2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本の大学オーケストラをかたろう

1 :音楽自遊人:2020/05/06(水) 08:41:52 ID:4ud9+L1h.net
高尚でもなく下品でもなく煽りもなく自由に楽しく大学オケをかたりましょう。
ちなみに私は関西在住、10年来の某大学オーケストラファンです。
関東では東大、早稲田のオケが 関西では京大オケが上手いという書き込みを読んだことがあるのですが、真意の程はどうでしょうか。後オススメのオケがあれば。
もちろんこのスレは受験板ではないのでくれぐれも偏差値やなりすまし攻撃はやめてください。

2 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 09:10:02 ID:kVA2+lkJ.net
スレ立て者が、「自由に楽しく大学オケをかたりましょう」としておいて、
一方で「『某』大学オーケストラファン」と書かれるのは卑怯。
どの大学オケのファンなのか、書いてから、始めて下さい。

3 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 09:24:34 ID:4ud9+L1h.net
他意はありません。先入観を避けたいだけです。

4 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 09:32:30 ID:pkPuHxZt.net
ヤリサー?

5 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 10:14:03.78 ID:6NXBYwD6.net
>>2
こんな板でマジになってどうすんの

             完

6 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 13:32:13 ID:OCyJ0kMF.net
そこの2大学は音楽学校生よりレベルが高いということですか?

7 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 14:25:54 ID:7hAvhc5g.net
>>6
高いわけがない
音大生と比べるのも失礼な下手くそだぞ

8 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 14:29:40 ID:RqKPNiIS.net
コネといえばまさしくコイツww

さいこ エ●●ベト音大声楽科卒業

も●じ銀行にコネコネ入社しましたww

https://instagram.com/31psycho/

まぢめに就職しなくてもコネがあれば簡単に就職できるよ!

歌のほうはどう?ww 変な声wwwww
この程度のならもっと歌える人ゴマンといる
声楽家気取らないでほしいわ
井の中の蛙

9 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 14:35:15 ID:UII+1gn+.net
>>8
あーあ
これ、名誉毀損罪にあたるよ。
いま、一般の人が暴かれるの多いんだよな
ある野球選手の妻はその一般人に200万請求したね

10 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 06:44:32.03 ID:cDnfDa/R.net
単純な質問ですが、大学オケはやはり音大系が一番上手いのでしょうか。
それと 大学オケは全く演奏経験がなくても入れる(やれる)ものですか?

11 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 10:10:20 ID:uBjRAEJ8.net
>>10
当たり前だ
ひとりひとりの演奏能力が違うし指揮者のレベル(例、藝大なら高関、東京音大なら広上)も超一流だし音大はオケはセミプロだから比較したらイカン

12 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 10:13:15 ID:uBjRAEJ8.net
>>10
当たり前だが音大オケは授業の一貫だから音大じゃないやつは一切入れないぞ
非音大のオケはサークルだから経験なくても誰でも入れる

13 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 20:34:10 ID:ycCTzQEO.net
東大オケは音大よりうまいとおもうよ
なにしろ3歳からヴァイオリンやってます、ピアノやってます。
楽器もうまいし勉強もできます。
音大行く人よりうまいけど高偏差値だし音楽家じゃたべていけないから東大
そういうのがゴロゴロいるのが東大

14 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 20:40:50 ID:K+Y5tM5A.net
>>13
一回なんとかして藝大の学生オケ聞いてこい
恥ずかしくてそんなこと言えなくなるから
音楽に命をかけてきた音楽家に国内トップの指揮者のコンビだぞ
東大オケは聞いたことあるが下手だった

15 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 20:43:36 ID:K+Y5tM5A.net
藝大に限る話ではなく桐朋でも武蔵野でもクニタチでも東大とは段違いだ
東大には小さい頃に楽器ならってたやつは多いが一番実力が伸びるティーン半ばに勉強に切り替えるからそれほど楽器がうまいやつはいないよ

16 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 21:00:31 ID:UuWRfdLx.net
おい、ゴミwwwwwwwwwwwwwww
偏差値ランキングやれwwwwwwwwwwwwwww

地頭がバカなのは、基本的に小さい頃から鍛えねえとNGwwwwwwwwwwwwwww
サーカスの動物と同じwwwwwwwwwwwwwww

クソゴミの低偏差値の低学歴は、動物だからさwwwwwwwwwwwwwww

17 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 21:33:51 ID:3nCQqy2X.net
東大オケが藝大オケより上手いというのは噴飯物だが、非音大のオケなら上手さは偏差値順で合ってるよ。
東大オケが一番上手い。

18 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 07:25:30 ID:KYR78mRP.net
音大系のレベルが高いというのは理解できる。低レベルな比較でもうしわけないが、例えば東京芸術大を横綱とすれば、東大オケは小結ぐらい? はたまた十両レベル?西の京大は? こんな比較はむり?

