2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▼△バロック音楽総合スレッド 17△▼

1 :名無しの笛の踊り :2019/05/27(月) 18:27:07.82 ID:EPZtr62z0.net

バロック音楽総合というスレタイですが、中世ルネサンスから
ロマン派ピリオド楽器演奏まで広く扱います。
古楽について語り合ったり、情報交換しましょう

・推奨事項

1.sageとメール欄に記入して投稿しましょう
 dat落ちは最終書き込み時間が基準なので、下がっていても問題ありません。

2.専門的な話にはある程度字数は必要かもしれません。
 その場合、長文レスも構いませんが、
 トピックが複数の場合は、むしろレスを分割して
 連書きにしましょう。いたずらな連書きは非推奨ですが…。

前スレ
▼△バロック音楽総合スレッド 15△▼
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1477988922/
▼△バロック音楽総合スレッド 16△▼
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1512565930/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しの笛の踊り :2019/05/27(月) 21:22:54.46 ID:KdezVokn0.net
こっちでいいのかな。
スレ立て乙。

最近グラウプナーのカンタータ録音をまとめて聞いてなかなか面白かった。
合唱曲がもうちょっと長かったらバッハみたいというか、やっぱりバッハの異質さを再確認したw

3 :名無しの笛の踊り :2019/05/27(月) 23:58:30.32 ID:Nk8pegHi0.net
>>1
ツイッターてF1のルクレールがトレンドに上がるたびに笑ってしまう

4 :名無しの笛の踊り :2019/05/27(月) 23:59:23.11 ID:Nk8pegHi0.net
しかしこんな過疎スレにワッチョイ+IP付ける必要があるか?

5 :名無しの笛の踊り :2019/05/28(火) 18:31:20.56 ID:BiZwnu7i0.net


6 :名無しの笛の踊り :2019/05/29(水) 20:10:19.61 ID:AjyMM4Bx0.net
https://www.hmv.co.jp/product/detail/9806504
ゴルトベルクのチェンバロ曲全集だって
面白そう
収録曲リスト↓
http://www.efryderyk.pl/muzyka-barokowa/306-johann-gottlieb-goldberg-complete-solo-harpsichord-works-alina-ratkowska-5906874951132.html

7 :名無しの笛の踊り :2019/06/02(日) 14:17:39.92 ID:hdKeZ1Op0.net
昔、東大理学部、信州大学医学部を両方卒業したインテリ精神科医と
話した時、「バロックが好きで」と言ったら、即座に「ゴルドベルク変奏曲! 」
と返されたことがある。

「グレン・グールドのがいい。これは録音が二種類あって、
これを聴き比べるのがまたね……」
と語っていた。

頭の良い人は好きそうだな。
でもこういう人はリュリとかマレに出会うことはたぶん、無い。

8 :名無しの笛の踊り :2019/06/02(日) 16:13:04.23 ID:a5s+UHf/d.net
>>7
マレとかフォルクレとか好きな精神科医だが勉強は嫌いです

9 :名無しの笛の踊り :2019/06/03(月) 18:41:09.73 ID:xslq5+oi0.net
>>7
パッヘルベルのカノンが好きで、パイヤールとMAKをその日の気分で選んでるよと言うくらい陳腐
「バロックが好きで」に「グールドのゴルトベルク」と返すのも短絡的

10 :名無しの笛の踊り :2019/06/03(月) 19:40:55.34 ID:DlUOljOW0.net
>>9
パイヤールとMAKは全然違う方向に尖っているだろw
陳腐さで言えばイ・ムジチとコレギウム・アウレウムあたりじゃない?

11 :名無しの笛の踊り :2019/06/03(月) 20:53:45.32 ID:pB8MqPq80.net
パッヘルベルのカノンといえばまずミュンヒンガーだろ。

12 :名無しの笛の踊り :2019/06/03(月) 23:29:39.72 ID:h8R6Ms3H0.net
パイヤール盤が好きだな。むかーしのNHK−FMの番組「音楽の部屋」でパイヤール盤がテーマ曲に使われてたから

13 :名無しの笛の踊り :2019/06/04(火) 04:10:26.41 ID:lD4De/iu0.net
>>12
あのピチカートに違和感あった

14 :名無しの笛の踊り :2019/06/05(水) 00:29:18.52 ID:S7wAin4V0.net
昭和の頃にチェンバロを使ったカノンをFMのライブ放送で聴いて気に入ったが、そういう演奏は以後聴いた事がない・・・
そういや、ヴィンシャーマンのドイツバッハゾリステンによるカノンは大嫌いだったな。

15 :名無しの笛の踊り :2019/06/07(金) 02:16:07.97 ID:emdDftjI0.net
パッヘルベルといえばシャコンヌヘ短調

16 :名無しの笛の踊り :2019/06/07(金) 02:23:31.26 ID:emdDftjI0.net
自己レス
シャコンヌヘ短調はオルガン曲だけど調べたらクルト・レーデルのオケ編曲版があった
テレビや映画で使われたら人気出そうなんだけどなあ
https://www.youtube.com/watch?v=L3tGJzWAa6A

17 :名無しの笛の踊り :2019/06/07(金) 06:39:41.32 ID:eP425XSs0.net
懐かしのモダン楽器名演スレw

18 :名無しの笛の踊り :2019/06/07(金) 21:19:02.56 ID:bbXCsAeV0.net
>>15-16
パッヘルベルのシャコンヌが好きなら、ブクステフーデのシャコンヌホ短調(BuxWV160)がオススメ。
すでに知ってたらゴメンだが。
パッヘルベルはブクステフーデを尊敬していたから確実に影響を受けていると思う。
その前後も名作なのでオススメ。161は言わずと知れた最高傑作パッサカリアニ短調。159の方のシャコンヌもオススメ。
さすがに当時ヨーロッパ随一の名声を誇っただけの事はあると思わせる。

https://www.youtube.com/watch?v=DxrE6xPwpVI

19 :名無しの笛の踊り :2019/06/18(火) 17:38:35.09 ID:kA0kNtli0.net
保守

20 :名無しの笛の踊り :2019/06/20(木) 12:19:12.26 ID:Il4fcmnc0.net
https://www.hmv.co.jp/product/detail/9966225
カプリッチョ第7番だけデジタル配信ってのがよくわからんけどCDの収録時間の関係?

21 :名無しの笛の踊り :2019/07/01(月) 17:39:03.54 ID:eS+aTJ1V0.net
保守

22 :名無しの笛の踊り :2019/07/03(水) 08:07:31.54 ID:wUOd8SXM0.net
バロックはオペラが9割
バッハは雑魚

23 :名無しの笛の踊り :2019/07/04(木) 17:27:16.04 ID:VIDzrP0e0.net
バッハは、あの膨大なカンタータ(教会・世俗)が、
事実上のオペラみたいなものだから、
それはそれで、いいと思うけど。

24 :名無しの笛の踊り :2019/07/04(木) 18:26:26.14 ID:STQ1asu8d.net
多声のルネサンス音楽が独唱+通奏低音を中心としたオペラに切り変わったのがバロック音楽ではある。

25 :名無しの笛の踊り :2019/07/04(木) 18:52:18.27 ID:jMpRwfg30.net
オペラ以外でのジャンルでは重唱合唱が発展して古典派以降規模が拡大したオペラがそれを取り込んだ訳か。

26 :名無しの笛の踊り :2019/07/19(金) 17:22:56.45 ID:LVCdLwSF0.net
保守

27 :名無しの笛の踊り :2019/07/19(金) 21:18:35.62 ID:cYrMiNP50.net
やっぱ別に荒れてもいない過疎スレにワッチョイ+IPまでつける必要なかったんじゃないか?
保守はともかく話題を振ろうにも他のやつが食いつかないと日記帳状態になるから週一しかできないし

28 :名無しの笛の踊り :2019/07/26(金) 18:40:06.49 ID:JIyCryIa0.net
バロックチェロの巨匠ビルスマ氏逝く 享年85
SAD NEWS | Dutch Cellist Anner Bylsma Has Died – Aged 85 [RIP]
https://theviolinchannel.com/dutch-cellist-anner-bylsma-died-passed-away-85-obituary/

29 :名無しの笛の踊り :2019/07/26(金) 18:51:50.45 ID:BXjXFKqxd.net
>>28
そんな御年だったのか。W.クイケンより少し上くらいかと思ってた。

30 :名無しの笛の踊り :2019/07/27(土) 16:27:40.05 ID:6k/1SC2s0.net
うわああああ
ビルスマまで逝ってしまった…!

31 :名無しの笛の踊り :2019/07/28(日) 09:25:04.31 ID:Vd9w6G9D0.net
昭和の頃はFMでもアンナ・ビルスマという言い方を昔してたけど、平成以降はアネル・ビルスマって言い方に変わった印象だった
にしてもバロックチェロってヴィオラダガンバの事?

32 :名無しの笛の踊り :2019/07/28(日) 12:18:28.26 ID:AzAMm0Rf0.net
>>31
釣じゃないと信じてマジレス。まず、チェロと混同されやすいのはバス・ヴィオラ・ダ・ガンバだね。
チェロはヴァイオリンと同じ構造を持った低音楽器。ヴァイオリンより12度低く調弦する(4弦を5度調弦)。
ヴィオラ・ダ・ガンバはチェロより薄い板を使い表板・裏板と側板の接合が突合せだったり工作法もだいぶ違う。
ヴァイオリンと同じ5度調弦でガンバは4度調弦に3度調弦を混ぜる。6弦が基本でバスは7弦のもある。
ガンバはリュートと同じようにガット限を巻き付けたフレットがある。
チェロの弓は上から持つ。ガンバの弓は下から持ち中指を弓毛に当てて張力を調節する。
ガンバもヴァイオリン族と同様、バス以外にも高音から最低音まで大きさが何種類もある。
バロック〜というのは同じチェロやヴァイオリンでも18世紀以前の作りになっているという意味で
調弦などは現代のと基本的には変わらない(5弦チェロとかスパッラはややこしいので省略)。

33 :名無しの笛の踊り :2019/07/28(日) 12:27:10.70 ID:AEI6PEI/r.net
>>31
全く別の楽曲
ガンバは基本フレットありの6弦

オランダの人だからアンナーでも構わないけれど
姓はベイルスマがオランダ語の音に近いんだよね

34 :名無しの笛の踊り :2019/07/28(日) 13:07:15.44 ID:jP7kWb6J0.net
楽曲と楽器を間違えたか。
オランダ語でyをeiと発音することは無いよ。

35 :名無しの笛の踊り :2019/07/28(日) 13:36:58.95 ID:gOKKklMpr.net
>>34
yじゃなくijと表記した場合はどうですか?

36 :名無しの笛の踊り :2019/07/28(日) 14:18:49.23 ID:AzAMm0Rf0.net
>>35
オランダ語のijはアルファベットで1文字扱いでエイと読むのか。
そういやKuijkenはベルギー人だけどオランダ語圏の出身だよね。

37 :名無しの笛の踊り :2019/07/28(日) 14:32:37.80 ID:jP7kWb6J0.net
>>35
ijはアイの方が近いと思う。エイでも間違いとは思わないけど、カナではアイと書かれる方がずっと多い。

38 :名無しの笛の踊り :2019/07/28(日) 15:05:51.14 ID:Vd9w6G9D0.net
>>32
>>33
サンクス。なるほどね〜
英語発音と母国語発音って概念は子供の頃には分からなかったなー
ピアニストのクリスチャン・ジメルマンもツィマーマンとかツィンメルマンとかラジオでは色んな言い方をしていた

39 :名無しの笛の踊り :2019/07/28(日) 15:22:23.00 ID:846tcysFr.net
なるほどアイと表記する方が近いのですね
ご教示ありがとうございます

40 :名無しの笛の踊り :2019/07/28(日) 23:01:01.98 ID:opvn0Asc0.net
ビォンディの四季のDisc(1991年版)捨てた。2ヶ月ほど持ってて何回か聴いたけど。

カバーの仮面を被った人間が不気味で不吉。春の最初の鳥のさえずりがイラッと来る。
イ・ムジチ楽団/アーヨの裏をつく演奏ばかり狙っている。

面白いかもしれんが、安らかな気持ちになれん。
何でこのCDの評価が高いの? 四季に刺激求めても仕方ないだろうに。
刺激求めるのなら、それ相応のクラシック曲を聴けばいい。

ヴィヴァルディは相当の癇癪持ちだったらしいし、バロックはもともと
「いびつな」という意味だから、この演奏もありかもしれんけど。

41 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 01:17:07.31 ID:d9zuPbl/0.net
効果音等を多く駆使した四季と言えばアーノンクール盤が名盤として有名
ビオンディ盤はその流れを汲んでいるのかな?聴いた事は無いが

42 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 01:46:19.17 ID:F8Z2UbaQ0.net
アーヨ時代のイ・ムジチはモダン楽器によるバロック演奏の中でも飛び切り退屈な部類ですからねえ。
同じ世代のイタリアのモダン楽器楽団でもシモーネ指揮イ・ソリスティ・ヴェネティはだいぶ自由な表現だったかと。
モダン楽器でバロックを弾く時はある程度抑制を利かせないとハチャメチャになりますが
ピリオド楽器を使うと過激な表現も不自然に聞こえません。
音楽というのはその時代の楽器の性能の限界を引き出すように書かれていますので。
ピリオド楽器による「真面目な」ヴィヴァルディがお好きならピノック指揮イングリッシュ・コンサートなどは?

43 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 03:37:21.20 ID:oHJAHsi40.net
>>40
安らぎはいらんかなー?
あれが刺激かどうかはしらんけど。

それより音程どう?
ピッチじゃなくて音程。
相当良くなってない?

44 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 06:36:07.47 ID:/f2/eYbN0.net
イ・ムジチも現役組の演奏はかなりエッジが立った演奏しているよ
アーヨ\(^o^)/なら、カラヤンや小澤征爾の録音まで徹底して聞いてみればいい
それにしてもシモーネ箱が待ち遠しいな

45 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 11:20:18.48 ID:F8Z2UbaQ0.net
>>44
現代のモダン演奏はピリオドの経験がフィードバックされているから。
ピリオド楽器で好き勝手に表現した結果に出る音の世界を
モダン楽器の豊かな表現力でさらに拡大する、みたいな段階に入っている。
フラウト・トラヴェルソの大御所がベーム式フルートでバッハ全集を再々録したり。

46 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 12:06:49.03 ID:oHJAHsi40.net
>>45
録音で聴く限り、ピリオドの方が表現豊かじゃね?

47 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 12:23:27.96 ID:No2x1cqc0.net
「ピリオド楽器でできてモダン楽器でできないことは無い」 by ノリントン

まぁ正直楽器によると思うw

48 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 13:59:52.12 ID:W1LN3qnD0.net
しかしまあ、大漁ですなぁ。

49 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 17:00:08.83 ID:F8Z2UbaQ0.net
>>46
ピリオドの成果を取り入れたモダンの録音がそもそも少ない。

50 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 18:26:56.19 ID:KZ6RbEX20.net
>>45
>フラウト・トラヴェルソの大御所がベーム式フルートでバッハ全集を再々録したり。

それって誰ですか?
バルトルド・クイケン!? かと思って調べてみたけど見つからなかった。

51 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 18:43:09.21 ID:fxdxVDE6d.net
>>50
有田

52 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 19:47:05.35 ID:KZ6RbEX20.net
>>51
ありがとう

53 :名無しの笛の踊り :2019/07/29(月) 19:47:57.71 ID:2qVgFa6A0.net
レスするのも面倒くさい。

54 :名無しの笛の踊り :2019/07/30(火) 21:14:50.32 ID:+mWosi4t0.net
やっぱ刷り込みなのか四季はモダン楽器の昔のヤツがお気に入り
クレーメル/アバド&ロンドン響のヤツ
分厚い弦の圧倒的迫力が最高!典雅なバロック音楽を聴いてる気が全くしない。だがそこが逆に良い気がする。

55 :名無しの笛の踊り :2019/07/30(火) 22:33:34.13 ID:bjGl+moSr.net
パウル・クレーはモーツァルトを好んで弾いたそうだが、
ブクステフーデのトリオ、ラモやクープランのコンセールも弾いたそうだ

56 :名無しの笛の踊り :2019/07/30(火) 23:59:34.25 ID:3EDswqk10.net
>>54
まあクラシックって最初に聞いた演奏を基準にするところがあるし

57 :名無しの笛の踊り :2019/07/31(水) 17:27:05.29 ID:JccICOgs0.net
ヴィヴァルディつながりで、
「調和の霊感」はビオンディより、イ・ムジチのがいいと思ってしまう。

でも「四季」は、BISのドロットニングホルム・バロック・アンサンブルのが好き。

58 :名無しの笛の踊り :2019/08/02(金) 16:40:15.95 ID:f1P/lPNfd.net
フックスの皇帝レクイエムを「発見」
CDを廃盤前に購入出来て良かった
クラを数十年聴いてるけど、こんな素晴らしい曲を知らなかったとは…

59 :名無しの笛の踊り :2019/08/02(金) 20:28:10.00 ID:THC6sF8Rr.net
>>58
クレクレ君で申し訳ありませんが詳しく教えて下さいません?

60 :名無しの笛の踊り :2019/08/02(金) 20:38:57.66 ID:1bUEtf4J0.net
フックスのレクイエムってクレマンシックのやつじゃないの?

61 :名無しの笛の踊り :2019/08/02(金) 20:45:07.73 ID:+Lb+6lbi0.net
仕えたカール6世の崩御に当たって作曲したレクイエムって事なのかな?
でもネット通販なら廃盤から何年経っても尼のマケプレとかで普通に買えるよ

62 :名無しの笛の踊り :2019/08/02(金) 21:13:32.66 ID:R8ctuBTFd.net
>>59
皇帝のレクイエム〜フックス:作品集
https://tower.jp/item/2144546

63 :名無しの笛の踊り :2019/08/02(金) 21:51:19.67 ID:+Lb+6lbi0.net
やっぱ尼のマケプレに大量の出品がある。慌てて買わなくても10年や20年は余裕だろう

64 :名無しの笛の踊り :2019/08/03(土) 04:02:36.94 ID:tXc+qi+K0.net
あのCD、妙に生産数多かったよね。ほんと一時どこでも見かけた

65 :名無しの笛の踊り :2019/08/03(土) 07:06:35.71 ID:6ENWpH4r0.net
>>64
フックスのレクイエムでしょ?今でもブックオフとかでよく見るね。
フックスは才能ある作曲家と思うがあのレクイエムがとりわけ感動的な傑作とは思わん。

66 :名無しの笛の踊り :2019/08/03(土) 14:15:11.98 ID:b+qkwLNn0.net
パイヤール エラート録音全集
https://www.hmv.co.jp/product/detail/10106606

ついに来たw
この人のツィポーリのアダージョを聴いてファンになった思い出
晩年のスローな演奏が好きです

67 :名無しの笛の踊り :2019/08/03(土) 15:42:06.92 ID:7a2M83mU0.net
>>66
ピリオド楽器と対極の演奏だけどなぜかたまに聞きたくなる。
133枚組を2万円出して買うかは微妙だが。

68 :名無しの笛の踊り :2019/08/04(日) 23:02:39.93 ID:9tErftex0.net
ビスミュートのビーバー:ロザリオのソナタが再発
ルクレールの3枚組も再発してほしい
https://www.hmv.co.jp/product/detail/10112796

69 :名無しの笛の踊り :2019/08/08(木) 21:06:09.38 ID:dHvCuTpor.net
犬でクリスティ&レザール・フロリサンのヘンデル : 葬送アンセムをポチリ

この曲、ガーディナー盤廃盤以来、ドイツのグループの他はタイトルがなかったから衝動的にポチってまった

70 :名無しの笛の踊り :2019/08/15(木) 00:14:24.79 ID:f/UykbeU0.net
リヒターのブランデンブルクが愛聴盤だったその昔、アーノンクールが新盤を出しその演奏についていけなかったのが懐かしい。

71 :名無しの笛の踊り :2019/08/15(木) 08:24:32.49 ID:IrWDU9vga.net
昨日今日、川口リリアホールで「オルフェオ物語」
聞きに行った人いる?

