2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

山下和仁4

1 :名無しの笛の踊り :2020/05/19(火) 12:26:31.96 ID:eZkudx4EM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
山下 和仁1961年生れ。
幼い頃から父山下亨にギターを学ぶ。
16歳の時にラミレス(スペイン)、アレッサンドリア国際(イタリア)、パリ国際(フランス)の世界三主要ギター・コンクールを制覇。

前スレ
山下和仁
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1463885001/
山下和仁2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1514887808/
山下和仁3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1552690123/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しの笛の踊り :2020/05/19(火) 12:27:12.82 ID:eZkudx4EM.net
保守

3 :名無しの笛の踊り :2020/05/19(火) 12:54:23.81 ID:PCZlhHrwM.net
保守

4 :名無しの笛の踊り (ドコグロ MM7b-PERh):2020/05/19(火) 19:10:34 ID:U4XAsdFOM.net
保守

5 :名無しの笛の踊り :2020/05/20(水) 06:32:05.63 ID:31IYISon0.net
音大卒の大家だけは
近寄らないで
ください

6 :名無しの笛の踊り (ササクッテロレ Spbb-/ZdI):2020/05/20(水) 08:58:03 ID:JV3HICa/p.net
偉そうにスレチの話ふってくる信者もなw

7 :名無しの笛の踊り (ドコグロ MM92-QcVn):2020/05/20(水) 12:16:35 ID:ij94r6REM.net
総合スレに、クラギは不完全でしょぼい楽器だと、ひたすらヘイト書き込む奴いるけど、ここのアンチも同類が多い

8 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 76e3-f9J/):2020/05/20(水) 12:20:42 ID:QDzZ2BIC0.net
むしろ同類だろ信者w

9 :名無しの笛の踊り (ドコグロ MM4b-nZQE):2020/05/20(水) 20:32:37 ID:mCxECvqaM.net
嫌いなのに山下スレにやって来て、ファンより大量に書き込む心理がわからん
山下への逆恨みか、人の嫌がる事をするのが生きがいなんだろう
試しにアンチスレ立ててみたら、目的が分かるかもな

10 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 639d-aTHp):2020/05/21(木) 11:01:18 ID:e0lWTuzK0.net
ヘソ曲がりなゴタク並べての俺カッケーばかりが集まる予感

11 :名無しの笛の踊り (ドコグロ MMf7-QcVn):2020/05/21(木) 18:14:51 ID:A/3vt4XrM.net
構ってちゃんだから、過疎ってすぐ落ちるだろうね

12 :名無しの笛の踊り :2020/05/22(金) 19:59:34.93 ID:+/upkrdD0.net
>>9
>大量に書き込む

複数の人間を一人だと思ってるから、大量だと思ってるんだね?
山下の演奏に感動しない人間が何人もいるってことだよ。

普通のギタリストとして聴いて、普通の感想を書き込むのは、別にアンチでもまして逆恨みでもないよw

13 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a9d-UDk/):2020/05/22(金) 22:58:00 ID:ZyYdTcuq0.net
好きでも無い演奏家一生懸命聴く人間がお前くらいなんだが
嫌いな演奏家聴くなら好きな演奏家聴いた方がいいと言うのがまともな人間の思考だからな
まあ、自分の時間に価値が無いと自分で理解している点だけは評価できるが

14 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a67-QcVn):2020/05/22(金) 23:43:17 ID:t2seDTjB0.net
>>12
ID真っ赤にして自演やってただろうがw

15 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 00:03:09.44 ID:PbK71GzU0.net
そんなにアンチが大勢居るなら、アンチスレが立ってるよ

16 :名無しの笛の踊り (ササクッテロ Spbb-/ZdI):2020/05/23(土) 06:53:08 ID:Ae6ejtV8p.net
ここはアンチのスレでもある

17 :名無しの笛の踊り (ドコグロ MM92-QcVn):2020/05/23(土) 09:02:52 ID:KZAJM0vHM.net
総合スレでクラギヘイト書き込んでる奴とやってる事が同じ
孤独な老人のレス乞食なんだろうな
違う&大勢いるってなら、アンチスレ立てて維持してみろ

18 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a74-xVew):2020/05/23(土) 12:30:39 ID:6mz8ER/80.net
ジョンや福田の演奏は大嫌いだから
もう何年も聞いていない
所有しているCDは、ガラクタ
扱い。捨てるしかないな

19 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a0b-crVl):2020/05/23(土) 12:47:42 ID:g8Vx0McF0.net
>>13
なに言ってるの?
普通の人は、自分が好きな演奏家だけじゃなくて、いろいろな人の演奏を聴いてるよw

>>14
誰かの自演というのは君の妄想。
妄想が過ぎるのは病気だよ。

20 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a0b-crVl):2020/05/23(土) 12:48:24 ID:g8Vx0McF0.net
>>18
なんでIDコロコロ変えてるの?

21 :名無しの笛の踊り (ササクッテロ Spbb-/ZdI):2020/05/23(土) 13:11:00 ID:Ae6ejtV8p.net
アイヒや鶴光の演奏は聞く価値がない
CDはお金くれるならもらうが
捨てるしかないなw

22 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 639d-aTHp):2020/05/23(土) 14:06:39 ID:D3wx915M0.net
山下の信者が真っ当な人間だとは思わないが
アンチは間違いなくキチガイだな

23 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 18:46:34.99 ID:wHPJIUYR0.net
山下とカバジェロしか弾けない曲が登場から30年立ってもあるなんて、他の楽器ではありえないのでは?
20歳位で、バッハのバイオリンソナタとパルティータ、チェロの組曲を12 曲すべて演奏会で披露して、レコーディングしたギタリストはいるの?
結婚した30歳ちょっとまで、毎年100回位コンサートしてた人はいるの?
PAマイク無しで、オケとアランフェスをやれるギタリストはほとんどいないのでは?

賛否両論あってもいいが、まずはファクトから積み上げてディベートしないと、ロジカルな結論にならない。

24 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 19:16:44.05 ID:6mz8ER/80.net
>>23
オリジナルじゃないからね。誰でもかじるような曲じゃない

20歳くらいは、20歳代だろう

村治さんの露出度は、遙かに上だろう

音量は、重要な要素の一つだが
大きさだけでは評価できない

25 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 19:28:11.93 ID:6mz8ER/80.net
ソナタ全曲は、ブンガルテンのほうが早かったね

全集として、フィスク、ガルブレイス。ブンガルテン
べリストレム、イタリアの若手奏者等がある
所有していないが、ベテランのカヤトも出したね

リュート組曲なら、田部井さんのほうが
早かった

26 :名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spbb-/ZdI):2020/05/23(土) 19:52:56 ID:+Ym2Vrezp.net
誰にも弾けない曲が弾けるんだからプレイヤーとしちゃこれ以上の誉はないとも言えるが音楽家としてはまた別だよんがわしの感じ

27 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a67-QcVn):2020/05/23(土) 20:45:17 ID:PbK71GzU0.net
>>19
いくら自演ナイナイ喚いてもログは残ってるし、その時のこと憶えてる人も多いから無駄w

>なんでIDコロコロ変えてるの?
自演なんて妄想と言い切ってる奴が、>>18の事は自演を疑ってやんのw

28 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a74-xVew):2020/05/23(土) 20:52:46 ID:6mz8ER/80.net
カバレロのチェロ集は、素晴らしく
好みえいえば、カバレロに軍配
音色が凄い

29 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MMfb-0z5z):2020/05/23(土) 21:08:09 ID:va+S0cQ4M.net
>>25

リュート組曲全集は75年にLPを出したジョンが最初だろ

30 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 21:18:10.42 ID:6mz8ER/80.net
リュートの部分録音なら、芳志戸、庄村なんかも
中林の息子も録音しているな

環さんの演奏は、なかなか立派

31 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 21:21:16.62 ID:6mz8ER/80.net
フィスクの996のブーレ
これは、ビックリしたな
ご一聴あれ

32 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 21:25:26.50 ID:6mz8ER/80.net
ジョンの996のプレ
これは、明らかに編集ミスの
異音が録音されてしまっている

33 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 21:25:59.66 ID:+Ym2Vrezp.net
山下家の演奏はみな冷たいな
ふくしん支障みたいな血の通った表現素晴らしい

34 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 21:28:08.72 ID:6mz8ER/80.net
紀雄の996のジーク
これは、いいぞ

35 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 21:29:25.43 ID:6mz8ER/80.net
997のプレは
フェルナンデスで決まり

36 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a74-xVew):2020/05/23(土) 21:40:07 ID:6mz8ER/80.net
クラウゼの1006プレ
この編曲は、見もの

37 :名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spbb-/ZdI):2020/05/23(土) 21:43:34 ID:+Ym2Vrezp.net
弾けるだけのアイヒちゃんはやめた方がいいね
鶴ちゃんは論外

38 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a74-xVew):2020/05/23(土) 21:49:37 ID:6mz8ER/80.net
山下さんのジュアルテのカタロニア変が
最高のメカで弾かれたと思っていたが
世には上には上が
ブーシェの同曲は衝撃的

39 :名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spbb-/ZdI):2020/05/23(土) 21:51:55 ID:+Ym2Vrezp.net
父ちゃんは音色がダメ
どんなに大きくはやく弾いても音色がダメじゃ
クラギの意味なし

40 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a74-xVew):2020/05/23(土) 22:01:31 ID:6mz8ER/80.net
毛塚さんって
多重録音だけど、新世界のラルゴを
録音しているんだよな
器用な奏者だね

41 :名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spbb-/ZdI):2020/05/23(土) 22:03:49 ID:+Ym2Vrezp.net
弾けるといってもアイヒくらい弾けるのは腐るほどいるからないずれにしてもクラギはやめた方がよい

42 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a74-xVew):2020/05/23(土) 22:07:37 ID:6mz8ER/80.net
Hiiのバッハ集もなかなか面白いよ
尚子さんが録音したトッカータとフーガ
を録音している
998のアレグロは、これは
史上最速のテンポ(ちょっと異常)

43 :名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spbb-/ZdI):2020/05/23(土) 22:10:44 ID:+Ym2Vrezp.net
父ちゃんは確かに弾けるが音楽性もなかなかなんだよ桑田のバッティングセンスみたいなもんかな

44 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a74-xVew):2020/05/23(土) 22:14:52 ID:6mz8ER/80.net
意外と知られていないが
佐々木忠さんてチェロ6曲を
録音している
結構、快活な演奏

45 :名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spbb-/ZdI):2020/05/23(土) 22:16:35 ID:+Ym2Vrezp.net
でもジュニアはだめ
まあアイヒは父ちゃんゆずりのバランス感覚で
そつなくつまらなく弾くだろうが鶴ちゃんはアウツ、才能ないことははやく言った方がよい

46 :名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spbb-/ZdI):2020/05/23(土) 22:26:33 ID:+Ym2Vrezp.net
まだかな〜チンチンw

47 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a74-xVew):2020/05/23(土) 22:32:37 ID:6mz8ER/80.net
パークニングの主よ
いかにもギター的なアプローチだが
美音にうっとり
C音のヴィブが絶妙

48 :名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spbb-/ZdI):2020/05/23(土) 22:34:04 ID:+Ym2Vrezp.net
ブリテンと絵ときて若い頃の父ちゃんは確かに非凡な閃きがあった

49 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 22:42:48.38 ID:+Ym2Vrezp.net
しかしほんとスレチが好きな爺だなw

50 :名無しの笛の踊り :2020/05/23(土) 22:54:48.77 ID:g8Vx0McF0.net
>>27
13、14、17、18
これはそれぞれ別の人なの?

51 :名無しの笛の踊り (ドコグロ MM03-QcVn):2020/05/24(日) 12:22:14 ID:BGZnH6S1M.net
>>50
14、17はオレの書き込み。ワッチョイ変わってるのは、外出先ではスマホで書き込むから
他の2人は他人

52 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a0b-crVl):2020/05/24(日) 12:27:13 ID:c77FeSuO0.net
>>51
外出先でまで5ch追っかけてるのか・・・

凄い執念だがけど、まあ、好き好きだなw

53 :名無しの笛の踊り (ドコグロ MM03-QcVn):2020/05/24(日) 12:39:00 ID:BGZnH6S1M.net
>>52
専ブラ使えばスマホの方が圧倒的に読みやすい。自宅でもWi-Fiでスマホ
昼休みとか移動中の暇つぶしだな。ニュースなんかは専用サイトだけでは面白くない

てか、レス早っw
お前、自宅でこのスレ開いて待機してんの?w

54 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a9d-UDk/):2020/05/24(日) 13:30:55 ID:2xv75GNd0.net
別に客観的な評価とか業績とかどうでもいい
自分にとって山下は最高の演奏家
そう言い切れるなら他の点などどうでもいい

55 :名無しの笛の踊り (ササクッテロレ Spbb-aTHp):2020/05/24(日) 13:38:51 ID:WB1rKzk1p.net
>>54
山下信者のなかでもまともな意見を言うひとがいることに安心した

56 :名無しの笛の踊り :2020/05/24(日) 20:41:50.41 ID:WhmXV2aK0.net
>>55
お前
音大卒の大家か

57 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 76e3-f9J/):2020/05/26(火) 01:30:44 ID:NIB5s42H0.net
山下の凄さと限界を理解しているのは俺だけか

58 :名無しの笛の踊り (ササクッテロレ Spbb-aTHp):2020/05/26(火) 06:58:34 ID:Vr7xu8Wfp.net
山下が雨だれやギャロップみたいに初心者
向けの曲だけ演奏したCD 作らないかな
マリアルイザとかラリアネ祭とか

59 :名無しの笛の踊り :2020/05/26(火) 08:05:08.24 ID:tZp4puRh0.net
>>18
なんで持っているの?

60 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a9d-UDk/):2020/05/26(火) 14:55:23 ID:f4WBv3IB0.net
>>58
山下は初心者向け曲もかなりやってる
普通のギタリストがやると程度が低いと思われるからやりにくいが山下なら平気でできる(という妄想)
DVDがそれに近い内容で、コンポステラの歌、アルハンブラ、雨だれ、禁遊、前奏曲第11番(タレガ)蜘蛛の歌などが入っている

61 :名無しの笛の踊り :2020/05/26(火) 19:14:21.74 ID:6/I0u2zCM.net
>>60
この企画が通ったのに、絵や新世界の映像作品が出なかった理由が分からん
技術盗まれるのが嫌で拒んでたのかと思ってたが、新世界は映像化期待してたんだよね?

62 :名無しの笛の踊り (アウアウウー Sac7-f9J/):2020/05/26(火) 21:53:16 ID:5SHZyMAna.net
>>61
売れそうもないからだろ?
録画はしてあるとか、どこかで読んだ気がする。

63 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ f19d-C8wO):2020/05/27(水) 08:07:43 ID:Fk6/Zzbr0.net
>>62
今ならネット販売あるのにな。
今からでも出来るんじゃ?

若い頃の映像は貴重。

64 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1367-oIY+):2020/05/27(水) 08:17:03 ID:bCMcKOg60.net
>>62
絵や火の鳥や新世界は、カップリングでCD再販されてるし、知名度の低いギタリストのビデオよりは確実に売れただろう
現ギで細々売ってるチープなビデオでもいいから、出して欲しかった

65 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1367-oIY+):2020/05/27(水) 08:21:27 ID:bCMcKOg60.net
>>63
映像あるなら、クラウドファンディングで資金集めて作ればいいのに

66 :名無しの笛の踊り (アウアウウー Sac5-+GDy):2020/05/27(水) 11:37:05 ID:bQalE+Eza.net
音楽DVDの制作にはスタッフや設備が必要。
自撮りでDVD作るのは簡単だが、商品として作るには人件費やスタジオ代などかなりの費用がかかる。
もし、録画まではされてるとすれば、すでに大きな費用が発生しているからそれを商品化しない理由はわからない。
山下の件とは別に、一般的には、制作会社が倒産して権利関係が複雑になってしまい商品化が困難になった、という話を聞いたことはある。

67 :名無しの笛の踊り :2020/06/03(水) 22:10:08.09 ID:VoR647I80.net
総合スレは楽器の話が続いてるな
山下はラミレス以外も使うんだっけ?

68 :名無しの笛の踊り (ササクッテロル Sped-id1b):2020/06/04(木) 11:44:48 ID:OOjp7sKIp.net
DVDはレコードと違うとか言われそうでやめたんじゃないかいかい

69 :名無しの笛の踊り (ドコグロ MM9d-Wtye):2020/06/05(金) 12:21:29 ID:5nNFlysRM.net
>>66
新世界は、CD録音と同時に録画してたんだよな
オーバーダビング無しの録音だから、映像も観たかった
金の問題だけなら解決策もあるけど、権利関係複雑なのは厄介

70 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a67-LEsq):2020/06/09(火) 00:46:12 ID:hMRzg3vY0.net
有料配信でもやればいいのに

71 :名無しの笛の踊り :2020/06/09(火) 08:30:28.62 ID:g7BkUQ4F0.net
>>69
重ね録りのこと?
クラギで重ね録りなんてジョン・ウィリアムスのカバティーナぐらいだろ?

72 :名無しの笛の踊り :2020/06/09(火) 10:49:23.61 ID:uXx3yxBs0.net
そういえば昔 パークニングの弾くラヴェルのpagodaの女王の録音を聞いて
あんなの弾けるわけがないダビング録音に決まってる
何て言ってたのがいたなあ

73 :名無しの笛の踊り :2020/06/09(火) 13:14:27.55 ID:dhEDtAxad.net
>>71
修正でつぎはぎする事だろ
クラシックでもかなりの録音が修正あるそうだし

74 :名無しの笛の踊り (ドコグロ MM9d-P6Yf):2020/06/09(火) 20:19:21 ID:06RNTDIXM.net
本当に1人で弾いてるのか
難所をオーバーダビングで誤魔化してないか
上手く弾けた箇所をつぎはぎしてないか

同時収録なら、全て明らかになる
生演奏や海外で撮影された映像観た人は疑わないと思うけど

75 :名無しの笛の踊り :2020/06/13(土) 08:58:27.35 ID:Ff0wK2Vg0.net
昔の親切な住民が
長崎放送かな?
新世界のライブをアップしてくれたね

76 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff67-eVnL):2020/06/13(土) 10:18:02 ID:Rw2/9JmD0.net
>>75
CDとアレンジが少し違ってた
作り込んでる途中だったのかな

77 :, (スフッ Sd1f-gDth):2020/06/13(土) 10:19:23 ID:4CjGQd3id.net
やってきたのメンデルスゾーン回とツィゴイネルワイゼン回が見たい

78 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6fe3-EVMN):2020/06/13(土) 11:02:51 ID:3iDzSyFE0.net
懐かしいね
展覧会の絵やベートーベンよりそっちの方が凄さをアピールできたが結局
チャンと録音・取り組みはしなかったのは残念
今自分でやっているがこっちの方が全然やる気が出る
ベートーベンは技術的には弾けるようになってもバイオリンでもなかなか最後まで聴かせるのか難しい曲
展覧会の絵は一部どうしてもしらける部分がある

79 :, (スフッ Sd1f-gDth):2020/06/14(日) 03:30:47 ID:05GfQG4Vd.net
>>75
どこですか?斧でもニコニコでもない

80 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff67-eVnL):2020/06/14(日) 08:10:26 ID:1C0vhpjl0.net
>>79
だいぶ前の話
すぐ消えた

81 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f0b-NjyN):2020/06/14(日) 08:57:54 ID:UT5j+DXp0.net
>>80
山下さんは自分の権利に厳格みたいだもんね。
本人か委託先によって、youtubeのはほとんど消される。
もちろんそれは正しい対応だけど、削除させるよりyoutubeに著作権料の支払いを求める方がいいと思うんだけどな。

82 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff67-eVnL):2020/06/14(日) 09:05:45 ID:1C0vhpjl0.net
>>81
テレビ番組の動画だと権利関係面倒だから、自撮りの動画アップして稼げばいいのにとは思う
父親がギター音楽院運営してるから、昔の演奏とかも撮影してそうだけど

83 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f0b-NjyN):2020/06/14(日) 09:13:37 ID:UT5j+DXp0.net
>>82
youtubeはJASRACや放送局とは一括して契約したというニュースを見た記憶があるな。
そのニュースに間違いなければ、本人の意向だろうと思う。

84 :名無しの笛の踊り :2020/06/14(日) 12:56:02.22 ID:sj7ujUmtM.net
あくまで想像だけど
山下はこれまでギターで演奏されてない曲を多く編曲するなかで、著作権でいろいろ揉めることも多かったのではないかと思う
きっと苦労して編曲に成功したのに発表できなかった作品もかなりあるのではないだろうか
そういった経験から金を稼ぐことよりも権利関係で揉めることのほうが面倒という結論に至ってるのではないだろうか

85 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 76e3-1/Nl):2020/06/17(水) 10:07:22 ID:DvY76AMe0.net
山下編展覧会の絵の編曲譜で バーバヤーガの楽譜35頁目(小節でいうと104・105・106)
に出て来るオクターブ(技術的)ハーモニクスの弾き方が理解できません。
4フレットを左手で触弦して26フレット(27フレット?)を人差し指で触れて薬指で弾く
とありますが何弦かもわかりませんしその惹き方で実音「ソ」「レ」(2オクターブ上)
が出て来るとは思われません。

4フレットを触って27フレットを押さえて弾くと開放弦では23フレットの位置だと思うのですが
4フレットでオクタープハーモニクスだと16フレット
4フレットで5フレットのハーモニクすだと9フレット
7フレットのハーモニクスだと11フレットだと思うのですが
山下さんはどうやって弾いているのでしょうか?

86 :, :2020/06/17(水) 12:11:52.07 ID:YLx4V+Evd.net
ソ#とレ#の音ですね。
どちらも1弦の4フレットを左手(4)で押さえて、右手で人工ハーモニクスすれば出ます。
右手の人差し指の位置に関しては印字ミスだと思いますね。
同じ音なのに24,27 27,27 27,27はおかしいですもんね。24も26の間違いではないかな。
右手の理論上のフレット数の計算の仕方は不勉強でよく解りませんが、楽譜の印字の感じからしてレ#は26フレットでソ#は27フレット
っぽい。気がするw

ただ結局フレットが無い部分だから正しい音が鳴る箇所を耳と目で探して覚えるしか有りませんね。

4フレットを押さえた状態で弦長が1/4になる箇所に人差し指を乗せて弾くと4倍音になって2オクターブ上のソ#

同じく4フレットを押さえた状態で弦長が1/6になる箇所に人差し指を乗せて弾くと6倍音となって2オクターブと完全5度上のレ#

の音が出せる
ということは間違いないです。

87 :名無しの笛の踊り :2020/06/17(水) 13:40:52.14 ID:8eYPanbaM.net
>>86
ありがとうございました。
他の所で技術的ハーモニクスなのに普通に4分の1倍音を使っていたりしているので
こちらもそうかなと思いつつなんか会わないので何か深い意味があるのかと思ってしまいました。
そうですね 誤植という可能性もありますね。元々フレットぴったりには行かないし数字は
参考程度かもしれません。

しかしこんなのをうん十年前に普通に編曲に使っていたのはやはり凄いですね この楽譜では他の部分も
もちろんですがプロムナードのハーモニクスを読み取るところでまず挫折してましたw
ほかにも「卵の殻」の所の謎の48フレット指定ハーモニックスなどw

88 :, (スププ Sdba-9mr3):2020/06/17(水) 19:38:59 ID:YlUSZJ7+d.net
誤植は自分が見つけた限りでも何ヵ所かありましたよ。
帰ってから確認してみます。

全曲チャレンジしてるんですか?

89 :名無しの笛の踊り :2020/06/17(水) 21:43:46.81 ID:oXElJ6S20.net
楽譜持ってるけど、譜面見ながら聴く以外の使い方した事無いw

90 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 08:40:39.83 ID:vQjZOK3k0.net
バーバ・ヤーガが一番難しいだろうな
これ弾けるなら全曲弾けるだろ

91 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 15:50:40.20 ID:kza8FwteM.net
最も難しいのはプロムナードだよ
左指拡張が絶対無理。
ちな小人や牛車、バーバヤーガとリスト狂詩曲なら弾ける。

92 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 16:36:50.28 ID:ri5mCXdN0.net
小人のラスト

原曲は高速上昇不規則スケールと反行下降スケール(不規則)との同時
進行なのでギターでは逆立ちしても弾けないのだけれども

山下編では低音は同じ音の高速同時弾弦になっているがやはり上声でamamで
弾ける限界スピートしか弾けないはずだがライブでは信じられないテンポで弾いている
これを弾けるというのなら凄い

93 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a9d-2JnG):2020/06/18(木) 17:31:39 ID:vQjZOK3k0.net
>>91
適当な話だな
左手拡張が絶対無理って左手が異常に大きい人なら簡単にできる事だろ(山下ができるという前提ならそこまで大きい必要も無いが)
そんな個人的な事を言われても
それに展覧会の絵の中で3曲しか弾けないのに何で一番難しい曲がプロムナードだと分かるのか。弾けない曲全部難しいだろ
だいたいプロムナード何曲もあるのにどれの事なんだ?他人に文句付けるなら少しは正確にしてくれ

94 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 19:20:44.33 ID:FOcfySDYM.net
逆に一番簡単なのは?

95 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 19:36:27.50 ID:kza8FwteM.net
>>92
日頃の基礎練習ではジュリアーニで有名な重音アルペジオも練習してたからな。
pi-amだけでなく、それよか桁違いに難しいpm-iaなど。
小人ラストはそんなに難しくない。
小人の中では、むしろ左手トリルの方が苦労した。

96 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 19:37:24.47 ID:hItX7nPQa.net
>>94
プロムナードと古城。
指が届かないところは省略したり音を変えればいい。

97 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 19:38:01.75 ID:kza8FwteM.net
>>93
あの程度の書き込みで「文句」?
堪え性のねえバカ
最初のプロムナードに決まってんだろ( 苦笑 )
お前、楽譜を眺めてただけで実際に弾いたことねーな

98 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 20:32:47.79 ID:1/23216Id.net
>>97
馬鹿はお前だ
3曲しか弾けない癖に何偉そうにかたってんだ?
せめて4曲は弾けてから語れよアホ

99 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 20:35:31.70 ID:1/23216Id.net
あ、よく考えたら俺が悪いのかな
3曲しか弾けないんだから他のプロムナードまで考えにる入れる訳がないな
こいつの能力高めに見積もりすぎた
最初でバカと見抜けて当然だったな

100 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 20:41:14.58 ID:1/23216Id.net
展覧会3曲しか弾けない程度の低脳相手にしてしまった
しかも最初のプロムナードから弾けない
それでよく絵について語れるな
よほどバカじゃないと無理だった

101 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 20:43:32.47 ID:1/23216Id.net
最初のプロムナードすら弾けないって異次元下手糞相手にしてしまった
汚いものに触ってしまった

102 :名無しの笛の踊り :2020/06/18(木) 20:46:45.37 ID:1/23216Id.net
もちろん3曲弾けるというのと聞き専の言いそうな嘘だが
よりによって難しいそうなバーバヤーガや小人だけ弾ける訳がない
下手糞の思いつきそうな嘘

103 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2):2020/06/18(木) 20:48:56 ID:kza8FwteM.net
>>101

レスがついただけでぼんくら脳を沸騰させたものの、
弾いたことがないのがバレてしまい落書きの連投だっさw
悔しい脳www 悔しい脳www

104 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2):2020/06/18(木) 20:51:18 ID:kza8FwteM.net
>>102


難 し そ う な 小 人 ( 笑 )


トリルさえ何とかなればそう大した難曲じゃねーのに( 苦笑 )
まーた自爆してやんのこの音痴ど素人wwwwwwwww

105 :名無しの笛の踊り :2020/06/19(金) 01:51:21.15 ID:ES/yyBto0.net
いやはや....

106 :名無しの笛の踊り :2020/06/19(金) 08:50:35.35 ID:sZqtOj4P0.net
2人とも、弾けるパートだけでもUPしてくれないか?

107 :名無しの笛の踊り :2020/06/19(金) 09:50:12.44 ID:wqyvo70I0.net
こういう人たちが山下信者なのか・・・

本人が気の毒なくらいだね。

108 :名無しの笛の踊り :2020/06/19(金) 12:31:57.08 ID:cLgd0RkHM.net
総合スレも罵り合いばっかじゃん
高齢化が進んでるからだろ

109 :名無しの笛の踊り :2020/06/19(金) 12:56:10.29 ID:wqyvo70I0.net
高齢になって感情の抑えがきかなくなったり怒りっぽくなった人は、かなり高い確率で認知症になっていく。

怒りや感情を抑える訓練をすることで、認知症の進行が止められるんだろうか?

110 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a9d-d531):2020/06/19(金) 18:56:03 ID:McJFBYWX0.net
昨日は壮絶なまでの馬鹿が来てたなああれほどの馬鹿もいるんだと感心した

111 :名無しの笛の踊り :2020/06/20(土) 00:23:31.15 ID:Zmdb1Xsk0.net
ガンコジジイの正体は認知症ジジイだったのか

112 :名無しの笛の踊り :2020/06/20(土) 05:28:52.94 ID:/Kd0Z6Je0.net
うーん、不思議だよな。
音楽やギターの知識や技術も高いのに、人間性は低いんだものな。

片方が高いと片方は低くなるのか?
そんなこともないと思いたいが。

113 :名無しの笛の踊り :2020/06/20(土) 06:58:13.89 ID:h8MLymzYd.net
恐ろしいまでのバカが来てたな
よりによってプロムナードが絵の中で一番の難曲とか。そんな訳が無いだろ
まあこいつが実際にプロムナードの左手が押さえられなくて絵弾くの挫折したのは事実なんだろうが。こいつにとっては貴重な経験だからそれを語りたくなったんだな
小人なんて一番苦労したのが左手トリルって、単なる普通の奏法だろ。特殊奏法とでも思っているのか
こいつが小人で唯一弾いたのがそこなんだろうな。一番簡単だから。それでそこを苦労したと書いている
他の箇所は楽譜すら読めなかったんだな
単なる何十年ギターやっても何も身につかない万年初心者が絵について無理やり語っただけ
リスト幻想曲も楽譜は買ってたんだろうな。それで要らない物買ってしまったと後悔し続けて。今回弾けると嘘をついてやっと元取れたんだろう
万年初心者はいくらでもいるがここまで頭が悪いのも珍しい

114 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2):2020/06/20(土) 08:20:52 ID:6Jtfc6N9M.net
ID:1/23216Id=ID:h8MLymzYd

レスがついただけでぼんくら脳を沸騰させたものの、
弾いたことがないのがバレてしまい落書きの連投だっさw

さらに!今回はど素人音痴ぶりをさらに掘り下げる赤っ恥レスを、
連投でなくだらだら長文で書き込み ( 爆笑 )

悔しい脳www 悔しい脳www

>>113
> 小人で(トリルが)一番簡単だから。

あーあ、ど素人音痴がやっちまったなーw wwwwwwwww
楽譜通りに和音トリルを弾くのって絶対に不可能なのに( 苦笑 )
さらにグリッサンドさせながら右手トリルのみで音を出すのも超絶技巧!

まー山下もさすがに楽譜通りに和音トリルだけは弾けず、
ずらして瞬間的に和音を弾いてるのがライブ観に行ってやっと分かったシロモノだけどなーw

なのにこのバカ、よりによって「一番簡単」って ( 爆笑 )

すんげー自爆WWWWWWWWWWWWWW
こいつ弾けないのは勿論、楽譜を読むことも出来ねー超絶雑魚ど素人WWWWWWWW

115 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2):2020/06/20(土) 08:22:58 ID:6Jtfc6N9M.net
 

難 し そ う な 小 人 ( 笑 )

小 人 で ( トリルが ) 一 番 簡 単 だ か ら

 

116 :, :2020/06/20(土) 10:01:38.84 ID:YQ15Cp5/0.net
また煽り合いになってて残念。。

第4プロムナード 8小節目 5拍目裏 ]→\
卵の空をつけた雛 最後の小節 Y→W
リモージュ 8小節目 3拍目 シの♭抜け
12小節目 3拍目裏 ラのナチュラル抜け
キエフ ラストのストロークの3・4,5・6小節目はどっちも、まとめて1小節

117 :名無しの笛の踊り :2020/06/20(土) 10:10:47.32 ID:FguG2s7r0.net
>>113
おめでとうございます
あなたが幸せで私もうれしいです
これからもたくさん長生きしてくださいね

118 :名無しの笛の踊り :2020/06/20(土) 10:10:47.73 ID:FguG2s7r0.net
>>113
おめでとうございます
あなたが幸せで私もうれしいです
これからもたくさん長生きしてくださいね

119 :名無しの笛の踊り :2020/06/20(土) 10:47:49.43 ID:Zmdb1Xsk0.net
前に自分の演奏アップしてた人がいたな
アップして論争するなら説得力あるけど、書き込んで罵るだけじゃあ、脳内演奏としか思えん

120 :名無しの笛の踊り :2020/06/20(土) 23:07:59.57 ID:joP6Yxtt0.net
>>95
久し振りに120のアルペジオを全部弾きましたが
それらしき重音アルペジオがどれかよくわかりませんでした。

なるほど
要するに連続使用する指がmaでなければ普通にim又はaiのテンポは出ますね。
pと他指との組み合わせはほぼ同じような運動性なので
pmpmpmpm
aiaiaiai
で行けば少なくとも普通の2指のテンポは出ますね。
逆指というのは指の関係が従来の固定されたものでなければあまり問題には
ならないと思います。

ただaとmに関してはやはり交互弾弦になってしまうのでそのテンポは超えられないような気がしますが?
やってみます。

121 :名無しの笛の踊り :2020/06/22(月) 03:02:40.66 ID:9jcF83tV0.net
>>116
なるほど
ただリモージュの8小節目のシは同一小節内の一拍目のシ
にフラットが付いてるから不要では?4拍目も同じ
キエフラストというのは原曲はそうなっているという意味ですか?
私の持っているピアノ原曲の譜面ではやはり3小節に分かれて書かれています
最後の小節はオクターブ下で1拍目が2分音符で3拍目の四分音符がタイで繋がって
4拍目が4分休符なのでそこは違いますが

ラヴェルの編曲の楽譜は持っていません。

122 :, :2020/06/22(月) 08:48:50.57 ID:JSAa1JQM0.net
あれ。ほんとだ。
キエフは勘違いでした。すみません
音源聞いてて違和感があったんですけどフェルマータのことを失念していました。

123 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2):2020/06/22(月) 15:09:24 ID:f/cXJKfAM.net
>>120
重音アルペジオはまず基本型が3パターンあって
papapa〜
imimim〜

papapa〜
mimimi〜

pmpmpm〜
aiaiai〜

特に2番目は異常に難しい(スピードが出ない)。
小人のラストは3番目。

「ジュリアーニ」はこれらの応用型で、
PiaiPiai〜
___ m_______m__〜

PaiaPaia〜
__m______m_____〜

の2パターンを基本型3パターンそれぞれに行う。
つまり応用型は全部で6パターンできる。
中高一貫校で6年間ギター部にいたけど、これを「ジュリアーニの重音アルペジオ」って呼んでて、
毎日メトロノームとにらめっこしながらやってたw

124 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2):2020/06/22(月) 15:11:55 ID:f/cXJKfAM.net
>>123
いけね間違えた

×
PaiaPaia〜
__m______m_____〜


PaiaPaia〜
__m__m___m__m〜

125 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 76e3-1/Nl):2020/06/22(月) 15:19:32 ID:9jcF83tV0.net
>>123
なるほど

テナントの教本しか今ない(京本スケノリ氏ののは90選のみ)なんですが
番号とかは判りますか

とにかくもう一度見てやってみます。


pamiを
2・1・2・1弦でやるのも上手く出来ないので(トレモロ運指でのトリル)
難しいかもしれません。

126 :名無しの笛の踊り (スプッッ Sd5a-d531):2020/06/22(月) 15:19:53 ID:94pjhPrhd.net
>>124
このくらい間違えるなよバカw

127 :名無しの笛の踊り (スプッッ Sd5a-d531):2020/06/22(月) 15:21:49 ID:94pjhPrhd.net
さすがアホだけあってしょうもない間違いしてるなw

128 :名無しの笛の踊り (スプッッ Sd5a-d531):2020/06/22(月) 15:23:25 ID:94pjhPrhd.net
まあウルトラ馬鹿だからしょうがない

129 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2):2020/06/22(月) 18:47:51 ID:f/cXJKfAM.net
>>126-128


ID:1/23216Id=ID:h8MLymzYd=
ID:94pjhPrhd

レスがついただけでぼんくら脳を沸騰させたものの、
弾いたことがないのがバレてしまい落書きの連投した後、
ど素人音痴ぶりをさらに掘り下げる赤っ恥レスを、
連投でなくだらだら長文で書き込み ( 爆笑 )

もはやギターのメカ的な話がなーんも出来ず、
悔しい脳www 悔しい脳www

130 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-fCD2):2020/06/22(月) 18:48:57 ID:f/cXJKfAM.net
 


難 し そ う な 小 人 ( 笑 )

小 人 で ( トリルが ) 一 番 簡 単 だ か ら ( 爆笑 )

 

131 :名無しの笛の踊り (スッップ Sdba-d531):2020/06/23(火) 08:54:12 ID:T/qHuQO/d.net
この馬鹿どうにかならないかな?

132 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 76e3-1/Nl):2020/06/23(火) 12:00:54 ID:kaCwE4wP0.net
>>123
papapa〜
mimimi〜

というのは例えば1・2弦での同時音だと
1弦m         1弦i
2弦p で次の音が 2弦a
ということですね?

1弦m         1弦a
2弦p で次の音が 2弦i
ではなく

そうすると1弦と2弦でmamamaとなり(しかもいわゆる逆指で)
スピード向上には約立たなそうですが?あくまで訓練としてでしょうか?

