2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ド定番だけど一般的知名度ゼロな曲

1 :名無しの笛の踊り:2020/10/02(金) 23:18:07.91 ID:gjOkcdpu.net
シベ2

2 :名無しの笛の踊り:2020/10/02(金) 23:31:59.86 ID:8HtfGZOf.net
ブル8

3 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 00:23:17.98 ID:elJQAEr2.net
ブルックナー自体ほぼ誰も知らない
ショーソンやフォーレも知らないのが普通

4 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 01:13:42.91 ID:m3KeEjwy.net
平均律クラヴィーア曲集

5 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 01:22:10.84 ID:MehrD1nt.net
ベートーヴェンの最後の方のピアノソナタがそうだろ
コンサートでは定番だがクラオタ以外で
30-32番を聴いたことある人はあまりいないだろう

6 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 01:51:15.79 ID:yPqxiinZ.net
>>4
第1巻1番のプレリュードだけ有名

7 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 08:38:08.74 ID:hUo7a+49.net
この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > ↓
> > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。

8 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 19:54:58.98 ID:ItJxa1X+.net
シューベルトのピアノソナタ21

9 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 21:01:52.59 ID:WkXG+q4v.net
フランクの交響曲

10 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 21:04:00.01 ID:AUCwvarK.net
ボリス・ゴドゥノフ(ムソルグスキー)

カリンニコフやプロコフィエフも書いてるけどそっちはクラオタも知らないドマイナー曲

11 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 07:40:25.46 ID:nNIuyCxE.net
クロイツェルソナタ

クラオタ以外だと春の方がまだしもなんじゃないか

12 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 09:32:19.22 ID:J8bvVpTh.net
ワーグナーのパルジファル

13 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 09:44:07.20 ID:WKCny4Vg.net
シューマンの謝肉祭

14 :名無しの笛の踊り:2020/10/05(月) 09:31:13.10 ID:t1CvBcIY.net
ワーグナーのパルジファル

15 :名無しの笛の踊り:2020/10/05(月) 13:58:10.95 ID:jQcfVSK0.net
副題のない曲の大半はこれに当てはまりそうだな

16 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 00:59:07.38 ID:R1KXPH55.net
オケコン

17 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 22:30:17.50 ID:HjClWt8G.net
知名度ない方が普通すぎて
いちいちあげてたらきりがないけど

チャイ五はフィナーレがCMでよく使われるが
チャイ4は聴かせても知ってる奴いなそう

18 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 02:35:51.57 ID:YBjSbNE5.net
ド定番だけど一般的知名度ゼロな曲=通俗名曲じゃない有名曲ってこと?

19 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 17:27:31.61 ID:dE+aemQW.net
>>5
クラシック好きだけど、大量にCDあるけどほぼ聴いたことないな。全く音が思い浮かばない。ワルトシュタインとか名前付きは大体分かるんだけどね

20 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 20:38:10.75 ID:jHLluzxX.net
オッフェンバックの天国と地獄
運動会で流れる曲とか、カステラ1番の曲として有名

21 :なんて曲?:2020/10/08(木) 20:45:30.43 ID:qt819582.net
「はげ、はげ、はげは嫌い」などと歌っており

https://news.yahoo.co.jp/articles/8641268706385d7d7c11aadf680594418f28dda0

22 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 22:17:53.81 ID:CX4I1paP.net
>>19
ワルトシュタインはたまたま名前が
付いてるだけでなかなか渋い曲だぞ
ベートーヴェンは一般に後期の方が
敢えて言ってしまえば「キャッチャー」
な楽想の曲が多い
構成も中期の方がギチギチだし

23 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 22:39:41.83 ID:94R8WhQF.net
一般人なんて何の基準にもならんぞ

24 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 06:00:43.17 ID:pfsH9/mT.net
…キャッチャー?
「悲愴」「月光」辺りと比べてってんならともかく後期のヤツと比べて渋いとは思わんがワルトシュタイン
思わせ振りなタイトルが付いてるから有名って曲は確かにあるがワルトシュタインってのはそうじゃないむしろ曲がいいからタイトルが付いてるんだろう元々非献呈者名(にすぎない)

25 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 08:44:25.56 ID:UZAOfO0x.net
乙女の祈り。
東海の新幹線到着メロディにまでなってるのに

26 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 08:55:12.04 ID:WadtXNa3.net
幻想交響曲

27 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 16:30:38.14 ID:AE7GLWjX.net
>>22
最初のダダダダダダダが印象深いんだよ。Levitの演奏で好きになり他の演奏や他のソナタも聴いてみたんだけど、その3曲やハンマー〜は駄目だった。ドビュッシーみたいにその内好きになるかも。CDはとりあえず積んでます

