2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【歌劇】オペラ総合スレ 第8幕【喜歌劇】

1 :lear:2019/07/07(日) 19:14:28.62 ID:3VeLuj4f.net
前スレ
【歌劇】オペラ総合スレ 第7幕【楽劇】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1558662047/

2 :名無しの笛の踊り:2019/07/10(水) 19:47:11.82 ID:FpXY3pmw.net
喜歌劇と普通のオペラと、二つに分けたのか。

いいだろう・・・喜歌劇と聞くと俺らはオッフェンバックだね。
戦前の浅草オペラで日本人も大いに親しんだ作家だけど、最近はあまり
上演されてない。
専ら「ホフマン物語」1本。 ちょっと淋しいw

3 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 07:21:41.95 ID:pi+hZiaE.net
OAKが上演しそう

つか最近「軽歌劇(ライトオペラ)」とか「フォークオペラ」とかあるのを知った。

4 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 07:24:47.25 ID:pi+hZiaE.net
9月に榛名湖で野外オペラとか
まあ演目はオペレッタでオケはピアノ かエレクトーンぽいけど。
日本で野外オペラといやひたち市

5 :名無しの笛の踊り:2019/07/14(日) 09:18:36.03 ID:9RXXU5SR.net
トゥーランドットについて

6 :名無しの笛の踊り:2019/07/14(日) 15:32:08.61 ID:QeFptQZy.net
https://yakupen.blog.so-net.ne.jp
https://www.johnrabe.info/
南京発のニュースはこちら。
https://www.prnewswire.com/news-releases/chinese-opera-the-diaries-of-john-rabe-starts-european-tour-in-germany-300880273.html
ちょっとだけ舞台映像もありまする。
https://news.cgtn.com/news/2019-07-11/Opera-from-China-portrays-European-hero-in-Vienna-IfnUFhUwxi/index.html
まあ、ご覧になってお判りのように、南京大虐殺を記録したドイツ人の日記をオペラ化した中国の現代オペラ。

7 :名無しの笛の踊り:2019/07/21(日) 10:31:02.04 ID:tvIvazzn.net
小劇場オペラ「出雲阿国」東京不忍公演
日時:7月31日19時
会場:上野恩賜公園野外ステージ(水上音楽堂)
料金:2,000円(全席自由)

8 :名無しの笛の踊り:2019/07/25(木) 00:28:21.48 ID:8+GW5RiQ.net
>>7
死ね!バカ共が!

9 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 07:44:48.77 ID:aYHDPN/u.net
カルメンの舞台にカルメンと関係のない平和の少女像ってどうなんだろ。
「ジェンダーの問題」ってことで済まされそうな気がするが。

10 :名無しの笛の踊り:2019/08/09(金) 22:47:05.64 ID:SDpTr4i5.net
今年の夏休みはMET三昧〜

11 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 22:23:24.67 ID:3qS7AdOd.net
一日でワーグナー2本は死ぬ

12 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 22:42:47.56 ID:Q5lJfsK0.net
がんばってみるのだ

METは客層が良くないのが残念
オペラみながらせんべい食うの禁止にしてもらいたい

13 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 11:27:50.18 ID:gb4gfbGi.net
東劇ならありそうだな、オペラにお煎餅w
十数年前メトのビューイング始まったあたりは
チケットはポップコーン付きだった記憶(貰わなかったけど)
オペラにポップコーンもどうかと

14 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 11:37:33.86 ID:gb4gfbGi.net
チクルス後半1日で見たら
10時間39分
昼飯と夕飯どーすんの?
休憩は確か2度ずつあるが、
メシ食える状況はそれぞれ実質10分しかないからね
一作目の「ラインの黄金」に至っては3時間弱で休憩なしだったよ

15 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 12:27:03.36 ID:v6CDInrT.net
特典映像(インタビューとか次回予告)無視すれば幕間は30分あるからそこで出る人もちらほら
自分はサンドイッチを予め買い込んでおいて特典映像見ながら客席で食した
作品間は50分あるので外へ出る余裕は十分ある
やはり体力いるからか年齢層がいつもより若かったように思う(レギュラーシーズン平均年齢70歳代なのに対し、リングチクルスは60歳代くらい)
客席は7〜80人程度でほとんどが通しだったのでは

16 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 12:35:14.59 ID:gb4gfbGi.net
30分あるけど、インタビュー聞きたいし、
トイレ行く時間もいるし、短いよね
座ったままだから、エコノミー症候群に気をつけてください

17 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 15:27:19.50 ID:vNLiSEVZ.net
シェックの「漁師とその妻」
グリム童話が原作だが
ヒラメがバスでとてもシュールw

18 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 03:56:18.64 ID:eu19EHkf.net
287 文責・名無しさん 2019/08/25(日) 03:47:30.64 ID:TmYX+VJY0
>>1
日本経済新聞と販売店が主催してる
海老名で公演し、今度、茅ヶ崎でやるオペレッタ「こうもり」の公演に出演する
佐藤祥というメゾソプラノのキャストが、
桐朋音楽大学声楽科を1ヶ月で辞めてるのにプロフィールに桐朋音楽大学声楽科と記載してるのは明らかな経歴詐称なんですが、
日本経済新聞ってこの程度のプロフィールの詐称もチェック出来ないの?

卒業とすら書いてない謎の
「桐朋音楽大学声楽科」しか書いてない

卒業どころか、音大で学んですらいないド素人がまるで専門教育を受けたかのようなプロフィールを長年使ってるんですが

288 文責・名無しさん 2019/08/25(日) 03:51:05.23 ID:TmYX+VJY0
コンサートタイトル
「日本経済新聞取扱販売店
 秋のオペラコンサート」

主催:日本経済新聞取扱販売店
協力:神奈川日経会

2019年9月14日(土)
茅ヶ崎市民文化会館大ホール

19 :名無しの笛の踊り:2019/08/28(水) 20:40:07.32 ID:Uwp2PfjE.net
榛名湖の湖上オペラ
日曜の席がまだあるのか

20 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 07:37:12.05 ID:9ds+AtBT.net
榛名湖湖上オペラ
https://harunalake-opera.com

21 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 11:41:31.97 ID:ohrk4nVf.net
Franco Faccioの「AMLETO」
当時のほかのイタリアワグネリアン作曲家と明らかに音楽が違っていて面白い。

22 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 12:36:31.28 ID:oXFZWFk9.net
>>20
ああ、ただ声がでっかいだけの人か
演出助手とか酷いな
食えないから演出やりますみたいな無能

23 :名無しの笛の踊り:2019/09/04(水) 07:41:22.95 ID:o9xenrIE.net
台風通過と重なりそう

24 :名無しの笛の踊り:2019/09/09(月) 08:51:44.56 ID:ndtJX+cW.net
>>20-23
ぶじ上演されたんかな

25 :名無しの笛の踊り:2019/09/12(木) 03:51:15.02 ID:MeNxoSmN.net
自称コロラトゥーラソプラノ【山田祐規子】
自分が絶対音感を身に付けて無いからって
絶対音感のある人はみんな発達障害だそうですよ
ずいぶん挑戦的な女
さぞかし歌は上手いんだろうねぇ

これは問題発言だから、障害者団体やマスコミ各社に通報するけどね
https://twitter.com/zerbinet/status/1171081840607690752?s=19

yukiko yamada@zerbinet
とにかく絶対音感で自信満々の人。

そんなにソルフェージュに自信あるなら
まずは移動ドマスターしようよ。

以上。
2019年9月10日 0:24

yukiko yamada@zerbinet
絶対音感て、蝸牛のどこが反応してるか場所を完全に覚えてるだけですよ。
そのせいで平均律しか捉えられない、発達障害みたいなもんだなと日々思う。
↑発達障害に関わる仕事してます。本当にそう思ってます。
救急車のドップラー聴いて悶絶とか、カセットテープ許せないとか。他人に理解されません。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

26 :名無しの笛の踊り:2019/09/12(木) 04:20:23.55 ID:MeNxoSmN.net
名前入れてスレ立ててやったわ

朝日カルチャー【山田祐規子】絶対音感は発達障害者
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/class/1568229533/

27 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 13:53:28.97 ID:zc1PehZ1.net
名古屋二期会の「ホフマン物語」どうなんだろ

28 :名無しの笛の踊り:2019/09/16(月) 15:43:40.89 ID:bQTACPhf.net
シェックの「デュランデ城」
今年CD出たけど初演版とどう違うの?
記事によっては「ナチス的な要素を除いた版」なんてのもあるが?

29 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 18:15:17.65 ID:VlXiQ6v8.net
二期会で今稽古中の亜門演出の蝶々夫人をゼンパー/ヴィオッティ指揮で演るバセンツがちょうど今ROHのデズデモナで来日してんだな
でも二期会のを見たって参考にはならないから完全スルーだろうなw

30 :名無しの笛の踊り:2019/09/19(木) 20:33:26.71 ID:1VY8YqWI.net
>>28
ナチスといやエックもどうしてヒトラーやゲッペルスに好かれたのかわからん
保守というより頽廃音楽系なのに

31 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 10:30:48.57 ID:gpIyIJKG.net
今NHKラジオ第2の朗読コーナーで永井荷風の浅草オペラ関係の作品取り上げてる。
メトやパリのオペラを通ってそのままハイカルチャーに留まらず浅草オペラに行き着いた
永井荷風。「葛飾情話」がその結実だけどあんまり評価よくないのね。
1999年に残っているピアノスコアと台本から再編曲されて上演されてるからどこかの団体でまた上演してくれないものか。

32 :名無しの笛の踊り:2019/10/03(木) 01:41:01.35 ID:jdPOQDb5.net
おまえら声楽卒なの?
自宅で練習する時はご近所さんの迷惑にならないよう音量に気を配れよ
同じ音量でも楽器の音と違って人の声はものすごく苛つくからな
ご近所のオペラに興味のない人が聴けば基地外が叫び声、奇声上げてるのと変わらないんだから

33 :名無しの笛の踊り:2019/10/03(木) 17:53:24.49 ID:4ySZIZxR.net
名古屋のホフマン 物語

34 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 11:03:19.33 ID:0UxeOiId.net
ジェシー・ノーマン合掌

35 :名無しの笛の踊り:2019/10/06(日) 14:40:26.31 ID:2E/MRoys.net
>>33
観に行ったエロい人いる?

36 :名無しの笛の踊り:2019/10/08(火) 05:54:25.54 ID:z9xSVbLN.net
昭和30年代、日本にロクな音楽専門ホールがなかった時代に
イタリアオペラが来日してくれたことはありがたかった
レコードでしか本場のオペラを味わえなかったからね

37 :名無しの笛の踊り:2019/10/08(火) 09:22:55.72 ID:Ox6Ry79z.net
ロンドンレコードのステレオ盤はよく売れた
録音がよかったのも幸いした
英DECCAはオペラに力を入れてたからね

38 :名無しの笛の踊り:2019/10/08(火) 17:29:22.65 ID:3+qNpld1.net
同じオペラに力を入れてたEMIは時代遅れのプロデューサーのせいで
専属歌手の全盛期の録音はモノラルばかり
これでDECCAに差をつけられてしまった

39 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 11:38:10.22 ID:q9WPsire.net
日本人なら歌舞伎とか能楽見ろや

40 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 15:08:46.52 ID:sEtWjheh.net
>>39
あ?在日バカチョン朝鮮ゴキブリの虫ケラがなに喚いてんだ?

41 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 16:59:31.57 ID:bSrTg9ij.net
全盛期のカラス、ステファノの録音はモノラルばかり
いっぽう、全盛期のテバルデイ、デルモナコの録音はステレオで記録された
これでEMIはDECCAに大きく水をあけられた

42 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 05:01:00.80 ID:NIQeSwSL.net
いちばん人気のあるのがヴェルデイのオペラ
デイスク化された数でも分かる

43 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(Sat) 11:34:36 ID:+v4tFDoH.net
ロンドンオペラライブラリーのカートンボックスはがっちりとしていて良かった

44 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(Sat) 17:53:37 ID:Bd/ug1UT.net
エンジェルオペラシリーズのカートンボックスも布張りでがっちりしていた
オイルショックでどのメーカーも貧弱なケースになってしまったのが残念だったな

45 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(Sat) 22:27:28 ID:ec74pUsB.net
レコード盤も薄っぺらくなってしまったな

46 :名無しの笛の踊り:2019/10/13(Sun) 20:08:30 ID:pi1OXEOJ.net
モノラルは大スピーカー1本置いて点音源でそこそこの音量で聴けば全く問題ない単純明快な普遍的システム
今やステレオとか多chのシステムを介して再生するのが問題をややこしくする。
簡単な解決法は全て基本に戻って大音量モノラル化するべし

47 :名無しの笛の踊り:2019/10/13(日) 20:18:24.74 ID:gZ0N5L6a.net
EMIとデッカの差は音質以前の問題なのは確定的に明らか
主役級のソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリトン、バスから脇役に至るまで申し分ない配役のDeccaに対して
EMIはカラスとディ=ステーファノ以外の歌手はポンコツで聴く価値もない
(そのカラスとディ=ステーファノにしたって、俺はその二人の偉大さは一応認めるけど全然好みじゃないし)

48 :名無しの笛の踊り:2019/10/13(Sun) 20:37:18 ID:pi1OXEOJ.net
EMI はジーリをはじめコレルリ、ゲッダ、ゴッピ、アンヘレス、カバリエ、クラウス、ルートビッヒ〰綺羅星の如し
カラス、コレルリ、ルートビッヒ/セラフイン/スカラ座のノルマは世界遺産!

49 :名無しの笛の踊り:2019/10/13(Sun) 20:50:46 ID:pi1OXEOJ.net
EMI はジーリをはじめコレルリ、ゲッダ、ゴッピ、アンヘレス、カバリエ、クラウス、ルートビッヒ〰綺羅星の如し
カラス、コレルリ、ルートビッヒ/セラフイン/スカラ座のノルマは世界遺産!

50 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 01:40:33.56 ID:AdT4M6pa.net
改行もできないバカが4連発w

51 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 02:43:54.17 ID:fxA3Mm89.net
そう言えばカプッチルリを忘れているぜ 
ヴェルディ史上最高のルーナ伯爵

52 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 03:24:00.29 ID:wkfuV/Jq.net
パネライなんかまだ存命らしいんだがマグダ・オリヴェロ並みに長生きして貰いたいね

53 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 05:32:44.57 ID:SoLm7Ecp.net
BSのナブッコ見たが、ひどい演出で途中で見るのをやめた
現代のオペラ演出家はみんな頭がおかしい、狂ってる

54 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(Mon) 08:44:34 ID:nT9PlXWQ.net
アビガイッレを検品して良ければモニターを消す簡単な作業です

55 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(Mon) 10:11:45 ID:AntxskBs.net
LP時代、モノラルからステレオになったときは本当に素晴らしかった
歌手の動きがスピーカーから伝わってくるんだからな

56 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(Mon) 10:19:10 ID:K8OGBBiu.net
お爺さん何年生まれですか?
戦争には行かれましたか?

57 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(Mon) 10:21:26 ID:fxA3Mm89.net
たまに後藤美代子アナウンサーの気品のある声が聴きたくなる
カラヤン来日実況はYouTube有名なんだが
オペラアワーあらすじとか誰かYouTubeに挙げてくれんかな

58 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(Mon) 12:11:24 ID:fxA3Mm89.net
ステレオレコード初期においては当然ステレオ録音も少なく肝心のステレオシステムがあまりに高価で普及しておらずモノプレイヤーでステレオ盤をモノラルで聴くのは当たり前
モジューラステレオを買って初めてステレオを堪能できた
後は業務機材の映画館や名曲喫茶通うとか
ストコフスキーの4chとかややこしい方式も有りはしましたな
FMステレオはラジオ2台使う実験放送段階
録音趣味のテープマニアの存在はまた別
少なくとも前の東京五輪以前はそんなもんでしたわ

59 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(Mon) 12:11:40 ID:8r9keQk/.net
俺は後藤美代子のオペラアワーを毎週楽しみに聞いていたよ
いまのつまらないFM放送とはダンチだった

60 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(Mon) 13:03:16 ID:Ize0gM7G.net
後藤アナで特に記憶あるのは
カラスの追悼番組とカラヤン、オブラスツォワ来日

61 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 19:18:00.24 ID:BKLyg2Cv.net
>>53
演出家って、オペラには本当に必要の無い人材

ト書きに書かれている通りの舞台装置と時代背景を反映した衣装で充分。

62 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(Tue) 09:37:43 ID:P41nqZp8.net
チョンに乗っ取られる前のNHKはいい音楽番組がたくさんあった
日本の芸能だって歌舞伎、落語などの伝統番組が目白押しだった

63 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(Tue) 09:56:51 ID:/I+jjuoM.net
衣装代がかかりすぎるだろ
現代劇にすれば私服で済む

64 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(Tue) 13:03:44 ID:bRWO2qxS.net
オーケストラをピットに入れたコンサート方式を考えてみたんだが
どうも出待ちの歌手が辛そう
それにピット分の席の売り上げが減るな

65 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(Tue) 16:56:55 ID:l1zzz+dJ.net
高い入場料を出して最悪な演出のオペラを観劇しに行くなんて金を溝に捨てるようなもの
足代だってかかる
そんなだったら自宅でLP、CDでオペラを聞いてたほうがマシ

66 :名無しの笛の踊り:2019/10/16(Wed) 01:25:26 ID:puGCA74U.net
Sボンデルリだけはやっぱり行っとくべきだったと思うこの頃

67 :名無しの笛の踊り:2019/10/16(水) 05:51:37.98 ID:/Ep/xeLK.net
日本に歌劇場ってあるの?

68 :名無しの笛の踊り:2019/10/16(水) 23:13:50.62 ID:tT+QAcZC.net
『まとめてわかる!ドイツ・オペラの名曲  ドイツ、オーストリアのオペラからオペレッタまで』
著者:井形 ちづる 著者:永竹 由幸 音楽之友社

Suppeが「ズペー」と表記されているけど、これが正しいの?

69 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 14:11:30 ID:MTWonsFA.net
ドイツ系王室末裔のイギリス人がサー・ゲオルグ・ショルティと呼ぶかは謎
メシアは英語や!

70 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 16:39:38 ID:HVvzk8mJ.net
イタリアオペラが初来日したとき東京宝塚劇場で公演をした
それだけ当時の日本の音楽界はショボかった

71 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 18:32:06.01 ID:Z4BrVSZx.net
ハコの良し悪しで決める土建屋の考えはわからんが
当時でさえ伴奏出来るオケと合唱団そして何より理解出来る観衆がいた
確かコンマスは黒柳徹子のお父さん

72 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 19:20:55.37 ID:AEuj+UVg.net
来月のカルメンどうしようか
舞台のどっかに平和の少女像が置かれるのか・・・

73 :名無しの笛の踊り:2019/10/18(金) 11:44:04.88 ID:K0sOGCxv.net
>>72
くそ演出っぽいで
どっかに演出家のインタビューがあった

74 :名無しの笛の踊り:2019/10/19(土) 15:50:03.66 ID:5P48sOQy.net
>>73
終幕の演出は数十年前に中野で見たのの既視感・・・・

浅草オペライベント
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201910/CK2019101802000131.html
浅草オペラといえば名古屋・大須の大須オペラが上演してたのが雰囲気的に近いと思う。
大須演芸場という奥行きも袖もほとんどない空間で書き割り舞台に白振りメイクに派手衣装
でオペレッタ全曲通し上演で一部の濃いオペラファンにも人気だった。
ただ、本物の浅草オペラは各演目一時間程度のダイジェストだったらしいので全曲通しの大須と同じではない。

75 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(Sun) 00:30:28 ID:IDQDYXmy.net
大須演芸場の近くの居酒屋で古びたコント55号の色紙を見た事がある
そこのオヤジに欽ちゃんが東八郎の弟子なので何故か田谷力三の孫弟子にあたると聞いたな

76 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 01:41:19.26 ID:DX5RMo2i.net
>>74
くだらねえな
時代に全く合ってねえだろ

77 ::2019/10/20(日) 09:08:43 ID:rNsng75j.net
>>74-76
大須オペラの感想HP。後半の者には舞台写真も。
ttp://www.nakash.jp/opera/namae/superichiza.htm

78 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 09:15:21.27 ID:rNsng75j.net
永井荷風台本の浅草オペラ「葛飾情話」
https://katorishu.exblog.jp/2530278/
https://ganjisan.exblog.jp/1515223/
https://ganjisan.exblog.jp/1523680/

79 ::2019/10/20(日) 17:33:40 ID:IyPznIYQ.net
うはっ、カルメン、中学生の子供連れて見に行く予定なのに、こんな微妙な演出なのかよ・・・
チケット買った時のチラシでは、こんなの予想できず、普通にオーソドックスな演出と思ってた。
https://ebravo.jp/archives/59455
https://sakae.keizai.biz/headline/2934/

80 ::2019/10/20(日) 17:48:47 ID:1/yq04Ls.net
>>79
これ思い出した。
http://www.aoi-sakana.jp/cnicle/07.shtml

81 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 19:47:35.52 ID:1yr0QM37.net
>>79
こんなアホみたいな演出で出演した出演者可哀想
ソリスト断って良かったわw

82 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 19:54:45.22 ID:1/yq04Ls.net
>>81
まあポスターとかの宣伝美術と比較すると詐欺みたいだがw
こう言った読み替えも面白いわな。

83 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 22:04:08 ID:1yr0QM37.net
田尾下哲は終わってるからな
日本人じゃねえしな

84 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 02:40:59 ID:dyfYeQj/.net
チョンが絡むとろくなことがねえからな

85 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 05:32:04 ID:t+qMRBnY.net
初心者向きのオペラはやはり「カルメン」だな

86 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 08:02:11 ID:oAoXnHf9.net
「カルメン」と「椿姫」ですよ
この2作は大人になって、何度も観ても新たな感動がある。
真の名作オペラだ

87 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 08:41:30.82 ID:KftKUuLd.net
「椿姫」は「乾杯の歌」以降はほとんどがだらけた駄作じゃねえか

88 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 11:35:44 ID:MPf+J69+.net
>83

田尾下哲は日本人だろ?虚偽の書き込み止めろ

89 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 12:24:58 ID:BK1HRR6n.net
生は椿姫よりはリゴレットの方が歌手的に現実路線でしょうな、

90 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 16:59:07 ID:XO+E7jCt.net
初心者向けオペラは「道化師」がいい
1時間10分たらずで終るからな

91 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 17:35:45 ID:KHodYEez.net
「道化師」に一票

実際は初心者でも物語があれば二、三時間は大丈夫
芸能人の舞台でもそのくらいが普通だから

92 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 05:10:22.60 ID:pSPmyL2r.net
「メリーウィドウ」がいちばん分かりやすいオペラだ

93 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 07:10:58.37 ID:hC6tAIjV.net
メリーウィドウならマタチッチ盤がベスト
とくにヴァランシェンヌ役の歌手が最高にうまい

94 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 07:24:57.75 ID:OxxcBsCT.net
メリーウィドウはオペラじゃなくてオペレッタな
クラシックとミュージカルくらい違う別ジャンル

95 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 07:39:08.43 ID:VzzDd98v.net
作曲家でもあるマタチッチはオペラ指揮者としても器用なイメージある
魔弾の射手や道化師は名盤

96 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 09:36:34.81 ID:n42Gf39V.net
田尾下哲は終わってるからな
在日中国人で日本人じゃねえしな

97 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 09:45:00.50 ID:S0un+8qQ.net
「三つのオレンジへの恋」
「ホフマン物語」

98 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 09:50:27.81 ID:tXtNBqjo.net
>>90-91
「道化師」は短い作品だから、カヴァレリア・ルスティカーナとか他の短編作品と一緒に公演されることが多い

新国で観た時、カヴァレリア・ルスティカーナの時は隣が空席だったが、休憩後に道化師が始まる時来た人がいて驚いた
Tシャツ姿でタバコのヤニが臭く、オペラを観る感じの客でなかった、ヴェリズモ・オペラは演劇的魅力もあり色んな客層がいる

99 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 10:18:26.40 ID:HF0qDjAn.net
マタチッチの「メリーウィドウ」のグリゼットの歌はじつに色っぽい
他の盤はどれもこれもあっさりというかお色気がまったくない

100 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 11:27:41.98 ID:MyXPwSlN.net
デルモナコの「道化師」は永遠の名盤

101 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 12:48:35.04 ID:Lf1Yeoa6.net
自分が持ってる道化師は、カラヤン・スカラ座・そしてベルゴンツィだ。

102 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 14:22:20.00 ID:8G5/DaQ/.net
デルモナコのカニオには誰もかなわない

103 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 16:01:45.35 ID:LsVtM33c.net
>96 田尾下哲は日本人。終わってるなら、どこがどう終わってるのか言えよwww

104 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 16:42:47.05 ID:kXy1zWTL.net
チョンがムキになって日本人ニダ!と主張してるってことは・・・・・・。

105 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 18:13:19.22 ID:PJKYzBv6.net
道化師とシェニエとオテロのデルモナコは別格
特に道化師はトニオ、演出まで手を出す程
YouTubeでジークムントを熱く語るモナコには笑えた

106 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 18:53:59.91 ID:CnM8j6mh.net
>>103
お前、ミヒャエル・ハンペにしつこく付きまとってバイトしてただけで何も学んでねえのに演出家気取ってるバカ田尾下哲本人?

107 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 20:15:27.52 ID:8ZvHlAjL.net
なんか変な荒らし(死語)が沸いとるな

108 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 07:30:02.73 ID:+F17tFjI.net
ヒトラーのお気に入りオペラが「メリーウィドウ」だったとは意外
レハールにも特別豪邸を提供していた

109 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 09:20:39.39 ID:qNfGfCQJ.net
ヒトラーはワーグナーを大いに宣伝しまくった
ユダヤ人の国イスラエルでは今でもワーグナーを悪魔として演奏されない

110 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 12:49:42.31 ID:fqKVI1+b.net
日本も世界に通用する名曲軍艦行進曲があるのに自衛隊を除いてクラシック畑では意図的に無視されているような気がする

111 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 16:43:46.80 ID:pVoD7098.net
軍艦マーチは一時パチンコ屋開店のテーマ曲だったな

112 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 17:22:34.56 ID:K/B8J7HQ.net
軍艦といえば、海軍兵学校校歌も素晴らしい。

あと、日本には古関裕而という素晴らしい作曲家(モスラの音楽担当)もいるが、
一般に「和製スーザ」と言われているようだけど、むしろ「和製ヴェルディ」の
表現のほうが適切な気がする。

113 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 18:32:18.78 ID:OZwc8TCX.net
即位の礼が無事に終わったけど
11月10日のパレードには團伊久磨の祝典行進曲を演奏するべき

114 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 18:50:20.92 ID:QV2CV/DS.net
パチンコ屋で聞けば十分

115 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 19:04:44.62 ID:iuR6iXl9.net
今時、軍艦マーチ流す意識の高いパチンコ屋は無かろう

116 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 20:02:28.02 ID:CZPW7K42.net
NHKがイタリアオペラを招聘しなくなった理由はなんだ?

117 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 04:31:23 ID:+weH5ja5.net
ベルリンドイツオペラも来日しなくなった

118 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 07:34:07.64 ID:GV1yZ79s.net
1963年日生劇場こけら落としのために来日したベルリンドイツオペラ
当時、ドイツの第一線で活躍してた歌手がこぞって来日してくれた
とにかくすごいメンバーが揃っていた
映像、録音が残っているので有難い
ベーム指揮のフィデリオなどはYoutubeで見れるし

119 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 07:44:41.00 ID:PguUp1jD.net
オペラとジングシュピールの違いは、レチタチーボ(チェンバロ伴奏)の有無?

120 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 09:36:58.92 ID:3FetU0/K.net
イタリアオペラ、ドイツオペラが来日していた頃の日本には歌劇場がなかった
せいぜい上野の文化会館を使用するだけの情けない実情だった

121 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 12:00:40.74 ID:73dkwLWc.net
今でも中身の軽い立派なハコばかり

122 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 12:44:57.13 ID:kY/mYkzm.net
>>119
オペラは基本伊語で悲劇をモチーフ
ジング(歌芝居)は魔笛は有名だがほぼ廃れてオペレッタに発展という感じ

123 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 17:05:23.94 ID:XKp4AIy8.net
少ない小遣をはたいて買った初めてのオペラがカラヤンの「こうもり」だった
NHKが毎週日曜日に放送してたオペラアワーのテーマ曲であり暮れに全曲を放送してくれた
親しみやすい内容ですっかり魅了されてしまい銀座の日本楽器で買った
ロンドンの3枚組のレコードを何度も繰り返し聞いた

124 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 17:36:26.16 ID:73dkwLWc.net
>>123
モナコ、テバルディの豪華ガラ入ってましたな

125 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 19:30:00.96 ID:ompPHobD.net
>>118
ポニーキャニオンから発売された時
よく複雑な権利関係まとめたな、と思った
結局、再発売されないまま、時間だけが過ぎ
ようやく再販
しかも貴重音源までCD化されるとは

126 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 19:44:07.86 ID:rZIE1k/T.net
オペラのレコードといえばロンドンと東芝が名盤揃いだった

127 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 20:53:15.28 ID:ZCfqtaTs.net
>>123
「こうもり」はオペラじゃなくてオペレッタ

128 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 05:21:18.74 ID:5SKGAai6.net
同じオペラでも「こうもり」はよく上演されるが「ジプシー男爵」は全然上演されない
この違いはどうしてか

129 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 07:47:34.22 ID:M7+H6MUT.net
ジプシー男爵はホルライザー指揮の盤を持ってる
こうもりに負けず劣らずいい曲がたくさん詰まってる

130 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 16:17:59 ID:QZJqW1DB.net
LP時代のオペラ全曲盤はよかったな〜
解説書は指揮者、歌手、録音風景などの写真満載で見ごたえあった
CDになってからは簡単な解説だけで味気ないつまらないものになってしまった

131 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 17:09:54.41 ID:qjihdNtm.net
LPだと枚数も多いし、裏返しにする手間もあり、煩雑では?

デル・モナコとカラヤンのオテロなど名盤は、90年代の分厚い解説と歌詞付きの盤を重宝してる
最近はリブレット付きのブルーレイ・オーディオ盤が結構出てるし、一枚でリング全曲盤もある

132 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 17:47:54.97 ID:CRPMsabX.net
>>128
蝙蝠はオペレッタだと言ってるだろ
おまえオペラをなめてんのか

133 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 18:40:52.40 ID:sMN3JL22.net
老人にはCDの小さな解説書は見にくい
LP時代の解説書のほうが見やすくてよかった

134 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 20:56:51.94 ID:XIJX93GV.net
>>52
虫の知らせでしたね

135 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 21:36:55.62 ID:picKd/Nt.net
ステレオ最盛期のエンジェル盤、ロンドン盤はお互いに競い合ってた
東芝とキングの新譜が毎月レコ芸を賑わせてた

136 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 22:00:52.20 ID:z0W8FWnU.net
RCAオペラは専属制度や版権問題で名前使えず伴奏オケがわかりにくかったね、
さすがに覆面歌手は居なかったが
RCAイタリアーナ管弦楽団とか

137 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 22:09:18.54 ID:qjihdNtm.net
>>133
字が小さいと、ハズキルーペが重宝しますぞ

   キャッ!    キャッ!    キャッ!    キャッ!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
o-o、しし' .o-o、しし'. o-o、しし'. o-o、しし'

138 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 07:45:12.67 ID:6s+eUk9l.net
ショルティの「リゴレット」はRCAビクター交響楽団というオケだった
どこのオケだか分からなかった

139 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 08:41:53 ID:5mpm9sN+.net
フィガロの結婚の鑑賞ポイント
?伯爵の浮気現場を取り押さえるため、スザンナに変装させる中身が、前半ケルビーノ・後半伯爵夫人に変わる。
?スザンナが伯爵から貰う秘書(処女膜)手当で、フィガロのマルチェリーナの借金を返済し、バルトロとの訴訟に勝つ。
→バルトロ・マルチェリーナとフィガロの親子関係が判明して、必要なくなる。
https://www.youtube.com/watch?v=ySp3eOQLqg8

ドン・ジョバンニの鑑賞ポイント
?ドン・ジョヴァン二とドン・オッタービオは、セルビア騎士の親友同士。ドンナ・アンナは親友の婚約者。
その婚約者の寝室に忍び込み、叫び声を上げたアンナの父「騎士長」は、「騎士」ドン・ジョヴァンニの上司。
つまり、上司の娘で、親友の婚約者に夜這いを掛けた(二重の裏切り)。

140 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 08:57:01.31 ID:5mpm9sN+.net
>>119
イタリア語のジングシュピールってないから、形式的には、イタリア語(貴族向け)とドイツ語(大衆向け)で良いのかも。
内容的には、レチタチーボ伴奏の有無で大体合ってると思うよ(例外あり)。
セリア(真面目)は神々や王侯の苦悩、ブッファ(おどけた)やジョコーゾ(滑稽)は貴族たちの日常あるあるw

141 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 09:09:44.53 ID:5mpm9sN+.net
>>139
Aドン・ジョバンニ地獄落ちの場面で、食事にやってきた騎士長が、食事を持ってこようとするレポレロに「待て!天上の食事を摂る者に、人間の食事は必要ない!」と言い、
地獄落ちした後、ドン・ジョバンニに復讐しようとやって来た5人にレポレロが「石の人がやってきて、悪魔たちが、ご主人様を飲み込んでしまったんです!」と訴える。
騎士長の言う「天上の食事」とはドン・ジョバンニ!w

142 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 09:47:49.41 ID:UoUnWRgd.net
RCAとDECCAの提携で実現したソリアシリーズでは多くの名盤が発売された
カラヤンのトスカ、カルメンなどはいまだもって高い評価を得てる

143 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 11:00:52.56 ID:m2x87HPc.net
>>119
言うまでもないが、ジングシュピール=Singspie は独語
レチタチーボ(レチタティーヴォ)=Recitativo は伊語、発祥ルーツが違うのもポイント

144 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 11:13:01.35 ID:m2x87HPc.net
オペラの世界も名歌手や名指揮者の多くが鬼籍に入り、若手の現状は非常に淋しい

そんな状況だが、半世紀以上も昔に来日した、ベームのフィガロとフィデリオは歴史的名演
今頃パッケージソフトで出るとは、旧盤が存在するが、音質のリマスターは施されているのか?

ニッポン放送開局65周年記念 伝説の名演シリーズ
https://www.hmv.co.jp/fl/12/2955/2/

145 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 14:21:42.86 ID:ouj8Oqle.net
昔のオペラの正規録音は録音環境が整っているのは嬉しいが良きも悪きも当時の厳しい歌手の専属制度が脚を引っ張るんだよな

146 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 17:07:36.39 ID:6q+S4yVZ.net
イタリアオペラ、ベルリンドイツオペラの映像、録音(しかもstereo)が残されてるのは有難い
欧州では当時のオペラライヴ録音などはすべてモノラルだったのに

147 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 18:47:51.02 ID:Ouq3uXoz.net
カラヤンの1957年BPO、1959年VPO来日のライヴ録音もステレオで残ってる

148 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 19:05:58.98 ID:b2Guz9bh.net
中身はともかく放送、録音技術において今の中国のインフラや技術がウサギ飛び進化しているのと同様かも

149 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 01:24:45 ID:1WKEHw+n.net
レオ・ヌッチとうとう引退か
寂しいなぁ

150 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 07:44:52 ID:FTXXOzVX.net
防音になってる部屋で大音量で所有するオペラのLP、CDを聞いてみたい
一般の家では到底無理な願いだが

151 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 09:18:16 ID:Rbp21YPN.net
欧州やアメリカで上演されるオペラって、結局は50曲に満たない
作品を年がら年中 やっているんですね。

プッチーニは5作、ヴェルディは5作なんか多い方で、
他の作曲家は、毎年どこかの劇場で演られているのは、オペラを
多作した人の作品でも3曲ぐらいですね。 モーツアルトも3曲。

152 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 09:54:13.19 ID:0zsdEY4Y.net
同じ出し物を年がら年中やってる欧州
歌舞伎と同じじゃん

153 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 15:06:02.20 ID:CI/y/yRVL
イエヌーファと女狐とカーチャは毎年どこかで、
死者の家からとマクロプーロスも毎年とはいかなくても時々取り上げられる
ヤナーチェクは、トップクラス、ですか。

154 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 17:13:08.32 ID:7v/TNLM9.net
レコ芸のオペラ部門担当は高崎保男だったが
それよりさらに大御所の福原信夫を忘れてしまっては困る
ヴェルデイ研究家として有名であった。

155 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 19:43:53.56 ID:Rbp21YPN.net
>>152
某音楽雑誌でEU諸国や英国のフィルハーモニーのコンサートの演目を
読むと同じような作品ばかり繰返しやられている。

同じ頃に、英、仏、伊、独、オランダでベートーヴェンやブラームス
のシンフォニーや「幻想」、「ティル」、ラフマニノフのP協奏曲を
複数の会場で演奏されている。
なんかね〜
だから、クラシックなのか!

