2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドビュッシー弾かせたら一番のピアニストって誰?

1 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 17:16:38.68 ID:r7UOZzHu.net
最近クラシック聴き始めたんや、教えてくれ

2 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 17:36:44.09 ID:ScwywnXV.net
ミシェル・ベロフ

3 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 18:35:33.60 ID:EPyLvUm4.net
>>2
ベロフめっちゃ平板に聞こえね?そこがつまらなく感じるんだよね。

俺はベタだけどワイセンベルクのDG盤。ベルガマスク組曲の一曲目の出だしから素晴らしい。新緑が芽吹く感じ。pppから始まる月の光も泣ける。喜びの島速すぎて笑える。

4 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 20:30:03.90 ID:r7UOZzHu.net
今まで聞いた中では、パスカル・ロジェが一番好きだった

5 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 20:30:41.79 ID:WEFHnnfx.net
三毛ランジェリー?

6 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 20:31:28.06 ID:r7UOZzHu.net
ベルガマスク組曲の前奏曲の”ふわっと”した感じが好きだった

7 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 21:44:06.00 ID:IQDCkCwg.net
ギーゼキングでせう

8 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 21:45:12.89 ID:V1Z8Yh3b.net
コチシュのドビュッシーが結構よい

9 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 02:32:12.89 ID:tgfjjETf.net
パスカルロジェのピアノのためにいいよな
いろいろ聴いたけどトッカータの弾き方は
この人がダントツでいいわ
https://m.youtube.com/watch?v=wTHDWC-QAK4

他の人は中間部の内声の処理とか
違和感しか感じない弾き方が多い

10 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 02:38:06.38 ID:bnI49K/L.net
サンソン・フランソワ

11 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 08:16:36.71 ID:+voTZQfS.net
ウェルナー・ハース

12 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 19:04:59.49 ID:lm0bj/1x.net
>>11
同意
スレタイで最初に浮かんだ
雨の庭の中間部、異世界に放り出されたような感覚

13 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 19:42:54.07 ID:XaVFaQet.net
コルトー

14 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 20:00:00.08 ID:4yeffpvc.net
年寄りの板だけあって
ほとんど昭和の名盤しか出てこない

15 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 20:11:33.94 ID:eX5QNGN1.net
アレクシス・ワイセンベルク

16 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 20:35:01.11 ID:iE9qaewu.net
>>14
エマールでござーる

17 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 22:52:25.53 ID:JTHXYDr0.net
>>14
年寄りの不勉強は目に余るな

なんちて俺もあまりドビュッシーは聴かない
最近聴いたのはスティーブン・ハフで
彼らしく上質の演奏だが一番かってと違う気がする

18 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 03:05:25.12 ID:u75tvskB.net
典型的な建て逃げスレッドだな

19 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 06:58:35.29 ID:snuyI+Wi.net
> こんな、奴の音楽批評なんて誰も聴かんよ。グレルグレールども、阿呆演奏機械ごときの分際で音楽批評したが、誰も聴かない、まぁ、自分と意見同じこいつからはかつぎ上げられてるけどな。
> > > ↓
> > > > > 391
> > > > > >
> > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。

20 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 10:03:48.72 ID:FnwEQZSX.net
>>14
平成の名盤をもっと教えてくれ。そのためのスレなんだから。

21 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 10:45:06.89 ID:/H3j2jqK.net
ドゥワヤン!

22 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 11:28:08.94 ID:z/0oPZxi.net
ドビュッシー本人
もう少し長生きしてピアノロールではなく電気録音で入れてたら決定版になった

23 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 11:47:01.38 ID:snuyI+Wi.net
デタラメ曲はデタラメに弾くほど良いのだ、

24 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 18:54:53.72 ID:mynJdDWI.net
>>22
自演は優劣云々よりも歴史的価値だからね
「正しい」演奏は、となるとこれ以上は存在しないが
より魅力的な演奏はあるわけで・・・

25 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 20:38:28.35 ID:14eNKdSZ.net
もし、あんまりピアノの上手くない作曲家が、自分のピアノの技量以上が要求される曲を作って自演しても、それはそれで尊重されるのかな

26 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 20:41:45.35 ID:bTu8rCEH.net
それプロコフィエフやん。

27 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 22:58:36.35 ID:blVd6ORQ.net
プロコフィエフ下手かあ?
ラフマニノフ程は巧くないけどさ

ピアノ下手ってならショスタコービッチだろw
ヤケクソで鍵盤ぶっ叩いてる自作協奏曲は笑える

28 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 23:11:31.58 ID:ybnPYgc6.net
最近の全集ではジャン・エフラム・バウゼのものが一番優れているとおもう。
他にもハイペリオンから出ているスティーブン・オズボーンの硬質な感じのドビュッシーの演奏もすごく好きです。
個人的には、有名な古い演奏よりも、最近の演奏が良いと思う

29 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 23:14:57.09 ID:blVd6ORQ.net
ブーニンのドビュッシーのスピード感、結構好きだわ
一応「昭和のピアニスト」だけど

