2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

クラッシックって言い方どうなの?

1 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 06:51:08 ID:7mUPaAyb.net
アッバード

2 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 09:06:53.96 ID:Y5JOrDmg.net
アコースティック音楽でええやろ。

3 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 09:29:04 ID:bHW1LLQz.net
マルケヴィッチ
正しくはマルケヴィチね

4 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 11:34:06.31 ID:7/MEtWLz.net
チャップリン → チャプリン が正しい!という奴がよくいる。

しかし英語の音節で、そこに母音があるのか、音節末の子音を日本語のカタカナ(母音付き)で便宜的に音写しているにすぎないのか、
を区別するという意味では、英語の音節の母音と音節末子音の間に ッ を入れるのは理にかなっている。
アクセントのある音節の母音の後に ッ を入れるのも、日本人が聞き取った英単語の聴覚的印象をうまく捉えている。

以上の点から、Chaplin をチャップリンと音写するのには十分な理由があると認められる。
classicも、クラッシックでもいいんじゃない? 如何にも昭和戦前の爺さん風でダサいけど。

5 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 11:42:46.37 ID:bHW1LLQz.net
御大吉田がスローテンポでクッラーッシックッ

6 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 19:51:18.78 ID:f42rDwnK.net
自称フランス留学したやつが
フランス語では「クラシック」が正しいって教えてくれたw
でも日本語ではクラッシクだろ?

7 :名無しの笛の踊り:2020/03/03(火) 05:18:15.95 ID:60hvLO8V.net
クジラックスとまちがえる

8 :名無しの笛の踊り:2020/03/03(火) 08:55:05 ID:5n0SCoir.net
何世紀も前はクラッシックて発音だったんだろう

9 :名無しの笛の踊り:2020/03/03(火) 10:11:09.28 ID:0gnMoOyI.net
>>1カタカナ表記がそうなだけで
実際の発音はみんな「クラッシック」だから。

おまえ耳悪いな

10 :名無しの笛の踊り:2020/03/03(火) 10:16:39.59 ID:0gnMoOyI.net
アナとかでも正確に「クラシック」
なんて言ってないぞ

 本当に字面通り発音しようとすると
かなり意識的に「クラシ」と「ック」
を分けないと無理。そしてそれは
ロボットみたいになる。
実際NHK-FMの女子アナに昔いたけど

11 :名無しの笛の踊り:2020/03/03(火) 10:19:19.20 ID:0gnMoOyI.net
そんなことよりオレは
Caffe Latteを「カフェラテ」というのを
やめてほしいわ
気持ち悪いんだよ

12 :名無しの笛の踊り:2020/03/03(火) 11:37:46.17 ID:pas4xnnL.net
ショルティとかオーマンディって
実際の発音はショルティーとかオーマンディーだよね

13 :名無しの笛の踊り:2020/03/04(水) 08:22:56.53 ID:QCq8h5hp.net
クラシックをアコースティック音楽なんて呼び名に丸める意味はない
それでは世界中の伝統的民族音楽や四畳半フォークソングまで含まれてしまうからだ
西洋文明音楽という名称に纏めるならまだしも味噌も糞ごっちゃの思考停止はチョン臭くてかなわんね

14 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 17:25:44 ID:n820RYkJ.net
> > > 貶してみたり、直後に、理解者だのほざいたり。予防線でもはってるつもりか?
> > > 確かに、これほど頭悪く、誇りの無いやりくちして、チグハグな長文書く様なゴミ屑にモーツァルトは未来永劫判らんって例になるよな。
> > >
> > > ↓
> > >
> > > >>386
> > >
> > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > >
> > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > >
> > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

15 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 17:47:09 ID:V0i5UxVO.net
>>4
オレは高齢者よりも、クラシックにあまり馴染みがない人が「クラッシック」と書くことが多い気がする

本でも雑誌でもテレビでも「クラシック」表記だから、普段そういうの目にしてない人が「クラッシック」と書いてる感じ
逆に普段触れてる人は、そのまま「クラシック」と書いてるんだろうと思う

16 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 17:48:28 ID:33FZcUGL.net
わりと40代中頃以降の年代が「クラッシック」という呼び方をしているような気がするね。

17 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 18:58:17.15 ID:B+zt1qwY.net
老害がこよなく愛する暗死苦

18 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 18:59:58.60 ID:mrST0mDS.net
>>16
いやだから、発音は皆程度の差はあれ
「クラッシック」だよ

19 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 19:24:23.41 ID:c1hJrs7b.net
いや、テレビやラジオの番組をいくつか聴いても
「クラシック」と発音していて「クラッシック」には聴こえない

https://www.youtube.com/watch?v=SZWqZccSNgs
https://www.youtube.com/watch?v=T1PfevVv1aM
https://www.youtube.com/watch?v=bBprvCx7bkg

20 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 22:40:02 ID:uc2NBWz5.net
発音記号も klˈæsɪk「クラシク」

21 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 12:22:07.72 ID:CQqylhSG.net
本来の発音云々はさておき促音が少ない方が圧倒的に言いやすい

22 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 21:10:36.21 ID:VaCahI4k.net
後藤美代子世代の40才以上はクラッシック
プラスチックにはまだ信頼性が無かった

23 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 13:18:25 ID:mtwhmI0o.net
sが2つあるからッを入れたくなるのかな
年寄りってappealをアッピールと言うし

24 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 14:48:55.49 ID:Ml7aAjwe.net
海外の放送でもクラッシックって言ってたぞ
あんたも無自覚なだけで多分クラッシックだよ

25 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 15:13:45.51 ID:h6Tr7RBA.net
後藤美代子ナツカシス