3番目は典型的な例でやはり1弦は普通にmamaの連続ですね。

1番目は

1弦i          1弦m
2弦p で次の音が 2弦a
というのでしょうか

今まで考えたことも教わったこともありませんし ジュリアーニのどこにあるかもわかりません

ただ要するに
p im の 連続で1弦を弾く imの時に p又はaで別の弦を同時に弾いてmaの連続を
回避する ということのようですね。 非常に難しいですがimの連続と同じスピードは出る可能性は
あるということのようです。
今更ながらですが練習してみます。ありがとうございました。

133 :名無しの笛の踊り :2020/06/23(火) 14:32:16.73 ID:RnPBd6Obd.net
あ ほ ウ ザ イ

134 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 76e3-1/Nl):2020/06/23(火) 14:45:26 ID:kaCwE4wP0.net
>>133
お前がうざい

まともに技術論してんだから関わるな シッシッ  

135 :名無しの笛の踊り :2020/06/24(水) 00:06:39.04 ID:BvLfsFd00.net
バ カ がさっさといなくなりますように

136 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MMa3-h1tj):2020/06/24(水) 14:30:38 ID:bC/Hmk5JM.net
>>132
アルペジオの練習なので、
aを?弦にmを?弦にiを?弦にセットしてやりました。
Pは?弦→?弦→?弦、と変化をつけながらやりましたが、
小人のようにPは?弦固定でも構いません。

逆指ですが、
6つのアルペジオでも、最初の型のPimaだったら
Pima
imaP
maPi
aPim〜
と拍の頭をどんどんズラしながらメトロノームを追っかけてやりましたし、
重音アルペジオも同様に
mama〜
iPiP〜
でもやりました。

137 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MMa3-h1tj):2020/06/24(水) 14:37:45 ID:bC/Hmk5JM.net
>>132
ジュリアーニですがすみません、
ギター部で「ジュリアーニの重音アルペジオ」って呼んでたのですが、
スコアはみたことなく原典は分かりませんm_m

そーいえば6つのアルペジオや
セゴビアスケール(C調での長短だけでした)も、
スコアなしに左右の運指を教えられてやってました。
でひたすらメトロノームと格闘するw
ギター部のメソードって今考えたら無謀ですね

138 :名無しの笛の踊り :2020/06/24(水) 14:45:02.64 ID:bC/Hmk5JM.net
>>135

レスがついただけでぼんくら脳を沸騰させたものの、
弾いたことがないのがバレてしまい号泣しながら落書きの連投した後、
ど素人音痴ぶりをさらに掘り下げる赤っ恥レスを連投でなくだらだら長文で書き込み、
それを指摘させるや落書き連投に戻す、
節操のないバカ ( 嘲笑 )

しかも創造力皆無のバカなんで、
猿真似で字面の間を空けてやんの ( 爆笑 )

負け犬が悔しい脳丸出しで糞うけるwww 悔しい脳WWW 悔しい脳WWW

139 :名無しの笛の踊り :2020/06/24(水) 14:46:18.84 ID:bC/Hmk5JM.net
 


難 し そ う な 小 人 ( 笑 )

小 人 で ( トリルが ) 一 番 簡 単 だ か ら ( 爆笑 )

 

140 :名無しの笛の踊り :2020/06/24(水) 15:20:40.40 ID:+4R+Yyzz0.net
>>136
普通のアルペジオではなく逆指となるアルペジオでも指を厳にセットして行う
ということでしょうか。それは練習方法としてあり得ますがそれで慣れるとセットしなくても同じように
弾けるようになるのでしょうか?そうでないと意味はないと思いますが。

Pima
imaP
maPi
aPim〜

については各指がどの弦を弾くのか指定がないのでどのような練習かよくわからないのですが
5・(4・)3・2・1弦をpimaが担当してその指でその順番で弾くのは普通の練習だと思いますが
これを逆指の重音アルペジオでどう弾くのか
御教示頂けると幸いです。

141 :名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-5fXH):2020/06/24(水) 16:40:17 ID:niJOQXypa.net
>>138-139
ギター部では相手を罵る20のフレーズとか練習したのかな?w

142 :名無しの笛の踊り :2020/06/24(水) 18:20:21.28 ID:bC/Hmk5JM.net
>>140
> Pima
>imaP
> maPi
>aPim〜

これは重音アルペジオとは関係ないです。
書き方が悪くてすみませんw
アルペジオなので@弦にa、A弦にm、B弦にiをセットして(Pは低音弦なら何でもいい)、
Pima-imaP-maPi-aPim〜
と、拍の頭をずらして弾く練習です。
maでセゴビアスケールを130以上で入れられるのに小人の最後が苦手な人は、
むしろアルペジオてーか右手各指の独立性柔軟性が弱いのでは?
と思われましたが、釈迦に説法でしたら無視して下さい。
私も重音アルペジオにせよ拍の頭をずらすアルペジオにせよ、
小人のために練習してた訳でも何でもないので。

143 :名無しの笛の踊り :2020/06/24(水) 18:23:00.51 ID:bC/Hmk5JM.net
>>141

レスがついただけで発狂する堪え性のないおめーのバカぶりや、
単細胞ぶり猿真似ぶりは、
前世がゴキブリとオウムのハイブリッドだったからか ( 嘲笑 )

144 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MMa3-h1tj):2020/06/24(水) 18:25:42 ID:bC/Hmk5JM.net
>>141
 

難 し そ う な 小 人 ( 笑 )

小 人 で ( トリルが ) 一 番 簡 単 だ か ら ( 爆笑 )

 

145 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f0b-5fXH):2020/06/24(水) 18:31:02 ID:v/AxZYTh0.net
>>142
そうでしたか

こちらこそ質問ばかりですみません。

私はmaでは130四つ打ちは無理 というか最初から諦めてそこまで突き詰めて
練習はしていませんでした。

普段の基本スケールを苦労してamiで出来る様に訓練したりその後pも基本スケール運指
に加えられるように訓練はしましたが

指の独立性はそこそこできているつもりでしたが 最近練習した曲で

m?p?i?a?

m?a?i?p?

という上行⇒下降のアルペジオでmの?にメロディ―がある曲を弾くのに苦労したので
まだまだ修行が足りなかったようです。

物理的・肉体的スピードはこれ以上上がらない気がするのでなんとか運指で工夫してみますが
maも諦めずに訓練してみます

ありがとうございました

146 :名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-5fXH):2020/06/24(水) 18:32:46 ID:niJOQXypa.net
>>143-144
ギター部での練習はあまり身につかなかったみたいだね。

罵るフレーズが単調だし、しかも下手だw

147 :名無しの笛の踊り :2020/06/24(水) 19:38:20.34 ID:bC/Hmk5JM.net
>>146

下手といいながら涙目でレスするお前を見れば、
効果絶大だったのが自明wwwwwwwww

148 :名無しの笛の踊り :2020/06/24(水) 20:03:52.74 ID:niJOQXypa.net
>>147
人をの罵る20のフレーズも、相手を読み取る能力も、「ジュリアーニの重音アルペジオ」も身につかなかったのか・・・

ギター部での4年間はなんだったんだろう?w

149 :名無しの笛の踊り :2020/06/24(水) 20:27:41.90 ID:BvLfsFd00.net
うおっ、凄すぎる
先日から馬鹿に絡まれて嫌な思いをしていたが、その馬鹿があまりに馬鹿すぎて怒りのあまり展覧会の絵を弾くときの集中力が二段階アップしたらしく今まで弾けなかった難所があっさり弾けてしまう
このままだと簡単に全曲弾けてしまいそうだ
馬鹿となんとかは使いようと言われるがこの事だね
あまりの馬鹿さに感謝!
俺レベルになると何でもプラスに転換してしまえるんだな

150 :名無しの笛の踊り :2020/06/25(木) 01:48:56.79 ID:31P42kH2M.net
>>148
> ギター部での4年間はなんだったんだろう

ぼんくら脳を沸騰させてしまい、字面そのものも読めねーバカ( 苦笑 )

151 :名無しの笛の踊り :2020/06/25(木) 01:49:36.27 ID:31P42kH2M.net
>>148
 

難 し そ う な 小 人 ( 笑 )

小 人 で ( トリルが ) 一 番 簡 単 だ か ら ( 爆笑 )

 

152 :名無しの笛の踊り (ドコグロ MM93-XYxi):2020/06/25(木) 12:20:32 ID:HUISiLcBM.net
まだやってんの

153 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f9d-1w/o):2020/06/25(木) 14:50:50 ID:4+yIR6K+0.net
自粛規制でイライラが溜まったひとばかり
なのでこのスレがささやかなストレス発散の
場所になりますように
小生は山下の祈祷と踊りを聴いたあとは
ロンカッリのパッサカリアを弾いてみます
たぶん山下君とは甲乙つけがたい演奏に
なるかとおもいます
その後の予定はアフターヌーンティーを元アイドルの妻と喫してから青山のフレンチレストランでディナーを楽しみます
フルコースで7万円のコースですがワインを
含めて30万円ほどのささやかな食事です
みなさま方もたまにはつたないギターを
弾いてみてはいかがでしょう

154 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f9d-UuMV):2020/06/25(木) 18:17:28 ID:yQnVAo1S0.net
雨水うめぇー

155 :名無しの笛の踊り :2020/06/27(土) 20:50:19.71 ID:Gfcgp72r0.net
Maでも160位
はふつうだろう

156 :名無しの笛の踊り :2020/07/03(金) 16:57:16.98 ID:kty8Opvmp.net
ロドリゴのトッカータを山下弾かないのかな
得意なタイプの曲ぽい

157 :名無しの笛の踊り :2020/07/04(土) 11:08:23.61 ID:WduHgVbM0.net
山下はロドリゴに興味はないだろ。
ギター以外で一流とされてる作曲家とか、現代音楽に関心が移ってるんじゃないかな?

158 :名無しの笛の踊り :2020/07/04(土) 14:29:04.68 ID:nfrhAZFFa.net
ファンダンゴやアランフェスは弾いてるし、もう何十年もたいした新曲やってなくね?奥さんの曲はやってるけど
ポンセのソナタねえ
昔より何か解釈変わったのかなあ?

159 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4a67-JliW):2020/07/04(土) 16:10:11 ID:L8QBjXvu0.net
そういえば、バリオスも若い頃に大聖堂やったくらいか

160 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 035e-VQSO):2020/07/04(土) 16:20:34 ID:6lUyn6xu0.net
そういやアルベニスってほとんど取り上げてないんじゃ

161 :名無しの笛の踊り :2020/07/04(土) 17:39:19.46 ID:da+eTNBk0.net
山下が弾くアストリアスを聴いてみたい

162 :, (スププ Sdaa-WeaD):2020/07/04(土) 17:52:16 ID:6PAbfj/Jd.net
俺はセビリア風幻想曲が聞きたい

163 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8a0b-Wiu6):2020/07/04(土) 18:09:28 ID:n5G3Iviq0.net
>>160
グラナードスもマハだけか

164 :名無しの笛の踊り :2020/07/04(土) 20:57:33.27 ID:WduHgVbM0.net
山下は、グラナドスやアルベニスのピアノ曲だと初見で編曲しながら弾いちゃうんだろうか?

165 :名無しの笛の踊り :2020/07/05(日) 11:30:46.13 ID:4S5Myemr0.net
ギターの奏法を参考に作ったピアノ曲なら、やりかねんな

166 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 06e3-Wiu6):2020/07/05(日) 13:02:21 ID:amqsze5G0.net
ゴヤの美女が不評だったからあの手は避けたのかも

167 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 06e3-Wiu6):2020/07/05(日) 13:21:29 ID:amqsze5G0.net
2004年10月録音(2004年11月発売)、CD(BMG:BVCC-34115-6)

73. 「ギター賛歌〜未発表レコーディング」
祈りと踊り(ロドリーゴ)、パッサカリア〜カプリッチョ・アルモニコ(ロンカッリ)、
ファンダンギーリョOp. 36(トゥリーナ)、ギター賛歌(デ・ラ・マーサ)、スケルツィーノ・メヒカーノ(ポンセ)、
ファンダンゴ(ロドリーゴ)

祈祷と舞踊も弾いてたか 忘れてた 演奏内容記憶にない

ざっとディスコグラフィ見てもいわゆるスペイン物はほとんど弾いてないなw

168 :名無しの笛の踊り :2020/07/05(日) 16:19:07.04 ID:DlIPornkM.net
アルハンブラを収録したやつはそもそもスペイン物だけだろ

169 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4a67-JliW):2020/07/05(日) 17:18:08 ID:4S5Myemr0.net
ようつべで、リクエストされた曲をいぇいって感じで弾けば面白いのに
キャラじゃないけど

170 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b9d-SKZh):2020/07/05(日) 17:57:31 ID:j8Six2Ni0.net
リゴンディ全集は相性いいはず

171 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b9d-SKZh):2020/07/05(日) 17:58:15 ID:j8Six2Ni0.net
フォッサはあまり面白くなかった

172 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b9d-SKZh):2020/07/05(日) 18:01:29 ID:j8Six2Ni0.net
プラテーロを新しい地図の三人とやったら
売れる
意外に三人とも声優としての実績ある

173 :名無しの笛の踊り :2020/07/05(日) 18:06:50.73 ID:j8Six2Ni0.net
ソル全集よりジュリアーニ全集のほうがいい
5枚くらいで主要なところ押さえて
余生はカルッリ全集100枚組を
ディアゴスティー二と組んで毎週一枚づつ
発売する

174 :名無しの笛の踊り :2020/07/05(日) 18:34:44.98 ID:zT6Syrlg0.net
>>168
いわゆると言ってんだが
コンポステラ組曲(モンポウ)、祈祷と踊り(ロドリーゴ)、幻想ソナタ(フアン・マネン)、
アルハンブラの想い出(タレガ)

アルベニス・グラナードス・ファリャなどの絵画系

175 :名無しの笛の踊り :2020/07/13(月) 17:33:44.77 ID:pL7JmC580.net
M.カステルヌオーヴォ=テデスコ: プラテーロとわたし (ギター・ソロ版)
山下和仁
CD
発売日2020年08月08日規格品番KYBR-2001レーベルBRINRINRI

アンダルシア、モゲールの田園風景に響く、美しく厳しい生への讃歌
歴史的名盤のギター・ソロ版、最新リマスターにより待望の登場

C=テデスコの、朗読とギターのために書かれた『プラテーロとわたしOp.190』は、山下和仁によって全曲世界初録音、全曲世界初演が行なわれた。
その、T.J.ベルガンサによるスペイン語原詩の朗読付き2枚組CD(日本クラウン、1997年)は高く評価されたが、
この録音から、山下和仁の演奏のみを20曲抜粋し、リマスターを施したものが、今回のギター・ソロ版『プラテーロとわたし』である。
ギターのみで奏せられることによって本作は純粋音楽作品へと変貌を遂げ、楽曲の精緻な筆致が一層露わとなっているといえよう。
詩人とロバの物語を活き活きと描写する山下の演奏にぜひ耳を傾けて頂きたい。
(月刊「現代ギター」編集長 渡邊弘文)

176 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9be3-mXGD):2020/07/14(火) 01:51:23 ID:iYkS7mbj0.net
>>175
そんなことできるんだ
ほかのナレーター入りのやつも分離して発売してほしいな

177 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ e30b-ucCN):2020/07/14(火) 09:55:42 ID:k0QmYl6I0.net
>>175
ベルガンサという朗読の人の許可が得られなかったのかな?
日本ではCDやDVDの実演者の著作権料比率がとても低いから、海外の人には無理かもしれない。
スペインの比率を知ってるわけじゃないんだが。

朗読を外した理由はわからないけど、あまり良い企画とは思えない。

178 :名無しの笛の踊り :2020/07/15(水) 12:41:33.86 ID:HS3aUjsk0.net
ベルガンサという朗読の人

もうそんな時代になったか

179 :名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa39-hHzd):2020/07/17(金) 13:02:34 ID:eeTITGL2a.net
>>178
有名な人だったの?

180 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ eee3-hHzd):2020/07/17(金) 13:10:14 ID:svmKmcI80.net
>>179
おいおい.....┐(´д`)┌ヤレヤレ

ググレカス発動だなw

テレサ・ベルガンサは往年のマリア・カラスに匹敵する有名大ソプラノ歌手だ

ギタリストでもほとんどの巨匠と軒並み共演している

181 :名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa39-hHzd):2020/07/17(金) 13:17:14 ID:eeTITGL2a.net
>>180
そうなのか。
テレサ・ベルガンサでググればいろいろ出てくるのか。
やっぱり、再版の許可が出なかったということなんだろうな。

山下もその人にとっては、その程度の評価、なんだろう。

182 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ da9d-EpNK):2020/07/17(金) 18:59:17 ID:px2lvrOQ0.net
有名なソプラノ歌手はテレサ・ベルガンサ・バルガス
山下と共演してるのはテレサ・J・ベルガンサで前者の姪

183 :名無しの笛の踊り :2020/07/17(金) 20:06:14.71 ID:Pir9jYe50.net
>>182
なんだ、音楽的にはなんの関係もない人なのか。

騙された気分w

184 :名無しの笛の踊り :2020/07/17(金) 21:52:07.18 ID:svmKmcI80.net
>>182
それは知りませんでした。CDも買わず名前だけで判断してすみませんでした。

185 :名無しの笛の踊り :2020/07/23(木) 20:15:41.17 ID:RiJI+E16d.net
ひどい世の中だな
もう山下のポンセ演奏会しか期待できるものがない

186 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 139d-gNZM):2020/07/28(火) 05:17:38 ID:rB+fXMl60.net
発○してたバカいなくなったね
良かったw

187 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a0b-UD9X):2020/07/29(水) 19:31:11 ID:oHT+e6770.net
>>185
山下のポンセは確か一回録音しているんだよね
それは買っても聴いてもいないけど

何か新境地を期待できるものがあるのかなあ

楽曲的にはロマンティカは名曲だと思うけど山下流でどうかなるものでもないし
最初の録音を聴いている人の感想をお聞きしたいな

188 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a9d-PbUE):2020/07/30(木) 05:38:11 ID:CTCmFf4t0.net
ほんとどうしようもないバカだったなw

189 :名無しの笛の踊り :2020/07/30(木) 10:42:12.33 ID:7xq3jibQ0.net
馬鹿は度し難い

190 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1be3-FoHg):2020/08/11(火) 11:52:43 ID:weaJcSqj0.net
テスト

191 :名無しの笛の踊り :2020/08/17(月) 20:22:19.29 ID:M3APBQnB0.net
光鶴さんがお祖父様のギター学院を継がれたのですな

192 :名無しの笛の踊り :2020/08/18(火) 03:44:20.56 ID:Ijw9ExpDM.net
 


真の平和主義者のジョン ・ レノンとオノ ・ ヨーコは、来日したら靖国を必ず参拝してましたwwwwwwwwww


キムチの腐ったバカサヨチョンと死那畜、脱糞失禁発狂涙目憤死wwwwwwwwwwwwww


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140630/dms1406301509006-n2.htm
> 外交評論家の加瀬英明は
> 「 私のいとこにオノ ・ ヨーコがいる。
> 夫のジョン ・ レノンは生前、来日したときは必ず靖国神社に参拝していた。
> 外国人にも靖国神社の重要さは理解できる 」
> と明かした。

 

193 :名無しの笛の踊り :2020/08/20(木) 17:52:00.47 ID:bQr/wXlA0.net
妹さんがジブリのラピュタ弾いてるね

194 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f0b-YpYZ):2020/08/23(日) 17:25:00 ID:ftThfn6x0.net
カンカシ尚子さんはインドで教えてるんだね。
生徒も多いみたいだし、そのうち東京国際に出るような生徒が出てくるんだろうな。
インドもコロナが凄いみたいだけど、気を付けながら活躍してほしい。

195 :名無しの笛の踊り :2020/08/23(日) 20:50:53.08 ID:VpTRzHzC0.net
>>194
まだインドにいるのか
兄に比べたらオーソドックスな弾き方だったけど、その分教師には向いてるかもね

196 :名無しの笛の踊り :2020/08/23(日) 20:55:18.23 ID:ftThfn6x0.net
>>195
結婚してインドに行って、10年ぐらいして日本に戻って、去年またインドに行った(帰った)らしい。

理由は知らないけど、夫の仕事の関係じゃないのかな?

197 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MM73-JwRe):2020/08/24(月) 08:57:10 ID:4ac2Vc0+M.net
仕事てーか新興宗教にのめり込んだんだよな

198 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8245-cxiv):2020/08/30(日) 04:21:55 ID:lelOCflm0.net
そうでもないよ

199 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8245-cxiv):2020/08/30(日) 04:22:23 ID:lelOCflm0.net
wanin yamashita

200 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8245-cxiv):2020/08/30(日) 04:22:35 ID:lelOCflm0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

201 :名無しの笛の踊り :2020/08/31(月) 02:39:26.69 ID:e1YAWNlW0.net
ウーム
iaを3弦と1弦にプランティングして
mを2弦にプランティング
そのままiaを弾くときにはmをそのまま
mを弾くときはiaをそのまま
とすることが出来ない
皆さんできますか?

202 :名無しの笛の踊り :2020/08/31(月) 11:46:08.25 ID:dFIgKcqHM.net
>>201
メトロノーム的速度にもよるが超楽勝w

203 :名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spbb-Zh5B):2020/09/03(木) 18:03:32 ID:ogTyzEAap.net
>>201
bpm190でギブアップ
山下なら240いくかな

204 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-Q6Op):2020/09/04(金) 14:42:57 ID:m+Rb+dYz0.net
凄いですね

205 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-BAH0):2020/09/04(金) 23:55:47 ID:Y1+LSyw20.net
はちすずめ1分弱で弾ききる人だしな

206 :名無しの笛の踊り :2020/09/06(日) 06:55:41.50 ID:HjFJ5ZKI0.net
山下のはちすすめはど迫力
この曲は速弾きしてなんぼなとこあるから、山下に向いてる曲

207 :201 (ワッチョイ bfe3-Q6Op):2020/09/06(日) 15:16:04 ID:ScsjX0PT0.net
すみません
スピードは問題ではなく 分離して弾けるか という問題です。私は幾らやっても出来ません。
まあ普通の指の動きでも
mimi
amiami
pami

でも コントロールして弾けるのは160の4つ打ち程度
誤魔化して180程度です

本当に凄いんですね皆さん

208 :名無しの笛の踊り :2020/09/06(日) 15:37:27.86 ID:WVuwtnzLM.net
160の4つ打ちでセゴビアスケールが弾けるなら大抵の曲は弾ける筈。
なのに各指の分離独立が極端に悪いねえ。。。

ちょっと抜本的な練習改革で、
中国琵琶の「輪」のような練習、つまり爪の背中で弾く連絡はしてる?
俺はアルペジオでpimaなら
pima(アルペジオ)→pima(輪)→pima(アルペジオ)・・・と、
アルペジオと輪を交互に繰り返す連絡を全アルペジオパターンでやってる。
展覧会の絵「小人」攻略練習法でもチラ紹介した重音アルペジオでも同様。

209 :名無しの笛の踊り :2020/09/06(日) 15:38:27.72 ID:WVuwtnzLM.net
>>208
連絡
とあるのは練習のフリッカーミスw

210 :名無しの笛の踊り :2020/09/06(日) 15:45:32.12 ID:ScsjX0PT0.net
>>208
そうなんです。

大抵の曲は一応弾けるのですが更に望む技術を上げようとするといろいろなことができていないと
痛感しているものです

先の重音をmaを使わずに弾く方法も教えて頂いてやっているのですが一向に普通に弾けるそぶりが
見えず停滞しています.....

輪と言うということは知りませんでしたが指の爪側での弾弦?も各指複数指で同じように出来た方が
いいかなと練習していますが思うようには弾けません
普通の弾弦も一弦一弦と2から6弦の複数弦を同時に また複数の指・その連続
でも弾けると安定するかなと練習していますが思うほどの効果がありません

それだけでなく指の分離も出来てなかったなあと痛感してお聞きしたところです

211 :名無しの笛の踊り :2020/09/06(日) 19:16:20.41 ID:bPvrKdIV0.net
>>210
寡聞にして「輪」は知らないが、弾いた後の指の戻りを速くするための練習として、爪の表側で弾く練習をすることがある。速く弾くためには動き出しの位置まで速く戻ることも重要だから。
ただ、この練習は、普段使わない筋肉を無理矢理動かして痛める可能性がある。やり過ぎには注意。それと、戻しも筋力ではなく、指の脱力を早く開始して早いタイミングで指が戻るようにした方が良い。

212 :名無しの笛の踊り :2020/09/06(日) 19:26:16.78 ID:ScsjX0PT0.net
そうなんですよね

普通の弾弦でもなるべく筋力でなく接弦して腕の重みをかけて能動的な筋力でなく
重さを支える受動筋を利用して弦を押して弦が爪から抜けたら外して弦を振動させる
というのを基本としていると 逆方向の弾弦となる爪側のラスゲアードの弾弦?は
どういう形で弾けばいいのか
今一つ分かりません。

これを指の積極的な筋力で動かすとなるとかなり指の筋力を酷使して腱鞘炎に
なりそう

フラメンコの人はどうやって逆弾弦をしているのか
知りたいところです

213 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op):2020/09/06(日) 19:51:45 ID:TV2O9o/O0.net
>>212
フラメンコ習えばいいんじゃない?

214 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MMbb-LKDr):2020/09/06(日) 19:54:32 ID:yd2x/AaqM.net
ちなストロークは指の第3関節(掌のつけ根)で弾いてる?
第1・2関節はあくまで間合いを計ってクッション的に衝撃を調整する機能でしかなく、
第1・2関節をリラックスさせて第3関節で弾く。

これなら指を腱鞘炎で痛めることはないし、バリバリ芯のある音で弾ける。
その代わり山下が子供の頃悩んでたみたく掌側がパンパンに腫れるので、
洗面器に水張って掌と掌側の指を冷やすことがあるけど。
面白いことに指先で弾いちゃってる者って掌と指の掌側が腫れる経験ってないんだよな。
で手の甲がむしろ痛いといってる。
これは腱鞘炎的にヤバいw

山下も山下妹もパコもジョンも、明らかに第3関節で弾いてる。
けど不思議なことに山下の子供達は皆、第3関節でなく指先でチョロチョロ弾いてるんだよなw
何で山下パパや尚子おばさんはしっかりしたストロークを教えてあげなかったのか?

215 :名無しの笛の踊り (アウアウクー MMbb-LKDr):2020/09/06(日) 19:58:46 ID:yd2x/AaqM.net
>>212
ゆっくりゆっくりやればいい。
爪の甲側で弾くのは所詮慣れだよ
俺も始めは全く出来なかったw
特段なノウハウなんかない。
半年もすれば慣れて、3年もすれば普通のアルペジオ並の速度で弾けるようになって、
5年もすればアルペジオそのものも快速に弾けるようになる。

216 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op):2020/09/06(日) 20:01:13 ID:TV2O9o/O0.net
水を差すようだけど、いくら言葉を連ねてもイメージを伝えるのは至難の業だ。

百聞は一見に如かず、フラメンコ奏者に習うしかないよ。

217 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f0b-Q6Op):2020/09/06(日) 21:45:33 ID:/OpQqBD30.net
>>214
もちろん基本奏法はi−aは(chも)指の付け根のいわゆるMP関節からの
動きで肩からの腕の重みそこをテコとして弦に伝えるのを基本としてます。
親指だけは手首の関節から一本のようにしてます。

時間のある時は今でも長時間連続して基本練習・曲練習をしたりしますが
残念ながら山下のように掌や指を冷やすほどの苦しみがあるほどの練習経験は
ありません 手の甲も

>>213
あくまでもクラシック奏法に使えるラスゲアードを求めているのでどうもそこまでは踏み込めません。
クラシックギターでもラスゲアードの練習を自分なりにした後はプンテアード(指弾き)の音が
音量・音質とも貧弱に聞こえてしまうというか上手く切り替えられない感じがします。
>>215
凄いですね 一本指ラスゲアードで逆アルペジオが普通に出来 且つ普通のアルペジオも
より快速になるということですか

しかし私にはもう5年も時間が残されておりませんw

今実用に一応なっていると(自分では思っている)のはami下降i上行の繰り返しのラスゲアードドブレ
で和音の持続トレモロを弾くことだけでこれで基本的なクラシック曲内のラスゲアードは賄って
い(るつもりであり)ます。展覧会の絵のなどのラスゲアードドブレもこれで賄う予定で現在も
パガニーニの24番のラスやアランフェスの原譜はiの上下のラスゲアードもそれで賄っているつもり
です。

pやchを使ったものやプンテアードでの逆ラスゲアードなどは実用になりません。
フラメンコではカッコいいアバニコ(ami同時下降p下降pアップの連続)はなぜできるのかも理解できません。

218 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ c79d-Zh5B):2020/09/08(火) 07:44:51 ID:qTeVIguc0.net
>>しかし私にはもう5年も時間が残されておりませんw

5年も時間があれば余裕ですよ
あしたに道を聞かばゆうべに死すとも可なり

219 :名無しの笛の踊り :2020/09/08(火) 13:20:02.13 ID:LqhhW0o80.net
>>218
その日に死ぬのは嫌だろw

220 :名無しの笛の踊り :2020/09/13(日) 17:19:43.58 ID:nkr2OMO00.net
二弦でmimimimi
    papapapa
の組み合わせで重音を弾くのも プランティングを意識したら出来そうな感じに
なってきました。
 これでメンデルスゾーンのフィナーレのバイオリンがすいすい弾いてるのが弾けない
悔しさを免れる可能性が出てきました。

爪側でのアルペジオは....今一つ実益が分からないので試みていません

221 :名無しの笛の踊り :2020/09/13(日) 17:25:42.51 ID:0NTvigRya.net
>>220
>バイオリンがすいすい弾いてるのが弾けない悔しさ

バイオリンと同じ音を出せないのは悔しくないの?w

222 :名無しの笛の踊り :2020/09/13(日) 17:55:42.90 ID:ITYbqFWWM.net
>>220

爪側アルペジオのメリットは

1. 指を戻すバネが鍛えられる
一時話題なった「はさみうち」よか遥かに効く。
でもお前さんはそこそこ弾けてるので、更に強化する必要はないかもしれない。
けどスケールが山下やパコ並に、トレモロがイエペス並に弾ければ、
普通の速度でも安定感は全く違うので表現力の幅も強化される。

2. 指の独立性の強化
おいらは爪側アルペジオをやりこんだら重音アルペジオが普通のアルペジオ並に弾けるようになった。

3. 特殊演奏力
爪側アルペジオは元々中国琵琶の「輪」っていう奏法なのは以前説明したけど、
Remi Boucherが様々な即興演奏を披露している。
こんな感じで気軽に簡単にできちゃうが、
爪側アルペジオをやったことがないどころか知らない者はびっくりしてしまい、バカ受けする。
爪の掌側で弾くストロークじゃ、絶対に出来ない芸当だから。

Remi Boucher - Russian Dance
https://www.youtube.com/watch?v=fW6dhd3rdRU

Remi Boucher - un virtuose de la guitare
https://www.youtube.com/watch?v=wjIJoihcvdU

山下も、ビートルズは爪側アルペジオを交えて演奏してるよね

223 :名無しの笛の踊り :2020/09/13(日) 18:05:46.47 ID:0NTvigRya.net
>>222
爪側アルペジオとか爪側スケールとかを中年になってから始めると、大体の人は指を壊すから気を付けてね。

練習し始めは、自分でも驚くほどの速弾きができるようになるけど、気が付くといつの間にか指を壊してる。

224 :名無しの笛の踊り :2020/09/13(日) 18:32:05.19 ID:ITYbqFWWM.net
>>223

爪側アルペジオ爪側スケールは指を戻すバネが異常に発達するけど、
掌と指の掌側の速筋の強化だから腱鞘炎とは無縁だよ。
やり過ぎると掌や指の掌側がパンパンになるんでその時は水で冷やすけど。
少なくとも手の甲を痛めることはない。

普通のストロークの人は「指がパンパンになる」って経験、ないでしょw
けど手の甲側を痛めるし、腱鞘炎になりやすい。

山下と渡辺香津美との対話本で、山下も
「指がパンパンになるんで練習を中断して水で冷やさねばならないのがメンドーくせー」
みたいなことをって言ってた。
最初読んだ時は見当もつかなかったけど、
爪側練習を始めたら、ああ、このことだったのか、とw

225 :名無しの笛の踊り :2020/09/13(日) 18:42:49.72 ID:0NTvigRya.net
>>224
指の故障は腱鞘炎だけじゃないから。

腱鞘炎なら、むしろ治療が簡単。

226 :名無しの笛の踊り :2020/09/13(日) 19:31:50.68 ID:hp34GQZaa.net
>>221
全然
ギターの音のが好きだからね
奏法上一弓より複数指使うギターの方が容易なはずなのにできないのが残念という意味なんだけどね

227 :名無しの笛の踊り :2020/09/13(日) 19:53:54.35 ID:hp34GQZaa.net
>>222
済みません
何がどう逆爪アルペジオなのかもよくわからない有様です(°▽°)

228 :名無しの笛の踊り :2020/09/19(土) 02:16:13.48 ID:hAwRSuR+0.net
がんばって弾くねん ブルースとハードロックを弾く しんどくて当たり前ぐらいの 姿勢で弾きます だってこれは普通の人は持つのも重いかも エレキギターは 超筋肉つけています 弾いたら腕が筋肉痛になりますです でもなあー筋トレにいいすよ! この人底辺やなあーとか思っていいけど だって底辺やねんけど アンハサウェイに目をつけられていた尾上雄一君です 16歳やったのに目をつけんといてくれ エレキギター歴は10年ぐらいです 西尾知矢君の書いてある コード進行もフレーズの解説も何一つわかりません でもクロスロードでうまくなるよ! あれ練習したらいいんです!

229 :名無しの笛の踊り :2020/09/19(土) 02:27:12.45 ID:VaUm8r2V0.net
こっちにも言語滅茶苦茶な外キチさんが来ちゃった?

230 :名無しの笛の踊り :2020/09/21(月) 19:02:04.83 ID:c9oWVGVK0.net
セゴビアスケールを
160のテンポで弾ける奏者が
この世に存在するとはとても思えない

プロのトップクラスで120くらいだろう

231 :名無しの笛の踊り :2020/09/21(月) 20:26:59.00 ID:yepmvT0sM.net
>>230

お、おう。。。

232 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 02:29:26.47 ID:UZ7RRLq60.net
テスト

233 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 02:29:49.64 ID:UZ7RRLq60.net
上の方に一杯いるみたいね

234 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 11:16:01.27 ID:zy3KusH1M.net
>>230

マジレスすると完璧なフォームストローク左指の脱力でどんなに練習しても120を突破できないのは
もはや才能の問題だから、
きっぱりとクラギを辞めた方がいい。

235 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 11:35:30.65 ID:ccHcYLmf0.net
まあ、確かに才能はないと自認するが
クラギがなくてもピアノ、チェロ、マンドリン、エレキを
弾けるので、あまり困らないが。
君の、その完璧でプレストのセゴビアスケールを
聴いてみたものだ。

考案者のセゴビアも、ギターアンドアイで披露しているが
遅いし、弾けていない。

youtubeでも、何十人も見たが、全滅。

236 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 12:06:39.89 ID:CtiWn9S8M.net
テスト

237 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 12:07:41.34 ID:CtiWn9S8M.net
才能は無くても人にケチは付けられるし生きては行けるな

238 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 13:10:01.45 ID:FZe/r4In0.net
>>234
横から申し訳ないが、120で弾ければほとんどのギター曲が弾ける。
山下ですら、速く弾くことで曲を壊してる例もある。
ギターはギターらしく、きれいな音楽を目指してほしいものだ。

239 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 14:43:49.28 ID:ccHcYLmf0.net
セゴビアスケールの難しさは、左手のポジション移動
同弦での移動は非常に難しく、ノンレガートになったり
意図しないアクセントがついたりで、単純なスケール練習には
むしろ向かないし、決して、合理的な運指とはいえない。

スケール練習には、貴神、アランフェス、30番、シャコンヌ
パカリーセ、パコのスケールのほうがとっつきやすい。

240 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 15:24:56.08 ID:n2jVePzLM.net
???

241 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 17:14:26.92 ID:FZe/r4In0.net
>>239
言ってることはわかるけど、セゴビアの運指は指の練習とともに、音色を均一にする練習でもあると思う。
その意味で、すごく合理的だと思う。

242 :名無しの笛の踊り :2020/09/22(火) 18:57:34.87 ID:UxEgKAH70.net
あれ 全然 スレッドで いじめられへん 尾上君やのに 今ギター弾いたけど BPM160 ? 全然わからん Cコードも メジャースケールも わからん F も セブンスも ただ 練習内容決めて 10年間ぐらい 毎日練習してる 最初はクロスロード とキートゥハイウェイを 2曲 カバーすることからだったです エリッククラプトンと一緒に演奏するという クラプトンがまた 頑固者で 弟子にヘタと言われるところを見ると コンチクショーめ といわんばかりに クラプトン 2世にしたる と言っていたです 昔のシャンシャインオブユアラブ とか レイラ とかの時代は 激しかったんですよ クラプトンで レッドツェッペリンと知り合いだから なんで 2020年のお前が知ってるねんとかいわれても 英国オタやし また イシバシか セカンドストリート171 で エレキギター買おうかなあー ストラト

243 :名無しの笛の踊り :2020/09/23(水) 19:46:32.35 ID:LBwvtf4t0.net
>>241
まったく同意するよ。
ものすごく有益だもの。

前述の曲は、パコ以外は完全に暗譜しているの
いつでも弾けるが、仕事が忙しすぎて
弾く暇がないのが悩み。

244 :名無しの笛の踊り :2020/09/23(水) 20:41:00.16 ID:e5kegr3TM.net
スケールは音階
なんとかのスケールというのは音階をどのように弾くとある目的から
合理的かという一つの工夫

例えばアランフェスのスケール部分をセゴビア運指で弾いてもナンデモいい

一般的なスケールの運指として
スタート音を1の指として斜めに開く形で原則全部1・2・4又は1・3・4
で弾くというのがあり これが非常に有効

今月号の現代ギターで福田進一氏がこれを3連音的恩恵で弾くといい運指
としているが それはただの指癖
2音だろうが4音だろうが弾けないと駄目

昔ビテッティが右手のamiは3連音の時はいいがそれ以外はだめ
とか言ってたのと同じ

245 :名無しの笛の踊り :2020/09/24(木) 12:06:16.67 ID:tDr4h1s50.net
スマン
福田さんじゃなくて
益田正洋さん
だった

246 :名無しの笛の踊り :2020/09/25(金) 20:46:25.29 ID:Il1XUuDc0.net
まあ福田も益田もスケール
下手だな

247 :名無しの笛の踊り :2020/09/25(金) 22:15:15.32 ID:iJsHaH8t0.net
>244

現ギを読んでみたけど、益田氏が書いていることを端折り過ぎかと。

「ハ長調の音階を8分の6拍子の拍節感で弾くなら、各弦3音になる運指を益田氏なら選ぶ(あくまで一例)」

という事で、特におかしな事を言っているとは思わないな。

248 :名無しの笛の踊り :2020/09/27(日) 16:48:34.82 ID:JsYmlOr4M.net
てすと

249 :名無しの笛の踊り :2020/09/27(日) 16:54:38.68 ID:JsYmlOr4M.net
いや
基本奏法の話だし
おかしなことと言っているということではなく
その運指に拍節感が影響するのは良くないと言っているだけです。
影響がないならそもそも拍節感による変更自体意味がない
ビテッティも同じで amiでは頭にアクセントが付く3拍感しか表現できない(しにくい)
というならそれは奏法自体がおかしいというだけです。

250 :名無しの笛の踊り :2020/09/27(日) 17:31:52.76 ID:pbHbsCJEa.net
>>249
8分の6、3連符の拍節感は特定の指使いで問題ないと思うな。
3本の指を使うんだから。
均一な指使いの話とはまた別だと思うよ?

