答をされた場合、返金してくれるからだよ

211 :名無しの笛の踊り:2020/04/08(水) 21:29:21 ID:aael38AI.net
>>207
えっ?googleで「SMC 91611」を指定して検索しても出ない?

212 :名無しの笛の踊り:2020/04/09(木) 18:37:30.93 ID:yxQUEyQ0.net
レコード断捨離ついでに久しぶりに聴いてるんだが、やっぱ良いねえ。CDはダイナマックレンジ大きすぎるから疲れるんだな。LPくらいが丁度いい。プチプチざーざーもご愛敬

213 :名無しの笛の踊り:2020/04/09(木) 18:39:55.70 ID:yxQUEyQ0.net
しかし2000枚を500枚程度に減らす予定だったが、半分くらいにしかならんな。また、数年したら半分にするか

214 :名無しの笛の踊り:2020/04/09(木) 19:21:41.06 ID:/6poHqJ4.net
毎日お家にいる人なら、1枚聴いてダメなら捨てる箱に入れたらいいんや

215 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 15:10:59 ID:BBrMXPJG.net
レコード半分処分して部屋を片付けて改めて盤をかけたら、以前より音が良くなった気がする。何層にも重なって聞きたい盤にアクセスできない状態が長く続いたので目出度目出度。ちなみに売ったのは国内盤ばかり千枚位で1万円。まあ想定額に近い…

216 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 10:21:09 ID:x4FsiG2T.net
SACDに懐疑的で、以前、リパッティの最後のリサイタルのSACDを聴いたが、ようやく
オリジナル盤と同じ音になったCDが出たと思い、処分しようと思った。しかし聴き進める
うちに違和感を感じ手放すのをやめた。固定観念もあるかもしれないが、SACDでも聴いていて
何となく疲れるんだよなぁ。

217 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 10:27:03 ID:aHrWEBvZ.net
おじいさんになったからだよ

218 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 12:21:28 ID:MR+gydxt.net
いま復刻発売されているLPは音が悪い。
復刻LPは溝が細くて浅いものが多い、これでは音が悪いのも当たりまえだ。

219 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 18:34:14 ID:DEFwmybo.net
いくら調整しても工夫してもビリビリする盤てありますが、あれはプレスミスで要するに剥離するときにキレイに剥がされないからなんですかね?それで溝が荒れているのではないかと思う今日この頃

220 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 18:48:48 ID:uOVpPIBn.net
ビリビリも色々だからね
単なるレベルオーバーの場合も結構ある
1960〜70年代初期のポップスに多いが、大概はトラックの重ねすぎ

221 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 23:31:10 ID:Q+JIZDon.net
CDしか知らない世代ですけど、
ショルティの指環全曲がベストセラーとか、昔の人はすごい
あんな長くて切れ目のないの曲を、裏返したり、乗せ換えたりして
しかも組物のジャケットがブックレット込みで重量物
ガッツがあると思う

逆にメンコンとブルッフの協奏曲が片面づつっていうのが
定番カップリングらしいけど、これは無駄がなくていいと思う
どっちもアタッカでつながってるけど、裏返さなくていい

222 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 00:48:07 ID:l7RGEFAR.net
最近のLPはあんまし音がよくないね
70年代〜80年初頭までのは
今かけても結構いいおとがする
たまに音を抱きたくなるくらいの時があるよ

223 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 00:48:20 ID:l7RGEFAR.net
最近のLPはあんまし音がよくないね
70年代〜80年初頭までのは
今かけても結構いいおとがする
たまに音を抱きたくなるくらいの時があるよ

224 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 19:00:15 ID:VpP7ufeH.net
ハイティンク&ベルリン・フィル最後の演奏会がダイレクトカットLPで発売

https://www.hmv.co.jp/news/article/2004281031/

225 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 17:14:36 ID:N/sFbsEO.net
>>224
ラトルのBPOでブラームスの全集もダイレクトカットLPになったね。高くて買えなかったけれど。
音良いのかなぁ。それよりデジタル録音した時のサンプリングにもよるね。
本当はアナログ録音だったらベストなんだろうけど。

226 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 03:03:23 ID:kEqLbQqv.net
>>218
色々確かめるとね、デジタルマスタリングで音質が劣化することがわかった。
ハイレゾだってCD程じゃ無いけど特定の周波数でブーストするわけね。

>>216
同感。
実はSACDがはやり始めた時に、ようやくアナログ並みの音質が楽しめると思って色々SACDを買い込んだけど、ハイレゾって自然な音では無いと最近わかってきた。
もちろんCDよりか相当良い音だけど。
で、現在ヤフオクでアナログLPを落札している。
約半世紀前の商品なので,盤の表面に膜や異物がついていて雑音が出るんだけど、キレイに取り去るとCDやSACDでは出ない自然なサウンドが出るんだ。

227 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 03:06:02 ID:kEqLbQqv.net
>>212
プチプチざーざーはね、クリーニングすると取り去ることが出来るよ。
CDはね、周波数特性がフラットで無くていろんな周波数でブーストしてるから聞き疲れするんだよ。