30 :名無しの笛の踊り:2020/12/11(金) 05:39:42.83 ID:pN+jTFk4.net
モニクアース

31 :名無しの笛の踊り:2020/12/11(金) 12:51:53.62 ID:JaH1bA9h.net
アラウ

32 :名無しの笛の踊り:2020/12/11(金) 14:28:47.35 ID:KLvvzNwO.net
予言。
>>1はもう戻ってこない

33 :sage:2020/12/11(金) 20:48:25.22 ID:QAhH5yXB.net
小川典子

34 :名無しの笛の踊り:2020/12/11(金) 21:26:10.77 ID:5x1xnZ7o.net
アンヌケフェレック

35 :名無しの笛の踊り:2020/12/11(金) 22:12:10.03 ID:FyggoQ4b.net
>>32
よくある
最初から質問する気もない

36 :名無しの笛の踊り:2020/12/12(土) 05:03:23.02 ID:OUWE9ve0.net
ミケランジェリ

37 :名無しの笛の踊り:2020/12/12(土) 15:44:37.14 ID:wVUdRUbN.net
上手いだの下手だの、お前らレベルには
どーでもいいだろ
> > > ↓
> > > > > 391
> > > > > >
> > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。

38 :名無しの笛の踊り:2020/12/13(日) 00:08:22.12 ID:HC5dPbVn.net
ドビュッシーはロマン派を否定したところから始まる

39 :名無しの笛の踊り:2020/12/14(月) 18:38:43.16 ID:XvFx2YkY.net
ジャック・ルヴィエのCDは未だにマストだわ。
この人の弾くドビュッシーは何か陽炎がかかってるような幽玄な雰囲気がある。

40 :名無しの笛の踊り:2020/12/15(火) 22:28:18.73 ID:LFMzZ/0E.net
チッコリーニ

41 :名無しの笛の踊り:2020/12/16(水) 08:24:21.67 ID:8i6PDjL5.net
じゃラヴェル弾かせたら一番のピアニストって誰?

42 :名無しの笛の踊り:2020/12/16(水) 14:58:29.53 ID:VdhCRMqN.net
エルバシャ

43 :名無しの笛の踊り:2020/12/23(水) 20:34:00.44 ID:FT6kBATc.net
ルイ・ロルティのラヴェルも良いよ。

44 :名無しの笛の踊り:2020/12/23(水) 22:29:29.20 ID:aFOdExdy.net
メジューエワ

意外にも、これがびっくりするほど

45 :名無しの笛の踊り:2020/12/23(水) 23:26:52.10 ID:ghdiD8dE.net
>>44
彼女はほんとにソツがないよね

46 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 03:02:58.56 ID:+JFCqMHY.net
誰もあげないようだから

ポリーニ

47 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 23:27:20.79 ID:cfFEHOT8.net
ポリーニは前奏曲とか練習曲はすごいがドビュッシーは芸風が比較的広いので
アラベスクやベルガマスクみたいな曲はポリーニの演奏は聴いたことがないが
うまく弾けるとは想像がつかない。そういう曲がうまいピアニストは他にいろいろいる

48 :名無しの笛の踊り:2020/12/25(金) 00:38:03.42 ID:rwREx0R8.net
ポリーニの映像や版画はつまらないだろうな

49 :名無しの笛の踊り:2020/12/25(金) 08:06:44.94 ID:5iotY9F5.net
ギーゼキング


ミケランジェリ

50 :名無しの笛の踊り:2020/12/25(金) 09:18:59.45 ID:8Ft7tD4p.net
アラベスクとか、そもそも駄曲……

51 :名無しの笛の踊り:2020/12/25(金) 23:31:21.45 ID:KqMCVtN9.net
やはり全集となるとルビエ一択だわ
クロスリーもチッコリーニも良いし、曲によってはミケも良いが、やはりルビエのあの柔らかい雰囲気が良い
なかなか名前が出てこなかったのは不思議としか言えない

52 :名無しの笛の踊り:2020/12/26(土) 11:57:13.53 ID:SZVVmhZL.net
有名なギーゼキングは録音が古すぎて聴く気になれんかった
ドビュッシーについては決定的なピアニストがいないな
あえて言えば自分で弾いた方が楽しい
喜びの島みたいな難曲でなければ弾けるだろう;

53 :名無しの笛の踊り:2020/12/26(土) 22:16:20.73 ID:PtVEHQZL.net
ギーゼキングの弾く「金色の魚」、色彩がどうのとか好意的な批評を見たことがあるけど自分には良さがわからず
名匠の名前に踊らされているだけでは?と
確か50年代のモノラル録音だったと思うが、当時の音源をデジタルで再現できたとしてもきっと同じ感想を抱くだろう
ハフのような澄み切った冷たいタッチはことドビュッシー演奏に於いてギーゼキングより良質であると断言する

54 :名無しの笛の踊り:2020/12/26(土) 22:44:24.75 ID:OnMpqPSw.net
クリスティアン・ツイメルマンの弾いた前奏曲集とか
ニコライ・ルガンスキーの弾いたピアノ作品集とか良かった

55 :名無しの笛の踊り:2021/01/01(金) 10:51:10.41 ID:u6MJBBtG.net
ドビュッシーの全曲、この人が良いというピアニストはいない。
「アラベスク」や「ベルガマスク」の演奏が良い人が、最晩年の「エチュード」
が良いとは言えない。その逆も。

