2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その39

1 :名無しの笛の踊り :2020/03/23(月) 07:32:17 ID:KiVxW6Ek.net
Nothing is more intolerable than to have to admit to yourself your own errors.
(Ludwig van Beethoven)

過去スレ
その38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1563603013/
その37
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1527920780/
その36 https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1519513951/
その35 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1510062775/
その34 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1486855544/
その33 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1475228501/
その32 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1470232138/
その31 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1462963755/
その30 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1457354170/
その29 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1450538182/
その28 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1442963079/
その27 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1430035733/
その26 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1422569346/
その25 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1404921726/
その24 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1378996186/
その23 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1359890081/
その22 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342354761/
その21 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1309687285/

2 :名無しの笛の踊り:2020/03/23(月) 07:32:52 ID:KiVxW6Ek.net
その19 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1296445339/(実質 その20)
その19 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1248929448/
その18 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1245070385/
その17 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1243162489/
その16 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1233742583/
その15 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1230010181/
その14 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1213615220/
その13 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1210927398/
その12 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208236820/
その11 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1205172554/
その10 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1200397525/
その9 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191810356/
その8 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178529022/
その7 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1168472359/
その6 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1149598704/
その5 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1138220592/
その4 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120626630/
その3 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096575003/
その2 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077852065/
その1 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067496685/

3 :名無しの笛の踊り:2020/03/23(月) 08:50:15.72 ID:uPcJzxj7.net
> 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > >>386
> > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

4 :名無しの笛の踊り:2020/03/23(月) 08:51:50.62 ID:uPcJzxj7.net
ベートーベン「こんな糖質スコア自慢野郎なんて出来そこないゴミ屑は音楽に関わる事を辞めて自殺するべきだ」
> > >
> > > ↓
> > >
> > > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、
> > > 特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > 過大評価だよ。
> > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > メロディは所詮飽きる

5 :名無しの笛の踊り:2020/03/23(月) 08:55:34.47 ID:uPcJzxj7.net
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、インスピレーション欠落、繊細さ欠落、基本的音楽理論無知ゆえに原則から背を向けて居た。まぁ、大袈裟デタラメのが良い糖質スコア自慢野郎みたいな知性レベルの奴には受ける」

6 :名無しの笛の踊り:2020/03/23(月) 10:26:46 ID:QFOOxqAf.net
>>5
前スレ消費してからな

7 :名無しの笛の踊り:2020/03/23(月) 10:35:20 ID:uPcJzxj7.net
> > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > > > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >>386
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

8 :名無しの笛の踊り:2020/03/25(水) 09:24:44 ID:Nj/kreX8.net
コピペチョンが何をしたいのかがわからない

9 :名無しの笛の踊り:2020/03/25(水) 20:45:53.51 ID:y80SuVUv.net
> > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> ↓
>>386
> > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

10 :名無しの笛の踊り:2020/04/19(日) 14:36:11 ID:fP6tiL56.net
>>9
あぼーん

スレ乞食がきているのかな?w

11 :名無しの笛の踊り:2020/04/20(月) 14:07:38 ID:n6QlFFl9.net
スレ乞食って何w

12 :名無しの笛の踊り:2020/04/20(月) 20:44:14.55 ID:qrDCRFDe.net
>>11
みんなからレスもらえてションベンちびるほど嬉しがる馬鹿
だからみんなからレス乞食っていわれるんだよw

13 :名無しの笛の踊り:2020/04/20(月) 20:49:49 ID:n6QlFFl9.net
で、スレ乞食ってなに?

14 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 09:56:47 ID:SNm3bsaX.net
ようやく静かになったか
あのレス乞食のようにコロナウィルスも消えてほしいものだ

15 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 23:32:18 ID:waAnryz7.net
ポリーニの後期三大ソナタの新譜、演奏どう思う?
期待外れだったのだが…。

16 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 14:56:46.31 ID:U8nO7Ps7.net
前スレ埋めてから来なよ

17 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 23:27:39 ID:hr1Q//IV.net
エマールのDVDの好きなので録音してくれないかな

18 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 23:46:25 ID:I+3NMTK6.net
>>15
自由に演奏している感じが好き
ジャケットデザインださい

19 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 12:32:26 ID:WifyYrpm.net
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

20 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 12:40:35 ID:RWt6PxGn.net
何をもってして頭が悪いといっているのか不明。
いづれにしてもモーツァルトは歴史に名前が残ったことは事実で、
その作品の素晴らしさをグールドが見つけ、彼のイデーによって
モーツァルトを弾いたというだけの話。
モーツァルトがくだらないならグールドは弾かなかっただろう。

21 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 13:40:16 ID:WifyYrpm.net
糖質スコア自慢っていう、このクラシック音楽板に入り浸ってる、モーツァルト判らんくて悔しいのバレバレでとちくるっとて書いたコメントだよ。


> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> 392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

22 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 20:47:59 ID:m++3k7tt.net
前スレ埋めてからおいでよ

23 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 09:12:11.22 ID:NtQzUa1C.net
ヴェデルニコフの「月光」と「テンペスト」が絶品
17枚箱のCD12を、皆さんも是非聴いてくださいな

24 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 10:27:53 ID:Y7IWGCI7.net
ピアノソナタはやはり熱情だな
この曲は別名で嵐幻想曲というんだよ
マメ知識
あと月光もいいよ

25 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 10:29:37 ID:9/vBFnjC.net
辻が何か言って弾いてた

26 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 18:01:04.01 ID:e5DdcGJb.net
ニコラーエワのベト全ライブ、
本家のMelodiyaからようやくリリース。
マスタリングの差だと思うが、
Olympia やScribendumより、
左手の音がしっかり聴こえる。
終演後の拍手があったもののカットもされていない。

27 :名無しの笛の踊り:2020/12/22(火) 07:42:03.43 ID:PLSSbLdw.net
つまんねえコピペ荒らしばかりで話にならんが、ここに書くしかないので書いておく
今年手に入れた全集でもっとも買って損したものはファジル・サイのやつ
アマで手放しても良いが、いくらにもならんだろうし、その辺に放ってある
買う前から好みには合わんだろうとは予想していたが、一度は聞いてみたいという興味をそそられたので
やはり、奇を衒ったような演奏でとてもつまらんかった