19 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 10:40:29 ID:iC4RN9bc.net
朝比奈のオッサンが名大響を振ったブル8はそこそこ聴ける

20 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 13:16:08 ID:3KfPxiSJ.net
>>18
小結はない。
むりやり比べるなら音大オケと非音大オケは大相撲と大学学生相撲くらい違う

21 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 19:06:40 ID:PvMM6G5G.net
結局ランキングスレ化するの?

22 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 07:19:13.91 ID:zog2fhT0.net
ランキング化は無理 各大学を比較する方法がない 
もし作ったとしても 根拠のない受サロ的な偏差値コピペが乱立するだけ 真っ平ご免。

23 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 10:44:14 ID:pRFPC7RL.net
上の方にもあったが いくら一般大学オケでも 全く楽器の初心者がコンサートに
ださせてもらえるのだろうか 高校までに何らかの楽器をやっていたとか バイオリンを
中学校までやっていたとかじゃないと無理なような まして4年間しかないし。
そんなに簡単に人前で演奏披露が披露できるものではないのではと。

24 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 11:23:37 ID:oqB4QGbI.net
京大オケが大フィルや京響より上手かったと言う人がいるが、私が聴いていたかぎり、昔の京響は全くそうだったが、
大フィルに関しては決してそう言う事はなかった。

25 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 11:33:48 ID:5Rkw3/Kc.net
>>23
学生オケならどんな初心者も演奏家出させてもらえるよ
特に弦楽器は初心者ホイホイ
セカンドバイオリンとかビオラとかビオラとかチェロとかコンバスとか。
弦楽器は4人に一人は初心者と思う
だからたかが学生オケが音大より上手いわけないんだよ

26 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 11:34:28 ID:5Rkw3/Kc.net
訂正
演奏会×
演奏会に出させてもらえるよ

27 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:26:43 ID:pRFPC7RL.net
これが本当なら ビックリです

28 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:28:20 ID:pRFPC7RL.net
>>25
これが本当なら ビックリです

29 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:38:40 ID:pRFPC7RL.net
25さんのメールにはビックリ。
 これまで聴いた大学オケでは結構上手いと思って聴いていたので 果たして私の耳がわるいのか オケの皆さんが素晴らしいのか 改めて驚いています。 

30 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:02:04 ID:5Rkw3/Kc.net
>>29
申し訳ないけど耳が悪いんだと思う
でも幸せな耳だよ

31 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:05:08 ID:rbzPtUaq.net
ワセオケのあの人のその後はどうなったの?

32 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:20:17 ID:oqB4QGbI.net
>>29
それは本当の話。京大も相当上手く聞こえるらしいが、大学は入学後からの初心者がかなり混じっていると京大オケにいた人から直接聞いた。

33 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:21:20 ID:5Rkw3/Kc.net
>>32
だよね
俺も内情知ってるけどどの大学もビオラとチェロは初心者が大半

34 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:23:10 ID:5Rkw3/Kc.net
バイオリンにも結構初心者混ざってる

35 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:57:03 ID:oqB4QGbI.net
>>33
天皇陛下が学習院オケの次席ヴィオラ奏者だったのは、皇室が故に座らせて貰ったのではなく、かなり弾けたからだということが、わかっただろ。

36 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 19:26:43 ID:pRFPC7RL.net
>>33 34
そんなんで オーケストラが成り立つの?!

37 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 19:34:31 ID:oqB4QGbI.net
>>36
成り立つに決まってる。プロオケだってその他大勢のトゥッティはいるだろ。それに意外とと大学の連中は飲み込みが早い!