56 :名無しの笛の踊り:2021/01/02(土) 10:56:26.04 ID:kZJxRnfe.net
今の人ならフィリップ・カサールを推す

57 :名無しの笛の踊り:2021/01/02(土) 14:13:07.01 ID:2+xElLcR.net
児玉桃の演奏するドビュッシーと細川俊夫のエチュードを混ぜこぜにしたCD好き

58 :名無しの笛の踊り:2021/01/03(日) 18:08:07.97 ID:gR8YbtsW.net
CDではミケランジェリ。実演ではパスカル・ロジェも良かったけど、意外に素晴らしかったのがペーター・レーゼル

59 :名無しの笛の踊り:2021/01/03(日) 18:51:35.35 ID:X/ZCRq5X.net
ドビュッシーのピアノ曲ってそこまで弾き手を感じさせない気がする。娘のピアノの発表会で
教室の先輩の音大のお姉さんの弾く前奏曲第2の花火でも満足だった。
もちろんパスカル・ロジェの前奏曲集の実演も素晴らしかったな。
バルトークのピアノ曲もそんな感じかな

60 :名無しの笛の踊り:2021/01/03(日) 20:18:53.08 ID:4YXYDzl+.net
モラベッツがいい。

61 :名無しの笛の踊り:2021/01/04(月) 13:44:09.62 ID:As9CCDMI.net
じゃ、青柳いづみこをあげておく
研究と分析は、ピアニスト随一かと
知らんけど

62 :名無しの笛の踊り:2021/01/06(水) 14:16:28.83 ID:9GjnL/0T.net
ドビュッシー

63 :名無しの笛の踊り:2021/01/13(水) 22:51:26.05 ID:P18Uyhcj.net
昔、HMVなどのレヴューで活躍していた、ひのき饅頭氏がおしていた
F, Chaplinのドビュッシーは良かったよ。
響きに興味ある人は、、、みたいな、?!なレヴューがされていたが、
演奏は気に入っている。

64 :名無しの笛の踊り:2021/01/14(木) 10:30:16.33 ID:BgGnCKcH.net
>>63
一瞬、F. Chopinかと空目した。
確かにショパンが弾くドビュッシーって、想像しただけで魅力的。

65 :名無しの笛の踊り:2021/01/14(木) 18:00:06.51 ID:owUIDgCc.net
ドビュッシーは自作の曲全部弾けたのかな

66 :名無しの笛の踊り:2021/01/15(金) 06:56:59.79 ID:eUUoj5n5.net
誰もあげないようだから

クロード・エルフェ

67 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 14:17:42.56 ID:PcngPuiN.net
ユング君というひとが、
フェルベールというピアニストを割と熱心に推してました
「ユング君 フェルベール ドビュッシー」で検索すると、
彼が勝手にアップしたmp3音源が聴けます

68 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 22:20:16.59 ID:WymttdypQ
モラベッツ
それもボールドウィンのSD−10で録音したもの

69 :名無しの笛の踊り:2021/01/18(月) 00:18:31.71 ID:yllnLHeLb
ドビュッシーの自作自演ピアノ・ロールがあるがやっぱり秀逸
意外にダイナミック・レンジ広い、ラベルの自作自演より広くてダイナミック

70 :名無しの笛の踊り:2021/01/19(火) 00:16:13.42 ID:RCrI/brRX
そして他のピアニストよりもドビュッシーらしさが無いのな

71 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 13:16:13.84 ID:At5+8SVWk
ドビュシーのピアノはラベルも大いに誉めていた

72 :名無しの笛の踊り:2021/01/22(金) 02:19:40.78 ID:IMfKS7uvs
>>54
自分もルガンスキーに一票。
「月の光」が生まれて初めて聴く曲のように感じた。

73 :名無しの笛の踊り:2021/01/26(火) 01:08:44.58 ID:FxsAIJm3b
モラベッツのボールドウィンSD-10の録音聴いた。これは凄いの一言

74 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 18:31:53.96 ID:B8sWPV0Z.net
伝説のホモ外山

75 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 22:37:22.44 ID:S/QoZ/Eb.net
三毛に決まってるだろうがよ。第1集、共鳴効果のためにピアノ2台並べて録音したという話だがSACDや最近出たDVD Audioで聞くと本当に共鳴しているのがわかる
最近のではフィリップ・ビアンコーニの盤がヤマハの音色で毛色違ってていい感じ

76 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 22:44:26.98 ID:S/QoZ/Eb.net
版画はワイセンベルグ

77 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 23:26:53.57 ID:EShf34E3.net
ジャックルヴィエの全集はオーソドックスでいい
音色もみずみずしくて綺麗だぞ

78 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 22:59:22.61 ID:RKgV74x0.net
パラスキヴェスコ
淡々と弾いていて癖がなく
一番ドビュッシーの魅力が解る演奏

79 :名無しの笛の踊り:2021/02/20(土) 09:53:43.58 ID:KxOz5sGj.net
ベロフ
音聞いて感動したドビュッシー は彼のみ
最初の録音より後のものの方が断然良い

