2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【クラシックの迷宮】 片山杜秀 8 【パンドラの箱】

1 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 06:04:44.58 ID:C6gKFaWN.net
◆レギュラー番組(2020年8月現在)
・NHK-FM『クラシックの迷宮』
http://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/
毎週土曜日21:00〜22:00
※再放送はありません

◆過去スレ
【クラシックの迷宮】 片山杜秀 7 【パンドラの箱】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1566030991/
【クラシックの迷宮】 片山杜秀 6 【4月から日曜】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519306459/
【クラシックの迷宮】 片山杜秀 5 【パンドラの箱】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1482616742/
【クラシックの迷宮】 片山杜秀 4 【パンドラの箱】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1453244654/
【クラシックの迷宮】 片山杜秀 3 【パンドラの箱】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1424523634/
【クラシックの迷宮】 片山杜秀 2 【パンドラの箱】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1387152775/
【音盤考現学】 片山杜秀 【クラシックの迷宮】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1355735592/

2 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 07:09:07 ID:C6gKFaWN.net
931:名無しの笛の踊り[sage] 2020/08/18(火) 15:21:37.50 ZJAm3kRT
9/5  ベートーヴェンとイギリス
9/12 フローラン・シュミット生誕150年
9/19 わたしの試聴室
9/26 日本のオーケストラ音楽 幻の録音集

3 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 17:04:49.59 ID:EJ0EKga/.net
偉人達の言う境地が理解出来なくて大発狂!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

4 :名無しの笛の踊り:2020/09/17(木) 00:31:48.22 ID:asMNa5+a.net
次スレage

5 :名無しの笛の踊り:2020/09/18(金) 18:40:32.65 ID:vRENix6L.net
Hoshu

6 :名無しの笛の踊り:2020/09/18(金) 23:42:48.60 ID:hYE7saqN.net
10/3 ルイ・ヴィエルヌ生誕100年
10/10「微分音」の楽しみ
10/17「歌詞のついた」クラシック
10/24私の試聴室
10/31札幌コネクション 荒谷正雄・助川敏弥・広瀬量平

7 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 05:42:52.96 ID:d7vG+oor.net
微分音、いいね
ヴィシネグラツキー、ハーバ、アイヴス、バルトーク、橋本國彦、長谷川良夫、高橋悠治なんて名前が思いつく

8 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 08:32:16.13 ID:PHG/7et5.net
9/22(火)12時15分‐18時50分 今日は一日“ショパン”三昧
進行:林田理沙アナ、吉田真人アナ
ゲストMC:片山杜秀
ゲスト:角野隼斗、川口成彦、反田恭平
https://www4.nhk.or.jp/zanmai/387/

9 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 12:37:09.22 ID:8Dv+e2o5.net
映画にも詳しいのか!
https://bungeishunju.com/n/n78110dfad689?gs=d9422e44de85

10 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 13:35:33.72 ID:5kV1EeZS.net
レコード小説は相変わらず狂気の迷宮のようw

11 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 20:55:39.84 ID:BsRSv0Vp.net
【ドラマ】『半沢直樹』出演者に、名門・暁星学園出身者多数のフシギ #はと 【FRIDAY】 [少考さん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1600593970/

12 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 16:15:23.66 ID:ixGRM10W.net
意外にも今日のショパンの番組が一番片山センセのしゃべってる時間が長いかもしれない。
この人ショパンなんてあまり興味がないんじゃないかと勝手に思ってたけど、
案に相違して例によってマニアックな視点でしゃべりまくってる。

13 :名無しの笛の踊り:2020/09/23(水) 01:15:27.56 ID:V+Wc+tf+.net
>>12
>この人ショパンなんてあまり興味がないんじゃないかと勝手に思ってたけど、
まあ、ショパンはフランス音楽だからな

14 :名無しの笛の踊り:2020/09/23(水) 01:37:39.16 ID:tMga2V5d.net
今日は一日“ショパン”三昧★1
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveradio/1600743981/

一応貼りますね

スレに奇特な方が来てます

15 :名無しの笛の踊り:2020/09/25(金) 10:33:38.37 ID:rcj6BS7Z.net
梶山静六氏は晩年は護憲的な発言もして左からも愛された人だったね
梶山氏を師とあおぐ菅首相は護憲の気持ちが果たしてあるのかないのか?

16 :名無しの笛の踊り:2020/09/25(金) 16:41:36.13 ID:XnBVDvkA.net
>>15
自分の代で変えられるとは思ってないだろうね
だからおそらく積極的には動かない

17 :名無しの笛の踊り:2020/09/26(土) 00:18:28.60 ID:JknaTEYx.net
>>15
多分のらりくらりと「ポーズ」はするだろうけど
当人もそっちは関心は薄いのでは

18 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 05:01:12.73 ID:FxwPp1P2.net
今週の放送で思ったことは、やっぱり日本クラシックって聞けば聞くほど層が薄い
直前の放送でシベリウス流れててつまらんなと思ってそのあと日本の作曲家聞いたらシベリウスが神に思えてきた

19 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 05:02:58.12 ID:FxwPp1P2.net
>>16
そもそもまともな脳みそしてたら憲法九条の改正なんて不可能ってわかるはずだもんな
良いとか悪いとか超えて歴代の超高支持率内閣が結局まじめに発議さえできなかった懸案がいまさら動くわけもなく

20 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 05:10:34.29 ID:euJ4Shbk.net
>>18
>シベリウス流れててつまらんなと思って
そもそもそう考えるあんたの鑑賞眼が薄過ぎる

21 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 08:10:16.79 ID:9S/WHd22.net
シベリウス一強のフィンランドも層の薄さで言えばどっこいだと思うが

22 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 10:35:16.62 ID:T+xHYXkz.net
日本でシベリウスに匹敵する人って誰?
(初心者なのでマジで聞いてます)

23 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 10:58:47.79 ID:XhL7I7kB.net
>>18>>21も、そのままなのか知った上かはわからないが論理的思考が欠如してる。
>>22も同類かわからないが、「初心者」がこんな掲示板、しかも片山杜秀教授のスレを見てる不自然さあり。

24 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 11:00:08.97 ID:qTJcaY1o.net
佐村河内守

25 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 11:05:23.47 ID:9S/WHd22.net
>>22
日本にはシベリウスに匹敵する人はいないんじゃないかな

26 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 11:07:40.67 ID:fUSTQnON.net
>>22
初心者がこんなスレに来てはいけない
ここは大友がいうところの正統でない嗜好を自覚している人間が集うスレ

27 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 11:49:36.78 ID:T+xHYXkz.net
初心者だからラジオや掲示板で勉強しようとしてるだけなんですが…
昨日もN響ザ・レジェンドでフィンランドの指揮者の層の厚さやシベリウス音楽院の学習環境についての解説を聞いて、その後のクラシックの迷宮もよく分からないけど聞いてみた流れでこのスレに来ましたよ

28 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 12:07:49.01 ID:8uBxeJ2G.net
>>27
その申告どおりお前が初心者であることを前提として書くと、
まず、>>22のような「誰々に匹敵する人」という質問は、それ自体がおかしい。

「匹敵する」というのは、何かを比べた結果について表現する言葉だ。
では、お前は作曲家どうしの何を比べたいのか?
1曲1曲の良さ? 多作さ? 国内での地位? 音楽史に与えた影響?
何について比べたいのかすら明示せず、漠然と「匹敵する」という言葉を使うのは、
あまりにも初心者じみすぎていて不自然。
煽りや荒らしと同じように扱われてもやむを得ない。

29 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 13:16:49.97 ID:Xq8pTNQ9.net
>>28 の必死さを見て、日本にはシベリウスに匹敵する作曲家がいないことを察してくれw

30 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 13:19:14.21 ID:euJ4Shbk.net
>>22は「匹敵」と「相当」を間違えてないか?

31 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 14:18:33.49 ID:T+xHYXkz.net
なんかよく分からないけど色々とごめんなさい
私にはこのスレは早いらしいということは分かりましたw

直前の>>21でシベリウス一強のフィンランドも層の薄さは日本と変わらないとの書き込みを見て
自分は一強でもシベリウスのような作曲家がいるのはすごいと思ってたので
では日本人で外国の初心者にも知られているような音楽家は誰なんだろう?と質問させていただきました
同じ方の書き込みで>>25とのことだったので、シベリウスがいても全体的に見れば日本と五十歩百歩だとの見方なのかなと納得できました
ありがとうございました!

32 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 18:44:25.82 ID:FxwPp1P2.net
>>20
つまらんものはつまらんだろN響づくしの北欧クラシック祭りなんて面白いと思うのか?

33 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 18:48:06.06 ID:FxwPp1P2.net
>>23
つまらんものはつまらんのに理論的思考もクソもあるか
N響の北欧祭りお前聴いてて書いてるの?

34 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 19:04:54.68 ID:4jpDGAUR.net
見ず知らずの他人に向かって「おまえ」だとか言う人間も常識にかなり欠けてると言えるだろう。例えそれが便所落書きのスラングなのだとしても。
昔は、シベリウスは、英国では好まれてはいるものの、欧米の大体ではそんなにポピュラーな作曲家でもなかった。特にイタリアとかでは。
もっとも、優れた作曲家である事は間違いない。カラヤンが相当にシベリウスを評価していたのは有名な話。
「匹敵」と言うのがどう言う切り口かはよく解らないが、今のところ、日本人作曲家で絶対的地位を築けてるのはやはり武満徹の1人だけだろう。
武満徹は本当に素晴らしいと最近はますます思うようになった。近時、何人か名があがる日本人作曲家はいるが、俺はあまり好きではない。
俺は芥川も好きで、もっと聴かれていいとは思う。

35 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 19:30:35.77 ID:FxwPp1P2.net
>>34
田舎だとどうだかしらんけど東京だと二人称をもってお前っていうんだぞ
あと匹敵云々言ってるのは俺じゃない
IDくらいちゃんと見ろ

36 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 20:06:42.54 ID:fkJhigZl.net
>>32
後出しでN響の北欧ものだ何だと言い訳がましいが、N響流のシベリウスを楽しめないのもまだまだ浅いな

37 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 20:08:43.85 ID:FxwPp1P2.net
>>36
後出し?迷宮の直前はN響ザレジェンドだぞ
最初から行ったとおりだろ
田舎の編成だと別の番組が流れてるのか?

38 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 21:12:33.25 ID:eHQvHJDp.net
地域によってはのど自慢大会でもながれてんのかな?

39 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 23:44:11.14 ID:H2NVp6xy.net
そもそもスレチ

40 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 09:09:39.88 ID:GOttLxj+.net
>>18
土曜にかかった日本の作曲家って、清瀬保二、山本直忠、安部幸明でしょ?
あの3人じゃ今の我々からすると駄目だよ
あの世代で今も聴ける水準なのは、伊福部昭、橋本國彦くらいしかいない
諸井三郎ですらやや厳しい

41 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 09:28:05.68 ID:lbwAIu9C.net
>>40
そういうのを層が薄いっていうんだよ

42 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 09:52:28.62 ID:GOttLxj+.net
>>41
いや、その後の世代、すなわち昭和一桁世代になると、日本の作曲界は俄然世界に肩を並べる才能が出てくるようになる
既に名前の挙がってる武満以外にも、間宮、湯浅、黛、三善などだ

43 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 09:54:24.49 ID:GOttLxj+.net
あ、芥川を忘れてたな

44 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 11:26:06.11 ID:v8CGcQGb.net
>>42
世界的に聞かれてるのは伊福部早坂くらいだと思う
まあ映画音楽としてだけど
外国でCDが売れてるのって映画音楽が入ってないものだとどの作曲家なんだろうね
というか早坂はやっぱり曖昧で美しい

45 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 11:48:07.34 ID:hzTSs8mu.net
>>44
早坂は客観的に見て伊福部よりは一段劣ると思われる

46 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 11:51:32.22 ID:hzTSs8mu.net
日本以外で音楽が売れてるかという指標は難しいと思うけど、武満以外は黛や湯浅ですら売れてるとは言い難いかも
海外で活躍していた期間の長い湯浅、あるいは篠原真、平義久あたりでも厳しいんじゃないだろうか

47 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 12:22:51.61 ID:PfFi6Lks.net
さすがに黛は、今も数曲が世界じゅうで演奏されている。
つべでToshiro mayuzumiで検索すればわかる

48 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 13:20:57.24 ID:agHGwc6C.net
「日本の音楽は海外でもっと知られてほしい」と思う人は、
日本で知られていない世界の音楽をちゃんと聴いてるんだろうか
たとえばオランダとかカナダとかの20世紀音楽とか。

49 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 15:08:12.62 ID:/sr5Wn34.net
片山説によると日本は結局持たざる国だから給付金とかもたった一回なの?
これからもこのままだと竹内結子みたいな自殺者出ると思うけど

50 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 15:28:59.02 ID:33U78ewT.net
10万×1億2千万ってたった一回でも12兆円かかるからな
こんなのどこの国だろうが何度もできるもんじゃないだろ

51 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 15:31:17.23 ID:Z/Kgc9LM.net
>>47
それこそシベリウスの何分の1の回数なんだろう

52 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 15:37:30.13 ID:33U78ewT.net
日本の作曲界が世界水準に追いついたのって現代になってからだからな
残念ながらもうその時点で勝負にならないんよ

53 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 15:48:48.00 ID:QHgmwhzE.net
>>48
いい曲なら世界中の人が聞く
いい曲であることを知らしめる努力は必要だろう

54 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 16:53:31.52 ID:hzTSs8mu.net
>>51
何分の1なんてもんじゃないでしょう
何百分の1くらいじゃないかな
たとえばフィンランディア、交響曲2番、ヴァイオリン協奏曲の3曲だけで、
どれほど世界中で流れていることか
それに比べたら黛さんは日本テレビのスポーツ行進曲とか、一部の映画音楽などの
商業音楽は流れてるけれど、それだってほとんど国内
シリアスな作品として涅槃交響曲、文楽、金閣寺のような立派な作品があるけれど、
とても一般の世界中のクラシック愛好家が聞くような曲じゃないでしょう
これは「現代音楽」という時代や、彼の作風によるものであって、シベリウスと比べても
仕方ありませんよ

55 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 17:48:34.07 ID:akUeIny/.net
黛はなんかアイデア先行というか
ポリフォニーとかとか主題の構築的な変奏とかそういうヨーロッパ的なものが足りない気がする
伊福部とかは独学なのに案外和声とか対位法的なセンスがあるんだよな

56 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 18:40:13.45 ID:hzTSs8mu.net
>>55
伊福部のすごいところだよね、それは
最初の「日本狂詩曲」からして全く隙がない
当時東京の音楽学校で一生懸命作曲の勉強してた人達がかわいそうに思える

57 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 18:50:21.68 ID:QUUCqSLh.net
>>56
さすがにソナタ的な変奏とかはうまく出来ないっぽいけどそこまでやっちゃうと日本でクラシックやる理由もなくなっちゃうからね
伊福部が対位法やポリフォニーがで構築的にできるっていうのは単に先天的な才能がほとんどなのかなにか後天的な幼少期の教育とかが関わってるのかは気になるよね

58 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 19:48:00.07 ID:DWj8zeEf.net
伊福部の処女作のピアノのための日本組曲が収録されてる楽譜が何故か実家にあって、
ピアノで弾いてみたのだけど、何だこりゃの小っ恥ずかしい盆踊りが始まっちゃって、
これは駄目だなと思った瞬間、とてもある意味ジャジーな鋭い和音が挟み込まれてて、
おっ、これはただ者ではないと思ったのが懐かしい

59 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 19:53:00.71 ID:DWj8zeEf.net
>>57
とにかく頭がよかったんだろうね
専門の理系全般の知識に加えて語学から何から全てに通じていたみたいだし

60 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 17:49:43.40 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/D3oJ97zh.jpg

61 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 21:36:08.04 ID:JlS7Dhd0.net
NHKのアーカイブ番組って他にもあったのか
https://www4.nhk.or.jp/hakkutsur/

62 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 19:24:22.39 ID:A3WPuWMc.net
微分音
ハーバは予想してたがパーチがいないのが気になる

63 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 09:41:59.38 ID:qD8YgAyt.net
>>7で微分音予想したものだが、3人当たってた
アイヴスが入ってないのが意外

64 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 09:45:43.01 ID:qD8YgAyt.net
>>62
パーチのアプローチは独特ですよね
別途特集してもらいたいな

65 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 08:24:59.23 ID:5X4pme6q.net
迷宮でマイハートカルテットの名前を聞くとは思わなかった
大澤を録音してたなんて

66 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 08:59:55.46 ID:kVc8BWXE.net
でもですね先生オーケストラを支えてるのは昔は貴族だったけど今は一般庶民です
そういった庶民がコロナ禍でコンサートに来れなくなってしまえばオーケストラは集客のために名曲コンサートみたいのをたくさんやらざるを得ないでしょう
先生の大好きな現代音楽などやっている余裕はなくなると思われます
少し論点がずれてるのかも知れませんがやはり経済的に弱い者を助けていくのは大事かと存じます
因みに先生の好きなAV女優は誰ですか?
私は笠木忍さんが大好きでした(〃∇〃)

67 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 14:01:08.09 ID:ZFNid3+H.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2020-10-10/07/73846/4756405/
10月10日土曜
NHKFM 午後9時10分〜 午後10時10分
クラシックの迷宮 ▽微分音のたのしみ

昨日の放送は片山先生のお得意分野でしたが
先生には申し訳ないが聞いてる1リスナーとしては辛い内容でした
ただ喜んでるリスナーもいたでしょうね

68 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 14:16:23.16 ID:YMrTx+ns.net
どんな風に辛かったの?
おじさん怒らないから行ってみなさい。


最後で社会学的なとこに持ってったのはカタヤマだなぁとは思った

69 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 15:45:25.88 ID:u+cskipO.net
>>68
>最後で社会学的なとこに持ってった
だっけ?
メニューインがバルトークに文句を言ったところは覚えてるけどw

70 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 21:04:15.11 ID:ssWljW1I.net
クラシック音楽館 N響演奏会 指揮 下野竜也
2020年10月11日(日) 21時00分〜23時00分
N響9月公演。シューマンを中心に下野竜也の指揮で▽武満徹・生誕90年。世界中で演奏される武満作品。その魅力を武満本人の肉声と関係者のインタビューから探る。
1.4本のホルンのための小協奏曲〜シューマン 2.ミゼレーレ〜コダーイ作・下野竜也編 3.交響曲第4番ニ短調〜シューマン▽生誕90年の武満徹。その魅力を武満本人の肉声と、池辺晋一郎、尾高忠明、「片山杜秀」、山田和樹、藤倉大、5人のインタビューから探る。

71 :名無しの笛の踊り:2020/10/13(火) 11:32:40.48 ID:PlLcwC4A.net
>>69
ハーバが社会主義者であって、貧しい民族の音楽には微分音を用い、教会の音楽、
豊かな都市の音楽には通常の音階を用いているなどと言っている部分なのでは?
ちなみに最後の10分は放送時間シフトのために録音し損ねた、残念。

72 :名無しの笛の踊り:2020/10/15(木) 06:33:01.15 ID:GIknNK1B.net
NYフィル 来年6月まで休演 年間活動全て中止は180年の歴史で初
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201014/k10012663101000.html


新型コロナウイルスの影響で休演が続いている世界的なオーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニックは、休演の期間を来年6月まで延長することになりました。
180年近い歴史の中で、年間の活動をすべて中止するのは初めてだということです。
ニューヨーク・フィルハーモニックは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、
ことし3月中旬からすべての公演を中止し、来年1月までの休演をすでに決めていましたが、13日に公式サイトで休演の期間を来年6月まで延長すると発表しました。

ニューヨーク・フィルハーモニックは、1842年に創設された、アメリカで最も古いオーケストラで、180年近い歴史の中で、年間の活動をすべて中止するのは初めてだということです。

AP通信によりますと、楽団ではチケットの販売収入が減ったことで、これまでに1000万ドル、日本円にして10億円余りの損失が出ていて、
来年にかけて、さらに2000万ドル、およそ21億円の損失が見込まれるため、スタッフの数を半分に減らしたほか、楽団員への支払いを基本給の75%に抑えています。
楽団員たちは音楽活動の場を確保するとともに、市民とのつながりを保つため、街なかの公園で演奏会を開くなどしていて、
引き続きオンラインでの動画配信なども通じて演奏を披露することにしています
海外はこの状況なのに日本はオリンピックはやるのか
頭おかしいな

73 :名無しの笛の踊り:2020/10/15(木) 23:45:11.05 ID:2gd/8OoZ.net
単に日本がおかしいというだけでなく、
スポーツオタクが頭おかしいのは全世界共通だということだろう。
箱根駅伝も実施するらしいし…。

74 :名無しの笛の踊り:2020/10/16(金) 04:31:04.93 ID:1K4oa+Cu.net
しかし週刊誌の連載としては今頃藤木孝追悼とか随分遅いな
もう亡くなってから3週間以上経つし
次は竹内結子追悼?

75 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 20:12:38.55 ID:fVpiYfkX.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2020-10-17/07/75514/4756406/
10月17日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽歌えば、天国!

76 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 21:28:17.90 ID:d2RP+YFO.net
今日の特集、好き

77 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 22:30:25.84 ID:kSFRz7Gd.net
自分も好き
特に藤山一郎のと尾藤イサオのが良かった

78 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 22:34:36.23 ID:r7wS8aDq.net
斎藤晴彦を登場させたら、タモリと和田アキ子も出さなきゃ。
それにしても、セリーヌデオンはうまいね。
日本のあの女が出てこなくてよかった。ほら、勝手に歌詞化して
原曲を台無しにした人だよ。

79 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 23:05:42.31 ID:bufxdGUa.net
今日の企画はとても面白かったけど、片山の口調が
いつもより済まなさげで遠慮しててワロタ

80 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 23:16:17.45 ID:9QsJeQbG.net
>>78
某お星さまの曲かな
自分もそれは賛成

81 :名無しの笛の踊り:2020/10/18(日) 00:10:39.79 ID:kPtr4YdV.net
11/7  ベートーヴェンとピアノ
11/14 三島由紀夫没後50年
11/21 わたしの試聴室
11/28 三島由紀夫と黛敏郎

82 :名無しの笛の踊り:2020/10/18(日) 02:16:55.42 ID:uvm7MUH3.net
小学生にクラシック聴かせて、歌詞つけて歌えってやらせてたら、一部の素人並みなのと同じぐらいのものはできそう。

83 :名無しの笛の踊り:2020/10/18(日) 11:54:24.38 ID:s+lJbJaR.net
三島と黛ということはカンタータ「祝婚歌」流れるかも?

84 :名無しの笛の踊り:2020/10/18(日) 18:49:38.10 ID:n1Irgnee.net
>>78
いまどき「今夜は最高!」を知っている人はいませんぜ。
視聴率が下がってきて番組の存続が問題となったとき、タモリは
日テレの対応があまりに「非人間的」なので、もう二度と日テレで
番組はやらない、出もしないと誓ったとか。有名な話ではある。

85 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 14:44:16.28 ID:Jg4TEGEl.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201019/k10012670361000.html

女性のロックバンドグループ「赤い公園」のメンバーの津野米咲さんが東京都内で亡くなっていたことが分かりました。
29歳でした。関係者によりますと、自殺とみられるということです。

亡くなったのは、4人組の女性ロックバンドグループ「赤い公園」のメンバーの津野米咲さん(29)です。

関係者によりますと、18日午前9時ごろ、東京 杉並区の住宅でぐったりしているのが見つかり、
搬送先の病院で死亡が確認されたということです。

警視庁は、現場の状況などから自殺とみて詳しい状況を調べています。

津野さんは、バンドでギターや作詞作曲を担当するかたわら、アイドルなどに楽曲の提供を行ったり、
NHKのラジオ番組にも出演したりと幅広く活動していました。


芸能人の心のケアの必要性 訴える声明も

ことしの夏以降、芸能人の自殺が相次いでいます。

7月には、人気若手俳優の三浦春馬さん(30)が、自宅マンションの部屋で亡くなっているのが見つかりました。

また、先月14日には俳優の芦名星(36)さんが、20日には俳優の藤木孝さん(80)が亡くなっています。

さらに、先月27日には数々のドラマや映画に出演していた人気俳優の竹内結子さん(40)が亡くなりました。

こうした事態を受け、芸能人の権利を守る取り組みを行っている「日本エンターテイナーライツ協会」は先月、
芸能人の心のケアの必要性などを訴える声明をホームページに掲載しています。

水曜夕パラパーソナリティーの津野さんが自殺。。。

86 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 15:00:14.08 ID:uokvCuSR.net
>>85

同じ局とはいえ、ジャンルも違うしスレ違いでは?
どうしてもっていうなら局スレにすべきでは

NHK FM Part27
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1588884365/

87 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 16:29:56.80 ID:Jg4TEGEl.net
社会に元気を出すためにさ消費税0%にしたらどうだろう
自殺対策ってそのくらいしか思い付かないな

88 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 16:34:50.34 ID:Jg4TEGEl.net
この前ディスクユニオンにクラシックのCD買いに行ったのよ
みんなどの商品も高くて手が出ない
消費税が10%になってから気楽に買い物も出来なくなった
やっぱりショッピングとか気晴らしって必要じゃない
だからこそ消費税廃止
それくらいしか自殺対策ってないと思うわ

89 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 16:49:38.00 ID:ASU8FDNP.net
急に税率を変更することで、小売・流通業界や税務関連業界などが一時的に激務となり、
それによる自殺者や過労死が発生するな。
死者を極力出さずに、消費税のような適用範囲の広い税率を変更するには、年単位の準備期間が必要。

90 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 18:40:20.55 ID:+3FVG6QN.net
>>80
どうかなぁ
片山せんせのアンテナが昭和(-明治)に向いてるだけだと思う。
まあ惑星の歌が出ても出なくても良い。異論は認める。

91 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 20:49:16.03 ID:Jg4TEGEl.net
もういいかな
心のこりも
なくなっちゃった

若いままの私で
終えたいな

たったひとつの
きっかけに
日々生かされている
そうだ
明日は燃えるゴミの日

もういいかな
星屑も
落っこちちゃった

かっこつけたままで
終えたいな

たったひとりの
遠回りは
まだまだ続く
今日を生きぬく
言い訳が欲しい

たったひとつの
きっかけに
日々生かされている
そうだ
明後日はあなたの誕生日

92 :名無しの笛の踊り:2020/10/20(火) 19:35:01.92 ID:qeFfPcLm.net
>>80
彼女は音大卒だよね

93 :名無しの笛の踊り:2020/10/20(火) 19:42:26.20 ID:k0GWLxaB.net
ユピテルね

94 :名無しの笛の踊り:2020/10/24(土) 14:35:05.61 ID:DtJY9UNo.net
「菅義偉内閣はきれいごとを大胆に破壊する内閣だと思っている」
かなり菅内閣に期待されてるようですよ片山先生w
しかし自民党内部に抵抗勢力だっているんじゃないかな
いつぞやの郵政選挙みたいなのやるつもりなのかしら
菅首相は

95 :名無しの笛の踊り:2020/10/24(土) 20:52:20.99 ID:Mk3lwVmk.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2020-10-24/07/67191/4756407/
10月24日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽わたしの試聴室

96 :名無しの笛の踊り:2020/10/24(土) 21:19:17.26 ID:Mk3lwVmk.net
カルクブレンナーは初めて知ったが悪くないよ
なんでほぼ無名になったのかわからない

97 :名無しの笛の踊り:2020/10/24(土) 23:36:59.63 ID:X5eHHxQI.net
知らないペトレンコが出てきた方がビックリだわ

98 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 00:07:50.40 ID:awUchyVk.net
片山さんはネトウヨなのかもしれない
前回の藤木孝追悼回での左翼への攻撃的文章とか、
今回の日本学術会議を憎んでるかのような論調の文章読むとああこの人やっぱり右なんだろうなって
これだけ評論家として崇められている人のメンタリティがネトウヨと変わらないなら失望を禁じ得ないな
もっと左翼憎しじゃなくて大所高所から情報を発信していくべきではないのですか?
まして週刊新潮のようなごくありふれた雑誌に連載している以上は
けっこう片山さんは人物が小さいのですね
それがよくわかった
そういう側面はクラシックの迷宮では賢明にも出さないから全く気が付かなかった
私も不明を恥じるべきなんでしょうね、本当は

99 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 00:21:06.79 ID:awUchyVk.net
もう右と左で戦うのなんて時代遅れでしょう
そんなことしてたらアメリカみたいに分断の時代が来てしまうかもしれない
コロナ禍もあるのに左叩きしてる場合じゃないと思う
それは結局評論家先生の自己満足にしかならないと思う

100 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 00:40:26.80 ID:awUchyVk.net
あるNHKFMのパーソナリティは言いました
「NHKの電波は強い」と
そういったNHKの影響力の強い電波を使って自分の名前を売り影響力を強め
政治的願望とか野心を達成するのが先生の狙いですか?
公共の電波であるNHKを使ってそれはずるくないですか
私はやっぱり今でも吉田秀和先生の音楽の楽しみみたいなクラシック音楽を聴く喜びや楽しみを追究していく番組が好きです
その音楽の楽しみの後釜のクラシックの迷宮がもし片山先生個人の売名に利用されているされていたとしたら非常に残念でなりません
やっぱり音楽を聴く時くらいは世俗のことも政治のことも忘れていたいというのが本音です
吉田先生もNHKも後継者を間違えてしまったのかもしれませんね

101 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 09:32:45.90 ID:9R+KbnJP.net
>>92
知らないし、だから何?
音大卒って何の免罪符にもならないですけど

102 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 10:27:08.10 ID:ivjLBbHi.net
>>101
ちゃんとクラシックの基礎を勉強したという事実はあるよ

103 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 12:09:57.76 ID:LWK2D6KZ.net
>>102
Wikipediaによると、ジャズコースサックス専攻なのでクラシックの素養はゼロでないにしても、違うくね?