26 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 16:00:58 ID:skx4CsI4.net
>>24
そう「聞こえる」だけ
あんたは英語を日本語として聞いてる

27 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 16:14:07.53 ID:ztMu59EL.net
まあ>>19を聴いても「クラシック」と聴こえない人なんだろ

28 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 17:16:09.08 ID:gkG/kXVh.net
あ、ごめんユーチューブ開くのめんどい
貼られても基本スルーしてるんでw

29 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 17:17:24.97 ID:gkG/kXVh.net
そも普通に考えてラ行から瞬間的に
サ行に切り替えられるわけないじゃん

30 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 17:19:53.19 ID:gkG/kXVh.net
無自覚にってことね
反対に自覚的にやると
ぎこちなくなる
下手するとこんがらがって
クラシクみたいになるぞ
まあ、せいぜい気をつけてください

31 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 17:22:15.73 ID:gkG/kXVh.net
最後にもう一言

発音クラシック派こそ
カタカナ表記に忠実派なんじゃないの

32 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 17:42:26.10 ID:abkYDhuD.net
クラシックファンかそうでないかが一発で分かるので便利

33 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 20:16:13 ID:3QBSR8av.net
英語に忠実に書くと『クラシッミュージッ』が良いのではないか?

34 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 20:19:21 ID:wlNtAE0w.net
正確にはクラシカルでしょ

35 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 20:36:38 ID:3QBSR8av.net
確かにそうでした。
じゃあ、『クラシカッゥミュージッ』という感じでしょうか?

36 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 20:38:30 ID:xhrllc3o.net
536 名前:名無しの笛の踊り [sage] :2020/02/07(金) 22:31:16.85 ID:Y1AoBcNT
>>535
でなくて「クラシック音楽」という言葉は
フランス語の「クラシック」を元に作られた日本語なのに
英語しか知らん奴が「classic」と綴り、
もう少し英語知ってる無教養な奴が「それ言うならクラシカルだろw
教養のない奴はしかたねえなwww」と騒いでマウントとってるだけ

別に「クラシック音楽」で間違ってない



587 名前:名無しの笛の踊り [sage] :2020/02/10(月) 00:08:22.35 ID:e18k49BU
>>584
俺はフランス留学してたから
お前みたいな付け焼刃の生半可インテリ風オヤジとは違うの


結局こいつは逃げたけどww

37 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 21:37:39 ID:yp4E7eqb.net
>>2
アクースティックだ

38 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 01:07:15.90 ID:5ev7gTRD.net
>>4
「ッ」があなたの言う区別として機能しているならまだ分かるんだけど、現状そうなっていない
ローマ字の感覚に引っ張られたりしてかなり適当に気まぐれに「ッ」が入れられてしまっている

現に、classic という基本的な単語ですら
laの方にアクセントがあるはずなのに「クラシック」という表記が定着していて多くの人の誤記憶の元になっている
「クラッシック」もssという綴りに釣られて不正確さをより拡大させている

英語のカタカナ表記に「ッ」を用いることには弊害しかなく全廃すべきだと思う

39 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 02:03:02.70 ID:nHoKMRSC.net
ssを促音で読むのってイタリア語くらいじゃないの?

40 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 04:30:14 ID:2efpK+lE.net
豚はピグ 足はフトか
なんかださいな

41 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 07:05:35.75 ID:7SK8lOcd.net
セクス

42 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 15:53:11.06 ID:moBo/JLw.net
>39
そのとおり
英語を含むほとんどの印欧語に促音は無い

>40 >41
慣れの問題
ピ フ セ
を勢いつけて強く読めば
それらしく引き締まった感じになる
逆にッを入れたほうがダサく感じるようになる

43 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 16:30:56.86 ID:BTR+y4qi.net
>>42
しかし、日本語発音の無促音にするまではいかない
ちょうど中間くらいじゃないか?

44 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 16:35:41.39 ID:cCFtwzw1.net
ローマ字教育の弊害だね

45 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 18:10:47.09 ID:BTR+y4qi.net
「ヒットラーはAdolf Hitlerだからヒトラーが正しい発音」なんて言うやつがいたね。
じゃあ、bat hit はどうなんだ、と。

ローマ字は、ヘボン式がまともに使えないヤツが多い。
seisyun jyutaku などなど。

46 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 18:15:45.82 ID:Qv1x9MOQ.net
それは文部省式のせいだよ
平成生まれは概ねそっち

47 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 18:16:21.13 ID:ussjrMdE.net
ローマ字学習を無意識に英語入門みたいに受け止めちゃうんだよね
それで実際に英語に触れるとほとんどの子は混乱してしまう

48 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 18:33:00.88 ID:BTR+y4qi.net
50音しかない日本語の中に、特定外来語だけ現地発音にしてもおかしくなるだけ。
和製英語クラシックでよいと思う。

49 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 18:44:50.72 ID:Qv1x9MOQ.net
ローマ字教育によって英語能力を奪われる日本人
根源は文科省

50 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 20:06:12 ID:BTR+y4qi.net
英語だけ責めてもなあ
大学で中学英語をやるご時世
日本の教育はボロボロさ
一番の現況は、ゲームとネット
こんなのガキのころからやってたら、自分で考える自分で調べる自分で行動する能力が身につかない

51 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 22:28:48 ID:Xo85Bpqn.net
現況見てるけど正確にいうと、よくできる子とボロボロな子と格差が大きい
これも大人社会をそのまま反映
もちろん経済的に豊かなウチの子がみんなよくできる、という意味ではないけど

52 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 22:29:44 ID:wZLOsYM4.net
Concerto