72 :名無しの笛の踊り :2019/08/16(金) 18:30:14.16 ID:g521HT6qa.net
>>71

・ダ・ヴィンチの音楽ではなく当時の音楽にダ・ヴィンチが関わったと思われるアンジェロ・ポリツィアーノの台本を当てはめた(曲の典拠はガイドブックに載ってた)もので神話に準拠した結末なのは「ほーこうなるのか」とオモタ。
・ただ、前半少し冗長で散漫なところもあり
「アレッサンドロ・ストリッジョトモンテヴェルデイはすごかったんだな」などと考えたりも。
・後半プロセルピナの長大なメリスマは素晴らしかった。
・最後のパッカスの巫女たちの歌唱は最近のバロックオペラでよくやるの地声というかカリカチュアされた感じ。やりすぎな感。全部あの調子でなく整った歌い方も入れてもよかったのではないかと思った。
アントネッロの演奏は初めて聴いたがテンポの取り方とか現代のポップスに近い要素があるのではないのかとオモタがどうなのだろうか。

73 :名無しの笛の踊り :2019/08/18(日) 06:38:07.65 ID:flLtUrOs0.net
イタリアのブレッシア地方の職人たちがヴァイオリンの低音楽器としてバス・ヴァイオリンを
作ろうとしたらバス・ガンバが生まれてしまいました。チェロは巻き線という技術革新で
1680年代にボローニャで突然誕生しました。チェロは急速に普及して、1700年以降の
作品の通奏低音でガンバが指定されることは殆どなくなりました。

74 :名無しの笛の踊り :2019/08/18(日) 12:34:52.22 ID:CKZcCGDaH.net
>>73
ソースは何?
ガンバをディスカント、トレブル、テナー、バスなど大小組み合わせたヴィオール・コンソートは16世紀以前のルネサンス時代に盛んだったし、
少なくともバロック以降のバス・ガンバは低音側の2〜4本に金属巻き線を張るのが普通なんだけど。
ヴァイオリンが高音楽器として台頭して高音のガンバが次第に廃れたがバス・ガンバは後期バロックまで残った、という話はよく聞くが。
バス・ヴァイオリンは現代のチェロに近いサイズのを「ダ・スパッラ」に構えて弾いている絵が多数残っている。
バディアロフが復元してバロック・ヴァイオリン奏者が弾いているヴィオロンチェロ・ダ・スパッラはピッコロ・チェロのサイズだが、
もっと大きいのもあったと考えられ、以前はバディアロフの公式ページにかなり大きいのを本人が座って足を組んで弾く写真が載っていた。
これは天使がそうやって弾いている姿の古い彫刻を参考にしたものと思われる。
バロック以前の低音弦楽器はヴィオローネと総称されるけど、記譜よりオクターブ低い音が出る(16フィート)ものだけでなく
記譜通りの音が出る(8フィート)が現代のチェロより大型のものもあったと考えられていて、Youtubeの古楽演奏の動画でも見聞きできる。
チェロみたいな形なのにもう少し大きくて弦が6本でフレットがあるのがそれ。
そもそもヴィオロンチェロという言葉はヴィオローネの縮小形。ヴィオロンチーノという呼び方もあった。
ちなみにヴィオラ(擦弦楽器の総称)が基本形でその縮小形がヴィオリーノ(ヴァイオリン)で拡大形がヴィオローネね。
チェロはヴィオラを大きくして小さくして頭を省略したというややこしい名前。

75 :名無しの笛の踊り :2019/08/18(日) 19:48:59.87 ID:FgZnWHfGa.net
>>72
本物のリラをしかも二つ用いて演奏してた

76 :名無しの笛の踊り :2019/08/19(月) 22:22:40.11 ID:URyRvqIh0.net
>>73
詳しいコメントを有り難うございます。ソースはViolinに関してはDas Buch der Violin
(Kolneder)をR. Paulyが翻訳・校訂したものです。Bressiaの職人集団がViolinの
バス・楽器を製作しようとして、5度調弦なので指の間隔が広くなる問題を解決したら、
リュート調弦の楽器ができたという流れで、ヴァイオリンの成立時期をガンバと同じ時期に
想定しています。バス・ヴァイオリンについては違った2種類のサイズの楽器を作ることで
当時は不完全な解決をしていました。
チェロについてはStephen BontaのStudies in Italian Sacred and Instrumental Music
in the 17th Centuryがチェロの成立について詳述しています。1610年頃
J.DowlandはBolognaで作られているVenice Catlineの報告をしてます。1660年代にこの
弦が改良されてバス・ヴァイオリンに適用され、変な名前のVioloncello,violoncinoが
誕生しました。コレルリがトリオ・ソナタを出版したときにチェロを知っていたかどうか
興味があります。
ガンバの使用方法については、現代、演奏されるバロック音楽と当時とはずいぶん違っているような
感じがしますが、どんなものでしょう。

77 :名無しの笛の踊り :2019/08/19(月) 23:45:36.61 ID:vCONDjxP0.net
>>76
巻き線が実用化される以前は弦長を長くせざるを得なくて5度調弦の低弦楽器が作れなかった。
で、しかたなく現代のチェロより大型の8フィートの4度調弦ヴィオローネを使用していた。
その後、まずバス・ヴァイオリン用として巻き線が使われるようになり、
その応用として8フィートのヴィオローネを小型化して5度調弦してダ・ガンバに構えるチェロになった、
という流れということでしょうか?
コレッリのソナタのバスパートははViolone, o ArcilevtoだったりViolone o Cimbaloだったりでなのか・・・
Violoncelloと指定されているのは合奏協奏曲のコンチェルティーノだけなのですね。

78 :名無しの笛の踊り :2019/08/20(火) 20:22:50.94 ID:0MwdbK+G0.net
>77
少し捕捉します。
>しかたなく現代のチェロより大型の8フィートの4度調弦ヴィオローネを使用していた。
高音が重要な時は小型のチェロ(5度調弦)、低音が必要な時は大型のチェロ(5度調弦)、
勿論ヴィオローネもバスガンバも使われます。

名称の混乱を避けるためバス・ヴァイオリンと書きましたが、構えは腕ではなく立てて
構えます。5度調弦はbraccio, 4度調弦はgambaという区分です。

下記はBontaによるものの抜粋ですが、彼は場所と年代別に詳述しています。
1610-1690のイタリアでは、小型のチェロ(五度調弦)はBassetto ,Bassetto di viola ,Violetta
Violoncino ,Violoncello.と呼ばれました。
大型のチェロ(5度調弦)はBasso di viola ,Violone ,Violone basso ,Violone da brazzo
Viola da brazzo, Viola です。

CorelliのTrio sonataは出版が1681-94年の出版です。Concerto Grossoは1714年です。
チェロは1700年位から全ヨーロッパに一般的になったので、Concertinoにチェロを使うのは
納得ですね。

通奏低音の記述でViolone o Cimbaloは悩ましいですね。" o "はもちろん「または」
です。しかし現代では殆どViolone e Cimbaloで演奏されます。

79 :名無しの笛の踊り :2019/09/02(月) 17:29:51.89 ID:OhS1N2LW0.net
高度な話題の後にレベルの低いことを書くのもなんだけど。

先日、レヴァインが振っているモツの交響曲第一番を聴いた。

チェンバロがあったりして、まだバロックの面影を濃厚に残す曲で、
楽章も二楽章しかない。

ヴィヴァルディのシンフォニアを聴いているようだった。

交響曲揺籃期の作品というわけか。

これが後にマーラーやブルックナーになるのかと。

80 :名無しの笛の踊り :2019/09/03(火) 20:16:28.25 ID:3gZw1SoC0.net
モーツァルトの1番は3楽章まであるだろ

81 :名無しの笛の踊り :2019/09/03(火) 20:58:23.19 ID:3gua57xM0.net
「古楽器」の楽団だとべートーヴェンでもフォルテピアノを置いて通奏低音弾いてたりするけど。

82 :名無しの笛の踊り :2019/09/04(水) 19:35:47.56 ID:bgv7jK3E0.net
古楽器の演奏でもベートーヴェンの交響曲でフォルテピアノ入れている演奏(CD)なんてホグウッドくらいしかないでしょ。

83 :名無しの笛の踊り :2019/09/04(水) 21:44:26.07 ID:qrCMKHiU0.net
>>82
生演奏だと今年2月に東京でやってたよ。
https://youtu.be/idMbSo2Lczk
指揮者の陰に隠れて見にくいけど大柄な茶髪の兄ちゃんがスコアを見ながら弾いていた。
これ、前半でピアノ協奏曲をやって休憩時間にコンティヌオ用にフォルテピアノの向きを変えてた。

84 :名無しの笛の踊り :2019/09/11(水) 19:54:17.60 ID:RHcOnOgv0.net
>>83
興味深い! 現場にいたかったです。ピアノの音は聞こえましたか?
全体の響きが変わったとか、、。

85 :名無しの笛の踊り :2019/09/11(水) 22:20:04.64 ID:qtIfFjCU0.net
>>84
コンチェルトでも前の方の席でよかったという感じだった。
後ろに座った人たちは「昔のピアノは音が小さかったんだね」なんて話し合っていた。
コンティヌオは前の席でメゾフォルテ以下の音量なら聞こえるかなという感じ。

86 :名無しの笛の踊り :2019/09/15(日) 00:25:58.86 ID:GTnQ2az/0.net
>>85
ヴァイオリンが3プルトの編成でも厳しいんですね。もう少し力があると思いました。
ベートーヴェンだったら、コンティヌオは弾かないでしょうね。コンチェルト弾いたら
さっさと帰りそう。

87 :名無しの笛の踊り :2019/09/30(月) 17:17:16.45 ID:69L4F4wA0.net
保守

88 :名無しの笛の踊り :2019/10/01(火) 09:21:10.43 ID:BublpRvRd.net
>>86
このコンサートでもコンチェルトのソリストとコンティヌオは別人でしたよ。
1曲目の序曲はピアノがコンチェルトの位置に置いてあったので蓋をして使っていませんでした。

89 :名無しの笛の踊り :2019/10/08(火) 19:59:09.13 ID:dm3t9ECT0.net
コンテヌオを弾くチェンバリストは、お金か権力を頂かないとつまらないと思うんだけど。

90 :名無しの笛の踊り :2019/10/08(火) 20:32:31.86 ID:dsh2xN/40.net
通奏低音を侮ってはあきまへんで

91 :名無しの笛の踊り :2019/10/08(火) 21:16:59.99 ID:jn8RQArx0.net
あのレオンハルトでさえ晩年まで室内楽のコンティヌオを弾いていたみたいね

92 :名無しの笛の踊り :2019/10/08(火) 22:01:28.25 ID:dm3t9ECT0.net
友達がバロックの会やってるんだけど、コンテヌオを弾いてくれるピアノ弾きが集まら
ないって苦労している。なんかいい方法がないもんじゃろか?

93 :名無しの笛の踊り :2019/10/09(水) 06:31:24.24 ID:62MSOS0H0.net
ピアニストじゃコンテヌオは弾けてもコンティヌオは演奏できひん

94 :名無しの笛の踊り :2019/10/09(水) 06:53:29.91 ID:0zyvRR5j0.net
チェンバロを勉強している若者はいくらでもいるからエキストラで呼んだらいいんでは?
ママさんコーラスのピアノ伴奏みたいにはいかないよ。

95 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ f596-o74w [14.8.74.64]):2019/10/13(Sun) 16:28:56 ID:OceU8OFq0.net
コンテヌオはママさんコーラスのピアノ伴奏に結構似てますね。3声部の女声合唱に
伴奏として鍵盤楽器がついて、合唱の手助けをしたり、必要なら前奏や後奏
や間奏も適当に入れる。
発生したころのコンテヌオが今でも存在している感じだな。

96 ::2019/10/15(Tue) 08:17:55 ID:fAcpbVihd.net
伴奏譜もろくにないようなコーラスと比べられても・・・

97 :名無しの笛の踊り :2019/10/30(水) 17:47:46.83 ID:C9A3B1wv0.net
保守

98 :名無しの笛の踊り :2019/11/03(日) 23:14:59.54 ID:voDQ76S40.net
ジャン・ロンドーなかなかよかった。新しい世代のチェンバロ弾きは前の世代とは
全く別物だなぁ。

99 :名無しの笛の踊り :2019/11/04(月) 23:13:53.43 ID:VG1wP9HU0.net
新旧の線引きをどこでしているのやら

100 :名無しの笛の踊り :2019/11/05(火) 07:27:13.66 ID:8va3g65E0.net
30代以下は新世代?

101 :名無しの笛の踊り :2019/11/05(火) 20:21:40.99 ID:jO5K9hcK0.net
Internationales Heinrich-Schutz-Fest Karlsruhe 2019のJohann Rosenmuller Ensembleの演奏会を聞いたら
Georg Christoph Strattnerの"Drei sind, die da zeugen im Himmel"が良い曲で驚いた。
Leonhard Sailerの曲も初めて聞いたけどなかなか良い。

102 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ bbf0-wiCk [119.172.110.133]):2019/11/18(月) 04:48:59 ID:+/mby6HT0.net
ホグウッドのMy Ladye Nevells Booke再発まだかなー
Fitzwilliam Virginal Bookの2枚組がEloquenceで再発したんだからそろそろ…

103 :名無しの笛の踊り :2019/11/24(日) 13:34:49.73 ID:zDbaKh4i0.net
T.A.アーンの8ソナタもお願い

104 :名無しの笛の踊り :2019/11/24(日) 14:00:11.33 ID:XcgVNNxG0.net
数日前にNHK−BSでイ・ムジチ合奏団の四季を放送してたが、なんか酷い演奏のように聴こえた
誰か見た人いる??
なんでも、コンマスが亡くなって急遽外部から招聘した間に合わせのコンマスらしいが・・・

105 :名無しの笛の踊り :2019/11/24(日) 14:35:34.80 ID:uD2vH51/0.net
>>104
古楽器の楽団なら指揮者なしが普通で
外部のソリストがコンマスを務める公演もよくある。
YouTubeだとBremer Barockorchesterとか。

106 :名無しの笛の踊り :2019/11/24(日) 17:42:13.39 ID:WX8bqqHS0.net
>>103
アーンならもう出てる
https://www.hmv.co.jp/product/detail/5482783

107 :103 :2019/11/24(日) 22:54:57.19 ID:i4vJb/sT0.net
どうも有難うございます
買います。

108 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3d77-Dg+e [110.66.174.53]):2019/12/06(金) 03:24:51 ID:L783Zl8S0.net
変わり種のモンテヴェルディ「ヴェスプロ」が出たぞ
めちゃくちゃ面白い!

 ↓

聖母マリアの夕べの祈り
シモン=ピエール・ベスティオン&ラ・タンペート

民俗楽器多数!
イタリアの伝統音楽とのつながり、これまで聴いたことがないような『晩祷』が登場!

109 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2ef0-ra91 [119.172.150.135]):2019/12/08(日) 15:53:32 ID:1tufXC5z0.net
最近、アルビノーニとマーラーの近似説を考えてる。戯れ言だが。
・クラシック音楽史上屈指の旋律家
・作曲活動を良い意味でのアマチュアリズムが貫いてる
・生前は劇場関係のお仕事
・ヴェネツィアに縁がある(笑)
・同時代に強力なライバル
・「9」が最高傑作、というのが衆目の一致する見解
・しかしその果ての「10」に新境地

110 :名無しの笛の踊り :2019/12/08(日) 18:58:30.82 ID:+mJYg6gm0.net
ロットのパクリやん・・・

111 :名無しの笛の踊り :2019/12/11(水) 12:35:42.02 ID:zu9hASM/0.net
アルビノーニのアダージョ(偽作だが)とマーラーのアダージェットか

112 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3668-1d3L [39.111.218.90]):2019/12/18(水) 06:43:24 ID:7TxCHdEV0.net
>>109
9番が交響曲の最高傑作というのはベートーヴェンに合わせたこじつけもあるからな。 

113 :名無しの笛の踊り :2019/12/23(月) 20:05:14.16 ID:5hPb8m0D0.net
2020年がアニバーサリーのバロック作曲家、調べた限りだとこれくらい
他にもいたら教えて

カルダーラ
タルティーニ
ボノンチーニ
エイヴィソン

114 :名無しの笛の踊り :2019/12/23(月) 21:20:33.01 ID:hSt1vJ5Pd.net
中国で8番が人気で、ハイドンのV字が頻繁に演奏されてたりしないの?

115 :名無しの笛の踊り :2019/12/23(月) 22:00:00.27 ID:Yl3l1lck0.net
>>113
思う存分探すがよい

https://www.hmv.co.jp/news/article/701060003/

116 :名無しの笛の踊り :2020/01/04(土) 22:06:31.78 ID:IUTTkTSN0.net
今朝のNHK-BSで第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールをやっていた。
再放送だけど自分は初めて見た。
ショパンも「古楽器」のコンクールに乗る時代なんだな。

117 :名無しの笛の踊り :2020/01/06(月) 22:11:20.91 ID:D46hEYkL0.net
古楽器でショパンを演奏って言うと
バロック時代の楽器で演奏するのかって勘違いする人がいるよな

118 :名無しの笛の踊り :2020/01/07(火) 00:02:31.54 ID:wDj/jAqz0.net
今どきそんな奴はおらんやろw

119 :名無しの笛の踊り :2020/01/07(火) 06:41:31.14 ID:YDWjFVGJ0.net
最終選考の協奏曲のオケは18世紀オーケストラだった。
ショパンは19世紀なのにw

120 :名無しの笛の踊り :2020/01/11(土) 13:30:18.70 ID:3/Hw2YMI0.net
プレイエルとかエラール酷使するの?
レプリカ作れないんだからやめてほしいわ

121 :名無しの笛の踊り :2020/01/11(土) 15:30:03.77 ID:qe1C2Tws0.net
初回放送で見たけど鍵盤を壊してたやつがいたよな
リストの逸話は当時の楽器ならまじにめちゃくちゃになっちゃうという繊細な
ものだったということがうかがい知れる

122 :名無しの笛の踊り :2020/01/11(土) 15:45:58.84 ID:qe1C2Tws0.net
このコンクールで楽器を貸し出してた人が
ブリのハイドン・ソナタ全集で2枚弾いてるリコさんの旦那だったということを
はじめて知る。そういうつながりの人選だったんや そうなんや なんでかフラメンコー

123 :名無しの笛の踊り :2020/01/12(日) 16:14:24.90 ID:plPoEEzar.net
21世紀はバロック音楽が全盛になる
そう思っていた時期(30年前)が私にもありました

124 :名無しの笛の踊り :2020/01/12(日) 20:06:56.45 ID:PEt46CI70.net
>>121
フォルテピアノはともかく、19世紀のエラールとかプレイエルのハンマーシャンクでさえ細いからね。
プレイエルなんか巻き線の張り方が変わってて、巻き線が弦全体に巻き付けてあるせいで、巻き線ごと
チューニングピンに巻き付けてあったり、アグラフに相当する部分がローラー状になってたりする楽器がある。
(考え方としてはシュタイングレーバーのフェニックスシステムの駒ローラーが近いかな)
現代ピアノだと振動域以外は巻かず芯線のままなのと大幅に違う。

125 :名無しの笛の踊り (スプッッ Sd93-9OCV [183.74.192.107]):2020/01/15(水) 21:27:56 ID:cTlVsIz5d.net
dall'abaco/op.6のCD買ったけど、凄いね
鰤で良いので全集出してほしい

126 :名無しの笛の踊り :2020/01/16(木) 01:20:21.91 ID:pXT7SfW00.net
鰤はロカテッリエディションやらWFバッハエディションやらマニアックな企画ものが多いね

127 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 259d-Jq7D [60.110.105.158]):2020/01/22(水) 23:46:30 ID:lSZlxTSA0.net
はた目にはマニアックでも
聞き込むと単純にハマる

128 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9bf0-V1vN [119.172.99.174]):2020/01/23(木) 19:54:27 ID:o5KZJhiX0.net
ダッラーバコバコ


ごめんなさい

129 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7bf0-Y6bJ [119.172.99.174]):2020/01/31(金) 20:50:09 ID:KQs0Du/H0.net
本屋で新刊の「オルガン奏法」(道和書院)をなんとなく立ち読みしたら
最後のページにオルケゾグラフィの翻訳版が2020年春発売予定と書いてあった
古典舞踏研究会って団体が翻訳してるらしい
興味ある人はどうぞ

130 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b94-XopQ [121.80.27.126]):2020/02/01(土) 14:33:59 ID:L1SSB/FM0.net
>>123

自分もそういう感覚だけは持ってました(同じく'90年代頃)理屈抜きで...
そんな簡単にブルジョワジーの天下は終わらないのかも知れませんね
僕らの生きてる間は無理なのかも

131 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ e3f0-Hkjj [42.145.92.152]):2020/02/24(月) 13:34:26 ID:f0qh3PhL0.net
「王は踊る」公開からはや20年程経つんですね。

これは自分にとって、バロックに開眼した一番のきっかけ。
サントラもいまだに聴いてます。

ゲーベルは古楽の指揮を辞めちゃったけど。

132 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ efd3-p4c1 [39.111.108.161]):2020/02/24(月) 16:52:16 ID:Nf3nm7uQ0.net
>>131
止めちゃったのはヴァイオリン演奏だけでないか?
dhmでMAK以降にも指揮したCDが出てたはずだけど。

133 :名無しの笛の踊り :2020/02/24(月) 20:36:12.92 ID:DrUJpEdI0.net
>>132
ヴァイオリンを弾けなくなってしばらく充電期間を置いて指揮者としては再デビューしたのよね、ゲーベル氏

134 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 139d-Nz9x [60.110.105.158]):2020/02/25(火) 20:50:56 ID:DYlDfVFG0.net
しかもモダンオケにバロック奏法を強いている

135 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef68-fcRw [39.111.218.90]):2020/02/25(火) 22:34:23 ID:vxe40fbZ0.net
>>134
アーノンクールもやってるけどな。
有田がモダンフルートでバッハ全集を再々録する時代よ。

136 :名無しの笛の踊り :2020/02/26(水) 19:49:55.47 ID:lfl/Tzrq0.net
シッラ中止になったね。残念だけど仕方ないか。

137 :名無しの笛の踊り :2020/02/26(水) 23:20:59.46 ID:68l45JPV0.net
去年のカレンダーを見てみると
佐藤俊介とオランダバッハ協会が日本公演をしている頃
武漢では最初の未知ウィルス感染者が出るか出ないかの頃だったんだな。

ヨーロッパ、アメリカから種々の楽団訪日はもう当分ないかも。

138 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 16f0-oL1e [119.172.99.174]):2020/03/01(日) 03:29:34 ID:GzJe0xlD0.net
>>129だけどオルケゾグラフィ完訳版のページ
https://www.douwashoin.com/%e3%82%aa%e3%83%ab%e3%82%b1%e3%82%be%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3/

139 :名無しの笛の踊り (スッップ Sd5a-SW9H [49.98.159.159]):2020/03/02(月) 17:00:06 ID:VAYIeMqSd.net
ゴセックも良い曲書いてるのに隠れてるな

140 :名無しの笛の踊り :2020/03/05(木) 17:12:12.74 ID:n820RYkJM.net
頭悪っい頭悪っい。
> > > 貶してみたり、直後に、理解者だのほざいたり。予防線でもはってるつもりか?
> > > 確かに、これほど頭悪く、誇りの無いやりくちして、チグハグな長文書く様なゴミ屑にモーツァルトは未来永劫判らんって例になるよな。
> > >
> > > ↓
> > >
> > > >>386
> > >
> > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > >
> > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > >
> > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

141 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-K6Gc [42.145.92.152]):2020/03/24(火) 17:34:43 ID:kEWOUwEI0.net
「リュリもしくは太陽の音楽家」

邦訳刊行祈願!