156 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 22:46:54.48 ID:L5tSa5je.net
一時グノーのファーストが各地で流行った時があってフランスオペラは聴かず嫌いだった自分がそれ以来愛聴するようになった
ブームなのかサイクルなのかそういう機会も必要だな

157 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 23:46:11.44 ID:kEowz7YC.net
福原信夫はカラヤン、ベームとも親交が深く
カラヤンの誕生パーティには毎年招待されていたんだよ
ベームはおせんべいが大好きだった

158 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 00:20:42.70 ID:/0m3iujm.net
ベームが海苔巻やおかきを食いながら緑茶を啜っていたのか

159 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 02:10:06.14 ID:hlnB2a9k.net
>>150
そういうのって、
アルテックA5、A7とかヴァイタボックスのマルチホーン型の
スピーカー使って、ヴォイスオブシアターに仕立てるわけなの。
アンプもマルチチャネルでチャンネルデバイダーで周波数カット
してパワーアンプ何台も使って鳴らすみたいね。
ベンツの高いのが何台も買えるほどお金注ぎ込むらしいよね。
アームもSMEとかでオルトフォンも5個ぐらい変えて音比べするみたいね。

160 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 05:33:12 ID:bEl7VYdQ.net
昔、ある評論家が田舎の学校でレコードコンサートを開いた
その時、生徒に「どのくらいの大きさで聞けばナマのオーケストラと同じになるか」と
聞かれて答えに困ったという

161 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 08:48:59.69 ID:yi4etYqQ.net
>>151
>>156
1月の予定、
メトロポリタン・・・「薔薇の騎士」「魔笛」「ボーギ―とべス」「ラボエーム」
          「ヴォチェック」「椿姫」
英国ロイヤルオペラ・・・「椿姫」「ラボエーム」
パリ・オペラ座・・・・「セビリアの理髪師」「ホフマン物語」「子供と魔法」
スカラ座・・・・・・「トスカ」、グノー「ロメオとジュリエット」
フィレンツェ歌劇場・・・「ラボ―エム」
フェニーチェ歌劇場・・・「椿姫」「青ひげ公の城」

チューリッヒ歌劇場・・「チェネントラ」「イタリアのトルコ人」「フィデリオ」
           「魔笛」「ドン・バスクワーレ」「ヘンゼルとグレーテル」

162 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 17:50:57.97 ID:xf5AgAgx.net
欧米のようにいつも一流歌手たちによるオペラを堪能できた頃と違って
日本ではまだ来日オペラ団でしか本場のオペラの雰囲気を味わえなかった昭和30年代
頼みはレコードで聞くしかなかった

163 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 18:01:51.22 ID:dL8YV1LE.net
>>144にあるような、昭和30年代の名演を生で観た人が当スレにいたら凄いわ

70代後半か80代以上だろうから、当時の逸話とかきけたら嬉しい

164 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 21:57:48.57 ID:7pcwipk5.net
朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団がオペラを残さなかったのは痛恨の極み。

165 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 02:32:54 ID:/8gggTKn.net
1967年、大阪フェスティバルホールでのバイロイト引っ越し公演がyoutubeで見れる
映像がかなり悪いが貴重な記録だ

166 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 05:19:10.35 ID:gvanXWjG.net
ニルソンが大阪の舞台の傾斜がきつくてたいへん困ったと言ってたな

167 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 09:51:01 ID:b4PrV51d.net
あの当時で特別席が3万円もしたんだからな
金持ちでなければ観劇できなかった

168 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 10:30:15.28 ID:A6Zgd0ux.net
ベームの来日公演、NHKが招聘したイタリア歌劇団など、昭和30年代のS席はいくら位だったの?

169 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 14:12:17.13 ID:YVgAmkUd.net
ドル建てで1ドル360円ならどこでも喜んで来るだろうよ

170 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 17:34:59.18 ID:P4nl208D.net
1950年代からオペラ録音に積極的だったEMIとDECCA
数多くの名盤を残してくれた

171 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 20:35:35.27 ID:Hi0tkQQ1.net
ビクターとかRCAのレコードはロンドンやEMIと比べとにかく静電気が酷かった
スプレーばかり掛けていた記憶

172 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 09:29:15.02 ID:VwAIlAkm.net
日本ビクターから発売されてたLPはホコリのつかないスーパーレコードと称してたぞ

173 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 16:17:36.42 ID:QgGoIlrc.net
東芝もエバークリーンレコードだった。

174 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 18:00:00.25 ID:IKVr7frt.net
オペラはロンドン
ソニックステージがキャッチフレーズだった
確かに録音は抜きん出ていた

175 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 18:20:57.46 ID:ZbqTaoo2.net
国内盤のRCAとビクターが合併していたRVC時代の盤は静電気は酷かった
トスカニーニとかラインスドルフが埃にまみれたな

176 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 20:49:24.33 ID:CssWESun.net
許さんのオペラ解説本が新書で出ますね

とても楽しみです

177 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 21:03:35.89 ID:h7AhVKmf.net
>>161
●ウィーン国立歌劇場、
 「こうもり」、「ヘンゼルとグレーテル」「セビリアの理髪師」
「ローエングリーン」「チェネレントラ」「サロメ」「オテロ」「ルサルカ」
●ウィーン・フォルクスオーバー
 「こうもり」「ドンジョバ二」「オズの魔法使い」「カルメン」
「ヘンゼルとグレーテル」「椿姫」
●ベルリン州立歌劇場、
 「修道院での婚約」(プロコフィエフ)「ラボエーム」「椿姫」
 「セビリアの理髪師」「ファルスタッフ」
●ベルリン ドイツオペラ
 「ヘンゼルとグレーテル」「アンドレシェニア」「イヌ―ファ」
 「トスカ」「「こうもり」
●ハンブルグ州立歌劇場、
 「ローエングリーン」「ラボエーム」「ファルスタッフ」
 「オルフェオとエウリディ―チェ」
●ザクセン州立歌劇場、
 「こうもり」「ランメルモールのルチア」「魔弾の射手」
 「ラボエーム」「コシファントゥッテ」「魔笛」
 「ニュルンベルグのマイスタージンガ」

178 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 02:56:53.48 ID:osRj8E0S.net
ザクセン州立が旧ドレスデン国立歌劇場とは知らんかった
オケは相変わらずシュターツカペレドレスデンとか言うのだな

179 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 04:50:53.37 ID:opZmbLj4.net
世界のあらゆる歌劇場では歌手の取り合いがたいへんだろうな

180 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 06:44:32.13 ID:Tk8+hvux.net
昔のレコード会社は歌手の専属契約があったから夢の競演が実現しなかった
歌劇場ではそれが可能だったが

181 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 09:39:16 ID:z0uAAxyW.net
オテロ   デル・モナコとゴッビによる来日公演
ディスクでは味わえなかった

182 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 11:59:12.31 ID:3z4gLH7Q.net
>>181
今は廃盤だが、CDでなくDVDで出た
字幕が大きくて笑えたが、内容は凄い、確かに伝説の名演
https://www.hmv.co.jp/product/detail/841786

183 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 13:13:06.92 ID:jcsd9k+A.net
>>182
イタリア歌劇団のオテロはライブ録音のCDも出てるよ

184 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 14:00:46.59 ID:Y9UC44f4.net
最初のチケットが2800円から800円だったとか
あのデルモナコが少女と駆け落ちしてたので第一回は来れなかったとかどこかに書いてあったな

185 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 17:10:51.17 ID:1ROt7J3p.net
当時の記録を残しておいてくれたNHKはすごい
まだ日本人だけがいたからだろう
今のNHKではそんなことはできない
下等で下劣な朝鮮人に乗っ取られてしまったからな

186 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 19:09:05.95 ID:jqDU4UvX.net
今のNHKは朝鮮マンセーばかり
日本を貶める歪曲放送ばかりしている

187 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 00:06:12.87 ID:cnYlGGiM.net
ティートゴッビには意外にもフルトベングラーでドン・ジョバンニのライヴ録音がある
ボリス・クリストフと義兄弟とは知らんかった

188 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 02:14:15 ID:6If20dIG.net
デル・モナコ、テバルディ、シミオナートなどは盛りの時に来日してくれたが
カラス、ステファノは落ちぶれてから来やがった

189 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 06:41:44.65 ID:z/KCTiV1.net
カラスはお高くとまっていたからね
あんなガラスをひっかくような耳障りの声しか出ないくせして

190 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 06:56:30.52 ID:sTZMrxuE.net
>>176

許さん (チョン)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000313571

191 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 09:17:24.56 ID:fT2evXuc.net
少なくともペレアスはフランスオペラの最高峰ではない

192 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 09:31:16.87 ID:zu0s/0+v.net
カラスの旧盤「トスカ」では指揮台の足音がギシギシ聞こえる

193 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 17:26:18.22 ID:wD5Tyw6y.net
EMIの録音は昔から悪かった
カラヤンの「こうもり」でも最後の雑音がはっきり収録されてた
もちろんLPの音源だ

194 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 18:26:31.59 ID:Z5W0IC1x.net
明日から、名古屋でカルメンか。
報道されてるような現代的演出に、保守的なイメージのある名古屋の聴衆がどんな反応を示すのだろうか?

195 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 18:36:49.03 ID:Jf3aVoe1.net
>あんなガラスをひっかくような耳障りの声しか出ないくせして
笑う
自分もカラスの声は余裕のないヒステリックな声にしか聴こえない

196 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 18:40:46.32 ID:4rMP/w3J.net
それはある意味羨ましい!
聴く才能と感性が有れば金と時間使うから
あんたはラッキーです

197 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 19:16:57.61 ID:AwZEG92y.net
高崎保男のようなカラスオタがいちばん悪い
何でもかんでも推薦盤にしてたからな

198 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 21:23:57.69 ID:sfGDbmab.net
>>197
高崎先生ってビッグ11の一人でしょ
宇野先生とか村田先生のファンですよね

199 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 00:13:31.03 ID:izTxDYwR.net
パーマ大佐のオヤジは?

200 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 02:16:10.33 ID:bQ/IsEsF.net
>>199
うるせえバカ!
殺すぞオンドレ!

201 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 04:19:03.42 ID:31N53wC2.net
デル・モナコは単独でも来日していてリサイタルを開いたんだよ
すでに盛りが過ぎていたけどオールドファンにはたまらないひとときだった

202 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 07:24:02.64 ID:v+JOYQ9u.net
黄金のトランペット、マリオ・デル・モナコを凌ぐテノール歌手は永遠に現れない
かってはコレルリが再来と騒がれたが到底及ばなかった

203 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 09:27:16.82 ID:tHwt0/80.net
ナポリ民謡だけはデイ・ステファノのほうが評価された

204 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 10:35:26.94 ID:+svYfsvZ.net
>>202
そんなことは無い
性質がまるで違う
何でも一緒くたに語るな

205 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 17:19:57.35 ID:u+SfbI/k.net
コレルリの声は何というか滑らかさがないんだよな
耳障りなんだよ

206 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 17:46:42.43 ID:7KY7JNxl.net
滑らかさがないは分かる
役を選ぶ声だよね

207 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 20:36:29.18 ID:aNDe+6r0.net
>>194
現地でパンフ読むまで知らんかったから最悪だった
途中から劇団四季を見ているような錯覚に陥った

208 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 21:16:09.43 ID:cS4Q5TqB.net
逆に言うと、劇団四季とか好きそうな人には受けそうな感じですか?
神奈川ではブーイングも出たようだけど。

209 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 21:21:31.95 ID:aNDe+6r0.net
スペイン風味の音楽がニューヨークを舞台とする演出にも合うと思える人ならいいかも

210 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 21:22:29.89 ID:aNDe+6r0.net
題名 ニューヨークのスペイン人とか

211 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 21:24:14.46 ID:aNDe+6r0.net
要するに、日本でフラメンコを扱うのは無理だからバレエで誤魔化すしかなかったんだろうなと

212 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 21:24:50.17 ID:aNDe+6r0.net
口直しにようつべでカルロスクライバーの演奏聞いてます

213 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 21:37:23.28 ID:BjNs+OYU.net
>>190
適当にまとめたオペラ案内だろう。深みの無い解説本の類なのは
わかってる

214 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 22:18:14.45 ID:izTxDYwR.net
デルモナコの凄さは誰でもわかる
慣れてくればババロッティやステファノもそのうちわかるだろう
まあそこそこ慣れるか才能ない限りはコレルリ、ベルゴンツィ、ゲッダの本当の良さをわかんやろ

215 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 23:06:31.02 ID:NcND2lbh.net
カルメン
ID:aNDe+6r0にシンクロしていてわらった
クライバーのCDいいよね
途中からというか最初の前奏曲の前にワンツースリーって入ってふしぎなおどりをおどったとこから
ひどい四季もどきを見せられた
タオシタって演出家、2013の蝶々夫人はまともだったのにカルメンは倒しただった
発売のチラシでそういう演出だって教えてほしい避けるから
ブーイングしたかったけどラグビーワールドカップ決勝LIVEで見たかったからとっとと帰りました

216 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 00:19:14.07 ID:ti/yxAQO.net
実力的にも日本人が本場と同レベのオペラを上演することは難しい
きょうも主役の声はオケに負けていた、劇場全体に声が響かない
実力不足のところへ最先端の演出()なんかやってたら日本のオペラ嫌いが増えるだけ
もう当分日本人主体のオペラのチケットは買わんよ

217 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 01:25:56.41 ID:PaZEb0Xq.net
あのホールでカルメンなら美声よりも結局パワーなんだろな
オブラスツォワみたいな、でもお値段も重量級 

218 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 04:26:55.21 ID:wkGtWVsJ.net
三大テノールとかなんとかいって世界をドサ回りしてる奴
いま来日してるの?
テレビのCMがうざい

219 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 06:52:34.23 ID:eMwsPR0e.net
タリアヴィーニを知ってる人は相当な年配だぞ
甘い声の素敵な歌手だった

220 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 09:09:55.95 ID:hXISz+wY.net
っつうか日本で需要あるんか?オペラなんて
ハッキリ言っていらねっしょ

言葉もわかんねえし
音楽もわかんねえのに
声がデカくて良かった、って
その程度じゃ
そら流行らなくて当然だ

NHKのど自慢聞いてる方が10倍面白いと思うけど

221 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 09:38:26.63 ID:oV3BLGac.net
低能な劣等チョンは引っこんでろ

222 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 13:40:08.36 ID:hzSBbA57.net
新国でやったオネーギン、演出の関係で一幕の一部がカットされたのに、誰も文句を言わないのな

ロシア語が難解なのは事実だが、新国に来るオペラ・ファンも一部常連を除きニワカが多いのだろう

223 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 14:25:53.45 ID:ti/yxAQO.net
カルメンも第4幕冒頭の合唱がカットされてた
日本でやるなら原作に忠実な演出でやるべき
あちこちでしょっちゅうオペラを上演している欧米ならオリジナルばかりじゃ飽きるから
目新しい演出も面白いだろうが日本の地方ではメジャーなオペラすら見る機会が少ない
そもそもオリジナルさえろくに知らない観客に斬新で原型をとどめない演出見せるなんて愚の骨頂

224 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 17:13:13.03 ID:vxrPcMuj.net
スラブ歌劇が「イーゴリ公」を日本初演したとき
あまりの退屈さに眠たくなったが「ダッタン人の踊り」の煌びやかさに目が覚めた、と
若山弦蔵が感想を述べてた

225 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 18:37:10.89 ID:fbBT80UG.net
イーゴリ公なんて美メロの宝庫なのに
お祭り騒ぎ以外楽しめないと白状しているようなもんだな

226 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 20:11:38.14 ID:fjdbXlFe.net
大体CDなんぞ、殆どのライブ録音でも
マイクと音源がん十センチしか離れてないものだって想像もつかない
いつも会場で生聞いてるわけじゃ無いから

だからオペラ歌手の生声がどういう風に聞こえるものか想像もつかないんじゃね?
聞こえねえとか、いつもカナル型イヤホンでで爆音でオペラかけてる証拠
止めた方が良いんだよ、オペラなんて
作る方も見に行く方も金の無駄。
どーせヘタクソ歌手ばっかだし、ポップスもだけどな

227 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 20:31:44.75 ID:hQijpUds.net
>>226
お前がさっさと死ねよ貧乏人

228 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 21:06:50.07 ID:c9P1TeH+.net
>>215
数十年前に中野で上演したカルメン
現代日本の高校に読み替えて
ホセは教師、カルメンは吉祥天女みたいな魔性の女子高生
「歴代校長の写真」役なんてのがあった

229 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 21:08:54.87 ID:4sYgePoF.net
カルメンは大まかに原典がコミックオペラでフランス語による台詞とかアドリブが母国語が異なる歌手には絡み難いとか理由でレチタティーボ調のグランドオペラ版も有るの知ってたが最近はまた新バージョンでもあるのかな
イタオペでもドンカルロは仕方ないとしても椿姫の2幕の最初のテノールのアリアが有無とかドニゼッティなんか歌手の技量なのか版なのかあちこちアレンジされているような気がする

230 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 21:19:16.90 ID:ti/yxAQO.net
>>226
同じ劇場でもデジレ・ランカトーレの歌声はあの広いホールに響き渡っていた
さすが世界の一流は違うと思ったね

231 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 21:23:35.51 ID:fjdbXlFe.net
音楽は国境を越える
かどうだか知らん
が、オペラは、国境を越えない

言葉も声質も語法もリズムもメロディーすら日本語と異なるし
当然所作も受け答えの文化もまるで違うところから来てる「芸種」だぞ?

おめーらはシンフォニーやコンチェルトみたいに、わかったつもりで、
オペラ聴いてるんだろ?
で、止せば良いのに実演聞きに行って寝てりゃあせわねえわw
俺なら一万円あればラーメン10杯食うわ
人の自由だけどねW

232 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 23:21:45.03 ID:4sYgePoF.net
>>231
アホ草

233 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 23:49:43.04 ID:DugGLGYJ.net
ヴォツエックを日本初演したのがベーム
よくあんな難解な作品を上演させたよな
当時の日本の観客は理解できたのかな

234 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 08:33:09.99 ID:55Sht6Ne.net
>>233
『3つの断章』の日本初演はベルクの作品の中では早く行われており、1937年6月9日に、日比谷公会堂にて、ヨーゼフ・ローゼンシュトック指揮、関種子のソプラノ、新交響楽団が演奏している。
しかしながら、全体の初演は戦後しばらく経ってのことである。1963年10月25日、日生劇場にてハインリヒ・ホルライザーとベルリン・ドイツ・オペラによる。

235 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 09:12:38.03 ID:jvqjk+bT.net
>>231
言葉の壁は当然あるが、原語の独語や伊語、仏語を嗜み、ある程度理解できないとね

女性歌手に対し、ブラボーと叫ぶニワカの多いこと

236 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 09:58:32.86 ID:iQqy1Xo8.net
>231
言葉の意味なんか無視して、声を「ただの楽器」と思って聞けば国境の壁なんか簡単に超えられるよ

オペラのストーリーにこだわる必要ない
外国語が理解できなければ陳腐な内容を無視して音楽に集中できるんだから
外国語が理解できないのはむしろ幸福なこと

237 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 10:00:04.73 ID:HtJn/n8c.net
知ったかぶりしてブラボーと叫ぶバカは入場させるな
これは昔から言われていたことだ
場内に監視員をおくべきだ

238 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 10:11:24.38 ID:VPe+Ht2a.net
おいてどうすんの?
羽交い締めにするの?

239 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 10:56:58.12 ID:HvKDMq12.net
ってか、あの・・・
ブラーヴォ!etc だかんね?
「あ」母音が伸びるのが本筋で
大声でもせめてブラーヴォー!!にしてあげてねw

240 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 11:05:41.06 ID:HvKDMq12.net
>>236
けど声に関しては何故良く通るとかそう言う評価しか無いの?
スゲー声が一流、とか「黄金のトランペット」とかさ、
だったらトランペット聴いてりゃOK、って話だろ?

例えばハイフェッツはメチャクチャ音量ちっさくて有名だけど
誰もそんな事で彼の評価なんかしないよな

人間は口を開けば言葉しゃべる動物だから
歌手の歌を評価するにはやっぱ言葉わからないとどうしようも無い
って事の裏返しなんじゃないの?

241 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 11:06:08.71 ID:jvqjk+bT.net
5ちゃんねるしながら、NHKのらじる☆らじるで「まいにちフランス語」を聞いてる、次は「まいにちイタリア語」や

242 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 11:23:44.55 ID:3KnfHTxZ.net
何だか良く判んないけどオペラって普通のコンサートでは
味わえない強烈な感動しちゃう時があるんだよね
それを期待して判った様な顔をしてまた行ってしまうんだ
でも大半は外れ カネ返せとは思わないけどね
この間のロイヤルオペラ フアウストは\59000の価値はあった

243 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 11:46:24.26 ID:qusH7RTq.net
昨日、名古屋のカルメン見てきた。
まず、客が本当に少なくてワロタ。
客席の半分も埋まってなかったんじゃないかな?
名古屋圏は、市民の懐にも余裕はあるはずなのに、メジャーな演目で、
チケットもそれほど高くないにもかかわらず、この客入りというのはねえ。
現代風演出も、やっぱりちょっと設定に無理がある気がするなあ。
特に、エスカミーリョの設定や役回りに、どうにも違和感が。
客の少なさを割り引いても、客席の反応もいまいちだったように思う。

244 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 12:08:45.60 ID:SD+wqdDV.net
貧民席だったからわかんなかったけど高い席はそんなに空いてたの?
安っぽさと寒さに驚愕の演出だったわ。周りの反応は別れてた
ブーイングはなかった

245 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 13:25:40.47 ID:iQqy1Xo8.net
>>240
人の心に刺さるのはやっぱり人の声なのよ
トランペットやヴァイオリンじゃ不十分
喋ってる内容ではなく声質そのものが感動を与えるわけ

だから外国語がわからなくて内容が頭に入ってこなければ陳腐なストーリーに振り回されずに声質ものものを味わえるわけだから、外国人であることは幸せなことなのよ

246 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 13:47:57.68 ID:1G0XtIyf.net
>>240
ハイフェッツが音が小さい
作品の仕様でわ
よもや君の耳が悪かったとかでない
初めて聞いた話だわ

247 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 16:40:05.55 ID:RXxlHQqa.net
>>243
どこの公演?

248 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 17:20:41.25 ID:Ds9yfncq.net
日本ではいまだに「ばらの騎士」を上演したことがない
これは不思議なことだ

249 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 17:46:38.79 ID:K721LT7x.net
>>248
えっ............................


シュレーカー作品を舞台上演てほしいわ・・・

250 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 20:04:08.17 ID:P5oOQfZh.net
>>245
じゃ書かれてる音楽作品自体は全くどうでも良い、
タダひたすら人の声が重要、
その群衆から並外れて立派な声(感動)を探しに、と言う事か・・・
ならオペラってのは見世物小屋レベルなんだな

>>246
それ、かなり有名な話
ストラドよりアマーティの方を寵愛してた事とも関係あるかどうかはわからん
もちろん今じゃ実証しようが無いし
言ったのも自分じゃ無いけどな

251 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 22:36:44.72 ID:1G0XtIyf.net
>>250
ハイフェッツと誰を比較しての話ならまだしも説得力なし
君の言うようにハイフェッツ蚊が鳴くような音なら私は彼を評価出来ないが それ以前に君の話を全く信用できんね

252 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 00:11:05.17 ID:Bzs0iNkx.net
オペラっていってもバロックオペラもベルカントオペラもあるわけだし、技巧偏重アリアに言葉がどうとか言われてもね。

253 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 00:36:03.88 ID:bA3qKKP9.net
ハイフェッツの音は大きくはなかったとはよく言われる事だが、よく伸びて貫通する響き

理由は後年までプレーンガットを使っていたから
使用楽器はデルジェスとストラドね

「メチャクチャ音がちっさい」なんて事はオケと共演したり他の名人たちと室内楽をやる以上有り得ない

名人が楽器を鳴らせば必ず裏板が振動するしっかりした音が出る

「メチャクチャ音がちっさい」なんて書くだけで、書く人のヴァイオリンの経験ない事が丸わかり
かつ日本語の感覚がおかしい

254 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 03:18:49.93 ID:P0UzH5E5.net
>>253
んなもん、オケも名人も皆バランス取るだろ、当たり前。
でも「ビックリするくらいの音量の小ささ」って書いてる評論家も居るんだぞ?
だからこそ・・・
それでも彼の技術的、音楽的評価には揺るぎないモノがあるのは事実であって、
・・・それがジャンルを超える何か大事なモノがあるんじゃ無いの?
って意味で書いたまで。
ま、わかんねえならしょうがない。

255 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 03:36:37.65 ID:bA3qKKP9.net
はいはい

「びっくりするほど音が小さい」と
「メチャクチャ音がちっさい」も大分違うが

「メチャクチャ音がちっさい事」が「有名」というがそれを書いた評論家は誰ですかね?
名前挙げろな

そもそもハイフェッツが「アマティを寵愛」とか書く奴の信憑性はゼロだから、どうでも良いけどね

256 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 08:32:33.45 ID:Pc7M1yLe.net
かってシミオナートという名メゾソプラノ歌手がいた
テバルディ、デルモナコと並ぶDECCAの看板スターで
カヴァレリアルスティカーナの名唱はディスクに残されているし
イタリアオペラ来日時にも聞かせてくれた
思い出深い名歌手だ

257 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 08:39:49.82 ID:Qm+TrLVi.net
>>250
オペラから物語的内容を取り除けば見世物小屋という理屈なら
最初から物語的内容がない純器楽曲は最初から見世物小屋だな

258 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 09:21:10 ID:2PaBYVIp.net
見世物レベルとか言う割りにつまらん噂を信じて上から目線で言う奴なんか相手にしてはいけない

259 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 17:05:21.79 ID:Xs9ji4K+.net
シミオナートのアムネリス、サントゥッツアを上回る歌手はいまだに現れない

260 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:28:20.86 ID:2PaBYVIp.net
>>259
コソットも素晴らしい
都はるみと石川さゆりではどちらが良い?
好みはあるがどちらも素晴らしい

261 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:31:13.20 ID:PToFTMX3.net
>>254
>でも「ビックリするくらいの音量の小ささ」って書いてる評論家も居るんだぞ?

誰?

ルービンシュタインもプリムローズもハイフェッツに忖度してびっくりするくらい音量落とすとか悲惨だな

262 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:51:17.34 ID:x40c0Pg8.net
バルビエーリも捨てがたいで

263 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:57:11.21 ID:EXgj9aV0.net
>>261
ルービンシュタインが何で年下に忖度するんだ
それに百万トリオならプリムローズでなくピアティゴルスキーやろ
相変わらず突っ込み処満載やな

264 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 22:12:02.66 ID:2PaBYVIp.net
>>262
良いね
トスカニーニのアムネリスも彼女だったらと妄想してしまう

265 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 05:41:06 ID:FaUCO7K0.net
メトであまりにも大きな声を要求され声を潰してしまったデイステファノ
ステレオ時代になってからの暗い重い声は信じられないほどの別人になっていた

266 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 07:37:57.11 ID:kPdBowH8.net
サバタのトスカ、カラヤンのトスカでその違いがはっきりと分かる

267 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 09:02:28.17 ID:XlUCg1y6.net
声は年齢と共に変化するモノでもあるからね
でも世の中大体若い頃はリリカルな役歌って
年取ってきたら重い役歌う、ってのが歌手にしかれたレールでしょう

268 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 09:52:54 ID:ag37k8FF.net
ステファノの歌うナポリ民謡集はいまでも愛聴盤

269 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 10:08:19.22 ID:f7G7oCGR.net
>>256
シミオナートさんはカラスとも仲が良かったのね。
お人柄が真面目でバランスがとれていたというか。
でも、高齢になるまで指導されるなど活動されていたのね、たしか
100歳を迎えられるほんの数日前に亡くなられたんじゃなかったか?

270 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 12:25:59.63 ID:LQuQ1j+/.net
シミオナートとオリヴェーロは長生きだったね
ネットでに晩年指導受けた人の話があった
つべにもインタビューがあるけど元気そうだ

271 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 16:16:02 ID:mnHqzVAr.net
バルビエーリやオリヴェロなんか指導含めて生涯歌手という感じ
グルベローヴァとデヴィーアは第一線でまだ歌っているのも凄い

272 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 17:16:21.25 ID:glNceh9F.net
ドイツ声楽界の大御所、クリスタ・ルートヴィヒは90過ぎたいまも存命中
オペラ、リート、宗教曲で名唱を数多く残した
カラヤン、クレンペラーのレコードで有名

273 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 18:49:48.69 ID:jbejKSPk.net
カラヤンの「ばらの騎士」でのオクタヴィアンは絶品

274 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 19:48:36.79 ID:mnHqzVAr.net
俺はカラスと絡むアダルジーザが好き

275 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 22:04:46.38 ID:/diycxAY.net
>>263
>ルービンシュタインが何で年下に忖度するんだ

年上だとハイフェッツに忖度せず音量を落とさないが、年下の年下のフォイアマンやピアティゴルスキーはハイフェッツに忖度して音量のバランスを取るって訳ね
「百万ドルトリオ」、いよいよ悲惨だね

お前さんは、繕えば繕うほどドツボにハマって全うな「音楽」から離れていくな

>それに百万トリオならプリムローズでなくピアティゴルスキーやろ

百万トリオって何?

プリムローズはハイフェッツとよく共演していたヴィオラ奏者ですよ
ピアノトリオは普通チェロね

>相変わらず突っ込み処満載やな

キキセンのアホ評論いじるのちょっと楽しいの

276 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 22:18:08.40 ID:cjSyMP3z.net
>>275
くだらんスレチは出ていけ

277 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 23:06:29.32 ID:DXEtJU41.net
宇宙最強音楽のオペラスレで雑魚音楽の室内楽の話なんかする奴は出て行け

278 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 23:39:25.79 ID:Q6TE9iHb.net
>>273
どこがどういう風に絶品なの?

279 :名無しの笛の踊り:2019/11/07(木) 06:09:59.18 ID:M023Ylr6.net
アントニエッタ・ステルラというソプラノ歌手がいた
NHKのイタリアオペラで3度来日している
第1回目のときはマネージャーともめてた時期でもあり、
指揮者のグイとそりがあわず帰国してしまったことがある
そのあとの2回はドン・カルロ、西部の娘、仮面舞踏会に出演した
最盛期はカラス、テバルデイという大物がいたため
その陰に隠れてしまい、損をした歌手でもあった

280 :名無しの笛の踊り:2019/11/07(木) 09:45:56.59 ID:LQ5oDxai.net
EMIの1955年「椿姫」録音にステルラが主役に起用されたことをカラスが激怒し
今後一切セラフィンとの録音を拒否したことはあまりにも有名

281 :名無しの笛の踊り:2019/11/07(木) 14:35:16.81 ID:9QGf2qro.net
カラヤンの「オテロ」録音の際、イヤーゴ役のバスティアニーニが
ろくに練習もせず録音に臨んだことにカラヤンが怒って
急遽プロッティに代えたことがある

282 :名無しの笛の踊り:2019/11/07(木) 16:00:58.55 ID:kRqRBQXX.net
あの時は既に…

283 :名無しの笛の踊り:2019/11/07(木) 16:22:00.35 ID:nCkDpPAS.net
>>281
デルモナコの新盤の方と言って欲しいな

284 :名無しの笛の踊り:2019/11/07(木) 17:59:59.44 ID:TDVV6aoI.net
カラスの我儘ぶりにさすがのカラヤンも嫌って二度と共演しなかったことはあまりにも有名

285 :名無しの笛の踊り:2019/11/07(木) 19:47:43.39 ID:L5jvkYQJ.net
ステルラの「椿姫」はモノラル時代の名盤
デイステファノ、ゴッビも脇をしっかり固めている

286 :名無しの笛の踊り:2019/11/07(木) 19:51:48.14 ID:omtT/xe2.net
昔から言われていたのは
ピエロ・デ・パルマ
録音テノール最強説
脇役であるが二百以上出演

287 :名無しの笛の踊り:2019/11/07(木) 20:19:56.95 ID:nCkDpPAS.net
ステルラの椿姫は役揃って素晴らしい
アンヘレスの椿姫もステルラ同様セラフィン指揮だがこれも良いね
デルモンテがなかなか泣ける
セラフィンの演奏は凛として格調高い

288 :名無しの笛の踊り:2019/11/08(金) 07:40:56.49 ID:jdawwb9S.net
>>286
昔は情報少な過ぎて謎の人だった
確かにパルマの名前が入っていると買う時信頼度がアップしたな

289 :名無しの笛の踊り:2019/11/08(金) 09:52:08.54 ID:hmR80uIT.net
イタリアオペラ界の巨匠セラフィンはフリーの立場を厳守し
各レコード会社と専属契約を結んでいなかった
おかげでEMI、DECCA、RCA、DGGに名盤を残してくれた

290 :名無しの笛の踊り:2019/11/08(金) 17:27:51.61 ID:VZzEEejM.net
「トロヴァトーレ」はDGのセラフインがベスト
キャストも申し分ない

291 :名無しの笛の踊り:2019/11/08(金) 19:03:54.18 ID:jdawwb9S.net
>>290
これは確かに、優れた模範的演奏

ただし熱いベルゴンツィ聴くなら
カヴァッツェーニ/スカラ座モスクワ公演
トゥッチ、カプッチルリ、シミオナートで万全

292 :名無しの笛の踊り:2019/11/08(金) 21:14:59.71 ID:5yPzFQnw.net
>>291
模範的、って何?

皆死んでる人間の録音だろ?何年前の話だよ・・・
何偉そうに今更模範的だ、ベストだも糞もあるかよ、大笑いモンだ
そんなもん集めてるから日本はいつまで経っても
極東の音楽お下がり消費国なんだよ

どうせ金使うなら
「やる事に意義がある」的な日本のオペラ公演にでも
少しでも金出してやれよw

293 :名無しの笛の踊り:2019/11/08(金) 21:33:09.65 ID:/C3VZRc2.net
自分も死んでる人間の録音ばっかり聴いてる
国内のも見るから許してw

294 :名無しの笛の踊り:2019/11/08(金) 21:33:48.98 ID:jdawwb9S.net
>>292
模範的とは君のような反面教師の逆の意味だろ
もっとも教師という名には値しないがな

295 :名無しの笛の踊り:2019/11/08(金) 21:49:41.63 ID:DzTddCSc.net
無知とはいえ失礼な人がいるね
ガブリエラ・トゥッチ女史はご健在!

296 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 08:00:38.56 ID:cxrpO64U.net
イタリアオペラで来日したトゥッチはデル・モナコとの「オテロ」で共演し
それが大評判となり、歌劇団に随行したイタリアの記者が東京での絶賛ぶりを報道し
折り返しミラノ・スカラ座から出演交渉の電報が届いた
それをきっかけにメトロポリタンへの進出もはたした
まさに日本で幸運をつかんだソプラノであった

               by   福原信夫

297 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 09:39:44.56 ID:8CzSKy8G.net
スペインの生んだ名ソプラノ
デ・ロス・アンヘレスを忘れてはならない
ステレオ初期、EMIに数多くの録音を残した
人気オペラ「カルメン」「椿姫」「蝶々夫人」はもとより
とくにスペイン歌曲集などは一級品

298 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 10:06:42.94 ID:9VWcPU5Y.net
一度 藤沢に来た時聴いたなぁ
アンコールでギターの弾き語りなどもあった
でも もうその時 スペインの香りのする歌手と言えば
ベルガンサの時代(全盛期)だった

299 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 11:40:27.40 ID:iTa/4cf/.net
ベルガンサさんはスペインの香りがしましたね、気品があった。

ロスアンヘルスさんは来日した時は調子が悪かったみたいで・・・・
私はコンサートで聴いたことがない。
でも、LP時代のスターですね。魅惑的なとっても素敵な声の人でした。
フランスものは絶品です。

300 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 15:51:50.25 ID:M7STN/qP.net
お前らボンクラの昔話なんて興味ねえからあの世でやれやw

301 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 16:21:19.93 ID:x/Ummj/M.net
↑出た!反面教師
性懲りもなく無知厚顔とはこの事であろう

302 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 18:40:51.81 ID:URBYVTgD.net
ボンクラチョンなんか相手にするなよ

303 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 19:03:11.44 ID:oCRloEg5.net
昔話の方がスレ伸びとるで

304 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 19:23:20.64 ID:0g9uhVME.net
暇を持て余した爺が自演で伸ばしてるだけだがw

305 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 20:27:11.32 ID:1eCc6dd+.net
過去の名歌手を知らぬ低能児がやっかんでジジイ連呼してやがるw

306 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 20:38:06.56 ID:tktAoLoO.net
スペインと言えばやはりカバリエだな
クイーンのフレディ・マーキュリーがカバリエの熱烈なファンであり彼女が依頼し共演するために作られたのがアルバム「バルセロナ」 
バルセロナ五輪のテーマにも選ばれるも五輪開催披露の時フレディはこの世の人ではなくカレーラスが代行をしたというのは有名な話

307 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 22:16:32.85 ID:4HxK8VVa.net
過去と現代に繋がる名歌手、プラシド・ドミンゴが来年の東京オリンピック関連のイベントをキャンセルはどうよ?