251 :名無しの笛の踊り :2020/09/27(日) 17:52:30.54 ID:pbHbsCJEa.net
人間はロボットじゃないから、amiの指はそれぞれ違う音が出る。
それぞれの特徴を生かしながら曲作りをするのが当然のこと。
たとえばセゴビアの運指は、左右ともその点に特に気を使っている。

252 :名無しの笛の踊り :2020/09/27(日) 18:24:16.98 ID:JsYmlOr4M.net
3本指奏法というのはそれを実用上問題ないレベルで
3指で均等(にも)弾けるようにする奏法を言うんでいっているですが
まあ ここまでくると何を言っても無駄でしょうな

253 :名無しの笛の踊り :2020/09/27(日) 18:30:22.98 ID:pbHbsCJEa.net
>>252
だからそんな低レベルの話じゃないってw
音楽表現として、どういう指使いが考えられるかという、高度な問題だよ。
益田さんという人もビテッティも、たぶんあなたよりずっと指が自由になるし、音楽については、あなたにとっては雲の上の人たち。

254 :名無しの笛の踊り :2020/09/27(日) 19:10:48.96 ID:TeQ/ntLN0.net
>>253
はあ
そんなこと当たり前の前提の話し

255 :名無しの笛の踊り :2020/09/27(日) 19:14:43.69 ID:TeQ/ntLN0.net
結局
権威【と俺】以外は全部俺以下のカスなんだから発言書くなと
言いたいだけのいつもの人ね

256 :名無しの笛の踊り :2020/09/27(日) 19:23:26.49 ID:pbHbsCJEa.net
>>255
素人向けの技術アドバイスと、プロの実践を混同しちゃいけないってことだよw

257 :名無しの笛の踊り :2020/09/27(日) 19:26:03.05 ID:TeQ/ntLN0.net
>>256
ほらなw

258 :名無しの笛の踊り :2020/09/29(火) 07:23:20.37 ID:iTjMCjFzM.net
山下の功績は認めるが今となっては演奏家個別のスレの必要は感じないな

259 :名無しの笛の踊り :2020/09/29(火) 21:19:47.35 ID:Zh2rJerS0.net
残念ながらセミリタイアみたいな状態だから、ネタが無いのは認める
もうすぐ還暦なんだよな〜

260 :名無しの笛の踊り :2020/09/30(水) 03:30:09.76 ID:1YeI8cyj0.net
福田進一スレとかあるのかな

261 :名無しの笛の踊り :2020/09/30(水) 08:16:09.02 ID:pZEmKOdn0.net
格が違いすぎる

262 :名無しの笛の踊り :2020/09/30(水) 12:21:24.70 ID:ETylHnxLM.net
福田と大萩のスレもあったけど、消えた
村治は辛うじて残ってるけど、結婚したら書き込み激減
セミリタイアの山下スレがこれだけ続いてるのは凄い

263 :名無しの笛の踊り :2020/09/30(水) 15:17:10.88 ID:V4A8yz8op.net
福田のスレあったっけ?
大萩はなんとなくあったような

264 :名無しの笛の踊り :2020/09/30(水) 16:28:18.96 ID:0dBmaZ35d.net
https://i.imgur.com/4EE487Jh.jpg

265 :名無しの笛の踊り :2020/09/30(水) 21:48:16.63 ID:1SOMZ9Sm0.net
うろ覚えだが、「名ギタリスト福田さん」みたいなスレタイだった

266 :名無しの笛の踊り :2020/09/30(水) 21:55:06.74 ID:/vj1IKEMM.net
>>265
自分で立ててそう

267 :名無しの笛の踊り :2020/10/01(木) 08:14:36.90 ID:yGcogar3a.net
>>265
福田先生、やめてください!

268 :名無しの笛の踊り :2020/10/01(木) 12:39:04.72 ID:JRP7qs3RM.net
山下還暦記念コンサートはやらないのか
デビュー40周年は過ぎちゃったか

269 :名無しの笛の踊り :2020/10/01(木) 15:03:50.15 ID:rjdHHyfV0.net
>>268
デビュー50周年がもうすぐだから。

270 :名無しの笛の踊り :2020/10/04(日) 18:52:28.69 ID:rGX4FKpT0.net
当時の山下にびっくりしてでも越えなくてはならないが全面肯定できなかった少し上の世代
山下が停滞している内にやっと少し背中が見えて来た

271 :名無しの笛の踊り :2020/10/09(金) 20:58:14.93 ID:zj0gyYdzM.net
山下のコンサート聴いてきた
若手かってくらいの元気いっぱいの演奏だった

272 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 08:31:51.44 ID:IHkMibwW0.net
>>271
楽しかったよなあ。体感3人くらいで演奏してたな笑
乱暴に掻き鳴らしたと思ったら、泣くように優しいく鳴らしたり。
あと発見だったのが、あの人がよくやる、ギターを体から離して、前面をゆっくり横に降る動きあるやん?おれ映像でしか見た事なかったから、ただのパフォーマンスやと思ってたんやけど、あの時の音が凄かった。ギターとホールが優しく力強く振動している音が伝わってきた。
日常生活で言えば、反響の多い空間(デパートの階段やエレベーター)で自分の声が反響と完全に共鳴/同化して自分の声なのかどうか分からなくなる不思議な音の感じあるじゃん。あの感じ。空間自体が揺れて耳の奥とか腹に響く感じ。あのギターの音には驚いたな。ギターてこんな音なるんやと。
楽しかった。ありがとう。

273 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 09:33:22.00 ID:4kJJMjOR0.net
ストロークして腕をぐるっと回転させるのも意味があるのかな? パフォーマンス的には楽しいけど。

274 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 09:35:53.82 ID:bPHytUaIa.net
>>273
音楽というのは体全体で表現するものだよ。

275 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 10:01:26.69 ID:JPPbIs290.net
>>272
山下さん自身が楽しそうだったのが良かったね

パフォーマンスは、おっさんが立ち上がる時よっこいしょと言ってしまうのと同じで、あぁすることで何か山下の中で整うんじゃないかと思う

276 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 10:07:47.80 ID:MFvvuIWf0.net
途中サウンドホールを不思議そうに見てたのはなんだったんだろう?

277 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 10:26:18.20 ID:vB7MIYeTM.net
>>276
あったね。チューニングが上手くいかずに、何度かチューニングやり直したあとにやったよね。
おれは、ちょっとした洒落だと思ったが笑

278 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 10:28:16.00 ID:JPPbIs290.net
演奏中とつぜん爪が気になった、みたいな素振りも二度くらいあったよね

279 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 10:30:12.57 ID:vB7MIYeTM.net
あと、弾いた後に回す動作だが、あれは、野球のホームランのバット投げみたいなものだろうね。回すこと前提に振り抜いた方がいい音鳴るみたいな。
無駄のないフォームで、スイートスポット撃ち抜いた時に自然とバットは投げられるおっちー言うてた。

280 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 21:42:40.75 ID:CVOcp8Wu0.net
新しそうな楽器だった。最近買ったのかな?すごく音が伸びていたような

281 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 22:29:12.11 ID:+gWnmdpC0.net
ラミレスじゃないの?

282 :名無しの笛の踊り :2020/10/10(土) 23:09:53.63 ID:MFvvuIWf0.net
あのギター前回のソルで娘さんと交互に使ってた
気がする。横に赤いポジションマーク付いてたな

283 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 05:15:55.27 ID:WRulWj8V0.net
全くどんな演奏だったのか
想像が出来ないレビューばかりだな
せめて昔の録音との違いくらいは書いてくれよ

284 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 07:27:20.67 ID:Dlcx5bN90.net
>>283
昔の録音から更に昔のバッハ無伴奏ヴァイオリンの1回目の録音の頃に戻った感じの演奏だったよ
一言で言えば若返ってた

285 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 09:07:41.35 ID:blw4ZijIM.net
山下って昔なじみの曲を弾くときは往年の芯のある音で楽器全体を鳴らしまくるバリバリタッチが復活するんだよな。
神戸の火の鳥や佐倉のチェロ組曲の時がそうだった。
ところが藤家作品になると途端変わり、
弦をさするような弱々しいタッチで
サウンドホール周辺でしか鳴らない神経衰弱のような音になる。
やっぱ藤家がガンなんだよな
あいつが変なことを吹き込んだんだろ

286 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 09:55:57.88 ID:B/wZFGFG0.net
神の手
どのような弾き方でもできる
手が勝手に動く

287 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 12:05:26.24 ID:88PYf38P0.net
ポンセだったのか
現代ギター主催って、久々じゃないの?
アンコールは何だった?

288 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 12:39:28.59 ID:pZ62Q+1V0.net
>>287
無しよ。
俺は、なしで良かったかも。

289 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 12:48:18.39 ID:pZ62Q+1V0.net
え、おれ藤家の山下も好きなんだが。
どちらにも良さがあると思うよ。どちらもできることが強みでしょ。

290 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 12:50:58.52 ID:88PYf38P0.net
>>288
そう言えば、無伴奏チェロの時もなかったんだっけ?
でも、シャコンヌの時は4曲くらいやってたが、気分次第なのか、曲目によるのか?
会場の都合もあるんだろうけど

291 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 13:19:11.01 ID:USZXCMbQ0.net
2年くらい前の福岡のシャコンヌはアンコールなかった。東京の公演はゴヤの絵からアンコールないのは記憶してる

292 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 13:26:44.96 ID:blw4ZijIM.net
山下は10代の頃はテデスコ好きを公言してたけど、その実、ポンセの方が好きだったんじゃないか?って思ってた。
東京国際ではポンセのプレリュードを、東京初リサイタルのヤマハでは偽ヴァイス組曲やったし、
NHKギターをひこうのアントニオ古賀の時はポンセのワルツを披露してた。
アンコールでせめてプレリュードとかワルツをやったら良かったのに

293 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 13:32:57.59 ID:blw4ZijIM.net
>>289
モダンコレクションなんか聴くとめちゃくちゃ想像力をかきたてられるし、
山下のお気に入りレコード(CD)の1枚だった。
ジョリベなど、尚子との2重奏での現代モノでもそうだった。
ところがどうも藤家以降の、藤家作品や現代モノはダメなんだよな。
こっちが「さあ!聴くぞ」って気合を入れなきゃ聴いてられない。
演奏だけでなく作品そのものの出来もあるだろうけど、
山下自身が「心、ここにあらず」って感じで。

294 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 13:46:24.53 ID:pZ62Q+1V0.net
>>293
まぁ、確かに。俺も聞き手か試されるような山下作品は大好きだし、むしろそちらの方が好きだよ。
藤家のはなんか本読んでたり、作業してたり、流しで聞けるんよ。試される感じがない言うか。
まぁそれが、らしくない、表現としての圧力が無い、と言えばそうなんだよな確かに。言いたいことは分かります。でも、それもそれでいいと思てる。家庭の音

295 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 13:58:40.62 ID:88PYf38P0.net
>>272
>あの人がよくやる、ギターを体から離して、前面をゆっくり横に降る動きあるやん

山下の演奏は、生とCDでかなり印象違うのはこの手のテクニックもあるんだろうね
2チャンネルステレオじゃ再現できてない
ハイレゾの9.1chサラウンドバージョンとかで聴いてみたいものだ

296 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 15:41:54.76 ID:mE0Lyrj/0.net
ソルの時はアンダンテやっていたな
曲目的にゴヤのカプリチョス、ポンセのソナタ4曲弾くだけプログラムだし、やらなくて当然とも思う

297 :名無しの笛の踊り :2020/10/11(日) 18:44:16.23 ID:mE0Lyrj/0.net
>>296
東京でのソルのアンコールはエチュードだったか。失礼

298 :名無しの笛の踊り :2020/10/13(火) 23:13:33.73 ID:Rg1QVs9kM.net
山下和仁てあばれる君に似てるよね。
あばれる君、細すぎてに山下和仁出出てくれないかな

299 :名無しの笛の踊り :2020/10/15(木) 09:36:40.62 ID:4YVjVjAk0.net
いやー 尾上雄一君 本人です 今 ガンズアンドローゼスの ライブ 家で やってました ほんまに アクセルローズは イギリスにも負けねーぜ てな勢いで ガンガン歌いますねー 雄一君は 顔がブツブツやけど がんばってCDR出してます アンハサウェイ が外でよく 近づいてきますねー なんかなー2ch 用語はまじで わからんから 入らへんけどモナー 喉が痛い・・・ ガンズアンドローゼスは高いけど 米国英国 ハードロックボーカルなら高くないとかっこ悪いですねん 4オクターブ以上はいるって

300 :名無しの笛の踊り :2020/10/15(木) 16:37:49.26 ID:rwpRRjyD0.net
オムニバスで初めてカプリス24番聴いたけど途中随分と遅く弾くんだな

301 :名無しの笛の踊り :2020/10/17(土) 17:09:17.17 ID:kL2RVeolM.net
この前のコンサート以来、ポンセのソナタばっかり聴いてしまう
こんないい曲だったっけ
ギターのソナタの系譜を近代から補完すると言う意味で非常に重要な曲だとは思ってたけど
ロマン派の時代にこれくらいのギターソナタを作れる作曲家が現れなかったことが悔やまれる

302 :名無しの笛の踊り :2020/10/18(日) 18:16:26.59 ID:eNNcXMAIp.net
ハンガリー狂詩曲はCDには入ってないの?

303 :名無しの笛の踊り :2020/10/18(日) 18:20:31.05 ID:kiFA0kRBa.net
山下のCDは何枚か持ってるけど、面白い演奏がないんだよね。

ソル全集が知らない曲が入っているから面白いぐらいかな。

304 :名無しの笛の踊り :2020/10/18(日) 18:21:14.73 ID:kiFA0kRBa.net
他の人も書いてるけど、山下のライブはとても面白いよ。

305 :名無しの笛の踊り :2020/10/18(日) 19:44:52.94 ID:4h5BhyQV0.net
>>302
「Sweetie」という名曲オムニバスに入っているだけだとと思う

306 :名無しの笛の踊り :2020/10/18(日) 21:26:53.46 ID:BJLDSgjIp.net
>>305
ありがとう。でも検索するも見当たらず(涙)。

307 :名無しの笛の踊り :2020/10/18(日) 21:42:44.35 ID:4h5BhyQV0.net
↓こういうの
20年前に出ただけで廃盤になっていると思う
ヤフオクに数ヶ月に一回くらいは出ているようだ

https://aucfree.com/m/items/u120978120

308 :名無しの笛の踊り :2020/10/18(日) 22:34:35.55 ID:DfGBScji0.net
ココ最近、食わず嫌いだったクラギ+オーケストラ(管弦)を聴いてみるもどうも好きになれない。痩せた音に聴こえるし、クラギ自体ミスタッチの目立つ楽器なので耳障りとさへ感じる。
ギターの音はやはり、広過ぎない空間且つ音数の少ない中で本領発揮するのだろうと感じた。

309 :名無しの笛の踊り :2020/10/18(日) 23:59:49.89 ID:67xZ7WCD0.net
>>308
ギターのせいでない 演奏者のせい

310 :名無しの笛の踊り :2020/10/19(月) 02:44:36.93 ID:S6P7td4m0.net
>>309
そうは思わんなあ。
ギターはそのままでは、やはり本質的には非力な楽器であり庶民の楽器であるということから考え始めるべきと感じる。

小さな空間で、尚且つ音数の少ない場合のみその懐の深さは発揮される。

話は変わるが
山下和仁の第一生命ホールでのポンセは素晴らしかった。だが、箱がデカいよアレは。
興行としては仕方の無いことだし、事象やパフォーマンスとしては面白かったが。その彼の奏でる音をどれだけ咀嚼できたか疑問は残った(中段より少しうしろの席)。
倍出していいから200~300くらいのところで聴きたかった。

311 :名無しの笛の踊り :2020/10/19(月) 03:05:03.10 ID:2jZKe/2q0.net
始めるのはいいがいつまでも堂々巡り

まずは隗より始めよ ということで始めている
普通のレベルならアマチュアでも十分に楽しめる程度の技術・音はある
なのにプロのレコーディングでも出来ていないのが多すぎる

ということ

312 :名無しの笛の踊り :2020/10/20(火) 23:50:48.43 ID:CvDoguZX0.net
>>308
仮に演奏が良かったとしても、その構成でクラシックギターを
聴きたいと思わない。個人的には。笛1本との共演ならまだしも。
ギターオーケストラなんてのも同じ。この絵柄なんてダサすぎw

クラギは1本それのみか、トリオまで。クラシック演奏に使うなら。
このほうが聴く側の熱量ははるかに高くなる。音量は小さくとも。

313 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 00:19:50.91 ID:sPffp9m20.net
所がギターと小編成の弦楽等のアンサンブルは結構評判なんですよ
最低限の音・音量・音質が前提ですが
私自身もこの魅力にハマっています。
アールノドのセレナードなどは特にいいですね

314 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 04:06:29.64 ID:lDVpQUwm0.net
所ジョージがアンサンブルやったのかと思った

315 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 12:38:28.48 ID:1xI3CleYM.net
ギターと他楽器のアンサンブルは、いいと思ったこと無い
ギターの持ち味が殺される
村治とフォーグラーカルテットのやつ聴きに行ったが、必死にかき鳴らしてるのにピチカット一発で沈められてた
山下なら多少違うのかもしれないが、生で聴いたこと無いので分からん

316 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 13:20:45.98 ID:vW4CA9fzM.net
>>315
そうなんだよな。

乱暴だが、クラシックギターを寿司に例えよう。
最高のネタ、最高の職人が握ったものを、寿司、ピザ、ミートローフ、サラダと一緒に食べたいか?ということ。

俺は嫌だわ。

317 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 13:26:25.76 ID:sijjez2d0.net
たしかに多くの弦楽や木管とのアンサンブルはギターの余韻を楽しめない。
アランフェスや貴紳はその問題をうまく解決している。
ロドリゴはたぐい稀なギターの色彩を感受できる作曲家だからだろう。

318 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 13:27:12.40 ID:9xnFyl2v0.net
>>307
ありがとう。チャンスを待ってみます。

319 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 16:07:16.63 ID:sPffp9m20.net
だから否定するのは簡単

実際にやってる人もいるんだから頭から否定しないというだけ

そんなこと言ったらギター自体同じように聞かずにあんなのクラシックじゃないとか音が
ショボいとか言っている・言われているのと同じこと

320 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 16:44:01.20 ID:sijjez2d0.net
>>319
アンサンブルも自分では楽しいだろうが、聴く人にはギターの響きが聴こえないのでつまらない、ということだろ?
ギターの魅力は、その微妙な響きにあるから。

ギターの音量の問題だから、しかたがないと思う。
音が聴こえればいいという問題じゃない。

321 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 17:44:47.77 ID:/acelaCGM.net
だから聴こえていて好評な場合もあると言っているのに決めつけないでと
言っているのです

思い込みの自虐は自分で自分を言うのはいいけど人まで巻き込んで否定しない方がいい

322 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 18:24:25.68 ID:vW4CA9fzM.net
>>320
全くそう。

楽器が本質的に持つポテンシャルの問題(善し悪しではなくtpo的なこと)は無視できないということや。

わいわ、ワイはギターが好きなんや!!

今日もポンセ聴いてます。やはり山下和仁

323 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 20:04:55.89 ID:XwyH3+AdM.net
ジョンがスカイでクラギ弾いても、クラギ必要か?って印象だった。二重奏のアルハンブラはさすが!と思ったが
ソロ、二重奏用には優れた楽器なんだけど、他楽器とは溶け合わないと言うか

324 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 20:17:55.93 ID:sijjez2d0.net
>>321
知り合いの感想には意味がないよ。
プロのライブに行っても、弦などとのアンサンブルでギターの音を楽しめたことがない。
好きでやるのを邪魔する気はまったくないけど、他人の客観的な感想にも耳を貸さないといけない。

325 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 21:45:52.05 ID:h/pJC9Oa0.net
オレもだけど、ここでアンサンブル否定してる人は、クラギアンチじゃなさそうなんだよね
例外はあるかもだけど、否定的な人は多いってことじゃないか?

326 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 21:52:43.97 ID:hxvqOvxfM.net
知り合いたけではないし一番の厳しい聴衆は自分だけどね

327 :名無しの笛の踊り :2020/10/21(水) 21:57:26.19 ID:sijjez2d0.net
>>326
自分には聴こえるに決まってるw

328 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 00:40:39.88 ID:QkIQwh0EM.net
>>326
自分に厳しいとかそういうことじゃないんです。
もっと当たり前に違う楽器なんです。小さく狭く繊細でニュアンスを大切にする楽器やと思う。

どれだけ管弦が繊細な楽器といえど、大味ではあると感じる。(決して揶揄はしてない)

そら、大所帯の中でポツンとフロントに立つぎたーはかっこいいかもしれない。孤高で特別で。
しかしいざ聴いてみると(録音も含め)場違い感を感じてしまうんだ。

もしかしたら、これから先、有能な作曲家によって素晴らしいオーケストラの楽曲が出来るかもしれないが、、、。

やはりギターはギターの音だけでいいやと思うな。
あと、人間(ヒト)の声に1番寄り添えるのもギターと思う。

ナイロンギターっていいね

329 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 00:44:01.14 ID:EzxvXp0la.net
>>327
録音に決まっとる

330 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 00:45:33.53 ID:EzxvXp0la.net
アンサンブルにはコンチェルトも小編成もある
まず否定ありきは不毛と言うだけ

331 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 00:48:46.89 ID:EzxvXp0la.net
まあ
普通にアンサンブル参加した時オケ楽器の人たちに
ギターって普通なんだね普通に合うんだ
なんて感想があって当たり前だろとピンと来なかったが
そう言うことなのね

332 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 01:54:44.18 ID:0w1KWHSF0.net
>>328
同感
ヴァイオリンの音は大きく気高く美しいけど、ギターの繊細な音と比べたら
野蛮で粗雑な楽器だと、ある女性ヴァイオリニストが言ってた。
もちろんギタリストに対する社交辞令もあるんだろうけど。

歌の伴奏ならギターが良いのも同感です。

333 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 02:10:10.00 ID:R9GRNLC90.net
非常にトリッキーな意見になるが、
俺が聴きたいギターとオケの表現は、オケが環境音のように最小限まで音量を絞って、その中でギターソロが聞こえる環境だ。

200~400くらいのキャパで、20〜30人編成のオケが異常なまでに極小の(聞こえるか聞こえないかの音でいい)音を奏でる前で、それを背にギターがソロのように響く楽曲が聴いてみたい。
人員含め非常に贅沢でもったいないし、これからもあり得ないだろうが。それを聴いてみたい。

風に草木が揺れ、虫がなき、鳥がさえずるような調の無い環境音として在るオケの前でソロのギターを奏でる。そんな音楽が聴いてみたい。

334 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 06:21:18.40 ID:quTKSfAfM.net
合うのか合わないのかより、いつもと違う響きになるのが面白いとか、ミスマッチなところをどう工夫するのか演奏者の腕が試されるのが面白いとか、そういう視点で聴く力が不足してるんだろうね
合奏でギターの繊細な響きが失われるからこそ、独奏でしかわからないギターの美しい響きに気付かせるような曲構成もできるわけだ
素人向けではないんだよ、ギターアンサンブルやコンチェルトは

335 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 06:59:04.24 ID:ZaKwaafJ0.net
一流のプロがやってるの聴いて失望の連続だから、できるとしても相当難しいだろうな
アランフェスは>>333みたいなパートとギター独奏パートを多く作る事でうまくやってるが、掛け合い的な良さ。第二楽章のクライマックスもギターソロが続いたあと、他の楽器のパートに移って、ギターは手持ち無沙汰
他の楽器と同時に鳴らすと、うまく混ざらなくて、違和感がある

336 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 07:53:47.96 ID:Zf0LppxeM.net
素晴らしいご見解です。

337 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 07:54:33.65 ID:Zf0LppxeM.net
>>334
失礼
こちらへの感想でした。

338 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 19:01:47.10 ID:kaz3HsNfp.net
>>323
あれはドラムがブルフォなら良かったのに

339 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 20:03:29.80 ID:5ObJG2bwM.net
>>338
ジョンにアラン・ホールズワーズは務まらない

340 :名無しの笛の踊り :2020/10/22(木) 20:31:34.22 ID:Mps1kc9u0.net
>>334
そんなことは音楽と無関係だろw

341 :名無しの笛の踊り :2020/10/25(日) 17:53:14.05 ID:iKL90NlV0.net
>>334
言わんとしてることはわかるが、同意はしかねるかなあ。受け手の責任(力量)に委ねるべきことては無いことと感じる。

食い合わせ悪い(ナンセンス)ものの中から、神経尖らせて良さや楽しみを探す(探させる)行為は一見、玄人の高尚な遊びに思えるが。この件に限っては『食い合わせが悪い』という事実は棚にあげられないと感じる。

勿論、受け手を育てる(育つ)ことの大切だ。その相乗効果でアーティストもジャンルも深みを増してゆくからね。

しかしどうしても合わねえんよ。そもそも楽器としての方向性が違う。サッカーの試合中にセンターサークルで1人空手の型やってるようなもんだと思ってる。
俺はまだここだ。

新たな作曲家や演奏家によってこの概念は崩されるかもしれない(可能性はゼロではない)から、新しい何かが生み出される可能性を否定してはいけないわな。それを楽しみに、イヤイヤでもちょこちょこ聴いて行こうかなと思ったよ。

342 :名無しの笛の踊り :2020/11/08(日) 13:27:42.18 ID:ItKcUXq3M.net
テスト

343 :名無しの笛の踊り :2020/11/08(日) 13:29:42.90 ID:ItKcUXq3M.net
今回のデイ名のない音楽界で弦楽合奏と共演して四季の秋を弾いた村治の演奏を聴けば
まあやはりギターはオケ楽器とのアンサンブルは無理・効果がない
とか言われてしまうだろうな

アンプマイクまで使ってあれでは

しかし それは演奏者の責任

344 :名無しの笛の踊り :2020/11/09(月) 08:40:54.35 ID:ZBYop6jU0.net
既にダメなこと分かってるのに、何でやるの?って企画だよな
まだ木村でも使った方が音量的にはマシだろう

345 :名無しの笛の踊り :2020/11/09(月) 11:17:37.68 ID:Bdy9nR6N0.net
音量はマイクの拾い方とミキシングの問題だろ。
クラギに慣れてないスタッフが設営したんだろう。
オーケストラとクラギを合わせるのは経験が必要じゃないかな。

346 :名無しの笛の踊り :2020/11/09(月) 11:55:33.44 ID:8OGH6AT+0.net
>>344
木村じゃ視聴率取れないだろ

347 :名無しの笛の踊り :2020/11/09(月) 21:23:56.54 ID:ZBYop6jU0.net
>>346
今でも村治目当てに番組観る人って、そんなにいるのか?
若い頃は、コンサート行くとこいつどう見てもクラギファンじゃねえだろみたいな連中も多かったが

348 :名無しの笛の踊り :2020/11/10(火) 11:15:08.68 ID:D+S/rUQ10.net
>>347
村治以外で見たいと思うギタリストっている?

349 :名無しの笛の踊り :2020/11/10(火) 12:56:17.46 ID:P1IqWBjLM.net
>>348
山下なら勿論観たい

村治が出てるから番組観るってことはなくなったな。アイドルやってた頃は観てたけど、オレも若かったわw
コンサートのチケットの問い合わせしたら、主催者?のオヤジがすごい上からの態度でニワカ扱いして来てムカついた思い出

350 :名無しの笛の踊り :2020/11/10(火) 14:49:04.57 ID:csezwfuw0.net
話の流れでYouTube見てたら偶然あがってる村治のごきげんよう見たんだが、超!ミスマッチな演奏と編曲だ。
原曲のいい所を全て台無しにしてるし、酷いわありゃ笑。あんなんじゃ一般人誰も食いつかんでしょ。

上記の演奏は置いといて、なんでクラギ界隈て歌を楽譜に落とし込む時に、節回しとかAーBの2音を繋ぐ間のA'までメインメロディの旋律に入れるバカが多いのかね。
popsカバーとかもう辟易するものが多い。あと、人の声(主旋)を再現する時は長い爪のギラついた音は聴いててキツいね。

上手に落とし込む編曲者、上手く弾く人もいることは承知の上だが

351 :名無しの笛の踊り :2020/11/10(火) 20:33:27.61 ID:V/MVqCVZ0.net
>>350
>popsカバーとかもう辟易するものが多い。
メロディーに低音のベース音入れただけのシロモノとか、こんなので金取るなって思うわ

352 :名無しの笛の踊り :2020/11/10(火) 21:16:39.10 ID:sb6VqB59a.net
>>348
パクキュヒ

353 :名無しの笛の踊り :2020/11/10(火) 21:23:25.87 ID:V/MVqCVZ0.net
>>352
村治と同レベルになりそうだけど

354 :名無しの笛の踊り :2020/11/10(火) 22:01:57.58 ID:D+S/rUQ10.net
>>351
そう思う人は自分で編曲すればいい。

メロディに低音つけてちょっとコード振るだけの編曲が、一番元の曲に近い雰囲気を出すけどね。

355 :名無しの笛の踊り :2020/11/10(火) 22:46:56.34 ID:Yym3bVyq0.net
>>354
350だが、実は俺もそう思う。351の言うようにスッカスカのものも少なくないが、シンプルな編曲の方がいい場合の方が多い。

村治のごきげんようのビージーズ?なんて、余計な音と、テクニック入れすぎて、忙しなく鳴るだけでポップスの体を成してない。クラギ構えてドヤ顔して詰め込みすぎなんだよ。余白あってなんぼよpopsは。良さなんだし。

356 :名無しの笛の踊り :2020/11/11(水) 08:09:57.77 ID:BSiuOPGp0.net
山下氏のゴヤ聴いてるが、素晴らしいね。
楽曲も素晴らしいが、やはり山下和仁のタッチは豊か、ほんま、楽しいわ。アンサンブルやんこんなん。

357 :名無しの笛の踊り :2020/11/12(木) 12:15:19.74 ID:OOYgPI0iM.net
山下編のイエスタデイの譜面欲しい
原曲のイメージで編曲することが多い人だけど、これはよい出来

358 :名無しの笛の踊り :2020/11/13(金) 02:02:53.92 ID:v9gBMXKC0.net
一昨日からずっと村治氏の演奏聴き続けて、何故俺が村治氏の演奏でイマイチ気持ちよくなれないのか、ノれないのか分かった。

自分が聴いていて、気持ちのいいテンポよりほんの少しだけ早いのよ微妙に。しかもほぼ全ての演奏がそう。あとグルーヴ(音同士の絶妙なズレやテンポの心地よい演者独特の不安定さ)が無いんだ。クラシックの素養バリバリの人が聴いたら、もしかしたら素晴らしいのかも知らんが、俺はあまりノレないわ。。俺はクラシックというジャンルが苦手なのかな笑

演奏にユニークさが無いのかなあ(もちろん楽譜への忠実さもだいじだけど!

359 :名無しの笛の踊り :2020/11/13(金) 07:51:09.66 ID:uy3mlPre0.net
半角カナきもい

360 :名無しの笛の踊り :2020/11/13(金) 12:05:22.71 ID:VyPtBqWT0.net
村治佳織「知らんがな」

361 :名無しの笛の踊り :2020/11/14(土) 11:34:24.12 ID:8WAGpGtx0.net
村治、押尾、マーティのセッションでボレロをやってた
イントロはクラギも存在感あったけど、だんだん埋没していく、いつもの残念な感じに
特にエレキとやると、音の強さで負けてしまうんだよね
マイクで音量上げればどうにかなるものじゃないな
最低でも山下レベルの強い音を出せないと、お遊びの域を出ない

362 :名無しの笛の踊り :2020/11/14(土) 16:46:30.50 ID:pm/RMSgrM.net
>>361
まあ、それはお約束ですな。非力なんだよ。主張できる音色じゃないし。それがいい所なんだけどね。
いい加減、裾野を広げるためにとかで、セッションするの辞めたらどうなんかね。うんざりだすわ

363 :名無しの笛の踊り :2020/11/14(土) 18:23:23.57 ID:rI6wZl2RM.net
バンドの楽器とのセッションがダメダメなのは、大昔ジョンが証明しちゃってるし、それ再現してどうすんのってw
せめて押尾とのデュオでやれと
押尾にトレモロの練習法レクしてたのも、やっすいシナリオだなと。アコギとは言え、押尾クラスが知らん筈はない

364 :名無しの笛の踊り :2020/11/14(土) 18:59:41.37 ID:pm/RMSgrM.net
つか、クラギと言ったら馬鹿の一つ覚えで、『とれもろ!』て。もうええよ!
ヨイショするための『凄いですねぇー(棒)』が聞こえてくるわ。

365 :名無しの笛の踊り :2020/11/15(日) 00:04:12.12 ID:EV5Rr0FTa.net
>>363
押尾クラス?
普通のクラギのプロと比べてそんなにすごいの?

366 :名無しの笛の踊り :2020/11/15(日) 00:36:21.58 ID:8nPtJWrA0.net
>>365
ジャンルもギターも違うのでクラギと上手下手比べても意味は無いけど、フィンガー奏法のソロ演奏を得意としてるから、クラギ中級のテクくらいは知見を持ってるよ
山下奏法に目を丸くするってなら分かるけど、トレモロの練習法に目から鱗なんてリアクションされると、バカにされてる気がする

367 :名無しの笛の踊り :2020/11/15(日) 00:54:30.18 ID:8w19nikFM.net
アンプ楽器とのセッションはまた全然別の話し

368 :名無しの笛の踊り :2020/11/15(日) 01:55:05.08 ID:FlBLSwyWM.net
押尾はそんなにフィンガリングが得意ではない
ビシバシ叩いたりはじいたりが得意

369 :名無しの笛の踊り :2020/11/15(日) 17:07:36.79 ID:B3pCTg68a.net
>>366
押尾がそのジャンルで日本有数なのは認めるけど、トレモロの練習はしたことがないんじゃね?
無駄な知見はあってもなくても役に立たないし。
村治に教わって自分でもやってみようと思ったかもしれないし、他の奏法の参考にしようと思ったかもしれない。

370 :名無しの笛の踊り :2020/11/15(日) 19:55:15.95 ID:8nPtJWrA0.net
>>369
いや、やってみても綺麗に弾けないって話だった
それで村治が紹介したのは、指の順番変えるというオーソドックスなドリル
アコギとはいえ押尾はギターソロで食ってるベテランのプロ
作曲もクラシックの編曲もやってるし、この程度のこと知らないワケ無いと思う

371 :名無しの笛の踊り :2020/11/15(日) 21:16:34.75 ID:BSoCMPYy0.net
>>370
知らないから聞いたんだろ。
押尾だって村治の幇間やるような芸人じゃないんだから。
よそのジャンルの奏法勉強するより、自分のジャンルで頂点を極めようとするのが当然だ。

ずいぶん昔だけど、超一流のポップス系ギタリストが、やっぱり村治と弾き比べてたけど、下手なんでびっくりしたことがある。

372 :名無しの笛の踊り :2020/11/15(日) 23:18:58.06 ID:8nPtJWrA0.net
>>371
いやいや、演出だってw
全く弾き方知らなかった(興味もない)のならともかく、この程度の事はちょっと調べれば分かる

クラギ、トレモロ凄〜い
何度同じパターン見たことかw

373 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 07:29:46.81 ID:pJjbYloOM.net
再放送を見た。
で、思い出した。トレモロ奏法だ。
やってみたが村治佳織さんのように速く指が動かない。
動かそうとすると他の弦を弾いてしまう。
やはり3人のセッション、素晴らしいわ。
今度は録画した。

↑こんなこと書く人がいるからまだ神通力あるんじゃね

374 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 09:31:48.63 ID:8vzUAS310.net
>>372
なんでスーパースター押尾を貶めてまでクラギの宣伝しなきゃならないの?
まさか村治が芸能界の女王ってわけでもあるまいにw
クラギを持ち上げても、視聴率が0.01%も上がることはないよ。

375 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 12:16:09.52 ID:WkbIyDUq0.net
スーパースター(笑)

376 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 12:24:32.03 ID:aetrxwjU0.net
>>374
クラギ持ち上げてるんじゃないのよ。頭悪いな。
ぱっと目を引いて大衆受けしやすいオシオの演奏と同列に引きあげるために、適当に「クラシックすげー」やってるんだと思うよ。
ローリーかづみ村治の番組(この番組は面白かったよ笑)でも、明らかにクラシックが場違いだったが、ローリーが「僕らエレキギタリストにはクラシックのトレモロにコンプレックスがあるんですー」みたいな(ゼッテー嘘じゃん笑)ローリーは全くコンプに思ってないのに、なんか気使われてたかんじよ笑

お笑いトーク番組に、おもろい芸人に混じって落語家が出てる感じよ。更にみんな気を使われてる感じ。要は腫れ物なんだわ。

番組とかの大衆の前では、ウケ狙ってクソみたいな編曲のポップスカバーやって、なんか上手く噛み合ってない。ゴリっとしたのやれよといつも思う。

377 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 12:43:40.46 ID:CEagCYF2M.net
>>373
あのセッションを素晴らしいと思う人がいるんだw
あの楽器の組合せで絶妙な効果の得られる画期的アレンジを作ったとか、新しいアプローチがあるなら企画してもいいと思うが、いつもの残念な企画でした(個人の感想ですw)
山下とラリーの四季だって、山下の凄さは伝わったけど、曲としては微妙なとこある。妹とやった方が良かったかも
>>376
落語家は上手い例えだなw

378 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 12:46:22.27 ID:i/gN1db5M.net
そうやって自分はそれ以下なのを忘れようとするのもなあ

379 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 12:55:50.02 ID:8JeEnpkNa.net
良くも悪くも、クラシックギターってのは古典芸能なわけよ
特に興味が無ければ一生、見ることも聞くこともない
ましてや自分ではやることもない

それをわざわざ好き好んでやってる人は、まあ絶滅危惧種の
天然記念物なわけで

380 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 12:59:48.18 ID:CEagCYF2M.net
>>378
番組の視聴者としての意見を書いてるのであって、自分の腕ガーは関係ないだろ
別に村治や押尾を貶めたい訳じゃない。相変わらずの安易な企画にウンザリしただけ

381 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 13:08:35.49 ID:oA61iHO50.net
とかね

382 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 14:02:07.36 ID:8vzUAS310.net
>>376
だから、なんでそんなことまでしてクラギスゲーをやらなきゃならないんだよ?
視聴率には、まったく関係しないんだぞ?w
頭がおかしいのか?

383 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 19:46:36.69 ID:Qro7GBouM.net
>>382
「番組」が「ゲスト」として呼んでるんだから、いいとこ見せようとするのは当たり前だろ
かませ犬じゃあるまいし
一般視聴者相手でも、ルックスだけじゃなく腕も凄いと思われた方が、後々使いやすい

384 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 20:42:02.53 ID:WkbIyDUq0.net
山下和仁「村治スレでやれよ」

385 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 20:55:25.25 ID:8vzUAS310.net
>>383
押尾は「番組」の「ゲスト」じゃないと?