28 :名無しの笛の踊り:2020/12/22(火) 16:15:31.98 ID:Bj9FuHSG.net
ファジルサイはワーナーから出てるモーツァルトのソナタ(キラキラ星も入ってるやつ)は良かったけどあとは作曲も含めていいと思ったことないな

山っ気強すぎでうさんくさい

29 :名無しの笛の踊り:2020/12/22(火) 17:41:27.66 ID:PLSSbLdw.net
あと、今年買った新譜の全集はリフシッツとバレンボイム
リフシッツは手堅くまとめたそこそこの全集だが、買って良かったかというとあってもなくても良いと言った感じ
バレンボイムは、クヲリティどうこうと言うよりは、あの年齢ならではの情感が出ていて良かった
批判するのは簡単だが、二ヶ月足らずで全曲録音するのはやはり其のバイタリティーに感服するね
十四年だったかのブラームスのコンチェルトのライブの出来から言って、今回の全集はだいぶ編集もされてるのかな?想ったよりも衰えを感じなかった
ソナタ全集は買って良かったと想えるものが少ないが、やはりこのスレを昔賑わせたパールが俺にとっては今のところ最高だな
やはり昔流行ったエル・バシャはCDで聞いてる分には良いのだがm、一度生で聞いて其の演奏がつまらなかったので、興醒めしてその後あまり聞いてない

30 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 07:26:19.56 ID:9/rCfvPd.net
リフシッツについて恥知らずのことを書いたので、改めて書き直しておく
いくら便所の落書きでもみっともないから
後期ソナタを中心に改めて聞き直してみると、まずは録音が最高で、ピアノの音色も素晴らしい
ただ、とても個性の強い演奏で、テンポや間の取り方が独特だね
これが気に入るものにはよいのだろうが、俺には一寸ね
まぁ、悪い演奏でもないが、買って良かったとまでは思えない

31 :名無しの笛の踊り:2020/12/27(日) 13:01:58.54 ID:R9badNlK.net
アンドレ・デ・フローテの全集持ってるヤシいる?
なんとなく気になってるんだが

32 :名無しの笛の踊り:2020/12/27(日) 14:13:02.53 ID:R9badNlK.net
意見が合ったな

33 :名無しの笛の踊り:2020/12/27(日) 16:14:19.31 ID:R9badNlK.net
別スレに書くつもりで、ここに書いちゃったわ。すまん

34 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 01:17:14.15 ID:G7uVMh9S.net
小菅優の解釈が面白い!
ライブはノリノリ!

35 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 01:52:53.79 ID:tWdyWsLy.net
顔がきつい

36 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 19:02:31.73 ID:NODDzttu.net
メジューエワ2回目の全集より1回目の方がずーっと良いんだけどどう思う?

37 :名無しの笛の踊り:2021/02/23(火) 11:56:32.95 ID:NqwdRviH.net
扇情のピアニスト(褒め言葉)
https://youtu.be/wI7Ookr4-gU

38 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 17:19:08.26 ID:zPkyp5dg.net
著作権 (著作隣接権) フリー音源を使用して、2019〜2020年に撮影したホール内のピアノの写真にて構成しました。

のだめ最高の美メロディー/世界超一流ブランドのフルコンサートピアノ写真とともに
https://share.buzzvideo.com/s/UYQbsTR

39 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 11:52:46.99 ID:VzbAnuhC.net
>>31
正当路線だが真面目すぎるかもしれない。

40 :名無しの笛の踊り:2021/04/13(火) 02:10:16.80 ID:A6y828uP.net
ピアノ曲としては
ショパン・リスト・ドビュッシー・ラヴェル・スクリャービン・ラフマニノフ
の方が面白い
ベト聴いてると、左手ではドソミソ・・・みたいな分散和音か
悲愴みたいにオクターブのトレモロでビートきかせてるか
トリルで雰囲気出してるか、で工夫に乏しいんだよな、ワンパターンに聞こえる
ロマン派になると、アルペジオ主体かもしれんが表現に幅が出てきて音楽の一体感が増してくる
この辺は古典派音楽の限界だったんだろうか
とはいえラヴェルのソナチネみたいに古典形式の曲もあるから、ベト時代の限界かもしれないな;

41 :名無しの笛の踊り:2021/04/26(月) 21:38:18.43 ID:OMMk9ThF.net
ソナタ形式はクドイのが玉に瑕だな

42 :名無しの笛の踊り:2021/04/26(月) 21:52:08.27 ID:P4uqwfcj.net
「ソナタ形式が展開部に入るのは、もう言うべきことがないからだ」
とミニマルの連中が言ったんだっけ

43 :名無しの笛の踊り:2021/04/28(水) 11:23:40.35 ID:s7sRZxkR.net
脳内で繰り返さないと音は記憶できないから(音韻記憶の仕組み)
視覚は一度で覚えられる

44 :名無しの笛の踊り:2021/04/28(水) 14:32:03.43 ID:QRF2LWuS.net
ミニマルの人って言うべきことがあったのか?
言うべきことが無いのを主張してるのかと思っていた

45 :名無しの笛の踊り:2021/04/28(水) 14:44:25.37 ID:EYUnu+8k.net
>>43
繰り返してる時点で既に記憶してるやん

46 :名無しの笛の踊り:2021/04/28(水) 16:42:50.60 ID:y52+AAu6.net
>>45
ワーキングメモリにある音の記憶は、繰り返さないとを長期記憶に移行しないだったかな
音楽に多い繰り返しの理由はそれだと思ったこと
ワーキングメモリにかんする本(ブルーバックス)にあった
素人の聞きかじりだからどっか覚え違えているかも

47 :名無しの笛の踊り:2021/04/28(水) 17:40:11.69 ID:EYUnu+8k.net
そのメカニズムは何も音に限ったものではない

48 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 23:51:16.48 ID:Hy1O4GU1.net
一年越しのブッフビンダーのチクルスが中止にぬってしまった

49 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 07:10:01.90 ID:WPmYDyuo.net
ぬw

