2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

弦楽三重奏・ピアノ三重奏を語ろう【トリオ】

1 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 10:04:30 ID:v3zMLxmv.net
弦楽四重奏ほど数はないと思うけど、かなり名曲の宝庫と思うので、語りましょう。

2 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 10:38:32.14 ID:4M/4snKF.net
シューベルトしか思いつかん

3 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 13:38:53 ID:MY2beDV5.net
ベートーヴェン
シェーンベルク
ヒンデミット

4 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 13:55:17 ID:v3zMLxmv.net
>>2

流石にそれはちょっと

>>3

いいですよね。シェーンベルクの弦三は個人的に彼の4つのどの弦四より名曲と思うし、ヒンデミットも面白い。
あとは何と言ってもモーツァルトのK 563、ピアノトリオですがシューマンの3曲、時代は飛んでウォルフガング・リームの最高傑作(と私が勝手に思っている)弦楽3重奏など。

5 :名無しの笛の踊り:2020/06/16(火) 23:37:01.81 ID:37WNeUTD.net
にわかに思われてもいいからメンデルスゾーンとシューマンのピアノトリオが好きなので推したい

6 :名無しの笛の踊り:2020/06/16(火) 23:38:54 ID:yJp+xdLz.net
密が避けられてるから
これからはピアノトリオが盛んになると思うよ

7 :名無しの笛の踊り:2020/06/17(水) 00:07:50.21 ID:DDs4lP4g.net
ピアノトリオと言えばブラームスでしょ

8 :名無しの笛の踊り:2020/06/18(木) 11:45:07.85 ID:8GK2bZ3k.net
> ベートーベンありがたがる奴って知能低いと解るわ。だからモーツァルト判らんくてスネてるのバレバレ。
> ↓
> > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > 392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

9 :名無しの笛の踊り:2020/06/18(木) 13:11:11.72 ID:Wf0rXozf.net
すげー頭悪そうだな

10 :名無しの笛の踊り:2020/06/18(木) 18:17:11.82 ID:8GK2bZ3k.net
ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い!鈍感!インスピレーション欠落!音楽理論無知ゆえに原則から背を向けて居た!ベートーベンなんてデタラメ雑音ありがたがる様な奴にモーツァルトは未来永劫判らんよ」

11 :名無しの笛の踊り:2020/06/18(木) 18:47:08.30 ID:GE4wayZM.net
トリオ・レコードも語りたい

12 :名無しの笛の踊り:2020/06/19(金) 20:26:01.49 ID:PMRBEx1r.net
大公

13 :名無しの笛の踊り:2020/06/19(金) 21:28:46.24 ID:0l2qKZ7l.net
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
としての能力を引き合いにだす。
おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

14 :名無しの笛の踊り:2020/06/19(金) 21:31:09.43 ID:0l2qKZ7l.net

ベートーベンみたいな音楽ですらないデタラメで悦ぶ奴は、
当然モーツァルトの価値が判らん訳で、
憎悪エグいんだよなぁ〜
グレルグレールドも、脳が50才のときにおかしく成り過ぎて生命の維持が出来ないくらい脳が腐ってたからなぁ〜

15 :名無しの笛の踊り:2020/06/19(金) 22:09:33.69 ID:PFCEpPHD.net
管楽器を含めたトリオは対象外?
ブラームスのホルン三重奏とかクラリネット三重奏は名作だし、ドビュッシーのFl・Va・Hpのソナタや
プーランクのPf・Ob・Bsnのトリオなど、近代フランスにも良い作品がある。

16 :名無しの笛の踊り:2020/06/20(土) 06:06:14.65 ID:gZNMpJ0k.net
ピアノトリオと言えば大公

17 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 01:41:16.51 ID:YIOGP3Bh.net
これからは小編成の時代

といっても密な弦楽四重奏はアウト

ピアノトリオは丁度良い

18 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 02:00:50.59 ID:mzEqDFYn.net
>>15
管楽器が入るトリオといえば
仰る通りまずはまずはブラームスですね。
以下順不同で
フォーレのピアノトリオ(クラリネット版)
ダンディのクラリネットトリオ
ブルッフのクラリネット、ヴィオラ、ピアノのための8つのトリオも名作。
シューマンのおとぎ話
モーツァルトのケーゲルシュタット
ブラームスのクラトリオに影響を受けて有象無象のクラトリオがあるけど大部分は忘れられてる。