ほとんどの人がコンサートと読む・・・

53 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 23:09:30 ID:ZGaceIGG.net
>>51
まあ俺らが子供の頃から頭いい子と頭悪い子の差は大きかったけどな。頭の良さって本当に絶望的なまでの差がある。

54 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 23:24:23 ID:Xo85Bpqn.net
>>53
ことば足らずですまない
昔ももちろん差はあったけど、中くらいの子がいっぱいいる正規分布だった
いまは上と下と二極分化して、中くらいが少なくなった感じ
つまり、「総中流」から「格差社会」へという社会全体の流れのまま

話戻すと>>48に同意
外来語「クラシック」で定着してるものは、無理に「クラシク」にすることもない
「ティッシュペーパー」も「ティシューペーパー」にすることもない

55 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 09:20:17.98 ID:PRky3JXN.net
そんなのどんどん直せばいいと思うけど
昔からそうだったからといって間違いを温存しておく必要ない

今のカタカナ表記って、江戸時代末期、200年近く前の殆ど初めて英語に触れた日本人が手探りで決めていったものが土台になっていて、無茶苦茶もいいとこ
日本人の英語音痴の大きな一因になっている

ティッシュをティシューに直すなんて何も難しいことないんだからさっさと直せばいい

56 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 10:11:14 ID:SRFWh82z.net
学校の勉強を頑張ればいい暮らしが待っている、って状況ではないからね
諦める人はさっさと諦める
仕方ないのかも

昔は、学歴ない親こそ、必死で勉強させてた
そろばん習っているのは、そういう家庭が多い
(そろばん自体は、指と頭の訓練になるから非常によいと思うが)

57 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 10:18:15 ID:SRFWh82z.net
>>55
いまだに、手袋をグローブというのがなあ
昔はグラブと半々だったと思うが、今じゃ、グローブのほうが多い

58 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 11:57:27.17 ID:zJNK/z+x.net
退化しとるやん

59 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 15:02:29 ID:KuDKzl8j.net
で皆さんは Thomas Edison をどう呼んでいますか?

60 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 17:20:05 ID:mZEpdXYE.net
発音もだけど意味も。
セレブとかインバウンドとか、
一体誰が間違った意味で使い始めるのか?
なぜ誤りだと指摘されつつも定着してしまうのか?

61 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 18:27:31.51 ID:SRFWh82z.net
セレブは、出始めはまともな意味だった(賞をもらった人など)
今は、単なる“金持ち”じゃん
しかも、叶姉妹のようなバイタも含まれる


いまだにわからんのが、「disる」
何の略?
discover Japanじゃないよな

62 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 19:43:21 ID:FnoD0AfF.net
いつも正しい方が定着するとは限らない、
使う方の都合で、言いやすい方使いやすい方などが定着する

ことばって、まさに人間と同じ生き物だな

63 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 20:13:47.37 ID:qTZkE/PQ.net
>>61
おっさんキタ

64 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 20:27:20.48 ID:zJNK/z+x.net
>>61
米スラングでdissという動詞
(disrespectに由来)をラッパーが多用しているのを日本のラッパーがちょっと捻って?取り入れたということらしい

65 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 22:27:07.19 ID:PA2IC2ZG.net
パフォーマンスって「日本語」wも、英語とはまるで違う意味になってしまった

66 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 04:10:16.48 ID:8RY2+QH0.net
リベンジだけはどうにかして欲しいとつねづね

67 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 06:14:01 ID:X7cQxtpK.net
リベンジは復讐で、結構悪い意味だろ
やり直し、名誉挽回みたいな意味で使われる

68 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 08:45:40.11 ID:Y4iWNW8i.net
「おくらっしっく」が正しい呼び方ざあます。

69 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 17:54:02 ID:TRvzEInI.net
>>59
Edisonがエジソンで定着しているのは「ディ」という表記が一般的でなかった頃の名残をひきずってるから
エディソン、さらに英語の音に近づけるならエドゥスンといったところか

teamがチーム
plasticがプラスチックなのも
同じ事情
「ティ」が無かったのでチを当てたのがそのまま残ってしまっている
teaをチーでなくティーと読むのは定着しているんだから文科省が旗振りしてさっさと直せばいい
twoをツーと読むのも日本だけ

70 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 18:09:06 ID:X7cQxtpK.net
二重母音の[ou]も全然ダメだね
toe loopを現地発音に近づけるようトウループと書いたのがトゥーループになるし、
自動車運転はヒール アンド トゥーになる

日本語はオーにしときゃいいんだよ


友人で
タティトゥテトが全然言えないのがいてね、tuttiがツッチになる
(旧帝大卒のくせに)
三菱T-2はどう発音するんだろ?

71 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 18:26:55 ID:b+ZiGahT.net
いくら現地発音に近づけようと言ってもカタカナ表記にした時点で似ても似つかぬものになる
なので定着しているものを無理に直しても意味がない

72 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 18:40:57 ID:TRvzEInI.net
>>70
前段は違う意見かな
ao、alはオー(長音)
oeはオウ(二重母音)
書き分けないと
hallとholeが同じ音になっちゃう(今の日本語表記ではどっちもホールだけど)

後段は・・・下ネタ?

73 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 18:52:29 ID:TRvzEInI.net
>>72
打ち間違えた
aoじゃなくてau

74 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 19:24:21 ID:X7cQxtpK.net
>>72
シラミとごはん、走路と貨物車は日本語にしたら同じ発音になるんだから、その二つも同じでいいでしょ。
少なくとも、トウだけはトーにしたほうがいい。
トウをトゥーと勘違いするヤツがものすごく多い。英語のつま先すら知らん。

75 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 19:51:47.97 ID:MLA0fjn0.net
ドイツ人も英語由来の語を勝手にドイツ語読みにしてるし、別に外来語は日本語的発音でええんちゃうか

英語的に発音してもらいたかったら日本語の文章中でも英語綴りのまま書けば?