104 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 12:38:19.67 ID:8VtfEjVm.net
>>98>>99
>これだけ評論家として崇められている人のメンタリティがネトウヨと変わらないなら失望を禁じ得ないな

>もう右と左で戦うのなんて時代遅れでしょう

おたく自身が「右と左で戦ってる時代遅れ」にしか見えないのが嗤える

片山は見ている限り是々非々の人で、学術会議への批判的文言もそこから出てくるのだが、それを見て「こいつはネトウヨ」と決めつける人はある政治的立場(要するに左)に加担している訳ですよ

105 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 17:10:34.71 ID:ivjLBbHi.net
>>96
カルクブレンナーはピアノをやる人にはそれなりに知名度がある
更に言えばショパンとの関係で知っている人が多いと思う
今回はピアノ協奏曲の4番の一部がかかったけど、1番の協奏曲は
ショパンの2つの協奏曲への影響が多大なことで有名
冒頭のオケからピアノの入り、そしてピアノで奏でられる第1主題そのものまで、
ショパンの2つの協奏曲がカルクブレンナーのこの曲に大いに影響されたことは、
ショパンの協奏曲を知ってる人には容易に聞き取れると思う
https://www.youtube.com/watch?v=CclQ1tGmGws

>>103
そういえばそんなことを本人が言ってたな
まあでもそれなりのクラシックの勉強はしてるはず
もっともあの大学は底辺に近いけどね
このスレ的にはもろい三郎が学長をし、戸田邦雄が音楽部長をしていた点に興味があるぐらいか
余談だが、ここの大学のホールで晩年の戸田先生をお見かけしたことがある

106 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 17:13:59.86 ID:ivjLBbHi.net
ちなみにショパンの協奏曲1番はカルクブレンナーに献呈されてる

107 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 20:51:45.88 ID:9R+KbnJP.net
>>102
なら尚更酷いね

108 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 15:10:32.07 ID:vqIxll1g.net
結局安倍前総理がタカ派で高支持率を得たから、
菅もタカ派路線で高支持率を狙う路線なんでしょうね
選挙が近々あるわけだし
菅が内心で本当にタカ派なのかは全然別の議論だと思う
それなのに今の菅を見て胸をときめかせてしまうのはネトウヨ並みの知能としか思えない

109 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 15:52:54.75 ID:vqIxll1g.net
試しにタカ派的な言動や行動を取ってみる
そうするとどっかの教授先生が簡単に釣られる
権力者としては面白くて仕方ないでしょうな(笑)
来年には核武装でも宣言するんじゃないですかね(笑)

110 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 19:28:35.14 ID:QKZGY7sy.net
音楽の話じゃなきゃ、他所でして欲しいの

111 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 19:46:47.55 ID:KV7uTIdG.net
そうだね
片山先生とも全く関係のない話になってるし

112 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 00:48:48.79 ID:UaPo1ZKE.net
学術会議なんてスガが何も知らずに6人排除にはんこ押しちゃって、あとから謝るに謝れなくなって収まりつかなくなっただけだろ
官房長官のころから指摘は当たらないとかその場の勢いだけでやってきたからそのツケだな
学術会議の破壊なんて最初は1ミリも考えてないけど今は引くに引けなくなっただけ
それに期待もなにも、郵政民営化は確信犯的にやったけど、今回はそういう計算さえ感じられない
スガはヒトラースターリンはもちろん小泉ほどの能力もないその場しのぎだけの内閣なのに
これを評価するっていうのはもうなにを考えてるのか分からない

113 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 01:05:30.76 ID:GAbiGk/8.net
>>112
お花畑っすなぁ

114 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 01:14:03.06 ID:UaPo1ZKE.net
>>113
お花畑?同お花畑なの?
スガにヒトラーやスターリンはもちろん小泉に準ずるような才能がないのはあきらかだろ
そもそも確信犯なら実は名簿見てなかったとか馬鹿な答弁しない
猪突猛進、猪のごとく走り出したはいいけど方向転換ができず勢いだけで走り続けてるだけ
そもそも小泉はじめポピュリストには能弁の才が必要だけどスガは能弁の対局
無論振り上げた拳が下ろせない、猪のごとく走り出して方向転換できないだけに学術会議と正面衝突するから、学術会議からすればこれ以上ない迷惑だが

115 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 01:59:17.70 ID:WmF8eqvs.net
政治系スレで鼻で笑われて逃げてきてここでドヤりたいだけのマヌケ相手するだけ無駄

116 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 02:12:13.60 ID:TOoA1f61.net
右翼は右翼で菅総理の深謀遠慮で闇の組織学術会議との聖戦が始まったと思ってるし
左翼は左翼でファシスト政権が学術会議や大学組織を破壊するための第一歩だと思ってるし
救いようがない
菅がただの威張っただけの間抜けでなんとなく任命拒否して、今どうしていいかノープランだったってわかってないんだよな

117 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 02:13:36.65 ID:UaPo1ZKE.net
というかガチで年内解散しないつもりなのかね
まじで1年だけの政権になりそうだな
ご祝儀相場も早々に解散総選挙強行するかと思ったらそれもできないのか

118 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 04:02:33.29 ID:gW0ZdPo9.net
ハァ?意味わからん
詳しく書く自信と知識がないなら黙ってろ

119 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 10:46:48.38 ID:MkEUSBkb.net
>>115
ほんそれ
いろいろスレ違いな書き込みが増えてきたのを見てると片山氏も有名になったんだなあとしみじみ感じるよ

120 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 19:40:46.55 ID:UaPo1ZKE.net
>>119
平日昼の人はさすが言うこと違うなあ

121 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 20:16:18.94 ID:qgTOSUHG.net
火曜のお昼のファンタジスタ

122 :名無しの笛の踊り:2020/10/29(木) 15:51:26.07 ID:xr+aj3jY.net
今度の土曜の「迷宮」は助川敏弥の特集。
ここで最後に流れる「おわりのない朝」は、被爆ピアノを使った作品のはず。
かつてNHKの番組で被爆ピアノを特集した時にこの曲の一部がメイン動機のように流れ、
たった1回聞いただけなのに未だに耳から離れない。
NAXOSのミュージックライブラリにはどうもあるらしいんだけど、まだ聴けないでいる。
それが聴けるとはうれしい。

123 :名無しの笛の踊り:2020/10/30(金) 04:15:03.30 ID:jG3ARJni.net
夏裘冬扇
血判というとこの話を思いだしますわ

英勝院と家康の血判

徳川家康と豊臣秀頼は、
誓紙を取り交わすこととなった。家康の判形を確かめる役として、木村長門守が来た。誓紙に血判を捺す際、家康は、

「小刀がないな。おまえの小刀を貸せ」

と傍らの板倉内膳正に命じた。

「かしこまりました」

内膳は命令を受けたが、自分の脇差を見、
「小刀を持っておりませんでした」

と家康に答えた。するとそれを聞いた英勝院が申し出た。

「わたくしが針を持っております。これで血をお出しください」

英勝院は針で家康の指を突くと見せて自分の指を突き、
出た血を家康の指につけた。
家康は、
「老体なれば、血も出かねる」

と言いながら、血判を捺した。

この時、家康に小刀を渡さなかった内膳は、後に家臣に語った。

「あの時、自分は小刀を持っていた。しかしどのような事情であろうと、
主君の身から血を出すために自分の小刀を差し出すなど 神仏が恐ろしく、 持っていないと申し上げたのだ」

124 :名無しの笛の踊り:2020/10/31(土) 16:41:57.68 ID:c2no2VAb.net
映像研のおかげで未来少年コナンが再放送なわけだが
子供の頃見たときレプカは変態独裁者としか見えなかったけど
今の時代に見ると反逆者に焼鏝当てるこの気違いは「ネトウヨ」と決めつけてマウント取ったつもりになっている連中とよく似ている。

125 :名無しの笛の踊り:2020/11/02(月) 22:10:13.74 ID:z4D5nWWr.net
そういや朱肉とか血判とかの話は「赤い公園」からの連想ですかね
NHK-FMのパーソナリティという意味では同僚であったわけだし追悼的な意味合いもあったのかな

126 :名無しの笛の踊り:2020/11/03(火) 09:55:03.06 ID:+FCk5Wvw.net
>>124
愛国右翼がレジスタンス気取りってのも笑えるな

127 :名無しの笛の踊り:2020/11/08(日) 16:01:15.15 ID:Ulj/aBwJ.net
昨晩の「迷宮」のテーマって、何年か前にほとんど同一なのを一度やってなかった?
ツェルニーが「皇帝」を弾きたくないと手紙で先生に書いてたとか、最後にオケの縮小バージョンの演奏をかけたのも同じだったような

128 :名無しの笛の踊り:2020/11/08(日) 16:32:17.85 ID:0InW/jUV.net
ピアノの音域の広がりと曲の関係もらららクラシックでやっていたような

129 :名無しの笛の踊り:2020/11/08(日) 16:43:37.32 ID:Ulj/aBwJ.net
調べてみた
http://tkv.wp.xdomain.jp/?p=6398
これだな
−ロプコヴィッツ邸のベートーベン− 2014年11月1日

最後の「皇帝」の終楽章は同じCDだけど、演奏時間が微妙に異なるのがおもしろい。
テーマとしては今回のはベートーヴェンの生涯を通じてピアノの進歩に即して
ピアノ曲の作曲が進化しているというものだから、必ずしも同じではない。
それにしてもかつてこういう特集をやったことは一言触れても良かったかと思う。
ひょっとして片山先生もNHK側も全く失念してるのかもしれないけど。

130 :名無しの笛の踊り:2020/11/08(日) 19:38:34.78 ID:woVnbeKB.net
ベートーベンとピアノの進化の話は
クラシックカフェでもやってたな
まあベートーベンイヤーだからええんちゃう

131 :名無しの笛の踊り:2020/11/12(木) 08:09:27.01 ID:Z5LNftH3.net
【速報】東京 新たに317人感染
日本医師会が見解「第3波と考えていい。」

各地で、新型コロナウイルスの
感染者が増加していることを受けて、
日本医師会の中川会長が11日午後、
「第3波と考えていいのではないか。」
との見解を示した。

また中川会長は、200人台の感染者が確認された
北海道の現状が憂慮されるとしたうえで、
北海道をGoToトラベルの対象から外すことに
ついて、「急速な拡大の兆候が見られたならば、
柔軟に見直しを考えてもらいたい。」
などと述べた。

ノーガード、経済回せ派の片山先生は今の日本の現状にさぞ満足しておいでなのでしょうね
片山先生自身がコロナにかからないと良いですけどね
ご自愛下さりませ

132 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 12:20:51.49 ID:BdTmtYx3.net
今回の三島特集

黛氏が作曲するはずだった三島オリジナルオペラ台本て
どっかで作曲プロジェクトが進行してるとかあったな。
何年か前の日本オペラ協会の公演プログラムへの寄稿でチラッと書かれてた

133 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 17:34:35.72 ID:EOuEOQ+Y.net
美濃子?誰が作曲するんだ
そういや「喜びの琴・美濃子」は文庫本になってないな

134 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 21:21:04.65 ID:cmocDJps.net
戸田邦雄作曲の「ミランダ」が実に面白いとか笑えるなどと評していたけど、
初演後再演無し、録音も無しなのにどうやって片山センセはこの作品の内容の詳細を知ったのだろうか
楽譜を見ただけ?

135 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 21:35:44.84 ID:cmocDJps.net
そういえば「鬼子の歌」にかなり詳細な「ミランダ」の記載があったのを思い出した。
ここまで詳細に言及できるとは、何らかの録音物があるのだろうか。
楽譜だけでこれだけ様々に言及できるほど片山センセの読譜力があるとも思えないけど。

136 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 21:36:25.45 ID:BdTmtYx3.net
>>134
「ミランダ」はレコードがある

137 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 22:01:13.75 ID:cmocDJps.net
>>136
あれ?
「録音物なども手に入る形で出たことはない」と昨晩言っていたのは、
一般人に手に入る形で出たことがないという意味であって、レコードそのものは
非売品(?)のような形では存在するってことなんですか?
ところでミランダを検索していたら、2ちゃんねるの古い黛敏郎のスレを読むことができた。
とても知的好奇心を刺激する。このころの2ちゃんねるはレベルが今とは段違いだね。

138 :名無しの笛の踊り:2020/11/16(月) 17:12:34.92 ID:7+hsaJ+Q.net
三島は中公日本の文学稲垣足穂を含む巻の付録の対談(昭和45年5月8日)でこんな事を言っている

僕はこれからの人生でなにか愚行を演ずるかもしれない。
そして日本じゅうの人がばかにして、物笑いの種にするかもしれない。

139 :名無しの笛の踊り:2020/11/19(木) 19:48:42.76 ID:h4Qae+xb.net
よおよお片山先生一押しの菅首相全然ダメじゃんよ
今日コロナ陽性者2363人も出てるわけだが何もせず無能晒してるんだけどもさ
ベーシックインカム?
否定でも肯定でもないがケチケチの麻生が財務大臣やってるうちは無理だろ

140 :名無しの笛の踊り:2020/11/20(金) 19:23:47.94 ID:r1MPM+fZ.net
5ch

141 :名無しの笛の踊り:2020/11/20(金) 19:27:30.64 ID:r1MPM+fZ.net
12/5  近代チェコの隠れた巨匠ヴィーチェスラフ・ノヴァーク生誕150年
12/12 ベートーヴェンとルドルフ大公
12/19 私の試聴室
12/26 年忘れ!ヒンデミット祭り

142 :名無しの笛の踊り:2020/11/20(金) 20:25:59.22 ID:oECMuump.net
i c h

143 :名無しの笛の踊り:2020/11/20(金) 23:59:30.87 ID:lP5iQyqU.net
新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多を更新する中、
菅首相は20日、GoToキャンペーンを継続する考えを改めて示しました。

菅首相「感染対策と経済の回復を両立させていくのが基本的な考え方です。事業の対象地域を含めた制度内容については、
感染状況や専門家や現場のご意見も踏まえつつ、適切に運用してまいります」

菅首相はまた、新型コロナの感染状況について「最大限警戒すべき状況だ」として、
医療提供体制の整備を進め、地方自治体と緊密に連携して万全の対策を講じる考えを示しました。

2020年11月20日 14:10 日テレ
https://www.news24.jp/articles/2020/11/20/04766013.html

菅は恐ろしく無能だけど
こんなのが「大乱世の梶山」に師事した男なのか
結局学術会議の問題にしてもコロナの問題を逸らすための煙幕みたいなもので、
本質的にはどうでもよかったのではないかと思わせられる
こんなのを原稿料もらってるからってよいしょしなきゃいけない片山先生も大変ですねw

144 :名無しの笛の踊り:2020/11/21(土) 15:31:12.65 ID:ajpVaWOF.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2020-11-21/07/74006/4756411/
11月21日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽わたしの試聴室

145 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 20:04:45.06 ID:tPe9v7nW.net
12月発売予定の伊福部昭の純音楽
CD3枚目の内容見てフイタwwww

146 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 21:00:37.24 ID:PYTO+c2g.net
伊福部昭の純音楽
https://tower.jp/article/feature_item/2020/11/24/1110

全3枚のうち1枚まるごとかよwwww

147 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 06:02:29.06 ID:sKwlZtUJ.net
>>146
うーむ、これは……

そういえばかつて伊福部邸における新年会の模様かなにかの録音で丸々1枚ってのもあったな
あれはあれなりに面白かった
松村禎三のオーケストレーションの案を伊福部先生がバッサリと切り捨ててたりして
芥川也寸志が仕切り役みたいになってた

148 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 08:11:10.30 ID:sKwlZtUJ.net
>>146
曲のほうも元の音源を見ると、片山さんがNHKアーカイヴスを漁った成果みたいな
ものが多いな。

149 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 02:18:42.20 ID:TOTut1EO.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2020-11-28/07/75697/4756412/
11月28日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽黛敏郎の歌劇「金閣寺」〜三島由紀夫 没後50年〜

楽曲

「歌劇“金閣寺”(抜粋版) ※原作:三島由紀夫」
黛敏郎:作曲
溝口…(バス・バリトン)宮原昭吾、女…(ソプラノ)中村邦子、柏木…(リリック・テノール)中村健、
父…(ハイ・バリトン)山田茂、母…(ソプラノ)乗松美代子、有為子…(アルト)松尾地恵子、道詮和尚…(バス)村本和修、
鶴川…(ハイ・バリトン)酒井義長、(語り)清水紘治、(合唱)日本プロ合唱団連合、(合唱指揮)田中信昭、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)岩城宏之
(55分20秒)
<〜NHKのアーカイブスから〜 ※1982年10月18日東京文化会館でのライヴ録音>

150 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 12:18:16.91 ID:luFPudfZ.net
抜粋かー
時間拡大して流してほしい

151 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 12:36:14.40 ID:9u6m0fDS.net
(抜粋)ではなく(抜粋版)となっているので
当初から抜粋演奏だったのでは?

152 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 13:08:20.67 ID:Wcvj7HZx.net
題名のない音楽会で抜粋して放送されたやつかな?

朝日26日「アルマゲドンの夢」批評がまともすぎてものたりないw

153 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 14:49:10.76 ID:Wcvj7HZx.net
政治学者は社会との比較でアクチュアリティを判断し
音楽学者はセミナーで流行る音楽様式との比較でアクチュアリティを語る


音楽学者の「現代」は20世紀後半の現代音楽で持ち上げられてたやつだけでその前も後も認めず脊髄反射でヒステリックに罵倒するからなんだかなだが。

154 :名無しの笛の踊り:2020/11/30(月) 18:48:56.88 ID:4fJ3XwHs.net
録音しといたの聴いたらほんとに抜粋演奏回形式の日本初演だった
「語り」とか「NHKアーカイヴス」とか書いてあるんだから察しろ俺:orz

155 :名無しの笛の踊り:2020/11/30(月) 21:44:43.67 ID:3YCAmVrd.net
抜粋で流した高田信一の「蒼き狼」全曲盤の発売してほしい

156 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 07:42:14.19 ID:GOpHLD71.net
戸田邦雄のあけみも全曲お願いします

157 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 09:24:21.93 ID:UUpdqVwc.net
>>155
高田三郎だね

158 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 19:38:57.75 ID:om2Z+r3b.net
原稿棒読みジジイ菅になってから感染者が増え続けてるな
こいつ、マジで能なし、無策無能すぎる。死者も毎日増えまくってる

2ヶ月前に就任したとき「まずコロナ対策をやりたい」と大口叩いていたくせに何もやらなかったw
菅がこれまでやったことって、学術会議で支離滅裂な言い訳してるだけって、終わってるわな

しかもほとんどの知事は堂々とメッセージ出してるのに
菅だけだぞ、いつも原稿をボソボソたどたどしく、惨めに棒読みしてるのってw

そりゃ、口では経済活動と感染防止と言いながら、実際には感染防止は無策の極みで、全部、国民任せだからな

無能だから菅は何もせず、全て国民任せ国民に責任転嫁
菅は五輪やりたい一心で犠牲は全て国民に
後手後手で抑える気なしの低脳もうろくジジイ菅、はやく辞めろよ

159 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 19:56:51.87 ID:C5cYpAfW.net
このスレの趣旨が分からなくなってきた

160 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 21:18:10.34 ID:oyuqVfrp.net
片山センセの土曜のNHKラジオのクラシック番組のスレだよ?
それがわからんようなアホはいないでしょー

161 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 21:54:34.75 ID:+BOrCTKR.net
関係ない政治ネタはなんなんだ

162 :名無しの笛の踊り:2020/12/02(水) 00:02:15.47 ID:v718n/yz.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120100764
スターリンの死、全国各地で公開へ 記録映像発掘、映画「国葬」
2020年12月01日20時28分

1953年、独裁者スターリン死去直後のソ連の記録映像を発掘した
ドキュメンタリー映画「国葬」(2019年、セルゲイ・ロズニツァ監督)が東京や大阪、京都で公開されている。
好調なスタートを受け、12月中に福岡、年明けに名古屋、長野、2月に那覇と続くほか、
札幌や仙台、福島での公開も調整中だ。

「国葬」の日本公開は「群衆 ドキュメンタリー3選」と題され、
ロズニツァ監督(56)の他の2作品と共に11月から始まった。
他の二つもドキュメンタリー映画で、1930年にモスクワで起きた
でっち上げスパイ事件の法廷記録映像を発掘した「粛清裁判」(2018年)、
ベルリン近郊に残るナチスのザクセンハウゼン強制収容所跡地が
観光地化している実態を記録した「アウステルリッツ」(16年)だ。

ウクライナ出身のロズニツァ監督は「国葬」に関し
「全員が同じ方向を向き、この世の終わりのように悲しむ様子は異常。
何がこれを可能にしたか。その疑問こそがこの映画のテーマだ」と語る。
3作品いずれも画面にあふれる群衆の表情を通じ監督の問題意識を突き付ける。

「国葬」の映像はモスクワ郊外の保管所に残されていた。
ソ連全土の服喪の様子や、モスクワ中心部にある「労働組合会館」に安置された遺体への
弔問客の人波が37時間分、発掘され、約2時間に厳選された。カラー映像も多い。


https://www.sunny-film.com/sergeiloznitsa
https://www.youtube.com/watch?v=uyJyDQOWBh4
11/14(土)3作品一挙公開!!『セルゲイ・ロズニツァ《群衆》ドキュメンタリー3選』公式予告編

片山先生はもう鑑賞されたのでせうか

163 :名無しの笛の踊り:2020/12/02(水) 16:14:58.73 ID:ffcx/Xy4.net
私も司馬遼太郎の「項羽と劉邦」は何度も読みました
習近平氏は現代の始皇帝になりたいのでしょうかね
片山先生が菅首相の外交顧問に就任して
足利義昭の如く中国に対立する国に密書を送り習近平包囲網を完成させれば良いのに
もし旗頭になってもらうならオーストラリアがよいでしょう
オーストラリアは白人の国ですしもし一朝ことあらばイギリスを初めとして欧米を巻き込める
中国が戦前の日本と同様な立場になるわけです
その際日本もアメリカや欧州と連動して動けば今度は勝ち組になれる
ひょっとしたら日露戦争後の日本と同じ地位を勝ち取ることが出来るかもしれません
そう考えると日本にとってはチャンスと言えないこともないと思います

164 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 03:33:16.90 ID:A/ZIQHCv.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2020-12-05/07/67366/4756413/
12月5日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽近代チェコの隠れた巨匠〜ノヴァーク 生誕150年〜

165 :名無しの笛の踊り:2020/12/12(土) 15:51:37.25 ID:Vew4LYFy.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2020-12-12/07/69034/4756414/
12月12日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽ベートーベンとルドルフ大公〜ベートーベン 生誕250年〜

166 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 00:08:21.21 ID:TJNrHaEg.net
菅内閣不支持49%、初めて支持上回る コロナ対策評価せず62% 毎日新聞世論調査
毎日新聞2020年12月12日 18時34分(最終更新 12月12日 18時34分)
https://mainichi.jp/articles/20201212/k00/00m/010/163000c

 毎日新聞と社会調査研究センターは12日、全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は40%で、11月7日に行った前回調査の57%から17ポイント下落した。
不支持率は49%(前回36%)で、菅内閣発足後、不支持率が支持率を上回ったのは初めて。

 菅政権の新型コロナウイルス対策について聞いたところ、「評価する」は14%で、前回の34%から20ポイント下がり、「評価しない」は62%(前回27%)に上昇した。
新型コロナ対策の評価が下がったことが、支持率の大幅減につながったようだ。
 新型コロナに対する日本の医療・検査体制については、「不安を感じる」との回答が69%で、「不安を感じない」は17%だった。
「どちらとも言えない」は14%。8月の調査では「不安を感じる」は62%で、「不安を感じない」は23%だった。
新型コロナは「第3波」で、新規感染者が過去最多を連日のように更新。重症患者の急増で、各地で病床が不足するなど医療体制が逼迫(ひっぱく)していることに、
多くの人が危機感を持っているようだ。

 政府が緊急事態宣言を再び発令すべきだと思うかとの問いには、「発令すべきだ」は57%で、「発令する必要はない」は28%、「わからない」は15%だった。
政府は今年4〜5月、約1カ月半にわたって宣言を出した。宣言が出ると対象地域の知事は市民に対し、
外出自粛要請、学校や福祉施設などの使用停止の要請や指示などが可能となる。
片山先生一押しの菅内閣がどんどん支持率落としてるけどどうすんの? 片山先生の目は節穴だったの?

167 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 09:41:47.27 ID:TJNrHaEg.net
無能の菅を片山先生が押していたということはずっと書いていきますよ
こういうのがネットのいい所だね

168 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 09:59:30.87 ID:q7cqxh5M.net
ここクラ板だし、政治板とかに立ててやった方が
そっち系の書き込みも多くていいと思うんだけど
無理ならコテつけてもらえると助かる

169 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 10:02:54.29 ID:TJNrHaEg.net
私は思います
政治とか経済とか外交とか防衛とかよくわかってないならマルチタレント気取って何でも語るべきではないのでは?
吉田秀和とか宇野功芳とか黒田恭一が政治とか経済とか外交とか防衛とか語りましたか?

170 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 10:05:36.01 ID:TJNrHaEg.net
>>168
私は一介のクラオタに過ぎないので毛頭このスレを離れるつもりはございません
クラシック板しか見ないですし

171 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 10:07:43.87 ID:np+5DWI/.net
>>169
クラシック音楽と無関係な話題は、下記のスレをご利用下さい。

【未完の】 片山杜秀 【ファシズム】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1356572474/

172 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 11:52:15.82 ID:xc389Ozt.net
>>169
片山氏の本業は何だか知ってますか?
慶応大学教授として、何を研究し教えているかを御存知ですか?
むしろ音楽評論が副業なんですが。

173 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 11:58:27.89 ID:q7cqxh5M.net
>>172
ここでは副業の話なので本業の話は
>>171のスレかヲチスレで
漫画家や作家でも副業やヲチの話は別スレか別板でやってるよ
まあかまってくれる人がいる限りここに居座るつもりなんだろうけど
それじゃただのDQN嵐だよ
話題にあった板でやれば問題ないのに

174 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 12:14:40.50 ID:Kqkv2KP2.net
>>173
そうではなくってさ、>>169があたかも片山氏が専門外のことに首突っ込むなみたいな言い方するから、
彼の本当の専門は何なのかを問いただしただけだよ
もちろんここで政治の話をする気はさらさらないよ

175 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 12:17:57.21 ID:Kqkv2KP2.net
そういう目で片山先生の音楽評論、特に作品批評を見ると、
音楽学を専門に学んだ人じゃないなという詰めの甘さは感じますね
やはり彼の切り口はその作曲家が置かれた時代や社会的な位置から語るときに本領を発揮するのであって、
モティーフの展開がどうしたとか、そういう話になるとちょっと弱い

176 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 12:48:18.71 ID:wm9fMF1D.net
>>175
あなたは他人の良いところを褒めるのではなく、欠点を見つけてけなすタイプなんですね。

177 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 13:55:11.48 ID:JIc3wjgP.net
>>176
いくら副業だからといっても、色々なところで評論書いて稼いでるんだから、様々な批評は受けて当然でしょ?
小学生の作文ほめるのとは訳が違う

178 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 14:36:29.46 ID:YY+Dtafp.net
なんか欧州ではドイツがコロナ対策の優等生らしいが、それでも感染者・死亡者とも人口比で日本の10倍のオーダー
最近になってメルケルはロックダウンを呼びかけたが、死者が一日400人を超えたあたりだった。
日本では一日40人にも達していない。

179 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 14:42:10.41 ID:wm9fMF1D.net
>>177
その通り、いろいろな批評は受けて当然。
そして、批評をする人にもいろいろな人がいて、いろいろなやり方がある。
その中であなたは、良いところを褒めるのではなく、欠点を見つけてけなす人だよね、という話。

180 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 14:51:05.71 ID:JIc3wjgP.net
>>179
いいところもちゃんと示してるよ
以下の部分は目に入らないのかね

>彼の切り口はその作曲家が置かれた時代や社会的な位置から語るときに本領を発揮する

181 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 14:52:30.77 ID:JIc3wjgP.net
あと、ちょっと弱いってのはけなしてることになるのか?
てんで話にならない、とか、ちゃんちゃらおかしい、とか、何をかいわんやだ、とはまるで違う

182 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 15:01:54.81 ID:wm9fMF1D.net
けなす
やはり彼の切り口はその作曲家が置かれた時代や社会的な位置から語るときに本領を発揮するのであって、
モティーフの展開がどうしたとか、そういう話になるとちょっと弱い

褒める
モティーフの展開がどうしたとか、そういう話になるとちょっと弱いけど、
やはりその作曲家が置かれた時代や社会的な位置から語るときには本領を発揮する

183 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 15:04:03.00 ID:wm9fMF1D.net
もしかして「けなす」という表現が強すぎると言いたいのかな?
何がいい?
「ケチをつける」「批判する」「悪く言う」…
どれでも好きなのをどうぞ。

184 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 16:43:40.56 ID:cLurjXRw.net
おっ賑わってんじゃんと思ったらいつものアホでガッカリ

185 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 18:39:35.70 ID:enJdO3uI.net
>>178

https://www.afpbb.com/articles/-/3320515
独コロナ、1日の死者が過去最多 メルケル氏「より厳しい対策必要」
2020年12月10日 14:50 発信地:ベルリン/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ]

186 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 18:46:30.27 ID:JIc3wjgP.net
>>183
馬鹿

187 :名無しの笛の踊り:2020/12/15(火) 01:12:26.05 ID:/qaq/c+K.net
明日ベートーヴェン生誕250年か
GoToベートーヴェン!

188 :名無しの笛の踊り:2020/12/15(火) 02:11:29.06 ID:/qaq/c+K.net
例えばベートーヴェンの交響曲全集も星の数みたいにあれど
発売されて話題になったけど消えてしまった録音も多い
そういう消えてしまった録音に脚光を浴びせる番組とか時間があってもいいかな
NHKFMとかEテレにですね

189 :名無しの笛の踊り:2020/12/18(金) 17:58:40.76 ID:Fv8ts+Zw.net
今年のステイホーム期間には日本の昭和の作曲家とかいろいろガチで詳しい人が来てたけど正月もまたそういう人来るかな

190 :名無しの笛の踊り:2020/12/18(金) 18:26:32.96 ID:j/gYaL7Q.net
岡田暁生×片山杜秀 クラシック音楽存亡の危機 今こそ音楽家の矜持を

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7ec791fa824ea5c80b22cc86cb0ac47a7800a7f6

191 :名無しの笛の踊り:2020/12/19(土) 02:32:04.29 ID:X/JQbp2l.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2020-12-19/07/70806/4756415/
12月19日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽わたしの試聴室

192 :名無しの笛の踊り:2020/12/19(土) 16:27:34.79 ID:RdggAGT3.net
1/9  チェコのワルツ!ポルカ!ギャロップ!
1/16 アンリ・トマジ没後50年
1/23 私の視聴室
1/30 石井歓の「かぐや姫」

193 :名無しの笛の踊り:2020/12/19(土) 22:05:32.57 ID:ilbiCIz+.net
エンリオ・モリコーネから志村けんとか三浦春馬に繋げるのがいつもの片山先生だろ
今日は調子悪かったな

194 :名無しの笛の踊り:2020/12/20(日) 18:12:08.62 ID:9NTGZ3AD.net
>>192
かぐや姫といや石井以前には古関裕而がNHKラジオ歌劇にしてるが
「エール」放送中にやらなかったってことはテープやレコードが見つけられなかったんだろうな....

195 :名無しの笛の踊り:2020/12/23(水) 23:52:31.52 ID:pIlgA71P.net
ウヨはアメリカは今後衰退していくと
だから尖閣も日本自力で守らなければならない
だから改憲して自衛隊を正式な軍隊にしようとそういう話でしょ?
ある種使い古された論法ともいえるよね
やっぱり新潮みたいな右派メディアの連載は眉に唾付けて読まないとだめだね

196 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 00:27:55.89 ID:ce+4xsI1.net
独り言オジサン怖

197 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 07:15:38.25 ID:Akq7c+N4.net
片山も広義の意味でウヨだと思うけど、
こういう人たちが戦前の国の舵取りを誤らせたんだなと痛切に感じる

198 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 09:00:27.44 ID:Akq7c+N4.net
最近はコロナ激増で菅の支持率爆下げだから擁護も出来なくなってきましたか?
困ったときの皇室頼みってな
戦前も戦後もこの国はなにも変わりませんねw

199 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 09:19:05.55 ID:Akq7c+N4.net
この人も結局は例えば皇室のことを適当に論じてれば金が入ってくる上級なんだよな
それこそ菅のステーキ会食に呼ばれてもおかしくないような
2013年だっけ吉田秀和の後を継いで迷宮を始めたときはそういう上級臭さとか他人を見下してるような感じはなかったから
片山が変容してしまったことを残念に思う

200 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 12:53:30.93 ID:Akq7c+N4.net
世間がコロナで大変な思いをしているときに
偉そうに説教垂れてそれで食えるんだから中世の坊主みたいだな
片山は

201 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 13:27:41.93 ID:FGNabVOl.net
スレチ

202 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 15:02:53.35 ID:ce+4xsI1.net
吉田秀和スレで数年間粘着していたサヨクを思い出した

203 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 15:15:16.30 ID:/qOPSvgG.net
>>200
世間の一員だけど別に大変な思いなんかしていなよ
普通に暮らしている

204 :名無しの笛の踊り:2020/12/25(金) 09:20:25.31 ID:8Ft7tD4p.net
>>203
普通に暮らしては居るけど、ずいぶん色々と影響はあったな
なにより「通勤」がほとんどなくなった

205 :名無しの笛の踊り:2020/12/26(土) 07:30:49.04 ID:pr81QiP0.net
年忘れ!ヒンデミット祭りは…

206 :名無しの笛の踊り:2020/12/26(土) 19:09:55.92 ID:lz7aU2MK.net
今日ないんだね
中嶋朋子の朗読だってさ
この人の声苦手だから今日はラジオはその前までだなー

207 :名無しの笛の踊り:2020/12/26(土) 20:05:39.69 ID:nRFbdR8c.net
>>205
片山「各自でお願いします」

208 :名無しの笛の踊り:2020/12/29(火) 22:03:06.20 ID:7nvVc0Y4.net
 立教大学特任教授で慶応大学名誉教授の金子勝氏が29日、ツイッターに新規投稿。
東京都が同日、新型コロナウイルスの感染者が新たに856人報告されたと明らかにしたことに触れ、「毎日40〜60人亡くなられている」と現状を憂えた。

 金子教授は「【責任は重い】」とし、「今日の東京都の感染者数は856人。火曜日として最多更新。曜日としての新規感染数も15日連続で過去最多を更新。
ガースーが科学を軽視し、学術会議を任命拒否し、予算を与えて忖度するゴミ分科会を重用してきたせいで、毎日40〜60人亡くなられている」と菅義偉首相への批判をまじえて投稿した。

 別のツイートで金子教授は「【無能無策】」として、「無症状者の徹底検査がないために引き起こされたガースー政権のstop and go政策のせいで、年末年始キャンセルの観光地から悲鳴が起きている。
さらに、年末年始で多少減っても、今から徹底検査を準備しないと、また再開すれば感染が再拡大するだけだ。スカスカ無策」と記した。

金子勝教授 東京856人…「無症状者の徹底検査がないために引き起こされた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/50d518e38565bc4aacb3584fc859c86d6fa82aaf

片山は今でも菅の学術会議任命拒否を称賛してるんだよね?

209 :名無しの笛の踊り:2020/12/29(火) 23:17:57.51 ID:pS3HrYic.net
スレチ

210 :名無しの笛の踊り:2020/12/30(水) 09:32:16.88 ID:e+3r93LB.net
カタヤマ欠乏症

そういや1月の石井「かぐや姫」は生誕百年だからか

211 :名無しの笛の踊り:2020/12/30(水) 14:37:55.15 ID:/Ji+Kz9b.net
>>210
もうそんなになるのか
以前TBSテレビの「噂の東京マガジン」で小田原近隣の問題を取り上げてた回に、
付近の住民の方は、としてインタビューに出てきたのが「付近にお住まいの石井さん」とテロップが出て、
そしたらアップになってしゃべってたのが石井歓だったので椅子から転げ落ちそうになったことがあった

212 :名無しの笛の踊り:2020/12/30(水) 20:19:13.16 ID:1dtnTXoJ.net
>>211

その「噂の東京マガジン」も来春終了だそうで・・・時代の移り変わり感じさせます

https://www.jprime.jp/articles/-/19662
2020/12/20
『噂の!東京マガジン』だけじゃない!日曜の高齢者番組に忍び寄る「打ち切り」の危機

213 :名無しの笛の踊り:2020/12/30(水) 23:12:08.70 ID:kLAH7+AR.net
>>212
そうなんですよね。
石井歓が偶然出たのはいつ頃だったかな。
それにしても、オレの他どれくらいの人が気づいただろうか。

214 :名無しの笛の踊り:2021/01/01(金) 15:43:55.98 ID:mgcsS+hb.net
石井歓といえば大いなる秋田とかシンフォニア・アイヌとか?