28 :名無しの笛の踊り:2020/10/10(土) 10:53:00.53 ID:8YucoT95.net
コンコーネ50番
声楽をやる人にはド定番
それ以外の人にはほぼ無名

29 :名無しの笛の踊り:2020/10/10(土) 15:04:04.30 ID:DuRI7Avy.net
ワーグナーのパルジファル

30 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 01:52:59.09 ID:N4DxLGi/.net
>>28
それを言うならチェルニー100の練習曲や
クレメンティのソナチネはピアノ学習者には超定番だが
クラオタでさえピアノ弾かなければ知りもしないぞ

31 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 07:36:12.15 ID:UEooR7fc.net
>>30
ブルグミュラーもそうだな。でもピアノ習ってた一般人はかなりいるから声楽とはちょっと違うぞ

32 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 13:29:09.70 ID:XuQJ3eXo.net
コンコーネは高校の音楽でやったぞ

33 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 13:44:12.81 ID:qUF/89w1.net
ピアノ習っててツェルニーなんかやらされてたならどちらかというとクラシック知ってる側では

34 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 21:03:13.44 ID:uaiF7bAR.net
ピアノ科在籍の音大生がチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番を聴いて「これなんて曲ですか?」って抜かしたって話がある 一般人の反対語がクラオタなんだとすると楽器やってるかどうかはあんま関係ないのかもしれん

35 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 21:21:12.24 ID:Vizd3Bva.net
>>34
チャイコフスキーのPコン1番、第一楽章以外は、ピアノやってても知らない人多いと思う

36 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 21:41:47.52 ID:Y/c6wWWy.net
知らないことよりも音大生が音楽に興味がないということに驚くんだよね

37 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 22:02:43.96 ID:9TzJXD7G.net
まあ音楽史に限って言えば、そこらの音大生やプロの音楽家よりクラオタの方が詳しいからな。

38 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 22:31:32.58 ID:Y/c6wWWy.net
大フィルのフルート首席がクラシックに興味を持てず退団し、演歌の作曲家になった話があった

クラヲタの全く理解を超えている

39 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 22:48:20.63 ID:/0A1xVd1.net
>>36
それはわりとよくある
あまり有名でない音大だと指だけはよく動くが
頭がすっからかんのが普通にいるから

40 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 22:54:26.88 ID:/0A1xVd1.net
んで、2ちゃんねるの鍵盤楽器板あたりに紛れ込んでて
曲の知らなさ加減をしてきすると「自分は忙しいんだ、暇なクラオタとは違う」と逆ギレする
なんか本末転倒じゃね、と思ったが
まあ自分も自分の専門分野から少しずれてると
フォローできてなかったりするからそんなもんかも

41 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 22:56:56.59 ID:/0A1xVd1.net
プロコフィエフ5番は別に知らなくていいけど、
チャイコフスキーの1番くらいは知っとけよと流石に思うが

42 :名無しの笛の踊り:2020/10/12(月) 12:12:47.92 ID:TOXLQKu8.net
確かにチャイコフスキーの1番は冒頭以外思い浮かばんね。最初でお腹いっぱいになっちゃって今ひとつ聴く気にならないんだよなぁ

43 :名無しの笛の踊り:2020/10/12(月) 19:52:32.30 ID:s2fnVMyR.net
第三楽章のコサックダンス聴かせても
一般人は何これ知らなーい
っていうの?
恐るべしだな

44 :名無しの笛の踊り:2020/10/12(月) 20:18:54.80 ID:ukSZD0z6.net
それでなくても、「エリーゼ」と言えばクラオタにとっては先ず第一にベートーヴェン作曲のピアノの小品を指すわけだが、一般人にはブルボンのチョコレート菓子だ。

45 :名無しの笛の踊り:2020/10/20(火) 01:22:51.52 ID:IA7H9m59.net
第9の歓喜の歌以外の部分

46 :名無しの笛の踊り:2020/10/20(火) 01:47:48.93 ID:FW9nH9gt.net
メンデルスゾーンの結婚行進曲

47 :名無しの笛の踊り:2020/10/20(火) 14:23:44.18 ID:gDDxD1Xv.net
カリンニコフの交響曲第一番

48 :名無しの笛の踊り:2020/10/20(火) 14:26:26.32 ID:qBIe9INN.net
今の一般人はカルメンすら知らないよ

49 :名無しの笛の踊り:2020/10/20(火) 20:00:16.53 ID:K11K/RQN.net
さすがに前奏曲の行進曲部分とかハバネラのメロディを聴いたこともないって人は少数派だと思う…がそれがカルメンだと知ってる人も少数派ではあるだろけど知名度ゼロってことはない