関根先生、お願いします。
先生になら出来ます。

142 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MM33-4VIN [36.11.224.64]):2020/03/31(火) 23:33:38 ID:xwiyIGO1M.net
>>141
シャルパンティエの伝記も欲しいですな

143 :名無しの笛の踊り (オイコラミネオ MM63-+aD8 [150.66.66.153]):2020/04/08(水) 05:51:25 ID:SqQOCW6BM.net
> 問題です!
> こいつにホンモノの音楽が判るでしょうか?
> それともホンモノの音楽が判らんくてスネてるゴミ屑でしょうか?
> > > ↓
> 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > >>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

144 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 89f0-4Pk8 [42.145.92.152]):2020/04/20(月) 15:44:04 ID:juFfHH6y0.net
ドラランドの王の晩餐のためのサンフォニーから、
ラグランドピエスロワイヤル、というのを毎晩のように、一日の締めに聴いてるんだけど、
本当にいい曲だ。

これと、デュモンのグランモテのアルマンドと、
シャルパンティエの夜は、フランスバロックの
なかでも最高だと思います。

145 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b39-gd3w [180.26.145.207]):2020/04/22(水) 07:45:39 ID:Hhf9Zebo0.net
皆川先生が亡くなられた。合唱
皆川達夫氏死去 ラジオ「音楽の泉」
https://www.asahi.com/articles/DA3S14450928.html?iref=pc_ss_date

146 :名無しの笛の踊り :2020/04/22(水) 08:35:29.38 ID:PWy2uUCMd.net
>>145
まだご存命だったとは。
確かにこの方をお送りするには手を合わせるよりみんなで歌った方がたしかにふさわしいかも。

アラ環爺にとってはNHK-FMの「バロック音楽の楽しみ」を服部幸三さんと2週交代で担当していたイメージ。
皆川さんの週は中世・ルネサンス音楽が多くてで中高生にはちと難しかった。

147 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2f5d-I04+ [122.219.66.139]):2020/04/22(水) 12:19:05 ID:qEQi7jMV0.net
>>146
「忠実な羊飼い」がテーマの頃だな

148 :名無しの笛の踊り (スプッッ Sdbf-1Gce [183.74.192.33]):2020/04/22(水) 17:32:50 ID:cnQ4wvAyd.net
>>147
まだヴィヴァルディ作と信じられていた

149 :名無しの笛の踊り :2020/04/22(水) 21:56:09.76 ID:KBtLebXt0.net
自分も皆川センセ=「バロック音楽のたのしみ」だな
最終回は服部センセと二人でやってて、バッハ生誕300年という節目の年に番組が終わる事を非常に残念がっていた。
あれから35年の月日が流れたか・・・合掌・・・

150 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0396-1Gce [14.10.59.96]):2020/04/23(木) 09:54:15 ID:eHFNDovD0.net
おれもバロック音楽が好きになったのは、皆川先生のおかげだな

151 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3739-lg7A [114.153.15.78]):2020/04/25(土) 15:06:21 ID:XCjjJ4k10.net
最晩年の「音楽の泉」のDJも味わい深かったです >皆川翁
生で聴かれたH.ヴァルヒャの思い出なんかをお話されてました

152 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4ff0-sVZV [119.172.99.174]):2020/04/25(土) 22:55:46 ID:EhxmscUO0.net
ケネス・ギルバートも亡くなったのか…
https://www.gramophone.co.uk/classical-music-news/article/the-harpsichordist-kenneth-gilbert-has-died

153 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6f68-1Gce [39.111.218.90]):2020/04/26(日) 00:58:24 ID:I6c83ofa0.net
>>152
もっと若いイメージだったけどブリュッヘンやレオンハルトと同世代だったのか

154 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ cb39-gd3w [220.106.227.32]):2020/04/26(日) 08:37:32 ID:S+iMIoUL0.net
>>152
ケント・ギルバートが・・・いやなんでもない

155 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1989-h83k [182.170.33.55]):2020/04/29(水) 00:27:30 ID:6e5jqA0N0.net
ここんとこ、ヤケに冷えるな・・・

156 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ b99d-zyb6 [126.2.247.239]):2020/05/07(木) 00:10:58 ID:2j+DbsEd0.net
BSPで日曜深夜のプレミアムシアターでラモーの「優雅なるインド」やるのね。


「ラモー作曲のバロック・オペラがコンテンポラリー・ダンスやヒップホップで新たなエンターテイメントに変身した…云々」と。
例によってクソどーでもいい張り切り演出か。。。

157 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ aef0-I6Yg [119.172.99.174]):2020/05/22(金) 08:32:49 ID:u6araU040.net
古楽の楽しみ、再放送ばっかだけど
どうせならもっと昔の再放送をしてほしい

158 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1752-f9J/ [118.236.93.3]):2020/05/22(金) 11:17:42 ID:QxDBl3dv0.net
>>157
「バロック音楽のたのしみ」を頭から最後まで聴きたいな
いつも思うが、あれって番組まるごと録音して保存してるんだろうか?

159 :名無しの笛の踊り :2020/05/22(金) 23:18:07.90 ID:lYeCQmaH0.net
>>158
先週の「古楽の楽しみ」で大塚先生が話していたけど、NHKでは音源が
ほとんど残されていないらしい。聴取者がエアチェックしたものが寄贈
されているとのことだけど、果たして丸ごと全部あるのかどうか。

160 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ dbf0-ULWp [124.144.78.139]):2020/05/27(水) 19:49:48 ID:cLIqiQCj0.net
うちに60放送分くらいの「バロック音楽のたのしみ」の録音が残っているけれど、
NHKに寄贈しても資料として残るものの、公開はされないだろうから、ほぼ死蔵に
近くなるんだよね。きっと。

161 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ dbf0-ULWp [124.144.78.139]):2020/05/27(水) 19:58:00 ID:cLIqiQCj0.net
そういえば、前田りり子著『フルートの肖像』は、バロック音楽好きにはぜひ読んで
頂きたい一冊。

162 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 661e-+GDy [223.134.170.142]):2020/05/28(木) 00:07:08 ID:tFqmZ0Sw0.net
>>160
散り散りの録音でなく、特集を全部録音してるなら価値があるね。
特集は大体2週間(全10回)かけてたような印象。
解説部分の音声を補正して、肝心の音楽はCDなりレコードなりを新たに流せばいい。
そういえば昭和の頃、CD時代以前の「バロック音楽のたのしみ」は酷いスクラッチノイズの音源を時々オンエアしていたなぁ
で、かける前後に解説の両氏が音源の状態の悪さの断わりを入れていた。
今のNHKにレーザーターンテーブルがあるかどうか知らないが、洗浄機にかけた後にアレを使えばスクラッチノイズ皆無でオンエアできるだろう。

163 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7739-hNtB [114.153.15.78]):2020/05/29(金) 14:13:55 ID:jCg/Qflf0.net
>>162
'90年頃は土曜日はリクエスト、日曜日はオルガンの調べでしたよね

>酷いスクラッチノイズの音源を時々オンエア
流石に針飛びだけは無かったが...

2000年頃にアレなDJが出てきて'60年代以前の演奏の悪口を言うようになり
後に元の路線に戻って暫く聴いていたが今のタイトルになってから全く聴いていない

164 :名無しの笛の踊り :2020/05/29(金) 18:22:29.77 ID:w7ihbWrh0.net
>>163
ていうか「バロック音楽のたのしみ」は1985年に終了している。
土曜日は「世界の民族音楽」アフリカとかの原住民の音楽を流してた
日曜日はオルガン番組だがタイトルは「朝のハーモニー」

165 :163 :2020/05/29(金) 19:12:37.42 ID:jCg/Qflf0.net
>>164

アア、'90年だったら「朝のバロック」でしたね。訂正TNX
両先生の時代にはまだ十代でバロック音楽は理解できず「乗り遅れ組」でしたw
土曜がリクエストになったのはもっと後の時代だったかも。

筑摩書房のアルヒーフのアンソロジーみたいなLP BOXを両先生が監修されており
往時を偲ぶよすがとしております

166 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ a6d3-djXc [39.111.108.161]):2020/05/29(金) 23:43:20 ID:t4Bclkkg0.net
年寄りの懐古スレに成り下がったな。
テレマン論争すらも、今は昔。

167 :名無しの笛の踊り :2020/05/30(土) 01:10:48.24 ID:7lCnLQh70.net
ええっ、グラウプナーの話がしたいのかい?

168 :名無しの笛の踊り :2020/05/30(土) 06:45:09.21 ID:xQ83rOu90.net
クラシックのコンサートなんてどのジャンルも爺婆と若い音楽家しかいないだろw

169 :名無しの笛の踊り :2020/05/30(土) 08:48:55.08 ID:wqqoNukc0.net
グラウプナーの話はしたいです。

170 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b9d-moxv [60.110.105.158]):2020/05/30(土) 14:26:10 ID:oQYrSVaM0.net
テレマンやグラウプナーはまだ評価上がると思う
ヴィヴァルディもオペラがかなり発掘されて協奏曲濫造者のレッテルも今は昔

171 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ a668-moxv [39.111.218.90]):2020/05/30(土) 17:03:52 ID:xQ83rOu90.net
後期バロックはヴィヴァルディが「濫造」したリトルネッロ形式が古典派以降のソナタ形式みたいなものだった。
ハイドンは「濫造」した莫大な数の器楽曲をもってソナタ形式を「確立」したと言われるし。

172 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3b39-o24V [220.105.191.29]):2020/05/31(日) 10:33:29 ID:4mhjWaBC0.net
グラウプナーって生涯の大半はダルムシュタットだったんだな
テレマンやヘンデルみたいにあちこち行って仕事したいって欲はなかったんかな

173 :名無しの笛の踊り :2020/05/31(日) 12:01:48.33 ID:80LQ+81E0.net
>>172
欲はあったけど許されなかった。多少調べれば面白いことが分かりますよ。

174 :名無しの笛の踊り :2020/05/31(日) 12:39:04.10 ID:4mhjWaBC0.net
>>173
thx
雇用主のヘッセン=ダルムシュタット方伯が高給をはずんで、
他へ行かないよう囲い込んでたというのはわかったけど、
他に何か契約条項でもあったの?

175 :名無しの笛の踊り :2020/05/31(日) 12:57:17.06 ID:80LQ+81E0.net
>>174
封建社会なのでやっぱり契約云々よりもお殿様の意向が大きかったんじゃないですかねぇ。
グラウプナーの欲がそれに対してどれくらい抵抗を感じていたかは分からないけど、もしかしたら割と受け入れてた可能性もあるのでは。

176 :名無しの笛の踊り :2020/05/31(日) 13:30:46.12 ID:4mhjWaBC0.net
>>175
他所へ行きたいって気を起こさせないほどの破格の厚遇だったのかも
しれないね。
没後に楽譜を巡って方伯と遺族が訴訟になって、方伯が勝訴すると
門外不出って国宝並みの扱いだもんね。

177 :名無しの笛の踊り :2020/05/31(日) 14:24:27.05 ID:j2wE+G210.net
ハイドンはエステルハージ家に囲われ他の音楽家との交流が乏しかった30年弱の間に後に古典派と呼ばれる様式を確立した
同家を離れたのはお世継ぎが音楽に興味ない人だったから
18世紀はどこで誰のために音楽を書いて演奏したかによっていろいろよね

178 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8339-trXc [220.105.191.29]):2020/06/04(木) 16:29:48 ID:HroATCWh0.net
演奏会が再開されたらこんなスタイルになるのかな
歌ってる人は苦しくならないんかな
J.S.Bach - Motet: Jesu, meine Freude BWV 227 - Collegium 1704
https://youtu.be/0jq8yWDHA7g

179 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 93ea-LSMT [120.50.239.49]):2020/06/10(水) 06:27:14 ID:uBwfiq8H0.net
10枚組のコレッリ全集買っちゃった!
やはりいいねえ。なんかコレッリって現代的センスを感じるんだよな。

180 :名無しの笛の踊り :2020/06/11(木) 20:06:37.27 ID:bId/STKa0.net
ロッティのレクイエム、メジャーキーなんだ
レクイエムなのに珍しいね
さすがにディエス・イレだけはマイナーキーだけどw

181 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 33f0-MbQT [42.145.92.152]):2020/06/13(土) 12:05:28 ID:mv9jkMeG0.net
バロック期のレクイエムは、故人の生前の栄華を
偲ぶものもあったから、大貴族に捧げられた
曲だと、長調のもあったよ。

ビーバーの十五声のレクイエムは有名だよね。

182 :名無しの笛の踊り :2020/06/13(土) 16:52:48.14 ID:oqfruuQs0.net
Telemannなど長調の受難曲もありますよ。

183 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5527-PCcZ [118.86.32.168]):2020/06/27(土) 06:09:51 ID:RUS64paU0.net
ジルのレクイエムも長調で始まる
死者を慈しむようなメロディはバロック期の名旋律
大のお気に入りです

184 :名無しの笛の踊り :2020/06/27(土) 09:41:59.11 ID:pnZ+yXJj0.net
奴隷を従えていたため消される作曲が現れないことを願う

185 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 655e-LoFw [14.3.41.66]):2020/07/10(金) 00:16:57 ID:FL0CKa8r0.net
ソーシャル・ディスタンシング
https://www.youtube.com/watch?v=WLZVDpLmywo

186 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 31e3-olkO [114.18.83.155]):2020/07/10(金) 14:51:24 ID:zKiErL9N0.net
Vaclav Luks & Collegium 1704によるSmetana Festival Litomyslでの演奏会
Caldara, Zelenka, Galuppiのプログラム

ACC 256 kbit/sec.でのオンデマンドあり。
https://www.deutschlandfunkkultur.de/barockmusik-mit-dem-collegium-1704-musikautobahn-boehmen.1091.de.html?dram:article_id=480250

187 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 19:57:14.46 ID:eC9EFpn8T
今年のバロイトにヴァーグナーはないけれど。。。

バイロイト・バロック・オペラフェスティバル
https://www.bayreuthbaroque.de/

バイエルン放送のネット配信あり。
9/8 Nicola Antonio Porpora: Carlo il Calvo
https://www.br-klassik.de/programm/radio/ausstrahlung-2200802.html

9/11 Leonardo Vinci: Gismondo, Re di Polonia
https://www.br-klassik.de/programm/radio/ausstrahlung-2201096.html

ビデオ収録もされるはず。

188 :名無しの笛の踊り:2020/09/11(金) 07:54:14.60 ID:ELbFQSzYi
ビデオストリーミング
9/11 18:00 BR klassik Concert(日本時間:9/12 1:00)
Bayreuth Baroque
Leonardo Vinci "Gismondo, Re di Polonia"
https://www.br-klassik.de/concert/ausstrahlung-2273296.html

189 :名無しの笛の踊り :2020/10/04(日) 08:46:12.27 ID:EIhSnK8/0.net
https://www.brilliantclassics.com/articles/c/complete-fitzwilliam-virginal-book/
ベルダーのFitzwilliam Virginal Bookが全集ボックスになって出ますな

190 :名無しの笛の踊り :2020/10/06(火) 14:41:10.12 ID:rvZPl9mF0.net
Googleさんの 「これ、誰の曲?」機能、とってもマイナーな曲まで当てまくる、というより、マイナーな曲のほうが当てやすいんだろうから
ショパンのピアノ曲みたいに何百種類もCDが出てるようなものを間違えるのはしょうがないと思うんだが、

寺神戸亮の 「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」 を、シギスヴァルト・クイケンの演奏だと言い張るのはいかがなものかと思うぞ
確かに師弟関係で、特にこの演奏は非常に似てるけど。

191 :名無しの笛の踊り :2020/10/07(水) 19:15:35.49 ID:ATildHIo0.net
>>190
そんなことができるのか!? と驚いてGoogleアシストをインストールしてみたんだけど、
iOSでは残念ながら楽曲検索機能が使えないことが判明。がっかりです。

代わりに、Shazamというアプリを入れて試してみました。
これがなかなか優秀。
どうやらApple musicの楽曲データと照合して検索してるらしく、かなりマイナーなCDの曲なども正確にヒットしました。

ただし、自分で演奏した曲とかMIDIで作った曲などはまったく検索に引っかかりません。
Googleだとこういうのもヒットするんですか?

192 :名無しの笛の踊り :2020/10/08(木) 16:54:00.72 ID:ZZ/FCA7K0.net
>>190
例えば、これGoogleで認識できますか?
https://www.axfc.net/u/4027986.mp3

レオンハルトの演奏を真似てMIDIで作ったものです。
このスレの住人なら知らないはずのない超有名な曲ですが、Shazamでは認識してくれませんでした。

193 :190 :2020/10/15(木) 17:22:19.24 ID:y7y0UKLB0.net
その後、>>192の同じ音源をShazamで検索してみたところ、認識してくれることがあることが分かりました。

検索結果
Gosta Funck
https://www.youtube.com/watch?v=-hWUPBwWIvo&list=OLAK5uy_kw3Sq8TVf7IZvGtSzqwABY2_BJgee747c

誤判定も:
Borderline (Original Mix;Asot314) Nic Chagall
https://www.youtube.com/watch?v=yLMch_rBauE
どこが一致してるか分からん

194 :名無しの笛の踊り :2020/10/17(土) 01:04:06.81 ID:YgyImjL2d.net
アルビノーニの作品5にはまっている。
12ある協奏曲の第3楽章が全てフーガというのが熱すぎる
協奏曲にフーガを使うのはヴィヴァルディも沢山書いてるが、ヴェネチアでこういうのが流行っていたのだろうか

195 :名無しの笛の踊り :2020/10/18(日) 22:10:07.53 ID:rhN890fwd.net
アルビノーニの作品5にはまっている。
12ある協奏曲の第3楽章が全てフーガというのが熱すぎる
協奏曲にフーガを使うのはヴィヴァルディも沢山書いてるが、ヴェネチアでこういうのが流行っていたのだろうか

196 :名無しの笛の踊り :2020/10/19(月) 00:06:57.77 ID:PhXFUXO20.net
なぜ2回書いた

197 :名無しの笛の踊り :2020/10/23(金) 21:09:57.05 ID:ZEWgrQSO0.net
>>156

演奏は「古い」筈のスタイルで扮装は21世紀って、
ミスマッチって思わないのか? という疑問が消えませんよね

198 :名無しの笛の踊り :2020/10/24(土) 17:47:51.74 ID:6lMNILCA0.net
そういう自己満演出やめてほしいよね

199 :名無しの笛の踊り :2020/10/24(土) 18:04:26.69 ID:ox98DsC8d.net
かといって今どきビブラートめりめりのロマン派風演奏もあるまいとも思う。
「ピリオド」様式の演奏が21世紀の現代的なやり方なのでは?
音楽まで電子楽器とか使いはじめたら最早別のジャンルだし。

200 :名無しの笛の踊り:2020/10/29(木) 08:59:30.28 ID:GUXrdJY6V
ヴィヴィカ・ジュノーってすごい!

