2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

山本直純のオーケストラがやってきた

1 :名無しの笛の踊り:2020/07/28(火) 23:57:42.93 ID:1yK1Axxy.net
https://www.youtube.com/watch?v=46Of8pYgVZg&t=11s
1990年テレ朝「題名のない音楽会・帰って来いよ!音楽番組」から。

エンディングで放送当時ライバルで、このころは放送が終わって6年ほど。
テレ朝の舞台で「オーケストラがやってきた」を合唱する直純氏。

2 :名無しの笛の踊り:2020/07/29(水) 00:02:46.42 ID:yzD2+Enw.net
https://www.youtube.com/watch?v=XBJuK0-oz_8
1972年放送の応援団をテーマにしたもの。山形県での公開生放送から。

当時はまだUHF黎明期であり、TBS系の番組を日テレ系と共有する地域も数多い。
この当時の制作協力は日テレ系山形放送テレビ。
当時は青森テレビはNET系、南海放送テレビも日テレ系と、系列外ネットが3つあった。
(青森テレビはのちにTBSに参加するため事実上クロスネットだったが)

3 :名無しの笛の踊り:2020/07/29(水) 07:29:12 ID:lpbU8p8q.net
そういえば、この番組は電電公社がスポンサーだったんだね。

4 :名無しの笛の踊り:2020/07/29(水) 07:39:36.68 ID:lpbU8p8q.net
https://www.youtube.com/watch?v=TCNd6nd-FbQ
これを見ると、とんでもない企画が色々あったんだね。
フルートのガッツェローニが水戸黄門に扮しているのにはたまげた

5 :名無しの笛の踊り:2020/07/31(金) 15:58:12.08 ID:EACg82N55
蠣崎 耕三
https://www.facebook.com/kouzou.kakizaki
中国共産党工作部 立場を利用して共産主義を浸透させている 日本弱体化反日活動工作員 罵詈雑言
読売日本交響楽団 03-5283-5215

6 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 00:22:03.36 ID:7bDjM07C.net
どこかにベルリンフィルのオーボエ、ローター・コッホが出演した時の映像はありませんか?
当時はアル中が一番ひどい時で、リハでメロメロになり、何回もNGを出したという伝説があるが・・・

7 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 10:02:25 ID:xDleGeeo.net
一分間指揮者コーナー、出たかったなー

8 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 16:42:25 ID:3H/P1h/H.net
オケ来た(オーケストラがやってきた)
題なし(題名のない音楽会)
音広(音楽の広場)
この3番組がそれぞれの個性を持って、クラシック音楽の楽しみをわかりやすく伝えてくれていた時代があったからこそ、今日のクラシックファンがあると言っても過言ではなかろう。

直純さんは道化者の姿を借りた本当の天才ぶりを、黛さんは硬派かつ洒脱なユーモアを、芥川さんは洗練された感覚を漂わせ…
三者に共通するのは、軽妙であっても決して軽薄に堕す事がなかった。

9 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 16:48:08 ID:ciJafGJp.net
今や「ららら」だからな・・・涙涙

10 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 16:59:01 ID:3H/P1h/H.net
>>9
ハゲしく同意

私事で恐縮だが、「オケきた」のテーマ曲の元が『常動曲』なのを、恥ずかしながら当時は知らなかった。
だってあまりにも自然にはまっていて…
直純さんの作編曲の鮮やかさは番組冒頭から現れていたわけだ。

直純さんが謹慎中、テーマ曲が別の物に変えられたけど…(覚えている御仁も多かろう)、どうしても馴染めなかった。

11 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 18:18:38 ID:TkLVqw4e.net
そういえば「名曲探偵アマデウス」という番組があったな
あれはかなりマニアックな回もあった

12 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 11:36:06 ID:n3t5C4aa.net
>>3
昔、日本青年館に公録を観に行ったら、
マエストロ・オザワの弟の幹雄氏が前説をやってて、
電電の青山支店の人と新製品紹介をしていた
のちにスバルがスポンサーに加わったけど、
これはマエストロがフランスへ武者修行に行く際に
スクーターを提供した関係だと思われる

13 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 07:13:43.51 ID:snW9DW1b.net
>>12
当時は青山電報電話局な

14 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 08:54:54.65 ID:3d6YeRoK.net
「オーケストラがやっと来た(田舎町)」っていう冗談があったな。
当時の「ビックリハウス」に載っていたと思う。

15 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 15:20:55.14 ID:oySljFnp.net
>>14
好きだなあw

16 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 09:11:11 ID:88HuL6Hr.net
>>10
覚えてる人いる?
確か石井真木さんと島田祐子さんの頃。

新しいテーマ曲の案は確か、1案がドレミファの音階型、2案が東西の名曲のチャンポン、3案が石井真木さんのオリジナルで、客席(風の音がするチューブとか、カスタネットを使う)と一体になって演奏する…
それを客席の票で決めた。

2案はあまりにも無理矢理感があった(これを上手く出来る人は、天才・直純さんだけだった)から票が入らず、意外に1案(単純明快、でもそれだけ)にも手が上がったけど、半ば予定調和的に3案(石井真木オリジナル)に決まったと思った。

石井真木さんは確かに現代音楽の旗手だったし、それを新テーマでは親しみやすく仕上げていた(先の客席一体と、全オケのパウゼの後、唐突に電話が鳴る!)けど、なんかやっぱり無理があった。

島田祐子さんが一生懸命盛り上げようとしていたのも懐かしいが…w

17 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 14:08:02 ID:ahttQ5Th.net
>>8
音楽の広場がもう一度見たい
芥川也寸志と徹子が連弾するオープニング懐かしい

18 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 21:42:01.98 ID:PY0Uc0au.net
そうだねー
小澤征爾とか岩城宏之 
中村紘子、、凄い人たちが出ていたが
やはり、直純さんの発想が楽しかった

19 :悲歌:2020/09/06(日) 02:32:41 ID:SlHqGM3y.net
1977年か78年頃だったと思うが、イタリアから帰国したばかりの演出家の粟国安彦が出て、
メノッティの「電話」をやった回があったんだけど、正確な日にちがわかる人いませんか?

20 :名無しの笛の踊り:2020/11/27(金) 12:02:55.30 ID:khO7pAcV.net
不仲が噂されていた小澤と岩城が、
肩を組んで登場した回があったよね。
内容忘れたけど。

21 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 21:34:11.42 ID:2xE3Jy3H.net
>>19
放送記録をざっと見たが、この内容の回はなさそうだね。
おそらく「題名のない音楽会」ではないでしょうか。

22 :名無しの笛の踊り:2020/12/02(水) 18:32:03.65 ID:U6kea5is.net
>>20
>不仲が噂されていた小澤と岩城
そうなの?
でも二人とも直純にとっては親友だったし

23 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 00:20:37.65 ID:8SOvMExz.net
大きいことはいいことだ

本当か?

24 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 01:08:44.43 ID:3k7K5iM6.net
他の条件にして等しければ、大きいことはいいことだ。
品質が等しい場合。
価格が等しい場合。

25 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 16:50:10.58 ID:vyJvBahQ.net
>>24
コンドームの大きいのは、オレにはちょっとドルチェ&ガッバーナなので無理

総レス数 25
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200