50 :名無しの笛の踊り:2021/05/21(金) 07:14:24.47 ID:ShaGhf0Y.net
23番2楽章が一同礼の変奏曲に聴こえるんだけど。
逆か?一同礼が変奏か。

51 :名無しの笛の踊り:2021/05/25(火) 04:38:16.13 ID:eYZvbfCM.net
ECMのアンドラスシフのやつ聴きたい

52 :名無しの笛の踊り:2021/05/31(月) 00:06:45.09 ID:TmgQ6I29.net
こぢんまりとしてますよ

53 :名無しの笛の踊り:2021/05/31(月) 18:23:02.33 ID:24AcW2qt.net
エフゲニー・スドビンの演奏は酷いと思った

54 :名無しの笛の踊り:2021/06/01(火) 10:36:21.84 ID:yJth8rrO.net
最近のピアニストは29番以降あたりから録音することが多いね。

55 :名無しの笛の踊り:2021/06/01(火) 11:34:18.58 ID:PFyoXK9B.net
難所をクリアすれば後は消化試合w

56 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 22:26:59.14 ID:j/RkLV5a.net
日本人ピアニストで大手の会社から全集出してる人は、
やっぱ上手いんだろうな。
需要があるってことだから。

57 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 12:41:02.50 ID:CEUW5nwJ.net
>>56
小菅優がまあまあだけど、内田光子と小山実稚恵の二人には全集出して欲しい。

58 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 12:45:45.09 ID:CEUW5nwJ.net
ペライア元気なうちにはやいとこ全集完成させて欲しい。

59 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 17:18:09.02 ID:0ZZAbI46.net
ペライアのピアノ協奏曲はいいな

60 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 19:20:28.46 ID:CEUW5nwJ.net
ペライアのハンマークラヴィーアも素晴らしいぞ。
30-32が待ち遠しい。いつ録音するんだい。

61 :名無しの笛の踊り:2021/06/04(金) 17:18:34.64 ID:1yrBx0aT.net
ペライアの31番聴きたい

62 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 17:49:02.60 ID:oUyeeis0.net
作品109、110、111はベトの個人的な内面告白の趣があるな。
同時期に「ミサ」を作曲してるけど、雄大な構想から出発してるでしょ。
性格が全く異なるんだよな。
ミサで人類の平和を祈念する前に、
ピアノで自分の心情を歌いきってしまおうという気配だ。
とくに仲道郁代が演奏する110のアダージョは哀切きわまりない美しさだわな。

63 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 16:10:11.61 ID:C/yJ3e2k.net
仲道は演奏の時の顔が哀切極まりないな。
演奏はいまいちだと思うけど。

64 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 22:26:52.44 ID:cwamhhQ7.net
Valentina Lisitsaは、いかがですか

65 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 22:57:40.15 ID:NkOMfl+C.net
仲道は昔近所のタワーでミニコンサートやるのでジャケ写につられて行ってみたらチビでゴツくて顔がデカかった

66 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 19:51:44.83 ID:xdlZkF8n.net
DGからブッフビンダーのベトソナ全集のCDが出る
実演がお話にならなかったバレンボイムの100倍いいだろう

67 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 09:41:52.64 ID:5uHapg2U.net
セルフプロデュースかな?

68 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 20:53:15.64 ID:qY0gf53q.net
>>66
ブッフビンダーの2回目買ったけど、特に、と思った
確かにバレンボイムより良いかも

69 :名無しの笛の踊り:2021/07/01(木) 21:46:57.17 ID:Ca2IRK02.net
バレンボイム、そんなにダメ?
検討してたんだけど。。。

70 :名無しの笛の踊り:2021/07/02(金) 12:33:19.20 ID:uvGO+2OR.net
バレンボイムは悪くはないだろ

とにかくオリジナルピアノの音が素晴らしい

解釈も頭デッカチなところが微塵もなく、恬淡としていながら自然でチャーミング。バレンボイムそのものという演奏

71 :名無しの笛の踊り:2021/07/02(金) 19:34:01.15 ID:ksfBrTrI.net
6月の実演は言語に絶する酷さだった。

72 :名無しの笛の踊り:2021/07/03(土) 15:15:42.60 ID:kx56X1U9.net
>>70
バレンボイムは5回全曲録音しているらしいけど、何回目のがいいんですか?

73 :名無しの笛の踊り:2021/07/03(土) 16:50:30.58 ID:RyPNc6+B.net
> 5回全曲録音
こいつはやることがないからねぇ
才能はあるのだが、それをもてあまし気味で、どう使っていいか分からんという風情
その結果→ 凡演ばかり

74 :70:2021/07/04(日) 01:09:35.41 ID:qSiqauMP.net
>>72
どれもそれぞれの味があると思いますが、最新の全集が音質も演奏も聴き応えがあると感じます

75 :名無しの笛の踊り:2021/07/09(金) 17:24:31.53 ID:2OuCmrmD.net
Op.14/1は気楽に聴けてありがたい

テンション高すぎる曲ばかりではついて行けない

76 :名無しの笛の踊り:2021/07/09(金) 17:46:58.53 ID:NYDUL5wi.net
>>74
有り難うございます
たぶん最新の買います。
コロナで実演にほとんど行っていないので、その分の金をあてます

77 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 10:18:47.51 ID:/4HZsG8N.net
>>76
私はQobuzで聴いていますが、Apple Musicなどでもハイレゾのストリーミングがありますので、そちらで試聴なさるのもよろしいかもしれません

78 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 13:21:36.28 ID:7DC3DfpR.net
最近買ったソナタ全集
シェルバコフ
ttps://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%EF%BC%881770-1827%EF%BC%89_000000000034571/item_%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E5%85%A8%E9%9B%86-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B3%E3%83%95%EF%BC%889CD%EF%BC%89_11280179
バレンボイムDG2020
ttps://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%EF%BC%881770-1827%EF%BC%89_000000000034571/item_%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E5%85%A8%E9%9B%86%E3%80%81%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%AA%E5%A4%89%E5%A5%8F%E6%9B%B2-%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%A0%EF%BC%882020%EF%BC%89%EF%BC%8813CD%EF%BC%89_11221611
児玉
ttps://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%EF%BC%881770-1827%EF%BC%89_000000000034571/item_%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E5%85%A8%E9%9B%86%E3%80%81%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E5%85%A8%E9%9B%86-%E5%85%90%E7%8E%89%E9%BA%BB%E9%87%8C%E3%80%81%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%8E%EF%BC%86%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%A5%BD%E5%9B%A3%EF%BC%8813SACD%EF%BC%89_11210328