Programm
Johann Adolph Hasse
  "Come nave in mezzo all’onde" (Viriate)
Carl Heinrich Graun
  Ouverture d-moll
Johann Adolph Hasse
  "Padre ingiusto, sposo ingrao" (Cajo Fabricio)
Carl Philipp Emanuel Bach
  Symphonie h-moll Wq 182
Johann Adolph Hasse
  "Piange quel fonte" (Numa Pompilio)
"Se d’un amor tiranno" (Artaserse)
Sinfonia g-moll op 5 & 6
"Si, di ferri me cingete" (Irene)

https://www.br-klassik.de/concert/ausstrahlung-2317606.html

201 :名無しの笛の踊り :2020/11/05(木) 18:18:56.76 ID:CQPoP7mkd.net
ゴセック特集やらないかな

202 :名無しの笛の踊り:2020/11/22(日) 03:01:39.30 ID:CnbM1OIRc
シュタットガート・オペラ「アルチーナ」VOD(11/27まで)

https://www.staatsoper-stuttgart.de/spielplan/oper-trotz-corona/
演出:ヨシ・ヴァイラー、セルジウ・モラービト
指揮:アラン・ハッカー

203 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 23:39:54.56 ID:c0BNK4/n0.net
そろそろクリコンの季節ですね!
コレッリの最終章が好きです。弾いてて天に昇るような気持ちになれます。

204 :名無しの笛の踊り :2020/11/26(木) 00:03:03.78 ID:9jla5ToK0.net
ゴセックのガヴォットって昔スズキメソッドでやったっけなあ
テープに吹き込んで本部に送るの

205 :名無しの笛の踊り :2020/11/30(月) 04:26:19.10 ID:9EYpEPJ+0.net
シャルパンティエとカンプラのオルフェオのストリーム配信もうすぐ始まるよ
https://bemf.org/

206 :名無しの笛の踊り :2020/11/30(月) 11:17:19.67 ID:fGpL9xbr0.net
>>204
バイオリンのお稽古がバロック好きの入口という人は多いんだろうかね
アラ環爺の俺はそうだわ

207 :名無しの笛の踊り :2020/12/01(火) 04:37:33.83 ID:DcLwt8LO0.net
http://www.hmv.co.jp/product/detail/11408922
アルビノーニのボックスは珍しい
シモーネのモダン演奏だから興味はわかないが

208 :名無しの笛の踊り :2020/12/02(水) 13:28:39.47 ID:87+2NtN30.net
イ・ソリスティ・ベネティとは懐かしい
完全に昭和だな

209 :名無しの笛の踊り :2020/12/04(金) 06:37:24.10 ID:sKBFj0N00.net
長い間待ってたアスペレンのルイ・クープラン・エディション最終巻が出るみたいで良かったわ
https://www.aeolus-music.com/ae_en/All-Discs/AE10184-Couperin-Louis-Pavanne-de-Mr-Couperin

210 :名無しの笛の踊り :2020/12/13(日) 20:40:26.50 ID:Ec4abRAl0.net
>>207
ハッキリ言ってシモーネのアプローチは残念ながらもう古いと俺も思う
が、アルビノーニがバロック四天王の一人である俺にはシモーネの業績は偉大

211 :名無しの笛の踊り :2020/12/21(月) 20:52:42.62 ID:oFNhIAQ20.net
この時季の音楽には多分事欠かないバロック、
聖夜のスタンダードはメサイア!という人も
BWV248でなければ一年が締めくくれないという人もいるだろう
が、俺はダンゼン、シャルパンティエの真夜中のミサ
それも速いテンポで軽快に駆け抜ける演奏で。

212 :名無しの笛の踊り :2020/12/22(火) 08:15:59.48 ID:cdmNQJkY0.net
>>211

おすすめ演奏教えて>シャルパンティエの真夜中のミサ

シャルパンティエ色々持ってるけどこの曲持ってなかった
クリスティーが無難だろうか

213 :名無しの笛の踊り :2020/12/22(火) 12:46:52.35 ID:gHHet7HL0.net
>>212
俺好みの速めのテンポで駆け抜けるやつだとミンコフスキ
クリスティーも良いと思います

遅いほうがミサの神秘的な感じは出るのかもしれないが、
フランスのクリスマス民謡を使ってる曲だから軽快に流動する演奏が楽しいと個人的に思ってます

214 :名無しの笛の踊り :2020/12/23(水) 20:40:58.00 ID:qwpoBXjT0.net
>>213

ありがとう、ミンコフスキのバロックは(バロックに限らないけど)勢い、活気があって好きだ
クリスティーは安心して買える指揮者だし、
この際は二つ買ってみる

215 :名無しの笛の踊り :2021/01/15(金) 15:46:36.71 ID:jh5AJQIA0.net
けさのNHK・FM「古楽の楽しみ」で
「バロック音楽のたのしみ」時代のテーマ音楽というリクエストで
ビバルディの冬の第2楽章が放送されたが
テーマ音楽として使われていたのはシェドヴィル作曲(昔はビバルディと思われていた)の
「忠実な羊飼い 第2番」のまちがいだな.

216 :名無しの笛の踊り :2021/01/15(金) 20:19:17.05 ID:AuFzzm+Q0.net
>忠実な羊飼い
偽作だと判明した途端に録音が少なくなる・出なくなる一例

217 :名無しの笛の踊り :2021/01/16(土) 11:05:52.06 ID:IU3RKgbf0.net
>>208
イ・ソリスティ・ベネティが昭和なら
イ・ムジチは大正か?

218 :名無しの笛の踊り :2021/01/17(日) 01:53:09.28 ID:owsFgPtW0.net
イ・ムジチが1952年デビュー、イ・ソリスティ・ヴェネティが1959年結成だからほぼ同時代だね。
フェリックス・アーヨは1933年生まれ、クラウディオ・シモーネは1934年生まれでやはり同時代の人。

219 :名無しの笛の踊り :2021/01/17(日) 10:05:03.74 ID:7NyrXfNd0.net
そういう見方をするなら、ボストン交響楽団は明治だなw

220 :名無しの笛の踊り :2021/01/17(日) 12:20:44.61 ID:owsFgPtW0.net
気になって調べたら欧米の主要交響楽団って古くても幕末か明治初期くらいの設立なんだな。
ロンドンなんて20世紀になってからでロンドンフィルがギリギリ明治だがBBC響やロンドン響は昭和初期。
テレマンやバッハまで遡れるライプツィヒ・ゲヴァントハウスは別格とはいえ
近代的オーケストラの形が出来たのはメンデルスゾーンが関わった19世紀半ば。

221 :名無しの笛の踊り :2021/01/17(日) 14:59:14.76 ID:7NyrXfNd0.net
1981年にボストン交響楽団100周年って事でNHK−FMで特集が組まれたの覚えてる
ほとんど同じ頃だったかな「ブラボー!ベルリンフィル」って特別番組を放送した。あれも多分100周年だろう
そのイベントでMCの背後で指揮してたのが小澤征爾

222 :名無しの笛の踊り :2021/02/02(火) 16:59:03.54 ID:Mvr8uT300.net
在宅勤務で自宅に引きこもってハインリヒ・シュッツばかり聴いてます。
甘美なメロディーに、だんだん生きる力がとろけて消えてしまいそうです(笑)

223 :名無しの笛の踊り :2021/02/02(火) 17:06:00.96 ID:pgviK8WOr.net
ルネ・クレマンシック(クレメンチッチ)健在なんだな
シモーネは亡くなったか

224 :名無しの笛の踊り :2021/02/02(火) 18:28:56.37 ID:TH22S1zZ0.net
>>220
現在のロンドンフィルはビーチャムが1932年に創設したもので
ドボ7で名前が出るロンドン・フィルハーモニック協会とは無関係
LSOの母体はクイーンズホール管ということなので英国では最古のオケになる。
初の米国演奏旅行でかの豪華客船タイタニック号に乗船する手はずになっていたという。

225 :名無しの笛の踊り :2021/02/02(火) 19:03:44.77 ID:TH22S1zZ0.net
因みに映画「タイタニック」のサントラは何の因果かLSOが担当したという。

226 :名無しの笛の踊り :2021/02/02(火) 20:57:07.73 ID:9EkXZRAF0.net
どうしたのバロックスレで。

227 :名無しの笛の踊り :2021/02/02(火) 21:13:57.18 ID:TH22S1zZ0.net
どーしたもこーしたもモダン楽器でもバロック音楽やってるやん。
LSOで有名な録音はアバドのスタバトマテールとクレメルとの四季。

228 :名無しの笛の踊り :2021/02/02(火) 21:21:41.58 ID:TH22S1zZ0.net
あと釣りにしても>>220の出鱈目は目に余るものがあった。

229 :名無しの笛の踊り :2021/02/03(水) 00:18:02.34 ID:BR3V8eAM0.net
>>227
アバドとクレーメルの四季メッチャ好きだ。今でも一番好き
弦楽合奏は分厚くて迫力あるし、夏の第三楽章はこれよりカッコいいのを聴いた事がない
ただ冬の第二楽章が妙にテンポ速くてアッサリし過ぎなのが唯一残念

230 :名無しの笛の踊り :2021/02/04(木) 18:42:16.35 ID:CofoI0Cx0.net
4/4ラルゴで 出だしのミ♭〜シ♭ラ♭が8分音符、16分音符2個の一拍なので
法外に速い演奏ではないと思うが。
ホグウッド盤などよりサクサク進む感じだけど
むしろクレメル・アバド盤は正確な速さなんじゃまいかと。
初級用ピアノアレンジで一音目を4/4ラルゴで4分音符(一拍)にしてる編曲もあるが
これだと「倍テンポ」になってしまいパイヤールのカノンのような遅〜いテンポになるけど。

90年代以降のピリオド演奏だとカッコいい夏の第三楽章はいくらでもあるけど
秋・第2楽章の寝ている酔っ払いをつつむひんやりした秋の空気感は
このLSOの美しすぎる最弱音の弦の響きに勝る演奏はなかなか出会えないんじゃないかな

231 :名無しの笛の踊り :2021/02/04(木) 20:51:26.84 ID:CofoI0Cx0.net
冬の第二楽章だが
イムジチ、マリナー、シモーネといった20世紀に定番といわれた録音は
もの凄く遅く演奏してるんだね
これではアーノンクール盤を初めて聴いた当時の人達のショックは
さぞや大きかったろうね…キタローネ・・・

232 :225 :2021/02/04(木) 22:00:38.01 ID:l/fmICE70.net
>>230
秋の第二楽章も凄くいいと思う。弦もピアソンのチェンバロもいい
冬の第二楽章のテンポについてはアバドとクレーメルがかなり揉めたって話をどこかのHPで読んだなぁ
クレーメルがこの早目のテンポを譲らず、アバドは大いに不満だったそうな

233 :名無しの笛の踊り :2021/02/05(金) 19:57:07.32 ID:H95xNchm0.net
あり得るエピソードかと。
アバドは近代曲などはキリっとしたタクトの人だけど
80年代に録音したモツの#40やR.ゼルキンとのピアノコンチェルトは
ロマンティシズムとろけるような美しさの極みで古典派音楽というよりは
まるで映画のワンシーン風。もっともLSOは映画音楽を得意とするところだが
MTT指揮ならS.ライヒまでやる世界一フレックスなオケ。
なんでもやらないとやっていけないらしい。

アーノンクールの四季から大いにインスパイアされたであろう
ドラマチックな方向性のクレメルとはソリが合わない部分が出て当然というか。
結局DGのモツVn協はアバドとではなくアーノンクールといれたし…

234 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 11:40:05.03 ID:RkB4D38/0.net
今週のNHK・FMの「古楽の楽しみ」の解説は自宅録音だという
(コロナ禍によるものだと思われる)
やはり少々聞きづらい

235 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 11:57:07.49 ID:HMVqIhWha.net
>>234
今月発売の自身参加CDをちゃっかり流す渡邊孝氏

236 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 15:27:58.14 ID:uje07bNJ0.net
鈴木秀美さん(オーケストラ・リベラ・クラシカ)以外に、古典派専門古楽器オケってあるんですかね
私不勉強なもんで、知らんのです
バロック(バッハ)ならいくらでもあるんですがね
モーツァルト、ハイドン、サリエリ、ベートーヴェンを聴きたいので
ノンビブラート

237 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 15:35:02.52 ID:WIdVJg5E0.net
一番有名なのはブリュッヘンが作った「18世紀オーケストラ」だと思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/18%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9

238 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 18:16:09.49 ID:W+tIXahn0.net
古楽器オケでバッハを扱わないなんてほとんど無いからねぇ。
Anima Aeternaがあったと思ったけどあそこは逆にロマン派以降にも手を出しちゃう。

239 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 18:21:29.56 ID:XQpdzjfSd.net
>>235
今は渡邊孝さんがやってるのか
演奏会で話し出すと演奏するのを忘れると言われるw
その話がまた面白いので聴衆も文句言わないww

240 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 18:24:30.18 ID:neLv/L05F.net
国内だと最近できたオルケストル・アヴァン=ギャルドとか

241 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 18:29:15.14 ID:uXX8N0Wk0.net
ちゅうか、古典派専門で凌げるオケって凄過ぎない?
この手のブームの一番初手はホグウッドのエンシェント室内管弦楽団って印象がある
あのモーツァルトは新鮮で素晴らしかった

242 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 18:53:18.91 ID:hEci4N6c0.net
やろうと思えばそれこそロマン派以上に埋もれてる作曲家や曲がたんとある時代やからね
集客面もメインに1曲有名な曲を入れときゃ好きな人たちはレア曲も有名曲も
両方聴けるからお得じゃないの
ただ所属するオケ一本だけじゃ食ってけないのはモダン楽器だって同じことでしょう…?

ホグウッドのモツ全は異稿やミヒャエルの#37まで網羅されていて
演奏もピリオド楽器の素朴な音が良くとれてると思う。

243 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 18:59:09.92 ID:hEci4N6c0.net
AAMはバロックからベト、シューベルトの室内楽あたりまでとわりと広範囲。
18世紀オケも出始めた頃はエロイカまでという限定レパだったけど
ブリュッヘン曰く「気が変わって」現在はショパンにまで及んでいるね。

244 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 19:03:56.66 ID:hEci4N6c0.net
あとはカペラ・コロニエンシスがわりとバロックより古典派を中心に録音してる希ガス
通称カぺコロ。

245 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 19:48:15.41 ID:hEci4N6c0.net
あとはもう解散しちゃったけどノリントンのロンドン・クラシカル・プレイヤーズ。
ジョン・ホロウェイがリーダーだったことはあまり知られてなさそう。

246 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 20:12:21.74 ID:hEci4N6c0.net
https://www.youtube.com/watch?v=HWmVnYtesQ4
これ若い時の貴重な映像だがEMIの録音と若干メンバーが違う
フルートはベト交全曲18世紀オーケストラのフンテラーだったが
こちらはレイチェル・ブラウン。その代りかクラリネットはホープリッチのよう。

247 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 13:04:18.51 ID:QXrXlZ3/0.net
もう解散しちゃったけど有田正広さんが主宰していた東京バッハ・モーツァルト・オーケストラ
(後にクラシカルプレイヤーズ・東京)も。
バッハの名は冠していたけど演奏する曲目はモーツァルト以降が多かった。
吉野直子さんとか仲道郁代さんとか有名処がソリストで参加してたな。

248 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 20:06:08.89 ID:m1b64MCm0.net
東京バッハ・モーツァルト・オーケストラが解散したの初めて知った。
モーツァルトやハイドンの演奏は鈴木秀美のオケよりも好きだったのに残念。

249 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 20:46:21.05 ID:g9hQYnXM0.net
>>247
モダンのピアニストがピリオド楽器を弾くのは珍しくなくなったけど
吉野さんもピリオドのハープを弾いたの?

250 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 02:55:40.91 ID:AIEMqXHlM.net
>>249
以前にアーノンクールとも演ってるよ

251 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 07:32:34.88 ID:PbOOEVvf0.net
>>249
18世紀仕様のシングルアクションハープだったと思います。

252 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 08:14:11.44 ID:5vrkw6S50.net
>>251
Danke

253 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 11:54:10.32 ID:XYW5rq8r0.net
鈴木優人氏は、ほんとお父さんに似てるな
しゃべり方とか
楽器も鍵盤楽器だし
「古楽の楽しみ」の解説は聞きやすいね
他の方は、年取ってるせいか、少々聞きずらいと思うのだが

254 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 13:51:58.30 ID:fZTI5IIx0.net
>>253
加藤拓未さんもまだ50代前半だし聞きやすい。
そういや来週が礒山先生の命日だ。
5chでは亡くなってからも叩かれまくってるけどw

255 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 18:21:07.41 ID:n9nIFcbf0.net
花井哲郎さんも聞きやすかった

256 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:54:03.55 ID:FHFfUbPoK.net
>>254
え?叩かれてんの?どこのスレで?

257 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 21:19:37.87 ID:nrZHNEdt0.net
>>255
花井先生はビバ合唱も担当されてたけど、さすが合唱畑?か聞きやすかったね。
今谷先生の後継候補かな。

>>256
このクラ板にスレあるよ。ほとんどボロクソだわw

258 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 21:23:00.67 ID:FHFfUbPoK.net
>>257
ありがとう見ないでおこう…

259 :名無しの笛の踊り :2021/02/19(金) 07:52:40.68 ID:g+/INrzu0.net
けさのNHK・FM「古楽の楽しみ」
昔の「バロック音楽のたのしみ」のテーマ音楽は「忠実な羊飼い」だったとして
あらためて放送された。
やはり冬の第2楽章は間違いとの指摘がたくさんきたのだろう。

260 :名無しの笛の踊り :2021/02/19(金) 09:07:55.64 ID:LphELM9SK.net
その辺の情報ってNHKにも残ってないんやね
皆川先生も故人だし、リスナーや当時のスタッフから情報収集してまとめないと
いずれどこにも残らず消えていってしまいそうだ

261 :名無しの笛の踊り :2021/02/19(金) 21:54:50.12 ID:+/qwteeb0.net
>>260
意外と難しいのかも知れない。
「バロック音楽のたのしみ」のように終始一貫して同じ曲使った番組なら難しくないかもだけど、
この番組の同じ時間枠の日曜番組「朝のハーモニー」なんて自分が知ってるだけで3度テーマ曲が変わった。
あと、当時のスタッフは一人残らず定年退職してると思う。
10年以上前に、NHK地方局に昭和の頃のその地方局の番組のEDテーマ曲をメールで質問したら
「退職されていて分かりません」って答えが返ってきた事がある。
「バロック音楽の楽しみ」は最終回を記念にと思って録音したんだけど、思いの他つまらなくて、しばらくして消してしまった(笑)

262 :名無しの笛の踊り :2021/02/19(金) 23:29:31.90 ID:aDeSYq9r0.net
NHKがFMステレオ実験放送を開始した頃に、
番組始めの左右分離受信確認送信で使っていたリコーダー演奏が懐かしい。

263 :名無しの笛の踊り :2021/02/20(土) 20:06:21.88 ID:1OjzoP3t0.net
爺婆ばかりで草
俺も全部リアルで聴いてたけど

264 :名無しの笛の踊り :2021/02/20(土) 20:44:24.40 ID:nWvw9YCj0.net
>>262
覚えてる覚えてる。学生時代は日曜休みだから朝からNHK−FM聴いてた
確か「ブラスのひびき」が終わって午前9時ジャストにあったね

「ただいま、午前九時を回りました、ここでステレオ放送受信のための分離信号をお送りします。
リコーダーの独奏で初めに左側から、続いて右側です」だったかな。

曲が終わった後に

「おはようございます、“名曲のたのしみ”吉田秀和です」と続く。ここまでがワンセット状態だった。

265 :名無しの笛の踊り :2021/02/23(火) 19:23:01.25 ID:KexRKeJd0.net
それってヤコブ・ファン・エイク「笛の楽園」の気狂いシモンだたよね
後からCDで聴いて驚いたもんだよ
区分だとバロックより前の時代の作品だね。

266 :名無しの笛の踊り :2021/02/23(火) 22:05:17.18 ID:OHmzZpRt0.net
>>265
あー確かそんなタイトルだった
曲の質問スレで出て、その答えが出てた。もう15年以上前だったと思う

267 :名無しの笛の踊り :2021/03/03(水) 20:26:42.18 ID:hgysemyY0.net
>>265
今日のNHK名曲アルバム見て驚いたよ「笛の楽園」が取り上げられてた。
その中の“涙のパヴァーヌ”だった。5分番組だから、多分引き延ばし編曲が入ってるんだろうなw
笛の楽園が、というよりは、すでに取り上げられてたダウランドのが好評だったから、その第二弾って感じか
でも分類は初期バロックに入ると思うよ。1590年頃の生まれだから、活躍するのは確実に17世紀に入ってからになる。
1587年生まれのシャイトと大体同い年になる。シャイトは紛れもなくドイツバロックだからね

268 :名無しの笛の踊り :2021/03/12(金) 21:13:50.97 ID:XBqd5TBM0.net
なるほど。
気狂いシモン(マル・シムス)のメロディそれ自体は
フォリアやグリーンスリーヴズのような古いメロディで
後からいろんな人が変奏して今に伝承されるってパターンやね。ちょっと混同した。
因みに気狂いシモンはジャイルズ・ファーナビ、スエーリンクらも
鍵盤曲として仕立てているよね。

269 :名無しの笛の踊り :2021/03/12(金) 21:16:59.49 ID:yLlygwBld.net
>>267
名曲アルバムの「笛の楽園」は3年くらい前から放送されてるぞ

270 :名無しの笛の踊り :2021/03/12(金) 21:42:22.77 ID:XBqd5TBM0.net
テレマンの「ハンブルクの潮の満干」なんて曲までやっていてへーと思うけど
レコードのクラシック名曲選では洩れるような曲や
ポピュラーでもクラシック入りしてるような曲、ビートルズのナンバーや
それこそ作曲家の名前は知らんでもメロディは知ってるような「ブラジル!」
なんかもやってる。
もう何十年もやってる番組やからネタも尽きたんやろな。

271 :名無しの笛の踊り :2021/03/12(金) 22:07:14.62 ID:awZoqYzx0.net
>>268
今日まで「おかしなシモン」ってスウェーリンクの曲だと思ってた。
そういう曲だったのか。スウェーリンク以外のを聴いた事もなかったからなぁ
確かレコードには「レニングラード写本から」みたいな注釈が書かれてた。スウェーリンク版はって事だったのか
DHMの「3台の歴史的チェンバロ」だったかな

272 :名無しの笛の踊り :2021/03/14(日) 09:22:32.04 ID:jnbq4DEt0.net
今日3月14日はテレマン先生のお誕生日です。今年で生誕340年となります。
さて今日は何を聴こうか。

273 :名無しの笛の踊り :2021/03/14(日) 09:35:07.50 ID:BUTi24u60.net
笛だな笛

274 :名無しの笛の踊り :2021/03/14(日) 10:02:24.66 ID:jnbq4DEt0.net
>>273
ブロックフレーテかドラヴェルソか

275 :270 :2021/03/14(日) 10:03:32.20 ID:jnbq4DEt0.net
×ドラヴェルソ
○トラヴェルソ

276 :名無しの笛の踊り :2021/03/14(日) 10:28:37.74 ID:BUTi24u60.net
この書き込みの秒数が偶数ならブロックフレーテ
奇数ならトラヴェルソで

277 :名無しの笛の踊り :2021/03/14(日) 10:29:20.86 ID:BUTi24u60.net
奇数だったのでトラヴェルソ〜!

