2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシック最高のスケルツォ楽章

1 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 15:12:39.29 ID:oPrLXKc/.net
ブル9

2 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 23:24:22.23 ID:2dMVEi71.net
ブラームス ピアノ協奏曲2番2楽章

3 :名無しの笛の踊り:2020/10/05(月) 12:34:42.49 ID:sVugiUh5.net
新世界の第三楽章

4 :名無しの笛の踊り:2020/10/05(月) 23:22:31.27 ID:3WJX/p4u.net
>>2
ほんまそれ。

5 :名無しの笛の踊り:2020/10/05(月) 23:32:28.91 ID:ZbkXMGDs.net
シューマンの交響曲第2番第2楽章

6 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 20:43:00.37 ID:EaN0isJY.net
単に好きなだけだが
ブルッフの1番

7 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 21:15:44.49 ID:TUgXbx3e.net
水星

8 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 21:25:57.78 ID:a4qIzQ6o.net
ベートーヴェン交響曲第8番第3楽章

9 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 21:35:03.12 ID:EaN0isJY.net
>>8
あれはメヌエットじゃないの?
広い意味でスケルツォになるわけ?

10 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 21:40:40.02 ID:a4qIzQ6o.net
>>9
そのツッコミがほしかったw

11 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 22:17:14.24 ID:EaN0isJY.net
>>10
ベト8は第二楽章がAllegretto scherzando

第三楽章のTempo do Menuettoも
スケルツォ的というか冗談音楽みたいだよね

12 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 22:32:58.99 ID:+5fHevee.net
マーラー7番の3楽章が好きだな
影が踊ってるみたいな

13 :名無しの笛の踊り:2020/10/06(火) 22:43:24.32 ID:BquQbCmn.net
マーラーは2も3も5もスケルツォいいね

14 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 00:59:07.36 ID:5rntCxZw.net
スケルツォとメヌエットとワルツの定義がイマイチ分からん。
早けりゃスケルツォ?
ウンチャッチャのリズム刻めばワルツ?
メヌエットは?

15 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 08:49:20.55 ID:+1w52bmE.net
ドヴォルザークのシンフォニーのスケルツォ全て

16 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 09:53:32.70 ID:Eg5J+rT2.net
>>14
もともとの意味は「冗談、戯れ」で、「諧謔(かいぎゃく)曲」とも呼ばれるらしい。
基本的に3拍子の軽快な曲だが、ベートーヴェン以降メヌエットの代わりに器楽曲の第3(または第2)楽章として
定着した、とある。ただ近代音楽においては3拍子に限らず2拍子や1拍子もみられるようになった。

私見だがメヌエットやワルツとの最大の違いは、それに合わせて踊るのが難しい場合が多いということだと思う。
まあタランテラやサルタレロのような急速舞曲もあるので明確な区別ではないけど・・

17 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 11:13:43.31 ID:HjClWt8G.net
ドボ8の第三楽章はスラブ舞曲って感じだ

18 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 17:03:09.27 ID:j504XYVI.net
メヌエットはテーマが2小節にわたり中庸なテンポ

19 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 08:07:25.84 ID:kyDp31RL.net
>15
俺もスケルツォ単独で比較すると、
ドヴォルザークは史上最高のスケルツォ作曲家だと思う。

初期の頃からスケルツォ楽章だけは常に素晴らしい。

20 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 08:08:28.26 ID:kyDp31RL.net
>17
5番だって6番だってそのままスラブ舞曲として通用するぞ。

21 :名無しの笛の踊り:2020/10/10(土) 10:25:40.39 ID:rR3k7BRY.net
お前みたいな鈍感な感性で音楽語ってるよ
これがお前が本物判らんと自覚してる証拠な!

22 :名無しの笛の踊り:2020/10/10(土) 10:25:46.22 ID:rR3k7BRY.net
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。

23 :名無しの笛の踊り:2020/10/10(土) 10:36:21.07 ID:qPxAWgAm.net
今日では、私達は彼の様に純粋に書けない、私達に出来る事は彼の書いた様に純粋に書く様に努めるくらいしか無いのだ。

24 :名無しの笛の踊り:2020/10/10(土) 10:37:52.46 ID:qPxAWgAm.net
>>2

あんなアンダンテが書けたならガラクタ(自作品)すべてを焼却しても良い。

25 :名無しの笛の踊り:2020/10/13(火) 11:30:08.34 ID:2iZ5AjCL.net
アンダンテは3楽章だが

26 :名無しの笛の踊り:2020/10/13(火) 12:26:02.98 ID:DOTGFTK5.net
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。