押尾はかませ犬だと?

386 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 21:16:45.43 ID:aetrxwjU0.net
>>382
何度も言うが、落語家がトークバラエティ出てる時、つまんねえフリートークしてのに、制作は切らねえし、周りの腕利きの芸人は大袈裟に笑うだろ?あの感じだよ。(もちろんオシオにはリスペクトあると思うけど)。エレキやアコギと違って、不自由なジャンルなんだよ!だから腫れ物なの!

クラシックギターてのは凄いことやってそう、格式高そう(これは一般常識だと思う)。
ということは番組として、箔つきそうやし、企画として面白いんとゃうか?程度のことでしょ。あと制作側のただの趣向とか。あと美人がギター弾いてるのはオードリーのムーンリバーみたいでリモコンの手がとまるかなー程度。

その中の構成でトレモロってのがミソでしてーってなことでしょ笑。落語家に『そばってどう音立てるんですか!!(興味ねえけど、お約束できかなきゃ)』みたいな。

それにしても綺麗ね村治は。綺麗ないいおばちゃんになってきてるね。そら番組呼ばれるわ

387 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 21:21:12.75 ID:8vzUAS310.net
>>386
あなたはなんでテレビの番組制作に詳しい振りをしたいの?

素人がシッタカするのはもちろん滑稽だが、取材されたことがあるとか、横で制作風景を見たことがあるとかでシッタカするのはもっと滑稽だ。

388 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 21:23:46.94 ID:aetrxwjU0.net
山下は孤高すぎて、一般人が話すことなんてねえのな笑
すげーしか言えないわ。

ちなみにこないだのポンセコンサートの流れで、最近別の人の聴いてるが、ディラのYouTubeのロマンティカいいね。
持ってるセゴビアもコレクション持ってるがいいね!

ポンセソナタオススメ奏者やアルバムあれば教えて。基本スルーして。

389 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 21:24:31.71 ID:i7Ud+WdK0.net
>>385
話が通じないw
地味なクラギが相対的にしょぼく見られないよう、番組側が配慮したんだろって話だ

村治じゃなくて昔の山下がゲストだったら、逆に他の2人に気を使わなきゃならんかったかもな

390 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 21:27:24.80 ID:8vzUAS310.net
>>389
トレモロの練習法を聞けば、しょぼく見られない?

面白い考えだねw

391 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 21:30:32.03 ID:aetrxwjU0.net
>>390
正直、お前は何と戦っているんだ!?笑

『毎度毎度、トレモロトレモロうるせえよ!たまにはバチッと尖った話しとか演奏とかしてくれや!』これ。それ以上でも以下でもねえ笑

もう一度言う、お前は何と戦っているんだ!?笑

392 :名無しの笛の踊り :2020/11/16(月) 21:40:18.97 ID:8vzUAS310.net
>>391
視野狭窄の君と戦ってるのかな?w

もう少し視野を広げようね。

393 :名無しの笛の踊り :2020/11/17(火) 08:40:34.64 ID:p/1gVmpH0.net
>>390
それぐらいしか、一般視聴者にアピールする物がないってこった
山下なら超絶技巧でアピールできるけどな

>もう少し視野を広げようね。
もう少し読解力鍛えようね。いや、少しじゃダメかw

394 :名無しの笛の踊り :2020/11/21(土) 21:59:46.83 ID:kkAR3azex.net
2020年11月22日(日) 国境の島・対馬音楽祭
出演:山下和仁、紅弓、波父
14:00開演 上対馬町 霹靂神社

395 :名無しの笛の踊り :2020/11/22(日) 14:27:41.10 ID:1TvhMEB+0.net
>>394
行きたいけど、東京じゃ無理や、、、

396 :名無しの笛の踊り :2020/11/22(日) 14:35:07.61 ID:1TvhMEB+0.net
>>394
会場の空気読めない神主「クラシックギターと言えばトレモロ!あれ凄いですよね!。もし宜しければやってみてもらってもいいですか!?」
和仁「いや、、はぁ、、」
観衆「(あ、ヤバい、何言ってんだこのクソ神主)」
かなひ「(みんな引いてるわ、おもろww)パパ!私、久しぶりにパパのトレモロ見たーい。アルハンブラー」
和仁「う、、(こいつめ、、!)」
和仁、仕方なくアルハンブラを弾き始める。そのレアなアルハンブラに聴衆爆アガり。
聴衆「(何だこのアルハンブラは!!神主ありがとう!)」

これに決まりやな。、

397 :名無しの笛の踊り :2020/11/22(日) 16:04:13.65 ID:KY7BVjWM0.net
以前ラジオにゲストに出たとき

クラシックギターでもかき鳴らしたりする双方もあるんですか?
⇒あります。

どんな感じなんでしょう。ちょっとさわりをお願いできますか
⇒はい  ジャカジャカじゃか(展覧会の絵かドボルザーク風のパッセージ)

...
フォークギターと同じですね

お終い

398 :名無しの笛の踊り :2020/11/23(月) 01:03:47.40 ID:Z2YfkyX70.net
>>394
長崎居住者は、東京に住んでる人よりチャンスが多いんだな
羨ましい
>>397
確かにそんなことを言うシロートいるよな
部分的に簡単なとこ弾けたから何?って思うけど
あれだけ流れる様にコードチェンジしつつ、音量をコントロールするのは難しいけど。特に山下はMAXが大きいから

399 :名無しの笛の踊り :2020/11/23(月) 01:22:47.34 ID:xRVg1e410.net
山下はまだラミレスかな?
さすがにもう1aは使ってないか?

400 :名無しの笛の踊り :2020/11/23(月) 17:57:31.80 ID:Z2YfkyX70.net
>>399
若い頃弾いてたギターは、サウンドホールのとこの凄い爪痕はどうなったんだろう。穴が空いたのかな
今弾いてるギターはあんな深いキズは無いみたいだけど
あのキズ入りギター、オークションに出したらいい値段付きそう

401 :名無しの笛の踊り :2020/11/24(火) 02:58:51.94 ID:1s/aDH7dM.net
ウーンわからん

バッハ1002のバイオリンソロパルティータのクーラントドゥーブルの45小節目の2拍目の
16分音符4つ目のソ(G)♯はソ?ではないの?
次の46小節の3拍目の16分音符3つ目のミ(E)?はミ♯ではないの?

教えて偉い人

402 :名無しの笛の踊り :2020/11/24(火) 02:59:34.06 ID:1s/aDH7dM.net
?になってしまったけどナチュラル
です

403 :名無しの笛の踊り :2020/11/24(火) 09:57:02.06 ID:qLW3558H0.net
>>401
知らないけど、バイオリン版でそうなってるんなら、バイオリンスレで聞いたほうがいいと思う。

404 :名無しの笛の踊り :2020/11/24(火) 11:19:31.91 ID:s2w9/kpUM.net
そだね
ありがと

405 :名無しの笛の踊り :2020/11/24(火) 18:56:00.36 ID:i7PGGnLU0.net
現代ギターに載ってる写真では、今回のポンセはラミレスではないね。
何か知ってる人はいる。

406 :名無しの笛の踊り :2020/11/24(火) 21:54:31.58 ID:XRJaZNIs0.net
>>405
ついにラミレスから持ち替えたのか?
現ギ売ってないから買わないと見れないので誰か解説してくれ
それかギター部分だけ画像挙げてほしい

407 :名無しの笛の踊り :2020/11/24(火) 21:59:02.55 ID:qLW3558H0.net
>>405
いつの現代ギター?

408 :名無しの笛の踊り :2020/11/24(火) 23:26:52.64 ID:i7PGGnLU0.net
最新号だよ!!

409 :名無しの笛の踊り :2020/11/24(火) 23:44:51.60 ID:2IxzYSDe0.net
杉と松のどっち?

410 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 04:48:08.74 ID:B3VVJDnO0.net
https://i.imgur.com/xtODpVF.jpg
松に見える

411 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 04:49:27.73 ID:B3VVJDnO0.net
https://i.imgur.com/DJiCRhW.jpg
ヘッドの形が特徴ある

412 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 10:10:31.54 ID:Pxg3Wcju0.net
松っぽいね
キュビリエとファントンダンドンがこういうツルツル頭たけど、シェイプが違うような?

413 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 12:41:39.60 ID:S/fbUuNvM.net
爪の跡が無いね
買ったばっかりなのかな
表面板が違うと、音色にも影響しそうだけど

414 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 13:20:03.30 ID:msEGu69/0.net
ロゼッタとヘッドの形からしてファントンダンドンでしょう。

新堀ギターの田口さんも使ってる。

415 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 13:28:37.64 ID:TUaicB/10.net
コンサート中に、チューニングが上手くいかないのか、ホール覗き込む仕草したよね。

416 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 14:13:37.35 ID:JPqaD+aDM.net
>>412
サウンドホールの模様からしてダンドンでビンゴ

>>413
ラミレス時代の爪跡の原因は激しいラスゲアード
展覧会の絵や新世界はもう弾かないからな

417 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 14:16:46.61 ID:Pxg3Wcju0.net
デビュー以来ずっとラミレス使ってたから、ラミレス以外の山下って衝撃的だよね
ラミレス4世が死んでアマリアが儲け主義に走ってるから、今後弾き潰したときに代わりがないと判断したのかな

418 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 14:20:01.99 ID:JPqaD+aDM.net
>>415
特に意味はないと思う。
弾く前に自分の指の数を数えたり、弦を優しくなぞったり、ギターをゆっくり回転させたりと、
不思議な行動をとるのが80年代からの山下芸。

419 :名無しの笛の踊り :2020/11/25(水) 15:44:54.92 ID:pJi01xj90.net
http://www.fana.co.jp/fanton-dandon.html
なんか、違うような?
よくわからん

420 :名無しの笛の踊り :2020/11/26(木) 04:53:37.75 ID:9IT+yAMUM.net
>>419
ホントだ違うわw
スマソ

421 :名無しの笛の踊り :2020/12/06(日) 11:51:25.57 ID:b3z01F630.net
大将のポンセ 絶品だな

422 :名無しの笛の踊り :2020/12/06(日) 16:22:40.69 ID:Gq0Cs2T50.net
>>421
古い録音の第3番ソナタしか知らないが

だいぶ違う演奏だったのだろうか

423 :名無しの笛の踊り :2020/12/06(日) 16:51:45.63 ID:wHjI15NXM.net
>>422
レコードのやつ?
あの演奏は絶品
しかもその後のCDポンセ集でのソナタ3とは全く表現のつけ方が異なるのが飽きなくていい。

424 :名無しの笛の踊り :2020/12/06(日) 16:54:00.97 ID:Gq0Cs2T50.net
>>423
二回録音したんだ
一つしか知らなかった
トンクス

425 :名無しの笛の踊り :2020/12/08(火) 14:30:10.81 ID:2u4bsZNq0.net
なんと
左手の押弦や下降スラー(プリングオフ)でもやはり爪の一点で弦を捉えて弾く
(しかも腕全体の重みをその一点に集中させて)必要があることに今更気付いた
山下はずっとやってたかな?

パガニーニのカプリース24番の超ハイポジション変奏(第4変奏)などでは必須だった

脱帽

426 :名無しの笛の踊り :2020/12/09(水) 16:43:23.58 ID:XSjkW7L60.net
パピプペポンセ

427 :名無しの笛の踊り :2020/12/11(金) 20:03:48.49 ID:HNpMON1D0.net
箪笥万とポンセはCD反津梅

428 :名無しの笛の踊り :2020/12/13(日) 22:48:18.25 ID:n91+kB/e0.net
>>410,411
youtubeで娘さんの演奏見たら全く同じデザインのギター使ってた

429 :名無しの笛の踊り :2020/12/13(日) 23:15:48.38 ID:/3cOqdt30.net
Rinald Vaccaというイタリアの製作家らしい
愛陽さんの動画を見るとすごくいい音だね

430 :名無しの笛の踊り :2020/12/14(月) 00:33:11.62 ID:/Oi/ty+10.net
>>429
へえ。はじめてきくなまえだ。チェックしてみよう。
カナフィー毎度の困り顔での演奏はなかなか画になると感じる今日この頃笑

431 :名無しの笛の踊り :2020/12/15(火) 14:04:27.98 ID:GF0dodYj0.net
山下も

そんな曲はギターでは無理
と言われて馬鹿にされて練習したら弾けちゃった という時は自分は天才か神じゃないか
と思ってうれしかっただろうなあ

432 :名無しの笛の踊り :2020/12/15(火) 19:16:53.46 ID:QBpd3cACM.net
作曲者から楽譜を渡されてまずは譜読みし「この曲はギターでは無理です。死にます」
と言ったと思ったらギターを手にしいきなり弾けちゃったんで作曲者の吉松が唖然とした、
っていうのも面白かったねぇw

433 :名無しの笛の踊り :2020/12/15(火) 19:39:20.72 ID:f+PGpCaGM.net
>>431
絵を無理だと言ったのは、父親だからな

434 :名無しの笛の踊り :2020/12/17(木) 20:27:35.90 ID:xhfL4Dqn0.net
カバレロ程度の演奏では
ともて弾けているとはいえない
いまだ、大将のレベルに近づいた奏者は
ゼロ

435 :名無しの笛の踊り :2020/12/17(木) 21:48:45.08 ID:3TVzcGFt0.net
いいねえアドアラーは

436 :名無しの笛の踊り :2020/12/18(金) 20:11:49.84 ID:YG+lHRez0.net
2020年12月21日
KYBR-2002 カランダール王子の物語 ◎ 山下和仁+山下紅弓 ギターデュオ II
KYBR-2003 スライドワルツ ◎ 山下和仁+山下紅弓ギターデュオIII

437 :名無しの笛の踊り :2020/12/19(土) 04:44:58.56 ID:6tTnizvT0.net
紅弓ちゃんの方か
コロナ禍で娘の活動がままならないとあらば、こうやってスッと連名のCD出せるとこがまた凄いな
愛陽ちゃんの方は実力的にもう単独でCD出せそうだが日本で活動してないから厳しいかな
あと業界を盛り上げるために、そろそろ山下和仁と福田進一のデュオとかやってもいいのではなかろうか

438 :名無しの笛の踊り:2020/12/19(土) 08:04:37.12 ID:ZzBP9cHrr
ありえないなあ。
音量が違いすぎて、福田は絶対に応じない。

439 :名無しの笛の踊り :2020/12/19(土) 10:14:58.58 ID:yHY+3VcWM.net
>>437
福進とのデュエットって確かにないね。
フランスでは一緒にセゴビアのコンサート観に行ったぐらいだから仲が悪いわけでもないだろうし、
どちらも我が強くて敵をつくるタイプとは無縁だしね。
単に接点がなかったんだろうな

もう40年近く前に観に行ったパリコンの夕べには福進も出場予定だったのに怪我だったかで欠場。
山下とミクルカと渡辺範彦が共演した。渡辺ってステージでも崩れない、って評判だったらしいけどあの時はやたら不調だったな。
いや、不調だったと信じたいw
ミクルカはその頃来日したジョン・ミルズみたく威風堂々とした感じで良かった。
山下程じゃないけどギターを十分鳴らしまくってたなぁ。
体も2メートル近くあるのか!ってぐらいデカかった。
ミクルカの知りあいとサインもらいに楽屋へ押し掛けたら、机の上にヘトヘトになりながら片手ついて座ってたの覚えてる。
あれ以降、来日する外タレはどうもダメだな。
アルアイレ奏法が広まったせいか、会場だと音がか細くて小さくて小さくて。

440 :名無しの笛の踊り :2020/12/19(土) 10:43:03.60 ID:PuB/zUkTp.net
パリコンの夕べのときミクルカは山下をすごい絶賛してたらしいね。

441 :名無しの笛の踊り :2020/12/19(土) 16:01:35.50 ID:Q6n55uTAM.net
>>439
プライベートでは何度も一緒に弾いてる可能性は高そう
仲の良さよりもプロモートしてくれる人が居るか居ないかだろうしね
プロモートする側からすると2人ともギタリストとしては日本人最高額だろうし、1公演で入れられる人数は変わんないから、2人別々にプロモートした方が興行的には良いわけで
実現するなら採算度外しだから難しいよなぁ

442 :名無しの笛の踊り :2020/12/19(土) 21:57:29.20 ID:oCdB15fox.net
2021年1月24日(日)
山下和仁ギターリサイタル〈ゲスト:山下紅弓〉
三井住友海上しらかわホール

演目・曲目

<山下和仁ソロ>
新世界より 第2楽章「ラルゴ」(ドヴォルザーク/山下和仁編)
インドの歌(リムスキーコルサコフ/山下和仁編)
ほか編曲作品(新作を含む)

<山下紅弓ソロ>
ノルテーニャ(J.ゴメス・クレスポ)

<山下和仁+山下紅弓デュオ>
2つのマンドリンのための協奏曲 RV532 より アンダンテ(ヴィヴァルディ/山下和仁編)
シェヘラザードより(リムスキー=コルサコフ/山下和仁編)

席種・料金
SS席 6,000円 S席 5,500円

受付スケジュール
一般発売 12/16(水)10:00?01/23(土)18:00

443 :名無しの笛の踊り :2020/12/20(日) 00:59:34.56 ID:N+7D/ydj0.net
>>442
ラルゴは今でも弾いてるんだな
シェヘラザードは全曲じゃないんだろうね

席の間隔は空けるんだろうか?良い席は争奪戦か

444 :名無しの笛の踊り :2020/12/20(日) 06:25:56.67 ID:voxou/oq0.net
> ほか編曲作品(新作を含む)
気になるね

445 :名無しの笛の踊り :2020/12/20(日) 09:39:38.52 ID:N+7D/ydj0.net
もしや奏者もマスクするの?山下の演奏は大量に酸素消費しそうだから、悪影響出そうw

446 :名無しの笛の踊り :2020/12/26(土) 22:44:30.05 ID:xfVAP5s80.net
>>442
今日郵送で案内が届いた
行きたいけど万が一が怖い
当然コロナがおさまってる時期じゃないし
CDで我慢しよう

447 :名無しの笛の踊り :2020/12/27(日) 05:48:21.09 ID:SNbPzhSc0.net
Live-Streaming Concert
27.12.2020, 17:00Uhr (will stay online for 24hours)
F.Sor: Introduction and Variations on „Malbroug“, op.28
F.Martin: Quatre pièces brèves
M.Castelnuovo-Tedesco: Capriccio Diabolico „Omaggio a Paganini“

https://www.youtube.com/watch?v=LnKwJtoLMtI

448 :名無しの笛の踊り :2020/12/27(日) 08:26:48.61 ID:HQHwfB0n0.net
>>447
ありがとな!!助かる

449 :名無しの笛の踊り :2020/12/27(日) 23:11:00.75 ID:+NfUgkL1M.net
眠い
明日仕事なんでオチるわw

450 :名無しの笛の踊り :2020/12/27(日) 23:17:22.83 ID:7DVKqnQK0.net
昔のブラウザーチャットを思い出した

451 :名無しの笛の踊り :2021/01/10(日) 07:09:40.20 ID:ua9TKq/Z0.net
このところ
大将のポンセ集を聞いているが
まあ、神演奏だね。

452 :名無しの笛の踊り :2021/01/12(火) 00:46:29.18 ID:xZWr38t00.net
ポンセのソナタはロマンティカは佳品
南のソナチネも特色はある
クラシカや第3番はなあ

453 :名無しの笛の踊り :2021/01/19(火) 08:38:03.27 ID:b6+gz75Va.net
YouTubeに上がってた愛陽ちゃんの悪魔的奇想曲もすごく良い

454 :名無しの笛の踊り :2021/01/19(火) 08:52:23.62 ID:eQDxjXSAp.net
親父からは俺は誰より弾けるんだ!しか伝わってこないなつまらんな

455 :名無しの笛の踊り :2021/01/19(火) 15:38:07.51 ID:UtD3zitx0.net
>>453
これは素晴らしい演奏
この曲初めていい曲と思った

456 :名無しの笛の踊り :2021/01/19(火) 16:08:00.97 ID:7PpMtfKP0.net
愛陽は若手ダントツ1位だな
国内一般には知名度が低いようだが、まず海外から評価されるだろう

457 :名無しの笛の踊り :2021/01/23(土) 10:53:49.10 ID:jS6RMxJc0.net
若きマエストロに幸あれ

458 :名無しの笛の踊り :2021/01/23(土) 12:47:36.89 ID:1bDHT5tg0.net
>>455
山下本人の演奏では思わなかったということですか
ちょっと聴いてみたくなりました。

459 :名無しの笛の踊り :2021/01/23(土) 16:31:03.42 ID:qV24md/+0.net
愛陽さんの演奏は若さいっぱいという感じだね。
年齢は知らないけど。
少しずつ成熟して行って、弾いているすべての音が聴き手に伝わるようになるといいな。

460 :名無しの笛の踊り :2021/01/26(火) 22:38:14.36 ID:PMhdbbF+0.net
https://kazuhitoyamashita.com/us-tour-2015/
いつの間にかこんなのできてる
コロナで時間できたから作ったのかな

461 :名無しの笛の踊り :2021/01/27(水) 00:58:35.62 ID:bMkbNIJJ0.net
>>460
日本は無視?

462 :名無しの笛の踊り :2021/02/03(水) 12:19:27.87 ID:iYfVXZP00.net
肉声がほしい

463 :名無しの笛の踊り :2021/02/05(金) 11:36:39.89 ID:q+RhLUoDp.net
親父さんは対人恐怖なのかな
かえって外人だと楽だったりするのかな

464 :名無しの笛の踊り :2021/02/06(土) 08:02:34.25 ID:gAB34fMW0.net
副進みたいに喋り得意なら、もっとテレビ出てたかもな
黙々と弾くだけだから、民法では使い辛い
クラシック番組持ってるNHKはもっと取り上げるべきだったと思う
まともにやったのテデスコの時くらいしか記憶に無い

465 :名無しの笛の踊り :2021/02/06(土) 10:22:40.14 ID:K4bdR1dz0.net
福田がたいして出てないのに
もっと出てもいいと思うが
村治はやたら出るが

466 :名無しの笛の踊り :2021/02/06(土) 11:11:02.36 ID:GwIcrxDwM.net
村治はいいけど鈴木大介がNHKに重宝される理由がわからない
実力もしゃべりもルックスも何一つ秀でたところがないのに
営業がうまいんだろうか

467 :名無しの笛の踊り :2021/02/06(土) 11:28:01.75 ID:B6MXhqswp.net
おしゃクラの司会はうまかったような

468 :名無しの笛の踊り :2021/02/06(土) 12:03:14.79 ID:gAB34fMW0.net
村治大萩:ルックス
山下:超絶技巧
福田:顔芸
荘村:昔の信者
鈴木:トーク?

469 :名無しの笛の踊り :2021/02/06(土) 12:49:32.34 ID:kF411qenM.net
>>468
福田:鼻息
が抜けてる

470 :名無しの笛の踊り :2021/02/06(土) 17:32:04.07 ID:f2xcrU8F0.net
武満の謎のお墨付き
しかないだろ

471 :名無しの笛の踊り :2021/02/06(土) 20:21:07.59 ID:gAB34fMW0.net
木村:劣化山下
鈴木:トレモロ

472 :名無しの笛の踊り :2021/02/07(日) 05:01:33.98 ID:oij7y/fOp.net
弾く方からすると弾けるやつが偉くて腹心より山下になるぽい、武満は超絶技巧とか興味ないよ

473 :名無しの笛の踊り :2021/02/10(水) 23:46:29.92 ID:Bo7alB330.net
今更ながらに青い花ってギターソナタとしては相当良い曲だね
ギターのソナタってなかなかパターンに乏しいから、ポンセですら似たような曲が多いし、ブローウェル以降のギターソナタってどれも似たり寄ったりの中で、これほど多彩なソナタって他に無いんじゃないか?
惜しむらくは、もっと速いテンポの曲が含まれていればと悔やまれる
エンターテイメント性に欠ける

474 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 00:38:47.52 ID:FGemgwmWM.net
ハッキリ言って青い花は藤家の失敗作だと思う。
シューベルトの書法で書いたもんだから、クローズボイシングの響きとギターとの相性の悪さが如実に出てるんだよな。
そのせいか山下がトッパンで演った時はとても窮屈そうで弾きつらいそうにすら感じられた。
藤家は現代もので誤魔化しを利かせてきてたけど、青い花で馬脚をハッキリとあらわしたとすら思う。
もちろん主題がキャッチーで聴きやすく良作なのは分かるけどね。
けど様式的に考えると、ソルやジュリアーニらはあんな不恰好で無駄な和声で果たしてギターオリジナル曲を書いただろうか?という疑問がどうしても拭えない。

むしろトッパンで青い花と一緒にやったシューベルトの楽興の時全曲の方が遥かに良かった。楽譜は直ぐ出たものの、何故未だにCD化されないのか?
あのライブの時、山下が挙動不審なことやって編曲者(イタリア人)を怒らせちゃったから?w

475 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 00:41:39.19 ID:FGemgwmWM.net
>>474
ちょっと追補w
「あんな不恰好で無駄な和声で」というのは、あくまでクラギとの相性の問題。シューベルトの書法そのものを否定してるわけじゃ勿論ない

476 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 01:03:42.96 ID:wcJIxc7a0.net
楽興の時全曲の楽譜 前原義に行ったときなかったな
いい編曲?

477 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 01:06:41.47 ID:wcJIxc7a0.net
×原義
〇現ギ

478 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 03:35:07.51 ID:e3Wb9VfY0.net
三枝の大河も朝の連続も陳腐極まりなかった、現音の人がかくポピュラーよりの曲は中学生の習作くらいつまらんのが多い

479 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 08:12:57.84 ID:MIZkTu9Q0.net
>>474
和声がどうとかまではわからないけど
改めて聴いてみて失敗作とは思えないな
いろんなギターソナタ聴いてから、青い花を聴くと、確かにギターにはこういうソナタはないから凄く可能性のある曲だと思う
個人的にはシューベルトというより、ブラームスの室内楽を思わせる雰囲気
ただ、パッと聴きの表面的な変化が乏しいから退屈と感じてしまうのが惜しい
現音からするとキャッチーなのかもしれないけど、全体的によく言えば大人、悪く言えばパンチが足りない
一楽章〜四楽章まで全ての楽章で受ける印象が全部同じなんだよな
もっと楽章ごとに大胆に変化をつけても良かったと素人は思っちゃう

480 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 17:13:10.73 ID:FGemgwmWM.net
>>476
弾きやすいし、各曲短2度〜5度とバラバラに移植し響きを優先させてて、
とても心地いい。
若い頃の誰かさんみたく全曲モノでも各曲同じピッチで移植するような、力業の鬼編曲じゃないからw
クラギストにはもっともっと弾かれて欲しいね。

481 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 18:11:15.67 ID:c3KPto0V0.net
>>480
ありがとうございます。ペイペイとかのページに3000円くらいで売っていたのでポチリました。
曲自体は好きなのでギター上の効果や原曲との対比でどこまで取り組むか決めます。

482 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 21:32:54.92 ID:MIZkTu9Q0.net
>>475
青い花ってシューベルトの書法だったんだ
シューベルトのオマージュとは書いてあったけども
シューベルトと一口に言ったって、交響曲、歌曲、室内楽それぞれで書法は違ってるように思うけど
青い花は具体的にシューベルトのどの曲の書法をオマージュしたんだろ?

483 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 22:19:03.81 ID:6fyduAP1M.net
>>482
ソナタだよ
シューベルトのソナタの特徴って語れる?

484 :名無しの笛の踊り :2021/02/11(木) 22:25:29.09 ID:6fyduAP1M.net
>>482
途中で送信しちゃったw
べートーベンソナタとシューベルトソナタの親和性と進化は分かるだろ?
倚音の使い方とか連続性とか。それに内声の重たさ(先述してように、青い花はこの点が1番失敗している)な

485 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 02:37:50.94 ID:koVBzmxQa.net
>>483
語ろうか
そちらからどうぞ

486 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 02:59:02.71 ID:wQr1JFrOM.net
>>485
何だ語れねーのか(苦笑)
既に>>484で簡潔明瞭にあげてんだろ
シューベルトソナタの倚音の特徴は?

487 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 08:43:16.53 ID:FSW2TSxYa.net
>>486
何でお前はいつも人に聞くばかりなんだ?
自分の発言によほど自信がないらしいな

488 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 15:07:33.18 ID:/mxgZ/pz0.net
>>481
フランツ・シューベルト/楽興の時 OP.94(全6曲) (GG413/ギターソロのための)
現代ギター社 数量:1

は、弊社、出版社(メーカー)とも品切れで入荷未定のため、
勝手ではございますが、取消しさせていただきましたので、
何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。


(ノД`)・゜・。

489 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 19:11:55.13 ID:wQr1JFrOM.net
>>487
すんげーブーメランw
何度も言ってるが既に>>484で簡潔明瞭にあげてんだろ
お前が最初っから逃げてんだよ(嘲笑)
ほら、シューベルトソナタの倚音の特徴については?
これってシューベルト解析の中で基本中の基本でとても有名な話だぞ。
何しろJPOPのとある老舗バンドがそれこそその手法をパクって(オマージュwつまり音痴はピンとこないだろうけど書法だよなw)大ヒットを連発。
今でもBABYMETALの曲にも登場するのでニヤリとしてしまう。
13イ長調を見てみ!

他にも連続性の特徴とか特に内声の重さ(跳躍)はベートーベンと対比して語りたいんで、さっさと片付けろよ音痴。

490 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 19:27:02.21 ID:SqUE3YBia.net
>>489
他人を下に見ることで自分を持ち上げたいだけのやつか
情けないな

491 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 20:12:50.43 ID:q65CQHEv0.net
>>483
こちら完全に素人なんでまったく語れないですよ
だから、シューベルトがオマージュの作品に対して山下が得意とする極端な対比をする表現のある楽章を設けてほしかったという素人として純粋な意見が出てくるんですよ
ベートーヴェンとの親和性ってのはあまりわからないです
むしろベートーヴェンの音楽は厳格なのに対してシューベルトは温和な印象ですので
ベートーヴェンの曲は悪く言えば奇をてらっているけど、シューベルトはそれを如何に無くしてクールに安心感をもたらすかに注力している気がする
よりうまい動機を付けによってベートーヴェンのような極端な対比を避けて波風が起きないように着地させる
それはベートーヴェンの動機付けを更に進化させたという意味にはなるかもしれないけど
まぁシューベルトは交響曲とピアノソナタくらいしか真面目に聴いたことないから、譜面もないし倚音がどうとか細かいところはまったくわかりません、ごめんなさい、教えてください

492 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 22:53:43.92 ID:52iV2EAPM.net
>>490

いきなり絡んで自爆した負け犬音痴の動機w
それを遠吠えという(嘲笑)

493 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 22:57:05.68 ID:52iV2EAPM.net
>>491

音楽の正体って何だと思う?
楽理なんだよ
心地いいとか楽しげ悲しげというのもいいけど、表層的なものの深部には必ず裏付けとなる楽理がある。
君は君で君の世界で音楽を楽しんでればいい
てーか前提知識なさ杉w

494 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 23:09:12.67 ID:5MzSTnk+a.net
>>492
で、>>491へのレスはどうなってんだよw

495 :名無しの笛の踊り :2021/02/12(金) 23:11:01.91 ID:CoVD8N+4a.net
>>493
>てーか前提知識なさ杉w
ほら逃げたwww

496 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 01:16:58.57 ID:UtPP9utO0.net
ベートーヴェンとの親和性とかホモかよと思ってしまう、私みたいな素人相手にして呆れてしまったみたいですね。シューベルトの倚音とか興味あったのに残念です。シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多いような気もするけど
青い花はピアノソナタなら13じゃなく17とか後期のものをオマージュしてるんじゃないだろうか
でも、冬の旅のおやすみみたいなことがやりたかったのかなとも感じさせる
そういう視点で改めて青い花聴いてみると、ほんと良い曲なんだわ
なぜシューベルトのオマージュをギターにしたのか、今だからこそわかる

497 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 10:26:40.75 ID:w0APyEfz0.net
新譜の感想を聞きたいな

498 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 13:22:51.36 ID:JHyza7UzM.net
>>495

まーだ逃げ回ってる音痴の遠吠えw

499 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 13:36:04.94 ID:JHyza7UzM.net
>>496
> 今だからこそわかる

具体的に何が分かったのか?の言及が一言もない感覚頼りのオナニー音痴(苦笑)

> シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多いような気もするけど

音痴がいくら妄想を進めたところで客観性も真実性も帯びねーぜ(嘲笑)

> ベートーヴェンとの親和性とかホモかよと思ってしまう

親和性を否定した挙げ句ホモ呼ばわりするバカ音痴に唖然!(爆笑)
しかもそれに続く「進化」を無視するバカw
それこそ13イ長調なら3小節目の左手音型はベートーベンそのもの、ところが風格に関しては特徴的な倚音りよりシューベルトの方が風格を出せてる。

> 17とか後期のものをオマージュしてる

こいつ13番って1819年作だとすら思い込んでるだろ(苦笑)
1825年だよw

500 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 13:40:45.41 ID:JHyza7UzM.net
この頓珍漢な落書きからしてこいつはバカ音痴そのものだと1発で見透かされるw

481 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 979d-LJK1) sage 2021/02/11(木) 21:32:54.92 ID:MIZkTu9Q0
>>475
青い花ってシューベルトの書法だったんだ
シューベルトのオマージュとは書いてあったけども
シューベルトと一口に言ったって、交響曲、歌曲、室内楽それぞれで書法は違ってるように思うけど
青い花は具体的にシューベルトのどの曲の書法をオマージュしたんだろ?

501 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 14:26:19.40 ID:UtPP9utO0.net
>>499
親和性って言葉を調べてみてください
ベートーヴェンとシューベルトの楽曲をくっつける試みは面白いかもしれないけど
シューベルトが1825年作曲のものと13番比べてみて下さい
そこに13番が入るのは物凄い違和感があります
進化という言葉を借りるなら、明らかに退行してしまう

502 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 14:29:01.49 ID:ueNfDkSxa.net
せっかく高尚な話題になってるんだから、ふたりとももう少し具体的に書いてくれると楽しいんだけどな。

503 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 14:33:44.06 ID:UtPP9utO0.net
さすがにシューベルトだけの話題はスレ違でした、ごめんなさい
そもそも楽理が音楽の正体とかいうくせに、譜面も見たことない曲を失敗作とかいうアホに付き合ってもなんの学びもないですね
結局、親和性も倚音も具体的な話一切できないみたいですし、時間の無駄でした残念です

504 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 14:40:02.17 ID:UtPP9utO0.net
>>502
何度も言ってますが、こちらは完全に素人
人の解説見て倚音がどうとか親和性がどうとかいうのは簡単ですが
自分でシューベルトを解析したことはないので、もう一人は譜面見なくても自分の耳で調判定してシューベルトの倚音の特徴が表れててそれが失敗してるとかわかるレベルみたいなので
そちらに聞いてください

505 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 14:43:12.85 ID:X2nH0NEMM.net
>>491
> まぁシューベルトは交響曲とピアノソナタくらいしか真面目に聴いたことない。 譜面もないし
>>503
> 譜面も見たことない曲を

舌の根も乾かねーうちに巨大ブーメランを炸裂させるバカ音痴(爆笑)

> 結局、親和性も倚音も具体的な話一切できないみたいですし、

こいつ、俺が>>499でちょっとほのめかした程度で具体的に触れた途端、涙目遁走すんのな(嘲笑)
バカ音痴の負け犬だっさ

506 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 14:46:12.99 ID:ueNfDkSxa.net
>>504
レスありがとう。
素人なら素人として、あなたもずいぶん語ってるんだから、具体的に語ってもいいんじゃない?
ただオマージュというだけでは、どこがどうオマージュなのかわからない。

507 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 14:46:36.51 ID:X2nH0NEMM.net
>>496
> シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い
>>504
> 自分でシューベルトを解析したことはないので

ここでも巨大ブーメラン炸裂w
こいつって書き込め書き込む程てめーのバカをどんどん掘り下げるのな(嘲笑)
楽理以前に思考回路からして音痴丸出し(爆笑)

508 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 14:48:46.26 ID:ueNfDkSxa.net
>>505
あなたが楽理にも詳しそうなことはわかったんだけど、たとえば親和性というのがどこがどう親和的に聴こえるのか教えてくれると楽しいな。

509 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 14:49:46.77 ID:X2nH0NEMM.net
>>506
> 、あなたもずいぶん語ってるんだから、具体的に語ってもいいんじゃない?

それな!
バカ音痴君は他人(俺)が別視点の指摘をすると血相変えて更なる無意味無駄な長文駄文で食ってかかくるくせに、
なーんも具体的、つまり楽理的には語らない

510 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 14:56:45.89 ID:X2nH0NEMM.net
>>508

>>499で指摘した。
ベートーベンソナタとの「親和性」と「進化」について、もっと具体的にスコア上で音符レベルで指摘する準備も整えてる。
内声の重たさ(跳躍)についても。

ただアウアウウー Sac3-KKskみてーなふざけた上等野郎がいる手前、ワッチョイa79d-0KC/の出方次第ですねw

それまではアウアウウー Sac3-KKsk・ワッチョイa79d-0KC/とあえて同じ土俵に降り立って存分遊ぶつもりw

511 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 15:01:42.31 ID:X2nH0NEMM.net
この頓珍漢な落書きからしてこいつはバカ音痴そのものだと1発で見透かされるw

481 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 979d-LJK1) sage 2021/02/11(木) 21:32:54.92 ID:MIZkTu9Q0
>>475
青い花ってシューベルトの書法だったんだ
シューベルトのオマージュとは書いてあったけども
シューベルトと一口に言ったって、交響曲、歌曲、室内楽それぞれで書法は違ってるように思うけど
青い花は具体的にシューベルトのどの曲の書法をオマージュしたんだろ?


このバカ音痴の「言いっぱなしの遠吠え」の具体的な解析をまず聞きてえwww

495 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a79d-0KC/) sage 2021/02/13(土) 01:16:58.57 ID:UtPP9utO0
> シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い

512 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 15:36:37.09 ID:UtPP9utO0.net
>>506
それが私もわからないんですよね
本当にただの素人なので
藤家自身はオマージュとしか名言してないし、一口にオマージュ言っても、色々ありますから
アウアウクー MM07-UuC9先生は書法と言っているけど
ただこの先生、楽理が正体とかいいつつ、クローズボイッシングが窮屈だから失敗とか言ってる人だからあまり当てにはならなそう
いや、まさに楽理に従ったから、わざわざギターに合わないクローズボイッシング選んだんだろってツッコミ待ちなのかしら

513 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 15:40:33.31 ID:ueNfDkSxa.net
>>512
自分でわからないのに、オマージュって書いちゃったの?

さすがにそれはまずいんじゃないの?