308 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 23:57:50.48 ID:x/Ummj/M.net
ドミンゴ「もしもしホセ?お前が代わりに出演してくれないか?」

相手「判った!」

ドミンゴ「しまった!間違えて彼でなくクーラに掛けてしまった」

かくして東京五輪文化イベントは成功裏に終わるのであった。

309 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 00:19:36.16 ID:NafNGC00.net
カレーラス今日本に来ているんだが
ひょっとして来年もあるかも

310 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 08:39:01.01 ID:lVxm/Eyz.net
>>305
その過去の名歌手の歌ってのは
SPやHPから電気の塵となって聞こえて来るのみ。

今の名歌手探すなら飛行機乗って
ヨーロッパやアメリカへ金使って行って来ないとダメです。
だれかが名歌手と言ったから名歌手(の録音)、じゃ
てんでお話にならんでしょ。
意外に日本人公演でオキニが出来るかもしれんじゃないですか。
ミーハーは正義ですw

311 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 09:49:57.77 ID:ynCKe/Ho.net
名伴奏ピアニストのジェラルド・ムーアの引退記念コンサートに出演したのが
ムーア自身がもっとも高く評価した歌手、シュワルツコップ、デ・ロスアンヘレス、Fディスカウ
これは音源が残っているから聞いた方がいい

312 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 11:34:59.39 ID:NafNGC00.net
この場においては荻生田の身の丈発言が生きるな
限られた収入なら限られた環境に合わせて聴けみたいな

313 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 13:04:11.72 ID:BjNgJfSI.net
クラシックなんて所詮マイナージャンルの音楽なんだから
欧米のポップスターの方がチケット高いよ

314 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 13:42:05.56 ID:/tUJqxN5.net
今日の堺でのホセカレーラス
プレミアムで¥35000
佐渡裕がオマケとしても確かに安い

315 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 17:53:28.26 ID:UuHDAwp3.net
フェルナンド・コレナという名脇役の歌手がいた
オペラには欠かせない人材だった

316 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 22:34:13.15 ID:BA3p0pYM.net
>>314
35000円が安いとは 私には理解できない、
あのカレーラスなら20,000円が限度だろう?

317 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 22:49:15.27 ID:28XEFwI3.net
価値観なんて人それぞれ
道楽と思えばそんなものだし
生活必需品と思えば高い
またカレーラスは白血病の財団を設立しておりその協賛と思えば社会貢献になる

318 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 01:18:24 ID:c7PKLqyU.net
オペラ歌手はせいぜい40代までが限度
早くは30代で歌手人生を終えてしまう歌手もいる
それだけ声を乱暴に使うからだ

319 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 01:58:11 ID:SPvhvSN7.net
>>318
プッ

320 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 05:28:39 ID:OJ0yqT+O.net
録音ではいくらでもごまかせるが大きなホールではごまかしがきかない
それだけ歌手はたいへんだ

321 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 09:54:56.22 ID:DpOPcel5.net
マリオ・ランツァを知ってる奴は相当な年配だぞ
アメリカの商業ビジネスで一時もてはやされたイカサマテノール歌手だった

322 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 12:41:38.62 ID:hQY3K65b.net
>>321
パヴァロッティに歌手を志すキッカケを与えたのはランツァの存在だった
そしてパヴァロッティはランツァの叶わなかった夢を果たすのである

323 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 07:54:58.91 ID:PJPmOOYa.net
>>141
【コジ・ファン・トゥッテ】の鑑賞ポイント
第2幕でアルバニア王子に変装中のグリエルモが、ドラベッラにハートのペンダントを贈り、恋人フェルランドの肖像画と取り替え、恋の戦利品とするところw
https://youtu.be/5M3OsRHdWP8?t=1407

324 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 09:51:18.52 ID:eEVYFga9.net
ドイツのオペラはワーグナーが登場するまで安っぽいものばかり
モーツアルト、ベートーヴェン、ウェーバー、みんな内容の薄い駄作ばかりだった

325 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 11:45:34.48 ID:6zTRMW1d.net
>>324
ベートーヴェンのフィデリオなんか、むしろ音楽的内容が濃すぎて普及しないんじゃないの?
まあ、釣りだろうけど

326 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 12:13:46.35 ID:aWoHo5/R.net
正義が勝つはオペラの時点で負け

327 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 12:28:15.71 ID:Ks7Soq3v.net
今聴くとランツァはクロスオーバーの歌手としては十分上手いと思う

328 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 13:37:09.47 ID:PJPmOOYa.net
>>323
【魔笛】の鑑賞ポイント
−冒頭にタミーノ王子を襲う蛇は、イヴに禁断の果実を食べさせ、人類を楽園から追放し、苦の娑婆へ放り出した邪悪な蛇。

−夜の女王が娘パミーナ姫に、(千年樫から魔笛を作った亡き夫の親友だった)教祖ザラストロから取り戻せと命じる「七重の太陽の輪」とは虹(希望)のこと。
 モーツァルト(右端)とシカネーダ(左隣)が話し込むロッジの絵に答えがw
https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_faf/impressiblepage/img12a41654zikfzj.jpg

−母の教祖ザラストロ暗殺命令に錯乱したパミーナ姫が、恋人タミーノを訪ねるが、「沈黙は金の試練」の真っ最中で口を聞いてくれないため、もはやこの世に信じられる人がいなくなったと絶望し自害しようとする。
→愛の喜びは露と消え&やがて朝を告げるために輝きわたるのは
→三人童子にタミーノとパパゲーノが「沈黙の試練」中で、3人侍女の誘惑を乗り越えたら喋ることができると知らされて、希望を取り戻し、最後の水と火の試練へ向かう。

329 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 13:48:03.04 ID:PJPmOOYa.net
ちなみに、拝火教が信仰された理由は、産業革命で電力が出来るまで、火は神だったから。
-夜を昼にする照明
-食材を温かく美味しく加熱調理する火力
-冬を夏にする暖房
しかし同時に、火事で長年築き上げた文明や財産を一日で失う恐ろしさも(30年かけて再現した首里城が一夜で焼失)!

→火の素晴らしさに感謝し、その恐ろしさを忘れないため、拝火教ゾロアスター(教祖ザラストロ)がフリーメーソンの象徴として選ばれたと思われる。

330 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 16:41:00.92 ID:klBPXOja.net
池田卓夫は嫌いで今まで批判しかしてこなかったが、この文章に関しては全面的に同意
まさにこの部分が言い得て妙
最近は歌手でもまるで「鬱病」wのような仲良くする事しか能の無いゆとりのバカが多い

元日経新聞社 池田卓夫
日生劇場「トスカ」、お友達世代の忖度
最終更新:1日前

仲良く、誰もリスクを取りたくないし傷つきたくもないという「忖度」の果て、本来は100%か120%か出さなければ伝わらない「トスカ」の世界が、
絶えず70〜80%のセーフティーゾーンでリミッターをかけながら進行していく現場に立ち会うのは、つらかった。

オペラとジャーナリズム、仕事の舞台は違っても、団塊とジュニアたちに埋もれないよう個性に徹底的に磨いた世代だから、周囲との衝突は当たり前と考えている。

ところが団塊ジュニア以降、日本の国力も経済力も下降線をたどるなか、残された資源を皆で分かち合う「お友達」感覚が次第に前面へと躍り出て、
言いたいことを言わずトラブル回避を最優先する「忖度文化」が急速に広まった。

演出家、指揮者、歌手、舞台スタッフのすべてが仲良しチームでいる限り、
この程度の緊張感が関の山かと思い知り、個々の歌手の頑張りには申し訳ないが、かなり複雑な思いで劇場を後にした。

331 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 17:44:58.03 ID:eEVYFga9.net
EMIにはニコライ・ゲッダという器用な歌手がいた
イタリア、フランス、ドイツなどのオペラレコード録音に重宝された

332 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 19:39:34.21 ID:2bvwRyWO.net
モツのオペラってイタリア音楽じゃなかったの?

333 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 20:27:48.42 ID:sE4BpsE9.net
モーツァルトは独語圏のオーストリア生れだが
幼い頃にヨーロッパ中を演奏しながら旅をした
独語と伊語、二言語のオペラを作曲した珍しい音楽家

334 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 20:35:29.55 ID:QHvvng1P.net
原語による区分なら
魔笛、後宮からの誘拐、劇場支配人、バスティアンとバスティエンヌ4作品はドイツ語によるドイツオペラ
その他はイタリアオペラ
ただしフィガロ等ドイツではドイツ語で演奏する歌劇場もあるのでこの区分が果たして適当なものか判らんね

335 :名無しの笛の踊り:2019/11/13(水) 11:52:32.70 ID:6lHqTi0A.net
声楽曲の歌詞の内容を理解する必要はない
何言ってるかわからない意味不明な外国語として聞けばいいだけ
そうすることで余計な情報を削ぎ落して音楽に集中して聞ける

例えばバッハのマタイやロ短調の歌詞を一言一句わかってキリスト教的な信仰心を理解してを聞いてるのか?
そんなことしてたら音楽として聞けないだろ

336 :名無しの笛の踊り:2019/11/13(水) 13:14:16.20 ID:A/I5E5Rq.net
>>335
いや、バッハの宗教曲だって、たとえば特定の語句につけられた音型など知ってて聴くのは意味がある
わからずに聴くことを否定はしないが、わかって聴くとより感動が増す

「余計な情報を削ぎ落して音楽に集中して聞ける」なんてのは、全くの嘘

337 :名無しの笛の踊り:2019/11/13(水) 14:37:05.45 ID:6lHqTi0A.net
何の感動だよ?
キリスト教や信仰や神様の感動か?

そういうのは音楽の感動とは違うよ

338 :名無しの笛の踊り:2019/11/13(水) 16:58:15.34 ID:opX9i0Ap.net
作り方や材料を知らずに食っても旨いものは旨いが
知ってからだと別の味わい方も出来るようになって拡がりがあるってことだ

>>337
素朴に音響に感動するのも大事
だが知識からくるものも感動には違いない
音楽はそれらを包摂してるのであって「音楽の感動とは違う」というのはあたらない

339 :名無しの笛の踊り:2019/11/15(金) 00:40:50.90 ID:mY3CdgBn.net
>>331
ゲッダは器用を通り越して万能
最も神に近いテナーと言えよう

340 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 09:29:38.87 ID:eRZI5ZYj.net
ローテンベルガーというソプラノ歌手がいた
カラヤンの記録映画「ばらの騎士」でゾフィーを演じて名が知れた
それ以外はたいした実績を残さない平凡な歌手だったな

341 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 10:15:50.28 ID:vJ8/Zt7d.net
>>335
日本語の歌もそうやって聴けや
「ミミミ ミファミ ラララ ラシラ ドドド ドシラミー
レーミファーラー ミレード シシー レドシー」

音楽として完結?
楽器と歌と、何が違うのかも考えろ。
でな、ココ大事だから良く聴け。
歌が初めなの。音楽全部の。
歌からスタートしてるの。

マタイ?
初めて聴く人間が何の罰で3時間以上もコンサートホールにじーっと座って
何言ってるかわかんねえ歌聴かねばならんの?

オペラ公演だって映画みたく字幕付いてるぞ?

342 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 11:47:29.18 ID:AGZkE7He.net
象形文字と表音文字の違い
作品を深く理解したいのであれば言葉は不可欠

343 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 13:46:26.87 ID:HQqLIddv.net
>ID:6lHqTi0A

言語を理解することにより、新たな情報が確実に付加される
それを否定し、己の無知を棚に上げる痴呆老人

344 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 15:16:43.29 ID:MCZhYGV1.net
>>335
歌詞は聖書の言葉なんだから、知ってるのは当たり前の前提で楽しむのが宗教曲だろ
バカかお前は

そもそも外国語が分からないお前の無知をさらけ出してるだけだろカス

345 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 16:12:23.91 ID:HQqLIddv.net
独語や伊語など外国語を学ぶと、声楽のみならずヨーロッパの文化や歴史も深く理解できる
欧米はキリスト教社会、無宗教の日本人が信仰する必要はないが、キリスト教文化を理解して損はない
音楽の世界だけでなく、現代の国際紛争もキリスト教とイスラム教の対立といった宗教戦争が根幹にある

346 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 19:13:21.90 ID:h919iHKU.net
昔エリザベート・シュヴァルツコップって名ソプラノが居たが
公開レッスンで受講しに来てた日本人の生徒に
言葉の扱い、全体の表現の不足を指摘した上で
「あなたが日本人として生まれたのは、言ってみれば不運なの」
と言ってたのを思い出したわ・・・
ま、それくらいの意識を持って歌詞を扱え、と言う意味。

深いな。人種差別で無く、芸術の上でのハンディキャップになり得る
言語の存在を指摘してる。
これはしかし聴く方にも言える事なんじゃ無いか?
面倒だが避けて通れないんだよね、音楽というか歌唱芸術聴くなら。

347 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 01:23:24.61 ID:yFZGgWW9.net
西洋人文化は西洋人でしか理解できない
東洋人は自国の文化を大事にしてればいい

348 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 02:13:47.86 ID:Fjib7jUA.net
南米は西洋?

349 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/18(月) 05:45:25 ID:dsTj9veC.net
言語の向こう側にあるのが芸術であり音楽
外国語が分からないとオペラを楽しめないというのは単なる幻想だな

350 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/18(月) 05:47:28 ID:dsTj9veC.net
そもそも、日本語オペラですら聴いてるだけじゃ何言ってるか分からないのだから、ドイツ語やイタリア語のオペラもドイツ人やイタリア人はマトモに聞き取れてないと思うよ
言語と歌は全くの別物だからね

351 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/18(月) 05:51:21 ID:dsTj9veC.net
知らないと楽しめないのが言語であり、知らなくても楽しめるのが音楽であり芸術
つまり、歌の言語が分からないとオペラを楽しめないという人間は、そもそも最初から歌を純粋に楽しむ素質が無いのだろう

352 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 06:06:03 ID:+cXHduOB.net
三連投するバカ、一つにまとめろや

日本には歌舞伎、能、狂言という伝統文化があるんだから
場違いの毛唐のオペラなどに首突っ込む必要はない
西洋人からすれば、何だよこの黄色人種めが
出しゃばってきやがってという目でしか見られていないんだから

353 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/18(月) 07:20:54 ID:dsTj9veC.net
んー、まあ日本人がわざわざ西洋のオペラを演じる必要は無いとは思うけど、西洋のオペラを日本人が聴くぶんにはいいんじゃない
あと、歌舞伎とか狂言とかも、日本人が聴いても何言ってるか分からない
そんなもんですよ、言語なんて
言語を理解してようがしてまいが大した問題ではない

354 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/18(月) 07:23:58 ID:dsTj9veC.net
西洋のオペラの歌詞を、初めてリアルタイムで西洋人が聴いて理解してるとも思えない
字幕があるならまだしも
最近では、テレビでのトーク番組でさえも、わざわざ日本人が喋ってる事を、日本人向けに字幕にしてるくらいだからね
普通の会話でさえそうなのだから、歌ならば尚更聴き取れていないだろうな

355 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/18(月) 07:26:33 ID:dsTj9veC.net
なんでもそうだが、わざわざ音楽というものを難しくしたがる謎の勢力って結構いるんですよね
言語が分からないとオペラを聴く資格が無い、みたいに
俺から言わせてみれば、言語が分かってないとオペラを楽しめないという人間のほうがオペラを聴く資格が無いかなあ

356 :聞き菩薩 :2019/11/18(月) 07:39:14.97 ID:dsTj9veC.net
エリザベート・シュヴァルツコップは自分も好きな歌手で良く聴いてるけど、彼女が言ってるのは歌い手に対してであって、聴き手には何も求めてないと思うよ
そりゃ、歌う側にとっては歌詞も言語もとても大事だろうね
でも、聴き手にとっては大した問題ではない
特に今の時代はネットで歌詞なんて調べれば三秒で出てくるし
長い年月かけて言語を理解する必要などは全く無いですねえ
そんな事しなくても今は三秒で理解出来るので

357 :聞き菩薩 :2019/11/18(月) 07:45:06.40 ID:dsTj9veC.net
そんな事言ってたら、オペラはドイツやイタリアだけではなく、色んな国の様々な言語で演じられてるわけで、その度にわざわざその言語をイチから勉強して理解出来るようになるまで、聴いてはいけないって事になる
さすがにそれは音楽というより、通訳とかそっちの分野で頑張ってほしいところですなあ

358 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 09:20:38.77 ID:GgUC+hS8.net
>>352
芸術全てがそうでしょうね、オペラだけでない、
クラシック音楽全て。 それだけではない、
演劇も絵画、彫刻、衣装、建築なども 映画も

だから日本で独自の進化したものは、欧米人は関心がまったく
ないから日本でガラパゴス化してしまう

359 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 09:31:37.24 ID:yn1qmcoN.net
西洋人に日本の伝統文化など理解できるはずがない
来日して歌舞伎を観たってリップサービスするのが関の山

360 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 10:01:24.44 ID:up0Vs8qv.net
>>350
プッチーニのオペラは平易なイタリア語だよ
特にトスカやトゥーランドットは、聴き取り易く、解り易い

あなたみたいに学んだことがなければ、馬の耳に念仏w

361 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 10:12:36.64 ID:up0Vs8qv.net
言葉は生き物で時代と共に変わる、日本語も古文は難解
モーツァルト(18世紀)とプッチーニ(20世紀)は違うイタリア語

362 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 10:16:09.71 ID:up0Vs8qv.net
連投してるバカ、定年後に時間ができ、オペラを聴き始めたニワカ臭しかしない

歳を取ってからの語学習得は難しい、その言い訳を連投する様は、醜態そのものw

363 :聞き菩薩 :2019/11/18(月) 11:26:41.39 ID:dsTj9veC.net
>>360
言い訳はいいよ、見苦しい
日本人ですら、日本人の歌の歌詞は字幕が無いと聴き取り辛いという時点で、音楽の世界で言語によるマウントを取る事は不可能なんですよ
そんなに言語が達者な事を自慢したいならば、先程言ったように通訳の世界ででもドヤ顔してください
音楽界では鼻で笑われて終わりです
音楽界では音楽でマウント取りましょうね

364 :聞き菩薩 :2019/11/18(月) 11:29:01.25 ID:dsTj9veC.net
俺は連投はしてるがバカではないので、言語くんが連呼してるのは俺の事では無さそうだな

365 :聞き菩薩 :2019/11/18(月) 11:31:54.82 ID:dsTj9veC.net
最近は音楽とは関係ないくだらない事でドヤ顔したがるニワカが増えて困りますなあ
音楽性が乏しい者によく見られる傾向ですね
音楽性が乏しい故に、音楽とは関係ないところでしかマウントを取る事が出来ない
悲しい事です

366 :聞き菩薩 :2019/11/18(月) 11:36:24.01 ID:dsTj9veC.net
ああ、連投してるバカとはID:up0Vs8qvで自分の事を言ってるのかな
なるほど、たしかに連投してるしバカっぽいですねえ

367 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 11:39:07.50 ID:up0Vs8qv.net
↑ やっぱコイツバカだ



イタリア語なんて簡単なのに、IDを真赤にする池沼wwwww

368 :聞き菩薩 :2019/11/18(月) 11:39:55.00 ID:dsTj9veC.net
うーん、ドニゼッティのルチアは良いですなあ
音楽性が乏しい言語くんにはこの素晴らしさは分かりますまい

369 :聞き菩薩 :2019/11/18(月) 11:41:04.05 ID:dsTj9veC.net
言語くんのIDも真っ赤になりそうですよ
そうならない為には怒りを抑える事が大切です
我慢出来るかな?

370 :聞き菩薩 :2019/11/18(月) 11:45:21.63 ID:dsTj9veC.net
言語くんはイタリア語が出来ても頭が悪いという事がバレてしまいましたなあ
つまり、言語と頭の良さは何の関係もないという事です
勿論、言語と音楽も何の関係もない
つまり、言語くんは音楽界ではただのザコという事なんですねえ

371 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 16:44:51.62 ID:NthVOQ/S.net
>>370
惨めな人生だなお前w

372 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 17:09:40.56 ID:Eq2e3mfK.net
ドニゼッティならポリウートもええで
日本語訳がネットにないからイタリア語わかんないと英訳かフィーリングで聴くことになるけど

373 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 17:19:00.11 ID:OSWRbELj.net
レチタテイ−ヴォってなんだ?

374 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 18:59:01.54 ID:Fjib7jUA.net
イタオペにハマりだすとヴェルディ、プッチーニは当たり前でやはりドニゼッティとベルリーニになるな
その意味では今の時代は有り難い

375 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 20:06:40.40 ID:bmvpK0bV.net
自分は高校時代にイタオペに開眼して、ヴェルディ、プッチーニを聴きまくり、41になった今はロッシーニに開眼した。

若い頃は、あんな軽薄な音楽、どこが良いのか?と思ってたけど、今は、このお気楽極楽さがイタリアの真髄だと感じる。

カヴァティーナとか、本当に最高だ。

376 :聞き菩薩 :2019/11/18(月) 22:11:19.37 ID:dsTj9veC.net
>>371
ID変えて顔真っ赤になる事を誤魔化そうとするような惨めな言語くんに言われると照れますなあ

377 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 00:57:29 ID:BPBRl+4L.net
そういう煽りを入れるならもう荒らしと変わりないんだよなあ

378 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 01:00:36 ID:BPBRl+4L.net
>>376
いや、名前欄見てなかったわ
今どきコテハン名乗るなんて珍しいことしてる時点で自意識過剰な荒らし気質だとわざわざ自己紹介してくれてるのに気付かなかった
悪かった

379 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 02:22:32 ID:XfUMX2D2.net
>>376
ぷっ!自滅してやがるw

ザマア(爆笑wwww

380 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/19(火) 02:33:34 ID:TYn/0Ouv.net
言語くんはIDをコロコロ変えてマウント取る事に必死なのは分かるけど荒らすのは辞めてほしいですなあ
最近は迷惑な輩が増えたものです

381 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/19(火) 02:35:26 ID:0D3Qc9gy.net
音楽性の乏しいゲンゴくんの事を誰も馬鹿になんてしてないですよ
ただ、可哀想だなあって
それだけですねえ

382 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/19(火) 02:49:17 ID:0D3Qc9gy.net
やたらとマウントを取ろうとしてくる人間はカウンターパンチに滅法弱いですからなあ
今まではマウント取って簡単に殴らせてくれる相手ばかりだったかもしれませんが、「本物の強者」である俺はそうはいきませんぞお?

383 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 04:05:13.46 ID:XfUMX2D2.net
>>380-382>>376
ぷっ!キチガイ自滅してやがるw

ザマア(爆笑wwww

384 :聞き菩薩 :2019/11/19(火) 04:33:47.55 ID:0D3Qc9gy.net
マウントが通じないと分かった時、その人間に残された道は、みっともなく喚き散らすのみですなあ
赤ちゃんのように
しかし、残念ながら俺はゲンゴくんの母親ではありませえん
赤ちゃんのオモリをしてる暇はないですねえ

385 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 04:45:26 ID:XfUMX2D2.net
>>384>>380-382
ぷっ!沖縄のキチガイ自滅してやがるw

ザマア(爆笑wwww

386 :聞き菩薩 :2019/11/19(火) 04:53:48.46 ID:0D3Qc9gy.net
沖縄?
特に縁もゆかりも無い地域ですなあ
ゲンゴくんは今日はどんな言語を聞いてるの?
俺は今日はリストのピアノ曲などを聴いていますねえ
俺は音楽、ゲンゴくんは大好きな言語をそれぞれ楽しみましょう

387 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 06:54:49 ID:kVmkAJts.net
>>386
ぷっ!沖縄当てられて焦ってやがる(爆笑www

もうヘタレてやめてくれと土下座してんのか?www

ザマア(爆笑wwww

388 :聞き菩薩 :2019/11/19(火) 07:45:09.92 ID:0D3Qc9gy.net
何の事かよく分からないが、ゲンゴくんは知性の欠片も無いですなあ
音楽性が乏しいと、品性も乏しくなるものなんですねえ

389 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 08:18:33.74 ID:Zc5Hegmo.net
24時間張り付くキチガイコテ、脳味噌膿んでてワロータw

390 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 08:34:20.59 ID:g/ZBZqLG.net
クラシック鑑賞上の基地外とバカ、両者については区別して書かないと。

クラシック鑑賞上のバカは鑑賞能力が低いだけで、感想を述べても
表現が拙劣で理解し難い話をする人、つまり「無害」な人たち

基地外は、コンサート会場で突然、演奏中にバタバタと音を立てて
出て行くとか、演奏中に大声で叫ぶような人たち

391 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 08:59:31.61 ID:FsgePpKn.net
歌詞の内容がそんなに大事なら交響曲にも歌詞を付ければいい

ベートーヴェンの3番や5番や7番に人類賛歌の美辞麗句を付ければ今より大人気曲になるぞw

392 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 09:54:56.42 ID:1bdzlJNt.net
2ch・・・あ、5chか、は、未だ匿名だと思ってる馬鹿多いけど
違うから。
あまり見苦しく嵐行為続けるなら出禁になると思え。

393 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 10:21:53.67 ID:CIuk09vc.net
ジュピターは人気曲になったもんなw

394 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 16:42:22.41 ID:XfUMX2D2.net
>>388
ぷっ!消えてやがんの(爆笑www

395 :聞き菩薩 :2019/11/20(水) 00:20:33.63 ID:TdyB8Yd7.net
ゲンゴくんみたいな荒らしは確かに迷惑ですねえ
ゲンゴくんみたいな基地外や馬鹿が出禁になる事を願うのみですなあ

396 :聞き菩薩 :2019/11/20(水) 00:22:21.59 ID:TdyB8Yd7.net
音楽性が乏しいザコは他人に迷惑しかかけないですからなあ
困ったものです

397 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 01:36:24.65 ID:2bsDEvzk.net
>>395-396
ぷっ!予想通り負けず嫌いのキチガイバカを煽ったらノコノコ出てきやがった(爆笑www

398 :聞き菩薩 :2019/11/20(水) 12:47:39.97 ID:jGgTG5YV.net
ゲンゴロウは短気だなあ

399 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 13:37:34.97 ID:MM0eEEC9.net
歌詞内容重視派は交響曲や管弦楽曲を低級音楽とでも思ってんのか?

400 :聞き菩薩 :2019/11/20(水) 14:06:51.28 ID:jGgTG5YV.net
んー、多分、ロックとかポップスなど歌詞重視の大衆音楽にかぶれちゃったんだろうね
ゲンゴロウの次元の低さを見てればよく分かる

401 :聞き菩薩 :2019/11/20(水) 14:16:02.20 ID:jGgTG5YV.net
ゲンゴロウにはまだ芸術音楽は早すぎたようですねえ
まあ大衆音楽でも聴いて「俺はこの歌詞分かるんだぜ!凄いんだぜ!!」と、次元の低いマウントを取ってるのがお似合いですなあ
はは

402 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 20:41:30.06 ID:5GqWvKQl.net
さかのぼったけど・・・誰も歌詞が曲より重要だ、なんて一言も書いてないよ?
このコテハンは誰と戦ってるん?

403 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/21(木) 03:32:34 ID:WIx9Yz72.net
ゲンゴロウがまたID変えて喚いてますなあ

404 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/21(木) 03:38:04 ID:Xp8kVRr7.net
マウントを取りたがる輩によく見られる傾向が、第三者を味方に付ければ(というように見せれば)、優勢に立てると勘違いする事がよくありますが、残念ながら俺には通じませえん
俺にマウントを取りたいならば、一人で正面から俺をどうにかするしかないですねえ
さあ、どうするゲンゴロウ

405 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/21(木) 04:07:44 ID:Xp8kVRr7.net
音楽とはそもそも言語や人種の壁を超えるものですからなあ
つまりは、言語の向こう側にあるのが音楽です
高い位置、と言い換えても良い
つまりは芸術ですねえ、絵などと同じです
絵を鑑賞して何かを感じる時に、画家が普段使用してる言語などは何の関係も無いのと同じでねえ
それをわざわざ、学校の勉強レベルの次元(つまりは言語)まで下げて聞く必要などは全くないわけです
ご理解頂けただろうか
まあ大衆音楽レベルから抜け出せないゲンゴロウにはまだ早い話しですかなあ
はは

406 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 07:52:27.98 ID:1p9jofXE.net
>>405
ケルビーノの曲順から言って2曲目のアリア(でしたっけ?)、
う゛ぉーいけーさーぺーてー
ってヤツ、好きですか?

407 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 08:00:34.78 ID:1p9jofXE.net
あと、オペラは「演劇的」要素も含まれる、「劇場作品」ですよ?
オーケストラ・ソナタと言われる交響曲などを観賞するのとも
そもそも土俵がだいぶ異なると思いますが。
コンサート・ホールでオペラを演奏する事は稀ですし
所謂コンサートとは、そもそもジャンルがまるで違うと思うのですが、
そこはどうお考えですか?

408 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 09:25:30.81 ID:Xp8kVRr7.net
>>406
「恋とはどんなものかしら」ですね、好きですよ
この曲は単体でもコンサートなどでよく歌われていますからねえ

409 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 09:37:45.89 ID:Xp8kVRr7.net
私は歌劇もバレエも、音楽に劇やダンスが付随したものだと思いますねえ
まずは音楽や歌唱ありきで、歌劇ならばそこに役者のセリフや演技力や舞台演出、バレエならばダンサーの演舞力などが加わったものだと、私は思っています
つまり、オペラに於いて、歌詞やセリフは単なるオマケに過ぎませえん
私は「音楽の聴き手」として、オマケの付いた音楽を楽しむのみですねえ
演技力などを求めるならば、舞台俳優の舞台演劇を見ていたほうがよっぽどマシですしねえ
歌手に、単なるオマケとして付いているのが、演技であり、セリフであり、そして歌詞なのだと、私は思いますねえ

410 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 09:43:29.03 ID:Xp8kVRr7.net
言語の仕事は通訳、舞台俳優の仕事は舞台演技
そして、歌手の仕事は、やはり「歌」なわけですねえ
歌手が、本来は通訳の仕事である言語や本来は俳優の仕事である演技を「してくれてる」のがオペラであって、私達聴き手は、やはり純粋に音楽そのものを楽しむべきだと、私は思いますねえ
それが、オペラ歌手に対する最大の敬意なのではないかなあ
本来の仕事ではない、言語や演技のほうを重視するなんて、音楽家に対して私はそんな失礼な事は出来ないですねえ

411 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 09:50:40.57 ID:Xp8kVRr7.net
「音楽を純粋に楽しむ」



これだけが、私達聴き手の最も重要であり、尚且つ唯一の仕事なのだと、私は思いますねえ
それ以外の仕事は専門家に任せておけばよいのではないでしょうか
音楽は音楽家に、言語は通訳家(翻訳家)
そして、我々聴き手は音楽を聴いて楽しむ
それで、いいんじゃないですかねえ
何も難しい事はありません
音楽とはそういうものです

412 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 09:52:51.81 ID:Xp8kVRr7.net
「音を聴いて楽しむ仕事」


むしろ、これ程簡単な事って他にるのかな
何故、謎の勢力達はわざわざこの簡単な仕事を難しくしたがるのか、全くもって分からないですなあ
言語が分からないとオペラを聴く資格が無いなど、鼻で笑ってしまう程の謎理論ですなあ
はは

413 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 09:53:57.37 ID:QY0Ka4nS.net
ではCD観賞がもっとも理想的なオペラ鑑賞、
と言う事になりますね?

414 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 09:57:20.09 ID:Xp8kVRr7.net
んー、まあCDでも充分なんじゃないですか?
せっかく歌手達が本来の仕事ではない「サービス」をしてくれるので、俺は劇も見ますけどね
どちらでもいいと思いますよ
だって、音楽だもの

415 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 09:59:28.70 ID:Xp8kVRr7.net
音楽とは果てしなく自由です
だから、私達は自由に音楽を楽しめばよい
それだけですねえ
何も難しい事はありませえん

416 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 10:04:14.18 ID:QY0Ka4nS.net
なるほど。よくわかりましたし共感できる部分もあります。

けどそれは貴方流の楽しみ方、と言う事に過ぎないですね。
貴方は単に御自分の、オペラとの付き合い方、をお話になっているに過ぎません。

それでもって排他的に「オペラの楽しみ方」とくくるのは、
貴方の宿敵「ゲンゴ君」と全く同じレベルだと思いませんか?

417 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 10:05:41.45 ID:Xp8kVRr7.net
ゲンゴロウですか?
彼は別に宿敵ではありませんよ
私にとって、「可愛い弟子」のようなものだと思っています
まあ、本人は認めないでしょうが
はは

418 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 10:10:54.76 ID:Xp8kVRr7.net
世の中には、楽しくて簡単なものをわざわざ自分でつまらなく難しいものにしてる人が多い気がしますねえ
ゲンゴロウなんてまさにその典型的な例ですからなあ
師匠として愛のムチを与えてあげてるだけですよ、はは
なーに、礼はいらない

419 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 10:19:23.29 ID:Xp8kVRr7.net
バレエ音楽なんかも、一流の音楽家は音楽とバレエは分けて考えてると思いますねえ
音楽家の仕事はあくまでも音楽なわけですからねえ
それ以外の仕事は、やはりオマケなわけです
全ては音楽ありきですなあ
だって、オペラにしてもバレエにしても、音楽が無いと成り立たないでしょ?
音楽無しのオペラやバレエなどは有り得ないわけです
でも、逆に劇やセリフやダンスが無くても成り立つわけです
CDを聴いてるだけで、音楽として成り立つ
それが、オペラでありバレエ音楽なんですねえ
音楽以外のものなどは全てオマケなんですよ、オマケ
歌詞もセリフも演技も演出もダンスも振り付けもね
これが真理ですなあ

420 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 10:20:50.85 ID:QY0Ka4nS.net
>>417
「音楽を純粋に楽しむ」とは実際はどういう事なんでしょう。
「あ〜いいねえ」と思う、と言う事ですか?

では私が405で質問した曲を聴くとどう、いいのでしょうか。
弦のピチカートが鳴って、管楽器がメロディーを先取りして「準備」して、
ついに歌手が歌い始めます。
曲は単純なABAスタイルなんでしょうか、それを通して歌い終わりますよね。

と言う事は、この曲は何も「フィガロの結婚」でなくてもOKであり、
「来いとはどう言うことかしら」という名前も適当で
単にメロディーが美しい、と言う事でOKなんすか?

いや、これは純粋に興味本位で訊いております。

421 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 10:24:56.76 ID:ZthFU0Sd.net
某板で「コテハンは自分から命名されにくるウイルスみたいなもの」だというレスがあったが、今更ながらしみじみとその言葉を味わっている

422 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 10:26:45.00 ID:Xp8kVRr7.net
>>420
そうですよ
フィガロの結婚で無くても、単体でコンサートでよく歌われてる時点でもう答えは出てますよね
曲名も、後から取って付けたものですからねえ、どうでもいいです
交響曲に名前が付かないのが普通なのと同じでね
単体でも充分な純粋な「音楽」に、歌手による歌詞やセリフや演劇などの「オマケのサービス」を付けたのがオペラなわけです
わざわざオペラにする必要も無く、全然成り立ちますよ
何故ならば、それが音楽だからです

423 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 10:33:41.12 ID:Xp8kVRr7.net
バレエ音楽も同じですよ
純粋なる音楽に、わざわざダンサーや振り付けや演出やストーリーをオマケとして付けたのがバレエです
白鳥の湖の主役はあくまでも音楽であり、ダンサー達は脇役に過ぎませえん
主役の音楽に合わせて、脇役が踊る
それが、バレエですからなあ
かといって、脇役だから偉くないというわけではありません
脇役がいなければ、主役も成り立たないわけですからなあ
まあ、でもわざわざ主役にならなくても音楽単体で充分なんですけどね
はは

424 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 10:37:40.44 ID:Xp8kVRr7.net
まあ、分かりやすく言えば、「オペラの歌詞」は「バレエのダンス」と同じという事です
歌詞が分からない人はオペラを見る資格が無いなどとほざいてる次元の低い者は、ダンスの事を知らない人はバレエを見る資格が無いと言ってるのと同じようなものですなあ
私はダンスの事など何も知りませんが、バレエは見てて普通に楽しいですよ
だから、歌詞が分からないとオペラを楽しめないと言ってる人は、「可哀相だなあ」としか思わないですねえ
楽しむ資格が無いのだなあ、と
ははは

425 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 10:40:23.14 ID:Xp8kVRr7.net
コテハンですか?
どうでもいいですね、これも
オマケみたいなものです
コテハンだろうが無かろうが、私は私
歌詞が分かろうが分からなかろうが、オペラはオペラです
ははは

426 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 11:39:09.97 ID:QY0Ka4nS.net
>>419
それはチョイと違います。
オペラも台詞ちゃんとありますから、
あなたが読まないだけでw
だから単に貴方一流の楽しみ方だ、と指摘させて頂いたわけで
真理でも何でもありません。それじゃカタワでしょう。

オペラは演劇でも無く、コンサートでも無い、紛れもない異空間です。
その異空間はヨーロッパ各国の各街にある劇場がルーツです。
作曲科はその劇場で上演される事を念頭に作品を作ります。
オペラでは舞台の上では生身の人間が人間として登場し、
彼の役の問題を「歌う」のです。
舞台の下からはそれを音楽が仕切り、支え、さらなるインフォメーションを付与しますが、
描いているのはその俳優の語る事に他なりません。(音楽性が問われますねえ)

一人の人間としてケルビーノと言う役が舞台に登場し、
例のアリアをおずおずと歌い出し
段々熱がこもってくるけど終わり無く(音楽的にも解決せず)、
また最初に戻ってしまう、と言う曲で
一体誰に何を語ってるのか興味が無いなら、

少なくともなぜあの超単純な曲が「名曲」として世界中の宝物なのか、
おそらく御自分からは永遠に「体験」は出来ない、と私は思いますよ、
まあ大きなお世話なのは百も承知で書いてますけどね。
少なくとも自分が真理、などとは正直言って欲しくないですねぇ。
今日は仕事なのでまた

427 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 11:45:36.93 ID:UtPw/QFt.net
>>426
支援

428 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 11:53:41.84 ID:Xp8kVRr7.net
>>426
なるほど、つまりキミはヨーロッパの本場の劇場で、生で、音楽だけでなく歌手の歌詞から台詞、演技や舞台演出などを異空間として感じるオペラ以外は全て偽物だから聴く価値は無いというわけですか
では、そうして下さい
どう聴こうとアナタの自由です
音楽は自由ですからねえ
私はそんな愚かな聴き方をするつもりは無いので、今まで通り純粋に音楽を楽しませていただきますねえ
音楽っていいものですなあ
色んな楽しみ方があって
まあ、私はゴメンですが
ははは

429 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 11:57:00.13 ID:Xp8kVRr7.net
体験ねえ
体験しないと音楽を楽しめないのならば、日本人である事を辞めて本場のドイツ人やイタリア人になってみてはいかがかな?
音楽性が乏しいと、そこまでしないと楽しめないのですなあ
いやはや何とも
可哀相なものですねえ、実に
まあ音楽の真理というものが分かっていないのだから仕方ないか
はは

430 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 12:03:24.24 ID:Xp8kVRr7.net
体験とか本場とかいうからには、勿論既に日本人である事を捨て、イタリアとかドイツの国籍を取得してるお方だとは思いますが
大変ですなあ、音楽性が乏しいと
言語どころか、国籍を取得するところから始めないといけないとは
いやはや何とも
開いた口が塞がらないとは、まさにこの事ですなあ
世の中には色んな人がいるんですねえ
方や、CDで聴いてるだけで楽しめる者もいれば、「それは本場じゃない!」と、国籍の取得まで暗に勧めてくる者もいる
うーん、はっきり言ってそこまで行くとキチガイですなあ
音楽ってそこまでしないと楽しめないものなんですねえ
音楽性の乏しい者にとっては
私は音楽性が高いのでCDだけでも充分です
なので、遠慮しときますねえ
ははは

431 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 12:03:48.80 ID:dAguOP0j.net
Voi che sapete che cosa è amor (恋とはどんなもにかしら)

Voi che sapete che cosa è amor,donne, vedete s'io l'ho nel cor.
Quello ch'io provo vi ridirò, è per me nuovo capir nol so.