38 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 19:43:51.18 ID:5Rkw3/Kc.net
>>36
成り立つよ
公立小学校の部活でオーケストラのある学校が全国に少しあるけど、ほとんど全員初心者ではじめて人によるがだいたい始めて半年でほぼ全員コンサート出られるようになる
子供の飲み込みは速いしオーケストラでの楽器演奏はソロほど細かく求められない
試しに一人ずつ弾かせると雑音すぎて聴けたものではないが、それを数十人で合わせると粗がぼやけてわかりにくくなる
アマチュアオーケストラとはそういうもの
プロオケとはジャンルが違う

39 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 21:49:14.30 ID:oqB4QGbI.net
>>38
実はプロオケでもトゥッティと言うのはそう言う安閑とした人が居ない訳じゃない。
手抜きとか技術がないとか結構あるよ。、

40 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 09:21:58 ID:lw8FlQrg.net
納得しつつも未消化な気分
管楽器パートぐらいは もと中、高のブラスバンド経験者ではないのか。

41 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 10:17:39 ID:l1fg9M7D.net
地方の大学オケで弦楽器やってた。

ウチは、管楽器・打楽器は100%経験者。
ただ1学年で必要な人数は2名程度なので、先着順。
それにあぶれた入部希望者が弦楽器にまわることが多かった。
バイオリンは毎年数名経験者がいた。
ビオラ・チェロでもジュニアオーケストラで弾いていたという子も数名いたけれど、ほぼ初心者。

42 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 11:22:00.33 ID:lw8FlQrg.net
>>41
なかなか信ぴょう性がある。具体的で説得力抜群。こういう返事を待っていた。

43 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 11:44:27 ID:iEr4bmVH.net
>>41
かなり揃っている方だ。私の知ってる大学はもう少し未経験者がいたと思う。
多分あなたのいたオケはかなり上手かったんじゃないか?外部の大学、女子大。音大などのメンバーは来てなかった?

44 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 12:05:02.87 ID:l1fg9M7D.net
>>43
他大学の学生もいたよ。

合格発表の日に入部する子も結構いたので、入学式以降だと管楽器希望者は完全に出遅れ。

弦楽器初心者でも、何か楽器をやってた人間がほとんどなので、耳はまあまあ良い感じ。
弦楽器1年目は、ほぼボーイング練習に終始するので、根性の無い子や他に楽しみを見出した子は離脱する。

音大生とイベントで一緒に演奏したことがあるけど、音の出し方や安定感・スタミナなど次元が違うと感じた。

45 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 10:52:39 ID:1szLRjhe.net
コロナ休校が続く中 どの大学オケも新入生を確保できているのだろうか。
どうやら定期演奏会も流れるようだし寂しい年になりそう。

46 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 11:36:59 ID:3JyXzHLh.net
京都の堀川高校のオケはプロの卵の集まりとも思えるが(大学オケではない。スレちすまん)
昨年、定期演奏会を聴きに行ったが、基礎的に音程が合ってないとかの問題はなかったが、
相対的に貧弱な薄い音だった。
女の子が殆どで、全てがプロ奏者と言う訳じゃないが、オケと言う塊になって必要条件を満たしていても、
十分条件は欠けていると言う感は否めなかった。
近畿圏の方でコロナ渦が収まったら、定期に行って確かめられると良い。オーケストラはかなり纏まった要件を満たさないと成立しないと言う事が如実に理解出来ると思う。
敢えて比較すれば、京大オケの方がかなり上の能力を持っている。

47 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 11:52:53 ID:3JyXzHLh.net
京阪神の大学には無数のオーケストラ部があって演奏会はひと通り聴いているが、
京大オケがやや聴ける程度で、他大学オケは音大オケも含めて、京大オケにかなり劣っている。
首都圏では私学大オケも相当に上手いところがあるのとは対象的な現象。やはりクラシック音楽も中央集権なんだろうか?

48 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 12:58:02 ID:1szLRjhe.net
>>47
さらりと音大オケより京大オケの方がうまいとあったけど さすがにそれはないだろうと。
大音大のオペラハウス管弦楽団や京芸の定期演奏会オケなど京大オケとてあなどれないだろう。

49 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 19:12:53.16 ID:3r6+upGs.net
>>19
>伝説のラッパ吹き吹いてるやつらしいな。

50 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 20:35:01 ID:ZZ2vwoqg.net
20年近く前になりますが、都内の大学オーケストラに所属して初心者からビオラをはじめました。わりと上手いと言われ良いホールを使うオケ。
私の学年は全員ビオラ初心者だったが、半年後にはステージに乗せられた。交響曲、楽譜通りに弾けているかも?と思ったのは3年生の終わりかな。
社会人になってもアマオケ入って続けたけれど、伸び悩みがあり基礎をちゃんとしたくて、子どもと一緒にレッスンをはじめました。