児玉のイイ

79 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 14:38:35.75 ID:8iwWzehR.net
URLの貼り方も知らんのか

80 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 14:51:44.63 ID:/PEkO+E0.net
何やらせても使えないんだろうな

81 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 00:27:53.59 ID:Cdm8RSer.net
俺も児玉麻里の全集を買って聞いてる。良いね。
配信で安く買えてなお良かった。
ケント・ナガノが夫君とは今回初めて知った

82 :名無しの笛の踊り:2021/07/16(金) 22:54:14.81 ID:dEtU2huR.net
女流のベト全のファーストチョイスは誰でしょうか?
児玉麻理?仲道郁代?メジューエワ?

83 :名無しの笛の踊り:2021/07/16(金) 22:59:07.78 ID:U8u0GwZy.net
アンネ・エランド、アニー・フィッシャーもある

84 :名無しの笛の踊り:2021/07/16(金) 23:55:25.71 ID:eIOhqS65.net
アニー・フィッシャーと録音途上だけど河村尚子

女流でもきっぷがいいタイプが好きかも

アニー・フィッシャーは女流で最高
河村尚子は当世最高の女流だと思っています

ユリアンナ・アヴデーエワもすごく好き

85 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 07:43:30.48 ID:eDn/eKpJ.net
>>84
途上も何も、河村尚子のベートーヴェン録音は、第3弾で終わりだよ
ベートーヴェン・プロジェクトは既に終了してる

86 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 20:28:33.70 ID:HmM6i3HO.net
>>85
32番の実演良かったのに、録音してないのか

87 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 20:34:37.37 ID:8za1ZBNW.net
>>86
残念ながら録音してないね
29番まで録音してるなら、そのまま後期3曲も取り組んでもらいたかった

88 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 20:57:44.14 ID:HmM6i3HO.net
>>87
今からでもいいから後期3曲で一枚出してほしいな

89 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 21:03:02.50 ID:BhGTaL1T.net
29番を録音しているからてっきり全曲録音に行くかと思ってたわ

90 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 21:58:54.30 ID:rPcQM81P.net
昨年出たインマゼールの三枚組も聴いたが、腕が相当落ちている
こりゃ全集は無理だ

91 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 23:19:45.79 ID:HrbwV4RL.net
仲道のを買ってみるわ
しょっちゅうベトソナの全曲生演しているということは、思い入れがあって得意なのだろう

92 :名無しの笛の踊り:2021/07/20(火) 00:09:54.69 ID:NBzP4ALk.net
いまどき女流なんて言葉使うやつがいるのか

93 :名無しの笛の踊り:2021/07/20(火) 21:30:10.04 ID:9jm+/ocf.net
ポリコレ厨めんどくせえな

94 :名無しの笛の踊り:2021/07/20(火) 21:41:12.09 ID:T5kgLc9o.net
小菅優を忘れてるぞ

95 :名無しの笛の踊り:2021/07/20(火) 21:51:21.74 ID:vt7E+rCw.net
つか、仲道郁代の全集高いな
Blue-spec CD と DVD要らんわ。SACDだけ欲しい

https://tower.jp/item/5048798/

96 :名無しの笛の踊り:2021/07/21(水) 18:18:51.98 ID:suKocUib.net
>>94
小菅は、児玉、仲道、メジューエワよりも顔の点ではっきり落ちる
演奏を聴いている時、ピアニストの顔が思い浮かぶことはある
その時あの顔ではな

97 :名無しの笛の踊り:2021/07/21(水) 18:59:06.06 ID:BAdL1oZG.net
>>93
死語だろって話だよじいちゃん

98 :名無しの笛の踊り:2021/07/21(水) 19:13:23.21 ID:mmaB+62T.net
>>97
現代っ子はなんて言うのさ

99 :名無しの笛の踊り:2021/07/21(水) 19:33:57.15 ID:Y5Mhf7Vs.net
>>96
内田光子には負けるだろ

100 :名無しの笛の踊り:2021/07/21(水) 22:30:29.21 ID:OTiHwin0.net
松田華音でいいじゃん。
日本語苦手みたいだけど。

101 :名無しの笛の踊り:2021/07/21(水) 22:42:11.50 ID:c4TDrxAO.net
あの顔芸にはな

102 :名無しの笛の踊り:2021/08/05(木) 17:21:52.75 ID:rkC90tMn.net
ブッフビンダーが3回目の全集録音を出すみたい。
これで全集録音回数は、
5回: バレンボイム
3回: ブレンデル、ブッフビンダー
2回: バックハウス、ケンプ、アラウ、グルダ、園田
ということですかね。

103 :名無しの笛の踊り:2021/08/05(木) 17:36:30.69 ID:5R5nWEXL.net
グルダは Orfeo盤も含めたい
とか言ってると、ケンプの東京全曲ライブも含めろとか(ry

104 :名無しの笛の踊り:2021/08/06(金) 18:11:05.49 ID:fDmwqsWx.net
メジューエワも2回

105 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 09:29:53.55 ID:DvtZL9SW.net
バレンボイムの5回目はいまいちだな。
メジューエワも2回目より1回目の方がずっといい。

106 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 09:28:12.16 ID:E+VQzslr.net
>>96
ハクション大魔王だもんな

107 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 22:03:39.31 ID:r+Vwx3VU.net
シュヌアー先生の後期ソナタ、数年ぶりに聴いたけど、こんなに良かったっけな?