Sento un affetto pien di desir,ch'ora è diletto, ch'ora è martir.
Gelo e poi sento l'alma avvampar,e in un momento torno a gelar.

Ricerco un bene fuori di me,Non so chi'l tiene, non so cos'è.
Sospiro e gem senza voler,palpito e tremo senza saper.

Non trovo pace notte né dì, ma pur mi piace languir così.

簡単だよな?

432 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 12:11:01.12 ID:KFPyKGc0.net
>>424
バカはさっさと死ねよカス
バレエの所作の全ては言葉を表してるのをお前が知らねえだけなんだよボンクラ

バカ過ぎて話にならねえわ

433 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 12:12:27.02 ID:Xp8kVRr7.net
本場を体験するには、旅行だけでは無理ですもんね
その国に住む、というだけでも本場を体験したという事にはならない
勿論、言語を覚える程度では「体験」とは程遠いですからなあ
体験というからには、やはりイタリアなりドイツなりの本場の国籍をしっかりと取得し、その国の人間として、オペラも聴いている事でしょう
うーん、キチガイですなあ
もはやそこまで行くと音楽ではなく、ただのカタワですねえ
ははは

434 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 12:13:30.56 ID:Xp8kVRr7.net
>>432
おっとっと
怒り狂ったゲンゴロウの登場ですか
我が弟子ながら恥ずかしいですなあ
短期は損気ですぞお?
ははは

435 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 12:14:55.86 ID:Xp8kVRr7.net
つまり、ゲンゴロウはバレエの所作を見ないとバレエ音楽を楽しめないというわけか
情けないなあ
我が弟子ながら、この音楽性の乏しさにはため息が出ますわい
ふう

436 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 12:19:15.54 ID:Xp8kVRr7.net
本場だ体験だ、言語が分からないならオペラを聴く資格は無い、という謎の勢力がやっとハッキリ分かりましたねえ
つまり、彼らは音楽性の乏しさ故に、言語や国籍の取得までしてしまうただのキチガイだったという事か
なるほど
どうりで話しが噛み合わないわけですなあ
納得納得
私は日本人として生きていきたいので、キチガイの音楽の楽しみ方は遠慮しときますねえ
したいなら勝手にやってればいいと思いますよ
言語でも国籍でも取得して、本場を体験して音楽を楽しんでください
私は音楽性が高い人間なので、そこまでしなくても充分過ぎる程音楽を楽しめますからなあ

437 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 12:23:28.71 ID:Xp8kVRr7.net
ふー、スッキリスッキリ
謎の勢力の正体がただのキチガイだと分かって一件落着ですねえ
バレエの所作がどうのこうのと言っていたゲンゴロウも、バレリーナと同じ衣装を着て毎日踊っているんでしょうなあ
じゃないと、所作がどうのこうのと言う資格など無いですからねえ
もし、そんな事もせずに所作がどうのこうのと言ってるのであれば、本当にただのニワカですなあ
はは

438 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 12:26:48.96 ID:Xp8kVRr7.net
まあ、バレリーナと同じキラキラの衣装を着て、バレリーナと同じ所作をしながらバレエ音楽を聴いてるオッサンには狂気を感じますが
まあ、音楽性の低い高いによって、楽しみ方はだいぶ違いますからねえ
音楽性が低ければ低いほど、手間も時間もかかり、最底辺になるとその音楽の楽しみ方も最早キチガイじみてくるものです
音楽性が低いと、哀れですなあ
ゲンゴロウ達みたいな最底辺のキチガイを見てると、CDだけで楽しめるような自分の音楽性の高さに感謝ですなあ
うーん、感激

439 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 12:31:47.14 ID:KFPyKGc0.net
>>435-438
どんなに言い訳で長文書いてもお前が無知でバカな事には変わりが無い

お前はバカにされてるだけなんだよ

誰もお前と議論してるつもりなど更々無い
お前がバカだと書いてるだけw

440 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 12:35:12.46 ID:UtPw/QFt.net
まともな人が多くてよかった

441 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 12:35:36.89 ID:Xp8kVRr7.net
>>439
ゲンゴロウは今日はどんなバレリーナの衣装を着てるの?
まさか着てないわけは無いよね?
所作を「体験」してないのに、所作どうのこうのと言ってたわけじゃないんだろう?
もし、そうだとしたら本当にただのニワカだからなあ
さあ、どうするゲンゴロウ
キミはキチガイなのか、それともニワカなのか
どちらにしても、情けないですなあw

442 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 12:39:02.04 ID:Xp8kVRr7.net
私に多数決は通じませんよ
私のように真理を追求する「真の強者」には数は意味ありませえん
むしろ、少数派の意見のほうにこそ真理が在る場合が殆どですからねえ
つまり、私と同意見の者は私一人なのがベストですなあ
ははは

443 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 12:45:53.56 ID:Xp8kVRr7.net
多数決を重視する者は、真理の追求ではなく、偽りの世界を脱する事を恐れているただのザコですからなあ
そんなザコは何人どころか、何億何十億いようが、私にとっては何の関係もありませーん
大きな私という海の中でウヨウヨしているミジンコと同じですからなあ
ミジンコがどれ程いたところで、私にとっては海の中のミジンコ
何百億でも何千億でも同じですねえ
あ、既に地球の人口超えちゃうかw

444 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 13:05:17.74 ID:Xp8kVRr7.net
まあ、真面目な話しに戻ると、言語を習得したくらいでその国の文化、つまりはオペラを「理解」出来たと思ってる時点で既に間違っているなあと思います
例えば、カタコトの日本語を覚えた外国人が、日本の文化である歌舞伎や能や狂言を見て、果たして本当に理解していると思いますか?
ゲンゴロウを初めとするアナタ達は、所詮はその程度のレベルなんですよ、アナタ達がよく口にする「本場」の人間にとってはね
歌舞伎や狂言なんて日本人が聴いても何言ってるか分からないのに、よくもまあ、カタコトの外国語を覚えたくらいで「理解」という言葉を使えるものだなあ、と
まあ、私ならば顔から火が出ちゃうくらい恥ずかしいですねえ
カタコトの日本語の外国人が、歌舞伎を見て、「やっぱり本場は違いマース」と言ってるのと同じですからなあw

445 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 13:07:59.31 ID:Xp8kVRr7.net
だから、私は最初から音楽を「理解」するつもりなど更々ないわけですねえ
何故ならば、そんな事は不可能だからです
音楽や芸術とは、つくづく理解するものではなく、自分が感じ、そして楽しむ為だけのものなのだと、私は思いますねえ

446 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 13:12:26.84 ID:Xp8kVRr7.net
体験や本場を重視するならば、やはり口だけではなく、しっかりとイタリアなりドイツなりの国籍を取得し、本場の人間としてオペラを聴き、そして語ってほしいですねえ
カタコトの外国語を覚えたくらいで、「やっぱり本場は違いマース」などとほざく恥ずかしい真似はもう辞めていただきたいですなあw

447 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 13:26:40.45 ID:Xp8kVRr7.net
音楽だけじゃないですよ
人間と人間でも同じです
人間は、人間すら理解出来ていない
それも、身近な人間の事でさえ1%、いや0.00000000000001%未満すら理解出来ていない
これが現実です
そんな人間という生き物が、何かを理解しようと思う事自体おこがましい事なのです
ましてや、人間の理解とは一番遠いところにある芸術
そんな音楽を、カタコトの言語を覚えただけのゲンゴロウが理解出来ると思いますか?
本場の人間ですら、理解する事は不可能です
理解出来ると思ってる者は、ただの思い込みです
人間が身近な相手の事を理解できていると思っている思い込みと同じです
実際は何も理解出来ていません
それが人間です

448 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 13:28:53.19 ID:Xp8kVRr7.net
だから、そんな無駄な事をしてる暇があったら楽しみなさいと、私は言ってるわけですねえ
おっと、つい真理を喋りすぎてしまったな
弟子のゲンゴロウ達は音楽界の頂点である私の真言は少しは為になったかな?
なーに、礼はいらない

449 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 13:52:53.55 ID:KFPyKGc0.net
>>441-448
だいぶ焦って慌ててるなこいつw

いくら長文連投しても誰も読んでねえから無知でバカなお前の文章なんて(爆笑www

いくら切り口変えて言い訳しても無駄なんだよ

キチガイのお前と違ってまともな人間は論理的思考で考えてるからな

お前はバカだから切り口変えられると簡単に引っ掛かるんだろうが、そんなフェイントに引っ掛かるバカなんてそうそういないんだよ

お前のような無知無能なバカしかなwww

450 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 14:03:01.97 ID:Xp8kVRr7.net
>>449
焦るのは分かるけど言い訳は辞めろよゲンゴロウ
みっともないぞお?

451 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 14:06:39.08 ID:Xp8kVRr7.net
論理的思考の結果がバレリーナのキラキラの衣装を着ながら音楽を聴くという行為か
さすが最底辺のゲンゴロウ
キチガイですなあw

452 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 14:13:16.08 ID:KFPyKGc0.net
>>450-451
もう連投すら出来なくなったか?
無知無能なバカは

こんなところでクダまくしかやること無い無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のバカ引きこもりのカスw

惨めな人生だなお前www

453 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 14:17:22.02 ID:Xp8kVRr7.net
>>452
連投すら出来なくなったのかよゲンゴロウ
我が弟子ながら情けない奴だなあ
早く最底辺から抜け出せよお?

454 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 14:19:49.82 ID:Xp8kVRr7.net
いいか、ゲンゴロウ
音楽とは理屈じゃない
音楽とは、「真理そのもの」だ
それを忘れてはいけないぞお?

455 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 14:32:54.57 ID:5YU1m2VW.net
フィギュアスケートに音楽は必要ない

456 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 14:34:25.02 ID:Xp8kVRr7.net
フィギュアスケートですか
まあ、確かにあれはクラシック音楽である必要はありませんねえ
ただの競技なので

457 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 14:38:32.13 ID:Xp8kVRr7.net
音楽界では、音楽性が高ければ高い程、よりシンプルに音楽を楽しめるようになります
最底辺のゲンゴロウ達も、早くバレリーナのキラキラの衣装など着なくても音楽を楽しめるようになるといいですなあ
ははは

458 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 16:51:24.63 ID:KFPyKGc0.net
>>454>>456-457
くやしいのうくやしいのうw
無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のバカ引きこもりのカスはwww

459 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 16:58:27.14 ID:Xp8kVRr7.net
>>458
ゲンゴロウは相変わらず短気だなあ
すぐに顔真っ赤にして可愛い奴だよ、はは
まあ、音楽性は絶望的に低いけど

460 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 20:00:39.86 ID:cRajrooT.net
>>459
あれれれれれれ?

単発レスって無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のバカ引きこもりの暇なキチガイのお前が珍しいなw

もしかして、メンタルにダメージ負っちゃった?(爆笑www

461 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 20:15:13.35 ID:fVu2ARwT.net
連投の人
迷惑なので他でやってくれ

462 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 20:28:24.21 ID:Xp8kVRr7.net
確かに連投するダイゴロウは迷惑ですなあ
自らの音楽性が低くて発狂してしまう気持ちも分かりますが、他でやってほしいものですね

463 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 20:46:14.51 ID:V/JPMWau.net
>>462
>>461さんのいう連投の人とはあなたのことだと思うけど?http://hissi.org/read.php/classical/20191121/WHA4a1ZScjc.html?name=all&thread=all
板:クラシック@2ch掲示板
日付:2019/11/21
ID:Xp8kVRr7
名前の数:1
スレッド数:2
合計レス数:42

464 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 20:49:31.10 ID:cRajrooT.net
>>462
お前だよキチガイ

465 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 20:52:30.34 ID:Xp8kVRr7.net
またダイゴロウが連投して迷惑かけてる
困ったものですなあ

466 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 20:52:44.91 ID:cRajrooT.net
>>462
さっさと自殺しろよカス
お前にはこの世のどこにも居場所など無いんだよ
その態度を続ける限りどこへ行っても受け入れられない
お前は認められたくてしょうがないようだがな

ブログ開設してそこで思う存分死ぬまでやってろカス

467 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 20:53:23.69 ID:cRajrooT.net
>>465
もう瀕死だなお前www

468 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 20:57:31.43 ID:Xp8kVRr7.net
あ、連投を指摘されて発狂して今度は一つのIDで連投してる
ダイゴロウは相変わらず短気だなあ

469 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 21:25:39.39 ID:cRajrooT.net
>>468
それ煽りになってんの?www
バカだろお前www

470 :聞き菩薩 :2019/11/21(木) 21:29:22.80 ID:Xp8kVRr7.net
お、今回は連投我慢したのかダイゴロウ
偉いぞお
まあ音楽性は低いけど

471 :名無しの笛の踊り:2019/11/22(金) 00:52:07.42 ID:P5yh9IWG.net
>>470
ブザマだなキチガイwww
お前がここでどんなに喚こうがお前の底辺人生は何も変わらんがなwwww

472 :聞き菩薩 :2019/11/22(金) 00:59:56.45 ID:RteaNfsZ.net
お、連投ガマンしてるなダイゴロウ
自らの音楽性の低さをやっと反省してきたのかあ?

473 :名無しの笛の踊り:2019/11/22(金) 09:12:50.79 ID:aW5FESBQ.net
自演だろうけど
歌詞がわからなければ一ミリも楽しめないかのような極端な話にしたいのか?
マイクのなかった時代に劇場に声を響かせる歌唱法だ
劇場で生の音の響きの表現を楽しむこれが一番の醍醐味だろうね
ただ、その歌唱法は歌詞は聞き取り難いし、それで構わない
歌詞を含めた表現ならばミュージカルのようなものの方がマイクも使い比較的ハッキリ伝わる
リアルタイムに歌詞を含めた表現を楽しめるだろうし、そのCDにしろそのままだわな

474 :名無しの笛の踊り:2019/11/22(金) 09:38:27.38 ID:jlCrJ0Aq.net
しかし、劇場で楽しむことが全てじゃない
時間も金もない人でもYouTubeで気軽に楽しめる
音を楽しむ醍醐味はほとんどなくなるが、カメラによって切り取られた細やかな芝居、表情まで否応なしに音楽と一緒に脳に入ってくる
字幕があればそれも一緒だわな
それを音楽と一緒に脳が処理しながら感じ楽しむこともヨシ
それが嫌なら目を閉じて音楽以外を遮断して楽めばいい
ただ、芸術や創作物は人との対話のようなものでもある
YouTubeに映像があるなら見て楽しむべきだとは思うし、劇場で鑑賞できるのなら足を運ぶべきだね
ピカソの絵を教科書で鑑賞して楽しむことを否定しているわけじゃない
海外の美術館へ足を運ばなければ1ミリも楽しめないなんて思っていない
写真や映像、録音物より実物を楽しめたら最高に幸せであるのだよ

475 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 02:00:05.55 ID:NLZXywo8.net
コテハンが急速ではあるがセオリー通り順調にクソコテに進化してるw

476 :聞き菩薩 :2019/11/23(土) 03:34:08.83 ID:O3y12j2a.net
お、自らの音楽性の低さに我慢出来なくなったダイゴがまた何か喚いてるぞお?

477 :聞き菩薩 :2019/11/23(土) 03:54:20.16 ID:O3y12j2a.net
音楽性が低いからって能書きで誤魔化してるからダメなんだよダイゴは
もっと精進しろお?

478 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 09:17:50.46 ID:7GnuqzZf.net
>>477
音楽性って何?
音楽性が低い、(高いもあるの?)とはどう言うこと?

479 :聞き菩薩 :2019/11/23(土) 09:57:02.39 ID:IFnz2621.net
>>478
ダイゴみたいなのが音楽性が低い人間です

480 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 16:47:08.39 ID:mK/93LHb.net
>>476-477>>479
お前、今日もこんなとこでグダグダやってんのか
無職のクズはブザマやのうw

お前、身体障害の欠陥人間か?
脳もやられてブザマやのうwww

481 :聞き菩薩 :2019/11/23(土) 17:51:46.24 ID:O3y12j2a.net
音楽性の低いダイゴはいつ見ても可哀想でブザマだなあ

482 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 19:10:16.20 ID:pCsAkQ+j.net
フランシスコ教皇が来日、イタリア語で何を言ってるか、手に取るようによく解るわ

483 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 20:25:06.46 ID:azEKPjL7.net
>>482
ウラヤマ・・・
イタリアに行ってたの?

484 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 00:06:40.36 ID:Ipc8Xa3d.net
東京生まれのミラノっ子です。

485 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 01:38:45.42 ID:lj4NeGTL.net
>>484
ほー今もミラノに在住?
プライド高いイタリア人に囲まれて?w

486 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 11:07:22.67 ID:uY94XBih.net
ローマ教皇のイタリア語、トランプの米語と同様に発音がクリアで非常に分かりやすい

487 :聞き菩薩 :2019/11/24(日) 11:16:38.73 ID:5JTwGuUV.net
音楽性が低いザコは自信が無いから音楽とは関係ないくだらない事しかレス出来ないんですねえ

488 :聞き菩薩 :2019/11/24(日) 11:20:30.29 ID:5JTwGuUV.net
分かりやすい、とか言ってる時点でイタリア人にとっては、日本人にとっての「ニホンゴ分かりやすいデース」と言ってる言語レベル低い外人と同じなんですよねえ
うーん、恥ずかしい

489 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 12:08:25.59 ID:uY94XBih.net
語学力も人間性もカスの引きこもりニートに言われたくない、80代の両親が泣いてるぞwwwww

490 :聞き菩薩 :2019/11/24(日) 14:23:02.22 ID:5JTwGuUV.net
音楽性の低いダイゴは人間性も知性も低いですなあ
有るのはレベルの低い現地の幼児レベルの言語だけ
うーん、恥ずかしい

491 :聞き菩薩 :2019/11/24(日) 14:25:16.86 ID:5JTwGuUV.net
うーん、午後に聴くシューベルトのピアノは良い
幼児レベルの恥ずかしい言語しか持ち合わせない、音楽界最底辺のダイゴにはこの良さは分かりますまい

492 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 15:08:23.38 ID:uY94XBih.net
Il Papa a Nagasaki: "Alzare la voce contro la corsa agli armamenti"
https://www.repubblica.it/vaticano/2019/11/24/news/papa_nagasaki-241760683/?ref=RHPPLF-BH-I0-C8-P3-S1.8-T1

ローマ教皇の長崎訪問、la Repubblicaの電子版が早速伝えてるわ

493 :聞き菩薩 :2019/11/24(日) 16:12:14.95 ID:5JTwGuUV.net
また最底辺が何やら醜態を晒してますなあ
ダイゴが幼稚園レベルの言語に必死になってる間に、私はシューベルトの高度な音楽を楽しみましたぞう

494 :聞き菩薩 :2019/11/24(日) 16:19:28.71 ID:5JTwGuUV.net
シューベルトのピアノには人間如きが認識する事を前提に作られた次元が低い「言語」などは遥かに超えた、次元の高い性質を感じますなあ
最底辺のダイゴくんには、やはり言語がお似合いですなあ
はは

495 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 17:33:06.05 ID:Zyeowr58.net
シューベルトのオペラ「アルフォンソとエストレッラ」「フィエラブラス」なかなか話題にもあがらんな

496 :名無しの笛の踊り:2019/11/25(月) 07:43:49.24 ID:gCoN2Z8B.net
何だ、ここはキチガイコテの日記帳か?

497 :名無しの笛の踊り:2019/11/25(月) 09:36:55.38 ID:+HlkOSaG.net
>>496
そうです。
聞き菩薩とかいう外国語が理解できずに意味も分からずにオペラ聴いてるバカが負け惜しみを延々書き連ねて自尊心を保とうと必死なキチガイ日記帳ですw

498 :聞き菩薩 :2019/11/25(月) 13:01:18.64 ID:6EPMUmRV.net
外国語が分からないとオペラも聴けないようなお粗末な音楽性の低さを露呈するのはもう済んだかな?

499 :名無しの笛の踊り:2019/11/25(月) 20:00:28.54 ID:OO5Ck3as0
スターウォーズを見るのに、
日本語吹き替えじゃなきゃだめ
 vs 日本語字幕で俳優の声をそのまま聴きたい
と言い争っているのと殆ど変わらない。

500 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 02:38:10.95 ID:GZgfxbDj.net
言葉も話せないくせにオペラ聞いてわかるのかな
そんなナルシストが多すぎ

501 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/26(火) 05:19:29 ID:IxzYsdMC.net
音楽性が低いくせにオペラ聞いて分かるのかな
そんなザコが多すぎ

502 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/26(火) 05:21:19 ID:IxzYsdMC.net
うーん、オペラを聴きながら飲む目覚めのコーヒーは格別ですなあ
この至福は底辺のザコには分かりますまい

503 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 06:10:14.75 ID:52Br4hTl.net
キチガイコテに粘着されるオナニースレになって草生えた



オナニーは、音楽聞きながら独りでやってくれよw

504 :聞き菩薩 :2019/11/26(火) 06:18:51.73 ID:IxzYsdMC.net
レベルの低い言語学習は他でやってくれよ
ここは音楽の板ですよ
現地にでも行って、やっと歩き始めて言葉を覚え始めた幼児にでも習ってきたらいかがですかな?

505 :聞き菩薩 :2019/11/26(火) 06:21:51.55 ID:IxzYsdMC.net
現地の人間にとってはヨイヨチ歩き以下の言語レベルのダイゴ達にとってはいい先生になってくれると思いますよ
ははウケる

506 :聞き菩薩 :2019/11/26(火) 06:23:15.77 ID:IxzYsdMC.net
え、私の先生ですか?
私の先生は勿論、「音楽そのもの」ですねえ
言わせんなよ恥ずかしい

507 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 08:06:35 ID:52Br4hTl.net
キチガイコテのオナニー
http://hissi.org/read.php/classical/20191121/WHA4a1ZScjc.html

508 :聞き菩薩 :2019/11/26(火) 08:14:05.45 ID:IxzYsdMC.net
私の師匠である「音楽」は、次元が低いダイゴみたいなのには何も教えてくれませえん
ヨチヨチ歩きの赤ちゃんに言語でも教えてもらってるのがお似合いですなあ

509 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 08:26:35.10 ID:APNhdBxi.net
下らなん罵り合いスレになったな
さよなら

510 :聞き菩薩 :2019/11/26(火) 08:31:47.94 ID:IxzYsdMC.net
ダイゴのような次元が低い者は皆に迷惑をかけますからなあ
困ったものです

511 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 08:38:06 ID:60fiaCSL.net
>>510
お前だよ
じゃーな

512 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/26(火) 08:40:11 ID:IxzYsdMC.net
お、次元の低いダイゴがまたIDを変えて涙ぐましい努力をしてますなあ
音楽性が低い者は、音楽以外の事でどうにかマウントを取ろうと必死ですからなあ
悲しい事です

513 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 08:43:25 ID:60fiaCSL.net
アホ草

514 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 08:45:26.82 ID:ykUMlibI.net
聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 は自分の投稿がこのスレ内では荒らし行為でしかないということを自覚したら?

515 :聞き菩薩 :2019/11/26(火) 09:43:00.10 ID:5sub2u2L.net
音楽性が低いダイゴのマウント努力は涙ぐましいですなあ

516 :聞き菩薩 :2019/11/26(火) 09:56:17.78 ID:5sub2u2L.net
手を変え品を変え、IDを変え
どれだけ頑張っても私には効きませんなあ
私をどうにかしたいならば、音楽性で勝負するしかありませえん
いつまでも言語などに逃げていては、一生頑張っても私には及びませんなあ

517 :聞き菩薩 :2019/11/26(火) 19:04:37.87 ID:IxzYsdMC.net
さて、荒らしもいなくなったようだし音楽でも楽しむか
ダイゴみたいな音楽性が低い奴は荒らしと化すから困りますねえ

518 :名無しの笛の踊り:2019/11/27(水) 07:33:46 ID:xSJ6mht7.net
↑ 音楽鑑賞=オナニー


↓ 排泄やオナニーを人前で行うドキチガイコテハン

519 :名無しの笛の踊り:2019/11/27(水) 09:41:10.09 ID:Y1mbHTL8.net
今朝5時からのBSU番組に出てたおばさんのおっぱいが西洋人並みに大きかった
あのおばさん、顔はブスだったけど立派な胸をしていたな

520 :聞き菩薩 :2019/11/27(水) 09:59:07.96 ID:zMluU2or.net
BSクラシック倶楽部ですね
音楽界の頂点にいる私としては、あの番組は欠かせませんなあ
毎日見てますよ
今週はオペラ曲ウィークですねえ

521 :名無しの笛の踊り:2019/11/27(水) 11:08:03 ID:t1ToOcxS.net
女性オペラ歌手はみんなおっぱいが大きい
とてもいいことだ

522 :名無しの笛の踊り:2019/11/27(水) 11:48:34.28 ID:q2mXiJga.net
良かったな
自作自演でスレ占領できて
頂点おめでとう!

523 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/27(水) 12:15:15 ID:zMluU2or.net
自作自演といえば、ストラヴィンスキーはいいですねえ
やはり音楽は自作自演が一番ですなあ
ははは

524 :名無しの笛の踊り:2019/11/27(水) 13:13:59.91 ID:q2mXiJga.net
いや
デスナァ作曲ドン・キホーテだわ

525 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/27(水) 17:51:57 ID:zMluU2or.net
うーん、ヴィヴァルディの協奏曲を聴きながらニーチェの文学を読む
音楽と哲学のハーモニーに溶ける午後
この高みは底辺には分かりますまい

526 :名無しの笛の踊り:2019/11/27(水) 18:41:29.01 ID:eLXOpwZR.net
>>521
ちなみに誰?

527 :名無しの笛の踊り:2019/11/27(水) 19:18:12.71 ID:As3fYNms.net
>>524
ドン・キホーテを題材としたものはRシュトラウスの交響詩が最も有名だが無名なデスナァの一幕オペラがあるね 
高慢な主人公が他人を全て否定していき芸術作品を堪能する割には最後まで自分の愚かさに気づきもしないと言う反面教師劇

528 :名無しの笛の踊り:2019/11/27(水) 20:52:41.64 ID:MTGWGmkb.net
>>520
貧乏人は金無いから行けねえもんな(爆笑www

529 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 06:55:29.43 ID:akkLuybQ.net
>>528
音楽性が貧しい者は心も貧しいなあ
これが本当の貧乏人というやつですねえ

530 :名無しの笛の踊り:2019/11/28(木) 08:00:48.26 ID:V7cjd/iU.net
>>529
朝っぱらから貧乏人の負け犬の遠吠えは気持ちが良いのう(爆笑www

531 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 08:03:41.58 ID:akkLuybQ.net
>>530
今日ですか?
今日は朝からプロコフィエフの管弦楽曲を聴きながら読書を嗜んでいます
この後、外出の予定があるのでそれまでに精神を「整えよう」と思いましてねえ
なあに、賛辞はいらない

532 :名無しの笛の踊り:2019/11/28(木) 14:46:49 ID:itzIelm9.net
デスナァとか言う作曲家知らんぞ
ラ・マンチャの男みたいに獄中の人?

533 :名無しの笛の踊り:2019/11/28(木) 18:30:21.02 ID:3YL2UJup.net
>>525
ヴィヴァルディのオペラを聞け!バカ

534 :名無しの笛の踊り:2019/11/28(木) 18:31:27.81 ID:3YL2UJup.net
>>531
プロコフィエフのオペラを聞け!アホ

535 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 18:41:03.82 ID:AU4n1Vfn.net
>>533
>>534
管弦楽曲を聴きながら本を読むのは、オペラを見るのと通じるモノがあるんですねえ
本の文章が歌の代わりです
音楽と文学は相性がバッチグーですからなあ

536 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 19:01:23.19 ID:AU4n1Vfn.net
例えば、リヒャルト・シュトラウスのツァラトゥストラはかく語りきを聴きながらニーチェのツァラトゥストラを読んだりするわけです
頂点の人間はこうやって音楽を楽しんだりもするんですねえ

537 :名無しの笛の踊り:2019/11/28(木) 19:11:47.53 ID:4XtDu+L3.net
>>536
プッ!ただのバカじゃねえかw

538 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 19:22:05.06 ID:AU4n1Vfn.net
>>537
そうかい?
今も出先でツァラトゥストラの音と文で俺だけの「即席オペラ」を楽しんでるよ
SpotifyとAmazonKindle Unlimitedで
ああ、最底辺のダイゴ達は、本場の国籍を取得して本場の劇場でオペラを聴かないと音楽を楽しめなかったんだっけ
こんりゃ、すんつれいすますた

539 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 19:23:04.91 ID:AU4n1Vfn.net
こうやって出先でも、音と文のツァラトゥストラで私だけのオペラを即席で楽しんでしまうわけですなあ
音楽性が高いという事は、音楽を楽しむ能力が高いという事です
簡単に楽しめる、という事です
まあ、わざわざ国籍を取得したり、バレリーナの衣装を着たり、そこまでしないと音楽を楽しめないようではずっと最底辺でも仕方ないですなあ
はは

540 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 19:37:38.72 ID:AU4n1Vfn.net
極端な話し、音楽性を極めた者は「音」が無くても音楽を楽しめるんですねえ
まあ、私の事ですが
私にとって、音とは聴くものではありませんからねえ
ここから先の話しは次元が高いので、また今度にしますかなあ
最底辺のダイゴ達に話したところでチンプンカンプンでしょうから
はは

541 :名無しの笛の踊り:2019/11/28(木) 19:52:30.42 ID:4XtDu+L3.net
>>540
お前はキチガイだからなwww
いつも妄想が頭の中渦巻いてんだろ(爆笑www

542 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 19:54:42.15 ID:AU4n1Vfn.net
>>541
んー、どうだろ
ベートーヴェンなんかも音が聞こえなくなっても、というよりもそうなってからのほうが更なる高みに昇った気がするけど
まあ、俺には分かるよ
彼が何故、音楽界の頂点に立ったのか
現在、音楽界の頂点に立ってる俺にはよく分かる

543 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 19:58:34.59 ID:AU4n1Vfn.net
音を「聴いてる」うちはまだまだ三流という事です
これ以上は、多分何を言ったところで理解は出来ないでしょう
私やベートーヴェンが見ている世界というのは、とてもじゃないけど「言語」などでは説明出来ませんからなあ
はは

544 :名無しの笛の踊り:2019/11/28(木) 21:01:52.77 ID:itzIelm9.net
↑デスナァはこいつの事かハハハ

545 :名無しの笛の踊り:2019/11/28(木) 21:53:48.09 ID:4XtDu+L3.net
>>542-543
バカだから自覚ねえようだがお前は統合失調症だからさっさと死ねよキチガイw

546 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 23:23:06.37 ID:akkLuybQ.net
ふー、シャワーを浴びてご飯を食べて「整った」
ピアノの音が映える時間になってきましたなあ

朝は管弦楽曲
昼間は室内楽曲
夕方は気分で自由に聴きたい曲を何でも(ジャズなどもオーケー)
夜は声楽曲
そして、夜中はピアノなどの器楽曲

頂点に立つ者の一日の音楽鑑賞ルーティーンはこんな感じですかねえ
時間帯によって聴く曲の種類を変える事によって、「整える」わけですなあ

547 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 23:28:02.58 ID:akkLuybQ.net
私ですか?
そうデスナァ
ははは

548 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 23:33:49.58 ID:akkLuybQ.net
>>545
んー、正直言うと早く死にたいんだよね
というより、生に対してあまり執着が無い
生も死も、俺にとってはまったくもって平等なのですねえ

549 :聞き菩薩 :2019/11/28(木) 23:41:23.08 ID:akkLuybQ.net
死にたくない、なんて思った事は生まれてから一度もありませんねえ
何故ならば、私は私を含めたこの世界の事など何一つ理解出来ていないからです
何一つ理解不能な世界で、死にたくない、などと思える程、私はニワカではありませえん

550 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 00:41:27 ID:oezJW8tT.net
>>548
さっさと死ねよクズ

551 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 06:20:59.90 ID:q8ENO0s9.net
>>550
今日ですか?
今日は、バッハのチェンバロとオルガンを聴きながら「有限の死」の中にいましたねえ
さて、「有限の一日」の始まりだ
今日はどんな音楽で生きましょうかねえ

552 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 06:57:42.54 ID:q8ENO0s9.net
【ザコ不要】聞き専の集い【犬の糞不要】第三楽章
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561632094/


私の前身である聞き神 ◆3atCsjSs46がこのスレに居るので、少しは「音学」というものを勉強したら如何かな?
何かを学ぶには、最も高いところからに限りますからなあ
なあに、礼はいらない

553 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 07:44:50.70 ID:g4giXESZ.net
>>551>>552
誰からも必要とされずに年だけとった無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のバカ引きこもりのカスw

惨めな人生だなお前って

そんなことする為にお前は生まれてきたのか?(爆笑www

554 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 08:05:15.17 ID:q8ENO0s9.net
>>553
ほほう、なるほど
仮にそうだとして、それが間違っているなどと誰に分かるのかね?
この世に確かな答えなどは何一つありませえん

555 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 08:06:45.07 ID:q8ENO0s9.net
何であろうが、たかが人生ですからなあ
単なる「服」にそこまで拘るとは、やはり”にんげん”とは変わった生き物ですねえ
はは

556 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 08:14:49.53 ID:q8ENO0s9.net
今日は朝からピカソの絵画の声を「聞きました」ねえ
絵は見るものではないし、音は聞くものではない
この世の見えるもの、そして聞こえるものは、全て不確かな幻想なのでえす
絵画から聞こえる声
それこそが、本当の真理であり、芸術なのですなあ
ははは

557 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 08:30:19.25 ID:3q8xia8H.net
>>554-556
>>551>>552
誰からも必要とされずに年だけとった無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のバカ引きこもりのカスw

惨めな人生だなお前って

そんなことする為にお前は生まれてきたのか?(爆笑www

558 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 08:33:44.07 ID:q8ENO0s9.net
>>557
そんなに私の「服」が羨ましいのかな?
ならばキミも着たい服を着ればよい
ガチガチで窮屈な「人に認められる為だけに着る服」に嫌気が差したのかな?