ちなみに初心者だけど自分を含めて全員ピアノを4歳から10年以上経験者。聴音や耳コピは出来た。

51 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 20:38:48 ID:iNaqHZET.net
自分の大学も当時都内で一番うまいと言われていたけどうちの学年もビオラは全員初心者だったな
ただし音大より上手いというのは絶対なかった
遠くで聴くとそれなりだが近くで聴くと酷かったしw

52 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 07:08:21 ID:G6rkjoZj.net
東大ファイヤーヴェルク管弦楽団ってレベル的にはどうなの?

53 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 07:20:27 ID:4P9SWKgS.net
>>48
カレッジオペラハウス管弦楽団は大学オケではない。プロとしてもまあ上手い。
かと言って大阪音大、相愛、京都芸大等のオケではが突出して上手いかと言うとそうでも無いと思う。網羅的に聴いた個人の感想だから鵜呑みにしないで欲しい。

54 :名無しの笛の踊り:2020/05/16(土) 17:32:18.36 ID:De8dlJGQ.net
コロナで定演流れたりしている今の学生オケには全く同情するわ
今後はその反動でOBオケが乱立するかもね

55 :名無しの笛の踊り:2020/05/16(土) 19:47:42.23 ID:1eKnjBV8.net
楽しみにしていた母校の定期演奏会が中止になってがっかりしている。
 わざわざ電車を乗り継いで行ったのに完売で当日券が手に入らず やけラーメを食べて帰った演奏会が懐かしい。

56 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 04:51:26 ID:bkAhUWaa.net
音大入試の課題曲とかだって満足に弾ける人は殆どいないでしょ、学生オケは。
音響の良いホールなら「良い感じ」に聴こえたりするけど、埼玉会館みたいな地方のホールで弾いたりしたら空中分解するよ。

57 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 05:54:20 ID:ks1Jvwde.net
本業学問の学生のクラブだから本格的からゴッコまでいろんな形や個性があって良いと俺は思うんだが
何故かクラブで足りないパートを編曲やシンセで補うような発想は否定されてしまうんだな
金まで出してトラを雇う本格思考ばかりの奴が多かった

58 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 10:10:30.08 ID:BN23GQnd.net
まあ、大学オケは大丈夫だろうけど、
プロオケは、コロナで潰れるとこもでるだろうな。

59 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 08:06:20 ID:DOdFm+h4.net
コロナごときで潰れるような日本の文化状況が嘆かわしい 
医療同様 芸術文化も合理性ではかたれない

60 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 10:27:59 ID:OdrMDzfU.net
4年制の大学はもちろん、3年しかない中高の音楽サークルの痛手は大きいね。

61 :名無しの笛の踊り:2020/06/15(月) 07:07:40.42 ID:9UjZ1yC5.net
どの大学オケもまだ活動していないのだろうか みんな新入生とれているのかな?
今年の定期公演は無理か。
本当に歴史的な年になった。

62 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 13:00:45.88 ID:N0lPuL4v.net
何か新しい情報はありませんか

63 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 20:27:53 ID:UhLoysCH.net
>>56
良い大学オケのトッププルトなら弾ける 他は厚み要員で弾けない

この人には無理
http://www.pref.nara.jp/secure/63809/photo.jpg

この人にも無理
https://uta-karaoke.com/watch/?v=odvBHmoH1HI

この人にも無理
https://youtu.be/kq4rmn-Z1uE

話にならない
https://xn--u9jxfsa4m6e4b3926bi7d8o0aip0e.com/

>3年しかない中高の音楽サークル
都立高のオケ等は初心者集団だから本格的に弾ける人は入らない

64 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 08:33:12.69 ID:BGUh1Z/l.net
【CNN】新型コロナは空気を介して感染しうる
米CDCが確認

米疾病対策センター(CDC)が公式サイトに掲載しているガイダンスを改訂しコロナウイルスは一般的に呼吸等によって空気中に漂う飛沫や微粒子を通じて拡散し得ると指摘した。
「新型コロナウイルスを含む空気を浮遊するウイルスは特に感染力が強く簡単に拡散する」としている。