108 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 22:37:08.84 ID:GzuLdipv.net
まあ、物故者を除いて現代のベートーヴェン弾きと言えば、
ペーター・レーゼル、ルドルフ・ブッフビンダー、アンドラーシュ・シフ、
コンスタンチン・リフシッツといるけど、
その中で抜けてるのはレーゼルかなって印象。
愛聴してるわ。
  ↓
https://tower.jp/item/4627313?kid=psg03

109 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 22:52:46.67 ID:uok0Ltub.net
イゴール・レヴィットを忘れるな

110 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 23:06:20.96 ID:IAJpK5Eq.net
そこに若くして割って入る河村尚子

111 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 23:53:30.24 ID:yEOWV5lg.net
河村尚子は全集にはなってないからダメ
全集作った日本女性だと、小菅優か児玉麻里かな。あと仲道郁代とか

112 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 23:58:14.97 ID:GzuLdipv.net
河村尚子はショパン弾き。

113 :名無しの笛の踊り:2021/09/07(火) 00:09:25.21 ID:g+xHrSFJ.net
プッ

114 :名無しの笛の踊り:2021/09/07(火) 22:02:56.06 ID:0VK6JIOt.net
仲道は、十数年前後期ソナタを生で聴いて幻滅したのでだめ

115 :名無しの笛の踊り:2021/09/07(火) 22:47:02.31 ID:7kYSlVVR.net
仲道のショパンの即興曲CDは、
ルービンシュタインの次くらいの名演だと思ってるけど、
仲道のベートーヴェン演奏は、なんか物足りない印象。

116 :名無しの笛の踊り:2021/09/07(火) 22:51:26.49 ID:MqfDVC2R.net
全集作った女性ピアニストは、他にも杉谷昭子や山根弥生子とか居るね

117 :名無しの笛の踊り:2021/09/08(水) 00:34:46.22 ID:N6FIMOjI.net
LevitとPaul Lewisさえあれば他はほぼ要らん。

両演奏の良さを確認すべく時々他を聴くだけ。

118 :名無しの笛の踊り:2021/09/08(水) 10:23:33.58 ID:WM2UaHM0.net
仲道は前期しかダメ、小菅は前期と中期しかダメ
元日本人だが、後期は内田が一番、次は現日本人のメジューエワ、次は小山実稚恵
レーゼルはなんで4曲しかSACDで発売しなかったんだろかね。まあ他の曲も充分いい音だけど。

119 :名無しの笛の踊り:2021/09/08(水) 10:56:12.22 ID:UEC/N7Pp.net
内田と小山は全集になってないからダメね

120 :名無しの笛の踊り:2021/09/08(水) 18:12:23.04 ID:+EXWF/bF.net
犬からこんなメールが。
グルダ大箱、アマデオ盤ソナタ全集もリマスタされたと言うから買ったのに。


誤)当エディションのために24bit 192kHzでリマスターが施されています。

正)ブルーレイ・オーディオ・ディスクに収録されたベートーヴェン:協奏曲録音には24bit 192kHzでリマスターが施されています。

121 :名無しの笛の踊り:2021/09/09(木) 12:25:27.02 ID:qy9qwBBs.net
リマスターなどどうでも良いな

122 :名無しの笛の踊り:2021/09/09(木) 12:27:50.87 ID:TdqUNpJQ.net
グルダはせめて定位直して

123 :名無しの笛の踊り:2021/09/10(金) 07:22:58.44 ID:83kvevz8.net
イグノーベルで月光をオペラにしとる

124 :名無しの笛の踊り:2021/09/11(土) 17:55:02.49 ID:Rwx51ZXI.net
レーゼルの演奏って確かに良いが、ネット上での評価ほどではないな
やはり、国内版でしか手に入れない演奏って、工作員がいるんだな

125 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 10:08:43.29 ID:NAce2qE/.net
>>124
レーゼル、なんていうかノーマルな演奏なんだよね。
ソコロフの29番とか32番を聞いてしまうと、レーゼルは普通の演奏。
仲道や河村はもっと普通の演奏。

126 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 12:29:02.86 ID:vVkWIY5N.net
>>125
ソコロフのもってるから、聞き直してみる
仲道は、二〇〇五年だったか、後期の三曲のソナタを生で聞いて、解釈以前にミスタッチだらけで幻滅した。下手くそ!
レーゼルの協奏曲全集、大木正純だったかな絶讃してたが、あれは金を握らされているんじゃないかと疑ってしまう
評論家ってたちが悪くて、何でもかんでも辛口のコメントをしていると、仕事がなくなるからね
そう言えば、レコードアカデミー賞なんかも、日本の会社が儲かりそうなものが上位に入ることが多いよね。まぁ、スレ違いだが
ともかく、レーゼルは良い演奏だとは想うが、べた褒めされるほどでもない

127 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 11:14:07.50 ID:R5/Ry+ZT.net
これから全集が出たなら是非そろえたい演奏家
ソコロフ
ペライア
内田光子
小山実稚恵

128 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 23:45:36.27 ID:1FSyYN8y.net
キーシン、ペライア、ピリスに全集を出してほしいわ。

129 :名無しの笛の踊り:2021/09/17(金) 23:42:38.70 ID:T0WKeWbq.net
>>125
>仲道や河村はもっと普通の演奏。

全くレベルが違う

130 :名無しの笛の踊り:2021/09/18(土) 00:15:09.06 ID:X8hQGn0S.net
レヴィットは良さももちろんあるが、ややムード的に流れるのが残念

21世紀の全集で最も推せるのはポール・ルイス
品位が高くしかも清新

これと河村尚子のが好き
いつかは全集に挑戦していただきたい

131 :名無しの笛の踊り:2021/09/18(土) 20:26:23.36 ID:0y38GK9N.net
リフシッツの全集から後期聴いてみた
ハンクラの第3楽章で25分もかけてるのね
しかもライブかよw

132 :名無しの笛の踊り:2021/09/18(土) 22:05:52.84 ID:WVUYXeDK.net
ソナタ全集、ここのところ新しくでたものを手に入れると、がっかりすることが殆ど
おまえらはどう?