80 :名無しの笛の踊り:2021/02/21(日) 15:00:23.33 ID:6zg4sgZz.net
ジャン=エフラム・バヴゼのドビュッシー全集良いよ

81 :,:2021/03/01(月) 00:33:17.64 ID:pw+gurWk.net
版画の楽譜どれ選んだらいい?IMSLPの中で。誤植のないやつ

82 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 19:15:23.59 ID:8bI6LcMP.net
水の反映で検索したらチョソンジン上位に出てくるけど上手いだけで色彩感に乏しいピアニストだから案の定聞いてて全然面白くなかった。向いてない。

83 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 11:29:42.55 ID:VzbAnuhC.net
エリー・ロバート・シュミッツ

84 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 21:00:42.44 ID:xm7hjjZM.net
フランソワ
ウェルナー・ハース

85 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 23:11:49.32 ID:IyTURBg1.net
70年代の高橋悠治

86 :名無しの笛の踊り:2021/04/29(木) 22:56:40.08 ID:73gGvCd0.net
曲による

前奏曲集はエマール、次いでアース
映像もエマール、次いでロジェ
12のエチュードもエマール、次いでアース
子供の領分と喜びの島はロジェ

ピアノのためにもロジェかな
1と3は微妙だけど、サラバンドの繊細な演奏が印象的
ベルガマスク組曲やその他の小品はアースかな

87 :名無しの笛の踊り:2021/04/29(木) 23:29:29.35 ID:xXGMDum5.net
あれだけのCD出してるベロフを挙げないと申し訳ないな

88 :名無しの笛の踊り:2021/04/30(金) 08:45:34.23 ID:7eXIT3g2.net
>>80
同意
とても良かったのでモーツァルト、ベートーベンも聞いたら、こちらもとても良かった

89 :名無しの笛の踊り:2021/04/30(金) 09:10:46.72 ID:Q55f66Ej.net
ジャック・ルヴィエ!
DENONから、録音出ていた(出ている、かな?)

90 :名無しの笛の踊り:2021/04/30(金) 09:20:49.25 ID:ZjqTWLb6.net
バヴゼはバルトークのピアノ協奏曲が良かった。

91 :名無しの笛の踊り:2021/04/30(金) 10:01:48.91 ID:8ztl8pfr.net
ドビュッシーを録音で比べたり評価したりとか、愚の骨頂。
あ、5ちゃんねるはアホの巣窟だったな。

92 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 16:27:33.22 ID:b5BdicUP.net
はじめて買ったのがミケランジェリなので自分の中でミケランジェリが基準になってる

93 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 17:38:43.20 ID:hWz+F/vw.net
アホの巣窟からまた湧き出して来たのか。ド素人高慢ちき。

94 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 19:12:55.28 ID:q5Cb2apA.net
ミケランジェリのスタジオ録音も30-50年前のものになってしまった。
ドビュッシーは新しく素晴らしい演奏が増え、ミケランジェリを含め古い演奏は殆ど聞かなくなってしまった

95 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 20:00:06.57 ID:IqvvvElz.net
自分の聴覚神経の生物的劣化は測定してないんだろ?
今聴こえていると思っているのは全部脳内補完妄想に過ぎない
しかも録音でしか聴いていないドビュッシーなんて、ドビュッシーの本来的な特徴のうち99%以上脳内で補完したもの。

96 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 20:15:07.65 ID:ryyTqxk2.net
>>95の厨二感半端ないw

97 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 20:29:12.10 ID:9XkoIS0X.net
>>96
来なくて良いよ、下らんこと書くだけの子供は。情けないやつだ、そんなんしか書けないとは。

98 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 20:53:17.21 ID:ryyTqxk2.net
>>95
真面目な顔してそれと同じ言葉誰かに言ってみて下さいよ。
僕は恥ずかしくて言えないw

99 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 21:27:05.30 ID:jbKH7BQB.net
>>98
信念と勇気がないからだ。
そうなる理由は勉強が足りないからだ。
それに、よい調律よい空間に置かれたベヒシュタインで良い先生に学んだピアニストの演奏を聴いたことがないか聴いても表面しかつかんでいないからだよ。
オケ曲でも同様の体験がなければ録音しか聴いていないのならドビュッシーの1%も体感したことにはならない。

現時点で芸術の把握について自分の耳や経験を確認するのが重要だと人にいうのが恥ずかしい君はもう進歩しないから、
録音に頼ったドビュッシーを脳内に蓄積するしかないようだ。残念だな。
ミケランジェリが過去のものになった人は年齢を重ねることになり、40代後半あたりから物理的に聴こえる音の範囲が狭まる。youtubeで聴覚検査も各種出ているし、音圧を落としていく検査もある。人に音楽について語るときに自分の身体条件を確かめていないのは当てにならん。
ガキにはわからないから。
ガキは実体件に基づく認識が弱いけど大体生物的には良い状態を保っているよ。

良いドビュッシーの生演奏を若いときに聴いたことのある人だけが、録音で聴いてもかなり補完してドビュッシー鑑賞の喜びを得られるものだ。
ガキは長文に耐えられないらしいから、わからないだろう。それで良いんだよ、お前が何であろうと誰も気にしていないから。

100 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 05:06:44.06 ID:gNTmgX7s.net
>>94
あの映像や子供の領分の録音が71年だから本当半世紀前になるんだね
その頃に半世紀前というとコルトーのラッパ吹き込みに当たるのか
コルトーと同じくミケランジェリも歴史的名盤のカテゴリーになったということだね