感染を防ぐ為の新たな対策としては「可能な限り他人から少なくとも6フィート以上離れる」よう呼び掛け引き続きマスクの着用や手洗い消毒の徹底を促した。
更に症状がある場合は外出せずに隔離措置を講じなければならないと述べ

屋内では浮遊菌を減らす為に
空気清浄機を使う事を勧告している。

65 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 18:35:42.44 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/V0CpenAh.jpg

66 :名無しの笛の踊り:2020/11/04(水) 21:34:28.24 ID:jeK/V4XE.net
新沼友望 (Yumi Niinuma)
https://i.imgur.com/Z1dEWmB.png
ほちこ

67 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 20:49:04.45 ID:rY0/RG1v.net
>>52
Vnのエロ綺麗な娘が良い

68 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 08:18:31.33 ID:sSTzn/hA.net
卒業して何年(十何年?)もたつのにいつまでも部室に来るOBが一掃されてよき

69 :名無しの笛の踊り:2021/08/17(火) 04:46:35.97 ID:GU4zydyp.net
大学オケあるあるやね。

70 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 01:18:02.87 ID:CrkpC4qf.net
OBは大学オケの演奏会を聴いたら静かに帰ってくれると助かる

71 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 19:10:46.87 ID:lCKfad8/.net
今年は今のところ 各大学オケの定期公演はありそうだね。あとはオミクロンしだいか。
ところで、OBハラスメントには強く同意。

72 :名無しの笛の踊り:2021/12/04(土) 08:17:15.04 ID:ZDs/PFdh.net
今年は今のところ 各大学オケの定期公演はありそうだね。あとはオミクロンしだいか。
ところで、OBハラスメントには強く同意。

私のスマホではスレが移動しないが、なぜ?

73 :名無しの笛の踊り:2021/12/04(土) 08:19:40.45 ID:ZDs/PFdh.net
>>72
今回は移動 重投しつれいしました。

74 :名無しの笛の踊り:2021/12/16(木) 20:16:33.39 ID:rYkBz41b.net
貧乏育ちの多い大学はオケのレベルも低い。
弦楽器を幼児から高校までやっている人間が弦の大半を占めなきゃ、オケのレベルなんか上がらないよ。
ということは、そういう習い事をさせてもらえる程度の経済力のある家庭で育っていないと無理ってこと。

歴4年でオケでバイオリンなんて、聴くまでもなく問題外。
そんなのが弦の半分以上占めているオケを聴くと、弦の音が人数の割に小さいからすぐわかる。
弾いているふりしているか、まともなレッスン受けてなくて音がスカスカだから。

人数揃えるのに初心者を積極的に入れていると、上級者はやる気を無くして辞めていく、
初心者は自分より下手くそを引き入れる、さらに初心者が増える、そしてどんどんオケのレベルが下がる。

75 :名無しの笛の踊り:2021/12/16(木) 20:18:15.77 ID:nzGhVudG.net
それはそれでよい

76 :名無しの笛の踊り:2021/12/26(日) 23:03:28.06 ID:0liCEUkQ.net
高校のブラスのレベル上昇で管はどこもうまくなった

弦はそうはいかない
ビオラにバイオリン経験者を回せるオケと大半初心者のオケではレベルがダンチ
チェロは初心者でも、管から回されたのが多く、音楽的センスのあるのが多い

77 :名無しの笛の踊り:2021/12/26(日) 23:06:20.03 ID:0liCEUkQ.net
youtubeでいろんなオケを聞けるが
やはり音大と一般大学では埋められない差がある
当然だが

最近聞いた中では一橋の復活がよかった

78 :名無しの笛の踊り:2022/05/10(火) 03:13:59.24 ID:EctQKMkB.net
コロナでいろんな大学がYouTubeに公演を載せるようになって比較が可能になった

東大はうまいのはうまいが、アマオケ特有の熱気が感じられない。
早稲田はいわれるほどではない
ダイジェストしか聞いていないが、ワグネルの方がよかった
所詮学生レベルで、大曲主義に走りすぎ
立教がコロナ前はよかったが、コロナの影響が出てしまった。今の子はかわいそうだ
関西は京大、阪大、神戸で差がなくなっている