278 :名無しの笛の踊り :2021/03/14(日) 16:53:09.56 ID:b+vQIZp90.net
リコーダーはバロック初期から盛期、
ドラえもんデベソは後期からっつう感じやなーチェク

279 :名無しの笛の踊り :2021/03/14(日) 21:39:37.71 ID:j/7DVoS/0.net
テレマンと言えば今ならピリオド楽器演奏なんだろうけど、
今日は初めてテレマンの音楽の素晴らしさを教えてくれた
ランパル、ピエルロらモダン楽器によるパリ・バロック・
アンサンブルのレコードを聴いている。

280 :名無しの笛の踊り :2021/03/14(日) 23:59:40.01 ID:+iHz7ked0.net
テレマンで思い出したけど、サヴァールによる無伴奏ヴィオラダガンバはまだか?
最近は録音も増えてきたけど

281 :名無しの笛の踊り :2021/03/15(月) 09:05:17.38 ID:c5juVZKG0.net
>>280
80近い老人に弾かせるのかよ

282 :名無しの笛の踊り :2021/03/15(月) 10:25:49.80 ID:UR2KdKAId.net
ガンバも若くて達者な奏者がどんどん出ているよね

283 :名無しの笛の踊り :2021/03/23(火) 09:46:37.00 ID:12BwIS0w0.net
浜田滋郎氏死去、音楽評論家
https://www.sanspo.com/geino/news/20210322/sot21032212190003-n1.html?view=pc
レコード芸術の音楽史CD月評やイスパボックスのスペイン古楽集成などの
解説もされていたな。合掌

284 :名無しの笛の踊り :2021/03/23(火) 18:18:16.26 ID:UqEwRhC0d.net
器楽曲月評じゃなくて?

285 :名無しの笛の踊り :2021/03/31(水) 17:49:18.00 ID:RAc05xTw0.net
ピリオド演奏はノンビブラート、みたいなことを言う人がいるが、実際に聴いてみると
シギスバルト・クイケンも、ヴィーラント・クイケンも、寺神戸亮も、サイモン・スタンデイジも、アンナ・ビルスマも、鈴木秀美も、
みんな結構ビブラートかけてるじゃないですか

ノンビブラートな演奏って、誰の演奏?
ほんとにビブラートかけないの?

286 :名無しの笛の踊り :2021/03/31(水) 18:35:36.50 ID:AcdQ6L4Ld.net
>>285
寺神戸の弟子たちには独奏でも殆どヴィブラートかけない人がいる。
よく見ると難しいことをやってるのに音は全然映えない。
難しい問題だよ。

287 :名無しの笛の踊り :2021/03/31(水) 21:10:58.80 ID:AuHn8SUI0.net
クイケン兄弟+コーネンによるジェンキンズの曲は殆どビブラートかけてなくて
説得力ある雅な演奏で、こういうゆったりした雅な曲にはノンビブラートは合うんだなと思ったがなぁ
でも逆に小手先のこれ見よがしなテクニックで誤魔化せないから難しいんだろうね

288 :名無しの笛の踊り :2021/03/31(水) 23:36:38.69 ID:cd4j3wpe0.net
ホグウッド最初期の録音にある、ハイドンのザロモン編曲「驚愕」でのノンビブラート弦楽器の美しさは特筆ものだった。

289 :名無しの笛の踊り :2021/04/01(木) 10:24:26.46 ID:FWaQ/97s0.net
>>286
そうなんですか
寺神戸自身は、無伴奏バイオリンソナパルでも、バッハのバイオリン協奏曲でも、バリバリにビブラートかけてるのに

290 :名無しの笛の踊り :2021/04/01(木) 10:56:07.25 ID:ULpmaa4Y0.net
「完全にヴィブラートの無い演奏様式がバロック時代にあった、という考えが、短期間とはいえ一時支配的だったことがありました。
幸いなことに、古い資料にもとづく新たな方向転換と、理性の健全な使用によって、この間違った原則は人々の頭からぬぐい去られ、もはや聞かれることはありません。」
『トン・コープマンのバロック音楽講義』,音楽之友社,2010, p.103

p.103 画像
https://imgur.com/ydkDAoV

先生、その「間違った原則」は、まだ聞かれることがありますよ。
この手の「間違った原則」は一度広がってしまうと、人々の頭から完全にぬぐい去るのは極めて難しいんじゃないでしょうか。

291 :名無しの笛の踊り :2021/04/01(木) 12:33:48.09 ID:YrvO2L+C0.net
>>290
リピエーノの弦楽器奏者までが
のべつまくなしにビブラート掛けっぱなしになったのは
20世紀になってからと言われけどね。
ビブラートはあくまでも「装飾音」の一種として
要所要所で用いるものだったという考え方と
コープマン先生の記述とは矛盾しないと思う。

292 :名無しの笛の踊り :2021/04/01(木) 18:53:42.72 ID:M1b2XegS0.net
ソナタとパルティータを「ソナパル」と略すのは今度使ってみようと思いました。

293 :名無しの笛の踊り :2021/04/01(木) 21:01:19.57 ID:+0it8/M50.net
ヴェルサイユ宮殿の印が入ったCDのフランス
バロック聴いてるんだけど、リュリの
ジョルジュ・ダンダン、クリスティ盤と比べると、
クリスティが凄いカット魔なのがわかった。
もうバシバシカットしてる。

クリスティのリュリは好きだったけど、
ちょっと考え変わった。

294 :名無しの笛の踊り :2021/04/13(火) 15:44:29.77 ID:DSOfXfbV0.net
https://www.youtube.com/watch?v=p2Ls12HjV6Y
https://www.youtube.com/watch?v=uArAPIjmeJs
https://www.youtube.com/watch?v=PzzPjenYVhg
https://www.youtube.com/watch?v=mEA_q11hb8k
コープマンのVlogを発見
現在vol.4まである

295 :名無しの笛の踊り :2021/05/01(土) 22:27:40.25 ID:1A6M0GE10.net
Vlog #3 のChest Organを使ってるソロCDないのかな
https://www.youtube.com/watch?v=0Ktw6bYVz_U
このハトポッポ音がかわゆすぎるんだが!

296 :名無しの笛の踊り :2021/05/02(日) 00:28:43.85 ID:5dL1CYIn0.net
>>295
2分15秒からの繰り返しが面白いね

297 :名無しの笛の踊り :2021/05/02(日) 06:52:50.21 ID:GKxelSi80.net
グラウプナーのチェンバロ曲全集
https://www.brilliantclassics.com/articles/g/graupner-complete-harpsichord-music/

298 :名無しの笛の踊り :2021/05/22(土) 10:45:57.12 ID:r2T/RFnF0.net
ほぼロマン派しか聴かなかったけど、テレワークにバロックだと集中できることに気づいた
カラヤンのシンフォニーエディションみたいに、「とりあえずこっから聴き始めて発展させていけばいいよ」的なスタンダードなCDありますか

299 :名無しの笛の踊り :2021/05/22(土) 11:08:03.87 ID:k4j/vyYo0.net
バッハのブランデンブルク協奏曲。
ビノック指揮。
鉄板。

300 :名無しの笛の踊り :2021/05/22(土) 11:12:12.05 ID:9MeHYbt80.net
初心者向けだとワーナーのニュー・ベスト・バロック100みたいな
6枚組でたったの2600円みたいなやつもあるけど
作業BGMならとりあえずそれでもいいかも
配信でも作業用バロックプレイリストとかあるよ

301 :名無しの笛の踊り :2021/05/26(水) 04:25:56.01 ID:VLifD4+f0.net
テレワークだとテレマンのターフェルムジークとか合いそう

302 :名無しの笛の踊り :2021/05/27(木) 20:24:48.03 ID:75ddphuX0.net
>>301
テレマンならパリ四重奏曲集(含ハンブルク版)とか音楽の練習帳とか室内楽もお勧め

303 :289 :2021/06/26(土) 19:56:10.77 ID:6hhh0PCC0.net
今、このスレでフランスバロック聴いてる人、
いないんだね。

何年か前のスレだったら、この手の話題を
ふるとどっとレスがついたのに。

そりゃ過疎化するわけだ。

304 :名無しの笛の踊り :2021/06/26(土) 21:11:49.63 ID:t3HcCjCW0.net
議論が一段落着いたら静かになるんじゃない?
同じネタで同じ議論をするわけにもいかないし
なかなか新しいネタは出てこないし、新しく開拓する人も少ないのだと思う

305 :名無しの笛の踊り :2021/06/26(土) 21:16:02.28 ID:6hhh0PCC0.net
>>304
なるほど。

まあ、じゃ自分も。

306 :名無しの笛の踊り :2021/06/26(土) 21:23:59.84 ID:6hhh0PCC0.net
>>298
バッハ
チェンバロ協奏曲全集
ピノック

ラモー
クラヴサン曲集
三輪睦子

映画・王は踊る サントラ

スカルラッティ
ソナタ全集
スコット・ロス

307 :名無しの笛の踊り :2021/06/26(土) 23:03:32.50 ID:PuGiBjAM0.net
ベルダーのスカルラッティ全集を買っちまおうか悩み中

308 :名無しの笛の踊り :2021/06/26(土) 23:50:13.75 ID:t3HcCjCW0.net
>>306
これはまた・・古いネタだなぁ・・
当時ピノックは評価が凄く高かったんで、大昔にCDを買って聴いたんだけど
なぜか心に響かなくてすぐに手放しちゃったなぁ
音はとても爽やかなんだけどなぁ

309 :名無しの笛の踊り :2021/06/27(日) 00:48:46.17 ID:D3Q0mFJ70.net
ピノックのチェンバロ独奏、日本では殆ど絶版だけど
改めて聞くとやはりただ者ではないね。
インディーズ時代にレオンハルトのパクリと批判されたんで
敢えて似ない芸風にしたんだよな。
YouTubeのGerubachはピノックの録音が多い。

310 :名無しの笛の踊り :2021/06/28(月) 18:54:52.54 ID:WqTA039/0.net
CRDレーベルのピノックの初期録音はすごい

311 :名無しの笛の踊り :2021/06/28(月) 19:56:07.98 ID:8hS08ImU0.net
ピノックのJSバッハのチェンバロ協奏曲は新しい風を感じたなあ。その後、同曲の録音でおなじ興奮をおぼえたのはダントーネくらい。

312 :名無しの笛の踊り :2021/07/01(木) 16:10:06.64 ID:DArGNj3q0.net
ダントーネはベネデット・マルチェッロの鍵盤作品全集に期待してる

313 :名無しの笛の踊り :2021/07/03(土) 01:14:30.65 ID:WuToO3760.net
マランマレのオペラのCD出してくれよお

314 :名無しの笛の踊り :2021/07/22(木) 20:15:27.27 ID:fzsnER4c0.net
>>311
俺は3台、4台はホグウッドAAM盤。
当時まだ若手だったであろうルセとモロニ―
そしてべテランのコリン・ティルニーという豪華布陣で
下からホグウッドが支えるという通常ソロが他を引っ張る形の逆を行く
いつものホグウッドらしいやり方が
実を結んでいる。控え目だが味のある演奏。弦楽は各パート1人で響きも自然。
90年代初頭にしてホグウッド最盛期の終わりを告げるかのような愁いを帯びた名盤。

315 :名無しの笛の踊り :2021/07/22(木) 20:49:32.00 ID:fMpU4jHQ0.net
ホグウッドは昭和ですでに終わってた感じはあった
当時音楽雑誌や新譜情報誌を購読していたけど、平成にはもう
ホグウッドの新譜がクローズアップされる事は特になく、広告を打つ事も全然なくなった
全盛期は80年代初頭〜87年あたりって印象だなぁ個人的には
ただ、あのモーツァルトの鮮烈さは未だに忘れられないレベルだけど

316 :名無しの笛の踊り :2021/07/22(木) 23:15:51.60 ID:fzsnER4c0.net
ハイドンの交響曲全集の最初のリリース(4巻)が89年だか90年の
西独プレスぎりぎりで始まっているので、そこは90年代初頭という位置づけにしといてくだちい。
因みにモツの交響曲を古楽器で、Vn左右両翼配置での初録音は恐らくホグウッドでしょうね。
今や当時のモツ交CDがフルベンとかカラヤン並に中古店にあるってことは
ものすごい勢いで売れたんでないかな?

317 :名無しの笛の踊り :2021/09/01(水) 19:57:07.46 ID:UlCkXF/t0.net
バッハのブランデンブルク協奏曲は、
イル・ジャルディーノ・アルモニコ
ジョヴァンニ・アントニーニ(指揮)
の録音がお気に入り。

318 :名無しの笛の踊り :2021/09/04(土) 15:07:42.57 ID:t1jzRHsV0.net
ミシェル・コルボが亡くなった
Award-winning Swiss musician Michel Corboz dies at 87
https://www.swissinfo.ch/eng/award-winning-swiss-musician-michel-corboz-dies-at-87/46919926
モダン楽器による一昔前のスタイルだけどモンテヴェルディやバッハの録音は忘れ難い

319 :名無しの笛の踊り :2021/09/04(土) 17:13:19.52 ID:yL84YzeI0.net
>>318
生きてる事に驚いた。しかも90代じゃなかったんだな
昭和の時代ですでに「かつての名盤」みたいな扱いだったからなぁ
なんにせよRIP・・・・・

320 :名無しの笛の踊り :2021/09/11(土) 17:43:41.68 ID:XBjQ1C750.net
アーノンクールの2014年頃のライブ映像でパーセルの妖精の女王
https://www.youtube.com/watch?v=KFnLmmur1ZA
にて日本人らしき女性バロックオーボエ奏者が出演していますが、
わかる方教えてください。34分くらいのところではリコーダーに
持ち替えて演奏しています。

321 :名無しの笛の踊り :2021/09/11(土) 18:33:06.81 ID:5UGQG1AR0.net
>>320
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのメンバー?
公式サイトではオーボエで東洋人らしい人は見当たらないけど。
日本人らしきといっても、中国人韓国人かもしれないし。
公式サイトから問い合わせてみたらどうですか。
https://www.concentusmusicus.com/en/

322 :名無しの笛の踊り :2021/09/11(土) 18:40:10.98 ID:ZnW7t4xw0.net
>>318
Requeiscat in Pace.

323 :名無しの笛の踊り :2021/09/12(日) 22:25:10.08 ID:BkWU61GS0.net
>>321
コメントありがとうございます。公式サイト見てみましたが、写真では東洋人らしき人はいなそうですね。
問合せはハードルが高いのでやめておきます。
リコーダーの演奏場面では、二人ともフットジョイントにひもを結んで支えていましたので、マリー・ヴォルフさんのお弟子さんかもしれないですね。
演目の雰囲気に合わせて二人の女性による二重奏にしたかったので、エキストラで起用したというところでしょうか。
ヴォルフさんは1980年の初来日時のパンフレットによると1979年に入団となっています。
シェフトラインさんとライヒェンベルクさんの亡き後、第一オーボエで長く活躍されているのですね。
コンツェントゥスムジクスの活動が今年も続いているようで安心しました。

324 :名無しの笛の踊り :2021/09/12(日) 22:44:02.34 ID:ytRBGr+pd.net
>>323
男なら手マン、上手くなりたいですよね?
私は手マンが上手くなりたい一心で手マン筋を鍛えたことによって、手マンがめっちゃ上手くなりました。
でも皆さんはどこの筋肉を鍛えれば良いのか分かりませんよね。
当記事では手マン筋を鍛える方法について徹底解説していきます!

https://i.imgur.com/WiicyFg.jpg
https://happy-travel.jp/4810

325 :名無しの笛の踊り :2021/09/12(日) 23:27:20.02 ID:BkWU61GS0.net
NHKFMのリサイタルパッシオで中村栄宏さんというリコーダー奏者の演奏を聞きました。
エイクの笛の楽園、バッハの無伴奏チェロ組曲第1番、向井響の現代曲で彗星。
バッハは自分で編曲されたそうで市販の編曲版よりかなり自由にやっています。
再放送は17日9:20a.m.で聞き逃しも配信中です。
電気系エンジニアをやめオランダに留学された若手奏者がいたのを知りませんでした。
彗星は世界初演だそうです。

326 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 07:26:38.53 ID:ar8Ql3AZH
今年のバイロイト・バロック
{oh!} Orkiestra Historyczna - "Musica Princeps"
https://www.br-klassik.de/concert/ausstrahlung-2638266.html

327 :名無しの笛の踊り :2021/09/25(土) 08:55:29.90 ID:ymKFomEP0.net
ヴェルレのフィリップス録音全集
https://www.hmv.co.jp/product/detail/12256840

328 :名無しの笛の踊り :2021/10/01(金) 11:26:45.48 ID:erdNPOjB0.net
>>328
つべでこの人のゴルトベルク聴いてみたんだが、何ともエキセントリックな演奏だね。
これはちょっと崩しすぎじゃないのかな?
https://m.youtube.com/watch?v=X9bpkJd2rNI

329 :名無しの笛の踊り :2021/10/01(金) 11:28:10.56 ID:erdNPOjB0.net
アンカーミス

330 :名無しの笛の踊り :2021/10/02(土) 19:09:17.99 ID:Ot/62LiN0.net
>>328
コメ欄も批判的な意見が多いな(フランス語とかは分からないけどw

331 :名無しの笛の踊り :2021/10/08(金) 21:52:06.43 ID:jHjVlyVh0.net
ラーデマン/シュッツ:作品録音全集
https://www.hmv.co.jp/product/detail/12295617
作品録音全集ってあるけどシュッツの作品全集ではないのか

332 :名無しの笛の踊り :2021/10/09(土) 18:59:45.81 ID:f1mP5VFO0.net
シュッツの声楽曲の録音を長く続けてたけど、声楽曲全集になったのかな?多分。

333 :名無しの笛の踊り :2021/11/19(金) 14:20:40.01 ID:eXtcEHHs0.net
[Eテレ] 2021年11月19日 午後9:00 ~ 午後9:55 (55分)
にっぽんの芸能「大江戸×バロック音楽〜時空を超えたコラボレーション!」
NHK・FMの人気番組「古楽の楽しみ」とのコラボ企画!ヴィヴァルディ「四季」、バッハ「シャコンヌ」など、
バロック時代の名曲が古典芸能と出会い、新たな魅力を放つ。

334 :名無しの笛の踊り :2021/11/29(月) 15:07:26.66 ID:r0AeYeiA0.net
渡邊順生の映画 「分子の音色」 見てきた。
面白かった。

ところで、レオンハルトって、アクセントはどこに置いて呼ぶもんなんだ?