101 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 08:08:35.27 ID:oMeVkLTY.net
ふぁ〜〜〜、眠い なんか寝言書いてる奴
歴史的、ふぁ〜〜、むにゃむにゃ

102 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 17:17:25.58 ID:zMsdQEKO.net
なんかエラソーなやつが分かってる感ブリブリでカッコつけてるようだけど。
CDやyoutubeでドビュッシー十分楽しめると思うけど。
このエラソーなやつの欠点は人間の脳の働きを見くびっていることにあるんじゃないか?
良質な生演奏を聴けるならそれに越したことはないけど、私はフランソワやフェブリエなどコルトーやロンのようにドビュッシーに会ったり演奏を聴いたことのある師匠についた人の録音で、ドビュッシーを感じるし楽しんでるけどね。

103 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 18:22:07.80 ID:gSbjYB7Q.net
本当うぬぼれてるヤツいる
生でも聞く席やホールの音響良し悪しあるから、自宅でじっくりCD 聞いたほうが理解が深まることは多い

104 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 19:23:29.08 ID:un0gKjU3.net
ドビュッ!!シーのピアノ演奏は まーん が良かろう。前にも書いたが小川典子いったくじゃないのか
このひとがピアノやった「皇帝」があるんやが、ベートーヴェンやってもドビュッシーぽく聴こえるわ

105 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 19:26:30.31 ID:5uyx2Yrp.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15603643
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15395527
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15224604

106 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 20:06:19.15 ID:50+7mcQX.net
音が今風にきれいではないけれど、ドビュッシーにパリで習ったアメリカ人ジョージ・コープランドっていう人ね、オーセンティシティーという面では押さえておきたい録音だよね。あの作曲家のアーロンとは違うコープランド。

107 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 08:47:22.97 ID:fZp9yxnD.net
ラザール・レヴィ直弟子の安川加寿子のは、素晴らしい演奏だし、校訂楽譜も出ていてコメントも貴重。日本でもここまで弾ける人がいたんだと感動する。

108 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 05:00:38.93 ID:R9QLJm3i.net
ブーニンじゃね?

109 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 06:40:24.72 ID:MtWN5zYf.net
ルガンスキーのドビュッシーアルバムも、良いよ。

110 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 09:56:53.77 ID:tbGDfy4w.net
またアホが涌いて出て来て臭すぎる

111 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 11:40:21.02 ID:/mOK1z5L.net
>>110
うわっこいつ腐った臭い
自分の臭さを他人のせいにしてるだけね

112 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 12:33:21.18 ID:mr5GYwAl.net
>>111
またいつものお前か
チャチャ入れしかしない嫌がらせグループ
>>110よりお前の方がより臭い、きつい、えぐい

113 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 14:24:49.74 ID:/mOK1z5L.net
>>112
君、死臭エグ!

114 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 14:53:23.60 ID:YEAGIV8a.net
>>113
キー(*`Д´)ノ!!!キーッキー
人まね小猿のほうか。飽きた。

115 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 17:51:45.56 ID:705kNGtL.net
>>114
この猿は?

116 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 18:21:08.47 ID:nwtTJL/B.net
マルセル・メイエ 前奏曲集

117 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 18:47:41.07 ID:nwtTJL/B.net
遠山慶子はドビュッシー時代のピアノ使ってる

118 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 22:15:30.88 ID:O1sV46wP.net
>>116
メイエのドビュッシーでは映像2集が良い

119 :名無しの笛の踊り:2021/05/13(木) 11:49:35.60 ID:oMCiJqTa.net
タリアフェロも聴かせる

120 :名無しの笛の踊り:2021/05/13(木) 17:34:09.96 ID:DBtJ2Z4F.net
>>116
メイエはいいよね。

121 :名無しの笛の踊り:2021/05/13(木) 18:09:28.26 ID:oMCiJqTa.net
トゥルアールを載せないわけにはいかない。

122 :名無しの笛の踊り:2021/05/18(火) 22:41:54.47 ID:SAqPDOea.net
ユーリ・エゴロフ

123 :名無しの笛の踊り:2021/05/19(水) 17:58:02.26 ID:ZhlUgukF.net
イェルク・デームス

124 :名無しの笛の踊り:2021/05/20(木) 10:40:58.40 ID:n8A/Ae4J.net
オレ
特に「水の反映」は絶品だとおもう

125 :名無しの笛の踊り:2021/05/23(日) 08:42:31.92 ID:QYAW+KHc.net
>>123
一番かはともかくデームスの実演はほんと良かった

126 :名無しの笛の踊り:2021/05/23(日) 19:25:17.90 ID:p2MJ7IKJ.net
青柳いずみこ

127 :名無しの笛の踊り:2021/05/24(月) 14:55:06.31 ID:1rzudc11.net
ここも近いうちにキョーノウンチウラナイに見舞われそうな気がする。

128 :名無しの笛の踊り:2021/05/24(月) 17:16:03.12 ID:Z5bRq2Wd.net
僕はDaniela ManusardiのBallade Slaveがとても好き

https://youtu.be/ZLzrz8VOCcA

コチシュの版画も一時期ハマってたなあ
最初に聴き始めたのはギーゼキングだけど……

聞き専だからセンスに自信はない!