意外に健闘しているのが地方国立大
九大を筆頭に、岡山、名大など、技術不足を熱意でカバーしている
音楽は技術だけではないと感じた次第
下位音大だとうかうかしていられない
特に九大の新世界交響曲4楽章(なんと300万再生)、岡大のシェへラザードのコンミスのレベルには感心した
初心者が半分以上の弦で何であんな音が出せるのかと

79 :名無しの笛の踊り:2022/05/10(火) 16:56:23.99 ID:25ux4A7g.net
ワーグナーのパルジファル

80 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 21:52:33.69 ID:/uk5a4Ov.net
以前は盛況だった大学オケスレが過疎ってしまった
コロナで定演が飛んだ影響はあまりにも大きい
対面授業ができず学内立ち入りも制限されろくな練習ができなかった

それでも徐々に客入りコンサートが復活してきたが
コロナの傷跡は大きく、演奏レベルにも影響が及びかねない(やむを得ないことだ)
そんな中、演奏レベルを維持している団体には本当に頭が下がる
入団以来初めて多くの客の拍手を受けて、感極まって泣き出す団員も
その涙にこれまでの苦しい活動がしのばれる

81 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 07:49:18.34 ID:cBAwUi4p.net
>>80
個々最近見に行った某大学オケも

現役学生団員より賛助だのOBのほうがたくさん乗ってたよ

82 :名無しの笛の踊り:2022/05/18(水) 14:42:10.98 ID:UU7FATw8.net
大学オケのレベルは、その地域の高校にオケがあるかどうかでも左右される
その点、首都圏は有利。高校オケが圧倒的に首都圏に偏っている
付属にオケがある慶応の有利さは言うまでもない
まあ、高校生でうまいのは音大に行ってしまうが

中部、関西でもオケのある高校はガクンと減る
特に進学校は皆無
それでも旧帝のオケがそれなりのレベルを維持しているのはさすが

面白いことに、長野県にはオケのある高校が
いっぱいある
地域一番校の松本深志高校にもある
それで信大のオケが成り立っているのでは

83 :名無しの笛の踊り:2022/05/18(水) 14:49:37.25 ID:FGw2YHwy.net
ワーグナーのパルジファル

84 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 13:32:30.03 ID:LU8p0YFt.net
地方の大学のオケは、OBやトラを前提に演奏会が成り立っていることが多い

地域が狭いのでトラも常連が多くなる

それで実質インカレのようになる

85 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 14:20:04.24 ID:uxUFCoKx.net
>>84
これ
ヴァイオリンの3/4は卒業生とトラ 現役学生はおまけ程度
演奏者の半分が卒業生の管楽器パートもある
大学入試の勉強みたいに毎日毎日つまらない基礎練習をする必要があるオケ
カワイイ女子大生とウエ〜イ三昧と違う
全体の4/5が現役学生とするのは極めて難しいよ

86 :名無しの笛の踊り:2022/06/20(月) 21:14:53.10 ID:gj/qyJU7.net
常連のトラは一つのシーズンで演奏会を4つも5つもかけもちすることも

経験者が不足しているビオラやチェロは需要多し

自然発生的にオケのインカレの社交界ができあがり、トラのやりとりをする

他大の女性奏者と近づきになることも多い

あとくされがないのがメリットだが、狭い世界なのでやりすぎると出禁になる

87 :名無しの笛の踊り:2022/06/21(火) 00:10:52.79 ID:SYO3hdWP.net
大学の合同オケ  canvas tokyoというのがやけにうまい

コロナ下で発足し、すでに4回の定演をかさねている

コロナ下だからこそできたオケかもしれない

早く満員の聴衆で演奏させてやりたい

アルルの女や幻想交響曲など鳥肌ものだった

もっと知られてよいオケだと思った

88 :名無しの笛の踊り:2022/06/22(水) 00:41:43.00 ID:qOM98AYo.net
あれがうまいと思うのか

89 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 22:02:08.83 ID:ul4oZA+Z.net
早稲オケよりはうまい

90 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 16:12:47.43 ID:tPiNBbfc.net
つべで低評価が非通知になってからというもの
ゴミ同然の勘違い馬鹿なド素人オケ動画が
なかなか消え去らず残ったままになってる
しかも生意気に批判コメントを削除しやがる
なんとか潰したくてウズウズしてる奴は多いはず

91 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 16:17:19.66 ID:M5QEC1QS.net
>>90
お前みたいな弾けもしないのに偉そうな傲慢なやつ対策で低評価非公開になったんだよ
低評価が見られなくなって本当に良かったよ
何様だよ偉そうに