514 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 16:25:08.99 ID:X2nH0NEMM.net
>>512
> それが私もわからないんですよね

バカ音痴ならではの負け犬の口上w

> いや、まさに楽理に従ったから、わざわざギターに合わないクローズボイッシング選んだんだろ

ええええ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

クローズの対形態のオープンボイシングももちん楽理に従ってる
つまり楽理云々とは関係なく、クラギに合うかそぐわないか?なのに相変わらず頓珍漢でバカすぎる(爆笑)

515 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 16:32:47.20 ID:X2nH0NEMM.net
>>512
> 一口にオマージュ言っても、色々ありますから
> アウアウクー MM07-UuC9先生は書法と言っているけど

このバカ音痴って青い花がソナタなのすら分かってないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみに交響曲とは編成の違いをいうのであってもちろんソナタ形式の曲もある。
てーかソナタが実に多い。

なのにそーいった前提をぶっ飛ばして言うこいつの「オマージュ」って、有り体に言えば旋律のパクリってことになる(爆笑)
へーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつ藤家がシューベルトの旋律を「パクった」って言ってたんだ(苦笑)
さすがに藤家は名誉毀損でこいつをうったえた方がいいんじゃね?

516 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 18:38:50.23 ID:UtPP9utO0.net
>>513
うーん、この
まずシューベルトへのオマージュは藤家さん自身がそう言ってることです
で、シューベルトのソナタの書法で書かれているといってるのがこのスレの先生です
私は先生は13番を例に出されたので、もしオマージュしてるなら後期のものだろうと指摘しただけです
ただ私はシューベルトのソナタの書法で書いているというのは懐疑的です
まずシューベルトのピアノソナタと青い花を聴き比べたらわかると思うのですが
1〜21番どれとも似ても似つかないですよ、こんなのw
そもそもあまりに曲全体の構成が違いすぎる
青い花の構成はアレグロ-グラーベ-スケルツォ-モデラートですよ?

517 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 20:17:46.84 ID:ueNfDkSxa.net
>>516
では、あなたはシューベルトへのオマージュだと思っていないということだね?
自分の意見と他人(作曲者)の意見は、きちんと分けたほうがいいんじゃないかな?
2人のやり取りはまず、そこの誤解から始まってるみたいだから。

ところであなた自身は、「青い花」をソナタだからギターにとっての可能性はあるけど、このままではただ退屈だという印象を持っただけなのかな?

518 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 21:30:11.59 ID:UtPP9utO0.net
>>517
もっと書いてあることを素直に受け取ってもらっていいですか?
作者本人が言っているので、シューベルトへのオマージュであることは揺るぎないですよ
どこをどう読んだら、そういう質問になるのかよくわからないです
先生と私がレスバになってしまうのは、楽理だなんだいいながら、結局、譜面すらみたこともない曲を成功だ失敗だと言い合ってるからですよ
譜面がないので人はどうするかというと、自分を大きく見せるため、自分が如何に音楽に精通しているかで説得しようと、解説や分析の本やサイトを読んでそれっぽい単語を並べたりするわけですが
そんな無意味なことは避けて私は青い花の話がしたいので素人だと白状しているんです
逆効果で先生は発狂されてしまいましたがw

退屈ってのはそうですね、でも曲の構成からしても私が退屈と感じた単調さや変化の無さにこそ狙いがあるんだろうとも思ってます
でも、シューベルトのピアノソナタと聴き比べて思うのは、単調だの冗長だの退屈だの言われるシューベルトですら、もっとテンポもリズムも誇張してるというのに、この青い花のなんと大人しいことか
スケルツォもスケルツォというかメヌエットだから、ほんと曲全体として抑揚がない
この曲自体に抑揚がないところにギターならできることがあるっていうのが、この青い花という詩をギターのソナタにしたんだろう、というのが最近聴いてて思った私の考えです
そこも、ベートーヴェンやシューベルトがメヌエットと称してスケルツォ楽章をソナタに入れていたのと逆転していて面白いとも思います

519 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:01:02.74 ID:ueNfDkSxa.net
>>518
ああ、そうなの?
それでは、どこがシューベルトへのオマージュだと感じたの?
作曲者が言ってるんだから、そうなんだ、ということ?

それから詳しそうな人には自分は素人、を強調しながら、相手が変わると居丈高になるのはなぜ?

520 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:08:59.44 ID:X2nH0NEMM.net
ワッチョイ a79d-0KC/
こいつ唖然呆然愕然とするぐらいバカ音痴丸出し過ぎてて改めて爆笑!

こかも因果関係や時系列、表層と深部といった関係性をgdgdにさせる、思考能力からして音痴丸出しなのをまーた露呈しまくってる!大爆笑w

しかもバカ音痴ならではの勝手気儘な解釈によると、オマージュを「旋律のパクリ」と捉えてたことすら判明!www

>>516
> まずシューベルトへのオマージュは藤家さん自身がそう言ってることです
> で、シューベルトのソナタの書法で書かれているといってるのがこのスレの先生です

肝心の「青い花」がソナタなのをすっとばすバカ(嘲笑)
これが最も揺るぎない事実だろ

> 私は先生は13番を例に出されたので、> もしオマージュしてるなら後期のものだろうと指摘しただけです

ぼぉ〜っとしたバカ音痴が旋律の味わいで前期連呼してるだけで、13番は後期の作品な。
制作年まで先述したのにバカが(嘲笑)
大体シューベルトは作曲活動が極めて短いんだから、前期後期で壁をつくる意味すらねーらバカ音痴!
書法の特徴が出てるという事実は揺るぎないのにそこには踏み込まねーバカ音痴w

521 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:12:37.61 ID:X2nH0NEMM.net
>>518
> スケルツォもスケルツォというかメヌエットだから、ほんと曲全体として抑揚がない

あれ?
ソナタの話してんのに何で第1楽章でなく曲全体の話してんだ?
こいつソナタすら知らないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
支離滅裂すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もしかしたら全曲あわせて初めてソナタ、なのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

522 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:16:50.09 ID:X2nH0NEMM.net
>>518
> 譜面がないので人はどうするかというと、自分を大きく見せるため、
> 自分が如何に音楽に精通しているかで説得しようと、
> 解説や分析の本やサイトを読んでそれっぽい単語を並べたりするわけですが

↓てめーがそうだからって相手も同じだと決めつけた挙げ句自爆したバカ音痴(嘲笑)

>>496
> シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い

523 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:26:43.36 ID:X2nH0NEMM.net
オマージュを「旋律を聞いた印象」、有り体に言えば「旋律のパクリ」という意味だとしかあり得ないと決めつけてるから、
書法の話になると発狂しちまうのか!
「青い花はシューベルトとは似てない!」とまで荒ぶったのかw
こいつ藤家に「旋律のパクリ」=著作権法違反の犯罪行為、を間接的に強要してる自覚すらねーな!

また相対音感があれば聴いただけで書法は聴き取れるのに、それを絶対否定すらするバカ音痴(苦笑)
まあバカ音痴にとってはそれは楽な芸道だわなーw

あれ?
バカ音痴と一緒に登場した片割れのアウアウウー Sac3-KKskはすっかり遁走しちまった(爆笑)

524 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:31:31.88 ID:X2nH0NEMM.net
ちな俺はシューベルトソナタ倚音の特徴が「JPOP老舗バンド」「BABYMETAL」で使われてる、と先述したが、
んなの譜読みして初めて気づいたわけても何てもなく、聴けば分かることだし、
雑誌やネットでそのことが指摘されてるのも見たことない!(きっぱりと)

525 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:41:26.92 ID:X2nH0NEMM.net
オマージュといえば以前、福進の「ギター賛歌」を巡っても同じような議論があったなw
バカ音痴みたく「聴いた印象そのまんま」でどこがジミヘン?って騒いだバカがいた。
あれは属七でのとあるテンションの使い方がジミヘンの有名な書法を模倣してから讃歌(オマージュ)なのであって、
「旋律のパクリ具合」なんかでは絶対にない!(断定)

んでギター讃歌の楽譜は俺は持ってないし(単純明快、弾きたいとは思わないから)、
かと言ってそのことを指摘した書籍サイトを見たこともない。

526 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:41:55.10 ID:UtPP9utO0.net
>>523
いやいや、それが先生
一回でいいからシューベルトのピアノソナタ聞いて見て下さいよ
それと青い花が似ているっていうなら、どう言うところか是非先生の意見が聞きたいです
昨日、実はここで全曲解説と譜面みながら聴いて見たんですけど
https://enc.piano.or.jp/persons/129
とてもピアノソナタをオマージュしてるとは思えない
書法といったら一個しかないみたいなこと言いますけど、1〜21全部聴いてもらったら先生ならわかると思うんですけど明らかに最初と最後では違うでしょ
特に13番が1825年という説があまり有力ではない理由もこうやって並べて聞けば納得ですね

527 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:46:58.14 ID:UtPP9utO0.net
>>524
へぇー、そうなんですねえ
で、それが、青い花と何の関係が?
なんで青い花のその部分はきっぱりと指摘しないんでしょうか?

528 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:48:49.49 ID:X2nH0NEMM.net
>>526
> 一回でいいからシューベルトのピアノソナタ聞いて見て下さいよ

いつまでたっても「書法」だと言ってるのに、
>>483からてーんで話を前に進められねーバカ音痴(大爆笑)

529 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:48:52.90 ID:CFIB9w8y0.net
書込みありと上がるが読めない

530 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:52:05.16 ID:X2nH0NEMM.net
>>527

↓これまたとっくに宣言してんのにてんで頭に入ってない、
相変わらず話を戻しまくりの藤家パクリ犯強要音痴(嘲笑)

509 名無しの笛の踊り (アウアウクー MM07-UuC9) sage 2021/02/13(土) 14:56:45.89 ID:X2nH0NEMM
>>508
ただアウアウウー Sac3-KKskみてーなふざけた上等野郎がいる手前、ワッチョイa79d-0KC/の出方次第ですねw
それまではアウアウウー Sac3-KKsk・ワッチョイa79d-0KC/とあえて同じ土俵に降り立って存分遊ぶつもりw

531 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:52:17.72 ID:ueNfDkSxa.net
>>526
お、素人さんがこんどは強気に出てきたね。

まあ、茶々を入れるのは止めとくけどw

532 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:52:18.57 ID:UtPP9utO0.net
>>525
オマージュが旋律のパクリ具合だと絶対ない、同感ですね
でも、誰もそんなこと言ってないですよね
被害妄想が飛躍しすぎで先生の頭逝っちゃったかと思いましたよ
で、青い花だとどの部分のことなんですか?

533 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 22:57:44.68 ID:X2nH0NEMM.net
>>532
> でも、誰もそんなこと言ってないですよね

まーたまた話を戻す論理的思考能力皆無のバカ音痴
お・前・が!言ってんだろバカ

バカ音痴のバカ音痴ならではの主張
1.オマージュとは旋律のパクリ
2.藤家は青い花をシューベルトオマージュだといってる
↓帰結される主張
バカ「藤家はシューベルトをパクった!」と言ってる

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

534 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 23:00:19.04 ID:X2nH0NEMM.net
>>532
> で、青い花だとどの部分のことなんですか?

シューベルトのソナタの特徴って語れる?
「シューベルト(ソナタ)は倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い」
って具体的に何?

535 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 23:02:12.43 ID:UtPP9utO0.net
>>531
0356 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53a8-oFCC) 2021/02/13 12:56:56
以下、OxJ8はスルーで

536 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 23:06:00.90 ID:ueNfDkSxa.net
>>535
気に障っちゃった?w

でも二人の争いを楽しく見てるから、気にしないでね。

537 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 23:06:24.12 ID:X2nH0NEMM.net
>>532
> 被害妄想が飛躍しすぎで

ソナタ曲の特徴を語ろうとしてたのに
、交響曲だとか室内曲だとか編成の特徴の話をごっちゃ混ぜにした、
音痴ぶりも飛躍しすぎるバカ(嘲笑)

しかもソナタは第1楽章をいうのに、第4楽章までの全曲で語った挙げ句、ソナタへのオマージュどーたら語る、
くるくるぱぁぶりも超絶飛躍し過ぎるバカ(爆笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

538 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 23:09:04.73 ID:X2nH0NEMM.net
>>535

負け犬の遁走宣言だっさらw
いくら他人様の書き込みから目を背けたところで、
お前がバカ音痴そのものという肝心なことはてんで変わらないのに(苦笑)

地震警報きた

539 :名無しの笛の踊り :2021/02/13(土) 23:23:38.90 ID:X2nH0NEMM.net
震源地宮城か

540 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 00:51:16.86 ID:iNXGBZ3iM.net
しかしバカ音痴も何故書法について聞きたがるのかねぇ?
福進のギター讃歌で端的に指摘してたように、オマージュ=「聴いた印象」「旋律のパクリ具合」でしか判断できねーから聞いたところでなーんも理解出来ず、所詮「猫に小判」「暖簾に腕押し」「糠に釘」でしかねーのに(嘲笑)

まあ俺が青い花に対して違った評価を与えたのが気にくわなかった、それ以上てもそれ以下でもないんだろーなw
バカと音痴を併せ持ったハイブリッドバカ音痴がぼんくら脳を沸騰させて絡んだものの、書けば書く程自爆しまくり増々てめーのバカ音痴ぶりを掘り下げ晒しただけてしたとさw

541 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 08:58:23.87 ID:qhy68OuRM.net
もはや山下関係ねえw

542 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 10:09:41.38 ID:HT2GnSR+0.net
>>541
あるだろ?
作曲者は山下の奥さんだし、「青い花」は山下以外に弾いている人がいるとも思えない。

543 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 12:22:29.83 ID:jcWkHlkgM.net
0356 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 53a8-oFCC) 2021/02/13 12:56:56
以下、OxJ8はスルーで

本スレでも荒らしてスルー宣言される札付きなので気をつけて

544 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 12:30:46.85 ID:qD8Brm3CM.net
>>542
山下の演奏の話じゃなくて、嫁の曲の話だろ
藤家スレ立てて好きなだけ罵り合えw

545 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 13:47:23.63 ID:Ba2Y3RqB0.net
>>543
OxJ8
では何人もいるので意味ありません

546 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 14:02:12.67 ID:bWpHQsxza.net
>>544
曲をどう解釈するかによって、演奏は大きく変わる。
山下の演奏の評価には、曲の解釈は必須。

547 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 14:03:41.09 ID:bWpHQsxza.net
>>543
あなたは女には議論をさせるな、会議での議論は不要という森さんみたいな人なの?

いや、俺は男なんだけどさw

548 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 16:13:30.40 ID:fo16V0UMM.net
バカ音痴逝っちまったかw
しかし楽理以前にここまで頓珍漢で我田引水しまくりで支離滅裂な音痴も珍しい

549 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 18:05:11.72 ID:GaxNGsgc0.net
地震で出勤
なんか冷めちゃったな
結局、倚音特徴言ってくれないしガッカリです
とりあえず青い花はアウアウクー MM07-UuC9先生も譜面もなし聴いただけでわかるくらいシューベルトの書法でできていると認める、藤家さんの思惑通りできた良い作品ということでよろしく
藤家作品はスレ違と言われちゃうので山下さんの演奏でも聴きましょう
https://youtube.com/watch?v=E0fScko1B40&feature=share

550 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 18:11:50.71 ID:GaxNGsgc0.net
個人的にこの編曲は火の鳥より好き

551 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 19:02:52.89 ID:fo16V0UMM.net
>>549

で?
シューベルトのソナタの特徴って語れる?
「シューベルト(ソナタ)は倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い」
ってこれ特徴?(爆笑)

552 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 19:04:56.45 ID:fo16V0UMM.net
>>550

オマージュをすき嫌いで語ろうとして自爆しまくったバカ音痴(嘲笑)

553 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 19:15:50.92 ID:fo16V0UMM.net
>>550

しかしバカ音痴も何故書法について聞きたがったのかねぇ?
福進のギター讃歌で端的に指摘してたようにオマージュ=「聴いた印象」「旋律のパクリ具合」でしか判断できねー耳の腐った超絶バカ音痴だから、
解説を聞いたところでなーんも理解出来ず、所詮「豚に真珠」「猫に小判」「暖簾に腕押し」「糠に釘」でしかねーのに(嘲笑)

まあ俺が「青い花」に対して違った視点で評価を与えたのが気にくわなかった、それ以上てもそれ以下でもないんだろーなw
バカと音痴を併せ持ったハイブリッドバカ音痴がぼんくら脳を沸騰させて絡んだものの、書けば書く程自爆しまくり増々てめーのバカ音痴ぶりを掘り下げ晒しただけてしたとさw

554 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 19:17:21.83 ID:fo16V0UMM.net
>>550

この頓珍漢な返レスからしてこいつはバカ音痴そのものだと1発で見透かされるw

481 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 979d-LJK1) sage 2021/02/11(木) 21:32:54.92 ID:MIZkTu9Q0
>>475
青い花ってシューベルトの書法だったんだ
シューベルトのオマージュとは書いてあったけども
シューベルトと一口に言ったって、交響曲、歌曲、室内楽それぞれで書法は違ってるように思うけど
青い花は具体的にシューベルトのどの曲の書法をオマージュしたんだろ?


このバカ音痴の「言いっぱなしの遠吠え」の具体的な解析をまず聞きてえwww

495 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a79d-0KC/) sage 2021/02/13(土) 01:16:58.57 ID:UtPP9utO0
> シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い

555 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0.net
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょう

556 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 20:01:46.96 ID:fo16V0UMM.net
>>549,550

ええええええええ?
この大バカ野郎、そんな悪戯なことまでしでやしやがったか?!

死ねよ(゚Д゚)ゴルァ!
死ね死ね死ね死ねバカ音痴(怒り)

557 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 21:27:29.55 ID:fo16V0UMM.net
また逃げやがったかバカ音痴の野郎

558 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 21:56:33.01 ID:GaxNGsgc0.net
>>557
寂しいの?
今は山下さんの新譜聴いているところですよ
しかし、これはなかなか感想が出てこないw
娘さんが大学卒業するから記念にその大学でレコーディングしました的な感じですね

559 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 23:02:47.78 ID:fo16V0UMM.net
>>558

総括しろよ著作権侵害野郎!

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょう

560 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 23:23:15.09 ID:18uN5qQX0.net
音楽における教養が人間性向上になんの役にも立たない証明として、このスレは役立っていると言える。

山下氏は悲しいだろうけど。

561 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 23:47:14.60 ID:GaxNGsgc0.net
>>560
それは違いますね
音楽の教養のある人がここには居ないことが証明されてるんだと思いますよ
教養がないので結局、馬鹿とか死ねとかしか言えないと

562 :名無しの笛の踊り :2021/02/14(日) 23:50:00.76 ID:fo16V0UMM.net
>>561

(゚Д゚)ゴルァ!
音楽の素養があんなら尚更総括しろ!著作権侵害野郎!

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょう

563 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 01:08:50.02 ID:OkCAPpXF0.net
>>562
総括すると
馬脚を表したのは藤家さんではなくあなたです
チャンチャン

564 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 01:31:11.76 ID:wjrErVR4M.net
>>563

(゚Д゚)ゴルァ!
音楽の素養があんなら尚更総括しろ!著作権侵害野郎!

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょう

565 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 01:31:20.43 ID:OkCAPpXF0.net
ありゃりゃ先生逃げちゃったかな

566 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 01:32:31.11 ID:OkCAPpXF0.net
あ、居たw
もうこれしか言えないくらい追い込まれてるんですね

567 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 01:39:24.87 ID:wjrErVR4M.net
>>566

バーカ!
てめーいつまで著作権違反行為の総括から逃げてんだ?(゚Д゚)ゴルァ!

568 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 01:39:55.73 ID:wjrErVR4M.net
>>566


(゚Д゚)ゴルァ!
音楽の素養があんなら尚更総括しろ!著作権侵害野郎!

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょ

569 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 01:59:03.71 ID:OkCAPpXF0.net
先生完全に飽きて来てて笑ってしまう

山下さんの2枚とも新譜聴き終わった
シェヘラザードだけめちゃくちゃ音響違うのはなんだろう
他の曲は全部素朴な音作りなのにシェヘラザードだけ後でエフェクトかけたのか、それとも録音の仕方変えたのか、全然違う

570 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 02:14:12.99 ID:wjrErVR4M.net
>>569

総括から逃げたい一心で誰も聞いてねーバカの落書きをぶつぶつ言ってる超絶バカ!

571 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 02:15:17.36 ID:wjrErVR4M.net
>>569


(゚Д゚)ゴルァ!
いつまでたってもバカの落語きばっか披露してねーて、
とっとと総括しろ!
この著作権侵害野郎が!(怒り)

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょ

572 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 07:30:08.70 ID:OkCAPpXF0.net
もうひたすら駄々っ子作戦ですね
せめて山下さんの話題で対抗してほしいですね

573 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 15:09:20.50 ID:OkCAPpXF0.net
あれ?とうとう先生も遁走ですかw
まぁちょっと先生は定期的に暴れ出すからそろそろ懲りてもらわないと
反省して欲しいのは、演奏や曲の良さを、その曲を作曲や演奏をしてるわけでもない我々の知恵比べで決めようとする態度ですね
そんなことしても山下さんや藤家さんの曲や演奏自体が変化するわけないんですから
そう言う態度だから最後は結局、馬鹿とアホとかアーアとかほらねとか言い合って、自分が最後にレスする合戦になっちゃうんですよw
もういい加減成長してもらっていいすか?先生
やれシューベルトの書法だ倚音だベイビーメタルだジミヘン賛歌だ
知識ひけらかしたそうだから、仕方なく謝って教えてくれと言ったり、逸音やら他のソナタとあまりに似てないとか、オマージュといってもいろいろあるとか、話しやすいきっかけ作ってるのに、用意があると言うだけで、最後は罵倒するだけ
しかも、それがそうだとしても、結局のところ、実際に聴きに行ったらクローズドボイッシングのせいで山下が窮屈そうだから失敗作てw
楽理が正体とか書法がどうとか聴いて呆れるよ

574 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 16:17:37.79 ID:OkCAPpXF0.net
しかし、青い花は本当に良い曲だ
一回聴いた時は一回でいいやと思ったけど
聴けば聴くほど良くなる
アレグレット-グラーベ-スケルツォ(実質メヌエット)-モデラートの曲構成がどんどん良く思えてきた
やや快速-重々しく-比較的ゆっくり-控えめにって言う、ソナタこんな長大で遅いソナタまず他にはないだろう
ただ他にないだけではなく、クラシックギターだからこその必然性もある
他にはなくかつクラシックギターならではという意味で可能性のある曲だと思った

575 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:00:54.41 ID:VVAACg500.net
>>573
中身がない、という面ではあなたのほうが勝ってるよw

576 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:15:59.70 ID:InBIKyViM.net
>>574
> しかし、青い花は本当に良い曲だ
> 一回聴いた時は一回でいいやと思ったけど聴けば聴くほど良くなる

将棋の駒の動かし方を知らねード素人が対局を語ることは絶対にしない。
スポーツはもちろん、絵画や書道でも同様で、最低限のたしなみ、遠慮というものを誰もがわきまえる。
ところが音楽となると何故かド素人であればある程赤っ恥丸出しで無意味無価値な落書きを披露してドヤるんだよな(嘲笑)

こいつの厚顔無恥ぶりはもはや統失レベル(爆笑)

> ソナタこんな長大で

演奏時間すら数えられねーのか?この白痴は(苦笑)

> ただ他にないだけではなく、クラシックギターだからこその必然性もある
> 他にはなくかつクラシックギターならではという意味で可能性のある曲

はい!
ここな!
バカ音痴の場合、音楽の背景にある楽理を知らない。
つまりこいつの言ってることは全てがその場の思いつきの底の浅い感想で、本質をついたものても何でもなく、出鱈目で妄想でしかない。
そのことを再三指摘してもバカ音痴は聞く耳と脳みそを持たない。
何故ならてめーのバカ音痴ぶりを認めることは全人格否定レベルの屈辱で、劣等感と絶望で発狂してしまうから(爆笑)

577 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:19:59.90 ID:InBIKyViM.net
ほーらな!
著作権侵害までしでかした法律音痴が、俺から突っ込まれたバカ音痴ぶりを拗らせてしまい発狂し自爆祭りを晒してたw

では逐次いきますか...

>>573
> あれ?とうとう先生も遁走ですかw

仕事に決まってんだろ、生活リズムまで音痴丸出しのバカ(いきなり爆笑)

> 反省して欲しいのは、

お前、これまで俺に散々突っ込まれて反省したのか?へーwww
大体、著作権侵害までしでかしたことは反省したのか?
(゚Д゚)ゴルァ!いつまでも遁走してんじゃねーぞバカ音痴の雑ぁ〜魚!

578 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:23:24.72 ID:InBIKyViM.net
>>573
> その曲を作曲や演奏をしてるわけでもない我々の知恵比べで決めようとする態度ですね

知恵比べ以前に、俺が「違った視点」を書き込んだらいきなり発狂したのがてめーだろ(苦笑)

> そんなことしても山下さんや藤家さんの曲や演奏自体が変化するわけないんですから

突然脈絡関係なしに当たり前のことを改めて言及する、無意味無駄な取り越し苦労バカ(大爆笑)

> そう言う態度だから

↓これまたとっくに宣言してんのにまーーだてんで頭に入らねー、
相変わらず話を戻しまくりの藤家パクリ犯強要音痴(嘲笑)

509 名無しの笛の踊り (アウアウクー MM07-UuC9) sage 2021/02/13(土) 14:56:45.89 ID:X2nH0NEMM
>>508
ただアウアウウー Sac3-KKskみてーなふざけた上等野郎がいる手前、ワッチョイa79d-0KC/の出方次第ですねw
それまではアウアウウー Sac3-KKsk・ワッチョイa79d-0KC/とあえて同じ土俵に降り立って存分遊ぶつもりw

579 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:30:45.77 ID:InBIKyViM.net
>>573
> 話しやすいきっかけ

形式の話を編成の話で返すは、
作曲期間が極めて短かったシューベルトの書法を相応の「熟成度」で論じるならまな分からなくはないものの前期・後期で壁を立てて隔てようとイミフ無意味なことを繰り返すは、
13番イ長調の制作年の古い学説を盲信するてーかこだわるは、
相対音感を知らないは、
ソナタ形式そのものすら理解してねーは、
形式と楽典における「構造」を混同させるは、
オマージュを「聴いた感じで似てるか?似てないか?そのまんま」「旋律のパクリ」だと誤解してるは、
間接的に「藤家は『シューベルトをパクった』と認めてる」と主張するは、
挙げ句、著作権侵害行為まで行うは....
等々のバカ音痴ぶりから派生した頓珍漢・支離滅裂で終始煙に巻くだけの落書きが、
「話しやすいきっかけ」?www

白痴レベルの妄想で的外れな落書きの一体全体どこに立論すんだ?
(爆笑)
てめー自身をてーーーんで客観視出来ねー、救いようのないバカ音痴(大爆笑)

580 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:39:04.99 ID:InBIKyViM.net
>>573
> ジミヘン賛歌だ

BABYMETALのRoad OF Resistanceか抜けてるぞ!
聴いただけで「あ、ここはシューベルトの倚音だな」と分かる俺に対して、聴くだけではもちろんスコア眺めても絶対に解析出来ないバカ音痴(爆笑)

581 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:43:36.74 ID:InBIKyViM.net
>>573
> 実際に聴きに行ったらクローズドボイッシングのせいで山下が窮屈そうだから失敗作てw

2重の意味でのバカ(嘲笑)
ボイシング云々は内声の狭さと跳躍(これこそまさにシューベルトのソナタでの書法!もっと具体的かつ掘り下げて語りたい!)の響具合がギターにはそぐわないと「別視点を提供」したのに飲み込めねーで言下に否定し逃げまわり続ける負け犬丸出しバカなだけでなく、
「山下が窮屈そう」云々は副の副たる所以なのすら理解出来ねーバカw
こいつ脳内で勝手にセカンダリードミナントさせてんのか?(爆笑)

> 楽理が正体とか書法がどうとか聴いて呆れるよ

こっちは呆れを通り越して目眩がしてんだけどな(嘲笑)
バカ音痴の場合↓(苦笑)

>>496
> シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い
>>574
> クラッシックギターならではの可能性


早くこの話題に飛び乗ってどんどん掘り下げてフルボッコしてやりてーのに、著作権侵害という超絶ゴラッソまでしでかしてしまい、てーんで話が進まねーw
まあ裏返すと、あと数週間あるいは数か月はこのバカ音痴で遊べるなw

582 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:45:35.16 ID:InBIKyViM.net
>>581


(゚Д゚)ゴルァ!
連日連夜バカの落語きばっか披露してねーて、とっとと総括しろ!
この著作権侵害野郎が!(怒り)

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょ

583 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:49:55.27 ID:OkCAPpXF0.net
https://youtube.com/watch?v=MuD95w2URgg&feature=share

娘さん、ついに現代曲もここまで弾きこなすようになる
これは名演、素晴らしい

584 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:56:12.15 ID:InBIKyViM.net
>>583


(゚Д゚)ゴルァ!
連日連夜バカの落語きばっか披露してねーて、とっとと総括しろ!
この著作権侵害野郎が!(怒り)

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょ

585 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:56:12.74 ID:QtHpckLV0.net
>>583
これって、公式に上げてるのかね?
山下の動画って、公式に上げてるやつって見たことないが

586 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 20:56:52.32 ID:OkCAPpXF0.net
ボイシング云々は内声の狭さと跳躍(これこそまさにシューベルトのソナタでの書法!もっと具体的かつ掘り下げて語りたい!)の響具合がギターにはそぐわない

いやだから具体的に早く掘り下げてくださいよw
RGのシューベルトあるある早く言いたいみたいになってますよ

587 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 21:00:59.21 ID:InBIKyViM.net
>>586

シューベルトのソナタの特徴って語れる?
「似たりよったりじゃない多彩なソナタ」
「シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い」
「クラッシックギターならではの可能性」
って楽理レベルに落とし込むと具体的に何?

588 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 21:04:06.92 ID:InBIKyViM.net
>>586

(゚Д゚)ゴルァ!
連日連夜バカの落語きばっか披露してねーて、とっとと総括しろ!
この著作権侵害野郎が!(怒り)

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょ

589 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 21:16:39.16 ID:OkCAPpXF0.net
先生、それを逃げると言うんですよ

590 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 21:20:02.65 ID:InBIKyViM.net
>>589

シューベルトのソナタの特徴って語れる?
「似たりよったりじゃない多彩なソナタ」
「シューベルトは倚音や経過音もそうだけど、逸音のほうがここぞとばかりに特徴的な音を使うことが多い」
「クラッシックギターならではの可能性」
って楽理レベルに落とし込むと具体的に何?

591 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 21:20:19.19 ID:InBIKyViM.net
>>589

(゚Д゚)ゴルァ!
連日連夜バカの落語きばっか披露してねーて、とっとと総括しろ!
この著作権侵害野郎が!(怒り)

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょ

592 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 21:24:49.79 ID:InBIKyViM.net
>>589

大体、かなり早い時期にまずは13番第3小節目を例示してやってのに、
ポッカーーーーーーーーーーーーーーーンとしてた超絶バカ音痴が(爆笑)

しかしバカ音痴も何故書法について聞きたがったのかねぇ?
福進のギター讃歌で端的に指摘してたようにオマージュ=「聴いた印象」「旋律のパクリ具合」でしか判断できねー耳の腐った超絶バカ音痴だから、
解説を聞いたところでなーんも理解出来ず、所詮「豚に真珠」「猫に小判」「暖簾に腕押し」「糠に釘」でしかねーのに(嘲笑)

まあ俺が「青い花」に対して違った視点で評価を与えたのが気にくわなかった、それ以上てもそれ以下でもないんだろーなw
バカと音痴を併せ持ったハイブリッドバカ音痴がぼんくら脳を沸騰させて絡んだものの、書けば書く程自爆しまくり増々てめーのバカ音痴ぶりを掘り下げ晒しただけてしたとさw

て?
とっとと総括しろや(゚Д゚)ゴルァ!
全てはそこからだろ!(怒り)

593 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 21:29:06.55 ID:OkCAPpXF0.net
13番第3小節目
ふむふむ
じゃあ、青い花のどこと比べて例示したんですか?

594 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 22:04:59.30 ID:InBIKyViM.net
>>593
> じゃあ、青い花のどこと比べて例示したんですか?

バカ音痴って徘徊老人でしかも失禁症かよ(嘲笑)

具体的にどこがどう「ふむふむ」なんだ?
ここから先へは踏み込めねー、「豚に真珠」「猫に小判」「暖簾に腕押し」「糠に釘」のバカ音痴(嘲笑)

595 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 22:05:53.02 ID:InBIKyViM.net
>>593

連日連夜バカの落書きばっか披露してねーて↓とっとと総括しろ!
この著作権侵害野郎が!(怒り)

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょ

596 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 22:26:21.40 ID:OkCAPpXF0.net
先生、だから何度も言ってるじゃないですか
こっちは素人なんだから
ふむふむって言っても何もわかってないですよw
13番1楽章なら5小説目の方がシューベルトの特徴が出ている気がするんですが
そこを3小説目とする意図は何ですか?

597 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 22:37:19.52 ID:InBIKyViM.net
>>596
> 13番1楽章なら5小説目の方がシューベルトの特徴が出ている気がするんですが

具体的にどの音使いが?

598 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 22:40:56.03 ID:InBIKyViM.net
>>596
>( 3小節目と比べ)5小説目の方がシューベルトの特徴が出ている気がするんですが

こいつ日本語すら超絶くるくるぱぁなのな
俺の以前の書き込みを良く読め!

599 :名無しの笛の踊り :2021/02/15(月) 22:41:24.31 ID:InBIKyViM.net
>>596

連日連夜バカの落書きばっか披露してねーて↓とっとと総括しろ!
この著作権侵害野郎が!(怒り)

554 名無しの笛の踊り (ワッチョイ a323-8rsr) sage 2021/02/14(日) 19:19:07.23 ID:KLOQbI8H0
>>549
流石にDVDエンコードしたのそのまま上げるのはマズいでしょ

600 :名無しの笛の踊り :2021/02/16(火) 13:21:46.66 ID:NCacNYf00.net
>>596
横だけどさ、どう見ても逃げてるのはあなたのだよw
勝負はとっくについてる。
それとも相手をつくって、無駄な自演でレス数稼いでる人なの?

601 :名無しの笛の踊り :2021/02/16(火) 21:56:13.97 ID:GIRuiI9a0.net
お前ら、仲良しだなw

602 :名無しの笛の踊り :2021/02/18(木) 01:06:15.36 ID:geiaMCwH0.net
imを1弦と2弦
aを4弦
pを5弦と6弦相互
で独立して弾くのができなくて嫌になる

完成形としては
imで1・2弦のトリル
papapaで6弦4弦5弦のアルペジオ
を同時に弾きたいんだが


以前このスレで
imで1弦連続と
piで2弦連続で

重音で限界まで弾けると言っていた人なら簡単なのだろうか

pamiのトレモロ運指で
2弦1弦2弦1弦の二弦トリルも出来ない

orz

603 :名無しの笛の踊り :2021/02/18(木) 13:18:36.02 ID:geiaMCwH0.net
失礼

以前このスレで
imで1弦連続と
piで2弦連続で

ではなく

以前このスレで
imで1弦連続と
paで2弦連続で

の間違いでした。

604 :名無しの笛の踊り :2021/02/18(木) 23:20:02.47 ID:D9iphZ/RM.net
展覧会の絵「小人」攻略法の話から重音アルペジオを書いたけど、
重音に限らず右手メカ強化の一番の秘訣は「爪の背」で弾くアルペジオ練習です。
中国琵琶奏法「輪」のイメージで

605 :名無しの笛の踊り :2021/02/18(木) 23:24:16.70 ID:geiaMCwH0.net
プンテアードとラスゲアードは発音原理自体が違うから双方無関係かと
結論付けていましたが
指先のコントロール
腕から直接指先の爪の先端をコントールできる感覚を身に着けるのには必要なのか
ということかもしれません。
改めてやってみます

そうするとこのようなパッセージも展覧会の絵の小人も簡単に弾けてしまうのですか
凄いですね

606 :名無しの笛の踊り :2021/02/26(金) 01:04:08.55 ID:0JPd/G2X0.net
昔のポンセのCD買ったらスゲー良かった
若々しくて朗々と歌うような音色が素晴らしい
山下の音が汚いとかいう人いるけど、今の若手であんな魅力的な音出す人いないよ

607 :名無しの笛の踊り :2021/02/27(土) 10:12:59.61 ID:wXijFfmtp.net
音色は若い頃ほど良いみたい

608 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 14:26:47.14 ID:BSPwjr6SG
ポンセ集は最高
曲もいいしね

609 :名無しの笛の踊り :2021/03/04(木) 13:48:40.49 ID:WJSvEPAV0.net
山下全面肯定派ではないが

バッハの無伴奏(ヴァイオリンのパルティータの方)の演奏(と言っても初回版しか聴いてないが)
は他のヴァイオリンでの演奏(有名どころ全部無名のもナクソスで聞けるの全部)ではどうしても
山下の演奏の良いところを超えていないと感じる ギターの他の演奏はほとんど参考にならないが
セゴビアのシャコンヌは別格としてやはり山下の方がいい

自分でも演奏にずっとチャレンジしているがいつの間にか想起しているのは山下の演奏になって
なんとかそれを部分的にでも超えられない格闘している漢字となってしまう
 越えがたい頂だ

610 :名無しの笛の踊り :2021/03/04(木) 13:49:28.84 ID:WJSvEPAV0.net
×漢字
〇感じ

611 :, :2021/03/05(金) 16:23:10.84 ID:nxz+WUXXd.net
俺はバルエコのシャコンヌが好き

612 :名無しの笛の踊り :2021/03/06(土) 08:55:14.55 ID:4uuKBlcfp.net
ガルブレイスのシャコンヌやはりいいよ素晴らしい

613 :607 :2021/03/06(土) 16:04:10.71 ID:w5Az/0pY0.net
スマン山下のパリティータは好きだがシャコンヌは今一つだった。

614 :名無しの笛の踊り :2021/03/07(日) 17:48:11.16 ID:vnLldWYG0.net
かなひのYouTubeにあるシャコンヌは素晴らしい

615 :名無しの笛の踊り :2021/03/08(月) 14:40:41.74 ID:BY7yhAv5p.net
つるこうは母ちゃんの爪うけついだのかな

616 :名無しの笛の踊り :2021/03/21(日) 04:33:25.46 ID:ElPkyLcwp.net
山下少年が山下爺さんかよ

617 :名無しの笛の踊り :2021/04/17(土) 03:03:48.18 ID:iEWGnTRax.net
原田斗生ギターリサイタル
2021年5月30日(日) 浦安音楽ホール

組曲「展覧会の絵」〈全曲〉(ムソルグスキー/山下和仁編)

618 :607 :2021/04/17(土) 17:02:56.54 ID:79ZdmINY0.net
https://www.youtube.com/watch?v=ARgGQHZ2e20

この人?