129 :名無しの笛の踊り:2021/05/24(月) 23:47:32.96 ID:8CE2xGyE.net
>>123
懐かしい名前だ。むかしメンブランのシューマンBOXでお世話になった。

130 :名無しの笛の踊り:2021/05/25(火) 10:34:50.01 ID:xRzh3ohf.net
退屈と思っていた練習曲がPilippe Bianconiが弾くとクリーンなドビュッシーが現れる

131 :名無しの笛の踊り:2021/07/29(木) 00:44:24.82 ID:7BrBXqLY.net
ギーゼキング、ハース、デームスなど
ドイツ語圏の人に却って名演が多い。Warum?

132 :名無しの笛の踊り:2021/08/03(火) 12:41:31.67 ID:0qNCslKp.net
昭和の平成のとか言ってるのなら 読むのも書くのもやめた

133 :名無しの笛の踊り:2021/09/09(木) 21:37:51.53 ID:3Ged6Px8.net
現時点での俺の結論は藤井一興かな
武満徹の録音でも有名な方ですね

ラヴェルやデュティユーとのカップリングで4枚に分散してるけど主要曲はほぼ録音してる
上手く言えないけど、明るい不思議な響きです

134 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 10:59:01.15 ID:AG5SBf47.net
>>7
オレも
響きが分厚くてウエットでクセになる

135 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 12:07:01.92 ID:Unn+21EO.net
故・中村紘子女史が弾くとハノンみたいになってた。仲道郁代女史のはツェルニーね。

136 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 13:13:08.73 ID:0SnKrDSC.net
ベルクスマスはギーゼキング一択

137 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 13:14:03.22 ID:0SnKrDSC.net
やべえ、ベルガマス組曲ね

138 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 16:11:04.29 ID:JOUDQbcS.net
ベルガマスク味曲?

139 :名無しの笛の踊り:2021/11/09(火) 02:53:11.36 ID:Bcg6InR0.net
児玉桃さん

140 :名無しの笛の踊り:2021/11/09(火) 13:53:24.82 ID:prMtyc2s.net
>>124
言えてる。ドビュッシーのピアノ曲は弾いて楽しむ音楽

141 :名無しの笛の踊り:2021/11/09(火) 21:40:10.47 ID:ts7CiXUB.net
>>140
今更反応してくれてうれしい
冗談でなく、「映像」第1集は自分なりに弾きこんでるので
しかしながら私見ではドビュッシーのピアノ曲は映像が頂点じゃないかなあ
それ以降の作品はいまいちに思える
とくにエチュードは枯れすぎだと思う

142 :名無しの笛の踊り:2021/11/10(水) 21:34:06.73 ID:umkHXwOL.net
>>141
ドビュッシーの頂点は二つある。
一つは「映像」(ピアノ曲) もう一つが「エチュード集」の数曲、

個人的には「水の反映」「運動」「葉陰をわたる鐘の音」「グラナドの夕暮」、
前奏曲中の「帆」「アナカプリの丘」「野をわたる風」「沈める寺」「花火」
「子供の領分」の「雪は踊っていた」「セレナード」などが好きです。

143 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 08:20:50.07 ID:57n95oJ5.net
わかりました。

144 :名無しの笛の踊り:2023/01/19(木) 18:54:33.99 ID:nGWSSjWQ.net
ベロフ

145 :名無しの笛の踊り:2023/04/04(火) 10:04:47.24 ID:ikL3k+19.net
全般的にパスカル・ロジェの素朴さが良い
アラベスク、子供の領分、前奏曲集は特に

映像はミケランジェリのバチカンライブが衝撃的だった

レントより遅くはフランソワが絶品

146 :名無しの笛の踊り:2023/05/19(金) 10:12:45.48 ID:nhZpBd2iD
爺7地球破壊サミッ├を失敗させよう!何が核た゛ウ゛ォケ!プーチン顔負けの力による‐方的な現状変更によって都心私有地まで数珠つなぎで
絶対惡であるクソ航空機にいわれのない侵略をさせて莫大な温室効果ガスまき散らして氣侯変動させて土砂崩れに洪水,暴風、猛暑、大雪にと
災害連發させて大勢殺害して知的産業に威力業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の強盗殺人を繰り返す世界最悪の腐敗テ口リス├岸田増税文雄
日本中騷音まみれにして知的産業壊滅させたポンコツ腐敗後進國丸出しで,マヰナンハ゛―といえば個人情報漏洩というイメ‐シ゛定着させてて
クソウケルが、そもそもマイナンハ゛―の目的はクソシナ顔負けの監視社会によって國民の自由を奪い自民党の息のかからない經済活動を阻止
して専制主義化を推し進めるためて゛、さらにそれを盤石なものにするために隣国挑發して,白々しくウクラヰナガ−た゛のダフ゛ス夕丸出しの寝言
ほざきなか゛ら日本を軍事大國化、税金泥棒利権の拡大を全方位から堅牢にして国民から奪い取った血税によって私腹を肥やしまくり,天下り
癒着の不治痛やらか゛引き起こした情報漏洩に賠償請求すらしないし,ヤフ─による惡質個人情報収集紐づけ活動もスル−,腐敗テ囗国家丸出し

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hтΤρs://i,imgur、cоm/hnli1ga.jpeg