133 :名無しの笛の踊り:2021/09/18(土) 22:33:35.92 ID:cIaECfjx.net
同じく
なのでめっきり購入しなくなったな
聴きたくなったときはアシュケナージ、バレンボイム(1回目と2回目)、
ポリーニ(後期のみ)、ポミエあたりをピックアップしてローテーションする感じで聴いてます
新しく購入しても結局上記録音ばっか聴いてるしなおさらです

134 :名無しの笛の踊り:2021/09/19(日) 07:59:36.64 ID:zihX1ICk.net
>>133
>>132だが、とても意見が合ってありがたい。自分も君と同じような全集ばかり聞いてる
5チャンでここまで意見が合うのは初めてで、とてもうれしいぜ

135 :名無しの笛の踊り:2021/09/19(日) 08:08:48.42 ID:qzEht8k7.net
アルフレッド・パールが入っていない点で、5ちゃんらしくないな

136 :名無しの笛の踊り:2021/09/20(月) 14:07:26.25 ID:/QVd/Mys.net
>>133
昨今のコロナ禍で久しくご無沙汰だけど、
妻vs俺と単独さん3〜4人でちょくちょくやりますよ。
マンコはスキン必着だけどアナルと口は生&射精okの3穴同時。
マンコ担当がはっきり言って一番大変かな?
俺は妻が犯されているのを見てるのと口が一番好きw
妻のアナルと口から他人の精子が溢れだす様は本当に興奮します。

早くコロナ収まんないかな・・・

137 :名無しの笛の踊り:2021/09/20(月) 17:39:25.94 ID:HefTmNui.net
どこの誤爆だよw

138 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 18:59:31.18 ID:V8U3+Rcs.net
>>133
ホントそうですね、そこに挙がってるもの以外ではバックハウス、エル・バシャ辺りもたまに聴いています。現在はサブスクでブッフビンダーの新録を聞いています。カウンターメロディを強調する演奏でなかなか面白いですよ。ライブ盤なので音質は好みの分かれるところ

139 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 20:36:41.43 ID:AWUw2LgZ.net
横山幸雄を検討しています
どうでしょうか

140 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 13:12:58.00 ID:YzGep+rc.net
医院で内科医
ちょうど再発売されるし
SACDならもっと良かったけどね

141 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 14:57:41.52 ID:wBQP/MY2.net
あの値段ならSACDで出してほしかった
一寸聴きでは熱情とか月光とか凄いんだよね
ワルトシュタインとかだと2020年物がYouTubeでみれるけど
右手のパラパラ具合がチャーハンだったら絶対うまい
熱情・10ペストとかなら「ピアノぴあ3」で400円弱でポチれるんで
あとは3大ソナタの抜粋盤でガマンしようかな

142 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 14:09:33.85 ID:JQhgwQLL.net
レヴィットのBOXに飽きたり、また聴きたくなったり、もの足りなくなったり、
また聴きたくなったり・・・・。

143 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 11:12:10.09 ID:kcPXRBYX.net
最近よく聞くのはコバセビッチ、メジューエワの1回目

144 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 04:15:57.99 ID:rkM36aaL.net
おまえら、どのソナタの何楽章が好き? 俺は後期を除いては田園の1楽章。ヨーロッパの凄い田園風景をイメージして涙出る。

145 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 09:30:43.28 ID:XgKLXkKs.net
田園は2楽章の方が好きです。
演奏はペライアがとてもいい。

146 :名無しの笛の踊り:2021/10/03(日) 10:01:00.30 ID:cx03kEKb.net
ソコロフの30番31番聞いてみたい。
レコーディングして欲しいなぁ。

147 :名無しの笛の踊り:2021/10/11(月) 11:45:10.57 ID:Nic4JXOp.net
ゼルキンDGの30番、大変素晴らしい。

148 :名無しの笛の踊り:2021/10/15(金) 02:04:48.16 ID:bKl57bCQ.net
ゼルキンはソニーのほうが好きだ

149 :名無しの笛の踊り:2021/10/20(水) 17:09:52.00 ID:guCjRmep.net
外国の掲示板によると
The Kempff mono version of the Beethoven Appassionata is missing several bars corresponding to a repeat sign in the last mvt.
ということがold 8 cd box にも80 cd Kempff Editionにもあるらしい
でも1980's lp release which does not have this problemということだが
ケンプはステレオ箱しかしか持っていないので検証できない

とりま
ケンプの昔発売メンブラン箱にモノ熱情1951があったので聴いてみた
終楽章で2個所繰り返しを省いているが、はぁそないでっかの印象
これはこれでありだが、たぶんもう聴くことはないなぁ

150 :名無しの笛の踊り:2021/11/02(火) 20:55:49.24 ID:/+Omf+60.net
メジューエワ1回目買ってみます。
女流の全集は1つも持っていないので
仲道はショパンはいいと思うけど、ベトベンは期待できない気がする

151 :名無しの笛の踊り:2021/11/03(水) 12:26:31.30 ID:fZn96WEi.net
今どき女流って…。

152 :名無しの笛の踊り:2021/11/03(水) 12:32:00.44 ID:n5J9+93I.net
>>150
ニコラーエワ、メジューエワ、仲道、小菅を持っているがその中ではメジューエワが一番いい。
ピアノの音も美しい。
しかし、やはりポミエやコバセビッチ、レーゼルなどを聞くことの方が多いな。

153 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 15:07:54.85 ID:nSrLVWbO.net
メジューエワ、上手いし奇を衒ったりしないからいいよね。
初期ソナタの展開部くり返しが、ちょっとくどいけど。

154 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 13:25:16.44 ID:BNPlVfL+.net
2000年以降で誰の全集が良かった?
私はレヴィット
アメリカ系は嫌い

155 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 13:56:03.67 ID:z9KSNqkw.net
二〇〇〇年以降なら、誰が考えてもコヴァセビチ一択だろ

156 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 14:07:02.47 ID:c5UOa1rX.net
Paul Lewis

157 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 01:39:50.30 ID:1wAXOjrb.net
Paul Lewis時々Levit

Lewisの後期Brahmsもいいな、おい

158 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 12:17:42.22 ID:xHNItxT6.net
>>155
コヴァセビチはなかなかいいな

159 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 01:51:20.95 ID:m98eEVNt.net
https://www4.nhk.or.jp/bescla/x/2022-02-04/07/72914/4858283/
2月4日金曜
NHKFM 午後7時30分〜 午後9時10分
ベストオブクラシック ▽ペーター・レーゼル ピアノ・リサイタル

高山久美子 2021年10月13日 東京・紀尾井ホールで録音

楽曲

「ピアノ・ソナタ 変ホ長調 Hob.]Y:52」
ハイドン:作曲
(ピアノ)ペーター・レーゼル
(21分12秒)
〜紀尾井ホール〜

「ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)ペーター・レーゼル
(27分34秒)
〜紀尾井ホール〜

「ピアノ・ソナタ 変ロ長調 D.960」
シューベルト:作曲
(ピアノ)ペーター・レーゼル
(38分36秒)
〜紀尾井ホール〜

「「6つのバガテル 作品126」から「第1番 ト長調」」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)ペーター・レーゼル
(2分55秒)
〜紀尾井ホール〜

160 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 19:06:30.59 ID:2PS9dvvJ.net
オウムアニメ 超越世界1〜10

https://youtu.be/2hH547DGhVk

161 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 03:55:40.29 ID:hZTrlplx.net
月光3楽章
誰おすすめ?