619 :名無しの笛の踊り :2021/04/18(日) 14:45:40.26 ID:A5IOAu/X0.net
山下以外の日本人で全曲演奏をリサイタルでやるってのは、この人が初かな?

620 :名無しの笛の踊り :2021/04/18(日) 15:00:25.55 ID:hMctwc9l0.net
一音目から引きつけるものがない
山下の足元にも及ばない

621 :名無しの笛の踊り :2021/04/18(日) 15:28:12.57 ID:AToo3xuWp.net
足元は無理でも影くらい踏んでるかも

622 :607 :2021/04/18(日) 16:54:50.36 ID:bIlyGRWu0.net
展覧会の絵の演奏は上がってないでしょ?

623 :, :2021/05/19(水) 04:08:05.03 ID:qfFDfUA5d.net
こんなに何十年もテクニック的に追随する人が出てこないと本当に空前絶後の存在なんじゃないかと思えてくる。スピード感とかリズム感・アーティキュレーション・音楽観が似てるオススメの演奏家っています?探してるんですけどなかなか見つからない。。

624 :名無しの笛の踊り :2021/05/20(木) 11:02:07.34 ID:zgi3eyZip.net
もう還暦だかんな
あんまり弾けなくなったんじゃないかい

625 :607 :2021/05/21(金) 12:45:41.65 ID:ti122CFZ0.net
還暦過ぎてどんどん上達していく

626 :, :2021/05/27(木) 10:21:04.29 ID:O+o7kp7h0.net
ラミレス国際ってのは今はないの?

627 :名無しの笛の踊り :2021/05/27(木) 20:17:39.58 ID:m90KJfRwM.net
ベートーヴェンの協奏曲、再販して欲しいンゴ

628 :, :2021/05/28(金) 02:48:37.80 ID:3Pq/vcv/d.net
名盤ですよね。
第一楽章のカデンツァはクライスラー版からの編曲で第三楽章のカデンツァはベートーヴェン自らのピアノ協奏曲編からの編曲みたい。

629 :, :2021/05/28(金) 03:54:28.28 ID:3Pq/vcv/d.net
>>626
自己解決
正式にはサンティアゴ・デ・コンポステーラ国際スペイン音楽講習会と言って現在まで開催されてる模様。

630 :名無しの笛の踊り :2021/05/29(土) 23:20:27.37 ID:fT4xrreu0.net
>>617
明日だ。
感想お願い。

631 :名無しの笛の踊り :2021/06/05(土) 15:27:10.84 ID:6ySLbdRY0.net
四季のスラジオライブ
コリエルのボレロ
モツの40番
懐かしい音源がアップされているね

632 :名無しの笛の踊り :2021/06/10(木) 21:45:33.49 ID:MVyTrAR6M.net
>>623
長崎音楽合唱団時代に鍛えた山下と尚子だけの特殊奏法があるからな
(元々は山口豊があみだした)
不思議なことに子供らはその奏法では使わない
藤家渓子が嫌ってるからだろ
藤家作品を始めアジアの作曲家の現代ものを和仁が弾くときは封印してるから

633 :名無しの笛の踊り :2021/06/13(日) 14:22:26.10 ID:BWYCJ5V/0.net
>>623
テクニック的に追随できなさそうだが。とりあえず。
必ず山下和仁と比較されてしまうから、そんな曲もあるだろうし。
山下のアレンジのほうが運指除いて易しいような曲もあると思うが、
山下が演奏すると空間が違うw ライブで観るともっと違うようなw

634 :, :2021/06/15(火) 16:41:05.24 ID:+3X20KKGd.net
>>632
その特殊奏法って山下エディションに載ってるようなやつの事じゃなくてメロディーをm内声をiaで弾いたりすることですか?
山口豊って初めて聞きましたね。

635 :名無しの笛の踊り :2021/06/15(火) 16:43:08.15 ID:N5MLA2LSM.net
>>634
あ、わりぃわりぃ
山口豊でなく山口修

636 :, :2021/06/15(火) 16:48:03.70 ID:+3X20KKGd.net
>>635
なるほどw
山口修のヴァイオリン協奏曲聞きたかった。

637 :名無しの笛の踊り :2021/06/15(火) 16:50:35.31 ID:N5MLA2LSM.net
>>634
> メロディーをm内声をiaで弾いたりすることですか?

正確に言えば、メロディーをmiで弾くがその時aは直下の弦に置いて弾く。
つまり普通なら支点はpだけなのに、山下はpとa2つの支点を作って弾いていた。
この奏法が最初に現キで記事になり(DVDでの奏法を分析した)、「山下和仁友の会」で聞いてみたら、元々山口修が長崎ギター合奏団でやってたのが始まりと伺った。

638 :, :2021/06/15(火) 17:27:29.29 ID:+3X20KKGd.net
>>637
へぇ~
そういったところに超絶技巧の秘密があるのかな。興味深い

639 :名無しの笛の踊り :2021/06/15(火) 17:36:54.62 ID:Fb5GRU5w0.net
>>637
山下さんの技巧を追うのはまるで不可能だけど、自分もやってみよう。
情報ありがとう。

640 :名無しの笛の踊り :2021/06/15(火) 19:06:06.97 ID:pWseHKwWM.net
>>638-639

難しいのが弦を移動する時。
山下和仁と尚子は支えのaも一緒に移動させてて、この速さが尋常じゃない。
しかしアランフェスのLD観ても、支えのaも超高速に移動させてるんだよなw

641 :名無しの笛の踊り :2021/06/15(火) 19:08:57.35 ID:pWseHKwWM.net
>>638

山下姉妹のタッチの、鋼のような爆音の秘密がこれです。
ゆっくりなら誰でも出来ますが、ちょっと速度をあげると、支えaの弦間移動で挫折w

642 :名無しの笛の踊り :2021/06/15(火) 20:00:05.30 ID:pWseHKwWM.net
>>641
×山下姉妹のタッチの
○山下兄妹のタッチの

643 :名無しの笛の踊り :2021/06/16(水) 22:58:08.63 ID:aAuhO8cJ0.net
ライブでは山下妹の方は、普通の構えと弾き方に見えたが違ったのか
写真では、兄のギターの表面板と同じ所が削れてたから、普通じゃなかったのね
妹の演奏の映像って見たことないな。そんな凄い女流が消えたのは惜しい

644 :名無しの笛の踊り :2021/06/16(水) 23:20:29.92 ID:aExYmJXcM.net
>>643
NHK長崎でやったシェラザード第4楽章の映像がある

645 :名無しの笛の踊り :2021/06/17(木) 07:21:19.70 ID:dMgEfVKd0.net
>>644
ほぼ観られないからなぁ
NHKは、過去の映像をオンデマンドで観られるようにするんなら、受信料払う気もするが

646 :名無しの笛の踊り :2021/06/17(木) 13:08:18.87 ID:tJB5Ax5A0.net
>>643
学生の時、兄妹デュオのフィンランディアを目の当たりにできたのは宝の様な想いで。

647 :名無しの笛の踊り :2021/06/17(木) 13:10:24.10 ID:keO66pmz0.net
>>643
兄も妹も、ギターより家族が大切というところは変わらないんだね。
妹さんには子供がいないのかな?

648 :名無しの笛の踊り :2021/06/18(金) 20:23:52.57 ID:MLaRHTiG0.net
>>646
オレもフィンランディアは観たわ
ソロではグラン・ホタ弾いてた
シェラザードも行きたかった

649 :名無しの笛の踊り :2021/06/20(日) 21:25:38.10 ID:3kD1nCJG0.net
>>637
直下って、1弦側?
挟むのだな?

650 :名無しの笛の踊り :2021/06/21(月) 10:10:22.87 ID:61xxdR3HM.net
>>649
違う
1弦を引く場合は2弦に置く。
ちな福進が30年前に「パコデルシア奏法」として流行らせた挟み撃ちは大した効果ない

651 :名無しの笛の踊り :2021/06/29(火) 07:31:42.50 ID:WOpf/3DM0.net
山下和仁先生はこのまま伝説化してしまうの??
息子・娘が運営してるyoutubeチャンネルに出演してくれないかな?

652 :名無しの笛の踊り :2021/07/11(日) 12:27:43.44 ID:NNXHpteg0.net
尚子さん演奏
カザルスホールで
兄との二重奏を聴いたな

その時は、兄の音量と艶、そしてメカの余裕度の
違いに唖然とした。
兄7:妹3
くらいのイメージだった

653 :名無しの笛の踊り :2021/07/11(日) 13:09:32.94 ID:c+73efsx0.net
>>652
山下7に対する3・・・・

それはそれで、超絶技巧だなw

654 :名無しの笛の踊り :2021/07/11(日) 13:24:02.81 ID:7RW6JyE50.net
7:3まで迫れたら大したもんだと思うが

655 :名無しの笛の踊り :2021/07/12(月) 07:14:42.71 ID:h6+W14Bi0.net
女流だしな
男のギタリスト含めても、あそこまでついて行けるギタリストは少ないだろう

656 :名無しの笛の踊り :2021/07/17(土) 11:47:26.66 ID:LULfSUPe0.net
だいぶ前だが連日講演(東京文化小)があり
福田と斎藤の重奏
大将のソロ
最後尾席で聞いたが
圧倒的に大将の音量があった
大将を10とすると福田+斎藤で6くらい

657 :名無しの笛の踊り :2021/07/22(木) 06:10:26.74 ID:Aw2qJCam0.net
>>656
音量が好きならエレキやっとけ

658 :名無しの笛の踊り :2021/07/22(木) 06:16:41.61 ID:Aw2qJCam0.net
一音たりとも完成度のある音・メカがないが

まあそれはほかの事情で弾いてる其れぞれのギタりストも皆同じだが

はやすバイオリンやギターを超えるメカを確立しろや

659 :名無しの笛の踊り :2021/07/22(木) 07:55:57.46 ID:LZrBhyxB0.net
>>657
んな別の楽器と比べて何の意味がある?

660 :名無しの笛の踊り :2021/07/22(木) 12:13:38.20 ID:Idi49vkw0.net
大将とか呼んでるのおまえだけなんだけどなんで?

661 :名無しの笛の踊り :2021/07/22(木) 12:37:11.54 ID:2leqJnNg0.net
横だけど、山下奉文とか山下清とか、山下はみんな大将だからじゃない?

662 :, :2021/07/22(木) 22:54:13.11 ID:rgh0BG2Hd.net
大将ってキャラじゃないよね。
孤高とか求道者とかの単語の方がしっくりくる

663 :名無しの笛の踊り :2021/07/22(木) 23:03:37.09 ID:2leqJnNg0.net
>>662
孤低で求女者の自分とも、似たところがあるのかな?w

664 :, :2021/07/23(金) 01:39:28.88 ID:OW2wOMBed.net
急にどうした?

665 :名無しの笛の踊り :2021/08/11(水) 17:45:11.81 ID:CctiF+8Jp.net
アイヒは父ちゃんから邪気拭い去ったような演奏する

666 :名無しの笛の踊り :2021/08/14(土) 12:51:17.28 ID:w37d7eSt0.net
あいひって誰ですかぁ?

667 :名無しの笛の踊り :2021/08/25(水) 18:35:11.69 ID:rtghzK4Pp.net
斉藤優貴てしんどそうにクラ弾かないでジャズとかやりゃいいのになあ、菅沼は結構面白く聴かせるけど
音色もっとなんとかならんかメカも

668 :名無しの笛の踊り :2021/08/26(木) 08:55:18.25 ID:r42LnZSi0.net
斉藤優貴って男だったのか。

斉藤由貴は女なのに。

669 :名無しの笛の踊り :2021/09/17(金) 21:30:37.47 ID:HooCDlXUx.net
山下和仁ギターリサイタル〈ゲスト:山下紅弓〉
…伝説よ、再び。そして未来へ “encore”…

日時:2021年10月16日(土)18:00開場/18:30開演
会場:三井住友海上しらかわホール

<山下和仁 ソロ>
 小ロマンス(ワルカー)
 「草かげの小径にて」より(ヤナーチェク ~ 山下和仁編)
 ゴールドベルグ変奏曲よりアリア(バッハ ~ 山下和仁編)
 鳥の歌(カタロニア民謡 ~ 山下和仁編)
 黄鐘調(山下和仁)

<山下紅弓 ソロ>
 「展覧会の絵」よりプロムナード+小人(ムソルグスキー ~ 山下和仁編)

<山下和仁+山下紅弓 デュオ>
 セレナータ(ハイドン)
 エア(ヘンデル)
 スライドワルツ(作者不詳 / エリス伝)
 ロンド(レオンハルト・フォン・カル)
                    他

【料金】全席指定(消費税込)
一般\5,500 
※2階バルコニー席\3,000 大学生以下\1,000 車椅子席\5,500

【お知らせ】
*当公演は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
 ソーシャルディスタンス対応の配席で開催いたします。[総席数の50%の配席]
*感染防止対策の取組を実施いたします。皆さまのご理解とご協力を
 お願い申し上げます。

670 :名無しの笛の踊り :2021/09/19(日) 12:59:55.62 ID:wON45wNr0.net
昨日は紅弓ソロリサイタル行った
個人的にはなかなかいいコンサートだった
親の音と気迫受け継いでいるのがいい
昔の山下聴くような感じ
シャコンヌは深遠さと壮大さあって良かった。なかなかそういうもの持ってるギタリストは少ないと思う
もっとバッハ聴きたい

671 :名無しの笛の踊り :2021/09/20(月) 16:36:11.78 ID:7q6urJyz0.net
超絶技巧を要する
タレガの朝の歌を
録音してほしい

超人的な左手でないと不可能な曲

672 :名無しの笛の踊り :2021/09/20(月) 17:12:45.22 ID:z0Q7kcd/0.net
今度名古屋でワルカーの小ロマンスやるらしいな
あの超絶技巧で邦人は誰もいままでやらなかった難曲をやるとは

673 :名無しの笛の踊り :2021/10/17(日) 14:48:58.36 ID:UYxvM/IU0.net
>>672
振りかもしれませんが、昨日の小ロマンスの感想を。
冒頭のグリッサンドをやらかした点はご愛敬として、初心者向けの小曲として捉えらている同曲によくあそこまで表情を与えられるものだなと感心しました。後半のアルペジオ部分は旋律部分が時折爆音で響いていたので、おそらく
maiで弾いていたのではないかと思われます。あとバッハのゴールドベルク変奏曲を古楽器(ラコート)で演奏されていたのが
非常に印象的でした。

674 :名無しの笛の踊り :2021/10/17(日) 20:52:54.30 ID:bovZcV430.net
>>673
おお、同士よ。
ゴールドベルクは良かったよね。あれは新しい表現領域でしょう。
それと2部の冒頭の自作も、以前から研究していた平均律から逸脱した
東洋的な空間としてとても楽しめました。チューニングをわざと狂わしてから
チョーキングでポルタメントをかけて合わせるみたいな。
最初に特殊奏法でカリカリノイズのようなものを出してから低音のAの音を
ピチカートで一発やられた時は、ああ、そういう前衛的な曲なのかなと覚悟(笑)したけど、
なかなか奥様の曲とは違い不思議な中毒性のある曲だった。
またプログラムに入れてくれるといいな。

675 :名無しの笛の踊り :2021/10/17(日) 22:12:15.85 ID:UYxvM/IU0.net
>>674
671です。行かれた方がおられて嬉しいです。黄鐘調は兵庫で演奏された時も聴いたのですが,今回の方がこなれた感じでした。しかし,自作とはいえあれほど複雑な曲を暗譜で演奏されたことに驚きです。一部で披露されたバロック作品も最近レパートリーに加えられた楽曲だと思いますがすべて暗譜でしたね。

676 :名無しの笛の踊り :2021/10/18(月) 07:27:30.66 ID:M0n+TlYH0.net
>>675
あ、そうなんだ「黄鐘調」はすでにプログラムに入っていたんですね。
今回は数年前に神戸で鑑賞した時とは、変化していた事があって良かったです。
山下氏がラコートを弾くのを初めて見ました。

楽譜に関しては、あの人は本当に不思議で、譜面台が置いてあっても、そこに
これから演奏する楽譜が置いてあるとは限らないみたいですよね。この日も、
来場者に配られているプログラムが、楽譜か何かと一緒に譜面台に置いてあるのが
表紙デザインが透けて見えて分かったし。

ソロはすべて暗譜というのも久しぶりだった。
そう言えば「鳥の歌」の前に一度舞台から下がって、不自然な間が2〜3分
あった時はアクシデントかと思ってちょっと不安になった。

コンサート冒頭の娘さんのアクシデント(足台を楽屋に置き忘れてきた)というのは
コンサートが始まる前から足台が一つしか舞台に置いていないので、おかしいなと
勘ぐっていたので「ほら、やっぱり」という微笑ましい光景。
娘さんからひそひそと足台のことを聞いたお父さん、あ〜あと思ったんだろうけど、別に
慌てるそぶりもなく、いつものあの悠然とした歩き方で一度舞台を下がり、
スタッフに持ってくるようにお願いしたのでしょう。めったに見られない光景でした。
あれでオープニングの緊張がほぐれて、プログラム最後のハイドンで終わったので、
とても暖かい印象のプログラム&演奏でした。

677 :名無しの笛の踊り :2021/10/19(火) 07:29:32.66 ID:y6zKWD32a.net
>>676
詳細なレポありがとうございます。
肝心の音や音楽そのものに対する感想は、いかかでしたか?
もちろん個人の感想でかまいません。

678 :名無しの笛の踊り :2021/10/19(火) 10:54:11.75 ID:K4Oh4Uy40.net
>>677
音や音楽の感想ですね。

僕も山下氏と同い年で、20歳の頃から時々彼のリサイタルを聴いていますが、
今はサーカスのような速弾きはあえて出さないようにして音色と音量の深さを
追求しているように感じます。
もちろん速いパッセージも二重奏にあったし、ソロアレンジでも指がもつれそうに
なるくらい速いフレーズも編曲作品にあったけど、それほど目立ってはいません。
その代わりにワルカーのような小品でも、こういう表現で弾けば、えらく立派な
独奏曲に聞こえるのだということを証明しているかのようでした。

興味深いのはほとんどピアニッシモや、サウンドホールよりネック寄りのこもった
音色でソフトに弾いているにも関わらず、その後に娘さんが展覧会の絵を弾きだした
時、あれ、急に音が小さい?と思ってしまった。不思議です。
もっとも展覧会の絵のプロムナードもお父さんのようにフォルテッシモで弾き始める
ようなことはせず、そぞろ歩きを表現しているような音量で弾きだしましたけどね。

展覧会の演奏の評価は難しいです。このアレンジで聴く限りは往年のお父さんの表現が
頭にこびり付いているので、ちょっとした違和感を感じてしまいます。
お父さんがブレーキも踏まずにハンドルさばきで飛ばしていくブルドーザーに例えれば
やはり娘さんは随所にきちんとブレーキを踏んで減速する安全運転な軽トラックというか・・・。

ただ最初と最後に聞きやすい古典を二重奏で挟んで、間に色々と深い表現があったので
ちょうどよくお腹いっぱいという感じでしょうかね。
二重奏の時にはちゃんと娘さんのギターの音量に合わせて、いい音量バランスでした。
また機会があったら聴きに行きたいと思いました。

679 :名無しの笛の踊り :2021/10/19(火) 16:57:22.13 ID:3LuHTRvda.net
>>678
ありがとうございます。
私も同世代ですが、山下さんの演奏を生で聴いたことはありません、
若い頃の演奏をTVやYouTubeで見た印象と現在では全く違うのですね。
生きてるうちに生で山下さんの演奏を聴いてみたいものです。

680 :名無しの笛の踊り :2021/11/13(土) 14:01:38.07 ID:DGXhlVy60.net
レポ、お疲れ様です。
山下さんの思い出は、たくさんあるなあ。
サントリーホールでのベートーベン。
カザルスホールのバッハ。
絵は、二度。
コリエルとの四季。

来年には、既発売の8CDが発売されるようです。

681 :名無しの笛の踊り :2021/11/18(木) 19:35:31.88 ID:mUi7RJNq0.net
主題と変奏

682 :名無しの笛の踊り :2021/11/19(金) 20:09:14.28 ID:EjqtTBZX0.net


683 :名無しの笛の踊り :2021/11/20(土) 08:53:59.52 ID:5eOp3TJJ0.net
プティのトッカータ―

684 :名無しの笛の踊り :2021/11/20(土) 09:47:41.16 ID:BX55SPkCF.net
タランテラも良曲。
個人的にはプーランクの「シューベルトに捧ぐ」を出版して欲しい。

685 :名無しの笛の踊り :2021/11/23(火) 15:41:01.52 ID:RUvocDR40.net
ヤナーチェク 聞いてみたいな
昔、パリコンのゲスト演奏でステイドル
が数曲弾いていた。

686 :名無しの笛の踊り :2021/11/26(金) 00:59:36.57 ID:nwfELPkXa.net
>>680
もしかしたらLPで未CDのやつ?
ベートーベンのバイオリン協奏曲とかハンガリー狂詩曲とか
だったらすげー嬉しい!

687 :名無しの笛の踊り :2021/11/27(土) 06:53:10.92 ID:rcqhcD7R0.net
紅弓さんとのアンクラCDを購入。
コスト編によるアンクラを聞いたのは初めて。
全体的に地味な選曲。
和仁さん、20世紀ギターかな?

688 :名無しの笛の踊り :2021/11/29(月) 14:31:26.17 ID:Y+wFxgl2d.net
来年1月の8CDはアマゾンに出ている
未CDのものはなさそう

689 :名無しの笛の踊り :2021/12/12(日) 19:20:50.50 ID:QPkOLKEq0.net
あるよ

690 :名無しの笛の踊り :2021/12/17(金) 20:44:33.28 ID:G1NeAauT0.net
そうだな

691 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 12:11:59.09 ID:B4yyTdVJp.net
なんか神経内科系の病気のように見えるが

692 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 19:52:19.11 ID:33g9hCT60.net
見えない

693 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 20:29:03.87 ID:DZ7lyP2t0.net
アンチの願望

694 :名無しの笛の踊り :2021/12/22(水) 12:32:48.19 ID:tLJ+5OyB0.net
編集物であれば
編曲集とか作曲家別に
すればよいのに

695 :名無しの笛の踊り :2021/12/30(木) 11:33:59.37 ID:LWwC6ZpaM.net
>>688
結局、ハンガリー狂詩曲は未収録なの?
あれば買いたいんだが

696 :名無しの笛の踊り :2021/12/30(木) 19:53:21.34 ID:7q9eWbhD0.net
ハンガリ収録の
CDはあるよ
入手は困難だが

697 :名無しの笛の踊り :2021/12/31(金) 03:06:14.44 ID:f4NvoXpda.net
>>696
ねーよ
オムニバスだろ
ややこしいこと書き込むな

698 :名無しの笛の踊り :2021/12/31(金) 12:28:42.26 ID:Nr/uW11x0.net
今年も新譜なし

699 :名無しの笛の踊り :2022/01/02(日) 15:43:11.12 ID:1t/MdtJ+0.net
今年はどうだろう

まだ年金貰えないのに、この程度の活動で食べていけるのか?
教室でも開いてるの?

700 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 09:51:41.96 ID:fVUgB6OZ0.net
昨年、教育ローンの返済が終了
その他の借り入れを12月に50万を返済し
借り入れがやっとゼロになった。
今年は、年間400万くらいは貯金
ができそう。

701 :名無しの笛の踊り :2022/01/08(土) 19:03:16.52 ID:gowJqfeF0.net
>>671
山下和仁の左手も圧巻だしな。
特に超絶でない曲でも、超絶的なことを淡々と。
山下アンチは、あんなのを簡単にできるのか?w
いろいろ関係して、それだけじゃないだろうしw

702 :名無しの笛の踊り :2022/01/09(日) 10:18:36.30 ID:uC/J4KSX0.net
アルボラーダの
スラーの箇所を、ホール中に響かせること
ができる超人がいるのであろうか。
可能性があるのは、山下さんくらいか。

イエペス、ホセルイス、ラッセル、ホップシュトック
ディラ等は秀逸ではあるが

703 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 06:54:12.67 ID:9gdvbRg3p.net
これ見よがしの超絶には興味ないな
クラギを美しい音色で弾くことが最高の超絶技巧だと思う

704 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 09:22:23.45 ID:oBDBRoCC0.net
>>702
タレガの?
タレガの曲は大きなホールで響かせるようにはできてないんじゃないの?
サロンでせいぜい数十人を相手に、繊細な音の変化を楽しんでもらう曲だと思うんだよね。

705 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 14:34:39.69 ID:UzbwWhWda.net
山下のアランフェス第2楽章最後のハーモニックス。
3千人収容会場で満員の1、番後の席でも聴こえた。
展覧会の絵のキエフで弦を掌側で擦りながらストロークする技巧のところも、全く問題なく聴こえた。
余りにもバケモノすぎてw
別のリサイタルでは、無伴奏チェロで演奏途中に弦が切れても停まることなく最後まで弾いちゃったりw
(尚、その曲はアンコールで弾き直した)

706 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 19:04:21.22 ID:oBDBRoCC0.net
>>705
聴こえたとか聴こえないとかが話題になるのがクラギの悲しさだね。

707 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 23:10:14.64 ID:4RcR5LD3a.net
>>706
お前が言い出したのにw
だとしたら、悲しいのはクラギでなくお前の脳ミソだろ(嘲笑)

708 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 11:07:28.50 ID:v1qeIZ1s0.net
和仁さんと尚子さんとの
ソル二重奏をここ数か月
集中的に聴いている。

お二人の
完璧なアンサンブル
何よりも和仁さんの
野太く、輝くしく、遠達性があり
この世のものとは思えない美音で
奏でる演奏に毎日、感激している。

ソル集は、宝物。

709 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 13:28:52.20 ID:5hnkltZtp.net
録音と実演は全然音色違うよ

710 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 19:21:39.75 ID:Lv5Hqr530.net
>>707


だから、それがクラギの悲しさだって言ってるんだけど?

711 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 20:43:24.90 ID:bX8Rpufpa.net
>>710
だからって、何が?
話をてんで前に進められねーくるくるぱぁ笑

聴こえる聞こえないの論提示をしたのは
お前。
なのに山下なら聴かせることが分かると、それを「クラギの悲しさ」だなんざ頓珍漢なことを言う。
お前、底なしにバカ丸出しな脳ミソしてて、悲しくならねーのか?嘲笑

712 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 21:37:30.74 ID:Lv5Hqr530.net
>>711
だから、ふつうでは聴こえないのがクラギ。
山下だって、聴こえるだけ。
聴こえるだけで大騒ぎするクラギは悲しいねってこと。

音楽は、聴こえるだけじゃダメなんだよ。

713 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 21:39:46.78 ID:Lv5Hqr530.net
>>711
昔、山下の新世界聴きに行ったことあるけど、たしかに聴こえた。
でも聴こえただけ。
1500人規模のホールで、お客さんは半分ほど。

714 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 23:58:32.75 ID:T4t8dBYv0.net
つまり、山下以外は聞こえないから、音楽では無いと

715 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 07:01:48.12 ID:SKkUB3GUp.net
山下の実演聴いたことあるけどバチンバチン弾く割りにハーモニックス音量でてなかったぞ
大体ハーモニックスなんて超一流のプロなら
誰が弾いたってそう変わるもんじゃない
それをまた山下だけ聞こえたみたいな言い方は信者の寝言か奏者の解釈の違いのどちらか

716 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 09:14:16.36 ID:WMOPWypha.net
>>713
このバカ、書き込めば書き込む程ますます墓穴掘ってやがる
ハーモニックスにおける「聴こえただけ」の対概念は?
その対概念を具体的な例を上げて説明しろ

>>715
「だけ」だなんざ一言も言ってねーだろ
しかも信者呼ばわりってw
お前が叩きたいだけのアンチなんだろ笑

717 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 09:24:30.85 ID:UblSxi7R0.net
>>716
>ハーモニックスにおける「聴こえただけ」の対概念は?

ハーモニックスが「聴こえなかった」に決まってるだろ?w
あたま大丈夫かい?

マジレスすれば、ハーモニックスが「音楽として表現されていた」だけど、君には理解できないかもしれないからね。

718 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 12:55:57.87 ID:8ic7wb3/M.net
ちょっとスレ伸びたら、いつものアンチが湧いてて草

719 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 14:45:53.19 ID:lllwiqLEa.net
>>717
しっかり聴こえたのに現実否定までする超絶けるくるぱぁ嘲笑
お前、アンチの中でもキチガイレベルのバカで有名だろ爆笑

720 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 14:51:01.48 ID:lllwiqLEa.net
>>717
1.
山下のつべ演奏のハーモニックスで「楽的でない」という箇所をあげてみ!

2.
山下以外のつべ演奏の同じ箇所で、音痴丸出しなお前が音楽的だと称賛する箇所をあげてみ!

逃げるなよくるくるぱぁアンチ!

721 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 14:52:29.27 ID:lllwiqLEa.net
>>715
>大体ハーモニックスなんて超一流のプロなら誰が弾いたってそう変わるもんじゃない

アンチ同士で内ゲバしてんのか嘲笑

722 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 19:35:13.64 ID:WwF/CreD0.net
山下亨氏ってもしかして亡くなられた?

723 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 19:56:05.75 ID:UblSxi7R0.net
>>719
だから、聴こえたとか聴こえないが話題になるのがクラギだと言ってる。
悲しいことだよw

724 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 19:56:56.97 ID:UblSxi7R0.net
>>720
誰がyoutubeの話をしてるんだ?
大ホールの話だw

725 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 20:58:43.80 ID:F+2MbVWC0.net
本当?

726 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 22:24:15.57 ID:UblSxi7R0.net
>>725
なにが?

727 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 22:47:31.84 ID:rh3N8Y3BM.net
>>726
流れ的に山下の父親の話だろう
頭悪いな

728 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 23:21:21.94 ID:UblSxi7R0.net
>>727
そうか、ごめんよ。
主語が出てこないのが、ネット世代の特徴だよね。
数学でも、文章問題になるとまるで歯が立たないみたいだしね。

729 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 23:24:43.16 ID:UblSxi7R0.net
https://www.nagasaki-guitar-academy.com/

いまの院長は、山下光鶴さんなんだね。

730 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 23:42:04.02 ID:rh3N8Y3BM.net
>>728
5ちゃんねるでネット世代がってww
ネット流儀が嫌なら、ブックオフでカビた文庫本でも読んでれば?

荒らすのに夢中で、他の書き込みに気づかなかっただけだと、好意的に解釈しといてあげるよw

731 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 23:54:05.60 ID:UblSxi7R0.net
>>730
ネット世代の影響で、年寄りも文章力がなくなってるw

本は読んだほうがいいよ?

732 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 23:59:32.18 ID:UblSxi7R0.net
横道に逸れるけど、主語がはっきりしないとか5chでいえばアンカーを付けないとかいうのは、甘えだよね。
書かなくてもわかるはず、という。
自分をわかって欲しいというのは、若者だけの甘えかと思ってたら、年寄りにもそういう人がいるんだよね。
5ch雑感w

733 :名無しの笛の踊り :2022/01/18(火) 05:49:57.57 ID:vuxmhQeop.net
>>716
「だけ」に関しちゃ713よく読めとしか

叩きたいだけて絵全否定のギリアみたいのじゃないかいw

734 :名無しの笛の踊り :2022/01/18(火) 08:21:20.76 ID:lqMxUSlfM.net
こんなとこで主語がどうので説教とか、気持ち悪い年寄りだな

735 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 18:33:45.95 ID:fAU1LuaEa.net
>>723
いつまでたっても話をてんで前に進められねーくるくるぱぁ笑

聴こえる聞こえないの論提示をしたのは
お前だろ!
なのに山下なら聴かせることが分かると、それを「クラギの悲しさ」だなんざ頓珍漢なことを言う。

お前、底なしにバカ丸出しな脳ミソしてて、悲しくならねーのか?嘲笑

736 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 18:34:58.64 ID:fAU1LuaEa.net
>>724
ほら!
くるくるぱぁアンチが逃げた笑

1.
山下のつべ演奏のハーモニックスで「楽的でない」という箇所をあげてみ!

2.
山下以外のつべ演奏の同じ箇所で、音痴丸出しなお前が音楽的だと称賛する箇所をあげてみ!

落書き返す暇あんならとっとと立証しろよ、くるくるぱぁアンチの負け犬!

737 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 18:38:38.42 ID:fAU1LuaEa.net
>>733
アンカーもろくにつけられねーバカ
しかもギリアって笑後期高齢者の死にぞこないかよ嘲笑
それこそ>>716を100万回写経しろや

738 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 20:17:18.74 ID:YkTXBkMH0.net
>>735>>736
聴こえればいいってもんじゃないってw

739 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 04:30:35.50 ID:WucQRrZ8a.net
>>738
まーたいつまでたっても話をてんで前に進められねーくるくるぱぁのバカアンチ笑

聴こえる聞こえないの論提示をしたのは
お前だろ!
なのに山下なら聴かせることが分かると、それを「クラギの悲しさ」だなんざ頓珍漢なことを言う。

お前、底なしにバカ丸出しな脳ミソしてて、悲しくならねーのか?嘲笑

740 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 04:31:02.29 ID:WucQRrZ8a.net
>>738
ほら!
まーたくるくるぱぁアンチが逃げた笑

1.
山下のつべ演奏のハーモニックスで「楽的でない」という箇所をあげてみ!

2.
山下以外のつべ演奏の同じ箇所で、音痴丸出しなお前が音楽的だと称賛する箇所をあげてみ!

落書き返す暇あんならとっとと立証しろよ、くるくるぱぁアンチの負け犬!

741 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 06:24:04.76 ID:d1pJi+Yxp.net
発狂中わるいが
アンカーの有る無しより自分の読解力のなさ自覚した方がいいよん

742 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 19:36:40.93 ID:Q2MgE8ZSM.net
ここに来るアンチって、総合スレに時々湧く、ギターアンチと同じタイプなんだよね
あっちはギター弾けるやつが妬ましいから、ギターそのものを貶めて憂さ晴らししてるんだろう

743 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 20:14:00.61 ID:r2CLfpPz0.net
>>742
ここに来るアンチは、山下を神と崇める信者に対するアンチだよw
山下は、ギタリストとしては超一流だが、音楽家としては標準的。
それが、ギターそのものの限界という見かたもあるし、ギターの特性を生かしていない山下の限界という見かたもある。

744 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 20:26:53.95 ID:1VcQACopM.net
>>743
おめーがクラギアンチなのは分かったw

山下の技量でも、聞こえるだけで音楽性を語れるレベルではない 
→他のギタリストでは聞こえすらしない。恥ずかしいゴミ楽器

745 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 20:54:11.61 ID:r2CLfpPz0.net
>>744
数十人規模のサロンなら、音楽として成立するのがクラシックギター。
数百人規模になると、なかなか難しい。
千人を超える規模だと、山下も無理。

746 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 22:16:28.69 ID:I2Ot4XZAM.net
>>745
だーかーらーさー
専門スレってのは、そのファンが集う場所なの。そこに敢えてヘイト書き込みまくる奴は、荒らし以外の何者でもない
お前が総合スレ荒らしてた奴ってのは察しがついてんだよ

747 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 22:44:15.13 ID:r2CLfpPz0.net
>>746
このスレをクラシック板に誘導したのは、俺なんだよ。
クラシック音楽としての山下の位置を、冷静に議論するためにね。
山下ファンクラブスレじゃないんだ。

748 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 08:13:53.31 ID:+ZOzC3tJ0.net
>>747
勝手に趣旨を変えるな。スレタイにも>>1にもそんな事は書いてない。
もともとは楽器板にあったけどスレ落ちまくったから、こっちに移動しただけ。
しれっと嘘書くな。楽器板の時の住人はそんな事同意していない。

749 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 08:22:31.31 ID:+ZOzC3tJ0.net
「音楽の分かる人間なら山下を否定する」って書いてたアンチがいた。
でも、「山下アンチスレ立ててみれば」って提案しても逃げるんだよな。
事実なら、ワッチョイ入りにしても大勢の参加者で活気あるスレになるのに。

つまりは、そういうこと。

750 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 09:37:50.53 ID:zU7G2m2CM.net
>>747
盗っ人みてえな奴だな

751 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 10:14:37.94 ID:gKXIi77dM.net
ストローマンだよ

752 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 10:47:50.99 ID:Umdhel960.net
>>748>>749
同意しようとするまいと、俺がクラシック板に移動してそのまま続いている。
不満なら、楽作板にファン限定として立てたらどうか?
繰り返すが、ここはファンクラブスレじゃない。

753 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 10:48:14.97 ID:Umdhel960.net
>>750>>751
君たちも、山下信者なの?w

754 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 11:13:24.15 ID:+ZOzC3tJ0.net
>>752
続いているのは、スレ立てた時に趣旨ねじ曲げる宣言してなかったからだろ
後出しジャンケンの卑怯者
盗っ人猛々しいとはこういう奴を言う

755 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 11:34:17.76 ID:CN/7Ks8YM.net
ストローマンはマジで卑怯だよ
どんなに真っ当な指摘でも絶対に自分の非を認めず、論点をズラして逃げる
長年楽作板とクラ板を見てるが、歴代トップレベルの人間のクズ

756 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 12:04:32.71 ID:FhPHWbTXM.net
この山下和仁4を立てたのはオレだから、オレの決めたルールでいいのね
じゃあ、ここは山下和仁ファンのスレってことで

757 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 16:08:56.52 ID:4McCoCWG0.net
またいつもの人か
クラシックでの山下の位置を議論て
ほんと俺スゲェするために山下を何かと戦わせるの好きだよなw
いつになったらその不毛な人形ごっこを卒業できるのか
幼稚園児のメンタリティなんよ、それ

758 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 16:40:20.47 ID:jkLQPxDkM.net
>>757
山下信者なんて書かれた瞬間に、またいつもの荒らしが来たかって不快になる

個人のスレって、山下と村治しか残ってないよね
福田、大萩、朴のは消えたみたいだし
それだけ支持してる人がいるってことだ

759 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 19:50:49.74 ID:Umdhel960.net
>>754
そもそもファン限定とかの制限はないんだよw

760 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 19:51:21.71 ID:Umdhel960.net
>>756
次スレならその限定も許されるw

761 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 19:52:45.23 ID:Umdhel960.net
>>758
そんなに崇拝してるなら、山下ファンスレというより山下崇拝スレを立てればいいんじゃないか?
スレ立ては誰も邪魔しないw

762 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 19:54:52.66 ID:Umdhel960.net
山下信者は、なぜ山下に対する批判的なレスを受け付けないんだろう?

信者だから、なんだろうなw

763 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 20:01:28.60 ID:CN/7Ks8YM.net
な、これがストローマン
醜い、実に醜い

764 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 20:03:31.49 ID:Umdhel960.net
>>763
なんでそんなに執着してるの?