50 :名無しの笛の踊り:2020/10/21(水) 05:13:47.09 ID:2CuarlKo.net
人形の夢と目覚め。お風呂がわいた曲としか思われてないかも

51 :名無しの笛の踊り:2020/10/21(水) 06:41:29.93 ID:eTHKCmjA.net
>>50
マジでお風呂が沸いた曲の曲名初めて知ったwけど「超有名メロディなのに曲名が知られていない曲」ってのは「ド定番だけど一般的知名度ゼロの曲」とは別カテゴリーな気がする

ファミマの自動ドアが開いた曲(さまざまな歌詞?が充てられているが一番有名なのは「生まれたての〜♪さだまさし〜♪」だそうだ)も曲名あったりすんだろか?

52 :名無しの笛の踊り:2020/10/21(水) 13:36:29.55 ID:0k9F0Kc8.net
>>49
それは昭和の頃
今の一般人はマジで知らない

53 :名無しの笛の踊り:2020/10/21(水) 15:56:02.25 ID:Kh2VV9nW.net
テレビ離れが進んでるから、クラシックも昔より聴く機会が減っているとは思うけど、、、
それにしてもカルメンの有名曲を今の一般人が知らないというのはちょっと言い過ぎな気がする

54 :名無しの笛の踊り:2020/10/21(水) 21:03:44.92 ID:063AO7SE.net
>>50
ノーリツの給湯器を使ったことがなくて知らなかったw

55 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 00:11:36.00 ID:y7Md76wG.net
クラシックじゃなくて民謡のグリーンスリーブスも電話とかで使われるけど名前知ってる人は少ない

56 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 18:10:50.83 ID:UCrpkAs1.net
運命とか新世界より
俺の周りではだれも
作品名をいえるひとはひとりもいない
外資系の大企業です

57 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 00:38:34.62 ID:cGxD2z6F.net
>>51
ピアノ習った人には割と定番の曲かも

58 :名無しの笛の踊り:2020/10/24(土) 23:55:06.18 ID:0++atGb9.net
ツァラトゥストラはかく語り
は最初だけ有名であとは記憶に残らないと
うちの奥さんは言う

59 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 15:45:16.21 ID:r3Zs4/OS.net
クラオタが100%知ってて、
一般人が100%知らない曲というと…

60 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 16:08:21.68 ID:tlFsYDNR.net
>>59
ベートーヴェンの第八

61 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 16:39:10.54 ID:/Qakfbx9.net
メンデルスゾーンの第一

62 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 00:36:58.09 ID:555fYbSG.net
100パーセントは厳しい。
会社のクラシック1ミリも興味無い人がショスタコーヴィチ知ってたし。
クラオタでもメンデルスゾーンの1番聴いたことない人多いんじゃ?

63 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 03:00:31.89 ID:KF9VOl9N.net
>>59
マタイ受難曲の一曲目

64 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 23:35:24.55 ID:+MhdAQig.net
100と0は事実上あり得ないんでクラオタなら99%以上知ってるけど非クラオタだと1%以下ってのが現実的な目標?になるんじゃないかと

モーツァルトのピアノソナタイ短調なんかどうでしょ?

65 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 00:02:36.88 ID:8U1QvwOW.net
>>64
たぶんピアノ曲はクラオタにもあんまり聴かない人いるからそんなに知名度高くない

66 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 08:12:19.03 ID:OZ6+wSw0.net
ショパンの仔犬のワルツ
ピアノを弾くひとなら100パーしってるが
普通のひとは太田胃酸の曲って言う

67 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 10:00:42.51 ID:zqo9Hzqi.net
太田胃散はプレリュードじゃないの?

68 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 10:44:01.24 ID:OZ6+wSw0.net
>>67
そうだったの
いままであの曲は仔犬のワルツだとおもってた
三拍子だし

69 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 12:25:08.74 ID:ETWk1eIW.net
>>68
小犬のワルツはこれ
https://m.youtube.com/watch?v=oBnwcoSJ6aI

70 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 19:55:29.03 ID:qdZ39Kc3.net
「知名度」って言葉の定義の問題だが「モーツァルト交響曲第40番ト短調K.550」って言えなければ「名前を知ってる」ことにならないなら非クラオタの知名度は0.1%もいかんだろう クラオタの99%が言えるかどうかも怪しい

しかし冒頭のテーマを聴いて「モーツァルト」とわかる人なら少なめに見ても1%切ることはない「モーツァルトの交響曲」まで言えなきゃダメってことでも1%くらいは行くんじゃないか?