19 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 02:48:42 ID:fkyKYU/z.net
>>18
バルトークの「コントラスツ」は名作だ。

20 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 13:59:12.10 ID:XGlg0fku.net
ケーゲルシュタットは大名曲だが
編成のせいか、演奏の機会があまりないね

21 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 18:19:57 ID:iAGmMXVV.net
レーガーはいっぱい作ってそう

22 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 21:17:07 ID:URNSo/8S.net
>>20
惜しいよね。
代わりに超絶名曲のK.563のディヴェルティメントを。

23 :名無しの笛の踊り:2020/06/22(月) 00:12:33.24 ID:PXQACLAF.net
>>20
あれのクラリネットの代役って絃楽器じゃ無理なの?

24 :名無しの笛の踊り:2020/06/22(月) 12:05:11 ID:Sy3jZtss.net
>>22
ピアノトリオに比べて地味な弦トリオのなかでは、一番の名曲だと思う

25 :名無しの笛の踊り:2020/06/22(月) 12:06:22 ID:9sbITn9e.net
管楽器は唾液が飛ぶからダメじゃね?

26 :名無しの笛の踊り:2020/06/22(月) 16:16:41 ID:xWGr1HF1.net
>>24

いやいや、それはないわ
モツだけでもK.563があるし、シェーンベルクも調名曲だ
現代には弦トリオの名曲たくさんある

クルシェネクも素晴らしい作品いくつか作ってるし

27 :名無しの笛の踊り:2020/06/22(月) 19:46:00.85 ID:pvujHY0T.net
>>26

> モツだけでもK.563があるし

なに言ってるんだ、この人?

28 :名無しの笛の踊り:2020/06/22(月) 20:57:49.83 ID:pvujHY0T.net
ちなみにK563はクレーメル、カシュカシアン、マのトリオが好き
というか、あれで良さが分かった

ほかはシューベルトもベートーヴェンも、弦トリオはあまり聴かないな…
K563の次に聴くのは、「ゴルトベルク」のトリオかもしれん

29 :名無しの笛の踊り:2020/06/23(火) 01:35:18.55 ID:hXU/HeoG.net
ドホナーニ セレナーデ
それぞれがソリスト、ゼクステットくらいの和声が鳴る

30 :名無しの笛の踊り:2020/06/24(水) 02:05:04.78 ID:lQkes59q.net
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
としての能力を引き合いにだす。
おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

31 :名無しの笛の踊り:2020/06/24(水) 02:08:41.68 ID:lQkes59q.net

こいつと会話したいのか?
会話をしたいとしたら同じくモーツァルト判らんの悔しくて、同じく正当化したい哀しい奴な訳で、ゴミ屑同士でも、不名誉な徒党組みたい哀し過ぎのゴミ屑だ。
まぁ、ほぼ1匹の自作自演で複数に見せかけて、おびき寄せようとする。ゴミが1匹↑上のそれ書いた奴がしてるけどな。

32 :名無しの笛の踊り:2020/06/24(水) 03:36:37.03 ID:zD/YyN4g.net
初めてピアノトリオを聞いたのが「大公」だった

33 :名無しの笛の踊り:2020/06/24(水) 09:30:40 ID:pBOeCILC.net
ピアノから入ったので最初に自ら率先して聴いたトリオは
ショパンだった気がするw

34 :名無しの笛の踊り:2020/06/24(水) 16:27:01 ID:OpN5arY4.net
ベートーヴェン交響曲第二番のトリオ版みたいな編曲物も楽しいね

35 :名無しの笛の踊り:2020/06/24(水) 18:09:44 ID:KFp+PS9C.net
>>34
オレはあれ、ガッカリだったわ

大好きな二番だけど、あまりに芸のないアレンジで
あれならいっそピアノソロの方がマシ

36 :名無しの笛の踊り:2020/06/24(水) 19:56:59.18 ID:BuHqVdlc.net
あまり人気無いのかな?
メンデルスゾーンのピアノトリオ第1番は熱い音楽でいいじゃない!