76 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:01:52.76 ID:X7cQxtpK.net
あちらは、言語は異なるが字は同じだろ
日本人が中国と半島の固有名詞を日本語読みするようなもんで

まあ、ヨーロッパと日本じゃ発音が違いすぎるから、どうにもならんのは理解している

77 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:04:24.32 ID:TRvzEInI.net
> 日本語の文章中でも英語綴りのまま書けば?

まあ本当はそうしてほしい位だけどそれではどうしても英語苦手な人や幼年老年者には厳しいだろうから

78 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:06:41.90 ID:X7cQxtpK.net
和製英語もちゃんと直してね

オイルショックはthe oil crisis と

79 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:12:08.50 ID:MLA0fjn0.net
>>76
「文字が同じだから」何ですかね?

綴りも多くの場合ドイツ語化
また綴りが同じでも母音の発音とか、子音の発音とか、全然ドイツ語化して読んでしまう
ドイツ語に二重母音は無いし、英語の(発音記号の)ouやeiはオーやエーになる
その点は日本語読みに結構近くなる

そのくせドイツ人はフランス語由来の単語はフランス語的に読む

80 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:16:16.90 ID:MLA0fjn0.net
ただ、ドイツ語化してる単語でも英語の綴りのままで書くと「あー英語か」となって英語読みしたりする
名詞の頭が小文字のままだったり、ドイツ語と英語で字面が違うんだよ
英語で書いてるなって分かる

だから、英語の発音してほしい人は日本語の中でも英語のままで書けば書けばええんちゃう

81 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:27:08.86 ID:MLA0fjn0.net
>>79
>ドイツ語に二重母音は無いし、

ここは訂正
ei→アイ
eu→オイ

とかあるが、英語とは綴りと二重母音の対応が違うので、英語の二重母音を長母音的に読むんだよね

82 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:28:08.56 ID:b+ZiGahT.net
ドイツ人だってBernsteinをベルンシュタインと発音するわけではないでしょうけどね

83 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:31:31.23 ID:MLA0fjn0.net
>>82
まさにベルンシュタインと読む人が結構多いんだよ
笑える話だが

綴りがドイツ語だから特にそうなる
実際ドイツ系ユダヤ人でしょ

84 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:35:04.27 ID:b+ZiGahT.net
>>83
ああそうなんですか なるほど
するとSteinbergはシュタインベルクかw
じゃあ Ozawa はどうなるのかな?

85 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:43:29.45 ID:MLA0fjn0.net
>>84
ウィーン放送響で振ってたのでシュタインベルクいましたねw

綴りがドイツ系だからそうなるんですね

Ozawaはオザワかなあ
オツァーヴァみたいのは聞いた事ない
が、いないとも限らない

ただ言えるのは「文字が同じ」でも、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、それぞれ綴りの特徴があって、文章中で混じってても「あ、原語で書いてるな」と分かる

86 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:52:39.59 ID:TRvzEInI.net
>>80
英語の発音してほしいというより、原語とかけはなれたカタカナ語が英語学習の障壁になるってこと

ドイツ語は英語と姉妹語で文法でも発音でもかなり共通項が多く圧倒的に有利
その優位性は多少変なドイツ流英単語が入ったところでびくともしないだろう
いかにもドイツ訛りの英語だなあと笑われるにしたって英語の運用能力自体は日本人とは段違いでしょう

日本語はせっかく英単語を数としては山ほど取り入れているのに、発音表記が無茶苦茶なせいで却って変な癖が付いて英語の発音や聞き取りのバリアになってしまっているのが問題

87 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 20:55:53.44 ID:MLA0fjn0.net
ドイツで赤ちゃんのことbaby が定着してて
ベービーと読んでますね
ベイビーとは言ってませんね

88 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 21:02:38.65 ID:MLA0fjn0.net
>>86
普段日本語発音のカタカナ語でも、英語は英語で発音が良ければ良いんじゃないかと思いますが

ただ上で言ってる人がいたが、tuttiをツッチなんて言う人がいたら英語の発音も壊滅てましょうね

ちなみに日本人にはイギリス英語の方がよほど発音しやすいと思います
母音化したrの発音とか無理にアメリカ英語っぽくしなくて全然良いんですよ

89 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 21:11:56.22 ID:MLA0fjn0.net
そうそう
(das) Baby
と綴る

これだけでドイツ語化していてドイツ語読みで良いと分かる

90 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 21:54:50.35 ID:TRvzEInI.net
>>88
> 普段日本語発音のカタカナ語でも、英語は英語で発音が良ければ良い

勿論そうであれば結果オーライですが、その壁を乗り越えられる人がほとんどいないからこその世界的に有名な日本人の英語音痴じゃないですか

91 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 22:08:41.85 ID:MLA0fjn0.net
>>90
言われていることは分かりますよ

ただカタカナ語が英語の発音の障壁になっている時点で、個人的にはその人は「英語無理じゃん」と思います。
カタカナ語の発音の方をカタカナ語の表記で「チ」→「ティ」などと改善したところで焼け石に水じゃないかと思うんですよね

私は英語教育に携わっている訳ではないのでアレですけど

英語の教師が英語の時間に、カタカナ語をたくさん並べて、それらの正しい発音を教えるならば結構よいキッカケになるかもしれません

92 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 23:08:38 ID:gkvq0TwJ.net
英語の聴き取りってホント難しい。
何度言い直してもらっても「イスティアー」にしか聞こえず、
日本語喋れる人に聞いたら「still」だった・・・