92 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 16:33:04.50 ID:tPiNBbfc.net
>>91
あっさりキチガイ糞オケの落ちこぼれが釣れてビックリ!!!
譜面も満足に読めないようなゴミ集団は
とっとと消えろ この知恵遅れ

93 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 17:25:25.75 ID:JqXpAPeM.net
>>52
純粋な学生オケじゃないよ。かなり社会人いるし。

94 :名無しの笛の踊り:2023/02/11(土) 23:51:35.18 ID:Nn111KDM.net
去年音大とそれ以外は全くレベルが違うのをつくづく感じた。どことは言わないが都内の学生オケで指折りとされるところ。
ブルックナーやマーラーは聞くに絶えないに近い。なんで無理して大曲やるんだろうか。それでいてかなりの入場料取るからなあ

95 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 09:41:38.69 ID:yT1ylZ13.net
ジュネスって20年以上前になくなってたんだね

96 :名無しの笛の踊り:2023/03/15(水) 00:05:20.55 ID:59vqt3Bxe
読売日本交響楽団はインサイダー取引をした
御巣鷹山に飛行機を落とした

97 :名無しの笛の踊り:2023/07/06(木) 21:51:21.63 ID:zm6tzujs4
ワクチン打ったハ゛力のほうか゛ウヰ儿ス拡散率か゛高い統計すらカ゛ン無視て゛國民を殺害する氣満々て゛入国緩和するテ□リス├岸田異次元増税文雄
クソ成田滑走路倍増計画を徹底阻止するとともに、クソ航空機という人を殺すためた゛けの兵器を全廃させよう!
騒音に温室効果ガスにコ囗ナにとまき散らさせて、氣侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を發生させて.
日本と゛ころか世界中て゛土砂崩れに洪水.暴風、大雪,猛暑、干ばつ,森林火災にと災害連発させながら
JΑLた゛のАΝÅた゛のクソアヰヌドゥた゛の洒飲んで業務してるクサヰマ━クだのゴキフ゛リフライヤーだのテ口リス├と天下り賄賂癒着して
住民を殺害しまくってる世界最悪の殺人腐敗テロ組織公明党斉藤鉄夫ら国土破壊省を壞滅させよう!
旅行支援もとい人殺し支援た゛のと税金で地球破壊して世界中で災害連發させるとか,核攻撃以上の他國に対するテ口攻撃た゛ろ
パキスタン ウ儿ドゥー語とかに色々訳して洪水.干は゛つ,山火事やらがテ□国家曰本による武カ攻撃だと教えてあけ゛よう!

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−が□をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

98 :名無しの笛の踊り:2023/09/23(土) 12:16:00.58 ID:3oCLNC3Z.net
こわ

99 :名無しの笛の踊り:2023/09/24(日) 08:17:08.21 ID:mMGjAcc+.net
学生オケがマーラーなどの大局を好んでやるのは演奏が楽しいからだ
それと編成が大きいので団員が降り番なくほとんどのれる
学生はプロとは違って自分たちが楽しむために演奏やっているんだから
ベートーベンなんかやるとごまかしが難しくて実力不足があからさまになるしね

100 :名無しの笛の踊り:2023/09/24(日) 13:21:53.76 ID:TQZBZAsl.net
なんで京大オケはプロを入れるん?

101 :名無しの笛の踊り:2023/09/29(金) 02:50:12.40 ID:f3toOk4B.net
@@@@ (´д`メ)y-~~~

102 :名無しの笛の踊り:2023/09/29(金) 23:01:23.45 ID:94ico2A0.net
30年くらい前に北大オケを一度だけ聴きに行ったことあるが
オケも上手いしブラームスVn協のソリストを学生コンマスがこなしてて驚いた

103 :名無しの笛の踊り:2023/09/30(土) 10:00:26.19 ID:dV6McLlc.net
5年くらい前に中大オケを聴いたが
下手だったな
でもアマオケは下手なりに楽しめるんだよな
指導員のプロオケ奏者が乗ってたりするのも楽しい
そのときは元都響2ndトップが混ざって弾いてた

104 :名無しの笛の踊り:2023/09/30(土) 13:33:48.40 ID:mOGzYEVo.net
大学オケは偏差値順さ
残酷だけどマジこれ真相
頭が良ければ楽器もうまい。