559 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 08:36:14.50 ID:q8ENO0s9.net
え、私の正装ですか?
私の正装は、勿論「裸」ですねえ
そのほうが楽しいですからねえ
この世の何が正しくて間違っていているかなどは私には到底分からないので、着る服は常に楽しいほうを選ぶようにしています
たかが、服ですからなあ
ははは

560 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 08:55:03.41 ID:q8ENO0s9.net
さて、”にんげん”用の「服」を着て出掛けるか
人間が”にんげん”へと堕落した象徴である服を着て
私は唯一「禁断の果実」を齧っていない最後の人間ですからなあ
ははは

561 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 09:53:27.67 ID:aQY8yTen.net
空虚な言葉遊び、つまらん

562 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/11/29(金) 10:11:47 ID:fbQ3Qwrj.net
つまらない服を着る事を選んだのは自分ですからなあ
私に八つ当たりされても、私はどうしてあげる事も出来ませえん

563 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 10:20:52.53 ID:aQY8yTen.net
空虚の言葉遊び、つまらん

564 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 10:34:53.99 ID:+834QxRB.net
お前らコテハンの煽りに乗りすぎだよ。
このコテハンに対しては徹底して無視するに限る。
レスしないで放っておくのが最適解。
くれぐれも挑発に乗るな。
そうすれば自然に死ぬ。

565 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 10:43:12.20 ID:4Yeu4gw2.net
確かに

566 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 10:45:10 ID:aQY8yTen.net
>>564
そうだな、ありがとう
早く死なんかな

567 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 19:25:01.30 ID:035N2EKP.net
なるほど、試してみる価値はありますねえ
私を倒せるといいですなあ
応援してるので頑張ってくださあい

568 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 19:26:44.13 ID:035N2EKP.net
私はこの世界の全てが嫌いですねえ
人間も含めて
もし、この世界をぶっ壊せるボタンを押せる権利を得たならば、迷わず押しますねえ
むしろ、連打しますよ
ははは

569 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 19:27:44.63 ID:035N2EKP.net
この気持ち悪い世界が早く終わる事だけを願っています
それ以外に望みなどはありませえん

570 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 19:34:05.25 ID:035N2EKP.net
”にんげん”の気持ち悪さは常軌を逸してますからなあ
人間は絶滅するべきだと、私は思いますねえ
人間などはただのゴミですからねえ
私は人間である事を早く辞めたい
それにはやはり「死」しかないのかな

571 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 19:40:41.67 ID:035N2EKP.net
私を含め、この世界に人間が生きる意味、そして価値などは皆無ですねえ
人生にも何の意味もありません
何故、私は今生きているのか
私、そして人間とは何か
そんな事すら私には分からないのでえす
私は、この世界の事を何一つ理解していない
何も分からない世界ですよ?
気持ち悪すぎるでしょうが!

572 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 19:44:57.58 ID:035N2EKP.net
分からないなあ
本当に分からないよ
何故、私はこの地獄に産み落とされたのか
何の意味があります?
何の意味もありませえん
何の意味も無いのに「生きたい」と思える程、私はこの世界が好きではありませんからなあ
それどころか、大嫌いですよ
生きてるだけで虫酸が走りますよ
なんだこの世界は
どういう事なんだ、これは
ええ!?

573 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 19:46:59.39 ID:035N2EKP.net
早く絶滅しないかな、人間
気持ち悪すぎるよアイツら
ダイゴ達もそう思うだろう?

574 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 20:11:55.21 ID:035N2EKP.net
人間が絶滅しないのならば、やはり私がこの世界から消えるしかないのかな
死とは、この世という地獄に垂らされた蜘蛛の糸なのかもしれませんなあ
私には、死は救いにしか思えない
死は不幸なのだと、誰が決めたのです?
ああ、”にんげん”か
そりゃ”にんげん”にとっては死は不幸でしょうなあ
死ぬという事は、全てを取り上げられるという事です
”にんげん”が大切に着ている人生という服も含めて、死んだら全て取り上げられてしまう
だから”にんげん”は口を揃えて言うのです
死んだらダメだ、と
死んだらダメなのはお前ら”にんげん”だけで、私達「超人」にとっては死ぬ事などはレンタルで着ていた服を返却するのと同じ感覚でしょうが!!

575 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 20:14:24.01 ID:035N2EKP.net
ええ!?
どうなんですか!
”にんげん”のくだらない戯れ言に付き合ってる暇はないんですよ、私には
わたしゃねえ、人間などはとっくに捨ててるんですわ

576 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 20:14:28.94 ID:035N2EKP.net
わたしゃ

577 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 20:38:38.74 ID:q8ENO0s9.net
さあ、どうした
殺せ
殺してみろダイゴロウ
俺はまだピンピンしてるぞお?

578 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 20:40:16.37 ID:q8ENO0s9.net
自然に死ぬ?
そんなに簡単に死ねるなら困りませんよ、わたしゃ
人間てのはなあ、中々死なないように出来ているんだよ
分かるか?ダイゴロウ

579 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 20:48:26.52 ID:q8ENO0s9.net
ああ、それにしても死にたい
本当に誰か殺してくれないかな
ダイゴじゃ役不足だしなあ
誰か俺を倒せる人いませんかあ?
人間て中々死なないんですよねえ
死んで欲しい人間ほど死なないのも人間の特徴ですしなあ
本当に人間とは、かく気持ち悪い生き物です
こんな気持ち悪い生き物に生まれてしまった時点で、私は既に間違っていたのかもしれません
一体どこで間違ったのか、なんのことは無い
産まれた時から、最初から全て間違っていたわけですなあ
笑えませんよ、こりゃ
はははははは
超ウケる

580 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 20:54:10.07 ID:q8ENO0s9.net
え、音楽ですか?
音楽とは、私にとって、この地獄で生きる為に必要な「命の水」のようなものですねえ
音楽が無ければ三日経たないうちに干からびて死んでしまいますよ、わたしゃ
どこまで進んでも乾いた砂が続く、ただの砂漠ですからなあ、この世は
ははは

581 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 20:59:36.84 ID:q8ENO0s9.net
生きれば生きる程、苦しみ不幸になってゆく
それが、人間という生き物であり、この世の真理です
時間が経てば経つほど、人間は腐ってゆく
完全に腐敗する前に、収穫され絶滅するべきだと、私は思いますけどねえ

582 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:04:56.03 ID:q8ENO0s9.net
私達人間は、この世の誰一人としてこの世界の正体を知らない
この世界は、一体何なのか
それすらも分からずに、私達は何故か生きている
自分達が生きている、この世界の事を、私達は実は何も知りませえん
私達が知っているのは、とてつもなく巨大な宇宙という存在の中に地球があり、そこに何故か住んでいるという事だけです
しかも、それも本当かどうかは誰も知らない
私達は何も知らない
この世の何一つ、私達は理解出来ていない
そんな状態で、生きて、死んでゆく
それが人間です
気持ち悪いでしょう?

583 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:07:35.42 ID:q8ENO0s9.net
しかしながら、”にんげん”は、さも全てを分かってるフリをして生きている
私が一番許せないのはそこなんですよ
ええ
何が正しくて間違っているのか、全て分かっている、と思い込んでいるのか、フリなのかは知りませんがねえ
ええ
実際は、何一つ分かってないでしょうが!
死ね!

584 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:12:30.52 ID:q8ENO0s9.net
分かりませんよ、私はね
私はね、何も分からない
宇宙どころか、私は私が何者なのかも知らないのです
何も知りませんよ、私は
無知の極みです
ええ
私は本当に知らない
知る事も出来ない
だって、それが人間だから

585 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:16:39.51 ID:q8ENO0s9.net
人間は、何一つ知る権利はありませえん
この世の事を何一つとして理解する事なく、生きて死んでゆく
何も知らずに、死んでゆくのです
生まれたから、生きて、死ぬ
それが人間です
人間て、それだけです
それが人間の正体ですよ?
生も死も、何の意味も無い
ミジンコや草花達と何ら違いはない
人間なんてそんなもんだ
ただのゴミだ
虫けらだ
死ねばいい
早く絶滅しちまえよ
気持ち悪い!

586 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:26:29.39 ID:q8ENO0s9.net
ん?どうした?
早く俺を倒してみろ
それともあれか?
シカト決め込んでれば自然に死ぬとでも本気で思ってるのかい?
そんなんで俺が死ねるとでも?
甘いよ、甘い
そう、人間とは甘い生き物なんですよ
ええ
私はねえ、中々死ねない生き物なんですよ
私だってねえ、そりゃ死にたいですよ
でもねえ、これも嫌がらせだと思うんですが、人間てのは中々死なないようにプログラムされてるんですよ、「何者か」によってね
私達はねえ、その何者かのモルモットなんですよ
何者かの意志によって、生きるも死ぬも、どんな人生かも、全ては決められている事なのです
それは、私達が生まれる前どころか、この宇宙というもの(実際は本当に宇宙というものがあるかどうかすら私は知りませんが)が生まれる遥か前からね、決まってるんですよ
そのプログラミングの名前は、そう、運命です
私達は何者かによってプログラミングされた、運命に従って、生まれて、生きて、死ぬ
それだけです
それだけなんですよ
私達がどう生きて、死んでゆくのか
それを決めるのは私達などではありません!
おこがましい!
全ては決まっているのです
今、私がここにこうして書き込んでいるのも、全てはプログラミングされているからなのです
運命
そう、全ては運命なのです

587 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:32:32.66 ID:q8ENO0s9.net
なるほど
言ってて気付いた事があるよ
つまりは、自分がどういうふうにプログラミングされているのかが分かる事こそが、「運命を支配する」という事なのか
なるほどなるほど
こりゃ、ドえらい発見してしまいましたなあ
自分は何者なのか
その答えに、ほんの少しだけど、近付けたのかな?
俺は、いつ死ぬのか
まずは、そのプログラムから解明していきますか?
どうですか?
どうなんですか!
ええ!?

588 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:37:06.48 ID:q8ENO0s9.net
俺がいつ死ぬのかも全ては既に決まっている
いや、言い変えよう


俺がいつ死んだのかも、全ては決まっていた



何故、過去形だと思う?
それはね、俺は最近思うんだよ
実は、宇宙レベルでは、我々人間は既に絶滅した後なんじゃないかな、ってさ

589 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:41:13.85 ID:q8ENO0s9.net
つまり、宇宙全体の時間では、我々が生きているこの時間軸から既に何千億光年という時間が経っているのではないのかと、私は思うのです
私達は、宇宙からしてみたら、とっくに死んでるし、絶滅した種なんじゃないですかねえ
私は、この説に自信ありですねえ
何故ならば、そう感じるんですよ、ヒシヒシと
だから、私が人間は絶滅したほうがいいと、声を高々と上げているのも、実際は、


人間は絶滅したんだ既に!


と、言ってる事の裏返しに過ぎない
どうですか?
これが、間違っている、と何故言えますか?
ええ!?

590 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:49:51.18 ID:q8ENO0s9.net
なんということだろう
私達は、既に死んでいた
それも、宇宙からしてみたら一瞬の火花のように消えていったに違いない
人類の歴史、などはそんなもんです
ええ
一瞬ですよ
宇宙からしてみたらねえ
そもそも、宇宙というモノが本当に存在するのかどうかすら私は知りませんがねえ
私は、何一つ信じませんよ
人間が解明したと思い込んでるこの世の謎をねえ
真理とは、人間如きが認識出来るほど分かりやすくは出来てはいないからねえ
人間が、人間の為に作った言語じゃないんだから
言語とかは全て人工物ですよ
人間が作れて、人間が認識出来るものです
次元的にはかなり低い
真理とは程遠いですなあ
ははは

591 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:54:12.43 ID:q8ENO0s9.net
人間の一生
そんなものは、一瞬の火花どころか、認識すらされていない
「何者か」は、人間の一生などは一々認識していない
人間などは、何者か、にとってはただのゴミですからねえ
いや、ゴミとしてすら認識していないかもしれません
我々は、海岸の砂粒にも満たない存在だという事を自覚しろお?

592 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:57:23.45 ID:q8ENO0s9.net
人類の歴史も、きっと本当に一瞬の火花程度だったんでしょうなあ、「何者か」にとっては
そして、その「何者か」の正体が、私ではないと何故いい切れますか?
人間を辞め、超人となり、その後「何者か」になった私かもしれないでしょうが!

593 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 21:59:07.26 ID:q8ENO0s9.net
まあ、何者か、は、人間が認識しやすいように「神」と言い換えてもいいですが
つまり、私は超人となり、神となった
これが真理ですなあ

594 :聞き菩薩 :2019/11/29(金) 22:05:27.19 ID:q8ENO0s9.net
全ての謎が解けましたなあ
私は何者なのか
そう、私は神だったのですねえ
今、人間の私は既に宇宙にとっては遥か過去です
転生を繰り返し、超人となり、神となったのでしょう
なあに、参拝はいらない

595 :名無しの笛の踊り:2019/11/30(土) 12:38:41.65 ID:o9tP5hHU.net
>>594
ただの統合失調症のクズだろw

596 :名無しの笛の踊り:2019/11/30(土) 14:43:39.96 ID:pk7rpKsy.net
やっと死んだか

597 :聞き菩薩 :2019/11/30(土) 14:45:04.00 ID:T1/I88/B.net
>>595
私は、この腐敗した世界を浄化したい
私の崇高なる「音学」によって
私からは以上です

598 :聞き菩薩 :2019/11/30(土) 14:49:50.51 ID:T1/I88/B.net
それまでは私は死ねない
何故ならば、そういうふうにプログラムされているからだ
宇宙時間では既に「何者か」である私によって
地球時間では、まだ海岸の砂粒にも満たない人間の私がねえ
人間である事を辞めるには、人間では越えられない壁を人生に用意する事が必要だ
本来、越えられない壁を超えられるようになる変化
人は、それを「進化」と呼ぶのでえす

599 :聞き菩薩 :2019/11/30(土) 14:54:04.13 ID:T1/I88/B.net
私は進化した
宇宙の本来の時間では、私は既に超人、そして神へと進化を遂げている
今、地球にいる人間の私は、単なる序曲に過ぎませえん
本当の劇は、人間である私が死んでから始まるのでえす

600 :聞き菩薩 :2019/11/30(土) 14:59:20.74 ID:T1/I88/B.net
「死」は、終わりではない
始まりなのだ
序曲が終わるという事は、悲しむべき事ではない
これから始まる劇の始まりを喜び、拍手を送るべき事なのでありませんかあ?

601 :聞き菩薩 :2019/11/30(土) 15:03:29.86 ID:T1/I88/B.net
さあ、歌え、醜い”にんげん”どもよ
私という神の誕生を、賛美歌によって祝うのでえす
なあに、アンコールはいらない

602 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 17:28:18.45 ID:xl1Axb4X.net
キチガイチョン公が荒らし放題のスレになってしまったな

603 :聞き菩薩 :2019/12/01(日) 19:10:59.08 ID:34o3VUF8.net
今日ですか?
今日のこの時間はマーラーの歌曲なんかを聴いていますねえ
マーラーのこの果てしない暗さが、私の中にまだ残っている「”にんげん”の魂」を追い出してくれるのでえす

604 :聞き菩薩 :2019/12/01(日) 19:17:51.26 ID:34o3VUF8.net
ダイゴもダイゴロウもゲンゴロウもゲンゴも死んだか
つまり、私の音楽性が言語に勝利したという事だな
やはり、言語などは崇高なる音楽にとっては鼻糞みたいなものだと証明してしまいましたなあ
これに懲りたら、もう言語が分からないとオペラを聴く資格は無いなどという、ザコの戯言は吐かないことですなあ
ははは

605 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 19:17:55.79 ID:M3afgwIT.net
>>603
つまらねえなクズ

606 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 19:18:19.97 ID:M3afgwIT.net
>>604
さっさと死ねよバカチョン

607 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 19:19:12.95 ID:M3afgwIT.net
>>604
勝利宣言を潰されるザコ(爆笑www
恥ずかしい奴www

608 :聞き菩薩 :2019/12/01(日) 19:19:18.41 ID:34o3VUF8.net
お、ザコがまだ生きていたか
かなり弱っていますがなあ
ははは

609 :聞き菩薩 :2019/12/01(日) 19:20:31.44 ID:34o3VUF8.net
悔しかったら私を倒してみろ、ザコゴロウ
じゃないと、言語など分からなくてもオペラは楽しめると認めてしまう事になるぞお?

610 :聞き菩薩 :2019/12/01(日) 19:21:43.56 ID:34o3VUF8.net
幼児レベルの言語しか取り柄がないザコゴロウにとって、それは屈辱だろお?
音楽性の高い私を倒すのは大変ですなあ
応援してますぞお?
ははは

611 :聞き菩薩 :2019/12/01(日) 19:24:20.20 ID:34o3VUF8.net
うーん、マーラーの歌曲はやはり良い
言語などは遥かに超えた「絶望」を感じますなあ
まるで、今のザコゴロウの心境を映し出してるようだ
ザコが本当の強者を前にした時、最後に残るもの
それは、絶望なのれえす
ぐはは

612 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 20:15:34.99 ID:M3afgwIT.net
>>609
何言ってんだ?このバカは

613 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 21:30:21.21 ID:2RWEMGkM.net
椿姫といえばマリア・カラス的な話を聞いたのですが、ステレオ録音の全曲で良いCDはありますか?

614 :聞き菩薩 :2019/12/01(日) 21:39:58.82 ID:34o3VUF8.net
>>612
まあ、落ち着いてNHKクラシック音楽館でも見ろよザコゴロウ
今ラフマニノフやってるよ、全然良くないけど

615 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 22:20:30.47 ID:8b10pbtq.net
椿姫って何気に決定盤がないオペラなんですよね。

グラモフォンから出てるのは、ソプラノの声が姫というにはオバサン過ぎるし。オケも指揮もヘンなクセがあるし。

自分としては90年代にムーティがスカラ座で振った復活上演が良いと思うけど。

映像ではゼッフィレッリ演出のが演奏も良いとおもうけど。

カラスだったら、随分昔に紙ジャケでセラフィンだかカラヤンだかの色々なシリーズがあったね。

616 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 23:11:22.15 ID:20usIXet.net
>>613
カラス/スカラ座に縁のある歌手のステレオCDなら
フレーニ、モッフォ、ファブリチーニあたり
伴奏素晴らしいならコトルバス

617 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 00:52:40 ID:9I6FwmRy.net
椿姫のヴィオレッタは全曲通して歌声の表現の幅が広すぎでレジェロではドラマ性に欠けスピントではコロラトゥーラを無理して歌う羽目になる所が決め手に欠ける
その意味ではカラスやカバリエは特異的ソプラノ

618 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 05:39:56.34 ID:A9D4fibD.net
椿姫ほどつまらないオペラはない
ヴェルデイ唯一の駄作といえる
聴き所は「乾杯の歌」だけだもの

619 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 16:27:28.53 ID:dvxRCwN2.net
>>617
昨日新国立で観たけど
抑揚が表現できてなくて高いとこでフワフワしてることが多かったな

620 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 23:51:31 ID:yvtrHZky.net
俺に楽才があればレッジェロの部分をアンニーナに歌わせヴォレッタはスピントに専念するようにするのだがな
そうなるとまるでラ・ボエームだよな

621 :名無しの笛の踊り:2019/12/03(火) 20:39:32.09 ID:UDmS5WxD.net
カラスとか昔の人だとライブ録音の方が面白い
音質に慣れればの話になるかもしれんが

622 :名無しの笛の踊り:2019/12/03(火) 23:48:53.19 ID:NPd+1QNp.net
>>621
レコード録音には専属制度あったからね
ライブなら夢の組合せも普通
余分なスター指揮者も要らんし

623 :名無しの笛の踊り:2019/12/06(金) 05:51:54 ID:NUt31D7r.net
オペラのライヴ録音を初めてステレオで商品化したのがフィリップスのバイロイト録音
それまでの各社のライヴ盤はすべてモノラル録音ばかりであった

624 :名無しの笛の踊り:2019/12/06(金) 06:59:56 ID:88TPV0Wl.net
>>618
親父が切々と歌うアリアもいいじゃんか
あのような父子の感情が通う歌は、他のオペラで聞いたことがない

625 :名無しの笛の踊り:2019/12/06(金) 07:23:20.02 ID:F0JWyB3y.net
内容のうすっぺらなオペラほど退屈なものはない

626 :名無しの笛の踊り:2019/12/06(金) 08:04:13.35 ID:oHb/d+4N.net
>>623
厳密にいうと、ステレオでのライブ録音は
カイルベルトの指環(DECCA)あたりの方が
早い気もするが、お蔵入りしていたんだっけ

627 :名無しの笛の踊り:2019/12/06(金) 17:56:10 ID:ht0GSsNK.net
フィリップスのバイロイト録音シリーズはワーグナーファンを喜ばせた
なんたってステレオでライブ感が楽しめたんだから

628 :名無しの笛の踊り:2019/12/07(土) 01:13:43.62 ID:oF90ZN4c.net
バイロイトはケンペあたりがまだステレオになる音源が何処かに隠されていないかと思ってしまう

629 :名無しの笛の踊り:2019/12/08(日) 18:45:43.95 ID:9uPhFW/D.net
今日、最新の高校世界史の教科書を見る機会があったのだけど、19世紀の芸術家で、ヴェルディとプッチーニが新たに掲載されていた。今までは全く載っていなかったのにだ。

ワーグナーも載っていたが、表記が「ヴァーグナー」になっていた。どちらが正しいのだろう。

630 :名無しの笛の踊り:2019/12/08(日) 19:17:00.84 ID:dRmbwrRC.net
表記はどちらでも可
世界史とはね
ヴェルディのスペルと音楽は近代イタリア独立運動に関係しているし、プッチーニのオペラは日本含め国際的題材で両者とも世界中で最も演奏される
歴史で取り上げられてもおかしくはないな

631 :名無しの笛の踊り:2019/12/09(月) 01:51:22 ID:xi+BLdaE.net
BSで「天国と地獄」放送中   つまらないオペラだな

632 :聞き菩薩 :2019/12/09(月) 02:15:47.20 ID:hSaaOOlz.net
そうか?
結構面白いだろ
オペレッタなので踊りやセリフは多いがな
てか、アンネ・ソフィー・フォン・オッターの歌唱力がかなり劣化してるほうが気になる

633 :聞き菩薩 :2019/12/09(月) 03:13:52.94 ID:hSaaOOlz.net
んー、まあ演奏もイマサンだったな
まあいんじゃない
喜歌劇なんてこんなもんだろ
歌劇というよりは喜劇として楽しむものだな
劇としては中々斬新で良かったよ

634 :聞き菩薩 :2019/12/09(月) 03:39:39.86 ID:hSaaOOlz.net
オルフェオとエウリディーチョは、一転して中々良い演奏をしてますなあ
さすがバロックオペラ、これは音楽自体を純粋に楽しめそうだ

635 :聞き菩薩 :2019/12/09(月) 04:45:20.27 ID:hSaaOOlz.net
うーん、良かった
オペラというよりも純音楽を聴いてるようだったねえ
さて、次はクラシック倶楽部か
音楽の頂点に立つ俺にとって、日曜日は忙しいですなあ

636 :聞き菩薩 :2019/12/09(月) 04:47:26.77 ID:hSaaOOlz.net
ほっほー
今日のクラシック倶楽部はハインツ・ホリガーですか
これはこれはまた
ほっほー

637 :名無しの笛の踊り:2019/12/10(火) 08:32:38 ID:356vSwSa.net
グルックが「バロックオペラ」w

638 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/12/10(火) 10:47:48 ID:DTUQFFIr.net
また何やら”にんげん”が嫉妬してるなあ
俺の何がそんなに羨ましいのだろうか

639 :名無しの笛の踊り:2019/12/10(火) 17:16:04 ID:pFNTgI3+.net
歌劇と楽劇の違いを説明できる輩はいないのか?

640 :名無しの笛の踊り:2019/12/10(火) 17:43:16.57 ID:fOJ5eU6L.net
序曲と前奏曲とシンフォニアの違いもね。

641 :名無しの笛の踊り:2019/12/11(水) 20:03:31.25 ID:SRRNT7NZ.net
ぐれごろーがやらかした
というかぐれごろーもやらかした

642 :名無しの笛の踊り:2019/12/13(金) 01:01:41.02 ID:KSo37ihA.net
YouTubeで聴いた戦前のソプラノ歌手でマリア・ガルバーニのコロラトゥーラの装飾技巧があまりに凄すぎる
アコースティック録音に編集は出来るはずなく最初は録音盤自体の音飛びかと思った

643 :名無しの笛の踊り:2019/12/14(土) 02:23:25 ID:DTV66q0z.net
検索しづらかった
Maria Galvanyだよね

カストラートの時代から歌手がアリアにガデンツァつける風潮にベルリーニが不快感を示したとかはどこかで読んだが夜の女王のガデンツァは初めて聴いた

644 :名無しの笛の踊り:2019/12/14(土) 17:52:21.29 ID:bf3F4Km4.net
オペラとSF
ディッシュの「歌の翼に」、高野史緒の「カント・アンジェリコ」
どちらもカストラートがでてくる。
まぁディッシュの「歌の翼に」は近未来のアメリカで世知辛いことこの上ないいやーな読後感がある。

645 :名無しの笛の踊り:2019/12/15(日) 21:06:58.12 ID:2hl83uty.net
観ると眠れなくなる怖いオペラを紹介してくだされ

646 :名無しの笛の踊り:2019/12/16(月) 05:36:40.78 ID:PBjImWG6.net
オペラ上演中、歌手が1曲歌い終えるたびに拍手するのはやめるべき
流れが止まるじゃねえか

647 :名無しの笛の踊り:2019/12/16(月) 08:24:46 ID:nvG8GWvR.net
>>646
嫌なら観るな!家でCD聴いてろ!ボンクラ!

648 :名無しの笛の踊り:2019/12/16(月) 09:48:25.60 ID:hVZSVM36.net
オペラ上演中にアリア歌うたんびにブラボーと掛け声する大馬鹿のクズは
ブラックリストに入れて入場禁止にすべきだろう
妨害嫌がらせにすぎないもの

649 :名無しの笛の踊り:2019/12/16(月) 12:42:46.60 ID:nvG8GWvR.net
>>648>>646
嫌なら観るな!家でCD聴いてろ!ボンクラ!

650 :名無しの笛の踊り:2019/12/16(月) 17:16:13.52 ID:LjckY+/L.net
歌い終わるたんびに拍手して劇を中断させるバカは歌劇場に来るな
みんなが大迷惑する

651 :名無しの笛の踊り:2019/12/16(月) 17:44:15.80 ID:bgk6sonL.net
>>650>>648
嫌なら観るな!家でCD聴いてろ!ボンクラ!

652 :名無しの笛の踊り:2019/12/17(火) 01:48:46 ID:TQd016L2.net
         ↑

こういう低能ヤロウがオペラ上演を妨害するキチガイだ

653 :名無しの笛の踊り:2019/12/17(火) 09:26:38.77 ID:fFRs0Ycf.net
>>652>>650
嫌なら観るな!家でCD聴いてろ!ボンクラ!
ガン治せよ

654 :名無しの笛の踊り:2019/12/17(火) 09:43:50.08 ID:l4klSjKp.net
オペラ上演中に拍手したりブラボー叫ぶキチガイ、いい気になるなよ
まともな観客が大迷惑することも考えない自分勝手なゴミ、クズ、カス野郎めが
うぬぼれるのもいい加減にしろ!

655 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 08:56:11.65 ID:6Eew/Y+8.net
許先生は・・・・・

656 :名無しの笛の踊り:2019/12/22(日) 18:13:19.21 ID:lc/rr4/X.net
ブロードウェー「カルメン」観たとき

大昔観た女子校演出「カルメン」今再演できんじゃね? とオモタわ

657 :名無しの笛の踊り:2019/12/22(日) 19:40:49.36 ID:tQ2ag4TS.net
来年小沢音楽塾オペラプロデュースで「こうもり」を京都で演るらしいが行くかどうか迷っている。

658 :名無しの笛の踊り:2019/12/22(日) 22:06:25.96 ID:yiDUvNUC.net
>>657
出演するの音大すら行ってない聖歌隊で歌ってただけのド素人だからやめといた方がいいよ
桐朋音大受かったけど1ヶ月で辞めたと言ってるような奴
その前は中央大学法学部に現役合格したけど1ヶ月で辞めたと言ってたから生粋の負おウソつきのクズだから

287 文責・名無しさん 2019/08/25(日) 03:47:30.64 ID:TmYX+VJY0
>>1
日本経済新聞と販売店が主催してる
海老名で公演し、今度、茅ヶ崎でやるオペレッタ「こうもり」の公演に出演する
佐藤祥というメゾソプラノのキャストが、
桐朋音楽大学声楽科を1ヶ月で辞めてるのにプロフィールに桐朋音楽大学声楽科と記載してるのは明らかな経歴詐称なんですが、
日本経済新聞ってこの程度のプロフィールの詐称もチェック出来ないの?

卒業とすら書いてない謎の
「桐朋音楽大学声楽科」しか書いてない

卒業どころか、音大で学んですらいないド素人がまるで専門教育を受けたかのようなプロフィールを長年使ってるんですが

288 文責・名無しさん 2019/08/25(日) 03:51:05.23 ID:TmYX+VJY0
コンサートタイトル
「日本経済新聞取扱販売店
 秋のオペラコンサート」

主催:日本経済新聞取扱販売店
協力:神奈川日経会

2019年9月14日(土)
茅ヶ崎市民文化会館大ホール

659 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 09:08:54.65 ID:Ydz/sJwY.net
東洋人に西洋の芸術など無理
理解できるはずない

660 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 14:56:41.91 ID:2CNtcv77.net
>>65
そういう人々のおかげで文化を支えられてるんですよ

661 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 19:32:34.22 ID:HcZfZgge.net
映画「ラヴィ・ド・ボエーム」について

662 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 00:19:30.84 ID:8n0kOZ9/.net
世界一の歌劇場はどこか?

663 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 02:56:52 ID:S89j4baH.net
スカラ座とメトポリとバイロイトやろ

664 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 07:15:47.50 ID:r+zEWh/z.net
ウイーン国立歌劇場もそうだろ

665 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 07:42:21.20 ID:VAB1IK7D.net
こいつ頭おかしいだろ
どう文章を読んでも石上の事を新進なんて書いてねえしな
もちろん最初から同じ文章で書き換えてもいない
この前は池田の顔写真を全面に上げて批判してたぞ
池田卓夫は好きでは無いが、こいつのやり方は常に姑息
キチガイなんじゃないだろうか

ダブル不倫男:フランコ酒井
病床の嫁を捨てて家庭のある女性と写真に映り「マリしゃん」と気持ち悪い男
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2726413007419152&id=100001514394732
招待券で書いた批評。あのメチャクチャな指揮者をこうも好意的に書いてしまう。
イケタクさんの批評はセルフプレイズと提灯批評と言われても否定出来ないだろう。
それと新進というにはキャリア十分の歌手で石上さんなど2000年の日本ヴェルディ協会立ち上げコンサート、つまり20年前から歌っている❗


https://www.iketakuhonpo.com/post/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%A3%B0%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%80%9C%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E5%BD%A9%E3%80%8C%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B3%E3%80%8D
歌手では、石上が期待通りのドラマティックな歌唱で全体をけん引した。
従来の馬力に加え、幕切れで絶命する場面に漂う儚さなど、繊細な表現を丁寧な発音で伝える瞬間の進境に目を瞠った。
堂々のプリマドンナ芸だ。

大きな収穫はナブッコのバリトン原田、フェネーナのメゾ・ソプラノ杣友(そまとも)惠子の新進2人だった。

原田はまだ「コク」を感じさせるまでには至らないが、傑出した美声と折り目正しい歌唱、真摯な解釈で今後の大成を期待できる。
杣友は「低音の出ないソプラノ」とは一線を画す純正なメゾの持ち声を的確にコントロール、旋律を揺れたり崩したりすることなく、権力的に重要なポジションながらオペラの台本上ではなかなか存在感を発揮できない難しい役に強く、確かな印象を刻印していた。

666 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 07:59:09.83 ID:VAB1IK7D.net
酒井章 通称:フランコ酒井のダブル不倫の相手はこいつ

大森麻里 旧姓:金澤麻里
https://www.facebook.com/marinda.morinda

ダブル不倫と言えば、フランコ酒井の大好きなソプラノ砂川涼子と指揮者の沼尻竜典もダブル不倫で村上敏明と泥沼離婚

砂川涼子は既婚者の村上と略奪結婚して子供作って、今度は沼尻竜典と略奪結婚しようとしている

どうしようもないヤリマンバカ女

667 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 22:27:42.97 ID:ozyKi/dn.net
クラシック名演・名舞台2019 ♪2

668 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 08:20:22.86 ID:DHHwpqqc.net
新年はカラヤンの「こうもり」ステレオ盤を聞く
カルショウが当時のステレオ技術を思う存分使いまくった名録音だ

669 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 18:04:33.99 ID:PmBncfdT.net
オペラどころか、日本はポップス文化終わってるな
昨日の紅白見て思った、もう二度と見なくてOK、と。
聴覚にうったえるモノが何一つ無かった。
気色悪い合成歌唱まで出てくる始末w

要するに良いも悪いも無い、わからんのだろ?
じゃあクラシックも無理だわな、当然

670 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 01:29:33.90 ID:nPzpDNGs.net
はじめまして。
クラシックの、特に演奏面での造詣は多少あるのですが、オペラ超ド初心者です。

じっくりオペラ観賞を楽しんでみたいと思い、とりあえず有名どころの「フィガロの結婚」を
DVDで観てみたのですが、、、なんというか、、、韓流ドラマや一昔前のトレンディドラマ
みたいな、安っぽいドタバタラブコメにしか見えませんでした。

時代背景から考えてもストーリーの肝がああなるのは理解できますし、
今でこそハイソな方々が嗜む重厚な世界扱いですが、
そもそも当時は大衆の娯楽でしたし、アレはアレで受けたのかもしれません。
ですが残念ながら現代人の私にはサッパリ楽しめませんでした。

それこそ好みの領域になるかとは思いますが、感動できるようなストーリーの
お勧めオペラってありますか?

671 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 05:22:59.47 ID:51w2qJtQ.net
>>670
『カルメル会修道女の対話』『イェヌーファ』『マハゴニー市の興亡』『ファルスタッフ』
『利口な女狐の物語』『シモン・ボッカネグラ』『マクロプーロス事件』『金鶏』『人間の声』
『タンホイザー』『トリスタンとイゾルデ』『オテロ』『ノルマ』『ムチェンスクのマクベス夫人』
『影のない女』 『ボリス・ゴドノフ』『村のロメオとジュリエット』

672 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 06:18:13.55 ID:nX8h6AuW.net
>>670
ムツェンスク郡のマクベス夫人というオペラおすすめです!

673 :668:2020/01/02(木) 12:38:42.38 ID:nPzpDNGs.net
>>671-672
おおう!!いっぱいありがとうございます!!