162 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 11:00:15.55 ID:bgYfxVMF.net
>>161
https://www.youtube.com/watch?v=o6rBK0BqL2w

163 :名無しの笛の踊り:2022/02/19(土) 14:34:34.77 ID:y9cPpn6e.net
>>161
グルダは別格
https://www.youtube.com/watch?v=Z7KQxLFWlS0

164 :名無しの笛の踊り:2022/04/12(火) 19:09:29.84 ID:eiUyz34k.net
名演と呼ばれる過去の全集にもおかしなのはある

例えばグルダのアマデオ、告別みたいな名演もあるのだが、
名演というより珍演みたいなのもある、ワルトシュタインとかな

リヒテル、1番第四楽章など、時々スピード自慢みたいな爆速で演奏してる
やりすぎだな、まあ名演もあるのだが;

165 :名無しの笛の踊り:2022/04/13(水) 18:59:04.16 ID:2PHD4Bw9.net
ワーグナーのパルジファル

166 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 13:16:31.60 ID:lPfooAZm.net
ナクソスのシチェルバコフのベト全はかなり良い
現役ならシチェルバコフ、ルイス、レヴィットあたりだろう

167 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 13:51:22 ID:eW6BJrgV.net
リスト版交響曲全集なら持ってる

168 :名無しの笛の踊り:2022/04/25(月) 19:30:35.50 ID:IfydYq1b.net
「ピアノ・ソナタ第3番 ハ長調 作品2第3」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)吉川隆弘
(26分09秒)
〜浜離宮朝日ホール〜

169 :名無しの笛の踊り:2022/04/26(火) 16:20:40.57 ID:qsE1Grz8.net
きいた。昨晩。
ちょっとうっとうしいくらいの演奏だった
全体にまともだったけど和音の叩きが・・・

170 :名無しの笛の踊り:2022/04/26(火) 20:15:29.91 ID:mndvk/2n.net
何のことか分からないわ

171 :名無しの笛の踊り:2022/04/28(木) 07:04:42.67 ID:GlWqwm8+.net
>>166
シェルバコフが全集出していたの知らなかった。
ちょっと興味あるね。ヤンドーしか聴いてなかった

172 :名無しの笛の踊り:2022/04/28(木) 20:14:28.92 ID:gIBeuCJ6.net
ワーグナーのパルジファル

173 :名無しの笛の踊り:2022/04/29(金) 03:55:25.42 ID:wmB1ShHE.net
シェルバコフのはどこかで確認してみる
味わい深いといいな

174 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 11:31:01.41 ID:D+R6bZtZ.net
シェルバコフかロルティの全集を買うことにして
結局ロルティにしました。これはこれで悪い選択ではなかったと思います。

175 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 00:28:32 ID:qj70PkZ5.net
ワーグナーのパルジファル

176 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 06:31:19.84 ID:J3uZx+9t.net
ワーグナーのパルジファル

177 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 01:14:56.69 ID:SUTrmPjo.net
ワーグナーのパルジファル

178 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 19:51:29.80 ID:VvchHtck.net
「ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 作品31第2「テンペスト」」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)広瀬悦子

179 :名無しの笛の踊り:2022/05/24(火) 19:36:24.07 ID:VcFiPZsE.net
「ピアノ・ソナタ第28番 イ長調 作品101」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)伊藤 恵

180 :名無しの笛の踊り:2022/05/24(火) 23:10:47.15 ID:ZZvgzQJk.net
あ、お聞きになりながらの投稿だったのですね。

181 :名無しの笛の踊り:2022/05/25(水) 10:47:56.38 ID:G1OAdWMf.net
広瀬も伊藤もどっちも聴いていた。

伊藤はリズムの入りが甘かったな。もっと楽譜通りに性格にリズムを
刻まないと。あの副付点のリズムはもっともっと鋭いはずだし。

広瀬はちょっと緩いテンペストだった。これまたリズムに甘かった

182 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 07:19:38.17 ID:nzJwQqPt.net
テンペストの第一楽章のレシタティーヴオは、誰のをお好みですか。

183 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 08:17:06.10 ID:MdgLhWdg.net
オレよ、オレ。オレのがいちばん! と思って弾かなきゃ。

184 :名無しの笛の踊り:2022/05/31(火) 11:10:16 ID:lgb0uzCn.net
そのレシタティーヴォには
con espressione e semplice
(表情豊かにかつ単純素朴に)
とあるんですよね。

185 :名無しの笛の踊り:2022/06/03(金) 10:24:22.51 ID:J5YY1aWd.net
で?

186 :名無しの笛の踊り:2022/06/03(金) 17:16:30.93 ID:obkdNnlu.net
ベトさんのこの指定、なんだかむつかしくありません?