71 :名無しの笛の踊り:2020/12/12(土) 17:50:50.89 ID:2xVJyPpv.net
>>63
なんかそういうバッハの曲になりそうだな。
フーガの技法あたりも、クラオタなら
名前も知らないという奴はいないだろうけど
一般人は聞いたこともない奴だらけだろう

72 :名無しの笛の踊り:2021/01/17(日) 00:16:51.38 ID:s/Ia5eG+n
モイーズってフルート吹きには定番なのに一般には無視される

73 :名無しの笛の踊り:2021/01/17(日) 22:34:03.48 ID:gZSEMKEDl
モイーズはハンガリアン狂詩曲の編曲で有名

74 :名無しの笛の踊り:2021/01/18(月) 23:40:29.54 ID:JWtYaN4yd
ブルッフのVnコンチェルト
Vnを買う時に必ず弾いてみる曲だが一般的な知名度低い

75 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 20:31:52.09 ID:KiSC2mmmN
昔々グループサウンズで「ヴィレッジシンガーズ」というバンドが
リリースした「亜麻色の髪の乙女」はまず、タイトルが
ドビュッシーのパクリ、すぎやまこういちの作曲は
ブルッフのVnコンチェルト三楽章のパクリだった。

76 :名無しの笛の踊り:2021/05/18(火) 06:18:29.32 ID:Qv2gvz/v.net
>>32
コールユーブンゲンだった

77 :名無しの笛の踊り:2021/05/28(金) 16:21:52.99 ID:tqrqMQKI.net
バイエルの曲。
ピアノ弾く人にはド定番なんだろうけど、
弾かない人には、クラオタでも知名度ゼロな曲やで。

78 :名無しの笛の踊り:2021/05/30(日) 05:37:30.02 ID:UPRdI2a2.net
>>77
ピアノの練習曲はそういうの多いと思う

79 :名無しの笛の踊り:2021/05/30(日) 09:58:47.22 ID:oL4QbTv3.net
ピアノに限ったことじゃないな
ヴァイオリンのカイザーやらフルートのアンデルセンやら色々いる

80 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 19:03:11.47 ID:w7RczF0k.net
フランクのソナタ

というか室内楽全般
一般人にも有名なのはアイネクライネナハトムジークくらい

81 :名無しの笛の踊り:2021/07/12(月) 07:28:52.70 ID:b6Qtnfy5.net
ハイケンスのセレナーデ

82 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 17:05:30.46 ID:RjCeckyE.net
三大レクイエムのフォーレの曲
モーツァルトやヴェルディと違って怒りの日がないのが知名度ゼロの理由かな

83 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 19:42:11.32 ID:WpPiFF6x.net
ベルクのヴァイオリン協奏曲

84 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 05:34:08.51 ID:5Di4gBr6.net
バルトークのオケコン

85 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 13:18:04.56 ID:aFE3eop0.net
>>63
スケルツォのトリオは妖精の舞いみたいでいいな

86 :名無しの笛の踊り:2021/10/06(水) 22:16:02.47 ID:xThjdpIn.net
バッハのトッカータとフーガ二短調
モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク
リヒャルト・シュトラウスのツァラトゥストラかく語りき

クラシックに全く興味がない人もメロディーは知っているが、
曲名はほとんど知られていない

87 :名無しの笛の踊り:2021/10/07(木) 00:19:25.76 ID:xBbKTzHD.net
スペイン交響曲

88 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 20:12:49.33 ID:KLNhV5rL.net
フランクの交響曲。

89 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 22:05:15.99 ID:+d/MxJXE.net
シューベルト交響曲(旧?今何番?)第9番

というか未完成ですら恐らく名前以外知らんしな
一般人とはそういうもの

90 :名無しの笛の踊り:2021/11/29(月) 20:48:05.73 ID:UzPzP+qJ.net
クラシック音楽の大ファンだがベートーベンは
エリーゼのためにと乙女の祈りしか聞いたことが
ないな

91 :名無しの笛の踊り:2021/11/30(火) 10:16:41.75 ID:I+xP0tPT.net
クラシック音楽の大ファンだがモーツアルトは
トルコ行進曲と新世界よりしか聞いたことが
ないな

92 :名無しの笛の踊り:2021/11/30(火) 12:52:48.80 ID:VS9mt22V.net
クラシック音楽の大ファンだがマーラーは
「巨人」と「阪神」しか聞いたことがないな