93 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 23:21:33 ID:TRvzEInI.net
>>91
焼け石に水、というのは実際のところそうかもしれません
本当はrとlに別のカナを当てたりaeやthに新たなカナを用意する位しないと中途半端でしょうね(個人的にはこれ位してもいいと思っていますが)
ただ、滅茶苦茶なカタカナ表記が正しい発音聴音の障壁になっっているというのは、一部のどうせできない子の問題でなく、ほとんど全体に関わる問題だと思います(できる人でも誤った知識や悪癖を洗い流すのに無駄なエネルギーを要する。あ、これもほんとはエナヂーか…)
本当はカタカナ表記自体やめてしまうのが一番でしょうが、それこそ上の方で少し話題になった出来ない子切り捨てのエリート主義になってしまうでしょうからそういうわけにもいきません

94 :名無しの笛の踊り:2020/03/18(水) 21:12:54.17 ID:grz6s4yO.net
日本人の殆どは英語なんかできなくても幸せな人生を終えることができる.
日本語化した外国語はそのままでいいんだよ.
外国語を使わないといけない人間だけがそうなってから訓練すればいい
発話のほうはカンタンな訓練だしw

とはいえ, クラ的には, アマチュア合唱団が外国の曲を歌うときに
歌詞をカタカナ表記したものを見て発音を覚えるのはヨクナイ

95 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 17:30:19 ID:rN3o+wsi.net
アッピール

96 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 12:17:11.42 ID:sLegZPB/.net
>>1
その言い方する奴らはプラッチック言うてる奴らと同じ種族や

97 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 12:32:12.31 ID:SxMK96qj.net
それはたぶん違うw

今八十代くらいの人が以前「クラリオネット」とか「絃楽器」と書いてるのを見て、やっぱり世代によって使い方が違うなーと思った
「クラッシック」は世代がかなり上の人や、普段あまりクラシックに親しみがない人が使ってる気がする

98 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 13:22:16.88 ID:xLn1W0go.net
https://pbs.twimg.com/media/EUbF5SxUUAABEIz.jpg

99 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 08:40:27 ID:xVKiz27j.net
「絃楽器」という表記は味があると思う

「交響曲」「協奏曲」という言い方は普及しているが
「奏鳴曲」はそうはならなかったね

100 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 12:11:07 ID:mCnnJjxD.net
そうね、伊福部昭は「管絃楽」と書いてて
「弦は弓のツル、つまり人を殺す武器に使うもので、楽器の糸の方は絃なのです」
というようなことを言ってたと思う

でもこれは正しいわけではなくて、あくまで伊福部の個人的見解みたい
たしかに、それじゃ弦楽器に使う「弓」はどうなの?とも思うし
つまり「弦」は武器にも楽器にも使う文字だけど、伊福部は「絃」の方が好きということかな

101 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 12:58:36 ID:4KYjCaN5.net
>>100
ヴァイオリン属だと弦楽器でも良さそうだが、
ギター琴その他だと弦楽器ではおかしいな

でもゲン楽器の特徴は糸がある事だから、絃楽器が良さそう

で、一般に絃ではなく弦が使われているのは、単に絃が常用漢字では無いからだろう

102 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 13:00:45 ID:4KYjCaN5.net
>>99
もし元が「ソナタ」ではなく文字数が多かったら奏鳴曲が生き残ってそう

103 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 21:35:16 ID:AWnD5k88.net
クラッシックとおっしゃるお方はおじい様

104 :名無しの笛の踊り:2020/08/28(金) 17:02:11.45 ID:T+GYny9w.net
俺の場合、「脳内:クラッシック」で「発音:クラシック」。変換してから声に出す。

105 :名無しの笛の踊り:2020/08/28(金) 17:31:09 ID:th6gb5bX.net
>>103
おばあさまは言わないのか?

106 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 22:33:44.11 ID:/kHNl1vf.net
CS旅チャンネルの
R66を行くクラシックカーレース
って番組観たらナレーターは
「クラッシックカー」って連発してたぞ? 
というか日本人で「クラシックカー」
なんて発音してるやつ見たことないけど

107 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 22:36:40.81 ID:/kHNl1vf.net
ついでにいうと66も日本人が言うときは
絶対に「シックスティーシックス」で
「シクスティシクス」なんてありえない。
ネーチブさんの発音はしらん

108 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 22:48:58 ID:e12SPZ2S.net
それはキミがローマ字教育に洗脳されてるからだよ
ssを促音で読むのはイタリア語と日本語のローマ字
英仏独とも促音では読まないよ

109 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 00:14:31.05 ID:XVgPFotX.net
母がクラッシックと発音していたので自分も高校までクラッシックと発音していたが、
大学生の時に変だと気がついてクラシックと発音するようになったわ

110 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 00:22:08.44 ID:99/MOdky.net
他人が「クラシック」と発音していても「クラッシック」だと思っている人には「クラッシック」と聴こえている
というのが俺の結論

111 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 03:58:48.48 ID:zU5Yt+HE.net
ッのあとに母音がくると発音しにくいのはなぜか

112 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 11:19:24 ID:ONRzb2L0.net
>>110
それぎゃく
自分が「クラシック」と発音してるつもりなだけ

113 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 13:53:03 ID:GkX1jmiW.net
というか「英語に促音ない理論」なる珍論
によれば「クラシク」が正解なんじゃないの

114 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 14:37:26 ID:C7xCs7c8.net
関係ないが
最近「スパゲティ」って書き方が
一般的になっだけど(これ自体虫唾が走る)
実際字面通り言ってるやつなどいないよな
もし ス パ ゲ ティ って
四連音でいったらかなりおかしい
ロボットみたいになる