187 :名無しの笛の踊り:2022/06/03(金) 19:06:23.56 ID:7j9kaQXp.net
そんな指定、弾き手が満足すればそれが正解じゃん。

188 :名無しの笛の踊り:2022/06/04(土) 22:29:25.60 ID:xRWRK8WR.net
児玉麻理のペンタトーン全集音質素晴らしい
指もよく回ってるし、女流にありがちな打鍵の弱さも感じない
ハンマークラヴィーアはしっかり勢いあって素晴らしかった

189 :名無しの笛の踊り:2022/06/05(日) 21:11:07.71 ID:fMOyVCf6.net
>>187 それでは音楽記号というものが無意味になってしまうのでは?
>>188 op.106の終楽章ほど難解なものってないかもしれませんね。
ボーナスしだいでは買ってみたい気がします。

190 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 00:21:22.34 ID:ywRanNUb.net
もう打ち込みでええやん

191 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 05:13:31.79 ID:+7MODw45.net
>>75
気楽っていうかホッとできるテレーゼもいいよね。
いっこ前のアパショナータとの落差すごい。

192 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 19:58:15.02 ID:ruE2WJhS.net
>>191 そして、次のOp. 79の第2楽章の舟歌とか。
たまにふっと弾きたくなるときがある。

193 :名無しの笛の踊り:2022/06/08(水) 21:42:05.01 ID:clOeAe5h.net
教則本にあった19番(op.49-1)をさらったことがあります。
で質問なのですが、16番(op.31-1)の第一楽章、グードの演奏では、特徴的な
小節最後の32分の入りが遅すぎるように思うのですが、
ああいうのもアリなのでしょうか。

194 :名無しの笛の踊り:2022/06/08(水) 23:15:48 ID:05MhC2mk.net
聴いてないのに言うのも何ですが、いろんな弾き方があっていいと思います。
本人がそれでいいと思ってるんだから、まあいいじゃないですか。
自分は別に弾けばいいんだし。あくまで参考程度に聴くのがいいかと。

195 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 21:25:40.70 ID:UKU+kVpt.net
>>194さん。そうするとピアノの先生が生徒にピアノを教えるのは
不当なことをすることだ、ということになりませんか?

196 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 22:03:08.77 ID:9GRWAhmM.net
いいえ。まずは一人の先生について基礎を固めるべきです。
何事も、はじめからあれこれブレるのはおすすめしません。

その後はいろんな演奏に触れ、いろんな弾き方を勉強すべきです。
でも、師匠に教わったことが一番のベースになってると思います。

197 :名無しの笛の踊り:2022/06/10(金) 23:02:22.94 ID:WeEyBfqF.net
はいはいすごいすごい

198 :名無しの笛の踊り:2022/08/28(日) 13:18:01.71 ID:RQjDOqwt.net
過去スレ読んでたら、こんな楽しいイベントがあったんだな
行ってみたかったな

https://web.archive.org/web/20090228171845/http://www.concert.co.jp/ticket/details/beethoven/index01.html

トップバッターの小林愛実さんって、あの小林愛実さんだよね?
当時13歳!

199 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 20:11:32.04 ID:SzV9fF6Z.net
こことHMVでやたらに推されているアルフレッド・パールの全集、
廃盤かなと思って探したら某店で新品未開封2050円でゲット
聴いてるけど、良い音で奇を衒わない、いい全集ですね

200 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/09/05(月) 09:48:35.99 ID:mFVKhRNM
前にこのスレでベートーベンの悲愴挙げてた奴居たが、1、https://m.mymusicsheet.com/video/69626
これ普通に良い
(これがベートーベンの悲愴の第三楽章と突き止めるのに少し手間暇掛かったが😅)
ベートーベンの曲とは思えないぐらい艶感が有ってキレイな響き
しかし、同じ曲で同じくバイオリンなのに2、
https://m.youtube.com/watch?v=PACF8UwPvI0
これは少し暗くて微妙
そんでピアノだと3、
https://m.youtube.com/watch?v=tWtHbs-zufo
全然駄目😁
ただ陰気臭いだけ 😁
まータイトルが悲愴だから、暗くて当たり前なんだが😁
そんでベートーベンはこの曲をピアノソナタとして作ったんだよね
だからベートーベン的には3
結局、アーティストの意図なんて気にして音楽聴いてても良い事無いという見本だな😁
クラシックピアノは音が籠り気味だから、暗い曲は暗い部屋に閉じ込められるような不快感が出る
バイオリンだとキレ、解放感、躍動感が出るから陰気臭くなりにくい
特に1の人は結構音を加工するらしいけど、音色そのものが割りと明るいし
やっぱアーティストの意図や伝統に囚われてたら良い音楽は聴けないな😁
ベートーベンの時代は世の中が暗かったから暗い曲が良しとされただけ
古くて汚いものや暗いものなんて世の中のゴミなんだから、遠慮なく切り捨てたり修理したり手を加えて矯正しないとね😁
歌詞の内容も、どうせ大半は下らない人間の邪念なんだから基本無視で良いんだよ😁
歌詞なんかまともに聴く奴が邪念まみれの汚物精神のゴミばかりなのは、zard信者が一番のソースだからな😁

201 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
22 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2022/09/07(水) 15:46:35.29 ID:vSCelVdM
ベートーヴェンは
ジジ臭い
頭でっかち臭い
暗い

202 :名無しの笛の踊り:2022/09/19(月) 20:39:20.48 ID:AYnSN3aj.net
エリザベス女王の葬送行進曲がソナタ12番

203 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
その次のメンデルスゾーンの葬送行進曲は無言歌集 第5巻 Op.62-3 葬送行進曲

原曲がピアノのものを楽隊に編曲

204 :名無しの笛の踊り:2023/01/23(月) 10:25:35.43 ID:9FK0155H.net
>>200
こんなのに突き止めるだってよーーーーー

205 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 05:51:17.19 ID:QP1oC/Tw.net
福澤諭吉って1万円出す時めっちゃ恥ずかしかっただろうな

206 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 11:55:20.43 ID:jP4V14Ud.net
聖徳太子は似てないから平気だったってさ

207 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 23:33:35.57 ID:qDU2Ka8h.net
今さらだけどメジューエワの2回目全集いいね。1回目は未聴。

208 :名無しの笛の踊り:2023/02/19(日) 11:06:08.72 ID:XX2Zk3xj.net
>>207
一回目の方がいいと思う。
2回目より音もいいし力強さがある。

209 :名無しの笛の踊り:2023/02/22(水) 18:22:42.30 ID:nj/cg5nB.net
女のベトソナ全集は持っていないので、仲道さんのでも買おうと思っていたが、たぶんメジューエワにする
仲道さんはどんな演奏するか想像がつくし

総レス数 209
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200