215 :名無しの笛の踊り:2021/01/01(金) 19:00:48.54 ID:7J4GUcuJ.net
まりも幻想とか

216 :名無しの笛の踊り:2021/01/01(金) 20:40:32.01 ID:fOnNPPa8.net
枯木と太陽の歌も名曲
シンフォニア・アイヌは以前ラジオで流してたね

217 :名無しの笛の踊り:2021/01/02(土) 17:42:32.17 ID:9ljH450q.net
妖星ゴラス

218 :名無しの笛の踊り:2021/01/02(土) 18:28:24.98 ID:axkuz2Wl.net
一時期合唱連盟の理事長をやってたよ

219 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 00:11:30.96 ID:vuI68KlZ.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-01-09/07/75681/4756418/
1月9日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽チェコのワルツ!ポルカ!2021年の幕開けに寄せて

220 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 16:12:11.87 ID:s9wcnhX3.net
アスペなしゃべり。

221 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 16:39:12.04 ID:JoXUSQd8.net
>>219
おお

222 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 05:04:02.97 ID:/dnyEuZt.net
夏裘冬扇 「後遺症はつらいよ」

【1月9日 AFP】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で入院した患者の4分の3以上に半年後も何かしらの症状があることが、
8日に発表された研究論文で明らかになった。専門家らは、COVID-19の長期的な影響についてさらなる調査が必要であると指摘している。

 論文は英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載されたもので、COVID-19がもたらす長期的な症状を追跡した数少ない研究の一つ。調査は、
中国・武漢(Wuhan)の金銀潭医院(Jinyintan Hospital)を昨年1月から5月に退院した患者1733人を対象に行われた。患者の平均年齢は57歳。


 調査員らは昨年6月から9月にかけて患者の元を訪れ、各自の症状と体調について質問し、回答を得た。また、身体検査と臨床検査も行った。

 その結果、追跡調査に参加した患者の76%(1655人中1265人)が、引き続き症状を訴えていることが分かった。

 63%が倦怠(けんたい)感や筋力の低下を報告し、26%が睡眠障害を訴えた。

 さらに調査では、最も症状が重い時に血中の抗体価を記録していた患者94人に6か月後、再び検査を実施したところ、中和抗体価が52.5%減少していた。

 論文の著者らは、これが新型コロナウイルス感染症に再感染するリスクを示すと指摘している一方、時間の経過に伴う免疫の変化を明らかにするためには、より大規模なサンプルが必要だとしている。

 世界保健機関(WHO)は、若者や入院の必要がなかった人でも、新型コロナウイルスが重篤な影響を長期的にもたらすおそれがあると警告している。

https://www.afpbb.com/articles/-/3325397

223 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 18:28:03.12 ID:n7dCVwAf.net
レコ芸の座右の音楽書この1冊で、片山さんは「グスタフ・マーラー」柴田南雄 って書いてた

224 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 18:45:18.91 ID:4K5zhxZh.net
レコ芸ってまだあったんだ

225 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 19:05:13.23 ID:tBVPpPlP.net
レコード小説、読んでる人いたら感想を知りたい

226 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 21:50:11.37 ID:Bzqn5mOz.net
>>225
つ「色々と狂ってる」w

227 :名無しの笛の踊り:2021/01/13(水) 00:17:32.25 ID:6Uu103Hb.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210112/k10012811121000.html
作家の半藤一利さん死去 90歳
2021年1月12日 23時18分 おくやみ

昭和史の研究で知られ、戦争などをテーマに数多くの作品を発表してきた、
作家の半藤一利さんが亡くなりました。90歳でした。

半藤さんは、「日本のいちばん長い日」や「ノモンハンの夏」などの作品で知られ、平成27年には菊池寛賞を受賞しています。

関係者によりますと12日、東京・世田谷区の自宅で倒れているのが見つかったということです。

228 :名無しの笛の踊り:2021/01/13(水) 05:18:14.14 ID:IwLpZ/FE.net
半藤一利亡くなったけど
ひょっとしたら思想的には片山先生に近くて歴史にも詳しくて特定の保守系雑誌から本とか出してて
片山先生の先輩みたいな方ですかね
司馬遼太郎をリスペクトしてるって意味でも共通してるのかな

229 :名無しの笛の踊り:2021/01/13(水) 19:21:54.58 ID:LEqWHjmR.net
>>226
やっぱりか…
この人の文章好きだけど、これだけは読めない

230 :名無しの笛の踊り:2021/01/14(木) 05:47:28.45 ID:pr6n1T5T.net
「みなさん、こんにちは。ガースーです」

インターネット番組でこう自己紹介する菅義偉首相の姿を見て“これが一国の宰相か”と、
全身から力が抜ける思いがしました。安倍政権を官房長官としてあれだけ長く支えてきたのだから、
推進する政策の是非は脇に置くとしても、少なくとも“カミソリのような切れ者”だったのではなかったのか、
とこれまでの認識も裏切られました。

菅首相の挨拶に、こう“愕然とした”というのは、慶應義塾大学教授で政治学者の片山杜秀氏だ。


どうするNHK?

231 :名無しの笛の踊り:2021/01/15(金) 19:08:18.24 ID:9oZf+T6q.net
>>229
文体の元ネタはなんだろう?

232 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 05:34:30.75 ID:zYJB5/gq.net
夏裘冬扇
元々日本軍は長期戦を戦うようには作られてなかっんでしょうな
奇襲を好んだりするのは何となく桶狭間の合戦が思考のベースにあるような気もします
太平洋戦争みたいにコロナとの戦いも長期化して気が付いたら敗戦してたみたいな展開は御免被りたいですな

233 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 07:35:33.03 ID:zYJB5/gq.net
あと日本には城塞都市や本格的な要塞というものが存在せず、
大阪の本願寺の戦いを除いては何十年もの籠城戦というものを民族的体験として経験したことがないことが、
長期戦が苦手なことの背景にあるのではないでしょうか
そんなことを思いました

234 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 07:48:34.17 ID:85TC13T/.net
ならなんで民俗的に籠城戦を経験してきたはずのヨーロッパで自粛に耐え切れずウェイ系やパリピやオルタナ右翼が大規模パーティーしてるんです?

235 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 15:24:52.06 ID:1EMO+9ur.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-01-16/07/67308/4756419/
1月16日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽アンリ・トマジ 没後50年

236 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 21:38:30.89 ID:hM1q/Sky.net
“切れ者の官房長官”じゃなかったの? 菅首相のコロナ対応がこんなにもお粗末な理由
1/13(水) 6:12配信

〈「みなさん、こんにちは。ガースーです」――
インターネット番組でこう自己紹介する菅義偉首相の姿を見て
“これが一国の宰相か”と、全身から力が抜ける思いがしました。

安倍政権を官房長官としてあれだけ長く支えてきたのだから、推進する政策の是非は脇に置くとしても、
少なくとも“カミソリのような切れ者”だったのではなかったのか、とこれまでの認識も裏切られました〉

「ニコニコ生放送」(昨年12月11日)での菅首相の挨拶に、
こう“愕然とした”というのは、慶應義塾大学教授で政治学者の片山杜秀氏だ。

〈このような形で安倍政権を引き継いだ菅政権は、実は“敗戦処理内閣”としての役割を担っています。
ところが“安倍路線を継承すれば上手くいく”という表向きで菅政権はスタートしました。
ここに私は、政治責任をうやむやにする不誠実さを感じるのです〉

この他、安倍政権が推し進め、さらに菅政権では安倍政権以上に「官邸主導」が実現したことで、
かえって「各省庁」「国会」「野党」さらには「自民党自身」に悪影響が及び、現在の混迷が
よりいっそう深まっている、と指摘する片山杜秀氏「 菅『敗戦処理内閣』の自爆 」の全文は、
「文藝春秋」2月号および「文藝春秋digital」に掲載されている。
 

237 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 22:46:06.60 ID:036JqXpr.net
トマジって、ちびまる子ちゃんに出てくる。

238 :名無しの笛の踊り:2021/01/17(日) 00:28:04.69 ID:01+x1qLl.net
あいかわらず、フランスものだと生き生きしてるな

239 :名無しの笛の踊り:2021/01/17(日) 22:35:04.36 ID:CsEYccm8.net
>>237
それは、ハマジ。

240 :名無しの笛の踊り:2021/01/18(月) 17:26:43.12 ID:hbzASJ9q.net
2/6  ヴィルヘルム・スタンハンマル生誕150年
2/13 100年目の「12音技法」
2/20 私の視聴室
2/27 立川清登と友竹正則

241 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 21:55:37.26 ID:Z8UuK1fc.net
夏裘冬扇
書庫の中の1914年に書かれた本ということはその本が出版されたあとにスペインかぜが流行したんですね
長い目で見れば今回のパンデミックも感染症に弱い種が淘汰され感染症に強い種が生き残っていく過程ということになるのでしょうか
人類にとっては過酷な試練というべきですね、毎回

242 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 22:01:19.45 ID:97dEfvaW.net
>>241
COVID19に強い人が他の感染症に強いとは限らない
ある環境や病気には強くても別の環境や病気には弱いなんてことはいくらでもある

243 :名無しの笛の踊り:2021/01/23(土) 18:43:04.64 ID:IORfN3Hx.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-01-23/07/68945/4756420/
1月23日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽わたしの試聴室

244 :名無しの笛の踊り:2021/01/23(土) 18:46:52.88 ID:t3gdKg7J.net
>>243
ルポフォンって初めて聞いた
バスオーボエの一種なのか

245 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 00:53:20.99 ID:RXfZfbAD.net
夏裘冬扇でベーシックインカムがどうこう言ってた頃に比べると菅は大分壊れてきてない
給付金がないならナマポがあるじゃないかとか一国を束ねる政治家が言っていい発言なのかどうか…

246 :名無しの笛の踊り:2021/01/29(金) 17:15:57.45 ID:XPjvSQFw.net
二階俊博っていつも口の横がブカブカのマスクしてるのが気になる
あれは三次元マスクとかじゃなくて玉川衛材のサイズ大きめのマスクだろうか

247 :名無しの笛の踊り:2021/01/29(金) 19:01:22.91 ID:yE6kX7UH.net
>>246
知恵遅れは消えろ

248 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 01:58:20.33 ID:ChYL13uK.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-01-30/07/70719/4756421/
1月30日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽石井歓 生誕100年〜NHKのアーカイブスから〜

249 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 06:50:40.64 ID:RQC/fBnX.net
二階は昔は小沢の腰巾着に過ぎなかったのに
今は自民党の重鎮とか信じられんな
執権と言うよりは昔の中国の宦官のようだ
まさに君側の奸と言えよう

250 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 03:28:14.88 ID:Sq2vJZIG.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-02-06/07/72411/4756422/
2月6日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽スウェーデンの作曲家ステンハンマル 生誕150年

251 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 16:21:24.20 ID:0EyHCDKs.net
夏裘冬扇
ドイツのメルケルさんは女性、台湾の総統の蔡英文氏も女性、そして熱心にコロナ対策をやってらっしゃる小池都知事も女性
女性がどうとか言うと森元氏みたいに怒られるかも知れないけど、女性の政治家はコロナ対策に熱心に取り組んでいる姿が多い気がします
やはり実際に台所とかに立って食べ物を扱った経験のある女性の方が本質的にウイルスとか細菌の恐ろしさを分かっているのではないでしょうか
そういう意味ではコロナ対策の最前線に立つ責任者は女性の方が向いているという気がします
あとはイスラエルがワクチン接種において一歩も二歩も先んじているようですが、
普段から戦争を意識しているような国はコロナ対策も努力している様子です
私が言える立場ではないですが菅総理統治下の日本は月並な言葉ですが平和ボケなんですかね
緊急事態宣言が出てもあまり減らない人出を見るとどうしてもそう感じてしまいます

252 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 17:24:32.56 ID:p9KEYsFY.net
小池?

253 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 21:49:30.52 ID:8taaP348.net
4月から、拡大移転。>クラ迷宮
https://www.nhk.or.jp/info/pr/hensei/assets/pdf/2021_jikokuhyo-kokunai.pdf#page=14

しかし、N響レジェンドの跡地とは…
クラシックファンの名に恥じぬよう精進せねば。

254 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 22:49:39.11 ID:HZ17Rw1Q.net
N響 ザ・レジェンド無くなったけど、他は影響無さそうでよかった

255 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 06:27:27.27 ID:Jaj9HPjZ.net
めっちゃ増量するのなw

256 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 07:13:05.18 ID:d/QK2Qc7.net
檀ふみはその時間に張り付きで生き残っていて、二人で番組やり始めたら笑う

257 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 07:28:38.70 ID:sTwF+Cx6.net
チャイ様〜♥

258 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 07:45:57.12 ID:FIkF92Bl.net
檀ふみにいじめられて喜ぶ片山さん

259 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 09:43:11.57 ID:lHMKgtnT.net
>>253
時間は拡大されるけど、N響生中継の日はお休みなので、回数は少し減るね
まあ、その分今までより長めに曲がかかるだろうし、
特にNHKアーカイブスの回など貴重な邦人作品録音が全曲聴けたりするのは歓迎
ひょっとするとアーカイブスの回でN響流して、レジェンドなくなった分の救済も少しはするかも

260 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 10:18:52.18 ID:mxQUXJPl.net
私が弾きますから壇さんは吹いて頂いて…

261 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 10:19:21.44 ID:mxQUXJPl.net
はいはい檀ね、はいはい

262 :名無しの笛の踊り:2021/02/12(金) 05:31:27.85 ID:KC2uTkQD.net
719 7分74秒 sage 2021/02/11(木) 11:52:17.67 ID:JDjXi7CK
「今日は一日“伝説のライブ音源”三昧」で、日本狂詩曲がかかりそう。

コメントゲストと選んでくださったライブを出演予定順に紹介します。
この中からどの曲が放送されるかは当日のお楽しみ!
片山杜秀:「新星日本交響楽団定期演奏会」(1980年)から

https://www4.nhk.or.jp/zanmai/391/

263 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 15:49:07.29 ID:ga31j054.net
夏裘冬扇
まあ世界と比べれば圧倒的に死亡者は少ないし、
無理に打たなきゃいけないものかと言われれば疑問ですな
多分田舎の方の普段スーパーかコンビニぐらいしか行かないお爺ちゃんお婆ちゃんにとってはワクチンよりもしっかりしたマスクを着用するということがワクチンよりも何よりの感染対策だと思いますし
幸か不幸かおそらく私はワクチン接種の順位は後の方だと思いますので安全性については低見の見物をさせていただきますよ

264 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 16:13:51.58 ID:/U1lyox/.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-02-13/07/74167/4756423/
2月13日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽100年目の12音音楽

265 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 23:34:45.72 ID:2KAX439a.net
10万冊の資料を「ただ積んであるだけ」の茨城のピアニカ御殿は大丈夫だろうか

266 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 16:10:42.64 ID:FMNX+9Nc.net
おまいら、久々のピアニカに対し反応がないぞ。

267 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 16:46:14.76 ID:xw63vIi6.net
>>266
ラジオ実況板のNHKスレで十分堪能致しましたので…
しかし、そのスレでも言ってたが、拡大移転記念じゃね?ってくらい
吹きまくってたな〜
ソレもただ面白半分じゃなしに、ちゃんと十二音技法と無調音楽の説明として吹いていたし。

268 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 17:57:21.14 ID:f2CYWo1N.net
12音音列をピアニカで披露したのはなかなかよかったな。
しかし12音技法100年を記念するのであれば、
シェーンベルク個人史じゃなくて、ハウアーの12音との関係や、
その後のベルクの調性的12音の扱い、ウェーベルンの点描的扱い、
ダルラピッコラからバーバーにまで至る12音の広がりにまで
話を広げて欲しかった。
まあ、1時間という枠じゃ限界もあるでしょうから、4月以降に期待したい。

269 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 18:16:28.33 ID:f2CYWo1N.net
>>267
今実況スレの過去ログ(といっても昨晩のやつ)見てきた。
あんなに難解な回なのに、かなりマニアックな人間が実況に集ってたんだね。
12音は奥が深いよ。
日本だと信時潔、橋本国彦から説き起こさないと。

270 :名無しの笛の踊り:2021/02/18(木) 20:27:02.67 ID:jnVRtQtV.net
3/6 ”良い香りのする音楽”を作る作曲家〜セヴラック没後100年
3/13 オラショ・六段・グレゴリオ〜音楽学者・皆川達夫をしのんで
3/20 わたしの試聴室
3/27 NHKバック音楽特集


これはいよいよ音楽の泉もカタヤマMCになるのか?

271 :名無しの笛の踊り:2021/02/18(木) 20:29:11.88 ID:3MZVy6e0.net
>>270
さからめんた提要!

272 :名無しの笛の踊り:2021/02/18(木) 21:49:11.73 ID:KOyNrEY1.net
>>270
単に皆川先生没後1年だからだろう

273 :名無しの笛の踊り:2021/02/19(金) 06:33:08.54 ID:NGk45vRk.net
皆川先生がおらしょの元ネタ探しに行く話は感動的だよな

274 :名無しの笛の踊り:2021/02/19(金) 20:55:05.48 ID:qAZBGRuB.net
♪ピヨピヨ プペポ パポ パォ〜ンパォ〜ン? プペポ パポ パォ〜ンパォ〜ン?
♪プッペポ パポ パンパンパン パパパパパパパパ ポォ〜ン?
(「楽興の時」ピアニカ版)

275 :名無しの笛の踊り:2021/02/20(土) 00:45:06.77 ID:yOI7fdJp.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-02-20/07/75854/4756424/
2月20日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽わたしの試聴室

276 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 20:42:09.17 ID:8WErrgqr.net
片山先生!
菅降ろしについての詳しい解説期待してます!

277 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 03:26:51.95 ID:VcHQFKBg.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-02-27/07/67513/4756425/
2月27日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽立川澄人と友竹正則〜NHKのアーカイブスから〜

278 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 09:07:27.41 ID:ofq28l+i.net
正常性バイアス とは「正常化の偏見」と呼ばれる心理学用語の一つで、予期しない事態に対峙した際に、
「ありえない」「考えたくない」という心理状況に陥りやすい人間の特性のことを指します。

立ち止まって考えてれば誰かが助けてくれる
あるいはお金をくれるというならともかく、
菅政権は緊急事態宣言に伴うはずの一律給付金すら出さないではありませんか
先生は考えるのが仕事ではありましょうが、
一般の人間は普通に仕事して食べていかなければならない
第一もうコロナ自体は消えないと早い段階からおっしゃていたのは先生ではありませんか
内心は多分皆さん別だと思いますけど、
表面は何事もなかったかのように振る舞い働いていかなければ生きていけないのです
政府が頼りにならない以上尚更ではありませんか
何か苦言を申し上げたようになってしまい申し訳ない

279 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 09:31:44.94 ID:ofq28l+i.net
先生は剛胆なのかとても繊細なのか時々わからなくなります
まあ本質的には繊細でいらっしゃるんでしょうけども
そう言えばこの前の震度6の地震は大変でしたね
書庫の中のたくさんある本とか大丈夫でしたでしょうか
遅ればせながらお見舞い申し上げます

280 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 21:54:11.89 ID:UG2HG0lU.net
本質的には繊細だよ
実家が太いのと、敵を作らない性格も大きい

281 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 04:23:57.10 ID:zzsT6sQW.net
まあ戦後76年も戦争に参加してないと正常性バイアスにもなるだろうよ
比較的若い世代で本物の非常事態緊急事態経験したことある人はほぼ皆無だろ
たまには戦争を経験することが正常性バイアスや平和ボケを防止するには役に立つかも?

282 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 06:39:09.45 ID:zzsT6sQW.net
京都大学の西浦教授みたいに率先して逃げろと叫べば被害が少なかった場合後で叩かれる
五輪にしてもコロナの拡大を危険視して中止しろともし言ったとすれば
夏の感染者が少なかった場合やろうと思えば出来たじゃないかと後で叩かれる
危機を予測し率先して行動するのは日本ではとても勇気が必要なこと

283 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 07:00:06.34 ID:zzsT6sQW.net
さっき戦争と書いたけど第二次大戦中でも例えば
ソ連軍の強大さを軍の上層部に正確に報告すれば
あいつは恐ソ病にかかったとレッテルを貼られて出世が止まったわけでしょう
日本で正常性バイアスを無視して行動することは非常に難しい

284 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 15:00:54.96 ID:zzsT6sQW.net
機械化したソ連軍を大したことないと思い込んでいたならば、
現代の日本だけではなく戦前の日本も正常性バイアスに支配されていたと言えるのでは?

285 :名無しの笛の踊り:2021/03/02(火) 22:38:38.37 ID:nRSQXOK/.net
来年やりそうなテーマ
ユリシーズ出版100年 ユリシーズと音楽
プルースト没後100年 プルーストと音楽

286 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 14:51:57.72 ID:kkEQ0nyL.net
浜の真砂は尽きるとも世に流言の種は尽きまじ

タイトルは石川五右衛門の辞世の句から取られたものですね
地震のオカルトと言うと左派政権の時に大きな地震が来るというものがありますな
阪神大震災の時は村山政権でしたし、
東日本大震災の時は菅直人政権でした
東日本大震災の際の人工地震説は自分が見た範囲ではアメリカ説とイスラエル説がありました
なんでも地震の2日前にイスラエルの友人からスカイプが日本の人にかかってきて、
そちらは大きな地震があったそうだが大丈夫だったかと訊ねられたそうです
株価も地震の前に建築関係の株が不自然に値上がりしたそうで、
やはり人工地震だったのではないかという説を補強するものでした
まあ最近の地震は嫌なタイミングで起こる気がするので人工地震説もある意味仕方ないですかな

287 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 15:18:26.15 ID:kkEQ0nyL.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1097921495

これなど笑ってしまいます
ご笑覧ください

288 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 23:25:29.62 ID:z63CzuZo.net
【脳科学】鍵盤ハーモニカ 記憶力アップに効果? 京大チーム研究 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1614928706/

289 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 02:24:22.29 ID:HnEDr4Gu.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-03-06/07/69209/4756426/
3月6日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽“良い香りのする音楽”を作る作曲家〜セヴラック没後100年〜

290 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 21:27:09.72 ID:DTJ+lfdq.net
震災10周年特集やらんのはいかがなものか 吹いて詫びろ

291 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 06:02:48.12 ID:QrNwAwwi.net
長野や熊本の震災は忘れたのか

292 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 08:52:27.16 ID:KdTbUvPR.net
東京には影響無い話は東京では報道されず無かったことになるので

293 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 09:54:18.99 ID:1Qi1wdqH.net
震災関連は何度かやったよね、県別に
その中で冨田勲の「イーハトーブ交響曲」やったり、古関裕而取り上げたりしてたはず

294 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 18:32:31.70 ID:w47Nk4o+.net
おまいら片山タソは万能じゃないんだぞ。

295 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 08:22:10.86 ID:FEXB6xT6.net
【脳科学】鍵盤ハーモニカ 記憶力アップに効果? 京大チーム研究 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1614928706/

296 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 22:58:40.81 ID:FS3h8pIM.net
>>295
番組でも、一言触れてほしいね。
それほどお茶目じゃないか。

297 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 08:08:49.20 ID:n9RcYg+j.net
英雄たちの選択出演おめでとう!

298 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 20:08:27.64 ID:DHKuRGuF.net
> アストル・ピアソラ(Astor Piazzolla, 1921年3月11日 - 1992年7月4日)はアルゼンチン出身の作曲家、バンドネオン奏者。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%A9

今日はピアソラ生誕100周年の記念日ではないか。
ピアソラ特集は無いのか?

299 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 11:41:29.46 ID:UUVDTEOp.net
ピアソラはジャズ・トゥナイトでたっぷりやったばかり。

300 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 15:53:26.53 ID:4aP/vf+O.net
少し検索してみたら平沼赳夫氏は平沼騏一郎の養子なんですね
これは知らなかった

令和のポツダム宣言受諾とも言われる五輪中止決定の汚れ役は誰がやるんでしょうね
まあ今の時点で中止とは決まってないけれども気になりますな

301 :名無しの笛の踊り:2021/03/14(日) 06:37:48.25 ID:E4y/pvsu.net
昨日の面白かったなあ
音楽の泉、日時的に殆ど聴けなかったんだけど
皆川さんってそういう研究されてたんだ

302 :名無しの笛の踊り:2021/03/14(日) 06:37:53.50 ID:bZOqlvyy.net
>>298
昨夜というか今朝のラジオ深夜便クラシックの遺伝子で奥田さんがやってた

303 :名無しの笛の踊り:2021/03/14(日) 08:35:24.75 ID:BUTi24u6.net
>>301
むしろそっちが本体な人だった
おらしょの元歌探しにバチカンの図書館に何年も通い詰める話とか
すごく面白いぞ

304 :名無しの笛の踊り:2021/03/14(日) 10:05:40.55 ID:tp53xkIH.net
皆川達夫と松平頼暁はどちらも立教の教授として親交があったからね
皆川先生の研究成果から生まれた作品の中でも最も重要な作品でもある

305 :名無しの笛の踊り:2021/03/14(日) 11:39:01.63 ID:OPbySAf+.net
そういや先週の「現代の音楽」で

306 :名無しの笛の踊り:2021/03/14(日) 13:00:35.80 ID:sTvf+Dz8.net
>>304
その二人とハスミンは?

307 :名無しの笛の踊り:2021/03/15(月) 22:10:56.21 ID:wXW/VePd.net
昔フォンテックのオラショを収録したCD買って聴いたら
なんか諸星大二郎の妖怪ハンターみたいな世界だったのを思い出したw

308 :名無しの笛の踊り:2021/03/16(火) 18:42:02.27 ID:wn67AwJL.net
『スラム』(昭和36年)
音楽:一柳慧 高橋悠治

http://www.kagakueizo.org/pre/movie.html?0687/slum.mp4

309 :名無しの笛の踊り:2021/03/19(金) 05:26:57.54 ID:uT1zEbFb.net
中国困ったものですな
誰かに近代化してもらいたい
中国に北朝鮮にロシアになぜ日本に近い所にこんな前近代的な国家がたくさんあるのでしょうかね

310 :名無しの笛の踊り:2021/03/19(金) 05:29:20.89 ID:uT1zEbFb.net
レヴァインさん死んじゃいました
迷宮の時間も伸びることですし
レヴァイン特集とかやっていただけると非常にうれしいです

311 :名無しの笛の踊り:2021/03/19(金) 07:25:52.11 ID:g5fwCrpg.net
>>310
一年待ってください

312 :名無しの笛の踊り:2021/03/19(金) 15:04:06.46 ID:KrOoknHm.net
>>310
レヴァイン特集はクラシックなカフェでCD流せば充分なんじゃないの?

313 :名無しの笛の踊り:2021/03/19(金) 15:04:43.27 ID:KrOoknHm.net
>>312
×クラシックなカフェ
○クラシックカフェ

314 :名無しの笛の踊り:2021/03/19(金) 15:22:06.71 ID:lmen/zSh.net
レヴァイン特集は名演奏なライブラリーでCD流せば十分なんじゃないの?

315 :名無しの笛の踊り:2021/03/20(土) 04:45:09.98 ID:jhcNAYrL.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-03-20/07/72646/4756428/
3月20日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽わたしの試聴室

「映画音楽“宇宙大戦争”から“戦闘ロケット発進”“宇宙大戦争”」
伊福部昭:作曲
(男声合唱)不気味社
(4分50秒)
<不気味社 G.R.F.60A5>

https://booth.pm/ja/items/2163424
● 同人音楽サークル「不気味社」発行の2020年初春の新作CD(伊福部昭選集第35集、G.R.F.60A5です。
巨匠伊福部昭の名曲を野太い男声合唱団が編曲・演奏する企画ものです。
● 映画「宇宙大戦争」の音楽を全曲演奏しています。

作曲:伊福部昭
演奏:オリュンポス32歌神(男声アカペラ合唱)

( ^ω^ )

316 :名無しの笛の踊り:2021/03/20(土) 09:57:29.61 ID:LKKLuh3m.net
>>315
番組案内の方が間違ってるのか>合唱者

317 :名無しの笛の踊り:2021/03/20(土) 21:10:40.93 ID:05BQPuSJ.net
混声合唱団の魅力は、なかなかだな。
haNaxosのようだがw

318 :名無しの笛の踊り:2021/03/20(土) 21:17:15.22 ID:05BQPuSJ.net
sa

319 :名無しの笛の踊り:2021/03/20(土) 22:11:02.33 ID:05BQPuSJ.net
途中、伊福部かけるあたりが、アスペ、、、

音楽マニア学者だから、しょうがないかw

320 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 18:01:51.28 ID:bbU9UbZD.net
熊谷俊人氏100万票を超える圧倒的勝利
保守層が非常に強いとされる千葉でこの結果
「きれいごとを許さない」菅総理の顔なんかもう見たくもないという有権者もかなり増えてきたからこそのこの結果ではないのですか?

321 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 18:10:38.42 ID:bbU9UbZD.net
私見では公明党創価学会という自民党の生命維持装置が外されれば日本各地でこういった結果になると思われます
片山先生の創価学会の組織票に関する意見を伺いたく存じます

322 :名無しの笛の踊り:2021/03/23(火) 03:15:25.07 ID:lP7Xopah.net
>>320

これじゃ・・・ねぇ(-_-;)
スレ違い承知で貼ります

https://www.tokyo-np.co.jp/article/92453
プロポーズ、ワクチン反対、全県ディズニー化…千葉県知事選「カオス」な政見放送 どこまで許される? 
2021年3月19日 11時16分

https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/9/0/8/6/9086db9c17a55c31b492a0309e595bd9_1.jpg

323 :名無しの笛の踊り:2021/03/23(火) 03:18:09.52 ID:lP7Xopah.net
>>322

https://www.tokyo-np.co.jp/article/92827
コスパが良い?千葉県知事選、驚きのパフォーマンスが相次いだ理由
2021年3月21日 20時01分

https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/d/0/5/a/d05a55ecab278097eaf77b563c81ccc1_1.jpg

324 :名無しの笛の踊り:2021/03/23(火) 21:11:34.53 ID:3JvDlzqi.net
毎週土曜日19:20〜21:00
※4/10 休止
4/3 タンゴの楽しみ〜ピアソラ生誕100年記念
4/17 チェンバロ・モダン〜20世紀にチェンバロはどう使われたか
4/24 外山雄三の卒寿の誕生日を前に〜NHKのアーカイブスから

325 :名無しの笛の踊り:2021/03/23(火) 21:33:50.85 ID:v7EfFOSI.net
24日は一曲くらいボケてくれるだろうか…

326 :名無しの笛の踊り:2021/03/23(火) 21:40:48.39 ID:kom95pCa.net
>>324
拡大移転後の予定キタコレ。移転一発目はピアソラかぁ。
10日はN響演奏会ですな。サントリーホール。

327 :名無しの笛の踊り:2021/03/24(水) 06:48:07.99 ID:BQS1X6y3.net
結局片山先生が一所懸命持ち上げてみても、
菅政権は対中制裁にすら踏み込めないではありませんか
たしかに戦前の日本の負い目もありましょうが現実的にウイグルは弾圧されてるわけであります
国民にだけは不便を強いて対外的には習近平の靴をなめることしか出来ない惰弱な菅政権
先生はその全部が二階とその取り巻きが悪いことにしたいんでしょうが結局は同じ穴の狢です
国民をそうそう騙すことが出来ないことは最近の選挙の結果を見ても物語っていると思います

328 :名無しの笛の踊り:2021/03/24(水) 07:35:07.18 ID:BQS1X6y3.net
中国の新疆ウイグル自治区の人権問題をめぐって、アメリカやEU=ヨーロッパ連合などが制裁を科す中、
政府は、制裁の実施には慎重な姿勢で、中国側と意思疎通を続けながら、状況の改善に向けた責任ある行動を強く促していく方針です。

アメリカ、イギリス、カナダの3か国と、EU=ヨーロッパ連合は22日、中国の新疆ウイグル自治区での人権侵害に関わったなどとして、
自治区の当局者らに対し、資産凍結や渡航禁止などの制裁を発動しました。

G7=主要7か国では日本以外の国すべてが制裁で足並みをそろえる形になりましたが、
政府は、中国と地理的に近く、経済面でも密接な関係にあることに加え、人権問題を理由に制裁を科すための根拠となる法律が存在しないなどとして、制裁の実施には慎重な姿勢です。

茂木外務大臣は「国際社会が緊密に連携して中国に強く働きかけていくことが重要だ」と述べていて、
政府としては、アメリカをはじめとする各国との結束を強化しながら、中国側と意思疎通を続け、状況の改善に向けた責任ある行動を強く促していく方針です。
2021年3月24日 6時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210324/k10012932361000.html

329 :名無しの笛の踊り:2021/03/24(水) 19:50:32.72 ID:zESAjZ9v.net
4月に大木正夫没後50年はやると予想してたけどネタが無いのかな?
なお5月は箕作秋吉の没後50年。

330 :名無しの笛の踊り:2021/03/27(土) 05:27:56.70 ID:fosFYocV.net
今日は久々な気がするバック音楽集か

331 :名無しの笛の踊り:2021/03/27(土) 16:15:57.91 ID:5DPFt6S9.net
なおかつ、土曜21時台1時間バージョンは
聞納め。
来週から、19時20分からの100分バージョンに。
来週、何時もの通りに21時にラジオつけたら
何で洋楽オルタナ・ハードコアがかかってんねん! って狼狽する輩が一部に出そうw

332 :名無しの笛の踊り:2021/03/27(土) 16:27:23.07 ID:OKgDTsNq.net
渡辺宙明の曲と思って聴く人が出たらいいのに

333 :名無しの笛の踊り:2021/03/27(土) 20:42:43.37 ID:FTVZSuSs.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-03-27/07/74385/4756429/
3月27日土曜
NHKFM 午後9時00分〜 午後10時00分
クラシックの迷宮 ▽池野成のNHKバック音楽集〜NHKのアーカイブスから〜

334 :名無しの笛の踊り:2021/03/27(土) 22:57:32.95 ID:ROW2IfCy.net
ずっと以前、草月ホールで芥川也寸志の司会で池野成の打楽器アンサンブルの曲を聴いたことがある
あの頃は良い時代だった

335 :名無しの笛の踊り:2021/03/27(土) 23:07:10.24 ID:ROW2IfCy.net
今改めて池野成の作品リストを見ると、自分が聴いたのはおそらくEVOCATIONだった気がする
しかし編成が記憶しているものとはちょっと違う

336 :名無しの笛の踊り:2021/03/30(火) 00:59:15.60 ID:c6Ziv0j/.net
二階氏の解散も辞さない旨の発言がありました
もしこのまま解散すると菅総理の長男の正剛氏の東北新社へコネで就職していた事実や
武田総務大臣のNTTから接待を受けていた問題など
そういった菅政権の負の部分を問う選挙ともなりそうですが果たして大丈夫なのでしょうか
当然総務省の持っている電波利権なども議論されると思います
もはや菅政権は「クリーン」であると有権者を騙せなくなってきている段階かと思います
私見では二階みたいな妖怪が仕切っている自公など一度下野すればいいのですよ
前の民主党政権のときもそうでしたし
嘘で塗り固めて腐った政権を存続させても国民には全く得がないと思われます
一度政権交代して下野して出直せばいい
それが本来の民主主義のあり方ではないですか

337 :名無しの笛の踊り:2021/04/02(金) 15:28:55.64 ID:KBXAQU/2.net
月刊誌ならともかく週刊誌的に3週間前のネタってどうなんでしょうね
ネタの鮮度的には厳しいんじゃないでしょうか
最近はあまり菅とか二階とか書かれませんけれども、
時期的に微妙な時期には微妙なこと書かないような申し合わせでもあるんでしょうか
やはり政権寄りの週刊新潮だけに政治ネタには慎重でしょうか

338 :名無しの笛の踊り:2021/04/03(土) 14:37:15.29 ID:FNmHqKHt.net
写真コラムだから締め切りが早いんだよ。

339 :名無しの笛の踊り:2021/04/03(土) 18:01:44.43 ID:JtkWVP97.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-04-03/07/66087/4756430/
4月3日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽アストル・ピアソラ 生誕100年

※本日から放送時間が19:20〜となりましたのでご注意ください

340 :名無しの笛の踊り:2021/04/03(土) 18:03:13.35 ID:JtkWVP97.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/

音楽評論家の片山杜秀が、驚異的な博覧強記を武器に、古今東西の名曲を独創的な視点で自在に論じる音楽番組。
初心者からマニアまで、全てのクラシック音楽ファンの欲求を満足させる、濃密な60分です。

放送時間が60分のままw

341 :名無しの笛の踊り:2021/04/03(土) 18:54:35.69 ID:bqWV05qd.net
危ねえ、忘れるところだった
録音タイマーも変更してないしダッシュで帰ろう

再告知ありがとう>>339

342 :名無しの笛の踊り:2021/04/03(土) 19:01:34.50 ID:01WfS4vb.net
来週N響でおやすみかよ

343 :名無しの笛の踊り:2021/04/05(月) 00:21:30.54 ID:M+vPK037.net
実況スレ見ただけで放送聞いてなかったし
いつやるのかわからないがピアソラ三昧やる?みたいだね

片山先生が出演されるのでしょうか

344 :名無しの笛の踊り:2021/04/05(月) 17:28:44.16 ID:SWXqVyU1.net
>>343
それ、どっから聴いたの?
放送じゃなんにも言ってなかったよ

345 :名無しの笛の踊り:2021/04/05(月) 18:12:51.40 ID:Fc0rJ5nY.net
>>344

とりあえずこの方のツイートを
詳細は今後明らかになるかと

https://twitter.com/Komatsu_Ryota/status/1378889242315657220
小松亮太はバンドネオン@Komatsu_Ryota

5月4日
NHK-FM
"今日は1日ピアソラ三昧"
決定しました。
(deleted an unsolicited ad)

346 :名無しの笛の踊り:2021/04/05(月) 18:17:13.58 ID:Fc0rJ5nY.net
>>344

補足

「実況」って言うのは「NHKラジオ実況スレ」内で
深夜便の放送中にそういうレス見たのです(放送は聞いてませんでした)

http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveradio/1617528104/235

347 :名無しの笛の踊り:2021/04/06(火) 06:04:50.71 ID:uK4r5vPU.net
>>345
>>346
了解
片山さんの番組はとりあえず関係ないところでの話か
小松亮太さんが言ってるなら確かでしょうね
片山さんは出ないんじゃないかな

348 :名無しの笛の踊り:2021/04/06(火) 11:36:53.36 ID:uK4r5vPU.net
>>341
ありがたいことに、4月からはradikoのタイムフリー機能がNHKにも適用されて、
この番組も今もradikoから聴ける
時間間違えて聴き逃した人はどうぞお早めに

349 :名無しの笛の踊り:2021/04/06(火) 12:44:28.43 ID:sUTpphDv.net
いつまた消えるかわからんけどね
去年か一昨年もradikoでNHK聞けたけど
実証実験とやらで一旦消えたしな

350 :名無しの笛の踊り:2021/04/06(火) 13:05:05.09 ID:uK4r5vPU.net
>>349
あれは最初から実験として期間を区切ってはいたからね
しかし当日突然切れたのにはさすがにびっくりした
そして数日後だかに再開
今はradikoはちゃんとしたサービスで提供されてるからそういうことはないだろう
だが、タイムフリーに関しては何もアナウンスはされていないから、
突然聴けなくなっても文句は言えないということなのかもね

351 :名無しの笛の踊り:2021/04/07(水) 15:18:32.45 ID:SpDPSMHA.net
楽天の三木谷浩史会長兼社長(56)が7日、ツイッターを更新。東京五輪・パラリンピックについて私見を述べた。

三木谷氏は「僕ははっきり今年の五輪開催はあまりに、リスクが高すぎると思っており、反対です。
アスリートの方々には本当に申しわけないけど、一生懸命生きているのはアスリートだけでないので」と明言した。

2月にも三木谷氏は東京五輪・パラリンピックの延期を考えるべきではないかとの趣旨をツイートしていたが、改めて強調した形だ。

別のツイートでは「僕は『政府はオリンピックでなく、ファイザー以外のワクチンの緊急承認、接種普及に全力を尽くすべきだ。
プライオリティがおかしい。』と思う」と日本国内のワクチン接種の遅れに苦言を呈していた。
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2994990/#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3
令和の平沼騏一郎?