228 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 13:11:09 ID:Mz8rf14b.net
弦だけはなんとか聴けても
オケものはダメダメ。ピアノはあり得ん音がする。

普通に実演を聴く奴がレコードなんぞ聴けるわけねーだろ

229 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 17:15:06 ID:kRCZ4TUM.net
大編成のオケ録音やでかい音を出すピアノ録音は
盛り上がるフォルテッシモで音が濁ったり
歪んじゃうという欠点が
他ジャンルの音楽より人気が出ない理由かと

230 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 19:54:37 ID:QPckRGDr.net
クラオタはリアルタイムでレコード聞いてた世代が大半
レコードを新鮮に感じる世代とは違うだろうな

231 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 20:15:47 ID:kRCZ4TUM.net
どっちかいうとジャズオタのほうじゃないの
クラシックでLPで良いってのは繊細なチェンバロとか
ピアノがあまり張り切らない室内楽曲とか・・・。
打楽器などはデジタルの恩恵を受けた楽器かと。

232 :名無しの笛の踊り:2020/06/28(日) 00:51:23 ID:hvqox8Nq.net
クラオタは演奏会とか普通に行くからね
基準は,生の音
レコードなんて問題外だろ

>229
音が濁ったり歪むとかも大問題だが,
聞こえる音がそもそも違うでしょ

233 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 18:38:21.31 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/Fus93O8h.jpg

234 :名無しの笛の踊り:2021/02/18(木) 07:24:17.27 ID:fi3bSzkO.net
五味康介の本読んでたら、ドイツ・シャルプラッテンの日本国内製盤はCBSソニーに委託していたそうだ。
どうりでETERNAに対して大したことないわけだ

235 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 20:10:27.13 ID:v8yVyfJz.net
まとめ売りの輸入盤がオクでよく出てるけど、結局高額になってしまって落札できない。
狙い目だと思ってるんだがな。
でも送料込みでも店頭で買うより1枚辺りの単価は安いかな。

236 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 11:19:13.82 ID:IBzLzWkO.net
>>232
普通の生活をしていたら
毎日、毎日ナマの演奏を聴きにいけねえぞ
だから少しでもいい音で聴きたいというのが
レコードを愛でる理由だ

237 :名無しの笛の踊り:2022/04/24(日) 23:54:59.92 ID:G+OfST1c.net
六つ目コロンビアステレオワルター田園がヤフオクで2万位で落札されてるけどどういうことだ?
こんな超有名盤並中古なら数百円美品でも三千円はしないと思うが。

238 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 17:30:02.00 ID:e8IKr4wg.net
サウンドバーガー 40周年復刻🎉🎉🎉
税込み23,800円なるも在庫切れで12月再頒布予定。

239 :名無しの笛の踊り:2023/08/11(金) 00:23:07.26 ID:sl2yiaMe.net
最近100円エサ箱でもライバルが多い印象。
ユニオン、個人店、ブックオフ、ハードオフでザクザクでホクホクの時代も終わるかも。

240 :名無しの笛の踊り:2023/08/11(金) 00:28:03.02 ID:sl2yiaMe.net
CDやサブスクの凹凸のないダイナミックだけど聞いてて疲れるサウンドより温かみや丸みのあるレコードの再生音のほうがむしろクラシックに相応しいと感じるが。

241 :名無しの笛の踊り:2023/09/30(土) 20:10:54.14 ID:4VcHFSK4.net
(ノ>。☆)ノ キャッ

242 :名無しの笛の踊り:2023/10/28(土) 13:53:07.55 ID:CFBr8+xmk
男のクセに歌とか歌う時点で身の毛か゛よだつほどキモチワルイものを腐女子向け炎上商法枕営業か゛どうたら反吐が出るな
國連の税金泥棒ショタコン地球破壊担当までノコ丿コ介入とか呆れ返るわ
家でオトナしくしてる者の生活に仕事に地球まで破壞して災害連発させて人を殺しまくって私腹を肥やしてるテロリスト放置しておいて
わざわざ出向いて何か巻き込まれてるバカの人権ガ―とか寝言は寝て言えってのな、カによる一方的な現状変更によって大量破壊兵器
クソ航空機倍増させて閑静な住宅地から都心まて゛騒音まみれにして静音が生命線の知的産業壊滅させて子供の学習環境破壞して
鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動させて海水温上昇させて、かつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて
土砂崩れ、洪水、暴風.熱中症.森林火災にと住民の生命と財産を徹底的に破壊して世界最悪の脱炭素拒否のテロ国家に送られる
化石賞連続受賞にバ力丸出しプロパガンタ゛放送て゛国民を洗脳し続けるテ□政府にΑBCD包囲網のような制裁を科せよ
(羽田)ttps://www.Call4.jp/info.phр?type=items&id=I0000062 , tΤРs://haneda-Ρroject.jimdofrеe.com/
(成田]Τtрs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

243 :名無しの笛の踊り:2023/11/09(木) 11:03:45.39 ID:SNw/J9kBC
コレクションするならデジタル録音したのをLPにしたやつなんて価値ないだろうね

総レス数 243
62 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200