「タンホイザー」以外はどれも聞いたこと無い演目ですね。
まずは「ムツェンスク群のマクベス夫人」を探してみます。
お二人ともありがとうございました。

674 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 15:37:39.18 ID:O7Qd1NYO.net
ヴェリズモオペラも良いかな
カヴァレリア・ルスティカーナとか

675 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 18:06:55.33 ID:u/FU54xi.net
マジレスするけどストーリーがくだらなくてもあのアリアの数々とかアンサンブルを聴いてなにも感じなかったならこっちに来ない方がいいよ。向いていない。
大丈夫、私もブルックナーとかに絶対に金を出したくないしw

676 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 01:12:55.40 ID:q4vCvFaf.net
いや歌手がヘボかったんかもしれんで

677 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 13:25:40.37 ID:ur7WWl1U.net
>>671
お前、わざとこんな絶対に感動しないマイナー演目ばかり書いただろ

678 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 18:19:02.11 ID:lkEFz4/i.net
フィガロがダメって人に、ファルスタッフはないな。

679 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 18:29:21.15 ID:/ZXG2ZK5.net
今BSで椿姫やってるんだけどダムラウってこんなに音程が悪かったっけ
どちらにせよこの人コロラトゥーラは得意じゃないね

680 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 19:47:32.29 ID:XyfCHD6e.net
ダムラウ、ロッシーニのオリー伯爵もクソだったよ。
コロラトゥーラが嫌いなら歌うなアホドイツ人が!!と本気で思った。

681 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 19:51:59.05 ID:9QCE/82y.net
>>680
その前にお前が病院行けよw

682 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 01:50:29 ID:iQyjyNA6.net
>>670
ベルクの2作もぜひ。
ヴォツェックとルル

683 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 04:40:51.33 ID:froofN9S.net
>>679
だから夜の女王もスローテンポ

684 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 09:40:54.87 ID:sWoyRnN4.net
ダムラウねえw
細い声の抑揚もキレも痛々しいド下手日本人より100倍マシだけどなw

685 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 09:46:38.15 ID:H1HdY3Jb.net
>>679
https://youtu.be/DfXgu9drrBY
日本の舞姫w
舞台前に収録マイク並べてもこんな響きしか出せないw
実際、劇場で聴けばもっと酷いもんだろうね
小さな声の少女が小さな声で何か一生懸命歌ってるなとしかわからないだろうなw

686 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 10:40:42.88 ID:6J3/3CLa.net
>>685
二期会のクズ死ねよ

687 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 10:46:01.99 ID:LCpepMBP.net
まず日本人のコロは声が聴こえないから
小さな箱か録音しか聴いてられないのは確かだよね

688 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 14:01:15.76 ID:6J3/3CLa.net
二期会のゴミ歌手共には価値が無い
森麻季は価値があるからジャパン・アーツがスカウトした

二期会の中でも価値のある人間はどんどん独立するなり他のマネージメントがスカウトして二期会を辞めて行く

最後まで二期会なんかにしがみついてるのは価値の無いクズばかりwww

689 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 14:17:24.03 ID:EShcziyC.net
個性は必要だからな
おっぱいアイドルとしての価値はまだあるし

690 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 14:53:37.48 ID:JwVT2Po3.net
いつまでもコロラトゥーラなんて無理だしねえ。
ペーターゼンは急速に重い役に移行したね。
グルベローヴァも高音変な声で誤魔化してて早々に聴きたくない歌手リストに載ったんだけど、最近復調してるのかしらw

691 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 14:57:48.16 ID:JAqqIVXu.net
>>670
シェーンベルク「モーゼとアロン」
ダラピッコラ「囚われ人」
ノーノ「プロメテオ」
シュトックハウゼン「光」シリーズ

692 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 16:21:50.32 ID:JAqqIVXu.net
シェックの「マッシミッラ・ドーニ」どこかの団体で上演してほしいが
ロッシーニアンの怒りを買いそう;orz

693 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 17:19:03.20 ID:3UnxLmPS.net
>>690
73歳でバリバリ復調を期待してる?頭大丈夫かw
生き様が刻まれた声を味わって楽しむもんだよ
音は生そのもの、音楽とは生を楽しむことと言えよう

694 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 17:34:09.28 ID:JwVT2Po3.net
あら、だってあれでまだ大家扱いされているわけないから、復調しているのかな?と思いましたw

695 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 19:35:06.18 ID:lhFzdT6H.net
>>692
youtubeに音源が上がってるけどそんなひどい作品なのかね。
ちなみにロッシーニアンだけど、近代物も普通に楽しめる。
ヴェルディ「ファルスタッフ」の妙ちくりんな音符の方が虫唾が走る。
シェックとか初めて聞いたが、ヴォルフフェラーリとかそういう系統だろう。
カゼッラとかミヨーとかマルティヌーとか、全然オペラも楽しめるんだけど。

696 :名無しの笛の踊り:2020/01/06(月) 02:32:53.03 ID:jRPnBqbS.net
>>690
グルベローヴァはむしろ若い頃の方が喉先でえんえんひねるような変な声での時があった
年食っての方が丁寧にうたうようになった
ただ彼女は高音がむりなく声量もあるからコントロールがきいて
音程がものすごく正確できいてる方もつかれない
数年前のロベルト・デヴリューがもうギリだったな年だからね

697 :名無しの笛の踊り:2020/01/06(月) 02:33:54.17 ID:jRPnBqbS.net
ロシアのマキシム・パステルというテノールを知ってますか

698 :名無しの笛の踊り:2020/01/07(火) 19:38:12 ID:LWlJQ2sR.net
オペラ紅天女の出来は如何程であろうか

699 :名無しの笛の踊り:2020/01/11(土) 23:37:24.50 ID:zmPAlhaI.net
>>698
第一幕前半が伝統芸能博覧会
日本オペラ界ではホーミーが流行りなのか?
第二幕から実質本編開始
場と場のつながりが弱い。舞台転換の時間に龍笛大活躍
第三幕は余韻のある終わり方

うんまあ色々改良の余地はあるわ

700 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 00:19:58.06 ID:2UPtW+sX.net
作曲家は映画音楽では有名なようだけど自ら私は商業音楽の人間だからと自虐するくらいアカデミックな音楽教育を全く受けてない人
Bキャストのタイトルロールも藝大出てすぐ劇団四季に転じた人でアラフォーながら今回初オペラって言ってるから
最初からそっち方面の取り込みを図った作品なんでないの?

701 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 12:13:49.28 ID:KrAIO2NE.net
>>699-700
原作(「紅天女」の台本)自体が長大なので第一幕が端折りすぎとか舞台転換て頻繁に劇が中断しているのに
演出で十分カバーできてないとこが残念(あくまでも自分の感想だが)

千住明氏も自作オペラのプログラムに「どうせ自分は実用音楽の人間ですし」とか書いてるが
クラシック、アカデミズムから外れているからいって作品の価値を決めつけるのはどうかと思う、
むしろクラシックから外れた人が関わるオペラには時々オペラ関係者にはできない発想の作品が出てくる。

702 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 21:29:09.13 ID:zT+5ww46.net
>>1
インドのカーストの最下層は【ダリット】
ダリットは人では無いからレイプしても良いとされ1メートル歩く毎にレイプされ続ける

10代で処女は0人
ダリットで検索すれば分かる
目を離せば1歳でもレイプされ内臓破裂で当然のように死ぬ

ちなみにインド人以外の外国人はアウトカースト
アウトカーストもまた人では無い
女はインドに行けばレイプされる

無事に帰ってきた奴はセックスを求められて拒否せず、恋愛になって身体を許したと勘違いしてるから、レイプされなかった殺されなかっただけ
抵抗すれば必ずレイプされる

703 :名無しの笛の踊り:2020/01/13(月) 09:12:47.73 ID:t5ao/l9b.net
>>703
インドはとんでもない国じゃないですか!

安部晋三総理は、そこのインドと仲良くやっていきましょう、と大変に
インドとの外交関係の良好な展開を期待しています
しかし! これは将来的には、とんでもない厄介は問題を惹起すること
になりそうです
安倍晋三総理、という人は未来を観る眼が弱いです。

704 :名無しの笛の踊り:2020/01/13(月) 15:38:09.92 ID:wfi6Xstj.net
初めて観たオペラが紅天女

705 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 07:54:22 ID:SrPcIeIb.net
>>704
どうでした?

某東條氏のブログ
・・・・ある意味正しい評価ではあるが・・・本番は第二幕からなので残念ですた;orz

706 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 08:48:27 ID:Z9M1vOFS.net
昨日会場で井上ミッチー氏を見かけたんだが、全身赤づくめで「ヘーイ俺が紅天子だぜ!」的な装いでワロタw

707 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 14:21:17.14 ID:Po/fw2sw.net
>>705
三幕目が熱い展開で楽しかったです
オーケストラに琴がはいっていて琴のメロディーが印象的でした
日本語オペラを創るという挑戦も素晴らしいと思っています

708 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 14:22:38.36 ID:Po/fw2sw.net
ガラスの仮面の知識は月影先生がよくコラ画像に使われるというくらいしかなかったのですがそれでも楽しめましたよ

709 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 17:26:52.55 ID:lOXmd9IY.net
速水真澄が物陰からじっとみてるのかな

710 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 18:49:03.70 ID:MZoLdbxs.net
>>709
「紫の薔薇の人」オペラグラスが売ってたw
「いつもあなたを観ています」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000115.000046848.html
自分が見に行ったのは初日だったけど
オペラグラスを落としたらしい音が何回もw まあ舞台の方が熱かったので気にはならなかったが
あのストーカーグラスを入手した人が多数いると思うとじわじわきたw
あと「恐ろしい子!」手ぬぐいとかもう企画がその筋の人としか思えんww

711 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 21:57:00 ID:bvgUBokn.net
少女漫画原作でミュージカル女優をタイトルロールに起用
狙いは明らかだが、これでオペラファンが少しでも増えるといいがな

次はベルばらとかありか?

712 :名無しの笛の踊り:2020/01/16(木) 18:40:33.49 ID:hTXFoMSZ.net
ベルばらは台本できてるんだよな・・・・

713 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 19:25:33.55 ID:Bc3yYEr9.net
>>695
原作はロッシーニについてのうんちくが延々書かれてる
オペラはそこらへんが弱い。
メリメ原作のホラーオペラ「ヴェーヌス」をティム・パワーズのダークファンタジー「石の夢」
を読みながら聴くのを勧める。
シェックのオペラは「ペンテレジーア」がよく上演されてるけど
自分的にはカルメンの原作者

>>706
ミッチーが「「ガラスの仮面」劇中劇」演出で上演したら面白そうだな

714 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 21:31:32 ID:YnkegLk1.net
>>713
すごい良く知ってるな。バルザックはロッシーニと仲良かったんだっけそういや。
ホラーといえばロッシーニは嫌っていたイメージがあるが、マイヤベーア「ディノーラ」などは褒めてるんだよな。
晩年のピアノ曲に「血まみれのタランテラ」などというのがあるが、
これは露骨にグノーの「血まみれの修道女」のパロディをやっていたのでしたw
ロッシーニと交流があったという事で最近はグノーのオペラにドハマり中....
個人的にはヴェルディの数十倍面白い。

715 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 11:16:20.54 ID:WlPyr9IT.net
>>712
これですね 池田さん本人が台本書いてるのか
ベルばらも読者は多いから話題性は十分だね

http://www.sankei.co.jp/enak/sumirestylevintage/takara/opera.html

716 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 11:30:19.08 ID:YP662xap.net
「ラ・ボエーム」公演前に原作全訳本・・・・
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1562493382/254

717 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 12:21:22.32 ID:lOaNcq9V.net
>>715
それ20年前の記事なんだがw
正直もう企画としては死んでるだろ

718 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 16:12:38 ID:yCJjWLxC.net
南米旅行を計画していてテアトルコロンは是非訪れたいんだが滞在予定中の演目がオイディプス王、ストラビンスキーの方、嫁にはきついだろうな

719 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 05:48:45 ID:nFG8YArZ.net
紅天女とか本当にくだらねえわ
やってる奴らバカだろ

評価してるのも関係者のみ

720 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 21:40:00 ID:PJZa0SSZ.net
オペラより集客力のある歌舞伎でも
新規の客呼ぼうと色々やってる訳で

721 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 21:37:26.43 ID:mG32MKSp.net
5/31に日本橋公会堂でメサジェ「お菊さん」

722 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 14:29:39 ID:AVfe9sWQ.net
>>717
そういや
三島由紀夫唯一のオペラ台本に作曲するプロジェクトはどうなってるんだろうな

723 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 19:32:34 ID:hwz+GtaQ.net
>>688
凄い同感。同意見のやつがいて本当に草

某音大でも大したうまくもない奴らが二期会オペラ研修所目指そうとしてるが
あんな程度の歌と汚い見た目で更に人気落ちるだろなw

いくら声楽とはいえ、見た目ドブスや元力士みたいな顔のが表舞台に立とうとする痛さ
音大出ても殆どがまともな職も得られず鬱病化する現状で、コネで何とかしようとする痛いゴマスリ見てると吐き気w
そのツラじゃ誰も見ねえからww

724 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 09:19:12 ID:sbgVmcsB.net
>>723
あんな不細工でもクラシックではグラビアアイドル枠なんだろw
ド下手グラビアアイドルでもシビアに金になるかどうかしかない
公益社団法人とは違うからな
おっぱい熟女たまらんわと足を運び、CDやDVDをせっせと購入してくれるわけよw
低俗なファンだが、クラシックを
支える柱のひとつだわな

725 :名無しの笛の踊り:2020/02/10(月) 09:13:12 ID:5uojL37e.net
>>688
森麻季に価値があるか否かはともかく、彼女は整形してるだろ?

726 :名無しの笛の踊り:2020/02/10(月) 13:19:41 ID:WlKfEG45.net
ミレッラ・フレーニ死去!

727 :名無しの笛の踊り:2020/02/10(月) 19:47:47 ID:fRGCTTKX.net
今晩は偲んでドンカルロ

728 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 17:12:58 ID:V9Xw3xIz.net
https://yakupen.blog.so-net.ne.jp
タイミングを逸してしまったニュースなのですが、ま、記しておかないわけにはいかぬので、遅ればせながら記します。

今月の頭、ベルリンのリンデンオパー、エルプフィルハーモニー(演奏会形式)、
ヴィーンのRonacher劇場で、こんなオペラの公演が行われています。
これがツアーの公式ページなのかな。
https://www.johnrabe.info/
南京発のニュースはこちら。
https://www.prnewswire.com/news-releases/chinese-opera-the-diaries-of-john-rabe-starts-european-tour-in-germany-300880273.html
ちょっとだけ舞台映像もありまする。
https://news.cgtn.com/news/2019-07-11/Opera-from-China-portrays-European-hero-in-Vienna-IfnUFhUwxi/index.html
まあ、ご覧になってお判りのように、南京大虐殺を記録したドイツ人の日記をオペラ化した中国の現代オペラ、
ということですから、今の反中反韓環状の盛り上げに御上が自ら手を貸しているような状況のニッポン社会ではとてもじゃないが受け入れられないでしょう。
なんせ、《ドクター・アトミック》ですらやれないような「自主規制」という名の情報コントロールが行き届いた社会ですからねぇ。

作品がどうだこうだというより、興味深いのは、このツアーを仕掛けているのがウー・プロモーションという「中国の梶本」とも言うべき民間の音楽事務所である、ということ。
小生、このツアーを知ったのも、なんのことないウー・プロモーションからのリリースでした。

このような作品が、リンデン・オパーやらヴィーンやらで上演され、それに対する記事もきちんと出ている、という事実は、
ニッポン列島で引き籠もってるだけで済む方はどーでもいいかもしれないけど、やはりその辺りの関係者と付き合いのあるような人は事実として知っておかないとマズいでしょうね。

戦犯旗蝶々に在独韓人が嘆き
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/56424699.html

729 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 17:19:47 ID:V9Xw3xIz.net
>>728
「はだしのゲン」がオペラ化されて広島で初演、東京で再演されてる現実w

730 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 19:13:33.77 ID:v664l9sb.net
旭日旗】ドイツの劇場がオペラに「旭日旗」を使用、
韓国人が抗議も「変更しない」[2/14]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1581673318/

バカチョンはドイツが大好きなんだろw

731 :名無しの笛の踊り:2020/02/14(金) 21:55:34 ID:94MaUPfO.net
>>728
韓国人皆殺しにしてやるよ

732 :名無しの笛の踊り:2020/02/15(土) 02:48:21.77 ID:zWt+ysnD.net
シナ、チョンは日本を落としれる工作活動ばかりする
日本のおかげで近代化できたのに
その恩を仇で返す劣等民族

733 :名無しの笛の踊り:2020/02/15(土) 09:54:59 ID:RhhPFGYw.net
>>705
オペラに限った話ではないが
人によって音楽をどう感じるかは大きく違う。
ある作曲家には音楽性が感じられないということは少なくないだろうか。
ある人はモンテヴェルディがお経のように聴こえる一方ヴェルデイに燃える。
ワグネリアンはヴェルディがチンドン屋のように聴こえるとか。

734 :名無しの笛の踊り:2020/02/20(木) 17:37:17 ID:0mY6iKvq.net
大概ズンチャカチャが駄目なワグネリアン

735 :名無しの笛の踊り:2020/02/20(木) 17:37:49 ID:0mY6iKvq.net
イタオペラの基本はズンチャカチャ

736 :名無しの笛の踊り:2020/02/22(土) 10:40:44 ID:5s+rYQ+h.net
Opera - Svetla Krasteva with the Milan Symphony Orchestra
https://m.youtube.com/watch?v=OUVOsTsrF2w

737 :名無しの笛の踊り:2020/02/22(土) 19:31:10 ID:wK+kOsxZ.net
とりあえず推し歌手には箱入りのマスクを差し入れしてみた。

738 :名無しの笛の踊り:2020/02/23(日) 16:36:04 ID:KK4qkQPp.net
来季のメトは日本に馴染み深い指揮者が何人も登場するね
ヴィオッティとフルシャあと日系のK.ワタナベがメトデビュー
あとはヴァイグレ、マイスターなどが再登場

739 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 07:53:01 ID:5Nr+AGZR.net
オペラの頂点はベルカント
ワーグナーは序曲だけ聞いてれば十分

740 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 11:36:42 ID:L4HHT5ju.net
ヴァイオリンとか弦楽器を中心に芸能人のバックとか、くだらねえ事務所に所属して色気だけで客集めて俺の!レストランとかでイベント演奏ばかりして吹き上がってた奴ら

新型コロナキャンセルで一気に仕事無くなって明日の生活すら分からない状態に陥ってザマァwwww

741 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 19:52:53 ID:QRKXFXPP.net
ムーティ来日するかなー

742 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 12:06:37 ID:rjirLyRZ.net
>>733
春の声もだめか
ワルツ全滅

743 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 18:46:49 ID:1j9W8IFt.net
全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ
来週月曜から春休みまでの長期間
安倍首相が表明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582795979/

744 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 19:02:08 ID:EOi8BHFm.net
【小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVIII
J.シュトラウス?世 喜歌劇「こうもり」
公演中止のお知らせ】

いつも小澤征爾音楽塾を応援下さりありがとうございます。
2020年3月に公演を予定しておりました、
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVIII
J. シュトラウス?世 喜歌劇「こうもり」は、
新型コロナウイルス感染症を巡る状況を鑑み、
その影響拡大や、お客様および出演者、
関係者の安全と健康を第一に考え、
大変残念ではございますが
公演を中止することといたしました。

公演を楽しみにして下さっていた皆様には、
大変ご迷惑をおかけいたしますことを、心よりお詫び申し上げます。

チケット代金につきましては3月5日(木)以降に、
各プレイガイド/チケット窓口にて
払い戻しの手続きを開始いたします。
返金方法につきましては3月5日以降に、
チケットをご購入いただいた各プレイガイド/
チケット窓口にお問い合わせ下さい。
払い戻しにはチケットが必ず必要になりますので、紛失などしないように何卒よろしくお願い申し上げます。

本決定に伴い、3月8日(日)に開催を予定していた
京都 法然院での「小澤征爾音楽塾ミニ・コンサートVol.1」
も中止とさせていただきます。
ご来場を予定して下さっていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。
申し訳ございません。何卒ご理解いただけますと幸いです。
https://ozawa-musicacademy.com/news/1015

745 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 19:13:52 ID:EOi8BHFm.net
あとは、びわ湖のクズ共!と
日本オペレッタ協会のカス共か!

746 :名無しの笛の踊り:2020/02/28(金) 13:21:37 ID:m++a5dxL.net
よし!びわ湖中止!延期じゃなく中止!
しかし、決断が遅い!幹部はクビ!!!

【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う
主催公演中止のお知らせ (2020年2月28日10:00AM更新)

新型コロナウイルスの感染拡大防止を考慮し、
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールでは
実施予定であった下記主催公演を、
やむなく中止することといたしました。

なお、貸館公演の実施の有無につきましては、
それぞれの主催者にお問い合わせください。

《中止する主催公演
3月7日(土)・8日(日) プロデュースオペラ ワーグナー作曲『神々の黄昏』

3月14日(土) 舞台技術研修 成果発表公演 ミュージカル『長靴をはいた猫』

3月21日(土) 野村万作・野村萬斎狂言公演

3月22日(日) 子どものための管弦楽教室 第16回

《延期する主催公演》
2月29日(土)・3月1日(日)・4月4日(土) METライブビューイング

このほかの主催公演等につきましては、今後の状況を踏まえて、できる限り迅速にお知らせいたしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

747 :名無しの笛の踊り:2020/02/28(金) 17:57:53 ID:I+faDTBn.net
ムーティは来日しないですね。
高齢ですから、よかったと思います。
来年、またチケット取ります。

748 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 10:15:57 ID:ztlEFtpy.net
>>746
4月までとは相当な覚悟

749 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 12:46:42 ID:q7BohvbH.net
4 名無しの笛の踊り [age] 2020/03/02(月) 12:29:12.98 ID:J2w4Nyq4
今さっき、新たにこれ送ってきた

【緊急】東京都で来週以降、パンデミックが起こる可能性があります。

公益財団法人である滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールが、公益の利益と安全を考慮せず、国の機関である新国立劇場との共催で、3/7 、3/8に上演時間が普通のオペラの3倍
6時間も掛かるワーグナー【神々の黄昏】を無観客で上演を行う為、現在も予定通りに毎日朝10:00〜夜21:00まで、オーケストラ、新国立劇場大合唱団、ソリスト、大勢のスタッフ、ホール関係者がホールに缶詰になり連日リハーサルを行っています。

6時間超に及ぶ公演を政府要請に逆らって強行しようとしています。

あのカラヤンの片腕だった世界の巨匠【ミヒャエル・ハンペ】が演出を担当し、世界第一線の超一流ソリストが出演します。

糖尿病を患っている超一流ソリストの彼らがコロナに感染して亡くなったら誰が責任を取るのでしょうか?
世界は日本政府の対応を非難するでしょう!

合唱団員の中には発熱している人や咳をしている人が居ますが、誰一人何も言えず、言ってしまうと中止になってギャラが入らないからと発熱の事実を隠して毎日リハーサルしています。

ホールは1800席、楽屋も小さく100名もの大合唱団は小さな楽屋でひしめき合って座っています。
もう全員が濃厚感染者の状態だと思います。

夜になるとそのまま居酒屋へ【消毒】という名目で飲みに行き、感染を広げています。

オーケストラは京都市交響楽団ですが、合唱団やソリストのほとんどは東京都在住です。

100名以上の彼らが東京に戻れば、新国立劇場合唱団や二期会合唱団、藤原歌劇団合唱団、東京混声合唱団として公演を行い、ソリストは地方で公演を行います。

日本はプロの合唱団員が足りないので全員掛け持ちなので名前が変わるだけで中身は同じです。
彼らを介して日本中に爆発的なパンデミックを広げる事になります。

助けてください!
早く辞めるように命令してください!
このままだと日本が終わります。

750 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 12:47:27 ID:q7BohvbH.net
5 名無しの笛の踊り [age] 2020/03/02(月) 12:31:59.04 ID:J2w4Nyq4
上記を首相官邸、自民党、滋賀県知事
下記の各省庁にメールを送った

メール送信受付完了

内閣官房、内閣法制局、人事院、
内閣府、宮内庁、公正取引委員会、
国家公安委員会・警察庁、金融庁、
消費者庁、復興庁、総務省、公害等調整委員会、
法務省、外務省、財務省、文部科学省、
厚生労働省、農林水産省、経済産業省、
国土交通省、環境省、原子力規制委員会、
防衛省、会計検査院 への送信依頼を

受付ID:0001789552で受付ました。

ご利用ありがとうございました。

751 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 12:47:47 ID:q7BohvbH.net
300 名無しの笛の踊り 2020/03/02(月) 12:38:11.09 ID:pNkMqXaU
>>299
何で中止になった公演に今頃息巻いていてるの?

301 名無しの笛の踊り [age] 2020/03/02(月) 12:40:04.48 ID:J2w4Nyq4
>>301
中止になってねえからだよボンクラ
500名近くが今も小さなホールと楽屋に連日朝10:00から夜まで缶詰になって3/7、3/8に無観客公演をやるべくリハーサルしてるからな

752 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 18:50:07 ID:eV8gLT37.net
結核で若くして亡くなるヴィオレッタやミミには世間は同情するがコロナ老人には冷たい

753 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 19:19:26.95 ID:qERDtfUG.net
>>752
わらわせるなwww

754 :名無しの笛の踊り:2020/03/03(火) 15:04:47 ID:zLt85bgE.net
89 名無しの笛の踊り 2020/03/03(火) 10:19:06.73 ID:GyjgEluT
ミラノスカラ座は閉鎖
ルーブル美術館は閉鎖

パリオペラ座は公演中止

90 名無しの笛の踊り 2020/03/03(火) 12:23:01.15 ID:giWHjq9a
>>89
スカラ座は2月12日のトロヴァトーレで合唱団員に感染者でたから仕方がない。

755 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 09:33:42 ID:q8B4nuHf.net
モノラル時代にいちばん喜歌劇に積極的だったのが英EMI
レッグは夫人のシュワルツコップを前面に出したかったからな

756 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 09:37:04 ID:vMoaHJSh.net
>>755
シンプルにレッグが喜歌劇を好きだったからだよ
別にアッカーマンや女房を売り出したかったから
せっせと録音したわけではない

なに言ってんだ

757 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 12:40:45 ID:grM3D1/2.net
たまにシュワルツコップフやギューデン聴くとアンティークを愛でる感じでホッとするわ

758 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 14:14:35 ID:k7ssZHn8.net
オペレッタ専門指揮者のアッカーマンはステレオで「こうもり」を残している

759 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 17:03:41 ID:sIAfdtoW.net
アッカーマンの「ウイーン気質」のモノラル盤を所有している
東芝エンジェルレコードの2枚組だ
第4面にはシュワルツコップによるオペレッタ名歌唱集が収録されてる
当時のがっちりとした布張りカートンボックスLPだ

760 :名無しの笛の踊り:2020/03/08(日) 11:16:54 ID:f8qWb1Bj.net
カラヤンがこうもりを再録音した理由はなぜだ?

761 :名無しの笛の踊り:2020/03/08(日) 14:37:54 ID:t+uSBSZ5.net
カラヤンのこうもりはステレオ盤のほうがいい
あの豪華な舞踏会の雰囲気はステレオでなければ味わえない

762 :名無しの笛の踊り:2020/03/08(日) 17:25:42 ID:9p9IQhj3.net
なぜか「ジプシー男爵」だけは数が少ない
ホルライザー、VPOのディスクのみ

763 :名無しの笛の踊り:2020/03/08(日) 17:58:47 ID:sZAQ8MGz.net
>>762
アーノンクールも録音してるでよ

764 :名無しの笛の踊り:2020/03/08(日) 18:30:04 ID:5shCMLns.net
>>762
ボスコフスキーも録音してるでよ

765 :名無しの笛の踊り:2020/03/08(日) 18:40:58 ID:KW8L8RNo.net
「ウイーン気質」はアッカーマンのモノラル盤で聞いた

766 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 08:32:44 ID:UgL+cGAY.net
今朝のNHKBS「リゴレット」のジルダ役の歌手、子供みたいで可愛かったな

767 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 09:10:39.15 ID:nlDzxI2c.net
スカラ座は?
イタリアのウイルス感染者数は3月8日、7375人と、前日の1492人から
1日の増加幅としては最大となり、死者数同様、世界で2番目に多くなった。

 DPCのアンジェロ・ボレッリ局長によると、政府は感染拡大阻止を目指し、
外科手術用マスク2200万枚を発注した。
 イタリア政府は3月8日、政令でベネチアと金融の中心地ミラノを含む
北部全域の封鎖を発表。1500万人余りが隔離下の生活を余儀なくされる。

 国内の他の地域もすべての博物館の休館、遺跡の閉鎖などの予防措置が
講じられている。

768 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 23:12:19 ID:4ptc0IRZ.net
Coronavirus (SARS-CoV-2) | Aktuelles | Die Staatsoper | Wiener Staatsoper
https://www.wiener-staatsoper.at/die-staatsoper/aktuelles/detail/news/coronavirus-sars-cov-2/

ウィーン国立歌劇場は本日3/10から3/31まで全公演を中止へ

769 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 23:37:26 ID:H8HJYD4o.net
マスクもオペラも当面は地産地消

770 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 23:41:38 ID:oDYlldWR.net
バイエルンも4/19までキャンセル
https://www.staatsoper.de/en/coronavirus-latest-news.html

771 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 02:14:49.64 ID:9vXmjS4W.net
【新型コロナ】イタリア、60代以上の気管挿管の治療を停止 ★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583856584/

772 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 07:25:01 ID:zfwt4TGQ.net
すべてはシナのせい
世界中に細菌兵器をばらまいた
その悪の親玉が気味悪い顔したキンペー

773 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 21:06:15 ID:VaCahI4k.net
中共に媚びた彼のイタリアは切ない

774 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 15:19:14.67 ID:7q2PxJLf.net
中国に媚び、諂うとどういう事態になるか、イタリアのように、
とんでもない不幸な国家に貶められる、ということがわかっただろw

775 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 15:24:23 ID:7q2PxJLf.net
イタリアは医療崩壊してしまった、武漢新型コロナウィルスに感染した
人は、もう治療してもらえない。
今後、新たな感染者で高齢者はどんどん死んでしまう運命になる
ここまでになる前に抑えなければなかなかった。

歌の国、イタリアは心を入れ替えて、将来の復興にまい進するしかない。
今は国家が亡びるか否かの瀬戸際。

776 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 15:39:37 ID:mQ89T8J3.net
ドイツも年寄りを治療するの放棄したしな

777 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 16:00:12.18 ID:mQ89T8J3.net
>>775
イタリアの医療崩壊はEU(ドイツ)の強制財政再建のおかげでもあるし

778 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 18:58:17 ID:15oAfQbf.net
ウイルス蔓延の西欧がこのような状況なら東欧やロシア、アフリカはもっと酷くなる
ただ西に比べ元々平均寿命が短いのが救い

779 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 19:10:31 ID:qYjCjvaN.net
イタリア語を何年も学ぶと、日本人とイタリア人が真逆な気質なのがよく判る

彼らはアバウトで大らか、日本人みたいな体育会的規律が皆無で、従順な国民でない
マスクを売っておらず病気でないのにマスクをしないし、チークキスとハグの濃厚接触が大好きw

日本的縦型社会でなく、「先輩・後輩」といった上下関係を伊訳するのに困った話も聞いたことある
24時間営業するコンビニがイタリアに存在しない、社畜的サラリーマン社会もイタリア人は否定する

780 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 09:53:49 ID:THZm9AJp.net
中国人(多くは観光客)がイタリアには500万人もいたとか、
こんなにいて、彼らが中国から持ち込んで広めたのが、今のイタリアの
武漢コロナウィルス感染パニックだ。
 

781 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 10:33:20 ID:AODpdIFc.net
皆中国嫌いになりすぎて今後トゥーランドットが演奏されなくなるのが心配

782 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 11:19:44.28 ID:0qM8fCDk.net
>>781
この10月に早速やるので大丈夫

https://www.artspress.jp/posts/7882433

783 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 11:31:02.21 ID:xkb4+T1G.net
>>780
観光客のみならず、中国系の移民もイタリアには非常に多い
ヨーロッパはキリスト教社会、クリスマス休暇で中国に里帰りした人も多い

武漢で最初に新型コロナの重症者が出たのは10月で、医師の告発を風説扱いした
その後、その医師が亡くなってから英雄扱いをしてるが、時すでに遅し

12月の休暇前に移動を制限すべきだった、初動対応が遅れた中国共産党と習近平は万死に値する

784 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 15:23:17 ID:bziDDLRZ.net
パレルモマッシモもミラノスカラ座もこの様子だと来日は難しいかな...

785 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 16:30:28.54 ID:QvrG17gk.net
>>781
防護服の宦官が闊歩する北京な演出なら出てきそうだな。
チェルノブイリに鳥インフル福島の時みたいに。

786 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 17:47:32.69 ID:AODpdIFc.net
今後トゥーランドットは中国の皇帝と役人が終幕で首をはねられて民主革命になる演出でお願いします

787 :名無しの笛の踊り:2020/03/16(月) 11:33:33 ID:4s8V3rnX.net
> ブラームス「こんな糖質スコア自慢野郎なんて出来そこないゴミ屑は音楽に関わる事を辞めて自殺するべきだ」
> >
> > ↓
> >
> > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、
> > 特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > メロディは所詮飽きる

788 :名無しの笛の踊り:2020/03/19(木) 19:03:56 ID:rWmQfzr8.net
>>786
新皇帝になったと思ったら首切られるカラフですねわかります

4月3日のオペラファンタスティカで「紅天女」放送

789 :名無しの笛の踊り:2020/03/19(木) 20:09:38 ID:ddpYk8IJ.net
> > > > > この糖質スコア自慢野郎とやらがベートーベンやらハイドンやらバッハに、それほど自信をもてて無かった事が解る。悔しいんだろな。
> > > > モーツァルト貶しの直後に理解者だとか
> > > > モーツァルト判らん自分を確定するの怖れて予防線はってるつもりか?チグハグで弱腰なんだよな。頭悪過ぎで産まれて。
> > > > 哀しい奴だよ。
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > >>387
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > >>>390 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > >393 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > >394 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

790 :名無しの笛の踊り:2020/03/20(金) 11:07:50 ID:JlkJ4sqn.net
ロッシーニでも聴いていましょ、コロコロ、コロコロと
美声たちの声が聞こえます

791 :名無しの笛の踊り:2020/03/23(月) 11:22:04 ID:lSU+/zSo.net
ドミンゴもコロナ陽性か

792 :名無しの笛の踊り:2020/03/23(月) 11:34:00 ID:UXxD8/Sr.net
【速報】安倍首相「アスリートの皆さんを第一に考え
五輪延期の判断も行わざるを得ない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584925355/
安倍晋三首相は23日、東京五輪延期を含む
とした国際オリンピック委員会新方針に関し
「私が申し上げた完全な形での実施
という方針に沿うものだ。

仮にそれが困難な場合には、
アスリートの皆さんの事を第一に考え、
延期の判断も行わざるを得ない」
と述べた。
2020/3/23 09:17 (JST)
https://this.kiji.is/614614387503891553?c=39550187727945729

793 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 07:11:02 ID:PX1+ADoL.net
> > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > > > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >>387
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > > > >>>390 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > > >393 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > > >394 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

794 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 07:33:27 ID:kk+clIv9.net
> > > > > > > > > >のキチガイ朝鮮人しつこい、!

795 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 10:01:45 ID:PX1+ADoL.net
深遠なる境地から永久追放された罪人の憎悪だな
> > > > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >>387
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > > > >>>390 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > > >393 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > > >394 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

796 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 12:13:11 ID:lNsbiden.net
>>1
格闘技好きな奴はたいてい朝鮮人
テメエは弱い癖になw

K-1代表:矢吹満=玄満植(ヒョン・マンシク)
・朝鮮総連
・所得隠し、逮捕
・東京ガールズコレクション
・有限会社麻布ビルディング

797 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 14:16:01 ID:IuvVT//H.net
> > > > > > > > > >のキチガイ朝鮮人しつこい、!

798 :名無しの笛の踊り:2020/03/27(金) 14:45:20 ID:PJak9WtD.net
【ついにきた!】コロナツイッター日記
イタリア在住邦人音楽家「3/7〜コロナに」
2020/03/27
在伊エミリア・ロマーナ州オペラ歌手邦人
sanukama (@Jackilion)
https://twitter.com/Jackilion?s=09
イタリアのエミリアロマーニャ州中ほどに住んでいます。オペラ歌手です。
2010年6月からTwitterを利用しています

https://twitter.com/jackilion/status/1242739715134160897?s=21
3月7日に新型コロナを発症しました。軽症の部類だったので自力で治しました。
初期症状は鼻のドライノーズのような症状で冷たい空気が痛すぎて鼻から息が吸えませんでした。
その他、激しい頭痛、味覚・嗅覚障害、
下痢、微熱、眠れないほどの激しい倦怠感、食欲低下などです。

https://twitter.com/jackilion/status/1243264023665270784?s=21
あまりの反響に迷いましたが、再び鍵を開けることにしました。
私は日本でどの程度報道されているのか知らず、友人達への注意喚起のつもりでツイートしたので、みなさんを驚かせることになってしまいました。悩みましたが、若い人たちへの危機意識を持ってほしいのと、

https://twitter.com/jackilion/status/1243265150834159616?s=21
自分の故郷がイタリアのような状況になってほしくないという思いの方が強いです。不安に思って読んでくださってコメントを下さる方も多いと思うので、
情報が独り歩きしないように定期的に鍵はつけさせてコメントを返させてもらうことになるかと思います。できる範囲でやってみます。

https://twitter.com/jackilion/status/1243268124172042243?s=21
これは出来るだけ拡散して欲しいのですが、若い人たちは自分がクラスターになる自覚を持って行動して欲しいです。
隣の高齢者を殺すのは自分の軽はずみな行動かもしれない……自分の行動で何人の命救えるか、はたまた殺すのかを考えて行動してください。
(deleted an unsolicited ad)

799 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 23:30:36.55 ID:CmUBhq1E.net
新型コロナのお陰で訳の分からない似非プロオペラ歌手からのチケット押し売りお誘いが来なくなってせいせいするわ!