352 :名無しの笛の踊り:2021/04/07(水) 15:27:49.02 ID:Eq7xK9P0.net
radikoのタイムフリー、案の定今日もう既に聞けなくなってた

353 :名無しの笛の踊り:2021/04/09(金) 18:46:53.43 ID:1YH7klEd.net
「香妃」全曲の録音はないんですかね
聞いてみたいものですな

354 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 10:13:24.75 ID:OhhVUaPK.net
今夜は放送無しか!と思って来週の放送予定を見たらニンマリ

355 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 10:20:46.37 ID:9zobb+TG.net
放送時間伸びても1曲を短く切ってたところを長くすると枠が埋まるから、お休みもある分今の時間帯の方が楽なのだろうか。

356 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 14:56:48.88 ID:A8vHN9uL.net
>>354
キャンティ・キャンティって放送できるようになったのか

357 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 17:53:36.36 ID:zRf68V0D.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-04-17/07/69641/4756432/
4月17日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽チェンバロの迷宮〜20世紀にチェンバロはどう使われたのか〜


くどくなってすいませんが
先週から放送時間は19時20分からですのでご注意ください

358 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 17:56:29.74 ID:2pazytf6.net
>>353
聴いてみたいものです。
オペラファンタスティカとの共同企画で、とか思ってたけど
今の放送枠なら迷宮だけでも一幕ずつ放送できそう。

359 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 10:25:32.87 ID:lfTp8ktn.net
>>357
片山先生チェンバロは時代劇に合うって、どっかに書いてたな。
ポール・モーリアもチェンバロ奏者って肩書きがあったな(フランスだからクラヴサンか)。

360 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 10:31:30.58 ID:O/KpdHLV.net
前にチェンバロ伴奏で片山さんの奥さんの歌う曲流してなかったっけ

361 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 11:00:20.14 ID:lfTp8ktn.net
>>360
何の曲だったか忘れたけど、このアルバムからの曲かな
https://i.imgur.com/Cbeu06A.png

362 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 18:07:54.94 ID:PwgmTGjx.net
>>353
序幕はつべに上がってる
https://www.youtube.com/watch?v=-e6M09R54-E

「発掘!ラジオアーカイヴス」聴いてたらNHKって80年代の録音も廃棄しちゃってるの知ってショック。
蔵出し音源なんて奇跡に近いんじゃないかと思えてきた。

363 :名無しの笛の踊り:2021/04/12(月) 06:18:28.31 ID:9N6UIXXb.net
>>359
確か眞鍋理一郎か誰かにそう言われたんじゃなかったかな

364 :名無しの笛の踊り:2021/04/13(火) 23:44:47.89 ID:kOUImlyc.net
確か佐藤勝

365 :名無しの笛の踊り:2021/04/14(水) 06:38:02.71 ID:u4ct4Ea4.net
菅は「きれい事を許さない」のかもしれないが、鈍すぎる
さっさと緊急事態宣言出せや
このままだと大阪一日あたりの感染者2000人超えてもおかしくないぞ
当然東京にもそのうち波及するだろう
最初に大きな対策をして抑え込まなきゃ意味ないじゃん

366 :名無しの笛の踊り:2021/04/14(水) 07:01:55.45 ID:u4ct4Ea4.net
わざと火事が大きくなるまでじーっと待ってる男
それが菅
まさに正常性バイアスに支配されている宰相と言える

367 :名無しの笛の踊り:2021/04/16(金) 14:20:01.61 ID:1OTVFXZF.net
今の北朝鮮にもオーケストラあるはずだけどどうなってるのかしら
以前は戦前のドイツのフルトヴェングラーの演奏にもまさる演奏が、
北朝鮮で繰り広げられているのではないかという憶測もあったけれども

368 :名無しの笛の踊り:2021/04/17(土) 20:39:06.57 ID:Yu73ETXD.net
※5/1、15休止
5/8 フランソワ・オーベール 没後150年
5/22 イタリア・バロックは如何に復興したか?
5/29 祝90歳 指揮者・外山雄三を聴く〜NHKのアーカイブスから

369 :名無しの笛の踊り:2021/04/17(土) 21:24:29.18 ID:h834hDdD.net
堀江美都子無双だった貴ガス

370 :名無しの笛の踊り:2021/04/18(日) 09:45:18.16 ID:ZbO7lPum.net
アニメといや銀河鉄道999(劇場版第一作)のサントラでもチェンバロ使われてた覚えが
先月スクリーンコンサートやったみたいだけど舞台にチェンバロあったのかな?

371 :名無しの笛の踊り:2021/04/18(日) 19:42:17.72 ID:deRl40ZH.net
>>359 >>364
佐藤勝に成城の喫茶店でインタビューしたとき
チャンバラはチェンバロに限るって言ったそうな。

佐藤さんはその晩のパーティー?で倒れて亡くなった、
と以前の回で言っていた。
 

372 :名無しの笛の踊り:2021/04/19(月) 00:52:27.14 ID:DG3X2OYU.net
>>371
佐藤勝が倒れたのは黒澤明関係の番組収録中じゃなかったかな?

373 :名無しの笛の踊り:2021/04/19(月) 09:19:27.73 ID:Nxl7vKNA.net
>>372
片山さんの話だと>>371の通り
1999年12月のこと
片山さんのインタビューの日の晩、砧の東宝の撮影所で佐藤さんの叙勲のパーティーがあって、
会場に佐藤さんが到着後すぐに倒れた、という話を2年前のラジオでしていた

374 :名無しの笛の踊り:2021/04/21(水) 22:37:17.63 ID:bhYXX3qD.net
20世紀のチェンバロと言われても、シンセサイザーに聴こえた。
その意味で、そんなに面白くはなかったんだが、個人の感想です。

375 :名無しの笛の踊り:2021/04/22(木) 23:47:38.98 ID:zm3ZJfmD.net
棄民というとまたベーシックインカムの話とかが絡んできそうですな
出来たら単行本で新潮新書か文春新書あたりから、
「現代日本の棄民とベーシックインカム」みたいな本を書いてくださいよ
そしたらアマゾンで予約して買いますよ
夏裘冬扇のページだと短いから何が言いたいのか今一つ伝わってこないことも多いですしね
よろしくお願いします

376 :名無しの笛の踊り:2021/04/24(土) 16:26:29.34 ID:XJ5MTPn+.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-04-24/07/71439/4756433/
4月24日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽外山雄三の“卒寿”の誕生日を前に〜NHKのアーカイブスから

377 :名無しの笛の踊り:2021/04/26(月) 03:47:00.67 ID:SB27s6Je.net
「とんでもないことになってきた」

 こう頭を抱えるのは菅義偉首相の側近議員だ。

 4月25日に北海道、長野、広島で3つの国政選挙の投開票が行われた。菅政権発足後、初の国政選挙となったが、自民党は3連敗となった。

 新型コロナウイルス感染拡大で3度目の緊急事態宣言、東京五輪・パラリンピック問題を控え、菅政権の失速が顕著になってきた。

 とりわけ、注目されたのが、接戦となった参院広島選挙区の再選挙だ。
2019年の参院選で、元法相の河井克行被告と妻、案里氏が2900万円の現金をバラまいて、公職選挙法違反で逮捕。案里氏は議員辞職に追い込まれた。案里氏に代わる候補として、自民党は元官僚の西田英範氏を擁立し、必勝を期した。

 選挙直前に野党統一候補として出馬表明した元アナウンサーの宮口治子氏と実質的な一騎打ち。広島は総理総裁候補とされる宏池会会長、岸田文雄衆院議員の地元だ。

「広島だけは何とか勝てるだろうと、菅首相も『1勝2敗か』と口にするほどでした」(前出・側近議員)

 しかし、結果は宮口氏の勝利で全敗となった。

 争点は河井夫妻の現金バラまきを受けての再選挙だけに「政治とカネ」。選挙戦の前半は出馬表明が早く、自民党、公明党の組織票で勝る西田氏が優位かと思われた。

 だが、宮口氏が猛追。西田氏は中盤から河井夫妻の問題に触れ、「河井夫妻は逮捕されても歳費をもらっていた。もらえない仕組みが必要。コロナで多くのお店の方々、多くの生活者、みなさんの生活が厳しい。なぜ国会議員だけ特別なのか?」と訴え始めた。

 河井夫妻への風当たりが強く、票が伸びないと西田陣営で判断したという。岸田氏も連日、西田氏と街頭演説。広島市内の繁華街でマイクを持つと、「広島ではおかしなことたくさんあった。おかしな人がいたから、再選挙になった」と話し始めた。

 地元市民の反応は厳しく、「おかしな人を応援していたのは、自民党でしょう。無責任や」とその場を離れた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a93c0cdacbc7ca72916b6835cc454f1c2d5abcba

コロナ対策とか五輪問題そっちのけにして
学術会議とかわけわかんないことやってた人の末路

378 :名無しの笛の踊り:2021/04/27(火) 19:35:24.06 ID:sQvutgPB.net
言葉を濁さずにもっとはっきり言ってやればいいんですよ
民意を無視して五輪を強行開催しようとしている菅政権など支持していると将来棄てられてしまうぞって
私が言っても何も影響力はないけど先生のような方が言えば影響力があるでしょう
そうした警告を発していくことは評論などを生業としている先生のような方の責務とも言えるのではないですかね
私はそう思いますけども

379 :名無しの笛の踊り:2021/04/28(水) 06:06:20.10 ID:WU8Q1ysd.net
迷宮で先週と来月の外山雄三の回は、終了した「レジェンド」の代わりの役目もしてるな
あの番組じゃなかなか外山さんの指揮は紹介されなかったし

380 :名無しの笛の踊り:2021/04/28(水) 20:26:55.85 ID:7W7TYfcS.net
連載を持っている週刊新潮に加えライバル週刊文春にも登場。
文壇の帝王、ことによるともっとも有名な慶応の現役教授では。
慶應義塾は新塾長誕生したそうだがその次の塾長は入学式で嬉しそうにピアニカで「若き血」吹いてるかも。

381 :名無しの笛の踊り:2021/04/30(金) 23:46:13.40 ID:Gemp+sP4.net
【芸能】グッチ裕三「モト冬樹と僕は暁星の汚点」後輩の父親生島ヒロシに告白 [砂漠のマスカレード★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1619784812/

382 :名無しの笛の踊り:2021/05/02(日) 09:38:27.02 ID:sYfKAWu3.net
夏裘冬扇
先生みたいな人の事を「マッチポンプ」と言います。
散々中国の危険性を鼓吹しながら土壇場になると今週のような事を言う。
先の大戦でも先生のような無責任な文化人がたくさん居たんでしょうね。
それをよく胸に刻んで下さいませ。

383 :名無しの笛の踊り:2021/05/02(日) 09:50:47.18 ID:3sOZuz9l.net
ここで言っても本人見てないと思うけど
といってあまり煽ると本人刺しに行きそうな自己顕示欲の強さだし
頑張って文章書く仕事で片山抜かすしかないんじゃね?無理?

384 :名無しの笛の踊り:2021/05/02(日) 10:01:01.82 ID:xPOoVU0q.net
それは全然関係ないだろう

385 :名無しの笛の踊り:2021/05/02(日) 10:17:59.00 ID:ZoFgQoo8.net
ここで書いても本人に伝わらないのは恐らくその通りだろうが、
NHKや各出版社に、ファンレターとして片山への手紙を送ったら良い。
わざわざ自ら文筆業へと足を踏み出す必要はない。

386 :名無しの笛の踊り:2021/05/03(月) 17:12:18.31 ID:B1wLolhX.net
迷宮の無い連休、おまいらこれ観て落ち着け。
https://www.youtube.com/watch?v=ZcBIAYxvXUk
しかしピアニカって海外にもあるのか....

387 :名無しの笛の踊り:2021/05/03(月) 18:03:29.11 ID:LOYegwyp.net
>>386
原型は19世紀ヨーロッパで使われてた楽器で
今みたいなのは1950年代にドイツで商品化されたってよ
new order "your silent face"に使われたの1983年やし
これは2008年のライブだが
https://youtu.be/cwpAUt75Spg

388 :名無しの笛の踊り:2021/05/05(水) 18:07:05.42 ID:gIMhyS8Q.net
【ラジオ】「NHK電子音楽スタジオの遺産」 NHK FM『現代の音楽』5月16日&23日放送 [少考さん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1620066177/

389 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 18:11:55.62 ID:qDMmnPzG.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-05-08/07/74806/4756435/
5月8日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽フランソワ・オーベール 没後150年

390 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 17:50:24.15 ID:WFYQC/QH.net
次回、レイモン・レッパードが虐められた挙句古楽から撤退した話するんかな

391 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 21:14:42.25 ID:WFYQC/QH.net
冒頭ヒンデミットのカタヤマが憑依したような熱狂的説明が収録された「オルフェオ」が放送されるのだろうか....

392 :名無しの笛の踊り:2021/05/15(土) 09:06:43.21 ID:XEKg6cNr.net
今週も休みカタヤマ禁断症状で死にそう

393 :名無しの笛の踊り:2021/05/18(火) 23:44:41.87 ID:g7vKMK8v.net
6/5 休止
6/12 “戦後”のストラヴィンスキー〜訪ソ・訪日・12音
6/19 贋作の迷宮〜代作・共同作曲も添えて
6/26 團伊玖磨の歌劇《楊貴妃》〜NHKのアーカイブスから

394 :名無しの笛の踊り:2021/05/19(水) 06:05:45.78 ID:O28clMfK.net
>>393
毎月乙っす。5日はN響演奏会。
https://www.nhkso.or.jp/concert/20210605.html

6月のラインナップはなかなか濃ゆいですな。
特に、贋作特集は、JSバッハやモーツァルトは言うに及ばず
数年前に世間を騒がせた、あのゴーストライターにも言及するかな?

395 :名無しの笛の踊り:2021/05/19(水) 08:56:29.89 ID:kYVLhG4G.net
>>394
そりゃあの事件は取り上げるでしょう
もちろん新垣さんのシリアス作品も

396 :名無しの笛の踊り:2021/05/20(木) 12:39:31.33 ID:wnVg0mNE.net
シェルシあたりで終わりそうな気もする 贋作特集

397 :名無しの笛の踊り:2021/05/20(木) 19:22:19.18 ID:888SgOtv.net
反米反中
資源もなければ政治も三流の日本が反米反中とかさ
思想としてはご立派だけども司馬遼太郎だったら現実としては成立が極めて困難なそういうふわふわとした思想を一番嫌っていたよね

398 :名無しの笛の踊り:2021/05/20(木) 20:06:00.72 ID:888SgOtv.net
もうあまり言いたくはないが
オリンピックにしてもコロナにしてもインバウンドインバウンドうるさかった前安倍政権が招いた災禍ではなかったろうか
今一度思い出してほしい
オリンピックもコロナも他の国の責任ではないのだ

399 :名無しの笛の踊り:2021/05/20(木) 20:28:37.80 ID:WjL0tXbe.net
コロナは中共の責任100パーだろ

400 :名無しの笛の踊り:2021/05/20(木) 21:39:22.38 ID:YCb0XISm.net
今週はイタリアでの古楽なのか
レスピーギのオルフェオは最初のトッカータよりも最後のモレスカの方がレスピーギの特徴が出てそうな気もするが。

401 :名無しの笛の踊り:2021/05/21(金) 04:43:44.21 ID:NEt0NiXD.net
東京五輪「中止」5月中に表明か。期限ギリギリの決断で菅政権は退陣へ
https://www.mag2.com/p/money/1053620

東京五輪は開催か中止か。近々何らかの判断がなされ、中止決断ならば、5月下旬には表明がなされると見られます。その場合、菅総理の退陣につながる可能性もあります。

決断の時期が迫る
夏の東京オリンピック・パラリンピック開催をめぐって賛否が分かれ、攻防が高まっています。
テニスの大坂なおみ選手や錦織圭選手などからも中止の議論を促したり、死者を出してまでの開催を疑問視する声が上がっています。
池江選手に参加辞退や開催中止の働きかけを求めたり、逆に「さざ波程度の感染」で五輪中止はおかしいと、高橋内閣府参与が発言して物議をかもしています。
五輪選手優先のワクチン接種に選手側からも疑問の声が上がり、五輪選手用の病床確保、医療従事者の確保も、国と自治体でもめています。
いずれにしても7月の開催予定日が迫っているだけに、中止をするにしても「ドタキャン」とならないよう、
少なくとも60日前まで、従って5月下旬には結論を出す必要がありそうです。それまでに小池東京都知事や菅総理から何らかの発言があると見られています。
開催にこだわる自民党の混乱
それにしてもこの夏の東京五輪が政治的な思惑で振り回されています。コロナの感染対策や五輪開催で小池都知事と政府との対立が目立ちます。
緊急事態宣言延期でも、12日から規制を緩和したい政府と、規制を続けたい都知事との対立が強まり、結局、国立美術館・博物館の閉鎖、映画館の休業を延長する一方で、百貨店には「生活必需品」として事実上の営業再開を認めました。
スポーツ・イベントでも、緊急事態宣言延長でも、12日からは大相撲の他、野球、サッカーの観客受け入れは認めることになりました。この2つは五輪種目に入っているためと言います。
先の高橋洋一内閣府参与の「さざ波」発言をしてまで、政府自民党が東京五輪開催にこだわる一つの理由がこの秋までに行われる衆議院選挙です。
東京オリ・パラで盛り上がったところで選挙を行えば、菅政権には大きな追い風になると読んでいます。選挙のために五輪を利用しようとの魂胆です。

402 :名無しの笛の踊り:2021/05/21(金) 04:45:28.65 ID:NEt0NiXD.net
>>401
これが片山先生がどうしても守りたい自公政治だよね

403 :名無しの笛の踊り:2021/05/22(土) 20:20:35.33 ID:Av0KoLrP.net
v

404 :名無しの笛の踊り:2021/05/22(土) 21:00:18.61 ID:JPaNrXVq.net
別に片山は自公政権を守りたい人ではなかろう
ただ共産党は論外だという正しい認識は持っていると思う

405 :名無しの笛の踊り:2021/05/25(火) 11:14:40.33 ID:tOc/KzkC.net
ピアニカの表現力

https://youtu.be/z1-6uPSOEf4
https://youtu.be/jbc9poxYL_E

406 :名無しの笛の踊り:2021/05/30(日) 02:45:41.99 ID:BdDp/Azq.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-05-22/07/68228/4756437/
5月22日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽イタリアのバロック音楽はいかにして復興したのか?

https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-05-29/07/69961/4756438/
5月29日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽外山雄三の“指揮”を聴く〜NHKのアーカイブスから〜

407 :名無しの笛の踊り:2021/05/30(日) 12:58:35.86 ID:d9y4yRWK.net
外山さん、あんな軽妙な曲作ってたんだ

408 :名無しの笛の踊り:2021/05/30(日) 18:08:49.91 ID:hrMhnk6R.net
昨日のストラヴィンスキーは良い演奏だった
あの録音を取り上げた片山さん達もサスガ

409 :名無しの笛の踊り:2021/05/31(月) 04:31:12.17 ID:Bpp/lkSo.net
ワクチン接種の1週間後に激しい頭痛、数日後に重体...BBC女性司会者が血栓で死亡
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2021/05/1-195.php?page=1
まったくこんな物よく打つよね
ワクチン国民運動かよ
それでも日本人にはプラシーボ効果で効いてしまいますか?片山先生

410 :名無しの笛の踊り:2021/05/31(月) 09:24:57.93 ID:m7BMfttn.net
どっちがリスクが高いか書いてあるだろ。
それが読めず、ワクチンが危ないと言うのはおバカさん

>新型コロナウイルス感染症のリスクは、アストラゼネカとジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンに関連した血栓のリスクを上回るとの見解を示している

>18歳以上については、ワクチンによる既知および潜在的な利益が、既知および潜在的なリスクを上回る

411 :名無しの笛の踊り:2021/05/31(月) 11:26:56.06 ID:pcWRjhuh.net
今見たらGoogleのトップが伊福部昭になってる
片山先生の働きかけでもあったのか

412 :名無しの笛の踊り:2021/05/31(月) 22:03:09.30 ID:vNI0awCq.net
今日のgoogleは「伊福部昭生誕107年」仕様だがカタヤマは嬉々として壁紙にして永久保存しそう
あるいはカタヤマが1枚噛んでるとか

413 :名無しの笛の踊り:2021/06/01(火) 00:24:48.67 ID:X7N8LR9Z.net
https://www.google.com/doodles?hl=ja

https://www.google.com/doodles/akira-ifukubes-107th-birthday
2021年5月31日
伊福部昭生誕 107 周年

https://lh3.googleusercontent.com/f-a49xyQQsGoVBuXJ6w6abd6WkwD5fw0s_SHR765IOMep2Ptsk4kTOJ-f8oai2xpMsgeFCAFiJH4hnPwZ3gBwP4KMAKopwvVHWP6g4pGtJFXipuAvVHUQp0

414 :名無しの笛の踊り:2021/06/05(土) 16:29:25.21 ID:YiqXP8XY.net
電車の本数減らすように仕向けたのって自民党じゃなくて小池知事じゃなかったっけ
それはともかく自民の中の清和会減らさないと政治が大人になるのって無理じゃないかしら
結局小泉の路線が失敗したんだろうし
選挙でピンポイントで清和会を減らす方法でもなければ難しいと思いますね
昔の平成研の方が清和会よりずっと政治は上手でしたな
まだ平成研の方が少なくとも平等な政治を目指してた気もするし
勝ち組負け組なんて価値観もあの頃はまだなかった
今の選挙民はその頃の自民党を夢想して自民に投票してる気がします
もう体質的に自民は変わってしまったのだと認識してる人が少ない
だから安倍さんが連勝していたのでしょう

415 :名無しの笛の踊り:2021/06/07(月) 23:32:19.40 ID:UvVGfK2T.net
昔は久米宏と筑紫哲也という二大巨頭がいたから他のマスコミも報道しやすかったろうな
今は先頭切る人がいないからJOC幹部自殺という事件も誰も報道しない
左系のマスコミの衰えが政治家に余裕を与えてしまったという可能性はあると思います

416 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 07:35:47.02 ID:GdLmIu1w.net
久米や筑紫がそんな不正を暴いていたっけ??

417 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 14:03:54.65 ID:NpmqUMXf.net
TBSは死んだw

418 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 06:36:04.36 ID:9+H5jgBi.net
やってることは大して変わってない。
煽りが露骨になったくらいかな

419 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 11:44:12.06 ID:Pl5GJT78.net
今日の放送曲目見ていたら
ストラヴィンスキーが評価した日本人は
武満ではなく福島だとくどくど書く人が誰か
確信を持った。前々からそうだと思っていたけど

でもN響とのリハでチェレスタの演奏者が下手なので
指揮者から何度もその人だけやりなさせられたと言う
岩城の証言を消せないけど

420 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 12:08:08.76 ID:Pl5GJT78.net
もっとも福島和夫はその人が勘違いするほど評価は低くない。
海外で演奏録音されてるし、海外のフルート奏者が来日の時に一曲だけ
日本人作人をとなれば福島を演奏する確率は高い。

ただ寡作な上に楽器がフルートばかりだからあまり目立たない。
もう何十年も前に作曲をやめているのにHATから作品集が出た時は人気の高さを感じた。

福島もいいけど、それより
鈴木博義がもっと評価されて欲しいな。
鈴木の「二つの声」「モノクロームとポリクローム」は当時の日本作曲界で
相当の完成度で、三善、黛の同時期の作品に劣らないどころか
むしろ鈴木の方が上かと感じることさえある。
「メタモルフォーズ」は才能を持て余しているが
どれも相当の水準だ。

421 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 16:04:31.72 ID:WZOfW51g.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-06-12/07/73418/4756440/
6月12日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽第二次大戦後のストラヴィンスキー

422 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 17:03:01.45 ID:ZWwSgFyV.net
>>419
武満より福島だったと書く人って誰?
勿体ぶらず教えてよ
確かに読んだ気がするけど、誰だっけ?
その人は片山センセイだってこと?

>>420
>海外のフルート奏者が来日の時に一曲だけ
>日本人作人をとなれば福島を演奏する確率は高い。

それはどうかな
それこそ武満の諸作は海外でも人気あるでしょ
個人的には「海へ」はやはり好きだなあ
Voiceのとんがり具合も悪くない

鈴木のモノクロームとポリクロームは音源持ってるけど、そんなに良い作品だとは思わなかった

423 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 17:07:06.20 ID:w8D8e3fi.net
一番の問題は与党内に本気で五輪を中止しようとしてる閣僚がいないことでしょう
野党が論戦を仕掛けても首相はアベベだの東洋の魔女だの言って煙に巻く始末
どっかのタイミングで五輪開催か中止かで解散出来れば良かったんでしょうけれども
ずっと緊急事態宣言とまん延防止でそれも無理でしたし
それにしても我々日本人もどこか無条件で白人はそこまで悪いことはしないと第一印象で思ってしまう悪癖もありますね
本当バッハとかコーツ見てるとそう思います

424 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 20:50:36.00 ID:XtJYhJ7H.net
2019年のパユのリサイタル再放送が今度の木曜日にあるけど
その時は武満のエア演奏してるね

425 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 07:10:07.25 ID:50WK6XH/.net
エアか、これが最後の作品でしたかね

一時間後に始まる「現代の音楽」の曲目見たら
昨日、武満より福島の方が上だと
放射した人が苦虫を噛み潰してそうな気がしそうな気がした

昨日福島はよく演奏されていると書いたのは
知名度の割に、もう作曲をやめているのに、作品が少ないのに
という三条件の上でのことです。

426 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 08:49:27.06 ID:S4APjXGJ.net
なんか実験工房の面々ってわりと早い段階で作曲をやめてしまった人が多いな

427 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 12:06:43.41 ID:50WK6XH/.net
パユは武満の友人だったからね
武満は世界中に何百人も友達いるから
いいよね

428 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 12:25:19.73 ID:ebR3ZYE9.net
>>426
しかし湯浅さんみたいにとても息の長い人もいる

429 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 21:59:49.89 ID:BySKnvPr.net
>>396
ご名答

https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/

430 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 07:35:39.59 ID:WwLt+gAk.net
>>429
もうセトリ出てるのね。
やはり、ゴーストライターには触れないのね。
鼻から牛乳は偽作として紹介するのね。

431 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 15:36:44.06 ID:hlyU3DwU.net
7/3 “ダバダバダ”と“ヴォカリーズ”
7/10 ストラヴィンスキーと“ピアノラ”
7/17 “騎行”の音楽〜乗り物シリーズ 「馬」篇
7/24 フンパーディンク没後100年
7/31 指揮者・山田一雄の遺産を聴く〜NHKのアーカイブスから

432 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 20:54:45.36 ID:IxNvmI0R.net
>>431
N響のオフシーズン故、7月の全土曜日に放送があるとは…
毎月乙っす。
ウマにまつわるクラシック曲って何曲あったかなぁ…

433 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:01:53.50 ID:2+C+W9w+.net
馬…「魔王」が浮かんだが、「騎行」とか「騎兵」入れたら結構ありそう

434 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:15:19.95 ID:pMCpMyYU.net
作曲家の岩代太郎は、TVアニメ『みどりのマキバオー』や
『ウマ娘 プリティーダービー』の楽曲にも関わっているらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E4%BB%A3%E5%A4%AA%E9%83%8E

435 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 23:06:33.41 ID:NOiGhxw1.net
7月8月は鍵つばが無いのはN響オフシーズンだからか

436 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 14:37:46.23 ID:t824JeVM.net
オリンピックは無視するよろし

437 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 18:43:29.73 ID:7Vb9cC9D.net
見た目ほどには
人数多くないことに
気づいてるね

438 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 23:27:25.98 ID:zEMAht4Y.net
傷痍軍人どころか佐官ですら退役しても年金だけでは食べていけなかったと言われてますから、
日本軍の薄給や補償の薄さには当時から定評があったのでしょうな
そういった日本軍の軍人に対する待遇の悪さが二二六事件の遠因とも言われますし
戦前の帝国海軍や帝国陸軍は小さな日本に見合った大きさの組織とはとても言えなかったように思います
確かに翻って現代の東京五輪は日本に見合っているのかという思いもいたします
なぜ誰も五輪を中止して小さな日本でもいいじゃないかと言えないのでしょうか
日本は大国じゃなきゃいけないという呪縛に縛られてる気がします
戦前も戦後も

439 :名無しの笛の踊り:2021/06/19(土) 03:28:57.62 ID:fFgtXQxC.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-06-19/07/75134/4756441/
6月19日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽贋作の迷宮〜代作・謎の作品も添えて〜

440 :名無しの笛の踊り:2021/06/19(土) 10:53:48.00 ID:Fld2Y/NG.net
>>431
面白そう

441 :名無しの笛の踊り:2021/06/19(土) 11:02:50.49 ID:PJSssLYJ.net
>>416
筑紫は某偽作曲家の宣伝ドキュメントを放送した

442 :名無しの笛の踊り:2021/06/19(土) 13:14:46.02 ID:1iqfC2YW.net
>>439
>「弦楽とオルガンのためのアダージョ(アルビノーニのアダージョ)」
>レモ・ジャゾット:作曲
「名曲の小箱」では数年前まで「アルビノーニ作曲 アダージョ」って堂々とアナウンスして
流してたな。最近聴かないけど、さすがに恥ずかしくなって止めたのかなw

443 :名無しの笛の踊り:2021/06/19(土) 22:32:24.09 ID:KZIAa3dC.net
>>431
ダバダバと言えば、由紀さおりか11pm。

444 :名無しの笛の踊り:2021/06/20(日) 06:56:37.29 ID:QgTZQeU1.net
博覧強記ならではのエピソードが聞けるかと思ったけど
概ね既知の事実で残念

445 :名無しの笛の踊り:2021/06/20(日) 11:36:23.55 ID:O990b9bc.net
>>443
そこはスウィングルシンガーズだろう

446 :名無しの笛の踊り:2021/06/20(日) 17:18:54.90 ID:Yc1DmlPM.net
>>443
「男と女」のフランシス・レイに決まっているだろう

447 :名無しの笛の踊り:2021/06/24(木) 18:18:47.30 ID:dlr4qGsj.net
今週
数回分けて全曲放送じゃないんだ。
今まで放送したオペラの全曲だけでもBOXにして販売してくれないものか。

448 :名無しの笛の踊り:2021/06/25(金) 21:14:58.57 ID:XtbgICaUW
受験の経路を経ていないので要約ができない
知識の羅列をしているだけのスノッブ

449 :名無しの笛の踊り:2021/07/02(金) 23:05:08.90 ID:zXxfDxO+.net
>>443
ピタリ賞。
どっちも、やるみたい。

450 :名無しの笛の踊り:2021/07/03(土) 09:57:55.40 ID:slzOBX2F.net
>>447
それな
楊貴妃と蒼い狼と日本語版マイスタージンガーは全曲版発売してほしい

451 :名無しの笛の踊り:2021/07/03(土) 15:21:29.92 ID:HcTNt2PE.net
>>450
セロ弾きのゴーシュとあけみと使徒パウロも

452 :名無しの笛の踊り:2021/07/03(土) 18:50:41.09 ID:slzOBX2F.net
>>451
そうだそれがあった
話は変わるが今公式サイト見たら「濃密な60分」ってまだ修正してないんかい…

453 :名無しの笛の踊り:2021/07/03(土) 21:47:15.00 ID:1ZcQWms2.net
ほとんど女声なのはなんでなん
感情出すのは女、みたいなアレか
現代音楽なら男が唸ってるやつもあるけど

454 :名無しの笛の踊り:2021/07/04(日) 06:15:19.23 ID:KnWXFXqD.net
あああ、しまった
昨日はニュース延長で10分遅く開始だったのか
録音してたけど、最後の10分が切れちゃってる
誰か完全なファイル提供して頂けないでしょうかね

455 :名無しの笛の踊り:2021/07/04(日) 06:36:54.60 ID:BcLesdEX.net
迷宮はなんで聞き逃し配信やらんのだろうね
タミウタだって始めたのに

456 :名無しの笛の踊り:2021/07/04(日) 06:57:39.52 ID:6SX770i6.net
>>455
お、こんなとこまでタミウタに文句つける爺の登場?