115 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 14:39:28 ID:C7xCs7c8.net
まあ「カフェラテ」的に平板アクセントなら
スパゲティもありだけどね

オレは両方嫌だけど
(カフェラテも含めて)

116 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 14:43:44 ID:6bdzjiVT.net
>>112
俺にとっては他人が言ってるのもどちらかと言うと「クラシック」に聴こえる
でも「クラッシック」に聴こえるというのもわからないではない
「クラシック」を字面通りに発音しても、ラとシの間に意図せず僅かな促音が入るからなのではないかと思っている

117 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 14:48:38.18 ID:5ckrjuvH.net
チェリダビッケ

118 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 16:57:18 ID:XVgPFotX.net
倉敷に聞こえる

119 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 18:34:15.46 ID:VD5Rpp79.net
>>113
いや、英語では classical music だ

音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/06/post-c5e0.html

120 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 19:49:57.24 ID:XVgPFotX.net
倉敷Klassik音楽祭

121 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 21:34:19 ID:8sI08dT/.net
>>119
classicて言い方もあるよ

122 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 21:34:44 ID:8sI08dT/.net
>>119
classicて言い方もあるよ

123 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 17:37:11 ID:viID6DCE.net
原因をどう考えても「ゲーイン」と読んでしまっている

「ゲンイン」に正すべきだろうか?

124 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 18:04:55.77 ID:Airu0xXd.net
母国語話者の発音が何種類もウェブで簡単に聞けるんだから、片仮名読みのあってるあってないなんぞ言い合ってもむなしいのう。あとは自分自分の耳の問題だよ、

125 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 17:32:25 ID:nhGuelx2.net
日本語でも表記と発音の違うのはいくらでもあるよね
歌やってるひとは詳しいんじゃないかな

126 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 21:32:33 ID:6gWvrxHV.net
ここでゴニョゴニョ言ってる複数のバカは脳足りんの上に耳が相当悪く、さらに、クラシックに限らず、正しく発音された音を再現できないようだ。まぁ、5ちゃんねるですからねぇ。

127 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 21:37:30 ID:EfipZm9X.net
日本人はローマ字教育の犠牲者ですから

128 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 22:34:26 ID:oYnGOcp2.net
日本語ラリルレロ
Rラリルレロ
Lラリルレロ

Rのラリルレロ、ネイティブでも言いづらそうでワロタw
やっぱ無理のある発音じゃん。

129 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 13:20:23.76 ID:j/vxOKjc.net
英語だとして
rapid
rigid
rule
red
robin

どれも普通に発音するだろ、ネイティブなら。
それと印欧語ならaeiouの順番も知らんのかバーカ。

130 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 14:11:35 ID:VdliY5Zq.net
>>128は「日本語のラ行がRでもLでもない」という話をしていると思うのだが、
伝わってない人も居るようだ
ラ行にDが含まれているというのはよく言われること

131 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 14:52:46 ID:jB6tXOQP.net
ネイティブでもRの発音苦手な人多いよ

132 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 15:18:11.39 ID:j/vxOKjc.net
>>131
どのくらいの割合か教えてよ。私はrの苦手なネイティブにはであったこと無いけど。ざっと過去に話したことのある500人くらいで。

133 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 15:19:58.80 ID:j/vxOKjc.net
>>130
言語学の証拠つけて言ってください、分かりが悪いほうなんで。Dは何音として現れますか?

134 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 15:20:59.51 ID:UNVDEgYM.net
Rは欧州言語の内部でも変異が大きいしね

ドイツ人が英語のrの発音を綺麗にできるとは限らない

あとrは発音に微妙に時間がかかる
wが微妙にかかる感じ

135 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 15:42:50 ID:j/vxOKjc.net
一般的なドイツ人は英語のネイティブではないだろうよ。なぜそんな話の振り方をするかなぁ?

136 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 16:36:29 ID:UNVDEgYM.net
え?
ドイツ人が英語のネイティヴとは誰も言ってないが

137 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 17:10:29 ID:QYJen6wj.net
>>132
英会話堪能な俺SUGEEEE!!ってか?

138 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 17:27:38.07 ID:j/vxOKjc.net
>>137
過去に外資系に20年近く勤めてれば当たり前だろ。今は日本の会社でも大きくても小さくても英会話できない社員はほとんど居ないんじゃないの?むしろ今時英会話出来る出来ないとかで突っ込むのて、おかしいと思うよ。

139 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 17:34:39 ID:j/vxOKjc.net
あ、ここは5ちゃんねる、いろんな人居るからね。英語出来なくても平気だよ、それが自分の人生なんで。
俺はロシア語も中国語も全くわからないけど、小さな商社に行った友達はスペイン語アラビア語英語ロシア語中国語、商談に必要なのでと。
和楽器出来るやつも居たし、崩し字読めるやつも居たし、英会話スゲーなんて、回りには誰もそんなこと思うやつは居ないよ。

140 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 17:37:42 ID:j/vxOKjc.net
>>136
言わなくて当然。英語例で示してるのに話をかき回すためにドイツ人の英語にメンションするのがおかしいと思った。やっぱり言い訳してきたな、そのどす黒い腹の中、キタネー。

141 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 19:24:12.95 ID:QYJen6wj.net
>>138
うちの会社、英語出来る人居ないぞw
外国人結構雇ってるから社内掲示物は英語も載せてるけど、
日本人が訳したものを外国人に添削してもらってる
添削した人が
「バカすぎて頭痛くなった」と言ってたw

142 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 19:55:13 ID:j/vxOKjc.net
>>141
それも人生。
外資系には英語読み書き話すが素晴らしいんだか、人間としての中身がスカスカという幸せな人もいる。

143 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 21:04:21 ID:UNVDEgYM.net
>>140
横レスって分かる?