僕のレスに恋しちゃったの?w

765 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 20:05:24.50 ID:Umdhel960.net
山下絶対化の人も、山下の恋をしてるんだろうな。

ハゲ爺さんに恋をされても迷惑この上ないと思うがw

766 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 20:42:16.50 ID:jkLQPxDkM.net
ストローマン発狂中か
支離滅裂かつ気持ち悪い

>>760
スレ立てした者は予告も説明もなしにルール決めれるんだろ?ここはオレが立てたんだから、オレがルールだ。異論は認めない
・このスレは山下ファンのスレです
・758は出入り禁止
・「次スレなら」なんて意味不明な抗議は受け付けない
お前が言い出したことだから、黙って従え

767 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 21:19:32.13 ID:J/woqyFpd.net
東京公演中止になったんですね。コロナで

768 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 21:22:54.66 ID:Umdhel960.net
>>766
>スレ立てした者は予告も説明もなしにルール決めれるんだろ?

なんでそう思ったの?

769 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 21:27:42.98 ID:Umdhel960.net
>>766
>このスレは山下ファンのスレです

>>1が一応の基準になるが、説明もルールも書いてない。
だから、山下(スレのタイトル)とクラシック音楽(板の分類)に関することなら、基本的に自由というのが一般的な理解だ。

なにかわからないことはある?

770 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 08:10:24.29 ID:sMmMrPNrM.net
>>768
お前の主張どおりだろ
・Part.1立てた時に、楽器板の時とスレの趣旨が変わったことを全く説明していない
・今頃になって、「スレ立てたのは自分でファンのスレでは無い」とマイルールを押し付け

つまり、スレ立てた者がルールを決めて良いってことだ
だから、ここはスレ立てたオレがルールを決める

>>747>>752の書き込みを読み返してみろ

771 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 08:17:32.22 ID:sMmMrPNrM.net
ストローマンをここに隔離できるなら、別スレ立てるのはやぶさかではない。住人の大半は移動するだろう
でも、こいつみたいな荒らしは人の嫌がることをするのが生きがいだから、間違いなく追いかけて来て荒らすだろうな

772 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 09:54:42.12 ID:c/XoVnte0.net
>>770
クラシック板に山下スレを誘導したのは俺。
でも、それが嫌なら元の楽作板(だっけ?)で山下スレを維持すればよかっただけのこと。
それもやらずに(できずに?)、なに文句言ってるんだよw

何回でも繰り返すが、ここはクラシック板の山下スレであって、ファンクラブスレじゃない。

773 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 10:37:14.12 ID:AiTOgyK90.net
>>772
そういうのを後出しジャンケンって言うんだぞ、醜悪なストローマン
これが卑怯って事すら理解出来ないらしい
最初から騙すつもりだったのか

楽器板ではなぜかスレ落ちしまくるようになったところに、こっちにスレ立ったから、当然続きだと思って住民が移動しただけだ

774 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 11:20:00.13 ID:Zm7aEGWBM.net
まさか、荒らしが立ち上げたスレだったとは

775 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 16:10:25.93 ID:c/XoVnte0.net
>>773
それならそれでいいじゃないかw
いまさら山下ファン以外レス禁止だとか、なんでそんなこと言いだしたんだ?
お前はただ、いつもストーキングしてる俺に?みつきたいために、くだらないレスを繰り返してるだけなんだから。

お前も山下の熱狂的信者なのか?w

776 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 16:11:08.39 ID:c/XoVnte0.net
>>775
?みつきたい ー> 噛みつきたい

777 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 16:18:52.61 ID:c/XoVnte0.net
>>774
自演じゃないとすれば、君は他人のウソをすぐに信じ込むいかにも日本的な人間なんだな。
俺は荒らしなんかしたことない。
普通に議論をしているが、論理的思考が苦手な俺のストーカーが、勝手に俺を荒らしだと言いふらしているだけ。

嘘は100回言っても嘘のままだが、3回言われると信じ込むバカがいるのも確かだ。

778 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 16:30:57.43 ID:sMmMrPNrM.net
Part.1立った時のテンプレと、立てた奴(同じID)のコメント見ると、クラ板の方が合ってるとしか言ってない
ちなみに楽器板の時のスレタイは、■山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト■なので、明らかにファンのためのスレだった


1 名無しの笛の踊り 2016/05/22(日) 11:43:21.58 ID:YU6NXPkw
山下 和仁1961年生れ。
幼い頃から父山下亨にギターを学ぶ。
16歳の時にラミレス(スペイン)、アレッサンドリア国際(イタリア)、パリ国際(フランス)の世界三主要ギター・コンクールを制覇。

4 名無しの笛の踊り sage 2016/05/22(日) 11:50:39.02 ID:YU6NXPkw
山下は類まれなクラシックの音楽家なので、クラ板が適切だと思います。

779 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 16:59:54.41 ID:c/XoVnte0.net
>>778
なにか不満?
山下は類まれなクラシックの音楽家なんかじゃない?
類まれという評価をしたからといって、ファン限定とかにはならないw

いまの俺自身は、山下はギタリストとしては超一流だが、クラシック奏者としては標準的だと思うようになった。

780 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:01:27.29 ID:c/XoVnte0.net
>>778
そのストーキングの執念をギターの練習に振り向ければ、お前も少しはギターが上手くなるのにねw

781 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:06:33.42 ID:sMmMrPNrM.net
>>777
荒らしなんかしたことない?
速攻信者呼ばわりして荒らしてるじゃねえか。住民怒らせて喜ぶタイプな

>いまさら山下ファン以外レス禁止だとか、なんでそんなこと言いだしたんだ?
その「いまさら」スレ立てた時の話>>747持ち出して、立てた人のルールに従えと言ったのはお前だろ
ストローマンの呼び名に相応しい

782 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:10:30.41 ID:c/XoVnte0.net
>>781
批判を一切受け付けないやつを信者と呼ぶことのなにが荒らしなんだ?

何回でも書くが、ここは山下信者スレではないw

783 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:12:31.21 ID:c/XoVnte0.net
>>781
山下信者スレであったことは、そもそも一度もなかったんじゃないか?
誉める奴もいれば貶す人もいる。
それが演奏家に対する評価というもの。

784 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:17:53.74 ID:sMmMrPNrM.net
>>779
楽器板の時の住民を騙してるよな
この返し見たら、スレの趣旨変わったとは思わない

>主語がはっきりしないとか5chでいえばアンカーを付けないとかいうのは、甘えだよね。

ま〜よくこんな事書けるよな。どんだけ自分に甘いの?w

そもそも、お前が立てたってのが嘘なんじゃねえの?

>>780
ストーキングってw
お前、1人でどんだけ糞レス返してるのか数えてみろや

785 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:20:05.97 ID:c/XoVnte0.net
>>784
>主語がはっきりしないとか5chでいえばアンカーを付けないとかいうのは、甘えだよね。

そのとおりだろw

僕は根がまじめだから自分あてのレスには極力答えるようにしてる。
それがなぜ荒らしになると?w

786 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:29:40.65 ID:sMmMrPNrM.net
>>783
信者ではなくファンのスレだっての
■山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト■のスレタイでやってたんだから当然だろ

お前は、クラギ総合スレで、クラギがいかにつまらない楽器か書き込みまくってる奴と同じことやってるだけ

787 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:35:42.87 ID:sMmMrPNrM.net
>>785
では、スレ立てした時>>778は、なぜ質問者にアンカー付けなかったのですか?
なぜスレの趣旨が変わった事を説明しなかったのですか?
なぜそんなに嘘つきなんですか?

788 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 18:56:25.53 ID:Zm7aEGWBM.net
ここの住人は、信者呼ばわりする相手は荒らしと認識してるよね
長年住み着いてそれが理解できないのに、何で自分は真面目で論理的と自画自賛できるのか

789 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 19:11:32.27 ID:c/XoVnte0.net
>>786
地球上で最もうまい、を褒め言葉と受け取る人もいれば、上手いだけ、という皮肉と受け取る人もいる。
反語とか皮肉が通じない人もいる。

クラギはつまらない楽器だ、とクラギ総合スレで主張しても、なんの問題もない。
一面の事実ではあるのだから。

790 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 19:12:55.07 ID:c/XoVnte0.net
>>787
さあ?
そんなことは覚えていないが、俺が甘ったれてたんじゃね?w
どこが嘘?

791 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 19:15:38.48 ID:c/XoVnte0.net
>>788
真面目で論理的なのは自画自賛にならない。
真面目なのは、このスレの連中に言わせれば荒らしに直結する欠点だw
論理的なのはたんなる事実だが、それも、藁人形論法と非難する見当違いの奴もいる。

792 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 19:47:36.81 ID:TEFGyhAG0.net
こんな荒れに荒れてる状況でそれに関して10回以上もレスしてる渦中の荒らしが自分は荒らしじゃないと言ってる
そんな人間が使う事実とか真面目とか主張とか議論とかいう言葉の薄っぺらさよ
この人は真面目にも生きたこと無いし、事実を真面目に考えたこともないし、人に対して本気で主張も議論もしたことないというのが如実に伝わってくる
この文字だけの世界で永遠に弁慶やってればいいよ

793 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 19:55:00.66 ID:c/XoVnte0.net
>>792
荒れてる?
俺のストーカーが俺を誹謗してるだけだぞ?w
俺はそれに答えているだけ。

もともとは、山下はギタリストとしては超一流だが、クラシックの音楽家としては標準的、というレスに、山下信者が噛みついてきただけw

794 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 19:57:31.24 ID:c/XoVnte0.net
>>792
どうせ自演なんだろうが、それでも俺は真面目に答えてしまうw

795 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 20:07:26.35 ID:AiTOgyK90.net
>>793

>4 名無しの笛の踊り sage 2016/05/22(日) 11:50:39.02 ID:YU6NXPkw
>山下は類まれなクラシックの音楽家なので、クラ板が適切だと思います。

>いまの俺自身は、山下はギタリストとしては超一流だが、クラシック奏者としては標準的だと思うようになった。

たった5〜6年前に類まれなると評価したのに、180度評価を変えたのか
お前の音楽的評価なんて、全く当てにならないと証明されてるな

796 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 21:12:30.91 ID:Zm7aEGWBM.net
>>791
みんなが楽しく酒を飲んでる時に、1人でくだ巻いて周りを不快にさせる、自称真面目で論理的思考のデキる社員だったわけねw

797 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 21:34:52.57 ID:FAw92zvZ0.net
>>767
楽しみだったから残念過ぎる

798 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 21:47:40.38 ID:c/XoVnte0.net
>>796
楽しく飲んでるなら、絡んでこなきゃいいんだよw

799 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 21:48:41.66 ID:c/XoVnte0.net
>>795
お前は一生進歩しないんだろうな。
聴くのも弾くのもw

800 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 22:21:06.61 ID:Wp8UQbB6M.net
>>798
お前がいるだけで周りが不快だってことも分からない迷惑爺

801 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 22:38:52.63 ID:AiTOgyK90.net
>>799
新世界を生で聴いたって、30年以上前だよな
それなのに少し前まで賞賛してて、今頃評価逆転とか、バカ過ぎる
進歩じゃなくて、お前がボケただけだろw

802 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 23:39:55.25 ID:sMmMrPNrM.net
>>791
日本では、嘘つきや主張コロコロ変える奴のことを真面目とは言わないんだよ

>このスレをクラシック板に誘導したのは、俺なんだよ。
クラシック音楽としての山下の位置を、冷静に議論するためにね。

>地球上で最もうまい、を褒め言葉と受け取る人もいれば、上手いだけ、という皮肉と受け取る人もいる。

自分で、スレの趣旨変えるためにクラシック板に誘導したと主張しながら、舌の根も乾かぬうちに元からそうだったかのように誤魔化そうとしてるよな
山下スレの糞アンチが毛嫌いされる理由がよく分かる

803 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 06:50:42.51 ID:Kf1KB00ja.net
ほんと字面だけで戦うの好きだな
人間が薄っぺらだから文字で飾るしか無いもんな
山下がギタリストとして一流でクラシックとして標準てのはさ、字面剥いだら、視野の狭いお前らは凄いと思ってるみたいだけど視野の広い俺からしたら普通だからwってことだろ
そんなこと言ったら普通に考えて、当たり前に荒れるし噛みつかれるだろ
で実際今噛み付かれてるし荒れてると
それがまさにあんたの好きな事実って奴だろw
コミュニケーションとして当たり前の反応が返ってきてるのに、それすら否定するからさらに荒れる
1+1が2になってることに怒られても困るんだよ
更にクラシックギターがつまらないというのはあなたの感じ方であって事実では無い
だから嘘つきとか論理性にかけるとか言われちゃうんだよ

804 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 10:20:54.26 ID:D5Fta3RV0.net
>>800-802
まあ、それにしてもすごい執着だね。
なんでそこまで、僕に関心があるんだろう?
やっぱり、僕のことがものすごく好きなんだろうね。

自分に振り向いて欲しいから、朝から晩まで、君は僕のことを考え続けてる。
よほど、実社会で恵まれない人生を送ってるんだろうな。
そんな君に粘着される僕は、光栄と思うべきなのか、ただのキモい爺さん(婆さん)と切り捨てるべきなのか?

たまには相手をしてあげるから、それで満足してくれな。

805 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 10:33:35.61 ID:D5Fta3RV0.net
>>803
だれの演奏であっても、だれでも評価は自由。
君の気に入るような評価をする人ばかりじゃないし、むしろ一般のクラシック音楽愛好家からは、それほど山下の評価は高くない。

それは、ギターというマイナーな楽器のせいでもあるし、山下自身がそのギターでの表現のあり方を間違えたということでもあるのだろう。
いくら君が不満に感じてもしかたがないことだ。

別の話になるけど、君の文章からは、知的なものをまったく感じない。
日本語ぐらいは、きちんと書けるように勉強した方がいいよ。

806 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 12:35:15.14 ID:03xwshJk0.net
山下さんは、クラシックギタリストとして超一流で
クラシック界では普通、でも芸術家としては
超一流。

クラシック界で必要なのは、
演奏につべこべ言わず、演奏会、CD等
に貢いでくれる、無垢な素人。

807 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 12:37:09.50 ID:VZRMEpDaM.net
>>804
その場しのぎを繰り返した結果、反論できなくなってやんの
まーた5ちゃんで日本語がどうとか言い出して草
他のアンチすら擁護に来ない

ストーカーとかキモいこと書く爺だな
お前、リアルで恨み買いすぎて、命狙われてるん?

808 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 12:42:05.32 ID:D5Fta3RV0.net
>>807
勉強は大切だよ。
学歴がなくても、自分で勉強すれば学歴以上の教養を得られる。
今からでも、少しずつ勉強を始めることだ。

809 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 12:54:54.26 ID:rkHweCykM.net
>>808
お前に学ぶことは何も無いけど、こんな老人にならないよう気をつけるわw

810 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 13:09:05.00 ID:D5Fta3RV0.net
>>809
自分が好きだ(尊敬してる)からといって、他人も好きだ(尊敬してる)というわけではないということ。
あらゆるものに、人それぞれの好悪があるあら、自分の好みを他人に押し付けてはいけない。
好悪、賛否様々な意見を戦わすことが大切。

811 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 16:12:17.16 ID:7/QaEA8i0.net
今日も元気な虚言症
そろそろコロナで逝く頃な
何の役にもたたないが
焼き場のケムリはたっていた
ズンズン ズンズン
ズンドコ ズンドコ

812 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 16:59:40.25 ID:D5Fta3RV0.net
>>811
上手いw
そのリズム感があれば、オリジナルの曲が作れるよ。
なにか作ったら、譜面に起こさなくてもいいからyoutubeにあげるといいね。

813 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 17:00:42.22 ID:D5Fta3RV0.net
>>811
念のために補足しとくけど、わりとマジで誉めてるんだよ?

814 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 18:50:41.08 ID:Kf1KB00ja.net
>>805
すぐ日本語がどうとか逃げる
だからお前のしたいはずの議論にならないんだよ
本当は議論なんかしたく無いんだろ?だから嘘つきと言われるんだよ
反省しなさい
評価が自由てどこの国の話?
この国では内心にとどまる限り自由だとなってるけど
まずそら人それぞれなんだから評価は分かれるだろ。
でも、一方でクラギや山下に関心がある人が集まる場で批判すりゃ当然噛み付かれるし荒れるに決まってるだろ。
それはお前が散々このスレや本スレで証明してきてるじゃん。
そして、それこそがお前の大好きな事実って奴だろ。
評価が分かれるのは当たり前、荒れるのもわかりきってる上でそういう発言をわざわざレスしちゃうのはどういう了見なの?で、速攻論破されてそれを認めないために議論から徹底的に逃げるし

815 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 19:10:39.52 ID:rkHweCykM.net
平日の朝から晩まで荒らしとか、結構なご身分だなストローマン
こんなやつのせいで、老人が敵視される

816 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 21:17:24.55 ID:vyjlpMDvM.net
ギターは音が小さい。クラシックでもマイナージャンル
そんな事はこのスレにいる人間なら誰でも分かってるし、山下に責任のある話じゃない
そんなに事を根拠に山下ディスって、コメンテーター気取りしたら、住人敵に回すわな
むしろ山下は、ブレイクスルー起こしてギターの限界を書き換え、ギターの認知度上げた功労者の1人

あと、山下スレにいるアンチは直ぐに信者って言葉を使うけど、これは相手を侮辱してるし、対面なら殴られても仕方ないこと書いてるわけ。荒れるのは当然なんだよ

817 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 22:16:02.80 ID:D5Fta3RV0.net
>>816
そういう楽器を選んでるんだから、演奏家に全面的な責任があるよ。

>対面なら殴られても仕方ない

知能の程度が知れるな。
そんな奴は、たしかに信者ですらなく、ただの幇間、押しかけ用心棒だなw

818 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 02:05:07.69 ID:euJvLU1O0.net
批判するなら、山下みたいにノーミスでなくても、原田君のようにミスしてもいいから、展覧の絵をリサイタルで披露してからにしてほしい。
アランフェスをPAマイク無しでやってくれてもいい。
結局、ああだこうだ理屈こねてるのは弾けないからじゃんって思えてしまう。
他の楽器では、30年以上たっても数人しかリサイタルで披露できないなんてありえない。

819 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 10:34:25.51 ID:6uaPODLV0.net
>>818
そんなことに逃げてちゃだめだよ。
山下のギタリストとしての技術が突出してるのは、だれもが認めるところ。
問題は技術じゃないんだ。

ギターは音が良くなければ、音楽としての価値がない。
山下より綺麗な音を出せるギタリストは、アマチュアにもいくらでもいる。
ギターという境目をとってしまえば、たとえばピアノで同じ曲を弾いたら、山下以下のピアニストはいないといってもいい。

問題は、いかにギターを美しい音で演奏できるかなんだ。
それがあってはじめて、テクニックが役に立つ。

山下さんがセゴビアを尊敬してやまないのは有名だが、あまりにテクニックと音楽的な才能が有り過ぎるために、セゴビア的な演奏ではもの足りなかったのだろう。
才能は、時として、人を違う道に連れて行ってしまう。

820 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 12:25:59.18 ID:GXHNhiDcM.net
>>817
信者って言葉が侮辱用語だと理解してない猿頭に分からせるために書いたことを揚げ足取りか
得意の論点ずらしwまさに卑怯なストローマンww
要するに、これからも荒らすのは止めないってことか

>そういう楽器を選んでるんだから、演奏家に全面的な責任があるよ。
やっぱり、総合スレでギター貶める書き込みやってたのはお前だな。ギタースレの住人は、ギターの良さも欠点も理解した上で好きなんだよ
お前みたいな生粋の荒らしの来るところじゃない

他の楽器と比較してランキングとかw、対戦ゲームでもやってろw

821 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 12:31:20.96 ID:GXHNhiDcM.net
>>819
>たとえばピアノで同じ曲を弾いたら、山下以下のピアニストはいないといってもいい

へーえ。ギター独自の奏法とか、音色とか、ピアノは完全再現できるんすか?じゃあ、他の楽器も要らないねw

822 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 12:58:11.16 ID:F6kyPUriM.net
結局、セゴビアガー、音質ガーのワンパターン

823 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 13:43:07.56 ID:6uaPODLV0.net
>>820
信者が侮辱用語なら、すべての宗教者は自らを侮辱してることになる。
わかるかな?

君が信者と言われて侮辱に感じたのなら、君は自分自身が山下に全幅の信頼をおいていないということだ。
わかるかな?

言葉だけであっても、相手に暴力を振るうと宣言するのは、相手に対する脅迫であり、相手に対する暴力そのものだ。
わかるかな?

他人を誹謗中傷する前に、自分の言葉の暴力性に気がつかないといけない。
それが
音楽を語る最低条件だ。

824 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 13:44:47.87 ID:6uaPODLV0.net
>>821
君が書いていることは、僕の主張の肯定にしかなっていないよ。

825 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 18:20:29.48 ID:OVlkZVW9M.net
>>823
>君の文章からは、知的なものをまったく感じない。

こんな暴言吐いといて、我が身を省みない事を書く
↓↓
>他人を誹謗中傷する前に、自分の言葉の暴力性に気がつかないといけない。

お前は人としての最低条件すら満たしてないな

826 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 19:19:53.09 ID:6uaPODLV0.net
>>825
なんでも他人のせいにするなよ。

827 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 19:45:20.09 ID:T/ob+2v7M.net
>>823
言葉は使い方で別の意味になることがあるのも知らんの?
ここは宗教スレじゃありません。このスレで信者って言葉好んで使うのは、「山下の狂信者」って意味で使うアンチだけ
こんなレベルの低い奴が人に文章の書き方を説くとか、何の冗談だ?

「お前に暴力を振るうと宣言」ってどこに書いてある?こんな反論の仕方を藁人形論法と言うんだw
相手を面と向かって侮辱したら、殴られるリスクが高いのは当然だろ。嘘だと思うなら、ヤクザを面と向かって侮辱してみれば?

こんな曲解するなんて、お前、相当他人の恨み買って怯えてるんだなw

>>824
意味不明なこと書いて逃げようとしてやんのw

828 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 20:05:11.33 ID:6uaPODLV0.net
>>827
>対面なら殴られても仕方ないこと書いてるわけ

これが暴力の宣言でなくて何だと?w

>相手を面と向かって侮辱したら、殴られるリスクが高いのは当然だろ。嘘だと思うなら、ヤクザを面と向かって侮辱してみれば?

おまえはヤクザなのか?
それなら、人間のクズと言ってあげるべくだったがw

どこにも曲解などない。

829 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 20:08:01.03 ID:6uaPODLV0.net
>>827
>意味不明なこと書いて
>ギター独自の奏法とか、音色とか、ピアノは完全再現できるんすか?

僕は、「ギター独自の奏法とか、音色とか」を大切にした演奏じゃなければ、ピアノ以下だと書いたんだよ。
わかるかな?

830 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 20:54:21.03 ID:2DEuwC4p0.net
山下さんは、史上最も美しい
音色を奏でられる奏者。
セゴビアでも、はるかに及ばない。

山下さんを聴き続ける理由の一つに
あまりにも美しい音色にある。

831 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 21:06:56.90 ID:6uaPODLV0.net
>>830
美しい音の基準は人それぞれだから、そういう感想があってもいい。
逆の感想があるからと言って、逆の感想を抹殺してはいけない。

832 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 21:08:49.33 ID:2DEuwC4p0.net
巨匠クラスでも
イエペス、ブリームの音色は
酷い。

セゴビアも、汚い演奏が多い。

山下さんに次いで美しいのは
ジョンミルズ。
この奏者は、美しい。

833 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 21:14:21.27 ID:2DEuwC4p0.net
稲垣なんかも、日本デビューの
録音でびっくりしたことが
あったが、今、聞くと、ぼやけた
音なんだよね。
勿論、生も聞いている。

834 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 21:22:35.31 ID:2DEuwC4p0.net
邦人だと
田部井が美音といわれている
けど、いやいや
生で聞くと
かさかさの音。
音色以前の問題が多い。

835 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 21:23:44.04 ID:6uaPODLV0.net
>>832
ブリームの音は良いと思わないけど、イエペスの音は好きだな。
美しいだけじゃなくて、聴く人の心の奥まで届いてくる。
音色はまったく違うけど、セゴビアの録音の音にも同じことを感じる。

日本人では渡辺の音にも心をうたれたけど、山下は、弦をはじいている音に聴こえる。

836 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 21:27:58.81 ID:2DEuwC4p0.net
ディアス、アウセル、フェルナンデス等
中南米系は、爪が乾いているのか
音色が悪い。

837 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 21:42:28.80 ID:2DEuwC4p0.net
渡辺のソルの練習曲集なんかは
お笑いだよな。
ピアノ教室の発表会に
遥かに及ばない。

838 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 22:00:01.35 ID:6uaPODLV0.net
>>837
それぞれの感想だけど、僕は山下の練習曲集よりずっと好きだ。
山下のは、練習曲をきちん弾きました、という感じだが、渡辺のは聴く人に衝撃を与える。
僕が持っている山下の練習曲集は、たぶん最初のもの。

839 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 22:28:36.78 ID:jcVH+f/c0.net
なんなのこの薄っぺらいやり取りは
何が面白くてこの内容で3回も4回もやり取りできるんだ
絶望的につまらないぞ

840 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 08:05:20.45 ID:WoiYTkehM.net
>>828
>>829
わかるかな?じゃねんだよ
お前、人の文章を中傷する割に、読解力も文章力も無いな
さらに、藁人形論法で相手の意見を歪めて、その歪めた意見に反論するから、議論が成立しない。ただの詭弁
論破されたらスルーしやがるし、人間の屑はお前だろ

お前が普段から周りの人間を怒らせて、いつか暴力振るわれるんじゃないかと怯えているのは理解したw

841 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 11:53:13.77 ID:C4sEK4820.net
>>840
>読解力も文章力も無い
>藁人形論法で相手の意見を歪めて、その歪めた意見に反論する
>論破されたらスルー

それぞれ具体例をあげてみ。

842 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 11:56:53.76 ID:C4sEK4820.net
>>840
>暴力振るわれるんじゃないかと怯えている

A「いちいち怯えてたら道も歩けねえ」
B「おまえさん江戸っ子かい?」
A「おうよ、神田の生まれよ、鮨食いねえ」

843 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:24:26.00 ID:LTLdAtfRM.net
>>826
は?お前の発言だから、ブーメラン喰らったのは100%お前のせいだろ

844 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:31:35.31 ID:LTLdAtfRM.net
>>839
本当につまらない
こんなことやるために荒らしてたのか

やたら改行してる方の人は、わざとらしくキャラ作りしてるように見える

845 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:35:41.83 ID:LTLdAtfRM.net
>>841
横からだけど、信者呼ばわりが侮辱になるって話をスルーしてるよね

846 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:37:24.35 ID:C4sEK4820.net
>>843
どれがブーメラン?
具体的に書いてみ。

847 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:38:18.60 ID:C4sEK4820.net
>>844
自演失敗?w

848 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:40:29.64 ID:C4sEK4820.net
>>845
信者呼ばわりが侮辱になるなら、あらゆる宗教の信者さんたちは自らを侮辱していることになる、とちゃんとレスしといたけど?
理解できなかったの?

849 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:42:25.32 ID:C4sEK4820.net
>>843-845
自演もいいけど、書き込む前にキャラを確認したほうがいいよ?w

850 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:44:00.15 ID:LTLdAtfRM.net
>>846
元の書き込み読み返せやボケ
お前、相手に面倒な作業やらせて疲れるの待ってるだけだろ

851 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:48:25.71 ID:C4sEK4820.net
>>850
代わりに君がやればいいじゃないか。

あ、自演だから、代わりじゃないのかw

852 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:54:04.10 ID:LTLdAtfRM.net
>>848
それに対する反論を無視してるよね
>>849
オレの書き込みのどこが自演?証拠を出してみろ、逃げるなよ

853 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:56:18.62 ID:C4sEK4820.net
>>852
どれが反論?
具体的にね。

キャラがめちゃくちゃになってればそれが自演の証拠。
「逃げるなよ」とか書くのも、お前だけw

854 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:59:58.56 ID:LTLdAtfRM.net
>>853
そんなもの証拠にはならん

855 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 14:31:03.94 ID:AwmiqcebM.net
>>850
それも藁人形論法と並ぶストローマンの得意技の一つで、シーライオニングという荒らしの論法
あとはチェリーピッキングや燻製ニシンの虚偽といった論法もよく使う
もっともあいつはあまり頭が良くないから、意図的にではなく無意識に使ってると思う
この手の詭弁術は頭が悪くても議論に勝つための手段だからな

856 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 15:17:19.16 ID:MOPxwORca.net
>>855
それらも実際対面のやりとりで瞬間瞬間に繰り出せるから勝てるのであって
文字のやりとりで相手も自分も考える時間ある中でやっても、そこ指摘されてそこから論破されるんだから使ってもしょうがなかろう

857 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 16:09:21.62 ID:JwNt5CZ+M.net
>>856
その通り
ただ、本人の中では「議論に勝っている」という幻想を作り出すことができる
見ればわかるようにストローマンは無駄なプライドの塊みたいな人格だから、そこに縋って生きるしかないんだろ

858 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 19:34:11.61 ID:/Y+3BVriM.net
>>855-857
なるほどね
これだけ分析されるくらい、あちこちで悪事働いてるんだな
山下スレに居座ってる以上、対策が必要だね

次スレは、はっきり「山下ファンのためのスレ」ってことを明らかにしようと思う。長いこと見てたけど、どうせアンチはマトモな事は書かない
荒らしは構うと喜ぶけど、ストローマンは最初は一般人のふりをするから、騙される人が出る。だから、コイツがどんな屑かってことを纏めたテンプレ作って、出てくる度にそれを貼り付け、レス返して来てもガン無視したらどうかと思う

859 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 21:29:38.29 ID:3zGLJjqNM.net
嘘吐き
論点ずらし
逆ギレ
不都合な事実は無視
これをしつこく続けて、精神的勝利

う〜ん、どこかで見た気が

860 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 07:38:08.37 ID:4wEA287/0.net
>>858
いいんじゃないか
>>859
間違いを認めないも追加

861 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 08:25:51.51 ID:mBKbR3r80.net
イエペスの
ノンレガート奏法に
違和感を覚える。

862 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 10:05:41.17 ID:5sK6PqhRM.net
さすがに分が悪いと見て逃げたねストローマン
まあサイコパスのように罪悪感が欠如した人間なので、ほとぼりが冷めた頃に痴れっと戻ってきてまた荒らし行為を始めるだろう
実際他のスレでは善人のふりして書き込んでるし

863 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 12:38:30.53 ID:OUEvpCqnM.net
>>862
撃退用のテンプレ作ってみるわ。皆がそれ見てスルーすれば荒らせないからな
他の楽器でもやってるの?クラファンの恥部だな

864 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 12:56:57.60 ID:T16q0BuHM.net
議論に勝っていると言う幻想
これがやばいな
もっと大人数の集まるスレだと周りに数で潰されるから、こういう人の少ないスレに居着くんだろうね

>信者が侮辱用語なら、すべての宗教者は自らを侮辱してることになる。
>わかるかな?

これとか、レスバ中にどうしてこんな不用意な書き込みドヤ顔でできるんだ
相手がどう言う反応をするかをまったく考えようとすらしたことないんだろうな
サイコパスならもっと上手くやる、天然でしょ

865 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 15:11:14.41 ID:BhBHZ6J2M.net
>>863
他のスレというのは総合スレとか自由自在スレのことね
テンプレできたらそっちにも貼ってもらえるとありがたい

866 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 19:36:37.36 ID:khAnOFDsM.net
>>864
詭弁使いだが、頭は悪い

ここ数日は、どんどんレス来てうれション垂れ流してたんだろな

867 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 23:19:45.48 ID:rPvtpsSXM.net
>>864-866
ここも住人は多くないけど、あんなのに居座られるとスレが消えてしまう
次スレに「ファン向け」って書いても、「来ないとは言ってない」と主張して荒らす可能性高い。やはり住人全員で無視することが必要だろうね

自由自在スレっていつも荒れてるイメージあって見なくなったが、ストローマンが原因か

868 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 01:38:44.01 ID:byiBZBj0M.net
荒らしは他にもいたけどストローマンが原因のことが多いね
いま総合スレと自由自在スレで必死にいい人キャラを演じてる
やつにとって5ちゃんねるは大切な居場所なんだろうな
楽作板はワッチョイが変わるけど、上4桁が同じだし独特な文体ですぐにわかる

869 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 08:28:22.80 ID:smlZjC6mM.net
議論始まると化けの皮が剥がれるわけね
山下アンチだから、ここでは直ぐに荒らしに変わるってか
ワッチョイスレならあわせてNG推奨も効果あるかな

870 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 13:35:01.12 ID:sjrbuiF90.net
粘着しすぎて、こんな事件を起こさないようにね。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220128/k10013454201000.html

871 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 15:29:41.43 ID:edpN5++qM.net
>>870
ワッチョイ変わったら早速来たな
こいつがストローマンね

ちなみに議論に負けたとき相手を犯罪者に例えて自分の正当性を示そうとするパターンも、この卑怯者がよく使う論法
幼稚過ぎて詭弁とすら言えないけどね
粘着しているのが自分の方だという自覚すら持てない自己認知の歪みが醜い

872 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 16:08:46.85 ID:rU6f15y1a.net
ワッチョイ先頭4ケタの後ろ2ケタは変わらない
ワッチョイ e789-xA1r
ワッチョイ 1189-6WVI
確定で本人ですありがとうございました

873 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 17:42:27.23 ID:k68uBNKoM.net
不快な書き込みがあると思ったら、やっぱりレス乞食のストローマンか

874 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 18:55:46.32 ID:hs3jrKrPa.net
IDとかなくても分かりやす過ぎだろ
やっぱり天然もんだな

875 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 20:10:25.89 ID:JQYLot/OM.net
ストローマン、総合スレでは何食わぬ顔で書き込んでるな
議論ふっかけられたり、山下ネタが出た瞬間に荒らし始めるんだろう
注意喚起するなら、そのタイミングだと思う
山下スレでは荒らし以外やらないから、>>1に書いても良いだろう

総合スレで渡辺アゲしてるけど、いつものソフバン回線(ササクッテロ)の荒らしと同一人物じゃないのか。こいつが出た時も同じ対応でいい

876 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 20:47:57.95 ID:tCoPM1ke0.net
本スレで媚びてるね
なんでこんな文字だけの世界にあんな居場所みたいのを求めるんだろ
ちょっと病的だよ
でも、本スレでの今やってる話題はまったく問題ないし、反省して塩らしい感じなのであれをキープしてくれるなら放っておいていいでしょ
ただあんなの話す前から決まりきったことをわざわざ確認してるだけで、話のオチがまったく見えないからズルズルするだろうね
その間にいつもみたいに何かがキッカケで口論にエスカレーションする可能性はあるね

877 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 21:06:13.44 ID:Wt9Lsu+o0.net
わし(笹食ってろ)は先週くらいから規制で書き込でないよ

878 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 22:06:12.96 ID:9eGXomNvM.net
>>876
媚びてるよねえ。これまでの悪行を知ってるからもう気持ち悪くて。反省なんか絶対してないよ。
思うにアレは愛着障害的な何かだろう。母親が支配的・過干渉な毒親で、父親は家庭に無関心。そんな家族で育って、異常に自己顕示欲と執着心の強い人格が形成されたのではないかな。
こういうとすぐ「僕に恋しちゃったの?」とか言って来るんだけどあれがもう鳥肌級にキモい。こっちはお前が嫌いだから出ていってほしいだけで興味ないっちゅーねん。

879 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 06:35:05.28 ID:G1u+sTE90.net
C国
K国製は
買わない。
日本製に限る

880 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 16:27:17.55 ID:7hhtejuJ0.net
>>864
>信者が侮辱用語なら、すべての宗教者は自らを侮辱してることになる。
>わかるかな

これに対する反論から逃げてるから、本気で書いてドヤ顔してたんだろうな
本当に知能低いんだな

881 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 16:32:33.26 ID:1zE5SeCPM.net
今日も本スレと自由自在スレで全力で媚び売ってるよ
あまりに必死で憐れみすら感じる

882 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 18:00:58.24 ID:80Ti3RAy0.net
あの悲しきモンスターを再び生み出さないための分析スレみたいになりつつあるなw
なんか、凄いパーソナルなことをこの匿名掲示板に持ち込みたがるんだよな
いくらでも盛れるから、話してる内容より自分が上で相手が下であればいいという考え方にとって都合がいいんだろう
こういう所でよくトラブル奴の特徴の一つだよね
話してる内容で勝てないから設定勝負に走って、いくらでも設定盛れるから会話にオチがなくなり口論が終わらない
だから、一人で10レスとかザラに投稿してしまう
あと山下のクラシックにおける位置とか、やたらピアノとギターを比べたり、ヒエラルキーに対するコンプレックスの強さも特徴的だね

883 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 19:26:08.12 ID:7hhtejuJ0.net
>>882
趣味の専門スレは、それを好きか興味持ってる人が集まるところ。貶める専門のアンチが荒らし扱いなのは当たり前
書道のスレで、書道は時代遅れで芸術性も低くつまらない趣味なんて主張しに行ったら、総スカンだろうって事すら理解出来ないんだろうな

あれでクラギ好きらしいってのが情けない。ストローマンみたいなのがいると知られたら、自分はクラギやってますなんて恥ずかしくて言えなくなる

884 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 08:35:50.70 ID:ylj+l5lmM.net
5ちゃんやってると「こいつ卑怯だなー」ってやつに時々出くわすが、ストローマンはそのトップクラス。
現実世界でもあんな振る舞いだと相当嫌われてるはず。それこそ橋下とかひろゆきとか、それくらいのレベルのクズ。
その上ストローマンは自分が真面目で論理的な人間だと真剣に信じ込んでいそうで、そこが病んでる。

885 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 11:04:43.44 ID:XCCeJtt7M.net
■■■■■■■■■■■■
■ ストローマン警報 ■
■■■■■■■■■■■■

>>870は、ストローマンと呼ばれるクラシックギター関連スレの荒らしです!

●ストローマンは一般人のふりをして書き込みますが、自分との議論が始まると徹底的に荒らします。
●ストローマンは頭が悪いので直ぐ論破されますが、何度論破されてもスルーして認めません。暇な爺なので、朝から晩まで不快なレスを書き込んできます。
●スレが滅茶苦茶にされるので、絶対に餌(レス)を与えないでください!
●徹底的に無視しましょう。専ブラを使っている人は、ワッチョイのNG登録推奨。読む価値のある事は書かないので、非表示で問題ありません。
●ストローマンは山下アンチなので、山下スレに来たら速攻、荒らし始めます。見つけたら直ぐにこのテンプレを貼って、ガン無視してください。荒らしに居場所を与えてはいけません!