37 :名無しの笛の踊り:2020/06/24(水) 22:30:38.14 ID:fYXauX9p.net
>>36
あれはいい曲だよ
ハイフェッツ、ピャティゴルスキー、ルービンシュタインの
所謂「百万ドルトリオ」で高校生の頃初めて聴いた

ちなみに現在の好みのトリオは
ワンダラートリオw

38 :名無しの笛の踊り:2020/06/24(水) 22:36:11.49 ID:fYXauX9p.net
ていうか、ルービンシュタインの余裕綽々の弾きぶり凄いな
ttps://youtu.be/vL2ftX-xC4w

39 :名無しの笛の踊り:2020/06/25(木) 17:51:51 ID:T6CU6Lm9.net
えーと、>>37がなぜ面白いかと言うと、、

40 :名無しの笛の踊り:2020/06/25(木) 21:33:14.81 ID:RZz6/a5k.net
言われて気づいたわ

41 :名無しの笛の踊り:2020/06/25(木) 21:55:39 ID:v/pAcmo1.net
密集オーケストラの時代は終わった

大ホールで僅かな奏者が互いに離れて室内楽を演奏し、五分の一の客を入れて聴く

これがこれからのスタイルになる

42 :名無しの笛の踊り:2020/06/25(木) 22:33:40 ID:42AY687K.net
マーラー「私の時代は終わった」

43 :名無しの笛の踊り:2020/06/25(木) 22:33:40 ID:42AY687K.net
マーラー「私の時代は終わった」

44 :名無しの笛の踊り:2020/06/25(木) 23:26:34 ID:G35oxy3p.net
4 7 9 大地の歌のオーケストレーションは実に緻密で、室内楽的なんだよね。
8番はほんとうに異質な子。

45 :名無しの笛の踊り:2020/06/26(金) 04:15:38.64 ID:BT+VjDSb.net
>室内楽的

それ言い出したらキリが無い
関係ない話はよそでお願いします

46 :名無しの笛の踊り:2020/06/26(金) 18:01:22 ID:VL3wKvVj.net
「緻密=室内楽的」って使い古された言い回しだが、室内楽が緻密とは限らない。

47 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 08:05:23 ID:Eoa7Qya2.net
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
としての能力を引き合いにだす。
おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

48 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 08:08:16 ID:Eoa7Qya2.net
↑同じくモーツァルト判らん奴でも、
ここまで嫉妬丸出し読むと共感羞恥だよな!
多勢に無勢!不名誉な徒党でも、
さすがにこいつと徒党組むのは不名誉過ぎる。
この板や、スレッドでこんな奴と会話したいか?

49 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 14:00:51 ID:zxIFNmkt.net
フォーレとかラヴェルのピアノトリオいいよな

50 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 14:14:08.19 ID:MOjpKTBk.net
サン・サーンスのピアノトリオいいよ

51 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 15:04:02 ID:zlFtPvkS.net
前田憲男トリオっていたな

52 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 18:03:45 ID:AKqT/xuU.net
うなずきトリオってのもいたな
ttps://youtu.be/Nxn-wrZrSXk

53 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 19:16:56 ID:AJN9q+gx.net
クラシックオタクだった厨房の頃、ジャズにもピアノトリオがあるっていうかジャズでは一つの基本形ってこと知って、
( ´,_ゝ`)プッとか馬鹿にしてた黒歴史

54 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 23:14:35 ID:qdOBM1ln.net
ドゥムキーという名曲

55 :名無しの笛の踊り:2020/07/02(木) 21:23:41.76 ID:9V8H7aJA.net
モーツァルト判らんくて悔しょぉ〜
ホンモノ判らんよぉ〜笑笑笑

56 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 23:22:56.79 ID:XQmavfUr.net
モーツァルトの(普通の)ピアノトリオは正直言ってあまり面白くないな
ケーゲルシュタットは別だが

57 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 23:32:21.97 ID:LBpPrXkj.net
やっぱりモーツァルトは弦楽トリオのK563が素晴らしい
ビルスマの参加したのがいい演奏だと思うけど、
もっと新しい人のでいい録音ないかな

弦のトリオって組みにくいのか、曲が難しいのか、
あんまり新録音がない気がする>K563

58 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 08:10:10 ID:qymtkbTt.net
ビルスマは嫌いだから、その演奏はあまり好きではない。
古楽器の演奏は好きだけどね。
ということで、私が好きなのはヤープ・シュレーダー、ヤープ・テル・リンデンらの演奏です。