147 :名無しの笛の踊り:2023/06/07(水) 02:01:13.50 ID:1RYt/MMM.net
古い録音(とはいえステレオだが)だけど ウエルナー・ハースのドビュッシーが地味だけど好き
フィリップス当たりで廉価版に入ってるんじゃなかろうか

148 :名無しの笛の踊り:2023/08/16(水) 10:53:35.87 ID:evmsU7tP.net
小菅優がもっと弾いてくれんかなとは思う。
沈める寺が素晴らしかったんで。

149 :名無しの笛の踊り:2023/09/24(日) 16:54:53.49 ID:OSjAzMDO.net
えっと、その、忘れてしもたんやけど

150 :名無しの笛の踊り:2023/10/06(金) 23:21:37.39 ID:iK+/VWEw.net
https://i.imgur.com/qEKMT3j.jpg
https://i.imgur.com/HDU1AyQ.jpg
https://i.imgur.com/xQKvnyB.jpg
https://i.imgur.com/Cysm0Db.jpg
https://i.imgur.com/kLL5hYK.jpg
https://i.imgur.com/GqI1pya.jpg
https://i.imgur.com/H7YaLwu.jpg
https://i.imgur.com/mXwjmLw.jpg
https://i.imgur.com/dQsNbdu.jpg
https://i.imgur.com/WHFF3qQ.jpg

151 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 23:13:19.83 ID:9ko3UyUX.net
アマゾンではバヴゼの評価が高いが自分には合わない
自分には90年代のベロフの全集がベスト、
或いは2000年代の中井正子の全集が割と良いかと

152 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 23:13:25.44 ID:9ko3UyUX.net
アマゾンではバヴゼの評価が高いが自分には合わない
自分には90年代のベロフの全集がベスト、
或いは2000年代の中井正子の全集が割と良いかと

153 :名無しの笛の踊り:2023/10/16(月) 01:16:33.53 ID:3sw+OTGf.net
フィリップ・カサールの箱はもう手に入らないの?

154 :名無しの笛の踊り:2023/10/24(火) 14:38:13.42 ID:CZgW5j+Z.net
リュビモフが最高。

155 :名無しの笛の踊り:2023/10/30(月) 00:26:24.55 ID:kDqhg5jQ.net
最近知ったんだけど佐々木宏子って人の前奏曲集がよかった
つべに上がってる

156 :名無しの笛の踊り:2023/10/30(月) 00:26:32.21 ID:kDqhg5jQ.net
最近知ったんだけど佐々木宏子って人の前奏曲集がよかった
つべに上がってる

157 :名無しの笛の踊り:2023/11/24(金) 18:50:04.10 ID:pwQlDlgo.net
>>133
藤井一興の武満のcdもってる。
しっとりしていていいな。

これなら、ドビュッシーも上手いだろうな。

158 :名無しの笛の踊り:2023/11/28(火) 12:44:17.46 ID:vjqJp7/H.net
前奏曲集ならリュビモフだな

159 :名無しの笛の踊り:2023/11/30(木) 23:31:44.67 ID:LEjc8lBZ.net
ドビッシー自身のピアノ演奏のロールが残っていたのじゃなかったかな?

160 :名無しの笛の踊り:2023/12/05(火) 20:11:12.69 ID:gdiiAyd4.net
大正琴で演奏してもええんよ。

161 :名無しの笛の踊り:2023/12/08(金) 09:31:09.96 ID:DT+bZjmw.net
外山啓介の月の光良かった

162 :名無しの笛の踊り:2023/12/12(火) 06:14:51.21 ID:/YNjvuB7.net
アルベール・フェルベール

「夢」の中間部の弾き方がフランスのエスプリに溢れてる

163 :名無しの笛の踊り:2023/12/22(金) 17:12:41.25 ID:wKWa06uh.net
Uta Weyand の Nocturne in D flat major L 89
アルバムの1曲目、13小節目、主旋律で痛恨の一発。金返せレベル。

164 :名無しの笛の踊り:2023/12/22(金) 17:30:35.77 ID:wKWa06uh.net
https://enc.piano.or.jp/musics/1445 の 「鯛中卓也さんのお勧め, ルヴィエ, ジャック」もすごいな。43小節目 左手が42小節目と同じになっちゃった。大学教授は権力すごいな.
Noriko Ogawa も真似しちゃった。

165 :名無しの笛の踊り:2023/12/22(金) 17:35:24.13 ID:wKWa06uh.net
中井正子さんは自分の演奏に楽譜を合わせちゃうし、ドビュッシー大好きなだけにすごい世界だなと思った。

166 :名無しの笛の踊り:2023/12/24(日) 11:32:18.54 ID:Syk8u7G/.net
定番だけど、ミケランジェリ!
OLAFSSON / Reflections の録音はピアノが近くにあるように感じて好き。

167 :名無しの笛の踊り:2023/12/24(日) 22:48:24.80 ID:QfHf4noi.net
エマール

168 :名無しの笛の踊り:2023/12/25(月) 02:05:58.14 ID:3fiuNAKy.net
結構色々弾いたり聴いたりしてるんだな
余りパットした曲がないと思って熱心には聴いていなかった
聴いてみるかな