457 :名無しの笛の踊り:2021/07/04(日) 08:07:05.88 ID:lrRbgNS4.net
タミウタではなく迷宮への文句にしか見えないが

458 :名無しの笛の踊り:2021/07/04(日) 08:52:52.88 ID:BcLesdEX.net
ん? なんかマズいこと言ったかな?
俺がいま毎週確実に聞いてるFM番組は迷宮とタミウタだけなので。
あとたまに現代の音楽とオペラくらい
聞き逃し配信あると便利でいいよ FMシアターとか

459 :名無しの笛の踊り:2021/07/04(日) 10:23:12.92 ID:KnWXFXqD.net
あれ、別人だったかな、だとしたら失礼
ここのFMスレとか、ラジオ番組板のFMスレで、
とにかくタミウタをことあるごとに引き合いに出して
主にMCへの文句たらたら言う人がいるんだよ

460 :名無しの笛の踊り:2021/07/04(日) 13:33:22.46 ID:te1lX62M.net
今の総理は安心安全と念仏を唱えてるだけの簡単なお仕事ですから
池田勇人のようにはならないでしょうね

461 :名無しの笛の踊り:2021/07/04(日) 14:22:55.32 ID:te1lX62M.net
昔9条護持派のことを右派が散々に9条護持と念仏を唱えていれば国が守れるのかなどと攻撃してましたが、
今の総理がまさかその念仏派だったとは驚きですね
昔の右派の人はなぜ菅氏を攻撃をしないんだろうか
安心安全安心安全w

462 :名無しの笛の踊り:2021/07/04(日) 23:52:06.62 ID:te1lX62M.net
菅さんも今は去年解散しなかったことを悔やんでるやろね

463 :名無しの笛の踊り:2021/07/06(火) 01:43:57.22 ID:++NbDySn.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-06-26/07/66834/4756442/
6月26日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽團伊玖磨の歌劇「楊貴妃」〜NHKのアーカイブスから〜

https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-07-03/07/68515/4756443/
7月3日土曜
NHKFM 午後7時30分〜 午後9時10分
クラシックの迷宮 ▽ダバダバダとヴォカリーズ

464 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 02:22:18.38 ID:br+lz8x/.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-07-10/07/70315/4756444/
7月10日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽ストラヴィンスキーと“ピアノラ”

465 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 14:37:31.86 ID:zCwWpKw0X
前任者みたいに作曲家ごとに取り上げたほうが分かりやすい気が。
片山の選曲って面白くないと言うか独り善がりな気がする。

466 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 18:39:37.38 ID:kNefJvzM.net
ピアソラじゃないよ

467 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 12:02:18.18 ID:tU5YagHB.net
グラノラ

468 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 12:02:59.52 ID:vTH2VRra.net
カタヤマを内蔵したピアニカ

469 :名無しの笛の踊り:2021/07/12(月) 05:42:13.54 ID:qagH4bEU.net
やっぱり庭の鳥とか池田勇人とか東條英機とかはいまいちぴんと来ない
現代の政治とか無観客が決まった五輪についても語ってほしい

470 :名無しの笛の踊り:2021/07/13(火) 22:32:45.53 ID:w5gYzmpg.net
自動ピアノ特集なのに、何故一言もナンカロウには触れなかったんだろうか
如何にも片山センセ好みな気がするが

471 :名無しの笛の踊り:2021/07/14(水) 18:36:21.93 ID:svFvE2zV.net
>>470
自分もオモタ
でも19世紀末から20世紀初頭に限定してるんだろと自分を納得させてるw

472 :名無しの笛の踊り:2021/07/14(水) 23:02:41.51 ID:4I+O5rBv.net
自動ピアノで1時間40分は、もたない。

473 :名無しの笛の踊り:2021/07/14(水) 23:43:38.31 ID:izUUD/zW.net
水戸でキチガイオバサンに野次られてたな

474 :名無しの笛の踊り:2021/07/15(木) 18:13:44.45 ID:n/URQRZM.net
【パンドラの箱】

475 :名無しの笛の踊り:2021/07/16(金) 15:15:56.41 ID:NaZQiuEP.net
8/7 カレル・フサ 生誕100年
8/14 「ラジオ歌謡」で聴く“戦後日本”
8/21 ウェーバーの「魔弾の射手」 初演200年
8/28 山田耕筰の「あやめ」と「香妃」〜NHKのアーカイブスから

476 :名無しの笛の踊り:2021/07/17(土) 01:42:43.35 ID:hqcKyqh8.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-07-17/07/72002/4756445/
7月17日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽作曲家フンパーディンク 没後100年

477 :名無しの笛の踊り:2021/07/17(土) 06:48:30.86 ID:5XKwtDze.net
>>475
香妃はつべに序幕のみ上がってる
https://www.youtube.com/watch?v=-e6M09R54-E

ありがたいが今回も抜粋かなぁ・・・

478 :名無しの笛の踊り:2021/07/18(日) 06:53:53.38 ID:UbQW9o3R.net
「ヘンゼルとグレーテル」を指揮してたの「マーティン・フィッシャーディースカウ」と言ってたけど、バリトン歌手のディートリッヒ・フィッシャーディースカウとは他人?ウィキペディアには、兄のマーティンには障害があったと書かれてた。その指揮者と同一人物かは分からないけど。

479 :名無しの笛の踊り:2021/07/18(日) 07:22:34.12 ID:eRjN2AVa.net
DFDの息子だよ

480 :名無しの笛の踊り:2021/07/18(日) 11:03:08.77 ID:svXPtE7K.net
ヘンゼルとグレーテルで訳詞流すのは迷宮ならではとオモタ

481 :名無しの笛の踊り:2021/07/18(日) 22:42:03.67 ID:UbQW9o3R.net
ドイツ語を勉強してる身としては、原語で聴きたかった。原語のオペラは、FMの「オペラファンタスティカ」があるが、ヘンゼルとグレーテルのような子ども向けの方が、当然聞き取りやすいだろうから。

482 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 07:56:27.35 ID:8nJ15rw1.net
まあドイツ語版ならいくらでも聴けるからね
こういう日本語訳詞で聴くといろいろと面白いわ 思わず笑えた箇所も

483 :名無しの笛の踊り:2021/07/21(水) 22:47:46.07 ID:QIZVxy2N.net
本気で感染を止めようとしてる為政者がいないからひどいもの
この国難のとき政治家は感染対策が失敗したら阿南閣下の如く自決して責任を取るぐらいの覚悟でのぞんでもらわないと

484 :名無しの笛の踊り:2021/07/22(木) 19:18:06.49 ID:/0xCW0rQ.net
土俵を選べばよいのに、新潮か文春とかでとかやってると馬脚を現す

485 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 01:50:54.25 ID:S0KX2Xwt.net
真面目に片山先生の開会式のコメント聞きたいわ
たしか過去に五輪音楽の特集も組んでたはず

https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202107230000540.html
ドラクエ行進、君が代MISIA、トンガ裸、美人話題/開会式ライブ速報1
[2021年7月23日22時20分]

https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202107230000867.html
ドラクエ、FF、モンハン日本生まれのゲーム音楽で選手入場/使用曲一覧
[2021年7月23日20時6分]


https://biz-journal.jp/2021/07/post_239972.html
2021.07.23 22:34
五輪開会式、「意味不明」「史上最低」と酷評広がる…小林氏の演出変更せず、国際問題に発展の懸念も

486 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 07:59:39.80 ID:OfgecEod.net
今日はかなりアレな曲目だな

487 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 08:12:33.60 ID:M9lvxiWf.net
山田耕筰の序曲ニ長調使ってたからヨシ

488 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 02:45:52.10 ID:HbZvP2zFs
吉田秀和に比べて品が無い
東大と慶應推薦の格差が露呈する

489 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 09:50:09.77 ID:ZarCcGem.net
ところでせむしっていつのまにか放送禁止用語になってたのか?
背骨の曲がった子馬とか言われてもピンと来ない、というか説明臭い日本語だわ
片山先生には「言葉狩り」で番組作って欲しいのだが、NHKじゃ無理か

490 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 13:07:42.48 ID:SvJnbaP1.net
だいぶ前から
ノートルダムのせむし男もノートルダムの鐘になった
ちんばとかつんぼとかと同じ扱い

491 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 13:42:38.84 ID:U6QpiTFz.net
言われる側がヤダつっても
それは言葉狩りだからてめーはせむしだ、って言い続けんのかな

492 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 13:52:41.20 ID:3oO5D6l3.net
カムイ伝だったか漫画で「このどメクラが!」って斬り殺すシーンが、「この視覚障害者が!」に置き換わって迫力がなくなったとか聞いた

493 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 16:22:30.64 ID:qbF9QR/a.net
社会学とか政治学に哲学ってあっち方面に偏向してる思想奴隷見たいの多いけど
片山先生はそういった界隈で肩身の狭い思いをしておられるのだろうか。

494 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 17:43:23.38 ID:fbfNckWK.net
もしかして片山先生ウマ娘デビューしたんだろうか

495 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 17:56:21.46 ID:LEktri3H.net
まー、番組プログラム作成にあたって、スタッフの誰かが吹き込んだ可能性はある。
「近ごろ、ウマ娘ってのが流行らしいですよ。」

496 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 20:42:35.62 ID:HbZvP2zFs
ただの羅列にしか聞こえない
博覧強記の割には詰めが甘い。

497 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 01:01:23.01 ID:iU6cDc16.net
>>487
半分は居眠りしていたから覚えがないが、「序曲ニ長調」はどこで使っていましたか?
同じ山田耕筰でも、五輪旗掲揚の時に「交響曲ヘ長調かちどきと平和」の第2楽章が
流れていた時は起きていたので記憶は確か。
静かな雰囲気にマッチしていて、「オヤマダ」のチョンボを「ヤマダ」が苦笑しながらそっとカバーしてくれたような趣がありましたねえ〜などという片山センセイのコメントが聴けるかも。

498 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 21:37:02.40 ID:n/N6DYYl.net
>>486
なかなか面白かったが、最近センセイやたらと編曲をかけるのはちょっとやりすぎだと思う
まあ、マニア受けを狙ってのことだろうが、
たとえば「魔王」を馬で全力疾走して逃げる音楽の例として出すなら、
歌詞付きの原曲で紹介してくれたほうがいいのにと思ったね
何故リスト編曲のピアノ独奏版なんだろうか

499 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 21:59:55.23 ID:YAW1xKg0.net
菊地成孔の粋な夜電波が終わってから
この放送が一番の楽しみだ
どうぞ末長く

500 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 20:02:17.29 ID:JKshwDa4.net
編曲版をかけるのはカタヤマらしい。
あと
視聴者がシベリウスの余韻に浸ってるところを暴れん坊将軍で粉砕するのもカタヤマならではと思うw

501 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 23:05:01.15 ID:6492zwhP.net
>>500
未聴だが凄くわかる気がする自分は赤いトラクターに粉砕されたクチ(;^ω^)

502 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 23:11:04.25 ID:yP9f3QOD.net
福田赳夫元首相と違って菅首相は自分の派閥を持たないから
五輪強行開催という危険な賭けに出ざるを得なかったということでしょう
あと感じるのは最近の自民党の議員は軽々しく改憲を口にしたり
昭和の頃と違って遵法精神が薄れていることも見てとれます(それが河井夫妻などの汚職事件に繋がっている)
実際に戦争の時代を経験した政治家と戦後生まれの戦争知らずの政治家の差なのではないですか
命の重さもわからなければ危機管理も出来ない
政治家失格ですね
政治家は国民の生命と財産と健康を守ることが最低限の責務でしょうに

503 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 23:37:43.97 ID:SB4ITusZ.net
録音聴いたが、暴れん坊将軍かかるまでのワクワク感。
片山さんも誰かに突っ込んで欲しかったに違いない。

504 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 23:45:40.29 ID:yP9f3QOD.net
先生は考えが違うと思うけど福田康夫元首相もお父上の跡を継いで立派な方でした
首相の座を捨てて禅譲するということは万人が為せる業ではない
やはりお父上の薫陶の賜物だったのではないでしょうか
それだけ書きたかった

505 :名無しの笛の踊り:2021/07/31(土) 03:08:36.55 ID:K8QiIcLi.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-07-31/07/75535/4756447/
7月31日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽山田一雄の遺産を聴く〜NHKのアーカイブスから〜
楽曲

「交響曲第9番 ニ短調 “合唱つき” 作品125」
矢田部勁吉(日本語詞):作詞
ベートーベン:作曲
(ソプラノ)三宅春恵、(アルト)四家文子、(テノール)木下保、(バス)矢田部勁吉、(合唱)日本放送合唱団、(管弦楽)日本交響楽団、(指揮)山田和男(一雄)
(1時間7分10秒)
<〜NHKのアーカイブスから〜 ※1943年1月5日放送>

「ピーターと狼」
プロコフィエフ:作曲
(朗読)小沢栄(のちの栄太郎)、(管弦楽)日本交響楽団、(指揮)山田和男(一雄)
(27分27秒)
<〜NHKのアーカイブスから〜 ※1949年4月6日放送>

506 :名無しの笛の踊り:2021/07/31(土) 13:54:00.29 ID:z3pDNzwm.net
>>505
近年の第九演奏会は、ほとんどドイツ語上演なので
日本語上演はレアですな。また、戦中期の上演・録音とあってかなりレア度高し。
ぜひ聞かねば。

507 :名無しの笛の踊り:2021/08/01(日) 00:14:20.80 ID:ggSzu+KR.net
山田一雄指揮の第九は戦中だけどしっかり演奏してる事に驚くわ。

508 :名無しの笛の踊り:2021/08/01(日) 00:55:14.65 ID:NW7/9XE+.net
>>497
「かちどきと平和」のWikiに、もう出ている

509 :名無しの笛の踊り:2021/08/01(日) 09:01:59.91 ID:m9hBdhO8.net
ピーターと狼の音源って前も放送してなかったっけ?

510 :名無しの笛の踊り:2021/08/01(日) 09:46:51.68 ID:/1Nsu369.net
芥川也寸志と黒柳徹子のピーターと狼の音源は
NHKには残ってないのかなあ

511 :名無しの笛の踊り:2021/08/07(土) 03:30:38.03 ID:pL4+2Agh.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-08-07/07/67348/4756448/
8月7日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽作曲家カレル・フサ 生誕100年

512 :名無しの笛の踊り:2021/08/07(土) 06:30:46.97 ID:95gu7sL8.net
>>509
うん、小澤榮太郎に記憶がある

513 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 03:19:39.16 ID:Sygh4Idk.net
【東京五輪】閉会式、酷評続く 途中退場する選手も続出 SNSでは「つまんない」急上昇 ★8 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1628441674/

武満徹の曲が使われた?らしいが、自分はそこは見れなかった
開会式・閉会式があまりにも酷いんで
片山先生は後日どこそのメディアで批評してほしい

514 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 07:32:35.19 ID:I2ej6cO1.net
スカパラが演奏してたけど
世が世ならスペクトラムだったのだろうか

515 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 07:57:19.89 ID:qn7dhlLs.net
あのバイキングみたいな仮装?扮装?して演奏したらインパクト大でしたねスペクトラム(;^ω^)

516 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 23:36:14.62 ID:VpEr0iV1.net
>>513

https://news.yahoo.co.jp/byline/usuihiroyoshi/20210808-00252229
なぜ説明がない? 五輪閉会式「ダンス」で流れたのは、武満徹作曲のドラマ『波の盆』テーマ曲

https://www.youtube.com/watch?v=OlMOedlchMc
武満徹:波の盆

517 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 05:58:18.75 ID:lXJBauMj.net
>>513
あと、式の最後のほうで冨田勲編の「月の光」が流れた
東京→パリという流れの中の選曲だったんだろうね

518 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 13:06:15.98 ID:6frjkdIA.net
斎藤高順:ボクの曲も流れたんだけどな。。。

519 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 14:48:41.11 ID:cIpOpZz2.net
>>518
どの曲?
オンリー・ワン・アースだったら感動する

520 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 19:56:46.01 ID:6frjkdIA.net
日の丸の旗が運ばれてる時に映画「東京物語」の音楽が流れた。

521 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 00:18:45.36 ID:ZmqGeCSJ.net
経済最優先社会を転換しないとコロナはどうにもならない
経済最優先だから満員電車を止めるわけにはいかないし、五輪やパラも中止するわけにはいかない
それで現在の一日の感染者が2万人を超えるという惨状です
自民のままなら誰が総理になってもほとんど変わらないと思う
オーストラリアは一人の感染者が出ただけで2週間のロックダウンだそうです
それが国民の命を最優先に考える社会ではないかな
経済最優先主義をやめれば過労死、過労自殺などもいずれはなくなっていくと思う

522 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 00:43:50.67 ID:Wtbn41jh.net
経済だって、命を支える手段の一部なんですよ

523 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 19:20:22.46 ID:VRikEieE.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-08-14/07/69119/4756449/
8月14日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽「ラジオ歌謡」で聴く“戦後日本”

524 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 20:16:09.86 ID:vmzUkGki.net
>>522
もちろん全国民の生活保障は前提です。

今の日本は、戦後から国民の命を大切してきていない。

525 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 22:14:59.17 ID:9G9CNcuC.net
>>523
今日も素敵な内容でした。

526 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 01:16:49.36 ID:0pj2w4au.net
>>523
作業しながら説明部分は聞かずに最後の曲が流れてきたらものすごく魅力的な声だなと思って歌手名みたら納得でした

527 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 05:24:26.66 ID:F2wA3FGh.net
>>526
あまんじゃくの歌だよね?
これ、ヘンテコな曲で、イントロが長くて転調を繰り返す
美空ひばりとは合いそうも無い曲だけど、さすがだと思う
しかし高木東六先生は美空ひばりなんて大嫌いだったんじゃないかと思うのだが

528 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 10:49:43.12 ID:DO2Rw44d.net
日本語が不自由なやつがいるな

529 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 15:10:35.06 ID:lwm9xTtV.net
木東六といえば水色のワルツに歌劇「春香」
「春香」は日韓W杯の時に終曲を原作の伝承通りにハッピーエンドになるよう改訂して蘇演されてる。
当時の日本人にとっては朝鮮は日本の一部である一方エキゾチズムの対象でもあったと考えられる。
朝鮮人は「植民地支配されたニダ収奪されたニダ民族抹殺されたニダ」とか喚いてるが。

530 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 15:58:05.88 ID:F2wA3FGh.net
>>529
そんなのは今はどうでもいい
高木東六といえば大の演歌嫌いで有名だった
美空ひばりは必ずしも演歌歌手ではないものの、
「りんご追分」や「柔」を聴いても分かるように、
ああいった日本情緒一杯の流行歌をこぶしをつけて歌うのは
たまらない嫌悪感を抱いていたはずだ
そこへいくと「あまんじゃくの歌」はポルカであって、
かなり美空ひばりのイメージとはそぐわない
彼女のレパートリーの中では「真っ赤な太陽」以上に異色だと思う

531 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 17:02:42.40 ID:s6nELmdx.net
>>530
そんなのは今はどうでもいい

532 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 20:21:10.48 ID:wOzkpbFG.net
そうだな

533 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 22:05:18.68 ID:FWB1iQia.net
>>526
淡谷のり子の声が若い頃はとてもきれいですっきりと歌ってたのにも驚いた
これじゃ晩年若い子の歌をけなしまくってたのにも納得

534 :名無しの笛の踊り:2021/08/17(火) 19:08:34.47 ID:nQZzzctY.net
9/4 歌って、語れ!〜シュプレヒシュティンメとシュプレヒコール
9/11 我に生き延びる道を教えよ〜シューマンとバッハ
9/18 徹底解剖!“すぎやまこういち”
9/25 休止

535 :名無しの笛の踊り:2021/08/17(火) 19:19:07.42 ID:3IVvYmQb.net
片山はすぎやまも語れるのか
楽しみすぎる

536 :名無しの笛の踊り:2021/08/17(火) 19:29:59.08 ID:Xym8/izk.net
>>534
毎月乙っす。
25日からN響も'21-'22シーズンスタートですね。東京芸術劇場コンサートホール。
https://www.nhkso.or.jp/concert/20210925.html

>>534
GSとドラクエは必ずやると思われ

537 :名無しの笛の踊り:2021/08/17(火) 20:39:12.49 ID:Vixpeuzc.net
Cantate Orbisやるかな?

538 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 07:07:01.73 ID:1ksjEZvv.net
そういえば4月からアーカイブスの回とか試聴室の回とか、言わなくなったのかな?

539 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 16:55:04.21 ID:YYdwOsL+.net
アーカイブスの回とは言ってる気がする
従来通り月末がそれ

試聴室はなくなった

540 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 17:07:42.05 ID:LGIjOswC.net
>>539
先週のラジオ歌謡はアーカイブスじゃないのか

541 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 17:20:24.14 ID:HPPbo1F2.net
>>505みたいに全編アーカイブス音源なのが「アーカイブスの回」
CD音源メインなのはアーカイブスの回とは別

542 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 19:49:42.93 ID:OtycsD+8.net
片山杜秀プロデュース 下野竜也×広響の日本音楽奇譚
http://hirokyo.or.jp/hirokyowp2/wp-content/uploads/20211003_ifukubeakira.pdf

543 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 20:43:05.64 ID:MWaL3ZMm.net
広響は聴いてみたいが、三原ってどんなところか全く知らない…

544 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 22:25:36.19 ID:sh3I1xBt.net
三原は蛸が名物
https://www.hiroshima-kankou.com/gourmet/seafood/tako
三原駅からJR呉線に乗ると、車窓の海がとても綺麗
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/10_vol_133/location/index.html

545 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 22:26:47.38 ID:Hi8H8/Av.net
三原はいいぞ
竹原や尾道と並ぶ山陽の港町でタコが名物
有名な酔心という酒蔵もある(同名の釜飯屋とは無関係)
小早川隆景の三原城の石垣が三原駅にはみ出している
そういや空港も住所は三原市らしいな 山のほうだが

546 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 22:48:57.81 ID:MWaL3ZMm.net
>>544-545
尾道は観光地として有名だが、その隣だということも知らなかった
タコが名物なのは明石だけじゃないんだな、さんくす

547 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 02:48:06.39 ID:agVauH6M.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-08-21/07/71015/4756450/
8月21日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」 初演200年

548 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 16:26:44.00 ID:ZWQrcpZe.net
菅原明朗取り上げてくれないかな。
つか縁があるのはどっちかと言うと明石市だし
片山せんせは「葛飾情話」(1999年荒川フィルによる演奏会形式での蘇演)はあまり評価しておられないようだったし無理か。

549 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 17:03:08.32 ID:gs+vimxR.net
>>547
取り上げるCD 全部聴いたことないのだが、魔弾の射手でこんな事ができるのか、という。
期待していいのかな。

550 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 12:13:19.05 ID:R+/zLLyh.net
C.クライバー盤の魔弾の射手は、ジングシュピールのセリフ部分は
昔の録音ではよくあったように、歌手とは別の声優が担当してる
だからヤノヴィッツとマティスのやりとりのように紹介してたのは
これは珍しく片山先生のミスだと思う
というかどう聞いてもヤノヴィッツやマティスの声じゃないってすぐ分かるのになあ

551 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 22:27:44.03 ID:aNDRvHCX.net
横浜市長選負けちゃいましたね
日本海軍同様赫々たる戦果とはいかなかったようです

552 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 06:35:15.76 ID:ZH6+6j9s.net
菅さんって大ざっぱで大ざっぱなわりには決断力がないからやばい
コロナを軽視楽観視してるから今みたいな感染爆発を招いてるし
その点政治家としては見通しが非常に大ざっぱ
一方で去年首相就任直後に解散してれば勝てたかも知れないのに決断力を欠いたためタイミングを逃し結果お膝元の横浜市長選も負けてしまう
本当戦前の無能な軍人を思い浮かべる他ありません

553 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 08:14:52.04 ID:/F23qX0f.net
菅さんがコロナを軽視しているということはないだろう
結局やれることは
ワクチンを打つことと
人流自粛要請しかない
誰が総理をやっても出来ることは同じ
情報発信が鈍いのは事実

554 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 13:27:17.78 ID:j5z6ek5/.net
>誰が総理をやっても出来ることは同じ

やることは同じでも手際の違いで結果は大きく違うから、
「出来ることは同じ」ではない

555 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 14:05:16.23 ID:/F23qX0f.net
出来ることは同じだよ
手際の違いなどない
後知恵で文句を言うのはサルでもできる

556 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 18:55:15.84 ID:j5z6ek5/.net
違いがないわけない
同じことするのに時間がかかり過ぎたら当然文句が出るわ

市長選で現職惨敗の横浜は、接種の段取りがメチャクチャだったようだな

557 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 19:09:20.99 ID:/tOeyx0h.net
日常業務得意な人と、非常時のお仕事が得意なヒトではタイプが違うから仕方がない。
あと、下々のものがフォローすればいいのに、そんな能力のある奴がいなかったのだろう、横浜。
うん、居そうにないね。
東京のベットタウンみたいなものだし。

558 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 19:14:32.49 ID:/F23qX0f.net
>>556
横浜市の人口が何百万人か知っているのか

もう一度書いておく
文句言うだけならサルでも言える

559 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 19:41:56.94 ID:/F23qX0f.net
横浜市のワクチン2回接種率は38%で全国平均の34%より
いい成績だということも知っておけ

560 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 02:43:06.13 ID:i22iuLf+.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-08-28/07/72918/4756451/
8月28日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮▽山田耕筰の「香妃」と「あやめ」〜NHKのアーカイブスから〜

561 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 18:45:28.88 ID:jHENL6qK.net
横浜市内の大学に勤務する片山教授はワクチン打ったのだろうか

慶応の集団接種はみんな三田で行ったらしいが

562 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 19:20:10.67 ID:JDuVxeeY.net
>>561

慶應の職域接種なら「モデルナ」だろうけど
もしかしたらお住いの地元茨城の自治体経由で
「ファイザー」接種してるかも

563 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 19:25:10.35 ID:oUCHFYzU.net
モデルナと言われるとマデルナを聴きたくなる

564 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 19:28:00.45 ID:JDuVxeeY.net
>>563

片山先生のことだからそのうち何かの企画内で
ブルーノ・マデルナの音源かけるのでは

565 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 19:30:14.26 ID:oUCHFYzU.net
そりゃもちろん
モデルナがらみで、は無いだろうがw

566 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 22:08:25.06 ID:uJ5msWhC.net
ファイザーのつづりを見るとプフィッツナーを聴きたくなる

567 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 22:13:51.95 ID:hmX18kiE.net
シュヴァルツコップフィッツナー

568 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 22:40:05.27 ID:uWOHAln9.net
アストラゼネカも早く何か!

569 :名無しの笛の踊り:2021/08/31(火) 00:40:39.45 ID:vXEfGWJn.net
Per aspera ad astra!
苦悩を経て星空(歓喜)へ! (Durch Leiden, zur Freude!)

やっぱりベトさんに帰るのでは?

570 :名無しの笛の踊り:2021/08/31(火) 22:06:27.65 ID:tNZzpyuq.net
解説では迷宮で放送した「香妃」は團伊玖磨が一部編曲したと言ってたけど
1981年の舞台初演があるということは團氏は全曲編曲したってことなのかな?

571 :名無しの笛の踊り:2021/09/02(木) 07:30:13.41 ID:vVP5sGoD.net
今月の月末は何放送するんかな

572 :名無しの笛の踊り:2021/09/02(木) 08:58:51.65 ID:l/f9bfib.net
休止じゃなかったか

573 :名無しの笛の踊り:2021/09/02(木) 18:30:52.71 ID:vVP5sGoD.net
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工

574 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 15:44:24.92 ID:r4Vhqcd4.net
つべに「香妃」の序幕が上がってるからNHKに全曲舞台上演の録音がある可能性あるかな?