おれはずっと最初の 「レ」 にアクセントがあるもんだと思い込んでたんだが、
この映画では、渡邊は 「ハ」 にアクセントを置いて呼んでた
(阪神の高橋遥人の名を呼ぶような感じ)
弟子が師匠の名をそう呼ぶんだから、「ハ」 にアクセントがあるのが正しいんだろうなあ

335 :名無しの笛の踊り :2021/11/29(月) 17:44:58.98 ID:4MYVeeVX0.net
>>334
Wikipediaのレオンハルトの日本語記事を見ると、1行目は、
グスタフ・レオンハルト(Gustav Leonhardt オランダ語発音, 1928年5月30日 - 2012年1月16日)〜
となっていて、この「オランダ語発音」をクリックすれば発音を確認できます。
聴いてみたところ、確かに「レ」にアクセントがあるようです。

日本語では「ハ」にアクセントを置いて高く読む人が多いように思います。

https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/cognitive-services/text-to-speech/#overview
試しに、ここで「私の名前はレオンハルトです」を読ませてみました。
やはり「ハ」にアクセントがつきますね。

336 :名無しの笛の踊り :2021/11/29(月) 18:09:16.41 ID:FAVNCU1R0.net
-hardtみたいないろんな名前の後ろに付く部分にはアクセントは付かない。この辺はある程度数を覚えると分かってくる。

337 :名無しの笛の踊り :2021/11/29(月) 21:09:54.12 ID:r0AeYeiA0.net
>>335,336
やっぱりそうだよねえ
映画の中で渡邊順生だけでなく渡邊の奥さんも、「ハ」にアクセントだったので気になったんだよ

それはともかく、なんかすごいことがあるわけじゃない淡々とした映画だけど、見てよかった
1969年の東大入試がなくて東大を受けれなかった、という世代だけど、政治的な話とか学生運動に対するコメントなども一切なし
ひたすら淡々と、渡邊順生と、化学の中村栄一(フラウト・トラヴェルソ) と、それぞれの奥さん(ヴァイオリンとヴィオラ・ダ・ガンバ)や周りの人のインタビューや演奏。

338 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 23:52:49.77 ID:BSw0+kdn0.net
北区王子の北とぴあでラモーのアナクレオン見てきた
バロックオペラを何十年と取り上げてきた寺神戸亮とレ・ボレアードは今回も全くすばらしい
前半のバロックダンスアンソロジー含めて目と耳がひたすら幸せだった
日曜も公演あり

339 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 18:31:59.62 ID:8yVk9+sb0.net
保守。

CVSレーベルが個人的にアツい。

リュリの声楽作品集は続きが楽しみだし、
ド・ラランドの王の偉大なる楽曲は今のところ
2バージョン録音あるし、フランスバロック好きには
嬉しい。

340 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 21:08:59.13 ID:bMd+EIeF0.net
ゼレンカ、すげえ!!
昔幾つかの曲を聴いたけどその時は苦手意識だけが残った。合わないなーこの人、って
それが今日の午後youtubeでふとした気まぐれで聴いてみた。今更なあと思いつつ。
そしたらもうイチコロにやられた

341 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 01:52:55.57 ID:HnZ8bEpPd.net
オウムアニメ 超越世界1〜10

https://youtu.be/2hH547DGhVk

342 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 20:31:54.75 ID:2WdFI+QQ0.net
>>340
音楽あるあるだね。似たような体験がある
ヴェイヴァノフスキーがまさにそれだった。エアチェックしたものの「なんか単調でどれも同じような音楽だな」と思ってた
でも10年以上眠ってたカセットを取り出して「どんな音楽だっけ?」って確認の意味で聴くだけのつもりが「これはいい!」って感動した。
なぜだろう?それまでに色んな音楽を聴いて「守備範囲」が広がったという事なのかな、と解釈してはいるが実際は分からない。
あ、1曲だけ「クリスマス・ソナタ」って曲だけはずっと好きだったけど。後は全く気に入らなかった。なんか最後に思い出した。

343 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 22:24:02.01 ID:n/7pk6ah0.net
皆川さんFMの解説でベイのバフスキーって呼んでいて
未だにどちらが正しいのか悩んでしまうくらい録音も増えてないよな

344 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 17:56:26.94 ID:+Zh93md30.net
>>342
守備範囲が広がったから、はあると思います
あと昔は聴ける情報が限られてたところがある。有名なトリオソナタとレクイエム。
それだけで判定はフェアじゃなかったと認める。でも暗くて田舎っぽくてヘンな曲だなと思った。
当時はアルビノーニのような都会的で洗練された音楽が一等だったから。

あれから色んなバロックの作曲家を聴いてきて感受が広がったのかもしれん
とりあえず、イ短調のカッコいいシンフォニアと流麗な聖セシリアのミサ(作品目録1)だけで降参した、兜を脱いだ、宗旨変えした。もうゼレンカ使徒
でもトリオソナタはやっぱりヘンテコな曲だと思う(笑)

345 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 21:36:47.35 ID:w36EhfyQ0.net
「ヒポコンドリア」もすごいよね なんか途中で調がおかしくなる感じよね

346 :名無しの笛の踊り :2022/02/03(木) 01:10:40.52 ID:cfBEbNSa0.net
バッハは聴きすぎて飽きたので
ヘンデルのコンチェルト・グロッソやトリオソナタをよく聴いている

347 :名無しの笛の踊り :2022/02/04(金) 16:33:56.58 ID:uYYKaCma0.net
バッハでは、ロ短調ミサだけ聞く
ミサ通常文の詩を全部覚えたから
モテット、受難曲、カンタータは言ってることわからないから聞かない

348 :名無しの笛の踊り :2022/02/08(火) 22:28:15.35 ID:6Q/B6Pm00.net
ヘンデルは自作転用とか他人の借用とかも多いが、まあそれはあの時代の作曲家は皆やってる事だが
ガチで書き下ろすと信じがたい美しい曲を作る

349 :名無しの笛の踊り :2022/02/09(水) 19:08:02.33 ID:9zdPOEvF0.net
ズバリそれは大バッハや後のモーツァルトなどとも共通するでしょう
そうでない偉人もいるけど逆に評価や一般認知度は低かったりするわけで
バロック聴く人はそこを気付いてるわけやん。

350 :名無しの笛の踊り :2022/02/10(木) 17:46:16.09 ID:FtynCn/50.net
>>347
ドイツ語を習わなかったのか
戦時中でもドイツ語は習うことができたが?

351 :名無しの笛の踊り :2022/02/10(木) 21:16:05.75 ID:LjvZtT2d0.net
>>350
今は第二外国語がドイツ語とは限らないんですよ、お爺ちゃん

352 :名無しの笛の踊り :2022/02/11(金) 14:55:42.76 ID:6brlZjLc0.net
俺はやっぱり、自分に一番素直になると
バッハよりヘンデルのほうが好き

353 :名無しの笛の踊り :2022/02/12(土) 20:22:47.63 ID:bHiRny7e0.net
自分はバッハのほうが好きだけど、実はオンブラ・マイ・フが死ぬほど好きだ。

と言っても、セルの振ったオケ版なんだけど。

354 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 20:58:46.18 ID:Ulc9V7ITa.net
やっぱりテレマンでしょ?荒れる?

355 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 23:28:53.02 ID:MSPDkfCF0.net
>>354
当時に人気はテレマンとCPEバッハ

356 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 20:42:33.82 ID:/GBlR8cX0.net
スレ荒れるほど聴かれてないし

357 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 23:05:09.75 ID:pEeeP9su0.net
テレホマンを覚えているオッサンいるかな?

358 :名無しの笛の踊り :2022/02/19(土) 16:24:24.71 ID:oQtSgLC40.net
テレマンはバッハにはあまり感じない宮廷的な典雅で刹那的なニュアンスが強い気がする
バッハのような重厚だったり人間の本質をジっと見つめるような生真面目な感じはあまりしない
バッハ自身は当代随一の成功者としてのテレマンを尊敬していたのだろうけど。
次男坊の命名者はテレマンだっけ?

359 :名無しの笛の踊り :2022/02/19(土) 17:43:04.01 ID:yfruIeCEd.net
>>358
J.S.バッハとヘンデルは面識なかったらしいが
テレマンはどちらとも親交があり兄貴分として慕われていた模様
気力体力コミュ力ともに化け物よの

360 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 18:07:52.21 ID:a3qTYkae0.net
>>358
演奏者(録音)や曲種にもよるんでねえかな?
基本バロック音楽で重厚なんてほとんど19-20世紀に後付けされた
雰囲気もするが。

361 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 18:43:56.99 ID:JlCRfyHb0.net
>>360
鍵盤曲に限ればJSバッハは重厚な曲が多いとは思う
同時代のドイツバロックはもっと薄っぺらい方が普通で
ヘンデルやテレマンでさえ重厚な部類

362 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 19:54:32.92 ID:a3qTYkae0.net
セリーヌ・フリッシュの「Die Quellen Des Jungen Bach」
というアルバムには若きバッハの先達の音楽が集められてるが
言うほど薄っぺらくもないという印象をもつけど
息子たちが古典派へと進む史実、また
個人的には音数が多く聴き疲れする曲が多いかなとは思うよ。

363 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 21:31:42.81 ID:40XK6qaSd.net
>>362
先達は薄っぺらくないけど同時代者は古典派に近づきつつあったんでしょ
テレマンも、J.S.バッハやヘンデルが亡くなった後の最晩年は前古典派っぽくなる
その流れが本格的に花開くのはハイドン辺りからで
現代人に受けてるのは袋小路的に複雑化したJ.S.バッハやヘンデル

364 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 22:44:08.24 ID:a3qTYkae0.net
ヘンデルって複雑?
何を聴いてもヘンデル節満開な感じで聴きやすいと思うけど。
後輩筋のアーンとかロンドンには末っ子バッハがいて
ここら辺が真正古典派と言ってよいのでは?
ハイドンももとはチェコだとかハンガリーの辺りで活躍して
パリ経由で有名に。
そうなるとウイーン周辺で大きな顔できる作曲家がもう少し後の時代に
なってしまうので、音楽史的にはちょっとうまくない。

365 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 21:09:41.54 ID:D6N1g6CS0.net
いずれにしても
コレッリ、ヴィヴァルディ、マレ、ジェミニアニ、
そしてcpeまでが変奏の主題として使ったという
世紀の大ヒットチューン「ラ・フォリア」を使わずして
「調子の良い鍛冶屋」の変奏曲といった具合の洒落者ハンデルなのである。

366 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 23:14:31.69 ID:g0vVZw0A0.net
誰でも確実に知ってるバッハの旋律といえば、トッカータとフーガしか無いが、
ヘンデルは「ハレルヤコーラス」と「見よ勇者は帰る」の2曲があるのだなぁ

367 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 07:33:20.95 ID:DGSDoZJwd.net
>>365
イタリアの巨匠だとフレスコバルディとA.スカルラッティも作ってる。
1685年生の3人は作っていないようだが。
ヘンデルの鍛冶屋の組曲は8曲中で最も「親しみやすい」からねぇ
変奏曲にももっと複雑なのあるでしょ

368 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 21:32:59.63 ID:jWfxqEro0.net
あるのかもしらんが、カッコ―とナイチンゲールのような
お気楽な曲しか聴かないんで、面目ねえ
いい加減なキャラクターがモツとダブってしまって、
バロック時代の殿様や姫様に
ひたすら作曲しまくるってイメージが薄いんだよな。

>>366
Joy to the World(もろびとこぞりて)の原曲みたいなもんなん?
ハレルヤコーラス

369 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 23:27:09.64 ID:+a6X5pbS0.net
>>366
バッハは「主よ、人の望みの喜びよ」があるでしょ

370 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 23:40:17.24 ID:+a6X5pbS0.net
「G線上のアリア」とか「平均率」1巻1番(アヴェマリアの伴奏)とか考えてみるとバッハもいろいろあるな

371 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 11:17:07.07 ID:x60+6PrT0.net
基準を甘くすれば二人ともたくさんあるよ
ヘンデルならラルゴとかも入ってしまう
子供から年寄りまで誰でも確実に知ってるという基準なら相当絞られる

372 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 16:21:04.73 ID:bs0pYkf90.net
バッハのメヌエット ト長調(BWV Anh. 114)!

誰でも知ってる!

373 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 18:42:15.86 ID:mN1ICxlR0.net
誰でも知ってるけど
Anh. が付いてるってことは偽作扱いなんやね
まあそれは時代が古くなるほど作者不詳はよくあることだが
いろんな場面でBGMなどとして使用されるかされないかだろう。
その昔、なんのCMか失念したがターフェルムジークIの四重奏第一楽章が
使われていて、その影響でこの曲には特別に親しみがある。
刷り込みってやつですか

374 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 19:02:44.74 ID:zt2djulj0.net
>>373
刷り込みっていえば桂米朝が出てた「味の招待席」のオープニングがバッハの
オーボエ・ダモーレ協奏曲BWV1055の第3楽章で、この曲聴くといつも
米朝師匠の顔とあのマッタリとした関西弁を思い浮かべてしまうわ

375 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 20:27:42.74 ID:mN1ICxlR0.net
らららクラシックの番組エンディングで最後にほんの数秒流れていたメロディは
有名なヘンデルのハープ協奏曲の一部だったのだが
女声スキャットによるヴァージョンだった。
クラシック番組なのにジョニー・トイペンのジャズ・ハープなのかもしれない
ひねった選曲だった。

376 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 21:02:43.40 ID:oNkVW2W90.net
>>372
バッハじゃないって事は今やコンビニの店内放送ですら言ってるよ
「ラバーズコンチェルト」をかける時にエピソードとしてその事が語られる

377 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 21:20:48.57 ID:mN1ICxlR0.net
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565も偽作説があったりするが
この曲が有名といっても出だしのワンフレーズだけよな。

378 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 09:20:59.92 ID:zDWa0Xn9d.net
>>373
ターフェルムジークは第2集の四重奏曲も昔々「すばらしい味の世界」という料理番組のオープニングに使われていて乙な事をするなぁと思った

379 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 19:45:53.35 ID:n4LfQCSf0.net
すませんボケてた
TVCFに使われていたのも第2集の四重奏曲だった
第1集のほうは単に自分のお気に入りだった (ノ´・Д・)ノミ(m´_ _)m すまんかった

380 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 20:17:29.85 ID:n4LfQCSf0.net
テレマンのスレあったと思うけどついでで
他に「4挺ヴァイオリンのためのバッソなし協奏曲」が気に入ってるのだが
数曲あるようだがまとまったレコードがない感じ。
無伴奏のファンタジアも録音は増えてきてるが曲数が膨大なので
テレマンまだまだ開拓の余地ありやんね。
チョコっと聴いただけで評価を下すなんてまだまだです。

381 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 20:25:36.10 ID:n4LfQCSf0.net
もひとつ関係ないついでに気になったことを
アンサンブル・ディドロのCDはもとの独盤解説に日本語もついてるが
ヴァイオリンを3本って数えてる。本は管楽器の数え方で
ヴァイオリンは拳銃と同じ1挺2挺でっせ。

382 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 20:53:16.46 ID:n4LfQCSf0.net
パンツ一丁はふんどし一丁という数え方からきてるそうですが
ヴァイオリンを本で数えることもあるとか。
二ホン語をニッポン語といっても間違えではないもんな。

383 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 22:06:02.33 ID:Fwezs04/0.net
挺が当用漢字(古い!)になかったので丁や本で代用したり1つ2つと数えたりするようになったわけで

384 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 22:24:16.81 ID:n4LfQCSf0.net
なるほどね。
クラシック音楽の日本語表記ならもうそろそろ
3ヴァイオリンとか4ホルンで通じるんでないかなとは思う。
あえて慎重に厳かな感じを演出してるのかもだが
例えば新譜のMANDOLIN ON STAGE『マンドリン、舞台に上がる』
これは「マンドリン オンステージ」でも普通によかないか?
いや間違えじゃないんだけどね…

385 :名無しの笛の踊り :2022/02/25(金) 21:27:05.32 ID:Pwrq3abp0.net
>>384
ピリオド楽器としてのマンドリンが遅ればせながら登場しました
という語感を持たせるために敢えて日本語なのかな、と
特に日本でマンドリンというと大学生サークルのイメージだし

386 :名無しの笛の踊り :2022/02/25(金) 22:53:47.12 ID:OIytsin80.net
いやouthere music傘下CDの日本語解説は
音楽用語のアレグロなんかも
日本語で「快速に」みたいに徹底している感がある…
確かにオンステージでは軽いやね。

マンドリンについては海外でも状況は同じだろうけど
A115のアルバム紹介文には「18世紀ヨーロッパを席巻した楽器」
とまで書かれていてちょっと大げさじゃないかとも思うが
ベトすらマンドリン向けに作曲してるから需要はかなりのもんだったはず。
これまでヴィヴァルディのコンチェルトくらいしか録音もされてなかったわけで…

それとは関係ないけどヴィオール(ヴァイオル、ガンバ)も
リュートのように撥弦奏法でも演奏できる楽器
とされながらそう演奏してるCDは稀でアルバム中に1曲くらいあればよい方だった。
マラン・マレの自画像のようにギターのように構えて弾いていたらしい…

387 :名無しの笛の踊り :2022/02/25(金) 22:58:41.61 ID:OIytsin80.net
すまん、自画像でなく肖像画ですね。

388 :名無しの笛の踊り :2022/02/27(日) 10:22:42.03 ID:S+c6nWhDp.net
教会旋法と調性について質問があります。

バロック時代で中期バロックあたりの作曲家(ブクステフーデやルイクープランとか)の作品から〇〇ハ長調とか△△イ短調とか名乗る作品が出てきだすけど(中期バロック以降、後期バロック、古典、ロマン、第一次世界大戦あたりまでに活躍した作曲家の作品はそれが定着)

1.後世の研究者とかでなく、本人たちが作品を作る際、ジャンルや調性を認識して名乗りをしているのか?
2.調性という概念が確立されたのは中期バロック以降であり、ルネサンスや初期バロック以前は教会旋法がメインで調性がまだ未確立だったのか?←シュッツ以前の作曲家の作品で〇〇ハ調とか△△ドリア調とかの表記はたまに見かけますが

ということが知りたいです。拙い質問ですが知っている方ご回答お願いします。

389 :名無しの笛の踊り :2022/02/27(日) 19:24:43.63 ID:N0WNzCb70.net
ルネサンスや初期バロック以前は主に教会音楽を中心に
演奏・録音されてきたわけで
もし調性がなかったら無調になってしまうじゃないか

390 :名無しの笛の踊り :2022/02/27(日) 19:55:52.69 ID:VOqaQ1A0M.net
機能和声のことを言いたいんだろうね

391 :名無しの笛の踊り :2022/02/27(日) 22:23:33.89 ID:N0WNzCb70.net
昔のことなのではっきりと断言できないことだが
各調の性格づけを試みた文献としてはマッテゾンやらの
バロック時代の調性格論は有名です。
古典派期の作曲家たちも参考にしてたそうですが
それ以前に管弦楽器それぞれに演奏しやすい、響きやすい調は存在しており
いっぽう鍵盤楽器はというと中全音律であり
全ての調を一回の調律で弾くことは難しく、そこでバッハはあの曲集を…。
みたいなことでおk?

392 :383 :2022/02/27(日) 22:57:22.24 ID:+zlJIGKqp.net
いつの時代から教会旋法に代わり、機能和声?調性?というものが成立し、各作曲家がそれを意識して曲を書くようになったのかを知りたくて、

例えばパレストリーナの時代からハ長調とかト長調とかの概念があったのか、
それともモンテヴェルディの時代からなのか、
リュリとかブクステフーデ(これくらいの時代の作曲家から長調、短調の表記が明記化されてくる)なのか、
それが知りたくて。

393 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 11:50:06.25 ID:iLk1xqXed.net
アカデミックな話題いいね

394 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 19:52:50.71 ID:ZipJdAiF0.net
いや、つまらんな。
ここより、人がいるかどうかわからんけど
中世・ルネサンスのスレのほうがいいと思う…
いずれにせよ知りたいだけなら
autograph とか manuscript
世界大百科事典を紐解けば解決すると思う。

395 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 21:30:53.03 ID:Aau9Or5M0.net
記譜方法の確立はそういうのが明快になった後なのかな?

396 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 21:55:32.03 ID:ZipJdAiF0.net
知らんがな
現代ではネウマ記譜法ですら五線譜に置き換えて演奏するしか
手はないわけで。
むしろ教会旋法ありきの世であったとしたら
マドリガルや辻音楽士達の世俗曲もそれに則って歌われていたのか
どうかという疑問。

397 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 22:11:49.04 ID:xAiUB2ZBM.net
作曲側の意識としてこれはなんの調とかなんの旋法とかは表記せずとも確実に持って作曲されているのは確か
この辺の理論的なものって理論の前にまず実際があって
そこから後でまとめられるから明確にこの時代からとは言えない
過渡期があって機能和声としてはちょっと不完全だけどそれに近いみたいなものがあるから

398 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 23:56:24.10 ID:ZipJdAiF0.net
楽器にしたって現代のものとは違うって理屈ではわかってはいても
現代の耳にはしょぼく不完全なものに映るわけだが
ある程度の線引きしかできないと思う。世俗曲と宗教曲、歌唱と舞曲、
ヴァイオリンのボウの形が今使われてる逆ぞりタイプにいつなったかは
ほぼわかっているみたい。

399 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 07:00:34.17 ID:LL+qKK4v0.net
>>383
当用漢字制定で「輿論」なんかも「世論」と書くようになったんだよね
もっとも世論をヨロンでなくセロンと読む読み方も認めてしまったのがなんとも・・・・

400 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 08:56:50.92 ID:2JZT9cYP0.net
>>396
中世〜ルネサンス頃までの辻音楽士は
商売敵に曲を盗まれないよう弟子には口伝えが大半で
楽譜はほぼ残ってないのだとか
彼らは正規の音楽教育は受けてないだろうし
どういう感じで音楽やってたのか
調べたことないからわからないですが
調べりゃどこかに研究論文はあるでしょうね

401 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 12:12:18.10 ID:AkvMZKTdd.net
>>400
盲人音楽家集団なんて日本を含めどこの文化もそうだったんでないかな
視覚障害者以外の音楽でも楽譜が残っている文化ってどの位あるんだろう

402 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 19:33:12.84 ID:32X2Shn70.net
それを言い出したら当時のポピュラー音楽(古謡)なども
当時のあるいは少し後の時代の作曲家が
変奏曲などにして楽譜にしたから曲が残ってるとか
ハイドンの人形劇付随音楽にしてもも自ら交響曲に
仕立て直ししたから残ってるようなケースも少なくない。
楽譜が火事で焼失とかはまあそういうことにしてるだけやろ

なので古い時代の楽譜が今頃になって蔵から発見されましたとか
未だにあるし。音楽史音楽すべて聴いてるつもりと思ったら大間違いで
レコードで聴けるものは断片にすぎないのかと。

403 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 19:55:03.92 ID:32X2Shn70.net
何を言いたいかというと
教会旋法VS機能和声
  とか
ピリオド楽器VSモダン楽器
という話は今だから語れるわけで
それしかなかった時代には大天才くらいにしか理解できない事でしょうね。

404 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 20:21:01.47 ID:32X2Shn70.net
>>400
楽譜が残ってない音楽も当時の絵画から
中世の辻音楽士の使っていたというハーディガーディ、
ブリューゲルのバグパイプ/ミュゼットの音に合わせて踊ってる図
からある程度は推測可能と思う。

そこまで古くなくても
ニコラ・シェドヴィユ(1705‐1782)のCD
"Les Impromptus de Fontainebleau"
は去年リリースされたばかりのようだが
エレクトリックパレードというか昔のゲーム音楽みたいね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=QKmLDTKajQ0

405 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 18:27:11.43 ID:JFaAQ1FQ0.net
この起源の古そうな2つの楽器は
常に鳴ってる持続音があるよね。
構造上どうしても鳴ってしまうような音漏れではないようで
それぞれにドローン管、ドローン弦というものを付けた
現代で言うところの伴奏機能と見てよいかと。

機能和声の目線ではただの雑音でしかないといえやふ。

406 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 14:48:32.49 ID:DHoQKpWm0.net
とにかくビブラートが嫌いなもので
音がゆれて気持ち悪い
だからモダン演奏はイヤ

407 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 17:34:12.22 ID:Wgo3JhS1d.net
ビブラート全然使ってない奏者いるかの?