27 :名無しの笛の踊り:2020/11/09(月) 10:49:11.14 ID:kPU8fe8Q.net
シューマン4番

28 :名無しの笛の踊り:2021/01/15(金) 02:23:35.20 ID:cF7uxOoJa
ベートーヴェン:交響曲1番の3楽章
メヌエットとなってるがスケルツォとしていい曲だな

29 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 22:07:09.00 ID:WymttdypQ
そりゃー2番、3番のスケルツォのほうがいい

30 :名無しの笛の踊り:2021/01/17(日) 17:16:10.10 ID:fXjG5SlCW
ベト第九の2楽章!

31 :名無しの笛の踊り:2021/01/18(月) 00:12:46.03 ID:yllnLHeLb
そういやスケルツォの指示ないけどスケルツォだったね

32 :名無しの笛の踊り:2021/01/19(火) 00:14:06.13 ID:RCrI/brRX
ベートーヴェンはメヌエットと標記してスケルツォを聞かせる

33 :名無しの笛の踊り:2021/01/24(日) 20:19:38.66 ID:aCueuQ9e.net
>>15
3番はスケルツォがない
そのかわり2楽章の中間部がスケルツォの代用をしている
雰囲気はフランクの交響曲みたい

34 :名無しの笛の踊り:2021/01/24(日) 20:25:34.32 ID:aCueuQ9e.net
>>6 
長調の曲の短調のスケルツォ
エルガーの1番とかドボルザークの6、8番やブラームスの3番に似ている
ちなみにブルッフの1番は初稿はラインやショスタコーヴィチの9番みたいな5楽章だった(4楽章は5楽章の序奏)

35 :名無しの笛の踊り:2021/10/18(月) 11:04:30.90 ID:BCgJusPD.net
浮上

36 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 15:17:30.97 ID:DxlSV1KW.net
みんな、わざと「抜き」にして喋ってるの
アレだよねえ 年末にやるやつ

37 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 00:23:18.05 ID:/NR87Auv.net
ボロディン
交響曲第2番第2楽章
過去から現在までの交響曲のスケルツォ楽章
でおそらく唯一の1分の1拍子と表示されてスケルツォ楽章。

38 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 08:47:20.77 ID:yyqGQWnx.net
ブルックナーなら
魅力で4番
感銘度で8番
深さで9番
と言う感じかな

39 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 13:50:50.24 ID:b8C7NqwX.net
>>2
今更ブラームス ピアノ協奏曲2番2楽章に反応するけど、
この楽章が以前「刑事コロンボ」に使われたことがあって、
強烈に印象に残ってる

あと、どうもブラームスはこの曲を書くのに
ショパンのバラード4番を意識してたんじゃないかと思われてならない

40 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 22:43:18.64 ID:Dla/VMTd.net
>>7
元ネタはデュカスの魔法使いの弟子。

41 :名無しの笛の踊り:2021/11/26(金) 12:24:56.85 ID:9QlBBkPF.net
Dvorak Symphony No.6

42 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 17:40:06.30 ID:ktEjP2ru.net
そらベト9の第二だろ。冗談抜きにあんな真剣で鋭いスケルツォ
など他にないだろ。

43 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 21:55:06.77 ID:LAASUeTw.net
>>42
ティンパニを独奏楽器的に扱うという手法は
後に応用されてますね。
ニールセンの「不滅」の終楽章なんか特に。

44 :名無しの笛の踊り:2021/11/28(日) 15:48:19.54 ID:ogwblD4e.net
F.A.E.ソナタ

45 :名無しの笛の踊り:2021/11/30(火) 20:00:46.22 ID:mw8LvJCG.net
>>42
ティンパニが鬱陶しい

46 :名無しの笛の踊り:2022/01/14(金) 11:30:29.69 ID:+i14ZhFk.net
スケルツォ「楽章」ではないが、最高のスケルツォはショパンのスケルツォ4番かな
彼の単独スケルツォ4曲はいずれも素晴らしいが、ひとつだけ挙げるとすれば唯一明るい4番

47 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 09:40:07.91 ID:qxdDNySw.net
昔 黒のソノシートで初めて聴いたベートーヴェンの英雄の3楽章のスケルツォ ああ いいなと何度も聴いたっけ

総レス数 47
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200