575 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 19:00:22.72 ID:tIG/J5YA.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-09-04/07/74931/4756452/
9月4日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮▽歌うより語れ!〜シュプレヒシュティンメとシュプレヒコール〜

576 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 21:32:35.98 ID:ByqKBGlx.net
くだらねえ気象情報なんか挟み込むな第1でやれ

577 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 21:35:59.36 ID:55ANntIa.net
気象情報は面白いからよい

578 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 09:56:51.97 ID:/iIJLyeN.net
だから迷宮は聞き逃し配信すべきなんだよ
迷宮はあらかじめ収録番組なんだから、その場合は気象情報など
入ってないオリジナル版を配信する。それでwin-winとなるんだわ
災害情報もラジオには必要だからね

579 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 16:39:53.78 ID:PVNty8Ve.net
NHKの聞き逃し配信って生放送じゃない収録番組でも
何故か実際に放送された版を配信するんだよなあ
つまり途中で避難情報とか入ってる版を配信する
なんでなんだ

580 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 17:03:00.25 ID:ne2ERJL6.net
>>579
そうでないこともあるよ
特に第一放送は頻繁に中断があるけど、聴き逃しで真打ち競演なんかを聴くと、
何も中断がなかったりする
FMだと違うのかな

581 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 17:40:00.33 ID:9LL6EFeW.net
聞き逃し配信などせず、以前の様に月曜午前あたりの枠で再放送してくれれば無問題。

582 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 18:32:31.30 ID:xtmrLeCY.net
再放送でも中断する可能性があるんだけど

583 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 21:07:53.46 ID:k9vlbIzo.net
古楽の楽しみ、現代の音楽、クラシックの迷宮は
聞き逃しのリストに入れてほしい

音楽の泉が入れられるなら無理なわけがない

584 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 21:08:27.23 ID:k9vlbIzo.net
>>583

訂正

名演奏ライブラリーも追加

585 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 21:31:22.08 ID:/iIJLyeN.net
古典講読、漢詩をよむ、高橋源一郎の飛ぶ教室、FMシアター
NHK高校講座古典、音の風景、NHKラジオアーカイブス、発掘!ラジオアーカイブス
この辺は聞き逃しがあるから聴いてる番組だわ

586 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 22:02:57.89 ID:8QDIbIfN.net
>>585
スミマセンスレチ当然片山先生ごめんなさいですが、R2の基礎英語やラジオ英会話なども聞き逃しってあるのですか?不勉強で誠に申し訳無し(;^ω^)

587 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 22:05:09.65 ID:PVNty8Ve.net
>>586
ラジオの語学はらじるの聞き逃し始まる前からネットで配信してた

588 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 22:10:18.92 ID:/iIJLyeN.net
>>586
語学は基本的にありますよ 自分も趣味の中国語聴いてるよ
付け足し 日曜の午前はFMつけっぱなしでここは聞き逃しじゃない
FM能楽堂で起きて、ブラスで朝飯食って、現代の音楽で新聞読んで
名演奏ライブラリーで雑誌読んで、タミウタ聞きながら昼食作ってる

589 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 22:37:51.10 ID:8QDIbIfN.net
>>587

>>588

ありがとうございます\(^o^)/

590 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 23:58:30.24 ID:uoXcG8FF.net
安心安全ロボットこわれちゃいましたね
やっぱり同時に複数の事をやらせようとしたせいでしょうか
まさに戦前も現代も虻蜂取らずですな
日本は

591 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 07:37:59.49 ID:Hfabkl/h.net
>>447
先々週の香妃聴いたらマジで欲しくなった

592 :名無しの笛の踊り:2021/09/07(火) 19:00:39.82 ID:ZyhjAvFG.net
黛敏郎の雅楽 昭和天平楽

593 :名無しの笛の踊り:2021/09/08(水) 13:16:39.30 ID:BUClpz3e.net
今週の「迷宮」はバッハとシューマンの関係か
なかなかあまり普段聞かれない面白い曲があるね
シューマンだけでなく、ロマン派の大家達とバッハというのはなかなか面白いテーマかも
メンデルスゾーンならばマタイ蘇演の再現、リストならバッハにちなむいくつかの作品、
ショパンなら彼のエチュードやプレリュードとバッハの鍵盤作品との具体的比較とか
彼らの時代では才能ある作曲家はみなバッハが如何に重要かをちゃんと認識してたってことだね

594 :名無しの笛の踊り:2021/09/08(水) 15:04:18.48 ID:eWc86v5C.net
>>592
解説がブックレットでなくcdに音声で入ってるw

595 :名無しの笛の踊り:2021/09/10(金) 10:39:42.43 ID:F0b5inP/.net
片山先生が圭くんについて語っている。

「眞子さまが小室家側に…」年内ご結婚で激震、識者が語る小室圭さんの“勘違い”が令和皇室にもたらしたもの
https://news.yahoo.co.jp/articles/be7bcfbe8d339eba0e37e615fb800f0353f1780e

596 :名無しの笛の踊り:2021/09/10(金) 12:41:51.88 ID:ItvoTxVd.net
片山に同意だわ
真子殿下の希望通りで良いと思うし、片山のいう国民の柔構造つまり寛容が試されている

異常に秋篠宮を叩いてる連中は、だいたい愛子さまを天皇にとか、女系天皇でいいとか、令和で天皇は終わりで良いとか言ってる人

つまりパヨク

597 :名無しの笛の踊り:2021/09/10(金) 12:44:59.56 ID:ItvoTxVd.net
決まってマスゴミは次代の天皇を叩くんだよ

彼らは皇室は要らないという思想だが、在位中の天皇をたたくのは流石に自分がやられるので、次を叩くのが彼らの工作

598 :名無しの笛の踊り:2021/09/10(金) 12:48:35.45 ID:ItvoTxVd.net
片山がもとは「愛の問題」だったのが愛が無くなって金の問題になった、という視点がその通りだし面白い

それに反応した山口さんが別れないでという12枚の手紙を書いたと脱線するのが笑

599 :名無しの笛の踊り:2021/09/10(金) 16:06:11.17 ID:06m/EJsC.net
>>596
前半は同意
しかし後半のあなた自身の分析はどうかなあ
秋篠宮の「帝王学教育」が心許ないと思ってる人は右にも多いよ

600 :名無しの笛の踊り:2021/09/10(金) 17:30:43.19 ID:lDtQogch.net
これそもそも文藝春秋の6月号の記事なんでしょ
今さらそんな古い記事を持ってきてニュースにする
ヤフーの思惑が透けてみえてしまって何だかなあ、と。
それより片山先生の写真がメガネの度が強いのか
なんだか渡部昇一みたいな面相になってるのが少し気になったw

601 :名無しの笛の踊り:2021/09/10(金) 17:54:07.94 ID:fPSu6x2m.net
>>600
渡部昇一!
それだっ
誰かに似てると思ってた

602 :名無しの笛の踊り:2021/09/10(金) 18:51:27.16 ID:Pdqu3B8z.net
どちらも知の巨人

603 :名無しの笛の踊り:2021/09/11(土) 01:00:35.71 ID:ihw2yKzt.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-09-11/07/66770/4756453/
9月11日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮▽“われに生きのびる道を教えよ”〜バッハとシューマン〜

604 :名無しの笛の踊り:2021/09/11(土) 12:52:05.27 ID:A6aBx/LG.net
NHKアーカイヴスの邦人オペラ全曲はCD化が難しいなら「オペラファンタスティカ」枠に出張してくれないかなぁ
とりあえずNHKに葉書出してみるか。

605 :名無しの笛の踊り:2021/09/11(土) 23:10:12.92 ID:BrjjGL/f.net
>>602
渡部は、ただのおバカさん。

606 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 08:45:03.46 ID:YL29U0Zt.net
渡部は奥さんがバイオリニストだっけ
「すごくいい演奏で安心して寝られました」と悪意なく述べたらしい
(クレンペラーやチェリが同じことを言ったら…)
一番好きな曲がメンコンというてらわない音楽ファンだったという

607 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 09:02:08.07 ID:nU7XtNZe.net
>>603
シューマンはメンデルスゾーンよりバッハ信者でしたというお話
でもバッハの精髄とも言える宗教音楽については採り上げなかったね

608 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 09:38:08.40 ID:CCa4v0Ba.net
宗教音楽とは関係ない話だもの取り上げるわけがない
ミニマムの素材からマキシマムを作り上げるという話だろ

609 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 10:00:59.46 ID:nU7XtNZe.net
>>608
ありがと。
途中で寝ちゃったから。

610 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 13:15:24.43 ID:lSmt4N+g.net
おまいら、久しぶりのピアニカというのにどうした。

611 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 13:35:40.44 ID:vRYn84vF.net
https://pbs.twimg.com/media/E-_928eVkAAbBIp.jpg

612 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 14:32:23.22 ID:gfmufwwg.net
>>611
やっぱり渡部昇一だな、こりゃ

613 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 17:37:39.82 ID:NWJSbVRu.net
相当なド近眼か老眼の進行なのか知らんけど
かなり度がキツそうな眼鏡だな
もうコンタクトじゃ矯正しきれんのかも

614 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 22:56:55.88 ID:gfmufwwg.net
>>613
この手のメガネの見え方は近眼のほうだよ
遠視や老眼のメガネは、ケント・デリカットのように目が大きく見える

615 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 16:36:51.86 ID:P+LHsjCk.net
片山先生ぐらいの年齢ならもう眼鏡オンリーでいいのでは
ましてやレーシックやICLは尚更ダメでしょう

616 :名無しの笛の踊り:2021/09/14(火) 16:39:57.77 ID:xMOFlvxY.net
江川紹子と前川喜平が共産党工作員丸出し

こんなのが文科省事務次官だったのが恐ろしい

617 :名無しの笛の踊り:2021/09/14(火) 18:09:54.55 ID:jyo+tFHf.net
私費を投じて若い女性の貧困を調査した職務熱心な前川さんを悪く言うな!
…私費だよね?

618 :名無しの笛の踊り:2021/09/14(火) 18:33:02.29 ID:WdtIMlfE.net
>>617
公費

619 :名無しの笛の踊り:2021/09/15(水) 00:09:17.16 ID:kMi6S5qL.net
>>616
さてはおぬし、八代何とかという三百代言だな。

620 :名無しの笛の踊り:2021/09/15(水) 01:01:36.06 ID:qBrNINxj.net
ツイ界隈で共産党シンパ連中が騒いでるな
毎度お馴染みの光景

621 :名無しの笛の踊り:2021/09/15(水) 18:00:10.96 ID:LlQu5yvzd
佐京 小丸子
もう思わず圧倒されてしまい、見入ってしまいましたし、皆さんの演奏の凄さと迫力に目が点になってしまいました。
今年のお正月もブルーノートに見に行きましたが楽しかったです。
しかし、西江さんがジャズの領域に進出したとは意外でした。クラシックではない分野での演奏は如何ですか?

622 :名無しの笛の踊り:2021/09/15(水) 21:39:22.25 ID:Wh/e4Jc0.net
志位氏は8月8日党本部で「共産党は社会変革の道筋に関して過去の一時期に『敵の出方論』という説明をしたが、どんな場合でも平和的、合法的に社会変革事業を進める立場だった」と強調。「ねじ曲げた悪宣伝に使われる。この表現は使わないことを明確にしたい」と述べた。

志位さんは「敵の出方論という表現はやめる」ということで、その精神は引き継いで行くことを表明している。しかし果たしてどんな場合でも「平和的・合法的」だという立場なのか?

1964年第八回党大会「政治報告」
「革命が平和的か暴力的かは敵の出方による。現在の国家権力がたやすく権力を人民に譲渡するとは考えられない」(不破哲三著「人民的議会主義」243頁所載)

これを読むと結局「革命は暴力的でしかあり得ない」との主張としてしか解釈できないし、公安の見解が正しいね。

それにしてもこの由緒ある表現を止めるとは、志位さんはこの8月になって不破天皇に勅許を得たのかな?

623 :名無しの笛の踊り:2021/09/15(水) 23:05:39.69 ID:rdUVyslt.net
たしか小池都知事が以前メーテルのコスプレをしてたことがありましたね
あの頃から人類のワクチンを打たなければならないという宿命は定まっていたのでありましょうか

624 :名無しの笛の踊り:2021/09/17(金) 13:32:05.15 ID:2oUtzlUh.net
10/2 ツェムリンスキー 生誕150年
10/9 マルコム・アーノルド 生誕100年
10/16 休止
10/23 “コーカサス”の幻想
10/30 作曲家・入野義朗 生誕100年〜NHKのアーカイブスから〜

625 :名無しの笛の踊り:2021/09/17(金) 19:09:04.37 ID:M6PFowr0.net
明日も台風速報が入りそうだな

626 :名無しの笛の踊り:2021/09/17(金) 19:22:37.91 ID:6QrhPKQa.net
19時のニュースが延長で開始時間がズレる可能性もある
タイマー録音には注意しといた方がいい

627 :名無しの笛の踊り:2021/09/19(日) 02:21:32.61 ID:Z+4HlkA4.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-09-18/07/68473/4756454/
9月18日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽クラシック音楽作曲家“すぎやまこういち”を解剖する

628 :名無しの笛の踊り:2021/09/19(日) 11:32:54.69 ID:m/8p++RQ.net
「それじゃ私たち何のために生きてきたの!?」

629 :名無しの笛の踊り:2021/09/20(月) 18:13:24.86 ID:TqCB6CPf.net
すぎやまこういちの評価、オレの中でかなり高まったな
政治的に色々発言するのはまあお歳だしご愛敬かな
しかし片山センセ、少年期に本格的に作曲を志して東大に入学して別の道に進んだ例として、
共産党の志位さんと比較しちゃうのはわざとかな

志位さんはオレの高校の先輩
音楽室に入り浸ってたら、どうやら志位先輩の痕跡があった

630 :名無しの笛の踊り:2021/09/20(月) 18:22:19.06 ID:MR+RuvSc.net
帰ってきたウルトラマンのタイトル曲は
ウルトラシリーズで一番の名曲だと思う
少年時代セブン以上と思った評価は改めて聞いても変わらなかった

631 :名無しの笛の踊り:2021/09/20(月) 18:26:08.54 ID:TqCB6CPf.net
すぎやまこういちの純音楽作品に興味を持ったので、
「迷子の青虫さん」の他の曲もちょっと聞いてみた
これは時代を考えるとなかなかすごい
高校生の時の作品ということなので、1940年代終わりころ
この当時の日本のピアノ曲となると、まだ武満の「2つのレント」も登場前
「迷子の青虫さん」のプレリュードの音の選び方なんか何を参考にしたんだろうか

632 :名無しの笛の踊り:2021/09/20(月) 22:40:12.08 ID:1OHmoBij.net
>>630
ズンドコ節っぽい

633 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 05:19:12.44 ID:PFzRme64.net
シューマンの交響曲題2番を初めて聴いた時、最後のティンパニ連打で新マンOPを思い出してしまった。

634 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 05:25:32.80 ID:xAp++wQX.net
先生は岸田氏推しですか
自民党はいいわよね
総裁選やるだけでニュースとかワイドショーで次期総裁をただで特集してもらえるんだから
誰が作戦を立てたんだろうか
あるいわ菅も任期途中から出馬しないで総裁選にスポットを当てる作戦に切り替えていたようにも思える
野党にとっては誤算だったのかな

635 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 05:58:51.57 ID:AfCiC7Nq.net
民主党も党首選のときはワイドショーで報道されるんじゃない?
レンホーの二重国籍問題とか

共産党はそもそも党首選やらないから羨ましがるのは違うと思うし

636 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 06:05:06.49 ID:N1+8In33.net
>>633
俺はショスタコーヴィチの交響曲第5番のラスト
帰ってきたウルトラマンの最後が同じだ

637 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 22:46:39.96 ID:KZpQMlxx.net
ドラクエくらいしか聴いたことなかったけど多才だったんだなあ
音楽の才人と言ってもいい

638 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 05:44:56.29 ID:UJZDcdCD.net
>>637
なんか過去の人のような言い方だな
いまもバリバリ現役なのに

639 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 09:30:30.63 ID:LVIQ6iy1.net
片山杜秀プロデュース 下野竜也×広響の日本音楽奇譚
北の大地の詩篇〜「伊福部昭」の段
日時
2021年10月3日(日)15:00開演(14:00開場)
会場
三原市芸術文化センター ポポロ
出演 指揮:下野竜也
ヴァイオリン:豊嶋泰嗣
ナビゲーター:片山杜秀
管弦楽:広島交響楽団
曲目
伊福部昭:
・ 交響譚詩
・ ヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲(ヴァイオリン協奏曲第1番)
・ アリオーソ (ヴァイオリン協奏曲第1番 初演版第2楽章) 【復刻演奏】
・ シンフォニア・タプカーラ

片山先生プロデュースだそうです
近くの方はお聞きに行っては
片山先生も客席にいらっしゃるかも

640 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 09:33:30.91 ID:LVIQ6iy1.net
広島交響楽団 HIROSHIMA SYMPHONY ORCHESTRA コンサート一覧
https://hirokyo.or.jp/concert/list

641 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 09:40:42.99 ID:LVIQ6iy1.net
片山杜秀プロデュース 下野竜也×広響の日本音楽奇譚 - 三原市芸術文化センター
https://mihara-caf.jp/?p=5286

642 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 21:34:27.40 ID:nRPVhG7k.net
吹奏楽ラブの人か

643 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 22:14:28.73 ID:EjbRF7i+.net
もちろん録音して売るよね?

644 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 01:57:32.58 ID:+Eyq11GL.net
https://www4.nhk.or.jp/nhkconcert/x/2021-09-25/07/70288/4613544/
9月25日土曜
NHKFM 午後6時00分〜 午後8時15分
N響演奏会 ▽N響第1938回定期公演

今日の片山先生の放送はお休み

645 :名無しの笛の踊り:2021/09/29(水) 19:41:21.29 ID:wq8rHd9O.net
「香妃」
よくよく考えると
仇にちょっと情をかけられただけで憎しみが揺らぐの日本人ぐらいなので
海外では受けないんだろうなぁとオモタ

646 :名無しの笛の踊り:2021/09/30(木) 22:51:52.41 ID:5Axp9W0B.net
夏裘冬扇
戦後政治は吉田・岸・鳩山&河野だけで分かる!

結局安倍王朝継続ということではないですか
人事などを見ていますと
幹事長がAAAの甘利氏ですし
実際は岸田氏も高市氏と同じ系譜の人のように見えます
こういう分断を故意に生む安倍政治安倍王朝というものを終わらせていかなければ岸田政権とて菅政権と同様の末路を迎えるのではないですか
国民も当然苦しみます
もう安倍氏や麻生氏とおさらばしたいという気持ちが河野氏の党員票トップに現れているかと思います
河野太郎氏に対してかつての河野一郎氏や鳩山一郎氏といったレッテルを貼って退けてしまうのはこの国の将来を失なってしまう行為なのではないかという危惧を抱きます
元々自民党の良さは多くの人が様々な立場から議論出来るということにあったはず
安倍政権以降はその良さがなくなってしまっているのではないでしょうか
それを無視しては3つの類型に当てはめても無駄になってしまいます
それと現在は吉田茂に匹敵する政治家はいないように思いました。

647 :名無しの笛の踊り:2021/10/02(土) 16:30:55.30 ID:oJ0enJSx.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-10-02/07/71978/4756456/
10月2日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽ツェムリンスキー 生誕150年

648 :名無しの笛の踊り:2021/10/02(土) 20:15:15.40 ID:oJ0enJSx.net
※オク終了済み

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v763957652

◆指揮者 アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー (1871年10月14日〜1942年3月15日) 録音集

・モーツァルト:
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 序曲 K527
歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 序曲 K588
歌劇「後宮からの誘拐」 序曲 K384
・ベートーヴェン:レオノーレ序曲 第3番 作品72b
・ロッシーニ:歌劇「泥棒カササギ」 序曲
・フロトー:歌劇「アレッサンドロ・ストラデッラ」 序曲
・エメ・ルイ・マイヤール:歌劇「ヴィラールの竜騎兵」 序曲
・スメタナ:連作交響詩「わが祖国」より「モルダウ」
・ヤロミール・ヴァインベルガー:歌劇「バグパイプ吹きのシュワンダ」 ポルカ
アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー 指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ベルリン国立歌劇場管弦楽団
市立歌劇場管弦楽団 (ベルリン・ドイツ・オペラ)
録音:1928〜1930年

https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0111/users/fb0651d5598bac2638179a3f0a0cfc8d1f92374e/i-img600x450-1605594604t3zoxf148.jpg

649 :名無しの笛の踊り:2021/10/02(土) 20:26:43.20 ID:AwMl8i1U.net
ヒンデミットだけでなくヤナーチェクも入ってないか?

650 :名無しの笛の踊り:2021/10/03(日) 00:14:07.64 ID:p6nueZBD.net
本当なら21日に都響でフィレンツェの悲劇が聴けたはずなんだが残念
シモーネやれるほどの歌手が日本にはいないのか

651 :名無しの笛の踊り:2021/10/03(日) 11:54:17.68 ID:GNV75Eek.net
フィレンツェの悲劇って
夫フンディングの留守中に旅人ジークムントを家中に連れ込んで
浮気した妻のジークリンデが、決闘でジークムントを打ち倒した
強いフンディングに改めて惚れ直しちゃう、ってワルキューレを転倒したオペラだよね

652 :名無しの笛の踊り:2021/10/03(日) 21:14:55.25 ID:Qb6I6YJA.net
そして曲は、影のない女そのもの。

653 :名無しの笛の踊り:2021/10/07(木) 16:00:40.17 ID:s77N72Rk.net
すぎやまこういち氏死去
なんと、ついこの前特集したばかりだったのに

654 :名無しの笛の踊り:2021/10/07(木) 18:46:07.48 ID:G12+0efg.net
再放送じゃつまらんから搦め手でもう1回、に期待

655 :名無しの笛の踊り:2021/10/07(木) 19:29:38.16 ID:L+2hqsIH.net
追悼特番ですぎやまこういち三昧だな

656 :名無しの笛の踊り:2021/10/07(木) 20:24:17.88 ID:b0llnUM+.net
三昧にピアニカ乱入か

657 :名無しの笛の踊り:2021/10/08(金) 02:13:22.79 ID:vg5Jesxd.net
【訃報】作曲家すぎやまこういち氏が死去 90歳 ★3 [ひかり★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1633597412/
朝日とかで片山先生のコメントとか出ないかな

658 :名無しの笛の踊り:2021/10/08(金) 02:43:15.22 ID:HN4EOyYB.net
今から見ると、片山はすぎやま氏が危篤状況なの分かってて特集したんだろうな

659 :名無しの笛の踊り:2021/10/08(金) 18:59:00.52 ID:2FglKYY8.net
昨日のAOWでの山田耕筰と貴志康一聴きに行った同志はいるか

660 :名無しの笛の踊り:2021/10/08(金) 19:37:35.37 ID:SygPkDpS.net
朝比奈さんも没後10年
特集あるかな

661 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 00:47:19.91 ID:iAfhx6MR.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-10-09/07/73697/4756457/
10月9日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽マルコム・アーノルド 生誕100年

662 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 08:47:57.43 ID:pHYQPMdX.net
国民の9割は共産党が嫌い

663 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 09:15:17.35 ID:98MvxmuF.net
全国47都道府県の人口ランキング
1 東京都 14,064,696
2 神奈川県 9,240,411
3 大阪府 8,842,523
https://uub.jp/rnk/p_j.html

>>662
共産党が嫌いじゃない国民が1割(1200万)もいるのか
神奈川県を上回り、東京都の人口に迫る勢いだな

664 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 09:26:09.54 ID:YbJgohwm.net
>>663
容共はそのくらいいるだろう
だから大問題

665 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 19:04:21.64 ID:RA0bWYzh.net
日本国民の一割が独裁に依存してるのか

666 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 23:40:44.48 ID:7+ifWDwP.net
>>663
ほー、1割もいるのか。
まだまだ、日本の未来にも期待が持てるな。

667 :名無しの笛の踊り:2021/10/10(日) 14:36:34.49 ID:3cME+ysP.net
クラシック音楽館 日本のピアノ
[Eテレ] 2021年10月10日 午後9:00 ~ 午後11:00 (120分)
【解説】野平一郎,片山杜秀,小倉貴久子

668 :名無しの笛の踊り:2021/10/10(日) 22:37:45.09 ID:eIM5bXS8.net
片山センセ、学生服を着ていた。塾高の制服かな。

669 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 05:35:16.02 ID:2C5MlI4s.net
令和のブレブレおじさんじゃん岸田ブレ雄
岸田推しのカタヤマンはどうすんの?

670 :名無しの笛の踊り:2021/10/16(土) 17:41:16.16 ID:dIyVmw2l.net
今日はN響定期公演でお休み

N響演奏会 ▽N響 第1939回定期公演
[FM] 2021年10月16日 午後6:00 ~ 午後8:15 (134分)

【出演】管弦楽団…NHK交響楽団,NHK交響楽団 
桂冠名誉指揮者…ヘルベルト・ブロムシュテット,バイオリニスト…レオニダス・カヴァコスほか
【出演】管弦楽団…NHK交響楽団,NHK交響楽団 桂冠名誉指揮者…ヘルベルト・ブロムシュテット,バイオリニスト…レオニダス・カヴァコス,
【解説】音楽評論家…舩木篤也,【司会】金子奈緒

楽曲
「バイオリン協奏曲 二長調 作品77」
ブラームス:作曲
(バイオリン)レオニダス・カヴァコス、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
〜2021年10月16日 東京芸術劇場から生放送〜

「交響曲第5番 作品50」
ニルセン:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
〜2021年10月16日 東京芸術劇場から生放送〜

https://www.nhkso.or.jp/img/concert/Philharmony/phil21Oct.pdf

※13Pから片山先生の連載「N響百年史」

671 :名無しの笛の踊り:2021/10/16(土) 18:31:33.26 ID:cTSg2twc.net
おやすみの週はケンツバを楽しむ

672 :名無しの笛の踊り:2021/10/17(日) 09:29:39.28 ID:5nMid5/7.net
ブロムシュテットさん、よく来てくれたなあ

673 :名無しの笛の踊り:2021/10/17(日) 19:42:09.59 ID:7Zuo5lH0v
吉田秀和に比べて品が無いスノッブwww

674 :名無しの笛の踊り:2021/10/18(月) 07:36:07.43 ID:0rgmiQ8n.net
11/6 “おしつけがましくない音楽”〜テレマンからジョン・ケージまで
11/13 休止
11/20 エディソン・デニソフ 没後25年〜シベリア生まれのソ連の前衛作曲家
11/27 指揮者・森正とN響〜NHKのアーカイブスより

675 :名無しの笛の踊り:2021/10/18(月) 18:45:50.39 ID:sfG9lywr.net
>>674
デニソフとくればカタヤマ的にはボリス・ヴィアン原作のオペラいが出てくるのだろうか?

676 :名無しの笛の踊り:2021/10/19(火) 19:55:11.29 ID:kt59+yYW.net
サックスが大活躍する死の歌と踊りのデニソフ編曲版が取り扱われたら嬉しいな

677 :名無しの笛の踊り:2021/10/19(火) 20:35:02.59 ID:U7BVZ7S1.net
デニソフを初めて聴いたのは、まだソ連の時代に高橋アキさんらが主催した現代音楽の演奏会だった
ソ連にこんな前衛的な作曲する人が存在しうるのか、ショスタコの苦悩は何だったのかと考えさせられた

678 :名無しの笛の踊り:2021/10/19(火) 21:32:05.21 ID:znijzsZz.net
>>676
サフューリン(ネステレンコだっけ)とロジェヴェンが録音してたやつ?
あれCD化されてた?

679 :名無しの笛の踊り:2021/10/23(土) 01:52:58.71 ID:yW8iInYA.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-10-23/07/67084/4756459/
10月23日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽コーカサスの幻想

680 :名無しの笛の踊り:2021/10/23(土) 22:48:35.17 ID:K8q1z+15.net
仕事で聞けなかった…。
リャプノフはもっと良い演奏のCDあるのに、なんであれを選んだんだろう?

681 :名無しの笛の踊り:2021/10/23(土) 23:08:49.06 ID:uIaQzhDL.net
酋長が放送自粛用語だからって原語のサルダールは分からねえだろ…

682 :名無しの笛の踊り:2021/10/30(土) 02:06:01.45 ID:cqfKFb69.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-10-30/07/68833/4756460/
10月30日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽入野義朗 生誕100年〜NHKのアーカイブスから〜

683 :名無しの笛の踊り:2021/11/03(水) 05:46:15.90 ID:+HG4XHHQ.net
>>682
素晴らしい番組だったな

684 :名無しの笛の踊り:2021/11/05(金) 23:54:44.83 ID:MQjVbqe/.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-11-06/07/70919/4756461/
11月6日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽おしつけがましくない音楽〜テレマンからケージまで〜

685 :名無しの笛の踊り:2021/11/07(日) 15:42:20.35 ID:feCc3G5k.net
>>684
次の日の「現代の音楽」でフェルドマンwなんか繋がってるのか?w

686 :名無しの笛の踊り:2021/11/10(水) 17:46:44.20 ID:fdEBuIXb.net
細木数子死去
安岡正篤の評伝を準備中の片山は配偶者(?)のインタビューできてたのだろうか
安岡がボケて細木との婚姻届云々

687 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 02:57:06.12 ID:pCxOJoBo.net
https://www.nhk.jp/timetable/130/radio/20211113/daily/night/
N響演奏会 ▽N響第1942回定期公演
[FM] 2021年11月13日 午後6:00 ~ 午後8:15 (135分)

https://www4.nhk.or.jp/P3977/x/2021-11-13/07/72625/3812051/
11月13日土曜
NHKFM 午後8時15分〜 午後9時00分
鍵盤のつばさ ▽100年経っても スゴイ ザーンス
加藤昌則

今日の迷宮はお休みです

688 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 08:10:48.47 ID:MxBtLerg.net
この前の繰り返す音楽ってありゃなんだ、さすがに聞いてられなくて止めたわ

689 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 09:52:18.22 ID:bcPZULdn.net
サティのはすぐ飽きて苦痛だった

690 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 13:34:35.81 ID:4Pd3St4b.net
今日はN響定期公演生中継で迷宮休みか

691 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 15:45:40.64 ID:Tj3CvCZc.net
1時間枠で丁度よかった気がしているこの頃。
オペラの全曲を一気には無理だけど。

692 :名無しの笛の踊り:2021/11/18(木) 16:58:16.66 ID:lUDDIqNG.net
12/4 休止
12/11 “日本・ハワイ・アメリカ”〜真珠湾攻撃から80年
12/18 サン=サーンス 没後100年
12/25 2021年 逝ける人々をしのんで

693 :名無しの笛の踊り:2021/11/18(木) 18:20:33.20 ID:gOZJWJzA.net
>>692
毎月乙っす。
やはり、今年の迷宮の〆は追悼特集ですか…
すぎやんは必ず入れると予想。

12月4日は、N響第1945回定演です。
https://www.nhkso.or.jp/concert/20211204.html

694 :名無しの笛の踊り:2021/11/19(金) 12:56:11.07 ID:GzDUqViA.net
朝比奈さんの没後20年はなしか
若き日のお宝音源みたいなのももう出尽くしたのかな

695 :名無しの笛の踊り:2021/11/20(土) 02:24:53.30 ID:S20Agm3V.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-11-20/07/74245/4756463/
11月20日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽エディソン・デニソフ 没後25年

696 :名無しの笛の踊り:2021/11/22(月) 02:24:03.00 ID:amy6YR/+.net
もう仕方ないが昨年から日本の巨匠立て続けに亡くなってるな

697 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 19:19:30.83 ID:rbMTTydJ.net
>>695
まだソ連時代末期に、高橋アキを中心としたメンバーの室内楽演奏会で初めてデニソフの作品を聴いた
そのあまりにも前衛的な響きに、「ソ連は社会主義リアリズムに沿わない作品は作れない」と思い込んでいた自分は激しく混乱した
今でも何故デニソフがソ連で活動できたのか、混乱している
ショスタコーヴィチのようなメジャーな存在でなければそれなりに勝手に創作はできたということなのだろうか

698 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 20:39:51.30 ID:nrI3Gdha.net
デニソフはショスタコーヴィチの次の世代の作曲家だから

699 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 21:29:56.95 ID:krft+s5a.net
>>698
スターリンが死んだ後はそれなりに自由に創作活動ができたということ?

700 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 21:31:59.01 ID:krft+s5a.net
しかしショスタコが1960年代にあれこれと苦悩の中で創作していた時期に、
デニソフは前衛作品をそれこそ米国に知れるまで発表していたわけで、
それは世代の差だけでは説明できないように思うのだけど

701 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 22:14:16.00 ID:nrI3Gdha.net
>>700
晩年のショスタコがデニソフほどにわかりやすく前衛的じゃなかっただけで、スターリンの死以前には発表できなかったような作品も書くようになりましたよね

影響力を持つショスタコのほうが当局から目をつけられやすかったからという可能性も否定はできないが、世代の差がそのまま作風の差にも現れていて、それを発表できる環境にあったと解釈したほうが自然なように思う

702 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 22:32:46.38 ID:krft+s5a.net
>>701
ショスタコ初期には非常にアグレッシブな当時の最先端を行くような曲を書いてたわけだけど、
それに比べたら晩年の作品は非常に屈折してはいるけれどかなり穏当な作風に思える
前衛的な作品を発表しようと思えば出来たはずだけど、
晩年の彼はもはやその手の作風には興味を失ったということなのかな
たとえばプロコフィエフがスターリンと一緒に死なずにもっと長生きしたら前衛に回帰したのだろうか
興味はつきないな

703 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 22:43:42.32 ID:krft+s5a.net
今にして思えばシチェドリンなども相当に前衛的な作品を書いていたようで、
当時の「ソ連=社会主義リアリズムにあらずば音楽にあらず」という私の認識が
どうやらバイアスのかかっていたものだったようですね
とはいえ、ショスタコの他日本に入ってくるソ連の現代音楽と言えば、
当時はハチャトゥリアン、カバレフスキーといった穏当なものばかりで、
無理も無かったのかなとも思います
それにしても当時東側だったポーランドではルトスワフスキ、ペンデレツキの
極めて前衛的な新作が日本でも普通に聴けたことを考えれば、
ソ連および東欧の音楽事情は一筋縄ではいかなかったんだなと改めて思いますね

704 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 03:16:12.99 ID:4fcyKAvv.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-11-27/07/75940/4756464/
11月27日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽森正とN響〜NHKのアーカイブスから〜

705 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 04:09:00.58 ID:0/0+hH1n.net
森の歌ってスターリン賛歌、共産党賛歌って事である時期サヨク合唱団の間で上演するのが流行してたよね

706 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 07:37:22.95 ID:CJ3DfZzw.net
黛敏郎の交声曲「杜」とカップリングして無理やり中道路線にしたレコード持ってる

707 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 08:48:44.32 ID:0/0+hH1n.net
マジで?ワラ

しかしそれはレアにしてお宝やね

708 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 10:12:20.79 ID:A944R83B.net
武満徹のギター編曲集に、「インターナショナル」が入っているんだよね
で、ある海外のギタリストが「あなたのギター編曲集を録音したので聞いてくれ」とテープを送ってきたのだか、
インターナショナルだけ抜けていたというエピソードがある
武満いわく、「音楽としていいものはいい」そうです

709 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 10:17:32.23 ID:mApu5ybG.net
武満が君が代の編曲をしたらさぞ美しい曲になったろうな
ブリテンのゴッド・セイヴ・ザ・クィーンのように

710 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 17:12:56.20 ID:A944R83B.net
>>709
黛の編曲はあるよね

711 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 18:05:09.56 ID:KoK1n3tO.net
>>710
黛のは雅楽に寄せた感じで俺は結構好きだな

712 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 20:33:07.88 ID:USsX/ES8Y
大河ドラマの音楽なんて
吉田さんの頃は絶対流さなかった
馬脚を現すとスノッブであると露呈する

713 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 21:25:05.47 ID:Olvj8aMD.net
>>706
こういうのは好きだな
片山さんもフレンニコフとかソ連のガリガリ国家体制寄りの曲も好きなら、
海道東征やら戦時歌謡やらも分け隔てなく紹介してくれるところがいい

714 :名無しの笛の踊り:2021/11/28(日) 15:22:48.04 ID:+T1S61vq.net
>>713
こういう片山さんの姿勢を見てると、彼は熱狂的に自分の好きな作曲家を
前のめりで紹介しまくっているようでいて、実は非常に冷めた目で冷静に
総花的に見ているんじゃないのか、という気もする
まあ、それこそ学者であり評論家的態度ではあるよね

715 :名無しの笛の踊り:2021/11/28(日) 15:45:30.89 ID:nlEFspcz.net
「総花的」って今は悪い意味でつかわれることがほとんどだからなぁ…
でも右左関係なく客観的に見て扱うってのは、そのとおりだと思う

716 :名無しの笛の踊り:2021/11/30(火) 23:08:15.43 ID:r4vATNNU.net
こいつは佐村河内絶賛してたし💩でしょ

717 :名無しの笛の踊り:2021/11/30(火) 23:32:08.22 ID:llPk1zBJ.net
>>716
そうだっけ?
そんな記憶ないけどな
しかし絶賛してたところで別にいいと思うが
今聞いてもいい曲だと思うし

718 :名無しの笛の踊り:2021/11/30(火) 23:45:02.72 ID:DsjT41JQ.net
>>716
許と間違えてねえか?

719 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 08:59:03.23 ID:EiQBaL0+.net
菊池 俊輔の特集ってしたことある?