408 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 19:51:14.17 ID:IS0E2xKJ0.net
ソロとかワンパート1人であれば、どう演奏してもどうってこたないんだよね。
モダンオケの場合、ワンパート何十人が揃ってビブラートするでしょう
それは無い。

409 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 20:11:00.28 ID:CNv5c8OrK.net
ライヒのテヒリームはノンビブラートで演奏してなかったっけ

410 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 20:29:25.59 ID:nY5XLI320.net
>>407
寺神戸とかの世代はヴィブラートかけまくってるけど
若いバロックヴァイオリン奏者には基本がノンヴィブラートで
装飾音的にヴィブラートかけるだけの人も結構いる

411 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 21:05:36.10 ID:Wgo3JhS1d.net
あごをきちんと浮かして演奏しているのならば、必然的にビブラートは部分的になるわな

412 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 21:33:07.96 ID:IS0E2xKJ0.net
それは単に演奏が下手でしょう。

413 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 21:53:11.88 ID:Wgo3JhS1d.net
ん?お前は自分でひいてみたの?

414 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:02:00.92 ID:IS0E2xKJ0.net
いいえ。
顎あてないから音が不安定になるって言いたいのでしょ
根本的にそういうことじゃないねん器楽演奏ってのは。

415 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:07:35.82 ID:IS0E2xKJ0.net
チェロのエンドピンだってそうでしょう
不安定なら無理して昔の人のマネすることないんだよね。

416 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:13:22.21 ID:Wgo3JhS1d.net
音が不安定?何言ってるんだ?
楽器弾いてもないのに偉そうにと言いたいところだが、それはまあ置いといて、
寺がどう楽器を支えているのか、他の顎を完全に解放してる人がどう支えていて、よく観察してみなよ。

417 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:22:31.72 ID:IS0E2xKJ0.net
偉そうに聞こえて申し訳ないが
それも寺さん個人の見解あるいは答えに過ぎない事なんだよ。

418 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:28:32.42 ID:IS0E2xKJ0.net
要はビブラートは意識してかけるものであって
必然的になったらビブラートとは呼べんでしょうと。

419 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:33:25.58 ID:Wgo3JhS1d.net
エンドピンなしで足に挟んで安定しないんだったら、相当だめだろw
できないやついるんか?
Vnあご当て等無しは難しいから見逃してもらえるだろうけど、Vcはだめだろ

そりゃな、やったことないやつが「あ、明日の本番足に挟んでお願いします」って言われたら冷や汗ものだろうけど、古楽器やってますってチェロ弾きがエンドピンなしで出来なかったら、その人プロなの?

420 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:42:42.02 ID:IS0E2xKJ0.net
相当ダメか軽くダメかの違いだよ それも・・・

例えば、カップにダブルリードが入ってるショーㇺやクルムホルン
というバグパイプと同じ原理の管楽器は一定の量の息で吹かないと
強過ぎても弱すぎても鳴らない。音が出ても強弱がつけられない楽器。
なので野外、広い空間で使用する楽器でバロックの頃には廃れたという。

421 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:51:10.51 ID:Wgo3JhS1d.net
>>418
は?もしかして、アゴ当てなし持ちは、不安定になるから
自然にビブラートかかっちゃう、って解釈してたの??
そんなわけねーだろwwwwww

そりゃ、まるで素人もしくは極度に緊張して弓がプルプル震える
「自然ビブラートだろ」

422 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:53:22.69 ID:IS0E2xKJ0.net
必然的にってどう解釈すりゃええのか、どうでもちょっと落ち着けお…

423 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 23:20:40.55 ID:IS0E2xKJ0.net
>>420間違えてます
訂正
ショームはリードを直接くわえるそうです
クルムホルンの音はそんなに大きくないそうです。
めたくちゃ混同して失礼しました

424 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 23:20:58.01 ID:Wgo3JhS1d.net
俺が落ち着く前に、楽器をろくに知らないのに、むちゃくちゃ言うの
止めなよ。どっから変な知識入れてくるんだよ。。。

まず、モダンでどういう理屈で激しくビブラートかけられるのか?

モダンではがっちり楽器を顎(と肩)で押さえていて、左手が
楽器を支えに寄与していない。

(実際、Vnのレッスンでは初期の段階で左手で支えなくても
 楽器を落とさないような訓練をさせられる)

なので、激しくビブラートをかけても、楽器の支えには影響しない。
(ビブラートの激しいアクションも、顎などの支えで受け止める)

一方、顎当て肩当て無し、挟みこんで支えるのは無し、だと
指板を押さえるという行為が楽器を支持することの一部となる。
当然がしがしビブラートはかけられない。
(もちろん、ポジション移動にも制限がかかり、跳躍ポジション
 移動、特に下降には制限がかかる。上昇はけっこう楽)
(当然、と言ったが、Vn弾いたことない人にはピンと
 こないかもな。楽器持ってみればすぐにわかる)

簡単に言えばこんなところ。

十分に理解したかったら、とりあえず大人のVn教室でも
行ってきなされ。演奏もするようになるとバロック音楽に限らず
新たな面白さがあるんじゃないの。

425 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 23:31:58.79 ID:IS0E2xKJ0.net
それならわかります。
そのことで気になってたことがあってですね
「顎当て肩当て無し」はいいのですが、
挟みこんで支えるのは無し、ってそれは昔も今も
演奏者の勝手とちゃうの??

426 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 23:42:40.05 ID:IS0E2xKJ0.net
何が言いたいかいうと
ヴィオールが廃れてヴァイオリンが弦楽器の王様になっていくということにも
多少、関係ありそうじゃないですか?

427 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 23:49:37.31 ID:Wgo3JhS1d.net
勝手も何も、挟んじゃうやつを
制止することはできんだろうなw

ただ、顎当て部分がなくてモダン並に強く挟んだら、
テールピースに力かかって楽器壊れるよw

因みに、今、ネットで画像検索した範囲では、
寺神戸は首の贅肉に楽器の端を挟んでるように見えるぞw
もっと体脂肪増やさないと俺にはできない。

428 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 07:24:16.91 ID:OdpEmdmtd.net
>>426
バロック期ではむしろヴィオールの方が超然技巧を発揮する楽器だったよ。
両脚でしっかり挟むので顎に挟まないヴァイオリンよりはるかに楽器が安定する。
J.S.バッハと同世代のJ.P.ラモーのコンセールによるクラブサン曲では
ヴァイオリン(フルート)のパートは狭い音域でピロピロやってるが
ヴィオールは最低音域をズンと鳴らした次の拍で最高弦のハイポジションなんてのがあちこちにある。

429 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 13:29:14.16 ID:zBzeQgWG0.net
古株のクイケン兄弟&コーネンとかの演奏はビブラートかけまくってる印象があるなぁ
それよりもテンポ感に違和感が・・今はなんか妙に何でもかんでもアップテンポな傾向のように感じる
どっちが譜面的に正当なんだろう

430 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 18:29:30.56 ID:M2UEpwgS0.net
>>429
イタリア→ドイツ
(シュッツがサン・マルコ寺院のG.ガブリエリに入門したことで
ドイツにおける速度表示が伊語であるのではないかということふまえ)

フランスもので違うと思うが。
逆に何でもかんでも速く演奏してる人ってぶっちゃけ誰?

>>428
すまん。膝の上に乗せる高音部タイプと比較してます ^^;

431 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 18:45:22.53 ID:M2UEpwgS0.net
もしパッヘルベルのカノンを
パイヤールとピリオド演奏を比較してどれも速い  いうことであれば
4/4拍子2小節でひとつの「カノン進行」ですので
どんなに遅く拍を取ったとしてもホグウッドの速度が限界ではないか
パイヤールの方が倍の拍に編曲し直した演奏と思った方が良いと思われ

432 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 19:01:25.51 ID:M2UEpwgS0.net
個人的にはw
山下達郎のクリスマスイブの間奏で用いられたテンポが理想かと

433 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 20:14:18.39 ID:dOAJdlNY0.net
>>430
誰でもなく、あらゆる演奏でそうなってるなーという感じ
テレマンのポーランド風協奏曲ト長調って曲なんだけど、昔にFMでエアチェックした演奏ばかり聴いてて
有名な指揮者がメジャーな現代オケを振ったライブ演奏だった。「現代オケ」って時点で疑問符つくよねw
「テレマンって何てメロディメーカーなんだろう。次から次へと良いメロディが出てくる」と感心しきりだったのだけど
つべで同曲を聴くと、スピーディでゴリゴリ進める演奏がむしろ正統派な感じなので戸惑う

この動画だと3:15あたり。この部分をゆっくりテンポで民謡的にフワ〜っと歌わせる演奏だったのだが・・
https://uploader.cc/s/sdqf8rapalw80vta9rdlpztzadblrfyflim9jsgy76j0vr3quobyfkgdmh1tk4vb.mp3

つべの時代になって、同曲を聴いてみると、大体の演奏がこんな感じ。この動画だと3:30秒ころ
https://www.youtube.com/watch?v=ciIHQtUwI-4

やはり「邪道の部類の演奏をずーっと聴いて来た」のだなぁという事になるのだろうなぁ

434 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 20:19:04.07 ID:dOAJdlNY0.net
>>431
パイヤール盤なつかしいね・・
昭和の時代のNHK−FMのクラシック番組「音楽の部屋」(am9:00-10:40)のテーマ曲のカノンはパイヤール盤だった

クラシック系指揮者とバロック系演奏団体は解釈が違うのだろうね
多分前者が演出を入れる感じなのかな?
むかしカラヤン指揮のブランデンブルグの3番をエアチェックしたのを良く聴いたけど、後者のとは物凄く違う
上のテレマンもそういう感じなのだろうなと思う。でもパっと聴きではバロック演奏団体のが颯爽とした現代の香りを感じなくもない

435 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 21:02:26.04 ID:M2UEpwgS0.net
テレマンのポーランド風協奏曲は2曲あるということを
そのつべうpされてるMAKのアルバムで知ったのだが
先にホグウッドAAMのCDでト長調の方を聴いていて
もう少しなめらかな演奏だったので
MAKのアクセントの付け方には違和感あったね。
特にMAKは楽器に録音マイクが近い音作りなので余計シャープな演奏に聴こえる。
アナログ録音時代はどのピリオドバンドもほぼそんな音作りで
(恐らく古楽器がまだ珍しく音も繊細だってんでクローズアップして録音していた?)
最近は直接音と間接音のバランスが逆傾向で残響が多い。
これだけでも体感速度というか印象が大きく変わると思われ。

436 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 22:44:11.36 ID:AeHKjIIIM.net
当時のアレグロは今のアレグロより遅かった

437 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 23:07:19.43 ID:dOAJdlNY0.net
>>435
深く考えずにテキトーに貼ったけど、ゲーベルのムジカアンティカケルンだったのか!
このテレマンのレコーディングはずっと後なのかな?
昭和期のムジカ〜にそういうエッジの効いた演奏なのを聴いた記憶がないが・・・
個人的な印象ではバロック系はモダン楽器のとそんなに音の差は感じなかったなぁ
ホグウッドのモーツァルトとかは明確にモダンオケとのサウンドの違いを感じたけど

438 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 00:13:05.38 ID:6BEIIwl30.net
MAKは当たり外れがでかいと思う
ブランデンブルク(87録)は音の踏み込みは浅いし、せかせか速いだけで正直呆れた
が、シャルパンティエの宗教曲集(2003頃)は最初の行進曲から威風堂々、続くミサ曲も
ジャケ写イメージまんま(教会のステンドグラス壁面みたいなやつ)の荘厳幽美な幻想の世界。
正直あの人たちは祖国ドイツバロックが一番ヘタなんじゃ・・・?とまで思った(ファンの人スマンね)

439 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 08:19:09.09 ID:IxudvK3Ad.net
放送に乗るものは時間枠の制約の観点から選曲されとるっぽ。

乗ることが前提で録音されるものは、あらかじめ時間が指定されているから、テンポを速くしたり遅くしたりってのある。

440 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 11:53:25.08 ID:CB5EG4eE0.net
ゲーベル/MAKがテレマンのピリオド演奏の大革命だったんだが・・・
ブランデンブルクの方は同じアルヒーフに無難を絵に描いたようなピノックの録音がすでにあったから
MAKはネタワクだったんだろw

441 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 12:15:49.63 ID:6BEIIwl30.net
>>440
あ、ターフェルムジークはよかったな確かに。スマンスマンw。思い出したわ

442 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 18:03:25.99 ID:lktXSTIe0.net
>>438
そこだよ。
それは当たりハズレなんかでなくイタリア/ドイツバロックとフランスものの
パラレルな音楽文化を意識した考証なんや。
ターフェルムジークIのの始まりの部分の遅さとアレグロ部に入ってからの
スピードの対比なんかも誰にでもわかるように大袈裟にやってる。
それまでの演奏家がごっちゃになにもかもが同じだけだったという
どんでん返しなん実は。

443 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 18:05:27.92 ID:lktXSTIe0.net
ターフェルムジークIの組曲 が抜けてますな

444 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 18:37:58.58 ID:lktXSTIe0.net
誰とは言わないけど
宗教曲とコンチェルトをただバッハというイメージで捉えて
処理してただけで
またそれこそが正しい解釈と思ってた、
天動説と地動説みたいなもんやろ。

445 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 20:36:38.76 ID:8JWOFWCE0.net
>>443
個人の印象なんだから当たりは当たり、ハズレはハズレでしょ
まして考証であり試行の側面があるなら尚更
学問的に100%正当であっても、そこは関係ない
ウケなければ廃れて消え去るのみ。ビジネスなんだから

446 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 20:54:35.82 ID:lktXSTIe0.net
ウケてるわけやん
まあMAKのブランデンやパッヘ・カノンは極端に速いけど
だからってピリオドならなんでも速いかという問いは
ノーになるわけやん?

447 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 21:18:58.84 ID:lktXSTIe0.net
MAKはブランデンをなぜそこまで速くやるのかいう
これは個人的推測だが
6番にあまりにも簡単なガンバパートがあるのですが
そのパートですら追っつくのが至難であるほど
速かったという仮説を立ててるんじゃまいか
そうでなきゃお偉いさんの立場がないやん。

448 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 22:01:20.33 ID:CB5EG4eE0.net
>>447
その前にチェリストが死にますがな

449 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 22:11:41.72 ID:lktXSTIe0.net
ピリオドってあらゆる可能性への挑戦と探求と創意の試み
やん。ただ速いだけ遅いだけではモダン楽器の世界ですら入門コースでしょう。

450 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 22:26:41.87 ID:lktXSTIe0.net
もっとも初心者は速く演奏できないが…。

ブリュッヘンはこんな趣意をですね
当時の楽器の技術は現代人にはとてもじゃないがかなわない
しみじみ語ってました。

451 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 07:38:29.35 ID:B8Q5y5fad.net
>>442
フランス様式序曲の冒頭部のテンポについてはゲーベル一派の考えが途中で修正されてるね。
J.S.バッハの管弦楽組曲集では1•2番が修正前の速くて複付点的な取り方、
3•4番は修正後の遅く音符通りの取り方になってる。
ターフェルムジークは修正後の考え方に基づいている模様。
第1集序曲では冒頭の拍子記号は"C"で、中間部が"2"に縦線が引いてある。
縦線は"alla breve"の意味と思われるので音価が半分すなわち2倍速。
MAKの演奏による冒頭部と中間部速度差は実はそこまで大きくない。
というか、まともに表現出来る遅さと速さのギリギリに設定したものかと。

452 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 16:30:28.86 ID:poDGDoto0.net
>>434
「音楽の部屋」の番組タイトル 失念していました。なつかしいです。
現在のNHKFMの朝の番組は再放送ばかりになってしまいましたが
音楽の部屋が放送されていたころは、今に比べると充実していましたね。
FM放送もまだまだ創世期でスタッフも張り切っていたのでしょう。
この4月からはとうとう「古楽の楽しみ」も邪険にされて
1時間繰り上がって5時からになってしまうそうですが,まことに残念です。

453 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 20:40:55.98 ID:VJDKla9f0.net
>>452
あの頃は再放送などなかったからねぇ
再放送してたのは月〜金やってたサウンドオブポップスだけだね。あれだけ午前11時過ぎに再放送をやっていた。
「バロック音楽のたのしみ」(6:15-6:55月〜土。日曜はパイプオルガン番組「朝のハーモニー」)
「朝の名曲」(8:00-8:55)
「音楽の部屋」(9:00-10:40)
「音楽のすべて」(13:00-15:00)
「午後のリサイタル」(15:35-16:05)
「FMクラシックアワー」(20:00-21:55)
これを月〜金でやってたのだから凄い
「古楽の楽しみ」の時間帯移動はリスナーの高齢化を意味しているのかも知れないね。年寄りは朝が早いから
つまり邪険にされたのではなくて逆にニーズに応えた物なのかも

454 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 20:58:00.84 ID:9Y5xXTFI0.net
>>451
第2番のポロネーズは複付点的でとってないのが好きだな。
複付点的にとるほうが一般的になってるので
個人的には譜面の音価そのままでとる方が新鮮な感じする。

ブ協#1のポラッカの速度はアーノンクールなどより
倍近く速くとってるよね。
>祖国ドイツバロックが一番ヘタというより
ゲーベルってわりとなんでもスリリングな演奏という印象もあるけど
元同僚のコープマンに負けず劣らずの知性派だと思う。
それが好きとか嫌いは当然出てくるわけだが
それが合ってる間違ってるなどと言い出したら
ピリオドの意味もなく。コープマンもほんまはどうか知らんけどって言ってる。

455 :名無しの笛の踊り :2022/03/19(土) 11:43:40.96 ID:dppVijnTr.net
ゲーベルがフランスバロックを振ったのがcvsから
出ましたね。

ところで、ソナタでも協奏曲でも、緩徐楽章が
好きになってきた。
バッハのチェンバロ協奏曲5番のラルゴとか。

なんか、たまらない。

456 :名無しの笛の踊り :2022/03/19(土) 12:57:59.04 ID:Qhh2bPxi0.net
わし、最近の古学奏者状況知らんかったんだけど、
BCJは世襲したんだね。びっくりしたと同時に
けっこう萎えた(笑

457 :名無しの笛の踊り :2022/03/19(土) 16:40:46.63 ID:EBdCX1I00.net
指揮者じゃなくて社長という事かw

458 :名無しの笛の踊り :2022/03/19(土) 17:48:34.65 ID:Mg2LcS980.net
子供に継がせるにしても、企業とかだと普通ワンクッションはさむもんだけどね。
まあ、どうせ聴きに行かないからどうでもいいが

459 :名無しの笛の踊り :2022/03/20(日) 00:04:13.21 ID:mt50gc5E0.net
>>456
クラシック系の音楽家なんて遺伝も環境も重要な職業の筆頭だからね

460 :名無しの笛の踊り :2022/03/20(日) 16:14:38.19 ID:vxh3VWRbd.net
そのことと団体の継承はまた別問題でしょ

461 :名無しの笛の踊り :2022/03/20(日) 16:18:50.84 ID:vxh3VWRbd.net
そういやさ、少し話は逸れるけど、BCJのトランペットってやっぱり補正穴付きなの?