800 :名無しの笛の踊り:2020/04/06(月) 11:54:37 ID:083yqs3j.net
演説があったエリザベス女王はトスカニーニによるトゥーランドット初演の1926年生まれなんだな
名曲喫茶ライオンもこの年創業なのである意味凄い

801 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 18:46:09 ID:TtCd5Av8.net
> > > > ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、インスピレーション欠落、繊細さ欠落、基本的音楽理論無知ゆえに原則から背を向けて居た。まぁ、大袈裟デタラメのが良い糖質スコア自慢野郎みたいな知性レベルの奴には受ける」

802 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 11:59:42 ID:2aeYXEhX.net
メトロポリタンオペラのストリーミング毎日見てる

803 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 12:18:13.74 ID:EJe3lW84.net
ラインダート・ファン・ヴァウデンベルク「出島-シーボルトの愛」
不思議な作品

804 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 16:56:27 ID:7iyXvyRy.net
コンサート開催「早くて来年2021年秋」
NYタイムズにて医師がコメント
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586847753/
Summary新型コロナウイルスの為、
コンサートやイベントが中止になっている今、
いつになったら再開が可能なのか。

米NY Timesで医師がその時期について明言した。
※中略
そんな中、米NY Timesで5人の専門家や
医者などが集まった対談が掲載された。

医師でありペンシルバニア大学の
グローバルイニシアチブの副主任である
ジーク・エマニュエルがコンサートの
再開時期を明言した。

エマニュエル医師が予想するコンサートや
イベントなどの再開時期は、
なんと2021年の秋。

エマニュエル医師は
「カンファレンス、コンサート、
スポーツイベントなどの大規模な集まりや
会議、卒業イベントなど、
私はそういったことが戻ってくるのは
一番最後になると思っています。

現実的には早くて2021年秋だろうと話しています」
コンサート等の大規模イベントの開催は
向こう1年半以上は難しいと語った。

805 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 23:30:38 ID:2us3I7Xz.net
ドイツ、8月末までコンサート禁止令発令

806 :名無しの笛の踊り:2020/04/18(土) 13:47:13 ID:kBDkeB/L.net
https://yakupen.blog.ss-blog.jp
我が業界ではコロナウィルスというより「226アベ要請」以降の騒動、
当面の期限となっている2週間を明日に控え、ある程度の流れは見えてきたようである。
どうやら今回は我らがソーリはご自身での「要請」は出さず、「専門機関」の座長さんみたいな方が仰って、
あとは空気まかせ、って感じだなぁ。
この2週間でも、「列島住民全員検査」なんて夢のまた夢、根っこの不安を取り除く対策は御上としてはしない、出来ない、という状況は変わってないけど

807 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 03:08:08 ID:MEtHZ57h.net
>>1
安倍晋三!自分の妻すら自粛させる事が出来ず
「3密では無いから問題無い」と開き直ったお前の責任だ!
だから人々が3密無い湘南江の島などに密集し出して感染を更に拡大させてんだろうが!

さっさと10万円給付を速やかに開始しろ!!
自粛の話はその後だ!

安倍晋三と麻生太郎は、すぐ給付を開始出来るのにわざとダラダラと遅らせてなるべく給付しないように工作している! 
お前らが給付を始めないから誰も自粛などせず感染を撒き散らしてるんだ!

無能【自民党】安倍晋三・麻生太郎・菅義偉!
ドイツのように3日以内にさっさと給付しろ!
これからマイナンバー申請システム整備とか利権政治もいい加減にしろ!
【お肉券】【お魚券】バカ【自民党】のクズ共!
お前らはこの世から消えろ!2度と政治などやるな!

ドイツはネットで銀行口座登録して申請して一週間掛からずに銀行振込で60万円を、日本人など外人にも、申請した全ての人に支給したというのに【自民党】はどこまで無能なんだ?こいつらは!

ウソつき【自民党】は完全に終わった!
公明党に脅され嫌々決断する無能【自民党】安倍晋三
いまさら10万円給付など全く無意味!
もう日本国民の誰も感謝しない!
今月給付なら最低25万円、来月給付なら50万円支払わないと【自民党】議員は次の選挙で日本全国民から大虐殺されるだろうな
遅すぎて誰も喜んでないからな
むしろ、自民党に怒り心頭で無能さに呆れ果てている

808 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 07:11:33 ID:hWJOGvAi.net
>>807
>安倍晋三総理は妻すら自粛させる事が出来ず
>昭恵夫人のレストラン集会は「3密でないから問題無い」と開き直った
  ↑
安倍総理の愚妻さんのことはプライバシィだからあまり書かないほうがいい。
総理も気の毒に、と思ったりするw

809 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 08:59:06 ID:+e1sl6lv.net
他人の奥さんのことを愚妻と書くのもどうかと思うがw

810 :名無しの笛の踊り:2020/04/27(月) 07:18:08 ID:qxv0mgyG.net
★コロナウィルス感染死者が10万人を越えたヨーロッパで、早くも、
  各国政府は「外出制限」を徐々にゆるめている。(2020年4月26日)

ドイツ、イタリア、フランス、米国の各国政府は厳しい外出制限を徐々に
緩和し始めている。
スペインでは26日、子どもの外出が3月半ば以降、6週間ぶりに認められ、
首都マドリードの街頭では子どもが自転車やスクーターで跳び回る姿
が見られた。小さなマスクや手袋を着けた子どもの姿も見られた。

 AFPがまとめた集計で、世界全体の感染者数は26日、290万人を
上回り、死者数は20万4000人余りとなった。
死者の半数以上は欧州が占めている。    (AFPBB News )

811 :名無しの笛の踊り:2020/04/27(月) 23:32:16 ID:/4+EaKGw.net
楽しンゴ「時給日本一整体師」@teyan_dei
https://twitter.com/teyan_dei
散々僕を馬鹿にした奴らがみんな
失業したり会社潰れたり本当大変な事になってる

マジでざまーみろ!
俺は余裕!
むしろ この状況を自分と向き合える時間が増え
とても楽しんでいる!

寝ててもお金入って来るシステムを
作っておかないと!
今後大変な事になるよ。

頭使えよ!貧乏人のクズ共が!!!
https://twitter.com/teyan_dei/status/1254089427787190272
(deleted an unsolicited ad)

812 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 05:25:10 ID:4K4nJ9n9.net
オペラは欧州が本場
東洋人には理解不能

813 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 07:40:54 ID:XsXi3Adx.net
理解不能なのは、語学の学習不足だからだよ

オペラはイタリア語かドイツ語が主要言語
ヴェルディやプッチーニが好きならイタリア語を
ワーグナーやシュトラウスが好きならドイツ語を学べ

ラジオのNHKイタリア語講座応用編(木曜・金曜)で
ヴェルディの「ナブッコ」を鑑賞する話が題材になってる
コロナ蔓延で自宅にいる機会が多いのだから、語学学習の良い機会

814 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 09:34:14 ID:faGB6tI4.net
なにも肌の色も目の色も違う毛唐のものなどに首突っ込むことねえだろ
いくら欧州に進出したって
あいつら白人はフン、黄色人種に何が分かるんだ、てなもんだ
日本には独自の伝統文化、芸能があるんだから
そこに力をいれて後継者をどんどん育てていけばいい

815 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 13:29:48 ID:cN980I1o.net
ナブッコの準主役アビガイッレは聴かせ処満載のおいしい役だがとても覚えにくい名前

816 :名無しの笛の踊り:2020/04/30(木) 07:39:07 ID:KvYahTrF.net
★ 新型コロナウィルス感染、2020年4月29日 15時56分、

 ジョンズ・ホプキンス大学によると、世界全体の新型コロナウイルスの
感染者の数は、日本時間の29日午後3時の時点で311万7204人 となった。

感染者数を国別にみますと
▽アメリカが100万人を超え101万2583人と最も多く、次いで
▽スペインが23万2128人
▽イタリアが20万1505人
▽フランスが16万9053人
▽イギリスが16万2350人などとなっています。

また、死亡した人の数は21万7193人で、国別では、
▽アメリカが5万8355人
▽イタリアが2万7359人
▽スペインが2万3822人
▽フランスが2万3660人
▽イギリスが2万1678人などとなっています。

817 :名無しの笛の踊り:2020/04/30(木) 23:41:26 ID:7qOXv+/D.net
無能【安倍晋三】緊急事態宣言、期間延長意向表明
「5月7日からかつての日常に戻る事は困難」
来月6日までの緊急事態宣言について、
安倍総理大臣は「7日からかつての日常に戻ることは困難と考える」と述べ、
延長する意向を表明しました。
また、「ある程度の持久戦は覚悟しなければならない」と強調し、
延長の判断に理解を求めました。
引き続き全国を対象地域とする
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000183000.html

【日経】 コロナ収束まで3〜5年?
ワクチン開発に最短で1年
そこからワクチンを接種し終息まで2年
最短で3年も掛かってしまう

もしワクチン開発に失敗した場合は、
集団免疫でわざと新型コロナウイルスに感染させ、最短で5年

今までの世界はもう2度と戻ってこない
企業は新型コロナ以前の戦略を大幅に変更しないと生き残れない
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58641150Q0A430C2000000/

818 :名無しの笛の踊り:2020/04/30(木) 23:51:43 ID:WSbE17+c.net
音楽を聴くだけなら物語の内容なんか理解する必要はない
バレエ音楽を聴くときにストーリーなんか気にして聞かないだろ
オペラだって物語やせりふなんか無視して聞けばいいのよ

819 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 01:21:52 ID:oUq6VbbU.net
それだと器楽聴いてるのと実質的に同じじゃん

820 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 05:40:08 ID:ZViE4Bor.net
>>819
それでいいじゃん
純粋に音楽を聴くってことはそういうことだろ

821 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 10:46:02 ID:j//aIodr.net
初心者はそれが手っ取り早いので正解
まずは曲と型を覚えるのが優先だろう

822 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 10:53:14 ID:y3YisZDv.net
日本橋オペラ、来年に公演延期・・・・

823 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 20:26:38.09 ID:wwTnDunY.net
「ミラノ・スカラ座オペラ公演」、「ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団特別演奏会」、
「スカラ・フィルハーモニー管弦楽団」 本年9〜10月開催見合わせのお知らせ
https://www.nbs.or.jp/publish/news/2020/05/2020-10.html

824 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 14:08:37 ID:WPk1DATn.net
★北村義浩(感染症専門家)キッパリ断言!

新しい生活様式は四年続ける必要がある
最低でも三年
https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20200510/geo20051013100013-s.html
1000人規模の会場でコンサートをやる場合
観客200名でやることになります。

825 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 09:07:15 ID:NbpDA+df.net
安倍首相は本気で来年の東京オリンピックがやれると思っているのかな

826 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 09:56:24 ID:+1IKTnoj.net
パリ国立オペラのラモーすごかったなあ

827 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 21:14:15.13 ID:Mlg9IMsK.net
日本オペラ協会公演の紅天女youtube見逃したんだけど
どっかアップされてたりしない?

828 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 12:25:13 ID:gsfgEj5z.net
姉はウィーン留学から帰国した無所属の在日朝鮮人オペラ歌手

女子大生、覚醒剤密輸か 麻薬特例法違反疑いで逮捕
2020年5月15日 11時43分
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020051501001726.html
警視庁組織犯罪対策5課などは15日までに、
麻薬特例法違反の疑いで、
東京都渋谷区広尾、自称大学生
金沢恵美里容疑者(22)を現行犯逮捕した。
米国から国際郵便で錠剤型の覚醒剤90錠を
密輸したとみて調べている。
組対5課によると、金沢容疑者は容疑を否認し
「ボーイフレンドから送られたもの」
と説明している。
米国の大学に通っていたが、コロナ感染拡大で
休校となり、4月に帰国したという。
今月7日に東京税関の検査で郵便から
覚醒剤が発見された為、別の物と入れ替え追跡。
金沢容疑者が自宅で受け取ったのを確認し逮捕した。

829 :名無しの笛の踊り:2020/05/16(土) 12:44:11 ID:m6RAPrbe.net
>>818
でもストーリーを知らないと初心者は有名なアリア以外聴くのつらくない?
劇場で字幕付きで観ると全曲楽しめるけど

830 :名無しの笛の踊り:2020/05/16(土) 22:17:26 ID:FVtN6R6a.net
>>829
そういう類のオペラはたいしたことないとも言えるかもな

831 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 09:38:41 ID:l0NDjyRm.net
オペラ合唱で生活してるような奴らはさっさと生活保護受給しろよ
給付金じゃ生きて行けないんだから
もしくは、さっさと田舎に帰れ!
長引くからな
親から金引っ張ってても親だって危うくなる可能性があるんだから、なるべく無駄な金は使わず1年後に備えろ
1年後はもっと酷い事になってるぞ

もうお前らが頼りにしてる高齢者はコンサートに来ないからな
自粛しなくても客が入らなくてコンサートは成立しない
もう終わってるんだよ

832 :名無しの笛の踊り:2020/05/25(月) 07:20:56 ID:QEBMg6N3.net
>>831
>1年後はもっとひどい状態になっている

私もそう思います、早々に緊急事態宣言を解除するらしいけど、時期早尚
ですよ、すぐに第二波が来そうな気がする。
合唱、合奏、オペラ・・・・どれも新時代には相応しくない

833 :名無しの笛の踊り:2020/05/26(火) 08:05:27 ID:lnyyabqM.net
『合唱』なんて、とんでもない!!!

三密もいいとこですよ  誰もやりたくないですよ

834 :名無しの笛の踊り:2020/05/28(木) 15:02:17.59 ID:6blb+Y5K.net
★加湿器「次亜塩素酸水」ダメ!
5/27(水) 12:15
ダイニチ工業は、同社製の加湿器に
「次亜塩素酸ナトリウム」や
「次亜塩素酸水」などは使用不可と、
サイト内にて注意喚起を行なった。

同社が使用不可としているのは、
漂白を目的として販売されている
「次亜塩素酸ナトリウム及びその水溶液」
殺菌・消臭を目的として販売されている
「次亜塩素酸、次亜塩素酸水」二酸化塩素等。

加湿器の取扱説明書で手入れ時も警告。
有毒ガスが発生し健康を害する為
「塩素系・酸性タイプの洗剤は使わない」
と記載されている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200527-00000087-impress-ind

835 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 13:30:21 ID:qwghsm7G.net
https://www.afpbb.com/articles/-/3285393
動画:歌い手も観客も対人距離確保 クロアチア国立劇場で2か月ぶりに公演再開
2020年5月29日 13:00 発信地:ザグレブ/クロアチア [ クロアチア ヨーロッパ ]

【5月29日 AFP】クロアチアの首都ザグレブにあるクロアチア国立劇場(HNK)は
26日、記念のガラコンサートを開催し、公演を再開した。
同劇場は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受けて2か月以上にわたって閉鎖されていた。

数十人がこの日の公演を鑑賞したが、入り口で体温を測り、
マスクを着用するなどの安全対策が取られていた。

クロアチアの新型コロナウイルス感染症による死者数は約100人となっている。

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/b/1000x/img_4bd52fad1a0e96ccb449320cd725252c130265.jpg

836 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 14:57:00.60 ID:B4F4coD0.net
>>835
観客、数十人・・・

837 :名無しの笛の踊り:2020/06/04(木) 11:50:41.83 ID:Ahh58GjK.net
>>818
オペラ歌手は役者でもあるんだが
身振り手振り顔芸

サロメの七つのベールの踊り 音だけきいてるとか愚の骨頂

838 :名無しの笛の踊り:2020/06/04(木) 14:13:14 ID:HM7WX6/U.net
観客数を絞るとすると、チケット代が20万円くらいになったりするのかな?

839 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 17:47:40.89 ID:uwXLYGpT.net
アフターコロナはRシュトラウスのオペラとかをだらだら聴き流し
年寄りはそれで充分だが若者には物足りないだろうな

840 :名無しの笛の踊り:2020/07/11(土) 07:24:41 ID:znQ222kN.net
オペラ、一時期(3日もないが)ハマったけど
CDを買って聞いた時、半分ぐらいが、音楽のみだったから、これじゃオペラを楽しめないと思って、聴くのやめた

歌詞なしの歌をオペラと認めたくない

841 :名無しの笛の踊り:2020/07/14(火) 19:19:38.85 ID:9c1K7SKJ.net
>>840
意味不明だな

842 :名無しの笛の踊り:2020/07/14(火) 21:39:47 ID:YZaqura+.net
マスク着用、換気をしっかりし
前半は窓を開けっ放しでもクラスター発生するんだからな
オペラなんて無理だろ

843 :名無しの笛の踊り:2020/07/15(水) 20:40:46 ID:p0KGtCgf.net
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> 392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> 393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

844 :名無しの笛の踊り:2020/07/15(水) 20:51:43 ID:p0KGtCgf.net
↑こいつは自分が音楽に造詣あると思い込んで居ただけに、
居たまれ無いんだろな。
持たざる者は、全てを失う!
こいつは全ての音楽を聴く資格すら失った訳だ。

845 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 19:42:59 ID:GeugRcBZ.net
現代の音楽で、オペラ風(音程)の歌を作ったら、それはオペラ認定されないの?

846 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 09:42:48 ID:GVASHonm.net
物語があって台本がなければそれは単なるオペラ風の一楽曲
仏料理に例えるならそれはアラカルト(単品)でコースがオペラにあたる

847 :名無しの笛の踊り:2020/07/23(木) 15:05:08.80 ID:+xKdKlri.net
台湾のトゥーランドット
https://www.npac-weiwuying.org/programs/5ebe7e6c908605000635b292?lang=en

848 :名無しの笛の踊り:2020/07/23(木) 20:16:46.88 ID:7G/rRuMk.net
コロナでN響や東響のトリスタンが流れたのは残念。まあトリスタンは実演でも
何度もきいたが聴いてるうちにいつの間にか寝てしまう。バイエルン国立歌劇場や
ベルリンオペラでもそうだった。最近演奏会形式でよくワーグナーがとりあげられる
ようになってようやく少しずつワグナーがわかってきた。N響や京響や新国のリングは
ほぼ聞いた。バイエルンは3年前にタンホイザーを聞いたが2幕で帰宅。パルジファルは
20年くらい前に読響でみてクルトモルなんて当時は聴いたこともなかったけれど
あとで凄い人だとわかった。そのもう少し前にウィーン国立歌劇場かベルリン
州立歌劇場でパルジファルを聞いた記憶があるけどもはや指揮者も歌手の名前も
覚えていない。2幕でかえって後で3幕とわかった。

849 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 14:58:16.90 ID:COjBMlSn.net
>>810
ヨーロッパで外出禁止をゆるめたが、再び感染者は増加しだした。
スペインは明らかに増加が著しい。懲りない人達だ。
USAも各州で経済活動の活性化のために規律をゆるめているが、
予想以上に感染者が増加しだした。 逆もどりだ。

対策が不十分で、一般の国民も新型コロナの感染に鈍感なのだろう。
マスクをしないで混んだ行楽地でリラックスする人達の映像が多く
なった。

850 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 15:03:59.70 ID:COjBMlSn.net
共同通信(N Y発)
メトロポリタン歌劇場(MET)幹部は1日、新型コロナ流行を受けて秋の
プログラムをキャンセルすると明らかにした。大晦日のコンサートから再開する。

世界最高峰のオペラハウスの一つ・METが年末までの休業を決めたことで、
観客を交えて興行する他の劇場などの再開時期にも影響が出そうだ。
METは3月中旬から休業した。
年末まで休業が続くと金銭的損失は1億ドル(約107億円)近くに上るという。

100年を超える歴史で、これだけ長い休業は初めて。
歌劇場を支える歌手やオーケストラ要員らは3月から無給状態が続いている。

851 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 15:40:32.76 ID:v2SEAThq.net
>>848
がんばって眠らなければ、得られることもある

852 :名無しの笛の踊り:2020/07/25(土) 00:25:18.61 ID:0+8mIH6Q.net
新型コロナウイルスはエイズと同じで一生治る事は無い
PCR検査で陰性になっても他人に移す恐ろしいウイルス
一度でも感染した人とは2度と関わらないようにしないと、うつされます
この時期、自粛もせずに演奏会やったり活動してる人は感染者の可能性が高いので、今後は徹底的に一生!仕事から外しましょう!

新型コロナウィルスに感染すると若い人でも脳に重大な損傷を受ける
・免疫細胞を破壊される(エイズと同じ)
・倦怠感や風邪の症状、息苦しさが一生続き元気を失う
・頭痛、頭がボーッとし考えられない、幻覚、痙攣が一生続き、何もできなくなる
・無症状でも10年以内に100人中80人死ぬ
・一生、味や香りを感じなくなる
・100人中87人後遺症が残り、100人中15人が死に、100人中50人は無症状
・無症状でも他人にうつす
・血管をズタズタに壊し、最後は血管が破れて死ぬ
・息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを放出、感染させる
・血管内に入り全身でウィルスが増殖する

【新型コロナウィルスの特徴】
・致死率はインフルエンザの110倍〜11000倍
・インフルエンザ並みの感染力(インフルエンザは日本だけで数ヶ月で1000万人感染する)
・1年中感染する(インフルエンザは季節性の為、収束するが、新型コロナは収束しない)
・物の上でも2週間生存する
・動物にも感染する
・紫外線に弱い、エタノールで殺菌、アルカリで殺菌、オゾンで殺菌

用意して置くもの(1人分)
・防塵マスク1個(空気感染、飛沫感染の防止)
・布マスク1個or紙マスク60個(飛沫感染の防止)
・布手袋1個(接触感染の防止)
・密閉式ゴーグル1個(空気感染、飛沫感染の防止)
・耳栓1個(空気感染、飛沫感染の防止)
・食糧備蓄1ヶ月分(外出による感染防止)

853 :名無しの笛の踊り:2020/07/25(土) 06:52:34.05 ID:7cSi6UbS.net
びわ湖でラインの黄金を聴いたときは最初の1幕だけ見て帰ろうと思い
そうしたら家に帰ってもともと1幕と気づいた。1幕だけのオペラなんてあるの
と驚いた。翌年のワルキューレは休憩時間にまわりの人の様子を見てぶじ3幕まで
見終えた。状況を客観的に把握するのが苦手なもので困ってしまう。
佐渡裕のフィガロの結婚も3幕でおわりと思い帰ってしまった。

854 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 08:10:17.41 ID:RlbdtQfPY
サルツブアク祝祭(Salzburger Festspiele「音楽祭」は誤訳)
伝統の中心演目「イェーダーマン」
https://tvthek.orf.at/profile/Jedermann/13891914/Jedermann/14060236(受信国制限あり)
https://www.br-klassik.de/concert/ausstrahlung-2247784.html

初日のオペラ「エレクトラ」
https://www.arte.tv/de/videos/098928-000-A/elektra-von-r-strauss/
(日本時間8/2 8:00現在準備中、受信国制限あり)
オーディオのみ
https://oe1.orf.at/player/20200801/605538
https://www.br-klassik.de/programm/radio/ausstrahlung-2217222.html

855 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 09:51:41.23 ID:RlbdtQfPY
エレクトラ@フェルゼンライトシューレ
客席はほぼ一つおき、ピットの楽士は通常間隔。大丈夫か???

856 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 09:58:07.46 ID:RlbdtQfPY
ヴィーン・オペラの来シーズン、サルツ組のオケ団員がごっそり抜けたりしなければいいが。

arteのVODが始まったが、最初の2分50秒間、画面が凍ってます。我慢、我慢。

857 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 11:05:07.17 ID:RlbdtQfPY
でも、ピット内の楽士、しゃべらなければ飛沫感染リスクは小さいかも。

858 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 11:35:32.99 ID:RlbdtQfPY
ピットのフェンスが網になってる。

859 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 12:18:33.31 ID:RlbdtQfPY
蝿だらけだけど、面白い!

エレクトラって、復讐を妄想するけど結局何も手を下さない。
現状肯定の何もしなさそうな妹が、一番現実を知っていて一番現実を動かすとは、すばらしく原作を読み込んでいる。

860 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 22:07:54.73 ID:puwrXtawW
サルツのコシも、arte.tvでVODが始まってます。
受信地制限はあるけど、工夫すれば見られます。

とにかく、近い! コロナ関係なしの接近戦!

861 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 02:09:13.23 ID:BdOwVuvwE
役者が近いってこと、話題になってます。
https://www.br-klassik.de/aktuell/news-kritik/cosi-van-tutte-mozart-salzburger-festspiele-2020-premiere-mallwitz-vorbericht-100.html

定期的にコロナ・テストを受けてるってさ。

フィオーディリージ役の、ダニッシュ・フレンチのエルザ・ドレイシグ29歳はこれから大化けしそう。

862 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 02:35:15.36 ID:BdOwVuvwE
指揮者のヨアナ・マルヴィッツはしゃべらせると面白いね。
https://www.br-klassik.de/themen/beethoven-bewegt/joana-mallwitz-der-betrunkene-beethoven-videorundgang-staatstheater-nuernberg-100.html

863 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 03:03:51.19 ID:BdOwVuvwE
エレクトラのVOD、凍った2分50秒がなくなって、画面にarteのロゴが入りました。

コシのVODもLIVE撮って出しでデータエラーが多く、タブレットじゃ見にくいようだけど、数日中に差し替えられるでしょう。
https://www.arte.tv/de/videos/098629-001-A/cosi-fan-tutte-von-w-a-mozart/

864 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 03:06:41.13 ID:L9mo8eA4k
>>858
フェルゼンライトシューレのピットのフェンスは、もともと網でした。

865 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 07:02:19.54 ID:QTeETtYQU
結局クラ板も生き残ったのはオペラのようだね
みよ、この累々とした死スレの山を!

866 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 12:45:30.03 ID:TvW/G65Lg
サルツのコシのネット放送(音だけ)が今夜遅くあります。
https://oe1.orf.at/programm/20200815/608433
https://www.br-klassik.de/programm/radio/ausstrahlung-2186910.html

867 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 15:27:16.21 ID:TvW/G65Lg
今夜は、コヴェントガーデンの「アグリッピーナ」のネット放送もある。
https://www.swr.de/swr2/ard-radiofestival/haendels-agrippina-aus-covent-garden-ard-radiofestival-oper-2020-08-15-100.html

2019年の夏にミュンヘンで制作された、コスキー演出の共同制作巡回で、10月にロンドンで上演された時の録音。
ミュンヘン新制作の際の録画は、ひと月ぐらいストリーミングされたけど、さすが天才バリーちゃんの演出は激烈に面白かった。

ミュンヘンの配役と違うのは、題名役がコーテからディドナートに、ポペーアがブノアからクローに。どうかわるか?
この共同制作と並行して、スタジオ録音でCDが作られている。

868 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 21:32:58.91 ID:7e5UY3eCl
9月になると、どの街のハウスも上演を再開するってのに、どこにも行けないこの不自由さ。

いつになったら、解放されるのだろう?

869 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 08:07:56.37 ID:3WaWyQDp.net
>>850
● イタリアが新型コロナ感染者を「激減」させた方法、
 ・・・・かつての医療崩壊国家から、どうして脱却したか?
  The New York Times. 2020年8月11日、
   https://toyokeizai.net/articles/-/367788?page=4

870 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 08:07:56.57 ID:3WaWyQDp.net
>>850
● イタリアが新型コロナ感染者を「激減」させた方法、
 ・・・・かつての医療崩壊国家から、どうして脱却したか?
  The New York Times. 2020年8月11日、
   https://toyokeizai.net/articles/-/367788?page=4

871 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 15:42:52.38 ID:Q9ehkqbr.net
サンサースの「銀の鈴」
大金を手に入れる鈴を鳴らす度に誰かが犠牲になるという「猿の手」ばりのホラーなストーリーに
色々な試みを盛り込んだ音楽が独特。

「サムソンとデリラ」の反対の極北

872 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 13:54:16 ID:DbFZuj3L.net
>>870
サン=サーンスは13曲もオペラを作曲しているんだね、その数の多さも
びっくりするが、その中でたった一曲「サムソンとデリラ」しか、今は上演
されていないのも意外に感じる。
他の作品は、初演では失敗したかもしれないが、どれも「駄作」ということ
でもないだろう。
掘り起こしてみたらいいのにね。

873 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 18:24:05 ID:76WBL0IO.net
サン=サーンスは基本的には二流だよ
フランクやフォーレの足下にも及ばない

874 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 00:04:28 ID:DoMX3Iza.net
二流ねえ

875 :名無しの笛の踊り:2020/09/11(金) 08:12:50.56 ID:ELbFQSzYi
>>872
ヴァーグナー作品以外の大部分のオペラは、大人の頭脳を持った演出家が手を出さないから、駄作扱いされる。
歌だけで娯楽として成立するイタもの、特にヴェアディ初期やドニゼッティの大河ものなんか、いまだに割食っていると思う。

「3つのナンチャラ」はどの文化圏にもあるし、オペラ劇場でもよく使われるモチーフだから、劇構造をしっかり捉え直すと面白いことになるのでは?

876 :名無しの笛の踊り:2020/09/15(火) 04:56:13.78 ID:8PQDiaoLS
グルーベローヴァが遂に年末に引退だそうだ。
https://www.br-klassik.de/aktuell/news-kritik/edita-gruberova-beendet-zum-jahresende-karriere-100.html

877 :名無しの笛の踊り:2020/09/17(木) 23:30:29.85 ID:bF+1JS0Qi
ネト子がコロナ肺炎だって。
https://www.br-klassik.de/aktuell/news-kritik/anna-netrebko-corona-lungenentzuendung-krankenhaus-moskau-100.html

878 :名無しの笛の踊り:2020/09/25(金) 03:31:30.37 ID:1ljoQC7hW
今週末のチューリヒのストリーミングは様子が変だ。
舞台だけじゃなく、指揮者席、オケピットの様子も同時配信するとか。

9/25 ジャン・フィリップ・グローガー版チャルダッシュの女王
9/26 バリー・コスキー版ボリス・ゴドゥノフ(新制作)
9/27 デイヴィッド・オールデン版マリア・スチュワート

https://www.opernhaus.ch/spielplan/oper-fuer-alle-digital/

879 :名無しの笛の踊り:2020/09/26(土) 15:24:00.91 ID:8qZoEec/7
何というブラックな、チャルダッシュの女王。

880 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 10:54:16.37 ID:qQkIT+k5p
コスキー版のボリス、開幕から面白い!

幕が開いてまず起こることは、通常なら終幕に歌われる阿呆の嘆きの歌。舞台は膨大な書物で埋め尽くされた書庫。一冊の本がパクパク歌っている。
書庫の整理をするバイト青年(スペンサー・ラング:テノール)が走り出てきて全ての出来事に立ち会うが、幕切れまで一切歌わない。

続く大合唱は、民衆の声が記録された莫大な書物がパクパク・パペットになって、合唱団は舞台上に登場しない! これぞ、コロナ対策ニューノーマル時代の新演出!

現代のほこり臭い・かび臭い書庫がタイムトンネルの入り口になって、1600年のロシアと、いま・ここで起きている、、、。
まあ、見てくれ、天才バリーちゃんの新作。カスパー・ホールテンのコペンハーゲン・リングと枠構えは似ているけどね。

日本時間27日15時から無料VODが始まる。
英語字幕付き
https://www.opernhaus.ch/en/spielplan/oper-fuer-alle-digital/boris-godunow-ofa/
ドイツ語字幕付き(既に配信が始まっている)
https://www.opernhaus.ch/spielplan/oper-fuer-alle-digital/boris-godunow-ofa/

今年は、夏はサルツでロイ演出、秋はハンブルクでカストーフ演出、チューリヒでコスキー演出とボリス祭だったはずなのだが。。。

881 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 18:53:05.58 ID:5kC9nALS.net
イタリア歌劇団スリオティスとコソットの絡みとても良いな
指揮はカヴァツェーニでなくオリヴィエロ・デ・ファブリツィース(指揮)なんだが
https://youtu.be/fwjuI8nOQ0w

882 :名無しの笛の踊り:2020/09/29(火) 02:22:37.01 ID:sJH6BKNs.net
>>881
東京文化会館では9/1,4,6,9の4回公演でスリオティスが全曲歌ったのは放送もあった初日だけだそうだ
9/4は第一幕だけそれ以降は代役とか

この音源データは8/20になっており文化会館以外での別録音なのかちょっと解せない
MYTO盤は8/30 の記述もある

883 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 10:02:21.60 ID:/1HxweCl.net
コロナ感染にかかる確率が最も高いと想像できるのが、オペラだ。

日本では来年の東京オリンピックをやる、などとトンデモナイニュースを
平気で発信しているが、メトも本気でオペラをやるつもりなんか?

884 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 11:00:27.48 ID:RWrGuVBZ.net
あくまで空気感染は無いと全世界で言い張ってるが、エアロゾルの時点で空気感染なんだよ

きちんとエアロゾルによる空気感染まで対策すれば、やっても構わない

金が無いからって、やらないことに文句を言うだけで何の対策もしてないバカが世の中多過ぎるんだよ

貧乏人は引きこもってろ

885 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 11:03:40.80 ID:RWrGuVBZ.net
やらないこと とは、音楽活動をやらないこと
すなわち、コロナ対策としての自粛や仕事が無くなる事に不満を言う奴らは多いが、そいつらの大多数は金に困ってるクズ共

お前らの金の為に社会に感染症を蔓延させる訳にはいかねえんだよ

だったら貧乏人が死んでこの世から消えてくれる方が1000倍マシだ

886 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 11:45:56.53 ID:PDjKxPB9.net
エアロゾルとスタッブ細胞はあります。
と現在小保方ちゃんが言っているか知りたいけど、
まぁ、日本で現在多くて200人程度ということだから、
日本の今の生活態度でなんとかなると思うんだけど。
わくちんもいい感じみたいだからオリンピックもできると思う。
やればできる!

887 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 11:47:35.85 ID:/1HxweCl.net
>>885
あんたが言っちゃったら、自殺行為になるのでは?

オペラに出る寸前に出演者全員がPCR検査をすればいいのだよ。 それが
やれなければ、オペラ上演は絶対にやるな!
検査が一人当たり1万円かかるとして、合唱も含めて100人ぐらい出る
オペラなら、検査費用は わずかに100万円だ。
 
メトとか、有名オペラ劇場なら、数千円値上げすればいいだけ。

888 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 12:23:22.94 ID:RWrGuVBZ.net
>>887
さっさと死ねよ貧乏人w

889 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 12:25:26.17 ID:RWrGuVBZ.net
>>887
さっさと日払いバイト行けよw

890 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 16:29:46.62 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/D3oJ97zh.jpg

891 :名無しの笛の踊り:2020/10/01(木) 10:07:25.73 ID:+JO8JPuZ.net
メトロポリタンはNY市が支援しとるだろ?

けんど、N/Y 市もコロナで大変なよって、メトへの資金提供は打ち切り、
メトはどうする?
倒産か (爆笑)

892 :名無しの笛の踊り:2020/10/01(木) 12:15:33.76 ID:VFvvzKto.net
メトは美術館同様ある意味アメリカの看板だから簡単に潰れるはずはない
運営は一新されるだろうけど

893 :名無しの笛の踊り:2020/10/02(金) 01:27:12.81 ID:K6NkXsJf.net
>>881
https://youtu.be/BiPYqO2yH-4

指揮はカヴァッツェーニ?

894 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 00:11:56.28 ID:YX2wr6dpw
ネト子が復帰します。
https://www.br-klassik.de/aktuell/news-kritik/anna-netrebko-scala-corona-covid-lungenentzuendung-mailand-singt-wieder-100.html

895 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 02:43:54.76 ID:MamhKjEZ.net
イタリアの至宝カヴァッツェーニは一度も来日していないと思ったが勘違い?

896 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 09:33:00.99 ID:kGZj+g/f.net
>>893
か じゃなく が な

897 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 18:18:46.34 ID:h/t3AIhv.net
ジャナンドレア ガヴァッツェーニ
確かにこの人の名はメチャ呼びにくいな
ガバちゃんで良いのでは

898 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 02:06:27.66 ID:h8mpEWwn.net
イタリア非常事態宣言1月まで延長!
屋外でのマスク着用義務化!
違反罰金12万円!!!
https://www.daily.co.jp/society/world/2020/10/08/0013765137.shtml

イタリアのコンテ首相は7日、
新型コロナウイルスを受けた非常事態宣言を
来年1月31日まで延長すると発表した。
今月15日に期限が切れる予定だった。

新規感染者が再び増加傾向にあるとして
屋外でのマスク着用を義務付ける事も新たに決めた。
これまで義務付けられていた外出時の屋内や
公共交通機関でのマスク着用に加え、
原則として路上などでも着用が義務となる。

違反した場合、最大千ユーロ(約12万円)の罰金が科される。
非常事態宣言は当初、7月で切れる予定だったが
10月まで延長されていた。

新規感染者はいったん減少したが、
バカンスシーズンに再び増加した。

899 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 00:13:29.64 ID:x90iOrAO.net
>>898
屋外でもマスク義務化とか科学的でないことまで国民に強要するとは、、お気の毒さまとしか。

900 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 04:05:19.95 ID:jWY30kUJ.net
>>899
お前のバカな脳ミソがお気の毒だろw
ホリエモンそっくりのカスだなお前w

901 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 22:25:21.31 ID:x90iOrAO.net
いい加減、落ち着けって。

902 :名無しの笛の踊り:2020/10/12(月) 02:01:50.79 ID:JXBqEssw.net
NHKBSで「ホフマン物語」放送中
いまのオペラ演出って理解できない

903 :名無しの笛の踊り:2020/10/15(木) 02:48:58.56 ID:BL/wCmOmr
屋外でのマスク着用にも理がある。
マスクなしで大声でしゃべりながら歩く集団の後は歩きたくないだろ。

にしても、新しい厚労大臣のマウスシールドを上にずらしてのプレスコンファレンスにはあきれた。

904 :名無しの笛の踊り:2020/10/16(金) 20:19:21.22 ID:P77yQb75.net
せっかくのプティボンなのにねぇ

905 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 00:30:47.16 ID:ZivJ96cG.net
高い料金払って最低な演出を見せられる側も不満だ

906 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 01:29:54.02 ID:id6voTzo+
昔の演出だって理解できたのかどうか。。。

907 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 01:39:43.62 ID:g2le0BZh.net
今日のトゥーランドットもそうなのかねぇ。

908 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 04:47:04.08 ID:XjMSyEsm.net
ワリコにいまさらそんなことを言われてもw

909 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 23:02:28.41 ID:r3W59dhg.net
ホフマン物語はモネ劇場なのね
ここは前衛的演出で有名なオペラハウスみたい

910 :名無しの笛の踊り:2020/10/18(日) 02:10:31.83 ID:Bix+xfw6.net
劇団四季「アラジン」俳優ら10人感染…東京・汐留で上演

劇団四季の俳優ら10人が新型コロナウイルスに
感染した事が17日わかった。

いずれも東京・汐留の電通四季劇場で
上演されているミュージカル
「アラジン」の出演者ら。

公演は10日から中止していたが、
キャストを入れ替えるなどし15日に再開している。

同劇団によるとアラジンに出演していた
俳優1人が新型コロナの陽性となり
濃厚接触者となった他の出演者やスタッフら
29人を検査したところ9人が陽性だった。
出演者と客との接触は無かったとしている。

読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/818cb2c6519488b0ad60dbb6a766aa1b719aea41

911 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 03:15:43.32 ID:oIQrbMrtf
私は頭が悪いので、中学生の学芸会みたいな舞台を見せられて満足!
どうせ、外国語は聞き取れないし、ホールが震えるような大きな声に圧倒されたいな。
昔のスタジオ録音を聞き慣れているわけでもないので、ライブで歌手が音程を外しても気がつかないし、歌手とオケのハーモニーなんて、何のことか分からない。
とにかく、オペラはライブの迫力につきる!