720 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 09:17:30.50 ID:8MWVwCd+.net
>>719
ないと思う
その分野で過去番組1回分まるまる特集したのは、木下忠治、すぎやまこういち、
冨田勲、佐藤勝、菅野光亮、小森昭宏くらい
古関裕而は最初期の頃に「福島県にささぐ」として草野心平と組み合わせての紹介なので
1回分まるまるではない

721 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 09:20:01.27 ID:8MWVwCd+.net
>>720
この中の多くは亡くなられた後の追悼かその後の記念年での紹介だったが、
すぎやまこういちは生誕90年記念、木下忠司(忠治は誤りでしたね)は生誕100年と、存命中の特集

722 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 09:35:58.63 ID:EiQBaL0+.net
まあ、菊池さんのは、ギャロップの話で暴れん坊将軍をかけたけど。

723 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 11:17:25.91 ID:8MWVwCd+.net
>>722
その程度の取り上げ方だと、取り上げた作曲家の数は数知れないですよね
片山さんが最も強い分野だと思うし
菊池さんの追悼特集をしないかなということなんでしょうが、1時間40分となると
さすがに番組が持たないかも

724 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 11:28:10.87 ID:EiQBaL0+.net
>>723
>片山さんが最も強い分野だと思うし
それは思った。
別の番組になっちゃう。

725 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 12:15:57.93 ID:9IF74x+8.net
テレビや映画の作曲家だと1曲がすごく短いから、今の迷宮だと結構番組作るのが大変だと思うんだよね

726 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 12:18:17.91 ID:FnnkvW14.net
片山さんてポップス方面で好きな作曲家やシンガーソングライターとかいるのかね

727 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 12:40:48.27 ID:8MWVwCd+.net
>>726
遠藤賢司は好きだったみたいだけど、あの人も純然たるポップスじゃないね
遠藤賢司が「迷宮」の熱心なリスナーで交流もあったらしい
そんなわけで遠藤賢司が亡くなったときに「迷宮」で曲を紹介してた

あと、これは勝手な想像だけど、なんとなく高田渡とか好きそう

728 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 12:48:18.21 ID:FnnkvW14.net
>>727
へーそうですか
でも正直全然知らないわ

729 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 13:00:16.61 ID:8MWVwCd+.net
片山センセイ世代だと、いわゆるアイドル歌謡に普通に夢中になったことは充分考えらえるんだけど、
センセイの著作や放送からその手の話は全く聞かないな
ただ、当然日本の歌謡曲全般の知識は豊富そうだけどね
作曲の技法にスポットを当てた筒美京平特集とかやってもおもしろそうなんだけどね

730 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 16:56:14.17 ID:0pDQVKUI.net
そういうのは歌謡ホールで十分

731 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 03:48:28.05 ID:s0mNcea5.net
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112010000572.html
歌舞伎俳優・中村吉右衛門さん死去、77歳 人間国宝「鬼平犯科帳」人気
[2021年12月1日16時38分]

片山先生と同じ暁星学園の大先輩が・・・・

732 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 13:27:36.23 ID:tmaZbVXA.net
ヤフコメのA宮家誹謗と愛子天皇待望のレス量が凄い事になってるんだが

そういう世論はあるとはいえ、流石に行き過ぎではないかと思うのだが

ウヨサヨ論争とも焦点がずれているので、もしかして創価が動員かけている?とも勘ぐっている

733 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 20:54:21.80 ID:NWeme0Ti.net
愛子天皇誕生の折りには是非、
片山センセのコメントを
お聞きしたい

734 :名無しの笛の踊り:2021/12/04(土) 03:03:48.22 ID:TBACSk4r.net
https://www4.nhk.or.jp/nhkconcert/x/2021-12-04/07/67662/4613547/
12月4日土曜
NHKFM 午後6時00分〜 午後8時15分
N響演奏会 ▽N響第1945回定期公演

【出演】指揮…ガエタノ・デスピノーサ,ピアノ…小林海都,管弦楽…NHK交響楽団,
【解説】音楽学者…広瀬大介,【司会】金子奈緒 〜東京芸術劇場から中継〜

735 :名無しの笛の踊り:2021/12/04(土) 03:04:30.50 ID:TBACSk4r.net
https://www4.nhk.or.jp/P3977/x/2021-12-04/07/67663/3812052/
12月4日土曜
NHKFM 午後8時15分〜 午後9時00分
鍵盤のつばさ ▽ソナタにも知っていただきたい
加藤昌則

736 :名無しの笛の踊り:2021/12/04(土) 08:24:21.61 ID:FlgiYckN.net
tbsラジオ人生百景に出演

737 :名無しの笛の踊り:2021/12/11(土) 02:11:23.92 ID:4FcPkM7R.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-12-11/07/69360/4756466/
12月11日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽ハワイの歴史を巡る音の旅〜真珠湾攻撃から80年〜

738 :名無しの笛の踊り:2021/12/11(土) 12:47:09.26 ID:Br8Yn/n/.net
>>737
真冬に、ハワイアン特集とは……
一応、クラシック音楽考察番組なのに。
ま、何時もの迷宮入りでw

739 :名無しの笛の踊り:2021/12/11(土) 13:37:16.52 ID:6iuiJ01M.net
堀江美都子に全部持っていかれるかもしれないプログラム構成

740 :名無しの笛の踊り:2021/12/11(土) 23:38:04.17 ID:iN4sko8Mc
ガツガツしゃべるな
博覧強記の割には詰めが甘い

741 :名無しの笛の踊り:2021/12/12(日) 19:39:23.46 ID:emMWS9qDV
慶應の推薦だろ!
あんまし頭良くないな!

742 :名無しの笛の踊り:2021/12/14(火) 07:51:53.72 ID:3dzd9M23.net
TBSのナレーター付き「黒船」はCD化してほしいわ

743 :名無しの笛の踊り:2021/12/14(火) 21:47:12.45 ID:sY0Y515j.net
>>742
してるよ
ttps://columbia.jp/prod-info/COCQ-85274-81/

744 :名無しの笛の踊り:2021/12/15(水) 01:10:36.47 ID:IBYQMjaO.net
>>742

幾つかの都内(23区)図書館で所蔵されてました
もし買うのが厳しいなら探して借りてください

745 :名無しの笛の踊り:2021/12/17(金) 21:50:59.75 ID:vQ/KojGq.net
1/8 “ドイツ”のワルツで新年を祝う!
1/15 休止
1/22 ”神秘の作曲家”スクリャービン 生誕150年
1/29 ソプラノ歌手 伊藤京子を聴く〜NHKのアーカイブスより

746 :名無しの笛の踊り:2021/12/18(土) 02:10:25.14 ID:HpNpgbRJ.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-12-18/07/71124/4756467/
12月18日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽サン・サーンス 没後100年

747 :名無しの笛の踊り:2021/12/18(土) 10:18:24.86 ID:+8sfjX8K.net
“ドイツ”のワルツというのが気になる

748 :名無しの笛の踊り:2021/12/24(金) 22:58:36.57 ID:6IRw58u+.net
梶浦由記とか、本格的なオケ用の作品書かないのだろうか。

749 :名無しの笛の踊り:2021/12/25(土) 03:29:06.60 ID:8JWItB9Y.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2021-12-25/07/72819/4756468/
12月25日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽2021年 逝ける音楽家をしのんで

750 :名無しの笛の踊り:2021/12/25(土) 12:59:38.79 ID:UXJquMr5.net
>>749
すぎやんは、やはり入れてたのね。
番組の〆は、ジェームズ・レヴァインか…
オペラ指揮者の栄光をつかむも
ミーツー運動でほぼ引退状態に追い込まれた
悲しい晩年ダタ

751 :名無しの笛の踊り:2021/12/27(月) 01:17:48.68 ID:eWZHKqT9.net
来年こそは、グルリットやプリングスハイムの作品にスポットを当ててほしい。
特にグルリットの「海ゆかば変奏曲」の蘇演の実現に助力して頂きたいのであるのである!

752 :名無しの笛の踊り:2021/12/29(水) 10:44:58.39 ID:Cmd6KsRI.net
NHK-FMで今日明日の16:00-18:00に外山雄三特集

753 :名無しの笛の踊り:2021/12/29(水) 19:11:25.41 ID:J0fEytPK.net
粗品のクラシック ためにならない話▽霜降り明星・粗品プレゼンツ!新感覚クラシック
[NHK FM] 2022年01月02日 午後7:20〜午後9:00
【出演】粗品(霜降り明星),大学教員・慶応大学教授…片山杜秀,歌手(BEYOOOOONDS)…小林萌花

754 :名無しの笛の踊り:2021/12/30(木) 17:21:15.83 ID:clAVZ29+.net
>>753
https://www4.nhk.or.jp/P7223/
うーん、奇妙奇天烈な写真だ。
このメンバーで何をしようというのだろうか。

755 :名無しの笛の踊り:2021/12/30(木) 17:56:51.20 ID:Y/5YwWcC.net
>>753

https://www4.nhk.or.jp/P7223/x/2022-01-02/07/74782/4532487/
1月2日日曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
粗品のクラシック ためにならない話▽霜降り明星・粗品プレゼンツ!新感覚クラシック

霜降り明星の粗品が、笑いとムダ知識とともにクラシックの名(迷?)曲を紹介する“ためにならない”クラシック・バラエティ。
クラシックビギナーのための音楽バラエティー。お笑いの視点から、ベートーベンやモーツァルトなど、
クラシック音楽の偉人たちのちょっと変わったエピソードやそれにまつわる曲を紹介する。
司会は霜降り明星の粗品。ゲストには、音楽評論家・片山杜秀と、アイドルグループBEYOOOOONDSのメンバーで現役音大生の小林萌花。

【出演】粗品(霜降り明星),大学教員・慶応大学教授…片山杜秀,歌手(BEYOOOOONDS)…小林萌花

https://www.nhk.or.jp/pr-image/88b66a306398cb0adccea044d9ad34ae_ll.jpg

756 :名無しの笛の踊り:2022/01/03(月) 17:57:11.60 ID:B/AAO3us.net
>>755
霜降り食いかけてた。もはや迷宮出張所w

757 :名無しの笛の踊り:2022/01/04(火) 06:25:38.47 ID:diwoKBQa.net
いつもより8割増しくらいでテンション上げてたな

758 :名無しの笛の踊り:2022/01/04(火) 20:28:10.65 ID:LFoGpoVL.net
1月9日の21:00までお聴きいただけます。
まだの方は、ぜひドゾ
https://www2.nhk.or.jp/radio/pg/sharer.cgi?p=7223_01

759 :名無しの笛の踊り:2022/01/04(火) 21:47:27.38 ID:+PjNl/V/.net
>>7聴き逃しないと思ってましたありがとう

760 :名無しの笛の踊り:2022/01/04(火) 21:47:42.89 ID:+PjNl/V/.net
>>758

761 :名無しの笛の踊り:2022/01/07(金) 21:55:00.88 ID:Te2n+2uK.net
今日は一日 “みんなのうた60” 三昧
に片山先生を呼べばいいのに

762 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 01:56:06.98 ID:DDv2lXi/.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-01-08/07/66376/4756470/
1月8日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽“ドイツのワルツ”で新年を祝う!

763 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 08:02:33.65 ID:dodOwzU2.net
>>757
若いアイドルといっしょで片山センセ張り切っちゃったね
ほのかあんまり可愛くないけど

764 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 08:15:54.28 ID:eLiNei6d.net
尾高尚忠の作品が再評価されてるけど、指揮者としての録音がほとんど出てこないな
あんなけN響を振ってたのに
片山さん探してくれ

765 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 08:25:31.93 ID:4m1rX06A.net
瀧廉太郎、尾高尚忠、渡辺茂夫

日本の音楽史上、この最も才能のある3人が運命によって奪われた
大損失だ

766 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 08:49:53.99 ID:RsA1nlPu.net
貴志康一と大澤壽人も追加でな

767 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 04:22:56.31 ID:BwNit3oa.net
平尾貴四男も

768 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 18:23:23.63 ID:sSLRFvgt.net
今週はN響定期演奏会でお休みです

https://www4.nhk.or.jp/nhkconcert/x/2022-01-15/07/68028/4613548/
1月15日土曜
NHKFM 午後6時00分〜 午後8時15分
N響演奏会 ▽N響第1948回定期公演

【出演】管弦楽…NHK交響楽団,指揮…原田慶太楼,ピアノ…反田恭平,
【解説】ピアニスト…本田聖嗣,【司会】金子奈緒 〜東京芸術劇場から中継〜

769 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 19:40:55.97 ID:xBvs4Hyu.net
ピアノ用の曲の管弦楽用編曲をピアノのソリストいるのに演奏するって、アホみたい

770 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 17:56:53.93 ID:WwX5Bw9H.net
2/5 休止
2/12 ショスタコーヴィチの好敵手〜ガヴリイル・ポポフ 没後50年
2/19 お父さんはホルン吹き〜フランツ・シュトラウス 生誕200年
2/26 安川加壽子 生誕100年〜NHKのアーカイブスより

771 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 02:26:27.81 ID:pQVwdiOm.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-01-22/07/69652/4756472/
1月22日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽“神秘の作曲家”スクリャービン 生誕150年

772 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 19:13:53.43 ID:5FmJag2N.net
CDジャーナル
なんか今回はストレートかつシリアスだった。

773 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 06:23:22.63 ID:43nJzyOH.net
政治ってのは面白いな
自民に投票した人にこういうオミクロン株まん延という形で結果が降りかかってくるわけだから
医療もそのうち崩壊するだろうけど、さぞやリバタリアン派の方々も満足していることでありましょうな

774 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 09:18:49.93 ID:ArnOCPnG.net
悪いことは全部野党のせいになるので大丈夫です

775 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 03:06:52.46 ID:5EexaPhG.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-01-29/07/71440/4756473/
1月29日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽ソプラノ・伊藤京子を聴く〜NHKのアーカイブスから〜

776 :名無しの笛の踊り:2022/01/30(日) 08:21:20.96 ID:mScoqeUJ.net
>>774
まあ今の野党は本当に役立たずどころか害悪だしな。
ただの運動家の集まりとしか思えない活動しかしない。
もっと国民や国益を考えろよ。まともに仕事しろよ。
もっと国政に向かわない限りこれは支持は減り続けるだろう。まじで。

777 :名無しの笛の踊り:2022/01/30(日) 08:24:57.97 ID:mScoqeUJ.net
片山先生はドラマ版「新聞記者」は見てるのかな?
研究対象として見ていそうだが。

778 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 04:16:50.86 ID:PuW/UWtW.net
https://www4.nhk.or.jp/nhkconcert/x/2022-02-05/07/73193/4613549/
2月5日土曜
NHKFM 午後6時00分〜 午後8時15分
N響演奏会 ▽N響第1951回定期公演

779 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 07:07:07.25 ID:6hr/QWkX.net
ということは今日は鍵つばの日か

780 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 14:26:42.08 ID:KO3gY6tL.net
今月の予定は?

781 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 15:29:50.97 ID:6Qm7Rfm0.net
>>780
>>770

782 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 03:26:24.25 ID:On3gFkNF.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-02-12/07/74917/4756475/
2月12日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽ショスタコーヴィチの好敵手〜ガヴリイル・ポポフ没後50年〜

783 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 08:44:23.28 ID:u351G064.net
「交響曲第1番 作品7」
ポポフ:作曲
(管弦楽)モスクワ交響楽団、(指揮)ゲンナジ・プロヴァトロフ
(42分25秒)
<OLYMPIA OCD576>

42分流しっぱなしか。

784 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 10:45:31.41 ID:s7XY1seL.net
>>783
途中から聴き始めた方は なにこれ? ってなりそうですね。

785 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 20:18:37.75 ID:u351G064.net
なにこれ?

786 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 21:24:34.15 ID:f7bHJX62.net
最近つまらん
100分は冗長

787 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 21:24:47.32 ID:f7bHJX62.net
最近つまらん
100分は冗長

788 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 08:01:32.52 ID:I874V4kS.net
>>35 
「おまえ」という言葉は、昔は女性が男性に言う言葉だったんだよね。
(ことわざの、おまえ、百までと言ってるのは女性)

789 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 18:47:45.16 ID:yJcVS5wq.net
>100分は冗長

同意。60分でいいと思う。

790 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 19:14:05.86 ID:z6Er4xwk.net
その方が気楽に聞けそう
どうしても盛り込みたければ2回でやればいいし

791 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 21:29:33.71 ID:Nk/kI0gA.net
60分で聞き逃しありが理想
改変に期待しよう

792 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 22:32:45.87 ID:dt/dfqvc.net
俺は今の方がいいよアーカイブスもカットなしで聴ける確率が高いし

793 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 22:49:25.07 ID:yJcVS5wq.net
そのカットがいいんじゃん。

794 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 12:39:01.84 ID:rUtDPIxy.net
ネタ探しも大変だろうから、N響で月3回ぐらいになる今のペースがいいのかもね

795 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 22:56:40.12 ID:C9o0UAqk.net
試聴室の回はなくなったの?

796 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 08:03:39.18 ID:/pH3cBhE.net
>>795
なくなりました

797 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 12:23:03.53 ID:7SV6gS7O.net
3/5 アルフレード・カゼッラ 没後75年
3/12「ラジオ歌謡」で聴く”戦後日本”PART2
3/19 パウル・ユオン 生誕150年
3/26 石丸寛 生誕100年〜NHKのアーカイブスより

798 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 13:35:42.45 ID:7lZ3886x.net
ほー石丸寛か
名前は知ってるが録音聴くのは初めてかも 興味深い

799 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 20:40:36.45 ID:8g4xbNV2.net
カゼッラ ユオンてのもやはりオタク気質があるなぁ 今更だが。カゼッラなら交響曲第2番を流してほしいところ(第一番について触れつつ)

800 :名無しの笛の踊り:2022/02/19(土) 02:27:49.34 ID:xxVRA+Fm.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-02-19/07/66565/4756476/
2月19日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽お父さんはホルン吹き 〜フランツ・シュトラウス生誕200年〜

801 :名無しの笛の踊り:2022/02/19(土) 12:37:00.39 ID:rBuyyj65.net
指揮者石丸寛
違いがわかる男のゴールドブレンド

802 :名無しの笛の踊り:2022/02/19(土) 13:11:04.94 ID:uqxPFzU6.net
下手っぴアマチュアオケが地元にあったけど石丸が来てゴールドブレンドコンサートやったら普段よりは全然聞き応えあったのは確か

803 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 06:28:12.88 ID:nBZ9I8JC.net
>>801
これか
https://youtu.be/sg7QoxtW9BE
https://youtu.be/0OS6huLuEhU

804 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 19:31:13.19 ID:4PJKjbh/.net
クラシックの迷宮 ▽安川加壽子 生誕100年〜NHKのアーカイブスから〜

805 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 03:44:47.32 ID:WsLq7i3L.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-02-26/07/68295/4756477/
2月26日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽安川加壽子 生誕100年〜NHKのアーカイブスから〜

806 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 13:27:32.90 ID:ySreyQbl.net
安川加壽子よかったな
ただショパン無しでフランスものと現代曲だけってのが、
いかにもこの番組らしい

>>797-798
石丸寛が晩年に遺したブラームスを少し聴いたけど、
九響とのブラ4がとてもよかった
ブラームス以外もぜひ聴きたい

807 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 14:59:24.05 ID:iWCx0jmR.net
>>806
安川先生のショパンはちょっとそっけないというかあっさりしすぎに思える
安川先生はドビュッシーがいいと思う

808 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 15:05:27.84 ID:ySreyQbl.net
>>807
これだけ現代ものをバリバリ弾く人ならショパンをロマンティックには弾かないだろうから、
あえてそういうモダンなショパンを聴いてみたい、もちろんドビュッシーもいいと思う

あと現代ものなら、矢代や三善の作品を弾いたのがあれば聴いてみたいと思った

809 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 15:11:53.77 ID:ZMYceQMX.net
>>808
youtubeで勝手にきけよ

810 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 16:20:13.69 ID:Epw6g6SC.net
へんなのが来た

811 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 19:58:46.28 ID:UHWziWYT.net
>>808
矢代秋雄の演奏は、番組で流された金沢桂子とのピアノ連弾で古典組曲の録音がある
この録音はしかしながらだいぶ以前にピアノ・デュオを紹介する専門サイトでコテンパンにこき下ろされてた
三善作品は確かピアノソナタの録音は残ってるはずだが、NHKにあるんじゃないかな
しかし番組で紹介されたラヴェルのト調コンチェルトはちょっと可愛そうだった
第2楽章後半で右手パッセージを見失って彷徨する様が無惨にもさらけ出されてしまった
同じラヴェルなら活動最後期の左手コンチェルトと野田暉行のコンチェルトのほうがいいと思う
これは市販音源だけどね

812 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 20:51:41.94 ID:ySreyQbl.net
>>811
ありがとう
そういえば市販CDでダンディの「フランス山人…」を聴いたが、
あれも最後ズレまくって酷いことになってた
あれはピアニストじゃなく指揮者の責任だろうけれども

813 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 21:03:25.33 ID:iWCx0jmR.net
>>812
「フランス山人…」については面白い話があって、高木東六の書籍に
あの曲を自分が日本初演した時の感想が述べられているのだけど、
実際の初演は安川加壽子らしい
確かに高木東六はダンディの弟子なんだけど、どこでそんな話になったんだろうか

814 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 19:14:26.83 ID:YELhvaf6.net
おうち時間が増えたため、森繁久彌コレクションをアマゾンで5冊まとめて購入。
届いてから帯の解説者名を見てビックリ!
鹿島茂、松岡正剛、佐々木愛、片山杜秀、いずれ劣らぬ錚々たる顔ぶれである。
だが、しかし、第3巻・世相篇、これ誰よ? ググってみた。驚いた。
森繁といえば言わずと知れたセクハラの大家である。
そして森繁の語る世相とは当然ながら昭和の世相である。
セクハラ被害に遭った女性は泣き寝入りが当たり前と考えられていた時代であった。
被害を訴えた女性は、池に落ちた犬の如く叩かれ、家族からも一家の恥の如く扱われる、
そんな時代であった。
そうした時代を肯定的に評価し、本人にはどうにもならない性的指向を、SMなどの性的
嗜好と同一視し、性犯罪の加害者に積極的に加担するタイプの人物を解説者に据えたのは
出版社側の適材適所たる計らいのつもりであろうか。
思えば1989年の流行語大賞の金賞が「セクシャルハラスメント」であった。
89年といえば平成元年であり、その後、平成の時代に単なる流行語ではなく
一般概念へと定着していった言葉だ。
昨今、多々目にするようになったLGBTも同様の流れを汲むことになるだろう。
3巻だけ読後にブックオフに処分しようかとも思ったが、森繁の文章には罪はない。
447ページから469ページは間違って目に触れぬよう袋とじしてしまうことで一件落着。

815 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 20:18:40.00 ID:nBCigQik.net
>>813
自分も高木東六が初演したと思ってたけど違うのか
安川の初演を知らずに、自分を初演者だと思い込んでたということ?

816 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 23:44:51.88 ID:is+TBq+9.net
>>814
誰のことかと思ったら小川榮太郎か
確かに問題の多い人だがそこまで毛嫌いしなくても

>>815
そこのところはよくわかりません
しかし今は安川先生が日本初演したことはかなり知られています

817 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 23:55:48.50 ID:is+TBq+9.net
ちなみに「迷宮」のアーカイヴスの回で安川加壽子を特集するのは2度目で、
2013年5月6日にショパンの舟歌、バラード4番、エチュードOp.25-1,2,3と
江藤俊哉のヴァイオリンでフォーレのヴァイオリンソナタ1番が紹介されてる。
ショパンの本格的な作品が紹介されていたことも今回ショパンが省かれた理由かもしれない
また尾高尚忠のソナチネは別のどこかの回で流された記憶がある。
今回と同じ録音だと思われる。

818 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 23:57:10.65 ID:is+TBq+9.net
この時のフォーレは非常に素晴らしい演奏で、
曲のせいもあるけど安川先生には珍しい情熱のたぎった演奏だった。

819 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 13:59:51.61 ID:KX+/oW72.net
安川さんのショパンってビクターあたりに音源あるんだろうけど、
今の状況ではCDで聴くのは難しそう…
配信とかではあるのかな、動画サイトは別として

820 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 22:01:43.08 ID:XeRl2PoQ.net
安川加寿子のN響とのモーツァルトはトラウマ物だった

821 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 22:07:59.70 ID:iAmnJoTg.net
CDで出てる23番のこと?

822 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 22:25:35.49 ID:XeRl2PoQ.net
そうです

823 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 22:51:21.32 ID:DagaYHYj.net
夏裘冬扇、やはりというべきか、ウクライナとロシアの関係を、
クラシック楽曲(小ロシア、展覧会の絵、キーテジの物語、再統合詩曲)を
使って解説してたのだけど、さすがコンパクトにまとまっていた

ただ、何となく戦争が始まって嬉々としてそうな片山センセが脳裏に浮かび、
また叩かれないか心配になった…
極端な例だろうが、戦時中に骨董とか平家物語批評し始めた小林秀雄みたいにならなきゃいいな

824 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 19:13:27.43 ID:HdNJq6sK.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-03-05/07/70104/4756478/
3月5日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽アルフレード・カゼッラ 没後75年

825 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 20:14:53.58 ID:HdNJq6sK.net
片山先生には来月の特集では
ウクライナ特集、ロシア特集、侵略戦争関係特集とかお願いしたい

826 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 14:44:06.47 ID:fh+hLHT2.net
今月の東京人に片山先生
『東京人2022年4月号 特集「日本が生んだクラシックの名曲」』
https://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin
https://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin/display-image/47/4

827 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 14:56:59.82 ID:t/85DBf1.net
>夏裘冬扇
これって夏炉冬扇をもじったのは分かるけど、なんでこれになったんだっけ?
意味は夏炉冬扇と同じになるから、わざわざ「裘」にしたのはなんでだろう

828 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 22:39:56.48 ID:2n0EutIR.net
>>826
ナイス情報。乙。
図書館で借りるわ。

829 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 13:19:04.55 ID:1ZTD7m2h.net
>>828
1000円もしない月刊誌なんだし、自費で買いなさいよ、みみっちいな

830 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 23:48:10.49 ID:+TmgmTLF.net
何度も読むような本ではないようだし、
ナクソスのダイジェスト版だろうな。
買うまでもないんじゃないかな。

831 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 00:22:58.32 ID:bZdHOtVJ.net
東京人って東京から遠く離れた地方民にはネットで買えるにしても手が出しにくいわ

832 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 01:44:37.47 ID:mdMMiU23.net
>>830
戦前・戦後初期の作曲家たちのグラビア写真・個人蔵の写真が
高画質でたくさん再掲されてたから、それだけでも買った価値はあったぞ

あと、滝廉太郎についてちゃんと語ってたり、黛敏郎と伊福部昭の思想は
内容的には反対だけど、形成過程は似ている、みたいな話もしてて面白かった

833 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 07:13:07.90 ID:DbDISdjD.net
>>832
片山センセイ、さすがに時間がないんだろうが、
すべて(談)で出てるところがなんともね
まあ、東京人に今回しゃべったことなんか、
頭の中にはいってていつでもスラスラでてくるんだろうけど
しかし毎回伊福部とゴジラと被爆の話にもってくるのはいささか飽きた
3人の会の團に代えて矢代秋雄が写ってる写真とか、
状況の説明も無く掲載されてたりして、なかなか貴重

834 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 18:44:54.11 ID:h0jZ9tRa.net
アントニオ猪木(談)
みたいな

835 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 03:05:08.51 ID:3+12CS5x.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-03-12/07/71818/4756479/
3月12日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽「ラジオ歌謡」で聴く“戦後日本” PART2

836 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 11:05:27.82 ID:Yps5wnXo.net
>>835
だいたいアーカイブス音源で
奥さんが歌ったのは流さないんだな

837 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 11:10:47.05 ID:i37ePtZV.net
>>835
またしても、クラシック音楽を一切流さない特集ふたたびですか〜…
ま、政治学者でもあるカタヤマンだから出来る芸当とはいえ…

838 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 12:23:21.19 ID:V487nIWb.net
北風三郎の歌が、北島三郎の歌に空目した

839 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 13:20:53.19 ID:s8gTERgN.net
そういうのも良いんだけど、別枠でお願いしたいな

840 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 14:39:21.72 ID:O1VUk/Yp.net
今日のラジオ歌謡がパート2って1はいつだったっけと思ったらもう半年以上前の8月放送だ

841 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 15:02:45.79 ID:nCiNP1Ji.net
>>837
普段シリアスな作品をつくって戦中戦後の日本のクラシック作曲界をリードしていた作曲家を中心に、
当時の作曲家が商業音楽として親しみやすさを前面に出したうたをつくったらどのようなものになるのか、
それを紹介してくれるのはとても興味深い特集だと思いますけどね
他にこういうものを紹介してくれる番組は今はどこにもないでしょう
何年か前までは「にっぽんの歌、こころの歌」という番組がこれに近かったけど

842 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 17:41:31.51 ID:Yps5wnXo.net
それに栗本、伊藤、大橋といった
日本の歴史的な名歌手が聴けるのもよい

843 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 20:01:36.52 ID:obyYe0jc.net
クラシックってのも、いいもんだなあ。

844 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 20:13:59.83 ID:dtPfD3qL.net
ワーグナーのパルジファル

845 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 20:47:56.61 ID:obyYe0jc.net
「シオジャケの歌」
保富庚午:作詞
岩河三郎:作曲
(歌)松島トモ子
(3分11秒)

846 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 20:53:48.47 ID:obyYe0jc.net
「上を向いて歩こう」
永六輔:作詞
中村八大:作曲
(歌)坂本九
(3分06秒)

847 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 20:52:02.20 ID:YspT2RCu.net
昨日の番組で一番聴けて良かったと思うのは冨田勲の曲
まさに一聴してこれぞ富田サウンドとすぐにわかる
凝りに凝ったオーケストレーションと哀愁の漂う和声と旋律
新日本紀行のテーマより更に上を行くかもしれない
もっと知られて良い冨田勲の原点のような歌だと思った

848 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 13:22:05.57 ID:FpYutVjh.net
4/2 春の“超人”音楽祭
4/9 休止
4/16“鐘”の音楽三昧
4/23 シンフォニック・ジャズの黄金時代〜グロフェ 没後50年に寄せて
4/30 別宮貞雄 生誕100年〜NHKのアーカイブスから

849 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 02:14:05.34 ID:m4N7agmK.net
超人ってなんだろう
ツァラトゥストラ?