169 :名無しの笛の踊り:2024/01/07(日) 00:55:07.54 ID:ykd/JaKI.net
hyperionのオズボーンがほぼ全集を完成させたけど繊細で好きです
人によっては大人しすぎると感じるかも知れませんが…
同じhyperionなら2014年のアムラン盤も凄く好き

170 :名無しの笛の踊り:2024/01/09(火) 20:02:11.94 ID:GhFrlGgt.net
>>167
エマールの映像いいよね!
>>169
アムランの映像も良かった

171 :名無しの笛の踊り:2024/01/20(土) 19:07:11.69 ID:CXuFE4BT.net
bavouzet

172 :名無しの笛の踊り:2024/01/26(金) 22:16:35.66 ID:xGc0k4qY.net
リヒテルの蕉雨園ライブをずっと聴いてる
ハイドンとドビュッシーのセット
ドビュッシーは誰がいいとか思えないから
安定したリヒテルで取りあえずいいかなと

173 :名無しの笛の踊り:2024/01/27(土) 00:35:12.86 ID:maM+SxYC.net
ラーンキ

174 :名無しの笛の踊り:2024/01/27(土) 09:07:14.43 ID:442j1NSB.net
ラーンキはストラヴィンスキーが最高だったから
ラヴェルも買ったらガッカリだった

175 :名無しの笛の踊り:2024/01/29(月) 12:14:20.16 ID:ErexsD6+.net
ラーンキは子供の領分はいいね

176 :名無しの笛の踊り:2024/01/29(月) 12:29:50.06 ID:GAielu1E.net
セシル・ウーセ

177 :名無しの笛の踊り:2024/01/29(月) 12:34:38.67 ID:ErexsD6+.net
https://www.youtube.com/watch?v=wuqwriAbEP0
この動画、すごくいい

178 :名無しの笛の踊り:2024/01/31(水) 15:21:55.63 ID:YZ+4xcaJ.net
カトリーヌ・コラール

179 :名無しの笛の踊り:2024/02/13(火) 23:17:05.88 ID:n/obUCGz.net
ドビュッシー 昔聴いたなあ、と思って真っ先に頭に浮かんだ曲、誰の演奏かしらんw
canope
https://www.youtube.com/watch?v=zDicZxLP2R4

180 :名無しの笛の踊り:2024/02/14(水) 02:14:06.38 ID:ipRAy5tt.net
実演で聴いたペーター・レーゼルが最高やった。録音ではベートーヴェンやブラームスなどバリバリのドイツ音楽が多い人やけど、月の光が感覚美にとどまらぬ深みを感じました。

181 :名無しの笛の踊り:2024/03/06(水) 22:49:58.84 ID:kX/lziqK.net
ドビュッシー 『花火』で一番キレッキレだったのはこれだった。

Debussy / Ivan Moravec, 1967: Feux D'Artifice - Connoisseur Society LP, CS 1866
https://www.youtube.com/watch?v=HI_2QH28W7w

182 :名無しの笛の踊り:2024/03/07(木) 12:10:28.36 ID:JWb7XtDx.net
ギーゼキングが誰もが認めるドビュ弾き

183 :名無しの笛の踊り:2024/03/07(木) 16:00:12.85 ID:5GycTC0q.net
そんなもんドビュッシーに決まっておる

184 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 06:01:16.02 ID:4m0O/4T2.net
ミケランジェリ

185 :名無しの笛の踊り:2024/04/01(月) 23:48:48.93 ID:ySdDgBoF.net
フランソワも良い
音と表現の味わいと深みがいい
とにかく音楽が上手い人

186 :名無しの笛の踊り:2024/04/14(日) 09:05:29.54 ID:IT1X8a4L.net
ドビュッシーほど
このピアニストがいいという決定版がないのも
珍しいな
精緻に弾いた方がいいのか
ボカシて弾いた方がいいのか
どっちもあり得てあり得ないような

187 :名無しの笛の踊り:2024/04/14(日) 14:34:13.60 ID:fEJnUKx2.net
マーティン・ジョーンズ、さり気なくて上手い
廉価盤と思ってスルーしていたが大穴だった

188 :名無しの笛の踊り:2024/04/14(日) 19:14:39.01 ID:XQu3rOtF.net
>>187
知らないピアニストだけど
今ユーチューブで見たら悪くないな
つか横から撮ってる実際弾いてるやつは
いい感じに力が抜けて柔らかめな音で分離もいい
ドビュッシー全集はなんか録音がマッタリしてるような

189 :名無しの笛の踊り:2024/04/15(月) 20:15:45.22 ID:NfQX/tsp.net
ツィメルマンの前奏曲集は何十回も聴いた。
花火は息を呑むほど凄いと思った。

190 :名無しの笛の踊り:2024/04/25(木) 22:58:07.11 ID:0DyPNb2M.net
私が一番好きなのは、パーヴァリ・ユンパネンの前奏曲集/子供の領分
フィンランドの人だったかな

191 :名無しの笛の踊り:2024/04/30(火) 16:08:26.44 ID:jN7sOpFO.net
ドビュッシー弾かせたら一番のピアニストって誰?

192 :名無しの笛の踊り:2024/04/30(火) 19:34:49.76 ID:O+Ug5lGJ.net
ドビュッシーだろ

40 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200