93 :名無しの笛の踊り:2021/11/30(火) 14:42:45.32 ID:VS9mt22V.net
間違えた
二曲目を他人の曲にするのがキモなんだな

94 :名無しの笛の踊り:2021/11/30(火) 22:48:50.72 ID:yu+jPB+P.net
>>88
1978年、マゼール指揮フランス国立管弦楽団の
来日公演とのタイアップで、トリオ(現ケンウッド)の
コンポーネントステレオのテレビCMにマゼール本人の
指揮姿とともに、BGMは公演プログラムの一つだった
フランクの交響曲の第1楽章第2主題(演奏はクリーブ
ランド管との録音)というのがあった。
かく言う俺もこれを聴いて、マゼール指揮のフランクの
交響曲のLPを購入したから、この時期にクラシック音楽に
興味を持っていた人にとっては、比較的知名度があるので
はないか?

95 :名無しの笛の踊り:2021/11/30(火) 23:10:01.61 ID:dhVD9nvJ.net
>>94
それじゃあどっちみちクラシック音楽に興味がない人は知らないということには変わらないじゃないか

96 :名無しの笛の踊り:2021/11/30(火) 23:24:05.80 ID:yu+jPB+P.net
>>95
そだねw

97 :名無しの笛の踊り:2021/12/05(日) 12:31:36.35 ID:t9sF3/ny.net
ブルックナー全て
クラシックファンには有名作曲家
一般人には全く無名

98 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 22:00:29.42 ID:0fvzPTmO.net
目覚めよと呼ぶ声が聞こえ

99 :名無しの笛の踊り:2022/07/08(金) 22:26:01.24 ID:k9O886h0.net
ベト七の第二楽章

100 :名無しの笛の踊り:2022/07/08(金) 22:33:07.86 ID:7g8HSn2n.net
今の一般人は凄いぞ
カルメンも知らないぞ

101 :名無しの笛の踊り:2022/07/08(金) 22:41:41.79 ID:k9O886h0.net
昔もだよ
下手すると「頑張れベアーズ」のテーマ曲だと

102 :名無しの笛の踊り:2022/07/09(土) 20:01:52 ID:ooR2Jaq7.net
>>100
ショーバイショーバイ終わったしな

103 :名無しの笛の踊り:2022/07/09(土) 20:54:48.36 ID:fAoo4S14.net
オモウマイ店で垂れ流してるぞ

104 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 19:28:21 ID:I/eSKlZc.net
ベトの弦4

105 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 01:11:00.90 ID:pO5YLgUi.net
そういえばベト弦四の何んであれを
TVで聴いたことないな

106 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 04:50:47.39 ID:uD7R+mfb.net
これはブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番

107 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
>>100
昔は京都競馬場のファンファーレに使われていたからそこの部分だけは知ってる人がいる

108 :名無しの笛の踊り:2023/05/22(月) 03:33:02.57 ID:HQMIRlhM.net
バッハのメヌエット2曲(ト長調とト短調)は超有名だけど本当の作曲者であるペツォルトを知ってる一般人はいない

109 :名無しの笛の踊り:2023/09/01(金) 04:59:14.09 ID:Ec7p0bj9g
ワクチン打ったバカのほうがウイルス拡散率が高い統計すらガン無視て゛国民を殺害する気満々て゛入国緩和するテロリスト岸田異次元増税文雄
クソ成田滑走路倍増計画を徹底阻止するとともに,クソ航空機という人を殺すためだけの兵器を全廃させよう!
騒音に温室効果ガスにコロナにとまき散らさせて、気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を発生させて.
曰本どころか世界中で土砂崩れに洪水、暴風、大雪、猛暑、干ばつ、森林火災にと災害連発させながら
JАLだのANAだのクソアイヌドゥだの洒飲んで業務してるクサイマークだのゴキブリフライヤ一だのテロリストと天下り賄賂癒着して
住民を殺害しまくってる世界最悪の殺人腐敗テ囗組織公明党斉藤鉄夫ら国土破壞省を壞滅させよう!
旅行支援もとい人殺し支援だのと税金で地球破壊して世界中で災害連発させるとか、核攻撃以上の他国に対するテロ攻撃だろ
パキスタン ウルドゥー語とかに色々訳して洪水、干ばつ、山火事やらがテロ国家日本による武力攻撃だと教えてあげよう!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=itеms&id=I0000062 , ttps://haneda-projеct.jimdofree.com/
(成田)TTps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織)tтps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 109
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200