別にお前をいじめる気は無いんで
冷静になれ

144 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 21:22:57.38 ID:j/vxOKjc.net
言い訳ばかりの腹黒、何をわざわざ。自分で顔に泥塗るほどに性根が腐ってるのか、バカさらしにはちょうど言い季節なのか知らないけど。とにかく言い訳ヤローは、生理的に無理。

145 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 21:43:23.97 ID:UNVDEgYM.net
駄目だわコイツ
思い込みが強過ぎる

146 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 21:49:30.20 ID:j/vxOKjc.net
まだ言い訳、キモっ。吐き気してきた。

147 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 21:51:33.33 ID:UNVDEgYM.net
勝手に吐いてたらいいよ

148 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 22:08:18 ID:j/vxOKjc.net
糞な絡み屋、釣れましたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

ドイツ人の英語!が出てきたら気を付けましょう。

149 :名無しの笛の踊り:2020/12/12(土) 16:22:50.68 ID:cYdFeuCE.net
クラッシックのほうが教養を感じる

150 :名無しの笛の踊り:2020/12/12(土) 20:04:51.79 ID:+wXuDtp8.net
お芝居

お能

おクラシック

151 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 04:34:23.35 ID:Mj3dXZug.net
おっさん臭い

152 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 20:22:59.93 ID:DaD6JGV/.net
お前らだってspaghettiは
スパゲッティーていうくせに

153 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 20:26:17.62 ID:DaD6JGV/.net
最近スパゲティて書くやつ多いけど
実際に「スパゲティ」て言うやつはロボ

154 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 20:33:41.11 ID:dlD5FJiB.net
そういう世代か地域の人なんだなぁ

155 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 00:32:19.12 ID:pw2LzyPe.net
外来語カタカナ書きでああだこうだ言うこと自体がなんの意味もない。マスコミや業界なんかが勝手に統一していてもそいつらの都合に過ぎない。

156 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 11:46:26.05 ID:rVIe0XSD.net
どっちが正しいということはないが、受け取る側の環境の違いが表れることはある

クラリネットを「クラリオネット」と書いてたご老人がいたが、それが間違いというわけではない
ただ、そういうふうに習った世代の人だろうとは思う
「クラッシック」ももちろん間違いではないけど、世代など環境の違いがあるのかなとは感じる

157 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 11:52:32.63 ID:ZyI79PMd.net
シベリウスを「シベリュース」と書いてる人が昔いた

158 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 17:09:37.19 ID:kdH2wLNA.net
例えばハイドンってなんの疑いもなくいってるが
正確にはなんていうんだろ
ハイドゥン? 少なくとも「ドン」ではないよな

159 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 18:51:09.76 ID:8icRRW5v.net
>>156
だからなに?

160 :暮らしっク:2021/08/28(土) 16:21:39.61 ID:f0J1gUmG.net
CLASSIC。暮らしの寂しさ。

161 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 02:47:06.85 ID:W/BcW3n+.net
ネイティブ発音では聞き取れない作曲家が何人もいるだろうな

162 :名無しの笛の踊り:2021/10/28(木) 23:41:29.88 ID:boT6i0c5.net
>>6
フランス語=classique
英語=classic
ドイツ語=klassic
イタリア語=classico
綴が違えば、当然発音も違うのですが?

163 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 01:44:03.80 ID:JOUDQbcS.net
このスレざっと読んでまだ誰も指摘してないんだが
おれはクラ「シ」ックが気になる

クラスィクだろ(「古典」の意味で)
古典音楽のことならクラスィカル

日本語の中でシーディーという発音は仕方ないと諦めているが、
日本人は英語の発音もそのままなのがどうしようもない

164 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 01:51:50.08 ID:JOUDQbcS.net
割と英語できると思える人でも
see, sea とshe の区別ができてない人が多い
おれは人より耳が鋭いのか知らんが気になる

なんか世間ではrとlの違いばっか言ってるけど

165 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 02:20:52.30 ID:Cw9l778d.net
>>163
君の感覚がおかしい。
siならなともかく
sを2つ重ねた
ssi
なら英語でもシだよw
勉強して出直してこいよ。

166 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 02:24:12.63 ID:Cw9l778d.net
>>164
ちなみに、ドイツ語で
SI
なら
発音は「ジ」になるし、ドイツ語SEEと
綴れば「ゼー」になる。
外来語=英語という発想はそれこそ
クラシック音楽では通用しない事を知れ。

167 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 08:06:11.96 ID:JOUDQbcS.net
>>165
間違ってるから辞書で確認しときなさい
耳が悪いのは直しようがないが

>>166
>>164をもう一度読んでみなさい
あなたは日本語の読み取りもできないようだ

168 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 16:39:36.72 ID:JOUDQbcS.net
なんだかんだ言っても外来語をカタカナで表記する方法はなかなか優れた方法だと思う

欧州言語内でも外来語をどう表記し、どう発音するかは結構問題となる

169 :名無しの笛の踊り:2021/11/09(火) 11:48:26.99 ID:ZpCJWKfS.net
昔クラッシックって思いこんでいたから、クラッシックの方がよりクラシックな感じがする。

170 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 14:27:04.29 ID:igk3zOQ2.net
それよりオレはspaghettiをスパゲティとカタカナ表記するのが気持ち悪くて仕方ない
ス/パ/ゲ/ティというふうに正確な4拍子で発音してたらさらに気持ち悪い(そんなアホいねえか)

あれ、すでに書いてたっけ?