462 :名無しの笛の踊り :2022/03/20(日) 17:34:10.06 ID:GfVJcE+1d.net
純邦楽や歌舞伎なら普通のことだが
時代的にも同じだしw

463 :名無しの笛の踊り :2022/03/20(日) 21:29:32.07 ID:fYELM72q0.net
純邦楽とか歌舞伎は賤民世襲

464 :名無しの笛の踊り :2022/03/20(日) 22:59:58.22 ID:tJZxsQWF0.net
>>461
今見た動画では、普通に補正穴付きだった。
ぶっちゃけ現代楽器だな

465 :名無しの笛の踊り :2022/03/21(月) 00:11:38.18 ID:n5ZLBmyl0.net
>>464
管長そのものを切り替えるビストンやロータリーとは別物だろ

466 :名無しの笛の踊り :2022/03/21(月) 00:13:29.18 ID:n5ZLBmyl0.net
>>463
向こうはバッハ家みたいな世襲もあれば
テレマンやヘンデルみたいに親は大学に行かせたけどってパターンもあるな

467 :名無しの笛の踊り :2022/03/21(月) 01:20:59.86 ID:97BRfNDTd.net
>>465
いったい、何を言ってるんだ?
古楽器の話ししてるんじゃないのか?
当時なかった補正穴付きのトランペットなんか、せいぜい似非バロックトランペット
としか呼べないだろ。

それで演奏することが悪いって言ってんじゃ無いぞ。技術がないし、そもそも
出来る人なんか皆無に近いから仕方ない。

ただ、それをもって古楽器やってます、オーセンティックです、
ピリオド楽器ですなんて言わないで欲しいわな

468 :名無しの笛の踊り :2022/03/21(月) 11:51:38.10 ID:n5ZLBmyl0.net
>>467
そういうあなたはモダンのピッコロトランペットはもちろん
孔なしのクラリーノくらい吹けるんですよねww
そこまでこだわるなら弦楽器のガット絃に
ピラストロやサバレスの規格品を使うのもいかがなものかという話

469 :名無しの笛の踊り :2022/03/21(月) 12:36:17.09 ID:iL2ZrGy/a.net
インチキ穴と、弦の話、何で出てくるの?
まるで次元違うじゃんw

470 :名無しの笛の踊り :2022/03/21(月) 12:55:00.63 ID:iL2ZrGy/a.net
細かいことを言い出せば、いっくらでも出てくるよ、そりゃ。
チャンバロのプレクトラムの材質とかな。

だけど、トランペット、ホルンの補正穴は楽器の根本構造の問題だから。

471 :名無しの笛の踊り :2022/03/27(日) 22:45:43.94 ID:G/nDqVwS0.net
だからって60年代頃までは開き直ってピストンラッパで演奏してたりするけど
構造というか音色がちゃうねんて。
穴はピッチを補正するだけのものでツィンクのような指孔とか
ピストンとは違う折衷案というだけやん。
リュートなど撥弦楽器もナイロン糸が主流になってきてるけど
それはガットより現代人向けの柔らかな音色を考えている。

472 :名無しの笛の踊り :2022/03/27(日) 22:51:40.47 ID:G/nDqVwS0.net
弦楽器にしてもバロックボウを使ってなかったり
ホルンにしても80年代までは補正孔を使うか
さもなければ古典派後期と思われるハンドストップ奏法でやってるし。
弦も管も次元は同じよ。

473 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 05:51:25.40 ID:AlF87IDha.net
http://prius.way-nifty.com/nakanakaya/2008/06/post_f993.html
補正とは名が付いているが、一般的な補正とは意味が違うぞ

474 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 07:37:10.82 ID:vGxESaNBd.net
金管は触ったこともないので純粋な疑問
マウスピースだけはピリオドの形態では現代の奏者は吹きこなせないので
モダンに近いのを使ってるというのは本当?

475 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 16:44:41.34 ID:MLRV8qBCd.net
「だけ」じゃなくて楽器もピリオドじゃないって、散々話出てきてるのにw

476 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 17:57:12.73 ID:hcQo4R1zd.net
>>475
あんたはその似非ピリオドでもモダンでもいいから
何か楽器を他人に耳を塞がれない程度に演奏できるの?

477 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 18:02:12.40 ID:MLRV8qBCd.net
なにいきなり食ってかきってきてんの?
意味不明

明らかな出鱈目書いてる466にでも言えよ

478 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 18:55:05.87 ID:Lrxwl/H80.net
>>474
いえいえ、もともとピッチ補正孔はモダンのマウスピースで演奏するためのシステム
と言ってよいかと。
マウスピースもピリオドを使って一躍有名になったのが
マドゥーフ兄弟とその門下みたいですな。ニケの水上花火がCDとしては有名。
モダンのマウスピースを使うのは演奏できるできないという次元でなく
モダンとピリオド楽器を両刀使いでやってた人たちの考案のようです。

つまるとこ現在のようにピリオド楽器だけでやっていけるようになったのは
80年代も後半から90年代くらいということでしょうか。
弦楽器のバロックボウもその頃から使われるようになったのではないかな
ビオンディあたりですかね。

479 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 19:02:13.56 ID:Lrxwl/H80.net
>>477
どこが出鱈目委員長なのか言ってみよ

480 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 19:10:03.30 ID:Lrxwl/H80.net
以前BSでバイオリンのボウ職人の番組があったのですが
ボウがなければ演奏にならないのに西洋ではボウあるいはボウ職人は
楽器あるいは楽器職人とみなされてないようですな。
マウスピースもなければ音がでないけど楽器の一部ではあって楽器ではない。
そういった事もからんでるかもな
五線紙は楽器屋でも売ってると思うけど文房具屋で売るものである みたいな?

481 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 19:30:32.78 ID:cRHx+BXMd.net
>>479
「穴はピッチを補正するだけのものでツィンクのような指孔とか
ピストンとは違う」

468をよく読め
明らかに「ピッチ」を補正するものじゃないだろ

ついでにいうと、467の
「ホルンにしても80年代までは補正孔を使うか」
今でも使っているやつ山ほどいるよ

482 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 19:36:52.76 ID:Lrxwl/H80.net
ニケの水上花火といえばその金管のナチュラル音程にあわせる都合で
木管楽器も孔を移動した(作り直した)らしいですな。
ここ重要ですよ。作り直したんですよ
弦楽器なら指のわずかな位置の移動で済む問題で

483 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 19:45:17.18 ID:Lrxwl/H80.net
>>481
その文章を書いた人のまとめの目線だろ。
山ほどいるなら支持されてるわけでいいことじゃないか。
何が悪い?

484 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 19:54:23.95 ID:Lrxwl/H80.net
ナチュラル音程で出せない音も出るとか書いてあるけど
そんな音は当時の楽譜に書かれてなければ
出す必要はないわけで。

485 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 20:00:03.05 ID:Lrxwl/H80.net
>それで演奏することが悪いって言ってんじゃ無いぞ。技術がないし、そもそも
出来る人なんか皆無に近いから仕方ない。

このほうが出鱈目やん。
ニケの水上花火で何人が演奏してると思ってんの

486 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 20:14:03.59 ID:cRHx+BXMd.net
発作起こすなやw
根本的な勘違いしてるじゃん
ナチュラル音程で出せない音=楽譜にない音
という意味じゃ無いぞw
完全に勘違いしとるがな

487 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 20:22:15.31 ID:Lrxwl/H80.net
ならばどういった意味かね?

488 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 20:34:19.59 ID:cRHx+BXMd.net
ニケの水上の音楽等はCD持ってないし、聴いてもいないから
知らんが、要するにTpとかHrを自己補正皆無に
して、それに木管を合わせた、ってことか。。。
(オーセンティックと言えるのか、どうか。。。)

木管を特注までするってことは、要するに金管側がリップによる調節しない
っていう前提ってことでしょ。
そりゃ、そういうのでTp出来る人は山ほどいるでしょ。高音が出るだけなんだから。

実験的には興味深いかな。後で聴いてみるわ

(482への回答も上に含まれる。)

489 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 20:35:29.09 ID:Lrxwl/H80.net
ていうか俺は3つ4つの孔を設けることで
バルブシステムの楽器や木管の音孔のように
音階が吹けるようになるわけではないと言いたかったのだが?

490 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 20:45:06.30 ID:Lrxwl/H80.net
>金管側がリップによる調節しない

いやリップで音を微調整できる範囲には限度があって
リード楽器は微調整を行うことが難しいということかと。

491 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 20:55:35.61 ID:Lrxwl/H80.net
微調整を行うことが難しい というより
金管のように微調整して吹かない ということか

492 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 21:00:50.31 ID:XuRW3fH40.net
>>491
口元での音程微調整はモダンの木管でも普通にしているだろ
それができないリコーダーは替え指を駆使しないとピアノとフォルテを同じ音程で慣らせない

493 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 21:24:07.25 ID:Lrxwl/H80.net
ぶっちゃけ弦楽器のビブラートと同じで
速いパッセージをより速く演奏すれば音程とか
ビブラートとか介入する余地なしとも思うのだが。
オーセンティックにはどうハモっていたかが重要なのでは

大人数でやる弦楽器のビブラートは音を増幅・増強させるけど
ピリオド楽器でそれやってもモダン楽器のストリングスとほとんど違いがないと
感じるけど。
初期のコレアウなどがそうであるように。

494 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 21:56:30.75 ID:Lrxwl/H80.net
>>492
それができないというのはキーポイントじゃないか?
リードがカップに入ってるクルムホルンなどもブレスの強弱で音量を
コントロールできないが、知らず知らずにモダン楽器目線で
ピリオド楽器や当時の様式みたいなものを比較してるという…

495 :名無しの笛の踊り :2022/03/28(月) 22:53:58.80 ID:XuRW3fH40.net
>>494
クルムホルンとリコーダーが特殊なだけ
レベルが低すぎて頭痛が痛い

496 :名無しの笛の踊り :2022/03/29(火) 07:23:01.71 ID:r4uiiciTd.net
>>494
発音は容易だが微調整が利かない楽器が廃れ
音が出るまで猛練習が必要ながら音程音色音量の自由度が高い楽器が生き残ったということだよ。
弦楽器もフレットで音程が取りやすいが固定されヴィブラートも掛かりにくいガンバが廃れて
音程を取れるまで訓練が必要だが音程音色の自由度が大きいヴァイオリン族が生き残った。
18世紀欧州は音楽を本格的に職業音楽家が担うようになったということだろう。

497 :名無しの笛の踊り :2022/03/29(火) 20:27:41.22 ID:fRrp6xPd0.net
だからそういうものだろうとピリオドってのは。
その時代だけを切り抜いて演奏するわけで、
廃れてしまった理由は誰もが解ってることなわけで
その廃れた楽器が全盛だった当時に意識されていたかどうかってことやん。
チェンバロなら起伏をつけるには音量でなく音数を増やす みたいなこと。

498 :名無しの笛の踊り :2022/03/29(火) 21:16:50.72 ID:fRrp6xPd0.net
単音での音量ということね。
音が重なれば音量になるといった。

499 :名無しの笛の踊り :2022/03/30(水) 18:46:37.44 ID:EMBrbOVq0.net
ちなみニケのヘンデルはプロムスの放送録画がつべにうpされてるよね。
ニケの演奏も突っ込みどころはあえて残してるとは思うけど
ピリオド演奏に完璧とか完全な答えなどないと思うな。
それこそただテンポが速いだけと思ってる向きには
理解しがたい事柄だと思うけど…

500 :名無しの笛の踊り :2022/03/30(水) 18:53:59.21 ID:EMBrbOVq0.net
モダン楽器の演奏だって同じ事だと思うかもしれないけど
ピリオドの場合、それはありえなかっただろう、とか、不正解というのがあるから
また難しいんだね。

501 :名無しの笛の踊り :2022/04/05(火) 01:06:20.61 ID:QmWs+s7f0.net
サントリー音楽賞って?権威あるの?どんな評価?
今年はリコーダー奏者が受賞してる
https://www.suntory.co.jp/news/article/sfa0052.html

502 :名無しの笛の踊り :2022/04/05(火) 07:25:35.46 ID:EMcz0HJ00.net
>>501
サントリーホール作った会社が出してる賞で50年以上になるんだから
そこそこ権威あるんじゃない?
受賞者一覧
https://www.suntory.co.jp/news/article/mt_items/sfa0052-1.pdf
大阪のテレマン協会が受賞した時は「あんな人達と一緒にされたくない」と
言った受賞者がいたみたいだけどw

503 :名無しの笛の踊り :2022/04/06(水) 21:26:55.29 ID:kDfb3AEw0.net
なるほど。ありがとう
受賞演奏会チェックしとくわ

504 :名無しの笛の踊り :2022/04/07(木) 15:50:43.25 ID:cm2SwZ7Bd.net
>>502
そんなん言うんだったら返上すりゃいいのになw

505 :名無しの笛の踊り :2022/04/08(金) 19:22:40.47 ID:u1OTptD90.net
賞金はいくらか知らんけど
くれるってものは貰うだろ普通
賞などいらんとつっぱねる人は名声も金も有り余ってるようなやつが
やることや

506 :名無しの笛の踊り :2022/04/09(土) 18:30:00.78 ID:HuTOo2Hbd.net
拝金主義自慢かよw

507 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6f0-qbbT [119.172.248.233]):2022/05/07(土) 17:52:27 ID:+ONLV87N0.net
昨日たまたま見たヤフーの記事で、「がん・カニ」のことを英語でcancerっていうのは知ってたんだが
ドイツ語ではkrebsっていうことを初めて知った
クレープス(クレブス)の名前もそこから来てるのか

508 :名無しの笛の踊り :2022/05/07(土) 18:44:49.46 ID:UKddy2rg0.net
ドイツ語は一般名詞も大文字でKrebsね
公益財団法人がん研究会のマークはカニさんですね
まだ西巣鴨にあった時代に初めて見たときはシュールだなーと思った
医療系学生だったが自分が血内患者になるなんて考えてもいなかったw

509 :名無しの笛の踊り :2022/05/07(土) 19:29:45.24 ID:fnavoS7E0.net
>>507
ヘルムート・クレプスってテノールいたよな
フリッツ・ヴェルナーのマタイとかに出てた

510 :名無しの笛の踊り :2022/08/20(土) 20:39:32.42 ID:fK96Jk6s0.net
フランコ・コレッリってテノールもいるな

511 :名無しの笛の踊り :2022/08/20(土) 23:33:52.72 ID:4eTyVejN0.net
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルというヴァイオリン奏者もいたらしい
ドイツ・バッハ・ゾリステンのBWV1064をフルート、オーボエ、ヴァイオリンで復元した録音でしか見たことないけど
ただしHandelじゃなくてHendelらしい

512 :名無しの笛の踊り :2022/10/08(土) 19:06:58.49 ID:Dhmxj2ao0.net
https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393930410.html
チェンバロ大事典

513 :名無しの笛の踊り :2022/10/14(金) 21:58:01.45 ID:c6US7ng/0.net
テレマンのターフェルムジーク第1集を初めてライブで聴いた@アクロス福岡

目当ては通奏低音のシギスヴァルトクイケンのヴィオロンチェロダスパッラだったが
ヴァイオリンもフルートも素晴らしい人を得て素晴らしいホールの響きとともにひたすら美しく楽しいテレマン
トリオソナタはますます好きになった
スパッラの音ってかなり鄙びた素朴な音なんだと知ったがそれでも弓を大ゆったり大きく使った時の音の伸びが格別
近い距離からじっくりクイケンの弾きっぷりを堪能

514 :名無しの笛の踊り :2022/10/16(日) 11:50:57.16 ID:U4T4vEqe0.net
ジギスヴァルト・クイケンってまだ現役だったのか・・
キャリア軽く40年越えだよなぁ

515 :名無しの笛の踊り :2022/10/16(日) 14:12:20.31 ID:GZXTxw/60.net
>>514
戦中生まれの78歳だからな
三兄弟で戦後生まれはバルトルトだけ

516 :名無しの笛の踊り :2022/10/16(日) 23:55:40.36 ID:U4T4vEqe0.net
ヴィーラント、ジギスヴァルト、バルトルドとロベールコーネンの組み合わせが好きだったなぁ

517 :名無しの笛の踊り :2022/10/16(日) 23:59:06.95 ID:U4T4vEqe0.net
コーネンって現役なのかググったら亡くなってた
日本にも縁が深いと知りビックリ
そういやハーゼルベックも去年か一昨年に亡くなっていたっけ
老兵はみんな去っていくなぁ

http://umeokagakki.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-613756.html

518 :名無しの笛の踊り :2022/10/19(水) 17:53:32.38 ID:BpszbIuO0.net
S.クイケンと同い年だとコープマンとかヤーコプスなんかすか
1つ上でガーディナー
ピノック、グッドマンはいくつだろう
初心者なもんでよくわかりません
ほかには

519 :名無しの笛の踊り :2022/10/19(水) 18:28:46.58 ID:bkyvHuxf0.net
ハーゼルベックは死んでないぞー…

520 :名無しの笛の踊り :2022/10/20(木) 00:57:46.61 ID:sPImgtnF0.net
トレヴァー・ピノック 1947年生
バルトルト・クイケン 1949生
ロイ・グッドマン 1951年生

クリストファー・ホグウッドはシギスヴァルト・クイケンより年上の
1941年生で2014年に亡くなっていたんだな

521 :名無しの笛の踊り :2022/10/20(木) 08:53:49.57 ID:DP0cJEDQ0.net
ウィリアム・クリスティ 1944年生 77歳
ヘレヴェッへ  1947年生 75歳

522 :名無しの笛の踊り :2022/10/22(土) 00:47:59.59 ID:7+ieTfnV0.net
>>519
マルティンじゃないよ。マルティンの親父さんのハンスの方。
昭和の時代には来日演奏していた。NHKホールでのオルガン演奏はテレビでも放送されたな
親子でコラボしたアルバムもあったっけ
まぁハンス・ハーゼルベックを憶えてる人なんてごくわずかだろうけど

523 :名無しの笛の踊り :2022/10/27(木) 00:30:13.55 ID:CgB5xxBhd.net
>>516
アンサンブルの極致だよ、この組み合わせは

524 :名無しの笛の踊り :2022/10/27(木) 23:01:54.21 ID:FynrfQWC0.net
>>523
音楽の捧げもののライブDVD、ノーカットの録画で休憩なし全曲通し演奏で初めて見たときには震えが来た
というか恐ろしくてそれ以後通しで見たことがないw

525 :名無しの笛の踊り :2022/11/13(日) 16:42:37.24 ID:aHztII460.net
すいません、お願いなんですが、
ナクソスのクリスマスキャロル集、タワレコで買いたいんですけど、いくら検索しても辿り着けないので、
どなたかリンク張ってくれませんか?

ヘンデルのジョイトゥザワールドが入ってるんです。
お願いします。

526 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ ae44-gPc0 [39.111.218.3]):2022/11/13(日) 17:52:49.93 ID:JTug2hkM0.net
>>525
これかな
https://ml.naxos.jp/album/0094633153851

たしかにタワレコやHMVでは見つからないね。

presutomusicというイギリスのサイトなら似たようなアルバムがヒットして
CDもダウンロードもあるし格安w
https://www.prestomusic.com/classical/products/7926880--joy-to-the-world

527 :名無しの笛の踊り :2022/11/13(日) 18:40:03.00 ID:aHztII460.net
>>526
おお、これです。

ありがとうございます!

528 :名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa47-tHKf [106.130.188.121]):2022/12/09(金) 11:05:20.50 ID:npXz0T8ya.net
今日とあさっては待望のリュリのアルミード@北とぴあ

529 :名無しの笛の踊り :2022/12/09(金) 21:55:50.39 ID:D2NieMada.net
アルミードくそ楽しかった
挟み込まれた舞曲のキャラとダンスの噛み合い方が効果ありすぎ合唱も効果的

530 :名無しの笛の踊り :2022/12/12(月) 11:19:16.10 ID:H0spaiAJd.net
ゴセック特集お願いします
NHKラジオ古楽の楽しみ

531 :名無しの笛の踊り :2022/12/12(月) 11:36:01.47 ID:H0spaiAJd.net
グレトリあたりも特集してほしいな

532 :名無しの笛の踊り :2022/12/12(月) 14:45:08.81 ID:6spDmSkj0.net
古楽の楽しみは以前アルビカストロの特集してくれたから希望はあるぞ

533 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ aef0-xsGz [119.172.150.135]):2022/12/24(土) 00:46:27.62 ID:hSvARTvK0.net
去年あたりも書いた気がするが、クリスマスの時期に俺が聴くのはダンゼン、
シャルパンティエの真夜中のミサ(H.9)
H.416、降誕祭のカンティクムもいいね

534 :名無しの笛の踊り :2022/12/31(土) 09:57:27.11 ID:5BtLVaXj0.net
主の御降誕のカンティクムは自分が知ってるだけでもHMFと
エラートの2つあって、自分はHMFがいいな。

これの夜という曲は、ドラランドの王の偉大なる楽曲と
双璧の美しい楽曲だと思う。

535 :名無しの笛の踊り :2023/01/09(月) 21:13:41.34 ID:5fpisB9Xx.net
https://i.imgur.com/GQGXTsk.jpg
https://i.imgur.com/NdN03VW.jpg
https://i.imgur.com/w4nfLHk.jpg
https://i.imgur.com/3twlgee.jpg
https://i.imgur.com/T81ROje.jpg
https://i.imgur.com/rnZJBSF.jpg
https://i.imgur.com/4celz0K.jpg
https://i.imgur.com/tB48FSH.jpg
https://i.imgur.com/XZ6zi2M.jpg
https://i.imgur.com/J6VcD2b.jpg
https://i.imgur.com/N60JvkN.jpg
https://i.imgur.com/klyfhJp.jpg

536 :名無しの笛の踊り:2023/07/20(木) 11:15:58.63 ID:KAEOrn0cU
ウクライナの教訓は.利権を貪って税金泥棒して地球破壞して私権侵害して私腹を肥やすた゛けの人類に涌いた害蟲クソ公務員を皆殺しにして
新Ξ種の神器.拳銃.スティンカ゛―.手榴弾を全家庭に普及させることだろ
防衛予算GDρ比2%に倍増しろた゛の寝言は寝て言え白々しい地球に涌いたクソ利権害虫の税金泥棒
ウクラヰナの軍事予算はGDР比4%以上あったわけた゛し,軍のク一デ夕−によって政権掌握されたミャンマーはGDρ比2%台、
□シアのように徴兵されて拒否すれは゛犬コ□公務員に制圧されて殺害されるレヘ゛ルか゛GDp比2%な
ちなみに.2014年にマレ‐シア地球破壞テ□リス├機MH17を地対空ミサヰル9K37フ゛−クで見事に撃墜したのは、戦闘民族ウクラヰナ人な
ヒ├ラ一思想安倍晋三を讃える岸田増税文雄か゛選挙て゛大敗して自閉隊と結託して選挙無効を−方的に宣言して軍事國家にすることだって
可能になるわけた゛が、軍事利権は増やすほと゛国民が殺されて國土が灰燼に帰すリスクが高まるた゛けなのが現実だと理解しよう

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―がロをきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hΤΤРs://i、imgur.соm/hnli1ga.jpeg

総レス数 536
161 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★