59 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 08:16:16 ID:qymtkbTt.net
>弦のトリオって組みにくいのか、曲が難しいのか、
そんな理由は無いだろw
K.563はこれ1曲だけだと50分程度でCD収録時間が短いし、かと言ってもう一曲カップリング曲を
入れるのも、選曲に困るし。という悩みがCD制作、販売側にあるんだと思う。

60 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 16:58:23 ID:GqrRMKJp.net
シューマンのトリオにハズレ無し
ピアノトリオも良いし「おとぎ話」はケーゲルシュタットと同じ編成

61 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 17:18:11 ID:sjvGpc7W.net
>>59
いや、弦四がバランスよくて組みやすいのに対し、
弦三は奏者への負担がずっと大きくて、
技量のそろった人を揃えないといけないから
組みにくいという話を読んだことがある

曲が難しいというのも、その延長線上の話

62 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 17:46:14 ID:qymtkbTt.net
どこの音大生かアマチュアの話をしているのだ?その話をした人は。
大抵、技量の低い人はCD録音はしないから、そんな心配は必要ねえべ

63 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 17:57:10.39 ID:DCJAO8LV.net
>>61
弦楽三重奏というのは、演奏が難しいという以前に作曲が難しいような気がする。
なにしろ曲数が少ない。

64 :61:2020/07/27(月) 19:17:55 ID:sjvGpc7W.net
世界的に録音をリリースするような人のいう「難しい」であって、
技術的に弾けないというような「技量」のことではないのだが…

65 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 19:39:41 ID:qymtkbTt.net
K.563は良い曲には違いないが、個人的にはモーツァルトの同時代人でもあるボッケリーニの弦楽三重奏曲の方が好き。
ボッケリーニは弦楽三重奏曲を結構作曲している。

66 :名無しの笛の踊り:2020/07/28(火) 03:24:52.98 ID:g3ZMG5G/.net
>>63
原則的に三和音だからね
19世紀音楽の表現には和声が足りない
モーツァルトですらわずかしか書いていない

67 :名無しの笛の踊り:2020/07/28(火) 12:14:29 ID:afFSNxkw.net
ベートーヴェンの弦三 グリュミオー・トリオの2〜4番が
好きだ 国内盤廉価ですよ

68 :名無しの笛の踊り:2020/07/28(火) 12:32:34 ID:8DSYzLKW.net
モーツァルトにはバセットホルン三重奏曲K.439bが6曲(真作は5曲)あるけどな。
弦楽三重奏曲としても演奏されている。

69 :名無しの笛の踊り:2020/08/01(土) 11:03:32 ID:N08SyjXM.net
↓こいつが音楽に造詣無い奴てのが確定してる証拠。

386
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

70 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 14:07:39 ID:0KOStuCs.net
ハイドンのディヴェルティメントみんな似てるようで違う、癒される
カルテットじゃなくても三重奏で十分

71 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 18:11:41.40 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/GJpdGa8h.jpg

72 :名無しの笛の踊り:2020/11/03(火) 18:49:08.53 ID:20+iZLok.net
ベートーヴェンの交響曲第2番は原曲も傑作やけど、ピアノ三重奏編曲版もなかなか乙。CDも2種類所持してるけど、11/7㈯京都コンサートホール・小での実演が楽しみ。

73 :名無しの笛の踊り:2021/02/23(火) 05:13:17.83 ID:63HtxMuc.net
それはよかった

74 :名無しの笛の踊り:2021/05/29(土) 16:44:24.73 ID:Q1N5M0q+.net
弦楽四重奏のほうが弦楽三重奏より圧倒的に数多いけど、
ピアノ三重奏のほうがピアノ四重奏より多分圧倒的に数多い

ピアノはいろいろ過剰だし、ピアノトリオというのは一つの完成された形式と思う

75 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 21:33:36.87 ID:8K+f2Dk9.net
ベートーベンの大公

チャイコフスキーの、偉大な芸術家の思い出のために

76 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 22:02:26.36 ID:PDpt2VEB.net
ピアノ五重奏はそこそこあるぞ

77 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 11:32:50.92 ID:GrX23aGU.net
ピアノ五重奏はショスタコがいいよ