171 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 14:39:44.43 ID:igk3zOQ2.net
はい>>114で全く同じこと書いてました

恥ずかしいから消えます

172 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 14:50:01.52 ID:N/b2NLMW.net
日本語として定着してれば
それでいいじゃん

173 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 09:07:35.12 ID:34vc7n6f.net
サンパチ銀サブロク桂

174 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 14:22:44 ID:KCn9+31w.net
ワーグナーのパルジファル

175 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 17:30:02 ID:Yx1eZYmN.net
ワーグナーのパルジファル

176 :名無しの笛の踊り:2022/10/21(金) 23:35:11.58 ID:y/oZYCN8.net
カッコイイ

177 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 22:09:53.77 ID:DpjNzLhW.net
クラシックのことをクラッシックと言っちゃうみたいな

178 :名無しの笛の踊り:2023/01/25(水) 08:31:49.48 ID:LEHoFan2.net
てすてす

179 :名無しの笛の踊り:2023/07/10(月) 21:23:28.99 ID:mH/PMnTHD
憲法カ゛ン無視て゛ー方的な現状変更によって私権侵害するだけのテロ政府からの税金と称する金銭要求を断固拒否しよう!
と゛うして日本か゛世界最悪の腐敗国家になったのか
それはお前らが民主主義国のような税金不払い運動すらしない北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような氣持ち惡い奴隸体質だからだそ゛
岸田異次元増税文雄は私利私欲のために賄賂癒着してるクソ航空テロリストと共謀して温室効果カ゛スまき散らして気候変動させて
海水温上昇させて土砂崩れに洪水.暴風.猛暑.大雪にと災害連發させて.地球に国土にと破壊して國民を殺害して
私腹を肥やすテ口リストであってお殿様じゃねえんた゛そ゛ポンコツΝРCと゛も

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が口をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

180 :名無しの笛の踊り:2023/07/13(木) 01:40:44.19 ID:1ZuoNH1Sr
ベートオーフェン とか誰も言わない

181 :名無しの笛の踊り:2023/08/25(金) 18:55:47.25 ID:b8PyZPs+.net
キャミソールのことシミーズって言う親父どうなの?

182 :名無しの笛の踊り:2023/08/27(日) 08:45:08.85 ID:UGo1kENM.net
中学高校にドイツ人の先生二人いたけど、年代の違いか発音が全然ちがったわ
若いほうの先生はなんと英語の先生で、普通の英語の発音
年配の先生は初代校長で役職定年で平教員になった感じ
「これは〜」が「これヴぁ」になるんだわ

中一の英語の授業で、生徒が茶色をbraunと書くんですな
「それはドイツ語です」と
「車掌は何といいますか?ほら、カラヤンですよ」

存命の世代は、きれいな発音と思うがなぁ
何十人も会ったわけじゃないから想像にすぎんけど

183 :名無しの笛の踊り:2023/10/07(土) 00:31:34.21 ID:8gtoxOOk.net
https://i.imgur.com/U2ZKqvJ.jpg
https://i.imgur.com/PQZg8gc.jpg
https://i.imgur.com/45pUWin.jpg
https://i.imgur.com/ey7MDGX.jpg
https://i.imgur.com/Fh73RRK.jpg
https://i.imgur.com/Yz1SgqU.jpg
https://i.imgur.com/iWQFlwM.jpg
https://i.imgur.com/d4i2j25.jpg
https://i.imgur.com/MVycW5m.jpg
https://i.imgur.com/iazGVwx.jpg

184 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 01:30:46.08 ID:HbJEWSij.net
ガマンすべきことはガマンする

185 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 00:33:17.33 ID:7Ar4CmFQ.net
クラシックよりクラッシックのほうが格式が感じられる

186 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 00:43:06.35 ID:eL3oWP5P.net
英仏独の ss は通常、清音を示す綴りに過ぎない(possessなど例外もある)

ところがローマ字教育のせいで促音の綴りと勘違いした日本人が「ッ」を付けたがる
日本人のおかしな英語発音にもこの影響が見られる

ローマ字教育は百害あって一利なし

187 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 07:31:55.33 ID:dHNXBKpM.net
クラクラ

188 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 15:54:26.15 ID:mBQjuu2r.net
発音 色々あるみたいだね
大学時代
τを中国人研究者がトウと言っていた
ψをプシーと呼ぶやつがいて、先生にお前は何を言ってるんだ と言われてたが、後で調べるとそういう読み方もあった

189 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 12:30:42.03 ID:P93sTrIT.net
クラクラ

190 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 12:31:01.06 ID:P93sTrIT.net
タンサイボーとかは?

191 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 13:02:21.96 ID:ugDU6Q9q.net
ラフマニノフあたりはもはやポピュラーだよ
クラシックらしいクラシック
バッハ、モーツァルト、シューベルトあたりだね

192 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 20:20:49.29 ID:UhcohCem.net
>>190
タンホイザーに空目した

193 :名無しの笛の踊り:2024/04/05(金) 19:27:06.26 ID:W2XDo19E.net
オレはそれよりcaffelatteを「カフェラテ」と平べったくいう風潮に異を唱えたい

194 :名無しの笛の踊り:2024/04/05(金) 21:28:10.92 ID:JC9wv+Hi.net
カッフェラッテ、てか

195 :名無しの笛の踊り:2024/04/06(土) 18:34:31.15 ID:nl4K6Hnd.net
ブルクナの「ロマンティク」

196 :名無しの笛の踊り:2024/04/06(土) 19:54:23.07 ID:nl4K6Hnd.net
オフェンバクのオペレタ

197 :名無しの笛の踊り:2024/04/06(土) 20:20:35.82 ID:nl4K6Hnd.net
暗病

198 :名無しの笛の踊り:2024/04/07(日) 19:45:27.46 ID:VBD8NlNv.net
>>197
そのとおり!

47 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200