850 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 02:15:43.18 ID:m4N7agmK.net
あ、最近Jウィリアムズが話題だから
スーパーマンもか

851 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 10:13:27.39 ID:kJq3kIHR.net
ガーシュウィン以外あんまり知らないからシンフォニック・ジャズが楽しみ。

852 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 11:57:28.97 ID:R0eC7g+w.net
>>851
リロイ・アンダーソンとグロフェは知ってるのでは?
リーバーマンのジャズ協奏曲とか、ここに入るのだろうか
あとは月並みだけどバーンスタインも当然入るかな
ジャズ畑の人が書いたマルサリスの協奏曲とかも
更には岸田繁の交響曲まで来るとジャズとはあまり言えないしちょっと違うか

853 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 12:51:03.68 ID:kJq3kIHR.net
>>852
なるほど、リロイ・アンダーソンもシンフォニック・ジャズか
グローフェは、ラプソディー・イン・ブルーの編曲者ではあるけど
グランドキャニオンはいかにもジャズという感じではないね。
もっとジャズっぽい作品もあるのかな
ラプソディー・イン・ブルーのあとに出て、忘れられてしまった模倣作とかがあれば聞いてみたい

854 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 14:04:20.38 ID:ZyRMnEVE.net
シンフォニックジャズ
黛敏郎とかかけそう
あるいは紙恭輔など

855 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 14:33:31.71 ID:R0eC7g+w.net
>>854
ああ、そっちの路線もあるね
となると大澤とかおなじみの人も
しかしまあ基本はアメリカの作曲家なんじゃないかな

856 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 14:39:32.94 ID:R0eC7g+w.net
>ラプソディー・イン・ブルーのあとに出て、忘れられてしまった模倣作

これで思い出したのがソ連のジャズ=クラシック系の人達
ツファスマン、カプースチンなどのピアノ協奏曲がある
https://youtu.be/lHg1jrXJc3I

857 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 16:21:37.36 ID:kJq3kIHR.net
>>856
ソ連のジャズはソ連のジャズで別に番組ができそう。

ところでこんなリストがあった。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_jazz-influenced_classical_compositions

858 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 03:33:23.01 ID:95Ais287.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-03-19/07/73582/4756480/
3月19日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽パウル・ユオン 生誕150年

859 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 17:35:27.21 ID:G9sf5k/p.net
今出てる新潮の夏裘冬扇 、先生はゼレンスキーを批判してるのかな?
誰か教えて。

860 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 17:41:55.42 ID:XZJDkgM4.net
ワーグナーのパルジファル

861 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 16:56:44.96 ID:Rrc0ralm.net
26日は石丸寛のアーカイブス録音の放送予定だったけど、
特番(ウクライナのためのコンサート)になったね
これはメトロポリタンオペラで行われたチャリティーコンサートを放送するんだろうか
石丸寛の回はどこかでやるんだろうけど

862 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 17:05:41.38 ID:ciNtp1+z.net
>>861
ロックなうの枠も潰して、大々的に放送するとな〜…
NHKトップページ→番組表→FM→3月26日で
確認できる。

863 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 17:44:14.91 ID:7rqDD2f9.net
>>861-862
キエエエエエエエエエエ!(怒

864 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 18:19:57.31 ID:3Rr5bT3X.net
また貴重な違いがわかる男が

865 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 22:23:31.35 ID:J5ezNwos.net
去年か一昨年ももヒンデミットがお流れになったな…

866 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 23:09:14.39 ID:rwRqyssD.net
https://www.nhk.jp/timetable/130/radio/20220326/daily/now/

ウクライナのためのコンサート
[FM] 2022年03月26日 午後7:20 ~ 午後10:50 (210分)

演奏曲目等の詳細は現時点では不明

867 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 10:52:22.48 ID:gIhyNcvq.net
>>852
いや、アンダーソンは戦後で、リーバーマンとかカプースチンとか黛は前衛側からジャズを取り入れた人たちだろう
シンフォニック・ジャズが"Symphonic Jazz"として黄金時代を築いたのは、いわゆる狂騒の20年代とかジャズ・エイジと呼ばれる
第1次大戦後のアメリカで、グローフェ、ガーシュウィン以外だと、シルクレットとかダナ・シュッスとかがかかりそう

https://ml.naxos.jp/album/8.120644
https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86_000000000017977/item_%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%9C%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E9%9B%86%E3%80%9C%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%80%81%E4%BB%96-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%EF%BC%86%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB%E7%AE%A1_3993272

こういうアルバムの面々かな?
ヨーロッパへの影響としてはミヨーとかが選ばれて、戦後より高度に純音楽化した結論として、
バーンスタインが流れたりするんじゃないかなと(オタ特早口)

868 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 10:56:42.61 ID:omUsgRtO.net
>>867
URLそのままコピペすると見づらいから
https://www.hmv.co.jp/product/detail/3993272
のように貼る

869 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 14:24:32.07 ID:UyfHupKj.net
レコ芸の連載読んでたら
数人迷宮の後追いしててワロタ
まぁ、「俺が正当な●●音楽の評論家だ!」というプライドからだと思うが。

870 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 14:50:34.23 ID:fsZ0PpRx.net
>>866
これ、前日になっても情報が全く出てこないな
かなり長い時間をとってるし、どんな放送内容になるのか

871 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 15:32:25.65 ID:0eD8bhvM.net
>>870
>>866のリンク先今見たら出てるな

872 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 15:40:20.99 ID:LcLFu+FV.net
カタヤマンが出てなければガン無視するところダタ。
ベスクラの大林さんが司会とな。
d。

873 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 15:48:09.91 ID:fsZ0PpRx.net
お、やっと出たか
さっき↑を書いたときにはまだ空欄だった

なあんだ、片山センセイの番組だったか

874 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 15:51:29.81 ID:fsZ0PpRx.net
しかしいずれも開戦後のヨーロッパでの収録ですね
どういう経緯や協力体制から日本で放送可能になったんだろうか
「録音:オーストリア放送協会」のようなクレジットが見当たらない
モンテヴェルディのオルフェオのファンファーレは流れるのだろうか
いずれにしてもこれは貴重な放送かも知れない

875 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 19:06:55.71 ID:ydX74RXt.net
なんだ全部録音してる音源だったか

876 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 19:50:28.15 ID:TazECpg/.net
片山独奏のピアニカによるウクライナ国歌 くるか

877 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 03:50:52.31 ID:ixHl0MnM.net
https://www.nhk.jp/timetable/130/radio/20220326/daily/night/
ウクライナのためのコンサート
[FM] 2022年03月26日 午後7:20 ~ 午後10:50 (210分)
【出演】大学教員・慶応大学教授…片山杜秀,【司会】大林奈津子
出演者ほか

楽曲
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61」
ベートーベン:作曲
(バイオリン)アンネ・ゾフィー・ムター、(管弦楽)ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、(管弦楽)バイエルン放送交響楽団、
(管弦楽)バイエルン国立管弦楽団、(指揮)ラハフ・シャニ
(48分00秒)
〜2022年3月8日、イザール・フィルハーモニー(ドイツ・ミュンヘン)〜

「バイオリンとビオラのための協奏交響曲 K.364から 第2楽章 アンダンテ」
モーツァルト:作曲
(バイオリン)アンネ・ゾフィー・ムター、(ビオラ)ウラディーミル・バベシコ、(管弦楽)ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、
(管弦楽)バイエルン放送交響楽団、(管弦楽)バイエルン国立管弦楽団、(指揮)ラハフ・シャニ
(12分30秒)
〜2022年3月8日、イザール・フィルハーモニー(ドイツ・ミュンヘン)〜

「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、(管弦楽)バイエルン放送交響楽団、(管弦楽)バイエルン国立管弦楽団、(指揮)ラハフ・シャニ
(33分50秒)
〜2022年3月8日、イザール・フィルハーモニー(ドイツ・ミュンヘン)〜

「エレジー」
シルヴェストロフ:作曲
(弦楽合奏)プラハ放送交響楽団のメンバー、(指揮)ペトル・ポペルカ
(6分20秒)
〜2022年3月14日、ルドルフィヌム内、ドボルザーク・ホール(チェコ・プラハ)〜

878 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 03:51:14.42 ID:ixHl0MnM.net
>>877

「賛歌 2001」
シルヴェストロフ:作曲
(弦楽合奏)フランス国立管弦楽団のメンバー、(指揮)マンフレート・ホーネック
(6分20秒)
〜2022年3月3日、ラジオ・フランス・オーディトリウム内のコンサートホール(フランス・パリ)〜

「ピアノ協奏曲 イ短調 作品16」
グリーグ:作曲
(ピアノ)ヤン・リシエツキ、(指揮)マンフレート・ホーネック、(弦楽合奏)フランス国立管弦楽団
(30分22秒)
〜2022年3月3日、ラジオ・フランス・オーディトリウム内のコンサートホール(フランス・パリ)〜

「交響曲 第8番 ト長調 作品88」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)フランス国立管弦楽団、(指揮)マンフレート・ホーネック
(37分45秒)
〜2022年3月3日、ラジオ・フランス・オーディトリウム内のコンサートホール(フランス・パリ)〜

「ウクライナ国歌」
ヴェルビツキー:作曲
(管弦楽)ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、(管弦楽)バイエルン放送交響楽団、
(管弦楽)バイエルン国立管弦楽団、(指揮)ラハフ・シャニ
(1分35秒)
〜2022年3月8日、イザール・フィルハーモニー(ドイツ・ミュンヘン)〜

879 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:03:55.82 ID:pMTgT2Pc.net
ウクライナのためのコンサート
Twitter見たらポエマーだらけで気持ち悪い…

880 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 04:05:23.99 ID:EGOz8DrS.net
>>874
>モンテヴェルディのオルフェオのファンファーレは流れるのだろうか

流れるどころかこれがテーマ音楽的に冒頭にきていて面食らった

881 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 12:33:10.01 ID:x+VQWg0f.net
>モンテヴェルディのオルフェオのファンファーレ
いやこれはヨーロッパ放送連合(EBU)のクラシック番組での
共通ジングル ORFでもARD系でもライブ録音番組の
最初と最後に必ず流れるやつ。そのことを言ってたのだろう

882 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 14:10:43.83 ID:EGOz8DrS.net
>>881
誤解させてすまない
865=872でいずれも私の書いたものです
つまり865で書いたようにヨーロッパ放送連合経由での提供なのかが
事前の番組表ではクレジットもなくてよくわからなかったので、
あの共通ジングルが流れるのかどうか興味があったところ、
番組のタイトルコールやテーマ曲、MCの挨拶すらも何もなしに
突然あのジングルがあたかもテーマ曲のごとく冒頭に流れてから
番組が始まったので面食らったということです

883 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 14:25:37.36 ID:x+VQWg0f.net
了解です
こちらこそ失礼した

884 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 03:02:13.47 ID:MVKifnUW.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-04-02/07/67082/4756482/
4月2日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽春の“超人”音楽祭

885 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 12:59:27.47 ID:aVYh7b1F.net
>>884
マーラー3番の各楽章冒頭ばっかりかけるのはなんでなんw
楽しみやん

886 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 14:13:10.88 ID:lYvwG2uw.net
スーパーマンとウルトラマンをかける為の前座か

887 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 19:47:13.64 ID:jZhQhy/H.net
クラシックの迷宮 ▽春の“超人”音楽祭
???
because ASPETIC program !!!

888 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 19:59:25.83 ID:T3qD6Y7E.net
いまアルペンかかってるけど、ホルンのフレーズがたしかにウルトラセブンに出てくるな

889 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 20:15:47.11 ID:/l7opwFw.net
aspetic LOVE !!!

890 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 22:33:51.09 ID:HuTPI9AA.net
マーラーの3番がニーチェの影響を受けて作曲されたって片山以外でソースあるんだろうか
あと3番が長すぎるので一旦切って4番が続編になったという話のソースも
初耳な話なもので

891 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 22:48:30.71 ID:uOF1KMry.net
>>890
ニーチェは影響もなにも歌詞に使ってる
4番の終楽章がもともと3番の7楽章になる予定だったのは有名
マーラーの書いてた構想メモが複数残ってる

892 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 23:04:38.14 ID:ngOezgAV.net
>>890
そもそも3楽章の歌詞がツァラトゥストラだよ
O Mensch! Gib acht!
のとこ

893 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 23:05:30.57 ID:ngOezgAV.net
あっごめん4楽章ね

894 :名無しの笛の踊り:2022/04/03(日) 10:17:18.72 ID:rVXA99c3.net
前回のウクライナで予約時間変更して直して録音したら最後が途切れてて凹んだ

895 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 19:52:55.79 ID:3650VpgY.net
道産子涙目>エゾシカ事故 ナシよ

896 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 19:53:16.24 ID:3650VpgY.net
ゴバーク orz

897 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 03:58:09.00 ID:C150CxtN.net
>>877

https://twitter.com/uawarupdatesen/status/1514331065900539906

モスクワのDK「ドーン」では、ピアニストのアレクセイ・リュビモフと
歌手のヤナ・イヴァニロワのコンサート「Songs after time」に警察が駆けつけ、
ウクライナの作曲家ヴァレンティン・シルヴェストロフの楽曲を演奏しました。

理由は、マイニングに関する匿名のメッセージだった。
(deleted an unsolicited ad)

898 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 06:32:37.37 ID:rug21qKV.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-04-16/07/70863/4756484/
4月16日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽「“鐘”の音楽」三昧

899 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 06:34:26.25 ID:0yjPsajB.net
928: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです:2022/04/16(土) 03:20:40.17 ID:las+5Ygs
こちらもお願いします

【板名】クラシック
【スレ名】【クラシックの迷宮】 片山杜秀 8 【パンドラの箱】
【スレのURL】
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓

900 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 09:11:00.37 ID:lwpO3LM/.net
のど自慢の鐘って、生演奏だけで音源化されてないのかな?

901 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 10:58:08.13 ID:+iLiYBY2.net
>>900
同じNHKFMの、ヤバイラジオ屋さんで
"NHKどの自慢"というコーナーに使う鐘も
のど自慢に使う使うヤツと全く同じチューブラーベルを
スタジオを持ち込んでヤッてるらしい。
NHKも、ヘンな所に妙なこだわりが。

902 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 11:38:43.21 ID:pOfZwTUM.net
>>898
鐘の音楽といえばこれ、って感じのわりとオーソドックスなラインナップだな
でも「北へ走る」ってのは知らないわ…これなんだろう

903 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 20:06:03.73 ID:eBIWYWV8.net
>>902
カリヨン演奏動画
https://youtu.be/UmSywl_TGS8

904 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 21:02:51.04 ID:u42zZz7i.net
結局「リボンの騎士」をかけたかったのか?

905 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 21:35:17.76 ID:V1ToxIgt.net
すべてはリボンの騎士の前フリ

906 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 21:51:29.87 ID:iDah1ODF.net
そのためにExtonレーベルのCD選んだりしてるんかな

907 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 10:26:12.63 ID:UA0G2yY6.net
録音し忘れた;orz

908 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 12:22:11.18 ID:rcB14IY3.net
>>903
さんくす
要はカリヨンソロの曲を紹介しましたってことかな
動画で演奏を見るのは興味深いが、音だけ聴いてもすぐ飽きそう…

909 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 12:24:33.58 ID:WwzlwlPy.net
経歴は王道なのにサブカルにも造詣が深いのは何故なのだろう
あくなき知的好奇心の成果?

910 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 12:46:47.90 ID:2Ai91cZl.net
根がオタクなんだろ

911 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 13:35:29.73 ID:vJ4bnIby.net
>>909
王道でもないぞ
慶応の准教授になるまで、かなりの間定職といったものはなかったんじゃないかな

912 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 16:54:17.72 ID:UA0G2yY6.net
>>909
ヲタクを蔑むな!!(ヲタクの心の叫び

913 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 18:00:46.07 ID:UA0G2yY6.net
カタヤマ先生の収集癖や相対主義はカレル・チャペックに通ずるものがある。
まぁ「自分が取っとかないと消えてしまう」的なものもあろうが。

914 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 00:05:19.15 ID:zT588Wgi.net
●クラシックの迷宮
毎週土曜日19:20〜21:00
出演/片山杜秀

5/7(土) 滅びよ!悪魔
5/14(土) 休止
5/21(土) ヒューゴ・アルヴェーン 生誕150年
5/28(土) 電子音楽の先駆者 ヤニス・クセナキス

915 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 17:18:09.35 ID:VqCc7BJk.net
>>914
> 滅びよ!悪魔

グノーの「ファウスト」がまず思い浮かんだ

916 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 20:14:53.33 ID:gyCmdvYn.net
>>905
気になってリボンの騎士を一気見中 これけっこうハマるわ
ちなみにamazon prime video よりU-NEXTの方が画質がいい

917 :名無しの笛の踊り:2022/04/19(火) 18:32:08.62 ID:vZYj6x/R.net
片山先生より少し年下の自分はアニメ主題歌で鐘と言えばフランダースの犬が思い浮かぶ

918 :名無しの笛の踊り:2022/04/20(水) 06:41:51.47 ID:YLqx8TF9.net
片山センセイ「キエフの大きな門」と言ってたな

919 :名無しの笛の踊り:2022/04/20(水) 06:56:41.70 ID:YLqx8TF9.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1627139510/332

片山センセイ、俺と同じ意見だな

920 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 01:37:08.98 ID:jaNTogTt.net
「ツァラトストラはこう言った」って言われるとら抜き言葉話されているようなものすごい嫌な違和感がある

921 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 12:27:37.97 ID:+1XhnmHS.net
わかる
とはいえ、文語体であの本を一冊読み通せと言われると苦痛だけど

922 :名無しの笛の踊り:2022/04/23(土) 11:29:18.08 ID:+e4dWZDT.net
政治学って山田二郎見たいのばっかだと思っていたのは遠い記憶

923 :名無しの笛の踊り:2022/04/23(土) 11:49:39.40 ID:+e4dWZDT.net
CDジャーナル連載
ウクライナ侵攻による日本クラの没落を某やくぺん先生(日本よりも優秀な中韓ガー!)よりも説得力ある説明w
ロシアだけでなく西欧のクラシック関係者来日がこんなことで終焉を迎えようとは・・・

924 :名無しの笛の踊り:2022/04/23(土) 15:10:42.94 ID:pCitzS/A.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-04-23/07/72577/4756485/
4月23日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽シンフォニック・ジャズの黄金時代〜グロフェ 没後50年〜

925 :名無しの笛の踊り:2022/04/23(土) 18:21:52.48 ID:kVyNStdu.net
ちょうどそのジャズバンド版グランドキャニオンを買ったところだ
でも弦も入るし、そんな違った感じしなかった

926 :名無しの笛の踊り:2022/04/28(木) 22:27:21.62 ID:8upLiAq2.net
[NHK Eテレ] 2022年5月1日 午後9:00~午後11:00 (120分)
クラシック音楽館 今こそ平和の響きを~ウクライナ侵攻 芸術家たちの闘い~
【解説】片山杜秀(慶応義塾大学教授)

927 :名無しの笛の踊り:2022/05/05(木) 12:39:11.68 ID:85AGiSWT.net
>>926
片山先生、学者然としていていつものカタヤマじゃなかった・・・・って、あれ?

そういや5月の迷宮は?

928 :名無しの笛の踊り:2022/05/05(木) 13:25:15 ID:lZCBQvkh.net
>>927
>>914

929 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 09:07:17.97 ID:yPW2Zq3X.net
シュニトケのやつは原型の「ファウストカンタータ」の方が壮絶。
あまりの惨状に嘔吐する描写もあったりする。

930 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 20:51:14 ID:eeYhi8wD.net
プーチンは悪魔やろけどゼレンスキーも悪魔なんかね

931 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 03:34:50.04 ID:IJ3ffXRR.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-05-07/07/75964/4756487/
5月7日土曜
NHKFM 午後7時20分~ 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽滅びよ!悪魔

932 :名無しの笛の踊り:2022/05/12(木) 21:02:46.67 ID:GUuIqBM+.net
クラシックTVで渡辺宙明が

933 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 00:12:30 ID:ujyvVYKZ.net
ワーグナーのパルジファル

934 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 11:32:27 ID:/6lWS+0t.net
よっしゃこっちは渡辺俊幸特集やれ

935 :名無しの笛の踊り:2022/05/18(水) 20:46:55.71 ID:fhyevzyp.net
6/4ラフから見渡すロマン派音楽~ヨアヒム・ラフ 生誕200年
6/11 休止
6/18 シュッツと“三十年戦争”
6/25 休止

936 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 01:18:13.42 ID:Nc3WFIxe.net
ワーグナーのパルジファル

937 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 03:35:54.94 ID:jWAXsJD7.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-05-21/07/69315/4756489/
5月21日土曜
NHKFM 午後7時20分~ 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽ヒューゴ・アルヴェーン 生誕150年

938 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 19:09:03.44 ID:osHhBgaF.net
午後7:20 - 9:00(100分)
クラシックの迷宮 ▽電子音楽の先駆者 ヤニス・クセナキス

939 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 19:51:49.85 ID:osHhBgaF.net
片山センセ、熱いなあ

940 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 20:55:02.32 ID:wo5mB2js.net
現代音楽の解説に関しては西村朗の方が一枚も二枚も上手だな
西村朗の解説の方が全然わかりやすいし

941 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 21:04:21.22 ID:osHhBgaF.net
片山センセはセンセの良さがある。
今日は面白かったです。

942 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 21:06:53.62 ID:osHhBgaF.net
ちなみに明日の朝は
午前7:20 - 8:10(50分)
吹奏楽のひびき ▽下野竜也の吹奏楽LOVE〜現代音楽としての吹奏楽
「巫楽」
西村朗:作曲
(吹奏楽)東京吹奏楽団、(指揮)今村 能
ほか

午前8:10 - 9:00(50分)
現代の音楽 川島素晴の「ここが楽しい!現代音楽」 ▽微分音を奏でる新楽器
「「プレアデス」から「金属」(一部抜粋)」
クセナキス:作曲
(打楽器)ストラスブール打楽器合奏団
ほか

あります。この流れで明日もお楽しみに。

943 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 10:09:58.76 ID:04qARiKy.net
>>942
聴けなかったけど、吹奏楽の方は「饗応夫人」とかやってたのね
聴きたかったな

944 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 18:02:41.13 ID:nCCNF1aa.net
21世紀のクラシック評論の第一人者とみなされているようだが
何故何の楽器も弾けずもちろん作曲など出来ない素人をセンセイセンセイと敬い崇め奉るのか
チェロとピアノを嗜み小編成の作品ならものせる自分には理解不能だ
野球のルールを知らない人間が野球の解説をしているようなものだろう
素人を知識人と持ち上げるのはかつての吉田某先生を思わせる

945 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 18:13:33.69 ID:J008gLYp.net
>>944
文章を書く仕事の人を文章で判断しているだけだよ。
経歴や肩書きじゃなくてね。

946 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 18:23:27.63 ID:vYIgcZaa.net
>>944
❌野球のルールを知らない人間が野球の解説をしているようなものだろう
○野球選手でない人間が野球の解説をしているようなものだろう

だろ?

947 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 18:28:23.39 ID:vYIgcZaa.net
というか、片山先生は近現代日本に詳しい(ヲタクの本能のままに収集しまくってる)のであって
ゲソ全般の専門家ではないと思うが。

いわゆるゲソ界隈は1930-1980年代の前衛以外は唾棄すべきものとして脊髄反射するものだからカタヤマ的感性はゲソではないと言える。

948 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 18:33:13.64 ID:04qARiKy.net
>21世紀のクラシック評論の第一人者とみなされているようだが

そんな人いないだろ
最初から間違ってる

949 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 19:26:01.46 ID:+JlOPy4c.net
肩書きとか演奏能力とかでなく、個性的で面白い番組作りができてる実績があるから継続的に起用されてるんじゃないかな
自分は現代音楽について何も分からないけど楽しみに聴いてますよ

950 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 20:08:03.56 ID:MdgLhWdg.net
>何の楽器も弾けず

ピアニカ!

951 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 20:42:32.07 ID:n63nhjaF.net
クセナキスTシャツについての言及はなかったな

952 :名無しの笛の踊り:2022/05/30(月) 06:51:38.84 ID:MC7WqsGq.net
文章やそのものよりも経歴や肩書きを重視する人にぴったりな評論家がいるよ
藤田由之先生っていうんだけど

953 :名無しの笛の踊り:2022/05/30(月) 21:23:29.68 ID:+ktNxeCX.net
(まぁ楽器弾けるひとの音楽語りがおもしろいかというと……)

954 :名無しの笛の踊り:2022/05/31(火) 16:17:15.75 ID:vudLjiam.net
日曜日の名演奏ライブラリーで石丸寛やってて
そういえば別の番組でも石丸特集あったっけ、でも聴いた覚えないなあと思ったら
迷宮で3月に予定されてたのがウクライナ応援で潰れたんだったか
もうこっちではやらないのかな石丸寛

955 :名無しの笛の踊り:2022/05/31(火) 18:15:45.86 ID:CL+Y3If/.net
普通は石丸だとブラームスかけて終わりだけど、
迷宮ならいろいろ珍しいのをアーカイブから出してきそう
ぜひ迷宮で聴きたい

956 :名無しの笛の踊り:2022/05/31(火) 18:25:29.89 ID:7MGowQXg.net
そういや今月末はクセナキスで蔵出しなかったな・・・・

957 :名無しの笛の踊り:2022/06/04(土) 21:16:15.29 ID:w+JoKv3e.net
クラシックの迷宮 ▽ラフから見渡すロマン派音楽〜ヨアヒム・ラフ 生誕200年〜

958 :名無しの笛の踊り:2022/06/16(木) 21:07:07.50 ID:l7IpudHZ.net
そういや国書刊行会からホフマン小説集成が出てたな。

959 :名無しの笛の踊り:2022/06/17(金) 21:00:41.89 ID:Xc1BnQid.net
7/2 映画とアニメと交響組曲〜スターウォーズからゴジラまで
7/9 シュッツと“三十年戦争”
7/16 “コサック”から生まれた音楽
7/23 恐るべしルイ14世~フランス・バロック音楽と絶対王政
7/30 別宮貞雄 生誕100年~NHKのアーカイブスより

960 :名無しの笛の踊り:2022/06/17(金) 21:04:29.85 ID:6ryEiXhH.net
7/2 先生の本気が見えるのか

961 :名無しの笛の踊り:2022/06/17(金) 22:34:29.16 ID:Sk7ygy19.net
>>959
「余は権力の爆発だ!!」(岡野玲子「ディアーヌ・ド・ロゼの陰謀」より)

962 :名無しの笛の踊り:2022/06/18(土) 07:45:03.45 ID:eC1mNS4t.net
>>959
今日演るはずだった30年戦争特集を7月9日に移して
今晩は、etaホフマン特集とな~…

なお、7月・8月はN響のオフシーズンのため
何時もより迷宮が多く楽しめまするw
(8月は、お盆特番如何では、1~2回放送が減らされるかもですが)

963 :名無しの笛の踊り:2022/06/18(土) 16:30:07.46 ID:AvJmy/9i.net
午後7:20 - 9:00(100分)
クラシックの迷宮 ▽裁判官で小説家で作曲家〜E.T.A.ホフマン 没後200年〜

「歌劇「ホフマン物語」から第2幕のオランピアのアリア「生垣には小鳥たち」、第2幕のフィナーレ」
オッフェンバック:作曲

ほか。

964 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 08:51:07.39 ID:6XqzOqhm.net
カルディアック

965 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 08:53:27.88 ID:6XqzOqhm.net
ホフマンの回でフロイトの話出てきたけど
日本ではホフマン「砂男」とフロイト「不気味なもの」をカップリングした本がある。
河出文庫ただったかな。

966 :名無しの笛の踊り:2022/06/27(月) 22:34:04.16 ID:8uriX+9A.net
作曲家の渡辺宙明さん死去 「マジンガーZ」主題歌など
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fa2ec935fb79e5bb63e75d13351bf9f903ad6e8

NHKは水木一郎・片山杜秀MCで
「今日は1日チュウメイ先生三昧!「Z」も解禁!ピアニカもあるよ!」一挙12時間くらいやるべき

967 :名無しの笛の踊り:2022/07/02(土) 02:37:46.00 ID:5YUE7cZ9.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-07-02/07/69597/4756495/
7月2日土曜
NHKFM 午後7時20分~ 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽映画とアニメと交響組曲~スター・ウォーズからゴジラまで~

968 :名無しの笛の踊り:2022/07/03(日) 22:37:18.43 ID:35kT+uyb.net
調子に乗りすぎ。クダラン

969 :名無しの笛の踊り:2022/07/09(土) 03:43:47.65 ID:RXTNZqeJ.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-07-09/07/71578/4756496/
7月9日土曜
NHKFM 午後7時20分~ 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽シュッツと“三十年戦争”

970 :名無しの笛の踊り:2022/07/15(金) 15:23:26.41 ID:jt/3Rpk2.net
異例の対応、保守層へ配慮 国民の理解カギ―故安倍元首相の国葬(時事) ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657855802/

【悲報】アベ国葬、岸田総理の独断だった 反対派の意見を無視して決定する [119330363]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1657852182/

971 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 00:09:18.22 ID:fIZtLyfH.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-07-16/07/73244/4756497/
7月16日土曜
NHKFM 午後7時20分~ 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽“コサック”から生まれた音楽

972 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 05:58:03.78 ID:Uxf/7pHV.net
NHK R1 高橋源一郎の飛ぶ教室
に昨日片山さんがゲストで出てた
クラシックのことはあまり話してなかったけど

973 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 09:54:22.25 ID:azxwGZkO.net
>>972
終りの方だけちょっと聴いた。
キャプテンウルトラのテーマ流して「これは冨田勲さんの作曲で・・・」って話してたな。
出演してたの知らなくて、AMだと声がちょっと違って聴こえたので、最初誰かと思ったよw
聴き逃し配信
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=6324_01_3795466

974 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 21:58:09.24 ID:6pMkDQnE.net
8/6 休止
8/13 “納涼クラシック”~武満徹の怪談音楽
8/20 機械仕掛けの幻想~S.C.ナンカロウ 没後25年
8/27 岩城宏之 生誕90年〜NHKのアーカイブスより

975 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 22:30:12.52 ID:vzZWFCbP.net
>>974
岩城宏之で思い出したけど
石丸寛の回って結局どうなったんだっけ

976 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 06:43:48.37 ID:Nb2Ch1uG.net
>>974
納涼クラシックて武満徹とはね
それだけで持たせるのはきついだろうけど、例によって大幅脱線するんだろうな

ナンカロウって、そんなに最近まで生きてたとは意外

>>975
お蔵入りになったままだね
名演奏ライブラリーで取り上げられたからこのままでいいという判断なのかどうか

977 :名無しの笛の踊り:2022/07/23(土) 03:16:43.78 ID:6B5BN88F.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-07-23/07/74904/4756498/
7月23日土曜
NHKFM 午後7時20分~ 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽恐るべしルイ14世~フランス・バロック音楽と絶対王政~

978 :名無しの笛の踊り:2022/07/23(土) 07:57:35.68 ID:CoUOmYWC.net
>>972
本業

979 :名無しの笛の踊り:2022/07/27(水) 19:02:41.17 ID:oc0EInjg.net
本買った

980 :名無しの笛の踊り:2022/07/28(木) 13:07:21.87 ID:3W9fzYTl.net
種無しの人間が徳川家康になるとかちゃんちゃらおかしいわw
もう少し日本史を勉強しましょうね( ^∀^)

981 :名無しの笛の踊り:2022/07/30(土) 01:18:28 ID:f82MaXT8.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-07-30/07/66618/4756499/
7月30日土曜
NHKFM 午後7時20分~ 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽別宮貞雄 生誕100年 ~NHKのアーカイブスから

982 :名無しの笛の踊り:2022/07/30(土) 12:39:12.14 ID:gNBhf83B.net
次スレ
【クラシックの迷宮】 片山杜秀 9 【パンドラの箱】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1659152262/

983 :名無しの笛の踊り:2022/07/30(土) 20:19:41.23 ID:8ZLSIETZ.net
別宮貞雄といえば、にしきめがね。

984 :名無しの笛の踊り:2022/07/31(日) 13:14:35.03 ID:ZAw92DAh.net
安倍晋三なんて井伊直弼と一緒だろ
今回の出来事を例えるなら桜田門外の変が一番当てはまるんだよ
山上氏に対する減刑運動が始まってるのもそういう点を考慮してのことと何故想像が及ばないのかな
非常に不思議である

985 :名無しの笛の踊り:2022/07/31(日) 13:27:20.65 ID:ZAw92DAh.net
今回覇王の家に言及されたが
覇王の家ではなく「幕末」所收の「桜田門外の変」をこそお読み頂きたいものである

986 :名無しの笛の踊り:2022/07/31(日) 16:37:08.53 ID:38u9rgEY.net
現代社会では洋の東西どこでも要人暗●はテロリ スト扱いですが
古代ギリシャでは民 主制の象徴になった例も
博覧強記で政治思想史専門の片山先生はご存じのはず

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%B3
ハルモディオスとアリストゲイトン

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/09/National_Archaeological_Museum_of_Naples_-_Tyrannicide_group_-_Harmodius_and_Aristogeiton.jpg

ゲイの恋人同士でギリシャ古代史やそちら方面好きな方でも有名人みたい
なんでも功績により長くアゴラの中心?にこの彫像が据えられて
遺族はタダで食事の世話を受けられたとか

987 :名無しの笛の踊り:2022/08/03(水) 21:03:51.72 ID:lUYlwcgt.net
今週の休み回だけでメンタルがやばくなる私は迷宮が終わったら何を頼りに生きていけばいいのか・・・

988 :名無しの笛の踊り:2022/08/05(金) 17:42:35.65 ID:6burrDW/.net
>>987
「現代の音楽」

989 :名無しの笛の踊り:2022/08/08(月) 19:03:18.24 ID:vI6qA7m2.net
>>988
「現代の音楽」も日本の近代作曲家取り上げるようになってきてるね。

990 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 03:18:39.07 ID:0f6eFy2/.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-08-13/07/70174/4756501/
8月13日土曜
NHKFM 午後7時20分~ 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽納涼クラシック~武満徹の怪談音楽

991 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 08:58:37.89 ID:rybXOPrH.net
台風でブツ切りにならないか心配だ

992 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 09:40:06.43 ID:L4RfUnYM.net
真夏故に、世界のタケミツによる
あやかし音楽か~…
稲川さん並みに、涼しくならなきゃイヤよん?

993 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 18:29:50.00 ID:+jk5aRRf.net
お化け怖い?

994 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 19:41:54.61 ID:7M5XkAid.net
お化けよりコワイ
気象情報の割り込み

995 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 19:46:02.51 ID:v/y02oF2.net
お岩さんっぽく、
気象情報うらめしや〜
とか割り込んでくれないかなあ。

996 :名無しの笛の踊り:2022/08/14(日) 12:08:55.11 ID:amaL+S22.net
ホラーというより透明感のある武満サウンドと
オカルトっぽいカタヤマセンセの話で納涼の回ですた

997 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
気象情報といえば、一昨日の放送の直前のニュースの最後にやる気象情報が、
ものすごい早口でまくし立てて何事かと思ったら、最後に
「山梨県曇り時々晴れ処により昼過ぎから夜のはじめごろ雨で雷を伴いはげ……」
で突然ぷっつりと切れて、おもむろに
「クラシックの迷宮 片山杜秀です」と番組が始まった
要するにアナウンサーが気象情報の原稿を読み切れなかったんだな
ちょっと怪談めいていたw

998 :名無しの笛の踊り:2022/08/20(土) 03:29:22.79 ID:Qy/xwdaG.net
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-08-20/07/71955/4756502/
8月20日土曜
NHKFM 午後7時20分~ 午後9時00分
クラシックの迷宮 ▽機械仕掛けの幻想 ~S.C.ナンカロウ没後25年~

999 :名無しの笛の踊り:2022/08/22(月) 09:43:47.10 ID:5BAWM7p/.net
ナンカロウって結構最近の人だったんだね
しかしこんなマニアックな作曲家で1時間半以上の番組作っちゃって、
すごいなあ

1000 :名無しの笛の踊り:2022/08/25(木) 03:24:58.22 ID:tfWR+Epo.net
「現代の音楽」に片足突っ込むくらいのもやるからね

1001 :名無しの笛の踊り:2022/08/25(木) 09:42:45.12 ID:OSh4NbiL.net
尾高賞の選考委員様だし、間口が広すぎだよ

1002 :名無しの笛の踊り:2022/08/25(木) 11:30:16.69 ID:UqzY9EOu.net
そんな高い地位にある人なのに、
なぜ歯並びをよくしないの?
欧米では歯並びは大切なのでしょう?

1003 :名無しの笛の踊り:2022/08/25(木) 12:59:16.58 ID:2id+hHvu.net
欧米じゃないから

1004 :名無しの笛の踊り:2022/08/25(木) 14:06:25.37 ID:UqzY9EOu.net
クラシック音楽は欧州起源で欧州の文化だよね?

1005 :名無しの笛の踊り:2022/08/25(木) 14:35:25.10 ID:3d3vUm47.net
>>1000
逆に「現代の音楽」のほうが最近日本の作曲家シリーズ始めて、
片山センセーの領域に近づいてるってのもあるね

1006 :名無しの笛の踊り:2022/08/25(木) 14:39:21.50 ID:2id+hHvu.net
それで歯並びをよくしようってつなげるの無理があり過ぎだろw

それにこの人、海外の音楽祭にどんどん出かけて取材するような人じゃない
日本拠点に、日本の現代音楽や政治思想史を倉庫の膨大な資料に埋もれながら書く人なのに

1007 :名無しの笛の踊り:2022/08/25(木) 21:03:29.44 ID:CbQyJ3CA.net
…スーツやセーラー服は欧米由来だがある種の普遍性もあるだろう
西洋近代音楽もおなじような特質があるとおもう

1008 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
次スレ再掲

【クラシックの迷宮】 片山杜秀 9 【パンドラの箱】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1659152262/

1009 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
1000なら片山杜秀本人による公式Twitterアカウント爆誕

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200