78 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 14:02:18.31 ID:ob4eNOFx.net
ピアノ五重奏はピアノが主役になりがち
(ピアノ協奏曲の小型版という説もある)

ピアノ三重奏は楽器が対等 五重奏とは根本的に違う

ピアノ四重奏はどっちつかず

79 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 17:15:31.90 ID:u42zZz7i.net
トリオ・ツィンマーマン/弦楽三重奏曲集
F・P・ツィンマーマン、タメスティ、ポルテラによるトリオ・ツィンマーマン。これまで「BIS」レーベルに録音してきた、バッハ:ゴルトベルク変奏曲、ベートーヴェン:弦楽三重奏曲集など、5枚のアルバムがセットになって登場。
https://www.hmv.co.jp/product/detail/12726860

80 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 19:59:27.63 ID:hpuxV/5T.net
そういや、モーツァルトのピアノ三重奏は録音が多くないよね。
ピリスらのK.496、K.502の録音聴いたけど、チェロがおまけ
みたいなものだった、三歩は必ず下がってるくらいの奥ゆかしさ。

81 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 21:02:59.63 ID:uyjRpEeE.net
ピアノ四重奏曲は2曲とも名曲でモーツァルト全体の中でも上位に位置すると思われるが、トリオのほうは数はあってもどれも正直言って退屈する
変則編成のケーゲルシュタットは普通編成のトリオよに良い曲だが、ピアノカルテットほど名曲とは言えない

82 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 21:05:37.77 ID:GfYEQQnu.net
>>81
トリオと言ってるのはピアノトリオ

83 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 12:14:57.96 ID:rcB14IY3.net
モーツァルトのピアノ・トリオをまとめて聴こうと思って、ズスケらの二枚組を買った
国内盤の安いのがまだ手に入るので、解説もついてありがたい

84 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 08:01:31.68 ID:AUEwL/sO.net
モーツァルトのピアノ三重奏曲ではK.542とK.548が特に良い出来なんじゃないかな。
この2曲はチェロにも役割が与えられている部分があるし。

85 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 16:27:26.06 ID:AP4V7K8M.net
弦楽三重奏曲、ピアノ三重奏曲ではないが、モーツァルトの「クラリネット、ヴィオラ、ピアノのための三重奏曲 変ホ長調 K.498 ケーゲルシュタット」は佳曲だと思うし、個人的にはK.563と共に大好きだ。

86 :名無しの笛の踊り:2023/08/16(水) 12:33:29.47 ID:HsgaT7ebk
温室効果ガスに騒音にコ囗ナにとまき散らして人殺して私権侵害して私腹を肥やす強盗殺人組織ジェッ├クサーに爆破予告した環境先進国
ト゛ヰツの大先生,この場を借りてrespekt宣言するぜ!それにしても、ガキか゛いるから新幹線でなくクソ航空テ囗リス├にテ□資金供与する
だのとナメたことほざいてたババァにはト゛ン引きだよな、ガキか゛いるならカ゛キの将来のために地球破壞するのはやめとこうとか思うのが親
としての最低限の良識た゛ろうに、貧乏やクス゛やバ力だけと゛不幸な子を産み落としていいのかしらとか勘違いさせて.路上て゛親孑切りつけた
不幸な少女みたいなのを増やす目的ですて゛に他人から強奪した莫大な税金くれてやってるわけだが.さらにマッチポンプ利権倍増させて
世界最惡の腐敗テ囗国家を猛進してやがるし,わさ゛わさ゛陸域縦断させて閑静な住宅地にまで大騒音まき散らさせて平穏な生活を根底から破壊
して.知的産業に威カ業務妨害して壊滅させて地球破壞して工ネ価格暴騰させて他人の権利を強奪して私腹を肥やし続ける害虫か゛跳梁跋扈
する腐敗テロ國家て゛マトモな孑が育つわけか゛ない,こいつらテ囗リストに破防法適用して全員処刑することのみが少孑化対策た゛と氣づけ力ス

創価学會員ってもはや宗教的に信じてるのは教養のない年寄りバハ゛ァくらいて゛,公明党を通し゛て他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのか゛実態た゛そうた゛な.他人の人生を破壞することて゛私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 86
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200