912 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 07:21:53.07 ID:xhVZnCEe.net
「乾杯の歌」  
 ホセ・カレーラス、 レナータ・スコット、
 https://www.youtube.com/watch?v=RDK2DMHfSNo

913 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 07:45:57.42 ID:kptMA+vu.net
イタリアの感染者1日1万9644人!
累計50万人超え最悪ペース死者151人
2020年10月25日

【ローマ共同】イタリア政府は24日、
新型コロナウイルスの感染者が
前日から1万9644人増え
累計50万人を超えたと発表した。

1日の新規感染者は4日連続で過去最多を更新し、
最悪ペースで増加している。

新たな死者は151人で累計約3万7千人に上った。

感染再拡大の背景には
ウイルス検査実施数の増加もあるが、
イタリアメディアによると、
政府は新たな感染防止策の導入を検討している。

ミラノがある北部ロンバルディア州等は
独自の制限措置を開始。
同州の23日発表の新規感染者は約4,900人に上った。

自治体の首長からは再び全土でのロックダウン
都市封鎖を実施すべきとの声も上がっている。
https://www.sankei.com/world/news/201024/wor2010240013-n1.html

914 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 08:00:51.18 ID:kptMA+vu.net
【スペイン非常事態宣言 夜間外出禁止令】
【スペイン新型コロナ感染者 本当は300万人超え】
スペインのペドロ・サンチェス首相は23日、
自国の新型コロナ感染者は本当は100万人では無く
300万人を超えているとテレビで明らかにした。
2020年10月23日 20:55 afpbb

【スペイン感染者100万人超す 欧州初】
英、伊も新規感染者最多に

新型コロナの感染再拡大が止まらないスペインでは、
これまでに確認された感染者の数が
西ヨーロッパで初めて100万人を超えました。
スペイン保健省は21日、
新型コロナの新規感染者が1万6973人だったと発表。
累計の感染者は100万5295人となりました。
感染者が100万人を超えるのは西ヨーロッパで初めて。

スペインは春に厳しい外出制限を敷きましたが
6月に非常事態宣言を解除したあと、
8月下旬から再び感染者が急速に増加し
累計感染者数は直近6週間で約倍になりました。
死者は3万4000人を超えました。
毎日の1日の死者数は約200人とハイペース
TBS News

915 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 08:20:12.86 ID:kptMA+vu.net
【フランス】コロナ感染1日5万2010人過去最多
24時間で163人の死亡 5月中旬以降最多

【AFP=時事】フランス保健当局は25日、
1日の新型コロナウイルス新規感染者数が
初めて5万人を超えた事を発表した。

過去24時間に確認された新規感染者の数は
過去最多の5万2010人を記録。
24時間で116人が死亡し、
死者数の合計は3万4761人となった。
AFPBB News

916 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 11:36:35.79 ID:CQr0Ljvb.net
イタリアは今日から一ヶ月、劇場と映画館が閉鎖になります。
トリガーはスカラ座のアイーダ公演での集団感染。

917 :名無しの笛の踊り:2020/10/28(水) 05:16:04.87 ID:sIrFoV45+
>>916
集団感染は、客席で起こったのか?

918 :名無しの笛の踊り:2020/11/01(日) 22:11:50.31 ID:TexivTP9.net
パヴァロッティのドキュメンタリー映画を観てきた
アレサが代役した人か...くらいの知識しかなかったけど(スミマセン)、
もう歌声だけで涙が出てきたわ

オペラって未知の世界だけど、勢いでベストとか三大テノールのDVDをポチってしまった

919 :名無しの笛の踊り:2020/11/13(金) 22:01:19.45 ID:WvVIwUQo.net
パバロッティと三波春夫は実に素晴らしい

920 :名無しの笛の踊り:2020/11/14(土) 08:05:06.03 ID:NZxWKWHp.net
日生劇場NISSAY OPERA 2020 特別編
オペラ『ルチア〜あるいはある花嫁の悲劇〜』
https://ebravo.jp/archives/69452
>さて、この日の森谷真理だが、
>90分出ずっぱり、観客の視線は自ずと
>森谷に投げ掛けられる過酷とも言える状況下で
>持ち前の強靭な喉と演技力で
>見事に「花嫁の悲劇」を歌い、演じた。
カーテンコール含め休憩無し90分に収める
合唱を使わずオーケストラ縮小編成
良いことだ

城宏憲 体調不良を言い訳に降板
吉田連が本番を歌う
※城宏憲はPCR検査の結果、陰性が確認
###########################
全1幕 原語[イタリア語]上演 日本語字幕付
原作:ガエターノ・ドニゼッティ作曲
オペラ『ランメルモールのルチア』
指揮:柴田 真郁 管弦楽:読売日本交響楽団
演出・翻案:田尾下 哲
【日 程】各14:00開演 (13:30開場)
【キャスト】11月14日(土)11月15日(日)
ルチア   高橋 維   森谷 真理
エドガルド 宮里 直樹  吉田 連 ※
エンリーコ 大沼 徹    加耒 徹
ライモンド 金子 慧一  妻屋 秀和
アルトゥーロ畠 伸吾  伊藤 達人
アリーサ  与田 朝子  藤井 麻美
ノルマンノ 布施 雅也  ※ 布施 雅也

921 :名無しの笛の踊り:2020/11/16(月) 06:05:36.82 ID:lwSV2Bm2.net
LP時代、モノラルからステレオ初期にオペラ録音で競い合ってたのがEMIとDECCA
歌手陣も名歌手ぞろいですべてが充実していた

922 :名無しの笛の踊り:2020/11/24(火) 10:42:59.70 ID:3tWDAiApD
その時代、音楽家のレーベルしばりがあった。これ、演歌の定義じゃんww

923 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 06:11:20.16 ID:kWN14SPnr
エレーナ・ツァラゴワの美しい肢体!

バイエルン国立オペラ新制作「ファルスタッフ」VOD(12/5〜)
https://www.staatsoper.de/festspiele/stueckinfo/falstaff-1/2020-12-05-12-00.html

演出はマティーヤ・コレシュニックで、完成版のフィナーレはコロナ明けまでお預け、ということかな。

924 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 06:17:32.98 ID:kWN14SPnr
ヨナス・カウフマンがロドルフォとは贅沢というか、なんというか。

バイエルン国立オペラ非公開上演「ボエーム」VOD(12/3〜)
https://www.staatsoper.de/stueckinfo/montagsstueck-v-la-boheme/2020-12-03-19-00-1.html

モミュスの給仕はマスクしてるし、カルチェ・ラタンはロックダウン中で人出がないけど。

世界中のヨナスファンの奥様方! 集金ですよ!

925 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 06:25:20.61 ID:kWN14SPnr
>>923
ツァラゴワ率いる妖精たちは、リオのカーニヴァル風の扮装。
こりゃ、カストーフの常用アイコン。先月の「鳥」(ブラウンフェルス作曲)にもおります。

926 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 20:44:17.92 ID:kWN14SPnr
フリードリヒシュタット・パラストだな。
https://www.br-klassik.de/aktuell/news-kritik/kritik-bayerische-staatsoper-falstaff-mateja-koleznik-100.html

927 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 22:17:08.68 ID:kWN14SPnr
脚線を見せまくって男たちの鼻の下伸ばすのが、コレシュニックの常套手段なんだな。
http://www.matejakoleznik.com

にしても、ウィンザーの陽気な女子会の恐ろしさ。。。

コロナがなければ、ペトレンコ指揮で6月に上演されたはずの新制作。
濁りのない厚みのあるオケと歌のアンサンブルが楽しみだったんだけどなぁ。
マリオッティではオケが薄っぺらいし、ガチャガチャしてるし。。。安っぽいイタオペの音。

日本時間12月3日の深夜28時からBR klassikで無料ストリーミング。
日本時間12月5日20時からStaatsoper.TVでヴィデオ・オン・デマンド(有料)

928 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 22:23:02.62 ID:kWN14SPnr
アイリーン・ペレスのセミヌードは、カスリン・レヴェック並、メガトン級!

929 :名無しの笛の踊り:2020/12/04(金) 04:07:14.16 ID:4w3ymqWj5
BR klassikのストリーミング、30分遅れで開始のようだ。

930 :名無しの笛の踊り:2020/12/04(金) 04:33:37.27 ID:4w3ymqWj5
HTML5ビデオって、何だ?

931 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 13:46:38.79 ID:5RdFgZPjG
ミュンヘン、ゲアトナープラッツ劇場新制作「アンナ・ボレーナ」VOD
https://www.youtube.com/watch?v=kTIM5qgkElU

932 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 13:50:05.85 ID:5RdFgZPjG
ニーダーバイヤーン州立劇場「蝶々夫人」
https://vimeo.com/486995232

933 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 13:53:33.44 ID:5RdFgZPjG
ゲアトナープラッツは、縮小弦楽アンサンブル。
パッサウは、二台ピアノとシンセサイザ。

934 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 15:44:36.65 ID:5RdFgZPjG
>>932
アラーキーの私写真が出てきてびっくり。

935 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 07:12:51.31 ID:cBbWMs4YW
チューリヒ・オペラ新制作「シモン・ボッカネグラ」VOD
https://www.arte.tv/de/videos/100367-001-A/giuseppe-verdi-simon-boccanegra-aus-der-oper-zuerich/

936 :名無しの笛の踊り:2020/12/19(土) 12:09:38.57 ID:6FrZ7l7ex
ミュンヘンのオペラに預けっぱなしの中止公演チケット代で、VODのチケットが買えるようになりましたよ。

937 :名無しの笛の踊り:2021/01/10(日) 16:28:25.98 ID:dk1atRuG.net
コンサートの時に尋常じゃない肩幅で後ろのバイオリン奏者を隠して「フニクリ・フニクラ」を歌うルチアーノ・パヴァロッティのモノマネ

https://youtu.be/uMInGhb4NIs

938 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 23:30:28.53 ID:XkNsTaBe.net
イタリアのバス歌手 ルイジ・ローニ 昨年の3月26日にコロナで亡くなってた。
78歳
残念だ

939 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 00:58:56.67 ID:g/yGje2R.net
>>938

https://operawire.com/obituary-legendary-bass-luigi-roni-dies-of-coronavirus/
MAR 28, 2020
Obituary: Legendary Bass Luigi Roni Dies of Coronavirus

940 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 16:16:56.01 ID:/U1lyox/.net
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2021-02-14/07/74367/4665572/
2月14日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽オペラを知り尽くした名指揮者 ネッロ・サンティ

941 :名無しの笛の踊り:2021/05/30(日) 11:37:39.90 ID:yMCf1PKh.net
日本橋オペラの「お菊夫人」聴きに行った人いる?

942 :名無しの笛の踊り:2021/07/01(木) 11:20:33.78 ID:dHWYuZYJ.net
今日の朝5時放送のBSNHKの村上敏明の2021年4月20日収録
めぐろパーシモンでの無観客収録は素晴らしかったよ

Hi-Cも澄み切っていて歴代日本オペラ歌手最高のHi-Cだったな、
運力のAs、B、最後のNessun DormaもHを力強く伸ばし切って完全な状態に近かった
Bravo!

最後の大きなテロップ、ピアノの村上寿昭と二人の名前同じですアピールが笑えたわ
NHKの編集者のシャレかな
お堅いNHKがいいね

943 :名無しの笛の踊り:2021/07/17(土) 23:15:55.35 ID:K2A7/N73.net
Tetelman
ライブ配信でメチャ良いテノールだったけど国内でも有名なのかな?

944 :名無しの笛の踊り:2021/07/22(木) 09:52:00.80 ID:xlAF+tJl.net
8月のマイスタージンガーは予定通り開催されるのでしょうか? 楽しみにしてるんだけど。

945 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 21:26:18.25 ID:0VD44O1E.net
>>943
テテルマンは歌声良し歌唱良し
ツボを外さない所が実に素晴らしい
クーラに納得出来ない人は是非聴くべし
https://www.jonathantetelman.com/

946 :名無しの笛の踊り:2021/08/02(月) 20:45:10.32 ID:Pf5V3kkD.net
4日中止。7日は現時点で開催予定だそう

947 :名無しの笛の踊り:2021/08/04(水) 15:38:17.99 ID:njohOUsd.net
>>1
小池百合子都知事はステイホーム推奨?
だったら東京都はなんでコロナ感染者が出た主催オペラ中止にしないの??

東京都の主催事業、感染者が出て1日目が中止になったにも関わらず5時間も掛かる、普通のコンサートの倍の時間上演するようなオペラを東京文化会館で有観客で実施しようとしてるんだけど、
完全に中止にするべきじゃない?

ワーグナーのオペラなんて、歌手、ソリスト、合唱、オーケストラと出演者がもっとも多いオペラなんだけど


関係者にコロナ陽性でマイスタージンガー4日の公演中止。
7日は今のところ開催予定
https://www.t-bunka.jp/stage/10110/

【8/4公演中止】オペラ夏の祭典2019-20 Japan⇔Tokyo⇔World『ニュルンベルクのマイスタージンガー』

本公演につきまして
公演関係者の新型コロナウイルス感染が確認され
公演の準備が整わない事から
8月4日(水)に予定していた公演を中止する事としましたのでお知らせします。

なお8月7日(土)公演は現時点におきまして開催を予定しております。

948 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 18:25:52.11 ID:K5tJoqeJ.net
「誰も寝てはならぬ」の歌い手の最高音はhiBですか?

949 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 18:45:13.50 ID:H7Hvkgyf.net
>>948
ネットではバカが蔓延っててどうしようもないが、Hi-Bなんて言い方は無い
とくに海外のバカ外国人がHとBの使い分けが出来てないから仕方無いのだが

本来、Hiが付くのはHi-Cから
Nessun dormaの最後のvinceroはH(シ)
Bだとシ♭になってしまう
高いシという意味でHi-Hだの書く人はいるが、それが広まってしまった

英語圏はシもBだから仕方無いが

950 :名無しの笛の踊り:2021/10/10(日) 15:43:11.22 ID:LfeM/UVm.net
https://www.afpbb.com/articles/-/3370131
オペラ上演中に出演者死亡 ロシアのボリショイ劇場
2021年10月10日 11:06 発信地:モスクワ/ロシア [ ロシア ロシア・CIS ]

【10月10日 AFP】ロシアの首都モスクワにある著名なボリショイ劇場(Bolshoi Theatre)で
9日、オペラ上演中に舞台上で出演者1人が死亡する事故があった。同劇場が明らかにした。

劇場によると、事故はロシアの作曲家ニコライ・リムスキー=コルサコフ(Nikolai Rimsky-Korsakov)による
19世紀のオペラ「サトコ(Sadko)」の舞台転換中に発生した。

劇場の広報担当者は民営インタファクス(Interfax)通信に対し、「直ちに上演を中止し、観客を退場させた」と語った。
捜査当局は、亡くなったのは37歳の男性俳優で、負傷後、救急車が来る前に死亡したと発表した。
調査を進めているという。

インタファクス通信は情報筋の話として、男性は舞台転換中に照明装置の下敷きになったと報じた。

951 :名無しの笛の踊り:2021/10/22(金) 16:05:59.59 ID:kP8UTCZI.net
「韓国人、中国人に完敗」オペラの本場で日本人が活躍できない根本的な理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/2253c3b64636c477cd6e7c89a5c651bc32333cf5

952 :名無しの笛の踊り:2021/10/26(火) 01:58:18.33 ID:p+FtQuGk.net
>>951

https://president.jp/articles/-/50654
2021/10/22 15:00
「韓国人、中国人に完敗」オペラの本場で日本人が活躍できない根本的な理由
日本人に共通する「骨格」以外の原因

953 :名無しの笛の踊り:2021/10/26(火) 04:45:49.88 ID:xD/Y0XkW.net
在日朝鮮人の虫ケラ香原斗士

954 :グルベローヴァに捧ぐ:2021/10/30(土) 08:36:29.90 ID:PddPAT8D.net
グルベローヴァ,ナクソス島のアリアドネ
ツェルビネッタ(日本語字幕つき,アリアの前の五重奏から)
https://www.youtube.com/watch?v=C7vB2jErz7Y

955 :名無しの笛の踊り:2021/11/03(水) 19:48:55.81 ID:p1EQ/tKK.net
至宝だ

956 :名無しの笛の踊り:2021/11/29(月) 13:43:03.92 ID:mYM0WLjs.net
今日29日はモンテヴェルディ、ドニゼッティ、プッチーニの命日。
「死の都」で有名なコルンゴルトも同日。

957 :名無しの笛の踊り:2021/12/04(土) 22:17:00.62 ID:EuDZ8c4V.net
日本人のオペラって(笑)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1598428990/34

34 名無しの笛の踊り 2021/11/22(月) 20:02:22.63 ID:nrok0Evi
須藤慎吾の兄(和歌山県で中華料理店経営)
障害者従業員に包丁向けながら障害者差別発言して訴えられて裁判中らしいwww

958 :名無しの笛の踊り:2021/12/12(日) 03:58:40.04 ID:rNb8OiYF.net
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2021-12-12/07/69571/4665615/
12月12日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽ドイツの名メゾ・ソプラノ歌手 クリスタ・ルートヴィヒ

959 :名無しの笛の踊り:2021/12/13(月) 20:38:39.66 ID:J4NcEaqb.net
かなり前にNHKで流れた天国と地獄のカンカンでTバックのケツを客席に向けまくってたやつをもう一度見たい

960 :名無しの笛の踊り:2021/12/13(月) 22:48:32.65 ID:ARhd4DSC.net
ザルツブルク、ウィーンフィルピットであれをやったコスキー最高。

961 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 13:34:41.49 ID:3Yi3Xx5t.net
ザルツブルク(イースター含む)、本場ヨーロッパの客ですら
幕の途中でめ拍手するんだな

962 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 16:30:04.06 ID:RixE1vlm.net
途中の拍手、歓声はイタリアオペラ界隈では基本的には有りでしょ
歌手もそれを活力にしている場合もあるしその劇場の風情風景
但し涙物になるほど拍手をする余裕が無くなるだけ

963 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 16:40:26.09 ID:wRB4m9I1.net
こうもりと愛の妙薬で上演中鳴り止まない拍手喝采を鎮めるためアンコール歌うの観たことある

964 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 10:56:39.49 ID:iHl7NQFF.net
誕生日で名歌手の全盛期を偲ぶ
この気軽さが良いな
https://youtu.be/GCRKeTZt0JY

965 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 04:15:33.62 ID:paW9Vlfb.net
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-03-06/07/70326/4665584/
3月6日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー 選▽イタリアの名テノール歌手 ジュゼッペ・ディ・ステファノ

966 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 21:24:30.94 ID:xOFsxO0k.net
オルフェオとエウリディーチェ
ロイヤルオペラの映像観てるが、何だあれ?
コワルスキーとかいう男性アルト(カウンターテナー)、エレキギターやブラウン管テレビを持ってブラブラブラブラw
大道芸ギャグにしか思えないw

967 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 20:47:56.63 ID:R00UXmAs.net
 ドリーブ「ラクメ」 から「鐘の歌」
  ナタリー・デセイ (ソプラノ)
  Natalie Dessay,
 " Ou va la jeune Hindoue "
 L' Orchestre Colonne, 1995年、
  https://www.youtube.com/watch?v=5LGxK5x

968 :名無しの笛の踊り:2022/04/19(火) 12:53:28.90 ID:/ktMYrfy.net
西洋人が歌舞伎芝居をやってたら顔や体型で滑稽なことになりそうだけど、日本人が西洋歌劇をやってる姿は西洋人からみたらプゲラになったりしないの?

969 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 14:50:07.73 ID:Nc3WFIxe.net
ワーグナーのパルジファル

970 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 01:17:44.44 ID:SUTrmPjo.net
ワーグナーのパルジファル

971 :名無しの笛の踊り:2022/06/02(木) 12:23:28.85 ID:/yINO2cV.net
昨日はグリンカの誕生日にちなんで「ルスランとリュドミラ」のビデオ。時代場所はキエフ大公国。
ボリショイなのは致し方ない。

972 :名無しの笛の踊り:2022/06/29(水) 03:42:55.82 ID:gvRe8DT/.net
https://www4.nhk.or.jp/opera-f/x/2022-07-01/07/69340/4678535/
7月1日金曜
NHKFM 午後2時00分~ 午後6時00分
オペラ・ファンタスティカ ▽新国立劇場公演 モーツァルトの歌劇「魔笛」

973 :名無しの笛の踊り:2022/07/13(水) 10:33:20.77 ID:P+UQYBH/.net
>>1
安倍晋三・麻生太郎ら【統一教会信者】の自民党議員への声明文
紀藤正樹弁護士ら全国霊感商法対策弁護士連絡会が記者会見
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e568fc42691f63d0c56bbc4850bbd5413486986
■声明文
1.安倍元首相の冥福を心からお祈り申し上げます。
2.山上被疑者の母親の常軌を逸した
【統一教会】への献金をはじめとした忠実過ぎる活動の為に、
どんなに苦しんできた事でしょうか。
家庭を崩壊させる統一教会の活動について
行政も、あるいは政権を担う当の政治家の方々も
この30年間以上、何も手を打ってきませんでした。

3.安倍元首相が【統一教会】やそのダミー組織の一つである
【UPF】天宙平和連合などのイベントに
メッセージを発信する事を繰り返し、
特に昨年9月12日に行われました
【神統一韓国の為のTHINK TANK 2022 希望前進大会】で
ビデオメッセージを主催者に送り、その中で
文鮮明教祖の後継の教祖である韓鶴子氏に対して
「敬意を評します」と述べた事。
これは統一教会の為に人生や家庭を崩壊、
あるいは崩壊の危機に追い込まれた人々にとって
大変な衝撃を与えるものでしたし、
当会としても厳重な抗議をしてきたところでございます。

4.統一教会の霊感商法の手口による金銭収奪行為や
正体を隠してビデオセンターに誘い込んで信者にしていく行為が、
信者となった者やその家族の人生を狂わし、
あるいは狂わしかねないものである事について、
今回をきっかけに少しでも皆さんに理解して頂くようにお願いしたいと思います。

974 :名無しの笛の踊り:2022/07/13(水) 10:39:47.45 ID:l0iy78vM.net
>>1
まず国民全員がライブ配信されたこの動画をみるべき!
紀藤正樹弁護士ら【全国霊感商法対策弁護士連絡会】が記者会見
www.youtube.com/watch?v=QQPc644aNMs
17分40秒 統一教会=韓国カルト宗教
【聖本】と書かれた普通の本一冊
3000万円で全信者に購入させている

弁護団は300人規模である。
とにかく出てくる話が想像を超えていて
これは「オウム事件を超える規模の大事件だ」
こんな地獄みたいな世界が本当にあるんだと思った。
本当にホラー映画を超えてる。
この記者会見見た後だと見てる世界が全く違ったのだとびっくりする。

自民党に投票する事 = 統一教会信者と同じ!
安倍になってから若手議員が統一教会の行事に参加するようになって
積極的に参加した奴から政務官にしてたって言ってて怖すぎた。

統一教会は本当に恐ろしい。
★100人超の統一教会信者の政治関係者が国会に送り込まれている。
★安倍晋三は100%統一教会の悲惨な事件状況に直接的に関係している。

1人の弁護士が「岸家・安倍家のせいで
統一教会問題が確実に拡大してきた」と断言していた。
本当にびっくりして胸がつかれた。

安倍元総理と自民党は確実に統一教会問題に直接的に関与してきた。
自民党 = 統一教会
公明党 = 創価学会

975 :名無しの笛の踊り:2022/07/13(水) 11:34:29.74 ID:X7w8YwUC.net
昔 自民党 = 生長の家、立正佼成会
今 自民党 = 統一教会、創価学会

976 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 22:15:11.10 ID:TN2vBeTA.net
アンナ・ボレーナで、カラス/シミオナート盤以外で良い盤(演奏も録音も)ないですか?

977 :名無しの笛の踊り:2022/09/27(火) 05:10:52.63 ID:jveGmn52.net
《違法勧誘で逮捕》地元密着型“美魔女”オペラ歌手(44)が手を染めた

“ド派手なセレブ生活”の裏のアヤシイ投資話「昔から口だけはうまかった」

「文春オンライン」特集班
https://bunshun.jp/articles/-/57741?page=1

978 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
SCHOOL RUMBLE MATTER?  09/27 05食23口

979 :名無しの笛の踊り:2022/11/17(木) 00:34:24.15 ID:+A8QetIy.net
凄いデブの人、宝塚音楽学校を下から3番目で合格(男役)、他の主役トップスターや同期の陰で脚光も浴びず退団。宝塚ファンの記憶にも残らないほど

そんな人がランクを下げて音大進学、声楽で首席卒業、某団体の優秀新人者として演奏会出るの爆笑

音大は金次第だが、宝塚はスター性無いと生き残れない
改めて宝塚歌劇団トップスターの優秀ぶりを感じる。存在感と価値に納得

見た目もスター性も凄い、さすが宝塚歌劇団
落ちこぼれのデブスでも入れる声楽団体笑
さすが金で所属できるだけある

980 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 23:48:43.99 ID:O5mzwE4U.net
>>1
すまん
クラシックは好きなんですがどうも声楽が今一つでオペラは
とても聴けそうにない

どこがどういいのか教えてくれませんか
器楽曲との対比でご説明頂くとまだ理解できると思います。

981 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 20:32:53.09 ID:C1jj1llY.net
>>980
うるせえカス
一生聴く必要ねえよゴミ

982 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 21:17:30.27 ID:lpC8prFd.net
オペラのほうが一流の音楽だから聴いてます♪

983 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 21:18:16.59 ID:lpC8prFd.net
ブルックナー(笑)

984 :名無しの笛の踊り:2022/12/01(木) 22:01:53.23 ID:nOoqft4g.net
魔笛 フィガロ ドン・ジョバンニ トリスタン 指輪 オテロ カルメン ボリス ペレアス サロメ ヴォツェック マクベス夫人 etc.
これを聴かなくてクラシック聴いたなんて言えるの?

985 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 07:15:46.81 ID:5DjwgZPH.net
>>980
説明を聞いて理解すれば、好きになるというの?
へぇー

986 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 16:57:53.05 ID:xakjA17r.net
>>981
こういうカスが聴く音楽ですね。よーくわかりましたw

987 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 16:58:49.26 ID:xakjA17r.net
>>985
どんなことでも人の説明・学びをきっかけに知ったり好きになったりすることがあることもわからない
人の説明では馬の念仏でしょうね

988 :名無しの笛の踊り:2022/12/04(日) 19:20:54.00 ID:H4MHfRAf.net
一瞬942に共感したが、944の意見から、

好きになるような説明がされた場合、
それは(その人にとって)いい説明であった

ということだと悟った。

たまには学べることもあるな、こんなとこでも

989 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 11:19:02.70 ID:UdPAj07f.net
ちょっとなに言っているのかわからない。

990 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 12:15:24.64 ID:A6KblD8D.net
【音楽】YOSHIKI、HYDEらの新バンド大コケ!
YouTube登録者はわずか1.6万人… ★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670223528/

991 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 13:28:54.15 ID:5q+hbZ90.net
>>987
942です
なるほど
おっしゃることも確かに判ります

992 :937・944:2022/12/10(土) 14:13:13.65 ID:ksfCKUol.net
>>991
いえ
こちらも、オペラを聴く切っ掛けが出来たのにまず聴いてみる前に
誰かのプレゼンを聴いてみたら楽しめる入口が広がるかなと思って
お聞きしてしまいました。
 自分でも勉強してまず聴いて・見てみることにします。
 日経の私の履歴書にムーティ―のが載っているのも気が付いてさらに
オペラを聴いていないのは一応クラシックファンとしては大きな損かなと益々
思い始めています。

お騒がせしました。ありがとう御座います。

993 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 15:30:15.35 ID:EKe4Suc6.net
聴きもしないであんな声楽をバカにした発言しちゃったんだw
なんであなた様に聴いていただくためにプレゼンしないといけないのかもわからんw

994 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 15:52:06.48 ID:ksfCKUol.net
>>993
声楽は聞いてますがオペラを生で一晩全幕聴いたことがないということです。
声楽を馬鹿にしたことになるという理解の人にはもうこれ以上関われません。
失礼します。

995 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 17:27:35.42 ID:EKe4Suc6.net
こちらもバカにしていることに気づけない人にはプレゼンできませーんw
ねとこの絶叫トスカでもおすすめされてありがたがってれば?って感じですねw

996 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 19:43:20.40 ID:sMFp7rM8.net
>>993
一連のやり取りを見てましたけど、いったいどこが声楽を「馬鹿にした」ことになるのか、あなたの感覚が全く理解できない
声楽はよくわからない、難しいと虚心坦懐に自分の感覚を吐露しただけでしょうに
あなたのそういう上から目線の物言いが、これから声楽作品もトライしてみたいという人たちをどれほど萎縮させることか

997 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 07:19:03.78 ID:D1ZcVYjl.net
いやむちゃくちゃ先入観あるじゃないですかw
そんな人になにをどうプレゼンしてあげたらいいの?w
なにを教えてやっても「わからないー」「今ひとつー」なんでしょ。

998 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 17:13:33.08 ID:WTREl4ZR.net
>>997
そんな態度じゃいつまでも声楽ファンは増えないよ

999 :名無しの笛の踊り:2023/01/05(木) 04:10:38.02 ID:9HEpYuvA.net
こっちでした

いまテレビでやってるオペラハイライト的なのを聴いている。

違和感はあるが確かに表現力は凄い
ある意味全ての器楽がやろうと思っても表現できない「歌」はやはり人の声での歌で
楽器はついにそれを凌駕出来ないのではと思わされる。オケですら伴奏にしか聞こえない。

やはり、器楽の音楽の世界とは相容れない部分がありそう。
私はやはり器楽の「歌」が好きだ

1000 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 22:20:46.75 ID:BX4qtwOR.net
https://i.imgur.com/53a8bzG.jpg
https://i.imgur.com/LeLy8PM.jpg
https://i.imgur.com/ak73FQ6.jpg
https://i.imgur.com/l53Gmrn.jpg
https://i.imgur.com/sggGDIJ.jpg
https://i.imgur.com/FnmHA3w.jpg
https://i.imgur.com/odc5vZD.jpg
https://i.imgur.com/dVRoSob.jpg
https://i.imgur.com/vnP7L1P.jpg
https://i.imgur.com/y9NtCDm.jpg
https://i.imgur.com/dLcPUbv.jpg
https://i.imgur.com/KqGTkEB.jpg

1001 :名無しの笛の踊り:2023/02/11(土) 03:33:04.39 ID:kxS23v8V.net
https://www4.nhk.or.jp/opera-f/
オペラ・ファンタスティカ

>なお、今後2023年4月7日からそれぞれの放送回、
>メインのプログラムのみ聴き逃し配信を行う予定です。
>公演によっては聴き逃し配信が出来ないものもありますが、あらかじめご了承ください。

1002 :名無しの笛の踊り:2023/03/01(水) 23:27:32.17 ID:1CITruic.net
ロシアのソプラノ歌手、台湾公演中止
2023年3月1日 17:43
https://www.afpbb.com/articles/-/3453584?act=all
【3月1日 AFP】
台湾の国家交響楽団(NSO)は2月28日、
ロシアの有名ソプラノ歌手アンナ・ネトレプコ(Anna Netrebko)さんのコンサートを中止すると発表した。

NSOはコンサート中止の具体的な理由を明らかにしていないものの、「社会に懸念」があることから、ネトレプコさんの代理人と協議を行ったと述べた。


ネトレプコさんは昨年3月、米ニューヨークのメトロポリタン歌劇場(Metropolitan Opera)が、前月にウクライナ侵攻を開始したロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領を支持するアーティストとは仕事をしないと発表したことを受け、出演を取りやめた。

ネトレプコさんはその後、侵攻を非難していた。
ただ、台北で予定されていたコンサートには批判が集まっていた。

台湾では、ウクライナ侵攻を受け、中国が同様に台湾に侵攻するのではないかとの懸念が広がっており、市民はウクライナを支持している。

台湾文化部(文化省)は、NSOのコンサート中止を支援すると表明し、
中央通信社(CNA)に対し「ウクライナ侵攻に関して、台湾の姿勢に曖昧さの余地はない」と語った。
(c)AFP

1003 :名無しの笛の踊り:2023/04/22(土) 11:39:54.36 ID:1SDIteDD.net
【ジャパンアーツ】佐藤 しのぶ
(2019年9月29日逝去)Shinobu Sato
https://www.japanarts.co.jp/artist/shinobusato/

佐藤しのぶ SHINOBU SATO
DIVA FOREVER 永遠のディーバ展
https://yusakumizushima.com/shinobu-sato-diva-forever
本展はオペラ歌手としての佐藤しのぶの軌跡と
華麗な舞台衣装に焦点を当てた
初めての特別展です。

佐藤しのぶは世界的ファッションデザイナー
森 英恵さんによる
HANAE MORI PARIS HAUTE COUTURE
のドレスを纏い世界中のステージに立ちました。
80着に及ぶ HANAE MORI PARIS HAUTE COUTURE
の個人コレクションから選りすぐりの衣装に加え
オペラハウスの衣装デザイナーによる
オートクチュールドレスも
本人の映像やサウンドと共に公開されます。 

安藤忠雄氏が建築されたスタジオ
STUMP BASE(東京・南青山)にて開催致します。
佐藤の芸術への哲学とモードな美の世界との出会いを
是非お楽しみください。

会期 | 2023年5月27日(土)~5月28日(日)
会場 | STUMP BASE
住所 | 東京都港区南青山6-5-45
開場時間 | 27日(土)10:00~21:00
     28日(日)10:00~18:00
観覧料 | 無料

1004 :名無しの笛の踊り:2023/08/15(火) 01:53:42.50 ID:lboNaGZp.net
>>1000
グロ

1005 :名無しの笛の踊り:2023/08/19(土) 14:34:46.69 ID:6wVX+UsE.net
中条あやみ“いい年したおじさま”のストーカー行為に苦言
つきまとい&盗撮に「こういうのって気付いてるから!」
強い口調で抗議しています。

モデル・俳優の中条あやみさんが8月18日に
Instagramストーリーズを更新。
ストーカー被害を告白し怒りをあらわにしています。

1006 :名無しの笛の踊り:2023/10/11(水) 02:28:08.02 ID:1gSaLR+z.net
https://i.imgur.com/daagbVU.jpg
https://i.imgur.com/984PA72.jpg
https://i.imgur.com/b3Decpw.jpg
https://i.imgur.com/uxfVi4g.jpg
https://i.imgur.com/nioPL8h.jpg
https://i.imgur.com/OvPcQr4.jpg
https://i.imgur.com/ofoHrNa.jpg
https://i.imgur.com/rDccrlU.jpg
https://i.imgur.com/pj0fnNg.jpg
https://i.imgur.com/gwiV3YH.jpg

1007 :名無しの笛の踊り:2023/12/08(金) 01:40:51.36 ID:DUr121Fp.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120700194
オペラ歌唱も登録 無形文化遺産―ユネスコ
2023年12月07日05時52分

【パリ時事】ボツワナで6日に開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会では、
イタリアが提案したオペラの歌唱の無形文化遺産登録も決まった。

ユネスコはオペラの歌唱について「円形劇場などの音響空間で声を伝える力を高める」ための
伝統的な技術で、文化的価値は世界で認められていると指摘した。

1008 :名無しの笛の踊り:2024/03/07(木) 13:31:15.81 ID:OW2d29Tx.net
ルチア・ポップという人、つべで何曲か聞いてよかったので、CD購入
廃盤になってて中古しかなかったが
オペラ、全くワカランww

オンブラマイフ
https://www.youtube.com/watch?v=qZ6udPPsMss

1009 :名無しの笛の踊り:2024/03/07(木) 13:38:30.31 ID:OW2d29Tx.net
買ったのは↓だよ
Lucia Popp: Die Unvergessene 1976-1983
https://archive.org/details/lucia-popp-unvergessene

1010 :名無しの笛の踊り:2024/03/07(木) 13:40:33.74 ID:OW2d29Tx.net
Σなんと
ダウンロードできるではないか!!!!
カネ払ったのにorz

293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200