=========================
★ 荒らしに構うのも荒らし★
=========================

886 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 11:09:13.82 ID:XCCeJtt7M.net
●●解説編 ストローマンとは●●

ストローマンとは、藁人形論法と言う詭弁術を好んで使い議論に勝とうとする卑怯者のこと。
例えば、相手が「子供を道路で遊ばせると危ない」と主張した場合、ストローマンは相手の主張をねじ曲げ、「子供を外で遊ばせなければ、虚弱になる」という様に、ねじ曲げた主張の問題点を追及して、議論に勝とうとする。

クラシックギター関係スレにいる通称ストローマンは、他にも次のような詭弁術を使う。
●シーライオニング:相手に証拠をしつこく要求したり質問を繰り返したりして標的となった人の忍耐・注意・対話の努力をすり減らし、その人が理性的でなく見えるように仕向ける。
●チェリーピッキング:数多くの事例の中から自らの論証に有利な事例のみを並べ立てることで、命題を論証しようとする詭弁術。
●燻製ニシンの虚偽:重要な事柄から読み手の注意を逸らそうとする技法。

ストローマンは頭が悪いので殆どの議論で負けるのだが、論破されてもスルーしたり、逆ギレや開き直りで誤魔化したり、相手を犯罪者に例えて自分の正当性を示そうとする幼稚な技法をよく使う。
決して負けを認めず食い下がり、精神的勝利に浸っている異常者なので、対策としては住人全員で徹底的に無視することが必要。

実例はこのスレの702〜851  (ワッチョイ c589-sTIO)  (ワッチョイ e789-4V6Q)  (ワッチョイ e789-xA1r)がストローマン。後半に行くほど本性剥き出しになってます。その間、ストローマンの賛同者はゼロw
山下和仁4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1589858791/

ChMateなどの専ブラにはNG機能があるので、不良住人を非表示に出来る。ワッチョイスレなら荒らしのワッチョイをNGNameに登録すれば、ワッチョイが変わるまで書き込みを非表示に出来る。
ワッチョイの数字二桁部分はあまり変わらないため、例えばワッチョイが (ワッチョイ 1189-6WVI)の場合、「89-」をNGnameにすれば、ワッチョイが変わっても非表示に出来る。ただし偶然番号が被った人も巻き添いで消えるので注意。

φ(゚-゚)フムフム    メモメモφ(•ᴗ•๑)

887 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 11:16:31.14 ID:XCCeJtt7M.net
1枚目が撃退用テンプレ。2枚目は解説なので毎回貼る必要はないかな
意見があれば教えて
他のスレで使う時は、適宜修正して使ってね。今は猫被って書き込んでるから、貼っても効果ないと思う。荒らし始めたら貼るといい

888 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 16:08:34.63 ID:vHTqjVVaM.net
乙です。次スレからテンプレに貼りましょう。
こっちで総スカン食らって以降、よほど焦ったのか本スレで書き込み回数が激増してる。
自分を受け入れてもらうために徹底的にいい子ぶる仕草に病的な承認欲求の強さを感じるね。

889 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 16:42:14.87 ID:pziXvfzj0.net
>>886
今、気づいたけど、オレのワッチョイも89-になっとるがなw
フルネームじゃなくて89-でNGにされたら、ストローマンと一緒に消えるじゃん
迷惑な奴だストローマン

890 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 18:14:14.24 ID:KsE2obiu0.net
彼はいつもそうだよ
あんな感じだからいつも荒らしまくって居場所なくなると別のクラシックギター関連スレに主戦場を移す
もう何年も本スレと自由自在と山下スレを行ったり来たり
ストロー戦法が厄介なのは、やられてる方はこの人勘違いしてると思ってどうしても訂正したくなってしまうことだな
本スレでもそう遠くないうちにまた荒れるよ
なぜなら彼はストロー戦法以外でレス貰えるような面白い話題を振れないから
話題振れないので人の話題に乗るしかないのに
自分の主張はしたいという歪んだ我儘が自然とストロー戦法となってしまうんだね

891 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 18:41:55.46 ID:20FU4/cmM.net
>>888
>>890
他のスレでも本性出した時に貼ってやれば、「あ、こいつヤベー」ってなって、だんだん相手にされなくなると思う

次スレのタイトルとテンプレも考えないとね。あのキモ爺が1を立てたってのが本当なら、使い続けるの嫌だし
山下スレではワッチョイ外すのも無理だな。今回、良く分かった

892 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 16:50:11.99 ID:8YSFAx6lM.net
今日も自由自在スレで全力で媚びてる。
「山田君、座布団全部持ってっちゃって」とか、これまでにないクッソ寒いキャラまで作りはじめた。どんだけかまってちゃんなんだよ。
今のままなら実害ないっちゃないから、とりあえずストローマンの封じ込めには成功したと言えるかな。正体を知ってるから不気味で仕方ないが。

893 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 18:00:57.70 ID:waToBEt7M.net
しばらくしてほとぼり冷めた頃に
あっちでトラブってこっち戻ってくるよ
彼はそう言う人間だ
5chへの執着が普通じゃない
別にあんな無理してレスしなくても、頭冷えてスレのほとぼり冷めるまで5ch離れて自慢のギター練習するなり譜面読むなりしたらよかろうに
昼間っから5chで毎日何遍もレスする様な時間の使い方してる人間が、上からギターの音色やら理論やら語ったり、あまつ山下やらギター自体批判し始めたら、そら反感買うだろと
まずは、クラギ関連スレしか居場所ないっていう現実的な問題点を解決して、その上で趣味に没頭してもらいたいわ

894 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 19:31:17.13 ID:JpDLNWDqM.net
ここにいる人は、総合や自由自在スレにも行くのにね
こんだけ恨み買ったら仕返しされて居場所無くしても不思議ない

895 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 00:00:05.03 ID:ZlKnKSKo0.net
ここは最後まで埋めずに残しておくのも手かもな
ストローマンの悪行の実例として紹介できる

896 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 12:37:38.57 ID:goFefggQM.net
他にもファンと付いてるスレもあるから、スレタイは「山下和仁ファンの集うスレ」でどうかな
楽器板にあった頃のURLも見つかれば貼っときたい
ネタが少ないから、山下和仁本人と子供も対象にしてはどうかな

897 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 12:41:07.77 ID:DbttXMnsM.net
楽作板にあった頃は「山下和仁は地上最強のギタリスト」みたいなスレタイも記憶にある
どっちにしろファンスレだったのは間違いない
ストローマンの手前勝手な主張などに従う義理はないな

898 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 17:44:44.97 ID:kStF+e06M.net
総合スレでのストローマンの発言
クスリでもやってんのか、この屑


530 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1189-6WVI) sage 2022/02/01(火) 15:10:23.69 ID:IHD9PnLQ0
>>526
初心者大歓迎のスレです。
質問、疑問、批判、感動、なんでも書き込んでください。
優しく答える人、厳しく注意する人、バカにする人、さまざまな人がいますが、社会の縮図だと思って楽しんでください。

899 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 18:04:14.10 ID:Jz0HPUM2a.net
といかワイスバーガー、ギターで検索したら普通にワイスガーバー出てくるというね
初心者とか関係なく普通スレで聞く前に検索の仕方いろいろ試すでしょ、って釣られそうになるよね、あれ

900 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 19:14:43.91 ID:2VqhjeOUM.net
>>898
これまでのキャラをかなぐり捨ててなりふり構わず良い人キャラを作ろうとしてるよな
それだけこのスレにおける追及が効いてるってことの証明だろう
山下スレを追い出されたやつが今もっとも恐れているのは本スレと自由自在スレからの追放だからな

901 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 00:06:53.99 ID:GL0FNc320.net
>>898
ワロタ

535 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1189-6WVI) sage 2022/02/01(火) 17:19:47.18 ID:IHD9PnLQ0
>>530
加藤氏というのは記憶違いで、江崎氏だったようです。
申し訳ありません。

中出俊彦氏の話も記憶違いかもしれませんので、取り消します。

537 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1189-6WVI) sage 2022/02/01(火) 18:43:21.01 ID:IHD9PnLQ0
>>537
重ね重ね失礼しました。


やっぱ、このスレはわざと完走せずに残しといた方が面白いぞ
警告用のテンプレだけでは何のことか分からん人もいるだろう
ここのやり取り読んだら、一発で本性が分かる

902 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 09:41:35.59 ID:zHW/mnu5M.net
そうだね。900になったのでそろそろ次スレ立ててもいいかも。
ちょっと気になって過去ログ見てみたら、ストローマンがまあ酷いこと酷いこと。
少しでも反論しようものなら相手が呆れてやる気をなくすまで質問責め、はぐらかし、論点すり替えのオンパレード。
あのクズが来なくなってマジでせいせいしてる。このまま戻ってこないように、次スレにもきっちりテンプレ貼っとこうぜ。

903 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 12:19:26.77 ID:cBqufhaOM.net
楽器板の頃のスレタイ
どう見てもファンの為のスレなんだが、ストローマンは、「皮肉とも取れる表現だから、アンチ(荒らし)もオッケー」などと身勝手な解釈をしている

■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 10 ■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1409718918/l50

9 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1377693495/
8  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1337920463/
7  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1291177641/
6  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261764144/
5  http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
4  http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225143374/
3  http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
2  http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
1  http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/

>>897
地上最強って、これより古いのもあったの?
次スレはこれを引き継ぐことも考えたが、ひねくれ糞アンチを一掃するために、スレタイと>>1にはファンの為の物だと明記したいんだよね

904 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 12:50:22.16 ID:cBqufhaOM.net
新スレの案考えてみた。意見があれば教えて。アンチの意見は無視するけど

スレタイ:「山下和仁ファンの集うスレ」
>>1の内容:スレの趣旨、過去スレのタイトルとURL
スレの趣旨:ここは、山下和仁ファンのためのスレです。山下ファミリー関係の話題もオッケーです。
これまでアンチはスレを荒らすだけだったので、今回より出入禁止とします。

山下和仁略歴
1961年長崎県長崎市に生まれ、幼い頃から父山下亨にギターを学ぶ。16歳の時に世界三主要ギター・コンクールにいずれも史上最年少記録の16歳で1位となる。
通常のクラシック・ギターのレパートリーのみならず、超絶技巧を駆使したオーケストラ作品の編曲でも知られ、特にムソルグスキーの「展覧会の絵」(ドイツ・レコード賞受賞)の全曲演奏が知られている。

ストローマン関係は、>>2以降に貼る
ストローマンと同一人物の可能性もあるけど、もう一人悪質な奴がいて、ここが立った途端に荒らしに来てた
そいつが出た時も、ストローマンと同じ対応(ガン無視)でいいだろう

905 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 13:18:41.41 ID:kheQzyidM.net
>>12>>19は文体から見て間違いなくストローマン。
違うワッチョイで書き込むこともあるようだ。


>>904
乙です。良いと思います。

906 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 18:50:56.42 ID:mYF/TH+UM.net
特に意見が出なければ、日曜日あたりにスレ立てるわ

907 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 23:38:24.88 ID:GL0FNc320.net
いいんじゃないかな
後はHPのURLくらい?

908 :名無しの笛の踊り :2022/02/03(木) 04:02:45.62 ID:xSz6Z8eD0.net
YouTubeに山下和仁オフィシャル
出来てるの知らなかった!
近年の御大見れてちょっと感動してる

909 :名無しの笛の踊り :2022/02/03(木) 06:18:31.72 ID:hVJ1H2iP0.net
>>908
その話しようと思ってここ戻ってきたけど
ストローマンの一件みて控えたんだよね
そのオフィシャルで上げてる動画の説明に山下亨氏が1934-2020となっているので、もしかして亡くなられたのかなとおもって誰か情報持ってるかなと書き込んだりもしたけど
そう言う話題もこれからはしやすくなって欲しいな

910 :名無しの笛の踊り :2022/02/03(木) 12:20:40.86 ID:48kxE49OM.net
そんな重要なネタがストローマンのせいで流れてたのか
アンチなんてスレに何の貢献もせず荒らすだけのゴミ
早く移動した方がいいね

911 :名無しの笛の踊り :2022/02/03(木) 22:50:41.62 ID:Z8jHDX4LM.net
じゃあ、この3つもテンプレ追加で

YAMASHITA Kazuhito Official Website
https://kazuhitoyamashita.com/

YAMASHITA Kazuhito Official
https://www.youtube.com/channel/UC_WUDmiGuHuBK1VnjraS0Pg

山下和仁 Sony Music
https://www.sonymusic.co.jp/artist/KazuhitoYamashita/

912 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 11:18:07.46 ID:yUjrEc6vM.net
意見も出ない様なので、予告より1日早いけど立てました

山下和仁ファンの集うスレ Part.1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1644026576/

913 :名無しの笛の踊り :2022/02/11(金) 20:08:52.40 ID:yct+yW0X0.net
山下さんのすごいのは
あれだけ個性的な演奏を続けてるのに
ギタリストとしての寿命が大変長いこと
加えて、意外にも性格が穏やかで人柄が良く
頭も良い(長崎大学工学部)という意外性

914 :名無しの笛の踊り :2022/02/11(金) 22:05:38.44 ID:07kyoxqx0.net
>>913
経済学部に転部したんじゃなかったかな
演奏活動が忙しすぎて理系は厳しかったのかも

娘一人と息子一人も理学部だから
血は争えない

915 :名無しの笛の踊り :2022/02/12(土) 16:53:35.14 ID:Neafmp4oa.net
尚子も長崎大学教育学部卒。
山下家は教育指導もユニークで、自宅での勉強を禁止していたそうだ。
家は好きなことだけをやる場として徹底させ、学校では授業への集中力を養わせてした。
これって国立大学の付属小と同じ指導で、付属小では教科書の持ち帰りを禁止させてる(ウチの大学だけかな?)。

山下家では宿題とか中間期末試験勉強、受験勉強はどうしてたんだろ?

916 :名無しの笛の踊り :2022/02/14(月) 00:27:12.39 ID:02eq24mg0.net
おお
山下スレ
あったね 忘れてた ロムしよう

917 :名無しの笛の踊り :2022/02/14(月) 00:30:44.51 ID:02eq24mg0.net
年下の山下の衝撃は凄かった
全面否定するか全面的にひれ伏す人がほとんどだった

山下が出来ることはだれでもギターで弾ける可能性があると喜び
天才でなくともそれに近いそれとは別の意味で超える方法はないのかと
ずっと模索してきた

それでどうなったか  内緒

918 :名無しの笛の踊り :2022/02/14(月) 00:30:44.75 ID:NboFC5IEp.net
ペライアと似てる気がする

919 :名無しの笛の踊り :2022/02/14(月) 23:33:47.40 ID:fpvd6/sc0.net
ビートルズのだけは買ってないがやはり一度は聴くべきかな
楽譜がないのであまりさん紺にならないと思って買わなかったが

920 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 18:17:26.23 ID:QYr/E5yN0.net
現代ギターにインタビュー載ってもだれも書かないんだね

921 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 07:43:03.49 ID:Nki+qg980.net
ストローマンのストーカー君、いちいち人に絡んで嫌がらせ
なんてせず、ここでストローマンと二人で勝手に遊んでて
くれればいいのに。

922 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 08:52:43.01 ID:f4UpFelQ0.net
山下ファンのスレ
「山下アンチ」は出入り禁止だそうだけど、
「山下信者のアンチ」は参加可能とも、
ストローマン君、遠慮せずに遊びに行きなよ。

923 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 07:02:30.86 ID:s0NxtXWK0.net
ストローマンのストーカー君!

他所のスレで他の人に絡んで嫌がらせなんてせず、
元の場所でストローマンとやりあってなよ。

924 :名無しの笛の踊り :2022/03/13(日) 11:21:51.36 ID:rEzpQ3nP0.net
Zigeunerweisen - Kazuhito Yamashita, guitar ツィゴイネルワイゼン 山下和仁
https://youtu.be/5o_m0IkfVZ8

ライブなんだな。いつどこでの演奏だろう。
Wikipediaによると1984年ソウルでの初演の記録がるようだけど

山下さんならマンドリンに持ち替えても今すぐ大家になりそうだ

925 :名無しの笛の踊り :2022/03/13(日) 15:52:15.68 ID:O9rTJw1Id.net
ツィゴイネルワイゼン!
ずっと聴きたかったやつだ

926 :名無しの笛の踊り :2022/03/23(水) 15:15:30.75 ID:8aOjQEdP0.net
otameshi

927 :名無しの笛の踊り :2022/03/26(土) 21:27:58.52 ID:/t+vd1y40.net
いつの間にか、アランフェスのYouTube が消えてる!?
PA無しでの演奏が楽しめてたのに残念。

928 :名無しの笛の踊り :2022/03/30(水) 08:33:25.53 ID:o4pdu5Vi0.net
>>924
さすがにギターでは無理だよね。
もっとギター向きの曲を選べばいいのに。

929 :名無しの笛の踊り :2022/03/31(木) 21:48:49.77 ID:pjE1k6890.net
>>928
ギター向きのヴァイオリン曲など

930 :名無しの笛の踊り :2022/04/01(金) 01:00:37.25 ID:U5pftXkU0.net
>>929
バイオリンの曲でギターで弾いて効果があるのは、やっぱりパガニーニのカプリス。
あとはセゴビア編曲のバッハの無伴奏曲のうちのいくつかかな。
メロディーを歌うことが命のバイオリンや歌曲をギターで弾くのは、本末転倒かもしれない。

931 :名無しの笛の踊り :2022/04/01(金) 01:38:15.50 ID:FTS4BekF0.net
そんなことはない

ギターを知らなすぎ

932 :名無しの笛の踊り :2022/04/01(金) 13:51:05.08 ID:U5pftXkU0.net
>>931
バイオリンの曲でギターで成功している例を教えて。

933 :名無しの笛の踊り :2022/04/01(金) 14:07:34.96 ID:WlXW+RLS0.net
自分でやるしかないですね

934 :名無しの笛の踊り :2022/04/01(金) 14:24:05.29 ID:e/Meb0MY0.net
>>932
アラールの華麗なる練習曲。バッハの無伴奏バイオリン曲。

レニャーニも専門家として訓練を受けたのはバイオリン。序奏とカプリースなんかはバイオリン的な音型が多いように感じる。

935 :名無しの笛の踊り :2022/04/02(土) 12:54:14.06 ID:JjDIVn/B0.net
>>934
ありがとう。

アラールはほとんどバイオリンの譜面そのままみたいだね。
たしか拍子が違うだけだったと思う。

バッハの無伴奏バイオリンは、セゴビア編以外はとても成功しているとは思えない。
バイオリンの演奏を聴いた後では、どのギタリストであれつまらない。
バッハに魅かれるのはよくわかるけど、冷静に原曲の演奏を聴いてみることは必要だ。

936 :名無しの笛の踊り :2022/04/02(土) 15:05:14.24 ID:JjDIVn/B0.net
山下のツィゴイネルワイゼンは、ギターとしてはすごいと思う。
でも、バイオリンを聴いた後では、とても聴くに堪えられるものではない。
とても残念に思う。

937 :名無しの笛の踊り :2022/04/02(土) 16:21:50.75 ID:ifXoyd870.net
またこいつか

938 :932 :2022/04/02(土) 16:23:31.79 ID:eegk0T1c0.net
>>935

バッハの曲を挙げたが、実は弾いたこと、弾こうと思ったことは無かったりする。バイオリンの名演と比べて、無理が多いから。
ただ、セゴビア挙げていらっしゃるけど、セゴビアのバッハを良いと思ったことはない。自分の感覚としては、ブリームの演奏の方が少しだけマシなように感じる。

939 :名無しの笛の踊り :2022/04/02(土) 21:54:27.24 ID:EBm0EUGF0.net
>>935
アラールの譜面ダウンロードしたけど似て非なるものなんだが

940 :名無しの笛の踊り :2022/04/02(土) 21:54:53.44 ID:EBm0EUGF0.net
>>938
ギター止めた方がいい

941 :名無しの笛の踊り :2022/04/02(土) 22:44:04.28 ID:JjDIVn/B0.net
>>939
>似て非なるもの

そうかな?
アラールの作品19−2 Andante con espressione (メロディーを少しはっきりと)。

原曲は8分の12拍子だけど、タレガは16分音符の3連符として4分の2拍子にしてる。
メロディを浮き立たせるには、4分の2拍子の方が明快だということだと思う。
音の流れはほとんど原曲のまま。

似て非なる、というほどの違いは分からないな。

942 :名無しの笛の踊り :2022/04/02(土) 23:20:08.19 ID:EBm0EUGF0.net
元々が
「アラールの練習曲による練習曲」
だけどな

943 :936 :2022/04/03(日) 01:09:10.27 ID:1iYLCzMH0.net
>>940

何故?

944 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 11:16:33.56 ID:kKttxN1m0.net
自分の無知や理解能力の無さを自慢する人ってなんなんだろうね
例えばバッハは10曲以上もチェンバロ協奏曲を残しているが、ほとんど他の楽器、ヴァイオリン協奏曲かオーボエ協奏曲からの編曲
ヴィヴァルディの曲からの編曲もある
山下の編曲を受け付けないという人はこれらについてはどう思っているのか
オリジナルのヴァイオリンを聴いたらチェンバロ版など聴けないのか
それともバッハ自身の編曲なら素晴らしいと評価するのか
他の楽器の曲を編曲して演奏するってクラシック音楽では当然のように行われてきた伝統というか当たり前の行為
無伴奏曲にしたところで、バッハ自身によるリュート用編曲もある訳で
編曲に対して理解できないというのは、自分の無知、理解能力の無さを表明しているだけだという事にいい加減気がつくべき

945 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 11:23:34.59 ID:/wvC85rX0.net
>>944
>山下の編曲を受け付けないという人はこれらについてはどう思っているのか

関係ないと思ってるよw
バッハに限らず、オリジナルのバイオリン曲を聴いたあとに、セゴビア編以外のギター編曲を聴くのはかなりつらい。
気にならない人はそれでもいいよ。

946 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 11:27:03.30 ID:/wvC85rX0.net
>>944
あなたは、バイオリンのツィゴイネルワイゼンを聴いた後で、山下のツィゴイネルワイゼンを聴いて感動できる人なの?

947 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 11:41:41.07 ID:/wvC85rX0.net
山下編曲で実際に聴いたのは、展覧会、新世界、火の鳥。
展覧会もラベル編をギターに編曲しているから、3曲ともオケの演奏との比較になる。
それぞれ決して悪い演奏ではなく、いわば標準的な解釈に基づく標準的な演奏。

ライブのときはギターの演奏でも、オーケストラの音を自分で補填して聴いた。
CDではなぜかその補填ができずに、ただのギターの演奏になってしまう。
聴く側の問題だと思うが、聴く側が音を補填しないと成立しない演奏では、やはり残念だ。

山下が、特にその技術において並ぶことのないギタリストであることはいうまでもない。
しかし、その音楽は音楽として標準的だし、音を含めたギターの演奏としての魅力は大きくない。
CDのソル全集を聴くと、なおその感が強くなる。

948 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 11:48:20.74 ID:/wvC85rX0.net
たとえば、ラリー・コリエルとの二重奏の四季がある。
ライブのときの相手かまわず突っ走る演奏は、おもしろくもあるが、音楽としては十分ではない。
二重奏である以上、相手との呼吸の合わせや掛け合いがなければ、完成度は低くなる。
山下のファンの人たちは、これをどう聴いたんだろう?

949 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 13:26:53.24 ID:hqEK9SmEM.net
>>942
>>944
〔警告〕
あなた方が相手をしているのは、ストローマンと呼ばれている山下アンチの荒らし。他のクラギスレも度々荒らしているらしい。
実例はこのスレの702〜851 
(ワッチョイ c589-sTIO)  (ワッチョイ e789-4V6Q)  (ワッチョイ e789-xA1r)がストローマン。
後半に行くほど本性剥き出しになっている。

総合スレや自由自在スレでは、今は善人を演じているから、このスレが残るのはストローマンにとって不都合。早く埋めたいんだろうね

ストローマン対策で、「山下アンチお断り」のファン専用スレが立っている。
●山下和仁ファンの集うスレ Part.1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1644026576/

移住を強制するわけじゃないけど、こいつの相手をしても実例の様に不愉快な思いをするだけだと思う

950 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 15:50:03.59 ID:EI9yPKQla.net
セゴビア編バッハなんざ、シャコンヌでの有名な「音楽的にありえねースラー」をはじめどれも破綻しまくってんだがw

あんなのを持ち上げてる時点でストローマンの音痴ぶりが分かる。
別スレで話題に出たニコラ・ホールがドイツ人としてセゴビア編を頑なに拒否してるのは、そんな事情もあるのかもな。

951 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 15:54:49.70 ID:xBbFAI3m0.net
>>943
ギターを知って下さい

952 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 16:41:20.50 ID:/wvC85rX0.net
>>950
>「音楽的にありえねースラー」

具体的にはどこのこと?
セゴビアがつけてるスラーは、全体的には普通のバイオリン譜につけられているスラー(フレーズのまとまり)と同じなんだけどな。
原曲の楽譜をよく見てから、適否を判断するべきだと思うよ?

953 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 16:44:19.80 ID:/wvC85rX0.net
>>951
ギターを知るとはどういうこと?

山下さんのファンのレスは、なかなか具体的な話にならないので、横からで悪いんだけど質問させてもらう。

954 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 16:45:46.66 ID:xBbFAI3m0.net
それでわからない人には説明不能です。悪しからずさよなら

955 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 16:52:20.41 ID:/wvC85rX0.net
僕にはファン心理というものがよくわからない。
対象と自分が一体となってしまって、なにか少しでも批判的なことを言われると、自分が全否定されたような気持になるようだ。
だから、「すごい凄い、○○は最高だ」という会話だけがファン同士で繰り広げられる。
やっぱりもう少し、さまざまな事柄を客観視できるように努力した方が良いんじゃないかと思う。

956 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 16:55:36.10 ID:/wvC85rX0.net
>>954
音楽だから言葉では説明できない、ということはわかる。
だが、それなら、他人に「ギターを知って下さい」と書くこと自体がおかしいと思うよ?

957 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 17:03:37.62 ID:xBbFAI3m0.net
はいそういうことで結構です。
当方の一方的希望です。悪しからず。

958 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 17:06:28.44 ID:/wvC85rX0.net
>>957
了解しました。

959 :941 :2022/04/03(日) 18:10:07.56 ID:pgN0dy/Od.net
>>951
具体的な説明を求む。
何かすごいことを言っているように見せかけようとしている、中身のない見栄っ張り以上には見えない。

960 :941 :2022/04/03(日) 18:17:58.59 ID:pgN0dy/Od.net
>>956
説明できないレベルが低すぎるんだよな、あの人。判らないのを相手のせいにしているけど、そもそもまともに説明できるか疑問。
自分と同じ考えしか受け入れられない人なのかもしれないけど。それだったら、同じ考えの人だけしか受け入れないスレを作って閉じこもり、そこ以外には入らなければ良いのだけど。

961 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 19:14:15.02 ID:Y2/0lCDQa.net
>>952

この程度のデタラメ音痴が山下批判や音楽性を語るなんざ(爆笑)

962 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 19:37:13.97 ID:/wvC85rX0.net
>>961
どこがその「音楽的にありえねースラー」なの?
具体的に指摘して。
そうすれば、話は進んでいく。

963 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 20:42:25.89 ID:IZH40BAK0.net
>>960
こういう人には無理ですわ

964 :名無しの笛の踊り :2022/04/03(日) 21:27:59.15 ID:dVsd2iAYa.net
>>962

てめーは何ら具体的な例示せず間抜け一発いい切りゴミ落書きで山下を散々誹謗してきてるくせに、
相手には具体的な説明を求める不埒バカw

965 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 00:49:46.20 ID:pBf+1oHZM.net
>>964
ストローマンがよく使う荒らしの手口、シーライオニング。
実際、>>944が色々実例を上げて反論しているのに、自分は
「関係ないと思ってるよw」でおしまい。で、相手には面倒な反証を要求している。

ストローマンは、自分の感想を音楽の常識だと主張してるだけで、相変わらず中身は何もない。こんな屑に時間を費やすだけ無駄。

他のスレでは善人キャラを演じているから、ここでの悪事を晒されたくないんだよ。
自分は理性的に話をしてるのに、山下ファンが感情的になって荒れたことにしつつ、早くここを埋め立てたいんだろう。
案の定、自由自在スレでは山下ファンのせいにしてやがった。

966 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 08:53:39.84 ID:IQ9vO6fT0.net
>>964
>>952に書いたけどねw

「セゴビアがつけてるスラーは、全体的には普通のバイオリン譜につけられているスラー(フレーズのまとまり)と同じ」

君が、原曲の楽譜をよく見る番だ。

967 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 14:49:45.72 ID:vYAEV+mAa.net
>>966
あーあ、ストローマンやっちまったな(爆笑)
あえて放置してやった俺の優しさを拒絶して自爆を再生させてやんのw

>スラー(フレーズのまとまり)と同じ

スラーがフレーズのまとまり??
も一度突っ込むがスラーがフレーズのまとまり??

スラーの対義語はスタッカートで、あくまでスラーの意味は「滑らかに」だバカ(嘲笑)
スペイン語ではligar、イタリア語ではlegato。
なのにスラー(米語slur)が、フレーズのまとまり??
奏法の基本からしてトンチンカンぶり晒してやんのw
いきなり赤っ恥かいて爆笑させてたことぐらい自覚しろ!

968 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 14:50:54.80 ID:vYAEV+mAa.net
>>966
で?
そのスラーが原典とセゴビア編とで一致??
原典とセゴビア編を並べて、オリジナル記譜と「フレーズのまとまり」(笑)とやらのスラーが一致してるかどうか?まず最初に立証しろ!

89小節目分散和音まででな。
てめーが言い出しっぺなんだから絶対に逃げんなよ

969 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 15:39:12.89 ID:IQ9vO6fT0.net
>>967
>スラーがフレーズのまとまり??

バイオリンのスラーはそうだよ?
バイオリンのことを何も知らずに、「音楽的にありえねースラー」w
ギターをどのくらいやってるか知らないけど、たまにはバイオリンの曲も聴いた方がいいと思う。

970 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 15:44:04.26 ID:IQ9vO6fT0.net
>>968
立証もなにも、バイオリンのシャコンヌの譜面を見ればすぐわかることだけどね。
言っとくけど、「音楽的にありえねースラー」と書いたのは君だからね。
まず君が、どこが「音楽的にありえねースラー」なのかを、逃げずに示さないと、僕の方からは立証のしようもないんだが?

971 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 15:56:59.44 ID:IQ9vO6fT0.net
>>968
念のため補足しておくけど、どこが「音楽的にありえねースラー」で、なぜ「音楽的にありえねースラー」なのかの理由も書かないとダメだよ?
そうすれば、僕は譜面に基づいて反対の意見を主張するか、そのとおりだったと自分の間違いを認めるかの、どちらかのレスをするよ。

972 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 16:16:53.00 ID:EUhrPp5V0.net
君くん

973 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 16:19:06.65 ID:IQ9vO6fT0.net
>>972
君というのはもともと尊称だからね。
ヒステリックな反応の人にも、一定の敬意は忘れないようにしようと思ってる。

974 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 16:23:48.69 ID:IQ9vO6fT0.net
このスレの山下ファンは、ときとして非常にヒステリックな反応をする。
売り言葉に買い言葉で応じようと思ったときもあるけど、それもつまらないことだし、なにより話が終わってしまう。
僕が冷静に対応していれば、ヒステリックになっている人も、少しは落ち着くんじゃないかと思う。

975 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 16:40:49.94 ID:EUhrPp5V0.net
アーア

976 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 17:34:09.01 ID:c8Ixo2Btp.net
>>969
>>スラーがフレーズのまとまり??
>バイオリンのスラーはそうだよ?


違う

ヴァイオリンのスラーは、隣接する二つ以上の音符をワンボーで演奏する記号

977 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:05:38.35 ID:Qz00QHy+M.net
>>974
>売り言葉に買い言葉で応じようと思ったときもあるけど、それもつまらないこと

は?てめえが過剰に応じて荒らした結果が、スレ分裂だろうがw

978 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:07:55.63 ID:Yw8Wumj+a.net
>>976
はい!
正解来ましたwwwwwwwww
ヴァイオリンでも奏法の基本中の基本でスケール練習で一番やらされるのになw
ギター同様複数弦をまたがる箇所で。
それはシャコンヌオリジナル譜の冒頭数小節目で登場するし、
当然ギターのスラーと同じく「2音間にしかまたがってない」

あれ?
ストローマンいわく「フレージング」を表すのなら、シャコンヌのフレージングって2音なのか?(大爆笑)
ちなもちこんフレージングをスラー括弧もどきで代用する場合はあるが、それはギターも同じ。

979 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:10:21.53 ID:Yw8Wumj+a.net
>>969-971

あーあ、まーたまたストローマンやっちまったな(大爆笑)
今回はギターのスラーとヴァイオリンのスラーが「似て非なるもの」とさらに矛盾したことを主張してやんの(嘲笑)

だったらヴァイオリンのスラー記号は全部フレージングの記号なんだな!
お前、シャコンヌ原譜すら見たことねーだろ(嘲笑)
四の五の抜かしてねーでとっとと宿題片付けろよ負け犬!

@分散和音前までのバッハ直筆譜とセゴビア編の比較。
ストローマンが言うように全て一致してるのか?
Aスラー(米語slur)の対義語はスタッカートで、あくまでスラーの意味は「滑らかに」。スペイン語ではligar、イタリア語ではlegato。これを否定する論拠たるソースを挙げろ

980 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:13:27.25 ID:Yw8Wumj+a.net
>>978
×
ギター同様複数弦をまたがる箇所で


ギター同様複数弦をまたがる箇所がヴァイオリンのスケールにも出てくるので。
そこでスラーで「滑らかに弾くように」と指定される。

981 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:25:25.87 ID:IQ9vO6fT0.net
>>976
一回のボーイングで弾くというのが、フレージングでもあるんだよ。

982 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:26:44.06 ID:AR6d4bAha.net
ちなギター版シャコンヌの楽譜で一番しっかりしているのは佐々木忠編。
セゴビア編での問題箇所ではスラーを外し、フレージングの切れ目を明確にしている。
阿部保夫編はダメだな。
セゴビアと同じ間違いを繰り返してる(苦笑)

これらの具体的な解説はストローマンがちゃんと宿題を片付けた後な!

983 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:26:57.92 ID:IQ9vO6fT0.net
>>977
僕は荒らしたことなんかないw
君(たち)が勝手に荒らし認定しているだけ。
山下に対する批判や自分が答えられない質問を、荒らしと言い張ってるだけ。

984 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:29:08.88 ID:AR6d4bAha.net
>>981
「でも」(苦笑)
何、また矛盾したことを書いてんだ?
このバカ!
てめーは書けば書くほど話の展開をgdgdにして逃げるんだから、
まずはとっとと宿題を片づけろ!

985 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:30:31.95 ID:AR6d4bAha.net
>>983
と相手に真正面から向き合わず話をどんどんそらすバカ
それを荒らしというんだろ(嘲笑)

986 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:32:24.06 ID:IQ9vO6fT0.net
>>978
>シャコンヌのフレージングって2音なのか?

ああ、そういうふうに読んだのかw

僕が言ってるのは、セゴビア編は「音楽的にありえねースラー」なんかないということ。
バイオリンのフレージングの頭と、セゴビアがつけたスラーの初めの音が一致しているという意味。
だから、両方の譜面を見ればすぐわかると書いた。

それとも、君はわかっていて、わざと話を逸らしてるのかな?
そうなら藁人形論法そのものだよねw

987 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:34:35.66 ID:AR6d4bAha.net
しかしストローマンワッチョイ 1d89-8w8Pが自爆に自爆を重ね、あれ程放言しといて実はバッハオリジナル譜すら見たことがねーことまで判明しててすげー愉快!愉快!

さ〜て、ストローマンが提出する宿題が楽しみだな(爆笑)

988 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:35:42.74 ID:IQ9vO6fT0.net
>>979
まず話の始まりの、セゴビア編に「音楽的にありえねースラー」がどこにあるのかを示さないといけない。
その話を片付けてから、他の論点にうつらないと焦点が拡散してしまう。
焦点を拡散させて元の話から逸らすのは、藁人形論法そのものだよ?w

989 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:36:57.18 ID:AR6d4bAha.net
>>986

あーあ、まーたまたまたストローマンやっちまったな(大爆笑)

とりまてめーは四の五の抜かしてどんどん話をそらして最初の自爆・大嘘がなかったことに擦るのが常套手段なんだから、とっとと宿題片付けろよ負け犬!

@分散和音前までのバッハ直筆譜とセゴビア編の比較。
ストローマンが言うように全て一致してるのか?
Aスラー(米語slur)の対義語はスタッカートで、あくまでスラーの意味は「滑らかに」。スペイン語ではligar、イタリア語ではlegato。これを否定する論拠たるソースを挙げろ

990 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:37:50.87 ID:IQ9vO6fT0.net
>>982
どこが問題の箇所なのか、それが話の始まりだよ?
「音楽的にありえねースラー」なんだろ?

991 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:37:54.92 ID:AR6d4bAha.net
>>988

↓百億回写経しろ負け犬
>>989
>>989

992 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:38:32.57 ID:IQ9vO6fT0.net
>>984
どこが矛盾してると思うの?
具体的に書いて。

993 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:39:31.22 ID:IQ9vO6fT0.net
>>985
話を逸らしてるのは君だよ?
いまは、「音楽的にありえねースラー」がどこでなぜなのかという話なんだから。

994 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:39:46.34 ID:AR6d4bAha.net
>>990

はい!また逃げた
俺が見逃してやったスラー問題で自爆を重ねてしまい、
負け犬の遠吠えを繰り返す作戦に出た!

↓百億回写経しろ
>>989
>>989

995 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:39:55.81 ID:IQ9vO6fT0.net
>>987
「音楽的にありえねースラー」がどこなのか早く指摘して。

996 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:40:21.65 ID:AR6d4bAha.net
>>992-993

はい!また逃げた
俺が見逃してやったスラー問題で自爆を重ねてしまい、
負け犬の遠吠えを繰り返す作戦に出た!

↓百億回写経しろ
>>989
>>989

997 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:40:34.09 ID:AR6d4bAha.net
>>995

はい!また逃げた
俺が見逃してやったスラー問題で自爆を重ねてしまい、
負け犬の遠吠えを繰り返す作戦に出た!

↓百億回写経しろ
>>989
>>989

998 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:40:34.14 ID:IQ9vO6fT0.net
>>991
「音楽的にありえねースラー」はどこなの?
それはなぜそう思うの?

999 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:40:44.15 ID:AR6d4bAha.net
>>998

はい!また逃げた
俺が見逃してやったスラー問題で自爆を重ねてしまい、
負け犬の遠吠えを繰り返す作戦に出た!

↓百億回写経しろ
>>989
>>989

1000 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:41:08.16 ID:IQ9vO6fT0.net
>>994
逃げてるのは君。
次スレも立てるから、逃げきれないと思うよ?

1001 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:41:29.06 ID:AR6d4bAha.net
負け犬ストローマン、スラー問題で発狂自爆死

1002 :名無しの笛の踊り :2022/04/04(月) 19:41:38.11 ID:AR6d4bAha.net
負け犬ストローマン、スラー問題で発狂自爆死

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
335 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200