105 :名無しの笛の踊り:2023/09/30(土) 14:21:25.19 ID:+9SvNqkh.net
>>102
そのまで上手いコンマスは北大オケの中でも伝説級だろうな

106 :名無しの笛の踊り:2023/10/04(水) 11:29:12.20 ID:8AIMIT+D.net
ブラコンできるのは、普通に音大レベルの、コンクール出場歴ある人だよね
すごいな
医学部とかかな

ブルッフか、シェエラザードのソロはわりと自前であるけど、ヒヤヒヤする

107 :名無しの笛の踊り:2023/10/05(木) 23:00:49.19 ID:UQ+n6KTY.net
オケではなくピアニストだが当時の北大医学部に上杉春雄という人が在学しており札響とモーツァルトの23番を演奏したのを聴いたことがある
現在は医師のかたわらピアニストとしての活動もしてるらしい

108 :名無しの笛の踊り:2023/10/07(土) 00:17:11.27 ID:8gtoxOOk.net
https://i.imgur.com/EqcsBRD.jpg
https://i.imgur.com/UhGjwKB.jpg
https://i.imgur.com/NeAevi4.jpg
https://i.imgur.com/y7noiPd.jpg
https://i.imgur.com/iOFtlyx.jpg
https://i.imgur.com/Vqh9dwo.jpg
https://i.imgur.com/lLuF1Xf.jpg
https://i.imgur.com/mo0qvS5.jpg
https://i.imgur.com/xuWqKvc.jpg
https://i.imgur.com/OyN537O.jpg

109 :名無しの笛の踊り:2023/11/06(月) 21:59:17.77 ID:hI0dVZAK.net
音大オケで意外に上手いと思ったのが洗足音大

110 :名無しの笛の踊り:2023/11/07(火) 21:04:26.74 ID:VeCB1RWB.net
オレが聴いたときはもう五年以上前だけど東音国立武蔵野より上手いと思った

111 :名無しの笛の踊り:2023/11/07(火) 22:05:48.87 ID:+uEd7Lsm.net
音大オケは授業でオケに力入れてるかどうかで全然違うからな

112 :名無しの笛の踊り:2023/11/08(水) 22:45:53.26 ID:TVHVFbUL.net
以前、別府アルゲリッチ音楽祭の東京公演でオケを桐朋学園オーケストラが担当してたけど、アルゲリッチが演奏中にオケをやたらと煽るもんだから、桐朋の学生さんたちがもう必死にアルゲリッチにくらいついていた。ちょっと凄い演奏だった。

113 :名無しの笛の踊り:2023/11/24(金) 21:36:09.95 ID:WGljbeXhS
音大オケ

114 :名無しの笛の踊り:2023/11/27(月) 00:43:21.63 ID:I1j1YfW9.net
音大オケと一般の大学オケは別物だと思うが

115 :名無しの笛の踊り:2023/11/27(月) 11:38:37.80 ID:Ut6Sx4fG.net
音大オケスレないんだからうるさいこと言うなよ

116 :名無しの笛の踊り:2023/12/06(水) 17:55:30.98 ID:ssW85KafH
音大オケスレつくればいいじゃん

プロ予備軍と趣味に生きる素人集団とでは、そもそも住む世界が違う

トラを通じて多少接点はあるが、彼らは2、3回の練習でバリバリ弾いてくれる。それで弦の音の厚みが増す。

117 :名無しの笛の踊り:2023/12/14(木) 20:52:53.29 ID:0X4LXCd0.net
近衞秀麿、京都大学交響楽団との歴史的名演集 1964〜1971
https://www.hmv.co.jp/news/article/231214108/

118 :名無しの笛の踊り:2024/02/10(土) 04:08:59.94 ID:DqllReTR.net
オーケストラばかりでなく、スポーツも芸能も文学の分野でも 
貧乏な学生の多い大学は才能のない人たちが多いです
いわゆる偏差値とも違います

裕福な学生でないと在学中に才能を開花することは困難になりました。
ここ10年ぐらい、その傾向はますます顕著になっています。
よく指摘されるような、貧富の格差が反映しているのでしょう。

119 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 21:46:20.12 ID:r3spdZ4KW
地方国立より東京の有名私大オケの方がうまいのは貧富の差の反映か

32 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200